JPWO2008132891A1 - 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置 - Google Patents

光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008132891A1
JPWO2008132891A1 JP2009511710A JP2009511710A JPWO2008132891A1 JP WO2008132891 A1 JPWO2008132891 A1 JP WO2008132891A1 JP 2009511710 A JP2009511710 A JP 2009511710A JP 2009511710 A JP2009511710 A JP 2009511710A JP WO2008132891 A1 JPWO2008132891 A1 JP WO2008132891A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal polymer
polymer layer
light
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009511710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5120667B2 (ja
Inventor
片山 龍一
龍一 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009511710A priority Critical patent/JP5120667B2/ja
Publication of JPWO2008132891A1 publication Critical patent/JPWO2008132891A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5120667B2 publication Critical patent/JP5120667B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0903Multi-beam tracking systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1367Stepped phase plates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

半導体レーザ1からの出射光は回折光学素子3によりメインビームおよび2つのサブビームに分割され、ディスク7の記録層に集光される。ディスク7の記録層で反射されたメインビームの反射光および2つのサブビームの反射光は位相フィルタ11を透過し、光検出器10で受光される。位相フィルタ11は、光軸を通りディスク7の情報トラックの方向に対応する直線で隔てられた第一の領域と第二の領域とを有し、第一の領域を透過する光と第二の領域を透過する光との間に180°の位相差を与える。光検出器10からの出力に基づいて差動プッシュプル信号が演算される。

Description

本発明は、光記録媒体に対して記録や再生を行うための光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置に関し、特に、複数の記録層を有する光記録媒体に対して記録や再生を行う光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置に関する。なお、本出願は、日本出願番号2007−112390に基づく優先権を主張するものであり、日本出願番号2007−112390における開示内容は引用により本出願に組み込まれる。
DVD−R、HD DVD−R等の追記型の光記録媒体、およびDVD−RW、HD DVD−RW等の書換可能型の光記録媒体には、記録層に溝状の情報トラックが形成されている。光記録媒体に対して記録や再生を行うための光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置は、光記録媒体の記録層に形成される集光スポットを情報トラックに追従させるために、集光スポットの情報トラックからの位置ずれを表すトラック誤差信号を検出する機能を有する。追記型の光記録媒体および書換可能型の光記録媒体に対するトラック誤差信号の検出方法としては、一般にプッシュプル法が用いられる。しかし、プッシュプル法によるトラック誤差信号は、光ヘッド装置の対物レンズが情報トラックに追従するために情報トラックに垂直な方向へシフトすると大きなオフセットを生じる。このオフセットはレンズシフトによるオフセットと呼ばれ、記録再生特性を劣化させる原因になる。このようなレンズシフトによるオフセットを生じないトラック誤差信号の検出方法として、差動プッシュプル法が知られている。
差動プッシュプル法によりトラック誤差信号の検出を行う光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置においては、光源からの出射光は回折光学素子によりメインビームおよび2つのサブビームに分割される。メインビームおよび2つのサブビームは対物レンズにより光記録媒体の記録層に集光される。光記録媒体の記録層で反射されたメインビームの反射光および2つのサブビームの反射光は、光検出器の対応する受光部で受光される。メインビームの反射光を受光するメインビーム用受光部からの出力に基づいて、メインビームに対するプッシュプル信号であるメインプッシュプル信号が検出され、2つのサブビームの反射光を受光するサブビーム用受光部からの出力に基づいて、2つのサブビームに対するプッシュプル信号であるサブプッシュプル信号が検出される。メインプッシュプル信号とサブプッシュプル信号との差から、トラック誤差信号の元になる差動プッシュプル信号が得られる。
ところで、光記録媒体の記録容量を高める方法の一つとして、光記録媒体に複数の記録層を設ける方法がある。2層の記録層を有する光記録媒体は、DVD−R、HD DVD−R等において既に実用化されている。このような複数の記録層を有する光記録媒体に対し、従来の一般的な光ヘッド装置を用いて記録や再生を行う場合、光源からの出射光を対物レンズにより記録や再生を行う層である対象層に集光し、対象層からの反射光を光検出器により受光すると、記録や再生を行わない層である非対象層からの反射光の一部も外乱光として光検出器へ入射する。外乱光が光検出器へ入射すると、光検出器からの出力に基づいて検出される、フォーカス誤差信号、トラック誤差信号、対象層に記録されたマーク/スペース信号の品質が低下し、記録や再生を正しく行うことができなくなる場合がある。
複数の記録層を有する光記録媒体に対して差動プッシュプル法によりトラック誤差信号の検出を行う場合、このような外乱光の影響は特に顕著になる。メインビームおよび2つのサブビームを対象層に集光し、対象層からのメインビームの反射光および2つのサブビームの反射光を光検出器の対応する受光部で受光すると、非対象層からのメインビームの反射光の一部が外乱光としてサブビーム用受光部へ入射する。非対象層からのメインビームの反射光は光検出器上で大きく広がっているためサブビーム用受光部へ入射する割合は小さいが、メインビームの光量は2つのサブビームの光量に比べて大きいため、外乱光の量は無視できない。このとき、対象層からの2つのサブビームの反射光と外乱光とはサブビーム用受光部上で干渉する。ここで、対象層と非対象層との間隔が変化すると、対象層からの2つのサブビームの反射光と外乱光との位相差が変化する。位相差が0°に近づくとサブビーム用受光部上の光の強度は干渉により強くなり、サブビーム用受光部からの出力は大きくなる。一方、位相差が180°に近づくとサブビーム用受光部上の光の強度は干渉により弱くなり、サブビーム用受光部からの出力は小さくなる。その結果、サブプッシュプル信号および差動プッシュプル信号に乱れが生じる。
このような背景から、外乱光のサブビーム用受光部への入射を抑制した光ヘッド装置が特開2005−203090号公報において提案されている。図1に、特開2005−203090号公報に記載の光ヘッド装置の主要部が示される。光源である半導体レーザ33からの出射光は、回折光学素子34により0次光であるメインビームおよび±1次回折光である2つのサブビームに分割される。メインビームおよび2つのサブビームは、偏光ビームスプリッタ35へP偏光として入射してほぼ100%が透過し、コリメータレンズ36により発散光から平行光へ変換され、回折光学素子37をほぼ100%が透過し、1/4波長板38により直線偏光から円偏光へ変換され、対物レンズ39により平行光から収束光へ変換され、光記録媒体であるディスク40の記録層に集光される。ディスク40の記録層で反射されたメインビームの反射光および2つのサブビームの反射光は、対物レンズ39により発散光から平行光へ変換され、1/4波長板38により円偏光から往路と偏光方向が直交した直線偏光へ変換され、回折光学素子37を大部分が透過し、コリメータレンズ36により平行光から収束光へ変換され、偏光ビームスプリッタ35へS偏光として入射してほぼ100%が反射され、非点収差レンズ41により非点収差が与えられ、光検出器42で受光される。
図2は回折光学素子37の平面図である。ここで、図中のX方向、Y方向は、それぞれディスク40の情報トラックの方向に垂直な方向、平行な方向に対応している。また、図中の破線で示される円は対物レンズ39の有効径に相当する直径を有する円を示している。回折光学素子37は、回折格子が形成された領域43a〜領域43cの3つの領域を有する。半導体レーザ33からディスク40へ向かう往路においては、回折光学素子37の領域43a〜領域43cへ入射した光もそれ以外の領域へ入射した光もほぼ100%が透過する。一方、ディスク40から光検出器42へ向かう復路においては、回折光学素子37の領域43a〜領域43cへ入射した光はほぼ100%が回折され、それ以外の領域へ入射した光はほぼ100%が透過する。
図3に、光検出器42の受光部のパタンと光検出器42上の光スポットの配置を示す。光検出器42は、コリメータレンズ36、非点収差レンズ41により構成されるレンズ系の2つの焦線の中間に設けられている。光スポット45aは、回折光学素子34からの0次光であるメインビームの反射光に相当し、ディスク40の情報トラックの方向に垂直な方向、平行な方向に対応する2つの分割線で隔てられた受光部44a〜受光部44dの4つの受光部上に形成される。光スポット45bは、回折光学素子34からの+1次回折光であるサブビームの反射光に相当し、ディスク40の情報トラックの方向に垂直な方向に対応する分割線で隔てられた受光部44e〜受光部44fの2つの受光部上に形成される。光スポット45cは、回折光学素子34からの−1次回折光であるサブビームの反射光に相当し、ディスク40の情報トラックの方向に垂直な方向に対応する分割線で隔てられた受光部44g〜受光部44hの2つの受光部上に形成される。ここで、コリメータレンズ36、非点収差レンズ41により構成されるレンズ系の作用により、光スポット45a〜光スポット45cはレンズ系へ入射する前の光に対し、ディスク40の情報トラックの方向に垂直な方向、平行な方向に対応する方向の強度分布が互いに入れ替わっている。受光部44a〜受光部44dからの出力に基づいてメインプッシュプル信号が検出され、受光部44e〜受光部44hからの出力に基づいてサブプッシュプル信号が検出される。また、受光部44a〜受光部44dからの出力に基づいて、ディスク40に記録されたマーク/スペース信号が検出される。
図中に破線の円で示される光スポット45dは、ディスク40が2層の記録層を有する光記録媒体である場合の非対象層からのメインビームの反射光に相当する。回折光学素子37の領域43a〜領域43cに回折格子が形成されていなければ、領域43a、領域43b、領域43cへ入射した非対象層からのメインビームの反射光はほぼ100%が透過し、外乱光としてそれぞれ受光部44a〜受光部44d、受光部44e〜受光部44f、受光部44g〜受光部44hへ入射する。しかし、回折光学素子37の領域43a〜領域43cには回折格子が形成されているため、領域43a〜領域43cへ入射した非対象層からのメインビームの反射光はほぼ100%が回折され、受光部44a〜受光部44hへ入射しない。従って、対象層と非対象層との間隔が変化してもサブプッシュプル信号および差動プッシュプル信号に乱れが生じない。
しかし、特開2005−203090号公報に記載の光ヘッド装置においては、ディスク40が2層の記録層を有する光記録媒体である場合、回折光学素子37の領域43a〜領域43cへ入射した対象層からのメインビームの反射光もほぼ100%が回折され、受光部44a〜受光部44dへ入射しない。このため、受光部44a〜受光部44dからの出力に基づいて検出される、対象層に記録されたマーク/スペース信号の品質が低下する。回折光学素子37の領域43a〜領域43cへ入射して回折された対象層からのメインビームの反射光を受光する別の受光部を光検出器42に設け、受光部44a〜受光部44dおよび別の受光部からの出力に基づいて対象層に記録されたマーク/スペース信号を検出することも可能である。しかし、マーク/スペース信号の検出に用いる受光部の数が多くなるほど受光部に接続される電流−電圧変換回路の数が多くなり、そこで発生する雑音が大きくなるため、やはりマーク/スペース信号の品質が低下する。
特開2005−276358号公報には、光ディスクに対して情報を記録再生する光ピックアップ装置であって、第1の回折部と、第1の集光レンズと、第2の回折部と、第2の集光レンズと、光検出部とを備える光ピックアップ装置が開示されている。第1の回折部は、光ディスクからの反射光を第1の光ビームと第2の光ビームとに分離する。第1の集光レンズは、第1および第2の光ビームを集光する。第2の回折部は、集光された第1および第2の光ビームをそれぞれ回折させる。第2の集光レンズは、回折された第1および第2の光ビームを集光する。光検出部は、第2の集光レンズから入射された第1および第2の光ビームの光強度分布に基づいてトラッキング誤差信号を検出する。この光検出部は、第1および第2の2分割光検出器と、プッシュプル信号生成部と、誤差信号検出部とを含む。第1および第2の2分割光検出器は、光検出領域がトラック方向に分割され、第1および第2の光ビームをそれぞれ受光する。プッシュプル信号生成部は、第1および第2の光ビームについて、第1および第2の2分割光検出器の光検出領域の光強度差に基づいて、第1および第2のプッシュプル信号をそれぞれ生成する。誤差信号検出部と第1および第2のプッシュプル信号からトラッキング誤差信号を検出する。また、第1の回折部は、第2のプッシュプル信号の振幅が0となるように、第2の光ビームの一部分に位相差を与える位相差付加部を含む。
また、特開2006−244535号公報には、対物レンズと、回折素子と、光学素子と、光検出器と、信号処理回路とを有する光ヘッド装置が開示されている。対物レンズは、光源からの光を、少なくとも2層の記録層を有する記録媒体のいずれかの記録層に集光する。回折素子は、対物レンズを通過して上記記録媒体の記録層に集光される光に、そのまま通過する非回折成分とその周辺に±1次回折成分を生起させる。光学素子は、対物レンズにより捕捉された上記記録媒体のいずれかの記録層で反射された光を、対物レンズの中心およびその近傍を通過した第1の光束と、第1の光束よりも外側を通過した第2の光束に分割する。光検出器は、複数の検出領域を有し、光学素子により分離された上記第1の光束と上記第2の光束のうちの少なくとも一方を受光して、その強度に対応する電気信号を出力する。信号処理回路は、光検出器の出力から、上記記録媒体の記録面に固有の案内溝と直交する方向の成分のオフセット成分を除去する。
本発明の目的は、複数の記録層を有する光記録媒体に対して記録や再生を行う光ヘッド装置における上に述べた課題を解決し、対象層と非対象層との間隔が変化しても差動プッシュプル信号に乱れが生じず、かつ対象層に記録されたマーク/スペース信号の品質が低下しない光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置を提供することにある。
本発明の観点では、光ヘッド装置は、回折光学素子と、対物レンズと、光検出器と、光分離部と、位相フィルタとを具備する。回折光学素子は、光源から出射される出射光からメインビームおよびサブビーム群を生成する。対物レンズは、情報トラックが形成された複数の記録層を有する光記録媒体の選択された記録層にメインビームおよびサブビーム群を集光する。光検出器は、選択された記録層で反射されたメインビームの反射光およびサブビーム群の反射光を受光する。光分離部は、メインビームおよびサブビーム群の光路からメインビームの反射光およびサブビーム群の反射光の光路を分離する。位相フィルタは、対物レンズと光検出器との間に設けられ、光記録媒体からの反射光の光軸に垂直な面内の少なくとも一部に光軸を通り情報トラックの方向に対応する直線で分割された第一の領域と第二の領域とを有する。この位相フィルタは、第一の領域を透過する光記録媒体からの反射光と、第二の領域を透過する光記録媒体からの反射光との間に180°の位相差を与える。
本発明の他の観点では、光学式情報記録再生装置は、光ヘッド装置と、差動プッシュプル信号演算部とを具備する。光ヘッド装置は、回折光学素子と、対物レンズと、光検出器と、光分離部と、位相フィルタとを備える。回折光学素子は、光源から出射される出射光からメインビームおよびサブビーム群を生成する。対物レンズは、情報トラックが形成された複数の記録層を有する光記録媒体の選択された記録層にメインビームおよびサブビーム群を集光する。光検出器は、選択された記録層で反射されたメインビームの反射光およびサブビーム群の反射光を受光する。光分離部は、メインビームおよびサブビーム群の光路からメインビームの反射光およびサブビーム群の反射光の光路を分離する。位相フィルタは、対物レンズと光検出器との間に設けられ、光記録媒体からの反射光の光軸に垂直な面内の少なくとも一部に光軸を通り情報トラックの方向に対応する直線で分割された第一の領域と第二の領域とを有する。この位相フィルタは、第一の領域を透過する光記録媒体からの反射光と、第二の領域を透過する光記録媒体からの反射光との間に180°の位相差を与える。差動プッシュプル信号演算部は、光検出器からの出力に応じて、差動プッシュプル信号を演算する。差動プッシュプル信号は、メインビームに基づくプッシュプル信号と、サブビーム群に基づくプッシュプル信号との差の信号である。
上記発明の目的、効果、特徴は、添付される図面と連携して実施の形態の記述から、より明らかになる。
図1は、従来の光ヘッド装置の主要部を示す図である。 図2は、従来の光ヘッド装置に用いられる回折光学素子の平面図である。 図3は、従来の光ヘッド装置に用いられる光検出器の受光部のパタンと光検出器上の光スポットの配置を示す図である。 図4は、本発明の第一の実施の形態に係る光ヘッド装置の構成を示す図である。 図5は、本発明の第一の実施の形態に係る光検出器の平面図である。 図6A、6Bは、本発明の第一の実施の形態に係る光ヘッド装置の位相フィルタの平面図および断面図である。 図7は、本発明の第一の実施の形態に係る光ヘッド装置の光検出器の受光部のパタンと光検出器上の光スポットの配置を示す図である。 図8A〜8Cは、本発明の第一の実施の形態に係る光ヘッド装置の位相フィルタの平面図および断面図である。 図9は、本発明の第一の実施の形態に係る光ヘッド装置の光検出器の受光部のパタンと光検出器上の光スポットの配置を示す図である。 図10A〜10Cは、本発明の第一の実施の形態に係る光ヘッド装置の位相フィルタの平面図および断面図である。 図11は、本発明の第一の実施の形態に係る光ヘッド装置の光検出器の受光部のパタンと光検出器上の光スポットの配置を示す図である。 図12A、12Bは、従来の一般的な光ヘッド装置による2層の記録層を有する光記録媒体に対するプッシュプル信号の観測例を示す図である。 図13A、13Bは、本発明の第一の実施の形態に係る光ヘッド装置による2層の記録層を有する光記録媒体に対するプッシュプル信号の観測例を示す図である。 図14A〜14Cは、本発明の第一の実施の形態に係る光ヘッド装置の位相フィルタの平面図および断面図である。 図15A〜15Cは、本発明の第一の実施の形態に係る光ヘッド装置の位相フィルタの平面図および断面図である。 図16は、本発明の第一の実施の形態に係る光ヘッド装置の位相フィルタの平面図である。 図17は、本発明の第二の実施の形態に係る光ヘッド装置の構成を示す図である。 図18A、18Bは、本発明の第二の実施の形態に係る光ヘッド装置の位相フィルタの平面図および断面図である。 図19A〜19Cは、本発明の第二の実施の形態に係る光ヘッド装置の位相フィルタの平面図および断面図である。 図20A〜20Cは、本発明の第二の実施の形態に係る光ヘッド装置の位相フィルタの平面図および断面図である。 図21は、本発明の第一の実施の形態に係る光ヘッド装置の位相フィルタの平面図である。 図22は、本発明の第一の実施の形態に係る光ヘッド装置の位相フィルタの平面図である。 図23は、本発明の第一の実施の形態に係る光ヘッド装置の位相フィルタの平面図である。 図24は、本発明の第一の実施の形態に係る光ヘッド装置の位相フィルタの平面図である。 図25は、本発明の第三の実施の形態に係る光学式情報記録再生装置の構成を示す図である。
以下に、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図4に、本発明の第一の実施の形態に係る光ヘッド装置の構成が示される。光ヘッド装置61は、半導体レーザ1、コリメータレンズ2、回折光学素子3、偏光ビームスプリッタ4、1/4波長板5、対物レンズ6、位相フィルタ11、円筒レンズ8、凸レンズ9、光検出器10を具備する。光源である半導体レーザ1からの出射光は、コリメータレンズ2により発散光から平行光へ変換され、回折光学素子3により0次光であるメインビームおよび±1次回折光である2つのサブビームに分割される。回折光学素子3における0次光の透過率は例えば約87.5%であり、±1次回折光の回折効率は例えばそれぞれ約5.1%である。メインビームおよび2つのサブビームは、光分離手段である偏光ビームスプリッタ4へP偏光として入射してほぼ100%が透過し、1/4波長板5により直線偏光から円偏光へ変換され、対物レンズ6により平行光から収束光へ変換され、光記録媒体であるディスク7の記録層に集光される。ここで、回折光学素子3からの0次光は所定の情報トラック上に集光され、回折光学素子3からの+1次回折光は所定の情報トラックとその外周側に隣接する情報トラックとの中間に集光され、回折光学素子3からの−1次回折光は所定の情報トラックとその内周側に隣接する情報トラックとの中間に集光される。ディスク7の記録層で反射されたメインビームの反射光および2つのサブビームの反射光は、対物レンズ6により発散光から平行光へ変換され、1/4波長板5により円偏光から往路と偏光方向が直交した直線偏光へ変換され、偏光ビームスプリッタ4へS偏光として入射してほぼ100%が反射され、位相フィルタ11を透過し、円筒レンズ8により非点収差が与えられ、凸レンズ9により平行光から収束光へ変換され、光検出器10で受光される。
図5に、光検出器10の受光部の平面図が示される。光検出器10は、円筒レンズ8、凸レンズ9により構成されるレンズ系の2つの焦線の中間に設けられている。光検出器10は、メインビーム、サブビームの反射光を受光する3つの受光ブロックを備え、各受光ブロックは、ディスク7の情報トラックの方向に垂直な方向、平行な方向に対応する2つの分割線で隔てられる4つの受光部を含む。したがって、回折光学素子3からの0次光であるメインビームの反射光を受光する受光ブロックは受光部13a〜受光部13dを含み、回折光学素子3からの+1次回折光であるサブビームの反射光を受光する受光ブロックは受光部13e〜受光部13hを含み、回折光学素子3からの−1次回折光であるサブビームの反射光を受光する受光ブロックは受光部13i〜受光部13lを含む。
位相フィルタ11としては、図6A、6Bに示される位相フィルタ11a、図8A〜8Cに示される位相フィルタ11b、図10A〜10Cに示される位相フィルタ11cのいずれかが用いられる。
図6Aは位相フィルタ11aの平面図、図6Bは位相フィルタ11aの断面図である。ここで、図中のX方向、Y方向は、それぞれディスク7の情報トラックの方向に垂直な方向、平行な方向に対応している。また、図中の破線で示される円は対物レンズ6の有効径に相当する直径を有する円を示している。位相フィルタ11aは基板の表面に領域15a〜領域15bの2つの領域を有する。領域15aの部分の厚さは、領域15bの部分に比べて薄い。半導体レーザ1の波長をλ、基板の屈折率をnとするとき、領域15aの部分の厚さと領域15bの部分の厚さとの差hは、h=0.5λ/(n−1)となるように設定されている。このとき、領域15aを透過するディスク7からの反射光と領域15bを透過するディスク7からの反射光との間に180°の位相差が与えられる。
図7に、位相フィルタ11aを用いた場合の光検出器10上の光スポットの配置が示される。光スポット14aは、回折光学素子3からの0次光であるメインビームの反射光に相当し、受光部13a〜受光部13dを含む受光ブロック上に形成される。光スポット14bは、回折光学素子3からの+1次回折光であるサブビームの反射光に相当し、受光部13e〜受光部13hを含む受光ブロック上に形成される。光スポット14cは、回折光学素子3からの−1次回折光であるサブビームの反射光に相当し、受光部13i〜受光部13lを含む受光ブロック上に形成される。
ここで、円筒レンズ8、凸レンズ9により構成されるレンズ系の作用により、光スポット14a〜光スポット14cは、レンズ系へ入射する前の光に対し、ディスク7の情報トラックの方向に垂直な方向、平行な方向に対応する方向の強度分布が互いに入れ替わっている。受光部13a〜受光部13dからの出力に基づいて、メインプッシュプル信号が検出され、受光部13e〜受光部13lからの出力に基づいて、サブプッシュプル信号が検出される。また、受光部13a〜受光部13dからの出力に基づいて、ディスク7に記録されたマーク/スペース信号が検出される。
図中に破線で示される光スポット14dは、ディスク7が2層の記録層を有する光記録媒体である場合の非対象層からのメインビームの反射光に相当する。位相フィルタ11aは、領域15aを透過するディスク7からの反射光と領域15bを透過するディスク7からの反射光との間に180°の位相差を与える。そのため、位相フィルタ11aへ入射した非対象層からのメインビームの反射光は、透過後に領域15aと領域15bとを隔てる直線での回折の影響を受け、光スポット14dとなる。互いに干渉する領域15aを透過した光と領域15bを透過した光との間の位相差は、光軸を通り情報トラックの方向に対応する直線の近傍においては180°に近い。そのため、光軸を通り情報トラックの方向に対応する直線の近傍における非対象層からのメインビームの反射光の強度は弱い。
ここで、受光部13a〜受光部13lは、光軸を通り情報トラックの方向に対応する直線の近傍に位置する。このとき、非対象層からのメインビームの反射光は、回折の影響により殆んど受光部13a〜受光部13lへ入射しない。従って、対象層と非対象層との間隔が変化してもサブプッシュプル信号および差動プッシュプル信号に殆んど乱れが生じない。
また、位相フィルタ11aへ入射した対象層からのメインビームの反射光も透過後に領域15aと領域15bとを隔てる直線での回折の影響を受け、光スポット14aとなる。互いに干渉する領域15aを透過した光と領域15bを透過した光との間の位相差は、光軸を通り情報トラックの方向に対応する直線の近傍においては180°に近い。そのため、光軸を通り情報トラックの方向に対応する直線の近傍における対象層からのメインビームの反射光の強度は弱い。しかし、領域15aを透過した光と領域15bを透過した光との間の位相差は、光軸を通り情報トラックの方向に対応する直線の近傍から離れるに従って0°に近くなる。そのため、光軸を通り情報トラックの方向に対応する直線の近傍から離れるに従って対象層からのメインビームの反射光の強度は強くなる。
ここで、光軸を通り情報トラックの方向に対応する直線は、受光部13a〜受光部13bと受光部13c〜受光部13dとを隔てる分割線に相当する。このとき、対象層からのメインビームの反射光は、強度分布が変化するものの回折の影響によらず全て受光部13a〜受光部13dへ入射する。従って、受光部13a〜受光部13dからの出力に基づいて検出される、対象層に記録されたマーク/スペース信号の品質が低下しない。
図8Aは位相フィルタ11bの平面図、図8Bおよび8Cは位相フィルタ11bの断面図である。ここで、図中のX方向、Y方向は、それぞれディスク7の情報トラックの方向に垂直な方向、平行な方向に対応している。また、図中の破線で示される円は対物レンズ6の有効径に相当する直径を有する円を示している。位相フィルタ11bは基板の表面に領域15c〜領域15lの10の領域を有する。領域15c、領域15e、領域15gの部分の厚さは、領域15d、領域15f、領域15hの部分の厚さに比べて薄い。半導体レーザ1の波長をλ、基板の屈折率をnとするとき、領域15c、領域15e、領域15gの部分の厚さと領域15d、領域15f、領域15hの部分の厚さとの差hは、h=0.5λ/(n−1)となるように設定されている。このとき、領域15c、領域15e、領域15gを透過するディスク7からの反射光と、領域15d、領域15f、領域15hを透過するディスク7からの反射光との間に180°の位相差が与えられる。
なお、領域15i〜領域15lの部分の厚さは、領域15c、領域15e、領域15gの部分の厚さと領域15d、領域15f、領域15hの部分の厚さとの平均である。このとき、領域15i〜領域15lを透過するディスク7からの反射光と、領域15c、領域15e、領域15gを透過するディスク7からの反射光との間には90°の位相差が与えられる。さらに、領域15i〜領域15lを透過するディスク7からの反射光と、領域15d、領域15f、領域15hを透過するディスク7からの反射光との間にも90°の位相差が与えられる。
図9に、位相フィルタ11bを用いた場合の光検出器10上の光スポットの配置が示される。光スポット14eは、回折光学素子3からの0次光であるメインビームの反射光に相当し、受光部13a〜受光部13dを含む受光ブロック上に形成される。光スポット14fは、回折光学素子3からの+1次回折光であるサブビームの反射光に相当し、受光部13e〜受光部13hを含む受光ブロック上に形成される。光スポット14gは、回折光学素子3からの−1次回折光であるサブビームの反射光に相当し、受光部13i〜受光部13lを含む受光ブロック上に形成される。
ここで、円筒レンズ8、凸レンズ9により構成されるレンズ系の作用により、光スポット14e〜光スポット14gは、レンズ系へ入射する前の光に対し、ディスク7の情報トラックの方向に垂直な方向、平行な方向に対応する方向の強度分布が互いに入れ替わっている。受光部13a〜受光部13dからの出力、受光部13e〜受光部13lからの出力に基づいて、それぞれメインプッシュプル信号、サブプッシュプル信号が検出される。また、受光部13a〜受光部13dからの出力に基づいて、ディスク7に記録されたマーク/スペース信号が検出される。
図中に破線で示される光スポット14hは、ディスク7が2層の記録層を有する光記録媒体である場合の非対象層からのメインビームの反射光に相当する。位相フィルタ11bは、領域15c、領域15e、領域15gを透過するディスク7からの反射光と、領域15d、領域15f、領域15hを透過するディスク7からの反射光との間に180°の位相差を与える。そのため、位相フィルタ11bへ入射した非対象層からのメインビームの反射光は、透過後に領域15cと領域15dとの境界、領域15eと領域15fとの境界、領域15gと領域15hとの境界での回折の影響を受け、光スポット14hとなる。領域15c、領域15e、領域15gを透過した光と領域15d、領域15f、領域15hを透過した光とは互いに干渉し、その間の位相差は、光軸を通り情報トラックの方向に対応する直線の近傍においては180°に近い。そのため、領域15c、領域15e、領域15gを透過した光と領域15d、領域15f、領域15hを透過した光とが互いに干渉する部分では、光軸を通り情報トラックの方向に対応する直線の近傍における非対象層からのメインビームの反射光の強度は弱い。
ここで、受光部13a〜受光部13dは、光軸を通り情報トラックの方向に対応する直線の近傍のうち、領域15cを透過した光と領域15dを透過した光とが互いに干渉する部分に位置する。受光部13e〜受光部13hは、光軸を通り情報トラックの方向に対応する直線の近傍のうち、領域15eを透過した光と領域15fを透過した光とが互いに干渉する部分に位置する。受光部13i〜受光部13lは、光軸を通り情報トラックの方向に対応する直線の近傍のうち、領域15gを透過した光と領域15hを透過した光とが互いに干渉する部分に位置する。このとき、非対象層からのメインビームの反射光は、回折の影響により殆んど受光部13a〜受光部13lへ入射しない。従って、対象層と非対象層との間隔が変化してもサブプッシュプル信号および差動プッシュプル信号に殆んど乱れが生じない。
また、位相フィルタ11bへ入射した対象層からのメインビームの反射光も透過後に領域15c、領域15e、領域15gと領域15d、領域15f、領域15hとを隔てる直線での回折の影響を受け、光スポット14eとなる。互いに干渉する領域15c、領域15e、領域15gを透過した光と、領域15d、領域15f、領域15hを透過した光との間の位相差は、光軸を通り情報トラックの方向に対応する直線の近傍においては180°に近い。そのため、領域15c、領域15e、領域15gを透過した光と領域15d、領域15f、領域15hを透過した光とが互いに干渉する部分では、光軸を通り情報トラックの方向に対応する直線の近傍における対象層からのメインビームの反射光の強度は弱い。しかし、互いに干渉する領域15c、領域15e、領域15gを透過した光と領域15d、領域15f、領域15hを透過した光との間の位相差は、光軸を通り情報トラックの方向に対応する直線の近傍から離れるに従って0°に近くなる。そのため、領域15c、領域15e、領域15gを透過した光と領域15d、領域15f、領域15hを透過した光とが互いに干渉する部分では、光軸を通り情報トラックの方向に対応する直線の近傍から離れるに従って対象層からのメインビームの反射光の強度は強くなる。
ここで、光軸を通り情報トラックの方向に対応する直線は、受光部13a〜受光部13bと受光部13c〜受光部13dとを隔てる分割線に相当する。このとき、対象層からのメインビームの反射光は、強度分布が変化するものの回折の影響によらず全て受光部13a〜受光部13dへ入射する。従って、受光部13a〜受光部13dからの出力に基づいて検出される、対象層に記録されたマーク/スペース信号の品質が低下しない。
図10Aは位相フィルタ11cの平面図、図10Bおよび10Cは位相フィルタ11cの断面図である。ここで、図中のX方向、Y方向は、それぞれディスク7の情報トラックの方向に垂直な方向、平行な方向に対応している。また、図中の破線で示される円は対物レンズ6の有効径に相当する直径を有する円を示している。位相フィルタ11cは基板の表面に領域15m〜領域15sの7つの領域を有する。領域15m、領域15oの部分の厚さは、領域15n、領域15pの部分の厚さに比べて薄い。半導体レーザ1の波長をλ、基板の屈折率をnとするとき、領域15m、領域15oの部分の厚さと領域15n、領域15pの部分の厚さとの差hは、h=0.5λ/(n−1)となるように設定されている。このとき、領域15m、領域15oを透過するディスク7からの反射光と、領域15n、領域15pを透過するディスク7からの反射光との間に180°の位相差が与えられる。
なお、領域15q〜領域15sの部分の厚さは、領域15m、領域15oの部分の厚さと領域15n、領域15pの部分の厚さとの平均である。このとき、領域15q〜領域15sを透過するディスク7からの反射光と、領域15m、領域15oを透過するディスク7からの反射光との間には90°の位相差が与えられる。さらに、領域15q〜領域15sを透過するディスク7からの反射光と領域15n、領域15pを透過するディスク7からの反射光との間にも90°の位相差が与えられる。
図11に、位相フィルタ11cを用いた場合の光検出器10上の光スポットの配置が示される。光スポット14iは、回折光学素子3からの0次光であるメインビームの反射光に相当し、受光部13a〜受光部13dを含む受光ブロック上に形成される。光スポット14jは、回折光学素子3からの+1次回折光であるサブビームの反射光に相当し、受光部13e〜受光部13hを含む受光ブロック上に形成される。光スポット14kは、回折光学素子3からの−1次回折光であるサブビームの反射光に相当し、受光部13i〜受光部13lを含む受光ブロック上に形成される。
ここで、円筒レンズ8、凸レンズ9により構成されるレンズ系の作用により、光スポット14i〜光スポット14kは、ディスク7の情報トラックの方向に垂直な方向の強度分布と、平行な方向に対応する方向の強度分布とが、レンズ系へ入射する前の光に対して互いに入れ替わっている。受光部13a〜受光部13dからの出力に基づいて、メインプッシュプル信号が検出され、受光部13e〜受光部13lからの出力に基づいて、サブプッシュプル信号が検出される。また、受光部13a〜受光部13dからの出力に基づいて、ディスク7に記録されたマーク/スペース信号が検出される。
図中に破線で示される光スポット14lは、ディスク7が2層の記録層を有する光記録媒体である場合の非対象層からのメインビームの反射光に相当する。位相フィルタ11cは、領域15m、領域15oを透過するディスク7からの反射光と領域15n、領域15pを透過するディスク7からの反射光との間に180°の位相差を与える。そのため、位相フィルタ11cへ入射した非対象層からのメインビームの反射光は、透過後に領域15m、領域15oと領域15n、領域15pとを隔てる直線での回折の影響を受け、光スポット14lとなる。互いに干渉する領域15m、領域15oを透過した光と領域15n、領域15pを透過した光との間の位相差は、光軸を通り情報トラックの方向に対応する直線の近傍においては180°に近い。そのため、領域15m、領域15oを透過した光と領域15n、領域15pを透過した光とが互いに干渉する部分では、光軸を通り情報トラックの方向に対応する直線の近傍における非対象層からのメインビームの反射光の強度は弱い。
ここで、受光部13e〜受光部13hは、光軸を通り情報トラックの方向に対応する直線の近傍のうち、領域15mを透過した光と領域15nを透過した光とが互いに干渉する部分に位置する。受光部13i〜受光部13lは、光軸を通り情報トラックの方向に対応する直線の近傍のうち、領域15oを透過した光と領域15pを透過した光とが互いに干渉する部分に位置する。このとき、非対象層からのメインビームの反射光は、回折の影響により殆んど受光部13e〜受光部13lへ入射しない。従って、対象層と非対象層との間隔が変化してもサブプッシュプル信号および差動プッシュプル信号に殆んど乱れが生じない。
また、位相フィルタ11cへ入射した対象層からのメインビームの反射光も透過後に領域15mと領域15nとの境界、領域15oと領域15pとの境界での回折の影響を受け、光スポット14iとなる。領域15m、領域15oを透過した光と領域15n、領域15pを透過した光とは互いに干渉し、それぞれの間の位相差は、光軸を通り情報トラックの方向に対応する直線の近傍においては180°に近い。そのため、領域15m、領域15oを透過した光と領域15n、領域15pを透過した光とが互いに干渉する部分では、光軸を通り情報トラックの方向に対応する直線の近傍における対象層からのメインビームの反射光の強度は弱い。しかし、領域15m、領域15oを透過した光と領域15n、領域15pを透過した光との間の位相差は、光軸を通り情報トラックの方向に対応する直線の近傍から離れるに従って0°に近くなる。そのため、領域15m、領域15oを透過した光と領域15n、領域15pを透過した光とが互いに干渉する部分では、光軸を通り情報トラックの方向に対応する直線の近傍から離れるに従って対象層からのメインビームの反射光の強度は強くなる。ここで、光軸を通り情報トラックの方向に対応する直線は、受光部13a〜受光部13bと受光部13c〜受光部13dとを隔てる分割線に相当する。このとき、対象層からのメインビームの反射光は、強度分布が変化するものの回折の影響によらず全て受光部13a〜受光部13dへ入射する。従って、受光部13a〜受光部13dからの出力に基づいて検出される、対象層に記録されたマーク/スペース信号の品質が低下しない。
光検出器10の受光部13a〜受光部13lからの出力である電圧信号のレベルをそれぞれV13a〜V13lで表す。このとき、メインビームに対する非点収差信号MAS、サブビームに対する非点収差信号SAS、メインビームに対するプッシュプル信号MPP、サブビームに対するプッシュプル信号SPP、メインビームに対する和信号MSUMは、それぞれ次式で与えられる。
MAS=(V13a+V13d)−(V13b+V13c)
SAS=(V13e+V13h+V13i+V13l)−(V13f+V13g+V13j+V13k)
MPP=(V13a+V13b)−(V13c+V13d)
SPP=(V13e+V13f+V13i+V13j)−(V13g+V13h+V13k+V13l)
MSUM=V13a+V13b+V13c+V13d
フォーカス誤差信号の元になる差動非点収差信号DASは、
DAS=MAS+KFE×SAS(KFEは定数)
の演算から得られる。トラック誤差信号の元になる差動プッシュプル信号DPPは、
DPP=MPP−KTE×SPP(KTEは定数)
の演算から得られる。ディスク7に記録されたマーク/スペース信号である再生信号はMSUMの高周波成分から得られる。
図12A、12Bに、従来の一般的な光ヘッド装置により2層の記録層を有する光記録媒体から得られたプッシュプル信号の観測例が示される。図12Aに、対物レンズに近い方の層(1層目)に対するメインプッシュプル信号およびサブプッシュプル信号が示され、図12Bに、対物レンズから遠い方の層(2層目)に対するメインプッシュプル信号およびサブプッシュプル信号が示される。図より、サブプッシュプル信号に乱れが生じていることがわかる。
これに対し、図13A、13Bに、本発明の光ヘッド装置により2層の記録層を有する光記録媒体から得られたプッシュプル信号の観測例が示される。図13Aに対物レンズに近い方の層(1層目)に対するメインプッシュプル信号およびサブプッシュプル信号が示され、図13Bに対物レンズから遠い方の層(2層目)に対するメインプッシュプル信号およびサブプッシュプル信号が示される。図より、サブプッシュプル信号に乱れが生じていないことがわかる。
本発明の第一の実施の形態において、位相フィルタ11として、図14A〜14Cに示される位相フィルタ11d、図15A〜15Cに示される位相フィルタ11eが用いられてもよい。
図14Aは位相フィルタ11dの平面図、図14Bおよび14Cは位相フィルタ11dの断面図である。ここで、図中のX方向、Y方向は、それぞれディスク7の情報トラックの方向に垂直な方向、平行な方向に対応している。また、図中の破線で示される円は、対物レンズ6の有効径に相当する直径を有する円を示している。位相フィルタ11dは基板の表面に領域18a〜領域18hの8つの領域を有する。領域18a、領域18d、領域18f、領域18gの高さは、領域18b、領域18c、領域18e、領域18hの高さに比べて低い。半導体レーザ1の波長をλ、基板の屈折率をnとするとき、領域18a、領域18d、領域18f、領域18gの高さと領域18b、領域18c、領域18e、領域18hの高さとの差hは、h=0.5λ/(n−1)となるように設定されている。このとき、領域18a、領域18d、領域18f、領域18gを透過するディスク7からの反射光と領域18b、領域18c、領域18e、領域18hを透過するディスク7からの反射光との間に180°の位相差が与えられる。
位相フィルタ11dへ入射した非対象層からのメインビームの反射光は、透過後に領域18e、領域18a、領域18c、領域18gと領域18f、領域18b、領域18d、領域18hとを隔てる直線、領域18a、領域18bと領域18c、領域18dとを隔てる直線、領域18e、領域18fと領域18a、領域18bとを隔てる直線、領域18c、領域18dと領域18g、領域18hとを隔てる直線での回折の影響を受ける。互いに干渉する領域18e、領域18a、領域18c、領域18gを透過した光と領域18f、領域18b、領域18d、領域18hを透過した光との間の位相差は、光軸を通り情報トラックの方向に対応する直線の近傍においては180°に近い。そのため、光軸を通り情報トラックの方向に対応する直線の近傍における非対象層からのメインビームの反射光の強度は弱い。互いに干渉する領域18a、領域18bを透過した光と領域18c、領域18dを透過した光との間の位相差は、光軸を通り情報トラックと直交する方向に対応する直線の近傍においては180°に近い。そのため、光軸を通り情報トラックと直交する方向に対応する直線の近傍における非対象層からのメインビームの反射光の強度は弱い。互いに干渉する領域18e、領域18fを透過した光と領域18a、領域18bを透過した光との間の位相差は、光軸より上の部分を通り情報トラックと直交する方向に対応する直線の近傍においては180°に近い。そのため、光軸より上の部分を通り情報トラックと直交する方向に対応する直線の近傍における非対象層からのメインビームの反射光の強度は弱い。互いに干渉する領域18c、領域18dを透過した光と領域18g、領域18hを透過した光との間の位相差は、光軸より下の部分を通り情報トラックと直交する方向に対応する直線の近傍においては180°に近い。そのため、光軸より下の部分を通り情報トラックと直交する方向に対応する直線の近傍における非対象層からのメインビームの反射光の強度は弱い。
ここで、受光部13a〜受光部13dは、光軸を通り情報トラックの方向に対応する直線と、光軸を通り情報トラックと直交する方向に対応する直線との交点の近傍に位置する。受光部13e〜受光部13hは、光軸を通り情報トラックの方向に対応する直線と、光軸より上の部分を通り情報トラックと直交する方向に対応する直線との交点の近傍に位置する。受光部13i〜受光部13lは、光軸を通り情報トラックの方向に対応する直線と、光軸より下の部分を通り情報トラックと直交する方向に対応する直線との交点の近傍に位置する。このとき、非対象層からのメインビームの反射光は、回折の影響により殆んど受光部13a〜受光部13lへ入射しない。従って、対象層と非対象層との間隔が変化してもサブプッシュプル信号および差動プッシュプル信号に殆んど乱れが生じない。
また、位相フィルタ11dへ入射した対象層からのメインビームの反射光も透過後に領域18e、領域18a、領域18c、領域18gと領域18f、領域18b、領域18d、領域18hとを隔てる直線、領域18a、領域18bと領域18c、領域18dとを隔てる直線、領域18e、領域18fと領域18a、領域18bとを隔てる直線、領域18c、領域18dと領域18g、領域18hとを隔てる直線での回折の影響を受ける。しかし、対象層からのメインビームの反射光は、強度分布が変化するものの回折の影響によらず全て受光部13a〜受光部13dへ入射する。従って、受光部13a〜受光部13dからの出力に基づいて検出される、対象層に記録されたマーク/スペース信号の品質が低下しない。
図15Aは位相フィルタ11eの平面図、図15Bおよび15Cは位相フィルタ11eの断面図である。ここで、図中のX方向、Y方向は、それぞれディスク7の情報トラックの方向に垂直な方向、平行な方向に対応している。また、図中の破線で示される円は、対物レンズ6の有効径に相当する直径を有する円を示している。位相フィルタ11eは基板の表面に領域18i〜領域18nの6つの領域を有する。領域18i、領域18l、領域18nの高さは、領域18j、領域18k、領域18mの高さに比べて低い。半導体レーザ1の波長をλ、基板の屈折率をnとするとき、領域18i、領域18l、領域18nの高さと領域18j、領域18k、領域18mの高さとの差hは、h=0.5λ/(n−1)となるように設定されている。このとき、領域18i、領域18l、領域18nを透過するディスク7からの反射光と領域18j、領域18k、領域18mを透過するディスク7からの反射光との間に180°の位相差が与えられる。
位相フィルタ11eへ入射した非対象層からのメインビームの反射光は、透過後に領域18k、領域18i、領域18mと領域18l、領域18j、領域18nとを隔てる直線、領域18k、領域18lと領域18i、領域18jとを隔てる直線、領域18i、領域18jと領域18m、領域18nとを隔てる直線での回折の影響を受ける。互いに干渉する領域18k、領域18i、領域18mを透過した光と領域18l、領域18j、領域18nを透過した光との間の位相差は、光軸を通り情報トラックの方向に対応する直線の近傍においては180°に近い。そのため、光軸を通り情報トラックの方向に対応する直線の近傍における非対象層からのメインビームの反射光の強度は弱い。互いに干渉する領域18k、領域18lを透過した光と領域18i、領域18jを透過した光との間の位相差は、光軸より上の部分を通り情報トラックと直交する方向に対応する直線の近傍においては180°に近い。そのため、光軸より上の部分を通り情報トラックと直交する方向に対応する直線の近傍における非対象層からのメインビームの反射光の強度は弱い。互いに干渉する領域18i、領域18jを透過した光と領域18m、領域18nを透過した光との間の位相差は、光軸より下の部分を通り情報トラックと直交する方向に対応する直線の近傍においては180°に近い。そのため、光軸より下の部分を通り情報トラックと直交する方向に対応する直線の近傍における非対象層からのメインビームの反射光の強度は弱い。
ここで、受光部13a〜受光部13dは、光軸を通り情報トラックの方向に対応する直線の近傍に位置する。受光部13e〜受光部13hは、光軸を通り情報トラックの方向に対応する直線と、光軸より上の部分を通り情報トラックと直交する方向に対応する直線との交点の近傍に位置する。受光部13i〜受光部13lは、光軸を通り情報トラックの方向に対応する直線と、光軸より下の部分を通り情報トラックと直交する方向に対応する直線との交点の近傍に位置する。このとき、非対象層からのメインビームの反射光は、回折の影響により殆んど受光部13a〜受光部13lへ入射しない。従って、対象層と非対象層との間隔が変化してもサブプッシュプル信号および差動プッシュプル信号に殆んど乱れが生じない。
また、位相フィルタ11eへ入射した対象層からのメインビームの反射光も透過後に領域18k、領域18i、領域18mと領域18l、領域18j、領域18nとを隔てる直線、領域18k、領域18lと領域18i、領域18jとを隔てる直線、領域18i、領域18jと領域18m、領域18nとを隔てる直線での回折の影響を受ける。しかし、対象層からのメインビームの反射光は、強度分布が変化するものの回折の影響によらず全て受光部13a〜受光部13dへ入射する。従って、受光部13a〜受光部13dからの出力に基づいて検出される、対象層に記録されたマーク/スペース信号の品質が低下しない。
また、本発明の第一の実施の形態においては、位相フィルタ11として、図16に示される位相フィルタ11fが用いられてもよい。
図16は位相フィルタ11fの平面図である。ここで、図中のX方向、Y方向は、それぞれディスク7の情報トラックの方向に垂直な方向、平行な方向に対応している。また、図中の破線で示される円は、対物レンズ6の有効径に相当する直径を有する円を示している。位相フィルタ11fは2つの基板に挟まれた液晶高分子層19a〜液晶高分子層19bの2つの液晶高分子層を有する。図中の矢印は液晶高分子層19a〜液晶高分子層19bに含まれる液晶高分子の長手方向を示している。液晶高分子層19aに含まれる液晶高分子の長手方向はX方向に対して+45°の角度をなしており、液晶高分子19bに含まれる液晶高分子の長手方向はX方向に対して−45°の角度をなしている。液晶高分子層19a〜液晶高分子層19bは、光学軸の方向が長手方向である一軸の屈折率異方性を有している。液晶高分子の長手方向に平行な方向の偏光成分(異常光成分)に対する屈折率をne、長手方向に垂直な方向の偏光成分(常光成分)に対する屈折率をnoとすると、neはnoに比べて大きい。半導体レーザ1の波長をλとするとき、液晶高分子層19a〜液晶高分子層19bの厚さtは、t=0.5λ/(ne−no)となるように設定されている。すなわち、液晶高分子層19a〜液晶高分子層19bは、1/2波長板として機能する。ディスク7からの反射光は、Y軸方向の直線偏光として位相フィルタ11fへ入射する。このとき、液晶高分子層19aを透過するディスク7からの反射光、液晶高分子19bを透過するディスク7からの反射光は、いずれもX軸方向の直線偏光となり、それらの間には180°の位相差が与えられる。
さらに、本発明の第一の実施の形態において、位相フィルタ11として、2つの基板に挟まれた8つの液晶高分子層を有する位相フィルタを用いることもできる。8つの液晶高分子層は、図14A〜14Cに示される位相フィルタ11dの領域18a〜領域18hの8つの領域にそれぞれ対応している。領域18a、領域18d、領域18f、領域18gに対応する領域の液晶高分子の長手方向はX方向に対して+45°の角度をなしており、領域18b、領域18c、領域18e、領域18hに対応する領域の液晶高分子の長手方向はX方向に対して−45°の角度をなしている。8つの液晶高分子層の厚さtは、t=0.5λ/(ne−no)となるように設定されている。ディスク7からの反射光は、Y軸方向の直線偏光として位相フィルタへ入射する。このとき、領域18a、領域18d、領域18f、領域18gに対応する液晶高分子層を透過するディスク7からの反射光、領域18b、領域18c、領域18e、領域18hに対応する液晶高分子層を透過するディスク7からの反射光は、いずれもX軸方向の直線偏光となり、それらの間には180°の位相差が与えられる。
また、本発明の第一の実施の形態において、位相フィルタ11として、2つの基板に挟まれた6つの液晶高分子層を有する位相フィルタを用いることもできる。6つの液晶高分子層は、図15A〜15Cに示される位相フィルタ11eの領域18i〜領域18nの6つの領域にそれぞれ対応している。領域18i、領域18l、領域18nに対応する領域の液晶高分子の長手方向はX方向に対して+45°の角度をなしており、領域18j、領域18k、領域18mに対応する領域の液晶高分子の長手方向はX方向に対して−45°の角度をなしている。6つの液晶高分子層の厚さtは、t=0.5λ/(ne−no)となるように設定されている。ディスク7からの反射光は、Y軸方向の直線偏光として位相フィルタへ入射する。このとき、領域18i、領域18l、領域18nに対応する液晶高分子層を透過するディスク7からの反射光、領域18j、領域18k、領域18mに対応する液晶高分子層を透過するディスク7からの反射光は、いずれもX軸方向の直線偏光となり、それらの間には180°の位相差が与えられる。
本発明の第一の実施の形態に係る光ヘッド装置においては、ディスク7としてCD規格、DVD規格、HD DVD規格の3種類の規格の光記録媒体を使用対象とするように、半導体レーザ1の代わりにそれぞれの規格に対応した波長780nm、波長650nm、波長400nmの3種類の波長の光を出射する単一または複数の半導体レーザが用いられてもよい。
3種類の規格の光記録媒体を使用対象とし、位相フィルタ11として図6A、6Bに示される位相フィルタ11aを用いる場合、領域15aの部分の厚さと領域15bの部分の厚さとの差hは、h=4200/(n−1)nmまたはh=6200/(n−1)nmとなるように設定される。hがh=4200/(n−1)nmとなるように設定されると、λ=780nmに対してはh≒5.4λ/(n−1)、λ=650nmに対してはh≒6.5λ/(n−1)、λ=400nmに対してはh=10.5λ/(n−1)となる。このとき、領域15aを透過するディスク7からの反射光と領域15bを透過するディスク7からの反射光との間に与えられる位相差は、λ=780nmに対してはほぼ180°、λ=650nmに対してはほぼ180°、λ=400nmに対しては180°となる。また、hがh=6200/(n−1)nmとなるように設定されると、λ=780nmに対してはh≒7.9λ/(n−1)、λ=650nmに対してはh≒9.5λ/(n−1)、λ=400nmに対してはh=15.5λ/(n−1)となる。このとき、領域15aを透過するディスク7からの反射光と領域15bを透過するディスク7からの反射光との間に与えられる位相差は、λ=780nmに対してはほぼ0°、λ=650nmに対してはほぼ180°、λ=400nmに対しては180°となる。CD規格には2層の記録層を有する光記録媒体がないため、λ=780nmに対しては、領域15aを透過するディスク7からの反射光と領域15bを透過するディスク7からの反射光との間に与えられる位相差は、180°、0°のどちらでも良い。一方、DVD規格、HD DVD規格には2層の記録層を有する光記録媒体がある。従って、λ=650nm、λ=400nmに対しては、対象層と非対象層との間隔が変化しても差動プッシュプル信号に乱れが生じず、かつ対象層に記録されたマーク/スペース信号の品質が低下しないためには、領域15aを透過するディスク7からの反射光と領域15bを透過するディスク7からの反射光との間に与えられる位相差を180°とする必要がある。hを上記のように設定すると、これらの条件はほぼ全て満たされる。
3種類の規格の光記録媒体を使用対象とし、位相フィルタ11として図16に示される位相フィルタ11fが用いられる場合、液晶高分子層の厚さtは、t=4200/(ne−no)nmまたはt=6200/(ne−no)nmとなるように設定される。tがt=4200/(ne−no)nmとなるように設定されると、λ=780nmに対してはt≒5.4λ/(ne−no)、λ=650nmに対してはt≒6.5λ/(ne−no)、λ=400nmに対してはt=10.5λ/(ne−no)となる。このとき、液晶高分子層19aを透過するディスク7からの反射光と液晶高分子層19bを透過するディスク7からの反射光との間に与えられる位相差は、λ=780nmに対してはほぼ180°、λ=650nmに対してはほぼ180°、λ=400nmに対しては180°となる。また、tがt=6200/(ne−no)nmとなるように設定されると、λ=780nmに対してはt≒7.9λ/(ne−no)、λ=650nmに対してはt≒9.5λ/(ne−no)、λ=400nmに対してはt=15.5λ/(ne−no)となる。このとき、液晶高分子層19aを透過するディスク7からの反射光と液晶高分子層19bを透過するディスク7からの反射光との間に与えられる位相差は、λ=780nmに対してはほぼ0°、λ=650nmに対してはほぼ180°、λ=400nmに対しては180°となる。CD規格には2層の記録層を有する光記録媒体がないため、λ=780nmに対しては、液晶高分子層19aを透過するディスク7からの反射光と液晶高分子層19bを透過するディスク7からの反射光との間に与えられる位相差は、180°、0°のどちらでも良い。一方、DVD規格、HD DVD規格には2層の記録層を有する光記録媒体がある。従って、λ=650nm、λ=400nmに対しては、対象層と非対象層との間隔が変化しても差動プッシュプル信号に乱れが生じず、かつ対象層に記録されたマーク/スペース信号の品質が低下しないためには、液晶高分子19aを透過するディスク7からの反射光と液晶高分子19bを透過するディスク7からの反射光との間に与えられる位相差を180°とする必要がある。tを上記のように設定すると、これらの条件はほぼ全て満たされる。
図17に、本発明の第二の実施の形態に係る光ヘッド装置の構成が示される。光ヘッド装置62は、半導体レーザ1、コリメータレンズ2、回折光学素子3、偏光ビームスプリッタ4、位相フィルタ12、1/4波長板5、対物レンズ6、円筒レンズ8、凸レンズ9、光検出器10を具備する。光源である半導体レーザ1からの出射光は、コリメータレンズ2により発散光から平行光へ変換され、回折光学素子3により0次光であるメインビームおよび±1次回折光である2つのサブビームに分割される。回折光学素子3における0次光の透過率は例えば約87.5%であり、±1次回折光の回折効率は例えばそれぞれ約5.1%である。メインビームおよび2つのサブビームは、光分離手段である偏光ビームスプリッタ4へP偏光として入射してほぼ100%が透過し、位相フィルタ12を透過し、1/4波長板5により直線偏光から円偏光へ変換され、対物レンズ6により平行光から収束光へ変換され、光記録媒体であるディスク7の記録層に集光される。ここで、回折光学素子3からの0次光は所定の情報トラック上に集光され、回折光学素子3からの+1次回折光は所定の情報トラックとその外周側に隣接する情報トラックとの中間に集光され、回折光学素子3からの−1次回折光は所定の情報トラックとその内周側に隣接する情報トラックとの中間に集光される。ディスク7の記録層で反射されたメインビームの反射光および2つのサブビームの反射光は、対物レンズ6により発散光から平行光へ変換され、1/4波長板5により円偏光から往路と偏光方向が直交した直線偏光へ変換され、位相フィルタ12を透過し、偏光ビームスプリッタ4へS偏光として入射してほぼ100%が反射され、円筒レンズ8により非点収差が与えられ、凸レンズ9により平行光から収束光へ変換され、光検出器10で受光される。
位相フィルタ12としては、図18A、18Bに示される位相フィルタ12a、図19A〜19Cに示される位相フィルタ12b、図20A〜20Cに示される位相フィルタ12cのいずれかが用いられる。
図18Aは位相フィルタ12aの平面図、図18Bは位相フィルタ12aの断面図である。ここで、図中のX方向、Y方向は、それぞれディスク7の情報トラックの方向に垂直な方向、平行な方向に対応しており、Z方向は光軸方向に対応している。また、図中の破線で示される円は対物レンズ6の有効径に相当する直径を有する円を示している。位相フィルタ12aは、基板16a、基板16bに挟まれた液晶高分子層を備え、その液晶高分子層は液晶高分子層17a〜液晶高分子層17bの2つに分割されている。図中の矢印は液晶高分子層17a〜液晶高分子層17bに含まれる液晶高分子の長手方向を示している。液晶高分子層17aに含まれる液晶高分子の長手方向はZ軸方向、液晶高分子層17bに含まれる液晶高分子の長手方向はY軸方向である。液晶高分子層17a〜液晶高分子層17bは、光学軸の方向が液晶高分子の長手方向である一軸の屈折率異方性を有している。長手方向に平行な方向の偏光成分(異常光成分)に対する屈折率をne、長手方向に垂直な方向の偏光成分(常光成分)に対する屈折率をnoとすると、neはnoに比べて大きい。半導体レーザ1の波長をλとするとき、液晶高分子層17a〜液晶高分子層17bの厚さtは、t=0.5λ/(ne−no)となるように設定されている。半導体レーザ1からの出射光はX軸方向の直線偏光として位相フィルタ12aへ入射するため、液晶高分子層17aに対しては常光となり、液晶高分子層17bに対しても常光となる。このとき、液晶高分子層17aを透過する半導体レーザ1からの出射光と液晶高分子層17bを透過する半導体レーザ1からの出射光との間には位相差が与えられない。一方、ディスク7からの反射光は、Y軸方向の直線偏光として位相フィルタ12aへ入射するため、液晶高分子層17aに対しては常光となり、液晶高分子層17bに対しては異常光となる。このとき、液晶高分子層17aを透過するディスク7からの反射光と、液晶高分子17bを透過するディスク7からの反射光との間に180°の位相差が与えられる。
位相フィルタ12aを用いた場合、光検出器10上の光スポットの配置は、図7に示されるものと同じようになる。この場合、図7において説明されたように、非対象層からのメインビームの反射光は、回折の影響により殆んど受光部13a〜受光部13lへ入射しない。そのため、対象層と非対象層との間隔が変化しても差動プッシュプル信号に殆んど乱れが生じない。また、対象層からのメインビームの反射光は、回折の影響によらず全て受光部13a〜受光部13dへ入射するため、対象層に記録されたマーク/スペース信号の品質が低下しない。
図19Aは位相フィルタ12bの平面図、図19Bおよび19Cは位相フィルタ12bの断面図である。ここで、図中のX方向、Y方向は、それぞれディスク7の情報トラックの方向に垂直な方向、平行な方向に対応しており、Z方向は光軸方向に対応している。また、図中の破線で示される円は対物レンズ6の有効径に相当する直径を有する円を示している。位相フィルタ12bは、基板16a、基板16bに挟まれた液晶高分子層を備え、その液晶高分子層は液晶高分子層17c〜液晶高分子層17lの10の部分に分割されている。図中の矢印は液晶高分子層17c〜液晶高分子層17lに含まれる液晶高分子の長手方向を示している。液晶高分子層17c、液晶高分子層17e、液晶高分子層17gに含まれる液晶高分子の長手方向はZ軸方向、液晶高分子層17d、液晶高分子層17f、液晶高分子層17hに含まれる液晶高分子の長手方向はY軸方向である。液晶高分子層17c〜液晶高分子層17lは、光学軸の方向が長手方向である一軸の屈折率異方性を有している。長手方向に平行な方向の偏光成分(異常光成分)に対する屈折率をne、長手方向に垂直な方向の偏光成分(常光成分)に対する屈折率をnoとすると、neはnoに比べて大きい。半導体レーザ1の波長をλとするとき、液晶高分子層17c〜液晶高分子層17lの厚さtは、t=0.5λ/(ne−no)となるように設定されている。
半導体レーザ1からの出射光はX軸方向の直線偏光として位相フィルタ12bへ入射するため、液晶高分子層17c、液晶高分子層17e、液晶高分子層17gに対しては常光となり、液晶高分子層17d、液晶高分子層17f、液晶高分子層17hに対しても常光となる。このとき、液晶高分子層17c、液晶高分子層17e、液晶高分子層17gを透過する半導体レーザ1からの出射光と、液晶高分子層17d、液晶高分子層17f、液晶高分子層17hを透過する半導体レーザ1からの出射光との間には位相差が与えられない。一方、ディスク7からの反射光は、Y軸方向の直線偏光として位相フィルタ12bへ入射するため、液晶高分子層17c、液晶高分子層17e、液晶高分子層17gに対しては常光となり、液晶高分子層17d、液晶高分子層17f、液晶高分子層17hに対しては異常光となる。このとき、液晶高分子層17c、液晶高分子層17e、液晶高分子層17gを透過するディスク7からの反射光と、液晶高分子層17d、液晶高分子層17f、液晶高分子層17hを透過するディスク7からの反射光との間に180°の位相差が与えられる。
なお、液晶高分子層17i〜液晶高分子層17lに含まれる液晶高分子の長手方向はY−Z面内にあり、Z軸方向となす角θは、
tanθ=(ne/no)×[(ne+3no)/(3ne+no)]1/2
となるように設定されている。このとき、液晶高分子層17i〜液晶高分子層17lを透過する半導体レーザ1からの出射光と、液晶高分子層17c、液晶高分子層17e、液晶高分子層17gを透過する半導体レーザ1からの出射光との間、および液晶高分子層17i〜液晶高分子層17lを透過する半導体レーザ1からの出射光と、液晶高分子層17d、液晶高分子層17f、液晶高分子層17hを透過する半導体レーザ1からの出射光との間には、いずれも位相差が与えられない。一方、液晶高分子層17i〜液晶高分子層17lを透過するディスク7からの反射光と、液晶高分子層17c、液晶高分子層17e、液晶高分子層17gを透過するディスク7からの反射光との間、および液晶高分子層17i〜液晶高分子層17lを透過するディスク7からの反射光と、液晶高分子層17d、液晶高分子層17f、液晶高分子層17hを透過するディスク7からの反射光との間には、いずれも90°の位相差が与えられる。
位相フィルタ12bを用いた場合、光検出器10上の光スポットの配置は、図9に示されるものと同じようになる。この場合、図9において説明されたように、非対象層からのメインビームの反射光は、回折の影響により殆んど受光部13a〜受光部13lへ入射しない。そのため、対象層と非対象層との間隔が変化しても差動プッシュプル信号に殆んど乱れが生じない。また、対象層からのメインビームの反射光は、回折の影響によらず全て受光部13a〜受光部13dへ入射するため、対象層に記録されたマーク/スペース信号の品質が低下しない。
図20Aは位相フィルタ12cの平面図、図20Bおよび20Cは位相フィルタ12cの断面図である。ここで、図中のX方向、Y方向は、それぞれディスク7の情報トラックの方向に垂直な方向、平行な方向に対応しており、Z方向は光軸方向に対応している。また、図中の破線で示される円は対物レンズ6の有効径に相当する直径を有する円を示している。位相フィルタ12cは、基板16a、基板16bに挟まれた液晶高分子層を備え、その液晶高分子層は液晶高分子層17m〜液晶高分子層17sの7つに分割されている。図中の矢印は液晶高分子層17m〜液晶高分子層17sに含まれる液晶高分子の長手方向を示している。液晶高分子層17m、液晶高分子層17oに含まれる液晶高分子の長手方向はZ軸方向、液晶高分子層17n、液晶高分子層17pに含まれる液晶高分子の長手方向はY軸方向である。液晶高分子層17m〜液晶高分子層17sは、光学軸の方向が長手方向である一軸の屈折率異方性を有している。長手方向に平行な方向の偏光成分(異常光成分)に対する屈折率をne、長手方向に垂直な方向の偏光成分(常光成分)に対する屈折率をnoとすると、neはnoに比べて大きい。半導体レーザ1の波長をλとするとき、液晶高分子層17m〜液晶高分子層17sの厚さtは、t=0.5λ/(ne−no)となるように設定されている。
半導体レーザ1からの出射光はX軸方向の直線偏光として位相フィルタ12cへ入射するため、液晶高分子層17m、液晶高分子層17oに対しては常光となり、液晶高分子層17n、液晶高分子層17pに対しても常光となる。このとき、液晶高分子層17m、液晶高分子層17oを透過する半導体レーザ1からの出射光と、液晶高分子層17n、液晶高分子層17pを透過する半導体レーザ1からの出射光との間には位相差が与えられない。一方、ディスク7からの反射光は、Y軸方向の直線偏光として位相フィルタ12cへ入射するため、液晶高分子層17m、液晶高分子層17oに対しては常光となり、液晶高分子層17n、液晶高分子層17pに対しては異常光となる。このとき、液晶高分子層17m、液晶高分子層17oを透過するディスク7からの反射光と、液晶高分子層17n、液晶高分子層17pを透過するディスク7からの反射光との間に180°の位相差が与えられる。
なお、液晶高分子層17q〜液晶高分子層17sに含まれる液晶高分子の長手方向はY−Z面内にあり、Z軸方向となす角θは、
tanθ=(ne/no)×[(ne+3no)/(3ne+no)]1/2
となるように設定されている。このとき、液晶高分子層17q〜液晶高分子層17sを透過する半導体レーザ1からの出射光と、液晶高分子層17m、液晶高分子層17oを透過する半導体レーザ1からの出射光との間、および液晶高分子層17q〜液晶高分子層17sを透過する半導体レーザ1からの出射光と、液晶高分子層17n、液晶高分子層17pを透過する半導体レーザ1からの出射光との間には、いずれも位相差が与えられない。一方、液晶高分子層17q〜液晶高分子層17sを透過するディスク7からの反射光と、液晶高分子層17m、液晶高分子層17oを透過するディスク7からの反射光との間、および液晶高分子層17q〜液晶高分子層17sを透過するディスク7からの反射光と、液晶高分子層17n、液晶高分子層17pを透過するディスク7からの反射光との間には、いずれも90°の位相差が与えられる。
位相フィルタ12cを用いた場合、光検出器10上の光スポットの配置は、図11に示されるものと同じようになる。この場合、図11において説明されたように、非対象層からのメインビームの反射光は、回折の影響により殆んど受光部13e〜受光部13lへ入射しない。そのため、対象層と非対象層との間隔が変化しても差動プッシュプル信号に殆んど乱れが生じない。また、対象層からのメインビームの反射光は、回折の影響によらず全て受光部13a〜受光部13dへ入射するため、対象層に記録されたマーク/スペース信号の品質が低下しない。
本発明の第二の実施の形態において、位相フィルタ12として、2つの基板に挟まれた8つの液晶高分子層を有する位相フィルタを用いることもできる。8つの液晶高分子層は、図14A〜14Cに示される位相フィルタ11dの領域18a〜領域18hの8つの領域にそれぞれ対応している。領域18a、領域18d、領域18f、領域18gに対応する液晶高分子層に含まれる液晶高分子の長手方向はZ軸方向、領域18b、領域18c、領域18e、領域18hに対応する液晶高分子層に含まれる液晶高分子の長手方向はY軸方向である。8つの液晶高分子層の厚さtは、t=0.5λ/(ne−no)となるように設定されている。
半導体レーザ1からの出射光はX軸方向の直線偏光として位相フィルタへ入射するため、領域18a、領域18d、領域18f、領域18gに対応する液晶高分子層に対しては常光、領域18b、領域18c、領域18e、領域18hに対応する液晶高分子層に対しても常光となる。このとき、領域18a、領域18d、領域18f、領域18gに対応する液晶高分子層を透過する半導体レーザ1からの出射光と、領域18b、領域18c、領域18e、領域18hに対応する液晶高分子層を透過する半導体レーザ1からの出射光との間には位相差が与えられない。一方、ディスク7からの反射光はY軸方向の直線偏光として位相フィルタへ入射する。そのため、領域18a、領域18d、領域18f、領域18gに対応する液晶高分子層に対しては常光、領域18b、領域18c、領域18e、領域18hに対応する液晶高分子層に対しては異常光となる。このとき、領域18a、領域18d、領域18f、領域18gに対応する液晶高分子層を透過するディスク7からの反射光と、領域18b、領域18c、領域18e、領域18hに対応する液晶高分子層を透過するディスク7からの反射光との間に180°の位相差が与えられる。
本発明の第二の実施の形態において、位相フィルタ12として、2つの基板に挟まれた6つの液晶高分子層を有する位相フィルタを用いることもできる。6つの液晶高分子層は、図15A〜15Cに示される位相フィルタ11eの領域18i〜領域18nの6つの領域にそれぞれ対応している。領域18i、領域18l、領域18nに対応する液晶高分子層に含まれる液晶高分子の長手方向はZ軸方向、領域18j、領域18k、領域18mに対応する液晶高分子層に含まれる液晶高分子の長手方向はY軸方向である。6つの液晶高分子層の厚さtは、t=0.5λ/(ne−no)となるように設定されている。
半導体レーザ1からの出射光はX軸方向の直線偏光として位相フィルタへ入射するため、領域18i、領域18l、領域18nに対応する液晶高分子層に対しては常光、領域18j、領域18k、領域18mに対応する液晶高分子層に対しても常光となる。このとき、領域18i、領域18l、領域18nに対応する液晶高分子層を透過する半導体レーザ1からの出射光と、領域18j、領域18k、領域18mに対応する液晶高分子層を透過する半導体レーザ1からの出射光との間には位相差が与えられない。一方、ディスク7からの反射光はY軸方向の直線偏光として位相フィルタへ入射するため、領域18i、領域18l、領域18nに対応する液晶高分子層に対しては常光、領域18j、領域18k、領域18mに対応する液晶高分子層に対しては異常光となる。このとき、領域18i、領域18l、領域18nに対応する液晶高分子層を透過するディスク7からの反射光と、領域18j、領域18k、領域18mに対応する液晶高分子層を透過するディスク7からの反射光との間に180°の位相差が与えられる。
本発明の第二の実施の形態に係る光ヘッド装置においては、ディスク7としてCD規格、DVD規格、HD DVD規格の3種類の規格の光記録媒体を使用対象とするように、半導体レーザ1の代わりにそれぞれの規格に対応した波長780nm、波長650nm、波長400nmの3種類の波長の光を出射する単一または複数の半導体レーザが用いられてもよい。
3種類の規格の光記録媒体を使用対象とし、位相フィルタ12として図18A、18Bに示される位相フィルタ12aを用いる場合、液晶高分子層17a〜液晶高分子層17bの厚さtは、t=4200/(ne−no)nmまたはt=6200/(ne−no)nmとなるように設定される。tがt=4200/(ne−no)nmとなるように設定されると、λ=780nmに対してはt≒5.4λ/(ne−no)、λ=650nmに対してはt≒6.5λ/(ne−no)、λ=400nmに対してはt=10.5λ/(ne−no)となる。このとき、液晶高分子層17aを透過するディスク7からの反射光と液晶高分子層17bを透過するディスク7からの反射光との間に与えられる位相差は、λ=780nmに対してはほぼ180°、λ=650nmに対してはほぼ180°、λ=400nmに対しては180°となる。また、tがt=6200/(ne−no)nmとなるように設定されると、λ=780nmに対してはt≒7.9λ/(ne−no)、λ=650nmに対してはt≒9.5λ/(ne−no)、λ=400nmに対してはt=15.5λ/(ne−no)となる。このとき、液晶高分子17aを透過するディスク7からの反射光と液晶高分子17bを透過するディスク7からの反射光との間に与えられる位相差は、λ=780nmに対してはほぼ0°、λ=650nmに対してはほぼ180°、λ=400nmに対しては180°となる。CD規格には2層の記録層を有する光記録媒体がないため、λ=780nmに対しては、液晶高分子17aを透過するディスク7からの反射光と液晶高分子17bを透過するディスク7からの反射光との間に与えられる位相差は、180°、0°のどちらでも良い。一方、DVD規格、HD DVD規格には2層の記録層を有する光記録媒体がある。従って、λ=650nm、λ=400nmに対しては、対象層と非対象層との間隔が変化しても差動プッシュプル信号に乱れが生じず、かつ対象層に記録されたマーク/スペース信号の品質が低下しないためには、液晶高分子層17aを透過するディスク7からの反射光と液晶高分子層17bを透過するディスク7からの反射光との間に与えられる位相差を180°とする必要がある。tを上記のように設定すると、これらの条件はほぼ全て満たされる。
本発明の第一の実施の形態に係る光ヘッド装置において、ディスク7としてCD規格、DVD規格、HD DVD規格の3種類の規格の光記録媒体を使用対象とするように、半導体レーザ1の代わりにそれぞれの規格に対応した波長780nm、波長650nm、波長400nmの3種類の波長の光を出射する単一または複数の半導体レーザを用い、位相フィルタの11の代わりに位相フィルタ20を用いることもできる。位相フィルタ20は、図21に示される位相フィルタ20a、図22に示される位相フィルタ20b、図23に示される位相フィルタ20c、図24に示される位相フィルタ20dのいずれかであってもよい。
図21は位相フィルタ20aの平面図である。図中の破線で示される円は対物レンズ6の有効径に相当する直径を有する円を示している。位相フィルタ20aは2つの基板に挟まれた液晶高分子層21a〜液晶高分子層21tの20の液晶高分子層を有する。液晶高分子層21a〜液晶高分子層21tは光学軸の方向が液晶高分子の長手方向である一軸の屈折率異方性を有している。液晶高分子の長手方向に平行な方向の偏光成分(異常光成分)に対する屈折率をne、長手方向に垂直な方向の偏光成分(常光成分)に対する屈折率をnoとすると、neはnoに比べて大きい。2つの基板の液晶高分子層21a〜液晶高分子層21t側の面には、液晶高分子層21a〜液晶高分子層21tのそれぞれに交流電圧を印加するための液晶高分子層21a〜液晶高分子層21tのそれぞれに対応する電極が形成されている。液晶高分子層21a〜液晶高分子層21tに対応する電極に交流電圧を印加しないとき、液晶高分子層21a〜液晶高分子層21tに含まれる液晶高分子の長手方向はY軸方向である。これに対し、液晶高分子層21a〜液晶高分子層21tに対応する電極に交流電圧を印加するとき、液晶高分子層21a〜液晶高分子層21tに含まれる液晶高分子の長手方向はY−Z面内でZ軸方向と所定の角度をなす。液晶高分子層21a〜液晶高分子層21tに対応する電極に印加する交流電圧の実効値が大きいほど、液晶高分子層21a〜液晶高分子層21tに含まれる液晶高分子の長手方向がY−Z面内でZ軸方向となす角度は小さい。
ディスク7がCD規格の光記録媒体であり、半導体レーザが波長780nmの光を出射する場合、液晶高分子層21a〜液晶高分子層21tに対応する電極に交流電圧は印加されない。このとき、液晶高分子層21a〜液晶高分子層21tを透過するディスク7からの反射光に位相差は与えられない。CD規格には2層の記録層を有する光記録媒体がないため、液晶高分子層21a〜液晶高分子層21tを透過するディスク7からの反射光に位相差が与えられなくても良い。
ディスク7がDVD規格の光記録媒体であり、半導体レーザが波長650nmの光を出射する場合、液晶高分子層21a、液晶高分子層21g、液晶高分子層21i、液晶高分子層21k、液晶高分子層21mに対応する電極に実効値がVd2の交流電圧が印加される。液晶高分子層21b、液晶高分子層21h、液晶高分子層21j、液晶高分子層21l、液晶高分子層21nに対応する電極に交流電圧が印加されない。液晶高分子層21c〜液晶高分子層21f、液晶高分子層21o〜液晶高分子層21tに対応する電極に実効値がVd1の交流電圧が印加される。ここで、Vd2は、液晶高分子層21a、液晶高分子層21g、液晶高分子層21i、液晶高分子層21k、液晶高分子層21mを透過するディスク7からの反射光と、液晶高分子層21b、液晶高分子層21h、液晶高分子層21j、液晶高分子層21l、液晶高分子層21nを透過するディスク7からの反射光との間に180°の位相差が与えられるように設定される。また、Vd1は、液晶高分子層21c〜液晶高分子層21f、液晶高分子層21o〜液晶高分子層21tを透過するディスク7からの反射光と、液晶高分子層21a、液晶高分子層21g、液晶高分子層21i、液晶高分子層21k、液晶高分子層21mを透過するディスク7からの反射光との間、液晶高分子層21c〜液晶高分子層21f、液晶高分子層21o〜液晶高分子層21tを透過するディスク7からの反射光と液晶高分子層21b、液晶高分子層21h、液晶高分子層21j、液晶高分子層21l、液晶高分子層21nを透過するディスク7からの反射光との間にいずれも90°の位相差が与えられるように設定される。
DVD規格の光記録媒体には2層の記録層を有する光記録媒体があり、その層間隔の標準値は55μmである。ディスク7が、層間隔55μmである2層の記録層を有する光記録媒体である場合の非対象層からのメインビームの反射光を考えたとき、液晶高分子層21a、液晶高分子層21bの位置は、受光部13a〜受光部13dが液晶高分子層21aを透過した光と、液晶高分子層21bを透過した光とが互いに干渉する部分に位置するように設定される。液晶高分子層21g、液晶高分子層21h、液晶高分子層21k、液晶高分子層21lの位置は、受光部13e〜受光部13hが液晶高分子層21g、液晶高分子層21kを透過した光と、液晶高分子層21h、液晶高分子層21lを透過した光とが互いに干渉する部分に位置するように設定される。液晶高分子層21i、液晶高分子層21j、液晶高分子層21m、液晶高分子層21nの位置は、受光部13i〜受光部13lが液晶高分子層21i、液晶高分子層21mを透過した光と、液晶高分子層21j、液晶高分子層21nを透過した光とが互いに干渉する部分に位置するように設定される。
ディスク7がHD DVD規格の光記録媒体であり、半導体レーザが波長400nmの光を出射する場合、液晶高分子層21a、液晶高分子層21c、液晶高分子層21e、液晶高分子層21k、液晶高分子層21m、液晶高分子層21o、液晶高分子層21qに対応する電極に実効値がVh2の交流電圧が印加される。液晶高分子層21b、液晶高分子層21d、液晶高分子層21f、液晶高分子層21l、液晶高分子層21n、液晶高分子層21p、液晶高分子層21rに対応する電極に交流電圧は印加されない。液晶高分子層21g〜液晶高分子層21j、液晶高分子層21s、液晶高分子層21tに対応する電極に実効値がVh1の交流電圧が印加される。ここで、Vh2は、液晶高分子層21a、液晶高分子層21c、液晶高分子層21e、液晶高分子層21k、液晶高分子層21m、液晶高分子層21o、液晶高分子層21qを透過するディスク7からの反射光と、液晶高分子層21b、液晶高分子層21d、液晶高分子層21f、液晶高分子層21l、液晶高分子層21n、液晶高分子層21p、液晶高分子層21rを透過するディスク7からの反射光との間に180°の位相差が与えられるように設定される。また、Vh1は、液晶高分子層21g〜液晶高分子層21j、液晶高分子層21s、液晶高分子層21tを透過するディスク7からの反射光と、液晶高分子層21a、液晶高分子層21c、液晶高分子層21e、液晶高分子層21k、液晶高分子層21m、液晶高分子層21o、液晶高分子層21qを透過するディスク7からの反射光との間、液晶高分子層21g〜液晶高分子層21j、液晶高分子層21s、液晶高分子層21tを透過するディスク7からの反射光と、液晶高分子層21b、液晶高分子層21d、液晶高分子層21f、液晶高分子層21l、液晶高分子層21n、液晶高分子層21p、液晶高分子層21rを透過するディスク7からの反射光との間にいずれも90°の位相差が与えられるように設定される。
HD DVD規格の光記録媒体には2層の記録層を有する光記録媒体があり、その層間隔の標準値は25μmである。ディスク7が、層間隔25μmの2層の記録層を有する光記録媒体である場合の非対象層からのメインビームの反射光を考えたとき、液晶高分子層21a〜液晶高分子層21fの位置は、受光部13a〜受光部13dが液晶高分子層21a、液晶高分子層21c、液晶高分子層21eを透過した光と、液晶高分子層21b、液晶高分子層21d、液晶高分子層21fを透過した光とが互いに干渉する部分に位置するように設定される。液晶高分子層21k、液晶高分子層21l、液晶高分子層21o、液晶高分子層21pの位置は、受光部13e〜受光部13hが液晶高分子層21k、液晶高分子層21oを透過した光と、液晶高分子層21l、液晶高分子層21pを透過した光とが互いに干渉する部分に位置するように設定される。液晶高分子層21m、液晶高分子層21n、液晶高分子層21q、液晶高分子層21rの位置は、受光部13i〜受光部13lが液晶高分子層21m、液晶高分子層21qを透過した光と、液晶高分子層21n、液晶高分子層21rを透過した光とが互いに干渉する部分に位置するように設定される。
図22は位相フィルタ20bの平面図である。図中の破線で示される円は対物レンズ6の有効径に相当する直径を有する円を示している。位相フィルタ20bは2つの基板に挟まれた液晶高分子層22a〜液晶高分子層22oの15の液晶高分子層を有する。液晶高分子層22a〜液晶高分子層22oは光学軸の方向が液晶高分子の長手方向である一軸の屈折率異方性を有している。液晶高分子の長手方向に平行な方向の偏光成分(異常光成分)に対する屈折率をne、長手方向に垂直な方向の偏光成分(常光成分)に対する屈折率をnoとすると、neはnoに比べて大きい。2つの基板の液晶高分子層22a〜液晶高分子層22o側の面には、液晶高分子層22a〜液晶高分子層22oのそれぞれに交流電圧を印加するための液晶高分子層22a〜液晶高分子層22oのそれぞれに対応する電極が形成されている。液晶高分子層22a〜液晶高分子層22oに対応する電極に交流電圧を印加しないとき、液晶高分子層22a〜液晶高分子層22oに含まれる液晶高分子の長手方向はY軸方向である。これに対し、液晶高分子層22a〜液晶高分子層22oに対応する電極に交流電圧を印加するとき、液晶高分子層22a〜液晶高分子層22oに含まれる液晶高分子の長手方向はY−Z面内でZ軸方向と所定の角度をなす。液晶高分子層22a〜液晶高分子層22oに対応する電極に印加される交流電圧の実効値が大きいほど、液晶高分子層22a〜液晶高分子層22oに含まれる液晶高分子の長手方向がY−Z面内でZ軸方向となす角度は小さい。
ディスク7がCD規格の光記録媒体であり、半導体レーザが波長780nmの光を出射する場合、液晶高分子層22a〜液晶高分子層22oに対応する電極に交流電圧は印加されない。このとき、液晶高分子層22a〜液晶高分子層22oを透過するディスク7からの反射光に位相差は与えられない。CD規格には2層の記録層を有する光記録媒体がないため、液晶高分子層22a〜液晶高分子層22oを透過するディスク7からの反射光に位相差が与えられなくても良い。
ディスク7がDVD規格の光記録媒体であり、半導体レーザが波長650nmの光を出射する場合、液晶高分子層22a、液晶高分子層22c、液晶高分子層22e、液晶高分子層22gに対応する電極に実効値がVd2の交流電圧が印加される。液晶高分子層22b、液晶高分子層22d、液晶高分子層22f、液晶高分子層22hに対応する電極に交流電圧は印加されない。液晶高分子層22i〜液晶高分子層22oに対応する電極に実効値がVd1の交流電圧が印加される。ここで、Vd2は、液晶高分子層22a、液晶高分子層22c、液晶高分子層22e、液晶高分子層22gを透過するディスク7からの反射光と、液晶高分子層22b、液晶高分子層22d、液晶高分子層22f、液晶高分子層22hを透過するディスク7からの反射光との間に180°の位相差が与えられるように設定される。また、Vd1は、液晶高分子層22i〜液晶高分子層22oを透過するディスク7からの反射光と、液晶高分子層22a、液晶高分子層22c、液晶高分子層22e、液晶高分子層22gを透過するディスク7からの反射光との間、液晶高分子層22i〜液晶高分子層22oを透過するディスク7からの反射光と、液晶高分子層22b、液晶高分子層22d、液晶高分子層22f、液晶高分子層22hを透過するディスク7からの反射光との間にいずれも90°の位相差が与えられるように設定される。
DVD規格の光記録媒体には2層の記録層を有する光記録媒体があり、その層間隔の標準値は55μmである。ディスク7が、層間隔55μmである2層の記録層を有する光記録媒体である場合の非対象層からのメインビームの反射光を考えたとき、液晶高分子層22a、液晶高分子層22b、液晶高分子層22e、液晶高分子層22fの位置は、受光部13e〜受光部13hが液晶高分子層22a、液晶高分子層22eを透過した光と、液晶高分子層22b、液晶高分子層22fを透過した光とが互いに干渉する部分に位置するように設定される。液晶高分子層22c、液晶高分子層22d、液晶高分子層22g、液晶高分子層22hの位置は、受光部13i〜受光部13lが液晶高分子層22c、液晶高分子層22gを透過した光と、液晶高分子層22d、液晶高分子層22hを透過した光とが互いに干渉する部分に位置するように設定される。
ディスク7がHD DVD規格の光記録媒体であり、半導体レーザが波長400nmの光を出射する場合、液晶高分子層22e、液晶高分子層22g、液晶高分子層22i、液晶高分子層22kに対応する電極に実効値がVh2の交流電圧が印加される。液晶高分子層22f、液晶高分子層22h、液晶高分子層22j、液晶高分子層22lに対応する電極に交流電圧は印加されない。液晶高分子層22a〜液晶高分子層22d、液晶高分子層22m〜液晶高分子層22oに対応する電極に実効値がVh1の交流電圧が印加される。ここで、Vh2は、液晶高分子層22e、液晶高分子層22g、液晶高分子層22i、液晶高分子層22kを透過するディスク7からの反射光と、液晶高分子層22f、液晶高分子層22h、液晶高分子層22j、液晶高分子層22lを透過するディスク7からの反射光との間に180°の位相差が与えられるように設定される。また、Vh1は、液晶高分子層22a〜液晶高分子層22d、液晶高分子層22m〜液晶高分子層22oを透過するディスク7からの反射光と、液晶高分子層22e、液晶高分子層22g、液晶高分子層22i、液晶高分子層22kを透過するディスク7からの反射光との間、液晶高分子層22a〜液晶高分子層22d、液晶高分子層22m〜液晶高分子層22oを透過するディスク7からの反射光と、液晶高分子層22f、液晶高分子層22h、液晶高分子層22j、液晶高分子層22lを透過するディスク7からの反射光との間にいずれも90°の位相差が与えられるように設定される。
HD DVD規格の光記録媒体には2層の記録層を有する光記録媒体があり、その層間隔の標準値は25μmである。ディスク7が、層間隔25μmの2層の記録層を有する光記録媒体である場合の非対象層からのメインビームの反射光を考えたとき、液晶高分子層22e、液晶高分子層22f、液晶高分子層22i、液晶高分子層22jの位置は、受光部13e〜受光部13hが液晶高分子層22e、液晶高分子層22iを透過した光と、液晶高分子層22f、液晶高分子層22jを透過した光とが互いに干渉する部分に位置するように設定される。液晶高分子層22g、液晶高分子層22h、液晶高分子層22k、液晶高分子層22lの位置は、受光部13i〜受光部13lが液晶高分子層22g、液晶高分子層22kを透過した光と、液晶高分子層22h、液晶高分子層22lを透過した光とが互いに干渉する部分に位置するように設定される。
図23は位相フィルタ20cの平面図である。図中の破線で示される円は対物レンズ6の有効径に相当する直径を有する円を示している。位相フィルタ20cは2つの基板に挟まれた液晶高分子層23a〜液晶高分子層23lの12の液晶高分子層を有する。液晶高分子層23a〜液晶高分子層23lは光学軸の方向が液晶高分子の長手方向である一軸の屈折率異方性を有している。液晶高分子の長手方向に平行な方向の偏光成分(異常光成分)に対する屈折率をne、長手方向に垂直な方向の偏光成分(常光成分)に対する屈折率をnoとすると、neはnoに比べて大きい。2つの基板の液晶高分子層23a〜液晶高分子層23l側の面には、液晶高分子層23a〜液晶高分子層23lのそれぞれに交流電圧を印加するための液晶高分子層23a〜液晶高分子層23lのそれぞれに対応する電極が形成されている。液晶高分子層23a〜液晶高分子層23lに対応する電極に交流電圧を印加しないとき、液晶高分子層23a〜液晶高分子層23lに含まれる液晶高分子の長手方向はY軸方向である。これに対し、液晶高分子層23a〜液晶高分子層23lに対応する電極に交流電圧を印加するとき、液晶高分子層23a〜液晶高分子層23lに含まれる液晶高分子の長手方向はY−Z面内でZ軸方向と所定の角度をなす。液晶高分子層23a〜液晶高分子層23lに対応する電極に印加される交流電圧の実効値が大きいほど、液晶高分子層23a〜液晶高分子層23lに含まれる液晶高分子の長手方向がY−Z面内でZ軸方向となす角度は小さい。
ディスク7がCD規格の光記録媒体であり、半導体レーザが波長780nmの光を出射する場合、液晶高分子層23a〜液晶高分子層23lに対応する電極に交流電圧は印加されない。このとき、液晶高分子層23a〜液晶高分子層23lを透過するディスク7からの反射光に位相差は与えられない。CD規格には2層の記録層を有する光記録媒体がないため、液晶高分子層23a〜液晶高分子層23lを透過するディスク7からの反射光に位相差が与えられなくても良い。
ディスク7がDVD規格の光記録媒体であり、半導体レーザが波長650nmの光を出射する場合、液晶高分子層23a、液晶高分子層23d、液晶高分子層23f、液晶高分子層23g、液晶高分子層23j、液晶高分子層23kに対応する電極に実効値がVd2の交流電圧が印加される。液晶高分子層23b、液晶高分子層23c、液晶高分子層23e、液晶高分子層23h、液晶高分子層23i、液晶高分子層23lに対応する電極に交流電圧は印加されない。ここで、Vd2は、液晶高分子層23a、液晶高分子層23d、液晶高分子層23f、液晶高分子層23g、液晶高分子層23j、液晶高分子層23kを透過するディスク7からの反射光と、液晶高分子層23b、液晶高分子層23c、液晶高分子層23e、液晶高分子層23h、液晶高分子層23i、液晶高分子層23lを透過するディスク7からの反射光との間に180°の位相差が与えられるように設定される。
DVD規格の光記録媒体には2層の記録層を有する光記録媒体があり、その層間隔の標準値は55μmである。ディスク7が、層間隔55μmである2層の記録層を有する光記録媒体である場合の非対象層からのメインビームの反射光を考えたとき、液晶高分子層23a〜液晶高分子層23lの位置は、次のように設定される。液晶高分子層23a〜液晶高分子層23dの位置は、液晶高分子層23a〜液晶高分子層23dのそれぞれを透過した光が互いに干渉する部分に受光部13a〜受光部13dが位置するように設定される。また、液晶高分子層23a、液晶高分子層23b、液晶高分子層23e、液晶高分子層23iの位置は、液晶高分子層23aを透過した光と、液晶高分子層23bを透過した光と、液晶高分子層23e、液晶高分子層23iを透過した光と、液晶高分子層23f、液晶高分子層23jを透過した光とが互いに干渉する部分に受光部13e〜受光部13hが位置するように設定される。液晶高分子層23c、液晶高分子層23d、液晶高分子層23g、液晶高分子層23k、液晶高分子層23h、液晶高分子層23lの位置は、液晶高分子層23cを透過した光と、液晶高分子層23dを透過した光と、液晶高分子層23g、液晶高分子層23kを透過した光と、液晶高分子層23h、液晶高分子層23lを透過した光とが互いに干渉する部分に受光部13i〜受光部13lが位置するように設定される。
ディスク7がHD DVD規格の光記録媒体であり、半導体レーザが波長400nmの光を出射する場合、液晶高分子層23a、液晶高分子層23d、液晶高分子層23e、液晶高分子層23h、液晶高分子層23j、液晶高分子層23kに対応する電極に実効値がVh2の交流電圧が印加される。液晶高分子層23b、液晶高分子層23c、液晶高分子層23f、液晶高分子層23g、液晶高分子層23i、液晶高分子層23lに対応する電極に交流電圧は印加されない。ここで、Vh2は、液晶高分子層23a、液晶高分子層23d、液晶高分子層23e、液晶高分子層23h、液晶高分子層23j、液晶高分子層23kを透過するディスク7からの反射光と、液晶高分子層23b、液晶高分子層23c、液晶高分子層23f、液晶高分子層23g、液晶高分子層23i、液晶高分子層23lを透過するディスク7からの反射光との間に180°の位相差が与えられるように設定される。
HD DVD規格の光記録媒体には2層の記録層を有する光記録媒体があり、その層間隔の標準値は25μmである。ディスク7が、層間隔25μmの2層の記録層を有する光記録媒体である場合の非対象層からのメインビームの反射光を考えたとき、液晶高分子層23a〜液晶高分子層23lの位置は、以下のように設定される。液晶高分子層23a〜液晶高分子層23hの位置は、液晶高分子層23a、液晶高分子層23eを透過した光と、液晶高分子層23b、液晶高分子層23fを透過した光と、液晶高分子層23c、液晶高分子層23gを透過した光と、液晶高分子層23d、液晶高分子層23hを透過した光とが互いに干渉する部分に受光部13a〜受光部13dが位置するように設定される。液晶高分子層23a、液晶高分子層23b、液晶高分子層23e、液晶高分子層23f、液晶高分子層23i、液晶高分子層23jの位置は、液晶高分子層23a、液晶高分子層23eを透過した光と、液晶高分子層23b、液晶高分子層23fを透過した光と、液晶高分子層23iを透過した光と、液晶高分子層23jを透過した光とが互いに干渉する部分に受光部13e〜受光部13hが位置するように設定される。液晶高分子層23c、液晶高分子層23d、液晶高分子層23g、液晶高分子層23h、液晶高分子層23k、液晶高分子層23lの位置は、液晶高分子層23c、液晶高分子層23gを透過した光と、液晶高分子層23d、液晶高分子層23hを透過した光と、液晶高分子層23kを透過した光と、液晶高分子層23lを透過した光とが互いに干渉する部分に受光部13i〜受光部13lが位置するように設定される。
図24は位相フィルタ20dの平面図である。図中の破線で示される円は対物レンズ6の有効径に相当する直径を有する円を示している。位相フィルタ20dは2つの基板に挟まれた液晶高分子層23m〜液晶高分子層23vの10の液晶高分子層を有する。液晶高分子層23m〜液晶高分子層23vは光学軸の方向が液晶高分子の長手方向である一軸の屈折率異方性を有している。液晶高分子の長手方向に平行な方向の偏光成分(異常光成分)に対する屈折率をne、長手方向に垂直な方向の偏光成分(常光成分)に対する屈折率をnoとすると、neはnoに比べて大きい。2つの基板の液晶高分子層23m〜液晶高分子層23v側の面には、液晶高分子層23m〜液晶高分子層23vのそれぞれに交流電圧を印加するための液晶高分子層23m〜液晶高分子層23vのそれぞれに対応する電極が形成されている。液晶高分子層23m〜液晶高分子層23vに対応する電極に交流電圧を印加しないとき、液晶高分子層23m〜液晶高分子層23vに含まれる液晶高分子の長手方向はY軸方向である。これに対し、液晶高分子層23m〜液晶高分子層23vに対応する電極に交流電圧を印加するとき、液晶高分子層23m〜液晶高分子層23vに含まれる液晶高分子の長手方向はY−Z面内でZ軸方向と所定の角度をなす。液晶高分子層23m〜液晶高分子層23vに対応する電極に印加される交流電圧の実効値が大きいほど、液晶高分子層23m〜液晶高分子層23vに含まれる液晶高分子の長手方向がY−Z面内でZ軸方向となす角度は小さい。
ディスク7がCD規格の光記録媒体であり、半導体レーザが波長780nmの光を出射する場合、液晶高分子層23m〜液晶高分子層23vに対応する電極に交流電圧は印加されない。このとき、液晶高分子層23m〜液晶高分子層23vを透過するディスク7からの反射光に位相差は与えられない。CD規格には2層の記録層を有する光記録媒体がないため、液晶高分子層23m〜液晶高分子層23vを透過するディスク7からの反射光に位相差が与えられなくても良い。
ディスク7がDVD規格の光記録媒体であり、半導体レーザが波長650nmの光を出射する場合、液晶高分子層23m、液晶高分子層23p、液晶高分子層23r、液晶高分子層23t、液晶高分子層23vに対応する電極に実効値がVd2の交流電圧が印加される。液晶高分子層23n、液晶高分子層23o、液晶高分子層23q、液晶高分子層23s、液晶高分子層23uに対応する電極に交流電圧は印加されない。ここで、Vd2は、液晶高分子層23m、液晶高分子層23p、液晶高分子層23r、液晶高分子層23t、液晶高分子層23vを透過するディスク7からの反射光と、液晶高分子層23n、液晶高分子層23o、液晶高分子層23q、液晶高分子層23s、液晶高分子層23uを透過するディスク7からの反射光との間に180°の位相差が与えられるように設定される。
DVD規格の光記録媒体には2層の記録層を有する光記録媒体があり、その層間隔の標準値は55μmである。ディスク7が、層間隔55μmである2層の記録層を有する光記録媒体である場合の非対象層からのメインビームの反射光を考えたとき、液晶高分子層23m〜液晶高分子層23vの位置は、次のように設定される。液晶高分子層23m〜液晶高分子層23p、液晶高分子層23s〜液晶高分子層23tの位置は、液晶高分子層23mを透過した光と、液晶高分子層23nを透過した光と、液晶高分子層23o、液晶高分子層23sを透過した光と、液晶高分子層23p、液晶高分子層23tを透過した光とが互いに干渉する部分に受光部13e〜受光部13hが位置するように設定される。液晶高分子層23m〜液晶高分子層23n、液晶高分子層23q〜液晶高分子層23r、液晶高分子層23u〜液晶高分子層23vの位置は、液晶高分子層23mを透過した光と、液晶高分子層23nを透過した光と、液晶高分子層23q、液晶高分子層23uを透過した光と、液晶高分子層23r、液晶高分子層23vを透過した光とが互いに干渉する部分に受光部13i〜受光部13lが位置するように設定される。
ディスク7がHD DVD規格の光記録媒体であり、半導体レーザが波長400nmの光を出射する場合、液晶高分子層23m、液晶高分子層23o、液晶高分子層23q、液晶高分子層23t、液晶高分子層23vに対応する電極に実効値がVh2の交流電圧が印加される。液晶高分子層23n、液晶高分子層23p、液晶高分子層23r、液晶高分子層23s、液晶高分子層23uに対応する電極に交流電圧は印加されない。ここで、Vh2は、液晶高分子層23m、液晶高分子層23o、液晶高分子層23q、液晶高分子層23t、液晶高分子層23vを透過するディスク7からの反射光と、液晶高分子層23n、液晶高分子層23p、液晶高分子層23r、液晶高分子層23s、液晶高分子層23uを透過するディスク7からの反射光との間に180°の位相差が与えられるように設定される。
HD DVD規格には2層の記録層を有する光記録媒体があり、その層間隔の標準値は25μmである。ディスク7が、層間隔25μmの2層の記録層を有する光記録媒体である場合の非対象層からのメインビームの反射光を考えたとき、液晶高分子層23m〜液晶高分子層23vの位置は、以下のように設定される。液晶高分子層23m〜液晶高分子層23tの位置は、液晶高分子層23m、液晶高分子層23o、液晶高分子層23qを透過した光と、液晶高分子層23n、液晶高分子層23p、液晶高分子層23rを透過した光と、液晶高分子層23sを透過した光と、液晶高分子層23tを透過した光とが互いに干渉する部分に受光部13e〜受光部13hが位置するように設定される。液晶高分子層23m〜液晶高分子層23n、液晶高分子層23o〜液晶高分子層23q、液晶高分子層23r、液晶高分子層23u〜液晶高分子層23vの位置は、液晶高分子層23m、液晶高分子層23o、液晶高分子層23qを透過した光と、液晶高分子層23n、液晶高分子層23p、液晶高分子層23rを透過した光と、液晶高分子層23uを透過した光と、液晶高分子層23vを透過した光とが互いに干渉する部分に受光部13i〜受光部13lが位置するように設定される。
本発明の第一の実施の形態に係る光ヘッド装置において、位相フィルタ20cとして、液晶高分子層23a〜液晶高分子層23lに対応する電極に交流電圧が印加されないとき、液晶高分子層23a〜液晶高分子層23lに含まれる液晶高分子の長手方向がX方向に対して+45°または−45°の角度をなす位相フィルタを用いることもできる。
ディスク7がCD規格の光記録媒体であり、半導体レーザが波長780nmの光を出射する場合、液晶高分子層23a〜液晶高分子層23lに対応する電極に交流電圧は印加されない。このとき、液晶高分子層23a〜液晶高分子層23lを透過するディスク7からの反射光に位相差は与えられない。
ディスク7がDVD規格の光記録媒体であり、半導体レーザが波長650nmの光を出射する場合、液晶高分子層23a、液晶高分子層23d、液晶高分子層23f、液晶高分子層23g、液晶高分子層23j、液晶高分子層23kに対応する電極に実効値がVd3の交流電圧が印加される。液晶高分子層23b、液晶高分子層23c、液晶高分子層23e、液晶高分子層23h、液晶高分子層23i、液晶高分子層23lに対応する電極に実効値がVd4の交流電圧が印加される。ディスク7からの反射光はY軸方向の直線偏光として位相フィルタへ入射する。ここで、Vd3は、液晶高分子層23a、液晶高分子層23d、液晶高分子層23f、液晶高分子層23g、液晶高分子層23j、液晶高分子層23kを透過するディスク7からの反射光の異常光成分と常光成分との間に180°の位相差が与えられるように設定される。また、Vd4は、液晶高分子層23b、液晶高分子層23c、液晶高分子層23e、液晶高分子層23h、液晶高分子層23i、液晶高分子層23lを透過するディスク7からの反射光の異常光成分と常光成分との間に540°の位相差が与えられるように設定される。但し、異常光成分、常光成分はそれぞれ液晶高分子の長手方向の光軸に垂直な面への射影に平行な方向の偏光成分、液晶高分子の長手方向の光軸に垂直な面への射影に垂直な方向の偏光成分である。このとき、液晶高分子層23a、液晶高分子層23d、液晶高分子層23f、液晶高分子層23g、液晶高分子層23j、液晶高分子層23kを透過するディスク7からの反射光、液晶高分子層23b、液晶高分子層23c、液晶高分子層23e、液晶高分子層23h、液晶高分子層23i、液晶高分子層23lを透過するディスク7からの反射光は、いずれもX軸方向の直線偏光となり、それらの間には180°の位相差が与えられる。
ディスク7がHD DVD規格の光記録媒体であり、半導体レーザが波長400nmの光を出射する場合、液晶高分子層23a、液晶高分子層23d、液晶高分子層23e、液晶高分子層23h、液晶高分子層23j、液晶高分子層23kに対応する電極に実効値がVh3の交流電圧が印加される。液晶高分子層23b、液晶高分子層23c、液晶高分子層23f、液晶高分子層23g、液晶高分子層23i、液晶高分子層23lに対応する電極に実効値がVh4の交流電圧が印加される。ディスク7からの反射光はY軸方向の直線偏光として位相フィルタへ入射する。ここで、Vh3は、液晶高分子層23a、液晶高分子層23d、液晶高分子層23e、液晶高分子層23h、液晶高分子層23j、液晶高分子層23kを透過するディスク7からの反射光の異常光成分と常光成分との間に180°の位相差が与えられるように設定される。また、Vh4は、液晶高分子層23b、液晶高分子層23c、液晶高分子層23f、液晶高分子層23g、液晶高分子層23i、液晶高分子層23lを透過するディスク7からの反射光の異常光成分と常光成分との間に540°の位相差が与えられるように設定される。但し、異常光成分、常光成分はそれぞれ液晶高分子の長手方向の光軸に垂直な面への射影に平行な方向の偏光成分、液晶高分子の長手方向の光軸に垂直な面への射影に垂直な方向の偏光成分である。このとき、液晶高分子層23a、液晶高分子層23d、液晶高分子層23e、液晶高分子層23h、液晶高分子層23j、液晶高分子層23kを透過するディスク7からの反射光、液晶高分子層23b、液晶高分子層23c、液晶高分子層23f、液晶高分子層23g、液晶高分子層23i、液晶高分子層23lを透過するディスク7からの反射光は、いずれもX軸方向の直線偏光となり、それらの間には180°の位相差が与えられる。
本発明の第一の実施の形態に係る光ヘッド装置において、位相フィルタ20dとして、液晶高分子層23m〜液晶高分子層23vに対応する電極に交流電圧を印加しないとき、液晶高分子層23m〜液晶高分子層23vの長手方向がX方向に対して+45°または−45°の角度をなす位相フィルタを用いることもできる。
ディスク7がCD規格の光記録媒体であり、半導体レーザが波長780nmの光を出射する場合、液晶高分子層23m〜液晶高分子層23vに対応する電極に交流電圧は印加されない。このとき、液晶高分子層23m〜液晶高分子層23vを透過するディスク7からの反射光に位相差は与えられない。
ディスク7がDVD規格の光記録媒体であり、半導体レーザが波長650nmの光を出射する場合、液晶高分子層23m、液晶高分子層23p、液晶高分子層23r、液晶高分子層23t、液晶高分子層23vに対応する電極に実効値がVd3の交流電圧が印加される。また、液晶高分子層23n、液晶高分子層23o、液晶高分子層23q、液晶高分子層23s、液晶高分子層23uに対応する電極に実効値がVd4の交流電圧が印加される。ディスク7からの反射光はY軸方向の直線偏光として位相フィルタへ入射する。ここで、Vd3は、液晶高分子層23m、液晶高分子層23p、液晶高分子層23r、液晶高分子層23t、液晶高分子層23vを透過するディスク7からの反射光の異常光成分と常光成分との間に180°の位相差が与えられるように設定される。また、Vd4は、液晶高分子層23n、液晶高分子層23o、液晶高分子層23q、液晶高分子層23s、液晶高分子層23uを透過するディスク7からの反射光の異常光成分と常光成分との間に540°の位相差が与えられるように設定される。但し、異常光成分、常光成分はそれぞれ液晶高分子の長手方向の光軸に垂直な面への射影に平行な方向の偏光成分、液晶高分子の長手方向の光軸に垂直な面への射影に垂直な方向の偏光成分である。このとき、液晶高分子層23m、液晶高分子層23p、液晶高分子層23r、液晶高分子層23t、液晶高分子層23vを透過するディスク7からの反射光、液晶高分子層23n、液晶高分子層23o、液晶高分子層23q、液晶高分子層23s、液晶高分子層23uを透過するディスク7からの反射光は、いずれもX軸方向の直線偏光となり、それらの間には180°の位相差が与えられる。
ディスク7がHD DVD規格の光記録媒体であり、半導体レーザが波長400nmの光を出射する場合、液晶高分子層23m、液晶高分子層23o、液晶高分子層23q、液晶高分子層23t、液晶高分子層23vに対応する電極に実効値がVh3の交流電圧が印加される。液晶高分子層23n、液晶高分子層23p、液晶高分子層23r、液晶高分子層23s、液晶高分子層23uに対応する電極に実効値がVh4の交流電圧が印加される。ディスク7からの反射光はY軸方向の直線偏光として位相フィルタへ入射する。ここで、Vh3は、液晶高分子層23m、液晶高分子層23o、液晶高分子層23q、液晶高分子層23t、液晶高分子層23vを透過するディスク7からの反射光の異常光成分と常光成分との間に180°の位相差が与えられるように設定され、Vh4は、液晶高分子層23n、液晶高分子層23p、液晶高分子層23r、液晶高分子層23s、液晶高分子層23uを透過するディスク7からの反射光の異常光成分と常光成分との間に540°の位相差が与えられるように設定される。但し、異常光成分、常光成分はそれぞれ液晶高分子の長手方向の光軸に垂直な面への射影に平行な方向の偏光成分、液晶高分子の長手方向の光軸に垂直な面への射影に垂直な方向の偏光成分である。このとき、液晶高分子層23m、液晶高分子層23o、液晶高分子層23q、液晶高分子層23t、液晶高分子層23vを透過するディスク7からの反射光、液晶高分子層23n、液晶高分子層23p、液晶高分子層23r、液晶高分子層23s、液晶高分子層23uを透過するディスク7からの反射光は、いずれもX軸方向の直線偏光となり、それらの間には180°の位相差が与えられる。
本発明の第二の実施の形態に係る光ヘッド装置において、ディスク7としてCD規格、DVD規格、HD DVD規格の3種類の規格の光記録媒体を使用対象とするように、半導体レーザ1の代わりにそれぞれの規格に対応した波長780nm、波長650nm、波長400nmの3種類の波長の光を出射する単一または複数の半導体レーザを用い、位相フィルタの12の代わりに位相フィルタ20を用いることもできる。位相フィルタ20は、図21に示される位相フィルタ20a、図22に示される位相フィルタ20b、図23に示される位相フィルタ20c、図24に示される位相フィルタ20dのいずれかであってもよい。
ディスク7がCD規格の光記録媒体である場合、各液晶高分子に対応する電極に交流電圧は印加されない。半導体レーザ1からの出射光はX軸方向の直線偏光として位相フィルタ20へ入射するため、各液晶高分子を透過する半導体レーザからの出射光には位相差が与えられない。一方、ディスク7からの反射光はY軸方向の直線偏光として位相フィルタ20へ入射するため、各液晶高分子を透過するディスク7からの反射光には位相差が与えられない。
ディスク7がDVD規格の光記録媒体である場合、一部の液晶高分子に対応する電極に交流電圧が印加され、一部の液晶高分子に対応する電極に交流電圧が印加されない。半導体レーザからの出射光はX軸方向の直線偏光として位相フィルタ20へ入射するため、対応する電極に交流電圧が印加される液晶高分子を透過する半導体レーザ1からの出射光と、対応する電極に交流電圧が印加されない液晶高分子を透過する半導体レーザ1からの出射光との間には位相差が与えられない。一方、ディスク7からの反射光はY軸方向の直線偏光として位相フィルタ20へ入射するため、対応する電極に交流電圧が印加される液晶高分子を透過するディスク7からの反射光と、対応する電極に交流電圧が印加されない液晶高分子を透過するディスク7からの反射光との間には、180°の位相差が与えられる。
ディスク7がHD DVD規格の光記録媒体である場合、一部の液晶高分子に対応する電極に交流電圧が印加され、一部の液晶高分子に対応する電極に交流電圧が印加されない。半導体レーザ1からの出射光はX軸方向の直線偏光として位相フィルタ20へ入射するため、対応する電極に交流電圧が印加される液晶高分子を透過する半導体レーザからの出射光と、対応する電極に交流電圧が印加されない液晶高分子を透過する半導体レーザからの出射光との間には、位相差が与えられない。一方、ディスク7からの反射光は、Y軸方向の直線偏光として位相フィルタ20へ入射するため、対応する電極に交流電圧が印加される液晶高分子を透過するディスク7からの反射光と、対応する電極に交流電圧が印加されない液晶高分子を透過するディスク7からの反射光との間には、180°の位相差が与えられる。ディスク7がDVD規格の光記録媒体である場合に交流電圧が印加される電極と、ディスク7がHD DVD規格の光記録媒体である場合に交流電圧が印加される電極とは異なる。また、ディスク7がDVD規格の光記録媒体である場合に交流電圧が印加されない電極と、ディスク7がHD DVD規格の光記録媒体である場合に交流電圧が印加されない電極とは異なる。
本発明の第一および第二の実施の形態においては、ディスク7がDVD−ROM、HD DVD−ROM等の再生専用型の光記録媒体である場合は、トラック誤差信号の検出方法として差動プッシュプル法は用いられない。従って、各液晶高分子に対応する電極に交流電圧は印加されず、各液晶高分子を透過するディスク7からの反射光に位相差を与えないようにする。ディスク7がDVD−R、HD DVD−R等の追記型の光記録媒体である場合は、トラック誤差信号の検出方法として差動プッシュプル法が用いられる。そのため、一部の液晶高分子に対応する電極に交流電圧が印加されると共に一部の液晶高分子に対応する電極に交流電圧が印加されない。前者を透過するディスク7からの反射光と、後者を透過するディスク7からの反射光との間に180°の位相差を与えるようにすることもできる。
また、本発明の第一および第二の実施の形態においては、ディスク7が2層の記録層を有する光記録媒体である。対物レンズ6から位相フィルタ20までの光路長が長いと、対物レンズに近い方の層(1層目)が対象層である場合と対物レンズから遠い方の層(2層目)が対象層である場合とで、位相フィルタ20の位置における非対象層からのメインビームの反射光の径が異なる。そこで、位相フィルタ20の位置における非対象層からのメインビームの反射光の径に応じて、対物レンズに近い方の層(1層目)が対象層である場合に交流電圧が印加される電極と、対物レンズから遠い方の層(2層目)が対象層である場合に交流電圧が印加される電極とが異なるようにし、対物レンズに近い方の層(1層目)が対象層である場合に交流電圧が印加されない電極と、対物レンズから遠い方の層(2層目)が対象層である場合に交流電圧が印加されない電極とが異なるようにすることもできる。
図25に、本発明の第三の実施の形態に係る光学式情報記録再生装置の構成が示される。本実施の形態では、図4に示される光ヘッド装置61、コントローラ24、変調回路25、記録信号生成回路26、半導体レーザ駆動回路27、増幅回路28、再生信号処理回路29、復調回路30、誤差信号生成回路31、対物レンズ駆動回路32を具備する。変調回路25から対物レンズ駆動回路32までの回路は、コントローラ24により制御される。
ディスク7へデータを記録する場合、変調回路25は、ディスク7へ記録すべきデータを変調規則に従って変調する。記録信号生成回路26は、変調回路25で変調された信号に基づいて、記録ストラテジに従って半導体レーザ1を駆動するための記録信号を生成する。半導体レーザ駆動回路27は、記録信号生成回路26で生成された記録信号に基づいて、半導体レーザ1へ記録信号に応じた電流を供給して半導体レーザ1を駆動する。これに対し、ディスク7からデータを再生する場合、半導体レーザ駆動回路27は、半導体レーザ1からの出射光のパワーが一定になるように、半導体レーザ1へ一定の電流を供給して半導体レーザ1を駆動する。
増幅回路28は、光検出器10の各受光部からの出力である電圧信号を増幅する。ディスク7からデータを再生する場合、再生信号処理回路29は、増幅回路28で増幅された電圧信号に基づいて、ディスク7に記録されたマーク/スペース信号である再生信号の生成、波形等化、2値化を行う。復調回路30は、再生信号処理回路29で2値化された信号を復調規則に従って復調する。誤差信号生成回路31は、増幅回路28で増幅された電圧信号に基づいて、対物レンズ6を駆動するためのフォーカス誤差信号およびトラック誤差信号を生成する。対物レンズ駆動回路32は、誤差信号生成回路31で生成されたフォーカス誤差信号およびトラック誤差信号に基づいて、図示しないアクチュエータへフォーカス誤差信号およびトラック誤差信号に応じた電流を供給して対物レンズ6を駆動する。これ以外に、本実施の形態はポジショナ制御回路、スピンドル制御回路を含んでいる。ポジショナ制御回路はディスク7を除く光ヘッド装置全体を図示しないモータによりディスク7の半径方向へ移動させ、スピンドル制御回路は図示しないモータによりディスク7を回転させる。
光学式情報記録再生装置は、図17に示される光ヘッド装置62、コントローラ、変調回路、記録信号生成回路、半導体レーザ駆動回路、増幅回路、再生信号処理回路、復調回路、誤差信号生成回路、対物レンズ駆動回路を具備する構成であってもよい。
本発明の第三の実施の形態の光学式情報記録再生装置の位相フィルタとして位相フィルタ20が用いられる場合、光学式情報記録再生装置は、位相フィルタ20の各液晶高分子に対応する電極に交流電圧を印加して位相フィルタ20を駆動する位相フィルタ駆動回路をさらに含んでいる。
以上述べたように、光記録媒体が複数の記録層を有する光記録媒体である場合、位相フィルタが第一の領域を透過する光記録媒体からの反射光と第二の領域を透過する光記録媒体からの反射光との間に位相差を与えなければ、位相フィルタへ入射した非対象層からのメインビームの反射光は透過後に第一の領域と第二の領域とを隔てる直線での回折の影響を受けず、非対象層からのメインビームの反射光の一部が外乱光としてサブビーム用受光部へ入射する。しかし、位相フィルタは第一の領域を透過する光記録媒体からの反射光と第二の領域を透過する光記録媒体からの反射光との間に180°の位相差を与えるため、位相フィルタへ入射した非対象層からのメインビームの反射光は透過後に第一の領域と第二の領域とを隔てる直線での回折の影響を受ける。非対象層からのメインビームの反射光のうち、第一の領域を透過した光は前記直線での回折により、伝搬するに従って光軸と前記直線とを含む平面を横切って第二の領域を透過した光の方へ広がり、第二の領域を透過した光と干渉する。同様に、非対象層からのメインビームの反射光のうち、第二の領域を透過した光は前記直線での回折により、伝搬するに従って光軸と前記直線とを含む平面を横切って第一の領域を透過した光の方へ広がり、第一の領域を透過した光と干渉する。互いに干渉する第一の領域を透過した光と第二の領域を透過した光との間の位相差は、光軸を通り情報トラックの方向に対応する直線の近傍においては180°に近いため、第一の領域を透過した光と第二の領域を透過した光とが互いに干渉する部分では、光軸を通り情報トラックの方向に対応する直線の近傍における非対象層からのメインビームの反射光の強度は弱い。ここで、サブビーム用受光部は、光軸を通り情報トラックの方向に対応する直線の近傍のうち、第一の領域を透過した光と第二の領域を透過した光とが互いに干渉する部分に位置する。このとき、非対象層からのメインビームの反射光は回折の影響により殆んどサブビーム用受光部へ入射しない。従って、対象層と非対象層との間隔が変化してもサブプッシュプル信号および差動プッシュプル信号に殆んど乱れが生じない。
また、位相フィルタへ入射した対象層からのメインビームの反射光も透過後に第一の領域と第二の領域とを隔てる直線での回折の影響を受ける。互いに干渉する第一の領域を透過した光と第二の領域を透過した光との間の位相差は、光軸を通り情報トラックの方向に対応する直線の近傍においては180°に近いため、第一の領域を透過した光と第二の領域を透過した光とが互いに干渉する部分では、光軸を通り情報トラックの方向に対応する直線の近傍における対象層からのメインビームの反射光の強度は弱い。しかし、互いに干渉する第一の領域を透過した光と第二の領域を透過した光との間の位相差は、光軸を通り情報トラックの方向に対応する直線の近傍から離れるに従って0°に近くなるため、第一の領域を透過した光と第二の領域を透過した光とが互いに干渉する部分では、光軸を通り情報トラックの方向に対応する直線の近傍から離れるに従って対象層からのメインビームの反射光の強度は強くなる。このとき、対象層からのメインビームの反射光は強度分布が変化するものの回折の影響によらず全てメインビーム用受光部へ入射する。従って、メインビーム用受光部からの出力に基づいて検出される、対象層に記録されたマーク/スペース信号の品質が低下しない。
本発明によれば、複数の記録層を有する光記録媒体に対する記録や再生において、光記録媒体の対象層と非対象層との間隔が変化しても差動プッシュプル信号に乱れが生じず、かつ対象層に記録されたマーク/スペース信号の品質が低下しない光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置を提供することができる。これは、位相フィルタへ入射した非対象層からのメインビームの反射光が、回折の影響により殆んどサブビーム用受光部へ入射せず、位相フィルタへ入射した対象層からのメインビームの反射光が、回折の影響によらず全てメインビーム用受光部へ入射するためである。
以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施の形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。

Claims (21)

  1. 光源から出射される出射光からメインビームおよびサブビーム群を生成する回折光学素子と、
    情報トラックが形成された複数の記録層を有する光記録媒体の選択された前記記録層に前記メインビームおよび前記サブビーム群を集光する集光手段と、
    選択された前記記録層で反射された前記メインビームの反射光および前記サブビーム群の反射光を受光する光検出手段と、
    前記メインビームおよび前記サブビーム群の光路から前記メインビームの反射光および前記サブビーム群の反射光の光路を分離する光分離手段と、
    前記集光手段と前記光検出手段との間に設けられ、前記光記録媒体からの反射光の光軸に垂直な面内の少なくとも一部に前記光軸を通り前記情報トラックの方向に対応する直線で分割された第一の領域と第二の領域とを有する位相フィルタと
    を具備し、
    前記位相フィルタは、前記第一の領域を透過する前記光記録媒体からの反射光と、前記第二の領域を透過する前記光記録媒体からの反射光との間に180°の位相差を与える
    光ヘッド装置。
  2. 前記位相フィルタは、前記光分離手段と前記光検出手段との間に設けられている
    請求の範囲1に記載の光ヘッド装置。
  3. 前記位相フィルタは、前記第一の領域に第一の1/2波長板、前記第二の領域に第二の1/2波長板を有し、
    前記第一の1/2波長板の光学軸の方向は、入射光の偏光方向に対して+45°の角度をなし、
    前記第二の1/2波長板の光学軸の方向は、入射光の偏光方向に対して−45°の角度をなす
    請求の範囲2に記載の光ヘッド装置。
  4. 前記位相フィルタは、前記集光手段と前記光分離手段との間に設けられ、
    前記第一の領域を透過する光と前記第二の領域を透過する光との間に、所定の方向の直線偏光に対しては0°、前記所定の方向と直交する方向の直線偏光に対しては180°の位相差を与え、
    前記光源からの出射光は、前記所定の方向の直線偏光として前記位相フィルタへ入射し、前記光記録媒体からの反射光は、前記所定の方向と直交する方向の直線偏光として前記位相フィルタへ入射する
    請求の範囲1に記載の光ヘッド装置。
  5. 前記第一の領域は、前記直線に接して、第一および第二の中間領域により互いに離間して位置する第一乃至第三の小領域に分割され、
    前記第二の領域は、前記直線に接して、前記第一および前記第二の中間領域により互いに離間して位置する第四乃至第六の小領域に分割され、
    前記位相フィルタは、
    前記第一および第二の中間領域を透過する前記光記録媒体からの反射光と、前記第一乃至第三の小領域を透過する前記光記録媒体からの反射光との間に90°の位相差を与え、
    前記第一および第二の中間領域を透過する前記光記録媒体からの反射光と、前記第四乃至第六の小領域を透過する前記光記録媒体からの反射光との間に90°の位相差を与える
    請求の範囲1に記載の光ヘッド装置。
  6. 前記第一の領域は、前記直線に接し、中間領域により互いに離間して位置する第一および第二の小領域に分割され、
    前記第二の領域は、前記直線に接し、前記中間領域により互いに離間して位置する第三および第四の小領域に分割され、
    前記位相フィルタは、
    前記中間領域を透過する前記光記録媒体からの反射光と、前記第一および第二の小領域を透過する前記光記録媒体からの反射光との間に90°の位相差を与え、
    前記中間領域を透過する前記光記録媒体からの反射光と、前記第三および第四の小領域を透過する前記光記録媒体からの反射光との間に90°の位相差を与える
    請求の範囲1に記載の光ヘッド装置。
  7. 前記第一の領域は、前記情報トラックと直交する方向に対応する第一乃至第三の直線を境界とする第一乃至第四の小領域に分割され、
    前記第二の領域は、前記第一乃至第三の直線を境界とする第五乃至第八の小領域に分割され、
    前記位相フィルタは、前記第一、第三、第六、第八の小領域を透過する前記光記録媒体からの反射光と、前記第二、第四、第五、第七の小領域を透過する前記光記録媒体からの反射光との間に、180°の位相差を与える
    請求の範囲1に記載の光ヘッド装置。
  8. 前記第一の領域は、前記情報トラックと直交する方向に対応する第一および第二の直線を境界とする第一乃至第三の小領域に分割され、
    前記第二の領域は、前記第一および第二の直線を境界とする第四乃至第六の小領域に分割され、
    前記位相フィルタは、前記第一、第三、第五の小領域を透過する前記光記録媒体からの反射光と、前記第二、第四、第六の小領域を透過する前記光記録媒体からの反射光との間に、180°の位相差を与える
    請求の範囲1に記載の光ヘッド装置。
  9. 前記光源は、複数の波長の光を選択的に出射する単一または複数の光源を具備し、
    前記位相フィルタは、前記複数の波長のうちの少なくとも一つの波長に対して、前記第一の領域を透過する前記光記録媒体からの反射光と、前記第二の領域を透過する前記光記録媒体からの反射光との間に、180°の位相差を与える
    請求の範囲1に記載の光ヘッド装置。
  10. 前記位相フィルタは、
    前記第一の領域を透過する前記光記録媒体からの反射光と、前記第二の領域を透過する前記光記録媒体からの反射光との間に、180°の位相差を与える第一状態と、
    前記第一の領域を透過する前記光記録媒体からの反射光と、前記第二の領域を透過する前記光記録媒体からの反射光との間に、位相差を与えない第二状態と
    を備え、前記第一状態と前記第二状態とを切り替え可能である
    請求の範囲1に記載の光ヘッド装置。
  11. 前記位相フィルタは、
    前記第一の領域に設けられる第一液晶高分子層と、
    前記第一液晶高分子層に交流電圧を印加する第一電極と、
    前記第二の領域に設けられる第二液晶高分子層と、
    前記第二液晶高分子層に交流電圧を印加する第二電極と
    を備える
    請求の範囲10に記載の光ヘッド装置。
  12. 前記位相フィルタは、複数の小領域を有し、
    前記第一の領域が前記複数の小領域のうちの第一小領域群を含み、前記第二の領域が前記複数の小領域のうちの第二小領域群を含む第一状態と、
    前記第一の領域が前記複数の小領域のうちの前記第一小領域群と異なる第三小領域群を含み、前記第二の領域が前記複数の小領域のうちの前記第二小領域群と異なる第四小領域群を含む第二状態と
    を備え、前記第一状態と前記第二状態とを切り替え可能である
    請求の範囲1に記載の光ヘッド装置。
  13. 前記位相フィルタは、前記複数の小領域の各々に設けられる複数の液晶高分子層と、前記複数の液晶高分子層の各々に交流電圧を印加する複数の電極とを備える
    請求の範囲12に記載の光ヘッド装置。
  14. 光源から出射される出射光からメインビームおよびサブビーム群を生成する回折光学素子と、
    情報トラックが形成された複数の記録層を有する光記録媒体の選択された前記記録層に前記メインビームおよび前記サブビーム群を集光する集光手段と、
    選択された前記記録層で反射された前記メインビームの反射光および前記サブビーム群の反射光を受光する光検出手段と、
    前記メインビームおよび前記サブビーム群の光路から前記メインビームの反射光および前記サブビーム群の反射光の光路を分離する光分離手段と、
    前記集光手段と前記光検出手段との間に設けられ、前記光記録媒体からの反射光の光軸に垂直な面内の少なくとも一部に、前記光軸を通り前記情報トラックの方向に対応する直線で分割された第一の領域と第二の領域とを有する位相フィルタと
    を備え、
    前記位相フィルタが、前記第一の領域を透過する前記光記録媒体からの反射光と、前記第二の領域を透過する前記光記録媒体からの反射光との間に、180°の位相差を与える光ヘッド装置と、
    前記光検出手段からの出力に応じて、前記メインビームに基づくプッシュプル信号と、前記サブビーム群に基づくプッシュプル信号との差である差動プッシュプル信号を演算する差動プッシュプル信号演算手段と
    を具備する
    光学式情報記録再生装置。
  15. 前記位相フィルタは、
    前記第一の領域を透過する前記光記録媒体からの反射光と、前記第二の領域を透過する前記光記録媒体からの反射光との間に、180°の位相差を与える第一状態と、
    前記第一の領域を透過する前記光記録媒体からの反射光と、前記第二の領域を透過する前記光記録媒体からの反射光との間に、位相差を与えない第二状態と
    を備え、
    前記位相フィルタの状態を前記第一状態または前記第二状態に切り替える位相フィルタ駆動手段をさらに具備する
    請求の範囲14に記載の光学式情報記録再生装置。
  16. 前記位相フィルタは、
    前記第一の領域に設けられる第一の液晶高分子層と、
    前記第一の液晶高分子層に交流電圧を印加する第一の電極と、
    前記第二の領域に設けられる第二の液晶高分子層と、
    前記第二の液晶高分子層に交流電圧を印加する第二の電極と
    を有し、
    前記位相フィルタ駆動手段は、前記第一および前記第二電極に交流電圧を供給する
    請求の範囲15に記載の光学式情報記録再生装置。
  17. 前記位相フィルタ駆動手段は、前記光記録媒体の種類に応じて、前記位相フィルタの状態を前記第一状態または前記第二状態に切り替える
    請求の範囲15または請求の範囲16に記載の光学式情報記録再生装置。
  18. 前記位相フィルタは、複数の小領域を有し、
    前記第一の領域が前記複数の小領域のうちの第一小領域群を含み、前記第二の領域が前記複数の小領域のうちの第二小領域群を含む第一状態と、
    前記第一の領域が前記複数の小領域のうちの前記第一小領域群と異なる第三小領域群を含み、前記第二の領域が前記複数の小領域のうちの前記第二小領域群と異なる第四小領域群を含む第二状態と
    を備え、
    前記位相フィルタの状態を前記第一状態または前記第二状態に切り替える位相フィルタ駆動手段をさらに具備する
    請求の範囲14に記載の光学式情報記録再生装置。
  19. 前記位相フィルタは、前記複数の小領域の各々に設けられる複数の液晶高分子層と、前記複数の液晶高分子層の各々に交流電圧を印加する複数の電極とを備え、
    前記位相フィルタ駆動手段は、前記複数の電極に交流電圧を供給する
    請求の範囲18に記載の光学式情報記録再生装置。
  20. 前記位相フィルタ駆動手段は、前記光記録媒体の種類に応じて、前記位相フィルタの状態を前記第一状態または前記第二状態に切り替える
    請求の範囲18または請求の範囲19に記載の光学式情報記録再生装置。
  21. 前記位相フィルタ駆動手段は、前記複数の記録層のうちの記録または再生を行う対象層に応じて、前記位相フィルタの状態を前記第一状態または前記第二状態に切り替える
    請求の範囲18または請求の範囲19に記載の光学式情報記録再生装置。
JP2009511710A 2007-04-20 2008-03-19 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置 Expired - Fee Related JP5120667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009511710A JP5120667B2 (ja) 2007-04-20 2008-03-19 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007112390 2007-04-20
JP2007112390 2007-04-20
PCT/JP2008/055116 WO2008132891A1 (ja) 2007-04-20 2008-03-19 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置
JP2009511710A JP5120667B2 (ja) 2007-04-20 2008-03-19 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008132891A1 true JPWO2008132891A1 (ja) 2010-07-22
JP5120667B2 JP5120667B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=39925356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009511710A Expired - Fee Related JP5120667B2 (ja) 2007-04-20 2008-03-19 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5120667B2 (ja)
WO (1) WO2008132891A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009087423A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Sony Optiarc Inc 光ピックアップ装置、光記録媒体駆動装置及び信号の記録/再生方法
JP2009223937A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 光ピックアップおよびこれを用いる光情報処理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4389154B2 (ja) * 2003-08-18 2009-12-24 ソニー株式会社 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
KR100965884B1 (ko) * 2004-01-14 2010-06-24 삼성전자주식회사 광픽업
WO2007043663A1 (ja) * 2005-10-14 2007-04-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光学ヘッド
JP2007257750A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ピックアップおよび光ディスク装置
JP2008021339A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップ及び情報機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5120667B2 (ja) 2013-01-16
WO2008132891A1 (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19990072586A (ko) 광헤드
US8295145B2 (en) Optical pickup device and optical disc apparatus
JP4533349B2 (ja) 光ピックアップ装置
WO2008041330A1 (fr) Dispositif de lecture
JP5120667B2 (ja) 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置
KR20060115922A (ko) 광 디바이스 및 광픽업 장치
JP5168154B2 (ja) 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置
JPWO2007066489A1 (ja) 光ヘッド装置及びこれを備えた光学式情報記録再生装置
JP5142879B2 (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置
WO2007113983A1 (ja) 光ピックアップ装置
KR100618991B1 (ko) 광픽업용 시크방향 검출신호 생성장치
JP2009146528A (ja) 光ピックアップ装置、及び光ディスク装置
KR100618990B1 (ko) 광픽업용 시크방향 검출 신호 생성장치
KR20060105142A (ko) 광픽업 및 이를 사용하는 광 기록 및/또는 재생기기 및트랙킹 에러신호 검출방법
KR20070052222A (ko) 광학 픽업, 광기록재생장치 및 트래킹 에러 신호 검출 방법
JP2007287278A (ja) 光ピックアップ装置
JP2005276358A (ja) 光ピックアップ装置
JPWO2008132912A1 (ja) 光ヘッド装置および光学式情報記録再生装置
WO2008059761A1 (fr) Dispositif à tête optique et dispositif d'enregistrement/de reproduction d'informations optique
WO2010131406A1 (ja) 光ヘッド装置、ホログラム素子、光集積素子、光情報処理装置および信号検出方法
JP2012053929A (ja) 光ピックアップ
JP2011187116A (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2012084200A (ja) 光ピックアップ及び光情報記録再生装置
WO2008044403A1 (fr) Dispositif à tête optique, enregistreur/reproducteur d'informations optiques, procédé de génération de signal d'erreur
JP2005353215A (ja) 光ピックアップおよびそれを備えた情報記録/再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees