JPWO2007139020A1 - プラズマ反応器用電極およびプラズマ反応器 - Google Patents

プラズマ反応器用電極およびプラズマ反応器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007139020A1
JPWO2007139020A1 JP2008517910A JP2008517910A JPWO2007139020A1 JP WO2007139020 A1 JPWO2007139020 A1 JP WO2007139020A1 JP 2008517910 A JP2008517910 A JP 2008517910A JP 2008517910 A JP2008517910 A JP 2008517910A JP WO2007139020 A1 JPWO2007139020 A1 JP WO2007139020A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
plasma
plasma reactor
surface layer
current density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008517910A
Other languages
English (en)
Inventor
允護 金
允護 金
一哉 内藤
一哉 内藤
田中 裕久
裕久 田中
丹 功
功 丹
充啓 涌田
充啓 涌田
孝 小川
孝 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Publication of JPWO2007139020A1 publication Critical patent/JPWO2007139020A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/32Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/2406Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/027Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means
    • F01N3/0275Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means using electric discharge means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/3255Material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/2406Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes
    • H05H1/2418Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes the electrodes being embedded in the dielectric
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/2406Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes
    • H05H1/2437Multilayer systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/80Employing electric, magnetic, electromagnetic or wave energy, or particle radiation
    • B01D2259/818Employing electrical discharges or the generation of a plasma
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/28Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a plasma reactor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/60Discontinuous, uneven properties of filter material, e.g. different material thickness along the longitudinal direction; Higher filter capacity upstream than downstream in same housing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

【課題】より低い電圧によって放電を開始する、すなわちより低い電圧によってプラズマの発生を開始させるとともに、より高いプラズマの発光輝度を示す特性を有することにより、PM(粒子状物質)の除去性能を向上させたプラズマ反応器用電極を提供する。【解決手段】プラズマ反応器用電極1は、電極本体10と、当該電極本体10を被覆する酸素欠陥を有するTiO2からなる高電流密度層112を面方向に複数点在させた表層部11とを具備することを特徴とする。【選択図】図5

Description

本発明は、工場、プラント、内燃機関などから排出される排煙に含まれて環境に悪影響を与える成分を除去するための装置などに用いられるプラズマ反応器用電極およびプラズマ反応器に関するものである。
従来、例えば自動車のエンジン、特にはディーゼルエンジンから排出される排気ガスに含まれるCO(一酸化炭素)、HC(炭化水素)、NOx(窒素酸化物)、及びPM(粒子状物質)の排出量を低減する方法として、一般的に、CO、HC、NOxに対しては触媒(SCRを含む)、PMに対してはDPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)が用いられている。しかしながら、このDPFでは、PMを捕集率が増加すると、排気ガスの流通が悪い、すなわち排圧が高い状態となり、エンジン出力の低下を引き起こす。これを回避する為、DPFでは排気ガスを高温化することにより堆積したPMを強制的に燃焼除去する方法(強制燃焼)が用いられる。一般的に排気ガスを高温化するには、ポスト噴射若しくはインジェクタ噴射により触媒上に燃料を故意的に送り込み、その際発生する反応熱を利用する為エンジン燃焼で用いる以外の過剰な燃料が必要となり、結果的に燃費悪化を引き起こすこととなる。
このようなDPFで見られる課題を回避できるシステムの一つとして、触媒を含む排気ガス浄化装置において、プラズマ反応器を用いるものが知られている。例えば、特許文献1に記載のプラズマ反応器は、プラズマを発生させるプラズマ誘起体を有している。そして当該プラズマを排気ガスに接触させた後、フィルタを通過させて排気ガス中の煤粒子すなわちPMをフィルタ内に保留させ、プラズマによりPMを燃焼させる構成を有している。
他方、電極に電位が集中する部位として、突出部位を複数形成することにより、当該突出部位から効率良くプラズマを発生させるという技術も開発されている(例えば、特願2005―292997号明細書並びに特願2005―292998号明細書)。
特開2002−339731号公報
ここで、PMをより確実に酸化するために、消費電力を低下し効率よくプラズマを発生させる電極が望まれている。
そのためには、まずより低い電圧によって放電を開始する、すなわちより低い電圧によってプラズマの発生を開始させる電極が望まれている。具体的には、12ボルトの電源を用いる自動車などでは高い電圧を発生させることが不利となるため、仮に自動車に適用することを考えた場合においても、より低い電圧でプラズマを発生させることが有利となる。
また、電極からプラズマが発生する際にはプラズマが発光することが知られており、今回我々は電極からプラズマが発生する際の発光輝度が高い程プラズマ発生時とプラズマ未発生時におけるPM除去率の差が大きく、プラズマ発生効率が高いことを見出した。すなわち、同じ電圧を印加しても、より高い発光輝度を示す電極が望ましいこととなる。
本発明は、このような点に着目したものであり、効率よくプラズマを発生させることでPMの除去性能を向上させたプラズマ反応器用電極を提供する。
本発明は、このような目的を達成するために、次のような手段を講じたものである。すなわち、本発明に係るプラズマ反応器用電極は、電極本体と、当該電極本体を被覆し複数の高電流密度層(低仕事関数を示す物質)を面方向に点在させた表層部とを具備することを特徴とする。
このようなものであれば、面方向に高電流密度層を点在させた表層部を設けることにより、電圧が印加された際に、複数の高電流密度層の位置において電子が飛びやすいことになる。当該複数の高電流密度層において電子が飛びやすくなることにより、それぞれの部位においてプラズマ放電効率を高くすることが可能になる。具体的には、電極本体のみの構成に比べて、より低い電圧において放電を開始し得るものとすることができるとともに、より発光輝度の高い電極とすることができる。
さらに、高電流密度層により電子を飛ばしやすくするためには、表層部を、通電し得ない誘電体層と、前記複数の高電流密度層とを有するものとすることが望ましい。具体的には、誘電体層を、高電流密度を有する酸化物としたものを挙げることができる。
そして、プラズマを発生させ易い部位を好適に増加させるとともにPMを燃焼させ得る一定時間、電極内に排気ガスに含まれるPMを滞留させてPMを好適に燃焼させるための構成として、電極本体が、多孔質構造であるものを挙げることができる。
そして、表層部に高電流密度層を好適に設けるために、表層部を、前記電極本体に対して加熱環境で被覆させた後に冷却することにより設けたものとすることが好ましい。
さらに本発明に係るプラズマ反応器は、電極本体と当該電極本体を被覆し複数の高電流密度層を面方向に点在させた表層部とを具備するプラズマ反応器用電極と、誘電体を備え、誘電体は多孔質構造を構成するフィルタ本体と、当該フィルタ本体の表面を被覆する強誘電体表層とを具備していることを特徴とする。
ここで本明細書において強誘電体とは、形状に拘わらず強い絶縁性を示す物質を総じて示すものとする。そして強誘電体として、例えば、BT系:BaTiO3、ST系:SrTiO3、BST系:Ba(Sr)TiO3の他に、CaTiO3、CaZrO3、SrZrO3、BaCeO3等といったペロブスカイト型結晶構造を有するもの、また、PT系PbTiO3、PLT系:(Pb、La)TiO3、PZT系:Pb(Zr、Ti)O3、TB系:PbNb26、KN系:KNBO3、BSLF(ビスマス層状構造)系:Bi4Ti312、BINT系:Bi(Ni、Ti)O3、BINT−BT固溶体系、BINT−BT―ST固溶体系等、高い誘電率を示す様々のものを挙げることができる。
このようなものであれば、多孔質構造を実現しながら高い誘電率を示すことが可能である。そうすることにより電子は孔内を貫通して通電してしまうことなく強い誘電性によってフィルタ内に留まることができ、ひいてはプラズマ発光輝度を維持しながら、内部に排気ガスを通過させても排圧の上昇を抑えることが可能となる。
そして、上に挙げたもののうち、強誘電体表層として具体的には、BaTiO3、SrTiO3又はBaSrTiO3を採用したものを挙げることができる。これらのものを採用すれば、フィルタ本体への通電を有効に回避し得ることに加え、発生したプラズマがこれらのものに衝突すると、連鎖的・相乗的に電子が放出されるという2次電子放出効果を誘発すると考えられている。そして当該2次電子放出効果によりさらにプラズマの発光輝度を高めることにより、排気ガスをより活性化させた状態でPMを有効に除去することが可能である。
本発明のプラズマ反応器用電極によれば、当該複数の高電流密度層において電子が飛びやすくなることにより、それぞれの部位においてプラズマ放電効率を高くすることが可能になる。具体的には、電極本体のみの構成に比べて、より低い電圧において放電を開始し得るものとすることができるとともに、より発光輝度の高い電極とすることができる。すなわち、PM除去性能をより向上させた電極を提供することができる。
さらに、本発明のプラズマ反応器によれば、誘電体において多孔質構造を実現しながら高い誘電率を示すことが可能である。ひいてはプラズマ発光輝度を維持しながら、内部に排気ガスを通過させてプラズマ反応器自体の排圧を低減させることが可能となる。そうすることにより、PMの捕捉性能が高いプラズマ反応器とすることが可能である。
図1は本発明の第一実施形態に係るプラズマ反応器を示す模式的な図。 図2は第一実施形態に係る要部説明図。 図3は第一実施形態に係る要部説明図。 図4は本発明の第一実施例に係るグラフを示す図。 図5は同実施例に係る写真を示す図。 図6は本発明の第二実施形態に係るプラズマ反応器を示す模式的な図。 図7は第二実施形態に係る要部説明図。 図8は第二実施形態に係る構成説明図。 図9は本発明の第二実施例に係るグラフを示す図。
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。
<第1実施形態>
本実施形態に係るプラズマ反応器Pは、図1及び図2に示すように、例えばディーゼルエンジン等の内燃機関Eから排出される排気ガスが通過する排気ガス流路Hに設置されるものであり、プラズマ反応器Pの筐体P1の内部に、電極1と、誘電体2とを交互に積層させた構造を有してなるものである。そして排気ガスは、当該電極1、誘電体2が伸びる図中矢印で示す方向に沿って通過するものとなっている。
そして誘電体2は、図1に示すように、2つの電極1の間に介在させて設けている。
なお、第1実施形態において、例えばアルミナからなる板材によって構成された誘電体2Aを用いる。
ここで、本実施形態に係るプラズマ反応器用電極1は、電極本体10と、当該電極本体10を被覆する後述する高電流密度層112(低仕事関数を示す物質)を面方向に複数点在させた表層部11とを具備することを特徴としている。
以下、電極1の具体的な構成について具体的に説明する。
本実施形態に係る電極1は、上述の通り電極本体10と、表層部11とによって構成しているものである。
電極本体10は、図2に示すように、いわゆる多孔質構造をなすものとしている。すなわち、それぞれの表面が平坦な部分がほぼ存在しない形状をしており、少なくとも一方の表面から他方の表面に貫通する多数の貫通孔10aと、それぞれの表面において陥没する貫通していない多数の凹部10bと、多数の凸部10cを有している。この場合、貫通孔10aは必ずしもまっすぐなものである必要はなく、曲がっていたり二股や三ツ股などに分岐したりしていてよい。貫通孔10aは、必ずしも一方の表面から他方の表面に直接貫通している必要はない。プラズマ反応器Pに組み込まれた場合において、排気ガスが電極1の上流から下流まで、プラズマをPMに対して十分に反応し得る時間をかけて通過することができるものであればよい。具体的には、電極1を通過するPMが滞留、又は一時的に捕捉されながら下流へと移動する時間が、プラズマがPMを酸化・燃焼させる時間を超えるように設定することが望ましい。
しかして本実施形態に係る電極1は、図2及び図3に示すように、上述の電極本体10に、表層部11を被覆した構造を有しているものである。
表層部11は、図2に示すように、電極本体10を被覆しているため、表層部11の表面11aにおいて上述した凹部10bに対応する箇所が表層凹部11b、凸部10cに対応する箇所が表層凸部11cとなる。そして表面11aは、そのほぼ全域にわたって凹凸形状をして高低差が形成されており、表層凸部11cは、電極1に電圧が印加された場合に電子が飛びやすい部位となり、プラズマ放電の効率を向上させるのに寄与し得る箇所となっている。
さらに表層部11は、図3に示すように、Al2TiO5からなる誘電体層たる誘電体基層110と、当該誘電体基層110の間に点在している別の誘電体層であるアルミナ層111と、酸素欠陥を有するTiO2からなる高電流密度層112とによって構成している。具体的には、強誘電体であるAl2TiO5を加熱環境で電極本体10に被覆させ、しかる後に冷却することによって、当該誘電体基層110の間にアルミナ層111と高電流密度層112とを点在させた構成をなすように表層部11を設けているものである。つまり、表層部11の略全面に亘って高電流密度層112を点在させた構成をなしている。
なお当該表層部11を構成し得るものとしては本実施形態に係るAl2TiO5の他に、BaTiO3、SrTiO3、Ba(Sr)TiO3等のセラミック材料を挙げることができる。そして、これらセラミック材料が分解することによって析出するBaO、SrO及び酸素欠陥を有するTiO2が高い電流密度を示すことにより、本実施形態に係る高電流密度層112を構成し得るものとなる。
誘電体基層110は、図3に示すように、強誘電体であるAl2TiO5から構成されている箇所であるため、当該誘電体基層110には電極本体10に印加された電圧は通電しないものとなっている。
アルミナ層111は、図3に示すように、おおむね直径20μm以下の領域であり、Al23すなわちアルミナからなるものである。そのため当該アルミナ層111についても、電極本体10に印加された電圧は通電しないものとなっている。
高電流密度層112は、図3に示すように、酸素欠陥を有するTiO2から構成されている、おおむね直径20μm以下の領域である。具体的にはTiO2の表面に酸素原子が欠乏している状態となっている箇所が多く形成されているため、この酸素原子が欠乏している箇所から電子を好適に放電し得る状態となっている。
そして斯かる構成を有するプラズマ反応器P用の電極1に所要のパルス電圧を印加した場合、電極本体10から流れる電子は表層部11における誘電体基層110並びにアルミナ層111には通電されずに高電流密度層112に集中して流れることとなる。そして高電流密度層112では電子が飛びやすくなっていることによって、電子の放出が効率良く行われることとなる。さらに電極本体10は多孔質構造を有しているため、表層凹部11cに該当する箇所からはさらに効率よく電子が放出されることとなる。従って低い放電開始一次昇圧電圧で、且つ、印加する電圧を上げてゆけば高い発光輝度でプラズマを発生させることができる。そうすることにより、排気ガスが活性化されて、効率よく排気ガスに含まれるPMを低減することができる。さらに、高電流密度層112は表層部11の略全面に亘って点在しているとともに、表層凸部11cにおいても表層部11の略全面に亘って存在しているため、プラズマを表層部11の略全面に亘って略均等に発生させることができ、PMの除去能力を向上させ得るものとなっている。
以上の様な構成とすることにより、本実施形態に係るプラズマ反応器P用の電極1は、面方向に高電流密度層たる高電流密度層112を点在させた表層部11を設けることにより、電圧が印加された際に、複数の高電流密度層112の位置において電子が飛びやすくなる。そして当該複数の高電流密度層112において電子が飛びやすくなることにより、プラズマ放電効率を高くすることが可能になる。具体的には、電極本体10のみの構成に比べて、より低い電圧を印加した場合でも放電を開始し得るものとすることができる。加えて、同じ高さの電圧を印加しても電極本体10のみの構成よりもプラズマの発光輝度の高いものとすることができる。具体的には、高電流密度層112を、通電し得ない誘電体基層110の間に点在させた構成としている。さらに詳細には、高電流密度層を、高電流密度を有する酸化物として、酸素欠陥を有するTiO2からなる高電流密度層112によって構成しているので、好適に電子を飛ばしやすいものとなっている。
そして表層部11は、電極本体10に対して加熱状態のAl2TiO5を被覆し、しかる後に冷却するという工程を経ることによってAl2TiO5を分解させ、Al23からなるアルミナ層111並びにTiO2からなる高電流密度層112を設けている。特に斯かる工程により設けたTiO2からなる箇所は、表面において酸素が欠乏した状態、すなわち酸素欠陥を有した箇所となっている。そのため、当該箇所を好適に電子を飛ばし得る高電流密度層112とすることができるものである。なお、アルミナ層111並びに高電流密度層112は、それぞれAl23並びにTiO2のみに限定されず、本発明の効果が得られる限りにおいて他の物質を含んでいてもよい。
加えて電極本体10を、貫通孔において排気ガスを通過させ得る多孔質構造を有するものとしているので、排気ガスを通過させる際にPMを好適に滞留或いは一時的に捕捉することによって排気ガスを一定時間滞留させ得るものとなっているので、プラズマがPMを燃焼させることができるとともに、PMを燃焼させるため当該PMが電極内に詰まることがない。その結果として排気ガスの排圧の上昇を抑えることによって排気ガスの圧力損失を有効に回避し、例えばディーゼルエンジン等の内燃機関Eに採用すれば、燃費と出力の低下を有効に防止し得るものとなる。
<第2実施形態>
第2実施形態においては、第1実施形態と異なり、誘電体としてフィルタ2Bを用いる。なお、誘電体以外の構成については第1実施形態と同じ構成を採用する。
本実施形態に係るプラズマ反応器P≡は、図6及び図7に示すように、プラズマ反応器P‘の筐体P1’の内部に、電極1と、後述するフィルタ2Bとを交互に積層させた構造を有してなるものである。そして排気ガスは、当該電極1、フィルタ2Bが伸びる図中矢印で示す方向に沿って通過するものとなっている。
電極1は、図6及び図7に示すように、排気ガス流路H内においてフィルタ2Bとともに複数枚積層している。
ここで本実施形態に係るプラズマ反応器用フィルタ(以下、フィルタと記す)2Bは、図7及び図8に示すように、多孔質構造をなすフィルタ本体20と、当該フィルタ本体20の表面を被覆する強誘電体表層21とを具備していることを特徴とするものである。
以下、当該フィルタ2Bの具体的な構成について詳述する。
フィルタ本体20は、図7示すように、例えばアルミナによって構成された多孔質形状を有するものである。具体的には少なくとも一方の表面から他方の表面に貫通する多数の貫通孔200を有している。そして当該貫通孔200は、必ずしも一方の表面から他方の表面に直接貫通している必要はない。プラズマ反応器Pに組み込まれた場合において、排気ガスが上流から下流まで通過することができるものであればよい。この場合、貫通孔200は必ずしもまっすぐなものである必要はなく、曲がっていたり二股や三ツ股などに分岐したりしていてよい。また貫通孔200は、その内壁においても表面同様に凹凸形状を有しており、その凹部分において、あるいは内壁間において、排気ガスに含まれるPMなどの物質を滞留或いは一時的に捕捉することにより、プラズマによってPMを燃焼させるに足る一定時間、フィルタ2B内にPMを保持することができるものである。
またフィルタ本体20は図8に示すように、それぞれ別体である3枚の例えば平面視正方形状の第一本体20a、第二本体20b及び第三本体20cを、図中矢印で示す排気ガスの上流側から下流側へ並べて3枚ずつ計9枚配置することによって、電極1の面積に略対応し得るものとしている。このように計9枚にフィルタ本体20を分割して構成することによって、衝撃等による機械的破壊の可能性を低減している。換言すれば、フィルタ本体20全体として有効に破壊し難い構造を実現している。またフィルタ本体20は、第一本体20a、第二本体20b、第三本体20cの順に前記上流側から下流側にかけて、その比表面積が大きくなるように構成することにより、PM捕捉率を有効に確保し得たものとなっている。斯かる構成は、PMがプラズマ反応器P内を流れる際に、プラズマによって表面が徐々に酸化・燃焼されることによって、上流から下流へ流れるに従ってPMの粒径が徐々に小さくなっていくことも考慮したものである。なお、当該フィルタ本体20の分割枚数や多孔質構造における比表面積は図7並びに図8に係る構成に限定されるものではない。すなわち、PMの粒径や排気ガスの排圧等、種々の条件に適応させて、PMを高い確率で捕捉し当該PMとプラズマとの反応時間を有効に確保するための最適の条件を適宜設定することが可能である。
強誘電体表層21は、図7に示すように、第一本体20a、第二本体20b、第三本体20cといったフィルタ本体20の表面全体を被覆している強誘電体からなるものである。
そして本実施形態において、強誘電体表層21を構成する強誘電体とは、その形状に拘わらず強い絶縁性を示す物質を総じて示すものとする。そして強誘電体として、例えば、BT系:BaTiO3、ST系:SrTiO3、BST系:Ba(Sr)TiO3の他に、CaTiO3、CaZrO3、SrZrO3、BaCeO3等といったペロブスカイト型結晶構造を有するもの、また、PT系PbTiO3、PLT系:(Pb、La)TiO3、PZT系:Pb(Zr、Ti)O3、TB系:PbNb26、KN系:KNBO3、BSLF(ビスマス層状構造)系:Bi4Ti312、BINT系:Bi(Ni、Ti)O3、BINT−BT固溶体系、BINT−BT―ST固溶体系等、高い誘電率を示す様々のものを挙げることができる。
特に本実施形態では上述の強誘電体のうち、BaTiO3、SrTiO3又はBaSrTiO3の何れかを選択したものとしている。
斯かる構成のプラズマ反応器Pを、電極1にパルス電圧を印加させることにより作動させると、電極1から放電すなわち放出された電子によってプラズマが発生し、電極1とフィルタ2Bとの間並びにフィルタ2Bの内部を通過する排気ガスが活性化されることとなる。
ここで、強誘電体表層21が高い誘電性を保持した状態となっているため、当該強誘電体表層21において放出された電子が孔を貫通して通電することなく好適にプラズマを生成することとなる。つまり電子が貫通孔200を通過して他方の電極1へ通電してしまうことによって排気ガス中から失われることを有効に回避し得るものとなっている。
特に、強誘電体表層21として上述のBaTiO3、SrTiO3又はBaSrTiO3を採用しているので、さらに前記放出された電子とBaTiO3、SrTiO3又はBaSrTiO3とが衝突することによって、連鎖的・相乗的にさらに多くの電子が2次的に放出されるという、2次電子放出効果といわれる現象が効率よく起こることとなり、より発光輝度が高くプラズマが発生、言い換えればより排気ガスが活性化されることとなり、排気ガス中のPMが好適に燃焼することとなる。
以上のように、本実施形態に係るプラズマ反応器P‘用のフィルタ2Bは、多孔質構造を構成するフィルタ本体20と、当該フィルタ本体20の表面を被覆する強誘電体表層21とを具備していることを特徴としている。
斯かる構成により、多孔質構造を実現しながら高い誘電率を示すことが可能である。具体的に言い換えれば、プラズマ発光輝度を維持しながら、内部に排気ガスを通過させて排圧を低減させる構成とすることが可能となる。すなわち、仮にアルミナからなるフィルタ本体20のみであれば電極1から放電された電子が貫通孔200を通過して他の電極1へと通電してしまう箇所を構成してしまうところ、斯かる強誘電体表層21を設けることによって前記通電を有効に回避し得るものとなっている。
特に、本実施形態に係るフィルタ2Bは、上述の通り強誘電体表層21として上述のBaTiO3、SrTiO3又はBaSrTiO3を採用しているので、効率よく上述の2次電子放出効果を誘発して高いプラズマ発光輝度を獲得し、プラズマによるPM除去効果を有効に向上させ得るものとなっている。
以上、本発明の第1および第2実施形態について説明したが、各部の具体的な構成は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
例えば、上記実施形態において、電極を多孔質構造を有するものとしていたが、電極の構造、形状については多孔質構造のものに限定されることはなく、種々の形状、構造を有する電極を採用することが出来る。加えて誘電体の形状、構造並びに材質は、上述のアルミナに限られるものではなく他の種々の構造をなすもの並びに材質のものを採用することができる。
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
<実施例>
如何に本発明に係る実施例について記載するが、本発明は当該実施例に限定されるものではない。
プラズマ発光輝度・放電開始電圧比較測定試験
<実施例1>
1.<試験材料>
実施例: 従来から用いられている平板状電極に上記第1実施形態において採用した表層部を被覆した構成、すなわち、平板状電極に対して加熱状態のAl2TiO5を被覆し、しかる後に冷却するという工程を経ることによって表層部を設けた構成を有する電極を採用した。
比較例: 上述同様の平板状電極を、そのまま何も被覆しない状態で採用した。
1−2.<試験方法>
高電圧パルス電源を用いて1次側として100〜300V、600Hz、昇圧後の2次側は2〜6kV、600Hzの電圧を各電極に印加し、プラズマの発生により発光した際の発光輝度を測定した。また、それぞれの電極の放電開始2次昇圧電圧を調査した。
1−3.<試験結果>
各電極のプラズマ発光輝度を図4にグラフとして示す。縦軸はシャッタ速度1/30秒における平均輝度を示し、横軸は2次昇圧電圧を示す。同図に示すように、実施例に係る電極は、比較例に係る電極よりも高い発光輝度を示すものであった。特に2次昇圧電圧として6kVの電圧を印加した場合には実施例は比較例に対して約1.5倍の発光輝度を示すという結果を得た。そして図5において、2次昇圧電圧8kVの電圧を印加した際のプラズマの発光を示す写真を示す。なお同図において比較例に係るプラズマ発光は図中白抜きの点線で囲まれた箇所において、わずかではあるが起こっている。なお写真右下の数字は発光輝度を示す相対値を示している。一方、放電開始2次昇圧電圧については、比較例に係る電極が3.2kVであったのに対し、実施例に係る電極は1.7kVという値を示した。すなわち、上記第1実施形態に係る表層部を設けることにより、放電開始2次昇圧電圧が約45%低減された。
本試験において実施例に係る電極は、比較例に比べてプラズマ発光輝度が高く、且つ放電開始2次昇圧電圧が低減されるという結果が得られた。当該結果は電極の形状、構造に起因するものではないため、本実施例に係る表層部は種々の形状を有する電極に採用しても同様の効果を獲得し得るものと考えられる。
<実施例2>
2−1.<試験材料>
多孔質電極に上記第1実施形態において採用した表層部を被覆した構成、すなわち、多孔質電極に対して加熱状態のAl2TiO5、またはBaTIO3を被覆し、しかる後に冷却するという工程を経ることによって表層部を設けた構成を有する電極と、多孔質フィルタを用い上記第2実施形態において採用したBaTIO3またはSrTIO3を多孔質フィルタ本体に被覆した誘電体を備えたプラズマ反応器を採用した。
2−2.<試験方法>
高電圧パルス電源を用いて1次側として100〜300V、1000Hz、昇圧後の2次側は2〜6kV、1000Hzの電圧を各電極に印加し、プラズマの発生により発光した際の発光輝度を測定した。また、それぞれの電極の放電開始一次昇圧電圧を調査した。
2−3.<試験結果>
各電極のプラズマ発光輝度を図9(a)および(b)にグラフとして示す。縦軸はシャッタ速度1秒における平均輝度を示し、横軸は1次昇圧電圧を示す。同図に示すように、表層部を設けた多孔質電極を用いて、誘電体に強誘電体表層を被覆しない場合には、顕著な効果を得ることができなかったが、これは本測定が常温で行なわれたことに起因するものと考えられる。実際には高温にさらされるため、高温になればBaTIO3およびSrTIO3の誘電率が高くなるため発光輝度が高くなることが予想される。
また、誘電体をBaTIO3およびSrTIO3で被覆した場合には、被覆しない場合と比べて高い発光輝度を得ることができた。
本試験において誘電体に強誘電体を被覆した反応器は、誘電体に強誘電体を被覆しないものと比べてプラズマ発光輝度が高くなるという結果が得られた。すなわち、電極に上記第1実施形態において採用した表層部を被覆した構成に、さらに誘電体に強誘電体表層を被覆した構成を組み合わせることにより、より高い発光輝度を示すプラズマを確認することができた。

Claims (8)

  1. 電極本体と、当該電極本体を被覆し複数の高電流密度層を面方向に点在させた表層部とを具備するプラズマ反応器用電極。
  2. 前記表層部を、誘電体層と、当該誘電体層の間に点在する前記複数の高電流密度層とを有するものとしている請求項1記載のプラズマ反応器用電極。
  3. 前記高電流密度層を、高電流密度を有する酸化物としている請求項1又は2記載のプラズマ反応器用電極。
  4. 前記電極本体を、多孔質構造をなすものとしている請求項1、2又は3記載のプラズマ反応器用電極。
  5. 前記表層部を、前記電極本体に対して加熱環境で被覆させた後に冷却することにより設けたものとしている請求項1、2、3又は4記載のプラズマ反応器用電極。
  6. 請求項1に記載のプラズマ反応器用電極と誘電体を備えたプラズマ反応器。
  7. 請求項6に記載のプラズマ反応器であって、
    前記誘電体は、多孔質構造をなすフィルタ本体と、当該フィルタ本体の表面を被覆する強誘電体表層からなる。
  8. 請求項7記載のプラズマ反応器であって、前記強誘電体表層が、BaTiO3、SrTiO3又はBaSrTiO3からなる。
JP2008517910A 2006-05-26 2007-05-25 プラズマ反応器用電極およびプラズマ反応器 Pending JPWO2007139020A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006147488 2006-05-26
JP2006147489 2006-05-26
JP2006147489 2006-05-26
JP2006147488 2006-05-26
PCT/JP2007/060709 WO2007139020A1 (ja) 2006-05-26 2007-05-25 プラズマ反応器用電極およびプラズマ反応器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007139020A1 true JPWO2007139020A1 (ja) 2009-10-08

Family

ID=38778541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008517910A Pending JPWO2007139020A1 (ja) 2006-05-26 2007-05-25 プラズマ反応器用電極およびプラズマ反応器

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2023696A1 (ja)
JP (1) JPWO2007139020A1 (ja)
WO (1) WO2007139020A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5112371B2 (ja) * 2009-03-27 2013-01-09 株式会社東芝 気流発生装置
WO2012028187A1 (en) * 2010-09-02 2012-03-08 Jean-Michel Beaudouin Device and method for the treatment of a gaseous medium and use of the device for the treatment of a gaseous medium, liquid, solid, surface or any combination thereof

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05115746A (ja) * 1991-10-28 1993-05-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス処理装置
EP0979135B8 (de) * 1997-04-28 2006-08-23 Institut für Niedertemperatur-Plasmaphysik E.V. an der Ernst-Moritz-Arndt-Universität Greifswald Vorrichtung und verfahren zur zersetzung von schadstoffen in abgasen von verbrennungsprozessen
JP4672180B2 (ja) 2001-05-18 2011-04-20 三菱重工業株式会社 エンジン排ガスの処理方法およびその装置
JP2005030280A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Isuzu Motors Ltd フィルタ
JP4092694B2 (ja) * 2003-10-20 2008-05-28 新東工業株式会社 プラズマ排ガス処理塔の構造
JP2005186041A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Canon Inc ガス処理用装置およびカートリッジ
JP2005285367A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Canon Inc プラズマ発生装置
JP2005292998A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Honda Motor Co Ltd データ管理システム
JP4265462B2 (ja) 2004-03-31 2009-05-20 マツダ株式会社 無人搬送車を用いた作業システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2023696A1 (en) 2009-02-11
WO2007139020A1 (ja) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7976801B2 (en) System and method for the processing and incineration of diesel exhaust particulate matter
KR100629208B1 (ko) 배기 정화장치
US20060051273A1 (en) Method for removing soot of combustion exhaust gas
US20090173623A1 (en) Exhaust gas treatment device
EP1230475A1 (en) Exhaust gas recirculation filtration system
JP5474468B2 (ja) プラズマ放電を用いた排気ガス浄化装置
DE10248720A1 (de) Abgasemissionssteuervorrichtung für eine Brennkraftmaschine
JPWO2007139020A1 (ja) プラズマ反応器用電極およびプラズマ反応器
JP2011099341A (ja) プラズマ反応器及びそれを用いた排気ガス浄化装置
EP1693099B1 (en) Filter for exhaust gas from diesel engine
JP2017016814A (ja) プラズマ発生用電極、電極パネルおよびプラズマリアクタ
JP2017014977A (ja) プラズマリアクタ
JP2018003605A (ja) プラズマリアクタ
KR20040068792A (ko) 디젤엔진 매연저감장치
JP2004076669A (ja) 排気ガス浄化装置
JP4735979B2 (ja) 排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
JPWO2007139019A1 (ja) プラズマ反応器用電極
JP2003155911A (ja) 排ガス処理装置及び処理方法
JP2011208526A (ja) 触媒付きパティキュレートフィルタ
WO2007043543A1 (ja) プラズマ反応器用電極
JP2022155124A (ja) 排気ガス浄化用プラズマリアクタ
JP3525850B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004263636A (ja) 排気ガス浄化装置
JP3129591B2 (ja) ディ−ゼルパティキュレ−トフィルタ
JP2004270467A (ja) 排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091015