JPWO2009008382A1 - 電子機器、情報出力方法およびプログラム - Google Patents

電子機器、情報出力方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009008382A1
JPWO2009008382A1 JP2009522633A JP2009522633A JPWO2009008382A1 JP WO2009008382 A1 JPWO2009008382 A1 JP WO2009008382A1 JP 2009522633 A JP2009522633 A JP 2009522633A JP 2009522633 A JP2009522633 A JP 2009522633A JP WO2009008382 A1 JPWO2009008382 A1 JP WO2009008382A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
information
parameter
guidance
priority
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009522633A
Other languages
English (en)
Inventor
杉山 実
実 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2009008382A1 publication Critical patent/JPWO2009008382A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

電子機器(10)は、複数の機能を有している。キーコード認識部(13)は各機能に関連する設定項目についてパラメータの設定を要求するキーコードが入力されたことを認識する。記憶部(17)は、他の設定項目との関係でパラメータの設定が制限される設定項目ごとに、その設定の制限に対処するための対処情報(172)を記憶している。キーコード認識部(13)によってパラメータの設定を要求するキーコードの入力が認識されると、ガイダンス処理部(15)はそのパラメータの設定が制限されるか否かを判別する。そして、ガイダンス処理部(15)は、そのパラメータの設定が制限される場合に、設定の制限に対処するための対処情報(172)を記憶部(17)から読み出して画面制御部(14)に出力する。画面制御部(14)は、対処情報(172)を表示部(16)に表示する。

Description

本発明は、電子機器、情報出力方法およびプログラムに関する。
多数の機能を備える電子機器は、その操作が複雑である。例えば、携帯電話機には、電話機能、電子メールの送受信機能、カメラ機能、音楽再生機能、Bluetooth(ブルートゥース)機能、地上波ディジタルテレビ受信機能等が搭載されている。このような携帯電話機は、非常に便利なツールであるが、各機能について設定すべき対象が多い。
このような多数の機能を備える電子機器を使用する際には、各機能の概要説明、使用上の注意、補足説明、使用の制限の説明等の、簡単な説明から詳細な説明に至るきめの細かい説明をユーザが随時参照できることが望まれる。
特許文献1には、複数の機能の操作ガイダンスを表示部に表示する操作ガイダンス表示機能を備えた移動通信端末装置が開示されている。この移動通信端末装置は、機能ごとにその機能についての操作を制限するか否かを登録した機能制限テーブルを備えている。この移動通信端末装置は、機能制限テーブルを参照することにより、操作が制限されている機能の操作ガイダンスの表示をグレーアウトする。
また、特許文献2には、特定のキーが押下されると、ガイダンステーブルから操作ガイダンス情報を検索して表示器に操作ガイダンスを表示する携帯情報端末機が開示されている。
特開平11−136761号公報 特開2007−11489号公報
上記特許文献1に記載の移動通信端末装置では、ユーザは操作ガイダンスの表示がどのような制限でグレーアウトされているのかということを知ることができない。また、グレーアウトされていない機能に関しては、設定すべき設定項目が有るのか無いのか、有る場合にはその設定項目にどのような制限があるのかわからない。そのため、設定すべき設定項目やその設定項目についての制限を知りたい場合には、取扱説明書を参照する必要がある。しかし、取扱説明書を持ち歩くことや取扱説明書を読むことはわずらわしい。このため、搭載されている機能であっても、ユーザがその使用をあきらめてしまうことがある。
また、上記特許文献2に記載の携帯情報端末機では、ユーザは操作ガイダンスの表示に基づいて操作を行うことはできる。しかし、ある機能の使用が制限されている場合に、その制限を解除する方法ついて知るためには、ユーザは取扱説明書を読まなければならない。
さらに、ユーザは、取扱説明書を読んで把握した制限を解除する方法に従って、該当する操作画面で個別に設定を変更しなければならない。また制限を解除するために複数の操作画面で複数の設定を変更しなければならない場合がある。
本発明は、上記実情を鑑みてなされたものであり、設定の制限がある設定項目をユーザに最適に設定させることができる電子機器、情報出力方法およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明の構成による電子機器は、複数の機能を有する電子機器であって、
前記各機能に関連する設定項目についてパラメータの設定が要求されたことを検出する設定要求検出手段と、
他の設定項目との関係でパラメータの設定が制限される設定項目ごとに、当該設定の制限に対処するための対処情報を記憶する対処情報記憶手段と、
前記設定要求検出手段によってパラメータの設定の要求が検出されたことに応答して、当該パラメータの設定が制限されるか否かを判別し、当該パラメータの設定が制限される場合に、当該設定の制限に対処するための前記対処情報を出力する対処情報処理手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明の構成による情報出力方法は、複数の機能を有する電子機器における情報出力方法であって、
他の前記各機能に関連する設定項目との関係でパラメータの設定が制限される前記各機能に関連する設定項目ごとに、当該設定の制限に対処するための対処情報を記憶する対処情報記憶工程と、
前記各機能に関連する設定項目についてパラメータの設定が要求されたことを検出する設定要求検出工程と、
前記設定要求検出工程でパラメータの設定要求が検出されたことに応答して、当該パラメータの設定が制限されるか否かを判別し、当該パラメータの設定が制限される場合に、当該設定の制限に対処するための前記対処情報を出力する対処情報処理工程と、
を備えることを特徴とする。
本発明の構成によるプログラムは、複数の機能を有するコンピュータに、
他の前記各機能に関連する設定項目との関係でパラメータの設定が制限される前記各機能に関連する設定項目ごとに、当該設定の制限に対処するための対処情報を記憶する対処情報記憶手順と、
前記各機能に関連する設定項目についてパラメータの設定が要求されたことを検出する設定要求検出手順と、
前記設定要求検出手順でパラメータの設定要求が検出されたことに応答して、当該パラメータの設定が制限されるか否かを判別し、当該パラメータの設定が制限される場合に、当該設定の制限に対処するための前記対処情報を出力する対処情報処理手順と、
を実行させることを特徴とする。
本発明によれば、設定の制限がある設定項目をユーザに最適に設定させることができる電子機器、情報出力方法およびプログラムを提供することができる。
本発明の一実施形態に係る電子機器の一例を示すブロック図である。 記憶部に格納されるガイダンス情報の一例を示す図である。 記憶部に格納されるガイダンス情報の一例を示す図である。 記憶部に格納されるガイダンス情報の一例を示す図である。 記憶部に格納されるガイダンス情報の一例を示す図である。 表示部に表示される画面の遷移の一例と、各画面に表示されるガイダンスを示す図である。 表示部に表示される画面の遷移の一例と、各画面に表示されるガイダンスを示す図である。 表示部に表示される画面の遷移の一例と、各画面に表示されるガイダンスを示す図である。 ガイダンス処理のフローチャートの一例である。 キー種別に対応して遷移するカメラ撮影ガイダンス画面での画面遷移処理のフローチャートの一例である。 記憶部に格納される対処情報の一例を示す図である。 画質設定画面に関連して画質設定が変更される場合のサポート処理のために表示される画面の遷移を示す図である。 画質設定画面に関連して画質設定が変更される場合のサポート処理のために表示される画面の遷移を示す図である。 画質設定画面に関連して画質設定が変更される場合のサポート処理のために表示される画面の遷移を示す図である。 画質設定画面に関連して画質設定が変更される場合のサポート処理のために表示される画面の遷移を示す図である。 ユーザが設定を変更する操作を行った場合のサポート処理のフローチャートの一例である。 本発明の別の実施形態に係る電子機器の一例を示すブロック図である。
符号の説明
10,100 電子機器
11 キー入力部
12 制御部
13 キーコード認識部
14 画面制御部
15 ガイダンス処理部
16 表示部
17 記憶部
20 カメラ撮影画面
21 カメラ撮影ガイダンス画面
22 カメラ設定画面
23 カメラ設定ガイダンス画面
24,32 画質設定画面
25 画質設定ガイダンス画面
30 画質設定サポート処理画面
30a 画質設定表示領域
30b サポート表示領域
31 サイズ設定サポート処理画面
31a サイズ設定表示領域
31b サポート表示領域
120 制御手段
140 画面制御手段
150 サポート処理手段
170 記憶部
171 ガイダンス情報
172 対処情報
173 設定項目メモリ
本発明の一実施形態に係る電子機器について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る電子機器の一例を示すブロック図である。図1に示すように、電子機器10は、キー入力部11、制御部12、表示部16および記憶部17を備える。
制御部12は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)やフラッシュメモリ等の各種メモリとを備える。制御部12のCPUは、例えば、メモリに記憶されているプログラムを実行することにより、キーコード認識部13、画面制御部14およびガイダンス処理部15の処理を実現する。
また、記憶部17は、例えば、フラッシュメモリやハードディスクを備える。記憶部17は、後述するガイダンス情報171と対処情報172と設定項目メモリ173とを記憶する。
キー入力部11は、各種キーを含む。ユーザは、キー入力部11の各種キーの操作によりキー入力情報を入力する。キーコード認識部13は、キー入力部11から入力されたキー入力情報を認識してユーザによって入力されたキー種別を判別する。
画面制御部14は、キーコード認識部13が判別したキー種別に基づいて、ガイダンス処理部15と協働して、表示部16にガイダンスを表示する。
ガイダンス処理部15は、ガイダンス処理とサポート処理を実行する。
ガイダンス処理は、ユーザによって入力されたキー種別に応じて機能の説明、使用制限、使用上の注意または補足説明等を表示部16に表示する処理である。ガイダンス処理部15は、ユーザによって入力されたキー種別に応じてガイダンス情報171を記憶部17から読み出して、キー種別に応じた機能の説明、使用制限、使用上の注意または補足説明等を表示部16に表示する。
設定項目メモリ173は、各機能に関連する設定項目の設定を記憶している。例えばカメラ機能を用いた写真撮影を行う場合、制御部12は、設定項目メモリ173から画質やサイズ等の設定を読み出し、それらの設定に従って画質やサイズ等を設定して写真を撮影する。
サポート処理は、ユーザが各機能に関連する設定項目の設定を変更する際に、他の機能と競合が生じることを防ぎ、ユーザに使用の制限を回避させる処理である。ガイダンス処理部15は、ユーザが記憶部17の設定項目メモリ173に記憶されている各機能に関連する設定項目の設定を変更する際に、他の機能と競合が生じることを防ぎ、ユーザに使用の制限を回避させる。ガイダンス処理部15は対処情報172を記憶部17から読み出して、対処情報172に規定されている注意事項を表示部16に表示する。また、他の機能との競合や使用の制限を解消するための設定をユーザに提案するガイダンスを表示部16に表示する。そして、この設定の提案に対してユーザによって入力されるキー種別に従って、ガイダンス処理部15は設定項目メモリ173に記憶されている機能に関連する設定項目の設定を変更する。
表示部16は、例えば、液晶ディスプレイを備える。表示部16は、ガイダンス処理部15により記憶部17から読み出された機能説明、使用制限、使用上の注意または補足説明等を表示する。
まず、ガイダンス処理について図面を参照して説明する。
図2A〜図2Dは、記憶部17に格納されるガイダンス情報171の一例を示す図である。
図2A〜図2Dは、「画質」と「サイズ」を設定する例である。図2Cに示すように、画質は、ファイン、ノーマル、エコノミーの3つのパラメータから選択して設定される。また、図2Dに示すように、サイズは、UXGA、SXGA、VGAの3つのパラメータから選択して設定される。
ただし、画質「ファイン」とサイズ「UXGA」は同時に設定することはできない。画質「ファイン」の設定はサイズ「UXGA」の設定との間係で使用制限を受け、サイズ「UXGA」の設定は画質「ファイン」の設定との間係で使用制限を受ける。
ガイダンス情報171は、制御部12が表示部16に表示する画面毎に、その画面の内容に対応する機能や操作に関する説明を、「操作手順」、「カテゴリ」、「機能説明」、「使用制限/注意点/補足説明」および「対処」の各項目に分類したものである。図2A〜図2Dは、カメラ機能に関するガイダンス情報171を示している。
「操作手順」は、メニュー画面等の待ち受け画面から各機能に対応する画面に遷移するための、キー入力部11の操作を示す。例えば「M4」は、最初にMenuキーが操作され、次に4キーが操作された場合に表示される画面であることを示す。
「カテゴリ」は、各画面で実行される機能の名称及び、その機能の内容を説明する機能説明とその機能の使用制限/注意点/補足説明の内容に基づく分類を示す。第1のカテゴリは、操作に従って表示される画面で実行される機能の名称であり、「操作手順」に対応した画面の遷移の経緯を示す。第2のカテゴリは、機能の名称や機能説明、使用制限/注意点/補足説明の内容に基づいた分類の名称を示す。例えば、カメラ撮影全般についての説明である場合、分類の名称は「全般」である。撮影時についての説明である場合、分類の名称は「撮影時」である。また、機能の内容に対応して分類の名称が付されている場合、名称の前後に<>が付されている。例えば、画質設定という機能の内容に対応して<画質設定>という分類の名称が付されている。第3のカテゴリは、第2のカテゴリの内容、実行される機能の内容および説明の内容に基づく分類を示す。第3のカテゴリは、例えば、当該電子機器のハードウエアに関する説明であることを意味する「ハード」、当該機能の動作や設定の条件に関連する説明であることを意味する「仕様」および当該電子機器を使用する際の設定に関する説明であることを意味する「設定」等を示す。
「機能説明」は、各機能の概要説明である。「使用制限/注意点/補足説明」は、各機能を使用する際の制限事項、注意事項または補足事項の説明である。「対処」は、各画面においてイベントが発生した場合の処置を規定したものである。
例えば、図2A〜図2Dは当該電子機器がカメラ機能付き携帯電話装置であった場合のガイダンス情報を示している。図2Aの「対処」の欄には、当該カメラ機能付き携帯電話装置がカメラとして使用されている時に着信呼というイベントが発生した場合には、撮影を中断して、呼が着信した旨を示すポップアップメセージを画面に表示することが規定されている。また、図2Cの「使用制限/注意点/補足説明」の欄に示すように、画質設定「ファイン」とサイズ設定「UXGA」は組み合わせて設定できない。図2Cの「対処」の欄には、「UXGA」が設定されている状態で、画質設定画面において「ファインを選択」というイベントが発生した場合に、後述する使用制限に関する対処情報172に従って処理することが規定されている。
次に、ガイダンス処理部15が、図2A〜図2Dのガイダンス情報171に基づいて実行するガイダンス処理の動作について図3〜5を参照して説明する。
図3A〜図3Cは、表示部16に表示される画面の遷移の一例と、各画面に表示されるガイダンスを示す図である。図3A〜図3Cでは、電子機器として携帯電話装置を想定し、カメラ機能に関する画面の遷移を示している。
図3Aは、カメラ撮影画面20とカメラ撮影ガイダンス画面21を示す。図3Bは、撮影に関連する各種の設定に関する画面であるカメラ設定画面22とカメラ設定ガイダンス画面23を示す。また、図3Cは、画質設定画面24と画質設定ガイダンス画面25を示す。
画面制御部14は、特定のキーが押下されたことに応答して、各機能を実行するための画面から各機能のガイダンス画面へ遷移させる。画面制御部14は、例えば、▲キーが長押しされた場合にガイダンス画面へ遷移させる。
ユーザは、キー入力部11を操作してカメラを起動する。例えばM4、すなわちユーザが最初にMenuキーを操作し、次に4キーを操作することにより、カメラが起動する。キーコード認識部13はユーザによって入力されたキー種別を判別し、カメラの起動が指示されたことを画面制御部14に通知する。画面制御部14は、図3Aに示すように、表示部16にカメラ撮影用の画面であるカメラ撮影画面20を表示する。当該画面における表示の「カメラ撮影」は画面名称を示し、「M4」は待ち受けている状態から入力されたキー種別を示す。また、画面制御部14は、日時、「ビデオ」キー、「Back」キー、「MENU」キーも表示する。
画面制御部14は、図3Aに示すように、カメラ撮影画面20が表示された状態で▲キーが長押しされると、カメラ撮影ガイダンス画面21に遷移させる。
キーコード認識部13は、▲キーが長押しされたことを認識すると、▲キーが長押しされたことを判別して画面制御部14に通知する。画面制御部14は、▲キーが長押しされたことに応答して、現在表示している画面の情報、すなわち「M4」をガイダンス処理部15に通知し、ガイダンス処理の実行を指示する。ガイダンス処理部15はこの指示に応答してガイダンス処理を行う。
図4は、ガイダンス処理のフローチャートの一例である。図4を参照して、ガイダンス処理について説明する。
ガイダンス処理部15は、画面制御部14からガイダンス処理の指示を受けると、まず、表示部16に表示されている画面に対応するガイダンス情報171が記憶部17に登録されているか否かを判断する(ステップST101)。ガイダンス処理部15は、現画面に対応するガイダンス情報171が記憶部17に登録されている場合には(ステップST101;Yes)、該当するガイダンス情報171を読み出す(ステップST102)。ガイダンス処理部15は、例えば、画面M4に対応するガイダンス情報を読み出して、図示しないバッファ等に格納する。ガイダンス処理部15は、表示部16に表示されている画面に対応するガイダンス情報が記憶部17に登録されていない場合は、ガイダンス処理を終了する(ステップST101;No)。なお、その際、ガイダンス処理部15は、表示部16に表示されている画面に対応するガイダンス情報が存在しない旨を表示してもよい。
ガイダンス処理部15は、読み出したガイダンス情報171に基づいて表示部16へ表示されるガイダンス画面情報を作成する(ステップST103)。まず、ガイダンス処理部15は、ガイダンス画面であることを示す「◆ガイダンス」の文字を生成する。続いて、ガイダンス処理部15は、「機能説明」として表示される表示情報を生成する。すなわち、ガイダンス処理部15は、上記読み出されたM4に対応するガイダンス情報171から上述した第2のカテゴリごとに機能説明を読み出し、先頭に登録されている機能説明の内容を、「[機能説明]」の表記と共に、機能説明の最初に表示される表示情報とする。図2Aのガイダンス情報171には、機能説明は1件しか登録されていないため、ガイダンス処理部15はこの内容を機能説明に表示される表示情報とする。2件以上の機能説明が登録されている場合、ガイダンス処理部15は2件以上の「機能説明」が登録されている旨の情報を機能説明に表示される表示情報に加える。図2Aの例では、1件の機能説明しか登録されていないので、ガイダンス処理部15は、2件以上の「機能説明」が登録されている旨の情報を加えない。
続いて、ガイダンス処理部15は、「使用制限」として表示される表示情報を生成する。すなわち、ガイダンス処理部15は、上記読み出されたM4に対応するガイダンス情報171から第2のカテゴリごとに使用制限/注意点/補足説明を読み出し、それぞれを分類して「使用制限」に表示される表示情報とする。図2Aに示した例では、第2のカテゴリ<全般>に対応する使用制限/注意点/補足説明と、第2のカテゴリ<撮影時>に対応する使用制限/注意点/補足説明がある。したがって、ガイダンス処理部15は、第2のカテゴリ<全般>に対応する使用制限/注意点/補足説明を「使用制限<全般>」に表示される表示情報、第2のカテゴリ<撮影時>に対応する使用制限/注意点/補足説明を「使用制限<撮影時>」に表示される表示情報とする。そして、ガイダンス処理部15は、第2のカテゴリ毎に2件以上の使用制限/注意点/補足説明が登録されている場合、ガイダンス処理部15は2件以上の使用制限/注意点/補足説明が登録されている旨を各表示情報に加える。図2Aの例では、第2のカテゴリ<全般>と第2のカテゴリ<撮影時>の両方とも、2件以上の使用制限/注意点/補足説明が登録されているので、ガイダンス処理部15は、2件以上の使用制限/注意点/補足説明が登録されている旨の情報を加える。
ガイダンス処理部15は、上記生成した表示情報を画面制御部14に通知する。画面制御部14は、受け取った表示情報を順に表示部16に表示する(ステップST104)。すなわち、画面制御部14は、まず、画面の表示領域を4つに分割し、1つ目の領域に「◆ガイダンス」を表示する。次に、画面制御部14は、2つ目の領域に1件目の「機能説明」を、「[機能説明]」の表記と共に、表示できる文字まで表示する。画面制御部14は、表示できない文字は自動的にスクロールして全文を表示するようにしてもよい。あるいはユーザが選択キーを押したときに、画面制御部14は全文を画面に表示するようにしてもよい。画面制御部14は、画面サイズや表示する文字数等に基づいて、最適な方法で表示すればよい。
また、画面制御部14は、ガイダンス処理部15から2件以上の「機能説明」が登録されている旨の通知を受けた場合は、この2つ目の領域の下方に▼印を表示する。これにより機能説明が2件以上存在していることが示される。ここでは1件の機能説明しか登録されていないので、画面制御部14は、▼印を表示しない。
「機能説明」の表示が終了すると、続いて画面制御部14は3つ目の領域に「使用制限<全般>」の表示を行う。すなわち、画面制御部14は、まずガイダンス処理部15から受け取った「使用制限<全般>」の表示情報を「[使用制限]<全般>」の表記と共に表示できる文字まで3つ目の領域に表示する。また、「使用制限<全般>」は2件以上登録されている旨の通知をガイダンス処理部15から受け取っているので、画面制御部14は3つ目の領域の下方に▼印を表示する。
続いて、画面制御部14は4つ目の領域に「使用制限<撮影時>」の表示情報を、「[使用制限]<撮影時>」の表記と共に表示できる文字まで表示する。この表示情報も2件以上登録されている旨の通知を受け取っているので、画面制御部14は4つ目の領域の下方に▼印を表示する。
画面制御部14は、上記のようにガイダンス表示処理を終了したら、図3Aに示すように、カーソルを2つ目の領域の先頭に当てる(ステップST105)。以上で、画面制御部14およびガイダン処理部15によるカメラ撮影ガイダンス画面21の表示処理を終了する。
続いて、図5を参照してカメラ撮影ガイダンス画面21での画面の遷移について説明する。図5は、キー種別に対応して遷移するカメラ撮影ガイダンス画面21での画面遷移処理のフローチャートの一例である。
カメラ撮影ガイダンス画面21が表示部16に表示されている状態で、▼キーが押下されたことをキーコード認識部13が判別すると(ステップST201;Yes)、キーコード認識部13はその旨を画面制御部14に通知する。画面制御部14は、この通知に応答し、カーソルを当てている表示領域に▼印を表示しているか否かを判断する(ステップST202)。表示している場合は(ステップST202;Yes)、画面制御部14は、カーソルを当てている表示領域に表示すべき次の機能説明または使用制限を表示する(ステップST203)。これにより、ユーザはカメラ撮影に関するすべての機能説明および使用制限を参照することができる。
一方、カメラ撮影ガイダンス画面21が表示部16に表示されている状態で、▼キーが長押しされたことをキーコード認識部13が判別すると(ステップST204;Yes)、キーコード認識部13はその旨を画面制御部14に通知する。画面制御部14は、この通知に応答し、カーソルを現在当てている領域から次の領域に移動する(ステップST205)。これにより、ユーザは参照したい機能説明または使用制限のカテゴリを変更できる。
さらに、キーコード認識部13は「Back」に対応するキーが押下されたことを判別すると(ステップST206;Yes)、その旨を画面制御部14に通知する。画面制御部14は、これに応答して前画面の表示に戻す(ステップST207)。すなわち、画面制御部14は、図3Aに示すように、カメラ撮影ガイダンス画面21からカメラ撮影画面20に遷移させ、表示部16にカメラ撮影画面20を表示する。
カメラ撮影画面20が表示されている状態で、Menuキーが押下されたことをキーコード認識部13が判別すると、画面制御部14は、カメラ撮影画面20からカメラ設定画面22に遷移させる。画面制御部14は、図3Bに示すように、表示部16にカメラ設定画面22を表示する。そして、画面制御部14は、画面名称「カメラ設定」と、メニュー画面等の待ち受け画面からカメラ設定画面22に遷移するまでの操作を示す操作手順「M4M」をタイトルとして表示する。また、画面制御部14は、カメラ設定項目として、「1.画質設定(M4M1)」、「2.サイズ設定(M4M2)」等を表示する。画面制御部14は、カメラ設定画面22を表示後、カーソルをカメラ設定項目の最初の項目、ここでは「1.画質設定(M4M1)」に当てる。
上記カメラ設定画面22が表示され、「1.画質設定(M4M1)」にカーソルが当てられている状態で、▲キーが長押しされたことをキーコード認識部13が判別すると、キーコード認識部13はその旨を画面制御部14に通知する。画面制御部14は、これに応答して、ガイダンス処理部15に対してカメラ設定画面22に関連するガイダンスを表示するためのガイダンス処理の実行を指示する。このガイダンス処理は、上述した図4と同様の手順で行われるため説明を省略する。ガイダンス処理により、カメラ設定画面22に関連するカメラ設定ガイダンス画面23が図3Bに示すように表示される。また、このカメラ設定ガイダンス画面23で入力されるキー種別に対応する画面遷移も図5に示したものと同様であるため説明を省略する。
さらに、図3Bに示すカメラ設定画面22において、カーソルが当たっている「1.画質設定(M4M1)」の状態でユーザが「Select」キーを押下して画質設定を選択すると、画面制御部14は表示部16の表示を図3Cの画質設定画面24に遷移させる。画面制御部14は、該当カメラ機能で設定が可能な画質の種類を表示し、現在設定されている画質の種類のチェックボックスにチェックマークを表示する。図3Cの例では、画質の種類として「ファイン」、「ノーマル」、「エコノミー」の3種類があり、現在は「ノーマル」に画質が設定されている。
この画質設定画面24に対応するガイダンス画面である画質設定ガイダンス画面25の表示とユーザによって入力されたキー種別に対応する画質設定ガイダンス画面25での画面の遷移は前述した各画面と同様なので説明を省略する。
次に、サポート処理について図面を参照して説明する。
ガイダンス処理部15は、ユーザが設定項目メモリ173に記憶されている各機能に関連する設定項目の設定を変更する際に、ユーザの操作を支援し、他の機能との競合や使用制限が解消される最適な設定で設定項目メモリ173に記憶されている各機能に関連する設定項目の設定をユーザに変更させる。
図6は、記憶部17に格納される対処情報172の一例を示す図である。対処情報172は、使用制限、すなわち組み合わせて設定することができないパラメータの説明や、そのような使用制限への対処等の、対処のためのシナリオが記述されたシナリオ情報を記憶する。図6は、使用制限の例として、画質設定「ファイン」とサイズ設定「UXGA」を選択する場合の使用制限を示す。
対処情報172には、表示部16に表示される画面毎に、その画面に対応する使用制限が、「操作手順」、「設定項目」および「使用制限」の各項目に分類して登録される。「使用制限」は、さらに「制限対象」、「使用制限説明」、「該否判定画面」、「優先順位」および「対処」の各項目に分けられる。「操作手順」は、メニュー画面等の待ち受け画面から当該画面に遷移する際の、キー入力部11における操作手順を示す。「設定項目」は、使用制限を受ける設定項目の名称を示す。「制限対象」は、「設定項目」で示された設定項目に含まれる使用制限を行うべきパラメータの名称である。「使用制限説明」は使用制限の内容の説明である。「該否判定画面」は、使用制限を行う必要があるか否かを判定する画面を示す。全ての画面で該否判定する必要がある設定項目の場合は「ALL」と記載し、複数の画面で該否判定する必要がある設定項目の場合は待ち受け画面から該当の画面までの操作手順を併記してもよい。
「優先順位」は、設定項目を設定する際に優先順位を付けることが必要な場合に付される優先度情報である。図6の例では、ユーザによるキーの操作によって画質設定「ファイン」とサイズ設定「UXGA」の設定が競合した場合、制御部12は画質設定「ファイン」を優先して設定する。そして、制御部12は、使用制限を回避するため、サイズ設定「UXGA」をサイズ設定「SXGA」に変更する。例えば、サイズ設定「UXGA」が設定されている状態で画質設定「ファイン」が選択された場合、制御部12は画質設定「ファイン」を優先して設定する。すなわち、制御部12は、画質設定「ファイン」の設定を受け付ける。この場合、画質設定「ファイン」が優先パラメータであり、サイズ設定「UXGA」が非優先パラメータである。
制御部12は、サイズ設定「UXGA」の表示をグレーアウトしてサイズ設定「UXGA」を設定できない状態にする。そして、制御部12は、サイズ設定を「SXGA」に仮設定し、表示部16にその確認メッセージを表示する(詳細は後述する)。「対処」には、上記「優先順位」に従ってガイダンス処理部15が実行する処理が一種の対処のためのシナリオとして記載されている。すなわち、「対処」には、使用制限に違反しない設定の選択肢と、その選択肢ごとのシナリオが記載されている。
上記対処情報172を参照するサポート処理について、図7A〜図7Dと図8を参照して説明する。図7A〜図7Dは、図3Cに示した画質設定画面24に関連して画質設定が変更される場合に、サポート処理のために表示される画面の遷移を示す図である。図7A〜図7Dは、画質設定「ノーマル」に設定されている画質設定画面24において、ユーザが画質設定「ノーマル」から画質設定「ファイン」に変更する場合のサポート処理を示す。
ユーザが▲キーを押下してカーソルを移動して「ファイン」を指定し、さらに「Select」キーを押下すると、キーコード認識部13がそれらのキー種別を判別し、画面制御部14に通知する。画面制御部14は、現在選択されている設定、ここでは画質設定「ノーマル」を保持しており、ユーザが画質設定「ノーマル」から画質設定「ファイン」に変更する操作を行ったことを認識する。画質設定が変更されたことを認識すると、画面制御部14はガイダンス処理部15にサポート処理を行うことを指示する。
図8は、ユーザが設定を変更する操作を行った場合のサポート処理のフローチャートの一例である。
ガイダンス処理部15は、ユーザの操作に対応する対処情報172が記憶部17に格納されているか否かを調べる(ステップST301)。すなわち、ガイダンス処理部15は、ユーザに設定されたパラメータが、記憶部17に格納されている対処情報172の「制限対象」と一致するか否かを判定する。一致しない場合(ステップST301;No)、ガイダンス処理部15はサポート処理を終了する。
一方、一致する場合(ステップST301;Yes)、ガイダンス処理部15は記憶部17からユーザに設定されたパラメータと「制限対象」が一致する対処情報172を読み出す(ステップST302)。ここでは、ユーザに設定されたパラメータと制限対象「ファイン」が一致したので、ガイダンス処理部15は図6に示す対処情報172を読み出すものとする。そして、ガイダンス処理部15は表示されている画面が対処情報172に含まれる「該否判定画面」と一致するか否かを判定する(ステップST303)。ここでは、表示されている画面「M4M1」と対処情報172に含まれる該否判定画面「M4M1」が一致するものとする(ステップST303;Yes)。
ガイダンス処理部15は、表示されている画面の機能名称「画質設定」と制限対象「ファイン」とに対応する「対処」を、対処情報172から読み出し(ステップST304)、「対処」の内容に従って処理する(ステップST305)。ここでは、画質設定「ファイン」が選択されているため、「“サイズUXGAは設定できません。設定変更しますか?[YES]or[NO]”を表示する」という内容を読み出して、画面制御部14に出力する。画面制御部14は、図7Bの画質設定サポート処理画面30に示すように、表示部16の表示領域を画質設定表示領域30aとサポート表示領域30bに分ける。そして、画面制御部14は、画質設定表示領域30aにチェックが付された「ファイン」を表示し、サポート管理表示領域30bにガイダンス処理部15から受け取った「サイズUXGAは設定できません。設定変更しますか?[YES]or[NO]」を表示する。
画質設定サポート処理画面30が表示されている状態で、ユーザが「NO」に対応するキーを押下した場合、キーコード認識部13がそのキー種別を判別し、画面制御部14に「NO」に対応するキーが押下されたことを通知する。画面制御部14は、「NO」が選択されたことをガイダンス処理部15に通知する。ガイダンス処理部15は、「NO」が選択された場合の「対処」の内容、すなわち「[NO]選択時対応処理:画質設定“ファイン”設定前画面へ自動遷移」に基づいて、「ファイン」設定前の画面に遷移するように画面制御部14に指示する。つまり、ガイダンス処理部15は、画質設定画面24に表示を戻すように、画面制御部14に指示する。画面制御部14は、表示部16に画質設定画面24を表示する。
一方、ユーザが「YES」に対応するキーを押下した場合、キーコード認識部13がそのキー種別を判別し、画面制御部14に「YES」に対応するキーが押下されたことを通知する。画面制御部14は、「YES」が選択されたことをガイダンス処理部15に通知する。ガイダンス処理部15は、「YES」が選択された場合の「対処」の内容に従って処理する。すなわち、ガイダンス処理部15は、「[YES]選択時対応処理」である「サイズ設定“UXGA”の表示をグレーアウトする」こと、「サイズ設定“UXGA”が選択されている場合、サイズ設定“SXGA”に変更」すること、および「画質“ファイン”選択によりUXGAは選択できない為、グレーアウト表示にしています。SXGAに仮設定しました。よろしいですか?[YES]or[NO]」を表示することを、画面制御部14に指示する。
画面制御部14は、図7Cに示すように、表示部16の表示領域をサイズ設定表示領域31aとサポート管理表示領域31bに分ける。そして、画面制御部14は、サイズ設定表示領域31aに、グレーアウトされた“UXGA”、チェックが付された“SXGA”、および“VGA”を表示する。次に、画面制御部14は、サポート管理表示領域30bに、ガイダンス処理部15から受け取った「画質“ファイン”選択によりUXGAは選択できない為、UXGAの表示はグレーアウトしています。SXGAに仮設定しました。よろしいですか?[YES]or[NO]」を表示する。
サイズ設定サポート処理画面31が表示されている状態で、ユーザが「NO」に対応するキーを押下すると、キーコード認識部13がそのキー種別を判別し、画面制御部14に「NO」に対応するキーが押下されたことを通知する。画面制御部14は、「NO」が選択された旨をガイダンス処理部15に通知する。ガイダンス処理部15は、「NO」が選択された場合の「対処」の内容、すなわち「[NO]選択時、“ファイン”設定前の画質設定画面へ自動遷移」に従って処理する。つまり、ガイダンス処理部15は、画面制御部14に図7Aの画質設定画面24に表示を戻すように指示する。画面制御部14は、表示部16に画質設定画面24を表示する。
一方、ユーザが「YES」に対応するキーを押下した場合は、ガイダンス処理部15は、「YES」が選択された場合の「対処」の内容、すなわち「[YES]選択時、設定データを登録し、“ファイン”設定画質設定画面へ自動遷移」に従って処理する。そして、ガイダンス処理部15は、記憶部17の設定項目メモリ173の画質設定とサイズ設定についてのパラメータの設定を、画質「ファイン」、サイズ「SXGA」として更新する。そして、図7Dの「ファイン」が選択された画質設定画面32に遷移し、「ファイン」設定に関するサポート処理を終了する。
以上のように、上記実施形態では、特定のキーの押下に応じてガイダンス処理部15が対応するガイダンス情報171を読み出し、画面制御部14が表示部16に表示する。本発明によれば、ユーザが所望する取扱説明書レベルの内容の説明が画面単位で表示されるので、ユーザは取扱説明書が無くても、画面単位の表示を見ることによって、電子機器に搭載・実装された各種の機能を容易に使いこなすことができる。
また、上記実施形態では、他の機能と競合して使用制限を受けるようなパラメータが存在する設定項目について設定する場合に、ガイダンス処理部15が対処情報172を読み出し、画面制御部14が表示部16にガイダンスを表示する。本発明によれば、設定の制限がある設定項目をユーザに最適に設定させることができる。すなわち、ユーザはガイダンスに従って操作することにより、そのような機能に関連する全ての設定を一度に行うことができる。このため、ユーザは取扱説明書を参照して機能の競合を回避しながら、関連する設定を個々に行う必要がなくなる。このように、本発明は、多数の機能を備え、操作が複雑化した電子機器においても、優れた操作性を実現することができる。
なお、上記実施形態では、キーコード認識部13、画面制御部14およびガイダンス処理部15は、制御部12におけるプログラムにより実現されるとしたが、キーコード認識部13、画面制御部14およびガイダンス処理部15をハードウェアによって実現しても良い。
また、上記実施形態では、電子機器として携帯電話装置について説明したが、本発明は、それに限らず、PHS(Personal Handyphone System)、PDA(Personal Data Assistance、Personal Digital Assistants:個人向け携帯型情報通信機器)等の携帯機器にも適用できる。また、携帯機器に限らず、パーソナルコンピュータ、デジタルカメラ、FAX等の電子機器にも適用できる。
また、本発明は、提供される機能とこの機能に関連する設定項目を設定する操作に関するガイダンスを表示する表示部を有する電子機器であれば適用することができる。例えば、図9は、本発明の別の実施形態に係る電子機器の一例を示すブロック図である。電子機器100は、記憶部170、画面制御手段140とサポート処理手段150を最小構成として備える。記憶部170は、ある機能と他の機能との競合を防ぐために使用制限される設定項目ごとに、その使用制限に対処するための情報を含む対処情報を格納する。サポート処理手段150は、使用制限される設定項目のパラメータを設定する操作が入力されると、対処情報に含まれる設定項目に関する使用制限の対処の情報を記憶部170から読み出して画面制御手段140に出力する。画面制御手段140は、受け取った対処情報を表示部16に表示する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、設計上の都合やその他の要因によって必要となる様々な修正や組み合わせは、請求項に記載されている発明や発明の実施の形態に記載されている具体例に対応する発明の範囲に含まれると理解されるべきである。
また、本出願は、2007年7月12日にされた日本国特許出願特願2007−182970号に基づく。本明細書中に、それらの明細書、特許請求の範囲、図面全体を参照として取り込むものとする。
本発明は、携帯電話装置、PHSやPDA等の携帯機器、パーソナルコンピュータやデジタルカメラやFAX等の電子機器に利用することができる。

Claims (18)

  1. 複数の機能を有する電子機器であって、
    前記各機能に関連する設定項目についてパラメータの設定が要求されたことを検出する設定要求検出手段と、
    他の設定項目との関係でパラメータの設定が制限される設定項目ごとに、当該設定の制限に対処するための対処情報を記憶する対処情報記憶手段と、
    前記設定要求検出手段によってパラメータの設定の要求が検出されたことに応答して、当該パラメータの設定が制限されるか否かを判別し、当該パラメータの設定が制限される場合に、当該設定の制限に対処するための前記対処情報を出力する対処情報処理手段と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
  2. 前記対処情報は、前記設定の制限に対処するシナリオが記載されたシナリオ情報を含み、
    前記対処情報処理手段は、前記シナリオ情報に従って前記対処情報を出力する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記対処情報は、前記設定の制限を回避することができるパラメータを選択させるための選択情報を含み、
    前記対処情報処理手段は、前記パラメータの設定が制限される場合に、前記選択情報を出力し、出力された前記選択情報に対応するパラメータの設定の要求が前記設定要求検出手段によって検出されたことに応答して、当該パラメータの設定の要求に従って前記設定の制限に対処する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記対処情報は、優先して設定される優先パラメータと設定の制限を回避するために異なるパラメータに変更される非優先パラメータとを示す情報を含み、
    前記選択情報は、前記優先パラメータを選択させるための優先選択情報を含み、
    前記対処情報処理手段は、前記優先選択情報を出力し、出力された前記優先選択情報に対応する優先パラメータの設定の要求が前記設定要求検出手段によって検出されたことに応答して、当該優先パラメータを設定し、非優先パラメータを異なるパラメータに変更する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記対処情報処理手段は、前記優先パラメータの設定の要求が前記設定要求検出手段によって検出されたことに応答して、前記非優先パラメータを設定できない状態にする、
    ことを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記各機能と前記各設定項目を説明するガイダンス情報を記憶するガイダンス情報記憶手段と、
    ガイダンスを要求するガイダンス要求を検出するガイダンス要求検出手段と、
    前記ガイダンス要求検出手段によってガイダンス要求が検出されたことに応答して、当該ガイダンス要求に対応する前記ガイダンス情報を出力するガイダンス出力手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  7. 複数の機能を有する電子機器における情報出力方法であって、
    他の前記各機能に関連する設定項目との関係でパラメータの設定が制限される前記各機能に関連する設定項目ごとに、当該設定の制限に対処するための対処情報を記憶する対処情報記憶工程と、
    前記各機能に関連する設定項目についてパラメータの設定が要求されたことを検出する設定要求検出工程と、
    前記設定要求検出工程でパラメータの設定要求が検出されたことに応答して、当該パラメータの設定が制限されるか否かを判別し、当該パラメータの設定が制限される場合に、当該設定の制限に対処するための前記対処情報を出力する対処情報処理工程と、
    を備えることを特徴とする情報出力方法。
  8. 前記対処情報は、前記設定の制限に対処するシナリオが記載されたシナリオ情報を含み、
    前記対処情報処理工程では、前記シナリオ情報に従って前記対処情報を出力する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の情報出力方法。
  9. 前記対処情報は、前記設定の制限を回避することができるパラメータを選択させるための選択情報を含み、
    前記対処情報処理工程では、前記パラメータの設定が制限される場合に、前記選択情報を出力し、出力された前記選択情報に対応するパラメータの設定要求が前記設定要求検出工程で検出されたことに応答して、当該パラメータの設定要求に従って前記設定の制限に対処する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の情報出力方法。
  10. 前記対処情報は、優先して設定される優先パラメータと設定の制限を回避するために異なるパラメータに変更される非優先パラメータとを示す情報を含み、
    前記選択情報は、前記優先パラメータを選択させるための優先選択情報を含み、
    前記対処情報処理工程では、前記優先選択情報を出力し、出力された前記優先選択情報に対応する優先パラメータの設定要求が前記設定要求検出工程で検出されたことに応答して、当該優先パラメータを設定し、非優先パラメータを異なるパラメータに変更する、
    ことを特徴とする請求項9に記載の情報出力方法。
  11. 前記対処情報処理工程では、前記優先パラメータの設定要求が前記設定要求検出工程で検出されたことに応答して、前記非優先パラメータを設定できない状態にする、
    ことを特徴とする請求項10に記載の情報出力方法。
  12. 前記各機能と前記各設定項目を説明するガイダンス情報を記憶するガイダンス情報記憶工程と、
    ガイダンスを要求するガイダンス要求を検出するガイダンス要求検出工程と、
    前記ガイダンス要求検出工程でガイダンス要求が検出されたことに応答して、当該ガイダンス要求に対応する前記ガイダンス情報を出力するガイダンス情報出力工程と、
    を備えることを特徴とする請求項7に記載の情報出力方法。
  13. 複数の機能を有するコンピュータに、
    他の前記各機能に関連する設定項目との関係でパラメータの設定が制限される前記各機能に関連する設定項目ごとに、当該設定の制限に対処するための対処情報を記憶する対処情報記憶手順と、
    前記各機能に関連する設定項目についてパラメータの設定が要求されたことを検出する設定要求検出手順と、
    前記設定要求検出手順でパラメータの設定要求が検出されたことに応答して、当該パラメータの設定が制限されるか否かを判別し、当該パラメータの設定が制限される場合に、当該設定の制限に対処するための前記対処情報を出力する対処情報処理手順と、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  14. 前記対処情報は、前記設定の制限に対処するシナリオが記載されたシナリオ情報を含み、
    前記対処情報処理手順では、前記シナリオ情報に従って前記対処情報を出力する、
    ことを特徴とする請求項13に記載のプログラム。
  15. 前記対処情報は、前記設定の制限を回避することができるパラメータを選択させるための選択情報を含み、
    前記対処情報処理手順では、前記パラメータの設定が制限される場合に、前記選択情報を出力し、出力された前記選択情報に対応するパラメータの設定要求が前記設定要求検出手順で検出されたことに応答して、当該パラメータの設定要求に従って前記設定の制限に対処する、
    ことを特徴とする請求項14に記載のプログラム。
  16. 前記対処情報は、優先して設定される優先パラメータと設定の制限を回避するために異なるパラメータに変更される非優先パラメータとを示す情報を含み、
    前記選択情報は、前記優先パラメータを選択させるための優先選択情報を含み、
    前記対処情報処理手順では、前記優先選択情報を出力し、出力された前記優先選択情報に対応する優先パラメータの設定要求が前記設定要求検出手順で検出されたことに応答して、当該優先パラメータを設定し、非優先パラメータを異なるパラメータに変更する、
    ことを特徴とする請求項15に記載のプログラム。
  17. 前記対処情報処理手順では、前記優先パラメータの設定要求が前記設定要求検出手順で検出されたことに応答して、前記非優先パラメータを設定できない状態にする、
    ことを特徴とする請求項16に記載のプログラム。
  18. 前記各機能と前記各設定項目を説明するガイダンス情報を記憶するガイダンス情報記憶手順と、
    ガイダンスを要求するガイダンス要求を検出するガイダンス要求検出手順と、
    前記ガイダンス要求検出手順でガイダンス要求が検出されたことに応答して、当該ガイダンス要求に対応する前記ガイダンス情報を出力するガイダンス情報出力手順と、
    を備えることを特徴とする請求項13に記載のプログラム。
JP2009522633A 2007-07-12 2008-07-04 電子機器、情報出力方法およびプログラム Pending JPWO2009008382A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007182970 2007-07-12
JP2007182970 2007-07-12
PCT/JP2008/062218 WO2009008382A1 (ja) 2007-07-12 2008-07-04 電子機器、情報出力方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009008382A1 true JPWO2009008382A1 (ja) 2010-09-09

Family

ID=40228553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009522633A Pending JPWO2009008382A1 (ja) 2007-07-12 2008-07-04 電子機器、情報出力方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8219718B2 (ja)
JP (1) JPWO2009008382A1 (ja)
WO (1) WO2009008382A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104750372B (zh) * 2013-12-25 2019-02-01 华为技术有限公司 一种文件共享方法和装置
CN106126050B (zh) * 2016-06-29 2019-12-03 北京小米移动软件有限公司 菜单显示方法及装置
JP7121906B2 (ja) * 2018-10-15 2022-08-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2020071607A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法およびプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11242411A (ja) * 1997-08-22 1999-09-07 Ricoh Co Ltd 複写装置のモードクリア方法および複写装置
JP2006120087A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11136761A (ja) 1997-10-31 1999-05-21 Toshiba Corp 操作ガイダンス表示機能を備えた移動通信端末装置
JP2006303701A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Fujitsu Ltd 電子機器、その動作抑止制御方法及び動作抑止制御プログラム
JP4655779B2 (ja) 2005-06-28 2011-03-23 株式会社デンソーウェーブ 携帯情報端末機
JP2007164733A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Nec Corp 携帯端末、携帯端末のデータ入力装置、そのデータ入力支援方法及びデータ入力支援プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11242411A (ja) * 1997-08-22 1999-09-07 Ricoh Co Ltd 複写装置のモードクリア方法および複写装置
JP2006120087A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US8219718B2 (en) 2012-07-10
US20100191953A1 (en) 2010-07-29
WO2009008382A1 (ja) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9792036B2 (en) Mobile terminal and controlling method to display memo content
US8799818B2 (en) Content search method and mobile terminal having content search function
EP1783607A1 (en) Competition solving device
KR100867131B1 (ko) 휴대용 단말기의 이미지 출력 장치 및 방법
JP2007221398A (ja) 携帯端末、動作制御プログラムおよびデータアクセス制御プログラム
KR20080092133A (ko) 이동통신 단말기 및 그의 웹페이지 제어방법
JPWO2007034787A1 (ja) 携帯電話端末、データ処理開始方法、データ伝送方法
US10327144B2 (en) Printing apparatus for performing wireless communication, method for controlling printing apparatus, and storage medium
US8731534B2 (en) Mobile terminal and method for displaying image according to call therein
US20070255571A1 (en) Method and device for displaying image in wireless terminal
JPWO2009008382A1 (ja) 電子機器、情報出力方法およびプログラム
US20050289483A1 (en) Method for performing functions associated with a phone number in a mobile communication terminal
WO2011093407A1 (ja) 携帯端末装置および表示制御方法
KR100756986B1 (ko) 휴대용 단말기의 입력 모드 변경 장치 및 방법
KR100830303B1 (ko) 휴대형 단말 장치, 이를 이용한 사이트 액세스방법 및 컴퓨터 판독가능한 매체
US20190166637A1 (en) Communication apparatus, method of controlling same, and storage medium
US20140210834A1 (en) Information processing device, method and program for displaying number of transferred data
JP4810917B2 (ja) 電子機器における機能表示方法及び電子機器及びプログラム
JP4890754B2 (ja) 携帯端末および携帯端末における表示方法ならびにプログラム
JP2009048231A (ja) 多機能情報機器及び多機能情報機器の起動方法
CN113687757B (zh) 智能体控制装置、智能体控制方法以及非临时性的记录介质
JP5413941B2 (ja) データ交換方法、データ交換システム及び携帯端末装置並びにプログラム
US20220256043A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling same, and storage medium
JP2017092603A (ja) 画像処理装置、遠隔制御方法、および遠隔制御プログラム
JP2007150539A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130122