JPWO2008099844A1 - 接合体及びその製造方法 - Google Patents

接合体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008099844A1
JPWO2008099844A1 JP2008558099A JP2008558099A JPWO2008099844A1 JP WO2008099844 A1 JPWO2008099844 A1 JP WO2008099844A1 JP 2008558099 A JP2008558099 A JP 2008558099A JP 2008558099 A JP2008558099 A JP 2008558099A JP WO2008099844 A1 JPWO2008099844 A1 JP WO2008099844A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
bonding layer
bonding
joined body
body according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008558099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5379492B2 (ja
Inventor
崇弘 冨田
崇弘 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2008558099A priority Critical patent/JP5379492B2/ja
Publication of JPWO2008099844A1 publication Critical patent/JPWO2008099844A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5379492B2 publication Critical patent/JP5379492B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/003Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • C04B37/005Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts consisting of glass or ceramic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2425Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
    • B01D46/2448Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material of the adhesive layers, i.e. joints between segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2425Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
    • B01D46/24491Porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2466Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure of the adhesive layers, i.e. joints between segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2482Thickness, height, width, length or diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2498The honeycomb filter being defined by mathematical relationships
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/24Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing alkyl, ammonium or metal silicates; containing silica sols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/6303Inorganic additives
    • C04B35/6316Binders based on silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0006Honeycomb structures
    • C04B38/0016Honeycomb structures assembled from subunits
    • C04B38/0019Honeycomb structures assembled from subunits characterised by the material used for joining separate subunits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2279/00Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses
    • B01D2279/30Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses for treatment of exhaust gases from IC Engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00241Physical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00413Materials having an inhomogeneous concentration of ingredients or irregular properties in different layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3427Silicates other than clay, e.g. water glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/349Clays, e.g. bentonites, smectites such as montmorillonite, vermiculites or kaolines, e.g. illite, talc or sepiolite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5216Inorganic
    • C04B2235/522Oxidic
    • C04B2235/5228Silica and alumina, including aluminosilicates, e.g. mullite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/08Non-oxidic interlayers
    • C04B2237/083Carbide interlayers, e.g. silicon carbide interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/365Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/52Pre-treatment of the joining surfaces, e.g. cleaning, machining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/68Forming laminates or joining articles wherein at least one substrate contains at least two different parts of macro-size, e.g. one ceramic substrate layer containing an embedded conductor or electrode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/60Discontinuous, uneven properties of filter material, e.g. different material thickness along the longitudinal direction; Higher filter capacity upstream than downstream in same housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • F01N3/0222Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous the structure being monolithic, e.g. honeycombs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

ディーゼル車の排気ガス浄化用フィルタとして使用されるハニカム構造体には、溜まったカーボン微粒子を燃焼させて除去するという再生処理を行うことが必要である。この際に局所的な高温化が避けられないため、大きな熱応力が発生し易く、亀裂が発生しやすいという問題が存在した。接合層12に低気孔率部分と高気孔率部分を備え、その位置を制御することで、接合部が破壊した際の亀裂の進展位置を高気孔率部分に誘導し、亀裂を高気孔率部分で屈曲させることで、接合層12の破断を起こりにくくし、亀裂の進展を制御可能な接合体とその製造方法を見出した。

Description

本発明は、接合体及びその製造方法に関する発明である。
従来、ディーゼルエンジン等から排出される排気ガスのような含塵流体中に含まれる粒子状物質を捕集除去する方法として、流通孔の隔壁が濾過能を有し、所定の流通孔については一方の端部を封じ、残余の流通孔については他方の端部を封じてなるハニカム構造体を用いることが知られている(特許文献1を参照)。
このようなハニカム構造体が排気ガス中の粒子状物質を捕集するフィルタとして用いられる場合には、溜まったカーボン微粒子を燃焼させて除去するという再生処理を行うことが必要である。この際に局所的な高温化が避けられないため、大きな熱応力が発生し易く、クラックが発生しやすいという問題が存在する。ハニカム構造体において接合層材質のヤング率がハニカムセグメント材質のヤング率の20%以下であること、又は接合層の材料強度がハニカムセグメントの材料強度より小さいことのうち、少なくとも一方の条件を満たせば、クラックが生じることを防げ、耐久性が有るようにできる。そしてハニカムセグメントの中央部と外周部との温度差が生じにくく、流体の圧力損失が小さく、再生処理時の昇温に必要な時間及びエネルギーを小さくすることができるハニカム構造体が開示された(特許文献1を参照)。
しかし、特許文献1で開示されたハニカム構造体は、触媒担体として用いる場合、触媒を多量に担持するために多孔質セラミック部材の気孔率を高くする必要があり、多孔質セラミック部材の気孔率を高くするとその強度が低下する可能性が判明した。そのため、多孔質セラミック部材のヤング率に対する接合層のヤング率の比率の百分率(接合層のヤング率/多孔質セラミック部材のヤング率)が、20%を超え、且つ多孔質セラミック部材の気孔率が20〜80%という条件を満たし、振動や曲げ、引張り応力が加わっても、容易には破断しないハニカム構造体が開示された(特許文献2を参照)。
更に、ハニカム構造体内に強力な接着帯域と弱い又は零の接着帯域を備えることで、熱応力を緩衝し、クラックが弱い又は零の接着帯域に案内されることで、接合部が破断しても長手方向にフィルタブロックが移動しない排気ガス用のフィルタ構造体が開示された(特許文献3を参照)。
特開2001−190916号公報 特開2004−188278号公報 特表2006−522267号公報
接合材の低ヤング率化は、発生する熱応力、熱歪を緩衝することには有効であるが、同時に接合材の強度も低下するため、十分な強度で接合体が得られない問題が存在した。
また、低ヤング率化のため、高気孔率を求めると、接合層の中央付近に気孔が集中しやすく、その箇所で破断が起こりやすく、亀裂が直線的に進展して接合材が破断し、被接合物が小片に砕ける問題があった。
本発明の課題は、接合体の破断を防ぐために、亀裂の進展を制御することであり、破断箇所を制御した接合体及びその製造方法を提供することにある。
上記課題を達成するため、本発明者らは接合層の気孔率を変化させることにより、亀裂箇所を制御する接合体を見出した。すなわち本発明によれば、以下の破断箇所を制御した接合体及びその製造方法が提供される。
[1]第一被接合物と第二被接合物と、前記第一被接合物と前記第二被接合物の間に配置され前記第一被接合物と前記第二被接合物とを接合する接合層とを含み、前記接合層は、厚さ方向において前記第一被接合物側の気孔率が前記第二被接合物側の気孔率よりも高い領域aと、厚さ方向において前記第二被接合物側の気孔率が前記第一被接合物側の気孔率よりも高い領域bと、を含み、前記領域aと前記領域bとが前記厚さ方向と垂直な方向に並んで形成されている接合体。
[2]前記接合層の厚さをtとしたとき、前記領域aの前記第一被接合物と前記接合層の界面から0.5tの厚さの前記接合層を接合層aα、前記接合層aαから前記第二被接合物までの0.5tの厚さの前記接合層を接合層aβとし、前記領域bの前記第一被接合物と前記接合層の界面から0.5tの厚さの前記接合層を接合層bα、前記接合層bαから前記第二被接合物までの0.5tの厚さの前記接合層を接合層bβとし、前記領域aの前記接合層aαと前記接合層aβの気孔率をεa1、εa2としたとき、εa1/εa2≧1.05であり、前記領域bの前記接合層bαと前記接合層bβの気孔率をεb1、εb2としたとき、εb1/εb2<0.95である前記[1]に記載の接合体。
[3]前記接合層の前記領域a、前記領域b、前記領域cの接合界面の面積を、それぞれSa、Sb、Scとしたとき、0≦Sc/(Sa+Sb+Sc)<0.8である前記[1]及び[2]に記載の接合体。
[4]前記接合界面の面積Sa及びSbが、0.3<Sa/(Sa+Sb)<0.7である前記[3]に記載の接合体。
[5]前記接合層が、前記領域a及び前記領域bのいずれか一方のみで構成されるのではなく、隣り合う前記領域a及び前記領域bを一組として、その組み合わせを一組以上含む繰返しの構成からなる前記[1]〜[4]のいずれかに記載の接合体。
[6]前記領域a及び前記領域bが前記接合層において前記領域aと前記領域bが繰り返されて並んで配置されている前記[1]〜[4]のいずれかに記載の接合体。
[7]前記領域a及び前記領域bが前記接合層において、接合界面の長辺方向に垂直な方向に繰り返される繰返し配置を含む前記[6]に記載の接合体。
[8]前記領域a及び前記領域bが接合面内において、前記接合界面の長辺方向に平行な方向に繰り返される繰返し配置を含む前記[6]又は[7]に記載の接合体。
[9]前記領域a及び前記領域bが前記接合層において、市松模様状の繰返し配置を含む前記[6]〜[8]のいずれかに記載の接合体。
[10]前記領域a及び前記領域bの繰り返される構成で配置されるときに、前記領域aと領域bの繰り返し方向の幅が、接合界面の短辺の1/3以下である前記[6]〜[8]のいずれかに記載の接合体。
[11]市松模様を構成する繰返し配置において、領域a及び領域bのそれぞれ一辺の長さが、接合界面の短辺の1/3以下である前記[9]に記載の接合体。
[12]前記接合層は、無機粒子及び無機接着剤を主成分とする接合材組成物を硬化することにより得られるものである前記[1]〜[11]のいずれかに記載の接合体。
[13]前記無機接着剤にコロイダルシリカが含まれる前記[12]に記載の接合体。
[14]前記無機粒子に板状粒子及び繊維状粒子の少なくとも一方が含まれる前記[12]又は[13]に記載の接合体。
[15]前記第一被接合物及び前記第二被接合物は、ハニカムセグメントである前記[1]〜[14]のいずれかに記載の接合体。
[16]ディーゼル排気ガス浄化用に利用される前記[1]〜[15]のいずれかに記載の接合体。
[17]前記[1]〜[16]のいずれかに記載の接合体の製造方法であって、前記領域a及び前記領域bを形成するために、前記第一被接合物、前記第二被接合物のいずれか一方の接合界面に接合材組成物の硬化を促進する硬化促進剤を予め塗布しておく接合体の製造方法。
[18]前記領域aを形成するために、第二被接合物の接合界面の一部にpH調整剤を前記硬化促進剤として塗布し、前記領域bを形成するために、第一被接合物の接合界面の一部にpH調整剤を前記硬化促進剤として塗布する前記[17]に記載の接合体の製造方法。
[19]前記pH調整剤は、クエン酸である前記[18]に記載の接合体の製造方法。
接合層に低気孔率部分と高気孔率部分を備え、その位置を制御することで、接合層の高気孔率部分で生じた亀裂の進展位置を高気孔率部分内に誘導し、低気孔率部分に亀裂が進展しないように高気孔率部分で、亀裂を屈曲させることで、亀裂の進展を高気孔率部分だけに制御し、接合層の破断を起こりにくくすることができる。
第一被接合物及び第二被接合物と接合層との接合界面は、十分な強度で接合層により接着されているので、接合体に応力がかかった場合でも、その応力が接合界面に集中することなく、亀裂が生じても、高気孔率部分に亀裂が集まるように制御され、低気孔率部分には亀裂が進展しないため、破断しにくい。
接合体の領域を示す模式図である。 接合体と接合面の領域を示す断面模式図である。 接合層の領域a、領域bの塗布パターンの一例を示す模式図である。 接合層の領域a、領域bの塗布パターンの他の一例を示す模式図である。 接合層の領域a、領域bの塗布パターンの他の一例を示す模式図である。 接合層の領域a、領域bの塗布パターンの他の一例を示す模式図である。 ハニカムセグメントの塗布パターンの一例を表わす図である。 ハニカムセグメントの塗布パターンの他の一例を表わす図である。 ハニカムセグメントの塗布パターンの他の一例を表わす図である。 ハニカムセグメントの塗布パターンの他の一例を表わす図である。 ハニカムセグメントの塗布パターンの他の一例を表わす図である。 ハニカムセグメントの塗布パターンの他の一例を表わす図である。 ハニカムセグメントの塗布パターンの他の一例を表わす図である。 ハニカム構造体を示す模式図である。
符号の説明
1:接合体、2:ハニカムセグメント、3:ハニカム構造体、10:第一被接合物、11:第二被接合物、12:接合層、12a:領域a、12b:領域b、12c:領域c、20:接合層aα、21:接合層aβ、22:接合層bα、23:接合層bβ、24:接合層cα、25:接合層cβ。
以下、本発明の実施の形態について説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、変更、修正、改良を加え得るものである。
図1に本発明の破断箇所が制御可能な接合体1の一実施形態を示す。第一被接合物10と第二被接合物11の間に配置され第一被接合物10と第二被接合物11とを接合する接合層12が存在し、接合層12は、厚さ方向において第一被接合物10側の気孔率が第二被接合物11側の気孔率よりも高い領域a12aと、厚さ方向において第二被接合物11側の気孔率が第一被接合物10側の気孔率よりも高い領域b12bと、を含み、領域a12aと領域b12bとが厚さ方向と垂直な方向に並んで形成されている。接合層には、領域a12aと領域b12bのどちらの特徴も備えない領域c12cも形成されてもよい。
図2に接合体1の断面模式図を示す。接合層12の厚さをtとしたとき、領域a12aの第一被接合物10と接合層12の界面から0.5tの厚さの接合層を接合層aα20、接合層aα20から第二被接合物11までの0.5tの厚さの接合層を接合層aβ21とする。また、領域b12bの第一被接合物10と接合層12の界面から0.5tの厚さの接合層を接合層bα22、接合層bαから第二被接合物11までの0.5tの厚さの接合層を接合層bβ23とする。さらに、領域c12cの第一被接合物10と接合層12の界面から0.5tの厚さの接合層を接合層cα24、接合層cα24から第二被接合物11までの0.5tの厚さの接合層を接合層cβ25とする。そして、領域a12aの接合層aα20と接合層aβ21の気孔率をεa1、εa2としたとき、εa1/εa2≧1.05であり、領域b12bの接合層bα22と接合層bβ23の気孔率をεb1、εb2としたとき、εb1/εb2<0.95であるように形成されている。また、接合層12の領域a12a、領域b12b及び領域c12cの接合界面の面積を、それぞれSa、Sb及びScとしたとき、0≦Sc/(Sa+Sb+Sc)<0.8であるように形成するとよい。
さらに、接合界面の面積Sa、Sb及びScが、0≦Sc/(Sa+Sb+Sc)<0.8且つ0.3<Sa/(Sa+Sb)<0.7であるように形成された接合体1とすることで、接合界面の面積のうちの少なくとも20%の面積をSa及びSbとし、亀裂の進展を制御することができる。また、領域a及び領域bの面積であるSaとSbのうち、Saの比率を30〜70%とすることで、急速な加熱により、領域aの高気孔率部分で亀裂が発生した場合も、領域bの低気孔率部分には亀裂が直進せず、屈曲させて、同領域の高気孔率部分内だけで進展することで、亀裂の進展を制御し、破断箇所を制御できるようになる。
接合層12に低気孔率部分と高気孔率部分を備え、その位置を制御することで、接合層12の高気孔率部分で生じた亀裂の進展位置を高気孔率部分内に誘導する。また、低気孔率部分に亀裂が進展しないように高気孔率部分で、亀裂を屈曲させることにより、亀裂の進展を高気孔率部分だけに制御する。これらの結果、接合層12の破断を起こりにくくすることができる。
接合層12は、無機粒子、無機接着剤を主成分とする接合材組成物を硬化することにより得られる。無機接着剤にはコロイダルシリカ(シリカゾル)、コロイダルアルミナ(アルミナゾル)、その他各種金属酸化物ゾル、エチルシリケート、水ガラス、シリカポリマー及びリン酸アルミニウム等が挙げられる。また、無機粒子には板状粒子、繊維状粒子及び球状粒子等が挙げられ、具体的な材質としては、アルミナ、シリカ、ムライト、ジルコニア、炭化珪素、窒化珪素、窒化アルミニウム、ガラス、マイカ、タルク、窒化ホウ素等が挙げられる。接合材の硬化促進剤として、多価イオンの塩(例えば、アルミニウム塩)、あるいは、無機酸、有機酸などが用いられるが、硬化促進剤を塗布した箇所に近接した接合材は、その作用により、比較的緻密な接合材となるため、効果促進剤の塗布位置を制御することで、接合材の密度の粗密を接合層12内で制御可能である。接合層12の気孔率を制御することにより、接合体1が得られる。
領域a12a及び領域b12bを形成するために、第一被接合物10又は第二被接合物11に接合材組成物の硬化を促進する硬化促進剤を予め塗布しておく製造方法を用いることで、接合層12の気孔率で破断箇所を制御可能な接合体1が得られる。
また、領域a12a及び領域b12bを形成するために、第一被接合物10又は第二被接合物11に接合材組成物の硬化を促進する硬化促進剤を予め塗布しておくとよい。このような製造方法により、ハニカムセグメント(接合物)を構成物として得られたハニカム構造体3は、破断箇所を接合層12の気孔率によって制御可能である。図14にハニカム構造体3の模式図を示す。ハニカムセグメント2を接合材にて接着し、ハニカム構造体3が形成される。
領域a12aを形成するために、第二被接合物11の接合面の一部にpH調整剤を硬化促進剤として塗布し、領域b12bを形成するために、第一被接合物10の接合面の一部にpH調整剤を硬化促進剤として塗布することを特徴とする製造方法で作製した接合体1は、接合層12の気孔率の違いにより、破断箇所を制御可能である。
また、領域a12aを形成するために、第二被接合物11の接合面の一部にpH調整剤を硬化促進剤として塗布し、領域b12bを形成するために、第一被接合物10の接合面の一部にpH調整剤を硬化促進剤として塗布することを特徴とする製造方法で作製されたハニカム構造体3は、接合層12の気孔率の違いにより、破断箇所を制御可能である。
接合材は、無機粒子である炭化珪素、マイカ、無機接着剤であるコロイダルシリカ、ベントナイト、有機造孔材、有機バインダー、分散剤を混合したものに水を更に混合し、ミキサーにて混練を行いペースト状の接合材組成物とし、このときのペースト粘度が20〜60Pa・sとなるように水の添加量を調製したものである。更に好ましい接合材としては、無機粒子である炭化珪素、アルミノシリケートファイバー、無機接着剤であるコロイダルシリカ、ベントナイト、有機造孔材、有機バインダー、分散剤を混合したものに水を更に混合し、ミキサーにて混練を行いペースト状の接合材組成物とし、このときのペースト粘度が20〜60Pa・sとなるように水の添加量を調製した接合材である。
領域a12a及び領域b12bが、接合層12において、それぞれ接した1つの領域ではなく、2つ以上の独立した領域から構成され、領域a12a及び領域b12bが交互に配置された、縞模様状に配置されるようにするとよい。図3〜図6に領域a12a及び領域b12bが交互に、縞模様状に配置された一例を示す。図3は、領域a12aと領域b12bが長辺に対して平行な方向に繰返し配置された、縞模様状に配置された一例であり、図4は、領域a12aと領域b12bが長辺に垂直な方向に繰返し配置された、縞模様状に配置された例である。図5は領域a12aと領域b12bが長辺に1〜89度で斜めに繰返し配置された、縞模様状に配置された一例である。領域a12aと領域b12bが交互に配置されていれば、1〜89度の角度で任意に設定し、縞模様状にすることが可能である。図6は、領域a12aと領域b12bが、接合層12において、市松模様状に格子状で且つ交互に配置された一例である。以上のように、領域a12aと領域b12bが交互に配置されていれば、気孔率の違いにより、破断箇所を制御する接合体1が形成できる。
図7は、ハニカムセグメント2が積み重なって形成されたハニカム構造体3の一部の構造を示しており、領域a12a、領域b12b、領域c12cから形成されている。領域a12aと領域b12bがハニカムセグメント2の表面に交互に配置されており、他のハニカムセグメント2と交互に接着されるようになっている。この接着方法により、接合層12に亀裂が生じても亀裂が領域a12aに留まり、領域b12bに進展しないことで、接合されたハニカムセグメント2、ハニカム構造体3は、破断することがなくなる。図7の塗布パターンは、ハニカムセグメント2の1/3を領域c12cが占め、領域a12aが領域a12aと領域b12bの合計面積の内の比率で0.25の比率を占める場合である。領域a12aと領域b12bを入れ替えて、領域b12bが0.25の比率の場合でもよい。このパターンのSa/(Sa+Sb)の比率は0.25又は0.75である。この配置は、接合材の塗布パターンとして、後述する実施例1と実施例8で使用したパターンである。
図8は、ハニカムセグメント2の接合層12の面積のうち領域c12cが1/3を占め、且つ領域a12aと領域b12bが同じ面積の場合のパターンを示している。このパターンのSa/(Sa+Sb)の比率は0.5である。この配置は、接合材の塗布パターンとして、後述する実施例2と実施例9で使用したパターンである。
図9は、ハニカムセグメント2は領域c12cを有さず、領域a12aと領域b12bが同じ面積の場合を示している。各ハニカムセグメント2で交互に領域a12aと領域b12bが配置され、接着されている。このパターンのSa/(Sa+Sb)の比率は0.5である。この配置は、接合材の塗布パターンとして、後述する実施例3と実施例10で使用したパターンである。
図10は、ハニカムセグメント2の接合層12の面積を八等分し、領域a12aと領域b12bを交互に配置した例である。八等分しているため、領域a12aの一つの面積は、短辺の長さの0.125の比率となっている。このパターンのSa/(Sa+Sb)の比率は0.5である。この配置は、接合材の塗布パターンとして、後述する実施例4と実施例11で使用したパターンである。
図11は、領域c12cを有さず、領域a12aと領域b12bがハニカムセグメント2の長辺に平行に短辺の長さの半分で領域a12aと領域b12bが繰返し配置された場合の図である。このパターンのSa/(Sa+Sb)の比率は0.5である。この配置は、接合材の塗布パターンとして、後述する実施例5と実施例12で使用したパターンである。
図12は、ハニカムセグメント2が領域c12cを有さず、領域a12aと領域b12bがハニカムセグメント2の長辺に平行に短辺の長さの1/4の間隔で交互に繰返し配置された場合の図である。このパターンのSa/(Sa+Sb)の比率は0.5である。この配置は、接合材の塗布パターンとして、後述する実施例6と実施例13で使用したパターンである。
図13は、ハニカムセグメント2の領域a12aと領域b12bの長さを、短辺の1/3とし、且つ長辺と垂直に1/8の長さとし、領域a12aと領域b12bを交互に配置した場合の図である。領域c12cは存在しない。このパターンのSa/(Sa+Sb)の比率は0.5である。この配置は、接合材の塗布パターンとして、後述する実施例7と実施例14で使用したパターンである。
図9に示す塗布パターン9、図10に示す塗布パターン10及び図13に示す塗布パターン13は、接合材の塗布パターンが細かくなり、気孔率が低く強度の高い領域b12bが多く点在するため、クラックが進展しにくい。さらに好ましい塗布パターンは、塗布パターン10又は塗布パターン13であり、市松模様状に領域a12aと領域b12bとが配置されることで、よりクラックが進展しにくくなる。
第一被接合物及び第二被接合物がハニカムセグメント2である接合体1としてのハニカム構造体3は、破断箇所を制御できることにより、ディーゼル排気ガス浄化用フィルタとして利用が可能である。
接合体1及び破断箇所制御可能なハニカム構造体3の製造方法で使用されるpH調整剤として、有機酸の一種である、クエン酸を用いる製造方法とすることで、pH調整を容易にし、接合体1及びハニカム構造体3が得られる。
高気孔率部の位置の制御方法は、以下の点である。無機接着剤の硬化は、一般には乾燥による水分除去により、無機接着剤成分の重合(場合によっては凝集)が促進されることによるものであり、硬化が徐々に進行するため、硬化までにある程度の時間がかかる。本発明では、無機接着剤に触媒的に作用して、水分が存在してもその重合反応あるいは凝集を促進する物質(硬化促進剤)を被接合材表面に塗布しておくため、接合後、乾燥を待たなくても硬化が局所的に進行する。
第一の被接合物の硬化促進剤が塗布してある面に近接した接合材は、硬化促進剤の作用により、比較的緻密な接合材となる。このとき、第二の被接合物の相対する面に硬化促進剤が塗布してないので、この面に近接した接合材は硬化促進剤の作用を受けず、比較的疎な接合材となる。このため、接合材厚さ方向に気孔率が偏った接合層が形成される。接合物に硬化促進剤を交互に塗布し、また互い違いに貼り合わせて接合層を形成することにより、気孔率の粗密を制御し、接合体1で亀裂が生じても、亀裂の進展を制御できるようになる。
硬化促進剤の塗布位置を制御することにより、接合材の厚さ方向の気孔の偏りを接合面内で制御可能となり、気孔率の密度の粗密を接合層内で制御可能となり、気孔率の違いにより接合体1を得ることができる。
硬化促進剤としては、無機接着剤がコロイダルシリカの場合には、凝集剤として作用するポリ塩化アルミニウム、硫酸アルミニウムなどが例として挙げられる。また、pH調整により凝集を促進するものとして、各種無機酸、有機酸、アンモニアや水酸化ナトリウムなどの塩基の水溶液が例として挙げられる。
pH調整剤としては、上記各種酸や塩基以外に、所定温度で加水分解などの反応を起こして、酸や塩基が生成する尿素やエステル類も使用することができる。
ハニカムセグメント2を以下の方法により作製し、試験を行った。ハニカムセグメント2の原料として、SiC粉末と金属Si粉末を80:20の質量割合で混合し、これに造孔材、有機バインダー、界面活性剤及び水を添加して、可塑性の坏土を作製した。この坏土を押出成形し、乾燥して隔壁の厚さが310μm、セル密度が約46.5セル/cm2(300セル/平方インチ)、断面が一辺35mmの正四角形、長さが178mmのハニカムセグメント成形体を得た。このハニカムセグメントであるセラミックフィルター成形体を、端面が市松模様状を呈するように、セルの両端面を目封じした。すなわち、隣接するセルが、互いに反対側の端部で封じられるように目封じを行った。目封じ材としては、セラミックフィルター原料と同様な材料を用いた。セルの両端面を目封じし、乾燥した後、大気雰囲気中約400℃で脱脂し、その後アルゴン不活性雰囲気中で約1450℃で焼成して、SiC結晶粒子をSiで結合させた多孔質構造を有するハニカムセグメント2を得た。
接合材1として、SiC微粒41質量%、SiC粗粒16.5質量%、マイカ22質量%、コロイダルシリカ20質量%、ベントナイト0.5質量%、有機造孔材1.5質量%(外配)、有機バインダー0.4質量%(外配)、分散剤0.04質量%(外配)を混合したものに水を更に混合し、ミキサーにて30分間混練を行いペースト状の接合材組成物を得た。このときのペースト粘度が20〜60Pa・sとなるように水の添加量を調製した。
接合材2として、SiC微粒43質量%、アルミノシリケートファイバー35質量%、コロイダルシリカ21質量%、ベントナイト1質量%、有機造孔材1質量%(外配)、有機バインダー0.4質量%(外配)、分散剤0.04質量%(外配)を混合したものを接合材1と同様に調製した。
実施例1は、2つのハニカムセグメントの接合面にクエン酸10質量%水溶液を図7に示すような塗布パターンで塗布し、室温で乾燥させた。その後、ハニカムセグメントの接合面に、厚さ1mmとなるように接合材1を塗布方向をコーティングして接合材層を形成し、その上に別のハニカムセグメントを載置する工程を繰り返し、4×4に組み合わせた16個のハニカムセグメントからなるハニカムセグメント積層体を作製し、適宜、外部より圧力を加えるなどして、全体を接合させた後、140℃で2時間乾燥してハニカムセグメント接合体を得た。得られたハニカムセグメント接合体の外周を円筒状に研削加工後、その外周面をコーティング材で被覆し、700℃で2時間乾燥硬化させて、ハニカム構造体No.1を得た。なお、このときのクエン酸の塗布面、すなわち領域a12a、領域b12b及び領域c12cをそれぞれ形成させたい領域の面積比、Sc/(Sa+Sb+Sc)及びSa/(Sa+Sb)は表1に示した。
Figure 2008099844
実施例2〜7は、塗布パターンを図8〜13のようにする以外は実施例1と同様にして、ハニカム構造体No.2〜7を得た。
実施例8〜14は、塗布パターンを図7〜13のようにして、接合材2で接合層12を形成した以外は実施例1〜7と同様にして、ハニカム構造体No.8〜14を得た。
比較例1及び2は、接合材1、接合材2を用い、ハニカムセグメント2には予めなにも硬化促進剤を塗布せずに、実施例と同様の方法で接合体No.15及びNo.16を得た。
特性測定のうち領域a12a、領域b12b及び領域c12cの確認は、ハニカム構造体において、領域a12aを形成させた位置の接合材層を含む部分を、任意形状に切り出し(例えば、20×10×10mm)、接合材層の断面(接合面に垂直な面)を観察するべく、樹脂含浸後、所定の面を研磨し、観察面を得た。これを電子顕微鏡にて観察し、接合材層断面における気孔部分を抽出した。接合材層を接合厚さ方向に2等分し、それぞれの箇所の気孔率を画像解析により算出し、εa1、εa2を得た。同様に、領域b12b、領域c12cを形成させた位置の接合材層の断面の気孔率測定をし、εb1、εb2およびεc1、εc2を得た。それぞれの気孔率の比、εa1/εa2、εb1/εb2及びεc1/εc2は表1のようである。
ハニカム構造体の評価は、得られたハニカム構造体の接合後の状態を確認するとともに、下記の方法により、急速加熱試験(バーナースポーリング試験)を試験温度900℃、にて行った。試験後のハニカム構造体のクラックの発生状況を観察した。その結果を表1に示す。
バーナースポーリング試験(急速加熱試験)は、ハニカム構造体にバーナーで加熱した空気を流すことにより中心部分と外側部分との温度差をつくり、ハニカム構造体のクラックの発生しない温度により耐熱衝撃性を評価する試験(温度が高いほど耐熱衝撃性が高い)である。なお、表1の表示では、不良×の場合、接合部に沿った外周部の長手方向のクラックが4本以上ある状態を、やや不良△の場合、同クラックが2〜3本ある状態を、良○の場合、同クラックが1本ある状態を、優良◎の場合、クラック発生なしを意味している。
表1より、接合材No.が1の場合は、実施例1(塗布パターン7)、実施例5(塗布パターン11)、実施例6(塗布パターン12)で、急速加熱試験がやや不良△を示し、接合材No.が2の場合は、実施例8(塗布パターン7)で急速加熱試験がやや不良であった。塗布パターン7は、接合層12の面積のうち、Saの占める割合が、0.25又は0.75の場合で、この条件では、亀裂の制御ができないことがわかった。
また、接合層12に領域a12aや領域b12bを持たない比較例1及び2は、急速加熱試験で不良となり、亀裂を制御できないことが示された。
実施例4(塗布パターン10)、実施例7(塗布パターン13)、実施例10(塗布パターン9)、実施例11(塗布パターン10)及び実施例14(塗布パターン13)では、急速加熱試験が優良であり、亀裂が発生しないことが確認された。以上のことより、接合材の塗布パターンとして最適なパターンは、長辺と垂直に八等分し、領域a12aと領域b12bを交互に繰返し配置したパターンであることが分かった。
接合材はNo.1よりもNo.2のほうがよく、接合材の塗布パターンを塗布パターン
10又は塗布パターン13とすることで、クラックが進展しにくい破断箇所を制御した接合体1とすることができる。
破断箇所を制御できることにより、従来のフィルタよりも耐久性に優れたディーゼル排気ガスを浄化するフィルタとして利用が可能である。煤がフィルタ内に蓄積した場合も、焼成してフィルタを再生することができ、再利用が可能である。

Claims (19)

  1. 第一被接合物と第二被接合物と、前記第一被接合物と前記第二被接合物の間に配置され前記第一被接合物と前記第二被接合物とを接合する接合層とを含み、
    前記接合層は、厚さ方向において前記第一被接合物側の気孔率が前記第二被接合物側の気孔率よりも高い領域aと、厚さ方向において前記第二被接合物側の気孔率が前記第一被接合物側の気孔率よりも高い領域bと、を含み、
    前記領域aと前記領域bとが前記厚さ方向と垂直な方向に並んで形成されている接合体。
  2. 前記接合層の厚さをtとしたとき、前記領域aの前記第一被接合物と前記接合層との界面から0.5tの厚さの接合層を接合層aα、前記接合層aαから前記第二被接合物までの0.5tの厚さの接合層を接合層aβとし、
    前記領域bの前記第一被接合物と前記接合層との界面から0.5tの厚さの接合層を接合層bα、前記接合層bαから前記第二被接合物までの0.5tの厚さの接合層を接合層bβとし、
    前記領域aの前記接合層aαと前記接合層aβの気孔率をεa1、εa2としたとき、εa1/εa2≧1.05であり、
    前記領域bの前記接合層bαと前記接合層bβの気孔率をεb1、εb2としたとき、εb1/εb2<0.95である請求項1に記載の接合体。
  3. 前記接合層は、前記領域a及び前記領域bのいずれの特徴も備えない領域cを含み、前記接合層の前記領域a、前記領域b及び前記領域cの接合界面の面積を、それぞれSa、Sb及びScとしたとき、
    0≦Sc/(Sa+Sb+Sc)<0.8
    である請求項1または2に記載の接合体。
  4. 前記接合界面の面積Sa及びSbが、0.3<Sa/(Sa+Sb)<0.7である請求項3に記載の接合体。
  5. 前記接合層が、前記領域a及び前記領域bのいずれか一方のみで構成されるのではなく、隣り合う前記領域a及び前記領域bを一組として、その組み合わせを一組以上含む構成からなる請求項1〜4のいずれか1項に記載の接合体。
  6. 前記領域a及び前記領域bが前記接合層において繰り返されて並んで配置されている請求項1〜4のいずれか1項に記載の接合体。
  7. 前記領域a及び前記領域bが前記接合層において、接合界面の長辺方向に垂直な方向に繰り返される繰返し配置を含む請求項6に記載の接合体。
  8. 前記領域a及び前記領域bが前記接合層において、接合界面の長辺方向に平行な方向に繰り返される繰返し配置を含む請求項6又は7に記載の接合体。
  9. 前記領域a及び前記領域bが前記接合層において、市松模様状の繰返し配置を含む請求項6〜8のいずれか1項に記載の接合体。
  10. 前記領域a及び前記領域bの繰り返される構成で配置されるときに、前記領域aと領域bの繰り返し方向の幅が、接合界面の短辺の1/3以下である請求項6〜8のいずれか1項に記載の接合体。
  11. 市松模様を構成する繰返し配置において、領域a及び領域bのそれぞれ一辺の長さが、接合界面の短辺の1/3以下である請求項9に記載の接合体。
  12. 前記接合層は、無機粒子及び無機接着剤を主成分とする接合材組成物を硬化することにより得られるものである請求項1〜11のいずれか1項に記載の接合体。
  13. 前記無機接着剤にコロイダルシリカが含まれる請求項12に記載の接合体。
  14. 前記無機粒子に板状粒子及び繊維状粒子の少なくとも一方が含まれる請求項12又は13に記載の接合体。
  15. 前記第一被接合物及び前記第二被接合物は、ハニカムセグメントである請求項1〜14のいずれか1項に記載の接合体。
  16. ディーゼル排気ガス浄化用に利用される請求項1〜15のいずれか1項に記載の接合体。
  17. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の接合体の製造方法であって、前記領域a及び前記領域bを形成するために、前記第一被接合物、前記第二被接合物のいずれか一方の接合界面に接合材組成物の硬化を促進する硬化促進剤を予め塗布しておく接合体の製造方法。
  18. 前記領域aを形成するために、第二被接合物の接合界面の一部にpH調整剤を前記硬化促進剤として塗布し、前記領域bを形成するために、第一被接合物の接合界面の一部にpH調整剤を前記硬化促進剤として塗布する請求項17に記載の接合体の製造方法。
  19. 前記pH調整剤は、クエン酸である請求項18に記載の接合体の製造方法。
JP2008558099A 2007-02-14 2008-02-13 接合体の製造方法 Expired - Fee Related JP5379492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008558099A JP5379492B2 (ja) 2007-02-14 2008-02-13 接合体の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007033025 2007-02-14
JP2007033025 2007-02-14
JP2008558099A JP5379492B2 (ja) 2007-02-14 2008-02-13 接合体の製造方法
PCT/JP2008/052332 WO2008099844A1 (ja) 2007-02-14 2008-02-13 接合体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008099844A1 true JPWO2008099844A1 (ja) 2010-05-27
JP5379492B2 JP5379492B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=39690072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008558099A Expired - Fee Related JP5379492B2 (ja) 2007-02-14 2008-02-13 接合体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2112129B1 (ja)
JP (1) JP5379492B2 (ja)
WO (1) WO2008099844A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5180942B2 (ja) * 2009-11-06 2013-04-10 東京窯業株式会社 ハニカム構造体の製造方法及びハニカム構造体
US9174158B2 (en) 2009-11-11 2015-11-03 Dow Global Technologies Llc Cement to make thermal shock resistant ceramic honeycomb structures and method to make them
JP5261425B2 (ja) * 2010-03-23 2013-08-14 日本碍子株式会社 コージェライトのハニカム構造体
JP6423160B2 (ja) 2014-03-04 2018-11-14 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP2019184175A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 株式会社オメガ 耐熱材
JP6694934B2 (ja) * 2018-11-05 2020-05-20 日本碍子株式会社 ハニカム構造体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4455818B2 (ja) 2003-01-14 2010-04-21 日本碍子株式会社 セラミックハニカム構造体およびその製造方法
WO2006098191A1 (ja) 2005-03-16 2006-09-21 Ngk Insulators, Ltd. ハニカム構造体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2112129A4 (en) 2010-09-01
EP2112129B1 (en) 2013-08-07
WO2008099844A1 (ja) 2008-08-21
JP5379492B2 (ja) 2013-12-25
EP2112129A1 (en) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100736306B1 (ko) 벌집형 구조체 및 배기 가스 정화 장치
KR100796471B1 (ko) 허니컴 구조체 및 그 제조 방법
KR100736303B1 (ko) 벌집형 구조체
JP5469305B2 (ja) 接合材とその製造方法、及びそれを用いたハニカム構造体
JP5485546B2 (ja) 接合体、ハニカムセグメント接合体、及びそれを用いたハニカム構造体
JP5379492B2 (ja) 接合体の製造方法
JP5367363B2 (ja) 接合体、接合材組成物、ハニカムセグメント接合体、並びにそれを用いたハニカム構造体
JP2010527322A (ja) 高空隙率セラミック体のための低熱膨張係数結合システムおよび製造方法
JP5244619B2 (ja) 接合材組成物及びその製造方法並びに接合体及びその製造方法
JP4890857B2 (ja) ハニカム構造体
JPWO2005089901A1 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
JP6654085B2 (ja) 多孔質材料、及び多孔質材料の製造方法並びにハニカム構造体
JP4997068B2 (ja) 接合体及びその製造方法
WO2006098191A1 (ja) ハニカム構造体
JP2011519334A (ja) 変性アルミノケイ酸塩繊維を含む低熱膨張係数材料および製造方法
JP5478243B2 (ja) 接合材組成物及びその製造方法並びに接合体及びその製造方法
JPWO2007111056A1 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
WO2013125713A1 (ja) ハニカム構造体
EP1600433B1 (en) Honeycomb structure
JP4997064B2 (ja) 接合材組成物及びその製造方法並びに接合体及びその製造方法
JP2011521868A (ja) 不定比コージライト繊維を含む低熱膨張係数材料および製造方法
JP5318753B2 (ja) 接合体及びその製造方法並びに接合材組成物及びその製造方法
JP2016055231A (ja) ハニカム焼成体及びハニカムフィルタ
JP4432024B2 (ja) セラミックハニカム構造体
JP2008007683A (ja) SiC系接合材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5379492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees