JPWO2007036996A1 - 基板保持構造 - Google Patents

基板保持構造 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007036996A1
JPWO2007036996A1 JP2007505310A JP2007505310A JPWO2007036996A1 JP WO2007036996 A1 JPWO2007036996 A1 JP WO2007036996A1 JP 2007505310 A JP2007505310 A JP 2007505310A JP 2007505310 A JP2007505310 A JP 2007505310A JP WO2007036996 A1 JPWO2007036996 A1 JP WO2007036996A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
receiving plate
holding
plate
surface receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007505310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3943590B2 (ja
Inventor
道也 横田
道也 横田
義和 大谷
義和 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Engineering Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Engineering Co Ltd filed Critical Shin Etsu Engineering Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3943590B2 publication Critical patent/JP3943590B2/ja
Publication of JPWO2007036996A1 publication Critical patent/JPWO2007036996A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136277Active matrix addressed cells formed on a semiconductor substrate, e.g. of silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2209/00Apparatus and processes for manufacture of discharge tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

【課題】 弾性材料としてゴムを使用しても要求される保持面側の平面度を達成する。【解決手段】 保持面1に複数の空隙部2を分散させて凹設し、これら空隙部2の開口を固定プレート3で夫々覆い、各固定プレート3の略中央に、上記空隙部2の開口よりも小さな弾性材料からなる面受けプレート4を基板Dへ向け突出するように取り付けて、これら両者を一体化し、このように分散配置された面受けプレート4を基板Dに夫々当接させて平坦状に面受けしながら保持することにより、弾性材料からなる面受けプレート4の厚み寸法にバラツキがあった時には、厚さ寸法の大きい面受けプレート4′が基板Dと当接することに伴い、その固定プレート3又は該面受けプレート4′が空隙部2へ向け弾性変形して、この弾性変形を空隙部2に逃がし、それにより厚さ寸法の大きい面受けプレート4′が空隙部2側へ沈み込んで、その他の面受けプレート4と平坦化される。【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば液晶ディスプレー(LCD)やプラズマディスプレー(PDP)などのフラットパネルディスプレーの製造過程において、CFガラスやTFTガラスなどのガラス製基板か又は合成樹脂製基板を粘着保持して貼り合わせる基板貼り合わせ機を含む基板組立装置や、基板を搬送する基板搬送装置などに用いられる基板保持構造に関する。
詳しくは、保持面に対し基板を、分散された複数箇所で面受けして、平坦度を確保しながら保持する基板保持構造に関する。
従来、この種の基板保持構造としては、加圧板とテーブルの保持面に開口を夫々複数個ずつ設け、これら開口内に回転用アクチュエータと上下駆動用アクチュエータを夫々備え、夫々の回転用アクチュエータから伸びた回転軸の先端に粘着部材が取り付けられ、上下駆動用アクチュエータの動作により開口内で各粘着部材を移動して露出させ、基板に接触して粘着保持させ、この保持状態のまま位置決めしながら貼り合わせを行い、粘着部材を各開口内に退行させる時は、粘着部材を基板面に対して回転用アクチュエータにより捻りながら、又は捻ってから上下駆動用アクチュエータにより退行させて、粘着部材を基板から剥がすものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−273508号公報(第3−5頁、図1−5)
しかし乍ら、このような従来の基板保持構造では、基板に複数の粘着部材を接触させて平坦状に面受けしながら保持することで、2枚の基板の貼り合わせを行っているが、この面受けする保持面側に要求される平面度は、一辺が例えば1000mmを越える大型の基板であっても±数十μmの範囲である。
これに対し、面受けする粘着部材の材料としては、確実な粘着を実行するため主にゴムのような弾性材料を使用するが、このゴムの寸法精度は曖昧で±数百μmである。
従って、面受けする粘着部材の材料としてゴムを使用した場合には、基板を面受けする保持面側のうち、各ゴムの配置部分のみが数百μmの凹凸となってしまい、要求される平面度(±数十μm)を達成できず、その結果として、高精度な基板貼り合わせができないという問題があった。
更に、厚みの薄い粘着部材は基板と接触しない場合もあり、そのため粘着力が不足して基板が位置ズレしたり落下する恐れもあった。
本発明のうち請求項1記載の発明は、弾性材料としてゴムを使用しても要求される保持面側の平面度を達成することを目的としたものである。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の発明の目的に加えて、面受けプレートの縦方向の弾性変形による倣い性を向上させることを目的としたものである。
請求項3記載の発明は、請求項1または2に記載の発明の目的に加えて、粘着力不足による基板の位置ズレや落下を確実に防止することを目的としたものである。
前述した目的を達成するために、本発明のうち請求項1記載の発明は、保持面に複数の空隙部を分散させて凹設し、これら空隙部の開口を弾性変形可能な固定プレートで夫々覆い、各固定プレートの略中央に、上記空隙部の開口よりも小さな弾性材料からなる面受けプレートを基板へ向け突出するように取り付けて、この固定プレート及び面受けプレートを一体化し、これら分散された面受けプレートを基板に夫々当接させて平坦状に面受けしながら保持すると共に、上記空隙部を、一体化された固定プレート及び面受けプレートの弾性変形の逃げ空間として利用したことを特徴とするものである。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の構成に、前記固定プレートに貫通孔を開穿し、この貫通孔の内部から上記固定プレートの少なくとも基板側表面に沿って面受けプレートを一体的に形成し、該面受けプレートの基板側積層部の圧縮変形を、上記貫通孔を通して反対側へ遊動させた構成を加えたことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1または2に記載の発明の目的に加えて、粘着力不足による基板の位置ズレや落下を確実に防止することを目的としたものである。
本発明のうち請求項1記載の発明は、保持面に複数の空隙部を分散させて凹設し、これら空隙部の開口を固定プレートで夫々覆い、各固定プレートの略中央に、上記空隙部の開口よりも小さな弾性材料からなる面受けプレートを基板へ向け突出するように取り付けて、これら両者を一体化し、このように分散配置された面受けプレートを基板に夫々当接させて平坦状に面受けしながら保持することにより、弾性材料からなる面受けプレートの厚み寸法にバラツキがあった時には、厚さ寸法の大きい面受けプレートが基板と当接することに伴い、その固定プレート又は該面受けプレートが空隙部へ向け弾性変形して、この弾性変形を空隙部に逃がし、それにより厚さ寸法の大きい面受けプレートが空隙部側へ沈み込んで、その他の面受けプレートと平坦化される。
従って、弾性材料としてゴムを使用しても要求される保持面側の平面度を達成することができる。
その結果、基板を面受けする保持面側のうち、各ゴムの配置部分のみが数百μmの凹凸とならず、高精度な基板貼り合わせができる。
請求項2の発明は、請求項1の発明の効果に加えて、固定プレートに貫通孔を開穿し、この貫通孔の内部から上記固定プレートの少なくとも基板と対向する表面に沿って面受けプレートを形成することにより、面受けプレートの基板側積層部の厚み寸法にバラツキがあった時には、厚さ寸法の大きい面受けプレートの基板側積層部が基板と当接することに伴い、該面受けプレートの基板側積層部自体が圧縮変形し、貫通孔を通って反対側へ遊動させ、それにより厚さ寸法の大きい面受けプレートの基板側積層部が空隙部側へ沈み込んで、その他の面受けプレートの基板側積層部と平坦化される。
従って、面受けプレートの縦方向の弾性変形による倣い性を向上させることができる。
その結果、要求される保持面側の平面度をより確実に達成することができて、更に高精度な基板貼り合わせができる。
また、貫通孔の内部から固定プレートの少なくとも基板側表面に沿って面受けプレートを一体的に形成するため、固定プレートに対する面受けプレートの位置ズレや剥がれなどを防止できる共に、これら固定プレート及び面受けプレートの取り扱いも容易である。
請求項3の発明は、請求項1または2の発明の効果に加えて、面受けプレートの表面に粘着部を設けることにより、これら粘着部が基板に対し確実に接触して粘着保持される。
従って、粘着力不足による基板の位置ズレや落下を確実に防止することができる。
本発明の基板保持構造Aが、液晶ディスプレー(LCD)パネルなどのガラス基板を粘着保持して貼り合わせる基板貼り合わせ装置に配備された場合を示す。
この基板貼り合わせ機は、図1〜図6に示す如く、上下に配置された保持板B,Cの平行に対向する保持面1,1に二枚のガラス製基板D,Dを夫々保持させ、それらの周囲に区画形成された閉空間S内が所定の真空度に達してから、上下保持板B,Cを相対的にXYθ方向(水平方向)へ調整移動し、基板D,D同士の位置合わせが行われ、その後、上保持板Bの保持面1から上基板Dを強制的に剥離して下基板D上の環状接着剤(シール材)Eへ瞬間的に圧着することにより、両者間を封止して重ね合わせ、その後は、両基板D,Dの内外に生じる気圧差で両基板D,Dの間を所定のギャップまで加圧するものである。
詳しく説明すれば、上下保持板B,Cが昇降手段(図示せず)でZ方向(上下方向)へ相対的に移動可能に支持され、これら上下保持板B,Cを上下方向へ離した状態で、夫々の保持面1,1に基板D,Dがセットされ、その後、この昇降手段の作動により上下保持板B,Cを接近させることにより閉空間Sが区画形成される。
そして、この閉空間Sから吸気手段(図示せず)の作動により、空気を抜いて所定の真空度に達したところで、水平移動手段(図示せず)の作動により、上下保持板B,Cのどちらか一方を他方に対しXYθ方向へ調整移動させることで、それらに保持された基板D,D同士の位置合わせ(アライメント)として粗合わせと微合わせが順次行われる。
これらの位置合わせが完了して上下基板D,Dを重ね合わせた後は、閉空間S内に空気や窒素を供給して、該閉空間S内の雰囲気を大気圧に戻すことにより、両基板D,Dの内外に生じる気圧差で均等に加圧され、液晶が封入された状態で所定のギャップまで押し潰れて製品を完成させている。
更に、上下保持板B,Cの基板側である保持面1,1には、弾性材料からなる複数の面受け部を分散配置し、これら面受け部を上下基板D,Dに当接させて平坦状に面受けしながら着脱自在に保持すれば、該保持面1に対して基板Dの裏面D1がXYθ方向へ位置ズレ(横ズレ)するのを防止できると共に、これら面受け部の表面を粘着部材で形成すれば、基板Dの粘着保持が可能となる。
しかし、上記面受け部の弾性材料としてゴム材を用いた場合には、該ゴムの寸法精度が±数百μmであるため、保持面1全体のうちゴムの配置部分のみが数百μmの凹凸となってしまい、基板貼り合わせ装置の保持板B,Cの保持面1として要求される平面度(±数十μm)を達成できなかった。
そこで、このような問題を解決するために、少なくとも上下保持板B,Cの基板側である保持面1,1のどちらか一方か又は両方に、本発明の基板保持構造Aを備える。
本発明の基板保持構造Aは、図1及び図2に示す如く、基板Dの裏面D1と対向する保持面1に、複数の空隙部2を分散させて凹設し、これら空隙部2の開口を、例えばステンレスやそれ以外の金属などの弾性変形可能な材料又は弾性変形し難い材料からなる固定プレート3で夫々覆い、夫々の固定プレート3の略中央には、上記空隙部2の開口面積よりも小さくてゴム又はそれに類似する弾性材料で形成された面受けプレート4を基板Dの裏面D1へ向け突出するように取り付けることで、これら固定プレート3及び面受けプレート4を一体化している。
これら空隙部2、固定プレート3及び面受けプレート4はユニット化され、上記保持面1に対し多数のユニットUを等間隔毎に分散配置して、基板Dの裏面D1に各ユニットUの面受けプレート4を夫々面接触させて平坦状に面受けしながら保持すると共に、上記空隙部2を、一体化された固定プレート3及び面受けプレート4が弾性変形した時の逃げ空間として利用している。
その具体例を挙げれば、XY方向寸法が例えば1500×1800mmの保持面1に対して、上記ユニットUを約100mm程度のピッチで約200組程度配置する。
以下、本発明の各実施例を図面に基づいて説明する。
この実施例1は、図1(a)及び(b)に示す如く、前記保持面1に対して空隙部2を円板状に凹設し、それより大径な円板状の弾性変形可能な固定プレート3で空隙部2の全体を覆うように配置すると共に、その周縁部を保持面1に対してネジなどで取り付け、この固定プレート3の略中央に、上記空隙部2の開口面積よりも小さい円板状に形成されたゴム製の面受けプレート4を接着剤なとで一体的に固着し、これら面受けプレート4を基板Dに夫々当接させて平坦状に面受けしながら保持したものである。
そして、このような空隙部2、固定プレート3及び面受けプレート4からなるユニットUを保持面1に対して分散配置した状態で、そのうちいくつかの面受けプレート4の厚さ寸法が、その他の面受けプレート4の厚さ寸法よりも厚い場合には、図1(c)に示す如く、この厚さ寸法の大きい面受けプレート4′が基板Dの裏面D1と当接することに伴い、それを支持する固定プレート3が空隙部2へ向け弾性変形することで、この弾性変形を空隙部2に逃がし、それにより厚さ寸法の大きい面受けプレート4′が空隙部2側へ沈み込んで、その他のユニットUの面受けプレート4と平坦化される。
それにより、面受けプレート4の材料として、その寸法精度が±数百μmのゴムを使用しても、要求される保持面1の平面度、数十μmを達成でき、その結果として高精度な基板貼り合わせが可能となる。
この実施例2は、図2(a)〜(c)に示す如く、前記保持面1に対して空隙部2を矩形板状に凹設し、それにより大きな矩形板状の固定プレート3で空隙部2を部分的に覆うように配置すると共に、その両端部を保持面1に対してネジなどで取り付け、この固定プレート3の略中央には、上記空隙部2の開口面積よりも小さい矩形板状に形成されたゴム製の面受けプレート4を接着剤なとで一体的に固着した構成が、前記図1に示した実施例1とは異なり、それ以外の構成は実施例1と同じものである。
従って、図2に示す実施例2も、上述した実施例1と同様な作用効果が得られる。
この実施例3は、図3(a)〜(c)に示す如く、前記保持面1に凹設された空隙部2を、弾性変形し難い材料からなる固定プレート3で覆い、この固定プレート3にはその厚さ方向へ複数の貫通孔3aを適宜間隔毎に開穿し、これら貫通孔3aの内部から上記固定プレート3の少なくとも基板側表面に沿って弾性材料(ゴム)製の面受けプレート4を一体的に形成すると共に、該面受けプレート4の基板側積層部(表面側積層部)4aの圧縮変形を、上記貫通孔3aを通して反対側4bへ遊動(流動)させることで空隙部2に逃がした構成が、前記図1に示した実施例1や図2に示した実施例2とは異なり、それ以外の構成は実施例1や実施例2と同じものである。
図示例では、上記空隙部2、固定プレート3及び面受けプレート4を、前記図1に示した実施例1と同じ円板状にすると共に、貫通孔3aとして丸孔を開穿し、これら貫通孔3aを通って該固定プレート3の表裏両面沿いに一体成形することにより、基板側積層部4aと裏面側積層部4bが同時に形成された場合を示している。
それ以外の例として図示せぬが、前記図2に示した実施例2と同じ矩形板状にしたり、貫通孔3aとして例えば角孔など、丸孔以外の形状の孔を開穿することも可能である。
そして、このような空隙部2、固定プレート3及び面受けプレート4からなるユニットUを保持面1に分散配置した状態で、そのうちいくつかの面受けプレート4の基板側積層部4aの厚さ寸法が、その他の面受けプレート4の基板側積層部4aの厚さ寸法よりも厚い場合が考えられる。
この場合には、図3(c)に示す如く、この厚さ寸法の大きい面受けプレート4′の基板側積層部4a′が基板Dの裏面D1と当接すると、該面受けプレート4′の基板側積層部4a′自体が圧縮変形し、その弾性材料(ゴム)が貫通孔3aを通って反対側4bへ遊動(流動)することで、この圧縮変形を空隙部2に逃がし、それにより厚さ寸法の大きい面受けプレート4′の基板側積層部4a′が空隙部2側へ沈み込んで、その他のユニットUの面受けプレート4の基板側積層部4aと平坦化される。
従って、図3に示す実施例3も、上述した実施例1や実施例2と同様な作用効果が得られ、更に加えて実施例1のような固定プレート3を弾性変形させて他の面受けプレート4と平坦化するものに比べ、弾性材料(ゴム)製の面受けプレート4の基板側積層部4a′は基板Dとの当接力が小さくても容易に弾性変形するため、面受けプレート4の縦方向(Z方向)の弾性変形による倣い性が向上して、平坦化のための作動がスムーズでしかも確実であり、要求される保持面1の平面度をより確実に達成でき、その結果として更に高精度な基板貼り合わせが可能となるという利点がある。
また、貫通孔3aの内部から固定プレート3の少なくとも基板側表面に沿って面受けプレート4が一体的に形成されるため、固定プレート3に面受けプレート4を固着して一体化する実施例1に比べ、固定プレート3に対する面受けプレート4の位置ズレや剥がれなどを防止できる共に、これら固定プレート3及び面受けプレート4の取り扱いも容易であり、特に図示例のように貫通孔3aを通って固定プレート3の表裏両面沿いに面受けプレート4を一体成形した場合には更に向上するという利点もある。
また更に、固定プレート3に面受けプレート4を固着して一体化する実施例1に比べ、固定プレート3の基板側表面に形成される面受けプレート4の基板側積層部4aの厚さを薄く形成できると共に、この基板側積層部4aの圧縮変形時に水平方向(XYθ方向)へ膨張せずに反対側4bへ遊動(流動)するため、面受けプレート4を相互に接近させて配備した際に悪影響を与えることがないというという利点もある。
この実施例4は、図4(a)(b)に示す如く、前記基板Dの粘着保持を可能とするために、円板状又は矩形板状に形成されるゴム製の面受けプレート4の表面に粘着部4cを設けると共に、この粘着部4cと基板Dとの剥離手段としてリフトピン5を配設し、このリフトピン5の伸長移動によって、該粘着部4cから基板Dの裏面D1を強制的に押し剥がす構成が、前記図1に示した実施例1や図2に示した実施例2や図3に示した実施例3とは異なり、それ以外の構成は実施例1や実施例2や実施例3と同じものである。
上記粘着部4cは、後述するリフトピン5と接近して配置することが好ましく、図示例では後述する通孔5aの周囲に沿って環状となるように部分的に配設している。
この配設方法としては、ゴム材からなる面受けプレート4を表面処理するか、又はそれに類似する加工を行うことで、その表面の所望箇所のみに粘着部4cを、該面受けプレート4の表面と面一状に一体形成するか或いは一体的に形成している。
上記リフトピン5は、基板搬送用ロボット(図示せず)から上下保持板B,Cへ基板Dを受け渡す際に使用されるもので、前記保持面1の空隙部2から固定プレート3及び面受けプレート4に亘って直線状に貫通する通孔5aが開穿され、この通孔5aの内部で基板Dへ向けて往復動自在に配設している。
更に図示例では、上記空隙部2、固定プレート3及び面受けプレート4を、前記図1に示した実施例1と同じ円板状にした場合を示している。
それ以外の例として図示せぬが、前記図2に示した実施例2と同じ矩形板状にすることも可能であり、また前記図3に示した実施例3と同様に、固定プレート3に貫通孔3aを開穿し、この貫通孔3aを通って該固定プレート3の表裏両面沿いに面受けプレート4を一体成形することも可能である。
このような構造の基板保持構造Aを備えた基板貼り合わせ装置によって、保持した基板D,D同士が貼り合わされる工程を図5(a)(b)に示す。
図5(a)に示した例では、下方の保持板Cの台座1aに上述した構造のユニットUを多数組み込んで、下基板Dの裏面D1を粘着保持すると共に、上方の保持板Bに組み込まれた静電チャック6により上基板Dの裏面D1を移動不能に保持している。
それ以外の変形例として、上方の保持板Bの静電チャック6に代えて、上述した構造のユニットUを多数組み込んで、上基板Dの裏面D1を粘着保持することも可能である。
その後、これら上下保持板B,Cが接近移動して両者間に閉空間Sを区画形成してから、上下保持板B,CがXYθ方向へ調整移動して、基板D,D同士の位置合わせを行い、その後、図5(b)に示す如く、上保持板Bの保持面1から上基板Dを強制的に剥離して下基板D上の環状接着剤(シール材)Eへ瞬間的に圧着することにより、両者間を封止して重ね合わせ、その後は、両基板D,Dの内外に生じる気圧差で両基板D,Dの間を所定のギャップまで加圧している。
従って、図4及び図5に示す実施例4も、上述した実施例1や実施例2や実施例3と同様な作用効果が得られ、更に加えて下保持板Cに保持面1に配備した多数の粘着部4cが基板Dの裏面D1に対し確実に接触して粘着保持でき、それにより粘着力不足による基板Dの位置ズレを確実に防止できるという利点がある。
この実施例5は、図6(a)(b)に示す如く、前記粘着部4cと基板Dとの剥離手段として、保持面1に対し昇降自在な台座1bと、それに凹設された空隙部2、固定プレート3及び面受けプレート4とからなる昇降ユニットU″を多数、夫々保持面1に対して基板Dと接近又は離隔するように上下方向へ往復動自在に配設し、これらの面受けプレート4の表面に設けられる粘着部4cを含む昇降ユニットU″全体を、アクチュエーター7の駆動によって、基板Dの裏面D1から強制的に押し剥がす構成が、前記図4(a)(b)及び図5(a)(b)に示した実施例4とは異なり、それ以外の構成は実施例4と同じものである。
図示例では、図5(a)(b)に示した実施例4の上方の保持板Bに組み込まれた静電チャック6に代えて、上述した構造の昇降ユニットU″を多数往復動自在に組み込んでおり、それ以外の構成は実施例3と同じものである。
その他の変形例としては、上下保持板B,Cの保持面1,1の両方に上述した構造の昇降ユニットU″を夫々多数往復動自在に組み込むことも可能である。
従って、図6に示す実施例5は、上述した実施例4に比べ、上下保持板B,Cに保持面1,1の両方において、夫々に配備した多数の粘着部4cが上下基板D,Dの裏面D1,D1に対し確実に接触して粘着保持でき、それにより粘着力不足による基板Dの位置ズレや落下を確実に防止できるという作用効果が得られる。
更に加えて、上下保持板B,Cに保持面1,1の両方において、夫々の面受けプレート4の材料に、その寸法精度が±数百μmのゴムを使用しても、要求される保持面1の平面度、数十μmを達成でき、その結果として高精度な基板貼り合わせが可能となる作用効果が得られるという利点がある。
尚、本発明の基板保持構造Aが、液晶ディスプレー(LCD)パネルなどのガラス基板を粘着保持して貼り合わせる基板貼り合わせ装置に配備される場合を示したが、これに限定されず、この基板貼り合わせ装置以外の基板組立装置や、基板を搬送する基板搬送装置に配備したり、LCDパネル用ガラス基板以外の基板を粘着保持しても良い。
更に、真空中で上下基板D,Dを貼り合わせる基板貼り合わせ装置を説明したが、これに限定されず、大気中で基板D,Dを貼り合わせる基板貼り合わせ装置でも良く、この場合でも、上述した真空貼り合わせ装置と同じ作用効果が得られる。
(a)が本発明の基板保持構造の実施例1を示す部分的な平面図であり、(b)が縦断正面図であり、(c)が弾性変形時を示す縦断正面図である。 (a)が本発明の基板保持構造の実施例2を示す部分的な平面図であり、(b)が縦断正面図であり、(c)が弾性変形時を示す縦断正面図である。 (a)が本発明の基板保持構造の実施例3を示す部分的な平面図であり、(b)が縦断正面図であり、(c)が弾性変形時を示す縦断正面図である。 (a)が本発明の基板保持構造の実施例4を示す部分的な平面図であり、(b)が縦断正面図である。 実施例4の基板保持構造を基板貼り合わせ装置に組み込んだ縮小縦断正面図であり、その作動工程を(a)(b)に示している。 本発明の基板保持構造を基板貼り合わせ装置に組み込んだ実施例5を示す縮小縦断正面図であり、その作動工程を(a)(b)に示している。
符号の説明
A 基板保持構造 B 上方の保持板
C 下方の保持板 C1 台座
D 基板 D1 裏面
E 環状接着剤(シール材) S 閉空間
U ユニット U″ 昇降ユニット
1 保持面 1a,1b 台座
2 空隙部 3 固定プレート
3a 貫通孔 4 面受けプレート
4′ 厚い面受けプレート 4a 基板側積層部(表面側積層部)
4b 反対側(裏面側積層部) 4c 粘着部
5 リフトピン 5a 通孔
6 静電チャック 7 アクチュエーター

Claims (3)

  1. 保持面(1)に対し基板(D)を、分散された複数箇所で面受けして、平坦度を確保しながら保持する基板保持構造において、
    前記保持面(1)に複数の空隙部(2)を分散させて凹設し、これら空隙部(2)の開口を固定プレート(3)で夫々覆い、各固定プレート(3)の略中央に、上記空隙部(2)の開口よりも小さな弾性材料からなる面受けプレート(4)を基板(D)へ向け突出するように取り付けて、この固定プレート(3)及び面受けプレート(4)を一体化し、これら分散された面受けプレート(4)を基板(D)に夫々当接させて平坦状に面受けしながら保持すると共に、上記空隙部(2)を、一体化された固定プレート(3)及び面受けプレート(4)の弾性変形の逃げ空間として利用したことを特徴とする基板保持構造。
  2. 前記固定プレート(3)に貫通孔(3a)を開穿し、この貫通孔(3a)の内部から上記固定プレート(3)の少なくとも基板側表面に沿って面受けプレート(4)を一体的に形成し、該面受けプレート(4)の基板側積層部(4a)の圧縮変形を、上記貫通孔(3a)を通して反対側(4b)へ遊動させた請求項1記載の基板保持構造。
  3. 前記面受けプレート(4)の表面に粘着部(4c)を設けた請求項1または2記載の基板保持構造。
JP2007505310A 2005-09-28 2005-09-28 基板保持構造 Expired - Fee Related JP3943590B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/017832 WO2007036996A1 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 基板保持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3943590B2 JP3943590B2 (ja) 2007-07-11
JPWO2007036996A1 true JPWO2007036996A1 (ja) 2009-04-02

Family

ID=37899435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007505310A Expired - Fee Related JP3943590B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 基板保持構造

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP3943590B2 (ja)
KR (1) KR101038026B1 (ja)
CN (1) CN100533513C (ja)
TW (1) TW200712020A (ja)
WO (1) WO2007036996A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG173567A1 (en) 2009-02-06 2011-09-29 Beth Israel Hospital Charge-balanced imaging agents
US10493169B2 (en) 2009-02-06 2019-12-03 Beth Israel Deaconess Medical Center Use of charge-balanced imaging agents for determining renal function
EP2490073B1 (en) 2011-02-18 2015-09-23 ASML Netherlands BV Substrate holder, lithographic apparatus, and method of manufacturing a substrate holder
JP5422767B1 (ja) * 2013-05-09 2014-02-19 信越エンジニアリング株式会社 貼り合わせ分離方法及び分離装置
TWM519795U (zh) * 2014-09-15 2016-04-01 巴而可公司 具有增加顯示區域之磚的顯示器
CN109478525B (zh) * 2016-07-09 2023-12-08 应用材料公司 基板载体
TWI642999B (zh) * 2017-07-07 2018-12-01 友達光電股份有限公司 顯示模組
CN109036147B (zh) * 2018-09-19 2020-05-22 京东方科技集团股份有限公司 一种基板及显示面板
JP7057334B2 (ja) * 2019-10-29 2022-04-19 キヤノントッキ株式会社 基板保持ユニット、基板保持部材、基板保持装置、基板処理装置および電子デバイスの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05305592A (ja) * 1992-04-28 1993-11-19 Sony Corp 真空チャック
JPH09181156A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Sony Corp 真空チャック
TWI266104B (en) * 2002-03-14 2006-11-11 Sharp Kk Manufacturing method of liquid crystal display apparatus and substrate assembling apparatus
JP3773866B2 (ja) 2002-03-14 2006-05-10 株式会社 日立インダストリイズ 基板の組立方法およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200712020A (en) 2007-04-01
KR101038026B1 (ko) 2011-05-31
TWI317353B (ja) 2009-11-21
CN101061528A (zh) 2007-10-24
WO2007036996A1 (ja) 2007-04-05
JP3943590B2 (ja) 2007-07-11
KR20080053245A (ko) 2008-06-12
CN100533513C (zh) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3943590B2 (ja) 基板保持構造
KR100869088B1 (ko) 점착 척 장치
JP4125776B1 (ja) 粘着チャック装置
TW201516546A (zh) 貼合設備的製造裝置及貼合設備的製造方法
JP4812131B2 (ja) 基板貼り合わせ装置
US20070235130A1 (en) Apparatus and method for manufacturing laminated substrate
KR100666021B1 (ko) 플랫 패널용 기판의 접합 장치
US20040109124A1 (en) Substrate bonding apparatus and liquid crystal display panel
KR102307344B1 (ko) 기판 조립 장치 및 기판 조립 방법
JPH09283392A (ja) 基板の重ね合わせ方法及び装置
JP2005351961A (ja) 真空貼り合わせ装置
JP3796491B2 (ja) 基板貼り合わせ装置
KR20130078808A (ko) 기판합착장치
CN115404454A (zh) 基板保持件、基板载体、成膜系统及电子器件的制造方法
JP2022174060A (ja) 基板組立装置及び基板組立方法
JP2022180205A (ja) 基板保持具、基板保持装置、成膜システム、及び電子デバイスの製造方法
JP2016162941A (ja) 保持ユニット及び貼合方法
KR20020056696A (ko) 액정 표시소자 제조용 유리기판 보호장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160413

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees