JPWO2007116668A1 - 排気ガス浄化装置 - Google Patents

排気ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007116668A1
JPWO2007116668A1 JP2008509735A JP2008509735A JPWO2007116668A1 JP WO2007116668 A1 JPWO2007116668 A1 JP WO2007116668A1 JP 2008509735 A JP2008509735 A JP 2008509735A JP 2008509735 A JP2008509735 A JP 2008509735A JP WO2007116668 A1 JPWO2007116668 A1 JP WO2007116668A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
pulse voltage
pulse
plasma
unit electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008509735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5150482B2 (ja
Inventor
佐久間 健
健 佐久間
近藤 厚男
厚男 近藤
健児 堂坂
健児 堂坂
雅信 三木
雅信 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, NGK Insulators Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008509735A priority Critical patent/JP5150482B2/ja
Publication of JPWO2007116668A1 publication Critical patent/JPWO2007116668A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5150482B2 publication Critical patent/JP5150482B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/32Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/02Plant or installations having external electricity supply
    • B03C3/04Plant or installations having external electricity supply dry type
    • B03C3/08Plant or installations having external electricity supply dry type characterised by presence of stationary flat electrodes arranged with their flat surfaces parallel to the gas stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/40Electrode constructions
    • B03C3/45Collecting-electrodes
    • B03C3/47Collecting-electrodes flat, e.g. plates, discs, gratings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/40Electrode constructions
    • B03C3/60Use of special materials other than liquids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/027Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means
    • F01N3/0275Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means using electric discharge means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/80Employing electric, magnetic, electromagnetic or wave energy, or particle radiation
    • B01D2259/818Employing electrical discharges or the generation of a plasma
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/30Details of magnetic or electrostatic separation for use in or with vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/28Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a plasma reactor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

複数の単位電極2が積層されてなるプラズマ発生電極1を有し、これらの単位電極2間にパルス電圧を印加して空間にプラズマを発生させ、排ガスを反応処理することが可能なプラズマ反応器10と、パルス電圧を発生させる電源とを備えた排気ガス浄化装置100であって、単位電極2が、導電膜4と、導電膜4の少なくとも一方の面に配設される誘電体3とを有し、複数の単位電極2が、互いに対向する面の少なくとも一方に誘電体3が位置するようにそれぞれ積層され、パルス電圧の、パルス幅が1μm〜1mmであり、電界強度が5kV/cm以上であり、パルス電圧を印加するときのエネルギー投入量が、被処理物質に対して10J/μg以下である排気ガス浄化装置100。粒子状物質を含有する被処理流体を導入したときに、粒子状物質を効率的に反応除去することが可能な排気ガス浄化装置を提供する。

Description

本発明は、排気ガス浄化装置に関する。さらに詳しくは、粒子状物質を含有する被処理流体を導入したときに、粒子状物質を効率的に反応除去することが可能な排気ガス浄化装置に関する。
二枚の電極間に誘電体を配置し高電圧の交流、あるいは周期パルス電圧をかけることにより、無声放電が発生し、これによりできるプラズマ場では活性種、ラジカル、イオンが生成され、気体、粒子状物質等の反応、分解を促進することが知られている。そして、これをエンジン排気ガスや各種の焼却炉排気ガスに含まれる有害成分の除去に利用できることが知られている。
例えば、エンジン排気ガスや各種の焼却炉排気ガスを、プラズマ場内を通過させることによって、このエンジン排気ガスや各種の焼却炉排気ガス中に含有される、例えば、NO、カーボン微粒子、HC、CO等を処理する、プラズマ反応器等が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
排気ガス中に含有される成分をこのようなプラズマを利用して処理する場合、カーボン微粒子等の粒子状物質(Particulate Matter:PM)の処理には、排気ガス中の他の化学物質の処理と比較すると、処理のためにより大きなエネルギーを要していた。
特開2001−164925号公報
さらに、PMの処理には、大きなエネルギーを要する割に除去率が低いという問題もあった。すなわち、排気ガス浄化装置のエネルギー投入量を増やしても、PMの除去性能は上がり難いという問題があった。
単位電極間にプラズマを発生させてPMを反応処理する排気ガス浄化装置により排気ガスを処理する場合には、通常、排気ガスが単位電極間に導入されたときに、PMがプラズマにより帯電する。そして、単位電極間に発生する電界の力を受けて、その帯電したPMが、電極表面まで移動し、付着する。このようにして、PMは単位電極表面に集塵される。そして、集塵されたPMは、プラズマの作用により生成したオゾン等の酸化活性種により酸化処理されることにより排気ガスから除去される。
このように、プラズマを利用した排気ガス浄化装置によるPMの酸化処理工程は、集塵段階と酸化段階との2段階の工程を含むものであるが、上述のようにエネルギー投入量を増やしてもPMの除去性能が向上しないことより、PM除去処理の律速段階は集塵段階であると考えられる。例えば、60%程度のPM除去率の排ガス浄化装置について、単位電極の全面積を増加して集塵性能を向上させようとした場合には、仮に、下記ドイッチェ式を適用して計算すると、面積を2倍にするとPM除去率が20%程度増加し、面積を3倍にするとPM除去率が30%程度増加すると推定することができる。
ドイッチェの式:
集塵効率(PM除去効率)=100×(1−Exp(−G×A/Q))
Q:ガス流量
A:有効(集塵)電極面積
G:分離速度(ダストを電極に分離する速度)
このように、単位電極の面積を増大させると集塵能力が向上し、PM除去率が向上する傾向にあると考えられるが、単位電極の面積を2倍、3倍とすると、排気ガス浄化装置のプラズマ反応器が大きくなり過ぎ、また、電源を大型化する必要がある等の問題があった。
本発明は、上述した問題に鑑みてなされたものであり、粒子状物質を含有する被処理流体を導入したときに、粒子状物質を効率的に反応除去することが可能な排気ガス浄化装置を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するため、本発明は、以下の排気ガス浄化装置を提供するものである。
[1] 複数の単位電極が所定間隔を隔てて階層的に積層されてなるプラズマ発生電極を有し、これらの単位電極間にパルス電圧を印加することによって前記単位電極間に形成される空間にプラズマを発生させ、前記空間内に導入された排ガスを反応処理することが可能なプラズマ反応器と、前記パルス電圧を発生させる電源とを備えた排気ガス浄化装置であって、前記単位電極が、導電膜と、前記導電膜の少なくとも一方の面に配設される誘電体とを有し、複数の前記単位電極が、互いに対向する面の少なくとも一方に前記誘電体が位置するようにそれぞれ積層され、前記パルス電圧の、パルス幅が1μs〜1msであり、電界強度が5kV/cm以上であり、前記パルス電圧を印加するときのエネルギー投入量が、被処理物質に対して10J/μg以下である排気ガス浄化装置。
[2] 前記パルス電圧の、パルス幅が20〜50μsであり、電界強度が10〜200kV/cmであり、前記エネルギー投入量が、被処理物質に対して0.05〜10J/μgである[1]に記載の排気ガス浄化装置。
[3] 隣接する前記単位電極間の距離が2mm以下である[1]又は[2]に記載の排気ガス浄化装置。
[4] 前記パルス電圧印加におけるパルス周期が、10μs〜10msである[1]〜[3]のいずれかに記載の排気ガス浄化装置。
[5] 前記パルス電圧の立ち上がり時間が100μs以下である[1]〜[4]のいずれかに記載の排気ガス浄化装置。
本発明の排気ガス浄化装置によれば、単位電極に印加されるパルス電圧の、パルス幅が1μs〜1msと長いため、PMの集塵能力を向上することができる。そして、電界強度が5kV/cm以上であるため、安定した放電が可能であり帯電したPMの移動も効果的に行われる。さらに、パルス電圧を印加するときのエネルギー投入量が、被処理物質(PM)に対して10J/μg以下であるため、エネルギー投入量を抑え、最小限のエネルギー投入量でPMを酸化処理することができる。
本発明の排気ガス浄化装置の一の実施形態を構成するプラズマ反応器を模式的に示し、一の方向(ガス流通方向)に垂直な平面で切断した断面図である。 図1Aに記載の排ガス浄化装置のA−A’断面図である。 本発明の排気ガス浄化装置の一の実施形態を模式的に示す断面図である。 パルス電圧の1パルスを示し、時間と電圧との関係を示したグラフである。 パルス電圧の1パルスを示し、時間と電圧との関係を示したグラフである。 実施例1及び実施例2の排ガス浄化装置についてのパルス電圧の1パルスを示し、時間と電圧との関係を示したグラフである。
符号の説明
1:プラズマ発生電極、2:単位電極、3:誘電体、4:導電膜、10:プラズマ反応器、11:電源、12:導電線、21:ケース体、22:流入口、23:流出口、31,32:波形、P:一の方向(ガス流通方向)、Q:他の方向、V:空間、W:単位電極間の距離、100:排気ガス浄化装置。
次に本発明の実施形態を図面を参照しながら詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、適宜設計の変更、改良等が加えられることが理解されるべきである。また、各図面において、同一の符号を付したものは、同一の構成要素を示すものとする。
図1Aは、本発明の排気ガス浄化装置の一の実施形態を構成するプラズマ反応器10を模式的に示すものであり、一の方向(ガス流通方向)に垂直な平面で切断した断面図である。また、図1Bは、図1Aに記載の排ガス浄化装置のA−A’断面図である。図2は、本発明の排気ガス浄化装置の一の実施形態を模式的に示した断面図である。図2に示す排気ガス浄化装置100は、図1Aに示すプラズマ反応器10の断面図の場合と同様の平面で切断した断面図である。
本実施形態の排気ガス浄化装置を構成するプラズマ反応器10は、図1A、図1Bに示すように、複数の単位電極2が所定間隔を隔てて階層的に積層されてなるプラズマ発生電極1を有し、これらの単位電極2間にパルス電圧を印加することによって単位電極2間に形成される空間Vにプラズマを発生させ、空間V内に導入された排ガス(排気ガス)を反応処理することが可能なプラズマ反応器10である。そして、本実施形態においては、プラズマ反応器10は、上記プラズマ発生電極1と、プラズマ発生電極1を、それを構成する複数の単位電極2間に立体的に配列された空間V内にPMを含有するガス(被処理流体)が導入され得る状態で収納したケース体21とを備えている。このケース体21は、被処理流体が流入する流入口22と、流入した被処理流体が単位電極間を通過して処理された処理流体(処理済のガス)を流出する流出口23とを有している。単位電極2は、導電膜4と、導電膜4の少なくとも一方の面に配設される誘電体3とを有し、複数の単位電極2が、互いに対向する面の少なくとも一方に誘電体3が位置するようにそれぞれ積層されている。そして、本実施形態の排気ガス浄化装置100は、図2に示すように、プラズマ反応器10と、パルス電圧を発生させる電源11とを備えたものである。プラズマ発生電極1の積層された単位電極2が、導電線12により、交互に電源11の正極と負極とに接続されている。
本実施形態の排気ガス浄化装置100は、単位電極2間に印加するパルス電圧の、パルス幅が1μs(マイクロ秒)〜1ms(ミリ秒)であり、電界強度が5kV/cm以上であり、パルス電圧を印加するときのエネルギー投入量が、被処理物質に対して10J/μg以下である。
パルス電圧の、パルス幅は1μs〜1msであり、5〜50μsがさらに好ましい。ここで、パルス電圧の「パルス幅」とは、図3に示すパルス電圧において、電圧の立ち上がり部分における波高値の10%の位置から、電圧の降下部分における波高値の10%の位置までの時間(パルス幅)をいう。図3は、パルス電圧の1パルスを示し、時間と電圧との関係を示したグラフである。このように、パルス幅を大きくすると、PMの集塵性能が向上し、PMの除去率を向上させることが可能となる。プラズマにより帯電したPMは、単位電極間に発生する電界からの力を受けて移動するため、単位電極にパルス電圧が印加され電界が発生している間だけ電界からの力を受けて単位電極に移動し集塵される。そのために、パルス電圧の一パルス当りの電圧印加時間であるパルス幅が大きいと、PMに力を与える電界が長時間発生することになり、PMが単位電極まで移動するのに十分な時間を確保することができ、PMの集塵性能が向上する。それにより、PMの除去率を向上させることが可能となる。ここで、PMが帯電するというときは、プラズマの電子や、プラズマによりイオン化された物質等が、PMに付着して、PMが荷電を有するようになる(イオン化される)ことをいう。
パルス幅が1μsより短いと、PMの集塵性能を向上させることができず、1msより長いと、PM酸化反応に要するエネルギー投入量を過大にする必要が生じるため好ましくない。
パルス電圧を印加したときの電界強度は、5kV/cm以上であり、10〜200kV/cmであることが好ましく、20〜150kV/cmであることがさらに好ましい。電界強度を5kV/cm以上とすることにより、安定したプラズマ放電が可能となる。また強い電界強度により、帯電したPMに強い力が作用し、その移動も効果的に行われるようになる。電界強度が5kV/cmより小さいと、プラズマを安定的に発生できず、また、帯電したPMに十分強い力を作用させることができないため好ましくない。
パルス電圧を印加するときのエネルギー投入量が、被処理物質であるPMに対して10J/μg以下であり、0.05〜10J/μgであることが好ましく、0.1〜2J/μgであることが特に好ましい。エネルギー投入量を大きくし過ぎても、PMの除去効率は向上しないため、エネルギー投入量は、PMを酸化処理できる範囲で少なくすることが、エネルギー使用量削減及びエネルギーコストの削減という面で好ましい。そのため、エネルギー投入量が10J/μgより多いと、エネルギーを余分に使用し、エネルギーコストが増大するという点より好ましくない。また、PMの酸化処理工程における酸化段階において、確実にPMを酸化処理するために、エネルギー投入量は0.05J/μg以上であることが好ましい。集塵されたPMを十分に酸化処理できなければ、PMの集塵が十分になされても、単位電極表面にPMが堆積し、これが導電体としての役割を果たすことにより、単位電極間にプラズマが発生しなくなることがある。
本実施形態の排気ガス浄化装置においては、隣接する単位電極2,2間の距離Wが3mm以下であることが好ましく、0.1〜2.0mmであることがさらに好ましい。単位電極2,2間の距離を2mm以下と短くすることにより、電界強度を大きくし易くなり、また、PMが電界の力を受けて移動するときの単位電極までの移動距離が短くなるため、PMの集塵性能を向上することができる。単位電極間の距離が2mmより長いと、PMの、電界の力を受けての移動距離が長くなるため、PM集塵性能が低下することがある。また、単位電極間の距離が長いと、所望の電界強度を得るための電圧が高くなり、また、PMの酸化力も維持する必要があるため、投入エネルギーが大きくなり過ぎることがある。ここで、隣接する単位電極2,2間の距離Wは、隣接する単位電極2,2のそれぞれの対向する表面間の距離であり、これは、それぞれの単位電極2,2の、互いに対向する誘電体3,3の表面間の距離である。
本実施形態の排気ガス浄化装置においては、パルス電圧印加におけるパルス周期が、10μs〜10msで設定される。ここで、「パルス周期」というときは、一のパルスの立ち上がり始めの位置(波高値の0%の位置)から、その次のパルスの立ち上がり始めの位置(波高値の0%の位置)までの時間をいう。一のパルスの立ち上がり始めの位置(波高値の0%の位置)から、その次のパルスの立ち上がり始めの位置(波高値の0%の位置)までの時間をいう。従って、パルス周期は、パルス幅より大きく、隣接するパルス同士が重ならないことが好ましい。
本実施形態の排気ガス浄化装置においては、パルス電圧の立ち上がり時間が100μs以下であることが好ましく、5μs以下であることがさらに好ましい。パルス電圧の立ち上がり時間を100μs以下とすることは、プラズマ発生空間中に効率よく酸化励起種を生成することができ、PMの酸化性能が向上するという点で好ましい。100μsより長いと、集塵したPMの酸化性能が低いため、集塵した電極表面のPMが処理できずに堆積していき、電極ギャップ間の放電が不安定になる。その結果、PM除去性能が大きく悪化することがあるここで、パルス電圧の「立ち上がり時間」とは、図4に示すパルス電圧において、電圧の立ち上がり部分における、波高値の10%の位置から90%の位置になるまでの時間をいう。図4は、パルス電圧の1パルスを示し、時間と電圧との関係を示したグラフである。
図1A、図1Bに示す、プラズマ反応器10を構成するプラズマ発生電極1は、単位電極2相互間に形成される空間Vが、一の方向(ガス流通方向)Pの両端が開放されるとともに他の方向Qの両端が閉鎖された空間Vが形成されている。
プラズマ発生電極1を構成する単位電極2は、図1A、図1Bに示すように、板状の誘電体3と、誘電体3の内部に配設された、導電膜4とからそれぞれ形成される。本実施形態においては、各導電膜4の両面に誘電体3が配設されているが、導電膜4の少なくとも一方の面に誘電体3が配設されていればよい。そして、複数の単位電極2が、互いに対向する面の少なくとも一方の面に誘電体3が位置するようにそれぞれ積層されていればよい。このように、一対の対向する導電膜のいずれか一方の表面に誘電体が配設されていることにより、導電膜4単独で放電を行う場合と比較して、スパーク等の片寄った放電を減少させ、小さな放電を複数の箇所で生じさせることが可能となる。このような複数の小さな放電は、スパーク等の放電に比して流れる電流が少ないために、消費電力を削減することができ、さらに、誘電体が存在することにより、単位電極2間に流れる電流が制限されて、温度上昇を伴わない消費エネルギーの少ないノンサーマルプラズマを発生させることができる。
本実施の形態において、単位電極2を構成する導電膜4の厚さとしては、プラズマ発生電極1の小型化及び、排ガス等を処理する場合に単位電極2,2間を通過させる被処理流体の抵抗を低減させる等の理由から、0.001〜0.1mmであることが好ましく、さらに、0.005〜0.05mmであることが好ましい。
また、本実施形態に用いられる導電膜4は、導電性に優れた金属を主成分とすることが好ましく、例えば、導電膜4の主成分としては、タングステン、モリブデン、マンガン、クロム、チタン、ジルコニア、ニッケル、鉄、銀、銅、白金、及びパラジウムからなる群から選ばれる少なくとも一種の金属を好適例として挙げることができる。なお、本実施形態において、主成分とは、成分の60質量%以上を占めるものをいう。
単位電極2において、導電膜4は、誘電体3に塗工されて配設されたものであることが好ましく、具体的な塗工の方法としては、例えば、印刷、ローラ、スプレー、静電塗装、ディップ、ナイフコータ等を好適例としてあげることができる。このような方法によれば、塗工後の表面の平滑性に優れ、且つ厚さの薄い導電膜4を容易に形成することができる。この場合、誘電体3としては、以下に示すように、板状のセラミック体を使用することが好ましい。
導電膜4を誘電体に塗工する際には、導電膜4の主成分として挙げた金属の粉末と、有機バインダーと、テルピネオール等の溶剤とを混合して導体ペーストを調製し、上述した方法で誘電体3に塗工することで形成することができる。また、誘電体3を板状のセラミック体とした場合、導電膜4と板状のセラミック体との密着性及び焼結性を向上させるべく、必要に応じて上述した導体ペーストに添加剤を加えてもよい。
本実施の形態において、単位電極2を構成する誘電体3は、誘電率の高い材料を主成分として形成された板状のセラミック体であることが好ましい。その材料としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化珪素、ムライト、コージェライト、チタン−バリウム系酸化物、マグネシウム−カルシウム−チタン系酸化物、バリウム−チタン−亜鉛系酸化物、窒化珪素、窒化アルミニウム等を好適に用いることができる。これらの材料の中から、PMの反応に適したプラズマを発生させるのに適した材料を適宜選択して誘電体3を形成することが好ましいまた、耐熱衝撃性にも優れた材料を主成分とすることによって、プラズマ発生電極を高温条件下においても運用することが可能となる。
例えば、酸化アルミニウム(Al)にガラス成分を添加した低温焼成基板材料(LTCC)に導体として銅メタライズを用いることができる。銅メタライズを用いるため、抵抗が低く、放電効率の高い電極が造られるため、電極の大きさを小さくできる。そして、熱応力を回避した設計が可能となり、強度が低い問題が解消される。また、チタン酸バリウム、マグネシウム−カルシウム−チタン系酸化物、バリウム−チタン−亜鉛系酸化物等の誘電率の高い材料で電極を造る場合、放電効率が高いため、電極の大きさを小さくすることができる。そのため、熱膨脹が高いことによる熱応力の発生を小さくするような、構造体設計が可能である。
誘電体3の比誘電率は、発生させようとするプラズマにより適宜決定することができるが、通常、2〜10の範囲で選択することが好ましい。
また、誘電体3の厚さについては、特に限定されることはないが、0.1〜3mmであることが好ましい。誘電体3の厚さが、0.1mm未満であると、隣接する一対の単位電極2間の電気絶縁性を確保することができないことがある。また、誘電体の厚さが3mmを超えると、排気ガス浄化装置としたときに省スペース化の妨げになるとともに、電極間距離が長くなることによる負荷電圧の増大につながり効率が低下することがある。
誘電体3を板状のセラミック体とする場合には、セラミック基板用のセラミックグリーンシートを焼成して板状のセラミック体とすることが好ましい。このセラミックグリーンシートは、グリーンシート製作用のスラリー又はペーストを、ドクターブレード法、カレンダー法、印刷法、リバースロールコータ法等の従来公知の手法に従って、所定の厚さとなるように成形して形成することができる。このようにして形成されたセラミックグリーンシートは、切断、切削、打ち抜き、連通孔の形成等の加工を施してもよいし、複数枚のグリーンシートを積層した状態で熱圧着等によって一体的な積層物として用いてもよい。
上述したグリーンシート製作用のスラリー又はペーストは、所定のセラミック粉末に適当なバインダ、焼結助剤、可塑剤、分散剤、有機溶媒等を配合して調整したものを好適に用いることができ、例えば、このセラミック粉末としては、アルミナ、ムライト、コージェライト、ジルコニア、シリカ、窒化珪素、窒化アルミニウム、セラミックガラス、ガラス等の粉末を好適例として挙げることができる。また、焼結助剤としては、酸化ケイ素、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化チタン、酸化ジルコニウム等を好適例として挙げることができる。なお、焼結助剤は、セラミック粉末100質量部に対して、3〜10質量部加えることが好ましい。可塑剤、分散剤及び有機溶媒については、従来公知の方法に用いられている可塑剤、分散剤及び有機溶媒を好適に用いることができる。
また、板状のセラミック体の気孔率は、0.1〜35%であることが好ましく、さらに0.1〜10%であることが好ましい。このように構成することによって、板状のセラミック体を備えた単位電極2間に効率よくプラズマを発生させることが可能となり、省エネルギー化を実現することができる。
図1A、図1Bに示す、プラズマ反応器10を構成するケース体21は、内部にプラズマ発生電極を入れて、自動車等に装着して排気ガスの浄化ができれば特に限定されるものではない。例えば、図1A、図1Bに示すように、ガスの流入口22及び流出口23を有し、プラズマ発生電極1を内部に配設できる構造であることが好ましい。そして、プラズマ反応器10が、流入口22から流入した排気ガスが、プラズマ発生電極1の空間V内に流入し、空間Vを通過しながらPMが処理され、空間Vから流出した排気ガスが流出口23から外部に流出するように形成されていることが好ましい。ケース体21にプラズマ発生電極1を配設するときには、破損を防止するため、ケース体21とプラズマ発生電極1との間に絶縁性で耐熱性の緩衝剤を介在させることが好ましい。
本実施形態に用いられるケース体21の材料としては、特に制限はないが、例えば、優れた導電性を有するとともに、軽量かつ安価であり、熱膨張による変形の少ないフェライト系ステンレススチール等であることが好ましい。
本実施形態の排気ガス浄化装置100は、図2に示すように、上述したプラズマ反応器10と、パルス電圧を発生させる電源11とを備えたものであり、プラズマ発生電極1の積層された単位電極2が、交互に導電線12により電源11の正極と負極とに接続されている。
電源11としては、上述した特定のパルス電圧を発生することができれば特に限定されるものではない。例えば、高電圧スイッチをオンオフさせてパルス電圧を発生させる電源として、株式会社ハイデン研究所 型式HVP−10K等を挙げることができる。
このように構成された本実施形態の排気ガス浄化装置100は、例えば、自動車の排気系中に設置して用いることができ、排気ガスを単位電極間に形成される空間V内に発生させたプラズマの中を通過させて、排気ガスに含まれるPMを効率的に酸化処理することができる。
以下、本発明の排気ガス浄化装置の一の実施形態の製造方法について具体的に説明する。
排気ガス浄化装置を構成するプラズマ発生電極を作成する。上述した板状のセラミック体となるセラミックグリーンシートを成形する。例えば、アルミナ、ムライト、コージェライト、ムライト、窒化珪素、窒化アルミニウム、セラミックガラス、及びガラス群から選ばれる少なくとも一種の材料に、上述した焼結助剤や、ブチラール系樹脂やセルロース系樹脂等のバインダ、DOPやDBP等の可塑剤、トルエンやブタジエン等の有機溶媒等を加え、アルミナ製ポット及びアルミナ玉石を用いて十分に混合してグリーンシート製作用のスラリーを作製する。また、これらの材料を、モノボールによりボールミル混合して作製してもよい。
次に、得られた各グリーンシート製作用のスラリーを、減圧下で撹拌して脱泡し、さらに所定の粘度となるように調製する。このように調製したそれぞれのグリーンシート製作用のスラリーをドクターブレード法等のテープ成形法によってテープ状に成形して複数種類の未焼成セラミック体を形成する。
一方、得られた未焼成セラミック体の一方の表面に配設する導電膜を形成するための導体ペーストを調製する。この導体ペーストは、例えば、銀粉末にバインダ及びテルピネオール等の溶剤を加え、トリロールミルを用いて十分に混錬して調製することができる。
このようにして形成した導体ペーストを、一の未焼成セラミック体の表面にスクリーン印刷等を用いて印刷して、所定の形状の導電膜を形成し、導電膜配設未焼成セラミック体を作製する。このとき、導電膜をセラミック体で挟持して単位電極を形成した後に、単位電極の外部から導電膜に電気を供給することができるように、導電膜が未焼成セラミック体の外周部にまで延設するように印刷することが好ましい。
次に、導電膜配設未焼成セラミック体と、他の未焼成セラミック体とを、印刷した導電膜を覆うようにして積層する。未焼成セラミック体を積層する際には、温度100℃、圧力10MPaで押圧しながら積層することが好ましい。次に、導電膜を挟持した状態で積層した未焼成セラミック体を焼成して、板状のセラミック体と、導電膜とを有してなる単位電極を形成する。
次に、形成された複数の単位電極を積層する。このとき、各単位電極間に所定の間隔を開けるために、上記セラミック体と同様の原料により四角柱状のセラミック棒を形成し、各単位電極の間に挟むようにする。このときの、セラミック棒の厚さが各単位電極間の距離となる。セラミック棒を各単位電極の間に挟むときには、それぞれが略平行になるようにし、排ガス等を処理するときのガスの流路を確保する。セラミック棒は四角柱状である必要はなく、円柱状、多角柱状、その他の柱状であってもよい。また、上記セラミック体の一の面に複数の突条を形成し、この突条を挟んで単位電極を挟むことにより空間を形成してもよい。さらに、セラミック体に凹凸を形成し、それを重ね合わせることにより空間を形成してもよい。このように、複数の単位電極を、上記セラミック棒を介して階層的に積層することにより、本実施形態の排気ガス浄化装置を構成するプラズマ発生電極を得ることができる。
本実施形態の排気ガス浄化装置を構成するケース体21は、例えば、フェライト系ステンレス等を、図1A,図1Bに示すような、ガスの流入口22と流出口23とを両端部に有する筒状に形成して得ることができる。ケース体21は、内部にプラズマ発生電極を入れるため、2以上に分割できるように形成することが好ましい。
上記プラズマ発生電極を上記ケース体内に装着し、所定の電源を接続することにより、図2に示すように、本実施形態の排気ガス浄化装置100とすることができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
図1に示すような構成で、単位電極の枚数を増やしたプラズマ反応器を製造し、これをパルス電源に接続して排気ガス浄化装置として用いて、PMを含有する排気ガスの処理を行い、PM除去率を測定した。
本実施例の排気ガス浄化装置に用いられるプラズマ発生電極は、以下のようにして作製した。まず、二枚積層して焼成後の厚さが1.0mmとなる未焼成のアルミナテープ基板の内側に、タングステンペーストを用いて、導電膜を、その厚さが10μmとなるようにスクリーン印刷して単位電極を作製した。単位電極の大きさは外形90mm×50mmであり、印刷された導電膜は84mm×46mmとした。そして、このような単位電極を38枚作製し、単位電極を38段積み重ねたプラズマ発生電極を作製した。単位電極間の距離は0.5mmとした。得られたプラズマ発生電極を、耐熱マットで外周を保持した後、SUS430で作製した容器に納め、プラズマ反応器とした。そして、得られたプラズマ反応器にパルス電源を接続して排気ガス浄化装置とした。パルス電源としてはパルス幅を長くすることが可能な高電圧パルス電源を使用した。電気的接続としては、38段の単位電極に、交互にパルス電源と接地側とを接続した。
この排気ガス浄化装置に、21.6mg/Nmの粒子状物質(PM)が混入した、200℃、1Nm/minの試験用排気ガスを用いて、排気ガス処理試験を行い、PM除去率の測定を行った。パルス電圧の印加条件としては、パルス幅を30μsec(マイクロ秒)、電界強度を31.7kV/cm、エネルギー投入量を被処理物質に対して1.4J/μgとした。ここで、「PM除去率(%)」は、「排気ガス浄化装置から流出するガス中のPM含有量(g/m)」を「排気ガス浄化装置に流入するガス中のPM含有量(g/m)」で除した値を100倍した値(%)とした。結果を表1に示す。また、印加したパルス電圧の波形を図5に示す。図5は、実施例1及び実施例2の排ガス浄化装置のパルス電圧の1パルスを示し、時間と電圧との関係を示したグラフである。図5において、波形31が実施例1の排ガス浄化装置についてのパルス電圧の波形である。
Figure 2007116668
(実施例2)
実施例1と同様にして排気ガス浄化装置を作製した。パルス電圧の印加条件を、パルス幅を4.7μsec、電界強度を35.2kV/cm、エネルギー投入量を被処理物質に対して1.78J/μgとした以外は、実施例1の場合と同様にして排気ガス処理試験を行い、PM除去率の測定を行った。結果を表1に示す。また、印加したパルス電圧の波形を図5に示す。図5において、波形32が実施例2の排ガス浄化装置についてのパルス電圧の波形である。
(比較例1)
実施例1の場合と同様にしてプラズマ反応器を作製し、パルス電源としては短いパルス幅の電圧を印加する高電圧パルス電源を使用して、排気ガス浄化装置を作製した。この排気ガス浄化装置を使用して、パルス電圧の印加条件を、パルス幅を0.9μs、電界強度を30kV/cm、エネルギー投入量を被処理物質に対して2.0J/μgとした以外は、実施例1の場合と同様にして排気ガス処理試験を行い、PM除去率の測定を行った。結果を表1に示す。
表1より、実施例1,2の排気ガス処理装置は、パルス幅が大きいため、PM除去率に優れていることが分かる。
エンジン排気ガスや各種の焼却炉排気ガスに含まれる粒子状物質の除去に利用することができる。特に、設備費がかからず、エネルギーロスが少なく、高効率に粒子状物質を除去することが可能な排気ガス処理装置として好適に利用することができる。

Claims (5)

  1. 複数の単位電極が所定間隔を隔てて階層的に積層されてなるプラズマ発生電極を有し、これらの単位電極間にパルス電圧を印加することによって前記単位電極間に形成される空間にプラズマを発生させ、前記空間内に導入された排ガスを反応処理することが可能なプラズマ反応器と、
    前記パルス電圧を発生させる電源とを備えた排気ガス浄化装置であって、
    前記単位電極が、導電膜と、前記導電膜の少なくとも一方の面に配設される誘電体とを有し、
    複数の前記単位電極が、互いに対向する面の少なくとも一方に前記誘電体が位置するようにそれぞれ積層され、
    前記パルス電圧の、パルス幅が1μs〜1msであり、電界強度が5kV/cm以上であり、
    前記パルス電圧を印加するときのエネルギー投入量が、被処理物質に対して10J/μg以下である排気ガス浄化装置。
  2. 前記パルス電圧の、パルス幅が20〜50μsであり、電界強度が10〜200kV/cmであり、
    前記エネルギー投入量が、被処理物質に対して0.05〜10J/μgである請求項1に記載の排気ガス浄化装置。
  3. 隣接する前記単位電極間の距離が2mm以下である請求項1又は2に記載の排気ガス浄化装置。
  4. 前記パルス電圧印加におけるパルス周期が、10μs〜10msである請求項1〜3のいずれかに記載の排気ガス浄化装置。
  5. 前記パルス電圧の立ち上がり時間が100μs以下である請求項1〜4のいずれかに記載の排気ガス浄化装置。
JP2008509735A 2006-03-30 2007-03-26 排気ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP5150482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008509735A JP5150482B2 (ja) 2006-03-30 2007-03-26 排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094339 2006-03-30
JP2006094339 2006-03-30
PCT/JP2007/056146 WO2007116668A1 (ja) 2006-03-30 2007-03-26 排気ガス浄化装置
JP2008509735A JP5150482B2 (ja) 2006-03-30 2007-03-26 排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007116668A1 true JPWO2007116668A1 (ja) 2009-08-20
JP5150482B2 JP5150482B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=38580967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008509735A Expired - Fee Related JP5150482B2 (ja) 2006-03-30 2007-03-26 排気ガス浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090049821A1 (ja)
EP (1) EP2003297A4 (ja)
JP (1) JP5150482B2 (ja)
WO (1) WO2007116668A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009119845A1 (ja) * 2008-03-28 2011-07-28 三井造船株式会社 排ガス浄化装置
JP5356183B2 (ja) * 2009-11-04 2013-12-04 株式会社 Acr プラズマ反応器及びそれを用いた排気ガス浄化装置
CN111036047B (zh) * 2019-12-31 2023-10-27 深圳粤鹏环保技术股份有限公司 一种提高等离子电场处理效率的方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4695358A (en) * 1985-11-08 1987-09-22 Florida State University Method of removing SO2, NOX and particles from gas mixtures using streamer corona
JPS62298613A (ja) * 1986-06-18 1987-12-25 Masaki Sadakata 排ガス中のスス除去方法および除去装置
AT409653B (de) * 1999-11-10 2002-10-25 Fleck Carl M Dr Verfahren und vorrichtung zum abscheiden von russpartikel aus einem abgasstrom, insbesondere einer diesel-brennkraftmaschine
JP2001164925A (ja) 1999-12-10 2001-06-19 Mitsubishi Motors Corp プラズマ排気ガス処理システム
JP2002250219A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Isuzu Motors Ltd ディーゼル排ガス浄化装置
JP2004216201A (ja) * 2002-11-22 2004-08-05 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth 燃焼排気黒煙、不完全燃焼物およびnoxの除去方法および装置
JP2004239257A (ja) * 2003-01-15 2004-08-26 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化装置
US7514047B2 (en) * 2003-01-15 2009-04-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying apparatus
WO2004114729A1 (ja) * 2003-06-20 2004-12-29 Ngk Insulators, Ltd. プラズマ発生電極及びプラズマ発生装置、並びに排気ガス浄化装置
JP4448095B2 (ja) * 2003-06-27 2010-04-07 日本碍子株式会社 プラズマ発生電極及びプラズマ反応器
JP2005036712A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Toyota Motor Corp 排ガス浄化装置および方法
JP4494955B2 (ja) * 2003-12-19 2010-06-30 日本碍子株式会社 プラズマ発生電極及びプラズマ反応器
JP2005240738A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Toyota Motor Corp プラズマリアクター用電源、プラズマリアクター、排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
JP2005332784A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Sekisui Chem Co Ltd プラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5150482B2 (ja) 2013-02-20
EP2003297A4 (en) 2013-01-02
EP2003297A9 (en) 2009-04-22
EP2003297A2 (en) 2008-12-17
US20090049821A1 (en) 2009-02-26
WO2007116668A1 (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7635824B2 (en) Plasma generating electrode, plasma generation device, and exhaust gas purifying device
JP4863743B2 (ja) プラズマ発生電極、プラズマ反応器及び排ガス浄化装置
JP4448094B2 (ja) プラズマ発生電極及びプラズマ反応器、並びに排気ガス浄化装置
US7431755B2 (en) Dust-collecting electrode and dust collector
JP4104627B2 (ja) プラズマ発生電極及びプラズマ発生装置、並びに排気ガス浄化装置
KR20090079180A (ko) 세라믹 플라즈마 반응기 및 플라즈마 반응 장치
EP1643093A1 (en) Plasma generating electrode and plasma reactor
JP2010234195A (ja) 放電装置および放電装置に用いられるプラズマ発生体、並びに放電装置を用いた反応装置
JPWO2005005798A1 (ja) プラズマ発生電極及びプラズマ反応器
JP5150482B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP4342893B2 (ja) プラズマ発生電極及びプラズマ反応器
JP2005188424A (ja) プラズマ発生電極及びプラズマ反応器
JP2005123034A (ja) プラズマ発生電極及びプラズマ反応器
JP4474278B2 (ja) プラズマ発生電極及びプラズマ反応器
JP4268484B2 (ja) プラズマ発生電極及びプラズマ反応器
US7589296B2 (en) Plasma generating electrode and plasma reactor
JP2005093423A (ja) プラズマ発生電極及びプラズマ反応器
JP2010029794A (ja) 誘電性構造体、誘電性構造体を用いた反応装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees