JPWO2008096745A1 - 毛髪の形成方法及び生物材料 - Google Patents

毛髪の形成方法及び生物材料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008096745A1
JPWO2008096745A1 JP2008557115A JP2008557115A JPWO2008096745A1 JP WO2008096745 A1 JPWO2008096745 A1 JP WO2008096745A1 JP 2008557115 A JP2008557115 A JP 2008557115A JP 2008557115 A JP2008557115 A JP 2008557115A JP WO2008096745 A1 JPWO2008096745 A1 JP WO2008096745A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
cells
biological material
culturing
forming hair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008557115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5249789B2 (ja
Inventor
英浩 小澤
英浩 小澤
八巻 真理子
真理子 八巻
浅島 誠
誠 浅島
惠 蝦名
惠 蝦名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsumoto Dental University
Original Assignee
Matsumoto Dental University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsumoto Dental University filed Critical Matsumoto Dental University
Priority to JP2008557115A priority Critical patent/JP5249789B2/ja
Publication of JPWO2008096745A1 publication Critical patent/JPWO2008096745A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5249789B2 publication Critical patent/JP5249789B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5082Supracellular entities, e.g. tissue, organisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0625Epidermal cells, skin cells; Cells of the oral mucosa
    • C12N5/0627Hair cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/105Insulin-like growth factors [IGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/115Basic fibroblast growth factor (bFGF, FGF-2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/15Transforming growth factor beta (TGF-β)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/02Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from embryonic cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/13Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from connective tissue cells, from mesenchymal cells
    • C12N2506/1346Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from connective tissue cells, from mesenchymal cells from mesenchymal stem cells
    • C12N2506/1361Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from connective tissue cells, from mesenchymal cells from mesenchymal stem cells from dental pulp or dental follicle stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/50Proteins
    • C12N2533/54Collagen; Gelatin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

哺乳類の未分化細胞を培養して胚様体を作製するステップと、該胚様体をさらに培養するステップとを含む毛髪の形成方法であって、前記培養ステップは、前記胚様体を三次元マトリクスにて5乃至12日間培養する、毛髪の形成方法が提供される。また、上記の毛髪の形成方法により得られる生物材料が提供される。さらに、上記の毛髪の形成方法を利用して得られる、医薬品等を評価するスクリーニング系の生物材料が提供される。

Description

本発明は、毛髪の形成方法及び生物材料に関する。
毛の再生、すなわち、育毛は、中高年層だけでなく、近頃では、若い層も大きな関心を寄せる問題であり、食事をはじめとする生活の欧米化が、若年層の毛髪喪失の理由として指摘されている。また、中高年層では社会の高齢化に伴い急速に関心が高まっている生活の質の向上(QOL)の視点から、育毛が以前に増して大きな関心事となっている。日本における育毛剤の市場は、2005年時点で300億円だが、この市場規模は、今のところ入手可能な市販の育毛剤の効果が顕著でないために、潜在規模に比べて異常に小さくなっており、仮に、薬効が科学的に証明されるような確かな育毛剤が開発されれば、育毛剤の市場規模は2,000億円に、世界では2兆円にも上ると見積もられている(器官再生研究と実現可能な医療的、経済的効果に関する調査(2006年10月)参照)。このように、確かな育毛剤の開発は、現在では、社会的要請ということができる。
現在市販されている育毛剤の効果が顕著でないという事実は、生きた動物を利用した評価方法しか存在せず、育毛効果を効率よく、かつ、網羅的に評価するための適切な評価系が存在しないという単純な理由によっている。すなわち、「試験管内で、育毛剤の効果を、網羅的かつ効率的に評価するスクリーニング系」が存在しないために、本来2,000億円の国内市場が、300億円市場に留まっている。一方、一般的な薬剤開発では、そのようなスクリーニング系を活用して、各製薬会社が、自社あるいは共同開発契約に準拠して、数万から数百万の薬物を高速度で評価するのが定法であり、その結果、効果と安全性に優れた薬剤が開発されている。ところが、育毛剤の開発は、そのような通常の薬剤開発の状態とまったくかけ離れている。今のところ、世界で最も信頼されているミノキシジル(和名リアップ)は、元来、循環器の治療薬として開発されたものだが、重篤な副作用のために、開発が中断された経緯を持つ。ところが、臨床治験の過程で、治験患者に有意に多毛現象が見つかり、元々の循環器治療薬でなく育毛剤として活用されたものである。ミノキシジルは偶然発見された育毛剤ながら、育毛効果が最も優れているが、それでもなお、ミノキシジルの育毛効果が必ずしも満足する水準にないことは、世の中の共通認識である。また、男性ホルモンの育毛阻害作用に着目して開発された育毛剤も市販されているが、その育毛効果は必ずしも高く評価されていない。これらの事実は、育毛剤の開発が非効率的になされていること、ならびに、通常の薬剤開発のような過程が可能となれば、より効果的で、かつ、安全性に優れた育毛剤が開発できることを意味している。
一方、白髪化は、黒色色素(メラノソーム)を産生するメラノサイトの老化によるメラノソームの産生機能が低下、あるいは、何らかの原因で、メラノサイトが産生した毛髪細胞にメラノソームを送り出す機能が低下、あるいは、毛髪細胞がメラノソ−ムを取得する機能が低下することが原因と考えられる。白髪化の原因が何であれ、現在のところ、白髪を元の色の毛髪に回復する方法は、世の中にまったく存在しない。育毛が、主として男性の重大な関心事であることと対照的に、白髪は、男性だけでなく、女性にとっても重大な関心事である。
また、毛髪育成の技術と関連して、防寒衣類の材料としての毛皮について言及する。古来、毛皮は、防寒衣類の材料として利用価値の高いものだが、最近の動物愛護の視点から、その利用に関して異議が唱えられてきている。そうは言いながらも、毛皮に代わる高機能の防寒衣類の材料は、現在まったく存在しない。そこで、動物を殺さずに、毛皮、つまり毛髪を産生する技術があれば、この問題を解決する糸口になる。
器官再生研究と実現可能な医療的、経済的効果に関する調査(2006年10月)
本発明の目的の一つは、新規な毛髪の形成方法を提供することである。
本発明の別の目的は、新規な生物材料を提供することである。
本発明の第一の態様は、哺乳類の未分化細胞を培養して胚様体を作製するステップと、該胚様体をさらに培養するステップとを含む毛髪の形成方法であって、前記培養ステップは、前記胚様体を三次元マトリクスにて5乃至12日間培養する、毛髪の形成方法である。
本発明の第二の態様は、本発明の第一の態様である毛髪の形成方法により得られる生物材料である。
本発明の第三の態様は、本発明の第一の態様である毛髪の形成方法を利用して得られる、医薬品等を評価するスクリーニング系の生物材料である。
本発明の第一の態様によれば、新規な毛髪の形成方法を提供することができる。
本発明の第二の又は第三の態様によれば、新規な生物材料を提供することができる。
マウス胎仔の下顎臼歯の歯胚を示す図である。 マウス胎仔歯胚由来の間葉系細胞の特性評価を示す図であり、間葉系細胞の培養を示すものである。 マウス胎仔歯胚由来の間葉系細胞の特性評価を示す図であり、培養の成長速度を示すものである。 マウス胎仔歯胚由来の間葉系細胞の特性評価を示す図であり、マーカー蛋白質の発現を示すものである。 本発明の実施形態の毛髪の形成法を説明する概略図である。 試験管内で成長した黒色毛を示す図である。 ES細胞を利用し、試験管内で黒色毛の形成を示す図である。 ネズミ生体内での黒い毛髪の育成と毛包を示す顕微鏡像である。
本発明の実施形態は、毛髪の形成方法に関し、より詳細には、哺乳類の未分化細胞を培養して得た胚様体を、さらに担体を用いて培養することによる毛髪の形成法に関し、さらに、当該方法を利用する毛皮の産生及び育毛剤などの医薬品開発に関する。
したがって、本発明の実施形態は、哺乳類の未分化細胞を培養して胚様体を作製し、さらに、作製された胚様体を三次元培養することによって、新規な毛髪の形成方法を提供することを目的とする。
さらに、本発明の実施形態は、当該方法を利用した毛皮の産生、医薬品等を評価するスクリーニング系生物材料の提供を目的とする。
本発明の実施形態に係る毛髪の形成方法は、哺乳類の未分化細胞を培養して胚様体を作製するステップと、該胚様体をさらに培養するステップとよりなる毛髪の形成方法であって、前記培養ステップは、前記胚様体を三次元マトリクスにて5乃至12日間培養することを特徴とする。
また、本発明の実施形態に係る毛髪の形成方法において、前記胚様体を培養する三次元マトリクスは、培養又は移植用の担体であり、特に、担体は、タイプ I コラーゲン スキャフォルドであることが好ましい。
また、前記未分化細胞はさらに、誘導因子を含む培養液で培養することが好ましく、特に、誘導因子は、インスリン成長因子1、繊維芽細胞成長因子2及びトランスフォーミング増殖因子β1のすべてを含むことが好ましい。
前記未分化細胞はさらに、ES細胞と混合して共に培養することが好ましい。
また哺乳類は、すべての哺乳類から選ばれる一種である。
また、本発明の実施形態は、上記に記載の毛髪の形成方法により得られる生物材料を提供し、特に、生物材料は動物の毛皮であることを特徴とする。
さらにまた、本発明の実施形態は、上記に記載の毛髪の形成方法により得られる生物材料により、育毛剤等の医薬品の評価に関するスクリーニング系生物材料として利用することを特徴とする。
本発明の実施形態によれば、哺乳類の未分化細胞を培養して胚様体を作製し、さらに、作製された胚様体を三次元培養することによって、新規な毛髪の形成方法を提供することができる。
また、本発明の実施形態は、本発明の実施形態の毛髪の形成方法によって産生した毛皮を提供できる。
また、本発明の実施形態の毛髪の形成方法を利用することによって得られる生物材料により、育毛剤等の評価に関するスクリーニング系生物材料を提供することができる。
さらには、本発明の実施形態の毛髪の形成方法によって作製した生物材料を頭皮に埋め込み、縫合して完全な毛髪の再生を行なうなど、生体の再生機能を活用する再生医療の手法が提供できる可能性がある。
次に、本発明の一つの好ましい実施形態について詳述して説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
本発明の一つの実施形態は、哺乳類において、多種多様な細胞や、組織に分化することができる、未分化細胞を用いて胚様体を作製し、さらに、作製された胚様体を三次元培養することによって、新規な毛髪の形成方法を導くことを特徴とする。
したがって、本発明の実施形態の毛髪の形成方法は、哺乳類の未分化細胞を培養して胚様体を作製するステップ」と、さらに、「作製された胚様体を三次元マトリクスで培養するステップ」との組み合わせからなることを特徴とする。
以下、本発明の好ましい実施形態を、図面を参照しながら、より詳細に説明する。
まず、本発明の実施形態で使用する未分化細胞について説明する。本発明の実施形態に係る未分化細胞は、ある細胞に変化するようにという指示を受けると特定の細胞に変身、すなわち分化する能力を有する細胞であり、また、変化を遂げる前の未分化の状態で長期間にわたって自らを複製、再生する能力も備えている細胞である。未分化細胞には階層性があり、より未分化な幹細胞は自己複製能力が高く、非常に広範な細胞系列に分化できるが、幹細胞も下位になるに従い自己複製能力は失われ、分化できる細胞系列が限定されてくる。ES細胞は受精卵に次いで上位に位置する未分化細胞である。哺乳類の臓器には、組織特異的な未分化細胞(すなわち、体性幹細胞、別名組織幹細胞)が存在する。体性幹細胞は固有の系列への分化能力を有するとともに、分裂した際自己と同じ能力を持った細胞を再生(自己複製)することにより、それぞれの組織を維持していると考えられている。つまり、胚からは胚性幹細胞、すなわちES細胞、成人からは体性幹細胞、胎仔からは胚生殖細胞を取り出すことができる。
特に、ES細胞は、ある一定の培養条件下で未分化な状態を保持しながら半永久的に自己複製し、生殖細胞系列を含むあらゆる種類の細胞に分化できる全能性、多分化能を有する細胞として知られている。
ES細胞は、受精した胚、つまり、受精卵が分化して胎仔に発展するまでの状態である胚の初期段階から採り出されるもので、身体のどのような細胞にも成長できる性質を有するため多能性幹細胞とも呼ばれている。ES細胞は、受精後5、6日目の胚盤胞の内層細胞(内部塊細胞)から採り出して培養され、人体から採り出される体性幹細胞と違って、培養によって実験室において無限に増殖させることができ、かつ、どのような細胞にも変化できる万能性を有することから、事故や病気によって機能を損なわれた細胞や組織、臓器などの取って代わるための各種細胞を作り出すことのできる“素材”として研究されている。理論上、ES細胞から分化させた細胞に遺伝子治療の技術を用いて免疫関係の遺伝子を入れ替えたり、患者の遺伝情報を持つ胚を作り、そこからES細胞を取り出して目的の細胞に誘導したりすることによって、拒絶反応を起こさずに臓器を移植する方法も考えられる。
一方、体性幹細胞とは、体の中にすでにかたちづくられた組織の中から採り出される分化する前の状態の細胞をいう。組織内には、その組織における特定の働きを担う、すでに分化を終えた細胞が多数存在しているが、中にはそうした特定の働きを持つ細胞へと分化する前の未分化細胞、すなわち幹細胞が混じって存在している。体性幹細胞は、自らと同じ細胞を複製し、製造する能力を持つとともに、分化によって、それが存在していた組織内のあらゆる個別細胞を作り出すことができる。
特定の組織に分化することがわかっているためにすでに多くの治療に活かされ、白血病などの治療に必要な骨髄移植に用いられる骨髄幹細胞などが代表的な例である。
したがって、上述したような機能を有する未分化細胞を用いることによって、本発明の実施形態を達成することが可能である。
本発明の好ましい実施態様では、上皮系細胞への分化制御機能を有するようになる14日齢(ED14)のマウス胎仔の歯胚間葉系細胞を用いた。しかし、使用する未分化細胞は歯胚間葉系細胞に限定されず、体性幹細胞、骨髄幹細胞などの多分化能を有する、すべての未分化細胞のいずれか一種を使用してよい。
本発明の好ましい実施態様では、14日齢(ED14)の白いマウス(ddy)の胎仔12匹分の下顎臼歯の歯胚を取り出し、Hanks液中で組織を十分に洗い、氷上で5時間ディスパーゼ酵素処理をした後、顕微鏡下で間葉系組織を分離した(図1において、実線の円で示す部分が歯胚全体を、点線の円で示す部分が間葉系細胞を、また、実線の楕円で示す部分が上皮系細胞を示す)。
12,000rpmで3分間遠心洗浄した後、沈さを10cmφのプラスティックディッシュに移し10%FBS加α−MEM培地(fetal bovine serum,FBS培地)で37℃,5%CO下で1日間培養した。翌日、培地をMSCGM培地(Chambrex社)に置換して、同様に37℃,5%CO下で培養を行った(図2A)。以後、コンフルエント グロース(confluent growth)になる前に継代培養して安定化した間葉系細胞系列を作った。以下、この細胞系列をMDU1と呼ぶ。
この細胞系列は、20日間の培養を過ぎた時点で一時的に分裂能力の低下が見られたが、30日を越えた時点から再び活発に分裂を行なうようになり、以後、安定して継代培養できる細胞系列が得られた。培養細胞の成長速度は、120日程度を過ぎると安定し、その細胞は、およそ50時間で1回分裂するようになる(図2B)。図2Cに示したように、MDU1細胞株は、未分化マーカーのネスチンやOct3/4を発現しているので、高度に未分化な性質を持っている。また、ビメンチン陽性で、且つ、ケラチン陰性であることから、上皮細胞を殆ど含まない間葉系細胞である。(注:図2Cは、ネスチン及びビメンチンは、細胞質に発現し、Oct3/4は、細胞核に発現しており、この細胞株は、未分化マーカーであるネスチン及びOct3/4陽性であり、間葉系マーカーであるビメンチン陽性であることを示す。また、この細胞株は、上皮系マーカーであるケラチンが、細胞質に発現しておらず、陰性であることを示す。)
次いで、MDU1細胞株を、プラスティックディッシュから、トリプシン−EDTA処理(GIBCO)により剥がして回収して、プラスチックフィルターを通してバラバラにし、次いで、低接着性の96ウェルのプラスティックプレート(Nunc社)に播種して胚様体様構造(embryoid body−like sphere)を作製した。作製した胚様体様構造をおよそ1mm×1mm×1mmに細断したコラーゲン担体(Collagen Sponge HoneycombTM、株式会社高研:コラーゲン スキャフォルド(collagen scaffold)、(CS))とともに5−12日間培養した。細胞をすべてCSに接着するのに5日間かかり、12日までに毛髪が産生しない場合は、3週間以上培養しても毛髪が産生しなかった。この結果、本発明の実施形態では、5−12日間の培養が好適であることが認識できる。胚様体様構造を接着したCSの一部を、そのまま固定して、パラフィン包埋試料として観察した。残りの試料は、6週齢の成体マウス(ddy)の頭蓋上皮下および背筋筋膜下に常套手段で移植して15日後に取り出し光学顕微鏡で観察した。図3に以上に述べた本発明の実施形態のプロトコルを示す。
[毛髪形成の検証]
[試験管内での検証]
はじめに、試験管内で毛髪の形成状況を検証した(図4)。胚様体様構造を接着したCS上に黒色毛が成長していた(典型的な例を矢印で示した)。すなわち、この培養系で、毛髪が形成できるだけでなく、メラノサイトも形成でき、さらに、メラノサイトが産生したメラノソームを含む毛髪が形成できることが確認された。MDU1細胞株は、白ネズミ由来なので、この系でメラノサイトが新たに形成されたことが検証された。成長因子を含む培養液を使い、同様にしてMDU1細胞株を培養したところ、インスリン成長因子1(insulin growth factor−1,IGF−1;TOYOBO)、繊維芽細胞成長因子2(fibroblast growth factor−2,FGF−2;TOYOBO)、トランスフォーミング増殖因子β1(transforming growth factor−β1,TGF−β1;TOYOBO)が有意に毛髪の成長を促進した。また、MDU1細胞株を、単独でなく、マウス由来の胚性肝細胞(ES細胞)と混合して、同様に培養する(ここで、MDU1とES細胞を混合した培養体をキメラ胚様体と呼ぶ)と、これも有意に毛髪の成長を促進した。さらに、MDU1細胞株及び上記キメラ胚様体ではなく、胚性肝細胞(ES細胞)単体で、上述した実施例と同様に培養あるいは、誘導因子を含めずに同様に培養しても毛髪を形成したことが確認された(図5)。
また、胚性肝細胞(ES細胞)単体で、全過程を、10%血清(FCS)を加えた培地で培養(ただし、誘導因子は含めない)すると、毛髪の誘導効率が約10%から約15%に上昇することが確認された。
[生体内での検証]
次に、培養したキメラ胚様体を吸着したコラーゲン担体をマウスの頭蓋上皮下及び背筋筋膜下に常套手段で移植して15日後に取り出し光学顕微鏡で観察した。この結果、マウスの生体内で毛髪が形成されることを検証した(図6)。ここで形成された毛髪は、試験管内で形成された毛髪と同じく黒い毛髪だった。また、毛髪を産生する器官である毛包もまた、頻繁に見出され、確かに、この方法で、毛髪が新しく形成されたことが検証された。
なお、本実施例では、マウス胎仔歯胚由来の間葉系細胞から胚様体を作製し、さらに三次元培養することで、毛髪を形成することができたが、本発明の実施形態はマウスに限定したものではなく、哺乳類一般に対して実施可能であり、ヒトを含めた哺乳類の毛髪の再生に適用可能である。また、本発明の実施形態で使用する未分化細胞は、間葉系細胞に限ったものでなく、すべての未分化細胞が本発明の実施形態に対して適用可能である。さらにまた、本発明の実施形態の毛髪の形成方法を利用して得られる生物材料により、育毛剤等の医薬品の評価に関するスクリーニング系生物材料の提供をすることもできる。
以上本発明の好ましい実施形態及び実施例について詳述したが、本発明の実施形態はかかる特定の実施形態又は実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
[付記]
付記(1):哺乳類の未分化細胞を培養して胚様体を作製するステップと、該胚様体をさらに培養するステップとよりなる毛髪の形成方法であって、前記培養ステップは、前記胚様体を三次元マトリクスにて5乃至12日間培養することを特徴とする毛髪の形成方法。
付記(2):前記胚様体を培養する三次元マトリクスは、培養又は移植用の担体であることを特徴とする付記(1)に記載の毛髪の形成方法。
付記(3):前記担体は、タイプ I コラーゲン スキャフォルドであることを特徴とする付記(2)に記載の毛髪の形成方法。
付記(4):前記未分化細胞はさらに、誘導因子を含む培養液で培養することを特徴とする付記(1)乃至(3)のいずれか一つに記載の毛髪の形成方法。
付記(5):前記誘導因子は、インスリン成長因子1、繊維芽細胞成長因子2及びトランスフォーミング増殖因子β1のすべてを含むことを特徴とする付記(4)に記載の毛髪の形成方法。
付記(6):前記未分化細胞はさらに、ES細胞と混合して共に培養することを特徴とする付記(1)乃至(5)のいずれか一つに記載の毛髪の形成方法。
付記(7):前記哺乳類は、すべての哺乳類から選ばれる一種であることを特徴とする付記(1)乃至(6)のいずれか一つに記載の毛髪の形成方法。
付記(8):付記(1)乃至(7)のいずれか一つに記載の毛髪の形成方法により得られる生物材料。
付記(9):前記生物材料は動物の毛皮であることを特徴とする付記(8)に記載の生物材料。
付記(10):付記(1)乃至(7)のいずれか一つに記載の毛髪の形成方法を利用して得られる医薬品等を評価するスクリーニング系生物材料。
本願は、2007年2月6日に出願された特願2007−027390に基づく優先権の利益を主張するものであり、その内容の全体は、これにより参照によって組み込まれる。
本発明の実施形態により、これまでにない有効な育毛剤を開発することが可能となり、さらにまた、白髪を元の色素を持つ毛髪に回復できるような薬剤の開発が可能となる。加えて、本発明の実施形態により、動物を殺さずに毛皮を産生する技術の開発が可能となる。さらには、本発明の実施形態により作製された生物材料を頭皮に埋め込み完全な毛髪の再生を行なえる可能性を有する。このように、本発明の実施形態は、その市場規模と社会的関心の高さからみて、産業的利用価値が非常に高い。

Claims (9)

  1. 哺乳類の未分化細胞を培養して胚様体を作製するステップと、該胚様体をさらに培養するステップとを含む毛髪の形成方法であって、
    前記培養ステップは、前記胚様体を三次元マトリクスにて5乃至12日間培養する、毛髪の形成方法。
  2. 前記胚様体を培養する三次元マトリクスは、培養又は移植用の担体である、請求項1に記載の毛髪の形成方法。
  3. 前記担体は、タイプ I コラーゲン スキャフォルドである、請求項2に記載の毛髪の形成方法。
  4. 前記未分化細胞は、さらに、誘導因子を含む培養液で培養する、請求項1に記載の毛髪の形成方法。
  5. 前記誘導因子は、インスリン成長因子1、繊維芽細胞成長因子2及びトランスフォーミング増殖因子β1のすべてを含む、請求項4に記載の毛髪の形成方法。
  6. 前記未分化細胞は、さらに、ES細胞と混合して共に培養する、請求項1に記載の毛髪の形成方法。
  7. 請求項1に記載の毛髪の形成方法により得られる生物材料。
  8. 前記生物材料は、動物の毛皮である、請求項7に記載の生物材料。
  9. 請求項1に記載の毛髪の形成方法を利用して得られる、医薬品等を評価するスクリーニング系の生物材料。
JP2008557115A 2007-02-06 2008-02-05 毛髪の形成方法及び生物材料 Expired - Fee Related JP5249789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008557115A JP5249789B2 (ja) 2007-02-06 2008-02-05 毛髪の形成方法及び生物材料

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007027390 2007-02-06
JP2007027390 2007-02-06
PCT/JP2008/051848 WO2008096745A1 (ja) 2007-02-06 2008-02-05 毛髪の形成方法及び生物材料
JP2008557115A JP5249789B2 (ja) 2007-02-06 2008-02-05 毛髪の形成方法及び生物材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008096745A1 true JPWO2008096745A1 (ja) 2010-05-20
JP5249789B2 JP5249789B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=39681654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008557115A Expired - Fee Related JP5249789B2 (ja) 2007-02-06 2008-02-05 毛髪の形成方法及び生物材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8158423B2 (ja)
EP (1) EP2119769B1 (ja)
JP (1) JP5249789B2 (ja)
WO (1) WO2008096745A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2605630C1 (ru) * 2015-11-10 2016-12-27 Сергей Владимирович Сирак Способ аутотрансплантации зуба с сохранением жизнеспособности его пульпы

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007027390A (ja) 2005-07-15 2007-02-01 Toshiba Corp デバイスシミュレーション装置、デバイスシミュレーション方法およびデバイスシミュレーションプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2119769A4 (en) 2011-01-19
EP2119769B1 (en) 2013-03-27
WO2008096745A1 (ja) 2008-08-14
US8158423B2 (en) 2012-04-17
US20100304479A1 (en) 2010-12-02
EP2119769A1 (en) 2009-11-18
JP5249789B2 (ja) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
d'Aquino et al. Human neural crest-derived postnatal cells exhibit remarkable embryonic attributes either in vitro or in vivo
US20140106432A1 (en) Cell mass capable of serving as a primitive organ-like structure comprised of a plurality of cell types of somatic origin
KR20110022713A (ko) 인간 만능줄기세포로부터 인간 피부 대체물을 제조하는 방법
WO2002051980A9 (en) In vitro-derived adult pluripotent stem cells and uses therefor
JP2004057198A (ja) 多能性体細胞
KR20080086433A (ko) 시험관 내와 생체 내에서의 세포를 재생시키는 방법들
KR20090109564A (ko) 간엽계 세포의 제조방법, 이빨의 제조방법 및 이빨 형성용 간엽계 세포
CN106661547B (zh) 调控毛发生长的方法和组合物
EP1176189A1 (en) Stem cell-like cells
RU2433172C2 (ru) Способ получения гомогенной популяции стволовых клеток и ее применение
JP6626245B2 (ja) 再構成皮膚の作製用の組成物および方法
Gho et al. Isolation, expansion and neural differentiation of stem cells from human plucked hair: a further step towards autologous nerve recovery
US8030072B2 (en) Method of isolating epidermal neural crest stem cells
Parameswaran et al. Development of a pluripotent ES-like cell line from Asian sea bass (Lates calcarifer)—an oviparous stem cell line mimicking viviparous ES cells
Yamasaki et al. Long-term serial cultivation of mouse induced pluripotent stem cells in serum-free and feeder-free defined medium.
CN1898380B (zh) 从乳腺分泌物中分离细胞的方法
JP7444367B2 (ja) 増幅毛包間葉系細胞の製造方法及びその使用
Saxena et al. Role of stem cell research in therapeutic purpose--a hope for new horizon in medical biotechnology.
Di Scipio et al. A simple protocol to isolate, characterize, and expand dental pulp stem cells
JP7246595B2 (ja) 毛包原基、毛包原基の製造方法、及び毛包原基に含まれる細胞の活性化方法
JP2011519580A (ja) 多分化能幹細胞の培養
WO2023058429A1 (ja) 毛髪再生能を有する細胞凝集塊の製造方法及びこれに関連する方法
JP5249789B2 (ja) 毛髪の形成方法及び生物材料
CN110093306A (zh) 人工毛囊及其制备方法和应用
JP5164439B2 (ja) 毛乳頭細胞培養方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees