JPWO2008117871A1 - 含窒素レドックス触媒 - Google Patents

含窒素レドックス触媒 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008117871A1
JPWO2008117871A1 JP2009506386A JP2009506386A JPWO2008117871A1 JP WO2008117871 A1 JPWO2008117871 A1 JP WO2008117871A1 JP 2009506386 A JP2009506386 A JP 2009506386A JP 2009506386 A JP2009506386 A JP 2009506386A JP WO2008117871 A1 JPWO2008117871 A1 JP WO2008117871A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
azabicyclo
octane
chloro
hydroxyl
oxyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009506386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5126856B2 (ja
Inventor
功啓 松村
功啓 松村
庸介 出水
庸介 出水
治 尾野村
治 尾野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagasaki University
Original Assignee
Nagasaki University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagasaki University filed Critical Nagasaki University
Priority to JP2009506386A priority Critical patent/JP5126856B2/ja
Publication of JPWO2008117871A1 publication Critical patent/JPWO2008117871A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5126856B2 publication Critical patent/JP5126856B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/29Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation of hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/56Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by isomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/02Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/02Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/04Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof with hetero atoms directly attached in position 3 of the 8-azabicyclo [3.2.1] octane or in position 7 of the 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/14Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing 9-azabicyclo [3.3.1] nonane ring systems, e.g. granatane, 2-aza-adamantane; Cyclic acetals thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D453/00Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids
    • C07D453/06Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids containing isoquinuclidine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

式(式中、X1およびX2はそれぞれ、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよい水酸基または置換されていてもよい炭化水素基を示し、あるいはX1およびX2は、一緒になってオキソ基を形成してもよく、Yは、結合または酸素原子を示し、R1は、水素原子、置換基を有する水酸基または置換されていてもよい炭化水素基を示し、R2およびR3は、水素原子または置換されていてもよい炭化水素基を示し、mは、0ないし2の整数を示し、nは、1または2の整数を示す。)で表される化合物もしくはその誘導体を含む、レドックス触媒。

Description

本発明は、アザビシクロアルカン−N−オキシル化合物もしくはその誘導体および/またはN−ヒドロキシルアザビシクロアルカン化合物もしくはその誘導体、ならびにそれらの化合物のレドックス触媒としての用途に関する。
カルボニル化合物は、有機合成化学における最も重要な合成ブロック類の一つである。その点で、アルコール類の、アルデヒド類、ケトン類およびカルボン酸類への酸化は有機合成化学における最も基本的な反応の一つであり、従来から多数の優れた酸化剤や酸化方法が開発されてきた。
これまでに主として用いられてきた酸化剤としては、クロム、ルテニウム、マンガンおよびバナジウム化合物類などの重金属酸化剤が挙げられるが、これらの重金属含有試薬は環境へ悪影響を及ぼすことが懸念されており、またアルコール類の酸化反応の重要性ゆえに、アルコール類の酸化反応には更なる効率化と環境調和性の向上が望まれていた。
近年、環境的見地から、また高い選択性の見地から、有機レドックス触媒に注目が集まっている。なかでも、含窒素有機レドックス触媒としては、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル(以下、TEMPOと記載する)が、アルコール類の酸化触媒として広く利用されている。
TEMPOは安定的なフリーラジカル捕捉剤であり、TEMPOを次亜塩素酸ナトリウムなどの共酸化剤により酸化することで、活性種であるオキソアンモニウムイオンを生じさせる。オキソアンモニウムイオンはα位に水素原子がないため安定に存在(Bredt則)し、アルコールをケトンやアルデヒドに酸化すると同時にヒドロキシルアミンに還元される。還元されたヒドロキシルアミンは、同じ共酸化剤によりTEMPO、オキソアンモニウムイオンに再酸化されるので、触媒量のTEMPOを用いることでアルコールの酸化が可能となる(非特許文献1参照)。
この酸化プロセスは、毒性の懸念される重金属試薬に依らない優れた環境調和性を備え、穏和な条件下、簡便な操作かつ低コストで所存の反応を行えることから、今日多くの応用研究がなされている。
しかしながらTEMPOは、自身が有するテトラメチル基の嵩高さの故に、立体的に嵩高いアルコールに対して有効に作用することができず、また化学構造上分解し易いという安定性の問題も有していた。
一方、最近開発された1−Me−AZADOは、TEMPOでは難しかったいくつかの立体的に嵩高いアルコールの酸化を効率的に行うことができる(特許文献1、非特許文献2参照)。
さらに、光学活性なN−オキシルを不斉反応へ応用する研究も行われている(特許文献2、非特許文献3−8参照)。
しかしながら、いずれの文献においても、本発明の化合物であるアザビシクロ型N−オキシルまたはアザビシクロ型ヒドロキシルアミンが酸化触媒として有効に用いられた例は記載されておらず、また、当該化合物が不斉反応に有効に利用することができた旨は記載されていない。
国際公開2006−001387号公報 特開平11−12776号公報 酒井俊人、有機合成化学協会誌、2002、60、1215−1218 M.Shibuya,M.Tomizawa,I.Suzuki,Y.Iwabuchi,J.Am.Chem.Soc.,2006,128,8412−8413 Z.Ma,Q.Huang,J.M.Bobbit,J.Org.Chem.1993,58,4837−4843 S.D.Rychnovsky,T.L.McLernon,H.Rajapakse,J.Org.Chem.1996,61,1194−1195 Y.Kashiwagi,F.Kurashima,C.Kikuchi,J.Anzai,T.Osa,J.M.Bobbit,Tetrahedron Lett.1999,40,6469−6472 Y.Kashiwagi,F.Kurashima,S.Chiba,J.Anzai,T.Osa,J.M.Bobbit,Chem.Commun.2003,114−115 M.Kuroboshi,H.Yoshihisa,M.N.Cortona,Y.Kawakami,Z.Gao,H.Tanaka,Tetrahedron Lett.,2000,41,8131−8135 B.Graetz,S.Rychnovsky,W.Leu, P.Farmer,R.Lin,Tetrahedron:Asymmetry 2005,16,3584−3598
本発明の課題は、嵩高い立体構造を有するアルコール類を効率的に酸化することができ、化学構造上の安定性を有し、かつ環境調和性に優れた触媒を提供することである。特に、TEMPO等の他のレドックス触媒に比してアルコールに対する酸化効率がより高い触媒を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、N−保護した含窒素複素環を出発物質として、松村らの方法(T.Shono,Y.Matsumura,K.Uchida,H.Kobayashi,J.Org.Chem.,1985,50,3243−45)などに準じた方法によって含窒素二環式分子骨格を構築した後、自体公知の方法により脱保護、酸化して合成した(p+q+3)−アザビシクロ[p.q.1]アルカン−N−オキシルまたはその前駆体であるヒドロキシルアミンが、アルコールの酸化反応に極めて有用であることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は以下のとおりである。
[1] 式(I)
Figure 2008117871
(式中、
およびXはそれぞれ、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよい水酸基または置換されていてもよい炭化水素基を示し(但し、XおよびXは、同時に水素原子を示すことはない)、あるいはXおよびXは、一緒になってオキソ基を形成してもよく、
Yは、結合または酸素原子を示し、
は、水素原子、置換基を有する水酸基または置換されていてもよい炭化水素基を示し、
およびRはそれぞれ、水素原子または置換されていてもよい炭化水素基を示し、
mは、0ないし2の整数を示し、
nは、1または2の整数を示す。)
で表される化合物(以下、化合物(I)と記載する場合がある)またはその誘導体。
[2] XまたはXが、ハロゲン原子を示す、[1]記載の化合物。
[3] XまたはXが、ハロゲン原子を示し、
が、水素原子、置換基を有する水酸基、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基または置換されていてもよいアラルキル基であり、
およびRがそれぞれ、水素原子または置換されていてもよいアシル基を示し、
mが、0または1である、[1]記載の化合物。
[4] 以下の化合物またはその誘導体:
3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
3−クロロ−6−イソプロピル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
6−ベンジル−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
6−アセトキシ−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
3−クロロ−6−フェニルカルバモイルオキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
3−クロロ−6−ベンゾイルオキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
3−クロロ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−N−オキシル、
6−ピバロイルオキシ−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
6−(3,5−ジメチルベンゾイルオキシ)−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
6−(2−フェニルベンゾイルオキシ)−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
6−(1−ナフトイルオキシ)−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
6−(2−ナフトイルオキシ)−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
6−(p−トルエンスルホニルオキシ)−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
6−(1−ナフトイルオキシ)−3−ブロモ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
1−メトキシカルボニル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
1−フェニルカルバモイル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
1−ベンジルカルバモイル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
1−メトキシカルボニル−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
1−メトキシカルボニル−3−クロロ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−N−オキシル、
1−メトキシカルボニル−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−N−オキシル、
3−オキサ−7−クロロ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−N−オキシル。
[5] 式(I’)
Figure 2008117871
(式中、
およびXはそれぞれ、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよい水酸基または置換されていてもよい炭化水素基を示し(但し、XおよびXは、同時に水素原子を示すことはない)、あるいはXおよびXは、一緒になってオキソ基を形成してもよく、
Yは、結合または酸素原子を示し、
は、水素原子、置換基を有する水酸基または置換されていてもよい炭化水素基を示し、
およびRはそれぞれ、水素原子または置換されていてもよい炭化水素基を示し、
mは、0ないし2の整数を示し、
nは、1または2の整数を示す。)
で表される化合物(以下、化合物(I’)と記載する場合がある)またはその誘導体。
[6] XまたはXが、ハロゲン原子を示す、[5]記載の化合物。
[7] XまたはXが、ハロゲン原子を示し、
が、水素原子、置換基を有する水酸基、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基または置換されていてもよいアラルキル基を示し、
またはRがそれぞれ、水素原子または置換されていてもよいアシル基を示し、
mが、0または1の整数を示す、[5]記載の化合物。
[8] 以下の化合物またはその誘導体:
3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
3−クロロ−6−イソプロピル−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
6−ベンジル−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
6−アセトキシ−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
3−クロロ−6−フェニルカルバモイルオキシ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
3−クロロ−6−ベンゾイルオキシ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
3−クロロ−9−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.3.1]ノナン、
6−ピバロイルオキシ−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
6−(3,5−ジメチルベンゾイルオキシ)−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
6−(2−フェニルベンゾイルオキシ)−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
6−(1−ナフトイルオキシ)−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
6−(2−ナフトイルオキシ)−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
6−(p−トルエンスルホニルオキシ)−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
6−(1−ナフトイルオキシ)−3−ブロモ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
1−メトキシカルボニル−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
1−フェニルカルバモイル−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
1−ベンジルカルバモイル−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
1−メトキシカルボニル−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
1−メトキシカルボニル−3−クロロ−9−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.3.1]ノナン、
1−メトキシカルボニル−9−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.3.1]ノナン、
3−オキサ−7−クロロ−9−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.3.1]ノナン。
[9] 式(II)
Figure 2008117871
(式中、
およびXはそれぞれ、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよい水酸基または置換されていてもよい炭化水素基を示し、あるいはXおよびXは、一緒になってオキソ基を形成してもよく、
Yは、結合または酸素原子を示し、
は、水素原子、置換基を有する水酸基または置換されていてもよい炭化水素基を示し、
およびRはそれぞれ、水素原子または置換されていてもよい炭化水素基を示し、
mは、0ないし2の整数を示し、
nは、1または2の整数を示す。)
で表される化合物(以下、化合物(II)と記載する場合がある)もしくはその誘導体、および/または式(II’)
Figure 2008117871
(式中、
およびXはそれぞれ、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよい水酸基または置換されていてもよい炭化水素基を示し、あるいはXおよびXは、一緒になってオキソ基を形成してもよく、
Yは、結合または酸素原子を示し、
は、水素原子、置換基を有する水酸基または置換されていてもよい炭化水素基を示し、
およびRはそれぞれ、水素原子または置換されていてもよい炭化水素基を示し、
mは、0ないし2の整数を示し、
nは、1または2の整数を示す。)
で表される化合物(以下、化合物(II’)と記載する場合がある)もしくはその誘導体を含む、レドックス触媒。
[10] XまたはXが、水素原子またはハロゲン原子である、[9]記載の触媒。
[11] XまたはXが、水素原子またはハロゲン原子を示し、
が、水素原子、置換基を有する水酸基、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基または置換されていてもよいアラルキル基を示し、
またはRがそれぞれ、水素原子または置換されていてもよいアシル基を示し、
mが、0または1の整数を示す、[9]記載の触媒。
[12] 以下の化合物またはその誘導体の一種以上を含む触媒:
7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−N−オキシル、
7−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、
8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
6−(1−ナフトイルオキシ)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
6−(1−ナフトイルオキシ)−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
3−クロロ−6−イソプロピル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
3−クロロ−6−イソプロピル−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
6−ベンジル−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
6−ベンジル−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
6−アセトキシ−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
6−アセトキシ−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
3−クロロ−6−フェニルカルバモイルオキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
3−クロロ−6−フェニルカルバモイルオキシ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
3−クロロ−6−ベンゾイルオキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
3−クロロ−6−ベンゾイルオキシ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−N−オキシル、
9−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.3.1]ノナン、
3−クロロ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−N−オキシル、
3−クロロ−9−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.3.1]ノナン、
6−ピバロイルオキシ−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
6−ピバロイルオキシ−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
6−(3,5−ジメチルベンゾイルオキシ)−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
6−(3,5−ジメチルベンゾイルオキシ)−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
6−(2−フェニルベンゾイルオキシ)−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
6−(2−フェニルベンゾイルオキシ)−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
6−(1−ナフトイルオキシ)−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
6−(1−ナフトイルオキシ)−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
6−(2−ナフトイルオキシ)−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
6−(2−ナフトイルオキシ)−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
6−(p−トルエンスルホニルオキシ)−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
6−(p−トルエンスルホニルオキシ)−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
6−(1−ナフトイルオキシ)−3−ブロモ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
6−(1−ナフトイルオキシ)−3−ブロモ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
1−メトキシカルボニル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
1−メトキシカルボニル−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
1−フェニルカルバモイル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
1−フェニルカルバモイル−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
1−ベンジルカルバモイル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
1−ベンジルカルバモイル−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
1−メトキシカルボニル−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
1−メトキシカルボニル−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
1−メトキシカルボニル−3−クロロ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−N−オキシル、
1−メトキシカルボニル−3−クロロ−9−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.3.1]ノナン、
1−メトキシカルボニル−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−N−オキシル、
1−メトキシカルボニル−9−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.3.1]ノナン、
3−オキサ−7−クロロ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−N−オキシル、
3−オキサ−7−クロロ−9−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.3.1]ノナン。
[13] 有機化合物を酸化するための触媒である、[9]〜[12]のいずれか一項に記載の触媒。
[14] 有機化合物が、アルコール類である、[13]記載の触媒。
[15] アルコール類が、1級アルコールまたは2級アルコールである、[14]記載の触媒。
[16] 共酸化剤を利用する酸化反応に用いられることを特徴とする、[13]〜[15]のいずれか一項に記載の触媒。
[17] 電極酸化を利用する酸化反応に用いられることを特徴とする、[13]〜[15]のいずれか一項に記載の触媒。
[18] 電極酸化が、水−ジクロロメタン二層系中、陽極における臭化物イオンとの電子交換反応によって行われることを特徴とする、[17]記載の触媒。
[19] 有機化合物の不斉酸化に用いられることを特徴とする、[13]〜[18]のいずれか一項に記載の触媒。
[20] 化合物(II)もしくはその誘導体、および/または化合物(II’)もしくはその誘導体を含むレドックス触媒を用いて、有機化合物を酸化する方法。
[21] 酸化が、不斉酸化である、[20]記載の方法。
[22] 有機化合物が、アルコール類である、[20]または[21]記載の方法。
[23] アルコール類が、1級アルコールまたは2級アルコールである、[22]記載の方法。
[24]化合物(I)もしくはその誘導体、および/または化合物(I’)もしくはその誘導体を含む、レドックス触媒。
[25]有機化合物を酸化するための触媒である、[24]記載の触媒。
[26]有機化合物が、アルコール類である、[25]記載の触媒。
[27]アルコール類が、1級アルコールまたは2級アルコールである、[26]記載の触媒。
[28]共酸化剤を利用する酸化反応に用いられることを特徴とする、[25]〜[27]のいずれか一項に記載の触媒。
[29]電極酸化を利用する酸化反応に用いられることを特徴とする、[25]〜[27]のいずれか一項に記載の触媒。
[30]電極酸化が、水−ジクロロメタン二層系中、陽極における臭化物イオンとの電子交換反応によって行われることを特徴とする、[29]記載の触媒。
[31]有機化合物の不斉酸化に用いられることを特徴とする、[25]〜[30]のいずれか一項に記載の触媒。
本発明によれば、環境調和性に優れ、さらに効率的な酸化が可能なアルコール類の酸化触媒が提供される。また本発明の触媒は、TEMPOなどの汎用の触媒では効率的な酸化が困難であった、立体的に嵩高い構造を有する2級アルコールをも効率的に酸化することができる。
また本発明によれば、他の公知のN−オキシル型レドックス触媒に比べて光学活性体であるN−オキシル誘導体を容易に提供できるため、アルコール類の不斉酸化反応に用いることが可能な新規触媒が提供できる。
さらに、本発明の触媒を用いることで、アルコール類を極めて効率的に酸化する方法を提供することができる。
本明細書中において使用する各置換基および各記号の定義は次の通りである。
「ハロゲン原子」としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
「アルキル基」としては、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等の直鎖又は分枝鎖のC1−6アルキル基が挙げられる。
「アルケニル基」としては、例えば、ビニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−ペンテニル、1−ヘキセニル等の直鎖又は分枝鎖のC2−6アルケニル基が挙げられる。
「アルキニル基」としては、例えば、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−ペンチニル、1−ヘキシニル等の直鎖又は分枝鎖のC2−6アルキニル基が挙げられる。
「シクロアルキル基」としては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル(すなわち、C3−6シクロアルキル)、シクロへプチル、シクロオクチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル等のC3−8シクロアルキル基が挙げられる。
「アリール基」としては、例えば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、アンスリル、アントリル、アズレニル、フェナントリル、アセナフチレニル等のC6−14アリール基が挙げられる。
「アラルキル基」としては、ベンジル、1−フェニルエチル、2−フェニルエチル、ナフチルメチル等のC7−14アラルキル基が挙げられる。
「アルコキシ基」としては、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等の直鎖又は分枝鎖のC1−6アルコキシ基が挙げられる。
「アシル基」としては、例えば、ホルミル基、カルボキシ基、C1−6アルキル−カルボニル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、C3−8シクロアルキル−カルボニル基、C6−14アリール−カルボニル基、カルバモイル基、C1−6アルキル−カルバモイル基、C1−6アルコキシ−カルバモイル基、C6−14アリール−カルバモイル基、C1−6アルキルスルホニル基、C6−14アリールスルホニル基などが挙げられる。
ここで、
「C1−6アルキル−カルボニル基」における「C1−6アルキル」、
「C1−6アルコキシ−カルボニル基」における「C1−6アルコキシ」、
「C3−8シクロアルキル−カルボニル基」における「C3−8シクロアルキル」、
「C6−14アリール−カルボニル基」における「C6−14アリール」、
「C1−6アルキルスルホニル基」における「C1−6アルキル」、
「C6−14アリールスルホニル基」における「C6−14アリール」、
「C1−6アルキル−カルバモイル基」における「C1−6アルキル」、
「C1−6アルコキシ−カルバモイル基」における「C1−6アルコキシ」、
「C6−14アリール−カルバモイル基」における「C6−14アリール」としては、それぞれ、上記「アルキル基」における「直鎖又は分枝鎖のC1−6アルキル基」、「アルコキシ基」における「直鎖又は分枝鎖のC1−6アルコキシ基」、「シクロアルキル基」における「C3−8シクロアルキル基」、「アリール基」における「C6−14アリール基」が例示される。
また、「C6−14アリール−カルボニル基」および「C6−14アリール−カルバモイル基」における「C6−14アリール」は、C1−6アルキル、C6−14アリールなどでさらに置換されていてもよい。
本明細書中、「炭化水素基」としては、例えば、上記「アルキル基」、「アルケニル基」、「アルキニル基」、「シクロアルキル基」、「アリール基」、「アラルキル基」などの炭素原子のみで構成される基が挙げられるが、「アルコキシ基」、「アシル基」などのヘテロ原子を含む基も含まれる。
「複素環基」としては、炭素原子以外に、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される1〜5個のヘテロ原子を含有する3〜12員の複素環基が挙げられ、例えば、フリル基、チエニル基、ピロリル基、ピロリニル基、ピロリジニル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、イミダゾリニル基、イミダゾリジニル基、ピラゾリル基、ピラゾリニル基、ピラゾリジニル基、ピリジル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、モルホリニル基、フラニル基等の3ないし6員単環式複素環基、並びにベンゾフラニル基、イソベンゾフラニル基、ベンゾ[b]チエニル基、インドリル基、イソインドリル基、1H−インダゾリル基、ベンズインダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、1,2−ベンゾイソオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾピラニル基、1,2−ベンゾイソチアゾリル基、1H−ベンゾトリアゾリル基、キノリル基、イソキノリル基、シンノリニル基、キナゾリニル基、キノキサリニル基、フタラジニル基、ナフチリジニル基、プリニル基、ブテリジニル基、カルバゾリル基、α−カルボリニル基、β−カルボリニル基、γ−カルボリニル基、アクリジニル基、フェノキサジニル基、フェノチアジニル基、フェナジニル基、フェノキサチイニル基、チアントレニル基、フェナトリジニル基、フェナトロリニル基、インドリジニル基、ピロロ[1,2−b]ピリダジニル基、ピラゾロ[1,5−a]ピリジル基、1,2,4−トリアゾロ[4,3−b]ピリダジニル基、キヌクリジニル基などの8ないし12員縮合多環式複素環基が挙げられる。
本発明は、化合物(I)もしくはその誘導体および/または化合物(I’)もしくはその誘導体(以下、これらをまとめて本願化合物(I)と記載する場合がある)に関する。
式(I)および式(I’)において、XまたはXで示される「置換されていてもよい水酸基」の「水酸基」が有していてもよい置換基としては、例えば、
(1)アルキル基、
(2)アシル基、
(3)シクロアルキル基、
(4)アリール基
などが挙げられる。
式(I)および式(I’)において、X、X、RまたはRで示される「置換されていてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」としては、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、アシル基等が挙げられる。
式(I)および式(I’)において、X、X、RまたはRで示される「置換されていてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」が有していてもよい置換基としては、例えば
(1)ハロゲン原子、
(2)水酸基、
(3)アルキル基、
(4)アリール基、
(5)カルボキシル基、
(6)アルコキシ基、
(7)アシル基、
(8)複素環基
等が挙げられる。置換基の数は、例えば、1〜5、好ましくは1〜3であり、置換基の数が2以上の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。
式(I)ならびに式(I’)において、XおよびXとしては、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよい水酸基または置換されていてもよい炭化水素基であることが好ましいが、この場合、XおよびXは、同時に水素原子を示すことはない。あるいはXおよびXは、一緒になってオキソ基を形成してもよい。
式(I)および式(I’)において、XまたはXとしては、ハロゲン原子であることがより好ましく、塩素原子または臭素原子であることが特に好ましい。
また、式(I)ならびに式(I’)において、RおよびRとしては、それぞれ水素原子または置換されていてもよい炭化水素基であることが好ましいが、この場合、RおよびRは、同時に炭化水素基を示すことはない。
式(I)ならびに式(I’)において、RおよびRとしては、それぞれ水素原子または置換されていてもよいアシル基であることがより好ましく(ただしRおよびRは、同時にアシル基を示すことはない)、水素原子、メトキシカルボニル基またはベンジルカルバモイル基であることが特に好ましい(ただしRおよびRは、同時にメトキシカルボニル基および/またはベンジルカルバモイル基を示すことはない)。
式(I)および式(I’)において、Yとしては、結合または酸素原子である。
式(I)および式(I’)において、Rで示される「置換基を有する水酸基」が有する置換基としては、
(1)アルキル基、
(2)アシル基、
(3)シクロアルキル基、
(4)アリール基
などが挙げられる。
式(I)および式(I’)において、Rで示される「置換されていてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」としては、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、アシル基等が挙げられる。
式(I)および式(I’)において、Rで示される「置換されていてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」が有していてもよい置換基としては、例えば
(1)ハロゲン原子、
(2)水酸基、
(3)アルキル基、
(4)アリール基、
(5)カルボキシル基、
(6)アルコキシ基、
(7)アシル基
等が挙げられる。置換基の数は、例えば、1〜5、好ましくは1〜3であり、置換基の数が2以上の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。
式(I)および式(I’)において、Rとしては、水素原子、置換基を有する水酸基、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基または置換されていてもよいアラルキル基であることが好ましく、水素原子、アシル基を有する水酸基(例、ベンゾイルオキシ基、フェニルカルバモイルオキシ基、アセトキシ基、ピバロイルオキシ基、3,5−ジメチルベンゾイルオキシ基、2−フェニルベンゾイルオキシ基、1−ナフトイルオキシ基、2−ナフトイルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基など)、置換されていてもよい直鎖もしくは分岐鎖のC1−6アルキル基(例、イソプロピル基など)、置換されていてもよいフェニル基、置換されていてもよいベンジル基などであることがさらに好ましい。
ここで、「置換されていてもよいアリール基」の「アリール基」、「置換されていてもよいアラルキル基」の「アラルキル基」、「置換されていてもよいアルキル基」の「アルキル基」、「置換されていてもよいフェニル基」の「フェニル基」および「置換されていてもよいベンジル基」の「ベンジル基」がそれぞれ有していてもよい置換基としては、上記「置換されていてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」が有していてもよい置換基が挙げられる。
式(I)および式(I’)において、mとしては、本願化合物(I)が存在する限り特に限定されないが、好ましくは0ないし2の整数を示し、より好ましくは0または1である。
また、式(I)および式(I’)において、nとしては、本願化合物(I)が存在する限り特に限定されないが、好ましくは1または2を示す。
化合物(I)の好ましい態様としては、
またはXが、ハロゲン原子である化合物(I)が挙げられる。
化合物(I)のさらに好ましい態様としては、
またはXが、ハロゲン原子であり、
Yが、結合または酸素原子であり、
が、水素原子、置換基を有する水酸基、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基または置換されていてもよいアラルキル基であり、
およびRがそれぞれ、水素原子または置換されていてもよいアシル基であり、
mが、0または1である、化合物(I)が挙げられる。
化合物(I)のさらに好ましい態様としては、
またはXが、塩素原子または臭素原子であり、
Yが、結合または酸素原子であり、
が、水素原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基またはアシル基を有する水酸基であり、
およびRがそれぞれ、水素原子または置換されていてもよいアシル基であり、
mが、0または1である、化合物(I)である。
化合物(I)の中でも特に好ましい態様としては、具体的には、
3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
3−クロロ−6−イソプロピル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
6−ベンジル−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
6−アセトキシ−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
3−クロロ−6−フェニルカルバモイルオキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
3−クロロ−6−ベンゾイルオキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
3−クロロ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−N−オキシル、
6−ピバロイルオキシ−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
6−(3,5−ジメチルベンゾイルオキシ)−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
6−(2−フェニルベンゾイルオキシ)−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
6−(1−ナフトイルオキシ)−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
6−(2−ナフトイルオキシ)−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
6−(p−トルエンスルホニルオキシ)−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
6−(1−ナフトイルオキシ)−3−ブロモ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
1−メトキシカルボニル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
1−フェニルカルバモイル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
1−ベンジルカルバモイル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
1−メトキシカルボニル−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
1−メトキシカルボニル−3−クロロ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−N−オキシル、
1−メトキシカルボニル−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−N−オキシル、
3−オキサ−7−クロロ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−N−オキシル
が挙げられる。
一方、化合物(I’)の好ましい態様としては、
またはXが、ハロゲン原子である化合物(I’)が挙げられる。
化合物(I’)のさらに好ましい態様としては、
またはXが、ハロゲン原子であり、
Yが、結合または酸素原子であり、
が、水素原子、置換基を有する水酸基、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基または置換されていてもよいアラルキル基であり、
およびRがそれぞれ、水素原子または置換されていてもよいアシル基であり、
mが、0または1である、化合物(I’)が挙げられる。
化合物(I’)のさらに好ましい態様としては、
またはXが、塩素原子または臭素原子であり、
Yが、結合または酸素原子であり、
が、水素原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基またはアシル基を有する水酸基であり、
およびRがそれぞれ、水素原子または置換されていてもよいアシル基であり、
mが、0または1である、化合物(I’)である。
化合物(I’)の中でも特に好ましい態様としては、具体的には、
3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
3−クロロ−6−イソプロピル−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
6−ベンジル−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
6−アセトキシ−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
3−クロロ−6−フェニルカルバモイルオキシ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
3−クロロ−6−ベンゾイルオキシ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
3−クロロ−9−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.3.1]ノナン、
6−ピバロイルオキシ−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
6−(3,5−ジメチルベンゾイルオキシ)−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
6−(2−フェニルベンゾイルオキシ)−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
6−(1−ナフトイルオキシ)−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
6−(2−ナフトイルオキシ)−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
6−(p−トルエンスルホニルオキシ)−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
6−(1−ナフトイルオキシ)−3−ブロモ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
1−メトキシカルボニル−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
1−フェニルカルバモイル−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
1−ベンジルカルバモイル−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
1−メトキシカルボニル−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
1−メトキシカルボニル−3−クロロ−9−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.3.1]ノナン、
1−メトキシカルボニル−9−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.3.1]ノナン、
3−オキサ−7−クロロ−9−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.3.1]ノナン
が挙げられる。
化合物(I)における酸素原子上の「・」は、フリーラジカルを示し、化合物(I)は当該フリーラジカル(ニトロキシルラジカル)を有したままで存在することができる(なお、本明細書中、このような化合物を「N−オキシル体」と記載する場合があり、化合物(I’)のような窒素原子上に水酸基が存在するヒドロキシルアミン化合物を「N−ヒドロキシル体」と記載する場合がある)。
そして化合物(I)は、共酸化剤などにより酸化することで、窒素環骨格上にN−オキソアンモニウムカチオンを有する、式(I’’)
Figure 2008117871
(式中の各記号は、化合物(I)における各記号と同様である)で表される化合物(以下、化合物(I’’)と記載する場合がある)を生成することができる。本発明の化合物(I)の「誘導体」は、かかる化合物をも包含する。
また、化合物(I)は、種々の塩を形成することができる。本発明の化合物(I)の「誘導体」は、かかる化合物をも包含する。
化合物(I)の塩としては、例えば、金属塩、アンモニウム塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性または酸性アミノ酸との塩等があげられる。
金属塩の好適な例としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩等のアルカリ土類金属塩;アルミニウム塩等があげられる。
有機塩基との塩の好適な例としては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、2,6−ルチジン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、トロメタミン〔すなわち、トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン〕、tert−ブチルアミン等との塩があげられる。
無機酸との塩の好適な例としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等との塩があげられる。
有機酸との塩の好適な例としては、例えば、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等との塩があげられる。
塩基性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えば、アルギニン、リジン、オルニチン等との塩が挙げられ、酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸等との塩があげられる。
化合物(I)は水和物および非水和物のいずれであってもよい。化合物(I)の水和物としては、例えば、0.5水和物、1水和物、1.5水和物および2水和物等があげられる。また、自体公知の溶媒との溶媒和物であってもよい。
化合物(I)に光学異性体が存在し得る場合、これら個々の光学異性体およびそれらの混合物のいずれもが本発明の範囲に包含され、所望によりこれらの異性体をそれ自体公知の手段に従って光学分割することができる。また、これらの異性体を個別に製造することもできる。
化合物(I)が、コンフィギュレーショナルアイソマー(立体配置異性体)、ジアステレオマー、コンフォーマー等として存在する場合には、所望により、公知の分離、精製手段によりそれぞれを単離することができる。
化合物(I)に立体異性体が存在する場合には、この異性体が単独の場合およびそれらの混合物の場合も本発明に含まれる。
また、化合物(I)が光学活性体の混合物(例えば、ラセミ体)として得られる場合には、自体公知の光学分割手段により目的とする(R)体、(S)体に分離することができる。
化合物(I)は同位元素(例、H、14C、35S)などで標識されていてもよい。
本発明の化合物(I)の「誘導体」は、上記の水和物、溶媒和物、立体異性体、光学異性体等の種々の化合物をも包含する。
一方、N−ヒドロキシル体である化合物(I’)は、前記化合物(I)の前駆体として存在することができる。当該化合物は、共酸化剤などにより酸化することで、化合物(I)を経由して化合物(I’’)を生成することができる。本発明の化合物(I’)の「誘導体」は、かかる化合物をも包含する。
また、化合物(I’)は、種々の塩を形成することができる。本発明の化合物(I’)の「誘導体」は、かかる化合物をも包含する。
化合物(I’)の塩としては、例えば、金属塩、アンモニウム塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性または酸性アミノ酸との塩等があげられる。それぞれの塩の例としては、上記「化合物(I)の塩」で例示した塩と同様のものが挙げられる。
化合物(I’)は水和物および非水和物のいずれであってもよい。化合物(I’)の水和物としては、例えば、0.5水和物、1水和物、1.5水和物および2水和物等があげられる。また、自体公知の溶媒との溶媒和物であってもよい。
化合物(I’)に光学異性体が存在し得る場合、これら個々の光学異性体およびそれらの混合物のいずれもが本発明の範囲に包含され、所望によりこれらの異性体をそれ自体公知の手段に従って光学分割することができる。また、これらの異性体を個別に製造することもできる。
化合物(I’)が、コンフィギュレーショナルアイソマー(立体配置異性体)、ジアステレオマー、コンフォーマー等として存在する場合には、所望により、公知の分離、精製手段によりそれぞれを単離することができる。
化合物(I’)に立体異性体が存在する場合には、この異性体が単独の場合およびそれらの混合物の場合も本発明に含まれる。
また、化合物(I’)が光学活性体の混合物(例えば、ラセミ体)として得られる場合には、自体公知の光学分割手段により目的とする(R)体、(S)体に分離することができる。
化合物(I’)は同位元素(例、H、14C、35S)などで標識されていてもよい。
本発明の化合物(I’)の「誘導体」は、上記の水和物、溶媒和物、立体異性体、光学異性体等の種々の化合物をも包含する。
本願化合物(I)の製造方法について以下に述べる。なお、各製法中の化合物は塩を形成している場合も含み、該塩としては、例えば、「化合物(I)の塩」で例示した塩と同様のものなどがあげられる。なお、以下の記載において、「室温」とは、通常約10℃ないし約35℃を意味する。
本願化合物(I)の製法としては、特に限定されないが、N−保護した含窒素複素環を出発物質として、松村らの方法(T.Shono,Y.Matsumura,K.Uchida,H.Kobayashi,J.Org.Chem.1985,50,3243−45)によって含窒素二環式分子骨格を構築した後、自体公知の方法により脱保護、酸化する方法が挙げられる。
以下では、本願化合物(I)のうち、特にXまたはXのいずれかが塩素原子であり、かつもう一方が水素原子であり、Rが水素原子であり、nが1であり、mが2である化合物(3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルおよび3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン)の製造方法を例示するが、当業者は、当該方法に限定されることなく、上記松村らの反応に準じた方法や自体公知の反応(例えば、H.F.Olivo et al.,Journal of Molecular Catalysis B:Enzymatic 2003,21,97−105に記載の方法、W.Wang,Jianqing Yang,Jinfa Ying,Chiyi Xiong,Junyi Zhang,Chaozhong Cai,and Victor J.Hruby,J.Org.Chem.2002,67,6353−6360に記載の方法、A Rubio et al.,Journal of Organic Chemistry:1995,60,2925−2930に記載の方法など)などを利用することによって、本願化合物(I)を得ることができる点に留意すべきである。
また、化合物(I’)は、化合物(I)を自体公知の還元反応に付すことにより、または化合物(I’’)を自体公知の還元反応に付すことにより得ることができる。
製法1−1
Figure 2008117871
(式中、PGはアミノ保護基(シアノ基を除く)を示す。)
本反応は、N−保護した含窒素複素環化合物1をメタノール中で電極酸化して、α位がメトキシ置換された化合物2を合成する反応である。
PGで表されるアミノ保護基としては、ペプチド化学等で一般的に用いられる基、例えば、Wiley−Interscience社1999年刊「Protective Groups in Organic Synthesis,3rd Ed.」(Theodora W.Greene,Peter G.M.Wuts著)に記載の基などがあげられる。具体的には、tert−ブトキシカルボニル基(Boc基)、ベンジルオキシカルボニル基(Cbz基)、メトキシカルボニル基(Moc基)、アリルオキシカルボニル基(Alloc基)、ホルミル基、アセチル基(Ac基)、ベンゾイル基(Bz基)など(但し、シアノ基を除く)が挙げられる。
化合物1は、当該アミノ保護基を、適当な含窒素複素環のアミノ基に自体公知の方法により導入させることで得られる。このような保護基の導入方法としては、例えば、Wiley−Interscience社1999年刊「Protective Groups in Organic Synthesis,3rd Ed.」(Theodora W.Greene,Peter G.M.Wuts著)に記載の方法などが用いられる。
電極酸化に適用される電極の電極材質としては、反応が進行する限り特に限定されず、自体公知の電極材質が用いられるが、白金、金、グラファイト、グラッシーカーボン、カーボンフェルトが好ましく、白金、グラファイト、グラッシーカーボンが特に好ましい。また、電解質としては、反応が進行する限り特に限定されず、自体公知の電解質が用いられるが、テトラアルキルアンモニウムテトラフルオロボレート、テトラアルキルアンモニウムp−トルエンスルホネート、テトラアルキルアンモニウムヘキサフルオロホスフェートが好ましく、テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート、テトラn−ブチルアンモニウムテトラフルオロボレート、テトラエチルアンモニウムp−トルエンスルホネート、テトラn−ブチルアンモニウムp−トルエンスルホネートが特に好ましい。
さらに、電極酸化における電圧や電流は、それらを過度に大きな値に設定するとその値に応じて発生するジュール熱が大きくなる。電極酸化生成物は熱的に比較的不安定であるため、電解液の温度が除熱により充分−30℃〜30℃に保たれるように電圧や電流の値を設定する。
また、電極酸化の反応温度は、反応が進行する限り特に限定されないが、好ましくは−78℃〜60℃であり、より好ましくは−30℃〜30℃である。反応の進行は、電流値、反応のスケールと基質の酸化のし易さなどに応じて変化するので、理論的な2電子酸化に必要な2F/モルに相当するクーロン量の電気を通電した後は、通常の反応モニター法によって原料の消失と目的酸化物の生成を確認しながら、反応時間を設定する。その結果、反応時間は通常15分〜72時間、好ましくは15分〜24時間である。
製法1−2
Figure 2008117871
(式中、各記号は、前記と同義を示す。)
本反応は、α位がメトキシ置換された化合物2をルイス酸の存在下、アリルトリメチルシランで処理して、α位がアリル置換された化合物3を合成し、次いでこれをメタノール中で電極酸化することで、α’位がメトキシ置換された化合物4を合成する反応である。
本反応におけるルイス酸としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えばBF・EtO、TiCl、AlCl、InCl、Y(OTf)、Yb(OTf)、Sc(OTf)、La(OTf)、Eu(OTf)、Cu(OTf)、Zn(OTf)などが挙げられる。ルイス酸の使用量は、化合物2 1.0モルに対し、約0.01モル〜2.0モルであり、アリルトリメチルシランの利用量は、化合物2 1.0モルに対し、約1.0モル〜約5.0モルである。
反応温度は、反応が進行する限り特に限定されないが、好ましくは−78℃〜50℃であり、より好ましくは−78℃〜−20℃である。反応時間は、通常1時間〜24時間、好ましくは3時間〜12時間である。
また、反応に用いられる溶媒も反応が進行する限り特に限定されず、例えばジクロロメタン、クロロホルムのようなハロゲン系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒、アセトニトリル、ブロピオニトリルのようなニトリル系溶媒、トルエン、ベンゼンのような芳香族溶媒、ジエチルエーテルやテトラヒドロフランのようなエーテル系溶媒を用いることができるが、好ましくは、ジクロロメタン、トルエン、ジエチルエーテルを用いる。
化合物3をメタノール中で電極酸化することで、α’位がメトキシ置換された化合物4を製造する方法については、上記製法1−1と同様である。
製法1−3
Figure 2008117871
(式中、各記号は、前記と同義を示す。)
本反応では、まず化合物4とルイス酸(四塩化チタン)の作用によりメトキシ基が脱離して生じたイミニウムイオンにアリル基が求核攻撃し、[3.2.1]系のカチオンが生じる。これをルイス酸(四塩化チタン)に由来する(塩素)アニオンによって捕捉することで、化合物5を得ることができる(したがって、四塩化チタンに替え、四臭化チタンやギ酸などを用いれば、それぞれ対応する臭化体やホルミルオキシ体などが得られる)。なお、化合物5は立体異性体混合物として得られうる。PGがMoc基の場合、上式に示す相対配置の化合物のみが選択的に得られた。
本反応におけるルイス酸としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えばギ酸、BF・EtO、TiCl、TiBr、AlCl、InCl、などが挙げられる。ルイス酸の使用量は、化合物4 1.0モルに対し、約0.3モル〜2.0モルである。ルイス酸の種類によって化合物5中の塩素原子はホルミルオキシ基、臭素基等に置き換わる。
反応温度は、反応が進行する限り特に限定されないが、好ましくは−78℃〜50℃であり、より好ましくは−78℃〜−20℃である。反応時間は、通常1時間〜24時間、好ましくは3時間〜6時間である。
また、反応に用いられる溶媒も反応が進行する限り特に限定されず、例えばジクロロメタン、クロロホルムのようなハロゲン系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリルのようなニトリル系溶媒、トルエン、ベンゼンのような芳香族溶媒、ジエチルエーテルやテトラヒドロフランのようなエーテル系溶媒を用いることができるが、好ましくは、ジクロロメタン、トルエン、ジエチルエーテルを用いる。
製法1−4
Figure 2008117871
(式中、各記号は、前記と同義を示す。)
本反応は、化合物5のアミノ保護基を自体公知の方法で脱保護し、得られた化合物を酸化することで、化合物(I)および/または化合物(I’)(以下、これらをまとめて本願化合物(I)と略記する場合がある)を得る反応である。なお、化合物(I)および化合物(I’)は立体異性体混合物として得られうる。PGがMoc基の場合、上式に示す相対配置の化合物のみが選択的に得られた。
本反応における保護基の除去(脱保護)は、自体公知の方法、例えばWiley−Interscience社1999年刊「Protective Groups in Organic Synthesis,3rd Ed.」(Theodora W.Greene,Peter G.M.Wuts著)に記載の方法などにより行うことができる。また、酸、塩基、紫外光、ヒドラジン、フェニルヒドラジン、N−メチルジチオカルバミン酸ナトリウム、テトラブチルアンモニウムフルオリド、酢酸パラジウム、ヨウ化トリメチルシランなどで処理することでも行うことができる。そして脱保護した化合物をm−CPBAで酸化することで、本願化合物(I)と化合物(I’)の混合物を得ることができる。一方、タングステン酸ナトリウム触媒存在下、尿素・過酸化水素錯体で酸化することで、本願化合物(I’)を得ることができる。
さらに、化合物(I)または化合物(I)と化合物(I’)の混合物を自体公知の還元反応に付すことで、化合物(I’)を単独で得ることも可能である。
製法2
また、化合物(I)および化合物(I’)は、次の方法によっても製造することができる。
Figure 2008117871
本反応では、化合物1をメタノール中、電極酸化法により4電子酸化してα位とα’位がともにメトキシ化された化合物6を得、次いで化合物6を四塩化チタンのようなルイス酸存在下、アリルトリメチルシランと反応させて得られる化合物4を経由して閉環することで、一挙に化合物5を得る。次いで、上記製法1−3および1−4に記載の反応により、化合物(I)および/または化合物(I’)を得る。
本反応におけるルイス酸としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えばギ酸、BF・EtO、TiCl、TiBr、AlCl、InClなどが挙げられる。ルイス酸の使用量は、化合物6 1.0モルに対し、約0.3モル〜2.0モルであり、アリルトリメチルシランの利用量は、化合物6 1.0モルに対し、約1.0モル〜約5.0モルである。ルイス酸の種類によって化合物5中の塩素原子はホルミルオキシ基、臭素原子等に置き換わる。
反応温度は、反応が進行する限り特に限定されないが、好ましくは−78℃〜50℃であり、より好ましくは−78℃〜−20℃である。反応時間は、通常1時間〜24時間、好ましくは3時間〜6時間である。
また、反応に用いられる溶媒も反応が進行する限り特に限定されず、例えばジクロロメタン、クロロホルムのようなハロゲン系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリルのようなニトリル系溶媒、トルエン、ベンゼンのような芳香族溶媒、ジエチルエーテルやテトラヒドロフランのようなエーテル系溶媒を用いることができるが、好ましくは、ジクロロメタン、トルエン、ジエチルエーテルを用いる。
さらに、化合物(I)および化合物(I’)は、次の方法によっても製造することができる。
製法3
Figure 2008117871
本反応では、化合物7をメタノール中、電極酸化して、あるいはピログルタミン酸誘導体を水素化ホウ素ナトリウム還元することにより化合物8を得、次いで8をルイス酸存在下、アリルトリメチルシランと反応させることでアリル体9に変換後、加水分解して得られた化合物10をメタノール中、電極酸化することにより得られた化合物4を上述の反応に付すことで、化合物5を得る。次いで、上記製法1−3および1−4記載の反応により、化合物(I)および/または化合物(I’)を得る。
化合物7やピログルタミン酸誘導体は、プロリンやピログルタミン酸を通常用いられる方法、例えばN−保護に続いてエステル化することにより、あるいはエステル化に続いてN−保護にすることにより容易に得ることができる。
いずれの場合にも、さらに所望により、自体公知の反応、例えば脱保護反応、アシル化反応、アルキル化反応、水素添加反応、酸化反応、還元反応、炭素鎖延長反応、置換基交換反応などを各々、単独あるいはその二つ以上を組み合わせて行うことにより本願化合物(I)を合成することができる。これらの反応は、例えば、新実験化学講座14、15巻、1977年(丸善出版)等に記載の方法が採用される。
上記記載の反応は、溶媒の存在下または非存在下に行うことができ、存在下に反応を行う場合は、上記各製法で記載した触媒だけでなく、各反応に悪影響を及ぼさない自体公知の溶媒が使用できる。このような溶媒としては、芳香族炭化水素類、脂肪族炭化水素類、エステル類、エーテル類、脂肪族ハロゲン炭化水素類、アルコール類、アミド類、有機酸類、水などが挙げられ、好適なものとしては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、酢酸エチル、酢酸ブチル、ギ酸、酢酸、ヘキサメチルホスホリックアミド、ジメチルイミダゾリジノン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、N−メチルピペリドン、ジメチルスルホキシド、ピリジン、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、塩化メチレン、ジオキサン、アセトニトリル、トルエン、ベンゼン、キシレン、ヘキサン、ペンタン、ヘプタン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、塩化メチレンなどが挙げられる。溶媒は、これらの一種または二種以上の混合物であってもよいし、無水または含水のものであってもよい。
このようにして得られる本発明で開示される各化合物は、反応混合物から自体公知の手段、例えば抽出、濃縮、中和、濾過、蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、分取用高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、中圧分取液体クロマトグラフィー(中圧分取LC)等の手段を用いることによって、単離、精製することができる。また、各化合物が各種異性体(例えば、立体異性体等)として得られる場合は、異性体混合物から自体公知の手段、例えば、蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、分取用高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、中圧分取液体クロマトグラフィー(中圧分取LC)などの手段を用いることによって、単離、精製することができる。
上記反応により、目的物が遊離の状態で得られる場合には、常法に従って塩に変換してもよく、また塩として得られる場合には、常法に従って遊離体または他の塩に変換することもできる。
本願化合物(I)は、優れたレドックス触媒作用を有する。従って本発明は、本願化合物(I)を含む、レドックス触媒を提供する。
また、化合物(II)もしくはその誘導体、および/または化合物(II’)もしくはその誘導体(以下、これらをまとめて本願化合物(II)と略記する場合がある)も、優れたレドックス触媒作用を有する。従って本発明は、本願化合物(II)を含む、レドックス触媒も提供する。
本願化合物(II)の構造は、本願化合物(I)における基XおよびXが、同時に水素原子であってもよいことを除いては、本願化合物(I)の構造と同じであり、その好ましい態様も同じである。すなわち、本願化合物(II)の技術的思想の範囲には、本願化合物(I)が含まれる。
すなわち、式(II)および式(II’)において、XまたはXで示される「置換されていてもよい水酸基」の「水酸基」が有していてもよい置換基としては、式(I)および式(I’)において、X、X、RまたはRで示される「置換されていてもよい水酸基」の「水酸基」が有していてもよい置換基と同様のものが挙げられる。
式(II)および式(II’)において、X、X、RまたはRで示される「置換されていてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」としては、式(I)および式(I’)において、XまたはXで示される「置換されていてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」と同様のものが挙げられる。
式(II)および式(II’)において、X、X、RまたはRで示される「置換されていてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」が有していてもよい置換基としては、式(I)および式(I’)において、X、X、RまたはRで示される「置換されていてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」が有していてもよい置換基と同様のものが挙げられる。置換基の数は、例えば、1〜5、好ましくは1〜3であり、置換基の数が2以上の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。
式(II)ならびに式(II’)において、XおよびXとしては、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよい水酸基または置換されていてもよい炭化水素基であることが好ましい。あるいはXおよびXは、一緒になってオキソ基を形成してもよい。
式(II)および式(II’)において、XまたはXとしては、ハロゲン原子であることがより好ましく、塩素原子であることが特に好ましい。
また、式(II)および式(II’)において、Yとしては、結合または酸素原子であることが好ましい。
また、式(II)および式(II’)において、RおよびRとしては、それぞれ水素原子または置換されていてもよい炭化水素基であることが好ましいが、この場合、RおよびRは、同時に炭化水素基を示すことはない。
式(II)ならびに式(II’)において、RおよびRとしては、それぞれ水素原子または置換されていてもよいアシル基であることがより好ましく(ただしRおよびRは、同時にアシル基を示すことはない)、水素原子、メトキシカルボニル基またはベンジルカルバモイル基であることが特に好ましい(ただしRおよびRは、同時にメトキシカルボニル基および/またはベンジルカルバモイル基を示すことはない)。
式(II)および式(II’)において、Rで示される「置換基を有する水酸基」が有する置換基としては、式(I)および式(I’)においてRで示される「置換基を有する水酸基」が有する置換基と同様のものが挙げられる。
式(II)および式(II’)において、Rで示される「置換されていてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」としては、式(I)および式(I’)においてRで示される「置換されていてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」と同様のものが挙げられる。
式(II)および式(II’)において、Rで示される「置換されていてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」が有していてもよい置換基としては、式(I)および式(I’)においてRで示される「置換されていてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」が有していてもよい置換基と同様のものが挙げられる。置換基の数は、例えば、1〜5、好ましくは1〜3であり、置換基の数が2以上の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。
式(II)および式(II’)において、Rとしては、水素原子、置換基を有する水酸基、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基または置換されていてもよいアラルキル基であることが好ましく、水素原子、アシル基を有する水酸基(例、ベンゾイルオキシ基、フェニルカルバモイルオキシ基、アセトキシ基など)、置換されていてもよいアルキル基(例、イソプロピル基など)、置換されていてもよいフェニル基または置換されていてもよいベンジル基であることがさらに好ましい。
式(II)および式(II’)において、mとしては、本願化合物(II)が存在することができる限り特に限定されないが、好ましくは0ないし2の整数を示し、より好ましくは0または1である。
また、式(II)および式(II’)において、nとしても、本願化合物(II)が存在することができる限り特に限定されないが、好ましくは1または2を示す。
化合物(II)の好ましい態様としては、
またはXが、ハロゲン原子である化合物(II)が挙げられる。
化合物(II)のさらに好ましい態様としては、
またはXが、水素原子またはハロゲン原子であり、
が、水素原子、置換基を有する水酸基、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基または置換されていてもよいアラルキル基であり、
およびRがそれぞれ、水素原子または置換されていてもよいアシル基であり、
mが、0または1である、化合物(II)が挙げられる。
化合物(II)のさらに好ましい態様としては、
またはXが、水素原子、塩素原子または臭素原子であり、
Yが、結合または酸素原子であり、
が、水素原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基またはアシル基を有する水酸基であり、
およびRがそれぞれ、水素原子または置換されていてもよいアシル基であり、
mが、0または1である、化合物(II)である。
化合物(II)の中でも特に好ましい態様としては、具体的には、
7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−N−オキシル、
8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
6−(1−ナフトイルオキシ)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
3−クロロ−6−イソプロピル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
6−ベンジル−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
6−アセトキシ−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
3−クロロ−6−フェニルカルバモイルオキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
3−クロロ−6−ベンゾイルオキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−N−オキシル、
3−クロロ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−N−オキシル、
6−ピバロイルオキシ−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
6−(3,5−ジメチルベンゾイルオキシ)−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
6−(2−フェニルベンゾイルオキシ)−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
6−(1−ナフトイルオキシ)−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
6−(2−ナフトイルオキシ)−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
6−(p−トルエンスルホニルオキシ)−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
6−(1−ナフトイルオキシ)−3−ブロモ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
1−メトキシカルボニル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
1−フェニルカルバモイル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
1−ベンジルカルバモイル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
1−メトキシカルボニル−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
1−メトキシカルボニル−3−クロロ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−N−オキシル、
1−メトキシカルボニル−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−N−オキシル、
3−オキサ−7−クロロ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−N−オキシル
が挙げられる。
一方、化合物(II’)の好ましい態様としては、
またはXが、ハロゲン原子であり、
が、水素原子、置換基を有する水酸基、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基または置換されていてもよいアラルキル基であり、
およびRがそれぞれ、水素原子または置換されていてもよいアシル基であり、
mが、0または1である、化合物(II’)が挙げられる。
化合物(II’)のさらに好ましい態様としては、
またはXが、塩素原子または臭素原子であり、
Yが、結合または酸素原子であり、
が、水素原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基またはアシル基を有する水酸基であり、
およびRがそれぞれ、水素原子または置換されていてもよいアシル基であり、
mが、0または1である、化合物(II’)である。
化合物(II’)の中でも特に好ましい態様としては、具体的には、
7−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、
8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
6−(1−ナフトイルオキシ)−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
3−クロロ−6−イソプロピル−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
6−ベンジル−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
6−アセトキシ−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
3−クロロ−6−フェニルカルバモイルオキシ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
3−クロロ−6−ベンゾイルオキシ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
9−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.3.1]ノナン、
3−クロロ−9−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.3.1]ノナン、
6−ピバロイルオキシ−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
6−(3,5−ジメチルベンゾイルオキシ)−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
6−(2−フェニルベンゾイルオキシ)−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
6−(1−ナフトイルオキシ)−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
6−(2−ナフトイルオキシ)−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
6−(p−トルエンスルホニルオキシ)−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
6−(1−ナフトイルオキシ)−3−ブロモ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
1−メトキシカルボニル−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
1−フェニルカルバモイル−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
1−ベンジルカルバモイル−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
1−メトキシカルボニル−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
1−メトキシカルボニル−3−クロロ−9−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.3.1]ノナン、
1−メトキシカルボニル−9−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.3.1]ノナン、
3−オキサ−7−クロロ−9−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.3.1]ノナン
が挙げられる。
化合物(II)における酸素原子上の「・」は、フリーラジカルを示し、化合物(II)は当該フリーラジカル(ニトロキシルラジカル)を有したままで存在することができる。化合物(II)は、共酸化剤などにより酸化することで窒素環骨格上にN−オキソアンモニウムカチオンを有する、式(II’’)
Figure 2008117871
(式中の各記号は、化合物(II)における各記号と同様である)で表される化合物(以下、化合物(II’’)と記載する場合がある)を生じるが、本発明の化合物(II)の「誘導体」は、かかる化合物をも包含する。
また、化合物(II)は、種々の塩を形成することができる。本発明の化合物(II)の「誘導体」は、かかる化合物をも包含する。
化合物(II)の塩としては、例えば、金属塩、アンモニウム塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性または酸性アミノ酸との塩等があげられる。それぞれの塩の例としては、上記「化合物(I)の塩」で例示した塩と同様のものが挙げられる。
化合物(II)は水和物および非水和物のいずれであってもよい。化合物(II)の水和物としては、例えば、0.5水和物、1水和物、1.5水和物および2水和物等があげられる。また、自体公知の溶媒との溶媒和物であってもよい。
化合物(II)に光学異性体が存在し得る場合、これら個々の光学異性体およびそれらの混合物のいずれもが本発明の範囲に包含され、所望によりこれらの異性体をそれ自体公知の手段に従って光学分割することができる。また、これらの異性体を個別に製造することもできる。
化合物(II)が、コンフィギュレーショナルアイソマー(立体配置異性体)、ジアステレオマー、コンフォーマー等として存在する場合には、所望により、公知の分離、精製手段によりそれぞれを単離することができる。
化合物(II)に立体異性体が存在する場合には、この異性体が単独の場合およびそれらの混合物の場合も本発明に含まれる。
また、化合物(II)が光学活性体の混合物(例えば、ラセミ体)として得られる場合には、自体公知の光学分割手段により目的とする(R)体、(S)体に分離することができる。
化合物(II)は同位元素(例、H、14C、35S)などで標識されていてもよい。
化合物(II)の「誘導体」は、上記の水和物、溶媒和物、立体異性体、光学異性体等の種々の化合物をも包含する。
一方、N−ヒドロキシル体である化合物(II’)は、前記化合物(II)の前駆体として安定に存在する。当該化合物は、共酸化剤などにより酸化することで、化合物(II)を経由して化合物(II’’)を生成することができる。本発明の化合物(II)の「誘導体」は、かかる化合物をも包含する。
また、化合物(II’)は、種々の塩を形成することができる。本発明の化合物(II’)の「誘導体」は、かかる化合物をも包含する。
化合物(II’)の塩としては、例えば、金属塩、アンモニウム塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性または酸性アミノ酸との塩等があげられる。それぞれの塩の例としては、上記「化合物(I)の塩」で例示した塩と同様のものが挙げられる。
化合物(II’)は水和物および非水和物のいずれであってもよい。化合物(II’)の水和物としては、例えば、0.5水和物、1水和物、1.5水和物および2水和物等があげられる。また、自体公知の溶媒との溶媒和物であってもよい。
化合物(II’)に光学異性体が存在し得る場合、これら個々の光学異性体およびそれらの混合物のいずれもが本発明の範囲に包含され、所望によりこれらの異性体をそれ自体公知の手段に従って光学分割することができる。また、これらの異性体を個別に製造することもできる。
化合物(II’)が、コンフィギュレーショナルアイソマー(立体配置異性体)、ジアステレオマー、コンフォーマー等として存在する場合には、これらの個々の異性体等およびそれらの混合物のいずれもが本発明の範囲に包含され、所望により、公知の分離、精製手段によりそれぞれを単離することができる。
化合物(II’)に立体異性体が存在する場合には、この異性体が単独の場合およびそれらの混合物の場合も本発明に含まれる。
また、化合物(II’)が光学活性体の混合物(例えば、ラセミ体)として得られる場合には、自体公知の光学分割手段により目的とする(R)体、(S)体に分離することができる。
化合物(II’)は同位元素(例、H、14C、35S)などで標識されていてもよい。
化合物(II’)の「誘導体」は、上記の水和物、溶媒和物、立体異性体、光学異性体等の種々の化合物およびそれらの混合物のいずれをも包含する。
本願化合物(II)は、上記「本願化合物(I)の製造方法」で記載した方法と同様の方法で製造することができる。
本発明の触媒は、本願化合物(II)を含むことを特徴とする。
本発明の触媒は、それぞれ上記方法で単離、精製した化合物(II)または化合物(II’)を含んでなるものでもよいし、あるいは化合物(II)と化合物(II’)との混合物を含んでなるものであってもよい。また、これらの化合物の誘導体を含んでいてもよい。さらに、酸化反応に用いたm−CPBAなどを含む粗製溶液を用いてなるものであってもよい。
本発明の触媒が適用される反応としては、本発明の触媒が当該反応において触媒活性を有する反応である限り特に限定されないが、好ましくは酸化反応である。また、その酸化反応の反応原料としても、酸化反応が触媒非存在下と比して進行するのであれば特に限定されないが、好ましくは有機化合物であり、さらに好ましくはアルコール類であり、特に好ましくは1級または2級アルコールである。
すなわち、本発明のレドックス触媒は、好ましくは有機化合物を酸化するための触媒であり、より好ましくはアルコール類を酸化するための触媒であり、特に好ましくは1級アルコール、2級アルコールを酸化するための触媒である。
本発明の触媒が適用可能な有機化合物としては、例えば、酸化反応に感受性の基を含有する有機化合物が挙げられる。該酸化反応に感受性の基としては、水酸基、オキソ基などが挙げられ、このような有機化合物としては、Chemical Abstractsなどのデータベースを用いて検索することができる。なかでも、代表的な有機化合物としては、アルコール類、チオール類、アルデヒド類、ケトン類、カルボン酸類およびそれらの誘導体(酸ハライド、エステルなど)が挙げられる。
アルコール類としては、1級アルコール、または式A−CH(OH)−Bで表される2級アルコールが挙げられ、これらは、本発明の触媒存在下、後述する共酸化剤を用いて、あるいは後述する電極酸化を利用して、相当するカルボニル化合物へ変換することができる。
1級アルコールとしては、特に限定されず、自体公知の1級アルコールを用いることができる。
式A−CH(OH)−Bで表される2級アルコールのうち、AおよびBで表される置換基としては、OH基の酸化反応に悪影響を及ぼさない有機基であれば特に制限されることはなく、例えば、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよい水酸基、置換されていてもよいスルホニル基、置換されていてもよいスルホニルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、ニトロソ基、置換されていてもよいアミジノ基、カルボキシル基、ハロゲン原子などが挙げられる。
AおよびBで示される「置換されていてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」としては、XまたはXで示される「置換されていてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」と同様のものが挙げられる。
AおよびBで示される「置換されていてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」、「置換されていてもよいアミノ基」の「アミノ基」、「置換されていてもよい水酸基」の「水酸基」、「置換されていてもよいスルホニル基」の「スルホニル基」、「置換されていてもよいスルホニルアミノ基」の「スルホニルアミノ基」、「置換されていてもよいアミジノ基」の「アミジノ基」が有していてもよい置換基としては、XまたはXで示される「置換されていてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」が有していてもよい置換基と同様のものが挙げられる。
置換基の数は、例えば、1〜5、好ましくは1〜3であり、置換基の数が2以上の場合、各置換基は同一または異なっていてもよい。
また、AおよびBは一体となってアルキレン基を形成してもよく、当該アルキレン基としては、環状炭素鎖上の炭素原子に水酸基が結合してなる2級アルコールの炭素原子を除いてなる基が挙げられ、例えばペンチレン基、n−へキシレン基などが挙げられる。
本発明の触媒は、本願化合物(II)の触媒としての有効量、すなわち所定の触媒活性を奏する量を有していれば、特に制限されない。触媒としての有効量は、当業者が適宜調製することが可能である。例えば、本願化合物(II)の反応原料に対する使用割合は、モル比で1:100000〜1:1、好ましくは1:100000〜2:3、より好ましくは1:100000〜1:10である。また、本発明の触媒を有機化合物の酸化に用いる場合、本願化合物(II)の有機化合物に対する使用割合は、モル比で1:100000〜1:1、好ましくは1:100000〜2:3、より好ましくは1:100000〜1:10である。さらに、本発明の触媒を1級アルコールまたは2級アルコールの酸化に用いる場合、本願化合物(II)の1級アルコールまたは2級アルコールに対する使用割合は、モル比で1:100000〜1:1、好ましくは1:100000〜2:3、より好ましくは1:100000〜1:10である。
触媒を酸化反応に適用する場合、通常、反応は溶媒中で行われる。当該溶媒としては、自体公知の溶媒、例えば上記「化合物(I)の製造方法」で記載した溶媒を適宜選択して使用することができる。酸化反応の条件、例えば反応原料の種類および量、触媒の量、後述する共酸化剤の量、電極酸化の条件、溶媒の種類および量、反応時間、反応温度その他の条件については、当業者が適宜選択することができる。
触媒としての使用に際しては、反応原料を含有する混合物中に、本願化合物(II)を添加するものであってもよいし、あるいは本願化合物(II)を含む溶媒中に反応原料を添加するものであってもよい。
本発明の触媒は、種々の酸化反応に用いることが可能である。例えば、共酸化剤を利用する酸化反応や、電極酸化を利用する酸化反応に好ましく用いることができる。
共酸化剤を利用する酸化反応に用いる「共酸化剤」としては、例えば次亜塩素酸ナトリウム、N−クロロスクシンイミド、N−ブロモスクシンイミド、メタ過ヨウ素酸ナトリウム、ジアセトキシヨードベンゼンなどが挙げられる。共酸化剤と本発明の触媒とを用いることで、例えば以下のような触媒サイクル
Figure 2008117871
(式中、各置換基の定義は前記と同義を示す。)で2級アルコールを酸化することが可能である。当該共酸化剤の量は、当業者が適宜選択することができる。
また、電極酸化によれば、本発明の触媒をメディエーターとし、陽陰極が分離したH型セルを用い、陽極にはプロトン捕捉剤として塩基を加えることで、定電位で、以下のような触媒サイクル
Figure 2008117871
(式中、各置換基の定義は前記と同義を示す。)で2級アルコールを酸化することが可能である(T.Osa,U.Akiba,I.Segawa,J.M.Bobbitt,Chem.Lett.,1988,1423参照)。電極酸化を利用する酸化反応に用いる電極材質、電解質、プロトン捕捉剤、溶媒、電流、電圧、反応温度、反応時間などは、当業者が適宜選択することができる。
さらに電極酸化によれば、例えば臭化物イオンを二つ目のメディエーターとして、例えば水−ジクロロメタン二層系で行うことで、定電流法にて、以下の触媒サイクル
Figure 2008117871
(式中、各置換基の定義は前記と同義を示す。)で2級アルコールを酸化することも可能である。この電極酸化によれば、分離型セルを用いる必要はなく、かつ生じたプロトンは直ちに陰極で水素に還元される。そのため反応液は中性に保たれるので、酸や塩基に不安定なアルコール、ケトン、アルデヒドなどを対象とする酸化反応には特に好都合である(T.Inokuchi,S.Matsumoto,T.Nisiyama,S.Torii,Synlett,1990,57−58参照)。従って、本発明の触媒を用いて当該電極酸化を利用してアルコールの酸化反応を行った場合、より効率的な酸化が可能である。
本発明の触媒が光学活性体である場合、具体的には、上記本願化合物(II)または化合物(II’)においてR基、R基またはR基が水素原子でない場合は、本発明の触媒を不斉酸化に用いることができる。このような光学活性体は、上記松村らの骨格構築法を光学活性環状アミンに適用することで、合成することが可能である。
この場合、本発明の触媒は、化合物(II)と化合物(II’)との混合物を含んでなるものであってもよいし、酸化反応に用いたm−CPBAなどを含む粗製溶液を用いてなるものであってもよい。
光学活性体であって、不斉酸化に用いることができる本発明の触媒としては、本願化合物(II)または化合物(II’)のなかでもR基、R基またはR基が水素原子でない化合物が挙げられるが、好ましくは、
3−クロロ−6−イソプロピル−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
3−クロロ−6−イソプロピル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
6−ベンジル−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
6−ベンジル−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
6−アセトキシ−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
6−アセトキシ−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
3−クロロ−6−フェニルカルバモイルオキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
3−クロロ−6−フェニルカルバモイルオキシ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
3−クロロ−6−ベンゾイルオキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
3−クロロ−6−ベンゾイルオキシ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン
6−ピバロイルオキシ−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
6−ピバロイルオキシ−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
6−(3,5−ジメチルベンゾイルオキシ)−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
6−(3,5−ジメチルベンゾイルオキシ)−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
6−(2−フェニルベンゾイルオキシ)−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
6−(2−フェニルベンゾイルオキシ)−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
6−(1−ナフトイルオキシ)−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
6−(1−ナフトイルオキシ)−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
6−(2−ナフトイルオキシ)−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
6−(2−ナフトイルオキシ)−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
6−(p−トルエンスルホニルオキシ)−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
6−(p−トルエンスルホニルオキシ)−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
6−(1−ナフトイルオキシ)−3−ブロモ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
6−(1−ナフトイルオキシ)−3−ブロモ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
1R−メトキシカルボニル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
1−メトキシカルボニル−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
1−フェニルカルバモイル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
1−フェニルカルバモイル−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
1−ベンジルカルバモイル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
1−ベンジルカルバモイル−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
1−メトキシカルボニル−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
1−メトキシカルボニル−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
1−メトキシカルボニル−3−クロロ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−N−オキシル、
1−メトキシカルボニル−3−クロロ−9−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.3.1]ノナン、
1−メトキシカルボニル−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−N−オキシル、
1−メトキシカルボニル−9−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.3.1]ノナン、
などの化合物が挙げられる。
このような化合物を含んでなる触媒を用いることによって、有機化合物(好ましくはアルコール類であって、より好ましくは1級または2級アルコールである)を不斉酸化することができる。
以下、実施例を示してさらに具体的に本発明を説明する。以下は代表的な実施例を示すものでこれらに限定されるものではなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の応用が可能である。
なお、N−オキシル体はNMR測定が不可能なので、以下の物性データはN−ヒドロキシル体のものを記載している。
実施例1
3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン(化合物A)の合成
Figure 2008117871
工程1ないし3は、文献記載(T.Shono,Y.Matsumura,K.Uchida,H.Kobayashi J.Org.Chem.1985,50,3243−3245)の方法に従って行った。
工程1:1−メトキシカルボニルピロリジンの合成
ピロリジン(10mmol)に、1N水酸化ナトリウム水溶液(30mL)、次いでクロロ炭酸メチル(15mmol)を加えた。その後、室温にて3時間撹拌した。クロロホルム(30mL)、水(50mL)を加え、分離した有機層を乾燥後、減圧濃縮した。1−メトキシカルボニルピロリジンが収率95%で得られた。
工程2:2,5−ジメトキシ−1−メトキシカルボニルピロリジンの合成
1−メトキシカルボニルピロリジン(9.5mmol)をメタノール(50mL)に溶解し、テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート(1.0mmol)を加え、定電流(0.7A、約7V)で5500クーロン(C)(陰陽極として12.5cm×5cmの白金板を備えた100mLビーカー型セル中)の電気を流した。減圧濃縮後、残さに酢酸エチル(100mL)、水(30mL)を加え、分離した有機層を乾燥後、減圧濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:n−ヘキサン=1:4)にて精製すると、2,5−ジメトキシ−1−メトキシカルボニルピロリジンが収率77%で得られた。
工程3:3−クロロ−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンの合成
窒素雰囲気下、2,5−ジメトキシ−1−メトキシカルボニルピロリジン(7.3mmol)、およびアリルトリメチルシラン(11.0mmol)をジクロロメタン(70mL)に溶解し、−78℃に冷却した。そこへ、四塩化チタン(11.0mmol)を10分間かけて滴下した後、自然昇温しながら12時間撹拌した。反応後、飽和重曹水(100mL)を加えクロロホルム(100mL×3)で抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:n−ヘキサン=1:10)にて精製すると、3−クロロ−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンが収率41%で得られた。
工程4:3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンの合成
窒素雰囲気下、0℃にて、3−クロロ−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン(3.0mmol)のジクロロメタン(20mL)溶液にヨウ化トリメチルシラン(9.0mmol)を加え、自然昇温しながら12時間撹拌した。反応後、飽和重曹水(10mL)および飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(10mL)を加え、クロロホルム(30mL×3)で抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮することにより3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンが収率94%で得られた。この化合物は精製することなく次の反応に用いた。
白色固体。
H NMR(300MHz,CDCl) δ=4.21−4.16(m,1H),3.60(s,2H),2.15−1.60(m,9H).
工程5:3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン(化合物A)の合成
3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン(1.0mmol)のメタノール(2.0mL)溶液にNaWO(0.1mmol)を加え、室温にて30分間撹拌した。溶液の懸濁を確認した後、0℃にてUrea hydrogen peroxide(5.0mmol)を加え自然昇温しながら4時間撹拌した。反応終了後、水(5.0mL)を加え酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、有機層を乾燥後、減圧濃縮することにより、3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、および3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンの混合物(80%)を得た。この混合物(0.7mmol)のメタノール(3mL)溶液に5% Pd−C(10mg)を加え、30分間水素添加反応を行った後、室温にて30分間撹拌した。反応液をろ過した後、ろ液を減圧濃縮し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:n−ヘキサン=8:1)にて精製すると、3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンを収率90%で得た。
IR ν=3250,2957,1468,1445cm−1
H NMR(300MHz,CDCl) δ 8.05(brs,1H),4.07−3.94(m,1H),3.56(m,2H),2.22−2.00(m,6H),1.61−1.58(m,2H).
[HR−FAB(+)]:m/z calcd for C13ClNO [M+H]162.0686: found 162.0679
m.p. 113−114℃(recryst. from MeOH)
実施例2
8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン(化合物B)の合成
実施例1の工程3で得られた3−クロロ−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン(1mmol)のエタノール(5mL)溶液にラネーニッケルW2(300mg)と水酸化カリウム(3mmol)を加え、1気圧の水素雰囲気下、3時間撹拌した。セライト濾過し、続いて濃縮した後、水を加え、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、さらに濾過した後、濃縮して、8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンを収率85%で得た。これを実施例1の工程4,5と同様の操作に付す(2段階で収率75%)と、8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンが得られた。
H NMR(300MHz,CDCl) δ 3.56(s,2H),2.15−2.09(m,2H),1.70−1.28(m,9H).
実施例3
7−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[2.2.1]ヘプタンの合成(化合物C)の合成
工程1〜4:7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタンの合成
Figure 2008117871
各工程は、上記スキームに沿って、文献記載(H.F.Olivo et al.,Journal of Molecular Catalysis B: Enzymatic 2003,21,97−105)の方法に従って行った。
白色固体。
H NMR(300MHz,CDCl) δ=5.04(brs,1H),4.07(s,2H),2.07−2.04(d,J=4.5Hz,4H),1.59−1.57(d,J=4.5Hz,4H).
工程5:7−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン(化合物C)の合成
Figure 2008117871
実施例1の工程5と同様の製法にて合成した(収率63%)。
H NMR(300MHz,CDCl) δ 3.43(s,2H),2.10−2.07(m,2H),1.76−1.23(m,7H).
実施例4
3−クロロ−9−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.3.1]ノナンの合成(化合物D)の合成
Figure 2008117871
工程1ないし3は、文献記載(T.Shono,Y.Matsumura,K.Uchida,H.Kobayashi J.Org.Chem.1985,50,3243−3245)の方法に従って行った。
工程1:1−メトキシカルボニルピペリジンの合成
ピペリジン(10mmol)にトリエチルアミン(30mL)、次いでクロロ炭酸メチル(15mmol)を加えた。その後、室温にて3時間撹拌した。クロロホルム(30mL)、水(50mL)を加え、分離した有機層を乾燥後、減圧濃縮した。1−メトキシカルボニルピペリジンが収率90%で得られた。
工程2:2,6−ジメトキシ−1−メトキシカルボニルピペリジンの合成
1−メトキシカルボニルピペリジン(9mmol)をメタノール(30mL)に溶解し、テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート(1.0mmol)を加え、定電流(0.7A、約7V)で8685クーロン(C)(陰陽極として12.5cm×5cmの白金板を備えた100mLビーカー型セル中)の電気を流した。減圧濃縮後、残さに酢酸エチル(100mL)、水(30mL)を加え、分離した有機層を乾燥後、減圧濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:n−ヘキサン=1:5)にて精製すると、2,6−ジメトキシ−1−メトキシカルボニルピペリジンが収率71%で得られた。
工程3:3−クロロ−9−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.3.1]ノナンの合成
窒素雰囲気下、2,6−ジメトキシ−1−メトキシカルボニルピペリジン(6mmol)およびアリルトリメチルシラン(9mmol)をジクロロメタン(60mL)に溶解し、−78℃に冷却した。そこへ、四塩化チタン(9mmol)を10分間かけて滴下した後、自然昇温しながら12時間撹拌した。反応後、飽和重曹水(50mL)を加え、クロロホルム(50mL×3)で抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:n−ヘキサン=1:10)にて精製すると3−クロロ−9−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.3.1]ノナンが収率45%で得られた。
工程4:3−クロロ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナンの合成
窒素雰囲気下0℃にて、3−クロロ−9−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.3.1]ノナン(2.0mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液にヨウ化トリメチルシラン(6.0mmol)を加え、自然昇温しながら12時間撹拌した。反応後、飽和重曹水(10mL)および飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(10mL)を加え、クロロホルム(30mL×3)で抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮することにより3−クロロ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナンが収率90%で得られた。この化合物は精製することなく次の反応に用いた。
白色固体。
H NMR(300MHz,CDCl) δ=4.84−4.78(m,1H),3.30(s,2H),2.32−1.63(m,11H).
工程5:3−クロロ−9−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.3.1]ノナンの合成
実施例1の工程5と同様の製法にて合成した(収率60%)。
IR ν=3250,2946,1653cm−1
H NMR(300MHz,CDCl) δ=8.08(brs,1H),4.73−4.61(m,1H),3.33−3.25(m,2H),2.69−2.59(m,2H),2.32−2.05(m,1H),2.00−1.26(m,7H).
[HR−FAB(+)]:m/z calcd for C15ClNO [M+H]176.0842: found 176.0847
m.p. >300 ℃(recryst. from MeOH)
実施例5
9−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.3.1]ノナン(化合物E)の合成
実施例4の工程3で得られた3−クロロ−9−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.3.1]ノナン(1mmol)のエタノール(5mL)にラネーニッケルW2(300mg)と水酸化カリウム(3mmol)を加え、1気圧の水素雰囲気下、3時間撹拌した。セライト濾過し、続いて濃縮した後、水を加え、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。さらに濾過した後、濃縮して、9−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.3.1]ノナンを収率71%で得た。これを実施例1の工程4,5と同様の操作に付す(それぞれ収率90%、70%)と、9−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.3.1]ノナンが得られた。
H NMR(300MHz,CDCl) δ=8.38(brs,1H),3.87(s,2H),2.55−2.46(m,4H),2.15−1.77(m,8H).
実施例6
非キラルレドックス触媒を用いた電極酸化によるアルコール類の酸化
陽陰極とも白金板(1cm×1cm)を備えた筒型容器にl−メントール(0.5mmol)と実施例1〜5のいずれかで得られたN−ヒドロキシル体(またはN−オキシル体)(0.05mmol)、20%臭化ナトリウム水溶液(1.25mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(1.25mL)、およびジクロロメタン(3mL)溶液を入れ、室温で激しく撹拌しながら50mAで定電流電解した。3F/mol通電後、10%チオ硫酸ナトリウム水で処理して、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=20:1)で精製して、l−メントンを収率99%で得た。
実施例7〜17
また、l−メントールを他のアルコールに変えた以外は同様の方法で、各アルコール類の電極酸化を行った。
比較例1〜12
公知のレドックス触媒を用いた電極酸化によるアルコール類の酸化
N−ヒドロキシル体(またはN−オキシル体)をTEMPOまたは1−Me−AZADOに変えた以外は実施例6と同様の方法で、各アルコール類の電極酸化を行った。
以上の実施例6〜17、比較例1〜11の結果を、表1−1〜1−12に示す。これにより、本発明の触媒が嵩高いアルコールの酸化反応を効率的に進行させることが明らかとなった。
Figure 2008117871

Figure 2008117871
Figure 2008117871
Figure 2008117871
Figure 2008117871
Figure 2008117871
Figure 2008117871
Figure 2008117871
Figure 2008117871
Figure 2008117871
Figure 2008117871
Figure 2008117871
実施例18
非キラルレドックス触媒を用いた共酸化剤によるアルコール類の酸化
反応容器にl−メントール(0.5mmol)とN−ヒドロキシル体(またはN−オキシル体)(0.05mmol)、臭化ナトリウム(0.05mmol)、メタ過ヨウ素酸ナトリウム(0.6mmol)、水(1.25mL)およびジクロロメタン(1.25mL)溶液を入れ、室温で24時間激しく撹拌した。10%チオ硫酸ナトリウム水で処理後、ジクロロメタンで抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=20:1)で精製してl−メントンを収率99%で得た。
比較例13〜14
公知のレドックス触媒を用いた電極酸化によるアルコール類の酸化
N−ヒドロキシル体(またはN−オキシル体)をTEMPOまたは1−Me−AZADOに変えた以外は実施例18と同様の方法で、各アルコール類の電極酸化を行った。
以上の実施例18および比較例13〜14の結果を、表2に示す。これにより、本発明の触媒が、共酸化剤を用いた場合でも嵩高いアルコールの酸化反応を極めて効率的に進行させることが明らかとなった。
Figure 2008117871
次に、光学活性体である本発明の化合物を合成し、それを用いて2級アルコールの不斉酸化を試みた。
実施例19
光学活性6−ベンジル−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルの合成
Figure 2008117871
なお、工程1〜4は文献記載(W.Wang,Jianqing Yang, Jinfa Ying,Chiyi Xiong,Junyi Zhang, Chaozhong Cai,and Victor J.Hruby J.Org.Chem.2002,67,6353−6360)の方法に従って行った。
工程1:1−Boc−L−ピログルタミン酸エチルエステルの合成
L−ピログルタミン酸(100mmol)にエタノール(150mL)を加え、0℃に冷却した。そこへ、塩化チオニル(150mmol)を15分間かけて滴下した。その後、室温にて12時間、撹拌した。減圧濃縮後、残さにジクロロメタン(100mL)を加え、0℃に冷却した。そこへ4−ジメチルアミノピリジン(20mmol)、ピリジン(200mmol)を加えた後、ジ−t−ブチルジカーボネート(110mmol)を10分間かけて滴下した。その後、室温にて撹拌した。12時間後、水(100mL)を加え有機層を分離し乾燥後、減圧濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:n−ヘキサン=1:3)にて精製すると、1−Boc−L−ピログルタミン酸エチルエステルが収率95%で得られた。
工程2:1−Boc−L−ピログルタミン酸エチルエステルのベンジル化
窒素雰囲気下、1−Boc−L−ピログルタミン酸エチルエステル(20mmol)のTHF(80mL)溶液を−78℃に冷却した。そこへ、リチウムヘキサメチルジシラザンの1.6MTHF溶液(13.8mL、22mmol)を15分間かけて滴下した。その温度にて1.5時間撹拌した。そこへ臭化ベンジル(23mmol)のTHF溶液(20mL)を10分間かけて滴下した後、さらに撹拌した。6時間後、飽和重曹水(30mL)を加え、冷却バスを除き室温まで昇温した。さらに水(100mL)と酢酸エチル(100mL)を加えた後、分離した有機層を乾燥後、減圧濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:n−ヘキサン=1:4)にて精製すると、1−Boc−4−ベンジル−L−ピログルタミン酸エチルエステルが収率76%で得られた。
工程3:1−Boc−4−ベンジル−5−メトキシ−L−プロリンエチルエステルの合成
窒素雰囲気下、1−Boc−4−ベンジル−L−ピログルタミン酸エチルエステル(15.3mmol)をTHF(120mL)に溶解し、−78℃に冷却した。そこへ、1M super Hydride(18.4mmol)を10分間かけて滴下した後、さらにその温度で1時間撹拌した。続いて30分間かけて0℃まで昇温した。反応液に飽和重曹水(50mL)と30%過酸化水素水(3mL)を加え30分間撹拌した。そこに水(50mL)と酢酸エチル(50mL)を加えた後、分離した有機層を乾燥後、減圧濃縮した。残さをメタノール(80mL)に溶解し、p−トルエンスルホン酸一水和物(1.53mmol)加え、室温にて12時間撹拌した。飽和重曹水(10mL)を加え、メタノールを減圧留去した。残留物に水(50mL)と酢酸エチル(50mL)を加えた、分離した有機層を乾燥後、減圧濃縮した。1−Boc−4−ベンジル−5−メトキシ−L−プロリンエチルエステルの粗生成物が収率91%で得られた。
工程4:1−Boc−4−ベンジル−5−アリル−L−プロリンエチルエステルの合成
窒素雰囲気下、1−Boc−4−ベンジル−5−メトキシ−L−プロリンエチルエステル(13.9mmol)をジエチルエーテル(40mL)に溶解し、−78℃に冷却した。そこへ、アリルトリメチルシラン(56mmol)を10分間かけて滴下した後、続いてBFジエチルエーテル錯体(15.3mmol)を5分間かけて滴下した。その温度で5時間撹拌した反応液に飽和重曹水(50mL)を加え、室温に戻した後、酢酸エチル(50mL)を加え、分離した有機層を乾燥後、減圧濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:n−ヘキサン=1:4)にて精製すると、1−Boc−4−ベンジル−5−アリル−L−プロリンエチルエステルが収率64%で得られた。
工程5:1−メトキシカルボニル−4−ベンジル−5−アリル−L−プロリンエチルエステルの合成
1−Boc−4−ベンジル−5−アリル−L−プロリンエチルエステル(8.8mmol)をジクロロメタン(25mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(10mL)を室温で加え、そのまま1.5時間撹拌した。減圧濃縮によりトリフルオロ酢酸を除いた後の残さをジクロロメタン(20mL)に溶解し、0℃に冷却した。そこにトリエチルアミン(30mL)、次いでクロロ炭酸メチル(15mmol)を加えた。その後、室温にて3時間撹拌した。クロロホルム(30mL)、水(50mL)を加え、分離した有機層を乾燥後、減圧濃縮した。1−メトキシカルボニル−4−ベンジル−5−アリル−L−プロリンエチルエステルの粗生成物が定量的に得られた。これを精製せずに次の工程に用いた。
工程6:光学活性1−メトキシカルボニル−2−アリル−3−ベンジル−5−メトキシピロリジンの合成
1−メトキシカルボニル−4−ベンジル−5−アリル−L−プロリンエチルエステル(8.8mmol)を水酸化ナトリウム水溶液(38mmolの水酸化ナトリウムと35mLの水から調製した)と1,4−ジオキサン(25mL)との混合溶媒に溶解し、0℃で5時間撹拌した。酢酸エチル(50mL)を加え、水槽を分離した。ここに10%塩酸を加えて酸性にした。酢酸エチル(50mL)を加え、分離した有機層を乾燥後、減圧濃縮した。この残さを精製することなくメタノール(50mL)に溶解し、ナトリウムメトキシド(9.9mmol)を加え、定電流(0.7A、約7V)で1911クーロン(C)(陰陽極として12.5cm×5cmの白金板を備えた100mLビーカー型セル中)の電気を流した。減圧濃縮後、残さに酢酸エチル(50mL)、水(30mL)を加え、分離した有機層を乾燥後、減圧濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:n−ヘキサン=1:5)にて精製すると、光学活性1−メトキシカルボニル−2−アリル−3−ベンジル−5−メトキシピロリジンが収率49%で得られた。
無色油状物。
IR(neat) 2934,1703,1445,1379,1219,1190,1119,1086,774cm−1
H−NMR(CDCl) δ;1.55(5H,m),2.86(2H, d,J=8.1Hz),3.20−3.86(3H,m),3.73, 3.75(3H,2s),4.88−5.88(5H,m),7.08−7.34(5H,m).
[α] 22+40.8°(c=0.264,CHCl).
HRMS Calcd for C1723NO(M+H): 290.1756. Found: 290.1772.
工程7:光学活性6−ベンジル−3−クロロ−8−メトキシカルボニル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸メチルエステルの合成
窒素雰囲気下、光学活性1−メトキシカルボニル−2−アリル−3−ベンジル−5−メトキシピロリジンをジクロロメタン(22mL)に溶解した。−78℃に冷却し、四塩化チタン(5.5mmol)を加えた。室温まで自然昇温し、そのまま4時間撹拌した。反応液に飽和重曹水(20mL)を加え、分離した有機層を乾燥後、減圧濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:n−ヘキサン=1:5)にて精製すると、光学活性6−ベンジル−3−クロロ−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンが収率69%で得られた。
無色油状物。
IR(neat) 3027,1700,1497,1390,1325,1220,1111,1084,1034,835,762,720,700cm−1
H−NMR(CDCl) δ;1.53−2.21(6H,m),2.31(1H,m),2.60(2H,m),3.73, 3.75(3H,2s),3.97, 4.09(1H,2bs),4.17−4.45(2H,m),7.09−7.35(5H,m).
[α] 22+7.4°(c=1.195,CHCl).
HRMS Calcd for C1620ClNO(M+H):294.1261. Found:294.1260.
工程8:光学活性6−ベンジル−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンの合成
光学活性6−ベンジル−3−クロロ−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン(2.2mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解した。0℃に冷却し、ヨウ化トリメチルシラン(8.8mmol)を加えた。室温で5時間撹拌後、酢酸エチル(30mL)、水(20mL)を加え、分離した有機層を乾燥後、減圧濃縮することで光学活性6−ベンジル−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンを定量的に得た。
無色油状物。
IR(neat) 2936,1497,1455,1397,1310,1262,1076,1030,831,720,698cm−1
H−NMR(CDCl) δ;1.52(1H,m),1.82(3H,m),2.06(2H,m),2.27(1H,m),2.64(2H,m),3.23(1H,m),3.60(1H,m),4.16(1H,m),7.22(5H,m).
[α] 23+1.6°(c=1.09,CHCl).
工程9:光学活性6−ベンジル−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルの合成
光学活性6−ベンジル−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン(0.025mmol)をジクロロメタン(1mL)に溶解した。そこへm−CPBA(0.038mmol)を加え、1時間室温で撹拌し、光学活性6−ベンジル−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルを含むジクロロメタン溶液を得た。
実施例20
光学活性6−ベンジル−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルを用いたフェネチルアルコールの不斉酸化
Figure 2008117871
上述の光学活性6−ベンジル−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルを含むジクロロメタン溶液に、フェネチルアルコール(0.5mmol)と飽和重曹水(2mL)、ジクロロメタン(2mL)及び臭化ナトリウム(2mmol)を加えた。得られた2層溶液に、定電流(0.02A、約2V)で72クーロン(C)(陰陽極として1cm×2cmの白金板を備えた10mLビーカー型セル中)の電気を流した。そこへクロロホルム(10mL)、水(10mL)を加え、分離した有機層を乾燥後、減圧濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:n−ヘキサン=1:10)にて精製すると、光学活性な(S)−フェネチルアルコールが収率39%、12%eeで得られた。光学純度は以下条件のキラルHPLCによって決定した。
HPLC条件:
カラム:Daicel Chiralcel OB column(4.6mmφ,25cm),
n−ヘキサン:イソプロパノール=10:1,
波長:220nm,
流速:0.5mL/min.
保持時間:10.6min((S)−,enriched),14.4min((R)−).
実施例21
光学活性6−ベンジル−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルを用いたフェネチルアルコールの不斉酸化
Figure 2008117871
上述の光学活性6−ベンジル−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルを含むジクロロメタン溶液をクロロホルム(10mL)、5%チオ硫酸ナトリウム水溶液(3mL)、飽和重曹水(5mL)を加え、分離した有機層を乾燥後、減圧濃縮することで過剰量のm−CPBA及びm−CBAを取り除いた。この残さをジクロロメタン(3mL)に溶かし、フェネチルアルコール(0.5mmol)と飽和重曹水(2mL)及び臭化ナトリウム(2mmol)を加えた。得られた2層溶液に、定電流(0.02A、約2V)で72クーロン(C)(陰陽極として1cm×2cmの白金板を備えた10mLビーカー型セル中)の電気を流した。そこへクロロホルム(10mL)、水(10mL)を加え、分離した有機層を乾燥後、減圧濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:n−ヘキサン=1:10)にて精製すると、光学活性な(S)−フェネチルアルコールが収率34%、42%eeで得られた。光学純度は以下条件のキラルHPLCによって決定した。
HPLC条件:
カラム:Daicel Chiralcel OB column(4.6mmφ, 25cm),
n−ヘキサン:イソプロパノール=10:1,
波長:220nm,
流速:0.5mL/min.
保持時間:10.6min((S)−,enriched),14.4min((R)−).
実施例22
光学活性3−クロロ−6−イソプロピル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルの合成
Figure 2008117871
工程1〜4:N−Boc−4R−イソプロピル−L−ピログルタミン酸エチルエステルの合成
Figure 2008117871
各工程は、上記スキームに沿って、文献記載(A Rubio et al.,Journal of Organic Chemistry:1995,60,2925−2930)の方法に従って行い、N−Boc−4R−イソプロピル−L−ピログルタミン酸エチルエステルを得た。
工程5:N−Boc−4R−イソプロピル−5−メトキシ−L−プロリンエチルエステルの合成
窒素雰囲気下、−78℃にてN−Boc−4R−イソプロピル−L−ピログルタミン酸エチルエステル(2.6mmol)のTHF(20mL)溶液にSuper−Hydride(3.1mmol)を5分間かけて滴下し、30分間撹拌した。反応液に飽和重曹水(10mL)を加え、0℃にて30分間撹拌した後、30%過酸化水素水溶液(1.0mL)を加えさらに30分間撹拌した。反応液をジエチルエーテル(20mL×3)にて抽出し、有機層を乾燥後、減圧濃縮した。窒素雰囲気下、残渣をメタノール(10mL)に溶解し、p−TsOH(0.26mmol)を加え室温にて16時間撹拌した。反応液に飽和重曹水(10mL)を加え、メタノールを減圧濃縮し、ジエチルエーテル(20mL×3)にて抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮することによりN−Boc−4R−イソプロピル−5−メトキシ−L−プロリンエチルエステルが収率99%で得られた。この化合物は精製することなく次の反応に用いた。
[α] 21 −65.5(c=1.00,CHCl);
IR(neat) 2950,1755,1703cm−1
H NMR(300MHz,CDCl) δ=5.16(d,J=4.2Hz, 0.6H),5.02(d,J=4.2Hz, 0.4H),4.22−4.10(m,1H),4.18(dd,J=9.6, 14.1Hz,2H),3.51−3.38(m,3H),2.43−2.30(m,1H),1.86−1.64(m,2H),1.43(s,3H),1.32(s,6H),1.29(t,J=7.2Hz,3H),0.96(d,J=6.6Hz,3H),0.88(d,J=6.6Hz,3H);
[HR−EI]:m/z calcd for C1629NO [M]+:315.2046 found 315.2034.
工程6:N−Boc−5−アリル−4R−イソプロピル−L−プロリンエチルエステルの合成
窒素雰囲気下、N−Boc−4R−イソプロピル−5−メトキシ−L−プロリンエチルエステル(2.6mmol)、およびアリルトリメチルシラン(9.1mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、−78℃に冷却した。そこへ、BF−OEt(2.9mmol)を10分間かけて滴下した後、自然昇温しながら12時間撹拌した。反応後、飽和重曹水(20mL)を加えジエチルエーテル(20mL×3)で抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:n−ヘキサン=1:5)にて精製すると、N−Boc−5−アリル−4R−イソプロピル−L−プロリンエチルエステルが収率54%で得られた。
[α] 21 −68.1(c=1.00,CHCl);
IR(neat) 2977,1754,1707cm−1
H NMR(300MHz,CDCl) δ=6.11−5.92(m,1H),5.78−5.62(m,1H),5.17−4.92(m,3H),4.30−4.07(m,4H),3.98−3.87(m,1H),2.48−2.16(m,3H),1.49−1.32(m,9H),
1.31−1.21(m,3H),0.97−0.83(m,6H);
[HR−EI]:m/z calcd for C1831NO [M]+:325.2253 found 325.2242.
工程7:N−メトキシカルボニル−5−アリル−4R−イソプロピル−L−プロリンエチルエステルの合成
N−Boc−5−アリル−4R−イソプロピル−L−プロリンエチルエステル(1.4mmol)のジクロロメタン(14mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(6mL)を加え、室温で14時間撹拌した。反応液を減圧濃縮することにより5−アリル−4R−イソプロピル−L−プロリンエチルエステルトリフルオロ酢酸塩が定量的に得られた。この化合物(1.4mol)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、トリエチルアミン(4.2mmol)およびクロロ炭酸メチル(1.7mmol)を加え、60℃にて12時間加熱還流した。反応後、水(10mL)を加えクロロホルム(20mL×3)で抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:n−ヘキサン=1:5)にて精製すると、N−メトキシカルボニル−5−アリル−4R−イソプロピル−L−プロリンエチルエステルが収率80%で得られた。
[α] 21 −73.1(c=1.00,CHCl);
IR(neat) 2961,1755,1717cm−1
H NMR(300MHz,CDCl) δ6.12−5.85(m, 1.4H),5.82−5.63(m, 0.6H),5.17−4.98(m,3H),4.36−4.12(m,4H),4.11−3.98(m,1H),3.66(d,J=7.2Hz,3H),2.44−2.15(m,3H),1.31−1.19(m,3H),0.96−0.83(m,6H);
[HR−EI]:m/z calcd for C1525NO [M]+:283.1784 found 283.1750.
工程8:N−メトキシカルボニル−2−アリル−3R−イソプロピル−5−メトキシピロリジンの合成
N−メトキシカルボニル−5−アリル−4R−イソプロピル−L−プロリンエチルエステル(1.1mmol)のメタノール(10mL)溶液に1N水酸化ナトリウム水溶液(2mL)を加え、室温にて12時間撹拌した。1N塩酸で溶液を酸性とし、メタノールを減圧下留去した後、酢酸エチル(10mL×3)で抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮することによりN−メトキシカルボニル−5−アリル−4R−イソプロピル−L−プロリンが収率62%で得られた。このカルボン酸は精製することなく次の反応に用いた。
N−メトキシカルボニル−5−アリル−4R−イソプロピル−L−プロリン(0.7mmol)のアセトニトリル−メタノール4:1溶液(5mL)に、ナトリウムメトキシド(0.7mmol)を溶解させ、白金板(1cm×2cm)2枚を陽陰極板として用い、水浴で除熱しながら0.05Aで2.5F/mol通電した。通電後、反応液を減圧留去し、水(10mL)を加え酢酸エチル(10mL×3)で抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:n−ヘキサン=1:3)にて精製すると、N−メトキシカルボニル−2−アリル−3R−イソプロピル−5−メトキシピロリジンが収率53%で得られた。
[α] 21 +26.8(c=0.51,CHCl);
IR(neat) 2959,1717cm−1
H NMR(300MHz,CDCl) δ5.81−5.63(m, 1.4H),5.51−5.23(m, 0.6H),5.12−4.93(m,3H),4.17−3.97(m,3H),3.77−3.61(m,3H),3.42(s,1.3H),3.12(s,1.7H),2.56−2.31(m,1H),2.24−1.98(m,2H),1.05−0.83(m,6H);
[HR−EI]:m/z calcd for C1323NO [M]+:241.1678 found 241.1662.
工程9:光学活性3−クロロ−6−イソプロピル−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンの合成
窒素雰囲気下、N−メトキシカルボニル−2−アリル−3R−イソプロピル−5−メトキシピロリジン(0.4mmol)をジクロロメタン(2mL)に溶解し、−78℃に冷却した。そこへ、四塩化チタン(0.6mmol)を10分間かけて滴下した後、自然昇温しながら12時間撹拌した。反応後、飽和重曹水(10mL)を加え、クロロホルム(10mL×3)で抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:n−ヘキサン=1:4)にて精製すると、光学活性3−クロロ−6−イソプロピル−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンが収率59%で得られた。
[α] 18 −11.0(c=1.00,CHCl);
IR(neat) 2959, 1717cm−1H NMR(300MHz,CDCl) δ4.38−4.06(m,3H),3.71(s,3H),2.31−2.20(m,1H),2.14−2.01(m,2H),1.94−1.78(m,2H),1.65−1.52(m,2H),
0.95(dd,J=2.1, 6.3Hz,6H);
[HR−EI]:m/z calcd for C1220ClNO [M]+:245.1183 found 245.1167.
工程10:3−クロロ−6R−イソプロピル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンの合成
窒素雰囲気下、0℃にて、光学活性3−クロロ−6−イソプロピル−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン(0.1mmol)のジクロロメタン(1mL)溶液にヨードトリメチルシラン(0.3mmol)を加え、自然昇温しながら12時間撹拌した。反応後、飽和重曹水(2mL)および飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(2mL)を加え、クロロホルム(10mL×3)で抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮することにより光学活性3−クロロ−6−イソプロピル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンが収率95%で得られた。この化合物は精製することなく次の反応に用いた。
H NMR(300MHz,CDCl) δ=4.36−4.21(m,1H),3.59−3.56(m,1H),3.36−3.34(m,1H),2.37−2.27(dd,J=3.0, 6.2Hz,1H),2.17−2.01(m,2H),1.90−1.51(m,4H),1.21−1.11(m,2H),0.97−0.92(m,6H);
GC−MS m/z [M]+:187.
工程11:光学活性3−クロロ−6−イソプロピル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルおよび光学活性3−クロロ−6−イソプロピル−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンの合成
光学活性3−クロロ−6−イソプロピル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン(0.09mmol)のメタノール(0.5mL)溶液に、NaWO(0.009mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。そこへUrea Hydrogen peroxide(0.45mmol)を加え、4時間室温で撹拌した。反応後、水(5mL)を加えクロロホルム(10mL×3)で抽出し、有機層を乾燥後、減圧濃縮することにより、光学活性3−クロロ−6−イソプロピル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルと光学活性3−クロロ−6−イソプロピル−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンの混合物を収率63%で得た。この混合物は精製することなく酸化反応に用いた。
実施例23
光学活性3−クロロ−6−イソプロピル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルと光学活性3−クロロ−6−イソプロピル−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンの混合物を用いた、フェネチルアルコールの不斉酸化
Figure 2008117871
光学活性3−クロロ−6−イソプロピル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルと光学活性3−クロロ−6−イソプロピル−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンの混合物(0.05mmol)に、フェネチルアルコール(0.5mmol)と飽和重曹水(2mL)、ジクロロメタン(2mL)及び臭化ナトリウム(2mmol)を加えた。得られた2層溶液に、定電流(0.02A、約2V)で72クーロン(C)(陰陽極として1cm×2cmの白金板を備えた10mLビーカー型セル中)の電気を流した。そこへクロロホルム(10mL)、水(10mL)を加え、分離した有機層を乾燥後、減圧濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:n−ヘキサン=1:10)にて精製すると、光学活性な(S)−フェネチルアルコールが収率46%、31%eeで得られた。光学純度は以下条件のキラルHPLCによって決定した。
HPLC条件:
カラム:Daicel Chiralcel OB column(4.6mmφ, 25cm),
n−ヘキサン:イソプロパノール=10:1,
波長:220nm,
流速:0.5mL/min.
保持時間:10.6min((S)−,enriched),14.4min((R)−).
実施例24
光学活性6−アセトキシ−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンの合成
Figure 2008117871
工程1:光学活性6−アセトキシ−3−クロロ−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンの合成
後述の比較例15の工程4で合成した光学活性3−クロロ−6−ヒドロキシ−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン(1mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に、ピリジン(1mL)、無水酢酸(1mL)、および4−ジメチルアミノピリジン(0.1mmol)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応後、3%塩酸水溶液(10mL)を加え、クロロホルム(20mL×3)で抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:n−ヘキサン=1:3)にて精製すると、光学活性6−アセトキシ−3−クロロ−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンが収率88%で得られた。
無色油状物。
IR ν=2957,1734,1701cm−1
H NMR(300MHz,CDCl) δ=5.02(dd,J=3.8, 7.5Hz,1H),4.48, 4.40(2brs,1H),4.26, 4.17(2brs,1H),4.16−4.02(m,1H),3.74(s,3H),2.36−1.80(m,9H)
[HR−FAB(+)]:m/z calcd for C1117ClNO [M+H]262.0846:found 262.0860.
[α]19 =+11.9(c=1.0,CHCl
工程2:光学活性6−アセトキシ−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンの合成
窒素雰囲気下0℃にて、光学活性6−アセトキシ−3−クロロ−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン(0.7mmol)のジクロロメタン(7mL)溶液にヨードトリメチルシラン(2.1mmol)を加え、自然昇温しながら12時間撹拌した。反応後、飽和重曹水(5mL)および飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(5mL)を加え、クロロホルム(20mL×3)で抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮することにより光学活性6−アセトキシ−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンが収率93%で得られた。この化合物は精製することなく次の反応に用いた。
無色油状物。
IR ν=3270,2953,1734cm−1
H NMR(300MHz,CDCl) δ=5.05(dd,J=2.7, 7.2Hz,1H),4.01−3.91(m,1H),3.72−3.68(m,1H),3.45(brs,1H),2.32−1.80(m,10H)
[HR−FAB(+)]:m/z calcd for C15ClNO [M+H]204.0791:found 204.0820.
[α]18 =+8.8(c=1.0,CHCl
工程3:光学活性6−アセトキシ−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルの合成
光学活性6−アセトキシ−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン(0.6mmol)のメタノール(2mL)溶液に、NaWO(0.06mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。そこへUrea Hydrogen peroxide(0.3mmol)を加え、5時間室温で撹拌した。反応後、水(5mL)を加えクロロホルム(20mL×3)で抽出し、有機層を乾燥後、減圧濃縮することにより光学活性6−アセトキシ−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルを収率70%で得た。この化合物は精製することなく酸化反応に用いた。
工程4:光学活性6−アセトキシ−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンの合成
光学活性6−アセトキシ−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル(0.3mmol)のメタノール(3mL)溶液に、5%パラジウム炭素(10mg)を加え、水素置換した後、室温にて30分間撹拌した。反応液をろ過した後、ろ液を減圧濃縮し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1)にて精製すると、光学活性6−アセトキシ−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンが収率63%で得られた。
泡状物質。
H NMR(300MHz,CDCl) δ=7.38(brs,1H),5.13(dd,J=5.3, 10.0Hz,1H),3.84−3.75(m,2H),3.60(brs,1H),2.60−1.91(m,9H)
実施例25
光学活性6−アセトキシ−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルを用いたフェネチルアルコールの不斉酸化
Figure 2008117871
光学活性6−アセトキシ−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル(0.05mmol)に、フェネチルアルコール(0.5mmol)と飽和重曹水(2mL)、ジクロロメタン(2mL)及び臭化ナトリウム(2mmol)を加えた。得られた2層溶液に、定電流(0.02A、約2V)で72クーロン(C)(陰陽極として1cm×2cmの白金板を備えた10mLビーカー型セル中)の電気を流した。そこへクロロホルム(10mL)、水(10mL)を加え、分離した有機層を乾燥後、減圧濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:n−ヘキサン=1:10)にて精製すると、光学活性な(S)−フェネチルアルコールが収率33%、7%eeで得られた。光学純度は以下条件のキラルHPLCによって決定した。
HPLC条件:
Daicel Chiralcel OB column(4.6mmφ, 25cm),
n−ヘキサン:イソプロパノール =10:1,
波長:220nm,
流速:0.5mL/min.
保持時間:10.6min((S)−,enriched),14.4min((R)−).
実施例26
光学活性3−クロロ−6−フェニルカルバモイルオキシ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンの合成
Figure 2008117871
工程1:光学活性3−クロロ−6−フェニルカルバモイルオキシ−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンの合成
後述の比較例15の工程4で合成した光学活性3−クロロ−6−ヒドロキシ−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン(1.7mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に、トリエチルアミン(8.5mmol)、およびイソシアン酸フェニル(2.0mmol)を加え、60℃にて48時間撹拌した。反応後、3%塩酸水溶液(10mL)を加え、クロロホルム(20mL×3)で抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:n−ヘキサン=1:3)にて精製すると、光学活性3−クロロ−6−フェニルカルバモイルオキシ−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンが収率66%で得られた。
白色固体。
Mp:191−193℃(Recryst. from CHCl)
IR ν=3308,2957,1686cm−1
H NMR(300MHz,CDCl) δ=7.49−7.26(m,4H),7.08(brs,1H),6.75(brs,1H),5.09(dd,J=3.4, 7.6Hz,1H),4.49, 4.41(2brs,1H),4.36, 4.26(2brs,1H),4.18−4.02(m,1H),3.76, 3.74(2s,3H),2.36−1.80(m,6H)
[HR−FAB(+)]:m/z calcd for C1620ClN [M+H]339.1112:found 339.1062.
[α]19 =−4.0(c=1.0,CHCl
工程2:光学活性3−クロロ−6−フェニルカルバモイルオキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンの合成
窒素雰囲気下0℃にて、光学活性3−クロロ−6−フェニルカルバモイルオキシ−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン(0.7mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液にヨードトリメチルシラン(2.1mmol)を加え、50℃で12時間撹拌した。反応後、飽和重曹水(5mL)および飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(5mL)を加え、クロロホルム(20mL×3)で抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮することにより光学活性3−クロロ−6−フェニルカルバモイルオキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンが収率80%で得られた。この化合物は精製することなく次の反応に用いた。
白色固体。
Mp:150−152℃(Recryst. from CHCl)
IR ν=3303,3250,2953,1719cm−1
H NMR(300 MHz,CDCl) δ=7.40−7.26(m,4H),7.09−7.07(m,1H),6.76(brs,1H),5.10(dd,J=2.4, 6.9Hz,1H),4.02−3.94(m,1H),3.73−3.71(m,1H),3.55(brs,1H),2.39−1.75(m,7H)
[HR−FAB(+)]:m/z calcd for C1418ClN [M+H]281.1057:found 281.1069.
[α]18 =+1.8(c=1.0,CHCl
工程3:光学活性3−クロロ−6−フェニルカルバモイルオキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルの合成
光学活性3−クロロ−6−フェニルカルバモイルオキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン(0.5mmol)のメタノール(2mL)溶液に、NaWO(0.05mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。そこへUrea Hydrogen peroxide(0.25mmol)を加え、5時間室温で撹拌した。反応後、水(5mL)を加えクロロホルム(20mL×3)で抽出し、有機層を乾燥後、減圧濃縮することにより光学活性3−クロロ−6−フェニルカルバモイルオキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルを収率71%で得た。この化合物は精製することなく酸化反応に用いた。
工程4:光学活性3−クロロ−6−フェニルカルバモイルオキシ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンの合成
光学活性3−クロロ−6−フェニルカルバモイルオキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル(0.24mmol)のメタノール(3mL)溶液に、5%パラジウム炭素(10mg)を加え、水素置換した後、室温にて30分間撹拌した。反応液をろ過した後、ろ液を減圧濃縮し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:n−ヘキサン=1:2)にて精製すると、光学活性3−クロロ−6−フェニルカルバモイルオキシ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンが収率66%で得られた。
無色油状物。
H NMR(300 MHz,CDCl) δ=7.60(brs,1H),7.36−7.26(m,4H),7.16(brs,1H),7.06(t,J=6.9Hz,1H),5.21(dd,J=3.9, 8.1Hz,1H),3.84−3.63(m,3H),2.61−1.96(m,6H)
実施例27
光学活性3−クロロ−6−フェニルカルバモイルオキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルを用いたフェネチルアルコールの不斉酸化
Figure 2008117871
光学活性3−クロロ−6−フェニルカルバモイルオキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル(0.05mmol)に、フェネチルアルコール(0.5mmol)と飽和重曹水(2mL)、ジクロロメタン(2mL)及び臭化ナトリウム(2mmol)を加えた。得られた2層溶液に、定電流(0.02A、約2V)で72クーロン(C)(陰陽極として1cm×2cmの白金板を備えた10mLビーカー型セル中)の電気を流した。そこへクロロホルム(10mL)、水(10mL)を加え、分離した有機層を乾燥後、減圧濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:n−ヘキサン=1:10)にて精製すると、光学活性な(S)−フェネチルアルコールが収率44%、27%eeで得られた。光学純度は以下条件のキラルHPLCによって決定した。
HPLC条件:
Daicel Chiralcel OB column(4.6mmφ, 25cm),
n−ヘキサン:イソプロパノール=10:1,
波長:220nm,
流速:0.5mL/min.
保持時間:10.6min((S)−,enriched),14.4min((R)−).
実施例28
光学活性3−クロロ−6−ベンゾイルオキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルの合成
Figure 2008117871
工程1:光学活性3−クロロ−6−ベンゾイルオキシ−8−(メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンの合成
後述の比較例15の工程4で合成した光学活性3−クロロ−6−ヒドロキシ−8−(メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン(1mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に、トリエチルアミン(3.0mmol)、ベンゾイルクロリド(1.2mmol)、および4−ジメチルアミノピリジン(0.1mmol)を加え、60℃にて4時間撹拌した。反応後、3%塩酸水溶液(10mL)を加え、クロロホルム(20mL×3)で抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:n−ヘキサン=1:5)にて精製すると、光学活性3−クロロ−6−ベンゾイルオキシ−8−(メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンが収率96%で得られた。
無色油状物。
IR ν=2955, 1701cm−1
H NMR(300 MHz,CDCl) δ=8.19(d,J=7.2Hz,2H),7.76−7.74(m,3H),5.45(brs,1H),4.77, 4.64(2brs,1H),4.64, 4.52(2brs,1H),4.36−4.30(m,1H),3.95, 3.90(2s,3H),2.60−2.03(m,6H)
[α]20 =−18.4(c=1.0,CHCl
工程2:光学活性3−クロロ−6−ベンゾイルオキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンの合成
窒素雰囲気下0℃にて、光学活性3−クロロ−6−ベンゾイルオキシ−8−(メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン(0.8mmol)のジクロロメタン(8mL)溶液にヨードトリメチルシラン(2.4mmol)を加え、自然昇温しながら12時間撹拌した。反応後、飽和重曹水(5mL)および飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(5mL)を加え、クロロホルム(20mL×3)で抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮することにより光学活性3−クロロ−6−ベンゾイルオキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンが収率90%で得られた。この化合物は精製することなく次の反応に用いた。
無色油状物。
IR ν=3260, 2953, 1717cm−1
H NMR(300 MHz,CDCl) δ=8.01(d,J=7.2Hz,2H),7.57(t,J=7.2Hz,1H),
7.43(t,J=7.5Hz,1H),5.30(dd,J=2.7, 7.2Hz,1H),4.07−3.98(m,1H),3.80−3.74(m,1H),3.61(brs,1H),2.40−1.84(m,7H)[α]18 =−0.7(c=1.0,CHCl
工程3:光学活性3−クロロ−6−ベンゾイルオキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルの合成
光学活性3−クロロ−6−ベンゾイルオキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン(0.6mmol)のメタノール(2mL)溶液に、NaWO(0.06 mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。そこへUrea Hydrogen peroxide(0.3mmol)を加え、5時間室温で撹拌した。反応後、水(5mL)を加えクロロホルム(20mL×3)で抽出し、有機層を乾燥後、減圧濃縮することにより光学活性3−クロロ−6−ベンゾイルオキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルを収率65%で得た。この化合物は精製することなく酸化反応に用いた。
実施例29
光学活性3−クロロ−6−ベンゾイルオキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルを用いたフェネチルアルコールの不斉酸化
Figure 2008117871
光学活性3−クロロ−6−ベンゾイルオキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル(0.05mmol)に、フェネチルアルコール(0.5mmol)と飽和重曹水(2mL)、ジクロロメタン(2mL)及び臭化ナトリウム(2mmol)を加えた。得られた2層溶液に、定電流(0.02A、約2V)で72クーロン(C)(陰陽極として1cm×2cmの白金板を備えた10mLビーカー型セル中)の電気を流した。そこへクロロホルム(10mL)、水(10mL)を加え、分離した有機層を乾燥後、減圧濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:n−ヘキサン=1:10)にて精製すると、光学活性な(S)−フェネチルアルコールが収率54%、47%eeで得られた。光学純度は以下の条件のキラルHPLCによって決定した。
HPLC条件:
Daicel Chiralcel OB column(4.6mmφ, 25cm),
n−ヘキサン:イソプロパノール=10:1,
波長:220nm,
流速:0.5mL/min.
保持時間:10.6min((S)−,enriched),14.4min((R)−).
比較例15
光学活性3−クロロ−6−ヒドロキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルの合成
Figure 2008117871
工程1:N−メトキシカルボニル−5−メトキシ−L−ヒドロキシプロリンエチルエステルの合成
L−ピログルタミン酸(211mmol)に1N塩酸−エタノール溶液(100mL)を加え、室温にて12時間、撹拌した。減圧濃縮後、残さにジクロロメタン(100mL)を加え、0℃に冷却した。そこへ4−ジメチルアミノピリジン(20mmol)、トリエチルアミン(250mmol)を加えた後、クロロギ酸メチル(230mmol)を10分間かけて滴下した。その後、室温にて撹拌した。12時間後、1N塩酸(500mL)を加え有機層を分離し乾燥後、減圧濃縮することにより、N−メトキシカルボニル−L−ヒドロキシプロリンエチルエステルが収率90%で得られた。このアミノ酸誘導体は精製することなく次の反応に用いた。
N−メトキシカルボニル−L−ヒドロキシプロリンエチルエステル(190mmol)のアセトニトリル−メタノール5:1溶液(500mL)にテトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート(20mmol)を溶解させ、白金板2枚を陽陰極板として用い水浴で除熱しながら1Aで3F/mol通電した。通電後、反応液を減圧留去し飽和重曹水(200mL)を加え、酢酸エチル(200mL×3)で抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:n−ヘキサン=2:1)にて精製すると、N−メトキシカルボニル−5−メトキシ−L−ヒドロキシプロリンエチルエステルが収率88%で得られた。
無色油状物。
IR ν=3567,2939,1750,1717cm−1
H NMR(300 MHz,CDCl) δ=5.17−5.05(d,J=31.6Hz,1H),4.61−4.18(m,4H),3.78−3.69(m,3H),3.61−3.20(m,4H),2.40−2.08(m,2H),1.30−1.25(m,3H)
[HR−FAB(+)]:m/z calcd for C1018NO [M+H]248.1134:found 248.1120
[α]24 =−38.63(c=1.0,CHCl
工程2:N−メトキシカルボニル−5−アリル−L−ヒドロキシプロリンエチルエステルの合成
窒素雰囲気下、5−メトキシ−N−メトキシカルボニル−L−ヒドロキシプロリンエチルエステル(80mmol)、およびアリルトリメチルシラン(120mmol)をジクロロメタン(300mL)に溶解し、−78℃に冷却した。そこへ、四塩化チタン(120mmol)を10分間かけて滴下した後、自然昇温しながら12時間撹拌した。反応後、飽和重曹水(200mL)を加えクロロホルム(100mL×3)で抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:n−ヘキサン=1:2)にて精製すると、N−メトキシカルボニル−5−アリル−L−ヒドロキシプロリンエチルエステルが収率60%で得られた。
無色油状物。
IR ν= 3480,2956,1748,1686cm−1
H NMR(300 MHz,CDCl) δ=5.89−5.83(m,1H),5.14−5.07(m,2H),4.57−4.41(m,1H),4.23−4.16(m,2H),3.95−3.73(m,2H),3.71−3.66(m,3H),2.85−2.60(brs,1H),2.60−2.41(m,1H),2.37−2.20(m,1H),2.19−2.00(m,2H),1.30−1.26(t,J=6.5Hz,3H)
[HR−FAB(+)]:m/z calcd for C1220NO [M+H]258.1341:found 258.1370
[α]24 =−37.18(c=1.0,CHCl
工程3:光学活性N−メトキシカルボニル−2−アリル−3−ヒドロキシ−5−メトキシピロリジンの合成
N−メトキシカルボニル−5−アリル−L−ヒドロキシプロリンエチルエステル(50mmol)のメタノール(150mL)溶液に1N水酸化ナトリウム水溶液(100mL)を加え、50℃にて1時間撹拌した。1N塩酸で溶液を酸性とし、メタノールを減圧下留去した後、酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮することによりN−メトキシカルボニル−5−アリル−L−ヒドロキシプロリンが定量的に得られた。このカルボン酸は精製することなく次の反応に用いた。
N−メトキシカルボニル−5−アリル−L−ヒドロキシプロリンに、50mmolのアセトニトリル−メタノール5:1溶液(200mL)に、ナトリウムメトキシド(50mmol)を溶解させ、白金板2枚を陽陰極板として用い、水浴で除熱しながら0.5Aで3F/mol通電した。通電後、反応液を減圧留去し、水(100mL)を加え酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:n−ヘキサン=1:2)にて精製すると、光学活性N−メトキシカルボニル−2−アリル−3−ヒドロキシ−5−メトキシピロリジンが収率70%で得られた。
無色油状物。
IR ν=3496,2980,1701,1686cm−1
H NMR(300MHz,CDCl) δ=5.91−5.63(m,1H),5.30−5.01(m,3H),4.35−3.91(m,2H),3.76−3.72(m,3H),3.46−3.25(m,4H),2.70−1.83(m,4H)
[HR−FAB(+)]:m/z calcd for C1018NO [M+H]216.1236:found 216.1231
[α]24 =+37.15(c=1.0,CHCl
工程4:光学活性3−クロロ−6−ヒドロキシ−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンの合成
窒素雰囲気下、光学活性N−メトキシカルボニル−2−アリル−3−ヒドロキシ−5−メトキシピロリジン(20mmol)をジクロロメタン(200mL)に溶解し、−78℃に冷却した。そこへ、四塩化チタン(30mmol)を10分間かけて滴下した後、自然昇温しながら12時間撹拌した。反応後、飽和重曹水(100mL)を加え、クロロホルム(100mL×3)で抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:n−ヘキサン=1:2)にて精製すると、光学活性3−クロロ−6−ヒドロキシ−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンが収率52%で得られた。
無色油状物。
IR ν=3480,2955,1705cm−1
H NMR(300MHz,CDCl) δ=4.42(brs,1H),4.25−4.24(brd,J=6.4Hz,1H),4.11(brs,1H),4.11−3.98(m,1H),3.74(s,3H),2.80−2.50(brs,1H),2.21−1.80(m,6H)
[HR−FAB(+)]:m/z calcd for C15ClNO [M+H]220.0740:found 220.0735
[α]24 =+5.60(c=1.0,CHCl
工程5:光学活性3−クロロ−6−ヒドロキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンの合成
窒素雰囲気下、0℃にて、光学活性3−クロロ−6−ヒドロキシ−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン(1mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液にヨードトリメチルシラン(3mmol)を加え、自然昇温しながら12時間撹拌した。反応後、飽和重曹水(5mL)および飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(5mL)を加え、クロロホルム(20mL×3)で抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮することにより光学活性3−クロロ−6−ヒドロキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンが収率78%で得られた。この化合物は精製することなく次の反応に用いた。
無色油状物。
IR ν=3330,2948cm−1
H NMR(300MHz,CDCl) δ=4.24−4.21(m,1H),3.95−3.89(m,1H),3.68−3.65(m,1H),3.40(brs,1H),2.91(brs,2H),2.16−2.05(m,3H),1.83−1.66(m,3H)
[MS−EI(+)]:161(M+)
[α]24 =+0.24(c=1.0,MeOH)
工程6:光学活性3−クロロ−6−ヒドロキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルの合成
光学活性3−クロロ−6−ヒドロキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン(0.025mmol)をジクロロメタン(1mL)に溶解した。そこへm−CPBA(0.038mmol)を加え、1時間室温で撹拌し、光学活性3−クロロ−6−ヒドロキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルを含むジクロロメタン溶液を得た。
比較例16
光学活性3−クロロ−6−ヒドロキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルを用いたフェネチルアルコールの不斉酸化
実施例20と同様の方法で、化合物Pを用いてフェネチルアルコールの酸化を行ったが、酸化は殆ど起こらず、N−オキシル体の分解が起こった。
Figure 2008117871
実施例30
光学活性6−ピバロイルオキシ−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルの合成
工程1:光学活性6−ピバロイルオキシ−3−クロロ−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンの合成
ベンゾイルクロリドを塩化ピバロイルに変えた以外は、実施例28の工程1と同様の方法にて製造した。
49%収率。
無色油状物
IR ν=2973,1732,1698cm−1
H NMR(300MHz,CDCl) δ=5.11−4.99(m,1H),4.42−4.38(m,0.4H),4.36−4.30(m,0.6H),4.28−4.22(m,0.5H),4.18−4.13(m,0.5H),4.13−4.02(m,1H),3.73(d,J=8.7Hz,3H),2.33−1.85(m,6H),1.16(s,9H)
[HR−EI]:m/z calcd for C1422ClNO [M]303.1237:found 303.1223.
工程2:光学活性6−ピバロイルオキシ−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンの合成
窒素雰囲気下0℃にて、光学活性6−ピバロイルオキシ−3−クロロ−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン(0.5mmol)のジクロロメタン(3mL)溶液にヨードトリメチルシラン(1.5mmol)を加え、自然昇温しながら12時間撹拌した。反応後、飽和重曹水(10mL)および飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(5mL)を加え、クロロホルム(20mL×3)で抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮することにより光学活性6−ピバロイルオキシ−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンが得られた。この化合物は精製することなく次の反応に用いた。73%収率。
無色固体,
mp=81.0−82.5℃
[α] 28.9=+8.90(c=1.00,CHCl
IR ν=3278,1713,1673cm−1
H NMR(300MHz,CDCl) δ=5.07−5.02(m,1H),4.02−3.90(m,1H),3.72−3.65(m,1H),3.40−3.35(m,1H),2.31−1.81(m,6H),1.81−1.69(br,1H),1.18(s,9H)
[HR−EI]:m/z calcd for C1220ClNO [M]245.1183:found 245.1170.
工程3:光学活性6−ピバロイルオキシ−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルの合成
光学活性6−ピバロイルオキシ−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン(0.3mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液にメタクロロ過安息香酸(0.36mmol)を加え、1時間撹拌した。反応後、飽和重曹水(5mL)を加え、クロロホルム(10mL×3)で抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製すると、光学活性6−ピバロイルオキシ−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルが得られた。69%収率。
赤色固体
mp=76−82℃
[α] 18.2=+1.50(c=1.35,CHCl
IR ν=2972,727cm−1
[HR−EI]:m/z calcd for C1219ClNO [M]260.1053:found 260.1029.
実施例31
光学活性6−(3,5−ジメチルベンゾイルオキシ)−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルの合成
工程1:6−(3,5−ジメチルベンゾイルオキシ)−3−クロロ−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンの合成
塩化ピバロイルを塩化3,5−ジメチルベンゾイルに変えた以外は、実施例31の工程1と同様の方法にて製造した。54%収率。
無色油状物
[α] 27.9=−26.7(c=1.00,CHCl
IR ν=2955,1728cm−1
H NMR(300MHz,CDCl) δ=7.60(s,2H),7.21−7.15(m,1H),5.29−5.22(m,1H),4.60−4.30(brs,2H),4.22−4.10(m,1H),3.74(s,3H),2.35(s,6H),2.26−1.88(m,6H)
[HR−EI]:m/z calcd for C1822ClNO [M]351.1237:found 351.1227.
工程2:光学活性6−(3,5−ジメチルベンゾイルオキシ)−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンの合成
光学活性6−ピバロイルオキシ−3−クロロ−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンを6−(3,5−ジメチルベンゾイルオキシ)−3−クロロ−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンに変えた以外は、実施例31の工程2と同様の方法にて製造した。100%収率。
無色油状物
[α] 26.2=−5.40(c=1.00,CHCl
IR ν=3280,2953,1717cm−1
H NMR(300MHz,CDCl) δ=7.62(s,2H),7.21−7.17(m,1H),5.33−5.27(m,1H),4.09−3.98(m,1H),3.79−3.73(m,1H),3.61−3.57(m,1H),2.35(s,6H),2.30−2.27(m,1H),2.16−1.86(m,6H)
[HR−EI]:m/z calcd for C1620ClNO [M]293.1183:found 293.1187.
工程3:光学活性6−(3,5−ジメチルベンゾイルオキシ)−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルの合成
光学活性6−ピバロイルオキシ−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンを光学活性6−(3,5−ジメチルベンゾイルオキシ)−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンに変えた以外は、実施例31の工程3と同様の方法にて製造した。47%収率。
赤色油状物
[α] 26.5=−28.6(c=1.00,CHCl
IR ν=2959,1717cm−1
[HR−EI]:m/z calcd for C1619ClNO [M]308.1053:found 308.1047.
実施例32
光学活性6−(2−フェニルベンゾイルオキシ)−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルの合成
工程1:光学活性6−(2−フェニルベンゾイルオキシ)−3−クロロ−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンの合成
塩化ピバロイルを塩化2−フェニルベンゾイルに変えた以外は、実施例31の工程1と同様の方法にて製造した。70%収率。
無色油状物
[α] 18.2=−12.2(c=1.00,CHCl
IR ν=2955,1705cm−1
H NMR(300MHz,CDCl) δ=7.81(d,J=7.5Hz,1H),7.53−7.22(m,8H),4.98−4.90(m,1H),4.32−4.28(m,0.5H),4.21−4.14(m,0.5H),4.07−3.93(m,1H),3.70(d,J=9.3Hz,3H),2.25−2.14(m,1H),2.03−1.73(m,5H),1.60−1.51(m,1H)
[HR−EI]:m/z calcd for C2222ClNO [M]399.1237.:found 399.1230.
工程2:光学活性6−(2−フェニルベンゾイルオキシ)−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンの合成
光学活性6−ピバロイルオキシ−3−クロロ−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンを光学活性6−(2−フェニルベンゾイルオキシ)−3−クロロ−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンに変えた以外は、実施例31の工程2と同様の方法にて製造した。100%収率。
無色油状物
[α] 17=−4.0(c=0.965,CHCl
IR ν=3294,2957,1717cm−1
H NMR(300MHz,CDCl) δ=7.85(d,J=6.9Hz,1H),7.56−7.24(m,8H),5.04−4.97(m,1H),3.88−3.73(m,1H),3.42−3.35(m,1H),3.03−2.96(m,1H),2.16−1.72(m,6H),1.48−1.32(m,1H)
[HR−EI]:m/z calcd for C2020ClNO [M]341.1183:found 341.1179.
工程3:光学活性6−(2−フェニルベンゾイルオキシ)−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルの合成
光学活性6−ピバロイルオキシ−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンを光学活性6−(2−フェニルベンゾイルオキシ)−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンに変えた以外は、実施例31の工程3と同様の方法にて製造した。30%収率。
赤色油状物
[α] 18.2=−23.0(c=0.935,CHCl
IR ν=2932,1723cm−1
[HR−EI]:m/z calcd for C2019ClNO [M+H]356.1053:found 356.1055.
実施例33
光学活性(−)−6−(1−ナフトイルオキシ)−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルの合成
工程1:光学活性(−)−6−(1−ナフトイルオキシ)−3−クロロ−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンの合成
塩化ピバロイルを塩化1−ナフトイルに変えた以外は、実施例31の工程1と同様の方法にて製造した。67%収率。
無色油状物
[α] 27.3=−7.40(c=1.00,CHCl
IR ν=2984,1717,1701cm−1
H NMR(300MHz,CDCl) δ=8.89(d,J=8.7Hz,1H),8.15(d,J=7.2Hz,1H),8.04(d,J=7.8Hz,1H),7.88(d,J=6.6Hz,1H),7.65−7.45(m,3H),5.38−5.30(m,1H),4.59−4.42(m,2H),4.25−4.12(m,1H),3.74(s,3H),2.48−1.93(m,6H)
[HR−EI]:m/z calcd for C2020ClNO [M]373.1081:found 373.1074.
工程2:光学活性(−)−6−(1−ナフトイルオキシ)−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンの合成
光学活性6−ピバロイルオキシ−3−クロロ−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンを光学活性(−)−6−(1−ナフトイルオキシ)−3−クロロ−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンに変えた以外は、実施例31の工程2と同様の方法にて製造した。95%収率。
無色油状物
[α] 19.3=−2.20(c=0.925,CHCl
IR ν=3304,2955,1709cm−1
H NMR(300MHz,CDCl) δ=8.90(d,J=8.4Hz,1H),8.15(d,J=7.5Hz,1H),7.97(d,J=8.4Hz,1H),7.85(d,J=6.0Hz,1H),7.65−7.47(m,2H),7.42−7.36(m,1H),5.40−5.32(m,1H),4.29(s,1H),4.11−3.96(m,1H),3.80−3.70(m,2H),2.11−1.89(m,6H)
[HR−EI]:m/z calcd for C1818ClNO [M]315.1026:found 315.1017.
工程3:光学活性(−)−6−(1−ナフトイルオキシ)−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルの合成
光学活性6−ピバロイルオキシ−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンを光学活性(−)−6−(1−ナフトイルオキシ)オキシ−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンに変えた以外は、実施例31の工程3と同様の方法にて製造した。60%収率。
赤色非晶質
[α] 26.5=−13.3(c=0.99,CHCl
IR ν=2930,1717cm−1
[HR−EI]:m/z calcd for C1817ClNO [M]330.0897:found 330.0899.
実施例34
光学活性6−(2−ナフトイルオキシ)−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルの合成
工程1:光学活性6−(2−ナフトイルオキシ)−3−クロロ−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンの合成
塩化ピバロイルを塩化2−ナフトイルに変えた以外は、実施例31の工程1と同様の方法にて製造した。75%収率。
無色油状物
[α] 18.2=−34.7(c=1.415,CHCl
IR ν=2955,1703cm−1
H NMR(300MHz,CDCl) δ=8.59(s,1H),8.05−7.83(m,4H),7.66−7.53(m,2H),5.40−5.31(m,1H),4.65−4.39(m,2H),4.27−4.12(m,1H),3.76(d,J=17.1Hz,3H),2.48−1.93(m,6H)
[HR−EI]:m/z calcd for C2020ClNO [M]373.1081:found 373.1092.
工程2:光学活性6−(2−ナフトイルオキシ)−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンの合成
光学活性6−ピバロイルオキシ−3−クロロ−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンを光学活性6−(2−ナフトイルオキシ)−3−クロロ−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンに変えた以外は、実施例31の工程2と同様の方法にて製造した。85%収率。
無色固体
[α] 21.7=−21.3(c=1.00,CHCl
IR ν=3308,2963,1725cm−1
H NMR(300MHz,CDCl) δ=8.57(s,1H),8.05−7.83(m,4H),7.60−7.50(m,2H),5.38−5.33(m,1H),4.11−3.98(m,1H),3.78−3.62(m,2H),2.42−2.33(m,1H),2.14−1.87(m,6H)
[HR−EI]:m/z calcd for C1818ClNO [M]315.1026:found 315.1021.
工程3:光学活性6−(2−ナフトイルオキシ)−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルの合成
光学活性6−ピバロイルオキシ−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンを光学活性6−(2−ナフトイルオキシ)−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンに変えた以外は、実施例31の工程3と同様の方法にて製造した。82%収率。
赤色油状物
[α] 24.4=−50.7(c=0.92,CHCl
IR ν=2971,1717cm−1
[HR−EI]:m/z calcd for C1817ClNO [M]330.0897:found 330.0898.
実施例35
光学活性6−(p−トルエンスルホニルオキシ)−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルの合成
工程1:光学活性6−(p−トルエンスルホニルオキシ)−3−クロロ−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンの合成
塩化ピバロイルを塩化p−トルエンスルホニルに変えた以外は、実施例31の工程1と同様の方法にて製造した。75%収率
無色結晶
[α] 19.4=+10.0(c=1.00,CHCl
IR ν=2957,1709cm−1
H NMR(300MHz,CDCl) δ=7.78(d,J=8.1Hz,2H),7.37(d,J=8.7Hz,2H),4.90−4.85(m,1H),4.48−4.23(m,2H),4.01−3.88(m,1H),3.74−3.65(m,3H),2.46(s,3H),2.19−1.80(m,6H)
[HR−EI]:m/z calcd for C1620ClNOS [M]373.0751:found 373.0739.
工程2:光学活性6−(p−トルエンスルホニルオキシ)−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンの合成
光学活性6−ピバロイルオキシ−3−クロロ−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンを光学活性6−(p−トルエンスルホニルオキシ)−3−クロロ−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンに変えた以外は、実施例31の工程2と同様の方法にて製造した。100%収率
無色油状物
[α] 20.3=+14.2(c=0.77,CHCl
IR ν=3312,2957,1705cm−1
H NMR(300MHz,CDCl) δ=7.78(d,J=8.4Hz,2H),7.36(d,J=7.8,2H),4.90−4.85(m,1H),3.84−3.72(m,1H),3.68−3.61(m,1H),3.53−3.46(m,1H),2.45(s,3H),2.13−1.77(m,7H)
[HR−EI]:m/z calcd for C1418ClNO [M]315.0696:found 316.0761.
工程3:光学活性6−(p−トルエンスルホニルオキシ)−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルの合成
光学活性6−ピバロイルオキシ−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンを光学活性6−(p−トルエンスルホニルオキシ)−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンに変えた以外は、実施例31の工程3と同様の方法にて製造した。51%収率
赤色油状物
[α] 19.4=+1.1(c=1.00,CHCl
IR ν=2959,1701cm−1
[HR−EI]:m/z calcd for C1417ClNOS [M]330.0567:found 330.0555.
実施例36
光学活性6−(1−ナフトイルオキシ)−3−ブロモ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルの合成
Figure 2008117871
工程1:光学活性6−ヒドロキシ−3−ブロモ−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンの合成
窒素雰囲気下、光学活性N−メトキシカルボニル−2−アリル−3−ヒドロキシ−5−メトキシピロリジン(2.0mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、−78℃に冷却した。そこへ、四臭化チタン(2.2mmol)を10分間かけて滴下した後、自然昇温しながら12時間撹拌した。反応後、飽和重曹水(10mL)を加え、クロロホルム(30mL×3)で抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:n−ヘキサン=1:2)にて精製すると、光学活性6−ヒドロキシ−3−ブロモ−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンが収率22%で得られた。
無色油状物
IR ν=3360,2955,1648cm−1
H NMR(300MHz,CDCl) δ=4.44−4.36(m,1H),4.32−4.25(m,1H),4.17−4.06(m,2H),3.77−3.71(m,4H),2.33−1.81(m,6H)
[HR−EI]:m/z calcd for C14BrNO [M]263.0157:found 263.0146.
工程2:光学活性6−(1−ナフトイルオキシ)−3−ブロモ−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンの合成
塩化ピバロイルを塩化1−ナフトイルに、また光学活性6−ヒドロキシ−3−クロロ−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンを光学活性6−ヒドロキシ−3−ブロモ−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンに変えた以外は、実施例31の工程1と同様の方法にて製造した。82%収率
無色油状物
[α] 18.7=−11.0(c=1.00,CHCl
IR ν=2953,1701cm−1
H NMR(300MHz,CDCl) δ=8.90(d,J=8.4Hz,1H),8.13(d,J=7.2Hz,1H),8.05−7.97(m,1H),7.89−7.83(m,1H),7.65−7.44(m,3H),5.37−5.31(m,1H),4.56−4.22(m,3H),3.73(s,3H),2.37−2.10(m,6H)
[HR−EI]:m/z calcd for C2020BrNO [M]417.0576:found 417.0587.
工程3:光学活性6−(1−ナフトイルオキシ)−3−ブロモ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンの合成
光学活性6−ピバロイルオキシ−3−クロロ−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンを光学活性6−(1−ナフトイルオキシ)−3−ブロモ−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンに変えた以外は、実施例31の工程2と同様の方法にて製造した。69%収率
無色油状物
[α] 17.5=−4.3(c=0.835,CHCl
IR ν=3308,2951,1713cm−1
H NMR(300MHz,CDCl) δ=8.89(d,J=8.7Hz,1H),8.16(d,J=7.2Hz,1H),8.07−8.01(m,1H),7.92−7.86(m,1H),7.67−7.45(m,3H),5.48−5.39(m,1H),4.29−4.15(m,1H),3.79−3.72(m,1H),3.69−3.63(m,1H),2.51−2.01(m,7H)
[HR−EI]:m/z calcd for C1818BrNO [M]359.0521:found 359.0528.
工程4:光学活性6−(1−ナフトイルオキシ)−3−ブロモ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルの合成
光学活性6−ピバロイルオキシ−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンを光学活性6−(1−ナフトイルオキシ)−3−ブロモ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンに変えた以外は、実施例31の工程3と同様の方法にて製造した。42%収率
赤色油状物
[α] 17.4=−9.0(c=1.00,CHCl
IR ν=2961,1715cm−1
[HR−EI]:m/z calcd for C1817BrNO [M]374.0392:found 375.0470.
実施例37
実施例31〜36記載のN−オキシル体を用いた、フェネチルアルコールの不斉酸化
実施例25に記した不斉酸化において、光学活性6−アセトキシ−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルを実施例31〜36に記載のN−オキシル体にそれぞれ変えた以外は、実施例25と同様の方法で行い、フェネチルアルコールの光学純度も同様の方法で分析した。結果を以下に示す。
Figure 2008117871
実施例38
光学活性(+)−6−(1−ナフトイルオキシ)−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルの合成と、それを利用した不斉酸化反応
Figure 2008117871
工程1:N−メトキシカルボニル−cis−D−ヒドロキシプロリンエチルエステルの合成
cis−D−ヒドロキシプロリン(38mmol)に1N塩酸−エタノール溶液(100mL)を加え、80℃にて12時間、撹拌した。減圧濃縮後、残さにジクロロメタン(100mL)を加え、0℃に冷却した。そこへ4−ジメチルアミノピリジン(7.6mmol)、トリエチルアミン(95mmol)を加えた後、クロロギ酸メチル(57mmol)を10分間かけて滴下した。その後、50℃にて撹拌した。12時間後、1N塩酸(100mL)を加え有機層を分離し乾燥後、減圧濃縮することにより、N−メトキシカルボニル−cis−D−ヒドロキシプロリンエチルエステルが収率90%で得られた。このアミノ酸誘導体は精製することなく次の反応に用いた。90%収率。
無色油状物
[α] 17.0=+12.7(c=1.0,CHCl
IR ν=2959,1759,1684cm−1
H NMR(300MHz,CDCl) δ=4.43−4.34(m,2H),4.30−4.20(m,2H),3.77−3.57(m,6H), 2.48−2.09(m,2H),1.35−1.28(m,3H)
[HR−EI]:m/z calcd for C15NO [M]217.0950 : found 217.0934.
工程2:N−メトキシカルボニル−L−ヒドロキシプロリンエチルエステルの合成
N−メトキシカルボニル−cis−D−ヒドロキシプロリンエチルエステル(34mmol)のジエチルエーテル(150mL)溶液に、トリフェニルホスフィン(37.4mmol)、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(37.4mmol)、および酢酸(37.4mmol)を加え5℃にて12時間撹拌した。反応後、反応液をセライトろ過し、減圧濃縮後、残さにエタノール(100mL)およびナトリウムエトキシド(51mmol)を加え、室温にて12時間撹拌した。反応後、3%塩酸水溶液(50mL)を加え減圧濃縮した残渣を酢酸エチル(100mLx3)にて抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:n−ヘキサン=2:1)にて精製すると、N−メトキシカルボニル−L−ヒドロキシプロリンエチルエステルが収率61%で得られた。
[α]17 =+63.89 (c=1.1,CHCl
工程3:N−メトキシカルボニル−5−メトキシ−D−ヒドロキシプロリンエチルエステルの合成
N−メトキシカルボニル−D−ヒドロキシプロリンエチルエステル(19mmol)のアセトニトリル−メタノール5:1溶液(50mL)にテトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート(2mmol)を溶解させ、白金板2枚を陽陰極板として用い水浴で除熱しながら1Aで3F/mol通電した。通電後、反応液を減圧留去し飽和重曹水(20mL)を加え、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:n−ヘキサン=2:1)にて精製すると、N−メトキシカルボニル−5−メトキシ−D−ヒドロキシプロリンエチルエステルが収率94%で得られた。
無色油状物。
[α]17 =+25.61(c=1.3,CHCl
工程4〜8:光学活性(+)−6−(1−ナフトイルオキシ)−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルの合成
Figure 2008117871
各工程は、上記スキームに沿って、本明細書で既に記載した以下の方法に従って行い(工程4:実施例19の工程4、工程5:実施例19の工程6、工程6:実施例19の工程7、工程7:実施例31の工程1、工程8:実施例31の工程1および2)、光学活性(+)−6−(1−ナフトイルオキシ)−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルを得た。
なお、各工程で得られた化合物の物性データは、以下の通りである。
Figure 2008117871
[α]18 =+27.00(c=0.94,CHCl
Figure 2008117871
[α]19 =−25.42(c=1.3,CHCl
Figure 2008117871
[α]18 =−3.47(c=0.70,CHCl
Figure 2008117871
[α]18 =+7.02(c=0.85,CHCl
Figure 2008117871
[α]18 =+12.16(c=0.85,CHCl
次に、得られた光学活性(+)−6−(1−ナフトイルオキシ)−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルを用いて、DL−1−フェニルエタノールのエナンチオ特異的酸化を試みた。結果を以下に示す。
Figure 2008117871
実施例39
フェネチルアルコール以外のアルコールの不斉酸化
次いで、実施例25に記した不斉酸化において、光学活性6−アセトキシ−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルを光学活性6−(1−ナフトイルオキシ)−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルに、及び通電量を72クーロン(C)から121クーロン(C)に変えた以外は、実施例25と同様の条件で、フェネチルアルコールの代わりに下記表記載のアルコールを用いて、不斉酸化反応を行った。
Figure 2008117871
光学純度は以下条件のキラルHPLCによって決定した。
Figure 2008117871
HPLC条件:
Daicel Chiralcel OB column(4.6mmφ, 25cm)
n−ヘキサン:イソプロパノール=20:1
波長:254nm
流速:0.5mL/min
保持時間:11.9min((S)−,enriched),16.9min((R)−).
参照文献:J.Org.Chem.,1998,63,8957−8964.
Figure 2008117871
HPLC条件:
Daicel Chiralcel OJ column(4.6mmφ,25cm)
n−ヘキサン:イソプロパノール=9:1
波長:254nm
流速:1.0mL/min
保持時間:13.8min((S)−,enriched),16.8min((R)−).
参照文献:Tetrahedron:Asymmetry,2006,17,560−565.
Figure 2008117871
HPLC条件:
Daicel Chiralcel OJ column(4.6mmφ,25cm)
n−ヘキサン:イソプロパノール=9:1
波長:254nm
流速:1.0mL/min
保持時間:12.7min((S)−,enriched),16.0min((R)−).
参照文献:Tetrahedron:Asymmetry,2006,17,560−565.
Figure 2008117871
HPLC条件:
Daicel Chiralcel AD column(4.6mmφ,25cm)
n−ヘキサン:イソプロパノール=100:1
波長:254nm
流速:1.0mL/min
保持時間:14.0min((R)−),16.5min((S)−,enriched).
参照文献:J.Am.Chem.Soc.,1999,121,5813−5814.
実施例40
光学活性6−(1−ナフトイルオキシ)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルの合成
Figure 2008117871
工程1:光学活性6−ヒドロキシ−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンの合成
光学活性3−クロロ−6−ヒドロキシ−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン(3.6mmol)のエタノール(20mL)溶液に、ラネーニッケルW2(1.0g)、および水酸化カリウム(7.2mmol)を加え、水素置換後、室温にて12時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した残渣に水(50mL)を加え酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮し残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1)にて精製すると、光学活性6−ヒドロキシ−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンが収率89%で得られた。
無色油状物
[α] 27.4=+9.5(c=1.00,CHCl
IR ν=3457,2948,1678cm−1
H NMR(300MHz,CDCl) δ=4.40(brs,1H),4.29(dd,J=2.4, 7.2Hz,1H),4.02(brs,1H),3.72(s,3H),2.19(dd,J=6.9, 14.1Hz,1H),1.89−1.20(m,8H)
[HR−EI]: m/z calcd for C15NO [M]185.1052 : found 185.1046.
工程2:光学活性6−(1−ナフトイルオキシ)−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンの合成
光学活性3−クロロ−6−ヒドロキシ−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンを光学活性6−ヒドロキシ−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンに、及び塩化ピバロイルを塩化1−ナフトイルに変えた以外は、実施例28の工程1と同様の方法にて製造した。55%収率
無色油状物
[α] 17.5=+8.6(c=1.30,CHCl
IR ν=2950,1736,1713cm−1
H NMR(300MHz,CDCl) δ=8.90(d,J=8.7Hz,1H),8.18−8.12(m,1H),8.05−7.98(m,1H),7.90−7.84(m,1H),7.63−7.45(m,3H),5.48−5.41(m,0.8H),5.12−5.06(m,0.2H),4.61−4.33(m,2H),3.78−3.66(m,3H),2.43−1.40(m,8H)
[HR−EI]: m/z calcd for C2021NO [M]339.1471 : found 339.1441.
工程3:光学活性6−(1−ナフトイルオキシ)−3−ブロモ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンの合成
光学活性6−ピバロイルオキシ−3−クロロ−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンを光学活性6−(1−ナフトイルオキシ)−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンに変えた以外は、実施例31の工程2と同様の方法にて製造した。100%収率
無色油状物
[α] 19.5=+10.4(c=0.95,CHCl
IR ν=3296,2944,1734cm−1
H NMR(300MHz,CDCl) δ=8.84(d,J=9.0Hz,1H),8.11(d,J=7.2Hz,1H),7.93−7.89(m,1H),7.80−7.75(m,1H),7.55−7.32(m,3H),5.41−5.35(m,0.4H),5.04−4.99(m,0.6H),3.71−3.53(m,2H),3.36−3.27(br,1H),2.33−1.28(m,8H)
[HR−EI]:m/z calcd for C1819NO [M]281.1416: found 281.1414.
工程4:光学活性6−(1−ナフトイルオキシ)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルの合成
光学活性6−ピバロイルオキシ−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンを光学活性6−(1−ナフトイルオキシ)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンに変えた以外は、実施例31の工程3と同様の方法にて製造した。28%収率
赤色油状物
[α] 21.5=−11.6(c=0.93,CHCl
IR ν=2953, 1729 cm−1
[HR−EI]: m/z calcd for C1818NO[M]296.1287 : found 296.1269.
上記操作で得られた光学活性6−(1−ナフトイルオキシ)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルを用いて、DL−1−フェニルエタノールの不斉酸化を行った。
実施例25に記した不斉酸化において、光学活性6−アセトキシ−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルを光学活性6−(1−ナフトイルオキシ)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルに変えた以外は、実施例25と同様の方法で行い、フェネチルアルコールの光学純度も同様の方法で分析した。結果を以下に示す。
Figure 2008117871
実施例41
(1R)−メトキシカルボニル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルの合成
Figure 2008117871
工程1:N−メトキシカルボニル−(6S)−アリル−D−ピペコリン酸メチルエステルの合成
窒素雰囲気下、6−メトキシ−N−メトキシカルボニル−D−ピペコリン酸メチルエステル(32.6mmol)、およびアリルトリメチルシラン(61.9mmol)をジクロロメタン(200mL)に溶解し、−78℃に冷却した。そこへ、三フッ化ホウ素・ジエチルエーテル錯体(34.2mmol)を10分間かけて滴下した後、自然昇温しながら3時間撹拌した。反応後、水(300mL)を加えクロロホルム(300mL×3)で抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:n−ヘキサン=1:5)にて精製すると、N−メトキシカルボニル−(6S)−アリル−D−ピペコリン酸メチルエステルが収率62%で得られた。
無色油状物。
[α] 20=+106.6(c=1.0,CHCl
IR ν=2951,1752,1713,1642cm−1
H NMR(300MHz,CDCl) δ=5.80−5.63(m,1H),5.07−5.01(m,2H),4.86(brs,1H),4.21(brs,1H),3.74(s,3H),3.71(s,3H),2.42−2.10(m,3H),1.78−1.47(m, 5H)
[HR−FAB(+)]:m/z calcd for C1220NO [M+H]242.1393:found 242.1404
工程2:N−メトキシカルボニル−(6S)−(2−ヒドロキシエチル)−D−ピペコリン酸メチルエステルの合成
N−メトキシカルボニル−(6S)−アリル−D−ピペコリン酸メチルエステル(1.0mmol)をジクロロメタン(5mL)に溶解し、−78℃に冷却した。そこへ、オゾン−酸素ガスを2時間吹き込んだ。窒素ガスを吹き込んで過剰のオゾンを除去した後、水素化ホウ素ナトリウム(8.0mmol)のメタノール溶液(1mL)を滴下し、50℃で6時間撹拌した。反応液に3%塩酸水溶液(20mL)を加え、減圧濃縮し残渣をクロロホルム(20mL×3)で抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1)にて精製すると、N−メトキシカルボニル−(6S)−(2−ヒドロキシエチル)−D−ピペコリン酸メチルエステルが収率81%で得られた。
無色油状物
[α] 20=+50.2(c=1.0,CHCl
IR ν=3500(br),2953,1736,1700cm−1
H NMR(300MHz,CDCl) δ=4.84(brs,1H),4.50(brs,1H),3.75(s,3H),3.70(s,3H),3.69−3.63(m,2H),2.30(d,J=12.0Hz,1H),1.81−1.43(m,8H)
[HR−FAB(+)]:m/z calcd for C1120NO [M+H]246.1342:found 246.1345
工程3:N−メトキシカルボニル−(6S)−(2−p−トルエンスルホニルオキシエチル)−D−ピペコリン酸メチルエステルの合成
N−メトキシカルボニル−(6S)−(2−ヒドロキシエチル)−D−ピペコリン酸メチルエステル(0.53mmol)のジクロロメタン(3mL)溶液に、トリエチルアミン(0.63mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(0.11mmol)および塩化p−トルエンスルホニル(0.63mmol)を加え、室温で24時間撹拌した。反応後、3%塩酸水溶液(10mL)を加えクロロホルム(10mL×3)で抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮することによりN−メトキシカルボニル−(6S)−(2−p−トルエンスルホニルオキシエチル)−D−ピペコリン酸メチルエステルが収率80%で得られた。この化合物は精製することなく次の反応に用いた。
無色油状物
[α] 20=+61.5(c=1.0,CHCl
IR ν=2953,1742,1701cm−1
H NMR(300MHz,CDCl) δ=7.80(d,J=8.4Hz,2H),7.35(d,J=8.1Hz,2H),4.89(brs,1H),4.36−4.33(m,1H),4.14−4.12(m,2H),3.69(s,3H),3.68(s,3H),2.45(s,3H),2.29(d,J=14.4Hz,1H),2.08−1.98(m,1H),1.77−1.40(m,6H)
[HR−FAB(+)]:m/z calcd for C1826NOS [M+H]400.1430:found 400.1449
工程4:光学活性1−メトキシカルボニル−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンの合成
窒素雰囲気下、N−メトキシカルボニル−(6S)−(2−p−トルエンスルホニルオキシエチル)−D−ピペコリン酸メチルエステル(3.9mmol)をTHF(40mL)に溶解し、−78℃にて1.9Mナトリウムヘキサメチルジシラジドのヘキサン溶液(2.5mL)を滴下し、自然昇温しながら12時間撹拌した。反応後、飽和塩化アンモニウム水溶液(40mL)を加え酢酸エチル(40mL×3)で抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮し残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:n−ヘキサン=1:5)にて精製すると、光学活性1−メトキシカルボニル−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンが収率86%で得られた。
無色油状物
[α] 23=+24.5(c=1.0,CHCl, 97%ee)
IR ν=2953, 1750, 1709cm−1
H NMR(300MHz,CDCl) δ=4.33(brs,1H),3.76(s,3H),3.70(s,3H),2.25−1.39(m,10H)
[HR−FAB(+)]:m/z calcd for C1118NO [M+H]228.1236:found 228.1237
工程5:光学活性1−メトキシカルボニル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンの合成
窒素雰囲気下、0℃にて、光学活性1−メトキシカルボニル−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン(0.5mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液にヨードトリメチルシラン(1.5mmol)を加え、自然昇温しながら12時間撹拌した。反応後、飽和重曹水(2mL)および飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(2mL)を加え、クロロホルム(20mL×3)で抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮することにより光学活性1−メトキシカルボニル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンが収率73%で得られた。この化合物は精製することなく次の反応に用いた。
無色油状物
H NMR(300MHz,CDCl) δ=3.74(s,3H),3.06(brs,2H),2.08−1.46(m,10H)
工程6:光学活性1−メトキシカルボニル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルの合成
光学活性1−メトキシカルボニル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン(0.21mmol)のジクロロメタン(1mL)溶液にメタクロロ過安息香酸(0.32mmol)を加え、3時間撹拌した。反応後、飽和重曹水(10mL)を加え、クロロホルム(10mL×3)で抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:n−ヘキサン=1:3)にて精製すると、光学活性1−メトキシカルボニル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルが収率79%で得られた。
赤色油状物
IR ν=2955,1748,1437cm−1
[HR−FAB(+)]:m/z calcd for C14NO [M+H]184.0974:found 184.0990
実施例42
Figure 2008117871
(1)光学活性1−フェニルカルバモイル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルの合成
工程1:光学活性1−ヒドロキシカルボニル−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンの合成
光学活性1−メトキシカルボニル−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン(1.43mmol)のメタノール(5mL)溶液に、1Mの水酸化ナトリウム水溶液(5mL)を加え、60℃で48時間撹拌した。反応後、メタノールを減圧濃縮し、残渣に3%塩酸水溶液(5mL)を加え酸性にし、酢酸エチル(40mL×3)で抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮することにより光学活性1−ヒドロキシカルボニル−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンが収率100%で得られた。この化合物は精製することなく次の反応に用いた。
無色油状物
[α] 29=+21.2(c=1.0,CHCl,97%ee)
IR ν=3280(br),2955,1750,1700cm−1
H NMR(300MHz,CDCl) δ=9.91(brs,1H),4.33(brs,1H),3.72(s,3H),2.34−1.40(m,10H)
[HR−FAB(+)]:m/z calcd for C1016NO [M+H]214.1079:found 214.1080
工程2:光学活性1−フェニルカルバモイル−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンの合成
光学活性1−ヒドロキシカルボニル−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン(1.07mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド(1.61mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(1.61mmol)、トリエチルアミン(1.61mmol)、およびアニリン(4.28mmol)を加え45℃で60時間撹拌した。反応後、ジクロロメタン(30mL)を加え、3%塩酸水溶(10mL)、飽和重曹水溶液(10mL)、飽和食塩水(10mL)で有機層を洗浄した。有機層を乾燥後、減圧濃縮し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:n−ヘキサン=1:3)にて精製すると、光学活性1−フェニルカルバモイル−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンが収率70%で得られた。
無色結晶
Mp 150−152℃
IR ν=3280,2951,1700,1680cm−1
H NMR(300MHz,CDCl) δ=7.60(brs,1H),7.50(d,J=7.5Hz,2H),7.31(t,J=6.3Hz,2H),7.08(t,J=7.0Hz,1H),4.39(brs,1H),3.70(s,3H),2.24−1.41(m,10H)
[HR−FAB(+)]:m/z calcd for C1621 [M+H]289.1552:found 289.1559
工程3:光学活性1−フェニルカルバモイル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンの合成
窒素雰囲気下、0℃にて、光学活性1−フェニルカルバモイル−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン(0.55mmol)のジクロロメタン(3mL)溶液にヨードトリメチルシラン(1.65mmol)を加え、自然昇温しながら96時間撹拌した。反応後、飽和重曹水(2mL)および飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(2mL)を加え、クロロホルム(20mL×3)で抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮することにより光学活性1−フェニルカルバモイル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンが収率51%で得られた。この化合物は精製することなく次の反応に用いた。
無色油状物
IR ν=3314,3278,2928,1665cm−1
H NMR(300MHz,CDCl) δ=9.01(brs,1H),7.58(d,J=7.5Hz,2H),7.30(t,J=6.9Hz,2H),7.07(t,J=7.0Hz,1H),3.67−3.65(m,1H),2.31−1.40(m,11H)
[HR−FAB(+)]:m/z calcd for C1419O [M+H]231.1498:found 231.1497
工程4:光学活性1−フェニルカルバモイル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルの合成
1R−フェニルカルバモイル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン(0.23mmol)のジクロロメタン(1mL)溶液にメタクロロ過安息香酸(0.35mmol)を加え、3時間撹拌した。反応後、飽和重曹水(10mL)を加え、クロロホルム(10mL×3)で抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:n−ヘキサン=1:2)にて精製すると、1R−フェニルカルバモイル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルが収率85%で得られた。
赤色油状物
IR ν=3256,2953,1686,1447cm−1
[HR−FAB(+)]:m/z calcd for C1418 [M+H]246.1369:found 246.1366
(2)光学活性1−ベンジルカルバモイル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルの合成
工程5:光学活性1−ベンジルカルバモイル−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンの合成
光学活性1−ヒドロキシカルボニル−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン(1.0mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド(1.5mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(1.5mmol)、トリエチルアミン(1.5mmol)、およびベンジルアミン(2.0mmol)を加え45℃で36時間撹拌した。反応後、ジクロロメタン(30mL)を加え、3%塩酸水溶(10mL)、飽和重曹水溶液(10mL)、飽和食塩水(10mL)で有機層を洗浄した。有機層を乾燥後、減圧濃縮し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:n−ヘキサン=1:2)にて精製すると、光学活性1−ベンジルカルバモイル−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンが収率78%で得られた。
無色結晶
Mp 126−128℃
IR ν=3280,2950,1701,1660cm−1
H NMR(300MHz,CDCl) δ=7.31−7.22(m,5H),6.14(brs,1H),4.45(brs,2H),4.29(brs,1H),3.60(s,3H),2.12−1.36(m,10H)
[HR−FAB(+)]:m/z calcd for C1723 [M+H]303.1708:found 303.1712
工程6:光学活性1−ベンジルカルバモイル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンの合成
窒素雰囲気下、0℃にて、光学活性1−ベンジルカルバモイル−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン(0.78mmol)のジクロロメタン(4mL)溶液にヨードトリメチルシラン(2.34mmol)を加え、自然昇温しながら24時間撹拌した。反応後、飽和重曹水(2mL)および飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(2mL)を加え、クロロホルム(20mL×3)で抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮することにより光学活性1−ベンジルカルバモイル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンが収率74%で得られた。この化合物は精製することなく次の反応に用いた。
無色油状物
IR ν=3320,3252,2928,1715,1659cm−1
H NMR(300MHz,CDCl) δ 7.33−7.20(m,6H),4.43(d,J=9.0Hz,2H),3.57−3.55(m,1H),2.27−1.40(m,11H).
[HR−FAB(+)]:m/z calcd for C1521O [M+H]245.1654:found 245.1647
工程7:光学活性1−ベンジルカルバモイル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルの合成
光学活性1−ベンジルカルバモイル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン(0.58mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液にメタクロロ過安息香酸(0.87mmol)を加え、3時間撹拌した。反応後、飽和重曹水(10mL)を加え、クロロホルム(10mL×3)で抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:n−ヘキサン=1:2)にて精製すると、光学活性1−ベンジルカルバモイル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルが収率82%で得られた。
赤色油状物
IR ν=3270,2951,1721,1650,1478cm−1
[HR−FAB(+)]:m/z calcd for C1520 [M+H]260.1525:found 260.1500
実施例43
光学活性1−メトキシカルボニル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルまたは光学活性1−ベンジルカルバモイル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルを用いた、フェネチルアルコールの不斉酸化
Figure 2008117871
表記の各オキシル体(0.05mmol)に、フェネチルアルコール(0.5mmol)と飽和重曹水(2mL)、ジクロロメタン(2mL)及び臭化ナトリウム(2mmol)を加えた。得られた2層溶液に、定電流(0.02A、約2V)で72クーロン(C)(陰陽極として1cm×2cmの白金板を備えた10mLビーカー型セル中)の電気を流した。そこへクロロホルム(10mL)、水(10mL)を加え、分離した有機層を乾燥後、減圧濃縮した。
残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:n−ヘキサン=1:10)にて精製すると、光学活性な(S)−フェネチルアルコールが、1R−メトキシカルボニル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルを用いた場合には収率8%、39%eeで、(1R)−ベンジルカルバモイル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルを用いた場合には収率18%、57%eeでそれぞれ得られた。なお各得られた化合物の光学純度は以下条件のキラルHPLCによって決定した。
HPLC条件:
Daicel Chiralcel OB column(4.6mmφ, 25cm),
n−ヘキサン:イソプロパノール=10:1,
波長:220nm,
流速:0.5mL/min.
保持時間:10.6min((S)−,enriched),14.4min((R)−).
実施例44
1−メトキシカルボニル−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルの合成
Figure 2008117871
工程1:N−メトキシカルボニル−2−アリル−5−メトキシプロリンメチルエステルの合成
窒素雰囲気下、N−メトキシカルボニル−5−メトキシプロリンメチルエステル(10mmol)をTHF(50mL)に溶解し、−78℃にて1.9Mナトリウムヘキサメチルジシラジドのヘキサン溶液(6.3mL)を滴下し、1時間撹拌した後、臭化アリル(12mmol)を滴下し、自然昇温しながら6時間撹拌した。反応後、水(50mL)を加え酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮し残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:n−ヘキサン=1:5)にて精製すると、N−メトキシカルボニル−2−アリル−5−メトキシプロリンメチルエステルが収率75%で得られた。
無色油状物
IR ν=2955,1748,1713cm−1
H NMR(300MHz,CDCl) δ 5.80−5.63(m,1H),5.35−5.07(m,3H),3.80−3.51(m,6H),3.44−3.37(m,3H),3.17−2.65(m,2H),2.46−1.80(m,4H).
[HR−FAB(+)]:m/z calcd for C1220NO [M+H]258.1341:found 258.1335
工程2:1−メトキシカルボニル−3−クロロ−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンの合成
窒素雰囲気下、N−メトキシカルボニル−2−アリル−5−メトキシプロリンメチルエステル(5mmol)をジクロロメタン(50mL)に溶解し、−78℃に冷却した。そこへ、四塩化チタン(5.5mmol)を10分間かけて滴下した後、自然昇温しながら12時間撹拌した。反応後、飽和重曹水(20mL)を加え、クロロホルム(50mL×3)で抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:n−ヘキサン=1:3)にて精製すると、1−メトキシカルボニル−3−クロロ−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタンが収率60%で得られた。
無色結晶
Mp=114−116℃
IR ν=2955,1750,1701cm−1
H NMR(300MHz,CDCl) δ 4.40−4.22(m,2H),3.78(s,3H),3.73(s,3H),2.56(dd,J=6.0, 13.8Hz,1H),2.37−1.62(m,7H)
[HR−FAB(+)]:m/z calcd for C1117ClNO [M+H]262.0846:found 262.0840
工程3:1−メトキシカルボニル−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンの合成
窒素雰囲気下、0℃にて、1−メトキシカルボニル−3−クロロ−8−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン(0.5mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液にヨードトリメチルシラン(1.5mmol)を加え、自然昇温しながら12時間撹拌した。反応後、飽和重曹水(5mL)および飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(5mL)を加え、クロロホルム(10mL×3)で抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮することにより1−メトキシカルボニル−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンが収率85%で得られた。この化合物は精製することなく次の反応に用いた。
無色油状物
IR ν=3260,2953,1740cm−1
H NMR(300MHz,CDCl) δ 4.27−4.17(m,1H),3.75(s,3H),3.73−3.70(m,1H),2.54(dd,J=5.7, 12.6Hz,1H),2.17−1.62(m,8H)
[HR−FAB(+)]:m/z calcd for C15ClNO [M+H]204.0791:found 204.0781
工程4:1−メトキシカルボニル−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルの合成
1−メトキシカルボニル−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン(0.6mmol)のジクロロメタン(3mL)溶液にメタクロロ過安息香酸(0.72mmol)を加え、1時間撹拌した。反応後、飽和重曹水(10mL)を加え、クロロホルム(10mL×3)で抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:n−ヘキサン=1:3)にて精製すると、1−メトキシカルボニル−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシルが収率90%で得られた。
赤色結晶
Mp=90−92℃
IR ν=2957,1748,1439cm−1
[HR−FAB(+)]:m/z calcd for C14ClNO [M+H]219.0662:found 219.0644
実施例45
1−メトキシカルボニル−3−クロロ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−N−オキシルの合成
Figure 2008117871
工程1:N−メトキシカルボニル−2−アリル−6−メトキシピペコリン酸メチルエステルの合成
N−メトキシカルボニル−5−メトキシプロリンメチルエステルの代わりにN−メトキシカルボニル−6−メトキシペコリン酸メチルエステルを用い、実施例43の工程1と同様の方法にて合成した。収率77%。
無色油状物
IR ν=2953,1742,1707cm−1
H NMR(300MHz,CDCl) δ=6.17−6.00(m,1H),5.41(brs,1H),5.13−5.04(m,2H),3.73(s,3H),3.70(s,3H),3.41(s,3H),3.05(dd,J=7.3, 13.9Hz,1H),2.53−1.63(m,7H)
[HR−EI(+)]:m/z calcd for C1321NO [M]271.1420:found 271.1400
工程2:1−メトキシカルボニル−3−クロロ−9−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.3.1]ノナンの合成
実施例43の工程2と同様の方法にて合成した。収率54%。
無色油状物
IR ν=2951,1742,1701cm−1
H NMR(300MHz,CDCl) δ=4.86−4.77(m,1H),4.46(brs,1H),3.75(s,3H),3.71(s,3H),2.48−1.60(m,10H)
[HR−FAB(+)]:m/z calcd for C1219ClNO [M+H]276.1003:found 276.1016
工程3:1−メトキシカルボニル−3−クロロ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナンの合成
実施例43の工程3と同様の方法にて合成した。収率90%。
無色油状物
IR ν=3324,2940,1744cm−1
H NMR(300MHz,CDCl) δ=4.87−4.77(m,1H),3.74(s,3H),3.45(brs,1H),2.58(dd,J=6.3, 13.2Hz,1H),2.27(dd,J=6.3, 13.3Hz,1H),2.07−1.62(m,9H)
[HR−FAB(+)]:m/z calcd for C1017ClNO [M+H]218.0948:found 218.0966
工程4:1−メトキシカルボニル−3−クロロ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−N−オキシルの合成
実施例43の工程4と同様の方法にて合成した。収率74%。
赤色結晶
Mp=83−85℃
IR ν=2953,1740,1439cm−1
[HR−FAB(+)]:m/z calcd for C1016ClNO [M+H]233.0819:found 233.0821
実施例46
1−メトキシカルボニル−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−N−オキシルの合成
Figure 2008117871
工程1:1−メトキシカルボニル−9−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.3.1]ノナンの合成
1−メトキシカルボニル−3−クロロ−9−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.3.1]ノナン(3.6mmol)のエタノール(20mL)溶液に、ラネーニッケルW2(1.0g)、および水酸化カリウム(7.2mmol)を加え、水素置換後、室温にて12時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した残渣に水(50mL)を加え酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮し残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:n−ヘキサン=1:4)にて精製すると、1−メトキシカルボニル−9−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.3.1]ノナンが収率98%で得られた。
無色油状物
IR ν=2950,1744,1705cm−1
H NMR(300MHz,CDCl) δ=4.34(brs,1H),3.73(s,3H),3.69(s,3H),2.24−1.46(m, 12H)
[HR−FAB(+)]:m/z calcd for C1220NO [M+H]242.1392:found 242.1372
工程2:1−メトキシカルボニル−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナンの合成
窒素雰囲気下、0℃にて、1−メトキシカルボニル−9−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.3.1]ノナン(3.3mmol)のジクロロメタン(20mL)溶液にヨードトリメチルシラン(9.9mmol)を加え、自然昇温しながら12時間撹拌した。反応後、飽和重曹水(40mL)および飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(10mL)を加え、クロロホルム(50mL×3)で抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮することにより1−メトキシカルボニル−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナンが収率83%で得られた。この化合物は精製することなく次の反応に用いた。
無色油状物
IR ν=3324,2938,1784,1748cm−1
H NMR(300MHz,CDCl) δ=3.71(s,3H),3.29(brs,1H),2.20−1.61(m,13H)
[HR−FAB(+)]:m/z calcd for C1018NO [M+H]184.1338:found 184.1339
工程3:1−メトキシカルボニル−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−N−オキシルの合成
1−メトキシカルボニル−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン(2.1mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液にメタクロロ過安息香酸(2.5mmol)を加え、1時間撹拌した。反応後、飽和重曹水(20mL)を加え、クロロホルム(30mL×3)で抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:n−ヘキサン=1:3)にて精製すると、1−メトキシカルボニル−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−N−オキシルが収率84%で得られた。
赤色結晶
Mp=62−64℃
IR ν=2950,1782,1744,1437cm−1
[HR−FAB(+)]:m/z calcd for C1017NO [M+H]199.1208:found 199.1209
実施例47
3−オキサ−7−クロロ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−N−オキシルの合成
Figure 2008117871
工程1:3−アリル−4−メトキシカルボニルモルホリンの合成
窒素雰囲気下、3−メトキシ−4−メトキシカルボニルモルホリン(12.6mmol)およびアリルトリメチルシラン(18.9mmol)をジクロロメタン(70mL)に溶解し、−78℃に冷却した。そこへ、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(12.6mmol)を10分間かけて滴下した後、自然昇温しながら4時間撹拌した。反応後、飽和重曹水(50mL)を加え、クロロホルム(100mL×3)で抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:n−ヘキサン=1:5)にて精製すると3−アリル−4−メトキシカルボニルモルホリンが収率85%で得られた。
無色油状物
IR ν=2957,1700cm−1
H NMR(300MHz,CDCl) δ=5.81−5.68(m,1H),5.15−4.97(m,2H),4.00−3.14(m,10H),2.51−2.10(m,2H)
[HR−FAB(+)]:m/z calcd for C16NO [M+H]186.1130:found 186.1146
工程2:3−アリル−4−メトキシカルボニル−5−メトキシモルホリンの合成
3−アリル−4−メトキシカルボニルモルホリン(9.2mmol)をアセトニトリル(48mL)およびメタノール(12mL)に溶解し、テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート(2.8mmol)を加え、定電流(0.5A、約12V)で3551クーロン(C)(陽極として5cm×5cmのグラファイト、陰極として12.5cm×5cmの白金板を備えた100mLビーカー型セル中)の電気を流した。減圧濃縮後、残さに酢酸エチル(300mL)、水(50mL)を加え、分離した有機層を乾燥後、減圧濃縮した。この化合物は精製することなく次の反応に用いた(収率約40%)。
無色油状物
H NMR(300MHz,CDCl) δ=5.82−5.64(m,1H),5.19−4.98(m,3H),4.02−3.26(m, 11H),2.78−2.43(m,2H)
工程3:3−オキサ−7−クロロ−9−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.3.1]ノナンの合成
窒素雰囲気下、3−アリル−4−メトキシカルボニル−5−メトキシモルホリン(3.7mmol)をジクロロメタン(30mL)に溶解し、−78℃に冷却した。そこへ、四塩化チタン(3.7mmol)を10分間かけて滴下した後、自然昇温しながら4時間撹拌した。反応後、飽和重曹水(50mL)を加え、クロロホルム(50mL×3)で抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:n−ヘキサン=1:5)にて精製すると3−オキサ−7−クロロ−9−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.3.1]ノナンが収率84%で得られた。
無色油状物
IR ν=2957,1719cm−1
H NMR(300MHz,CDCl) δ=5.21−5.08(m,1H),4.20(brs,1H),4.11(brs,1H),3.85(t,J=11.4Hz,2H),3.74(s,3H),3.73−3.60(m,2H),2.34(dd,J=5.7, 13.5Hz,2H),2.14−2.00(m,2H)
[HR−FAB(+)]:m/z calcd for C15ClNO [M+H]220.0740:found 200.0756
工程4:3−オキサ−7−クロロ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナンの合成
窒素雰囲気下0℃にて、3−オキサ−7−クロロ−9−(N−メトキシカルボニル)アザビシクロ[3.3.1]ノナン(2.0mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液にヨウ化トリメチルシラン(6.0mmol)を加え、自然昇温しながら12時間撹拌した。反応後、飽和重曹水(20mL)および飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(5mL)を加え、クロロホルム(50mL×3)で抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮することにより3−オキサ−7−クロロ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナンが収率84%で得られた。この化合物は精製することなく次の反応に用いた。
無色油状物
IR ν=3258,2855cm−1
H NMR(300MHz,CDCl) δ=5.21−5.07(m,1H),3.88−3.62(m, 5H),3.05(brs,2H),2.43(dd,J=5.7, 12.9Hz,2H),2.06(dt,J=5.9, 12.0Hz,2H)
[HR−FAB(+)]:m/z calcd for C13ClNO [M+H]162.0686:found 162.0686
工程5:3−オキサ−7−クロロ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−N−オキシルの合成
3−オキサ−7−クロロ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン(1.3mmol)のジクロロメタン(6mL)溶液にメタクロロ過安息香酸(1.6mmol)を加え、1時間撹拌した。反応後、飽和重曹水(20mL)を加え、クロロホルム(30mL×3)で抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル:n−ヘキサン=1:3)にて精製すると、3−オキサ−7−クロロ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−N−オキシルが収率70%で得られた。
黄色結晶
Mp=94−96℃
IR ν=2953,1452cm−1
[HR−FAB(+)]:m/z calcd for C12ClNO [M+H]177.0557:found 177.0571
以上の結果より、本発明の化合物をアルコール類の酸化反応に適用した場合、効率よく酸化できるだけでなく、本発明の化合物が光学活性体である場合、本発明の化合物はアルコール類の不斉酸化反応にも適用できることがわかった。
本発明の化合物および触媒によれば、嵩高い立体構造を有するアルコール類を効率的に酸化することができ、化学構造上の安定性を有し、かつ環境調和性に優れた触媒を提供することができる。特に、TEMPO等の他のレドックス触媒に比してより適用範囲が広い触媒を提供することができる。さらに、他の公知のN−オキシル型レドックス触媒に比べて光学活性体であるN−オキシル誘導体を容易に提供できるため、アルコール類の不斉酸化反応に用いることが可能な新規触媒が提供できる。
本出願は日本で出願された特願2007−084896を基礎としており、その内容は本明細書にすべて包含される。また、本明細書で引用した特許文献および非特許文献は、引用したことによってその内容の全てが開示されたと同程度に本明細書中に組み込まれるものである。

Claims (23)

  1. 式(I)
    Figure 2008117871

    (式中、
    およびXはそれぞれ、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよい水酸基または置換されていてもよい炭化水素基を示し(但し、XおよびXは、同時に水素原子を示すことはない)、あるいはXおよびXは、一緒になってオキソ基を形成してもよく、
    Yは、結合または酸素原子を示し、
    は、水素原子、置換基を有する水酸基または置換されていてもよい炭化水素基を示し、
    およびRはそれぞれ、水素原子または置換されていてもよい炭化水素基を示し、
    mは、0ないし2の整数を示し、
    nは、1または2の整数を示す。)
    で表される化合物またはその誘導体。
  2. またはXが、ハロゲン原子を示す、請求項1記載の化合物。
  3. またはXが、ハロゲン原子を示し、
    が、水素原子、置換基を有する水酸基、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基または置換されていてもよいアラルキル基であり、
    およびRがそれぞれ、水素原子または置換されていてもよいアシル基を示し、
    mが、0または1である、請求項1記載の化合物。
  4. 以下の化合物またはその誘導体:
    3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
    3−クロロ−6−イソプロピル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
    6−ベンジル−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
    6−アセトキシ−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
    3−クロロ−6−フェニルカルバモイルオキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
    3−クロロ−6−ベンゾイルオキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
    3−クロロ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−N−オキシル、
    6−ピバロイルオキシ−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
    6−(3,5−ジメチルベンゾイルオキシ)−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
    6−(2−フェニルベンゾイルオキシ)−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
    6−(1−ナフトイルオキシ)−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
    6−(2−ナフトイルオキシ)−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
    6−(p−トルエンスルホニルオキシ)−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
    6−(1−ナフトイルオキシ)−3−ブロモ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
    1−メトキシカルボニル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
    1−フェニルカルバモイル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
    1−ベンジルカルバモイル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
    1−メトキシカルボニル−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
    1−メトキシカルボニル−3−クロロ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−N−オキシル、
    1−メトキシカルボニル−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−N−オキシル、
    3−オキサ−7−クロロ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−N−オキシル。
  5. 式(I’)
    Figure 2008117871

    (式中、
    およびXはそれぞれ、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよい水酸基または置換されていてもよい炭化水素基を示し(但し、XおよびXは、同時に水素原子を示すことはない)、あるいはXおよびXは、一緒になってオキソ基を形成してもよく、
    Yは、結合または酸素原子を示し、
    は、水素原子、置換基を有する水酸基または置換されていてもよい炭化水素基を示し、
    およびRはそれぞれ、水素原子または置換されていてもよい炭化水素基を示し、
    mは、0ないし2の整数を示し、
    nは、1または2の整数を示す。)
    で表される化合物またはその誘導体。
  6. またはXが、ハロゲン原子を示す、請求項5記載の化合物。
  7. またはXが、ハロゲン原子を示し、
    が、水素原子、置換基を有する水酸基、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基または置換されていてもよいアラルキル基を示し、
    またはRがそれぞれ、水素原子または置換されていてもよいアシル基を示し、
    mが、0または1の整数を示す、請求項5記載の化合物。
  8. 以下の化合物またはその誘導体:
    3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
    3−クロロ−6−イソプロピル−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
    6−ベンジル−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
    6−アセトキシ−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
    3−クロロ−6−フェニルカルバモイルオキシ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
    3−クロロ−6−ベンゾイルオキシ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
    3−クロロ−9−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.3.1]ノナン、
    6−ピバロイルオキシ−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
    6−(3,5−ジメチルベンゾイルオキシ)−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
    6−(2−フェニルベンゾイルオキシ)−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
    6−(1−ナフトイルオキシ)−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
    6−(2−ナフトイルオキシ)−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
    6−(p−トルエンスルホニルオキシ)−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
    6−(1−ナフトイルオキシ)−3−ブロモ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
    1−メトキシカルボニル−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
    1−フェニルカルバモイル−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
    1−ベンジルカルバモイル−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
    1−メトキシカルボニル−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
    1−メトキシカルボニル−3−クロロ−9−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.3.1]ノナン、
    1−メトキシカルボニル−9−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.3.1]ノナン、
    3−オキサ−7−クロロ−9−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.3.1]ノナン。
  9. 式(II)
    Figure 2008117871

    (式中、
    およびXはそれぞれ、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよい水酸基または置換されていてもよい炭化水素基を示し、あるいはXおよびXは、一緒になってオキソ基を形成してもよく、
    Yは、結合または酸素原子を示し、
    は、水素原子、置換基を有する水酸基または置換されていてもよい炭化水素基を示し、
    およびRはそれぞれ、水素原子または置換されていてもよい炭化水素基を示し、
    mは、0ないし2の整数を示し、
    nは、1または2の整数を示す。)
    で表される化合物もしくはその誘導体、および/または式(II’)
    Figure 2008117871

    (式中、
    およびXはそれぞれ、水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよい水酸基または置換されていてもよい炭化水素基を示し、あるいはXおよびXは、一緒になってオキソ基を形成してもよく、
    Yは、結合または酸素原子を示し、
    は、水素原子、置換基を有する水酸基または置換されていてもよい炭化水素基を示し、
    およびRはそれぞれ、水素原子または置換されていてもよい炭化水素基を示し、
    mは、0ないし2の整数を示し、
    nは、1または2の整数を示す。)
    で表される化合物もしくはその誘導体を含む、レドックス触媒。
  10. またはXが、水素原子またはハロゲン原子である、請求項9記載の触媒。
  11. またはXが、水素原子またはハロゲン原子を示し、
    が、水素原子、置換基を有する水酸基、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基または置換されていてもよいアラルキル基を示し、
    またはRがそれぞれ、水素原子または置換されていてもよいアシル基を示し、
    mが、0または1の整数を示す、請求項9記載の触媒。
  12. 以下の化合物またはその誘導体の一種以上を含む触媒:
    7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−N−オキシル、
    7−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、
    8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
    8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
    6−(1−ナフトイルオキシ)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
    6−(1−ナフトイルオキシ)−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
    3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
    3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
    3−クロロ−6−イソプロピル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
    3−クロロ−6−イソプロピル−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
    6−ベンジル−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
    6−ベンジル−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
    6−アセトキシ−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
    6−アセトキシ−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
    3−クロロ−6−フェニルカルバモイルオキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
    3−クロロ−6−フェニルカルバモイルオキシ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
    3−クロロ−6−ベンゾイルオキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
    3−クロロ−6−ベンゾイルオキシ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
    9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−N−オキシル、
    9−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.3.1]ノナン、
    3−クロロ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−N−オキシル、
    3−クロロ−9−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.3.1]ノナン、
    6−ピバロイルオキシ−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
    6−ピバロイルオキシ−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
    6−(3,5−ジメチルベンゾイルオキシ)−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
    6−(3,5−ジメチルベンゾイルオキシ)−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
    6−(2−フェニルベンゾイルオキシ)−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
    6−(2−フェニルベンゾイルオキシ)−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
    6−(1−ナフトイルオキシ)−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
    6−(1−ナフトイルオキシ)−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
    6−(2−ナフトイルオキシ)−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
    6−(2−ナフトイルオキシ)−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
    6−(p−トルエンスルホニルオキシ)−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
    6−(p−トルエンスルホニルオキシ)−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
    6−(1−ナフトイルオキシ)−3−ブロモ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
    6−(1−ナフトイルオキシ)−3−ブロモ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
    1−メトキシカルボニル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
    1−メトキシカルボニル−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
    1−フェニルカルバモイル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
    1−フェニルカルバモイル−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
    1−ベンジルカルバモイル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
    1−ベンジルカルバモイル−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
    1−メトキシカルボニル−3−クロロ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−N−オキシル、
    1−メトキシカルボニル−3−クロロ−8−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.2.1]オクタン、
    1−メトキシカルボニル−3−クロロ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−N−オキシル、
    1−メトキシカルボニル−3−クロロ−9−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.3.1]ノナン、
    1−メトキシカルボニル−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−N−オキシル、
    1−メトキシカルボニル−9−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.3.1]ノナン、
    3−オキサ−7−クロロ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−N−オキシル、
    3−オキサ−7−クロロ−9−(N−ヒドロキシル)アザビシクロ[3.3.1]ノナン。
  13. 有機化合物を酸化するための触媒である、請求項9〜12のいずれか一項に記載の触媒。
  14. 有機化合物が、アルコール類である、請求項13記載の触媒。
  15. アルコール類が、1級アルコールまたは2級アルコールである、請求項14記載の触媒。
  16. 共酸化剤を利用する酸化反応に用いられることを特徴とする、請求項13〜15のいずれか一項に記載の触媒。
  17. 電極酸化を利用する酸化反応に用いられることを特徴とする、請求項13〜15のいずれか一項に記載の触媒。
  18. 電極酸化が、水−ジクロロメタン二層系中、陽極における臭化物イオンとの電子交換反応によって行われることを特徴とする、請求項17記載の触媒。
  19. 有機化合物の不斉酸化に用いられることを特徴とする、請求項13〜18のいずれか一項に記載の触媒。
  20. 式(II)
    Figure 2008117871

    (式中、X、X、Y、R、R、R、mおよびnは、請求項9と同義を示す。)
    で表される化合物もしくはその誘導体、および/または式(II’)
    Figure 2008117871

    (式中、X、X、Y、R、R、R、mおよびnは、請求項9と同義を示す。)
    で表される化合物もしくはその誘導体を含むレドックス触媒を用いて、有機化合物を酸化する方法。
  21. 酸化が、不斉酸化である、請求項20記載の方法。
  22. 有機化合物が、アルコール類である、請求項20または21記載の方法。
  23. アルコール類が、1級アルコールまたは2級アルコールである、請求項22記載の方法。
JP2009506386A 2007-03-28 2008-03-28 含窒素レドックス触媒 Expired - Fee Related JP5126856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009506386A JP5126856B2 (ja) 2007-03-28 2008-03-28 含窒素レドックス触媒

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007084896 2007-03-28
JP2007084896 2007-03-28
PCT/JP2008/056164 WO2008117871A1 (ja) 2007-03-28 2008-03-28 含窒素レドックス触媒
JP2009506386A JP5126856B2 (ja) 2007-03-28 2008-03-28 含窒素レドックス触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008117871A1 true JPWO2008117871A1 (ja) 2010-07-15
JP5126856B2 JP5126856B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=39788602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009506386A Expired - Fee Related JP5126856B2 (ja) 2007-03-28 2008-03-28 含窒素レドックス触媒

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5126856B2 (ja)
WO (1) WO2008117871A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009116353A1 (ja) * 2008-03-18 2009-09-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 電気化学的表示素子
KR20120083416A (ko) * 2009-09-17 2012-07-25 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 아자비시클릭 화합물의 제조 방법
JPWO2012070509A1 (ja) * 2010-11-24 2014-05-19 国立大学法人 長崎大学 含窒素複素環の製造方法
WO2013118118A1 (en) 2012-02-06 2013-08-15 Technion Research And Development Foundation Ltd. Alpha-hydrogen substituted nitroxyls and derivatives thereof as catalysts
WO2013191287A1 (ja) * 2012-06-22 2013-12-27 国立大学法人東北大学 アルコール酸化触媒及びそれを用いたアルコール酸化方法
CN105777538B (zh) * 2016-04-11 2018-07-10 安徽金泉生物科技股份有限公司 一种医药中间体苄基酯类化合物的合成方法
CN111217809B (zh) * 2018-11-27 2021-06-08 江苏奥赛康药业有限公司 一类手性含氮双烯配体及其制备方法和应用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1112776A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Asahi Glass Co Ltd 修飾電極および該修飾電極を用いた電解酸化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5126856B2 (ja) 2013-01-23
WO2008117871A1 (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5126856B2 (ja) 含窒素レドックス触媒
JP6434678B2 (ja) 7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン誘導体の製造方法及びその合成中間体
JP2008542375A (ja) Orl−1受容体モジュレーターとして有用な新規3−スピロ環式インドリル誘導体
Shono et al. Electroorganic chemistry. 81. Anodic oxidation of sulfonamides and amidophosphates
Ziegler et al. Cyclization of Chiral Carbon-Centered Aziridinyl Radicals: A New Route to Azirino [2', 3': 3, 4] pyrrolo [1, 2-a] indoles
ES2700470T3 (es) Procesos e intermediarios para la preparación de agentes anti-VIH
JP2017008075A (ja) 鏡像異性的に純粋なアミン
Bai et al. Total synthesis of (+)-asperazine A: A stereoselective domino dimerization
CN115417802A (zh) 乌帕替尼及其中间体的制备方法
Demizu et al. Convenient synthesis of an enantiomerically pure bicyclic proline and its N-oxyl derivatives
Xu et al. An improved synthesis of 2-oxa-7-azaspiro [3, 5] nonane and analogs as novel reagents in medicinal chemistry
Gmeiner et al. Regioselective transformation of malic acid: a practical method for the construction of enantiomerically pure indolizidines
ES2392782T3 (es) Proceso de obtención de derivados de pirido[2,1-a]isoquinolina
Kuriyama et al. β-Trichloroacetylation of Cyclic Amines: Application to Synthesis of Chiral Azabicyclo-N-oxyls
US6388083B2 (en) Process for the synthesis of (2S)-phenyl-3-piperidone
Cadwallader Epimeric L-Proline Derived Imidazolone Chiral Auxiliaries for the Stereoselective Alkylative Birch Reduction of Aromatic Esters and Benzonitriles
Ryou Synthesis of Heterocycles via Various Synthetic Methods
Zelgert et al. Two directional electroorganic synthesis—electrochemical oxidation and application of a C2-symmetric building block
Sechi Stereoselective Synthesis of N-Propargyl Alkynes and Axial Chiral N-Allenes with Epimeric Imidazolone Auxiliaries
Sungnoi Intermolecular (4+ 3) cycloaddition reaction of oxidopyridinuim ions with silylated dienes, exploring the oxidation chemistry and photochemistry of cycloadducts
Avenoza et al. The use of 1-amino-2-phenyl-1-cyclohexanecarboxylic acids as chiral auxiliaries in asymmetric Diels-Alder reactions
CN112794810A (zh) 环丁胺类化合物的合成方法
Ahuja et al. Proline catalyzed sequential α-amination/Prins/Ritter amidation of aldehydes: new method of construction of tetrahydropyran units
Schwartz I. Development of the In Situ Reductive Ozonolysis of Alkenes with Tertiary Amine N-Oxides. II. Progress toward the Asymmetric Synthesis of Peroxyplakoric Acid A3.
KR100488393B1 (ko) 2-아자비사이클로[2.2.1]헵탄유도체,이의제조방법및사용방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees