JPWO2008018529A1 - 新規なベンジル(ピリジルメチル)アミン構造を有するピリミジン化合物及びこれを含有する医薬 - Google Patents

新規なベンジル(ピリジルメチル)アミン構造を有するピリミジン化合物及びこれを含有する医薬 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008018529A1
JPWO2008018529A1 JP2008528866A JP2008528866A JPWO2008018529A1 JP WO2008018529 A1 JPWO2008018529 A1 JP WO2008018529A1 JP 2008528866 A JP2008528866 A JP 2008528866A JP 2008528866 A JP2008528866 A JP 2008528866A JP WO2008018529 A1 JPWO2008018529 A1 JP WO2008018529A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
amino
methyl
alkoxy group
pyrimidine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008528866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5129138B2 (ja
Inventor
忠明 扇谷
忠明 扇谷
三浦 徹
徹 三浦
歩 奥田
歩 奥田
俊晴 荒井
俊晴 荒井
浩市 山崎
浩市 山崎
青木 太郎
太郎 青木
勝利 三代沢
勝利 三代沢
治樹 柴田
治樹 柴田
公幸 渋谷
公幸 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Publication of JPWO2008018529A1 publication Critical patent/JPWO2008018529A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5129138B2 publication Critical patent/JP5129138B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

CETPに対し強い阻害活性を有する下記の一般式(I)で表される化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物。(式中、R1、R2、R3、R4、及びR5は、それぞれ同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基等を示し、R6、R7、及びR8は、それぞれ同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基等を示し、R9、及びR10は、それぞれ同一又は異なって、水素原子、低級アルキル基、低級シクロアルキル低級アルキル基等を示し、R11は、水素原子、ハロゲン原子、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ低級アルコキシ基、低級アルキルスルフィニル低級アルコキシ基、低級アルキルスルホニル低級アルコキシ基等を示す。)

Description

本発明は、コレステロールエステル転送タンパク(CETP)阻害活性を有する新規なベンジル(ピリジルメチル)アミン構造を有するピリミジン化合物及びこれを含有する医薬に関する。
近年、生活水準の向上に伴う高カロリー、高コレステロール型食への変化、肥満、運動不足、高齢化等により高脂血症及びこれに起因する動脈硬化性疾患が急増している。低比重リポタンパク質(LDL)コレステロール値及びトリグリセリド値が心疾患発症の危険性に正相関することから、これまでの高脂血症及び動脈硬化症の薬物治療には血中脂質を低下させることに重点が置かれてきた。一方、血漿中の高比重リポタンパク質(HDL)コレステロール値と虚血性心疾患の発症は逆相関することが、これまでの数多くの研究によって明らかにされており、低HDL血症は動脈硬化の危険因子の一つとして考えられている。しかしながらHDL値を選択的かつ顕著に上昇させる薬剤は現時点において存在せず、その開発が期待されている。
コレステロールエステル転送タンパク(CETP(cholesteryl ester transfer protein))は、コレステロールエステルをHDLコレステロールからLDLコレステロールや超低比重リポタンパク質(VLDL)コレステロール等に転送する極めて疎水性の高いタンパクであり、CETPによる転送を阻害することによりHDLコレステロールを増加させることが可能である。
ナイアシンも有意にHDLコレステロールを増加させるが、コンプライアンスを減少させる重大な耐性問題を有する。フィブラートやHMG−CoA還元酵素阻害剤はHDLコレステロール値を僅かだけ上昇させる(10〜12%)が、血漿HDLコレステロール濃度を大きく高め、アテローム性動脈硬化の進行を遅らせるという医学的要求に未だ対処されていない。これに対しCETP阻害剤によるHDLコレステロール値の上昇は強力であり、フィブラートやHMG−CoA還元酵素阻害剤では凌駕できない高脂血症治療を可能にし、従来には無い動脈硬化もしくは高脂血症の予防または治療剤の供給が期待できる。また、CETP阻害剤はHMG−CoA還元酵素阻害剤とは異なる機序でHDLコレステロールの増加とLDLコレステロールやVLDLコレステロール値の低下をもたらすことから、CETP阻害剤とHMG−CoA還元酵素阻害剤の併用効果も期待される。
これまでに、CETP活性の阻害を目的とした化合物の報告が幾つかなされている。例えば、CETPのシステイン残基との反応によりジスルフィド結合を形成しCETP活性を阻害するチオール誘導体が報告されている(特許文献1、非特許文献1)。しかしながら、チオール誘導体は作用発現のためには大量投与が必要であり、他のタンパクとのジスルフィド結合形成による副作用も懸念される。
チオール誘導体とは作用機作の異なるCETP阻害剤としてテトラヒドロキノリン誘導体が開示されている(特許文献2〜4)。しかしながら、これらは高脂溶性化合物であり、その水溶性の低さによる経口吸収性の低さから薬効発現に十分な血中濃度を得るには製剤的工夫を必要としている(特許文献5)。
他にも強力なCETP阻害活性を示す化合物としてテトラヒドロナフチリジン誘導体が開示されている(特許文献6)。また、強力なCETP阻害活性を示す化合物としてベンジルアミン誘導体等も開示されているが、上記テトラヒドロキノリン誘導体と同様に非常に高脂溶性化合物である(特許文献7、8)。
さらに、ベンジル(ヘテロサイクリックメチル)アミン構造を有する化合物も開示されている(特許文献9)。しかしながら、本発明のベンジル(ピリジルメチル)アミン構造を有するピリミジン化合物について記載も示唆もされておらず、さらに、後述する試験例に具体的に示されている通り、特許文献9に記載の化合物は、十分なCETP阻害活性を有するものではなかった。
日本国公開特許公報平11-49743号 国際公開第2000/17164号パンフレット 国際公開第2000/17165号パンフレット 国際公開第2000/17166号パンフレット 国際公開第2003/63868号パンフレット 国際公開第2005/095395号パンフレット 国際公開第2004/020393号パンフレット 国際公開第2006/056854号パンフレット 国際公開第2006/073973号パンフレット Circulation 105(18), 2159-2165 (2002).
従って、本発明は、CETPに対し強い阻害活性を示す新規な化合物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意研究を続けた結果、下記一般式(I)で表されるベンジル(ピリジルメチル)アミン構造を有するピリミジン化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物が優れたCETP阻害活性を有することを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、下記一般式(I)
Figure 2008018529
(式中、
1、R2、R3、R4、及びR5は、それぞれ同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロ低級アルコキシ基、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、スルホンアミド基、置換基を有してもよいアミノ基、カルボキシル基、低級アルキルカルボニル基、又は低級アルコキシカルボニル基を示し、
6、R7、及びR8は、それぞれ同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級シクロアルキル基、低級シクロアルキル低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロ低級アルコキシ基、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、スルホンアミド基、置換基を有してもよいアミノ基、カルボキシル基、低級アルキルカルボニル基、又は低級アルコキシカルボニル基を示し、
9、及びR10は、それぞれ同一又は異なって、水素原子、低級アルキル基、低級シクロアルキル低級アルキル基、アリール基、置換基を有してもよいアリール低級アルキル基、低級シクロアルキル基を示すか、又は一緒になって隣接する窒素原子とともに含窒素飽和複素環を形成してもよく、
11は、水素原子、ハロゲン原子、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ低級アルコキシ基、低級アルキルスルフィニル低級アルコキシ基、低級アルキルスルホニル低級アルコキシ基、置換基を有してもよいアリール低級アルコキシ基、低級アルキルアミノ基、低級ジアルキルアミノ基、低級アルキルチオ低級アルキルアミノ基、低級アルキルスルフィニル低級アルキルアミノ基、低級アルキルスルホニル低級アルキルアミノ基、アリールアミノ基、環構成原子にヘテロ原子を有してもよい環状アミノ基、低級アルコキシ低級アルコキシ基、低級アルコキシ低級アルキルアミノ基、ヒドロキシ低級アルコキシ基、ヒドロキシ低級アルキルアミノ基、アシルアミノ基、低級アルキルスルホニルアミノ基、ヒドロキシカルボニル低級アルコキシ基、アミノ低級アルコキシ基、低級アルキルアミノ低級アルコキシ基、又は低級ジアルキルアミノ低級アルコキシ基を示す。)
で表される化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を提供するものである。
また本発明は、上記一般式(I)で表される化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を有効成分として含む医薬、好適には高脂血症、動脈硬化症、アテローム性動脈硬化症、末梢血管疾患、高LDL血症、低HDL血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、家族性高コレステロール血症、心臓血管障害、狭心症、虚血、心虚血、血栓症、心筋梗塞、再灌流障害、血管形成性再狭窄、高血圧、糖尿病の血管性合併症、肥満又は内毒素血症等の疾患の治療及び/又は予防のための医薬を提供するものである。
また、本発明は、上記一般式(I)で表される化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を有効成分として含むCETP阻害剤、及びHDL上昇剤を提供するものである。
さらに、本発明は、上記一般式(I)で表される化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物、及び製薬上許容される担体を含む医薬組成物を提供するものである。
さらに本発明は、上記一般式(I)で表される化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を投与することを特徴とする、高脂血症、動脈硬化症、アテローム性動脈硬化症、末梢血管疾患、高LDL血症、低HDL血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、家族性高コレステロール血症、心臓血管障害、狭心症、虚血、心虚血、血栓症、心筋梗塞、再灌流障害、血管形成性再狭窄、高血圧、糖尿病の血管性合併症、肥満又は内毒素血症等の疾患の治療及び/又は予防方法を提供するものである。
さらに本発明は、高脂血症、動脈硬化症、アテローム性動脈硬化症、末梢血管疾患、高LDL血症、低HDL血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、家族性高コレステロール血症、心臓血管障害、狭心症、虚血、心虚血、血栓症、心筋梗塞、再灌流障害、血管形成性再狭窄、高血圧、糖尿病の血管性合併症、肥満又は内毒素血症等の疾患の治療及び/又は予防のための医薬を製造するための、上記一般式(I)で表される化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物の使用を提供するものである。
さらに本発明は、(a)上記一般式(I)で表される化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物、及び(b)HMG−CoA還元酵素阻害薬の組み合わせを含む医薬、好適には高脂血症、動脈硬化症、アテローム性動脈硬化症、末梢血管疾患、高LDL血症、低HDL血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、家族性高コレステロール血症、心臓血管障害、狭心症、虚血、心虚血、血栓症、心筋梗塞、再灌流障害、血管形成性再狭窄、高血圧、糖尿病の血管性合併症、肥満又は内毒素血症等の疾患の治療及び/又は予防のための医薬を提供するものである。
本発明の化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物は、後述する試験例に具体的に示されている通り、CETPに対し強い阻害活性を示し、CETP阻害剤の有効成分として、更にはHDL上昇剤の有効成分として好適に使用できる。さらに、CETP阻害活性に基づく血中HDLコレステロール値上昇作用により、医薬の有効成分として、より具体的には高脂血症、動脈硬化症、アテローム性動脈硬化症、末梢血管疾患、高LDL血症、低HDL血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、家族性高コレステロール血症、心臓血管障害、狭心症、虚血、心虚血、血栓症、心筋梗塞、再灌流障害、血管形成性再狭窄、高血圧、糖尿病の血管性合併症、肥満又は内毒素血症等の疾患の治療及び/又は予防のための医薬の有効成分として好適に使用できる。
また、本発明の化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物は、経口投与でCETPに対し強い阻害活性を発揮できるという優れた特徴を有する。
本発明における低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、低級シクロアルキル低級アルキル基、アリール低級アルキル基における低級アルキル基部分としては、直鎖、又は分岐鎖の炭素数1〜6のもの(C1−C6アルキルと表記する)、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ペンチル、2−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル等が挙げられる。
本発明における低級アルコキシ基、ハロ低級アルコキシ基、低級アルキルチオ低級アルコキシ基、低級アルキルスルフィニル低級アルコキシ基、低級アルキルスルホニル低級アルコキシ基、アリール低級アルコキシ基、低級アルコキシ低級アルコキシ基、低級アルコキシ低級アルキルアミノ基、ヒドロキシ低級アルコキシ基、ヒドロキシカルボニル低級アルコキシ基、アミノ低級アルコキシ基、低級アルキルアミノ低級アルコキシ基、低級ジアルキルアミノ低級アルコキシ基における低級アルコキシ基部分としては、直鎖、又は分岐鎖の炭素数1〜6のもの(C1−C6アルコキシと表記する)、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、t−ブトキシ、n−ペンチルオキシ、2−メチルブトキシ、2,2−ジメチルプロポキシ等が挙げられる。
本発明における低級アルキルチオ基、低級アルキルチオ低級アルコキシ基、低級アルキルチオ低級アルキルアミノ基における低級アルキルチオ基部分としては、直鎖、又は分岐鎖の炭素数1〜6のもの(C1−C6アルキルチオと表記する)、例えば、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、イソプロピルチオ、n−ブチルチオ、イソブチルチオ、t−ブチルチオ、n−ペンチルチオ、2−メチルブチルチオ、2,2−ジメチルプロピルチオ等が挙げられる。
本発明における低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルフィニル低級アルコキシ基、低級アルキルスルフィニル低級アルキルアミノ基における低級アルキルスルフィニル基部分としては、直鎖、又は分岐鎖の炭素数1〜6のもの(C1−C6アルキルスルフィニルと表記する)、例えば、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、n−プロピルスルフィニル、イソプロピルスルフィニル、n−ブチルスルフィニル、イソブチルスルフィニル、t−ブチルスルフィニル、n−ペンチルスルフィニル、2−メチルブチルスルフィニル、2,2−ジメチルプロピルスルフィニル等が挙げられる。
本発明における低級アルキルスルホニル基、低級アルキルスルホニル低級アルコキシ基、低級アルキルスルホニル低級アルキルアミノ基における低級アルキルスルホニル基部分としては、直鎖、又は分岐鎖の炭素数1〜6のもの(C1−C6アルキルスルホニルと表記する)、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、n−プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、n−ブチルスルホニル、イソブチルスルホニル、t−ブチルスルホニル、n−ペンチルスルホニル、2−メチルブチルスルホニル、2,2−ジメチルプロピルスルホニル等が挙げられる。
本発明における低級アルキルカルボニル基としては、直鎖又は分岐鎖の炭素数2〜6のもの(C2−C6アルキルカルボニルと表記する)、例えば、メチルカルボニル、エチルカルボニル、n−プロピルカルボニル、イソプロピルカルボニル、n−ブチルカルボニル、イソブチルカルボニル、t−ブチルカルボニル、n−ペンチルカルボニル、2−メチルブチルカルボニル、2,2−ジメチルプロピルカルボニル等が挙げられる。
本発明における低級アルコキシカルボニル基における低級アルコキシカルボニル基部分としては、直鎖又は分岐鎖の炭素数2〜6のもの(C2−C6アルコキシカルボニルと表記する)、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、n−ペンチルオキシカルボニル、2−メチルブトキシカルボニル、2,2−ジメチルプロポキシカルボニル等が挙げられる。
本発明におけるアシルアミノ基としては、直鎖又は分岐鎖の炭素数2〜6のもの(C2−C6アシルアミノと表記する)、例えば、アセチルアミノ、n−プロピオニルアミノ、イソプロピオニルアミノ、ブチリルアミノ、イソブチリルアミノ、n−ペンタノイルアミノ、2−メチルブチリルアミノ、2,2−ジメチルプロピオニルアミノ等が挙げられる。
本発明における低級アルキルアミノ基、低級アルキルチオ低級アルキルアミノ基、低級アルキルスルフィニル低級アルキルアミノ基、低級アルキルスルホニル低級アルキルアミノ基、低級アルコキシ低級アルキルアミノ基、ヒドロキシ低級アルキルアミノ基、低級アルキルアミノ低級アルコキシ基における低級アルキルアミノ基部分としては、直鎖又は分岐鎖の炭素数1〜6のもの(C1−C6アルキルアミノと表記する)、例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、n−プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、n−ブチルアミノ、イソブチルアミノ、t−ブチルアミノ、n−ペンチルアミノ、2−メチルブチルアミノ、2,2−ジメチルプロピルアミノ等が挙げられる。
本発明における低級ジアルキルアミノ基、低級ジアルキルアミノ低級アルコキシ基における低級ジアルキルアミノ基部分としては、それぞれ同一又は異なる直鎖又は分岐鎖の炭素数1〜6のアルキル基が2個置換したアミノ基(ジC1−C6アルキルアミノと表記する)、例えば、(エチル)(メチル)アミノ、(イソプロピル)(n−プロピル)アミノ、(n−ブチル)(イソブチル)アミノ、(t−ブチル)(n−ペンチル)アミノ、(2,2−ジメチルプロピル)(2−メチルブチル)アミノ等が挙げられる。
本発明における低級アルキルスルホニルアミノ基における低級アルキルスルホニルアミノ基部分としては、直鎖又は分岐鎖の炭素数1〜6のもの(C1−C6アルキルスルホニルアミノと表記する)、例えば、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ、n−プロピルスルホニルアミノ、イソプロピルスルホニルアミノ、n−ブチルスルホニルアミノ、イソブチルスルホニルアミノ、t−ブチルスルホニルアミノ、n−ペンチルスルホニルアミノ、2−メチルブチルスルホニルアミノ、2,2−ジメチルプロピルスルホニルアミノ等が挙げられる。
本発明における低級シクロアルキル基、低級シクロアルキル低級アルキル基における低級シクロアルキル基部分としては、環状の炭素数3〜8のもの(C3−C8シクロアルキルと表記する)、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロへキシル等が挙げられる。
本発明におけるアリール基、アリール低級アルキル基、アリール低級アルコキシ基、アリールアミノ基におけるアリール基部分としては、炭素数6〜10のもの(C6−C10アリールと表記する)、例えば、フェニル、ナフチル等が挙げられる。
本発明におけるハロゲン原子、ハロ低級アルキル基、ハロ低級アルコキシ基におけるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
一般式(I)中、R1、R2、R3、R4、及びR5において、低級アルキル基としては例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基等のC1−C6アルキル基が挙げられ、C1−C4アルキル基がより好ましく、メチル基が特に好ましい。
一般式(I)中、R1、R2、R3、R4、及びR5において、低級アルコキシ基としては例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基等のC1−C6アルコキシ基が挙げられ、C1−C4アルコキシ基がより好ましく、メトキシ基が特に好ましい。
一般式(I)中、R1、R2、R3、R4、及びR5において、ハロ低級アルキル基としては例えば、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基等のハロゲン原子が1〜6個置換したC1−C6アルキル基が挙げられ、ハロゲン原子が1〜6個置換したC1−C4アルキル基が好ましく、トリフルオロメチル基が特に好ましい。
一般式(I)中、R1、R2、R3、R4、及びR5において、ハロ低級アルコキシ基としては例えば、トリフルオロメトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基等のハロゲン原子が1〜6個置換したC1−C6アルコキシ基が挙げられ、ハロゲン原子が1〜6個置換したC1−C4アルコキシ基が好ましく、トリフルオロメトキシ基が特に好ましい。
一般式(I)中、R1、R2、R3、R4、及びR5において、置換基を有してもよいアミノ基における置換基としては例えば、低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、アリール基等が挙げられ、これらの置換基を1〜2個有していてもよい。なお、これらの置換基を複数有する場合においては、それらの置換基は互いに同一でも異なっていてもよい。
一般式(I)中、R1、R2、R3、R4、及びR5としては、
それぞれ同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、C1−C6アルキル基、ハロC1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、ハロC1−C6アルコキシ基、又はシアノ基であるのが好ましく、
それぞれ同一又は異なって、水素原子、ハロC1−C6アルキル基、又はシアノ基であるのがより好ましく、
それぞれ同一又は異なって、水素原子、トリフルオロメチル基、又はシアノ基であるのが特に好ましい。
また、別の観点からは、R1、R2、R3、R4、及びR5としては、
1、R3、及びR5が水素原子であって、R2、及びR4が、それぞれ同一又は異なってハロC1−C6アルキル基、又はシアノ基であるのが好ましく、
1、R3、及びR5が水素原子であって、R2、及びR4が、それぞれ同一又は異なってトリフルオロメチル基、又はシアノ基であるのが特に好ましい。
一般式(I)中、R6、R7、及びR8において、低級アルコキシ基としては例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基等のC1−C6アルコキシ基が挙げられ、C1−C4アルコキシ基がより好ましく、メトキシ基が特に好ましい。
一般式(I)中、R6、R7、及びR8において、置換基を有してもよいアミノ基における置換基としては例えば、低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、アリール基等が挙げられ、これらの置換基を1〜2個有していてもよい。なお、これらの置換基を複数有する場合においては、それらの置換基は互いに同一でも異なっていてもよい。
一般式(I)中、R6、R7、及びR8としては、
それぞれ同一又は異なって、水素原子、C1−C6アルコキシ基、又はヒドロキシ基であるのが好ましく、
それぞれ同一又は異なって、水素原子、又はC1−C6アルコキシ基であるのがより好ましく、
それぞれ同一又は異なって、水素原子、又はメトキシ基であるのが特に好ましい。
また、別の観点からは、R6、R7、及びR8としては、
6がC1−C6アルコキシ基、又はヒドロキシ基であり、R7、及びR8が水素原子であるのが好ましく、
6がC1−C6アルコキシ基であり、R7、及びR8が水素原子であるのがより好ましく、
6がメトキシ基であり、R7、及びR8が水素原子であるのが特に好ましい。
一般式(I)中、R9、及びR10において、低級アルキル基としては例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基等のC1−C6アルキル基が挙げられ、C1−C4アルキル基がより好ましく、エチル基が特に好ましい。
一般式(I)中、R9、及びR10において、低級シクロアルキル低級アルキル基としては例えば、シクロプロピルメチル基、シクロペンチルメチル基等のC3−C8シクロアルキルC1−C6アルキル基が挙げられ、C3−C6シクロアルキルC1−C4アルキル基がより好ましく、シクロペンチルメチル基が特に好ましい。
一般式(I)中、R9、及びR10が一緒になって隣接する窒素原子とともに形成する含窒素飽和複素環としては例えば、ピロリジニル基、ピペリジニル基、モルホリニル基、N−低級アルキルピペラジニル基等が挙げられる。
一般式(I)中、R9、及びR10において、置換基を有してもよいアリール低級アルキル基における置換基としては例えば、ハロゲン原子、低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロ低級アルコキシ基、又はシアノ基等が挙げられ、これらの置換基を1〜2個有していてもよい。なお、これらの置換基を複数有する場合においては、これらの置換基は互いに同一でも異なっていてもよい。また、これらの置換基の置換位置は特に限定されないが、本発明においては、アリール低級アルキル基のアリール基上に置換するのが好ましい。このような基としては、アリール基上に置換基としてC1−C6アルコキシ基を有してもよいC6−C10アリールC1−C6アルキル基が挙げられ、4−メトキシベンジル基が好ましい。
一般式(I)中、R9、及びR10としては、
それぞれ同一又は異なって、C1−C6アルキル基、C3−C8シクロアルキルC1−C6アルキル基、若しくはアリール基上に置換基としてC1−C6アルコキシ基を有してもよいC6−C10アリールC1−C6アルキル基を示すか、又は一緒になって隣接する窒素原子とともにピロリジニル基を形成するものであるのが好ましく、
それぞれ同一又は異なって、C3−C8シクロアルキルC1−C6アルキル基、又はC1−C6アルキル基であるのがより好ましく、
それぞれ同一又は異なって、シクロペンチルメチル基、又はエチル基であるのが特に好ましい。
また、別の観点からは、R9、及びR10としては、
9、及びR10のうち、一方がC3−C8シクロアルキルC1−C6アルキル基であり、他方がC1−C6アルキル基であるのが好ましく、
9、及びR10のうち、一方がシクロペンチルメチル基であり、他方がエチル基であるのが特に好ましい。
一般式(I)中、R11において、低級アルキルチオ低級アルコキシ基としては例えば、メチルチオメトキシ基、2−メチルチオエトキシ基、3−メチルチオプロポキシ基等のC1−C6アルキルチオC1−C6アルコキシ基が挙げられ、C1−C4アルキルチオC1−C4アルコキシ基がより好ましく、2−メチルチオエトキシ基が特に好ましい。
一般式(I)中、R11において、低級アルキルスルフィニル低級アルコキシ基としては例えば、メチルスルフィニルメトキシ基、2−メチルスルフィニルエトキシ基、3−メチルスルフィニルプロポキシ基等のC1−C6アルキルスルフィニルC1−C6アルコキシ基が挙げられ、C1−C4アルキルスルフィニルC1−C4アルコキシ基がより好ましく、2−メチルスルフィニルエトキシ基が特に好ましい。
一般式(I)中、R11において、低級アルキルスルホニル低級アルコキシ基としては例えば、メチルスルホニルメトキシ基、2−メチルスルホニルエトキシ基、3−メチルスルホニルプロポキシ基等のC1−C6アルキルスルホニルC1−C6アルコキシ基が挙げられ、C1−C4アルキルスルホニルC1−C4アルコキシ基がより好ましく、2−メチルスルホニルエトキシ基が特に好ましい。
一般式(I)中、R11において、構成原子にヘテロ原子を有してもよい環状アミノ基としては、例えばモルホリニル基、ピペリジニル基があげられる。
一般式(I)中、R11において、置換基を有してもよいアリール低級アルコキシ基における置換基としては例えば、ハロゲン原子、低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、シアノ基等が挙げられ、これらの置換基を1〜2個有していてもよい。なお、これらの置換基を複数有する場合においては、それらの置換基は互いに同一でも異なっていてもよい。また、これらの置換基の置換位置は特に限定されないが、本発明においては、アリール低級アルコキシ基のアリール基上に置換するのが好ましい。このような基としては、C6−C10アリールC1−C6アルコキシ基(当該C6−C10アルキルC1−C6アルコキシ基は、アリール基上に置換基としてハロゲン原子、ハロC1−C6アルキル基、及びシアノ基から選ばれる置換基を1〜2個有してもよい)が挙げられ、3−シアノ−5−トリフルオロメチルベンジルオキシ基、又は2,3−ジフルオロベンジルオキシ基が好ましい。
一般式(I)中、R11としては、
ハロゲン原子、C1−C6アルキルチオC1−C6アルコキシ基、C1−C6アルキルスルフィニルC1−C6アルコキシ基、C1−C6アルキルスルホニルC1−C6アルコキシ基、C6−C10アリールC1−C6アルコキシ基(当該C6−C10アリールC1−C6アルコキシ基は、アリール基上に置換基としてハロゲン原子、ハロC1−C6アルキル基、及びシアノ基から選ばれる置換基を1〜2個有していてもよい)、モルホリニル基、又はピペリジニル基であるのが好ましく、
1−C6アルキルチオC1−C6アルコキシ基、C1−C6アルキルスルフィニルC1−C6アルコキシ基、又はC1−C6アルキルスルホニルC1−C6アルコキシ基であるのがより好ましく、
2−メチルチオエトキシ基、2−メチルスルフィニルエトキシ基、又は2−メチルスルホニルエトキシ基であるのが特に好ましい。
上記一般式(I)における、好適な置換基の組合せとしては、
1、R2、R3、R4、及びR5が、それぞれ同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、C1−C6アルキル基、ハロC1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、ハロC1−C6アルコキシ基、又はシアノ基であり、
6、R7、及びR8が、それぞれ同一又は異なって、水素原子、C1−C6アルコキシ基、又はヒドロキシ基であり、
9、及びR10が、それぞれ同一又は異なって、C1−C6アルキル基、C3−C8シクロアルキルC1−C6アルキル基、若しくはアリール基上に置換基としてC1−C6アルコキシ基を有してもよいC6−C10アリールC1−C6アルキル基を示すか、又は一緒になって隣接する窒素原子とともにピロリジニル基を形成するものであり、
11が、ハロゲン原子、C1−C6アルキルチオC1−C6アルコキシ基、C1−C6アルキルスルフィニルC1−C6アルコキシ基、C1−C6アルキルスルホニルC1−C6アルコキシ基、C6−C10アリールC1−C6アルコキシ基(当該C6−C10アリールC1−C6アルコキシ基は、アリール基上に置換基としてハロゲン原子、ハロC1−C6アルキル基、及びシアノ基から選ばれる置換基を1〜2個有してもよい)、モルホリニル基、又はピペリジニル基
であるのが好ましく、
1、R2、R3、R4、及びR5が、それぞれ同一又は異なって、水素原子、ハロC1−C6アルキル基、又はシアノ基であり、
6、R7、及びR8が、それぞれ同一又は異なって、水素原子、C1−C6アルコキシ基、又はヒドロキシ基であり、
9、及びR10が、それぞれ同一又は異なって、C3−C8シクロアルキルC1−C6アルキル基、又はC1−C6アルキル基であり、
11が、C1−C6アルキルチオC1−C6アルコキシ基、C1−C6アルキルスルフィニルC1−C6アルコキシ基、又はC1−C6アルキルスルホニルC1−C6アルコキシ基
であるのがより好ましく、
1、R2、R3、R4、及びR5が、それぞれ同一又は異なって、水素原子、トリフルオロメチル基、又はシアノ基であり、
6、R7、及びR8が、それぞれ同一又は異なって、水素原子、又はメトキシ基であり、
9、及びR10が、それぞれ同一又は異なって、シクロペンチルメチル基、又はエチル基であり、
11が、2−メチルチオエトキシ基、2−メチルスルフィニルエトキシ基、又は2−メチルスルホニルエトキシ基
であるのが特に好ましい。
また、別の観点からは、好適な置換基の組合せとしては、
1、R3、及びR5が、水素原子であり、
2、及びR4が、それぞれ同一又は異なってハロC1−C6アルキル基、又はシアノ基であり、
6が、C1−C6アルコキシ基であり、
7、及びR8が、水素原子であり、
9、及びR10のうち一方がC3−C8シクロアルキルC1−C6アルキル基であり、他方がC1−C6アルキル基であり、
11が、C1−C6アルキルチオC1−C6アルコキシ基、C1−C6アルキルスルフィニルC1−C6アルコキシ基、又はC1−C6アルキルスルホニルC1−C6アルコキシ基
であるのが好ましく、
1、R3、及びR5が水素原子であり、
2、及びR4がそれぞれ同一又は異なってトリフルオロメチル基、又はシアノ基であり、
6がメトキシ基であり、
7、及びR8が水素原子であり、
9、及びR10のうち一方がシクロペンチルメチル基であり、他方がエチル基であり、
11が2−メチルチオエトキシ基、2−メチルスルフィニルエトキシ基、又は2−メチルスルホニルエトキシ基
であるのが特に好ましい。
本発明の一般式(I)で表される化合物の具体例としては、
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3−トリフルオロメチルベンジル)]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジン(実施例1)、
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3−トリフルオロメチルベンジル)]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジン(実施例2)、
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3−トリフルオロメチルベンジル)]アミノ−5−(2−メチルスルホニルエトキシ)ピリミジン(実施例3)、
2−[N−ベンジル−N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジン(実施例4)、
2−[N−ベンジル−N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジン(実施例5)、
2−[N−ベンジル−N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルスルホニルエトキシ)ピリミジン(実施例6)、
2−[N−(3−シアノ−5−トリフルオロメチルベンジル)−N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジン(実施例7)、
2−[N−(3−シアノ−5−トリフルオロメチルベンジル)−N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(3−シアノ−5−トリフルオロメチルベンジルオキシ)ピリミジン(実施例8)、
2−[N−(3−シアノ−5−トリフルオロメチルベンジル)−N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジン(実施例9)、
2−[N−(3−シアノ−5−トリフルオロメチルベンジル)−N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルスルホニルエトキシ)ピリミジン(実施例10)、
2−[N−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジン(実施例11)、
2−[N−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジン(実施例12)、
2−[N−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルスルホニルエトキシ)ピリミジン(実施例13)、
2−[N−(3−シアノベンジル)−N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジン(実施例14)、
2−[N−(3−シアノベンジル)−N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジン(実施例15)、
2−[N−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジン(実施例16)、
2−[N−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジン(実施例17)、
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3,5−ジフルオロベンジル)]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジン(実施例18)、
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3,5−ジフルオロベンジル)]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジン(実施例19)、
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3,5−ジフルオロベンジル)]アミノ−5−(2−メチルスルホニルエトキシ)ピリミジン(実施例20)、
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3,5−ジクロロベンジル)]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジン(実施例21)、
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3,5−ジクロロベンジル)]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジン(実施例22)、
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3,5−ジメトキシベンジル)]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジン(実施例23)、
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3,5−ジメトキシベンジル)]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジン(実施例24)、
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3,5−ジメトキシベンジル)]アミノ−5−(2−メチルスルホニルエトキシ)ピリミジン(実施例25)、
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3−トリフルオロメトキシベンジル)]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジン(実施例26)、
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3−トリフルオロメトキシベンジル)]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジン(実施例27)、
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3−トリフルオロメトキシベンジル)]アミノ−5−(2−メチルスルホニルエトキシ)ピリミジン(実施例28)、
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3,5−ジメチルベンジル)]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジン(実施例29)、
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3,5−ジメチルベンジル)]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジン(実施例30)、
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3,4−ジフルオロベンジル)]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジン(実施例31)、
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3,4−ジフルオロベンジル)]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジン(実施例32)、
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(2,5−ジフルオロベンジル)]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジン(実施例33)、
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(2,5−ジフルオロベンジル)]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジン(実施例34)、
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(2,6−ジフルオロベンジル)]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジン(実施例35)、
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(2,6−ジフルオロベンジル)]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジン(実施例36)、
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(2,3−ジフルオロベンジル)]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジン(実施例37)、
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(2,3−ジフルオロベンジル)]アミノ−5−(2,3−ジフルオロベンジルオキシ)ピリミジン(実施例38)、
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(2,3−ジフルオロベンジル)]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジン(実施例39)、
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3,5−ジシアノベンジル)]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジン(実施例40)、
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3,5−ジシアノベンジル)]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジン(実施例41)、
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3,5−ジシアノベンジル)]アミノ−5−(2−メチルスルホニルエトキシ)ピリミジン(実施例42)、
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(4−トリフルオロメチルベンジル)]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジン(実施例43)、
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(4−トリフルオロメチルベンジル)]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジン(実施例44)、
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(4−トリフルオロメチルベンジル)]アミノ−5−(2−メチルスルホニルエトキシ)ピリミジン(実施例45)、
2−[N−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−ブロモピリミジン(実施例46)、
2−[N−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(4−モルホリノ)ピリミジン(実施例47)、
2−[N−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(ピペリジン−1−イル)ピリミジン(実施例48)、
2−[N−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−[6−メトキシ−3−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジン(実施例49)、
2−[N−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−[6−メトキシ−3−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジン(実施例50)、
2−[N−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−[6−メトキシ−3−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルスルホニルエトキシ)ピリミジン(実施例51)、
2−[N−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−[3−(シクロペンチルメチル)エチルアミノ−6−ヒドロキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルスルホニルエトキシ)ピリミジン(実施例52)、
2−[N−(4−シアノベンジル)−N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジン(実施例53)、
2−[N−[N−(4−シアノベンジル)−3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジン(実施例54)、若しくは
2−[N−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−[3−[N−エチル−N−(4−メトキシベンジル)]アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジン(実施例55)が挙げられ、
2−[N−(3−シアノ−5−トリフルオロメチルベンジル)−N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジン(実施例9)、
2−[N−(3−シアノ−5−トリフルオロメチルベンジル)−N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルスルホニルエトキシ)ピリミジン(実施例10)、
2−[N−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジン(実施例12)、
2−[N−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルスルホニルエトキシ)ピリミジン(実施例13)、
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3,5−ジシアノベンジル)]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジン(実施例41)、又は
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3,5−ジシアノベンジル)]アミノ−5−(2−メチルスルホニルエトキシ)ピリミジン(実施例42)が好ましい。
本発明の一般式(I)で表される化合物は種々の公知の方法で製造することができ、特に制限されるものではなく、例えば、次の反応工程に従い製造することができるが、その製造方法はこれに限定されるものではない。また、下記反応を行う際において、反応部位以外の官能基については必要に応じてあらかじめ保護しておき、適当な段階においてこれを脱保護してもよい。更に、各工程において、反応は通常行われる方法で行えばよく、単離精製は結晶化、再結晶化、クロマトグラフィー等の慣用される方法を適宜選択し、または組み合わせて行えばよい。
すなわち、下記反応経路図1に記載のとおり、一般式(II)で表される2−ヒドロキシメチルピリジン誘導体のヒドロキシ基を保護基R12で保護し、一般式(III)で表される化合物が得られる。一般式(III)中の保護基R12は、一般にヒドロキシ基の保護基として用いられる保護基であり、特に制限は無いが、メトキシメチル基、ベンジルオキシメチル基、4−メトキシベンジルオキシメチル基、メトキシエトキシメチル基、エトキシエチル基、t−ブチルジメチルシリル基、トリエチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基、トリイソプロピルシリル基、トリフェニルシリル基、4−メトキシベンジル基、ベンジル基、3,4−ジメトキシベンジル基、2,4,6−トリメチルベンジル基、トリチル基等が好ましい。一般式(III)で表される化合物と一般式(IV)で表されるアミン類を反応させると、一般式(V)で表されるアミノピリジン誘導体が得られる。得られた一般式(V)で表されるアミノピリジン誘導体は、一般式(VI)で表される脱離基W2を有する化合物を反応させるか、あるいは一般式(VII)で表されるアルデヒド誘導体を還元的アミノ化の手法を用いて反応させると、一般式(VIII)で表されるアミノピリジン誘導体が得られる。
得られた一般式(VIII)で表されるアミノピリジン誘導体の保護基R12を脱保護して一般式(IX)で表されるアルコール化合物を得、次いで生じたヒドロキシ基を酸化して一般式(X)で表されるアルデヒド誘導体が得られる。得られた一般式(X)で表されるアルデヒド誘導体に一般式(XI)で表されるアミノピリミジン誘導体を還元的アミノ化の手法を用いて反応させると、一般式(XII)で表されるアミン化合物が得られる。一般式(XII)で表されるアミン化合物に一般式(XIII)で表される脱離基W3を有する化合物を塩基で反応させると、本発明の一般式(I)で表される化合物を製造することができる。
この反応経路を化学反応式で示すと次の通りである。
Figure 2008018529
(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、及びR11は上記一般式(I)におけるものと同じものを示し、W1、W2、及びW3はハロゲン原子、アルキルスルホニルオキシ基、ハロアルキルスルホニルオキシ基又はアリールスルホニルオキシ基を、R12は保護基を示す。R´10はR10よりも窒素原子との結合位置の炭素数が一つ少ない低級アルキル基、低級シクロアルキルアルキル基又は低級シクロアルキル基を示す。)
2−ヒドロキシメチルピリジン誘導体(II)への保護基R12の導入は、当該保護基の脱保護条件として一般に用いられる方法(Protective Groups in Organic Synthesis Third Edition, John Wiley & Sons, Inc.)を参考にして行うことができる。
得られた化合物(III)とアミン類(IV)の反応は、塩基の存在下又は非存在下、金属触媒存在下にて行われるアリールハライドとアミン類の反応手法を適用することができる。この反応は、例えば金属触媒の存在下に両化合物を溶媒中で反応させることによって目的物が得られる。その際、マイクロウェーブ照射を行ってもよい。金属触媒としては、例えばトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)(クロロホルム)ジパラジウム(0)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム等を単独で用いてもよいが、(2−ビフェニル)ジ−t−ブチルホスフィンや(2−ビフェニル)ジシクロヘキシルホスフィン等の配位子を組み合わせて使用することもできる。溶媒としては、特に制限は無いが、例えばテトラヒドロフラン、トルエン、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、水等を単独又は組み合わせて使用することができる。また、アミン類(IV)を溶媒として用いてもよい。塩基は、特に制限は無いが、例えば水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化アルカリ金属類、金属リチウム、金属ナトリウム、金属カリウム等のアルカリ金属類、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属類、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の炭酸アルカリ金属類、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムジイソプロピルアミド、カリウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド、t−ブトキシナトリウム、t−ブトキシカリウム、n−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム等を使用することができる。反応条件は、使用する原料によって異なるが、一般に0〜180℃、好ましくはマイクロウェーブ照射下室温より反応を開始し、80〜150℃まで昇温し、昇温時間を含めて1分〜20時間、好ましくは1分〜3時間反応させることによって目的物が得られる。またマイクロウェーブを照射しない場合においては100〜180℃、好ましくは100〜160℃にて5分〜10時間、好ましくは10分〜5時間反応させることによって目的物が得られる。
上記反応で得られたアミノピリジン誘導体(V)と脱離基W2を有する化合物(VI)の反応は、溶媒中、塩基の存在下により行うことができる。溶媒としては、特に制限は無いが、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、プロピオニトリル等を使用することができ、塩基としては、特に制限は無いが、例えば水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化アルカリ金属類、金属リチウム、金属ナトリウム、金属カリウム等のアルカリ金属類、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属類、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の炭酸アルカリ金属類、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムジイソプロピルアミド、カリウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド、t−ブトキシナトリウム、t−ブトキシカリウム、n−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム等を使用することができる。
アミノピリジン誘導体(V)とアルデヒド誘導体(VII)の反応は、溶媒中、酸の存在下又は非存在下にて還元試薬を用いて行うことができる。酸を溶媒として用いてもよい。溶媒としては、特に制限は無いが、例えば1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、ジクロロメタン、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、トルエン、ベンゼン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、プロピオニトリル、メタノール、エタノール、イソプロパノール等を単独又は組み合わせて使用することができる。酸としては、特に制限は無いが、例えば酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、安息香酸等のプロトン酸、四塩化チタン、三フッ化ホウ素、塩化第二スズ等のルイス酸を使用することができる。還元試薬としては、特に制限は無いが、例えばトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素テトラメチルアンモニウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、トリメトキシ水素化ホウ素ナトリウム、トリエチル水素化ホウ素リチウム等の水素化ホウ素系試薬、水素化アルミニウムリチウム、ジイソプロピル水素化アルミニウム、ビス(2−メトキシエトキシ)水素化アルミニウムナトリウム等の水素化アルミニウム試薬、金属触媒及び水素源を用いた接触還元を使用することができる。接触還元は、水素源としては例えば水素、シクロヘキサジエン、ギ酸、ギ酸アンモニウム等を使用することができ、金属触媒としては例えばパラジウム炭素、パラジウム黒、水酸化パラジウム炭素粉末、ラネーニッケル、二酸化白金、白金黒等を使用することができる。
上記の方法で得られたアミノピリジン誘導体(VIII)の保護基R12の脱保護は、特に制限は無いが、当該保護基の脱保護条件として一般に用いられる方法(Protective Groups in Organic Synthesis Third Edition, John Wiley & Sons, Inc.)を参考にして行うことができる。
アルコール化合物(IX)の酸化反応は、ヒドロキシ基をアルデヒドに酸化する通常の方法を適用することができ、例えばSwern酸化、Moffatt酸化、Dess-Martin酸化等の酸化条件や、ピリジニウムクロロクロメート(PCC)、ピリジニウムジクロメート(PDC)、二酸化マンガン、テトラプロピルアンモニウムペルルテナート(TPAP)等を使用することができる。溶媒としては、特に制限は無いが、例えばテトラヒドロフラン、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、N,N−ジメチルホルムアミド等を単独又は組み合わせて使用することができる。
上記の方法で得られたアルデヒド誘導体(X)とアミノピリミジン誘導体(XI)の反応は、溶媒中、酸の存在下又は非存在下にて還元試薬を用いて行うことができる。酸を溶媒として用いてもよい。溶媒としては、特に制限は無いが、例えば1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、ジクロロメタン、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、トルエン、ベンゼン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、プロピオニトリル、メタノール、エタノール、イソプロパノール等を単独又は組み合わせて使用することができる。酸としては、特に制限は無いが、例えば酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、安息香酸等のプロトン酸、四塩化チタン、三フッ化ホウ素、塩化第二スズ等のルイス酸を使用することができる。還元試薬としては、特に制限は無いが、例えばトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素テトラメチルアンモニウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、トリメトキシ水素化ホウ素ナトリウム、トリエチル水素化ホウ素リチウム等の水素化ホウ素試薬、水素化アルミニウムリチウム、ジイソプロピル水素化アルミニウム、ビス(2−メトキシエトキシ)水素化アルミニウムナトリウム等の水素化アルミニウム試薬、金属触媒及び水素源を用いた接触還元を使用することができる。接触還元は、水素源としては例えば水素、シクロヘキサジエン、ギ酸、ギ酸アンモニウム等を使用することができ、金属触媒としては例えばパラジウム炭素、パラジウム黒、水酸化パラジウム炭素粉末、ラネーニッケル、二酸化白金、白金黒等を使用することができる。
上記方法で得られたアミン化合物(XII)と脱離基W3を有する化合物(XIII)の反応は溶媒中、塩基の存在下により行うことができる。溶媒としては、特に制限は無いが、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、プロピオニトリル等を使用することができ、塩基としては、特に制限は無いが、例えば水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化アルカリ金属類、金属リチウム、金属ナトリウム、金属カリウム等のアルカリ金属類、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属類、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の炭酸アルカリ金属類、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムジイソプロピルアミド、カリウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド、t−ブトキシナトリウム、t−ブトキシカリウム、n−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム等を使用することができる。
なお、上記反応経路図1に示される反応で用いるアミノピリミジン誘導体(XI)は、入手可能なものをそのまま使用するか、あるいは、公知の方法により適宜製造でき、例えば以下の方法により製造することが可能であるが、これに限定されるものではない。
11が低級アルコキシ基、低級アルキルチオ低級アルコキシ基、低級ジアルキルアミノ基、環構成原子にヘテロ原子を有してもよい環状アミノ基、低級アルコキシ低級アルコキシ基、又は低級ジアルキルアミノ低級アルコキシ基であるアミノピリミジン誘導体は以下の方法により製造することができる。
11が低級アルコキシ基、低級アルキルチオ低級アルコキシ基、低級ジアルキルアミノ基、環構成原子にヘテロ原子を有してもよい環状アミノ基、低級アルコキシ低級アルコキシ基、又は低級ジアルキルアミノ低級アルコキシ基の場合、2−アミノピリミジン誘導体(XI)の製造には公知の方法が使用できるが、以下にその例を示す。
1−1 R11が低級ジアルキルアミノ基又は環構成原子にヘテロ原子を有してもよい環状アミノ基であるアミノピリミジン化合物(XI´)の製造方法
下記反応経路図2に記載の通り、2−アミノ−5−ブロモピリミジン(XIV)と一般式(XV)で表されるアミンの反応により、一般式(XI´)で表される、R11が低級ジアルキルアミノ基又は環構成原子にヘテロ原子を有してもよい環状アミノ基であるアミノピリミジン化合物が得られる。
この反応経路を化学反応式で示すと次の通りである。
Figure 2008018529
(式中、R13、及びR14は、それぞれ同一又は異なって、低級アルキル基であるか、又は、R13、及びR14が一緒になって結合する窒素原子とともに環構成原子にヘテロ原子を有してもよい環状アミンを形成する。)
2−アミノ−5−ブロモピリミジン(XIV)とアミン(XV)の反応は、溶媒中又は無溶媒にて、塩基の存在下又は非存在下、金属触媒存在下にて行われるアリールハライドとアミン類の反応手法を適用することができる。この反応は、例えば金属触媒の存在下に両化合物を溶媒中で反応させることによって目的物が得られる。その際、マイクロウェーブ照射を行ってもよい。金属触媒としては、例えばトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)(クロロホルム)ジパラジウム(0)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム等のパラジウム錯体、又はヨウ化第一銅、臭化第一銅、青酸第一銅等の一価銅試薬を単独として用いてもよいが、(2−ビフェニル)ジ−t−ブチルホスフィンや(2−ビフェニル)ジシクロヘキシルホスフィン、テトラメチルエチレンジアミン、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、グリシン、N,N−ジメチルグリシン、N−メチルグリシン等の配位子を組み合わせて使用することもできる。溶媒としては、特に制限は無いが、例えばテトラヒドロフラン、トルエン、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、水等を単独又は組み合わせて使用することができる。塩基は、特に制限は無いが、例えば水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化アルカリ金属類、金属リチウム、金属ナトリウム、金属カリウム等のアルカリ金属類、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属類、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の炭酸アルカリ金属類、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムジイソプロピルアミド、カリウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド、t−ブトキシナトリウム、t−ブトキシカリウム、n−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム等を使用することができる。反応条件は、0〜180℃、好ましくは80〜150℃にて1分〜5日間、好ましくは1時間〜3日間反応させることによって目的物が得られる。
1−2 R11が低級アルコキシ基、低級アルキルチオ低級アルコキシ基、低級アルコキシ低級アルコキシ基、又は低級ジアルキルアミノ低級アルコキシ基であるアミノピリミジン化合物(XI’’)の製造方法
下記反応経路図3に記載の通り、5−ブロモ−2−クロロピリミジン(XVI)と脱保護可能な官能基R15を有する一般式(XVII)で表されるアミンとの反応により一般式(XVIII)で表されるアミノピリミジン化合物が得られる。この得られた一般式(XVIII)で表されるアミノピリミジン化合物と一般式(XIX)で表されるアルコールの反応により一般式(XX)で表されるエーテル化合物を得、さらに官能基R15の脱保護を行い、一般式(XI’’)で示される、R11が低級アルコキシ基、低級アルキルチオ低級アルコキシ基、低級アルコキシ低級アルコキシ基、又は低級ジアルキルアミノ低級アルコキシ基であるアミノピリミジン化合物が得られる。
この反応経路を化学反応式で示すと次の通りである。
Figure 2008018529
(式中、R15は保護基を、R16は低級アルキル基、低級アルキルチオ低級アルキル基、低級アルコキシ低級アルキル基、又は低級ジアルキルアミノ低級アルキル基を示す。)
5−ブロモ−2−クロロピリミジン(XVI)とアミン(XVII)との反応は、溶媒中又は無溶媒にて反応させることによって目的物が得られる。その際、マイクロウェーブ照射を行ってもよい。溶媒としては、特に制限は無いが、例えばテトラヒドロフラン、トルエン、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、水等を単独又は組み合わせて使用することができる。反応条件は、使用するアミン(XVII)によって異なるが、一般に−20〜180℃、好ましくは0〜150℃にて1分〜24時間、好ましくは5分〜10時間反応させることによって目的物が得られる。
得られたアミノピリミジン化合物(XVIII))とアルコール(XIX)の反応は、溶媒中又は無溶媒にて、塩基の存在下又は非存在下、金属触媒存在下にて行われるアリールハライドとアルコール類の反応手法を適用することができる。この反応は、例えば金属触媒の存在下に両化合物を溶媒中で反応させることによって目的物が得られる。その際、マイクロウェーブ照射を行ってもよい。金属触媒としては、例えばトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)(クロロホルム)ジパラジウム(0)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム等のパラジウム錯体、又はヨウ化第一銅、臭化第一銅、青酸第一銅等の一価銅試薬を単独として用いてもよいが、(2−ビフェニル)ジ−t−ブチルホスフィンや(2−ビフェニル)ジシクロヘキシルホスフィン、テトラメチルエチレンジアミン、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、グリシン、N,N−ジメチルグリシン、N−メチルグリシン等の配位子を組み合わせて使用することもできる。溶媒としては、特に制限は無いが、例えばテトラヒドロフラン、トルエン、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、水等を単独又は組み合わせて使用することができる。塩基は、特に制限は無いが、例えば水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化アルカリ金属類、金属リチウム、金属ナトリウム、金属カリウム等のアルカリ金属類、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属類、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の炭酸アルカリ金属類、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムジイソプロピルアミド、カリウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド、t−ブトキシナトリウム、t−ブトキシカリウム、n−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム等を使用することができる。反応条件は、0〜180℃、好ましくは80〜150℃にて1分〜5日間、好ましくは1時間〜3日間反応させることによって目的物が得られる。
上記の方法で得られたエーテル化合物(XX)の保護基R15の脱保護は、特に制限は無いが、当該保護基の脱保護条件として一般に用いられる方法(Protective Groups in Organic Synthesis Third Edition, John Wiley & Sons, Inc.)を参考にして行うことができる。
なお、R11が低級アルキルスルフィニル低級アルコキシ基、又は低級アルキルスルホニル低級アルコキシ基である本発明の一般式(I)で表される化合物は次の反応工程によっても製造することが出来る。すなわち、R11が低級アルキルチオ低級アルコキシ基で置換されたアミノピリミジン化合物(XI’’)を用いてR11が低級アルキルチオ低級アルコキシ基である本発明の一般式(I)で表される化合物を得、次いでその硫黄原子を酸化することによっても得ることができる。
酸化方法としては硫黄原子をスルフィニル基あるいはスルホニル基へと変換する通常の方法を適用することができ、例えば触媒量のタングステン酸ナトリウムあるいは二塩化二酸化モリブデンを用いた過酸化水素水による酸化反応や、過ヨウ素酸ナトリウム、過ヨウ素酸カリウム、メタクロロ過安息香酸(mCPBA)、PCC、PDC、N−クロロコハク酸イミド(NCS)、N−ブロモコハク酸イミド(NBS)、N−ヨードコハク酸イミド(NIS)、ヨウ素、臭素等を使用することができる。溶媒としては、特に制限は無いが、例えば水、アセトニトリル、アセトン、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素、N,N−ジメチルホルムアミド、酢酸等が挙げられる。
また、R11に低級アルキルスルホニル低級アルコキシ基を有する化合物は、上記方法にて得られたR11にアルキルスルフィニル低級アルコキシ基を有する化合物より同様の酸化反応条件を用いて製造することもできる。
上記の各反応で得られた中間体及び目的物は、有機合成化学で常用されている精製法、例えば、濾過、抽出、洗浄、乾燥、濃縮、再結晶、各種クロマトグラフィー等に付して必要に応じて単離、精製することができる。また、中間体においては、特に精製することなく次反応に供することもできる。
得られた化合物(I)は通常の方法で酸付加塩とすることができる。また、反応溶媒、再結晶溶媒等の溶媒の溶媒和物や水和物として得るものもある。
本発明の化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を有効成分とする医薬の投与形態としては、例えば錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、シロップ剤等による経口投与又は静脈内注射剤、筋肉注射剤、坐剤、吸入剤、経皮吸収剤、点眼剤、点鼻剤等による非経口投与が挙げられる。また、このような種々の剤型の医薬製剤を調製するには、この有効成分を単独で、又は他の製薬上許容される担体、すなわち賦形剤、結合剤、増量剤、崩壊剤、界面活性剤、滑沢剤、分散剤、緩衝剤、保存剤、矯味剤、香料、被膜剤、希釈剤等を適宜組み合わせて医薬組成物として調製できる。
本発明の医薬用組合せ組成物に用いられるHMG−CoA還元酵素阻害薬とは、HMG−CoA還元酵素によって触媒されるヒドロキシメチルグルタリル−補酵素Aのメバロン酸への生物学的変換を阻害する化合物であり、ロバスタチン、シンバスタチン、フルバスタチン、プラバスタチン、ピタバスタチン、アトルバスタチン、ロスバスタチン等が挙げられる。
本発明の医薬の投与量は、患者の体重、年齢、性別、症状等によって異なるが、通常成人の場合、一般式(I)で表される化合物として、一日1〜2000mg、特に10〜300mgを、1回又は数回に分けて経口投与又は非経口投与するのが好ましい。
次に、実施例を挙げて本発明を更に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3−トリフルオロメチルベンジル)]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンの製造:
5−ブロモ−2−クロロピリミジン(300 mg, 1.55 mmol)を4−メトキシベンジルアミン(2.1 g, 15.4 mmol)に120℃にて加熱溶解し、同温にて2時間攪拌した。反応液を直接シリカゲルカラムクロマトグラフィーに添着し、精製し、5−ブロモ−2−(4−メトキシベンジルアミノ)ピリミジン(445 mg, 98%)を無色非晶質固体にて得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.80 (3H, s), 4.52 (2H, d, J = 5.4 Hz), 5.45 (1H, br), 6.87 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.24 (2H, d, J = 8.4Hz), 8.28 (2H, s).
5−ブロモ−2−(4−メトキシベンジルアミノ)ピリミジンの無色非晶質固体(300 mg, 1.02 mmol)をトルエン(20 mL)に懸濁し、ヨウ化第一銅(200 mg, 1.05 mmol)、2−メチルチオエタノール(1.06 g, 11.5 mmol)、N,N’−ジメチルジアミノエタン(0.83 g, 9.42 mmol)、及び炭酸セシウム(400 mg, 1.22 mmol)を加え、アルゴン雰囲気下110℃にて66時間攪拌した。反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて分離した後、シリカゲル分取薄層クロマトグラフィーにて精製し、2−(4−メトキシベンジルアミノ)−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンを無色非晶質固体(172 mg)にて得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.20 (3H, s), 2.85 (2H, t, J = 6.8 Hz), 3.80 (3H, s), 4.10 (2H, t, J = 6.8 Hz), 4.51 (2H, d, J = 5.9 Hz), 5.31 (1H, br), 6.86 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.28 (2H, d, J = 8.6 Hz), 8.05 (2H, s).
2−(4−メトキシベンジルアミノ)−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンの無色非晶質固体(172 mg)をトリフルオロ酢酸(3 mL)に室温にて溶解し、60℃にて2.5時間攪拌した。反応液を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲル分取薄層クロマトグラフィーにて精製し、2−アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジン(34 mg, 2段階18%)を無色非晶質固体にて得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.21 (3H, s), 2.85 (2H, t, J = 6.6 Hz), 4.13 (2H, t, J = 6.6 Hz), 4.93 (2H, br), 8.06 (2H, s).
Organic & Biomolecular Chemistry 1 (16) 2865-2876 (2003) に記載の方法により合成した3−ブロモ−2−ヒドロキシメチル−6−メトキシピリジン(10.6 g, 48.6 mmol)の塩化メチレン(150 mL)溶液に氷冷下で、ジイソプロピルエチルアミン(31.4g, 243 mmol)及びクロロメチルメチルエーテル(13.3 g, 165 mmol)を順次滴下した。室温に昇温し16時間攪拌後メタノール(30 mL)を加え30分間攪拌した。反応液を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル = 30:1→20:1)を用いて精製し、3−ブロモ−6−メトキシ−2−(メトキシメチルオキシ)メチルピリジン(12.1g, 95%)を淡黄色油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.46 (3H, s), 3.93 (3H, s), 4.73 (2H, s), 4.81 (2H, s), 6.59 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.68 (1H, d, J = 8.7 Hz).
3−ブロモ−6−メトキシ−2−(メトキシメチルオキシ)メチルピリジン(1.5 g, 5.72 mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)(クロロホルム)ジパラジウム(0)(592 mg, 0.572 mmol)、(2−ビフェニル)ジ−t−ブチルホスフィン(680 mg, 2.28 mmol)、t−ブトキシナトリウム(1.65 g, 17.2 mmol)及びエチルアミン(2.0 mol/L テトラヒドロフラン溶液, 15 mL, 30 mmol)のテトラヒドロフラン(15 mL)溶液をマイクロウェーブ照射条件(500W)にて3分間かけて135℃まで昇温した。反応液を冷却後セライトろ過し、酢酸エチルで洗浄した。反応液を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル = 8:1)を用いて精製し、3−エチルアミノ−6−メトキシ−2−(メトキシメチルオキシ)メチルピリジン(954 mg, 74%)を黄色油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.27 (3H, t, J = 7.1 Hz), 3.12 (2H, q, J = 7.1 Hz), 3.43 (3H, s), 3.86 (3H, s), 4.23 (1H br s), 4.68 (2H, s), 4.71 (2H, s), 6.64 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.03 (1H, d, J = 8.8 Hz).
3−エチルアミノ−6−メトキシ−2−(メトキシメチルオキシ)メチルピリジン(7.20 g, 31.8 mmol)及びシクロペンタンカルボアルデヒド(3.75 g, 38.2 mmol)の1,2−ジクロロエタン(240 mL)溶液にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(8.75 g, 41.3 mmol)を加え、室温で12時間攪拌した。反応液に水を加えクロロホルムで抽出した。有機層を併せ、水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル = 8:1)を用いて精製し、3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシ−2−(メトキシメチルオキシ)メチルピリジン(8.39 g, 86%)を淡黄色油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.94 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.05-1.23 (2H, m), 1.34-1.70 (6H, m), 1.82 (1H, m), 2.78 (2H, d, J = 7.5 Hz), 2.90 (2H, q, J = 7.1 Hz), 3.47 (3H, s), 3.93 (3H, s), 4.76 (2H, s), 4.85 (2H, s), 6.67 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.46 (1H, d, J = 8.8 Hz).
3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシ−2−(メトキシメチルオキシ)メチルピリジン(8.39 g, 27.2 mmol)のジオキサン(400 mL)−水(100 mL)混合溶液に濃塩酸(20 mL)を滴下し、50℃で19時間攪拌した。反応液に水酸化ナトリウム水溶液を加え塩基性とし、酢酸エチルで抽出した。有機層を併せ、水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル = 15:1)を用いて精製し、3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−2−ヒドロキシメチル−6−メトキシピリジン(6.72 g, 94%)を淡黄色油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.96 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.05-1.23 (2H, m), 1.33-1.77 (6H, m), 1.87 (1H, m), 2.77 (2H, d, J = 7.5 Hz), 2.86 (2H, q, J = 7.1 Hz), 3.94 (3H, s), 4.79 (2H, s), 5.04 (1H, br s), 6.64 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.49 (1H, d, J = 8.7 Hz).
3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−2−ヒドロキシメチル−6−メトキシピリジン(2.0 g, 7.57 mmol)のクロロホルム(200 mL)溶液に二酸化マンガン(20 g, 230 mmol)を加え、55℃で16時間攪拌した。反応液をセライトろ過し、クロロホルムで洗浄後、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣にクロロホルム(200 mL)及び二酸化マンガン(20 g, 230 mmol)を加え、55℃で6時間攪拌した。反応液をセライトろ過し、クロロホルムで洗浄後、ろ液を減圧濃縮して2−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン]カルボキシアルデヒド(1.68 g, 85%)を淡黄色油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.02 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.05-1.23 (2H, m), 1.36-1.73 (6H, m), 1.95 (1H, m), 2.99 (2H, d, J = 7.6 Hz), 3.13 (2H, q, J = 7.1 Hz), 3.99 (3H, s), 6.93 (1H, d, J = 9.0 Hz), 7.59 (1H, d, J = 9.0 Hz), 10.4 (1H, s).
2−アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジン(1.03 g, 5.55 mmol)及び2−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン]カルボアルデヒド(1.60 g, 6.10 mmol)の1,2−ジクロロエタン(60 mL)溶液を室温で10分間攪拌した後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.24 g, 5.83 mmol)を加え、室温で12時間攪拌した。反応液に水を加えクロロホルムで抽出した。有機層を併せ、水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル = 5:1)を用いて精製し、2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジン(1.60 g, 67%)を淡黄色油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.97 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.08-1.25 (2H, m), 1.34-1.70 (6H, m), 1.84 (1H, m), 2.21 (3H, s), 2.81 (2H, d, J = 7.5 Hz), 2.85 (2H, t, J = 6.7 Hz), 2.91 (2H, q, J = 7.1 Hz), 3.94 (3H, s), 4.12 (2H, t, J = 6.7 Hz), 4.70 (2H, d, J = 4.6 Hz), 6.33 (1H, t, J = 4.6 Hz), 6.64 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.47 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.12 (2H, s).
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジン(45 mg, 0.10 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.5 mL)溶液に水素化ナトリウム(50 % in oil, 20 mg, 0.42 mmol)を氷冷下で加え、アルゴン雰囲気下にて50℃で30分間攪拌した。-15℃に冷却し、3−トリフルオロメチルベンジルブロミド(50 mg, 0.21 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.0 mL)溶液を滴下後同温度で15分間、室温で30分間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を併せ、水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲル分取薄層クロマトグラフィー(ヘキサン:アセトン = 5:1)を用いて精製し、標題化合物(35.5 mg, 58%)を淡黄色油状物として得た。
実施例2
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3−トリフルオロメチルベンジル)]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジンの製造:
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3−トリフルオロメチルベンジル)]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジン(34.3 mg, 0.058 mmol)の酢酸(1.5 mL)溶液に過ホウ素酸ナトリウム(10.7 mg, 0.070 mmol)を加え、室温で3時間攪拌した。反応液に水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を併せ、水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲル分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール = 20:1)を用いて精製し、標題化合物(23.3 mg, 66%)を淡黄色油状物として得た。
実施例3
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3−トリフルオロメチルベンジル)]アミノ−5−(2−メチルスルホニルエトキシ)ピリミジンの製造:
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3−トリフルオロメチルベンジル)]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジン(15.0 mg, 0.025 mmol)のアセトニトリル(0.8 mL)溶液に過酸化水素水(30 %, 10.3 mg, 0.099 mmol)のアセトニトリル(0.4mL)溶液及び二塩化二酸化モリブデン(0.74 mg, 0.0037 mmol)アセトニトリル(0.4 mL)溶液を滴下し、室温で24時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を併せ、水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲル分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール = 30:1)を用いて精製し、標題化合物(8.4 mg, 55%)を淡黄色油状物として得た。
実施例4
2−[N−ベンジル−N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンの製造:
3−トリフルオロメチルベンジルブロミドの代わりにベンジルブロミドを用いて実施例1と同様に反応・処理し、標題化合物を淡黄色油状物として得た。
実施例5
2−[N−ベンジル−N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジンの製造:
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3−トリフルオロメチルベンジル)]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンの代わりに2−[N−ベンジル−N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンを用いて実施例2と同様に反応・処理し、標題化合物を淡黄色油状物として得た。
実施例6
2−[N−ベンジル−N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルスルホニルエトキシ)ピリミジンの製造:
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3−トリフルオロメチルベンジル)]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジンの代わりに2−[N−ベンジル−N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジンを用いて実施例3と同様に反応・処理し、標題化合物を黄色油状物として得た。
実施例7及び実施例8
2−[N−(3−シアノ−5−トリフルオロメチルベンジル)−N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジン(実施例7化合物)及び2−[N−(3−シアノ−5−トリフルオロメチルベンジル)−N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(3−シアノ−5−トリフルオロメチルベンジルオキシ)ピリミジン(実施例8化合物)の製造:
3−トリフルオロメチルベンジルブロミドの代わりに日本国公開特許公報2003-221376号公報に記載の方法により合成した3−シアノ−5−トリフルオロメチルベンジルブロミドを用いて実施例1と同様に反応・処理し、2−[N−(3−シアノ−5−トリフルオロメチルベンジル)−N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジン(実施例7化合物)を淡赤色油状物として得た。また副生成物として2−[N−(3−シアノ−5−トリフルオロメチルベンジル)−N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(3−シアノ−5−トリフルオロメチルベンジルオキシ)ピリミジン(実施例8化合物)を黄色油状物として得た。
実施例9
2−[N−(3−シアノ−5−トリフルオロメチルベンジル)−N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジンの製造:
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3−トリフルオロメチルベンジル)]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンの代わりに2−[N−(3−シアノ−5−トリフルオロメチルベンジル)−N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンを用いて実施例2と同様に反応・処理し、標題化合物を淡黄色油状物として得た。
実施例10
2−[N−(3−シアノ−5−トリフルオロメチルベンジル)−N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルスルホニルエトキシ)ピリミジンの製造:
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3−トリフルオロメチルベンジル)]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジンの代わりに2−[N−(3−シアノ−5−トリフルオロメチルベンジル)−N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジンを用いて実施例3と同様に反応・処理し、黄色油状物を得た。これをメタノールより結晶化し、標題化合物を淡黄色結晶性粉末として得た。
実施例11
2−[N−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンの製造:
3−トリフルオロメチルベンジルブロミドの代わりに3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドを用いて実施例1と同様に反応・処理し、標題化合物を黄色油状物として得た。
実施例12
2−[N−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジンの製造:
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3−トリフルオロメチルベンジル)]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンの代わりに2−[N−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンを用いて実施例2と同様に反応・処理し、標題化合物を淡黄色油状物として得た。
実施例13
2−[N−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルスルホニルエトキシ)ピリミジンの製造:
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3−トリフルオロメチルベンジル)]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジンの代わりに2−[N−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジンを用いて実施例3と同様に反応・処理し、標題化合物を褐色油状物として得た。
この褐色油状物(2.02 g, 2.93 mmol)のメタノール(90 mL)溶液に氷冷下で塩酸−メタノール溶液(10 %, 9.8 mL)を滴下し、同温度で5分間攪拌した後、反応液を減圧濃縮し、2−[N−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルスルホニルエトキシ)ピリミジン 三塩酸塩(2.30g, 98 %)を淡黄色結晶性粉末として得た。
融点:67-71℃
IR (ATR)cm-1:2950, 1614, 1541, 1482, 1430.
1H-NMR (CD3OD)δ:0.99 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.10-1.35 (2H, m), 1.40-1.80 (6H, m), 2.03 (1H, m), 3.09 (3H, s), 3.62 (2H, t, J = 5.4 Hz), 3.75 (2H, d, J = 7.3 Hz), 3.78-3.86 (5H, m), 4.51 (2H, t, J = 5.4 Hz), 5.03 (2H, s), 5.26 (2H, s), 7.01 (1H, d, J = 9.1 Hz), 7.86 (1H, s), 7,88 (2H, s), 8.09 (1H, d, J = 9.1 Hz), 8.46 (2H, s).
実施例14
2−[N−(3−シアノベンジル)−N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンの製造:
3−トリフルオロメチルベンジルブロミドの代わりに3−シアノベンジルブロミドを用いて実施例1と同様に反応・処理し、標題化合物を淡黄色油状物として得た。
実施例15
2−[N−(3−シアノベンジル)−N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジンの製造:
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3−トリフルオロメチルベンジル)]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンの代わりに2−[N−(3−シアノベンジル)−N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンを用いて実施例2と同様に反応・処理し、標題化合物を黄色油状物として得た。
実施例16
2−[N−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンの製造:
3−トリフルオロメチルベンジルブロミドの代わりに2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドを用いて実施例1と同様に反応・処理し、標題化合物を淡黄色油状物として得た。
実施例17
2−[N−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジンの製造:
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3−トリフルオロメチルベンジル)]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンの代わりに2−[N−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンを用いて実施例2と同様に反応・処理し、標題化合物を黄色油状物として得た。
実施例18
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3,5−ジフルオロベンジル)]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンの製造:
3−トリフルオロメチルベンジルブロミドの代わりに3,5−ジフルオロベンジルブロミドを用いて実施例1と同様に反応・処理し、標題化合物を黄色油状物として得た。
実施例19
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3,5−ジフルオロベンジル)]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジンの製造:
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3−トリフルオロメチルベンジル)]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンの代わりに2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3,5−ジフルオロベンジル)]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンを用いて実施例2と同様に反応・処理し、標題化合物を淡黄色油状物として得た。
実施例20
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3,5−ジフルオロベンジル)]アミノ−5−(2−メチルスルホニルエトキシ)ピリミジンの製造:
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3−トリフルオロメチルベンジル)]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジンの代わりに2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3,5−ジフルオロベンジル)]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジンを用いて実施例3と同様に反応・処理し、標題化合物を赤褐色油状物として得た。
実施例21
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3,5−ジクロロベンジル)]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンの製造:
3−トリフルオロメチルベンジルブロミドの代わりに3,5−ジクロロベンジルブロミドを用いて実施例1と同様に反応・処理し、標題化合物を淡黄色油状物として得た。
実施例22
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3,5−ジクロロベンジル)]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジンの製造:
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3−トリフルオロメチルベンジル)]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンの代わりに2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3,5−ジクロロベンジル)]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンを用いて実施例2と同様に反応・処理し、標題化合物を淡黄色油状物として得た。
実施例23
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3,5−ジメトキシベンジル)]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンの製造:
3−トリフルオロメチルベンジルブロミドの代わりに3,5−ジメトキシベンジルブロミドを用いて実施例1と同様に反応・処理し、標題化合物を淡黄色油状物として得た。
実施例24
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3,5−ジメトキシベンジル)]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジンの製造:
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3−トリフルオロメチルベンジル)]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンの代わりに2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3,5−ジメトキシベンジル)]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンを用いて実施例2と同様に反応・処理し、標題化合物を淡黄色油状物として得た。
実施例25
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3,5−ジメトキシベンジル)]アミノ−5−(2−メチルスルホニルエトキシ)ピリミジンの製造:
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3−トリフルオロメチルベンジル)]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジンの代わりに2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3,5−ジメトキシベンジル)]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジンを用いて実施例3と同様に反応・処理し、標題化合物を淡黄色油状物として得た。
実施例26
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3−トリフルオロメトキシベンジル)]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンの製造:
3−トリフルオロメチルベンジルブロミドの代わりに3−トリフルオロメトキシベンジルブロミドを用いて実施例1と同様に反応・処理し、標題化合物を黄色油状物として得た。
実施例27
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3−トリフルオロメトキシベンジル)]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジンの製造:
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3−トリフルオロメチルベンジル)]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンの代わりに2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3−トリフルオロメトキシベンジル)]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンを用いて実施例2と同様に反応・処理し、標題化合物を黄色油状物として得た。
実施例28
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3−トリフルオロメトキシベンジル)]アミノ−5−(2−メチルスルホニルエトキシ)ピリミジンの製造:
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3−トリフルオロメチルベンジル)]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジンの代わりに2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3−トリフルオロメトキシベンジル)]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジンを用いて実施例3と同様に反応・処理し、標題化合物を赤褐色油状物として得た。
実施例29
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3,5−ジメチルベンジル)]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンの製造:
3−トリフルオロメチルベンジルブロミドの代わりに3,5−ジメチルベンジルブロミドを用いて実施例1と同様に反応・処理し、標題化合物を淡黄色油状物として得た。
実施例30
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3,5−ジメチルベンジル)]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジンの製造:
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3−トリフルオロメチルベンジル)]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンの代わりに2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3,5−ジメチルベンジル)]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンを用いて実施例2と同様に反応・処理し、標題化合物を淡黄色油状物として得た。
実施例31
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3,4−ジフルオロベンジル)]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンの製造:
3−トリフルオロメチルベンジルブロミドの代わりに3,4−ジフルオロベンジルブロミドを用いて実施例1と同様に反応・処理し、標題化合物を淡黄色油状物として得た。
実施例32
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3,4−ジフルオロベンジル)]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジンの製造:
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3−トリフルオロメチルベンジル)]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンの代わりに2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3,4−ジフルオロベンジル)]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンを用いて実施例2と同様に反応・処理し、標題化合物を淡黄色油状物として得た。
実施例33
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(2,5−ジフルオロベンジル)]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンの製造:
3−トリフルオロメチルベンジルブロミドの代わりに2,5−ジフルオロベンジルブロミドを用いて実施例1と同様に反応・処理し、標題化合物を淡黄色油状物として得た。
実施例34
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(2,5−ジフルオロベンジル)]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジンの製造:
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3−トリフルオロメチルベンジル)]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンの代わりに2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(2,5−ジフルオロベンジル)]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンを用いて実施例2と同様に反応・処理し、標題化合物を淡黄色油状物として得た。
実施例35
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(2,6−ジフルオロベンジル)]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンの製造:
3−トリフルオロメチルベンジルブロミドの代わりに2,6−ジフルオロベンジルブロミドを用いて実施例1と同様に反応・処理し、標題化合物を淡黄色油状物として得た。
実施例36
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(2,6−ジフルオロベンジル)]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジンの製造:
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3−トリフルオロメチルベンジル)]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンの代わりに2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(2,6−ジフルオロベンジル)]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンを用いて実施例2と同様に反応・処理し、標題化合物を淡黄色油状物として得た。
実施例37及び実施例38
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(2,3−ジフルオロベンジル)]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジン(実施例37化合物)及び2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(2,3−ジフルオロベンジル)]アミノ−5−(2,3−ジフルオロベンジルオキシ)ピリミジン(実施例38化合物)の製造:
3−トリフルオロメチルベンジルブロミドの代わりに2,3−ジフルオロベンジルブロミドを用いて実施例1と同様に反応・処理し、2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(2,3−ジフルオロベンジル)]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジン(実施例37化合物)を淡黄色油状物として得た。また副生成物として2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(2,3−ジフルオロベンジル)]アミノ−5−(2,3−ジフルオロベンジルオキシ)ピリミジン(実施例38化合物)を淡黄色油状物として得た。
実施例39
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(2,3−ジフルオロベンジル)]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジンの製造:
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3−トリフルオロメチルベンジル)]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンの代わりに2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(2,3−ジフルオロベンジル)]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンを用いて実施例2と同様に反応・処理し、標題化合物を淡黄色油状物として得た。
実施例40
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3,5−ジシアノベンジル)]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンの製造:
3−トリフルオロメチルベンジルブロミドの代わりにJournal of Organic Chemistry 55(3) 1040-1043 (1990) に記載の方法により合成した3,5−ジシアノベンジルブロミドを用いて実施例1と同様に反応・処理し、標題化合物を淡黄色油状物として得た。
実施例41
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3,5−ジシアノベンジル)]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジンの製造:
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3−トリフルオロメチルベンジル)]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンの代わりに2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3,5−ジシアノベンジル)]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンを用いて実施例2と同様に反応・処理し、標題化合物を淡黄色油状物として得た。
実施例42
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3,5−ジシアノベンジル)]アミノ−5−(2−メチルスルホニルエトキシ)ピリミジンの製造:
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3−トリフルオロメチルベンジル)]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジンの代わりに2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3,5−ジシアノベンジル)]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジンを用いて実施例3と同様に反応・処理し、標題化合物を黄色油状物として得た。
実施例43
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(4−トリフルオロメチルベンジル)]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンの製造:
3−トリフルオロメチルベンジルブロミドの代わりに4−トリフルオロメチルベンジルブロミドを用いて実施例1と同様に反応・処理し、標題化合物を黄色油状物として得た。
実施例44
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(4−トリフルオロメチルベンジル)]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジンの製造:
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3−トリフルオロメチルベンジル)]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンの代わりに2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(4−トリフルオロメチルベンジル)]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンを用いて実施例2と同様に反応・処理し、標題化合物を黄色油状物として得た。
実施例45
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(4−トリフルオロメチルベンジル)]アミノ−5−(2−メチルスルホニルエトキシ)ピリミジンの製造:
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3−トリフルオロメチルベンジル)]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジンの代わりに2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(4−トリフルオロメチルベンジル)]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジンを用いて実施例3と同様に反応・処理し、標題化合物を黄色油状物として得た。
実施例46
2−[N−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−ブロモピリミジンの製造:
2−アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンの代わりに2−アミノ−5−ブロモピリミジンを用いて実施例1と同様に反応・処理し、標題化合物を無色油状物として得た。
実施例47
2−[N−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(4−モルホリノ)ピリミジンの製造:
2−アミノ−5−ブロモピリミジン(210 mg, 1.21 mmol)をトルエン(10 mL)に懸濁し、t−ブトキシナトリム(200 mg, 2.08 mmol)、モルホリン(2.99 g, 34.3 mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(31.2 mg, 0.03 mmol)及び(2−ビフェニル)ジ−t−ブチルホスフィン(36.0 mg, 0.12 mmol)を加え、アルゴン雰囲気下110℃にて66時間攪拌した。反応液を直接シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて分離した後、シリカゲル分取薄層クロマトグラフィーを用いて精製し、2−アミノ−5−(4−モルホリノ)ピリミジンを淡黄色固体(43.6 mg, 20%)として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.02 (4H, t, J = 4.6 Hz), 3.86 (4H, t, J = 4.6 Hz), 4.80 (2H, br), 8.06 (2H, s).
2−アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンの代わりに2−アミノ−5−(4−モルホリノ)ピリミジンを用いて実施例1と同様に反応・処理し、標題化合物を淡黄色油状物として得た。
実施例48
2−[N−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(ピペリジン−1−イル)ピリミジンの製造:
モルホリンの代わりにピペリジンを用いて実施例47と同様に反応・処理し、2−アミノ−5−(ピペリジン−1−イル)ピリミジンを得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.50-1.60 (2H, m), 1.65-1.77 (4H, m), 2.97 (4H, t, J = 5.4 Hz), 8.06 (2H, s).
2−アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンの代わりに2−アミノ−5−(ピペリジン−1−イル)ピリミジンを用いて実施例1と同様に反応・処理し、標題化合物を褐色油状物として得た。
実施例49
2−[N−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−[6−メトキシ−3−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンの製造:
3−ブロモ−6−メトキシ−2−(メトキシメチルオキシ)メチルピリジン(324.6 mg, 1.24 mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)(クロロホルム)ジパラジウム(0)(32.7 mg, 0.03 mmol)、(2−ビフェニル)ジ−t−ブチルホスフィン(18.5 mg, 0.06 mmol)、t−ブトキシナトリウム(357 mg, 3.71 mmol)及びピロリジン(640 mg, 3.74 mmol)のトルエン(4.5 mL)溶液を135℃封管にて3時間攪拌した。反応液をクロロホルム−水より抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲル分取薄層クロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル = 3:1)を用いて精製し、6−メトキシ−2−(メトキシメチルオキシ)メチル−3−(ピロリジン−1−イル)ピリジン(42.7 mg, 14%)を黄色油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.88-1.98 (4H, m), 3.08-3.14 (4H, m), 3.46 (3H, s), 3.90 (3H, s), 4.70 (2H, s), 4.83 (2H, s), 6.63 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.30 (1H, d, J = 8.8 Hz).
3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシ−2−(メトキシメチルオキシ)メチルピリジンの代わりに6−メトキシ−2−(メトキシメチル)オキシメチル−3−(ピロリジン−1−イル)ピリジンを3−トリフルオロメチルベンジルブロミドの代わりに3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドを用いて実施例1と同様に反応・処理し、標題化合物を淡黄色油状物として得た。
実施例50
2−[N−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−[6−メトキシ−3−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジンの製造:
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3−トリフルオロメチルベンジル)]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンの代わりに2−[N−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−[6−メトキシ−3−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンを用いて実施例2と同様に反応・処理し、標題化合物を黄色油状物として得た。
実施例51
2−[N−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−[6−メトキシ−3−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルスルホニルエトキシ)ピリミジンの製造:
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3−トリフルオロメチルベンジル)]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジンの代わりに2−[N−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−[6−メトキシ−3−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジンを用いて実施例3と同様に反応・処理し、標題化合物を黄色油状物として得た。
実施例52
2−[N−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−[3−(シクロペンチルメチル)エチルアミノ−6−ヒドロキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルスルホニルエトキシ)ピリミジンの製造:
2−[N−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルスルホニルエトキシ)ピリミジン 三塩酸塩(20 mg, 0.025 mmol)の1,2−ジクロロエタン(1.0 mL)溶液に氷冷下で三臭化ホウ素(1.0 mol/Lジクロロメタン溶液, 75 μL, 0.075 mmol)を滴下し、室温で1時間、50℃で3時間攪拌した。室温に冷却し、三臭化ホウ素(1.0 mol/Lジクロロメタン溶液, 450 μL, 0.45 mmol)を追加し、50℃で12時間攪拌した。反応液に水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を併せ、水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲル分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール = 20:1)を用いて精製し、標題化合物(3.1 mg, 18 %)を緑色油状物として得た。
実施例53
2−[N−(4−シアノベンジル)−N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンの製造:
3−トリフルオロメチルベンジルブロミドの代わりに4−シアノベンジルブロミドを用いて実施例1と同様に反応・処理し、標題化合物を黄色油状物として得た。
実施例54
2−[N−[N−(4−シアノベンジル)−3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルスルフィニルエトキシ)ピリミジンの製造:
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル−N−(3−トリフルオロメチルベンジル)]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンの代わりに2−[N−(4−シアノベンジル)−N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンを用いて実施例2と同様に反応・処理し、標題化合物を淡黄色油状物として得た。
実施例55
2−[N−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−N−[3−[N−エチル−N−(4−メトキシベンジル)]アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンの製造:
シクロペンタンカルボアルデヒドの代わりにアニスアルデヒドを用いて実施例1と同様に反応・処理し、2−[N−[3−[N−エチル−N−(4−メトキシベンジル)]アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンを淡黄色油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.94 (3H, t, J = 7.1 Hz), 2.21 (3H, s), 2.86 (2H, t, J = 6.6 Hz), 2.92 (2H, q, J = 7.1 Hz), 3.77 (3H, s), 3.93 (3H, s), 3.95 (2H, s), 4.12 (3H, t, J = 6.6 Hz), 4.72 (2H, d, J = 4.6 Hz), 6.30 (1H, t, J = 4.6 Hz), 6.61 (1H, d, J = 8.6 Hz), 6.80 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.19 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.38 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.13 (2H, s).
2−[N−[3−(N−シクロペンチルメチル−N−エチル)アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンの代わりに2−[N−[3−[N−エチル−N−(4−メトキシベンジル)]アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル]メチル]アミノ−5−(2−メチルチオエトキシ)ピリミジンを用い、3−トリフルオロメチルベンジルブロミドの代わりに3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドを用いて実施例1と同様に反応・処理し、標題化合物を黄色油状物として得た。
上記実施例によって得られた化合物を表1に示す。
Figure 2008018529
Figure 2008018529
Figure 2008018529
Figure 2008018529
Figure 2008018529
Figure 2008018529
Figure 2008018529
Figure 2008018529
Figure 2008018529
Figure 2008018529
Figure 2008018529
Figure 2008018529
Figure 2008018529
Figure 2008018529
Figure 2008018529
Figure 2008018529
Figure 2008018529
Figure 2008018529
Figure 2008018529
Figure 2008018529
Figure 2008018529
Figure 2008018529
Figure 2008018529
Figure 2008018529
Figure 2008018529
Figure 2008018529
Figure 2008018529
試験例1:ヒト血漿中CETP阻害作用
実施例化合物、又は比較化合物をPolyethyleneglycol/N-methyl-2-pyrrolidone (vol/vol=1/1) に溶解して得た化合物溶液をヒト血漿に加え、37℃の恒温槽で4時間インキュベートした。この血漿中のCETP活性をCholesteryl Ester Transfer Protein Activity kit (Roar Biomedical、カタログ番号:RB-CETP) で測定した。すなわち、96穴プレートに緩衝液95 μL (10 mM tris, 150 mM NaCl, 2 mM EDTA, pH 7.4) 、Donor particle 2 μL及びAcceptor particle 2 μLを入れ、インキュベートを終えたヒト血漿を1 μL加え、37℃の恒温槽で2時間インキュベートした。インキュベート終了後、蛍光プレートリーダーにて蛍光強度(Fluorescence intensity; FLU) を測定した(励起波長465 nm、蛍光波長535 nm)。下記式1より各実施例化合物、及び比較化合物について複数の濃度におけるCETP活性(% of control)を求めた。
CETP活性(% of control)=(Sample FLU−Blank FLU)×100/(Control FLU−Blank FLU)(式1)
式中、
Blank:血漿非添加
Control:化合物溶液非添加血漿
Sample:化合物溶液添加血漿
をそれぞれ示す。
100からCETP活性の値を差し引いた値を実施例化合物、及び比較化合物のCETP阻害率とし、各実施例化合物、比較化合物について、複数の濃度でのCETP阻害率の値よりCETP活性を50%阻害する濃度(IC50)を算出した。結果を表2に示した。なお、比較化合物として、特許文献9(国際公開第2006/073973号パンフレット)のExample52、Example66、及びExample79に記載のベンジル(ヘテロサイクリックメチル)アミン構造を有する化合物である下記化合物を用いた。
Figure 2008018529
Figure 2008018529
上記試験結果より、特許文献9に記載の化合物のうち最も活性の強い化合物の一つとされる比較化合物1、ピリジルメチル構造を有しない比較化合物2、ピリミジン構造を有しない比較化合物3と比較しても、本発明のベンジル(ピリジルメチル)アミン構造を有するピリミジン化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物は優れたCETP阻害活性を有していることが明らかとなった。
試験例2:ハムスター血中CETP阻害活性の測定(単回経口投与)
1:ドナーリポ蛋白(HDL3分画)の3H-cholesterolによる標識及びアクセプターリポ蛋白(LDL分画)の調製
ドナーリポ蛋白の調製は、健常人血漿(50mL)にKBrを加え、比重(d)=1.125に調製し、100,000rpm、 4℃、 2.5時間遠心分離し(Optima Max-E TLA-100.2ロータ:Beckman)、下層(HDL3分画:d>1.125)を採取することにより行なった。得られた分画を、PBS(10mM Na2HPO4, 10mM NaH2PO4, 0.15M NaCl, 1mM EDTA-2Na pH7.4)で透析した。次いで、9.25MBq 1,2-3H (N) cholesterol(NENTM:Life Science Products, USA)の95%エタノール溶液を攪拌しながら加え、37℃, 18時間インキュベートした。インキュベート後、KBrを加えてd=1.210に調製し、上記同条件にて遠心分離後、上層(3H標識HDL3分画:1.125<d<1.210)を得た。3H標識HDL3はPBSにて透析し、CETP活性の測定に供した。
アクセプターリポ蛋白は、健常人血漿(30mL)を上記同条件にて遠心分離後、上層(カイロミクロン及びVLDL分画:d<1.006)を除去した。下層にKBrを加えてd=1.063に調製し、同条件にて遠心分離し上層(LDL分画:1.006<d<1.063)を得た。LDL分画はPBSにて透析し、CETP活性の測定に供した。
2:CETP阻害活性の測定
実施例10、13に記載の化合物、又は比較化合物をolive oilに溶解後、単回経口投与を行い、投与2時間後にペントバルビタール麻酔下で腹部大静脈より採血を行った。また、コントロールとして化合物を溶解しないolive oilを同様に投与し採血を行った(各n=3)。
ハムスター血漿10 μLに3H標識HDL3 5 μL及びLDL 20 μLを添加し、TBS溶液(10 mM Tris, 0.15M NaCl, pH7.4)で終量を600 μLとした。37℃、18時間インキュベートした後、0.15M MgCl2、0.3%デキストラン硫酸を含むTBS溶液400 μLを添加し、 VORTEX-2(Scientific Industries Inc.)にて攪拌(10sec×2)、氷上で30分間放置し、8,000rpm、4℃、10分間遠心分離した(MX-301:TOMY)。得られた遠心上清(3H標識HDL3分画)300 μLをバイアルに採取し、シンチレーター(Aquazol-2:Packard)3.6mLを加えて攪拌後、3H放射能を液体シンチレーションカウンター(TRI-CARB 2700TR:Packard)にて測定した。下記式2よりCETP活性(%)を求めた。結果を表3に示す。
CETP活性(%)=(Blank dpm−Sample dpm)×100/(Blank dpm)(式2)
式中、
Blank dpm:血漿非添加サンプルの3H放射能の値
Sample dpm:各化合物サンプル、又はコントロールサンプルの3H放射能の値
をそれぞれ示す。
Figure 2008018529
上記試験結果より、特許文献9に記載の化合物のうち最も活性の強い化合物の一つとされる比較化合物1、ピリジルメチル構造を有しない比較化合物2、ピリミジン構造を有しない比較化合物3と比較しても、本発明のベンジル(ピリジルメチル)アミン構造を有するピリミジン化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物は生体内においても優れたCETP阻害活性を有していることが明らかとなった。
試験例3:ハムスター血中CETP阻害活性の測定(7日間反復経口投与)
実施例10、13に記載の化合物をそれぞれ10%エタノール水溶液及び0.5%メチルセルロース水溶液に懸濁し、7日間反復経口投与(1日1回投与)を行い、最終投与2時間後にペントバルビタール麻酔下で腹部大静脈より採血を行った。また、コントロールとして化合物を懸濁しない10%エタノール水溶液を同様に投与し採血を行った(各n=5)。
上記試験例2と同様の方法によりCETP活性(%)を求めた。結果を表4に示す。
Figure 2008018529
以上の試験結果等により、本発明のベンジル(ピリジルメチル)アミン構造を有するピリミジン化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物は生体内においても優れたCETP阻害活性を有していることが明らかとなった。
本発明の化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物は、CETPに対し強い阻害活性を示し、高脂血症、動脈硬化症、アテローム性動脈硬化症、末梢血管疾患、高LDL血症、低HDL血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、家族性高コレステロール血症、心臓血管障害、狭心症、虚血、心虚血、血栓症、心筋梗塞、再灌流障害、血管形成性再狭窄、高血圧、糖尿病の血管性合併症、肥満又は内毒素血症等の疾患の治療及び/又は予防のための医薬の有効成分として好適に使用できる。

Claims (11)

  1. 下記の一般式(I)
    Figure 2008018529
    (式中、
    1、R2、R3、R4、及びR5は、それぞれ同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロ低級アルコキシ基、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、スルホンアミド基、置換基を有してもよいアミノ基、カルボキシル基、低級アルキルカルボニル基、又は低級アルコキシカルボニル基を示し、
    6、R7、及びR8は、それぞれ同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級シクロアルキル基、低級シクロアルキル低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロ低級アルコキシ基、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、スルホンアミド基、置換基を有してもよいアミノ基、カルボキシル基、低級アルキルカルボニル基、又は低級アルコキシカルボニル基を示し、
    9、及びR10は、それぞれ同一又は異なって、水素原子、低級アルキル基、低級シクロアルキル低級アルキル基、アリール基、置換基を有してもよいアリール低級アルキル基、低級シクロアルキル基を示すか、又は一緒になって隣接する窒素原子とともに含窒素飽和複素環を形成してもよく、
    11は、水素原子、ハロゲン原子、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ低級アルコキシ基、低級アルキルスルフィニル低級アルコキシ基、低級アルキルスルホニル低級アルコキシ基、置換基を有してもよいアリール低級アルコキシ基、低級アルキルアミノ基、低級ジアルキルアミノ基、低級アルキルチオ低級アルキルアミノ基、低級アルキルスルフィニル低級アルキルアミノ基、低級アルキルスルホニル低級アルキルアミノ基、アリールアミノ基、環構成原子にヘテロ原子を有してもよい環状アミノ基、低級アルコキシ低級アルコキシ基、低級アルコキシ低級アルキルアミノ基、ヒドロキシ低級アルコキシ基、ヒドロキシ低級アルキルアミノ基、アシルアミノ基、低級アルキルスルホニルアミノ基、ヒドロキシカルボニル低級アルコキシ基、アミノ低級アルコキシ基、低級アルキルアミノ低級アルコキシ基、又は低級ジアルキルアミノ低級アルコキシ基を示す。)
    で表される化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物。
  2. 1、R2、R3、R4、及びR5が、それぞれ同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、C1−C6アルキル基、ハロC1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、ハロC1−C6アルコキシ基、又はシアノ基であり、
    6、R7、及びR8が、それぞれ同一又は異なって、水素原子、C1−C6アルコキシ基、又はヒドロキシ基であり、
    9、及びR10が、それぞれ同一又は異なって、C1−C6アルキル基、C3−C8シクロアルキルC1−C6アルキル基、若しくはアリール基上に置換基としてC1−C6アルコキシ基を有してもよいC6−C10アリールC1−C6アルキル基を示すか、又は一緒になって隣接する窒素原子とともにピロリジニル基を形成するものであり、
    11が、ハロゲン原子、C1−C6アルキルチオC1−C6アルコキシ基、C1−C6アルキルスルフィニルC1−C6アルコキシ基、C1−C6アルキルスルホニルC1−C6アルコキシ基、C6−C10アリールC1−C6アルコキシ基(当該C6−C10アリールC1−C6アルコキシ基は、アリール基上に置換基としてハロゲン原子、ハロC1−C6アルキル基、及びシアノ基から選ばれる置換基を1〜2個有してもよい)、モルホリニル基、又はピペリジニル基
    である、請求項1記載の化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物。
  3. 1、R2、R3、R4、及びR5が、それぞれ同一又は異なって、水素原子、ハロC1−C6アルキル基、又はシアノ基であり、
    6、R7、及びR8が、それぞれ同一又は異なって、水素原子、又はC1−C6アルコキシ基であり、
    9、及びR10が、それぞれ同一又は異なって、C3−C8シクロアルキルC1−C6アルキル基、又はC1−C6アルキル基であり、
    11が、C1−C6アルキルチオC1−C6アルコキシ基、C1−C6アルキルスルフィニルC1−C6アルコキシ基、又はC1−C6アルキルスルホニルC1−C6アルコキシ基
    である、請求項1又は2に記載の化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物。
  4. 1、R2、R3、R4、及びR5が、それぞれ同一又は異なって、水素原子、トリフルオロメチル基、又はシアノ基であり、
    6、R7、及びR8が、それぞれ同一又は異なって、水素原子、又はメトキシ基であり、
    9、及びR10が、それぞれ同一又は異なって、シクロペンチルメチル基、又はエチル基であり、
    11が、2−メチルチオエトキシ基、2−メチルスルフィニルエトキシ基、又は2−メチルスルホニルエトキシ基
    である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を有効成分として含む医薬。
  6. 高脂血症、動脈硬化症、アテローム性動脈硬化症、末梢血管疾患、高LDL血症、低HDL血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、家族性高コレステロール血症、心臓血管障害、狭心症、虚血、心虚血、血栓症、心筋梗塞、再灌流障害、血管形成性再狭窄、高血圧、糖尿病の血管性合併症、肥満又は内毒素血症の疾患の治療及び/又は予防のための請求項5に記載の医薬。
  7. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を有効成分として含むCETP阻害剤。
  8. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を有効成分として含むHDL上昇剤。
  9. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物、及び製薬上許容される担体を含む医薬組成物。
  10. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物を投与することを特徴とする、高脂血症、動脈硬化症、アテローム性動脈硬化症、末梢血管疾患、高LDL血症、低HDL血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、家族性高コレステロール血症、心臓血管障害、狭心症、虚血、心虚血、血栓症、心筋梗塞、再灌流障害、血管形成性再狭窄、高血圧、糖尿病の血管性合併症、肥満又は内毒素血症の疾患の治療及び/又は予防方法。
  11. 高脂血症、動脈硬化症、アテローム性動脈硬化症、末梢血管疾患、高LDL血症、低HDL血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、家族性高コレステロール血症、心臓血管障害、狭心症、虚血、心虚血、血栓症、心筋梗塞、再灌流障害、血管形成性再狭窄、高血圧、糖尿病の血管性合併症、肥満又は内毒素血症の疾患の治療及び/又は予防のための医薬を製造するための、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物、若しくはその塩、又はそれらの溶媒和物の使用。
JP2008528866A 2006-08-11 2007-08-09 新規なベンジル(ピリジルメチル)アミン構造を有するピリミジン化合物及びこれを含有する医薬 Expired - Fee Related JP5129138B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US83694806P 2006-08-11 2006-08-11
US60/836,948 2006-08-11
PCT/JP2007/065587 WO2008018529A1 (fr) 2006-08-11 2007-08-09 Nouveau composé pyrimidine comportant une structure benzyl(pyridylméthyl)amine et produit pharmaceutique le comprenant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008018529A1 true JPWO2008018529A1 (ja) 2010-01-07
JP5129138B2 JP5129138B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=39033058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008528866A Expired - Fee Related JP5129138B2 (ja) 2006-08-11 2007-08-09 新規なベンジル(ピリジルメチル)アミン構造を有するピリミジン化合物及びこれを含有する医薬

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7750019B2 (ja)
EP (1) EP2055703B1 (ja)
JP (1) JP5129138B2 (ja)
WO (1) WO2008018529A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7790737B2 (en) * 2007-03-13 2010-09-07 Kowa Company, Ltd. Substituted pyrimidine compounds and their utility as CETP inhibitors
BRPI0810880A2 (pt) * 2007-04-13 2016-07-19 Kowa Co novo composto de pirimidina com a estrutura de dibenzilamina e medicamento à base do mesmo
EP2025674A1 (de) 2007-08-15 2009-02-18 sanofi-aventis Substituierte Tetrahydronaphthaline, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
JP5319457B2 (ja) * 2008-08-25 2013-10-16 興和株式会社 新規なジベンジルアミン構造を有するピリミジン化合物及びこれを含有する医薬
US20110166351A1 (en) * 2008-09-12 2011-07-07 Kowa Company, Ltd. Method for preparing 5-[2-(methylthio)ethoxy]pyrimidine-2-amine
EP2582709B1 (de) 2010-06-18 2018-01-24 Sanofi Azolopyridin-3-on-derivate als inhibitoren von lipasen und phospholipasen
EP2626351A4 (en) * 2010-10-04 2014-03-12 Kowa Co AGENT CAPABLE OF INHIBITING THE EXPRESSION OF LIPID METABOLISM-RELATED MRNA
EP2789347A4 (en) * 2011-11-29 2015-12-16 Kowa Co AGENT FOR INHIBITING THE EXPRESSION OF NPC1L1 AND / OR LIPG MRA AND AGENT FOR PREVENTING AND / OR TREATING OBESITY
JPWO2014017569A1 (ja) * 2012-07-26 2016-07-11 興和株式会社 血中ldlを低下させるための医薬

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ322197A (en) 1995-11-21 1999-02-25 Yamanouchi Pharma Co Ltd Pyrido[2,3-d] pyrimidine derivatives and pharmaceutical compositions thereof
JP2894445B2 (ja) 1997-02-12 1999-05-24 日本たばこ産業株式会社 Cetp活性阻害剤として有効な化合物
US6147090A (en) 1998-09-17 2000-11-14 Pfizer Inc. 4-carboxyamino-2-methyl-1,2,3,4,-tetrahydroquinolines
US6197786B1 (en) 1998-09-17 2001-03-06 Pfizer Inc 4-Carboxyamino-2-substituted-1,2,3,4-tetrahydroquinolines
GT199900147A (es) 1998-09-17 1999-09-06 1, 2, 3, 4- tetrahidroquinolinas 2-sustituidas 4-amino sustituidas.
JP2003221376A (ja) 2001-11-21 2003-08-05 Japan Tobacco Inc Cetp活性阻害剤
KR20040083493A (ko) 2002-02-01 2004-10-02 화이자 프로덕츠 인크. 콜레스테릴 에스테르 전달 단백질 억제제의 제어 방출형제약상 제형
SK2332004A3 (en) 2002-08-30 2004-12-01 Japan Tobacco Inc Dibenzylamine compound and medicinal use thereof
MY139887A (en) 2004-04-02 2009-11-30 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Tetrahydronaphthyridine derivatives and a process for preparing the same.
EP1817297A1 (en) 2004-11-23 2007-08-15 Pfizer Products Inc. Dibenzyl amine compounds and derivatives
US8604055B2 (en) 2004-12-31 2013-12-10 Dr. Reddy's Laboratories Ltd. Substituted benzylamino quinolines as cholesterol ester-transfer protein inhibitors
US9040558B2 (en) 2004-12-31 2015-05-26 Dr. Reddy's Laboratories Ltd. Substituted benzylamino quinolines as cholesterol ester-transfer protein inhibitors
WO2006098394A1 (ja) 2005-03-14 2006-09-21 Japan Tobacco Inc. 脂質吸収抑制方法および脂質吸収抑制剤
EP1707204A1 (en) * 2005-04-01 2006-10-04 Bioprojet Treatment of epilepsy with non-imidazole alkylamines histamine H3-receptor ligands
WO2007041494A2 (en) 2005-09-30 2007-04-12 Merck & Co., Inc. Cholesteryl ester transfer protein inhibitors
EP1981342B1 (en) 2005-12-28 2016-11-30 Dr. Reddy's Laboratories Ltd. Selective benzylamine derivatives and their utility as cholesterol ester-transfer protein inhibitors
KR20080086917A (ko) 2005-12-29 2008-09-26 노파르티스 아게 콜레스테릴 에스테르 전달 단백질 (cetp) 억제제로서의피리디닐 아민 유도체
UY30118A1 (es) 2006-01-31 2007-06-29 Tanabe Seiyaku Co Compueto amina trisustituido
UY30117A1 (es) 2006-01-31 2007-06-29 Tanabe Seiyaku Co Compuesto amina trisustituido
JP5225076B2 (ja) 2006-04-27 2013-07-03 田辺三菱製薬株式会社 チアゾール環を含むカルボン酸誘導体の医薬用途
KR101172120B1 (ko) 2006-05-10 2012-08-10 노파르티스 아게 Cetp 억제제로서의 바이시클릭 유도체
US7790737B2 (en) 2007-03-13 2010-09-07 Kowa Company, Ltd. Substituted pyrimidine compounds and their utility as CETP inhibitors
BRPI0810880A2 (pt) 2007-04-13 2016-07-19 Kowa Co novo composto de pirimidina com a estrutura de dibenzilamina e medicamento à base do mesmo

Also Published As

Publication number Publication date
US20090054474A1 (en) 2009-02-26
WO2008018529A1 (fr) 2008-02-14
JP5129138B2 (ja) 2013-01-23
EP2055703B1 (en) 2012-05-30
EP2055703A1 (en) 2009-05-06
US7750019B2 (en) 2010-07-06
EP2055703A4 (en) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5129138B2 (ja) 新規なベンジル(ピリジルメチル)アミン構造を有するピリミジン化合物及びこれを含有する医薬
JP5244095B2 (ja) 新規なジベンジルアミン構造を有するピリミジン化合物及びこれを含有する医薬
JP5204091B2 (ja) 新規なベンジル(ヘテロサイクリックメチル)アミン構造を有するピリミジン化合物及びこれを含有する医薬
US8680139B2 (en) Anti-neoplastic compounds, compositions and methods
EP1786773A1 (en) Isoindolin-1-one derivatives
CA2853024C (en) 2-thiopyrimidinones
TW202003505A (zh) 甲基修飾酵素之調節劑、其組成物及用途
EP3174862B1 (en) Substituted bicyclic dihydropyrimidinones and their use as inhibitors of neutrophil elastase activity
US10125125B2 (en) N-(heteroaryl)-sulfonamide derivatives useful as S100-inhibitors
ES2740428T3 (es) Dihidropirimidinonas bicíclicas sustituidas y su uso como inhibidores de la actividad de la elastasa de neutrófilos
JP5319457B2 (ja) 新規なジベンジルアミン構造を有するピリミジン化合物及びこれを含有する医薬
WO1996020177A1 (fr) Derives pyrimidiniques
JP2008127393A (ja) 新規なアミド構造を有するピリミジン化合物及びこれを含有する医薬
JP2006306861A (ja) ピリミジニルアルキルチオ基を有する新規環式化合物
US20170298081A1 (en) Condensed heterocyclic compound
JP2015054838A (ja) 血中ldlコレステロールを低下させる医薬

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees