JPWO2007089021A1 - 画像処理方法 - Google Patents

画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007089021A1
JPWO2007089021A1 JP2007556951A JP2007556951A JPWO2007089021A1 JP WO2007089021 A1 JPWO2007089021 A1 JP WO2007089021A1 JP 2007556951 A JP2007556951 A JP 2007556951A JP 2007556951 A JP2007556951 A JP 2007556951A JP WO2007089021 A1 JPWO2007089021 A1 JP WO2007089021A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
scanner
mask
dot pattern
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007556951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4253029B2 (ja
Inventor
吉田 健治
健治 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Application granted granted Critical
Publication of JP4253029B2 publication Critical patent/JP4253029B2/ja
Publication of JPWO2007089021A1 publication Critical patent/JPWO2007089021A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/62Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only
    • H04N1/626Detection of non-electronic marks, e.g. fluorescent markers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/80Creating or modifying a manually drawn or painted image using a manual input device, e.g. mouse, light pen, direction keys on keyboard
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • G06F3/0317Detection arrangements using opto-electronic means in co-operation with a patterned surface, e.g. absolute position or relative movement detection for an optical mouse or pen positioned with respect to a coded surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • G06F3/0317Detection arrangements using opto-electronic means in co-operation with a patterned surface, e.g. absolute position or relative movement detection for an optical mouse or pen positioned with respect to a coded surface
    • G06F3/0321Detection arrangements using opto-electronic means in co-operation with a patterned surface, e.g. absolute position or relative movement detection for an optical mouse or pen positioned with respect to a coded surface by optically sensing the absolute position with respect to a regularly patterned surface forming a passive digitiser, e.g. pen optically detecting position indicative tags printed on a paper sheet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00053Methods therefor out of service, i.e. outside of normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00355Mark-sheet input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00355Mark-sheet input
    • H04N1/00358Type of the scanned marks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00355Mark-sheet input
    • H04N1/00368Location of the scanned marks
    • H04N1/00374Location of the scanned marks on the same page as at least a part of the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00355Mark-sheet input
    • H04N1/00379Means for enabling correct scanning of a mark sheet or area, e.g. registration or timing marks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00392Other manual input means, e.g. digitisers or writing tablets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00427Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a menu list
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00464Display of information to the user, e.g. menus using browsers, i.e. interfaces based on mark-up languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32267Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations combined with processing of the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6044Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis involving a sensor integrated in the machine or otherwise specifically adapted to read the test pattern
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00328Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0089Image display device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0098User intervention not otherwise provided for, e.g. placing documents, responding to an alarm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3249Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document data relating to a linked page or object, e.g. hyperlink
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3253Position information, e.g. geographical position at time of capture, GPS data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3254Orientation, e.g. landscape or portrait; Location or order of the image data, e.g. in memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
    • H04N2201/327Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs which are undetectable to the naked eye, e.g. embedded codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/328Processing of the additional information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

画面に表示された画像に対して正確な位置指定を行って画像データの加工・修正が可能な技術を提供する。ドットパターンの印刷された用紙上に前記画像を印刷する際に、ディスプレイ装置上の画像の基準点を設定して当該基準点を目視可能なマークで前記画像とともに印刷しておき、このマークを撮像手段で撮像して当該用紙上のマークの位置座標を前記画像の基準点と一致させるキャリブレーションを実行することによって、以後の用紙上での撮像手段による選択入力と画像に対する処理に座標的なずれが生じることを防止する。

Description

本発明は、ドットパターンの印刷された用紙やパネルを用いてディスプレイやプロジェクター画面上に表示される画像の加工・修正を行う技術に関する。
ディスプレイ画面やプロジェクタースクリーンに投影された画像を加工・修正する技術としては、マウスやタブレット等の座標入力補助装置を用いてパーソナルコンピュータ等の情報処理装置に保持された画像データの色や線図を修正することが一般的であった。
しかし、マウスやタブレットでは、画面を凝視しながらマウスやタブレット操作をしなければならず、手許での操作感覚が必ずしも画面上での位置指定に正確に反映されなかった。
すなわち、マウスやタブレットは、XY方向への移動量を画面上での移動量に変換して表示させるために、マウスの移動量に対して画面上のカーソルの移動量が小さすぎたり、あるいは大きすぎたりしてオペレータ(ユーザ)にとって違和感のある場合が多かった。
特に、画面上に顔画像を表示させてメークを施すように着色したり色補正を行うような場合や、地図上の領域を指定して処理を施すような場合にはマウスやタブレットでは正確な位置指定が難しいという問題があった。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、画面に表示された画像に対して正確な位置指定を行って画像データの加工・修正が可能な技術を提供することを技術的課題とする。
本発明の請求項1は、ディスプレイ装置に表示された画像に対して、ドットパターンの印刷された用紙上に前記画像を印刷して、当該ドットパターンを撮像手段で撮像して画像の位置を認識して画像に処理を施す画像処理方法であって、用紙にXY座標を意味するドットパターンを印刷するステップと、前記ドットパターンの印刷された用紙に対して、ディスプレイ装置の画面に表示された画像を印刷するステップと、前記画像の印刷ステップにおいて、ディスプレイ装置上の画像の基準点を設定して当該基準点を目視可能なマークで前記画像とともに印刷するステップと、印刷された用紙のマークを撮像手段で撮像させて当該用紙上のマークの位置座標を前記画像の基準点と一致させるキャリブレーションを実行するステップと、前記用紙上に印刷された画像に対して撮像手段で画像処理を実行するステップとからなる画像処理方法である。
このように、ドットパターンが印刷された用紙にディスプレイ装置上の画像を印刷する際に、ディスプレイ装置上の画像の基準点を設定して当該基準点を目視可能なマークで前記画像とともに印刷することによって、当該マークを用いてキャリブレーション作業を行うことで、以後の用紙上での撮像手段(スキャナ)による選択入力と画像に対する処理に座標的なずれが生じることを防止できる。
請求項2は、ディスプレイ装置に表示された画像に対して、ドットパターンの印刷された用紙上に前記画像を印刷して、当該ドットパターンを撮像手段で撮像して画像の位置を認識して画像に処理を施す画像処理方法であって、用紙にXY座標を意味するドットパターンを印刷するステップと、前記ドットパターンの印刷された用紙に対して、ディスプレイ装置の画面に表示された画像を印刷するステップと、前記用紙上の画像が印刷された所定領域を閉図形を描くように撮像手段で走査してマスク領域を指定するステップと、記憶手段に設定された前記画像領域に対応するマスクテーブルの前記マスクが設定された領域のフラグをセットするステップと、前記用紙のマスク領域のドットパターンを撮像手段で撮像するステップと、前記マスク領域のドットパターンを読み込んで、マスクテーブルを参照してマスクが設定された領域であるときに、前記マスクに対応した命令処理が定義されたマスク・処理命令対応テーブルを参照して、処理命令を実行するステップとからなる画像処理方法である。
このように、あらかじめドットパターンが印刷された用紙上にディスプレイ装置に表示される画像を印刷し、その画像上の任意の領域をマスク設定して、当該用紙上でマスク領域が撮像手段によって選択入力されたときには、マスクテーブルを参照して、それに関係付けられた処理、たとえばブラウザプログラムによるインターネット上の所定のアドレス(URL)へのアクセス等を実行処理できる。
請求項3は、ディスプレイ装置に表示された画像に対して、あらかじめドットパターンの印刷された用紙上に前記画像を印刷して、当該ドットパターンを撮像手段で撮像して画像の位置を認識して画像に処理を施す画像処理方法であって、あらかじめXY座標を意味するドットパターンが印刷された用紙に対して、ディスプレイ装置の画面に表示された画像を印刷するステップと、前記画像の印刷ステップにおいて、ディスプレイ装置上の画像の基準点を設定して当該基準点を目視可能なマークで前記画像とともに印刷するステップと、印刷された用紙のマークを撮像手段で撮像させて当該用紙上のマークの位置座標を前記画像の基準点と一致させるキャリブレーションを実行するステップと、前記用紙上に印刷された画像に対して撮像手段で画像処理を実行するステップとからなる画像処理方法である。
請求項4は、ディスプレイ装置に表示された画像に対して、ドットパターンの印刷された媒体を光学読取手段で撮像して前記ドットパターンに対応した画像処理を行う画像処理方法であって、前記画像処理のための命令コードまたは座標値がパターン化されたドットパターンがアイコン画像と重ね合わせて印刷された媒体としてのコントローラを有しており、前記コントローラ上のアイコン画像を順次光学読取手段で撮像することによって、画像処理のための筆を選択するステップと、同じくコントローラ上のアイコン画像を光学読取手段で撮像することによって、描画色を選択するステップと、前記コントローラ上を前記光学読取手段を走査させることによって、当該走査の軌跡に対応した描画処理をディスプレイ装置の画面上で行うステップとからなる画像処理方法である。
請求項5は、前記画像処理は、撮像手段を前記用紙面に対して所定の動作を行わせることにより、前記用紙面に対応するディスプレイ装置に表示された画像領域の一部もしくは全部を指定し、該領域を2次元画像処理もしくは3次元変形させる処理である請求項1〜4のいずれかに記載の画像処理方法である。
このように、XY座標があらかじめ印刷された用紙をサプライ商品として供給し、この用紙にディスプレイ装置に表示された画像を印刷するとともに、当該画像を画像処理できるようにしてもよい。
ここで、撮像手段のグリッドグラインド動作、すなわち媒体面の鉛直線に対する撮像光軸の一定の傾きを維持した傾斜状態で鉛直線を中心に回転させることで、画像領域を変形させてもよい。そして、画像領域の変形とは、前記画像領域におけるZ方向への隆起状の変形、または−Z方向への陥没状の変形であってもよい(請求項6)。
請求項7は、前記画像処理は、前記画像上のモデリング処理であり、前記画像の所定の位置を指定して当該画像部位をZ方向または−Z方向に隆起状または陥没状に変形させる請求項5または6記載の画像処理方法である。
請求項8は、前記モデリング処理は、画像の所定形状にマスク設定を行い、当該マスク形状に沿って画像の当該部位をZ方向または−Z方向に伸張または隆起させる請求項7記載の画像処理方法である。
請求項9は、前記画像の基準点は少なくとも2カ所設けられており、前記マークもこれに対応して用紙上の2カ所以上の部位に印刷されることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の画像処理方法である。
このようにキャリブレーションを2カ所のマークで行うことによって、用紙上でのスキャナによる選択入力の際のXY方向およびθ方向への角度のずれも抑止できる。なお、このようなキャリブレーションは3カ所以上のマークを用いてより精度を高めてもよい。
本発明によれば、画面に表示された画像に対して、用紙上に印刷された画像上で正確な位置指定を行ってディスプレイ装置の画面上の画像データの加工・修正を容易に行うことができる。
図1は、本発明で用いるスキャナおよびコンピュータのシステム構成を示すブロック図である。
図2は、ドットパターンの一例を示す説明図である。
図3は、ドットパターンの情報ドットの一例を示す拡大図である。
図4は、情報ドットの配置を示す説明図である。
図5は、情報ドットおよびそこに定義されたデータのビット表示の例であり、他の形態を示すものである。
図6は、情報ドットおよびそこに定義されたデータのビット表示の例であり、(a)はドットを2個、(b)はドットを4個および(c)はドットを5個配置したものである。
図7は、ドットパターンの変形例を示すものであり、(a)は情報ドット6個配置型、(b)は情報ドット9個配置型、(c)は情報ドット12個配置型、(d)は情報ドット36個配置型の概略図である。
図8は、コントローラ領域におけるドットコードフォーマットについて説明する図である。
図9は、XY座標領域におけるドットコードフォーマットについて説明する図である。
図10は、図2から図7に示したドットパターンにおいて、情報ドットの配置の仕方を変更してブロックの方向を定義する説明図である。
図11は、図2から図7に示したドットパターンにおいて、情報ドットの配置の仕方を変更してブロックの方向を定義する説明図であり、情報ドットの配置を示したものである。
図12は、マスク作成・Webリンク用ペーパーコントローラについて示す説明図である。
図13は、マスク指定処理に用いるドットコード・処理命令対応テーブルについて示す説明図である。
図14は、マスク指定処理について示す説明図であり、マスク制作用ペーパータブレットについて説明する正面図である。
図15は、マスク指定処理について示す説明図であり、マスクを指定する方法について示す図である。
図16は、マスク指定処理に用いるマスクテーブルについて示す説明図である。
図17は、マスク指定処理に用いるマスク・アドレス対応テーブルについて示す説明図である。
図18は、マスク指定処理の他の実施形態について説明するための図である。
図19は、マスク指定処理に用いるテーブルについて示す説明図であり、(a)はマスク・ドットコード対応テーブル、(b)はドットコード・アドレス対応テーブルである。
図20は、モデリング用コントローラについて示す説明図である。
図21は、モデリング処理について示す説明図であり、用紙上にマスキングを行った状態を示す図である。
図22は、モデリング処理について示す説明図であり、モデリングが行われた状態を示す図である。
図23は、スキャナを回動させることによりモデリングを行う機能について示す説明図であり、(a)はスキャナの動作、(b)はスキャナの動作により行われる処理について示す図である。
図24は、スキャナを回動させることによりモデリングを行う機能について示す説明図であり、(a)はスキャナの動作、(b)はスキャナの動作により行われる処理について示す図である。
図25は、スキャナの向きおよび傾きを示した説明図である。
図26は、スキャナの傾きにより各種操作を行う場合において、傾けた方向および角度を測定する方法を説明するための図である。
図27は、スキャナの傾きにより各種操作を行う場合において、傾けた方向および角度を測定する方法を説明するための図である。
図28は、スキャナの傾きにより各種操作を行う場合において、傾けた方向および角度を測定する方法を説明するための図である。
図29は、スキャナの傾きにより各種操作を行う場合において、フーリエ関数を用いることにより傾けた方向を測定する方法を説明するための図である。
図30は、スキャナの傾きにより各種操作を行う場合において、n次方程式を用いることにより傾けた方向を測定する方法を説明するための図である。
図31は、メーク・シミュレーションについて示す説明図であり、(a)はディスプレイ装置の画面上に表示される画像を示す図、(b)は本実施形態に用いる用紙を示す図、(c)は用紙に顔画像とコントローラを印刷した状態を示す図である。
図32は、メーク・シミュレーションについて示す説明図であり、メーク用コントローラの具体例を示す図である。
図33は、メーク・シミュレーションについて示す説明図であり、あらかじめドットパターンが印刷されたサプライ用紙を用いて顔画像を印刷する場合について説明した図である。
図34は、メーク・シミュレーションについて示す説明図であり、白紙に、ドットパターンと画像を同時に印刷する場合について説明した図である。
符号の説明
1 ドットパターン
2 キードット
3 情報ドット
4 基準格子点ドット
5 仮想格子点
CPU 中央処理装置
MM メインメモリ
USB I/F USBインターフェース
HD ハードディスク装置
DISP ディスプレイ装置(表示手段)
KBD キーボード
NW I/F ネットワークインターフェース
SCN スキャナ
<ハードウエアブロック図>
図1は、コンピュータとスキャナの構成を示すハードウエアブロック図である。
同図に示すように、パーソナルコンピュータは、中央処理装置(CPU)を中心に、メインメモリ(MM)、バスで接続されたハードディスク装置(HD)、出力手段としての表示装置(DISP)、入力手段としてのキーボード(KBD)を有している。
そして、USBインターフェース(USB I/F)を介して撮像手段としてのスキャナ(SCN)が接続されている。
なお図示を省略してあるが、ディスプレイ装置(DISP)の他に、出力装置として、プリンタ、スピーカ等が接続されている。
また、バス(BUS)は、ネットワークインターフェース(NW I/F)を介してインターネット等の汎用ネットワーク(NW)に接続されており、電子地図データ、文字情報、画像情報、音声情報、動画情報、プログラム等が図示しないサーバよりダウンロード可能となっている。
ハードディスク(HD)内には、オペレーティングシステム(OS)とともに、本実施形態で用いられるドットパターンの解析プログラム等のアプリケーションプログラム、電子地図データ、文字情報、画像情報、音声情報、動画情報や各種テーブル等のデータが登録されている。
中央処理装置(CPU)は、ハードディスク内のアプリケーションプログラムをバス(BUS)およびメインメモリ(MM)を介して順次読み込んで実行処理するとともに、データを読み出してディスプレイ装置(DISP)に出力表示することによって、本実施形態に説明する機能が実現されることになる。
スキャナ(SCN)は、図示は省略するが、赤外線照射手段(赤色LED)とIRフィルタと、CMOSセンサ、CCDセンサ等の光学撮像素子を備えており、媒体面に照射した照射光の反射光を撮像する機能を有している。ここで媒体面上のドットパターンはカーボンインクで印刷されており、ドットパターン以外の部分はノンカーボンインクで印刷されている。
このカーボンインクは赤外光を吸収する特性を有しているため、前記光学撮像素子での撮像画像では、ドットの部分のみ黒く撮影されることになる。
このようにして読み取ったドットパターンの撮像画像は、スキャナ(SCN)内の中央処理装置(CPU)によって解析されて座標値またはコード値に変換されて、USBケーブルを介してパーソナルコンピュータに送信される。
パーソナルコンピュータの中央処理装置(CPU)は、受信した座標値またはコード値を示すテーブルを参照して、これらに対応した電子地図データ、文字情報、画像情報、音声情報、動画情報がディスプレイ装置(DISP)や図示しないスピーカから出力されるようになっている。
<ドットパターンの説明 GRID1>
次に、本発明で用いるドットパターンについて図2〜図7を用いて説明する。
図2は本発明のドットパターンの一例であるGRID1を示す説明図である。
なお、これらの図において、縦横方向の格子線は説明の便宜のために付したものであり実際の印刷面には存在していない。ドットパターン1を構成するキードット2、情報ドット3、基準格子点ドット4等は撮像手段であるスキャナが赤外線照射手段を有している場合、当該赤外光を吸収する不可視インク又はカーボンインクで印刷されていることが望ましい。
図3はドットパターンの情報ドットおよびそれに定義されたデータのビット表示の一例を示す拡大図である。図4(a)、(b)はキードットを中心に配置した情報ドットを示す説明図である。
本発明のドットパターンを用いた情報入出力方法は、ドットパターン1の生成と、そのドットパターン1の認識と、このドットパターン1から情報およびプログラムを出力する手段とからなる。すなわち、ドットパターン1をカメラにより画像データとして取り込み、まず、基準格子点ドット4を抽出し、次に本来基準格子点ドット4がある位置にドットが打たれていないことによってキードット2を抽出し、次に情報ドット3を抽出することによりデジタル化して情報領域を抽出して情報の数値化を図り、その数値情報より、このドットパターン1から情報およびプログラムを出力させる。たとえば、このドットパターン1から音声等の情報やプログラムを、情報出力装置、パーソナルコンピュータ、PDAまたは携帯電話等に出力させる。
本発明のドットパターン1の生成は、ドットコード生成アルゴリズムにより、音声等の情報を認識させるために微細なドット、すなわち、キードット2、情報ドット3、基準格子点ドット4を所定の規則に則って配列する。図2に示すように、情報を表すドットパターン1のブロックは、キードット2を基準に5×5の基準格子点ドット4を配置し、4点の基準格子点ドット4に囲まれた中心の仮想格子点5の周囲に情報ドット3を配置する。このブロックには任意の数値情報が定義される。なお、図2の図示例では、ドットパターン1のブロック(太線枠内)を4個並列させた状態を示している。ただし、ドットパターン1は4ブロックに限定されないことはもちろんである。
1つのブロックに1つの対応した情報およびプログラムを出力させ、または、複数のブロックに1つの対応した情報およびプログラムを出力させることができる。
基準格子点ドット4は、カメラでこのドットパターン1を画像データとして取り込む際に、そのカメラのレンズの歪みや斜めからの撮像、紙面の伸縮、媒体表面の湾曲、印刷時の歪みを矯正することができる。具体的には歪んだ4点の基準格子点ドット4を元の正方形に変換する補正用の関数(X,Y)=f(X’,Y’)を求め、その同一の関数で情報ドット3を補正して、正しい情報ドット3のベクトルを求める。
ドットパターン1に基準格子点ドット4を配置してあると、このドットパターン1をカメラで取り込んだ画像データは、カメラが原因する歪みを補正するので、歪み率の高いレンズを付けた普及型のカメラでドットパターン1の画像データを取り込むときにも正確に認識することができる。また、ドットパターン1の面に対してカメラを傾けて読み取っても、そのドットパターン1を正確に認識することができる。
キードット2は、図2に示すように、ブロックの四隅の角部にある4個の基準格子点ドット4を一定方向にずらして配置したドットである。このキードット2は、情報ドット3を表す1ブロック分のドットパターン1の代表点である。たとえば、ドットパターン1のブロックの四隅の角部にある基準格子点ドット4を上方に0.1mmずらしたものである。情報ドット3がX,Y座標値を表す場合に、キードット2を下方に0.1mmずらした位置が座標点となる。ただし、この数値はこれに限定されずに、ドットパターン1のブロックの大小に応じて可変し得るものである。
情報ドット3は種々の情報を認識させるドットである。この情報ドット3は、キードット2を代表点にして、その周辺に配置すると共に、4点の基準格子点ドット4で囲まれた中心を仮想格子点5にして、これを始点としてベクトルにより表現した終点に配置したものである。たとえば、この情報ドット3は、基準格子点ドット4に囲まれ、図3(a)に示すように、その仮想格子点5から0.1mm離れたドットは、ベクトルで表現される方向と長さを有するために、時計方向に45度ずつ回転させて8方向に配置し、3ビットを表現する。したがって、1ブロックのドットパターン1で3ビット×16個=48ビットを表現することができる。
図3(b)は、図2のドットパターンにおいて、1個の格子毎に2ビットを有する情報ドット3の定義の方法であり、+方向および×方向にドットをずらして各2ビットの情報を定義している。これにより、本来48ビットの情報を定義できるが、用途によって分割して32ビット毎にデータを与えることができる。+方向および×方向の組み合わせによって最大216(約65000)通りのドットパターンフォーマットが実現できる。
なお、図示例では8方向に配置して3ビットを表現しているが、これに限定されずに、16方向に配置して4ビットを表現することも可能であり、種々変更できることはもちろんである。
キードット2、情報ドット3または基準格子点ドット4のドットの径は、見栄えと、紙質に対する印刷の精度、カメラの解像度および最適なデジタル化を考慮して、0.05mm程度が望ましい。
また、撮像面積に対する必要な情報量と、各種ドット2,3,4の誤認を考慮して基準格子点ドット4の間隔は縦・横0.5mm前後が望ましい。基準格子点ドット4および情報ドット3との誤認を考慮して、キードット2のずれは格子間隔の20%前後が望ましい。
この情報ドット3と、4点の基準格子点ドット4で囲まれた仮想格子点5との間隔は、隣接する仮想格子点5間の距離の15〜30%程度の間隔であることが望ましい。情報ドット3と仮想格子点5間の距離がこの間隔より近いと、ドット同士が大きな塊と視認されやすく、ドットパターン1として見苦しくなるからである。逆に、情報ドット3と仮想格子点5間の距離がこの間隔より遠いと、隣接するいずれの仮想格子点5を中心にしてベクトル方向性を持たせた情報ドット3であるかの認定が困難になるためである。
たとえば,情報ドット3は、図4(a)に示すように、ブロック中心から時計回りでIからI16を配置する格子間隔は0.5mmであり、2mm×2mmで3ビット×16=48ビットを表現する。
なお、ブロック内に個々に独立した情報内容を有し、かつ他の情報内容に影響されないサブブロックをさらに設けることができる。図4(b)はこれを図示したものであり、4つの情報ドット3で構成されるサブブロック[I、I、I、I]、[I、I、I、I]、[I、I10、I11、I12]、[I13、I14、I15、I16]は各々独立したデータ(3ビット×4=12ビット)が情報ドット3に展開されるようになっている。このようにサブブロックを設けることにより、エラーチェックをサブブロック単位で容易に行うことができる。
情報ドット3のベクトル方向(回転方向)は、30度〜90度毎に均等に定めるのが望ましい。
図5は情報ドット3およびそこに定義されたデータのビット表示の例であり、他の形態を示すものである。
また、情報ドット3について基準格子点ドット4で囲まれた仮想格子点5から長・短の2種類を使用し、ベクトル方向を8方向とすると、4ビットを表現することができる。このとき、長い方が隣接する仮想格子点5間の距離の25〜30%程度、短い方は15〜20%程度が望ましい。ただし、長・短の情報ドット3の中心間隔は、これらのドットの径より長くなることが望ましい。
4点の基準格子点ドット4で囲まれた情報ドット3は、見栄えを考慮し、1ドットが望ましい。しかし、見栄えを無視し、情報量を多くしたい場合は、1ベクトル毎に、1ビットを割り当て情報ドット3を複数のドットで表現することにより、多量の情報を有することができる。たとえば、同心円8方向のベクトルでは、4点の格子ドット4に囲まれた情報ドット3で2の情報を表現でき、1ブロックの情報ドット16個で2128となる。
図6は情報ドットおよびそこに定義されたデータのビット表示の例であり、(a)はドットを2個、(b)はドットを4個および(c)はドットを5個配置したものを示すものである。
図7はドットパターンの変形例を示すものであり、(a)は情報ドット6個配置型、(b)は情報ドット9個配置型、(c)は情報ドット12個配置型、(d)は情報ドット36個配置型の概略図である。
図2と図4に示すドットパターン1は、1ブロックに16(4×4)の情報ドット3を配置した例を示している。しかし、この情報ドット3は1ブロックに16個配置することに限定されずに、種々変更することができる。たとえば、必要とする情報量の大小またはカメラの解像度に応じて、情報ドット3を1ブロックに6個(2×3)配置したもの(a)、情報ドット3を1ブロックに9個(3×3)配置したもの(b)、情報ドット3を1ブロックに12個(3×4)配置したもの(c)、または情報ドット3を1ブロックに36個配置したもの(d)がある。
次に、図8から図9は、ドットパターンとコード値とXY座標との関係を示した説明図である。
図8(b)に示すごとく、ドットパターンは、4×4個のブロック領域で構成されたドットパターンであり、このブロック内でC1−0〜C31−30に区画されている。各領域のドットコードフォーマットを示したものが図8(a)および図9である。
図8(a)は、コントローラ領域におけるドットコードフォーマットを示したものである。C〜C15にはオペレーションコード、C16〜C29にはコントローラID、C30〜C31にはパリティがそれぞれ登録されるようになっている。
また、図9は、ペーパータブレット等のXY座標領域におけるドットコードフォーマットを示したものである。C〜CにはY座標、C〜C15にはX座標、C16〜C29にはペーパーID、C30〜C31にはパリティがそれぞれ登録されるようになっている。
このように、本ドットパターンでは、4×4個の格子領域中に、X座標、Y座標とともに、それに対応するコード情報(コード値)を登録しておくことができる。
<ドットパターンの説明 ディレクションドット>
図10〜図11は、ドットパターンの他の一例について説明した図である。
図10(a)および(b)は、図2〜図7で説明したドットパターンにおいて、3×3=9個の格子領域で構成されるブロックのドットパターンにおいて、特定の格子領域(ディレクション領域)だけ情報ドット3の配置方向を他の格子領域と変えることによって、ブロックの方向を定義したものである。
すなわち、図10(a)において、左下の格子領域34a、中央の格子領域34b、左下の格子領域34cは中心から縦横方向に情報ドット3が配置され、その他の格子領域では中心から斜め方向に情報ドット3が配置されている。このように格子領域34a、34b、34cを配置することでこの格子領域を結ぶ三角形の形状、すなわち、底辺34a、34cに対する頂点34bの関係から、当該ブロックが上向きであることが認識できる。
このように、ブロック内の情報ドット3の配置方向を変更した(中心から縦横方向に情報ドットを配置した)格子領域34a、34b、34cの配置関係(ここでは三角形)によってブロックの方向を定義することができる。これによって、ブロック中の全ての格子領域に情報ドット3を配置することができるため、キードットのために格子領域を犠牲にすることがなく、全ての格子領域に情報ドット3を配置することができる。
なお、図10(b)は、図10(a)に示したブロックを縦横方向に2個ずつ連結したものである。
図11(a)および(b)は、図10(a)および(b)に対応した情報ドット3の配置状態を示す図である。
<第1の実施形態 マスク指定方法>
次に、図12〜図19を用いて、マスク領域を指定し、アドレスを対応付ける技術について説明する。
(ペーパーコントローラ)
図12は、ドットパターンの印刷された用紙に対して、マスク領域を設定するためのペーパーコントローラを示している。ここで、当該用紙にはドットパターンと重畳してディスプレイ画面上の画像が印刷されているものとする。そして、この用紙とディスプレイ画像とはキャリブレーション作業が実行されているものとする。
キャリブレーションとは、XY座標を意味するドットパターンがあらかじめ印刷されたサプライ商品としての用紙が提供された場合に必要な作業である。
すなわち、あらかじめXY座標が印刷された用紙にディスプレイ装置に表示された画像を印刷する場合、ディスプレイ装置上に表示された画像と用紙(XY座標)に印刷された画像との間にずれを生じるために、この調整値を算出しておく必要がある。これがキャリブレーションである。したがって、白紙の用紙に対して、ディスプレイ画像に表示された画像をドットパターンとともに印刷する場合には当初よりディスプレイ画像と印刷される画像とは一致しているため、キャリブレーション作業は不要となる。
キャリブレーションのためには、XY座標がドットパターンとして印刷された用紙に、表示装置に表示された画像を印刷する際に、当該画像と同時に図31(a)および(c)に示すようなキャリブレーションマークを印刷しておく。
実際のキャリブレーションでは、少なくとも2点のキャリブレーションマークを用いればよく、このキャリブレーションマークを順次スキャナで読み取ることにより行われる。その際に、読み取ったキャリブレーションマークをX,Yとした場合、実際の表示装置での位置はx=f(X)、y=f(Y)で計算することができる。
以後はこの計算式を用いて、用紙から読み取ったXY座標値から算出したxy座標値を用いればよい。
なお、キャリブレーションマークは3点以上として精度を高めてもよい。
このペーパーコントローラの各アイコン画像(四角形や三角形で示した各領域)にはそれぞれコード値がドットパターンとして印刷されており、スキャナでこれらのアイコン領域を撮像(タッチ)することによって、当該コード値がパーソナルコンピュータでコマンドに変換させてアプリケーションプログラムに引き渡されるようになっている。
たとえば、このペーパーコントローラでは、マスク作成処理を行うことができる。
まずユーザがこのペーパーコントローラの左半図に示されたマスク作成領域の「マスク作成開始」領域をスキャナで選択入力(撮像)すると、ディスプレイ装置の画面上には作成画面が開かれて表示される。ユーザは、作成したい形状のアイコン(たとえば、多角形や曲線等)をスキャナで選択入力(撮像)する。
次に、紙面上でマスク領域としたい印刷画像上の境界領域を走査してマスクを作成する。
なお、作成したマスクを移動させる場合は、「移動」を選択入力した後、移動先の位置に対応する紙面上の位置をスキャナで選択入力(撮像)する。
生成したマスクを左回転させるには「左回転」を、右回転させるには「右回転」を、それぞれスキャナで選択入力(撮像)する。また、生成したマスクを拡大させるには「拡大」を、縮小させるには「縮小」を、それぞれスキャナで選択入力(撮像)する。
また、ディスプレイ装置上で一つ前の画面に戻ってやり直したいときにはマスク作成領域の「一つ前に戻す」領域をスキャナで選択入力(撮像)する。マスクの作成を途中で中止する場合には「中止」をスキャナで選択入力(撮像)する。
最後に、マスクの作成が完了したら、「登録」をスキャナで選択入力(撮像)する。
なお、「削除」領域をスキャナで選択入力(撮像)すると「削除しますか?」とディスプレイ装置上に表示される。ここで、マスク作成領域の「はい」領域をスキャナで選択入力(撮像)すると、選択されたマスクが削除される。削除を行わない場合には、「いいえ」をスキャナで選択入力(撮像)する。
たとえば、このペーパーコントローラの左半図に示されたマスク作成領域の「マスク作成開始」アイコンをスキャナで撮像(タッチ)し、マスク領域とした図形(多角形や曲線等)を選択入力(撮像)した後、「URLコピー/リンク」領域の「コピー実行」アイコンをスキャナで撮像(タッチ)して、所望のインターネットアドレス(URL)を複写(コピー)する。次に、「コピー&リンク実行/終了」アイコンをスキャナで選択入力(撮像)して前述で指定したマスク領域に前記URLを関連付ける。これによって、以後は、用紙上のマスク領域をスキャナで選択入力(撮像)したときは、ブラウザプログラムがこれに関連付けられたURLにアクセスするようになる。
このようなマスク領域とURLのリンクは、ディスプレイ装置の画面上に表示されるパネルに表示されるようになっていてもよい。ディスプレイ装置の画面上に表示されるパネルに対しては、ペーパーコントローラの「パネル操作」領域の各アイコンをスキャナで選択入力(撮像)することによって、URLのリンクを削除したり、パネル上のポインタを上下に移動させたり、パネル画面をスクロールさせることができるようになっている。
また、ペーパーコントローラの「Web閲覧」領域の各アイコンをスキャナで選択入力(撮像)することによって、ブラウザプログラムの画面の移動(上下方向や過去の参照ページへのバック(戻り)やフォワード(進む)操作)や、スクロール操作が可能となっている。これらの操作は、各アイコン領域にコード値がドットパターンとして登録されており、このコード値をアプリケーションプログラムが解析して、ブラウザプログラムに対して割り込み処理を行うことによって実現可能である。
図13は、ハードディスク装置に登録されたドットコード・処理命令対応テーブルの内容を示している。
当該テーブルは、図12に示すペーパーコントローラに用いられるものである。ペーパーコントローラの各制御領域(ペーパーコントローラ用領域)には、ドットパターンが印刷されている。各ドットパターンにはドットコードが対応しており、ドットコードには処理命令(コマンド)が対応している。ドットパターンをスキャナで指定入力(撮像)したときに何らかの処理命令が実行されることになる。たとえば、マスク作成を指示したり、マスクの登録を指示したりすることになる。
次に、図14〜図19を用いて、マスク指定処理の具体例について説明する。
図14は、マスク制作用ペーパータブレットを示した図である。まず、ディスプレイ装置の画面上に表示された画像を、あらかじめドットパターンが印刷された用紙上に印刷する。すると、図15に示す如く、マスク制作用ペーパータブレットと、図形または文書が重畳印刷される。次に、キャリブレーション作業を実行し、用紙とディスプレイ装置の画面の位置関係を調整する。
次に、画像が印刷された用紙上において、図12に示したペーパーコントローラを用いて、上述した操作により、マスク領域とした領域の外縁をスキャナで走査する。
たとえば、図15の用紙の左上の車の図形を塗りつぶしたい場合、用紙上の車の図形の外縁に沿ってスキャナを走査する。このようにして走査された外縁にしたがって、ハードディスク装置(HD)内に設けられたマスクテーブル(図16参照)には、この外縁に囲まれた領域内にマスクフラグが設定される。図16において、マスクテーブル内にはマスク番号1のマスクフラグと、マスク番号2のマスクフラグとが設定されている。
アプリケーションプログラムは、このマスクテーブルを参照することによって、画像のどの部分を処理すればよいかがわかるようになっている。
図17は、ハードディスク装置(HD)内に設定されるマスク・アドレス対応テーブルの内容である。
マスク・アドレス対応テーブルには、マスク番号に対応してアドレスが登録されるようになっている。たとえばマスク1にはインターネットアドレス(URL)が登録されており、マスク2にはローカルのドライブと実行ファイルが登録されている。このような登録は、上述した如く、ペーパーコントローラを用いてURLのコピー及びリンク操作を行うことによりなされる。
たとえば、スキャナでマスク1の領域が指定入力されたときには、ブラウザプログラムが起動し、このマスク・アドレス対応テーブルに登録されたインターネットアドレス(URL)にアクセスするようになっている。
また、スキャナでマスク2の領域が指定入力されたときには、ローカルのCドライブの所定実行プログラム(たとえば画像処理プログラム等)が起動するようになっている。
図18〜図19は、マスク指定方法の他の実施例について説明する図である。
図14〜図17では、ディスプレイ装置の画面上に表示された画像を、マスク制作用ペーパータブレットに印刷した後に、マスクを指定していた。
本実施形態では、ユーザは、ディスプレイ装置の画面上で、マウス等を用いて画像の外縁を走査し、マスクを指定する。その後に印刷処理を行うと、図18に示す如く、マスクを指定した領域のみドットパターンが印刷され、当該領域以外の領域には、ドットパターンが印刷されない。
これにより、必要な領域にのみドットパターンが印刷される。
図19は、ハードディスク装置(HD)内に設定されるテーブルについて説明する図である。
図19(a)は、マスク・ドットコード対応テーブルの内容である。
マスク・ドットコード対応テーブルには、マスク番号に対応してドットコードが登録されるようになっている。たとえばマスク1にはドットコード54001が登録され、マスク2にはドットコード54002が登録される。
図19(b)は、ドットコード・アドレス対応テーブルの内容である。
図19(a)でドットコードが登録されると、ドットコードに対応したアドレスが登録される。アドレスは、ユーザが図12のペーパーコントローラを用いてURLのコピー及びリンク操作を行うか、キーボードでアドレスを直接入力することにより登録される。
これにより、スキャナでマスク1の領域が指定入力されたときには、ブラウザプログラムが起動し、このドットコード・アドレス対応テーブルに登録されたインターネットアドレス(URL)にアクセスするようになっている。
また、スキャナでマスク2の領域が指定入力されたときには、ローカルのCドライブの所定実行プログラム(たとえば画像処理プログラム等)が起動するようになっている。
<第2の実施形態 モデリング>
次に、図20〜図30を用いて、ディスプレイ装置上に表示された画像の一部の領域を指定して、その指定領域の範囲で画像を三次元処理したり着色、補正をするような画像修正、加工する場合のマスク加工技術について説明する。
<モデリング用コントローラ>
図20は、マスク領域を作成し、その領域を三次元モデリングしたり、着色(ペイント)する場合のコントロール用の用紙(モデリング用コントローラ)を示したものである。
このモデリング用コントローラは上段、中段、下段に分割された領域にそれぞれ指示コマンドが印刷された領域が印刷されており、これらの領域には座標またはコードを意味するドットパターン(図示は省略)が印刷されている。したがって、スキャナでそれぞれの領域を指定入力(撮像)することにより、領域に印刷されたドットパターンが座標値またはコード値に変換された中央処理装置(CPU)に読み込まれて、アプリケーションプログラムによってそれに対応する命令が実行されるようになっている。
上段のマスク作成指示領域には、マスク作成開始指示用領域(マスク作成開始)や、多角形、曲線、円等のマスク図形が指定可能となっている。
中段のモデリング作業指示領域には、マスク作成指示領域で指定されたマスク領域内でのモデリング処理を指示するようになっている。具体的には、地図等の画像データのZ方向への三次元処理を意味しており、スキャナでポイントを指定した上下方向(Z方向)へのモデリング処理が可能となっている。このときの三次元処理は各種の関数を用いて行うことが可能で、マスク領域全体をZ方向に浮き上がらせたり、中心のみを釣鐘状に+Z方向に盛り上がらせたりする三次元モデリング処理が可能となっている。
なお、下段のペイント指示領域は、マスク領域に対する着色をスキャナで指示入力できるようになっている。
次に、図20で説明したモデリング用コントローラを用いた、マスク作成、モデリング処理、ペイント処理の具体例を説明する。
(マスク作成)
まずユーザがモデリング用コントローラの「マスク作成開始」領域をスキャナで選択入力(撮像)すると、ディスプレイ装置の画面上には作成画面が開かれて表示される。ユーザは、作成したい形状のアイコン(たとえば、多角形や曲線等)をスキャナで選択入力(撮像)する。
次に、モデリング用コントローラの紙面上でマスク領域としたい印刷画像上の境界領域を走査してマスクを作成する。
なお、作成したマスクを移動させる場合は、「移動」を選択入力した後、移動先の位置に対応する紙面上の位置をスキャナで選択入力(撮像)する。
生成したマスクを左回転させるには「左回転」を、右回転させるには「右回転」を、それぞれスキャナで選択入力(撮像)する。また、生成したマスクを拡大させるには「拡大」を、縮小させるには「縮小」を、それぞれスキャナで選択入力(撮像)する。
また、ディスプレイ装置上で一つ前の画面に戻ってやり直したいときにはモデリング用コントローラの「一つ前に戻す」の領域をスキャナで選択入力(撮像)する。マスクの作成を途中で中止する場合には「中止」をスキャナで選択入力(撮像)する。
最後に、マスクの作成が完了したら、「登録」をスキャナで選択入力(撮像)する。
なお、「削除」領域をスキャナで選択入力(撮像)すると「削除しますか?」とディスプレイ装置上に表示される。ここで、モデリング用コントローラの「はい」の領域をスキャナで選択入力(撮像)すると、選択されたマスクが削除される。削除を行わない場合には、「いいえ」をスキャナで選択入力(撮像)する。
(モデリング)
ユーザは、「モデリング開始」アイコンをスキャナで選択入力(撮像)してモデリングを開始する。
次に、モデリングの方法を選択する。具体的には、「ポイント上・下」、「影響領域上・下」、「マスク領域 平面上・下」または「マスク領域 曲面上・下」のいずれかのアイコン(領域)をスキャナで選択入力(撮像)する。
次に、モデリングを行う位置を決定する。紙面上で隆起させたい位置をスキャナで選択入力(撮像)すると、ディスプレイ装置の画面上において、紙面上のスキャナで選択入力(撮像)した位置に最も近いメッシュの交点(ポイント)が点滅する。その際、モデリングの方法として「マスク領域平面上・下」または「マスク領域 曲面上・下」が選択されている場合は、ポイントと共にマスクの輪郭が点滅する。
次に、モデリングを行う。ユーザは、「上げる」「下げる」の三角アイコンをスキャナで選択入力(撮像)し、メッシュを隆起させてモデリングする。隆起形状は、上記操作において選択されたモデリングの方法にしたがう。より高く隆起させたい場合、またはより深く陥没させたい場合にはスキャナで選択入力(撮像)の回数を多くして、たとえば紙面上をスキャナで連続的にタッピングする動作を行ってもよい。
図21および図22は、マスク形状とそれに対応したZ方向への隆起形状のモデリング処理を示した図である。これらの図において左側の図形は、「マスク領域 曲面上・下」をスキャナで選択入力(撮像)して山状(釣鐘状)に隆起させたモデリング処理状態を示している。また、右側の図形は、「マスク領域 平面上・下」をスキャナで選択入力(撮像)してビルディングのように立方体状に隆起させたモデリング処理状態を示している。このとき、マスクの指定は、スキャナでマスク形状の内部のいずれか任意の点を指定すればよい。
なお、モデリング作業の途中で、一つ前の操作に戻ってやり直したいときは、「一つ前に戻す」を、モデリングを途中でやめる場合には、「中止」を、それぞれスキャナで選択入力(撮像)する。
所望の形状(隆起形状や陥没形状等)が形成されたら、「決定」をスキャナで選択入力(撮像)する。これにより、モデリングが確定する。
ところで、紙面上でスキャナを鉛直方向よりも傾けた場合には撮像領域内で傾けた方向で明暗の差ができるため、これをパーソナルコンピュータの画像認識プログラムによって認識することでスキャナを傾けた方向が認識できる。この原理を利用して、スキャナのグリッドグラインド動作、すなわち用紙面の鉛直線に対する撮像光軸の一定の傾きを維持した傾斜状態で鉛直線を中心に回転させること、つまり撮像光軸の傾斜状態の変化を認識することによって表示装置に表示された画像処理を指示することができる。
たとえば、スキャナを傾けた状態で撮像範囲を一定箇所にしながらスキャナの後端(図23(a)では上端)を所定時間内で時計方向に回動させる(グラインド)ことによって、図23(b)に示すように、Z方向に陥没させるモデリング処理を実行してもよい。
また、逆に、スキャナの後端(図24(a)では上端)を所定時間内で反時計方向に回動させる(グラインド)ことによって、図24(b)に示すように、Z方向に隆起させるモデリング処理を実行してもよい。
図25〜図30は、スキャナの傾きおよび回動を認識する方法について説明した図である。
図25に示したように、スキャナの撮像画像の明暗を認識し、その明暗領域が撮像中心に対して変化したときに、中央処理装置は、スキャナが図23〜図24のように動作されたことを認識できる。
図25は、スキャナの傾きと角度との関係を説明した図である。
紙面上のドットパターンは、紙面の縦方向と同方向に重畳印刷されている。(a)に示す如く、ドットパターンの向きと、スキャナ内のカメラの向きとがなす角度をαとする。また、(b)に示す如く、ユーザがスキャナを傾けたときに、スキャナの傾きとカメラの向きとがなす角度をβとする。この場合に、ドットパターンの向きとスキャナの傾きとがなす角度γが、紙面に対してスキャナを傾けた角度となる。すなわち、角度γは、
γ=α+β
となる。
図26から図27は、上述したスキャナの動作において、スキャナの撮影画像の明暗および傾斜方向の算出方法について説明した図である。
スキャナ(撮像手段)の媒体面の鉛直方向に対する傾きについては、図25(b)に示すように、当該スキャナの撮像視野における明度の差で認識することが可能である。
スキャナの傾斜方向とは、図25(a)に示す如く、スキャナと紙面とのなす角度をいう。ユーザがどの方向にスキャナを傾けたかは、以下の方法により求めることができる。
まず、キャリブレーションを行う。ここでのキャリブレーションとは、前述のディスプレイ装置の画面と用紙の座標値を整合させるキャリブレーションではなく、あくまでもスキャナと紙面の角度を調整するためのキャリブレーションを意味している。スキャナを紙面に対して垂直に立て、その場合の、図26に示した、1〜48のセルの明るさを測定する。図26は、スキャナ周辺の領域である。このときの明るさをBL0(i)とする。iは、測定したセルの値であり、たとえば、24番のセルの明るさは、BL0(24)と表示する。
スキャナ内部には、LEDが2個設置されている。そのため、スキャナを紙面に対して垂直に立てていても、LED付近のセルとLEDから離れた位置にあるセルとでは、明るさが異なる。そのため、キャリブレーションを行う。
次に、スキャナを傾けた場合の明るさを測定する。図27(a)に示す如く、スキャナを一定方向に傾けた場合の、セル1からセル48までの明るさを測定し、セルiにおける明るさをBL(i)とする。そして、各セルにおけるBL(i)とBL0(i)との差分を計算する。そして、
Max(BL0(i)−BL(i))
を計算する。
スキャナを傾けた場合、傾けた方向と逆の方向が暗くなる。スキャナを傾けた方向にLEDも傾くため、傾けた方向と逆方向では、LEDとの距離が遠くなるからである。したがって、図27(b)に示す如く、差分が最大値となるセルと逆方向が、スキャナを傾けた位置となる。
これにより、スキャナを傾けた方向が定まる。
次に、図26〜図27を用いて、キャリブレーションを行うことにより、傾斜方向および角度を決定する他の方法について説明する。
最初にキャリブレーションを行う。まず、スキャナを紙面に対して垂直に立て、図26に示したセル1からセル48の明るさを測定し、セルiにおける明るさをBL0(i)とする。
次に、スキャナを45°傾け、図27に示す如くペン先を軸にして一周させる。この場合に、スキャナがセルiの位置にきた場合の明るさをBL45(i)とする。セル1からセル48までのBL45(i)を求める。以上の操作によりキャリブレーションが終了する。
次に、ユーザがスキャナを傾けた場合の、セル1からセル48までの明るさを測定し、セルiにおける明るさをBL(i)、i=1,n(=48)とする。そして、
Figure 2007089021
を求める。
BL0(i)−BL45(i)は一定であるため、BL0(i)−BL(i)の値が最も大きいとき、すなわち、BL(i)が最小となるときに、
Figure 2007089021
は最大値となる。上述した如く、スキャナを傾けた方向と逆の方向が最も暗くなるため、この場合のセルiの逆方向が、スキャナを傾けた方向となる。
また、スキャナを傾けた角度は、
Figure 2007089021
となる。
なお、上述した式は、明るさに対して角度θが線形となることを想定しているが、厳密には、三角関数等で以下のように近似するとさらに精度を高めることができる。このようにすると、角度は
Figure 2007089021
となる。
図29は、フーリエ関数を用いて、傾斜方向を測定する方法である。
図28に示す如く、1から8の8個のセルを測点とし、各セルの明るさを測定する。
サイン関数は、
Figure 2007089021
で表される。すなわち、未知数は2個となる。
したがって、n個の測点を有する場合には、離散したポイントがn個となるため、n/2個のサイン関数の和を求め、これが解析中心から半径における明るさBL(i)となる。すなわち、
Figure 2007089021
ただし、n=2m(nは測点の数)
で表される。
本実施例においては、測点が8個であるため、n=8である。したがって、4個のサイン関数の式を合成することにより、フーリエ級数のα1〜α4およびβ1〜β4を求める。そして、解析中心から半径における明るさBL(i)を、4個のサイン関数の和で表す。
上記式より、BL(i)が最小値となる角度θが最も暗い位置であり、その180度反対の方向が、スキャナを傾けた方向となる。
図30は、n次方程式を解くことにより、傾斜方向を測定する方法である。
図30のグラフは、n次関数を示したものである。n次関数を用いた場合、解析中心から半径における明るさBL(i)は、
BL(i)=α1(θ─β1)・α2(θ─β2)・・・・αj(θ─βj)
ただし、j=n/2,n=2m
で表される。
図28に示す如く、本実施例においては、測点が8個であるため、8個の解を求める必要がある。1個の方程式には、αj,βjの2個の未知数が含まれているため、4個の方程式を解き、α1〜α4およびβ1〜β4を求める。
これにより、BL(i)が最小値となる角度θを求める。角度θとなる位置が最も暗い位置であり、その180度反対の方向が、スキャナを傾けた方向となる。
なお、図29および図30による測定方法では、用紙の鉛直線に対するスキャナの傾きまでは測定できない。そこで、図26〜図27に示した測定方法と併用することにより、具体的に傾けた角度を測定することができる。
図25に示したように、中央処理装置(CPU)がスキャナの撮像画像の明暗を認識し、撮像画像の明暗が前記撮像中心に対して回転するように変化したときに、中央処理装置(CPU)は、スキャナが回動されたことを判定する。
(ペイント)
ユーザは、ペイント機能により、メッシュ上に色を塗ったり、マスク領域内に模様や写真を貼り付けることができる。
まず、モデリング用コントローラの「ペイント開始」の領域をスキャナ(光学読取手段)で選択入力(撮像)する。
次に、「ペン」「スプレー」「筆」のいずれかを選択入力(撮像)して、筆の種類を決定する。
次に、筆のパラメータを決定する。筆の太さを決定する場合には「太さ」、ぼかしを決定する場合には「ぼかし」、透明感を決定する場合には「透明感」をそれぞれスキャナで選択入力(撮像)する。ここで、「上げる」「下げる」の三角アイコンをスキャナで選択入力(撮像)することにより筆のパラメータを変化させることができる。初期状態に戻すときは、「初期状態」をスキャナで選択入力(撮像)する。このようにして、筆のパラメータが決定したら、「決定」をスキャナで選択入力(撮像)する。
次に、カラーパレットで色を選択する。ユーザは、カラーパレット内の希望の色のパネルをスキャナで選択入力(撮像)する。
次に、描き方を選択する。
折れ線を描く場合には「直線」をスキャナで選択入力(撮像)し、スキャナで紙面上の位置を次々に移動させて紙面から離すと折れ線が描かれる。
曲線を描く場合には「曲線」をスキャナで選択入力(撮像)し、スキャナで紙面上の位置を次々に移動させて紙面から離すと自動的に曲線が描かれる。
マスク領域全体を塗りつぶす場合には、「マスク領域 塗りつぶし」をスキャナで選択入力(撮像)し、マスクが設定されている境界の内側領域に対応する紙面上の位置をスキャナで選択入力(撮像)すると、前記で選択された色でマスク内が着色される。
マスク領域に模様や写真を貼り付ける場合には、「模様」または「写真」をスキャナで選択入力(撮像)すると、モニタ上に模様や写真のリストが表示される。
ユーザは、三角アイコンをスキャナで選択入力(撮像)して、網掛け表示する模様、写真を選択する。ここで、使用する模様、写真が網掛け表示されたら「決定」をスキャナで選択入力(撮像)してその模様、写真を選択する。
次に、マスクが設定されている境界の内側領域に対応する紙面上の位置をスキャナで選択入力(撮像)すると、このマスク領域内に、前記で選択した模様または写真が貼り付けられる。
なお、ディスプレイ装置の画面上の一つ前の画面の操作に戻ってやり直したい場合にはモデリング用コントローラの「一つ前に戻す」をスキャナで選択入力(撮像)し、先に進みたい場合には「一つ先に進む」をスキャナで選択入力(撮像)する。
最後に、ペイントを終了する場合には、「終了」をスキャナで選択入力(撮像)する。
<第3の実施形態 メークのシミュレーション>
図31〜34は、本発明の一実施形態である、メーク・シミュレーションについて説明する図である。
あらかじめ前述のドットパターンが印刷された用紙を用意しておき、この用紙にディスプレイ装置(モニタ)上に表示された画像をスキャナを用いて修正・加工する方法について説明する。
図1で説明したハードディスク装置(HD)内のアプリケーションプログラムの1つとして化粧シミュレーションプログラムがインストールされている。この化粧シミュレーションプログラムは、ディスプレイ装置上に表示された顔画像(写真画像またはCG加工画像でもよい)に対して、化粧を施すシミュレーションを実行するものである。
本実施形態では、このシミュレーションのためのチークブラシやカラーパレットの選択を前記ドットパターンが印刷された用紙を用いて行うものである。
この用紙には同図(b)に示すように、あらかじめ図2等で説明したドットパターンが印刷されている。
この実施形態では、用紙のドットパターンはXY座標を意味するドットパターンが印刷されている。
この用紙を図示しない印刷装置(プリンタ)にセットし、図31(a)に表示された顔の画像を印刷する。このとき、用紙の上半分には顔の画像が印刷され、下半分にはコントローラ画像(メークコントローラ)が印刷される(図32参照)。このコントローラ画像は、「化粧品の種類」、「化粧ファイル」、「カラーパレット」、「お気に入り」等の入力を行うための指定領域が四角形状や三角形状の領域で印刷されている。この指定領域をスキャナで光学的に読み取ることによって、当該指定領域のドットパターンの座標またはコードを解析プログラムによって指示コマンドに変換してシミュレーションプログラムに引き渡すようになっている。
ここで、スキャナの化粧料等の選択入力をディスプレイ装置の画面に表示された顔画像に対して正確に反映させるために、画面と用紙の位置関係を一致させる必要がある。
この一致させるためのキャリブレーション作業は以下のようにして行う。
まず、用紙には、画像とともに、あらかじめディスプレイ装置上の画像の基準点が設定されており、当該基準点を目視可能なマーク(●で示されている)が前記画像とともに印刷される。このマークはディスプレイ装置の画面上にも表示されていてもよい。
このように印刷されたマークを用いてキャリブレーション作業を行う場合、まず、図32の上半分に示された顔画像が印刷された用紙の中の、左上の●(黒丸)で示されたキャリブレーションボタン(マーク)をスキャナで指定(タッチ)する。
次に、右下の●(黒丸)、右上の●(黒丸)、左下の●(黒丸)の順番にスキャナで指定(タッチ)する。この4つのキャリブレーションボタンの指定(タッチ)によって、用紙上のキャリブレーションボタンのそれぞれの座標位置をシミュレーションプログラムに引き渡し、これをディスプレイ装置上の4カ所のキャリブレーションボタンの位置と一致させる。
このようなキャリブレーション作業によって、用紙上の座標位置とディスプレイ装置上の画像の位置関係が一致し、画面に表示された顔画像に対して正確な位置で、メークの処理が施せるようになる。
<メーク用コントローラ>
次に、図32の下半図で説明した、メーク用コントローラを用いたメーク・シミュレーションプログラムによるシミュレーション手順を具体的に説明する。
まずユーザは、「メーク開始」をスキャナで選択入力(撮像)してメーク・シミュレーションを開始する。
次に、化粧ファイルを選択する。「選択」を選択入力すると、ディスプレイ装置上に、既に登録されたファイルの一覧が表示される。ユーザは上向きおよび下向きの三角アイコンを選択入力(撮像)して、網掛け表示する化粧ファイルを選択する。使用する化粧ファイルが網掛け表示されたら、スキャナで「決定」を選択入力(撮像)する。
次に、化粧品の種類を選択する。ここで、メーク・シミュレーションプログラムの化粧品の種類のデフォルト値は、チークブラシに設定されている。したがって、デフォルト値のチークブラシを選択する場合には次の操作に移行する。「口紅・紅筆」「アイシャドーブラシ」「マスカラ」「アイブロー」「アイライナー」を選択する場合には、希望する化粧品をスキャナで選択入力(撮像)する。
次に、筆の大きさ、ぼかし、透明感を決定する。筆の大きさを選択する場合には、「筆の大きさ」をスキャナで選択入力(撮像)し、大きくする場合には上向きの三角アイコンを、小さくする場合には、下向きの三角アイコンを選択入力(撮像)する。初期設定に戻す場合には「初期設定」をスキャナで選択入力(撮像)する。太さが決定したら、「決定」をスキャナで選択入力(撮像)する。ぼかし、透明感を決定する場合も、「ぼかし」「透明感」をスキャナで選択入力(撮像)し同様に決定する。
次に、メーク・シミュレーションを行う。まず、カラーパレットで色を選択する。ユーザは、希望の色のパネルをスキャナで選択入力(撮像)する。
なお、選択した色をお気に入りに登録する場合には、「登録」をスキャナで選択入力(撮像)するとその色が追加される。その化粧品の色が既に5色選ばれている場合は、変更したい番号をスキャナで選択入力(撮像)する。また、すでにお気に入りに登録してある色から選択する場合には、登録した化粧品の番号(たとえば、チークの1)をスキャナで選択入力(撮像)する。
化粧品の種類と色が決定したら、顔写真の化粧を施したい部分をスキャナで選択入力(撮像)すると、ディスプレイ装置上でメーク・シミュレーションが行われる。
メーク・シミュレーションを行った後で化粧前に戻ってやり直したいときは、「化粧前」をスキャナで選択入力(撮像)する。一つ前のメーク画面に戻りたい場合には、「一つ前に戻る」をスキャナで選択入力(撮像)する。その後、先に進みたい場合には「一つ先に進む」をスキャナで選択入力(撮像)する。
次に、化粧ファイルを登録する。
メーク・シミュレーションが完了したら、化粧ファイルの「登録」をスキャナで選択入力(撮像)しファイルの登録を行うと、「上書きしますか?」とディスプレイ装置の画面上に表示される。ユーザは、「はい」「いいえ」のいずれかをスキャナで選択入力(撮像)して、上書きするかどうかを決定する。上書きしない場合には、「ファイルの名前を入力してください」と、ディスプレイ装置の画面に表示される。ユーザが任意のファイルを入力すると新たなファイルが作成される。
なお、登録を行ったときには、メーク後の画面だけでなくメークの過程も登録される。
最後に「メーク終了」をスキャナで選択入力(撮像)してメーク・シミュレーションを終了する。
なお、図31の顔画像の加工・修正においては、ドットパターンでXY座標を指定して着色や色補正を行う場合の基本技術のみを説明したが、このような場合にもたとえば唇の範囲、頬の範囲、髪の毛の範囲を指定してその色修正の影響が及ぶ範囲を指定することが好ましい。
この場合、画像上でマスク指定処理が必要となる。このマスク指定処理については、前述の実施形態と同様であるので説明は省略する。
図33〜図34は、メーク用コントローラの印刷方法についての、他の実施例について説明した図である。
図33は、あらかじめコントローラが印刷されているものである。用紙の上半分には、あらかじめXY座標値を意味するドットパターンが印刷されている。用紙の下半分には、コントローラが印刷されており、コントローラの各アイコンには、コード値を意味するドットパターンが重畳印刷されている。この用紙を図示しない印刷装置(プリンタ)にセットし、ディスプレイ装置上に表示された顔画像を印刷すると、XY座標を意味するドットパターンが印刷された領域に、顔画像が出力される。ユーザは、顔画像領域で、上述したキャリブレーションを行った後、メーク・シミュレーションを行う。
このように、あらかじめコントローラを印刷しておくことにより、ユーザが容易にメーク・シミュレーションを行うことが可能となる。また、メーク・シミュレーション用のコントローラに限らず、種々のコントローラを作成し、あらかじめ印刷しておくことが可能であるため、ユーザのニーズに合わせたコントローラを提供することが可能となる。
図34は、白紙からメーク用コントローラを印刷するものである。ユーザは、ディスプレイ装置上に表示された顔画像の周辺、およびコントローラのアイコンの外線を、マウス等を用いて走査し、マスクを指定する。白紙を図示しない印刷装置(プリンタ)にセットし印刷処理を行うと、顔画像およびその周辺は、XY座標を意味するドットパターンと画像が重畳印刷され、コントローラの各アイコンは、コード値を意味するドットパターンと画像が重畳印刷されて出力される。この場合、キャリブレーション操作は不要であり、ユーザは、印刷後すぐにメーク・シミュレーションを行うことが可能である。
なお、上述した各実施形態における各種操作は、コントローラを用いず、ディスプレイ装置の画面の表面にドットパターンを印刷したシート等を貼付し、ディスプレイ装置の画面上の該当する位置を選択入力(撮像)することにより行ってもよい。
さらには、前記用紙の代わりに、ドットパターンを印刷したホワイトボードやスクリーン上にプロジェクターで画像を投影し、この投影された画像に対してスキャナによる走査を行いドットパターンに対応した処理を行うようにしてもよい。
本発明は、ディスプレイ装置の画面上の制御技術に利用できる。
本発明は、ドットパターンの印刷された用紙やパネルを用いてディスプレイやプロジェクター画面上に表示される画像の加工・修正を行う技術に関する。
ディスプレイ画面やプロジェクタースクリーンに投影された画像を加工・修正する技術としては、マウスやタブレット等の座標入力補助装置を用いてパーソナルコンピュータ等の情報処理装置に保持された画像データの色や線図を修正することが一般的であった。
しかし、マウスやタブレットでは、画面を凝視しながらマウスやタブレット操作をしなければならず、手許での操作感覚が必ずしも画面上での位置指定に正確に反映されなかった。
すなわち、マウスやタブレットは、XY方向への移動量を画面上での移動量に変換して表示させるために、マウスの移動量に対して画面上のカーソルの移動量が小さすぎたり、あるいは大きすぎたりしてオペレータ(ユーザ)にとって違和感のある場合が多かった。
特に、画面上に顔画像を表示させてメークを施すように着色したり色補正を行うような場合や、地図上の領域を指定して処理を施すような場合にはマウスやタブレットでは正確な位置指定が難しいという問題があった。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、画面に表示された画像に対して正確な位置指定を行って画像データの加工・修正が可能な技術を提供することを技術的課題とする。
本発明の請求項1は、ディスプレイ装置に表示された画像に対して、ドットパターンの印刷された用紙上に前記画像を印刷して、当該ドットパターンを撮像手段で撮像して画像の位置を認識して画像に処理を施す画像処理方法であって、用紙にXY座標を意味するドットパターンを印刷するステップと、前記ドットパターンの印刷された用紙に対して、ディスプレイ装置の画面に表示された画像を印刷するステップと、前記画像の印刷ステップにおいて、ディスプレイ装置上の画像の基準点を設定して当該基準点を目視可能なマークで前記画像とともに印刷するステップと、印刷された用紙のマークを撮像手段で撮像させて当該用紙上のマークの位置座標を前記画像の基準点と一致させるキャリブレーションを実行するステップと、前記用紙上に印刷された画像に対して撮像手段で画像処理を実行するステップとからなる画像処理方法である。
このように、ドットパターンが印刷された用紙にディスプレイ装置上の画像を印刷する際に、ディスプレイ装置上の画像の基準点を設定して当該基準点を目視可能なマークで前記画像とともに印刷することによって、当該マークを用いてキャリブレーション作業を行うことで、以後の用紙上での撮像手段(スキャナ)による選択入力と画像に対する処理に座標的なずれが生じることを防止できる。
請求項2は、ディスプレイ装置に表示された画像に対して、ドットパターンの印刷された用紙上に前記画像を印刷して、当該ドットパターンを撮像手段で撮像して画像の位置を認識して画像に処理を施す画像処理方法であって、用紙にXY座標を意味するドットパターンを印刷するステップと、前記ドットパターンの印刷された用紙に対して、ディスプレイ装置の画面に表示された画像を印刷するステップと、前記用紙上の画像が印刷された所定領域閉図形を描くように撮像手段で走査してマスク領域を指定するステップと、記憶手段に設定された前記画像領域に対応するマスクテーブルの前記マスクが設定された領域のフラグをセットするステップと、前記用紙のマスク領域のドットパターンを撮像手段で撮像するステップと、前記マスク領域のドットパターンを読み込んで、マスクテーブルを参照してマスクが設定された領域であるときに、前記マスクに対応した命令処理が定義されたマスク・処理命令対応テーブルを参照して、処理命令を実行するステップとからなる画像処理方法である。
このように、あらかじめドットパターンが印刷された用紙上にディスプレイ装置に表示される画像を印刷し、その画像上の任意の領域をマスク設定して、当該用紙上でマスク領域が撮像手段によって選択入力されたときには、マスクテーブルを参照して、それに関係付けられた処理、たとえばブラウザプログラムによるインターネット上の所定のアドレス(URL)へのアクセス等を実行処理できる。
請求項3は、ディスプレイ装置に表示された画像に対して、あらかじめドットパターンの印刷された用紙上に前記画像を印刷して、当該ドットパターンを撮像手段で撮像して画像の位置を認識して画像に処理を施す画像処理方法であって、あらかじめXY座標を意味するドットパターンが印刷された用紙に対して、ディスプレイ装置の画面に表示された画像を印刷するステップと、前記画像の印刷ステップにおいて、ディスプレイ装置上の画像の基準点を設定して当該基準点を目視可能なマークで前記画像とともに印刷するステップと、印刷された用紙のマークを撮像手段で撮像させて当該用紙上のマークの位置座標を前記画像の基準点と一致させるキャリブレーションを実行するステップと、前記用紙上に印刷された画像に対して撮像手段で画像処理を実行するステップとからなる画像処理方法である。
請求項4は、前記ディスプレイ装置に表示された画像ドットパターンが重畳印刷された前記用紙を光学読取手段で撮像して前記ドットパターンに対応した画像処理を、前記ディスプレイ装置に表示された画像に対して行う画像処理方法であって、前記用紙は、前記画像処理のための命令コードおよび/または座標値がパターン化されたドットパターンがアイコン画像と重ね合わせて印刷されたコントローラ領域を有しており、前記コントローラ領域上のアイコン画像を順次光学読取手段で撮像することによって、画像処理のための筆を選択するステップと、同じくコントローラ領域上のアイコン画像を光学読取手段で撮像することによって、描画色を選択するステップと、前記コントローラ上前記光学読取手段を走査させることによって、当該走査の軌跡に対応した描画処理をディスプレイ装置の画面上で行うステップとからなることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の画像処理方法である。
請求項5は、前記画像処理は、撮像手段を前記用紙面に対して所定の動作を行わせることにより、前記用紙面に対応するディスプレイ装置に表示された画像領域の一部もしくは全部を指定し、該領域を2次元画像処理もしくは3次元変形させる処理である請求項1〜4のいずれかに記載の画像処理方法である。
このように、XY座標があらかじめ印刷された用紙をサプライ商品として供給し、この用紙にディスプレイ装置に表示された画像を印刷するとともに、当該画像を画像処理できるようにしてもよい。
ここで、撮像手段のグリッドグラインド動作、すなわち媒体面の鉛直線に対する撮像光軸の一定の傾きを維持した傾斜状態で鉛直線を中心に回転させることで、画像領域を変形させてもよい。そして、画像領域の変形とは、前記画像領域におけるZ方向への隆起状の変形、または−Z方向への陥没状の変形であってもよい(請求項6)。
請求項7は、前記画像処理は、前記画像上のモデリング処理であり、前記画像の所定の位置を指定して当該画像部位をZ方向または−Z方向に隆起状または陥没状に変形させる請求項5または6記載の画像処理方法である。
請求項8は、前記モデリング処理は、画像の所定形状にマスク設定を行い、当該マスク形状に沿って画像の当該部位をZ方向または−Z方向に伸張または隆起させる請求項7記載の画像処理方法である。
請求項9は、前記画像の基準点は少なくとも2カ所設けられており、前記マークもこれに対応して用紙上の2カ所以上の部位に印刷されることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の画像処理方法である。
このようにキャリブレーションを2カ所のマークで行うことによって、用紙上でのスキャナによる選択入力の際のXY方向およびθ方向への角度のずれも抑止できる。なお、このようなキャリブレーションは3カ所以上のマークを用いてより精度を高めてもよい。
また、本発明の画像処理方法は、は、ディスプレイ装置に表示された画像に対して、ドットパターンの印刷された媒体を光学読取手段で撮像して前記ドットパターンに対応した画像処理を行う画像処理方法であって、前記画像処理のための命令コードまたは座標値がパターン化されたドットパターンがアイコン画像と重ね合わせて印刷された媒体としてのコントローラを有しており、前記コントローラ上のアイコン画像を順次光学読取手段で撮像することによって、画像処理のための筆を選択するステップと、同じくコントローラ上のアイコン画像を光学読取手段で撮像することによって、描画色を選択するステップと、前記コントローラ上を前記光学読取手段を走査させることによって、当該走査の軌跡に対応した描画処理をディスプレイ装置の画面上で行うステップとからなることを特徴とする。
本発明によれば、画面に表示された画像に対して、用紙上に印刷された画像上で正確な位置指定を行ってディスプレイ装置の画面上の画像データの加工・修正を容易に行うことができる。
<ハードウエアブロック図>
図1は、コンピュータとスキャナの構成を示すハードウエアブロック図である。
同図に示すように、パーソナルコンピュータは、中央処理装置(CPU)を中心に、メインメモリ(MM)、バスで接続されたハードディスク装置(HD)、出力手段としての表示装置(DISP)、入力手段としてのキーボード(KBD)を有している。
そして、USBインターフェース(USB I/F)を介して撮像手段としてのスキャナ(SCN)が接続されている。
なお図示を省略してあるが、ディスプレイ装置(DISP)の他に、出力装置として、プリンタ、スピーカ等が接続されている。
また、バス(BUS)は、ネットワークインターフェース(NW I/F)を介してインターネット等の汎用ネットワーク(NW)に接続されており、電子地図データ、文字情報、画像情報、音声情報、動画情報、プログラム等が図示しないサーバよりダウンロード可能となっている。
ハードディスク(HD)内には、オペレーティングシステム(OS)とともに、本実施形態で用いられるドットパターンの解析プログラム等のアプリケーションプログラム、電子地図データ、文字情報、画像情報、音声情報、動画情報や各種テーブル等のデータが登録されている。
中央処理装置(CPU)は、ハードディスク内のアプリケーションプログラムをバス(BUS)およびメインメモリ(MM)を介して順次読み込んで実行処理するとともに、データを読み出してディスプレイ装置(DISP)に出力表示することによって、本実施形態に説明する機能が実現されることになる。
スキャナ(SCN)は、図示は省略するが、赤外線照射手段(赤色LED)とIRフィルタと、CMOSセンサ、CCDセンサ等の光学撮像素子を備えており、媒体面に照射した照射光の反射光を撮像する機能を有している。ここで媒体面上のドットパターンはカーボンインクで印刷されており、ドットパターン以外の部分はノンカーボンインクで印刷されている。
このカーボンインクは赤外光を吸収する特性を有しているため、前記光学撮像素子での撮像画像では、ドットの部分のみ黒く撮影されることになる。
このようにして読み取ったドットパターンの撮像画像は、スキャナ(SCN)内の中央処理装置(CPU)によって解析されて座標値またはコード値に変換されて、USBケーブルを介してパーソナルコンピュータに送信される。
パーソナルコンピュータの中央処理装置(CPU)は、受信した座標値またはコード値を示すテーブルを参照して、これらに対応した電子地図データ、文字情報、画像情報、音声情報、動画情報がディスプレイ装置(DISP)や図示しないスピーカから出力されるようになっている。
<ドットパターンの説明 GRID1>
次に、本発明で用いるドットパターンについて図2〜図7を用いて説明する。
図2は本発明のドットパターンの一例であるGRID1を示す説明図である。
なお、これらの図において、縦横方向の格子線は説明の便宜のために付したものであり実際の印刷面には存在していない。ドットパターン1を構成するキードット2、情報ドット3、基準格子点ドット4等は撮像手段であるスキャナが赤外線照射手段を有している場合、当該赤外光を吸収する不可視インク又はカーボンインクで印刷されていることが望ましい。
図3はドットパターンの情報ドットおよびそれに定義されたデータのビット表示の一例を示す拡大図である。図4(a)、(b)はキードットを中心に配置した情報ドットを示す説明図である。
本発明のドットパターンを用いた情報入出力方法は、ドットパターン1の生成と、そのドットパターン1の認識と、このドットパターン1から情報およびプログラムを出力する手段とからなる。すなわち、ドットパターン1をカメラにより画像データとして取り込み、まず、基準格子点ドット4を抽出し、次に本来基準格子点ドット4がある位置にドットが打たれていないことによってキードット2を抽出し、次に情報ドット3を抽出することによりデジタル化して情報領域を抽出して情報の数値化を図り、その数値情報より、このドットパターン1から情報およびプログラムを出力させる。たとえば、このドットパターン1から音声等の情報やプログラムを、情報出力装置、パーソナルコンピュータ、PDAまたは携帯電話等に出力させる。
本発明のドットパターン1の生成は、ドットコード生成アルゴリズムにより、音声等の情報を認識させるために微細なドット、すなわち、キードット2、情報ドット3、基準格子点ドット4を所定の規則に則って配列する。図2に示すように、情報を表すドットパターン1のブロックは、キードット2を基準に5×5の基準格子点ドット4を配置し、4点の基準格子点ドット4に囲まれた中心の仮想格子点5の周囲に情報ドット3を配置する。このブロックには任意の数値情報が定義される。なお、図2の図示例では、ドットパターン1のブロック(太線枠内)を4個並列させた状態を示している。ただし、ドットパターン1は4ブロックに限定されないことはもちろんである。
1つのブロックに1つの対応した情報およびプログラムを出力させ、または、複数のブロックに1つの対応した情報およびプログラムを出力させることができる。
基準格子点ドット4は、カメラでこのドットパターン1を画像データとして取り込む際に、そのカメラのレンズの歪みや斜めからの撮像、紙面の伸縮、媒体表面の湾曲、印刷時の歪みを矯正することができる。具体的には歪んだ4点の基準格子点ドット4を元の正方形に変換する補正用の関数(X,Y)=f(Xn’,Yn’)を求め、その同一の関数で情報ドット3を補正して、正しい情報ドット3のベクトルを求める。
ドットパターン1に基準格子点ドット4を配置してあると、このドットパターン1をカメラで取り込んだ画像データは、カメラが原因する歪みを補正するので、歪み率の高いレンズを付けた普及型のカメラでドットパターン1の画像データを取り込むときにも正確に認識することができる。また、ドットパターン1の面に対してカメラを傾けて読み取っても、そのドットパターン1を正確に認識することができる。
キードット2は、図2に示すように、ブロックの四隅の角部にある4個の基準格子点ドット4を一定方向にずらして配置したドットである。このキードット2は、情報ドット3を表す1ブロック分のドットパターン1の代表点である。たとえば、ドットパターン1のブロックの四隅の角部にある基準格子点ドット4を上方に0.1mmずらしたものである。情報ドット3がX,Y座標値を表す場合に、キードット2を下方に0.1mmずらした位置が座標点となる。ただし、この数値はこれに限定されずに、ドットパターン1のブロックの大小に応じて可変し得るものである。
情報ドット3は種々の情報を認識させるドットである。この情報ドット3は、キードット2を代表点にして、その周辺に配置すると共に、4点の基準格子点ドット4で囲まれた中心を仮想格子点5にして、これを始点としてベクトルにより表現した終点に配置したものである。たとえば、この情報ドット3は、基準格子点ドット4に囲まれ、図3(a)に示すように、その仮想格子点5から0.1mm離れたドットは、ベクトルで表現される方向と長さを有するために、時計方向に45度ずつ回転させて8方向に配置し、3ビットを表現する。したがって、1ブロックのドットパターン1で3ビット×16個=48ビットを表現することができる。
図3(b)は、図2のドットパターンにおいて、1個の格子毎に2ビットを有する情報ドット3の定義の方法であり、+方向および×方向にドットをずらして各2ビットの情報を定義している。これにより、本来48ビットの情報を定義できるが、用途によって分割して32ビット毎にデータを与えることができる。+方向および×方向の組み合わせによって最大216(約65000)通りのドットパターンフォーマットが実現できる。
なお、図示例では8方向に配置して3ビットを表現しているが、これに限定されずに、16方向に配置して4ビットを表現することも可能であり、種々変更できることはもちろんである。
キードット2、情報ドット3または基準格子点ドット4のドットの径は、見栄えと、紙質に対する印刷の精度、カメラの解像度および最適なデジタル化を考慮して、0.05mm程度が望ましい。
また、撮像面積に対する必要な情報量と、各種ドット2,3,4の誤認を考慮して基準格子点ドット4の間隔は縦・横0.5mm前後が望ましい。基準格子点ドット4および情報ドット3との誤認を考慮して、キードット2のずれは格子間隔の20%前後が望ましい。
この情報ドット3と、4点の基準格子点ドット4で囲まれた仮想格子点5との間隔は、隣接する仮想格子点5間の距離の15〜30%程度の間隔であることが望ましい。情報ドット3と仮想格子点5間の距離がこの間隔より近いと、ドット同士が大きな塊と視認されやすく、ドットパターン1として見苦しくなるからである。逆に、情報ドット3と仮想格子点5間の距離がこの間隔より遠いと、隣接するいずれの仮想格子点5を中心にしてベクトル方向性を持たせた情報ドット3であるかの認定が困難になるためである。
たとえば,情報ドット3は、図4(a)に示すように、ブロック中心から時計回りでIからI16を配置する格子間隔は0.5mmであり、2mm×2mmで3ビット×16=48ビットを表現する。
なお、ブロック内に個々に独立した情報内容を有し、かつ他の情報内容に影響されないサブブロックをさらに設けることができる。図4(b)はこれを図示したものであり、4つの情報ドット3で構成されるサブブロック[I、I、I、I]、[I、I、I、I]、[I、I10、I11、I12]、[I13、I14、I15、I16]は各々独立したデータ(3ビット×4=12ビット)が情報ドット3に展開されるようになっている。このようにサブブロックを設けることにより、エラーチェックをサブブロック単位で容易に行うことができる。
情報ドット3のベクトル方向(回転方向)は、30度〜90度毎に均等に定めるのが望ましい。
図5は情報ドット3およびそこに定義されたデータのビット表示の例であり、他の形態を示すものである。
また、情報ドット3について基準格子点ドット4で囲まれた仮想格子点5から長・短の2種類を使用し、ベクトル方向を8方向とすると、4ビットを表現することができる。このとき、長い方が隣接する仮想格子点5間の距離の25〜30%程度、短い方は15〜20%程度が望ましい。ただし、長・短の情報ドット3の中心間隔は、これらのドットの径より長くなることが望ましい。
4点の基準格子点ドット4で囲まれた情報ドット3は、見栄えを考慮し、1ドットが望ましい。しかし、見栄えを無視し、情報量を多くしたい場合は、1ベクトル毎に、1ビットを割り当て情報ドット3を複数のドットで表現することにより、多量の情報を有することができる。たとえば、同心円8方向のベクトルでは、4点の格子ドット4に囲まれた情報ドット3で2の情報を表現でき、1ブロックの情報ドット16個で2128となる。
図6は情報ドットおよびそこに定義されたデータのビット表示の例であり、(a)はドットを2個、(b)はドットを4個および(c)はドットを5個配置したものを示すものである。
図7はドットパターンの変形例を示すものであり、(a)は情報ドット6個配置型、(b)は情報ドット9個配置型、(c)は情報ドット12個配置型、(d)は情報ドット36個配置型の概略図である。
図2と図4に示すドットパターン1は、1ブロックに16(4×4)の情報ドット3を配置した例を示している。しかし、この情報ドット3は1ブロックに16個配置することに限定されずに、種々変更することができる。たとえば、必要とする情報量の大小またはカメラの解像度に応じて、情報ドット3を1ブロックに6個(2×3)配置したもの(a)、情報ドット3を1ブロックに9個(3×3)配置したもの(b)、情報ドット3を1ブロックに12個(3×4)配置したもの(c)、または情報ドット3を1ブロックに36個配置したもの(d)がある。
次に、図8から図9は、ドットパターンとコード値とXY座標との関係を示した説明図である。
図8(b)に示すごとく、ドットパターンは、4×4個のブロック領域で構成されたドットパターンであり、このブロック内でC1−0〜C31−30に区画されている。各領域のドットコードフォーマットを示したものが図8(a)および図9である。
図8(a)は、コントローラ領域におけるドットコードフォーマットを示したものである。C〜C15にはオペレーションコード、C16〜C29にはコントローラID、C30〜C31にはパリティがそれぞれ登録されるようになっている。
また、図9は、ペーパータブレット等のXY座標領域におけるドットコードフォーマットを示したものである。C〜CにはY座標、C〜C15にはX座標、C16〜C29にはペーパーID、C30〜C31にはパリティがそれぞれ登録されるようになっている。
このように、本ドットパターンでは、4×4個の格子領域中に、X座標、Y座標とともに、それに対応するコード情報(コード値)を登録しておくことができる。
<ドットパターンの説明 ディレクションドット>
図10〜図11は、ドットパターンの他の一例について説明した図である。
図10(a)および(b)は、図2〜図7で説明したドットパターンにおいて、3×3=9個の格子領域で構成されるブロックのドットパターンにおいて、特定の格子領域(ディレクション領域)だけ情報ドット3の配置方向を他の格子領域と変えることによって、ブロックの方向を定義したものである。
すなわち、図10(a)において、左下の格子領域34a、中央の格子領域34b、左下の格子領域34cは中心から縦横方向に情報ドット3が配置され、その他の格子領域では中心から斜め方向に情報ドット3が配置されている。このように格子領域34a、34b、34cを配置することでこの格子領域を結ぶ三角形の形状、すなわち、底辺34a、34cに対する頂点34bの関係から、当該ブロックが上向きであることが認識できる。
このように、ブロック内の情報ドット3の配置方向を変更した(中心から縦横方向に情報ドットを配置した)格子領域34a、34b、34cの配置関係(ここでは三角形)によってブロックの方向を定義することができる。これによって、ブロック中の全ての格子領域に情報ドット3を配置することができるため、キードットのために格子領域を犠牲にすることがなく、全ての格子領域に情報ドット3を配置することができる。
なお、図10(b)は、図10(a)に示したブロックを縦横方向に2個ずつ連結したものである。
図11(a)および(b)は、図10(a)および(b)に対応した情報ドット3の配置状態を示す図である。
<第1の実施形態 マスク指定方法>
次に、図12〜図19を用いて、マスク領域を指定し、アドレスを対応付ける技術について説明する。
(ペーパーコントローラ)
図12は、ドットパターンの印刷された用紙に対して、マスク領域を設定するためのペーパーコントローラを示している。ここで、当該用紙にはドットパターンと重畳してディスプレイ画面上の画像が印刷されているものとする。そして、この用紙とディスプレイ画像とはキャリブレーション作業が実行されているものとする。
キャリブレーションとは、XY座標を意味するドットパターンがあらかじめ印刷されたサプライ商品としての用紙が提供された場合に必要な作業である。
すなわち、あらかじめXY座標が印刷された用紙にディスプレイ装置に表示された画像を印刷する場合、ディスプレイ装置上に表示された画像と用紙(XY座標)に印刷された画像との間にずれを生じるために、この調整値を算出しておく必要がある。これがキャリブレーションである。したがって、白紙の用紙に対して、ディスプレイ画像に表示された画像をドットパターンとともに印刷する場合には当初よりディスプレイ画像と印刷される画像とは一致しているため、キャリブレーション作業は不要となる。
キャリブレーションのためには、XY座標がドットパターンとして印刷された用紙に、表示装置に表示された画像を印刷する際に、当該画像と同時に図31(a)および(c)に示すようなキャリブレーションマークを印刷しておく。
実際のキャリブレーションでは、少なくとも2点のキャリブレーションマークを用いればよく、このキャリブレーションマークを順次スキャナで読み取ることにより行われる。その際に、読み取ったキャリブレーションマークをX,Yとした場合、実際の表示装置での位置はx=f(X)、y=f(Y)で計算することができる。
以後はこの計算式を用いて、用紙から読み取ったXY座標値から算出したxy座標値を用いればよい。
なお、キャリブレーションマークは3点以上として精度を高めてもよい。
このペーパーコントローラの各アイコン画像(四角形や三角形で示した各領域)にはそれぞれコード値がドットパターンとして印刷されており、スキャナでこれらのアイコン領域を撮像(タッチ)することによって、当該コード値がパーソナルコンピュータでコマンドに変換させてアプリケーションプログラムに引き渡されるようになっている。
たとえば、このペーパーコントローラでは、マスク作成処理を行うことができる。
まずユーザがこのペーパーコントローラの左半図に示されたマスク作成領域の「マスク作成開始」領域をスキャナで選択入力(撮像)すると、ディスプレイ装置の画面上には作成画面が開かれて表示される。ユーザは、作成したい形状のアイコン(たとえば、多角形や曲線等)をスキャナで選択入力(撮像)する。
次に、紙面上でマスク領域としたい印刷画像上の境界領域を走査してマスクを作成する。
なお、作成したマスクを移動させる場合は、「移動」を選択入力した後、移動先の位置に対応する紙面上の位置をスキャナで選択入力(撮像)する。
生成したマスクを左回転させるには「左回転」を、右回転させるには「右回転」を、それぞれスキャナで選択入力(撮像)する。また、生成したマスクを拡大させるには「拡大」を、縮小させるには「縮小」を、それぞれスキャナで選択入力(撮像)する。
また、ディスプレイ装置上で一つ前の画面に戻ってやり直したいときにはマスク作成領域の「一つ前に戻す」領域をスキャナで選択入力(撮像)する。マスクの作成を途中で中止する場合には「中止」をスキャナで選択入力(撮像)する。
最後に、マスクの作成が完了したら、「登録」をスキャナで選択入力(撮像)する。
なお、「削除」領域をスキャナで選択入力(撮像)すると「削除しますか?」とディスプレイ装置上に表示される。ここで、マスク作成領域の「はい」領域をスキャナで選択入力(撮像)すると、選択されたマスクが削除される。削除を行わない場合には、「いいえ」をスキャナで選択入力(撮像)する。
たとえば、このペーパーコントローラの左半図に示されたマスク作成領域の「マスク作成開始」アイコンをスキャナで撮像(タッチ)し、マスク領域とした図形(多角形や曲線等)を選択入力(撮像)した後、「URL コピー/リンク」領域の「コピー実行」アイコンをスキャナで撮像(タッチ)して、所望のインターネットアドレス(URL)を複写(コピー)する。次に、「コピー&リンク実行/終了」アイコンをスキャナで選択入力(撮像)して前述で指定したマスク領域に前記URLを関連付ける。これによって、以後は、用紙上のマスク領域をスキャナで選択入力(撮像)したときは、ブラウザプログラムがこれに関連付けられたURLにアクセスするようになる。
このようなマスク領域とURLのリンクは、ディスプレイ装置の画面上に表示されるパネルに表示されるようになっていてもよい。ディスプレイ装置の画面上に表示されるパネルに対しては、ペーパーコントローラの「パネル操作」領域の各アイコンをスキャナで選択入力(撮像)することによって、URLのリンクを削除したり、パネル上のポインタを上下に移動させたり、パネル画面をスクロールさせることができるようになっている。
また、ペーパーコントローラの「Web閲覧」領域の各アイコンをスキャナで選択入力(撮像)することによって、ブラウザプログラムの画面の移動(上下方向や過去の参照ページへのバック(戻り)やフォワード(進む)操作)や、スクロール操作が可能となっている。これらの操作は、各アイコン領域にコード値がドットパターンとして登録されており、このコード値をアプリケーションプログラムが解析して、ブラウザプログラムに対して割り込み処理を行うことによって実現可能である。
図13は、ハードディスク装置に登録されたドットコード・処理命令対応テーブルの内容を示している。
当該テーブルは、図12に示すペーパーコントローラに用いられるものである。ペーパーコントローラの各制御領域(ペーパーコントローラ用領域)には、ドットパターンが印刷されている。各ドットパターンにはドットコードが対応しており、ドットコードには処理命令(コマンド)が対応している。ドットパターンをスキャナで指定入力(撮像)したときに何らかの処理命令が実行されることになる。たとえば、マスク作成を指示したり、マスクの登録を指示したりすることになる。
次に、図14〜図19を用いて、マスク指定処理の具体例について説明する。
図14は、マスク制作用ペーパータブレットを示した図である。まず、ディスプレイ装置の画面上に表示された画像を、あらかじめドットパターンが印刷された用紙上に印刷する。すると、図15に示す如く、マスク制作用ペーパータブレットと、図形または文書が重畳印刷される。次に、キャリブレーション作業を実行し、用紙とディスプレイ装置の画面の位置関係を調整する。
次に、画像が印刷された用紙上において、図12に示したペーパーコントローラを用いて、上述した操作により、マスク領域とした領域の外縁をスキャナで走査する。
たとえば、図15の用紙の左上の車の図形を塗りつぶしたい場合、用紙上の車の図形の外縁に沿ってスキャナを走査する。このようにして走査された外縁にしたがって、ハードディスク装置(HD)内に設けられたマスクテーブル(図16参照)には、この外縁に囲まれた領域内にマスクフラグが設定される。図16において、マスクテーブル内にはマスク番号1のマスクフラグと、マスク番号2のマスクフラグとが設定されている。
アプリケーションプログラムは、このマスクテーブルを参照することによって、画像のどの部分を処理すればよいかがわかるようになっている。
図17は、ハードディスク装置(HD)内に設定されるマスク・アドレス対応テーブルの内容である。
マスク・アドレス対応テーブルには、マスク番号に対応してアドレスが登録されるようになっている。たとえばマスク1にはインターネットアドレス(URL)が登録されており、マスク2にはローカルのドライブと実行ファイルが登録されている。このような登録は、上述した如く、ペーパーコントローラを用いてURLのコピー及びリンク操作を行うことによりなされる。
たとえば、スキャナでマスク1の領域が指定入力されたときには、ブラウザプログラムが起動し、このマスク・アドレス対応テーブルに登録されたインターネットアドレス(URL)にアクセスするようになっている。
また、スキャナでマスク2の領域が指定入力されたときには、ローカルのCドライブの所定実行プログラム(たとえば画像処理プログラム等)が起動するようになっている。
図18〜図19は、マスク指定方法の他の実施例について説明する図である。
図14〜図17では、ディスプレイ装置の画面上に表示された画像を、マスク制作用ペーパータブレットに印刷した後に、マスクを指定していた。
本実施形態では、ユーザは、ディスプレイ装置の画面上で、マウス等を用いて画像の外縁を走査し、マスクを指定する。その後に印刷処理を行うと、図18に示す如く、マスクを指定した領域のみドットパターンが印刷され、当該領域以外の領域には、ドットパターンが印刷されない。
これにより、必要な領域にのみドットパターンが印刷される。
図19は、ハードディスク装置(HD)内に設定されるテーブルについて説明する図である。
図19(a)は、マスク・ドットコード対応テーブルの内容である。
マスク・ドットコード対応テーブルには、マスク番号に対応してドットコードが登録されるようになっている。たとえばマスク1にはドットコード54001が登録され、マスク2にはドットコード54002が登録される。
図19(b)は、ドットコード・アドレス対応テーブルの内容である。
図19(a)でドットコードが登録されると、ドットコードに対応したアドレスが登録される。アドレスは、ユーザが図12のペーパーコントローラを用いてURLのコピー及びリンク操作を行うか、キーボードでアドレスを直接入力することにより登録される。
これにより、スキャナでマスク1の領域が指定入力されたときには、ブラウザプログラムが起動し、このドットコード・アドレス対応テーブルに登録されたインターネットアドレス(URL)にアクセスするようになっている。
また、スキャナでマスク2の領域が指定入力されたときには、ローカルのCドライブの所定実行プログラム(たとえば画像処理プログラム等)が起動するようになっている。
<第2の実施形態 モデリング>
次に、図20〜図30を用いて、ディスプレイ装置上に表示された画像の一部の領域を指定して、その指定領域の範囲で画像を三次元処理したり着色、補正をするような画像修正、加工する場合のマスク加工技術について説明する。
<モデリング用コントローラ>
図20は、マスク領域を作成し、その領域を三次元モデリングしたり、着色(ペイント)する場合のコントロール用の用紙(モデリング用コントローラ)を示したものである。
このモデリング用コントローラは上段、中段、下段に分割された領域にそれぞれ指示コマンドが印刷された領域が印刷されており、これらの領域には座標またはコードを意味するドットパターン(図示は省略)が印刷されている。したがって、スキャナでそれぞれの領域を指定入力(撮像)することにより、領域に印刷されたドットパターンが座標値またはコード値に変換された中央処理装置(CPU)に読み込まれて、アプリケーションプログラムによってそれに対応する命令が実行されるようになっている。
上段のマスク作成指示領域には、マスク作成開始指示用領域(マスク作成開始)や、多角形、曲線、円等のマスク図形が指定可能となっている。
中段のモデリング作業指示領域には、マスク作成指示領域で指定されたマスク領域内でのモデリング処理を指示するようになっている。具体的には、地図等の画像データのZ方向への三次元処理を意味しており、スキャナでポイントを指定した上下方向(Z方向)へのモデリング処理が可能となっている。このときの三次元処理は各種の関数を用いて行うことが可能で、マスク領域全体をZ方向に浮き上がらせたり、中心のみを釣鐘状に+Z方向に盛り上がらせたりする三次元モデリング処理が可能となっている。
なお、下段のペイント指示領域は、マスク領域に対する着色をスキャナで指示入力できるようになっている。
次に、図20で説明したモデリング用コントローラを用いた、マスク作成、モデリング処理、ペイント処理の具体例を説明する。
(マスク作成)
まずユーザがモデリング用コントローラの「マスク作成開始」領域をスキャナで選択入力(撮像)すると、ディスプレイ装置の画面上には作成画面が開かれて表示される。ユーザは、作成したい形状のアイコン(たとえば、多角形や曲線等)をスキャナで選択入力(撮像)する。
次に、モデリング用コントローラの紙面上でマスク領域としたい印刷画像上の境界領域を走査してマスクを作成する。
なお、作成したマスクを移動させる場合は、「移動」を選択入力した後、移動先の位置に対応する紙面上の位置をスキャナで選択入力(撮像)する。
生成したマスクを左回転させるには「左回転」を、右回転させるには「右回転」を、それぞれスキャナで選択入力(撮像)する。また、生成したマスクを拡大させるには「拡大」を、縮小させるには「縮小」を、それぞれスキャナで選択入力(撮像)する。
また、ディスプレイ装置上で一つ前の画面に戻ってやり直したいときにはモデリング用コントローラの「一つ前に戻す」の領域をスキャナで選択入力(撮像)する。マスクの作成を途中で中止する場合には「中止」をスキャナで選択入力(撮像)する。
最後に、マスクの作成が完了したら、「登録」をスキャナで選択入力(撮像)する。
なお、「削除」領域をスキャナで選択入力(撮像)すると「削除しますか?」とディスプレイ装置上に表示される。ここで、モデリング用コントローラの「はい」の領域をスキャナで選択入力(撮像)すると、選択されたマスクが削除される。削除を行わない場合には、「いいえ」をスキャナで選択入力(撮像)する。
(モデリング)
ユーザは、「モデリング開始」アイコンをスキャナで選択入力(撮像)してモデリングを開始する。
次に、モデリングの方法を選択する。具体的には、「ポイント上・下」、「影響領域上・下」、「マスク領域 平面上・下」または「マスク領域 曲面上・下」のいずれかのアイコン(領域)をスキャナで選択入力(撮像)する。
次に、モデリングを行う位置を決定する。紙面上で隆起させたい位置をスキャナで選択入力(撮像)すると、ディスプレイ装置の画面上において、紙面上のスキャナで選択入力(撮像)した位置に最も近いメッシュの交点(ポイント)が点滅する。その際、モデリングの方法として「マスク領域 平面上・下」または「マスク領域 曲面上・下」が選択されている場合は、ポイントと共にマスクの輪郭が点滅する。
次に、モデリングを行う。ユーザは、「上げる」「下げる」の三角アイコンをスキャナで選択入力(撮像)し、メッシュを隆起させてモデリングする。隆起形状は、上記操作において選択されたモデリングの方法にしたがう。より高く隆起させたい場合、またはより深く陥没させたい場合にはスキャナで選択入力(撮像)の回数を多くして、たとえば紙面上をスキャナで連続的にタッピングする動作を行ってもよい。
図21および図22は、マスク形状とそれに対応したZ方向への隆起形状のモデリング処理を示した図である。これらの図において左側の図形は、「マスク領域 曲面上・下」をスキャナで選択入力(撮像)して山状(釣鐘状)に隆起させたモデリング処理状態を示している。また、右側の図形は、「マスク領域 平面上・下」をスキャナで選択入力(撮像)してビルディングのように立方体状に隆起させたモデリング処理状態を示している。このとき、マスクの指定は、スキャナでマスク形状の内部のいずれか任意の点を指定すればよい。
なお、モデリング作業の途中で、一つ前の操作に戻ってやり直したいときは、「一つ前に戻す」を、モデリングを途中でやめる場合には、「中止」を、それぞれスキャナで選択入力(撮像)する。
所望の形状(隆起形状や陥没形状等)が形成されたら、「決定」をスキャナで選択入力(撮像)する。これにより、モデリングが確定する。
ところで、紙面上でスキャナを鉛直方向よりも傾けた場合には撮像領域内で傾けた方向で明暗の差ができるため、これをパーソナルコンピュータの画像認識プログラムによって認識することでスキャナを傾けた方向が認識できる。この原理を利用して、スキャナのグリッドグラインド動作、すなわち用紙面の鉛直線に対する撮像光軸の一定の傾きを維持した傾斜状態で鉛直線を中心に回転させること、つまり撮像光軸の傾斜状態の変化を認識することによって表示装置に表示された画像処理を指示することができる。
たとえば、スキャナを傾けた状態で撮像範囲を一定箇所にしながらスキャナの後端(図23(a)では上端)を所定時間内で時計方向に回動させる(グラインド)ことによって、図23(b)に示すように、Z方向に陥没させるモデリング処理を実行してもよい。
また、逆に、スキャナの後端(図24(a)では上端)を所定時間内で反時計方向に回動させる(グラインド)ことによって、図24(b)に示すように、Z方向に隆起させるモデリング処理を実行してもよい。
図25〜図30は、スキャナの傾きおよび回動を認識する方法について説明した図である。
図25に示したように、スキャナの撮像画像の明暗を認識し、その明暗領域が撮像中心に対して変化したときに、中央処理装置は、スキャナが図23〜図24のように動作されたことを認識できる。
図25は、スキャナの傾きと角度との関係を説明した図である。
紙面上のドットパターンは、紙面の縦方向と同方向に重畳印刷されている。(a)に示す如く、ドットパターンの向きと、スキャナ内のカメラの向きとがなす角度をαとする。また、(b)に示す如く、ユーザがスキャナを傾けたときに、スキャナの傾きとカメラの向きとがなす角度をβとする。この場合に、ドットパターンの向きとスキャナの傾きとがなす角度γが、紙面に対してスキャナを傾けた角度となる。すなわち、角度γは、
γ=α+β
となる。
図26から図27は、上述したスキャナの動作において、スキャナの撮影画像の明暗および傾斜方向の算出方法について説明した図である。
スキャナ(撮像手段)の媒体面の鉛直方向に対する傾きについては、図25(b)に示すように、当該スキャナの撮像視野における明度の差で認識することが可能である。
スキャナの傾斜方向とは、図25(a)に示す如く、スキャナと紙面とのなす角度をいう。ユーザがどの方向にスキャナを傾けたかは、以下の方法により求めることができる。
まず、キャリブレーションを行う。ここでのキャリブレーションとは、前述のディスプレイ装置の画面と用紙の座標値を整合させるキャリブレーションではなく、あくまでもスキャナと紙面の角度を調整するためのキャリブレーションを意味している。スキャナを紙面に対して垂直に立て、その場合の、図26に示した、1〜48のセルの明るさを測定する。図26は、スキャナ周辺の領域である。このときの明るさをBL0(i)とする。iは、測定したセルの値であり、たとえば、24番のセルの明るさは、BL0(24)と表示する。
スキャナ内部には、LEDが2個設置されている。そのため、スキャナを紙面に対して垂直に立てていても、LED付近のセルとLEDから離れた位置にあるセルとでは、明るさが異なる。そのため、キャリブレーションを行う。
次に、スキャナを傾けた場合の明るさを測定する。図27(a)に示す如く、スキャナを一定方向に傾けた場合の、セル1からセル48までの明るさを測定し、セルiにおける明るさをBL(i)とする。そして、各セルにおけるBL(i)とBL0(i)との差分を計算する。そして、
Max(BL0(i)−BL(i))
を計算する。
スキャナを傾けた場合、傾けた方向と逆の方向が暗くなる。スキャナを傾けた方向にLEDも傾くため、傾けた方向と逆方向では、LEDとの距離が遠くなるからである。したがって、図27(b)に示す如く、差分が最大値となるセルと逆方向が、スキャナを傾けた位置となる。
これにより、スキャナを傾けた方向が定まる。
次に、図26〜図27を用いて、キャリブレーションを行うことにより、傾斜方向および角度を決定する他の方法について説明する。
最初にキャリブレーションを行う。まず、スキャナを紙面に対して垂直に立て、図26に示したセル1からセル48の明るさを測定し、セルiにおける明るさをBL0(i)とする。
次に、スキャナを45°傾け、図27に示す如くペン先を軸にして一周させる。この場合に、スキャナがセルiの位置にきた場合の明るさをBL45(i)とする。セル1からセル48までのBL45(i)を求める。以上の操作によりキャリブレーションが終了する。
次に、ユーザがスキャナを傾けた場合の、セル1からセル48までの明るさを測定し、セルiにおける明るさをBL(i)、i=1,n(=48)とする。そして、
Figure 2007089021

を求める。
BL0(i)−BL45(i)は一定であるため、BL0(i)−BL(i)の値が最も大きいとき、すなわち、BL(i)が最小となるときに、
Figure 2007089021
は最大値となる。上述した如く、スキャナを傾けた方向と逆の方向が最も暗くなるため、この場合のセルiの逆方向が、スキャナを傾けた方向となる。
また、スキャナを傾けた角度は、
Figure 2007089021
となる。
なお、上述した式は、明るさに対して角度θが線形となることを想定しているが、厳密には、三角関数等で以下のように近似するとさらに精度を高めることができる。このようにすると、角度は
Figure 2007089021

となる。
図29は、フーリエ関数を用いて、傾斜方向を測定する方法である。
図28に示す如く、1から8の8個のセルを測点とし、各セルの明るさを測定する。
サイン関数は、
Figure 2007089021
で表される。すなわち、未知数は2個となる。
したがって、n個の測点を有する場合には、離散したポイントがn個となるため、n/2個のサイン関数の和を求め、これが解析中心から半径における明るさBL(i)となる。すなわち、
Figure 2007089021
ただし、n=2m(nは測点の数)
で表される。
本実施例においては、測点が8個であるため、n=8である。したがって、4個のサイン関数の式を合成することにより、フーリエ級数のα1〜α4およびβ1〜β4を求める。そして、解析中心から半径における明るさBL(i)を、4個のサイン関数の和で表す。
上記式より、BL(i)が最小値となる角度θが最も暗い位置であり、その180度反対の方向が、スキャナを傾けた方向となる。
図30は、n次方程式を解くことにより、傾斜方向を測定する方法である。
図30のグラフは、n次関数を示したものである。n次関数を用いた場合、解析中心から半径における明るさBL(i)は、
BL(i)=α1(θ―β1)・α2(θ―β2)・・・・αj(θ―βj)
ただし、j=n/2,n=2m
で表される。
図28に示す如く、本実施例においては、測点が8個であるため、8個の解を求める必要がある。1個の方程式には、αj,βjの2個の未知数が含まれているため、4個の方程式を解き、α1〜α4およびβ1〜β4を求める。
これにより、BL(i)が最小値となる角度θを求める。角度θとなる位置が最も暗い位置であり、その180度反対の方向が、スキャナを傾けた方向となる。
なお、図29および図30による測定方法では、用紙の鉛直線に対するスキャナの傾きまでは測定できない。そこで、図26〜図27に示した測定方法と併用することにより、具体的に傾けた角度を測定することができる。
図25に示したように、中央処理装置(CPU)がスキャナの撮像画像の明暗を認識し、撮像画像の明暗が前記撮像中心に対して回転するように変化したときに、中央処理装置(CPU)は、スキャナが回動されたことを判定する。
(ペイント)
ユーザは、ペイント機能により、メッシュ上に色を塗ったり、マスク領域内に模様や写真を貼り付けることができる。
まず、モデリング用コントローラの「ペイント開始」の領域をスキャナ(光学読取手段)で選択入力(撮像)する。
次に、「ペン」「スプレー」「筆」のいずれかを選択入力(撮像)して、筆の種類を決定する。
次に、筆のパラメータを決定する。筆の太さを決定する場合には「太さ」、ぼかしを決定する場合には「ぼかし」、透明感を決定する場合には「透明感」をそれぞれスキャナで選択入力(撮像)する。ここで、「上げる」「下げる」の三角アイコンをスキャナで選択入力(撮像)することにより筆のパラメータを変化させることができる。初期状態に戻すときは、「初期状態」をスキャナで選択入力(撮像)する。このようにして、筆のパラメータが決定したら、「決定」をスキャナで選択入力(撮像)する。
次に、カラーパレットで色を選択する。ユーザは、カラーパレット内の希望の色のパネルをスキャナで選択入力(撮像)する。
次に、描き方を選択する。
折れ線を描く場合には「直線」をスキャナで選択入力(撮像)し、スキャナで紙面上の位置を次々に移動させて紙面から離すと折れ線が描かれる。
曲線を描く場合には「曲線」をスキャナで選択入力(撮像)し、スキャナで紙面上の位置を次々に移動させて紙面から離すと自動的に曲線が描かれる。
マスク領域全体を塗りつぶす場合には、「マスク領域 塗りつぶし」をスキャナで選択入力(撮像)し、マスクが設定されている境界の内側領域に対応する紙面上の位置をスキャナで選択入力(撮像)すると、前記で選択された色でマスク内が着色される。
マスク領域に模様や写真を貼り付ける場合には、「模様」または「写真」をスキャナで選択入力(撮像)すると、モニタ上に模様や写真のリストが表示される。
ユーザは、三角アイコンをスキャナで選択入力(撮像)して、網掛け表示する模様、写真を選択する。ここで、使用する模様、写真が網掛け表示されたら「決定」をスキャナで選択入力(撮像)してその模様、写真を選択する。
次に、マスクが設定されている境界の内側領域に対応する紙面上の位置をスキャナで選択入力(撮像)すると、このマスク領域内に、前記で選択した模様または写真が貼り付けられる。
なお、ディスプレイ装置の画面上の一つ前の画面の操作に戻ってやり直したい場合にはモデリング用コントローラの「一つ前に戻す」をスキャナで選択入力(撮像)し、先に進みたい場合には「一つ先に進む」をスキャナで選択入力(撮像)する。
最後に、ペイントを終了する場合には、「終了」をスキャナで選択入力(撮像)する。
<第3の実施形態 メークのシミュレーション>
図31〜34は、本発明の一実施形態である、メーク・シミュレーションについて説明する図である。
あらかじめ前述のドットパターンが印刷された用紙を用意しておき、この用紙にディスプレイ装置(モニタ)上に表示された画像をスキャナを用いて修正・加工する方法について説明する。
図1で説明したハードディスク装置(HD)内のアプリケーションプログラムの1つとして化粧シミュレーションプログラムがインストールされている。この化粧シミュレーションプログラムは、ディスプレイ装置上に表示された顔画像(写真画像またはCG加工画像でもよい)に対して、化粧を施すシミュレーションを実行するものである。
本実施形態では、このシミュレーションのためのチークブラシやカラーパレットの選択を前記ドットパターンが印刷された用紙を用いて行うものである。
この用紙には同図(b)に示すように、あらかじめ図2等で説明したドットパターンが印刷されている。
この実施形態では、用紙のドットパターンはXY座標を意味するドットパターンが印刷されている。
この用紙を図示しない印刷装置(プリンタ)にセットし、図31(a)に表示された顔の画像を印刷する。このとき、用紙の上半分には顔の画像が印刷され、下半分にはコントローラ画像(メークコントローラ)が印刷される(図32参照)。このコントローラ画像は、「化粧品の種類」、「化粧ファイル」、「カラーパレット」、「お気に入り」等の入力を行うための指定領域が四角形状や三角形状の領域で印刷されている。この指定領域をスキャナで光学的に読み取ることによって、当該指定領域のドットパターンの座標またはコードを解析プログラムによって指示コマンドに変換してシミュレーションプログラムに引き渡すようになっている。
ここで、スキャナの化粧料等の選択入力をディスプレイ装置の画面に表示された顔画像に対して正確に反映させるために、画面と用紙の位置関係を一致させる必要がある。
この一致させるためのキャリブレーション作業は以下のようにして行う。
まず、用紙には、画像とともに、あらかじめディスプレイ装置上の画像の基準点が設定されており、当該基準点を目視可能なマーク(●で示されている)が前記画像とともに印刷される。このマークはディスプレイ装置の画面上にも表示されていてもよい。
このように印刷されたマークを用いてキャリブレーション作業を行う場合、まず、図32の上半分に示された顔画像が印刷された用紙の中の、左上の●(黒丸)で示されたキャリブレーションボタン(マーク)をスキャナで指定(タッチ)する。
次に、右下の●(黒丸)、右上の●(黒丸)、左下の●(黒丸)の順番にスキャナで指定(タッチ)する。この4つのキャリブレーションボタンの指定(タッチ)によって、用紙上のキャリブレーションボタンのそれぞれの座標位置をシミュレーションプログラムに引き渡し、これをディスプレイ装置上の4カ所のキャリブレーションボタンの位置と一致させる。
このようなキャリブレーション作業によって、用紙上の座標位置とディスプレイ装置上の画像の位置関係が一致し、画面に表示された顔画像に対して正確な位置で、メークの処理が施せるようになる。
<メーク用コントローラ>
次に、図32の下半図で説明した、メーク用コントローラを用いたメーク・シミュレーションプログラムによるシミュレーション手順を具体的に説明する。
まずユーザは、「メーク開始」をスキャナで選択入力(撮像)してメーク・シミュレーションを開始する。
次に、化粧ファイルを選択する。「選択」を選択入力すると、ディスプレイ装置上に、既に登録されたファイルの一覧が表示される。ユーザは上向きおよび下向きの三角アイコンを選択入力(撮像)して、網掛け表示する化粧ファイルを選択する。使用する化粧ファイルが網掛け表示されたら、スキャナで「決定」を選択入力(撮像)する。
次に、化粧品の種類を選択する。ここで、メーク・シミュレーションプログラムの化粧品の種類のデフォルト値は、チークブラシに設定されている。したがって、デフォルト値のチークブラシを選択する場合には次の操作に移行する。「口紅・紅筆」「アイシャドーブラシ」「マスカラ」「アイブロー」「アイライナー」を選択する場合には、希望する化粧品をスキャナで選択入力(撮像)する。
次に、筆の大きさ、ぼかし、透明感を決定する。筆の大きさを選択する場合には、「筆の大きさ」をスキャナで選択入力(撮像)し、大きくする場合には上向きの三角アイコンを、小さくする場合には、下向きの三角アイコンを選択入力(撮像)する。初期設定に戻す場合には「初期設定」をスキャナで選択入力(撮像)する。太さが決定したら、「決定」をスキャナで選択入力(撮像)する。ぼかし、透明感を決定する場合も、「ぼかし」「透明感」をスキャナで選択入力(撮像)し同様に決定する。
次に、メーク・シミュレーションを行う。まず、カラーパレットで色を選択する。ユーザは、希望の色のパネルをスキャナで選択入力(撮像)する。
なお、選択した色をお気に入りに登録する場合には、「登録」をスキャナで選択入力(撮像)するとその色が追加される。その化粧品の色が既に5色選ばれている場合は、変更したい番号をスキャナで選択入力(撮像)する。また、すでにお気に入りに登録してある色から選択する場合には、登録した化粧品の番号(たとえば、チークの1)をスキャナで選択入力(撮像)する。
化粧品の種類と色が決定したら、顔写真の化粧を施したい部分をスキャナで選択入力(撮像)すると、ディスプレイ装置上でメーク・シミュレーションが行われる。
メーク・シミュレーションを行った後で化粧前に戻ってやり直したいときは、「化粧前
」をスキャナで選択入力(撮像)する。一つ前のメーク画面に戻りたい場合には、「一つ前に戻る」をスキャナで選択入力(撮像)する。その後、先に進みたい場合には「一つ先に進む」をスキャナで選択入力(撮像)する。
次に、化粧ファイルを登録する。
メーク・シミュレーションが完了したら、化粧ファイルの「登録」をスキャナで選択入力(撮像)しファイルの登録を行うと、「上書きしますか?」とディスプレイ装置の画面上に表示される。ユーザは、「はい」「いいえ」のいずれかをスキャナで選択入力(撮像)して、上書きするかどうかを決定する。上書きしない場合には、「ファイルの名前を入力してください」と、ディスプレイ装置の画面に表示される。ユーザが任意のファイルを入力すると新たなファイルが作成される。
なお、登録を行ったときには、メーク後の画面だけでなくメークの過程も登録される。
最後に「メーク終了」をスキャナで選択入力(撮像)してメーク・シミュレーションを終了する。
なお、図31の顔画像の加工・修正においては、ドットパターンでXY座標を指定して着色や色補正を行う場合の基本技術のみを説明したが、このような場合にもたとえば唇の範囲、頬の範囲、髪の毛の範囲を指定してその色修正の影響が及ぶ範囲を指定することが好ましい。
この場合、画像上でマスク指定処理が必要となる。このマスク指定処理については、前述の実施形態と同様であるので説明は省略する。
図33〜図34は、メーク用コントローラの印刷方法についての、他の実施例について説明した図である。
図33は、あらかじめコントローラが印刷されているものである。用紙の上半分には、あらかじめXY座標値を意味するドットパターンが印刷されている。用紙の下半分には、コントローラが印刷されており、コントローラの各アイコンには、コード値を意味するドットパターンが重畳印刷されている。この用紙を図示しない印刷装置(プリンタ)にセットし、ディスプレイ装置上に表示された顔画像を印刷すると、XY座標を意味するドットパターンが印刷された領域に、顔画像が出力される。ユーザは、顔画像領域で、上述したキャリブレーションを行った後、メーク・シミュレーションを行う。
このように、あらかじめコントローラを印刷しておくことにより、ユーザが容易にメーク・シミュレーションを行うことが可能となる。また、メーク・シミュレーション用のコントローラに限らず、種々のコントローラを作成し、あらかじめ印刷しておくことが可能であるため、ユーザのニーズに合わせたコントローラを提供することが可能となる。
図34は、白紙からメーク用コントローラを印刷するものである。ユーザは、ディスプレイ装置上に表示された顔画像の周辺、およびコントローラのアイコンの外線を、マウス等を用いて走査し、マスクを指定する。白紙を図示しない印刷装置(プリンタ)にセットし印刷処理を行うと、顔画像およびその周辺は、XY座標を意味するドットパターンと画像が重畳印刷され、コントローラの各アイコンは、コード値を意味するドットパターンと画像が重畳印刷されて出力される。この場合、キャリブレーション操作は不要であり、ユーザは、印刷後すぐにメーク・シミュレーションを行うことが可能である。
なお、上述した各実施形態における各種操作は、コントローラを用いず、ディスプレイ装置の画面の表面にドットパターンを印刷したシート等を貼付し、ディスプレイ装置の画面上の該当する位置を選択入力(撮像)することにより行ってもよい。
さらには、前記用紙の代わりに、ドットパターンを印刷したホワイトボードやスクリーン上にプロジェクターで画像を投影し、この投影された画像に対してスキャナによる走査を行いドットパターンに対応した処理を行うようにしてもよい。
本発明は、ディスプレイ装置の画面上の制御技術に利用できる。
図1は、本発明で用いるスキャナおよびコンピュータのシステム構成を示すブロック図である。
図2は、ドットパターンの一例を示す説明図である。
図3は、ドットパターンの情報ドットの一例を示す拡大図である。
図4は、情報ドットの配置を示す説明図である。
図5は、情報ドットおよびそこに定義されたデータのビット表示の例であり、他の形態を示すものである。
図6は、情報ドットおよびそこに定義されたデータのビット表示の例であり、(a)はドットを2個、(b)はドットを4個および(c)はドットを5個配置したものである。
図7は、ドットパターンの変形例を示すものであり、(a)は情報ドット6個配置型、(b)は情報ドット9個配置型、(c)は情報ドット12個配置型、(d)は情報ドット36個配置型の概略図である。
図8は、コントローラ領域におけるドットコードフォーマットについて説明する図である。
図9は、XY座標領域におけるドットコードフォーマットについて説明する図である。
図10は、図2から図7に示したドットパターンにおいて、情報ドットの配置の仕方を変更してブロックの方向を定義する説明図である。
図11は、図2から図7に示したドットパターンにおいて、情報ドットの配置の仕方を変更してブロックの方向を定義する説明図であり、情報ドットの配置を示したものである。
図12は、マスク作成・Webリンク用ペーパーコントローラについて示す説明図である。
図13は、マスク指定処理に用いるドットコード・処理命令対応テーブルについて示す説明図である。
図14は、マスク指定処理について示す説明図であり、マスク制作用ペーパータブレットについて説明する正面図である。
図15は、マスク指定処理について示す説明図であり、マスクを指定する方法について示す図である。
図16は、マスク指定処理に用いるマスクテーブルについて示す説明図である。
図17は、マスク指定処理に用いるマスク・アドレス対応テーブルについて示す説明図である。
図18は、マスク指定処理の他の実施形態について説明するための図である。
図19は、マスク指定処理に用いるテーブルについて示す説明図であり、(a)はマスク・ドットコード対応テーブル、(b)はドットコード・アドレス対応テーブルである。
図20は、モデリング用コントローラについて示す説明図である。
図21は、モデリング処理について示す説明図であり、用紙上にマスキングを行った状態を示す図である。
図22は、モデリング処理について示す説明図であり、モデリングが行われた状態を示す図である。
図23は、スキャナを回動させることによりモデリングを行う機能について示す説明図であり、(a)はスキャナの動作、(b)はスキャナの動作により行われる処理について示す図である。
図24は、スキャナを回動させることによりモデリングを行う機能について示す説明図であり、(a)はスキャナの動作、(b)はスキャナの動作により行われる処理について示す図である。
図25は、スキャナの向きおよび傾きを示した説明図である。
図26は、スキャナの傾きにより各種操作を行う場合において、傾けた方向および角度を測定する方法を説明するための図である。
図27は、スキャナの傾きにより各種操作を行う場合において、傾けた方向および角度を測定する方法を説明するための図である。
図28は、スキャナの傾きにより各種操作を行う場合において、傾けた方向および角度を測定する方法を説明するための図である。
図29は、スキャナの傾きにより各種操作を行う場合において、フーリエ関数を用いることにより傾けた方向を測定する方法を説明するための図である。
図30は、スキャナの傾きにより各種操作を行う場合において、n次方程式を用いることにより傾けた方向を測定する方法を説明するための図である。
図31は、メーク・シミュレーションについて示す説明図であり、(a)はディスプレイ装置の画面上に表示される画像を示す図、(b)は本実施形態に用いる用紙を示す図、(c)は用紙に顔画像とコントローラを印刷した状態を示す図である。
図32は、メーク・シミュレーションについて示す説明図であり、メーク用コントローラの具体例を示す図である。
図33は、メーク・シミュレーションについて示す説明図であり、あらかじめドットパターンが印刷されたサプライ用紙を用いて顔画像を印刷する場合について説明した図である。
図34は、メーク・シミュレーションについて示す説明図であり、白紙に、ドットパターンと画像を同時に印刷する場合について説明した図である。
符号の説明
1 ドットパターン
2 キードット
3 情報ドット
4 基準格子点ドット
5 仮想格子点
CPU 中央処理装置
MM メインメモリ
USB I/F USBインターフェース
HD ハードディスク装置
DISP ディスプレイ装置(表示手段)
KBD キーボード
NW I/F ネットワークインターフェース
SCN スキャナ

Claims (9)

  1. ディスプレイ装置に表示された画像に対して、ドットパターンの印刷された用紙上に前記画像を印刷して、当該ドットパターンを撮像手段で撮像して画像の位置を認識して画像に処理を施す画像処理方法であって、
    用紙にXY座標を意味するドットパターンを印刷するステップと、
    前記ドットパターンの印刷された用紙に対して、ディスプレイ装置の画面に表示された画像を印刷するステップと、
    前記画像の印刷ステップにおいて、ディスプレイ装置上の画像の基準点を設定して当該基準点を目視可能なマークで前記画像とともに印刷するステップと、
    印刷された用紙のマークを撮像手段で撮像させて当該用紙上のマークの位置座標を前記画像の基準点と一致させるキャリブレーションを実行するステップと、
    前記用紙上に印刷された画像に対して撮像手段で画像処理を実行するステップとからなる画像処理方法。
  2. ディスプレイ装置に表示された画像に対して、ドットパターンの印刷された用紙上に前記画像を印刷して、当該ドットパターンを撮像手段で撮像して画像の位置を認識して画像に処理を施す画像処理方法であって、
    用紙にXY座標を意味するドットパターンを印刷するステップと、
    前記ドットパターンの印刷された用紙に対して、ディスプレイ装置の画面に表示された画像を印刷するステップと、
    前記用紙上の画像が印刷された所定領域を閉図形を描くように撮像手段で走査してマスク領域を指定するステップと、
    記憶手段に設定された前記画像領域に対応するマスクテーブルの前記マスクが設定された領域のフラグをセットするステップと、
    前記用紙のマスク領域のドットパターンを撮像手段で撮像するステップと、
    前記マスク領域のドットパターンを読み込んで、マスクテーブルを参照してマスクが設定された領域であるときに、前記マスクに対応した命令処理が定義されたマスク・処理命令対応テーブルを参照して、処理命令を実行するステップとからなる画像処理方法。
  3. ディスプレイ装置に表示された画像に対して、あらかじめドットパターンの印刷された用紙上に前記画像を印刷して、当該ドットパターンを撮像手段で撮像して画像の位置を認識して画像に処理を施す画像処理方法であって、
    あらかじめXY座標を意味するドットパターンが印刷された用紙に対して、ディスプレイ装置の画面に表示された画像を印刷するステップと、
    前記画像の印刷ステップにおいて、ディスプレイ装置上の画像の基準点を設定して当該基準点を目視可能なマークで前記画像とともに印刷するステップと、
    印刷された用紙のマークを撮像手段で撮像させて当該用紙上のマークの位置座標を前記画像の基準点と一致させるキャリブレーションを実行するステップと、
    前記用紙上に印刷された画像に対して撮像手段で画像処理を実行するステップとからなる画像処理方法。
  4. ディスプレイ装置に表示された画像に対して、ドットパターンの印刷された媒体を光学読取手段で撮像して前記ドットパターンに対応した画像処理を行う画像処理方法であって、
    前記画像処理のための命令コードまたは座標値がパターン化されたドットパターンがアイコン画像と重ね合わせて印刷された媒体としてのコントローラを有しており、
    前記コントローラ上のアイコン画像を順次光学読取手段で撮像することによって、画像処理のための筆を選択するステップと、
    同じくコントローラ上のアイコン画像を光学読取手段で撮像することによって、描画色を選択するステップと、
    前記コントローラ上を前記光学読取手段を走査させることによって、当該走査の軌跡に対応した描画処理をディスプレイ装置の画面上で行うステップとからなる画像処理方法。
  5. 前記画像処理は、撮像手段を前記用紙面に対して所定の動作を行わせることにより、前記用紙面に対応するディスプレイ装置に表示された画像領域の一部もしくは全部を指定し、該領域を2次元画像処理もしくは3次元変形させる処理である請求項1〜4のいずれかに記載の画像処理方法。
  6. 前記所定の3次元変形のための動作は、撮像手段のグリッドグラインド動作、すなわち媒体面の鉛直線に対する撮像光軸の一定の傾きを維持した傾斜状態で鉛直線を中心に回転させることによって撮像光軸の傾斜状態の変化を認識し、画像領域の変形は、前記画像領域におけるZ方向への隆起状の変形、または−Z方向への陥没状の変形である請求項5記載の画像処理方法。
  7. 前記画像処理は、前記画像上のモデリング処理であり、前記画像の所定の位置を指定して当該画像部位をZ方向または−Z方向に隆起状または陥没状に変形させる請求項5または6記載の画像処理方法。
  8. 前記モデリング処理は、画像の所定形状にマスク設定を行い、当該マスク形状に沿って画像の当該部位をZ方向または−Z方向に伸張または隆起させる請求項7記載の画像処理方法。
  9. 前記画像の基準点は少なくとも2カ所設けられており、前記マークもこれに対応して用紙上の2カ所以上の部位に印刷されることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の画像処理方法。
JP2007556951A 2006-01-31 2007-01-31 画像処理方法 Active JP4253029B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006049190 2006-01-31
JP2006049190 2006-01-31
PCT/JP2007/052064 WO2007089021A1 (ja) 2006-01-31 2007-01-31 画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4253029B2 JP4253029B2 (ja) 2009-04-08
JPWO2007089021A1 true JPWO2007089021A1 (ja) 2009-06-25

Family

ID=38327577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007556951A Active JP4253029B2 (ja) 2006-01-31 2007-01-31 画像処理方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US8368954B2 (ja)
EP (1) EP1983412A4 (ja)
JP (1) JP4253029B2 (ja)
KR (1) KR101048012B1 (ja)
CN (1) CN101379460B (ja)
CA (1) CA2640579C (ja)
WO (1) WO2007089021A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009075061A1 (ja) 2007-12-12 2009-06-18 Kenji Yoshida 情報入力装置、情報処理装置、情報入力システム、情報処理システム、2次元書式情報サーバ、情報入力方法、制御プログラム、および記録媒体
AU2007254595B2 (en) * 2007-12-20 2011-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Constellation detection
DE102008017168A1 (de) * 2008-04-02 2009-10-08 Crossmedia Solution Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Speichern und Auslesen von Daten
JP4385169B1 (ja) * 2008-11-25 2009-12-16 健治 吉田 手書き入出力システム、手書き入力シート、情報入力システム、情報入力補助シート
US9749607B2 (en) 2009-07-16 2017-08-29 Digimarc Corporation Coordinated illumination and image signal capture for enhanced signal detection
JP5387193B2 (ja) * 2009-07-16 2014-01-15 富士ゼロックス株式会社 画像処理システム、画像処理装置およびプログラム
JP5440926B2 (ja) * 2009-10-09 2014-03-12 大日本印刷株式会社 情報処理システム及びそのプログラム
JP5888838B2 (ja) * 2010-04-13 2016-03-22 グリッドマーク株式会社 手書き入力ボードを用いた手書き入力システム、手書き入力ボード、スキャナーペンおよび手書き入力ボードを用いた情報処理システム
US8602893B2 (en) * 2010-06-02 2013-12-10 Sony Computer Entertainment Inc. Input for computer device using pattern-based computer vision
JP5490627B2 (ja) * 2010-06-17 2014-05-14 株式会社ミツトヨ 画像機器の校正用パターン
JP4716453B1 (ja) * 2010-07-13 2011-07-06 健治 吉田 プログラム、情報処理装置、情報処理システム
CN103324928A (zh) * 2010-09-21 2013-09-25 株式会社锦宫事务 透明薄片
CN102323868B (zh) * 2011-10-26 2013-07-31 中国人民解放军国防科学技术大学 基于红外图像的人机多点交互方法及装置
US20150190597A1 (en) 2012-03-11 2015-07-09 Airway Medix Spolka Z.O.O. Oral care system method and kit
KR101398188B1 (ko) * 2012-03-13 2014-05-30 주식회사 네오위즈블레스스튜디오 캐릭터 화장을 제공하는 온라인 게임 제공 방법 및 그 시스템
WO2013161246A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 パナソニック株式会社 表示制御システム、表示装置及び表示パネル
JP5949261B2 (ja) * 2012-07-20 2016-07-06 セイコーエプソン株式会社 ラベル作成システム、ラベル作成方法、印刷装置およびプログラム
WO2014028245A2 (en) * 2012-08-17 2014-02-20 Evernote Corporation Using surfaces with printed patterns for image and data processing
US9635378B2 (en) 2015-03-20 2017-04-25 Digimarc Corporation Sparse modulation for robust signaling and synchronization
US10424038B2 (en) 2015-03-20 2019-09-24 Digimarc Corporation Signal encoding outside of guard band region surrounding text characters, including varying encoding strength
CN105446550B (zh) * 2014-08-20 2019-03-08 联想(北京)有限公司 输入装置及其定位方法、电子设备及输入系统
KR101817153B1 (ko) * 2015-01-28 2018-01-11 한국전자통신연구원 기하학적 왜곡에 강인한 점 기반 정보를 사용하는 정보 삽입 방법, 정보 추출 방법 및 정보 추출 장치
US10783601B1 (en) 2015-03-20 2020-09-22 Digimarc Corporation Digital watermarking and signal encoding with activable compositions
WO2016153936A1 (en) 2015-03-20 2016-09-29 Digimarc Corporation Digital watermarking and data hiding with narrow-band absorption materials
US11062108B2 (en) 2017-11-07 2021-07-13 Digimarc Corporation Generating and reading optical codes with variable density to adapt for visual quality and reliability
US10896307B2 (en) 2017-11-07 2021-01-19 Digimarc Corporation Generating and reading optical codes with variable density to adapt for visual quality and reliability
US10872392B2 (en) 2017-11-07 2020-12-22 Digimarc Corporation Generating artistic designs encoded with robust, machine-readable data
US11216981B2 (en) 2019-07-26 2022-01-04 Cnh Industrial America Llc System and method for calibrating image data during an agricultural operation using a color indicator
CN110766771B (zh) * 2019-10-18 2023-07-28 天津津航计算技术研究所 一种基于fpga的字符描边方法
WO2022017574A1 (ar) * 2020-07-19 2022-01-27 محمد مصطفى صابر جلو، طريقة لمعالجة وتعديل الصورة قبل عرضها باستخدام جهاز العرض ( البروجكتر ) تمنع وصول الاشعة الضارة وضوء الجهاز إلى العين
KR20220106259A (ko) 2021-01-21 2022-07-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 포함하는 터치 입력 시스템

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5416312A (en) 1992-11-20 1995-05-16 Cherloc Document bearing an image or a text and provided with an indexing frame, and associated document analysis system
JPH09189519A (ja) * 1996-01-11 1997-07-22 Ushio Inc パターン検出方法およびマスクとワークの位置合わせ装置
DK148597A (da) * 1997-12-18 1999-06-19 Kanitech A S Fremgangsmåde til brugerindstilling samt til bevægelseskorrektion af en inputanordning, et lagermedium samt en inputanordni
US6198472B1 (en) 1998-09-16 2001-03-06 International Business Machines Corporation System integrated 2-dimensional and 3-dimensional input device
US7322524B2 (en) * 2000-10-20 2008-01-29 Silverbrook Research Pty Ltd Graphic design software using an interface surface
EP2056233B1 (en) * 1999-12-23 2011-10-19 Anoto AB Information management system
US6958752B2 (en) * 2001-01-08 2005-10-25 Sensable Technologies, Inc. Systems and methods for three-dimensional modeling
US6842538B2 (en) * 2001-03-23 2005-01-11 Shih-Jong J. Lee Automatic detection of alignment or registration marks
US6732927B2 (en) * 2001-06-26 2004-05-11 Anoto Ab Method and device for data decoding
US20030165048A1 (en) * 2001-12-07 2003-09-04 Cyrus Bamji Enhanced light-generated interface for use with electronic devices
JP2004029975A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Sony Corp タッチペン及びタッチパネル搭載電子機器
JP3930891B2 (ja) 2002-09-26 2007-06-13 健治 吉田 ドットパターンを用いた情報再生装置
CN1512442A (zh) * 2002-12-27 2004-07-14 李林子 一种数字信息的记录与传输的方法
JP2004246433A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Hitachi Ltd データ入力システム
JP3706385B2 (ja) * 2003-03-17 2005-10-12 健治 吉田 ドットパターンを用いた情報入出力方法
US20050138568A1 (en) * 2003-12-18 2005-06-23 International Business Machines Corporation System integrated window sizing device
US20050139666A1 (en) * 2003-12-24 2005-06-30 Henwell Chou Verifiable voting input system
WO2005064530A1 (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Kenji Yoshida ドットパターンを用いた情報入出力方法
US20050149258A1 (en) * 2004-01-07 2005-07-07 Ullas Gargi Assisting navigation of digital content using a tangible medium
JP3871693B2 (ja) 2004-02-16 2007-01-24 健治 吉田 ドットパターンを用いたセキュリティシステム
US7545362B2 (en) * 2004-02-26 2009-06-09 Microsoft Corporation Multi-modal navigation in a graphical user interface computing system
WO2005114546A1 (ja) 2004-05-24 2005-12-01 Kenji Yoshida ドットパターン読取ユニット及びこれを備えたマウス
KR100908898B1 (ko) 2004-10-15 2009-07-23 켄지 요시다 도트패턴의 리드 방법
US8237983B2 (en) 2004-12-28 2012-08-07 Kenji Yoshida Information input output method using dot pattern
AU2005331401B2 (en) 2005-04-28 2012-07-12 Kenji Yoshida Information input/output method using dot pattern
JP3771252B1 (ja) 2005-07-01 2006-04-26 健治 吉田 ドットパターン
JP3830956B1 (ja) 2005-09-14 2006-10-11 健治 吉田 情報出力装置
JP4142683B2 (ja) 2005-11-18 2008-09-03 健治 吉田 ドットパターン
JP5178384B2 (ja) * 2007-08-14 2013-04-10 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP5274293B2 (ja) * 2008-09-22 2013-08-28 株式会社ニューフレアテクノロジー マスク検査装置、それを用いた露光方法及びマスク検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1983412A4 (en) 2011-07-20
US20090059299A1 (en) 2009-03-05
EP1983412A1 (en) 2008-10-22
WO2007089021A1 (ja) 2007-08-09
CN101379460B (zh) 2011-09-28
KR101048012B1 (ko) 2011-07-15
US8368954B2 (en) 2013-02-05
US9716812B2 (en) 2017-07-25
CA2640579C (en) 2015-08-04
JP4253029B2 (ja) 2009-04-08
US8917426B2 (en) 2014-12-23
CN101379460A (zh) 2009-03-04
US20160182767A1 (en) 2016-06-23
KR20080080237A (ko) 2008-09-02
US20130215438A1 (en) 2013-08-22
CA2640579A1 (en) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4253029B2 (ja) 画像処理方法
KR100953606B1 (ko) 화상 표시 장치, 화상 표시 방법 및 명령 입력 방법
JP3997566B2 (ja) 描画装置、及び描画方法
JP4135117B2 (ja) 投影画像・動画制御システムおよび情報処理表示システム
JP6089722B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP4513830B2 (ja) 描画装置、及び描画方法
JP2000132340A (ja) 座標入力/検出装置および電子黒板システム
KR20160017102A (ko) 정보 입력 시스템, 정보 입력 보조 시트
JP2017126225A (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
JP4871226B2 (ja) 認識装置および認識方法
CN105488832A (zh) 光学数字尺
JP2001067183A (ja) 座標入力/検出装置および電子黒板システム
GB2377607A (en) Analysing and displaying motion of hand held instrument
JP4703744B2 (ja) コンテンツ表現制御装置、コンテンツ表現制御システム、コンテンツ表現制御用基準物体およびコンテンツ表現制御プログラム
JP4042066B1 (ja) 情報処理装置への入力処理システム
US20210031014A1 (en) Touch and Virtual Application for Art, Designs and Tattoos
JP7380661B2 (ja) 投射方法、及び投射システム
JP2011060115A (ja) 情報処理システムおよび表示処理プログラム
JP2007179565A (ja) 携帯機器
JP2019186588A (ja) コンテンツ表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4253029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150130

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250