JPWO2007029326A1 - 小動物用の心拍・呼吸・行動量検出装置 - Google Patents

小動物用の心拍・呼吸・行動量検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007029326A1
JPWO2007029326A1 JP2007534221A JP2007534221A JPWO2007029326A1 JP WO2007029326 A1 JPWO2007029326 A1 JP WO2007029326A1 JP 2007534221 A JP2007534221 A JP 2007534221A JP 2007534221 A JP2007534221 A JP 2007534221A JP WO2007029326 A1 JPWO2007029326 A1 JP WO2007029326A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration transmission
detection device
transmission plate
respiration
heartbeat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007534221A
Other languages
English (en)
Inventor
紳一 佐藤
紳一 佐藤
Original Assignee
株式会社 エーティーラボ
株式会社 エーティーラボ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 エーティーラボ, 株式会社 エーティーラボ filed Critical 株式会社 エーティーラボ
Publication of JPWO2007029326A1 publication Critical patent/JPWO2007029326A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K1/00Housing animals; Equipment therefor
    • A01K1/02Pigsties; Dog-kennels; Rabbit-hutches or the like
    • A01K1/03Housing for domestic or laboratory animals
    • A01K1/031Cages for laboratory animals; Cages for measuring metabolism of animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02444Details of sensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6892Mats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61DVETERINARY INSTRUMENTS, IMPLEMENTS, TOOLS, OR METHODS
    • A61D3/00Appliances for supporting or fettering animals for operative purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2503/00Evaluating a particular growth phase or type of persons or animals
    • A61B2503/40Animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1102Ballistocardiography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/113Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb occurring during breathing

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

本発明による小動物用の心拍・呼吸・行動量検出装置は、支持板4と、支持板4上に配置された複数のスペーサ3と、センサ2が取り付けられ、複数のスペーサ3上に支持された振動伝達板1とを有している。

Description

本発明は、主に小動物用の心拍・呼吸や、睡眠・覚醒に伴う行動量等を生理学的測定技術によって検出する検出装置に関するものである。
本願発明者らは、特願2004−319422において、主に新生児の心拍数や呼吸数等を検出する心拍・呼吸センサを既に提案している。その心拍・呼吸センサは、可撓性を有する薄いシート状の振動伝達板と、振動伝達板の裏面側の中央部に接着剤などによって取り付けられた圧電トランスデューサーとを有している。圧電トランスデューサーはそれ自体が高感度に生体信号を検出することができるものであり、振動伝達板は圧電トランスデューサーによる生体信号検出範囲を拡大する役割を有する。そのため、提案された心拍・呼吸センサによれば、心拍・呼吸センサに近接する被験者から音や振動等として発せられる生体信号を振動伝達板で受け、それによって振動伝達板に生じた振動を圧電トランスデューサーで検出することで、被験者の生体信号を無侵襲かつ無拘束な状態で広く高感度に検出することが可能である。
しかしながら、上記の構成を有するセンサを新生マウス等の小動物の心拍や呼吸等の検出に用いようとすると、以下のような課題が生じる。
上記のセンサを小動物の心拍・呼吸等の検出に用いる場合、小動物を収容するケージの底にセンサを直接敷いて設置することが考えられる。しかし、上記のセンサは、振動伝達板が生体信号を受け、それによって振動伝達板に生じた振動を圧電トランスデューサーで検出する構成になっているため、小動物を収容するケージの底にセンサを直接敷くと振動伝達板が振動を伝達できなくなってしまう。その結果、センサの検出感度が著しく低下し、小動物の心拍・呼吸を検出できなくなるおそれがある。
また、小動物の心拍音や呼吸音はヒトのそれらに比べて小さいので、検出感度がより高いセンサを用いる必要がある。上記の構成を有するセンサは、振動伝達板を薄くすることによって、その検出感度を高めることが可能である。しかしながら、振動伝達板を薄くした場合には振動伝達板が曲がり易くなるため、センサを小動物用ケージに対して着脱するなどの取り扱い時に振動伝達板を破損させてしまうおそれがある。
さらに、小動物の心拍や呼吸等を検出する間に小動物の体温が低下することを防ぐために、センサには加温ヒータが備えられていることが好ましい。しかしながら、振動伝達板にヒータを取り付けると振動伝達板による振動伝達が妨げられてしまうため、振動伝達板にヒータを直接取り付けることはできない。
本発明は、小動物の心拍や呼吸等を無侵襲かつ無拘束な状態で高感度に検出することができ、かつ取り扱いが容易な小動物用の心拍・呼吸・行動量検出装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の小動物用の心拍・呼吸・行動量検出装置は、支持板と、該支持板上に配置された複数のスペーサと、圧電素子センサが取り付けられ、前記複数のスペーサ上に支持された振動伝達板と、を有する。
本発明の小動物用の心拍・呼吸・行動量検出装置によれば、検出装置上に載せられた小動物から音や振動等として発せられる生体信号を振動伝達板で受け、それによって振動伝達板に生じた振動を圧電素子センサで検出することで、小動物の生体信号を無侵襲かつ無拘束な状態で広く高感度に検出することが可能である。また、本発明の検出装置は、振動伝達板が複数のスペーサを介して支持板上に支持されているため、振動伝達板をケージの底に直接敷いた場合に比べて、振動伝達板を伝わる振動の減衰が少なく、生体信号を高感度に検出することが可能である。さらに、本発明の構成によれば、検出感度を高めるために振動伝達板が薄く構成されていても、小動物を収容するケージ等の底に検出装置を設置する際等には支持板を持つことで振動伝達板の破損を防止することができる。
さらに、前記スペーサは錘体形状を有しており、前記振動伝達板は錘体形状の前記スペーサの頂部で支持されていてもよい。これにより、スペーサによる振動伝達板との接触面積が極めて小さくなるため、振動伝達板を伝わる振動の減衰をより少なくすることができる。さらには、前記スペーサは弾性部材で構成されていてもよい。
また、前記振動伝達板は磁性体で構成され、前記スペーサの前記振動伝達板に面する部分に磁石が設けられている構成としてもよい。これにより、振動伝達板をスペーサに対して容易に着脱することが可能になる。
さらに、前記支持板上に加温手段が設けられていてもよい。さらには、前記支持板は小動物を収容する収容部材の底部を構成していてもよい。
本発明に係る小動物用の心拍・呼吸・行動量検出装置の一実施形態を示す側面図である。 図1に示した装置の斜視図である。 小動物を収容するケージに対する検出装置の設置例を示す図である。 図1等に示した検出装置の変形例を示す側面図である。 図1等に示した検出装置の他の変形例を示す斜視図である。
次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明に係る小動物用の心拍・呼吸・行動量検出装置の一実施形態を示す側面図、図2は図1に示した装置の斜視図である。
図1および図2に示すように、本実施形態の小動物用の心拍・呼吸・行動量検出装置は、裏面側の中央部に接着剤などによってセンサ2が取り付けられた可撓性を有する振動伝達板1と、複数のスペーサ3を介して振動伝達板1を支持する支持板4とを有している。
振動伝達板1はプラスチック樹脂や金属製の薄いシート状の部材で構成することができる。振動伝達板1の厚みは、センサ2へ振動を良好に伝達する観点からはできるだけ薄いことが好ましい。その一方で、振動伝達板1の上には検出対象の小動物が載せられることから、振動伝達板1は小動物の体重に耐えられる強度を発揮できる厚みを有していることが必要である。振動伝達板1の厚みは、振動伝達板1の素材の硬さに応じて適宜選択することが可能である。センサ2には、例えばピエゾセラミックからなる圧電素子あるいはPVDF(Poly-Vinyliden-Di-Fluorid)フィルムなどを用いることができる。本実施形態では、センサ2として、厚みが0.5mm程度の円形の圧電トランスデューサーが用いられている。
支持板4は、振動伝達板1とほぼ同じ大きさ・形状を有しており、振動伝達板1と同様にプラスチック樹脂や金属製の部材で構成することができる。支持板4は、振動伝達板1を安定して支持できるように、ある程度の剛性と重量を有していることが好ましい。
支持板4と振動伝達板1との間に介在するスペーサ3は、例えばゴム等の弾性部材で構成されている。スペーサ3は、本実施形態では検出装置の四隅と中央に合計で5つ備えられており、例えば接着剤によって支持板4と振動伝達板1とに接着されている。スペーサ3が検出装置の四隅だけに備えられている構成では、小動物が振動伝達板1の中央の領域に載っているときに振動伝達板1が凹むように撓んでしまい、振動伝達板1が支持板4に接触して振動の伝達が妨げられるおそれがあるが、本実施形態のように検出装置の中央にもスペーサ3を備えることにより、振動伝達板1が凹むことを防ぐことができる。また、本実施形態におけるスペーサ3は円錐形を有しており、その頂部で振動伝達板1を支持している。これにより、スペーサ3による振動伝達板1の接触面積が極めて小さくなり、振動伝達板1を伝達する振動がスペーサ3によって減衰されることが抑えられている。もちろん、スペーサ3の形状は円錐形状に限られるものではなく、その他の錘体等の形状を有していてもよい。
このように構成された本実施形態の検出装置によれば、検出装置の上に載せられた小動物の心音や呼吸音、あるいは小動物が動いたときの足音によって振動伝達板1が振動させられ、その振動がセンサ2に伝達される。センサ2は、振動によって自身に生じる歪みを電気信号に変換して出力する。なお、振動伝達板1は極めて小さい接触面積でスペーサ3によって支持されているので、振動伝達板1を伝わる振動のスペーサ3による減衰はわずかである。したがって、本実施形態の検出装置によれば、小動物が振動伝達板1上のどこに居てもその心音や呼吸音等を良好に検出することができる。本実施形態の検出装置は小動物の身体に電極等を装着しなくても心音や呼吸音等を検出できるので、特に新生マウスのように、極めて小さいために心電図電極や呼吸センサ等を身体に装着することができない小動物に対して、生理機能を無侵襲かつ無拘束で測定することが可能である。
さらに、本実施形態の構成によれば、検出感度を高めるために振動伝達板1が薄く構成されていても、小動物を収容するケージ等の底に検出装置を設置する際等には支持板4を持つことで振動伝達板1の破損を防止することができる。
図3は、小動物を収容するケージに対する検出装置の設置例を示す図である。
上記ではケージ等の底に検出装置を設置する場合について説明したが、図3に示すように、検出装置の支持板4がケージ等の底部を成すように、検出装置とケージ10とが一体化した構成としてもよい。検出装置はケージ10に固定されていてもよいし、あるいはケージ10に対して着脱自在に構成されていてもよい。検出装置がケージ10に対して着脱自在に構成されている場合には、検出装置の洗浄、修理、交換等を行う際に利便性が高い。
図4は、図1等に示した検出装置の変形例を示す側面図である。図4に示す検出装置は、振動伝達板1に接するスペーサ3の頂部に磁石5が備えられ、振動伝達板1が磁石5に引きつけられる磁性体で構成されている。この振動伝達板1は支持板4のスペーサ3に対して容易に着脱することができるので、振動伝達板1だけを取り外して洗浄、修理、交換等を行うことが可能である。
図5は、図1等に示した検出装置の他の変形例を示す斜視図である。図5に示す検出装置は、支持板4の上にシート状のヒータ6が備えられている。このヒータ6は、例えば、気温が低いときに小動物の体温が低下するのを防止したり、麻酔によって体温が低下した小動物の体温を正常な生理状態に維持したりすることに用いることができる。ヒータ6は、振動伝達板1に隣接する支持板4上に、振動伝達板1に接触しないように取り付けられているので、振動伝達板1の振動伝達特性に何ら影響を及ぼさない。

Claims (6)

  1. 支持板と、
    該支持板上に配置された複数のスペーサと、
    圧電素子センサが取り付けられ、前記複数のスペーサ上に支持された振動伝達板と、
    を有する小動物用の心拍・呼吸・行動量検出装置。
  2. 前記スペーサは錘体形状を有しており、前記振動伝達板は錘体形状の前記スペーサの頂部で支持されている、請求項1に記載の小動物用の心拍・呼吸・行動量検出装置。
  3. 前記スペーサは弾性部材で構成されている、請求項1または2に記載の小動物用の心拍・呼吸・行動量検出装置。
  4. 前記振動伝達板は磁性体で構成され、前記スペーサの前記振動伝達板に面する部分に磁石が設けられている、請求項1に記載の小動物用の心拍・呼吸・行動量検出装置。
  5. 前記支持板上に加温手段が設けられている、請求項1から4のいずれか1項に記載の小動物用の心拍・呼吸・行動量検出装置。
  6. 前記支持板は小動物を収容する収容部材の底部を構成している、請求項1から5のいずれか1項に記載の小動物用の心拍・呼吸・行動量検出装置。

JP2007534221A 2005-09-08 2005-09-08 小動物用の心拍・呼吸・行動量検出装置 Withdrawn JPWO2007029326A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/016520 WO2007029326A1 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 小動物用の心拍・呼吸・行動量検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007029326A1 true JPWO2007029326A1 (ja) 2009-03-12

Family

ID=37835463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007534221A Withdrawn JPWO2007029326A1 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 小動物用の心拍・呼吸・行動量検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080258923A1 (ja)
EP (1) EP1929946A4 (ja)
JP (1) JPWO2007029326A1 (ja)
WO (1) WO2007029326A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2431998B (en) * 2005-11-02 2010-05-26 Michael John Dines Epileptic seizure alarm
BRPI0712236A2 (pt) * 2006-06-02 2012-01-10 Koninkl Philips Electronics Nv sistema de formação de imagem in-vivo, método para formação de imagem de diagnóstico, aparelho, meio de computador, estação de trabalho, sistema de computador, método para projetar um estudo, e, sistema de formação de imagem molecular
JP2010075651A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Osamu Ikeda 動物生体振動監視通報装置
JP2009226192A (ja) * 2008-10-16 2009-10-08 Medical Trust Co Ltd 圧電素子を用いた生体情報検出装置
JP4480785B1 (ja) 2009-04-23 2010-06-16 メディカルトラスト株式会社 生体情報検出装置
JP5495952B2 (ja) * 2010-05-28 2014-05-21 株式会社スカイネット 生体監視装置
JP6112098B2 (ja) * 2014-11-07 2017-04-12 ダイキン工業株式会社 動物用の生体情報取得システム
JP6003962B2 (ja) * 2014-11-07 2016-10-05 ダイキン工業株式会社 動物用の生体情報取得システム
CN105726037A (zh) * 2016-03-31 2016-07-06 德清县德意电脑有限公司 一种改进结构的心冲击图信号采集系统
CN105726036A (zh) * 2016-03-31 2016-07-06 德清县德意电脑有限公司 一种心冲击图信号采集系统
CN105662424A (zh) * 2016-03-31 2016-06-15 德清县德意电脑有限公司 一种改进结构的心冲击图信号记录仪
US20180146644A1 (en) * 2016-11-29 2018-05-31 Vium, Inc. Method of measuring reaction time in animals
CN106805954B (zh) * 2017-02-28 2020-02-14 华中科技大学 一种穿戴式柔性压力传感器及其制备方法
US10615332B2 (en) * 2017-05-11 2020-04-07 Signal Solutions, Llc Monitoring using piezo-electric cable sensing
JP2020036718A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 ヤマハ株式会社 生体センサ
US11389075B2 (en) 2020-11-18 2022-07-19 Louis Robert Nerone Veterinary pulse probe

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4595023A (en) * 1981-11-16 1986-06-17 Kenneth Bonnet Apparatus and method for detecting body vibrations
WO1991019456A1 (en) * 1990-06-14 1991-12-26 Lesbar Pty Limited Respiratory monitor
IL98228A (en) * 1991-05-23 1996-01-31 Shtalryd Haim Death Cradle Monitor (Apnea)
US6019732A (en) * 1997-04-11 2000-02-01 Volgyesi; George A. Device and method for measuring tidal volume
US6146332A (en) * 1998-07-29 2000-11-14 3416704 Canada Inc. Movement detector
US6234111B1 (en) * 1999-04-29 2001-05-22 Research Diets, Inc. Animal feeder, feeder mount, feeder monitor, and feeder monitoring network
AU5365399A (en) * 1999-08-13 2001-03-13 Martin Philip Childs Infant apnoea monitor using piezo sensor based movement detection mat
US6383143B1 (en) * 1999-10-13 2002-05-07 Gerald A. Rost Respiratory monitor
JP3419732B2 (ja) * 2000-03-31 2003-06-23 株式会社エム・アイ・ラボ 密閉空気式音センサーを使用した生体情報収集装置
JP3364474B2 (ja) * 2000-06-29 2003-01-08 株式会社エム・アイ・ラボ 密閉空気式音センサーを使用した生体情報収集装置
JP4097894B2 (ja) * 2000-12-28 2008-06-11 早川ゴム株式会社 防音床構造、防音床材及び防音床構造の施工方法
US7255671B2 (en) * 2001-10-05 2007-08-14 Draeger Medical Infant Care, Inc. Infant care apparatus
JP2003210434A (ja) * 2002-01-23 2003-07-29 M I Labs:Kk 密閉空気式音センサーを使用した生体情報収集装置
US7174854B2 (en) * 2002-02-14 2007-02-13 Japan Science And Technology Agency Body temperature holding device with heart rate and respiration rate detecting function for small animals and heart rate and respiration rate measuring system for small animals using the device
KR20040089409A (ko) 2003-04-14 2004-10-21 삼성전기주식회사 키 스위칭 장치 및 이를 구비하는 휴대용 전자장비

Also Published As

Publication number Publication date
EP1929946A1 (en) 2008-06-11
WO2007029326A1 (ja) 2007-03-15
US20080258923A1 (en) 2008-10-23
EP1929946A4 (en) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007029326A1 (ja) 小動物用の心拍・呼吸・行動量検出装置
JP5808909B2 (ja) マットレス使用による受動的監視センサシステム
EP2585227B1 (en) Sensor, sensor pad and sensor array for detecting infrasonic acoustic signals
KR101327694B1 (ko) 캔틸레버식 생체 음향 센서 및 이의 사용 방법
US20040032957A1 (en) Sensors and sensor assemblies for monitoring biological sounds and electric potentials
KR101327603B1 (ko) 가중 생체 음향 센서 및 이를 사용하는 방법
US4595023A (en) Apparatus and method for detecting body vibrations
US6726635B1 (en) Cardiac impulse detector
US20220257188A1 (en) Attachable sensing pod comprising a piezoelectric unit
KR101308417B1 (ko) 전자청진기
JP4571311B2 (ja) 音ピックアップセンサ
JP2017023595A (ja) 生体音聴診装置
JP2016072798A (ja) 音声振動出力装置
KR101726235B1 (ko) 피에조 센서를 이용한 귀 삽입형 건강 모니터링 장치
JP2008284164A (ja) 生体信号検出装置
JP6612682B2 (ja) 圧力検出装置および生体情報計測システム
JP6471391B2 (ja) Mri用通話装置
JP6706039B2 (ja) 生体音聴診装置
CN101528136A (zh) 用于记录身体声音的麦克风矩阵
JP5495952B2 (ja) 生体監視装置
US20240068865A1 (en) Gyro vibrometer, electronic device, and electronic system
JP2002243539A (ja) 振動検出器
CA2269712A1 (en) Sensor arrangement for monitoring physical activity
JP2008200240A (ja) 生体信号検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100208