JPWO2007116773A1 - 記録再生装置、システム及びサーバ - Google Patents

記録再生装置、システム及びサーバ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007116773A1
JPWO2007116773A1 JP2007546363A JP2007546363A JPWO2007116773A1 JP WO2007116773 A1 JPWO2007116773 A1 JP WO2007116773A1 JP 2007546363 A JP2007546363 A JP 2007546363A JP 2007546363 A JP2007546363 A JP 2007546363A JP WO2007116773 A1 JPWO2007116773 A1 JP WO2007116773A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
program
program data
reproducing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007546363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5127459B2 (ja
Inventor
昌康 有吉
昌康 有吉
仁 阪口
仁 阪口
健 籠屋
健 籠屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PTP Inc
Original Assignee
PTP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PTP Inc filed Critical PTP Inc
Priority to JP2007546363A priority Critical patent/JP5127459B2/ja
Publication of JPWO2007116773A1 publication Critical patent/JPWO2007116773A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5127459B2 publication Critical patent/JP5127459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/27Server based end-user applications
    • H04N21/274Storing end-user multimedia data in response to end-user request, e.g. network recorder
    • H04N21/2747Remote storage of video programs received via the downstream path, e.g. from the server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47214End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for content reservation or setting reminders; for requesting event notification, e.g. of sport results or stock market
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6587Control parameters, e.g. trick play commands, viewpoint selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/812Monomedia components thereof involving advertisement data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】予約録画を不要としつつ、視聴者が目的の番組を迅速に探し出すことが可能とする。【解決手段】複数のテレビジョン信号を同時受信可能な複数のチューナ12が出力するMPEGストリームを適切なビットレート・解像度・圧縮方式に変換して記録再生するデジタル記録再生装置10である。番組データおよび番組コーナーデータを識別可能な識別子を有するタイムインデックスをサーバが提供し、それを受信して記録する。信号受信部25が番組データの再生に係る入力信号を送信するコントローラおよび入力部28から番組データの再生信号を受信する。制御部18が、信号受信部25が受信する再生信号に対応したタイムインデックスの識別子を検出し、その識別子に関連付けされた番組データを記録手段17から抽出する。【選択図】 図1

Description

本発明は、記録再生装置、システム及びサーバに関し、番組データを記録し又は再生する記録再生装置、システム及びサーバに関する。
地上波および衛星放送などのテレビ番組の録画手段および視聴手段として以下の技術が開示されている(特許文献1)。特許文献1に記載の技術は、1日分のすべてのテレビ放送を記録する技術が提案されている。特許文献2に記載の技術は、サーバ側で全チャンネルの番組を24時間連続でエンドレスに録画して、放映後にユーザが見たいとする番組を指定することにより、ユーザはサーバから録画番組の配信を受けることができるシステムが提案されている。特許文献3に記載の技術は、全チャンネル全番組を録画するハードウェアが提案されている。
特開平10−234007号公報
しかし、特許文献1に開示されている発明は、番組データの再生時又は保存時に、ユーザは、当該番組データの面倒な指定が強いられていた。
そこで、本発明は、番組データの再生時又は保存時における、ユーザの利便性を向上させることを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は、番組データ,CMデータ又は番組コーナーデータに割り当てられたタイトルを示すタイトルデータと当該番組データ,CMデータ又は番組コーナーデータの放送開始時刻に対応するタイムインデックスとが記録されるサーバと、
番組データを記録し又は再生する記録再生装置と、
前記サーバと前記記録再生装置とを接続するネットワークと、を備える記録再生システムであって、
前記記録再生装置は、
前記番組データを記録媒体に記録しながら当該記録と同時にタイムインデックスを生成して前記番組データの記録先を示す位置データとともに記録する記録手段と、
前記サーバに記録されているタイトルデータ及びタイムインデックスを受信する受信手段と、
前記受信手段によって受信されたタイトルデータをユーザに報知する制御を行う報知制御手段と、
前記報知制御手段によって報知されたタイトルデータのうちユーザが選択したタイトルデータに対応するタイムインデックスに基づいて前記番組データの再生を制御する再生制御手段とを備える。
以下、本発明の実施形態のデジタル記録再生システムについて、図面を参照して説明する。
図4は、本実施形態のデジタル記録再生システムの模式的な構成図である。図11は、図4に示すデジタル記録再生システムの動作を示すタイムチャートである。まず、本実施形態のデジタル記録再生システムの概要について説明する。
図4には、テレビ信号送信所から送信される番組データ等が記録されるデジタル記録再生装置10と、デジタル記録再生装置10に記録されている番組データ等の再生時等に用いられるタイムインデックスが記録されるタイムインデックス用サーバ50と、これらを接続するインターネットなどのネットワークと、タイムインデックス用サーバ50に付帯するデータベースとを示している。
「番組データ」とは、映像データおよび音声データが含まれ、デジタル信号又はアナログ信号からなる放送波のことである。
デジタル記録再生装置10は、番組データ等が記録されるハードディスクなどの記録媒体を備えていて、一例として、番組データ等を常時記録している。また、デジタル記録再生装置10は、複数のチューナを備えていて、アナログ放送された番組データも処理できるように、A/Dコンバータを備えている。
なお、図面では、表記の都合上、「常時記録処理開始」と示しているが、実際には、デジタル記録再生装置10の電源がオンしている限り、一例として、エンドレスで番組データの記録がなされる(ステップS1)。
記録対象は、番組データのほかにCMデータも含まれる。また、デジタル記録再生装置10は、番組データ等の記録時には、当該番組データ等を記録する際の「記録開始時刻」を含む例えば1秒ごとの「時刻データ」と、番組データ等の物理的又は論理的な記録先を示す「位置データ」とを、番組データ等とともに記録媒体に記録している。
一方、典型的には、タイムインデックス用サーバ50の管理者は、以下のような、タイトルデータ及びタイムインデックスを作成する(ステップS2)。
タイトルデータとは、番組データ、CMデータ、更には、番組データを区分けしてなる番組コーナーデータに対して、各々割り当てられたタイトルを示すものである。タイムインデックスとは、番組データ等の放送開始時刻及び放送終了時刻を特定するためのインデックスである。
なお、番組コーナーデータの例としては、野球中継の番組データに対して、一回表、一回裏、二回表、二回裏などに対応するものが番組コーナーデータとなるし、ニュース番組の番組データに対して、トップニュース、今日の特集、天気予報、今日の占いおよび経済ニュースなどが番組コーナーデータとなる。
タイムインデックス用サーバ50の管理者は、既に放送されたテレビ番組を見ながら、番組データを区分けし、各番組コーナーデータ及び各CMデータが、それぞれ何時何分から何時何分まで放送されていたかを特定するなどして、タイムインデックス等を作成して、タイムインデックス用サーバ50に付帯するデータベースに記録していく。
タイムインデックス用サーバ50の管理者によって作成されたタイムインデックス等は、定期的又は不定期的に、タイムインデックス用サーバ50に記録される(ステップS3)。
デジタル記録再生装置10は、能動的に又は受動的に、タイムインデックス用サーバ50に記録されているタイトルデータ及びタイムインデックスを受信する(ステップS4)。
これにより、デジタル記録再生装置10では、タイトルデータ等を受信すると、これらと既に記録してある番組データ等との紐付けが可能となる。この紐付けは、ステップS4の実行後すぐに行ってもよいし、後述するステップS7の実行時に行ってもよい。
この状態で、デジタル記録再生装置10のユーザが、番組データを再生しようとした場合には、まず、ユーザは、リモートコントローラ等を操作することによって、デジタル記録再生装置10に対して、タイトルデータの表示命令を行う。具体的には、一例として、ユーザが、リモートコントローラの再生ボタンを押下すると、当該表示命令を示す信号がデジタル記録再生装置10に送信されるようにしてある(ステップS5)。
実際には、デジタル記録再生装置10には、既知のように、リモートコントローラの各ボタンに対応する識別子と、当該識別子に対応する命令内容とが一対で記録されているテーブルメモリ等が備えられていて、デジタル記録再生装置10は、リモートコントローラから送信される信号を受信すると、このテーブルメモリ等を参照することで対応する命令を特定する。
そして、デジタル記録再生装置10は、上記命令に従って、受信済みのタイトルデータの一覧等を、テレビジョン(以下、「TV」と称する。)に出力する(ステップS6)。
この結果、ユーザは、TVのディスプレイを閲覧しながら、再生対象の番組データのタ
イトルデータを選択することが可能となる。その後、ユーザは、再生対象の番組データを選択し終えたら、その結果をデジタル記録再生装置10に対して、リモートコントローラ等を操作することによって送信すればよい(ステップS7)。
デジタル記録再生装置10は、リモートコントローラから送信される、ユーザからの選択結果を受信すると、その「タイトルデータ」に対応する番組コーナーデータ等の「タイムインデックス」を参照して、その番組コーナーデータ等の「放送開始時刻」を特定する。つぎに、デジタル記録再生装置10は、特定した放送開始時刻に基づいて記録媒体を参照して、その放送開始時刻に対応する「位置データ」を検索する(ステップS8)。
そして、デジタル記録再生装置10は、検索した「位置データ」に従って、番組コーナーデータ等の再生を実行する(ステップS7)。
以上が、本実施形態のデジタル記録再生システムの概要である。
(デジタル記録再生装置)
つぎに、本実施形態のデジタル記録再生装置10について説明する。デジタル記録再生装置10は、各チューナによって受信されたデジタルテレビジョン信号は、コンバータによって、必要に応じて伸長・再圧縮が行われ、デジタル信号へと変換される。変換されたデジタル信号の番組データは圧縮され、ハードディスクドライブに記録される。圧縮された番組データは、その再生に係る入力信号の受信に基づいて、番組データを伸長させて出力装置にて再生する。「出力装置」とは、たとえば、本実施形態のデジタル記録再生装置が電気的に接続されたテレビジョンが該当する。
なお、デジタル記録再生装置10は、一例として、チューナ12のチューニング内容に従って、放送局のテレビ番組を365日、24時間常時録画する。もっとも、深夜のテレビ番組が放送されていない時間帯の録画、或いは、ユーザが録画禁止を設定しているテレビ番組の録画などまで意図する趣旨ではない。
この「常時録画」とは、ユーザが録画操作の設定を行わない状態であっても、デジタル記録再生装置10がテレビ番組を録画する機能のことである。以下、デジタル記録再生装置10の各部各機能について詳細に説明していく。
図1にデジタル記録再生装置10のハードウェア構成を示す。デジタル記録再生装置10は、受信したテレビジョン信号の電波を各チューナ12に分配するアンテナ分配器11と、アンテナ11が受信した電波をユーザの指定したチャンネルの電波として選択し、デジタルテレビジョン信号に復調する複数のチューナ12と、複数のチューナ12が出力するMPEGストリームを適切なビットレート・解像度・圧縮方式に変換するコンバータ(再圧縮・変換機)14と、番組データを記録するとともに、ランダムアクセス可能な複数のハードディスクドライブ(以下、HDDと表記する)17(17a,17b)と、HDD17に対してデータの書き込み、読み出しおよび各種制御を行うHDD制御部18とを備える。
チューナ12は、複数の放送波が受信できるようにチューニング可能としている。物理的に複数のチューナを設けてもよいし、一台のチューナ12で複数の放送波に対応したチューニングが行えるようなものでもよい。チューナ12は、例えば、8つのチューナから構成され、8チャンネル分のテレビ閲覧および録画が可能となっている。このため、例えば、東京地区での地上波7チャンネルに加え、BSまたはCSなどの衛星放送の放送局の1チャンネル分を受信することができる。もっとも、本実施形態のデジタル記録再生装置10は、日本国内のテレビ閲覧等に限定されるものではなく、チューナ12の調整によって海外でのテレビ閲覧等を行うこともできる。本実施形態では、チューナ12の構成例としては、8つのチューナを1枚に入れたチューナーボードを1枚と、4つの映像信号を同時に処理できるエンコーダが搭載されたエンコーダボードを2枚という構成としている。
また、8つのチューナを1枚に入れたチューナーボード1枚と2つの映像信号を同時に処理するエンコーダボードを4枚という構成、4つのチューナを1枚に入れたチューナーボード2枚と、2つの映像信号を同時に処理するエンコーダボードを4枚という構成、4つのチューナを1枚に入れたチューナーボード2枚と、4つの映像信号を同時に処理するエンコーダボードを2枚という構成などとしても良い。なお、本実施形態におけるチューナ12は、8つ搭載しているが、特に限定されることはなく、必要に応じて増減させることが可能である。
コンバータ14は、アナログ信号からデジタル信号に変換するA/Dコンバータ、及び/又はデジタル信号からアナログ信号に変換するD/Aコンバータのことである。コンバータ14は、デジタル放送のMPEGストリームに対して、ビットレートの変換・解像度の変換を行うトランスレート手段と、圧縮方式の変換を行うトランスコード手段とを備えたコンバータである。
トランスレート手段は、本実施形態ではMPEG2のストリームを変換する方式を採用しているが、これに限定されるものではなく、例えば、MPEG4、AVI, DivX, XVD, H.264, XVidとすることもできる。トランスコード手段は、例えば、H.264等のMPEG2よりも圧縮効率が高い方式への変換を行う。トランスレート手段およびトランスコード手段は、内部ではいったんMPEGストリームをデコードし、それを再エンコードしている。トランスコーダ手段を備えていると、圧縮方式のバリエーションが増えるため好ましい。」
また、デジタル記録再生装置10は、HDD17から読み出されたMPEGストリームを映像信号のストリームと音声信号のストリームとに分離するデマルチプレクサ19と、映像信号のストリームを受信するMPEGデコーダ20と、音声信号のストリームを受信するオーディオデコーダ21と、MPEGデコーダ20がデコードした映像信号のストリームを受信し、受信した映像信号をデジタル信号またはアナログ信号に変換してTVに出力する第二コンバータ22aと、オーディオデコーダ21がデコードした音声信号のストリームを受信し、受信した音声信号をデジタル信号またはアナログ信号に変換してスピーカ等に出力する第三コンバータ22bとを備えている。
第二コンバータ22a及び第三コンバータ22bは、TVやスピーカの入力フォーマットに合わせて、変換処理を行う。すなわち、TVが、アナログ信号しか入力できない場合には、デジタルアナログ変換処理を行う。
更に、デジタル記録再生装置10は、デジタル記録再生装置10全体の制御を行うCPU23と、CPU23の作業領域およびシステムストリームを一時的に記録するとともにHDD17に記録するための作業領域として使用されるメモリ24と、リモートコントローラやデジタル記録再生装置本体の入力部28からの各種の入力信号を受信してCPU23に送信する信号受信部25と、LAN又はWANに対して接続されインターネット通信が可能なネットワークコントローラ26(通信手段)とを備える。
CPU23は、メモリ24に記憶されているプログラムに従って、図11を用いて説明した、ステップS4におけるタイムインデックスの受信命令、ステップS5におけるタイトルデータの出力命令、ステップS7における番組コーナーデータ等の再生命令を行う。換言すると、メモリ24には、CPU23が、これらの命令を実行するために必要なプログラムが用意されている。
また、デジタル記録再生装置10は、時刻データを示すリアルタイムクロック26bと、番組データ再生中にはその映像にかぶさるようにしてメニューや番組情報等の表示を行うOSD(On Screen Display)27と、録画された番組データをDVDなどの光ディスク(記録手段)に記録するためのDVDドライブ29とを備えている。実際には、デジタル記録再生装置10は、OSD27に加えて、種々の画像処理を行う画像処理部を備えている。
ネットワークコントローラ26は、主な機能としては、NTP(Network Time Protocol)に従って、サーバにアクセスし、現在時刻を問い合わせて、リアルタイムクロック26bを調整したり、EPGデータを受信したり、後述する番組コーナーデータやタイムインデックスを受信したり、ユーザに係る視聴データを送信したりする。
HDD17は、常時録画用として設けられた常時録画HDD17aと、録画した番組データの一部を保存(転送)するための保存用HDD(保存専用記録手段)17bとを含む。常時録画HDD17aは、例えば、8日間の録画を可能としている。一般的には、HDD17には、データ圧縮処理が施されたデータが記録され、このデータは、再生時に、伸長(圧縮を元通りとする)される。
保存用HDD17bは、ユーザが常時録画により上書きされることを回避して、保存しておきたい番組データが保存されるものである。ユーザは、保存を希望する番組データを選択し、かつ、その番組データの映像データ及び音声データのビットレート、映像データの解像度(サイズ)、圧縮形式(例えば、MPEG2をMPEG4に変換して保存)等を選択して、保存を行う。
なお、常時録画HDD17aは、DVDドライブ29に接続されているので、保存用HDD17bに代えて、DVDドライブ29を通じて図示しないDVDを番組データの保存先とすることもできる。
なお、記録媒体は、HDDに限定されるわけではなく、ランダムアクセスが可能なハードディスクドライブ、DVD、フラッシュメモリ等のデータ記録媒体などを採用することもできる。
なお、本実施形態のHDD17は、物理的に二つのHDDを搭載しているが、これに限定されることはない。例えば、一つのHDDをパーテーション分け(別領域)とした形態であっても良い。また、HDD17は、必要に応じて増設を可能としている。例えば、増設HDDを保存用HDD、番組データの編集用HDD、およびDVDなどの光ディスクに記録する際の作業用HDDとして用いても良い。
次に番組データの記録形式について説明していく。各チャンネルで放映される番組データは、一例として、365日、24時間エンドレスに常時録画HDD17aに録画される。ここでは、リングバッファ方式で記録を行っている。リングバッファとは、HDDなどのデータ領域を環状に管理して、有限長の領域を見かけ上無限長の領域として扱うデータ構造のことであり、常時録画HDD17aに、複数チャンネルの番組データを1本の長いエンドレスファイルとして記録する。本実施形態では、リングバッファ方式で記録された番組データとは物理的に別の媒体に、以下説明するように、サーバから配信されるタイムインデックスを記録しておき、タイムインデックスを用いて、所望の番組データの再生を実現している。
(タイムインデックス)
「タイムインデックス」とは、番組データおよび番組コーナーデータの放送開始時刻及び放送終了時刻などを含むインデックスのことである。番組データ単位のタイムインデックスは、一例として、テレビ各局によって作成されたテレビ番組表(新聞や雑誌等を含む)に基づいて、サーバ管理者等が作成する。番組コーナーデータの各コーナー単位やCM単位のタイムインデックスは、一例として、放送後の番組データの内容に基づいて、タイムインデックス用サーバ50の管理者等が作成する。各タイムインデックスは、タイムインデックス用サーバ50に記録される。なお、タイムインデックスの作成主体は、サーバ管理者に限定されるものではない。例えば、デジタル記録再生装置10のユーザがタイムインデックスの作成主体となり、作成したタイムインデックスを、インターネットなどを介して送信するように募り、それをサーバに記録するようにしてもよい。
(図2および図3)
図2および図3を参照し、番組データ、番組コーナーデータ、CMデータと、これらのタイトルデータ及びタイムインデックスの関係について説明する。図2は、料理番組のテレビ番組例を示している。このテレビ番組は、3つのコーナー「A〜C」と各コーナー間に位置するコマーシャル「CM1〜CM3」から構成されているとする。この例では、料理番組が番組データに対応し、A〜CコーナーおよびCM1〜CM3が番組コーナーデータに対応する。
また、図2に示す例では、11:00〜11:15までは「Aコーナー」が放送され、11:15から2分間の「CM1」が放送され、11:17〜11:32まで「Bコーナー」が放送される。そして、11:32から2分間の「CM2」が放送され、11:34〜11:54まで「Cコーナー」が放送され、11:54から6分間の「CM3」が放送されたとしている。さらに、「Aコーナー」では、フランス料理のレシピが公開され、「Bコーナー」では、中華料理のレシピが公開され、「Cコーナー」では、インド料理のレシピが公開されたとしている。また、「CM1」および「CM2」では、食品関係のスポンサーCMが放送され、「CM3」では雑誌関係のスポンサーCMが放送されたとしている。
サーバ管理者等は、この料理番組を閲覧し、当該料理番組が「A〜C」の各コーナーおよび「CM1〜CM3」から構成されていることを特定する。そして、サーバ管理者等はこれらに対する、タイムインデックス等をそれぞれ作成する。タイトルデータは、番組タイトルおよびコーナータイトルが一目に分かるようにしている。具体的には、図3(a)に示すように、「Aコーナー」に〔料理番組―フランス料理レシピ〕、「Bコーナー」に〔料理番組―中華料理レシピ〕というタイトルデータとしている。同様に、図3(b)に示すように、〔○×製菓―○○チョコレート〕、〔○×○屋―×○せんべい〕などというタイトルとしている。
図11を参照して説明したように、サーバ管理者等によって作成されたタイムインデックス等は、インターネット上のタイムインデックス用サーバ50にアップロードされる。一方、デジタル記録再生装置10は、ネットワークコントローラ26を介してタイムインデックス用サーバ50に例えば定期的にアクセスし、タイムインデックス用サーバ50にアップロードされているタイムインデックス等が、前回のアクセス時のものから変更されているか否かを判定する。
判定の結果、タイムインデックス等の変更があれば、タイムインデックス受信手段は、そのタイムインデックス等をダウンロードし、タイムインデックス記録手段は、そのタイムインデックス等をHDD17に格納する。
もっとも、ここでは、デジタル記録再生装置が、いわゆるプル型の手法でタイムインデックス等を入手する場合を例に説明したが、タイムインデックス用サーバ50からタイムインデックス等を能動的かつ定期的に配信するというプッシュ型の手法を採用してもよい。
この状態で、デジタル記録再生装置10のユーザが、番組データを再生しようとした場合には、ユーザは、図示しないリモートコントローラを操作するなどして、タイトルデータの表示命令を、デジタル記録再生装置10へ送信する。その後の動作は、図11を用いて説明したとおりである。
このように、本実施形態のデジタル記録再生システムでは、番組データ自体を頭だし再生することが可能であることはもとより、番組コーナーデータ、CMデータの頭だし再生を行うことが可能となる。
なお、デジタル記録再生システムに対して、つぎのような手段を更に設けることも可能である。すなわち、デジタル記録再生装置10には、(1)ユーザ1から指定されたタイトルデータ等を、ユーザ2に割当てられているユーザ識別子を付加してから、タイムインデックス用サーバ50へ送信する手段と、(2)自デジタル記録再生装置10に設定されているユーザ識別子を記憶する手段と、(3)タイムインデックス用サーバ50に対して、自デジタル記録再生装置10に設定されているユーザ識別子を付加した問い合わせを行い、当該ユーザ識別子宛てのタイトルデータ等が送信されていた場合にそのタイトルデータを受信する手段とを備える。
更に、タイムインデックス用サーバ50には、(1)デジタル記録再生装置10から送信されたタイトルデータ等を保持する手段と、(2)デジタル記録再生装置10からの問い合わせに付加されているユーザ識別子に基づいてタイトルデータを検索して、当該ユーザ識別子宛てのタイトルデータ等が存在していれば当該タイトルデータ等を問い合わせ元のデジタル記録再生装置10へ送信する手段とを備える。
これにより、ユーザ1からユーザ2に対して、お奨めする番組データを紹介することができるようになる。
なお、タイトルデータ等としたのは、タイトルデータ、タイムインデックスの少なくともいずれかでよい趣旨である。
もっとも、紹介手法は、タイムインデックス用サーバ50を経由するものに限定されず、メールサーバなどを経由することも可能である。具体的には、例えば、ユーザ1のデジタル記録再生装置10にユーザ2のメールアドレス又はユーザ識別子を登録しておき、ユーザ1のデジタル記録再生装置10は、紹介したいタイトルデータ等をURL形式等で付加したeメール又はデータをユーザ2宛てに送信する。
こうすると、典型的には、ユーザ2のパーソナルコンピュータのメールソフトウェア等によって、ユーザ1のデジタル記録再生装置10から送信されたeメールを受信することになる。このパーソナルコンピュータとユーザ2のデジタル記録再生装置10とをLANなどを通じて接続しておき、かつ、このパーソナルコンピュータに対して、URL形式のタイトルデータ等をマウスなどで指定すると、ユーザ2のデジタル記録再生装置10に対して当該タイトルデータ等に対応する番組データの送信要求を行うアプリケーションソフトをインストールしておく。
この場合には、ユーザ2のパーソナルコンピュータに、ユーザ2のデジタル記録再生装置10からの番組データが送信されるので、ユーザ2のパーソナルコンピュータで、ユーザ1から紹介されたタイトルデータ等に係る番組データの視聴が可能となる。
また、デジタル記録再生装置10にメールソフトウェアをインストールしておき、そのメールソフトウェアに設定されているメールアカウントに対応するアドレスとするとよい。こうすると、パーソナルコンピュータを介すことなく、デジタル記録再生装置10間で、タイトルデータ等の送受信が可能となる。
(ビットレート変換機能)
番組データの録画には、ビットレート変換機能を採用している。これは、全チャンネル(8チューナ)の8日間分の番組データが常時録画HDD17aに記録可能か否かを判別し、記録可能と判別されたら全番組一律の予め設定された圧縮率で記録し、記録不可能と判別されたら番組ジャンル毎に記録する番組データの圧縮率を変更して記録する機能である。
図6は、ビットレート変換処理の動作を示すフローチャートである。図6に示すように、まず、前回ステップS14でセットされた時刻が到達すると、CPU23は、メモリ24などに記憶されているプログラムに従って、インターネットなどを通じて、図6に示す動作とは別の処理で取得されている最新のEPGデータの読出処理を実行する(ステップS11)。
つぎに、CPU23は、取得したEPGデータからこれから8日間分の放送予定の番組データ容量を算出する(ステップS12)。
具体的には、(1)スポーツ、ドラマ、ニュース、バラエティおよび映画などの番組ジャンル毎に、平均的な番組データの容量を、予め、図示しないメモリに記憶しておき、(2)EPGデータに基づいてメモリを参照して、現在から8日間分の番組データの総容量を算出する。
なお、圧縮率は、ニュースやバラエティなどは比較的動きが少ないため、高圧縮率とし、スポーツや映画などは、動きが激しいことが多いため、低圧縮率とし、ドラマなどはこれらの中間設定とするとよい。
ちなみに、デジタル記録再生装置10に対して、EPGデータに対して形態素解析を行う手段と、「大リーグ」という語と「スポーツ」というジャンルというような関連性の高い語とジャンルとを紐付けした類義語辞書とを備えておくと、効率よく、ステップS12の処理が実行できる。
つぎに、CPU23は、算出した8日間分の番組データの総容量に対して、常時録画HDD17aの記憶容量が多いか否かを判定する(ステップS13)。
判定の結果、算出した8日間分の番組データの総容量に対して、常時録画HDD17aの記憶容量が多くない場合には、図示しないメモリに格納されている規定の圧縮率で、8日間分の番組データの記録を行うため、図6に示す処理を終了する。
一方、算出した8日間分の番組データの総容量に対して、常時録画HDD17aの記憶容量が多い場合には、規定の圧縮率の変更処理を行う(ステップS14)。
具体的には、規定の圧縮率に対して、[算出した8日間分の番組データの総容量/常時録画HDD17aの記憶容量]を乗じることによって、圧縮率を高める。
もっとも、このように一律に番組データの圧縮率を変更するのではなく、ユーザが番組ジャンル毎に圧縮率の変更優先度を設定できるようにし、その優先度に従って、圧縮率の変更を行ってもよい。すなわち、例えば、映画については圧縮率を変更されたくないユーザは、映画の番組データの変更優先度を「低」に設定し、ニュースなどの番組データの変更優先度を「高」に設定するなどを可能にしておく。CPU23は、圧縮率変更処理に先立ってユーザの変更優先度を参照し「高」と設定されている番組データに対して圧縮率変更を行い、その結果、圧縮率変更処理後の番組データの総容量に対して、常時録画HDD17aの記憶容量が多くなければ、変更優先度が「中」「低」に設定されている番組データの圧縮率は変更しない。
つぎに、CPU23は、最新のEPGデータを参照して、次回のステップS11でのEPGデータの読出時刻をセットする(ステップS15)。
EPGデータの読出時刻は、番組データの放送開始時刻から例えば2,3分前となるようにする。例えば、13時から約1時間の番組データが放送され、つぎに、14時から約1時間の番組データが放送される場合には、12時58分、13時58分に読出時刻をそれぞれセットする。このセット時刻は、リアルタイムクロック26bの計時時刻と、EPGデータが示す番組データの放送予定時刻とに基づいて決定される。
なお、図6に示すビットレート変換処理は、実際には、チューナ12に設定されているチャンネル毎に実行する。したがって、図6に示すビットレート変換処理を実行した結果、第1のチャンネルに係る圧縮率と、第2のチャンネルに係る圧縮率とが異なる場合がある。
ビットレート変換機能の処理の変形例について説明する。図6に示す例では、ステップS15において、次回のEPGデータの読出時刻をセットしていたが、以下の変形例を採用する場合には、まず、ステップS15に代えて、例えば、毎日23時55分になると、翌日放送予定のEPGデータから、チューナ12に設定されている放送局に係る番組データのジャンルを特定する(ステップS101)。
つぎに、CPU23は、図示しないメモリに格納されていて、必要に応じて図6に示す圧縮率変更処理がなされた圧縮率を参照して(ステップS102)、各番組データの圧縮率に設定する(ステップS103)。
こうすると、例えば1時間ごとに行うというステップS11に示したEPGデータの読出等が不要に成るし、上記のようにステップS15の処理も不要となる。
(番組データの削除)
次に、録画された番組データの削除について説明する。番組データは、最新8日間分が常時録画HDD17aに記録されるようにしてある。例えば、日曜日を基準として常時録画HDD17aに記録されている番組データを見た場合、現日曜日から前の日曜日までの8日間の番組データが録画されている。そして、順次、常時録画HDD17aに対して新たな番組データが、最も古い番組データ上に上書きされる態様で記録されていく。常に最新の番組データが常時録画HDD17a内に格納された状態となっている。なお、本実施形態では、番組データを削除する際に、併せて番組のタイトルデータ等のメタデータも削除するようにしている。
なお、本実施形態では、いつでも過去8日間に放送された番組データが常時録画HDD17に記憶されるように各番組データの圧縮率を設定しているため、例えば、ユーザが、あるドラマの放送日に、そのドラマの先週放送分を見忘れていたことに気づいた場合には、先週放送分のドラマを閲覧することも可能となる。
なお、常時録画HDD17aに圧縮されて記録されている番組データが上書きされそうになると、既述のタイトルデータの表示処理が行われる際に、保存満了警告手段は、そのタイトルデータのサムネイルを変更するなどの画像処理を行う。
図12は、タイトルデータの表示命令後の画像処理の動作を示すフローチャートである。図12に示すように、タイトルデータの表示命令がなされると、CPU23は、データベースを参照して、常時記録HDD17aに記録されている番組データのタイムインデックスを取得する(ステップS21)。
つぎに、CPU23は、取得したタイムインデックスから、例えば、最古の48時間分のタイトルデータを特定する(ステップS22)。
そして、CPU23は、例えば、特定したタイトルデータ以外のタイトルデータをカラー表示し、かつ、特定したタイトルデータを白黒表示するというような画像処理を行う(ステップS23)。
なお、画像処理自体は、これに限定されず、相対的に上書きされるまでの時間が短い番組データのタイトルデータに係る文字フォントを、相対的に上書きされるまでの時間が長い番組データと識別可能とすればよい。
(無信号検出機能)
デジタル記録再生装置10は、深夜などのように放送がなされていない場合、すなわち映像信号を受信しない場合に、常時録画HDD17aへの番組データの記録を停止することも可能である。
ここで、チューナ12には、受信しているテレビ信号の強度を出力する手段を備えているものがある。この種のチューナ12を用いた場合には、CPU23は、出力手段から出力されるデータを読み取ることで映像信号の有無を検出できる。また、A/Dコンバータ(ビデオデコーダ)には、同期信号の有無等を利用して、有効な映像信号が入力されているかどうかを判定する手段を備えているものがある。CPU23は、A/Dコンバータの判定結果を取得することによって、有効な映像信号が入力されているかどうかを検知することができる。或いは、CPU23は、EPGデータとリアルタイムクロック26bとに基づいて、放送がなされていない時間になったことを検出することも可能である。
そこで、CPU23は、上記いずれかの手法によって、有効な映像信号が受信されないことを検出した場合に、HDD17への番組データの記録を停止するようにHDD制御部18に命令する。HDD制御部18は、CPU23からの命令に従って、HDD17への番組データの記録を停止する。
また、CPU23は、有効な映像信号が受信されたことを検出した場合には、HDD制御部18に対して、番組データの記録を再開するように命令する。HDD制御部18は、CPU23からの命令に従って、HDD17への番組データの記録を再開する。
これにより、番組が放送されていない無信号状態においては、記録を停止するため、HDDの容量を節約することになり、HDDの更なる長時間記録にも寄与する。
(個人識別機能)
図7は、リモートコントローラに設けられた例えば4つの「個人別ボタン」に対して各ユーザを割り当てる動作を示すタイムチャートである。複数のユーザの各々に対応するユーザメニューを作成する。
図7に示すように、まず、例えば、ユーザが「個人別ボタン1」を押下すると、リモートコントローラから、デジタル記録再生装置10に対して、「個人別ボタン1」に対応する信号が送信される(ステップS301)。
デジタル記録再生装置10では、信号受信部25によって信号が受信され、CPU23によって「個人別ボタン1」が押下されたことが特定される。CPU23は、「個人別ボタン1」が押下されたことを特定すると、「個人別ボタン1」に対するユーザ情報が個人情報管理メモリに登録されているか否かを確認する。ユーザ情報が個人情報管理メモリに登録されていなければ、図示しない画像処理部に対して、個人情報設定メニューの表示命令を行う。
画像処理部は、CPU23からの命令に従って、画像メモリに格納されている、個人情報設定メニューの画像データを読み出して、TVへ出力する。この結果、個人情報設定メニューが、ディスプレイに表示される(ステップS302)。
ユーザが、個人情報設定メニューの表示内容を参照しながら、リモートコントローラを操作等することによって自己の氏名、年齢、性別等の情報を、デジタル記録再生装置10に設定すると(ステップS303)、デジタル記録再生装置10は、送信されてきた設定情報と「個人別ボタン1」とを対応させて、個人情報管理メモリに登録する(ステップS304)。
もっとも、自己の名前は例示であり、ユーザは、「父親」、「母親」、「姉」、「弟」のいずれかを選択するなども可能である。
同様に、デジタル記録再生装置10は、ユーザから「個人別ボタン2」が選択され、設定が送信されてきたら、送信されてきた設定情報と「個人別ボタン2」との紐付け作業を行う。
もっとも、同じユーザが、複数の「個人別ボタン」に対して自己の個人情報を設定してもよい。こうすると、そのユーザは、例えば、自己の嗜好毎に「個人別ボタン」に情報を設定して、番組データの管理を行うことも可能となる。
つぎに、ユーザ情報が個人情報管理メモリに登録された後に「個人別ボタン1」が押下され(ステップS305)、CPU23によって「個人別ボタン1」が押下されたことが特定されると、CPU23はユーザ情報が個人情報管理メモリに登録されていることを確認し、「個人別ボタン1」に係る個人情報を読み出して、画像処理部に対して「○○さんのメニュー」(○○「個人別ボタン1」に係るユーザの氏名)のようなユーザメニュー表示命令を行う(ステップS306)。
つぎに、ユーザが、リモートコントローラの再生ボタンを押下するなどして、所望の番組データの再生を行ったとする。その後、ユーザが、リモートコントローラの保存ボタンを押下するなどして、その番組データを保存用HDD17bに保存を指示したとする(ステップS307)。
保存自体の詳細な動作については後述するが、CPU23は、この保存時に、「個人別ボタン1」とその番組データとの紐付けを行う。すなわち、保存用HDD17bには、その番組データと個人別ボタン1を示すフラグとが対応付けされて保存される(ステップS308)。
この結果、例えば翌日、ユーザが、「個人別ボタン1」を押下し(ステップS309)、それに応じて、デジタル記録再生装置10において個人別ボタン1に係るメニュー表示がなされた後に(ステップS310)、ユーザが、保存用HDD17bに保存されている番組データを再生するように指示したとする(ステップS311)。
係る場合には、CPU23は、HDD制御部18に対して、個人別ボタン1を示すフラグが付されている番組データを特定して、特定結果をCPU23に出力する。CPU23は、HDD制御部18から出力された特定結果に基づいてデータベースを参照して、対応する番組データのタイトルデータを読み出して、画像処理部へ出力する。この結果、TVのディスプレイには、「個人別ボタン1」に係る保存済みの番組データのタイトルデータが表示されることになる(ステップS312)。
このように、ユーザは、全てのユーザが保存した番組データのタイトルデータが表示された中から、自らが保存を指示した番組データのタイトルデータを選択する煩わしさを、「個人別ボタン」を押すだけで回避することでき、デジタル記録再生装置10の操作性が向上する。
また、「個人別ボタン」にTVの電源のON・OFF機能を兼ねるようにすることもできる。これは、個人別ボタンに対して、TVへ電源のON・OFFを切り替える信号とデジタル記録再生装置10へ当該個人別ボタンを示す信号を送信することで実現する。なお、TV電源の入切機能には異なるメーカのTVを操作可能としたプリセット機能を使用しており、複数のTVメーカに対応可能に構成している。
さらに、CPU23は、1月ごとなどに、各ユーザが視聴した番組データを集計して、既述の番組ジャンル等と対比することによって、そのユーザの嗜好を割り出し、ユーザメニューと紐付けして記録しておくこともできる。CPU23は、ユーザによっておまかせメニューが選択されると、そのユーザの嗜好に沿った番組ジャンルであって、未視聴の番組データを抽出し、出力装置が再生するようにHDD制御部18に指示をすることも可能である。
ユーザとしては、再生させる番組を指定することなく、嗜好に合う番組データを再生させて楽しむことができる。嗜好フラグに係る番組データが複数存在する場合には、所定の順序、またはランダムな順序にて再生させればよい。
更に具体的に説明する。「嗜好フラグ」は、ある特定のジャンル毎や同種のものでグループ化された既定の番組群をランダム再生する機能である。例えば、「子供くぎづけフラグ」を特定したモードでは、子供用の番組ばかりが、所定の順序またはランダムに再生される。また、「BGV(バックグランドビデオ)モード」では、会話などが少ない静かで映像がきれいな番組ばかりが、所定の順序またはランダムに再生される。
すなわち、次番組データまたは前番組データを示す操作としてリモートコントローラから送信された番組データ単位および番組コーナーデータ単位での移動を行うための信号を番組データの再生中に受信手段が受信した場合に、現在再生している番組より、時間的に後または前、かつ同じチャンネルの番組中でタイムインデックスの放送開始時間が最も早いまたは最も遅い番組をデータベースから検索する番組データベース検索手段を備える。
CPU23は、その番組データベース検索手段による検索対象に該当する番組データが存在する場合に、再生中の番組データを停止させるとともに、再生中の番組データ停止後に検索対象に該当する番組データを、画面を切り替えずに出力装置に再生させる。以上のようなデジタル記録再生装置である。
(トップメニュー画面のインターフェース)
トップメニュー画面には、時刻曜日決定メニュー、番組データ保存メニューおよびお薦めメニューが表示されている。お薦めメニューは、既述のユーザ1からユーザ2へのタイトルデータ等の送信を行うものである。
時刻曜日決定メニューは、1時から24時までの時刻をプルダウン形式またはスクロール形式によって選択可能な時刻選択メニューと、日曜日から土曜日までの曜日をプルダウン形式またはスクロール形式によって選択可能な曜日選択メニューと、時刻及び曜日を決定した際に選択し、番組データ再生信号としての機能を有する決定ボタンとを含む。リモートコントローラを操作する、又は、入力部28から指示を入力することで、時刻選択メニューから所定時刻を選択し、曜日選択メニューから所定曜日を選択し、決定ボタンを選択すると、時刻曜日選択信号受信手段が時刻曜日選択信号を受信する。そして、時刻曜日選択信号に該当する番組データを、常時録画HDD17aから抽出して再生する。つまり、トップメニュー画面上に表示されている時刻曜日決定メニューにおいて、時刻と曜日をセットすれば、目的の番組データを高速に頭だし再生することが可能となる。
ユーザが、保存を希望する番組データを再生中に、又は、保存を希望する番組データを指定してから、リモートコントローラを操作する、又は、入力部28から指示を入力することで、番組データ保存メニューを選択すると、番組データ保存信号受信手段は、その番組データに基づいてデータベースを参照し、対応する位置データ及びタイムインデックスから、保存対象の番組データの位置データをHDD制御部18へ出力する。
HDD制御部18は、番組データ保存信号受信手段からの位置データを入力すると、その位置データに記録されている番組データを複製して、保存用HDD17bに記録する。すなわち、ユーザにとってみれば、保存したい番組データを指定等して、番組データ保存メニューを選択すれば、その番組データを保存用HDD17bに保存することができる。なお、番組データ保存メニューには、ユーザに圧縮率などの各種設定を促す項目を設け、ユーザによって選択された圧縮率等で、番組データの保存を行えるようにしても良い。
(次の番組コーナーデータ・前の番組コーナーデータ)
デジタル記録再生装置10は、再生対象の番組データを切り替え可能としている。これは、番組コーナーデータの再生中に、当該番組コーナーデータ等に対して時間的に前後して記録された番組データを再生するという、いわゆるスキップ機能である。リモートコントローラには、「次の番組」「前の番組」などと表示されたボタンを用意しておく。
図7に、「次の番組」ボタンが押されたときの処理手順を示す。番組コーナーデータの再生中に、ユーザが、リモートコントローラの「次の番組」ボタン等を押下したとする。
信号受信部25が、リモートコントローラの「次の番組」ボタン等に割り当てられた信号を受信して(ステップS401)、それがCPU23に入力されると、CPU23は、再生中の番組コーナーデータに基づいてデータベースを参照して、再生中の番組コーナーデータに対して次の番組コーナーデータ等のタイムインデックスを割り出して、常時録画HDD17a内に記録されている、次の番組コーナーデータ等の位置データを検索するように、HDD制御部18に命令する(ステップS402)。
その結果、CPU23は、再生中の番組データに対して時間的に次の番組コーナーデータ等が存在するかを判別することができる(ステップS403)。判別の結果、次の番組コーナーデータ等が存在していなければ、ステップS406へ移行する。一方、次の番組コーナーデータ等が存在していれば、CPU23は、再生中の番組データの停止命令をHDD制御部18に出力するとともに(ステップS404)、HDD制御部18に対して当該次の番組コーナーデータ等の再生命令を行う(ステップS405)。
HDD制御部18は、CPU23から出力された検索結果を入力すると、その検索結果に従って常時録画HDD17aから次の番組コーナーデータ等を読み出す。読み出された次の番組コーナーデータ等は、デマルチプレクサ19を介してMPEGデコーダ20によってデコードされる。この結果、TVへ出力される映像データ等は、次の番組コーナーデータ等の映像データ等に切り替わる。
一方、典型的には、再生中の番組データが、リアルタイムに放送されている番組データである場合には、次の番組コーナーデータ等に対応する位置データが存在していないという結果が得られるので、係る場合には、CPU23は、画像処理部に対して、エラー表示を出力するように命令し、その後、HDD制御部18に対して「次の番組」ボタンが押下される前に表示されていた番組データの表示を行うように命令する(S406)。
また、ユーザが「次のボタン」等を、いわゆる長押しした場合に、HDD制御部18に対して、番組データ単位でスキップを行うように制御してもよい。
図8を参照して「次の番組機能」についてさらに説明する。図8は、次の番組ボタンが 押されたときの番組データの移行形態を概念的に示した概念図である。図に示すように、現在、19:00から放送されたアニメ番組が視聴されている。
ユーザがリモートコントローラの「次の番組」ボタンを押すと、19:00〜20:00に録画されたアニメ番組から20:00〜21:00に録画されたドラマ1に移動する。この移動は、アニメやドラマ1などの番組データ単位やコーナー単位で行われ、番組データを選択するためのメニュー画面に移動することなく再生される。
また、前述のように個々の番組データにタイムインデックスの識別子が関連付けされているため、このタイムインデックスの識別子に沿って再生されることになる。つまり、19:00のアニメ番組のときに、「次の番組」ボタンを二度押せば、21:00〜22:00のドラマ2が再生されることになる。
また、「前の番組」機能は、リモートコントローラの「前の番組」ボタンを押すと、TVに番組データが表示された状態で、現在、再生されている番組データより前の時刻に録画された番組データが再生される。図9に示すように、19:00から放送されたアニメ番組を視聴していたユーザが「前の番組」ボタンを押すと、19:00〜20:00に録画されたアニメ番組から18:00〜19:00に録画されたニュースに移動することになる。
(再生中の番組データと同時刻に放送されていた他局の番組データ)
上記の例では、再生中の番組データに対して時間的に前後する番組データに、再生対象を切り替える例を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、本実施形態のデジタル記録再生装置10は、複数の放送局から各々放送されている番組データを受信しているので、再生中の番組データに対して同時に受信された他の放送局からの番組データを、当該再生中の番組データに代えて再生することも可能である。
番組データの再生中に、ユーザがリモートコントローラの「次の番組」ボタンを押下すると、CPU23は、HDD制御部18に対して、再生中の番組データに対して次チャンネルの番組データであって、再生中の番組データの再生部分の「時刻データ」と同じ「時刻データ」部分から再生するように指示を行う。
HDD制御部18は、この命令に従って、常時録画HDD17aから、再生中の番組データに係る「時刻データ」を特定し、かつ、次チャンネルの番組データを、当該「時刻データ」に対応する位置データに基づいて、再生対象の番組データの出力を行う。
上記動作によって、例えば、「10日、18:00、4チャンネル」で放送されたニュース番組を視聴していて、「10日、18:16:03」に対応する部分の再生時に、「次のチャンネル」ボタンが押下されると、「10日、6チャンネル、18:16:03」に放送された料理番組に、再生対象が切り替わる。
(ランキング・リスト内の番組データの表示切り替え)
デジタル記録再生装置10は、ランキング・リスト内の番組データの表示切り替え手段を備えている。ランキング・リストとは、視聴率ランキング、特定の視聴者グループによる人気リストなど、ランキングデータや所定のリストに掲載されたデータの総称である。すなわち、タイムインデックス用サーバ50等から受信した人気番組等のランキング・リスト及び当該ランキング・リスト内の番組データに係るタイムインデックス等が記憶されるランキング・リストデータベースと、リモートコントローラの「次の番組」ボタンまたは「前の番組」に対応する信号の受信を検知した場合にランキング・リストデータベースを参照して再生中の番組データに対して一つランキングが上又は下に位置する番組データのタイムインデックスと対応する位置データとに基づいて番組データの表示を切り替える手段とを備える。このように、既述の「次の番組」等のボタンが押下された場合と同様に、表示対象の番組データの切り替えが可能となる。
なお、ランキング・リストは、タイムインデックス用サーバ50の管理者等が、インターネット上のブログを検索し、その検索結果を集計して番組ランキングとして反映したもの、或いは、タイムインデックス用サーバ50で、定期的に、既述の他のユーザへ紹介したい番組データの集計結果の割り出しを行い、当該集計結果に基づいて作成することなどが考えられる。これらのランキングに基づいて番組を選択し、視聴し始めた場合、次の番組ボタンや前の番組ボタンを押すことで、もう一度ランキング選択画面に戻って、番組を選択しなおす手間を省いて、先ほど選択した同じ番組データのランキングのもとで、今見ていた番組に対するランキング順位が次の番組やランキング順位が前の番組の再生を開始することができる。
例えば、8日間の高視聴率番組をランキング化した番組データの第5位を再生している場合、次の番組ボタンを押せば、第4位にランキングされた番組を画面切り替えなしに再生し、また、前の番組ボタンを押せば、第6位にランキングされた番組を画面切り替えなしに再生することができる。すなわち、トップメニュー画面を介さずにランキング・リスト化された番組データを次々に視聴することができ、デジタル記憶再生装置10を使用する際の利便性および操作性を一段と向上させる。
また、1つの番組データ中に複数のタイムインデックスの関連付けされている場合には、視聴したい番組データコーナーだけを選択して再生したり、複数の番組データコーナーを選択してそれらを連続して再生したりすることもできる。例えば、大相撲の取り組みの番組データコーナーを見ようとしたとき、ユーザは、例えば、ディスプレイに表示される横綱Aと大関Bと小結Cの取組みに係るタイトルデータを選択したとする。
CPU23は、ユーザの選択結果を取得すると、その選択結果をメモリなどに記憶する。つづいて、CPU23は、メモリに記憶した選択結果の第一タイトルデータ(例えば、横綱Aに係るタイトルデータ)に基づいてデータベースを参照して、対応する位置データを読み出して、HDD制御部18に出力する。
HDD制御部18は、CPU23から出力された位置データに基づいて、横綱Aの取組みに対応する番組コーナーデータを読み出して、TVへ出力する。この番組コーナーデータの再生が完了すると、HDD制御部18は、その旨をCPU23に対して通知する。
CPU23は、HDD制御部18からの通知を受けると、メモリに記憶した選択結果の第二タイトルデータ(例えば、大関Bに係るタイトルデータ)に基づいてデータベースを参照して、対応する位置データを読み出して、HDD制御部18に出力する。その後の動作は、上記の場合と同様である。
なお、例えば、横綱Aの取組みに対応する番組コーナーデータが再生中に、ユーザが「次の番組」ボタンを押下して、CPU23でそれが検知された場合には、CPU23は、上記通知を請けた場合の動作を同様に、メモリに記憶した選択結果の第二タイトルデータ(例えば、大関Bに係るタイトルデータ)に基づいてデータベースを参照して、対応する位置データを読み出して、HDD制御部18に出力する。その後の動作は、上記の場合と同様である。
(ダイジェスト機能)
デジタル記録再生装置10は、ダイジェスト機能を備えている。早見機能は、タイムインデックス用サーバ50で、番組のダイジェスト版を見るための番組内のコーナーやシーンのタイムインデックスが作成され、このタイムインデックスを受信することで、手元のデジタル記録再生装置にある番組データから、ダイジェスト版のタイムインデックスが指定する番組コーナーや所定シーンだけを拾って番組を視聴することができるので、ユーザは、番組をダイジェストして効率的に時間を使うことができる。
(保存機能)
デジタル記録再生装置10は、番組データの録画に加え、番組データの保存機能を備えている。これは、デジタル記録再生装置10が録画した番組データは、8日間は保存されているものの、その後は自動的に消去されていくことになっている。このため、保存しておきたい番組データに関しては、保存用HDD17bに保存される。番組データの保存は、入力部28およびリモートコントローラの「番組データ保存ボタン」によって行われる。保存用HDD17bに保存された番組データは、フォーマットなどの消去命令を行わない限り消えることはない。
また、DVDドライブ29に外部記憶媒体であるDVD―R等を挿入して書き込むことで、長期保存用および外部のデジタル再生装置などで視聴することができる。
また、保存機能としては、ハードウェア的な処理のみではなく、出力装置であるTV画面上においても実行可能となっている。これは、TVに表示されたトップメニューに、番組データを保存するための番組データ保存メニューを備えている。この番組データ保存メニューは、デジタル記録再生装置10の信号受信部25が、リモートコントローラおよび入力部28によって番組データ保存メニューが選択された際に送信される番組データ保存信号を受信する。そして、制御装置としてのHDD制御部18が、受信した番組データ保存信号に該当する番組データを保存用HDD17bに記録させる。
(障害対応機能)
デジタル記録再生装置10は、CPU23が、リアルタイムクロック26bなどを参照して、例えば10秒毎に、常時録画HDD17aに記録されている位置データをデータベースにバックアップし、停電時や障害時の後に、デジタル記録再生装置10が復旧処理をする際にそれまでに記録した番組データの記録位置データが消失することを防止する。
具体的には、常時録画HDD17a又は保存用HDD17bにバックアップ用データベースを作成しておき、常時録画HDD17aに番組データを記録している状態で、CPU23がバックアップ実行時間の到達を検知すると、HDD制御部18に対して、バックアップ命令を実行する。
HDD制御部18は、当該命令を受けると、そのタイミングで常時録画HDD17aに記録されている位置データを複製して、常時録画HDD17a又は保存用HDD17に用意されたバックアップ用データベースに記録する。
実際に、停電等が発生した後に、デジタル記録再生装置10が復旧した場合には、常時録画HDD17a又は保存用HDD17に用意されたバックアップ用データベースから番組データの記録位置データを読み出して、その位置から番組データの記録を再開する。
(再放送番組の対応)
デジタル記録再生装置10は、再放送された番組データの置き換え機能を備えている。これは、タイムインデックスに付加された再放送情報に基づいて再放送される前の古い番組データを検索し、再放送された番組データで置き換える処理により実現されている。したがって、8日間以内に再放送された番組は、新しい放送分が録画日付になるため、そこからさらに8日間は保存される。よって、保存期間の延長を図ることができる。
なお、MPEGエンコーダ14およびMPEGデコーダ20で使用される映像データの圧縮方式としては、MPEG2またはMPEG4のいずれでも良い。また、映像データの圧縮方式にMPEG以外の他の圧縮方式を使用することも可能である。例えば、AVI, DivX, XVD, H.264, XVidなどでも良い。
(視聴管理機能)
デジタル記録再生装置10は、管理者が特定ユーザに対して視聴制限を設定することで、その設定した視聴制限に該当する番組の再生を制限することが可能な視聴管理機能を備えている。
なお、説明の便宜上、管理者を両親とし、特定ユーザを子どもとして説明していくが、本願発明としてはこの例に限定されることはない。
(視聴可能タイム制限機能)
視聴可能タイム制限機能は、予め、両親が子どもに対して番組の視聴可能時間としての「視聴可能トータル時間」を設定しておき、その「視聴可能トータル時間」に達した場合には、番組の再生が不能となる機能である。視聴可能トータル時間としては、一日単位、週単位および月単位に区分して設定可能となっている。例えば、視聴可能トータル時間を1日/2時間、1週間/14時間、1カ月/50時間などに設定することができる。視聴可能タイム制限機能によれば、両親が子どもに視聴可能な時間枠を与えておくことができ、TVの過度の視聴防止に寄与する。そして、「視聴可能トータル時間」をオーバーすると自動的に視聴不能になるので、例えば、親が外出している際でも子どもの視聴時間のチェックが不要になるので、管理面で向上する。
(ポイント設定機能)
ポイント設定機能は、番組をポイントによって管理するための機能であり、番組を視聴するために「視聴可能ポイント」を必要とする。この「視聴可能ポイント」は、予め、両親が子どもに対して設定しておく。つまり、再生可能タイム制限機能は、時間で制限していたが、ポイント設定機能は、ポイントによって視聴制限をするものである。例えば、子どもに20ポイントの「視聴可能ポイント」を設定し、一番組あたり番組を視聴するのに必要なポイントが1ポイントである場合、子どもは20番組までなら視聴できるが、それ以上は視聴制限に掛かり視聴不能となる。なお、視聴したか否かの判別は1分以上視聴した場合にはカウントされ、1分以下ならノーカウントとすることやトータルの番組時間に対する視聴時間の割合で一定パーセンテージ以上を視聴した場合にカウントするなどが考えられる。
また、番組に応じて視聴に必要なポイントを変更させることもできる。例えば、両親が子どもに積極的に見せたい番組は1ポイントでよいが、あまり見せたくない番組には2ポイントが必要となるよう設定することができる。また、ポイントを減算するだけではなく、増額する設定も可能とする。ポイントを増減する設定の例としては、例えば、ジャンル毎にポイントを設定できるようにし、教育番組、知育番組、ドキュメンタリーなどの両親が積極的に推奨したい番組ジャンルには視聴するごとに1ポイントが「視聴可能ポイント」に加わる設定とし、子どもの見すぎを抑制したいジャンル、例えば、アニメ、バラエティなどについては2ポイントの視聴可能ポイントが必要になる設定をするなどである。もちろん、ジャンル別だけではなく、個別の番組毎に任意の視聴可能ポイントの増減の設定も可能とする。つまり、ポイントによって視聴制限をすることで、時間制限に加えたより詳細な視聴管理が可能になる。このため、子どもの年齢や家庭環境に応じてより細かな視聴制限が設定可能となる。
前述したポイント設定機能では、管理者である両親がポイント設定をすることになっているが、設定したポイントを途中変更することも可能である。例えば、子どもの成績やテストの点数が良かった、約束通り宿題をした場合などには「視聴可能ポイント」を増加させ、一方、子どもの成績やテストの点数が悪かった、宿題を忘れた、友達とケンカした、態度が悪かった場合などに「視聴可能ポイント」を減少させる、などである。つまり、子どもの普段の行動の良し悪しに応じてTV視聴を管理することができる。
(格付けデータ設定制限機能)
格付けデータ設定制限機能は、予め番組に格付けの高低をあらわす格付けデータが付与されており、この格付けデータに応じて視聴制限を行う機能である。例えば、番組の格付けが松、竹、梅(A,B,C)と三つに分別されているとする。この場合、「格付け松(A)」を見るためには1ポイントの「視聴可能ポイント」が必要であり、「格付け竹(B)」を見るためには2ポイントの「視聴可能ポイント」が必要であり、「格付け梅(C)」を見るためには3ポイントの「視聴可能ポイント」が必要となる。なお、「格付け梅(C)」というのは、いわゆる低俗番組と呼ばれる番組が該当する。つまり、両親は教育上、悪影響があると思われる番組を制限することができる。
また、番組に付与される格付けデータは、格付けデータを管理する番組配信サーバによって予め決定されることが考えられる。また、番組制作者やスポンサー等によって、子どもにとって好影響または悪影響を与えるという判断基準となる格付けの仮データを番組配信サーバが受信し、その仮データをもとに「格付け」を設定することもできる。格付けデータが設定されていれば、子どもは「格付け梅(C)」などの高ポイントが必要となる番組ばかりを視聴することができなくなる。また、両親としては格付けデータが子どもに見せるべきか否かの判断基準となるので視聴制限が容易になる。
(クイズ機能)
クイズ機能は、出題されたクイズに特定のユーザである子どもが回答し、所定の正解が得られた場合にのみ、子どもに番組データの視聴を許可するものである。この出題用クイズとしては、学校の宿題をしていれば解けるレベルの問題であって、子どもの年齢(学年)別や能力別に応じて複数の教育用クイズ及びその回答を、タイムインデックス用サーバ50の管理者等が作成して、タイムインデックス用サーバ50に格納しておく。
デジタル記録再生装置10のユーザ(親)が教育用クイズ等のダウンロード命令を指示し、CPU23がこれを取得すると、CPU23は、ネットワークコントローラ26に対して、タイムインデックス用サーバ50にアクセスして、教育用クイズ等のダウンロードを実行するように命令する。この結果、デジタル記録再生装置10は、教育用クイズ等を取得すると、データベースにこれを格納する。また、番組データの視聴の可否を示す画像も併せてダウンロードして、画像メモリに格納しておく。
デジタル記録再生装置10のユーザ(親)は、リモートコントローラの自身の情報を設定した「個人別ボタン」を押下し、その後、教育用クイズの表示命令を送信する。デジタル記録再生装置10では、CPU23が、上記命令を受信すると、データベースから教育用クイズを読み出してTVへ出力する。
デジタル記録再生装置10のユーザ(親)は、ディスプレイに表示される教育用クイズを参照して、出題対象のクイズを適宜選択するとともに、子どもが何問正解したら番組データを視聴してよいかを、リモートコントローラを操作等することによって設定する。これらの選択結果及び設定事項は、デジタル記録再生装置10へ送信され、個人情報管理メモリ内のユーザ(子ども)のデータと対応付けされて記憶される。もっとも、デジタル記録再生装置10のクイズの取得手法は、上記の例に限定されない。すなわち、例えば、デジタル記録再生装置10に、ユーザによってON・OFFの切り替えが可能な「クイズ付視聴制限」フラグを用意しておき、ユーザ(親)「クイズ付視聴制限」フラグをONに切り替え、CPU23が当該フラグのONを検出すると、CPU23は、子どもの年齢情報を読み出して、タイムインデックス用サーバ50に対して、ダウンロード命令を行うようにしてもよい。この際、タイムインデックス用サーバ50に年齢別にクイズを用意しておけば、デジタル記録再生装置10から送信される年齢情報に基づいて、タイムインデックス用サーバ50からデジタル記録再生装置10に対してクイズを送信することが可能となる。
この状態で、デジタル記録再生装置10のユーザ(子ども)が、リモートコントローラの自身の情報を設定した「個人別ボタン」を押下すると、CPU23は、個人情報管理メモリからユーザ(子ども)に係る個人情報及び出題対象のクイズを読み出して、画像処理部に対して、ユーザメニュー表示命令を行う。
ユーザ(子ども)が、リモートコントローラを操作して、クイズに対する回答をデジタル記録再生装置10へ送信すると、CPU23は、送信されてきた回答に基づいて、データベースを参照して当該回答の正誤を判定し、かつ、判定結果と番組データの視聴を許可する設定情報とを照合して、番組データの視聴の可否を判定する。
CPU23は、番組データの視聴の可否の判定結果に従って、画像メモリから画像を読み出して、TVへ出力する。この結果、子どもには、勉強や宿題をしておくことクイズに正解すると番組データが視聴できるというインセンティブを与えることができるので、両親が強制的に勉強をさせるのではなく、子どもの意志で自然に勉強を行うことが期待できる。
また、出題用クイズを制作および提供するクイズコンテンツ制作業者が、各教科を体系的に構築した教育プログラムとして計画的に配信するようにしても良い。この場合には、クイズコンテンツ制作業者が別途提供する通信教育などの教材の販売促進に効果が期待できる。
(番組データ強制視聴機能)
おすすめ番組機能は、子どもが両親から送られてきた「おすすめ番組」を視聴することを条件として他の番組を視聴可能とした機能である。例えば、両親は子どもに「大宇宙紀行」という番組を見せたいとする。この場合「大宇宙紀行」を子ども宛てに推薦して、さらに、強制視聴の設定をしておくと、子どもが「個人別ボタン」によってデジタル記録再生装置10を起動または、トップメニュー(画面)を表示させた際に、「大宇宙紀行」を視聴するように促す画面が表示される。そして、「大宇宙紀行」を視聴した場合にのみ、他の番組も選択して視聴可能となる。このようにすれば、両親が子どもに見せたい番組を半強制的に見せることが可能になるので、デジタル記録再生装置10を教育補助機器として使用できる。
具体的には、以下のような動作を行うとよい。すなわち、デジタル記録再生装置10のユーザ(親)は、リモートコントローラの自身の情報を設定した「個人別ボタン」を押下してから、「大宇宙紀行」の番組データを再生していたとする。
係る場合には、デジタル記録再生装置10のユーザ(親)は、リモートコントローラを操作することで、当該番組データを強制視聴対象として指定する。デジタル記録再生装置10では、当該指定を受信すると、CPU23は、データベースを参照して、指定された番組データのタイムインデックスを読み出して、個人情報管理メモリ内のユーザ(子ども)のデータと対応付けして記憶する。或いは、番組データのタイムインデックスと放送局名などと子どもの端末ID+ユーザ識別子を、タイムインデックス用サーバ50に送信することで、強制視聴対象の指定を行ってもよい。
この状態で、デジタル記録再生装置10のユーザ(子ども)が、リモートコントローラの自身の情報を設定した「個人別ボタン」を押下すると、CPU23は、個人情報管理メモリからユーザ(子ども)に係る個人情報を読み出して、ユーザメニュー表示命令を行い、つづいて、対応付けして記憶されているタイムインデックスをHDD制御部18に出力するとともに、当該タイムインデックスが付された番組データの再生命令を行う。HDD制御部18は、「大宇宙紀行」の番組データの再生が終了したら、それをCPU23へ通知する。
CPU23は、再生命令を行う際に、HDD制御部18からの通知を受けるまでは、リモートコントローラからの信号を受信しても、当該信号を破棄し、当該信号に従わないという設定をしておく。この結果、ユーザ(子ども)は、自身が視聴したい番組データを再生するためには、「大宇宙紀行」の番組データを強制的に視聴しなければならなくなる。
また、デジタル記録再生装置10には、子どもが視聴した番組名や時間などの視聴記録を日単位、週単位、月単位の出力可能なログとして集計し、親のユーザメニューと紐付けしておき、親が自身の情報を設定した「個人別ボタン」を押下すると、その集計結果が見られるようにしておくとよい。
(サーバ)
本実施形態に係るサーバは、次のような機能を少なくとも備えている。
デジタル記録再生装置10に係る時計の時刻を合わせるために時刻データを定期的に送信する時刻整合手段と、デジタル記録再生装置10にタイムインデックスを送信するタイムインデックス送信手段と、番組データを特定するための番組特定データ、および番組コーナーデータを特定するためのコーナー特定データをデジタル記録再生装置10に送信する番組データ送信手段と、デジタル記録再生装置10からユーザが作成したタイムインデックスおよび視聴情報を受信するユーザ情報受信手段と、受信したタイムインデックスおよび視聴情報を加工して加工情報を生成する加工情報生成手段と、生成された加工情報および加工前のタイムインデックスをデジタル記録再生装置10に配信するタイムインデックス配信手段と、を備えている。
視聴情報とは、再生チャンネル、再生日時、再生ステータス(通常再生、早見再生、早送り、巻き戻しなど)、再生ユーザ識別子、端末識別子、番組ステータス(マイメニューかどうか、保存したかどうか、タイムインデックスに指定されたかどうかなど)、番組評価データ(○×)、ユーザが紹介したい番組データ等を秒単位で記録した情報のことである。
番組特定データとは、例えば、デジタル信号からなる放送波のことであり、これには、映像データおよび音声データなどが含まれる。
コーナー特定データとは、番組データの各コーナー単位およびCM単位のデータのことである。このほか、ある番組における所定のコーナーを特定するためのデータ、例えば、その番組の放送チャンネルおよび放送開始時刻に加えてそのコーナーが開始されるまでの時間、あるいは、その番組の放送チャンネルおよびそのコーナーの放送開始時刻に関するデータである。
加工情報は、視聴情報、タイムインデックスおよびインターネット上のブログ(blog)や掲示板などのデータに統計的処理を施して生成される番組や出演者の話題性指数、評価データ、視聴質、視聴率、視聴者数のことである。
個人識別機能や、ネットワークによる双方向通信機能を用いれば、以下のような使い方も可能である。すなわち、自分が所定の番組に対して(○×ボタンなどを用いて)高い評価をした場合や、「オススメボタン」を押すことによって、自分との関連づけをしたグループ(あらかじめ自分で友だちを設定するか、システムの方で視聴履歴などにより近い人をグルーピングする)の人に対して高い評価をした番組として推薦する、といった使い方もできる。
本願発明は、デジタル記録再生装置の製造業、デジタル記録再生装置の販売業、デジタル記録再生装置に関するデータサービス業、番組データの提供サービス業、番組データに関するデータ加工業のなどの業界において利用可能性がある。
デジタル記録再生装置のハードウェア構成を示したブロック図である。 タイムインデックスの識別子の説明をした概略図である。 タイムインデックスの説明をした概略図であり、(a)番組コーナーデータを示し、(b)はCM情報を示している。 デジタル記録再生装置とタイムインデックス用サーバとのデータ送受信を示した概念図である。 ビットレート変換機能の処理手順を示したフローチャートである。 ビットレート変換機能(圧縮率変更)の処理手順を示したフローチャートである。 個人識別機能の処理手順を示したフローチャートである。 次の番組機能の処理手順を示したフローチャートである。 次の番組ボタンを押した際に、録画番組データの移行形態を概念的に示した概念図である。 前の番組ボタンを押した際に、録画番組データの移行形態を概念的に示した概念図である。 図4に示すデジタル記録再生システムの動作を示す図である。 タイトルデータの表示命令後の画像処理の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
10 デジタル記録再生装置 11 アンテナ
12 チューナ 14 コンバータ
17 HDD(ハードディスク) 17a 常時録画HDD
17b 保存用HDD
18 ハードディスク制御部(HDD制御部)
19 デマルチプレクサ 20 MPEGデコーダ
21 オーディオデコーダ 22a 第二コンバータ
22b 第三コンバータ
23 CPU 24 メモリ
25 信号受信部 26 ネットワークコントローラ
26b リアルタイムクロック 27 OSD
28 入力部 29 DVDドライブ
50 タイムインデックス用サーバ

Claims (9)

  1. 番組データ,CMデータ又は番組コーナーデータに割り当てられたタイトルを示すタイトルデータと当該番組データ,CMデータ又は番組コーナーデータの放送開始時刻に対応するタイムインデックスとが記録されるサーバと、
    番組データを記録し又は再生する記録再生装置と、
    前記サーバと前記記録再生装置とを接続するネットワークと、を備える記録再生システムであって、
    前記記録再生装置は、
    前記番組データを記録媒体に記録しながら当該記録と同時にタイムインデックスを生成して前記番組データの記録先を示す位置データとともに記録する記録手段と、
    前記サーバに記録されているタイトルデータ及びタイムインデックスを受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信されたタイトルデータをユーザに報知する制御を行う報知制御手段と、
    前記報知制御手段によって報知されたタイトルデータのうちユーザが選択したタイトルデータに対応するタイムインデックスに基づいて前記番組データの再生を制御する再生制御手段とを備える記録再生システム。
  2. 前記記録手段は、前記番組データのジャンルに応じた圧縮率で、前記記録媒体に番組データを記録する、請求項1記載の記録再生システム。
  3. 前記再生制御手段は、再生中の番組データに対して時間的又は順位的に前後して記録されている番組データを、当該再生中の番組データに代えて再生するように制御する、請求項1記載の記録再生システム。
  4. 前記記録再生装置は、複数の放送局から各々放送されている番組データを受信する番組受信手段を備えており、
    前記再生制御手段は、番組データの再生に伴って進行するタイムインデックスと同じタイムインデックスが割り当てられた他の放送局からの番組データを、当該タイムインデックスに対応する箇所から、再生中の番組データに代えて再生するように制御する、請求項1記載の記録再生システム。
  5. 前記記録再生装置は、複数のユーザの各々に対応する操作メニューを作成する作成手段とを備え、
    前記報知制御手段は、ユーザからの指示に従って、前記作成手段によって作成された操作メニューのいずれかを報知する制御を行う、請求項1記載の記録再生システム。
  6. 前記記録再生装置は、前記各ユーザに割り当てられた操作ボタンのうちいずれの操作ボタンが押下されたことを検知する検知手段を備え、
    前記報知制御手段は、前記検知手段によって押下が検知された操作ボタンに対応する操作メニューを報知する制御を行う、請求項5記載の記録再生システム。
  7. 前記再生制御手段は、前記報知制御手段の制御に従って報知された操作メニューが特定のユーザに対応する操作メニューである場合に、当該操作メニューを通じて再生される番組データの再生時間を制限する、請求項5又は6記載の記録再生システム。
  8. 請求項1記載の記録再生システムに用いられるサーバ。
  9. 請求項1記載の記録再生システムに用いられる記録再生装置。
JP2007546363A 2006-03-27 2007-03-27 記録再生装置、システム及びサーバ Active JP5127459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007546363A JP5127459B2 (ja) 2006-03-27 2007-03-27 記録再生装置、システム及びサーバ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006085852 2006-03-27
JP2006085852 2006-03-27
JP2007546363A JP5127459B2 (ja) 2006-03-27 2007-03-27 記録再生装置、システム及びサーバ
PCT/JP2007/056506 WO2007116773A1 (ja) 2006-03-27 2007-03-27 記録再生装置、システム及びサーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007116773A1 true JPWO2007116773A1 (ja) 2009-08-20
JP5127459B2 JP5127459B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=38581069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007546363A Active JP5127459B2 (ja) 2006-03-27 2007-03-27 記録再生装置、システム及びサーバ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8437621B2 (ja)
EP (1) EP2007144A4 (ja)
JP (1) JP5127459B2 (ja)
KR (2) KR101004491B1 (ja)
CN (1) CN101455080B (ja)
WO (1) WO2007116773A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9330172B2 (en) * 2008-09-29 2016-05-03 Echostar Technologies Llc Audio/video archiving system and method
JP2010087872A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toshiba Corp 再生制御装置
JP2010232761A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Yoshihito Shinno テレビ受像機
JP5338455B2 (ja) * 2009-04-28 2013-11-13 オンキヨー株式会社 コンテンツ抽出装置およびそのプログラム
JP4635098B1 (ja) 2009-09-24 2011-02-23 株式会社東芝 電子機器
JP4902720B2 (ja) * 2009-10-23 2012-03-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ メタデータ表示制御装置、メタデータ表示制御システム、メタデータ表示制御方法及びメタデータ表示制御プログラム
JP2010119140A (ja) * 2010-02-17 2010-05-27 Toshiba Corp 番組録画制御装置および番組録画制御方法
JP2012114827A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Toshiba Corp 番組提示装置及び番組提示方法
JP5680986B2 (ja) * 2011-02-17 2015-03-04 株式会社 ミックウェア 番組視聴情報処理装置、番組視聴情報処理方法、およびプログラム
JP2014158170A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Sharp Corp 記録装置
JP6258073B2 (ja) * 2014-02-27 2018-01-10 株式会社東芝 記録再生装置及び再放送番組の告知方法
US9934252B2 (en) 2014-03-10 2018-04-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Metadata-based photo and/or video animation
JP6393635B2 (ja) * 2015-03-09 2018-09-19 株式会社鳥山研究室 番組再生装置及び番組再生システム
CN114051162B (zh) * 2022-01-12 2022-04-26 飞狐信息技术(天津)有限公司 一种基于播放记录的缓存方法及装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5434678A (en) * 1993-01-11 1995-07-18 Abecassis; Max Seamless transmission of non-sequential video segments
EP0669761A3 (en) * 1994-02-23 1999-03-03 Hitachi, Ltd. Television signal receiving apparatus incorporating an information retrieving and reproducing apparatus
JPH09245467A (ja) 1996-03-11 1997-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録装置
US20030093790A1 (en) * 2000-03-28 2003-05-15 Logan James D. Audio and video program recording, editing and playback systems using metadata
JPH10234007A (ja) 1996-12-18 1998-09-02 Sony Corp 記録再生装置
JPH10269752A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビ番組記録システム及び放送受信装置
EP0892554A3 (en) * 1997-06-18 2000-03-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Program information retrieval apparatus, method and system for retrieving and displaying information of broadcast programs
JP3892973B2 (ja) * 1997-06-19 2007-03-14 松下電器産業株式会社 番組選択装置及び番組選択システム
JP3234912B2 (ja) * 1997-06-20 2001-12-04 松下電器産業株式会社 常時番組記録管理端末
JPH11205740A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Toshiba Corp 圧縮記録装置及び方法
JP2000184320A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Nec Corp 記録再生装置および電子番組ガイド表示装置
US6564005B1 (en) * 1999-01-28 2003-05-13 International Business Machines Corporation Multi-user video hard disk recorder
JP4953496B2 (ja) * 2000-05-15 2012-06-13 ソニー株式会社 コンテンツ検索・提示システム及び方法、並びに、ソフトウェア記憶媒体
JP2002185906A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Sanyo Electric Co Ltd 番組記録システム、および番組記録方法
JP2002185911A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Hitachi Ltd 放送受信記録装置
JP4061032B2 (ja) * 2001-03-22 2008-03-12 シャープ株式会社 放送番組インデックス配信システム
WO2002093901A2 (en) * 2001-05-11 2002-11-21 Scientific-Atlanta, Inc. Managing time shift buffers
JP2003101913A (ja) 2001-09-21 2003-04-04 Casio Comput Co Ltd 録画サービスシステムおよび録画メディア提供方法
JP2004056462A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Sony Corp 映像検索支援方法及び映像検索支援装置、並びに放送受信装置
US20050177858A1 (en) * 2003-05-09 2005-08-11 Eiji Ueda Reproduction apparatus and digest reproduction method
CN1910914A (zh) * 2004-01-08 2007-02-07 皇家飞利浦电子股份有限公司 存储在个人视频记录装置中的节目的图形表示
RU2346996C2 (ru) 2004-06-29 2009-02-20 ЮРОПИЭН НИКЕЛЬ ПиЭлСи Усовершенствованное выщелачивание основных металлов
JP4083157B2 (ja) * 2004-09-02 2008-04-30 シャープ株式会社 放送番組インデックス配信システム
US8218948B2 (en) * 2004-09-28 2012-07-10 Ptp, Inc. Digital recording/reproducing device, computer program, and server

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100082391A (ko) 2010-07-16
EP2007144A4 (en) 2011-06-15
JP5127459B2 (ja) 2013-01-23
US20100290757A1 (en) 2010-11-18
KR20090004981A (ko) 2009-01-12
US8437621B2 (en) 2013-05-07
EP2007144A1 (en) 2008-12-24
CN101455080A (zh) 2009-06-10
KR101245934B1 (ko) 2013-03-20
WO2007116773A1 (ja) 2007-10-18
KR101004491B1 (ko) 2010-12-31
CN101455080B (zh) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5127459B2 (ja) 記録再生装置、システム及びサーバ
JP4766566B2 (ja) デジタル記録再生装置、コンピュータプログラムおよびサーバ
CN101127884B (zh) 节目切换方法
US20060173888A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
WO2004107742A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
CN101707876A (zh) 用于镜像和转码媒体内容的系统和方法
JP4491979B2 (ja) インデックス配信方法、インデックス配信装置および番組記録装置
JP4083179B2 (ja) 番組情報表示装置、番組蓄積装置、その方法、及びプログラム
US20090162035A1 (en) Playback method and playback system of contents
JP4628495B2 (ja) 番組情報表示装置、番組情報表示方法、及びプログラム
JP7228204B2 (ja) 記録再生装置
JP2012120078A (ja) ザッピング録画番組視聴システム及びレコーダ装置
JP6966380B2 (ja) 電子機器および方法
WO2015033448A1 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及び制御プログラム
JP4592737B2 (ja) 番組情報表示装置、番組蓄積装置、番組情報表示方法、及びプログラム
US20050141870A1 (en) Apparatus for receiving broadcast signals and method of receiving broadcast signals

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100913

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5127459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250