JPWO2008029932A1 - 吸着性金属超微粒子含有樹脂組成物 - Google Patents

吸着性金属超微粒子含有樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008029932A1
JPWO2008029932A1 JP2008533217A JP2008533217A JPWO2008029932A1 JP WO2008029932 A1 JPWO2008029932 A1 JP WO2008029932A1 JP 2008533217 A JP2008533217 A JP 2008533217A JP 2008533217 A JP2008533217 A JP 2008533217A JP WO2008029932 A1 JPWO2008029932 A1 JP WO2008029932A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
resin
film
adsorptive
organic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008533217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4820416B2 (ja
Inventor
大橋 和彰
和彰 大橋
佐藤 一弘
一弘 佐藤
宗範 梁
宗範 梁
鈴木 滋
滋 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokan Material Technology Co Ltd
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Original Assignee
Tokan Material Technology Co Ltd
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokan Material Technology Co Ltd, Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Tokan Material Technology Co Ltd
Priority to JP2008533217A priority Critical patent/JP4820416B2/ja
Publication of JPWO2008029932A1 publication Critical patent/JPWO2008029932A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4820416B2 publication Critical patent/JP4820416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/01Deodorant compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/16Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using physical phenomena
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/81Solid phase processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/223Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material containing metals, e.g. organo-metallic compounds, coordination complexes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/261Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/262Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/264Synthetic macromolecular compounds derived from different types of monomers, e.g. linear or branched copolymers, block copolymers, graft copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • B01J20/28007Sorbent size or size distribution, e.g. particle size with size in the range 1-100 nanometers, e.g. nanosized particles, nanofibers, nanotubes, nanowires or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3007Moulding, shaping or extruding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3204Inorganic carriers, supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/327Polymers obtained by reactions involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/3276Copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/112Metals or metal compounds not provided for in B01D2253/104 or B01D2253/106
    • B01D2253/1122Metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/25Coated, impregnated or composite adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/30Physical properties of adsorbents
    • B01D2253/302Dimensions
    • B01D2253/304Linear dimensions, e.g. particle shape, diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/70Organic compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/602
    • B01D2257/708Volatile organic compounds V.O.C.'s
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/44Materials comprising a mixture of organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

本発明の吸着性金属超微粒子は、有機酸成分と金属間で結合を有する金属超微粒子であって、前記有機酸成分と金属間の結合に由来する1518cm−1付近赤外吸収ピークを有することを特徴とするものであり、樹脂の特性及び成形性を損なうことなく、優れた消臭性及びVOC吸着性を発現可能な吸着性金属超微粒子及び該吸着性金属超微粒子を含有する樹脂成形品又は塗膜を形成可能な吸着性樹脂組成物及び吸着性コーティング材を提供することができる。

Description

本発明は、吸着性金属超微粒子に関するものであり、より詳細には樹脂に配合した場合に、樹脂の特性及び成形性を損なうことなく優れた吸着性能を発現することが可能な吸着性金属超微粒子に関する。
従来より、メチルメルカプタン等の悪臭成分、或いはホルムアルデヒド等の揮発性有機化合物(Volatile Organic Compounds以下「VOC」という)を吸着可能な消臭剤或いは吸着剤は種々提案されており、一般に、活性炭、シリカゲル、ゼオライト等の多孔質物質を利用したものが一般的である。
熱可塑性樹脂に配合して成形品に、上記成分を吸着可能な性能を付加させたものも種々提案されている。
例えば、活性炭や、多孔質ゼオライトやセピオライト等の無機フィラーや、或いは光触媒作用を応用した酸化チタンは、特開平9−75434号公報等に記載されているように、広範な臭気成分を消臭可能であると共に熱可塑性樹脂との溶融混練も可能な耐熱性を有している。
また金属の超微粒子を用いた消臭剤も提案されており、特開2006−109902号公報には金属イオン含有液を還元して得られた金属超微粒子コロイド液を有効成分とする消臭剤が提案されている。
しかしながら、多孔性物質を利用したものは、臭い成分或いはVOCを吸着して吸着効果(消臭効果)を発現しているため、その吸着サイトが飽和状態になると効果は消失するという問題がある。また無機フィラーは分散性を向上させるために、熱可塑性樹脂と溶融混練する際に分散剤を用いる必要があり、このため無機フィラー表面の吸着サイトが樹脂や分散剤で覆われて吸着効果が著しく低下するという問題がある。
また光触媒作用を応用した消臭剤は、臭気成分を分解、無臭化させるために酸化チタン表面に常に紫外線が照射されていなければならないという問題がある。
更に金属超微粒子を用いる消臭剤において、かかる消臭剤を樹脂に配合して使用する場合には、表面活性の高い金属超微粒子によって樹脂が分解されてしまい、成形性が著しく阻害されてしまうという問題があると共に、ハンドリング性の点から分散液が必要であり、樹脂に配合するには十分満足するものではない。
従って本発明の目的は、樹脂の特性及び成形性を損なうことなく優れた吸着効果(消臭効果)を発現可能な吸着性金属超微粒子を提供することである。
本発明の他の目的は、上述した吸着性金属超微粒子を含有する樹脂成形品又は塗膜を形成可能な吸着性樹脂組成物及び吸着性コーティング材を提供することである。
本発明の更に他の目的は、メチルメルカプタン等の悪臭成分等の他、VOCも有効に吸着可能な吸着性金属超微粒子を提供することである。
本発明によれば、有機酸成分と金属間で結合を有する金属超微粒子であって、前記有機酸成分と金属間の結合に由来する1518cm−1付近赤外吸収ピークを有することを特徴とする吸着性金属超微粒子が提供される
本発明の吸着性金属微粒子によれば、
1.有機酸成分が、高級脂肪酸であること、
2.金属が、金、銀、銅の少なくとも一つであること、
が好適である。
本発明によればまた、上記吸着性金属超微粒子を含有する吸着性樹脂組成物が提供される。この吸着性樹脂組成物においては、吸着性金属超微粒子を含有させる樹脂が、酸素透過係数が1.0×10−4cc・m/m・day・atm以上のものであることが好適である。
本発明によれば更にまた、上記吸着性金属超微粒子を含有する吸着性コーティング材が提供される。
本発明の吸着性金属超微粒子は、有機酸成分と金属間で結合を有する金属超微粒子であって、前記有機酸成分と金属間の結合に由来する1518cm−1付近赤外吸収ピークを有することが重要な特徴である。
粒子径が1000nm以下の金属超微粒子は、通常の金属粒子とその特性が大きく異なり、特にその表面活性が高くしかも表面積が大きいことから、臭気成分又はVOCへの反応性に優れ、通常の粒子よりも大きな吸着速度及び吸着量を有し、優れた吸着効果を発現すると考えられるが、前述したように、このような金属超微粒子は表面活性が非常に高いことから、樹脂中にこれを配合すると樹脂の分解を促進し、樹脂の成形性を著しく阻害することになるのである。
本発明においては、金属超微粒子表面に有機酸成分を存在させることにより、金属表面と樹脂との直接接触を低減させることが可能となり、樹脂の分解を有効に抑制して、樹脂の分子量の低下等を低減することができ、成形性を阻害することがないのである。
また本発明の吸着性金属超微粒子を含有して成る樹脂組成物においては、従来の金属超微粒子を用いた場合のように分散液等を必要とすることなく、樹脂中で直接ナノ粒子化及びナノ分散させることが可能である。すなわち本発明においては、有機酸金属塩が、樹脂の加熱成形加工工程或いは塗膜の形成工程において、自己還元又は熱分解することにより金属超微粒子になることを見出し、有機酸金属塩を樹脂に配合し押出機等で混練或いはコーティング材の焼付けを行うことにより、有機酸金属塩が熱分解によってナノ粒子化され、しかも再凝集することなくナノ分散し、成形と同時に効率的に樹脂中にナノ粒子化・ナノ分散することが可能となるのである。
このことは後述する実施例の結果からも明らかであり、例えば実施例2及び4により得られたフィルムの断面の透過型電子顕微鏡写真である図3及び図4から、フィルム中に金属超微粒子(黒い部分)が形成(ナノ粒子化)されていることが明らかであり、また実施例11により得られたフィルム表面の走査型電子顕微鏡写真である図5から、金属超微粒子(白い部分)が均一に微分散(ナノ分散)していることが明らかである。
尚、かかる金属超微粒子が樹脂中でナノ分散されていることは、ナノ粒子のプラズモン吸収の存在により確認することができる。図1は、ポリエチレンテレフタレートのみからなるフィルムと、ポリエチレンテレフタレートに平均粒子径100μmのミリスチン酸銀0.5重量%を含有させ、270℃で二軸押出して平均粒子径50nmの金属超微粒子を分散させて成るフィルムについての分光透過率曲線を示すものであり、この図1から明らかなように、ポリエチレンテレフタレート単体Aでは、ピークが形成されていないのに対して、ミリスチン酸銀が含有されているポリエチレンテレフタレートBでは、400〜450nm付近にピークが得られており、銀粒子がポリエチレンテレフタレート中でナノ分散されていることを確認することができる。
また、本明細書でいう平均粒子径とは、金属と金属との間に隙間がないものを一つの粒子とし、その平均をとったものをいう。
本発明の吸着性金属超微粒子によれば、樹脂の特性及び成形性を損なうことなく優れた吸着性能(消臭性能も含む。尚、本明細書において「吸着性」は「消臭性」を含む概念である)を発現することが可能である。しかも、本発明の吸着性金属超微粒子は、分散液等を必要とすることがなく、成形加工の際の加熱によってナノ粒子化及びナノ分散することができ、著しく成形性を向上することができる。
またかかる吸着性金属超微粒子を含有する樹脂成形品又は塗膜を形成可能な吸着性樹脂組成物及び吸着性コーティング材は、成形加工或いは塗膜形成と同時にナノ粒子化及びナノ分散することができ、生産性に優れていると共に、得られる成形品又は塗膜は吸着性能にも優れている。
本発明の吸着性金属超微粒子によれば、臭気成分、VOCを効果的に吸着することができ、優れた消臭性能或いはVOC吸着性能を発現することができる。
図1は、ナノ分散を確認するための分光透過率曲線を示す図である。
図2は、メチルメルカプタン濃度とピーク面積から求めた検量線を示す図である。
図3は、実施例2で得られたフィルムの断面の透過型電子顕微鏡写真である。
図4は、実施例4で得られたフィルムの断面の透過型電子顕微鏡写真である。
図5は、実施例11で得られたフィルムの表面の走査型電子顕微鏡写真である。
(金属超微粒子)
本発明の吸着性金属超微粒子において、金属超微粒子の金属成分は、特に制限されないが、Cu,Ag,Au,In,Pd,Pt,Fe,Ni,Co,Nb,Ru,Rh、Sn等を挙げることができ、中でもAu,Ag,Cu,Pt,Snが好適である。これらの金属成分は、単体、混合物、合金等であってもよい。
本発明においては、かかる金属が有機酸と結合を有していることが重要な特徴であり、有機酸としては、ミリスチン酸,ステアリン酸,オレイン酸,パルミチン酸,n−デカン酸,パラトイル酸,コハク酸,マロン酸,酒石酸,リンゴ酸,グルタル酸,アジピン酸、酢酸等の脂肪族カルボン酸、フタル酸,マレイン酸,イソフタル酸,テレフタル酸,安息香酸、ナフテン酸等の芳香族カルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環式カルボン酸等を挙げることができる。
本発明においては、用いる有機酸が、ミリスチン酸、ステアリン酸、パルミチン酸等の高級脂肪酸であることが特に好ましく、分岐を有すると共に炭素数の多いものであることにより、有機酸成分自体も臭気成分或いはVOCを吸着することができ、吸着効果(消臭効果)をより向上することが可能となる。
金属超微粒子の好適な出発物質である有機酸金属塩としては、特にミリスチン酸銀、ステアリン酸銀等を挙げることができ、また平均粒子径が1乃至500μm、特に10乃至200μmの範囲にあることが好ましい。
本発明の金属超微粒子は、金属超微粒子の出発物質である、有機酸金属塩を不活性ガス雰囲気で熱処理することにより、金属超微粒子単体を生成することができるが、好適には、有機酸金属塩を熱可塑性樹脂と混合し、熱処理を経ることによって、樹脂中でナノ粒子化・ナノ分散された金属超微粒子を生成することができる。
本発明の金属超微粒子を得るために必要な加熱条件は、用いる有機酸金属塩によっても相違するので、一概には規定できないが、一般的には120乃至350℃、特に170乃至300℃の温度で、1乃至1800秒、特に10乃至600秒加熱されることが望ましい。
本発明の金属超微粒子は、その最大径が1μm未満で、その平均粒子径は特に1乃至100nmの範囲にあることが望ましい。
(吸着性樹脂組成物)
本発明の吸着性樹脂組成物は、上述した本発明の吸着性金属超微粒子を含有する樹脂成形品を成形可能な吸着性樹脂組成物であり、上述したように、不活性雰囲気下で有機酸金属塩を熱処理して得られた金属超微粒子を樹脂中に配合したものでもよいが、特に、上述した金属超微粒子の出発物質である有機酸金属塩を含有する樹脂組成物であることが好ましい。
すなわち前述した通り、本発明の吸着性金属超微粒子の出発物質である有機酸金属塩は、樹脂組成物の成形加工の際の熱処理によって、樹脂成形品中でナノ粒子化・ナノ分散して、樹脂成形品中に本発明の吸着性金属超微粒子が存在することが可能になる。
本発明の吸着性金属超微粒子が含有される樹脂としては、溶融成形が可能な熱可塑性樹脂であれば従来公知のものをすべて使用でき、例えば、低−,中−,高−密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、線状超低密度ポリエチレン、アイソタクティックポリプロピレン、シンジオタクティックポリプロピレン、プロピレン−エチレン共重合体、ポリブテン−1、エチレン−ブテン−1共重合体、プロピレン−ブテン−1共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン−1共重合体等のオレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタエート等のポリエステル樹脂、ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン6,10等のポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂等を挙げることができる。
本発明の吸着性樹脂組成物においては、特に酸素透過係数が1.0×10−4cc・m/m・day・atm以上の樹脂であることが好ましい。これにより、吸着性金属超微粒子への臭気成分或いはVOCの吸着を容易にすることができ、吸着性をより向上することができる。
本発明の吸着性樹脂組成物においては、特にポリエチレンを用いることが好適である。
また本発明の吸着性樹脂組成物においては、その用途に応じて、それ自体公知の各種配合剤、例えば、充填剤、可塑剤、レベリング剤、増粘剤、減粘剤、安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等を公知の処方に従って配合することができる。
本発明の吸着性樹脂組成物においては、樹脂100重量部当り有機酸金属塩を0.01乃至5重量部の量で配合することが好ましく、上記範囲よりも少ないと十分な吸着効果を得ることができず、一方上記範囲よりも多いと金属粒子が凝集し、ナノ分散が困難になるおそれがあるので好ましくない。
本発明の吸着性樹脂組成物は、二本ロール法、射出成形、押出成形、圧縮成形等の従来公知の溶融成形に賦することにより、最終成形品の用途に応じた形状、例えば、粒状、ペレット状、フィルム、シート、容器、建材、壁紙等の吸着性(消臭性)樹脂成形品を成形することができる。
樹脂成形品への成形温度は、成形方法や用いる樹脂及び有機酸金属塩の種類によって一概に規定できないが、用いる樹脂の熱劣化を生じない温度、且つ有機酸金属塩がナノ粒子化及びナノ分散し得る上述した温度範囲内であることが必要である。
また本発明の吸着性樹脂組成物は、それ単独で吸着性樹脂成形品を構成することもできるが、他の樹脂との組み合わせで多層構造とすることもできる。
本発明の吸着性樹脂組成物から得られた樹脂成形品は、優れた消臭性、VOC吸着性を有し、しかも成形加工と同時にナノ粒子化及びナノ分散が可能であり、生産性に優れている。
(吸着性コーティング材)
本発明の吸着性コーティング材は、上述した本発明の吸着性金属超微粒子を含有する塗膜を形成可能な吸着性コーティング材であり、上述したように、不活性雰囲気下で有機酸金属塩を熱処理して得られた金属超微粒子を塗料成分中に配合したものでもよいが、特に、上述した金属超微粒子の出発物質である有機酸金属塩を含有するコーティング材であることが好ましい。
すなわち前述した通り、本発明の吸着性金属超微粒子の出発物質である有機酸金属塩は、塗膜の焼付けの際の熱処理によって、塗料成分中でナノ粒子化・ナノ分散して、塗膜中に本発明の吸着性金属超微粒子が存在することが可能になる。
有機酸金属塩等の金属有機化合物は、塗料成分100重量部に対して0.01乃至5重量部の量で配合させることが好ましく、上記範囲よりも少ないと十分な吸着効果を得ることができず、一方上記範囲よりも多いと金属超微粒子が凝集するおそれがあるので好ましくない。
有機酸金属塩等の金属有機化合物を配合する塗料成分としては、加熱により塗膜形成が可能なものであれば種々のものを使用することができる。例えば、これに限定されないが、アクリル系塗料、エポキシ系塗料、フェノール系塗料、ウレタン系塗料、ポリエステル系塗料、アルキド樹脂塗料等の従来公知の塗料組成物を用いることができる。
コーティング材の熱処理条件は、用いる塗料成分及び有機酸金属塩の種類によって一概に規定できないが、用いる塗料成分の熱劣化を生じない温度、且つ有機酸金属塩がナノ粒子化及びナノ分散し得る上述した温度範囲内で、60乃至600秒間加熱処理を行うことが必要である。
本発明の吸着性コーティング材から得られた塗膜は、優れた消臭性、VOC吸着性を有し、優れたしかも塗膜の形成と同時にナノ粒子化及びナノ分散が可能であり、生産性に優れている。
1.パージアンドトラップガスクロマトグラフ質量分析計(P&T−GCMS)におけるメチルメルカプタン量への換算
濃度が65ppm、6.5ppm、及び0.65ppmのメチルメルカプタンの水溶液をそれぞれ1μL採取し、パージアンドトラップガスクロマトグラフ質量分析計(P&T−GCMS)で測定し、メチルメルカプタン由来のそれぞれのピーク面積を確認し、この結果を表1に示す。水溶液濃度単位のppmはng/μLである。また、これらのメチルメルカプタン濃度(量)(x)とピーク面積(y)から検量線を求めた。
y=562626x
R=0.9968
この検量線を図2に示す。
2.粒子径の測定
実施例1〜8,10〜15及び比較例1〜12により得られたフィルム或いは実施例9により得られたプライマー塗布フィルムのプライマー塗膜を断面方向にスライスし、透過型電子顕微鏡(TEM)にて観察した金属超微粒子のTEMの写真を得る(尚、代表例として実施例2及び4のTEM写真を図3及び図4に示した)。写真に写し出された金属超微粒子の平均粒子径を画像解析式粒子分布測定ソフトウェア:mac−viewにて測定した。
3.メチルメルカプタン量の測定
実施例1〜8,10〜15及び比較例1〜12により得られたフィルム或いは実施例9により得られたプライマー塗布フィルムを、窒素ガス置換した500mLガラス製瓶内に入れてゴム栓で密封した後、前記瓶内に悪臭物質で濃度が650ppmのメチルメルカプタン5μLをマイクロシリンジにて注入し、室温(25℃)で1日放置した。1日放置後、瓶内から5mLのガスをガスタイトシリンジで採取し、パージアンドトラップガスクロマトグラフ質量分析計(P&T−GCMS)にて前記ガス中のメチルメルカプタン量を測定した。
4.メチルメルカプタンの消臭量の算出
口部をゴム栓で密封した窒素ガス置換した500mLガラス製瓶内に、悪臭物質で濃度650ppmのメチルメルカプタン5μLをマイクロシリンジにて注入し、次いで、瓶内から5mLのガスをガスタイトシリンジで採取し、パージアンドトラップガスクロマトグラフ質量分析計(P&T−GCMS)にて、消臭前の前記ガス中のメチルメルカプタン量を測定した。
この消臭前の前記ガス中のメチルメルカプタン量から1日放置後のガス中のメチルメルカプタン量を除してメチルメルカプタン量の消臭量とする。
5.1518cm−1付近の赤外線吸収ピークの確認
実施例1〜8,10〜15及び比較例1〜12により得られたフィルム或いは実施例9により得られたプライマー塗布フィルムのプライマー塗膜について、フーリエ変換型赤外分光光度計((株)デジラボ・ジャパン社製)により常法である全反射測定法を用いて有機酸成分と金属間の結合に起因する1518cm−1付近の赤外吸光ピークを確認した。
6.臭気官能評価
前記2のメチルメルカプタン量の測定後、パネラー4人によってゴム栓で密封したガラス瓶を開封し、順次、瓶内の悪臭の官能評価を行った。悪臭であるメチルメルカプタン臭気がしないものを○、臭気がするものを×とした。
7.外観評価
実施例1〜8,10〜15及び比較例1〜12により得られたフィルム或いは実施例9により得られたプライマー塗布フィルムについて、目視で粒子の凝集の有無を確認し、凝集がなく外観に優れているものを○、凝集があり外観不良のものを×とした。
8.VOC物質吸着前残存濃度の測定
VOC物質であるホルムアルデヒドを1.5%水溶液に調製した。窒素ガス置換した50MLガラス瓶内をゴム栓で密封した後、前記瓶内に1.5%ホルムアルデヒド水溶液5μLをマイクロシリンジにて注入し、室温(25℃)で1日放置した。放置後、瓶内にホルムアルデヒド検知管(ガステック社製)を挿入し、吸着前の濃度を測定した。アセトアルデヒドについても同様に測定した。
9.VOC物質吸着後残存濃度の測定
実施例1〜8,10〜15及び比較例1〜12により得られたフィルム或いは実施例9により得られたプライマー塗布フィルムを、窒素ガス置換した500mLガラス製瓶内に入れ密封後、前記瓶内に1.5%ホルムアルデヒド5μLをマイクロシリンジにて注入し、室温(25℃)で1日放置した。放置後、瓶内にホルムアルデヒド検知管(ガステック社製)を挿入し、吸着後の濃度を測定した。アセトアルデヒドについても同様に測定した。
10.VOC物質の吸着率の算出
ホルムアルデヒド吸着前残存濃度から吸着後残存濃度を除した数値を吸着量とした。アセトアルデヒドについても同様に算出した。
[実施例1]
低密度ポリエチレン樹脂5kgに、平均粒子径100μmのミリスチン酸銀を0.1wt%の含有率になるように配合し、押出成形温度220℃で二軸押出機((株)東洋精機製作所製)にて押出して厚み50μmのフィルムを作成し、前述したメチルメルカプタン量の測定、メチルメルカプタンの消臭量の算出、1518cm−1付近の赤外線吸収ピークの確認及び評価を行った。結果を表2に示す。
[実施例2]
ミリスチン酸銀の含有率を0.5wt%とした以外は、実施例1と同様にフィルムを作成し、測定、算出、確認、評価を行った。結果を表2に示す。
[実施例3]
ミリスチン酸銀の含有率を1.0wt%とした以外は、実施例1と同様にフィルムを作成し、測定、算出、確認、評価を行った。結果を表2に示す。
[実施例4]
ミリスチン酸銀の含有率を1.5wt%とした以外は、実施例1と同様にフィルムを作成し、測定、算出、確認、評価を行った。結果を表2に示す。
[実施例5]
押出成形温度を190℃とした以外は、実施例2と同様にフィルムを作成し、測定、算出、確認、評価を行った。結果を表2に示す。
[実施例6]
平均粒子径100μmのステアリン酸銀を用い含有率を0.5wt%とした以外は、実施例1と同様にフィルムを作成し、測定、算出、確認、評価を行った。結果を表2に示す。
[実施例7]
押出成形温度を250℃とした以外は、実施例2と同様にフィルムを作成し、測定、算出、確認、評価を行った。結果を表2に示す。
[実施例8]
押出成形温度を270℃とした以外は、実施例2と同様にフィルムを作成し、測定、算出、確認、評価を行った。結果を表2に示す。
[実施例9]
高分子量ビスフェノール型エポキシ樹脂、フェノールホルムアルデヒド樹脂(レゾール型)溶液及び、硬化触媒(リン酸)、平均粒子径100μmのミリスチン酸銀とを46:46:3:5の樹脂分比率で撹拌混合し、混合溶剤(シクロヘキサノン:MIBK:MEK=1:1:1)で塗料樹脂分濃度が20%となるようにプライマーを調製した。厚み50μmの2軸配向PET/I(テレフタル酸/イソフタル酸=88/12)共重合ポリエステルフィルムに、プライマーを乾燥重量で0.6g/mとなるように塗布、180℃で乾燥しプライマー塗布フィルムを作成し、測定、算出、確認、評価を行った。結果を表2に示す。
[比較例1]
平均粒子径2μmのゼオライト(水澤化学工業(株)製)を0.5wt%の含有率になるように配合した以外は、実施例1と同様にフィルムを作成し、測定、算出、確認、評価を行った。結果を表2に示す。
[比較例2]
平均粒子径1μmの市販の無機系消臭剤(東亜合成(株):登録商標ケスモン)を0.5wt%の含有率になるように配合した以外は、実施例1と同様にフィルムを作成し、測定、算出、確認、評価を行った。結果を表2に示す。
[比較例3]
無機系消臭剤を2.0wt%の含有率になるように配合した以外は、比較例2と同様にフィルムを作成し、測定、算出、確認、評価を行った。結果を表2に示す。
[比較例4]
平均粒子径100nmの銀を0.5wt%の含有率になるように配合した以外は、実施例1と同様にフィルムを作成し、測定、算出、確認、評価を行った。結果を表2に示す。
[比較例5]
平均粒子径4.5μmの銀を0.5wt%の含有率になるように配合した以外は、実施例1と同様にフィルムを作成し、測定、算出、確認、評価を行った。結果を表2に示す。
[比較例6]
平均粒子径100μmの酸化銀を0.5wt%の含有率になるように配合した以外は、実施例1と同様にフィルムを作成し、測定、算出、確認、評価を行った。結果を表2に示す。
[比較例7]
公知の方法で生成したステアリン酸銀を、不活性ガス雰囲気下で温度250℃で加熱して得られた粒子径1〜100nmのステアリン酸銀を0.5wt%の含有率になるように配合した以外は、実施例1と同様にフィルムを作成し、測定、算出、確認、評価を行った。結果を表2に示す。
[実施例10]
低密度ポリエチレン樹脂5kgに、平均粒子径100μmのステアリン酸銀を0.5wt%の含有率になるように配合し、押出成形温度220℃で二軸押出機((株)東洋精機製作所製)にて押し出して厚み50μmのフィルムを作成し、前述したVOC物質であるホルムアルデヒド、アセトアルデヒドの吸着濃度の測定、吸着後残存濃度の測定、吸着量の算出、1518cm−1付近の赤外線吸収ピークの確認及び評価を行った。結果を表3に示す。
[実施例11]
ステアリン酸銀の含有率を1.0wt%とした以外は、実施例10と同様にフィルムを作成し、測定、算出、確認、評価を行った。結果を表3に示す。
[実施例12]
ステアリン酸銀の含有率を1.5wt%とした以外は、実施例10と同様にフィルムを作成し、測定、算出、確認、評価を行った。結果を表3に示す。
[実施例13]
平均粒子径100μmのミリスチン酸銀の含有率を0.5wt%とした以外は、実施例10と同様にフィルムを作成し、測定、算出、確認、評価を行った。結果を表3に示す。
[実施例14]
押出成形温度を190℃とした以外は、実施例10と同様にフィルムを作成し、測定、算出、確認、評価を行った。結果を表3に示す。
[実施例15]
押出成形温度を250℃とした以外は、実施例10と同様にフィルムを作成し、測定、算出、確認、評価を行った。結果を表3に示す。
[実施例16]
押出成形温度を270℃とした以外は、実施例10と同様にフィルムを作成し、測定、算出、確認、評価を行った。結果を表3に示す。
[比較例8]
平均粒子径2μmのゼオライト(水澤化学工業(株)製)を0.5wt%の含有率になるように配合した以外は、実施例10と同様にフィルムを作成し、測定、算出、確認、評価を行った。結果を表3に示す。
[比較例9]
平均粒子径1μmの市販の無機系消臭剤(東亜合成(株):登録商標ケスモン)を0.5wt%の含有率になるように配合した以外は、実施例10と同様にフィルムを作成し、測定、算出、確認、評価を行った。結果を表3に示す。
[比較例10]
平均粒子径100nmの銀を0.5wt%の含有率になるように配合した以外は、実施例10と同様にフィルムを作成し、測定、算出、確認、評価を行った。結果を表3に示す。
[比較例11]
平均粒子径4.5μmの銀を0.5wt%の含有率になるように配合した以外は、実施例10と同様にフィルムを作成し、測定、算出、確認、評価を行った。結果を表3に示す。
[比較例12]
比較例7で得られた粒子径1〜100nmのステアリン酸化銀を0.5wt%の含有率になるように配合した以外は、実施例10と同様にフィルムを作成し、測定、算出、確認、評価を行った。結果を表3に示す。
【書類名】 明細書
【発明の名称】吸着性樹脂組成物
【技術分野】
【0001】
本発明は、吸着性樹脂組成物に関するものであり、より詳細には樹脂に配合した場合に、樹脂の特性及び成形性を損なうことなく優れた吸着性能を発現することが可能な吸着性樹脂組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、メチルメルカプタン等の悪臭成分、或いはホルムアルデヒド等の揮発性有機化合物(Volatile Organic Compounds 以下「VOC」という)を吸着可能な消臭剤或いは吸着剤は種々提案されており、一般に、活性炭、シリカゲル、ゼオライト等の多孔質物質を利用したものが一般的である。
熱可塑性樹脂に配合して成形品に、上記成分を吸着可能な性能を付加させたものも種々提案されている。
例えば、活性炭や、多孔質ゼオライトやセピオライト等の無機フィラーや、或いは光触媒作用を応用した酸化チタンは、特開平9−75434号公報等に記載されているように、広範な臭気成分を消臭可能であると共に熱可塑性樹脂との溶融混練も可能な耐熱性を有している。
また金属の超微粒子を用いた消臭剤も提案されており、特開2006−109902号公報には金属イオン含有液を還元して得られた金属超微粒子コロイド液を有効成分とする消臭剤が提案されている。
【発明の開示】
【0003】
しかしながら、多孔性物質を利用したものは、臭い成分或いはVOCを吸着して吸着効果(消臭効果)を発現しているため、その吸着サイトが飽和状態になると効果は消失するという問題がある。また無機フィラーは分散性を向上させるために、熱可塑性樹脂と溶融混練する際に分散剤を用いる必要があり、このため無機フィラー表面の吸着サイトが樹脂や分散剤で覆われて吸着効果が著しく低下するという問題がある。
また光触媒作用を応用した消臭剤は、臭気成分を分解、無臭化させるために酸化チタン表面に常に紫外線が照射されていなければならないという問題がある。
更に金属超微粒子を用いる消臭剤において、かかる消臭剤を樹脂に配合して使用する場合には、表面活性の高い金属超微粒子によって樹脂が分解されてしまい、成形性が著しく阻害されてしまうという問題があると共に、ハンドリング性の点から分散液が必要であり、樹脂に配合するには十分満足するものではない。
【0004】
従って本発明の目的は、樹脂の特性及び成形性を損なうことなく優れた吸着効果(消臭効果)を発現可能な吸着性金属超微粒子を提供することである。
本発明の他の目的は、上述した吸着性金属超微粒子を含有する樹脂成形品又は塗膜を形成可能な吸着性樹脂組成物及び吸着性コーティング材を提供することである。
本発明の更に他の目的は、メチルメルカプタン等の悪臭成分等の他、VOCも有効に吸着可能な吸着性金属超微粒子を提供することである。
【0005】
本発明によれば、有機酸成分と金属間で結合を有する金属超微粒子を含有し、前記有機酸成分と金属間の結合に由来する1518cm−1付近赤外吸収ピークを有することを特徴とする吸着性樹脂組成物が提供される
本発明の吸着性樹脂組成物においては
1.有機酸成分が、高級脂肪酸であること、
2.金属が、金、銀、銅の少なくとも一つであること、
3.酸素透過係数が1.0×10 −4 cc・m/m ・day・atm以上のものであること、
が好適である。
本発明によれば更にまた、上記樹脂組成物から成る吸着性コーティング材が提供される。
【0006】
本発明の吸着性樹脂組成物は、有機酸成分と金属間で結合を有する金属超微粒子を含有し、前記有機酸成分と金属間の結合に由来する1518cm−1付近赤外吸収ピークを有することが重要な特徴である。
粒子径が1000nm以下の金属超微粒子は、通常の金属粒子とその特性が大きく異なり、特にその表面活性が高くしかも表面積が大きいことから、臭気成分又はVOCへの反応性に優れ、通常の粒子よりも大きな吸着速度及び吸着量を有し、優れた吸着効果を発現すると考えられるが、前述したように、このような金属超微粒子は表面活性が非常に高いことから、樹脂中にこれを配合すると樹脂の分解を促進し、樹脂の成形性を著しく阻害することになるのである。
【0007】
本発明においては、金属超微粒子表面に有機酸成分を存在させることにより、金属表面と樹脂との直接接触を低減させることが可能となり、樹脂の分解を有効に抑制して、樹脂の分子量の低下等を低減することができ、成形性を阻害することがないのである。
また本発明の吸着性金属超微粒子を含有して成る樹脂組成物においては、従来の金属超微粒子を用いた場合のように分散液等を必要とすることなく、樹脂中で直接ナノ粒子化及びナノ分散させることが可能である。すなわち本発明においては、有機酸金属塩が、樹脂の加熱成形加工工程或いは塗膜の形成工程において、自己還元又は熱分解することにより金属超微粒子になることを見出し、有機酸金属塩を樹脂に配合し押出機等で混練或いはコーティング材の焼付けを行うことにより、有機酸金属塩が熱分解によってナノ粒子化され、しかも再凝集することなくナノ分散し、成形と同時に効率的に樹脂中にナノ粒子化・ナノ分散することが可能となるのである。
【0008】
このことは後述する実施例の結果からも明らかであり、例えば実施例2及び4により得られたフィルムの断面の透過型電子顕微鏡写真である図3及び図4から、フィルム中に金属超微粒子(黒い部分)が形成(ナノ粒子化)されていることが明らかであり、また実施例11により得られたフィルム表面の走査型電子顕微鏡写真である図5から、金属超微粒子(白い部分)が均一に微分散(ナノ分散)していることが明らかである。
尚、かかる金属超微粒子が樹脂中でナノ分散されていることは、ナノ粒子のプラズモン吸収の存在により確認することができる。図1は、ポリエチレンテレフタレートのみからなるフィルムと、ポリエチレンテレフタレートに平均粒子径100μmのミリスチン酸銀0.5重量%を含有させ、270℃で二軸押出して平均粒子径50nmの金属超微粒子を分散させて成るフィルムについての分光透過率曲線を示すものであり、この図1から明らかなように、ポリエチレンテレフタレート単体Aでは、ピークが形成されていないのに対して、ミリスチン酸銀が含有されているポリエチレンテレフタレートBでは、400〜450nm付近にピークが得られており、銀粒子がポリエチレンテレフタレート中でナノ分散されていることを確認することができる。
また、本明細書でいう平均粒子径とは、金属と金属との間に隙間がないものを一つの粒子とし、その平均をとったものをいう。
【発明の効果】
【0009】
本発明の吸着性金属超微粒子によれば、樹脂の特性及び成形性を損なうことなく優れた吸着性能(消臭性能も含む。尚、本明細書において「吸着性」は「消臭性」を含む概念である)を発現することが可能である。しかも、本発明の吸着性金属超微粒子は、分散液等を必要とすることがなく、成形加工の際の加熱によってナノ粒子化及びナノ分散することができ、著しく成形性を向上することができる。
またかかる吸着性金属超微粒子を含有する樹脂成形品又は塗膜を形成可能な吸着性樹脂組成物及び吸着性コーティング材は、成形加工或いは塗膜形成と同時にナノ粒子化及びナノ分散することができ、生産性に優れていると共に、得られる成形品又は塗膜は吸着性能にも優れている。
本発明の吸着性金属超微粒子によれば、臭気成分、VOCを効果的に吸着することができ、優れた消臭性能或いはVOC吸着性能を発現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】図1は、ナノ分散を確認するための分光透過率曲線を示す図である。
【図2】図2は、メチルメルカプタン濃度とピーク面積から求めた検量線を示す図である。
【図3】図3は、実施例2で得られたフィルムの断面の透過型電子顕微鏡写真である。
【図4】図4は、実施例4で得られたフィルムの断面の透過型電子顕微鏡写真である。
【図5】図5は、実施例11で得られたフィルムの表面の走査型電子顕微鏡写真である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
(金属超微粒子)
本発明の吸着性金属超微粒子において、金属超微粒子の金属成分は、特に制限されないが、Cu,Ag,Au,In,Pd,Pt,Fe,Ni,Co,Nb,Ru,Rh、Sn等を挙げることができ、中でもAu,Ag,Cu,Pt,Snが好適である。これらの金属成分は、単体、混合物、合金等であってもよい。
本発明においては、かかる金属が有機酸と結合を有していることが重要な特徴であり、有機酸としては、ミリスチン酸,ステアリン酸,オレイン酸,パルミチン酸,n−デカン酸,パラトイル酸,コハク酸,マロン酸,酒石酸,リンゴ酸,グルタル酸,アジピン酸、酢酸等の脂肪族カルボン酸、フタル酸,マレイン酸,イソフタル酸,テレフタル酸,安息香酸、ナフテン酸等の芳香族カルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環式カルボン酸等を挙げることができる。
本発明においては、用いる有機酸が、ミリスチン酸、ステアリン酸、パルミチン酸等の高級脂肪酸であることが特に好ましく、分岐を有すると共に炭素数の多いものであることにより、有機酸成分自体も臭気成分或いはVOCを吸着することができ、吸着効果(消臭効果)をより向上することが可能となる。
金属超微粒子の好適な出発物質である有機酸金属塩としては、特にミリスチン酸銀、ステアリン酸銀等を挙げることができ、また平均粒子径が1乃至500μm、特に10乃至200μmの範囲にあることが好ましい。
【0012】
本発明の金属超微粒子は、金属超微粒子の出発物質である、有機酸金属塩を不活性ガス雰囲気で熱処理することにより、金属超微粒子単体を生成することができるが、好適には、有機酸金属塩を熱可塑性樹脂と混合し、熱処理を経ることによって、樹脂中でナノ粒子化・ナノ分散された金属超微粒子を生成することができる。
本発明の金属超微粒子を得るために必要な加熱条件は、用いる有機酸金属塩によっても相違するので、一概には規定できないが、一般的には120乃至350℃、特に170乃至300℃の温度で、1乃至1800秒、特に10乃至600秒加熱されることが望ましい。
本発明の金属超微粒子は、その最大径が1μm未満で、その平均粒子径は特に1乃至100nmの範囲にあることが望ましい。
【0013】
(吸着性樹脂組成物)
本発明の吸着性樹脂組成物は、上述した本発明の吸着性金属超微粒子を含有する樹脂成形品を成形可能な吸着性樹脂組成物であり、上述したように、不活性雰囲気下で有機酸金属塩を熱処理して得られた金属超微粒子を樹脂中に配合したものでもよいが、特に、上述した金属超微粒子の出発物質である有機酸金属塩を含有する樹脂組成物であることが好ましい。
すなわち前述した通り、本発明の吸着性金属超微粒子の出発物質である有機酸金属塩は、樹脂組成物の成形加工の際の熱処理によって、樹脂成形品中でナノ粒子化・ナノ分散して、樹脂成形品中に本発明の吸着性金属超微粒子が存在することが可能になる。
【0014】
本発明の吸着性金属超微粒子が含有される樹脂としては、溶融成形が可能な熱可塑性樹脂であれば従来公知のものをすべて使用でき、例えば、低−,中−,高−密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、線状超低密度ポリエチレン、アイソタクティックポリプロピレン、シンジオタクティックポリプロピレン、プロピレン−エチレン共重合体、ポリブテン−1、エチレン−ブテン−1共重合体、プロピレン−ブテン−1共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン−1共重合体等のオレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタエート等のポリエステル樹脂、ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン6,10等のポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂等を挙げることができる。
【0015】
本発明の吸着性樹脂組成物においては、特に酸素透過係数が1.0×10−4cc・m/m・day・atm以上の樹脂であることが好ましい。これにより、吸着性金属超微粒子への臭気成分或いはVOCの吸着を容易にすることができ、吸着性をより向上することができる。
本発明の吸着性樹脂組成物においては、特にポリエチレンを用いることが好適である。
また本発明の吸着性樹脂組成物においては、その用途に応じて、それ自体公知の各種配合剤、例えば、充填剤、可塑剤、レベリング剤、増粘剤、減粘剤、安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等を公知の処方に従って配合することができる。
本発明の吸着性樹脂組成物においては、樹脂100重量部当り有機酸金属塩を0.01乃至5重量部の量で配合することが好ましく、上記範囲よりも少ないと十分な吸着効果を得ることができず、一方上記範囲よりも多いと金属粒子が凝集し、ナノ分散が困難になるおそれがあるので好ましくない。
【0016】
本発明の吸着性樹脂組成物は、二本ロール法、射出成形、押出成形、圧縮成形等の従来公知の溶融成形に賦することにより、最終成形品の用途に応じた形状、例えば、粒状、ペレット状、フィルム、シート、容器、建材、壁紙等の吸着性(消臭性)樹脂成形品を成形することができる。
樹脂成形品への成形温度は、成形方法や用いる樹脂及び有機酸金属塩の種類によって一概に規定できないが、用いる樹脂の熱劣化を生じない温度、且つ有機酸金属塩がナノ粒子化及びナノ分散し得る上述した温度範囲内であることが必要である。
また本発明の吸着性樹脂組成物は、それ単独で吸着性樹脂成形品を構成することもできるが、他の樹脂との組み合わせで多層構造とすることもできる。
本発明の吸着性樹脂組成物から得られた樹脂成形品は、優れた消臭性、VOC吸着性を有し、しかも成形加工と同時にナノ粒子化及びナノ分散が可能であり、生産性に優れている。
【0017】
(吸着性コーティング材)
本発明の吸着性コーティング材は、上述した本発明の吸着性金属超微粒子を含有する塗膜を形成可能な吸着性コーティング材であり、上述したように、不活性雰囲気下で有機酸金属塩を熱処理して得られた金属超微粒子を塗料成分中に配合したものでもよいが、特に、上述した金属超微粒子の出発物質である有機酸金属塩を含有するコーティング材であることが好ましい。
すなわち前述した通り、本発明の吸着性金属超微粒子の出発物質である有機酸金属塩は、塗膜の焼付けの際の熱処理によって、塗料成分中でナノ粒子化・ナノ分散して、塗膜中に本発明の吸着性金属超微粒子が存在することが可能になる。
有機酸金属塩等の金属有機化合物は、塗料成分100重量部に対して0.01乃至5重量部の量で配合させることが好ましく、上記範囲よりも少ないと十分な吸着効果を得ることができず、一方上記範囲よりも多いと金属超微粒子が凝集するおそれがあるので好ましくない。
【0018】
有機酸金属塩等の金属有機化合物を配合する塗料成分としては、加熱により塗膜形成が可能なものであれば種々のものを使用することができる。例えば、これに限定されないが、アクリル系塗料、エポキシ系塗料、フェノール系塗料、ウレタン系塗料、ポリエステル系塗料、アルキド樹脂塗料等の従来公知の塗料組成物を用いることができる。
コーティング材の熱処理条件は、用いる塗料成分及び有機酸金属塩の種類によって一概に規定できないが、用いる塗料成分の熱劣化を生じない温度、且つ有機酸金属塩がナノ粒子化及びナノ分散し得る上述した温度範囲内で、60乃至600秒間加熱処理を行うことが必要である。
本発明の吸着性コーティング材から得られた塗膜は、優れた消臭性、VOC吸着性を有し、優れたしかも塗膜の形成と同時にナノ粒子化及びナノ分散が可能であり、生産性に優れている。
【実施例】
【0019】
1.パージアンドトラップガスクロマトグラフ質量分析計(P&T−GCMS)におけ
るメチルメルカプタン量への換算
濃度が65ppm、6.5ppm、及び0.65ppmのメチルメルカプタンの水溶液をそれぞれ1μL採取し、パージアンドトラップガスクロマトグラフ質量分析計(P&T−GCMS)で測定し、メチルメルカプタン由来のそれぞれのピーク面積を確認し、この結果を表1に示す。水溶液濃度単位のppmはng/μLである。また、これらのメチルメルカプタン濃度(量)(x)とピーク面積(y)から検量線を求めた。
y=562626x
R=0.9968
この検量線を図2に示す。
【0020】
【表1】
【0021】
2.粒子径の測定
二軸押出機にて押し出して得たフィルム或いはプライマー塗布フィルムのプライマー塗膜を断面方向にスライスし、透過型電子顕微鏡(TEM)にて観察した金属超微粒子のTEMの写真を得る(尚、代表例として実施例2及び4のTEM写真を図3及び図4に示した)。写真に写し出された金属超微粒子の平均粒子径を画像解析式粒子分布測定ソフトウェア:mac−viewにて測定した。
【0022】
3.メチルメルカプタン量の測定
表2及び3記載の組成物を含有させたフィルム或いはプライマー塗布フィルムを、窒素ガス置換した500mLガラス製瓶内に入れてゴム栓で密封した後、前記瓶内に悪臭物質で濃度が650ppmのメチルメルカプタン5μLをマイクロシリンジにて注入し、室温(25℃)で1日放置した。1日放置後、瓶内から5mLのガスをガスタイトシリンジで採取し、パージアンドトラップガスクロマトグラフ質量分析計(P&T−GCMS)にて前記ガス中のメチルメルカプタン量を測定した。
【0023】
4.メチルメルカプタンの消臭量の算出
口部をゴム栓で密封した窒素ガス置換した500mLガラス製瓶内に、悪臭物質で濃度650ppmのメチルメルカプタン5μLをマイクロシリンジにて注入し、次いで、瓶内から5mLのガスをガスタイトシリンジで採取し、パージアンドトラップガスクロマトグラフ質量分析計(P&T−GCMS)にて、消臭前の前記ガス中のメチルメルカプタン量を測定した。
この消臭前の前記ガス中のメチルメルカプタン量から1日放置後のガス中のメチルメルカプタン量を除してメチルメルカプタン量の消臭量とする。
【0024】
5.1518cm−1付近の赤外線吸収ピークの確認
二軸押出機にて押し出して得たフィルム或いはプライマー塗布フィルムのプライマー塗膜について、フーリエ変換型赤外分光光度計((株)デジラボ・ジャパン社製)により常法である全反射測定法を用いて有機酸成分と金属間の結合に起因する1518cm−1付近の赤外吸光ピークを確認した。
【0025】
6.臭気官能評価
前記2のメチルメルカプタン量の測定後、パネラー4人によってゴム栓で密封したガラス瓶を開封し、順次、瓶内の悪臭の官能評価を行った。悪臭であるメチルメルカプタン臭気がしないものを○、臭気がするものを×とした。
【0026】
7.外観評価
二軸押出機にて押し出して得たフィルム或いはプライマー塗布フィルムについて、目視で粒子の凝集の有無を確認し、凝集がなく外観に優れているものを○、凝集があり外観不良のものを×とした。
【0027】
8.VOC物質吸着前残存濃度の測定
VOC物質であるホルムアルデヒドを1.5%水溶液に調製した。窒素ガス置換した50MLガラス瓶内をゴム栓で密封した後、前記瓶内に1.5%ホルムアルデヒド水溶液5μLをマイクロシリンジにて注入し、室温(25℃)で1日放置した。放置後、瓶内にホルムアルデヒド検知管(ガステック社製)を挿入し、吸着前の濃度を測定した。アセトアルデヒドについても同様に測定した。
【0028】
9.VOC物質吸着後残存濃度の測定
二軸押出機にて押し出して得たフィルム或いはプライマー塗布フィルムを、窒素ガス置換した500mLガラス製瓶内に入れ密封後、前記瓶内に1.5%ホルムアルデヒド5μLをマイクロシリンジにて注入し、室温(25℃)で1日放置した。放置後、瓶内にホルムアルデヒド検知管(ガステック社製)を挿入し、吸着後の濃度を測定した。アセトアルデヒドについても同様に測定した。
10.VOC物質の吸着率の算出
ホルムアルデヒド吸着前残存濃度から吸着後残存濃度を除した数値を吸着量とした。アセトアルデヒドについても同様に算出した。
【0029】
[実施例1]
低密度ポリエチレン樹脂5kgに、平均粒子径100μmのミリスチン酸銀を0.1wt%の含有率になるように配合し、押出成形温度220℃で二軸押出機((株)東洋精機製作所製)にて押し出して厚み50μmのフィルムを作成し、前述したメチルメルカプタン量の測定、メチルメルカプタンの消臭量の算出、1518cm−1付近の赤外線吸収ピークの確認及び評価を行った。結果を表2に示す。
【0030】
[実施例2]
ミリスチン酸銀の含有率を0.5wt%とした以外は、実施例1と同様にフィルムを作成し、測定、算出、確認、評価を行った。結果を表2に示す。
【0031】
[実施例3]
ミリスチン酸銀の含有率を1.0wt%とした以外は、実施例1と同様にフィルムを作成し、測定、算出、確認、評価を行った。結果を表2に示す。
【0032】
[実施例4]
ミリスチン酸銀の含有率を1.5wt%とした以外は、実施例1と同様にフィルムを作成し、測定、算出、確認、評価を行った。結果を表2に示す。
【0033】
[実施例5]
押出成形温度を190℃とした以外は、実施例2と同様にフィルムを作成し、測定、算出、確認、評価を行った。結果を表2に示す。
【0034】
[実施例6]
平均粒子径100μmのステアリン酸銀を用い含有率を0.5wt%とした以外は、実施例1と同様にフィルムを作成し、測定、算出、確認、評価を行った。結果を表2に示す。
【0035】
[実施例7]
押出成形温度を250℃とした以外は、実施例2と同様にフィルムを作成し、測定、算出、確認、評価を行った。結果を表2に示す。
【0036】
[実施例8]
押出成形温度を270℃とした以外は、実施例2と同様にフィルムを作成し、測定、算出、確認、評価を行った。結果を表2に示す。
【0037】
[実施例9]
高分子量ビスフェノール型エポキシ樹脂、フェノールホルムアルデヒド樹脂(レゾール型)溶液及び、硬化触媒(リン酸)、平均粒子径100μmのミリスチン酸銀とを46:46:3:5の樹脂分比率で撹拌混合し、混合溶剤(シクロヘキサノン:MIBK:MEK=1:1:1)で塗料樹脂分濃度が20%となるようにプライマーを調製した。厚み50μmの2軸配向PET/I(テレフタル酸/イソフタル酸=88/12)共重合ポリエステルフィルムに、プライマーを乾燥重量で0.6g/m2となるように塗布、180℃で乾燥しプライマー塗布フィルムを作成し、測定、算出、確認、評価を行った。結果を表2に示す。
【0038】
[比較例1]
平均粒子径2μmのゼオライト(水澤化学工業(株)製)を0.5wt%の含有率になるように配合した以外は、実施例1と同様にフィルムを作成し、測定、算出、確認、評価を行った。結果を表2に示す。
【0039】
[比較例2]
平均粒子径1μmの市販の無機系消臭剤(東亜合成(株):登録商標ケスモン)を0.5wt%の含有率になるように配合した以外は、実施例1と同様にフィルムを作成し、測定、算出、確認、評価を行った。結果を表2に示す。
【0040】
[比較例3]
無機系消臭剤を2.0wt%の含有率になるように配合した以外は、比較例2と同様にフィルムを作成し、測定、算出、確認、評価を行った。結果を表2に示す。
【0041】
[比較例4]
平均粒子径100nmの銀を0.5wt%の含有率になるように配合した以外は、実施例1と同様にフィルムを作成し、測定、算出、確認、評価を行った。結果を表2に示す。
【0042】
[比較例5]
平均粒子径4.5μmの銀を0.5wt%の含有率になるように配合した以外は、実施例1と同様にフィルムを作成し、測定、算出、確認、評価を行った。結果を表2に示す。
【0043】
[比較例6]
平均粒子径100μmの酸化銀を0.5wt%の含有率になるように配合した以外は、実施例1と同様にフィルムを作成し、測定、算出、確認、評価を行った。結果を表2に示す。
【0044】
[比較例7]
公知の方法で生成したステアリン酸銀を、不活性ガス雰囲気下で温度250度で加熱して得られた粒子径1〜100nmのステアリン酸銀を0.5wt%の含有率になるように配合した以外は、実施例1と同様にフィルムを作成し、測定、算出、確認、評価を行った。結果を表2に示す。
【0045】
【表2】
【0046】
[実施例10]
低密度ポリエチレン樹脂5kgに、平均粒子径100μmのステアリン酸銀を0.5wt%の含有率になるように配合し、押出成形温度220℃で二軸押出機((株)東洋精機製作所製)にて押し出して厚み50μmのフィルムを作成し、前述したVOC物質であるホルムアルデヒド、アセトアルデヒドの吸着濃度の測定、吸着後残存濃度の測定、吸着量の算出、1518cm−1付近の赤外線吸収ピークの確認及び評価を行った。結果を表3に示す。
【0047】
[実施例11]
ステアリン酸銀の含有率を1.0wt%とした以外は、実施例10と同様にフィルムを作成し、測定、算出、確認、評価を行った。結果を表3に示す。
【0048】
[実施例12]
ステアリン酸銀の含有率を1.5wt%とした以外は、実施例10と同様にフィルムを作成し、測定、算出、確認、評価を行った。結果を表3に示す。
【0049】
[実施例13]
平均粒子径100μmのミリスチン酸銀の含有率を0.5wt%とした以外は、実施例10と同様にフィルムを作成し、測定、算出、確認、評価を行った。結果を表3に示す。
【0050】
[実施例14]
押出成形温度を190℃とした以外は、実施例10と同様にフィルムを作成し、測定、算出、確認、評価を行った。結果を表3に示す。
【0051】
[実施例15]
押出成形温度を250℃とした以外は、実施例10と同様にフィルムを作成し、測定、算出、確認、評価を行った。結果を表3に示す。
【0052】
[実施例16]
押出成形温度を270℃とした以外は、実施例10と同様にフィルムを作成し、測定、算出、確認、評価を行った。結果を表3に示す。
【0053】
[比較例8]
平均粒子径2μmのゼオライト(水澤化学工業(株)製)を0.5wt%の含有率になるように配合した以外は、実施例10と同様にフィルムを作成し、測定、算出、確認、評価を行った。結果を表3に示す。
【0054】
[比較例9]
平均粒子径1μmの市販の無機系消臭剤(東亜合成(株):登録商標ケスモン)を0.5wt%の含有率になるように配合した以外は、実施例10と同様にフィルムを作成し、測定、算出、確認、評価を行った。結果を表3に示す。
【0055】
[比較例10]
平均粒子径100nmの銀を0.5wt%の含有率になるように配合した以外は、実施例10と同様にフィルムを作成し、測定、算出、確認、評価を行った。結果を表3に示す。
【0056】
[比較例11]
平均粒子径4.5μmの銀を0.5wt%の含有率になるように配合した以外は、実施例10と同様にフィルムを作成し、測定、算出、確認、評価を行った。結果を表3に示す。
【0057】
[比較例12]
比較例7で得られた粒子径1〜100nmのステアリン酸化銀を0.5wt%の含有率になるように配合した以外は、実施例10と同様にフィルムを作成し、測定、算出、確認、評価を行った。結果を表3に示す。
【0058】
【表3】

Claims (6)

  1. 有機酸成分と金属間で結合を有する金属超微粒子であって、前記有機酸成分と金属間の結合に由来する1518cm−1付近赤外吸収ピークを有することを特徴とする吸着性金属超微粒子。
  2. 前記有機酸成分が、高級脂肪酸である請求項1記載の吸着性金属超微粒子。
  3. 前記金属が、金、銀、銅の少なくとも一つである請求項1記載の吸着性金属超微粒子。
  4. 請求項1記載の吸着性金属超微粒子を含有する吸着性樹脂組成物。
  5. 前記樹脂組成物が、酸素透過係数が1.0×10−4cc・m/m・day・atm以上のものである請求項4記載の樹脂組成物。
  6. 請求項1記載の吸着性金属超微粒子を含有する吸着性コーティング材。
JP2008533217A 2006-09-01 2007-09-03 吸着性金属超微粒子含有吸着剤 Active JP4820416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008533217A JP4820416B2 (ja) 2006-09-01 2007-09-03 吸着性金属超微粒子含有吸着剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006237898 2006-09-01
JP2006237898 2006-09-01
PCT/JP2007/067546 WO2008029932A1 (fr) 2006-09-01 2007-09-03 Particules ultrafines de métal adsorbables
JP2008533217A JP4820416B2 (ja) 2006-09-01 2007-09-03 吸着性金属超微粒子含有吸着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008029932A1 true JPWO2008029932A1 (ja) 2010-01-21
JP4820416B2 JP4820416B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=39157351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008533217A Active JP4820416B2 (ja) 2006-09-01 2007-09-03 吸着性金属超微粒子含有吸着剤

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8372904B2 (ja)
EP (1) EP2058066A4 (ja)
JP (1) JP4820416B2 (ja)
KR (1) KR101430776B1 (ja)
CN (1) CN101522347B (ja)
WO (1) WO2008029932A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2098315B1 (en) * 2006-12-08 2021-02-24 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Microprotein-inactivating ultrafine metal particle
JP5629428B2 (ja) * 2008-11-17 2014-11-19 東洋製罐グループホールディングス株式会社 金属超微粒子形成用脂肪酸金属塩
JP5629425B2 (ja) * 2008-02-29 2014-11-19 東洋製罐グループホールディングス株式会社 金属超微粒子形成用脂肪酸金属塩
WO2009107721A1 (ja) 2008-02-29 2009-09-03 東洋製罐株式会社 金属超微粒子形成用脂肪酸金属塩
WO2009107720A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 東洋製罐株式会社 吸着性組成物及び吸着性成形体
KR101544259B1 (ko) 2010-06-01 2015-08-12 도요세이칸 그룹 홀딩스 가부시키가이샤 은 초미립자 함유 수지 조성물
JP6012216B2 (ja) * 2011-05-12 2016-10-25 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置及び被検体情報取得方法
CN105385097B (zh) * 2015-12-28 2018-06-22 上海锦湖日丽塑料有限公司 自清除甲醛的耐热abs材料及其制备方法
US20210069782A1 (en) * 2018-01-26 2021-03-11 Nisshin Engineering Inc. Fine particle production method and fine particles
CN112956757B (zh) * 2021-02-07 2023-06-30 泉州市锦恒服装实业有限公司 一种面料及内裤

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4186244A (en) * 1977-05-03 1980-01-29 Graham Magnetics Inc. Novel silver powder composition
JPH05247258A (ja) * 1992-03-03 1993-09-24 Toyobo Co Ltd 酸素捕獲材
JPH10183207A (ja) * 1996-12-19 1998-07-14 Tomoe Seisakusho:Kk 超微粒子及びその製造方法
JP2000327836A (ja) * 1999-05-25 2000-11-28 Mitsui Chemicals Inc 高屈折率金属超微粒子分散ポリマー
WO2001070435A1 (fr) * 2000-03-22 2001-09-27 Ebara Corporation Particules metalliques composites ultrafines
JP2004156020A (ja) * 2002-07-25 2004-06-03 Asahi Kasei Chemicals Corp 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
JP2006021450A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Kureha Corp 帯電防止性を有するガスバリア性フィルムおよびそれからなる袋
JP2006109902A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Chemiprokasei Kaisha Ltd 消臭剤およびその表面に少なくとも該消臭剤を存在させた物品
WO2006080319A1 (ja) * 2005-01-25 2006-08-03 Kaneka Corporation 金属超微粒子含有樹脂組成物及び該組成物の製造方法
JP2006348213A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Tokan Material Technology Co Ltd 金属超微粒子、同超微粒子を含む樹脂組成物またはその成型物、および同樹脂組成物またはその成型物の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0975434A (ja) 1995-09-07 1997-03-25 Kuraray Chem Corp 光触媒を使用した脱臭剤
EP1548052B1 (en) * 1997-09-04 2008-08-06 Kuraray Co., Ltd. Thermoplastic scrap recycling method
US6894085B2 (en) * 2001-09-17 2005-05-17 Cellresin Technologies, Llc Barrier material with nanosize metal particles
EP1452188A4 (en) * 2001-11-26 2005-07-13 Yugen Kaisha Okada Giken DEODORANT AND THIS INCLUDING COSMETIC SHAMPOO PREPARATION
TWI242478B (en) * 2002-08-01 2005-11-01 Masami Nakamoto Metal nanoparticle and process for producing the same
CN100337782C (zh) * 2002-09-18 2007-09-19 株式会社荏原制作所 接合材料
US20050112155A1 (en) 2003-08-11 2005-05-26 Franck Giroud Cosmetic composition comprising a passivated and optionally coated metal particles
WO2005085358A1 (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Kaneka Corporation 超微粒子含有熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4186244A (en) * 1977-05-03 1980-01-29 Graham Magnetics Inc. Novel silver powder composition
JPH05247258A (ja) * 1992-03-03 1993-09-24 Toyobo Co Ltd 酸素捕獲材
JPH10183207A (ja) * 1996-12-19 1998-07-14 Tomoe Seisakusho:Kk 超微粒子及びその製造方法
JP2000327836A (ja) * 1999-05-25 2000-11-28 Mitsui Chemicals Inc 高屈折率金属超微粒子分散ポリマー
WO2001070435A1 (fr) * 2000-03-22 2001-09-27 Ebara Corporation Particules metalliques composites ultrafines
JP2004156020A (ja) * 2002-07-25 2004-06-03 Asahi Kasei Chemicals Corp 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
JP2006021450A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Kureha Corp 帯電防止性を有するガスバリア性フィルムおよびそれからなる袋
JP2006109902A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Chemiprokasei Kaisha Ltd 消臭剤およびその表面に少なくとも該消臭剤を存在させた物品
WO2006080319A1 (ja) * 2005-01-25 2006-08-03 Kaneka Corporation 金属超微粒子含有樹脂組成物及び該組成物の製造方法
JP2006348213A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Tokan Material Technology Co Ltd 金属超微粒子、同超微粒子を含む樹脂組成物またはその成型物、および同樹脂組成物またはその成型物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2058066A1 (en) 2009-05-13
US8372904B2 (en) 2013-02-12
JP4820416B2 (ja) 2011-11-24
CN101522347A (zh) 2009-09-02
CN101522347B (zh) 2015-08-05
EP2058066A4 (en) 2012-01-25
US20130005888A1 (en) 2013-01-03
US20100010130A1 (en) 2010-01-14
KR20090051766A (ko) 2009-05-22
WO2008029932A1 (fr) 2008-03-13
KR101430776B1 (ko) 2014-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4820416B2 (ja) 吸着性金属超微粒子含有吸着剤
JP4948556B2 (ja) マスターバッチ及びその製造方法、並びに成形物の成形方法
JP5415784B2 (ja) 吸着性組成物及び吸着性成形体
JPWO2011152467A1 (ja) 銀超微粒子含有樹脂組成物
JP5656541B2 (ja) 銀含有樹脂組成物及びその製造方法
JP5656540B2 (ja) 銀含有樹脂組成物及びその製造方法
JP2009006204A (ja) 酸素吸収体および酸素吸収体の製造方法
JP5629428B2 (ja) 金属超微粒子形成用脂肪酸金属塩
JP5693974B2 (ja) 金属超微粒子含有樹脂組成物の製造方法
JP2009209387A (ja) 金属超微粒子形成用脂肪酸金属塩
JP5266517B2 (ja) 金属超微粒子含有成形体
JP2009208244A (ja) 吸着性積層体
JP2009209200A (ja) 変色性金属超微粒子含有組成物及び消臭判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081118

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20081127

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100301

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4820416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250