JPWO2008004341A1 - α−置換フェニルプロピオン酸誘導体 - Google Patents

α−置換フェニルプロピオン酸誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008004341A1
JPWO2008004341A1 JP2008523600A JP2008523600A JPWO2008004341A1 JP WO2008004341 A1 JPWO2008004341 A1 JP WO2008004341A1 JP 2008523600 A JP2008523600 A JP 2008523600A JP 2008523600 A JP2008523600 A JP 2008523600A JP WO2008004341 A1 JPWO2008004341 A1 JP WO2008004341A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phenylpropionic acid
pharmaceutically acceptable
hydrate
acceptable salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008523600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5147071B2 (ja
Inventor
宮地 弘幸
弘幸 宮地
祐一 橋本
祐一 橋本
淳一 春日
淳一 春日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to JP2008523600A priority Critical patent/JP5147071B2/ja
Publication of JPWO2008004341A1 publication Critical patent/JPWO2008004341A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5147071B2 publication Critical patent/JP5147071B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/81Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/82Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/87Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom of a carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/70Ring systems containing bridged rings containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/74Adamantanes

Abstract

PPARα、δ及びγのリガンドとして機能するα−フェニルプロピオン酸誘導体の提供。
下記一般式:
[式中、R1はトリフルオロメチル基、無置換又は置換基を有していても良いフェニル基、炭素数4から8の環状アルキル基、無置換又は置換基を有していても良いアダマンチル基、カルボラニル基又はダイアマンチル基を表し、R2は水素原子又はハロゲン原子を表し、R3は炭素数1〜10のアルコキシ基、ベンジルオキシ基を表し、R4は炭素数1〜6の低級アルキル基を表し、R5は水素原子又はハロゲン原子を表す。]
で表されるα−置換フェニルプロピオン酸誘導体若しくはその薬剤上許容される塩又はそれらの水和物。

Description

本発明はヒトペルオキシゾーム増殖薬活性化受容体リガンドとして脂質代謝、糖代謝異常の治療、癌治療等に有効なα−置換フェニルプロピオン酸誘導体とその付加塩又はそれらの水和物、並びにそれらの化合物を含有する医薬組成物に関する。
ペルオキシゾーム増殖剤応答性受容体(Peroxisome proliferator−activated receptor:PPAR、以下PPARとする)は、核内受容体スーパーファミリーに属するリガンド依存性の転写因子であり、標的遺伝子の転写をリガンド依存的に誘導する。すなわち、リガンドがPPARに結合すると、PPARは標的遺伝子のプロモーター領域に存在するPPAR応答配列(PPAR responsive element:PPRE)に結合し、標的遺伝子の転写が誘導される。
これまでに組織分布を異にする3種類のアイソフォーム(α型、β(又はδ、以下δとする)型、γ型)がヒトをはじめとする様々な動物種で同定されている。これらのうち、PPARαは、脂肪酸の異化能の高い肝臓、腎臓等に分布しており、特に肝臓において高発現が認められ、PPARαによって標的遺伝子の転写が誘導されると、血中中性脂肪の低下、HDLコレステロールの増加、体重の減少、血管新生の促進等が誘起される。また、PPARδは、神経細胞を中心として生体内各組織に普遍的に発現しており、PPARδによって標的遺伝子の転写が誘導されると、骨格筋における脂肪燃焼、エネルギー代謝の増大等が誘起される。また、PPARγは、脂肪細胞に高発現しており、PPARγによって標的遺伝子の転写が誘導されると、脂肪細胞の新生、インスリン抵抗性の改善、血管新生の亢進等が誘起される。このように、PPARの各アイソフォームは、特定の臓器又は組織において特異的な機能を果たしている。
すなわち、PPARの各アイソフォームは、各々のターゲット遺伝子の転写を誘導することにより、脂肪代謝、インスリン抵抗の改善など、いわゆる、メタボリック症候群として知られる諸症状の緩和に寄与していることが予想されている。すでに、PPARαに対する外因性リガンドとしてはフェノフィブラート,ベザフィブラート,クロフィブラートなどのいわゆるフィブラート系の薬剤が、また、PPARγに対する外因性リガンドとしてはトログリタゾンやピオグリタゾンのようないわゆるチアゾリジン系の薬剤が知られている。また、フィブラート系、チアゾリジン系以外で、PPARの各アイソフォームをターゲットとする化合物として、置換フェニルプロピオン酸誘導体がいくつか報告されている(特許文献1〜5を参照のこと)。
WO01/092201号 WO00/75103号 WO2004/056748号 WO2004/046091号 WO03/051821号
本発明は、ペルオキシゾーム増殖剤応答性受容体α、δ及びγ(以下、PPARα、δ、γとする)全ての転写活性化能を増強することができる新規化合物及びその製造方法の提供、さらに、当該化合物を有効成分として含んでなるペルオキシゾーム増殖剤応答性受容体の転写活性化剤の提供を目的とする。
また、該化合物を用いた疾患の治療及び/又は予防的使用方法の提供を目的とする。
本発明者らは、高脂血症、糖尿病、高血圧症、肥満症などの生活習慣病、又はメタボリック症候群として特徴づけられる諸症状の治療剤として、効果的かつ安全性の高い新規薬剤の創出を目的とし、PPARのアゴニストとして作用する化合物の開発において、鋭意研究を重ねた結果、下記一般式で表される置換フェニルプロピオン酸誘導体がPPARα、δ及びγの全てに対して優れたリガンド活性を有する事を見出し、本発明を完成した。
即ち本発明は、
(1)一般式(1):
Figure 2008004341
[式中、R1はトリフルオロメチル基、無置換又は置換基を有していても良いフェニル基、炭素数4から8の環状アルキル基、無置換又は置換基を有していても良いアダマンチル基、カルボラニル基又はダイアマンチル基を表し、R2は水素原子又はハロゲン原子を表し、R3は炭素数1〜10のアルコキシ基、ベンジルオキシ基を表し、R4は炭素数1〜6の低級アルキル基を表し、R5は水素原子又はハロゲン原子を表す。]
で表されるα―置換フェニルプロピオン酸誘導体若しくはその薬剤上許容される塩又はそれらの水和物。
(2)一般式(1):
Figure 2008004341
[式中、R1はトリフルオロメチル基、無置換又は置換基を有していても良いフェニル基、炭素数4から8の環状アルキル基、無置換又は置換基を有していても良いアダマンチル基、カルボラニル基又はダイアマンチル基を表し、R2は水素原子又はハロゲン原子を表し、R3は炭素数1〜10のアルコキシ基、ベンジルオキシ基を表し、R4は炭素数1〜6の低級アルキル基を表し、R5は水素原子又はハロゲン原子を表す。]で表される置換フェニルプロピオン酸誘導体若しくはその薬剤上許容される塩又はそれらの水和物を有効成分として含有する、ペルオキシゾーム増殖剤応答性受容体の転写活性化剤。
本発明の化合物は、ペルオキシゾーム増殖剤応答性受容体のうち、α、δ及びγタイプの標的遺伝子転写活性化能を増強する活性を有する。
従って、本発明により、PPARが有する標的遺伝子の転写活性を活性化できる(すなわちPPARの転写活性化能を増強できる)新規化合物、及び当該化合物を有効成分としたペルオキシゾーム増殖剤応答性受容体の転写活性化剤が提供される。
また、本発明の化合物を有効成分とする、生活習慣病(例えば、糖尿病、高血圧症、肥満症、動脈硬化症など)の予防又は治療剤が提供される。
さらに、本発明の化合物を有効成分とする、メタボリック症候群として特徴づけられる諸症状の軽減に薬効を有する薬剤が提供される
一般式(1)において、R1はトリフルオロメチル基、無置換又は置換基を有していても良いフェニル基、炭素数4から8の環状アルキル基、無置換又は置換基を有していても良いアダマンチル基、カルボラニル基又はダイアマンチル基のいずれであってもよいが、これらのうち、シクロヘキシル基、又は無置換アダマンチル基であることが好ましい。置換位置は2位、3位、4位いずれも挙げられるが、特に4位が好ましい。
一般式(1)において、R2で表される水素原子、ハロゲン原子において、ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられるが、これらのうちフッ素原子又は水素原子が好ましい。
一般式(1)において、R3で表される炭素数1〜10のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、ヘキシルオキシ基等の炭素数1〜10の直鎖状又は分岐鎖状の低級アルコキシ基が挙げられるが、これらのうちメトキシ基、n−プロポキシ基又はn−ブトキシ基が好ましい。
一般式(1)において、R4で表される炭素数1〜6の低級アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、t−ペンチル基、ネオペンチル基等の炭素数1〜6の直鎖状又は分岐鎖状の低級アルキル基が挙げられるが、これらのうちエチル基又はn−プロピル基が好ましい。
一般式(1)において、R5で表される水素原子、ハロゲン原子において、ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられるが、これらのうちフッ素原子又は水素原子が好ましい。
一般式(1)で表される置換フェニルプロピオン酸誘導体の薬剤上許容される塩は特に限定されるものではなく、慣用の塩、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩;アルミニウム塩等の金属塩が挙げられる。
一般式(1)で表される置換フェニルプロピオン酸誘導体には、プロピオン酸部分に基づく光学異性体が含まれるが、そのような光学異性体及びそれらの混合物はすべて本発明の範囲内に含まれるものである。
本発明の一般式(1)で表される化合物は、例えば、以下の方法により製造することができる(スキーム1)。
Figure 2008004341
すなわち、一般式(1):
Figure 2008004341
[式中、R1はトリフルオロメチル基、無置換又は置換基を有していても良いフェニル基、炭素数4から8の環状アルキル基、無置換又は置換基を有していても良いアダマンチル基、カルボラニル基又はダイアマンチル基を表し、R2は水素原子又はハロゲン原子を表し、R3は炭素数1〜10のアルコキシ基を表し、R4は炭素数1〜6の低級アルキル基を表し、R5は水素原子又はハロゲン原子を表す。]
で表される化合物は、一般式(2):
Figure 2008004341
[式中、R3、R4及びR5は前記と同義であり、R6は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基等の炭素数1〜4の直鎖状又は分岐鎖状の低級アルキル基を表す。]で表される公知の化合物(例えばWO01/92201号参照)と、一般式(4):
Figure 2008004341
[式中、R1及びR2は前記と同義である。]で表される化合物とを反応させ(第一工程)、得られた一般式(3):
Figure 2008004341
[式中、 R1、R2、R3、R4、R5及びR6は前記と同義である。]で表される化合物のCOOR6部位を加水分解する(第2工程)ことにより製造することができる。
第1工程の反応は、一般式(1)で表される化合物が有するカルボキシル基の反応性をそのまま利用するか、又は当該カルボキシル基を反応性誘導基に変換し、その反応性を利用して実施することができる。
「カルボキシル基の反応性誘導基」としては、例えば、酸塩化物、酸臭化物、酸無水物、カルボニルイミダゾール等が挙げられる。カルボキシル基の反応性誘導基の反応性を利用した反応は、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒中、塩基(例えば、水素化ナトリウム等のアルカリ金属水素化物;水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物;炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩;ピリジン、トリエチルアミン等の有機塩基)の存在下又は非存在下で実施することができる。この際の反応温度は通常−20〜150℃、好ましくは0〜60℃であり、反応時間は通常1〜48時間、好ましくは6〜24時間である。また、一般式(4)で表される化合物の添加量は、一般式(2)で表される化合物に対して通常0.5〜3モル当量、好ましくは1〜2モル当量である。
カルボキシル基の反応性をそのまま利用した反応は、塩化メチレン、クロロホルム、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒中、縮合剤の存在下、塩基の存在下又は非存在下、添加剤の存在下又は非存在下で実施することができる。縮合剤としては、例えば、N,N−ジメチルイミゾリニウムクロライド、ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−[3-(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩、シアノリン酸ジエチル、ジフェニルリン酸アジド、カルボニルジイミダゾール等が挙げられる。塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物;炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩;ピリジン、トリエチルアミン等の有機塩基等が挙げられる。添加剤としては、例えば、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール、 N−ヒドロキシスクシンイミド、3,4-ジヒドロ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン等が挙げられる。この際の反応温度は通常−20〜100℃、好ましくは0〜50℃であり、反応時間は通常1〜48時間、好ましくは6〜24時間である。
第2工程の加水分解反応はアルカリ性条件下で実施することができる。アルカリ性条件は、通常pH8〜14、好ましくはpH9〜13であり、アルカリ性条件の調整には、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等を用いることができる。この際の反応温度は通常0〜80℃、好ましくは室温〜60℃であり、反応時間は通常1〜48時間、好ましくは3〜24時間である。
また一般式(1)で表される化合物は、例えば、以下の方法により製造することができる(スキーム2)。
Figure 2008004341
すなわち、一般式(1):
Figure 2008004341
[式中、R1はトリフルオロメチル基、無置換又は置換基を有していても良いフェニル基、炭素数4から8の環状アルキル基、無置換又は置換基を有していても良いアダマンチル基、カルボラニル基又はダイアマンチル基を表し、を表し、R2は水素原子又はハロゲン原子を表し、R3は炭素数1〜10のアルコキシ基を表し、R4は炭素数1〜6の低級アルキル基を表し、R5は水素原子又はハロゲン原子を表す。]
で表される化合物は、一般式(5):
Figure 2008004341
[式中、R3、R4、R5及びR6前記と同義である。]で表される公知の化合物(WO01/92201号参照)と、一般式(6):
Figure 2008004341
[式中、R1及びR2は前記と同義である。]で表される化合物とを反応させ(第3工程)、得られた一般式(3):
Figure 2008004341
[式中、 R1、R2、R3、R4、R5及びR6は前記と同義である。]で表される化合物のCOOR6部位を加水分解する(第4工程)ことにより製造することができる。
第3工程の反応は、トルエン、ベンゼン、アセトニトリル、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒中、酸(例えば、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸)の存在下、還元剤としてトリエチルシランの存在下で実施することができる。この際の反応温度は通常−20〜150℃、好ましくは0〜100℃であり、反応時間は通常1〜48時間、好ましくは6〜24時間である。
第4工程の加水分解反応はアルカリ性条件下で実施することができる。アルカリ性条件は、通常pH8〜14、好ましくはpH9〜13であり、アルカリ性条件の調整には、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等を用いることができる。この際の反応温度は通常0〜80℃、好ましくは室温〜60℃であり、反応時間は通常1〜48時間、好ましくは3〜24時間である。
一般式(1)で表される化合物のうち、R4がSの立体配置を示す一般式(1c)で表される光学活性な化合物は、例えば、以下の方法により製造することができる(スキーム3)。
Figure 2008004341
すなわち、一般式(1c):
Figure 2008004341
[式中、R1は、R2、R3、R4及びR5は前記と同義である。]で表される化合物は、一般式(8):
Figure 2008004341
[式中、R3、R4、R5及びR6前記と同義である。]で表される化合物(WO00/75103号参照)と、一般式(7):
Figure 2008004341
[式中、R1及びR2は前記と同義である。]で表される化合物とを反応させ(第5工程)、得られた一般式(9):
Figure 2008004341
[式中、 R1、R2、R3、R4、R5及びR6は前記と同義である。]で表される化合物のCOOR6部位を加水分解する(第6工程)ことにより製造することができる。
第5工程の反応は、一般式(8)で表される化合物が有するカルボキシル基の反応性をそのまま利用するか、又は当該カルボキシル基を反応性誘導基に変換し、その反応性を利用して実施することができる。
「カルボキシル基の反応性誘導基」としては、例えば、酸塩化物、酸臭化物、酸無水物、カルボニルイミダゾール等が挙げられる。カルボキシル基の反応性誘導基の反応性を利用した反応は、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒中、塩基(例えば、水素化ナトリウム等のアルカリ金属水素化物;水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物;炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩;ピリジン、トリエチルアミン等の有機塩基)の存在下又は非存在下で実施することができる。この際の反応温度は通常−20〜150℃、好ましくは0〜60℃であり、反応時間は通常1〜48時間、好ましくは6〜24時間である。また、一般式(7)で表される化合物の添加量は、一般式(8)で表される化合物に対して通常0.5〜3モル当量、好ましくは1〜2モル当量である。
カルボキシル基の反応性をそのまま利用した反応は、塩化メチレン、クロロホルム、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒中、縮合剤の存在下、塩基の存在下又は非存在下、添加剤の存在下又は非存在下で実施することができる。縮合剤としては、例えば、N,N−ジメチルイミゾリニウムクロライド、ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−[3-(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩、シアノリン酸ジエチル、ジフェニルリン酸アジド、カルボニルジイミダゾール等が挙げられる。塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物;炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩;ピリジン、トリエチルアミン等の有機塩基等が挙げられる。添加剤としては、例えば、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール、 N−ヒドロキシスクシンイミド、3,4-ジヒドロ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン等が挙げられる。この際の反応温度は通常−20〜100℃、好ましくは0〜50℃であり、反応時間は通常1〜48時間、好ましくは6〜24時間である。
第6工程の加水分解反応はアルカリ性条件下で実施することができる。アルカリ性条件は、通常pH8〜14、好ましくはpH9〜13であり、アルカリ性条件の調整には、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等を用いることができる。この際の反応温度は通常0〜80℃、好ましくは室温〜60℃であり、反応時間は通常1〜48時間、好ましくは3〜24時間である。
本発明によれば、ペルオキシゾーム増殖剤応答性受容体(PPAR)が有する標的遺伝子の転写活性を活性化できる(すなわちPPARの転写活性化能を増強できる)新規化合物、及び当該化合物を有効成分としたペルオキシゾーム増殖剤応答性受容体の転写活性化剤が提供される。
一般式(1)で表される本発明の化合物は、PPARα、δ、γによる標的遺伝子の転写活性化能を増強することができる。PPARαによって標的遺伝子の転写が活性化されると、血中中性脂肪の低下、HDLコレステロールの増加、体重の減少、血管新生の促進等が誘起され、PPARδによって標的遺伝子の転写が活性化されると、骨格筋における脂肪燃焼、エネルギー代謝の増大等が誘起され、PPARγによって標的遺伝子の転写が活性化されると、脂肪細胞の新生、インスリン抵抗性の改善、血管新生の亢進等が誘起される。
従って、本発明の化合物を有効成分として含有せしめることにより、ペルオキシゾーム増殖剤応答性受容体(PPAR)の転写活性化剤として使用することができる。さらに、本発明の化合物を有効成分として含有せしめることにより、肥満症、高脂血症、高血糖症(糖尿病)、高血圧症、動脈硬化症などの生活習慣病を惹起し易い状態として特徴づけられる、メタボリック症候群の諸症状、又は癌等の軽減に薬効を示す薬剤として使用することができる。
上記薬剤は、一般式(1)で表される置換フェニルプロピオン酸誘導体、その薬剤上許容される塩又はそれらの水和物のうち、1又は複数の種類を含有してもよい。また、一般式(1)で示される本発明の化合物を製剤化する場合には、製剤中、通常、0.1〜50質量%、好ましくは、0.5〜20質量%となるように含有される。
本発明の化合物は、生体に対して悪影響を及ぼさない医薬組成物の形態で特定の疾患の治療薬として使用することができる。通常、そのような組成物には、本発明の化合物の他、薬剤上許容される担体が含まれる。
「薬剤上許容される担体」は、溶媒、分散媒、コーティング剤、抗菌及び抗真菌剤、アイソトニックに作用して吸着を遅らせる薬剤及びその類似物を含み、薬剤的投与に適するもののことである。該担体及び該担体を希釈するために好ましいものの例には、限定はしないが、水、生理食塩水、フィンガー溶液、デキストロース溶液、コラーゲン、ヒト血清アルブミン、有機溶剤、コラーゲン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、ペクチン、キサンタンガム、アラビアゴム、カゼイン、ゼラチン、寒天、グリセリン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ワセリン、パラフィン、ステアリルアルコール、ステアリン酸、ヒト血清アルブミン、マンニトール、ソルビトール、ラクトース等などが含まれる。また、リポソーム及び不揮発性油などの非水溶性媒体も用いられる。さらに、本発明の化合物の活性を保護又は促進するような特定の化合物が、該組成物中に包含されていてもよい。
本発明に係る医薬組成物は、静脈内、皮内、皮下、経口(例えば、吸入なども含む)、経皮及び経粘膜への投与を含み、治療上適切な投与経路に適合するように製剤化される。非経口、皮内、又は皮下への適用に使用される溶液又は懸濁液には、限定はしないが、注射用の水などの滅菌的希釈液、生理食塩水溶液、不揮発性油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、又は他の合成溶媒、ベンジルアルコール又は他のメチルパラベンなどの保存剤、アスコルビン酸又は亜硫酸水素ナトリウムなどの抗酸化剤、塩化ベンザルコニウム、塩酸プロカインなどの無痛化剤、エチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)などのキレート剤、酢酸塩、クエン酸塩、又はリン酸塩などの緩衝剤、塩化ナトリウム又はデキストロースなど浸透圧調製のための薬剤を含んでもよい。
pHは塩酸又は水酸化ナトリウムなどの酸又は塩基で調製することができる。非経口的標品はアンプル、ガラスもしくはプラスチック製の使い捨てシリンジ又は複数回投与用バイアル中に収納される。
注射に適する医薬組成物には、滅菌された注射可能な溶液又は分散媒を、使用時に調製するための滅菌水溶液(水溶性の)又は分散媒及び滅菌されたパウダーが含まれる。静脈内の投与に関し、適切な担体には生理食塩水、静菌水、又はリン酸緩衝化生理食塩水(PBS)が含まれる。注射剤として使用する場合、組成物は滅菌的でなくてはならず、また、シリンジを用いて投与されるために十分な流動性を保持していなくてはならない。該組成物は、調剤及び保存の間、化学変化及び腐食等に対して安定でなくてはならず、細菌及び真菌などの微生物由来のコンタミネーションを防止する必要がある。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(グリセロール、プロピレングリコール、及び液体ポリエチレングリコールなど)、及び適切な混合物を含む溶媒又は分散媒培地を使用することができる。例えば、レクチンなどのコーティング剤を用い、分散媒においては必要とされる粒子サイズを維持し、界面活性剤を用いることにより適度な流動性が維持される。種々の抗菌剤及び抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、アスコルビン酸、及びチメロサールなどは、微生物のコンタミネーションの防止に対して使用可能である。また、糖、マンニトール、ソルビトールなどのポリアルコール及び塩化ナトリウムのような等張性を保つ薬剤が組成物中に含まれてもよい。吸着を遅らせることができる組成物には、モノステアリン酸アルミニウム及びゼラチンなどの薬剤が含まれる。
滅菌的な注射可能溶液は、必要な成分を単独で、又は他の成分と組み合わせた後に、適切な溶媒中に必要量の活性化合物を加え、滅菌することで調製される。一般に、分散媒は、基本的な分散培地及び上述したその他の必要成分を含む滅菌的媒体中に活性化合物を取り込むことにより調製される。滅菌的な注射可能な溶液を調製するための滅菌的パウダーの調製方法には、活性な成分及び滅菌溶液に由来する何れかの所望な成分を含むパウダーを調製する真空乾燥及び凍結乾燥が含まれる。
経口組成物には、不活性な希釈剤又は体内に取り込んでも害を及ぼさない担体が含まれる。経口組成物には、例えば、ゼラチンのカプセル剤に包含されるか、加圧されて錠剤化される。経口的治療のためには、活性化合物は賦形剤と共に取り込まれ、錠剤、トローチ又はカプセル剤の形態で使用される。また、経口組成物は、流動性担体を用いて調製することも可能であり、流動性担体中の該組成物は経口的に適用される。さらに、薬剤的に適合する結合剤、及び/又はアジュバント物質などが包含されてもよい。
錠剤、丸薬、カプセル剤、トローチ及びその類似物は以下の成分又は類似の性質を持つ化合物の何れかを含み得る:微結晶性セルロースのような賦形剤、アラビアゴム、トラガント又はゼラチンなどの結合剤;スターチ又はラクトースなどの、アルギン酸、PRIMOGEL、又はコーンスターチなどの膨化剤;ステアリン酸マグネシウム又はSTRROTESなどの潤滑剤;コロイド性シリコン二酸化物などの滑剤;スクロース又はサッカリンなどの甘味剤;又はペパーミント、メチルサリチル酸又はオレンジフレイバーなどの香料添加剤。
本発明の化合物は、植込錠及びマイクロカプセルに封入された送達システムなどの徐放性製剤として、体内から即時に除去されることを防ぎ得る担体を用いて調製することができる。エチレンビニル酢酸塩、ポリ酸無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、及びポリ乳酸などの、生物分解性、生物適合性ポリマーを用いることができる。このような材料は、当業者によって容易に調製することができる。また、リポソームの懸濁液も薬剤的に受容可能な担体として使用することができる。有用なリポソームは、限定はしないが、ホスファチジルコリン、コレステロール及びPEG誘導ホスファチジルエタノール(PEG−PE)を含む脂質組成物として、使用に適するサイズになるように、適当なポアサイズのフィルターを通して調製され、逆相蒸発法によって精製される。
本発明の化合物による特定の疾患の予防又は治療において、適切な投与量レベルは、投与される患者の状態、投与方法等に依存するが、当業者であれば、容易に最適化することが可能である。
注射投与の場合は、例えば、一日に患者の体重あたり約0.1μg/kgから約500mg/kgを投与するのが好ましく、一般に一回又は複数回に分けて投与され得るであろう。好ましくは、投与量レベルは、一日に約0.1μg/kgから約250mg/kgであり、より好ましくは一日に約0.5μg〜約100mg/kgである。
経口投与の場合は、組成物は、好ましくは1.0から1000mgの活性成分を含む錠剤の形態で提供され、好ましくは活性成分が1.0,5.0,10.0,15.0,20.0,25.0,50.0,75.0,100.0,150.0,200.0,250.0,300.0,400.0,500.0,600.0,750.0,800.0,900.0及び1000.0mgである。化合物は一日に1〜4回の投与計画で、好ましくは一日に一回又は二回投与される。
医薬組成物又は製剤は、一定の投与量を保障すべく、均一単位投与量により構成されなくてはならない。単位投与量は、患者の治療に有効な一回の投与量を含み、薬剤的に受容可能な担体と共に製剤化された一単位のことである。本発明の単位投与量を決定する場合には、製剤化される化合物の物理的、化学的特徴、期待される治療上の効果、及び該化合物に特有な製剤化における留意事項等により影響を受ける。
本発明の医薬組成物はキットの形態で、容器、パック中に投与の説明書と共に含めることができる。本発明に係る薬剤組成物がキットとして供給される場合、該薬剤組成物のうち異なる構成成分が別々の容器中に包装され、使用直前に混合される。このように構成成分を別々に包装するのは、活性構成成分の機能を失うことなく長期間の貯蔵を可能にするためである。
キット中に含まれる試薬は、構成成分が活性を長期間有効に持続し、容器の材質によって吸着されず、変質を受けないような何れかの種類の容器中に供給される。例えば、封着されたガラスアンプルは、窒素ガスのような中性で不反応性ガスの下において包装されたバッファーを含む。アンプルは、ガラス、ポリカーボネート、ポリスチレンなどの有機ポリマー、セラミック、金属、又は試薬を保持するために通常用いられる他の何れかの適切な材料などから構成される。他の適切な容器の例には、アンプルなどの類似物質から作られる簡単なボトル、及び内部がアルミニウム又は合金などのホイルで裏打ちされた包装材が含まれる。他の容器には、試験管、バイアル、フラスコ、ボトル、シリンジ、又はその類似物が含まれる。容器は、皮下用注射針で貫通可能なストッパーを有するボトルなどの無菌のアクセスポートを有する。
また、キットには使用説明書も添付される。当該医薬組成物からな成るキットの使用説明は、紙又は他の材質上に印刷され、及び/又はフロッピー(登録商標)ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、Zipディスク、ビデオテープ、オーディオテープなどの電気的又は電磁的に読み取り可能な媒体として供給されてもよい。詳細な使用説明は、キット内に実際に添付されていてもよく、あるいは、キットの製造者又は分配者によって指定され又は電子メール等で通知されるウェブサイトに掲載されていてもよい。
さらに、本発明には、肥満症、高脂血症、高血糖症(糖尿病)、高血圧症、動脈硬化症又は癌等の疾患に罹患した、又は罹患する危険性のある哺乳動物の該疾患に関する予防又は治療方法も含まれる。
ここで「治療」とは、疾患に罹患するおそれがあるか又は罹患した哺乳動物において、該疾患の病態の進行を阻止又は緩和することを意味し、治療的処置のみならず予防的処置をも含む広い意味として使用される。また、「疾患」とは、ペルオキシゾーム増殖剤応答性受容体(PPAR)の本来の機能が異常となることに起因して発症する疾患全般のことを意味し、特に限定されるものではなく、例えば、肥満症、高脂血症、高血糖症(糖尿病)、高血圧症、動脈硬化症、あるいは、メタボリック症候群として特徴づけられる諸症状、又は癌等を含む概念である。
治療の対象となる「哺乳動物」は、哺乳類に分類される任意の動物を意味し、特に限定はしないが、例えば、ヒトの他、イヌ、ネコなどのペット動物、ウシ、ブタ、ヒツジ、ウマなどの家畜動物などのことである。特に好ましい「哺乳動物」は、ヒトである。
次に本発明を具体例によって説明するがこれらの例によって本発明が限定されるものではない。
〔実施例1〕2−エチル−3−[4−メトキシ−3−[N−(4−フェニル)ベンゾイルアミノ]メチル]フェニルプロピオン酸(10)
Figure 2008004341
4−フェニル安息香酸(198mg, 1.00mmol)、3−(3−アミノメチル−4−メトキシフェニル)−2−エチルプロピオン酸エチル・塩酸塩(WO01/92201号の実施例108に記載の化合物) (302mg, 1.00mmol)、トリエチルアミン0.485mLをジクロロメタン15mLに溶かし0℃にて撹拌した。そこに2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリウムクロライド (254mg, 1.50mmol) を加え室温で5時間撹拌。溶媒をクエン酸水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後無水硫酸マグネシウム乾燥し、溶媒を留去。カラムクロマトグラフィー(Hexane/AcOEt=2:1v/v)により精製して290mgの2−エチル−3−[4−メトキシ−3−[N−(4−フェニル)ベンゾイルアミノ]メチル]フェニルプロピオン酸エチルエステルを得た。
得られた化合物とエタノ−ル30mL及び1mol/L 水酸化ナトリウム水溶液30mLとを混合し、50℃で8時間撹拌後、反応液を減圧下濃縮した。残留物を氷冷した希塩酸中に注加した。生じた沈殿を濾過、乾燥した後、n−ヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒にて再結晶し、表題化合物を273mg(2工程 65%)得た。
核磁気共鳴スペクトル
H−NMR(500MHz,CDCl);δ7.82(d,J=8.1Hz,2H),7.62(d,J=8.1Hz,2H),7.59(d,J=7.7Hz,2H),7.45(t,J=7.3Hz,2H),7.37(t,J=7.2Hz,1H),7.18(d,J=2.1Hz,1H),7.09(dd,J=8.6,2.1Hz,1H), 6.80(d,J=8.1Hz,1H),6.77(m,1H),4.60(d,J=5.6Hz,2H),3.85(s,3H),2.89(dd,J=13.7,8.5Hz,1H),2.71(dd,J=13.6,6.4Hz,1H),2.56(m,1H),1.65(m,1H),1.58(m,1H),0.95(t,J =7.3Hz,3H).
元素分析値
2627NO: 計算値 C,74.80; H, 6.52; N, 3.35. 実測値 C, 74.62; H, 6.57; N, 3.21.
質量分析値
MS(FAB);418(M+H)
〔実施例2〕2−エチル−3−[4−メトキシ−3−[N−(3−フェニル)ベンゾイルアミノ]メチル]フェニルプロピオン酸(11)
Figure 2008004341
実施例1と同様にして表題化合物を得た。
核磁気共鳴スペクトル
H−NMR(500MHz,CDCl);δ7.99(s,1H),7.69(m,2H),7.59(d,J=7.7Hz,2H),7.44(m,3H),7.36(t,J=7.7Hz,1H),7.17(d,J=2.1Hz,1H),7.08(dd,J=8.5,2.1Hz,1H),6.79(br,1H),6.78(d,J=8.6 Hz,1H),4.60(d,J=6.0Hz,2H),3.83(s,3H),2.89(dd,J=13.7,7.9Hz,1H),2.69(dd,J=13.7,6.9 Hz,1H),2.55(m,1H),1.63(m,1H),1.56(m,1H), 0.93(t,J=7.3Hz,3H).
元素分析値
2627NO: 計算値 C,74.80; H, 6.52; N, 3.35. 実測値 C, 74.52; H, 6.38; N, 3.15.
質量分析値
MS(FAB);418(M+H)
〔実施例3〕2−エチル−3−[4−メトキシ−3−[N−(2−フェニル)ベンゾイルアミノ]メチル]フェニルプロピオン酸(12)
Figure 2008004341
実施例1と同様にして表題化合物を得た。
核磁気共鳴スペクトル
H−NMR(500MHz,CDCl);δ7.71(d,J=6.8Hz,1H),7.45(t,J=7.3Hz,1H),7.38(t,J=7.7Hz,1H),7.33(d,J=7.3Hz,1H),7.3−7.2(m,5H),7.01(dd,J=8.5,2.1Hz,1H),6.93(d,J=2.1Hz,1H),6.57(d,J=8.1Hz,1H),5.82(br,1H),4.30(m,2H),3.56(s,3H),2.86(dd,J=13.7,8.1Hz,1H),2.65(dd,J=13.7,6.8Hz,1H),2.54(m,1H),1.64(m,1H), 1.57(m,1H),0.95(t,J=7.7Hz,3H).
高分解能質量分析値
(M+H) 計算値C2628NO,418.2018, 実測値 418.2043
〔実施例4〕2−エチル−3−[4−メトキシ−3−[N−[4−(1−アダマンチル) ]ベンゾイルアミノ]メチル]フェニルプロピオン酸(13)
Figure 2008004341
実施例1と同様にして表題化合物を得た。
核磁気共鳴スペクトル
H−NMR(500MHz,CDCl);δ7.06(m,2H),6.77(d, J=9.0Hz,1H),6.19(br,1H),4.6(br,1H),4.37(m,2H),3.83(s,3H),2.88(dd,J=13.7,8.6Hz,1H),2.69(dd,J=13.7,6.4Hz,1H),2.54(m,1H),2.03(s,3H),1.83(d,J=2.6Hz,6H),1.70(m,7H),1.58(m,1H),0.95(t,J=7.3Hz,3H).
元素分析値
2121NO.0.3HO: 計算値 C,71.15; H, 8.33; N, 3.51. 実測値 C,71.22; H, 8.24; N, 3.33.
質量分析値
MS(FAB);400(M+H)
〔実施例5〕2−エチル−3−[4−メトキシ−3−[N−(4−フェニル−2−フルオロ)ベンゾイルアミノ]メチル]フェニルプロピオン酸(14)
Figure 2008004341
実施例1と同様にして表題化合物を得た。
核磁気共鳴スペクトル
H−NMR(500MHz,CDCl);δ7.6−7.4(m,8H),7.18(s,1H),7.10(d,J=8.1Hz,1H),6.81(d,J=8.1Hz,1H),6.75(br,1H),4.59(d,J=6.0Hz,2H),3.86(s,3H),3.0−2.5(br,1H),2.89(dd,J=13.7,9.0 Hz,1H),2.73(dd,J=14.1,6.0Hz,1H),2.57(m,1H),167(m,1H),1.59(m,1H),0.96(t,J=7.7Hz,3H).
質量分析値
MS(FAB);436(M+H)
〔実施例6〕2−エチル−3−[4−メトキシ−3−[N−(4−シクロヘキシル)ベンゾイルアミノ]メチル]フェニルプロピオン酸(15)
Figure 2008004341
実施例1と同様にして表題化合物を得た。
核磁気共鳴スペクトル
H−NMR(500MHz,CDCl);δ7.67(d,J=8.1Hz,2H),7.24(d,J=8.1Hz,2H),7.17(d,J=2.1Hz,2H),7.07(dd,J=8.1,2.1Hz,1H),6.79(d,J=8.5Hz,1H),6.68(s,1H),4.57(m,2H),3.85(s,3H),2.87(dd,J=13.7,8.5Hz,1H),2.71(dd,J=13.7,6.0Hz,1H),2.54(m,1H),1.84(m,4H),1.75(m,1H),1.66(m,1H),1.57(m,1H),1.39(m,4H),1.26(m,1H),0.95(t,J=7.3Hz,3H).
質量分析値
MS(FAB);424(M+H)
〔実施例7〕2−エチル−3−[4−メトキシ−3−[N−[4−(1−アダマンチル)−2−フルオロ]ベンゾイルアミノ]メチル]フェニルプロピオン酸(16)
Figure 2008004341
実施例1と同様にして表題化合物を得た。
核磁気共鳴スペクトル
H−NMR(500MHz,CDCl);δ8.02(t,J=8.1Hz,1H),7.40(m,1H),7.23(d,J=8.1Hz,1H),7.17(s,1H),7.06(m,2H),6.79(d,J=8.5Hz,1H),4.61(s,2H),3.86(s,3H),3.0−2.4(br,1H),2.88(dd,J=13.7,8.5Hz,1H),2.71(dd,J=13.7,6.4Hz,1H),2.56(m,1H),2.1(m,3H),1.9(m,6H),1.8(m,6H), 1.65(m,1H),1.57(m,1H),0.95(t,J =7.3Hz,3H).
質量分析値
MS(FAB);494(M+H)
〔実施例8〕2−エチル−3−[4−メトキシ−3−[N−(4−トリメチルアダマン−1−イル)ベンゾイルアミノ]メチル]フェニルプロピオン酸(17)
Figure 2008004341
実施例1と同様にして表題化合物を得た。
核磁気共鳴スペクトル
H−NMR(500MHz,CDCl);δ7.69(d,J=8.5Hz,2H),7.40(d,J=8.5Hz,2H),7.18(s,1H),7.08(d,J=8.5Hz,1H),6.79(d,J=8.5Hz,1H),6.66(s,1H), 4.58(d,J=5.6Hz,2H),3.85(s,3H),2.87(dd,J=13.9,8.5Hz,1H),2.73(dd,J=13.9,6.4Hz,1H),2.57(m,2H),1.67−1.58(m,2H),1.44(s,6H),1.14(s,6H),0.96(t,J=7.3Hz,3H),0.89(s,9H).
質量分析値
MS(FAB);518(M+H)
〔実施例9〕2−エチル−3−[5−フルオロ−4−メトキシ−3−[N−(4−トリフルオロメチル)ベンゾイルアミノ]メチル]フェニルプロピオン酸(18)
Figure 2008004341
実施例1と同様にして表題化合物を得た。
核磁気共鳴スペクトル
H−NMR(500MHz,CDCl);δ7.86(d,J=8.3Hz,2H, 7.67(d,J=8.3Hz,2H),6.95(s,1H),6.88(dd,J=12.4,2.1Hz,1H),6.75(s,1H),4.59(d,J=5.6Hz,2H),3.97(d,J=2.1Hz,3H),2.87(dd,J=13.7,9.0Hz,1H),2.70(dd,J=13.7,6.0Hz,1H),2.56(m,1H),1.66(m,1H),1.59(m,1H),0.96(t,J=7.3Hz,3H).
質量分析値
MS(FAB);428(M+H)
〔実施例10〕2−エチル−3−[5−フルオロ−4−メトキシ−3−[N−(4−フェニル)ベンゾイルアミノ]メチル]フェニルプロピオン酸(19)
Figure 2008004341
実施例1と同様にして表題化合物を得た。
核磁気共鳴スペクトル
H−NMR(500 MHz,CDCl);δ7.84(d,J=8.1Hz,2H),7.63(d,J=8.1Hz,2H),7.59(d,J=7.7Hz,2H),7.46(t,J=7.7Hz,2H),7.38(t,J=7.7Hz,1H),6.98(s,1H),6.88(d,J=12.4Hz,1H),6.72(s,1H),4.61(d,J=6.0Hz,2H),3.98(d,J=1.7Hz,3H),2.88(dd,J=13.7,9.0Hz,1H),2.70(dd,J=13.7,6.0Hz,1H),2.57(m,1H),1.67(m,1H),1.59(m,1H),0.96(t,J=7.7Hz,3H).
質量分析値
MS(FAB);436(M+H)
〔実施例11〕2−エチル−3−[5−フルオロ−4−メトキシ−3−[N−[4−(1−アダマンチル)]ベンゾイルアミノ]メチル]フェニルプロピオン酸(20)
Figure 2008004341
実施例1と同様にして表題化合物を得た。
核磁気共鳴スペクトル
H−NMR(500MHz,CDCl);δ7.71(d,J=8.3Hz,2H),7.41(d,J=8.3Hz,2H),6.96(s,1H),6.86(d,J=12.4Hz,1H),6.63(s,1H),4.59(d,J=6.0Hz,2H),3.96(d,J=2.1Hz,3H),2.86(dd,J=13.9,8.5Hz,1H),2.69(dd,J=13.9,6.0Hz,1H),2.56(m,1H),2.10(s,3H),1.90(s,6H),1.77(m,6H),1.66(m,1H),1.58(m,1H),0.96(t,J=7.3Hz,3H).
質量分析値
MS(FAB);494(M+H)
〔実施例12〕2−エチル−3−[5−フルオロ−4−メトキシ−3−[N−(4−トリフルオロメチル)ベンゾイルアミノ]メチル]フェニルプロピオン酸(21)
Figure 2008004341
実施例1と同様にして表題化合物を得た。
核磁気共鳴スペクトル
H−NMR(500MHz,CDCl3);δ7.84(d,J=8.1Hz,2H),7.66(d,J=8.1Hz,2H),7.18(d,J=8.5Hz,1H),6.70(s,1H),6.59(d,J=11.5Hz,1H),4.53(d,J=5.6Hz,2H),3.83(s,3H),2.82(m,2H),2.60(m,1H),1.69(m,1H),1.59(m,1H),0.96(t,J=7.7Hz,3H).
質量分析値
MS(FAB);428(M+H)
〔実施例13〕2−n−プロピル−3−[4−メトキシ−3−[N−[4−(1−アダマンチル]ベンゾイルアミノ]メチル]フェニルプロピオン酸(22)
Figure 2008004341
実施例1と同様にして表題化合物を得た。
核磁気共鳴スペクトル
H−NMR(500MHz,CDCl);δ7.70(d,J=8.5Hz,2H),7.40(d,J=8.5Hz,2H),7.17(d,J=2.1Hz,1H),7.07(dd,J=8.1,2.1Hz,1H),6.79(d,J=8.1Hz,1H),6.67(s,1H),4.58(d,J=5.6Hz,2H),3.85(s,3H),2.87(dd,J=13.7,8.5Hz,1H),2.71(dd,J=13.7,6.0Hz,1H),2.63(m,1H),2.10(s,3H),1.90(d,J=2.1Hz,2H),1.76(m,6H),1.64(m,1H),1.47(m,1H),1.37(m,2H),0.90(t,J=7.3Hz,3H).
質量分析値
MS(FAB);490(M+H)
〔実施例14〕2−メチル−3−[4−メトキシ−3−[N−[4−(1−アダマンチル)]ベンゾイルアミノ]メチル]フェニルプロピオン酸(23)
Figure 2008004341
実施例1と同様にして表題化合物を得た。
核磁気共鳴スペクトル
H−NMR(500MHz,CDCl);δ7.70(d,J=8.3Hz,2H),7.40(d,J=8.3Hz,2H),7.18(d,J=1.9Hz,1H),7.08(dd,J=8.3,1.9Hz,1H),6.80(d,J=8.3Hz,1H),6.67(s,1H),4.59(d,J=5.6Hz,2H),3.85(s,3H),2.96(dd,J=13.5,6.8Hz,1H),2.72(m,1H),2.64(dd,J=13.5,7.7Hz,1H),2.10(s,3H),1.90(d,J=2.6Hz,6H),1.77(m,6H),1.16(d,J=6.8Hz,3H).
質量分析値
MS(FAB);462(M+H)
〔実施例15〕2−エチル−3−[4−n−ヘキシロキシ−3−[N−(4−トリフルオロメチル)ベンゾイルアミノ]メチル]フェニルプロピオン酸(24)
Figure 2008004341
実施例1と同様にして表題化合物を得た。
核磁気共鳴スペクトル
H−NMR(500MHz,CDCl);δ7.85(d,J=8.1Hz,2H),7.68(d,J=8.1Hz,2H),7.12(s,1H),7.06(d,J = 8.5Hz,1H),6.83(s,1H),6.79(d,J=8.5Hz,1H),4.62(d,J=5.6Hz,2H),4.07(m,2H),4.00(t,J=6.4Hz,2H),2.86(dd,J=13.7,8.5Hz,1H),2.68(dd,J=13.7,6.4 Hz,1H),2.53(m,1H),1.78(m,2H),1.62(m,1H),1.55(m,1H),1.44(m,2H),1.28(m,4H),1.17(t,J=6. Hz,3H),0.91(t,J=7.3Hz,3H),0.86(t,J=6.8Hz,3H).
質量分析値
MS(FAB);480(M+H)
〔実施例16〕2−エチル−3−[4−n−ヘキシロキシ−3−[N−(4−フェニル)ベンゾイルアミノ]メチル]フェニルプロピオン酸(25)
Figure 2008004341
実施例1と同様にして表題化合物を得た。
核磁気共鳴スペクトル
H−NMR(500MHz,CDCl);δ7.82(d,J=8.3Hz,2H),7.62(d,J=8.3Hz,2H),7.59(d,J=7.5Hz,2H),7.45(t,J=7.5Hz,2H),7.38(t,J=7.5Hz,1H),7.18(d,J=2.1Hz,1H),7.07(dd,J=8.5,2.1Hz,1H),6.79(m,2H),4.62(d,J=5.6Hz,2H),4.00(t,J=6.4Hz,2H),2.89(dd,J=13.7,8.5 Hz,1H),2.71(dd,J=13.7,6.4Hz,1H),2.57(m,1H),1.81(m,2H),1.66(m,1H),1.59(m,1H),1.47(m,2H),1.31(m,4H),0.95(t,J=7.3Hz,3H),0.88(t,J=6.8Hz,3H).
質量分析値
MS(FAB);488(M+H)
〔実施例17〕2−エチル−3−[4−n−ヘキシロキシ−3−[N−[4−(1−アダマンチル)]ベンゾイルアミノ]メチル]フェニルプロピオン酸(26)
Figure 2008004341
実施例1と同様にして表題化合物を得た。
核磁気共鳴スペクトル
H−NMR(500MHz,CDCl);δ7.69(d,J=8.3Hz,2H),7.39(d,J=8.3Hz,2H),7.16(d,J=2.1Hz,1H),7.05(dd,J=8.1,2.1Hz,1H),6.77(d,J=8.1Hz,1H),6.73(s,1H),4.59(d,J=5.1Hz,2H),3.98(t,J=6.4Hz,2H),2.87(dd,J=13.7,8.5Hz,1H),2.70(dd,J=13.7,6.4Hz,1H),2.56(m,1H),2.10(s,3H),1.90(d,J=2.1Hz,6H),1.83−1.73(m,8H),1.66(m,1H),1.57(m,1H),1.45(m,2H),1.31(m,4H),0.95(t,J=7.3Hz,3H),0.88(t,J=6.8Hz,3H).
質量分析値
MS(FAB);546(M+H)
〔実施例18〕2−エチル−3−[4−n−プロポキシ−3−[N−(4−トリフルオロメチル)ベンゾイルアミノ]メチル]フェニルプロピオン酸(27)
Figure 2008004341
実施例1と同様にして表題化合物を得た。
核磁気共鳴スペクトル
H−NMR(500MHz,CDCl);δ7.84(d,J=8.1Hz,2H),7.66(d,J=8.1Hz,2H),7.15(d,J=1.9Hz,1H),7.07(dd,J=8.5,1.9Hz,1H),6.79(m,2H),4.61(d,J=5.6Hz,2H),3.96(t,J=6.4Hz,2H),2.88(dd, J=13.7,8.5Hz,1H),2.71(dd,J=13.7,6.4Hz,1H),2.56(m,1H),1.82(m,2H),1.66(m,1H),1.58(m,1H),1.04(t,J=7.3Hz,3H),0.95(t,J=7.3Hz,3H).
質量分析値
MS(FAB);438(M+H)
〔実施例19〕2−エチル−3−[4−n―プロポキシ−3−[N−(4−フェニル)ベンゾイルアミノ]メチル]フェニルプロピオン酸(28)
Figure 2008004341
実施例1と同様にして表題化合物を得た。
核磁気共鳴スペクトル
H−NMR(500MHz,CDCl);δ7.82(d,J=8.3Hz,2H),7.63(d,J=8.3Hz,2H),7.60(d,J=7.7Hz,2H),7.45(t,J=7.7Hz,2H),7.38(t,J=7.7Hz,1H),7.18(d,J=2.1Hz,1H),7.07(dd,J=8.3,2.1Hz,1H),6.79(d,J=8.3Hz,1H),6.77(s,1H),4.63(d,J=6.0Hz,2H),3.97(t,J=6.4Hz,2H),2.89(dd,J=13.7,8.5Hz,1H),2.72(dd,J=13.7,6.4Hz,1H),2.58(m,1H),1.85(m,2H),1.65(m,1H),1.58(m,1H),1.06(t,J=7.3Hz,3H),0.96(t,J=7.3Hz,3H).
質量分析値
MS(FAB);446(M+H)
〔実施例20〕2−エチル−3−[4−n―プロポキシ−3−[N−[4−(1−アダマンチル)]ベンゾイルアミノ]メチル]フェニルプロピオン酸(29)
Figure 2008004341
実施例1と同様にして表題化合物を得た。
核磁気共鳴スペクトル
H−NMR(500MHz,CDCl);δ7.70(d,J=8.5Hz,2H),7.39(d,J=8.5Hz,2H),7.15(d,J=1.9Hz,1H),7.05(dd,J=8.5,1.9Hz,1H),6.77(d,J=8.5Hz,1H),6.72(s,2H),4.60(d,J=5.6Hz,2H),3.95(t,J=6.4Hz,2H),2.88(dd,J=13.7,8.1Hz,1H),2.69(dd,J=13.7,6.8Hz,1H),2.55(m,1H),2.10(s,3H),1.90−1.73(m,14H),1.63(m,1H),1.56(m,1H),1.06(t,J=7.7Hz,3H),0.94(t,J=7.7Hz,3H).
質量分析値
MS(FAB);504(M+H)
〔参考例1〕4−(1−アダマンチル)−2−フルオロトルエン(30)
Figure 2008004341
耐圧反応管に1−ブロモアダマンタン(1.09g,5.0mmol)、マグネシウム粉末360mgとジエチルエーテル5mLを入れて0℃撹拌。そこへ4−ブロモ−2−フルオロトルエン(1.9mL,15mmol)を滴下により加えた。封をして100℃まで加熱、100℃で二時間撹拌後、加熱をやめて冷めるまで3時間撹拌した。水にあけてエーテルで抽出、MgSO処理後溶媒を留去。カラムクロマトグラフィー(Hexaneのみ)により精製して表題化合物を204mg(17%)得た。
核磁気共鳴スペクトル
H−NMR(500MHz,CDCl);δ7.12(m,1H),7.02(m,2H),2.24(s,3H),2.1(m,3H),1.9(m,6H),1.8(m,6H).
質量分析値
MS(FAB);244(M)
〔参考例2〕4−(1−アダマンチル)安息香酸(31)
Figure 2008004341
4−(1−アダマンチル)トルエン(566mg,2.5mmol)と酢酸コバルト(20mg,0.11mmol)、酢酸マグネシウム(2.5mg,0.013mmol)、臭化ナトリウム(12mg,0.12mmol)を95%酢酸10mLとジオキサン1mLに溶かし、酸素ガス雰囲気下で90℃一晩撹拌した。半分ほど溶媒を留去した後冷水を加え、析出している結晶をろ取して表題化合物600mg(94%)を得た。
核磁気共鳴スペクトル
H−NMR(500MHz,CDCl);δ77.87(d,J=8.5Hz,2H),7.47(d,J=8.5Hz,2H),2.05(s,3H),1.87(d,J=2.6Hz,6H),1.73(s,6H).
質量分析値
MS(FAB);576(M)
〔参考例3〕4−(1−アダマンチル)−2−フルオロ安息香酸(32)
Figure 2008004341
参考例2と同様にして表題化合物を得た。
核磁気共鳴スペクトル
H−NMR(500MHz,CDCl);δ7.95(t,J=8.1Hz,1H),7.2(m,2H),2.1(s,3H),1.9(s,6H),1.8(m,6H).
質量分析値
MS(FAB);275(M+H)
〔参考例4〕4−(トリメチルアダマンタン−1−イル)−安息香酸(33)
Figure 2008004341
参考例2と同様にして表題化合物を得た。
核磁気共鳴スペクトル
H−NMR(500MHz,CDCl);δ8.04(d,J=8.5Hz,2H),7.46(d,J=8.5Hz,2H),1.49(m,6H),1.16(s,6H),0.91(s,9H).
質量分析値
MS(FAB);299(M+H)
〔実験例1〕ヒトペルオキシゾーム増殖剤応答性受容体(PPAR)の転写活性化作用
10%脱脂牛血清を含むダルベッコ変法イーグル培地(FCS/DMEM)にて培養したヒト胎児腎細胞(HEK293)に、酵母の転写因子(GAL4)のDNA結合領域と、ヒト型PPARの各サブタイプ(α、δ、γ)のリガンド結合領域との融合蛋白質を発現する受容体プラスミド及びそのレポータープラスミド、さらに内部標準用のβガラクトシダーゼプラスミドをリン酸カルシウム法にて無血清状態にてコトランスフェクションした。その後、被検化合物を添加して16時間後にルシフェラーゼ活性及びβガラクトシダーゼ活性を測定し、内部標準により補正した。
試験結果を表1に示す。
Figure 2008004341

本発明化合物はヒトPPARα、ヒトPPARδ、ヒトPPARγのそれぞれに対し1μM以下のEC50値を示した。このことより本発明化合物はヒトペルオキシゾ−ム増殖剤応答性受容体に対して強力な転写活性化作用を有することが示された。上述の結果から、本発明の置換フェニルプロピオン酸誘導体は優れたヒトPPAR転写活性化作用を有する新規な化合物群であることが示された。これら本発明の化合物では、ヒトPPARに対する作動活性を有する事から前述した脂質低下薬、特に肝臓における脂質の低下薬、動脈硬化の進展に対する抑制薬、抗肥満薬、インスリン抵抗性改善薬、抗癌薬として有効な化合物と言える。

Claims (9)

  1. 一般式(1):
    Figure 2008004341
    [式中、R1はトリフルオロメチル基、無置換又は置換基を有していても良いフェニル基、炭素数4から8の環状アルキル基、無置換又は置換基を有していても良いアダマンチル基、カルボラニル基又はダイアマンチル基を表し、R2は水素原子又はハロゲン原子を表し、R3は炭素数1〜10のアルコキシ基、ベンジルオキシ基を表し、R4は炭素数1〜6の低級アルキル基を表し、R5は水素原子又はハロゲン原子を表す。]
    で表されるα−置換フェニルプロピオン酸誘導体若しくはその薬剤上許容される塩又はそれらの水和物。
  2. R1がフェニル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基からなるグループより選択されるものである請求項1に記載のα−置換フェニルプロピオン酸誘導体若しくはその薬剤上許容される塩又はそれらの水和物。
  3. R2が水素原子又はフッ素原子である請求項1又は2に記載のα−置換フェニルプロピオン酸誘導体若しくはその薬剤上許容される塩又はそれらの水和物。
  4. R3がメトキシ基又はn−プロポキシ基である請求項1ないし3のいずれか1項に記載のα−置換フェニルプロピオン酸誘導体若しくはその薬剤上許容される塩又はそれらの水和物。
  5. R4がエチル基である請求項1ないし4のいずれか1項に記載のα−置換フェニルプロピオン酸誘導体若しくはその薬剤上許容される塩又はそれらの水和物。
  6. R5が水素原子である請求項1ないし5のいずれか1項に記載のα−置換フェニルプロピオン酸誘導体若しくはその薬剤上許容される塩又はそれらの水和物。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載のα−置換フェニルプロピオン酸誘導体若しくはその薬剤上許容される塩又はそれらの水和物を有効成分として含有する、ペルオキシゾーム増殖剤応答性受容体の転写活性化剤。
  8. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載のα−置換フェニルプロピオン酸誘導体若しくはその薬剤上許容される塩又はそれらの水和物を有効成分として含有する、メタボリック症候群の治療又は予防剤。
  9. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載のα−置換フェニルプロピオン酸誘導体若しくはその薬剤上許容される塩又はそれらの水和物を有効成分として含有する、肥満症、高脂血症、糖尿病、高血圧症、動脈硬化症又は癌の治療若しくは予防剤。
JP2008523600A 2006-07-03 2007-07-02 α−置換フェニルプロピオン酸誘導体 Expired - Fee Related JP5147071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008523600A JP5147071B2 (ja) 2006-07-03 2007-07-02 α−置換フェニルプロピオン酸誘導体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006183660 2006-07-03
JP2006183660 2006-07-03
PCT/JP2007/000722 WO2008004341A1 (fr) 2006-07-03 2007-07-02 DÉRIVÉS DE L'ACIDE PHÉNYLPROPIONIQUE SUBSTITUÉS EN α
JP2008523600A JP5147071B2 (ja) 2006-07-03 2007-07-02 α−置換フェニルプロピオン酸誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008004341A1 true JPWO2008004341A1 (ja) 2009-12-03
JP5147071B2 JP5147071B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=38894317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008523600A Expired - Fee Related JP5147071B2 (ja) 2006-07-03 2007-07-02 α−置換フェニルプロピオン酸誘導体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5147071B2 (ja)
WO (1) WO2008004341A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010208996A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Okayama Univ 置換フェニルプロピオン酸誘導体を含有する医薬組成物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001055367A (ja) * 1999-06-09 2001-02-27 Kyorin Pharmaceut Co Ltd ヒトペルオキシゾーム増殖薬活性化受容体(PPAR)αアゴニストとしての置換フェニルプロピオン酸誘導体
WO2001025181A1 (fr) * 1999-10-01 2001-04-12 Eisai Co., Ltd. Derives d'acide carboxylique et medicaments les contenant
WO2001092201A1 (fr) * 2000-05-29 2001-12-06 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Derives substitues d'acide phenylpropionique
WO2002044127A1 (fr) * 2000-11-29 2002-06-06 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Dérivés d'acide carboxylique substitué
WO2002081428A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-17 Eisai Co., Ltd. Compose de benzene et sel de ce compose
WO2002080899A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-17 Eisai Co., Ltd. Agent de traitement de maladie digestive

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001055367A (ja) * 1999-06-09 2001-02-27 Kyorin Pharmaceut Co Ltd ヒトペルオキシゾーム増殖薬活性化受容体(PPAR)αアゴニストとしての置換フェニルプロピオン酸誘導体
WO2001025181A1 (fr) * 1999-10-01 2001-04-12 Eisai Co., Ltd. Derives d'acide carboxylique et medicaments les contenant
WO2001092201A1 (fr) * 2000-05-29 2001-12-06 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Derives substitues d'acide phenylpropionique
WO2002044127A1 (fr) * 2000-11-29 2002-06-06 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Dérivés d'acide carboxylique substitué
WO2002081428A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-17 Eisai Co., Ltd. Compose de benzene et sel de ce compose
WO2002080899A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-17 Eisai Co., Ltd. Agent de traitement de maladie digestive

Also Published As

Publication number Publication date
JP5147071B2 (ja) 2013-02-20
WO2008004341A1 (fr) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7211591B2 (en) Carboxylic acid derivative and a pharmaceutical composition containing the derivative as active ingredient
TWI376370B (en) Compounds for inflammation and immune-related uses
US7671057B2 (en) Therapeutic agent for type II diabetes comprising protease-inhibiting compound
CA2627363C (en) Compounds for the treatment of insulin resistance syndrome and diabetes
ES2530235T3 (es) Compuestos para el tratamiento de trastornos metabólicos
JP2005502600A5 (ja)
TW200539854A (en) Compounds, pharmaceutical compositions and methods for use in treating metabolic disorders
MX2013002304A (es) Compuestos que modulan el calcio intracelular.
KR20080106455A (ko) 대사장애의 조합치료
JP2002539181A (ja) リポキシン化合物およびこれらの使用
WO2020107500A1 (zh) 2-(1-酰氧正戊基)苯甲酸与碱性氨基酸或氨基胍形成的盐、其制备方法及用途
US20070105959A1 (en) Cynnamyl alcohol derivative compounds and drugs containing the compounds as active ingredient
WO2009012650A1 (fr) Dérivés d'arylpyrimidine, procédés de préparation et utilisations pharmaceutiques de ces dérivés
US6924295B2 (en) Tetrahydroquinoline derivative compound and drug containing the compound as active ingredient
KR100718906B1 (ko) 디히드로나프탈렌 유도체 화합물 및 이 화합물을 유효성분으로 하는 약제
JP5147071B2 (ja) α−置換フェニルプロピオン酸誘導体
KR20050119648A (ko) 이미노 에테르 유도체 화합물 및 그 화합물을 유효성분으로서 함유하는 약제
JP2009524686A5 (ja)
JP2013056834A (ja) 線維化疾患治療剤
ES2390053T3 (es) Derivado de ácido fenilacético, procedimiento para producir el mismo y uso
JP2008179562A (ja) Lxrアゴニスト
JP2010208996A (ja) 置換フェニルプロピオン酸誘導体を含有する医薬組成物
JP5496913B2 (ja) 代謝異常の治療のための化合物
JP5545614B2 (ja) 新規置換ビフェニルカルボン酸誘導体
KR20050044853A (ko) 카르복실산 유도체 화합물 및 이 화합물을 유효성분으로서함유하는 약제

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees