JPWO2007034700A1 - 無線通信システム、基地局装置、移動局装置、およびマクロダイバーシチ選択方法 - Google Patents

無線通信システム、基地局装置、移動局装置、およびマクロダイバーシチ選択方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007034700A1
JPWO2007034700A1 JP2007536453A JP2007536453A JPWO2007034700A1 JP WO2007034700 A1 JPWO2007034700 A1 JP WO2007034700A1 JP 2007536453 A JP2007536453 A JP 2007536453A JP 2007536453 A JP2007536453 A JP 2007536453A JP WO2007034700 A1 JPWO2007034700 A1 JP WO2007034700A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station apparatus
sector
macro diversity
mobile station
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007536453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4675965B2 (ja
Inventor
中嶋 大一郎
大一郎 中嶋
英伸 福政
英伸 福政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2007034700A1 publication Critical patent/JPWO2007034700A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4675965B2 publication Critical patent/JP4675965B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/18Performing reselection for specific purposes for allowing seamless reselection, e.g. soft reselection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明の無線通信システム、基地局装置、移動局装置、マクロダイバーシチ選択方法は、複数のセクタ間のマクロダイバーシチ機能を備えた基地局装置において、移動局装置の受信状況に基づく所定の判断基準に応じて、複数のマクロダイバーシチ方法の中から移動局装置に対して用いるマクロダイバーシチ方法を選択する。

Description

本発明は、複数セクタを用いて移動局装置に対してマクロダイバーシチ送信を行う基地局装置、マクロダイバーシチ方法の選択に関する情報を基地局装置に対して送信する移動局装置、マクロダイバーシチ方法の選択に関するマクロダイバーシチ選択方法、及び、マクロダイバーシチ送信を行う無線通信システムに関する。
本願は、2005年9月26日に、日本に出願された特願2005−277642号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、IMT‐2000(International Mobile Telecommunication 2000)の次世代の無線通信システムの研究開発が進められている。移動体無線通信システムの国際標準規格の検討を行う3GPP(3rd Generation Partnership Project)においても、LTE(Long Term Evolution)と題して次世代の無線通信システムの議論が進められている。その重要目的の一つとして、セル・セクタエッジの移動局装置の特性を改善する検討が行われている。
図20Aおよび図20Bは、セル・セクタ構成の一例を示す平面図である(非特許文献1参照)。図20Aに示すように、1つのセル(例えば、セルc1)は、6つのセル(c2〜c7)に隣接している。また、基地局装置(例えば、基地局装置1)が1つのセル(例えば、セルc1)を3セクタ(セクタ#11、#12、#13)に分割して通信を行う構成を示している。なお、セルc2はセクタ#21、#22、#23に分割されており、セルc3はセクタ#31、#32、#33に分割されており、セルc4はセクタ#41、#42、#43に分割されている。また、セルc5はセクタ#51、#52、#53に分割されており、セルc6はセクタ#61、#62、#63に分割されており、セルc7はセクタ#71、#72、#73に分割されている。
図20Bは、図20Aのセルc1とセルc2の領域の拡大図である。図において、ある基地局装置1に属する2つのセクタの境界(ここでは、セクタ#11とセクタ#12の境界である、点P1と点P2を結ぶ直線)を、セクタエッジという。
また、2つの基地局装置1のセルの境界(ここでは、セルc1とセルc2の境界である、点P3と点P4を結ぶ直線)を、セルエッジという。
基地局装置1は同一周波数を用いる1セル繰り返しシステムを利用しており、隣り合う基地局装置(セル)が互いに与える干渉の影響を低減するために、例えばセル毎に異なるスクランブリング符号が送信信号に乗算され、干渉を平滑化して、周波数の1セル繰り返しを実現している。また、基地局装置1は指向性アンテナで構成された複数のセクタアンテナを備え、1つのセル(例えば、セルc1)の中に複数の扇形のセクタ(例えば、セクタ#11、#12、#13)を構成し、同じ周波数を繰り返し使用する。このようなセル・セクタ構成により、周波数利用効率を高め、加入者容量の増加を図っている。しかしながら、セルエッジ・セクタエッジの移動局装置は少なからず他セル・他セクタからの干渉を受け、特性が劣化するという問題がある。
この問題を解決する技術の1つとして、マクロダイバーシチの検討が行われている。マクロダイバーシチとは、複数のセル・セクタを用いて移動局装置に対して送信信号をダイバーシチ送信する技術である。
図21は、セクタ間で異なる情報から生成した信号を用いて複数セクタから送信を行うマクロダイバーシチ方法(以下、マクロダイバーシチ方法Bという)の一例を示す図である。図21は、基地局装置1から、セクタ#1に対してはアンテナa1を利用して信号S1を送信するとともに、セクタ#2に対してはアンテナa2を利用して信号S2を送信する場合を示している。
信号S1は、時間間隔t1b、t1d、t1fに送信されるが、時間間隔t1a、t1c、t1eには送信されない。それに対して、信号S2は、時間間隔t1a、t1c、t1eに送信されるが、時間間隔t1b、t1d、t1fには送信されない。
すなわち、マクロダイバーシチ方法Bとしては、例えば、ファースト・セクタ・セレクション・ウィズ・トランスミッション・ミューティング法(Fast Sector Selection with Transmission Muting法)を用いることができる。この方法は、移動局装置2において受信電力、または受信SINR(Signal to Interference plus Noise Ratio:信号対干渉雑音比)の高いセクタを選択して信号を送信し、選択したセクタが送信している間、もう一方のセクタは送信をストップすることにより送信を行っているセクタが受ける干渉成分を抑える方法である(非特許文献2参照)。似たような方法としては、ファースト・セクタ・セレクション・ウィズ・トランスミッション・ミューティング法のように一方のセクタが送信をストップするのではなく、送信電力をもう一方のセクタよりも小さい値にして、もう一方のセクタに与える干渉成分を緩和する方法がある。
図22に、セクタ間で同一情報から生成した信号を用いて複数セクタから送信を行うマクロダイバーシチ方法(以下、マクロダイバーシチ方法Aという)の一例を示す図である。図22は、基地局装置1から移動局装置2に対して、セクタ#1からアンテナa1を利用して信号S3を送信するとともに、セクタ#2からアンテナa2を利用して信号S4を送信する場合を示している。
時間間隔t3a〜t3fにそれぞれ送信される信号S3と、時間間隔t4a〜t4fにそれぞれ送信される信号S4は、同じ信号となるように基地局装置1から送信される。
マクロダイバーシチ方法Aとしては、例えば、ソフト・コンバイニング法(Soft combining法)を用いることができる。この方法は、両セクタが同一の移動局装置2に対して、同一情報から生成した同一信号を同一タイミングで送信することにより、移動局装置2の信号成分を増大させつつ、干渉成分を抑える方法である(非特許文献3参照)。
なお、上述したマルチダイバーシチ方法A及びBは、基地局装置1によりセクタ間の同期が取れている場合を想定しているため、例えば、特許文献1に示される、セル間非同期CDMA(Code Division Multiple Access:符号分割多元接続)通信システムのセル間ソフトハンドオフにおいて、各セルからの信号に同期を合わせて合成を行うRAKE受信機のような複雑な処理を移動局装置2では必要としない方法である。
セクタ間で同一情報から生成した信号を用いて複数のセクタから送信を行うマクロダイバーシチ方法の他の例としては、セクタ間で時空間符号化を行って符号化した信号を複数のセクタから送信し、更に符号化利得を得るSTTD(Space Time Transmit Diversity:時空間送信ダイバーシチ)法が知られている(特許文献2参照)。例えば、基地局装置が変調信号を2つのSTTD符号に時空間符号化し、1つのSTTD符号を一方のセクタから送信し、もう1つのSTTD符号をもう一方のセクタから同時に送信を行なう。移動局装置はセクタ毎の伝播路の推定を行い、セクタ毎の伝播路の推定結果を利用してSTTDの復号化を行なう。また、同一セクタの複数の送信アンテナを用いた送信ダイバーシチとして移動局装置2の伝播路情報に基づいて送信重みを計算し、計算した重みを各アンテナに乗算して送信するクローズド・ループ(Closed loop)送信ダイバーシチ(非特許文献4)を異なるセクタ間の送信アンテナに適用した方法(以下、クローズド・ループ・マクロダイバーシチ法という)などが知られている。例えば、移動局装置の受信電力Pを最大にする送信重みを以下の式(1)により求める。
P=wHw ・・・ (1)
ここで、Hは各セクタからの信号の伝播路応答、wは各セクタの送信重みを示し、2セクタを用いる場合、H=[h,h]、w=[w,wとなり、hはセクタ#1からの信号の伝播路応答、hはセクタ#2からの信号の伝播路応答、wはセクタ#1の送信重み、wはセクタ#2の送信重みを示す。移動局装置は、求めた送信重みを基地局装置にフィードバックし、基地局装置はフィードバックされた送信重みを各セクタに用いて同時に信号を送信する。
これらのマクロダイバーシチ方法A、Bは、移動局装置2の受信SINRを向上させることができる。マクロダイバーシチ方法Bはセクタ間干渉成分を抑えることにより、マクロダイバーシチ方法Aはセクタ間干渉成分を抑えつつ信号成分を増大させることにより実現する。なお、複数のセクタから同時に信号を送信して信号成分を増大させている分、マクロダイバーシチ方法Aの方がマクロダイバーシチ方法Bと比較して一般的に受信SINRを向上させることができる。
特開平8−172390号公報 特開2003−23381号公報 3GPP TSG RAN WG1 Ad Hoc on LTE Sophia Antipolis, France, 20-21 June, 2005 R1-050587, "OFDM Radio Parameter Set in Evolved UTRA Downlink" 3GPP TSG RAN WG1 Ad Hoc on LTE Sophia Antipolis, France, 20-21 June, 2005 R1-050624, "On Macro Diversity for E-UTRA" 3GPP TSG RAN WG1 Ad Hoc on LTE Sophia Antipolis, France, 20-21 June, 2005 R1-050615, "Investigations on Inter-Sector Diversity in Evolved UTRA Downlink" 3GPP TS 25.214, "Physical layer procedures(FDD)"
しかしながら、従来の技術は、2つのセクタ間のみを考慮した場合についての技術であり、無線通信システムとして他セクタおよび他セルに与える干渉成分は考慮されていない。ここでは、マクロダイバーシチ方法Aとして、ソフト・コンバイニング法を使用し、マクロダイバーシチ方法Bとしてファースト・セクタ・セレクション・ウィズ・トランスミッション・ミューティング法を使用した場合について説明する。ファースト・セクタ・セレクション・ウィズ・トランスミッション・ミューティング法は、一方のセクタは送信をストップするので、更なる信号成分の増大を図ることはできないが、マクロダイバーシチを行わない場合と比較して、送信を行っているセクタとはもう一方の隣接するセクタに与える干渉成分、及び隣接するセルに与える干渉成分を抑えることができる。
一方、ソフト・コンバイニング法は、両セクタから同一情報を同一タイミングで送信するので、更なる信号成分の増大を図ることができるが、マクロダイバーシチを行わない場合と比較して、隣接するセクタに与える干渉成分、及び隣接するセルに与える干渉成分を減少させることはできない。
また、移動局装置2においては、受信SINRの劣化が主に干渉成分の増加に起因し、ファースト・セクタ・セレクション・ウィズ・トランスミッション・ミューティング法を用いて干渉成分を抑えることにより要求伝送レートを実現することができたり、適用可能な変調方式の中で最も変調多値数が大きい変調方式を適用することができたりする場合がある。その一方、移動局装置2においては、受信SINRの劣化が信号成分の劣化と干渉成分の増加の両方に起因し、ソフト・コンバイニング法を用いて干渉成分を抑えつつ信号成分の増大を図らなければ要求伝送レートを実現できない場合がある。これらの状況について、図23を用いて詳細に説明する。
図23は、セクタ内における移動局装置の受信SINRの変動を示した図である。なお、ここで示す受信SINRは時間的に平均的な値を示したものであり、フェージング等により変化する瞬時的な値を示したものではない。2つのセクタエッジの中間の領域(ここでは、セクタ#1とセクタ#2とのセクタエッジと、セクタ#1とセクタ#3とのセクタエッジとの中間の領域)であって、基地局装置1のセルエッジと基地局装置1との中間の地点よりも基地局装置1に近い地点(エリアA)に位置する移動局装置2aは、基地局装置1からの信号成分は大きく、他セクタ#2及び他セルからの干渉成分は小さく、受信SINRは大きい。
2つのセクタエッジの中間の領域であって、基地局装置1のセルエッジと基地局装置1との中間の地点(エリアB)に位置する移動局装置2bは、エリアAに位置する移動局装置2aと比較して、基地局装置1からの信号成分が減少し、受信SINRが劣化する。
2つのセクタエッジの中間の領域であって、基地局装置1のセルエッジと基地局装置1との中間の地点よりも基地局装置1から遠い地点(エリアC)に位置する移動局装置2cは、エリアAの移動局装置2aと比較して、基地局装置1からの信号成分が大幅に減少し、且つ他セルからの干渉成分が増大し、受信SINRが大幅に劣化する。
2つのセクタ間の領域(ここでは、セクタ#1とセクタ#2とのセクタエッジの領域)であって、基地局装置1のセルエッジと基地局装置1との中間の地点よりも基地局装置1に近い地点(エリアD)に位置する移動局装置2dは、エリアAに位置する移動局装置2aと比較して、他セクタ(ここでは、セクタ#2)からの干渉成分が大幅に増大し、受信SINRが大幅に劣化する。
2つのセクタ間の領域であって、基地局装置1のセルエッジと基地局装置1との中間の地点よりも基地局装置1から遠い地点(エリアE)に位置する移動局装置2eは、エリアAに位置する移動局装置2aと比較して、基地局装置1からの信号成分が大幅に減少し、かつ他セル及び他セクタ(ここでは、セクタ#2)からの干渉成分が増大し、受信SINRが大幅に劣化する。つまり、エリアDに位置する移動局装置2dは、他セクタからの干渉成分を低減することにより、大幅に受信SINRの改善が図れる。しかし、エリアEに位置する移動局装置2eは他セクタからの干渉成分を低減するだけでは、受信SINRが多少増大するだけなので、信号成分を増大させる必要がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、無線通信時におけるセルスループット、システムスループットを向上させることができる無線通信システム、基地局装置、移動局装置、マクロダイバーシチ選択方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものである。
本発明の第1態様の基地局装置は、複数のセクタ間のマクロダイバーシチ機能を備えた基地局装置であって、移動局装置の受信状況に基づく所定の判断基準に応じて、複数のマクロダイバーシチ方法の中から移動局装置に対して用いるマクロダイバーシチ方法を選択する。
本発明の第2態様の基地局装置は、上記第1態様の基地局装置において、セクタ間で同一情報から生成した信号を複数セクタから送信する第1のマクロダイバーシチ方法と、セクタ間で異なる情報から生成した信号を任意のセクタに与える干渉を抑制するようにして複数セクタから送信する第2のマクロダイバーシチ方法とを、移動局装置の受信状況に基づく所定の判断基準に応じて選択する。
また、本発明の第3態様の基地局装置は、上記第2態様の基地局装置において、移動局装置の位置を検出し、移動局装置がセル中央部付近のセクタエッジに位置する場合には第2のマクロダイバーシチ方法を選択し、移動局装置がセルエッジ付近のセクタエッジに位置する場合には第1のマクロダイバーシチ方法を選択する。
また、本発明の第4態様の基地局装置は、上記第2態様の基地局装置において、移動局装置における接続中のセクタである自セクタの受信電力と、自セクタと接続外のセクタである他セクタとの間の受信電力差とに基づいて、マクロダイバーシチを使用するか否か、及び、使用するマクロダイバーシチ方法の選択を行う。
また、本発明の第5態様の基地局装置は、上記第2態様の基地局装置において、移動局装置における自セクタの受信電力と、自セクタの受信信号対干渉雑音比とに基づいて、マクロダイバーシチを使用するか否か、及び、使用するマクロダイバーシチ方法の選択を行う。
また、本発明の第6態様の基地局装置は、上記第2態様の基地局装置において、移動局装置における自セクタの受信電力と、自セクタと他セクタ間の受信信号対干渉雑音比との差に基づいて、マクロダイバーシチを使用するか否か、及び、使用するマクロダイバーシチ方法の選択を行う。
また、本発明の第7態様の基地局装置は、上記第4〜第6態様の基地局装置において、更に、自セクタと隣接セルとの受信電力の差に基づいて、マクロダイバーシチを使用するか否か、及び、使用するマクロダイバーシチ方法の選択を行う。
また、本発明の第8態様の基地局装置は、上記第4〜第6態様の基地局装置において、更に、隣接セルの受信電力に基づいてマクロダイバーシチを使用するか否か、及び、使用するマクロダイバーシチ方法の選択を行う。
また、本発明の第9態様の基地局装置は、上記第2態様の基地局装置において、移動局装置における隣接セルの受信信号対干渉雑音比と、自セクタの受信信号対干渉雑音比とに基づいて、マクロダイバーシチを使用するか否か、及び、使用するマクロダイバーシチ方法の選択を行う。
また、本発明の第10態様の基地局装置は、上記第2態様の基地局装置において、移動局装置における隣接セルの受信信号対干渉雑音比と、自セクタと他セクタの間の受信信号対干渉雑音比の差とに基づいて、マクロダイバーシチを使用するか否か、及び、使用するマクロダイバーシチ方法の選択を行う。
また、本発明の第11態様の基地局装置は、上記第2〜第10態様の基地局装置において、第1のマクロダイバーシチ方法として、セクタ間で同一信号を送信する方法であるソフト・コンバイニング法を用いる。
また、本発明の第12態様の基地局装置は、上記第2〜第10態様の基地局装置において、第1のマクロダイバーシチ方法として、セクタ間で時空間符号化を行って符号化した信号を送信する方法であるスペース・タイム・トランスミット・ダイバーシチ法を用いる。
また、本発明の第13態様の基地局装置は、上記第2〜第10態様の基地局装置において、第1のマクロダイバーシチ方法として、セクタ毎の移動局装置の伝播路情報に基づいて送信重みを計算し、計算した送信重みを各セクタで乗算した信号を送信する方法を用いる。
また、本発明の第14態様の基地局装置は、上記第2〜第10態様の基地局装置において、第2のマクロダイバーシチ方法として、任意のセクタからのみ信号を送信し、残りのセクタからは送信を行わない方法であるファースト・セクタ・セレクション・ウィズ・トランスミッション・ミューティング法を用いる。
また、本発明の第15態様の基地局装置は、上記第2〜第10態様の基地局装置において、第2のマクロダイバーシチ方法として、任意のセクタからのみ通常の送信電力で信号を送信し、残りのセクタからは送信電力を小さくして送信を行う方法を用いる。
また、本発明の第16態様の基地局装置は、上記第11態様の基地局装置において、基地局装置から移動局装置への伝播路の位相情報に基づいて、マクロダイバーシチ方法の選択を行い、伝播路の位相差が所定の閾値よりも大きい場合には第2のマクロダイバーシチ方法を選択し、所定の閾値よりも小さい場合にはソフト・コンバイニング法を選択する。
本発明の第17態様の移動局装置は、第1のマクロダイバーシチ方法と第2のマクロダイバーシチ方法の選択要求信号を上記第2態様の基地局装置に送信する。
本発明の第18態様の移動局装置は、移動局装置における他セクタの受信電力、または自セクタと他セクタ間の受信電力の差の少なくとも一方と、自セクタの受信電力とを上記第4態様の基地局装置に送信する。
また、本発明の第19態様の移動局装置は、移動局装置における自セクタの受信信号対干渉雑音比と、自セクタの受信電力とを上記第5態様の基地局装置に送信する。
また、本発明の第20態様の移動局装置は、移動局装置における自セクタの受信信号対干渉雑音比と、他セクタの受信信号対干渉雑音比、又は、自セクタと他セクタ間の受信信号対干渉雑音比の差の少なくとも一方と、自セクタの受信電力とを上記第6態様の基地局装置に送信する。
また、本発明の第21態様の移動局装置は、上記第18〜20態様の移動局装置において、更に、自セクタと隣接セルとの受信電力の差を上記第7態様の基地局装置に送信する。
また、本発明の第22態様の移動局装置は、上記第18〜20態様の移動局装置において、更に、隣接セルの受信電力を上記第7態様の基地局装置に送信する。
また、本発明の第23態様の移動局装置は、移動局装置における自セクタの受信信号対干渉雑音比と、隣接セルの受信信号対干渉雑音比とを上記第9態様の基地局装置に送信する。
また、本発明の第24態様の移動局装置は、移動局装置における自セクタの受信信号対干渉雑音比と、他セクタの受信信号対干渉雑音比、又は、自セクタと他セクタ間の受信信号対干渉雑音比の差の少なくとも一方と、隣接セルの受信信号対干渉雑音比とを上記第10態様の基地局装置に送信する。
また、本発明の第25態様の移動局装置は、上記第18〜24態様の移動局装置において、自セクタと他セクタ間の伝播路の位相差を抽出し、上記第16態様の基地局装置に送信する。
また、本発明の第26態様の移動局装置は、上記第4〜第10または上記第16態様のいずれかの基地局装置におけるマクロダイバーシチを使用するか否か、及び、使用するマクロダイバーシチ方法の選択を行い、第1のマクロダイバーシチ方法と第2のマクロダイバーシチ方法の選択要求信号を基地局装置に送信する。
本発明の第27態様のマクロダイバーシチ選択方法は、セクタ間で同一情報から生成した信号を複数セクタから送信する第1のマクロダイバーシチ方法と、セクタ間で異なる情報から生成した信号を任意のセクタに与える干渉を抑制するようにして複数セクタから送信する第2のマクロダイバーシチ方法とを、移動局装置の受信状況に基づく所定の判断基準に応じて選択する。
また、本発明の第28態様のマクロダイバーシチ選択方法は、上記第27態様のマクロダイバーシチ選択方法において、接続中のセクタである自セクタの受信電力と、自セクタと他セクタの間の受信電力の差に基づいて、マクロダイバーシチを使用するか否か、及び、使用するマクロダイバーシチ方法の選択を行う。
また、本発明の第29態様のマクロダイバーシチ選択方法は、上記第27態様のマクロダイバーシチ選択方法において、接続中のセクタである自セクタの受信電力と、自セクタの受信信号対干渉雑音比とに基づいて、マクロダイバーシチを使用するか否か、及び、使用するマクロダイバーシチ方法の選択を行う。
また、本発明の第30態様のマクロダイバーシチ選択方法は、上記第27態様のマクロダイバーシチ選択方法において、接続中のセクタである自セクタの受信電力と、自セクタと他セクタ間の受信信号対干渉雑音比の差に基づいて、マクロダイバーシチを使用するか否か、及び、使用するマクロダイバーシチ方法の選択を行う。
また、本発明の第31態様のマクロダイバーシチ選択方法は、上記第28〜第30態様のマクロダイバーシチ選択方法において、更に、自セクタと隣接セルとの受信電力の差に基づいてマクロダイバーシチを使用するか否か、及び、使用するマクロダイバーシチ方法の選択を行う。
また、本発明の第32態様のマクロダイバーシチ選択方法は、上記第28〜第30態様のマクロダイバーシチ選択方法において、更に、隣接セルの受信電力に基づいてマクロダイバーシチを使用するか否か、及び、使用するマクロダイバーシチ方法の選択を行う。
また、本発明の第33態様のマクロダイバーシチ選択方法は、上記第27態様のマクロダイバーシチ選択方法において、隣接セルの受信信号対干渉雑音比と、自セクタの受信信号対干渉雑音比とに基づいてマクロダイバーシチを使用するか否か、及び、使用するマクロダイバーシチ方法の選択を行う。
また、本発明の第34態様のマクロダイバーシチ選択方法は、上記第27態様のマクロダイバーシチ選択方法において、隣接セルの受信信号対干渉雑音比と、自セクタと他セクタ間の受信信号対干渉雑音比の差とに基づいてマクロダイバーシチを使用するか否か、及び、使用するマクロダイバーシチ方法の選択を行う。
また、本発明の第35態様のマクロダイバーシチ選択方法は、上記第28〜第34態様のマクロダイバーシチ選択方法において、基地局装置から移動局装置への伝播路の位相情報に基づいて、伝播路の位相差が所定の閾値よりも大きい場合には、セクタ間で異なる情報から生成した信号を任意のセクタに与える干渉を抑制するようにして複数セクタから送信する第2のマクロダイバーシチ方法を選択し、伝播路の位相差が所定の閾値よりも小さい場合には、第1のマクロダイバーシチ方法としてセクタ間で同一信号を送信する方法であるソフト・コンバイニング法を選択する。
また、本発明の第36態様の無線通信システムは、上記第27〜第35態様のいずれかのマクロダイバーシチ選択方法を用いてマクロダイバーシチの選択を基地局装置又は移動局装置で行う。
本発明では、移動局装置の受信状況に基づく所定の判断基準に応じて、複数のマクロダイバーシチ方法の中から移動局装置に対して用いるマクロダイバーシチ方法を選択するようにした。
これにより、移動局装置の状況に応じて、マクロダイバーシチ方法としてファースト・セクタ・セレクション・ウィズ・トランスミッション・ミューティング法を使用して、他セクタから送信される信号による干渉を防いだり、マクロダイバーシチ方法としてソフト・コンバイニング法を使用して、他セクタから送信される信号による干渉を防ぐとともに、信号の受信強度を増加させたりすることを適応的に選択することができ、複数のセクタを有するセルのセルスループット、および複数のセルを有するシステムのシステムスループットを向上させることができる。
図1は、本発明の第1の実施形態によるマクロダイバーシチ選択方法を示す概念図である。 図2は、本発明の第1の実施形態による基地局装置の構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の第1の実施形態による移動局装置の構成を示すブロック図である。 図4は、本発明の第1の実施形態によるマクロダイバーシチ選択方法の処理の流れを示すフローチャートである。 図5は、本発明の第2の実施形態による基地局装置の構成を示すブロック図である。 図6は、本発明の第2の実施形態による移動局装置の構成を示すブロック図である。 図7は、セクタ内における移動局装置の受信電力の変動を示した図である。 図8は、セクタ内における移動局装置の受信SINRの変動を示した図である。 図9は、本発明の第2の実施形態によるマクロダイバーシチ選択方法の処理の流れを示すフローチャートである。 図10は、本発明の第3の実施形態によるマクロダイバーシチ選択方法の処理の流れを示すフローチャートである。 図11は、本発明の第4の実施形態によるマクロダイバーシチ選択方法の処理の流れを示すフローチャートである。 図12は、本発明の第5の実施形態によるマクロダイバーシチ選択方法の処理の流れを示すフローチャートである。 図13は、本発明の第6の実施形態によるマクロダイバーシチ選択方法の処理の流れを示すフローチャートである。 図14は、本発明の第7の実施形態によるマクロダイバーシチ選択方法を示す概念図である。 図15は、本発明の第7の実施形態による基地局装置の構成を示すブロック図である。 図16は、本発明の第7の実施形態による移動局装置の構成を示すブロック図である。 図17は、本発明の第7の実施形態によるマクロダイバーシチ選択方法の処理の流れを示すフローチャートである。 図18は、図9に示した第2の実施形態の処理に、伝搬路の位相情報を用いた場合のマクロダイバーシチ選択方法の処理の流れを示すフローチャートである。 図19は、本発明の第7の実施形態の変形例によるマクロダイバーシチ選択方法の一例を示す概念図である。 図20Aは、セル・セクタ構成の一例を示す平面図である。 図20Bは、図20Aに示したセル・セクタ構成の一部分を拡大して示す平面図である。 図21は、セクタ間で異なる情報から生成した信号を用いて複数セクタから送信を行うマクロダイバーシチ方法の一例を示す図である。 図22は、セクタ間で同一情報から生成した信号を用いて複数セクタから送信を行うマクロダイバーシチ方法の他の一例を示す図である。 図23は、セクタ内における移動局装置の受信SINRの変動を示した図である。
符号の説明
1 基地局装置
10 受信部
20 送信部
21 符号化部
22 変調部
23 パイロット信号生成部
24 フレーム生成部
25 IFFT部
26 セクタ切替部
27a〜27c マクロダイバーシチ選択部
28 周波数変換部
29 送信増幅部
30 送信アンテナ
40 送信部
41 位置検出部
42 伝播路位相抽出部
50 受信部
51 受信アンテナ
52 受信増幅部
53 周波数変換部
54 シンボルタイミング再生部
55 FFT部
56 伝搬路変動推定部
57 伝搬路変動補償部
58 復調部
59 復号化部
60 受信電力検出部
61 受信SINR検出部
70 受信電力差検出部
71 受信SINR差検出部
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態によるマクロダイバーシチ選択方法を示す概念図である。本実施形態では、アンテナa1から信号を送信する領域であるセクタ#1と、アンテナa2から信号を送信する領域であるセクタ#2との境界の領域であるセクタエッジにおいて、移動局装置2と基地局装置1との距離が所定の閾値よりも小さい領域R1(セル中央部付近のセクタエッジ)に位置する場合には、ファースト・セクタ・セレクション・ウィズ・トランスミッション・ミューティング法を用いる。また、本実施形態では、移動局装置2と基地局装置1との距離が所定の閾値よりも大きい領域であって、セルエッジ付近の領域R2(セルエッジ付近のセクタエッジ)に位置する場合には、ソフト・コンバイニング法を用いる。ここで、セクタエッジとは、2つのセクタの境界の領域(図1における領域R1及びR2)をいう。また、セルエッジとは、2つのセルの境界の領域(図1における領域R2の下側半分の領域)をいう。
図2は、本発明の第1の実施形態による基地局装置の構成を示すブロック図である。この基地局装置は、受信部10と送信部20を有する。
受信部10は、移動局装置2(図1)から位置情報、受信電力、受信SINRなどの情報を通知される。送信部20は、符号化部21、変調部22、パイロット信号生成部23、フレーム生成部24、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform:逆高速フーリエ変換)部25、セクタ切替部26、マクロダイバーシチ選択部27a、周波数変換部28、送信増幅部29、送信アンテナ30を有する。これらの装置の組は、当該基地局装置の3つのセクタ用に3組設けられている。
符号化部21は、入力されたデータ信号に対して符号化を行う。変調部22は、符号化データ信号に対して変調を行う。パイロット信号生成部23は、伝搬路推定等のための既知系列であるパイロット信号を生成する。フレーム生成部24は、パイロット信号と変調データ信号を用いて、送信フレームを生成する。
IFFT部25は、逆高速フーリエ変換の処理を行い、送信フレームを周波数領域信号から時間領域信号に変換する。セクタ切替部26は、マクロダイバーシチ選択部27aからのセクタ選択制御情報に基づいて、各IFFT部25からの時間領域信号を各周波数変換部28へ出力する。
マクロダイバーシチ選択部27aは、移動局装置2(図1)より通知された位置情報と受信電力とに基づいてセクタ間のマクロダイバーシチを使用するか否か、及び、使用するマクロダイバーシチ方法の選択を行い、セクタ選択制御情報を出力する。なお、マクロダイバーシチ選択部27aは、受信電力ではなく、受信SINRを用いたり、受信電力と受信SINRの両方を用いたりして、マクロダイバーシチを使用するか否か、及び、使用するマクロダイバーシチ方法の選択を行うこともできる。
周波数変換部28は、時間領域信号の周波数変換を行う。送信増幅部29は、周波数変換した信号の増幅を行い、送信アンテナ30を介して信号を送信する。
図3は、本発明の第1の実施形態による移動局装置の構成を示すブロック図である。この移動局装置は、送信部40と受信部50を有する。
受信部50は、受信アンテナ51、受信増幅部52、周波数変換部53、シンボルタイミング再生部54、FFT(Fast Fourier Transform:高速フーリエ変換)部55、伝搬路変動推定部56、伝搬路変動補償部57、復調部58、復号化部59、受信電力検出部60を有する。
受信増幅部52は、受信アンテナ51を介して受信した信号の増幅を行う。周波数変換部53は、増幅した信号の周波数変換を行う。シンボルタイミング再生部54は、FFT(Fast Fourier Transform:高速フーリエ変換)ウインドウをかけるタイミングを、周波数変換部53の出力から再生し、FFT部55にタイミング制御情報を出力する。
FFT部55は、タイミング制御情報に基づいて、高速フーリエ変換の処理を行い、時間領域信号を周波数領域信号に変換する。伝搬路変動推定部56は、周波数領域信号に変換されたパイロット信号から伝搬路変動を推定する。伝搬路変動補償部57は、伝搬路変動推定部56によって推定された伝搬路変動に基づいて、周波数領域信号に変換されたデータ信号に対して伝搬路変動の補償を行う。
復調部58は、伝搬路変動の補償を行ったデータ信号の復調を行う。復号化部59は、復調したデータ信号の復号を行い、受信部50の上位層(図示省略)にデータを出力する。受信電力検出部60は、周波数領域に変換されたパイロット信号から受信電力を検出する。また、受信電力検出部60は、各セクタからのパイロット信号を用いて受信電力を検出する。
位置検出部41は、例えばGPS(Global Positioning System:全地球測位システム)を用いて移動局装置2(図1)の位置検出を行う。なお、基地局装置1(図1)から送信される信号は、基地局装置1からの距離に応じて減衰するため、位置検出部41によって、基地局装置1から受信する信号の受信強度の減衰量に基づいて、移動局装置2の位置検出を行うようにしてもよい。移動局装置2は、送信部40により検出した位置情報と各セクタの受信電力を基地局装置1に送信してフィードバックする。なお、基地局装置1がマクロダイバーシチ選択に受信SINRを用いる場合は、移動局装置2に受信SINR検出部61を設けて、受信SINRを検出して、基地局装置1にフィードバックする。基地局装置1がマクロダイバーシチ選択に受信SINRを用いる場合とは、基地局装置1がマクロダイバーシチ選択に受信SINRだけを用いる場合や、受信電力と受信SINRの両方を用いる場合である。
図4は、本発明の第1の実施形態によるマクロダイバーシチ選択方法の処理の流れを示すフローチャートである。始めに、移動局装置2においてパイロット信号の受信電力を測定する(ステップU1)。そして、全てのセクタを測定し終ったかどうかを判断する(ステップU2)。なお、全てのセクタとは、自セル内のセクタと他セル内のセクタを含む。
測定し終わっていない場合は、再度ステップU1に戻り、受信電力を測定する。測定し終った場合は、マクロダイバーシチ候補のセクタとして自セル内のセクタの中で現在通信中の接続セクタ以外で受信電力が最も大きいセクタを選択する(ステップU3)。次に、移動局装置2よりフィードバックされた受信電力を基に、基地局装置1は接続セクタと選択したセクタとの間の受信電力の差が所定の閾値Jより大きいか否かを判断する(ステップU4)。ステップU4により、移動局装置2がセクタエッジ付近に位置するか否かを判断することができる。
ステップU4において所定の閾値Jよりも大きいと判断した場合は、セクタエッジから遠いと判断し、マクロダイバーシチを使用しないことを選択する(ステップU6)。ステップU6の処理は、例えば、移動局装置2が、後述する図7のエリアA、B、Cのいずれかの領域に位置する場合に行われる。
ステップU4において、所定の閾値Jよりも大きくないと判断した場合は、セクタエッジから近いと判断し、移動局装置2より通知された位置情報に基づいて移動局装置2の位置について基地局装置1からの距離が所定の距離Kより大きいか否かを判断する(ステップU5)。ステップU4及びU5により、移動局装置2がセルエッジ付近のセクタエッジに位置するか、基地局装置1に近いセクタエッジに位置するかを判断することができる。
ステップU5において、所定の距離Kよりも大きいと判断した場合は基地局装置1から遠いと判断する。そして、セクタ間で同一信号を送信する方法であるマクロダイバーシチ方法A(例えば、ソフト・コンバイニング法)を選択する(ステップU7)。ステップU7の処理は、例えば、移動局装置2が、後述する図7のエリアEの領域に位置する場合に行われる。
ステップU5において、所定の距離Kよりも大きくないと判断した場合は、移動局装置2が基地局装置1から近いと判断する。そして、任意のセクタからのみ信号を送信し、残りのセクタからは送信を行わない方法であるマクロダイバーシチ方法B(例えば、ファースト・セクタ・セレクション・ウィズ・トランスミッション・ミューティング法)を選択する(ステップU8)。ステップU8の処理は、例えば、移動局装置2が、後述する図7のエリアDの領域に位置する場合に行われる。
次に、基地局装置1は選択した方法を用いて送信を行う(ステップU9)。
上記のように、移動局装置2の位置情報に応じてマクロダイバーシチ方法を選択するので、移動局装置2の受信特性と他セル・セクタへの干渉を考慮した、適切なマクロダイバーシチ送信を行うことができる。
(第2の実施形態)
図5は、本発明の第2の実施形態による基地局装置の構成を示すブロック図である。第1の実施形態による基地局装置の構成(図2)と同じ構成を採る部分については、同一の符号を付してそれらの説明を省略する。第1の実施形態による基地局装置1とは、移動局装置2より位置情報がフィードバックされないことと、マクロダイバーシチ選択部の処理内容とが異なる。マクロダイバーシチ選択部27bは、受信電力、又は受信SINRに基づいて、セクタ間のマクロダイバーシチを使用するか否か、及び、使用するマクロダイバーシチ方法の選択を行い、セクタ選択制御情報を出力する。
図6は、本発明の第2の実施形態による移動局装置の構成を示すブロック図である。第1の実施形態による基地局装置の構成(図3)と同じ構成を採る部分については、同一の符号を付してそれらの説明を省略する。第1の実施形態による移動局装置2とは、位置検出部41が設けられていない点と、受信電力差検出部70、受信SINR差検出部71が設けられている点で異なる。
なお、図6の移動局装置2の構成において、受信電力検出部60、受信SINR検出部61、受信電力差検出部70、受信SINR差検出部71は、必ずしも全て設ける必要はない。つまり、以下に説明する第2〜第7の実施形態では、どのマクロダイバーシチ選択方法を使用するかに応じて、受信電力検出部60、受信SINR検出部61、受信電力差検出部70、受信SINR差検出部71のうち必要なものだけを移動局装置2に設けるようにして、受信電力又は受信SINRのいずれかの情報のみを基地局装置1に通知するようにしてもよい。
また、移動局装置2が受信電力差や受信SINR差そのものを基地局装置1に通知する構成としたり、移動局装置2が各セクタの受信電力を基地局装置1に通知して受信電力差を計算するという構成にすることもできる。
また、移動局装置2が、各セクタおよび隣接セルの受信電力及び受信SINRを全て検出して、基地局装置1に通知するようにすれば、基地局装置1は全てのマクロダイバーシチの選択方法を用いることができる。
一方、受信電力、受信SINRのうち使用する情報のみを移動局装置2から基地局装置1に通知するようにすれば、通知する情報量を減らすことができ、効率的にマクロダイバーシチ方法の選択を行うことができる。
第2の実施形態は、受信電力、又は受信SINRを用いて、移動局装置2の受信状況に応じて変動する受信特性からマクロダイバーシチ方法の選択を行う。移動局装置2の位置も受信状況の一部に含まれる。先ず、その背景となるポイントについて、移動局装置2の位置に応じて移動局装置2が、複数のセクタから受信する信号がそれぞれどのような受信特性となるかを示す。この受信特性は、受信電力と受信SINRの変動の違いを示している。なお、ここで示す受信特性は時間的に平均的な値を示したものであり、フェージング等により変化する瞬時的な値を示したものではない。
図7は、セクタ内における移動局装置の受信電力の変動を示した図である。なお、ここでは例として、基地局1から信号を送信するセルが、3セクタ(セクタ#1、#2、#3)構成である場合について説明する。また、説明の便宜上、セクタ#1とセクタ#2からの信号の受信電力について説明する。
2つのセクタエッジの中間の領域(ここでは、セクタ#1とセクタ#2とのセクタエッジと、セクタ#1とセクタ#3とのセクタエッジとの中間の領域)であって、基地局装置1のセルエッジと基地局装置1との中間の地点よりも基地局装置1に近い地点であるエリアAに位置する移動局装置2aは、セクタ#1からの受信電力が非常に大きく、セクタ#2からの受信電力は非常に小さい。
2つのセクタエッジの中間の領域であって、基地局装置1のセルエッジと基地局装置1との中間の地点であるエリアBに位置する移動局装置2bは、セクタ#1からの受信電力がある程度大きく、セクタ#2からの受信電力は非常に小さい。エリアAの移動局装置2aと比較して、エリアBの移動局装置2bは、セクタ#1からの受信電力がある程度減少する。
2つのセクタエッジの中間の領域であって、基地局装置1のセルエッジと基地局装置1との中間の地点よりも基地局装置1から遠い地点であるエリアCに位置する移動局装置2cは、セクタ#1からの受信電力が小さく、セクタ#2からの受信電力は非常に小さい。
エリアAの移動局装置2aと比較して、エリアCの移動局装置2cは、セクタ#1からの受信電力が大幅に減少する。
2つのセクタ間の領域(ここでは、セクタ#1とセクタ#2とのセクタエッジの領域)であって、基地局装置1のセルエッジと基地局装置1との中間の地点よりも基地局装置1に近い地点であるエリアDに位置する移動局装置2dは、セクタ#1からの受信電力が非常に大きく、セクタ#2からの受信電力も非常に大きい。エリアAに位置する移動局装置2aと比較して、エリアDに位置する移動局装置2dは、セクタ#2からの受信電力が大幅に増大する。なお、エリアDは、セル中央部付近のセクタエッジに相当する。
2つのセクタ間の領域であって、基地局装置1のセルエッジと基地局装置1との中間の地点よりも基地局装置1から遠い地点であるエリアEに位置する移動局装置2eは、セクタ#1からの受信電力が小さく、セクタ#2からの受信電力も小さい。エリアAに位置する移動局装置2aと比較して、エリアEの移動局装置2eは、セクタ#1からの受信電力が大幅に減少し、セクタ#2からの受信電力がある程度増大する。なお、エリアEは、セルエッジ付近のセクタエッジに相当する。
基地局装置1を中心としたセクタ#2の円周方向の中央であって、径方向で基地局装置1に近い地点(エリアF)に位置する移動局装置2fは、セクタ#1からの受信電力が非常に小さく、セクタ#2からの受信電力が非常に大きい。エリアAの移動局装置2aと比較して、エリアFの移動局装置2fは、セクタ#1からの受信電力が大幅に減少し、セクタ#2からの受信電力が大幅に増大する。つまり、セクタアンテナa1〜a3の指向性にも依存するが、受信電力は基地局装置1からの距離に依存する。
図8は、セクタ内における移動局装置の受信SINRの変動を示した図である。なお、ここでは図7での説明と同様に、基地局1から信号を送信するセルが、3セクタ(セクタ#1、#2、#3)構成である場合について説明する。また、セクタ#1とセクタ#2からの信号の受信SINRについて説明する。受信SINRは、信号成分と、干渉成分と雑音成分の和との比であるので、自セクタの信号成分と他セクタの信号成分の大きさによって変動する。つまり、上述した受信電力の大きさによって変動するので、図8の各セクタ#1〜#3からの受信電力の大きさに依存する。エリアAに位置する移動局装置2aは、セクタ#1の受信SINRが非常に大きく、セクタ#2の受信SINRが非常に小さい。
エリアBに位置する移動局装置2bは、セクタ#1の受信SINRがある程度大きく、セクタ#2の受信SINRが非常に小さい。エリアAの移動局装置と比較して、エリアBの移動局装置2bは、セクタ#1の受信SINRがある程度減少する。エリアCに位置する移動局装置2cは、セクタ#1の受信SINRが小さく、セクタ#2の受信SINRが非常に小さい。エリアAの移動局装置2aと比較して、エリアCに位置する移動局装置2cは、セクタ#1の受信SINRが大幅に減少する。また、他セルからの干渉成分も大きくなり、受信SINRが劣化する。
エリアDに位置する移動局装置2dは、セクタ#1の受信SINRが非常に小さく、セクタ#2の受信SINRも非常に小さい。エリアAに位置する移動局装置2aと比較して、セクタ#1の受信SINRが大幅に減少する。セクタ#1からの信号成分が非常に大きいにも係らず、このように劣化するのはセクタ#2からの干渉成分が非常に大きいためである。そのため、ファースト・セクタ・セレクション・ウィズ・トランスミッション・ミューティング法を用いてセクタ#2の送信を停止して、セクタ#1に与える干渉成分を抑えることにより、受信SINRはグラフg1からグラフg2のように変化し、セクタ#1の受信SINRは大幅に改善する。なお、ここで示しているのはデータ信号に対する受信SINR、またはセクタ間で直交化を行っていないパイロット信号に対する受信SINRであり、セクタ毎に直交符号を乗算したパイロット信号に対する受信SINRは、両セクタ間の受信SINRの差はそのままで、検出される受信SINRの値が大きくなる。
エリアEの移動局装置2gは、セクタ#1の受信SINRが非常に小さく、セクタ#2の受信SINRも非常に小さい。エリアAの移動局装置2aと比較して、セクタ#1の受信SINRが大幅に減少する。これは、セクタ#1からの信号成分が小さくなり、セクタ#2からの干渉成分が大きくなるからである。そのため、ファースト・セクタ・セレクション・ウィズ・トランスミッション・ミューティング法を用いても、もともと信号成分が小さいので満足のいく受信特性を実現できない場合がある。エリアFの移動局装置2fは、セクタ#1の受信SINRが非常に小さく、セクタ#2の受信SINRは非常に大きい。つまり、受信SINRは基地局装置1からの距離とセクタエッジからの距離に依存する。
セクタ間(ここでは、セクタ#2とセクタ#3の間)の領域であるセクタエッジであって、基地局装置1を中心として基地局装置1に近い地点(エリアG)に位置する移動局装置2gは、セクタ#2の受信SINRは非常に小さく、セクタ#3の受信SINRも非常に小さい。ここで、セクタ#1とセクタ#2に対してファースト・セクタ・セレクション・ウィズ・トランスミッション・ミューティング法を用いてセクタ#2の送信をストップすると、セクタ#1だけでなく、セクタ#3に対する干渉成分も抑えることができ、受信SINRはグラフg3からグラフg4のように変化し、セクタ#3の受信SINRが改善される。
第2の実施形態は、これら各セクタの受信電力と受信SINRの特性、及びそれらの特性の差を用いて適切なマクロダイバーシチ方法を選択する。
図9は、本発明の第2の実施形態によるマクロダイバーシチ選択方法の処理の流れを示すフローチャートである。始めに、移動局装置2においてパイロット信号の受信電力を測定する(ステップV1)。そして、全てのセクタを測定し終ったかどうかを判断する(ステップV2)。なお、全てのセクタとは、自セル内のセクタと他セル内のセクタを含む。
測定し終わっていない場合は、再度ステップV1に戻り受信電力を測定する。測定し終った場合は、マクロダイバーシチ候補のセクタとして自セル内のセクタの中で現在通信中の接続セクタ以外で受信電力が最も大きいセクタを選択する(ステップV3)。
次に、移動局装置2よりフィードバックされた受信電力を基に自セクタの受信電力が所定の閾値Lより大きいかを判断する(ステップV4)。ステップV4により、移動局装置2が基地局装置1の近くに位置するか否かを判断することができる。ステップV4において閾値Lよりも大きいと判断した場合は、移動局装置2が基地局装置1から近いと判断し、ステップV5に移行する。ステップV4において大きくないと判断した場合は、移動局装置2が基地局装置1から遠いと判断し、ステップV6に移行する。ステップV5に移行した場合、両セクタ間の受信電力の差が所定の閾値M1より大きいかを判断する。ステップV5により、移動局装置2がセクタエッジの近くに位置するか否かを判断することができる。
ステップV5において所定の閾値M1より大きいと判断した場合は、移動局装置2がセクタエッジから遠いと判断し、マクロダイバーシチを使用しないことを選択する(ステップV7)。ステップV7の処理は、例えば、移動局装置2が、図7のエリアAの領域に位置する場合に行われる。
ステップV5において所定の閾値M1より大きくないと判断した場合は、移動局装置2がセクタエッジから近いと判断し、マクロダイバーシチ方法B(例えば、ファースト・セクタ・セレクション・ウィズ・トランスミッション・ミューティング法)を選択する(ステップV8)。ステップV8の処理は、例えば、移動局装置2が、図7のエリアDの領域に位置する場合に行われる。
ステップV6に移行した場合、両セクタ間の受信電力差が所定の閾値M2より大きいかを判断する。ステップV6により、移動局装置2がセクタエッジの近くに位置するか否かを判断することができる。ステップV6において所定の閾値M2よりも大きいと判断した場合は、移動局装置2がセクタエッジから遠いと判断し、マクロダイバーシチを使用しないことを選択する(ステップV9)。ステップV9の処理は、例えば、移動局装置2が、図7のエリアCの領域に位置する場合に行われる。
ステップV6において所定の閾値M2より大きくないと判断した場合は、移動局装置2がセクタエッジから近いと判断し、マクロダイバーシチ方法A(例えば、ソフト・コンバイニング法)を選択する(ステップV10)。ステップV10の処理は、例えば、移動局装置2が、図7のエリアEの領域に位置する場合に行われる。
なお、例えば、移動局装置2が、図7の2つのセクタエッジの中間の領域であって、基地局装置1のセルエッジと基地局装置1との中間の地点であるエリアBの領域に位置する場合は、ステップV7またはステップV9の処理が行なわれるが、ステップV4の閾値Lの値によりどちらかの処理に導かれるかが決まる。また、例えば、移動局装置2が、図7の基地局装置1を中心としたセクタ#2の円周方向の中央であって、径方向で基地局装置1に近い地点であるエリアFに位置する場合は、ステップV2とステップV3の処理の間で通常のハードハンドオフ処理が行なわれ、接続セクタがセクタ#1からセクタ#2に変更される。
次に、基地局装置1は選択した方法を用いて送信を行う(ステップV11)。
上記の選択処理により、GPSなどの位置検出部を余分に設けることなく、移動局装置2の位置によって変動する受信特性そのものから、適切なマクロダイバーシチ方法を選択することができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態によるマクロダイバーシチ選択方法について説明する。
なお、基地局装置1及び移動局装置2の構成については、第2の実施形態による基地局装置1(図5)及び移動局装置2(図6)と同じであるので、それらの説明を省略する。
図10は、本発明の第3の実施形態によるマクロダイバーシチ選択方法の処理の流れを示すフローチャートである。第2の実施形態によるマクロダイバーシチ選択方法の処理(図9)と異なるところは、ステップV5に該当するステップW5において自セクタの受信SINRが所定の閾値N1より大きいかを判断してセクタエッジから近いか遠いかを判断する点と、ステップV6に該当するステップW6において自セクタの受信SINRが所定の閾値N2より大きいかを判断してセクタエッジから近いか遠いかを判断する点である。
ステップW1〜W4、W7〜W11の処理については、図9のステップV1〜V4、V7〜V11とそれぞれ同一であるので、それらの処理についての説明を省略する。
上記の図10の選択処理により、よりデータの誤り率に関連する受信特性を考慮して、適切なマクロダイバーシチ方法を選択することができる。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態によるマクロダイバーシチ選択方法について説明する。
なお、基地局装置1及び移動局装置2の構成については、第2の実施形態による基地局装置1(図5)及び移動局装置2(図6)と同じであるので、それらの説明を省略する。
図11は、本発明の第4の実施形態によるマクロダイバーシチ選択方法の処理の流れを示すフローチャートである。第2の実施形態によるマクロダイバーシチ選択方法の処理(図9)と異なるところは、ステップV5に該当するステップX5において、両セクタ間の受信SINR差が所定の閾値O1より大きいか否かを判断して、移動局装置2がセクタエッジから近いか遠いかを判断する点と、ステップV6に該当するステップX6において、両セクタ間の受信SINRの差が所定の閾値O2より大きいか否かを判断してセクタエッジから近いか遠いかを判断する点である。
ステップX1〜X4、X7〜X11の処理については、図9のステップV1〜V4、V7〜V11とそれぞれ同一であるので、それらの処理についての説明を省略する。
上記の選択処理により、よりマクロダイバーシチを適用することが妥当か否かを判断することができ、適切なマクロダイバーシチ方法を選択することができる。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態によるマクロダイバーシチ選択方法について説明する。
なお、基地局装置1及び移動局装置2の構成については、第2の実施形態による基地局装置1(図5)及び移動局装置2(図6)と同じであるので、それらの説明を省略する。
図12は、本発明の第5の実施形態によるマクロダイバーシチ選択方法の処理の流れを示すフローチャートである。始めに、移動局装置2においてパイロット信号の受信電力を測定する(ステップY1)。そして、全てのセクタを測定し終ったかどうかを判断する(ステップY2)。なお、全てのセクタとは、自セル内のセクタと他セル内のセクタを含む。
測定し終わっていない場合は、再度ステップY1に戻り受信電力を測定する。測定し終った場合は、マクロダイバーシチ候補のセクタとして自セル内のセクタの中で現在通信中の接続セクタ以外で受信電力が最も大きいセクタを選択する(ステップY3)。次に、移動局装置2よりフィードバックされた受信電力を基に、自セクタの受信電力が所定の閾値Lより大きいか否かを判断する(ステップY4)。ステップY4により、移動局装置2が基地局装置1の近くに位置するか否かを判断することができる。なお、閾値Lは、図9のステップV4における閾値Lと同じ値としてもよいし、異なる値としてもよい。
ステップY4において所定の閾値Lより大きいと判断した場合は、移動局装置2が基地局装置1から近いと判断し、ステップY6に移行する。ステップY4において所定の閾値Lより大きくないと判断した場合は、移動局装置2が基地局装置1からある程度遠いと判断し、ステップY5に移行する。ステップY5において、自セクタと移動局装置2よりフィードバックされた隣接セルとの受信電力の差が所定の閾値Pより大きいか否かを判断する。ここで、移動局装置2は他セルのセクタの受信電力の中で最も大きい値のセクタを隣接セルの受信電力としてフィードバックしている。ステップY5により、移動局装置2がセルエッジの近くに位置するか否かを判断することができる。
ステップY5において所定の閾値Pより大きいと判断した場合は、移動局装置2がセルエッジ付近に位置していないと判断し、ステップY6へ移行する。ステップY5において所定の閾値Pより大きくないと判断した場合は、移動局装置2がセルエッジ付近に位置すると判断し、ステップY7に移行する。ステップY6に移行した場合、両セクタ間の受信電力の差が所定の閾値M1より大きいか否かを判断する。ステップY6により、移動局装置2がセクタエッジの近くに位置するか否かを判断することができる。
なお、閾値M1は、図9のステップV5における閾値M1と同じ値としてもよいし、異なる値としてもよい。
ステップY6において所定の閾値M1より大きいと判断した場合は、移動局装置2がセクタエッジから遠いと判断し、マクロダイバーシチを使用しないことを選択する(ステップY8)。ステップY8の処理は、例えば、移動局装置2が、図7のエリアAの領域に位置する場合に行われる。
ステップY6において所定の閾値M1より大きくないと判断した場合は、移動局装置2がセクタエッジから近いと判断し、マクロダイバーシチ方法B(例えば、ファースト・セクタ・セレクション・ウィズ・トランスミッション・ミューティング法)を選択する(ステップY9)。ステップY9の処理は、例えば、移動局装置2が、図7のエリアDの領域に位置する場合に行われる。
ステップY7に移行した場合、両セクタ間の受信電力の差が所定の閾値M2より大きいか否かを判断する。ステップY7により、移動局装置2がセクタエッジの近くに位置するか否かを判断することができる。なお、閾値M2は、図9のステップV6における閾値M2と同じ値としてもよいし、異なる値としてもよい。
ステップY7において所定の閾値M2より大きいと判断した場合は、移動局装置2がセクタエッジから遠いと判断し、マクロダイバーシチを使用しないことを選択する(ステップY10)。ステップY10の処理は、例えば、移動局装置2が、図7のエリアCの領域に位置する場合に行われる。
ステップY7において所定の閾値M2より大きくないと判断した場合は、移動局装置2がセクタエッジから近いと判断し、マクロダイバーシチ方法A(例えば、ソフト・コンバイニング法)を選択する(ステップY11)。ステップY11の処理は、例えば、移動局装置2が、図7のエリアEの領域に位置する場合に行われる。
なお、例えば、移動局装置2が、図7の2つのセクタエッジの中間の領域であって、基地局装置1のセルエッジと基地局装置1との中間の地点であるエリアBの領域に位置する場合は、ステップY8またはステップY10の処理が行なわれるが、ステップY4の閾値Lの値とステップY5の閾値Pの値によりどちらかの処理に導かれるかが決まる。また、例えば、移動局装置2が、図7の基地局装置1を中心としたセクタ#2の円周方向の中央であって、径方向で基地局装置1に近い地点であるエリアFに位置する場合は、ステップY2とステップY3の処理の間で通常のハードハンドオフ処理が行なわれ、接続セクタがセクタ#1からセクタ#2に変更される。
次に、基地局装置1は選択した方法を用いて送信を行う(ステップY12)。
上記の図12の処理により、セルエッジからの位置を推定して、それに伴う他セルからの干渉成分も考慮して、適切なマクロダイバーシチ方法を選択することができる。
また、図10の処理を、図12の処理に適用することもできる。つまり、ステップW5に該当するステップY6において、自セクタの受信SINRが所定の閾値N1より大きいか否かを判断して、移動局装置2がセクタエッジから近いか遠いかを判断し、ステップW6に該当するステップY7において、自セクタの受信SINRが所定の閾値N2より大きいか否かを判断して、移動局装置2がセクタエッジから近いか遠いかを判断するようにしてもよい。なお、閾値N1、N2は、図10のステップW5、W6における閾値N1、N2と同じ値としてもよいし、異なる値としてもよい。
また、図11の処理を、図12の処理に適用することもできる。つまり、ステップX5に該当するステップY6において、両セクタ間の受信SINRの差が所定の閾値O1より大きいかを判断して、移動局装置2がセクタエッジから近いか遠いかを判断し、ステップX6に該当するステップY7において、両セクタ間の受信SINRの差が所定の閾値O2より大きいか否かを判断して、移動局装置2がセクタエッジから近いか遠いかを判断するようにしてもよい。なお、閾値O1、O2は、図11のステップX5、X6における閾値O1、O2と同じ値としてもよいし、異なる値としてもよい。
(第6の実施形態)
次に、本発明の第6の実施形態によるマクロダイバーシチ選択方法について説明する。
なお、基地局装置1及び移動局装置2の構成については、第2の実施形態による基地局装置1(図5)及び移動局装置2(図6)と同じであるので、それらの説明を省略する。
図13は、本発明の第6の実施形態によるマクロダイバーシチ選択方法の処理の流れを示すフローチャートである。始めに、移動局装置2において受信SINRを測定する(ステップZ1)。そして、全てのセクタを測定し終ったかどうかを判断する(ステップZ2)。なお、全てのセクタとは、自セル内のセクタと他セル内のセクタを含む。
測定し終わっていない場合は、再度ステップZ1に戻り、受信SINRを測定する。測定し終った場合は、マクロダイバーシチ候補のセクタとして自セル内のセクタの中で現在通信中の接続セクタ以外で受信SINRが最も大きいセクタを選択する(ステップZ3)。次に、移動局装置2よりフィードバックされた隣接セルの隣接セクタの受信SINRが所定の閾値Qより小さいか否かを判断する(ステップZ4)。ここで、移動局装置2は他セルのセクタの受信SINRの中で最も大きい値のセクタを隣接セルの受信電力としてフィードバックしている。ステップZ4により、移動局装置2がセルエッジの近くに位置するか否かを判断することができる。
ステップZ4において所定の閾値Qより小さいと判断した場合は、移動局装置2がセルエッジから遠いと判断し、ステップZ5に移行する。
ステップZ4において所定の閾値Qより小さくないと判断した場合は、移動局装置2がセルエッジから近いと判断し、ステップZ6に移行する。ステップZ5に移行した場合、自セクタの受信SINRが所定の閾値N1より大きいかを判断する。ステップZ5により、移動局装置2がセクタエッジの近くに位置するか否かを判断することができる。なお、閾値N1は、図10のステップW5における閾値N1と同じ値としてもよいし、異なる値としてもよい。
ステップZ5において所定の閾値N1より大きいと判断した場合は、移動局装置2がセクタエッジから遠いと判断し、マクロダイバーシチを使用しないことを選択する(ステップZ7)。ステップZ7の処理は、例えば、移動局装置2が、図7のエリアAの領域に位置する場合に行われる。
ステップZ5において所定の閾値N1より大きくないと判断した場合は、移動局装置2がセクタエッジから近いと判断し、マクロダイバーシチ方法B(例えば、ファースト・セクタ・セレクション・ウィズ・トランスミッション・ミューティング法)を選択する(ステップZ8)。ステップZ8の処理は、例えば、移動局装置2が、図7のエリアDの領域に位置する場合に行われる。
ステップZ6に移行した場合、自セクタの受信SINRが所定の閾値N2より大きいか否かを判断する。ステップZ6により、移動局装置2がセクタエッジの近くに位置するか否かを判断することができる。なお、閾値N2は、図10のステップW6における閾値N1と同じ値としてもよいし、異なる値としてもよい。
ステップZ6において所定の閾値N2より大きいと判断した場合は、移動局装置2がセクタエッジから遠いと判断し、マクロダイバーシチを使用しないことを選択する(ステップZ9)。ステップZ9の処理は、例えば、移動局装置2が、図7のエリアCの領域に位置する場合に行われる。
ステップZ6において所定の閾値N2より大きくないと判断した場合は、移動局装置2がセクタエッジから近いと判断し、マクロダイバーシチ方法A(例えば、ソフト・コンバイニング法)を選択する(ステップZ10)。ステップZ10の処理は、例えば、移動局装置2が、図7のエリアEの領域に位置する場合に行われる。
なお、例えば、移動局装置2が、図7の2つのセクタエッジの中間の領域であって、基地局装置1のセルエッジと基地局装置1との中間の地点であるエリアBの領域に位置する場合は、ステップZ7またはステップZ9の処理が行なわれるが、ステップZ4の閾値Qの値によりどちらかの処理に導かれるかが決まる。また、例えば、移動局装置2が、図7の基地局装置1を中心としたセクタ#2の円周方向の中央であって、径方向で基地局装置1に近い地点であるエリアFに位置する場合は、ステップZ2とステップZ3の処理の間で通常のハードハンドオフ処理が行なわれ、接続セクタがセクタ#1からセクタ#2に変更される。
次に、基地局装置1は選択した方法を用いて移動局装置2に対して送信を行う(ステップZ11)。
上記処理により、セルエッジからの位置を推定して、それに伴う他セルからの干渉成分も考慮しつつ、フィードバック情報を受信SINRに一本化してフィードバック情報量を減らして、適切なマクロダイバーシチ方法を選択することができる。
また、図11の処理を、図13の処理に適用することもできる。つまり、ステップX5に該当するステップZ5において、両セクタ間の受信SINRの差が所定の閾値O1より大きいか否かを判断して、移動局装置2がセクタエッジから近いか遠いかを判断し、ステップX6に該当するステップZ6において、両セクタ間の受信SINRの差が所定の閾値O2より大きいか否かを判断して、移動局装置2がセクタエッジから近いか遠いかを判断するようにしてもよい。なお、閾値O1、O2は、図11のステップX5、X6における閾値O1、O2と同じ値としてもよいし、異なる値としてもよい。
また、図13のステップZ4において、隣接セルの受信SINRが所定の閾値Qよりも小さいか否かを判定するのではなく、自セクタと隣接セルとの受信SINRの差が所定の閾値よりも大きいか否かを判定するようにしてもよい。
なお、第1〜第6の実施形態において、マクロダイバーシチ方法Aとしては、ソフト・コンバイニング法だけでなく、既に説明をした時空間送信ダイバーシチ法や、クローズド・ループ・マクロダイバーシチ法を用いることもできる。また、マクロダイバーシチ方法Bとしては、ファースト・セクタ・セレクション・ウィズ・トランスミッション・ミューティング法だけでなく、送信電力をもう一方のセクタよりも小さい値にして、もう一方のセクタに与える干渉成分を緩和する方法を用いることもできる。
なお、第1〜第6の実施形態において、移動局装置が受信電力を測定するのは全てのセクタではなく、基地局装置が任意に決めたセクタとした構成とすることもできる。
(第7の実施形態)
図14は、本発明の第7の実施形態によるマクロダイバーシチ選択方法を示す概念図である。基地局装置1に近いエリアR3(セル中央部付近のセクタエッジ)ではマクロダイバーシチ方法B(例えば、ファースト・セクタ・セレクション・ウィズ・トランスミッション・ミューティング法)を用いることは他の実施形態と同じであるが、セルエッジに近いエリアR4(セルエッジ付近のセクタエッジ)では、伝播路の位相特性によってソフト・コンバイニング法とマクロダイバーシチ方法B(例えば、ファースト・セクタ・セレクション・ウィズ・トランスミッション・ミューティング法)のどちらかを選択して用いる点が他の実施形態と異なる。
図15は、本発明の第7の実施形態による基地局装置の構成を示すブロック図である。
第1の実施形態による基地局装置1(図2)と同じ構成を採る部分については、同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
本実施形態では、マクロダイバーシチ選択部27cに入力される信号と、マクロダイバーシチ選択部27cの処理内容が、第1の実施形態による基地局装置1と異なる。
基地局装置1には、移動局装置2より伝播路の位相情報がフィードバックされ、マクロダイバーシチ選択部27cに入力される。これらの情報に基づいてセクタ間のマクロダイバーシチを使用するか否か、及び、使用するマクロダイバーシチ方法の選択を行い、セクタ選択制御情報を出力する。具体的な選択方法は図17を参照して後述する。
図16は、本発明の第7の実施形態による移動局装置の構成を示すブロック図である。
第1の実施形態による移動局装置2(図3)と同じ構成を採る部分については、同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
本実施形態では、伝播路の位相を抽出する伝播路位相抽出部42を備える点と、抽出された伝播路位相を基地局装置1にフィードバックする点が、第1の実施形態による移動局装置2と異なる。
図17は、本発明の第7の実施形態によるマクロダイバーシチ選択方法の処理の流れを示すフローチャートである。図17のステップUU1〜UU4の処理については、図4のステップU1〜U4の処理とそれぞれ同じであるので、それらの処理については説明を省略する。
図17では、ステップUU5において移動局装置2と基地局装置1の距離が所定の閾値Kより大きいと判断した場合、更にステップUU7において自セクタと他セクタ間の伝播路の位相差(Δθ=|θ1−θ|)が所定の閾値Δθth(例えば、Δθth=90度)より小さいか否かを判断する。
ステップUU7において、所定の閾値Δθthより小さいと判断した場合は、ソフト・コンバイニング法を選択する(ステップUU8)。ステップUU8の処理は、例えば、移動局装置2が、図7のエリアEの領域に位置する場合に行われる。
ステップUU7において、所定の閾値Δθthより小さくないと判断した場合は、マクロダイバーシチ方法B(例えば、ファースト・セクタ・セレクション・ウィズ・トランスミッション・ミューティング法)を選択する(ステップUU9)。これは、伝播路の位相差が大きい場合には、ソフト・コンバイニング法を選択すると、各セクタからの信号が打ち消し合うため、マクロダイバーシチ効果を得ることができないためである。ステップUU9の処理は、例えば、移動局装置2が、図7のエリアDの領域に位置する場合に行われる。
次に、基地局装置1は選択した方法を用いて送信を行う(ステップUU10)。
上記のように、移動局装置2の位置情報及び伝播路の位相情報に応じてマクロダイバーシチ方法を選択することにより、他セル・セクタへの干渉を考慮し移動局装置2の受信特性をより高めることができ、適切なマクロダイバーシチ送信を行うことができる。
本実施形態では、第1の実施形態と同様にマクロダイバーシチの選択に関して移動局装置2の位置情報を用いる場合について説明したが、第2〜第6の実施形態と同様にマクロダイバーシチの選択に関して受信電力、又は受信SINRを用いる場合にも適用できる。
つまり、図5において、基地局装置1は、更に移動局装置2より伝播路の位相情報がフィードバックされ、マクロダイバーシチ選択部27bはその位相情報も用いてセクタ間のマクロダイバーシチを使用するか否かと、使用するマクロダイバーシチ方法の選択を行い、セクタ選択制御情報を出力するようにする。
また、図6において、移動局装置2は、更に伝播路位相抽出部を備え、抽出した各セクタの伝播路の位相情報を基地局装置1にフィードバックする。
一例として、第2の実施形態の処理(図9)に、伝播路の位相情報を用いた場合の処理について説明する。図18は、第2の実施形態の処理(図9)に、伝搬路の位相情報を用いた場合のマクロダイバーシチ選択方法の処理の流れを示すフローチャートである。図18のステップVV1〜VV6、VV8〜VV10、VV13の処理については、図9のステップV1〜V6、VV7〜VV9、VV11の処理とそれぞれ同じであるので、それらの処理については説明を省略する。
ステップVV6において自セクタと他セクタの両セクタ間の受信電力の差が所定の閾値M2より大きくないと判断した場合、更にステップVV7において自セクタと他セクタ間の伝播路の位相差(Δθ=|θ1−θ|)が所定の閾値Δθth(例えば、Δθth=90度)より小さいか否かを判断する。ステップVV7において、所定の閾値Δθthより小さいと判断した場合は、ソフト・コンバイニング法を選択する(ステップVV11)。ステップVV7において、所定の閾値Δθthより小さくないと判断した場合は、マクロダイバーシチ方法B(例えば、ファースト・セクタ・セレクション・ウィズ・トランスミッション・ミューティング法)を選択する(ステップVV12)。ステップVV11、VV12の処理は、例えば、移動局装置2が、図7のエリアEの領域に位置する場合に行われる。
他の第3〜第6実施形態でも、ステップVV7、ステップVV11、VV12のような処理を行ってもよい。
なお、図17において、ステップUU5の処理を行わず、ステップUU4において、両セクタ間の受信電力の差が所定の閾値Jより大きくないと判断した場合に、ステップUU7に移行し、伝播路の位相情報からマクロダイバーシチ方法B(例えば、ファースト・セクタ・セレクション・ウィズ・トランスミッション・ミューティング法)とソフト・コンバイニング法のいずれかを選択するようにすることもできる。この処理は、図19のような状態で使用されることを想定している。
図19は、本発明の第7の実施形態の変形例によるマクロダイバーシチ選択方法の一例を示す概念図である。本実施形態では、移動局装置2と基地局装置1との間の距離は考慮せず、移動局装置2がセクタエッジのエリアR5(セル中央部付近のセクタエッジ、及び、セルエッジ付近のセクタエッジ)に位置すると判断した場合に、マクロダイバーシチの対象となる移動局装置2の受信特性が最も良くなるマクロダイバーシチ方法を選択する。
なお、マクロダイバーシチ方法Bとして、ファースト・セクタ・セレクション・ウィズ・トランスミッション・ミューティング法ではなく、送信電力をもう一方のセクタよりも小さい値にして、もう一方のセクタに与える干渉成分を緩和する方法を用いることもできる。
また、第1〜第7の実施形態において、受信電力や受信SINRをセクタ間で比較して、自セクタよりも他セクタの値が予め設定した閾値以上になった場合に、接続セクタを切り替えて、セクタ間のハードハンドオフをマクロダイバーシチ選択時に行うことを想定している。
また、第1〜第7の実施形態において、受信電力の検出に関して、パイロット信号から検出する場合に限定するものではない。例えば、伝搬路推定等のパイロット信号とは異なる信号を基地局装置1が送信して、移動局装置2がそれを用いて受信電力を検出する構成とすることもできる。 また、第1〜第7の実施形態において、候補セクタのしぼり込みは、受信電力に基づいて判断する場合に限定されるものではなく、受信SINRに基づいて判断するようにしてもよい。また、本実施形態では、2つのセクタ#1、#2を用いてマクロダイバーシチを行う場合について説明したが、3つ以上のセクタを用いてマクロダイバーシチを行うようにしてもよい。
上述したように、本発明の第1〜第7の実施形態によるマクロダイバーシチ選択方法では、移動局装置2がセクタエッジ付近に位置する場合において、基地局装置1と移動局装置2との距離が所定の閾値より大きいか否かによって、また、移動局装置2の各セクタからの受信電力、または受信SINRが所定の閾値より大きいか小さいか否かによって、また、各セクタ間の伝搬路の位相差が所定の閾値より小さいか否かによって、マクロダイバーシチ方法A(例えば、ソフト・コンバイニング法)を使用するか、マクロダイバーシチ方法B(例えば、ファースト・セクタ・セレクション・ウィズ・トランスミッション・ミューティング法)を使用するかを選択するようにした。
これにより、2つのセクタからの受信電力が大きく、セクタ間干渉の影響による受信特性の劣化が支配的なセル中央部付近のセクタエッジでは、マクロダイバーシチ方法Aを使用して、一方のセクタから移動局装置2に対して信号を送信している場合には、他方のセクタから移動局装置2に対して信号を送信するのを停止する、または他方のセクタから移動局装置2に対して送信電力を減らして信号を送信することにより、2つのセクタから1台の移動局装置2に送信される信号が干渉することを防止する、または低減することにより要求品質を確保しつつ、マクロダイバーシチ対象外の隣接セクタ、および隣接セルに与える干渉を低減することができる。
また、2つのセクタからの受信電力が小さく、セクタ間干渉の影響と信号電力の減少とセル間干渉の影響により受信特性が劣化するセルエッジ付近のセクタエッジでは、マクロダイバーシチ方法Bを使用して、2つのセクタから移動局装置2に対して同一の情報から生成した信号を送信することにより、2つのセクタから1台の移動局装置2に送信される信号が干渉することを防止することができるとともに、2つのセクタから送信される信号を合成することにより、受信電力を増加させることにより要求品質を確保することができる。また、セルエッジ付近のセクタエッジにおいても、マクロダイバーシチ方法Bとしてソフト・コンバイニング法の効果が余り得られない状況下では、マクロダイバーシチ方法Aを使用することにより、移動局装置2の受信特性を向上させることができる。
これにより、複数のセクタから移動局装置2に対して信号を送信する基地局1のセルスループットや、複数のセルからなるシステムスループットを向上させることができる。
なお、上述した第1〜第7の実施形態では、移動局装置2から通知される受信電力や受信SINRの情報に基づいて、基地局装置1のマクロダイバーシチ選択部27a〜27cにより使用するダイバーシチ方法A、Bのどちらを使用するかを選択するようにしたが、このような構成に限定されるものではない。つまり、受信電力や受信SINRの情報に基づいて、移動局装置2でダイバーシチ方法A、Bのどちらを使用するかを選択し、その選択結果を基地局装置1に対して通知するようにしてもよい。
なお、以上説明した実施形態において、図2、図5、図15の受信部10、送信部20、符号化部21、変調部22、パイロット信号生成部23、フレーム生成部24、IFFT部25、セクタ切替部26、マクロダイバーシチ選択部27a〜27c、周波数変換部28、送信増幅部29の機能又はこれらの一部の機能を実現するためのプログラム、若しくは、図3、図6、図16の送信部40、位置検出部41、伝播路位相抽出部42、受信部50、受信アンテナ51、受信増幅部52、周波数変換部53、シンボルタイミング再生部54、FFT部55、伝搬路変動推定部56、伝搬路変動補償部57、復調部58、復号化部59、受信電力検出部60、受信電力差検出部70、受信SINR差検出部71の機能又はこれらの一部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより基地局装置1又は移動局装置2の制御を行ってもよい。
なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時刻の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時刻プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計及び一般のマルチキャリア方式への拡張等も含まれる。
本発明は、複数セクタを用いて移動局装置に対してマクロダイバーシチ送信を行う基地局装置、マクロダイバーシチ方法の選択に関する情報を基地局装置に対して送信する移動局装置、マクロダイバーシチ方法の選択に関するマクロダイバーシチ選択方法、及び、マクロダイバーシチ送信を行う無線通信システムに適用することができ、複数のセクタを有するセルのセルスループット、および複数のセルを有するシステムのシステムスループットを向上させることができる。

Claims (36)

  1. 複数のセクタ間のマクロダイバーシチ機能を備えた基地局装置であって、
    移動局装置の受信状況に基づく所定の判断基準に応じて、複数のマクロダイバーシチ方法の中から移動局装置に対して用いるマクロダイバーシチ方法を選択する基地局装置。
  2. セクタ間で同一情報から生成した信号を複数セクタから送信する第1のマクロダイバーシチ方法と、セクタ間で異なる情報から生成した信号を任意のセクタに与える干渉を抑制するようにして複数セクタから送信する第2のマクロダイバーシチ方法とを、移動局装置の受信状況に基づく所定の判断基準に応じて選択する請求項1記載の基地局装置。
  3. 移動局装置の位置を検出し、移動局装置がセル中央部付近のセクタエッジに位置する場合には第2のマクロダイバーシチ方法を選択し、移動局装置がセルエッジ付近のセクタエッジに位置する場合には第1のマクロダイバーシチ方法を選択する請求項2記載の基地局装置。
  4. 移動局装置における接続中のセクタである自セクタの受信電力と、自セクタと接続外のセクタである他セクタとの間の受信電力差とに基づいてマクロダイバーシチを使用するか否か、及び、使用するマクロダイバーシチ方法の選択を行う請求項2記載の基地局装置。
  5. 移動局装置における自セクタの受信電力と、自セクタの受信信号対干渉雑音比とに基づいてマクロダイバーシチを使用するか否か、及び、使用するマクロダイバーシチ方法の選択を行う請求項2記載の基地局装置。
  6. 移動局装置における自セクタの受信電力と、自セクタと他セクタとの間の受信信号対干渉雑音比の差とに基づいてマクロダイバーシチを使用するか否か、及び、使用するマクロダイバーシチ方法の選択を行う請求項2記載の基地局装置。
  7. 更に、自セクタと隣接セルとの受信電力の差に基づいてマクロダイバーシチを使用するか否か、及び、使用するマクロダイバーシチ方法の選択を行う請求項4〜6のいずれかの項に記載の基地局装置。
  8. 更に、隣接セルの受信電力に基づいてマクロダイバーシチを使用するか否か、及び、使用するマクロダイバーシチ方法の選択を行う請求項4〜6のいずれかの項に記載の基地局装置。
  9. 移動局装置における隣接セルの受信信号対干渉雑音比と、自セクタの受信信号対干渉雑音比とに基づいてマクロダイバーシチを使用するか否か、及び、使用するマクロダイバーシチ方法の選択を行う請求項2記載の基地局装置。
  10. 移動局装置における隣接セルの受信信号対干渉雑音比と、自セクタと他セクタの間の受信信号対干渉雑音比の差とに基づいてマクロダイバーシチを使用するか否か、及び、使用するマクロダイバーシチ方法の選択を行う請求項2記載の基地局装置。
  11. 第1のマクロダイバーシチ方法として、セクタ間で同一信号を送信する方法であるソフト・コンバイニング法を用いる請求項2〜10のいずれかの項に記載の基地局装置。
  12. 第1のマクロダイバーシチ方法として、セクタ間で時空間符号化を行って符号化した信号を送信する方法であるスペース・タイム・トランスミット・ダイバーシチ法を用いる請求項2〜10のいずれかの項に記載の基地局装置。
  13. 第1のマクロダイバーシチ方法として、セクタ毎の移動局装置の伝播路情報に基づいて送信重みを計算し、計算した送信重みを各セクタで乗算した信号を送信する方法を用いる請求項2〜10のいずれかの項に記載の基地局装置。
  14. 第2のマクロダイバーシチ方法として、任意のセクタからのみ信号を送信し、残りのセクタからは送信を行わない方法であるファースト・セクタ・セレクション・ウィズ・トランスミッション・ミューティング法を用いる請求項2〜10のいずれかの項に記載の基地局装置。
  15. 第2のマクロダイバーシチ方法として、任意のセクタからのみ通常の送信電力で信号を送信し、残りのセクタからは送信電力を小さくして送信を行う方法を用いる請求項2〜10のいずれかの項に記載の基地局装置。
  16. 基地局装置から移動局装置への伝播路の位相情報に基づいて、マクロダイバーシチ方法の選択を行い、伝播路の位相差が所定の閾値よりも大きい場合には第2のマクロダイバーシチ方法を選択し、所定の閾値よりも小さい場合にはソフト・コンバイニング法を選択する請求項11記載の基地局装置。
  17. 第1のマクロダイバーシチ方法と第2のマクロダイバーシチ方法の選択要求信号を請求項2記載の基地局装置に送信する移動局装置。
  18. 移動局装置における他セクタの受信電力、または自セクタと他セクタ間の受信電力の差の少なくとも一方と、自セクタの受信電力とを請求項4記載の基地局装置に送信する移動局装置。
  19. 移動局装置における自セクタの受信信号対干渉雑音比と、自セクタの受信電力とを請求項5記載の基地局装置に送信する移動局装置。
  20. 移動局装置における自セクタの受信信号対干渉雑音比と他セクタの受信信号対干渉雑音比、又は、自セクタと他セクタ間の受信信号対干渉雑音比の差の少なくとも一方と、自セクタの受信電力とを請求項6記載の基地局装置に送信する移動局装置。
  21. 更に、自セクタと隣接セルとの受信電力の差を請求項7記載の基地局装置に送信する請求項18〜20のいずれかの項に記載の移動局装置。
  22. 更に、隣接セルの受信電力を請求項7記載の基地局装置に送信する請求項18〜20のいずれかの項に記載の移動局装置。
  23. 移動局装置における自セクタの受信信号対干渉雑音比と、隣接セルの受信信号対干渉雑音比とを請求項9記載の基地局装置に送信する移動局装置。
  24. 移動局装置における自セクタの受信信号対干渉雑音比と他セクタの受信信号対干渉雑音比、又は、自セクタと他セクタ間の受信信号対干渉雑音比の差の少なくとも一方と、隣接セルの受信信号対干渉雑音比とを請求項10記載の基地局装置に送信する移動局装置。
  25. 自セクタと他セクタとの間の伝播路の位相差を抽出し、請求項16記載の基地局装置に送信する請求項18〜24のいずれかの項に記載の移動局装置。
  26. 請求項4〜10、16のいずれかの項に記載の基地局装置におけるマクロダイバーシチを使用するか否か、及び、使用するマクロダイバーシチ方法の選択を行い、第1のマクロダイバーシチ方法と第2のマクロダイバーシチ方法の選択要求信号を基地局装置に送信する移動局装置。
  27. セクタ間で同一情報から生成した信号を複数セクタから送信する第1のマクロダイバーシチ方法と、セクタ間で異なる情報から生成した信号を任意のセクタに与える干渉を抑制するようにして複数セクタから送信する第2のマクロダイバーシチ方法とを、移動局装置の受信状況に基づく所定の判断基準に応じて選択するマクロダイバーシチ選択方法。
  28. 接続中のセクタである自セクタの受信電力と、自セクタと他セクタの間の受信電力の差に基づいてマクロダイバーシチを使用するか否か、及び、使用するマクロダイバーシチ方法の選択を行う請求項27記載のマクロダイバーシチ選択方法。
  29. 接続中のセクタである自セクタの受信電力と、自セクタの受信信号対干渉雑音比とに基づいてマクロダイバーシチを使用するか否か、及び、使用するマクロダイバーシチ方法の選択を行う請求項27記載のマクロダイバーシチ選択方法。
  30. 接続中のセクタである自セクタの受信電力と、自セクタと他セクタ間の受信信号対干渉雑音比の差とに基づいてマクロダイバーシチを使用するか否か、及び、使用するマクロダイバーシチ方法の選択を行う請求項27記載のマクロダイバーシチ選択方法。
  31. 更に、自セクタと隣接セルとの受信電力の差に基づいてマクロダイバーシチを使用するか否か、及び、使用するマクロダイバーシチ方法の選択を行う請求項28〜30のいずれかの項に記載のマクロダイバーシチ選択方法。
  32. 更に、隣接セルの受信電力に基づいてマクロダイバーシチを使用するか否か、及び、使用するマクロダイバーシチ方法の選択を行う請求項28〜30のいずれかの項に記載のマクロダイバーシチ選択方法。
  33. 隣接セルの受信信号対干渉雑音比と、自セクタの受信信号対干渉雑音比とに基づいてマクロダイバーシチを使用するか否か、及び、使用するマクロダイバーシチ方法の選択を行う請求項27記載のマクロダイバーシチ選択方法。
  34. 隣接セルの受信信号対干渉雑音比と、自セクタと他セクタとの間の受信信号対干渉雑音比の差とに基づいてマクロダイバーシチを使用するか否か、及び、使用するマクロダイバーシチ方法の選択を行う請求項27記載のマクロダイバーシチ選択方法。
  35. 基地局装置から移動局装置への伝播路の位相情報に基づいて、伝播路の位相差が所定の閾値よりも大きい場合には、セクタ間で異なる情報から生成した信号を任意のセクタに与える干渉を抑制するようにして複数セクタから送信する第2のマクロダイバーシチ方法を選択し、伝播路の位相差が所定の閾値よりも小さい場合には、第1のマクロダイバーシチ方法としてセクタ間で同一信号を送信する方法であるソフト・コンバイニング法を選択する請求項28〜34記載のマクロダイバーシチ選択方法。
  36. 請求項27〜35のいずれかの項に記載のマクロダイバーシチ選択方法を用いてマクロダイバーシチの選択を基地局装置又は移動局装置で行う無線通信システム。
JP2007536453A 2005-09-26 2006-09-11 基地局装置、それに用いられる方法、および無線通信システム Expired - Fee Related JP4675965B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005277642 2005-09-26
JP2005277642 2005-09-26
PCT/JP2006/317957 WO2007034700A1 (ja) 2005-09-26 2006-09-11 無線通信システム、基地局装置、移動局装置、およびマクロダイバーシチ選択方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007034700A1 true JPWO2007034700A1 (ja) 2009-03-19
JP4675965B2 JP4675965B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=37888751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007536453A Expired - Fee Related JP4675965B2 (ja) 2005-09-26 2006-09-11 基地局装置、それに用いられる方法、および無線通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8219042B2 (ja)
EP (1) EP1931060A4 (ja)
JP (1) JP4675965B2 (ja)
WO (1) WO2007034700A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090280809A1 (en) * 2005-10-18 2009-11-12 Nec Corporation Wireless communication system, wireless base station, and wireless communication method
US8031646B2 (en) * 2007-05-15 2011-10-04 Atc Technologies, Llc Systems, methods and devices for reusing spectrum of another operator
US8326365B2 (en) * 2007-05-29 2012-12-04 Qualcomm Incorporated Sectorized base stations as multiple antenna systems
WO2009034614A1 (ja) * 2007-09-11 2009-03-19 Fujitsu Limited 無線基地局及びその制御方法
US8942636B2 (en) * 2008-01-28 2015-01-27 Qualcomm Incorporated Adaptive transmission of resource utilization messages based on throughput
JP2009239766A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Fujitsu Ltd 無線基地局、移動局および無線通信方法
US8693442B2 (en) 2008-09-22 2014-04-08 Blackberry Limited Multi-site MIMO cooperation in cellular network
KR101530201B1 (ko) * 2009-03-03 2015-06-19 삼성전자주식회사 간섭 제어 방법 또는/및 전송 전력 제어 방법을 적용하여 신호를 전송하는 신호 전송 시스템 및 그 방법
JP5504970B2 (ja) * 2009-09-25 2014-05-28 ソニー株式会社 管理サーバ、通信システム、通信端末、および中継装置
JP5247888B2 (ja) * 2009-10-16 2013-07-24 Quadrac株式会社 無線通信システム、送信装置、受信装置、受信方法、及び送信方法
US8526974B2 (en) 2010-04-12 2013-09-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Locating a source of wireless transmissions from a licensed user of a licensed spectral resource
JP5843126B2 (ja) * 2010-06-30 2016-01-13 株式会社日立国際電気 列車無線通信システム、基地局装置及び無線通信方法
FR2963193B1 (fr) * 2010-07-26 2012-08-31 Commissariat Energie Atomique Methode de communication supervisee par une classification d'interference
JP5172933B2 (ja) * 2010-11-15 2013-03-27 株式会社東芝 無線基地局システム、無線制御装置、無線端末及び電波状況マップ作成方法
GB2498800A (en) * 2012-01-30 2013-07-31 Renesas Mobile Corp An Interference control mechanism using frequency carrier deactivation in an in-device co-existence scenario
CN106550412B (zh) 2015-09-21 2021-06-29 索尼公司 无线通信系统中的电子设备和无线通信方法
JP2016034147A (ja) * 2015-11-05 2016-03-10 株式会社日立国際電気 無線通信システム、基地局装置及び無線通信方法
CN107342800B (zh) * 2016-04-29 2020-12-29 中兴通讯股份有限公司 一种下行数据发送方法、装置及基站
US20180098258A1 (en) * 2016-10-03 2018-04-05 Qualcomm Incorporated Inter-rat mobility measurements and operations to support ue connectivity

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613951A (ja) * 1992-06-26 1994-01-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動通信用一周波数交互通信方式におけるダイバーシチ方式
JP2001016633A (ja) * 1999-06-03 2001-01-19 Lucent Technol Inc 無線ユニットの動作カテゴリに基づくマクロダイバーシティモードを有するマクロダイバシティ制御システム
JP2003338781A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Nec Corp アンテナ送受信システム
WO2004039011A2 (en) * 2002-10-25 2004-05-06 Qualcomm Incorporated Mimo wlan system
JP2004153585A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 周波数偏移検出回路及び周波数偏移検出方法、携帯通信端末
JP2005136492A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Ntt Docomo Inc アンテナ装置及びその制御方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08172390A (ja) 1994-12-19 1996-07-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動無線通信方式
US6594473B1 (en) 1999-05-28 2003-07-15 Texas Instruments Incorporated Wireless system with transmitter having multiple transmit antennas and combining open loop and closed loop transmit diversities
US7634287B1 (en) * 2000-11-15 2009-12-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Power controlled multiple access (PCMA) in wireless communication networks
JP4719932B2 (ja) 2001-07-10 2011-07-06 学校法人慶應義塾 送信サイトダイバーシチシステム
JP3932906B2 (ja) * 2002-01-23 2007-06-20 日本電気株式会社 基地局装置及びそれを用いた移動通信システム
US7593691B2 (en) * 2002-02-12 2009-09-22 Atc Technologies, Llc Systems and methods for controlling a level of interference to a wireless receiver responsive to a power level associated with a wireless transmitter
US6850741B2 (en) * 2002-04-04 2005-02-01 Agency For Science, Technology And Research Method for selecting switched orthogonal beams for downlink diversity transmission
JP3999605B2 (ja) * 2002-08-23 2007-10-31 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局、移動通信システム及び通信方法
KR100933155B1 (ko) * 2002-09-30 2009-12-21 삼성전자주식회사 주파수분할다중접속 이동통신시스템에서 가상 셀의 자원할당장치 및 방법
US20040116146A1 (en) * 2002-12-13 2004-06-17 Sadowsky John S. Cellular system with link diversity feedback
US7483675B2 (en) * 2004-10-06 2009-01-27 Broadcom Corporation Method and system for weight determination in a spatial multiplexing MIMO system for WCDMA/HSDPA
JP2005236368A (ja) 2004-02-17 2005-09-02 Kyocera Corp ダイバーシティ装置
US10200094B2 (en) * 2004-04-02 2019-02-05 Rearden, Llc Interference management, handoff, power control and link adaptation in distributed-input distributed-output (DIDO) communication systems
EP3528575B1 (en) * 2004-06-22 2020-12-16 Apple Inc. Enabling feedback in wireless communication networks
JP4785377B2 (ja) 2004-12-14 2011-10-05 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線回線制御局、移動通信システム及び移動通信方法
US7787552B2 (en) * 2005-04-14 2010-08-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Distributed transmit diversity in a wireless communication network

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613951A (ja) * 1992-06-26 1994-01-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動通信用一周波数交互通信方式におけるダイバーシチ方式
JP2001016633A (ja) * 1999-06-03 2001-01-19 Lucent Technol Inc 無線ユニットの動作カテゴリに基づくマクロダイバーシティモードを有するマクロダイバシティ制御システム
JP2003338781A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Nec Corp アンテナ送受信システム
WO2004039011A2 (en) * 2002-10-25 2004-05-06 Qualcomm Incorporated Mimo wlan system
JP2004153585A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 周波数偏移検出回路及び周波数偏移検出方法、携帯通信端末
JP2005136492A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Ntt Docomo Inc アンテナ装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090137237A1 (en) 2009-05-28
EP1931060A1 (en) 2008-06-11
EP1931060A4 (en) 2013-06-05
JP4675965B2 (ja) 2011-04-27
US8219042B2 (en) 2012-07-10
WO2007034700A1 (ja) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4675965B2 (ja) 基地局装置、それに用いられる方法、および無線通信システム
JP6220907B2 (ja) アップリンクにおいて多重アンテナ送信の送信電力制御を行うための方法および装置
JP4594822B2 (ja) 受信装置、移動通信システムにおける通信制御方法
US8054775B2 (en) Power control for reverse packet data channel in CDMA systems
US8548079B2 (en) Transmitter, transmission method, receiver, and reception method
US9287957B2 (en) Method for multi-antenna uplink transmission
US7729454B2 (en) Method and system for signal phase variation detection in communication systems
JP5288502B2 (ja) 移動通信システム、移動通信装置及び移動通信方法
JP4027912B2 (ja) 送信ダイバーシティを使用する移動通信システムにおける送信ダイバーシティの方式転換装置及び方法
JP2005341531A (ja) 無線通信システム及び無線局
JP4575428B2 (ja) 通信装置、送信装置及び通信方法
JP4785377B2 (ja) 無線回線制御局、移動通信システム及び移動通信方法
JP2010213336A (ja) 基地局及び無線通信方法
JP4751724B2 (ja) 移動局装置及び移動局装置の制御方法
JP3998631B2 (ja) 無線通信システム、移動通信端末装置、基地局装置および無線通信方法
CN101647208A (zh) 无线发送功率控制方法和系统
US8031800B2 (en) Transmitting digital signal
US20120040709A1 (en) Apparatus and method for reporting transmission power, and apparatus and method for determining transmission power
JP5557644B2 (ja) 通信装置、通信方法およびプログラム
Jalloul et al. Coverage analysis for IEEE 802.16 e/WiMAX systems
JP5840072B2 (ja) 基地局装置、端末装置、及び無線通信システム
JP5127065B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、通信装置および端末装置
JP2007129635A (ja) セルラシステムの基地局装置および信号生成方法
SAUD Optimum Modulation and Coding for Maximum Coverage-Capacity In Cellular CDMA Systems

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees