JPWO2008114685A1 - 太陽電池の製造方法および該太陽電池 - Google Patents

太陽電池の製造方法および該太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008114685A1
JPWO2008114685A1 JP2009505172A JP2009505172A JPWO2008114685A1 JP WO2008114685 A1 JPWO2008114685 A1 JP WO2008114685A1 JP 2009505172 A JP2009505172 A JP 2009505172A JP 2009505172 A JP2009505172 A JP 2009505172A JP WO2008114685 A1 JPWO2008114685 A1 JP WO2008114685A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solar cell
film
substrate
convex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009505172A
Other languages
English (en)
Inventor
藤原 直樹
直樹 藤原
松井 優貴
優貴 松井
青山 茂
茂 青山
船本 昭宏
昭宏 船本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Publication of JPWO2008114685A1 publication Critical patent/JPWO2008114685A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02366Special surface textures of the substrate or of a layer on the substrate, e.g. textured ITO/glass substrate or superstrate, textured polymer layer on glass substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

太陽電池1は、基板2と太陽光を吸収するための光吸収層5および光吸収層5の上に積層された各層により構成されている。基板2にはソーダライムガラス3上に金属電極4が形成された基板が用いられており、金属電極4上には凹凸形状が形成されている。光吸収層5は、凹凸形状に沿った形の層が複数形成された構成である。その光吸収層5の上にはバッファ層9が形成され、バッファ層9の形状は金属電極4上の凹凸形状に沿った形状となっている。バッファ層9の上には半絶縁層10、透明電極層11、反射防止膜層12が形成されている。

Description

本発明は、光吸収層に量子ドット構造を有する太陽電池の製造方法、およびその製造方法により製造された太陽電池に関する。
環境問題や化石燃料の枯渇といった問題が深刻となるなかで、環境負荷の少ないクリーンな発電方法として太陽電池を用いた太陽光発電が普及しつつある。
太陽電池は、光吸収層内での光起電力効果により太陽光を電力に変換する機器であり、光吸収層に用いる材料の違いにより、シリコン系、化合物系、有機系に大別される。シリコン系とは、光吸収層に結晶シリコンやアモルファスシリコンを用いたものである。化合物系とは光吸収層にGaAs等のIII−V族の化合物を用いたものや、CuInSe(CIS)およびCu(In, Ga)Se(CIGS)に代表されるカルコパイライト系(I―III―VI族)の化合物を用いたものである。有機系とは、色素増感型太陽電池と呼ばれるもので、光吸収層に色素を吸着させた二酸化チタン等を用いたものである。現在では、シリコン系太陽電池が主流となっているが、宇宙環境での使用や変換効率の向上、製造コストの削減等を目的として化合物系や有機系太陽電池の開発も進んでいる。
現在、太陽電池の光吸収層にはシリコン系や化合物系のバルクが用いられているが、変換効率の理論的限界は30%程度であり、実際に普及している太陽電池パネルでは15%程度である。
現在普及している太陽電池では、主にp型半導体とn型半導体をp−n接合して形成されている。太陽光が照射されると、光吸収により電子と正孔が発生し、接合電位により電子と正孔が分離され、光起電力が生じる。しかしp−n接合面で電子と正孔が再結合しやすく、それにより光電変換効率が制限されてしまう。
そこで、従来から太陽電池の変換効率を向上させるために様々な開発がなされている。例えば、光吸収層に量子ドット構造を有した太陽電池が開発されている(例えば特許文献1参照)。
量子ドットとは、電子と正孔を3次元的に非常に狭いエネルギーポテンシャル中に閉じ込める構造を有したものである。この量子ドット構造を太陽電池の光吸収層に用いることで、幅広い波長範囲の光を吸収させてキャリア(電荷)の生成量を増加させることができる。量子ドットでは電子エネルギーが離散的になることが知られている。その電子エネルギーの離散化によって、通常のバルク結晶とは異なる禁制帯幅を持つようになり、光電変換が可能な波長の範囲を広げることができる。つまり、通常のバルクを用いた太陽電池では吸収されない波長の光を、量子ドット構造を用いた光吸収層では吸収できる。その結果、光の透過損失が減少し、変換効率が向上される。また、量子ドット間でのトンネル効果等の量子効果により、電子または正孔が高速で移動することができる。それにより電子と正孔の再結合が抑制され、結果的に変換効率が向上する。
上記のような量子ドットの構造を有する光吸収層等の半導体素子を製造する方法では、例えば特許文献2がある。また、その量子ドット構造を有する光吸収体を製造する新しい製造方法では、例えば特許文献3が提案されている。
図12にそのような量子ドット構造を有する光吸収層の製造方法を示す。まず基板1201およびクラッド層1202の上に、分子線エピタキシャル成長装置を用いて、GaAs障壁層1203を加熱下で成長させる(図12(a))。そのGaAs障壁層1203の上に、InAs1204を加熱下で成長させていく(図12(b))。すると、InAs1204が一定膜厚を越えたところで歪み緩和を起こして、図12(c)に示すようにInAsドット1205が形成される。そこに図12(d)に示すようにGaAs膜1206を成長させ、熱エッチング処理によりInAsドット1205を除去すると、GaAs膜1206中のInAsドット1205があったところが孔1207となる(図12(e))。そして、孔1207があいたGaAs膜1206の上にInGaAs量子ドット1208を成長させることで、量子ドット構造を有する一つの層が得られる(図12(f))。その後、図12(b)から(f)の工程を繰り返すことで量子ドット構造を有する多層膜構造体が得られる。
特開2002−141531号公報 特開平10−215032号公報 特開2000−188443号公報
しかし、上記のように従来の量子ドット構造を有する光吸収層の製造方法では工数が多くかかってしまい、短時間でかつ安価に光吸収層に量子ドット構造を有する太陽電池を製造することが困難であった。
そこで本発明は、光吸収層に量子ドット構造を有する光吸収構造体を用いた太陽電池を製造する製造方法において、工数を減らすことで短時間にかつ安価に太陽電池を製造する方法を提供し、優れた光電変換効率を有しかつ安価な太陽電池を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の太陽電池の製造方法は、基板の表面に複数の微細な凹凸形状を形成する工程と、前記基板の凹凸形状を形成した面側に、前記凹凸形状に沿った形状を有した層を複数形成して、光吸収層を形成する工程とを含むことを特徴とする。
好ましくは、前記凹凸形状は、上面が平坦な基板材料上に樹脂を塗布する工程と、前記樹脂に前記凹凸形状と同形状の凹凸形状を形成する工程と、前記樹脂と前記樹脂を塗布された前記基板とを一度にエッチングする工程とで形成してもよい。基板上に塗布された樹脂に凹凸形状を形成するには、スタンパ(金型)を使って、熱転写により凹凸形状を形成し、樹脂および基板を同時にエッチングすることで、樹脂に形成されていた凹凸形状と同一の形状を基板上に形成することができる。
好ましくは、前記凹凸形状に沿った形状を有した層は、前記基板の表面に形成された凹部の深さよりも膜厚が薄い層をスパッタリング法または蒸着法により形成してもよい。
好ましくは、前記基板の表面に形成された凹部の凹部底面上に形成される凹部膜において、前記基板の表面よりも低い位置に厚さ方向の中心面が存在する前記凹部膜を複数形成してもよい。
好ましくは、前記凹部膜において、前記基板の表面よりも低い位置に厚さ方向の中心面が存在する前記凹部膜の合計の数が奇数となるように光吸収層を形成してもよい。
好ましくは、前記光吸収層は、前記凹凸形状に沿った形状を有する層として、井戸層に相当する膜と障壁層に相当する層を交互に形成することにより形成してもよい。
好ましくは、前記光吸収層を形成する工程の後に、前記凹凸形状に沿った形状を有したバッファ層を形成する工程を含んでもよい。
好ましくは、前記バッファ層を形成する工程の後に、前記凹凸形状に沿った形状を有した半絶縁層を形成する工程を含んでもよい。
好ましくは、前記半絶縁層を形成する工程の後に、上面が平坦な透明電極膜層を形成する工程を含んでもよい。
好ましくは、前記光吸収層が組成の異なる複数種類の膜で形成されてもよい。
好ましくは、前記凹凸形状において、前記基板表面の凸部上面の上に形成されるそれぞれの膜と前記基板表面に平行な方向に隣接する前記凹部底面の上に形成される膜が、組成の異なる複数種類の膜となるように凹部の深さを決定してもよい。
好ましくは、前記基板表面に平行な方向から見たときに、前記基板表面の凸部上面の上に形成される複数種類の材料から成る膜のうち、少なくともいずれかの組成の膜において、前記少なくともいずれかの組成の膜の厚さ方向の中心面と、前記少なくともいずれかの組成の膜と隣り合う前記凹部底面の上に形成される膜の厚さ方向の中心面とが一致するように光吸収層を形成してもよい。
好ましくは、前記基板表面に平行な方向から見たときに、前記凹凸形状において、前記基板表面上の凹部の開口部の最大幅よりも前記凹部の深さのほうが大きくなるように前記凹凸形状を形成してもよい。
好ましくは、前記凹凸形状を有する基板をレーザ加工または電鋳により形成してもよい。
また、本発明は太陽電池でもよく、前記太陽電池は基板と、前記基板上に形成された光吸収層と、前記光吸収層の上に形成されたバッファ層と、前記バッファ層の上に形成された半絶縁層と、前記半絶縁層の上に形成された透明電極層とを含み、前記基板の表面は、複数の微細な凹部が形成された凹凸形状となっており、前記光吸収層は、前記基板の凹凸形状を有する面側に形成されており、前記光吸収層は、複数の異なる種類の材料から成る層で形成された多層膜構造を有しており、前記光吸収層のそれぞれの層は、前記凹凸形状に沿った形状を有しており、前記基板表面に形成された凹部底面の上に形成される凹部膜において、前記基板表面よりも低い位置に厚さ方向の中心面が存在する前記凹部膜が複数形成されていることを特徴とする。
好ましくは、前記凹部は柱状に形成されていてもよく、またすべての前記凹部の前記基板表面からの深さがほぼ均一であってもよい。
好ましくは、前記基板表面に平行かつ前記凹凸形状の凹部の開口部の幅が最大となる方向から見たときに、前記凹凸形状において、前記凹部の開口部の幅よりも前記凹部の深さのほうが大きくてもよい。
好ましくは、前記光吸収層は、前記凹凸形状に沿った形状を有する膜として、井戸層に相当する膜と障壁層に相当する膜の2種類の膜が交互に積層されていてもよい。
好ましくは、前記光吸収層の最下部に形成される膜および最上部に積層される膜が障壁層に相当する膜であってもよい。
好ましくは、前記凹凸形状に沿った形状を有する膜として、前記井戸層に相当する膜および前記障壁層に相当する膜が周期表のI族元素およびIII族元素およびVI族元素からなるカルコパイライト系材料によって構成されていてもよく、前記井戸層に相当する膜および前記障壁層に相当する膜が周期表のIII族元素およびV族元素からなる化合物系材料によって構成されていてもよい。
好ましくは、前記凹凸形状に沿った形状を有する膜として、前記井戸層に相当する膜の膜厚および前記障壁層に相当する膜の膜厚が10nm以下であってもよい。
好ましくは、前記凹凸形状に沿った形状を有する膜として、前記井戸層に相当する膜の膜厚が前記障壁層に相当する膜の膜厚よりも薄く形成されていてもよい。
好ましくは、前記凹凸形状に沿った形状を有する膜として、前記井戸層に相当する膜の膜厚が3nmで、前記障壁層に相当する膜の膜厚が4nmであってもよい。
好ましくは、前記基板表面に形成された凹部上に形成される凹部膜において、前記凹部膜の高さ方向における中心面が前記基板表面よりも低い位置に形成された前記凹部膜の合計の数が奇数であってもよい。
好ましくは、前記バッファ層は前記凹凸形状に沿った形状を有していてもよく、また前記凹凸形状を有した前記バッファ層の上に形成された前記半絶縁層が前記凹凸形状に沿った形状を有していてもよく、また前記凹凸形状を有した前記バッファ層および前記半絶縁層の上に形成された前記透明電極層が、上面を平坦に形成されてもよい。
好ましくは、前記基板表面に平行な方向から見たときに、前記基板表面の凸部上面の上に形成される組成の異なる複数種類の膜のうち、少なくとも1種類の組成の膜において、前記少なくとも1種類の組成の膜の厚さ方向の中心面と、前記少なくとも1種類の組成の膜と前記基板表面に平行な方向に隣接する前記凹部底面の上に形成される膜の厚さ方向の中心面とが一致してもよい。
好ましくは、前記多層膜構造において、前記基板表面上の凹部の側壁の形状に沿った形で形成される側部膜の厚さを、前記基板表面上の凹部底面および凸部上面の上に形成されるそれぞれの膜の膜厚よりも小さくしてもよい。
好ましくは、前記基板が金属により形成されていてもよく、また金属基板とガラス基板の2層の基板で構成されていてもよい。
好ましくは、前記基板表面の法線方向から見たときに、前記凹部の形状が円形や正方形、三角形であってもよい。
このように、基板表面に微細な凹凸形状を形成し、その基板の凹凸面側の表面に光吸収層を構成する複数の薄膜を積層していくことで、凹部の底面上に形成された膜が量子ドットとしての機能を有するようになる。その結果、光吸収層での光の吸収率が向上する。また、凸部の上面の面積が小さくなると凸部上面に形成された膜も量子ドットとしての機能を有するようになり、光吸収層での光の吸収効率を向上させることができる。
よって、凹凸形状があらかじめ形成された基板上に、光吸収層を構成する複数の薄膜を積層していき、多層膜構造の光吸収層を形成することで、量子ドット構造を有する太陽電池の製造方法の工数を減らすことができる。その結果、安価でかつ短時間に太陽電池を製造することができる。また、基板上に微細な凹凸形状が形成された光吸収構造体を太陽電池に用いることで、量子ドット構造を有した高効率な太陽電池を提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態を説明する太陽電池の概略断面図である。 図2は、本発明の第1の実施の形態にかかる光吸収構造体の概略断面図である。 図3は、本発明の第1の実施の形態において、基板に垂直な方向から見たときの基板を説明する平面図および断面図である。 図4は、本発明の第1の実施の形態にかかる凹部のアスペクト比の違いによる側壁膜の厚さの違いを説明する拡大断面図である。 図5は、本発明の第1の実施の形態にかかる凹凸形状上に形成された成膜層の位置関係を説明する概略断面図である。 図6は、本発明の第1の実施の形態にかかる太陽電池の製造方法において、基板上に凹凸形状を形成する工程を説明する概略断面図である。 図7は、本発明の第1の実施の形態にかかる太陽電池の製造方法において、基板の凹凸形状上に光吸収層を形成する工程を説明する概略断面図である。 図8は、本発明の第1の実施の形態にかかる太陽電池の製造方法において、光吸収構造体の上に各層を形成する工程を説明する概略断面図である。 図9は、本発明の第2、第3の実施の形態にかかる基板上に凹凸形状を形成するための、別の製造方法を説明する概略断面図である。 図10は、本発明の第2の実施の形態および第3の実施の形態において、基板に垂直な方向から見たときの基板上に形成された凹部形状を説明する平面図である。 図11は、本発明の第4の実施の形態および第5の実施の形態を説明する太陽電池の概略断面図である。 図12は、従来の量子ドット構造を有する光吸収層の製造方法を示す概略断面図である。
符号の説明
1、80、90、1100、1110・・・太陽電池
2、61・・・基板
3、62・・・ソーダライムガラス
4、63・・・金属電極
5、70・・・光吸収層
6、71・・・光吸収構造体
7・・・井戸層
8・・・障壁層
9、72・・・バッファ層
10、73・・・半絶縁層
11、74・・・透明電極層
12、75・・・反射防止膜層
13、68・・・成膜層
14・・・凹部底面
15・・・凸部上面
16・・・凹部膜
17・・・凸部膜
18・・・側壁
19・・・側部膜
20・・・凹部多層膜部
21・・・凸部多層膜部
22・・・側部多層膜部
31・・・凹部
32・・・凹部間ピッチ
33・・・側壁間距離
34・・・凸部上面
35・・・凹部底面
36・・・凹部の最大幅
37・・・凹部深さ
38・・・凹部膜厚さ
39・・・凸部膜厚さ
40・・・側部膜厚さ
41・・・凹部重心
64・・・樹脂
65・・・金型
66・・・樹脂凹凸形状
67・・・凹凸形状
68-1・・・第1成膜層
68-2・・・第2成膜層
69・・・最終成膜層
76・・・レーザ
77・・・Ni−Mo合金
1101・・・Ni基板
1102・・・Ti拡散防止膜層
1103・・・NaF層
1201・・・n型GaAs基板
1202・・・n型AlGaAs基板
1203・・・GaAs障壁層
1204・・・InAs
1205・・・InAsドット
1206・・・GaAs膜
1207・・・孔
1208・・・InGaAs量子ドット
以下に図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態に係る太陽電池の製造方法、および該太陽電池を説明する。なお、図面に示されているのは概略図であり、厚さや大きさの比率など実際とは異なっている部分も多くある。
(第一の実施例)
図1は本発明の製造方法により製造された一実施例における太陽電池1の断面図である。太陽電池1は、基板2と太陽光を吸収するための光吸収層5および光吸収層5の上に積層された各層により構成されている。以下では、基板2および光吸収層5を組み合わせて光吸収構造体と呼ぶ。基板2にはソーダライムガラス3上にMoを材料とする金属電極4が形成された基板が用いられており、金属電極4の上面には凹凸形状が形成されている。太陽光を吸収するための光吸収層5は、二つの異なる種類の層が交互に形成された構成である。一方の層がCuGaSeから成る障壁層8で、もう一方の層がCuInSeから成る井戸層7となっている。その光吸収層5の上にはCdSから成るバッファ層9が形成され、バッファ層9の形状は金属電極4上の凹凸形状に沿った形状となっている。バッファ層9の材料としては、CdSの他にも、ZnSやInSであってもよい。バッファ層9の上にはZnOから成る半絶縁層10、ZnOAlから成る透明電極層11、MgFから成る反射防止膜層12が順次形成されている。
上記のようなカルコパイライト系の材料を光吸収層として用いた太陽電池では、基板2にソーダライムガラス3を含むことで、ソーダライムガラス中に含まれるNaが成膜中にCIGS光吸収層内へと拡散し、太陽電池の特性が向上することが知られている。
図2は、図1に示した太陽電池1の光吸収構造体6の概略構成を示す拡大図である。
図2に示した光吸収構造体6は、凹凸形状を有する基板2と、基板2の凹凸形状の上に形成された光吸収層5とを含む構成となっている。また、光吸収層5は多層膜構造となっており、光吸収層5のそれぞれの層は基板2の凹凸形状に沿った形状をそれぞれ有している。
基板2上に形成された凹凸形状は、平坦な凹部底面14と、平坦な凸部上面15、すなわち凹部底面14を除いた基板上の表面で凹部底面14と平行となっている平面と、凹部底面14と凸部上面15をつないでいる側壁18とで構成されている。なお、以下からは、凹部底面14とその凹部底面14の周囲を囲むように形成されている側壁18を合わせて凹部と呼ぶこととする。そして、断面方向、すなわち基板表面に平行な方向から見た場合の凹部の深さはすべての凹部で同一となっていることが望ましい。またそれぞれの凹部同士は側壁18がつながらないように独立した構造となっていることが望ましい。
凹部同士の側壁18がつながってしまうと、そのつながった凹部上に形成される膜の体積が大きくなってしまい、量子ドットとしての効果が小さくなってしまう、または量子ドットとして機能しないおそれがあるからである。
多層膜構造は、基板2の凹凸形状の凹部底面14上に形成された凹部多層膜部20と凸部上面15上に形成された凸部多層膜部21とで構成される。以下、凹部多層膜部20を構成するそれぞれの膜を凹部膜16と呼び、凸部多層膜部21を構成するそれぞれの膜を凸部膜17と呼ぶこととする。その凹部多層膜部20において、凹部底面14上に最初に形成された膜を第1凹部膜16-1、その第1凹部膜16-1の上に形成された膜を第2凹部膜16-2とし、n回目に形成された膜を第n凹部膜16-nと呼ぶ。同じように、凸部上面15上に形成された膜を第1凸部膜17-1、第2凸部膜17-2、第n凸部膜17-nと呼ぶ。
凹部膜16および凸部膜17の膜厚はド・ブロイ波長よりも小さくなっている。
光吸収層の多層膜構造において、第n凸部膜17-nから第n凹部膜16-nに向かって膜が形成されず、第n凸部膜17-nと第n凹部膜16-nとが分断され、つながっていないことが理想的である。しかし、実際に側壁18には、側壁18の形状に対応した多層膜部が形成され、凸部膜17と凹部膜16とが側部膜19を通じてつながってしまう。そのため、基板2上に同時に形成された層は一つにつながっている。なお、以下からは、側壁18の形状に対応した多層膜部を側部多層膜部22と呼び、基板2上に同時に形成された層を成膜層13と呼ぶこととする。その凹凸形状の上に最初に形成された成膜層13を第1成膜層13-1、その第1成膜層13-1の上に形成された層を第2成膜層13-2とし、n回目に形成された層を第n成膜層13-nと呼ぶ。つまり第n成膜層13-nは、第n凹部膜16-nと第n凸部膜17−nおよび第n側部膜19−nとで構成されている。
上記のような構成とすることで、凹部膜16が量子ドットとして機能し、基板上に凹凸形状を設けなかった場合と比べ、太陽電池1の変換効率が向上する。
図3は図1の太陽電池1の基板2の構成のみを図示した断面図の概略図である。図3(a)は、基板2に対して垂直な方向から見た図である。基板2は、ソーダライムガラス3上に金属電極4が形成され、金属電極4上に凹凸形状が形成されている。図3(b)は、図3(a)のA−A´で切断したときの基板2に対して平行な方向から見たときの断面図である。
図3(a)に示したように、基板2に対して垂直な方向から見た場合、凹部31の形状は円状となっており、全ての凹部31はほぼ同じ寸法で形成されている。
ここで、凹部深さ37はすべての凹部31でほぼ同じ深さをしており、好ましくは15〜100nmであり、凹部の最大幅36(図3(b)では円状の凹部の直径)は好ましくは10〜20nm、例えば15nmであり、凹部間ピッチ32(図3(a)では最も近い円状の凹部の中心同士を結んだ長さ)は好ましくは25〜35nm、例えば30nmであり、凹部の側壁間距離33(図3では最も近い円状の凹部の側壁18同士を結んだ最短距離)は好ましくは5〜25nm、例えば15nmであり、基板2上に形成される成膜層13の厚さは好ましくは2〜10nm、例えば障壁層8の厚さは3nm、井戸層7の厚さは4nmである。
図4は、凹部の最大幅36と凹部深さ37との比である凹部形状のアスペクト比に関する図である。ここで、アスペクト比とは、凹部深さ37を凹部の最大幅36で割った値である。図4(a)は、凹部形状のアスペクト比=1の場合を表しており、凸部膜17の厚さと、凹部膜16の厚さと、側部膜19の厚さが互いに等しくなっている(凸部膜17の厚さ=凹部膜16の厚さ=側部膜19の厚さ)。図4(b)は、凹部形状のアスペクト比=2の場合を表しており、凸部膜17の厚さと凹部膜16の厚さが互いに等しく、凸部膜17及び凹部膜16がいずれも側部膜19の2倍の厚さを有している(凸部膜17の厚さ=凹部膜16の厚さ=側部膜19の厚さ×2)。上述のように、理想的には、成膜層13では凹部膜16と凸部膜17がつながっておらず、側部膜19が存在しないことが望ましい。しかし、成膜層13の製造工程で側部膜19が必然的に形成されてしまう。そのため、凹部形状のアスペクト比を大きくすることで、側部膜19の厚さを小さくし、側部膜19の無い理想的な状態に近づけることができる。しかし、アスペクト比を大きく設計しすぎると、凹凸形状を精度良く加工することが困難となる。よって、アスペクト比を2〜3に設定するのが好ましい。
図5は、井戸層7と障壁層8とから成る光吸収層5の状態を示す図である。図5(a)に示すように、ある第n凸部膜17-nとその第n凸部膜17-nと基板表面に平行な方向に隣り合う第m凹部膜16-m(nとmは異なる自然数)が同じ種類の膜である場合、量子ドットとしての効果が低下し、結果的に太陽電池の効率が低下してしまう。例えば、ある第n凸部膜17-nが井戸層7で、その第n凸部膜17-nと隣り合う第m凹部膜16-mもまた井戸層7である場合、凸部上面よりも高い位置にある膜では、井戸層7同士および障壁層8同士が平面方向でつながった形となる。その結果、凹部膜16が、量子ドットとして十分に機能しないおそれが生じる。そのため、図5(b)に示すように、ある第n凸部膜17-nとその第n凸部膜17-nと基板表面に平行な方向で隣接する第m凹部膜16-m(nとmは異なる自然数)とが異なる種類の膜であることが好ましい。例えば、ある第n凸部膜17-nが井戸層7で、その第n凸部膜17-nと基板表面に平行な方向で隣接する第m凹部膜16-mが障壁層8であることが望ましい。
より好ましくは、第1凸部膜が障壁層8であり、その第1凸部膜17-1と基板表面に平行な方向で隣接する凹部膜16が井戸層7であり、第1凸部膜17-1の厚さ方向での中心面と、その第1凸部膜17-1と基板表面に平行な方向で隣接する凹部膜16の厚さ方向の中心面が同一平面であることが好ましい。
より好ましくは、すべての凸部膜17において、それぞれの凸部膜17と基板表面に平行な方向で隣接する凹部膜16とが異なる種類の膜であり、すべての凸部膜17の厚さ方向の中心面と、それぞれの凸部膜17と基板表面に平行な方向で隣接する凹部膜16の厚さ方向の中心面が同一平面であることが好ましい。そのためには、凹部膜16において、凸部上面34よりも厚さ方向の中心面が凹部31の内部に存在する凹部膜16の数が奇数となっている必要がある。
なお、本発明の実施の形態において「基板表面に平行な方向で隣接する」とは、理想的には図5(b)に示すように基板表面に平行な方向から見たときに凸部膜17および凹部膜16の厚さ方向の中心面が同一平面となる状態のことを示す。しかし、必ずしも厚さ方向の中心面が同一平面とならなくてもよく、図5(c)に示すように隣り合う膜同士の厚さ方向の中心面の高さがずれていてもよい。ある膜と、その膜と隣り合う膜の2つの膜において、厚さが大きい方の膜の厚さ方向の中心面が、厚さが小さい方の膜の上面と下面の間に位置していれば、その2つの膜は「基板表面に平行な方向で隣接する」とする。
成膜層13としての井戸層7および障壁層8に用いる材料としては、I−III−VI族のカルコパイライト系の化合物系材料を用いることができ、例えばCuInSe、CuInS、CuGaSe、CuGaS、CuAlSe、CuAlS、AgInSe、AgInS、AgGaSe、AgGaSのうち井戸層7と障壁層8とで異なる材料を組み合わせて用いてもよい。
また、成膜層13としての井戸層7および障壁層8に用いる材料としては、III−V族の化合物系材料を用いることができ、例えばInSb、InAs、InP、GaSb、GaAs、GaP、AlSb、AlAs、AlPのうち井戸層7と障壁層8とで異なる材料を組み合わせて用いてもよい。
また、成膜層13として井戸層7および障壁層8に用いる材料としては、II−VI族の化合物系材料を用いることができ、例えばCdS、CdTe、CuSのうち井戸層7と障壁層8とで異なる材料を組み合わせて用いてもよい。
(製造方法)
以下に、本発明における太陽電池の製造方法を示す。
図6から図8は、本発明の一実施例における太陽電池の製造方法を示す図である。ここでは光吸収層5に井戸層7と障壁層8からなる2種類の層が形成された太陽電池の製造方法を示す。
図6は凹凸形状67を有した基板61の製造方法を示している。
まず、図6(a)に示すように、ソーダライムガラス62上に、上面が平坦な金属電極63をスパッタリング法にて形成する。
この金属電極63上に図6(b)に示すように樹脂64を塗布する。樹脂64には熱硬化性樹脂を用いている。
その後引き続いて図6(c)に示すように、金属電極63上に塗布された樹脂64に金型65を押し付ける。金型65には、金属電極63上に形成しようとしている凹凸形状67の凹凸が逆転した反転形状が形成されている。その金型65を押し付けた樹脂64に熱処理を行うことで、熱転写により金属電極63上に形成しようとしている樹脂凹凸形状66が転写される。その樹脂64が硬化した後に金型65を取り除くと、図6(d)に示すように樹脂凹凸形状66が形成された樹脂64が得られる。
そして、樹脂凹凸形状66が形成された樹脂64と樹脂64が塗布された基板61とをエッチングする。樹脂64には樹脂凹凸形状66が形成されているため、樹脂64の凹部底面が樹脂64の上面の凹部以外の表面よりも早く金属電極63の上面までエッチングされる。引き続きエッチングを行うと、樹脂64の凹部底面が形成されていた金属電極63の表面と、樹脂64の表面の残りの樹脂が同時にエッチングされていく。そして、樹脂64がすべてエッチングにより取り除かれたところでエッチングを終了させることで、樹脂凹凸形状66のそのままの形状が、基板61上の凹凸形状67として形成される(図6(e))。
図7は図6の工程で製造された基板61上に光吸収層70を形成する製造方法を示している。
まず図7(a)に示すように、凹凸形状67の上に第1成膜層68-1としての障壁層を形成する。成膜層の形成方法は、スパッタリング法や蒸着法がある。そしてその上に第2成膜層68-2としての井戸層を形成する。この作業を繰り返して、障壁層と井戸層を交互に形成していく。成膜層68が設定した膜数まで形成されたら、最終成膜層69としての障壁層を形成し、光吸収層70が得られる。
つまり、光吸収層70に井戸層と障壁層からなる2種類の層を形成する場合では、第n成膜層78-nのnが奇数の成膜層78は障壁層であり、nが偶数の成膜層78は井戸層である。また光吸収層70が量子ドットとして機能するためには、第1成膜層78-1と最終成膜層69は障壁層となっている必要がある。
以上の工程により、基板61上に障壁層と井戸層からなる光吸収層70が形成された太陽電池用の光吸収構造体71が得られる。
図8は図7で製造した光吸収構造体71の上に、太陽電池として必要な各層を形成する製造方法である。
図8(a)に示すように光吸収層70の上にバッファ層72を形成する。バッファ層72の形成方法としては、CBD(Chemical Bath Deposition)法がある。CBD法とは、バッファ層72を構成する元素イオンを含む反応溶液内に光吸収構造体71を浸し、反応溶液と光吸収層70との間で反応を進行させることによって薄膜を光吸収構造体71上に析出させるという方法である。バッファ層72の形状は基板61に形成された凹凸形状67に沿った凹凸形状をしている。バッファ層72の透過率は100%ではなく、入射してきた光が吸収されてしまう。そのため、バッファ層72を基板61の凹凸形状67に沿った形状とすることで、バッファ層72の厚さを太陽電池パネル全体で均一にでき、バッファ層72での光の吸収を極力抑えることができる。
次に図8(b)に示すように、バッファ層72の上に半絶縁層73を形成する。半絶縁層73の形状は、バッファ層72と同じく基板61に形成された凹凸形状67に沿った凹凸形状をしている。
その上に図8(c)に示すように、透明電極層74を形成する。透明電極層74は光の透過率がほぼ100%であるため、層の厚さに関係なくほぼすべての入射光が下方の層へと透過していく。そのため、透明電極層74の上面を平面とすることで、入射光をムダにすることなく太陽電池パネルの表面を平坦にすることができる。
そして、図8(d)に示すように、透明電極層74の上に反射防止膜層75が平坦に形成される。
以上の工程によって量子ドット効果を有する光吸収構造体71を備えた太陽電池が製造される。このようにして太陽電池パネルを製造することで、従来に比べて製造にかかる工数が減り、早くかつ安価に太陽電池を製造することができる。
(製造方法における別の実施例)
また、前記方法では基板61上に塗布する樹脂64に熱硬化性樹脂を用いていたが、樹脂64に感光性樹脂を用いて、露光により樹脂64に樹脂凹凸形状66を形成してもよい。さらに、前記方法では基板61の金属電極63上に凹凸形状67を形成するために、金型65による熱硬化性の樹脂64への熱転写と樹脂64のエッチングを行ったが、この代わりに図9(a)に示すように、レーザ76を用いて金属電極63上を加工する方法でもよい。また図9(b)に示すように、基板材料にNi−Mo合金77を用いて、電鋳により製造する方法でもよい。
(第二、第三の実施例)
図10(a)および(b)は本発明の第二、第三の実施例における太陽電池80、90の凹部31の形状を、基板2に対して垂直な方向から見た場合の概略図を示している。
図10(a)に示した太陽電池80では、基板2に対して垂直な方向から見たときの凹部底面35の形状は正方形をしており、すべての凹部底面35および凸部上面34はほぼ同様の形をしている。また、図10(b)に示した太陽電池50では、凹部底面35の形状は直角三角形をしており、すべての凹部底面35および凸部上面34はほぼ同様の形をしている。そして、図10(a)および(b)において、隣接する凹部底面35同士および凸部上面34同士の頂点がほぼ接するように配置されている。しかし、量子ドットとしての効果を得るために、すべての凹部31において隣接する凹部との頂点同士はつながっていない。また、凹部深さ37は好ましくは15〜100nmである。凹部の最大幅36は好ましくは10〜20nm、例えば15nmである。凹部間ピッチ32は好ましくは25〜35nm、例えば30nmである。凹部の最大幅36とは、図10(a)においては正方形の対角線の長さ、図10(b)においては三角形の最も長い辺の長さである。凹部間ピッチ32とは、図10(a)においては凸部上面34を挟んで位置する正方形の凹部重心81同士を結んだ長さ、図10(b)においては凹部重心81同士を結んだ長さである。
基板2に対して垂直な方向から見た場合、図10(a)と(b)では、隣接する凹部31同士および凸部上面34同士の頂点がほぼ接するように配置され、かつ凹部31同士がつながらないように凹部31の形状と配置が設定されている。こうすることで、凹部多層膜部20および凸部多層膜部21の両方で量子ドットの効果が得られる。つまり、凹部が円状の場合と比べて、光吸収層5の全体が量子ドットとして機能し、太陽電池の変換効率がさらに向上する。
なお、凹部31の形状は円状、正方形、三角形に限らず、基板表面上で凹部31同士の側壁18がつながっていない微小な形状であればよい。また、すべての凹部31の形状が同一である必要はなく、複数の異なる形状をした凹部31が基板2上に混在して形成されていてもよい。
(第四、第五の実施例)
図11は本発明の別の実施例における太陽電池1100、1110の概略図である。
図11(a)に示すように、本実施例における太陽電池1100では、基板2がNi基板1101とソーダライムガラス3とMoからなる金属電極4とで構成されている。Ni基板1101は、表面に凹凸形状を有している。Ni基板1101上に形成されるソーダライムガラス3および金属電極4は、Ni基板1101が有する凹凸形状に沿って形成されている。そして、基板2上にはカルコパイライト系の材料からなる光吸収層5が形成されている。光吸収層5は、基板2が有する凹凸形状に沿った形状で形成されている。第一の実施例のようにソーダライムガラス3上にMoから成る金属電極4を形成した後に、金属電極4上に凹凸形状を形成した場合、ソーダライムガラス3が破損するおそれが生じる。しかし、本実施例のように凹凸形状を有するNi基板1101をあらかじめ作製しておき、そのNi基板1101上にスパッタ等でソーダライムガラス3およびMoから成る金属電極4を形成することで、ソーダライムガラス3の破損を生じさせることなく、凹凸形状の形成された基板2を形成することができる。なお、凹凸形状を有するNi基板1101は、電鋳等で容易に作製することができる。
また、別の実施例として図11(b)に示す太陽電池1110では、基板2がNi基板1101とTi拡散防止層1102とMoからなる金属電極4とNaF層1103とで構成されている。Ni基板1101は、表面に凹凸形状を有している。Ni基板1101上に形成されているTi拡散防止層1102、金属電極4およびNaF層1103は、Ni基板1101が有する凹凸形状に沿って形成されている。そして、基板2上にはカルコパイライト系の材料からなる光吸収層5が形成されている。本実施例では、Ni基板1101と金属電極4との間にTi拡散防止膜層1102が設けられており、金属電極4と光吸収層5との間にNaF層1103が設けられている。ソーダライムガラス3を用いる代わりにNaF層1103を金属電極4と光吸収層5との間に設けることにより、NaF層1103が光吸収層5へのNaの供給源となり、太陽電池の特性が向上する。また、ソーダライムガラス3を用いず、Ni基板1101上に直接Moから成る金属電極4を形成した場合、Ni基板1101中に存在する微量のFeが金属電極4中に拡散し、太陽電池としての特性を低下させてしまう。そのため、Ni基板1101と金属電極4との間にTi拡散防止膜層1102を設けることで、金属電極4中へのFeの拡散が防止できる。本実施例に示す構成とすることで、第四の実施例のようなモノリシック型の太陽電池ではなく、ルーフタイルライク型の太陽電池として使用することができる。
この発明により、製造工程が簡略化されることで安価な太陽電池の製造方法が提供され、かつ量子ドット効果により高い光電変換効率を有する太陽電池が提供される。

Claims (38)

  1. 太陽電池の製造方法であって、
    基板の表面に複数の微細な凹凸形状を形成する工程と、
    前記基板の凹凸形状を形成した面側に、前記凹凸形状に沿った形状を有した層を複数形成して、光吸収層を形成する工程とを含むことを特徴とする太陽電池の製造方法。
  2. 前記凹凸形状を形成する工程は、上面が平坦な基板材料上に樹脂を塗布する工程と、前記樹脂に前記凹凸形状と同形状の凹凸形状を形成する工程と、前記樹脂と前記樹脂を塗布された前記基板とをエッチングする工程とを含むことを特徴とする、請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  3. 前記樹脂上に凹凸形状を形成する工程は、熱転写により前記樹脂上に凹凸形状が形成される工程を含むことを特徴とする、請求項2に記載の太陽電池の製造方法。
  4. 前記凹凸形状に沿った形状を有した層は、前記基板の表面に形成された凹部の深さよりも膜厚が薄い層をスパッタリング法または蒸着法により形成されることを特徴とする、請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  5. 前記基板の表面に形成された凹部の凹部底面上に形成される凹部膜において、前記基板の表面よりも低い位置に厚さ方向の中心面が存在する前記凹部膜を複数形成することを特徴とする、請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  6. 前記凹部膜において、前記基板の表面よりも低い位置に厚さ方向の中心面が存在する前記凹部膜の合計の数が奇数となるように光吸収層を形成することを特徴とする、請求項5に記載の太陽電池の製造方法。
  7. 前記光吸収層を形成する工程は、前記凹凸形状に沿った形状を有する層として、井戸層に相当する層と障壁層に相当する層を交互に形成する工程を含むことを特徴とする、請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  8. 前記光吸収層を形成する工程の後に、前記凹凸形状に沿った形状を有したバッファ層を形成する工程を含むことを特徴とする、請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  9. 前記バッファ層を形成する工程の後に、前記凹凸形状に沿った形状を有した半絶縁層を形成する工程を含むことを特徴とする、請求項8に記載の太陽電池の製造方法。
  10. 前記半絶縁層を形成する工程の後に、上面が平坦な透明電極膜層を形成する工程を含むことを特徴とする、請求項9に記載の太陽電池の製造方法。
  11. 前記光吸収層が、組成の異なる複数種類の膜で形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  12. 前記凹凸形状の凸部上面の上に形成される凸部膜と前記凸部上面と隣り合う凹部底面の上に形成される凹部膜において、前記凸部膜と前記基板表面に平行な方向に隣接する前記凹部膜同士が、組成の異なる膜となるように前記光吸収層を形成することを特徴とする、請求項7または11に記載の太陽電池の製造方法。
  13. 前記基板表面に平行な方向から見たときに、前記凹凸形状の凸部上面の上に形成される凸部膜と前記凸部上面と隣り合う凹部底面の上に形成される凹部膜において、前記凸部膜を構成する組成の異なる複数種類の膜のうち、少なくともいずれかの組成の膜と、その膜と前記基板表面に平行な方向に隣接する前記凹部膜との厚さ方向の中心面が一致するように前記光吸収層を形成することを特徴とする、請求項12に記載の太陽電池の製造方法。
  14. 前記基板表面に平行かつ前記凹凸形状の凹部の開口部の幅が最大となる方向から見たときに、前記凹凸形状において、前記凹部の開口部の幅よりも前記凹部の深さのほうが大きくなるように前記凹凸形状を形成することを特徴とする、請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  15. 前記凹凸形状がレーザ加工により形成されることを特徴とする、請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  16. 前記凹凸形状が形成された基板が、電鋳により製造されることを特徴とする、請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  17. 太陽電池であって、
    基板と、
    前記基板上に形成された光吸収層と、
    前記光吸収層の上に形成されたバッファ層と、
    前記バッファ層の上に形成された半絶縁層と、
    前記半絶縁層の上に形成された透明電極層とからなり、
    前記基板の表面は、複数の微細な凹部が形成された凹凸形状となっており、
    前記光吸収層は、前記基板の凹凸形状を有する面側に形成されており、
    前記光吸収層は、複数の異なる種類の材料から成る層で形成された多層膜構造を有しており、
    前記光吸収層のそれぞれの層は、前記凹凸形状に沿った形状を有しており、
    前記基板表面に形成された凹部底面の上に形成される凹部膜において、前記基板表面よりも低い位置に厚さ方向の中心面が存在する前記凹部膜が複数形成されていることを特徴とする太陽電池。
  18. 前記凹部は柱状に形成されていることを特徴とする、請求項17に記載の太陽電池。
  19. すべての前記凹部の前記基板表面からの深さがほぼ均一であることを特徴とする、請求項17に記載の太陽電池。
  20. 前記基板表面に平行かつ前記凹凸形状の凹部の開口部の幅が最大となる方向から見たときに、前記凹凸形状において、前記凹部の開口部の幅よりも前記凹部の深さのほうが大きいことを特徴とする、請求項17に記載の太陽電池。
  21. 前記光吸収層は、前記凹凸形状に沿った形状を有する膜として、井戸層に相当する層と障壁層に相当する層の2種類の層が交互に積層されていることを特徴とする、請求項17に記載の太陽電池。
  22. 前記光吸収層の最下部に形成される層および最上部に積層される層が障壁層に相当する層であることを特徴とする、請求項21に記載の太陽電池。
  23. 前記井戸層に相当する層および前記障壁層に相当する層の材料が周期表のI族元素およびIII族元素およびVI族元素からなる化合物系のカルコパイライト系材料によって構成されていることを特徴とする、請求項21に記載の太陽電池。
  24. 前記井戸層に相当する層および前記障壁層に相当する層の材料が周期表のIII族元素およびV族元素からなる化合物系の材料によって構成されていることを特徴とする、請求項21に記載の太陽電池。
  25. 前記井戸層に相当する層の膜厚および前記障壁層に相当する層の膜厚が10nm以下であることを特徴とする、請求項20に記載の太陽電池。
  26. 前記井戸層に相当する層の膜厚が前記障壁層に相当する層の膜厚よりも薄く形成されていることを特徴とする、請求項25に記載の太陽電池。
  27. 前記井戸層に相当する層の膜厚が3nmで、前記障壁層に相当する層の膜厚が4nmであることを特徴とする、請求項26に記載の太陽電池。
  28. 前記基板表面に形成された凹部底面の上に形成される凹部膜において、前記基板表面よりも低い位置に厚さ方向の中心面が存在する前記凹部膜の合計の数が奇数であることを特徴とする、請求項17に記載の太陽電池。
  29. 前記バッファ層は前記凹凸形状に沿った形状を有していることを特徴とする、請求項17に記載の太陽電池。
  30. 前記半絶縁層は前記凹凸形状に沿った形状を有していることを特徴とする、請求項17に記載の太陽電池。
  31. 前記透明電極層は上面が平坦に形成されていることを特徴とする、請求項17に記載の太陽電池。
  32. 前記基板表面に平行な方向から見たときに、前記凹凸形状の凸部上面の上に形成される凸部膜と前記凸部上面と隣り合う凹部底面の上に形成される凹部膜において、前記凸部膜を構成する組成の異なる複数種類の膜のうち、少なくともいずれかの組成の膜と、その膜と前記基板表面に平行な方向に隣接する前記凹部膜との厚さ方向の中心面が一致することを特徴とする、請求項17に記載の太陽電池。
  33. 前記多層膜構造において、前記基板表面上の凹部の側壁の形状に沿った形で形成される側部膜の厚さが、前記凹凸形状の凹部底面の上に形成される凹部膜の厚さおよび凸部上面の上に形成される凸部膜の厚さよりも小さいことを特徴とする、請求項17に記載の太陽電池。
  34. 前記基板が金属により形成されていることを特徴とする、請求項17に記載の太陽電池。
  35. 前記基板が金属基板とガラス基板の2層の基板で構成されていることを特徴とする、請求項17に記載の太陽電池。
  36. 前記基板表面の法線方向から見たときに、前記凹部の形状が円形であることを特徴とする、請求項17に記載の太陽電池。
  37. 前記基板表面の法線方向から見たときに、前記凹部の形状が正方形であることを特徴とする、請求項17に記載の太陽電池。
  38. 前記基板表面の法線方向から見たときに、前記凹部の形状が三角形であることを特徴とする、請求項17に記載の太陽電池。
JP2009505172A 2007-03-14 2008-03-13 太陽電池の製造方法および該太陽電池 Pending JPWO2008114685A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007065115 2007-03-14
JP2007065115 2007-03-14
PCT/JP2008/054615 WO2008114685A1 (ja) 2007-03-14 2008-03-13 太陽電池の製造方法および該太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008114685A1 true JPWO2008114685A1 (ja) 2010-07-01

Family

ID=39765794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009505172A Pending JPWO2008114685A1 (ja) 2007-03-14 2008-03-13 太陽電池の製造方法および該太陽電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2008114685A1 (ja)
WO (1) WO2008114685A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101103897B1 (ko) 2009-10-30 2012-01-12 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
JP2014187235A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 太陽電池
JP2014236181A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 シャープ株式会社 光電変換素子

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07135328A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
JPH07283429A (ja) * 1994-04-04 1995-10-27 Hitachi Ltd 薄膜太陽電池の製造方法
JP2005136106A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Kyocera Corp 単結晶サファイア基板とその製造方法及び半導体発光素子

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04317318A (ja) * 1991-04-16 1992-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 3次元格子構造の製造方法および結晶埋込方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07135328A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
JPH07283429A (ja) * 1994-04-04 1995-10-27 Hitachi Ltd 薄膜太陽電池の製造方法
JP2005136106A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Kyocera Corp 単結晶サファイア基板とその製造方法及び半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008114685A1 (ja) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5324222B2 (ja) ナノ構造およびそれを実施する光起電力セル
US8258396B2 (en) Micro/nanostructure PN junction diode array thin-film solar cell and method for fabricating the same
CN101689579B (zh) 具有包括容积补偿的容器的光伏设备
US10217877B2 (en) Solar cell
US20080110491A1 (en) Monolithic integration of non-planar solar cells
JP2013506995A (ja) 太陽光発電装置及びその製造方法
JPWO2008114685A1 (ja) 太陽電池の製造方法および該太陽電池
US20140299184A1 (en) Semiconductor dome-array structures using non-permanent and permanent mold templates
JP5784129B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
KR101626929B1 (ko) 화합물 박막을 이용한 다중접합 태양전지 제조 방법 및 다중접합 태양전지
US20130112243A1 (en) Photovoltaic microstructure and photovoltaic device implementing same
KR20100066928A (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR101372305B1 (ko) 태양전지 셀 및 이의 제조방법
CN101908581B (zh) 磷化镓铝应力补偿的砷化铟量子点太阳电池制作方法
TWI409959B (zh) 太陽能電池元件及其裝置
KR101116977B1 (ko) 태양전지 및 그 제조방법
CN102117858B (zh) 具有二维光子晶体的太阳能电池
US20130048064A1 (en) Interconnections for Mechanically Stacked Multijunction Solar Cells
KR101440772B1 (ko) 태양전지 모듈
US20230402558A1 (en) Hot carrier solar cell and tandem solar cell
KR101203917B1 (ko) 플렉시블 박막형 태양전지 및 그 제조방법
Chen Flexible Inorganic Photovoltaics
KR20140003749A (ko) 태양전지의 모듈화 방법과 이에 의해 제조된 태양전지 모듈
KR20120069974A (ko) 광전소자 및 그의 제조방법
KR20200081543A (ko) 다중접합 태양전지의 제조방법 및 이에 의해 제조된 다중접합 태양전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121120