JPWO2007126064A1 - 移動通信装置及び受信品質情報作成方法 - Google Patents

移動通信装置及び受信品質情報作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007126064A1
JPWO2007126064A1 JP2008513296A JP2008513296A JPWO2007126064A1 JP WO2007126064 A1 JPWO2007126064 A1 JP WO2007126064A1 JP 2008513296 A JP2008513296 A JP 2008513296A JP 2008513296 A JP2008513296 A JP 2008513296A JP WO2007126064 A1 JPWO2007126064 A1 JP WO2007126064A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reception quality
quality information
power ratio
signal
interference power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008513296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5024288B2 (ja
Inventor
恵子 山口
恵子 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008513296A priority Critical patent/JP5024288B2/ja
Publication of JPWO2007126064A1 publication Critical patent/JPWO2007126064A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5024288B2 publication Critical patent/JP5024288B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/336Signal-to-interference ratio [SIR] or carrier-to-interference ratio [CIR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/373Predicting channel quality or other radio frequency [RF] parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/70701Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation featuring pilot assisted reception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Abstract

処理遅延検出部(27)により、無線基地局から送信される共通パイロット信号の受信品質の測定の終了タイミングFが受信品質情報の作成開始期限に対して遅延したことが検出されたとき、この作成開始期限以前に測定済みの受信品質に基づいて近似的な受信品質情報(k)が作成されて、無線基地局に送信される。これにより、受信品質情報の送出タイミングの遅延が防止され、無線基地局の携帯電話機に対する送信データの伝送速度の設定が迅速に行われる。

Description

この発明は、移動通信装置及び受信品質情報作成方法に係り、特に、第3世代の移動体通信システムの仕様に対応するための3GPP(3rd Generation Partnership Project)規格に準拠した携帯電話機などに適用して好適な移動通信装置、及び移動通信装置に用いられる受信品質情報作成方法に関する。
W−CDMA(広帯域符号分割多元接続)無線通信システムの標準化プロジェクトである3GPP(3rd Generation Partnership Project)において、無線基地局から携帯電話機などの移動通信装置へ向けた下り方向のリンクの伝送速度を高速化したパケット伝送方式であるHSDPA(High Speed Downlink Packet Access )方式の標準化が行われている。このHSDPA方式では、下り方向の物理チャネルとして、HS−PDSCH(High Speed-Physical Downlink Shared Channel 、高速物理下り共用チャネル)、及びHS−SCCH(High Speed-Shared Control Channel of HS-PDSCH 、高速共用制御チャネル)が使用される。HS−PDSCHは、パケットデータを送信するために使用され、複数の移動通信装置で共有される。また、HS−SCCHは、H−ARQ(Hybrid-Automatic Repeat Request 、誤り訂正技術と自動再送要求の技術とを組み合わせた符号化方式)制御に関する情報やTFRI(Transport-Format and Resource Related Information )などのHS−PDSCHのレイヤ1情報(OSIプロトコルの物理チャネル)を送信するためのものである。
また、HSDPA方式で定められた上り方向の物理チャネルとして、HS−DPCCH(High Speed-Delicated Physical Control Channel 、上り品質制御用チャネル)がある。このHS−DPCCHは、上記H−ARQの応答情報、及びCQI(Channel Quality Indicator 、受信品質情報)を送信するために用いられる。ここで、受信品質情報とは、CPICH(Common Pilot Channel、共通パイロット信号)の品質を測定したものである。この受信品質情報は、移動通信装置と無線基地局との間の伝播路の通信状況を表し、無線基地局がHS−PDSCHを経て移動通信装置へ送信するデータの符号化レートを決定するために用いられる。また、品質は、Ec/Io(チップ当りのエネルギー/単位周波数当りの干渉波電力)で示される。
このHSDPA方式に対応した携帯電話機は、従来では、たとえば図6に示すように、アンテナ1と、デュプレクサ(DUP)2と、受信部3と、復調部4と、逆拡散部5と、受信パワー計算部6と、バッファ7と、SIR計算部8と、CQI選定部9と、マルチプレクサ(MUX)10と、変調部11,12と、マルチプレクサ(MUX)13と、送信部14とから構成されている。
この携帯電話機では、受信電波Waがアンテナ1及びデュプレクサ2を経て受信部3で受信され、受信結果は、ユーザ情報を含むHS−PDSCH(高速物理下り共用チャネル)/DPCH(Dedicated Physical Channel、個別物理チャネル)、及び制御情報を含むHS−SCCH(高速共用制御チャネル)/CPICH(共通パイロットチャネル)などに分離される。そして、HS−PDSCH、HS−SCCH及びDPCHは、復調部4で受信パケットデータ及び制御情報などに復調され出力される。
制御情報のうちのCPICH情報は、無線基地局からの下り信号の電力測定計算に使用され、CQI(受信品質情報)の作成に用いられる。CQIの作成にはまず、逆拡散部5によるCPICHのシンボル(1シンボル;たとえば8ビット)毎の逆拡散処理、及び受信パワー計算部6によるISCP/RSCPの計算が、HSDPA方式に対応した所定のTTI(Transmission Time Interval、送信時間間隔)毎に行われる。得られたISCP/RSCPは、バッファ7にてCQI作成参照区間相当のISCP/RSCPが蓄積されるまでバッファリング(格納)される。この後、CQI作成参照区間相当のISCP/RSCPを用いてSIR計算部8でSIR(Signal to Interference Ratio;受信信号対干渉信号比)が計算され、その計算結果に基づいてCQI選定部9でCQIが作成される。
CQIは、マルチプレクサ(MUX)10にて、その他の制御情報と多重化されて、変調部11で局部拡散符号により拡散変調され、また、変調部12で局部拡散符号により拡散変調されたユーザ情報や制御情報などと共に上りチャネルであるHS−DPCCH上の情報としてマルチプレクサ(MUX)13にて多重化される。多重化された情報は、送信部14で送信信号に変換されてデュプレクサ2を経てアンテナ1から送信電波Wbとして送信される。
上記の携帯電話機の他、従来、この種の技術としては、たとえば、次のような文献に記載されたものがある。
文献1(特開2005−057710号)に記載された通信端末装置では、受信信号より測定した受信品質を示す測定値(SNR)が閾値以上の場合と閾値未満の場合とで異なる受信品質を示す受信品質情報(仮CQI)が作成される。また、作成された受信品質情報を用いて受信品質情報の確率密度分布が作成されると共に、作成された確率密度分布における確率密度の最大値の受信品質情報である中央値が算出される。そして、算出された中央値と受信品質情報との差に基づいて受信品質情報が補正されることにより、基地局装置へ報告するための受信品質情報(報告CQI)が決定される。
文献2(特開2005−064963号)に記載された通信品質制御機能を有する通信装置では、回線品質の測定結果を基に作成したフィードバック情報が基地局に報告される。基地局で決定された伝送パラメータで伝送されるデータブロックの正常受信又は非正常受信の回数が、フィードバック情報と実際に伝送に使用された伝送パラメータとの違いから予期される尢度に応じた重み付けを行ってカウントされ、カウント値に応じてフィードバック情報に対応する回線品質閾値が更新される。これにより、伝搬環境が一定でないときでも、また、先に報告したフィードバック情報と実際に基地局から伝送された伝送パラメータとにずれがある場合でも、実際の伝送特性に適合した伝送パラメータで送信させるフィードバック情報が作成され、通信品質を精度良く一定に保つ適合符号化変調が行われる。
図6に示した従来の携帯電話機では、たとえば受信環境の劣化などにより、自局に割り当てられた局部拡散符号と受信信号の受信拡散符号との同期外れが発生しやすい場合、逆拡散部5によるCPICHの逆拡散処理に要する時間が動的に変動することがある。この変動によって、以下のような問題が発生する。
3GPPの規格によれば、たとえば図7に示すように、CQIの参照区間Sは、CPICH及びHS−DPCCHの各フレームを構成するスロット(たとえば、15スロット)中の3スロットで構成される1サブフレームである。また、HS−DPCCHの1サブフレームの先頭の1番目のスロットが受信確認信号の送信のために割り当てられ、後の2番目及び3番目のスロットがCQIの送信のために割り当てられている。さらに、上記先頭の1番目のスロットにCQI作成開始期限Lが設定され、このCQI作成開始期限Lから同1番目のスロットの終端部までがCQI作成所要時間tとして設定されている。
逆拡散後のCPICHに対して、受信パワー計算部6によるISCP/RSCPの計算はTTI(送信時間間隔)毎に行われる。ここで、逆拡散部5によるCPICHの逆拡散処理に要する時間が変動すると、ISCP/RSCPの計算の終了タイミングFTがCQI作成開始期限Lに対して遅延し、CQIの作成が所要時間t以内に終了しないということがあった。CQIの作成が所要時間t以内に終了しないと、無線基地局へのCQIの送出タイミングが遅延し、無線基地局の当該携帯電話機に対する送信データの伝送速度の設定にも遅れが生じる。
しかし、文献1に記載された通信端末装置では、受信品質情報の確率密度分布に基づいて受信品質情報が補正されるものであり、この発明とは構成が異なり、上記の問題は改善されない。
また、文献2に記載された通信装置では、フィードバック情報に対応する回線品質閾値が更新されることにより通信品質の精度を向上させるものであり、この発明とは構成が異なり、上記の問題は改善されない。
この発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので、CQIの送出タイミングの遅延を防止する移動通信装置、及びこの移動通信装置に用いられる受信品質情報作成方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明に係る移動通信装置は、無線基地局から下り回線を経て送信される下り信号の受信品質を下り信号の各フレーム中の所定の区間に所定の時間間隔で測定し、この測定結果に基づいて、下り信号の受信品質を表す受信品質情報を作成する受信品質情報作成手段と、前記受信品質情報作成手段により作成された受信品質情報を上り回線を介して前記無線基地局に送信する送信手段と、前記無線基地局で受信品質情報に基づいて設定された伝送速度の送信データを受信する受信手段とを備え、前記受信品質情報作成手段は、予め設定された受信品質情報の作成開始期限に対して受信品質の測定の終了タイミングが遅延したか否かを判定する処理遅延検出手段と、前記処理遅延検出手段により遅延と判定されたとき、作成開始期限以前に測定済みの受信品質に基づいて近似的な受信品質情報を算出し、算出された近似的な受信品質情報を前記受信品質情報として出力する受信品質情報出力手段とを備える。
また、本発明に係る受信品質情報作成方法は、無線基地局から下り回線を経て送信される下り信号の受信品質を下り信号の各フレーム中の所定の区間に所定の時間間隔で測定し、この測定結果に基づいて、下り信号の受信品質を表す受信品質情報を作成するステップと、作成された受信品質情報を上り回線を介して前記無線基地局に送信するステップと、前記無線基地局で受信品質情報に基づいて設定された伝送速度の送信データを受信するステップとを備え、作成するステップは、予め設定された受信品質情報の作成開始期限に対して受信品質の測定の終了タイミングが遅延したか否かを判定するステップと、遅延と判定されたとき、作成開始期限以前に測定済みの受信品質に基づいて近似的な受信品質情報を算出し、算出された近似的な受信品質情報を前記受信品質情報として出力するステップとを備える。
この発明では、無線基地局から送信される下り信号の受信品質の測定の終了タイミングが受信品質情報の作成開始期限に対して遅延したことが検出されたとき、作成開始期限以前に測定済みの受信品質に基づいて近似的な受信品質情報を算出し、算出された近似的な受信品質情報を受信品質情報として無線基地局に送信する。これにより、受信品質情報の送出タイミングの遅延を防止でき、無線基地局の移動通信装置に対する送信データの伝送速度の設定を迅速に行うことができる。
図1は、この発明の一実施例である携帯電話機の要部の構成を示すブロック図である。 図2は、受信品質情報作成部の構成を示すブロック図である。 図3は、SIR計算部の構成を示すブロック図である。 図4は、図1に示す携帯電話機の動作を説明するフローチャートである。 図5は、図1に示す携帯電話機の動作を説明するタイムチャートである。 図6は、従来の携帯電話機の構成を示すブロック図である。 図7は、図6の携帯電話機の問題点を説明する図である。
無線基地局から送信されるパイロット信号(CPICH)の受信品質の測定の終了タイミングがCQI(受信品質情報)の作成開始期限に対して遅延したことを検出したとき、作成開始期限以前に測定済みの受信品質に基づいて近似的な受信品質情報を作成してCQI(受信品質情報)として無線基地局に送信する移動通信装置、及び同移動通信装置に用いられる受信品質情報作成方法を提供する。
図1〜図3を参照して、この発明の一実施例である移動通信装置の構成について説明する。図1に示す移動通信装置は、携帯電話機であり、アンテナ21と、デュプレクサ(DUP)22と、受信部23と、復調部24と、CPICH(Common Pilot Channel、共通パイロット信号)逆拡散部25と、受信パワー計算部26と、処理遅延検出部27と、バッファ28と、SIR計算部29と、CQI選定部30と、マルチプレクサ(MUX)31と、変調部32,33と、マルチプレクサ(MUX)34と、送信部35とから構成されている。なお、図2に示すように、SIR計算部29とCQI選定部30とから受信品質情報出力部36が構成される。さらに、CPICH逆拡散部25と、受信パワー計算部26と、処理遅延検出部27と、バッファ28と、上記受信品質情報出力部36とから受信品質情報作成部36が構成される。
図1において、アンテナ21は、図示しない無線基地局との間で受信電波Waを受信すると共に送信電波Wbを送信する。無線基地局は、この携帯電話機に対して下り回線(ダウンリンク)を設定すると共に、図示しない移動通信制御局、在圏移動通信交換局及び関門移動通信交換局を介して一般電話回線網に接続されている。
デュプレクサ22は、受信電波Waと送信電波Wbとを分離して相互の干渉を防止する。受信部23は、受信電波Waを入力して受信信号cを出力する。復調部24は、受信部23から出力された受信信号cから、HS−PDSCH、HS−SCCH及びDPCHを復調して受信パケットデータ及び制御情報dなどを生成する。
CPICH逆拡散部25は、受信信号cからCPICHを取り出し、CPICHのシンボル(1シンボル;たとえば8ビット)毎に、符号分割多元接続に対応して自局に割り当てられた局部拡散符号を用いて受信拡散符号を逆拡散してCPICHを復調し、パイロット信号e(下り信号)を出力する。受信パワー計算部26は、パイロット信号eに対して、ISCP(Interference Signal Code Power)/RSCP(Recieved Signal Code Power、無線基地局からのCPICHの受信パワー)の計算を、HSDPA方式に対応した所定のTTI(Transmission Time Interval、送信時間間隔)毎に行い、受信パワー値f(受信品質)を出力する。この受信パワー値fは、逆拡散により復調されたパイロット信号e(下り信号)の単位周波数当りの干渉波電力に対するチップ当りのエネルギーEc/Io(チップ当りのエネルギー/単位周波数当りの干渉波電力)で表される。
処理遅延検出部27は、受信パワー計算部26から出力された受信パワー値fを、パイロット信号eの各フレーム中の所定の区間(CQI参照区間)Sに測定して受信パワー値gとしてバッファ28へ出力する。この処理は、TTIの間隔で受信パワー計算部26で計算された受信パワー値fが処理遅延検出部27に入力される毎に順次行われる。特に、処理遅延検出部27には、受信パワー値fの測定結果に基づいて下り回線の品質を表すCQI(受信品質情報)をCQI選定部30で作成するための作成開始期限Lが設定されている。処理遅延検出部27は、受信パワー値fの測定の終了タイミングFTが作成開始期限Lに対して遅延したことを検出したとき、遅延検出信号vをSIR計算部29へ出力する。バッファ28は、処理遅延検出部27で生成された受信パワー値gを順次格納する。
SIR計算部29は、バッファ28に格納されている受信パワー値gを受信パワー値hとして取り込んでSIR(Signal to Interference Ratio、信号電力対干渉電力比)値jを計算して出力する。特に、この実施例では、SIR計算部29は、図3に示すSIR記憶部29aと、SIR近似部29bとを備えている。SIR記憶部29aには、現在から過去の所定の期間までのSIR値jが記憶されている。SIR近似部29bは、処理遅延検出部27から遅延検出信号vが出力されたとき、その時点までにバッファ28に格納されている受信パワー値gを受信パワー値hとして取り込んでSIR値を計算し、このSIR値に対して、作成開始期限L以前に受信パワー値fが測定された区間の長さに対応した重み付けを行う。この重み付けには、下記の(1),(2)の要素が用いられる。
(1)SIR値の算出に用いたISCP/RSCPに相当する区間とCQI参照区間Sとして定められている区間(3スロット)との比率。
(2)過去のSIR値jのサンプルから最小自乗法を用いてCQIの変動の傾向を線形に補間し、回帰分析によって割り出した当該区間の予想SIR値。
この予想SIR値を算出するために用いる過去のSIR値jのサンプル群の数は、現在の処理区間の近辺から過去の時系列における所定の範囲の標準偏差によって決定する。算出した標準偏差が大きいほど、広い範囲からサンプル点を収集する。また、重み付けに使用する過去のSIR値jのサンプル群からコンプレストモード(Compressed Mode 、異なる周波数のセルの測定を行うモード)区間やCQI Repetition (CQI作成の繰り返し)区間は除く。また、SIR値jの変動傾向が何らかの周期性をもつ場合は、最小自乗法を用いて線形に近似するよりも、フーリエ変換などを用いて波形モデルとして扱うほうが適切な場合もある。また、上記標準偏差の算出は、SIR値の算出タイミング以前に可能なため、CQIの作成開始の時間的制約に対する妨げにはならない。この重み付けを行うことによって、他の参照区間で生成されたSIR値jとの相対関係を維持することが可能である。
具体的には、SIR近似部29bは、算出したSIR値に対して、不足区間分を補うために、上記(1)の比率を積算し、これにより得られた値から上記(2)によって予想SIR値を求め、この予想SIR値と実際に算出したSIR値の中間値を最終的なSIR値(近似的なSIR値)jとする。この中間値は、既に算出された標準偏差が小さいほど予想SIR値寄りに重みを付けるように調整した値である。
CQI選定部30は、SIR計算部29から出力されたSIR値jとCQIとを対応付けるテーブルを有し、SIR値jに対応したCQIkを選定して出力する。
マルチプレクサ(MUX)31は、CQI選定部30から出力されたCQI情報kと、その他の制御情報とを多重化して多重化信号mを出力する。変調部32は、マルチプレクサ31から出力された多重化信号mを局部拡散符号により拡散変調し、HS−DPCCH(上り品質制御用チャネル、上り回線、アップリンク)で送信するための変調信号pを出力する。変調部33は、ユーザ情報や制御情報nなどを局部拡散符号により拡散変調し、HS−DPCCHで送信するための変調信号qを出力する。マルチプレクサ(MUX)34は、変調信号pと変調信号qとを多重化して多重化信号uを出力する。送信部35は、多重化信号uを送信電波Wbに変換してデュプレクサ22を経てアンテナ21から無線基地局へ送信する。
無線基地局は、送信されたCQIkに基づいて、この携帯電話機に対する送信データの伝送速度(符号化レート)を設定する。
次に、図4及び図5を参照して、図1に示した携帯電話機に用いられる受信品質情報作成方法の処理内容について説明する。
この携帯電話機では、処理遅延検出部27に、CQI選定部30でCQI(受信品質情報)kを作成するための作成開始期限Lが設定されている。この処理遅延検出部27により、無線基地局から送信されるパイロット信号(CPICH)の受信品質の測定の終了タイミングFTが作成開始期限Lに対して遅延したことが検出されたとき、作成開始期限L以前に測定済みの受信品質に基づいて近似的な受信品質情報が作成されて、無線基地局に送信される。この近似的な受信品質情報は、作成開始期限L以前に測定された受信品質に対して、この受信品質が測定された区間の長さに対応した重み付け及び線形補間を行うことにより作成される。無線基地局では、この近似的な受信品質情報に基づいて、この携帯電話機に対する送信データの伝送速度(符号化レート)が設定される。以下、詳細に説明する。
無線基地局からの受信電波Waがアンテナ21で受信され、デュプレクサ22を経て受信部23に入力される。そして、受信部23から受信信号cが出力される。受信信号cが復調部24に入力されてHS−PDSCH、HS−SCCH及びDPCHが復調され、受信パケットデータ及び制御情報dなどが生成される。
受信信号cはまた、図4に示すように、HSDPA開始時から、CPICH逆拡散部25によりCPICHが取り出されて、このCPICHの受信拡散符号が各シンボル毎に局部拡散符号で逆拡散され、パイロット信号eが復調される(CPICH逆拡散処理ループの始め、ステップS1)。そして、受信パワー計算部26により、パイロット信号eに対してISCP/RSCP計算が行われ(ステップS2)、受信パワー値f(受信品質)が出力される。受信パワー値fは、処理遅延検出部27を経て受信パワー値gとしてバッファ28へ送出されて格納される(バッファリング、ステップS3)。
ここで、現在処理しているデータ区間がCQI参照区間Sの終端である場合(ステップS4のYES)、その時点までにバッファ28に格納されている受信パワー値gが受信パワー値hとしてSIR計算部29に取り込まれてSIR値jが計算される(ステップS5)。SIR値jはCQI選定部30に入力され、CQI選定部30からSIR値jに対応したCQIkが選定されて出力される(ステップS6)。このとき、バッファ28がクリアされ(ステップS7)、CPICH逆拡散処理ループが終了する(ステップS8)。
一方、現在処理しているデータ区間がCQI参照区間Sの終端でない場合(ステップS4のNO)、処理遅延検出部27により、受信パワー値fの測定の終了タイミングFTがCQI選定部30におけるCQIの作成開始期限Lに対して遅延しているか否かが判定される(ステップS9)。遅延していないと判定されたときには(ステップS9のN)、ステップS2に戻る。なお、ステップS2におけるISCP/RSCP計算は、図5に示すように、逆拡散後のCPICH(パイロット信号e)の半スロット(時間幅;1TTI)に1回の頻度で行われる。
これに対し、遅延していると判定されたとき(ステップS9のYES)、遅延検出信号vが処理遅延検出部27からSIR計算部29へ出力される。このとき、その時点までにバッファ28に格納されている受信パワー値gが受信パワー値hとしてSIR計算部29に取り込まれてSIR値が計算され、SIR値に対して、作成開始期限L以前に受信パワー値fが測定された区間の長さに対応した重み付けが行われ(重み計算、ステップS10)、最終的なSIR値(近似的なSIR値)jが算出される(ステップS5)。この後、上記ステップS6乃至ステップS8の処理が行われる。この際、CQI選定部30により近似的なCQIが選定され、CQIkとして出力される。
CQIkは、マルチプレクサ31にて、その他の制御情報と多重化され、マルチプレクサ31から多重化信号mが出力される。多重化信号mは変調部32で局部拡散符号により拡散変調され、変調部32から変調信号pが出力される。また、ユーザ情報や制御情報nなどが変調部33で局部拡散符号により拡散変調され、変調部33から変調信号qが出力される。変調信号p及び変調信号qは、上りチャネルであるHS−DPCCH上の情報としてマルチプレクサ34で多重化され、マルチプレクサ34から多重化信号uが出力される。多重化信号uは、送信部35で送信電波Wbに変換され、デュプレクサ22を経てアンテナ21から無線基地局へ送信される。
無線基地局では、送信されたCQIkに基づいて、この携帯電話機に対する送信データの伝送速度(符号化レート)が設定される。
以上のように、この実施例では、受信品質情報作成部37において、処理遅延検出部27により、無線基地局から送信される共通パイロット信号(CPICH)の受信品質の測定の終了タイミングFTがCQI(受信品質情報)kの作成開始期限Lに対して遅延したことが検出されたとき、作成開始期限L以前に測定済みの受信品質に基づいて近似的な受信品質情報が作成されて、無線基地局に送信される。これにより、受信品質情報の送出タイミングの遅延が防止され、無線基地局の携帯電話機に対する送信データの伝送速度の設定が迅速に行われる。
また、受信品質情報作成部37は、無線基地局から送信されるパイロット信号を下り信号として受信して、受信品質を測定する構成とされている。また、受信品質情報作成部37は、符号分割多元接続に対応して自局に割り当てられた局部拡散符号を用いて下り信号の受信拡散符号を逆拡散し、この逆拡散により復調された下り信号の単位周波数当りの干渉波電力に対するチップ当りのエネルギーを受信品質として算出する構成とされている。
また、受信品質情報作成部37は、受信品質情報の作成開始期限L以前に測定された受信品質に対して、この受信品質が測定された区間の長さに対応した重み付けを行うことにより、近似的な受信品質情報を作成する構成とされている。これにより、近似的な受信品質情報の精度を向上させることができる。
また、受信品質情報作成部37は、作成開始期限L以前に測定された受信品質に対して、線形補間を行うことにより、近似的な受信品質情報を作成する構成とされている。これにより、近似的な受信品質情報の精度を向上させることができる。
以上、この発明の実施例を図面により詳述してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更などがあっても、この発明に含まれる。
たとえば、この実施例では、移動通信装置は携帯電話機であるが、この発明はたとえばPDA(Personal Digital Assistants )など、無線基地局との間の下り回線の品質を表す受信品質情報を無線基地局に送信する移動通信端末などに全般に適用できる。
この発明は、HSDPA方式による移動通信端末全般に適用でき、特に、無線基地局との間の無線通信環境の劣化などが発生する場所で用いて有効である。

Claims (14)

  1. 無線基地局から下り回線を経て送信される下り信号の受信品質を下り信号の各フレーム中の所定の区間に所定の時間間隔で測定し、この測定結果に基づいて、下り信号の受信品質を表す受信品質情報を作成する受信品質情報作成手段と、
    前記受信品質情報作成手段により作成された受信品質情報を上り回線を介して前記無線基地局に送信する送信手段と、
    前記無線基地局で受信品質情報に基づいて設定された伝送速度の送信データを受信する受信手段と
    を備え、
    前記受信品質情報作成手段は、
    予め設定された受信品質情報の作成開始期限に対して受信品質の測定の終了タイミングが遅延したか否かを判定する処理遅延検出手段と、
    前記処理遅延検出手段により遅延と判定されたとき、作成開始期限以前に測定済みの受信品質に基づいて近似的な受信品質情報を算出し、算出された近似的な受信品質情報を前記受信品質情報として出力する受信品質情報出力手段と
    を備えることを特徴とする移動通信装置。
  2. 前記受信品質情報作成手段は、前記無線基地局から送信される下り信号としてパイロット信号の受信品質を測定する受信品質測定手段をさらに備えることを特徴とする請求項1記載の移動通信装置。
  3. 前記受信品質情報作成手段は、
    符号分割多元接続に対応して当該移動通信装置に割り当てられた局部拡散符号を用いて下り信号の受信拡散符号を逆拡散する逆拡散手段と、
    逆拡散により復調された下り信号の単位周波数当りの干渉波電力に対するチップ当りのエネルギーを受信品質として算出する受信品質測定手段と
    をさらに備えることを特徴とする請求項1記載の移動通信装置。
  4. 前記受信品質情報出力手段は、作成開始期限以前に測定された受信品質に対して、受信品質が測定された区間の長さに対応した重み付けを行うことにより、近似的な受信品質情報を算出するようになされていることを特徴とする請求項1記載の移動通信装置。
  5. 前記受信品質情報出力手段は、作成開始期限以前に測定された受信品質に対して、線形補間を行うことにより、近似的な受信品質情報を算出するようになされていることを特徴とする請求項1記載の移動通信装置。
  6. 前記受信品質情報出力手段は、
    測定された受信品質から信号電力対干渉電力比を計算する信号電力対干渉電力比計算手段と、
    信号電力対干渉電力比と受信品質情報とを対応付けたテーブルを参照し、前記信号電力対干渉電力比計算手段により得られた信号電力対干渉電力比に対応する受信品質情報を選定する受信品質情報選定手段と
    を備え、
    前記信号電力対干渉電力比計算手段は、前記処理遅延検出手段により遅延と判定されたとき、作成開始期限以前に測定済みの受信品質から信号電力対干渉電力比を計算し、この信号電力対干渉電力比に対して、受信品質が測定された区間の長さに対応した重み付けを行うことにより、近似的な信号電力対干渉電力比を算出する信号電力対干渉電力比近似手段を備え、
    前記受信品質情報選定手段は、信号電力対干渉電力比近似手段により算出された近似的な信号電力対干渉電力比に対応する受信品質情報を選定するようになされていることを特徴とする請求項1記載の移動通信装置。
  7. 前記信号電力対干渉電力比近似手段は、作成開始期限以前に測定済みの受信品質から計算された信号電力対干渉電力比に対して、受信品質が測定された区間の長さと前記所定の区間との比率を積算し、得られた値に対して受信品質情報の変動の傾向を線形補間して予想信号電力対干渉電力比を求め、この予想信号電力対干渉電力比と作成開始期限以前に測定済みの受信品質から計算された信号電力対干渉電力比との間の値を近似的な信号電力対干渉電力比とするようになされていることを特徴とする請求項6記載の移動通信装置。
  8. 無線基地局から下り回線を経て送信される下り信号の受信品質を下り信号の各フレーム中の所定の区間に所定の時間間隔で測定し、この測定結果に基づいて、下り信号の受信品質を表す受信品質情報を作成するステップと、
    作成された受信品質情報を上り回線を介して前記無線基地局に送信するステップと、
    前記無線基地局で受信品質情報に基づいて設定された伝送速度の送信データを受信するステップと
    を備え、
    作成するステップは、
    予め設定された受信品質情報の作成開始期限に対して受信品質の測定の終了タイミングが遅延したか否かを判定するステップと、
    遅延と判定されたとき、作成開始期限以前に測定済みの受信品質に基づいて近似的な受信品質情報を算出し、算出された近似的な受信品質情報を前記受信品質情報として出力するステップと
    を備えることを特徴とする受信品質情報作成方法。
  9. 作成するステップは、前記無線基地局から送信される下り信号としてパイロット信号の受信品質を測定するステップをさらに備えることを特徴とする請求項8記載の受信品質情報作成方法。
  10. 作成するステップは、
    符号分割多元接続に対応して割り当てられた局部拡散符号を用いて下り信号の受信拡散符号を逆拡散するステップと、
    逆拡散により復調された下り信号の単位周波数当りの干渉波電力に対するチップ当りのエネルギーを受信品質として算出するステップと
    をさらに備えることを特徴とする請求項8記載の受信品質情報作成方法。
  11. 出力するステップは、作成開始期限以前に測定された受信品質に対して、受信品質が測定された区間の長さに対応した重み付けを行うことにより、近似的な受信品質情報を算出するステップを備えることを特徴とする請求項8記載の受信品質情報作成方法。
  12. 出力するステップは、作成開始期限以前に測定された受信品質に対して、線形補間を行うことにより、近似的な受信品質情報を算出するステップを備えることを特徴とする請求項8記載の受信品質情報作成方法。
  13. 出力するステップは、
    測定された受信品質から信号電力対干渉電力比を計算するステップと、
    信号電力対干渉電力比と受信品質情報とを対応付けたテーブルを参照し、計算された信号電力対干渉電力比に対応する受信品質情報を選定するステップと
    を備え、
    計算するステップは、遅延と判定されたとき、作成開始期限以前に測定済みの受信品質から信号電力対干渉電力比を計算し、この信号電力対干渉電力比に対して、受信品質が測定された区間の長さに対応した重み付けを行うことにより、近似的な信号電力対干渉電力比を算出するステップを備え、
    選定するステップは、算出された近似的な信号電力対干渉電力比に対応する受信品質情報を選定するステップを備えることを特徴とする請求項8記載の受信品質情報作成方法。
  14. 算出するステップは、
    作成開始期限以前に測定済みの受信品質から計算された信号電力対干渉電力比に対して、受信品質が測定された区間の長さと前記所定の区間との比率を積算するステップと、
    積算して得られた値に対して受信品質情報の変動の傾向を線形補間して予想信号電力対干渉電力比を求めるステップ、
    この予想信号電力対干渉電力比と作成開始期限以前に測定済みの受信品質から計算された信号電力対干渉電力比との間の値を近似的な信号電力対干渉電力比とするステップと
    を備えることを特徴とする請求項13記載の受信品質情報作成方法。
JP2008513296A 2006-04-27 2007-04-27 移動通信装置及び受信品質情報作成方法 Expired - Fee Related JP5024288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008513296A JP5024288B2 (ja) 2006-04-27 2007-04-27 移動通信装置及び受信品質情報作成方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006123472 2006-04-27
JP2006123472 2006-04-27
JP2008513296A JP5024288B2 (ja) 2006-04-27 2007-04-27 移動通信装置及び受信品質情報作成方法
PCT/JP2007/059195 WO2007126064A1 (ja) 2006-04-27 2007-04-27 移動通信装置及び受信品質情報作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007126064A1 true JPWO2007126064A1 (ja) 2009-09-10
JP5024288B2 JP5024288B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=38655585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008513296A Expired - Fee Related JP5024288B2 (ja) 2006-04-27 2007-04-27 移動通信装置及び受信品質情報作成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7983184B2 (ja)
EP (1) EP2015476B1 (ja)
JP (1) JP5024288B2 (ja)
CN (1) CN101432993B (ja)
WO (1) WO2007126064A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011109539A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Sony Corp 無線通信端末、通信方法および無線通信システム
JP5440457B2 (ja) * 2010-09-08 2014-03-12 富士通株式会社 無線通信装置および無線通信方法
US9780899B2 (en) * 2013-09-24 2017-10-03 Mitsubishi Electric Corporation Radio communication apparatus, transmission apparatus, and reception apparatus
CN104717678B (zh) * 2013-12-16 2019-01-11 联芯科技有限公司 一种判断同步失步的方法和终端

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7778312B2 (en) * 2000-12-22 2010-08-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for selecting demodulation processing delays in a receiver
US7224943B2 (en) * 2001-05-21 2007-05-29 Nokia Corporation Communication system and method using transmit diversity
KR20030019904A (ko) * 2001-06-06 2003-03-07 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 셀룰라 무선 전송 장치 및 셀룰라 무선 전송 방법
KR100498921B1 (ko) * 2001-08-23 2005-07-04 삼성전자주식회사 이동통신 시스템의 수신 신호대간섭비 측정장치 및 방법
JP2003283375A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Toshiba Corp Cdm受信装置
US7363057B2 (en) * 2002-04-03 2008-04-22 Nec Corporation Mobile communication system, mobile station, base station, communication path quality estimation method used for the same
US20040066841A1 (en) * 2002-09-23 2004-04-08 Elias Jonsson Systems, methods of operating, and computer program products for selecting delays for a rake receiver based on signal to interference ratios and/or powers
AU2003287399A1 (en) * 2002-11-01 2004-06-07 Interdigital Technology Corporation Method for channel quality prediction for wireless communication systems
JP2005006252A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Oki Electric Ind Co Ltd 送信電力制御方法およびシステム
JP2005057710A (ja) 2003-08-07 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末装置及び基地局装置
JP4211032B2 (ja) 2003-08-15 2009-01-21 富士通株式会社 通信品質制御機能を有する通信装置
JP2005156492A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Agilent Technol Inc 可動機構、測定装置、静電容量式距離測定装置、および、位置決め装置
KR100606062B1 (ko) * 2004-02-26 2006-07-26 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 시변채널의 특성에 따라 채널품질정보의 전송을 제어하는 방법
US8599972B2 (en) * 2004-06-16 2013-12-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) SIR estimation in a wireless receiver
JP4432645B2 (ja) 2004-07-02 2010-03-17 富士通株式会社 通信装置、無線通信システム
JP4403906B2 (ja) 2004-07-22 2010-01-27 富士通株式会社 通信装置、移動局
EP1635592B1 (en) * 2004-09-13 2007-05-23 Alcatel Lucent Estimation of channel quality for wireless communication network
US7421045B2 (en) * 2005-03-18 2008-09-02 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for computing SIR of time varying signals in a wireless communication system
US7711033B2 (en) * 2005-04-14 2010-05-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) SIR prediction method and apparatus
US7403745B2 (en) * 2005-08-02 2008-07-22 Lucent Technologies Inc. Channel quality predictor and method of estimating a channel condition in a wireless communications network
US20070071145A1 (en) * 2005-09-23 2007-03-29 Yona Perets Method and apparatus to correct channel quality indicator estimation
US7715489B2 (en) * 2006-02-10 2010-05-11 Broadcom Corporation Space time transmit diversity (STTD) decoder within a HSDPA rake receiver
US7929591B2 (en) * 2006-10-25 2011-04-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for multiple scrambling code impairment compensation

Also Published As

Publication number Publication date
US20090154370A1 (en) 2009-06-18
EP2015476B1 (en) 2018-01-24
EP2015476A1 (en) 2009-01-14
JP5024288B2 (ja) 2012-09-12
WO2007126064A1 (ja) 2007-11-08
CN101432993B (zh) 2012-10-03
US7983184B2 (en) 2011-07-19
CN101432993A (zh) 2009-05-13
EP2015476A4 (en) 2013-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5419973B2 (ja) チャネル品質推定値を生成する方法及び装置
KR100606062B1 (ko) 이동통신 시스템에서 시변채널의 특성에 따라 채널품질정보의 전송을 제어하는 방법
US8219128B2 (en) Network-centric link adaptation for coordinated multipoint downlink transmission
EP2020110B1 (en) Generation, deployment and use of tailored channel quality indicator tables
EP1811690B1 (en) Radio communication system, mobile station, base station, radio communication system control method used for the same, and program of the same
EP2218198B1 (en) Power control for a radio transceiver which uses interference cancellation
EP1810437B1 (en) Wireless communication method and apparatus for adaptively biasing channel quality indicators to maintain a desired block error rate
EP1858177A1 (en) Wireless communication system
US20080132173A1 (en) Channel estimation apparatus and channel estimation method
CN101199145B (zh) 共享控制信道检测策略
WO2006082761A1 (ja) 基地局装置及びリソース割り当て方法
JP2014057350A (ja) 通信システムにおけるリンク品質評価方法と装置
EP2320583A1 (en) Reception quality measurement method, transmission power control method and devices thereof
US8849326B2 (en) Network-centric link adaptation for coordinated multipoint downlink transmission
JP4361115B2 (ja) 受信品質計算方法、受信品質計算装置及び通信装置
WO2005034555A1 (ja) コンプレストモードでの下り伝搬路品質情報送信方法及び送信装置
JP5024288B2 (ja) 移動通信装置及び受信品質情報作成方法
EP2180604A1 (en) Methods and systems for selecting the number of mimo data streams
JPWO2006095387A1 (ja) スケジューリング方法及び基地局装置
EP1962434A1 (en) Reception apparatus, path detection apparatus, method thereof, and program used in base station
WO2001091322A1 (en) Link adaptation method and quality estimation in a cellular radio system
Zuliani et al. Link level aspects modelling in the simulation of packet switched wireless networks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5024288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees