JPWO2008050685A1 - 内部共振器型shg光源 - Google Patents

内部共振器型shg光源 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008050685A1
JPWO2008050685A1 JP2008540963A JP2008540963A JPWO2008050685A1 JP WO2008050685 A1 JPWO2008050685 A1 JP WO2008050685A1 JP 2008540963 A JP2008540963 A JP 2008540963A JP 2008540963 A JP2008540963 A JP 2008540963A JP WO2008050685 A1 JPWO2008050685 A1 JP WO2008050685A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength conversion
conversion element
light source
temperature
fundamental wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008540963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5090363B2 (ja
Inventor
横山 敏史
敏史 横山
水内 公典
公典 水内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008540963A priority Critical patent/JP5090363B2/ja
Publication of JPWO2008050685A1 publication Critical patent/JPWO2008050685A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5090363B2 publication Critical patent/JP5090363B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/108Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using non-linear optical devices, e.g. exhibiting Brillouin or Raman scattering
    • H01S3/109Frequency multiplication, e.g. harmonic generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/136Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling devices placed within the cavity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/3558Poled materials, e.g. with periodic poling; Fabrication of domain inverted structures, e.g. for quasi-phase-matching [QPM]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/60Temperature independent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/0404Air- or gas cooling, e.g. by dry nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10069Memorized or pre-programmed characteristics, e.g. look-up table [LUT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1305Feedback control systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

ポンプ光を出射するポンプ光源と、前記ポンプ光を吸収し、基本波を出力する固体レーザーと、前記固体レーザーと対向し、前記固体レーザーと共に共振器を構成する出力ミラーと、前記共振器内に配置され、前記基本波を高調波に変換する波長変換素子と、前記波長変換素子の温度を検知する検知部と、前記波長変換素子を回転させることにより前記波長変換素子に対する前記基本波の入射角を変化させる回転部とを備え、前記回転部は、前記検知部により検知される前記波長変換素子の温度に応じて前記波長変換素子を回転させる内部共振器型SHG光源である。

Description

本発明は、ポンプ光源からの励起光を固体レーザーに入力させて基本波を発生させ、共振器内に設置された波長変換素子を用いて基本波を第2高調波に波長変換する内部共振器型のSHG光源に関する。
半導体レーザーをポンプ光源とした内部共振器型のSHG光源は、電気‐光変換効率が高く、低消費電力化が可能であると共に、半導体レーザーからのレーザ光では、実現が非常に困難である緑色のレーザー光が得られるため、幅広く利用されている。
図9に、従来のこの種のSHG光源の一例として特許文献1に示される内部共振器型SHG光源100の概略構成を示す。従来のSHG光源では、半導体レーザー101から出力されるポンプ光117がレンズ102によって固体レーザー103に集光される。固体レーザー103からは、ポンプ光により励起された基本波118が出力され、固体レーザー103に形成された反射面と出力ミラー106の反射面により構成される共振器内で基本波118が共振し、レーザー発振する。共振器内には、擬似位相整合型波長変換素子104が配置され、基本波118から第2高調波119への波長変換を行う。共振器内にはエタロン105が配置され、共振器の低ノイズ化が実現されている。半導体レーザー101および擬似位相整合型波長変換素子104はそれぞれ、ホルダ107、108およびペルチェ素子109、110と、温度制御器115と、により温度制御される。また、第2高調波119の出力は、スプリッター111によりその一部が分岐されて検出器112によりモニターされ、比較器113および駆動制御器114により第2高調波119の出力安定化が実現される。
特許文献1では、擬似位相整合型波長変換素子104に形成される分極反転領域の作製ばらつきを補い、位相整合させるために、らせんコイル116を用いて擬似位相整合型波長変換素子104を回転させている。
しかしながら、従来の内部共振器型SHG光源においては、上述したように、ペルチェ素子を複数用いて光源の出力を安定化している。ペルチェ素子の使用は、消費電力の増大、高コスト化、ペルチェ素子による発熱、ペルチェ素子による光源装置の大型化などの課題を伴う。これらの課題は、民生用の製品への展開を考慮すると大きな問題である。
特開2003−174222号公報
本発明の目的は、波長変換素子の温度制御を不要とすることにより、装置の低消費電力化、低コスト化および小型化を実現することができる内部共振器型SHG光源を提供することにある。
本発明の一局面に従う内部共振器型SHG光源は、ポンプ光を出射するポンプ光源と、前記ポンプ光を吸収し、基本波を出力する固体レーザーと、前記固体レーザーと対向し、前記固体レーザーと共に共振器を構成する出力ミラーと、前記共振器内に配置され、前記基本波を高調波に変換する波長変換素子と、前記波長変換素子の温度を検知する検知部と、前記波長変換素子を回転させることにより前記波長変換素子に対する前記基本波の入射角を変化させる回転部とを備え、前記回転部は、前記検知部により検知される前記波長変換素子の温度に応じて前記波長変換素子を回転させる。
上記の内部共振器型SHG光源では、波長変換素子の温度に応じて波長変換素子を回転させることにより波長変換素子に入射される基本波の入射角を変化させる。このため、波長変換素子の温度変化に起因する位相整合条件の変動を波長変換素子の回転によって抑制することができる。したがって、波長変換素子の温度制御が不要となり、装置の低消費電力化、低コスト化および小型化を実現することができる。
本発明によれば、ペルチェ素子による温度制御が不要の内部共振器型SHG光源が実現され、光源装置の低消費電力化、低コスト化、小型化を実現することができる。
本発明の実施の形態1にかかる内部共振器型SHG光源の構成を示す概略図である。 波長変換素子の温度変化に伴う変換効率の変化を説明する図である。 図3AおよびBは、波長変換素子の回転に伴う位相整合条件の変化を説明する図である。 波長変換素子の回転角と位相整合温度の関係を示す図である。 凹面ミラーの移動について説明する図である。 本発明の実施の形態にかかる内部共振器型SHG光源に用いられる波長変換素子の構造を示す図である。 波長変換素子の回転角および分極反転領域の傾き角の和と位相整合温度の関係を示す図である。 本発明の実施の形態3にかかる内部共振器型SHG光源の駆動方法の処理手順を示すフローチャートである。 従来の内部共振器型SHG光源の構成を示す概略図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同じ要素または類似する要素には同じまたは類似の符号を付しており、説明を省略する場合がある。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1は、波長変換素子の温度変化に応じて波長変換素子の位相整合波長を調整することにより、ペルチェ素子などの温度制御デバイスによる波長変換素子の温度制御を不要とする内部共振器型のSHG光源にかかる形態である。図1は、本発明の実施の形態1にかかる内部共振器型SHG光源の構成を示す概略図である。
本実施の形態にかかる内部共振器型SHGレーザー1は、図1に示すように、発振波長808nm近傍のポンプ用半導体レーザー2と、ロッドレンズ3と、VBG(Volume Bragg Grating)4と、ボールレンズ5と、固体レーザー6と、波長変換素子7と、出力ミラーである凹面ミラー8と、凹面ミラー移動機構9と、波長変換素子回転機構10と、波長変換素子温度検知装置11と、を備えている。また、本実施の形態にかかる内部共振器型SHG光源1には駆動装置15が接続されており、駆動装置15には集積回路16が搭載されている。本実施の形態にかかる内部共振器型SHG光源1の放熱は、ファン17により実行されている。ファン17を用いることでペルチェ素子を用いる場合よりも消費電力が格段に低減される。
本実施の形態にかかる内部共振器型SHG光源1は、駆動装置15により駆動され、第2高調波14を出力する。特に、ポンプ用半導体レーザー2への駆動電流の印加、波長変換素子温度検知装置11による波長変換素子7の温度検知、波長変換素子回転機構10による波長変換素子7の回転、凹面ミラー移動機構9による凹面ミラー8の移動、ファン17の駆動、および、受光素子18による第2高調波14の出力検知の各動作は、駆動装置15内の集積回路16によって制御・管理されている。集積回路16内には、制御回路161および記憶回路162が設けられており、制御回路161は例えば、各種の演算処理を実行するCPUで構成され、記憶回路162は例えば、読み書き可能な不揮発性メモリで構成されている。制御回路161は、記憶回路162に予め記録されたデータおよび光源の動作時に順次記憶されるデータを用いて上記の各動作を制御する。本実施の形態では、同一の制御回路161により上記の各動作の制御を行っているが、例えば、上記の各動作ごとに異なる制御回路を用意しても勿論構わない。
本実施の形態において、ポンプ用半導体レーザー2から出射した波長808nm近傍のポンプ光12は、ロッドレンズ3により垂直(紙面に垂直)方向の成分がコリメートされてVBG4に入射する。VBG4は透過型の回折格子であり、VBG4に入射したポンプ光12の一部が反射されポンプ用半導体レーザー2にフィードバックされることにより、ポンプ用半導体レーザー2の発振波長がVBG4により選択された波長(808nm)にロックされる。
本実施の形態では、VBG4からポンプ用半導体レーザー2への戻り光量をVBG4に入射したポンプ光12の20%とした。VBG4からの戻り光量は10〜30%程度が適当である。10%以下であると波長ロックが弱まる。また、30%以上になると透過光量の減少が大きくなるだけでなく、ポンプ用半導体レーザー2内の光量増加による不安定動作を引き起こす可能性が大きくなる。VBG4を用いることで温度変化が発生してもポンプ用半導体レーザー2の発振波長がほとんど変化することがない。この結果、ポンプ用半導体レーザー2への高精度な温度制御装置が不要になっており、安価なファン17での放熱が実現されている。
固体レーザー6は、808nm近傍での吸収効率が高いため、ポンプ用半導体レーザー2の波長が変化しないことは非常に重要である。本実施の形態では、上述したように、ポンプ用半導体レーザー2の発振波長のロックにVBG4を用いているが、誘電体多層膜を用いて作製されるバンドパスフィルターを用いても同様の効果が得られる。ポンプ用半導体レーザー2自身が波長ロック機能を備えたDFBレーザーやDBRレーザーであっても同様の効果を得ることができる。
VBG4により波長ロックされたポンプ光12は、ボールレンズ5により固体レーザー6へ集光される。固体レーザー6にはNdが3%ドーピングされたYVOを用いた。ポンプ光12により固体レーザー6が励起され、波長1064nmの基本波13が発生する。基本波13は、固体レーザー6と凹面ミラー8により形成される共振器内で共振する。共振器内に設置された波長変換素子7により、基本波13の一部が波長変換され、波長532nmの第2高調波14として外部に出力される。本実施の形態では、波長変換素子7に、MgがドープされたLiNbO(以下、「Mg:LiNbO」とする。)に周期上の分極反転領域を形成した擬似位相整合型のものを用いた。波長変換素子7の長さは、0.8mmである。Mg:LiNbOは、基本波13から第2高調波14への変換効率の大きい材料であり、波長変換素子7の素子長を短くできるという利点がある。
図2に、本実施の形態の波長変換素子7の特性を示す。図2において、横軸は波長変換素子7の温度、縦軸は基本波13から第2高調波14への変換効率を示している。図2にからわかるように、波長変換素子7の変換効率は波長変換素子7の温度変化とともに変化する。本実施の形態の波長変換素子7は、図1に示すように、基本波13が波長変換素子7に垂直に入射した場合、41℃で変換効率が最大となるように設計され精度よく作製されている。すなわち、波長変換素子7の位相整合温度は、41℃である。しかしながら、波長変換素子7の温度が上昇したり低下したりすると基本波13から第2高調波14への変換効率は低下する。その半値幅は20℃程度である。変換効率が低下する原因は、温度変化により波長変換素子7が熱膨張や熱収縮することに加えて屈折率も変動することにより、波長変換素子7の分極反転周期が変化するためである。分極反転の周期が変化すると波長変換が最大となる位相整合波長が変化してしまう。半値幅を大きくするには波長変換素子7の長さを短くすればよいが、素子長を短くしすぎると、変換効率の低下が発生するため好ましくない。
上記のことを踏まえると、波長変換素子7の長さは0.3〜2mm程度がよい。素子長が2mm以上になると、波長変換できる基本波13の波長範囲が小さくなり、使用が困難となると同時に、後述のように波長変換素子7を回転させた場合に基本波13の光路のずれが大きくなる。一方、素子長が0.3mm以下になると基本波13から第2高調波14への変換効率が小さくなりすぎてしまう。基本波13を波長変換素子7に垂直に入射したままに維持する場合には、従来技術のようにペルチェ素子などを用いた温度制御が必要になる。ペルチェ素子を用いると高コスト化、消費電力および発熱量の増大を招くという課題を生じることは上述した通りである。
そこで、本実施の形態にかかる内部共振器型SHG光源においては、上記の波長変換素子7の温度変化に伴う出力の変動をペルチェ素子による温度制御なしに防止するため、波長変換素子7を回転させて対応する。以下、この点について詳しく説明する。図3A、図3Bおよび図4は、波長変換素子7の位相整合波長が変化することについて説明するための図であり、図3AおよびBは、波長変換素子7を回転させた時の基本波13の透過状態を示しており、図4は、本実施の形態の波長変換素子7の回転角(図3Bの角度θ)と位相整合が最大となる温度(位相整合温度)の関係を示している。
図4からわかるように、波長変換素子7を回転させると位相整合温度が変化する。また、波長変換素子7を回転させた際に、波長変換素子7の変換効率が低下することもわかる。変換効率の低下は、波長変換素子7内で基本波13と第2高調波14の進行方向がずれてしまうウォークオフと呼ばれる現象によるものである。
しかし、波長変換素子7を回転させたときの変換効率の低下は少ないため、光源から出力される第2高調波14の出力低下は小さい。例えば、図4では、波長変換素子7の回転角θを0°から10°に変化させた場合に、位相整合温度が41℃から27.5°へ大きく変化するのに対し、変換効率は高々5%程度の低下で収まっている。上記のウォークオフによる変換効率の低下は、波長変換素子7の長さが大きいと影響が大きくなるので、この点からも波長変換素子7の長さは2mm以下が良い。
図3Aは、波長変換素子7の温度が41℃の場合の波長変換素子7の回転状態を示している。図4より、波長変換素子7の温度が41℃であることから、その41℃を位相整合温度とすべく、波長変換素子7の回転角θを0°に設定する。つまり、基本波13は波長変換素子7に垂直に入射される。一方、図3Bは、波長変換素子7の温度が30℃の場合の波長変換素子7の回転状態を示しており、波長変換素子7の温度が30℃であることから、その30℃を位相整合温度とすべく、波長変換素子7の回転角θを9°に設定する。図3Aの場合、基本波13に対する波長変換素子7の分極反転の周期はTであるが、図3Bの場合、波長変換素子7の温度が図3Aの場合に比べ低下しているため、実際の分極反転周期はT″(T″<T)となっている。しかし、図3Bに示すように、波長変換素子7を回転させると基本波13は分極反転領域に対して斜めに透過するため、基本波13に対する分極反転周期T′=Tとなり、変換効率は図3Aの場合と比べてほとんど低下しない。
次に、図4を用いて図1の内部共振器型SHG光源を駆動する方法について説明する。まず、波長変換素子温度検知装置11からの波長変換素子7の温度を検出する。次に、検出信号に基づき、集積回路16において最適な回転角を決定する。次に、集積回路16からの信号を基に波長変換素子回転機構10が回転し、波長変換素子7も回転することで温度変化が発生しても変換効率の大幅な低下を防ぐことが可能となっている。本実施の形態では、波長変換素子回転機構10に電磁アクチュエーターを用いた。電磁アクチュエーターは、光ピックアップにも用いられているように低コストでの実現が可能である。また、回転に要する時間も短時間で済む。電磁アクチュエーター以外にモーターなどを用いてもよい。
次に、波長変換素子7を回転させた際に生じる基本波の発振効率の低下を防止する方法について図5を用いて説明する。上述のように温度変化に対応して波長変換素子7を回転させた場合、図5のように波長変換素子7を透過する基本波13の光路が図中の点線から実線の位置に変化する。図5中の点線は波長変換素子7に対して基本波13が垂直に入射した場合の光路を示している。光路が変化すると基本波13の共振の状態が変化するため、基本波13の発振効率の低下を招く。よって、本実施の形態においては、凹面ミラー移動機構9を用いて凹面ミラーの位置を移動させ、共振状態の変化を防止するようにした。凹面ミラーの必要な移動量は、波長変換素子7の回転角を基に集積回路16で計算される。本実施の形態では、凹面ミラー移動機構9をモーターと、モーターの回転によりスライドする機構を用いて実現させた。
加えて、内部共振器型SHG光源1から出力される第2高調波14の出力を安定化するため、第2高調波14の一部は、ビームスプリッター19により分岐され(図1参照)、受光素子18に入射される。受光素子18に入射した光は、集積回路16において設定値と比較され、出力の安定化を図るためポンプ用半導体レーザー2への供給電流を制御する。また、集積回路16ではファン17の回転数を制御し、内部共振器型SHG光源1の温度上昇も防止している。
上記の行程によりペルチェ素子を用いることなく第2高調波14の出力は安定化される。
以上、本実施の形態によれば、波長変換素子の温度変化による出力の大幅な低下を防止すると共に、ペルチェ素子による温度制御が不要となることで低消費電力化が実現される。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について説明する。本実施の形態では、上記の実施の形態1で説明した温度変化に対応するための内部共振器型SHG光源の制御方法において、波長変換素子7の回転をより少なくする方法について説明する。基本的な構成や制御方法などは実施の形態1と同様である。本実施の形態では、図6に示す構造の波長変換素子7を用いた。本実施の形態における波長変換素子7は、波長変換素子7内に形成されている分極反転領域19が入射面7aに対して斜めに(図中のθpをもって)形成されている。このように分極反転領域19を斜めに形成しておくと温度変化に対応して波長変換素子7を回転させる際の回転角が少なくて済む。
図4に示した特性は、入射光に対する分極反転領域の角度が垂直である場合(図6におけるθp=0の場合)のものであるが、回転角θが小さい(θ=0〜2°)ときには、回転角を変化したときの位相整合温度の変化が小さいことがわかる。一方、回転角θが2°以上になると角度1°あたりの位相整合温度の変化が大きくなる。上記特性を鑑み、本実施の形態では、波長変換素子7の入射面と、分極反転領域19とのなす角θpを予め2°以上にして波長変換素子7を作製し、共振器へ挿入して用いた。図7に、本実施の形態で用いた波長変換素子7の特性を示す。図7の横軸は、波長変換素子7の回転角θと入射面と分極反転領域19のなす角θpをあわせたものである。分極反転領域19の周期は、上記の実施の形態1よりも短くしてある。具体的には、上記の実施の形態1の分極反転周期を6.95μmとしたのに対し、本実施の形態の分極反転周期を6.91μmとした。また、θpは、10°とした。θ+θpが10°以上あるため、1°あたりの位相整合温度の変化量が大きく、温度変化に対する波長変換素子7の回転角θの回転量が少なくて済むことがわかる。
θpの範囲は2°〜30°が好ましい。図7からわかるように、θpを大きくすると基本波13から第2高調波14への変換効率の低下が発生する。θpを30°以上にすると波長変換の効率が10%以上低下し、低下した第2高調波14の出力を補うためポンプ用半導体レーザー2の出力を上げる必要があるので、ポンプ用半導体レーザー2への負荷が大きくなるため好ましくない。
上記のように、θpを2°以上にした波長変換素子7を用いることで温度変化に伴う回転角θの調整範囲を小さくすることが可能となった。同時に、回転角θの調整範囲が小さくなることで、基本波13が波長変換素子7を透過する際に発生する光路のずれが小さくなったため、凹面ミラー8の移動範囲も小さくできた。波長変換素子7の長さを0.5mm以下と短くした場合には光路のずれが非常に小さいため、波長変換素子7を回転させた際の凹面ミラー8の位置調整が不要になる場合もある。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3について説明する。本実施の形態は、上記の実施の形態1および2にかかる内部共振器型SHG光源の駆動方法の処理手順にかかる形態である。図8は、本実施の形態にかかる内部共振器型SHG光源の駆動方法の処理手順を示すフローチャートである。
図8に示すように、まず、光源の駆動開始前において、波長変換素子温度検知装置11から検知信号が集積回路16に出力され、集積回路16内では、制御回路161がその検知信号に基づき波長変換素子7の温度をチェックする(ステップS101)。
次に、制御回路161は、記憶回路162に予め記録されているデータを参照して波長変換素子7の回転角θを決定する(ステップS102)。記憶回路162には予め、上記の図4および7で示した波長変換素子7の回転角と位相整合温度との関係を表わすデータを記録されており、制御部161は、上記のステップS101にてチェックされた波長変換素子7の温度が波長変換素子7の位相整合温度に一致するように、波長変換素子7の回転角を決定する。例えば、環境温度が常温(27℃)の場合、光源の駆動前であれば、波長変換素子7の温度も27℃であるとする。このため、制御回路161は、記憶回路162内のデータを参照し、例えば、上記の実施の形態1の波長変換素子7であれば、波長変換素子7の回転角θを例えば12°に決定する(図4参照)。あるいは、上記の実施の形態2の波長変換素子7であれば、波長変換素子7の回転角θ+θpを例えば18°に決定する。制御回路161は、決定された回転角を波長変換素子回転機構10に通知し、波長変換素子回転機構10は通知された回転角に従って波長変換素子7の回転を実行する。
次に、制御部161は、上記のステップS102にて決定された波長変換素子7の回転角に応じた凹面ミラー8の移動量を決定する(ステップS103)。記憶回路162には予め、波長変換素子7の回転角に応じた凹面ミラー8の移動量を表わすデータが記録されており、制御回路161は、記憶回路162内のデータを参照して、凹面ミラー8の移動量を決定することができる。制御回路161は、決定された凹面ミラー8の移動量を凹面ミラー移動機構9に通知し、凹面ミラー移動機構9は通知された移動量に従って凹面ミラー8の移動を実行する。
次に、利用者による光源点灯の指示が駆動装置15に与えられると、駆動装置15は光源の駆動を開始する(ステップS104)。駆動装置15は、ポンプ用半導体レーザー2へ駆動連流を印加し、ポンプ用半導体レーザー2にポンプ光12の出力を開始させると共に、第2高調波14のうちビームスプリッタ19で一部反射された第2高調波の出力を受光素子18でモニターし、そのモニター結果に基づいて、第2高調波14の出力が所望の強度になるように、ポンプ用半導体レーザー2の駆動電流を調整する。そうすると、ポンプ用半導体レーザー2からのポンプ光12の強度が調整され、共振器内の基本波13の出力強度が調整され、その結果として第2高調波14の出力の強度が調整される。このことにより、内部共振器型SHG光源1の出力の強度は一定に保たれる、いわゆるオートパワーコントロール(以下、「APC」と略する)が安定に動作する(ステップS105)。
次に、駆動装置15は、利用者による光源OFF信号が与えられるまで(ステップS106)、上記のステップS105のAPCを実行すると共に、所定の時間間隔において、上記のステップS101と同様に、波長変換素子7の温度のチェックが行われる(ステップS107)。なお、上記のステップS106において、光源OFF信号が与えられれば、駆動装置15は内部共振器型SHG光源1の駆動を停止する。
次に、制御回路161は、上記のステップS107にてチェックされた波長変換素子7の温度が先にチェックされた温度よりも所定の温度(例えば、1℃)だけ上昇しているか否かを判断し(ステップS108)、上昇していなければ(ステップS108NO)、上記のステップS105のAPCを続ける。一方、上昇していれば(ステップS108YES)、上記のステップS107にてチェックされた波長変換素子7の温度に基づいて波長変換素子7の回転角を決定し(ステップS109)、続いて、上記のステップS109にて決定された波長変換素子7の回転角に基づいて凹面ミラー8の移動量を決定する(ステップS109)。
このようにして、上記のステップS106において光源OFF信号が与えられない限り、上記のステップS105〜S110が繰り返されることになる。
本実施の形態においては、上記のステップS103およびS110にて凹面ミラー8の移動を実行した。上記の実施の形態2で述べたように、波長変換素子7を回転させた際の凹面ミラー8の位置調整が不要になる場合であれば、上記のステップS103およびS110での凹面ミラー8の移動は不要となる。
上記の各実施の形態から本発明を要約すると、以下のようになる。すなわち、本発明の一局面に従う内部共振器型SHG光源は、ポンプ光を出射するポンプ光源と、前記ポンプ光を吸収し、基本波を出力する固体レーザーと、前記固体レーザーと対向し、前記固体レーザーと共に共振器を構成する出力ミラーと、前記共振器内に配置され、前記基本波を高調波に変換する波長変換素子と、前記波長変換素子の温度を検知する検知部と、前記波長変換素子を回転させることにより前記波長変換素子に対する前記基本波の入射角を変化させる回転部とを備え、前記回転部は、前記検知部により検知される前記波長変換素子の温度に応じて前記波長変換素子を回転させる。
上記の内部共振器型SHG光源では、波長変換素子の温度に応じて波長変換素子を回転させることにより波長変換素子に入射される基本波の入射角を変化させる。このため、波長変換素子の温度変化に起因する位相整合条件の変動を波長変換素子の回転によって抑制することができる。したがって、波長変換素子の温度制御が不要となり、装置の低消費電力化、低コスト化および小型化を実現することができる。
前記波長変換素子から前記出力ミラーに向けて出射される基本波の光軸と前記出力ミラーの光軸とが略一致するように、前記回転部により回転される前記波長変換素子の回転角に応じて前記出力ミラーを移動させる移動部をさらに備えることが好ましい。
この場合、波長変換素子を回転させた場合でも、基本波の光軸と出力ミラーの光軸を略一致させることができるので、共振器内における基本波の発振状態を安定化することができる。
前記波長変換素子の位相整合温度と前記波長変換素子の回転角との対応関係を表わす回転角データが記録された記憶部をさらに備え、前記回転部は、前記検知部により検知される前記波長変換素子の温度に基づいて前記波長変換素子を回転させる回転機構と、前記回転機構による前記波長変換素子の回転を制御する制御部とを含み、前記制御部は、前記検知部により検知された前記波長変換素子の温度と前記波長変換素子の位相整合温度とが略一致するように、前記記憶部に記録された回転角データを参照して前記波長変換素子の回転を制御することが好ましい。
この場合、波長変換素子の位相整合温度と波長変換素子の回転角との対応関係を表わす回転角データを予め記録して参照できるようにすることにより、波長変換素子の回転をより精度良く制御することができる。
前記移動部は、前記回転部により回転される前記波長変換素子の回転角に基づいて前記前記出力ミラーを移動させる移動機構を含み、前記制御部はさらに、前記移動機構による前記出力ミラーの移動を制御し、前記記憶部はさらに、前記波長変換素子から前記出力ミラーに向けて出射される基本波の光軸と前記出力ミラーの光軸とが略一致するための、前記波長変換素子の回転角と前記出力ミラーの移動量との対応関係を表わす移動量データを記録しており、前記制御部は、前記波長変換素子から前記出力ミラーに向けて出射される基本波の光軸と前記出力ミラーの光軸とが略一致するように、前記記憶部に記録された移動量データを参照して前記出力ミラーの移動を制御することが好ましい。
この場合、波長変換素子の回転角と出力ミラーの移動量との対応関係を表わす移動量データを予め記録して参照できるようにすることにより、出力ミラーの移動をより精度良く制御することができる。
前記制御部および前記記憶部は、集積回路に搭載されていることが好ましい。
この場合、制御部と記憶部とが同一の集積回路内に作り込まれ、制御部と記憶部とのやり取りの高速化、および、制御部と記憶部の小型化を図ることができる。
前記波長変換素子の素子長は、0.3〜2mmであることが好ましい。
この場合、波長変換できる基本波の波長範囲を狭くすること無く、波長変換素子の回転による基本波の光路のずれを小さくすることができる。
前記波長変換素子に形成された分極反転領域は、前記波長変換素子の前記固体レーザー側の端面に対し所定の傾斜角を成すことが好ましい。
この場合、波長変換素子の温度変化に対応して波長変換素子を回転させる際の回転角をより小さくすることができる。このため、波長変換素子の回転による基本波の光路のずれをより小さくすることができる。
前記所定の傾斜角は、2〜30°であることが好ましい。
この場合、基本波から第2高調波への変換効率の低下を招くこと無く、波長変換素子の温度変化に伴う回転角の調整範囲を小さくすることが可能となる。
前記波長変換素子の材料は、Mg添加ニオブ酸リチウム結晶であることが好ましい。
この場合、基本波から第2高調波への変換効率を高め、且つ、波長変換素子の素子長を短くすることができる。
本発明にかかる内部共振器型SHG光源によれば、ペルチェ素子による温度制御が不要の内部共振器型SHG光源が実現され、光源装置の低消費電力化、低コスト化、小型化に有効である。
本発明は、ポンプ光源からの励起光を固体レーザーに入力させて基本波を発生させ、共振器内に設置された波長変換素子を用いて基本波を第2高調波に波長変換する内部共振器型のSHG光源に関する。
半導体レーザーをポンプ光源とした内部共振器型のSHG光源は、電気‐光変換効率が高く、低消費電力化が可能であると共に、半導体レーザーからのレーザ光では、実現が非常に困難である緑色のレーザー光が得られるため、幅広く利用されている。
図9に、従来のこの種のSHG光源の一例として特許文献1に示される内部共振器型SHG光源100の概略構成を示す。従来のSHG光源では、半導体レーザー101から出力されるポンプ光117がレンズ102によって固体レーザー103に集光される。固体レーザー103からは、ポンプ光により励起された基本波118が出力され、固体レーザー103に形成された反射面と出力ミラー106の反射面により構成される共振器内で基本波118が共振し、レーザー発振する。共振器内には、擬似位相整合型波長変換素子104が配置され、基本波118から第2高調波119への波長変換を行う。共振器内にはエタロン105が配置され、共振器の低ノイズ化が実現されている。半導体レーザー101および擬似位相整合型波長変換素子104はそれぞれ、ホルダ107、108およびペルチェ素子109、110と、温度制御器115と、により温度制御される。また、第2高調波119の出力は、スプリッター111によりその一部が分岐されて検出器112によりモニターされ、比較器113および駆動制御器114により第2高調波119の出力安定化が実現される。
特許文献1では、擬似位相整合型波長変換素子104に形成される分極反転領域の作製ばらつきを補い、位相整合させるために、らせんコイル116を用いて擬似位相整合型波長変換素子104を回転させている。
特開2003−174222号公報
しかしながら、従来の内部共振器型SHG光源においては、上述したように、ペルチェ素子を複数用いて光源の出力を安定化している。ペルチェ素子の使用は、消費電力の増大、高コスト化、ペルチェ素子による発熱、ペルチェ素子による光源装置の大型化などの課題を伴う。これらの課題は、民生用の製品への展開を考慮すると大きな問題である。
本発明の目的は、波長変換素子の温度制御を不要とすることにより、装置の低消費電力化、低コスト化および小型化を実現することができる内部共振器型SHG光源を提供することにある。
本発明の一局面に従う内部共振器型SHG光源は、ポンプ光を出射するポンプ光源と、前記ポンプ光を吸収し、基本波を出力する固体レーザーと、前記固体レーザーと対向し、前記固体レーザーと共に共振器を構成する出力ミラーと、前記共振器内に配置され、前記基本波を高調波に変換する波長変換素子と、前記波長変換素子の温度を検知する検知部と、前記波長変換素子を回転させることにより前記波長変換素子に対する前記基本波の入射角を変化させる回転部とを備え、前記回転部は、前記検知部により検知される前記波長変換素子の温度に応じて前記波長変換素子を回転させる。
上記の内部共振器型SHG光源では、波長変換素子の温度に応じて波長変換素子を回転させることにより波長変換素子に入射される基本波の入射角を変化させる。このため、波長変換素子の温度変化に起因する位相整合条件の変動を波長変換素子の回転によって抑制することができる。したがって、波長変換素子の温度制御が不要となり、装置の低消費電力化、低コスト化および小型化を実現することができる。
本発明によれば、ペルチェ素子による温度制御が不要の内部共振器型SHG光源が実現され、光源装置の低消費電力化、低コスト化、小型化を実現することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同じ要素または類似する要素には同じまたは類似の符号を付しており、説明を省略する場合がある。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1は、波長変換素子の温度変化に応じて波長変換素子の位相整合波長を調整することにより、ペルチェ素子などの温度制御デバイスによる波長変換素子の温度制御を不要とする内部共振器型のSHG光源にかかる形態である。図1は、本発明の実施の形態1にかかる内部共振器型SHG光源の構成を示す概略図である。
本実施の形態にかかる内部共振器型SHGレーザー1は、図1に示すように、発振波長808nm近傍のポンプ用半導体レーザー2と、ロッドレンズ3と、VBG(Volume Bragg Grating)4と、ボールレンズ5と、固体レーザー6と、波長変換素子7と、出力ミラーである凹面ミラー8と、凹面ミラー移動機構9と、波長変換素子回転機構10と、波長変換素子温度検知装置11と、を備えている。また、本実施の形態にかかる内部共振器型SHG光源1には駆動装置15が接続されており、駆動装置15には集積回路16が搭載されている。本実施の形態にかかる内部共振器型SHG光源1の放熱は、ファン17により実行されている。ファン17を用いることでペルチェ素子を用いる場合よりも消費電力が格段に低減される。
本実施の形態にかかる内部共振器型SHG光源1は、駆動装置15により駆動され、第2高調波14を出力する。特に、ポンプ用半導体レーザー2への駆動電流の印加、波長変換素子温度検知装置11による波長変換素子7の温度検知、波長変換素子回転機構10による波長変換素子7の回転、凹面ミラー移動機構9による凹面ミラー8の移動、ファン17の駆動、および、受光素子18による第2高調波14の出力検知の各動作は、駆動装置15内の集積回路16によって制御・管理されている。集積回路16内には、制御回路161および記憶回路162が設けられており、制御回路161は例えば、各種の演算処理を実行するCPUで構成され、記憶回路162は例えば、読み書き可能な不揮発性メモリで構成されている。制御回路161は、記憶回路162に予め記録されたデータおよび光源の動作時に順次記憶されるデータを用いて上記の各動作を制御する。本実施の形態では、同一の制御回路161により上記の各動作の制御を行っているが、例えば、上記の各動作ごとに異なる制御回路を用意しても勿論構わない。
本実施の形態において、ポンプ用半導体レーザー2から出射した波長808nm近傍のポンプ光12は、ロッドレンズ3により垂直(紙面に垂直)方向の成分がコリメートされてVBG4に入射する。VBG4は透過型の回折格子であり、VBG4に入射したポンプ光12の一部が反射されポンプ用半導体レーザー2にフィードバックされることにより、ポンプ用半導体レーザー2の発振波長がVBG4により選択された波長(808nm)にロックされる。
本実施の形態では、VBG4からポンプ用半導体レーザー2への戻り光量をVBG4に入射したポンプ光12の20%とした。VBG4からの戻り光量は10〜30%程度が適当である。10%以下であると波長ロックが弱まる。また、30%以上になると透過光量の減少が大きくなるだけでなく、ポンプ用半導体レーザー2内の光量増加による不安定動作を引き起こす可能性が大きくなる。VBG4を用いることで温度変化が発生してもポンプ用半導体レーザー2の発振波長がほとんど変化することがない。この結果、ポンプ用半導体レーザー2への高精度な温度制御装置が不要になっており、安価なファン17での放熱が実現されている。
固体レーザー6は、808nm近傍での吸収効率が高いため、ポンプ用半導体レーザー2の波長が変化しないことは非常に重要である。本実施の形態では、上述したように、ポンプ用半導体レーザー2の発振波長のロックにVBG4を用いているが、誘電体多層膜を用いて作製されるバンドパスフィルターを用いても同様の効果が得られる。ポンプ用半導体レーザー2自身が波長ロック機能を備えたDFBレーザーやDBRレーザーであっても同様の効果を得ることができる。
VBG4により波長ロックされたポンプ光12は、ボールレンズ5により固体レーザー6へ集光される。固体レーザー6にはNdが3%ドーピングされたYVOを用いた。ポンプ光12により固体レーザー6が励起され、波長1064nmの基本波13が発生する。基本波13は、固体レーザー6と凹面ミラー8により形成される共振器内で共振する。共振器内に設置された波長変換素子7により、基本波13の一部が波長変換され、波長532nmの第2高調波14として外部に出力される。本実施の形態では、波長変換素子7に、MgがドープされたLiNbO(以下、「Mg:LiNbO」とする。)に周期上の分極反転領域を形成した擬似位相整合型のものを用いた。波長変換素子7の長さは、0.8mmである。Mg:LiNbOは、基本波13から第2高調波14への変換効率の大きい材料であり、波長変換素子7の素子長を短くできるという利点がある。
図2に、本実施の形態の波長変換素子7の特性を示す。図2において、横軸は波長変換素子7の温度、縦軸は基本波13から第2高調波14への変換効率を示している。図2にからわかるように、波長変換素子7の変換効率は波長変換素子7の温度変化とともに変化する。本実施の形態の波長変換素子7は、図1に示すように、基本波13が波長変換素子7に垂直に入射した場合、41℃で変換効率が最大となるように設計され精度よく作製されている。すなわち、波長変換素子7の位相整合温度は、41℃である。しかしながら、波長変換素子7の温度が上昇したり低下したりすると基本波13から第2高調波14への変換効率は低下する。その半値幅は20℃程度である。変換効率が低下する原因は、温度変化により波長変換素子7が熱膨張や熱収縮することに加えて屈折率も変動することにより、波長変換素子7の分極反転周期が変化するためである。分極反転の周期が変化すると波長変換が最大となる位相整合波長が変化してしまう。半値幅を大きくするには波長変換素子7の長さを短くすればよいが、素子長を短くしすぎると、変換効率の低下が発生するため好ましくない。
上記のことを踏まえると、波長変換素子7の長さは0.3mm〜2mm程度がよい。素子長が2mm以上になると、波長変換できる基本波13の波長範囲が小さくなり、使用が困難となると同時に、後述のように波長変換素子7を回転させた場合に基本波13の光路のずれが大きくなる。一方、素子長が0.3mm以下になると基本波13から第2高調波14への変換効率が小さくなりすぎてしまう。基本波13を波長変換素子7に垂直に入射したままに維持する場合には、従来技術のようにペルチェ素子などを用いた温度制御が必要になる。ペルチェ素子を用いると高コスト化、消費電力および発熱量の増大を招くという課題を生じることは上述した通りである。
そこで、本実施の形態にかかる内部共振器型SHG光源においては、上記の波長変換素子7の温度変化に伴う出力の変動をペルチェ素子による温度制御なしに防止するため、波長変換素子7を回転させて対応する。以下、この点について詳しく説明する。図3A、図3Bおよび図4は、波長変換素子7の位相整合波長が変化することについて説明するための図であり、図3AおよびBは、波長変換素子7を回転させた時の基本波13の透過状態を示しており、図4は、本実施の形態の波長変換素子7の回転角(図3Bの角度θ)と位相整合が最大となる温度(位相整合温度)の関係を示している。
図4からわかるように、波長変換素子7を回転させると位相整合温度が変化する。また、波長変換素子7を回転させた際に、波長変換素子7の変換効率が低下することもわかる。変換効率の低下は、波長変換素子7内で基本波13と第2高調波14の進行方向がずれてしまうウォークオフと呼ばれる現象によるものである。
しかし、波長変換素子7を回転させたときの変換効率の低下は少ないため、光源から出力される第2高調波14の出力低下は小さい。例えば、図4では、波長変換素子7の回転角θを0°から10°に変化させた場合に、位相整合温度が41℃から27.5°へ大きく変化するのに対し、変換効率は高々5%程度の低下で収まっている。上記のウォークオフによる変換効率の低下は、波長変換素子7の長さが大きいと影響が大きくなるので、この点からも波長変換素子7の長さは2mm以下が良い。
図3Aは、波長変換素子7の温度が41℃の場合の波長変換素子7の回転状態を示している。図4より、波長変換素子7の温度が41℃であることから、その41℃を位相整合温度とすべく、波長変換素子7の回転角θを0°に設定する。つまり、基本波13は波長変換素子7に垂直に入射される。一方、図3Bは、波長変換素子7の温度が30℃の場合の波長変換素子7の回転状態を示しており、波長変換素子7の温度が30℃であることから、その30℃を位相整合温度とすべく、波長変換素子7の回転角θを9°に設定する。図3Aの場合、基本波13に対する波長変換素子7の分極反転の周期はTであるが、図3Bの場合、波長変換素子7の温度が図3Aの場合に比べ低下しているため、実際の分極反転周期はT″(T″<T)となっている。しかし、図3Bに示すように、波長変換素子7を回転させると基本波13は分極反転領域に対して斜めに透過するため、基本波13に対する分極反転周期T′=Tとなり、変換効率は図3Aの場合と比べてほとんど低下しない。
次に、図4を用いて図1の内部共振器型SHG光源を駆動する方法について説明する。まず、波長変換素子温度検知装置11からの波長変換素子7の温度を検出する。次に、検出信号に基づき、集積回路16において最適な回転角を決定する。次に、集積回路16からの信号を基に波長変換素子回転機構10が回転し、波長変換素子7も回転することで温度変化が発生しても変換効率の大幅な低下を防ぐことが可能となっている。本実施の形態では、波長変換素子回転機構10に電磁アクチュエーターを用いた。電磁アクチュエーターは、光ピックアップにも用いられているように低コストでの実現が可能である。また、回転に要する時間も短時間で済む。電磁アクチュエーター以外にモーターなどを用いてもよい。
次に、波長変換素子7を回転させた際に生じる基本波の発振効率の低下を防止する方法について図5を用いて説明する。上述のように温度変化に対応して波長変換素子7を回転させた場合、図5のように波長変換素子7を透過する基本波13の光路が図中の点線から実線の位置に変化する。図5中の点線は波長変換素子7に対して基本波13が垂直に入射した場合の光路を示している。光路が変化すると基本波13の共振の状態が変化するため、基本波13の発振効率の低下を招く。よって、本実施の形態においては、凹面ミラー移動機構9を用いて凹面ミラーの位置を移動させ、共振状態の変化を防止するようにした。凹面ミラーの必要な移動量は、波長変換素子7の回転角を基に集積回路16で計算される。本実施の形態では、凹面ミラー移動機構9をモーターと、モーターの回転によりスライドする機構を用いて実現させた。
加えて、内部共振器型SHG光源1から出力される第2高調波14の出力を安定化するため、第2高調波14の一部は、ビームスプリッタ19により分岐され(図1参照)、受光素子18に入射される。受光素子18に入射した光は、集積回路16において設定値と比較され、出力の安定化を図るためポンプ用半導体レーザー2への供給電流を制御する。また、集積回路16ではファン17の回転数を制御し、内部共振器型SHG光源1の温度上昇も防止している。
上記の行程によりペルチェ素子を用いることなく第2高調波14の出力は安定化される。
以上、本実施の形態によれば、波長変換素子の温度変化による出力の大幅な低下を防止すると共に、ペルチェ素子による温度制御が不要となることで低消費電力化が実現される。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について説明する。本実施の形態では、上記の実施の形態1で説明した温度変化に対応するための内部共振器型SHG光源の制御方法において、波長変換素子7の回転をより少なくする方法について説明する。基本的な構成や制御方法などは実施の形態1と同様である。本実施の形態では、図6に示す構造の波長変換素子7を用いた。本実施の形態における波長変換素子7は、波長変換素子7内に形成されている分極反転領域19が入射面7aに対して斜めに(図中のθpをもって)形成されている。このように分極反転領域19を斜めに形成しておくと温度変化に対応して波長変換素子7を回転させる際の回転角が少なくて済む。
図4に示した特性は、入射光に対する分極反転領域の角度が垂直である場合(図6におけるθp=0の場合)のものであるが、回転角θが小さい(θ=0°〜2°)ときには、回転角を変化したときの位相整合温度の変化が小さいことがわかる。一方、回転角θが2°以上になると角度1°あたりの位相整合温度の変化が大きくなる。上記特性を鑑み、本実施の形態では、波長変換素子7の入射面と、分極反転領域19とのなす角θpを予め2°以上にして波長変換素子7を作製し、共振器へ挿入して用いた。図7に、本実施の形態で用いた波長変換素子7の特性を示す。図7の横軸は、波長変換素子7の回転角θと入射面と分極反転領域19のなす角θpをあわせたものである。分極反転領域19の周期は、上記の実施の形態1よりも短くしてある。具体的には、上記の実施の形態1の分極反転周期を6.95μmとしたのに対し、本実施の形態の分極反転周期を6.91μmとした。また、θpは、10°とした。θ+θpが10°以上あるため、1°あたりの位相整合温度の変化量が大きく、温度変化に対する波長変換素子7の回転角θの回転量が少なくて済むことがわかる。
θpの範囲は2°〜30°が好ましい。図7からわかるように、θpを大きくすると基本波13から第2高調波14への変換効率の低下が発生する。θpを30°以上にすると波長変換の効率が10%以上低下し、低下した第2高調波14の出力を補うためポンプ用半導体レーザー2の出力を上げる必要があるので、ポンプ用半導体レーザー2への負荷が大きくなるため好ましくない。
上記のように、θpを2°以上にした波長変換素子7を用いることで温度変化に伴う回転角θの調整範囲を小さくすることが可能となった。同時に、回転角θの調整範囲が小さくなることで、基本波13が波長変換素子7を透過する際に発生する光路のずれが小さくなったため、凹面ミラー8の移動範囲も小さくできた。波長変換素子7の長さを0.5mm以下と短くした場合には光路のずれが非常に小さいため、波長変換素子7を回転させた際の凹面ミラー8の位置調整が不要になる場合もある。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3について説明する。本実施の形態は、上記の実施の形態1および2にかかる内部共振器型SHG光源の駆動方法の処理手順にかかる形態である。図8は、本実施の形態にかかる内部共振器型SHG光源の駆動方法の処理手順を示すフローチャートである。
図8に示すように、まず、光源の駆動開始前において、波長変換素子温度検知装置11から検知信号が集積回路16に出力され、集積回路16内では、制御回路161がその検知信号に基づき波長変換素子7の温度をチェックする(ステップS101)。
次に、制御回路161は、記憶回路162に予め記録されているデータを参照して波長変換素子7の回転角θを決定する(ステップS102)。記憶回路162には予め、上記の図4および7で示した波長変換素子7の回転角と位相整合温度との関係を表わすデータを記録されており、制御部161は、上記のステップS101にてチェックされた波長変換素子7の温度が波長変換素子7の位相整合温度に一致するように、波長変換素子7の回転角を決定する。例えば、環境温度が常温(27℃)の場合、光源の駆動前であれば、波長変換素子7の温度も27℃であるとする。このため、制御回路161は、記憶回路162内のデータを参照し、例えば、上記の実施の形態1の波長変換素子7であれば、波長変換素子7の回転角θを例えば12°に決定する(図4参照)。あるいは、上記の実施の形態2の波長変換素子7であれば、波長変換素子7の回転角θ+θpを例えば18°に決定する。制御回路161は、決定された回転角を波長変換素子回転機構10に通知し、波長変換素子回転機構10は通知された回転角に従って波長変換素子7の回転を実行する。
次に、制御部161は、上記のステップS102にて決定された波長変換素子7の回転角に応じた凹面ミラー8の移動量を決定する(ステップS103)。記憶回路162には予め、波長変換素子7の回転角に応じた凹面ミラー8の移動量を表わすデータが記録されており、制御回路161は、記憶回路162内のデータを参照して、凹面ミラー8の移動量を決定することができる。制御回路161は、決定された凹面ミラー8の移動量を凹面ミラー移動機構9に通知し、凹面ミラー移動機構9は通知された移動量に従って凹面ミラー8の移動を実行する。
次に、利用者による光源点灯の指示が駆動装置15に与えられると、駆動装置15は光源の駆動を開始する(ステップS104)。駆動装置15は、ポンプ用半導体レーザー2へ駆動連流を印加し、ポンプ用半導体レーザー2にポンプ光12の出力を開始させると共に、第2高調波14のうちビームスプリッタ19で一部反射された第2高調波の出力を受光素子18でモニターし、そのモニター結果に基づいて、第2高調波14の出力が所望の強度になるように、ポンプ用半導体レーザー2の駆動電流を調整する。そうすると、ポンプ用半導体レーザー2からのポンプ光12の強度が調整され、共振器内の基本波13の出力強度が調整され、その結果として第2高調波14の出力の強度が調整される。このことにより、内部共振器型SHG光源1の出力の強度は一定に保たれる、いわゆるオートパワーコントロール(以下、「APC」と略する)が安定に動作する(ステップS105)。
次に、駆動装置15は、利用者による光源OFF信号が与えられるまで(ステップS106)、上記のステップS105のAPCを実行すると共に、所定の時間間隔において、上記のステップS101と同様に、波長変換素子7の温度のチェックが行われる(ステップS107)。なお、上記のステップS106において、光源OFF信号が与えられれば、駆動装置15は内部共振器型SHG光源1の駆動を停止する。
次に、制御回路161は、上記のステップS107にてチェックされた波長変換素子7の温度が先にチェックされた温度よりも所定の温度(例えば、1℃)だけ上昇しているか否かを判断し(ステップS108)、上昇していなければ(ステップS108NO)、上記のステップS105のAPCを続ける。一方、上昇していれば(ステップS108YES)、上記のステップS107にてチェックされた波長変換素子7の温度に基づいて波長変換素子7の回転角を決定し(ステップS109)、続いて、上記のステップS109にて決定された波長変換素子7の回転角に基づいて凹面ミラー8の移動量を決定する(ステップS109)。
このようにして、上記のステップS106において光源OFF信号が与えられない限り、上記のステップS105〜S110が繰り返されることになる。
本実施の形態においては、上記のステップS103およびS110にて凹面ミラー8の移動を実行した。上記の実施の形態2で述べたように、波長変換素子7を回転させた際の凹面ミラー8の位置調整が不要になる場合であれば、上記のステップS103およびS110での凹面ミラー8の移動は不要となる。
上記の各実施の形態から本発明を要約すると、以下のようになる。すなわち、本発明の一局面に従う内部共振器型SHG光源は、ポンプ光を出射するポンプ光源と、前記ポンプ光を吸収し、基本波を出力する固体レーザーと、前記固体レーザーと対向し、前記固体レーザーと共に共振器を構成する出力ミラーと、前記共振器内に配置され、前記基本波を高調波に変換する波長変換素子と、前記波長変換素子の温度を検知する検知部と、前記波長変換素子を回転させることにより前記波長変換素子に対する前記基本波の入射角を変化させる回転部とを備え、前記回転部は、前記検知部により検知される前記波長変換素子の温度に応じて前記波長変換素子を回転させる。
上記の内部共振器型SHG光源では、波長変換素子の温度に応じて波長変換素子を回転させることにより波長変換素子に入射される基本波の入射角を変化させる。このため、波長変換素子の温度変化に起因する位相整合条件の変動を波長変換素子の回転によって抑制することができる。したがって、波長変換素子の温度制御が不要となり、装置の低消費電力化、低コスト化および小型化を実現することができる。
前記波長変換素子から前記出力ミラーに向けて出射される基本波の光軸と前記出力ミラーの光軸とが略一致するように、前記回転部により回転される前記波長変換素子の回転角に応じて前記出力ミラーを移動させる移動部をさらに備えることが好ましい。
この場合、波長変換素子を回転させた場合でも、基本波の光軸と出力ミラーの光軸を略一致させることができるので、共振器内における基本波の発振状態を安定化することができる。
前記波長変換素子の位相整合温度と前記波長変換素子の回転角との対応関係を表わす回転角データが記録された記憶部をさらに備え、前記回転部は、前記検知部により検知される前記波長変換素子の温度に基づいて前記波長変換素子を回転させる回転機構と、前記回転機構による前記波長変換素子の回転を制御する制御部とを含み、前記制御部は、前記検知部により検知された前記波長変換素子の温度と前記波長変換素子の位相整合温度とが略一致するように、前記記憶部に記録された回転角データを参照して前記波長変換素子の回転を制御することが好ましい。
この場合、波長変換素子の位相整合温度と波長変換素子の回転角との対応関係を表わす回転角データを予め記録して参照できるようにすることにより、波長変換素子の回転をより精度良く制御することができる。
前記移動部は、前記回転部により回転される前記波長変換素子の回転角に基づいて前記前記出力ミラーを移動させる移動機構を含み、前記制御部はさらに、前記移動機構による前記出力ミラーの移動を制御し、前記記憶部はさらに、前記波長変換素子から前記出力ミラーに向けて出射される基本波の光軸と前記出力ミラーの光軸とが略一致するための、前記波長変換素子の回転角と前記出力ミラーの移動量との対応関係を表わす移動量データを記録しており、前記制御部は、前記波長変換素子から前記出力ミラーに向けて出射される基本波の光軸と前記出力ミラーの光軸とが略一致するように、前記記憶部に記録された移動量データを参照して前記出力ミラーの移動を制御することが好ましい。
この場合、波長変換素子の回転角と出力ミラーの移動量との対応関係を表わす移動量データを予め記録して参照できるようにすることにより、出力ミラーの移動をより精度良く制御することができる。
前記制御部および前記記憶部は、集積回路に搭載されていることが好ましい。
この場合、制御部と記憶部とが同一の集積回路内に作り込まれ、制御部と記憶部とのやり取りの高速化、および、制御部と記憶部の小型化を図ることができる。
前記波長変換素子の素子長は、0.3mm〜2mmであることが好ましい。
この場合、波長変換できる基本波の波長範囲を狭くすること無く、波長変換素子の回転による基本波の光路のずれを小さくすることができる。
前記波長変換素子に形成された分極反転領域は、前記波長変換素子の前記固体レーザー側の端面に対し所定の傾斜角を成すことが好ましい。
この場合、波長変換素子の温度変化に対応して波長変換素子を回転させる際の回転角をより小さくすることができる。このため、波長変換素子の回転による基本波の光路のずれをより小さくすることができる。
前記所定の傾斜角は、2°〜30°であることが好ましい。
この場合、基本波から第2高調波への変換効率の低下を招くこと無く、波長変換素子の温度変化に伴う回転角の調整範囲を小さくすることが可能となる。
前記波長変換素子の材料は、Mg添加ニオブ酸リチウム結晶であることが好ましい。
この場合、基本波から第2高調波への変換効率を高め、且つ、波長変換素子の素子長を短くすることができる。
本発明にかかる内部共振器型SHG光源によれば、ペルチェ素子による温度制御が不要の内部共振器型SHG光源が実現され、光源装置の低消費電力化、低コスト化、小型化に有効である。
本発明の実施の形態1にかかる内部共振器型SHG光源の構成を示す概略図である。 波長変換素子の温度変化に伴う変換効率の変化を説明する図である。 図3AおよびBは、波長変換素子の回転に伴う位相整合条件の変化を説明する図である。 波長変換素子の回転角と位相整合温度の関係を示す図である。 凹面ミラーの移動について説明する図である。 本発明の実施の形態にかかる内部共振器型SHG光源に用いられる波長変換素子の構造を示す図である。 波長変換素子の回転角および分極反転領域の傾き角の和と位相整合温度の関係を示す図である。 本発明の実施の形態3にかかる内部共振器型SHG光源の駆動方法の処理手順を示すフローチャートである。 従来の内部共振器型SHG光源の構成を示す概略図である。

Claims (9)

  1. ポンプ光を出射するポンプ光源と、
    前記ポンプ光を吸収し、基本波を出力する固体レーザーと、
    前記固体レーザーと対向し、前記固体レーザーと共に共振器を構成する出力ミラーと、
    前記共振器内に配置され、前記基本波を高調波に変換する波長変換素子と、
    前記波長変換素子の温度を検知する検知部と、
    前記波長変換素子を回転させることにより前記波長変換素子に対する前記基本波の入射角を変化させる回転部と
    を備え、
    前記回転部は、前記検知部により検知される前記波長変換素子の温度に応じて前記波長変換素子を回転させることを特徴とする内部共振器型SHG光源。
  2. 前記波長変換素子から前記出力ミラーに向けて出射される基本波の光軸と前記出力ミラーの光軸とが略一致するように、前記回転部により回転される前記波長変換素子の回転角に応じて前記出力ミラーを移動させる移動部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の内部共振器型SHG光源。
  3. 前記波長変換素子の位相整合温度と前記波長変換素子の回転角との対応関係を表わす回転角データが記録された記憶部をさらに備え、
    前記回転部は、前記検知部により検知される前記波長変換素子の温度に基づいて前記波長変換素子を回転させる回転機構と、前記回転機構による前記波長変換素子の回転を制御する制御部とを含み、
    前記制御部は、前記検知部により検知された前記波長変換素子の温度と前記波長変換素子の位相整合温度とが略一致するように、前記記憶部に記録された回転角データを参照して前記波長変換素子の回転を制御することを特徴とする請求項2に記載の内部共振器型SHG光源。
  4. 前記移動部は、前記回転部により回転される前記波長変換素子の回転角に基づいて前記前記出力ミラーを移動させる移動機構を含み、
    前記制御部はさらに、前記移動機構による前記出力ミラーの移動を制御し、
    前記記憶部はさらに、前記波長変換素子から前記出力ミラーに向けて出射される基本波の光軸と前記出力ミラーの光軸とが略一致するための、前記波長変換素子の回転角と前記出力ミラーの移動量との対応関係を表わす移動量データを記録しており、
    前記制御部は、前記波長変換素子から前記出力ミラーに向けて出射される基本波の光軸と前記出力ミラーの光軸とが略一致するように、前記記憶部に記録された移動量データを参照して前記出力ミラーの移動を制御することを特徴とする請求項3に記載の内部共振器型SHG光源。
  5. 前記制御部および前記記憶部は、集積回路に搭載されていることを特徴とする請求項3または4に記載の内部共振器型SHG光源。
  6. 前記波長変換素子の素子長は、0.3〜2mmであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の内部共振器型SHG光源。
  7. 前記波長変換素子に形成された分極反転領域は、前記波長変換素子の前記固体レーザー側の端面に対し所定の傾斜角を成すことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の内部共振器型SHG光源。
  8. 前記所定の傾斜角は、2〜30°であることを特徴とする請求項7に記載の内部共振器型SHG光源。
  9. 前記波長変換素子の材料は、Mg添加ニオブ酸リチウム結晶であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の内部共振器型SHG光源。
JP2008540963A 2006-10-24 2007-10-19 内部共振器型shg光源 Expired - Fee Related JP5090363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008540963A JP5090363B2 (ja) 2006-10-24 2007-10-19 内部共振器型shg光源

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006288578 2006-10-24
JP2006288578 2006-10-24
JP2008540963A JP5090363B2 (ja) 2006-10-24 2007-10-19 内部共振器型shg光源
PCT/JP2007/070447 WO2008050685A1 (fr) 2006-10-24 2007-10-19 Source lumineuse shg à résonateur interne

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008050685A1 true JPWO2008050685A1 (ja) 2010-02-25
JP5090363B2 JP5090363B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=39324484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008540963A Expired - Fee Related JP5090363B2 (ja) 2006-10-24 2007-10-19 内部共振器型shg光源

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7830932B2 (ja)
JP (1) JP5090363B2 (ja)
CN (1) CN101507064B (ja)
WO (1) WO2008050685A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8050302B2 (en) * 2007-12-07 2011-11-01 Panasonic Corporation Wavelength conversion laser light source, laser light source device and two-dimensional image display device adopting the same, and method of setting temperature of wavelength conversion element
JP2011171406A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 National Institutes Of Natural Sciences 多点点火用半導体レーザー励起固体レーザーアレイ装置
CN102751646A (zh) * 2011-04-21 2012-10-24 上海三鑫科技发展有限公司 采用双tec的ld泵浦绿光固体激光器及其温度控制方法
JP6296927B2 (ja) * 2014-07-03 2018-03-20 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置およびレーザー装置
WO2019224601A2 (en) * 2018-05-24 2019-11-28 Panasonic intellectual property Management co., Ltd Exchangeable laser resonator modules with angular adjustment

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6455883A (en) * 1987-08-27 1989-03-02 Toshiba Corp Laser system
JPH0415178Y2 (ja) 1987-09-30 1992-04-06
JP2849032B2 (ja) * 1992-11-02 1999-01-20 三菱電機株式会社 レーザ装置
JP2629621B2 (ja) 1993-11-11 1997-07-09 日本電気株式会社 紫外レーザ装置
US6018536A (en) * 1998-11-20 2000-01-25 Sarnoff Corporation Multiple-wavelength mode-locked laser
US6490309B1 (en) * 1999-07-21 2002-12-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Laser-diode-pumped laser apparatus in which Pr3+-doped laser medium is pumped with GaN-based compound laser diode
JP2003174222A (ja) 2001-12-06 2003-06-20 Shimadzu Corp レーザ装置
US6996140B2 (en) * 2002-12-23 2006-02-07 Jds Uniphase Corporation Laser device for nonlinear conversion of light
US7742221B2 (en) * 2005-04-14 2010-06-22 Panasonic Corporation Short-wavelength light source
WO2007032402A1 (ja) * 2005-09-14 2007-03-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. レーザ光源、およびそれを用いたディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7830932B2 (en) 2010-11-09
JP5090363B2 (ja) 2012-12-05
WO2008050685A1 (fr) 2008-05-02
CN101507064A (zh) 2009-08-12
CN101507064B (zh) 2011-04-13
US20100008388A1 (en) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6253082B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
US7826502B2 (en) Circuit and method for lessening noise in a laser system having a frequency converting element
JP2007019361A (ja) 周波数安定化レーザ
JP5090363B2 (ja) 内部共振器型shg光源
JPWO2011132385A1 (ja) レーザ光源及びレーザ加工機
JP2011137898A (ja) レーザの制御方法及びレーザ制御装置
JP6292499B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
US20100135345A1 (en) Wavelength conversion laser device and nonlinear optical crystal used in the same
JP3398967B2 (ja) レーザ光発生装置
JP2007073552A (ja) レーザ光発生装置及び画像生成装置
JP6311619B2 (ja) レーザモジュール及びレーザ装置
JP2011249399A (ja) レーザ光源、及びレーザ光源の調整システム
JPH07128695A (ja) 光波長変換装置
EP3183784B1 (en) Optically pumped semiconductor laser with mode tracking
JP2001284719A (ja) 外部共振型半導体レーザ
JP2003174222A (ja) レーザ装置
JPH088480A (ja) レーザ装置
JP2005026381A (ja) レーザ装置
JPWO2007013134A1 (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ装置
JP6273716B2 (ja) 固体レーザ装置
JP2011100812A (ja) レーザ光源装置、及びレーザ光源の調整システム
JP2007287886A (ja) レーザー装置及びそのレーザー装置を用いた検査装置
JP2820800B2 (ja) 第二高調波発生装置
JP2006237530A (ja) 光励起固体レーザ装置
JPH05226752A (ja) ダイオード励起固体レーザ装置および光磁気ディスク装置のピックアップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees