JPWO2007119737A1 - 表示パネルを駆動する駆動装置、駆動方法及びicチップ - Google Patents

表示パネルを駆動する駆動装置、駆動方法及びicチップ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007119737A1
JPWO2007119737A1 JP2008510959A JP2008510959A JPWO2007119737A1 JP WO2007119737 A1 JPWO2007119737 A1 JP WO2007119737A1 JP 2008510959 A JP2008510959 A JP 2008510959A JP 2008510959 A JP2008510959 A JP 2008510959A JP WO2007119737 A1 JPWO2007119737 A1 JP WO2007119737A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
frame
sustain pulse
drive multiple
pulse information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008510959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4717111B2 (ja
Inventor
森 光広
光広 森
智恵 小川
智恵 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008510959A priority Critical patent/JP4717111B2/ja
Publication of JPWO2007119737A1 publication Critical patent/JPWO2007119737A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4717111B2 publication Critical patent/JP4717111B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • G09G3/2944Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge by varying the frequency of sustain pulses or the number of sustain pulses proportionally in each subfield of the whole frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • H04N5/7458Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of deformable mirrors, e.g. digital micromirror device [DMD]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • H04N5/7458Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of deformable mirrors, e.g. digital micromirror device [DMD]
    • H04N2005/7466Control circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/66Transforming electric information into light information
    • H04N5/70Circuit details for electroluminescent devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

サブフィールド駆動法を用いて表示装置を駆動する駆動装置において、高価な1フレーム遅延メモリが用いられており、1フレーム遅延メモリを省くことを課題とする。1フレーム遅延メモリを省いても、同じフレームの情報で表示パネルが表示されるように、補正処理維持パルス情報生成部を設ける。サブフィールド処理部から出力されるデータに含まれる1フレーム期間遅延した情報と、補正維持パルス情報生成部から出力されるデータに含まれる1フレーム期間遅延した情報とが相殺されるように、データが構成されている。

Description

本発明は、プラズマディスプレイパネル(PDP)やデジタルマイクロミラーディバイス(DMD)の表示パネルを、サブフィールド駆動法を用いて駆動する駆動装置、駆動方法及びICチップに関する。
サブフィールド駆動法を用いて表示装置を駆動する駆動装置として特許文献1に記載の装置が知られている。図7に示す特許文献1の装置は、得られた映像データを1フィールド遅延111に送ると共に、明るさ検出部110にも送る。明るさ検出部110において、1フィールドの明るさの平均レベルが検出されるので、明るさ検出部110から出力される明るさの平均レベルの信号は、1フィールド期間遅延している。明るさ検出部110と並列に信号処理が行われる乗算器112や表示階調調整部114においては、明るさ検出部110から得られた信号と同じフィールドの信号を処理する必要があるので、乗算器112の前段に1フィールド遅延111が設けられている。
特開平11−231825号公報
ところが、1フィールド遅延111は、画面全体の画素データを保持する必要があるので、容量が多く、高価なものである。そこでこの発明は、1フィールド遅延111、すなわち1フレーム遅延メモリ(ここでは、フィールドとフレームは同じ内容のものである。)を持たない、サブフィールド駆動法を用いて駆動する駆動装置を提案することを目的とする。
本発明の第1の観点は、およそ1フレーム分の映像データを受け、該フレームについての消費電力を予測すると共に、電力予測値を出力する電力予測値検出部と、電力予測値に基づいて映像データの特徴を表す定倍係数を出力する特徴出力部と、定倍係数を用いて映像データを調整し、調整した映像データを出力する表示処理部と、調整した映像データに基づいて、およそ1フレーム期間経過後サブフィールド信号を出力するサブフィールド処理部と、電力予測値に基づいて維持パルス情報を含む駆動データを生成する駆動データ生成部と、維持パルス情報を1フレーム期間保持し、直前維持パルス情報を出力するラッチとを有し、サブフィールド信号と直前維持パルス情報により表示パネルを駆動する駆動装置である。
本発明の第2の観点は、およそ1フレーム分の映像データを受け、該フレームについての消費電力を予測し、電力予測値を出力する電力予測値検出部と、電力予測値に基づいて映像データの特徴を表す定倍係数を出力する特徴出力部と、定倍係数を用いて映像データを調整し、調整した映像データを出力する表示処理部と、調整した映像データに基づいて、およそ1フレーム期間経過後サブフィールド信号を出力するサブフィールド処理部と、電力予測値に基づいて維持パルス情報と駆動倍数を含む駆動データを生成する駆動データ生成部と、維持パルス情報を1フレーム期間保持し、直前維持パルス情報を出力する第1ラッチと、駆動倍数を1フレーム期間保持し、直前駆動倍数を出力する第2ラッチと、定倍係数を1フレーム期間保持し、直前定倍係数を出力する第3ラッチと、駆動データ生成部からの直接駆動倍数と、特徴出力部からの直接定倍係数と、第2ラッチからの直前駆動倍数と、第3ラッチからの直前定倍係数とを受け、補正維持パルス情報を出力する補正維持パルス情報生成部とを有し、サブフィールド信号と補正維持パルス情報により表示パネルを駆動する駆動装置である。
本発明の第3の観点は、前記補正維持パルス情報は、次の計算
直前維持パルス情報*(直接定倍係数*直接駆動倍数)/(直前定倍係数*直前駆動倍数)
により求められることを特徴とする駆動装置である。
本発明の第4の観点は、更に補正判定部と、直前維持パルス情報と補正維持パルス情報とを受ける選択部を有し、補正判定部は、特徴出力部からの直接定倍係数と第3ラッチからの直前定倍係数と駆動データ生成部からの直接駆動倍数と第2ラッチからの直前駆動倍数を受け、次の変化率、
(直接定倍係数*直接駆動倍数)/(直前定倍係数*直前駆動倍数)
と所定の閾値とを比較し、変化率が閾値より大きければ、選択部から補正維持パルス情報を出力させ、変化率が閾値以下であれば、選択部から直前維持パルス情報を出力させるようにしたことを特徴とする駆動装置である。
本発明の第5の観点は、更にオーバーフロー判定部を有し、オーバーフロー判定部は、あるフレームの駆動倍数に対し、次のフレームの駆動倍数が増大したことを検出し、次のフレームの駆動倍数を所定倍下げることにより、1フレーム期間内に駆動データが収まるようにしたことを特徴とする駆動装置である。
本発明の第6の観点は、更にオーバーフロー判定部を有し、オーバーフロー判定部は、あるフレームの駆動倍数に対し、次のフレームの駆動倍数が増大したことを検出し、次のフレームのサブフィールドを、小さい方から削除し、1フレーム期間内に駆動データが収まるようにしたことを特徴とする駆動装置である。
本発明の第7の観点は、更にオーバーフロー判定部を有し、オーバーフロー判定部は、あるフレームの駆動倍数に対し、次のフレームの駆動倍数が増大したことを検出し、次のフレームの駆動倍数を所定倍下げると共に、次のフレームのサブフィールドを、小さい方から削除し、1フレーム期間内に駆動データが収まるようにしたことを特徴とする駆動装置である。
本発明の第8の観点は、およそ1フレーム分の映像データを受け、該フレームについての消費電力を予測し、電力予測値を出力する電力予測値検出部と、電力予測値に基づいて映像データの特徴を表す定倍係数を出力する特徴出力部と、定倍係数を用いて映像データを調整し、調整した映像データを出力する表示処理部と、調整した映像データに基づいて、およそ1フレーム期間経過後サブフィールド信号を出力するサブフィールド処理部と、電力予測値に基づいて維持パルス情報を含む駆動データを生成する駆動データ生成部と、維持パルス情報を1フレーム期間保持し、直前維持パルス情報を出力するラッチとを含み、サブフィールド信号と直前維持パルス情報により表示パネルを駆動するICチップである。
本発明の第9の観点は、およそ1フレーム分の映像データを受け、該フレームについての消費電力を予測し、電力予測値を出力する電力予測値検出部と、電力予測値に基づいて映像データの特徴を表す定倍係数を出力する特徴出力部と、定倍係数を用いて映像データを調整し、調整した映像データを出力する表示処理部と、調整した映像データに基づいて、およそ1フレーム期間経過後サブフィールド信号を出力するサブフィールド処理部と、電力予測値に基づいて維持パルス情報と駆動倍数を含む駆動データを生成する駆動データ生成部と、維持パルス情報を1フレーム期間保持し、直前維持パルス情報を出力する第1ラッチと、駆動倍数を1フレーム期間保持し、直前駆動倍数を出力する第2ラッチと、定倍係数を1フレーム期間保持し、直前定倍係数を出力する第3ラッチと、駆動データ生成部からの直接駆動倍数と、特徴出力部からの直接定倍係数と、第2ラッチからの直前駆動倍数と、第3ラッチからの直前定倍係数とを受け、補正維持パルス情報を出力する補正維持パルス情報生成部とを含み、サブフィールド信号と補正維持パルス情報により表示パネルを駆動するICチップである。
本発明の第10の観点は、前記補正維持パルス情報は、次の計算
直前維持パルス情報*(直接定倍係数*直接駆動倍数)/(直前定倍係数*直前駆動倍数)
により求められることを特徴とするICチップである。
本発明の第11の観点は、更にオーバーフロー判定部を有し、オーバーフロー判定部は、あるフレームの駆動倍数に対し、次のフレームの駆動倍数が増大したことを検出し、次のフレームの駆動倍数を所定倍下げることにより、1フレーム期間内に駆動データが収まるようにしたことを特徴とするICチップである。
本発明の第12の観点は、更にオーバーフロー判定部を有し、オーバーフロー判定部は、あるフレームの駆動倍数に対し、次のフレームの駆動倍数が増大したことを検出し、次のフレームのサブフィールドを、小さい方から削除し、1フレーム期間内に駆動データが収まるようにしたことを特徴とするICチップである。
本発明の第13の観点は、更にオーバーフロー判定部を有し、オーバーフロー判定部は、あるフレームの駆動倍数に対し、次のフレームの駆動倍数が増大したことを検出し、次のフレームの駆動倍数を所定倍下げると共に、次のフレームのサブフィールドを、小さい方から削除し、1フレーム期間内に駆動データが収まるようにしたことを特徴とするICチップである。
本発明の第14の観点は、およそ1フレーム分の映像データを受け、該フレームについての消費電力を予測すると共に、電力予測値を出力し、電力予測値に基づいて映像データの特徴を表す定倍係数を出力し、定倍係数を用いて映像データを調整し、調整した映像データを出力し、調整した映像データに基づいて、およそ1フレーム期間経過後サブフィールド信号を出力し、電力予測値に基づいて維持パルス情報を含む駆動データを生成し、維持パルス情報を1フレーム期間保持し、直前維持パルス情報を出力し、サブフィールド信号と直前維持パルス情報により表示パネルを駆動する駆動方法である。
本発明の第15の観点は、およそ1フレーム分の映像データを受け、該フレームについての消費電力を予測すると共に、電力予測値を出力し、電力予測値に基づいて映像データの特徴を表す定倍係数を出力し、定倍係数を用いて映像データを調整し、調整した映像データを出力し、調整した映像データに基づいて、およそ1フレーム期間経過後サブフィールド信号を出力し、電力予測値に基づいて維持パルス情報と駆動倍数を含む駆動データを生成し、維持パルス情報を1フレーム期間保持し、直前維持パルス情報を出力し、駆動倍数を1フレーム期間保持し、直前駆動倍数を出力し、定倍係数を1フレーム期間保持し、直前定倍係数を出力し、直接駆動倍数と、直接定倍係数と、直前駆動倍数と、直前定倍係数とを受け、補正維持パルス情報を出力し、サブフィールド信号と補正維持パルス情報により表示パネルを駆動する駆動方法である。
本発明の第16の観点は、前記補正維持パルス情報は、次の計算
直前維持パルス情報*(直接定倍係数*直接駆動倍数)/(直前定倍係数*直前駆動倍数)
により求められることを特徴とする駆動方法である。
本発明の第17の観点は、更に、あるフレームの駆動倍数に対し、次のフレームの駆動倍数が増大したことを検出し、次のフレームの駆動倍数を所定倍下げることにより、1フレーム期間内に駆動データが収まるようにしたことを特徴とする駆動方法である。
本発明の第18の観点は、更に、あるフレームの駆動倍数に対し、次のフレームの駆動倍数が増大したことを検出し、次のフレームのサブフィールドを、小さい方から削除し、1フレーム期間内に駆動データが収まるようにしたことを特徴とする駆動方法である。
本発明の第19の観点は、更に、あるフレームの駆動倍数に対し、次のフレームの駆動倍数が増大したことを検出し、次のフレームの駆動倍数を所定倍下げると共に、次のフレームのサブフィールドを、小さい方から削除し、1フレーム期間内に駆動データが収まるようにしたことを特徴とする駆動方法である。
本発明にかかるサブフィールド駆動法を用いた駆動装置、駆動方法、ICチップは、1フレーム遅延メモリを用いていないので、安価に構成することができる。
また、フレームずれの無い信号を用いることができるので、1フレーム遅延メモリを省いても映像の品質劣化を招くことはない。
更に、暗い画像に対し、明るさを上げる場合、モードの倍数を下げる処理と、サブフレームを削除する処理を用いることにより、1フレーム期間F内に画像処理を完結させることができる一方、画像の細部の表現も損なわないようにすることができると共に、十分な明るさを提供することが可能となる。
本発明の実施の形態1にかかる駆動装置のブロック図である。 図1に示した駆動装置の主要部からの出力信号のタイミング図である。 図1に示した駆動装置の動作説明図である。 本発明の実施の形態2にかかる駆動装置のブロック図である。 図4に示した駆動装置の主要部からの出力信号のタイミング図である。 図4に示した駆動装置の動作説明図である。 従来の駆動装置のブロック図である。 明るいシーンの一例である昼のシーンの画像を示した説明図である。 暗いシーンの一例である夜のシーンの画像を示した説明図である。 1倍モードの8サブフィールドの信号配列を示した説明図である。 5倍モードの8サブフィールドの信号配列を示した説明図である。 本発明の実施の形態3にかかる駆動装置のブロック図である。 サブフィールドを切り落とす処理のフローチャートである。 モードの倍数を小さくする処理のフローチャートである。 サブフィールドを切り落とす処理と、モードの倍数を小さくする処理が混在する処理のフローチャートである。 図12に示した駆動装置の主要部からの出力信号のタイミング図である。
符号の説明
2 表示処理部
4 サブフィールド処理部
6 映像データ出力端
7 電力予測値検出部
8 駆動データ生成部
9 特徴出力部
10,11,14 ラッチ
12 補正処理部
16 補正判定部
18 掛け算部
19 補正維持パルス情報生成部
20 選択部
22 駆動データ出力端
24 映像駆動部
26,28 走査・維持・消去駆動部
30 PDP
40 オーバーフロー判定部
実施の形態1
図1は、実施の形態1にかかるサブフィールド駆動法を用いた駆動装置のブロック図である。図において、2は、表示処理部、4はサブフィールド処理部、6は映像データ出力端、7は電力予測機能を備えた電力予測値検出部、8は維持パルスと映像信号−サブフィールド対応データを含む駆動データを生成する駆動データ生成部、9は特徴出力部、10はラッチ、22は維持パルスを出力する駆動データ出力端、24は映像駆動部、26,28は走査・維持・消去駆動部、30はプラズマディスプレイパネル(PDP)である。図1において、点線で囲まれた部分は、ICチップにより構成することができる。また、サブフィールド処理部4の1フレーム遅延を行う素子は、ICチップ外部に構成してもよい。
実施の形態1の駆動装置においては、入力信号を受ける端子からサブフィールド処理部4に至るまでの回路構成において、映像データを1フレーム遅延させる1フレーム遅延メモリを用いていない。すなわち、電力予測値検出部7で発生する1フレーム遅延を吸収するため、映像データを1フレーム遅延させる1フレーム遅延メモリを用いていない。かかる1フレーム遅延メモリは容量の大きいメモリであるので、非常に高価なものである。本発明においては、かかる1フレーム遅延メモリを用いる必要がないので、ICチップを安価に構成することができる。また、ICチップのサイズを小さくすることもできる。
以下、実施の形態1の駆動装置の動作を説明する。
図2は、図1の主要部における信号のタイミングを示すタイミングチャートである。
図2(A)に示すように、フレーム単位で映像データが映像0,映像1,映像2,映像3,映像4,・・・として入力される。
電力予測値検出部7は、入力された映像データにより、電力予測値として、例えば1フレームの映像信号累積値APLを計算する。具体的には、パネルに表示される領域(以後有効映像期間と呼ぶ)のR,G,B映像信号の信号レベルの総和を計算する。映像0,映像1,映像2,・・・の映像信号累積値をそれぞれAPL0,APL1,APL2,・・・で示す。1フレーム分の有効データを受けた後、1フレーム分の映像信号累積値が計算される。従って、図2(B)に示すように、およそ1フレーム遅れた時点で映像信号累積値が出力される。ここで「およそ」と表現したのは、1フレーム期間内の有効映像期間が終わった時点で映像信号累積値の計算が可能となるからである。電力予測値検出部7は、映像信号累積値以外に、ピークレベルや他の消費電力に関する情報を検出する様にしてもよい。映像信号累積値APLは、駆動データ生成部8に送られると共に、特徴出力部9にも送られる。
駆動データ生成部8は、電力予測値の一つである映像信号累積値APLに基づき、各サブフィールドにおける維持パルスの数を決定する。基本モード(1倍モード)では、1フレーム中に8サブフィールド存在する。8サブフィールドは、それぞれ1,2,4,8,16,32,64,128の維持パルスを発光する様に重み付けされる。この場合、最も明るい画素の表現は、全てのサブフィールドが選択され、全ての維持パルスが発光される場合であり、結局、255の維持パルスが発光されることにより達成される。逆に、最も暗い画素の表現は、サブフィールドが全く選択されない場合であり、ゼロの維持パルスが発光されることにより達成される。選択するサブフィールドの組み合わせを変えることにより、維持パルスの数を、ゼロから255までの256段階で変えることができ、これにより、明るさを変えることができる。2倍モードでは、8サブフィールドは、それぞれ2,4,8,16,32,64,128,256の維持パルスを発光する様に重み付けされる。3倍モードでは、8サブフィールドは、それぞれ3、6、12、24、48、96、192、384の維持パルスを発光する様に重み付けされる。このようにして、4倍モード、5倍モードが準備されている。映像信号累積値APLが非常に暗いレベルを示している場合、たとえば夜空の画像などの場合、5倍モードが選択される。逆に映像信号累積値APLが非常に明るいレベルを示している場合、たとえば、雪のシーンの画像などの場合、1倍モードが選択される。1倍モードが選択された場合は、維持パルス数データ(1,2,4,8,16,32,64,128)を含む駆動データが駆動データ生成部8から出力される。このように駆動データ生成部8は、図2(E)に示すように、フレーム単位で選択されたモードに対応する維持パルス数データを、駆動データ0,駆動データ1,駆動データ2,・・・として出力する。
ここでは、モードの倍数を駆動倍数とも言う。従って、1倍モード、2倍モード、3倍モード、4倍モード、5倍モードとは、それぞれ駆動倍数が1倍、2倍、3倍、4倍、5倍であることを示す。
また駆動データ生成部8はフレーム単位で選択されたモードに対応する映像信号−サブフィールド対応データを、サブフィールド処理部に対して出力する。駆動データ生成部8は、たとえば、ROMテーブルが用いられる。入力された映像信号累積値に基づいて、ROMテーブルから適切な維持パルス数データと映像信号−サブフィールド対応データを含む駆動データが選出される。
特徴出力部9は、映像信号累積値APLに基づき、映像データを直接調整する特徴データである定倍係数を出力する。定倍係数は、駆動倍数と共に電力調整に使われるが、その動作を簡単に説明する。映像が明るく、APLが高い場合、APLがある閾値を超えると、駆動倍数がたとえば2倍から1倍に変化して電力が調整される。更にAPLが増加するとAPLの増加に伴って、消費電力が増加する。これを防ぎ、消費電力を一定に保つために定倍係数をしだいに小さくしていき、映像信号自信を0.95倍、0.8倍、0.85倍、0.8倍・・・・のように減少させる。定倍係数は、特許文献1に詳しく記載されている。
フレーム毎に計算された定倍係数AIは、図2(C)に示すように、AI0,AI1,AI2,・・・として出力される。特徴データには、定倍係数以外の情報を含ませることも可能である。
表示処理部2では、映像データと定倍係数AIとを用いた計算が行われ、調整された映像データが出力される。簡単な例として、映像データに定倍係数AIが掛算され、その積が出力される。たとえば、映像1が入力された時点では、定倍係数AI0が入力されるので、積として調整された映像(映像1*AI0)が出力される。図2(D)に示すように、フレーム毎に調整された映像、すなわち(映像1*AI0),(映像2*AI1),(映像3*AI2),・・・が出力される。
サブフィールド処理部4は、調整された映像(映像*AI)に基づき、各画素についてサブフィールドの組み合わせを特定する。たとえば、1倍モードの時、ある画素についての映像信号レベルが36であった場合、第3サブフィールドと第6サブフィールドが選択され、4+32の維持パルスが発光に寄与する。各画素についてのサブフィールドの選択が行われる。サブフィールド処理部4での処理は、およそ1フレーム期間を要する。図2(F)に示すように、サブフィールドデータに換算された映像データ、すなわち(映像1*AI0)[i],(映像2*AI1)[i],(映像3*AI2)[i],・・・が出力される。ここで添え字[i]は、サブフィールド番号を表す。詳細については、実施の形態2で述べる。
サブフィールドデータに換算された映像データは、映像データ出力端6を介して、映像駆動部24に送られる。
ラッチ10は、駆動データ生成部8で生成された駆動データに含まれる維持パルス情報を1フレーム期間保持し、図2(G)に示すように、1フレーム期間遅延された維持パルス0[i],維持パルス1[i],維持パルス2[i],・・・を出力する。ラッチ10から出力された維持パルスは、駆動データ出力端22を介して、走査・維持・消去駆動部26,28に送られる。ここで、ラッチ10により、1フレーム期間の遅延を行ったのは、サブフィールド処理部4で、映像データが1フレーム期間遅延するからである。
図2(F),(G)のデータがプラズマディスプレイパネル30に加わって、表示が行われるので、次式のデータで実際の表示が行われる。
(映像1*AI0)[i]*維持パルス0[i]
この場合、現在の映像、たとえば映像1、に対し一つ前のフレームの維持パルス0[i]が用いられる。一つ前の維持パルスであっても、動画映像は、連続する2つのフレームの相関性は高いので、ほとんど問題にならない。この内容を、図3を用いて、より詳しく説明する。
図3(A)は、実際の映像の明るさと相関のある量の一例として映像信号累積値を示したものであり、図3(B)は、駆動データ生成部8から出力される維持パルスのモードを示したものである。維持パルスのモードは、電力予測値検出部7の出力APLに基づいて生成されるので、1フレーム期間遅延している。図3(A)に示すように、映像信号累積値APLが大きくなるに従い、維持パルスのモードは、5倍モード、4倍モード、3倍モードと低くなって行くが、1フレーム期間の遅れがある。映像データの信号累積値(図3(A))と、維持パルスのモード(図3(B))が掛け合わされて、実際に画面上で表示される映像の平均輝度(図3(C))、すなわち消費電力が求められる。たとえば、図3(A)の映像データの信号累積値が先頭から順番に1,2,3,4,5と1フレーム毎に変わったとした場合、維持パルスのモードが5倍モード、5倍モード、4倍モード、3倍モード、2倍モードと変わる。先頭に5倍モードが2つあるのは、維持パルスのモードの設定の方が、映像データの信号累積値に比べ、1フレーム期間遅れているからである。この場合の平均輝度(図3(C))は、映像データの信号累積値と維持パルスのモードが掛け合わされて、5,10,12,12と変化する。なお、この数値は、グラフの読み方を説明するための単なる一例である。このように1フレーム期間のズレがあっても、実際に画面上で表示される平均輝度、すなわち消費電力は、それほど大きな変動がない。従って、図3(C)に示すように、画面が、急激変化する場合を除き、単調変化する場合は、PDPの画面上に表示される平均輝度は、ほぼ一定となり、変動レベルは小さい。
従って、実施の形態1は、電力予測値検出部7で受ける1フレーム遅延を吸収するための、映像データを1フレーム遅延させる1フレーム遅延メモリを用いていないので、安価に駆動装置を構成することができる。
なお、画面が急激変化する場合、すなわち映像が暗い場面から明るい場面に切り替わった場合、たとえば、夜の場面から昼の場面に切り替わった場合、明るくなった画像に対し、1フレーム前の暗い画像の時の駆動データ(たとえば4倍モードの駆動データ)が、今回のフレームの表示に用いられる。この場合、その切り替わった今回のフレームについては、明るい画像を4倍モードの駆動データで駆動するので、瞬間的に平均輝度が高くなり、消費電力も瞬時的に高くなる不自然な表現が現れる。逆に、明るい場面から暗い場面に替わった場合、その切り替わったフレームについては、瞬間的に平均輝度が低くなり、消費電力も瞬時的に低くなる不自然な表現が現れる。この不自然な表現をなくすようにしたのが、次に説明する実施の形態2にかかる駆動装置である。
実施の形態2
図4は、実施の形態2にかかるサブフィールド駆動法を用いた駆動装置のブロック図である。図1に示したものと比べ、図4においては更に、補正処理部12、ラッチ11,14、補正判定部16、掛け算部18,選択部20が設けられている。補正処理部12と掛け算部18を合わせたものを補正維持パルス情報生成部19という。また、駆動データ生成部8は、駆動データとして、図5(E)に示すように、フレーム単位で選択されたモードの倍数、すなわち駆動倍数(駆動倍数0,駆動倍数1,駆動倍数2,…)とそのモードに対応する維持パルス数データ(駆動データ0,駆動データ1,駆動データ2,・・・)を出力する。
この駆動倍数と維持パルスは、電力予測値検出部7からの映像信号累積値に基づいて、たとえば、ROMテーブルが用いられ、これから選出される。
ラッチ11は、図5(H)に示すように、駆動倍数を1フレーム期間保持、直前駆動倍数を出力する。また、ラッチ14は、図5(I)に示すように、特徴出力部9から出力される特徴データである定倍係数AIを1フレーム期間保持し、直前定倍係数を出力する。なお、図1の実施の形態1で説明した構成部材2,4,6,7,8,9,10,22,24,26,28,30は、実施の形態2においても同様の機能を有するものであるので、その詳細な説明は省略する。なお、図4において、点線で囲まれて部分は、ICチップにより構成することができる。また、サブフィールド処理部4の1フレーム遅延を行う素子は、ICチップ外部に構成してもよい。
実施の形態2の駆動装置においては、実施の形態1と同様に、入力信号を受ける端子からサブフィールド処理部4に至るまでの回路構成において、映像データを1フレーム遅延させる1フレーム遅延メモリを用いていない。すなわち、電力予測値検出部7で発生する1フレーム遅延を吸収するため、映像データを1フレーム遅延させる1フレーム遅延メモリを用いていない。かかる1フレーム遅延メモリは容量の大きいメモリであるので、非常に高価なものである。本発明においては、かかる1フレーム遅延メモリを用いる必要がないので、ICチップを安価に構成することができる。また、ICチップのサイズを小さくすることもできる。
以下、実施の形態2の駆動装置の動作を説明する。
補正処理部12は、駆動データ生成部8から直接生成された直接駆動倍数(たとえば駆動倍数1)と、ラッチ10からの、1フレーム前に生成された直前駆動倍数0を受ける。更に、補正処理部12は、特徴出力部9から直接出力された直接定倍係数AI(たとえば定倍係数AI1)と、ラッチ14からの、1フレーム前に出力された直前定倍係数AI0を受ける。そして、補正処理部12では、次の式(1)の計算が行われる。ここで直接とは、電力予測値検出部7からの出力に対し、1フレーム期間の遅れもなくほとんど同時に生成される信号をいい、直前とは、電力予測値検出部7からの出力に対し、ほぼ1フレーム期間遅れた信号をいう。
(直接定倍係数*直接駆動倍数)/(直前定倍係数*直前駆動倍数) (1)
直接定倍係数をAI1、直前定倍係数をAI0、直接駆動倍数を駆動倍数1、直前駆動倍数を駆動倍数0、とすると、式(1)は、次のようになる。
(AI1*駆動倍数1)/(AI0*駆動倍数0) (1’)
従って、補正処理部12からは、図5(J)に示すように、式(1)の値が出力される。
また、掛け算部18では、式(1)の値に、直前維持パルス情報が掛けられ、式(2)で示されるデータが出力される。
直前維持パルス情報*(直接定倍係数*直接駆動倍数)/(直前定倍係数*直前駆動倍数) (2)
直前維持パルス情報を維持パルス0[i]とすると、式(2)は、次のようになる。
維持パルス0[i]*(AI1*駆動倍数1)/(AI0*駆動倍数0) (2’)
ここで添え字[i]は、サブフィールド番号を表し、駆動データ0のサブフィールド数が8の場合、各サブフィールドの維持パルス数は、1サブフィールド目から、維持パルス0[1],維持パルス0[2],維持パルス0[3]・・・維持パルス0[8]となる。
従って、掛け算部18からは、図5(K)に示すように、式(2)で示される値が出力される。補正処理部12と掛け算部18により式(2)で表される補正維持パルス情報が計算され、出力されるので、補正処理部12と掛け算部18を合わせたものを補正維持パルス情報生成部19という。
掛け算部18からの出力は、後で説明する選択部20を介して、そのまま駆動データ出力端22から出力され、走査・維持・消去駆動部26,28に加えられる。
一方、駆動倍数と維持パルス情報との間には常に比例の関係が成り立つため、次の関係式(3)が成立する。
直接維持パルス情報 / 直前維持パルス情報 ≒ 直接駆動倍数 / 直前駆動倍数 (3)
これを上記の具体的な値を用いて表すと、次のようになる。
維持パルス1 [i] / 維持パルス0[i] ≒ 駆動倍数1 / 駆動倍数0(3 ’)
よって、維持パルス0[i]は以下のようにあらわすことができる。
維持パルス0 [i] ≒ 維持パルス1[i] * 駆動倍数0/駆動倍数1(3’ ’)
式(2’)に式(3’’)を代入すると、式(2’)は、次のように表すことができる。
式(2’)
≒ 維持パルス1[i] * 駆動倍数0/駆動倍数1*(AI1*駆動倍数1)/(AI0*駆動倍数0)
≒ 維持パルス1[i]*(AI1)/(AI0) (2’’)
図5(F),(K)のデータがプラズマディスプレイパネル30に加わって、表示が行われるので、次式(4)のデータで実際の表示が行われる。
(映像1*AI0)[i]*維持パルス0[i]*(AI1*駆動倍数1)/(AI0*駆動倍数0) (4)
式(4)に、(2’’)を代入すると、次のようになる。
式(4)
≒(映像1*AI0)[i] * 維持パルス1[i] *(AI1)/(AI0)
≒(映像1*AI1)[i] * 維持パルス1[i] (4’)
これにより、サブフィールド処理部4から出力されるデータに含まれる1フレーム期間遅延した情報(AI0)と、補正維持パルス情報生成部から出力されるデータに含まれる1フレーム期間遅延した情報(AI0)とが相殺されるように、データが構成されている。式(4)の計算はフレーム単位毎に行われる。
実際にPDP30において表示が行われるデータは、式(4’)から明らかなように、映像、維持パルス、AIのいずれの添え字も1であり、全て同じ映像データに基づいて得られたデータである。従って、実施の形態1で示したようなデータ間にフレームのズレに基づく誤差が無く、不自然な表現を回避することができる。この内容を、図6を用いて説明する。
図6(A)は、実際の映像の明るさと相関のある量の一例として映像信号累積値を示したものであり、図6(B)は、駆動データ生成部8から出力される維持パルスのモードを示したものである。映像データの明るさ(図6(A))と、維持パルスのモード(図6(B))が掛け合わされて、実際に画面上で表示される映像の平均輝度(図6(C))、すなわち消費電力が求められる。実施の形態2においては、式(4’)により、実際に画面上で表示されるので、常に同じフレームからの情報により画面表示が行われる。従って、画面上の不自然な表現をなくすことができると共に、平均輝度である消費電力をほぼ一定に保つことができる。
図4に戻り、次に、補正判定部16と選択部20について説明する。
補正判定部16は、次の変化率、
(直接定倍係数*直接駆動倍数)/(直前定倍係数*直前駆動倍数)
と所定の閾値と比較し、変化率が閾値より大きい場合は、ハイレベルの信号を出力し、それ以外の場合は、ローレベルの信号を出力する。
選択部20は、補正判定部16からハイレベルの信号を受けると、入力端F2にある掛け算部18からの信号(図5(K)の信号)を出力し、ローレベルの信号を受けると、入力端F1にあるラッチ10からの信号(図5(G)の信号)を出力する。
すなわち、今回のフレーム映像が、前回のフレーム映像と比べ、映像信号累積値APLが所定レベル以上異なっている場合、言い換えれば映像に急激な変化があった場合、補正処理部12で処理され、掛け算部18で直前維持パルス情報が掛け算された信号がPDP30の表示に用いられる一方、今回のフレーム映像が、前回のフレーム映像と比べ、映像信号累積値APLが所定レベルより小さい場合、言い換えれば映像に急激な変化がない場合、直前維持パルス情報がPDP30の表示に用いられる。後者の場合は、実施の形態1と同じ構成となる。
また、補正判定部16は静止画と動画を判定し、選択部20から出力される信号を、静止画の場合は、入力端F1に加えられた信号とする一方、動画の場合は、入力端F2に加えられた信号とするようにしてもよい。
なお、補正判定部16と選択部20は、省略することができる。この場合は、掛け算部18からの出力が常に駆動データ出力端22から出力されるようにしてもよい。
次に、掛け算器18から得られた信号がPDP30の表示に用いられる場合の映像の特徴について説明する。
式(2’)から明らかなように、掛け算器18から出力される信号は、維持パルス0[i]を(AI1*駆動倍数1)/(AI0*駆動倍数0)倍したものである。(AI1*駆動倍数1)/(AI0*駆動倍数0)は、必ずしも整数ではなく、小数の場合もある。たとえば、(AI1*駆動倍数1)/(AI0*駆動倍数0)が0.9の場合、維持パルス数が1,2,3,4,5と変化すると、PDP30の表示に用いられる維持パルスは、0.9,1.8,2.7,3.6,4.5となる。実際、PDP30の表示においては、小数点の維持パルスを発生することができないので、小数点以下は、切り上げ、切り下げ、四捨五入のいずれかの小数点丸め込み処理が行われる。明るい部分での小数点丸め込み処理は、表示された画面の明るさを見てもほとんど確認することができないが、暗い部分での丸め込み処理は、表示された画面の明るさを見れば確認することができる。たとえば、明るさが、元の明るさが201レベルの場合、これを0.9倍すると180.9レベルになり、切り上げ処理をすると181レベルの表示になる一方、切り下げ処理をすると180レベルの表示になる。181レベルの表示と180レベルの表示を見比べてもほとんど差を認識することはできない。他方、元の明るさが、2レベルの場合、これを0.9倍すると1.8レベルになり、切り上げ処理をすると2レベルの表示になり、切り下げ処理をすると1レベルの表示になる。2レベルの表示と1レベルの表示を見比べると、2倍の差があるので認識することができる。また、維持パルス数の小数点以下の処理においては、四捨五入処理が、切り上げ、切り下げ処理に比べ、すべての信号レベルにおいて一番誤差が少ない整数化処理を行うことができる。
実際には、低レベルの部分を一部に含んだ明るい画像と、低レベルの部分を一部に含んだ暗い画像、たとえば暗い井戸を上から写した昼の画像と、暗い井戸を上から写した夜の画像が、1フレームから数フレームの早い周期で交番した場合に、丸め込み処理の弊害が現れる。実際には、そのような画面がまず現れないので、問題は無い。
以上説明したように、本発明にかかるサブフィールド駆動法を用いた駆動装置は、1フレーム遅延メモリを用いていないので、安価に駆動装置を構成することができる。
また、実施の形態2の駆動装置にあっては、安価に構成することができると共に、フレームずれの無い信号を用いることができるので、1フレーム遅延メモリを省いても映像の品質劣化を招くことはない。
実施の形態3
図8から図16は、実施の形態3のための図面である。実施の形態3は、図8に示す様な昼の明るい画面から、図9に示す様な夜の暗い画面に変わった場合の問題点を解決するための駆動装置を提供する。一般に、昼の明るいシーンの場合(図8)は、1倍モードが選択され、駆動倍数を上げるまでもなく、十分な明るさが確保される一方、夜の暗いシーンの場合(図9)は、被写体全体が暗いので、駆動倍数を上げたモード、例えば5倍モードが設定され、全体を明るくして、見やすいようにしている。モードの倍数、すなわち駆動倍数を上げた場合、次の問題が発生する。
図10は、1倍モードの8サブフィールドの信号配列を示し、図11は、5倍モードの8サブフィールドの信号配列を示す。図10に示すように、1倍モードの場合、8つのサブフィールドSF1,SF2,SF3,SF4,SF5,SF6,SF7,SF8は、それぞれ1,2,4,8,16,32,64,128の維持パルスを発光する様に重み付けされており、1フレーム期間F(一つのVD同期信号から次のVD同期信号までの期間)に収まる。しかし、5倍モードの場合、すなわち駆動倍数が5倍である場合、8つのサブフィールドSF1,SF2,SF3,SF4,SF5,SF6,SF7,SF8は、それぞれ5,10,20,40,80,160,320,640の維持パルスを発光する様に重み付けされており、1フレーム期間Fには収まらない。
ここで、1画面の処理期間をT(S,M)で表す。Sはサブフィールドの数、Mはモードの倍数を示す。例えば、8サブフィールドで1倍モードの場合、処理期間はT(8s,1m)と表す。また、8サブフィールドで5倍モードの場合、処理期間はT(8s,5m)と表す。図10の場合は、
T(8s、1m)<F
となり、1フレーム期間F内で1画像の信号処理が問題なく行われる。しかし、図11の場合は、
T(8s、5m)>F
となり、1フレーム期間F内で1画像の信号処理が行われない。すなわち1フレーム期間Fでは、信号処理に必要な時間が足らなくなり、信号処理がオーバーフローしてしまう。この場合は、オーバーフローした最後のサブフィールドSF8を切り落とすオーバーフロー処理が考えられるが、実施の形態3では、別の処理を行っている。その別の処理とは、次の3つの内のいずれかである。
(A)モードの倍数を小さくする処理。
(B)最初のサブフィールドを切り落とす処理。
(C)上記(A)、(B)の両方を含む処理。
図12は実施の形態3の駆動装置の構成を示す。図4に示す実施の形態2の駆動装置と比べ、更にオーバーフロー判定部40が補正処理部12内、すなわち補正維持パルス情報生成部19内に設けられ、判定部の結果がサブフィールド処理部4に送られる点で異なる。他の構成は、実施の形態2の駆動装置と同じである。
オーバーフロー判定部40は、前回のフレームから今回のフレームに変わる際、モードの倍数、すなわち駆動倍数、が変化したかどうかを判断する。特にモードの倍数(駆動倍数)が増大した場合を検出し、処理(A),(B),(C)のいずれかを実行する。いずれを実行するかは、予め駆動装置に設定されている。例えば、モードの倍数が増大した場合、処理(C)だけを実行するようにしてもよい。
まず、処理(A)について説明する。
図13は、処理(A)の動作を示すフローチャートである。
フローチャートの動作に入る前、まず、電力予測値検出部7において、R,G,B映像信号の信号レベルの総和が計算される。かかる総和は、画面の明るさを表す。モードの倍数は、画面が暗くなる程大きくなるように設定されている。今、8サブフィールドで駆動されているものとし、1倍モードから5倍モードに変化したことを判定部40が検出し、変化後の初めての5倍モードのフレームを処理するものとする。
ステップS1で、この検出に基づき、8サブフィールドで5倍モードが設定される。
ステップS2で、8サブフィールドで5倍モードの処理期間T(8s、5m)が計算され、1フレーム期間Fより小さいかどうかの判断がなされる。小さければステップS3に進み、8サブフィールドで5倍モードの使用を確定する。逆に大きければステップS4に進む。
ステップS4で、駆動倍数が1段階低いモード、例えば4.75倍モードが設定される。この実施の形態3では駆動倍数が0.25倍刻みのものを採用しているが、より細かい刻みのものや、大きい刻みのものを採用してもよい。
ステップS5で、8サブフィールドで4.75倍モードの処理期間T(8s、4.75m)が計算され、1フレーム期間Fより小さいかどうかの判断がなされる。小さければステップS6に進み、8サブフィールドで4.75倍モードの使用を確定する。逆に大きければステップS7に進む。
以下、同様にしてステップS8〜S18が必要に応じて行われ、駆動倍数を段階的に小さくして行き、処理時間が1フレーム期間F内に収まる駆動倍数を求める。最後まで駆動倍数を小さくしても収まらない場合は、オーバーフロー処理(ステップS19)を行う。オーバーフロー処理では、最後のサブフレーム、例えばサブフレームSF8の削除が行われる。なお、オーバーフロー処理は無くてもよい。
以上の説明から明らかなように、処理(A)の場合、オーバーフロー判定部40は、あるフレームのモードの倍数(駆動倍数)に対し、次のフレームのモードの倍数(駆動倍数)が増大したことを検出し、次のフレームの駆動倍数を所定倍下げることにより、1フレーム期間内に駆動データが収まるようにする。
このように、暗い画像に対し、明るさを上げる場合、モードの倍数を下げることにより、1フレーム期間F内に画像処理を完結させることができると共に、サブフレームの削除を行わないので、画像の細部の表現も損なわないようにすることが可能となる。
次に、処理(B)について説明する。
図14は、処理(B)の動作を示すフローチャートである。
処理(A)の場合と同様、フローチャートの動作に入る前、電力予測値検出部7において、R,G,B映像信号の信号レベルの総和が計算される。今、8サブフィールドで駆動されているものとし、1倍モードから5倍モードに変化したことをオーバーフロー判定部40が検出し、変化後の初めての5倍モードのフレームを処理するものとする。
ステップS21で、この選択に基づき、8サブフィールドで5倍モードが設定される。
ステップS22で、8サブフィールドで5倍モードの処理期間T(8s、5m)が計算され、1フレーム期間Fより小さいかどうかの判断がなされる。小さければステップS23に進み、8サブフィールドで5倍モードの使用を確定する。逆に大きければステップS24に進む。
ステップS24で、先頭の1サブフィールド(SF1)を削除して5倍モードを設定する。従って、図11に示す処理期間T(8s、5m)は、先頭のサブフィールドSF1の処理時間Tsf1だけ短くなる。
ステップS25で、この短くなった処理時間{T(8s、5m)−Tsf1}が1フレーム期間Fより小さいかどうかの判断がなされる。小さければステップS26に進み、1つのサブフィールドSF1の削除で5倍モードの使用を確定する。逆に大きければステップS27に進む。
ステップS27で、更に次の先頭の1サブフィールド(SF2)を削除して5倍モードを設定する。従って、図11に示す処理期間T(8s、5m)は、先頭の2つのサブフィールドSF1,SF2の処理時間(Tsf1+Tsf2)だけ短くなる。
ステップS28で、この短くなった処理時間{T(8s、5m)−Tsf1−Tsf2}が1フレーム期間Fより小さいかどうかの判断がなされる。小さければステップS29に進み、2つのサブフィールドSF1,SF2の削除で5倍モードの使用を確定する。逆に大きければステップS30に進む。
同様に、ステップS30で、更に次の先頭の1サブフィールド(SF3)を削除して5倍モードを設定する。従って、図11に示す処理期間T(8s、5m)は、先頭の3つのサブフィールドSF1,SF2,SF3の処理時間(Tsf1+Tsf2+Tsf3)だけ短くなる。
ステップS31で、この短くなった処理時間{T(8s、5m)−Tsf1−Tsf2−Tsf3}が1フレーム期間Fより小さいかどうかの判断がなされる。小さければステップS32に進み、3つのサブフィールドSF1,SF2,SF3の削除で5倍モードの使用を確定する。逆に大きければステップS33に進む。ステップS33ではオーバーフロー処理を行う。なお、オーバーフロー処理は無くてもよい。
以上の説明から明らかなように、処理(B)の場合、オーバーフロー判定部40は、あるフレームのモードの倍数(駆動倍数)に対し、次のフレームのモードの倍数(駆動倍数)が増大したことを検出し、次のフレームのサブフィールドを、小さい方から削除し、1フレーム期間内に駆動データが収まるようにする。
このように、暗い画像に対し、明るさを上げる場合、サブフレームを削除することにより、1フレーム期間F内に画像処理を完結させることができると共に、モードの倍率を下げることがないので、十分な明るさを提供することが可能となる。
次に、処理(C)について説明する。
図15は、処理(C)の動作を示すフローチャートである。
処理(A)の場合と同様、フローチャートの動作に入る前、電力予測値検出部7において、R,G,B映像信号の信号レベルの総和が計算される。今、8サブフィールドで駆動されているものとし、1倍モードから5倍モードに変化したことをオーバーフロー判定部40が検出し、変化後の初めての5倍モードのフレームを処理するものとする。
ステップS41で、この選択に基づき、8サブフィールドで5倍モードが設定される。
ステップS42で、8サブフィールドで5倍モードの処理期間T(8s、5m)が計算され、1フレーム期間Fより小さいかどうかの判断がなされる。小さければステップS43に進み、8サブフィールドで5倍モードの使用を確定する。逆に大きければステップS44に進む。
ステップS44で、削除可能なサブフィールド数を特定するフラグSF_delete_numをゼロに設定する。すなわちSF_delete_num=0とし、サブフィールドの削除を禁止する。
ステップS45で、モードの倍数を下げる処理を行う。この場合は、5倍モードから3倍モードに下げられたとする。従って、8サブフィールドで3倍モードが設定される。
ステップS46で、8サブフィールドで3倍モードの処理期間T(8s、3m)が計算され、1フレーム期間Fより小さいかどうかの判断がなされる。小さければステップS47に進み、8サブフィールドで3倍モードの使用を確定する。逆に大きければステップS48に進む。
ステップS48で、削除可能なサブフィールド数を特定するフラグの設定を
SF_delete_num=1とし、1サブフィールド(SF1)の削除を許す。
ステップS49で、サブフィールドを削除する処理を行う。この場合は、1サブフィールドの削除が許されているので、サブフィールドSF1を削除し、モードの倍数はそのままの5倍モードを用いた設定がなされる。上記のステップS24で説明したように、処理時間が短くなっている。
ステップS50で、短くなった処理時間{T(8s、5m)−Tsf1}が1フレーム期間Fより小さいかどうかの判断がなされる。小さければステップS51に進み、1つのサブフィールドSF1の削除で5倍モードの使用を確定する。逆に大きければステップS52に進む。
ステップS52で、サブフィールドを削除する処理とモードの倍数を下げる処理を行う。この場合は、1サブフィールドの削除が許されているので、サブフィールドSF1を削除し、モードの倍数は5倍モードから4倍モードに下げた設定がなされる。
ステップS53で、短くなった処理時間{T(8s、4m)−Tsf1}が1フレーム期間Fより小さいかどうかの判断がなされる。小さければステップS54に進み、1つのサブフィールドSF1の削除で4倍モードの使用を確定する。逆に大きければステップS55に進む。
ステップS55で、削除可能なサブフィールド数を特定するフラグの設定を
SF_delete_num=2とし、2サブフィールド(SF1、SF2)までの削除を許す。
ステップS56で、サブフィールドを削除する処理を行う。この場合は、2サブフィールドの削除が許されているので、サブフィールドSF1、SF2を削除し、モードの倍数はそのままの5倍モードを用いた設定がなされる。
ステップS57で、短くなった処理時間{T(8s、5m)−Tsf1−Tsf2}が1フレーム期間Fより小さいかどうかの判断がなされる。小さければステップS58に進み、2つのサブフィールドSF1、SF2の削除で5倍モードの使用を確定する。逆に大きければステップS59に進む。
ステップS59で、サブフィールドを削除する処理とモードの倍数を下げる処理を行う。この場合は、2サブフィールドの削除が許されているので、サブフィールドSF1、SF2を削除し、モードの倍数は5倍モードから4.5倍モードに下げた設定がなされる。
ステップS60で、2つのサブフィールドSF1、SF2の削除で4.5倍モードの使用を確定する。
以上の説明から明らかなように、処理(C)の場合、オーバーフロー判定部40は、あるフレームの駆動倍数に対し、次のフレームの駆動倍数が増大したことを検出し、次のフレームの駆動倍数を所定倍下げると共に、次のフレームのサブフィールドを、小さい方から削除し、1フレーム期間内に駆動データが収まるようにする。
このように、暗い画像に対し、明るさを上げる場合、モードの倍数を下げる処理と、サブフレームを削除する処理を併用することにより、1フレーム期間F内に画像処理を完結させることができる一方、画像の細部の表現も損なわないようにすることができると共に、十分な明るさを提供することが可能となる。
図16は、図12に示した駆動装置の主要部からの出力信号のタイミング図であり、特に明るいシーン(例えば図8の昼のシーン)から暗いシーン(例えば図9の夜のシーン)に変わる前後の処理について説明図である。図16(A)は、4フレームの映像が時系列に示されており、映像0,映像1は明るい昼のシーンを表し、映像2,映像3は暗い夜のシーンを表す。映像0,1の昼のシーンでは、図16(B)、(C)に示すように、掛け算器18から掛け算結果として1倍のデータが出力される。昼のシーンから夜のシーンに変わる映像2では、図16(B)、(D)に示すように、掛け算結果として5倍のデータが出力される。この場合、上記の処理(A),(B),(C)のいずれもなされないのであれば、サブフィールドの維持パルス数は、単純に5倍されて、トータルで1275の維持パルスが8サブフィールドを用いて出力されることとなる。このままでは図11に示したように1フレーム期間F内で画像処理ができないので、本発明にあっては、この実施の形態3で説明した処理(A),(B),(C)のいずれかが行われる。それにより、1フレーム期間F内で明るさを上げた画面表示が可能となる。
その後の暗いシーンである映像3については、処理(A),(B),(C)のいずれかを用いてもよいが、予め決められたサブフィールド数と維持パルス数の組み合わせデータを用いる。かかる組み合わせデータは、予めテーブルに記録されており、最初の暗いシーン(この場合は映像2)が処理されている間又はその直前に、テーブルから読み出される。従って、暗いシーンの2フィールド目は、図16(E)に示すように、テーブルから読み出された5倍モードのデータ(図示のものはサブフィールドが6つのもの)をそのまま1倍して用いられる。
このように、実施の形態3で説明した処理(A),(B),(C)は、モードの倍数が変わったシーン、特に増大したシーンについて行われる有効な処理である。
このように、モードの倍数がM倍(Mは正数)増大した場合、各サブフィールドの維持パルス数もM倍増大する。しかし、増大した全てのサブフィールドが1フレーム期間F内に収まらなくなる場合がある。かかる場合、小さい方のサブフィールドを削除したり、倍数Mを低減する処理を行うことにより、異常に暗い映像や、細かさに欠ける映像を避けることができる。
本発明は、表示パネルを駆動する駆動装置、駆動方法及びICチップに用いることができる。
本発明は、プラズマディスプレイパネル(PDP)やデジタルマイクロミラーディバイス(DMD)の表示パネルを、サブフィールド駆動法を用いて駆動する駆動装置、駆動方法及びICチップに関する。
サブフィールド駆動法を用いて表示装置を駆動する駆動装置として特許文献1に記載の装置が知られている。図7に示す特許文献1の装置は、得られた映像データを1フィールド遅延111に送ると共に、明るさ検出部110にも送る。明るさ検出部110において、1フィールドの明るさの平均レベルが検出されるので、明るさ検出部110から出力される明るさの平均レベルの信号は、1フィールド期間遅延している。明るさ検出部110と並列に信号処理が行われる乗算器112や表示階調調整部114においては、明るさ検出部110から得られた信号と同じフィールドの信号を処理する必要があるので、乗算器112の前段に1フィールド遅延111が設けられている。
特開平11−231825号公報
ところが、1フィールド遅延111は、画面全体の画素データを保持する必要があるので、容量が多く、高価なものである。そこでこの発明は、1フィールド遅延111、すなわち1フレーム遅延メモリ(ここでは、フィールドとフレームは同じ内容のものである。)を持たない、サブフィールド駆動法を用いて駆動する駆動装置を提案することを目的とする。
本発明の第1の観点は、およそ1フレーム分の映像データを受け、該フレームについての消費電力を予測すると共に、電力予測値を出力する電力予測値検出部と、電力予測値に基づいて映像データの特徴を表す定倍係数を出力する特徴出力部と、定倍係数を用いて映像データを調整し、調整した映像データを出力する表示処理部と、調整した映像データに基づいて、およそ1フレーム期間経過後サブフィールド信号を出力するサブフィールド処理部と、電力予測値に基づいて維持パルス情報を含む駆動データを生成する駆動データ生成部と、維持パルス情報を1フレーム期間保持し、直前維持パルス情報を出力するラッチとを有し、サブフィールド信号と直前維持パルス情報により表示パネルを駆動する駆動装置である。
本発明の第2の観点は、およそ1フレーム分の映像データを受け、該フレームについての消費電力を予測し、電力予測値を出力する電力予測値検出部と、電力予測値に基づいて映像データの特徴を表す定倍係数を出力する特徴出力部と、定倍係数を用いて映像データを調整し、調整した映像データを出力する表示処理部と、調整した映像データに基づいて、およそ1フレーム期間経過後サブフィールド信号を出力するサブフィールド処理部と、電力予測値に基づいて維持パルス情報と駆動倍数を含む駆動データを生成する駆動データ生成部と、維持パルス情報を1フレーム期間保持し、直前維持パルス情報を出力する第1ラッチと、駆動倍数を1フレーム期間保持し、直前駆動倍数を出力する第2ラッチと、定倍係数を1フレーム期間保持し、直前定倍係数を出力する第3ラッチと、駆動データ生成部からの直接駆動倍数と、特徴出力部からの直接定倍係数と、第2ラッチからの直前駆動倍数と、第3ラッチからの直前定倍係数とを受け、補正維持パルス情報を出力する補正維持パルス情報生成部とを有し、サブフィールド信号と補正維持パルス情報により表示パネルを駆動する駆動装置である。
本発明の第3の観点は、前記補正維持パルス情報は、次の計算
直前維持パルス情報*(直接定倍係数*直接駆動倍数)/(直前定倍係数*直前駆動倍数)
により求められることを特徴とする駆動装置である。
本発明の第4の観点は、更に補正判定部と、直前維持パルス情報と補正維持パルス情報とを受ける選択部を有し、補正判定部は、特徴出力部からの直接定倍係数と第3ラッチからの直前定倍係数と駆動データ生成部からの直接駆動倍数と第2ラッチからの直前駆動倍数を受け、次の変化率、
(直接定倍係数*直接駆動倍数)/(直前定倍係数*直前駆動倍数)
と所定の閾値とを比較し、変化率が閾値より大きければ、選択部から補正維持パルス情報を出力させ、変化率が閾値以下であれば、選択部から直前維持パルス情報を出力させるようにしたことを特徴とする駆動装置である。
本発明の第5の観点は、更にオーバーフロー判定部を有し、オーバーフロー判定部は、あるフレームの駆動倍数に対し、次のフレームの駆動倍数が増大したことを検出し、次のフレームの駆動倍数を所定倍下げることにより、1フレーム期間内に駆動データが収まるようにしたことを特徴とする駆動装置である。
本発明の第6の観点は、更にオーバーフロー判定部を有し、オーバーフロー判定部は、あるフレームの駆動倍数に対し、次のフレームの駆動倍数が増大したことを検出し、次のフレームのサブフィールドを、小さい方から削除し、1フレーム期間内に駆動データが収まるようにしたことを特徴とする駆動装置である。
本発明の第7の観点は、更にオーバーフロー判定部を有し、オーバーフロー判定部は、あるフレームの駆動倍数に対し、次のフレームの駆動倍数が増大したことを検出し、次のフレームの駆動倍数を所定倍下げると共に、次のフレームのサブフィールドを、小さい方から削除し、1フレーム期間内に駆動データが収まるようにしたことを特徴とする駆動装置である。
本発明の第8の観点は、およそ1フレーム分の映像データを受け、該フレームについての消費電力を予測し、電力予測値を出力する電力予測値検出部と、電力予測値に基づいて映像データの特徴を表す定倍係数を出力する特徴出力部と、定倍係数を用いて映像データを調整し、調整した映像データを出力する表示処理部と、調整した映像データに基づいて、およそ1フレーム期間経過後サブフィールド信号を出力するサブフィールド処理部と、電力予測値に基づいて維持パルス情報を含む駆動データを生成する駆動データ生成部と、維持パルス情報を1フレーム期間保持し、直前維持パルス情報を出力するラッチとを含み、サブフィールド信号と直前維持パルス情報により表示パネルを駆動するICチップである。
本発明の第9の観点は、およそ1フレーム分の映像データを受け、該フレームについての消費電力を予測し、電力予測値を出力する電力予測値検出部と、電力予測値に基づいて映像データの特徴を表す定倍係数を出力する特徴出力部と、定倍係数を用いて映像データを調整し、調整した映像データを出力する表示処理部と、調整した映像データに基づいて、およそ1フレーム期間経過後サブフィールド信号を出力するサブフィールド処理部と、電力予測値に基づいて維持パルス情報と駆動倍数を含む駆動データを生成する駆動データ生成部と、維持パルス情報を1フレーム期間保持し、直前維持パルス情報を出力する第1ラッチと、駆動倍数を1フレーム期間保持し、直前駆動倍数を出力する第2ラッチと、定倍係数を1フレーム期間保持し、直前定倍係数を出力する第3ラッチと、駆動データ生成部からの直接駆動倍数と、特徴出力部からの直接定倍係数と、第2ラッチからの直前駆動倍数と、第3ラッチからの直前定倍係数とを受け、補正維持パルス情報を出力する補正維持パルス情報生成部とを含み、サブフィールド信号と補正維持パルス情報により表示パネルを駆動するICチップである。
本発明の第10の観点は、前記補正維持パルス情報は、次の計算
直前維持パルス情報*(直接定倍係数*直接駆動倍数)/(直前定倍係数*直前駆動倍数)
により求められることを特徴とするICチップである。
本発明の第11の観点は、更にオーバーフロー判定部を有し、オーバーフロー判定部は、あるフレームの駆動倍数に対し、次のフレームの駆動倍数が増大したことを検出し、次のフレームの駆動倍数を所定倍下げることにより、1フレーム期間内に駆動データが収まるようにしたことを特徴とするICチップである。
本発明の第12の観点は、更にオーバーフロー判定部を有し、オーバーフロー判定部は、あるフレームの駆動倍数に対し、次のフレームの駆動倍数が増大したことを検出し、次のフレームのサブフィールドを、小さい方から削除し、1フレーム期間内に駆動データが収まるようにしたことを特徴とするICチップである。
本発明の第13の観点は、更にオーバーフロー判定部を有し、オーバーフロー判定部は、あるフレームの駆動倍数に対し、次のフレームの駆動倍数が増大したことを検出し、次のフレームの駆動倍数を所定倍下げると共に、次のフレームのサブフィールドを、小さい方から削除し、1フレーム期間内に駆動データが収まるようにしたことを特徴とするICチップである。
本発明の第14の観点は、およそ1フレーム分の映像データを受け、該フレームについての消費電力を予測すると共に、電力予測値を出力し、電力予測値に基づいて映像データの特徴を表す定倍係数を出力し、定倍係数を用いて映像データを調整し、調整した映像データを出力し、調整した映像データに基づいて、およそ1フレーム期間経過後サブフィールド信号を出力し、電力予測値に基づいて維持パルス情報を含む駆動データを生成し、維持パルス情報を1フレーム期間保持し、直前維持パルス情報を出力し、サブフィールド信号と直前維持パルス情報により表示パネルを駆動する駆動方法である。
本発明の第15の観点は、およそ1フレーム分の映像データを受け、該フレームについての消費電力を予測すると共に、電力予測値を出力し、電力予測値に基づいて映像データの特徴を表す定倍係数を出力し、定倍係数を用いて映像データを調整し、調整した映像データを出力し、調整した映像データに基づいて、およそ1フレーム期間経過後サブフィールド信号を出力し、電力予測値に基づいて維持パルス情報と駆動倍数を含む駆動データを生成し、維持パルス情報を1フレーム期間保持し、直前維持パルス情報を出力し、駆動倍数を1フレーム期間保持し、直前駆動倍数を出力し、定倍係数を1フレーム期間保持し、直前定倍係数を出力し、直接駆動倍数と、直接定倍係数と、直前駆動倍数と、直前定倍係数とを受け、補正維持パルス情報を出力し、サブフィールド信号と補正維持パルス情報により表示パネルを駆動する駆動方法である。
本発明の第16の観点は、前記補正維持パルス情報は、次の計算
直前維持パルス情報*(直接定倍係数*直接駆動倍数)/(直前定倍係数*直前駆動倍数)
により求められることを特徴とする駆動方法である。
本発明の第17の観点は、更に、あるフレームの駆動倍数に対し、次のフレームの駆動倍数が増大したことを検出し、次のフレームの駆動倍数を所定倍下げることにより、1フレーム期間内に駆動データが収まるようにしたことを特徴とする駆動方法である。
本発明の第18の観点は、更に、あるフレームの駆動倍数に対し、次のフレームの駆動倍数が増大したことを検出し、次のフレームのサブフィールドを、小さい方から削除し、1フレーム期間内に駆動データが収まるようにしたことを特徴とする駆動方法である。
本発明の第19の観点は、更に、あるフレームの駆動倍数に対し、次のフレームの駆動倍数が増大したことを検出し、次のフレームの駆動倍数を所定倍下げると共に、次のフレームのサブフィールドを、小さい方から削除し、1フレーム期間内に駆動データが収まるようにしたことを特徴とする駆動方法である。
本発明にかかるサブフィールド駆動法を用いた駆動装置、駆動方法、ICチップは、1フレーム遅延メモリを用いていないので、安価に構成することができる。
また、フレームずれの無い信号を用いることができるので、1フレーム遅延メモリを省いても映像の品質劣化を招くことはない。
更に、暗い画像に対し、明るさを上げる場合、モードの倍数を下げる処理と、サブフレームを削除する処理を用いることにより、1フレーム期間F内に画像処理を完結させることができる一方、画像の細部の表現も損なわないようにすることができると共に、十分な明るさを提供することが可能となる。
実施の形態1
図1は、実施の形態1にかかるサブフィールド駆動法を用いた駆動装置のブロック図である。図において、2は、表示処理部、4はサブフィールド処理部、6は映像データ出力端、7は電力予測機能を備えた電力予測値検出部、8は維持パルスと映像信号−サブフィールド対応データを含む駆動データを生成する駆動データ生成部、9は特徴出力部、10はラッチ、22は維持パルスを出力する駆動データ出力端、24は映像駆動部、26,28は走査・維持・消去駆動部、30はプラズマディスプレイパネル(PDP)である。図1において、点線で囲まれた部分は、ICチップにより構成することができる。また、サブフィールド処理部4の1フレーム遅延を行う素子は、ICチップ外部に構成してもよい。
実施の形態1の駆動装置においては、入力信号を受ける端子からサブフィールド処理部4に至るまでの回路構成において、映像データを1フレーム遅延させる1フレーム遅延メモリを用いていない。すなわち、電力予測値検出部7で発生する1フレーム遅延を吸収するため、映像データを1フレーム遅延させる1フレーム遅延メモリを用いていない。かかる1フレーム遅延メモリは容量の大きいメモリであるので、非常に高価なものである。本発明においては、かかる1フレーム遅延メモリを用いる必要がないので、ICチップを安価に構成することができる。また、ICチップのサイズを小さくすることもできる。
以下、実施の形態1の駆動装置の動作を説明する。
図2は、図1の主要部における信号のタイミングを示すタイミングチャートである。
図2(A)に示すように、フレーム単位で映像データが映像0,映像1,映像2,映像3,映像4,・・・として入力される。
電力予測値検出部7は、入力された映像データにより、電力予測値として、例えば1フレームの映像信号累積値APLを計算する。具体的には、パネルに表示される領域(以後有効映像期間と呼ぶ)のR,G,B映像信号の信号レベルの総和を計算する。映像0,映像1,映像2,・・・の映像信号累積値をそれぞれAPL0,APL1,APL2,・・・で示す。1フレーム分の有効データを受けた後、1フレーム分の映像信号累積値が計算される。従って、図2(B)に示すように、およそ1フレーム遅れた時点で映像信号累積値が出力される。ここで「およそ」と表現したのは、1フレーム期間内の有効映像期間が終わった時点で映像信号累積値の計算が可能となるからである。電力予測値検出部7は、映像信号累積値以外に、ピークレベルや他の消費電力に関する情報を検出する様にしてもよい。映像信号累積値APLは、駆動データ生成部8に送られると共に、特徴出力部9にも送られる。
駆動データ生成部8は、電力予測値の一つである映像信号累積値APLに基づき、各サブフィールドにおける維持パルスの数を決定する。基本モード(1倍モード)では、1フレーム中に8サブフィールド存在する。8サブフィールドは、それぞれ1,2,4,8,16,32,64,128の維持パルスを発光する様に重み付けされる。この場合、最も明るい画素の表現は、全てのサブフィールドが選択され、全ての維持パルスが発光される場合であり、結局、255の維持パルスが発光されることにより達成される。逆に、最も暗い画素の表現は、サブフィールドが全く選択されない場合であり、ゼロの維持パルスが発光されることにより達成される。選択するサブフィールドの組み合わせを変えることにより、維持パルスの数を、ゼロから255までの256段階で変えることができ、これにより、明るさを変えることができる。2倍モードでは、8サブフィールドは、それぞれ2,4,8,16,32,64,128,256の維持パルスを発光する様に重み付けされる。3倍モードでは、8サブフィールドは、それぞれ3、6、12、24、48、96、192、384の維持パルスを発光する様に重み付けされる。このようにして、4倍モード、5倍モードが準備されている。映像信号累積値APLが非常に暗いレベルを示している場合、たとえば夜空の画像などの場合、5倍モードが選択される。逆に映像信号累積値APLが非常に明るいレベルを示している場合、たとえば、雪のシーンの画像などの場合、1倍モードが選択される。1倍モードが選択された場合は、維持パルス数データ(1,2,4,8,16,32,64,128)を含む駆動データが駆動データ生成部8から出力される。このように駆動データ生成部8は、図2(E)に示すように、フレーム単位で選択されたモードに対応する維持パルス数データを、駆動データ0,駆動データ1,駆動データ2,・・・として出力する。
ここでは、モードの倍数を駆動倍数とも言う。従って、1倍モード、2倍モード、3倍モード、4倍モード、5倍モードとは、それぞれ駆動倍数が1倍、2倍、3倍、4倍、5倍であることを示す。
また駆動データ生成部8はフレーム単位で選択されたモードに対応する映像信号−サブフィールド対応データを、サブフィールド処理部に対して出力する。駆動データ生成部8は、たとえば、ROMテーブルが用いられる。入力された映像信号累積値に基づいて、ROMテーブルから適切な維持パルス数データと映像信号−サブフィールド対応データを含む駆動データが選出される。
特徴出力部9は、映像信号累積値APLに基づき、映像データを直接調整する特徴データである定倍係数を出力する。定倍係数は、駆動倍数と共に電力調整に使われるが、その動作を簡単に説明する。映像が明るく、APLが高い場合、APLがある閾値を超えると、駆動倍数がたとえば2倍から1倍に変化して電力が調整される。更にAPLが増加するとAPLの増加に伴って、消費電力が増加する。これを防ぎ、消費電力を一定に保つために定倍係数をしだいに小さくしていき、映像信号自信を0.95倍、0.8倍、0.85倍、0.8倍・・・・のように減少させる。定倍係数は、特許文献1に詳しく記載されている。
フレーム毎に計算された定倍係数AIは、図2(C)に示すように、AI0,AI1,AI2,・・・として出力される。特徴データには、定倍係数以外の情報を含ませることも可能である。
表示処理部2では、映像データと定倍係数AIとを用いた計算が行われ、調整された映像データが出力される。簡単な例として、映像データに定倍係数AIが掛算され、その積が出力される。たとえば、映像1が入力された時点では、定倍係数AI0が入力されるので、積として調整された映像(映像1*AI0)が出力される。図2(D)に示すように、フレーム毎に調整された映像、すなわち(映像1*AI0),(映像2*AI1),(映像3*AI2),・・・が出力される。
サブフィールド処理部4は、調整された映像(映像*AI)に基づき、各画素についてサブフィールドの組み合わせを特定する。たとえば、1倍モードの時、ある画素についての映像信号レベルが36であった場合、第3サブフィールドと第6サブフィールドが選択され、4+32の維持パルスが発光に寄与する。各画素についてのサブフィールドの選択が行われる。サブフィールド処理部4での処理は、およそ1フレーム期間を要する。図2(F)に示すように、サブフィールドデータに換算された映像データ、すなわち(映像1*AI0)[i],(映像2*AI1)[i],(映像3*AI2)[i],・・・が出力される。ここで添え字[i]は、サブフィールド番号を表す。詳細については、実施の形態2で述べる。
サブフィールドデータに換算された映像データは、映像データ出力端6を介して、映像駆動部24に送られる。
ラッチ10は、駆動データ生成部8で生成された駆動データに含まれる維持パルス情報を1フレーム期間保持し、図2(G)に示すように、1フレーム期間遅延された維持パルス0[i],維持パルス1[i],維持パルス2[i],・・・を出力する。ラッチ10から出力された維持パルスは、駆動データ出力端22を介して、走査・維持・消去駆動部26,28に送られる。ここで、ラッチ10により、1フレーム期間の遅延を行ったのは、サブフィールド処理部4で、映像データが1フレーム期間遅延するからである。
図2(F),(G)のデータがプラズマディスプレイパネル30に加わって、表示が行われるので、次式のデータで実際の表示が行われる。
(映像1*AI0)[i]*維持パルス0[i]
この場合、現在の映像、たとえば映像1、に対し一つ前のフレームの維持パルス0[i]が用いられる。一つ前の維持パルスであっても、動画映像は、連続する2つのフレームの相関性は高いので、ほとんど問題にならない。この内容を、図3を用いて、より詳しく説明する。
図3(A)は、実際の映像の明るさと相関のある量の一例として映像信号累積値を示したものであり、図3(B)は、駆動データ生成部8から出力される維持パルスのモードを示したものである。維持パルスのモードは、電力予測値検出部7の出力APLに基づいて生成されるので、1フレーム期間遅延している。図3(A)に示すように、映像信号累積値APLが大きくなるに従い、維持パルスのモードは、5倍モード、4倍モード、3倍モードと低くなって行くが、1フレーム期間の遅れがある。映像データの信号累積値(図3(A))と、維持パルスのモード(図3(B))が掛け合わされて、実際に画面上で表示される映像の平均輝度(図3(C))、すなわち消費電力が求められる。たとえば、図3(A)の映像データの信号累積値が先頭から順番に1,2,3,4,5と1フレーム毎に変わったとした場合、維持パルスのモードが5倍モード、5倍モード、4倍モード、3倍モード、2倍モードと変わる。先頭に5倍モードが2つあるのは、維持パルスのモードの設定の方が、映像データの信号累積値に比べ、1フレーム期間遅れているからである。この場合の平均輝度(図3(C))は、映像データの信号累積値と維持パルスのモードが掛け合わされて、5,10,12,12と変化する。なお、この数値は、グラフの読み方を説明するための単なる一例である。このように1フレーム期間のズレがあっても、実際に画面上で表示される平均輝度、すなわち消費電力は、それほど大きな変動がない。従って、図3(C)に示すように、画面が、急激変化する場合を除き、単調変化する場合は、PDPの画面上に表示される平均輝度は、ほぼ一定となり、変動レベルは小さい。
従って、実施の形態1は、電力予測値検出部7で受ける1フレーム遅延を吸収するための、映像データを1フレーム遅延させる1フレーム遅延メモリを用いていないので、安価に駆動装置を構成することができる。
なお、画面が急激変化する場合、すなわち映像が暗い場面から明るい場面に切り替わった場合、たとえば、夜の場面から昼の場面に切り替わった場合、明るくなった画像に対し、1フレーム前の暗い画像の時の駆動データ(たとえば4倍モードの駆動データ)が、今回のフレームの表示に用いられる。この場合、その切り替わった今回のフレームについては、明るい画像を4倍モードの駆動データで駆動するので、瞬間的に平均輝度が高くなり、消費電力も瞬時的に高くなる不自然な表現が現れる。逆に、明るい場面から暗い場面に替わった場合、その切り替わったフレームについては、瞬間的に平均輝度が低くなり、消費電力も瞬時的に低くなる不自然な表現が現れる。この不自然な表現をなくすようにしたのが、次に説明する実施の形態2にかかる駆動装置である。
実施の形態2
図4は、実施の形態2にかかるサブフィールド駆動法を用いた駆動装置のブロック図である。図1に示したものと比べ、図4においては更に、補正処理部12、ラッチ11,14、補正判定部16、掛け算部18,選択部20が設けられている。補正処理部12と掛け算部18を合わせたものを補正維持パルス情報生成部19という。また、駆動データ生成部8は、駆動データとして、図5(E)に示すように、フレーム単位で選択されたモードの倍数、すなわち駆動倍数(駆動倍数0,駆動倍数1,駆動倍数2,…)とそのモードに対応する維持パルス数データ(駆動データ0,駆動データ1,駆動データ2,・・・)を出力する。
この駆動倍数と維持パルスは、電力予測値検出部7からの映像信号累積値に基づいて、たとえば、ROMテーブルが用いられ、これから選出される。
ラッチ11は、図5(H)に示すように、駆動倍数を1フレーム期間保持、直前駆動倍数を出力する。また、ラッチ14は、図5(I)に示すように、特徴出力部9から出力される特徴データである定倍係数AIを1フレーム期間保持し、直前定倍係数を出力する。なお、図1の実施の形態1で説明した構成部材2,4,6,7,8,9,10,22,24,26,28,30は、実施の形態2においても同様の機能を有するものであるので、その詳細な説明は省略する。なお、図4において、点線で囲まれて部分は、ICチップにより構成することができる。また、サブフィールド処理部4の1フレーム遅延を行う素子は、ICチップ外部に構成してもよい。
実施の形態2の駆動装置においては、実施の形態1と同様に、入力信号を受ける端子からサブフィールド処理部4に至るまでの回路構成において、映像データを1フレーム遅延させる1フレーム遅延メモリを用いていない。すなわち、電力予測値検出部7で発生する1フレーム遅延を吸収するため、映像データを1フレーム遅延させる1フレーム遅延メモリを用いていない。かかる1フレーム遅延メモリは容量の大きいメモリであるので、非常に高価なものである。本発明においては、かかる1フレーム遅延メモリを用いる必要がないので、ICチップを安価に構成することができる。また、ICチップのサイズを小さくすることもできる。
以下、実施の形態2の駆動装置の動作を説明する。
補正処理部12は、駆動データ生成部8から直接生成された直接駆動倍数(たとえば駆動倍数1)と、ラッチ10からの、1フレーム前に生成された直前駆動倍数0を受ける。更に、補正処理部12は、特徴出力部9から直接出力された直接定倍係数AI(たとえば定倍係数AI1)と、ラッチ14からの、1フレーム前に出力された直前定倍係数AI0を受ける。そして、補正処理部12では、次の式(1)の計算が行われる。ここで直接とは、電力予測値検出部7からの出力に対し、1フレーム期間の遅れもなくほとんど同時に生成される信号をいい、直前とは、電力予測値検出部7からの出力に対し、ほぼ1フレーム期間遅れた信号をいう。
(直接定倍係数*直接駆動倍数)/(直前定倍係数*直前駆動倍数) (1)
直接定倍係数をAI1、直前定倍係数をAI0、直接駆動倍数を駆動倍数1、直前駆動倍数を駆動倍数0、とすると、式(1)は、次のようになる。
(AI1*駆動倍数1)/(AI0*駆動倍数0) (1’)
従って、補正処理部12からは、図5(J)に示すように、式(1)の値が出力される。
また、掛け算部18では、式(1)の値に、直前維持パルス情報が掛けられ、式(2)で示されるデータが出力される。
直前維持パルス情報*(直接定倍係数*直接駆動倍数)/(直前定倍係数*直前駆動倍数) (2)
直前維持パルス情報を維持パルス0[i]とすると、式(2)は、次のようになる。
維持パルス0[i]*(AI1*駆動倍数1)/(AI0*駆動倍数0) (2’)
ここで添え字[i]は、サブフィールド番号を表し、駆動データ0のサブフィールド数が8の場合、各サブフィールドの維持パルス数は、1サブフィールド目から、維持パルス0[1],維持パルス0[2],維持パルス0[3]・・・維持パルス0[8]となる。
従って、掛け算部18からは、図5(K)に示すように、式(2)で示される値が出力される。補正処理部12と掛け算部18により式(2)で表される補正維持パルス情報が計算され、出力されるので、補正処理部12と掛け算部18を合わせたものを補正維持パルス情報生成部19という。
掛け算部18からの出力は、後で説明する選択部20を介して、そのまま駆動データ出力端22から出力され、走査・維持・消去駆動部26,28に加えられる。
一方、駆動倍数と維持パルス情報との間には常に比例の関係が成り立つため、次の関係式(3)が成立する。
直接維持パルス情報 / 直前維持パルス情報 ≒ 直接駆動倍数 / 直前駆動倍数 (3)
これを上記の具体的な値を用いて表すと、次のようになる。
維持パルス1 [i] / 維持パルス0[i] ≒ 駆動倍数1 / 駆動倍数0(3 ’)
よって、維持パルス0[i]は以下のようにあらわすことができる。
維持パルス0 [i] ≒ 維持パルス1[i] * 駆動倍数0/駆動倍数1(3’ ’)
式(2’)に式(3’’)を代入すると、式(2’)は、次のように表すことができる。
式(2’)
≒ 維持パルス1[i] * 駆動倍数0/駆動倍数1*(AI1*駆動倍数1)/(AI0*駆動倍数0)
≒ 維持パルス1[i]*(AI1)/(AI0) (2’’)
図5(F),(K)のデータがプラズマディスプレイパネル30に加わって、表示が行われるので、次式(4)のデータで実際の表示が行われる。
(映像1*AI0)[i]*維持パルス0[i]*(AI1*駆動倍数1)/(AI0*駆動倍数0) (4)
式(4)に、(2’’)を代入すると、次のようになる。
式(4)
≒(映像1*AI0)[i] * 維持パルス1[i] *(AI1)/(AI0)
≒(映像1*AI1)[i] * 維持パルス1[i] (4’)
これにより、サブフィールド処理部4から出力されるデータに含まれる1フレーム期間遅延した情報(AI0)と、補正維持パルス情報生成部から出力されるデータに含まれる1フレーム期間遅延した情報(AI0)とが相殺されるように、データが構成されている。式(4)の計算はフレーム単位毎に行われる。
実際にPDP30において表示が行われるデータは、式(4’)から明らかなように、映像、維持パルス、AIのいずれの添え字も1であり、全て同じ映像データに基づいて得られたデータである。従って、実施の形態1で示したようなデータ間にフレームのズレに基づく誤差が無く、不自然な表現を回避することができる。この内容を、図6を用いて説明する。
図6(A)は、実際の映像の明るさと相関のある量の一例として映像信号累積値を示したものであり、図6(B)は、駆動データ生成部8から出力される維持パルスのモードを示したものである。映像データの明るさ(図6(A))と、維持パルスのモード(図6(B))が掛け合わされて、実際に画面上で表示される映像の平均輝度(図6(C))、すなわち消費電力が求められる。実施の形態2においては、式(4’)により、実際に画面上で表示されるので、常に同じフレームからの情報により画面表示が行われる。従って、画面上の不自然な表現をなくすことができると共に、平均輝度である消費電力をほぼ一定に保つことができる。
図4に戻り、次に、補正判定部16と選択部20について説明する。
補正判定部16は、次の変化率、
(直接定倍係数*直接駆動倍数)/(直前定倍係数*直前駆動倍数)
と所定の閾値と比較し、変化率が閾値より大きい場合は、ハイレベルの信号を出力し、それ以外の場合は、ローレベルの信号を出力する。
選択部20は、補正判定部16からハイレベルの信号を受けると、入力端F2にある掛け算部18からの信号(図5(K)の信号)を出力し、ローレベルの信号を受けると、入力端F1にあるラッチ10からの信号(図5(G)の信号)を出力する。
すなわち、今回のフレーム映像が、前回のフレーム映像と比べ、映像信号累積値APLが所定レベル以上異なっている場合、言い換えれば映像に急激な変化があった場合、補正処理部12で処理され、掛け算部18で直前維持パルス情報が掛け算された信号がPDP30の表示に用いられる一方、今回のフレーム映像が、前回のフレーム映像と比べ、映像信号累積値APLが所定レベルより小さい場合、言い換えれば映像に急激な変化がない場合、直前維持パルス情報がPDP30の表示に用いられる。後者の場合は、実施の形態1と同じ構成となる。
また、補正判定部16は静止画と動画を判定し、選択部20から出力される信号を、静止画の場合は、入力端F1に加えられた信号とする一方、動画の場合は、入力端F2に加えられた信号とするようにしてもよい。
なお、補正判定部16と選択部20は、省略することができる。この場合は、掛け算部18からの出力が常に駆動データ出力端22から出力されるようにしてもよい。
次に、掛け算器18から得られた信号がPDP30の表示に用いられる場合の映像の特徴について説明する。
式(2’)から明らかなように、掛け算器18から出力される信号は、維持パルス0[i]を(AI1*駆動倍数1)/(AI0*駆動倍数0)倍したものである。(AI1*駆動倍数1)/(AI0*駆動倍数0)は、必ずしも整数ではなく、小数の場合もある。たとえば、(AI1*駆動倍数1)/(AI0*駆動倍数0)が0.9の場合、維持パルス数が1,2,3,4,5と変化すると、PDP30の表示に用いられる維持パルスは、0.9,1.8,2.7,3.6,4.5となる。実際、PDP30の表示においては、小数点の維持パルスを発生することができないので、小数点以下は、切り上げ、切り下げ、四捨五入のいずれかの小数点丸め込み処理が行われる。明るい部分での小数点丸め込み処理は、表示された画面の明るさを見てもほとんど確認することができないが、暗い部分での丸め込み処理は、表示された画面の明るさを見れば確認することができる。たとえば、明るさが、元の明るさが201レベルの場合、これを0.9倍すると180.9レベルになり、切り上げ処理をすると181レベルの表示になる一方、切り下げ処理をすると180レベルの表示になる。181レベルの表示と180レベルの表示を見比べてもほとんど差を認識することはできない。他方、元の明るさが、2レベルの場合、これを0.9倍すると1.8レベルになり、切り上げ処理をすると2レベルの表示になり、切り下げ処理をすると1レベルの表示になる。2レベルの表示と1レベルの表示を見比べると、2倍の差があるので認識することができる。また、維持パルス数の小数点以下の処理においては、四捨五入処理が、切り上げ、切り下げ処理に比べ、すべての信号レベルにおいて一番誤差が少ない整数化処理を行うことができる。
実際には、低レベルの部分を一部に含んだ明るい画像と、低レベルの部分を一部に含んだ暗い画像、たとえば暗い井戸を上から写した昼の画像と、暗い井戸を上から写した夜の画像が、1フレームから数フレームの早い周期で交番した場合に、丸め込み処理の弊害が現れる。実際には、そのような画面がまず現れないので、問題は無い。
以上説明したように、本発明にかかるサブフィールド駆動法を用いた駆動装置は、1フレーム遅延メモリを用いていないので、安価に駆動装置を構成することができる。
また、実施の形態2の駆動装置にあっては、安価に構成することができると共に、フレームずれの無い信号を用いることができるので、1フレーム遅延メモリを省いても映像の品質劣化を招くことはない。
実施の形態3
図8から図16は、実施の形態3のための図面である。実施の形態3は、図8に示す様な昼の明るい画面から、図9に示す様な夜の暗い画面に変わった場合の問題点を解決するための駆動装置を提供する。一般に、昼の明るいシーンの場合(図8)は、1倍モードが選択され、駆動倍数を上げるまでもなく、十分な明るさが確保される一方、夜の暗いシーンの場合(図9)は、被写体全体が暗いので、駆動倍数を上げたモード、例えば5倍モードが設定され、全体を明るくして、見やすいようにしている。モードの倍数、すなわち駆動倍数を上げた場合、次の問題が発生する。
図10は、1倍モードの8サブフィールドの信号配列を示し、図11は、5倍モードの8サブフィールドの信号配列を示す。図10に示すように、1倍モードの場合、8つのサブフィールドSF1,SF2,SF3,SF4,SF5,SF6,SF7,SF8は、それぞれ1,2,4,8,16,32,64,128の維持パルスを発光する様に重み付けされており、1フレーム期間F(一つのVD同期信号から次のVD同期信号までの期間)に収まる。しかし、5倍モードの場合、すなわち駆動倍数が5倍である場合、8つのサブフィールドSF1,SF2,SF3,SF4,SF5,SF6,SF7,SF8は、それぞれ5,10,20,40,80,160,320,640の維持パルスを発光する様に重み付けされており、1フレーム期間Fには収まらない。
ここで、1画面の処理期間をT(S,M)で表す。Sはサブフィールドの数、Mはモードの倍数を示す。例えば、8サブフィールドで1倍モードの場合、処理期間はT(8s,1m)と表す。また、8サブフィールドで5倍モードの場合、処理期間はT(8s,5m)と表す。図10の場合は、
T(8s、1m)<F
となり、1フレーム期間F内で1画像の信号処理が問題なく行われる。しかし、図11の場合は、
T(8s、5m)>F
となり、1フレーム期間F内で1画像の信号処理が行われない。すなわち1フレーム期間Fでは、信号処理に必要な時間が足らなくなり、信号処理がオーバーフローしてしまう。この場合は、オーバーフローした最後のサブフィールドSF8を切り落とすオーバーフロー処理が考えられるが、実施の形態3では、別の処理を行っている。その別の処理とは、次の3つの内のいずれかである。
(A)モードの倍数を小さくする処理。
(B)最初のサブフィールドを切り落とす処理。
(C)上記(A)、(B)の両方を含む処理。
図12は実施の形態3の駆動装置の構成を示す。図4に示す実施の形態2の駆動装置と比べ、更にオーバーフロー判定部40が補正処理部12内、すなわち補正維持パルス情報生成部19内に設けられ、判定部の結果がサブフィールド処理部4に送られる点で異なる。他の構成は、実施の形態2の駆動装置と同じである。
オーバーフロー判定部40は、前回のフレームから今回のフレームに変わる際、モードの倍数、すなわち駆動倍数、が変化したかどうかを判断する。特にモードの倍数(駆動倍数)が増大した場合を検出し、処理(A),(B),(C)のいずれかを実行する。いずれを実行するかは、予め駆動装置に設定されている。例えば、モードの倍数が増大した場合、処理(C)だけを実行するようにしてもよい。
まず、処理(A)について説明する。
図13は、処理(A)の動作を示すフローチャートである。
フローチャートの動作に入る前、まず、電力予測値検出部7において、R,G,B映像信号の信号レベルの総和が計算される。かかる総和は、画面の明るさを表す。モードの倍数は、画面が暗くなる程大きくなるように設定されている。今、8サブフィールドで駆動されているものとし、1倍モードから5倍モードに変化したことを判定部40が検出し、変化後の初めての5倍モードのフレームを処理するものとする。
ステップS1で、この検出に基づき、8サブフィールドで5倍モードが設定される。
ステップS2で、8サブフィールドで5倍モードの処理期間T(8s、5m)が計算され、1フレーム期間Fより小さいかどうかの判断がなされる。小さければステップS3に進み、8サブフィールドで5倍モードの使用を確定する。逆に大きければステップS4に進む。
ステップS4で、駆動倍数が1段階低いモード、例えば4.75倍モードが設定される。この実施の形態3では駆動倍数が0.25倍刻みのものを採用しているが、より細かい刻みのものや、大きい刻みのものを採用してもよい。
ステップS5で、8サブフィールドで4.75倍モードの処理期間T(8s、4.75m)が計算され、1フレーム期間Fより小さいかどうかの判断がなされる。小さければステップS6に進み、8サブフィールドで4.75倍モードの使用を確定する。逆に大きければステップS7に進む。
以下、同様にしてステップS8〜S18が必要に応じて行われ、駆動倍数を段階的に小さくして行き、処理時間が1フレーム期間F内に収まる駆動倍数を求める。最後まで駆動倍数を小さくしても収まらない場合は、オーバーフロー処理(ステップS19)を行う。オーバーフロー処理では、最後のサブフレーム、例えばサブフレームSF8の削除が行われる。なお、オーバーフロー処理は無くてもよい。
以上の説明から明らかなように、処理(A)の場合、オーバーフロー判定部40は、あるフレームのモードの倍数(駆動倍数)に対し、次のフレームのモードの倍数(駆動倍数)が増大したことを検出し、次のフレームの駆動倍数を所定倍下げることにより、1フレーム期間内に駆動データが収まるようにする。
このように、暗い画像に対し、明るさを上げる場合、モードの倍数を下げることにより、1フレーム期間F内に画像処理を完結させることができると共に、サブフレームの削除を行わないので、画像の細部の表現も損なわないようにすることが可能となる。
次に、処理(B)について説明する。
図14は、処理(B)の動作を示すフローチャートである。
処理(A)の場合と同様、フローチャートの動作に入る前、電力予測値検出部7において、R,G,B映像信号の信号レベルの総和が計算される。今、8サブフィールドで駆動されているものとし、1倍モードから5倍モードに変化したことをオーバーフロー判定部40が検出し、変化後の初めての5倍モードのフレームを処理するものとする。
ステップS21で、この選択に基づき、8サブフィールドで5倍モードが設定される。
ステップS22で、8サブフィールドで5倍モードの処理期間T(8s、5m)が計算され、1フレーム期間Fより小さいかどうかの判断がなされる。小さければステップS23に進み、8サブフィールドで5倍モードの使用を確定する。逆に大きければステップS24に進む。
ステップS24で、先頭の1サブフィールド(SF1)を削除して5倍モードを設定する。従って、図11に示す処理期間T(8s、5m)は、先頭のサブフィールドSF1の処理時間Tsf1だけ短くなる。
ステップS25で、この短くなった処理時間{T(8s、5m)−Tsf1}が1フレーム期間Fより小さいかどうかの判断がなされる。小さければステップS26に進み、1つのサブフィールドSF1の削除で5倍モードの使用を確定する。逆に大きければステップS27に進む。
ステップS27で、更に次の先頭の1サブフィールド(SF2)を削除して5倍モードを設定する。従って、図11に示す処理期間T(8s、5m)は、先頭の2つのサブフィールドSF1,SF2の処理時間(Tsf1+Tsf2)だけ短くなる。
ステップS28で、この短くなった処理時間{T(8s、5m)−Tsf1−Tsf2}が1フレーム期間Fより小さいかどうかの判断がなされる。小さければステップS29に進み、2つのサブフィールドSF1,SF2の削除で5倍モードの使用を確定する。逆に大きければステップS30に進む。
同様に、ステップS30で、更に次の先頭の1サブフィールド(SF3)を削除して5倍モードを設定する。従って、図11に示す処理期間T(8s、5m)は、先頭の3つのサブフィールドSF1,SF2,SF3の処理時間(Tsf1+Tsf2+Tsf3)だけ短くなる。
ステップS31で、この短くなった処理時間{T(8s、5m)−Tsf1−Tsf2−Tsf3}が1フレーム期間Fより小さいかどうかの判断がなされる。小さければステップS32に進み、3つのサブフィールドSF1,SF2,SF3の削除で5倍モードの使用を確定する。逆に大きければステップS33に進む。ステップS33ではオーバーフロー処理を行う。なお、オーバーフロー処理は無くてもよい。
以上の説明から明らかなように、処理(B)の場合、オーバーフロー判定部40は、あるフレームのモードの倍数(駆動倍数)に対し、次のフレームのモードの倍数(駆動倍数)が増大したことを検出し、次のフレームのサブフィールドを、小さい方から削除し、1フレーム期間内に駆動データが収まるようにする。
このように、暗い画像に対し、明るさを上げる場合、サブフレームを削除することにより、1フレーム期間F内に画像処理を完結させることができると共に、モードの倍率を下げることがないので、十分な明るさを提供することが可能となる。
次に、処理(C)について説明する。
図15は、処理(C)の動作を示すフローチャートである。
処理(A)の場合と同様、フローチャートの動作に入る前、電力予測値検出部7において、R,G,B映像信号の信号レベルの総和が計算される。今、8サブフィールドで駆動されているものとし、1倍モードから5倍モードに変化したことをオーバーフロー判定部40が検出し、変化後の初めての5倍モードのフレームを処理するものとする。
ステップS41で、この選択に基づき、8サブフィールドで5倍モードが設定される。
ステップS42で、8サブフィールドで5倍モードの処理期間T(8s、5m)が計算され、1フレーム期間Fより小さいかどうかの判断がなされる。小さければステップS43に進み、8サブフィールドで5倍モードの使用を確定する。逆に大きければステップS44に進む。
ステップS44で、削除可能なサブフィールド数を特定するフラグSF_delete_numをゼロに設定する。すなわちSF_delete_num=0とし、サブフィールドの削除を禁止する。
ステップS45で、モードの倍数を下げる処理を行う。この場合は、5倍モードから3倍モードに下げられたとする。従って、8サブフィールドで3倍モードが設定される。
ステップS46で、8サブフィールドで3倍モードの処理期間T(8s、3m)が計算され、1フレーム期間Fより小さいかどうかの判断がなされる。小さければステップS47に進み、8サブフィールドで3倍モードの使用を確定する。逆に大きければステップS48に進む。
ステップS48で、削除可能なサブフィールド数を特定するフラグの設定を
SF_delete_num=1とし、1サブフィールド(SF1)の削除を許す。
ステップS49で、サブフィールドを削除する処理を行う。この場合は、1サブフィールドの削除が許されているので、サブフィールドSF1を削除し、モードの倍数はそのままの5倍モードを用いた設定がなされる。上記のステップS24で説明したように、処理時間が短くなっている。
ステップS50で、短くなった処理時間{T(8s、5m)−Tsf1}が1フレーム期間Fより小さいかどうかの判断がなされる。小さければステップS51に進み、1つのサブフィールドSF1の削除で5倍モードの使用を確定する。逆に大きければステップS52に進む。
ステップS52で、サブフィールドを削除する処理とモードの倍数を下げる処理を行う。この場合は、1サブフィールドの削除が許されているので、サブフィールドSF1を削除し、モードの倍数は5倍モードから4倍モードに下げた設定がなされる。
ステップS53で、短くなった処理時間{T(8s、4m)−Tsf1}が1フレーム期間Fより小さいかどうかの判断がなされる。小さければステップS54に進み、1つのサブフィールドSF1の削除で4倍モードの使用を確定する。逆に大きければステップS55に進む。
ステップS55で、削除可能なサブフィールド数を特定するフラグの設定を
SF_delete_num=2とし、2サブフィールド(SF1、SF2)までの削除を許す。
ステップS56で、サブフィールドを削除する処理を行う。この場合は、2サブフィールドの削除が許されているので、サブフィールドSF1、SF2を削除し、モードの倍数はそのままの5倍モードを用いた設定がなされる。
ステップS57で、短くなった処理時間{T(8s、5m)−Tsf1−Tsf2}が1フレーム期間Fより小さいかどうかの判断がなされる。小さければステップS58に進み、2つのサブフィールドSF1、SF2の削除で5倍モードの使用を確定する。逆に大きければステップS59に進む。
ステップS59で、サブフィールドを削除する処理とモードの倍数を下げる処理を行う。この場合は、2サブフィールドの削除が許されているので、サブフィールドSF1、SF2を削除し、モードの倍数は5倍モードから4.5倍モードに下げた設定がなされる。
ステップS60で、2つのサブフィールドSF1、SF2の削除で4.5倍モードの使用を確定する。
以上の説明から明らかなように、処理(C)の場合、オーバーフロー判定部40は、あるフレームの駆動倍数に対し、次のフレームの駆動倍数が増大したことを検出し、次のフレームの駆動倍数を所定倍下げると共に、次のフレームのサブフィールドを、小さい方から削除し、1フレーム期間内に駆動データが収まるようにする。
このように、暗い画像に対し、明るさを上げる場合、モードの倍数を下げる処理と、サブフレームを削除する処理を併用することにより、1フレーム期間F内に画像処理を完結させることができる一方、画像の細部の表現も損なわないようにすることができると共に、十分な明るさを提供することが可能となる。
図16は、図12に示した駆動装置の主要部からの出力信号のタイミング図であり、特に明るいシーン(例えば図8の昼のシーン)から暗いシーン(例えば図9の夜のシーン)に変わる前後の処理について説明図である。図16(A)は、4フレームの映像が時系列に示されており、映像0,映像1は明るい昼のシーンを表し、映像2,映像3は暗い夜のシーンを表す。映像0,1の昼のシーンでは、図16(B)、(C)に示すように、掛け算器18から掛け算結果として1倍のデータが出力される。昼のシーンから夜のシーンに変わる映像2では、図16(B)、(D)に示すように、掛け算結果として5倍のデータが出力される。この場合、上記の処理(A),(B),(C)のいずれもなされないのであれば、サブフィールドの維持パルス数は、単純に5倍されて、トータルで1275の維持パルスが8サブフィールドを用いて出力されることとなる。このままでは図11に示したように1フレーム期間F内で画像処理ができないので、本発明にあっては、この実施の形態3で説明した処理(A),(B),(C)のいずれかが行われる。それにより、1フレーム期間F内で明るさを上げた画面表示が可能となる。
その後の暗いシーンである映像3については、処理(A),(B),(C)のいずれかを用いてもよいが、予め決められたサブフィールド数と維持パルス数の組み合わせデータを用いる。かかる組み合わせデータは、予めテーブルに記録されており、最初の暗いシーン(この場合は映像2)が処理されている間又はその直前に、テーブルから読み出される。従って、暗いシーンの2フィールド目は、図16(E)に示すように、テーブルから読み出された5倍モードのデータ(図示のものはサブフィールドが6つのもの)をそのまま1倍して用いられる。
このように、実施の形態3で説明した処理(A),(B),(C)は、モードの倍数が変わったシーン、特に増大したシーンについて行われる有効な処理である。
このように、モードの倍数がM倍(Mは正数)増大した場合、各サブフィールドの維持パルス数もM倍増大する。しかし、増大した全てのサブフィールドが1フレーム期間F内に収まらなくなる場合がある。かかる場合、小さい方のサブフィールドを削除したり、倍数Mを低減する処理を行うことにより、異常に暗い映像や、細かさに欠ける映像を避けることができる。
本発明は、表示パネルを駆動する駆動装置、駆動方法及びICチップに用いることができる。
本発明の実施の形態1にかかる駆動装置のブロック図である。 図1に示した駆動装置の主要部からの出力信号のタイミング図である。 図1に示した駆動装置の動作説明図である。 本発明の実施の形態2にかかる駆動装置のブロック図である。 図4に示した駆動装置の主要部からの出力信号のタイミング図である。 図4に示した駆動装置の動作説明図である。 従来の駆動装置のブロック図である。 明るいシーンの一例である昼のシーンの画像を示した説明図である。 暗いシーンの一例である夜のシーンの画像を示した説明図である。 1倍モードの8サブフィールドの信号配列を示した説明図である。 5倍モードの8サブフィールドの信号配列を示した説明図である。 本発明の実施の形態3にかかる駆動装置のブロック図である。 サブフィールドを切り落とす処理のフローチャートである。 モードの倍数を小さくする処理のフローチャートである。 サブフィールドを切り落とす処理と、モードの倍数を小さくする処理が混在する処理のフローチャートである。 図12に示した駆動装置の主要部からの出力信号のタイミング図である。
符号の説明
2 表示処理部
4 サブフィールド処理部
6 映像データ出力端
7 電力予測値検出部
8 駆動データ生成部
9 特徴出力部
10,11,14 ラッチ
12 補正処理部
16 補正判定部
18 掛け算部
19 補正維持パルス情報生成部
20 選択部
22 駆動データ出力端
24 映像駆動部
26,28 走査・維持・消去駆動部
30 PDP
40 オーバーフロー判定部

Claims (19)

  1. およそ1フレーム分の映像データを受け、該フレームについての消費電力を予測し、電力予測値を出力する電力予測値検出部と、
    電力予測値に基づいて映像データの特徴を表す定倍係数を出力する特徴出力部と、
    定倍係数を用いて映像データを調整し、調整した映像データを出力する表示処理部と、
    調整した映像データに基づいて、およそ1フレーム期間経過後サブフィールド信号を出力するサブフィールド処理部と、
    電力予測値に基づいて維持パルス情報を含む駆動データを生成する駆動データ生成部と、
    維持パルス情報を1フレーム期間保持し、直前維持パルス情報を出力するラッチとを有し、
    サブフィールド信号と直前維持パルス情報により表示パネルを駆動する駆動装置。
  2. およそ1フレーム分の映像データを受け、該フレームについての消費電力を予測し、電力予測値を出力する電力予測値検出部と、
    電力予測値に基づいて映像データの特徴を表す定倍係数を出力する特徴出力部と、
    定倍係数を用いて映像データを調整し、調整した映像データを出力する表示処理部と、
    調整した映像データに基づいて、およそ1フレーム期間経過後サブフィールド信号を出力するサブフィールド処理部と、
    電力予測値に基づいて維持パルス情報と駆動倍数を含む駆動データを生成する駆動データ生成部と、
    維持パルス情報を1フレーム期間保持し、直前維持パルス情報を出力する第1ラッチと、
    駆動倍数を1フレーム期間保持し、直前駆動倍数を出力する第2ラッチと、
    定倍係数を1フレーム期間保持し、直前定倍係数を出力する第3ラッチと、
    駆動データ生成部からの直接駆動倍数と、特徴出力部からの直接定倍係数と、第2ラッチからの直前駆動倍数と、第3ラッチからの直前定倍係数と、第1ラッチからの直前維持パルスとを受け、補正維持パルス情報を出力する補正維持パルス情報生成部とを有し、
    サブフィールド信号と補正維持パルス情報により表示パネルを駆動する駆動装置。
  3. 前記補正維持パルス情報は、次の計算
    直前維持パルス情報*(直接定倍係数*直接駆動倍数)/(直前定倍係数*直前駆動倍数)
    により求められることを特徴とする請求項2記載の駆動装置。
  4. 更に補正判定部と、
    直前維持パルス情報と補正維持パルス情報とを受ける選択部を有し、
    補正判定部は、特徴出力部からの直接定倍係数と第3ラッチからの直前定倍係数と駆動データ生成部からの直接駆動倍数と第2ラッチからの直前駆動倍数とを受け、
    次の変化率
    (直接定倍係数*直接駆動倍数)/(直前定倍係数*直前駆動倍数)
    と所定の閾値とを比較し、変化率が閾値より大きければ、選択部から補正維持パルス情報を出力させ、変化率が閾値以下であれば、選択部から直前維持パルス情報を出力させるようにしたことを特徴とする請求項2記載の駆動装置。
  5. 更にオーバーフロー判定部を有し、
    オーバーフロー判定部は、あるフレームの駆動倍数に対し、次のフレームの駆動倍数が増大したことを検出し、次のフレームの駆動倍数を所定倍下げることにより、1フレーム期間内に駆動データが収まるようにしたことを特徴とする請求項2記載の駆動装置。
  6. 更にオーバーフロー判定部を有し、
    オーバーフロー判定部は、あるフレームの駆動倍数に対し、次のフレームの駆動倍数が増大したことを検出し、次のフレームのサブフィールドを、小さい方から削除し、1フレーム期間内に駆動データが収まるようにしたことを特徴とする請求項2記載の駆動装置。
  7. 更にオーバーフロー判定部を有し、
    オーバーフロー判定部は、あるフレームの駆動倍数に対し、次のフレームの駆動倍数が増大したことを検出し、次のフレームの駆動倍数を所定倍下げると共に、次のフレームのサブフィールドを、小さい方から削除し、1フレーム期間内に駆動データが収まるようにしたことを特徴とする請求項2記載の駆動装置。
  8. およそ1フレーム分の映像データを受け、該フレームについての消費電力を予測し、電力予測値を出力する電力予測値検出部と、
    電力予測値に基づいて映像データの特徴を表す定倍係数を出力する特徴出力部と、
    定倍係数を用いて映像データを調整し、調整した映像データを出力する表示処理部と、
    調整した映像データに基づいて、およそ1フレーム期間経過後サブフィールド信号を出力するサブフィールド処理部と、
    電力予測値に基づいて維持パルス情報を含む駆動データを生成する駆動データ生成部と、
    維持パルス情報を1フレーム期間保持し、直前維持パルス情報を出力するラッチとを含み、
    サブフィールド信号と直前維持パルス情報により表示パネルを駆動するICチップ。
  9. およそ1フレーム分の映像データを受け、該フレームについての消費電力を予測し、電力予測値を出力する電力予測値検出部と、
    電力予測値に基づいて映像データの特徴を表す定倍係数を出力する特徴出力部と、
    定倍係数を用いて映像データを調整し、調整した映像データを出力する表示処理部と、
    調整した映像データに基づいて、およそ1フレーム期間経過後サブフィールド信号を出力するサブフィールド処理部と、
    電力予測値に基づいて維持パルス情報と駆動倍数を含む駆動データを生成する駆動データ生成部と、
    維持パルス情報を1フレーム期間保持し、直前維持パルス情報を出力する第1ラッチと、
    駆動倍数を1フレーム期間保持し、直前駆動倍数を出力する第2ラッチと、
    定倍係数を1フレーム期間保持し、直前定倍係数を出力する第3ラッチと、
    駆動データ生成部からの直接駆動倍数と、特徴出力部からの直接定倍係数と、第2ラッチからの直前駆動倍数と、第3ラッチからの直前定倍係数とを受け、補正維持パルス情報を出力する補正維持パルス情報生成部とを含み、
    サブフィールド信号と補正維持パルス情報により表示パネルを駆動するICチップ。
  10. 前記補正維持パルス情報は、次の計算
    直前維持パルス情報*(直接定倍係数*直接駆動倍数)/(直前定倍係数*直前駆動倍数)
    により求められることを特徴とする請求項9記載のICチップ。
  11. 更にオーバーフロー判定部を有し、
    オーバーフロー判定部は、あるフレームの駆動倍数に対し、次のフレームの駆動倍数が増大したことを検出し、次のフレームの駆動倍数を所定倍下げることにより、1フレーム期間内に駆動データが収まるようにしたことを特徴とする請求項9記載のICチップ。
  12. 更にオーバーフロー判定部を有し、
    オーバーフロー判定部は、あるフレームの駆動倍数に対し、次のフレームの駆動倍数が増大したことを検出し、次のフレームのサブフィールドを、小さい方から削除し、1フレーム期間内に駆動データが収まるようにしたことを特徴とする請求項9記載のICチップ。
  13. 更にオーバーフロー判定部を有し、
    オーバーフロー判定部は、あるフレームの駆動倍数に対し、次のフレームの駆動倍数が増大したことを検出し、次のフレームの駆動倍数を所定倍下げると共に、次のフレームのサブフィールドを、小さい方から削除し、1フレーム期間内に駆動データが収まるようにしたことを特徴とする請求項9記載のICチップ。
  14. およそ1フレーム分の映像データを受け、該フレームについての消費電力を予測し、電力予測値を出力し、
    電力予測値に基づいて映像データの特徴を表す定倍係数を出力し、
    定倍係数を用いて映像データを調整し、調整した映像データを出力し、
    調整した映像データに基づいて、およそ1フレーム期間経過後サブフィールド信号を出力し、
    電力予測値に基づいて維持パルス情報を含む駆動データを生成し、
    維持パルス情報を1フレーム期間保持し、直前維持パルス情報を出力し、
    サブフィールド信号と直前維持パルス情報により表示パネルを駆動する駆動方法。
  15. およそ1フレーム分の映像データを受け、該フレームについての消費電力を予測し、電力予測値を出力し、
    電力予測値に基づいて映像データの特徴を表す定倍係数を出力し、
    定倍係数を用いて映像データを調整し、調整した映像データを出力し、
    調整した映像データに基づいて、およそ1フレーム期間経過後サブフィールド信号を出力し、
    電力予測値に基づいて維持パルス情報と駆動倍数を含む駆動データを生成し、
    維持パルス情報を1フレーム期間保持し、直前維持パルス情報を出力し、
    駆動倍数を1フレーム期間保持し、直前駆動倍数を出力し、
    定倍係数を1フレーム期間保持し、直前定倍係数を出力し、
    直接駆動倍数と、直接定倍係数と、直前駆動倍数と、直前定倍係数とを受け、補正維持パルス情報を出力し、
    サブフィールド信号と補正維持パルス情報により表示パネルを駆動する駆動方法。
  16. 前記補正維持パルス情報は、次の計算
    直前維持パルス情報*(直接定倍係数*直接駆動倍数)/(直前定倍係数*直前駆動倍数)
    により求められることを特徴とする請求項15記載の駆動方法。
  17. 更に、あるフレームの駆動倍数に対し、次のフレームの駆動倍数が増大したことを検出し、次のフレームの駆動倍数を所定倍下げることにより、1フレーム期間内に駆動データが収まるようにしたことを特徴とする請求項15記載の駆動方法。
  18. 更に、あるフレームの駆動倍数に対し、次のフレームの駆動倍数が増大したことを検出し、次のフレームのサブフィールドを、小さい方から削除し、1フレーム期間内に駆動データが収まるようにしたことを特徴とする請求項15記載の駆動方法。
  19. 更に、あるフレームの駆動倍数に対し、次のフレームの駆動倍数が増大したことを検出し、次のフレームの駆動倍数を所定倍下げると共に、次のフレームのサブフィールドを、小さい方から削除し、1フレーム期間内に駆動データが収まるようにしたことを特徴とする請求項15記載の駆動方法。
JP2008510959A 2006-04-14 2007-04-11 表示パネルを駆動する駆動装置、駆動方法及びicチップ Expired - Fee Related JP4717111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008510959A JP4717111B2 (ja) 2006-04-14 2007-04-11 表示パネルを駆動する駆動装置、駆動方法及びicチップ

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006112098 2006-04-14
JP2006112098 2006-04-14
JP2007058552 2007-03-08
JP2007058552 2007-03-08
JP2008510959A JP4717111B2 (ja) 2006-04-14 2007-04-11 表示パネルを駆動する駆動装置、駆動方法及びicチップ
PCT/JP2007/057953 WO2007119737A1 (ja) 2006-04-14 2007-04-11 表示パネルを駆動する駆動装置、駆動方法及びicチップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007119737A1 true JPWO2007119737A1 (ja) 2009-08-27
JP4717111B2 JP4717111B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=38609497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008510959A Expired - Fee Related JP4717111B2 (ja) 2006-04-14 2007-04-11 表示パネルを駆動する駆動装置、駆動方法及びicチップ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8077173B2 (ja)
EP (1) EP2023320B1 (ja)
JP (1) JP4717111B2 (ja)
CN (1) CN101410883B (ja)
WO (1) WO2007119737A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5675601B2 (ja) 2010-11-10 2015-02-25 パナソニック株式会社 有機el表示パネル及びその駆動方法
WO2012165284A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 シャープ株式会社 表示装置の駆動回路および駆動方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001022318A (ja) * 1998-09-18 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
JP2001075530A (ja) * 1999-06-30 2001-03-23 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2003337568A (ja) * 2002-03-12 2003-11-28 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3903516A (en) * 1973-06-26 1975-09-02 Ibm Control logic for gas discharge display panel
JP2994630B2 (ja) 1997-12-10 1999-12-27 松下電器産業株式会社 明るさによるサブフィールド数調整可能な表示装置
JP2994631B2 (ja) 1997-12-10 1999-12-27 松下電器産業株式会社 Pdp表示の駆動パルス制御装置
US6380943B1 (en) 1998-09-18 2002-04-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color display apparatus
EP1026655A1 (en) * 1999-02-01 2000-08-09 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method for power level control of a display device and apparatus for carrying out the method
KR100563406B1 (ko) 1999-06-30 2006-03-23 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 플라즈마 디스플레이 장치
CN1192345C (zh) 1999-11-12 2005-03-09 松下电器产业株式会社 显示装置及其驱动方法
JP3939066B2 (ja) 2000-03-08 2007-06-27 富士通日立プラズマディスプレイ株式会社 カラープラズマディスプレイ装置
US6544137B2 (en) * 2001-07-18 2003-04-08 Visteon Global Technologies, Inc. Differential device
EP1331624A1 (en) 2002-01-23 2003-07-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of and apparatus for driving a plasma display panel
EP1376526A3 (en) * 2002-06-26 2004-12-08 Pioneer Corporation Display panel drive device, data transfer system and data reception device
CN1540606A (zh) * 2003-04-25 2004-10-27 胜园科技股份有限公司 限定消耗功率下自动调整最佳亮度的显示器驱动装置及其方法
TW200535583A (en) * 2003-12-26 2005-11-01 Renesas Tech Corp Mass-production transfer support system and semiconductor manufacturing system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001022318A (ja) * 1998-09-18 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
JP2001075530A (ja) * 1999-06-30 2001-03-23 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2003337568A (ja) * 2002-03-12 2003-11-28 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101410883A (zh) 2009-04-15
EP2023320B1 (en) 2012-02-22
US8077173B2 (en) 2011-12-13
EP2023320A4 (en) 2010-07-21
US20100231565A1 (en) 2010-09-16
WO2007119737A1 (ja) 2007-10-25
EP2023320A1 (en) 2009-02-11
CN101410883B (zh) 2011-05-04
JP4717111B2 (ja) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100884442B1 (ko) 디스플레이 패널 상의 번인 효과를 보상하기 위한 방법 및장치
EP1743315B1 (en) Method for grayscale rendition in an am-oled
KR100900377B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 표시 방법
KR100472438B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 휘도 감쇠장치 및 방법
US6317104B1 (en) Plasma display panel drive pulse controller for preventing fluctuation in subframe location
KR101248872B1 (ko) 영상표시장치 및 그의 고화질 제공방법
US20090122207A1 (en) Image Display Apparatus, Image Display Monitor, and Television Receiver
US20070236410A1 (en) Image display apparatus and display screen burn-in prevention method
JP2004004606A (ja) サブフィールド法を用いた表示装置及び表示方法
JP2007178989A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2011028278A (ja) 画像表示装置、画像表示モニター、およびテレビジョン受像機
US6483248B2 (en) Display device
KR100713053B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JPH10282930A (ja) ディスプレイ装置の動画補正方法及び動画補正回路
JP2005024717A (ja) ディスプレイ装置およびディスプレイの駆動方法
KR100879421B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2007292900A (ja) 表示装置
JP4717111B2 (ja) 表示パネルを駆動する駆動装置、駆動方法及びicチップ
JP2001067041A (ja) プラズマディスプレイの駆動装置、プラズマディスプレイのサブフィールド変換方法、およびプラズマディスプレイ装置
JP2013088745A (ja) 液晶表示装置
US20110242067A1 (en) Multii-scan analog sub-fields for sample and hold displays
JP2008111910A (ja) 映像処理回路および映像表示装置
JP2013101190A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2010152115A (ja) 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2004212809A (ja) 表示装置およびその階調表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees