JPWO2008041302A1 - サーバ配備プログラム及びサーバ配備方法 - Google Patents

サーバ配備プログラム及びサーバ配備方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008041302A1
JPWO2008041302A1 JP2008537359A JP2008537359A JPWO2008041302A1 JP WO2008041302 A1 JPWO2008041302 A1 JP WO2008041302A1 JP 2008537359 A JP2008537359 A JP 2008537359A JP 2008537359 A JP2008537359 A JP 2008537359A JP WO2008041302 A1 JPWO2008041302 A1 JP WO2008041302A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
deployment
spare
period
dynamic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008537359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4992905B2 (ja
Inventor
雅崇 園田
雅崇 園田
哲 土屋
哲 土屋
訓正 小池
訓正 小池
敦二 関口
敦二 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2008041302A1 publication Critical patent/JPWO2008041302A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4992905B2 publication Critical patent/JP4992905B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5061Partitioning or combining of resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/004Error avoidance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3055Monitoring arrangements for monitoring the status of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring if the computing system is on, off, available, not available
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3409Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3442Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for planning or managing the needed capacity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5083Techniques for rebalancing the load in a distributed system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/008Reliability or availability analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2023Failover techniques
    • G06F11/2025Failover techniques using centralised failover control functionality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2023Failover techniques
    • G06F11/2028Failover techniques eliminating a faulty processor or activating a spare
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2041Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant with more than one idle spare processing component
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/875Monitoring of systems including the internet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2209/00Indexing scheme relating to G06F9/00
    • G06F2209/50Indexing scheme relating to G06F9/50
    • G06F2209/5019Workload prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/14Network analysis or design
    • H04L41/147Network analysis or design for predicting network behaviour

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)

Abstract

性能要件とともに信頼性も考慮してサーバの動的配備を行う。予備サーバ群(3)の動作状態が、サーバ管理手段(1a)によって監視され、サーバ管理情報としてサーバ管理情報記憶手段(1b)に格納される。管理対象の各システム(2a),(2b)に関する需要予測データが取得されると、配備期間把握手段(1c)は、需要予測データに基づいて、各システム(2a),(2b)に予備サーバの配備が必要となる動的配備期間を把握する。配備サーバ候補選択手段(1d)は、動的配備期間とサーバ管理情報とに基づき、動的配備期間に故障の可能性が高いものを除外して配備サーバ候補が選択される。配備サーバ決定手段(1e)は、動的配備期間に要求される配備要件を満たすことができる配備サーバ候補を選択し、配備サーバに決定する。

Description

本発明はサーバ配備プログラム及びサーバ配備方法に関し、特にシステムへの要求量に応じて予備サーバを選択し、必要な期間システムへ動的に配備するためのサーバ配備プログラム及びサーバ配備方法に関する。
インターネットを利用したサービスは、サービス対象やその内容、利用者数など、範囲や規模が益々拡大してきている。こうしたサービスの運用システムは、「いつでも・どこからでもアクセスできる」というインターネットの特性により、システムへの要求量の変化が大きい。したがって、需要のピークに備えてサーバ資源を用意すると、普段は能力が過剰となって設備が無駄となる。逆に、普段の要求量に合わせると、ピーク時に能力不足となってビジネス機会を失う。
このような問題に対応するため、要求量の変化に対して動的にサーバの配備を最適化するユーティリティコンピューティング(Utility Computing;以下、UCとする)技術が開発されている。このような技術は、CoD(Capacity on Demand)技術とも呼ばれる。
図22は、従来のUCの構成例を示した概略図である。
インターネットデータセンタ(Internet Data Center;以下、IDCとする)900は、IDC利用者のシステム(図の例では、システム910とシステム920)、サーバプール930、及びIDC管理装置940を具備する。
システム910は、サービスを提供するサービス提供部911と、システムを管理するシステム管理部912とを有する。また、システム920は、現用系921aと待機系921bによる冗長構成をとるサービス提供部921と、システム管理部922とを有する。サーバプール930には、複数のIDC利用者で共有する予備サーバ931,932,・・・が用意されている。システム910,920は、インターネット950を介して接続するクライアント961,962からの通常レベルの要求量に合わせたサーバ台数で運用されている。このため、需要の増加などでシステムの能力が不足する場合には、IDC管理装置940が、共有のサーバプール930の予備サーバ931,932,・・・を必要な台数だけ能力が不足するシステムに供給する。
このような構成をとることにより、必要なときに必要な分のサーバの供給を受けることができる。IDC900を管理する供給業者には、実際に使用した分だけの料金を支払えばよいため、IT投資の選択肢の拡大効果、運用コスト削減、ビジネスの迅速化といった効果をもたらす。
従来のUCでは、動的に配備するサーバの種類や台数を選択するための指標として、サーバの処理能力などの性能要件が用いられてきた。そして、需要が増加した場合には、必要最小限の性能を満たすに十分なサーバを配備する。また、需要の変動に対しては、需要予測技術を用いて、現在配備されているサーバでは性能不足となる期間(性能悪化予想期間)を事前に算出しておく。そして、予想に基づいてサーバの動的配備を行うことにより、実際の需要増加が発生した時点には、需要増加分の性能を満たすサーバを用意することができる。
また、サーバの動的配備を受けるシステムは、性能要件ばかりでなく、故障によるサービス停止などを防止するため、信頼度も考慮して設計・構築されている。したがって、信頼度の違いを考慮してサーバを選択する必要がある。たとえば、周辺装置の割り当てでは、判断指標として、個々の周辺装置の故障率を利用する手法が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
特開平07−271699号公報
しかし、従来のUCによるサーバの動的配備では、サーバの選択指標は性能要件であり、信頼性が考慮されることがないという問題点があった。
選択指標となるサーバの性能値は、サーバのCPU(Central Processing Unit)のクロック周波数や、機種によって決まる。このため、CPUのクロック周波数や機種が同じであれば、同等の性能であると判断され、同等に扱われる。しかしながら、性能は同等であっても、サーバごとの使用経過年数の違いなどによって、信頼性の指標である故障率、稼働率、MTTF(平均故障時間;Mean Time To Failure)、MTTR(平均修復時間;Mean Time To Repair)などは、それぞれ異なる。したがって、性能要件だけで配備が行われると、性能要件は満たすが、信頼性が十分でないサーバが選択されることがある。信頼性が十分でない場合、配備されたサーバが故障してサービスが低下してしまう恐れがある。なお、MTTFと同義としてMTBF(平均故障時間;Mean Time Between Failure)があるが、以下の説明では、MTTFを用いる。
このように、信頼性が十分でないサーバが配備され、そのサーバが故障すると、故障による性能不足を補うだけのサーバが新た配備される。しかしながら、サーバの故障による性能不足を検知してからサーバの配備を行うのでは、新たにサーバが配備されるまで、性能が不足した状態で動作しなければならないため、その間のビジネス機会を損失する恐れがある。さらには、サービスが提供できなかったということで、信頼性をも喪失してしまう恐れがある。
このように、従来のUCによるサーバの動的配備では、信頼性の点に課題があるため、特に金融システムや航空機管制システムのように、高い信頼性が要求されるシステムには適用しにくいという問題点がある。
また、従来から、信頼性を要求されるシステムには、現用系をバックアップする待機系を配備する冗長化構成がとられる場合が多い。このような冗長化システムでは、システムの設計・構築は人手で行われている。そのため、運用中の需要増加によるサーバ追加などによってシステム構成が変更される場合には、その都度担当者が性能や信頼度を考慮してシステムを手動で設計し直さなければならない。これでは、需要の変化の激しいインターネットを利用したサービスに対応することは難しい。
さらに、判断指標として故障率が参照される場合であっても、たとえば、「配備される性能悪化予想期間には故障しないこと」というような、システムに配備する際に必要とされる信頼度要件が考慮されないという問題点がある。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、性能要件とともに、配備後の信頼性も考慮してサーバの動的配備を行うサーバ配備プログラム及びサーバ配備方法を提供することを目的とする。
本発明では上記課題を解決するために、図1に示すような処理をコンピュータに実行させるためのサーバ配備プログラムが提供される。本発明に係るサーバ配備プログラムは、サーバ配備装置1に適用され、コンピュータを、サーバ管理手段1a、配備期間把握手段1c、配備サーバ候補選択手段1d、及び配備サーバ決定手段1eとして機能させ、システムへの要求量に応じて予備サーバを予備サーバ群3から選択し、必要な期間、性能が不足するシステムに動的に配備する。
サーバ管理手段1aは、管理対象の予備サーバ群3に属する予備サーバ3a,3b,3cの動作状態を監視するとともに、予備サーバに関する状態情報と性能情報とを含むサーバ管理情報をサーバ管理情報記憶手段1bに格納して管理する。配備期間把握手段1cは、管理対象のシステム群2のシステム2a,2bに関する需要予測データまたは事前の指定情報が入力されると、この需要予測データまたは事前の指定情報に基づき、システム2a,2bに予備サーバの配備が必要となる動的配備期間を把握する。配備サーバ候補選択手段1dは、サーバ管理情報記憶手段1bに格納されるサーバ管理情報と、配備期間把握手段1cによって把握された動的配備期間とを参照し、所定の信頼性の指標に基づいて、予備サーバが動的配備期間に故障する可能性を予測し、その故障可能性に応じて、予備サーバ群3から配備サーバ候補を選択する。配備サーバ決定手段1eは、サーバ管理情報記憶手段1bに格納されるサーバ管理情報に基づき、配備サーバ候補選択手段1dによって選択された配備サーバ候補のうち、動的配備期間に要求されるシステムへの配備要件を満たす配備サーバ候補を配備サーバに決定する。
このような配備サーバプログラムによって動作するサーバ配備装置1では、予備サーバ群3に属する予備サーバ3a,3b,3cの動作状態が、サーバ管理手段1aによって監視され、予備サーバ3a,3b,3cの状態情報を含むサーバ管理情報がサーバ管理情報記憶手段1bに格納される。管理対象の各システム2a,2bに関する需要予測データまたは事前の指定情報が取得されると、配備期間把握手段1cによって、需要予測データまたは事前の指定情報に基づいて、各システム2a,2bに予備サーバの配備が必要となる動的配備期間が把握される。動的配備期間は、現状のシステム2a,2bの能力では、システムに要求される要件を満たすことができない期間である。次に、把握された動的配備期間と、サーバ管理情報記憶手段1bに格納されるサーバ管理情報とに基づき、配備サーバ候補選択手段1dによって、動的配備期間にそれぞれの予備サーバが故障する可能性が算出され、故障の可能性に応じて配備サーバ候補が選択される。そして、この配備サーバ候補のうち、動的配備期間に要求される配備要件を満たすことができる配備サーバ候補が、配備サーバ決定手段1eによって選択され、配備サーバが決定される。
また、上記課題を解決するために、システムへの要求量に応じて予備サーバを選択し、必要な期間システムに動的に配備するサーバ配備方法において、サーバ管理手段が、管理対象の予備サーバ群に属する予備サーバの動作状態を監視するとともに、予備サーバに関する状態情報や性能情報を含むサーバ管理情報をサーバ管理情報記憶手段に格納して管理し、配備期間把握手段が、システムに関する需要予測データまたは事前の指定情報が入力されると、需要予測データまたは事前の指定情報に基づき、システムに予備サーバの配備が必要となる動的配備期間を把握し、配備サーバ候補選択手段が、サーバ管理情報記憶手段に格納されるサーバ管理情報と配備期間把握手段によって把握された動的配備期間とを参照し、所定の信頼性の指標に基づく予備サーバの動的配備期間における故障可能性に応じて、予備サーバ群から配備サーバ候補を選択し、配備サーバ決定手段が、サーバ管理情報記憶手段に格納されるサーバ管理情報に基づき、配備サーバ候補選択手段によって選択された配備サーバ候補のうち、動的配備期間に要求されるシステムへの配備要件を満たす配備サーバ候補を配備サーバに決定する、ことを特徴とするサーバ配備方法、が提供される。
このようなサーバ配備方法によれば、需要予測データまたは事前の指定情報が入力されると、需要予測データまたは事前の指定情報に基づき、予備サーバを動的に配備する動的配備期間が把握される。動的配備期間における予備サーバの故障可能性に応じて、配備サーバ候補を選択し、その中から、システムへの配備要件を満たすことができる配備サーバ候補が選択され、配備サーバとして決定される。
本発明では、予備サーバの動的配備が必要となる動的配備期間には、信頼性の指標を用いて予測される動的配備期間における予備サーバの故障の可能性に応じて、配備サーバ候補が選択される。このとき、動的配備期間に故障する可能性の高い予備サーバが候補から除外される。そして、選択された配備サーバ候補のうち、システムへの配備要件を満たすものが配備サーバに決定される。これにより、システムに配備された予備サーバが、動的配備期間中に故障する可能性を低減することができる。この結果、システムの能力不足が予測される期間に、必要な性能要件が満たされるばかりでなく、信頼性が確保されるサーバ配備が可能となる。
本発明の上記および他の目的、特徴および利点は本発明の例として好ましい実施の形態を表す添付の図面と関連した以下の説明により明らかになるであろう。
実施の形態に適用される発明の概念図である。 本発明の実施の形態のIDCの構成を示した図である。 本発明の実施の形態のサーバのハードウェア構成例を示すブロック図である。 冗長化構成のないシステムの構成例である。 冗長化構成を有する多段階階層システムの構成例である。 本発明の実施の形態のIDC管理部とシステム管理部との構成を示した図である。 本発明の実施の形態のサーバ管理情報DBの構成例を示した図である。 本発明の実施の形態のサーバ配備処理手順を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態の現用系配備処理手順の一例を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態の待機系配備処理手順の一例を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態のIDCが冗長化構成をとる多段階階層システムである場合の構成図である。 図11に示した多段階階層システムのサーバ管理情報の一例である。 図11に示した多段階階層システムにおける需要予測結果を示した図である。 図11に示した多段階階層システムにおけるサーバ配備時のシステム状態を示した図である。 図11に示した多段階階層システムにおけるサーバ配備時のシステムの稼働率を示した図である。 図11に示した多段階階層システムの予測要求量ピーク時のサーバ配備状態を示した図である。 本発明の実施の形態の信頼度とコストとのバランスをとったサーバ配備が行われるシステムの構成図である。 図17に示したシステムのサーバ管理情報の一例を示した図である。 図17に示したシステムにおけるシステムの状態の変化を示した図である。 図17に示したシステムのサーバ配備後の稼働率を示した図である。 図17に示したシステムにおいて代替案を採用した場合のシステムの稼働率を示した図である。 従来のUCの構成例を示した概略図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。まず、実施の形態に適用される発明の概念について説明し、その後、実施の形態の具体的な内容を説明する。
図1は、実施の形態に適用される発明の概念図である。
本発明の実施の形態に適用されるサーバ配備装置1は、システム群2のシステム2a,2bに関する需要予測に応じて、予備サーバ群3の予備サーバ3a,3b,3cを動的に配備する。なお、システム群2のシステム、及び予備サーバ群3の予備サーバの数は任意である。
システム群2を構成するシステム2a,2bは、自システムの管理を行うシステム管理部21と、各々クライアントにサービスを提供するサービス提供部22とを具備する。サービス提供部22は、クライアントからの要求に対してサービスを提供する必要な最小限のサーバ群で構成される。システム2a,2bは、必要に応じて、現用系と待機系とから成る冗長構成をとることもできる。システム管理部21は、自システムへの要求量を計測し、需要予測技術を用いて、計測された要求量から自システムに対する需要予測を行う。需要予測は、事前に設定された条件に応じて決められてもよい。システム2a,2bごとに生成された需要予測データは、サーバ配備装置1へ出力される。なお、需要予測データは、各システム2a,2bが、それぞれのシステム管理部21で、装置の性能を超える需要が予測される場合に、予備サーバの配備要求とともに送付するとしてもよい。
予備サーバ群3は、サーバ配備装置1によって管理され、必要に応じて取り出されてシステム2a,2bに配備され、不要になればシステム2a,2bから取り外されて戻される予備サーバ3a,3b,3cを保有する。各予備サーバ3a,3b,3cは、サーバ配備装置1によって動作状態が監視されている。
サーバ配備装置1は、サーバ管理手段1a、サーバ管理情報記憶手段1b、配備期間把握手段1c、配備サーバ候補選択手段1d、及び配備サーバ決定手段1eを有し、システム群2の各システムの需要変動に応じて、予備サーバ群3の予備サーバ3a,3b,3cの配備と取り外しを制御する。なお、サーバ管理手段1a、配備期間把握手段1c、配備サーバ候補選択手段1d、及び配備サーバ決定手段1eは、コンピュータが配備サーバプログラムを実行することによって、その処理機能が実現される。
サーバ管理手段1aは、予備サーバ群3の予備サーバ3a,3b,3cの動作状態を監視するとともに、予備サーバ3a,3b,3cに関する各種情報をサーバ管理情報としてサーバ管理情報記憶手段1bに格納して管理する。サーバ管理情報には、これまでの稼働時間などの監視情報や、予備サーバの処理能力などの性能情報とともに、故障率、稼働率、MTTFやMTTRなどの信頼性情報が含まれている。
サーバ管理情報記憶手段1bは、予備サーバ群3の予備サーバ3a,3b,3cに関するサーバ管理情報を記憶する記憶手段である。
配備期間把握手段1cは、需要予測データが入力されると、この需要予測データまたは事前の指定情報に基づき、当該システムの性能が基準より悪化する性能悪化期間を把握する。この性能悪化期間が、予備サーバ群3にある予備サーバ3a,3b,3cの配備が必要となる動的配備期間になる。算出された動的配備時間は、配備サーバ候補選択手段1dへ通知する。なお、動的配備が必要な動的配備期間は、需要予測から取得するだけでなく、事前の指定情報に基づき設定するとしてもよい。
配備サーバ候補選択手段1dは、サーバ管理情報と、配備期間把握手段1cによって把握されたシステム2a,2bの動的配備期間とを参照し、所定の信頼性の指標に基づき、それぞれの予備サーバ3a,3b,3cが動的配備期間にシステム2a,2bに配備された場合の故障可能性を算出し、故障可能性に応じて配備サーバ候補を選択する。すなわち、算出された故障可能性に基づいて、動的配備期間に故障する可能性の高い予備サーバを配備サーバ候補から除外する。選択した配備サーバ候補は、配備サーバ決定手段1eへ通知する。
配備サーバ決定手段1eは、配備サーバ候補選択手段1dが選択した配備サーバ候補と、サーバ管理情報記憶手段1bに格納される予備サーバ3a,3b,3cのサーバ管理情報に基づき、配備サーバ候補から、動的配備期間に要求されるシステムへの配備要件を満たすものを選択し、配備サーバに決定する。配備要件には、動的配備期間に所定の性能基準を満たすといった性能要件、動的配備期間に所定の稼働率を達成するなどの信頼性要件、一定範囲内に費用を抑えるといったコスト要件などがある。これらの配備要件は、システム管理者によって適宜設定される。
このような構成のサーバ配備装置1の動作について説明する。
サーバ管理手段1aは、予備サーバ群3の動作状態を監視し、その動作状態を記録した状態情報を、当該予備サーバと対応付けてサーバ管理情報記憶手段1bに格納する。サーバ管理情報記憶手段1bには、予備サーバ3a,3b,3cの性能情報等も、予備サーバに対応付けて格納されている。
システム群2に属するシステム2a,2bのシステム管理部21は、それぞれ、サービス提供部22が処理するクライアントからのアクセス要求などの要求量を計測し、計測結果に基づいて需要予測を行っている。その需要予測データは、サーバ配備装置1へ通知される。
サーバ配備装置1にシステム2a,2bから需要予測データまたは事前の指定情報が入力されると、配備期間把握手段1cは、システム2a,2bの需要予測データまたは事前の指定情報と、当該システムの現在の性能とを照合し、当該システムの性能が基準より悪化するため、予備サーバ群3からのサーバ配備が必要となる動的配備期間を算出する。動的配備期間は、システムごとに算出され、配備サーバ候補選択手段1dに通知される。配備サーバ候補選択手段1dは、システムごとに、算出された動的配備期間に故障する可能性の高い予備サーバを除外した配備サーバ候補を選択する。そのため、サーバ管理情報記憶手段1bに格納される各予備サーバのサーバ管理情報を読み出し、所定の信頼性の指標を適用し、動的配備期間の故障予測を行う。たとえば、MTTFなどの指標を用いる。その結果に基づいて、配備サーバ候補が選択され、配備サーバ決定手段1eに通知される。配備サーバ決定手段1eは、サーバ管理情報に基づき、配備サーバ候補のうち、動的配備期間にシステムごとの配備要件を満たす配備サーバ候補を配備サーバとして決定する。たとえば、動的配備期間に不足するシステムの性能基準を満たす性能を備えた予備サーバを配備する。配備要件は、性能要件、信頼性要件など、システムに応じて任意に設定される。
こうして、サーバ配備装置1によって配備サーバが決定され、動的配備期間に到達すると、配備が必要なシステム2a,2bに決定された配備サーバが配備される。そして、動的配備期間が終了し、配備の必要がなくなったとき、配備サーバは当該システムから取り外され、予備サーバ群3に戻される。
以上のように、本発明に係るサーバ配備装置は、動的配備期間を予め把握し、その期間中に故障する可能性の高い予備サーバを配備サーバ候補から外して配備サーバを決定する。これにより、動的配備期間中に、配備された予備サーバが故障する危険性を低減することができる。この結果、動的配備期間において、必要な性能要件が満たされるばかりでなく、信頼性が確保されるサーバ配備が可能となる。
以下、実施の形態を、インターネットデータセンタ(IDC)に適用した場合を例に図面を参照して詳細に説明する。
図2は、本発明の実施の形態のIDCの構成を示した図である。
本発明の実施の形態のIDC10は、サーバの配備と管理とを行うIDC管理部11、サービスを提供するシステム12a,12b,12c、及び予備用のサーバ13a,13b,13cを管理するサーバプール13を具備し、インターネット20を介して接続するクライアントからの要求を処理する。
IDC管理部11は、IDC10全体を管理するとともに、システム12a、12b、12cの性能が不足すると予測される期間(動的配備期間)にサーバプール13にある予備用のサーバ13a、13b、13cを配備するサーバ配備装置として機能する。
システム12aは、配備対象のシステムで、システム管理部121と、サービス提供部122とで構成される。サービス提供部122は、サービス提供処理を実際に行う現用系122−1と、現用系122−1のサーバ故障時にバックアップ処理を行う待機系122−2とから成り、これらの各部は、通常時における必要最小限のサーバ群で構成される。システム12b,12cの構成も同様である。なお、システムは、適応業務などに応じて様々な構成がとられる。
サーバプール13は、予備用のサーバ13a,13b,13cをまとめて管理するための概念であり、予備サーバをひとまとめにして「プール」として管理する。サーバ13a,13b,13cは、配備時にはサーバプール13から取り出されてシステムに配備され、不要となるとシステムから取り外されてサーバプール13に返却される。
各処理部の詳細な説明をする前に、IDCを構成するサーバのハードウェア構成について説明する。
図3は、本発明の実施の形態のサーバのハードウェア構成例を示すブロック図である。図は、IDC管理部11を構成するサーバの例を示している。
本発明の実施の形態のサーバ100は、CPU101によって装置全体が制御されている。CPU101には、バス105を介してRAM(Random Access Memory)102、ハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)103、及び通信インタフェース104が接続されている。
RAM102には、CPU101に実行させるOS(Operating System)のプログラムやアプリケーションプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。また、RAM102には、CPU101による処理に必要な各種データが格納される。HDD103には、OSやアプリケーションのプログラムが格納される。また、HDD内部103にサーバ管理情報DB103aが構築される。なお、サーバ管理情報DB103aは、他のサーバからもアクセス可能な外部記憶装置に設けるとしてもよい。通信インタフェース104は、ネットワーク106に接続されており、ネットワーク106を介してIDC10を構成する他のサーバとの間でデータの送受信を行う。ネットワーク106は、IDC10内部のサーバを接続するLAN(Local Area Network)、または、インターネットなどの外部ネットワークを指す。必要に応じて、両方のネットワークを処理できるように通信インタフェース104を構成する。
このようなハードウェア構成によって、本実施の形態の処理機能を実現することができる。なお、システム12a,12b,12c、及びサーバ13a,13b,13cのハードウェア構成も同様である。
次に、システム12a,12b,12cの構成例と、構成に応じたサーバ配備方法について説明する。上述のように、システムは、適用業務などに応じて様々な構成をとる。ここでは、冗長化構成のない単階層システム、冗長化構成のない多段階階層システム、及び冗長化構成を有する多段階階層システムについて、本発明の実施の形態のサーバ配備方法を適用する場合について説明する。ここでは、性能要件とともに、信頼性要件としてシステム全体の稼働率[A_x]が顧客要件を満たすようにサーバ配備が行われるとする。
図4は、冗長化構成のないシステムの構成例である。(A)は単階層システム、(B)は多段階階層システムを示す。
(A)単階層システムに示したシステムx1は、ひとつの階層(α階層)に要求される性能を満たすために必要な最小限の台数のサーバ、s1,s2,・・・,sn(nは、任意の整数)、が配備されている。このような構成のシステムx1における稼働率は、各サーバの稼働率の積で算出される。各サーバの稼働率を、a1,a2,・・・,anとすると、システム全体の稼働率A_x1は、
A_x1= a1×a2×・・・×an ・・・(1)
と表すことができる。
(B)多段階階層システムに示したシステムx2は、それぞれ所定のサービスを実行する複数の階層、α階層,β階層,・・・,λ階層で構成される。各階層は、(A)の単階層システムと同様に、この階層に要求される所定の性能を確保するために必要な最小限の台数のサーバが配備されている。このような構成のシステムx2における稼働率は、式(1)によって求められる各階層の稼働率の積で算出される。各階層の稼働率を、A−xα,A_xβ,・・・,A−xλとすると、システム全体の稼働率A_x2は、
A_x2= A_xα×A_xβ×・・・×A_xλ ・・・(2)
と表すことができる。
図5は、冗長化構成を有する多段階階層システムの構成例である。
(C)多段階階層システム(冗長化構成)に示したシステムx3は、現用系のα階層には、サーバs1,s2が配備され、β階層には、サーバs3が配備されている。また、待機系には、サーバs4が配備され、s1,s2,s3が故障したときに、その処理を引き継ぐ。冗長構成では、待機サーバの無駄を削除するために、M台の現用系サーバに対してそれより少ないN台のサーバを待機系として用意する「M:N運用待機」の形態をとることが多い。このとき、待機系がバックアップする現用系のサーバは、単一階層内に含まれている必要はなく、複数階層に分かれていてもよい。図の例では、現用系s1,s2,s3に対し、s4が用意されている。また、待機サーバは、対応する現用系の全サーバの性能をカバーする必要があるため、最も性能が高いサーバと同等か、それ以上の性能が必要となる。また、稼働率は、待機系を含めた全体で算出する。複数階層で待機系を共有している場合は、全ての階層をまとめてひとつの階層と見なして稼働率を算出する。
図の例では、待機系サーバs4は、現用系サーバs1,s2,s3をバックアップするため、システムx3が稼働している状態は、以下の4パターンの和集合になる。
a.現用系のs1,s2,s3が正常稼働
A_x3a= a1×a2×a3
b.現用系のs1,s2が正常稼働、s3が故障し、s4がバックアップ
A_x3b= a1×a2×(1−a3)×a4
c.現用系のs1,s3が正常稼働、s2が故障し、s4がバックアップ
A_x3c= a1×(1−a2)×a4×a3
d.現用系のs2,s3が正常稼働、s1が故障し、s4がバックアップ
A_x3d= (1−a1)×a4×a2×a3
したがって、システムx3の稼働率は、
A_x3=A_x3a+A_x3b+A_x3c+A_x3d
=a1×a2×a3+a1×a2×a4+a1×a3×a4+a2×a3×a4−3×a1×a2×a3×a4 ・・・(3)
と表すことができる。
本発明の実施の形態のサーバ配備方法では、こうして算出される稼働率が要件を満たすように、サーバ配備を行う。なお、上記の説明では、稼働率の場合で説明したが、他の信頼性要件を用いて同様の処理を行うことができる。たとえば、故障率F_xは、F_x=1−A_xと表され、稼働率と同様の処理を行うことができる。
次に、IDC管理部11及びシステム管理部121の詳細な構成を説明する。
図6は、本発明の実施の形態のIDC管理部とシステム管理部との構成を示した図である。図2と同じものには同じ番号を付し、説明は省略する。なお、ここでは、信頼性要件として稼働率を用いるとする。
本発明の実施の形態のIDC管理部11は、サーバプール管理部111、配備サーバ決定部112、及び通信部113を具備する。
IDC管理部11のサーバプール管理部111は、図1に示したサーバ管理手段1aとして機能し、サーバプール13内のサーバ13a,13b,13cの状態の把握を行う。具体的には、各々のサーバ13a,13b,13cについて、機種、性能値、MTTF、CRT(稼働時間;Continuing Run Time)、RCRT(残り稼働時間;Remaining Continuing Run Time)、稼働率や配備状態などの状態情報を把握し、図示しないサーバ管理情報記憶装置に格納して管理する。なお、CRTは、サーバが稼働してからの経過時間を示し、RCRTは、CRTとMTTFとから予測される故障までの残り時間を示す。サーバ管理情報の詳細は、後述する。
配備サーバ決定部112は、図1に示した配備期間把握手段1c、配備サーバ候補選択手段1d、及び配備サーバ決定手段1eとして機能する。通信部113を介してシステム管理部121から配備要求とともに需要予測を受け取ると、サーバプール管理部111に対してサーバ情報取得指示を行い、サーバ管理情報を得ると、需要予測とサーバ管理情報とに基づき、配備要求に対して割り当てるサーバを決定する。まず、配備要求のあったシステムについての動的配備期間を算出し、予備サーバがその動的配備期間に故障する可能性をサーバ管理情報に基づいて算出する。そして、動的配備期間に故障する可能性の高いサーバを除外して配備サーバ候補を選択して行う。対象のシステムが、冗長化されていない構成(現用系のみ)である場合には、配備サーバ候補のうち、動的配備期間にシステムの性能基準を満たすサーバを選択する。また、システムが複数の階層で構成されている場合には、性能が不足する階層ごとに配備サーバを選択する。さらに、必要である場合には、UC利用者が設定した他の要件を用いて不適切なサーバを候補から除外する。
こうして選択された配備サーバ候補から、UC利用者の設定する性能要件を満たすサーバを選択し、配備サーバとする。
このとき、性能要件とともに、信頼性要件が満たされるように、配備サーバの選択を行う。具体的には、選択された配備サーバを含めたシステムの稼働率を上記の方法で算出し、算出された稼働率が要件を満たすまで、サーバ配備を繰り返す。たとえば、対象が、システム12aであって、現用系122−1と、待機系122―2とを備えた冗長化構成の場合には、現用系122−1の性能基準を満たすようにサーバの配備を行った後、システム全体の信頼度が信頼度基準を満たすように、待機系122−2へサーバを配備する。なお、現用系122−1が複数の階層を有している場合には、上述のように、性能が不足する階層ごとに配備サーバを選択する。こうして現用系122−1に性能要件を満たす配備サーバが決定された後、システム全体の信頼度を算出する。そして、算出された信頼度が、システムに対する信頼度要件を満たさない場合は、信頼度基準が満たされるように、待機系122−2に対し、配備サーバ候補の中から信頼度要件を満たす配備サーバを決定する。このように、性能要件に基づいて予備のサーバの配備を行った後、信頼度要件に基づいて、待機系に対して予備のサーバを配備する。これにより、従来、人が管理していた待機系へのサーバ配備を自動で行うことが可能となる。
そして、サーバの配備が必要となることが予測された場合は、通信部113を介してシステム管理部121に対し、サーバの配備指示を通知する。
通信部113は、外部との情報のやり取りを行う。ここでは、システム管理部121からの配備要求を受け取って、配備サーバ決定部112に通知したり、配備サーバ決定部112からの配備指示をシステム管理部121に通知したり、サーバプール13からの状態情報をサーバプール管理部111に通知したりする。
なお、IDC管理部11では、配備要求元のシステム12a,12b,12cの状態情報や需要予測、及びサーバプール13の状態情報を取得する必要があるが、これらの情報の取得はどのような方法を用いてもよい。たとえば、上記の説明では、通信部113を介して配備要求とともに状態情報や需要予測を受け取るとしているが、共通にアクセス可能なデータベースを用意しておき、各システムがこれらの情報をデータベースに書き込み、配備サーバ決定部112がサーバ決定処理時にこれらの情報をデータベースから読み出すとしてもよい。同様に、サーバプール13内の各サーバの状態情報についても、上記のように、サーバプール管理部111が収集してサーバ管理情報を生成するとしてもよいし、共通のデータベースに各サーバが情報を書き込み、サーバプール管理部111でこれらを参照するようにしてもよい。
システム管理部121は、性能計測部1211、予測部1212、判断部1213、通信部1214、及び配備実行部1215を有する。
性能計測部1211は、サービス提供部122にアクセスしてきたクライアントからの要求量を計測する。
予測部1212は、性能計測部1211から得た要求量に基づき、需要予測を行う。
判断部1213は、予測部1212から得た需要予測に基づき、サーバプール13からの動的配備が必要であるか否かを判断する。動的配備が必要な場合は、配備要求を作成し、通信部1214を介してIDC管理部11へ通知する。
通信部1214は、IDC管理部11との情報のやり取りを行う。具体的には、判断部1213から受け取った配備要求をIDC管理部11に通知したり、IDC管理部11からのサーバの配備指示を受け取って配備実行部1215に通知したり、配備実行部1215からの配備完了通知をIDC管理部11に通知したりする。
配備実行部1215は、通信部1214を介してIDC管理部11からサーバの配備指示を受け取ると、サーバプール13にある指定されたサーバの配備や縮退などの配備操作を行い、実行結果を通信部1214経由でIDC管理部11に通知する。
ここで、サーバ管理情報DBについて説明する。図7は、本発明の実施の形態のサーバ管理情報DBの構成例を示した図である。
サーバ管理情報DBは、IDC管理部11の記憶装置内にあり、サーバプール13のサーバに関する固定の情報と、サーバプール管理部111によって監視される時間経過に応じて変化するサーバの状態情報とが、サーバに関連付けて格納されている。具体的には、サーバ識別情報201に対応付けて、機種202、性能値203、信頼性情報204、配備単価205、及び配備状況206の各情報が格納されている。
機種202は、サーバの機種を表す情報である。性能値203は、サーバの性能を表す情報で、たとえば、所定の時間あたりの要求処理件数などである。これらの情報は、サーバに固有の情報であり、予め設定される。
信頼性情報204は、MTTF、CRT、RCRT、稼働率など、信頼性の指標を表した数値である。MTTFは、当該サーバに故障が発生する間隔の平均であり、CRTは、サーバの稼働が開始されてからの現時点までの稼働時間を示す。RCRTは、MTTFとCRTとに基づき、次に故障が発生するまでの残り時間の予測値であり、
RCRT= MTTF−CRT ・・・(4)
によって算出される。稼働率は、サーバが正常に動作している割合を示す。MTTFと稼働率とは、サーバに固有の値であり、CRTとRCRTとは、サーバプール管理部111によって、時間の経過とともに値が更新される。図の例では、サーバ「s3」は、CRTが「504」であり、MTTF「720」に対し、故障までの時間を示すRCRTは、「216」残っていることを示している。RCRTは、サーバがエラーなどで停止するまでの残り時間見込みとなるので、RCRTが0になると、故障が発生する可能性が高くなるといえる。したがって、性能悪化予想期間よりもRCRTが低いサーバは、性能悪化予想期間にRCRTが0となるので動的に配備された期間に故障発生の可能性が高くなる。そこで、RCRTが性能悪化予想期間よりも低いサーバを候補から外すことにより、動的配備による故障発生を回避する可能性が高くなる。
配備単価205は、動的配備を行った場合に、供給業者に支払う金額の算出基準となるデータで、単位時間当たりの支払い金額が設定されている。
配備状況206は、サーバプール13のサーバが選択されて配備されているか否かを示す状態情報であり、サーバプール管理部111によって配備または取り外しが行われるごとに更新される。図の例は、サーバ「s4」が、システム「x2」に配備されていることを示している。
このような構成のIDC10におけるサーバ配備処理手順及びサーバ配備方法について説明する。図8は、本発明の実施の形態のサーバ配備処理手順を示したフローチャートである。ここでは、動的配備期間に性能要件と信頼性要件とが満たされるように、サーバの動的配備を行うとする。
IDC管理部11の配備サーバ決定部112は、システム管理部121から需要予測とともに配備要求を受け取ると、サーバ配備処理を開始する。この配備サーバを決定する処理フローは、動的配備サーバ候補選択処理(ステップS2)、現用系配備処理(ステップS3)、及び待機系配備処理(ステップS5)の3段階に大きく分かれている。順次説明する。
[ステップS1] 動的配備期間把握処理を行う。動的配備期間把握処理では、通常時(対象システムの本来のサーバ構成)における配備性能値と、需要予測に基づく予測要求量とを比較し、予測要求量が配備性能値を超える期間を性能悪化予想期間とする。性能悪化予想期間における性能が性能基準を満たすようにサーバ配備を行うため、この期間を動的配備期間とする。なお、動的配備期間が、UC利用者によって設定されている場合には、それを用いる。
以下、把握された動的配備期間に対象のシステムに対して予備のサーバを配備する処理手順が行われる。
[ステップS2] 動的配備サーバ候補の選択処理を行う。動的配備サーバ候補の選択処理では、動的配備したサーバが配置中に故障する可能性を減らすための処理を行う。すなわち、サーバプール13の未配備のサーバのうち、動的配備期間に故障する可能性の高いサーバを除外して、動的配備の対象となるサーバ候補を選択する。たとえば、図7に示したサーバ管理情報に基づき、まず、配備状況206を参照し、登録のある配備済みのサーバを除外する。続いて、信頼性情報204を参照し、RCRTが、動的配備期間に配備するために必要となる動的配備必要時間未満のサーバを除外する。そして、残ったサーバを動的配備サーバ候補とする。さらに、UC利用者が指定した要件を満たせないサーバも候補から外れる。たとえば、コスト面を考慮して、「動的配備の単価が高い対称型マルチプロセッサ(SMP:Symmetric Multiple Processor)サーバは候補から外す」というような要件が指定されていた場合、RCRTの値に拘わらず、SMPサーバは候補から外す。
[ステップS3] 不足分の性能を満たすため、性能要件に基づいて現用系に予備のサーバを配備する処理を行う。すなわち、システムが複数の階層で構成されている場合には、性能が不足する階層のうち、現用系の稼働率が最小の階層から順に選択し、その階層について、配備サーバ候補の中から、性能要件を満たすものを選択して割り当てる処理を行う。性能要件に基づく現用系配備処理の詳細は後述する。
[ステップS4] ステップS3の現用系配備処理で決定されたシステムについて、信頼性要件で指定された指標を用いて信頼度を算出する。そして、算出された信頼度と信頼性要件とを比較し、ステップS3で決定されたシステムが信頼性要件を満たしているかどうかを判断する。満たしている場合は、信頼性要件に基づくサーバ配備をさらに行う必要がないので、処理を終了する。満たしていない場合は、処理をステップS5へ進める。なお、対象のシステムが現用系のみであるときは、信頼度によらず処理を終了する。
[ステップS5] 第3段階として、信頼度要件を満たすため、信頼度要件に基づいて、待機系に予備のサーバを配備する処理を行う。信頼度を上げるためには、待機系にサーバを追加すればよい。このとき、どの階層の待機系にどのサーバを追加するかを決める必要がある。そこで、システム全体の信頼度要件が満たされるまで、信頼度が最も低い階層から順に配備サーバ候補を配備していく。
以上の処理手順が実行されることにより、IDC管理部11は、需要予測に基づき、対象システムへの要求量がシステムの通常時の能力を超えると予測されることが通知されると、性能が悪化し、予備のサーバの配備が必要となる動的配備期間を把握し、動的配備期間中に稼働時間がMTTFを超えるような予備のサーバを除外した動的配備サーバ候補から、性能要件に基づいて現用系に予備のサーバを配備する。続いて、待機系がある場合には、信頼性要件に基づいて、待機系に予備のサーバを配備する。
これにより、動的配備期間にサーバが故障する可能性を低減することができる。また、性能要件ばかりでなく、信頼性要件に基づき配備を行うことが可能となる。
以下、現用系配備処理(ステップS3)、及び待機系配備処理(ステップS5)の処理手順を、フローチャートを用いて説明する。
図9は、本発明の実施の形態の現用系配備処理手順の一例を示したフローチャートである。
図8のステップS2の処理で、動的配備サーバ候補が選択された後、処理が開始される。
[ステップS31] 動的配備サーバ候補があるかどうかを調べる。たとえば、図7のサーバ管理情報から配備状況206を読み出し、配備済みでないサーバがあるかどうかを調べる。動的配備サーバ候補がないときは、配備ができないので、処理を中断し、エラー終了する。
[ステップS32] 動的配備サーバ候補がある場合には、対象システムの階層のうち、性能が不足しており、かつ、現用系での稼働率が最小の階層を選択する。
[ステップS33] ステップS32で選択された階層に適当なサーバを割り当てる。選択された階層は、現時点で稼働率が最小であるので、動的配備サーバ候補に残っているもののうち、稼働率が最も高いサーバを割り当てる。これにより、この階層の稼働率を上げることができる。
[ステップS34] 動的配備サーバ候補を更新する。このとき、ステップS33で割り当てられたサーバを動的配備サーバ候補から除外する。また、配備対象となるシステムにとって不適切なサーバも候補から外す。
[ステップS35] ステップS33で割り当てられた予備のサーバを追加した状態のシステムの性能を確認する。確認された性能が性能要件を満たしていない場合は、ステップS31に戻って、次の予備サーバを割り当てる処理を行う。確認された性能が性能要件を満たしている場合は、処理を正常終了する。
以上の処理手順が実行されることにより、対象のシステム全体に必要な性能が確保されるまで、予備のサーバの動的配備が行われる。このとき、稼働率が最も低い階層から順に、稼働率の高いサーバを割り当てていくことにより、システム全体の稼働率の低減を抑えることができる。なお、ステップS31において、配備するサーバがないと判定されれば、エラーで処理を終了し、次の待機系の配備処理は行わない。
図10は、本発明の実施の形態の待機系配備処理手順の一例を示したフローチャートである。図8のステップS4の処理で、信頼度が十分でないと判定されると、処理が開始される。
[ステップS51] 動的配備サーバ候補があるかどうかを調べる。動的配備サーバ候補がないときは、配備ができないので、処理を中断し、エラー終了する。
[ステップS52] 動的配備サーバ候補があるときは、対象システムの階層のうち、信頼度が最小の階層を選択する。
[ステップS53] ステップS52で選択された階層に適当なサーバを割り当てる。選択された階層は、現時点で最も信頼度が低いので、動的配備サーバ候補に残っているもののうち、性能が十分で、かつ、稼働率が最も高いサーバを待機系に割り当てる。待機系のサーバは、現用系のサーバのどれがダウンしても、ダウンしたサーバの性能をカバーする必要がある。したがって、配備サーバの選択時には、現用系のすべてのサーバと比べて、性能が同等か、それ以上のサーバであって、稼働率が最大のサーバを選択する。
[ステップS54] 動的配備サーバ候補を更新する。ステップS53で割り当てられたサーバを動的配備サーバ候補から除外する。
[ステップS55] ステップS53で追加された待機系のサーバを含めたシステム全体の信頼度を確認する。確認された信頼度が信頼度要件を満たしていない場合は、ステップS51に戻って、次の予備サーバを待機系に割り当てる処理を行う。確認された信頼度が信頼度要件を満たしている場合は、処理を正常終了する。
以上の処理手順が実行されることにより、対象のシステム全体に必要な信頼度が確保されるまで、待機系への予備のサーバの動的配備が行われる。
このように、動的配備サーバ候補選択処理、現用系配備処理、及び待機系配備処理の3段階を順次実行することにより、システム全体の性能要件も信頼性要件も満たすように動的配備サーバが配備される。
なお、動的配備サーバ候補を選択する処理、あるいは、動的配備サーバ候補を更新する処理では、サーバプールに残っているサーバから配備対象となるシステムにとって不適切なサーバや動的配備サーバとして選択したサーバを動的配備サーバ候補から外すことになる。システムにとって不適切なサーバとは、図8のステップS2で処理したように、RCRTが、動的配備の必要な期間よりも短いようなサーバであるが、UC利用者が指定した要件を満たせないサーバも候補から外れるとしてもよい。
また、上記の処理手順において、選択すべき配備サーバ候補がなくなってしまう可能性がある。たとえば、図9に示した性能要件に基づく配備処理、及び図10に示した信頼性用件に基づく配備処理において候補がなくエラー終了となった場合である。
このようなケースでは、利用者が指定した要件を満たす形での配備はできない。しかしながら、信頼度要件を下げる、コスト増を許すというような代替案を利用者が認めた場合には、代替案を満たすような配備は可能である。代替案を認めるか否か、どのような代替案を行うかは、個々の利用者によって異なる。そこで、最初に指定された要件で配備ができなかった場合、利用者が指定した代替案を用いて動的配備サーバ決定処理をやりなおす。これによって、信頼性と他の要件とのバランスを考慮したサーバの動的配備が可能となる。
次に、具体例を挙げて、サーバ配備処理を説明する。
図11は、本発明の実施の形態のIDCが冗長化構成をとる多段階階層システムである場合の構成図である。図2と同じものには同じ番号を付し、説明は省略する。
本発明の実施の形態の多段階階層システムであるIDC10aは、インターネット20を介して接続するクライアントからのサービス要求を処理するシステム12a、システム12aの性能が性能基準を満たさなくなると予測される期間に配備するサーバを管理するサーバプール13a、及びIDC管理部11を有する。システム12aは、システム管理部121a、Web、AP、DBの3階層で構成され、冗長化されたシステム122aを具備する。
IDC10aで提供しているサーバは、m1(3−1),m2(3−2),m3(3−3),m4(3−4),m5(3−5),m6(3−6),m7(3−7),m8(3−8),m9(3−9),m10(3−10),m11(3−11),m12(3−12)の全12台である。このうち、m1(3−1),m2(3−2),m3(3−3),m10(3−10),m11(3−11)は、システム12aに配備されている。具体的には、現用系のWeb層にm1(3−1)、AP層にm2(3−2)、及びDB層にm10(3−10)が配備される。また、待機系は、Web層及びAP層用の待機m3(3−3)と、DB層用の待機m11(3−11)が配備される。残りのサーバ、m4(3−4),m5(3−5),m6(3−6),m7(3−7),m8(3−8),m9(3−9),m12(3−12)の7台は、予備としてサーバプール13aに残っている。
ここで、UC利用者は、「システム稼働率が0.995以上」を信頼度要件と指定しているとする。
図12は、図11に示した多段階階層システムのサーバ管理情報の一例である。
サーバ管理情報210には、図11のサーバm1(3−1),m2(3−2),m3(3−3),m4(3−4),m5(3−5),m6(3−6),m7(3−7),m8(3−8),m9(3−9),m10(3−10),m11(3−11),m12(3−12)の機種、性能値(単位時間内に処理できる要求量)、信頼性情報(MTTF、CRT、RCRT、稼働率)、及び配備状況が設定されている。
このサーバ管理情報210からは、IDC10aが、T1(m1〜m9)と、T2(m10〜m12)の2種類のサーバを提供していることがわかる。また、T1の性能値は50、T2の性能値は90と、性能値に違いがあることがわかる。また、同じ機種同士でも、信頼性情報の各項目には違いがあることがわかる。
以降では、図8で示したフローチャートに従ってサーバ配備処理が行われる。
まず、ステップS1の動的配備期間把握処理が行われる。ここではシステム管理部121aがシステム122aの需要予測を行う。
図13は、図11に示した多段階階層システムにおける需要予測結果を示した図である。(A)は、需要予測結果を示したグラフであり、(B)は、予測結果に基づく予測ポイント(t0)でのシステムの状態を示した表であり、(C)は、予測要求値ピーク時(t2)でのシステムの状態を示した表である。
(A)の需要予測結果のグラフは、横軸が経過時間、縦軸が要求量を示している。各予測ポイント(t0,t1,t2,t3,t4,・・・ti)で需要予測を行い、性能悪化が見られる場合は、サーバの動的配備を行う。ti(iは任意の整数)の次に需要予測を行うのは、ti+1の時点になるので、tiからti+1の間での性能悪化に対し、ti時点で動的配備を行う必要がある。なお、図の例では、tiとti+1との間隔(需要予測間隔)は、24時間である。このグラフでは、通常時配備性能値401が、常時配備されたサーバで処理可能な要求量を示しており、予測要求量402が、これまでに計測された要求量から予測される要求量を示している。ここでは、t0からt3までの間に性能悪化予想期間403がある。したがって、この期間がサーバを配備する動的配備期間になる。この場合、動的配備期間は、72時間になる。
(B)のシステム状態表410は、通常時(t0)でのシステムの状態を示しており、配備性能値に対し予測要求量は下回っている。これに対し、(C)のシステム状態表411は、予測要求量がピークとなった時点(t2)のシステム状態を示しており、Web層とAP層とで、予測要求量が配備性能値を超える。性能悪化予想期間403は、t1より前に始まるので、t0においてサーバを動的配備する必要があるため、ステップS2に移る。
ステップS2では、動的配備サーバ候補選択処理が行われる。需要予測または指定された要件から動的配備を行う動的配備必要期間を把握する。ここでは、需要予測から、t0からt3の72時間が動的配備必要期間となる。次に、サーバプール13aに残っているサーバのうち、RCRTが動的配備必要期間より少ないサーバを候補から外し、残りを動的配備サーバ候補とする。図12のRCRTを参照すると、残りのサーバm4(3−4),m5(3−5),m6(3−6),m7(3−7),m8(3−8),m9(3−9),m12(3−12)は、すべてRCRTを72時間以上残しているので、除外されるものはない。
次に、ステップS3の性能要件に基づく現用系配備処理が行われる。まず、候補が残っているかどうかを判断する。ここでは、サーバプール13aにサーバが残っているので、現用系で稼働率が最小の階層を選択する。システム状態表411を参照すると、性能が不足するのは、Web層とAP層とであり、そのうち現用系の稼働率が最小の階層はWeb層であるので、Web層を選択する。続いて、Web層の現用系に追加するサーバを選択する。サーバプール13aに残っている動的配備サーバ候補m4(3−4),m5(3−5),m6(3−6),m7(3−7),m8(3−8),m9(3−9),m12(3−12)の稼働率をサーバ管理情報210に基づいて比較し、最も稼働率の高いm4(3−4)を配備サーバに選択する。そして、動的配備サーバ候補を更新する。ここでは、選択されたサーバm4(3−4)が、動的配備サーバ候補から削除される。したがって、サーバプール13a残りのサーバは、m5(3−5),m6(3−6),m7(3−7),m8(3−8),m9(3−9),m12(3−12)になる。
次に、Web層に現用系にm4(3−4)を追加した場合のシステム性能を確認する。図14は、図11に示した多段階階層システムにおけるサーバ配備時のシステム状態を示した図である。
(D)は、m4を配備した際のt2におけるシステム状態表、(E)は、さらにm5を配備した際のt2におけるシステム状態表を示している。
(D)は、図13(C)のシステム状態表411に示したt2の状態に、m4を配備した場合のシステムの状態を示したシステム状態表412である。システム状態表412は、構成にm4(3−4)が追加され、性能値にm4(3−4)の性能値が加算された状態を示している。ここでは、m1の性能値「50」に、m4の性能値「50」が加算され、Web層の性能値は100になっている。これにより、予測要求量「80」を処理することができるようになる。しかしながら、AP層では、配備性能値が予測要求量を下回っている。そこで、第2段階の最初の手順からの処理を繰り返す。
まず、サーバプール13aにサーバが残っていることを確認する。ここでは、サーバm5(3−5),m6(3−6),m7(3−7),m8(3−8),m9(3−9),m12(3−12)が残っているので、このうち、稼働率が最大のm5(3−5)を配備サーバに選択し、動的配備サーバ候補を更新する。これにより、選択されたサーバm5(3−5)が、動的配備サーバ候補から削除され、サーバプール13aの残りのサーバは、m6(3−6),m7(3−7),m8(3−8),m9(3−9),m12(3−12)になる。
次に、AP層に、さらに、m5(3−5)を追加した場合のシステム性能を確認する。
(E)は、(D)に対し、さらに、m5(3−5)を追加した場合のシステム状態を示したシステム状態表413である。AP層の構成に、m5(3−5)が追加され、性能値にm5(3−5)の性能値が加算された状態を示している。ここでは、m2の性能値「50」に、m5の性能値「50」が加算され、AP層の性能値は100になっている。これにより、予測要求量「60」を処理することができるようになる。
以上の手順により、予測要求量ピーク時(t2)でのシステム性能が性能要件を満たすサーバ配備が行われる。
次にステップS4に移り、システムの信頼性要件を満たしているかどうかの判定が行われる。
図15は、図11に示した多段階階層システムにおけるサーバ配備時のシステムの稼働率を示した図である。
(F)は、性能要件に基づくサーバ配備後のシステムの稼働率、(G)は、信頼度要件に基づくサーバ配備後のシステムの稼働率を示した表である。
式(3)を用いて、システムの稼働率を算出した結果が、(F)性能要件に基づくサーバ配備後のシステムの稼働率を示したシステム稼働率表421である。システム稼働率表421の例では、Web層とAP層とは、同一の待機サーバm3(3−3)でバックアップするので、ひとつにまとめて稼働率を算出している。システム稼働率表421にあるように、Web層とAP層との稼働率は、0.9915であり、全体の稼働率は、0.9909となる。したがって、信頼度要件(システム稼働率が0.995以上)を満たしておらず、ステップ4はNoとなる。そこでステップS5に移る。
ステップS5では、信頼性要件に基づく待機系配備処理が行われる。
まず、候補が残っているかどうかを判断する。ここでは、サーバプール13aにサーバm6(3−6),m7(3−7),m8(3−8),m9(3−9),m12(3−12)が残っているので、稼働率が最小の階層を選択する。Web層とAP層とはひとつの待機を共有しているので、稼働率が最小の階層は、Web−APとなり、処理対象にWeb−APを選択する。続いて、残っている動的配備サーバ候補m6(3−6),m7(3−7),m8(3−8),m9(3−9),m12(3−12)から、Web層及びAP層の現用系で用いられているサーバよりも高性能、かつ稼働率が最大のサーバを選択し、待機系に追加する。ここでは、現用系に用いられているm1(3−1),m2(3−2),m4(3−4),m5(3−5)の性能値はいずれも50である。また、m6(3−6),m7(3−7),m8(3−8),m9(3−9)の性能値も50、m12(3−12)の性能値は、90であるので、「現用系の最大の性能を有するサーバの性能値以上」という条件は、すべて備えている。そこで、稼働率最大となるサーバm6(3−6)を選択すし、動的配備サーバ候補を更新する。ここでは、m6(3−6)が動的配備サーバ候補から削除され、残りは、m7(3−7),m8(3−8),m9(3−9),m12(3−12)になる。
続いて、Web−AP層の待機系にm6を追加したシステムの稼働率状態を確認する。上記と同様に、m6が待機系に追加されたシステムについて、式(3)を用いて算出された結果が、(G)信頼度要件に基づくサーバ配備後のシステムの稼働率を示したシステム稼働率表422である。Web−AP層の稼働率が「0.9994」になり、全体の稼働率は、「0.9976」になる。これにより、信頼度要件が満たされるため、サーバ選択を終了する。
図16は、図11に示した多段階階層システムの予測要求量ピーク時のサーバ配備状態を示した図である。図11と同じものには、同じ番号付す。また、システム12a及びサーバプール13aを除く他の部分は省略している。
システム12aは、動的配備前の通常時のシステム構成に比べ、現用系には、Web層にm4(3−4)、AP層にm5(3−5)が追加されている。また、待機系には、Web層とAP層とをバックアップする待機m6(3−6)が追加されている。これにより、システムの要求量がピークに達したときでも、システム12aは、性能悪化状態に陥ることなく、サーバ故障が発生する可能性も低く、かつ、要求された信頼度要件を満たした状態で適用し続けることができる。
上記では、UC利用者が指定する要件が信頼度要件のみの場合について述べた。しかしながら、システム運用で高い信頼度を実現するためには、待機系のサーバ数を増やす必要があり、コストが増加する。そのため、場合によっては、指定した信頼度要件を実現するために、想定以上のコストがかかってしまう場合もある。コストもシステムを運用する上での重要な指標であり、コストをかけても信頼性を上げるかどうかは、各システムの運用方針で異なってくる。そこで、コストと信頼性とのバランスを考えた動的配備を行う必要がある。そこで、信頼度ばかりでなく、コストについても要件を加え、信頼度とコストとのバランスを考慮した動的配備について説明する。
図17は、本発明の実施の形態の信頼度とコストとのバランスをとったサーバ配備が行われるシステムの構成図である。
図17のシステムは、図11に示したIDC10aとは、システム12bの構成と、サーバプール13bの構成とが異なるが、他は同様である。
IDC10bは、システム12bが、Web層のみの単階層システムである。また、IDC10bで提供しているサーバは、ma(3−21),mb(3−22),mc(3−23),md(3−24),me(3−25),mf(3−26),mg(3−27),及びmh(3−28)の8台である。そのうち、システム12bの現用系としてWeb層にma(3−21)が、待機系としてmb(3−22)が、常時配備されている。したがって、サーバプール13bには、mc(3−23),md(3−24),me(3−25),mf(3−26),mg(3−27),mh(3−28)が残っている。
図18は、図17に示したシステムのサーバ管理情報の一例を示した図である。
サーバ管理情報231には、図17のサーバma(3−21),mb(3−22),mc(3−23),md(3−24),me(3−25),mf(3−26),mg(3−27),mh(3−28)の機種、性能値(単位時間内に処理できる要求量)、信頼性情報(MTTF、CRT、RCRT、稼働率)、配備単価(1時間当たりの動的配備単価)及び配備状況が設定されている。
このサーバ管理情報231からは、IDC10bが、T1(ma〜mf)と、T2(mg〜mh)の2種類のサーバを提供していることがわかる。また、T1は、性能値は50で配備単価はy、一方、T2は、性能値は90で配備単価は10yと、違いがあることがわかる。さらに、同じ機種同士でも、信頼性情報の各項目には違いがあることがわかる。
ここで、UC利用者は、システム12bに対し、「システム稼働率が0.995以上」を信頼度要件とし、さらにコスト面を考慮して「配備単価の総額は5y以下」というコスト要件を設定したとする。
システム管理部121bでは、システム12bの需要予測を行う。
図19は、図17に示したシステムにおけるシステムの状態の変化を示した図である。
(H)は、予測要求値ピーク時でのシステムの状態、(I)は、mc配備後の予測要求値ピーク時のシステムの状態、(J)は、md配備後の予測要求値ピーク時のシステムの状態を示した表である。これらの表では、構成、配備性能値、予測要求量に加え、システム全体で合算した合計動的配備単価が格納される。
以降では、図8で示したフローチャートに従ってサーバ配備処理が行われる。
まず、ステップS1の動的配備期間把握処理が行われる。需要予測によって、システム12bの性能が、予測要求量を下回る性能悪化期間と、そのときに発生する予測要求量が得られる。(H)予測要求量ピーク時のシステム状態の表510に示したように、性能悪化期間における予測要求量のピークは120であり、ma(3−21)とmb(3−22)とで構成される現構成の性能値50を超えているため、ステップS2に移る。
ステップS2では、動的配備サーバ候補選択処理が行われる。把握された動的配備必要時間とサーバ管理情報231のRCRTを照合し、サーバプール13bに残っているサーバのうち、RCRTが72時間よりも短いものを除外し、残りを動的配備サーバ候補とする。サーバ管理情報231の例ではme(3−25),mf(3−26)が動的配備サーバ候補から外れる。また、さらに、「合計の動的配備単価が5y以下」という要件にも対応させる。初期状態では、システム122bは、動的に配備されているサーバはないので、合計動的配備単価は0である。要件で合計動的配備単価が5y以下となっているので、システムに追加できる残りの動的配備単価の合計は5yとなる。したがって、サーバプール13bの残りサーバのうち、動的配備単価が5yを超えるサーバは候補から除外する。サーバ管理情報231に基づき、配備単価が10yであるmg(3−27)と、mh(3−28)とが、動的配備サーバ候補から外れる。
以上の処理手順が実行されることにより、動的配備サーバ候補として、mc(3−23)と、md(3−24)とが残る。
次に、ステップS3の性能要件に基づく現用系配備処理が行われる。まず、サーバプール13bに、動的配備サーバ候補があるかどうかを判断する。ここでは、mc(3−23)と、md(3−24)とがあるので処理を進める。
次に、性能が不足している階層のうち、現用系の稼働率が最小の階層を選択する。システム12bは、単階層であるのでWeb層が選択される。次に、Web層の現用系に追加するサーバを選択する。ここでは、動的配備サーバ候補mc(3−23)、md(3−24)のうち、稼働率が最大であるmc(3−23)を選択し、動的配備サーバ候補を更新する。
動的配備サーバ候補の更新では、まず、動的配備サーバ候補からmc(3−23)が削除され、md(3−24)だけが残る。さらに、更新された動的配備サーバ候補のチェックが行われる。mc(3−23)がシステム12bに追加されると、システム12bの合計の動的配備単価は、yになる。コスト要件で、合計の動的配備単価を5y以下としているので、システムに追加できる残りの動的配備単価は4yとなる。したがって、サーバプール13bに残るサーバのうち、動的配備単価が4yを超えるサーバを動的配備サーバ候補から除外する。ここで残っているmd(3−24)は、動的配備単価がyであり、4y未満であるので、候補として残る。
次に、mc(3−23)が配備されたシステム12bの性能要件が確認される。
(I)mc配備後の予測要求量ピーク時のシステムの状態に示したように、システム状態の表511は、構成にmc(3−23)が加わり、配備性能値と合計動的配備単価が更新される。この状態では、予測要求量に対し、配備性能値がまだ足りないので、ステップS3の最初から処理を繰り返す。
動的配備サーバ候補がサーバプール13bに残っているかどうかが判定され、md(3−24)が残っているので配備処理が行われる。そして、md(3−24)が、次の配備サーバとして選択され、動的配備サーバ候補が更新される。
次に、md(3−24)が配備されたシステム12bの性能要件が確認される。
(J)md配備後の予測要求量ピーク時のシステムの状態に示したように、システム状態の表512は、構成にmd(3−24)が加わり、配備性能値と合計動的配備単価が更新される。この状態では、予測要求量(120)を配備性能値(150)が超えるので、性能要件に基づく配備完了とする。
次にステップS4に移り、システムの信頼性要件を満たしているかどうかの判定が行われる。
図20は、図17に示したシステムのサーバ配備後の稼働率を示した図である。表は、性能要件に基づくサーバ配備後のシステムの稼働率を示している。
式(3)に基づいて算出されるシステムの稼働率は、0.9941であり、信頼性要件の0.995以上を満たしておらず、ステップS4はNoとなる。そこでステップS5に移る。
ステップS5では、信頼性要件に基づく待機系配備処理が行われる。しかしながら、この時点では、動的配備サーバ候補は残っていない。そのため、この処理はエラーとなる。
このように、コスト面を考慮することによって要件を満たせない状況が発生した場合、対応策として、予め、UC利用者にエラー時の代替案を設定させ、代替案に基づき処理を行う。たとえば、このような状況の対応策として、「コストが高くなるが、高性能なサーバを配備する」、あるいは、「コストを重視するため、動的配備必要期間に満たないサーバを配備する」、などが考えられる。しかし、どちらの案が適切であるかは、UC利用者の判断が必要となる。そこで、要件を満たせなくなった場合に、UC利用者に通知し、代替案を実行する。なお、UC利用者に要件を満たせなくなったことを通知する際に、代替案を提案し、UC利用者に代替案を選択させるようにしてもよい。
このように代替案をUC利用者にエラー発生時、あるいは、事前に選択してもらうことによって、UC利用者の意図に合った対応を行うことができる。
ここで、UC利用者が、代替案として、「コストを重視するため、動的配備必要期間に満たないサーバを配備する」ことを選択したとする。
図21は、図17に示したシステムにおいて代替案を採用した場合のシステムの稼働率を示した図である。表は、代替案を用いた信頼度要件に基づくサーバ配備後の稼働率を示している。
代替案を用いたことにより、上記の第3段階の処理で、me(3−25)と、mf(3−26)とが動的サーバ配備候補となる。そこで、信頼度要件を満たすため、me(3−25)を待機系に配備する。これにより、信頼度は、図21の代替案を用いたサーバ配備後のシステム稼働率に示したように、システム全体の稼働率は、0.9997となり、信頼度要件(システム稼働率が0.9995以上)を満たすことができる。また、コスト面でもシステム12bの合計動的配備単価は、3yであり、コスト要件である5y以下を満たすことができる。
以上のように、システムの配備要件を満たせなくなった場合には、UC利用者に代替案を選択(もしくは、事前に指定)してもらい、選択または指定された代替案に従って動的配備サーバ決定処理をやり直す。これにより、UC利用者の意図に沿って、コストと信頼度のバランスをとることが可能となる。
なお、上記の処理機能は、コンピュータによって実現することができる。その場合、サーバ配備装置が有すべき機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリなどがある。磁気記録装置には、ハードディスク装置(HDD)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープなどがある。光ディスクには、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−RAM(Random Access Memory)、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)などがある。光磁気記録媒体には、MO(Magneto-Optical disk)などがある。
プログラムを流通させる場合には、たとえば、そのプログラムが記録されたDVD、CD−ROMなどの可搬型記録媒体が販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。
プログラムを実行するコンピュータは、たとえば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することもできる。また、コンピュータは、サーバコンピュータからプログラムが転送されるごとに、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することもできる。
上記については単に本発明の原理を示すものである。さらに、多数の変形、変更が当業者にとって可能であり、本発明は上記に示し、説明した正確な構成および応用例に限定されるものではなく、対応するすべての変形例および均等物は、添付の請求項およびその均等物による本発明の範囲とみなされる。
符号の説明
1 サーバ配備装置
1a サーバ管理手段
1b サーバ管理情報記憶手段
1c 配備期間把握手段
1d 配備サーバ候補選択手段
1e 配備サーバ決定手段
2 システム群
2a,2b システム
3 予備サーバ群
3a,3b,3c 予備サーバ
21 システム管理部
22 サービス提供部

Claims (18)

  1. システムへの要求量に応じて予備サーバを選択し、必要な期間前記システムに動的に配備するためのサーバ配備プログラムにおいて、
    コンピュータを、
    管理対象の予備サーバ群に属する前記予備サーバの動作状態を監視するとともに、前記予備サーバに関する状態情報や性能情報を含むサーバ管理情報をサーバ管理情報記憶手段に格納して管理するサーバ管理手段、
    前記システムに関する需要予測データまたは事前の指定情報が入力されると、前記需要予測データまたは事前の指定情報に基づき、前記システムに前記予備サーバの配備が必要となる動的配備期間を把握する配備期間把握手段、
    前記サーバ管理情報記憶手段に格納される前記サーバ管理情報と前記配備期間把握手段によって把握された前記動的配備期間とを参照し、所定の信頼性の指標に基づく前記予備サーバの前記動的配備期間における故障可能性に応じて、前記予備サーバ群から配備サーバ候補を選択する配備サーバ候補選択手段、
    前記サーバ管理情報記憶手段に格納される前記サーバ管理情報に基づき、前記配備サーバ候補選択手段によって選択された前記配備サーバ候補のうち、前記動的配備期間に要求される前記システムへの配備要件を満たす前記配備サーバ候補を配備サーバに決定する配備サーバ決定手段、
    として機能させることを特徴とするサーバ配備プログラム。
  2. 前記サーバ管理手段として、前記予備サーバ平均故障間隔または平均故障時間と、前記予備サーバが起動されてから経過した稼働時間とを前記サーバ管理情報として前記サーバ管理情報記憶手段に記憶し、
    前記配備サーバ候補選択手段として、前記サーバ管理情報記憶手段から読み出した前記稼働時間と、前記予備サーバの平均故障間隔または平均故障時間とから予測される前記予備サーバが次に故障するまでの残り稼働時間を算出し、前記残り稼働時間と前記動的配備期間とを比較して、前記予備サーバが故障する可能性を判定する、
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする請求の範囲第1項記載のサーバ配備プログラム。
  3. 前記配備サーバ候補選択手段として、前記動的配備期間の終了時前に前記残り稼働時間がなくなる場合は、当該予備サーバを前記配備サーバ候補から除外する処理をコンピュータに実行させることを特徴とする請求の範囲第2項記載のサーバ配備プログラム。
  4. 前記配備サーバ候補選択手段として、前記予備サーバの故障可能性に加え、予め設定された配備条件に基づき、前記配備条件によって適しないと判断された前記予備サーバを前記配備サーバ候補から除外する処理をコンピュータに実行させることを特徴とする請求の範囲第1項記載のサーバ配備プログラム。
  5. 前記配備条件として、所定のコスト基準が決められており、前記コスト基準を超える前記予備サーバを前記配備サーバ候補から除外する処理をコンピュータに実行させることを特徴とする請求の範囲第4項記載のサーバ配備プログラム。
  6. 前記配備サーバ決定手段として、前記システムが多段階階層で構成されている場合には、階層ごとに前記サーバ配備を行う処理をコンピュータに実行させることを特徴とする請求の範囲第1項記載のサーバ配備プログラム。
  7. 前記配備サーバ決定手段として、前記システムに要求される性能基準を前記配備要件とし、前記動的配備期間において前記システムに不足する性能を補う前記配備サーバ候補を前記配備サーバとして選択する処理をコンピュータに実行させることを特徴とする請求の範囲第1項記載のサーバ配備プログラム。
  8. 前記配備サーバ決定手段として、前記システムに不足する性能を補う前記配備サーバ候補の選択時、前記性能要件以外の他の前記配備要件も考慮する処理をコンピュータに実行させることを特徴とする請求の範囲第7項記載のサーバ配備プログラム。
  9. 前記配備サーバ決定手段として、前記システムにおいて性能が不足している階層のうち、信頼度が最小の階層に対して信頼度が最大の前記配備サーバ候補を割り当て、割り当てた前記配備サーバ候補を含む前記システムの性能が、前記性能基準を満たしているかどうかを確認し、満たしていない場合は、さらに、前記配備サーバ候補を除いた残りの前記配備サーバ候補を用いて、信頼度に応じた前記配備サーバ候補の割り当てを繰り返す処理をコンピュータに実行させることを特徴とする請求の範囲第7項記載のサーバ配備プログラム。
  10. 前記配備サーバ決定手段として、前記システムに要求される性能基準を前記配備要件として前記配備サーバ候補を前記システムの現用系に割り当て、割り当てられた前記配備サーバを含む前記動的配備期間における前記システムの信頼度を所定の信頼性指標を用いて算出し、算出された前記信頼度が所定の信頼度基準を満たしていない場合は、さらに、前記信頼度基準を前記配備要件として、残りの前記配備サーバ候補を前記システムの待機系に割り当てる処理をコンピュータに実行させることを特徴とする請求の範囲第1項記載のサーバ配備プログラム。
  11. 前記配備サーバ決定手段として、前記信頼度基準を前記配備要件として前記配備サーバ候補を前記システムの待機系に割り当てる場合に、信頼度が最小の階層に対して信頼度が最大の前記配備サーバ候補を待機系に割り当て、割り当てた前記配備サーバ候補を含む前記システムの信頼度が、前記信頼度基準を満たしているかどうかを確認し、満たしていない場合は、さらに、残りの前記配備サーバ候補を用いて、信頼度に応じた前記配備サーバ候補の割り当てを繰り返す処理をコンピュータに実行させることを特徴とする請求の範囲第10項記載のサーバ配備プログラム。
  12. 前記配備サーバ決定手段として、前記待機系に前記配備サーバ候補を割り当てる際に、割り当て対象の階層の現用系に属するサーバの性能と同等以上の前記配備サーバ候補を選択する処理をコンピュータに実行させることを特徴とする請求の範囲第11項記載のサーバ配備プログラム。
  13. 前記配備サーバ決定手段として、前記配備サーバ候補から、前記配備要求を満たす前記配備サーバが選択できなくなった場合は、予め前記サーバ管理情報記憶手段に格納される前記配備要件の代替案を読み出し、読み出した前記代替案に基づく配備要件によって前記配備サーバを選択する処理をコンピュータに実行させることを特徴とする請求の範囲第1項記載のサーバ配備プログラム。
  14. 前記代替案は、前記配備要件を減縮する指定であり、前記配備サーバ決定手段として、前記配備要件を前記代替案に基づいて減縮する処理をコンピュータに実行させることを特徴とする請求の範囲第13項記載のサーバ配備プログラム。
  15. 前記配備サーバ決定手段として、前記配備サーバ候補から、前記配備要求を満たす前記配備サーバが選択できなくなった場合は、前記配備要件または前記故障可能性のうち、いずれかを外した代替案を生成して所定の通知手段によって前記システムの利用者に通知する処理をコンピュータに実行させることを特徴とする請求の範囲第1項記載のサーバ配備プログラム。
  16. 前記代替案として、前記配備要件が異なる複数の代替案を生成する処理をコンピュータに実行させることを特徴とする請求の範囲第14項記載のサーバ配備プログラム。
  17. システムへの要求量に応じて予備サーバを選択し、必要な期間前記システムへ動的に配備するサーバ配備方法において、
    サーバ管理手段が、管理対象の予備サーバ群に属する前記予備サーバの動作状態を監視するとともに、前記予備サーバに関する状態情報や性能情報を含むサーバ管理情報をサーバ管理情報記憶手段に格納して管理し、
    配備期間把握手段が、前記システムに関する需要予測データまたは事前の指定情報が入力されると、前記需要予測データまたは事前の指定情報に基づき、前記システムに前記予備サーバの配備が必要となる動的配備期間を把握し、
    配備サーバ候補選択手段が、前記サーバ管理情報記憶手段に格納される前記サーバ管理情報と前記配備期間把握手段によって把握された前記動的配備期間とを参照し、所定の信頼性の指標に基づく前記予備サーバの前記動的配備期間における故障可能性に応じて、前記予備サーバ群から配備サーバ候補を選択し、
    配備サーバ決定手段が、前記サーバ管理情報記憶手段に格納される前記サーバ管理情報に基づき、前記配備サーバ候補選択手段によって選択された前記配備サーバ候補のうち、前記動的配備期間に要求される前記システムへの配備要件を満たす前記配備サーバ候補を配備サーバに決定する、
    ことを特徴とするサーバ配備方法。
  18. システムへの要求量に応じて予備サーバを選択し、必要な期間前記システムに動的に配備するサーバ配備装置において、
    管理対象の予備サーバ群に属する前記予備サーバの動作状態を監視するとともに、前記予備サーバに関する状態情報や性能情報を含むサーバ管理情報をサーバ管理情報記憶手段に格納して管理するサーバ管理手段と、
    前記システムに関する需要予測データまたは事前の指定情報が入力されると、前記需要予測データまたは事前の指定情報に基づき、前記システムに前記予備サーバの配備が必要となる動的配備期間を把握する配備期間把握手段と、
    前記サーバ管理情報記憶手段に格納される前記サーバ管理情報と前記配備期間把握手段によって把握された前記動的配備期間とを参照し、所定の信頼性の指標に基づく前記予備サーバの動的配備期間における故障可能性に応じて、前記予備サーバ群から配備サーバ候補を選択する配備サーバ候補選択手段と、
    前記サーバ管理情報記憶手段に格納される前記サーバ管理情報に基づき、前記配備サーバ候補選択手段によって選択された前記配備サーバ候補のうち、前記動的配備期間に要求される前記システムへの配備要件を満たす前記配備サーバ候補を配備サーバに決定する配備サーバ決定手段と、
    を具備することを特徴とするサーバ配備装置。
JP2008537359A 2006-09-29 2006-09-29 サーバ配備プログラム及びサーバ配備方法 Expired - Fee Related JP4992905B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/319590 WO2008041302A1 (en) 2006-09-29 2006-09-29 Server disposing program and server disposing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008041302A1 true JPWO2008041302A1 (ja) 2010-01-28
JP4992905B2 JP4992905B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=39268168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008537359A Expired - Fee Related JP4992905B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 サーバ配備プログラム及びサーバ配備方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8661130B2 (ja)
JP (1) JP4992905B2 (ja)
WO (1) WO2008041302A1 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8335947B2 (en) * 2008-03-25 2012-12-18 Raytheon Company Availability analysis tool
US20090265449A1 (en) * 2008-04-22 2009-10-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of Computer Clustering
CN102326148B (zh) * 2009-02-23 2015-04-22 日本电气株式会社 应用分配系统、应用分配方法和应用分配程序
JP5507136B2 (ja) * 2009-07-09 2014-05-28 株式会社日立製作所 管理装置及び方法並びに計算機システム
US8990397B2 (en) * 2009-07-31 2015-03-24 Ntt Docomo, Inc. Resource allocation protocol for a virtualized infrastructure with reliability guarantees
US8443153B1 (en) 2010-01-06 2013-05-14 Netapp, Inc. Dynamic balancing of performance with block sharing in a storage system
US20120317069A1 (en) * 2010-02-23 2012-12-13 Nec Corporation Throughput sustaining support system, device, method, and program
JP5573332B2 (ja) * 2010-04-26 2014-08-20 富士通株式会社 処理装置の配置構成管理方法及び装置
JP5673233B2 (ja) * 2011-03-09 2015-02-18 富士通株式会社 情報処理装置、仮想マシン管理方法および仮想マシン管理プログラム
JP5414730B2 (ja) * 2011-04-05 2014-02-12 株式会社東芝 配置計画生成装置及びプログラム
US8732518B2 (en) * 2011-04-13 2014-05-20 Netapp, Inc. Reliability based data allocation and recovery in a storage system
WO2013094006A1 (ja) 2011-12-19 2013-06-27 富士通株式会社 プログラム、情報処理装置および方法
JP2013161252A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Fujitsu Ltd 冗長コンピュータ制御プログラム、方法、及び装置
WO2013174451A1 (en) * 2012-05-25 2013-11-28 Nec Europe Ltd. Method for executing processes on a worker machine of a distributed computing system and a distributed computing system
US10338940B2 (en) * 2012-06-27 2019-07-02 International Business Machines Corporation Adjusting adminstrative access based on workload migration
US9483308B2 (en) 2012-06-29 2016-11-01 Intel Corporation Performance of predicted actions
WO2014038037A1 (ja) * 2012-09-06 2014-03-13 株式会社 東芝 レポート作成システム及びプログラム
US9691039B2 (en) * 2012-09-26 2017-06-27 Dell Products L.P. Smart ordering system for proactive mitigation of system scarcity in a cloud or data center environment
US20140096139A1 (en) * 2012-10-01 2014-04-03 International Business Machines Corporation Workload management considering hardware reliability
US9774488B2 (en) * 2012-10-18 2017-09-26 Tara Chand Singhal Apparatus and method for a thin form-factor technology for use in handheld smart phone and tablet devices
WO2014068692A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 富士通株式会社 情報処理装置、リソース管理方法、およびプログラム
JP5978993B2 (ja) 2012-12-28 2016-08-24 富士通株式会社 情報処理システム制御装置、該プログラム、及び該方法
US8943353B2 (en) * 2013-01-31 2015-01-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Assigning nodes to jobs based on reliability factors
KR101461217B1 (ko) * 2013-03-22 2014-11-18 네이버비즈니스플랫폼 주식회사 클라우드 환경에서의 성능 테스트 비용 절감을 위한 테스트 시스템 및 테스트 방법
US20160077860A1 (en) * 2013-05-09 2016-03-17 Nce Corporation Virtual machine placement determination device, virtual machine placement determination method, and virtual machine placement determination program
EP3111592B1 (en) * 2014-02-27 2021-04-28 Intel Corporation Workload optimization, scheduling, and placement for rack-scale architecture computing systems
US10198308B2 (en) * 2014-03-19 2019-02-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Availability-estimate based configuration generation
JP5678222B2 (ja) * 2014-03-19 2015-02-25 株式会社日立製作所 管理装置及び方法並びに計算機システム
US20160092287A1 (en) * 2014-09-26 2016-03-31 Intel Corporation Evidence-based replacement of storage nodes
JP2017033079A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 富士通株式会社 ソフトウェア導入支援プログラム、ソフトウェア導入支援装置およびソフトウェア導入支援方法
US10002039B2 (en) 2015-10-29 2018-06-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Predicting the reliability of large scale storage systems
US20170132057A1 (en) * 2015-11-05 2017-05-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Full duplex distributed telemetry system
US9891982B2 (en) 2015-12-04 2018-02-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Error handling during onboarding of a service
FR3050848B1 (fr) * 2016-04-29 2019-10-11 Neuralcat Architecture de serveurs et methode de redistribution des donnees pour la distribution d'un graphe versionne.
US10461991B1 (en) * 2016-09-19 2019-10-29 Amazon Technologies, Inc. Dynamic replication peering
US10284636B2 (en) * 2016-09-20 2019-05-07 International Business Machines Corporation Dynamic shared server resource allocation
US11803420B1 (en) * 2016-12-20 2023-10-31 Amazon Technologies, Inc. Execution of replicated tasks using redundant resources
US10331507B2 (en) 2016-12-21 2019-06-25 Mastercard International Incorporated Systems and methods for real time computer fault evaluation
JP6399127B2 (ja) * 2017-03-08 2018-10-03 日本電気株式会社 システム管理装置、システム管理方法、プログラム、情報処理システム
US10785124B2 (en) 2017-08-17 2020-09-22 Facebook, Inc. Network planning with availability guarantees
WO2019236376A1 (en) * 2018-06-05 2019-12-12 R-Stor Inc. Fast data connection system and method
US10935980B2 (en) * 2018-09-12 2021-03-02 International Business Machines Corporation Automated maintenance of datacenter computers using mobile robotic manipulators
US10761915B2 (en) 2018-09-26 2020-09-01 International Business Machines Corporation Preemptive deep diagnostics and health checking of resources in disaggregated data centers
US11050637B2 (en) 2018-09-26 2021-06-29 International Business Machines Corporation Resource lifecycle optimization in disaggregated data centers
US10838803B2 (en) * 2018-09-26 2020-11-17 International Business Machines Corporation Resource provisioning and replacement according to a resource failure analysis in disaggregated data centers
US10831580B2 (en) 2018-09-26 2020-11-10 International Business Machines Corporation Diagnostic health checking and replacement of resources in disaggregated data centers
US10754720B2 (en) 2018-09-26 2020-08-25 International Business Machines Corporation Health check diagnostics of resources by instantiating workloads in disaggregated data centers
US11188408B2 (en) 2018-09-26 2021-11-30 International Business Machines Corporation Preemptive resource replacement according to failure pattern analysis in disaggregated data centers
US11089112B2 (en) * 2019-08-21 2021-08-10 Facebook, Inc. Low latency interactive media distribution using shared user hardware
US11323507B2 (en) * 2020-04-07 2022-05-03 Supercell Oy Server system and method of managing server system
US11477275B1 (en) 2021-05-10 2022-10-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Techniques for deploying workloads on nodes in a cloud-computing environment
US11349727B1 (en) * 2021-05-11 2022-05-31 At&T Intellectual Property I, L.P. Service level agreement management service
US11775277B2 (en) * 2021-06-21 2023-10-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Computer-implemented exposomic classifier

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1185707A (ja) * 1997-09-04 1999-03-30 Hitachi Ltd 並列計算機におけるジョブ投入計算機の選択方法及び装置
JPH11126195A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Mitsubishi Electric Corp 分散システム
JP2002163241A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Ntt Data Corp クライアントサーバシステム
JP2005141605A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Hitachi Ltd 予測に基づいた計算機リソース配分方法
JP2005182796A (ja) * 2003-12-15 2005-07-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> グリッド・システム資源の自律的制御のための装置、システム、および方法
JP2005539298A (ja) * 2002-09-07 2005-12-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション サーバを遠隔かつ動的に構成する方法およびシステム
JP2006024017A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータ資源のキャパシティを予測するためのシステム、方法およびプログラム

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07271699A (ja) 1994-03-31 1995-10-20 Canon Inc ネットワークを介して接続される周辺処理装置と情報処理装置並びにその周辺処理装置における制御方法とその周辺処理装置の制御方法
US5675797A (en) * 1994-05-24 1997-10-07 International Business Machines Corporation Goal-oriented resource allocation manager and performance index technique for servers
JP4134357B2 (ja) * 1997-05-15 2008-08-20 株式会社日立製作所 分散データ管理方法
US6397247B1 (en) * 1998-03-25 2002-05-28 Nec Corporation Failure prediction system and method for a client-server network
JP3270012B2 (ja) 1998-09-08 2002-04-02 富士通株式会社 ネットワークサーバ負荷検出装置、割当装置および方法
US6334196B1 (en) * 1999-02-12 2001-12-25 Unisys Corporation Estimator program for estimating the availability of an application program that runs in a cluster of at least two computers
JP3769999B2 (ja) 1999-09-30 2006-04-26 富士通株式会社 サービス振り分け装置
US6625750B1 (en) * 1999-11-16 2003-09-23 Emc Corporation Hardware and software failover services for a file server
US6496948B1 (en) * 1999-11-19 2002-12-17 Unisys Corporation Method for estimating the availability of an operating server farm
US7228546B1 (en) * 2000-01-28 2007-06-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dynamic management of computer workloads through service level optimization
US6594786B1 (en) * 2000-01-31 2003-07-15 Hewlett-Packard Development Company, Lp Fault tolerant high availability meter
US7174378B2 (en) * 2000-05-29 2007-02-06 Nitgen Technologies, Inc. Co-location service system equipped with global load balancing (GLB) function among dispersed IDCS
US6880156B1 (en) * 2000-07-27 2005-04-12 Hewlett-Packard Development Company. L.P. Demand responsive method and apparatus to automatically activate spare servers
US6970939B2 (en) * 2000-10-26 2005-11-29 Intel Corporation Method and apparatus for large payload distribution in a network
US6859929B1 (en) * 2000-11-02 2005-02-22 Unisys Corporation Method for server metafarm configuration optimization
US6853930B2 (en) * 2001-02-27 2005-02-08 Hitachi, Ltd. System for aiding the preparation of operation and maintenance plans for a power generation installation
US7213065B2 (en) * 2001-11-08 2007-05-01 Racemi, Inc. System and method for dynamic server allocation and provisioning
US7085837B2 (en) * 2001-12-04 2006-08-01 International Business Machines Corporation Dynamic resource allocation using known future benefits
JP3969089B2 (ja) * 2001-12-25 2007-08-29 株式会社日立製作所 階層構成サーバシステム
JP2003248668A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Hitachi Ltd データセンタ資源管理方法及び運用方法
US7441035B2 (en) * 2002-03-04 2008-10-21 Nokia Corporation Reliable server pool
US7765299B2 (en) * 2002-09-16 2010-07-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dynamic adaptive server provisioning for blade architectures
US7024580B2 (en) * 2002-11-15 2006-04-04 Microsoft Corporation Markov model of availability for clustered systems
US20040103194A1 (en) * 2002-11-21 2004-05-27 Docomo Communicatios Laboratories Usa, Inc. Method and system for server load balancing
US7783759B2 (en) * 2002-12-10 2010-08-24 International Business Machines Corporation Methods and apparatus for dynamic allocation of servers to a plurality of customers to maximize the revenue of a server farm
JP4096906B2 (ja) * 2003-05-14 2008-06-04 セイコーエプソン株式会社 故障予測通知プリンタ及びプリンタ管理サーバ並びにこれら用いた故障予測通知システム、故障予測通知プログラム及び故障予測通知方法
JP4426780B2 (ja) * 2003-06-06 2010-03-03 株式会社日立製作所 映像の記録再生システムおよび記録再生方法
US20050091215A1 (en) * 2003-09-29 2005-04-28 Chandra Tushar D. Technique for provisioning storage for servers in an on-demand environment
JP2005301442A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Hitachi Ltd ストレージ装置
US7426657B2 (en) * 2004-07-09 2008-09-16 International Business Machines Corporation System and method for predictive processor failure recovery
US7730363B2 (en) * 2004-09-30 2010-06-01 Toshiba Solutions Corporation Reliability evaluation system, reliability evaluating method, and reliability evaluation program for information system
US20060136490A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 International Business Machines Corporation Autonomic creation of shared workflow components in a provisioning management system using multi-level resource pools
US7953703B2 (en) * 2005-02-17 2011-05-31 International Business Machines Corporation Creation of highly available pseudo-clone standby servers for rapid failover provisioning
JP4636989B2 (ja) * 2005-10-11 2011-02-23 富士通セミコンダクター株式会社 遅延解析装置、遅延解析方法、遅延解析プログラム、および記録媒体
US7484132B2 (en) * 2005-10-28 2009-01-27 International Business Machines Corporation Clustering process for software server failure prediction
JP2007241712A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Fujitsu Ltd セキュリティサーバ監視装置及び負荷分散システム
US20070292145A1 (en) * 2006-06-19 2007-12-20 Drose Jack S Services management system for equipment

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1185707A (ja) * 1997-09-04 1999-03-30 Hitachi Ltd 並列計算機におけるジョブ投入計算機の選択方法及び装置
JPH11126195A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Mitsubishi Electric Corp 分散システム
JP2002163241A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Ntt Data Corp クライアントサーバシステム
JP2005539298A (ja) * 2002-09-07 2005-12-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション サーバを遠隔かつ動的に構成する方法およびシステム
JP2005141605A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Hitachi Ltd 予測に基づいた計算機リソース配分方法
JP2005182796A (ja) * 2003-12-15 2005-07-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> グリッド・システム資源の自律的制御のための装置、システム、および方法
JP2006024017A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータ資源のキャパシティを予測するためのシステム、方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008041302A1 (en) 2008-04-10
US8661130B2 (en) 2014-02-25
US20090172168A1 (en) 2009-07-02
JP4992905B2 (ja) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4992905B2 (ja) サーバ配備プログラム及びサーバ配備方法
US20200287961A1 (en) Balancing resources in distributed computing environments
US7543296B2 (en) Time based multi-tiered management of resource systems
US8656404B2 (en) Statistical packing of resource requirements in data centers
US8244671B2 (en) Replica placement and repair strategies in multinode storage systems
US6948102B2 (en) Predictive failure analysis for storage networks
US8135751B2 (en) Distributed computing system having hierarchical organization
JP4374378B2 (ja) 運用実績評価装置、運用実績評価方法、およびプログラム
US8639816B2 (en) Distributed computing based on multiple nodes with determined capacity selectively joining resource groups having resource requirements
US8341441B2 (en) Reducing energy consumption in a cloud computing environment
JP4597488B2 (ja) プログラム配置方法及びその実施システム並びにその処理プログラム
US20200218571A1 (en) Resource provisioning in computing systems
JP5039925B2 (ja) データ処理のオペレーショナル・リスクを制御する装置および方法
US8626902B2 (en) Modeling and reducing power consumption in large IT systems
EP2255286B1 (en) Routing workloads and method thereof
JP2002182859A (ja) ストレージシステムおよびその利用方法
JP2006053885A (ja) バックアップ記憶装置を選択するシステム
US20210240575A1 (en) Dynamic backup management
US20100138627A1 (en) Efficient alert mechanism for overutilization of storage resources
CN102576294B (zh) 含有多个存储装置的存储系统和方法
CN109767057A (zh) 资源分配方法、装置、电子设备及存储介质
WO2021234885A1 (ja) コンテナリソース設計装置、コンテナリソース設計方法およびプログラム
JP2008059599A (ja) 仮想化されたリソースの割当て方法及びその実施システム
US8326990B1 (en) Automated optimal workload balancing during failover in share-nothing database systems
US8589924B1 (en) Method and apparatus for performing a service operation on a computer system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees