JPWO2007138686A1 - 記録可能型情報記録媒体、情報記録装置および情報記録方法 - Google Patents

記録可能型情報記録媒体、情報記録装置および情報記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007138686A1
JPWO2007138686A1 JP2008517746A JP2008517746A JPWO2007138686A1 JP WO2007138686 A1 JPWO2007138686 A1 JP WO2007138686A1 JP 2008517746 A JP2008517746 A JP 2008517746A JP 2008517746 A JP2008517746 A JP 2008517746A JP WO2007138686 A1 JPWO2007138686 A1 JP WO2007138686A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
information recording
data
area
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008517746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4810572B2 (ja
Inventor
加藤 正浩
正浩 加藤
長谷部 剛
剛 長谷部
吉田 昌義
昌義 吉田
鈴木 敏雄
敏雄 鈴木
黒田 和男
和男 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2007138686A1 publication Critical patent/JPWO2007138686A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4810572B2 publication Critical patent/JP4810572B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00745Sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/0042Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the copy protection scheme being related to a specific access protection standard
    • G11B20/00449Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the copy protection scheme being related to a specific access protection standard content scrambling system [CSS]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00572Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium
    • G11B20/00615Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium said format change concerning the logical format of the recording medium, e.g. the structure of sectors, blocks, or frames
    • G11B20/0063Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium said format change concerning the logical format of the recording medium, e.g. the structure of sectors, blocks, or frames wherein the modification to the logical format mainly concerns management data, e.g., by changing the format of the TOC or the subcode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • G11B7/0053Reproducing non-user data, e.g. wobbled address, prepits, BCA
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/0079Zoned data area, e.g. having different data structures or formats for the user data within data layer, Zone Constant Linear Velocity [ZCLV], Zone Constant Angular Velocity [ZCAV], carriers with RAM and ROM areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24073Tracks
    • G11B7/24082Meandering
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1238Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc track, i.e. the entire a spirally or concentrically arranged path on which the recording marks are located
    • G11B2020/1239Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc track, i.e. the entire a spirally or concentrically arranged path on which the recording marks are located the track being a pregroove, e.g. the wobbled track of a recordable optical disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

記録ディスクの内周領域(21)にはストレートグルーブ(31)および位置決定ピット(33)を形成し、外周領域(22)にはストレートグルーブ(34)およびオーバーラン防止ピット(36)を形成し、中間領域(23)にはその全域にわたりストレートグルーブ(37)のみを形成する。

Description

本発明は、著作権保護などの目的で暗号化されたデータを記録するための情報記録媒体、情報記録装置および情報記録方法に関する。
再生専用型DVDで採用されている暗号化方式としてCSS(Content Scrambling System)がある。また、記録可能型DVDで採用されている暗号化方式としてCPRM(Content Protection for Recordable Media)がある。
DVDに関する暗号化方式には、CSSがまず普及し、その後CPRMが普及したという経緯がある。このような経緯などが影響して、旧型のプレーヤの中には、CPRMで暗号化されたデータを再生することができないものがある。
以下、CPRMで暗号化されたデータを再生することができないプレーヤを「第1世代」プレーヤといい、CPRMで暗号化されたデータを再生することができるプレーヤを「第2世代」プレーヤという。
なお、多くのDVDプレーヤ、とりわけ第2世代DVDプレーヤは、DVDに記録されたデータを再生する再生機能だけでなく、DVDにデータを記録する記録機能をも備えており、製品名も「DVDプレーヤ」ではなく「DVDレコーダ」である。しかし、ここでは、説明の便宜上、再生機能だけを備えた装置だけでなく、再生機能および記録機能の双方を備えた装置をも「プレーヤ」と呼ぶ。
ところで、CSSで暗号化されたデータが記録された再生専用ディスクは、第1世代プレーヤでも第2世代プレーヤでも再生することができる。
しかし、CSSで暗号化されたデータが記録された記録可能型ディスクは、第1世代プレーヤでは再生することができるものの、第2世代プレーヤでは再生することができない。
すなわち、記録可能型ディスクで採用されている暗号化方式はCPRMであり、CSSではない。したがって、第2世代プレーヤは、CSSで暗号化されたデータが記録された記録可能型ディスクを異常なディスクと認識する。そして、第2世代プレーヤは、CSSで暗号化されたデータが記録された記録可能型ディスクを再生せずにイジェクトする。
第2世代プレーヤは例えば次のような手順で、CSSで暗号化されたデータが記録された記録可能型ディスクを認識する。
まず、第2世代プレーヤは、プレーヤに装着されたディスクが記録可能型ディスクであるか否かを判断する。多くの第2世代プレーヤは、ディスク上に存在するグルーブにウォブルが形成されているか否かを調べ、これにより記録可能型ディスクか否かを判断する。また、第2世代プレーヤの中には、ディスク上にLPP(ランドプリピット)が形成されているか否かを調べ、これにより記録可能型ディスクか否かを判断するものも存在する可能性がある。
プレーヤに装着されたディスクが記録可能型ディスクであると判断されたとき、第2世代プレーヤは、次に、このディスクに記録されたデータがCSSで暗号化されているか否かを判断する。そして、このディスクに記録されたデータがCSSで暗号化されているときには、第2世代プレーヤは、このディスクを異常なディスクと認識する。
データをCSSで暗号化して記録可能型ディスクに記録すること、または、CSSで暗号化されたデータが記録された記録可能型ディスクを配布または販売することを実現することができれば、例えば次のようなメリットを提供することができる。
第1に、データをCSSで暗号化することにより、著作権保護を図ることができる。第2に、記録可能型ディスクを用いることにより、スタンパーでデータを再生専用型ディスクに刻み込む場合と比べて、データの記録作業を格段に簡単化することができる。第3に、暗号化方式としてCSSを用いることにより、すでに広く普及している第1世代プレーヤによりデータの再生が可能になる。
しかし、上述したように、CSSで暗号化されたデータが記録された記録可能型ディスクは、第2世代プレーヤで再生することができない。
本発明は上記に例示したような問題点に鑑みなされたものであり、本発明の第1の課題は、著作権保護を図ることができ、データの記録作業の簡単化を図ることができ、かつすでに広く普及しているプレーヤによりデータを再生することができる記録可能型情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法およびコンピュータプログラムを提供することにある。
本発明の第2の課題は、CSSで暗号化されたデータを記録し、これを第2世代プレーヤで再生させることができる記録可能型体情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法およびコンピュータプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するために請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体は、ディスク状の基板と、前記基板上に形成され、記録面を有する記録層と、情報記録開始位置を情報記録装置に認識させるために、前記記録面の内周領域に形成され、所定の形状を有する第1凹部と、情報記録不能位置が接近していることまたは情報記録不能位置が到来したことを前記情報記録装置に認識させるために、前記記録面の外周領域に形成され、所定の形状を有する第2凹部と、前記記録面において前記内周領域と前記外周領域との間に位置する中間領域に形成され、ウォブルが形成されていない第1グルーブとを備えている。
上記課題を解決するために請求の範囲第11項に記載の情報記録媒体は、ディスク状の基板と、前記基板上に形成され、第1記録面を有する第1記録層と、前記第1記録層上に中間層を介して形成され、第2記録面を有する第2記録層と、前記第1記録面における情報記録開始位置を情報記録装置に認識させるために、前記第1記録面の内周領域に形成され、所定の形状を有する第1凹部と、前記第1記録層における情報記録不能位置が接近していることまたは情報記録不能位置が到来したことを前記情報記録装置に認識させるために、前記第1記録面の外周領域に形成され、所定の形状を有する第2凹部と、前記第1記録面において前記内周領域と前記外周領域との間に位置する中間領域に形成され、ウォブルが形成されていない第1グルーブと、前記第2記録面における情報記録開始位置を情報記録装置に認識させるために、前記第2記録面の外周領域に形成され、所定の形状を有する第3凹部と、前記第2記録層における情報記録不能位置が接近していることまたは情報記録不能位置が到来したことを前記情報記録装置に認識させるために、前記第2記録面の内周領域に形成され、所定の形状を有する第4凹部と、前記第2記録面において前記外周領域と前記内周領域との間に位置する中間領域に形成され、ウォブルが形成されていない第2グルーブとを備えている。
上記課題を解決するために請求の範囲第12項に記載の情報記録装置は、請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体の記録面に情報を記録する情報記録装置であって、前記情報記録媒体から前記第1凹部を読み取り、当該読み取った第1凹部に基づいて前記情報記録開始位置を決定する記録開始位置決定手段と、前記情報記録媒体の前記第1グルーブによる案内に従い、前記記録開始位置決定手段により決定された前記情報記録開始位置から情報を記録する記録手段と、前記情報記録媒体から前記第2凹部を読み取り、当該読み取った第2凹部に基づいて前記情報記録不能位置が接近しているか否かまたは前記情報記録不能位置が到来したか否かを判断する記録不能判断手段とを備えている。
上記課題を解決するために請求の範囲第14項に記載の情報記録方法は、請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体の記録面に情報を記録する情報記録方法であって、前記情報記録媒体から前記第1凹部を読み取り、当該読み取った第1凹部に基づいて前記情報記録開始位置を決定する記録開始位置決定工程と、前記情報記録媒体の前記第1グルーブによる案内に従い、前記記録開始位置決定工程において決定された前記情報記録開始位置から情報を記録する記録工程と、前記情報記録媒体から前記第2凹部を読み取り、当該読み取った第2凹部に基づいて前記情報記録不能位置が接近しているか否かまたは前記情報記録不能位置が到来したか否かを判断する記録不能判断工程とを備えている。
上記課題を解決するために請求の範囲第15項に記載のコンピュータプログラムは、請求の範囲第14項に記載の情報記録方法をコンピュータに実行させる。
上記課題を解決するために請求の範囲第16項に記載の制御構造体は、情報記録装置の情報記録開始位置決定動作を制御し、前記情報記録装置による情報記録実行時における情報の配列位置を案内し、かつ前記情報記録装置の情報記録終了動作を制御する制御構造体であって、ディスク状の基板と、前記基板上に形成され、記録面を有する記録層と、情報の記録開始位置を情報記録装置に認識させるために、前記記録面の内周領域に形成され、所定の形状を有する第1凹部と、情報の記録不能位置が接近していることまたは情報の記録不能位置が到来したことを前記情報記録装置に認識させるために、前記記録面の外周領域に形成され、所定の形状を有する第2凹部と、前記記録面において前記内周領域と前記外周領域との間に位置する中間領域に形成され、ウォブルが形成されていないグルーブとを備えている。
本発明の情報記録媒体の実施形態である1層の記録ディスクおよび本発明の情報記録装置の実施形態であるレコーダを示す斜視図である。 図1中の記録ディスクの外観を示す斜視図である。 図2中の記録ディスクを示す断面図である。 図2中の記録ディスクの内周領域の一部(図2中の位置A1)を示す斜視図である。 図2中の記録ディスクの外周領域の一部(図2中の位置A2)を示す斜視図である。 図2中の記録ディスクの中間領域の一部(図2中の位置A3)を示す斜視図である。 図2中の記録ディスクの物理的な構造と、データ記録に関する機能に基づいて記録面上に割り当てられた複数の領域との対応関係を示す説明図である。 図2中の記録ディスクの変形例を示す説明図である。 ウォブリンググルーブが形成された内周領域の一部を示す斜視図である。 図2中の記録ディスクの他の変形例を示す説明図である。 図2中の記録ディスクの別の変形例を示す説明図である。 本発明の情報記録媒体の他の実施形態である2層の記録ディスクの外観を示す斜視図である。 図12中の記録ディスクを示す断面図である。 図12中の記録ディスクの物理的な構造と、データ記録に関する機能に基づいて各記録面に割り当てられた複数の領域との対応関係を示す説明図である。 図1中のレコーダの内部構造を示すブロック図である。 図15中のレコーダによる1層記録ディスクに対するデータ記録の具体例を示す説明図である。 図15中のレコーダによる1層記録ディスクに対するデータ記録の他の具体例を示す説明図である。 図15中のレコーダによる2層記録ディスクに対するデータ記録の具体例を示す説明図である。 図15中のレコーダによる2層記録ディスクに対するデータ記録の他の具体例を示す説明図である。 図15中のレコーダにおける1層記録ディスクに対するデータ記録処理を示すフローチャートである。 図15中のレコーダにおける2層記録ディスクに対するデータ記録処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1、60 記録ディスク
2 レコーダ
11、61 基板
12、62、64 記録層
12A、62A、64A 記録面
21、71、82 内周領域
22、72、81 外周領域
23、73、83 中間領域
31、34、37、74、76、78、84、86、88 グルーブ
33、75、85 位置決定ピット
36、77、87 オーバーラン防止ピット
43、93 リードイン領域
201 光ピックアップ
202 移動モータ
203 スピンドルモータ
206 アクチュエータ駆動制御回路
207 位置検出部
208 記録開始位置決定部
209 記録不能判断部
211 総合制御部
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(1層記録ディスク)
図1は、記録ディスクおよびレコーダを示している。
図1中の記録ディスク1は、本発明の情報記録媒体の実施形態である。また、記録ディスク1は、本発明の制御構造体の実施形態でもある。一方、レコーダ2は、本発明の情報記録装置の実施形態である。
記録ディスク1は、記録可能型の記録ディスクである。記録ディスク1にはデータを1回記録することができる。記録ディスク1の記録層は1層である。記録ディスク1は、グルーブおよびLPPに関する構造を除き、1層のDVD−Rとほぼ同様の構造を有する。
記録ディスク1は次のようないくつかの機能を備えている。
第1に、記録ディスク1は、データの記録ディスク1への記録を簡単に行うことができる機能を備えている。すなわち、記録ディスク1へのデータの記録は、DVD−Rへのデータの記録とほぼ同様に、レコーダを用いて簡単に行うことができる。DVD−ROMのようにスタンパーを用いてデータを刻み込む必要はない。
第2に、記録ディスク1は、CSSにより暗号化されて記録ディスク1に記録されたデータを、第1世代プレーヤによっても第2世代プレーヤによっても再生することができるようにする機能を備えている。すなわち、仮に、CSSにより暗号化されたデータをDVD−Rに記録したとすると、このDVD−Rに記録されたデータを第2世代プレーヤにより再生することはできない。しかし、CSSにより暗号化されたデータを記録ディスク1に記録した場合には、この記録ディスク1に記録されたデータを第2世代プレーヤにより再生することが可能になる。
他方、レコーダ2は、記録ディスク1および記録ディスク60(図12参照)にデータを記録するためのレコーダである。記録ディスク1および記録ディスク60はグルーブおよびLPPに関する構造がDVD−Rと異なる。このため、レコーダ2には、後述するように、DVD−R用のレコーダと異なる部分がある。しかし、レコーダ2において、光ビームの波長、対物レンズのNA、データを記録するための光ビームの変調方式などは、DVD−R用のレコーダと同じである。
図2は記録ディスク1の外観を示している。図3は記録ディスク1の断面を示している。図3中の記録ディスク1の断面は、図2中の記録ディスク1のEF間における一部分の断面である。なお、図2および図3において、レコーダ2の光ビームは記録ディスク1の下側から上向きに照射される。
図2に示すように、記録ディスク1の外形はディスク状であり、半径CHは6cmであり、厚さは1.2mmである。
図3に示すように、記録ディスク1は、基板11、記録層12、反射層13および保護層14を備えている。基板11はディスク状である。基板11上に形成された記録層12は、有機色素材料から形成され、記録面12Aを有する。記録層12の上側には反射層13および保護層14が積層されている。基板11、記録層12、反射層13および保護層14の材料、厚さおよび積層方法などはDVD−Rとほぼ同じである。
図2に示すように、記録層12は、記録ディスク1の半径CH方向において、位置Dから位置Gまでにわたって形成されている。そして、記録面12Aは、位置Dから位置Gまでにわたって拡がっている。
記録面12Aは、内周領域21、外周領域22および中間領域23に分かれている。すなわち、記録面12A(記録層12)の内周縁である位置Dから記録面12A上の位置Eまでが内周領域21である。位置Dと位置Eとの間の距離はおよそ0.5mmである。また、記録面12A上の位置Fから記録面12A(記録層12)の外周縁である位置Gまでが外周領域22である。位置Fと位置Gとの間の距離はおよそ0.5mmである。また、内周領域21と外周領域22との間が中間領域23である。中間領域23は、記録面12A上において、記録ディスク1(基板11)の中心Cから記録ディスク1の半径の2分の1離れた点を含んでいる。
図4は、内周領域21の一部(図2中の位置A1)における記録面12Aを示している。なお、図4において、レコーダ2の光ビームは記録ディスク1の上側から下向きに照射される。つまり、図4と図2とは上下が逆である。
図4に示すように、内周領域21において、記録面12A上には、グルーブ31、ランド32および複数の位置決定ピット33が形成されている。
グルーブ31は、記録ディスク1(基板11)の中心Cを基準にして螺旋状または同心円状に形成されている。また、グルーブ31は、その内周端から外周端にかけてウォブルが形成されていない。すなわち、グルーブ31は、記録ディスク1の半径方向に蛇行することなく形成されている。蛇行していない点に着目すると、グルーブ31はいわばストレートグルーブである。グルーブ31は、内周領域21の全域にわたって形成されている。
位置決定ピット33は、グルーブ31間のランド32上に形成されている。位置決定ピット33は例えば規則的な間隔で配列されている。位置決定ピット33の配列は、記録面12A上のアドレスを示すデータのビット配列に対応している。
位置決定ピット33の配列方法として、DVD−RにおけるLPPの配列方法を用いることができる。位置決定ピット33の配列方法として、DVD−RにおけるLPPの配列方法を用いた場合、位置決めピット33は3つで1セットである。1セットの位置決めピット33でアドレスやその他の情報などのデータの1ビットを表現する。内周領域21には、1ないし数ECCブロックを構成する個数の位置決めピット33を配列することが望ましい。なお、位置決めピット33は3つで1セットであるが、1セットの位置決めピット33の中に3つの位置決めピット33が常に存在するのではない。1セットの位置決めピット33で表現すべきアドレスデータに応じて、3つの位置決めピット33のうち、第2番目の位置決めピット33および第3番目の位置決めピット33のいずれか一方または双方が存在しない場合もある。
位置決め決定ピット33の配列は、内周領域21の全域にわたって形成してもよいし、内周領域21の一部に形成してもよい。位置決め決定ピット33の配列は、少なくとも、内周領域21の最外周部分、すなわち中間領域23の直前部分には形成することが望ましい。
グルーブ31および位置決定ピット33は、データ記録開始位置をレコーダ2に認識させる機能を有する。具体的には、グルーブ31は、内周領域21内に照射された光ビームをトラック上に案内する。位置決定ピット33は、記録面12A上のアドレスをレコーダ2に認識させる。すなわち、レコーダ2は、グルーブ31の案内に従って光ビームを照射し、位置決めピット33を読み取り、これにより記録面12上のアドレスを認識する。そして、レコーダ2は、このアドレスに基づいてデータ記録開始位置を決定する。データ記録開始位置は、例えば中間領域23の内周端位置である。
また、位置決め決定ピット33の配列を中間領域23の直前部分に形成することにより、データ記録開始位置をレコーダ2に正確に認識させることができる。すなわち、位置決め決定ピット33の配列を中間領域23の直前に形成することにより、この位置決め決定ピット33の配列の末尾に配置された1セットの位置決め決定ピット33と中間領域23の内周端位置と間の距離が短くなる。これにより、レコーダ2は、この1セットの位置決め決定ピット33に基づいて、中間領域23の内周端位置、つまりデータ記録開始位置を正確に認識することが可能になり、データを記録するための光ビームの照射開始位置をデータ記録開始位置に正確に一致させることが可能になる。
図5は、外周領域22の一部(図2中の位置A2)における記録面12Aを示している。なお、図5において、レコーダ2の光ビームは記録ディスク1の上側から下向きに照射される。
図5に示すように、外周領域22において、記録面12A上には、グルーブ34、ランド35およびオーバーラン防止ピット36が形成されている。
グルーブ34は、記録ディスク1(基板11)の中心Cを基準にして螺旋状または同心円状に形成されている。また、グルーブ34は、その内周端から外周端にかけてウォブルが形成されていない。すなわち、グルーブ34は、記録ディスク1の半径方向に蛇行することなく形成されている。蛇行していない点に着目すると、グルーブ34はいわばストレートグルーブである。グルーブ34は、外周領域22の全域にわたって形成されている。
オーバーラン防止ピット36は、グルーブ34間のランド35上に形成されている。オーバーラン防止ピット36は例えば規則的な間隔で配列されている。オーバーラン防止ピット36の配列は、記録面12A上のアドレスを示すデータのビット配列に対応している。
オーバーラン防止ピット36の配列方法として、DVD−RにおけるLPPの配列方法を用いることができる。外周領域22には、1ないし数ECCブロックを構成する個数のオーバーラン防止ピット36を配列することが望ましい。
オーバーラン防止ピット36の配列は、外周領域22の全域にわたって形成してもよいし、外周領域22の一部に形成してもよい。オーバーラン防止ピット36の配列は、少なくとも、外周領域22の最内周部分、すなわち中間領域23の直後部分には形成することが望ましい。
グルーブ34およびオーバーラン防止ピット36は、データ記録不能位置が接近していることをレコーダ2に認識させる機能を有する。具体的には、グルーブ34は、外周領域22内に照射された光ビームをトラック上に案内する。オーバーラン防止ピット36は、記録面12A上のアドレスをレコーダ2に認識させる。すなわち、レコーダ2は、グルーブ34の案内に従って光ビームを照射し、オーバーラン防止ピット36を読み取り、これにより記録面12上のアドレスを認識する。そして、レコーダ2は、このアドレスに基づいてデータ記録不能位置が接近していることを認識する。データ記録不能位置とは、例えば、記録面12A(記録層12)よりも外周側の位置である。図2によれば、データ記録不能位置は、位置Gよりも外周側の位置である。
また、オーバーラン防止ピット36の配列を中間領域23の直後部分に形成することにより、データ記録不能位置の接近をレコーダ2に早期に認識させることができる。これにより、レコーダ2は、残りのデータのすべてを記録面12Aの残りの領域に記録することができるか否かの判断などを、余裕をもって行うことが可能になる。
図6は、中間領域23の一部(図2中の位置A3)における記録面12Aを示している。なお、図6において、レコーダ2の光ビームは記録ディスク1の上側から下向きに照射される。
図6に示すように、中間領域23において、記録面12A上には、グルーブ37およびランド38が形成されている。
グルーブ37は、記録ディスク1(基板11)の中心Cを基準にして螺旋状または同心円状に形成することが望ましい。また、グルーブ37は、その内周端から外周端にかけてウォブルが形成されていない。すなわち、グルーブ37は、記録ディスク1の半径方向に蛇行することなく形成されている。蛇行していない点に着目すると、グルーブ37はいわばストレートグルーブである。グルーブ37は中間領域23の全域にわたって形成されている。グルーブ37間にはランド38が形成されている。
グルーブ37の内周端は、内周領域21内のグルーブ31と接続されている。グルーブ37の外周端は、外周領域22内のグルーブ34と接続されている。グルーブ31、グルーブ37およびグルーブ34は連続的に形成されている。
グルーブ37は、レコーダ2がデータの記録を行うときにデータを配列すべき道筋を案内する機能を有する。すなわち、レコーダ2は、グルーブ37の案内に従って光ビームを照射し、データをグルーブ37上に記録する。
なお、グルーブ31、グルーブ37およびグルーブ34により記録面12A上にトラックが形作られる。トラックピッチはDVD−Rのトラックピッチと同じであり、0.74μmである。
図7は、図2ないし図6に示す記録ディスク1の物理的な構造と、データ記録に関する機能に基づいて記録面12A上に割り当てられた複数の領域との対応関係を示している。
図7に示すように、記録面12Aには、データ記録に関する機能に基づいて、複数の領域が割り当てられている。すなわち、記録面12Aには、IDTA(Inner Disc Testing Area)41、RMA(Recording Management Area)42、リードイン領域43、データ記録領域44、初期リードアウト領域45およびODTA(Outer Disc Testing Area)46が割り当てられている。IDTA41、RMA42、リードイン領域43、データ記録領域44、初期リードアウト領域45およびODTA46は、記録面12Aの内周側から外周側に向けて、この順序で連続的に配列されている。
IDTA41は、記録ディスク1の内周側において光ビームの強度を調整するために用いられる領域である。RMA42は、データの記録を管理するために用いられる領域である。リードイン領域43は、データ記録領域44に記録されたデータに関する管理情報ないし制御情報などを記録するための領域である。データ記録領域44は、映像データや音声データなどを記録するための領域である。初期リードアウト領域45は、データ記録領域44の外側であることを示す情報などを記録するための領域である。ODTA46は、記録ディスク1の外周側において光ビームの強度を調整するために用いられる領域である。
なお、後述するレコーダ2のデータ記録方法によると、記録ディスク1に記録するデータのサイズに応じてリードアウト領域が移動する。すなわち、記録ディスク1に記録するデータのサイズが、リードイン領域43のサイズとデータ記録領域44のサイズとの合計よりも小さいときには、初期リードアウト領域45よりも内周側に新たなリードアウト領域が形成される。一方、記録ディスク1に記録するデータのサイズが、リードイン領域43のサイズとデータ記録領域44のサイズとの合計よりも大きいときには、初期リードアウト領域45よりも外周側に新たなリードアウト領域が形成される。初期リードアウト領域45とは、記録ディスク1のリードイン領域43およびデータ記録領域44にデータが実際に記録される前の段階で、暫定的に決められたリードアウト領域である。
IDTA41、RMA42、リードイン領域43、データ記録領域44、初期リードアウト領域45およびODTA46のそれぞれのECCブロックアドレスは、1層のDVD−Rの規格に従って次のように決められている。
IDTA41の先頭アドレス:FFE17Fh (01E800h)
リードイン領域43の先頭アドレス:FFDD05h (022FA0h)
データ記録領域44の先頭アドレス:FFCFFFh (030000h)
初期リードアウト領域45の先頭アドレス:FD9ED7h(261280h)
ODTA46の末尾アドレス:FD9325h(26CDAFh)
なお、アドレスの数値は16進数であり、かっこ内の数値は物理セクタ番号である。
内周領域21は、IDTA41およびRMA42と対応している。すなわち、内周領域21の内周端はIDTA41の先頭位置と一致しており、内周領域21の外周端はRMA42の末尾位置と一致している。これにより、内周領域21のサイズは、ECCブロックアドレスを用いて計算すると47Ahとなり、物理セクタ番号を用いて計算すると47A0hとなる。
また、グルーブ31は、IDTA41およびRMA42内の全域にわたって配置される。また、位置決定ピット33の配列は、IDTA41およびRMA42のいずれか一方または双方に配置される。また、内周領域21の最外周部分に形成された位置決定ピット33の配列は、リードイン領域43の直前部分に配置される。
外周領域22は、初期リードアウト領域45およびODTA46と対応している。すなわち、外周領域22の内周端は初期リードアウト領域45の先頭位置と一致しており、外周領域22の外周端はODTA46の末尾位置と一致している。これにより、外周領域22のサイズは、ECCブロックアドレスを用いて計算するとBB3hとなり、物理セクタ番号を用いて計算するとBB30hとなる。
また、グルーブ34は、初期リードアウト領域45およびODTA46内の全域にわたって配置される。また、オーバーラン防止ピット36の配列は、初期リードアウト領域45およびODTA46のいずれか一方または双方に配置される。また、外周領域22の最内周部分に形成されたオーバーラン防止ピット36の配列は、データ記録領域44の直後部分に配置される。
中間領域23は、リードイン領域43およびデータ記録領域44と対応している。すなわち、中間領域23の内周端はリードイン領域43の先頭位置と一致しており、中間領域23の外周端はデータ記録領域44の末尾位置と一致している。そして、データ記録開始位置は、中間領域23の内周端であり、これはリードイン領域43の先頭位置と一致している。また、グルーブ37は、リードイン領域43およびデータ記録領域44内の全域にわたって配置される。すなわち、リードイン領域43およびデータ記録領域44内に形成されたグルーブはすべてストレートグルーブである。
以上説明したとおり、記録ディスク1は、有機色素材料から形成された記録層12を有する記録可能型ディスクである。したがって、レコーダ2を用いてデータを記録ディスク1に簡単に記録することができる。すなわち、DVD−ROMのようにデータの記録にスタンパーを用いる必要がない。また、レコーダ2を用いてデータを記録ディスク1に簡単に記録することができるので、記録ディスク1へのデータの記録作業にかかる費用を少なくでき、かつ作業時間を短くすることができる。これにより、特定のコンテンツデータを記録ディスク1に記録したコンテンツ商品の少量生産を効率よく実現することができる。
また、記録ディスク1では、リードイン領域43の先頭からデータ記録領域44の末尾にわたってストレートグルーブ37が形成されている。これにより、CSSにより暗号化されたデータを記録ディスク1に記録しても、この記録ディスク1に記録されたデータを第1世代プレーヤだけでなく、第2世代プレーヤでも再生することが可能になる。
すなわち、第2世代プレーヤは、一般に、CSSで暗号化されたデータが記録された記録可能型ディスクを異常なディスクと認識し、このようなデータが記録された記録可能型ディスクを再生せずにイジェクトする。多くの第2世代プレーヤは、記録ディスクのリードイン領域の先頭からデータ記録領域の末尾までの間に存在するグルーブにウォブルが形成されているか否かを調べ、これにより記録可能型ディスクか否かを判断する。また、第2世代プレーヤの中には、記録ディスクのリードイン領域の先頭からデータ記録領域の末尾までの間にLPPが形成されているか否かを調べ、これにより記録可能型ディスクか否かを判断するものも存在する可能性がある。
ところが、記録ディスク1のリードイン領域43の先頭からデータ記録領域44の末尾までの間に存在するグルーブ37にはその内周端から外周端にわたってウォブルが形成されていない。また、記録ディスク1のリードイン領域43の先頭からデータ記録領域44の末尾までの間にはLPPが形成されていない。このため、第2世代プレーヤは、記録ディスク1を再生専用型ディスク(例えばDVD−ROM)と判断する。CSSにより暗号化されたデータが記録された再生専用型ディスクは異常なディスクではない。したがって、第2世代プレーヤは、記録ディスク1を正常なディスクを判断し、記録ディスク1に記録されたデータの再生を許可する。
したがって、特定のコンテンツデータを記録ディスク1に記録したコンテンツ商品を、第1世代プレーヤのユーザだけでなく、第2世代プレーヤのユーザに向けても販売することができ、当該コンテンツ商品の売上げを高めることができる。また、記録ディスク1に記録されたコンテンツデータはCSSで暗号化されているので、著作権保護を図ることができる。
また、記録ディスク1の内周領域21には、位置決めピット33が形成されている。これら位置決定ピット33によりデータ記録開始位置をレコーダ2に認識させることができる。
すなわち、記録ディスク1のリードイン領域43およびデータ記録領域44には、ウォブルもLPPも形成されていない。このため、レコーダ2は、リードイン領域43およびデータ記録領域44から、アドレスデータなど記録位置に関する情報を得ることができない。このような状態でも、レコーダ2のデータ記録方式としてディスクアットワンス(Disc At Once)方式を採用し、かつレコーダ2においてデータ記録開始位置を決定することができれば、データの記録処理を行うことができる。レコーダ2は、記録ディスク1の内周領域21に形成された位置決定ピット33を読み取ることにより、データ記録開始位置を決定することができ、それゆえディスクアットワンス方式によりデータの記録ディスク1への記録処理を行うことができる。
また、記録ディスク1の外周領域22には、オーバーラン防止ピット36が形成されている。これらオーバーラン防止ピット36によりデータ記録不能位置の接近をレコーダ2に認識させることができる。
すなわち、記録ディスク1のリードイン領域43およびデータ記録領域44には、ウォブルもLPPも形成されていない。このため、レコーダ2は、リードイン領域43およびデータ記録領域44から、アドレスデータなど記録位置に関する情報を得ることができない。このような状態でも、レコーダ2は、オーバーラン防止ピット36を読み取ることにより、データ記録不能位置が接近していることを認識することができる。これにより、レコーダ2の光ビームがオーバーランをし、データ記録不能位置でレコーダ2がデータ記録処理を行ってしまうことを防止することができる。
(1層記録ディスクの変形例)
図8は、内周領域21のストレートグルーブ31および位置決定ピット33をウォブリンググルーブ51に置き換え、かつ、外周領域22のストレートグルーブ34とオーバーラン防止ピット36をウォブリンググルーブ52に置き換えた他の実施形態を示している。
図8に示すように、内周領域21には、ストレートグルーブ31および位置決定ピット33を形成するのではなく、ウォブリンググルーブ51を形成してもよい。ウォブリンググルーブ51は、記録ディスク1(基板11)の中心Cを基準にして螺旋状または同心円状に形成されている。ウォブリンググルーブ51は内周領域21の全域にわたって形成されている。
ウォブリンググルーブ51には、図9に示すように、ウォブル51Aが形成されている。ウォブル51Aは記録ディスク1(基板11)の半径方向において所定の振幅を有し、グルーブ51に沿って記録ディスク1の周方向(書き込み方向または読み取り方向)に形成されている。つまり、ウォブリンググルーブ51は、記録ディスク1(基板11)の半径方向に蛇行している。ウォブル51Aはウォブリンググルーブ51の内周端から外周端にかけて形成することが望ましい。
ウォブル51Aの周波数、振幅または位相は規則的に変化し、ウォブル51Aの周波数、振幅または位相の変化は記録面12A上のアドレスを示すデータのビット配列に対応している。ウォブル51Aの形成方法として、DVD+Rのウォブルの形成方法(Address In Pre-groove)を用いることができる。
ウォブリンググルーブ51によっても、データ記録開始位置をレコーダ2に認識させることができる。
また、外周領域22には、ストレートグルーブ34およびオーバーラン防止ピット36を形成するのではなく、ウォブリンググルーブ52を形成してもよい。ウォブリンググルーブ52は、記録ディスク1(基板11)の中心Cを基準にして螺旋状または同心円状に形成されている。ウォブリンググルーブ52は外周領域22の全域にわたって形成されている。
ウォブリンググルーブ52にはウォブル52Aが形成されている。ウォブル52Aは記録ディスク1(基板11)の半径方向において所定の振幅を有し、グルーブ52に沿って記録ディスク1の周方向(書き込み方向または読み取り方向)に形成されている。つまり、ウォブリンググルーブ52は、記録ディスク1(基板11)の半径方向に蛇行している。ウォブル52Aはウォブリンググルーブ52の内周端から外周端にかけて形成することが望ましい。
ウォブル52Aの周波数、振幅または位相は規則的に変化し、ウォブル52Aの周波数、振幅または位相の変化は記録面12A上のアドレスを示すデータのビット配列に対応している。ウォブル52Aの形成方法として、DVD+Rのウォブルの形成方法(Address In Pre-groove)を用いることができる。
ウォブリンググルーブ52によっても、データ記録不能位置が接近していることをレコーダ2に認識させることができる。
図10は、内周領域21のストレートグルーブ31だけをウォブリンググルーブ55に置き換え、かつ、外周領域22のストレートグルーブ34だけをウォブリンググルーブ56に置き換えた他の実施形態を示している。
図10に示すように、内周領域21には、ストレートグルーブ31を形成するのではなく、ウォブリンググルーブ55を形成し、ウォブリンググルーブ55間のランド上に位置決めピット33を形成してもよい。位置決めピット33は、記録面12A上のアドレスを示すデータのビット配列に対応するように配列する。一方、ウォブリンググルーブ55に形成されたウォブル55Aの周期は一定にする。
ウォブリンググルーブ55および位置決めピット33によっても、データ記録開始位置をレコーダ2に認識させることができる。特に、一定周期で蛇行するウォブル55Aにより、位置決めピット33をレコーダ2に正確に読み取らせることができ、データ記録開始位置をレコーダ2に高精度に認識させることができる。
また、外周領域22には、ストレートグルーブ34を形成するのではなく、ウォブリンググルーブ56を形成し、ウォブリンググルーブ56間のランド上にオーバーラン防止ピット36を形成してもよい。オーバーラン防止ピット36は、記録面12A上のアドレスを示すデータのビット配列に対応するように配列する。一方、ウォブリンググルーブ56に形成されたウォブル56Aの周期は一定にする。
ウォブリンググルーブ56およびオーバーラン防止ピット36によっても、データ記録不能位置の接近をレコーダ2に認識させることができる。特に、一定周期で蛇行するウォブル56Aにより、オーバーラン防止ピット36をレコーダ2に正確に読み取らせることができ、データ記録不能位置の接近をレコーダ2に確実に認識させることができる。
図11は、外周領域22のストレートグルーブ34およびオーバーラン防止ピット36だけを、ウォブル52Aを有するウォブリンググルーブ52に置き換えた他の実施形態を示している。図11に示すような構成でも、データ記録開始位置をレコーダ2に認識させることができ、かつ、データ記録不能位置の接近をレコーダ2に認識させることができる。
(2層記録ディスク)
図12は2層の記録ディスクの外観を示している。図13は図12中の記録ディスク60の断面を示している。図14は、記録ディスク60の物理的な構造と、データ記録に関する機能に基づいて記録面62Aおよび記録面64A上に割り当てられた複数の領域との対応関係を示している。図13中の記録ディスク60の断面は、図12中の記録ディスク60のQR間における一部分の断面である。なお、図12および図13において、レコーダ2の光ビームは記録ディスク60の下側から上向きに照射される。
記録ディスク60は、本発明の情報記録媒体の他の実施形態である。また、記録ディスク60は、本発明の制御構造体の他の実施形態でもある。記録ディスク60の記録層は2層である。記録ディスク60は、グルーブおよびLPPに関する構造を除き、2層のDVD−Rとほぼ同様の構造を有する。
記録ディスク60は、図2中の記録ディスク1と同様に、データの記録ディスク60への記録を簡単に行うことができる機能、およびCSSにより暗号化されて記録ディスク60に記録されたデータを、第1世代プレーヤによっても第2世代プレーヤによっても再生することができるようにする機能を備えている。
図13に示すように、記録ディスク60は、基板61、第1記録層62、半透過層67、中間層63、第2記録層64、反射層65および保護層66を備えている。基板61はディスク状である。基板61上に形成された第1記録層62は、有機色素材料から形成され、記録面62Aを有する。第1記録層62上に半透過層67および中間層63を介して形成された第2記録層64は、有機色素材料から形成され、記録面64Aを有する。第2記録層64の上側には反射層65および保護層66が積層されている。基板61、第1記録層62、半透過層67、中間層63、第2記録層64、反射層65および保護層66の材料、厚さおよび積層方法などは2層のDVD−Rとほぼ同じである。
図12に示すように、記録層62、64はそれぞれ、記録ディスク60の半径OU方向において、位置Pから位置Tまでにわたって形成されている。そして、記録面62A、64Aはそれぞれ、位置Pから位置Tまでにわたって拡がっている。
第1記録層62の記録面62Aは、内周領域71、外周領域72および中間領域73に分かれている。すなわち、記録面62A(第1記録層62)の内周縁である位置Pから記録面62A上の位置Qまでが内周領域71である。位置Pと位置Qとの間の距離はおよそ0.58mmである。また、記録面62A上の位置Rから記録面62A(第1記録層62)の外周縁である位置Tまでが外周領域72である。位置Rと位置Tとの間の距離はおよそ0.4mmである。また、内周領域71と外周領域72との間が中間領域73である。中間領域73は、記録面62A上において、記録ディスク60(基板61)の中心Cから記録ディスク60の半径の2分の1離れた点を含んでいる。
図14に示すように、内周領域71において、記録面62A上には、グルーブ74、ランドおよび複数の位置決定ピット75が形成されている。グルーブ74、ランドおよび位置決定ピット75の物理的な構造は、図4中のグルーブ31、ランド32および位置決定ピット33の物理的な構造とほぼ同じである。位置決定ピット75の配列は、記録面62A上のアドレスを示すデータのビット配列に対応している。
また、外周領域72において、記録面62A上には、グルーブ76、ランドおよび複数のオーバーラン防止ピット77が形成されている。グルーブ76、ランドおよびオーバーラン防止ピット77の物理的な構造は、図5中のグルーブ34、ランド35およびオーバーラン防止ピット36の物理的な構造とほぼ同じである。オーバーラン防止ピット77の配列は、記録面62A上のアドレスを示すデータのビット配列に対応している。
また、中間領域73において、記録面62A上には、グルーブ78およびランド79(図13参照)が形成されている。グルーブ78およびランド79の物理的な構造は、図6中のグルーブ37およびランド38の物理的な構造とほぼ同じである。
一方、図12に示すように、第2記録層64の記録面64Aは、外周領域81、内周領域82および中間領域83に分かれている。すなわち、記録面64A(記録層64)の外周縁である位置Tから記録面64A上の位置Sまでが外周領域81である。位置Tと位置Sとの間の距離はおよそ0.2mmである。また、記録面64A上の位置Qから記録面64A(記録層64)の内周縁である位置Pまでが内周領域82である。位置Qと位置Pとの間の距離はおよそ0.58mmである。また、外周領域81と内周領域82との間が中間領域83である。中間領域83は、記録面64A上において、記録ディスク60(基板61)の中心Cから記録ディスク60の半径の2分の1離れた点を含んでいる。
図14に示すように、外周領域81において、記録面64A上には、グルーブ84、ランドおよび複数の位置決定ピット85が形成されている。グルーブ84、ランドおよび位置決定ピット85の物理的な構造は、図4中のグルーブ31、ランド32および位置決定ピット33の物理的な構造とほぼ同じである。位置決定ピット85の配列は、記録面64A上のアドレスを示すデータのビット配列に対応している。
また、内周領域82において、記録面64A上には、グルーブ86、ランドおよび複数のオーバーラン防止ピット87が形成されている。グルーブ86、ランドおよびオーバーラン防止ピット87の物理的な構造は、図5中のグルーブ34、ランド35およびオーバーラン防止ピット36の物理的な構造とほぼ同じである。オーバーラン防止ピット87の配列は、記録面64A上のアドレスを示すデータのビット配列に対応している。
また、中間領域83において、記録面64A上には、グルーブ88およびランド89(図13参照)が形成されている。グルーブ88およびランド89の物理的な構造は、図6中のグルーブ37およびランド38の物理的な構造とほぼ同じである。
図14に示すように、第1記録層62(L0:レイヤー0)の記録面62Aには、データ記録に関する機能に基づいて、複数の領域が割り当てられている。すなわち、記録面62Aには、IDTA91、RMA92、リードイン領域93、データ記録領域94、初期ミドル領域95およびODTA96が割り当てられている。IDTA91、RMA92、リードイン領域93、データ記録領域94、初期ミドル領域95およびODTA96は、記録面62Aの内周側から外周側に向けて、この順序で連続的に配列されている。初期ミドル領域95とは、リードイン領域93およびデータ記録領域94にデータが実際に記録される前の段階で、暫定的に決められたミドル領域である。
IDTA91、RMA92、リードイン領域93、データ記録領域94、初期ミドル領域95およびODTA96のそれぞれのECCブロックアドレスは、2層のDVD−Rの規格に従って次のように決められている。
IDTA91の先頭アドレス:FFE077h (01F880h)
リードイン領域93の先頭アドレス:FFDBBBh (024440h)
データ記録領域94の先頭アドレス:FFCFFFh (030000h)
初期ミドル領域95の先頭アドレス:FDD109h(22EF60h)
ODTA96の末尾アドレス:FDC887h(23778Fh)
なお、アドレスの数値は16進数であり、かっこ内の数値は物理セクタ番号である。
内周領域71は、IDTA91およびRMA92と対応している。すなわち、内周領域71の内周端はIDTA91の先頭位置と一致しており、内周領域71の外周端はRMA92の末尾位置と一致している。内周領域71のサイズは、ECCブロックアドレスを用いて計算すると4BChとなり、物理セクタ番号を用いて計算すると4BC0hとなる。
また、グルーブ74は、IDTA91およびRMA92内の全域にわたって配置される。また、位置決定ピット75の配列は、IDTA91およびRMA92のいずれか一方または双方に配置される。また、内周領域71の最外周部分に形成された位置決定ピット75の配列は、リードイン領域93の直前部分に配置される。
外周領域72は、初期ミドル領域95およびODTA96と対応している。すなわち、外周領域72の内周端は初期ミドル領域95の先頭位置と一致しており、外周領域72の外周端はODTA96の末尾位置と一致している。外周領域72のサイズは、ECCブロックアドレスを用いて計算すると883hとなり、物理セクタ番号を用いて計算すると8830hとなる。
また、グルーブ76は、初期ミドル領域95およびODTA96内の全域にわたって配置される。また、オーバーラン防止ピット77の配列は、初期ミドル領域95およびODTA96のいずれか一方または双方に配置される。また、外周領域72の最内周部分に形成されたオーバーラン防止ピット77の配列は、データ記録領域94の直後部分に配置される。
中間領域73は、リードイン領域93およびデータ記録領域94と対応している。すなわち、中間領域73の内周端はリードイン領域93の先頭位置と一致しており、中間領域73の外周端はデータ記録領域94の末尾位置と一致している。そして、第1記録層62の記録面62Aにおけるデータ記録開始位置は、中間領域73の内周端であり、これはリードイン領域93の先頭位置と一致している。また、グルーブ78は、リードイン領域93およびデータ記録領域94内の全域にわたって配置される。すなわち、リードイン領域93およびデータ記録領域94内に形成されたグルーブはすべてストレートグルーブである。
一方、第2記録層64(L1:レイヤー1)の記録面64Aには、ODTA101、初期ミドル領域102、データ記録領域103、初期リードアウト領域104、RMA105およびIDTA106が割り当てられている。ODTA101、初期ミドル領域102、データ記録領域103、初期リードアウト領域104、RMA105およびIDTA106は、記録面64Aの外周側から内周側に向けて、この順序で連続的に配列されている。初期ミドル領域102とは、データ記録領域103にデータが実際に記録される前の段階で、暫定的に決められたミドル領域である。初期リードアウト領域104とは、データ記録領域103にデータが実際に記録される前の段階で、暫定的に決められたリードアウト領域である。
ODTA101、初期ミドル領域102、データ記録領域103、初期リードアウト領域104、RMA105およびIDTA106のそれぞれのECCブロックアドレスは、2層のDVD−Rの規格に従って次のように決められている。なお、第1記録層62の記録面62Aに対しては、記録ディスク60の内周側から外周側に向けてデータが記録されるのに対し、第2記録層64の記録面64Aに対しては、記録ディスク60の外周側から内周側に向けてデータが記録される。このことを考慮し、第2記録層64の記録面64Aにおける各領域の先頭は、当該領域の最外周端であり、記録面64Aにおける各領域の末尾は、当該領域の最内周端であるとする。
ODTA101の先頭アドレス:0239B6h (DC6490h)
初期ミドル領域102の先頭アドレス:023573h (DCA8C0h)
データ記録領域103の先頭アドレス:022EF5h (DD10A0h)
RMA105の先頭アドレス:002680h(FD97F0h)
IDTA106の末尾アドレス:0021C6h(FDE39Fh)
なお、アドレスの数値は16進数であり、かっこ内の数値は物理セクタ番号である。
外周領域81は、ODTA101と対応している。すなわち、外周領域81の外周端はODTA101の先頭位置と一致しており、外周領域81の内周端はODTA101の末尾位置と一致している。外周領域81のサイズは、ECCブロックアドレスを用いて計算すると443hとなり、物理セクタ番号を用いて計算すると4430hとなる。
また、グルーブ84は、ODTA101内の全域にわたって配置される。また、位置決定ピット85の配列は、ODTA91に配置される。また、外周領域81の最内周部分に形成された位置決定ピット85の配列は、初期ミドル領域102の直前部分に配置される。
内周領域82は、RMA105およびIDTA106と対応している。すなわち、内周領域82の外周端はRMA105の先頭位置と一致しており、内周領域82の内周端はIDTA106の末尾位置と一致している。内周領域82のサイズは、ECCブロックアドレスを用いて計算すると4BChとなり、物理セクタ番号を用いて計算すると4BC0hとなる。
また、グルーブ86は、RMA105およびIDTA106内の全域にわたって配置される。また、オーバーラン防止ピット87の配列は、RMA105およびIDTA106のいずれか一方または双方に配置される。また、内周領域82の最外周部分に形成されたオーバーラン防止ピット87の配列は、データ記録領域103の直後部分に配置される。
中間領域83は、初期ミドル領域102、データ記録領域103および初期リードアウト領域104と対応している。すなわち、中間領域83の外周端は初期ミドル領域102の先頭位置と一致しており、中間領域83の内周端は初期リードアウト領域104の末尾位置と一致している。そして、第2記録層64の記録面64Aにおけるデータ記録開始位置は、中間領域83の外周端であり、これは初期ミドル領域102の先頭位置と一致している。また、グルーブ88は、初期ミドル領域102、データ記録領域103および初期リードアウト領域104内の全域にわたって配置される。すなわち、初期ミドル領域102、データ記録領域103および初期リードアウト領域104内に形成されたグルーブはすべてストレートグルーブである。
なお、第1記録層62と第2記録層64のストレートグルーブ領域(ウォブルもLPPもない領域)を等しくさせるために、初期ミドル領域102に位置決定ピットを配置してもよい。この場合には、外周領域81は、ODTA101と初期ミドルエリア102とを含む領域(つまりODTA101の先頭位置から初期ミドル領域102の末尾位置までの領域)となる。
以上説明したとおり、記録ディスク60によれば、レコーダ2を用いてデータを記録ディスク60に簡単に記録することができる。したがって、特定のコンテンツデータを記録ディスク60に記録したコンテンツ商品の少量生産を効率よく実現することができる。
また、記録ディスク60によれば、CSSにより暗号化されたデータを記録ディスク60に記録しても、この記録ディスク60に記録されたデータを第1世代プレーヤだけでなく、第2世代プレーヤでも再生することが可能になる。したがって、特定のコンテンツデータを記録ディスク60に記録したコンテンツ商品を、第1世代プレーヤのユーザだけでなく、第2世代プレーヤのユーザに向けても販売することができ、当該コンテンツ商品の売上げを高めることができる。また、記録ディスク60に記録されたコンテンツデータはCSSで暗号化されているので、著作権保護を図ることができる。
また、記録ディスク60の内周領域71および外周領域81には、位置決めピット75、85が形成されている。これら位置決定ピット75、85によりデータ記録開始位置をレコーダ2に認識させることができる。したがって、レコーダ2は、ディスクアットワンス方式によりデータの記録ディスク60への記録処理を行うことが可能になる。
また、記録ディスク60の外周領域72および内周領域82には、オーバーラン防止ピット77、87が形成されている。これらオーバーラン防止ピット77、87によりデータ記録不能位置の接近をレコーダ2に認識させることができる。したがって、レコーダ2の光ビームがオーバーランをし、データ記録不能位置でレコーダ2がデータ記録処理を行ってしまうことを防止することができる。
なお、図8ないし図11に示す記録ディスク1の変形例は、記録ディスク60にも適用することができる。
(レコーダ)
図15は、図1中のレコーダ2の内部構造を示している。
レコーダ2は、記録ディスク1および記録ディスク60にデータを記録するためのレコーダである。レコーダ2は次のようないくつかの機能を備えている。
第1に、レコーダ2は、記録ディスク1の内周領域21に形成された位置決定ピット33を読み取り、これら位置決定ピット33に基づいて、記録ディスク1におけるデータ記録開始位置を決定する機能を備えている。
第2に、レコーダ2は、記録ディスク1の外周領域22に形成されたオーバーラン防止ピット36を読み取り、これらオーバーラン防止ピット36に基づいて、記録ディスク1におけるデータ記録不能位置の接近を認識し、光ビームのオーバーランを防止する機能を備えている。
第3に、レコーダ2は、記録ディスク1の中間領域23に形成されたストレートグルーブ37の案内に従って、データをこのグルーブ37上に記録する機能を有する。レコーダ2が採用している、データ記録に関する物理フォーマットは、DVD−Rが採用しているものと同じである。また、レコーダ2が採用しているデータ記録方式は、ディスクアットワンス方式である。
第4に、レコーダ2は、記録ディスク60の内周領域71および外周領域81のそれぞれに形成された位置決定ピット75、85を読み取り、これら位置決定ピット75、85に基づいて、記録ディスク60の記録面62Aおよび記録面64Aのそれぞれにおけるデータ記録開始位置を決定する機能を備えている。
第5に、レコーダ2は、記録ディスク60の外周領域72および内周領域82のそれぞれに形成されたオーバーラン防止ピット77、87を読み取り、これらオーバーラン防止ピット77、87に基づいて、記録ディスク60の第1記録層62および第2記録層64のそれぞれにおけるデータ記録不能位置の接近を認識し、光ビームのオーバーランを防止する機能を備えている。
第6に、レコーダ2は、記録ディスク60の中間領域73、83のそれぞれに形成されたストレートグルーブ78、88の案内に従い、データをこれらグルーブ78、88上にそれぞれ記録する機能を有する。
図15に示すように、レコーダ2は、光ピックアップ201、移動モータ202、スピンドルモータ203、光ビーム制御回路204、読み取り信号処理回路205、アクチュエータ駆動制御回路206、位置検出部207、記録開始位置決定部208、記録不能判断部209、データエンコード回路210および総合制御部211を備えている。
光ピックアップ201は、記録ディスク1の記録面12Aまたは記録ディスク60の記録面62A、64Aに光ビームを照射し、これにより記録面12A、62A、64Aにデータを記録する。また、光ピックアップ201は、記録面12A、62Aまたは64Aから戻ってくる光ビームの反射光を検出し、この反射光に対応する検出信号を生成する。この検出信号は読み取り信号処理回路205に供給される。
移動モータ202は、光ピックアップ201を記録ディスク1または記録ディスク60の半径方向に移動させる。
スピンドルモータ203は、記録ディスク1または記録ディスク60を回転させる。
光ビーム制御回路204は、データエンコード回路210から供給されたデータ信号に基づいて光ビームを変調させるための光ビーム駆動信号を生成する。光ビーム駆動信号は光ピックアップ201に供給される。これにより、光ピックアップ201は、光ビーム駆動信号に基づいて変調された光ビームを照射する。
読み取り信号処理回路205は、光ピックアップ201から出力された検出信号に基づいて、読み取り信号およびトラッキングエラー信号を生成する。読み取り信号には、位置決定ピット33、75、85の配列またはオーバーラン防止ピット36、77、87の配列により表現されたアドレスデータに対応する成分が含まれている。トラッキングエラー信号には、グルーブ37、78または88に対する光ビームの偏倚を示す成分が含まれている。読み取り信号は記録開始位置決定部208および記録不能判断部209にそれぞれ供給され、トラッキングエラー信号はアクチュエータ駆動制御回路206に供給される。
アクチュエータ駆動制御回路206は、移動モータ202およびスピンドルモータ203の駆動を制御する。
すなわち、アクチュエータ駆動制御回路206は、トラッキングエラー信号に基づいて、移動モータ202の駆動を制御する。これにより、アクチュエータ駆動制御回路206は、光ビームがグルーブ37、78または88に追従するように光ピックアップ201を移動させる。
また、アクチュエータ駆動制御回路206は、位置検出部207から供給された回転速度制御信号に基づいて、スピンドルモータ203の駆動を制御する。回転速度制御信号は、記録ディスク1または60の半径方向における光ピックアップ201の位置に応じて記録ディスク1または60の回転速度を変化させるための信号である。アクチュエータ駆動制御回路206は、回転速度制御信号に基づいてスピンドルモータ203の回転速度を変化させることにより、CLV(Constant Linear Velocity)方式による記録ディスク1または60の回転制御を行う。
位置検出部207は、記録ディスク1または60の半径方向における光ピックアップ201の位置を検出し、この検出結果に基づいて回転速度制御信号を生成する。回転速度制御信号は、アクチュエータ駆動制御回路206に供給される。
記録開始位置決定部208は、読み取り信号処理回路205から供給された読み取り信号に基づいて、記録ディスク1または60におけるデータ記録開始位置を決定する。すなわち、記録開始位置決定部208は、位置決定ピット33、75または85の配列により表現されたアドレスデータに対応する成分を読み取り信号から抽出し、この成分に基づいて記録面12A、62Aまたは64A上のアドレスを認識し、このアドレスに基づいてデータ記録開始位置を決定する。
記録不能判断部209は、読み取り信号処理回路205から供給された読み取り信号に基づいて、記録ディスク1または60におけるデータ記録不能位置が接近しているか否かを判断する。すなわち、記録不能判断部209は、オーバーラン防止ピット36、77または87の配列により表現されたアドレスデータに対応する成分を読み取り信号から抽出し、この成分に基づいて記録面12A、62Aまたは64A上のアドレスを認識し、このアドレスに基づいてデータ記録不能位置が接近しているか否かを判断する。
データエンコード回路210は、記録ディスク1または60に記録すべきデータを外部から受け取り、このデータをCSS暗号化方式によりエンコードし、エンコードされたデータをデータ信号として光ビーム制御回路204に供給する。
なお、記録ディスク1に記録すべきデータには、データ記録領域44に記録すべきデータだけでなく、リードイン領域43に記録すべきデータおよびリードアウト領域に記録すべきデータも予め含まれている。そして、リードイン領域43に記録すべきデータ、データ記録領域44に記録すべきデータおよびリードアウト領域に記録すべきデータが連続的に配列されたデータ列が、データエンコード回路210に入力される。また、記録ディスク60に記録すべきデータについても同様に、リードイン領域93に記録すべきデータ、データ記録領域94に記録すべきデータ、第1記録層62のミドル領域に記録すべきデータ、第2記録層64のミドル領域に記録すべきデータ、データ記録領域103に記録すべきデータおよびリードアウト領域に記録すべきデータが連続的に配列されたデータ列が、データエンコード回路210に入力される。
総合制御部211は、レコーダ2の各構成要素201ないし210を制御する。すなわち、総合制御部211は、記録ディスク1または60のグルーブ37、78または88による案内に従って、記録開始位置決定部208により決定されたデータ記録開始位置からデータの記録を行うように、各構成要素201ないし210を制御する。
位置検出部207、記録開始位置決定部208、記録不能判断部209、総合制御部211は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read-Only Memory)およびRAM(Random-Access Memory)などにより構成されている。
図16は、レコーダ2による記録ディスク1に対するデータ記録の具体例を示している。
図16に示すように、レコーダ2は、まず、記録ディスク1の内周領域21に光ビームを照射し、位置決定ピット33を読み取り、この位置決定ピット33に基づいてデータ記録開始位置を決定する。
続いて、レコーダ2は、データ記録開始位置からデータの記録を開始する。レコーダ2は、まず、リードイン領域43に記録すべきデータを記録し、続いて、データ記録領域44に記録すべきデータを記録し、続いて、リードアウト領域に記録すべきデータを記録する。
記録ディスク1に記録すべきデータのサイズがリードイン領域43のサイズとデータ記録領域44のサイズとの合計よりも小さいときには、データの記録はデータ記録領域44の途中で終了する。これにより、初期リードアウト領域45よりも内周側に新たなリードアウト領域47が形成される。
また、記録ディスク1に記録すべきデータのサイズがリードイン領域43のサイズとデータ記録領域44のサイズとの合計よりも小さいときには、オーバーラン防止ピット36の読み取りは行われない。
図17は、レコーダ2による記録ディスク1に対するデータ記録の他の具体例を示している。
図17に示すように、レコーダ2は、記録ディスク1の内周領域21に光ビームを照射し、位置決定ピット33を読み取り、この位置決定ピット33に基づいてデータ記録開始位置を決定する。
続いて、レコーダ2は、データ記録開始位置からデータの記録を開始する。レコーダ2は、まず、リードイン領域43に記録すべきデータを記録し、続いて、データ記録領域44に記録すべきデータを記録し、続いて、リードアウト領域に記録すべきデータを記録する。
記録ディスク1に記録すべきデータのサイズがリードイン領域43のサイズとデータ記録領域44のサイズとの合計よりも大きいときには、データ記録領域44の全域にデータが記録されてもまだデータの記録が続く。そして、光ビームが外周領域22に進入したとき、レコーダ2によりオーバーラン防止ピット36が読み取られる。
レコーダ2は、オーバーラン防止ピット36に基づいて、データ記録不能位置が接近していると判断する。続いて、レコーダ2は、記録面12Aの残りの領域のサイズXと残りのデータ48のサイズとを比較し、残りのデータ48のすべてを残りの領域に記録することができるか否かを判断する。
残りのデータ48のすべてを残りの領域に記録することができるときには、レコーダ2は、当該残りのデータ48を当該残りの領域に記録する。なお、この場合、初期リードアウト領域45よりも外周側に新たなリードアウト領域49が形成される。
一方、残りのデータのすべてを残りの領域に記録することができないときには、レコーダ2はデータの記録を中止する。
図18は、レコーダ2による記録ディスク60に対するデータ記録の具体例を示している。
図18に示すように、レコーダ2は、第1記録層62の記録面62Aにおける内周領域71に光ビームを照射し、位置決定ピット75を読み取り、この位置決定ピット75に基づいて記録面62Aにおけるデータ記録開始位置を決定する。
続いて、レコーダ2は、このデータ記録開始位置から、記録面62Aに対するデータの記録を開始する。レコーダ2は、まず、リードイン領域93に記録すべきデータを記録し、続いて、データ記録領域94に記録すべきデータを記録し、続いて、記録面62Aのミドル領域に記録すべきデータを記録する。
記録面62Aに記録すべきデータのサイズがリードイン領域93のサイズとデータ記録領域94のサイズとの合計よりも小さいときには、記録面62Aに対するデータの記録はデータ記録領域94の途中で終了する。これにより、初期ミドル領域95よりも内周側に新たなミドル領域97が形成される。
なお、記録面62Aに記録すべきデータのサイズがリードイン領域93のサイズとデータ記録領域94のサイズとの合計よりも小さいときには、オーバーラン防止ピット77の読み取りは行われない。
続いて、レコーダ2はその場所でレイヤージャンプを行い、データを記録すべき記録層を第1記録層62から第2記録層64に変更する。そして、レコーダ2は、第2記録層64の記録面64Aにおいて、第1記録層62のミドル領域97の末尾位置にほぼ対応する位置から、記録面64Aに対するデータの記録を開始する。レコーダ2は、まず、記録面64Aのミドル領域に記録すべきデータを記録する。これにより、初期ミドル領域102よりも内周側に新たなミドル領域98が形成される。続いて、レコーダ2は、データ記録領域103に記録すべきデータを記録し、続いて、リードアウト領域に記録すべきデータを記録する。これにより、記録面64Aには新たなリードアウト領域99が形成される。
なお、記録面64Aに記録すべきデータのサイズが、記録面64Aにおけるデータ記録開始位置から初期リードアウト領域104の末尾位置までのサイズよりも小さいときには、オーバーラン防止ピット87の読み取りは行われない。
図19は、レコーダ2による記録ディスク60に対するデータ記録の他の具体例を示している。
図19に示すように、レコーダ2は、第1記録層62の記録面62Aにおける内周領域71に光ビームを照射し、位置決定ピット75を読み取り、この位置決定ピット75に基づいて記録面62Aにおけるデータ記録開始位置を決定する。
続いて、レコーダ2は、このデータ記録開始位置から、記録面62Aに対するデータの記録を開始する。レコーダ2は、まず、リードイン領域93に記録すべきデータを記録し、続いて、データ記録領域94に記録すべきデータを記録し、続いて、記録面62Aのミドル領域に記録すべきデータを記録する。
記録面62Aに記録すべきデータのサイズがリードイン領域93のサイズとデータ記録領域94のサイズとの合計よりも大きいときには、データ記録領域94の全域にデータが記録されてもまだデータの記録が続く。そして、光ビームが外周領域72に進入したとき、レコーダ2によりオーバーラン防止ピット77が読み取られる。
レコーダ2は、オーバーラン防止ピット77に基づいて、データ記録不能位置が接近していると判断する。続いて、レコーダ2は、記録面62Aの残りの領域のサイズYと残りのデータ107のサイズとを比較し、残りのデータ107のすべてを記録面62Aの残りの領域に記録することができるか否かを判断する。
残りのデータ107のすべてを記録面62Aの残りの領域に記録することができるときには、当該残りのデータ107を当該残りの領域に記録する。これにより、初期ミドル領域95よりも外周側に新たなミドル領域108が形成される。
続いて、レコーダ2はデータを記録すべき記録層を第1記録層62から第2記録層64に変更する。
続いて、レコーダ2は、第2記録層64の記録面64Aにおける外周領域81に形成された位置決定ピット85を読み取り、この位置決定ピット85に基づいて記録面64Aにおけるデータ記録開始位置を決定する。
続いて、レコーダ2は、このデータ記録開始位置から、記録面64Aに対するデータの記録を開始する。レコーダ2は、まず、記録面64Aのミドル領域に記録すべきデータを初期ミドル領域102に記録する。続いて、レコーダ2は、データ記録領域103に記録すべきデータを記録し、続いて、リードアウト領域に記録すべきデータを記録する。
記録面64Aに記録すべきデータのサイズが初期ミドル領域102のサイズ、データ記録領域103のサイズおよび初期リードアウト領域104のサイズの合計よりも大きいときには、これらの領域102、103および104の全域にデータが記録されてもまだデータの記録が続く。そして、光ビームが内周領域82に進入したとき、レコーダ2によりオーバーラン防止ピット87が読み取られる。
レコーダ2は、オーバーラン防止ピット87に基づいて、データ記録不能位置が接近していると判断する。続いて、レコーダ2は、記録面64Aの残りの領域のサイズZと残りのデータ109のサイズとを比較し、残りのデータ109のすべてを記録面64Aの残りの領域に記録することができるか否かを判断する。
残りのデータ109のすべてを記録面64Aの残りの領域に記録することができるときには、当該残りのデータ109を当該残りの領域に記録する。これにより、初期リードアウト領域104よりも外周側に新たなリードアウト領域110が形成される。
一方、残りのデータ109のすべてを記録面64Aの残りの領域に記録することができないときには、レコーダ2はデータの記録を中止する。また、第1記録層62の記録面62Aに対してデータを記録しているときに、残りのデータ107のすべてを記録面62Aの残りの領域に記録することができないときにも、レコーダ2はデータの記録を中止する。
図20は、レコーダ2における記録ディスク1に対するデータ記録処理の流れを示している。
コンテンツ商品の作成者が、記録ディスク1をレコーダ2に装着し、記録ディスク1に記録すべきデータをレコーダ2に入力し、レコーダ2の操作スイッチを操作して、このデータの記録ディスク1への記録を開始すべき旨の指示をレコーダ2に入力すると、図20に示すデータ記録処理が始まる。
まず、レコーダ2の総合制御部211が、光ビームのパワーを設定する(ステップS1)。具体的には、総合制御部211は、光ビームをIDTA41およびODTA46に順次に照射し、データの記録を行うのに最適な光ビームのパワーを設定する。
続いて、総合制御部211は、記録ディスク1の内周領域21に光ビームを照射し、内周領域21をサーチし、位置決定ピット33を読み取る。そして、記録開始位置決定部208が、位置決定ピット33に基づいてデータ記録開始位置を決定する(ステップS2)。
続いて、総合制御部211は、データ記録開始位置からデータの記録を開始する(ステップS3、S4)。
続いて、総合制御部211は、すべてのデータが記録ディスク1に記録されたか否かを判断する(ステップS5)。すべてのデータが記録ディスク1に記録されたときには(ステップS5:YES)、総合制御部211はデータ記録処理を終了する。
一方、すべてのデータが記録ディスク1に記録されていないときには(ステップS5:NO)、続いて、データ記録不能位置が接近しているか否かを記録不能判断部209が判断する(ステップS6)。すなわち、記録不能判断部209は、記録ディスク1の外周領域22に形成されたオーバーラン防止ピット36が読み取られたか否かを判断し、これによりデータ記録不能位置が接近しているか否かを判断する。
オーバーラン防止ピット36が読み取られず、これによりデータ記録不能位置がまだ接近していないと判断されたときには(ステップS6:NO)、総合制御部211はデータの記録を継続する(ステップS4)。
一方、オーバーラン防止ピット36が読み取られ、これによりデータ記録不能位置が接近していると判断されたときには(ステップS6:YES)、総合制御部211は、記録面12Aの残りの領域のサイズと残りのデータのサイズとを比較する(ステップS7)。そして、総合制御部211は、残りのデータのすべてを記録面12Aの残りの領域に記録することができるか否かを判断する(ステップS8)。
残りのデータのすべてを記録面12Aの残りの領域に記録することができるときには(ステップS8:YES)、総合制御部211は、当該残りのデータの記録を完了するまで記録を継続する(ステップS4)。そして、当該残りのデータの記録が完了した後、データ記録処理は終了する。
一方、残りのデータのすべてを記録面12Aの残りの領域に記録することができないときには(ステップS8:NO)、総合制御部211は、記録中止処理を行う(ステップS9)。これにより、記録ディスク1に対するデータ記録処理は中止される。
図21は、レコーダ2における記録ディスク60に対する記録処理の流れを示している。
コンテンツ商品の作成者が、記録ディスク60をレコーダ2に装着し、記録ディスク60に記録すべきデータをレコーダ2に入力し、レコーダ2の操作スイッチを操作して、このデータの記録ディスク60への記録を開始すべき旨の指示をレコーダ2に入力すると、図21に示すデータ記録処理が始まる。
まず、レコーダ2の総合制御部211が、光ビームのパワーを設定する(ステップS11)。
続いて、総合制御部211は、第1記録層62の記録面62Aにおける内周領域71に光ビームを照射し、内周領域71をサーチし、位置決定ピット75を読み取る。そして、記録開始位置決定部208が、位置決定ピット75に基づいて記録面62Aにおけるデータ記録開始位置を決定する(ステップS12)。
続いて、総合制御部211は、このデータ記録開始位置からデータの記録を開始する(ステップS13、S14)。
続いて、総合制御部211は、記録面62Aに記録すべきすべてのデータが記録面62Aに記録されたか否かを判断する(ステップS15)。
記録面62Aに記録すべきすべてのデータが記録面62Aに記録されていないときには(ステップS15:NO)、続いて、データ記録不能位置が接近しているか否かを記録不能判断部209が判断する(ステップS16)。すなわち、記録不能判断部209は、記録面62Aの外周領域72に形成されたオーバーラン防止ピット77が読み取られたか否かを判断し、これによりデータ記録不能位置が接近しているか否かを判断する。
オーバーラン防止ピット77が読み取られず、これによりデータ記録不能位置がまだ接近していないと判断されたときには(ステップS16:NO)、総合制御部211は記録面62Aに対するデータの記録を継続する(ステップS14)。
一方、オーバーラン防止ピット77が読み取られ、これによりデータ記録不能位置が接近していると判断されたときには(ステップS16:YES)、総合制御部211は、記録面62Aの残りの領域のサイズと、記録面62Aに記録すべき残りのデータのサイズとを比較する(ステップS17)。そして、総合制御部211は、記録面62Aに記録すべき残りのデータのすべてを記録面62Aの残りの領域に記録することができるか否かを判断する(ステップS18)。
記録面62Aに記録すべき残りのデータのすべてを記録面62Aの残りの領域に記録することができないときには(ステップS18:NO)、総合制御部211は、記録中止処理を行う(ステップS19)。これにより、記録ディスク60に対するデータ記録処理は中止される。
一方、記録面62Aに記録すべき残りのデータのすべてを記録面62Aの残りの領域に記録することができるときには(ステップS18:YES)、総合制御部211は、当該残りのデータの記録を完了するまで記録を継続する(ステップS14)。そして、記録面62Aに記録すべきすべてのデータが記録面62Aに記録されたときには(ステップS15:YES)、総合制御部211は、レイヤージャンプを行い、データの記録を行うべき記録層を、第1記録層62から第2記録層64へ変更する(ステップS20)。そして、総合制御部211は、第2記録層64の記録面64Aに対しデータの記録を開始する(ステップS21、S22)。
続いて、総合制御部211は、記録面64Aに記録すべきすべてのデータが記録面64Aに記録されたか否かを判断する(ステップS23)。
記録面64Aに記録すべきすべてのデータが記録面64Aに記録されていないときには(ステップS23:NO)、続いて、データ記録不能位置が接近しているか否かを記録不能判断部209が判断する(ステップS24)。すなわち、記録不能判断部209は、記録面64Aの内周領域82に形成されたオーバーラン防止ピット87が読み取られたか否かを判断し、これによりデータ記録不能位置が接近しているか否かを判断する。
オーバーラン防止ピット87が読み取られず、これによりデータ記録不能位置がまだ接近していないと判断されたときには(ステップS24:NO)、総合制御部211は記録面64Aに対するデータの記録を継続する(ステップS22)。
一方、オーバーラン防止ピット87が読み取られ、これによりデータ記録不能位置が接近していると判断されたときには(ステップS24:YES)、総合制御部211は、記録面64Aの残りの領域のサイズと、記録面64Aに記録すべき残りのデータのサイズとを比較する(ステップS25)。そして、総合制御部211は、記録面64Aに記録すべき残りのデータのすべてを記録面64Aの残りの領域に記録することができるか否かを判断する(ステップS26)。
記録面64Aに記録すべき残りのデータのすべてを記録面64Aの残りの領域に記録することができないときには(ステップS26:NO)、総合制御部211は、記録中止処理を行う(ステップS27)。これにより、記録ディスク60に対するデータ記録処理は中止される。
一方、記録面64Aに記録すべき残りのデータのすべてを記録面64Aの残りの領域に記録することができるときには(ステップS26:YES)、総合制御部211は、当該残りのデータの記録を完了するまで記録を継続する(ステップS22)。そして、記録面64Aに記録すべきすべてのデータが記録面64Aに記録されたときには(ステップS23:YES)、総合制御部211は、記録ディスク60に対するデータ記録処理を終了する。
以上説明したとおり、レコーダ2によれば、記録ディスク1または記録ディスク60にデータを記録することができる。すなわち、記録ディスク1の位置決定ピット33およびオーバーラン防止ピット36に基づいてデータ記録処理を行い、これにより記録ディスク1のストレートグルーブ37上にデータを記録することができる。また、記録ディスク60の位置決定ピット75、85およびオーバーラン防止ピット77、87に基づいてデータ記録処理を行うことにより、ストレートグルーブ78、88上にデータを記録することができる。
また、レコーダ2によれば、記録ディスク1または記録ディスク60へのデータの記録を簡単に行うことができる。これにより、特定のコンテンツデータを記録ディスク1または記録ディスク60に記録したコンテンツ商品の少量生産を効率よく実現することができる。
なお、上述した記録ディスク1のオーバーラン防止ピット36の配列は、記録面12A上のアドレスを示すデータのビット配列に対応している。しかし、本発明はこれに限られない。オーバーラン防止ピット36は、記録面12A上のアドレスを示すデータのビット配列に対応していなくてもよい。例えば、オーバーラン防止ピット36は、単一のピットでもよい。単一ピットでも、データ記録不能位置の接近をレコーダ2に認識させることができる。もっとも、オーバーラン防止ピット36の配列をアドレスデータビット配列に対応させることにより、レコーダ2にデータ記録不能位置の接近を単に認識させるだけでなく、データ記録不能位置の近傍における記録面12A上のアドレスをも認識させることができる。そして、レコーダ2はこのアドレスに基づいて記録面12Aにおける残りの領域のサイズを容易に計算することができる。記録ディスク60のオーバーラン防止ピット77、87についても同様である。
また、図8または図11中のウォブル52Aの周期の変化は記録面12A上のアドレスを示すデータのビット配列に対応している。しかし、ウォブル52Aの周期を一定にしてもよい。
また、上述した記録ディスク1のオーバーラン防止ピット36は、データ記録不能位置の接近をレコーダ2に認識させる。しかし、本発明はこれに限られない。オーバーラン防止ピットにより、データ記録不能位置の到来をレコーダ2に認識させてもよい。この場合には、オーバーラン防止ピットをデータ記録不能位置の直前に配置する。記録ディスク60のオーバーラン防止ピット77、87についても同様である。
また、上述した記録ディスク1および記録ディスク60は、グルーブおよびLPPの構造を除き、DVD−Rの構造とほぼ同じ構造である。しかし、本発明はこれに限られない。本発明の記録ディスクは、グルーブおよびLPPの構造を除き、DVD−RWの構造とほぼ同じ構造を採用することもできる。この場合、記録層は相変化材料により形成される。
また、記録ディスク1において、中間領域23の内周縁と記録層12の内周縁との間の距離は0.4mm以上0.7mm以下の範囲で調整してもよい。また、中間領域23の外周縁と記録層12の外周縁との間の距離は0.3mm以上0.6mm以下の範囲で調整してもよい。
また、記録ディスク60において、中間領域73の内周縁と第1記録層62の内周縁との間の距離は0.4mm以上0.7mm以下の範囲で調整してもよい。また、中間領域73の外周縁と第1記録層62の外周縁との間の距離は0.3mm以上0.6mm以下の範囲で調整してもよい。
また、記録ディスク60において、中間領域83の内周縁と第2記録層64の内周縁との間の距離は0.4mm以上0.7mm以下の範囲で調整してもよい。また、中間領域83の外周縁と第2記録層64の外周縁との間の距離は0.3mm以上0.6mm以下の範囲で調整してもよい。
また、図7中のグルーブ31および位置決定ピット33は第1凹部の具体例であり、グルーブ34およびオーバーラン防止ピット36は第2凹部の具体例である。
また、図14中のグルーブ74および位置決定ピット75は第1凹部の具体例であり、グルーブ76およびオーバーラン防止ピット77は第2凹部の具体例であり、グルーブ84および位置決定ピット85は第3凹部の具体例であり、グルーブ86および位置決定ピット87は第4凹部の具体例である。
また、図15中の光ピックアップ201、移動モータ202、スピンドルモータ203、位置検出部207、アクチュエータ駆動制御回路206および総合制御部211は記録手段の具体例であり、記録開始位置決定部208は記録開始位置決定手段の具体例であり、記録不能判断部209は記録不能判断手段の具体例であり、移動モータ202は移動機構の具体例であり、スピンドルモータ203は回転機構の具体例であり、位置検出部207は位置検出手段の具体例であり、アクチュエータ駆動制御回路206は回転速度制御手段の具体例である。
また、図20中のステップS2は記録開始位置決定工程の具体例であり、ステップS3およびS4は記録工程の具体例であり、ステップS6は記録不能判断工程の具体例である。
また、図21中のステップS12は記録開始位置決定工程の具体例であり、ステップS13およびS14は記録工程の具体例であり、ステップS16は記録不能判断工程の具体例である。また、ステップS21およびS22は記録工程の具体例であり、ステップS24は記録不能判断工程の具体例である。
また、レコーダ2の記録開始位置決定部208によるデータ記録開始位置決定(図20中のステップS2または図21中のステップS12)が情報記録開始位置決定動作の具体例であり、記録不能位置判断部209および総合制御部211による記録中止処理(図20中のステップS6ないしS9、図21中のステップS16ないしS19、またはステップS24ないしS27)が情報記録終了動作の具体例である。
また、本発明の情報記録方法は、コンピュータプログラムによっても実現することができる。この場合には、図20に示すデータ記録処理または図21に示すデータ記録処理の各ステップを実現するための指令などを記述したコンピュータプログラムを作成する。そして、このコンピュータプログラムを情報記録媒体に記録し、コンピュータプログラム製品として販売する。また、このコンピュータプログラムをインターネットなどのコンピュータネットワークを通じてダウンロード可能としてもよい。ユーザは、情報記録媒体またはコンピュータネットワークなどを介してコンピュータプロラムを入手し、これをコンピュータに読み込ませる。これにより、コンピュータは、CPU、主記憶装置およびDVDドライブ装置など、コンピュータに通常備えられている資源を利用し、図20または図21に示すデータ記録処理を行うことが可能になる。
また、本発明の情報記録方法は、コンピュータプログラムによっても実現することができる。この場合には、図20に示すデータ記録処理または図21に示すデータ記録処理の各ステップを実現するための指令などを記述したコンピュータプログラムを作成する。そして、このコンピュータプログラムを情報記録媒体に記録し、コンピュータプログラム製品として販売する。また、このコンピュータプログラムをインターネットなどのコンピュータネットワークを通じてダウンロード可能としてもよい。ユーザは、情報記録媒体またはコンピュータネットワークなどを介してコンピュータプロラムを入手し、これをコンピュータに読み込ませる。これにより、コンピュータは、CPU、主記憶装置およびDVDドライブ装置など、コンピュータに通常備えられている資源を利用し、図20または図21に示すデータ記録処理を行うことが可能になる。
また、本発明は、請求の範囲および明細書全体から読み取るこのできる発明の要旨または思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法およびコンピュータプログラムもまた本発明の技術思想に含まれる。
産業上の利用の可能性
本発明は、DVD、DVDレコーダなどの製品の製造、提供および使用に利用することができる。

Claims (16)

  1. ディスク状の基板と、
    前記基板上に形成され、記録面を有する記録層と、
    情報記録開始位置を情報記録装置に認識させるために、前記記録面の内周領域に形成され、所定の形状を有する第1凹部と、
    情報記録不能位置が接近していることまたは情報記録不能位置が到来したことを前記情報記録装置に認識させるために、前記記録面の外周領域に形成され、所定の形状を有する第2凹部と、
    前記記録面において前記内周領域と前記外周領域との間に位置する中間領域に形成され、ウォブルが形成されていない第1グルーブとを備えていることを特徴とする情報記録媒体。
  2. 前記第1凹部は、
    前記基板の中心を基準にして螺旋状または同心円状に形成され、ウォブルが形成されていない第2グルーブと、
    前記第2グルーブ間に位置する複数のピットとを備えていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体。
  3. 前記複数のピットの配列は、前記記録面上のアドレスを示すデータのビット配列に対応していることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の情報記録媒体。
  4. 前記第1凹部は、前記基板の中心を基準にして螺旋状または同心円状に形成された第2グルーブを備え、
    前記第2グルーブにはウォブルが形成されていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体。
  5. 前記ウォブルの周波数、振幅または位相は、前記記録面上のアドレスを示すデータのビット配列に対応して変化していることを特徴とする請求の範囲第4項に記載の情報記録媒体。
  6. 前記第2凹部は、
    前記基板の中心を基準にして螺旋状または同心円状に形成され、ウォブルが形成されていない第3グルーブと、
    前記第3グルーブ間に位置する複数のピットとを備えていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体。
  7. 前記第2凹部は、前記基板の中心を基準にして螺旋状または同心円状に形成された第3グルーブを備え、
    前記第3グルーブにはウォブルが形成されていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体。
  8. 前記中間領域は、前記記録面上において、前記基板の中心から前記基板の半径の2分の1離れた点を含んでいることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体。
  9. 前記中間領域の内周縁と前記記録層の内周縁との間の距離は0.4mm以上0.7mm以下であり、
    前記中間領域の外周縁と前記記録層の外周縁との間の距離は0.3mm以上0.6mm以下であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体。
  10. 前記中間領域の内周縁はリードイン領域の先頭と一致することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体。
  11. ディスク状の基板と、
    前記基板上に形成され、第1記録面を有する第1記録層と、
    前記第1記録層上に中間層を介して形成され、第2記録面を有する第2記録層と、
    前記第1記録面における情報記録開始位置を情報記録装置に認識させるために、前記第1記録面の内周領域に形成され、所定の形状を有する第1凹部と、
    前記第1記録層における情報記録不能位置が接近していることまたは情報記録不能位置が到来したことを前記情報記録装置に認識させるために、前記第1記録面の外周領域に形成され、所定の形状を有する第2凹部と、
    前記第1記録面において前記内周領域と前記外周領域との間に位置する中間領域に形成され、ウォブルが形成されていない第1グルーブと、
    前記第2記録面における情報記録開始位置を情報記録装置に認識させるために、前記第2記録面の外周領域に形成され、所定の形状を有する第3凹部と、
    前記第2記録層における情報記録不能位置が接近していることまたは情報記録不能位置が到来したことを前記情報記録装置に認識させるために、前記第2記録面の内周領域に形成され、所定の形状を有する第4凹部と、
    前記第2記録面において前記外周領域と前記内周領域との間に位置する中間領域に形成され、ウォブルが形成されていない第2グルーブとを備えていることを特徴とする情報記録媒体。
  12. 請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体の記録面に情報を記録する情報記録装置であって、
    前記情報記録媒体から前記第1凹部を読み取り、当該読み取った第1凹部に基づいて前記情報記録開始位置を決定する記録開始位置決定手段と、
    前記情報記録媒体の前記第1グルーブによる案内に従い、前記記録開始位置決定手段により決定された前記情報記録開始位置から情報を記録する記録手段と、
    前記情報記録媒体から前記第2凹部を読み取り、当該読み取った第2凹部に基づいて前記情報記録不能位置が接近しているか否かまたは前記情報記録不能位置が到来したか否かを判断する記録不能判断手段とを備えていることを特徴とする情報記録装置。
  13. 前記記録手段は、
    前記記録面に光ビームを照射する光ピックアップと、
    前記光ピックアップを前記情報記録媒体の半径方向に移動させる移動機構と、
    前記情報記録媒体を回転させる回転機構と、
    前記情報記録媒体の半径方向における前記光ピックアップの位置を検出する位置検出手段と、
    前記回転機構を制御し、前記位置検出手段により検出された前記光ピックアップの位置に基づいて前記情報記録媒体の回転速度を変化させる回転速度制御手段とを備えていることを特徴とする請求の範囲第12項に記載の情報記録装置。
  14. 請求の範囲第1項に記載の情報記録媒体の記録面に情報を記録する情報記録方法であって、
    前記情報記録媒体から前記第1凹部を読み取り、当該読み取った第1凹部に基づいて前記情報記録開始位置を決定する記録開始位置決定工程と、
    前記情報記録媒体の前記第1グルーブによる案内に従い、前記記録開始位置決定工程において決定された前記情報記録開始位置から情報を記録する記録工程と、
    前記情報記録媒体から前記第2凹部を読み取り、当該読み取った第2凹部に基づいて前記情報記録不能位置が接近しているか否かまたは前記情報記録不能位置が到来したか否かを判断する記録不能判断工程とを備えていることを特徴とする情報記録方法。
  15. 請求の範囲第14項に記載の情報記録方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
  16. 情報記録装置の情報記録開始位置決定動作を制御し、前記情報記録装置による情報記録実行時における情報配列の道筋を案内し、かつ前記情報記録装置の情報記録終了動作を制御する制御構造体であって、
    ディスク状の基板と、
    前記基板上に形成され、記録面を有する記録層と、
    情報の記録開始位置を情報記録装置に認識させるために、前記記録面の内周領域に形成され、所定の形状を有する第1凹部と、
    情報の記録不能位置が接近していることまたは情報の記録不能位置が到来したことを前記情報記録装置に認識させるために、前記記録面の外周領域に形成され、所定の形状を有する第2凹部と、
    前記記録面において前記内周領域と前記外周領域との間に位置する中間領域に形成され、ウォブルが形成されていないグルーブとを備えていることを特徴とする制御構造体。
JP2008517746A 2006-05-30 2006-05-30 記録可能型情報記録媒体、情報記録装置および情報記録方法 Expired - Fee Related JP4810572B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/310819 WO2007138686A1 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 記録可能型情報記録媒体、情報記録装置および情報記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007138686A1 true JPWO2007138686A1 (ja) 2009-10-01
JP4810572B2 JP4810572B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=38778215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008517746A Expired - Fee Related JP4810572B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 記録可能型情報記録媒体、情報記録装置および情報記録方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7929405B2 (ja)
JP (1) JP4810572B2 (ja)
WO (1) WO2007138686A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4156019B2 (ja) 2006-08-03 2008-09-24 松下電器産業株式会社 記録媒体、データ記録装置、データ再生装置、及びデータ記録方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4372867B2 (ja) * 1998-10-23 2009-11-25 パイオニア株式会社 光ディスク及び記録再生装置
JP2000149415A (ja) 1998-11-02 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク、光ディスクの再生装置及び複製装置並びに光ディスクの違法使用防止方法
JP4060022B2 (ja) * 2000-02-16 2008-03-12 パイオニア株式会社 情報記録媒体、その製造装置及びその製造方法、ならびに情報記録媒体への信号記録装置及びその信号記録方法
EP1282899B1 (en) * 2000-05-10 2004-07-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Copy protection system
JP4168580B2 (ja) * 2000-05-17 2008-10-22 日本ビクター株式会社 情報記録媒体記録装置、情報記録媒体記録方法、情報記録媒体再生装置、情報記録媒体再生方法
CN1193355C (zh) 2000-05-17 2005-03-16 日本胜利株式会社 信息记录媒体及其记录方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4810572B2 (ja) 2011-11-09
US20090196136A1 (en) 2009-08-06
WO2007138686A1 (ja) 2007-12-06
US7929405B2 (en) 2011-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4536769B2 (ja) 情報記録媒体および記録パワー決定方法
US7721097B2 (en) Information recording medium, and information recording apparatus and method
JP2002352469A (ja) 多層情報記録媒体及び情報記録再生装置
KR100702271B1 (ko) 광 디스크 매체, 이를 사용하는 광 디스크 장치, 및 데이터기록 방법
JP4200335B2 (ja) 情報記録媒体、並びに情報記録装置及び方法
US20080095024A1 (en) Information Recording Medium
EP1834323B1 (en) Performing error-free access operation on multi-layered disc
JPWO2005116995A1 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びに記録制御用のコンピュータプログラム
JP4810572B2 (ja) 記録可能型情報記録媒体、情報記録装置および情報記録方法
US20080068976A1 (en) Information recording medium
JP4411262B2 (ja) 光記録再生装置
JP2010186542A (ja) 光情報記録媒体
JP4411312B2 (ja) 光ディスクへの記録方法及び光ディスクの記録再生装置並びに記録済み光ディスク
JP2003187459A (ja) ディスク記録媒体
JP4567807B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2009037705A (ja) 情報記録媒体及び情報記録再生装置並びに情報記録再生方法
JP2005116176A (ja) 多層情報記録媒体及び情報再生装置
US20070230309A1 (en) Information Recording Medium
JP4641189B2 (ja) 情報再生装置
JP2009037704A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、情報再生方法
JP2006031862A (ja) 光ディスクおよび光ディスク記録装置
JP2005116177A (ja) 多層情報記録媒体及び情報再生装置
WO2015163271A1 (ja) 光ディスク
JP2008135111A (ja) 光ディスク装置および光ディスク再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees