JPWO2007129420A1 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007129420A1
JPWO2007129420A1 JP2008514364A JP2008514364A JPWO2007129420A1 JP WO2007129420 A1 JPWO2007129420 A1 JP WO2007129420A1 JP 2008514364 A JP2008514364 A JP 2008514364A JP 2008514364 A JP2008514364 A JP 2008514364A JP WO2007129420 A1 JPWO2007129420 A1 JP WO2007129420A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflective
comb
electrode
layer
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008514364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4813550B2 (ja
Inventor
由紀 川島
由紀 川島
永田 尚志
尚志 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008514364A priority Critical patent/JP4813550B2/ja
Publication of JPWO2007129420A1 publication Critical patent/JPWO2007129420A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4813550B2 publication Critical patent/JP4813550B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133371Cells with varying thickness of the liquid crystal layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/124Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode interdigital

Abstract

本発明の目的は、反射表示部の設計が容易であり、かつ、反射膜による櫛歯電極への悪影響を防止することができる半透過型の液晶表示装置を提供することである。本発明の液晶表示装置は、透過表示部(18)と、反射表示部(19)とを1画素中に備えている。反射表示部(19)には、下側基板(10)上に、マルチギャップ層を形成する絶縁層(8)が設けられており、かつ、画素電極(16)および共通電極(17)からなる櫛歯電極が、少なくとも絶縁層(8)を介して反射膜(7)よりも表示面側に設けられている。反射膜(7)は、下側基板(10)における絶縁層(8)形成面と同一平面上に設けられ、絶縁層(8)によって覆われている。本発明によると、櫛歯電極と反射膜(7)とが別々に形成されていることで、反射領域の配置(レイアウト)の自由度が高い。よって、反射表示部(19)の設計が容易である。また、本発明によると、櫛歯電極と反射膜(7)との隙間を、従来よりも大きくとることができる。このため、金属製の反射膜(7)が櫛歯電極間の電気力線(液晶印加電圧)に及ぼす影響を、従来よりも低減することができる。

Description

本発明は、光源からの光を透過させて表示を行う透過表示部と、外部からの入射光を反射して表示を行う反射表示部とを1画素中に有する半透過型の表示装置(反射透過型表示装置)に関するものである。
反射型の表示装置は、外部からの入射光を反射して表示を行うことができ、低消費電力化、薄型化、軽量化が可能である。一方、透過型の表示装置は、周囲光が弱い環境下での使用を可能とする。
そこで、近年、この反射型の表示装置の利点と、透過型の表示装置の利点とを併せ持つ表示装置として、1画素中に、反射表示部と透過表示部とを備えた半透過型の表示装置が開発されている。このような半透過型の表示装置は、周囲が明るいときは外光を用いた反射表示によって良好な表示を低消費電力で実現し、周囲が暗くなるとバックライトを用いて透過表示を行うことで、良好な表示を行うことができる。
また、従来、広い視野角を実現する技術として、IPS(インプレインスイッチング)法を用いた透過型の表示装置が知られている。縦電界駆動方式を用いた透過型の表示装置は、横電界駆動方式を用いた透過型の表示装置と比べて視野角特性が劣っている。
そこで、半透過型の表示装置のさらなる視野角特性改善を目指して、IPS方式を半透過型の表示装置に利用することが提案されている。
このように横電界駆動方式としてIPS方式を用いた半透過型の表示装置としては、(1)櫛歯電極を反射電極として用いた半透過型液晶表示装置(例えば、特許文献1参照)、(2)櫛歯電極と反射部材とを別々に形成した半透過型液晶表示装置(例えば、特許文献2参照)が知られている。
図6、図7に、上記半透過型の表示装置の一例として、特許文献1、特許文献2に記載のIPS方式を用いた半透過型液晶表示装置の断面における要部の概略構成をそれぞれ示す。
IPS方式を用いた、特許文献1に記載の半透過型液晶表示装置は、図6に示すように、液晶層51を介して、表示面側の基板(以下、「上側基板」と記す)52とは反対側に設けられた背面側の基板(以下、「下側基板」と記す)53上に設けられた櫛歯電極54を、反射表示部55(反射領域)における反射電極として使用し、櫛歯電極54・54の間隙部を透過表示部56(透過領域)として使用している。櫛歯電極54は、上記下側基板53と上側基板52との間に挟持されている上記液晶層51を駆動する反射画素電極であり、透過表示部56では、櫛歯電極54によって印加されている電界によって液晶分子57の配向状態を変化させている。
また、IPS方式を用いた、特許文献2に記載の半透過型液晶表示装置は、図7に示すように、反射表示部71(反射領域)と透過表示部72(透過領域)とに、横電界駆動を行う櫛歯電極として、それぞれ画素電極69と共通電極70とが形成されている。下側基板61(背面側の基板)と上側基板62(表示面側の基板)との間に挟持されている液晶層63は、この画素電極69と共通電極70との間に形成される電界によって駆動される。
このような半透過型液晶表示装置において、下側基板61における透過表示部72では、透明絶縁性基板64上に、第1の絶縁膜65を介して、画素電極69と共通電極70とが互いに平行に形成されている。一方、反射表示部71では、上記第1の絶縁膜65上に、第2の絶縁膜66、反射板67(反射部材)、第3の絶縁膜68がこの順に形成され、その上に、画素電極69と共通電極70とが互いに平行に形成されている。反射板67を挟んで上層および下層に設けられた上記第2の絶縁膜66および第3の絶縁膜68は、上記反射表示部71と透過表示部72とにおける光路長の差に基づいて両表示部における液晶層63の厚みを調整するために設けられている。
日本国公開特許公報「特開平11−242226号公報(公開日:1999年9月7日)」(対応米国特許第6,281,952号(登録日:2001年8月28日)) 日本国公開特許公報「特開2003−344837号公報(公開日:2003年12月3日)」(対応米国特許第6,914,656号(登録日:2005年7月5日))
しかしながら、特許文献1に示すように、櫛歯電極54を反射電極として用いた場合、反射表示部55として用いられる反射領域が、櫛歯電極54の形状によって制限されるという問題がある。
一方、特許文献2に記載したように、櫛歯電極(画素電極69および共通電極70)と反射板67とを同一の基板上に形成し、櫛歯電極の下に反射板67を設けた従来の半透過型液晶表示装置は、金属製の反射板67が、該反射板67上に形成された櫛歯電極間の電気力線(液晶印加電圧)に少なからず悪影響を及ぼすという問題点を有している。このため、このような表示装置は、例えば、表示品位が低いといった問題点を有している。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、反射表示部の設計が容易であり、かつ、反射部材による櫛歯電極への悪影響を防止することができる半透過型の表示装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、表示装置は、対向する一対の基板と、上記一対の基板間に挟持された表示媒体からなる媒体層とを備え、上記一対の基板のうち少なくとも一方の基板に設けられた櫛歯電極間に印加される電界によって上記表示媒体が表示駆動される表示装置であって、上記櫛歯電極間に印加された電界によって透過表示を行う透過表示部と、上記櫛歯電極とは別に反射部材を備えるとともに、該反射部材と重畳する上記櫛歯電極間に印加された電界によって反射表示を行う反射表示部とを1画素中に備え、上記反射表示部には、上記一対の基板のうち、上記媒体層を挟んで表示面側の基板とは反対側に設けられた背面側の基板上に、上記反射表示部における上記媒体層の層厚が、上記透過表示部における上記媒体層の層厚よりも薄くなるように上記媒体層側に突出するとともに絶縁性を有するマルチギャップ層が設けられており、かつ、上記櫛歯電極が、少なくとも上記マルチギャップ層を介して上記反射部材よりも表示面側に設けられており、上記反射部材は、上記背面側の基板における上記マルチギャップ層よりも下層に、上記マルチギャップ層と重畳して設けられているか、もしくは、上記マルチギャップ層形成面と同一平面上に設けられ、上記マルチギャップ層によって覆われている構成を有している。
上記の構成によれば、上記櫛歯電極と反射部材とが別々に形成されていることで、櫛歯電極を反射電極とする場合のように反射領域が櫛歯電極の配置によって限定されることがなく、反射領域の配置(レイアウト)の自由度が高い。よって、上記反射表示部の設計が容易である。
また、上記の構成によれば、上記櫛歯電極が、少なくとも上記マルチギャップ層を介して上記反射部材よりも表示面側に設けられており、上記反射部材は、上記背面側の基板における上記マルチギャップ層よりも下層に、上記マルチギャップ層と重畳して設けられているか、もしくは、上記マルチギャップ層形成面と同一平面上に設けられ、上記マルチギャップ層によって覆われていることで、上記櫛歯電極と反射部材との間隙を、従来よりも大きくとることができる。したがって、上記の構成によれば、反射部材を画素電極の下に設けた従来の半透過型の表示装置と比べて、上記反射部材による電界遮蔽効果が発生し難い。このため、上記の構成によれば、金属製の反射部材が櫛歯電極間の電気力線(液晶印加電圧)に及ぼす影響を、従来よりも低減することができる。
したがって、上記の構成によれば、反射表示部の設計が容易であり、かつ、反射部材による櫛歯電極への悪影響を防止することができる半透過型の表示装置を提供することができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる半透過型の表示装置における1画素の構成を示す断面図である。 図1に示す半透過型の表示装置におけるアクティブマトリクス基板の1画素の構成を示す平面図である。 図2に示すアクティブマトリクス基板の画素構造とは別の画素構造を有するアクティブマトリクス基板の1画素の構成を示す平面図である。 実施の形態2にかかる半透過型の表示装置の1画素の構成を示す断面図である。 実施の形態3にかかる半透過型の表示装置の1画素の構成を示す断面図である。 特許文献1に記載のIPS方式を用いた半透過型液晶表示装置おける要部の概略構成を示す断面図である。 特許文献2に記載のIPS方式を用いた半透過型液晶表示装置おける要部の概略構成を示す断面図である。
符号の説明
1 透明基板
2 ゲート電極
3 ゲート絶縁膜
7 反射膜(反射部材)
8 絶縁層
9 配向膜
10 下側基板
11 画素
12 TFT
13 データ信号線
14 走査信号線
15 共通配線
16 画素電極(櫛歯電極)
17 共通電極(櫛歯電極)
18 透過表示部
19 反射表示部
20 上側基板
24 配向膜
30 液晶層(媒体層)
40 上側基板
41 絶縁膜
〔実施の形態1〕
本実施の形態について図1〜図3に基づいて説明すれば、以下の通りである。
図1は、本実施の形態にかかる半透過型の表示装置における1画素の構成を示す断面図である。また、図2は、図1に示す半透過型の表示装置におけるアクティブマトリクス基板の1画素の構成を示す平面図である。なお、図1に示す半透過型の表示装置におけるアクティブマトリクス基板の構成は、図2に示すアクティブマトリクス基板を、A1−A2−A3−A4−A5線で断面したときの各断面の構成を模式的に示している。また、以下の説明においては、表示面側の基板を上側基板とし、この上側基板と対向する背面側の基板を下側基板として説明する。また、本実施の形態では、本実施の形態にかかる半透過型の表示装置として、半透過型液晶表示装置を例に挙げて説明するものとする。
本実施の形態にかかる半透過型液晶表示装置(以下、単に「液晶表示装置」と記す)は、図1に示すように、互いに対向して配置された下側基板10と上側基板20とを備え、これら一対の基板間に、液晶層30(媒体層)が挟持されている構成を有している。これら一対の基板の外側(両基板の対向面とは反対側の面)には、位相差板31・32および偏光板33・34がそれぞれ設けられている。
上記一対の基板のうち上側基板20は、ガラス等の透明基板21(透明絶縁性基板)における上記下側基板10との対向面上に、カラーフィルタ層22と、オーバーコート層23(平坦化層)と、配向膜24とが、上記透明基板21側からこの順に配されてなる、いわゆるカラーフィルタ基板(CF基板)である。
一方、上記下側基板10は、図1に示すガラス等の透明基板1(透明絶縁性基板)上に、図2に示すように、スイッチング素子としてのTFT(薄膜トランジスタ)12、データ信号線13、走査信号線14、共通配線15を備え、これにより、マトリクス状の画素11群が形成された、いわゆるアクティブマトリクス基板である。
上記TFT12は、図2に示すように、マトリクス状に配置された複数の画素11の各列および各行にそれぞれ設けられたデータ信号線13と走査信号線14との交差部に設けられている。TFT12上には、図示しない保護膜が形成されている。
上記TFT12は、図1に示すように、透明基板1上に、ゲート電極2、ゲート絶縁膜3、半導体層4、ソース電極5およびドレイン電極6が、この順に形成された構成を有している。
上記TFT12のゲート電極2には走査信号線14が接続され、ソース電極5には、データ信号線13が接続されている。なお、これらの構成については従来と特に相違はないので、ここでは詳細な説明は省略する。
また、各画素11内には、櫛歯電極からなる櫛歯状の画素電極16と、櫛歯電極からなる櫛歯状の共通電極17とが設けられている。画素電極16と共通電極17とは、互いの櫛歯が噛み合うように、互いに平行に対向して配置されている。これら櫛歯電極(画素電極16、共通電極17)としては、例えば、ITO(インジウム錫酸化物)等の透明電極が用いられる。上記画素電極16は、TFT12のドレイン電極6に接続されている。
一方、共通電極17は、図示しないスルーホールを通じて共通配線15に接続されている。共通配線15は、走査信号線14と平行に設けられている。
また、各画素11内には、図1および図2に示すように、反射膜7(反射部材)が部分的に設けられている。これにより、各画素11は、図示しないバックライト(光源)からの光を透過させて表示(透過表示)を行う透過表示部18(透過領域)と、反射膜7を備え、外部からの入射光を該反射膜7で反射させて表示(反射表示)を行う反射表示部19(反射領域)とを有している。
反射表示部19は、図1に示すように、リタデーションを調整するために、絶縁層8からなるマルチギャップ層を備えている。
マルチギャップ層は、透過表示部18と反射表示部19とにおける光路長の差に基づいて、両表示部における液晶層30の厚み(基板間ギャップ)を調整する層であり、上記反射表示部19における上記液晶層30の層厚が、上記透過表示部18における上記液晶層30の層厚よりも薄くなるように、上記下側基板10上に、上記液晶層30側に突出して設けられている。マルチギャップ層を形成する上記絶縁層8の厚みは、好適には、光が液晶層30を通過する光路長が両表示部で等しくなるように設定される。
反射表示部19における画素電極16および共通電極17は、このマルチギャップ層の上に設けられている。一方、反射膜7は、上記マルチギャップ層の下に設けられている。
反射膜7は、上記マルチギャップ層を形成する絶縁層8によって完全に被覆されている。上記したように、反射表示部19において、上記反射膜7と櫛歯電極(画素電極16および共通電極17)とは、上記マルチギャップ層を形成する絶縁層8を挟んでそれぞれ別々の層に設けられている。反射膜7は、上記マルチギャップ層によって、画素電極16および共通電極17から十分に離間されている。
以下に、本実施の形態にかかる上記液晶表示装置における透過表示部18および反射表示部19の構成について、より具体的に説明する。
図1に示すように、透過表示部18では、透明基板1上に、ゲート絶縁膜3を介して、画素電極16と共通電極17とが互いに平行に形成されている。
一方、反射表示部19では、上記ゲート絶縁膜3上に、反射膜7を備えている。また、反射表示部19には、上記ゲート絶縁膜3上に、上記反射膜7を覆うように、マルチギャップ層を形成する絶縁層8が設けられている。反射表示部19における画素電極16および共通電極17は、このマルチギャップ層の上に、互いに平行に形成されている。
上記画素電極16および共通電極17は、上記マルチギャップ層を形成する絶縁層8の側面(テーパ状であってもよい)に沿って該絶縁層8の上面まで延設されていてもよく、絶縁層8の端部にスルーホール(図示せず)を設け、この絶縁層8に設けられたスルーホールを介して、絶縁層8の下部に設けられた配線と電気的に接続されていてもよい。
透過表示部18および反射表示部19では、それぞれ、画素電極16と共通電極17との間に形成される電界によって、液晶層30が表示駆動(横電界駆動)される。これら画素電極16および共通電極17の上には、配向膜9が上記液晶層30に接して設けられている。なお、上記透明基板1上には、ベースコート膜等が成膜されていてもよい。
以上のように、本実施の形態によれば、櫛歯電極(画素電極16および共通電極17)と反射膜7(反射部材)とを別々に形成している。このため、本実施の形態にかかる液晶表示装置は、櫛歯電極を反射電極とする場合のように反射領域が櫛歯電極の配置によって限定されることがなく、反射領域の配置(レイアウト)の自由度が高い。よって、上記反射表示部19の設計が容易である。
本実施の形態において、上記反射表示部19は、両表示部における最適な液晶層厚の違いから上記マルチギャップ層によって両表示部の境界に形成される段差を短くするため、図2に示すように、例えば、両表示部の境界が上記画素11の短辺と平行になるように配置されている。
また、上記画素電極16および共通電極17は、画素11の長辺と平行方向に延設されている。本実施の形態では、両表示部の境界は、例えば、上記画素電極16および共通電極17の延設方向と直交する方向(すなわち、画素電極16および共通電極17による電界方向と平行)に設けられている。
なお、このように櫛歯電極と反射部材とを別々に形成する場合であっても、例えば図7に示す特許文献2に記載の半透過型液晶表示装置のように、反射板67と櫛歯電極(画素電極69および共通電極70)との間に設けられた第3の絶縁膜68の膜厚が薄い場合、上記反射板67上に形成された櫛歯電極が、上記反射板67によって発生する電界遮蔽効果を少なからず受ける。
しかしながら、本実施の形態によれば、上記反射膜7が、マルチギャップ層の下に設けられていることで、反射部材を画素電極の下に設けた従来の半反過型液晶表示装置と比べて、上記反射膜7による電界遮蔽効果が発生し難い。
したがって、本実施の形態にかかる上記液晶表示装置は、金属製の反射部材が櫛歯電極間の電気力線(液晶印加電圧)に及ぼす影響を、従来よりも低減することができる。なお、上記反射膜7を上記マルチギャップ層の下に設けたとしても、これによって生じるであろう視差は、人間の目には何ら影響を及ぼさない。よって、本実施の形態によれば、反射領域の配置(レイアウト)の自由度が高く、かつ、反射部材を画素電極の下に設けた従来の半反過型液晶表示装置と比べて、表示品位が高い半透過型液晶表示装置を提供することができる。
本実施の形態にかかる上記液晶表示装置は、上記反射膜7が、マルチギャップ層の下に設けられてさえいればよく、従来公知の液晶表示装置の製造設備・手法・材料による製造が可能である。
また、本実施の形態では、上記画素電極16および共通電極17が、画素11の長辺と平行方向に延設されている構成としたが、上記画素電極16および共通電極17の延設方向はこれに限定されるものではなく、例えば、画素11の短辺と平行方向に延設されている構成を有していてもよい。
また、上記画素電極16および共通電極17は、必ずしも一方向にのみ延設されている必要はない。これら櫛歯電極(画素電極16、共通電極17)は、例えば、透過表示部18と反射表示部19とで、異なる方向に延設されていても構わない。
図3に、本実施の形態にかかる下側基板10の画素構造の一例として、図2に示すアクティブマトリクス基板(下側基板10)の画素構造とは異なる画素構造を有するアクティブマトリクス基板の1画素の構成を示す。
図3に示す下側基板10において、データ信号線13は、「く」の字状に屈折して設けられており、透過表示部18側の走査信号線14と、反射表示部19側の共通配線15とに対し、それぞれ異なる角度で交差している。画素電極16および共通電極17は、この「く」の字状に屈折したデータ信号線13に沿って延設されている。このため、図3に示す下側基板10における画素電極16および共通電極17は、透過表示部18と反射表示部19との境界で、「く」の字状に屈折して設けられている。
これらデータ信号線13、画素電極16、および共通電極17は、それぞれ、画素11の上端と下端とで、傾き角が同じでかつ互いに逆方向に傾いている。このため、これらデータ信号線13、画素電極16、および共通電極17は、それぞれ画素11の中央で屈折している。図3に示す下側基板10は、各画素11の中央において屈折した部分を境界にして、各画素11の一方が透過表示部18に使用され、他方が反射表示部19に使用されている。このため、透過表示部18と反射表示部19との面積比は、1:1となる。
なお、画素11の上端と下端とで、画素電極16および共通電極17の傾き角を互いに異ならせることにより、画素電極16と共通電極17とは、画素11の中央からずれた部分で屈折される。この屈折部を境にして透過表示部18と反射表示部19とを設定することにより、透過表示部18と反射表示部19との面積比を、1:1以外の任意の比率に設定することができる。
このように、本実施の形態において、画素11における画素電極16および共通電極17の延設方向は限定されるものではなく、画素11における透過表示部18と反射表示部19との面積比もまた限定されるものではない。さらに、反射表示部19(反射領域)の配置も、特に限定されるものではなく、所望の物性、用途等に応じて適宜変更することが可能である。
さらに、本実施の形態において、反射表示部19で用いられる反射膜7は、光散乱性を付与するために、その表面に凹凸を有していてもよい。これにより、表示面の鏡面化を防止することができる。また、上記液晶表示装置は、透明基板21の外側における上記画素電極16および共通電極17に対向する領域に、光散乱性を有する膜がさらに形成されていてもよく、偏光板34が光散乱特性を有していてもよい。
上記凹凸は、例えば、ゲート絶縁膜3の表面に凹凸を設けるか、あるいは該ゲート絶縁膜3上に、表面に凹凸を有する図示しない有機絶縁膜を形成し、その上に、上記反射膜7に用いられるアルミニウム等の金属材料をスパッタリング等により成膜することにより、容易に形成することができる。また、上記透明基板1をエッチングすることにより上記透明基板1表面に凹凸を形成し、その上に、ゲート絶縁膜3等の絶縁膜を介して反射膜7を形成することによっても容易に形成することができる。
また、上記反射膜7は、他の配線から電気的に切り離されていてもよく、他の配線に電気的に接続されていても構わない。
また、上記下側基板10と、対向基板である上記上側基板20との間に挟持される表示媒体としては、液晶に限定されるものではなく、電界の印加により表示駆動が可能な媒体であれば、特に限定されるものではない。上記表示媒体としては、電界の印加により光学変調する媒質を用いることができる。すなわち、上記表示媒体からなる媒体層としては、光学特性を有する媒質からなる光学変調層を用いることができる。上記光学変調としては、例えば配向方向の変化、屈折率変化、光学異方性の変化等が挙げられる。
上記表示媒体としては、具体的には、例えば、液晶、誘電性液体、エレクトロルミネッセンス、エレクトロクロミック等を使用することができる。本実施の形態にかかる表示装置は、上記したように、低消費電力での表示が可能な液晶表示装置に好適に使用することができる。
また、本実施の形態では、上記櫛歯電極(画素電極16および共通電極17)が、上記下側基板10にのみ形成されている構成としたが、本実施の形態は、上記構成に限定されるものではなく、上記上側基板20にも上記櫛歯電極が設けられている構成を有していてもよい。
〔実施の形態2〕
本実施の形態について、主に図4を参照して以下に説明する。なお、本実施の形態では、前記実施の形態1との相違点について説明するものとし、前記実施の形態1と同様の機能を有する構成要素には同一の番号を付し、その説明を省略する。
図4は、本実施の形態にかかる半透過型の表示装置における1画素の構成を示す断面図である。なお、本実施の形態でも、本実施の形態にかかる半透過型の表示装置としては、半透過型液晶表示装置を例に挙げて説明するものとし、図4に示す半透過型の表示装置におけるアクティブマトリクス基板(下側基板)の構成は、図2に示すアクティブマトリクス基板を、A1−A2−A3−A4−A5線で断面したときの各断面の構成を模式的に示している。
前記実施の形態1では、図1に示したように、反射膜7を下側基板10におけるマルチギャップ層形成面と同一平面上に形成し、上記反射膜7が、上記マルチギャップ層によって覆われており、かつ、透過表示部18における上記下側基板10に設けられた櫛歯電極(画素電極16および共通電極17)と同一平面上に形成されている場合を例に挙げて説明した。
これに対し、本実施の形態では、上記反射膜7が、図4に示すように、上記マルチギャップ層よりも下層に、上記マルチギャップ層と重畳して設けられており、かつ、透過表示部18における上記下側基板10に設けられた櫛歯電極(画素電極16および共通電極17)よりも下層に設けられている場合を例に挙げて説明するものとする。
本実施の形態では、透過表示部18では、前記実施の形態1同様、透明基板1上に、ゲート絶縁膜3を介して、画素電極16と共通電極17とが互いに平行に形成されている。
一方、反射表示部19では、反射膜7は、上記透明基板1上に形成されている。反射膜7は、上記透明基板1上に積層されたゲート絶縁膜3によって完全に被覆されている。マルチギャップ層を形成する絶縁層8は、上記ゲート絶縁膜3上に、上記反射膜7を覆うように、上記反射膜7と重畳して形成されている。反射表示部19における画素電極16および共通電極17は、前記実施の形態1同様、上記マルチギャップ層の上に、互いに平行に形成されている。なお、本実施の形態でも、これら画素電極16および共通電極17の上には、配向膜9が上記液晶層30に接して設けられている。また、上記透明基板1上には、ベースコート膜等が成膜されていてもよい。
以上のように、本実施の形態によれば、反射膜7を、上記下側基板10における上記マルチギャップ層よりも下層、つまり、透過表示部18における櫛歯電極(画素電極16および共通電極17)と同一基板(下側基板10)における櫛歯電極(画素電極16および共通電極17)よりも下層に形成し、かつ、上記反射膜7上に、マルチギャップ層を介して画素電極16と共通電極17とが設けられていることで、反射表示部19における反射膜7と、櫛歯電極(画素電極16および共通電極17)との間の間隙を、前記実施の形態1よりも大きくとることができる。このため、本実施の形態によれば、上記反射膜7による、電界遮蔽効果等の悪影響を、より一層確実に防止することができる。
したがって、本実施の形態によれば、反射領域の配置(レイアウト)の自由度が高く、反射表示部19の設計が容易であり、かつ、表示品位がより高い半透過型の表示装置を提供することができる。
なお、本実施の形態では、上記反射膜7を、上記透明基板1上に形成することで、上記反射膜7を、上記ゲート電極2と同層に設けたが、本実施の形態はこれに限定されるものではなく、上記透明基板1上に上記ゲート絶縁膜3とは別に絶縁膜を形成し、該絶縁膜上に上記反射膜7を形成してもよく、上記透明基板1上に反射膜7を形成し、該反射膜7を覆うように、上記透明基板1上に上記ゲート絶縁膜3とは別の絶縁膜を形成し、その上に、上記ゲート電極2、ゲート絶縁膜3を設けても構わない。
〔実施の形態3〕
本実施の形態について、主に図5を参照して以下に説明する。なお、本実施の形態では、前記実施の形態1、2との相違点について説明するものとし、前記実施の形態1、2と同様の機能を有する構成要素には同一の番号を付し、その説明を省略する。
図5は、本実施の形態にかかる半透過型の表示装置の1画素の構成を示す断面図である。なお、本実施の形態でも、本実施の形態にかかる半透過型の表示装置としては、半透過型液晶表示装置を例に挙げて説明するものとし、図5に示す半透過型の表示装置における断面の構成は、前記実施の形態1、2における表示装置と同じ切断面で切断したときの各断面の構成を模式的に示している。
前記実施の形態1、2では、図1および図4に示したように、反射膜7を、櫛歯電極(画素電極16および共通電極17)が形成された基板と同一基板(下側基板10)に形成した。
これに対し、本実施の形態では、反射膜7を、櫛歯電極(画素電極16および共通電極17)が形成された基板(上側基板40)と対向する側の基板(下側基板50)に形成している。
本実施の形態にかかる半透過型液晶表示装置(以下、単に液晶表示装置)においても、図5に示すように、互いに対向して配置された一対の基板(上側基板40、下側基板50)間には、液晶層30(媒体層)が挟持され、これら一対の基板の外側(両基板の対向面とは反対側の面)には、位相差板31・32および偏光板33・34がそれぞれ設けられている。
本実施の形態にかかる液晶表示装置は、上記上側基板40として、カラーフィルタ層22が設けられたアクティブマトリクス基板(CF基板)を用いている。
具体的には、上記上側基板40は、ガラス等の透明基板21上に、カラーフィルタ層22と、オーバーコート層23(平坦化層)と、第1の絶縁膜である絶縁膜41とがこの順に設けられ、その上に、ゲート電極2、ゲート絶縁膜3、半導体層4、ソース電極5およびドレイン電極6からなるTFT12が形成されている構成を有している。本実施の形態においても、上記TFT12のゲート電極2には走査信号線14(図2参照)が接続され、ソース電極5には、データ信号線13が接続され、ドレイン電極6には、櫛歯電極からなる櫛歯状の画素電極16が接続されている。また、上記画素電極16と噛み合うように、互いに平行に対向して配置された共通電極17は、走査信号線14と平行に設けられた共通配線15(図2参照)に接続されている。また、上記画素電極16および共通電極17の上には、配向膜24が、上記液晶層30に接して設けられている。
一方、下側基板50は、ガラス等の透明基板1における上記上側基板40との対向面上に、上記上側基板40に設けられた櫛歯電極(画素電極16および共通電極17)の一部と対向するように反射膜7が設けられ、該反射膜7の上に、絶縁層8からなるマルチギャップ層が設けられた構成を有している。すなわち、本実施の形態でも、上記反射膜7は、マルチギャップ層の下に設けられている。また、上記マルチギャップ層上には、配向膜9が設けられている。
したがって、本実施の形態にかかる上記液晶表示装置における透過表示部18では、下側基板50においてマルチギャップ層と隣接する領域(マルチギャップ層が存在しない領域)に、液晶層30を挟んで櫛歯電極(画素電極16および共通電極17)が対向配置されていることで、この画素電極16と共通電極17との間に形成される電界によって、液晶層30が駆動(横電界駆動)される。
一方、反射表示部19では、下側基板50においてマルチギャップ層が形成された領域に、液晶層30を挟んで櫛歯電極(画素電極16および共通電極17)が対向配置されていることで、この画素電極16と共通電極17との間に形成される電界によって、液晶層30が表示駆動(横電界駆動)される。
以上のように、本実施の形態にかかる液晶表示装置は、上記櫛歯電極(画素電極16および共通電極17)が、上記上側基板40に設けられていることで、上記櫛歯電極(画素電極16および共通電極17)が、絶縁層8からなる上記マルチギャップ層、配向膜9、液晶層30、および配向膜24を介して上記反射膜7よりも表示面側に設けられている構成を有している。このため、本実施の形態によれば、反射表示部19における反射膜7と、櫛歯電極(画素電極16および共通電極17)との間の間隙を、前記実施の形態1、2よりも大きくとることができる。このため、本実施の形態によれば、上記反射膜7による、電界遮蔽効果等の悪影響を、より一層確実に防止することができる。
したがって、本実施の形態によれば、反射領域の配置(レイアウト)の自由度が高く、反射表示部19の設計が容易であり、かつ、表示品位がより高い半透過型の表示装置を提供することができる。
なお、本実施の形態では、上記反射膜7を、下側基板10におけるマルチギャップ層形成面と同一平面上に形成し、上記反射膜7が、上記マルチギャップ層によって覆われている構成としたが、本実施の形態はこれに限定されるものではなく、例えば、上記透明基板1上に、上記反射膜7を覆うように絶縁膜を積層し、その上に、上記マルチギャップ層を、上記反射膜7と重畳するように形成することで、上記反射膜7が、上記マルチギャップ層よりも下層に設けられている構成を有していてもよい。
以上のように、上記表示装置は、櫛歯電極間に印加された電界によって透過表示を行う透過表示部と、上記櫛歯電極とは別に反射部材を備えるとともに、該反射部材と重畳する上記櫛歯電極間に印加された電界によって反射表示を行う反射表示部とを1画素中に備え、上記反射表示部には、上記一対の基板のうち、上記媒体層を挟んで表示面側の基板とは反対側に設けられた背面側の基板上に、上記反射表示部における上記媒体層の層厚が、上記透過表示部における上記媒体層の層厚よりも薄くなるように上記媒体層側に突出するとともに絶縁性を有するマルチギャップ層が設けられており、かつ、上記櫛歯電極が、少なくとも上記マルチギャップ層を介して上記反射部材よりも表示面側に設けられており、上記反射部材は、上記背面側の基板における上記マルチギャップ層よりも下層に、上記マルチギャップ層と重畳して設けられているか、もしくは、上記マルチギャップ層形成面と同一平面上に設けられ、上記マルチギャップ層によって覆われている構成を有している。
このため、櫛歯電極を反射電極とする場合のように反射領域が櫛歯電極の配置によって限定されることがなく、反射領域の配置(レイアウト)の自由度が高い。よって、上記反射表示部の設計が容易である。
また、上記の構成によれば、上記櫛歯電極と反射部材との間隙を、従来よりも大きくとることができる。したがって、上記の構成によれば、反射部材を画素電極の下に設けた従来の半透過型の表示装置と比べて、上記反射部材による電界遮蔽効果が発生し難い。
したがって、上記の構成によれば、反射表示部の設計が容易であり、かつ、反射部材による櫛歯電極への悪影響を防止することができる半透過型の表示装置を提供することができるという効果を奏する。
なお、上記反射表示部における櫛歯電極は、上記背面側の基板における上記マルチギャップ層上に形成されていていてもよく、上記表示面側の基板上に形成されていてもよいが、上記反射表示部における櫛歯電極が、上記表示面側の基板上に形成されていることで、上記櫛歯電極を、上記背面側の基板における上記マルチギャップ層上に形成する場合と比較して、上記櫛歯電極と反射部材との間隙をより一層大きくとることができる。
一方、上記櫛歯電極を、上記背面側の基板における上記マルチギャップ層上に形成する場合、大きな設計変更の必要がなく、また、上記櫛歯電極と反射膜との位置合わせが容易であるという利点がある。
また、上記反射部材は、上記透過表示部における上記背面側の基板に設けられた櫛歯電極と同一平面上に形成されていてもよく、上記透過表示部における上記背面側の基板に設けられた櫛歯電極よりも下層に形成されていてもよい。この場合、上記反射部材が、上記透過表示部における上記背面側の基板に設けられた櫛歯電極よりも下層に形成されていることで、櫛歯電極と反射部材との間隙をより一層大きくとることができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明の表示装置は、反射表示部の設計が容易であり、かつ、反射部材による櫛歯電極への悪影響を防止することができるので、従来の半透過型の表示装置よりも表示品位が高い。このため、本発明にかかる上記表示装置は、例えば、テレビやモニタ等の画像表示装置や、ワープロやパーソナルコンピュータ等のOA機器、あるいは、ビデオカメラ、デジタルカメラ、携帯電話等の情報端末等に備えられる画像表示装置に、広く適用することができる。

Claims (5)

  1. 対向する一対の基板と、上記一対の基板間に挟持された表示媒体からなる媒体層とを備え、上記一対の基板のうち少なくとも一方の基板に設けられた櫛歯電極間に印加される電界によって上記表示媒体が表示駆動される表示装置であって、
    上記櫛歯電極間に印加された電界によって透過表示を行う透過表示部と、上記櫛歯電極とは別に反射部材を備えるとともに、該反射部材と重畳する上記櫛歯電極間に印加された電界によって反射表示を行う反射表示部とを1画素中に備え、
    上記反射表示部には、上記一対の基板のうち、上記媒体層を挟んで表示面側の基板とは反対側に設けられた背面側の基板上に、上記反射表示部における上記媒体層の層厚が、上記透過表示部における上記媒体層の層厚よりも薄くなるように上記媒体層側に突出するとともに絶縁性を有するマルチギャップ層が設けられており、かつ、上記櫛歯電極が、少なくとも上記マルチギャップ層を介して上記反射部材よりも表示面側に設けられており、
    上記反射部材は、上記背面側の基板における上記マルチギャップ層よりも下層に、上記マルチギャップ層と重畳して設けられているか、もしくは、上記マルチギャップ層形成面と同一平面上に設けられ、上記マルチギャップ層によって覆われていることを特徴とする表示装置。
  2. 上記反射表示部における櫛歯電極は、上記背面側の基板における上記マルチギャップ層上に形成されていることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 上記反射表示部における櫛歯電極は、上記表示面側の基板上に形成されていることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  4. 上記反射部材は、上記透過表示部における上記背面側の基板に設けられた櫛歯電極と同一平面上に形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の表示装置。
  5. 上記反射部材は、上記透過表示部における上記背面側の基板に設けられた櫛歯電極よりも下層に形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の表示装置。
JP2008514364A 2006-04-24 2006-11-20 表示装置 Expired - Fee Related JP4813550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008514364A JP4813550B2 (ja) 2006-04-24 2006-11-20 表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119838 2006-04-24
JP2006119838 2006-04-24
JP2008514364A JP4813550B2 (ja) 2006-04-24 2006-11-20 表示装置
PCT/JP2006/323089 WO2007129420A1 (ja) 2006-04-24 2006-11-20 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007129420A1 true JPWO2007129420A1 (ja) 2009-09-17
JP4813550B2 JP4813550B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=38667534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008514364A Expired - Fee Related JP4813550B2 (ja) 2006-04-24 2006-11-20 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7916259B2 (ja)
JP (1) JP4813550B2 (ja)
CN (1) CN101401028A (ja)
WO (1) WO2007129420A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4883521B2 (ja) * 2006-03-07 2012-02-22 Nltテクノロジー株式会社 半透過型液晶表示装置
KR101127585B1 (ko) 2010-02-23 2012-03-22 삼성모바일디스플레이주식회사 평판 디스플레이 장치
KR101156440B1 (ko) * 2010-03-09 2012-06-18 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
TWM401136U (en) * 2010-09-09 2011-04-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Transflective liquid crystal display panel
CN102446048B (zh) * 2010-09-30 2014-04-02 联想(北京)有限公司 信息处理设备以及信息处理方法
CN102707498B (zh) * 2012-05-25 2015-02-11 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其制造方法和显示器件
CN103293793B (zh) * 2013-05-31 2016-06-01 京东方科技集团股份有限公司 一种双面显示面板及其制造方法
CN104280936A (zh) * 2014-10-30 2015-01-14 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及显示装置
KR102564168B1 (ko) 2016-11-30 2023-08-04 엘지디스플레이 주식회사 반사투과형 액정표시장치
CN112631027B (zh) * 2020-12-30 2022-02-18 惠科股份有限公司 一种显示面板及其制作方法和显示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3380482B2 (ja) 1997-12-26 2003-02-24 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2002139737A (ja) * 2000-07-31 2002-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置とその製造方法
US6784966B2 (en) * 2001-03-06 2004-08-31 Seiko Epson Corp. Liquid crystal device, projection type display and electronic equipment
JP4117148B2 (ja) * 2002-05-24 2008-07-16 日本電気株式会社 半透過型液晶表示装置
US7164456B2 (en) * 2003-04-08 2007-01-16 Lg.Philips Lcd Co., Ltd Liquid crystal display device and method of fabricating the same wherein having particular reflective electrode
CN1310069C (zh) 2003-11-14 2007-04-11 友达光电股份有限公司 半穿透反射式液晶显示面板的像素
JP4846231B2 (ja) 2003-11-21 2011-12-28 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置
CN100543522C (zh) * 2003-12-12 2009-09-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 边缘电场开关型液晶显示装置
JP4816862B2 (ja) * 2004-12-16 2011-11-16 ソニー株式会社 液晶表示装置
US7423713B2 (en) * 2005-03-28 2008-09-09 Epson Imaging Devices Corporation Liquid crystal device and electronic equipment
JP4111203B2 (ja) * 2005-03-28 2008-07-02 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶装置及び電子機器
JP2007004126A (ja) * 2005-05-25 2007-01-11 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101401028A (zh) 2009-04-01
US7916259B2 (en) 2011-03-29
US20090066896A1 (en) 2009-03-12
JP4813550B2 (ja) 2011-11-09
WO2007129420A1 (ja) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4813550B2 (ja) 表示装置
JP4434166B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
US7477347B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP4169035B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4453607B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP5164672B2 (ja) 液晶表示装置、電子機器
JP2007334177A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3901172B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4046116B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP4952158B2 (ja) 液晶装置の製造方法
JP4196671B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004205903A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2008157997A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2004198922A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP5376417B2 (ja) 半透過型液晶表示パネル
JP4923947B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2008197129A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2006098467A (ja) 液晶装置および電子機器
JP4832547B2 (ja) 半透過型液晶表示装置
JP2005338476A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2004280077A (ja) 液晶装置、およびそれを用いた電子機器
JP2004198921A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2006078541A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2005099855A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2008241790A (ja) 電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4813550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees