JPWO2008120544A1 - 基地局装置、移動局及び無線通信システム並びに通信制御方法 - Google Patents

基地局装置、移動局及び無線通信システム並びに通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008120544A1
JPWO2008120544A1 JP2009507442A JP2009507442A JPWO2008120544A1 JP WO2008120544 A1 JPWO2008120544 A1 JP WO2008120544A1 JP 2009507442 A JP2009507442 A JP 2009507442A JP 2009507442 A JP2009507442 A JP 2009507442A JP WO2008120544 A1 JPWO2008120544 A1 JP WO2008120544A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
mobile station
signal
station apparatus
user data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009507442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5116758B2 (ja
Inventor
石井 啓之
啓之 石井
信彦 三木
信彦 三木
アニール ウメシュ
アニール ウメシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2009507442A priority Critical patent/JP5116758B2/ja
Publication of JPWO2008120544A1 publication Critical patent/JPWO2008120544A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5116758B2 publication Critical patent/JP5116758B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0072Error control for data other than payload data, e.g. control data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

移動局と、前記移動局と通信を行う基地局装置とを具備する無線通信システムにおいて、前記基地局装置は、移動局に一定周期毎に無線リソースを割り当てるスケジューリング方式を適用し、前記移動局は、前記無線リソースの割り当てにしたがって、前記基地局装置に第1の信号を送信する。前記基地局装置は、前記第1の信号を復号する復号手段;前記第1の信号を正常に受信しなかった場合に、前記第1の信号の再送のための制御信号を前記移動局に送信する手段;を備える。

Description

本発明は、無線通信システムに関し、特に基地局装置、移動局及び無線通信システム並びに通信制御方法に関する。
W−CDMAやHSDPAの後継となる通信方式、すなわちロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が、W−CDMAの標準化団体3GPPにより検討され、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDM、上りリンクについてはSC−FDMA(Single−Carrier Frequency Division Multiple Access)が検討されている(例えば、非特許文献1参照)。
OFDMは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各周波数帯上にデータを載せて伝送を行う方式であり、サブキャリアを周波数上に、一部重なりあいながらも互いに干渉することなく密に並べることで、高速伝送を実現し、周波数の利用効率を上げることができる。
SC−FDMAは、周波数帯域を分割し、複数の端末間で異なる周波数帯域を用いて伝送することで、端末間の干渉を低減することができる伝送方式である。SC−FDMAでは、送信電力の変動が小さくなる特徴を持つことから、端末の低消費電力化及び広いカバレッジを実現できる。
LTEは、上りリンク、下りリンクともに1つないし2つ以上の物理チャネルを複数の移動局で共有して通信を行うシステムである。上記複数の移動局で共有されるチャネルは、一般に共有チャネルと呼ばれ、LTEにおいては、上りリンクにおいては物理上りリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel :PUSCH)であり、下りリンクにおいては物理下りリンク共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel: PDSCH)である。また、上記共有チャネルは、トランスポートチャネルとしては、上りリンクにおいてはUL−SCH(Uplink Shared Channel)であり、下りリンクにおいてはDL−SCH(Downlink Shared Channel)である。
そして、上述したような共有チャネルを用いた通信システムにおいては、サブフレーム(Sub−frame)(LTEでは1ms。TTI(Transmission Time Interval)と呼ばれてもよい)毎に、どの移動局に対して上記共有チャネルを割り当てるかをシグナリングする必要があり、上記シグナリングのために用いられる制御チャネルは、LTEでは、物理下りリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel)または、Downlink L1/L2 Control Channel(DL L1/L2 Control Channel)と呼ばれる。また、物理下りリンク制御チャネルは、送信電力制御用のコマンドや上りリンクの共有チャネルに対する送達確認情報等の通知のためにも用いられる。
上記物理下りリンク制御チャネルの情報には、例えば、ダウンリンクL1/L2制御チャネルフォーマットインジケータ(DL L1/L2 Control Channel Format Indicator)、ダウンリンクスケジューリングインフォメーション(Downlink Scheduling Information)、Acknowledgement information(ACK/NACK)、アップリンクスケジューリンググラント(Uplink Scheduling Grant)、オーバロードインジケータ(Overload Indicator)、送信電力制御コマンドビット(Transmission Power Control Command Bit)等が含まれる(例えば、非特許文献2参照)。上記ダウンリンクL1/L2制御チャネルフォーマットインジケータは、Physical Control Format Indicator Channel(PCFICH)とも呼ばれる。上記Acknowledgement information(ACK/NACK)は、Physical Hybrid ARQ Indicator Channel(PHICH)とも呼ばれる。上記PCFICHやPHICHは、上記PDCCHに含まれるのではなく、上記PDCCHとは並列の関係にある、異なる物理チャネルとして定義されてもよい。
また、上記Downlink Scheduling Informationには、例えば、下りリンクの共有チャネルに関する、下りリンクのリソースブロック(Resource Block)の割り当て情報、UEのID、ストリームの数、プリコーディングベクトル(Precoding Vector)に関する情報、データサイズ、変調方式、HARQ(hybrid automatic repeat request)に関する情報等が含まれる。上記Downlink Scheduling Informationは、Downlink Assignment InformationまたはDownlink Scheduling Grantと呼ばれてもよい。また、上記Uplink Scheduling Grantには、例えば、上りリンクの共有チャネルに関する、上りリンクのResource Blockの割り当て情報、UEのID、データサイズ、変調方式、上りリンクの送信電力情報、Uplink MIMOにおけるデモジュレーションレファレンスシグナル(Demodulation Reference Signal)の情報等が含まれる。上記Downlink Scheduling InformationやUplink Scheduling Grantは、まとめてDownlink Control Information(DCI)と呼ばれてもよい。
また、LTEでは、上述した共有チャネルを用いた通信において、MAC layerにおいてHARQが適用される。例えば、下りリンクに関しては、移動局は、下りリンクの共有チャネルの復号を行い、その復号結果(CRC check結果)に基づいた送達確認情報Acknowledgement informationを上りリンクの制御チャネルを用いて、基地局装置に送信する。そして、基地局装置は、送達確認情報の内容に応じて再送制御を行う。送達確認情報の内容は、送信信号が適切に受信されたことを示す肯定応答(ACK)又はそれが適切に受信されなかったことを示す否定応答(NACK)の何れかで表現される。一方、上りリンクに関しては、基地局装置は、上りリンクの共有チャネルの復号を行い、その復号結果(CRC check結果)に基づいた送達確認情報Acknowledgement informationを下りリンクの制御チャネルを用いて、移動局に送信する。そして、移動局は、送達確認情報の内容に応じて再送制御を行う。送達確認情報の内容は、送信信号が適切に受信されたことを示す肯定応答(ACK)又はそれが適切に受信されなかったことを示す否定応答(NACK)の何れかで表現される。
図1に、上りリンクにおけるHARQの処理の一例を示す。1902(サブフレーム#i)(iは、i>0の整数)において、基地局装置は、物理下りリンク制御チャネルにおけるUplink Scheduling Grantを用いて、移動局に、サブフレーム#i+3において、上りリンクの共有チャネルを用いた通信を行うことを指示する。そして、1904(サブフレーム番号#i+3)において、移動局は、基地局装置に対して、上りリンクの共有チャネルを送信し、基地局装置は、上記上りリンクの共有チャネルを受信し、復号を試みる。
そして、1906(サブフレーム#i+6)において、基地局装置は、上記復号結果に基づいて、送達確認情報であるAcknowledgement informationを移動局に送信する。上記Acknowledgement informationがNACKであった場合には、移動局は、サブフレーム#i+9において、上りリンクの共有チャネルを再送する(1908)。上述した、上りリンクにおけるHARQにおいて、送達確認情報を送信するための下りリンクの制御チャネルは、上述した物理下りリンク制御チャネルの情報の1つであるAcknowledgement informationのことである。ここで、例えば、上述したAcknowledgement informationがどの移動局に対しての信号であるかは、上述した物理下りリンク制御チャネルにおけるUplink Scheduling Grantがどの移動局に対して送信されたかに基づいて識別することが検討されている。すなわち、上記Acknowledgement informationと、上記物理下りリンク制御チャネルにおけるUplink Scheduling Grantのそれぞれに番号を付与し、そのAcknowledgement informationの番号と、上記物理下りリンク制御チャネルにおけるUplink Scheduling Grantの番号を1対1対応させることにより、上記Acknowledgement informationが、どの移動局に対しての信号であるかを識別することが検討されている。
図1の時間関係を示す説明図を用いて説明すると、基地局装置は、1902において、物理下りリンク制御チャネルにおける番号nのUplink Scheduling Grantを送信したUEに対しては、1906において、番号nのAcknowledgement informationを当該UEに送信する。ここで、上述した番号は、例えば、Acknowledgement informationやUplink Scheduling Grantがマッピングされるサブキャリアや、OFDMシンボル、あるいは、リソースの番号により決定される(例えば、非特許文献3参照)。
ところで、LTEでは、VoIPやストリーミング等の、ある程度、一定の伝送速度となるユーザデータに対しては、ダイナミックに無線リソースを割り当てることにより、高効率化を図るベストエフォート型のスケジューリング方式ではなく、一定周期毎に無線リソースを割り当てるスケジューリング方式が提案されている(例えば、非特許文献4参照)。このスケジューリング方式は、例えば、パーシステントスケジューリング(Persistent Scheduling)と呼ばれる。
以下では、パーシステントスケジューリングが適用されるユーザデータに関する、上りリンクのHARQに関して説明を行う。
パーシステントスケジューリングが適用されるユーザデータに対しては、一定周期毎に無線リソースが割り当てられ、かつ、割り当てられる無線リソースおよび送信フォーマットは、事前に、RRC message等により指定されることが検討されている。この場合、無線リソース及び送信フォーマットを、物理下りリンク制御チャネルにおけるUplink Scheduling Grantにより指定する必要がないため、Uplink Scheduling Grantは、上記パーシステントスケジューリングが適用されるユーザデータに対して送信されない。よって、結果として、上述した、そのAcknowledgement informationの番号と、上記物理下りリンク制御チャネルにおけるUplink Scheduling Grantの番号を1対1対応させることにより、上記Acknowledgement informationが、どの移動局に対しての信号であるかを識別する、という方法を適用することができない、という問題が生じる。
3GPP TR 25.814 (V7.0.0), "Physical Layer Aspects for Evolved UTRA," June 2006 R1-070103, Downlink L1/L2 Control Signaling Channel Structure: Coding R1-070105, ACK/NACK Signal Structure in E-UTRA Downlink, January 2007 R1-060099, Persistent Scheduling for E-UTRA, January, 2006
しかしながら、上述した背景技術には以下の問題がある。
上述したように、パーシステントスケジューリングが適用されるユーザデータに対しては、Uplink Scheduling Grantが送信されない。この場合、上述したような、送達確認情報であるAcknowledgement informationの番号と、上記物理下りリンク制御チャネルにおけるUplink Scheduling Grantの番号を1対1対応させる方法を適用することができないため、基地局装置は、当該移動局に対して、パーシステントスケジューリングが適用されるユーザデータに対する送達確認情報Acknowledgement informationを送信できないことになる。
そこで、本発明は、上述した課題に鑑み、その目的は、パーシステントスケジューリングが適用されるユーザデータに対して、効率良く、HARQの処理を行うことのできる基地局装置、移動局及び無線通信システム並びに通信制御方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の基地局装置は、
移動局と、前記移動局と通信を行う基地局装置とを具備する無線通信システムにおける基地局装置であって:
前記基地局装置は、移動局に一定周期毎に無線リソースを割り当てるスケジューリング方式を適用し、前記移動局は、前記無線リソースの割り当てにしたがって、前記基地局装置に第1の信号を送信し、
前記第1の信号を復号する復号手段;
前記第1の信号を正常に受信しなかった場合に、前記第1の信号の再送のための制御信号を前記移動局に送信する手段;
備えることを特徴の1つとする。
本発明の移動局は、
移動局と、前記移動局と通信を行う基地局装置とを具備する無線通信システムにおける移動局であって:
前記基地局装置は、移動局に一定周期毎に無線リソースを割り当てるスケジューリング方式を適用し、
前記無線リソースの割り当てにしたがって、前記基地局装置に第1の信号を送信する手段;
前記基地局装置から、前記第1の信号の再送のための制御信号を受信した場合に、前記第1の信号を再送する手段;
を備えることを特徴の1つとする。
本発明の無線通信システムは、
移動局と、前記移動局と通信を行う基地局装置とを具備する無線通信システムであって:
前記基地局装置は、移動局に一定周期毎に無線リソースを割り当てるスケジューリング方式を適用し、
前記移動局は、
前記無線リソースの割り当てにしたがって、前記基地局装置に第1の信号を送信する手段;
前記基地局装置から、前記第1の信号の再送のための制御信号を受信した場合に、前記第1の信号を再送する手段;
を備え、
前記基地局装置は、
前記第1の信号を復号する復号手段;
前記第1の信号を正常に受信しなかった場合に、前記第1の信号の再送のための制御信号を前記移動局に送信する手段;
備えることを特徴の1つとする。
本発明の通信制御方法は、
移動局と、前記移動局と通信を行う基地局装置とを具備する無線通信システムにおける通信制御方法であって:
前記基地局装置は、移動局に一定周期毎に無線リソースを割り当てるスケジューリング方式を適用し、
前記移動局が、前記無線リソースの割り当てにしたがって、前記基地局装置に第1の信号を送信する第1ステップ;
前記基地局装置が、前記第1の信号を復号する第2ステップ;
前記基地局装置が、前記第1の信号を正常に受信しなかった場合に、前記第1の信号の再送のための制御信号を前記移動局に送信する第3ステップ;
前記移動局が、前記制御信号に基づいて、前記第1の信号を再送する第4ステップ;
備えることを特徴の1つとする。
本発明の実施例によれば、パーシステントスケジューリングが適用されるユーザデータに対して、効率が良く、HARQの処理を行うことのできる基地局装置、移動局及び無線通信システム並びに通信制御方法を実現することができる。
上りリンクのHARQにおける、移動局と基地局装置の処理の時間関係を示す説明図である。 本発明の実施例に係る無線通信システムの構成を示すブロック図である。 物理下りリンク制御チャネルにおけるUL Scheduling Grantの構成の一例及びチャネル符号化処理後のUL Scheduling Grantを示す説明図である。 本発明の一実施例に係るパーシステントスケジューリングが適用されるユーザデータのHARQ処理における、移動局と基地局装置の処理を示す説明図である。 本発明の一実施例に係るパーシステントスケジューリングが適用されるユーザデータのHARQ処理における、移動局と基地局装置の処理を示す説明図である。 本発明の一実施例に係る移動局を示す部分ブロック図である。 本発明の一実施例に係る移動局のベースバンド信号処理部を示す部分ブロック図である。 本発明の一実施例に係る基地局装置を示す部分ブロック図である。 本発明の一実施例に係る基地局装置のベースバンド信号処理部を示す部分ブロック図である。 本発明の一実施例に係る移動局における通信制御方法を示すフロー図である。 本発明の一実施例に係る基地局装置における通信制御方法を示すフロー図である。
符号の説明
50 セル
100、100、100、100 移動局
102 送受信アンテナ
104 アンプ部
106 送受信部
108 ベースバンド処理部
110 アプリケーション部
1081 レイヤー1処理部
1082 MAC処理部
1083 RLC処理部/バッファ部
200 基地局装置
202 送受信アンテナ
204 アンプ部
206 送受信部
208 ベースバンド信号処理部
210 呼処理部
212 伝送路インターフェース
2081 レイヤー1処理部
2082 MAC処理部
2083 RLC処理部
300 アクセスゲートウェイ装置
400 コアネットワーク
以下、本発明の実施例を、図面を参照しつつ説明する。実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を用い、繰り返しの説明は省略する。
図2を参照しながら、本発明の実施例に係る移動局及び基地局装置を有する無線通信システムについて説明する。
無線通信システム1000は、例えばEvolved UTRA and UTRAN(別名:Long Term Evolution,或いは,Super 3G)が適用されるシステムである。無線通信システム1000は、基地局装置(eNB: eNode B)200と、基地局装置200と通信する複数の移動局100(100、100、100、・・・100、nはn>0の整数)とを備える。基地局装置200は、上位局、例えばアクセスゲートウェイ装置300と接続され、アクセスゲートウェイ装置300は、コアネットワーク400と接続される。移動局100はセル50において基地局装置200とEvolved UTRA and UTRANにより通信を行っている。
各移動局(100、100、100、・・・100)は、同一の構成、機能、状態を有するので、以下では特段の断りがない限り移動局100として説明を進める。説明の便宜上、基地局装置と無線通信するのは移動局であるが、より一般的には移動端末も固定端末も含むユーザ装置(UE: User Equipment)でよい。
無線通信システム1000では、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDM(直交周波数分割多元接続)が、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用される。上述したように、OFDMは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、周波数帯域を端末毎に分割し、複数の端末が互いに異なる周波数帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。
ここで、Evolved UTRA and UTRANにおける通信チャネルについて説明する。
下りリンクについては、各移動局100で共有される物理下りリンク共有チャネル(PDSCH: Physical Downlink Shared Channel)と、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH: Physical Downlinkg Control Channel)とが用いられる。物理下りリンク制御チャネルは下りL1/L2制御チャネルとも呼ばれる。上記物理下りリンク共有チャネルにより、ユーザデータが伝送される。また、物理下りリンク制御チャネルにより、ダウンリンクL1/L2制御チャネルフォーマットインジケータ(DL L1/L2 Control Channel Format Indicator)、ダウンリンクスケジューリングインフォメーション(Downlink Scheduling Information)、Acknowledgement information(ACK/NACK)、アップリンクスケジューリンググラント(Uplink Scheduling Grant)、オーバロードインジケータ(Overload Indicator)、送信電力制御コマンドビット(Transmission Power Control Command Bit)等が伝送される。上記ダウンリンクL1/L2制御チャネルフォーマットインジケータは、Physical Control Format Indicator Channel(PCFICH)と呼ばれてもよい。
Downlink Scheduling Informationには、例えば、物理下りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、すなわち、データサイズ、変調方式、HARQに関する情報や、下りリンクのリソースブロックの割り当て情報等が含まれる。
また、Uplink Scheduling Grantには、例えば、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、すなわち、データサイズ、変調方式に関する情報や、上りリンクのリソースブロックの割り当て情報、上りリンクの共有チャネルの送信電力に関する情報等が含まれる。ここで、上りリンクのリソースブロックとは、周波数リソースに相当し、リソースユニットとも呼ばれる。
上記Downlink Scheduling InformationとUplink Scheduling Grantは、まとめてDownlink Control Information(DCI)と呼ばれてもよい。
また、Acknowledgement information(ACK/NACK)とは、上りリンクの共有チャネルに関する送達確認情報のことである。上記Acknowledgement informationは、Physical HARQ Indicator Channel(PHICH)と呼ばれてもよい。
上述した説明では、上記PCFICHやPHICHは、上記PDCCHに含まれるチャネルとして定義されているが、代わりに、上記PDCCHとは並列の関係にある、異なる物理チャネルとして定義されてもよい。
上りリンクについては、各移動局100で共有して使用される物理上りリンク共有チャネル(PUSCH: Physical Uplink Shared Channel)と、物理上りリンク制御チャネルとが用いられる。上記物理上りリンク共有チャネルにより、ユーザデータが伝送される。また、物理上りリンク制御チャネルにより、下りリンクにおける共有物理チャネルのスケジューリング処理や適応変復調及び符号化(AMC: Adaptive Modulation and Coding)に用いるための下りリンクの品質情報(CQI: Channel Quality Indicator)、及び、物理下りリンク共有チャネルの送達確認情報(Acknowledgement Information)が伝送される。送達確認情報の内容は、送信信号が適切に受信されたことを示す肯定応答(ACK: Acknowledgement)又はそれが適切に受信されなかったことを示す否定応答(NACK: Negative Acknowledgement)の何れかで表現される。
物理上りリンク制御チャネルでは、CQIや送達確認情報に加えて、上りリンクの共有チャネルのリソース割り当てを要求するスケジューリング要求(Scheduling Request)や、パーシステントスケジューリング(Persistent Scheduling)におけるリリース要求(Release Request)等が送信されてもよい。ここで、上りリンクの共有チャネルのリソース割り当てとは、あるサブフレームの物理下りリンク制御チャネル内のUplink Scheduling Grantを用いて、後続のサブフレームにおいて上りリンクの共有チャネルを用いて通信を行ってよいことを基地局装置が移動局に通知することを意味する。
尚、上述したユーザデータとは、例えば、Web browsingやFTP、VoIP等によるIPパケットや、Radio Resource Control(RRC)の処理のための制御信号などである。また、上記ユーザデータは、トランスポートチャネルとしての呼び方は、例えばUL−SCHでよく、論理チャネルとしての呼び方は、例えば、個別トラヒックチャネル(DTCH: dedicated traffic channel)や個別制御チャネル(DCCH: dedicated control channel)でよい。
以下に、通常のユーザデータ、すなわち、ダイナミックに無線リソースを割り当てることにより、高効率化を図るベストエフォート型のスケジューリング方式が適用されるユーザデータのためのUplink Scheduling Grantの説明を行う。
図3にUplink Scheduling Grantの情報ビットの構成例およびチャネル符号化方法の一例を示す。
Uplink Scheduling Grantは、データサイズや変調方式等に関する情報を通知する情報ビットと、リソースブロックの割当情報を通知する情報ビットと、送信電力に関する情報を通知する情報ビットと、CRCビットとから構成される。尚、CRCビットには、UE IDがマスキングされるため、UE IDの情報、すなわち、上りリンクの共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDが含まれることになる。尚、上述した構成例は、あくまで一例であり、上記以外の情報ビットが含まれていてもよく、あるいは、上記の情報ビットの一部が含まれていなくてもよい。そして、上記Uplink Scheduling Grantの情報ビットは、チャネル符号化される。チャネル符号化は、畳み込み符号化でもよいし、ターボ符号化でもよい。そして、上記Uplink Scheduling Grantのチャネル符号化後のビットは、物理下りリンク制御チャネルの所定のサブキャリアにマッピングされる。尚、一般に、1サブフレームにおいて複数の移動局が上りリンクの共有チャネルを送信するため、複数のUplink Scheduling Grantが存在する。よって、物理下りリンク制御チャネルにおいて、Uplink Scheduling Grantがマッピングされるサブキャリアにおいては、複数のUL Scheudling Grantが多重される。その多重方法は、周波数多重でもよいし、コード多重でもよいし、時間多重でもよい。また、上述した周波数多重やコード多重、時間多重のハイブリッドでもよい。あるいは、上述した例では1つのUplink Scheduling Grantをチャネル符号化した後に多重を行っているが、代わりに、複数のUplink Scheduling Grantをまとめてチャネル符号化した後に、サブキャリアへのマッピングを行ってもよい。
パーシステントスケジューリング、すなわち、一定周期毎に無線リソースが割り当てられるスケジューリング方法が適用されるユーザデータに対するHARQの適用方法に関連し、図4及び図5を用いて、詳細に説明する。
本実施例では、図4に示すように、基地局装置200は、上りリンクにおいて、初回送信のPersistent Schedulingが適用されるユーザデータの復号結果(CRC check結果)がNGの場合に、所定のタイミングにおいて、上述した物理下りリンク制御チャネルにおけるUplink Scheduling Grantを用いて、再送のPersistent Schedulingが適用されるユーザデータのためのUplink Scheduling Grantを、当該移動局100に送信する。
一方、図5に示すように、基地局装置200は、上りリンクにおいて、初回送信のPersistent Schedulingが適用されるユーザデータの復号結果(CRC check結果)がOKの場合には、当該移動局100に対して送達確認情報を送信しない、すなわち、送達確認情報もUplink Scheduling Grantも送信しない。
以下では、Persistent Schedulingが適用されるユーザデータのHARQの手順に関して、さらに詳細に説明を行う。
まず、初回送信のPersistent Schedulingが適用されるユーザデータの復号結果がNGの場合について、図4を参照して説明する。
移動局100は、所定のタイミング(サブフレーム#i+3)において、予め決められたトランスポートフォーマットの情報、すなわち、データサイズ、変調方式に関する情報や、上りリンクのリソースブロックの割り当て情報、上りリンクの共有チャネルの送信電力に関する情報等に基づき、Persistent Schedulingが適用されるユーザデータを送信する(604)。
基地局装置200は、上記Persistent Schedulingが適用されるユーザデータを受信し、上記Persistent Schedulingが適用されるユーザデータの復号を行う。
上記Persistent Schedulingが適用されるユーザデータの復号結果(CRC check結果)がNGの場合に、基地局装置200は、所定のタイミング(サブフレーム#i+6)において、物理下りリンク制御チャネルにより、Persistent Schedulingが適用されるユーザデータの再送のためのUplink Scheduling Grantを、移動局100に送信する(606)。
移動局100は、上記Persistent Schedulingが適用されるユーザデータの再送のためのUplink Scheduling Grantを受信する(606)。
移動局100は、所定のタイミング(サブフレーム#i+9)において、上記Persistent Schedulingが適用されるユーザデータの再送のためのUplink Scheduling Grantに基づき、Persistent Schedulingが適用されるユーザデータを再送する(608)。
基地局装置200は、上記Persistent Schedulingが適用されるユーザデータを受信し、上記Persistent Schedulingが適用されるユーザデータの復号を行う。
尚、2回目に送信されるPersistent Schedulingが適用されるユーザデータのUplink Scheduling Grantは、物理下りリンク制御チャネルにマッピングされるため、2回目以降に送信されるPersistent Schedulingが適用されるユーザデータの送達確認情報、すなわち、ACKまたはNACKは、通常のユーザデータに関するHARQと同様に、物理下りリンク制御チャネルにおけるAcknowledgement informationとして送信されてもよい。
尚、上記通常のユーザデータとは、ダイナミックに無線リソースを割り当てることにより、高効率化を図るベストエフォート型のスケジューリング方式が適用されるユーザデータのことである。あるいは、2回目以降に送信されるPersistent Schedulingが適用されるユーザデータに対しても、1回目に送信されるPersistent Schedulingが適用されるユーザデータと同様に、その復号結果がNGの場合には、物理下りリンク制御チャネルにおけるUplink Scheduling Grantが送信されてもよい。あるいは、2回目以降に送信されるPersistent Schedulingが適用されるユーザデータに対しては、上記物理下りリンク制御チャネルにおけるAcknowledgement informationと、物理下りリンク制御チャネルにおけるUplink Scheduling Grantの両方が送信されてもよい。
次に、初回送信のPersistent Schedulingが適用されるユーザデータの復号結果がOKの場合について、図5を参照して説明する。
移動局100は、所定のタイミング(サブフレーム#i+3)において、予め決められたトランスポートフォーマットの情報、すなわち、データサイズ、変調方式に関する情報や、上りリンクのリソースブロックの割り当て情報、上りリンクの共有チャネルの送信電力に関する情報等に基づき、Persistent Schedulingが適用されるユーザデータを送信する(612)。
基地局装置200は、上記Persistent Schedulingが適用されるユーザデータを受信し、上記Persistent Schedulingが適用されるユーザデータの復号を行う。
上記Persistent Schedulingが適用されるユーザデータの復号結果(CRC check結果)がOKの場合に、基地局装置200は、所定のタイミング(サブフレーム#i+6)において、移動局100に上記Persistent Schedulingが適用されるユーザデータに対する送達確認情報を送信しない(614)。一方、移動局100は、所定のタイミング(サブフレーム#i+6)において、基地局装置200から、物理下りリンク制御チャネルにマッピングされた、Persistent Schedulingが適用されるユーザデータの再送のためのUplink Scheduling Grantが送信されないため、上記Persistent Schedulingが適用されるユーザデータが正常に復号された、すなわち、復号結果がOKであったと判断する。
尚、移動局100は、所定のタイミング(サブフレーム#i+6)において、基地局装置200から、上記再送のためのUplink Scheduling Grantを受信しなかった場合に、当該ユーザデータを破棄してもよい。あるいは、当該ユーザデータの再送を一旦停止し、当該ユーザデータのHARQプロセス、あるいは、当該ユーザデータのHARQ送信タイミングにおいて、新規の送信が割り当てられるまで、当該ユーザデータを保持してもよい。この場合、当該ユーザデータのHARQプロセス、あるいは、当該ユーザデータのHARQ送信タイミングにおいて、新規の送信が割り当てられる前に、再送を指示するUplink Scheduling Grantを受信した場合には、保持されていた、当該ユーザデータの再送を行ってもよい。
尚、LTE(E−UTRA)の上りリンクにおいては、HARQは、Synchronous HARQであるため、HARQプロセスとHARQの送信タイミングは、ほぼ同義である。
ここで、例えば、図4を参照して説明した604において、上記Persistent Schedulingが適用されるユーザデータの復号結果(CRC check結果)がNGの場合に、基地局装置は、所定のタイミング(サブフレーム#i+6)において、物理下りリンク制御チャネルにより、Persistent Schedulingが適用されるユーザデータの再送のためのUplink Scheduling Grantを、移動局100に送信したとしても、上記Uplink Scheduling Grantが、移動局100において正しく復号できない場合がある。このとき、移動局100は、614の動作と同一の動作となるため、Persistent Schedulingが適用されるユーザデータの再送を行わない(608の処理を行わない)。この場合、基地局装置200は、移動局100からPersistent Schedulingが適用されるユーザデータが再送されるのを期待し、移動局100は、基地局装置200に対して、上記Persistent Schedulingが適用されるユーザデータを送信しない、という状態の不一致が生じるため、問題となる。
この問題に対して、基地局装置200は、上記Persistent Schedulingが適用されるユーザデータの再送のためのUplink Scheduling Grantの送信電力を、本来よりも高めに設定することにより、上述したような、Uplink Scheduling Grantが、移動局100において正しく復号できない、という頻度を低減してもよい。
また、この問題に対して、基地局装置200は、Persistent Schedulingが適用されるユーザデータの再送のためのUplink Scheduling Grantを送信したにも関わらず、移動局100より、Persistent Schedulingが適用されるユーザデータが再送されない場合には、移動局100から、Persistent Schedulingが適用されるユーザデータは再送されないと判断してもよい。この場合、基地局装置200は、所定のサブフレームにおいて移動局100から送信されるPersistent Schedulingが適用されるユーザデータがマッピングされたPUSCHのPower判定を行い、Power判定の結果がNGの場合に、移動局100から、Persistent Schedulingが適用されるユーザデータは再送されないと判断してもよい。ここで、上記Power判定とは、例えば、PUSCHの復調用のリファレンス信号やデータ信号のSIRを測定し、上記SIRと所定の閾値の比較により、実際にPUSCHが送信されたか否かを判定する方法である。例えば、上記SIRが上記所定の閾値より大きい場合に、Power判定OK、すなわち、PUSCHが実際に送信されたと判定し、上記SIRが上記所定の閾値より大きくない場合に、Power判定NG、すなわち、PUSCHが実際には送信されなかったと判定してもよい。この場合、基地局200は、移動局100から送信されるPersistent Schedulingが適用されるユーザデータの無線リソース、例えば、周波数リソースやリソースブロック等を、他の移動局に割り当てることができる。
あるいは、基地局装置200は、所定のサブフレームにおいて移動局100から送信されるPersistent Schedulingが適用されるユーザデータがマッピングされたPUSCHのPower判定を行い、Power判定の結果がNGの場合に、その次のHARQの送信タイミングにおいて、移動局100に対して、前記ユーザデータを再送することを指示してもよい。この場合、前提条件として、移動局100は、一旦再送を停止したユーザデータを、送信バッファ内に保持している必要がある。
尚、一般に、1サブフレームにおける物理下りリンク制御チャネルにおけるUL Scheudling Grantの数には上限値が設定されている。よって、606において、Persistent Schedulingが適用されるユーザデータの再送のためのUplink Scheduling Grantの数が多い場合には、全ての、Persistent Schedulingが適用されるユーザデータの再送のためのUplink Scheduling Grantを送信できない場合がある。この場合には、例えば、基地局装置200は、Persistent Schedulingが適用されるユーザデータの再送のためのUplink Scheduling Grantの一部を送信しないという処理を行ってもよい。あるいは、基地局装置200は、Persistent Schedulingが適用されるユーザデータの再送のためのUplink Scheduling Grantの一部を、後続する未来のサブフレーム、例えば、次のサブフレームにおいて送信するという処理を行ってもよい。そして、移動局100は、上記後続する未来のサブフレームも含めて、上記再送のPersistent Schedulingが適用されるユーザデータのためのUplink Scheduling Grantの受信を試みる。
このように、物理下りリンク制御チャネルにおいてUplink Scheduling Grantが送信されない初回送信のUplink Scheduling Grantに対する送達確認情報は、ACKの場合に何も送信しない、NACKの場合に、物理下りリンク制御チャネルにおけるUplink Scheduling Grantを送信するという送信方法を適用することにより、効率の良い、オーバヘッドの少ないPersistent Schedulingが適用されるユーザデータのHARQを実現することができる。
図6を参照しながら、本発明の実施例に係る移動局100について説明する。
同図において、移動局100は、送受信アンテナ102と、アンプ部104と、送受信部106と、ベースバンド信号処理部108と、アプリケーション部110とを具備する。
下りリンクのデータについては、送受信アンテナ102で受信された無線周波数信号がアンプ部104で増幅され、送受信部106で周波数変換されてベースバンド信号に変換される。このベースバンド信号は、ベースバンド信号処理部108でFFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理等がなされる。上記下りリンクのデータの内、下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部110に転送される。アプリケーション部110は、物理レイヤーやMACレイヤーより上位のレイヤーに関する処理等を行う。
一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部110からベースバンド信号処理部108に入力される。ベースバンド信号処理部108では、再送制御(H−ARQ (Hybrid ARQ))の送信処理や、チャネル符号化、DFT処理、IFFT処理等が行われて送受信部106に転送される。送受信部106では、ベースバンド信号処理部108から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する周波数変換処理が施され、その後、アンプ部104で増幅されて送受信アンテナ102より送信される。
図4及び図5を用いて説明を行った、本実施例に係る、Persistent Schedulingが適用されるユーザデータのHARQに係る移動局の処理は、図6におけるベースバンド信号処理部108において行われる。すなわち。ベースバンド信号処理部108は、基地局装置200に第1の信号としてのPersistent Schedulingが適用されるユーザデータを送信する送信部と、基地局装置から、Persistent Schedulingが適用されるユーザデータの再送のための制御信号としての下りリンクの制御チャネルにマッピングされるUL Scheduling Grantを受信した場合に、Persistent Schedulingが適用されるユーザデータを再送する再送部と、基地局装置にPersistent Schedulingが適用されるユーザデータを再送した場合に、該Persistent Schedulingが適用されるユーザデータに対する送達確認情報を受信する受信部とを備える。ここで、UL Scheduling Grantとは、上りリンクのリソースブロックの割り当て情報、ユーザ(移動局)の識別情報、データサイズ、変調方式、送信電力の少なくとも1つを示す信号である。また、ベースバンド信号処理部108は、上記Persistent Schedulingが適用されるユーザデータの再送のための制御信号としての下りリンクの制御チャネルにマッピングされるUL Scheduling Grantを受信しなかった場合に、上記Persistent Schedulingが適用されるユーザデータは正常に受信されたと判断する。
具体的には、ベースバンド信号処理部108は、図7に示すように、レイヤー1処理部1081と、MAC(Medium Access Control)処理部1082と、RLC(Radio Link Control)処理部/バッファ部1083を備える。
レイヤー1処理部1081では、下りリンクで受信される信号のチャネル復号化やFFT処理などが行われる。また、レイヤー1処理部1081は、下りリンクの受信信号に含まれる、物理下りリンク制御チャネルの復調・復号を行い、その復号結果をMAC処理部1082に送信する。すなわち、レイヤー1処理部1081は、上記物理下りリンク制御チャネルに含まれるDownlink Scheduling InformationやUplink Scheduling Grant、Acknowledgement information(ACK/NACK)の復調・復号を行い、その復号結果をMAC処理部1082に送信する。
さらに、レイヤー1処理部1081は、当該サブフレームの上りリンクにおいてPersistent Schedulingが適用されるユーザデータを送信する場合には、MAC処理部1082からPersistent Schedulingが適用されるユーザデータを受け取る。そして、レイヤー1処理部1081は、上記Persistent Schedulingが適用されるユーザデータに関して、符号化やデータ変調等の処理やDFT処理、サブキャリアマッピング処理、IFFT処理等を行い、それらをベースバンド信号として送受信部106に入力する。
MAC処理部1082は、レイヤー1処理部1081より復号されたDonwlink Scheduling InformationやUplink Scheduling Grant、Acknowledgement information(ACK/NACK)を受信する。本実施例に係る移動局100は、主にPersistent Schedulingが適用される上りリンクの共有チャネルの送信に係るため、以下では、主に、上りリンクの共有チャネルの送信に関して説明を行う。
MAC処理部1082は、予め決められたPersistent Schedulingが適用されるユーザデータの送信タイミングにおいて、基地局装置200に第1の信号としてのPersistent Schedulingが適用されるユーザデータを送信するための送信処理を行う。移動局100内のデータバッファに存在するPersistent Schedulingが適用されるユーザデータに関して、トランスポートフォーマットの決定、送信電力の決定、送信に使用される周波数リソース、すなわち、上りリンクのリソースブロックの決定等の送信処理を行い、そのPersistent Schedulingが適用されるユーザデータをレイヤー1処理部1081に与える。ここで、上記移動局100内のデータバッファとは、例えば、RLC(Radio Link Control)処理部/バッファ部1083におけるPersistent Schedulingが適用されるデータバッファであってもよい。この場合、MAC処理部1082は、上記RLC(Radio Link Control)処理部/バッファ部1083内のデータバッファから、存在するPersistent Schedulingが適用されるユーザデータを受け取り、上述した送信処理を行う。尚、上記データバッファは、RLC(Radio Link Control)処理部/バッファ部1083ではなく、MAC処理部1082に存在してもよい。また、MAC処理部1082は、レイヤー1処理部1081から、Persistent Schedulingが適用されるユーザデータの再送のための制御信号としての下りリンクの制御チャネルにマッピングされるUL Scheduling Grantをレイヤー1処理部1081より受信した場合に、該当するPersistent Schedulingが適用されるユーザデータを再送するための送信処理を行う。さらに、MAC処理部1082は、基地局装置にPersistent Schedulingが適用されるユーザデータを再送した場合に、所定のタイミングにおいて、該Persistent Schedulingが適用されるユーザデータに対する送達確認情報を受信する。ここで、UL Scheduling Grantとは、上りリンクのリソースブロックの割り当て情報、ユーザ(移動局)の識別情報、データサイズ、変調方式、送信電力の少なくとも1つを示す信号である。また、MAC処理部1082は、上記初回に送信されたPersistent Schedulingが適用されるユーザデータの再送のための制御信号としての、下りリンクの制御チャネルにマッピングされるUL Scheduling Grantを受信しなかった場合に、上記Persistent Schedulingが適用されるユーザデータは正常に受信されたと判断する。
次に、図8を参照しながら、本実施例に係る基地局装置200について説明する。
本実施例に係る基地局装置200は、送受信アンテナ202と、アンプ部204と、送受信部206と、ベースバンド信号処理部208と、呼処理部210と、伝送路インターフェース212とを備える。
下りリンクにより基地局装置200から移動局100に送信されるユーザデータは、基地局装置200の上位に位置する上位局、例えばアクセスゲートウェイ装置300から伝送路インターフェース212を介してベースバンド信号処理部208に入力される。
ベースバンド信号処理部208では、ユーザデータの分割・結合、RLC(radio link control)再送制御の送信処理などのRLCレイヤーの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御、例えばHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の送信処理、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT: Inverse Fast Fourier Transform)処理が行われて、送受信部206に転送される。また、下りリンク制御チャネルである物理下りリンク制御チャネルの信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換等の送信処理が行われて、送受信部206に転送される。
送受信部206では、ベースバンド信号処理部208から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する周波数変換処理が施され、その後、アンプ部204で増幅されて送受信アンテナ202より送信される。
一方、上りリンクにより移動局100から基地局装置200に送信されるデータについては、送受信アンテナ202で受信された無線周波数信号がアンプ部204で増幅され、送受信部206で周波数変換されてベースバンド信号に変換され、ベースバンド信号処理部208に入力される。
ベースバンド信号処理部208では、入力されたベースバンド信号に含まれるユーザデータに対して、FFT処理、IDFT処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤーの受信処理がなされ、伝送路インターフェース212を介してアクセスゲートウェイ装置300に転送される。
図4及び図5を用いて説明を行った、本発明の実施例に係るPersistent Schedulingが適用されるユーザデータのHARQの処理に係る基地局装置200の処理は、図8におけるベースバンド信号処理部208において行われる。すなわち、ベースバンド信号処理部208は、第1の信号としてのPersistent Schedulingが適用されるユーザデータを復号する復号部と、該Persistent Schedulingが適用されるユーザデータの復号結果に基づいて、Persistent Schedulingが適用されるユーザデータを正常に受信しなかった場合に、Persistent Schedulingが適用されるユーザデータの再送のための制御信号としての下りリンクの制御チャネルにマッピングされるUL Scheduling Grantを移動局100に送信する送信部とを備える。また、送信部は、再送されたPersistent Schedulingが適用されるユーザデータに対する送達確認情報を移動局に送信する。ここで、UL Scheduling Grantとは、上りリンクの周波数リソースの割り当て情報、ユーザ(移動局)の識別情報、データサイズ、変調方式、送信電力の少なくとも1つを示す信号である。
具体的には、図9に示すように、ベースバンド信号処理部208は、レイヤー1処理部2081と、MAC処理部2082と、RLC処理部2083とを備える。
レイヤー1処理部2081では、下りリンクで送信されるデータのチャネル符号化やIFFT処理、上りリンクで送信されるデータのチャネル復号化やIDFT処理、FFT処理などが行われる。レイヤー1処理部2081は、予め決められたPersistent Schedulingが適用されるユーザデータの受信タイミングにおいて、第1の信号としてのPersistent Schedulingが適用されるユーザデータのチャネル復号化やIDFT処理、FFT処理等の復調・復号処理を行い、その処理後のユーザデータをMAC処理部2082に送信する。
レイヤー処理部2081は、物理下りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、すなわち、Downlink Scheduling Information、及び、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、すなわち、Uplink Scheduling Grant、送達確認情報Acknowledgement information(ACK/NACK)をMAC処理部2082から受け取る。また、レイヤー処理部2081は、上記物理下りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、すなわち、Downlink Scheduling Information、及び、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、すなわち、Uplink Scheduling Grant、Acknowledgement information(ACK/NACK)に対して、チャネル符号化やIFFT処理等の送信処理を行う。上記物理下りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、すなわち、Downlink Scheduling Infomation、及び、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、すなわち、Uplink Scheduling Grant、Acknowledgement information(ACK/NACK)は、下りリンク制御チャネルである物理下りリンク制御チャネルにマッピングされる。
また、レイヤー1処理部2081は、上りリンクで送信される物理上りリンク制御チャネルにマッピングされるCQIや送達確認情報の復調及び復号も行い、上記復号結果を、MAC処理部2082に通知する。
MAC処理部2082は、下りリンクの通常のユーザデータのMAC再送制御、例えばHARQの送信処理や、スケジューリング処理、伝送フォーマットの選択処理、周波数リソースの割り当て処理等を行う。通常のユーザデータとは、ダイナミックに無線リソースを割り当てることにより、高効率化を図るベストエフォート型のスケジューリング方式が適用されるユーザデータのことを指す。ここで、スケジューリング処理とは、当該サブフレームの下りリンクにおいて共有チャネルを用いてユーザデータの受信を行う移動局を選別する処理のことを指す。また、伝送フォーマットの選択処理とは、スケジューリングにおいて選別された移動局が受信するユーザデータに関する変調方式や符号化率、データサイズを決定する処理のことを指す。上記変調方式、符号化率、データサイズの決定は、例えば、移動局から上りリンクにおいて報告されるCQIの良否に基づいて行われる。さらに、上記周波数リソースの割り当て処理とは、スケジューリングにおいて選別された移動局が受信するユーザデータに用いられるリソースブロックを決定する処理のことを指す。上記リソースブロックの決定は、例えば、移動局から上りリンクにおいて報告されるCQIに基づいて行われる。上記移動局から報告されるCQIは、レイヤー1処理部2081より通知される。そして、MAC処理部2082は、上述したスケジューリング処理、伝送フォーマットの選択処理、周波数リソースの割り当て処理により決定される、物理下りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、すなわち、Downlink Scheduling Informationをレイヤー1処理部2081に通知する。
また、MAC処理部2082は、上りリンクの通常のユーザデータのMAC再送制御の受信処理や、スケジューリング処理、伝送フォーマットの選択処理、周波数リソースの割り当て処理等を行う。通常のユーザデータとは、ダイナミックに無線リソースを割り当てることにより、高効率化を図るベストエフォート型のスケジューリング方式が適用されるユーザデータのことを指す。ここで、スケジューリング処理とは、所定のサブフレームにおいて共有チャネルを用いてユーザデータの送信を行う移動局を選別する処理のことを指す。また、伝送フォーマットの選択処理とは、スケジューリングにおいて選別された移動局が送信するユーザデータに関する変調方式や符号化率、データサイズを決定する処理のことを指す。上記変調方式、符号化率、データサイズの決定は、例えば、移動局から上りリンクにおいて送信するサウンディング用リファレンス信号のSIRや移動局と基地局装置との間のパスロスに基づいて行われる。さらに、上記周波数リソースの割り当て処理とは、スケジューリングにおいて選別された移動局が送信するユーザデータの送信に用いられるリソースブロックを決定する処理のことを指す。上記リソースブロックの決定は、例えば、移動局から上りリンクにおいて送信するサウンディング用リファレンス信号のSIRに基づいて行われる。そして、MAC処理部2082は、上述したスケジューリング処理、伝送フォーマットの選択処理、周波数リソースの割り当て処理により決定される、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、すなわち、Uplink Scheduling Grantをレイヤー1処理部2081に通知する。
図4及び図5を用いて説明を行った、本発明の実施例に係るPersistent Schedulingが適用されるユーザデータのHARQの処理に係る基地局装置200の処理は、図9におけるMAC処理部2082において行われる。すなわち、MAC処理部2082は、予め決められたPersistent Schedulingが適用されるユーザデータの受信タイミングにおいて、レイヤー1処理部2081より、復調・復号処理後の、第1の信号としてのPersistent Schedulingが適用されるユーザデータを受け取る。そして、該Persistent Schedulingが適用されるユーザデータの復号結果に基づいて、Persistent Schedulingが適用されるユーザデータを正常に受信しなかった場合に、Persistent Schedulingが適用されるユーザデータの再送のための制御信号としての下りリンクの制御チャネルにマッピングされるUL Scheduling Grantを生成し、上記UL Scheduling Grantをレイヤー1処理部2081に通知する。また、MAC処理部2082は、再送されたPersistent Schedulingが適用されるユーザデータに対する送達確認情報Acknowledgement information(ACK/NACK)をレイヤー1処理部2081に通知する。ここで、UL Scheduling Grantとは、上りリンクの周波数リソースの割り当て情報、ユーザ(移動局)の識別情報、データサイズ、変調方式、送信電力の少なくとも1つを示す信号である。
RLC処理部2083では、下りリンクのパケットデータに関する、分割・結合、RLC再送制御の送信処理等のRLCレイヤーの送信処理や、上りリンクのデータに関する、分割・結合、RLC再送制御の受信処理等のRLCレイヤーの受信処理が行われる。
呼処理部210は、通信チャネルの設定や解放等の呼処理や、基地局装置200の状態管理や、無線リソースの管理を行う。 図10を参照しながら、本実施例による移動局で使用される通信制御方法について説明する。
移動局100は、予め決められたPersistent Schedulingが適用されるユーザデータの送信タイミング(図4及び図5におけるサブフレーム#i+3)において、基地局装置200に第1の信号としてのPersistent Schedulingが適用されるユーザデータを送信する(ステップS902)。
移動局100は、ステップS902において送信したPersistent Schedulingが適用されるユーザデータの、再送のためのUL Scheduling Grantを受信するか否かを判断する(ステップS904)。
移動局100は、所定のタイミング(図4及び図5におけるサブフレーム#i+6)において、ステップS902において送信したPersistent Schedulingが適用されるユーザデータの、再送のためのUplink Scheduling Grantの受信を試み、上記再送のためのUplink Scheduling Grantを受信するか否かを判定する(ステップS904)。ここで、上記物理下りリンク制御チャネルにおけるUplink Scheduling Grantを受信するとは、上記物理下りリンク制御チャネルにおけるUplink Scheduling Grantを正しく復号できる、すなわち、CRC check結果がOKであることに相当してもよい。
上記物理下りリンク制御チャネルにおけるUplink Scheduling Grantを受信する場合(ステップS904:YES)、移動局100は、上記Uplink Scheduling Grantに基づき、Persistent Schedulingが適用されるユーザデータを再送する(ステップS906)。
移動局100は、所定のタイミングにおいて、上記再送したPersistent Schedulingが適用されるユーザデータに対する送達確認情報がACKであるかNACKであるかを判定する(ステップS908)。すなわち、上記再送したPersistent Schedulingが適用されるユーザデータに対する、物理下りリンク制御チャネルにおけるAcknowlegement informationとして、NACKを受信するか否かを判定する。尚、ステップS908において、移動局100は、上記物理下りリンク制御チャネルにおけるAcknowlegement informationがNACKであるか否かに基づいて、再送のPersistent Schedulingが適用されるユーザデータの復号結果がNGであったか否かを判定したが、代わりに、初回送信のPersistent Schedulingが適用されるユーザデータと同様に、物理下りリンク制御チャネルにおけるUplink Scheduling Grantを受信するか否かで、再送のPersistent Schedulingが適用されるユーザデータの復号結果がNGであったか否かを判定してもよい。あるいは、上記物理下りリンク制御チャネルにおけるAcknowlegement informationがNACKであるか否かと、物理下りリンク制御チャネルにおけるUplink Scheduling Grantを受信するか否かの両方に基づいて、再送のPersistent Schedulingが適用されるユーザデータの復号結果がNGであったか否かを判定してもよい。
物理下りリンク制御チャネルにおけるAcknowlegement informationとして、NACKを受信する場合(ステップS908:YES)、ステップS906における処理に戻り、移動局100は、Persistent Schedulingが適用されるユーザデータを再送する(ステップS906)。尚、ステップS906におけるPersistent Schedulingが適用されるユーザデータを再送する処理は、ステップS908における処理で、物理下りリンク制御チャネルにおけるAcknowlegement informationとしてACKを受信するまで、あるいは、Persistent Schedulingが適用されるユーザデータの最大再送回数が満了するまで、繰り返し行われる。
一方、ステップS904で、上記物理下りリンク制御チャネルにおけるUplink Scheduling Grantを受信しない場合(ステップS904:NO)、または、ステップS908で、物理下りリンク制御チャネルにおけるAcknowlegement informationとしてNACKを受信しない(ACKを受信する)場合(ステップS908:NO)、終了する。
ステップS904で、上記物理下りリンク制御チャネルにおけるUplink Scheduling Grantを受信しない場合(ステップS904:NO)、または、ステップS908で、物理下りリンク制御チャネルにおけるAcknowlegement informationとしてNACKを受信しない(ACKを受信する)場合(ステップS908:NO)に、移動局100は、当該ユーザデータの再送を一旦停止し、当該ユーザデータのHARQプロセス、あるいは、当該ユーザデータのHARQ送信タイミングにおいて、新規の送信が割り当てられるまで、当該ユーザデータを保持してもよい。この場合、当該ユーザデータのHARQプロセス、あるいは、当該ユーザデータのHARQ送信タイミングにおいて、新規の送信が割り当てられる前に、再送を指示するUplink Scheduling Grantを受信した場合には、保持されていた、当該ユーザデータの再送を行ってもよい。
図11を参照しながら、本実施例による基地局装置で使用される通信制御方法について説明する。
基地局装置200は、予め決められたPersistent Schedulingが適用されるユーザデータの受信タイミング(図4及び図5におけるサブフレーム#i+3)において、移動局100から送信される初回送信のPersistent Schedulingが適用されるユーザデータの受信を試み(ステップS1002)、その復号結果がNGであるか否かを判定する(ステップS1004)。
上記初回送信のPersistent Schedulingが適用されるユーザデータの復号結果がNGである場合(ステップS1004:YES)、所定のタイミング(図4及び図5におけるサブフレーム#i+6)において、物理下りリンク制御チャネルにより、再送のPersistent Schedulingが適用されるユーザデータのためのUplink Scheduling Grantを移動局100に対して送信する(ステップS1006)。
そして、所定のタイミング(例えば、図4におけるサブフレーム#i+9)において、再送のPersistent Schedulingが適用されるユーザデータの受信を試み、上記再送のPersistent Schedulingが適用されるユーザデータの復号結果がNGであるか否かを判定する(ステップS1008)。
上記再送のPersistent Schedulingが適用されるユーザデータの復号結果がNGである場合(ステップS1008:YES)、所定のタイミングにおいて、当該移動局100に対して物理下りリンク制御チャネルにおけるAcknowledgement informationとしてNACKを送信する(ステップS1010)。ここで、基地局装置200は、再送のPersistent Schedulingが適用されるユーザデータの復号結果がNGである場合に、当該移動局100に対して物理下りリンク制御チャネルにおけるAcknowledgement informationとしてNACKを送信したが、代わりに、初回送信のPersistent Schedulingが適用されるユーザデータの場合と同様に、当該移動局100に対して物理下りリンク制御チャネルにおけるUplink Scheduling Grantにより、再送のPersistent Schedulingが適用されるユーザデータのためのUplink Scheduling Grantを送信してもよい。あるいは、基地局装置200は、再送のPersistent Schedulingが適用されるユーザデータの復号結果がNGである場合に、物理下りリンク制御チャネルにおけるAcknowledgement informationとしてのNACKと、物理下りリンク制御チャネルにおける、再送のPersistent Schedulingが適用されるユーザデータのためのUplink Scheduling Grantの両方を送信してもよい。
そして、基地局装置200は、ステップS1010の処理の後、再びステップS1008の処理を行う。すなわち、所定のタイミングにおいて、再送のPersistent Schedulingが適用されるユーザデータの受信を試み、上記再送のPersistent Schedulingが適用されるユーザデータの復号結果がNGであるか否かを判定する(ステップS1008)。尚、上述したステップS1008とステップS1010の処理は、ステップS1008において、上記再送のPersistent Schedulingが適用されるユーザデータの復号結果がNGでないと判定するまで、あるいは、Persistent Schedulingが適用されるユーザデータの最大再送回数が満了するまで、繰り返し行われる。
一方、上記再送のPersistent Schedulingが適用されるユーザデータの復号結果がNGでない場合(ステップS1008:NO)、所定のタイミングにおいて、当該移動局100に対して物理下りリンク制御チャネルにおけるAcknowledgement informationとしてACKを送信する(ステップS1012)。
一方、上記初回送信のPersistent Schedulingが適用されるユーザデータの復号結果がNGでない場合(ステップS1004:NO)、あるいは、ステップS1012の処理の後、終了する。
本実施例によれば、効率の良い、Persistent Schedulingが適用されるユーザデータに関するHARQの処理を行うことのできる基地局装置、移動局、無線通信システム及び通信制御方法を実現することができる。
尚、上述した例においては、HARQのRound Trip Timeを6msである場合に関して説明を行ったが、本発明に係る移動局、基地局装置、移動通信システム及び通信制御方法は、HARQのRound Trip Timeが6ms以外の場合にも適用できることは明らかである。例えば、本発明に係る移動局、基地局装置、移動通信システム及び通信制御方法は、HARQのRound Trip Timeが8msの場合に適用されてもよい。
上述した実施例においては、Evolved UTRA and UTRAN(別名:Long Term Evolution,或いは,Super 3G)が適用されるシステムにおける例が説明されたが、本発明に係る移動局、基地局装置、移動通信システム及び通信制御方法は、共有チャネルを用いた通信を行う他のシステムにも適用可能である。
本国際出願は2007年3月19日に出願した日本国特許出願2007−071594号に基づく優先権を主張するものであり、2007−071594号の全内容を本国際出願に援用する。

Claims (8)

  1. 移動局と、前記移動局と通信を行う基地局装置とを具備する無線通信システムにおける基地局装置であって:
    前記基地局装置は、移動局に一定周期毎に無線リソースを割り当てるスケジューリング方式を適用し、前記移動局は、前記無線リソースの割り当てにしたがって、前記基地局装置に第1の信号を送信し、
    前記第1の信号を復号する復号手段;
    前記第1の信号を正常に受信しなかった場合に、前記第1の信号の再送のための制御信号を前記移動局に送信する手段;
    を備えることを特徴とする基地局装置。
  2. 請求項1に記載の基地局装置において:
    前記制御信号は、下りリンクの制御チャネルにマッピングされるUplink Scheduling Grantであることを特徴とする基地局装置。
  3. 請求項2に記載の基地局装置において:
    前記Uplink Scheduling Grantは、上りリンクの周波数リソースの割り当て情報、識別情報、データサイズ、変調方式、送信電力の少なくとも1つを示す信号を含むことを特徴とする基地局装置。
  4. 移動局と、前記移動局と通信を行う基地局装置とを具備する無線通信システムにおける移動局であって:
    前記基地局装置は、移動局に一定周期毎に無線リソースを割り当てるスケジューリング方式を適用し、
    前記無線リソースの割り当てにしたがって、前記基地局装置に第1の信号を送信する手段;
    前記基地局装置から、前記第1の信号の再送のための制御信号を受信した場合に、前記第1の信号を再送する手段;
    を備えることを特徴とする移動局。
  5. 請求項4に記載の移動局において:
    前記制御信号は、下りリンクの制御チャネルにマッピングされるUplink Scheduling Grantであることを特徴とする移動局。
  6. 請求項5に記載の移動局において:
    前記Uplink Scheduling Grantは、上りリンクのリソースブロックの割り当て情報、識別情報、データサイズ、変調方式、送信電力の少なくとも1つを示す信号を含むことを特徴とする移動局。
  7. 移動局と、前記移動局と通信を行う基地局装置とを具備する無線通信システムであって:
    前記基地局装置は、移動局に一定周期毎に無線リソースを割り当てるスケジューリング方式を適用し、
    前記移動局は、
    前記無線リソースの割り当てにしたがって、前記基地局装置に第1の信号を送信する手段;
    前記基地局装置から、前記第1の信号の再送のための制御信号を受信した場合に、前記第1の信号を再送する手段;
    を備え、
    前記基地局装置は、
    前記第1の信号を復号する復号手段;
    前記第1の信号を正常に受信しなかった場合に、前記第1の信号の再送のための制御信号を前記移動局に送信する手段;
    備えることを特徴とする無線通信システム
  8. 移動局と、前記移動局と通信を行う基地局装置とを具備する無線通信システムにおける通信制御方法であって:
    前記基地局装置は、移動局に一定周期毎に無線リソースを割り当てるスケジューリング方式を適用し、
    前記移動局が、前記無線リソースの割り当てにしたがって、前記基地局装置に第1の信号を送信する第1ステップ;
    前記基地局装置が、前記第1の信号を復号する第2ステップ;
    前記基地局装置が、前記第1の信号を正常に受信しなかった場合に、前記第1の信号の再送のための制御信号を前記移動局に送信する第3ステップ;
    前記移動局が、前記制御信号に基づいて、前記第1の信号を再送する第4ステップ;
    を備えることを特徴とする通信制御方法。
JP2009507442A 2007-03-19 2008-03-12 基地局装置、移動局及び無線通信システム並びに通信制御方法 Expired - Fee Related JP5116758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009507442A JP5116758B2 (ja) 2007-03-19 2008-03-12 基地局装置、移動局及び無線通信システム並びに通信制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007071594 2007-03-19
JP2007071594 2007-03-19
JP2009507442A JP5116758B2 (ja) 2007-03-19 2008-03-12 基地局装置、移動局及び無線通信システム並びに通信制御方法
PCT/JP2008/054514 WO2008120544A1 (ja) 2007-03-19 2008-03-12 基地局装置、移動局及び無線通信システム並びに通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008120544A1 true JPWO2008120544A1 (ja) 2010-07-15
JP5116758B2 JP5116758B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=39808127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009507442A Expired - Fee Related JP5116758B2 (ja) 2007-03-19 2008-03-12 基地局装置、移動局及び無線通信システム並びに通信制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100118803A1 (ja)
EP (1) EP2129157A4 (ja)
JP (1) JP5116758B2 (ja)
KR (1) KR20100014732A (ja)
CN (1) CN101682919A (ja)
WO (1) WO2008120544A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9237049B2 (en) * 2007-12-25 2016-01-12 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Wireless communication base station device, wireless communication mobile station device, and propagation path estimation method
US8289935B2 (en) 2008-02-04 2012-10-16 Nokia Siemens Networks Oy Method, apparatus and computer program to map a cyclic shift to a channel index
WO2009131037A1 (ja) * 2008-04-24 2009-10-29 シャープ株式会社 移動局装置、移動通信システムおよび通信方法
WO2010027035A1 (ja) * 2008-09-04 2010-03-11 シャープ株式会社 移動通信システム、基地局装置、移動局装置および通信方法
CN101674151B (zh) * 2008-09-09 2014-06-11 株式会社Ntt都科摩 资源分配方法、基站和移动通信终端
KR100917832B1 (ko) * 2008-09-19 2009-09-18 엘지전자 주식회사 시간 정렬 타이머를 고려한 신호 송수신 방법 및 이를 위한 사용자 기기
WO2010098581A2 (en) * 2009-02-26 2010-09-02 Lg Electronics Inc. Method and apparatus of transmitting data in mbsfn subframe in wireless communication system
JP5205320B2 (ja) * 2009-03-25 2013-06-05 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局及び移動通信方法
US8634358B2 (en) 2009-04-23 2014-01-21 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for multicarrier control in a wireless communication system
JP5293423B2 (ja) 2009-06-05 2013-09-18 富士通株式会社 端末装置および基地局装置
KR101857652B1 (ko) * 2010-03-29 2018-06-25 엘지전자 주식회사 상향링크 다중 안테나 전송을 지원하기 위한 효율적인 제어정보 전송 방법 및 장치
WO2011139058A2 (en) * 2010-05-04 2011-11-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of control indication in multi-input multi-output communication systems
WO2012019480A1 (en) * 2010-08-13 2012-02-16 Huawei Technologies Co., Ltd. Arrangement and method for improving harq feedback in telecommunication systems
KR20140044359A (ko) * 2011-07-26 2014-04-14 엘지전자 주식회사 무선통신시스템에서 제어정보 전송 방법 및 장치
CN102523605B (zh) * 2011-12-13 2016-01-06 华为技术有限公司 一种通信方法及设备
KR101637884B1 (ko) 2014-06-10 2016-07-08 한국과학기술연구원 금속 나노선을 포함하는 전도성 잉크 조성물 및 이를 이용한 전도성 패턴 또는 막의 제조방법
EP3251460B1 (en) 2015-01-29 2019-03-13 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) System and method for handling uplink transmissions
KR102180188B1 (ko) * 2016-04-01 2020-11-18 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 무승인 업링크 전송을 위한 harq 시스템 및 방법
US10382169B2 (en) 2016-04-01 2019-08-13 Huawei Technologies Co., Ltd. HARQ systems and methods for grant-free uplink transmissions
US20180035455A1 (en) * 2016-07-28 2018-02-01 Qualcomm Incorporated Techniques for adaptive transmissions during urllc
US10673593B2 (en) 2016-11-03 2020-06-02 Huawei Technologies Co., Ltd. HARQ signaling for grant-free uplink transmissions

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005071887A1 (en) * 2004-01-23 2005-08-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. A packet data multicast communication system, a station, and a method of operating the system

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5555266A (en) * 1993-10-04 1996-09-10 Motorola, Inc. Method for reducing transmission delays in a packet transmission system
DE69936990T2 (de) * 1999-10-06 2008-01-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Ortungssystem für ein Mobiltelefonnetz
ATE369674T1 (de) * 2001-05-14 2007-08-15 Lg Electronics Inc Verfahren zum steuern der datenübertragung in einem funkkommunikationssystem
KR100474719B1 (ko) * 2001-11-30 2005-03-08 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 제어정보를 송수신하는 방법 및 장치
US20040109433A1 (en) * 2002-12-06 2004-06-10 Khan Farooq Ullah Reverse link packet acknowledgement method
KR101009145B1 (ko) * 2004-01-09 2011-01-18 엘지전자 주식회사 소프트핸드오버중인 단말에서 하향링크ack/nack피드백 판정방법
ATE390773T1 (de) * 2004-01-22 2008-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Verfahren zur harq-wiederholungszeitsteuerung
ATE424066T1 (de) * 2004-01-22 2009-03-15 Panasonic Corp Verfahren und vorrichtungen zum umschalten zwischen asynchronen und synchronen harq- wiederübertragungsmoden
EP3358770B1 (en) * 2004-04-01 2019-12-04 Optis Wireless Technology, LLC Interference limitation for retransmissions
JP2006203337A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd リソース割当方法及び基地局装置
JP4538357B2 (ja) * 2005-03-29 2010-09-08 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 伝送速度制御方法、移動局、無線基地局及び無線回線制御局
US20060262874A1 (en) * 2005-05-17 2006-11-23 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for power control in a multiple antenna system
JP2007071594A (ja) 2005-09-05 2007-03-22 Nitta Ind Corp 力学量センサの製造方法
US8102802B2 (en) * 2006-05-08 2012-01-24 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for providing downlink acknowledgments and transmit indicators in an orthogonal frequency division multiplexing communication system
WO2008001192A2 (en) * 2006-06-28 2008-01-03 Nokia Corporation Apparatus, method and computer program product providing protected feedback signaling transmission in uplink closed-loop mimo
WO2008041089A2 (en) * 2006-10-02 2008-04-10 Nokia Corporation Adaptive scheme for lowering uplink control overhead
US20080188260A1 (en) * 2007-02-02 2008-08-07 Motorola, Inc. Method and apparatus for uplink power control in a communication system
KR101426958B1 (ko) * 2007-02-06 2014-08-06 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 데이터 송수신 방법
US20080192622A1 (en) * 2007-02-09 2008-08-14 Comsys Communication & Signal Processing Ltd. Control channel signaling in a multiple access wireless communication system
US7986959B2 (en) * 2007-02-14 2011-07-26 Qualcomm Incorporated Preamble based uplink power control for LTE
US8068457B2 (en) * 2007-03-13 2011-11-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods for transmitting multiple acknowledgments in single carrier FDMA systems

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005071887A1 (en) * 2004-01-23 2005-08-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. A packet data multicast communication system, a station, and a method of operating the system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5116758B2 (ja) 2013-01-09
EP2129157A1 (en) 2009-12-02
WO2008120544A1 (ja) 2008-10-09
US20100118803A1 (en) 2010-05-13
CN101682919A (zh) 2010-03-24
EP2129157A4 (en) 2013-10-30
KR20100014732A (ko) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5116758B2 (ja) 基地局装置、移動局及び無線通信システム並びに通信制御方法
JP4555890B2 (ja) 移動通信システムにおけるユーザ装置
JP5851013B2 (ja) 再送方法および再送装置
US8385277B2 (en) Base station apparatus, mobile station, radio communication system, and communication control method
JP5417319B2 (ja) 基地局装置及び通信制御方法
JP5069040B2 (ja) 移動通信システムにおける基地局装置及び通信方法
US8830905B2 (en) Base station apparatus, mobile station apparatus, and communications control method
JPWO2008105310A1 (ja) 基地局装置及び通信制御方法
KR20170001726A (ko) 이동 단말 및 이동 통신 시스템에서 이용되는 방법
US10568051B2 (en) Method and device in user equipment and base station for low latency communication
JP5053067B2 (ja) 移動通信システム、基地局装置、ユーザ装置及び方法
JP5061128B2 (ja) 基地局装置、移動局、無線通信システム及び通信制御方法
JP5052599B2 (ja) 送達確認情報送信方法、基地局装置、およびユーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120118

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120216

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees