JPWO2008099563A1 - 無線通信システム、無線基地局、無線通信システムにおける共通パイロット信号送信制御方法及びプログラム - Google Patents

無線通信システム、無線基地局、無線通信システムにおける共通パイロット信号送信制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008099563A1
JPWO2008099563A1 JP2008557991A JP2008557991A JPWO2008099563A1 JP WO2008099563 A1 JPWO2008099563 A1 JP WO2008099563A1 JP 2008557991 A JP2008557991 A JP 2008557991A JP 2008557991 A JP2008557991 A JP 2008557991A JP WO2008099563 A1 JPWO2008099563 A1 JP WO2008099563A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pilot signal
common pilot
base station
transmitted
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008557991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4998479B2 (ja
Inventor
雅人 左貝
雅人 左貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008557991A priority Critical patent/JP4998479B2/ja
Publication of JPWO2008099563A1 publication Critical patent/JPWO2008099563A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4998479B2 publication Critical patent/JP4998479B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/241TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account channel quality metrics, e.g. SIR, SNR, CIR, Eb/lo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

共通パイロット信号を送信する無線基地局(101)と、無線基地局(101)から送信された共通パイロット信号を受信する携帯端末(102)とから構成される無線通信システムにおいて、携帯端末(102)は、無線基地局(101)から送信されてきた信号の受信品質を測定し、測定した受信品質を無線基地局(101)へ送信し、無線基地局(101)は、共通パイロット信号が個別チャネルと共通制御チャネルとのどちらを用いて送信するものであるかを当該共通パイロット信号のパイロットパターンに基づいて判断し、共通パイロット信号が個別チャネルを用いて送信するものであると判断した場合、受信品質に応じて共通パイロット信号の送信密度を設定し、共通パイロット信号が共通制御チャネルを用いて送信するものであると判断した場合、共通パイロット信号の送信密度を個別チャネルの送信帯域における送信密度よりも高く設定する。

Description

本発明は、共通パイロット信号を送信する無線通信システム、無線基地局、無線通信システムにおける共通パイロット信号送信制御方法及びプログラムに関する。
一般的に、無線通信システムにおいて、無線上の周波数帯域を有効活用するためには、過剰な電力を用いた共通パイロット信号の送信は避けるべきである。しかしながら、従来の無線通信システムにおいては、報知情報のような共通制御チャネルを無線基地局がカバーするエリア内に存在する全端末が復調できるようにするために強い電力で送信する必要がある共通パイロット信号の送信密度は、全ての送信帯域において同一である。そのため、共通パイロット信号は全ての送信帯域において強い電力で送信されてしまい、過剰な電力を用いた送信が生じてしまう。
そこで、個別チャネルにおけるパイロット信号の多重化方法を適応的に制御することにより、各端末装置における信号電力対干渉電力比であるCIRの低下を防ぐ技術が考えられている(例えば、特許公開2005−006287号公報参照。)。
また、無線基地局から携帯端末へ送信されるパイロット信号の信号密度を、当該無線基地局がカバーするセル環境や無線基地局と携帯端末との間における通信品質に応じて変更する技術が考えられている(例えば、特許公表2002−522988号公報、特許公表2006−524966号公報参照。)。
しかしながら、特許公開2005−006287号公報に記載された技術においては、端末装置において全ての多重化方法に対応したチャネル推定部が必要となり、端末サイズに影響を及ぼす虞がある。
また、特許公開2005−006287号公報、特許公表2002−522988号公報、特許公表2006−524966号公報に記載された技術においては、共通制御チャネルにおける共通パイロット信号の送信については考慮されていない。
本発明は、上述した課題を解決するため、無線基地局と携帯端末との間の周波数帯域を容易に有効活用することができる無線通信システム、無線基地局、無線通信システムにおける共通パイロット信号送信制御方法及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、
共通パイロット信号を送信する無線基地局と、該無線基地局から送信された前記共通パイロット信号を受信する携帯端末とから構成される無線通信システムにおいて、
前記携帯端末は、前記無線基地局から送信されてきた信号の受信品質を測定し、測定した受信品質を前記無線基地局へ送信し、
前記無線基地局は、前記共通パイロット信号が個別チャネルと共通制御チャネルとのどちらを用いて送信するものであるかを当該共通パイロット信号のパイロットパターンに基づいて判断し、前記共通パイロット信号が個別チャネルを用いて送信するものであると判断した場合、前記受信品質に応じて前記共通パイロット信号の送信密度を設定し、前記共通パイロット信号が共通制御チャネルを用いて送信するものであると判断した場合、前記共通パイロット信号の送信密度を個別チャネルの送信帯域における送信密度よりも高く設定する。
また、共通パイロット信号を携帯端末へ送信する無線基地局であって、
前記共通パイロット信号が個別チャネルと共通制御チャネルとのどちらを用いて送信するものであるかを当該共通パイロット信号のパイロットパターンに基づいて判断するチャネル判断部と、
前記チャネル判断部にて前記共通パイロット信号が個別チャネルを用いて送信するものであると判断した場合、前記携帯端末から送信されてきた受信品質に応じて前記共通パイロット信号の送信密度を設定し、前記チャネル判断部にて前記共通パイロット信号が共通制御チャネルを用いて送信するものであると判断した場合、前記共通パイロット信号の送信密度を個別チャネルの送信帯域における送信密度よりも高く設定する送信密度制御部とを有する。
また、共通パイロット信号を送信する無線基地局と、該無線基地局から送信された前記共通パイロット信号を受信する携帯端末とから構成される無線通信システムにおける共通パイロット信号送信制御方法であって、
前記携帯端末が、前記無線基地局から送信されてきた信号の受信品質を測定する処理と、
前記携帯端末が、前記測定した受信品質を前記無線基地局へ送信する処理と、
前記無線基地局が、前記共通パイロット信号が個別チャネルと共通制御チャネルとのどちらを用いて送信するものであるかを当該共通パイロット信号のパイロットパターンに基づいて判断する処理と、
前記無線基地局が、前記共通パイロット信号が個別チャネルを用いて送信するものであると判断した場合、前記受信品質に応じて前記共通パイロット信号の送信密度を設定する処理と、
前記無線基地局が、前記共通パイロット信号が共通制御チャネルを用いて送信するものであると判断した場合、前記共通パイロット信号の送信密度を個別チャネルの送信帯域における送信密度よりも高く設定する処理とを有する。
また、無線基地局から携帯端末へ送信される共通パイロット信号の送信密度を制御するプログラムであって、
前記共通パイロット信号が個別チャネルと共通制御チャネルとのどちらを用いて送信するものであるかを当該共通パイロット信号のパイロットパターンに基づいて判断する手順と、
前記共通パイロット信号が個別チャネルを用いて送信するものであると判断した場合、前記携帯端末から送信されてきた受信品質に応じて前記共通パイロット信号の送信密度を設定する手順と、
前記共通パイロット信号が共通制御チャネルを用いて送信するものであると判断した場合、前記共通パイロット信号の送信密度を個別チャネルの送信帯域における送信密度よりも高く設定する手順とをコンピュータに実行させる。
以上説明したように本発明においては、無線基地局から送信された共通パイロット信号を受信する携帯端末にて、無線基地局から送信されてきた信号の受信品質を測定し、測定された受信品質を携帯端末から無線基地局へ送信し、無線基地局にて、共通パイロット信号が個別チャネルと共通制御チャネルとのどちらを用いて送信されるものであるかを当該共通パイロット信号のパイロットパターンに基づいて判断し、共通パイロット信号が個別チャネルを用いて送信されるものであると判断された場合、携帯端末から送信されてきた受信品質に応じて共通パイロット信号の送信密度を設定し、共通パイロット信号が共通制御チャネルを用いて送信されるものであると判断された場合、共通パイロット信号の送信密度を個別チャネルの送信帯域における送信密度よりも高く設定する構成としたため、無線基地局から送信された共通パイロット信号の携帯端末における受信品質を良好に保つことができる。
本発明の無線通信システムの実施の一形態を示す図である。
図1に示した無線通信システムにおける共通パイロット信号送信制御方法を説明するためのフローチャートである。
共通制御チャネル送信帯域において共通パイロット信号の送信密度が高く設定された送信パターンの一例を示す図である。
共通制御チャネル送信帯域において共通パイロット信号の送信密度が高く設定された送信パターンの他の例を示す図である。
共通制御チャネル送信帯域以外の送信帯域において共通パイロット信号の送信密度が高く設定された送信パターンの一例を示す図である。
共通制御チャネル送信帯域以外の送信帯域において共通パイロット信号の送信密度が高く設定された送信パターンの他の例を示す図である。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の無線通信システムの実施の一形態を示す図である。
本形態は図1に示すように、無線基地局101と、無線基地局101と接続可能に構成された携帯端末102とから構成されている。図1には、無線基地局101に接続された携帯端末102を1台で示しているが、2台以上の複数であっても良く、その台数についてはここでは限定しない。
さらに無線基地局101には、共通パイロット信号生成部111と、チャネル判断部112と、受信品質判定部113と、送信密度制御部114と、通信処理部115とが設けられている。ここで、図1には無線基地局101が有する構成要素のうち、本発明に関わる構成要素のみを示した。
共通パイロット信号生成部111は、無線基地局101から携帯端末102へ送信される共通パイロット信号を生成する。
チャネル判断部112は、共通パイロット信号生成部111にて生成された共通パイロット信号を送信するために用いられるチャネルが共通制御チャネルであるか、または個別チャネルであるかを判断する。
受信品質判定部113は、携帯端末102から送信されてきた受信品質情報に基づいて、携帯端末102における受信品質が良いものであるかどうかを判断する。
送信密度制御部114は、チャネル判断部112にて判断されたチャネルと受信品質判定部113にて判定された結果とに基づいて共通パイロット信号を送信する送信密度を設定する。
通信処理部115は、共通パイロット信号生成部111にて生成された共通パイロット信号を、送信密度制御部114にて設定された送信密度で携帯端末102へ送信する。また、携帯端末102から送信された受信品質情報を受信して受信品質判定部113へ出力する。
また、携帯端末102には、通信処理部121と、受信品質測定部122とが設けられている。ここで、図1には携帯端末102が有する構成要素のうち、本発明に関わる構成要素のみを示した。
通信処理部121は、無線基地局101から送信された信号を受信して受信品質測定部122へ出力する。また、受信品質測定部122から出力された受信品質情報を上り信号に多重して無線基地局101へ送信する。
受信品質測定部122は、通信処理部121にて受信された信号についての受信品質を測定する。
以下に、図1に示した無線通信システムにおける共通パイロット信号送信制御方法について説明する。
図2は、図1に示した無線通信システムにおける共通パイロット信号送信制御方法を説明するためのフローチャートである。
まず、ステップ1にて、無線基地局101の共通パイロット信号生成部111にて共通パイロット信号が生成される。この生成方法については、従来のものと同様であり、当該共通パイロット信号の送信に用いるチャネルに応じたパイロットパターンを持つ共通パイロット信号が生成されるものである。ここで用いられるチャネルは、無線基地局101に接続された上位装置(不図示)からの指示により決定されるものである。
共通パイロット信号生成部111にて共通パイロット信号が生成されると、生成された共通パイロット信号のパイロットパターンに基づいて当該共通パイロット信号の送信に用いられるチャネルが共通制御チャネルであるかどうかが、ステップ2にて、チャネル判断部112において判断される。
当該共通パイロット信号の送信に用いられるチャネルが共通制御チャネルであると判断された場合、ステップ3にて、当該共通パイロット信号の送信密度が送信密度制御部114にて高く設定される。
図3は、共通制御チャネル送信帯域において共通パイロット信号の送信密度が高く設定された送信パターンの一例を示す図である。
図3に示すように、無線基地局101から送信される信号のうち、共通制御チャネル送信帯域における共通パイロット信号の送信密度が、他の送信帯域つまり個別チャネル送信帯域における送信密度と比べて、時間軸方向及び周波数軸方向で高く(密に)設定されている。ここで、時間軸方向でのみ送信密度が高く設定されるものであっても良いし、また周波数軸方向でのみ送信密度が高く設定されるものであっても良い。
また、図3に示すような時間軸方向または周波数軸方向で送信密度が高く設定されるものではなく、共通制御チャネル送信帯域における当該共通パイロット信号の送信電力が高く制御されることにより、送信密度が高く設定されるものであっても良い。
図4は、共通制御チャネル送信帯域において共通パイロット信号の送信密度が高く設定された送信パターンの他の例を示す図である。
図4に示すように、無線基地局101から送信される信号のうち、共通制御チャネル送信帯域における共通パイロット信号の送信電力を、他の送信帯域、他の送信帯域つまり個別チャネル送信帯域における送信電力と比べて高く制御することにより、共通パイロット信号の送信密度が高く設定されている。
一方、ステップ2にて当該共通パイロット信号の送信に用いられるチャネルが共通制御チャネルではない、つまり、個別チャネルであると判断された場合は、携帯端末102から送信される上り信号に多重された受信品質情報が、ステップ4にて、受信品質判定部113において取得される。この受信品質情報は、無線基地局101から送信されて携帯端末102にて受信される下り信号の受信品質が携帯端末102の受信品質測定部122にて測定された結果が示された情報である。ここで、受信品質測定部122にて測定される受信品質は、従来のものと同様であり、例えば、携帯端末102にて受信された下り信号の受信電界強度が測定されたものであっても良いし、無線基地局101と携帯端末102との間における伝搬遅延時間が測定されるものであっても良い。これらの測定値がそのまま受信品質情報とされてもかまわない。
その後、受信品質判定部113にて取得された受信品質情報に示された受信品質が良いものであるかどうかがステップ5にて判定される。つまり、無線基地局101と携帯端末102との間の通信環境が良好であるかどうかが判定される。具体的には、当該受信品質情報に示された受信品質と予め設定された閾値とが比較されることにより、無線基地局101と携帯端末102との間の通信環境が良好であるかどうかが判定される。
例えば、当該受信品質情報に示された受信電界強度が予め設定された受信電界強度閾値よりも高い場合、無線基地局101と携帯端末102との間の通信環境が良好であると判定される。また、当該受信品質情報に示された受信電界強度が予め設定された受信電界強度閾値よりも高くはない場合、無線基地局101と携帯端末102との間の通信環境が良好ではないと判定される。また、当該受信品質情報に示された伝搬遅延時間が予め設定された伝搬遅延時間閾値よりも短い場合、無線基地局101と携帯端末102との間の通信環境が良好であると判定される。また、当該受信品質情報に示された伝搬遅延時間が予め設定された伝搬遅延時間閾値よりも短くはない場合、無線基地局101と携帯端末102との間の通信環境が良好ではないと判定される。
通信環境が良好であると判定された場合、ステップ6にて、無線基地局101から送信される信号のうち、共通パイロット信号の送信密度が他の信号と比べて、低く設定される。これは、ステップ3にて説明したような時間軸方向及び周波数軸方向で低く設定されるものであっても良いし、時間軸方向でのみ送信密度が低く設定されるものであっても良いし、また周波数軸方向でのみ送信密度が低く設定されるものであっても良い。
一方、通信環境が良好ではないと判定された場合は、ステップ7にて、無線基地局101から送信される信号のうち、共通パイロット信号の送信密度が他の信号と比べて、高く設定される。これはステップ3にて説明したような時間軸方向及び周波数軸方向で低く設定されるものであっても良いし、時間軸方向でのみ送信密度が高く設定されるものであっても良いし、また周波数軸方向でのみ送信密度が高く設定されるものであっても良い。
図5は、共通制御チャネル送信帯域以外の送信帯域において共通パイロット信号の送信密度が高く設定された送信パターンの一例を示す図である。
図5に示すように共通制御チャネル送信帯域以外、つまり個別チャネル送信帯域において、受信品質が予め設定された閾値よりも良い場合、送信密度が低く設定され、また、受信品質が当該閾値よりも悪い場合は、送信密度が時間軸方向及び周波数軸方向で高く設定される。
図6は、共通制御チャネル送信帯域以外の送信帯域において共通パイロット信号の送信密度が高く設定された送信パターンの他の例を示す図である。
図6に示すように共通制御チャネル送信帯域以外、つまり個別チャネル送信帯域において、複数の閾値が予め設定されているものであっても良い。これらの閾値と受信品質との比較結果に基づいて共通パイロット信号の送信電力が制御されることにより、共通パイロット信号の送信密度が設定される。
その後、送信すべき共通パイロット信号がまだ存在するかどうかがステップ8にて判断され、送信すべき共通パイロット信号が存在しない場合、処理は終了する。
以上説明したように、報知情報受信前の携帯端末に割り当てられる共通制御チャネル送信帯域における共通パイロット信号の送信密度を高めることにより、無線基地局101近辺の携帯端末だけでなく、無線基地局101がカバーするセルの端に存在する携帯端末もより確実に報知情報を受信できるようになる。その結果として、無線基地局101がカバーするセルの半径を広げることができる。
また、報知情報受信後の携帯端末に割り当てられる個別チャネルを送信している帯域の共通パイロット信号の送信密度を受信品質に応じて動的に制御することにより、共通パイロット信号の過剰な送信を抑えることができる。また、携帯端末の受信特性を良好に保つことができる。
なお、本発明は、LTE(Long Term Evolution)を利用した携帯電話機における通信に適用することが可能であるが、FDM(Frequency Division Multiplexing)やOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)を利用した携帯電話機やWireless LANなどの1つの無線基地局と多数の端末とが通信を行うような無線通信システムにも適用することが可能である。
また、本発明においては、無線基地局101内の処理は上述の専用のハードウェアにより実現されるもの以外に、その機能を実現するためのプログラムを無線基地局101にて読取可能な記録媒体に記録し、この記録媒体に記録されたプログラムを無線基地局101に読み込ませ、実行するものであっても良い。無線基地局101にて読取可能な記録媒体とは、フロッピーディスク(登録商標)、光磁気ディスク、DVD、CDなどの移設可能な記録媒体の他、無線基地局101に内蔵されたHDD等を指す。この記録媒体に記録されたプログラムは、例えば、無線基地局101が有する制御部(不図示)にて読み込まれ、制御部の制御によって、上述したものと同様の処理が行われる。ここで、無線基地局101が有する制御部は、プログラムが記録された記録媒体から読み込まれたプログラムを実行するコンピュータとして動作するものである。
また、上述したように本発明の無線通信システムは、無線基地局は、共通パイロット信号が個別チャネルを用いて送信するものであると判断した場合、受信品質に応じて共通パイロット信号の送信密度を周波数軸方向で設定し、共通パイロット信号が共通制御チャネルを用いて送信するものであると判断した場合、共通パイロット信号の送信密度を個別チャネルの送信帯域における送信密度よりも周波数軸方向で高く設定しても良い。
また、無線基地局は、共通パイロット信号が個別チャネルを用いて送信するものであると判断した場合、受信品質に応じて共通パイロット信号の送信密度を時間軸方向で設定し、共通パイロット信号が共通制御チャネルを用いて送信するものであると判断した場合、共通パイロット信号の送信密度を個別チャネルの送信帯域における送信密度よりも時間軸方向で高く設定しても良い。
また、無線基地局は、共通パイロット信号を送信するための送信電力を制御することにより送信密度を設定しても良い。
また、上述したように本発明の無線基地局は、送信密度制御部は、チャネル判断部にて共通パイロット信号が個別チャネルを用いて送信するものであると判断した場合、受信品質に応じて共通パイロット信号の送信密度を周波数軸方向で設定し、チャネル判断部にて共通パイロット信号が共通制御チャネルを用いて送信するものであると判断した場合、共通パイロット信号の送信密度を個別チャネルの送信帯域における送信密度よりも周波数軸方向で高く設定しても良い。
また、送信密度制御部は、チャネル判断部にて共通パイロット信号が個別チャネルを用いて送信するものであると判断した場合、受信品質に応じて共通パイロット信号の送信密度を時間軸方向で設定し、チャネル判断部にて共通パイロット信号が共通制御チャネルを用いて送信するものであると判断した場合、共通パイロット信号の送信密度を個別チャネルの送信帯域における送信密度よりも時間軸方向で高く設定しても良い。
また、送信密度制御部は、共通パイロット信号を送信するための送信電力を制御することにより送信密度を設定しても良い。
また、上述したように本発明の共通パイロット信号送信制御方法は、無線基地局が、共通パイロット信号が個別チャネルを用いて送信するものであると判断した場合、受信品質に応じて共通パイロット信号の送信密度を周波数軸方向で設定する処理と、
無線基地局が、共通パイロット信号が共通制御チャネルを用いて送信するものであると判断した場合、共通パイロット信号の送信密度を個別チャネルの送信帯域における送信密度よりも周波数軸方向で高く設定する処理とを有しても良い。
また、無線基地局が、共通パイロット信号が個別チャネルを用いて送信するものであると判断した場合、受信品質に応じて共通パイロット信号の送信密度を時間軸方向で設定する処理と、
無線基地局が、共通パイロット信号が共通制御チャネルを用いて送信するものであると判断した場合、共通パイロット信号の送信密度を個別チャネルの送信帯域における送信密度よりも時間軸方向で高く設定する処理とを有しても良い。
また、無線基地局が、共通パイロット信号を送信するための送信電力を制御することにより送信密度を設定する処理を有しても良い。
また、上述したように本発明のプログラムは、共通パイロット信号が個別チャネルを用いて送信するものであると判断した場合、受信品質に応じて共通パイロット信号の送信密度を周波数軸方向で設定する手順と、
共通パイロット信号が共通制御チャネルを用いて送信するものであると判断した場合、共通パイロット信号の送信密度を個別チャネルの送信帯域における送信密度よりも周波数軸方向で高く設定する手順とをコンピュータに実行させても良い。
また、共通パイロット信号が個別チャネルを用いて送信するものであると判断した場合、受信品質に応じて共通パイロット信号の送信密度を時間軸方向で設定する手順と、
共通パイロット信号が共通制御チャネルを用いて送信するものであると判断した場合、共通パイロット信号の送信密度を個別チャネルの送信帯域における送信密度よりも時間軸方向で高く設定する手順とをコンピュータに実行させても良い。
また、共通パイロット信号を送信するための送信電力を制御することにより送信密度を設定する手順をコンピュータに実行させても良い。
以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施の形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2007年2月16日に出願された日本出願特願2007−036413を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (16)

  1. 共通パイロット信号を送信する無線基地局と、該無線基地局から送信された前記共通パイロット信号を受信する携帯端末とから構成される無線通信システムにおいて、
    前記携帯端末は、前記無線基地局から送信されてきた信号の受信品質を測定し、測定した受信品質を前記無線基地局へ送信し、
    前記無線基地局は、前記共通パイロット信号が個別チャネルと共通制御チャネルとのどちらを用いて送信するものであるかを当該共通パイロット信号のパイロットパターンに基づいて判断し、前記共通パイロット信号が個別チャネルを用いて送信するものであると判断した場合、前記受信品質に応じて前記共通パイロット信号の送信密度を設定し、前記共通パイロット信号が共通制御チャネルを用いて送信するものであると判断した場合、前記共通パイロット信号の送信密度を個別チャネルの送信帯域における送信密度よりも高く設定する無線通信システム。
  2. 請求項1に記載の無線通信システムにおいて、
    前記無線基地局は、前記共通パイロット信号が個別チャネルを用いて送信するものであると判断した場合、前記受信品質に応じて前記共通パイロット信号の送信密度を周波数軸方向で設定し、前記共通パイロット信号が共通制御チャネルを用いて送信するものであると判断した場合、前記共通パイロット信号の送信密度を個別チャネルの送信帯域における送信密度よりも周波数軸方向で高く設定することを特徴とする無線通信システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の無線通信システムにおいて、
    前記無線基地局は、前記共通パイロット信号が個別チャネルを用いて送信するものであると判断した場合、前記受信品質に応じて前記共通パイロット信号の送信密度を時間軸方向で設定し、前記共通パイロット信号が共通制御チャネルを用いて送信するものであると判断した場合、前記共通パイロット信号の送信密度を個別チャネルの送信帯域における送信密度よりも時間軸方向で高く設定することを特徴とする無線通信システム。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の無線通信システムにおいて、
    前記無線基地局は、前記共通パイロット信号を送信するための送信電力を制御することにより前記送信密度を設定することを特徴とする無線通信システム。
  5. 共通パイロット信号を携帯端末へ送信する無線基地局であって、
    前記共通パイロット信号が個別チャネルと共通制御チャネルとのどちらを用いて送信するものであるかを当該共通パイロット信号のパイロットパターンに基づいて判断するチャネル判断部と、
    前記チャネル判断部にて前記共通パイロット信号が個別チャネルを用いて送信するものであると判断した場合、前記携帯端末から送信されてきた受信品質に応じて前記共通パイロット信号の送信密度を設定し、前記チャネル判断部にて前記共通パイロット信号が共通制御チャネルを用いて送信するものであると判断した場合、前記共通パイロット信号の送信密度を個別チャネルの送信帯域における送信密度よりも高く設定する送信密度制御部とを有する無線基地局。
  6. 請求項5に記載の無線基地局において、
    前記送信密度制御部は、前記チャネル判断部にて前記共通パイロット信号が個別チャネルを用いて送信するものであると判断した場合、前記受信品質に応じて前記共通パイロット信号の送信密度を周波数軸方向で設定し、前記チャネル判断部にて前記共通パイロット信号が共通制御チャネルを用いて送信するものであると判断した場合、前記共通パイロット信号の送信密度を個別チャネルの送信帯域における送信密度よりも周波数軸方向で高く設定することを特徴とする無線基地局。
  7. 請求項5または請求項6に記載の無線基地局において、
    前記送信密度制御部は、前記チャネル判断部にて前記共通パイロット信号が個別チャネルを用いて送信するものであると判断した場合、前記受信品質に応じて前記共通パイロット信号の送信密度を時間軸方向で設定し、前記チャネル判断部にて前記共通パイロット信号が共通制御チャネルを用いて送信するものであると判断した場合、前記共通パイロット信号の送信密度を個別チャネルの送信帯域における送信密度よりも時間軸方向で高く設定することを特徴とする無線基地局。
  8. 請求項5乃至7のいずれか1項に記載の無線基地局において、
    前記送信密度制御部は、前記共通パイロット信号を送信するための送信電力を制御することにより前記送信密度を設定することを特徴とする無線基地局。
  9. 共通パイロット信号を送信する無線基地局と、該無線基地局から送信された前記共通パイロット信号を受信する携帯端末とから構成される無線通信システムにおける共通パイロット信号送信制御方法であって、
    前記携帯端末が、前記無線基地局から送信されてきた信号の受信品質を測定する処理と、
    前記携帯端末が、前記測定した受信品質を前記無線基地局へ送信する処理と、
    前記無線基地局が、前記共通パイロット信号が個別チャネルと共通制御チャネルとのどちらを用いて送信するものであるかを当該共通パイロット信号のパイロットパターンに基づいて判断する処理と、
    前記無線基地局が、前記共通パイロット信号が個別チャネルを用いて送信するものであると判断した場合、前記受信品質に応じて前記共通パイロット信号の送信密度を設定する処理と、
    前記無線基地局が、前記共通パイロット信号が共通制御チャネルを用いて送信するものであると判断した場合、前記共通パイロット信号の送信密度を個別チャネルの送信帯域における送信密度よりも高く設定する処理とを有する共通パイロット信号送信制御方法。
  10. 請求項9に記載の共通パイロット信号送信制御方法において、
    前記無線基地局が、前記共通パイロット信号が個別チャネルを用いて送信するものであると判断した場合、前記受信品質に応じて前記共通パイロット信号の送信密度を周波数軸方向で設定する処理と、
    前記無線基地局が、前記共通パイロット信号が共通制御チャネルを用いて送信するものであると判断した場合、前記共通パイロット信号の送信密度を個別チャネルの送信帯域における送信密度よりも周波数軸方向で高く設定する処理とを有することを特徴とする共通パイロット信号送信制御方法。
  11. 請求項9または請求項10に記載の共通パイロット信号送信制御方法において、
    前記無線基地局が、前記共通パイロット信号が個別チャネルを用いて送信するものであると判断した場合、前記受信品質に応じて前記共通パイロット信号の送信密度を時間軸方向で設定する処理と、
    処理前記無線基地局が、前記共通パイロット信号が共通制御チャネルを用いて送信するものであると判断した場合、前記共通パイロット信号の送信密度を個別チャネルの送信帯域における送信密度よりも時間軸方向で高く設定する処理とを有することを特徴とする共通パイロット信号送信制御方法。
  12. 請求項9乃至11のいずれか1項に記載の共通パイロット信号送信制御方法において、
    前記無線基地局が、前記共通パイロット信号を送信するための送信電力を制御することにより前記送信密度を設定する処理を有することを特徴とする共通パイロット信号送信制御方法。
  13. 無線基地局から携帯端末へ送信される共通パイロット信号の送信密度を制御するプログラムであって、
    前記共通パイロット信号が個別チャネルと共通制御チャネルとのどちらを用いて送信するものであるかを当該共通パイロット信号のパイロットパターンに基づいて判断する手順と、
    前記共通パイロット信号が個別チャネルを用いて送信するものであると判断した場合、前記携帯端末から送信されてきた受信品質に応じて前記共通パイロット信号の送信密度を設定する手順と、
    前記共通パイロット信号が共通制御チャネルを用いて送信するものであると判断した場合、前記共通パイロット信号の送信密度を個別チャネルの送信帯域における送信密度よりも高く設定する手順とをコンピュータに実行させるプログラム。
  14. 請求項13に記載のプログラムにおいて、
    前記共通パイロット信号が個別チャネルを用いて送信するものであると判断した場合、前記受信品質に応じて前記共通パイロット信号の送信密度を周波数軸方向で設定する手順と、
    前記共通パイロット信号が共通制御チャネルを用いて送信するものであると判断した場合、前記共通パイロット信号の送信密度を個別チャネルの送信帯域における送信密度よりも周波数軸方向で高く設定する手順とをコンピュータに実行させるプログラム。
  15. 請求項13または請求項14に記載のプログラムにおいて、
    前記共通パイロット信号が個別チャネルを用いて送信するものであると判断した場合、前記受信品質に応じて前記共通パイロット信号の送信密度を時間軸方向で設定する手順と、
    前記共通パイロット信号が共通制御チャネルを用いて送信するものであると判断した場合、前記共通パイロット信号の送信密度を個別チャネルの送信帯域における送信密度よりも時間軸方向で高く設定する手順とをコンピュータに実行させるプログラム。
  16. 請求項13乃至15のいずれか1項に記載のプログラムにおいて、
    前記共通パイロット信号を送信するための送信電力を制御することにより前記送信密度を設定する手順をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2008557991A 2007-02-16 2007-12-18 無線通信システム、無線基地局、無線通信システムにおける共通パイロット信号送信制御方法及びプログラム Expired - Fee Related JP4998479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008557991A JP4998479B2 (ja) 2007-02-16 2007-12-18 無線通信システム、無線基地局、無線通信システムにおける共通パイロット信号送信制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007036413 2007-02-16
JP2007036413 2007-02-16
JP2008557991A JP4998479B2 (ja) 2007-02-16 2007-12-18 無線通信システム、無線基地局、無線通信システムにおける共通パイロット信号送信制御方法及びプログラム
PCT/JP2007/074267 WO2008099563A1 (ja) 2007-02-16 2007-12-18 無線通信システム、無線基地局、無線通信システムにおける共通パイロット信号送信制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008099563A1 true JPWO2008099563A1 (ja) 2010-05-27
JP4998479B2 JP4998479B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=39689813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008557991A Expired - Fee Related JP4998479B2 (ja) 2007-02-16 2007-12-18 無線通信システム、無線基地局、無線通信システムにおける共通パイロット信号送信制御方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20100317384A1 (ja)
EP (1) EP2124465A4 (ja)
JP (1) JP4998479B2 (ja)
CN (1) CN101606413B (ja)
WO (1) WO2008099563A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2009134088A (ru) * 2007-02-28 2011-04-10 НТТ ДоСоМо, Инк. (JP) Базовая станция и способ управления связью
JP5089504B2 (ja) * 2008-07-01 2012-12-05 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信システム、基地局及びユーザ装置並びに方法
JP4913222B2 (ja) * 2010-02-12 2012-04-11 シャープ株式会社 無線通信システム、移動局装置、無線通信方法および集積回路
GB2491145B (en) * 2011-05-25 2014-02-26 Intellectual Ventures Holding 81 Llc Wireless network element integrated circuit and method for reducing interference
KR20130086870A (ko) * 2012-01-26 2013-08-05 삼성전자주식회사 다중 안테나 기지국에서 신호 송수신 방법 및 장치
KR20140006304A (ko) * 2012-07-03 2014-01-16 한국전자통신연구원 하향링크 데이터 수신 방법 및 이를 이용하는 사물통신 디바이스
US9184889B2 (en) * 2012-08-08 2015-11-10 Blackberry Limited Method and system having reference signal design for new carrier types
EP3229390B1 (en) 2014-12-31 2020-09-09 Huawei Technologies Co., Ltd. Device, system, and method for signal transmission and detection

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100306286B1 (ko) 1998-08-04 2001-09-29 윤종용 부호분할 다중접속 통신시스템의 채널 통신 장치 및 방법
EP1065800A1 (en) * 1999-07-02 2001-01-03 Lucent Technologies Inc. Code division multiple access system having improved pilot channels
DE19935480A1 (de) * 1999-07-28 2001-02-22 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Schätzung der Kanalimpulsantworten eines Mobilfunkkanals
US6735216B2 (en) * 2000-10-11 2004-05-11 Qualcomm, Inc. Simplified quality indicator bit test procedures
JP2002261687A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Nec Corp 移動通信システム及びその送信電力制御方法並びにそれに使用する基地局
CN100452677C (zh) * 2002-04-03 2009-01-14 日本电气株式会社 移动通信系统、移动台、基站及它们所用的通信路径质量估算方法
CN1450742A (zh) * 2002-04-09 2003-10-22 华为技术有限公司 基于时分双工模式的高速数据的传输方法
JP4008783B2 (ja) * 2002-08-23 2007-11-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信システム、無線通信方法、これらに用いて好適な基地局
EP1618748B1 (en) 2003-04-23 2016-04-13 QUALCOMM Incorporated Methods and apparatus of enhancing performance in wireless communication systems
JP2005006287A (ja) * 2003-05-20 2005-01-06 Hitachi Ltd パイロット信号の送受信方法及び基地局装置及び端末装置
US8085875B2 (en) * 2004-07-16 2011-12-27 Qualcomm Incorporated Incremental pilot insertion for channnel and interference estimation
EP1863309B1 (en) * 2005-03-24 2013-10-02 NEC Corporation Mobile terminal of cdma system, mobile communication method of cdma system, and communication quality estimating method
JP2007036413A (ja) 2005-07-25 2007-02-08 Seiko Epson Corp 記録装置、記録制御プログラム
EP1811734B1 (en) * 2006-01-19 2009-12-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for controlling transmission and reception of dedicated pilots according to MCS level in a wireless communication system
US8315574B2 (en) * 2007-04-13 2012-11-20 Broadcom Corporation Management of variable-rate communication links

Also Published As

Publication number Publication date
US20100317384A1 (en) 2010-12-16
EP2124465A4 (en) 2013-10-23
EP2124465A1 (en) 2009-11-25
US20130294274A1 (en) 2013-11-07
CN101606413A (zh) 2009-12-16
JP4998479B2 (ja) 2012-08-15
CN101606413B (zh) 2012-11-14
WO2008099563A1 (ja) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4998479B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局、無線通信システムにおける共通パイロット信号送信制御方法及びプログラム
CN106209320B (zh) 电信系统中用于报告信道状态信息的方法和装置
CN109861802B (zh) 无线网络中自适应传输的系统和方法
US9949279B2 (en) Selection of transmission mode based on radio conditions
CN110166190B (zh) 准共址信息的确定方法及装置
US10284314B2 (en) Measurements in a wireless system
CN113615280B (zh) 功率控制方法及相关装置
EP2869617B1 (en) Methods and apparatus for coordinating a cell on a plurality of resource blocks
JP7230922B2 (ja) 位相追跡参照信号構成のための方法
KR101907326B1 (ko) 원격 무선 유닛(rru)을 결정하기 위한 방법 및 장치
WO2013183491A1 (ja) 無線基地局、ユーザ端末、無線通信システム及び干渉推定方法
CN108023694B (zh) 上行参考信号发送方法、装置、基站及用户设备
WO2012008593A1 (ja) 無線基地局及び通信制御方法
AU2018403263B2 (en) Methods, devices and computer readable medium for new radio management measurement
WO2018084118A1 (ja) ユーザ装置及び基地局
TW201830908A (zh) 通信方法及終端
JP7385340B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
WO2014069599A1 (ja) 基地局装置
CN116458199A (zh) 全双工系统中在自干扰情况下信道状态获取的方法和系统
KR20230039642A (ko) 단말, 및, 통신 방법
JP2014093677A (ja) 無線通信装置および基地局装置
JP7230023B2 (ja) 端末及び無線通信方法
CN111213423B (zh) 用户终端以及无线通信方法
US20150280879A1 (en) Pilot signal sending method and network side device
WO2024053493A1 (ja) 基地局の送信システム、無線端末、基地局のDistributed Unit、及びこれらの方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees