JPWO2008087958A1 - 流体機械および冷凍サイクル装置 - Google Patents

流体機械および冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008087958A1
JPWO2008087958A1 JP2008554047A JP2008554047A JPWO2008087958A1 JP WO2008087958 A1 JPWO2008087958 A1 JP WO2008087958A1 JP 2008554047 A JP2008554047 A JP 2008554047A JP 2008554047 A JP2008554047 A JP 2008554047A JP WO2008087958 A1 JPWO2008087958 A1 JP WO2008087958A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expansion mechanism
expansion
refrigerant
working fluid
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008554047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4837049B2 (ja
Inventor
雄司 尾形
雄司 尾形
引地 巧
巧 引地
岡市 敦雄
敦雄 岡市
松井 大
大 松井
長谷川 寛
寛 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008554047A priority Critical patent/JP4837049B2/ja
Publication of JPWO2008087958A1 publication Critical patent/JPWO2008087958A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4837049B2 publication Critical patent/JP4837049B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/0207Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F04C18/0215Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C1/00Rotary-piston machines or engines
    • F01C1/30Rotary-piston machines or engines having the characteristics covered by two or more groups F01C1/02, F01C1/08, F01C1/22, F01C1/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F01C1/34Rotary-piston machines or engines having the characteristics covered by two or more groups F01C1/02, F01C1/08, F01C1/22, F01C1/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F01C1/08 or F01C1/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F01C1/344Rotary-piston machines or engines having the characteristics covered by two or more groups F01C1/02, F01C1/08, F01C1/22, F01C1/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F01C1/08 or F01C1/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member
    • F01C1/3441Rotary-piston machines or engines having the characteristics covered by two or more groups F01C1/02, F01C1/08, F01C1/22, F01C1/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F01C1/08 or F01C1/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surface substantially parallel to the axis of rotation
    • F01C1/3442Rotary-piston machines or engines having the characteristics covered by two or more groups F01C1/02, F01C1/08, F01C1/22, F01C1/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F01C1/08 or F01C1/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surface substantially parallel to the axis of rotation the surfaces of the inner and outer member, forming the working space, being surfaces of revolution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C11/00Combinations of two or more machines or engines, each being of rotary-piston or oscillating-piston type
    • F01C11/002Combinations of two or more machines or engines, each being of rotary-piston or oscillating-piston type of similar working principle
    • F01C11/004Combinations of two or more machines or engines, each being of rotary-piston or oscillating-piston type of similar working principle and of complementary function, e.g. internal combustion engine with supercharger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C11/00Combinations of two or more machines or engines, each being of rotary-piston or oscillating-piston type
    • F01C11/006Combinations of two or more machines or engines, each being of rotary-piston or oscillating-piston type of dissimilar working principle
    • F01C11/008Combinations of two or more machines or engines, each being of rotary-piston or oscillating-piston type of dissimilar working principle and of complementary function, e.g. internal combustion engine with supercharger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/008Hermetic pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Abstract

流体機械201は、作動流体を圧縮する圧縮機構2と、作動流体を膨張させるとともに、膨張する作動流体から動力を回収する膨張機構4と、圧縮機構2と膨張機構4とを連結し、膨張機構4が回収した動力を圧縮機構2に伝達するシャフト5と、圧縮機構2、シャフト5および膨張機構4を収容するとともに、圧縮機構2で圧縮された作動流体が内部に吐出される密閉容器1とを備えている。膨張機構4の膨張室と密閉容器1の内部空間との間に、膨張機構4の吸入冷媒が流通する冷媒通過空間7が形成されている。

Description

本発明は、冷凍空調機や給湯機等に適用される冷凍サイクル装置に関し、さらに、冷凍サイクル装置に好適に用いることができる流体機械に関する。
冷凍サイクル装置を構成する流体機械として、図7に示すように、冷媒を圧縮する圧縮機構402と、冷媒が減圧膨張する際の膨張エネルギーを機械力に変換する膨張機構404とを一体化した流体機械419が知られている(特開昭62−77562号公報)。膨張機構404で得られた機械力をシャフト405によって圧縮機構402に供給することにより、冷凍サイクル装置の効率が向上する。
圧縮機構402は、冷媒を断熱圧縮するので、圧縮機構402の構成要素の温度は、冷媒の温度上昇とともに上がる。他方、膨張機構404は、放熱器にて冷却された冷媒を吸入し、吸入した冷媒を断熱膨張させるので、膨張機構404の構成要素は、冷媒の温度低下とともに温度が下がる。したがって、図7に示すように、圧縮機構402と膨張機構404とを単純に一体化すると、圧縮機構402の熱が膨張機構404に移動し、膨張機構404が加熱され、圧縮機構402が冷却される。この場合、図8Aのモリエル線図に矢印を用いて示すように、理論サイクルと比較して、実質サイクルは、圧縮機構402から吐出される冷媒のエンタルピーが減少し、放熱器での加熱能力が低下したものとなる。また、膨張機構404から吐出される冷媒のエンタルピーが増加し、蒸発器での冷凍能力が低下する。
特に、給湯機の場合は、貯湯水の設定温度まで水を放熱器で加熱する必要があるため、圧縮機構からの吐出冷媒の温度は、貯湯水の設定温度より必ず高くなければならない。しかしながら、圧縮機構と膨張機構との間で熱的な短絡が起きると、圧縮機構の吐出冷媒の温度が低下するため、水の加熱が不十分になり、貯湯水の温度も設定温度より低くなる。この熱短絡によって生ずる圧縮機構の吐出冷媒の温度低下を補う方法として、図8Bに示す吐出温度制御理論サイクルのように、圧縮機構の吐出冷媒の圧力を上昇させる方法がある。すなわち、冷媒をやや過剰に圧縮することによって、吐出冷媒の温度を上昇させる。そうすれば、図8Bに示す吐出温度制御実質サイクルのように、熱短絡による加熱能力の低下を補償することができる。しかしながら、この方法では、圧縮機構が余分な仕事を行うことになるので、電動機の消費電力が増大し、膨張機構で動力回収を行う意義が損なわれる。
こうした課題を解決するため、図9に示すように、密閉容器501の内部を蒸発器から圧縮機構502に導かれる低圧冷媒で満たし、圧縮機構502と膨張機構504とを離して配置する構成がある(特開2005−264829号公報)。
また、図10に示すように、密閉容器601の内部を、低圧側652と高圧側651に区画するとともに、膨張機構602を低圧側652に、圧縮機構604を高圧側651に設け、低圧側652には圧縮機構604の吸入冷媒を導き、高圧側651には圧縮機構604の吐出冷媒を導く構成がある(特開2006−105564号公報)。
図9に示す構成によれば、膨張機構504の周囲が圧縮機構502の吸入冷媒で満たされるため、密閉容器501の内部の冷媒から膨張機構504への熱移動を抑制することができる。圧縮機構502とその吸入冷媒との間でも熱の移動が起こるが、圧縮機構502から熱を受け取った冷媒が圧縮機構502で圧縮され、圧縮機構502自身を加熱するため、圧縮機構502の吐出冷媒の温度は低下しない。
しかしながら、密閉容器501の内部を低圧の冷媒で満たす構成では、圧縮機構502の吐出冷媒が吐出配管509から直接に冷凍サイクル(冷媒回路)へと吐出されてしまう。そのため、密閉容器501の内部を圧縮機構502の吐出冷媒で満たす構成と比較して、冷凍サイクルへのオイルの吐出量が増加してしまう。吐出されたオイルは、冷媒配管に付着して圧力損失を増加させたり、放熱器や蒸発器の能力を低下させたりする。
一方、図10に示す構成によれば、圧縮機構604の吐出冷媒は、いったん密閉容器601の高圧側651に開放されて、その後、放熱器に向けて高圧側651の吐出配管609から吐出される。密閉容器601の内部で圧縮機構604の吐出冷媒からオイルが分離されるので、圧縮機構604の吐出冷媒が多量のオイルを伴って冷凍サイクルを循環することを防止できる。
しかしながら、図10に示す流体機械は、密閉容器601の内部を低圧側652と高圧側651に仕切る構成をとっているため、膨張機構602と圧縮機構604とを連結するシャフト605が仕切部650を貫通する必要がある。この場合、シャフト605と仕切部650とのクリアランスからの冷媒漏れを防止するメカニカルシールが必須となり、摺動損失の増加が懸念される。
本発明の目的は、サイクルへのオイルの吐出量(循環量)を低減でき、かつ機械損失を増加させることなく圧縮機構から膨張機構への熱移動を抑制することが可能な流体機械を提供することにある。
すなわち、本発明は、
作動流体を圧縮する圧縮機構と、
作動流体を膨張させるとともに、膨張する作動流体から動力を回収する膨張機構と、
圧縮機構と膨張機構とを連結し、膨張機構が回収した動力を圧縮機構に伝達するシャフトと、
圧縮機構、シャフトおよび膨張機構を収容するとともに、圧縮機構で圧縮された作動流体が内部に吐出される密閉容器とを備え、
膨張機構は、シャフトに取り付けられたローラと、ローラが内部に配置されたシリンダと、膨張させるべき作動流体を当該膨張機構に導くための吸入配管とを含むロータリ膨張機構であり、
シリンダには、吸入配管の流路面積よりも大きい流路面積を有する貫通孔が、シャフトの軸方向に延びるように、当該シリンダ内の膨張室と当該シリンダの外周面との間に設けられ、
吸入配管を通じて貫通孔に流入した作動流体が、軸方向の第1側から第2側に向かって流通した後で膨張室への吸入孔から膨張室に吸入されるように、吸入配管、貫通孔および吸入孔が作動流体の流通方向に沿ってこの順で並んでいる、流体機械を提供する。
他の側面において、本発明は、
作動流体を圧縮する圧縮機構と、
作動流体を膨張させるとともに、膨張する作動流体から動力を回収する膨張機構と、
圧縮機構と膨張機構とを連結し、膨張機構が回収した動力を圧縮機構に伝達するシャフトと、
圧縮機構、シャフトおよび膨張機構を収容するとともに、圧縮機構で圧縮された作動流体が内部に吐出される密閉容器とを備え、
膨張機構は、シャフトに取り付けられたローラと、ローラが内部に配置されたシリンダと、ローラとシリンダとの間に形成された膨張室に作動流体を導く吸入配管とを含むロータリ膨張機構であり、
シリンダには、シャフトの軸方向に延びる複数の貫通孔が膨張室と当該シリンダの外周面との間に設けられ、
膨張機構は、さらに、吸入配管と複数の貫通孔とを中継し、作動流体が吸入配管から複数の貫通孔の各々に導かれるように軸方向の第1側に設けられた分岐経路と、複数の貫通孔と膨張室への吸入孔とを中継し、作動流体が複数の貫通孔の各々を流通した後に合流して吸入孔から膨張室に吸入されるように軸方向の第2側に設けられた合流経路とを含む、流体機械を提供する。
さらに、他の側面において、本発明は、
作動流体を圧縮する圧縮機構と、
作動流体を膨張させるとともに、膨張する作動流体から動力を回収する膨張機構と、
圧縮機構と膨張機構とを連結し、膨張機構が回収した動力を圧縮機構に伝達するシャフトと、
圧縮機構、シャフトおよび膨張機構を収容するとともに、圧縮機構で圧縮された作動流体が内部に吐出される密閉容器と、
膨張機構の周囲に配置されたジャケットとを備え、
ジャケットにより、膨張機構を取り囲むように、膨張機構に吸入されるべき作動流体を流通させるための空間が形成されている、流体機械を提供する。
上記本発明の流体機械の第1において、吸入配管を通じてシリンダの貫通孔に導かれた作動流体は、貫通孔を軸方向の第1側から第2側へと流通した後で、吸入孔から膨張室へと吸入される。貫通孔は、膨張室とシリンダの外周面との間に設けられている。膨張室の周囲に貫通孔を設けることにより、貫通孔を設けない場合に比べてシリンダの熱抵抗が大きくなるので、シリンダの周囲から膨張室への熱移動が抑制される。すなわち、圧縮機構から膨張機構への熱移動が抑制される。
密閉容器の内部には高温高圧の作動流体が吐出され、膨張機構の周囲も高圧雰囲気となるので、貫通孔を単なる空洞とした場合には、シリンダの耐圧の問題が出てくると考えられる。ところが、本発明では、膨張前の低温高圧の作動流体が貫通孔を流通するので、シリンダが外圧によって変形するといった問題も生じない。さらに、貫通孔の流路面積が、吸入配管の流路面積よりも大きいことから、作動流体は、貫通孔内で流速を落とす形となる。すると、貫通孔が設けられている部分における作動流体側の熱伝達率が低下するので、熱移動の抑制効果がより一層高まる。
さらに、膨張前の作動流体が貫通孔を流通する過程で受熱して温度上昇することから、膨張過程における理論回収動力が増加し、膨張機構で回収可能な動力の絶対値が大きくなる。すなわち、本発明の流体機械を冷凍サイクル装置に使用した場合の冷凍サイクル性能を向上させることができる。
さらに、本発明の流体機械は、圧縮後の作動流体が密閉容器の内部に吐出される、いわゆる高圧シェル型である。したがって、圧縮機構で圧縮された作動流体に混入しているオイルを、密閉容器の内部において、作動流体から十分に分離することができる。
さらに、本発明によれば、密閉容器の内部を高圧側と低圧側とに仕切る必要性がない。したがって、密閉容器の内部を高圧側と低圧側とに仕切る従来例(図10参照)のように、冷媒の漏れを防止するメカニカルシールなどの特別な構造をシャフトの周囲に設ける必要性がなく、機械損失の増大の問題も生じない。
また、本発明の流体機械の第2によれば、シリンダには、複数の貫通孔が設けられる。分岐経路を経由して吸入配管から複数の貫通孔に導かれた作動流体は、複数の貫通孔を第1側から第2側へと流通した後で合流経路において合流し、膨張室に吸入される。膨張室の周囲に複数の貫通孔を設けることにより、貫通孔を設けない場合に比べてシリンダの熱抵抗が大きくなるので、シリンダの周囲から膨張室への熱移動が抑制される。この場合、吸入配管の流路面積と貫通孔の流路面積の大小は問わない。
また、本発明の流体機械の第3によれば、膨張機構の周囲に配置されたジャケットにより、膨張機構を取り囲むように、膨張機構に吸入されるべき作動流体を流通させるための空間が形成される。膨張前の作動流体が流通するこの空間の熱抵抗は、膨張機構の構成要素の熱抵抗よりも大きい。したがって、膨張機構の周囲から膨張室への熱移動を抑制する効果、すなわち、圧縮機構から膨張機構への熱移動を抑制する効果が得られる。
本発明にかかる冷凍サイクル装置の構成図 本発明の第1実施形態にかかる流体機械の縦断面図 図2に示す流体機械のB−B横断面図 図2に示す流体機械のA−A横断面図 貫通孔の他の形態を示す横断面図 本発明の第2実施形態にかかる流体機械の縦断面図 本発明の第3実施形態にかかる流体機械の縦断面図 従来の流体機械の模式図 従来の冷凍サイクル装置の問題点を示すモリエル線図 図8Aに続くモリエル線図 他の従来の流体機械の模式図 さらに他の従来の流体機械の模式図
以下、添付の図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の実施形態にかかる冷凍サイクル装置の構成図である。図2は、図1に示す冷凍サイクル装置に適用された流体機械の縦断面図である。図3Aは、図2に示す流体機械のB−B断面図であり、図3BはA−A断面図である。
図1に示すように、冷凍サイクル装置100は、流体機械201(膨張機一体型圧縮機)と、放熱器102と、蒸発器103と、これらを相互に接続して冷媒が循環する主冷媒回路を形成する複数の冷媒配管105とを備えている。作動流体としての冷媒は、例えば、二酸化炭素またはハイドロフルオロカーボンである。
流体機械201は、冷媒を圧縮する圧縮機構2と、電動機3と、冷媒を膨張させる膨張機構4と、シャフト5と、これらの構成要素を収容する密閉容器1とを含む。圧縮機構2、電動機3および膨張機構4は、シャフト5で連結されており、密閉容器1の内部において上からこの順番で配列している。膨張機構4は冷媒から動力を回収する。膨張機構4による回収動力がシャフト5を介して圧縮機構2を駆動する電動機3の動力に重畳される。密閉容器1の底部は、圧縮機構2および膨張機構4の各摺動部を潤滑するためのオイルを貯留するオイル貯留部6として利用されている。
流体機械201は、さらに、膨張機構4の吸入冷媒を流通させるための冷媒通過空間7を備えている。冷媒通過空間7は、密閉容器1の内部空間とは区画された空間であり、膨張機構4の膨張室と密閉容器1の内部空間との間に形成されている。膨張機構4の吸入冷媒が流通する冷媒通過空間7の熱抵抗は、膨張機構4の構成要素(例えばシリンダ)の熱抵抗よりも大きい。したがって、冷媒通過空間7は、圧縮機構2の吐出冷媒およびオイル貯留部6に貯留されたオイルから膨張機構4の膨張室への熱移動を抑制する効果を奏する。圧縮機構2の吐出冷媒およびオイル貯留部6に貯留されたオイルが失う熱量も相対的に低減される。つまり、冷媒通過空間7の存在により、圧縮機構2から膨張機構4への熱移動が抑制されている。
流体機械201の構成を詳しく説明する。
密閉容器1は、圧縮機構2および膨張機構4の周囲を圧縮機構2の吐出冷媒の圧力に等しい圧力に保持する。すなわち、流体機械201は、いわゆる高圧シェル型である。圧縮機構2で圧縮された冷媒は、いったん密閉容器1の内部に吐出されて、その後、密閉容器1から放熱器102に向けて吐出配管9から吐出される。密閉容器1の内部で圧縮機構2の吐出冷媒からオイルを十分に分離することができるので、オイルが冷媒配管105に付着して圧力損失を増加させたり、放熱器102や蒸発器103の熱交換性能を低下させたりする問題が生じにくくなる。
図2に示すように、オイル貯留部6に貯められたオイルは、シャフト5の下部に設置されたオイルポンプ34に吸入され、シャフト5の内部の給油経路を経て圧縮機構2および膨張機構4の各摺動部に供給される。オイルは、冷媒よりも密度が高いため、密閉容器1の内部を重力によって沈降して膨張機構4の上軸受21の切り欠き21dから再びオイル貯留部6に戻る。圧縮機構2の吐出冷媒が伴うオイルも密閉容器1の内部で分離されて、オイル貯留部6に戻る。
圧縮機構2は、主軸受15、固定スクロール16、旋回スクロール17およびオルダムリングのような自転規制機構18を含む、いわゆるスクロール型機構である。シャフト5を支持する主軸受15は、密閉容器1の内壁に溶接や焼き嵌めなどの方法で固定されている。主軸受15の上部には、固定スクロール16がボルト止めされ、この固定スクロール16と主軸受15との間に、固定スクロール16と噛み合う旋回スクロール17が配置されている。旋回スクロール17の自転を防止する自転規制機構18は、旋回スクロール17と主軸受15との間に設けられている。シャフト5の上端に設けられた主軸部5aにて旋回スクロール17を偏心駆動することにより、旋回スクロール17が円軌道運動する。
密閉容器1の上部には、電動機3に商用電源104からの電力を供給するためのターミナル14が密閉容器1を貫通する形で配置されている。電動機3は、密閉容器1に固定された固定子19と、シャフト5に固定された回転子20とを含み、圧縮機構2と膨張機構4の間に配置されている。
膨張機構4は、シャフト5に取り付けられたローラ26,27(ピストン)と、ローラ26,27が内部に配置されたシリンダ22,24と、ローラ26,27とシリンダ22,24との間に形成された膨張室37,38を吸入側と吐出側とに仕切るベーン28,29(図3A,図3B参照)と、シリンダ22,24のベーン溝に配置されたバネ30,31と、膨張させるべき冷媒を当該膨張機構4に導くための吸入配管12と、膨張後の冷媒を当該膨張機構4から密閉容器1の外部へと吐出させる吐出配管11と、軸受21,25と、密閉プレート32とを含む2段ロータリ膨張機構である。膨張機構4の周囲は、オイル貯留部6に貯められたオイルで満たされている。
シャフト5は、上軸受21および下軸受25によって回転可能に支持されている。本実施形態においては、圧縮機構側の第1部分と、その第1部分に同軸に連結された膨張機構側の第2部分と含むシャフト5が用いられている。ただし、単一の部材からなるシャフトを用いてもよい。
上軸受21は、密閉容器1の内壁に固定されている。上軸受21の内部には、密閉容器1の内壁に接する部分からシャフト5に向かって延びるように、吸入経路21cと吐出経路21aとが設けられている。吸入配管12から吸入経路21cに膨張前の冷媒が導かれ、吐出経路21aから吐出配管11に膨張後の冷媒が導かれるように、上軸受21に吸入配管12および吐出配管11が直接に接続されている。上軸受21の下部には、第2シリンダ24が固定されている。第2シリンダ24の膨張室38には、上軸受21内の吐出経路21aの一端が面している。第2シリンダ24の下部には中板23が固定されており、その中板23の下部に第1シリンダ22が固定されている。さらに、第1シリンダ22の下部に下軸受25が固定されている。下軸受25は、第1シリンダ22の膨張室37への冷媒の吸入経路である吸入孔25aを有する。さらに、下軸受25の下部を覆うように、下軸受25に密閉プレート32が固定されている。
図3Bに示すように、第1ローラ26は、第1シリンダ22内に配置されており、シャフト5の第1偏心部5bに回転可能に嵌合している。図3Aに示すように、第2ローラ27は、第2シリンダ24内に配置されており、シャフト5の第2偏心部5cに回転可能に嵌合している。第1ベーン28は、第1シリンダ22に形成された第1ベーン溝22aにスライド可能に配置されている。第2ベーン29は、第2シリンダ24に形成された第2ベーン溝24aにスライド可能に配置されている。第1バネ30は、一端が第1シリンダ22に接触し他端が第1ベーン28に接触して第1ベーン28を第1ローラ26に押し付ける。第2バネ31は、一端が第2シリンダ24に接触し他端が第2ベーン29に接触して第2ベーン29を第2ローラ27に押し付ける。シリンダ22,24とローラ26,27との間に形成された膨張室37,38は、ベーン28,29によって2つの部屋に仕切られている。
なお、本実施形態では、ベーン28,29の先端がローラ26,27に摺動可能に接している回転ピストン型と呼ばれるロータリ機構を採用しているが、ローラとベーンとが一体化されている揺動ピストン型と呼ばれるロータリ機構も本発明に好適に採用できる。
図1で説明した冷媒通過空間7は、本実施形態において、膨張機構4に含まれている。具体的には、図2に示すように、上軸受21に設けられた凹部21b、貫通孔30および下軸受25に設けられた凹部25cにより、冷媒通過空間7が構成されている。貫通孔30は、第2シリンダ24に設けられた貫通孔24bと、中板23に設けられた貫通孔23bと、第1シリンダ22に設けられた貫通孔22bと、下軸受25に設けられた貫通孔25bとが、シャフト5の軸方向に連なることによって構成されている。言い換えれば、貫通孔30は、第2シリンダ24、中板23、第1シリンダ22および下軸受25を上下方向に貫いており、軸方向の第1側(上側)で上軸受21の凹部21bにつながり、第2側(下側)で下軸受25の凹部25cにつながっている。
また、吸入配管12を通じて貫通孔30に流入した冷媒が、軸方向の第1側から第2側に向かって流通した後で吸入孔25aから膨張室37,38に吸入されるように、吸入配管12、貫通孔30および吸入孔25aが冷媒の流通方向に沿ってこの順で並んでいる。本実施形態においては、軸方向の第1側が上側、第2側が下側となっているが、第1側が下側、第2側が上側であってもよい。
膨張室37,38の周囲に貫通孔30を設けることにより、シリンダ22,24の熱抵抗が大きくなるので、シリンダ22,24の周囲から膨張室37,38への熱移動を抑制する効果が得られる。さらに、貫通孔30の流路面積は、吸入配管12の流路面積よりも大きく、膨張室37,38への吸入孔25aの開口面積よりも大きい。したがって、吸入配管12を通って貫通孔30に導かれた冷媒の流速は、吸入配管12における流速よりも遅くなる。すると、貫通孔30が設けられている部分における冷媒側の熱伝達率が低下するので、熱移動の抑制効果が十分に発揮される。なお、貫通孔30の流路面積は、軸方向に直交する方向の断面積を意味し、吸入配管12の流路面積は、配管の長さ方向に直交する方向の断面積を意味する。
図3A,図3Bに示すように、貫通孔30は、貫通孔30の流路面積の合計が吸入配管12の流路面積および吸入孔25aの開口面積よりも大きくなるように、シリンダ22,24の複数箇所に設けられているとよい。より具体的に、貫通孔30は、膨張室37,38を周方向に取り囲むように、シリンダ22,24の外周面と膨張室37,38との間の複数箇所に概ね等角度間隔で設けられている。このようにすれば、シリンダ22,24の強度を十分に保ちつつ、膨張機構4の周囲のオイルから膨張室37,38内の冷媒への熱移動を抑制する効果を得ることが可能である。これらの貫通孔30は、シリンダ22,24を製造するための金型によって形成されるものであってもよいし、切削、研削、研磨等の機械加工によって形成されるものであってもよい。
なお、図4に示すように、例えば円弧状の貫通孔30aを1つのみシリンダ22,24に設けるようにしてもよい。
図2に示すように、上軸受21において、凹部21bは、第2シリンダ24に接する部分に設けられている。この凹部21bには、吸入経路21cを介して吸入配管12が接続している。このように、上軸受21の凹部21bは、吸入配管12と複数の貫通孔30とを中継し、冷媒が吸入配管12から複数の貫通孔30の各々に導かれるようにシャフト5の軸方向の第1側(図2では上側)に設けられた分岐経路として機能する。言い換えれば、そのような分岐経路を膨張機構4が有している。分岐経路としての凹部21bの働きにより、複数の貫通孔30の全てに、膨張機構4の吸入冷媒を行き渡らせることが可能である。
このように、膨張機構4は、第2シリンダ24を第1側において閉塞する第1閉塞部材としての上軸受21を含み、分岐経路として機能する凹部21bが上軸受21に設けられ、凹部21bに冷媒を供給しうるように上軸受21に吸入配管12が接続されている。したがって、従来のロータリ膨張機構と比べても部品点数の増加がなく、生産コストが高騰する恐れもない。
また、分岐経路が、上軸受21の第2シリンダ24と接する側の部分に設けられた凹部21bによって構成され、複数の貫通孔30の各々が上軸受21の凹部21bに面している。これにより、複数の貫通孔30の全てに、膨張機構4の吸入冷媒を行き渡らせることが可能となる。なお、上軸受21の凹部21bは、複数の貫通孔30の全てに冷媒を送り込むことができればよく、形状や寸法は特に限定されない。本実施形態において、上軸受21の凹部21bの形状は、複数の貫通孔30の配置に沿った環状である。
一方、下軸受25は、シャフト5を支持する中心部251と、密閉プレート32が固定される堤状の外周部255と、中心部251と外周部255との間の部分であって、第1シリンダ22に接する側とは反対側において中心部251および外周部255よりも厚みが減じられた薄肉部253とで構成されている。薄肉部253に膨張室37への吸入孔25aが設けられている。さらに、円板状の密閉プレート32によって下軸受25が覆われ、薄肉部253に基づく環状の凹部25cが形成されている。
下軸受25の凹部25cは、第1シリンダ22に接する側とは反対側にあり、凹部25cと第1シリンダ22の膨張室37とが吸入孔25aによって接続されている。さらに、凹部25cは、複数の貫通孔30と吸入孔25aとを中継し、複数の貫通孔30の各々を流通した冷媒が当該部分で合流して吸入孔25aから膨張室37に吸入されるように軸方向の第2側(図2では下側)に設けられた合流経路として機能する。言い換えれば、そのような合流経路を膨張機構4が有している。合流経路としての凹部25cの働きにより、複数の貫通孔30を流通した冷媒を膨張室37にスムーズに送り込むことが可能である。
このように、膨張機構4は、第1シリンダ22を第2側(軸方向の下側)において閉塞する第2閉塞部材としての下軸受25を含む。そして、膨張室37への吸入孔25aおよび合流経路として機能する凹部25cが、その下軸受25に設けられている。したがって、従来のロータリ膨張機構と比べても部品点数の増加がなく、生産コストが高騰する恐れもない。さらに、上軸受21の凹部21bおよび下軸受25の凹部25cにより、膨張機構4の吸入冷媒が複数の貫通孔30をスムーズに流通し、その後、吸入孔25aから膨張室37にスムーズに吸入されうる。そのため、冷凍サイクル装置100の運転時には、特定の貫通孔に冷媒が滞留するような現象が起こりにくい。
なお、図2に示すように、下軸受25の薄肉部253における吸入孔25aの位置は、吸入配管12の位置からシャフト5の周囲を約180度回転した位置に定められている。このような配置によれば、吸入配管12から上軸受21の内部に導かれた冷媒は、180度反対側に回り込んでから吸入孔25aに入ることになるので、複数の貫通孔30を流通する冷媒の量を均一化することが可能となる。
次に、流体機械201の動作について説明する。
ターミナル14から電力を電動機3へ供給すると、固定子19と回転子20の間に回転動力が発生し、シャフト5によって圧縮機構2が駆動される。これにより、固定スクロール16と旋回スクロール17との間に形成されている圧縮室35が外周部から中央部に移動しながら縮小する。この圧縮室35の容積変化を利用して、密閉容器1の外に通じている吸入配管8および固定スクロール16の外周部の吸入口16aから冷媒が吸入および圧縮される。所定圧力以上になった冷媒は、固定スクロール16の中央部の吐出口16bからリード弁36を押し開いて密閉容器1の内部に吐出される。
密閉容器1の内部に吐出された高圧の冷媒は、電動機3の熱を吸収しながら吐出配管9を経て外部の放熱器102(図1参照)に向かう。そして、放熱器102で冷却された冷媒は、吸入配管12から膨張機構4に吸入される。冷媒は、冷媒通過空間7を軸方向に沿って上から下に流通し、吸入孔25aから第1シリンダ22の膨張室37に吸入される。
図3Bに示すように、膨張機構4には、下軸受25、第1シリンダ22、第1ローラ26および中板23によって囲まれた空間である第1膨張室37が形成される。第1膨張室37は、第1ベーン28によって吸入側と吐出側との2つの部屋に仕切られている。図3Aに示すように、中板23を挟んで第1膨張室37の反対側には、中板23、第2シリンダ24、第2ローラ27および上軸受21によって囲まれた空間である第2膨張室38が形成される。第2膨張室38も第2ベーン29によって吸入側と吐出側との2つの部屋に仕切られている。第1膨張室37の吐出側の部分と、第2膨張室38の吸入側の部分とが、中板23に設けられた連通孔23aで1つにつながっている。連通孔23aは、第1膨張室37側から見れば、第1ベーン28を挟んで吸入孔25aの反対側に位置し、第2膨張室38側から見れば、第2ベーン29を挟んで吐出経路21aの反対側に位置する。
冷媒通過空間7を流通した高圧の冷媒が吸入孔25aに流入すると、第1ローラ26が押されてシャフト5が回転し、吸入孔25aが面する第1膨張室37の吸入側の部分の容積が増加する。第1ローラ26が偏心回転運動して所定の吸入容積まで冷媒が吸入されると、第1膨張室37の吸入側の部分と吸入孔25aとの連通が絶たれる。代わりに、第1膨張室37の吐出側の部分が連通孔23aと連通し、連通孔23aを介して第1膨張室37の吐出側の部分と第2膨張室38の吸入側の部分とが1つにつながる。さらにシャフト5が回転すると、第1膨張室37の吐出側の部分の容積が減少し、それと同時に、より気筒容積の大きな第2膨張室38の吸入側の部分の容積が増加し始め、第1膨張室37から第2膨張室38へと冷媒が膨張しながら移動する。
さらに、シャフト5が回転して第2ローラ27が偏心回転運動を続けると、第2膨張室38の冷媒の圧力は、蒸発器103を流通する冷媒の圧力(要するに冷凍サイクルの低圧)まで低下する。この後、さらなるシャフト5の回転によって第2膨張室38の容積が減少して、冷媒が吐出経路21aを経て吐出配管11から蒸発器103に向けて吐出される。膨張機構4で断熱膨張してシャフト5に対して仕事をした冷媒は、蒸発器103で加熱され、圧縮機構2の吸入配管8に戻る。
上記の動作過程において、放熱器102から膨張機構4に向かって流れる冷媒(膨張機構4の吸入冷媒)は、冷媒通過空間7を通過した後に、膨張室37に吸入される。膨張機構4の吸入冷媒は、凹部21b,25cおよび貫通孔30によって構成される冷媒通過空間7を流通する過程で、密閉容器1の内部の冷媒およびオイルから熱を受け取る。膨張室37,38の周囲に貫通孔30を設けることにより、シリンダ22,24の熱抵抗が大きくなるので、このような貫通孔30が無い場合に比べて、シリンダ22,24の周囲から膨張室37,38への熱移動が抑制される。また、凹部21b,25cを設けることにより、軸受21,25の熱抵抗も大きくなる。
次に、本実施形態の流体機構201のその他の特徴について説明する。本実施形態によれば、冷媒通過空間7は、密閉容器1の内部の空間から隔離され、シャフト5が冷媒通過空間7に面していない(露出していない)。したがって、冷媒通過空間7を流通する冷媒がシャフト5の周囲から漏れる問題が本質的に存在しない。ゆえに、メカニカルシールのようなシール構造をシャフト5の周囲に設ける必要がなく、そのようなシール構造によって機械損失が増加するといった問題も発生しない。
また、膨張機構4の周囲がオイル貯留部6に貯められたオイルで満たされるように、圧縮機構2、電動機3および膨張機構4が上からこの順番で密閉容器1の内部に配置されている。油面は、第2シリンダ24の上端面と下端面との間に位置している。オイルの粘度は冷媒の粘度よりも高いので、オイル貯留部6に貯められたオイルの対流は、圧縮機構2や電動機3の周囲を満たす冷媒の対流ほどには激しくならない。さらに、オイルによるシール効果により、部品間の隙間を通って膨張機構4の内部へ漏れ込む高温冷媒の量も低減される。したがって、膨張機構4への熱移動を一層低減することが可能である。
ただし、圧縮機構2の位置と膨張機構4の位置が逆、すなわち、密閉容器1の上部に膨張機構4が配置され、下部に圧縮機構2が配置されていてもよい。さらに、シャフト5の軸方向が鉛直方向に平行となる配置も必須というわけではなく、例えば、シャフトの軸方向が水平方向に平行、または鉛直方向および水平方向から傾いた斜め方向に平行となるように、密閉容器の内部に圧縮機構および膨張機構が配置されていてもよい。
また、冷媒通過空間7の流路面積は、吸入配管12の流路面積よりも大である。言い換えれば、軸方向と直交する横断面に表れる複数の貫通孔30の合計面積が、吸入配管12の断面積よりも大きい。この場合、冷媒通過空間7における冷媒の流通速度が、吸入配管12における冷媒の流通速度よりも遅くなるので、安定して膨張機構4に冷媒を供給可能となる。また、流速低下に基づく熱伝達率の低下により、断熱効果がいっそう高まる。さらに、冷媒通路空間7のマフラー効果により、膨張機構4の吸入過程で発生する水撃現象による圧力脈動や騒音を低減する効果も得られる。より好ましくは、複数の貫通孔30の各々の流路面積が、吸入配管12の流路面積および吸入孔25aの開口面積よりも大となっていることである。この場合、上述の効果がより高まる。
(第2実施形態)
図5は、図1の冷凍サイクル装置100に好適に採用できる他の流体機械の縦断面図である。図5に示すように、本実施形態の流体機械202の基本的な構成は、第1実施形態で説明した流体機械の構成と共通である。
本実施形態と先の第1実施形態との相違点は、冷媒通過空間7の形態にある。本実施形態では、膨張機構40の吸入冷媒を流通させるための冷媒通過空間7が、膨張機構40の周囲に配置されたジャケットによって形成されている。そのようなジャケットの例が、膨張機構40の周囲に巻き付けられた配管39であり、配管39の内部が冷媒通過空間7として利用される。本実施形態によれば、膨張機構40に配管39を巻き付けているだけなので安価である。このような配管39として、熱交換器用の内面溝付き管を好適に用いることができる。
図5に示すように、配管39は、隣り合うもの同士が接するように膨張機構40に螺旋状に巻き付けられている。さらに、配管39は、膨張させるべき作動流体を膨張機構40に導くための吸入配管12に兼用されており、一端が密閉容器1の外部へと延び、他端が膨張機構4に接続されている。このようにすれば、配管39の継ぎ目を省略することが可能なので、膨張機構40に配管39を密に巻き付けることができる。また、冷媒通過空間7を構成する配管39を、吸入配管12に兼用するので部品点数増の問題も招来しにくい。
図5に示すように、配管39の他端は、第1シリンダ22を閉塞する閉塞部材としての下軸受25に接続されている。下軸受25には、第1シリンダ22に接する側とは反対側に、環状の凹部25cが設けられている。下軸受25が密閉プレート32に覆われることにより、凹部25cに基づく空間が形成されている。凹部25cに基づく空間は、冷媒通過空間7の一部である。下軸受25の配管39が接続されている部分には、凹部25cに基づく空間に冷媒を供給できるように、吸入経路25dが設けられている。配管39の内部を流通した冷媒は、下軸受25の吸入経路25dと、下軸受25の凹部25cに基づく空間とを経由して、吸入孔25aから第1シリンダ22の膨張室37に吸入される。
膨張機構40の吸入冷媒は、配管39を流通する過程で密閉容器1の内部の冷媒およびオイルから熱を受け取る。膨張前の冷媒が流通する配管39の熱抵抗は、膨張機構40の構成要素(例えばシリンダ22,24)の熱抵抗よりも大きい。したがって、膨張機構40の周囲から膨張室37,38への熱移動を抑制する効果、すなわち、圧縮機構2から膨張機構40への熱移動を抑制する効果が得られる。
また、配管39は、膨張機構40の第2シリンダ24、中板23および第1シリンダ22にこの順番で巻き付けられている。そして、軸方向では配管39同士が接し、径方向ではシリンダ22,24と配管39とが接している。つまり、配管39は、長さを最大限に稼ぐことができるようにシリンダ22,24に密に巻き付けられている。このようにすれば、密閉容器1の内部の冷媒やオイルから膨張機構40への熱移動を抑制する効果が高まる。なお、本実施形態では配管39を一重巻きとしているが、複数回巻き付けてもよい。さらに、シリンダの外周面に浅い溝を形成し、その溝に沿って配管39を配置するようにしてもよい。
(第3実施形態)
図6は、図1の冷凍サイクル装置100に好適に採用できる他の流体機械の縦断面図である。図6に示すように、本実施形態の流体機械203の基本的な構成は、第1実施形態で説明した流体機械の構成と共通である。
本実施形態の流体機械203における膨張機構40は、シャフト5に取り付けられたローラ26,27と、ローラ26,27が内部に配置されたシリンダ22,24と、膨張させるべき冷媒を当該膨張機構4に導くための吸入配管12とを含むロータリ膨張機構である。ロータリ膨張機構の基本構成は、第1実施形態で説明した通りである。
また、第2実施形態で説明したように、膨張機構40の吸入冷媒を流通させるための冷媒通過空間7が、膨張機構40の周囲に配置されたジャケットによって形成されている。本実施形態において、そのようなジャケットが、シリンダ22,24を覆うカバー部材42で構成されている。カバー部材42は、当該カバー部材42とシリンダ22,24との間に冷媒通過空間7が形成されるように、シリンダ22,24の外周面をシャフト5の軸方向の上側(第1側)から下側(第2側)に渡って覆っている。
さらに、カバー部材42の端部は、冷媒通過空間7に密閉容器1の内部の冷媒やオイルが入り込むことができないように、上軸受21および密閉プレート32に溶接やロウ付けなどの方法で固定されている。そして、カバー部材42の内側の冷媒通過空間7に膨張機構40の吸入冷媒を供給しうるように、吸入配管12がカバー部材42の内外を貫通している。
本実施形態によっても、他の実施形態と同様に、密閉容器1の内部の冷媒やオイルから膨張機構40への熱移動を抑制することができる。
本発明は、冷凍空調機や給湯機等に適用される冷凍サイクル装置に関し、さらに、冷凍サイクル装置に好適に用いることができる流体機械に関する。
冷凍サイクル装置を構成する流体機械として、図7に示すように、冷媒を圧縮する圧縮機構402と、冷媒が減圧膨張する際の膨張エネルギーを機械力に変換する膨張機構404とを一体化した流体機械419が知られている(特開昭62−77562号公報)。膨張機構404で得られた機械力をシャフト405によって圧縮機構402に供給することにより、冷凍サイクル装置の効率が向上する。
圧縮機構402は、冷媒を断熱圧縮するので、圧縮機構402の構成要素の温度は、冷媒の温度上昇とともに上がる。他方、膨張機構404は、放熱器にて冷却された冷媒を吸入し、吸入した冷媒を断熱膨張させるので、膨張機構404の構成要素は、冷媒の温度低下とともに温度が下がる。したがって、図7に示すように、圧縮機構402と膨張機構404とを単純に一体化すると、圧縮機構402の熱が膨張機構404に移動し、膨張機構404が加熱され、圧縮機構402が冷却される。この場合、図8Aのモリエル線図に矢印を用いて示すように、理論サイクルと比較して、実質サイクルは、圧縮機構402から吐出される冷媒のエンタルピーが減少し、放熱器での加熱能力が低下したものとなる。また、膨張機構404から吐出される冷媒のエンタルピーが増加し、蒸発器での冷凍能力が低下する。
特に、給湯機の場合は、貯湯水の設定温度まで水を放熱器で加熱する必要があるため、圧縮機構からの吐出冷媒の温度は、貯湯水の設定温度より必ず高くなければならない。しかしながら、圧縮機構と膨張機構との間で熱的な短絡が起きると、圧縮機構の吐出冷媒の温度が低下するため、水の加熱が不十分になり、貯湯水の温度も設定温度より低くなる。この熱短絡によって生ずる圧縮機構の吐出冷媒の温度低下を補う方法として、図8Bに示す吐出温度制御理論サイクルのように、圧縮機構の吐出冷媒の圧力を上昇させる方法がある。すなわち、冷媒をやや過剰に圧縮することによって、吐出冷媒の温度を上昇させる。そうすれば、図8Bに示す吐出温度制御実質サイクルのように、熱短絡による加熱能力の低下を補償することができる。しかしながら、この方法では、圧縮機構が余分な仕事を行うことになるので、電動機の消費電力が増大し、膨張機構で動力回収を行う意義が損なわれる。
こうした課題を解決するため、図9に示すように、密閉容器501の内部を蒸発器から圧縮機構502に導かれる低圧冷媒で満たし、圧縮機構502と膨張機構504とを離して配置する構成がある(特開2005−264829号公報)。
また、図10に示すように、密閉容器601の内部を、低圧側652と高圧側651に区画するとともに、膨張機構602を低圧側652に、圧縮機構604を高圧側651に設け、低圧側652には圧縮機構604の吸入冷媒を導き、高圧側651には圧縮機構604の吐出冷媒を導く構成がある(特開2006−105564号公報)。
図9に示す構成によれば、膨張機構504の周囲が圧縮機構502の吸入冷媒で満たされるため、密閉容器501の内部の冷媒から膨張機構504への熱移動を抑制することができる。圧縮機構502とその吸入冷媒との間でも熱の移動が起こるが、圧縮機構502から熱を受け取った冷媒が圧縮機構502で圧縮され、圧縮機構502自身を加熱するため、圧縮機構502の吐出冷媒の温度は低下しない。
しかしながら、密閉容器501の内部を低圧の冷媒で満たす構成では、圧縮機構502の吐出冷媒が吐出配管509から直接に冷凍サイクル(冷媒回路)へと吐出されてしまう。そのため、密閉容器501の内部を圧縮機構502の吐出冷媒で満たす構成と比較して、冷凍サイクルへのオイルの吐出量が増加してしまう。吐出されたオイルは、冷媒配管に付着して圧力損失を増加させたり、放熱器や蒸発器の能力を低下させたりする。
一方、図10に示す構成によれば、圧縮機構604の吐出冷媒は、いったん密閉容器601の高圧側651に開放されて、その後、放熱器に向けて高圧側651の吐出配管609から吐出される。密閉容器601の内部で圧縮機構604の吐出冷媒からオイルが分離されるので、圧縮機構604の吐出冷媒が多量のオイルを伴って冷凍サイクルを循環することを防止できる。
しかしながら、図10に示す流体機械は、密閉容器601の内部を低圧側652と高圧側651に仕切る構成をとっているため、膨張機構602と圧縮機構604とを連結するシャフト605が仕切部650を貫通する必要がある。この場合、シャフト605と仕切部650とのクリアランスからの冷媒漏れを防止するメカニカルシールが必須となり、摺動損失の増加が懸念される。
本発明の目的は、サイクルへのオイルの吐出量(循環量)を低減でき、かつ機械損失を増加させることなく圧縮機構から膨張機構への熱移動を抑制することが可能な流体機械を提供することにある。
すなわち、本発明は、
作動流体を圧縮する圧縮機構と、
作動流体を膨張させるとともに、膨張する作動流体から動力を回収する膨張機構と、
圧縮機構と膨張機構とを連結し、膨張機構が回収した動力を圧縮機構に伝達するシャフトと、
圧縮機構、シャフトおよび膨張機構を収容するとともに、圧縮機構で圧縮された作動流体が内部に吐出される密閉容器とを備え、
膨張機構は、シャフトに取り付けられたローラと、ローラが内部に配置されたシリンダと、膨張させるべき作動流体を当該膨張機構に導くための吸入配管とを含むロータリ膨張機構であり、
シリンダには、吸入配管の流路面積よりも大きい流路面積を有する貫通孔が、シャフトの軸方向に延びるように、当該シリンダ内の膨張室と当該シリンダの外周面との間に設けられ、
吸入配管を通じて貫通孔に流入した作動流体が、軸方向の第1側から第2側に向かって流通した後で膨張室への吸入孔から膨張室に吸入されるように、吸入配管、貫通孔および吸入孔が作動流体の流通方向に沿ってこの順で並んでいる、流体機械を提供する。
他の側面において、本発明は、
作動流体を圧縮する圧縮機構と、
作動流体を膨張させるとともに、膨張する作動流体から動力を回収する膨張機構と、
圧縮機構と膨張機構とを連結し、膨張機構が回収した動力を圧縮機構に伝達するシャフトと、
圧縮機構、シャフトおよび膨張機構を収容するとともに、圧縮機構で圧縮された作動流体が内部に吐出される密閉容器とを備え、
膨張機構は、シャフトに取り付けられたローラと、ローラが内部に配置されたシリンダと、ローラとシリンダとの間に形成された膨張室に作動流体を導く吸入配管とを含むロータリ膨張機構であり、
シリンダには、シャフトの軸方向に延びる複数の貫通孔が膨張室と当該シリンダの外周面との間に設けられ、
膨張機構は、さらに、吸入配管と複数の貫通孔とを中継し、作動流体が吸入配管から複数の貫通孔の各々に導かれるように軸方向の第1側に設けられた分岐経路と、複数の貫通孔と膨張室への吸入孔とを中継し、作動流体が複数の貫通孔の各々を流通した後に合流して吸入孔から膨張室に吸入されるように軸方向の第2側に設けられた合流経路とを含む、流体機械を提供する。
さらに、他の側面において、本発明は、
作動流体を圧縮する圧縮機構と、
作動流体を膨張させるとともに、膨張する作動流体から動力を回収する膨張機構と、
圧縮機構と膨張機構とを連結し、膨張機構が回収した動力を圧縮機構に伝達するシャフトと、
圧縮機構、シャフトおよび膨張機構を収容するとともに、圧縮機構で圧縮された作動流体が内部に吐出される密閉容器と、
膨張機構の周囲に配置されたジャケットとを備え、
ジャケットにより、膨張機構を取り囲むように、膨張機構に吸入されるべき作動流体を流通させるための空間が形成されている、流体機械を提供する。
上記本発明の流体機械の第1において、吸入配管を通じてシリンダの貫通孔に導かれた作動流体は、貫通孔を軸方向の第1側から第2側へと流通した後で、吸入孔から膨張室へと吸入される。貫通孔は、膨張室とシリンダの外周面との間に設けられている。膨張室の周囲に貫通孔を設けることにより、貫通孔を設けない場合に比べてシリンダの熱抵抗が大きくなるので、シリンダの周囲から膨張室への熱移動が抑制される。すなわち、圧縮機構から膨張機構への熱移動が抑制される。
密閉容器の内部には高温高圧の作動流体が吐出され、膨張機構の周囲も高圧雰囲気となるので、貫通孔を単なる空洞とした場合には、シリンダの耐圧の問題が出てくると考えられる。ところが、本発明では、膨張前の低温高圧の作動流体が貫通孔を流通するので、シリンダが外圧によって変形するといった問題も生じない。さらに、貫通孔の流路面積が、吸入配管の流路面積よりも大きいことから、作動流体は、貫通孔内で流速を落とす形となる。すると、貫通孔が設けられている部分における作動流体側の熱伝達率が低下するので、熱移動の抑制効果がより一層高まる。
さらに、膨張前の作動流体が貫通孔を流通する過程で受熱して温度上昇することから、膨張過程における理論回収動力が増加し、膨張機構で回収可能な動力の絶対値が大きくなる。すなわち、本発明の流体機械を冷凍サイクル装置に使用した場合の冷凍サイクル性能を向上させることができる。
さらに、本発明の流体機械は、圧縮後の作動流体が密閉容器の内部に吐出される、いわゆる高圧シェル型である。したがって、圧縮機構で圧縮された作動流体に混入しているオイルを、密閉容器の内部において、作動流体から十分に分離することができる。
さらに、本発明によれば、密閉容器の内部を高圧側と低圧側とに仕切る必要性がない。したがって、密閉容器の内部を高圧側と低圧側とに仕切る従来例(図10参照)のように、冷媒の漏れを防止するメカニカルシールなどの特別な構造をシャフトの周囲に設ける必要性がなく、機械損失の増大の問題も生じない。
また、本発明の流体機械の第2によれば、シリンダには、複数の貫通孔が設けられる。分岐経路を経由して吸入配管から複数の貫通孔に導かれた作動流体は、複数の貫通孔を第1側から第2側へと流通した後で合流経路において合流し、膨張室に吸入される。膨張室の周囲に複数の貫通孔を設けることにより、貫通孔を設けない場合に比べてシリンダの熱抵抗が大きくなるので、シリンダの周囲から膨張室への熱移動が抑制される。この場合、吸入配管の流路面積と貫通孔の流路面積の大小は問わない。
また、本発明の流体機械の第3によれば、膨張機構の周囲に配置されたジャケットにより、膨張機構を取り囲むように、膨張機構に吸入されるべき作動流体を流通させるための空間が形成される。膨張前の作動流体が流通するこの空間の熱抵抗は、膨張機構の構成要素の熱抵抗よりも大きい。したがって、膨張機構の周囲から膨張室への熱移動を抑制する効果、すなわち、圧縮機構から膨張機構への熱移動を抑制する効果が得られる。
以下、添付の図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の実施形態にかかる冷凍サイクル装置の構成図である。図2は、図1に示す冷凍サイクル装置に適用された流体機械の縦断面図である。図3Aは、図2に示す流体機械のB−B断面図であり、図3BはA−A断面図である。
図1に示すように、冷凍サイクル装置100は、流体機械201(膨張機一体型圧縮機)と、放熱器102と、蒸発器103と、これらを相互に接続して冷媒が循環する主冷媒回路を形成する複数の冷媒配管105とを備えている。作動流体としての冷媒は、例えば、二酸化炭素またはハイドロフルオロカーボンである。
流体機械201は、冷媒を圧縮する圧縮機構2と、電動機3と、冷媒を膨張させる膨張機構4と、シャフト5と、これらの構成要素を収容する密閉容器1とを含む。圧縮機構2、電動機3および膨張機構4は、シャフト5で連結されており、密閉容器1の内部において上からこの順番で配列している。膨張機構4は冷媒から動力を回収する。膨張機構4による回収動力がシャフト5を介して圧縮機構2を駆動する電動機3の動力に重畳される。密閉容器1の底部は、圧縮機構2および膨張機構4の各摺動部を潤滑するためのオイルを貯留するオイル貯留部6として利用されている。
流体機械201は、さらに、膨張機構4の吸入冷媒を流通させるための冷媒通過空間7を備えている。冷媒通過空間7は、密閉容器1の内部空間とは区画された空間であり、膨張機構4の膨張室と密閉容器1の内部空間との間に形成されている。膨張機構4の吸入冷媒が流通する冷媒通過空間7の熱抵抗は、膨張機構4の構成要素(例えばシリンダ)の熱抵抗よりも大きい。したがって、冷媒通過空間7は、圧縮機構2の吐出冷媒およびオイル貯留部6に貯留されたオイルから膨張機構4の膨張室への熱移動を抑制する効果を奏する。圧縮機構2の吐出冷媒およびオイル貯留部6に貯留されたオイルが失う熱量も相対的に低減される。つまり、冷媒通過空間7の存在により、圧縮機構2から膨張機構4への熱移動が抑制されている。
流体機械201の構成を詳しく説明する。
密閉容器1は、圧縮機構2および膨張機構4の周囲を圧縮機構2の吐出冷媒の圧力に等しい圧力に保持する。すなわち、流体機械201は、いわゆる高圧シェル型である。圧縮機構2で圧縮された冷媒は、いったん密閉容器1の内部に吐出されて、その後、密閉容器1から放熱器102に向けて吐出配管9から吐出される。密閉容器1の内部で圧縮機構2の吐出冷媒からオイルを十分に分離することができるので、オイルが冷媒配管105に付着して圧力損失を増加させたり、放熱器102や蒸発器103の熱交換性能を低下させたりする問題が生じにくくなる。
図2に示すように、オイル貯留部6に貯められたオイルは、シャフト5の下部に設置されたオイルポンプ34に吸入され、シャフト5の内部の給油経路を経て圧縮機構2および膨張機構4の各摺動部に供給される。オイルは、冷媒よりも密度が高いため、密閉容器1の内部を重力によって沈降して膨張機構4の上軸受21の切り欠き21dから再びオイル貯留部6に戻る。圧縮機構2の吐出冷媒が伴うオイルも密閉容器1の内部で分離されて、オイル貯留部6に戻る。
圧縮機構2は、主軸受15、固定スクロール16、旋回スクロール17およびオルダムリングのような自転規制機構18を含む、いわゆるスクロール型機構である。シャフト5を支持する主軸受15は、密閉容器1の内壁に溶接や焼き嵌めなどの方法で固定されている。主軸受15の上部には、固定スクロール16がボルト止めされ、この固定スクロール16と主軸受15との間に、固定スクロール16と噛み合う旋回スクロール17が配置されている。旋回スクロール17の自転を防止する自転規制機構18は、旋回スクロール17と主軸受15との間に設けられている。シャフト5の上端に設けられた主軸部5aにて旋回スクロール17を偏心駆動することにより、旋回スクロール17が円軌道運動する。
密閉容器1の上部には、電動機3に商用電源104からの電力を供給するためのターミナル14が密閉容器1を貫通する形で配置されている。電動機3は、密閉容器1に固定された固定子19と、シャフト5に固定された回転子20とを含み、圧縮機構2と膨張機構4の間に配置されている。
膨張機構4は、シャフト5に取り付けられたローラ26,27(ピストン)と、ローラ26,27が内部に配置されたシリンダ22,24と、ローラ26,27とシリンダ22,24との間に形成された膨張室37,38を吸入側と吐出側とに仕切るベーン28,29(図3A,図3B参照)と、シリンダ22,24のベーン溝に配置されたバネ30,31と、膨張させるべき冷媒を当該膨張機構4に導くための吸入配管12と、膨張後の冷媒を当該膨張機構4から密閉容器1の外部へと吐出させる吐出配管11と、軸受21,25と、密閉プレート32とを含む2段ロータリ膨張機構である。膨張機構4の周囲は、オイル貯留部6に貯められたオイルで満たされている。
シャフト5は、上軸受21および下軸受25によって回転可能に支持されている。本実施形態においては、圧縮機構側の第1部分と、その第1部分に同軸に連結された膨張機構側の第2部分と含むシャフト5が用いられている。ただし、単一の部材からなるシャフトを用いてもよい。
上軸受21は、密閉容器1の内壁に固定されている。上軸受21の内部には、密閉容器1の内壁に接する部分からシャフト5に向かって延びるように、吸入経路21cと吐出経路21aとが設けられている。吸入配管12から吸入経路21cに膨張前の冷媒が導かれ、吐出経路21aから吐出配管11に膨張後の冷媒が導かれるように、上軸受21に吸入配管12および吐出配管11が直接に接続されている。上軸受21の下部には、第2シリンダ24が固定されている。第2シリンダ24の膨張室38には、上軸受21内の吐出経路21aの一端が面している。第2シリンダ24の下部には中板23が固定されており、その中板23の下部に第1シリンダ22が固定されている。さらに、第1シリンダ22の下部に下軸受25が固定されている。下軸受25は、第1シリンダ22の膨張室37への冷媒の吸入経路である吸入孔25aを有する。さらに、下軸受25の下部を覆うように、下軸受25に密閉プレート32が固定されている。
図3Bに示すように、第1ローラ26は、第1シリンダ22内に配置されており、シャフト5の第1偏心部5bに回転可能に嵌合している。図3Aに示すように、第2ローラ27は、第2シリンダ24内に配置されており、シャフト5の第2偏心部5cに回転可能に嵌合している。第1ベーン28は、第1シリンダ22に形成された第1ベーン溝22aにスライド可能に配置されている。第2ベーン29は、第2シリンダ24に形成された第2ベーン溝24aにスライド可能に配置されている。第1バネ30は、一端が第1シリンダ22に接触し他端が第1ベーン28に接触して第1ベーン28を第1ローラ26に押し付ける。第2バネ31は、一端が第2シリンダ24に接触し他端が第2ベーン29に接触して第2ベーン29を第2ローラ27に押し付ける。シリンダ22,24とローラ26,27との間に形成された膨張室37,38は、ベーン28,29によって2つの部屋に仕切られている。
なお、本実施形態では、ベーン28,29の先端がローラ26,27に摺動可能に接している回転ピストン型と呼ばれるロータリ機構を採用しているが、ローラとベーンとが一体化されている揺動ピストン型と呼ばれるロータリ機構も本発明に好適に採用できる。
図1で説明した冷媒通過空間7は、本実施形態において、膨張機構4に含まれている。具体的には、図2に示すように、上軸受21に設けられた凹部21b、貫通孔30および下軸受25に設けられた凹部25cにより、冷媒通過空間7が構成されている。貫通孔30は、第2シリンダ24に設けられた貫通孔24bと、中板23に設けられた貫通孔23bと、第1シリンダ22に設けられた貫通孔22bと、下軸受25に設けられた貫通孔25bとが、シャフト5の軸方向に連なることによって構成されている。言い換えれば、貫通孔30は、第2シリンダ24、中板23、第1シリンダ22および下軸受25を上下方向に貫いており、軸方向の第1側(上側)で上軸受21の凹部21bにつながり、第2側(下側)で下軸受25の凹部25cにつながっている。
また、吸入配管12を通じて貫通孔30に流入した冷媒が、軸方向の第1側から第2側に向かって流通した後で吸入孔25aから膨張室37,38に吸入されるように、吸入配管12、貫通孔30および吸入孔25aが冷媒の流通方向に沿ってこの順で並んでいる。本実施形態においては、軸方向の第1側が上側、第2側が下側となっているが、第1側が下側、第2側が上側であってもよい。
膨張室37,38の周囲に貫通孔30を設けることにより、シリンダ22,24の熱抵抗が大きくなるので、シリンダ22,24の周囲から膨張室37,38への熱移動を抑制する効果が得られる。さらに、貫通孔30の流路面積は、吸入配管12の流路面積よりも大きく、膨張室37,38への吸入孔25aの開口面積よりも大きい。したがって、吸入配管12を通って貫通孔30に導かれた冷媒の流速は、吸入配管12における流速よりも遅くなる。すると、貫通孔30が設けられている部分における冷媒側の熱伝達率が低下するので、熱移動の抑制効果が十分に発揮される。なお、貫通孔30の流路面積は、軸方向に直交する方向の断面積を意味し、吸入配管12の流路面積は、配管の長さ方向に直交する方向の断面積を意味する。
図3A,図3Bに示すように、貫通孔30は、貫通孔30の流路面積の合計が吸入配管12の流路面積および吸入孔25aの開口面積よりも大きくなるように、シリンダ22,24の複数箇所に設けられているとよい。より具体的に、貫通孔30は、膨張室37,38を周方向に取り囲むように、シリンダ22,24の外周面と膨張室37,38との間の複数箇所に概ね等角度間隔で設けられている。このようにすれば、シリンダ22,24の強度を十分に保ちつつ、膨張機構4の周囲のオイルから膨張室37,38内の冷媒への熱移動を抑制する効果を得ることが可能である。これらの貫通孔30は、シリンダ22,24を製造するための金型によって形成されるものであってもよいし、切削、研削、研磨等の機械加工によって形成されるものであってもよい。
なお、図4に示すように、例えば円弧状の貫通孔30aを1つのみシリンダ22,24に設けるようにしてもよい。
図2に示すように、上軸受21において、凹部21bは、第2シリンダ24に接する部分に設けられている。この凹部21bには、吸入経路21cを介して吸入配管12が接続している。このように、上軸受21の凹部21bは、吸入配管12と複数の貫通孔30とを中継し、冷媒が吸入配管12から複数の貫通孔30の各々に導かれるようにシャフト5の軸方向の第1側(図2では上側)に設けられた分岐経路として機能する。言い換えれば、そのような分岐経路を膨張機構4が有している。分岐経路としての凹部21bの働きにより、複数の貫通孔30の全てに、膨張機構4の吸入冷媒を行き渡らせることが可能である。
このように、膨張機構4は、第2シリンダ24を第1側において閉塞する第1閉塞部材としての上軸受21を含み、分岐経路として機能する凹部21bが上軸受21に設けられ、凹部21bに冷媒を供給しうるように上軸受21に吸入配管12が接続されている。したがって、従来のロータリ膨張機構と比べても部品点数の増加がなく、生産コストが高騰する恐れもない。
また、分岐経路が、上軸受21の第2シリンダ24と接する側の部分に設けられた凹部21bによって構成され、複数の貫通孔30の各々が上軸受21の凹部21bに面している。これにより、複数の貫通孔30の全てに、膨張機構4の吸入冷媒を行き渡らせることが可能となる。なお、上軸受21の凹部21bは、複数の貫通孔30の全てに冷媒を送り込むことができればよく、形状や寸法は特に限定されない。本実施形態において、上軸受21の凹部21bの形状は、複数の貫通孔30の配置に沿った環状である。
一方、下軸受25は、シャフト5を支持する中心部251と、密閉プレート32が固定される堤状の外周部255と、中心部251と外周部255との間の部分であって、第1シリンダ22に接する側とは反対側において中心部251および外周部255よりも厚みが減じられた薄肉部253とで構成されている。薄肉部253に膨張室37への吸入孔25aが設けられている。さらに、円板状の密閉プレート32によって下軸受25が覆われ、薄肉部253に基づく環状の凹部25cが形成されている。
下軸受25の凹部25cは、第1シリンダ22に接する側とは反対側にあり、凹部25cと第1シリンダ22の膨張室37とが吸入孔25aによって接続されている。さらに、凹部25cは、複数の貫通孔30と吸入孔25aとを中継し、複数の貫通孔30の各々を流通した冷媒が当該部分で合流して吸入孔25aから膨張室37に吸入されるように軸方向の第2側(図2では下側)に設けられた合流経路として機能する。言い換えれば、そのような合流経路を膨張機構4が有している。合流経路としての凹部25cの働きにより、複数の貫通孔30を流通した冷媒を膨張室37にスムーズに送り込むことが可能である。
このように、膨張機構4は、第1シリンダ22を第2側(軸方向の下側)において閉塞する第2閉塞部材としての下軸受25を含む。そして、膨張室37への吸入孔25aおよび合流経路として機能する凹部25cが、その下軸受25に設けられている。したがって、従来のロータリ膨張機構と比べても部品点数の増加がなく、生産コストが高騰する恐れもない。さらに、上軸受21の凹部21bおよび下軸受25の凹部25cにより、膨張機構4の吸入冷媒が複数の貫通孔30をスムーズに流通し、その後、吸入孔25aから膨張室37にスムーズに吸入されうる。そのため、冷凍サイクル装置100の運転時には、特定の貫通孔に冷媒が滞留するような現象が起こりにくい。
なお、図2に示すように、下軸受25の薄肉部253における吸入孔25aの位置は、吸入配管12の位置からシャフト5の周囲を約180度回転した位置に定められている。このような配置によれば、吸入配管12から上軸受21の内部に導かれた冷媒は、180度反対側に回り込んでから吸入孔25aに入ることになるので、複数の貫通孔30を流通する冷媒の量を均一化することが可能となる。
次に、流体機械201の動作について説明する。
ターミナル14から電力を電動機3へ供給すると、固定子19と回転子20の間に回転動力が発生し、シャフト5によって圧縮機構2が駆動される。これにより、固定スクロール16と旋回スクロール17との間に形成されている圧縮室35が外周部から中央部に移動しながら縮小する。この圧縮室35の容積変化を利用して、密閉容器1の外に通じている吸入配管8および固定スクロール16の外周部の吸入口16aから冷媒が吸入および圧縮される。所定圧力以上になった冷媒は、固定スクロール16の中央部の吐出口16bからリード弁36を押し開いて密閉容器1の内部に吐出される。
密閉容器1の内部に吐出された高圧の冷媒は、電動機3の熱を吸収しながら吐出配管9を経て外部の放熱器102(図1参照)に向かう。そして、放熱器102で冷却された冷媒は、吸入配管12から膨張機構4に吸入される。冷媒は、冷媒通過空間7を軸方向に沿って上から下に流通し、吸入孔25aから第1シリンダ22の膨張室37に吸入される。
図3Bに示すように、膨張機構4には、下軸受25、第1シリンダ22、第1ローラ26および中板23によって囲まれた空間である第1膨張室37が形成される。第1膨張室37は、第1ベーン28によって吸入側と吐出側との2つの部屋に仕切られている。図3Aに示すように、中板23を挟んで第1膨張室37の反対側には、中板23、第2シリンダ24、第2ローラ27および上軸受21によって囲まれた空間である第2膨張室38が形成される。第2膨張室38も第2ベーン29によって吸入側と吐出側との2つの部屋に仕切られている。第1膨張室37の吐出側の部分と、第2膨張室38の吸入側の部分とが、中板23に設けられた連通孔23aで1つにつながっている。連通孔23aは、第1膨張室37側から見れば、第1ベーン28を挟んで吸入孔25aの反対側に位置し、第2膨張室38側から見れば、第2ベーン29を挟んで吐出経路21aの反対側に位置する。
冷媒通過空間7を流通した高圧の冷媒が吸入孔25aに流入すると、第1ローラ26が押されてシャフト5が回転し、吸入孔25aが面する第1膨張室37の吸入側の部分の容積が増加する。第1ローラ26が偏心回転運動して所定の吸入容積まで冷媒が吸入されると、第1膨張室37の吸入側の部分と吸入孔25aとの連通が絶たれる。代わりに、第1膨張室37の吐出側の部分が連通孔23aと連通し、連通孔23aを介して第1膨張室37の吐出側の部分と第2膨張室38の吸入側の部分とが1つにつながる。さらにシャフト5が回転すると、第1膨張室37の吐出側の部分の容積が減少し、それと同時に、より気筒容積の大きな第2膨張室38の吸入側の部分の容積が増加し始め、第1膨張室37から第2膨張室38へと冷媒が膨張しながら移動する。
さらに、シャフト5が回転して第2ローラ27が偏心回転運動を続けると、第2膨張室38の冷媒の圧力は、蒸発器103を流通する冷媒の圧力(要するに冷凍サイクルの低圧)まで低下する。この後、さらなるシャフト5の回転によって第2膨張室38の容積が減少して、冷媒が吐出経路21aを経て吐出配管11から蒸発器103に向けて吐出される。膨張機構4で断熱膨張してシャフト5に対して仕事をした冷媒は、蒸発器103で加熱され、圧縮機構2の吸入配管8に戻る。
上記の動作過程において、放熱器102から膨張機構4に向かって流れる冷媒(膨張機構4の吸入冷媒)は、冷媒通過空間7を通過した後に、膨張室37に吸入される。膨張機構4の吸入冷媒は、凹部21b,25cおよび貫通孔30によって構成される冷媒通過空間7を流通する過程で、密閉容器1の内部の冷媒およびオイルから熱を受け取る。膨張室37,38の周囲に貫通孔30を設けることにより、シリンダ22,24の熱抵抗が大きくなるので、このような貫通孔30が無い場合に比べて、シリンダ22,24の周囲から膨張室37,38への熱移動が抑制される。また、凹部21b,25cを設けることにより、軸受21,25の熱抵抗も大きくなる。
次に、本実施形態の流体機構201のその他の特徴について説明する。本実施形態によれば、冷媒通過空間7は、密閉容器1の内部の空間から隔離され、シャフト5が冷媒通過空間7に面していない(露出していない)。したがって、冷媒通過空間7を流通する冷媒がシャフト5の周囲から漏れる問題が本質的に存在しない。ゆえに、メカニカルシールのようなシール構造をシャフト5の周囲に設ける必要がなく、そのようなシール構造によって機械損失が増加するといった問題も発生しない。
また、膨張機構4の周囲がオイル貯留部6に貯められたオイルで満たされるように、圧縮機構2、電動機3および膨張機構4が上からこの順番で密閉容器1の内部に配置されている。油面は、第2シリンダ24の上端面と下端面との間に位置している。オイルの粘度は冷媒の粘度よりも高いので、オイル貯留部6に貯められたオイルの対流は、圧縮機構2や電動機3の周囲を満たす冷媒の対流ほどには激しくならない。さらに、オイルによるシール効果により、部品間の隙間を通って膨張機構4の内部へ漏れ込む高温冷媒の量も低減される。したがって、膨張機構4への熱移動を一層低減することが可能である。
ただし、圧縮機構2の位置と膨張機構4の位置が逆、すなわち、密閉容器1の上部に膨張機構4が配置され、下部に圧縮機構2が配置されていてもよい。さらに、シャフト5の軸方向が鉛直方向に平行となる配置も必須というわけではなく、例えば、シャフトの軸方向が水平方向に平行、または鉛直方向および水平方向から傾いた斜め方向に平行となるように、密閉容器の内部に圧縮機構および膨張機構が配置されていてもよい。
また、冷媒通過空間7の流路面積は、吸入配管12の流路面積よりも大である。言い換えれば、軸方向と直交する横断面に表れる複数の貫通孔30の合計面積が、吸入配管12の断面積よりも大きい。この場合、冷媒通過空間7における冷媒の流通速度が、吸入配管12における冷媒の流通速度よりも遅くなるので、安定して膨張機構4に冷媒を供給可能となる。また、流速低下に基づく熱伝達率の低下により、断熱効果がいっそう高まる。さらに、冷媒通路空間7のマフラー効果により、膨張機構4の吸入過程で発生する水撃現象による圧力脈動や騒音を低減する効果も得られる。より好ましくは、複数の貫通孔30の各々の流路面積が、吸入配管12の流路面積および吸入孔25aの開口面積よりも大となっていることである。この場合、上述の効果がより高まる。
(第2実施形態)
図5は、図1の冷凍サイクル装置100に好適に採用できる他の流体機械の縦断面図である。図5に示すように、本実施形態の流体機械202の基本的な構成は、第1実施形態で説明した流体機械の構成と共通である。
本実施形態と先の第1実施形態との相違点は、冷媒通過空間7の形態にある。本実施形態では、膨張機構40の吸入冷媒を流通させるための冷媒通過空間7が、膨張機構40の周囲に配置されたジャケットによって形成されている。そのようなジャケットの例が、膨張機構40の周囲に巻き付けられた配管39であり、配管39の内部が冷媒通過空間7として利用される。本実施形態によれば、膨張機構40に配管39を巻き付けているだけなので安価である。このような配管39として、熱交換器用の内面溝付き管を好適に用いることができる。
図5に示すように、配管39は、隣り合うもの同士が接するように膨張機構40に螺旋状に巻き付けられている。さらに、配管39は、膨張させるべき作動流体を膨張機構40に導くための吸入配管12に兼用されており、一端が密閉容器1の外部へと延び、他端が膨張機構4に接続されている。このようにすれば、配管39の継ぎ目を省略することが可能なので、膨張機構40に配管39を密に巻き付けることができる。また、冷媒通過空間7を構成する配管39を、吸入配管12に兼用するので部品点数増の問題も招来しにくい。
図5に示すように、配管39の他端は、第1シリンダ22を閉塞する閉塞部材としての下軸受25に接続されている。下軸受25には、第1シリンダ22に接する側とは反対側に、環状の凹部25cが設けられている。下軸受25が密閉プレート32に覆われることにより、凹部25cに基づく空間が形成されている。凹部25cに基づく空間は、冷媒通過空間7の一部である。下軸受25の配管39が接続されている部分には、凹部25cに基づく空間に冷媒を供給できるように、吸入経路25dが設けられている。配管39の内部を流通した冷媒は、下軸受25の吸入経路25dと、下軸受25の凹部25cに基づく空間とを経由して、吸入孔25aから第1シリンダ22の膨張室37に吸入される。
膨張機構40の吸入冷媒は、配管39を流通する過程で密閉容器1の内部の冷媒およびオイルから熱を受け取る。膨張前の冷媒が流通する配管39の熱抵抗は、膨張機構40の構成要素(例えばシリンダ22,24)の熱抵抗よりも大きい。したがって、膨張機構40の周囲から膨張室37,38への熱移動を抑制する効果、すなわち、圧縮機構2から膨張機構40への熱移動を抑制する効果が得られる。
また、配管39は、膨張機構40の第2シリンダ24、中板23および第1シリンダ22にこの順番で巻き付けられている。そして、軸方向では配管39同士が接し、径方向ではシリンダ22,24と配管39とが接している。つまり、配管39は、長さを最大限に稼ぐことができるようにシリンダ22,24に密に巻き付けられている。このようにすれば、密閉容器1の内部の冷媒やオイルから膨張機構40への熱移動を抑制する効果が高まる。なお、本実施形態では配管39を一重巻きとしているが、複数回巻き付けてもよい。さらに、シリンダの外周面に浅い溝を形成し、その溝に沿って配管39を配置するようにしてもよい。
(第3実施形態)
図6は、図1の冷凍サイクル装置100に好適に採用できる他の流体機械の縦断面図である。図6に示すように、本実施形態の流体機械203の基本的な構成は、第1実施形態で説明した流体機械の構成と共通である。
本実施形態の流体機械203における膨張機構40は、シャフト5に取り付けられたローラ26,27と、ローラ26,27が内部に配置されたシリンダ22,24と、膨張させるべき冷媒を当該膨張機構4に導くための吸入配管12とを含むロータリ膨張機構である。ロータリ膨張機構の基本構成は、第1実施形態で説明した通りである。
また、第2実施形態で説明したように、膨張機構40の吸入冷媒を流通させるための冷媒通過空間7が、膨張機構40の周囲に配置されたジャケットによって形成されている。本実施形態において、そのようなジャケットが、シリンダ22,24を覆うカバー部材42で構成されている。カバー部材42は、当該カバー部材42とシリンダ22,24との間に冷媒通過空間7が形成されるように、シリンダ22,24の外周面をシャフト5の軸方向の上側(第1側)から下側(第2側)に渡って覆っている。
さらに、カバー部材42の端部は、冷媒通過空間7に密閉容器1の内部の冷媒やオイルが入り込むことができないように、上軸受21および密閉プレート32に溶接やロウ付けなどの方法で固定されている。そして、カバー部材42の内側の冷媒通過空間7に膨張機構40の吸入冷媒を供給しうるように、吸入配管12がカバー部材42の内外を貫通している。
本実施形態によっても、他の実施形態と同様に、密閉容器1の内部の冷媒やオイルから膨張機構40への熱移動を抑制することができる。
本発明にかかる冷凍サイクル装置の構成図 本発明の第1実施形態にかかる流体機械の縦断面図 図2に示す流体機械のB−B横断面図 図2に示す流体機械のA−A横断面図 貫通孔の他の形態を示す横断面図 本発明の第2実施形態にかかる流体機械の縦断面図 本発明の第3実施形態にかかる流体機械の縦断面図 従来の流体機械の模式図 従来の冷凍サイクル装置の問題点を示すモリエル線図 図8Aに続くモリエル線図 他の従来の流体機械の模式図 さらに他の従来の流体機械の模式図

Claims (13)

  1. 作動流体を圧縮する圧縮機構と、
    作動流体を膨張させるとともに、膨張する作動流体から動力を回収する膨張機構と、
    前記圧縮機構と前記膨張機構とを連結し、前記膨張機構が回収した動力を前記圧縮機構に伝達するシャフトと、
    前記圧縮機構、前記シャフトおよび前記膨張機構を収容するとともに、前記圧縮機構で圧縮された作動流体が内部に吐出される密閉容器とを備え、
    前記膨張機構は、前記シャフトに取り付けられたローラと、前記ローラが内部に配置されたシリンダと、膨張させるべき作動流体を当該膨張機構に導くための吸入配管とを含むロータリ膨張機構であり、
    前記シリンダには、前記吸入配管の流路面積よりも大きい流路面積を有する貫通孔が、前記シャフトの軸方向に延びるように、当該シリンダ内の膨張室と当該シリンダの外周面との間に設けられ、
    前記吸入配管を通じて前記貫通孔に流入した作動流体が、前記軸方向の第1側から第2側に向かって流通した後で前記膨張室への吸入孔から前記膨張室に吸入されるように、前記吸入配管、前記貫通孔および前記吸入孔が作動流体の流通方向に沿ってこの順で並んでいる、流体機械。
  2. 前記貫通孔の流路面積の合計が前記吸入配管の流路面積よりも大きくなるように、前記貫通孔が前記シリンダの複数箇所に設けられている、請求項1記載の流体機械。
  3. 前記複数の貫通孔が、前記膨張室を周方向に取り囲むように設けられている、請求項2記載の流体機械。
  4. 前記膨張機構は、さらに、前記吸入配管と前記複数の貫通孔とを中継し、作動流体が前記吸入配管から前記複数の貫通孔の各々に導かれるように前記軸方向の第1側に設けられた分岐経路と、前記複数の貫通孔と前記吸入孔とを中継し、作動流体が前記複数の貫通孔の各々を流通した後に合流して前記吸入孔から前記膨張室に吸入されるように前記軸方向の第2側に設けられた合流経路とを含む、請求項2記載の流体機械。
  5. 前記膨張機構が、さらに、前記シリンダを前記第1側において閉塞する第1閉塞部材を含み、前記第1閉塞部材に前記分岐経路が設けられ、前記分岐経路に作動流体を供給しうるように前記第1閉塞部材に前記吸入配管が接続されている、請求項4記載の流体機械。
  6. 前記分岐経路が、前記第1閉塞部材の前記シリンダと接する側の部分に設けられた凹部によって構成され、前記複数の貫通孔の各々が前記第1閉塞部材の前記凹部に面している、請求項5記載の流体機械。
  7. 前記膨張機構が、さらに、前記シリンダを前記第2側において閉塞する第2閉塞部材を含み、前記吸入孔および前記合流経路が前記第2閉塞部材に設けられている、請求項4記載の流体機械。
  8. 前記複数の貫通孔の各々の流路面積が、前記吸入配管の流路面積よりも大である、請求項2記載の流体機械。
  9. 作動流体を圧縮する圧縮機構と、
    作動流体を膨張させるとともに、膨張する作動流体から動力を回収する膨張機構と、
    前記圧縮機構と前記膨張機構とを連結し、前記膨張機構が回収した動力を前記圧縮機構に伝達するシャフトと、
    前記圧縮機構、前記シャフトおよび前記膨張機構を収容するとともに、前記圧縮機構で圧縮された作動流体が内部に吐出される密閉容器とを備え、
    前記膨張機構は、前記シャフトに取り付けられたローラと、前記ローラが内部に配置されたシリンダと、前記ローラと前記シリンダとの間に形成された膨張室に作動流体を導く吸入配管とを含むロータリ膨張機構であり、
    前記シリンダには、前記シャフトの軸方向に延びる複数の貫通孔が前記膨張室と当該シリンダの外周面との間に設けられ、
    前記膨張機構は、さらに、前記吸入配管と前記複数の貫通孔とを中継し、作動流体が前記吸入配管から前記複数の貫通孔の各々に導かれるように前記軸方向の第1側に設けられた分岐経路と、前記複数の貫通孔と前記膨張室への吸入孔とを中継し、作動流体が前記複数の貫通孔の各々を流通した後に合流して前記吸入孔から前記膨張室に吸入されるように前記軸方向の第2側に設けられた合流経路とを含む、流体機械。
  10. 作動流体を圧縮する圧縮機構と、
    作動流体を膨張させるとともに、膨張する作動流体から動力を回収する膨張機構と、
    前記圧縮機構と前記膨張機構とを連結し、前記膨張機構が回収した動力を前記圧縮機構に伝達するシャフトと、
    前記圧縮機構、前記シャフトおよび前記膨張機構を収容するとともに、前記圧縮機構で圧縮された作動流体が内部に吐出される密閉容器と、
    前記膨張機構の周囲に配置されたジャケットとを備え、
    前記ジャケットにより、前記膨張機構を取り囲むように、前記膨張機構に吸入されるべき作動流体を流通させるための空間が形成されている、流体機械。
  11. 前記ジャケットは、内部が前記空間として利用されるとともに、隣り合うもの同士が接するように前記膨張機構に螺旋状に巻き付けられた配管を含み、
    前記配管は、膨張させるべき作動流体を前記膨張機構に導くための吸入配管に兼用されており、一端が前記密閉容器の外部へと延び、他端が前記膨張機構に接続されている、請求項10記載の流体機械。
  12. 前記膨張機構は、前記シャフトに取り付けられたローラと、前記ローラが内部に配置されたシリンダと、膨張させるべき作動流体を当該膨張機構に導くための吸入配管とを含むロータリ膨張機構であり、
    前記ジャケットは、当該ジャケットと前記シリンダとの間に前記空間が形成されるように、前記シリンダの外周面を前記シャフトの軸方向の第1側から第2側に渡って覆うカバー部材を含む、請求項10記載の流体機械。
  13. 請求項1、請求項9または請求項10記載の流体機械を含む、冷凍サイクル装置。
JP2008554047A 2007-01-18 2008-01-16 流体機械および冷凍サイクル装置 Expired - Fee Related JP4837049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008554047A JP4837049B2 (ja) 2007-01-18 2008-01-16 流体機械および冷凍サイクル装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007009498 2007-01-18
JP2007009498 2007-01-18
PCT/JP2008/050403 WO2008087958A1 (ja) 2007-01-18 2008-01-16 流体機械および冷凍サイクル装置
JP2008554047A JP4837049B2 (ja) 2007-01-18 2008-01-16 流体機械および冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008087958A1 true JPWO2008087958A1 (ja) 2010-05-06
JP4837049B2 JP4837049B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=39635962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008554047A Expired - Fee Related JP4837049B2 (ja) 2007-01-18 2008-01-16 流体機械および冷凍サイクル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8087260B2 (ja)
EP (1) EP2093374A4 (ja)
JP (1) JP4837049B2 (ja)
CN (1) CN101542072B (ja)
WO (1) WO2008087958A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10683865B2 (en) 2006-02-14 2020-06-16 Air Squared, Inc. Scroll type device incorporating spinning or co-rotating scrolls
CN101449028B (zh) * 2006-05-17 2012-06-20 松下电器产业株式会社 膨胀机一体型压缩机
US8177525B2 (en) * 2007-01-15 2012-05-15 Panasonic Corporation Expander-integrated compressor
US8182251B2 (en) * 2007-11-21 2012-05-22 Panasonic Corporation Expander-compressor unit
WO2009066410A1 (ja) * 2007-11-21 2009-05-28 Panasonic Corporation 膨張機一体型圧縮機
EP2224095A4 (en) * 2007-11-21 2012-11-07 Panasonic Corp COMPRESSOR WITH INTEGRATED REGULATOR
CN101779039B (zh) * 2008-05-23 2013-01-16 松下电器产业株式会社 流体机械及制冷循环装置
CN101994695B (zh) * 2009-08-18 2014-06-04 上海沁晨空气能热工研究所 低压差冷缸循环的全封闭转子式制冷压缩机
US11047389B2 (en) 2010-04-16 2021-06-29 Air Squared, Inc. Multi-stage scroll vacuum pumps and related scroll devices
US20130232975A1 (en) * 2011-08-09 2013-09-12 Robert W. Saffer Compact energy cycle construction utilizing some combination of a scroll type expander, pump, and compressor for operating according to a rankine, an organic rankine, heat pump, or combined organic rankine and heat pump cycle
US9574446B2 (en) 2011-09-19 2017-02-21 Ing Enea Mattei S.P.A. Expander for recovery of thermal energy from a fluid
US10508543B2 (en) 2015-05-07 2019-12-17 Air Squared, Inc. Scroll device having a pressure plate
US10865793B2 (en) 2016-12-06 2020-12-15 Air Squared, Inc. Scroll type device having liquid cooling through idler shafts
WO2019212598A1 (en) 2018-05-04 2019-11-07 Air Squared, Inc. Liquid cooling of fixed and orbiting scroll compressor, expander or vacuum pump
US11067080B2 (en) 2018-07-17 2021-07-20 Air Squared, Inc. Low cost scroll compressor or vacuum pump
US20200025199A1 (en) 2018-07-17 2020-01-23 Air Squared, Inc. Dual drive co-rotating spinning scroll compressor or expander
US11530703B2 (en) 2018-07-18 2022-12-20 Air Squared, Inc. Orbiting scroll device lubrication
CN111485952A (zh) * 2019-01-25 2020-08-04 艾默生环境优化技术(苏州)有限公司 膨胀机
US11473572B2 (en) 2019-06-25 2022-10-18 Air Squared, Inc. Aftercooler for cooling compressed working fluid
CN112324511B (zh) * 2020-11-13 2021-08-31 珠海格力电器股份有限公司 一种膨胀机的吸气结构、膨胀机和空调器
CN112324510B (zh) * 2020-11-13 2022-01-21 珠海格力电器股份有限公司 一种膨胀机的吸气结构、膨胀机和空调器
US11898557B2 (en) 2020-11-30 2024-02-13 Air Squared, Inc. Liquid cooling of a scroll type compressor with liquid supply through the crankshaft
US11885328B2 (en) 2021-07-19 2024-01-30 Air Squared, Inc. Scroll device with an integrated cooling loop
CN113550801B (zh) * 2021-08-17 2023-07-25 南京久鼎环境科技股份有限公司 一种带透平膨胀机构的co2制冷活塞压缩机

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4328684A (en) * 1978-04-10 1982-05-11 Hughes Aircraft Company Screw compressor-expander cryogenic system with magnetic coupling
US4235079A (en) * 1978-12-29 1980-11-25 Masser Paul S Vapor compression refrigeration and heat pump apparatus
USRE31379E (en) * 1979-06-01 1983-09-13 Dunham-Bush, Inc. Combined pressure matching and capacity control slide valve assembly for helical screw rotary machine
GB8512610D0 (en) * 1985-05-18 1985-06-19 Lucas Ind Plc Hydraulic anti-skid braking systems
JPS6277562A (ja) 1985-09-30 1987-04-09 株式会社東芝 冷凍サイクル
US4889475A (en) * 1987-12-24 1989-12-26 Tecumseh Products Company Twin rotary compressor with suction accumulator
JPH0953590A (ja) * 1995-08-14 1997-02-25 Toshiba Corp ローリングピストン式膨張機
US6290472B2 (en) * 1998-06-10 2001-09-18 Tecumseh Products Company Rotary compressor with vane body immersed in lubricating fluid
US7128540B2 (en) * 2001-09-27 2006-10-31 Sanyo Electric Co., Ltd. Refrigeration system having a rotary compressor
JP3915538B2 (ja) * 2002-02-20 2007-05-16 ダイキン工業株式会社 給湯機
KR100453977B1 (ko) * 2002-05-29 2004-10-20 삼성전자주식회사 회전압축기
US6929455B2 (en) * 2002-10-15 2005-08-16 Tecumseh Products Company Horizontal two stage rotary compressor
JP3674625B2 (ja) * 2003-09-08 2005-07-20 ダイキン工業株式会社 ロータリ式膨張機及び流体機械
JP2005264829A (ja) 2004-03-18 2005-09-29 Daikin Ind Ltd 流体機械
JP4492284B2 (ja) 2004-10-08 2010-06-30 ダイキン工業株式会社 流体機械
JP4617831B2 (ja) * 2004-11-02 2011-01-26 ダイキン工業株式会社 流体機械
JP2006283592A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Daikin Ind Ltd 流体機械
JP4446923B2 (ja) * 2005-04-27 2010-04-07 三洋電機株式会社 コンプレッサ
EP1918510B8 (en) 2005-06-29 2012-03-14 Panasonic Corporation Fluid machine and refrigeration cycle device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4837049B2 (ja) 2011-12-14
US20100236275A1 (en) 2010-09-23
CN101542072B (zh) 2011-08-31
CN101542072A (zh) 2009-09-23
EP2093374A4 (en) 2012-10-10
EP2093374A1 (en) 2009-08-26
WO2008087958A1 (ja) 2008-07-24
US8087260B2 (en) 2012-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4837049B2 (ja) 流体機械および冷凍サイクル装置
JP4837094B2 (ja) 冷凍サイクル装置及びそれに用いる流体機械
US8408024B2 (en) Fluid machine and refrigeration cycle apparatus
US8182251B2 (en) Expander-compressor unit
JP4162708B2 (ja) 膨張機一体型圧縮機
US8192185B2 (en) Expander-compressor unit
WO2009136488A1 (ja) 流体機械
JP4969648B2 (ja) 膨張機一体型圧縮機およびそれを備えた冷凍サイクル装置
JP6302813B2 (ja) スクロール圧縮機及びこれを用いた冷凍サイクル装置
JPWO2007132649A1 (ja) 膨張機一体型圧縮機
WO2007000854A1 (ja) 流体機械及び冷凍サイクル装置
KR20060127258A (ko) 회전식 팽창기
WO2009096167A1 (ja) 膨張機一体型圧縮機およびそれを用いた冷凍サイクル装置
US8104307B2 (en) Expander-integrated compressor and refrigeration-cycle apparatus with the same
JP4777217B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2013005568A1 (ja) 多気筒回転式圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP4882643B2 (ja) スクロール型膨張機
JP2008215212A (ja) 膨張機一体型圧縮機および冷凍サイクル装置
JP2008008165A (ja) 圧縮機
JP2009270529A (ja) 容積形流体機械
JP5045471B2 (ja) 膨張機
JP2009127464A (ja) 容積型膨張機、膨張機一体型圧縮機および冷凍サイクル装置
JP2009162123A (ja) 冷凍サイクル装置及びそれに用いる流体機械
JP4924450B2 (ja) 膨張機
JP2014238062A (ja) ロータリ圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees