JPWO2008004567A1 - 固体高分子電解質膜および燃料電池 - Google Patents

固体高分子電解質膜および燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008004567A1
JPWO2008004567A1 JP2008523700A JP2008523700A JPWO2008004567A1 JP WO2008004567 A1 JPWO2008004567 A1 JP WO2008004567A1 JP 2008523700 A JP2008523700 A JP 2008523700A JP 2008523700 A JP2008523700 A JP 2008523700A JP WO2008004567 A1 JPWO2008004567 A1 JP WO2008004567A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte membrane
solid polymer
polymer electrolyte
vinyl monomer
basic group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008523700A
Other languages
English (en)
Inventor
黒川 正弘
正弘 黒川
善裕 牛膓
善裕 牛膓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Publication of JPWO2008004567A1 publication Critical patent/JPWO2008004567A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2231Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08J5/2243Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds obtained by introduction of active groups capable of ion-exchange into compounds of the type C08J5/2231
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04197Preventing means for fuel crossover
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/103Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having nitrogen, e.g. sulfonated polybenzimidazoles [S-PBI], polybenzimidazoles with phosphoric acid, sulfonated polyamides [S-PA] or sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1058Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
    • H01M8/106Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties characterised by the chemical composition of the porous support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1086After-treatment of the membrane other than by polymerisation
    • H01M8/1088Chemical modification, e.g. sulfonation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2335/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2335/06Copolymers with vinyl aromatic monomers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

高いプロトン伝導性を保持しつつ、メタノール透過阻止性に優れた固体高分子電解質膜およびこれを具備する燃料電池を提供する。塩基性基を有するビニルモノマーおよび架橋性ビニルモノマーの少なくともいずれかが芳香環または複素環を有し、これらのモノマーをポリオレフィン製多孔質膜に含浸させ重合した後スルホン化処理して得られる固体高分子電解質膜である。また、上記固体高分子電解質膜と、該固体高分子電解質膜を挟む正極及び負極とを備える燃料電池である。

Description

本発明は、プロトン伝導性及びメタノール透過阻止性に優れた固体高分子電解膜および燃料電池に関する。
近年、次世代型クリーンエネルギー源として燃料電池が重要な地位を占めつつある。燃料電池のうち、固体高分子型燃料電池(以下、PEFCという)は、固体高分子電解質膜を挟んでアノード及びカソードの両電極が配置されたものである。例えば、燃料としてメタノールが使用される直接メタノール型燃料電池(以下、DMFCという)の場合、負極側にメタノールを、正極側には酸素または空気を供給することにより電気化学反応を起こさせて電気を発生させるものである。
高出力、高エネルギー密度という特性を保持し、かつ小型で軽量な燃料電池を実現するために、高いプロトン伝導性を有する固体高分子電解質膜の開発が行なわれている。DMFCに使用される固体高分子電解質膜には、高いイオン伝導性を保持しつつ燃料用メタノールの透過阻止性、すなわち、固体高分子電解質膜のアノード側からカソード側への燃料用メタノールの透過(クロスオーバー)の低減が要求される。
従来、パーフルオロカーボンスルホン酸(以下、PFSという)系高分子(例えばナフィオン[登録商標])を水和したものが、高いイオン伝導性を有するため、固体高分子電解質膜として広く使用・検討されている。しかしながら、水和したPFS系高分子膜は、水との親和性の高いメタノールを透過させやすく、メタノール透過阻止性に原理的な限界を有している。PFS系高分子水和膜のメタノールのクロスオーバーを低減する手段として、PFS系高分子水和膜をベースにして異種材料を複合することが考えられる。しかし、このような複合は、本来のPFS系高分子水和膜の有する高いイオン伝導性を著しく低下させるものであった。
これらの問題点を解決する方法として、ナフィオン(登録商標)膜にアニリンを含浸させポリアニリンとすることで、ナフィオン(登録商標)膜と同程度のイオン伝導性を示しながら、ナフィオン(登録商標)膜に比べて単位時間当たりのメタノールの透過量を1/3程度に抑えられることが開示されている(例えば、特許文献1参照)。しかし、上記膜をDMFC用電解質膜として使用するには、メタノール透過阻止性の点で未だ不十分である。また、高価なナフィオン(登録商標)膜に更に加工を加えるため、工程数が多く煩雑になり一段と高価格な膜となってしまう。
また、多孔質膜に酸性モノマーをグラフト重合させているもの(例えば、特許文献2参照)、マトリックスモノマーとイオン交換系モノマーと配向系モノマーとを共重合させたもの(例えば、特許文献3参照)、多孔質膜に酸性または塩基性モノマーをグラフト重合し更に無機フィラーを添加するもの(例えば、特許文献4参照)、多孔質膜に陽イオン交換樹脂が充填されたもの(例えば、特許文献5参照)、アクロアミノテトラゾールやビニルトリアゾールの重合物に酸をドープしたもの(例えば、特許文献6参照)等も開示されている。
これより先に、ポリエチレンイミンに硫酸、またはリン酸をドープした例(非特許文献1参照)、ポリシラミンにリン酸をドープしたもの(非特許文献2参照)、ポリアクリルアミドに硫酸、またはリン酸をドープしたもの(非特許文献3参照)、ポリベンズイミダゾールにリン酸をドープした例(特許文献7参照)、スルホン化ポリエーテルスルホンにポリベンズイミダゾールを添加したもの(非特許文献4参照)があるが、ドープ剤が流れ落ちる、十分なイオン伝導性を示さない等問題点を多く有している。
特開2001-81220号公報 特許WO00/54351 特開平11-302410号公報 特開2003−157862号公報 特開2001−135328号公報 特開2005-71961号公報 特表平11−503262号公報 D.Schoolmann,O.Trinquent,and J.-C.Lassegues,Electrochim Acta,37,1619(1992) K.Tsuruhara,M.Rikukawa,K.Sunui,N.Ogata,Y.Nagasaki,and M.Kato, Electrochim Acta,45,1391(2000) W.Wieczorek and J.R.Stevens, Polymer,38,2057(1997) J.Kerrer,A.Ullrich,F.Meier and T.Harig, Solid State Ionics,125,243(1999)
本発明は、上述のようなDMFC用固体高分子電解質膜としてのPFS系高分子水和膜、PFS改質膜、及び各種電解質膜の現状問題点を解決するためになされたものであり、高いプロトン伝導性を保持しつつ、メタノール透過阻止性に優れた固体高分子電解質膜および該固体高分子電解質膜を具備する燃料電池を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題について鋭意研究した結果、塩基性基を有するビニルモノマーと架橋性ビニルモノマーとを、ポリオレフィン製多孔質膜に含浸後重合し、更にスルホン酸基(−SO3H)を導入することによって得られる固体高分子電解質膜が、高いイオン伝導性を保持しつつメタノール透過阻止性を改善することを見出し本発明に至った。すなわち本発明は、以下のとおりである。
1. 塩基性基を有するビニルモノマーおよび架橋性ビニルモノマーの少なくともいずれかが芳香環または複素環を有し、これらのモノマーをポリオレフィン製多孔質膜に含浸させ重合した後スルホン化処理して得られる固体高分子電解質膜。
2. 前記塩基性基を有するビニルモノマーが、2−ビニルピリジン又は4−ビニルピリジンである上記1記載の固体高分子電解質膜。
3. 前記架橋性ビニルモノマーが、ジビニル化合物である上記1記載の固体高分子電解質膜。
4. 前記ジビニル化合物が、ジビニルベンゼンである上記3記載の固体高分子電解質膜。
5. 前記塩基性基を有するビニルモノマーと前記架橋性ビニルモノマーとを含浸する際の仕込みのモル比(塩基性基を有するビニルモノマーのモル数/架橋性ビニルモノマーのモル数)が、20/80〜90/10の範囲である上記1記載の固体高分子電解質膜。
6. 前記スルホン化処理による重量増加率が10〜80%の範囲である上記1記載の固体高分子電解質膜。
7. 前記塩基性基を有するビニルモノマーと前記架橋性ビニルモノマーとを含浸する際に、さらに、これらモノマーと共重合可能な第3のモノマーを加えてなる上記1に記載の固体高分子電解質膜。
8. 前記第3のモノマーが、スチレン、ビニルナフタレン、アクリルアミド-t-ブチルスルホン酸ナトリウム、およびビニルスルホン酸ナトリウムの少なくともいずれかからなる上記7に記載の固体高分子電解質膜。
9. 前記ポリオレフィン製多孔質膜がポリエチレン製多孔質膜である上記1記載の固体高分子電解質膜。
10. 前記ポリオレフィン製多孔質膜が親水化処理されたものである上記1または上記9に記載の固体高分子電解質膜。
11. 前記ポリオレフィン製多孔質膜100質量部に対し、前記塩基性基を有するビニルモノマーと前記架橋性ビニルモノマーとからなるポリマー成分が30〜100質量部含有されてなる上記1に記載の固体高分子電解質膜。
12. 前記ポリオレフィン製多孔質膜100質量部に対し、前記塩基性基を有するビニルモノマーと前記架橋性ビニルモノマーと前記第3のモノマーとからなるポリマー成分が30〜100質量部含有されてなる上記7に記載の固体高分子電解質膜。
13. 上記1記載の固体高分子電解質膜と、該固体高分子電解質膜を挟む正極及び負極とを備える燃料電池。
固体高分子電解質膜を用いた燃料電池の一例を示す構成概略図である。
(固体高分子電解質膜)
本発明の固体高分子電解質膜は、ポリオレフィン製多孔質膜に、塩基性基を有するビニルモノマーと架橋性ビニルモノマーとを含浸させ重合した後スルホン化処理して得られる。上記塩基性基を有するビニルモノマーおよび架橋性ビニルモノマーの少なくともいずれかは、芳香環または複素環を有している。
塩基性基を有するビニルモノマーとしては、例えば、アクリルアミド、アリルアミン、ビニルピロリドン、ビニルイミダゾール、アミノアクリルアミド、ビニルアミノスルホン、ビニルピリジン、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ビニルカプロラクタム、ビニルカルバゾール、ビニルジアミノトリアジン、エチレンイミン等分子内に窒素原子を含有するものが挙げられる。特に2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジンまたはこれらの混合物が好ましい。
架橋性ビニルモノマーとしては、例えば、ジビニルベンゼン、テトラエチレングリコールジメタクリレート、メチレンビスアクリルアミド、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ノナエチレングリコールジメタクリレート等のジビニル化合物が挙げられる。特にジビニルベンゼンが好ましい。
なお、塩基性基を有するビニルモノマーおよび架橋性ビニルモノマーの少なくともいずれかは、芳香環または複素環を有するものとする。
上記した塩基性基を有するビニルモノマーおよび架橋性ビニルモノマー以外にも必要に応じて、これらモノマーと共重合可能な第3のモノマー、溶媒(可塑剤を含む)を加えてもよい。
第3のモノマーとしては、例えば、スチレン、ビニルナフタレン、アクリルアミド-t-ブチルスルホン酸ナトリウム、ビニルスルホン酸ナトリウム等が挙げられる。
溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、アルコール類等が挙げられる。
また、本発明においては、溶媒としていわゆる可塑剤を用いることもできる。例えば、アセチルクエン酸トリブチル、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジブチルアジペート、トリブチルグリセロール等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。沸点、粘度、ポリオレフィン膜への含浸性等を考慮して適宜選択すればよい。
塩基性基を有するビニルモノマーと、架橋性ビニルモノマーとを含浸する際の仕込みのモル比(塩基性基を有するビニルモノマーのモル数/架橋性ビニルモノマーのモル数)が20/80〜90/10の範囲にあることが好ましい。かかる範囲にあることで、良好な製膜性が示され、後述するスルホン化工程を経ることにより良好なプロトン伝導性と優れたメタノール透過阻止性を発現させることができる。上記モル比は、70/30〜40/60の範囲であることがより好ましく、60/40〜50/50の範囲であることがさらに好ましい。
上記第3のモノマーを加える場合には、塩基性基を有するビニルモノマーのモル数(P)および第3のモノマーのモル数(Q)の合計と、架橋性ビニルモノマーのモル数(R)との比、すなわち(P+Q)/Rが20/80〜90/10の範囲で、かつ、塩基性基を有するビニルモノマーと第3のモノマーのモル比(P/Q)が10/90〜99/1の範囲にあることが好ましい。
塩基性基を有するビニルモノマーと架橋性ビニルモノマーとの共重合は、熱、光、電子線等により開始することができる。熱による重合の場合は、ラジカル重合開始剤、カチオン重合開始剤又はアニオン重合開始剤が使用できる。好ましくはラジカル重合開始剤である。特に、水素引抜能の高いパーオキサイド化合物を用いると、塩基性基を有するビニルモノマーと架橋性ビニルモノマーとの間での重合反応に加え、ポリオレフィン製多孔質膜とも架橋構造を形成するため、得られる固体高分子電解質膜の強度及び耐久性が向上し好ましい。このようなラジカル開始剤としては、例えば、日本油脂株式会社のカタログ記載の有機過酸化物等が使用できる。特にt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルカーボネート、ベンゾイルパーオキサイドが好適である。
重合開始剤の添加量は重合条件にもよるが、用いる原料モノマーの合計量100重量部に対して0.001〜10重量部、好ましくは0.01〜5重量部、さらに好ましくは0.05〜2重量部である。重合温度は、0℃〜120℃、好ましくは20℃〜100℃、さらに好ましくは30℃〜80℃であるが、モノマー組成、得られる重合物の物性、工程時間等を考慮して適宜選択すればよい。
本発明において用いる多孔質膜の原料樹脂としては、ポリオレフィンが用いられる。具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等が挙げられるが、これらに限定されない。好ましくはポリエチレン、特に好ましくは超高分子量ポリエチレンが用いられる。
ポリオレフィンの重量平均分子量は、5万以上、好ましくは100万以上、より好ましくは500万以上である。
本発明で用いるポリオレフィン製多孔質膜の孔の平均孔径は0.001〜5μm、好ましくは0.01〜1μm、より好ましくは0.05〜0.5μmである。
本発明で用いるポリオレフィン製多孔質膜の空隙率は20〜60%、好ましくは30〜50%、より好ましくは35〜45%である。
本発明で用いるポリオレフィン製多孔質膜の厚みは、通常1〜300μm、好ましくは5〜100μm、より好ましくは10〜50μmである。
本発明で用いるポリオレフィン製多孔質膜の透気度は、100〜900秒/100ml、好ましくは150〜750秒/100ml、より好ましくは200〜650秒/100mlである。
本発明で用いるポリオレフィン製多孔質膜としては、例えば、旭化成ケミカルズ株式会社製のハイポア(登録商標)、帝人ソルフィル株式会社製のソルポア(登録商標)、ソルフィル(登録商標)、三井化学株式会社製のエスポアール(登録商標)、東燃ゼネラル石油株式会社製のセティーラ(登録商標)、ユポ・コーポレーション製のユポ(登録商標)等が挙げられる。
また、本発明で用いるポリオレフィン製多孔質膜は後述する含浸に先立ち、親水化処理が施されていることが好ましい。親水化処理は公知の方法が適用でき限定されないが、例えば、コロナ放電処理、プラズマ照射処理、硫酸処理等により親水化できる。こうした親水化処理により後述する含浸において、原料モノマーの多孔質膜への浸透性を一層高めることができる。
上記ポリオレフィン製多孔質膜に、塩基性基を有するビニルモノマー、架橋性ビニルモノマー、重合開始剤を含む原料組成物を含浸する。含浸処理は公知の方法により行なわれ限定されない。例えば、上記原料組成物にポリオレフィン製多孔質膜を浸漬し、PET等の離型フィルム等に挟んでから余分の原料組成物を除去する。例えば、ローラー等をかけることにより余分の原料組成物の除去と同時に必要十分量の原料組成液を多孔質膜の細部にまで充填できる。含浸処理は通常、常温常圧下で行なうが、必要に応じて加圧下又は減圧下で行なってもよい。
含浸処理後、重合を行なう。含浸処理した多孔質膜を上記の離型フィルムを介してガラス板に挟み、窒素雰囲気下で加熱重合する。重合条件は重合開始剤の種類や上記原料組成物の組成を考慮して適宜選択すれば良い。
重合して得られた膜は、アセトン、メタノール等の一般的に使用される溶剤に浸漬して溶媒や未反応物を除去した後、乾燥する。
乾燥後、スルホン化処理を行なう。スルホン化処理には発煙硫酸やクロロ硫酸等を用いる一般的な方法が適用できる。スルホン化処理による重量増加率((スルホン化処理後の重合体の重量−スルホン化処理前の重合体の重量)/スルホン化処理前の重合体の重量×100)は、10〜80%の範囲が好ましい。この範囲内であれば、固体高分子電解質膜のプロトン伝導性、メタノール透過阻止性及び機械的強度のバランスを保つことができる。スルホン化処理による重量増加率はより好ましくは20〜70%、特に好ましくは30〜60%の範囲である。
上記スルホン化処理により塩基性基を有する重合体中にスルホン酸基が導入されるため、酸性基と塩基性基とが共存する固体高分子電解質膜、より詳しくは酸性基と塩基性基とが共存するため酸性基と塩基性基による分子内、分子間で塩を形成した固体高分子膜が得られる。PFS系高分子膜は、ヒドロニウムイオンの形でプロトンが伝達されるために水の介在を必須とするが、本発明の電解質膜中の塩同士では水を必要としないグロットス機構(Grotthuss Mechanism)によってプロトンが伝達されると考えられる。従って、隣接する塩間でプロトンの伝達が負極から正極に向かってスムーズに行なわれる。また、該塩はメタノールよりも水との親和性が高いため優れたメタノール透過阻止性を発現する。この作用により、発電によって正極側で発生した水を負極側に導き、負極側の反応で必要な水を補って発電を継続することができる。その結果、これまでのPFS系高分子膜では極めて困難である高濃度メタノールを燃料として使用することが可能となる。
上記のようにして、プロトン伝導度(25℃)がナフィオン(登録商標)と同程度の固体高分子電解質膜を得ることができる。
また、メタノール透過速度(40℃、30%メタノール水溶液)が3mg/cm2/min以下の固体高分子電解質膜を得ることができる。
(燃料電池)
図1に示すように、本発明の固体高分子電解質膜1を、正極2aおよび負極2bとで挟むことにより、高いイオン伝導性を保持しつつ、メタノール透過阻止性に優れた燃料電池が得られる。また、正極2aおよび負極2bの表面には、ガス拡散層3を設けてもよい。このガス拡散層3により、発電に使用されるメタノール、酸素等のガスが、正極2aおよび負極2bの表面において拡散されて均一に分布する。
以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例により限定されるものではない。プロトン伝導度及びメタノール透過速度の測定については、次のようにして行なった。
(プロトン伝導度測定)
本発明の固体高分子電解質膜のプロトン伝導度の測定は、英国ソーラトロン社製のインピーダンスアナライザーSI1260型を用い、25℃、湿度100%で、試料を測定用セルに装着してから3時間後に高周波インピーダンス測定を行なった。次に、Col−Colプロットより直流成分Rを読み取り、プロトン伝導度(Ωcm2)を算出した。
(メタノール透過速度測定)
本発明の固体高分子電解質膜のメタノール透過速度の測定は、次のような方法に従った。得られた固体高分子電解質膜を連通管の中央に挟み、片方に30%メタノール水溶液100mlを、もう片方にイオン交換水100mlを仕込み、40℃の恒温水槽に浸した。3時間経過後、水側に浸透してくるメタノールをガスクロマトグラフにより定量し、メタノール透過速度(mg/cm2/min)を算出した。
(実施例1)
2−ビニルピリジン31.53g(0.3mol)、55%-ジビニルベンゼン(溶剤:混合キシレン)47.35g(0.2mol)とt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルカーボネート2.87g(0.012mol)にアセチルクエン酸トリブチル11.83gを加え均一にした。これをモノマー溶液Aと呼ぶ。
予めコロナ放電処理によって親水化しておいたポリエチレン製多孔質膜(旭化成ケミカルズ株式会社“ハイポアN9420G”(登録商標)にモノマー溶液Aを含浸させ、PETフィルムで挟み、更にガラス板で挟んで、窒素雰囲気下、80℃で20時間反応させた。
得られた膜をアセトンに浸漬して未反応物やアセチルクエン酸トリブチル、キシレン等を除き、その後十分乾燥させた。得られた膜はハジキや斑が見られず、均一な半透明膜であった。
次にこの膜を、発煙硫酸(SO3濃度:2〜3wt%)に浸漬し、60℃で90分間反応させた。得られた膜に付着した硫酸を水で良く洗浄した。光沢のある黒褐色の膜が得られた。このスルホン化処理による重量増加率は38%であった。
このようにして得られた固体高分子電解質膜のプロトン伝導度及びメタノール透過速度を測定したところ、夫々0.2Ωcm2、1.2mg/cm2/minであった。
(実施例2)
2−ビニルピリジン15.77g(0.15mol)、55%-ジビニルベンゼン(溶剤:混合キシレン)47.35g(0.2mol)、スチレンモノマー20.84g(0.2mol)とt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルカーボネート3.13g(0.013mol)をアセチルクエン酸トリブチル12.59gに溶解させた。これをモノマー溶液Bと呼ぶ。
予めコロナ放電処理によって親水化しておいたポリエチレン製多孔質膜(旭化成ケミカルズ株式会社製“ハイポアN9420G”(登録商標)にモノマー溶液Bを含浸させ、PETフィルムで挟み、更にガラス板で挟んで、窒素雰囲気下、80℃で20時間反応させた。
得られた膜をアセトンに浸漬して未反応物やアセチルクエン酸トリブチル、キシレン等を除き、その後十分乾燥させた。得られた膜はハジキや斑が見られず、均一な半透明膜であった。
次にこの膜を、発煙硫酸(SO3濃度:2〜3wt%)に浸漬し、60℃で90分間反応させた。得られた膜に付着した硫酸を水で良く洗浄した。光沢のある黒褐色の膜が得られた。このスルホン化処理による重量増加率は40%であった。
このようにして得られた固体高分子電解質膜のプロトン伝導度、及びメタノール透過速度を測定したところ、夫々0.2Ωcm2、0.8mg/cm2/minであった。
(実施例3)
4−ビニルピリジン32.90g(0.3mol)、55%-ジビニルベンゼン(溶剤:混合キシレン)49.30g(0.2mol)とt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルカーボネート3.00g(0.012mol)にアセチルクエン酸トリブチル17.80gを加え均一にした。これをモノマー溶液Cと呼ぶ。
予めコロナ放電処理によって親水化しておいたポリエチレン製多孔質膜(旭化成ケミカルズ株式会社“ハイポアN9420G”(登録商標)にモノマー溶液Aを含浸させ、PETフィルムで挟み、更にガラス板で挟んで、窒素雰囲気下、80℃で20時間反応させた。
得られた膜をアセトンに浸漬して未反応物やアセチルクエン酸トリブチル、キシレン等を除き、その後十分乾燥させた。得られた膜はハジキや斑が見られず、均一な半透明膜であった。
次にこの膜を、発煙硫酸(SO3濃度:3〜4wt%)に浸漬し、70℃で85分間反応させた。得られた膜に付着した硫酸を水で良く洗浄した。光沢のある黒褐色の膜が得られた。このスルホン化処理による重量増加率は48%であった。
このようにして得られた固体高分子電解質膜のプロトン伝導度及びメタノール透過速度を測定したところ、夫々0.3Ωcm2、2.0mg/cm2/minであった。
(実施例4)
4−ビニルピリジン20.4g(0.19mol)、55%-ジビニルベンゼン(溶剤、混合キシレン)70.9g(0.3mol)、スチレンモノマー40.4g(0.39mol)とt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルカーボネート5.0g(0.02mol)をアセチルクエン酸トリブチル15.0gに溶解させた。これをモノマー溶液Dと呼ぶ。
予めコロナ放電処理によって親水化しておいたポリエチレン製多孔質膜(旭化成ケミカルズ株式会社製“ハイポアNA635”(登録商標)にモノマー溶液Cを含浸させ、PETフィルムで挟み、更にガラス板で挟んで、窒素雰囲気下、80℃で20時間反応させた。得られた膜はハジキや斑が見られず、均一な半透明膜であった。
得られた膜をアセトンに浸漬して未反応物やアセチルクエン酸トリブチル、キシレン等を除き、その後十分乾燥させた。
次にこの膜を、発煙硫酸(SO3濃度:2〜3wt%)に浸漬し、70℃で30分間反応させた。得られた膜に付着した硫酸を水で良く洗浄した。光沢のある黒褐色の膜が得られた。このスルホン化処理による重量増加率は34%であった。
このようにして得られた固体高分子電解質膜のプロトン伝導度、及びメタノール透過速度を測定したところ、夫々0.4Ωcm2、0.6mg/cm2/minであった。
(実施例5)
(株)ケミックス社製燃料電池組み立てキットPem Master PEM−004DMに、ナフィオン(登録商標)膜の代わりに、実施例1で得られた固体高分子電解質膜を組み込み、30%メタノールを燃料タンク(容量:4ml)に供給した。その結果、燃料がなくなるまでの間発電し、モーターを回転させた。
(実施例6)
ルテニウム−白金触媒を担持した炭素材料及びパーフルオロスルホン酸イオン交換樹脂(デュポン株式会社製、ナフィオン(登録商標))溶液を混合しカーボンペーパーに塗布して作製した負極側触媒層、及び白金触媒を担持した炭素材料及びパーフルオロスルホン酸イオン交換樹脂(デュポン株式会社製、ナフィオン(登録商標))溶液を混合しカーボンペーパーに塗布して作製した正極側触媒層を作製し、これら二つの触媒層で、実施例1で得られた固体高分子電解質膜を挟んで燃料電池を作製した。この燃料電池の温度を40℃に保ち、負極側に10%メタノールを、また正極側に空気を供給したところ、最高出力34mW/cm2を得た。
(比較例1)
パーフルオロスルホン酸イオン交換膜(デュポン株式会社製、ナフィオン117(登録商標))のプロトン伝導度及びメタノール透過速度を測定したところ、夫々0.4Ωcm2、4.8mg/cm2/minであった。
(比較例2)
パーフルオロスルホン酸イオン交換膜(デュポン株式会社製、ナフィオン112(登録商標))のプロトン伝導度及びメタノール透過速度を測定したところ、夫々0.1Ωcm2、6.8mg/cm2/minであった。
(比較例3)
ルテニウム−白金触媒を担持した炭素材料及びパーフルオロスルホン酸イオン交換樹脂(デュポン株式会社製、ナフィオン(登録商標))溶液を混合しカーボンペーパーに塗布して作製した負極側触媒層、及び白金触媒を担持した炭素材料及びパーフルオロスルホン酸イオン交換樹脂(デュポン株式会社製、ナフィオン(登録商標))溶液を混合しカーボンペーパーに塗布して作製した正極側触媒層を作製し、これら二つの触媒層で、ナフィオン117(登録商標)膜を挟んで燃料電池を作製した。この燃料電池の温度を40℃に保ち、負極側に10%メタノールを、また正極側に空気を供給したところ、最高出力11mW/cm2を得た。
本発明の固体高分子電解質膜は、高いプロトン伝導性と優れたメタノール透過阻止性を併せ持つ。該電解質膜は、DMFCやPEFCなどの燃料電池用として有用である。また、本発明の固体高分子電解質膜の製造は簡便であり、安価に製造することができる。

Claims (13)

  1. 塩基性基を有するビニルモノマーおよび架橋性ビニルモノマーの少なくともいずれかが芳香環または複素環を有し、これらのモノマーをポリオレフィン製多孔質膜に含浸させ重合した後スルホン化処理して得られる固体高分子電解質膜。
  2. 前記塩基性基を有するビニルモノマーが、2−ビニルピリジン又は4−ビニルピリジンである請求項1記載の固体高分子電解質膜。
  3. 前記架橋性ビニルモノマーが、ジビニル化合物である請求項1記載の固体高分子電解質膜。
  4. 前記ジビニル化合物が、ジビニルベンゼンである請求項3記載の固体高分子電解質膜。
  5. 前記塩基性基を有するビニルモノマーと前記架橋性ビニルモノマーとを含浸する際の仕込みのモル比(塩基性基を有するビニルモノマーのモル数/架橋性ビニルモノマーのモル数)が、20/80〜90/10の範囲である請求項1記載の固体高分子電解質膜。
  6. 前記スルホン化処理による重量増加率が10〜80%の範囲である請求項1記載の固体高分子電解質膜。
  7. 前記塩基性基を有するビニルモノマーと前記架橋性ビニルモノマーとを含浸する際に、さらに、これらモノマーと共重合可能な第3のモノマーを加えてなる請求項1に記載の固体高分子電解質膜。
  8. 前記第3のモノマーが、スチレン、ビニルナフタレン、アクリルアミド-t-ブチルスルホン酸ナトリウム、およびビニルスルホン酸ナトリウムの少なくともいずれかからなる請求項7に記載の固体高分子電解質膜。
  9. 前記ポリオレフィン製多孔質膜がポリエチレン製多孔質膜である請求項1記載の固体高分子電解質膜。
  10. 前記ポリオレフィン製多孔質膜が親水化処理されたものである請求項1または9に記載の固体高分子電解質膜。
  11. 前記ポリオレフィン製多孔質膜100質量部に対し、前記塩基性基を有するビニルモノマーと前記架橋性ビニルモノマーとからなるポリマー成分が30〜100質量部含有されてなる請求項1に記載の固体高分子電解質膜。
  12. 前記ポリオレフィン製多孔質膜100質量部に対し、前記塩基性基を有するビニルモノマーと前記架橋性ビニルモノマーと前記第3のモノマーとからなるポリマー成分が30〜100質量部含有されてなる請求項7に記載の固体高分子電解質膜。
  13. 請求項1記載の固体高分子電解質膜と、該固体高分子電解質膜を挟む正極及び負極とを備える燃料電池。
JP2008523700A 2006-07-06 2007-07-04 固体高分子電解質膜および燃料電池 Pending JPWO2008004567A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006186532 2006-07-06
JP2006186532 2006-07-06
PCT/JP2007/063343 WO2008004567A1 (fr) 2006-07-06 2007-07-04 Membrane et pile à combustible à électrolyte polymère solide

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008004567A1 true JPWO2008004567A1 (ja) 2009-12-03

Family

ID=38894534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008523700A Pending JPWO2008004567A1 (ja) 2006-07-06 2007-07-04 固体高分子電解質膜および燃料電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2008004567A1 (ja)
WO (1) WO2008004567A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004217921A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Tokuyama Corp イオン交換膜及びその製造方法
JP2005032536A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Tokuyama Corp 接合体の製造方法
JP2005032535A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Tokuyama Corp 接合体
JP2005332800A (ja) * 2004-04-23 2005-12-02 Sekisui Chem Co Ltd 直接メタノール型燃料電池用プロトン伝導性膜
JP2006164628A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Toagosei Co Ltd 電解質膜および燃料電池
JP2006160837A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Toagosei Co Ltd 電解質膜の製造方法
JP2006172764A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Toagosei Co Ltd 電解質膜の製造方法
JP2006172765A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Toagosei Co Ltd 電解質膜の連続製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11135137A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子電解質型メタノール燃料電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004217921A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Tokuyama Corp イオン交換膜及びその製造方法
JP2005032536A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Tokuyama Corp 接合体の製造方法
JP2005032535A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Tokuyama Corp 接合体
JP2005332800A (ja) * 2004-04-23 2005-12-02 Sekisui Chem Co Ltd 直接メタノール型燃料電池用プロトン伝導性膜
JP2006164628A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Toagosei Co Ltd 電解質膜および燃料電池
JP2006160837A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Toagosei Co Ltd 電解質膜の製造方法
JP2006172764A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Toagosei Co Ltd 電解質膜の製造方法
JP2006172765A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Toagosei Co Ltd 電解質膜の連続製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008004567A1 (fr) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yan et al. A highly proton-conductive and vanadium-rejected long-side-chain sulfonated polybenzimidazole membrane for redox flow battery
US7534515B2 (en) Acid-base proton conducting polymer blend membrane
Savadogo Emerging membranes for electrochemical systems: Part II. High temperature composite membranes for polymer electrolyte fuel cell (PEFC) applications
EP1648047B1 (en) Polymer electrolyte for a direct oxidation fuel cell, method of preparing the same, and direct oxidation fuell cell comprising the same
US7939216B2 (en) Polymer electrolyte membrane, method of preparing the same and fuel cell employing the same
Gloukhovski et al. Understanding methods of preparation and characterization of pore-filling polymer composites for proton exchange membranes: a beginner’s guide
JP2010538416A (ja) 高分子形燃料電池に用いられるプロトン伝導性高分子電解質膜
Li et al. High performance direct methanol fuel cells based on acid–base blend membranes containing benzotriazole
Zhu et al. Novel crosslinked membranes based on sulfonated poly (ether ether ketone) for direct methanol fuel cells
TW200915645A (en) Film-electrode assembly, film-electrode gas diffusion layer assembly having the same, solid state polymer fuel cell, and film-electrode assembly manufacturing method
US20090068534A1 (en) Highly proton-conductive polymer electrolyte membranes that excel in mechanical strength and a process for producing the same
CA2686279A1 (en) Production method for an electrode structure for a solid polymer fuel cell
Higa et al. Characteristics and direct methanol fuel cell performance of polymer electrolyte membranes prepared from poly (vinyl alcohol-b-styrene sulfonic acid)
Kim et al. Pore-filled anion-exchange membranes for electrochemical energy conversion applications
Kuzume et al. Characterisation of PAMPS–PSS pore-filling membrane for direct methanol fuel cell
JP2008546156A (ja) 寸法安定性が改善されたポリマー電解質膜
PatiL et al. A review on the fuel cells development
WO2001093361A2 (en) A fuel cell incorporating a modified ion exchange membrane
JP2005327703A (ja) 固体高分子電解質、固体高分子ゲル膜、固体高分子電解質膜、および燃料電池
US20100190875A1 (en) Crosslinked aromatic polymer electrolyte membrane
KR101002654B1 (ko) 연료전지용 고분자 전해질막, 이의 제조방법, 이를포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리, 및 이를 포함하는연료전지 시스템
JP4672165B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
US20100196794A1 (en) Electrode for fuel cell, method for producing the same, and fuel cell
Kundu et al. Cation exchange polymeric membranes for fuel cells
Gautam et al. Proton Exchange Membrane (PEM) in Fuel Cells: A Review.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100614

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130709