JPWO2007046303A1 - 無線回路装置 - Google Patents

無線回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007046303A1
JPWO2007046303A1 JP2007540949A JP2007540949A JPWO2007046303A1 JP WO2007046303 A1 JPWO2007046303 A1 JP WO2007046303A1 JP 2007540949 A JP2007540949 A JP 2007540949A JP 2007540949 A JP2007540949 A JP 2007540949A JP WO2007046303 A1 JPWO2007046303 A1 JP WO2007046303A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transmission
signal
transmission signal
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007540949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5084511B2 (ja
Inventor
中谷 俊文
俊文 中谷
中村 弘幸
弘幸 中村
薫 石田
石田  薫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007540949A priority Critical patent/JP5084511B2/ja
Publication of JPWO2007046303A1 publication Critical patent/JPWO2007046303A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5084511B2 publication Critical patent/JP5084511B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • H04W52/028Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof switching on or off only a part of the equipment circuit blocks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

電流制御回路(5)は、送信信号制御回路(4)からの制御信号に基づいて、送信信号が送信されているか否かを認識する。電流制御回路(5)は、送信信号が送信されている場合、送信信号を送信している少なくとも2つモードのいずれかに対応する制御情報に従って、受信回路(3)に流れる電流を制御し、送信信号が送信されていない場合、送信信号を送信していない場合のモードに対応する制御情報に従って、受信回路(3)に流れる電流を制御する。

Description

本発明は、無線信号を送受信するための無線回路装置に関し、より特定的には、アンテナ共用器を有する無線回路装置に関する。
近年、携帯電話などの携帯型無線端末装置における能動回路が妨害波の影響によって飽和し、受信信号の受信感度が劣化してしまうという現象が、問題視されている。
以下、上記現象が問題となる例をより具体的に説明する。従来の携帯電話は、アンテナと受信回路との間の接続と、アンテナと送信回路との間の接続とを切り替えることによって、受信と送信とを交互に行っていた。しかし、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access、広帯域符号分割多元接続)方式などの送受信方式を用いる予定の次世代の携帯電話は、アンテナ共用器を用いて、回路接続の切り替えを行わずに、送信と受信とを同時に行うのが一般的である。このような回路接続の切り替えを行わないW−CDMA方式などの送受信方式が利用される場合には、送信回路から受信回路へ、送信信号がリークしてしまうことがある。受信回路へリークした送信信号が、妨害波となる。このような妨害波の影響によって、受信感度が劣化し、上記現象が発生する。
一般的に、従来の無線回路装置は、(1)フィルタなどの受動部品を大型化する、もしくは(2)消費電流の増大が可能な増幅器や混合器など能動部品を高線形化する(すなわち、電池サイズを大型化する)ことによって、妨害波の影響による受信感度の劣化を抑制していた。
このような大型化に対して、小型携帯端末を実現する無線回路装置の例として、特許文献1に記載の無線機がある。図17は、特許文献1に記載の無線機の機能的構成を示すブロック図である。図17に示す無線機は、信号帯域のみを通過させる特性を有するBPF1の出力レベルをRSSI1で検出し、システム全体の帯域を通過させる特性を有するBPF2の出力レベルをRSSI2で検出し、両者の比を用いて受信回路に流れる電流を制御する。これにより、妨害波の影響による受信感度の劣化を抑制している。
また、小型携帯端末を実現する無線回路装置の他の例として、特許文献2に記載の無線送受信機がある。図18は、特許文献2に記載の無線送受信器の機能的構成を示すブロック図である。図18に示す無線送受信機は、無線信号を送信している期間には消費電流が大きいが低歪みを実現することができる第2の動作モードで動作し、一方無線信号を送信していない期間には消費電流が小さい第1の動作モードで動作する。これにより、妨害波の影響による受信感度の劣化を抑制している。
また、小型携帯端末を実現する無線回路装置の他の例として、特許文献3に記載の無線受信装置がある。図19は、特許文献3に記載の無線受信装置の機能的構成を示すブロック図である。図19に示す無線受信装置は、無線信号を送信している場合には受信回路のミキサに流れる電流を制御してミキサの消費電流を増加させるのみならず、ローカル電力注入レベルを増加させる動作モードで動作し、無線信号を送信していない場合にはミキサの消費電流が小さく、ローカル電力注入レベルの小さい動作モードで動作する。
特開平10−256930号公報 特開平11−274968号公報 特開2003−283361号公報
送信信号は、受信回路の感度劣化を低減するために、アンテナ共用器における受信側のフィルタによって減衰される。アンテナ共用器における受信側のフィルタは、受信周波数帯の信号を通過させ、送信周波数帯の信号を減衰する。しかし、受信側のフィルタで減衰しきれなかった送信信号が受信回路に漏れる可能性がある。このような送信信号のリークが、妨害波となり、受信感度を劣化させる。
本発明者らは、アンテナ共用器における受信側のフィルタにおける送信周波数帯域の減衰特性を調べた。図20は、アンテナ共用器における受信フィルタの周波数特性を示す図である。図20において、Txは送信周波数帯域を示し、Rxは受信周波数帯域を示す。図20に示したように、送信周波数帯域Txにおいて、最も抑圧される周波数での減衰量と最も抑圧されない周波数での減衰量との間には、20dB以上の差があることが分かった。
したがって、最も抑圧される周波数での減衰量と最も抑圧されない周波数での減衰量との差を考慮に入れた上で、妨害波を抑制するための手段を講じなければ、適切に妨害波を抑制することができない場合がある。
特許文献1に記載の無線機では、送信信号のリークを考慮に入れた受信感度の劣化抑制ができない。
また、特許文献2に記載の無線受信機では、無線信号を送信している場合、一律に消費電流を大きくするだけである。つまり、特許文献2に記載の無線受信機では、無線信号を送信している場合、自身に流れる電流を一律に大きくするだけである。図20に示したように、受信側のフィルタにおいて送信周波数帯域の減衰量には差があるので、送信信号の周波数によっては、送信信号のリークによる受信感度の劣化が抑制できない。当然、送信信号の抑制量が最も小さい送信周波数帯域の端部に合わせて、無線送受信機は、消費電流を大きくすれば、全ての送信周波数帯域において、受信感度の劣化を抑制することができる。しかし、それでは、受信回路の低消費電流化が実現されない。
また、特許文献3に記載の無線受信装置においても、無線信号を送信している場合、一律に、ミキサに流れる電流およびローカル注入電力が制御されるのみであるので、特許文献2に記載の無線受信機と同様の課題があり、受信回路の低消費電流化が実現されない。
それゆえ、本発明の目的は、アンテナ共用器における受信側のフィルタでの送信周波数帯域の周波数特性を考慮に入れて妨害波を抑制すると共に、低消費電流化を図ることができる無線回路装置を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明は、以下のような特徴を有する。本発明は、無線信号を送受信するための無線回路装置であって、無線信号を送受信するアンテナと、送信信号を出力する送信回路と、受信信号が入力される受信回路と、送信回路が出力した送信信号をアンテナに供給すると共に、アンテナが受信した無線信号を受信信号として受信回路に入力するアンテナ共用器と、送信回路が出力すべき送信信号を制御信号を用いて制御する送信信号制御回路と、送信回路が送信信号を送信していない場合の非送信モードと、送信回路が送信信号を送信している場合における少なくとも2つの送信モードとに対応させて、受信回路に流れる電流を制御するための制御情報を記憶する記憶部と、記憶部に記憶されている非送信及び送信モードにそれぞれ対応する制御情報に従って、受信回路に流れる電流を制御する電流制御回路とを備え、電流制御回路は、送信信号制御回路からの制御信号に基づいて、送信信号が送信されているか否かを認識し、送信信号が送信されている場合、少なくとも2つ送信モードのいずれかに対応する制御情報に従って、受信回路に流れる電流を制御し、送信信号が送信されていない場合、非送信モードに対応する制御情報に従って、受信回路に流れる電流を制御する。
本発明によれば、送信信号が送信されている場合、送信モードが少なくとも2つ存在している。したがって、送信信号が送信されている場合、一律に受信回路に流れる電流を制御する場合に比べ、低消費電力化が図られることとなる。
好ましくは、少なくとも2つの送信モードは、送信信号の周波数に応じて異なるモードであり、電流制御回路は、送信信号制御回路からの制御信号に基づいて、送信信号の周波数を認識し、当該周波数に対応する送信モードの制御情報に従って、受信回路に流れる電流を制御するとよい。
これにより、アンテナ共用器における受信側のフィルタでの送信周波数帯域の周波数特性を考慮に入れて妨害波を抑制すると共に、低消費電流化を図ることができる無線回路装置が提供されることとなる。
好ましくは、送信周波数帯域の端側である送信信号の周波数に応じた送信モードに対応する制御情報ほど、受信回路に流れる電流を大きくするように、記憶部における制御情報は設定されているとよい。
アンテナ共用器の受信フィルタにおける送信周波数帯域の端側の減衰量ほど、小さいこととなるので、受信回路に送信信号がリークする可能性がある。しかし、本発明のような構成にすることによって、送信信号が送信周波数帯域の端側の周波数を含む場合、その周波数に応じて受信回路に流れる電流が大きくなるので、無線回路装置は、受信感度を向上させることができる。
また、少なくとも2つの送信モードは、送信信号の電力に応じて異なるモードであり、電流制御回路は、送信信号制御回路からの制御信号に基づいて、送信信号の電力を認識し、当該電力に対応する送信モードの制御情報に従って、受信回路に流れる電流を制御してもよい。
これにより、送信信号の電力に応じて、受信回路に流れる電流が制御されることとなるので、無線回路装置は、送信電力が大きいほど、受信回路に流れる電流を大きくすることによって、妨害波の抑制及び低消費電流化を図ることができる。
また、さらに、所望波の受信信号の受信レベルを検出する受信レベル検出回路を備え、少なくとも2つの送信モードは、受信レベルに応じて異なるモードであり、電流制御回路は、送信信号制御回路からの制御信号に基づいて送信信号が送信されていることを認識し、受信レベル検出回路が検出した受信レベルを認識し、当該受信レベルに対応する送信モードの制御情報に従って、受信回路に流れる電流を制御してもよい。
これにより、所望波の受信レベルに応じて、受信回路に流れる電流が制御されることとなるので、無線回路装置は、所望波の受信レベルが小さいほど、受信回路に流れる電流を大きくすることによって、妨害波の抑制及び低消費電流化を図ることができる。
好ましくは、少なくとも2つの送信モードは、さらに、送信信号の周波数及び電力に応じて異なるモードであり、電流制御回路は、さらに、送信信号の周波数及び電力を認識し、受信レベル検出回路が検出した受信レベル並びに送信信号の周波数及び電力に対応する送信モードの制御情報に従って、受信回路に流れる電流を制御するとよい。
これにより、送信信号の周波数及び電力に応じて、受信回路に流れる電流が制御されることとなるので、無線回路装置は、送信周波数帯域の端側であっても、送信電力が小さい場合などは、受信回路に流れる電流を小さく制御するなどが可能である。よって、無線回路装置は、より、低消費電流化を図ることができる。
好ましくは、さらに、所望波の周辺における妨害チャネルの受信信号の妨害受信レベルを検出する妨害受信レベル検出回路を備え、少なくとも2つの送信モードは、さらに、送信信号の周波数及び電力並びに妨害チャネルの信号の妨害受信レベルに応じて異なるモードであり、電流制御回路は、さらに、妨害受信レベル検出回路が検出した妨害受信レベルを認識し、送信信号の周波数及び電力、並びに受信レベル検出回路が検出した受信レベル及び妨害受信レベルが検出した妨害受信レベルに対応する送信モードの制御情報に従って、受信回路に流れる電流を制御するとよい。
これにより、送信信号の周波数及び電力、受信レベル、並びに妨害受信レベルに応じて、受信回路に流れる電流が制御されることとなるので、無線回路装置は、より、必要な場合のみ受信回路に流れる電流を大きくするといった制御を行うことが可能となる。よって、無線回路装置は、より、低消費電流化を図ることができる。
また、さらに、所望波の周辺における妨害チャネルの受信信号の妨害受信レベルを検出する妨害受信レベル検出回路を備え、少なくとも2つの送信モードは、妨害受信レベルに応じて異なるモードであり、電流制御回路は、送信信号制御回路からの制御信号に基づいて送信信号が送信されていることを認識し、妨害受信レベル検出回路が検出した妨害チャネルの妨害受信レベルを認識して、当該妨害受信レベルに対応する送信モードの制御情報に従って、受信回路に流れる電流を制御してもよい。
これにより、妨害受信レベルに応じて、受信回路に流れる電流が制御されることとなるので、無線回路装置は、妨害受信レベルが大きいほど、受信回路に流れる電流を大きくすることができるので、より、低消費電流化が図られることとなる。
好ましくは、妨害受信レベル検出回路は、所望波の隣接チャネル及び次隣接チャネルにおける信号を選択して、当該信号の受信レベルを妨害受信レベルとして検出するとよい。
これにより、受信感度に大きな影響を与える妨害チャネルの受信レベルのみが検出されることとなるので、無線回路装置は、受信回路に流れる電流を不必要に大きくしなくてもよくなる。よって、無線回路装置は、より、低消費電流化を図ることができる。
好ましくは、送信モードに対応する制御情報に従って受信回路が電流制御回路によって制御されたときの受信回路に流れる電流は、非送信モードに対応する制御情報に従って受信回路が電流制御回路によって制御されたときの受信回路に流れる電流よりも大きいとよい。
これにより、無線回路装置は、送信信号が送信されていない場合の低消費電力化を図ることができる。結果、待ち受け可能時間が長くなる。
また、電流制御回路は、受信回路に含まれる局部発振器からミキサ回路への注入電力を制御することによって、受信回路に流れる電流を制御してもよい。
これにより、無線回路装置は、受信回路に流れる電流を制御することができる。
好ましくは、送信モードに対応する制御情報に従ってミキサ回路に入力される注入電力は、非送信モードに対応する制御情報に従ってミキサ回路に入力される注入電力よりも大きいとよい。
これにより、無線回路装置は、送信信号が送信されていない場合の低消費電力化を図ることができる。結果、待ち受け可能時間が長くなる。
好ましくは、少なくとも2つの送信モードは、送信信号の周波数に応じて異なるモードであり、電流制御回路は、送信信号制御回路からの制御信号に基づいて、送信信号の周波数を認識し、当該周波数に対応する送信モードの制御情報に従って、ミキサ回路への注入電力を制御し、送信周波数帯域の端側である送信信号の周波数に応じた送信モードに対応する制御情報ほど、ミキサ回路への注入電力が大きくなるように、記憶部における制御情報は設定されているとよい。
これにより、送信周波数帯域の端側の周波数を有する送信信号が受信回路にリークしたとしても、一定の受信感度を維持することができる。
また、少なくとも2つの送信モードは、送信信号の周波数に応じて異なるモードであり、トレーニング期間において、アンテナ共用器における受信フィルタでの送信周波数帯域の減衰量を測定して減衰量情報として記憶するための減衰量測定記憶手段をさらに備え、記憶部は、各送信モードに対応した制御情報を受信フィルタでの送信周波数帯域の減衰量に応じて事前制御情報として予め記憶しており、電流制御回路は、送信信号制御回路からの制御信号に基づいて、送信信号の周波数を認識し、当該周波数と当該周波数に対応する減衰量とに対応する制御情報に従って、受信回路に流れる電流を制御するとよい。
これにより、トレーニング期間において、受信フィルタの周波数特性が測定され、当該周波数特性に基づいて、受信回路に流れる電流が制御されることとなるので、アンテナ共用器の製造バラツキや温度変化による特性変化があったとしても、受信回路に流れる電流を低減することができる無線回路装置が提供されることとなる。
たとえば、トレーニング期間は、無線回路装置の立ち上げ時であるとよい。
これにより、無線回路装置が立ち上がると、受信フィルタの特性が測定されることとなるので、製造バラツキによる影響を回避することができる。
たとえば、トレーニング期間は、無線回路装置の動作時に定期的に到来するとよい。
これにより、製造バラツキの他、温度変化や経時的変化による影響を回避することができる。
たとえば、トレーニング期間は、無線回路装置において送信信号が送信される前に到来するとよい。
これにより、製造バラツキの他、温度変化や経時的変化による影響を回避することができる。
たとえば、減衰量測定記憶手段は、トレーニング期間において、送信回路に周波数を変化させながら送信信号を出力させる制御部と、制御部が送信回路に送信信号を出力させた場合、アンテナ共用器におけるアンテナ側の端子を終端させる終端部と、制御部が送信回路に送信信号を出力させた場合、受信回路にリークする送信信号のレベルを検出する送信信号リーク検出回路と、送信信号リーク検出回路が検出した送信信号のレベルと送信回路が出力する送信信号のレベルとを比較して、アンテナ共用器における受信フィルタでの送信周波数帯域の減衰量を測定し、測定した減衰量を送信信号の周波数に対応させて記憶する測定記憶部とを含むとよい。
これにより、受信フィルタの周波数特性を測定及び測定結果に基づく制御情報の抽出が実現されることとなる。
好ましくは、受信装置は、低雑音増幅器を含み、低雑音増幅器は、入力端子から出力端子に至る経路上に配置されており、入力端子から入力された信号を増幅する増幅回路と、増幅回路の入力と出力との間に配置されており、通過する信号の位相を変化させながら、増幅回路の出力を増幅回路の入力に帰還させる帰還回路と、増幅回路の調整端子と接地との間に配置されており、増幅回路を通過する信号の位相を変化させる位相制御回路とを有するとよい。
これにより、受信感度をより向上させることができる。
好ましくは、受信回路は、ミキサ回路を含み、ミキサ回路は、入力端子から出力端子に至る経路上に配置されており、入力端子から入力された信号を増幅する増幅回路と、増幅回路で増幅された信号の周波数を変換する周波数変換回路と、増幅回路の入力と出力との間に配置されており、通過する信号の位相を変化させながら、増幅回路の出力を増幅回路の入力に帰還する帰還回路と、増幅回路の調整端子と接地との間に配置されており、増幅回路を通過する信号の位相を変化させる位相制御回路とを有するとよい。
これにより、受信感度をより向上させることができる。
本発明によれば、アンテナ共用器における受信側のフィルタでの送信周波数帯域の周波数特性を考慮に入れて妨害波を抑制すると共に、低消費電流化を図ることができる無線回路装置が提供されることとなる。
図1は、本発明の無線回路装置1の機能的構成を示すブロック図である。 図2は、記憶部6に記憶されている制御情報の一例を示す図である。 図3は、第2〜第4モードにおける送信周波数帯域を示す図である。 図4は、本発明の第2の実施形態に係る無線回路装置1aの機能的構成を示すブロック図である。 図5は、無線回路装置1aにおいて受信回路3aがADコンバータ35をさらに含む機能的構成を示す図である。 図6は、本発明の第3の実施形態に係る無線回路装置1bの機能的構成を示すブロック図である。 図7は、フィルタ10の周波数特性の一例を示す図である。 図8は、混変調による妨害のメカニズムを説明するための図である。 図9は、無線回路装置1bにおいて受信レベル検出回路9が省略された機能的構成を示す図である。 図10は、記憶部6bに記憶されている制御情報の一例を示す図である。 図11は、無線回路装置1bにおいて受信回路3aがADコンバータ35をさらに含む機能的構成を示す図である。 図12Aは、本発明の第4の実施形態に係る無線回路装置1cの機能的構成を示すブロック図である。 図12Bは、記憶部6cに予め記憶されている制御情報(以下、事前制御情報という)の一例を示す図である。 図12Cは、記憶部6cに記憶されている電流制御回路5cによって測定された減衰量に関する情報(減衰量情報)の一例を示す図である。 図13は、無線回路装置1cにおいて受信回路3aがADコンバータ35をさらに含む機能的構成を示す図である。 図14は、本発明の第1〜第4の実施形態における無線回路装置1,1a,1b,1cに用いる低雑音増幅器31の構成の例を示す回路図である。 図15は、図9に示す低雑音増幅器31の高周波特性を測定したときの結果を示す図である。 図16は、本発明の第1〜第4の実施形態における無線回路装置1,1a,1b,1cに用いるミキサ33の構成の例を示す回路図である。 図17は、特許文献1に記載の無線機の機能的構成を示すブロック図である。 図18は、特許文献2に記載の無線送受信器の機能的構成を示すブロック図である。 図19は、特許文献3に記載の無線受信装置の機能的構成を示すブロック図である。 図20は、アンテナ共用器における受信フィルタの周波数特性を示す図である。
符号の説明
1,1a,1b,1c 無線回路装置
2 送信回路
3,3a 受信回路
4 送信信号制御回路
5,5a,5b,5c 電流制御回路
6,6a,6b,6c 記憶部
7 アンテナ共用器
8 アンテナ
9 受信レベル検出回路
10 フィルタ
11 所望波近傍受信レベル検出回路
12 送信信号リーク検出回路
13 スイッチ
14 抵抗
15 制御部
21 電力増幅器
22 変調器
31 低雑音増幅器
32 ローカル信号発振器
33 ミキサ
34 ベースバンド回路
200,403 位相制御回路
201,402 帰還回路
202,404 増幅回路
401 周波数変換回路
(第1の実施形態)
図1は、本発明の無線回路装置1の機能的構成を示すブロック図である。図1において、無線回路装置1は、送信回路2と、受信回路3と、送信信号制御回路4と、電流制御回路5と、記憶部6と、アンテナ共用器7と、アンテナ8とを備える。送信回路2は、電力増幅器21と、変調器22とを含む。受信回路3は、低雑音増幅器31と、ローカル信号発振器32と、ミキサ33とを含む。
変調器22は、送信データを変調する。変調器22で用いられる変調方式は、送信信号制御回路4によって指定される。
電力増幅器21は、変調器22で変調された信号の電力を増幅して、送信信号として出力する。電力増幅器21での増幅率は、送信信号制御回路4によって指定される。
送信信号制御回路4は、制御信号を用いて、変調方式を変調器22に指定すると共に、増幅率を電力増幅器21に指定する。さらに、送信信号制御回路4は、送信信号を送信するか否かを示す制御信号及び送信信号の周波数を示す制御信号を電力増幅器21、変調器22、及び電流制御回路5に入力する。
アンテナ共用器7は、送信フィルタ(図示せず)と、受信フィルタ(図示せず)とを含む。送信フィルタは、送信周波数帯域の信号を通過させるが、受信周波数帯域の信号を減衰させる周波数特性を有する。受信フィルタは、受信周波数帯域の信号を通過させるが、送信周波数帯域の信号を減衰させる特性を有する。これによって、アンテナ共用器7は、送信回路2が出力した送信信号をアンテナ8に供給すると共に、アンテナが受信した受信信号を受信回路3に入力する。
アンテナ8は、送信信号を無線信号として出力すると共に、受信した無線信号を受信信号としてアンテナ共用器7に入力する。
記憶部6は、送信回路2が送信信号を送信していない場合のモード(非送信モード)と、送信回路2が送信信号を送信している場合における少なくとも2つのモード(送信モード)とに対応させて、受信回路3に流れる電流を制御するための制御情報を記憶している。
電流制御回路5は、記憶部6に格納されている制御情報に従って、低雑音増幅器31に流れる電流、ローカル信号発振器32が出力するローカル信号のレベル、及びミキサ33に流れる電流を制御することによって、受信回路3に流れる電流を制御する。電流制御回路5は、送信信号が送信されているか否か、及び送信信号が送信されている場合はそのときのモードに基づいて、使用する制御情報を切り替える。
ここで、低雑音増幅器31及びミキサ33に流れる電流は、例えば、それら内部に構成されるバイポーラトランジスタのベース電圧や、MOSFETのゲート電圧を変えることによって制御することができる。また、受信回路3に流れる電流を小さくすれば、受信回路3での消費電流も小さくなる。逆に、受信回路3に流れる電流を大きくすれば、受信回路3での消費電流を大きくすることができる。このように、受信回路3に流れる電流を制御することによって、受信回路3での消費電流を制御することができる。
アンテナ共用器7からの受信信号は、低雑音増幅器31に入力される。低雑音増幅器31は、受信信号を増幅して、ミキサ33に入力する。低雑音増幅器31は、電流制御回路5の制御に従って、自身に流れる電流を変化させる。ローカル信号発振器32は、電流制御回路5の制御に応じたレベルを有するローカル信号を出力する。ローカル信号発振器32が出力したローカル信号は、ミキサ33に入力される。したがって、電流制御回路5は、ローカル信号のレベルを制御することによって、ミキサ33への注入電力を制御することとなる。ミキサ33は、低雑音増幅器31からの受信信号とローカル信号発振器32からのローカル信号とを混合して、受信データとして出力する。ミキサ33は、電流制御回路5からの制御に従って、自身に流れる電流を変化させる。
図2は、記憶部6に記憶されている制御情報の一例を示す図である。図2に示すように、制御情報は、第1〜第4モードに対応させて、低雑音増幅器31に流れる電流(以下、LNA電流という)、ミキサ33に流れる電流(以下、MIX電流という)、及びローカル信号のレベル(以下、LOレベルという)を定義する。第1モードは、送信信号を送信していないときのモードである。第2〜第4モードは、送信信号を送信しているときのモードであり、それぞれ、送信周波数帯域に対応している。このように、好ましくは、送信信号を送信している場合のモードは、送信信号の周波数に応じて、複数のモードに分かれているとよい。
図3は、第2〜第4モードにおける送信周波数帯域を示す図である。図3には、アンテナ共用器7の受信フィルタにおける送信周波数帯域Tx及び受信周波数帯域Rxが例示されている。図3に示すように、第2モードは、送信周波数帯域Txの中心周波数近傍の帯域を示す。第3モードは、第2モードが示す帯域の両端側の帯域を示す。第4モードは、第3モードが示す帯域の両端側の帯域を示す。図3に示すように、送信周波数帯域Txにおいて、端側の帯域ほど、減衰量が小さくなる。すなわち、端側の帯域の周波数を有する送信信号ほど、アンテナ共用器7から受信回路3にリークしやすくなる。したがって、図2に示すように、端側の帯域の周波数に対応するモードにおいて受信回路3に流れる電流が大きくなるように、制御情報であるLNA電流、MIX電流、及びLOレベルが設定されている。具体的には、送信信号を送信しない場合である第1モードにおける制御情報を用いた場合の受信回路3に流れる電流が最も低く、次に、第2モード、第3モード、第4モードの順に、受信回路3に流れる電流が大きくなる。
電流制御回路5は、送信信号制御回路4からの制御信号に基づいて、送信信号が送信されているか否かを認識する。送信信号が送信されていない場合、電流制御回路5は、送信信号を送信していない場合のモード(図2の例では、第1モード)に対応する制御情報に基づいて、受信回路3に流れる電流を制御する。一方、送信信号が送信されている場合、電流制御回路5は、送信信号制御回路4からの送信信号の周波数を示す信号に基づいて、送信信号の周波数を認識し、当該周波数に対応するモードにおける制御情報に従って、受信回路3に流れる電流を制御するように、低雑音増幅器31、ローカル信号発振器32、及びミキサ33を制御する。
送信信号が受信回路3にリークしやすい周波数を有する場合、受信回路3に流れる電流を大きくすることによって、妨害波を抑制することができる。その理由は、以下のようである。低雑音増幅器31において、送信信号がリークしていくると、リークしたときの電流で線形性を保つことが可能な限界の電力よりも大きい電力が低雑音増幅器31に入力することとなる。これによって、低雑音増幅器31は、非線形動作し、結果、ノイズレベルが上がり、受信信号がつぶれてしまうこととなる。ところが、低雑音増幅器31に流れる電流を大きくすると、低雑音増幅器31は、線形動作するようになるので、送信信号がリークしてもノイズレベルが上がらなくなり、結果、受信信号がつぶれてしまわなくなる。以上のような観点から、制御情報では、送信信号の周波数に対応するモードでの低雑音増幅器31に流れる電流が設定されている。同様のことが、ミキサ33についても言える。また、MIX電流を大きくする他、LOレベルを大きくすることによっても、ミキサ33の線形性を保つことができる。したがって、図2に示す制御情報では、LOレベルがモードに対応して変化することとなっている。
以上のように、第1の実施形態では、送信信号の周波数に応じて、受信回路に流れる電流を制御することとなるので、アンテナ共用器における受信フィルタでの送信周波数帯域の周波数特性を考慮に入れて妨害波を抑制することができる無線回路装置が提供されることとなる。また、第1の実施形態における無線回路装置は、従来のように、送信信号が送信されている場合に一律受信回路に流れる電流を大きくするのではなく、送信周波数に応じて、受信回路に流れる電流の値を変更する。したがって、受信回路に流れる電流を大きくする必要がない送信周波数帯域の中心付近では、受信回路に流れる電流が小さくなるように、受信回路が制御される。したがって、第1の実施形態における無線回路装置は、送信周波数帯域の中心付近では、受信感度の劣化が規格内に収まる程度の必要最小限の電流で受信回路を動作させることができるので、低消費電流化、つまり低消費電力化が図られることとなる。
なお、送信信号の周波数に対応させて定義された制御情報は、送信信号の周波数に応じて定義されているのであれば、図2に示す例に限られるものではない。
なお、上記第1の実施形態において、受信回路3に流れる電流を制御するために、電流制御回路5は、LNA電流、MIX電流及びLOレベルを制御することとしたが、受信回路3に流れる電流を制御することができるのであれば、制御対象は、これらに限定されるものではない。たとえば、電流制御回路5は、LNA電流、MIX電流及びLOレベルの内、少なくとも1つを制御することによっても、受信回路3に流れる電流を制御することができる。また、電流制御回路5は、指標を制御することによっても、受信回路3に流れる電流を制御することができる。
なお、上記第1の実施形態では、送信信号を送信しているモードは、送信信号の周波数に応じて、複数のモードに分かれていることとしたが、送信信号の電力に応じて、複数のモードに分かれていてもよい。また、送信信号を送信しているモードは、送信信号の周波数及び電力に応じて、複数のモードに分かれていてもよい。各モードには、受信回路3に流れる電流を制御するための制御情報が定義されている。送信信号制御回路4が出力する制御信号には、送信信号の電力に関する情報(例えば、増幅率等)が含まれている。例えば、W−CDMAでは、端末から基地局までの距離が遠いほど、送信信号の電力を高くするような情報を含む制御信号を送信信号制御回路4は出力する。従って、電流制御回路5は、送信信号の電力を認識することができる。電流制御回路5は、送信信号の電力及び/又は周波数に対応するモードにおける制御情報を認識して、当該制御情報に従って、受信回路3に流れる電流を制御すればよい。具体的には、送信信号の電力が大きいほど、送信信号のリークも大きくなるので、受信回路3に流れる電流を増やすことができる制御情報が記憶部6に記憶されていることとなる。
(第2の実施形態)
図4は、本発明の第2の実施形態に係る無線回路装置1aの機能的構成を示すブロック図である。図4において、第1の実施形態に係る無線回路装置1と同様の機能を有するブロックについては、同一の参照符号を付し、説明を省略することとする。無線回路装置1aでは、無線回路装置1と比べて、電流制御回路5が電流制御回路5aに置き換わり、記憶部6が記憶部6aに置き換わり、受信回路3が受信回路3aに置き換わって、受信回路3aにベースバンド回路(BB回路)34が含まれるようになり、受信レベル検出回路9が追加になった点が異なる。
記憶部6aは、送信信号を送信しているモードにおいて、送信信号の周波数、送信信号の電力及び受信すべき周波数の信号の受信レベルに対応させて、制御情報を記憶している。すなわち、送信信号を送信しているモードは、送信信号の周波数及び電力に加え、さらに、受信すべき周波数の信号の受信レベルに応じて、複数のモードに分かれている。
ベースバンド回路34は、ミキサ33から出力される信号をベースバンド帯域に下げて、利得制御及びチャネル選択を行って、受信データを出力する。
受信レベル検出回路9は、ベースバンド回路34が出力した受信データに基づいて、所望波の受信レベルを検出する。
電流制御回路5aは、送信信号制御回路4からの制御信号及び受信レベル検出回路9が検出した所望波の受信レベルに基づいて、現在のモード(送信信号の周波数、電力及び所望波の受信レベル)を認識し、当該モードに対応する制御情報を記憶部6aから読み出して、当該制御情報に従って、受信回路3aに流れる電流を制御する。受信回路3aに流れる電流を制御するために、電流制御回路5aは、第1の実施形態と同様、たとえば、LNA電流、MIX電流及びLOレベルを制御すればよいが、これに限定されるものではない。
ここで、送信信号のリークによる受信感度劣化のメカニズムについて説明する。受信感度劣化の要因は、大きく分けて2つある。1つは、NF(Noise Figure:雑音指数)の劣化であり、もう1つは、混変調による妨害である。第2の実施形態では、NFの劣化に対応した構成を示している。NFの劣化は、受信回路3における低雑音増幅器31及びミキサ33に大電力の送信信号リークが入力されたときに、低雑音増幅器31及びミキサ33が飽和し、利得が劣化し、かつベースバンド及び2次高調波の付近の雑音(白色雑音、1/f雑音)が受信周波数帯へのコンバートすることによって生じる。NFの劣化は、受信回路3で発生する雑音レベルの増加とみなせる。したがって、受信した所望波信号の強度と雑音との比、すなわち、S/Nがあるしきい値以下となると、受信感度が劣化してスペックを満たさなくなる。
第2の実施形態において、無線回路装置1aは、送信信号の周波数だけでなく、受信信号における所望波の受信レベル及び送信信号の電力を考慮して、モードを認識する。各モードに対して、送信信号の周波数、所望波の受信レベル、及び送信信号の電力に応じて、受信感度の劣化を防止することができるように受信回路3aに流れる電流を制御するための制御情報が記憶部6aに設定されている。したがって、アンテナ共用器における受信フィルタでの送信周波数帯域の周波数特性に加えて、送信信号の電力及び所望波の受信レベルを考慮に入れて妨害波を抑制することができる無線回路装置1aが提供されることとなる。また、第2の実施形態における無線回路装置1aは、従来のように、送信信号が送信されている場合に一律受信回路3aに流れる電流を大きくするのではなく、送信周波数、送信信号の電力及び所望波の受信レベルに応じて、受信回路3aに流れる電流の値を変更する。したがって、受信回路3aに流れる電流を大きくする必要がない状況(たとえば、所望波の受信レベルが高い場合や、送信信号の電力が小さい場合、送信信号の周波数が送信周波数帯域の中心である場合等)では、受信回路3aに流れる電流が小さくなるように、受信回路3aが制御される。したがって、第2の実施形態における無線回路装置1aは、受信感度の劣化が規格内に収まる程度の必要最小限の電流で受信回路3aを動作させることができるので、低消費電流化、つまり低消費電力化が図られることとなる。
なお、上記第2の実施形態では、送信信号を送信しているモードは、送信信号の周波数、送信信号の電力、及び所望波の受信レベルに応じて、複数のモードに分かれており、各モードに制御情報が対応付けられていることとした。しかし、送信信号を送信しているモードは、所望波の受信レベルのみに応じて、複数のモードに分かれていてもよい。この場合、記憶部6aは、所望波の受信レベルに応じて、制御情報を記憶していることとなる。このような変形例においては、例えば、好ましくは、制御情報は、所望波の受信レベルが大きいほど、受信感度劣化が生じにくいとして、受信回路3aに流れる電流を小さくするように設定されているとよい。具体的な動作として、電流制御回路5aは、送信信号制御回路4からの制御信号に基づいて、送信信号が送信されていることを認識し、受信レベル検出回路9が検出した所望波の受信レベルを認識して、当該受信レベルに対応する記憶部6aに記憶されている制御情報に従って、受信回路3aに流れる電流を制御するとよい。
なお、上記第2の実施形態では、図5に示すように受信回路3aがADコンバータ(ADC)35をさらに含む構成であってもよい。図5は、無線回路装置1aにおいて受信回路3aがADコンバータ35をさらに含む機能的構成を示す図である。図5において、ADコンバータ35は、ベースバンド回路34から出力されるアナログ信号を入力とし、AD変換を行ってデジタル信号に変換する。受信レベル検出回路9は、ADコンバータ35が出力したデジタル信号である受信データに基づいて、所望波の受信レベルを検出する。これにより、受信レベル検出回路9のデジタル化が可能となり、受信レベルの検出精度を高めることが可能となる。また電流制御回路5aのデジタル化も可能となり、高精度の電流制御が可能となる。
(第3の実施形態)
図6は、本発明の第3の実施形態に係る無線回路装置1bの機能的構成を示すブロック図である。図6において、第1又は第2の実施形態に係る無線回路装置1又は1aと同様の機能を有するブロックについては、同一の参照符号を付し、説明を省略することとする。無線回路装置1bでは、無線回路装置1と比べ、電流制御回路5が電流制御回路5bに置き換わり、記憶部6が記憶部6bに置き換わり、受信回路3が受信回路3aに置き換わって、受信回路3aにベースバンド回路(BB回路)34が含まれるようになり、受信レベル検出回路9が追加になり、フィルタ10及び所望波近傍受信レベル検出回路11が追加になった点が異なる。
記憶部6bは、送信信号を送信しているモードにおいて、送信信号の周波数、送信信号の電力、受信すべき周波数の信号の受信レベル、並びに妨害チャネル(例えば、所望波の隣接チャネル及び次隣接チャネル)の信号の妨害受信レベルに対応させて、制御情報を記憶している。すなわち、送信信号を送信しているモードは、送信信号の周波数、及び送信信号の電力、受信すべき周波数の信号の受信レベルに加えて、妨害チャネル(例えば、所望波の隣接チャネル及び次隣接チャネル)の信号の妨害受信レベルに応じて、複数のモードに分かれている。
受信レベル検出回路9は、ベースバンド回路34が出力した受信データに基づいて、所望波の受信レベルを検出する。
フィルタ10は、ミキサ33が出力する信号の内、所望波の周辺における妨害チャネルの信号の信号を通過させる。以下、妨害チャネルは、所望波の隣接チャネル及び次隣接チャネルであるとして説明するが、本発明は、これに限定されるものではない。図7は、フィルタ10の周波数特性の一例を示す図である。図7に示すように、フィルタ10は、少なくとも隣接チャネル及び次隣接チャネルを通過する周波数特性を有している。
所望波近傍受信レベル検出回路11は、妨害チャネルの信号の妨害受信レベルを検出する。したがって、所望波近傍受信レベル検出回路11は、所望波の隣接チャネル及び次隣接チャネルの受信レベルを検出する。フィルタ10及び所望波近傍受信レベル検出回路11は、隣接チャネル及び次隣接チャネルにおける信号を選択して、当該信号の受信レベルを妨害受信レベルとして検出しているので、妨害受信レベル検出回路として機能していると言える。
電流制御回路5bは、送信信号制御回路4からの制御信号、受信レベル検出回路9が検出した所望波の受信レベル及び所望波近傍受信レベル検出回路11が検出した妨害受信レベルに基づいて、現在のモード(送信信号の周波数、電力、所望波の受信レベル、及び妨害受信レベル)を認識し、当該モードに対応する制御情報を記憶部6bから読み出して、当該制御情報に従って、受信回路3aに流れる電流を制御する。受信回路3aに流れる電流を制御するために、電流制御回路5bは、第1の実施形態と同様、たとえば、LNA電流、MIX電流及びLOレベルを制御すればよいが、これに限定されるものではない。
第2の実施形態で説明したように、送信信号のリークによる受信感度劣化の要因としては、2つあった。第3の実施形態では、混変調による妨害に対応した構成を示している。
図8は、混変調による妨害のメカニズムを説明するための図である。図8に示す例では、レベルの高い送信信号が受信回路3aにリークしていると仮定する。さらに、所望波の隣接又は次隣接チャネルの周波数において、ある一定以上のレベルの妨害波がアンテナで受信されたとする。この場合、受信回路3aの3次の非線形性が影響して、妨害波の周りに送信信号の振幅が2乗された信号が重畳されることとなる。受信回路3aの3次の非線形性が影響して発生する信号を混変調という。したがって、リークした送信信号のレベルが大きい場合、混変調が隣接又は次隣接チャネルに存在すれば、混変調による妨害が大きくなる。以下、上記内容を数式を用いて説明する。
アンテナで受信した妨害波が式1の(a)で表されているとする。リークした送信信号が、式1の(b)で表されているとする。従って、リークした送信信号の振幅は、Aである。
Figure 2007046303
受信回路3aの3次の非線形性によって発生する混変調は、式2のy(t)で表される。y(t)に、x(t)を代入することによって、リークした送信信号のレベルが混変調にどのように影響しているかを理解することができる。式2の(c)に示すように、リークした送信信号の振幅Aを2乗した値が混変調に含まれていることが分かる。したがって、先述のように、リークした送信信号のレベルが大きい場合、混変調による妨害が大きくなることが分かる。
Figure 2007046303
第3の実施形態において、無線回路装置1bは、送信信号の周波数及び電力、受信信号における所望波の受信レベル、並びに妨害波受信レベルを考慮して、モードを認識する。各モードに対して、送信信号の周波数及び電力、受信信号における所望波の受信レベル、並びに妨害波受信レベルに応じて、受信感度の劣化を防止することができるように受信回路3aに流れる電流を制御するための制御情報が記憶部6aに設定されている。送信信号の電力、妨害波受信レベルに基づいて、混変調のレベルは、推定可能である(式2参照)。したがって、制御情報に、送信信号の周波数及び電力、受信信号における所望波の受信レベル、並びに妨害波受信レベルに応じて、受信回路3aに流れる電流を適切な値とするための情報を含ませることができる。すなわち、所望波のレベルと混変調のレベルとの比に応じて、受信感度のスペックを満たす受信回路に流れる電流とLOレベルが決まるので、これらの情報が制御情報に含まれる。よって、無線回路装置1bは、制御情報に基づいて、受信回路3aに流れる電流を制御して、妨害波を抑制することができる。また、無線回路装置1bは、受信感度の劣化が規格内に収まる程度の必要最小限の電流で受信回路3aを動作させることができるので、低消費電流化、つまり低消費電力化が図られることとなる。
なお、上記第3の実施形態では、送信信号を送信しているモードは、送信信号の周波数、送信信号の電力、所望波の受信レベル、及び妨害受信レベルに応じて、複数のモードに分かれており、各モードに制御情報が対応付けられていることとした。しかし、送信信号を送信しているモードは、妨害受信レベルのみに応じて、複数のモードに分かれていてもよい。この場合、記憶部6bは、妨害受信レベルに応じて、制御情報を記憶していることとなる。またこの場合、図9に示すように、無線回路装置1bにおいて受信レベル検出回路9が省略された構成としてもよい。図9は、無線回路装置1bにおいて受信レベル検出回路9が省略された機能的構成を示す図である。このような変形例においては、例えば、好ましくは、制御情報は、妨害受信レベルが大きいほど、受信感度劣化が生じやすいとして、受信回路3aに流れる電流を大きくなるように設定されているとよい。具体的な動作として、電流制御回路5bは、送信信号制御回路4からの制御信号に基づいて、送信信号が送信されていることを認識し、所望波近傍受信レベル検出回路11が検出した妨害波受信レベルを認識して、当該妨害波受信レベルに対応する記憶部6bに記憶されている制御情報に従って、受信回路3aに流れる電流を制御するとよい。
また、図9に示す構成の場合、送信信号を送信しているモードは、送信信号の周波数及び妨害受信レベルに応じて、複数のモードに分かれていてもよい。この場合、記憶部6bは、例えば図10に示すような制御情報を記憶していることとなる。図10は、記憶部6bに記憶されている制御情報の一例を示す図である。図10に示す制御情報は、第1〜第4モードに対応させて、LNA電流、MIX電流、及びLOレベルを定義する。また図10では、−50dBm以上、−60〜−50dBm、−70〜−60dBm、及び−70dBm以下の妨害波レベルそれぞれに対し、異なる制御情報が定義されている。このように、送信信号を送信している場合のモードは、送信信号の周波数と、隣接チャネルおよび次隣接チャネルの妨害波のトータル電力とに応じて、複数のモードに分かれているとしてもよい。
なお、上記第3の実施形態では、図11に示すように受信回路3aがADコンバータ(ADC)35をさらに含む構成であってもよい。図11は、無線回路装置1bにおいて受信回路3aがADコンバータ35をさらに含む機能的構成を示す図である。図11において、ADコンバータ35は、ベースバンド回路34から出力されるアナログ信号を入力とし、AD変換を行ってデジタル信号に変換する。受信レベル検出回路9は、ADコンバータ35が出力したデジタル信号である受信データに基づいて、所望波の受信レベルを検出する。これにより、受信レベル検出回路9のデジタル化が可能となり、受信レベルの検出精度を高めることが可能となる。また電流制御回路5bのデジタル化も可能となり、高精度の電流制御が可能となる。またこの場合、フィルタ10として、スイッチドキャパシタなどで構成された離散時間フィルタを用いる構成としてもよい。離散時間フィルタは、スイッチドキャパシタなどのクロックの周波数によってフィルタの精度が決まるため、高精度のフィルタ特性が得られることとなる。
なお、第1〜第3の実施形態において、送信信号を送信している場合におけるモードは、送信信号の周波数、送信信号の電力、所望波の受信レベル、及び妨害波受信レベルとは異なる指標によって、少なくとも2つのモードに分けられていてもよい。また、この4つの指標は、自由に組み合わせることができ、組み合わせのパターンは、上記実施形態で説明した例に限られない。
なお、第1〜第3の実施形態において、以下のような概念が含まれている。
基本的には、送信信号を送信しているモードに対応する制御情報に従って受信回路が電流制御回路によって制御されたときの受信回路に流れる電流は、送信信号を送信していないモードに対応する制御情報に従って受信回路が電流制御回路によって制御されたときの受信回路に流れる電流よりも大きいとよい。なぜなら、送信信号を送信していないモードでは、送信信号が受信回路にリークすることによって発生する妨害は存在しないので、受信回路に流れる電流を低く抑えておくことができるからである。これにより、受信待機時の低消費電流化を図ることができる。
電流制御回路は、受信回路に含まれる局部発振器からミキサ回路への注入電力を制御することによって、受信回路に流れる電流を制御することができる。この場合、送信信号を送信しているモードに対応する制御情報に従ってミキサ回路に入力される注入電力は、送信信号を送信していないモードに対応する制御情報に従ってミキサ回路に入力される注入電力よりも大きいとよい。この場合も、送信信号を送信していない場合に、低消費電流化を図ることができる。具体的には、例えば、電流制御回路は、送信信号制御回路からの制御信号に基づいて、送信信号の周波数を認識し、当該周波数に対応する記憶部に記憶されている制御情報に従って、ミキサ回路への注入電力を制御し、送信周波数帯域の端側のモードに対応する制御情報ほど、ミキサ回路への注入電力が大きくなるように、記憶部における制御情報は設定されているとよい。
(第4の実施形態)
第1〜第3の実施形態では、アンテナ共用器7における受信フィルタでの送信周波数帯域の減衰量は予め分かっているとして、電流制御に用いられる制御情報が設定されていた。しかし、アンテナ共用器における減衰量は、製造ばらつきや周辺温度の変化によって変化する。この問題を回避するために、製造ばらつきに対しては、記憶部6を不揮発性メモリとしておいて、製造時に、アンテナ共用器7の減衰量を検査して、当該減衰量に基づいて、製品毎に異なる制御情報を決定し、記憶部6に当該制御情報を記憶させる方法がある。また、周辺温度の変化に対しては、無線回路装置1に温度センサを設け、温度毎に異なる制御情報を記憶部6に記憶させておき、電流制御回路5は、温度センサが検知した温度に従って、適切な制御情報を認識して、電流を制御するとよい。
第4の実施形態では、無線回路装置の立ち上げ時又は送信開始直前のトレーニング期間において、受信フィルタにおける送信周波数帯域での減衰量を求める構成について説明する。
図12Aは、本発明の第4の実施形態に係る無線回路装置1cの機能的構成を示すブロック図である。図12Aにおいて、第1又は第2の実施形態に係る無線回路装置1又は1aと同様の機能を有するブロックについては、同一の参照符号を付し、説明を省略することとする。無線回路装置1cでは、無線回路装置1と比べ、電流制御回路5が電流制御回路5cに置き換わり、記憶部6が記憶部6cに置き換わり、受信回路3が受信回路3aに置き換わって、受信回路3aにベースバンド回路(BB回路)34が含まれるようになり、送信信号リーク検出回路12、スイッチ13、抵抗14及び制御部15が追加になった点が異なる。
制御部15は、トレーニング期間が到来したら、送信信号制御回路4に対して、周波数を変化させながら送信信号を出力するよう指示する信号を入力する。変化させる周波数は、連続的であってもよいし、図3に示すような各モードに対応した非連続な周波数であってもよい。
スイッチ13は、制御部15によって送信信号を出力するための指示がなされた場合、アンテナ共用器7と抵抗14とが接続されるように、スイッチを切り替える。これによって、制御部15が送信回路2に送信信号を出力させた場合、アンテナ共用器7におけるアンテナ8側の端子が、抵抗14を介して接地(終端)することとなる。抵抗14は、一端が接地されている。スイッチ13及び抵抗14によって、終端部が構成される。
アンテナ共用器7におけるアンテナ8側の端子が抵抗14を介して終端することによって、送信信号がアンテナから出力されないこととなる。したがって、送信信号の周波数によっては、アンテナ共用器7を介して送信信号が受信回路3aに漏れることとなる。
トレーニング期間においてベースバンド回路34から出力される信号は、リークした送信信号である。送信信号リーク検出回路12は、トレーニング期間において、リークした送信信号のレベルを検出して、電流制御回路5cに入力する。
電流制御回路5cは、送信信号リーク検出回路12が検出した送信信号のレベルを認識すると共に、送信信号制御回路4が出力する信号に基づいて、送信回路2が出力する送信信号のレベルを認識する。電流制御回路5cは、リークした送信信号のレベルと送信回路2が出力する送信信号のレベルとを比較する。これによって、電流制御回路5cは、送信回路2が出力した送信信号がどの程度減衰したかを認識することができる。よって、電流制御回路5cは、アンテナ共用器7における受信フィルタでの送信周波数帯域の減衰量を測定することができる。電流制御回路5cは、測定した減衰量を送信信号の周波数に対応させて、記憶部6cに記憶させる。電流制御回路5c及び記憶部6cは、測定記憶部となる。制御部15、終端部、送信信号リーク検出回路12、及び測定器億部によって、トレーニング期間において、アンテナ共用器7における受信フィルタでの送信周波数帯域の減衰量を測定して記憶するための減衰量測定記憶部が構成される。
図12Bは、記憶部6cに予め記憶されている制御情報(以下、事前制御情報という)の一例を示す図である。図12Bに示すように、記憶部6cには、予め、各モードに対応させたLNA電流、MIX電流、及びLOレベルが、減衰量毎に記憶されている。例えば、第2モードにおいて、LNA電流は、減衰量毎に、A2l〜A2nとして記憶されている。
図12Cは、記憶部6cに記憶されている電流制御回路5cによって測定された減衰量に関する情報(以下、減衰量情報という)の一例を示す図である。図12Cに示すように、記憶部6cは、各モードに対応させて、減衰量(R〜R)を記憶する。
トレーニング期間が終了し、送信信号がアンテナ8から送信される場合、電流制御回路5cは、減衰量情報に基づいて、各モードにおける減衰量を認識し、当該減衰量に対応する制御情報を事前制御情報から抽出して、受信回路3aに流れる電流を制御する。
このように、第4の実施形態では、トレーニング期間において受信フィルタでの送信周波数帯域の減衰量を測定した上で、受信回路3aに流れる電流が制御されることとなる。したがって、減衰量のばらつきや周辺温度変化に対応した適切な電流で受信回路3aを制御することができる無線回路装置1cが提供されることとなる。
なお、トレーニング期間は、無線回路装置の立ち上げ時や、送信信号が送信される前に到来する以外に、無線回路装置の動作時定期的に到来するようにしてもよい。
なお、第4の実施形態は、第2及び第3の実施形態にも適用可能である。
なお、上記第4の実施形態では、図13に示すように受信回路3aがADコンバータ(ADC)35をさらに含む構成であってもよい。図13は、無線回路装置1cにおいて受信回路3aがADコンバータ35をさらに含む機能的構成を示す図である。図13において、ADコンバータ35は、ベースバンド回路34から出力されるアナログ信号を入力とし、AD変換を行ってデジタル信号に変換する。送信信号リーク検出回路12は、デジタル信号であるリークした送信信号のレベルを検出する。これにより、送信信号リーク検出回路12のデジタル化が可能となり、リークした送信信号のレベルの検出精度を高めることが可能となる。また電流制御回路5cのデジタル化も可能となり、高精度の電流制御が可能となる。
(第5の実施形態)
図14は、本発明の第1〜第4の実施形態における無線回路装置1,1a,1b,1cに用いる低雑音増幅器31の構成の例を示す回路図である。図14に示す低雑音増幅器31は、増幅回路202と、位相制御回路200と、帰還回路201と、DCカットキャパシタ101,106と、チョークインダクタ105とを含む。低雑音増幅器31は、位相制御回路200および帰還回路201の作用により、入力信号と帰還信号との位相差が略180度となることを特徴とし、主に高周波帯域で使用される。
増幅回路202は、バイポーラトランジスタ108,107、バイパスキャパシタ109、および、バイアス回路111,112を含み、入力端子P1から入力された信号を増幅して出力端子P2から出力する。
位相制御回路200は、インダクタ110を含む。インダクタ110は、増幅回路202の通過位相を調整するために使用される。位相制御回路200は、増幅回路202の調整端子と接地との間に配置されており、増幅回路202を通過する信号の位相を変化させる。
帰還回路201は、抵抗103、キャパシタ102、および、DCカットキャパシタ104を含み、通過する信号の位相を変化(例えば、略180度に変化)させながら、増幅回路202の出力を入力に帰還する。抵抗103とキャパシタ102とは、帰還回路201の通過位相を調整するために使用される。
図14に示す低雑音増幅器31は、位相を180度変換した2次高調波を入力に帰還することができる。すなわち、2次高調波を入力に負帰還することができる。また、3次相互変調波の周波数は、基本波の周波数fに近接している。したがって、この低雑音増幅器31は、位相を180度変換した3次相互変調波を入力に帰還することができる。すなわち、3次相互変調波を入力に負帰還することができる。
このように、図14に示す低雑音増幅器31は、増幅回路202の通過位相をインダクタ110で調整し、帰還回路201の通過位相を抵抗103とキャパシタ102とで調整することにより、簡単な構成で、入力信号の基本波、3次相互変調波、および、2次高調波を入力に負帰還することができる。また、この低雑音増幅器31は、従来の増幅装置と比較してストリップラインやスロットラインを使用していない。したがって、マイクロ波帯で使用するものであっても、容易に半導体集積回路に集積化することができる。
第5の実施形態に係る低雑音増幅器31によれば、位相制御回路200と帰還回路201とを用いて帰還信号の位相を好適に調節することにより、回路全体として入力信号の基本波、3次相互変調波、および、2次高調波を負帰還することができる。したがって、簡単な構成で、ダイナミックレンジの広い高周波負帰還増幅装置を実現することができる。
図15は、図14に示す低雑音増幅器31の高周波特性を測定したときの結果を示す図である。図15から分かるように、低雑音増幅器31に流れる電流を増やした場合、電力利得、雑音指数(NF)はほぼ一定であるが、歪み特性(IIP3)が改善している。歪み特性の改善は、低雑音増幅器31の線形性が改善したことを意味する。したがって、飽和によるNF劣化や混変調の歪み成分の発生が低減される。電力利得が一定なのは、電流増加で増幅回路202の利得が大きくなった分、帰還の量も増えて両者で相殺されるからである。NFが一定なのは、増幅回路202のバイポーラトランジスタ108,107のサイズを電流依存性の小さい最適なサイズに選んだからである。IIP3が改善するのは、増幅回路202の出力に発生したIM3成分が逆相で入力に帰還される量が増え、その結果低雑音増幅器31から出力されるIM3の抑圧量が増えるからである。
図16は、本発明の第1〜第4の実施形態における無線回路装置1,1a,1b,1cに用いるミキサ33の構成の例を示す回路図である。図16に示すミキサ33は、周波数変換装置を差動対を用いて構成したものである。図16に示すミキサ33は、増幅回路404、位相制御回路403、帰還回路402、周波数変換回路401、DCカットキャパシタ301,302,310,311,327,328、及び、チョークインダクタ303,304を備える。
増幅回路404は、入力端子P1+及びP1−から出力端子に至る経路上に配置されており、入力端子P1+及びP1−から入力された信号(差動信号)を増幅する。増幅回路404は、カスケード接続されたバイポーラトランジスタ319,320と、カスケード接続されたバイポーラトランジスタ回路321,322と、バイアス回路323,324とを含む。
位相制御回路403は、増幅回路404の調整端子と接地との間に配置されており、増幅回路404を通過する信号の位相を変化させる。位相制御回路403は、直列に接続されたインダクタ325,326を含む。
帰還回路402は、増幅回路404の入力と出力との間に配置されており、通過する信号の位相を変化させながら、増幅回路404の出力を増幅回路404の入力に帰還する。帰還回路402は、並列に接続された抵抗314及びキャパシタ313、DCカットキャパシタ315、並列に接続された抵抗317及びキャパシタ318、及び、DCカットキャパシタ316を含む。
周波数変換回路401は、増幅回路404で増幅された信号の周波数を変換する。周波数変換回路401は、バイポーラトランジスタ対306,307と、バイポーラトランジスタ対308,309と、DCカットキャパシタ305と、バイアス回路312とを含む。
図16に示すミキサ33の増幅部分は、図14に示す低雑音増幅器31と同様の構成を有しているので、図16に示すミキサ33は、図14に示す低雑音増幅器31と同様の効果を得る。
このように、第5の実施形態における低雑音増幅器31及びミキサ33は、電流を増やしても電力利得、雑音指数を変化させない。この結果、無線回路装置のレベルダイアを大きく変更する必要がなくなる。さらに電流を増やすことにより、歪み特性が改善され、NF劣化や混変調妨害による受信感度劣化が低減される。
なお、図14及び図16に示す低雑音増幅器31及びミキサ33は、特開2003−289226号に詳しく開示されている。
本発明の無線回路装置は、同時送受信を行う無線回路装置として利用可能であり、特に携帯電話や無線LANなどの無線通信機器の無線回路部等への利用に適している。
本発明は、無線信号を送受信するための無線回路装置に関し、より特定的には、アンテナ共用器を有する無線回路装置に関する。
近年、携帯電話などの携帯型無線端末装置における能動回路が妨害波の影響によって飽和し、受信信号の受信感度が劣化してしまうという現象が、問題視されている。
以下、上記現象が問題となる例をより具体的に説明する。従来の携帯電話は、アンテナと受信回路との間の接続と、アンテナと送信回路との間の接続とを切り替えることによって、受信と送信とを交互に行っていた。しかし、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access、広帯域符号分割多元接続)方式などの送受信方式を用いる予定の次世代の携帯電話は、アンテナ共用器を用いて、回路接続の切り替えを行わずに、送信と受信とを同時に行うのが一般的である。このような回路接続の切り替えを行わないW−CDMA方式などの送受信方式が利用される場合には、送信回路から受信回路へ、送信信号がリークしてしまうことがある。受信回路へリークした送信信号が、妨害波となる。このような妨害波の影響によって、受信感度が劣化し、上記現象が発生する。
一般的に、従来の無線回路装置は、(1)フィルタなどの受動部品を大型化する、もしくは(2)消費電流の増大が可能な増幅器や混合器など能動部品を高線形化する(すなわち、電池サイズを大型化する)ことによって、妨害波の影響による受信感度の劣化を抑制していた。
このような大型化に対して、小型携帯端末を実現する無線回路装置の例として、特許文献1に記載の無線機がある。図17は、特許文献1に記載の無線機の機能的構成を示すブロック図である。図17に示す無線機は、信号帯域のみを通過させる特性を有するBPF1の出力レベルをRSSI1で検出し、システム全体の帯域を通過させる特性を有するBPF2の出力レベルをRSSI2で検出し、両者の比を用いて受信回路に流れる電流を制御する。これにより、妨害波の影響による受信感度の劣化を抑制している。
また、小型携帯端末を実現する無線回路装置の他の例として、特許文献2に記載の無線送受信機がある。図18は、特許文献2に記載の無線送受信器の機能的構成を示すブロック図である。図18に示す無線送受信機は、無線信号を送信している期間には消費電流が大きいが低歪みを実現することができる第2の動作モードで動作し、一方無線信号を送信していない期間には消費電流が小さい第1の動作モードで動作する。これにより、妨害波の影響による受信感度の劣化を抑制している。
また、小型携帯端末を実現する無線回路装置の他の例として、特許文献3に記載の無線受信装置がある。図19は、特許文献3に記載の無線受信装置の機能的構成を示すブロック図である。図19に示す無線受信装置は、無線信号を送信している場合には受信回路のミキサに流れる電流を制御してミキサの消費電流を増加させるのみならず、ローカル電力注入レベルを増加させる動作モードで動作し、無線信号を送信していない場合にはミキサの消費電流が小さく、ローカル電力注入レベルの小さい動作モードで動作する。
特開平10−256930号公報 特開平11−274968号公報 特開2003−283361号公報
送信信号は、受信回路の感度劣化を低減するために、アンテナ共用器における受信側のフィルタによって減衰される。アンテナ共用器における受信側のフィルタは、受信周波数帯の信号を通過させ、送信周波数帯の信号を減衰する。しかし、受信側のフィルタで減衰しきれなかった送信信号が受信回路に漏れる可能性がある。このような送信信号のリークが、妨害波となり、受信感度を劣化させる。
本発明者らは、アンテナ共用器における受信側のフィルタにおける送信周波数帯域の減衰特性を調べた。図20は、アンテナ共用器における受信フィルタの周波数特性を示す図である。図20において、Txは送信周波数帯域を示し、Rxは受信周波数帯域を示す。図20に示したように、送信周波数帯域Txにおいて、最も抑圧される周波数での減衰量と最も抑圧されない周波数での減衰量との間には、20dB以上の差があることが分かった。
したがって、最も抑圧される周波数での減衰量と最も抑圧されない周波数での減衰量との差を考慮に入れた上で、妨害波を抑制するための手段を講じなければ、適切に妨害波を抑制することができない場合がある。
特許文献1に記載の無線機では、送信信号のリークを考慮に入れた受信感度の劣化抑制ができない。
また、特許文献2に記載の無線受信機では、無線信号を送信している場合、一律に消費電流を大きくするだけである。つまり、特許文献2に記載の無線受信機では、無線信号を送信している場合、自身に流れる電流を一律に大きくするだけである。図20に示したように、受信側のフィルタにおいて送信周波数帯域の減衰量には差があるので、送信信号の周波数によっては、送信信号のリークによる受信感度の劣化が抑制できない。当然、送信信号の抑制量が最も小さい送信周波数帯域の端部に合わせて、無線送受信機は、消費電流を大きくすれば、全ての送信周波数帯域において、受信感度の劣化を抑制することができる。しかし、それでは、受信回路の低消費電流化が実現されない。
また、特許文献3に記載の無線受信装置においても、無線信号を送信している場合、一律に、ミキサに流れる電流およびローカル注入電力が制御されるのみであるので、特許文献2に記載の無線受信機と同様の課題があり、受信回路の低消費電流化が実現されない。
それゆえ、本発明の目的は、アンテナ共用器における受信側のフィルタでの送信周波数帯域の周波数特性を考慮に入れて妨害波を抑制すると共に、低消費電流化を図ることができる無線回路装置を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明は、以下のような特徴を有する。本発明は、無線信号を送受信するための無線回路装置であって、無線信号を送受信するアンテナと、送信信号を出力する送信回路と、受信信号が入力される受信回路と、送信回路が出力した送信信号をアンテナに供給すると共に、アンテナが受信した無線信号を受信信号として受信回路に入力するアンテナ共用器と、送信回路が出力すべき送信信号を制御信号を用いて制御する送信信号制御回路と、送信回路が送信信号を送信していない場合の非送信モードと、送信回路が送信信号を送信している場合における少なくとも2つの送信モードとに対応させて、受信回路に流れる電流を制御するための制御情報を記憶する記憶部と、記憶部に記憶されている非送信及び送信モードにそれぞれ対応する制御情報に従って、受信回路に流れる電流を制御する電流制御回路とを備え、電流制御回路は、送信信号制御回路からの制御信号に基づいて、送信信号が送信されているか否かを認識し、送信信号が送信されている場合、少なくとも2つ送信モードのいずれかに対応する制御情報に従って、受信回路に流れる電流を制御し、送信信号が送信されていない場合、非送信モードに対応する制御情報に従って、受信回路に流れる電流を制御する。
本発明によれば、送信信号が送信されている場合、送信モードが少なくとも2つ存在している。したがって、送信信号が送信されている場合、一律に受信回路に流れる電流を制御する場合に比べ、低消費電力化が図られることとなる。
好ましくは、少なくとも2つの送信モードは、送信信号の周波数に応じて異なるモードであり、電流制御回路は、送信信号制御回路からの制御信号に基づいて、送信信号の周波数を認識し、当該周波数に対応する送信モードの制御情報に従って、受信回路に流れる電流を制御するとよい。
これにより、アンテナ共用器における受信側のフィルタでの送信周波数帯域の周波数特性を考慮に入れて妨害波を抑制すると共に、低消費電流化を図ることができる無線回路装置が提供されることとなる。
好ましくは、送信周波数帯域の端側である送信信号の周波数に応じた送信モードに対応する制御情報ほど、受信回路に流れる電流を大きくするように、記憶部における制御情報は設定されているとよい。
アンテナ共用器の受信フィルタにおける送信周波数帯域の端側の減衰量ほど、小さいこととなるので、受信回路に送信信号がリークする可能性がある。しかし、本発明のような構成にすることによって、送信信号が送信周波数帯域の端側の周波数を含む場合、その周波数に応じて受信回路に流れる電流が大きくなるので、無線回路装置は、受信感度を向上させることができる。
また、少なくとも2つの送信モードは、送信信号の電力に応じて異なるモードであり、電流制御回路は、送信信号制御回路からの制御信号に基づいて、送信信号の電力を認識し、当該電力に対応する送信モードの制御情報に従って、受信回路に流れる電流を制御してもよい。
これにより、送信信号の電力に応じて、受信回路に流れる電流が制御されることとなるので、無線回路装置は、送信電力が大きいほど、受信回路に流れる電流を大きくすることによって、妨害波の抑制及び低消費電流化を図ることができる。
また、さらに、所望波の受信信号の受信レベルを検出する受信レベル検出回路を備え、少なくとも2つの送信モードは、受信レベルに応じて異なるモードであり、電流制御回路は、送信信号制御回路からの制御信号に基づいて送信信号が送信されていることを認識し、受信レベル検出回路が検出した受信レベルを認識し、当該受信レベルに対応する送信モードの制御情報に従って、受信回路に流れる電流を制御してもよい。
これにより、所望波の受信レベルに応じて、受信回路に流れる電流が制御されることとなるので、無線回路装置は、所望波の受信レベルが小さいほど、受信回路に流れる電流を大きくすることによって、妨害波の抑制及び低消費電流化を図ることができる。
好ましくは、少なくとも2つの送信モードは、さらに、送信信号の周波数及び電力に応じて異なるモードであり、電流制御回路は、さらに、送信信号の周波数及び電力を認識し、受信レベル検出回路が検出した受信レベル並びに送信信号の周波数及び電力に対応する送信モードの制御情報に従って、受信回路に流れる電流を制御するとよい。
これにより、送信信号の周波数及び電力に応じて、受信回路に流れる電流が制御されることとなるので、無線回路装置は、送信周波数帯域の端側であっても、送信電力が小さい場合などは、受信回路に流れる電流を小さく制御するなどが可能である。よって、無線回路装置は、より、低消費電流化を図ることができる。
好ましくは、さらに、所望波の周辺における妨害チャネルの受信信号の妨害受信レベルを検出する妨害受信レベル検出回路を備え、少なくとも2つの送信モードは、さらに、送信信号の周波数及び電力並びに妨害チャネルの信号の妨害受信レベルに応じて異なるモードであり、電流制御回路は、さらに、妨害受信レベル検出回路が検出した妨害受信レベルを認識し、送信信号の周波数及び電力、並びに受信レベル検出回路が検出した受信レベル及び妨害受信レベルが検出した妨害受信レベルに対応する送信モードの制御情報に従って、受信回路に流れる電流を制御するとよい。
これにより、送信信号の周波数及び電力、受信レベル、並びに妨害受信レベルに応じて、受信回路に流れる電流が制御されることとなるので、無線回路装置は、より、必要な場合のみ受信回路に流れる電流を大きくするといった制御を行うことが可能となる。よって、無線回路装置は、より、低消費電流化を図ることができる。
また、さらに、所望波の周辺における妨害チャネルの受信信号の妨害受信レベルを検出する妨害受信レベル検出回路を備え、少なくとも2つの送信モードは、妨害受信レベルに応じて異なるモードであり、電流制御回路は、送信信号制御回路からの制御信号に基づいて送信信号が送信されていることを認識し、妨害受信レベル検出回路が検出した妨害チャネルの妨害受信レベルを認識して、当該妨害受信レベルに対応する送信モードの制御情報に従って、受信回路に流れる電流を制御してもよい。
これにより、妨害受信レベルに応じて、受信回路に流れる電流が制御されることとなるので、無線回路装置は、妨害受信レベルが大きいほど、受信回路に流れる電流を大きくすることができるので、より、低消費電流化が図られることとなる。
好ましくは、妨害受信レベル検出回路は、所望波の隣接チャネル及び次隣接チャネルにおける信号を選択して、当該信号の受信レベルを妨害受信レベルとして検出するとよい。
これにより、受信感度に大きな影響を与える妨害チャネルの受信レベルのみが検出されることとなるので、無線回路装置は、受信回路に流れる電流を不必要に大きくしなくてもよくなる。よって、無線回路装置は、より、低消費電流化を図ることができる。
好ましくは、送信モードに対応する制御情報に従って受信回路が電流制御回路によって制御されたときの受信回路に流れる電流は、非送信モードに対応する制御情報に従って受信回路が電流制御回路によって制御されたときの受信回路に流れる電流よりも大きいとよい。
これにより、無線回路装置は、送信信号が送信されていない場合の低消費電力化を図ることができる。結果、待ち受け可能時間が長くなる。
また、電流制御回路は、受信回路に含まれる局部発振器からミキサ回路への注入電力を制御することによって、受信回路に流れる電流を制御してもよい。
これにより、無線回路装置は、受信回路に流れる電流を制御することができる。
好ましくは、送信モードに対応する制御情報に従ってミキサ回路に入力される注入電力は、非送信モードに対応する制御情報に従ってミキサ回路に入力される注入電力よりも大きいとよい。
これにより、無線回路装置は、送信信号が送信されていない場合の低消費電力化を図ることができる。結果、待ち受け可能時間が長くなる。
好ましくは、少なくとも2つの送信モードは、送信信号の周波数に応じて異なるモードであり、電流制御回路は、送信信号制御回路からの制御信号に基づいて、送信信号の周波数を認識し、当該周波数に対応する送信モードの制御情報に従って、ミキサ回路への注入電力を制御し、送信周波数帯域の端側である送信信号の周波数に応じた送信モードに対応する制御情報ほど、ミキサ回路への注入電力が大きくなるように、記憶部における制御情報は設定されているとよい。
これにより、送信周波数帯域の端側の周波数を有する送信信号が受信回路にリークしたとしても、一定の受信感度を維持することができる。
また、少なくとも2つの送信モードは、送信信号の周波数に応じて異なるモードであり、トレーニング期間において、アンテナ共用器における受信フィルタでの送信周波数帯域の減衰量を測定して減衰量情報として記憶するための減衰量測定記憶手段をさらに備え、記憶部は、各送信モードに対応した制御情報を受信フィルタでの送信周波数帯域の減衰量に応じて事前制御情報として予め記憶しており、電流制御回路は、送信信号制御回路からの制御信号に基づいて、送信信号の周波数を認識し、当該周波数と当該周波数に対応する減衰量とに対応する制御情報に従って、受信回路に流れる電流を制御するとよい。
これにより、トレーニング期間において、受信フィルタの周波数特性が測定され、当該周波数特性に基づいて、受信回路に流れる電流が制御されることとなるので、アンテナ共用器の製造バラツキや温度変化による特性変化があったとしても、受信回路に流れる電流を低減することができる無線回路装置が提供されることとなる。
たとえば、トレーニング期間は、無線回路装置の立ち上げ時であるとよい。
これにより、無線回路装置が立ち上がると、受信フィルタの特性が測定されることとなるので、製造バラツキによる影響を回避することができる。
たとえば、トレーニング期間は、無線回路装置の動作時に定期的に到来するとよい。
これにより、製造バラツキの他、温度変化や経時的変化による影響を回避することができる。
たとえば、トレーニング期間は、無線回路装置において送信信号が送信される前に到来するとよい。
これにより、製造バラツキの他、温度変化や経時的変化による影響を回避することができる。
たとえば、減衰量測定記憶手段は、トレーニング期間において、送信回路に周波数を変化させながら送信信号を出力させる制御部と、制御部が送信回路に送信信号を出力させた場合、アンテナ共用器におけるアンテナ側の端子を終端させる終端部と、制御部が送信回路に送信信号を出力させた場合、受信回路にリークする送信信号のレベルを検出する送信信号リーク検出回路と、送信信号リーク検出回路が検出した送信信号のレベルと送信回路が出力する送信信号のレベルとを比較して、アンテナ共用器における受信フィルタでの送信周波数帯域の減衰量を測定し、測定した減衰量を送信信号の周波数に対応させて記憶する測定記憶部とを含むとよい。
これにより、受信フィルタの周波数特性を測定及び測定結果に基づく制御情報の抽出が実現されることとなる。
好ましくは、受信装置は、低雑音増幅器を含み、低雑音増幅器は、入力端子から出力端子に至る経路上に配置されており、入力端子から入力された信号を増幅する増幅回路と、増幅回路の入力と出力との間に配置されており、通過する信号の位相を変化させながら、増幅回路の出力を増幅回路の入力に帰還させる帰還回路と、増幅回路の調整端子と接地との間に配置されており、増幅回路を通過する信号の位相を変化させる位相制御回路とを有するとよい。
これにより、受信感度をより向上させることができる。
好ましくは、受信回路は、ミキサ回路を含み、ミキサ回路は、入力端子から出力端子に至る経路上に配置されており、入力端子から入力された信号を増幅する増幅回路と、増幅回路で増幅された信号の周波数を変換する周波数変換回路と、増幅回路の入力と出力との間に配置されており、通過する信号の位相を変化させながら、増幅回路の出力を増幅回路の入力に帰還する帰還回路と、増幅回路の調整端子と接地との間に配置されており、増幅回路を通過する信号の位相を変化させる位相制御回路とを有するとよい。
これにより、受信感度をより向上させることができる。
本発明によれば、アンテナ共用器における受信側のフィルタでの送信周波数帯域の周波数特性を考慮に入れて妨害波を抑制すると共に、低消費電流化を図ることができる無線回路装置が提供されることとなる。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の無線回路装置1の機能的構成を示すブロック図である。図1において、無線回路装置1は、送信回路2と、受信回路3と、送信信号制御回路4と、電流制御回路5と、記憶部6と、アンテナ共用器7と、アンテナ8とを備える。送信回路2は、電力増幅器21と、変調器22とを含む。受信回路3は、低雑音増幅器31と、ローカル信号発振器32と、ミキサ33とを含む。
変調器22は、送信データを変調する。変調器22で用いられる変調方式は、送信信号制御回路4によって指定される。
電力増幅器21は、変調器22で変調された信号の電力を増幅して、送信信号として出力する。電力増幅器21での増幅率は、送信信号制御回路4によって指定される。
送信信号制御回路4は、制御信号を用いて、変調方式を変調器22に指定すると共に、増幅率を電力増幅器21に指定する。さらに、送信信号制御回路4は、送信信号を送信するか否かを示す制御信号及び送信信号の周波数を示す制御信号を電力増幅器21、変調器22、及び電流制御回路5に入力する。
アンテナ共用器7は、送信フィルタ(図示せず)と、受信フィルタ(図示せず)とを含む。送信フィルタは、送信周波数帯域の信号を通過させるが、受信周波数帯域の信号を減衰させる周波数特性を有する。受信フィルタは、受信周波数帯域の信号を通過させるが、送信周波数帯域の信号を減衰させる特性を有する。これによって、アンテナ共用器7は、送信回路2が出力した送信信号をアンテナ8に供給すると共に、アンテナが受信した受信信号を受信回路3に入力する。
アンテナ8は、送信信号を無線信号として出力すると共に、受信した無線信号を受信信号としてアンテナ共用器7に入力する。
記憶部6は、送信回路2が送信信号を送信していない場合のモード(非送信モード)と、送信回路2が送信信号を送信している場合における少なくとも2つのモード(送信モード)とに対応させて、受信回路3に流れる電流を制御するための制御情報を記憶している。
電流制御回路5は、記憶部6に格納されている制御情報に従って、低雑音増幅器31に流れる電流、ローカル信号発振器32が出力するローカル信号のレベル、及びミキサ33に流れる電流を制御することによって、受信回路3に流れる電流を制御する。電流制御回路5は、送信信号が送信されているか否か、及び送信信号が送信されている場合はそのときのモードに基づいて、使用する制御情報を切り替える。
ここで、低雑音増幅器31及びミキサ33に流れる電流は、例えば、それら内部に構成されるバイポーラトランジスタのベース電圧や、MOSFETのゲート電圧を変えることによって制御することができる。また、受信回路3に流れる電流を小さくすれば、受信回路3での消費電流も小さくなる。逆に、受信回路3に流れる電流を大きくすれば、受信回路3での消費電流を大きくすることができる。このように、受信回路3に流れる電流を制御することによって、受信回路3での消費電流を制御することができる。
アンテナ共用器7からの受信信号は、低雑音増幅器31に入力される。低雑音増幅器31は、受信信号を増幅して、ミキサ33に入力する。低雑音増幅器31は、電流制御回路5の制御に従って、自身に流れる電流を変化させる。ローカル信号発振器32は、電流制御回路5の制御に応じたレベルを有するローカル信号を出力する。ローカル信号発振器32が出力したローカル信号は、ミキサ33に入力される。したがって、電流制御回路5は、ローカル信号のレベルを制御することによって、ミキサ33への注入電力を制御することとなる。ミキサ33は、低雑音増幅器31からの受信信号とローカル信号発振器32からのローカル信号とを混合して、受信データとして出力する。ミキサ33は、電流制御回路5からの制御に従って、自身に流れる電流を変化させる。
図2は、記憶部6に記憶されている制御情報の一例を示す図である。図2に示すように、制御情報は、第1〜第4モードに対応させて、低雑音増幅器31に流れる電流(以下、LNA電流という)、ミキサ33に流れる電流(以下、MIX電流という)、及びローカル信号のレベル(以下、LOレベルという)を定義する。第1モードは、送信信号を送信していないときのモードである。第2〜第4モードは、送信信号を送信しているときのモードであり、それぞれ、送信周波数帯域に対応している。このように、好ましくは、送信信号を送信している場合のモードは、送信信号の周波数に応じて、複数のモードに分かれているとよい。
図3は、第2〜第4モードにおける送信周波数帯域を示す図である。図3には、アンテナ共用器7の受信フィルタにおける送信周波数帯域Tx及び受信周波数帯域Rxが例示されている。図3に示すように、第2モードは、送信周波数帯域Txの中心周波数近傍の帯域を示す。第3モードは、第2モードが示す帯域の両端側の帯域を示す。第4モードは、第3モードが示す帯域の両端側の帯域を示す。図3に示すように、送信周波数帯域Txにおいて、端側の帯域ほど、減衰量が小さくなる。すなわち、端側の帯域の周波数を有する送信信号ほど、アンテナ共用器7から受信回路3にリークしやすくなる。したがって、図2に示すように、端側の帯域の周波数に対応するモードにおいて受信回路3に流れる電流が大きくなるように、制御情報であるLNA電流、MIX電流、及びLOレベルが設定されている。具体的には、送信信号を送信しない場合である第1モードにおける制御情報を用いた場合の受信回路3に流れる電流が最も低く、次に、第2モード、第3モード、第4モードの順に、受信回路3に流れる電流が大きくなる。
電流制御回路5は、送信信号制御回路4からの制御信号に基づいて、送信信号が送信されているか否かを認識する。送信信号が送信されていない場合、電流制御回路5は、送信信号を送信していない場合のモード(図2の例では、第1モード)に対応する制御情報に基づいて、受信回路3に流れる電流を制御する。一方、送信信号が送信されている場合、電流制御回路5は、送信信号制御回路4からの送信信号の周波数を示す信号に基づいて、送信信号の周波数を認識し、当該周波数に対応するモードにおける制御情報に従って、受信回路3に流れる電流を制御するように、低雑音増幅器31、ローカル信号発振器32、及びミキサ33を制御する。
送信信号が受信回路3にリークしやすい周波数を有する場合、受信回路3に流れる電流を大きくすることによって、妨害波を抑制することができる。その理由は、以下のようである。低雑音増幅器31において、送信信号がリークしていくると、リークしたときの電流で線形性を保つことが可能な限界の電力よりも大きい電力が低雑音増幅器31に入力することとなる。これによって、低雑音増幅器31は、非線形動作し、結果、ノイズレベルが上がり、受信信号がつぶれてしまうこととなる。ところが、低雑音増幅器31に流れる電流を大きくすると、低雑音増幅器31は、線形動作するようになるので、送信信号がリークしてもノイズレベルが上がらなくなり、結果、受信信号がつぶれてしまわなくなる。以上のような観点から、制御情報では、送信信号の周波数に対応するモードでの低雑音増幅器31に流れる電流が設定されている。同様のことが、ミキサ33についても言える。また、MIX電流を大きくする他、LOレベルを大きくすることによっても、ミキサ33の線形性を保つことができる。したがって、図2に示す制御情報では、LOレベルがモードに対応して変化することとなっている。
以上のように、第1の実施形態では、送信信号の周波数に応じて、受信回路に流れる電流を制御することとなるので、アンテナ共用器における受信フィルタでの送信周波数帯域の周波数特性を考慮に入れて妨害波を抑制することができる無線回路装置が提供されることとなる。また、第1の実施形態における無線回路装置は、従来のように、送信信号が送信されている場合に一律受信回路に流れる電流を大きくするのではなく、送信周波数に応じて、受信回路に流れる電流の値を変更する。したがって、受信回路に流れる電流を大きくする必要がない送信周波数帯域の中心付近では、受信回路に流れる電流が小さくなるように、受信回路が制御される。したがって、第1の実施形態における無線回路装置は、送信周波数帯域の中心付近では、受信感度の劣化が規格内に収まる程度の必要最小限の電流で受信回路を動作させることができるので、低消費電流化、つまり低消費電力化が図られることとなる。
なお、送信信号の周波数に対応させて定義された制御情報は、送信信号の周波数に応じて定義されているのであれば、図2に示す例に限られるものではない。
なお、上記第1の実施形態において、受信回路3に流れる電流を制御するために、電流制御回路5は、LNA電流、MIX電流及びLOレベルを制御することとしたが、受信回路3に流れる電流を制御することができるのであれば、制御対象は、これらに限定されるものではない。たとえば、電流制御回路5は、LNA電流、MIX電流及びLOレベルの内、少なくとも1つを制御することによっても、受信回路3に流れる電流を制御することができる。また、電流制御回路5は、指標を制御することによっても、受信回路3に流れる電流を制御することができる。
なお、上記第1の実施形態では、送信信号を送信しているモードは、送信信号の周波数に応じて、複数のモードに分かれていることとしたが、送信信号の電力に応じて、複数のモードに分かれていてもよい。また、送信信号を送信しているモードは、送信信号の周波数及び電力に応じて、複数のモードに分かれていてもよい。各モードには、受信回路3に流れる電流を制御するための制御情報が定義されている。送信信号制御回路4が出力する制御信号には、送信信号の電力に関する情報(例えば、増幅率等)が含まれている。例えば、W−CDMAでは、端末から基地局までの距離が遠いほど、送信信号の電力を高くするような情報を含む制御信号を送信信号制御回路4は出力する。従って、電流制御回路5は、送信信号の電力を認識することができる。電流制御回路5は、送信信号の電力及び/又は周波数に対応するモードにおける制御情報を認識して、当該制御情報に従って、受信回路3に流れる電流を制御すればよい。具体的には、送信信号の電力が大きいほど、送信信号のリークも大きくなるので、受信回路3に流れる電流を増やすことができる制御情報が記憶部6に記憶されていることとなる。
(第2の実施形態)
図4は、本発明の第2の実施形態に係る無線回路装置1aの機能的構成を示すブロック図である。図4において、第1の実施形態に係る無線回路装置1と同様の機能を有するブロックについては、同一の参照符号を付し、説明を省略することとする。無線回路装置1aでは、無線回路装置1と比べて、電流制御回路5が電流制御回路5aに置き換わり、記憶部6が記憶部6aに置き換わり、受信回路3が受信回路3aに置き換わって、受信回路3aにベースバンド回路(BB回路)34が含まれるようになり、受信レベル検出回路9が追加になった点が異なる。
記憶部6aは、送信信号を送信しているモードにおいて、送信信号の周波数、送信信号の電力及び受信すべき周波数の信号の受信レベルに対応させて、制御情報を記憶している。すなわち、送信信号を送信しているモードは、送信信号の周波数及び電力に加え、さらに、受信すべき周波数の信号の受信レベルに応じて、複数のモードに分かれている。
ベースバンド回路34は、ミキサ33から出力される信号をベースバンド帯域に下げて、利得制御及びチャネル選択を行って、受信データを出力する。
受信レベル検出回路9は、ベースバンド回路34が出力した受信データに基づいて、所望波の受信レベルを検出する。
電流制御回路5aは、送信信号制御回路4からの制御信号及び受信レベル検出回路9が検出した所望波の受信レベルに基づいて、現在のモード(送信信号の周波数、電力及び所望波の受信レベル)を認識し、当該モードに対応する制御情報を記憶部6aから読み出して、当該制御情報に従って、受信回路3aに流れる電流を制御する。受信回路3aに流れる電流を制御するために、電流制御回路5aは、第1の実施形態と同様、たとえば、LNA電流、MIX電流及びLOレベルを制御すればよいが、これに限定されるものではない。
ここで、送信信号のリークによる受信感度劣化のメカニズムについて説明する。受信感度劣化の要因は、大きく分けて2つある。1つは、NF(Noise Figure:雑音指数)の劣化であり、もう1つは、混変調による妨害である。第2の実施形態では、NFの劣化に対応した構成を示している。NFの劣化は、受信回路3における低雑音増幅器31及びミキサ33に大電力の送信信号リークが入力されたときに、低雑音増幅器31及びミキサ33が飽和し、利得が劣化し、かつベースバンド及び2次高調波の付近の雑音(白色雑音、1/f雑音)が受信周波数帯へのコンバートすることによって生じる。NFの劣化は、受信回路3で発生する雑音レベルの増加とみなせる。したがって、受信した所望波信号の強度と雑音との比、すなわち、S/Nがあるしきい値以下となると、受信感度が劣化してスペックを満たさなくなる。
第2の実施形態において、無線回路装置1aは、送信信号の周波数だけでなく、受信信号における所望波の受信レベル及び送信信号の電力を考慮して、モードを認識する。各モードに対して、送信信号の周波数、所望波の受信レベル、及び送信信号の電力に応じて、受信感度の劣化を防止することができるように受信回路3aに流れる電流を制御するための制御情報が記憶部6aに設定されている。したがって、アンテナ共用器における受信フィルタでの送信周波数帯域の周波数特性に加えて、送信信号の電力及び所望波の受信レベルを考慮に入れて妨害波を抑制することができる無線回路装置1aが提供されることとなる。また、第2の実施形態における無線回路装置1aは、従来のように、送信信号が送信されている場合に一律受信回路3aに流れる電流を大きくするのではなく、送信周波数、送信信号の電力及び所望波の受信レベルに応じて、受信回路3aに流れる電流の値を変更する。したがって、受信回路3aに流れる電流を大きくする必要がない状況(たとえば、所望波の受信レベルが高い場合や、送信信号の電力が小さい場合、送信信号の周波数が送信周波数帯域の中心である場合等)では、受信回路3aに流れる電流が小さくなるように、受信回路3aが制御される。したがって、第2の実施形態における無線回路装置1aは、受信感度の劣化が規格内に収まる程度の必要最小限の電流で受信回路3aを動作させることができるので、低消費電流化、つまり低消費電力化が図られることとなる。
なお、上記第2の実施形態では、送信信号を送信しているモードは、送信信号の周波数、送信信号の電力、及び所望波の受信レベルに応じて、複数のモードに分かれており、各モードに制御情報が対応付けられていることとした。しかし、送信信号を送信しているモードは、所望波の受信レベルのみに応じて、複数のモードに分かれていてもよい。この場合、記憶部6aは、所望波の受信レベルに応じて、制御情報を記憶していることとなる。このような変形例においては、例えば、好ましくは、制御情報は、所望波の受信レベルが大きいほど、受信感度劣化が生じにくいとして、受信回路3aに流れる電流を小さくするように設定されているとよい。具体的な動作として、電流制御回路5aは、送信信号制御回路4からの制御信号に基づいて、送信信号が送信されていることを認識し、受信レベル検出回路9が検出した所望波の受信レベルを認識して、当該受信レベルに対応する記憶部6aに記憶されている制御情報に従って、受信回路3aに流れる電流を制御するとよい。
なお、上記第2の実施形態では、図5に示すように受信回路3aがADコンバータ(ADC)35をさらに含む構成であってもよい。図5は、無線回路装置1aにおいて受信回路3aがADコンバータ35をさらに含む機能的構成を示す図である。図5において、ADコンバータ35は、ベースバンド回路34から出力されるアナログ信号を入力とし、AD変換を行ってデジタル信号に変換する。受信レベル検出回路9は、ADコンバータ35が出力したデジタル信号である受信データに基づいて、所望波の受信レベルを検出する。これにより、受信レベル検出回路9のデジタル化が可能となり、受信レベルの検出精度を高めることが可能となる。また電流制御回路5aのデジタル化も可能となり、高精度の電流制御が可能となる。
(第3の実施形態)
図6は、本発明の第3の実施形態に係る無線回路装置1bの機能的構成を示すブロック図である。図6において、第1又は第2の実施形態に係る無線回路装置1又は1aと同様の機能を有するブロックについては、同一の参照符号を付し、説明を省略することとする。無線回路装置1bでは、無線回路装置1と比べ、電流制御回路5が電流制御回路5bに置き換わり、記憶部6が記憶部6bに置き換わり、受信回路3が受信回路3aに置き換わって、受信回路3aにベースバンド回路(BB回路)34が含まれるようになり、受信レベル検出回路9が追加になり、フィルタ10及び所望波近傍受信レベル検出回路11が追加になった点が異なる。
記憶部6bは、送信信号を送信しているモードにおいて、送信信号の周波数、送信信号の電力、受信すべき周波数の信号の受信レベル、並びに妨害チャネル(例えば、所望波の隣接チャネル及び次隣接チャネル)の信号の妨害受信レベルに対応させて、制御情報を記憶している。すなわち、送信信号を送信しているモードは、送信信号の周波数、及び送信信号の電力、受信すべき周波数の信号の受信レベルに加えて、妨害チャネル(例えば、所望波の隣接チャネル及び次隣接チャネル)の信号の妨害受信レベルに応じて、複数のモードに分かれている。
受信レベル検出回路9は、ベースバンド回路34が出力した受信データに基づいて、所望波の受信レベルを検出する。
フィルタ10は、ミキサ33が出力する信号の内、所望波の周辺における妨害チャネルの信号の信号を通過させる。以下、妨害チャネルは、所望波の隣接チャネル及び次隣接チャネルであるとして説明するが、本発明は、これに限定されるものではない。図7は、フィルタ10の周波数特性の一例を示す図である。図7に示すように、フィルタ10は、少なくとも隣接チャネル及び次隣接チャネルを通過する周波数特性を有している。
所望波近傍受信レベル検出回路11は、妨害チャネルの信号の妨害受信レベルを検出する。したがって、所望波近傍受信レベル検出回路11は、所望波の隣接チャネル及び次隣接チャネルの受信レベルを検出する。フィルタ10及び所望波近傍受信レベル検出回路11は、隣接チャネル及び次隣接チャネルにおける信号を選択して、当該信号の受信レベルを妨害受信レベルとして検出しているので、妨害受信レベル検出回路として機能していると言える。
電流制御回路5bは、送信信号制御回路4からの制御信号、受信レベル検出回路9が検出した所望波の受信レベル及び所望波近傍受信レベル検出回路11が検出した妨害受信レベルに基づいて、現在のモード(送信信号の周波数、電力、所望波の受信レベル、及び妨害受信レベル)を認識し、当該モードに対応する制御情報を記憶部6bから読み出して、当該制御情報に従って、受信回路3aに流れる電流を制御する。受信回路3aに流れる電流を制御するために、電流制御回路5bは、第1の実施形態と同様、たとえば、LNA電流、MIX電流及びLOレベルを制御すればよいが、これに限定されるものではない。
第2の実施形態で説明したように、送信信号のリークによる受信感度劣化の要因としては、2つあった。第3の実施形態では、混変調による妨害に対応した構成を示している。
図8は、混変調による妨害のメカニズムを説明するための図である。図8に示す例では、レベルの高い送信信号が受信回路3aにリークしていると仮定する。さらに、所望波の隣接又は次隣接チャネルの周波数において、ある一定以上のレベルの妨害波がアンテナで受信されたとする。この場合、受信回路3aの3次の非線形性が影響して、妨害波の周りに送信信号の振幅が2乗された信号が重畳されることとなる。受信回路3aの3次の非線形性が影響して発生する信号を混変調という。したがって、リークした送信信号のレベルが大きい場合、混変調が隣接又は次隣接チャネルに存在すれば、混変調による妨害が大きくなる。以下、上記内容を数式を用いて説明する。
アンテナで受信した妨害波が式1の(a)で表されているとする。リークした送信信号が、式1の(b)で表されているとする。従って、リークした送信信号の振幅は、A2である。
Figure 2007046303
受信回路3aの3次の非線形性によって発生する混変調は、式2のy(t)で表される。y(t)に、x(t)を代入することによって、リークした送信信号のレベルが混変調にどのように影響しているかを理解することができる。式2の(c)に示すように、リークした送信信号の振幅A2を2乗した値が混変調に含まれていることが分かる。したがって、先述のように、リークした送信信号のレベルが大きい場合、混変調による妨害が大きくなることが分かる。
Figure 2007046303
第3の実施形態において、無線回路装置1bは、送信信号の周波数及び電力、受信信号における所望波の受信レベル、並びに妨害波受信レベルを考慮して、モードを認識する。各モードに対して、送信信号の周波数及び電力、受信信号における所望波の受信レベル、並びに妨害波受信レベルに応じて、受信感度の劣化を防止することができるように受信回路3aに流れる電流を制御するための制御情報が記憶部6aに設定されている。送信信号の電力、妨害波受信レベルに基づいて、混変調のレベルは、推定可能である(式2参照)。したがって、制御情報に、送信信号の周波数及び電力、受信信号における所望波の受信レベル、並びに妨害波受信レベルに応じて、受信回路3aに流れる電流を適切な値とするための情報を含ませることができる。すなわち、所望波のレベルと混変調のレベルとの比に応じて、受信感度のスペックを満たす受信回路に流れる電流とLOレベルが決まるので、これらの情報が制御情報に含まれる。よって、無線回路装置1bは、制御情報に基づいて、受信回路3aに流れる電流を制御して、妨害波を抑制することができる。また、無線回路装置1bは、受信感度の劣化が規格内に収まる程度の必要最小限の電流で受信回路3aを動作させることができるので、低消費電流化、つまり低消費電力化が図られることとなる。
なお、上記第3の実施形態では、送信信号を送信しているモードは、送信信号の周波数、送信信号の電力、所望波の受信レベル、及び妨害受信レベルに応じて、複数のモードに分かれており、各モードに制御情報が対応付けられていることとした。しかし、送信信号を送信しているモードは、妨害受信レベルのみに応じて、複数のモードに分かれていてもよい。この場合、記憶部6bは、妨害受信レベルに応じて、制御情報を記憶していることとなる。またこの場合、図9に示すように、無線回路装置1bにおいて受信レベル検出回路9が省略された構成としてもよい。図9は、無線回路装置1bにおいて受信レベル検出回路9が省略された機能的構成を示す図である。このような変形例においては、例えば、好ましくは、制御情報は、妨害受信レベルが大きいほど、受信感度劣化が生じやすいとして、受信回路3aに流れる電流を大きくなるように設定されているとよい。具体的な動作として、電流制御回路5bは、送信信号制御回路4からの制御信号に基づいて、送信信号が送信されていることを認識し、所望波近傍受信レベル検出回路11が検出した妨害波受信レベルを認識して、当該妨害波受信レベルに対応する記憶部6bに記憶されている制御情報に従って、受信回路3aに流れる電流を制御するとよい。
また、図9に示す構成の場合、送信信号を送信しているモードは、送信信号の周波数及び妨害受信レベルに応じて、複数のモードに分かれていてもよい。この場合、記憶部6bは、例えば図10に示すような制御情報を記憶していることとなる。図10は、記憶部6bに記憶されている制御情報の一例を示す図である。図10に示す制御情報は、第1〜第4モードに対応させて、LNA電流、MIX電流、及びLOレベルを定義する。また図10では、−50dBm以上、−60〜−50dBm、−70〜−60dBm、及び−70dBm以下の妨害波レベルそれぞれに対し、異なる制御情報が定義されている。このように、送信信号を送信している場合のモードは、送信信号の周波数と、隣接チャネルおよび次隣接チャネルの妨害波のトータル電力とに応じて、複数のモードに分かれているとしてもよい。
なお、上記第3の実施形態では、図11に示すように受信回路3aがADコンバータ(ADC)35をさらに含む構成であってもよい。図11は、無線回路装置1bにおいて受信回路3aがADコンバータ35をさらに含む機能的構成を示す図である。図11において、ADコンバータ35は、ベースバンド回路34から出力されるアナログ信号を入力とし、AD変換を行ってデジタル信号に変換する。受信レベル検出回路9は、ADコンバータ35が出力したデジタル信号である受信データに基づいて、所望波の受信レベルを検出する。これにより、受信レベル検出回路9のデジタル化が可能となり、受信レベルの検出精度を高めることが可能となる。また電流制御回路5bのデジタル化も可能となり、高精度の電流制御が可能となる。またこの場合、フィルタ10として、スイッチドキャパシタなどで構成された離散時間フィルタを用いる構成としてもよい。離散時間フィルタは、スイッチドキャパシタなどのクロックの周波数によってフィルタの精度が決まるため、高精度のフィルタ特性が得られることとなる。
なお、第1〜第3の実施形態において、送信信号を送信している場合におけるモードは、送信信号の周波数、送信信号の電力、所望波の受信レベル、及び妨害波受信レベルとは異なる指標によって、少なくとも2つのモードに分けられていてもよい。また、この4つの指標は、自由に組み合わせることができ、組み合わせのパターンは、上記実施形態で説明した例に限られない。
なお、第1〜第3の実施形態において、以下のような概念が含まれている。
基本的には、送信信号を送信しているモードに対応する制御情報に従って受信回路が電流制御回路によって制御されたときの受信回路に流れる電流は、送信信号を送信していないモードに対応する制御情報に従って受信回路が電流制御回路によって制御されたときの受信回路に流れる電流よりも大きいとよい。なぜなら、送信信号を送信していないモードでは、送信信号が受信回路にリークすることによって発生する妨害は存在しないので、受信回路に流れる電流を低く抑えておくことができるからである。これにより、受信待機時の低消費電流化を図ることができる。
電流制御回路は、受信回路に含まれる局部発振器からミキサ回路への注入電力を制御することによって、受信回路に流れる電流を制御することができる。この場合、送信信号を送信しているモードに対応する制御情報に従ってミキサ回路に入力される注入電力は、送信信号を送信していないモードに対応する制御情報に従ってミキサ回路に入力される注入電力よりも大きいとよい。この場合も、送信信号を送信していない場合に、低消費電流化を図ることができる。具体的には、例えば、電流制御回路は、送信信号制御回路からの制御信号に基づいて、送信信号の周波数を認識し、当該周波数に対応する記憶部に記憶されている制御情報に従って、ミキサ回路への注入電力を制御し、送信周波数帯域の端側のモードに対応する制御情報ほど、ミキサ回路への注入電力が大きくなるように、記憶部における制御情報は設定されているとよい。
(第4の実施形態)
第1〜第3の実施形態では、アンテナ共用器7における受信フィルタでの送信周波数帯域の減衰量は予め分かっているとして、電流制御に用いられる制御情報が設定されていた。しかし、アンテナ共用器における減衰量は、製造ばらつきや周辺温度の変化によって変化する。この問題を回避するために、製造ばらつきに対しては、記憶部6を不揮発性メモリとしておいて、製造時に、アンテナ共用器7の減衰量を検査して、当該減衰量に基づいて、製品毎に異なる制御情報を決定し、記憶部6に当該制御情報を記憶させる方法がある。また、周辺温度の変化に対しては、無線回路装置1に温度センサを設け、温度毎に異なる制御情報を記憶部6に記憶させておき、電流制御回路5は、温度センサが検知した温度に従って、適切な制御情報を認識して、電流を制御するとよい。
第4の実施形態では、無線回路装置の立ち上げ時又は送信開始直前のトレーニング期間において、受信フィルタにおける送信周波数帯域での減衰量を求める構成について説明する。
図12Aは、本発明の第4の実施形態に係る無線回路装置1cの機能的構成を示すブロック図である。図12Aにおいて、第1又は第2の実施形態に係る無線回路装置1又は1aと同様の機能を有するブロックについては、同一の参照符号を付し、説明を省略することとする。無線回路装置1cでは、無線回路装置1と比べ、電流制御回路5が電流制御回路5cに置き換わり、記憶部6が記憶部6cに置き換わり、受信回路3が受信回路3aに置き換わって、受信回路3aにベースバンド回路(BB回路)34が含まれるようになり、送信信号リーク検出回路12、スイッチ13、抵抗14及び制御部15が追加になった点が異なる。
制御部15は、トレーニング期間が到来したら、送信信号制御回路4に対して、周波数を変化させながら送信信号を出力するよう指示する信号を入力する。変化させる周波数は、連続的であってもよいし、図3に示すような各モードに対応した非連続な周波数であってもよい。
スイッチ13は、制御部15によって送信信号を出力するための指示がなされた場合、アンテナ共用器7と抵抗14とが接続されるように、スイッチを切り替える。これによって、制御部15が送信回路2に送信信号を出力させた場合、アンテナ共用器7におけるアンテナ8側の端子が、抵抗14を介して接地(終端)することとなる。抵抗14は、一端が接地されている。スイッチ13及び抵抗14によって、終端部が構成される。
アンテナ共用器7におけるアンテナ8側の端子が抵抗14を介して終端することによって、送信信号がアンテナから出力されないこととなる。したがって、送信信号の周波数によっては、アンテナ共用器7を介して送信信号が受信回路3aに漏れることとなる。
トレーニング期間においてベースバンド回路34から出力される信号は、リークした送信信号である。送信信号リーク検出回路12は、トレーニング期間において、リークした送信信号のレベルを検出して、電流制御回路5cに入力する。
電流制御回路5cは、送信信号リーク検出回路12が検出した送信信号のレベルを認識すると共に、送信信号制御回路4が出力する信号に基づいて、送信回路2が出力する送信信号のレベルを認識する。電流制御回路5cは、リークした送信信号のレベルと送信回路2が出力する送信信号のレベルとを比較する。これによって、電流制御回路5cは、送信回路2が出力した送信信号がどの程度減衰したかを認識することができる。よって、電流制御回路5cは、アンテナ共用器7における受信フィルタでの送信周波数帯域の減衰量を測定することができる。電流制御回路5cは、測定した減衰量を送信信号の周波数に対応させて、記憶部6cに記憶させる。電流制御回路5c及び記憶部6cは、測定記憶部となる。制御部15、終端部、送信信号リーク検出回路12、及び測定器億部によって、トレーニング期間において、アンテナ共用器7における受信フィルタでの送信周波数帯域の減衰量を測定して記憶するための減衰量測定記憶部が構成される。
図12Bは、記憶部6cに予め記憶されている制御情報(以下、事前制御情報という)の一例を示す図である。図12Bに示すように、記憶部6cには、予め、各モードに対応させたLNA電流、MIX電流、及びLOレベルが、減衰量毎に記憶されている。例えば、第2モードにおいて、LNA電流は、減衰量毎に、A21〜A2nとして記憶されている。
図12Cは、記憶部6cに記憶されている電流制御回路5cによって測定された減衰量に関する情報(以下、減衰量情報という)の一例を示す図である。図12Cに示すように、記憶部6cは、各モードに対応させて、減衰量(Ri〜Re)を記憶する。
トレーニング期間が終了し、送信信号がアンテナ8から送信される場合、電流制御回路5cは、減衰量情報に基づいて、各モードにおける減衰量を認識し、当該減衰量に対応する制御情報を事前制御情報から抽出して、受信回路3aに流れる電流を制御する。
このように、第4の実施形態では、トレーニング期間において受信フィルタでの送信周波数帯域の減衰量を測定した上で、受信回路3aに流れる電流が制御されることとなる。したがって、減衰量のばらつきや周辺温度変化に対応した適切な電流で受信回路3aを制御することができる無線回路装置1cが提供されることとなる。
なお、トレーニング期間は、無線回路装置の立ち上げ時や、送信信号が送信される前に到来する以外に、無線回路装置の動作時定期的に到来するようにしてもよい。
なお、第4の実施形態は、第2及び第3の実施形態にも適用可能である。
なお、上記第4の実施形態では、図13に示すように受信回路3aがADコンバータ(ADC)35をさらに含む構成であってもよい。図13は、無線回路装置1cにおいて受信回路3aがADコンバータ35をさらに含む機能的構成を示す図である。図13において、ADコンバータ35は、ベースバンド回路34から出力されるアナログ信号を入力とし、AD変換を行ってデジタル信号に変換する。送信信号リーク検出回路12は、デジタル信号であるリークした送信信号のレベルを検出する。これにより、送信信号リーク検出回路12のデジタル化が可能となり、リークした送信信号のレベルの検出精度を高めることが可能となる。また電流制御回路5cのデジタル化も可能となり、高精度の電流制御が可能となる。
(第5の実施形態)
図14は、本発明の第1〜第4の実施形態における無線回路装置1,1a,1b,1cに用いる低雑音増幅器31の構成の例を示す回路図である。図14に示す低雑音増幅器31は、増幅回路202と、位相制御回路200と、帰還回路201と、DCカットキャパシタ101,106と、チョークインダクタ105とを含む。低雑音増幅器31は、位相制御回路200および帰還回路201の作用により、入力信号と帰還信号との位相差が略180度となることを特徴とし、主に高周波帯域で使用される。
増幅回路202は、バイポーラトランジスタ108,107、バイパスキャパシタ109、および、バイアス回路111,112を含み、入力端子P1から入力された信号を増幅して出力端子P2から出力する。
位相制御回路200は、インダクタ110を含む。インダクタ110は、増幅回路202の通過位相を調整するために使用される。位相制御回路200は、増幅回路202の調整端子と接地との間に配置されており、増幅回路202を通過する信号の位相を変化させる。
帰還回路201は、抵抗103、キャパシタ102、および、DCカットキャパシタ104を含み、通過する信号の位相を変化(例えば、略180度に変化)させながら、増幅回路202の出力を入力に帰還する。抵抗103とキャパシタ102とは、帰還回路201の通過位相を調整するために使用される。
図14に示す低雑音増幅器31は、位相を180度変換した2次高調波を入力に帰還することができる。すなわち、2次高調波を入力に負帰還することができる。また、3次相互変調波の周波数は、基本波の周波数f0に近接している。したがって、この低雑音増幅器31は、位相を180度変換した3次相互変調波を入力に帰還することができる。すなわち、3次相互変調波を入力に負帰還することができる。
このように、図14に示す低雑音増幅器31は、増幅回路202の通過位相をインダクタ110で調整し、帰還回路201の通過位相を抵抗103とキャパシタ102とで調整することにより、簡単な構成で、入力信号の基本波、3次相互変調波、および、2次高調波を入力に負帰還することができる。また、この低雑音増幅器31は、従来の増幅装置と比較してストリップラインやスロットラインを使用していない。したがって、マイクロ波帯で使用するものであっても、容易に半導体集積回路に集積化することができる。
第5の実施形態に係る低雑音増幅器31によれば、位相制御回路200と帰還回路201とを用いて帰還信号の位相を好適に調節することにより、回路全体として入力信号の基本波、3次相互変調波、および、2次高調波を負帰還することができる。したがって、簡単な構成で、ダイナミックレンジの広い高周波負帰還増幅装置を実現することができる。
図15は、図14に示す低雑音増幅器31の高周波特性を測定したときの結果を示す図である。図15から分かるように、低雑音増幅器31に流れる電流を増やした場合、電力利得、雑音指数(NF)はほぼ一定であるが、歪み特性(IIP3)が改善している。歪み特性の改善は、低雑音増幅器31の線形性が改善したことを意味する。したがって、飽和によるNF劣化や混変調の歪み成分の発生が低減される。電力利得が一定なのは、電流増加で増幅回路202の利得が大きくなった分、帰還の量も増えて両者で相殺されるからである。NFが一定なのは、増幅回路202のバイポーラトランジスタ108,107のサイズを電流依存性の小さい最適なサイズに選んだからである。IIP3が改善するのは、増幅回路202の出力に発生したIM3成分が逆相で入力に帰還される量が増え、その結果低雑音増幅器31から出力されるIM3の抑圧量が増えるからである。
図16は、本発明の第1〜第4の実施形態における無線回路装置1,1a,1b,1cに用いるミキサ33の構成の例を示す回路図である。図16に示すミキサ33は、周波数変換装置を差動対を用いて構成したものである。図16に示すミキサ33は、増幅回路404、位相制御回路403、帰還回路402、周波数変換回路401、DCカットキャパシタ301,302,310,311,327,328、及び、チョークインダクタ303,304を備える。
増幅回路404は、入力端子P1+及びP1−から出力端子に至る経路上に配置されており、入力端子P1+及びP1−から入力された信号(差動信号)を増幅する。増幅回路404は、カスケード接続されたバイポーラトランジスタ319,320と、カスケード接続されたバイポーラトランジスタ回路321,322と、バイアス回路323,324とを含む。
位相制御回路403は、増幅回路404の調整端子と接地との間に配置されており、増幅回路404を通過する信号の位相を変化させる。位相制御回路403は、直列に接続されたインダクタ325,326を含む。
帰還回路402は、増幅回路404の入力と出力との間に配置されており、通過する信号の位相を変化させながら、増幅回路404の出力を増幅回路404の入力に帰還する。帰還回路402は、並列に接続された抵抗314及びキャパシタ313、DCカットキャパシタ315、並列に接続された抵抗317及びキャパシタ318、及び、DCカットキャパシタ316を含む。
周波数変換回路401は、増幅回路404で増幅された信号の周波数を変換する。周波数変換回路401は、バイポーラトランジスタ対306,307と、バイポーラトランジスタ対308,309と、DCカットキャパシタ305と、バイアス回路312とを含む。
図16に示すミキサ33の増幅部分は、図14に示す低雑音増幅器31と同様の構成を有しているので、図16に示すミキサ33は、図14に示す低雑音増幅器31と同様の効果を得る。
このように、第5の実施形態における低雑音増幅器31及びミキサ33は、電流を増やしても電力利得、雑音指数を変化させない。この結果、無線回路装置のレベルダイアを大きく変更する必要がなくなる。さらに電流を増やすことにより、歪み特性が改善され、NF劣化や混変調妨害による受信感度劣化が低減される。
なお、図14及び図16に示す低雑音増幅器31及びミキサ33は、特開2003―289226号に詳しく開示されている。
本発明の無線回路装置は、同時送受信を行う無線回路装置として利用可能であり、特に携帯電話や無線LANなどの無線通信機器の無線回路部等への利用に適している。
本発明の無線回路装置1の機能的構成を示すブロック図 記憶部6に記憶されている制御情報の一例を示す図 第2〜第4モードにおける送信周波数帯域を示す図 本発明の第2の実施形態に係る無線回路装置1aの機能的構成を示すブロック図 無線回路装置1aにおいて受信回路3aがADコンバータ35をさらに含む機能的構成を示す図 本発明の第3の実施形態に係る無線回路装置1bの機能的構成を示すブロック図 フィルタ10の周波数特性の一例を示す図 混変調による妨害のメカニズムを説明するための図 無線回路装置1bにおいて受信レベル検出回路9が省略された機能的構成を示す図 記憶部6bに記憶されている制御情報の一例を示す図 無線回路装置1bにおいて受信回路3aがADコンバータ35をさらに含む機能的構成を示す図 本発明の第4の実施形態に係る無線回路装置1cの機能的構成を示すブロック図 記憶部6cに予め記憶されている制御情報(以下、事前制御情報という)の一例を示す図 記憶部6cに記憶されている電流制御回路5cによって測定された減衰量に関する情報(減衰量情報)の一例を示す図 無線回路装置1cにおいて受信回路3aがADコンバータ35をさらに含む機能的構成を示す図 本発明の第1〜第4の実施形態における無線回路装置1,1a,1b,1cに用いる低雑音増幅器31の構成の例を示す回路図 図9に示す低雑音増幅器31の高周波特性を測定したときの結果を示す図 本発明の第1〜第4の実施形態における無線回路装置1,1a,1b,1cに用いるミキサ33の構成の例を示す回路図 特許文献1に記載の無線機の機能的構成を示すブロック図 特許文献2に記載の無線送受信器の機能的構成を示すブロック図 特許文献3に記載の無線受信装置の機能的構成を示すブロック図 アンテナ共用器における受信フィルタの周波数特性を示す図
符号の説明
1,1a,1b,1c 無線回路装置
2 送信回路
3,3a 受信回路
4 送信信号制御回路
5,5a,5b,5c 電流制御回路
6,6a,6b,6c 記憶部
7 アンテナ共用器
8 アンテナ
9 受信レベル検出回路
10 フィルタ
11 所望波近傍受信レベル検出回路
12 送信信号リーク検出回路
13 スイッチ
14 抵抗
15 制御部
21 電力増幅器
22 変調器
31 低雑音増幅器
32 ローカル信号発振器
33 ミキサ
34 ベースバンド回路
200,403 位相制御回路
201,402 帰還回路
202,404 増幅回路
401 周波数変換回路

Claims (20)

  1. 無線信号を送受信するための無線回路装置であって、
    前記無線信号を送受信するアンテナと、
    送信信号を出力する送信回路と、
    受信信号が入力される受信回路と、
    前記送信回路が出力した前記送信信号を前記アンテナに供給すると共に、前記アンテナが受信した前記無線信号を前記受信信号として前記受信回路に入力するアンテナ共用器と、
    前記送信回路が出力すべき前記送信信号を制御信号を用いて制御する送信信号制御回路と、
    前記送信回路が前記送信信号を送信していない場合の非送信モードと、前記送信回路が前記送信信号を送信している場合における少なくとも2つの送信モードとに対応させて、前記受信回路に流れる電流を制御するための制御情報を記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶されている前記非送信及び送信モードにそれぞれ対応する前記制御情報に従って、前記受信回路に流れる電流を制御する電流制御回路とを備え、
    前記電流制御回路は、
    前記送信信号制御回路からの前記制御信号に基づいて、前記送信信号が送信されているか否かを認識し、
    前記送信信号が送信されている場合、前記少なくとも2つ送信モードのいずれかに対応する制御情報に従って、前記受信回路に流れる電流を制御し、
    前記送信信号が送信されていない場合、前記非送信モードに対応する制御情報に従って、前記受信回路に流れる電流を制御することを特徴とする、無線回路装置。
  2. 前記少なくとも2つの送信モードは、前記送信信号の周波数に応じて異なるモードであり、
    前記電流制御回路は、前記送信信号制御回路からの制御信号に基づいて、前記送信信号の周波数を認識し、当該周波数に対応する前記送信モードの前記制御情報に従って、前記受信回路に流れる電流を制御することを特徴とする、請求項1に記載の無線回路装置。
  3. 送信周波数帯域の端側である前記送信信号の周波数に応じた前記送信モードに対応する制御情報ほど、前記受信回路に流れる電流を大きくするように、前記記憶部における前記制御情報は設定されていることを特徴とする、請求項2に記載の無線回路装置。
  4. 前記少なくとも2つの送信モードは、前記送信信号の電力に応じて異なるモードであり、
    前記電流制御回路は、前記送信信号制御回路からの制御信号に基づいて、前記送信信号の電力を認識し、当該電力に対応する前記送信モードの前記制御情報に従って、前記受信回路に流れる電流を制御することを特徴とする、請求項1に記載の無線回路装置。
  5. さらに、所望波の前記受信信号の受信レベルを検出する受信レベル検出回路を備え、
    前記少なくとも2つの送信モードは、前記受信レベルに応じて異なるモードであり、
    前記電流制御回路は、前記送信信号制御回路からの制御信号に基づいて前記送信信号が送信されていることを認識し、前記受信レベル検出回路が検出した前記受信レベルを認識し、当該受信レベルに対応する前記送信モードの前記制御情報に従って、前記受信回路に流れる電流を制御することを特徴とする、請求項1に記載の無線回路装置。
  6. 前記少なくとも2つの送信モードは、さらに、前記送信信号の周波数及び電力に応じて異なるモードであり、
    前記電流制御回路は、さらに、前記送信信号の周波数及び電力を認識し、前記受信レベル検出回路が検出した受信レベル並びに前記送信信号の周波数及び電力に対応する前記送信モードの前記制御情報に従って、前記受信回路に流れる電流を制御することを特徴とする、請求項5に記載の無線回路装置。
  7. さらに、前記所望波の周辺における妨害チャネルの受信信号の妨害受信レベルを検出する妨害受信レベル検出回路を備え、
    前記少なくとも2つの送信モードは、さらに、前記送信信号の周波数及び電力並びに前記妨害チャネルの信号の妨害受信レベルに応じて異なるモードであり、
    前記電流制御回路は、さらに、前記妨害受信レベル検出回路が検出した前記妨害受信レベルを認識し、送信信号の周波数及び電力、並びに前記受信レベル検出回路が検出した受信レベル及び前記妨害受信レベルが検出した妨害受信レベルに対応する前記送信モードの前記制御情報に従って、前記受信回路に流れる電流を制御することを特徴とする、請求項5に記載の無線回路装置。
  8. さらに、所望波の周辺における妨害チャネルの受信信号の妨害受信レベルを検出する妨害受信レベル検出回路を備え、
    前記少なくとも2つの送信モードは、前記妨害受信レベルに応じて異なるモードであり、
    前記電流制御回路は、前記送信信号制御回路からの制御信号に基づいて前記送信信号が送信されていることを認識し、前記妨害受信レベル検出回路が検出した前記妨害チャネルの妨害受信レベルを認識して、当該妨害受信レベルに対応する前記送信モードの前記制御情報に従って、前記受信回路に流れる電流を制御することを特徴とする、請求項1に記載の無線回路装置。
  9. 前記妨害受信レベル検出回路は、前記所望波の隣接チャネル及び次隣接チャネルにおける信号を選択して、当該信号の受信レベルを妨害受信レベルとして検出することを特徴とする、請求項8に記載の無線回路装置。
  10. 前記送信モードに対応する制御情報に従って前記受信回路が前記電流制御回路によって制御されたときの前記受信回路に流れる電流は、前記非送信モードに対応する制御情報に従って前記受信回路が前記電流制御回路によって制御されたときの前記受信回路に流れる電流よりも大きいことを特徴とする、請求項1に記載の無線回路装置。
  11. 前記電流制御回路は、前記受信回路に含まれる局部発振器からミキサ回路への注入電力を制御することによって、前記受信回路に流れる電流を制御することを特徴とする、請求項1に記載の無線回路装置。
  12. 前記送信モードに対応する制御情報に従って前記ミキサ回路に入力される注入電力は、前記非送信モードに対応する制御情報に従って前記ミキサ回路に入力される注入電力よりも大きいことを特徴とする、請求項11に記載の無線回路装置。
  13. 前記少なくとも2つの送信モードは、前記送信信号の周波数に応じて異なるモードであり、
    前記電流制御回路は、前記送信信号制御回路からの制御信号に基づいて、前記送信信号の周波数を認識し、当該周波数に対応する前記送信モードの前記制御情報に従って、前記ミキサ回路への注入電力を制御し、
    送信周波数帯域の端側である前記送信信号の周波数に応じた送信モードに対応する制御情報ほど、前記ミキサ回路への注入電力が大きくなるように、前記記憶部における前記制御情報は設定されていることを特徴とする、請求項12に記載の無線回路装置。
  14. 前記少なくとも2つの送信モードは、前記送信信号の周波数に応じて異なるモードであり、
    トレーニング期間において、前記アンテナ共用器における受信フィルタでの送信周波数帯域の減衰量を測定して減衰量情報として記憶するための減衰量測定記憶手段をさらに備え、
    前記記憶部は、各送信モードに対応した制御情報を前記受信フィルタでの送信周波数帯域の減衰量に応じて事前制御情報として予め記憶しており、
    前記電流制御回路は、前記送信信号制御回路からの制御信号に基づいて、前記送信信号の周波数を認識し、当該周波数と当該周波数に対応する減衰量とに対応する前記制御情報に従って、前記受信回路に流れる電流を制御することを特徴とする、請求項1に記載の無線回路装置。
  15. 前記トレーニング期間は、前記無線回路装置の立ち上げ時であることを特徴とする、請求項14に記載の無線回路装置。
  16. 前記トレーニング期間は、前記無線回路装置の動作時に定期的に到来することを特徴とする、請求項14に記載の無線回路装置。
  17. 前記トレーニング期間は、前記無線回路装置において前記送信信号が送信される前に到来することを特徴とする、請求項14に記載の無線回路装置。
  18. 前記減衰量測定記憶手段は、
    前記トレーニング期間において、前記送信回路に周波数を変化させながら前記送信信号を出力させる制御部と、
    前記制御部が前記送信回路に前記送信信号を出力させた場合、前記アンテナ共用器における前記アンテナ側の端子を終端させる終端部と、
    前記制御部が前記送信回路に前記送信信号を出力させた場合、前記受信回路にリークする前記送信信号のレベルを検出する送信信号リーク検出回路と、
    前記送信信号リーク検出回路が検出した前記送信信号のレベルと前記送信回路が出力する前記送信信号のレベルとを比較して、前記アンテナ共用器における受信フィルタでの送信周波数帯域の減衰量を測定し、測定した前記減衰量を前記送信信号の周波数に対応させて記憶する測定記憶部とを含むことを特徴とする、請求項14に記載の無線回路装置。
  19. 前記受信回路は、低雑音増幅器を含み、
    前記低雑音増幅器は、
    入力端子から出力端子に至る経路上に配置されており、前記入力端子から入力された信号を増幅する増幅回路と、
    前記増幅回路の入力と出力との間に配置されており、通過する信号の位相を変化させながら、前記増幅回路の出力を前記増幅回路の入力に帰還させる帰還回路と、
    前記増幅回路の調整端子と接地との間に配置されており、前記増幅回路を通過する信号の位相を変化させる位相制御回路とを有することを特徴とする、請求項1に記載の無線回路装置。
  20. 前記受信回路は、ミキサ回路を含み、
    前記ミキサ回路は、
    入力端子から出力端子に至る経路上に配置されており、前記入力端子から入力された信号を増幅する増幅回路と、
    前記増幅回路で増幅された信号の周波数を変換する周波数変換回路と、
    前記増幅回路の入力と出力との間に配置されており、通過する信号の位相を変化させながら、前記増幅回路の出力を前記増幅回路の入力に帰還する帰還回路と、
    前記増幅回路の調整端子と接地との間に配置されており、前記増幅回路を通過する信号の位相を変化させる位相制御回路とを有することを特徴とする、請求項1に記載の無線回路装置。
JP2007540949A 2005-10-17 2006-10-13 無線回路装置 Expired - Fee Related JP5084511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007540949A JP5084511B2 (ja) 2005-10-17 2006-10-13 無線回路装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005302100 2005-10-17
JP2005302100 2005-10-17
PCT/JP2006/320485 WO2007046303A1 (ja) 2005-10-17 2006-10-13 無線回路装置
JP2007540949A JP5084511B2 (ja) 2005-10-17 2006-10-13 無線回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007046303A1 true JPWO2007046303A1 (ja) 2009-04-23
JP5084511B2 JP5084511B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=37962398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007540949A Expired - Fee Related JP5084511B2 (ja) 2005-10-17 2006-10-13 無線回路装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7957703B2 (ja)
JP (1) JP5084511B2 (ja)
CN (1) CN101258691B (ja)
WO (1) WO2007046303A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5504569B2 (ja) * 2008-03-24 2014-05-28 日本電気株式会社 受信機
US8565669B2 (en) * 2008-06-02 2013-10-22 Qualcomm, Incorporated Methods and apparatus for power reduction in a transceiver
US8571510B2 (en) * 2008-08-18 2013-10-29 Qualcomm Incorporated High linearity low noise receiver with load switching
JP2010273069A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Renesas Electronics Corp 受信器、送受信器および携帯端末装置
US8571489B2 (en) * 2010-06-03 2013-10-29 Broadcom Corporation Front end module with tone injection
WO2012073405A1 (ja) 2010-11-30 2012-06-07 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 無線送受信機及びその制御方法
JP5666985B2 (ja) * 2011-05-16 2015-02-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 ダウンコンバータ、ダウンコンバータic、およびダウンコンバータの制御方法
RU2576593C2 (ru) * 2011-07-08 2016-03-10 Нек Корпорейшн Приемное устройство и способ регулировки усиления
CA2814303A1 (en) 2013-04-26 2014-10-26 Cellphone-Mate, Inc. Apparatus and methods for radio frequency signal boosters
US10156860B2 (en) 2015-03-31 2018-12-18 Skyworks Solutions, Inc. Pre-charged fast wake up low-dropout regulator
JP2018164183A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 富士通株式会社 通信装置および歪補償方法
CN112217529B (zh) * 2019-07-09 2023-07-21 富泰华工业(深圳)有限公司 降低无线传输数字信号干扰的方法和装置
JP2022073733A (ja) * 2020-11-02 2022-05-17 株式会社村田製作所 高周波信号送受信回路

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5842115A (en) 1996-01-25 1998-11-24 Ericsson Inc. Time-duplex wireless telephone with improved hearing-aid compatibility
CN1112766C (zh) * 1997-03-12 2003-06-25 松下电器产业株式会社 天线共用器
JP3475037B2 (ja) 1997-03-14 2003-12-08 株式会社東芝 無線機
JP3415431B2 (ja) 1998-03-20 2003-06-09 株式会社東芝 無線送受信機とその受信高周波ユニット及び制御ユニット
JP2001223514A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Sony Corp 携帯用通信装置及びアンテナの指向性制御方法並びにアンテナの送信電力制御方法
US7016654B1 (en) * 2001-04-30 2006-03-21 Engim, Inc. Programmable power-efficient front end for wired and wireless communication
JP2003283361A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線受信装置、無線受信方法、プログラム、および媒体
JP3929031B2 (ja) * 2002-03-28 2007-06-13 松下電器産業株式会社 増幅装置
JP3783684B2 (ja) 2003-01-30 2006-06-07 セイコーエプソン株式会社 無線通信装置
JP4086696B2 (ja) * 2003-03-31 2008-05-14 三洋電機株式会社 無線受信機におけるrssi提示装置、無線受信機におけるrssi提示方法、及びプログラム
JP2005277648A (ja) 2004-03-24 2005-10-06 Toyota Industries Corp 通信装置および通信装置内の電力供給を制御する方法
US20070030095A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-08 Mitsutaka Hikita Antenna duplexer and wireless terminal using the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN101258691A (zh) 2008-09-03
US20090104951A1 (en) 2009-04-23
WO2007046303A1 (ja) 2007-04-26
CN101258691B (zh) 2012-06-06
JP5084511B2 (ja) 2012-11-28
US7957703B2 (en) 2011-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5084511B2 (ja) 無線回路装置
US6687491B2 (en) Direct conversion of low power high linearity receiver
US7515880B2 (en) Variable gain frequency multiplier
US7071776B2 (en) Systems and methods for controlling output power in a communication device
US6646449B2 (en) Intermodulation detector for a radio receiver
US6766156B1 (en) Radio transmitter-receiver, high-frequency radio receiver, and control unit
WO2000060736A1 (en) Transmitter and receiver
KR20120024486A (ko) 조절 가능한 다중 대역 전력 증폭기 모듈을 위한 장치 및 방법
US20090154377A1 (en) Wireless Communication Apparatus
US7515648B2 (en) Transmitter and wireless communication apparatus using same
US9077302B2 (en) Amplifier for a wireless receiver
JP2003283361A (ja) 無線受信装置、無線受信方法、プログラム、および媒体
JPH08222973A (ja) Rfリニア電力増幅回路および無線通信装置
GB2362523A (en) A transceiver with the bias of an amplifier in the receiver controlled by a baseband processor
US20040029539A1 (en) Receiver
KR20010053189A (ko) 전력 제어 장치 및 방법
EP1938461A2 (en) Variable gain frequency multiplier
KR20050061984A (ko) 듀얼 모드 이동통신 단말기에서 듀얼 밴드 전력증폭기의효율 개선 방법
KR100677436B1 (ko) 광대역 통신 단말기의 송신단 출력 매칭 장치 및 방법
KR100997665B1 (ko) 이동통신단말기에서 저잡음증폭기의 특성을 최적화하기위한 장치
JPH08111620A (ja) 送信出力制御回路
JP2004032162A (ja) 送信電力増幅回路及び移動体通信端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090609

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120815

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5084511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees