JPWO2007091719A1 - 抗gpvi抗体の併用療法及び新規医薬用途 - Google Patents

抗gpvi抗体の併用療法及び新規医薬用途 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007091719A1
JPWO2007091719A1 JP2007557914A JP2007557914A JPWO2007091719A1 JP WO2007091719 A1 JPWO2007091719 A1 JP WO2007091719A1 JP 2007557914 A JP2007557914 A JP 2007557914A JP 2007557914 A JP2007557914 A JP 2007557914A JP WO2007091719 A1 JPWO2007091719 A1 JP WO2007091719A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gpvi
antibody
drug
collagen
platelet aggregation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007557914A
Other languages
English (en)
Inventor
博史 高山
博史 高山
保坂 義隆
義隆 保坂
雪子 八谷
雪子 八谷
哲史 川原
哲史 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mochida Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2007091719A1 publication Critical patent/JPWO2007091719A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/726Glycosaminoglycans, i.e. mucopolysaccharides
    • A61K31/727Heparin; Heparan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、有効成分としてコラーゲン惹起血小板凝集を特異的に抑制する抗血小板薬及び/又は抗血栓症薬を含有し、両薬剤を併用するためのものである、血小板又は血液凝固系と関連する疾患の予防又は治療のための医薬等、ならびに、コラーゲン凝集を特異的に抑制する物質を有効成分として含有することを特徴とする血管内皮細胞傷害を伴う疾患の予防・治療剤、およびコラーゲン惹起血小板凝集を特異的に抑制する物質を有効成分として含有する血管内皮細胞傷害又は臓器障害の抑制剤を提供する。これにより、コラーゲン惹起血小板凝集を特異的に抑制する抗血小板薬と抗血栓症薬の血小板又は血液凝固系と関連する疾患における併用療法、及び併用のための医薬、製剤又は医薬組成物、ならびに、抗GPVI抗体の血管内皮細胞傷害を伴う疾患の予防・治療薬としての新規用途を提供することができる。

Description

本発明は、コラーゲン惹起血小板凝集を特異的に抑制する抗血小板薬と抗血栓症薬の併用療法及び併用剤に関する。また、本発明は、in vivoで薬理試験を実施するための重要な研究ツールである、抗ラット血小板膜糖蛋白質VI(GPVI)抗体、特に、血小板GPVI消失作用を有する抗体、及び、当該抗体を用いた試験方法に関する。さらに、本発明は、新規な血管内皮細胞傷害を伴う疾患の予防・治療剤に関する。
血小板は血栓形成・生体防御において極めて重要な役割を担っており、生理的な役割から種々の病態における関わりが解明されつつある。特に、血小板は止血血栓を形成するという機能において注目されており、例えば、血管内皮細胞が損傷を受けると、血管内皮下の主要なマトリックス蛋白質であるコラーゲンが露出し、ここへ血小板が粘着する。次に、コラーゲンからのシグナルにより血小板が活性化され、最終的にはフィブリノーゲンを介して血小板が凝集する。そして場合によってはこれが血栓塞栓性疾患のような病的状態の原因となることから治療の標的として注目されている。
血液凝固因子も血栓形成・生体防御において極めて重要な役割をになっている。すなわち、血液内において組織因子などの凝固促進因子が産生されると、血液凝固カスケードが活性化され、最終的にはトロンビンがフィブリノーゲンをフィブリンに変換することにより、フィブリン塊を形成する。そして、場合によってはこれが血栓塞栓性疾患のような病的状態の原因となることから、治療の標的として注目されている。
従来、血小板凝集に基づく血栓症の治療・予防の目的で、アスピリン、チクロピジン、GPIIb/IIIaアンタゴニスト等の抗血小板薬が用いられてきたが、有効性および出血等の副作用の面から多くの問題が指摘されている。例えば、GPIIb/IIIaアンタゴニストは、経皮的インターベンション後の再閉塞予防において高い有効性を示すが、その一方で重篤な出血をきたす場合があり、これらの問題の無い、十分な安全性、および確実かつ適切な作用を有する優れた抗血小板薬の登場が望まれている。
ここで、血小板は種々のアゴニストにより凝集することが知られている。たとえば、ADPは血小板膜上に発現しているP2Y12レセプターに結合することにより、血小板を活性化するし、コラーゲンは血小板膜上の血小板膜糖蛋白質VI(GPVI)に結合することにより血小板を活性化する。また、トロンビンは血小板膜上のトロンビンレセプターを活性化することにより血小板を活性化する。そして、最終的には、活性化された血小板がフィブリノーゲンを糊しろとしてGPIIb/IIIaを介して凝集することにより血小板血栓が形成される。現在、臨床において用いられている抗血小板薬は、これらの反応のいずれか、もしくは複数を抑制することにより抗血小板作用を発揮する。例えば、クロピドグレルはP2Y12レセプターに結合することによりADPからのシグナルを遮断することにより、アブシキシマブはGPIIb/IIIaとフィブリノーゲンの結合を阻害することにより、ADP、コラーゲンおよびトロンビン刺激の血小板凝集の全てを抑制する。しかしながら、現在、臨床の場においてコラーゲン凝集のみを特異的に抑制する薬物はない。
血小板膜上に存在するGPVIは、血小板のコラーゲン受容体であり、コラーゲン刺激による血小板の活性化に中心的役割を担っていることが明らかにされている(非特許文献1:高山博史,日本血栓止血学会誌,2003年,第14巻,第2号,p.75−81参照)。また、抗マウスGPVI抗体は、コラーゲン刺激特異的に血小板凝集を抑制し、出血時間の著明な延長をきたすことなく、抗血栓作用を発揮することが報告されている(非特許文献2:Nieswandt B.ら、J.Exp.Med.、2001年、第194巻、第4号、p.459−469参照)。さらに、抗ヒトGPVI抗体も出血時間の著明な延長をきたすことなく、抗血小板作用を発揮することが報告されている(非特許文献3:Takayama H.ら、Blood、2005年、第106巻、第11号、p612a)(特許文献1:WO2005/111083A2)。したがって、コラーゲン惹起血小板凝集を特異的に抑制する薬物、例えば抗GPVI抗体は、安全で有効性の高い抗血小板薬となり得ることが期待されている。
抗GPVI抗体の医療における有用性を推測するためには、それに先立ち小動物での実験が重要となる。これまでに、マウスGPVIの遺伝子配列は公開されており、精製されたマウスGPVIをラットに免疫することにより作成した抗体(JAQ1)をマウスに投与すると、長期間にわたりコラーゲンに対して不応となることが知られている(非特許文献2:Nieswandt B.ら、J.Exp.Med.、2001年、第194巻、第4号、p.459−469)。また、ヒトGPVIをマウスに免疫することにより作成したOM4がラットGPVIとも反応することが知られている(特許文献1:WO2005/111083A2)。通常、このようなGPVI抗体は限定されたエピトープ(ヒトとラットで共通でありマウスと異なる部分)を認識する抗体しか産生されないことが予想される。一般的に、目的とする動物種の蛋白質に対する抗体を作成するためには、当該動物の蛋白質を用いて他動物を免疫することが望ましい。しかしながら、ラットGPVI遺伝子およびラットGPVIを抗原に用いて抗体を作成した事例は報告されていない。
ヘパリンは最も一般的に使用されている抗凝固薬の一つであるが、出血の危険性が高いため、その使用においては、抗凝固活性をモニタリングする必要がある。一方、ヘパリンに比べ血液凝固第X因子(FXa)阻害活性が強い低分子ヘパリンは、ヘパリンに比べ出血の危険性が少ないことが知られている。また、FXaを特異的に阻害するフォンダパリヌクスは低分子ヘパリンに比べて、さらに出血の危険性が少ない。さらに、FXaを特異的に阻害する低分子FXa阻害薬、例えばBAY59−7939も出血の危険性が少ない抗凝固薬となり得る可能性が示唆されている。
血栓形成において、血小板活性化と凝固カスケード活性化は密接に関連している。例えば、血管壁が傷害を受けてコラーゲンが露出すると、そこに血小板が粘着し活性化する。そして、活性化した血小板を足場として凝固因子が濃縮され、凝固カスケードが効率的に進行し、大量のトロンビンが産生されてくる。生じたトロンビンは、フィブリノーゲンをフィブリンに変換するのみならず、血小板凝集を惹起する。すなわち、病的血栓形成において、血小板活性化と凝固カスケードの活性化は互いに密接に関連しており、どちらか一方のみが生じることは殆どない。
したがって、血栓・塞栓症の予防・治療を目的とした場合、血小板活性化が主に生じている場合には抗血小板薬が用いられ、凝固カスケードの活性化が主に生じている場合には抗凝固薬が用いられているが、場合によっては抗血小板薬と抗凝固薬が併用される場合がある。例えば、in vitroにおいて、P2Y12 antagonistとFXa阻害剤を併用すると、その抗血栓作用は相乗的に発揮される(非特許文献4:Andre P.ら、Circulation、2003年、108巻、p.2697−2703)。また、GPIIb/IIIaアンタゴニストと低分子ヘパリンの併用は急性心筋梗塞の予防・治療において有用であることが示されている(非特許文献5:Ferguson J.ら、J.Invasive Cardiol.、2004年、16巻、3号、p136−44)。しかしながら、これらの抗血小板薬はコラーゲン惹起による血小板凝集を抑制するのみならず、ADP惹起の血小板凝集をも抑制するため、コラーゲン惹起による血小板凝集を特異的に阻害する薬物と抗凝固薬の併用効果に関しては明らかでなかった。一方、抗血小板薬同士の併用効果についても研究が進められているが、出血リスクを踏まえてのトータルの有益性について疑問視されている。例えば、クロピドグレルとアスピリンとの併用に関しては、最近集計された大規模臨床試験(CHARISMA試験)では、冠動脈疾患発症の一次予防及び二次予防に対して明らかな有効性は得られず、むしろ両剤の併用は出血リスクを高める可能性が報告され(Rev Med Liege.2006;61:656−61)、否定的な結果であったとされている(Curr Opin Neurol.2007;20:71−7)。また、脳梗塞の二次予防に対して、クロピドグレルとアスピリンとの併用は、アスピリン単剤での有効性を上回れなかっただけでなく、出血リスクが高くなったという報告がある(Lancet 2004;364:331−7)。このように抗血小板薬同士の併用効果を調べた例が知られているが、その有用性については否定的であった。しかしながら、コラーゲン惹起による血小板凝集を特異的に抑制する抗血小板薬と他の抗血小板薬、特にP2Y12拮抗剤やGPIIb/IIIa拮抗剤のような抗血小板薬との併用効果については明らかではなかった。
さらに、コラーゲン惹起による血小板凝集を特異的に阻害する薬物の臨床応用を考える上で、血管内皮細胞の障害の有無は極めて重要である。すなわち、血管は、すべての臓器に分布しており、生体機能の維持に重要な役割を演じている。その最内層を覆っているのが血管内皮細胞であり、閉じられた内皮細胞管を形成している。したがって、血管内皮細胞は血液と血管壁および組織間質液との境界にあって物理的バリアーとしての機能を果たしている。さらに、血管内皮細胞は、種々の刺激に応答し、多彩な生理機能を果たしており、生体の恒常性の維持に積極的に関与しており、血管内皮細胞の障害は種々の病態形成の原因と考えられている(Pearson J.D.,Haemostasis and Thrombosis ed.by bloom A.L.et al.,Churchill Livingstone,Edinburgh,p219−232)。
糖尿病合併症は(1)微小血管症、(2)大血管症、(3)糖尿病皮膚病変、(4)糖尿病足病変、(5)網膜症以外の眼合併症、(6)歯周病、(7)その他に分類されている。そして、微小血管症は網膜症、腎症、神経障害に、大血管症は脳血管障害、虚血性心疾患、閉塞性動脈硬化症に分類される。特に、糖尿病の三大合併症である網膜症、腎症、神経障害では、微小血管の血管内皮細胞障害が生じており、これが合併症の進展に関与していることが指摘されている。さらに、大血管障害である閉塞性動脈硬化症においては、血管内皮細胞障害による凝固活性化が生じており、その結果として、下肢動脈が閉塞する。したがって、糖尿病合併症の予防・治療においては、血管内皮細胞の障害を防止することが重要視されている。
糖尿病合併症の最大の危険因子は血糖コントロールの不良であり、糖尿病合併症は血糖コントロール不良者ほど高率、罹病期間が長期になるほど増加する。したがって、糖尿病合併症の予防・治療には、血糖降下薬が処方されている。また、血圧コントロールの重要性も指摘されており、ACE阻害薬とβブロッカーにより網膜症の悪化を有意に抑制できたとする報告がある(United Kingdom Prospective Diabetes Study(UKPDS)Group、BMJ、317:703−713、1998)。また、糖尿病性神経障害においては、日本においてアルドース還元酵素阻害薬の臨床応用も報告されている(医学のあゆみ、152:405−416、1990)。しかしながら、糖尿病合併症の発症率は低下傾向を示すどころか、増加傾向を示している。このことは、現行の予防・治療薬が決して満足できるレベルに達していないことを示している。また、大血管障害である閉塞性動脈硬化症に関しては、薬物治療が必要な場合は、ワルファリンのような抗凝固薬やアスピリンのような抗血小板薬が使用されるが、コラーゲン特異的に血小板凝集を抑制する薬物の効果は未だに明らかでない。
骨髄移植は造血器疾患の治療法として開発され、急速に進歩、普及してきた。肝中心静脈閉塞症(VOD)は、骨髄移植後早期に発症する症候群であり、その成因は骨髄移植の前処置により、肝臓の小静脈の血管内皮細胞の障害が大きく関与しているとされている(Scott IB、Blood、85:3005−3020、1995)。そして、VODの予後は極めて悪く、移植の成績向上の妨げとなるので、VODに対する予防・治療戦略は今後の造血肝細胞移植の展開に重要な意味を持つ。しかしながら、決定的な予防・治療法は確立されていない。
骨髄移植後血栓性微小血管症(TMA)も同種骨髄移植後の血管内皮細胞障害によって惹起される病態であり、その原因として、移植前処置(超大量化学療法、放射線照射)、シクロスポリンAやタクロリムスの投与、急性移植片対宿主病(GVHD)やサイトメガルウイルス(CMV)感染症などがあげられる。TMAの発症は同種骨髄移植の成否を左右する重要な合併症であると認識されているが、未だ確立された予防・治療法はない。特に激症型の重症例はあらゆる治療に対し抵抗性で致死率が高い。
TMAの治療は、原因薬剤が特定できる場合には、当該薬剤の投与を中止する。その他、血漿交換、アンチトロンビンの投与などが検討されているが、いずれも確定された治療法ではなく、早期に診断し得なかった症例では、治療に困難をきたすことが多い。そして、TMAは病態が進行してしまえば、治療は困難であり、その予後は極めて不良である。
上記の糖尿病合併症、骨髄移植時のVODおよびTMAの病態形成において、血管内皮細胞障害が重要な役割を果たしている。例えば、血管内皮細胞は種々の接着分子を発現しており、白血球などの血球成分とも相互作用する。白血球と血管内皮細胞の接着は(1)ローリング、(2)接着、(3)離脱と内皮間隙移動のステップに分けられ、さらにこの各ステップが異なる接着分子により制御されている。たとえば、ローリングにおいてはセレクチン類が、接着にはIntercellular adhesion molecule−1(ICAM−1)が重要な役割を果たしている。そして、これらの分子を介した機能を制御することにより、炎症反応の制御が可能であることが示されている。例えば、抗ICAM−1抗体はストレプトゾトシン惹起糖尿病モデル動物において網膜症の発症を抑制する(Kiyamoto K.,et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,96,10836−10841,1999)。また、抗ICAM−1抗体は乾癬や多発性硬化症、炎症性大腸炎といった自己免疫疾患モデル動物においても有効性を示す(Dedrick R.L.,et al.,Expert.Opin.Biol.Ther.,3,85−95,2003)。さらに、抗ICAM−1抗体は移植モデル動物において、移植片の生着を促進し、死亡率を改善することも報告されている(Heemann U.W.,et al.,219,4−12,1994)。
ICAM−1は免疫グロブリンスーパーファミリーに属する糖蛋白質であり、血管内皮細胞上に常時発現しているが、その量は少ない。しかしながら、Tumor necrosis factor α、Interleukin−1、interferon−γのような炎症性サイトカインやLipopolysaccharideのような細菌成分にさらされると、その発現量は著しく高まる。そして、upregulationされたICAM−1を介して、白血球が血管内皮細胞に接着することにより、さらに炎症反応は増悪する。従って、ICAM−1は種々の病態形成時において白血球を炎症部位へ集積させ、血管内皮細胞障害を引き起こすと考えられている(Krieglstein CF and Granger DN、Am J Hypertens、14、44S−54S、2001)。そして、血管内皮細胞障害が生じた結果として、可溶型ICAM−1が切り出され、血中に遊離してくることになる。それゆえ、可溶型ICAM−1は血管内皮細胞障害のマーカーとして臨床応用されている(Witkowska AM and Borawska MH、Eur Cytokine New、15、91−98、2004)。
可溶型ICAM−1が上昇する疾患、すなわち血管内皮細胞障害が生じている代表的な疾患としては、各種感染症、特発性肺繊維症、気管支喘息、急性呼吸促迫症候群、等の呼吸器疾患、慢性関節リウマチ、多発性筋炎、全身性硬化症、多発動脈炎、全身性エリテマトーデス、自己免疫性血管炎、川崎病、乾癬、ウェゲナー肉芽腫瘍、ベーチェット病、サルコイドーシス、グレーヴス病、等の自己免疫疾患、不安定狭心症、心筋梗塞、リウマチ性心臓病、バイパス手術、僧坊弁置換術、等の心疾患、動脈硬化、高脂血症、糖尿病、高トリグリセリド血症、等の生活習慣病、メラノーマ、胃癌、喉頭癌、等の悪性腫瘍、心臓移植、肝臓移植、腎臓移植、骨髄幹細胞移植、等の臓器移植、その他、播種性血管内凝固症候群や多臓器不全が挙げられる(Fasching P.,J.Clin.Endocrinol.Metab.,81:4313−4317,1996)。
特に、糖尿病合併症の患者では、血管内皮細胞障害が進行しており、これが種々の合併症発症において重要とされている。例えば、網膜症や腎症をもつ糖尿病患者では血液中の可溶型ICAM−1が上昇する(Fasching P et al.,J Clin Endocrinol Metab,81,4313−4317,1996)。さらに、網膜症患者の網膜では白血球の集積が認められ、網膜症形成に、この白血球集積が関与していると考えられており、宮本ら(Miyamoto K.,Proc Natl Acad Sci USA,96,10836−10841,1999)は糖尿病ラットの網膜の研究から、網膜症はICAM−1を介した白血球の集積がその発症に深く関与していることが報告されている。また、骨髄幹細胞移植時の肝中心静脈閉塞症(VOD)や血栓性微小血管症(TMA)の発症には血管内皮細胞傷害が重要視されており、これらVODやTMAを合併した患者では可溶型ICAM−1が上昇する(Sudhoff T.et al.,Eur J Haematol,60,106−111,1998)(Matsuda Y.et al.,Bone Marrow Transplant,27,977−982,2001)。
前述のように抗血小板薬と抗血栓症薬の併用療法において、安全性が高く、有効性が優れ、かつ使いやすい組み合わせが切望されている。
本発明の第1の目的は、コラーゲン惹起血小板凝集を特異的に抑制する抗血小板薬と抗血栓症薬の血小板又は血液凝固系と関連する疾患、特に血栓形成を伴う疾患における併用療法、及び併用のための医薬、製剤又は医薬組成物を提供するものである。また、本発明は、in vivoで薬理試験を実施するための重要な研究ツールである、抗ラットGPVI抗体、特に、血小板GPVI消失作用を有する抗体、及び、当該抗体を用いた試験方法を提供する。
また、前述のように、血管内皮傷害を伴う疾患、例えば糖尿病合併症や骨髄移植合併症としてのVODやTMAの予防・治療において、新たな予防・治療薬、特に血管内皮細胞障害を防止又は軽減し得る薬剤の登場が切望されている。本発明の第2の目的は、コラーゲン凝集を特異的に抑制する物質、例えば抗GPVI抗体の血管内皮細胞傷害を伴う疾患の予防・治療薬としての新規用途を提供するものである。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく、GPVIに対する抗体を産生するマウスハイブリドーマを多数樹立し、それらの産生する抗体と抗血栓症薬、特に、抗凝固薬または抗血小板薬の血栓形成を伴う疾患における併用療法を解析することを着想した。この着想に基づき、鋭意研究を重ねた結果、コラーゲン惹起血小板凝集を特異的に抑制する抗血小板薬、例えば抗GPVI抗体と抗血栓症薬、特に、抗凝固薬または抗血小板薬、例えばFXaを阻害する抗凝固薬または抗P2Y12拮抗薬が、相乗的に作用することを明らかにし、また、ラットGPVI遺伝子(cDNA)をクローン化し、ラットGPVIに対するモノクローナル抗体を作製することに成功するとともに、その薬理試験における有用性を見出し、本発明を完成した。加えて、該抗体を用いて、血管内皮細胞傷害が生じる各種モデル動物における抗GPVI抗体の効果を検討することを着想した。この着想に基づき、鋭意研究を重ねた結果、コラーゲン凝集を特異的に抑制する物質、例えば抗GPVI抗体に血管内皮細胞傷害ならびに臓器障害の予防、軽減、改善もしくは抑制作用を見出し、本発明を完成した。
以下に本発明を説明する。本発明の第1の態様は、
(1)有効成分としてコラーゲン惹起血小板凝集を特異的に抑制する抗血小板薬及び/又は抗血栓症薬を含有し、両薬剤を併用するためのものである、血小板又は血液凝固系と関連する疾患の予防又は治療のための医薬、
(2)有効成分として、コラーゲン惹起血小板凝集を特異的に抑制する抗血小板薬と抗血栓症薬とを併用してなる、血小板又は血液凝固系と関連する疾患の予防又は治療のための医薬、
(3)有効成分としてコラーゲン惹起血小板凝集を特異的に抑制する抗血小板薬を含有する、抗血栓症薬と併用するためのものである、血小板又は血液凝固系と関連する疾患の予防又は治療のための医薬、
(4)有効成分として抗血栓症薬を含有する、コラーゲン惹起血小板凝集を特異的に抑制する抗血小板薬と併用するためのものである、血小板又は血液凝固系と関連する疾患の予防又は治療のための医薬である。
具体的には、
(5)配合剤であることを特徴とする、上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の医薬、
(6)コラーゲン惹起血小板凝集を特異的に抑制する抗血小板薬と抗血栓症薬とを別々に投与することを特徴とする、上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の医薬、
(7)前記コラーゲン惹起血小板凝集を特異的に抑制する抗血小板薬が抗GPVI抗体である、上記(1)ないし(6)のいずれかに記載の医薬、
(8)前記コラーゲン惹起血小板凝集を特異的に抑制する抗血小板薬が血小板上のGPVIを消失させる作用を有する抗GPVI抗体である、上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の医薬、
(9)前記コラーゲン惹起血小板凝集を特異的に抑制する抗血小板薬が血小板上のGPVIをインターナリゼーションにより消失させる作用を有する抗GPVI抗体である、上記(1)ないし(8)のいずれかに記載の医薬、
(10)前記抗血栓症薬が抗凝固薬である、上記(1)ないし(9)のいずれかに記載の医薬、
(11)前記抗凝固薬がFXa阻害剤である、上記(10)の医薬、
(12)前記抗凝固薬がヘパリン又は低分子ヘパリンである、上記(10)の医薬、
(13)前記抗血栓症薬が抗血小板薬(第二の抗血小板薬)である、上記(1)ないし(9)のいずれかに記載の医薬
(14)前記第二の抗血小板薬がP2Y12拮抗薬である、上記(13)の医薬
(15)前記第二の抗血小板薬がクロピドグレルである、上記(13)の医薬
(16)前記コラーゲン惹起血小板凝集を特異的に抑制する抗血小板薬を投与し、その後に抗血栓症薬を投与することを特徴とする、上記(1)ないし(15)のいずれかに記載の医薬、
(17)前記抗血栓症薬を投与し、その後にコラーゲン惹起血小板凝集を特異的に抑制する抗血小板薬を投与することを特徴とする、上記(1)ないし(15)のいずれかに記載の医薬、
(18)コラーゲン惹起血小板凝集を特異的に抑制する抗血小板薬と抗血栓症薬とを含有するキットの形態であることを特徴とする、上記(1)ないし(17)のいずれかに記載の医薬である。
本発明の第2の態様は、新規な抗GPVI抗体であり、具体的には、
(1)ラットGPVIを特異的に認識する抗体(抗ラットGPVI抗体)、特に
(2)コラーゲン惹起血小板凝集を特異的に抑制する抗GPVI抗体、さらには
(3)血小板上のGPVIを消失させる作用を有する抗GPVI抗体、また、
(4)血小板上のGPVIをインターナリゼーションにより消失させる作用を有する抗GPVI抗体、また、
(5)GPVIの特定部位、特に特定のループ領域の少なくとも一部を含有する構造を認識する抗GPVI抗体である。ここで、前記特定のループ領域は、好ましくはループ9(L9)及び/又はループ11(L11)、より好ましくはL9である。
当該抗体は、in vivoで薬理試験を実施するための重要な研究ツールである。例えば、GPVIの検出及び測定、各種病態モデルにおける血中GPVIレベルの測定、GPVIの生理的役割又は各種の病態及び疾患、特に後述する血小板又は血液凝固系と関連する疾患との関連を研究するため、また、各種病態又は疾患モデルにおける抗GPVI抗体の有効性を評価するために有用である。抗GPVI抗体の詳細、及び、血小板又は血液凝固系と関連する疾患の詳細については後述されている。また、具体的な方法の例は実施例に示されている。
本発明の第3の態様は、抗GPVI抗体を用いることを特徴とする、抗GPVI抗体と他の薬剤との併用効果を評価、同定又は確認するための方法であり、また、抗GPVI抗体と併用効果有する薬剤を同定又はスクリーニングするための方法でもある。具体的には、
(1)抗GPVI抗体と血小板を接触させる工程を含むことを特徴とする、抗GPVI抗体と他の薬剤との併用効果を評価するための方法、
(2)抗GPVI抗体と血小板を接触させることにより、血小板上のGPVIを消失させる工程を含む、上記(1)の方法、
(3)血小板又はそれを含む生体試料に他の薬剤を作用させる工程を含む、上記(1)又は(2)の方法、
(4)抗GPVI抗体と血小板を接触させた後、前記血小板又はそれを含む生体試料に他の薬剤を作用させる工程を含む、上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の方法、
(5)前記血小板又はそれを含む生体試料を用いて、薬効又は副作用の評価パラメータの少なくとも一つを測定することにより併用効果を評価する工程を含む、上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の方法、
(6)抗GPVI抗体が、好ましくはコラーゲン惹起血小板凝集を特異的に抑制する抗GPVI抗体、より好ましくは血小板上のGPVIを消失させる作用を有する抗GPVI抗体である、上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の方法、
(7)血小板又は血液凝固系と関連する疾患に対する併用効果を評価するためのものである、上記(1)ないし(6)のいずれかに記載の方法である。
本発明の第3の態様において、抗GPVI抗体と血小板の接触、又は血小板もしくはそれを含む生体試料と他の薬剤との接触は生体内又は生体外の何れでもよい。対象となる動物種は必ずしも限定されないが、好ましくはラット又はサルである。ラットの場合、用いる抗体は抗ラット抗体であり、好ましくは、本発明の第2の態様の抗体が良い。サルの場合、用いる抗体はサル血小板GPVIと結合し得る抗ヒトGPVI抗体、好ましく、実施例に記載された抗体、例えば、F1232−37−2抗体が挙げられる。
上記の血小板を含む生体試料としては、例えば、血液、血漿、多血小板血漿もしくは個体が挙げられる。また、他の薬剤としては、必ずしも限定されないが、例えば、血小板又は血液凝固系と関連する疾患に対する有効性が確認されているもの又は示唆されているものが挙げられる。薬効評価パラメータとしては種々のものが適用可能であり、例えば、生存率等も含まれるが、好ましくは、血小板関連パラメータ及び/又は血液凝固系パラメータが挙げられる。具体的には、血小板関連パラメータとして、血小板数、各種血小板刺激物質、例えば、コラーゲン、CRP、コンバルキシン、ADPもしくはトロンビン等に対する血小板凝集率、血小板粘着率及びATP放出量が挙げられる。また、血液凝固系パラメータとしては、凝固時間、トロンビン時間、部分トロンボプラスチン時間、活性化部分トロンボプラスチン時間及び出血時間、ならびに各種血液生化学パラメータ(Dダイマー、フィブリノーゲン)等が挙げられる。副作用評価パラメータとしては各薬剤特有の副作用が挙げられ、例えば、抗凝固剤の場合、出血時間の延長等が挙げられる。なお、抗GPVI抗体の詳細、及び、血小板又は血液凝固系と関連する疾患の詳細については後述されており、具体的な方法の例は実施例に示されている。
本発明の第4の態様は、コラーゲン凝集を特異的に抑制する物質を有効成分として含有することを特徴とする血管内皮細胞傷害を伴う疾患の予防・治療剤である。すなわち、
1)コラーゲン惹起血小板凝集を特異的に抑制する物質を有効成分として含有する、血管内皮細胞傷害を伴う疾患の予防・治療剤、
2)抗GPVI抗体を有効成分として含有する、上記1)に記載の予防・治療剤、
3)前記疾患が糖尿病合併症又は移植合併症である、上記1)又は2)に記載の予防・治療剤、
4)前記疾患が糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症もしくは糖尿病性神経障害、又は静脈閉塞性疾患もしくは血栓性微小血管症である、上記1)ないし3)のいずれかに記載の予防・治療剤、
5)前記抗GPVI抗体がコラーゲン惹起血小板凝集を特異的に抑制する作用を有する、上記2)ないし4)のいずれかに記載の予防・治療剤、
6)前記抗GPVI抗体が血小板表面からGPVIを消失させる作用、特にインターナリゼーションにより消失させる作用を有する、上記2)ないし5)のいずれかに記載の予防・治療剤、である。さらに
7)GPVIの特定部位、特に特定のループ領域の少なくとも一部を含有する構造を認識する抗GPVI抗体である。ここで、前記特定のループ領域は、好ましくはループ9(L9)及び/又はループ11(L11)、より好ましくはL9である。
また、本発明の第5の態様は、コラーゲン惹起血小板凝集を特異的に抑制する物質を有効成分として含有する、血管内皮細胞傷害又は臓器障害の抑制剤又は予防・治療剤である。
本発明により、コラーゲン惹起血小板凝集を特異的に抑制する抗血小板薬と抗血栓症薬、特に、抗凝固薬または抗血小板薬の血小板又は血液凝固系と関連する疾患、特に血栓形成を伴う疾患における併用療法、及び併用のための医薬、製剤又は医薬組成物を提供できる。また、本発明により、in vivoで薬理試験を実施するための重要な研究ツールである、抗ラットGPVI抗体、特に、血小板GPVI消失作用を有する抗体、及び、当該抗体を用いた試験方法を提供できる。
さらに、本発明により、有効成分としてコラーゲン惹起血小板凝集を特異的に抑制する物質を含有し、血管内皮傷害を伴う疾患の予防又は治療のための医薬等を提供できる。
図1は、ラットGPVI遺伝子配列およびその遺伝子にコードされるアミノ酸配列を示す図である。
図2は、ヒト可溶型GPVIおよびラット可溶型GPVIのアミノ酸列のアライメントである。矢印は、GPVIの各ドメイン領域を、また四角はモデリングによって予測されたループ領域の位置(L1−L14)を示す。
図3は、ヒト可溶型GPVIおよびマウス可溶型GPVIのアミノ酸列のアライメントである。矢印は、GPVIの各ドメイン領域を、また四角はモデリングによって予測されたループ領域の位置(L1−L14)を示す。
図4は、実施例3で得られたラットGPVI−Fc融合蛋白質のSDS−PAGEの結果を表す図である。レーン1は分子量マーカー、レーン2はラットGPVI−ヒトFc融合蛋白質、レーン3はラットGPVI−マウスFc融合蛋白質を示す。
図5は、実施例5で得られた抗体(F1239−6−1抗体)のSDS−PAGEの結果を表す図である。レーン1は分子量マーカー、レーン2は精製抗体を示す。
図6は、GPVIループ置換体に対する結合能を調べた結果を示す。
図7は、抗ラットGPVI抗体のラット血小板に対する結合能を調べた結果を示す。
図8は、抗ラットGPVI抗体投与ラット血小板の凝集能を調べた結果を示す。
図9は、ラット血小板GPVIの消失を確認した結果を示す。
図10は、抗GPVI抗体と低分子ヘパリンの併用効果を調べた結果を表す。
図11は、抗GPVI抗体とBAY59−7939の併用効果を調べた結果を表す。
図12は、F1232−37−2抗体のカニクイザルex vivo試験(血小板GPVIの消失およびコラーゲン惹起血小板凝集能)の結果を示す。
図13は、モノクロタリン惹起ラットVODモデルにおける試験結果を示す。(A)可溶型ICAM−1、(B)ビリルビンおよび(C)GOTの値を示す。
図14は、エンドトキシン惹起ラットTMAモデルにおける試験結果を示す。(A)BUN及び(B)GPTの値を示す。
図15は、ストレプトゾトシン惹起ラット糖尿病モデルにおける試験結果(可溶型ICAM−1の値)を示す。
図16は、抗GPVI抗体と抗凝固薬(低分子ヘパリン)のin vivoにおけるクロット形成時間に対する併用効果を示す。
図17は、抗GPVI抗体と抗凝固薬(低分子ヘパリン)併用時のラットの出血時間を示す。
図18は、抗GPVI抗体と抗凝固薬(グロピドグレル)のin vivoにおける血小板凝集に対する併用効果を示す。
図19は、抗GPVI抗体と抗凝固薬(グロピドグレル)併用時のラットの出血時間を示す。
以下に本発明をさらに詳細に説明する。
本発明の医薬は、コラーゲン惹起血小板凝集を特異的に抑制する抗血小板薬と抗血栓症薬、特に、抗凝固薬または抗血小板薬とを併用するためのものである。本明細書においては、コラーゲン惹起血小板凝集を特異的に抑制する抗血小板薬を単に「抗血小板薬」と、それぞれを「各薬剤」のように記載することがある。また、コラーゲン惹起血小板凝集を特異的に抑制する抗血小板薬と併用する薬剤が抗血小板薬である場合、「第二の抗血小板薬」のように記載することがある。
本発明において「予防・治療剤」は予防剤及び/又は治療剤である。また、「コラーゲン惹起血小板凝集を特異的に抑制する物質」または「コラーゲン惹起血小板凝集を特異的に抑制する抗血小板薬」とは、コラーゲンと血小板、具体的には血小板上のコラーゲン受容体、特にGPVI、との相互作用の結果として起こる血小板の活性化を、及び/又は、その結果として起こる血小板凝集を特異的に抑制する物質または薬剤である。例えば、ADP凝集を抑制することなくコラーゲン凝集を抑制する低分子化合物も含んでいる。その作用機序は必ずしも限定されず、例えば、コラーゲンに結合することで、又は、GPVIに結合することによって前記相互作用を阻害する薬剤、前記相互作用の結果生じるシグナルを抑制する薬剤、血小板コラーゲン受容体、特にGPVIの発現を抑制する物質、例えば、GPVI遺伝子もしくはmRNAに対するアンチセンス化合物又はsiRNA等が挙げられる。
コラーゲン惹起血小板凝集を特異的に抑制する物質またはコラーゲン惹起血小板凝集を特異的に抑制する抗血小板薬としては、種々のものが適用可能である。例えば、コラーゲンに対する抗体、コラーゲンペプチド、その断片及び誘導体(例えば、WO99/50281等参照)、GPVI−Fc(例えば、WO01/810及びWO03/104282等参照)、コラーゲンに結合する血小板膜蛋白質に対する抗体などが挙げられる。好ましくは、GPVI特異的結合物質、特に抗GPVI抗体もしくはその活性断片又はそれらの誘導体である。以下、代表例として抗体を記載するが、本発明においては、適用可能な範囲で、抗体以外のGPVI特異的結合物質、例えば、抗体の断片又はその誘導体についても抗体の記載に準ずることができる。
抗GPVI抗体は、特異的にGPVIを認識又は結合する抗体であれば、必ずしも限定されない。GPVIとの結合親和性(Kd)が、10−7M以下、好ましくは3X10−8M以下、より好ましくは1X10−8M以下、さらに好ましくは3X10−9M以下、特に好ましくは1X10−9M以下である。抗体の由来動物種は必ずしも限定されず、例えば、哺乳類、特にマウス、ラット、ハムスターもしくはウサギ等が挙げられ、また、遺伝子組換え技術により作製される抗体であってもよい。モノクローナル抗体及びポリクローナル抗体のいずれも適用可能であるが、特異性等の性状及び物質的な均一性の点ではモノクローナル抗体は好ましい。
本発明において用いられる抗GPVI抗体は、血小板GPVI、特に、ヒト血小板GPVIを特異的に認識する抗体、好ましくはモノクローナル抗体である。具体的には、コラーゲンとGPVIとの相互作用の結果として起こる血小板の活性化を、及び/又は、その結果として起こる血小板凝集を抑制するものであれば、必ずしも限定はなく、種々のものが適用可能である。公知の抗GPVI抗体の内、例えば、マウス抗ヒトGPVIモノクローナル抗体9012、OM1、OM2及びOM4(WO01/810、WO02/80968、WO2005/111083等参照)、ラット抗マウスGPVIモノクローナル抗体JAQ1(Nieswandt et al.)、ラット抗ヒトGPVIモノクローナル抗体hGP5C4(WO2005/54294等参照)が挙げられる。これらをヒトに適用する場合には、公知の方法に従い、ヒトキメラ抗体又はヒト化抗体を作製し、それを用いることが望ましい。また、ヒトに適用する場合の好適な例として、ヒト一本鎖抗体(scFv)(WO01/810、WO03/54020等参照)及びヒト抗ヒトGPVIモノクローナル抗体(WO05/7800)が挙げられる。
本発明において、抗GPVI抗体は、好ましくは、血小板上のGPVIを消失させる作用、特にインターナリゼーションにより消失させる作用を有する抗GPVI抗体である。そのような抗体の例としては、実施例に示された抗体及びWO2006/118350(PCT/JP2006/309431)の実施例に記載された抗体が挙げられる。血小板と接触させることにより、特に、生体内において接触させることにより、血小板膜上のGPVIを少なくとも部分的に消失させる作用を有するものである。その作用は、本発明の抗体と血小板とを一定時間接触させた後、血小板を分離し、その表面上のGPVI発現量を測定することにより確認しうる。GPVI発現量はウェスタンブロッティング又はFACS等を用いた常法により測定でき、具体的な方法は実施例に示されている。本発明の抗体は、好ましくは1mg/kg、より好ましくは0.3mg/kg、さらに好ましくは0.1mg/kgの投与量で、投与前値または対照群の値と比較して、好ましくは40%以上、より好ましくは80%以上、血小板上のGPVIを消失させる作用を有する。
ここで、前記抗体は、好ましくは血小板の活性化作用が弱い、より好ましくは血小板の活性化作用が実質的にない抗体である。血小板の活性化は、種々の方法で測定しうる。例えば、公知の方法で測定しうるが、血小板表面抗原、好ましくはCD62Pの発現量、血小板粘着能もしくは血小板凝集率を指標とすることができる。例えば、本発明の抗体を投与した生体から一定時間経過後に血小板を分離し、そのCD62Pの発現量を常法により測定する方法、及び、生体から分離した血小板と本発明の抗体を接触させ、一定時間経過後にそのCD62Pの発現量を常法により測定する方法等が挙げられる。
また、本発明において、抗GPVI抗体は、好ましくは、GPVIの特定部位、特に特定のループ領域の少なくとも一部を含有する構造を認識する抗GPVI抗体である。ここで、前記特定のループ領域は、例えば、ループ2(L2)、好ましくはループ9(L9)及び/又はループ11(L11)、より好ましくはL9である。そのような抗体の例としては、実施例に示された抗体及びWO2006/118350(PCT/JP2006/309431)の実施例に記載された抗体が挙げられる。そのような抗体の製造方法及び同定方法は種々の方法が適用でき、公知の方法を応用することもできるが、好ましくは、GPVIの特定部位、特に特定のループ領域、好ましくはL9及び/又はL11、より好ましくはL9のアミノ酸配列を他のアミノ酸配列、具体的には、他の動物種のGPVIの対応するアミノ酸配列で置換した変異体を免疫用抗原又は抗体の同定用抗原として用いる方法が挙げられ、具体的には実施例に記載された方法を適用することができる。また、それらの抗体の認識領域等は、当該置換変異体と抗体との結合性及びGPVIと抗体との結合性を公知の方法に準じて測定することにより推定しうる。具体的な方法は実施例に示されている。そのような抗体は、GPVI消失作用を有し、及び/又は、血小板の活性化作用、血小板凝集惹起作用、血小板減少誘導作用もしくは出血時間の延長作用が弱く好ましくはほとんど認められず、本発明において特に有用である。これらの作用は公知の方法で測定しうる。
さらに、本発明において、抗GPVI抗体は、GPVI消失作用の有無に関らず、例えば、GPVIとコラーゲンの結合を直接阻害することにより、コラーゲン惹起血小板凝集を抑制する抗体であっても良い。
本発明において抗体の形態は、必ずしも限定されず、種々のものが適用可能である。例えば、本発明の抗体としては、その活性、例えば、GPVIとの結合能を有する限りにおいて、抗体の断片または一部でもよい。例えば、Fab(fragment of antigen binding)、Fab’、F(ab’)、一本鎖抗体(scFv)、ジスルフィド安定化抗体(dsFv)、diabody、sc(Fv)2(例えば、Orita T,Blood.2005;105:562−566参照)、nanobody(例えば、Cortez−Retamozo V.,Cancer Research 64,2853−2857,2004参照)及びCDRを含有するペプチド等が挙げられる。これらは公知の方法で作製しうる。
本発明において「抗血栓症薬」としては、必ずしも限定されないが、例えば血栓溶解剤(例えば組織プラスミノーゲンアクチベーター(t−PA)及びそれらの誘導体(改変体あるいはいわゆる第二世代といわれるものも含む)、ウロキナーゼ、ストレプトキナーゼ)、あるいは抗血小板薬(例えばアスピリン、P2Y12拮抗薬、例えば、チクロピジン、クロピドグレル、トロンボキサンアンタゴニスト、トロンボキサン合成阻害剤、GPIIb/IIIaアンタゴニスト)、抗凝固薬(例えばワーファリン、ヘパリン、低分子ヘパリン、ペンタサッカライド、トロンビン阻害剤、FXa阻害剤、FVIIa阻害剤)などが挙げられる。これらの内で、抗凝固薬または抗血小板薬(第二の抗血小板薬)が好ましく、特に、抗凝固薬が好ましい。「抗凝固薬」とは、血液凝固を抑制する薬剤である。その作用機序は必ずしも限定されず、例えば、血液凝固因子(例えば、トロンビン、Xa因子(FXa)、IXa因子、VIIa因子/組織因子)の阻害剤、血液凝固因子の産生抑制剤、血液凝固系の補助因子の機能を阻害する薬剤又はプロテインC抗凝固経路の亢進薬などが挙げられ、具体的には、トロンビン阻害剤(例えば、アルガトロバン)、FXa阻害剤、ヘパリン、低分子ヘパリン、抗凝固作用を有するオリゴ糖(例えば、danaparoid sodium、fondaparinux sodium、Idraparinux sodium)、ワーファリン、アンチトロンビンIII、トロンボモジュリン、プロテインCおよび活性化プロテインCなどである。好ましくは、ヘパリン、低分子ヘパリン又はFXa阻害剤、より好ましくは、低分子ヘパリン又は低分子FXa阻害剤である。抗血小板薬(第二の抗血小板薬)としては、P2Y12拮抗薬が好ましく、クロピドグレルが特に好ましい。
本発明において低分子ヘパリンとしては種々のものが適用可能であり、例えば、parnaparin sodium、enoxaparin sodium、tinzaparin sodium、ardeparin sodium、bemiparin等の他、市販品としては一般名dalteparin sodium(商品名:フラグミン)及びレビパリンNa(商品名:ローモリン、クリバリン)等が挙げられる。
本発明において低分子FXa阻害剤として種々のものが適用可能であり、例えば、以下に示す化合物を適用することができる。
(1)特表2004−534083号(国際公開2003/000256号)パンフレット(この公報を引用し、これをもって本明細書の一部とする)に記載されている置換オキサゾリジノン誘導体であって、下記式(I)
(式中、Rは、塩素、臭素、メチルまたはトリフルオロメチルの群からの基によって5位で置換されている2−チオフェンであり、Rは、D−A−であり:そこでは:
「A」基はフェニレンであり;「D」基は、窒素原子を通して「A」に連結し、連結する窒素原子に直近のカルボニル基を有し、そして、その中の環炭素員がS NおよびOからのヘテロ原子によって置換されてもよい、飽和した5−または6員のヘテロ環であり;そこでは:
上記の「A」基は、任意に、フッ素、塩素、ニトロ、アミノ、トリフルオロメチル、メチルまたはシアノの群からの基によって、オキサゾリジノンへの結合に対してメタ位において1度または2度置換されてもよく、R、R、R、R、RおよびRは水素である。)の少なくとも1つの化合物(特表2004−534083号の式(I)で表された化合物)、その医薬的に許容し得る塩、水和物、プロドラッグまたはそれらの混合物。
より具体的には、特表2004−534083号の実施例(特表2004−534083号の28頁−94頁)に記載された化合物等、特には、5−クロロ−N−({(5S)−2−オキソ−3−[4−(3−オキソ−4−モルホリニル)フェニル]−1,3−オキサゾリジン−5−イル}メチル)−2−チオフェンカルボキサミド(BAY−59−7939)が好ましい。
(2)特表2003−502314号(国際公開2000/076971号)パンフレット(この公報を引用し、これをもって本明細書の一部とする)に記載されているベンズアミド誘導体であって、下記式(II)
[式中、Rは5または6員の芳香族炭素環であって、該環は場合により、窒素、酸素または硫黄の環内原子によって中断されている。該環は場合により、3および/または4位でハロ、ニトロ、チオール、ハロアルキル、ヒドラジノ、アルキルヒドラジド、アミノ、シアノ、ハロアルキル、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、アシルアミノ、トリもしくはジフルオロアルキル、カルボキシ、アシルオキシ、MeSO−またはRによって置換されているか、あるいは3および4位の置換基が一緒になって、5または6員の炭素環またはヘテロ環である縮合環(これらの環は場合により、ハロ、ハロアルコキシ、ハロアルキル、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドラジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、またはR1jによって置換されている)を形成する。該環は場合により、X−X基のα位(すなわち、例えば6員芳香環の6位)でアミノ、ヒドロキシ、ハロ、アルキル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、シアノ、アミド、アミノアルキル、アルコキシまたはアルキルチオによって置換されている。但し、Rはアミノイソキノリルではあり得ない。Xは各々独立して、C、N、OもしくはS原子、またはCO、CR1a、C(R1aもしくはNR1a基であって、少なくとも1つのXはC、CO、CR1aまたはC(R1aである。R1aは各々独立して水素であるか、またはヒドロキシル、アルコキシ、アルキル、アミノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アシルオキシメトキシカルボニルまたはアルキルアミノ(これらは場合により、ヒドロキシ、アルキルアミノ、アルコキシ、オキソ、アリールまたはシクロアルキルによって置換され得る)である。RはR1aで定義する通りであるが、但しRは無置換のアミノアルキルでない。Lは、C、N、OおよびSから選ばれる骨格原子を1〜5個含有する有機結合基、または分枝アルキル基もしくは環状基である。Yは、窒素原子またはCR1b基である。Cyは、飽和もしくは不飽和で単環もしくは多環のホモもしくはヘテロ環(これらは場合により、R3aによって置換されている)またはフェニル(これは場合により、R3aによって置換されている)である。R3aは各々独立して、R1c、アミノ、ハロ、シアノ、ニトロ、チオール、アルキルチオ、アルキルスルホニル、アルキルスルフェニル、トリアゾリル、イミダゾリル、テトラゾリル、ヒドラジド、アルキルイミダゾリル、チアゾリル、アルキルチアゾリル、アルキルオキサゾリル、オキサゾリル、アルキルスルホンアミド、アルキルアミノスルホニル、アミノスルホニル、ハロアルコキシおよびハロアルキルである。Lpは、親油性の有機基である。Dは、水素結合供与基である。nは0、1または2である。そして、R1b、R1cおよびR1jはR1aで定義する通りである]で表される化合物(特表2003−502314号の式(I)で表された化合物)またはその生理学的に許容し得る塩。
より具体的には、特表2003−502314号の実施例(特表2003−502314号の97頁−282頁)に記載された化合物等、特には、N−[2−[4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピペラジン−1−イル]−2−オキソ−1(R)−フェニルエチル]−1H−インドール−6−カルボキサミド(LY−517717)が好ましい。
(3)特表2000−502710(国際公開97/24118号)パンフレット(この公報を引用し、これをもって本明細書の一部とする)に記載されている置換N−[(アミノイミノメチル又はアミノメチル)フェニル]プロピオアミド誘導体であって、下記式(III)
(式中、R及びRは水素又は一緒になって=NRを表し、Rは−CO、−C(O)R、−CONR、−CHOR又は−CHSRを表し、Rは式:
で示される基であるか又は水素、アルキル、シクロアルキル若しくはシクロアルキルアルキルを表し、
はアルキル、アルケニル、適宜置換されたアリール又は適宜置換されたヘテロアリールを表し、
は水素又は低級アルキルを表し、
は水素、低級アルキル、低級アシル、アロイル又はヘテロアリールを表し、
は水素又は低級アルキルを表し、
はR10C−、R10O−、HO−、シアノ、R10CO−、HCO−、低級アルキル、ニトロ又はYN−(式中、R10は適宜置換されたアルキル、適宜置換されたアラルキル又は適宜置換されたヘテロアラルキルを表し、Y及びYは独立して水素又はアルキルを表す)を表し、
A及びBは水素又は一緒になって結合を表し、
Arは適宜置換されたアリール又は適宜置換されたヘテロアリールを表し、
nは0、1又は2を表す。)で表される化合物(特表2000−502710号の式Iで表される化合物)、その製薬学的に許容しうる塩、その窒素酸化物、その水和物又はその溶媒和物。
より具体的には、特表2000−502710号の23頁14行−33頁に記載されている化合物等を挙げることができ、特には、2(R)−(3−アミジノベンジル)−3(R)−[4−(1−オキシドピリジン−4−イル)ベンズアミド]ブチリック酸メチルエステル(Otamixaban)が好ましい。
(4)特表2001−509145号(国際公開98/28269号)パンフレット(この公報を引用し、これをもって本明細書の一部とする)に記載されている1H−ピラゾール−5−カルボキサミド誘導体であって、下記式(IV)
(上式で、環Mが、Jに加えて、0〜3個のN原子を含み、ただし、Mが2個のN原子を含む場合はR1bは不存在であり、Mが3個のN原子を含む場合はR1aおよびR1bは不存在であり、
Jが、NまたはNHであり、
Dが、CN、C(=NR)NR、NHC(=NR)NR、NRCH(=NR)、C(O)NR、および(CRNRから選択され、ただし、Dは、E上でGに対して、メタ位またはパラ位で置換され、
Eが、1個のRで置換された、フェニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、およびピペリジニルから選択され、
あるいは、D−E−Gが共に、1個のRで置換されたピリジルを表し、
Rが、H、ハロゲン、(CHOR、C1〜4アルキル、OCF、およびCFから選択され、
Gが、不存在であるか、またはNHCH、OCH、およびSCHから選択され、ただし、sが0のときは、Gは環Mの炭素に結合し、
Zが、C1〜4のアルキレン、(CHO(CH、(CHNR(CH、(CHC(O)(CH、(CHC(O)O(CH、(CHOC(O)(CH、(CHC(O)NR(CH、(CHNRC(O)(CH、(CHOC(O)O(CH、(CHOC(O)NR(CH、(CHNRC(O)O(CH、(CHNRC(O)NR(CH、(CHS(O)(CH、(CHSONR(CH、(CH),NRSO(CHおよび(CHNRSONR(CHから選択され、ただし、Zは、環Mまたは基AとN−N、N−O、N−S、NCHN、NCHOまたはNCHSの結合を形成せず、
1aおよびR1bが独立して、不存在であるか、または、−(CH−R1’、NCH1”、OCH1”、SCH1”、N(CH(CH1’、O(CH(CH1’およびS(CH(CH1’から選択されるか、または結合して、N、O、およびSからなる群から選択される0〜2個のヘテロ原子を含む、0〜2個のRで置換された、5〜8員の飽和、部分飽和、または不飽和の環を形成し、
1’が、H、C1〜3のアルキル、ハロ、(CFCF、OR、NR2a、C(O)R2c、OC(O)R、(CFCO2C、S(O)2b、NR(CHOR,NRC(O)R2b、NRC(O)NHR2b、NRC(O)2a、OC(O)NR2b、C(O)NR2a、SONR2a、NRSO2b、0〜2個のRで置換されたC3〜6の炭素環式残基、および0〜2個のRで置換された、N、O、Sからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜10員の複素環式系から選択され、
1”が、H、C(O)R2b、C(O)NR2a、S(O)R2b、S(O)2bおよびSONR2aから選択され、
が、それぞれの場合に、H、CF、C1〜6のアルキル、ベンジル、0〜2個のR4bで置換されたC3〜6の炭素環式残基、および0〜2個のR4bで置換された、N、O、およびSからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜6員複素環式系から選択され、
2aが、それぞれの場合に、H、CF、C1〜6のアルキル、ベンジル、0〜2個のR4bで置換されたC3〜6の炭素環式残基、および0〜2個のR4bで置換された、N、O、およびSからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜6員複素環式系から選択され、
2bが、それぞれの場合に、CF、C1〜4のアルコキシ、C1〜6のアルキル、ベンジル、0〜2個のR4bで置換されたC3〜6の炭素環式残基、および0〜2個のR4bで置換された、N、O、およびSからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜6員の複素環式系から選択され、
2cが、それぞれの場合に、CF、OH、C1〜4のアルコキシ、C1〜6のアルキル、ベンジル、0〜2個のR4bで置換されたC3〜6の炭素環式残基、および0〜2個のR4bで置換された、N、O、およびSからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜6員の複素環式系から選択され、
あるいは、RおよびR2aが結合して、N、O、およびSからなる群から選択される0〜k1個の別のヘテロ原子を含む、0〜2個のR4bで置換された、5または6員の飽和、部分飽和、または不飽和の環を形成し、
が、それぞれの場合に、H、C1〜4のアルキル、およびフェニルから選択され、
3aが、それぞれの場合に、H、C1〜4のアルキル、およびフェニルから選択され、
Aが、0〜2個のRで置換されたC3〜10の炭素環式残基、および0〜2個のRで置換された、N、O、およびSからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜10員の複素環系から選択され、
Bが、X−Y、NR2a、C(=NR)NR2a、NRC(=NR)NR2a、0〜2個のR4aで置換されたC3〜10の炭素環式残基、および0〜2個のR4aで置換された、N、O、およびSからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜10員の複素環系から選択され、
Xが、C1〜4のアルキレン、−CR(CR2b)(CH−、−C(O)−、−C(=NR)−、−CR(NR1”)−、−CR(OR)−、−CR(SR)−、−C(O)CR2a−、−CR2aC(O)、−S(O)−、−S(O)CR2a−、−CR2aS(O)−、−S(O)NR−、−NRS(O)−、−NRS(O)CR2a−、−CR2aS(O)NR−、−NRS(O)NR−、−C(O)NR−、−NRC(O)−、−C(O)NRCR2a−、−NRC(O)CR2a−、−CR2aC(O)NR−、−CR2aNRC(O)−、−NRC(O)O−、−OC(O)NR−、−NRC(O)NR−、−NR−、−NRCR2a−、−CR2aNR−、O、−CR2aO−、および−OCR2a−から選択され、Yが、(CHNR2a(X−YがN−N、O−N、またはS−Nの結合を形成しないことを条件として)、0〜2個のR4aで置換されたC3〜10の炭素環式残基、および0〜2個のR4aで置換されたNとOとSとからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜10員の複素環系から選択され、
が、それぞれの場合に、=O、(CHOR、ハロ、C1〜4のアルキル、−CN、NO、(CHNR2a、(CHC(O)R2b、NRC(O)R2b、C(O)NR2a、NRC(O)NR2a、CH(=NR)NR2a、NHC(=NR)NR2a、SONR2a、NRSONR2a、NRSO−C1〜4アルキル、NRSO、S(O)、(CFCF、NCH1”、OCH1”、SCH1”、N(CH(CH1’、O(CH(CH1’、およびS(CH(CH1’から選択され、
あるいは、1つのRが、N、O、およびSからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜6員の芳香族複素環であり、
4aが、それぞれの場合に、=O、(CHOR、ハロ、C1〜4のアルキル、−CN、NO、(CHNR2a、(CHC(O)R2b、NRC(O)R2b、C(O)NR2a、NRC(O)NR2a、CH(=NR)NR2a、NHC(=NR)NR2a、SONR2a、NRSONR2a、NRSO−C1〜4アルキル、NRSO、S(O)、および(CFCFから選択され、あるいは、1つのR4aが、0〜1個のRで置換された、N、O、およびSからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜6員の芳香族複素環であり、
4bが、それぞれの場合に、=O、(CHOR、ハロ、C1〜4のアルキル、−CN、NO、(CHNR3a、(CHC(O)R、NRC(O)R3a、C(O)NR3a、NRC(O)NR3a、CH(=NR)NR3a、NHC(=NR)NR3a、SONR3a、NRSONR3a、NRSO−C1〜4アルキル、NRSOCF、NRSO−フェニル、S(O)CF、S(O)−C1〜4アルキル、S(O)−フェニル、および(CFCFから選択され、
が、それぞれの場合に、CF、C1〜6アルキル、0〜2個のRで置換されたフェニル、および0〜2個のRで置換されたベンジルから選択され、
が、それぞれの場合に、H、OH、(CHOR、ハロ、C1〜4アルキル、CN、NO、(CHNR2a、(CHC(O)R2b、NRC(O)R2b、NRC(O)NR2a、CH(=NH)NH、NHC(=NH)NH、SONR2a、NRSONR2a、およびNRSO1〜4アルキルから選択され、
が、それぞれの場合に、H、OH、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルカルボニル、C1〜6アルコキシ、C1〜4アルコキシカルボニル、(CH−フェニル、C6〜10アリールオキシ、C6〜10アリールオキシカルボニル、C6〜10アリールメチルカルボニル、C1〜4アルキルカルボニルオキシC1〜4アルコキシカルボニル、C6〜10アリールカルボニルオキシC1〜4アルコキシカルボニル、C1〜6アルキルアミノカルボニル、フェニルアミノカルボニル、およびフェニルC1〜4アルコキシカルボニルから選択され、
が、それぞれの場合に、H、C1〜6アルキル、および(CH−フェニルから選択され、
あるいは、RおよびRが、結合して、N、O、およびSからなる群から選択される0〜1個の別のヘテロ原子を含む5または6員の飽和環を形成し、
が、それぞれの場合に、H、C1〜6アルキル、および(CH−フェニルから選択され、
nが、それぞれの場合に、0、1、2、および3から選択され、
mが、それぞれの場合に、0、1、および2から選択され、
pが、それぞれの場合に、0、1、および2から選択され、
rが、それぞれの場合に、0、1、2、および3から選択され、
sが、それぞれの場合に、0、1、および2から選択され、
tが、それぞれの場合に、Oおよび1から選択され、
ただし、D−E−G−(CH−および−Z−A−Bが、ともにベンズアミジンではない)で表される化合物(特表2001−509145号の式Iで表された化合物)、その立体異性体、またはその薬剤学的に許容される塩。
より具体的には、特表2001−509145号の66頁24行−89頁27行に記載されている化合物等を挙げることができ、特に、1−[3−(アミノメチル)フェニル]−N−[3−フルオロ−2’−(メチルスルホニル)ビフェニル−4−イル]−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(DPC−423)が好ましい。
(5)国際公開2001/57003号パンフレット(この公報を引用し、これをもって本明細書の一部とする)に記載されている3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾキサジン誘導体であって、下記式(V)
(式中、R、R11、R12、A、D、E、G、J、Y、Z、m、n、p、qは、国際公開2001/57003号パンフレットの7頁15行−11頁10行に記載されているものである)で表される化合物(国際公開2001/57003号パンフレットの式(I)で表された化合物)、異性体、製薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、またはプロドラッグ誘導体。
より具体的には、国際公開2001/57003号パンフレット21頁1行−32頁23行に記載されている化合物等を挙げることができ、特に、7−[7−[1−(エタンイミドイル)ピペリジン−4−イルオキシ]−3−オキソ−3,4−ジヒドロ2H−1,4−ベンゾオキサジン−4−イルメチル]ナフタレン−2−カルボキサミドが好ましい。
(6)特表2005−507889号(国際公開2003/026652号)パンフレット及び特表2005−511712号(国際公開2003/049681号)パンフレット(この公報を引用し、これをもって本明細書の一部とする)に記載されている4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン誘導体であって、下記式(VI)
(式中、D環は4−クロロフェニル、4−メトキシフェニル、2−シアノフェニル、2−(アミノメチル)フェニル、2−(PgNHCH)フェニル、3−シアノフェニル、3−(アミノメチル)フェニル、3−(PgNHCH)フェニル、3−シアノ−4−フルオロフェニル、(3−アミノ)ベンズ[d]イソキサゾール−6−イルおよび3−(PgNH)ベンズ[d]イソキサゾール−6−イルから選択され;
Pgはアミン保護基を示し、
およびRはC1−6アルキル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニルおよびベンジルから選択され、
あるいは、NRは炭素、Nおよび0−1個のOよりなる3−8員環を構成し;
1aはR1aがN−ハロ、N−N、N−S、N−O又はN−CN以外の結合を形成するとして、H、CH、CHCH、CHCHCH、CHF、CHCl、Br、CHBr、−CN、CHCN、CF、CHCF、CHOCH、COCH、CHCOCH、COCHCH、CHCOCHCH、CHSCH、S(O)CH、CHS(O)CH、S(O)CH、CHS(O)CH、C(O)NH、CHC(O)NH、SONH、CHSONH、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピリジン−2−イル−N−オキシド、ピリジン−3−イル−N−オキシド、ピリジン−4−イル−N−オキシド、イミダゾール−1−イル、CHイミダゾール−1−イル、1,2,3,4−テトラゾール−1−イル、1,2,3,4−テトラゾール−5−イル、CH−1,2,3,4−テトラゾール−1−イルおよびCH−1,2,3,4−テトラゾール−5−イルから選択され;
Aは、0−1個のRが置換したフェニル、0−1個のRが置換したピリジルおよび0−1個のRが置換したピリミジルから選択され;
Bは、B、Cl、Br、I、OMs、OTs、OSOPh、CHBr、CHOHおよびCHOから選択され;
あるいはA−Bは水素であり;
はY又はX−Yであって;
Xは、C1−4アルキレン、−CR(CHR2b)(CH−、−C(O)−、−CR(OR)−、−CR(SR)−、−C(O)CR2a−、−CR2aC(O)、−S(O)−、−S(O)CR2a−、−CR2aS(O)−、S(O)NR−、−NRS(O)−、−NRS(O)CR2a−、−CR2aS(O)NR−、−NRS(O)NR−、−C(O)NR−、−NRC(O)−、−C(O)NRCR2a−、−NRC(O)CR2a−、−CR2aC(O)NR−、−CR2aNRC(O)−、−NRC(O)O−、−OC(O)NR−、−NRC(O)NR−、−NR−、−NRCR2a−、−CR2aNR−、O、−CR2aO−および−OCR2a−から選択され;
Yは、0−2個のR4aで置換されたC3−10の炭素環と、(N、OおよびS)よりなる群から選択される1−4個のヘテロ原子を含み、0−2個のR4aで置換されたヘテロ5−10員環より選択され;
は、それぞれ、H、(CHOR、F、Cl、Br、I、CH、CHCH、CHCHCH、CH(CH、CHCHCHCH、CHCH(CH、CH(CH)CHCH、C(CH、−CN、NO、(CHNR2a、(CHC(O)R2c、NRC(O)R2b、C(O)NR2a、NRC(O)NR2a、C(=NR)NR2a、C(=NS(O))NR2a、NHC(=NR)NR2a、C(O)NHC(=NR)NR2a、SONR2a、NRSONR2a、NRSO−C1−4アルキル、NRSO、S(O)および(CFCFから選択され;
4aは、それぞれ、H、=O、CHO、(CHOR、(CH−F、(CH−Br、(CH−Cl、Cl、Br、F、I、CH、CHCH、CHCHCH、CH(CH、CHCHCHCH、CHCH(CH、CH(CH)CHCH、C(CH、−CN、NO、(CHNR2a、(CHC(O)R2c、NRC(O)R2b、C(O)NR2a、(CHN=CHOR、C(O)NH(CHNR2a、NRC(O)NR2a、C(=NR)NR2a、NHC(=NR)NR2a、SONR2a、NRSONR2a、NRSO−C1−4アルキル、C(O)NHSO−C1−4アルキル、NRSO、S(O)、(CFCFから選択され;
は、それぞれ、H、CF、C1−6アルキル、ベンジル、0−2個のR4bで置換されたC3−6炭素環、0−2個のR4bで置換されたC3−6炭素環−CH、(N、OおよびS)よりなる群から選択される1−4個のヘテロ原子を含み、0−2個のR4bで置換されたヘテロ5−6員環から選択され;
あるいはRはアミノ窒素原子と結合した場合、Rはアミノ保護基を示し;
2aは、それぞれ、H、CF、C1−6アルキル、ベンジル、0−2個のR4bで置換されたC3−6炭素環、0−2個のR4bで置換されたC3−6炭素環−CH、(N、OおよびS)よりなる群から選択される1−4個のヘテロ原子を含み、0−2個のR4bで置換されたヘテロ5−6員環から選択され;
2bは、それぞれ、CF、C1−4アルコキシ、C1−6アルキル、ベンジル、0−2個のR4bで置換されたC3−6炭素環、(N、OおよびS)よりなる群から選択される1−4個のヘテロ原子を含み、0−2個のR4bで置換されたヘテロ5−6員環から選択され;
2cは、それぞれ、CF、OH、C1−4アルコキシ、C1−6アルキル、ベンジル、0−2個のR4bで置換されたC3−6炭素環、(N、OおよびS)よりなる群から選択される1−4個のヘテロ原子を含み、0−2個のR4bで置換されたヘテロ5−6員環から選択され;
あるいはRとR2aは、それらが置換した原子と一緒になり、N、OおよびSよりなる群から選択される0−1個のヘテロ原子を追加的に含み、0−2個のR4bで置換された、飽和、一部飽和若しくは不飽和の5−6員環を形成してもよく;
は、それぞれ、H、CH、CHCH、CHCHCH、CH(CH、CHCHCHCH、CHCH(CH、CH(CH)CHCH、C(CHおよびフェニルから選択され;
3aは、それぞれ、H、CH、CHCH、CHCHCH、CH(CH、CHCHCHCH、CHCH(CH、CH(CH)CHCH、C(CHおよびフェニルから選択され;
3bは、それぞれ、H、CH、CHCH、CHCHCH、CH(CH、CHCHCHCH、CHCH(CH、CH(CH)CHCH、C(CHおよびフェニルから選択され;
3cは、それぞれ、CH、CHCH、CHCHCH、CH(CH、CHCHCHCH、CHCH(CH、CH(CH)CHCH、C(CHおよびフェニルから選択され;
4bは、それぞれ、H、=O、(CHOR、F、Cl、Br、I、CH、CHCH、CHCHCH、CH(CH、CHCHCHCH、CHCH(CH、CH(CH)CHCH、C(CH、−CN、NO、(CHNR3a、(CHC(O)R、(CHC(O)OR3c、NRC(O)R3a、C(O)NR3a、NRC(O)NR3a、C(=NR)NR3a、NHC(=NR)NR3a、SONR3a、NRSONR3a、NRSO−C1−4アルキル、NRSOCF、NRSO−フェニル、S(O)CF、S(O)−C1−4アルキル、S(O)−フェニルおよび(CFCFから選択され;
は、それぞれ、CF、C1−6アルキル、0−2個のRで置換されたフェニルおよび0−2個のRで置換されたベンジルより選択され;
は、それぞれ、H、OH、(CHOR、ハロ、CH、CHCH、CHCHCH、CH(CH、CHCHCHCH、CHCH(CH、CH(CH)CHCH、C(CH、CN、NO、(CHNR2a、(CHC(O)R2b、NRC(O)R2b、NRC(O)NR2a、C(=NH)NH、NHC(=NH)NH、SONR2a、NRSONR2a、およびNRSO−C1−4アルキルから選択され;
pは、それぞれ、0、1および2より選択され;
rは、それぞれ、0、1、2および3より選択され;
tは、それぞれ、0、1、2および3より選択される。)
で表される化合物(特表2005−511712号の式IVで表された化合物)、またはその製薬学的に許容される塩。
より具体的には、特表2005−511712号の実施例(特表2005−511712号の46頁−79頁)に記載された化合物等を挙げることができ、特に、1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−[4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピイラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド(apixaban)が好ましい。
(7)国際公開2001/074774号パンフレット(この公報を引用し、これをもって本明細書の一部とする)に記載されているエチレンジアミン誘導体であって、下記式(VII)
−Q−C(=O)−N(R)−Q−N(R)−T−Q(VII)
(式中、R、R、Q、Q、Q、Q、Tは、国際公開2001/074774号パンフレットの3頁13行−6頁22行に記載されているものである)で表される化合物(国際公開2001/074774号パンフレットの式(1)で表された化合物)、その塩、それらの溶媒和物またはそれらのN−オキシド。
より具体的には、国際公開2001/074774号パンフレットの実施例(国際公開2001/074774号パンフレットの68頁−454頁)に記載された化合物等が好ましい。
(8)国際公開2003/000680号パンフレット(この公報を引用し、これをもって本明細書の一部とする)に記載されているジアミン誘導体であって、下記式(VIII)
−Q−T−N(R)−Q−N(R)−T−Q(VIII)
(式中、R、R、Q、Q−、Q、Q、T、Tは、国際公開2003/000680号パンフレットの3頁12行−7頁4行に記載されているものである)で表される化合物(国際公開2003/000680号パンフレットの式(1)で表された化合物)、その塩、それらの溶媒和物またはそれらのN−オキシド。
より具体的には、国際公開2003/000680号パンフレットの87頁25行−100頁20行に記載されている化合物等を挙げることができる。
(9)国際公開2001/02397号パンフレット(この公報を引用し、これをもって本明細書の一部とする)に記載されているスピロ結合を有する三環系化合物であって、下記式(IX)
[式中、Aは、水素原子であるか、または
(1)飽和もしくは不飽和の5〜6員の環状炭化水素基、または飽和もしくは不飽和の5〜6員の複素環基、(2)アミノ基、(3)イミドイル基(ここで(1)〜(3)の基は置換基を有していてもよい)から選ばれる基であり、
Bは、単結合、カルボニル基、−S(O)−、もしくは置換されていてもよいC1−2アルキレン基であり、
Dは、水素原子、−CO−R(Rは水素原子もしくは置換基)、もしくは置換されていてもよいC1−6アルキル基であり、
Xは、窒素原子、またはA’−B’−基で置換されていてもよいメチン基(A’はAの定義から、B’はBの定義から選択される基を表す)であり、
Yは、酸素原子、−S(O)−、または置換されていてもよいイミノ基(−NH−)であり、
Zは、メチレン基、カルボニル基、またはチオカルボニル基であり、
Tは、−S(O)−、カルボニル基、または置換されていてもよいC1−2のアルキレン基であり、
Qは、炭化水素基もしくは複素環基であり、これらの基は置換基を有していてもよく、
l、m、n、x、y、zは、それぞれ独立に0、1、2から選択される整数であり、但しl、mは同時に0ではなく、rは0もしくは1の整数であり、
Xを含む環、Yを含む環、Zを含む環の3つの環はそれぞれ置換されていても良く、Zを含む環中、点線と実線とで表される結合は、単結合、もしくはrが0のときは二重結合を表わす。]で表される化合物(国際公開2001/02397号パンフレットの式(I)で表される化合物)またはその製薬学的に許容される塩。
より具体的には、国際公開2001/02397号パンフレットの42頁12行−47頁18行に記載された化合物が好ましい。
(10)特願2005−105444の明細書(この明細書を引用し、これをもって本明細書の一部とする)に記載されているアミド型置換基を有する三環系スピロ誘導体であって、下記式(X)
[式中、Tは、置換されていてもよい脂肪族炭化水素基、置換されていてもよい3〜4員の脂環式炭化水素基、置換されていてもよいCアルカノイル基またはトリフルオロメチル基であり、Dは、水素原子、−CO−R(Rは水素原子もしくは置換基)、または置換されていてもよいCアルキル基であり、Yは、酸素原子、−S(O)−、または置換されていてもよいイミノ基(−NH−)であり、Qは、炭化水素基もしくは複素環基であり、これらの基は置換基を有していてもよく、l、m、n、yは、それぞれ独立に0、1、2から選択される整数であり、但しl、mは同時に0ではなく、rは0もしくは1の整数であり、T−CO−が結合しているNを含む環、Yを含む環、−SO−Qが結合しているNを含む環の3つの環はそれぞれ置換されていてもよい。]で表される化合物またはその製薬学的に許容される塩。
より具体的には、
(−)−1’−アセチル−7−[(5−クロロ−1H−インドール−2−イル)スルホニル]テトラヒドロ−8a−(メトキシメチル)−1−メチル−スピロ[イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(3H),4’−ピペリジン]−5(1H)−オン;
(−)−7−[(5−クロロ−1H−インドール−2−イル)スルホニル]テトラヒドロ−8a−(メトキシメチル)−1−メチル−1’−プロパノイル−スピロ[イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(3H),4’−ピペリジン]−5(1H)−オン;
(−)−7−[(5−クロロ−1H−インドール−2−イル)スルホニル]−1’−シクロブタンカルボニル−テトラヒドロ−8a−(メトキシメチル)−1−メチル−スピロ[イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(3H),4’−ピペリジン]−5(1H)−オン;
(−)−7−[(5−クロロ−1H−インドール−2−イル)スルホニル]テトラヒドロ−8a−(メトキシメチル)−1−メチル−1’−プロピノイル−スピロ[イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(3H),4’−ピペリジン]−5(1H)−オン;
(−)−7−[(6−クロロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)スルホニル]テトラヒドロ−8a−(メトキシメチル)−1−メチル−1’−プロピノイル−スピロ[イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(3H),4’−ピペリジン]−5(1H)−オン;
光学活性1’−アセチル−8a−(アセチルアミノメチル)−7−[(5−クロロ−1H−インドール−2−イル)スルホニル]テトラヒドロ−1−メチル−スピロ[イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(3H),4’−ピペリジン]−5(1H)−オン;
(−)−7−[(5−クロロ−1H−インドール−2−イル)スルホニル]テトラヒドロ−8a−(メトキシメチル)−1’−プロパノイル−スピロ[イミダゾ[1,2−a]ピラジン−2(3H),4’−ピペリジン]−5(1H)−オン;
(−)−1’−アセチル−7−[(5−クロロ−1H−インドール−2−イル)スルホニル]テトラヒドロ−8a−(メトキシメチル)−スピロ[5H−オキサゾロ[3,2−a]ピラジン−2(3H),4’−ピペリジン]−5−オン;
光学活性−1’−アセチル−7−[(5−クロロ−1H−インドール−2−イル)スルホニル]テトラヒドロ−8a−(N,N−ジメチルアミノメチル)−スピロ[5H−オキサゾロ[3,2−a]ピラジン−2(3H),4’−ピペリジン]−5−オン;
光学活性−N−[[7−[(5−クロロ−1H−インドール−2−イル)スルホニル]テトラヒドロ−5−オキソ−1’−プロパノイル−スピロ[5H−オキサゾロ[3,2−a]ピラジン−2(3H),4’−ピペリジン]−8a−イル]メチル]−N−メチルグリシンが好ましい。
或いは、これらの(+)もしくは(−)光学異性体、およびそれらの製薬学的に許容される塩(例えばメタンスルホン酸塩(モノ塩もしくはジ塩))を挙げることもできる。
また、臨床開発が手がけられたことのあるFXa阻害剤としてさらに、KFA−1982或いはその活性本体KFA−1829、813893、TC−10、SR−123781、YM−150、DU−176b、AVE−5026(octaparine)、フォンダパリヌクス(fondaparinux sodium)等が挙げられる。経口投与可能なものは服用の利便性の面で好ましい。
本発明において、血小板又は血液凝固系と関連する疾患は、血小板の活性化もしくは凝集、特にコラーゲンによる血小板の活性化もしくは凝集、または血管内皮障害もしくは動脈硬化性の反応に起因するもしくはそれらを伴う疾病、又は血液凝固系の異常、例えば、血液凝固系の亢進に起因するもしくはそれを伴う疾患を含む。特に、血栓もしくは塞栓に起因するもしくはそれらを伴う疾患、例えば、血栓症及び塞栓症等の予防及び/または治療に利用することができる。これらの疾患には、動脈性血栓症のみならず、静脈性血栓症も含まれ、また、心房細動に起因する脳梗塞も含まれる。
具体的には、狭心症、心筋梗塞、血栓溶解療法時、経皮的冠動脈内腔拡張術施行時、ステント施行時、バイパス手術施行時もしくは人工血管施行時の、またはこれらの後の血管内皮肥厚、血管再狭窄、狭心症もしくは心筋梗塞、等が挙げられる。さらに、心房細動もしくは心房粗動及びこれらに起因する血栓症、塞栓症、特に脳梗塞、等が挙げられる。その他、閉塞性血栓性血管炎、急性動脈閉塞症、閉塞性動脈硬化症または深部静脈血栓症等があり、脳梗塞(アテローム性血栓性梗塞、ラクナ梗塞、心原性梗塞)、一過性脳虚血発作、くも膜下出血後の脳血管攣縮、肺血栓、肺塞栓症、血管性紫斑病、特発性血小板減少性紫斑病、血栓性血小板減少性紫斑病、播種性血管内凝固症候群、血液体外循環時(血液透析)の血液凝固防止、全身性エリテマトーデス、多発性動脈炎、抗リン脂質抗体症候群、紫斑病性腎炎、糖尿病に伴う内皮細胞傷害、糖尿病性腎炎、糖尿病性網膜症、腎塞栓、移植治療に伴う合併症(肝静脈閉塞症、血栓性微小血管症、移植片対宿主病)等が挙げられる。
本発明において「併用」とは、組み合わせて用いることであり、コラーゲン惹起血小板凝集を特異的に抑制する抗血小板薬と抗血栓症薬をともに含む配合剤として投与すること、及び、コラーゲン惹起血小板凝集を特異的に抑制する抗血小板薬と抗血栓症薬とがそれぞれ別個の製剤として同時期にもしくは時間差をおいて別々に投与することを含み、それは必ずしも患者の体内、例えば血中において同時に存在する場合に限られない。
本発明の医薬における併用の形態は、特に限定されず、各薬剤が組み合わされていればよい。このような投与形態としては、例えば、(1)両薬剤を同時に製剤化して得られる単一の製剤の投与、(2)両薬剤を別々に製剤化して得られる2種の製剤の同−投与経路での同時投与、(3)両薬剤を別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での時間差をおいての投与、(4)両薬剤を別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での同時投与、(5)両薬剤を別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での時間差をおいての投与(例えば、抗血小板薬−抗血栓症薬の順序での投与、あるいは逆の順序での投与)などが挙げられる。同時期に投与する場合、投与経路が同一であれば、直前に両薬剤を混合して用いてもよく、別々に投与しても良い。また、種々の目的で計画的に投与時期をずらして用いることができる。例えば、両薬剤の併用効果を高めるため、一方の薬剤の効果を増強するため、副作用を軽減するため、治療効果の持続させるため、又は両薬剤の直接的もしくは間接的な相互作用を軽減するため等の目的である。
具体的な例としては、一方の薬剤を投与し、その効果が発現し始める時期もしくは充分に発現している間に、他方の薬剤を投与して作用させる方法である。このような方法は一方の薬剤の効果発現に時間を要する場合、又は、一方の薬剤の効果が長期間維持される場合で両薬剤の相互作用を避けたい場合等に有用である。
本発明の好ましい態様においては、抗血小板薬として抗GPVI抗体、特にGPVI消失作用を有する抗GPVI抗体が用いられる。用いる抗体がコラーゲン惹起血小板凝集を直接抑制しない場合、即時効果は期待できないかもしれないが、そのGPVI消失作用によりコラーゲン惹起血小板凝集抑制効果が長期間維持されるため、当該抗体は上記のような併用方法が適用される好適な例である。
また例えば、一方の薬剤の休薬期間に他方の薬剤を投与する方法が挙げられる。当該方法においては、治療効果の持続性向上、薬剤に対する認容性の向上又は副作用の軽減等の効果を期待しうるとともに、治療期間を長く設定することが可能となる。
本発明の医薬は、コラーゲン惹起血小板凝集を特異的に抑制する抗血小板薬と抗血栓症薬、特に、抗凝固薬または抗血小板薬とを併用することにより、血小板又は血液凝固系と関連する疾患、特に血栓形成を伴う疾患の予防又は治療における相乗効果、各薬剤の用量の低減、一方の薬剤による他方の薬剤の作用の増強、治療効果の持続性向上及び副作用の軽減等の効用が期待される。例えば、本発明の好適な例として、抗GPVI抗体、好ましくは、GPVI消失作用を有する抗GPVI抗体を先に投与し、その効果が発現している間に、抗血栓症薬、特に、抗凝固薬または抗血小板薬、好ましくは低分子ヘパリンもしくは低分子FXa阻害剤、特に、上述の式Iないし式VIIIで表される化合物、または、好ましくはP2Y12拮抗薬、より好ましくはクロピドグレルを投与する併用方法が挙げられるが、本方法においては、抗GPVI抗体と抗血栓症薬、特に、抗凝固剤または抗血小板薬の相乗効果ないしは抗GPVI抗体による抗凝固剤または抗血小板薬の作用増強効果が認められることから、抗血栓症薬、特に、抗凝固剤または抗血小板薬の用量を低減でき、それにより副作用、例えば、出血時間の延長等を低減しうる。
本発明において、「血管内皮細胞傷害を伴う疾患」には、血管内皮細胞傷害に起因する疾患もしくは病態、及び、疾患等に伴って血管内皮細胞傷害が生じるような疾患及び病態、ならびに、これらの疾患の合併症及びこれらの疾患を原疾患もしくは基礎疾患とする二次的疾患及び病態が含まれる。また、種々の疾患、好ましくは血管内皮細胞障害マーカー、例えば、可溶型トロンボモジュリンや可溶型E−selectin等が上昇する疾患が含まれるが、特に、可溶型ICAM−1が上昇する疾患が含まれる。これらの疾患等に対する本発明の予防・治療剤の効果は、公知の方法で確認することができ、例えば、実施例に記載の方法で確認しうる。
本発明の第4の態様の予防・治療剤は、公知の実験系、例えば、実施例に示すようなストレプトゾトシン惹起糖尿病モデルラットにおいて、血中可溶型ICAM−1上昇抑制作用、すなわち、血管内皮細胞傷害抑制作用を示す。また、同モデルにおいて、臨床においても合併症の指標として用いられている凝固活性化の分子マーカーであるトロンビン/アンチトロンビン複合体(以下、TATと略す)の上昇を改善することができる。従って、本発明の予防・治療剤は、糖尿病に伴う血管内皮細胞傷害及び臓器障害の予防又は治療に有用であり、糖尿病合併症、特に、糖尿病三大合併症である、糖尿病性網膜症、糖尿病性神経障害および糖尿病性腎症に用いることができる。
本発明の第4の態様の予防・治療剤は、公知の実験系、例えば、実施例に示すようなモノクロタリン惹起VODモデルラットにおいて、血中可溶型ICAM−1上昇抑制作用、すなわち、血管内皮細胞傷害抑制作用を示す。また、同モデルにおいて、臨床においても骨髄移植合併症であるVODの指標として用いられている肝障害マーカーであるビリルビン値及びGOT値の上昇抑制作用を示す。従って、本発明の予防・治療剤は、種々の原因、例えば、各種の移植、特に骨髄移植に伴う、もしくは、移植前処置(超大量化学療法、放射線照射)、薬剤、例えば、シクロスポリンAやタクロリムスの投与、急性GVHDやCMV感染症などに起因する血管内皮細胞傷害又は臓器障害、例えば、肝障害、特に急性肝障害の予防又は治療に有用であり、移植、特に骨髄移植合併症、好ましくはVODに用いることができる。
本発明の第4の態様の予防・治療剤は、公知の実験系、例えば、実施例に示すようなエンドトキシン惹起TMAモデルラットにおいて、血中可溶型ICAM−1上昇抑制作用、すなわち、血管内皮細胞傷害抑制作用を示す。また、同モデルにおいて、腎障害の指標として用いられている血中尿素窒素(BUN)値及び肝障害マーカーであるGPT値の上昇抑制作用を示す。従って、本発明の予防・治療剤は、種々の原因、例えば、各種の移植、特に骨髄移植に伴う、もしくは、移植前処置(超大量化学療法、放射線照射)、例えば、シクロスポリンAやタクロリムスの投与、感染症などに起因する血管内皮細胞傷害もしくは臓器障害、例えば、腎障害もしくは肝障害、特に急性腎障害もしくは急性肝障害の予防又は治療に有用であり、移植、特に骨髄移植合併症、好ましくはTMAに用いることができる。また、各種の感染症、菌血症、エンドトキシン血症もしくは敗血症、これらの合併症、特に、全身性炎症反応症候群(SIRS)、播種性血管内凝固症候群(DIC)や多臓器不全(MOF)又は、これらに起因する血管内皮細胞傷害もしくは臓器障害、例えば、腎障害もしくは肝障害、特に急性腎障害もしくは急性肝障害の予防又は治療に用いることができる。
本発明の第4の態様の予防・治療剤は、血管内皮細胞傷害の予防・治療作用ならびに血管内皮細胞傷害抑制作用を有する。従って、種々の血管内皮細胞傷害を伴う疾患の予防又は治療に有用である。対象となる疾患としては、例えば、特発性肺繊維症、気管支喘息、急性呼吸促迫症候群、等の呼吸器疾患、慢性関節リウマチ、多発性筋炎、全身性硬化症、多発動脈炎、全身性エリテマトーデス、自己免疫性血管炎、川崎病、乾癬、ウェゲナー肉芽腫症、ベーチェット病、サルコイドーシス、グレーヴス病、等の自己免疫疾患、不安定狭心症、心筋梗塞、リウマチ性心臓病、バイパス手術、僧坊弁置換術、等の心疾患、動脈硬化、高脂血症、糖尿病、高トリグリセリド血症、等の生活習慣病、メラノーマ、胃癌、喉頭癌、等の悪性腫瘍、心臓移植、肝臓移植、腎臓移植、骨髄幹細胞移植、等の臓器移植、その他、各種感染症、敗血症、DICやMOFが挙げられる。より好ましくは、糖尿病合併症および臓器移植、特に骨髄幹細胞移植時の合併症、特に好ましくは、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症及び糖尿病性神経障害ならびにVOD及びTMAが挙げられる。その他に、高安動脈炎、巨細胞動脈炎(側頭動脈炎)、結節性多発動脈炎、ウェゲナー肉芽腫症、チャーグ・ストラウス症候群、ヘノッホ・シェーンライン紫斑病、過敏性血管炎等の血管炎症候群が対象疾患として挙げられる。
本発明の第4の態様の予防・治療剤は、その作用が各種血管内皮細胞傷害を伴う疾患のモデル動物で確認されているので、抗GPVI抗体が血管内皮細胞障害を伴う疾患の予防・治療剤としてin vivoで有効であることがわかる。また、抗GPVI抗体はGPIIb/IIIaアンタゴニストに付随するような出血傾向などの副作用も少なく、医薬品として安全性が高いことが期待されている(Nieswandt B.,J.Exp.Med.,193,459−469,2001)。さらに抗GPVI抗体のような抗体医薬品は生体内半減期が長く、医薬品として好ましい体内動態を示すことも確認されている。従って、本発明の予防・治療剤は、上述の疾患等の患者又はその疑いのある対象者等に、予防的に又は治療的に投与することができ、それによって、上述の疾患もしくは病態を予防もしくは治療でき、又はそれらの症状を緩和もしくは改善しうる。
本発明の第4の態様の予防・治療剤は有効成分としてコラーゲン凝集を特異的に抑制する物質を含有していればよく、特に抗GPVI抗体を含有していればよく、公知の製剤製造法により製造することができる。当該、抗GPVI抗体は、薬剤として一般的に用いられる適当な担体または、媒体、例えば滅菌水や生理食塩水、植物油、鉱油、高級アルコール、高級脂肪酸、無害性有機溶媒など、さらには必要に応じて賦形剤、着色剤、乳化剤、懸濁剤、界面活性剤、溶解補助剤、吸着防止剤、安定化剤、保存剤、保湿剤、酸化防止剤、緩衝剤、等張化剤、無痛化剤などと適宜組合わせて、生体に効果的に投与するのに適した注射剤、経鼻吸収剤、経口剤などの医薬用製剤、好ましくは注射剤に調製することができ、これらの具体例のいくつかについては公知である。注射剤の製剤としては、例えば凍結乾燥品や、注射用水剤、あるいは浸透圧ポンプに封入した形などで提供できる。
本発明の医薬及び予防・治療剤ならびに有効成分としての各薬剤は、通常各薬剤について用いられる剤型、例えば錠剤、注射剤、散剤、坐剤等に調製され、人間その他の動物に対して投与される。それらは、自体公知の方法に従って、必要に応じて薬理学的に許容される担体と混合して種々の剤型の製剤、例えば錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠を含む)、散剤、顆粒剤、カプセル剤(ソフトカプセルを含む)、液剤、注射剤、坐剤、徐放剤等として、経口的又は非経口的(例、局所、直腸、皮下、静脈投与等)に安全に投与することができる。注射剤は、静脈内、筋肉内、皮下または臓器内投与あるいは直接病巣に投与することができる。本発明の併用剤の製造に用いられてもよい薬理学的に許容される担体としては、製剤素材として慣用の各種有機あるいは無機担体物質が挙げられ、例えば固形製剤における賦形剤、滑沢剤、結合剤及び崩壊剤、あるいは液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤及び無痛化剤等が挙げられる。更に必要に応じ、通常の防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤、吸着剤、湿潤剤等の添加物を適宜、適量用いることもできる。
非経口投与のための組成物は、通常、必要に応じて、許容される担体、好ましくは水性担体中に溶解された有効成分、例えば免疫グロブリンの溶液又はそれの混液を含む。種々の水性担体、例えば、水、緩衝水、リン酸塩緩衝生理食塩水(PBS)、0.4%生理食塩水、0.3%グリシン、ヒトアルブミン溶液等が用いられ得る。これらの溶液は、無菌であり、そして一般的には微粒子物質が存在しない。これらの組成物は、慣用の、良く知られた滅菌方法により滅菌されうる。組成物は、生理学的条件に近づけるために、必要に応じて、薬学的に許容できる補助物質、例えばpH調節及び緩衝化剤、毒性調節剤等、例えば酢酸ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム及び乳酸ナトリウムを含みうる。これらの製剤中の有効成分、例えば抗体の濃度は、広範囲に、即ち、約0.005重量%未満(通常は、少なくとも約1重量%)から15又は20重量%と大きい量まで変化することができ、主として、選択された投与の特定の様式に従って、液容量、粘性等に基づいて選択される。非経口投与組成物を調製するための現実の方法は、本技術分野の熟練者にとって公知又は明白であり、例えば、レミントンズ ファーマシューティカル サイエンス(第15版、マック パブリッシング カンパニー、イーストン、ペンシルバニア、1980)(本引例をもって本明細書の一部と成す)に更に詳細に記載されている。
いくつかの薬学的組成物は、本発明の医薬の有効成分及びその疾患に於いて常用される他の治療剤を含みうる。また、予防的または治療的に投与することができる。
本発明の医薬及び予防・治療剤ならびに有効成分としての各薬剤の投与量は、対象患者の年齢、体重、性別、感受性差、症状、症状の程度、薬剤の種類、剤形、投与方法、投与の時期、間隔、投与期間などにより異なるが、例えば、患者(成人、体重約60kg)一人あたり、通常、本発明の医薬及び有効成分としての各薬剤として、それぞれ1日約0.01〜約1000mg/kg、好ましくは約0.01〜約100mg/kg、より好ましくは約0.1〜約50mg/kg、とりわけ約0.1〜約20mg/kgを、なかでも約0.5〜約30mg/kgを1日1回から数回に分けて静脈投与される。もちろん、前記したように投与量は種々の条件で変動するので、前記投与量より少ない量で十分な場合もあり、また範囲を超えて投与する必要のある場合もある。
本発明の医薬及び予防・治療剤ならびに有効成分としての各薬剤の剤型及び投与経路ならびに投与量、投与回数及び投与期間は、対象疾患、病態および患者の状態等によって、各薬剤について通常用いられる剤型及び投与経路から適宜選択され、また、通常用いられる投与量、投与回数及び投与期間の範囲の中から適宜設定される。本発明の医薬の好ましい態様においては、各薬剤の投与量、投与回数及び投与期間を単独で用いる場合に比べて低減でき、例えば、1/1.5、好ましくは1/2、より好ましくは1/3、さらに好ましくは1/10に低減し得る。
本発明の医薬または予防・治療剤において、抗血小板薬が抗GPVI抗体である場合、ヒトに適用する場合、その投与経路は、通常非経口投与であり、静脈内投与(ボーラス投与、連続点滴、間欠的点滴)、皮下投与、筋肉内投与、関節内投与、経皮投与、経鼻投与等があるが、好ましくは、皮下投与または静脈内投与である。ある局面においては、皮下投与は効果の持続性という点で好ましい。本発明の医薬または予防・治療剤、特に有効成分が抗GPVI抗体である場合のヒトに対する臨床投与量は適用される患者の症状、体重、年齢や性別等を考慮して適宜決定されるが、通常成人一日あたり、静脈内投与で1〜10000mg、好ましくは5〜1000mgであり、これを1回あるいは数回にわけて投与する。投与量は種々の条件で変動するので、上記投与量範囲より少ない量で十分な場合もある。
本発明の医薬において抗凝固薬が低分子ヘパリンである場合、通常、投与経路は皮下投与であり、投与量は成人一日あたり、1〜1000単位/kg、好ましくは5〜200単位/kgであるが、これに限定されない。また、本発明の医薬において抗凝固薬が低分子FXa阻害剤である場合、剤型及び投与方法等は必ずしも限定されないが、好ましくは経口剤及び経口投与である。
本発明第1の態様の医薬において各薬剤の用量比は必ずしも限定はなく、対象疾患、病態および患者の状態ならびに併用する薬剤等によって適宜決定されうる。例えば、1回、1日、1治療単位もしくは1クール当たりの投与量の比率が、0.001〜1000、好ましくは0.01〜100であるが、これに限定されるものではない。
本発明の第4の態様の予防・治療剤において有効成分が抗GPVI抗体である場合、ヒトに適用する場合、その投与経路は、通常非経口投与であり、静脈内投与(ボーラス投与、連続点滴、間欠的点滴)、皮下投与、筋肉内投与、関節内投与、経皮投与、経鼻投与等があるが、好ましくは、皮下投与または静脈内投与である。ある局面においては、皮下投与は効果の持続性という点で好ましい。本発明の予防・治療剤の、特に有効成分が抗GPVI抗体である場合の、ヒトに対する臨床投与量は適用される患者の症状、体重、年齢や性別等を考慮して適宜決定されるが、通常成人1日あたり、静脈内投与で1〜10000mg、好ましくは5〜1000mgであり、これを1回あるいは数回にわけて投与する。投与量は種々の条件で変動するので、上記投与量範囲より少ない量で十分な場合もある。
以下の実施例により本発明を更に詳述するが、本発明はこれら実施例に限定して理解されるべきものではない。
ラットGPVI遺伝子のクローニング
ラットGPVI遺伝子は、先ず、公知であるマウスGPVI遺伝子の情報を基に、全エクソンをそれぞれ増幅可能なプライマー(6対)を設計した(表1参照)。すなわち、第1エクソン用として、rat GPVI−aとrat GPVI−c(配列番号1,2)、第2,3エクソン用として、rat GPVI−fとrat GPVI−g(配列番号3,4)、第4エクソン用として、rat GPVI−jとrat GPVI−l(配列番号5,6)、第5エクソン用として、rat GPVI−mとrat GPVI−o(配列番号7,8)、第6エクソン用として、rat GPVI−rとrat GPVI−s(配列番号9,10)、第7エクソン用として、rat GPVI−vとrat GPVI−w(配列番号11,12)、の6対である。これらを用いて、ラットゲノムDNAを鋳型としたPCRを行い、特異的に増幅された遺伝子断片をシークエンスし、つなぎあわせることで、ラットGPVI遺伝子配列を推定した。次に、この配列情報に基づいてラットGPVI用プライマー(ratGPVI−#a,mGPVI−m)を再設計し(表1、配列番号13,14)、ラット骨髄由来cDNA(ラット骨髄由来RNAを、オリゴdTプライマーを用いて逆転写して合成)を鋳型としたPCRで、全長遺伝子を増幅した。増幅産物をゲルから抽出し、pT7−Blue(T)ベクター(タカラバイオ)にTAクローニングした後、塩基配列を決定した。また、この配列を有するプラスミドをpTK−2478とした。図1にラットGPVI遺伝子の塩基配列を示す。
ラットGPVI(D1D2)マウスGPVI(D3)‐マウスFc融合蛋白質(rGPVI−mFc)の作製rGPVI−hFc融合蛋白発現プラスミドの構築
pTK−2478を鋳型とし、プライマー対(rat GPVI−#aおよびrat GPVI−#t)(表1、配列番号13、表2、配列番号17)でPCRを行うことで、ラットGPVIのD1およびD2(GPVIの細胞外領域のドメイン1およびドメイン2)をコードする遺伝子断片Aを増幅した。同様に、pTK−2440(MD0754JP P05−0268 特願2005−348534に記載)を鋳型とし、プライマー対(rat GPVI−#sおよびIgG1−i)(表2、配列番号16,15)でPCRを行うことで、マウスGPVIのD3(GPVIの細胞外ドメインで、D1およびD2以外の領域)をコードする遺伝子断片Bを増幅した。次にAおよびBを混合して鋳型とし、プライマー対(rat GPVI−#aおよびIgG1−i)で再度PCRを行うことで、ラットGPVI(D1およびD2)とマウスGPVI(D3)が連結された遺伝子断片Cを得た。この断片Cの5’側をEco RI、3’側をBam HIで切断後、マウスFc領域(mFc)をEFプロモーターの下流に有するプラスミド(pTK−2299:MD0754JP P05−0268 特願2005−348534に記載)のEco RIおよびBam HI部位に挿入することで、rGPVI−mFc融合蛋白を発現可能なpTK−2483を構築した。
なお、mFcをhFcに置き換えたラットGPVI−ヒトFc(rGPVI−hFc)、マウスGPVI−ヒトFc(mGPVI−hFc)、ヒトGPVI−ヒトFc(hGPVI−hFc)、rGPVI−hL2,5−hFc(rGPVI−hFcのループ2、5をhGPVIの対応する配列で置換したGPVI変異体蛋白質)、rGPVI−hL9,11−hFc(rGPVI−hFcのループ9、11をhGPVIの対応する配列で置換したGPVI変異体蛋白質)及びhGPVI−mL9−hFc(hGPVI−hFcのループ9をマウスGPVIの対応する配列に置換したGPVI変異体蛋白質)の各発現プラスミドを、公知のヒトGPVI及びマウスGPVIの配列、図1のラットGPVIの配列ならびにヒト及びラットGPVIのアミノ酸配列のアラインメント(図2)又はヒト及びマウスGPVIのアミノ酸配列のアラインメント(図3)に示された各ループのアミノ酸配列に基づいて、公知の方法(WO01/810、WO03/54020、WO2005/7800等参照)を参考に、実施例2と同様の手法で作製した。
rGPVI−mFc融合蛋白質の発現および精製
COS−1細胞は10%牛胎児血清入りのダルベッコMEM培地で継代した。無血清のダルベッコMEM培地にトランスフェクション試薬(FuGENE6、ロシュダイアグノスティックス)を混和後、pTK−2483を適量混和し、Hybridoma−SFM培地(GIBCO)に培地交換したCOS−1細胞に添加した。37℃、5%CO存在下で、3日間培養後上清を回収し、新たな培地でさらに3日間培養し、それらの上清をプロテインAカラム(Prosep−vA、MILLIPORE)にて精製したものを抗ラットGPVI抗体作製用の抗原とした。得られたrGPVI−mFcを定法にてSDS−PAGEで解析した。すなわち、5−20%のグラジエントゲルにサンプルと分子量マーカー(Bio−Rad、Precision Plus Protein Unstained Standard)をアプライし、電気泳動した後、銀染色した(図4)。図4中、レーン1は分子量マーカー、レーン3はrGPVI−mFc融合蛋白質を示す。尚、レーン2はrGPVI−hFc融合蛋白質である。
なお、rGPVI−hFc、mGPVI−hFc、hGPVI−hFc、rGPVI−hL2,5−hFc、rGPVI−hL9,11−hFc及びhGPVI−mL9−hFcも同様に発現及び精製した。
抗ラットGPVIモノクローナル抗体の作製
Alum(PIERCE)12.5μLとCpGアジュバント1mgと精製ラットGPVI−mFc融合タンパク20μgを混合し100μLとした投与抗原をddYマウス(メス、8週令、SLC)の両足のフットパッド内にマイクロシリンジによりそれぞれ50μL投与した。11日後、投与抗原20μgを50μLの生理食塩水で希釈したものをフットパッド内に各25μLずつ投与した。3日後、腸骨リンパ節よりリンパ球を分離し、得られたリンパ球をP3×63−Ag.8.U1(ATTC)と混合した後、ポリエチレングリコールを用いて安東民衛・千葉丈/著「単クローン抗体実験操作入門」(講談社)にしたがって細胞融合を行った。HAT培地によりハイブリドーマを選択し、1週間後目的の抗体を産生しているハイブリドーマのスクリーニングを行った。すなわち、0.076Mリン酸緩衝液(pH7.4)(以下PBSと記載)で精製ラットGPVI−hFcタンパクを3μg/mLに希釈し、イムノプレート(Maxisorb、NUNC)に50μL/ウエル添加した。4℃でOver Night反応後、イオン交換水で3回洗浄し、2%Stabilgurdを含むPBSを各ウエルに100μL添加しブロッキングを行った。次に培養上清を各ウエルに添加し37℃で1時間反応させた後、0.05%Tween20を含む生理食塩水で3回洗浄した。ペルオキシダーゼ標識抗マウスイムノグロブリン抗体(DAKO)を10%ウサギ血清を含むPBSで1000倍に希釈し各ウエルに50μL添加した。37℃で1時間反応後、同様に5回洗浄しTMB溶液(BioFix)を各ウエルに添加した。室温で10分間反応後、0.5M硫酸溶液で反応を停止した。プレート分光光度計(NJ−2100、日本インターメッド)で450nmの吸光度を測定した。その結果、精製ラットGPVI−hFcタンパクと反応した細胞を選択し、限界希釈法によりクローニングを行った。11日後、同様にスクリーニングを行い、精製ラットGPVI−hFcタンパクと反応する抗体を産生するクローン17クローンを得た(表3)。
ハイブリドーマが産生する抗体の調製
以後の操作は特に記載が無い限り4℃にて実施した。調製されたマウスハイブリドーマ培養液を、プレフィルターとして1μmの孔径を有するカプセルカートリッジフィルター(東洋濾紙株式会社)、本フィルターとして0.22μmの孔径を有するフルオロダインフィルター(PALL)およびミリパック200(MILLIPORE)をそれぞれ用い、室温にて清澄化し培養上清を得た。この培養上清を予めPBS−(Sigma)にて平衡化したプロテインA(rmp Protein A Sepharose FastFlow、GE Healthcareバイオサイエンス)に吸着させ、非吸着蛋白質をPBS−にて洗浄後、非特異的に吸着している蛋白質を10×PBS−(Sigma)にて溶出した。その後、プロテインAに結合している抗体を、100 mMグリシン−塩酸バッファー(pH 3.0)にて溶出した。溶出液はその容量を測定し、直ぐに1/10容量の2M Tris−HCl(pH 8.5)を添加し、pHを中性に戻し精製抗体溶液とした。この精製抗体溶液を、攪拌式セルを用いて、分子量カット30,000のバイオマックスPB限外濾過膜(MILLIPORE)により濃縮したのち、生理食塩液(大塚生食注、大塚製薬工場)に対して透析し、最終的な精製抗体溶液とした。得られた抗体を定法にてSDS−PAGEで解析した。すなわち、5−20%のグラジエントゲルにサンプルと分子量マーカー(Bio−Rad、Precision Plus Protein Unstained Standard)をアプライし、電気泳動した後、銀染色した(図5)。図5中、レーン1は分子量マーカー、レーン2は精製抗体を示す。
抗ラットGPVI抗体における認識領域の解析
実施例4で得られた抗ラットGPVIモノクローナル抗体の認識ドメインの解析を行った。すなわちPBSで精製rGPVI−hFcタンパクを2μg/mLに希釈し、イムノプレート(Maxisorb、NUNC)に50μL/ウエル添加した。37℃で1時間反応後、イオン交換水で5回洗浄し、2%Stabilgurdを含むPBSを各ウエルに100μL添加しブロッキングを行った。次に実施例5で精製したモノクローナル抗体を各種濃度に調製しポリプロピレンプレート(NUNC)に50μL/ウエルで添加し、またそこにrGPVI−hFc、hGPVI−hFc、rGPVI−hL2,5−hFc(rGPVI−hFcのループ2、5をhGPVIの配列に置換したタンパク)、rGPVI−hL9,11−hFc(rGPVI−hFcのループ9、11をhGPVIの配列に置換したタンパク)をそれぞれ50μL/ウエルで添加し混合した。本混合サンプルをrGPVI−hFcを固相した上記のイムノプレートに50μL/ウエルに添加し37℃で1時間反応させた後、0.05%Tween20を含む生理食塩水で5回洗浄した。ペルオキシダーゼ標識抗マウスカッパ鎖抗体(Rockland)を10%ウサギ血清を含むPBSで1000倍に希釈し各ウエルに50μL添加した。37℃で1時間反応後、同様に5回洗浄しTMB溶液(BioFix)を各ウエルに添加した。室温で10分間反応後、0.5M硫酸溶液で反応を停止した。プレート分光光度計(NJ−2100、日本インターメッド)で450nmの吸光度を測定した。その結果、rGPVI−hL2,5−hFcを添加した時に吸光度が低下しない抗体、つまりはループ2及び/又はループ5を認識している抗体が1種類(F1239−11−1)、またrGPVI−hL9,11−hFcを添加した時に吸光度が低下しない抗体、つまりはループ9及び/又はループ11を認識している抗体が3種類(F1239−4−2、F1239−6−1、F1239−22−2)存在する事が示された(図6)。
なお、上記の3種類の抗体(F1239−4−2、F1239−6−1、F1239−22−2)は同様の方法においてマウスGPVI−Fcとは結合しなかった。ラットGPVIとマウスGPVIのループ11のアミノ酸配列は同一であることを併せて考察すると、ループ11が重要な認識領域とは考えにくく、上記の抗体は少なくともラットGPVIのループ9の一部を含有する構造を認識しているものと推定された。
低分子FXa阻害薬:5‐クロロ−N−([(5S)−2−オキソ−3−[4−(3−オキソ−4−モルホリニル)フェニル]−1,3−オキサゾリジン−5−イル]メチル)−2−チオフェンカルボキサミド(BAY59−7939)の合成
特表2003−519141号公報の実施例44に記載の方法で標記化合物を得た。機器分析データ(H−NMR)は同号公報記載の値と一致した。
抗ラットGPVI抗体のラット血小板に対する結合能
ラットの腹部大動脈から採血したクエン酸加血を110×g、25℃、10分間遠心分離することにより多血小板血漿(Platelet Rich Plasma;PRP)を得た。次に得られたPRPを0.5%非働化FBSと2.5mM EDTAを含むPBS(以下、FACSバッファー)で希釈し、実施例4にて作製した抗ラットGPVIモノクローナル抗体(F1239−6−1)を添加後、25℃で30分間静置した。30分後、FACSバッファーで血小板を洗浄した後、抗マウスイムノグロブリンズ抗体−FITC(DAKO)を添加して、25℃、遮光下で30分間静置した。30分後、FACSバッファーで血小板を洗浄した後、フローサイトメーターCYTOMICS FC500(BECKMAN COULTER)で血小板の蛍光強度を測定することにより抗ラットGPVIモノクローナル抗体の結合について解析した。その結果、F1239−6−1はラット血小板に結合することが示された(図7)。
抗ラットGPVI抗体の血小板凝集抑制作用
実施例4および5にて作製した抗ラットGPVIモノクローナル抗体あるいは生理食塩水を、雄性SDラットに3mg/kgの用量で皮下投与した。投与6日後に血液を採取し、730rpmで遠心することにより血小板多血漿(PRP)を調製した。血小板凝集能(コラーゲンおよびADPに対する反応性)は血小板凝集測定装置(MCM HEMATRACER 313M、エム・シー・メディカル)を用いて測定した。すなわち、PRPの血小板数が3.3×10cells/uLとなるように同一ラットより取得した血漿を用いて希釈した後、終濃度1mMのCaCl溶液を添加し、37℃で3分間インキュベートした。さらに終濃度10μg/mlのコラーゲン溶液あるいは終濃度で20μMのADP溶液を添加し、37℃で12分間インキュベートした。血小板凝集率は光の透過率を測定することにより求めた。その結果、F1239−6−1を投与したラットから採血、調製したPRPにおいてコラーゲン惹起血小板凝集能は著明に低下したが、ADP惹起血小板凝集は影響を受けなかった(図8)。
抗ラットGPVI抗体のラット血小板GPVIの消失作用
実施例9と同様の方法でPRPを調製して、ラット血小板上におけるGPVI蛋白質の発現量をWestern Blottingにより解析した。すなわち、ラット抗GPVI抗体を皮下投与したラットよりPRPを調製し、これを2.5mM EDTA/PBSにより2回洗浄した。血小板数が0.5×10血小板/μLになるようにProtease inhibitorおよびPhosphatase inhibitorを添加したトリスSDS β−MEサンプル処理液(第一化学薬品)で調製し、99℃で5分間熱処理を行った。このサンプルを5−20%の濃度勾配ポリアクリルアミドゲル(ATTO)を使用し、1レーンあたり2.5×10血小板になるようにサンプルをチャージし、ゲル一枚につき30mAで泳動を行った。ブロッティングは常法に従い、セミドライ法により低蛍光のメンブレン(Immobilon−FLPVDF,MILLIPORE)に転写した。ブロッティング後、0.1%Tween20/PBS(TPBS)で軽くすすぎ、BlockAce(大日本製薬株式会社)により4℃で一晩ブロッキングを行った。ブロッキング反応後、10%BlockAce/TPBSで希釈した一次抗体を添加、室温で一時間、回転混合しながら反応させた。一次抗体は抗GPVI抗体(ヒトGPVI合成ペプチドを抗原としたポリクローナル抗体)を使用した。一次抗体反応後、TPBSによりよくすすいだ後に、TPBSで洗浄した。洗浄後、10%BlockAce/TPBSにより希釈した二次抗体を添加し室温で30分間回転混合しながら反応させた。二次抗体はAnti−Rabbit Igs HRPを使用した。
二次抗体反応後、TPBSによりよく洗浄し、ECL Plus(Amersham Biosciences)により検出を行なった。反応後、Typhoon9410(Amersham Biosciences)により発光検出を行った。検出条件はFluorescenceモードを使用し、ECL Plus発光中間体を検出した。検出されたバンドを解析ソフトImageQuant5.2を使用し、発現蛋白質の定量を行った。その結果、抗ラットGPVIモノクローナル抗体投与6日後に顕著なGPVI蛋白質の発現量減少が認められ、当該抗体の血小板上からGPVIを消失させる作用が確認された(図9)。
低分子ヘパリンとの併用効果
低分子ヘパリンの血液凝固抑制作用は全自動血液凝固測定装置(AMAX CS190、AMELUNG)を用いて測定した。すなわち、実施例9と同様の方法で調製したPRPにコラーゲン(10μg/ml)および低分子ヘパリン(製品名:フラグミン静注、一般名:ダルテパリンナトリウム、キッセイ薬品工業)(終濃度:0.5U/mL)を添加し、37℃にて3分間、インキュベートした後、CaCl(終濃度:10mM)を加え凝固時間を測定した。その結果、無処置ラットから調製したPRPにおいて低分子ヘパリンは凝固時間を2倍に延長したにすぎなかったが、F1239−6−1を投与したラットから調製したPRPにおいて低分子ヘパリンは凝固時間を4.7倍に延長した。なお、F1239−6−1を投与したラットから調製したPRPの凝固時間は無処置ラットから調製したPRPの凝固時間の1.1倍にすぎなかった(図10)。
BAY59−7939との併用効果
BAY59−7939の血液凝固抑制作用は全自動血液凝固測定装置(AMAX CS190、AMELUNG)を用いて測定した。すなわち、実施例9と同様の方法で調製したPRPにコラーゲン(10μg/ml)およびBAY59−7939(終週濃度:2μg/mL)を添加し、37℃にて3分間、インキュベートした後、CaCl(終濃度:10mM)を加え凝固時間を測定した。その結果、無処置ラットから調製したPRPにおいてBAY59−7939は凝固時間を2.9倍に延長したにすぎなかったが、F1239−6−1を投与したラットから調製したPRPにおいてBAY59−7939は凝固時間を4.7倍に延長した。なお、F1239−6−1を投与したラットから調製したPRPの凝固時間は無処置ラットから調製したPRPの凝固時間の1.7倍にすぎなかった(図11)。
抗GPVI抗体と抗凝固薬のin vivoにおける併用効果
抗GPVI抗体と抗凝固薬のin vivoにおける併用効果は、ラットDICモデルやラットAV−shuntモデル動物を用いて検討することができる。当該モデルにおいて、抗GPVI抗体と抗凝固薬は相乗的に作用し、抗血栓作用を発揮する。
抗ヒトGPVIモノクローナル抗体の作製
精製hGPVI−mFc20μgをフロインド完全アジュバント(DIFCO)又はAlum(PIERCE)及びオリゴCpGと混合し、投与抗原とした。ddYマウス(メス、8週令、SLC)に2回投与し、3日後、リンパ節又は脾臓よりリンパ球を分離した。
得られたリンパ球をP3×63−Ag.8.U1(ATCC)と混合した後、ポリエチレングリコール(PEG1500、Sigma)を用いて安東民衛・千葉丈/著「単クローン抗体実験操作入門」(講談社、p83)にしたがって細胞融合を行った。HAT培地によりハイブリドーマを選択し、1週間後目的の抗体を産生しているハイブリドーマをhGPVI−hFc及びhGPVI−mL9−hFcに対する結合活性を指標としてスクリーニングした。すなわち、精製hGPVI−hFcまたはhGPVI−mL9−hFcをD−PBS(pH7.4)で1μg/mLに希釈し、イムノプレート(Maxisorb、NUNC)に50μL/ウエル添加し、実施例6の記載の方法と同様にして固相化した。次に培養上清を各ウエルに添加し室温で1時間反応させた後、実施例6に記載の方法と同様にしてペルオキシダーゼ標識抗マウスイムノグロブリン抗体(DAKO、P260)を用いて反応を行い、吸光度を測定した。その結果、精製hGPVI−hFcと結合し(吸光度1以上)、hGPVI−mL9−hFcとは結合しない(吸光度0.5以下)抗体を産生している細胞を選択し、常法に従いクローニングした。8〜10日後、同様にスクリーニングを行い、L9特異的マウス抗ヒトGPVI抗体を産生するハイブリドーマを得た。実施例4と同様に、得られたハイブリドーマを培養し、モノクローナル抗体を精製した。各抗体のGPVI結合活性を、上記ELISA法における吸光度が0.5以下を−、0.5〜1.0までを+、1.0〜2.0を++、2.0以上を+++として、表示した(表4)。
同様の手法を用いて、L2特異的マウス抗ヒトGPVI抗体を産生するハイブリドーマ(F1232−10−1)を得た。
抗GPVI抗体による血小板GPVI消失作用の確認
実施例10で調製したF1232−37−2を1mg/kgの投与量でカニクイザルに皮下投与し、投与前および投与後継時的な採血により得られた血液を試料として、血小板GPVIの発現および血小板凝集能(コラーゲンおよびADPに対する反応性)を実施例9及び10と同様に測定した。図12に示すように、血小板数自体には影響を及ぼすことなく、投与12時間後には血小板のコラーゲンに対する応答性の低下がみられ、投与翌日には血小板上のGPVI量の低下が認められた。一方、同時に測定した血小板GPIIIa量及びGPIX量、ならびに血小板のADPに対する応答性は影響を受けなかった。
抗GPVI抗体の可変領域アミノ酸配列の決定
常法に従い、ハイブリドーマF1232−37−2及びF1232−10−1より一本鎖cDNAを合成した。得られた一本鎖cDNAを鋳型としたMouse Ig−Primer Set(Novagen)によるPCRで抗GPVI抗体の可変領域をコードするDNAを増幅し、その塩基配列を決定した。各ハイブリドーマにより産生されるモノクローナル抗体F1232−37−2及びF1232−10−1の重鎖及び軽鎖可変領域の塩基配列及び推定されるアミノ酸配列を配列表に示した(配列番号18−25)。
モノクロタリン惹起ラットVODモデル
Deleveら(Hepatology,29,1779−1791,1999)の方法に準じてモノクロタリン惹起ラットVODモデル動物を作成し、抗ラットGPVI抗体(F1239−6−1)の効果を検討した。すなわち、雄性Wistarラットに抗ラットGPVI抗体(F1239−6−1)を1mg/kgの用量で皮下投与した。抗体投与から7日後にモノクロタリンを140mg/kgの用量で経口投与した。モノクロタリン投与より6日後にペントバルビタールにて麻酔し、腹部大動脈よりクエン酸加採血し、血漿を取得した。得られた血漿を用い、血管内皮細胞障害のマーカーとして可溶型ICAM−1をELISA法(Rat sICAM−1(CD54)Immunoassay、R&D社)にて測定した。また、肝障害のパラメータとしてビリルビンおよびGOTをDRI−CHEM5000(富士写真フィルム)を用いて測定した。結果を図13に示す。モノクロタリンを経口投与することにより、可溶型ICAM−1の上昇が認められた。また、ビリルビンおよびGOTの上昇が認められた。一方、抗GPVI抗体を投与しておいたラットでは、可溶型ICAM−1、ビリルビンおよびGPTの上昇が抑制された。以上の実験結果から、本発明の予防・治療剤のVODにおける血管内皮細胞障害及び臓器障害、すなわち肝障害の抑制作用が確認され、VODに対する予防及び/又は治療効果が示された。さらに、本実験結果から、種々の薬剤、特に移植時に用いられる薬剤による臓器障害、特に肝障害に対する予防及び/又は治療効果も期待される。
エンドトキシン惹起ラットTMAモデル
Zhouら(Zhou XJ,Lab Invest,80,1079−1087,2000)の方法に準じてエンドトキシン惹起ラットTMAモデル動物を作成し、抗ラットGPVI抗体(F1239−6−1)の効果を検討した。すなわち、雌性Wistarラットに抗ラットGPVI抗体(F1239−6−1)を1mg/kgの用量で皮下投与した。抗体投与から6日後に、ペントバルビタールにて麻酔し、エンドトキシンを40mg/kgで静脈内投与した。エンドトキシン投与開始前および投与開始より4時間後に頚静脈からクエン酸加採血し、血漿を得た。得られた血漿を用い、肝障害マーカーとしてGPTを、腎障害マーカーとしてBUNを測定した。結果を図14に示す。エンドトキシンを静脈内投与することによりGPTおよびBUNは上昇するが、抗GPVI抗体はこれらのパラメータの上昇を抑制した。以上の実験結果から、本発明の予防・治療剤のTMAにおける血管内皮細胞障害及び臓器障害、すなわち、腎障害及び肝障害の抑制作用が確認され、TMAに対する予防及び/又は治療効果が示された。さらに、本実験結果から、エンドトキシンに起因する疾患、例えば、敗血症、DICもしくはMOFに対する予防及び/又は治療効果も期待される。
ストレプトゾトシン惹起ラット糖尿病モデル
Pfluegerら(Pflueger AC et al.,Am J Physiol,277(5Pt2),R1410−R1417)の方法に準じてストレプトゾトシン惹起ラット糖尿病モデル動物を作成し、抗ラットGPVI抗体(F1239−6−1)の効果を検討した。すなわち、雄性Wistarラットに抗ラットGPVI抗体(F1239−6−1)を1mg/kgの用量で皮下投与した。抗体投与から7日後にストレプトゾトシンを50mg/kgで腹腔内投与した。ストレプトゾトシン投与より2週間後にペントバルビタールにて麻酔し、腹部大静脈よりクエン酸加採血し、血漿を得た。得られた血漿を用い、血管内皮細胞障害のマーカーとして可溶性ICAM−1をELISA法(Rat sICAM−1(CD54)Immunoassay、R&D社)にて測定した。結果を図15に示す。ストレプトゾトシンを腹腔内投与することにより、可溶型ICAM−1の上昇が認められた。一方、抗GPVI抗体を投与しておいたラットでは、可溶型ICAM−1の上昇が抑制された。以上の実験結果から、本発明の予防・治療剤の糖尿病における血管内皮細胞障害の抑制作用が確認され、糖尿病合併症に対する予防及び/又は治療効果が期待される。
抗GPVI抗体と抗凝固薬のin vivoにおける併用効果
雄性SDラットに抗GPVI抗体(F1239−6−1)を1mg/kgの用量で皮下投与した。抗体投与から6日後にペントバルビタールにて麻酔し、低分子ヘパリン(製品名:フラグミン静注、一般名:ダルテパリンナトリウム、キッセイ薬品工業)を静脈内投与した。低分子ヘパリン投与5分後に腹部大動脈よりクエン酸加採血し、Sysmex F−820に供し、血小板数等を求めた後、110×g、25℃、10分間遠心分離することにより多血小板血漿(Platelet Rich Plasma;PRP)を、引き続き、1800g、25℃、10分間遠心分離することにより乏血小板血漿(Platelet Poor Plasma;PPP)を得た。PRPを用いてクロット形成時間の測定を以下のように行った。先ず、血小板の濃度が1.25×10cells/mLとなるようにPRPをPPPで希釈した後、終濃度10mMのCaCl溶液と終濃度50μg/mLのコラーゲンを添加し、濁度の変化をTHERMOmax microplate reader(Molecular Devices)で600nmの吸光度を測定した。600nmの吸光度の最低値を最小値、600nmの吸光度がプラトーに達したところを最大値としたときの最小値と最大値の50%点を算出しクロット形成時間とした。結果を図16に示す。抗GPVI抗体と低分子ヘパリンを併用することによりクロット形成時間は60分を超過した(図16(A))。なお、低分子ヘパリン単剤では300U/kgを用いても36分程度までしか延長しなかった(図16(B))。
抗GPVI抗体と抗凝固薬との併用のラット出血時間に及ぼす影響
雄性SDラットに抗GPVI抗体(F1239−6−1)を1mg/kgの用量で皮下投与した。抗体投与から6日後にペントバルビタールにて麻酔し、低分子ヘパリン(製品名:フラグミン静注、一般名:ダルテパリンナトリウム、キッセイ薬品工業)を静脈内投与した。低分子ヘパリン投与5分後に尾の先端から5−6cmの背側に動脈および静脈を避け、剃刀を用いて切創を作製した。尾の先端12cmを垂直にたらし、作製した切創に30秒間隔で濾紙をあて、血液が付着しなくなるまでの時間を測定し出血時間とした。結果を図17に示す。抗GPVI抗体1mg/kg単剤、低分子ヘパリン100U/kg単剤および併用時のいずれにおいて出血時間はほとんど延長しなかった(図17(A))。一方、低分子ヘパリン300U/kg単剤においては20分を超える出血時間の延長がみられた(図17(B))。
抗GPVI抗体と抗血小板薬のin vivoにおける併用効果
雄性SDラットに抗GPVI抗体(F1239−6−1)を0.1mg/kgの用量で皮下投与した。抗体投与から6日後にクロピドグレル(製品名:プラピックス錠、一般名:硫酸クロピドグレル、サノフィ・アベンティス)を経口投与した。ペントバルビタールにて麻酔し、クロピドグレル投与4時間後に腹部大動脈よりクエン酸加採血し、Sysmex F−820に供し、血小板数等を求めた後、110×g、25℃、10分間遠心分離することにより多血小板血漿(Platelet Rich Plasma;PRP)を、引き続き、1800g、25℃、10分間遠心分離することにより乏血小板血漿(Platelet Poor Plasma;PPP)を得た。PRPを用いてコラーゲンおよびADPに対する反応性を以下のように行った。先ず、血小板の濃度が3×10cells/mLとなるようにPRPをPPPで希釈した後、終濃度1mMのCaCl溶液を添加し、37℃で3分間インキュベートした。さらに終濃度10μg/mlのコラーゲン溶液あるいは終濃度で20μMのADP溶液を添加し、37℃で12分間インキュベートしながらPRPの光の透過率をMCMヘマトレーサー313M(エム・シー・メディカル)で測定することによりコラーゲンあるいはADP応答性の血小板凝集を求めた。結果を図18に示す。クロピドグレル3mg/kg単剤はコラーゲン惹起血小板凝集抑制作用が認められなかったが、抗GPVI抗体を併用することにより血小板凝集抑制作用の増強が認められた(図18)。一方、クロピドグレル10mg/kg単剤では約50%の阻害が認められたが、その作用は抗GPVI抗体0.1mg/kgとクロピドグレル3mg/kgの併用より弱かった。
抗GPVI抗体と抗血小板薬併用時のラット出血時間に及ぼす影響
雄性SDラットに抗GPVI抗体(F1239−6−1)を0.1mg/kgの用量で皮下投与した。抗体投与から6日後にクロピドグレル(製品名:プラピックス錠、一般名:硫酸クロピドグレル、サノフィ・アベンティス)を経口投与した。ペントバルビタールにて麻酔し、クロピドグレル投与4時間後に尾の先端から5−6cmの背側に動脈および静脈を避け、剃刀を用いて切創を作製した。尾の先端12cmを垂直にたらし、作製した切創に30秒間隔で濾紙をあて、血液が付着しなくなるまでの時間を測定し出血時間とした。切創作製後20分後までに止血しない個体については出血時間を20分として集計した。結果を図19に示す。抗GPVI抗体単剤、クロピドグレル3mg/kg単剤および併用時のいずれにおいて出血時間はほとんど延長しなかった(図19)。一方、クロピドグレル10mg/kg単剤では、20分を超えて出血する個体が認められた。
抗GPVI抗体のラットPADモデルに対する作用
体重が均一になるように群分けをした非絶食SDラット(雄、Crj:CD(SD)IGS,8w)に3mg/kgのF1239−6−1もしくは生理食塩水を1mL/kgの用量で皮下投与する。投与6日後にペントバルビタールの腹腔内投与(50mg/kg,1mL/kg)により麻酔し、大体動脈にカニューレを設置する。このカニューレより2.5mg/kgのラウリン酸を0.33mL/kgの用量で投与してモデル動物を作成する。7日後に次の方法により病変をスコアリングして薬効を評価する。0:正常、1:病変部が爪の部分に限局される、2:病変部が指の部分に限局される、3:指の部分が脱落しはじめるか、病変部が足全体に及ぶ、4:足の部分が脱落しはじめるか、病変部が脚部に及ぶ。
抗体投与動物については生理食塩水投与群と比べて評価スコアが有意に低下する。
本発明により、有効成分としてコラーゲン惹起血小板凝集を特異的に抑制する抗血小板薬及び/又は抗血栓症薬を含有し、両薬剤を併用するためのものである、血小板又は血液凝固系と関連する疾患の予防又は治療のための医薬等を提供できる。また、本発明により、有効成分としてコラーゲン惹起血小板凝集を特異的に抑制する物質を含有し、血管内皮障害を伴う疾患の予防又は治療のための医薬等を提供できる。
配列番号1は実施例1のPCR反応に用いたプライマーの配列である。
配列番号2は実施例1のPCR反応に用いたプライマーの配列である。
配列番号3は実施例1のPCR反応に用いたプライマーの配列である。
配列番号4は実施例1のPCR反応に用いたプライマーの配列である。
配列番号5は実施例1のPCR反応に用いたプライマーの配列である。
配列番号6は実施例1のPCR反応に用いたプライマーの配列である。
配列番号7は実施例1のPCR反応に用いたプライマーの配列である。
配列番号8は実施例1のPCR反応に用いたプライマーの配列である。
配列番号9は実施例1のPCR反応に用いたプライマーの配列である。
配列番号10は実施例1のPCR反応に用いたプライマーの配列である。
配列番号11は実施例1のPCR反応に用いたプライマーの配列である。
配列番号12は実施例1のPCR反応に用いたプライマーの配列である。
配列番号13は実施例1、2のPCR反応に用いたプライマーの配列である。
配列番号14は実施例1のPCR反応に用いたプライマーの配列である。
配列番号15は実施例2のPCR反応に用いたプライマーの配列である。
配列番号16は実施例2のPCR反応に用いたプライマーの配列である。
配列番号17は実施例2のPCR反応に用いたプライマーの配列である。
[配列表]

Claims (30)

  1. 有効成分としてコラーゲン惹起血小板凝集を特異的に抑制する抗血小板薬及び/又は抗血栓症薬を含有し、両薬剤を併用するためのものである、血小板又は血液凝固系と関連する疾患の予防又は治療のための医薬。
  2. 有効成分としてコラーゲン惹起血小板凝集を特異的に抑制する抗血小板薬と抗血栓症薬とを併用してなる、血小板又は血液凝固系と関連する疾患の予防又は治療のための医薬。
  3. 有効成分としてコラーゲン惹起血小板凝集を特異的に抑制する抗血小板薬を含有する、抗血栓症薬と併用するためのものである、血小板又は血液凝固系と関連する疾患の予防又は治療のための医薬。
  4. 有効成分として抗血栓症薬を含有する、コラーゲン惹起血小板凝集を特異的に抑制する抗血小板薬と併用するためのものである、血小板又は血液凝固系と関連する疾患の予防又は治療のための医薬。
  5. 配合剤であることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の医薬。
  6. コラーゲン惹起血小板凝集を特異的に抑制する抗血小板薬と抗血栓症薬とを別々に投与することを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の医薬。
  7. コラーゲン惹起血小板凝集を特異的に抑制する抗血小板薬が抗GPVI抗体である、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の医薬。
  8. コラーゲン惹起血小板凝集を特異的に抑制する抗血小板薬が血小板上のGPVIを消失させる作用を有する抗GPVI抗体である、請求項1ないし7のいずれか1項に記載の医薬。
  9. コラーゲン惹起血小板凝集を特異的に抑制する抗血小板薬が血小板上のGPVIをインターナリゼーションにより消失させる作用を有する抗GPVI抗体である、請求項1ないし8のいずれか1項に記載の医薬。
  10. 前記抗血栓症薬が抗凝固薬である、請求項1ないし9のいずれか1項に記載の医薬
  11. 前記抗凝固薬がFXa阻害剤である、請求項10に記載の医薬。
  12. 前記抗凝固薬がヘパリン又は低分子ヘパリンである、請求項10に記載の医薬。
  13. 前記抗血栓症薬が第二の抗血小板薬である、請求項1ないし9のいずれか1項に記載の医薬
  14. 前記第二の抗血小板薬がP2Y12拮抗薬である、請求項13に記載の医薬
  15. 前記第二の抗血小板薬がクロピドグレルである、請求項13に記載の医薬
  16. コラーゲン惹起血小板凝集を特異的に抑制する抗血小板薬を投与し、その後に抗血栓症薬を投与することを特徴とする、請求項1ないし15のいずれか1項に記載の医薬。
  17. 前記抗血栓症薬を投与し、その後にコラーゲン惹起血小板凝集を特異的に抑制する抗血小板薬を投与することを特徴とする、請求項1ないし15のいずれか1項に記載の医薬。
  18. コラーゲン惹起血小板凝集を特異的に抑制する抗血小板薬と抗血栓症薬とを含有するキットの形態であることを特徴とする、請求項1ないし17のいずれか1項に記載の医薬。
  19. ラットGPVIを特異的に認識する抗体。
  20. 血小板上のGPVIを消失させる作用を有する、請求項19の抗体。
  21. 血小板上のGPVIをインターナリゼーションにより消失させる作用を有する、請求項19又は20の抗体。
  22. ラットGPVIのループ9を認識する、請求項19ないし21のいずれか1項に記載の抗体。
  23. 抗GPVI抗体と血小板を接触させる工程を含むことを特徴とする、抗GPVI抗体と他の薬剤との併用効果を評価するための方法。
  24. コラーゲン惹起血小板凝集を特異的に抑制する物質を有効成分として含有する、血管内皮細胞傷害を伴う疾患の予防・治療剤。
  25. 抗GPVI抗体を有効成分として含有する、請求項24に記載の予防・治療剤。
  26. 前記疾患が糖尿病合併症又は移植合併症である、請求項24又は25に記載の予防・治療剤。
  27. 前記疾患が糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症もしくは糖尿病性神経障害、又は静脈閉塞性疾患もしくは血栓性微小血管症である、請求項24ないし26のいずれか1項に記載の予防・治療剤。
  28. 前記抗GPVI抗体がコラーゲン惹起血小板凝集を特異的に抑制する作用を有する、請求項25ないし27のいずれか1項に記載の予防・治療剤。
  29. 前記抗GPVI抗体が血小板表面からGPVIを消失させる作用を有する、請求項25ないし28のいずれか1項に記載の予防・治療剤。
  30. 前記抗GPVI抗体が血小板表面からGPVIをインターナリゼーションにより消失させる作用を有する、請求項25ないし29のいずれか1項に記載の予防・治療剤。
JP2007557914A 2006-02-07 2007-02-07 抗gpvi抗体の併用療法及び新規医薬用途 Pending JPWO2007091719A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006030306 2006-02-07
JP2006030306 2006-02-07
JP2006152436 2006-05-31
JP2006152436 2006-05-31
PCT/JP2007/052546 WO2007091719A1 (ja) 2006-02-07 2007-02-07 抗gpvi抗体の併用療法及び新規医薬用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007091719A1 true JPWO2007091719A1 (ja) 2009-07-02

Family

ID=38345305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007557914A Pending JPWO2007091719A1 (ja) 2006-02-07 2007-02-07 抗gpvi抗体の併用療法及び新規医薬用途

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2007091719A1 (ja)
WO (1) WO2007091719A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2258364A4 (en) * 2008-04-01 2012-07-25 Astellas Pharma Inc PREVENTIVE AND / OR REMEDY AGENT FOR VASCULAR DISEASES
WO2010075861A2 (en) 2008-12-30 2010-07-08 Thrombologic Aps Methods of identifying critically ill patients at increased risk of development of organ failure and compounds for the treatment hereof
EP2336188A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-22 Sanofi-Aventis Novel antagonist antibodies and their Fab fragments against GPVI and uses thereof
EP2933269A1 (en) 2009-12-18 2015-10-21 Sanofi Novel antagonist antibodies and their fab fragments against gpvi and uses thereof
EP2397495A1 (en) * 2010-06-21 2011-12-21 Sanofi Novel antagonist antibodies and their Fab fragments against GPVI and uses thereof
KR102063341B1 (ko) * 2018-12-31 2020-01-07 다이노나(주) Icam-1에 특이적으로 결합하는 항체 및 그의 용도
GB202020602D0 (en) * 2020-12-24 2021-02-10 Univ Birmingham Nanobody

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002363100A (ja) * 2001-01-23 2002-12-18 Bernhard Nieswandt 血栓性疾患防止のための医薬品

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006061650A2 (en) * 2004-12-10 2006-06-15 Trigen Gmbh Methods, products and uses involving platelets and/or the vasculature
CA2606450A1 (en) * 2005-04-28 2006-11-09 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Anti-platelet membrane glycoprotein vi monoclonal antibody
US20090041783A1 (en) * 2005-04-28 2009-02-12 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Anti-platelet membrane glycoprotein vi monoclonal antibody

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002363100A (ja) * 2001-01-23 2002-12-18 Bernhard Nieswandt 血栓性疾患防止のための医薬品

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7012002478; Arterioscler Thromb Vasc Biol Vol.24, No.9, 2004, p.1727-33 *
JPN7012002479; J Biol Chem Vol.273, No.8, 1998, p.4338-44 *
JPN7012002480; Circulation Vol.110, No.18, 2004, p.2946-51 *
JPN7012002481; 医学のあゆみ Vol.210, No.6, 2004, pp623-629 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007091719A1 (ja) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170306050A1 (en) Compositions and methods for treating cancer, inflammatory diseases and autoimmune diseases
AU2013203619B2 (en) Antibodies to matrix metalloproteinase 9
US9926369B2 (en) Methods for treating hepatocellular cancer by administering an anti-Ang-2 antibody
AU2021204687A1 (en) Combination therapies
JPWO2007091719A1 (ja) 抗gpvi抗体の併用療法及び新規医薬用途
WO2016100882A1 (en) Combination therapies
KR20140144229A (ko) 키나제 조절, 및 그에 대한 적응증을 위한 화합물 및 방법
US10239871B2 (en) Compounds and methods for regulating integrins
AU2010276544A1 (en) High affinity human antibodies to human angiopoietin-2
KR20120079844A (ko) 프롤릴 히드록실라아제 저해제
US20210261524A1 (en) Therapeutic compounds and compositions
JP2021155456A (ja) 黄色ブドウ球菌ロイコシジンの細胞毒性に関与する細胞因子:新規治療標的
RU2704444C2 (ru) Способы лечения ттп иммуноглобулиновыми одиночными вариабельными доменами и их применение
TW201900166A (zh) 藉由腫瘤內投與以治療實體腫瘤的化合物及組合物
Beidler et al. Generation and activity of a humanized monoclonal antibody that selectively neutralizes the epidermal growth factor receptor ligands transforming growth factor-α and epiregulin
US9687486B2 (en) Methods of treating atherosclerosis or myeloproliferative neoplasms by administering a lyn kinase activator
JP7420402B2 (ja) 免疫チェックポイント分子の発現抑制剤
EP2980218A1 (en) Aptamer thrombin complex for use as an antidote to direct acting thrombin inhibitors
WO2012110843A1 (en) Methods and pharmaceutical compositions for promoting fibrinolysis and thrombolysis
TWI804339B (zh) 增加細胞吞噬作用之方法
Sim et al. Novel strategies in antithrombotic therapy: targeting thrombosis while preserving hemostasis
WO2022014707A1 (ja) 眼疾患の治療薬としてのtrpv4阻害薬
JP2023125047A (ja) Clec-2および/またはgpviの拮抗剤
JP2023551894A (ja) 抗cd30抗体-薬物コンジュゲートを使用した免疫応答の調節
KR20240099304A (ko) 인자 xi a2 도메인 결합 항체 및 이의 사용 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100108

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100305

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402