JPWO2007020994A1 - マルチキャリア通信システム、マルチキャリア通信装置、およびcqi報告方法 - Google Patents

マルチキャリア通信システム、マルチキャリア通信装置、およびcqi報告方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007020994A1
JPWO2007020994A1 JP2007531032A JP2007531032A JPWO2007020994A1 JP WO2007020994 A1 JPWO2007020994 A1 JP WO2007020994A1 JP 2007531032 A JP2007531032 A JP 2007531032A JP 2007531032 A JP2007531032 A JP 2007531032A JP WO2007020994 A1 JPWO2007020994 A1 JP WO2007020994A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cqi
group
reception quality
cqis
report
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007531032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4823225B2 (ja
Inventor
今村 大地
大地 今村
西尾 昭彦
昭彦 西尾
謙一 栗
謙一 栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37757647&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2007020994(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007531032A priority Critical patent/JP4823225B2/ja
Publication of JPWO2007020994A1 publication Critical patent/JPWO2007020994A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4823225B2 publication Critical patent/JP4823225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • H04L1/0016Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy involving special memory structures, e.g. look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • H04L5/0046Determination of how many bits are transmitted on different sub-channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

CQI報告の情報量を削減することができるマルチキャリア通信装置。この装置において、CQIテーブル部(122)には、各CQIが一定の規則の基に複数のCQIグループに分けられて記録されている。CQI選択部(123)は、品質レベル算出部(121)から出力されるSINR値に基づいて、報告対象のリソースブロック全体の受信品質の振れ幅および受信品質のばらつき具合を推定し、これらの推定値を基に、第1段階として、適切なCQIグループを選択し、第2段階として、選択したCQIグループに含まれるCQIの中から適切なCQI値を選択し、選択したCQIグループのIDと、選択したCQI値とをCQI生成部(124)へ出力する。CQI生成部(124)は、これらの情報から、基地局へ送信するCQIフレームを生成する。

Description

本発明は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex)等の方式を採用したマルチキャリア通信システム、マルチキャリア通信装置、およびCQI報告方法に関する。
OFDM方式を用いた通信システムで、高いシステムスループットを得るために、サブキャリアを複数のリソースブロック(RB:Resource Block、複数のサブキャリアで構成されるグループを指し、スケジューリング時の割当単位となる)に振り分けて、リソースブロック毎の回線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)に応じて、それぞれのリソースブロックに対してユーザを時間―周波数スケジューリングを用いて割り当てる方法が検討されている。
時間−周波数スケジューリングによるマルチユーザダイバーシチ利得を効果的に得るために、1つのリソースブロックは相関帯域幅よりも小さく設定される。一方、リソースブロックの帯域幅が小さくなるとリソースブロック数が増加する。効果的な周波数スケジューリングを行うためにはリソースブロック毎にCQIを報告する必要があるため、リソースブロック数が多いほどCQI報告量(情報量)が増大し、上り回線のオーバヘッドも大きくなる。また、通信端末数が増えるほど、CQIが上り回線信号に占める割合も増加する。さらに、多値変調になれば、さらに選択可能なパラメータ数が増加するため、CQI報告量が増大する。
例えば、非特許文献1には、報告するリソースブロック数(RB数)を制限することにより、上り回線のCQI情報量を低減する技術が開示されている。
その1つの方法は、CQI報告するリソースブロックは、受信品質の良好なリソースブロックから順にN個のリソースブロックを選択し、それらを示すリソースブロック識別子(RB−ID)に対応するCQI値を報告する。また、別の方法では、複数のリソースブロックをまとめて、CQI報告を行うRBグループを設定し、各通信端末は、そのRBグループに含まれるリソースブロックのCQIのみを報告する。これにより、CQI報告対象のリソースブロック数が制限されるため、CQI報告量を削減することができる。
この技術は、伝送レートが比較的小さくデータを割り当てるリソースブロック数が少ない場合で、優先的にリソースブロックを割り当てられる通信端末に対しては、マルチユーザダイバーシチ利得もほぼ損なうことなく、上り回線のCQI報告量を効果的に削減することができる。
NTT DoCoMo、「R1−050590」、3GPP TSG−RAN WG1 寄与文書、2005年6月
しかしながら、上記の技術は、伝送レートが比較的大きい通信端末で、割当優先度が低く、必ずしも受信品質の良いリソースブロックが割り当てられるとは限らない通信端末に対しては、多数のリソースブロックについてのCQI報告が必要である。すなわち、伝送レートが大きい通信端末は割り当てられるリソースブロック数も多く、また割り当て優先度の低い通信端末は空きチャネルに割り当てられる確率が高いためCQI報告するリソースブロック数を多くする必要がある。よって、CQI報告量の削減効果が薄れるという問題がある。
本発明の目的は、伝送レートが比較的大きく、割当優先度が低い通信端末が存在しても、CQI報告量を削減することである。
本発明のマルチキャリア通信システムは、受信品質に応じたCQIを通信相手に報告させるマルチキャリア通信システムであって、CQIは、各CQIが示す情報に応じて予め複数のグループに分けられ、マルチキャリア通信装置は、前記複数のグループから受信品質に応じて一のグループを選択すると共に、当該グループの中から受信品質に応じたCQIを更に選択し、選択した一のグループを示すグループ選択情報、および選択したCQIを示すCQI選択情報を報告する構成を採る。
本発明によれば、伝送レートが比較的大きく、割当優先度が低い通信端末が存在しても、CQI報告量を削減することができる。
実施の形態1に係るマルチキャリア通信装置の主要な構成を示すブロック図 実施の形態1に係るCQIフレーム生成部内部の主要な構成を示すブロック図 実施の形態1に係る通信システムで利用可能な全CQIの一例を示す図 実施の形態1に係るCQIテーブルのデータ構造を説明するための図 実施の形態1に係るCQI報告用の送信フレームのフレーム構成を示す図 実施の形態1に係るCQI報告方法が適する通信環境を説明するための図 実施の形態1に係るCQI報告方法が適する通信環境を説明するための図 実施の形態2に係るCQIテーブルのデータ構造を説明するための図 実施の形態2に係るCQIテーブルのデータ構造を説明するための図 実施の形態2に係るCQI報告方法が適する通信環境を説明するための図 実施の形態2に係るCQI報告方法が適する通信環境を説明するための図 実施の形態3に係るCQIテーブルのデータ構造を説明するための図 実施の形態3に係るCQI報告方法が適する通信環境を説明するための図 実施の形態3に係るCQI報告方法が適する通信環境を説明するための図 あるSINRに対応するRBの存在確率を示すグラフ 実施の形態4におけるCQI報告対象のリソースブロックを説明するための図 実施の形態4におけるCQI報告対象のリソースブロックを説明するための図 実施の形態4に係るCQIフレーム生成部内部の主要な構成を示すブロック図 実施の形態4に係るCQIテーブルの一例を示す図 実施の形態4に係る報告CQI決定方法の処理手順を示すフロー図 実施の形態4に係るCQI報告方法によるCQI報告量を説明するための図 実施の形態4に係るCQI報告方法によるCQI報告量を説明するための図 実施の形態4に係るCQI報告方法によるCQI報告量を説明するための図
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。なお、ここでは、マルチキャリア通信としてOFDM方式を採用し、また、基地局と通信を行う通信端末が下り回線の受信品質を推定し、回線品質情報としてCQIを基地局に報告する場合を例にとって説明するが、本発明はこれに限定されない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係るマルチキャリア通信装置(移動局)の主要な構成を示すブロック図である。
本実施の形態に係るマルチキャリア通信装置は、送信部100、受信部110、およびアンテナ118からなる。また、送信部100は、符号化部101、変調部102、送信無線処理部103を備え、受信部110は、受信無線処理部111、GI除去部112、FFT部113、復調部114、復号化部115、伝送路応答推定部116、およびCQIフレーム生成部117を備える。
本実施の形態に係るマルチキャリア通信装置の各部は以下の動作を行う。
受信部110において、受信無線処理部111は、基地局から送信された信号をアンテナ118を介して受信し、受信信号をベースバンド帯域の信号へ変換し、GI除去部112に出力する。GI除去部112は、ベースバンド帯域の受信信号からガードインターバル部を除去し、FFT部113へこの受信信号を渡す。FFT部113は、高速フーリエ変換(FFT)により時間領域の受信信号を周波数領域の信号に変換し、復調部114に出力する。復調部114は、高速フーリエ変換処理された受信信号のうち、パイロット信号等を除いた情報データ列の信号に対し、QPSK、16QAM等の所定の変調方式による復調処理を施し、復号化部115に出力する。復号化部115は、パイロット信号等を除いた信号に対し、ターボ符号等の所定の符号化方式による誤り訂正処理を行い、受信信号から情報データ列である受信データを取り出す。
また、伝送路応答推定部116は、高速フーリエ変換処理された受信信号のうち、パイロット信号等の伝送路応答推定に必要な信号が入力され、サブキャリア毎に伝送路応答を推定する。CQIフレーム生成部117は、伝送路応答推定部116で推定された伝送路応答推定値を用いて、基地局に対するCQI報告用のCQIフレームを生成し、送信部100へ出力する。このCQIフレームは、基地局において、周波数スケジューリングや適応変調等に使用され、基地局からの送信データの変調パラメータ(変調方式、符号化率、送信電力等)を指定するものである。詳細については後述する。
一方、送信部100において、符号化部101は、上り回線の送信データ、およびCQIフレーム生成部117から出力されるCQIフレームに対して誤り訂正符号化処理を施し、変調部102に出力する。変調部102は、QPSK、16QAM等の所定の変調処理、および上り回線で用いる2次変調処理(例えばOFDM変調)を施し、送信無線処理部103に出力する。送信無線処理部103は、変調部102から出力されるベースバンド帯域の送信信号を、送信RF(Radio Frequency)帯域の信号に変換し、このRF信号をアンテナ118を介して送信する。
図2は、上記のCQIフレーム生成部117内部の主要な構成を示すブロック図である。
品質レベル算出部121は、伝送路応答推定部116で推定されたサブキャリア毎の伝送路の周波数応答に基づいて、リソースブロック毎の平均SINRを算出し、CQI選択部123に出力する。
CQIテーブル部122は、ROM(Read Only Memory)に、変調方式、符号化率、送信電力等の各変調パラメータがCQIテーブルとして保持されている。このCQIテーブルにおいて、各CQIは、一定の規則の基に複数のグループ(以下、CQIグループと呼ぶ)に分けられて記録されている。換言すると、このCQIテーブルには、複数のCQIグループと、各CQIグループに含まれる複数のCQIとが組となって記録されている。CQIテーブル部122は、CQI選択部123の要求に従い、適宜、CQIテーブルの内容をCQI選択部123に出力する。
CQI選択部123は、上記のCQIテーブルを参照しつつ、品質レベル算出部121で算出された受信品質に対応するCQIを選択し、CQI生成部124へ出力する。具体的には、CQI選択部123には、品質レベル算出部121からリソースブロック毎の平均SINR値が入力される。CQI選択部123は、このリソースブロック毎のSINR値から、報告対象のリソースブロック全体の受信品質の範囲(振れ幅)および受信品質のばらつき具合(分散)を推定する。そして、これらの推定値を基に2段階でCQIを選択する。すなわち、CQI選択部123は、第1段階として、上記推定値に対応する適切なCQIグループを選択し、次に、第2段階として、選択したCQIグループに含まれるCQIの中から、上記推定値に対応するCQI値を選択する。ここで、CQIグループは、全リソースブロックに対し共通に適用されるものであるが、選択されたグループ内からさらに選択されるCQIは、リソースブロック各々に対応したものである。CQI選択部123は、選択したCQIグループを示す識別情報(CQIグループID)と、このグループの中から選択したCQIに関する情報(各リソースブロックに対応した複数のCQI値)とをCQI生成部124へ出力する。
CQI生成部124は、CQI選択部123から出力されるCQIグループIDと、リソースブロック毎のCQI値とを結合することにより、基地局へ送信するCQIフレームを生成し、符号化部101へ出力する。
図3および図4を用いて、上記の本実施の形態に係るCQI報告方法について、より詳細に説明する。
図3は、本実施の形態に係るマルチキャリア通信装置が収容されている通信システムで利用可能な全CQIの一例を示す図である。ここでは、変調方式のバリエーションとしてQPSK、8PSK、16QAM、64QAMがあり、符号化率のバリエーションとして1/3、1/2、2/3、3/4、5/6がある。また、シンボルを複数個に複製(レピティション)して通信を行う場合を例にとっているので、レピティションシンボルのシンボル数であるレピティション数(RF:Repetition Factor)も規定されており、ここではQPSK方式の場合のみ、RF=1、2、4が適用されるとする。
この図の例では、組み合わせとして30種類、通信不能状態を示すCQIも含めると31種類のCQIが利用可能である。通信システム全体で見れば、このような範囲のCQIのバリエーションが存在するため、リソースブロック毎にCQI報告を行う場合、CQI報告に必要となるCQIビット数は、5ビット(=32通り)となる。また、アンテナダイバーシチを利用する場合の送信アンテナや、MIMO−SDM(Multi-Input / Multi-Output - Space Division Multiplexing)方式を採用する場合のストリーム番号等、利用可能な送信パラメータが増加すればするほど利用可能なCQIは増加するため、さらにCQI報告量は増大する。
そこで、本実施の形態では、既に説明した通り、実際に利用するCQIとして、いずれかのCQIグループに属するCQIを選択する。すなわち、より選択肢の少ないCQIグループの中から実際のCQIを選択するため、CQI報告量を削減することができる。
そもそも、CQIは、通信システムがサポートするあらゆる通信端末のあらゆる伝送路環境に対応するために、ダイナミックな幅広い選択肢が用意されている。しかし、ある通信端末に着目した場合、この通信端末の伝送路環境は限定されたものであり、必要となるCQIはより限定された範囲のものである。特に、瞬時瞬時のチャネル応答を考えると、必要なCQIはより限定されたものとなる。よって、CQIの選択の幅を、上記の通り限定しても、通信システムのスループットが低下することはほとんどないと考えられる。
図4は、本実施の形態に係るCQIテーブルのデータ構造を説明するための図である。この図を用いて、CQIグループの設定方法についても具体的に説明する。
401は、本実施の形態に係る通信システムで利用可能なCQI(図3参照)を、所要SINRの高い方から順に並べ、同じ伝送レートのCQIは、所要SINRの低いCQIを1つ選択して設定されたCQIテーブルである。
本実施の形態では、受信品質の近いCQIをまとめて1グループとする。具体的には、401のCQIテーブルを基礎にCQIを8個ずつまとめて、CQIグループ1〜6を設定する。402は、所要SINRの最も高いCQIで設定されたCQIグループ1であり、403は、次に所要SINRの高いCQIで設定されたCQIグループ2である。所要SINRの中程度のCQIでは、CQIグループ4が設定される。404は、所要SINRの最も低いCQIで設定されたCQIグループ6である。
また、本実施の形態で、各CQIグループに含まれるCQIは、グループ間で重複するように設定される。これにより、より多様な通信端末のチャネル環境に対応することができる。
なお、この例では、符号化率が同じCQIが1グループにまとめられているが、各グループに含まれるCQIが受信品質の広い範囲をカバーし、CQIの所要品質の間隔がある程度均等になるように設定されるのであれば、1グループ内の符号化率は異なっていても良いし、同一グループ内に同じ変調方式が含まれていても良い。
図5は、本実施の形態に係るCQI報告用の送信フレームのフレーム構成を示す図である。
CQIフレーム生成部117は、CQI選択部123で選択されたCQIグループIDと、各リソースブロックに対応するCQIビット(各CQIを識別するための情報ビット)とから、この図に示すような、CQI報告用の送信フレームを生成する。
ここで、CQIグループIDのビット数Xは、システムで設定されるCQIグループ数に依存する。すなわちXビットの場合、2種類のCQIグループが設定可能である。また、各リソースブロックに対応するCQIのビット数Yは、CQIグループに含まれるCQIの数に依存する。すなわちYビットの場合、2種類のCQIを1つのCQIグループ内に設定可能である。例えば、図4に示したCQIテーブルの場合、CQI報告にこの送信フレームを使用することにより、必要なCQIビット数を3ビットに低減することができる。
なお、CQIグループ数、または各CQIグループに含まれるCQIの種類(数)を減らすことにより、さらにCQI報告量を削減することできる。
図6A,Bは、本実施の形態に係るCQI報告方法が適する通信環境を説明するための図である。
本実施の形態に係るCQIグループは、受信品質が近いCQIでグループ化されているため、図6A,Bに示すような、リソースブロック毎の受信品質のばらつきが小さいチャネル特性を有する通信端末、すなわち周波数選択性フェージングが緩やかな受信品質特性となっている通信端末に適している。
このように、本実施の形態によれば、複数のCQIを幾つかのCQIグループに分け、このグループの中から実際に使用するCQIを選択する。そして、選択したグループを示す識別情報と、グループ内で選択したCQIを示す識別情報と、の2つの情報によってCQI報告を行う。よって、CQI決定の際のCQIの選択肢を少なくすることにより、CQIを識別するのに必要なビット数を低減し、CQI報告量を削減することができる。なお、グループ識別情報の報告は、第1段階として、精度の粗い大まかなCQI情報を通知することに相当する。また、グループ内で選択したCQIの識別情報をさらに報告するのは、第2段階として、精度の細かいCQI情報を通知することに相当する。なお、ここで、CQIグループは全リソースブロックに対し共通に適用されるもので、各リソースブロックごとに異なるCQIグループを割り当てることはしない。一方、各CQIグループ内で選択されるCQIは各リソースブロックに対し異なる値を取り得るものである。
また、本実施の形態によれば、CQIの報告対象であるリソースブロックは、通信帯域内に含まれる全リソースブロックである。すなわち、全リソースブロックについて、選択されたCQIグループの範囲内においてCQIを報告する。よって、全リソースブロックに対してCQI報告を行いつつも、CQIの選択肢を少なくすることにより、CQI報告量を削減することができる。すなわち、報告対象のリソースブロック数にかかわらず、一定の割合でCQI報告量を削減することができる。
また、本実施の形態によれば、通信システムで利用可能なCQIのうち、移動局等のマルチキャリア通信装置が、ある時点で利用可能なCQIの範囲が存在するため、現時点では利用することのないCQI、または利用できないCQIをCQI報告の選択肢から外すことにより、リソースブロック毎のCQIビット数を削減することができる。
また、本実施の形態によれば、所要SINR等の受信品質の近いCQIをまとめて1グループとする。よって、各リソースブロック間の受信品質のばらつきが小さい通信端末に対し、より細かく、より精度良く適切なCQIを選択することができる。
また、本実施の形態によれば、CQIは、CQIテーブルによって、一定の規則の基に複数のCQIグループに予め分けられて記録されている。このCQIグループは、送受信間、すなわち基地局と通信端末との間で既知のものである。よって、CQIが具体的にどのようにグループ化させているかの情報を通知する必要がない。
なお、本実施の形態では、CQIグループが、予め設定された固定のものである場合を例にとって説明したが、CQIグループは、通信システムの利用環境、例えば、市街地、郊外等の屋外もしくは屋内、または接続中の通信端末のチャネル状態等に応じて、適応的に設定されるようにしても良い。適応的に設定される場合は、設定に関する情報は基地局から周期的に報知チャネル等で通信端末等に通知される。
また、本実施の形態では、CQI選択部123が、受信品質に応じたCQIを、2段階で選択する場合、すなわち第1段階でCQIグループを選択し、第2段階で当該グループの中から実際のCQIを選択する場合を例にとって説明したが、本発明は、CQI報告量を低減するために、CQI情報が、CQIグループの識別情報と、このグループ内で実際に選択されたCQIの識別情報と、からなる2段階情報となっていれば充分であるので、CQI選択部123は、受信品質に応じたCQIをまず直接選択し、次にこの選択したCQIが含まれるCQIグループを認識し、これらの情報から、CQIグループの識別情報と、実際に選択されたCQIの識別情報と、を生成するようにしても良い。
また、本実施の形態では、CQIグループの選択を通信端末が行う場合を例にとって説明したが、予め基地局が通信端末毎にCQIグループを指示する構成としても良い。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係るマルチキャリア通信装置の構成は、実施の形態1に示したマルチキャリア通信装置と同様の基本的構成を有しているため、その説明を省略し、実施の形態1と異なる点、すなわち、CQIテーブルのデータ構造について以下説明する。
図7および図8は、本実施の形態に係るCQIテーブルのデータ構造を説明するための図である。
701および801は、本実施の形態に係る通信システムで利用可能なCQIを示したCQIテーブルである。CQIは所要SINRの順に並べられている。そして、この所要SINRの順に並べたCQIテーブルを基に、各CQIグループに含まれるCQIの数が8となるようなCQIグループ21〜25が設定されている。
具体的には、702に示すように、CQIグループ21は符号化率R=5/6となる全ての変調方式および通信不能を表すCQIで構成されている。また703に示すように、CQIグループ22は符号化率R=3/4となるすべての変調方式および通信不能を表すCQIで構成されている。また、802に示すように、CQIグループ25は符号化率R=1/3となるすべての変調方式および通信不能を表すCQIで構成されている。CQIグループ23、24についても同様である。
このようにCQIグループを設定することで、1つのCQIグループに含まれるCQIの所要SINRの範囲は、低いSINRから高いSINRまでの広範囲をサポートすることができ、かつ、各CQI相互の所要SINRの間隔も、ほぼ均等に設定することができる。なお、かかる場合においても、実施の形態1と同様に、CQI報告に必要なCQIビット数は3ビットである。
このように、本実施の形態によれば、1つのCQIグループ内において、CQIの所要受信品質が幅広いレンジをカバーするように、所要受信品質の間隔が開いたCQIによってCQIグループを構成する。よって、各リソースブロック間の受信品質のばらつきが大きい通信端末に対し、一部の所要受信品質に偏ることのない、広い範囲の所要受信品質に対応した適切なCQIを割り当てることができ、CQI報告の精度を向上させることができる。
図9A,Bは、本実施の形態に係るCQI報告方法が適する通信環境を説明するための図である。
本実施の形態に係るCQIグループは、図9A,Bに示すような、リソースブロック毎の受信品質のばらつきが大きいチャネル特性を有する通信端末、すなわち周波数選択性フェージングが激しい受信品質特性となる通信端末に適している。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3に係るマルチキャリア通信装置の構成も、実施の形態1に示したマルチキャリア通信装置と同様の基本的構成を有しているので、その説明を省略し、実施の形態1、2と異なる点、すなわち、CQIテーブルのデータ構造について以下説明する。
図10は、本実施の形態に係るCQIテーブルのデータ構造を説明するための図である。
1001は、本実施の形態に係る通信システムで利用可能なCQIを所要SINRの順に並べた図である。この所要SINRの順に並べたCQIテーブルを基に、CQIの数を8に限定したCQIグループを設定する。
具体的には、1002に示すように、CQIグループ31は、所要SINRの最も高い複数のCQIを含み(インデックス30、29、28、25)、かつ、これらの所要SINRの高い複数のCQIに加え、所要SINRの低いCQIをも幾つか含むように、所要SINRの間隔が開くような複数個のCQIを選択し(インデックス23、19、14、9)、これらも同一グループに設定する。
また、1003に示すように、CQIグループ32は、所要SINRの中程度のCQIを含み(インデックス18、15、13、12)、CQIグループ31と同様に、所要SINRの低いCQIを幾つか含むような設定にする(インデックス9、7、4)。
このように、CQIグループ31、32は、所要受信品質が低くなればなるほど所要受信品質の間隔の離れたCQIによって構成されている。特に、所要SINRが高い範囲では各CQI間の所要SINRの間隔が狭くなるようなCQIが選択され、所要SINRの低い範囲では、各CQI間の所要SINRの間隔が広がるようなCQIが選択されている。
一方、1004に示すように、CQIグループ33は、所要SINRが所定レベル以下の低いCQIのみで構成される。なお、このCQIグループ33は、実施の形態1で示したグループ6と同じ設定である(図4参照)。
このように、本実施の形態によれば、所要受信品質が高い範囲では等間隔のCQIをグループに含め、所要受信品質の低い範囲では間隔が開くけれども広い範囲をカバーするCQIをグループに含める。これにより、CQI報告の精度を向上させることができる。例えば、CQIグループ31において、インデックス23、19、14、9のCQIが含まれていなかったとすると、実際に必要とするCQIがCQIグループ31の範囲外であった場合、すなわち、インデックス25のCQIよりも低い受信品質のリソースブロックに対しては、これが通信可能なリソースブロックであるにもかかわらず、通信不可という報告をするか、または適切なCQIを報告できない、すなわち、実際の受信品質よりも高い所要受信品質のCQIを報告することとなる。その結果、このリソースブロックに対して送信データ割り当てや適切な変調パラメータの設定を行うことができなくなる。しかし、上記の構成を採ることにより、広い範囲のCQIをカバーすることができるので、この問題は発生しない。
図11A,Bは、本実施の形態に係るCQI報告方法が適する通信環境を説明するための図である。
図11Aは、チャネル全体の受信品質が高く、かつ、ノイズ、干渉電力等の影響が小さいため、通信可能な受信品質の範囲R31が広い例を示している。また、図11Bは、チャネル全体の受信品質が小さく、かつ、ノイズ、干渉電力等の影響が大きいため、通信可能な受信品質の範囲R32が狭い例を示している。本実施の形態に係るCQIグループは、図11A,Bに示すような、到来波がレイリーフェージングとなるチャネル特性を有する通信端末に適している。
また、本実施の形態によれば、CQIグループは、所要受信品質が低くなればなるほど、CQI間の互いの所要受信品質の間隔が徐々に広くなるようなCQIによって構成される。これは以下の理由に依る。
図12は、各所要SINRにおいて、そのSINRを示すCQIを基地局に報告する必要があるリソースブロックの存在確率を示すグラフである。すなわち、存在確率の値が低いほど、そのSINRを示すCQIを報告する必要のあるリソースブロックが少ないことを示している。なお、ここでは、伝送路が周波数選択性レイリーフェージング環境下にある場合を想定している。
この図に示すように、所要SINRが低くなるほど、それに対応するCQIを報告する必要のあるリソースブロック数(存在確率)は減少していく。よって、所要SINRが低くなればなるほど、そのCQIは使用されることがほとんどなくなる。そこで、本実施の形態では、寄与対効果を考慮して、所要SINRの低い領域では、CQI間の所要SINRの間隔が広くなるようにしてCQI報告の精度を下げる(報告CQIの分解能を低くする)設定とする。これにより、CQI報告の精度の期待値は維持しつつ、CQIがカバーする所要受信品質の範囲を広げることができる。
また、本実施の形態によれば、各CQIグループ同士を比較すると、各CQIに対応する所要受信品質が同じようには分布しないこととなる。しかし、かかる場合も、CQI報告に必要なCQIビット数は3ビットである。
なお、本実施の形態では、所要受信品質が低くなればなるほど、CQI間の所要受信品質の間隔が徐々に広くなるような場合を例にとって説明したが、所要受信品質の低い範囲において、所要受信品質の間隔が等間隔ではあるが、その間隔が広くなるように設定しても良い。この構成によっても、広い範囲の所要受信品質をカバーするという目的は達成できるからである。
(実施の形態4)
図13A,Bは、本発明の実施の形態4におけるCQI報告対象のリソースブロックを説明するための図である。図13A,Bにおいて、各リソースブロックの受信品質特性(チャネル応答)を示すと共に、報告対象のリソースブロックを斜線を付して示す。
図13Aは、受信品質が良好な方から所定数4のリソースブロックを各通信端末が選択し、このリソースブロックについてCQI報告を行う例を示している。この例では、報告対象のリソースブロック間のCQIの振れ幅R41が小さい。
図13Bは、RBグループ#1〜#4の中から、最も伝送効率の高い適切なRBグループを各通信端末が選択し、このRBグループについてCQI報告を行う例を示している。ここでは、通信端末が、RBグループ#2を選択しているので、報告対象のリソースブロック間のCQIの振れ幅R42が小さくなっている。
このように、本実施の形態では、報告対象のリソースブロック数が諸条件に応じて変化する。そこで、CQIテーブルも、各リソースブロック数に対応して複数設定され、リソースブロック数に応じてこれらが使い分けられる。
本実施の形態に係るマルチキャリア通信装置の構成は、実施の形態1に示したマルチキャリア通信装置と同様の基本的構成を有しているため、その説明を省略し、実施の形態1と異なる構成であるCQIフレーム生成部117aについて以下説明する。
図14は、CQIフレーム生成部117a内部の主要な構成を示すブロック図である。なお、実施の形態1に示したCQIフレーム生成部117と同一の構成要素には同一の符号を付してその説明を省略し、同様の機能を有する構成要素には同一の符号に加えアルファベットを付加することにより、これを表示する。
このCQIフレーム生成部117aには、報告RB数決定部(図示せず)から、決定された報告RB数情報が入力される。
CQIテーブル部122aには、報告リソースブロック数に応じた複数のCQIテーブルが保持されている。詳細については後述する。
CQI選択部123aは、入力される報告RB数に基づいて、CQIテーブル部122aに保持されているCQIテーブルから適切なCQIテーブルを選択し、これを用いて報告対象のリソースブロック毎のCQI値を決定する。
図15は、CQIテーブル部122aに保持されているCQIテーブルの一例を示す図である。また、CQIテーブル部122aには、他の種類のCQIテーブルも保持されており、一例をあげるならばそれは図4に示したようなCQIテーブルである。
これらは、いずれも、所要受信品質の近いCQIで各CQIグループが構成されているが、図15に示すCQIテーブルは、図4に示したCQIテーブルと異なり、各CQIグループに含まれるCQIの数が4に設定されている。
これは、報告対象のリソースブロック数が少なければ少ないほど、このリソースブロックにおける受信品質のばらつきは小さくなるため、図15に示すCQIテーブルでは、リソースブロック数の減少に応じて、各CQIグループに含まれるCQIの数も制限しているためである。なお、図15の例では、必要なCQIビット数は2ビットとなる。
図16は、本実施の形態に係る報告CQI決定方法の処理手順を示すフロー図である。
本実施の形態では、報告RB数を所定の閾値と大小比較し(ST4010)、報告RB数が所定の閾値よりも大きい場合、通常のCQIテーブルの中から適切なCQIテーブルを決定する(ST4020)。ここで、通常のCQIテーブルとは、リソースブロック数減少に対応していないCQIテーブルのことであり、例えば、実施の形態1〜3で示したCQIテーブルがこれに該当する。
一方、ST4010において報告RB数が所定の閾値以下の場合、リソースブロック数の減少に対応して設定されている複数のCQIテーブル(一例としては、図14)の中から適切なCQIテーブルを決定する(ST4030)。
そして、決定されたCQIテーブルを用いて、所要受信品質に対応する適切なCQIグループを選択し(ST4040)、この選択されたCQIグループの中から、報告対象のリソースブロック毎に対する適切なCQIを決定する(ST4050)。
図17A,B,Cは、本実施の形態に係るCQI報告方法によるCQI報告量を説明するための図である。
本実施の形態では、上記フローで示したように、報告対象のリソースブロック数が所定の閾値よりも大きい場合と小さい場合とで、使用するCQIテーブルが異なってくる。よって、CQIテーブルの違いによって、CQIグループIDを示すビット数と、リソースブロック毎のCQIビット数も変化する。
報告対象のリソースブロック数が所定の閾値よりも大きい場合、送信フレームは、例えば、図17Aに示すようなものになる。ここでは、CQIグループ数が16種類、各CQIグループに含まれるCQI数が8である例を示している。よって、CQIグループIDは4ビットで表現され、各リソースブロックに対するCQI情報は3ビットで表現される。
一方、報告対象のリソースブロック数が所定の閾値以下である場合、送信フレームは、例えば、図17Bまたは図17Cに示すようなものになる。なお、図17Bは、受信品質がより良好な方から所定数のリソースブロックが選択される場合、図17Cは、最も受信品質の良好なRBグループを選択する場合である。ここでは、CQIグループ数が8種類、各CQIグループに含まれるCQI数が4である例(図15に示したCQIテーブルを使用する場合)を示している。よって、CQIグループIDは3ビットで表現され、各リソースブロックに対するCQI情報は2ビットで表現される。
このように、本実施の形態によれば、CQI報告対象のリソースブロック数が減少する場合、これに伴って、各CQIグループに含まれるCQI数も減少させる。これにより、CQI報告の精度の低下を防止しつつ、CQI報告量を削減することができる。
以上、本発明の各実施の形態について説明した。
本発明に係るマルチキャリア通信システム、マルチキャリア通信装置、およびCQI報告方法は、上記各実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。例えば、各実施の形態において、多種多様なチャネル状況に適した複数のCQIテーブル、すなわち伝送路環境に応じた複数種類のCQIグループ方法を開示した。よって、これらを適宜組み合わせて実施することが可能である。
具体的には、CQI選択候補のうち、受信品質の近いCQIの組で構成されるCQIグループと、受信品質の間隔が離れたCQIの組で構成されるCQIグループとを双方設定し、移動局の報告対象の全リソースブロックの受信品質に適したリソースブロック共通のCQIグループを選択し、CQI報告しても良い。これにより、移動局は、CQIビット数を削減しつつ、受信品質に適した適切なCQIグループをCQI報告に使用することができる。すなわち、マルチユーザダイバーシチ利得をほぼ損なうことなく、CQI報告量を効果的に削減することができる。
例えば、図6Aのように、リソースブロック間の受信品質のばらつきが小さく、かつ、受信品質が高い場合は、所要SINRの近いCQIからなり、かつ所要SINRの高いCQIからなるCQIグループを選択する。一方、図11Aのように、リソースブロック間の受信品質のばらつきが大きい場合は、所要SINRの間隔が大きいCQIからなるCQIグループのうち、各リソースブロックがより適切なCQI報告が可能なグループを選択する。ここで「より適切」とは、たとえば、各リソースブロックの受信品質とCQIの所要SINRとの差が最も小さくなるように設定することであったり、あるいは、最も伝送効率が高くなるCQIグループを設定することを意味している。
本発明に係るマルチキャリア通信装置は、移動体通信システムにおける通信端末装置および基地局装置に搭載することが可能であり、これにより上記と同様の作用効果を有する通信端末装置、基地局装置、および移動体通信システムを提供することができる。
また、本発明に係るマルチキャリア通信システム、マルチキャリア通信装置、およびCQI報告方法は、OFDM以外のマルチキャリア方式の通信システムにおいても利用可能である。
なお、CQIグループ数や、CQIグループに含まれるCQIビット数は、各実施の形態で示した値に限定されない。
また、ここでは、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明をソフトウェアで実現することも可能である。例えば、本発明に係るCQI報告方法のアルゴリズムをプログラミング言語によって記述し、このプログラムをメモリに記憶しておいて情報処理手段によって実行させることにより、本発明に係るマルチキャリア通信装置と同様の機能を実現することができる。
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されても良いし、一部または全てを含むように1チップ化されても良い。
また、ここではLSIとしたが、集積度の違いによって、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSI等と呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現しても良い。LSI製造後に、プログラム化することが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続もしくは設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用しても良い。
さらに、半導体技術の進歩または派生する別技術により、LSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行っても良い。バイオ技術の適応等が可能性としてあり得る。
本明細書は、2005年8月19日出願の特願2005−238952に基づくものである。この内容はすべてここに含めておく。
本発明に係るマルチキャリア通信システム、マルチキャリア通信装置、およびCQI報告方法は、移動体通信システムにおける通信端末装置、基地局装置等の用途に適用することができる。
本発明は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex)等の方式を採用したマルチキャリア通信システム、マルチキャリア通信装置、およびCQI報告方法に関する。
OFDM方式を用いた通信システムで、高いシステムスループットを得るために、サブキャリアを複数のリソースブロック(RB:Resource Block、複数のサブキャリアで構成されるグループを指し、スケジューリング時の割当単位となる)に振り分けて、リソースブロック毎の回線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)に応じて、それぞれのリソースブロックに対してユーザを時間―周波数スケジューリングを用いて割り当てる方法が検討されている。
時間−周波数スケジューリングによるマルチユーザダイバーシチ利得を効果的に得るために、1つのリソースブロックは相関帯域幅よりも小さく設定される。一方、リソースブロックの帯域幅が小さくなるとリソースブロック数が増加する。効果的な周波数スケジューリングを行うためにはリソースブロック毎にCQIを報告する必要があるため、リソースブロック数が多いほどCQI報告量(情報量)が増大し、上り回線のオーバヘッドも大きくなる。また、通信端末数が増えるほど、CQIが上り回線信号に占める割合も増加する。さらに、多値変調になれば、さらに選択可能なパラメータ数が増加するため、CQI報告量が増大する。
例えば、非特許文献1には、報告するリソースブロック数(RB数)を制限することにより、上り回線のCQI情報量を低減する技術が開示されている。
その1つの方法は、CQI報告するリソースブロックは、受信品質の良好なリソースブロックから順にN個のリソースブロックを選択し、それらを示すリソースブロック識別子(RB−ID)に対応するCQI値を報告する。また、別の方法では、複数のリソースブロックをまとめて、CQI報告を行うRBグループを設定し、各通信端末は、そのRBグループに含まれるリソースブロックのCQIのみを報告する。これにより、CQI報告対象のリソースブロック数が制限されるため、CQI報告量を削減することができる。
この技術は、伝送レートが比較的小さくデータを割り当てるリソースブロック数が少ない場合で、優先的にリソースブロックを割り当てられる通信端末に対しては、マルチユーザダイバーシチ利得もほぼ損なうことなく、上り回線のCQI報告量を効果的に削減することができる。
NTT DoCoMo、「R1−050590」、3GPP TSG−RAN WG1 寄与文書、2005年6月
しかしながら、上記の技術は、伝送レートが比較的大きい通信端末で、割当優先度が低く、必ずしも受信品質の良いリソースブロックが割り当てられるとは限らない通信端末に対しては、多数のリソースブロックについてのCQI報告が必要である。すなわち、伝送レートが大きい通信端末は割り当てられるリソースブロック数も多く、また割り当て優先度の低い通信端末は空きチャネルに割り当てられる確率が高いためCQI報告するリソー
スブロック数を多くする必要がある。よって、CQI報告量の削減効果が薄れるという問題がある。
本発明の目的は、伝送レートが比較的大きく、割当優先度が低い通信端末が存在しても、CQI報告量を削減することである。
本発明のマルチキャリア通信システムは、受信品質に応じたCQIを通信相手に報告させるマルチキャリア通信システムであって、CQIは、各CQIが示す情報に応じて予め複数のグループに分けられ、マルチキャリア通信装置は、前記複数のグループから受信品質に応じて一のグループを選択すると共に、当該グループの中から受信品質に応じたCQIを更に選択し、選択した一のグループを示すグループ選択情報、および選択したCQIを示すCQI選択情報を報告する構成を採る。
本発明によれば、伝送レートが比較的大きく、割当優先度が低い通信端末が存在しても、CQI報告量を削減することができる。
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。なお、ここでは、マルチキャリア通信としてOFDM方式を採用し、また、基地局と通信を行う通信端末が下り回線の受信品質を推定し、回線品質情報としてCQIを基地局に報告する場合を例にとって説明するが、本発明はこれに限定されない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係るマルチキャリア通信装置(移動局)の主要な構成を示すブロック図である。
本実施の形態に係るマルチキャリア通信装置は、送信部100、受信部110、およびアンテナ118からなる。また、送信部100は、符号化部101、変調部102、送信無線処理部103を備え、受信部110は、受信無線処理部111、GI除去部112、FFT部113、復調部114、復号化部115、伝送路応答推定部116、およびCQIフレーム生成部117を備える。
本実施の形態に係るマルチキャリア通信装置の各部は以下の動作を行う。
受信部110において、受信無線処理部111は、基地局から送信された信号をアンテナ118を介して受信し、受信信号をベースバンド帯域の信号へ変換し、GI除去部112に出力する。GI除去部112は、ベースバンド帯域の受信信号からガードインターバル部を除去し、FFT部113へこの受信信号を渡す。FFT部113は、高速フーリエ変換(FFT)により時間領域の受信信号を周波数領域の信号に変換し、復調部114に出力する。復調部114は、高速フーリエ変換処理された受信信号のうち、パイロット信号等を除いた情報データ列の信号に対し、QPSK、16QAM等の所定の変調方式による復調処理を施し、復号化部115に出力する。復号化部115は、パイロット信号等を除いた信号に対し、ターボ符号等の所定の符号化方式による誤り訂正処理を行い、受信信号から情報データ列である受信データを取り出す。
また、伝送路応答推定部116は、高速フーリエ変換処理された受信信号のうち、パイロット信号等の伝送路応答推定に必要な信号が入力され、サブキャリア毎に伝送路応答を推定する。CQIフレーム生成部117は、伝送路応答推定部116で推定された伝送路応答推定値を用いて、基地局に対するCQI報告用のCQIフレームを生成し、送信部100へ出力する。このCQIフレームは、基地局において、周波数スケジューリングや適応変調等に使用され、基地局からの送信データの変調パラメータ(変調方式、符号化率、送信電力等)を指定するものである。詳細については後述する。
一方、送信部100において、符号化部101は、上り回線の送信データ、およびCQIフレーム生成部117から出力されるCQIフレームに対して誤り訂正符号化処理を施し、変調部102に出力する。変調部102は、QPSK、16QAM等の所定の変調処理、および上り回線で用いる2次変調処理(例えばOFDM変調)を施し、送信無線処理部103に出力する。送信無線処理部103は、変調部102から出力されるベースバンド帯域の送信信号を、送信RF(Radio Frequency)帯域の信号に変換し、このRF信号をアンテナ118を介して送信する。
図2は、上記のCQIフレーム生成部117内部の主要な構成を示すブロック図である。
品質レベル算出部121は、伝送路応答推定部116で推定されたサブキャリア毎の伝送路の周波数応答に基づいて、リソースブロック毎の平均SINRを算出し、CQI選択部123に出力する。
CQIテーブル部122は、ROM(Read Only Memory)に、変調方式、符号化率、送信電力等の各変調パラメータがCQIテーブルとして保持されている。このCQIテーブルにおいて、各CQIは、一定の規則の基に複数のグループ(以下、CQIグループと呼ぶ)に分けられて記録されている。換言すると、このCQIテーブルには、複数のCQIグループと、各CQIグループに含まれる複数のCQIとが組となって記録されている。CQIテーブル部122は、CQI選択部123の要求に従い、適宜、CQIテーブルの内容をCQI選択部123に出力する。
CQI選択部123は、上記のCQIテーブルを参照しつつ、品質レベル算出部121で算出された受信品質に対応するCQIを選択し、CQI生成部124へ出力する。具体的には、CQI選択部123には、品質レベル算出部121からリソースブロック毎の平均SINR値が入力される。CQI選択部123は、このリソースブロック毎のSINR値から、報告対象のリソースブロック全体の受信品質の範囲(振れ幅)および受信品質のばらつき具合(分散)を推定する。そして、これらの推定値を基に2段階でCQIを選択する。すなわち、CQI選択部123は、第1段階として、上記推定値に対応する適切なCQIグループを選択し、次に、第2段階として、選択したCQIグループに含まれるCQIの中から、上記推定値に対応するCQI値を選択する。ここで、CQIグループは、全リソースブロックに対し共通に適用されるものであるが、選択されたグループ内からさらに選択されるCQIは、リソースブロック各々に対応したものである。CQI選択部123は、選択したCQIグループを示す識別情報(CQIグループID)と、このグループの中から選択したCQIに関する情報(各リソースブロックに対応した複数のCQI値)とをCQI生成部124へ出力する。
CQI生成部124は、CQI選択部123から出力されるCQIグループIDと、リソースブロック毎のCQI値とを結合することにより、基地局へ送信するCQIフレームを生成し、符号化部101へ出力する。
図3および図4を用いて、上記の本実施の形態に係るCQI報告方法について、より詳細に説明する。
図3は、本実施の形態に係るマルチキャリア通信装置が収容されている通信システムで利用可能な全CQIの一例を示す図である。ここでは、変調方式のバリエーションとしてQPSK、8PSK、16QAM、64QAMがあり、符号化率のバリエーションとして1/3、1/2、2/3、3/4、5/6がある。また、シンボルを複数個に複製(レピティション)して通信を行う場合を例にとっているので、レピティションシンボルのシンボル数であるレピティション数(RF:Repetition Factor)も規定されており、ここではQPSK方式の場合のみ、RF=1、2、4が適用されるとする。
この図の例では、組み合わせとして30種類、通信不能状態を示すCQIも含めると31種類のCQIが利用可能である。通信システム全体で見れば、このような範囲のCQIのバリエーションが存在するため、リソースブロック毎にCQI報告を行う場合、CQI報告に必要となるCQIビット数は、5ビット(=32通り)となる。また、アンテナダイバーシチを利用する場合の送信アンテナや、MIMO−SDM(Multi-Input / Multi-Output - Space Division Multiplexing)方式を採用する場合のストリーム番号等、利用可能な送信パラメータが増加すればするほど利用可能なCQIは増加するため、さらにCQI報告量は増大する。
そこで、本実施の形態では、既に説明した通り、実際に利用するCQIとして、いずれかのCQIグループに属するCQIを選択する。すなわち、より選択肢の少ないCQIグループの中から実際のCQIを選択するため、CQI報告量を削減することができる。
そもそも、CQIは、通信システムがサポートするあらゆる通信端末のあらゆる伝送路環境に対応するために、ダイナミックな幅広い選択肢が用意されている。しかし、ある通信端末に着目した場合、この通信端末の伝送路環境は限定されたものであり、必要となるCQIはより限定された範囲のものである。特に、瞬時瞬時のチャネル応答を考えると、必要なCQIはより限定されたものとなる。よって、CQIの選択の幅を、上記の通り限定しても、通信システムのスループットが低下することはほとんどないと考えられる。
図4は、本実施の形態に係るCQIテーブルのデータ構造を説明するための図である。この図を用いて、CQIグループの設定方法についても具体的に説明する。
401は、本実施の形態に係る通信システムで利用可能なCQI(図3参照)を、所要SINRの高い方から順に並べ、同じ伝送レートのCQIは、所要SINRの低いCQIを1つ選択して設定されたCQIテーブルである。
本実施の形態では、受信品質の近いCQIをまとめて1グループとする。具体的には、401のCQIテーブルを基礎にCQIを8個ずつまとめて、CQIグループ1〜6を設定する。402は、所要SINRの最も高いCQIで設定されたCQIグループ1であり、403は、次に所要SINRの高いCQIで設定されたCQIグループ2である。所要SINRの中程度のCQIでは、CQIグループ4が設定される。404は、所要SINRの最も低いCQIで設定されたCQIグループ6である。
また、本実施の形態で、各CQIグループに含まれるCQIは、グループ間で重複するように設定される。これにより、より多様な通信端末のチャネル環境に対応することができる。
なお、この例では、符号化率が同じCQIが1グループにまとめられているが、各グループに含まれるCQIが受信品質の広い範囲をカバーし、CQIの所要品質の間隔がある程度均等になるように設定されるのであれば、1グループ内の符号化率は異なっていても良いし、同一グループ内に同じ変調方式が含まれていても良い。
図5は、本実施の形態に係るCQI報告用の送信フレームのフレーム構成を示す図である。
CQIフレーム生成部117は、CQI選択部123で選択されたCQIグループIDと、各リソースブロックに対応するCQIビット(各CQIを識別するための情報ビット)とから、この図に示すような、CQI報告用の送信フレームを生成する。
ここで、CQIグループIDのビット数Xは、システムで設定されるCQIグループ数に依存する。すなわちXビットの場合、2種類のCQIグループが設定可能である。また、各リソースブロックに対応するCQIのビット数Yは、CQIグループに含まれるCQIの数に依存する。すなわちYビットの場合、2種類のCQIを1つのCQIグループ内に設定可能である。例えば、図4に示したCQIテーブルの場合、CQI報告にこの送信フレームを使用することにより、必要なCQIビット数を3ビットに低減することができる。
なお、CQIグループ数、または各CQIグループに含まれるCQIの種類(数)を減らすことにより、さらにCQI報告量を削減することできる。
図6A,Bは、本実施の形態に係るCQI報告方法が適する通信環境を説明するための図である。
本実施の形態に係るCQIグループは、受信品質が近いCQIでグループ化されているため、図6A,Bに示すような、リソースブロック毎の受信品質のばらつきが小さいチャネル特性を有する通信端末、すなわち周波数選択性フェージングが緩やかな受信品質特性となっている通信端末に適している。
このように、本実施の形態によれば、複数のCQIを幾つかのCQIグループに分け、このグループの中から実際に使用するCQIを選択する。そして、選択したグループを示す識別情報と、グループ内で選択したCQIを示す識別情報と、の2つの情報によってCQI報告を行う。よって、CQI決定の際のCQIの選択肢を少なくすることにより、CQIを識別するのに必要なビット数を低減し、CQI報告量を削減することができる。なお、グループ識別情報の報告は、第1段階として、精度の粗い大まかなCQI情報を通知することに相当する。また、グループ内で選択したCQIの識別情報をさらに報告するのは、第2段階として、精度の細かいCQI情報を通知することに相当する。なお、ここで、CQIグループは全リソースブロックに対し共通に適用されるもので、各リソースブロックごとに異なるCQIグループを割り当てることはしない。一方、各CQIグループ内で選択されるCQIは各リソースブロックに対し異なる値を取り得るものである。
また、本実施の形態によれば、CQIの報告対象であるリソースブロックは、通信帯域内に含まれる全リソースブロックである。すなわち、全リソースブロックについて、選択されたCQIグループの範囲内においてCQIを報告する。よって、全リソースブロックに対してCQI報告を行いつつも、CQIの選択肢を少なくすることにより、CQI報告量を削減することができる。すなわち、報告対象のリソースブロック数にかかわらず、一定の割合でCQI報告量を削減することができる。
また、本実施の形態によれば、通信システムで利用可能なCQIのうち、移動局等のマルチキャリア通信装置が、ある時点で利用可能なCQIの範囲が存在するため、現時点では利用することのないCQI、または利用できないCQIをCQI報告の選択肢から外すことにより、リソースブロック毎のCQIビット数を削減することができる。
また、本実施の形態によれば、所要SINR等の受信品質の近いCQIをまとめて1グループとする。よって、各リソースブロック間の受信品質のばらつきが小さい通信端末に対し、より細かく、より精度良く適切なCQIを選択することができる。
また、本実施の形態によれば、CQIは、CQIテーブルによって、一定の規則の基に複数のCQIグループに予め分けられて記録されている。このCQIグループは、送受信間、すなわち基地局と通信端末との間で既知のものである。よって、CQIが具体的にどのようにグループ化させているかの情報を通知する必要がない。
なお、本実施の形態では、CQIグループが、予め設定された固定のものである場合を例にとって説明したが、CQIグループは、通信システムの利用環境、例えば、市街地、郊外等の屋外もしくは屋内、または接続中の通信端末のチャネル状態等に応じて、適応的に設定されるようにしても良い。適応的に設定される場合は、設定に関する情報は基地局から周期的に報知チャネル等で通信端末等に通知される。
また、本実施の形態では、CQI選択部123が、受信品質に応じたCQIを、2段階で選択する場合、すなわち第1段階でCQIグループを選択し、第2段階で当該グループの中から実際のCQIを選択する場合を例にとって説明したが、本発明は、CQI報告量を低減するために、CQI情報が、CQIグループの識別情報と、このグループ内で実際に選択されたCQIの識別情報と、からなる2段階情報となっていれば充分であるので、CQI選択部123は、受信品質に応じたCQIをまず直接選択し、次にこの選択したCQIが含まれるCQIグループを認識し、これらの情報から、CQIグループの識別情報と、実際に選択されたCQIの識別情報と、を生成するようにしても良い。
また、本実施の形態では、CQIグループの選択を通信端末が行う場合を例にとって説明したが、予め基地局が通信端末毎にCQIグループを指示する構成としても良い。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係るマルチキャリア通信装置の構成は、実施の形態1に示したマルチキャリア通信装置と同様の基本的構成を有しているため、その説明を省略し、実施の形態1と異なる点、すなわち、CQIテーブルのデータ構造について以下説明する。
図7および図8は、本実施の形態に係るCQIテーブルのデータ構造を説明するための図である。
701および801は、本実施の形態に係る通信システムで利用可能なCQIを示したCQIテーブルである。CQIは所要SINRの順に並べられている。そして、この所要SINRの順に並べたCQIテーブルを基に、各CQIグループに含まれるCQIの数が8となるようなCQIグループ21〜25が設定されている。
具体的には、702に示すように、CQIグループ21は符号化率R=5/6となる全ての変調方式および通信不能を表すCQIで構成されている。また703に示すように、CQIグループ22は符号化率R=3/4となるすべての変調方式および通信不能を表すCQIで構成されている。また、802に示すように、CQIグループ25は符号化率R=1/3となるすべての変調方式および通信不能を表すCQIで構成されている。CQIグループ23、24についても同様である。
このようにCQIグループを設定することで、1つのCQIグループに含まれるCQIの所要SINRの範囲は、低いSINRから高いSINRまでの広範囲をサポートすることができ、かつ、各CQI相互の所要SINRの間隔も、ほぼ均等に設定することができる。なお、かかる場合においても、実施の形態1と同様に、CQI報告に必要なCQIビット数は3ビットである。
このように、本実施の形態によれば、1つのCQIグループ内において、CQIの所要受信品質が幅広いレンジをカバーするように、所要受信品質の間隔が開いたCQIによってCQIグループを構成する。よって、各リソースブロック間の受信品質のばらつきが大きい通信端末に対し、一部の所要受信品質に偏ることのない、広い範囲の所要受信品質に対応した適切なCQIを割り当てることができ、CQI報告の精度を向上させることができる。
図9A,Bは、本実施の形態に係るCQI報告方法が適する通信環境を説明するための図である。
本実施の形態に係るCQIグループは、図9A,Bに示すような、リソースブロック毎の受信品質のばらつきが大きいチャネル特性を有する通信端末、すなわち周波数選択性フ
ェージングが激しい受信品質特性となる通信端末に適している。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3に係るマルチキャリア通信装置の構成も、実施の形態1に示したマルチキャリア通信装置と同様の基本的構成を有しているので、その説明を省略し、実施の形態1、2と異なる点、すなわち、CQIテーブルのデータ構造について以下説明する。
図10は、本実施の形態に係るCQIテーブルのデータ構造を説明するための図である。
1001は、本実施の形態に係る通信システムで利用可能なCQIを所要SINRの順に並べた図である。この所要SINRの順に並べたCQIテーブルを基に、CQIの数を8に限定したCQIグループを設定する。
具体的には、1002に示すように、CQIグループ31は、所要SINRの最も高い複数のCQIを含み(インデックス30、29、28、25)、かつ、これらの所要SINRの高い複数のCQIに加え、所要SINRの低いCQIをも幾つか含むように、所要SINRの間隔が開くような複数個のCQIを選択し(インデックス23、19、14、9)、これらも同一グループに設定する。
また、1003に示すように、CQIグループ32は、所要SINRの中程度のCQIを含み(インデックス18、15、13、12)、CQIグループ31と同様に、所要SINRの低いCQIを幾つか含むような設定にする(インデックス9、7、4)。
このように、CQIグループ31、32は、所要受信品質が低くなればなるほど所要受信品質の間隔の離れたCQIによって構成されている。特に、所要SINRが高い範囲では各CQI間の所要SINRの間隔が狭くなるようなCQIが選択され、所要SINRの低い範囲では、各CQI間の所要SINRの間隔が広がるようなCQIが選択されている。
一方、1004に示すように、CQIグループ33は、所要SINRが所定レベル以下の低いCQIのみで構成される。なお、このCQIグループ33は、実施の形態1で示したグループ6と同じ設定である(図4参照)。
このように、本実施の形態によれば、所要受信品質が高い範囲では等間隔のCQIをグループに含め、所要受信品質の低い範囲では間隔が開くけれども広い範囲をカバーするCQIをグループに含める。これにより、CQI報告の精度を向上させることができる。例えば、CQIグループ31において、インデックス23、19、14、9のCQIが含まれていなかったとすると、実際に必要とするCQIがCQIグループ31の範囲外であった場合、すなわち、インデックス25のCQIよりも低い受信品質のリソースブロックに対しては、これが通信可能なリソースブロックであるにもかかわらず、通信不可という報告をするか、または適切なCQIを報告できない、すなわち、実際の受信品質よりも高い所要受信品質のCQIを報告することとなる。その結果、このリソースブロックに対して送信データ割り当てや適切な変調パラメータの設定を行うことができなくなる。しかし、上記の構成を採ることにより、広い範囲のCQIをカバーすることができるので、この問題は発生しない。
図11A,Bは、本実施の形態に係るCQI報告方法が適する通信環境を説明するための図である。
図11Aは、チャネル全体の受信品質が高く、かつ、ノイズ、干渉電力等の影響が小さいため、通信可能な受信品質の範囲R31が広い例を示している。また、図11Bは、チャネル全体の受信品質が小さく、かつ、ノイズ、干渉電力等の影響が大きいため、通信可能な受信品質の範囲R32が狭い例を示している。本実施の形態に係るCQIグループは、図11A,Bに示すような、到来波がレイリーフェージングとなるチャネル特性を有する通信端末に適している。
また、本実施の形態によれば、CQIグループは、所要受信品質が低くなればなるほど、CQI間の互いの所要受信品質の間隔が徐々に広くなるようなCQIによって構成される。これは以下の理由に依る。
図12は、各所要SINRにおいて、そのSINRを示すCQIを基地局に報告する必要があるリソースブロックの存在確率を示すグラフである。すなわち、存在確率の値が低いほど、そのSINRを示すCQIを報告する必要のあるリソースブロックが少ないことを示している。なお、ここでは、伝送路が周波数選択性レイリーフェージング環境下にある場合を想定している。
この図に示すように、所要SINRが低くなるほど、それに対応するCQIを報告する必要のあるリソースブロック数(存在確率)は減少していく。よって、所要SINRが低くなればなるほど、そのCQIは使用されることがほとんどなくなる。そこで、本実施の形態では、寄与対効果を考慮して、所要SINRの低い領域では、CQI間の所要SINRの間隔が広くなるようにしてCQI報告の精度を下げる(報告CQIの分解能を低くする)設定とする。これにより、CQI報告の精度の期待値は維持しつつ、CQIがカバーする所要受信品質の範囲を広げることができる。
また、本実施の形態によれば、各CQIグループ同士を比較すると、各CQIに対応する所要受信品質が同じようには分布しないこととなる。しかし、かかる場合も、CQI報告に必要なCQIビット数は3ビットである。
なお、本実施の形態では、所要受信品質が低くなればなるほど、CQI間の所要受信品質の間隔が徐々に広くなるような場合を例にとって説明したが、所要受信品質の低い範囲において、所要受信品質の間隔が等間隔ではあるが、その間隔が広くなるように設定しても良い。この構成によっても、広い範囲の所要受信品質をカバーするという目的は達成できるからである。
(実施の形態4)
図13A,Bは、本発明の実施の形態4におけるCQI報告対象のリソースブロックを説明するための図である。図13A,Bにおいて、各リソースブロックの受信品質特性(チャネル応答)を示すと共に、報告対象のリソースブロックを斜線を付して示す。
図13Aは、受信品質が良好な方から所定数4のリソースブロックを各通信端末が選択し、このリソースブロックについてCQI報告を行う例を示している。この例では、報告対象のリソースブロック間のCQIの振れ幅R41が小さい。
図13Bは、RBグループ#1〜#4の中から、最も伝送効率の高い適切なRBグループを各通信端末が選択し、このRBグループについてCQI報告を行う例を示している。ここでは、通信端末が、RBグループ#2を選択しているので、報告対象のリソースブロック間のCQIの振れ幅R42が小さくなっている。
このように、本実施の形態では、報告対象のリソースブロック数が諸条件に応じて変化する。そこで、CQIテーブルも、各リソースブロック数に対応して複数設定され、リソースブロック数に応じてこれらが使い分けられる。
本実施の形態に係るマルチキャリア通信装置の構成は、実施の形態1に示したマルチキャリア通信装置と同様の基本的構成を有しているため、その説明を省略し、実施の形態1と異なる構成であるCQIフレーム生成部117aについて以下説明する。
図14は、CQIフレーム生成部117a内部の主要な構成を示すブロック図である。なお、実施の形態1に示したCQIフレーム生成部117と同一の構成要素には同一の符号を付してその説明を省略し、同様の機能を有する構成要素には同一の符号に加えアルファベットを付加することにより、これを表示する。
このCQIフレーム生成部117aには、報告RB数決定部(図示せず)から、決定された報告RB数情報が入力される。
CQIテーブル部122aには、報告リソースブロック数に応じた複数のCQIテーブルが保持されている。詳細については後述する。
CQI選択部123aは、入力される報告RB数に基づいて、CQIテーブル部122aに保持されているCQIテーブルから適切なCQIテーブルを選択し、これを用いて報告対象のリソースブロック毎のCQI値を決定する。
図15は、CQIテーブル部122aに保持されているCQIテーブルの一例を示す図である。また、CQIテーブル部122aには、他の種類のCQIテーブルも保持されており、一例をあげるならばそれは図4に示したようなCQIテーブルである。
これらは、いずれも、所要受信品質の近いCQIで各CQIグループが構成されているが、図15に示すCQIテーブルは、図4に示したCQIテーブルと異なり、各CQIグループに含まれるCQIの数が4に設定されている。
これは、報告対象のリソースブロック数が少なければ少ないほど、このリソースブロックにおける受信品質のばらつきは小さくなるため、図15に示すCQIテーブルでは、リソースブロック数の減少に応じて、各CQIグループに含まれるCQIの数も制限しているためである。なお、図15の例では、必要なCQIビット数は2ビットとなる。
図16は、本実施の形態に係る報告CQI決定方法の処理手順を示すフロー図である。
本実施の形態では、報告RB数を所定の閾値と大小比較し(ST4010)、報告RB数が所定の閾値よりも大きい場合、通常のCQIテーブルの中から適切なCQIテーブルを決定する(ST4020)。ここで、通常のCQIテーブルとは、リソースブロック数減少に対応していないCQIテーブルのことであり、例えば、実施の形態1〜3で示したCQIテーブルがこれに該当する。
一方、ST4010において報告RB数が所定の閾値以下の場合、リソースブロック数の減少に対応して設定されている複数のCQIテーブル(一例としては、図14)の中から適切なCQIテーブルを決定する(ST4030)。
そして、決定されたCQIテーブルを用いて、所要受信品質に対応する適切なCQIグループを選択し(ST4040)、この選択されたCQIグループの中から、報告対象の
リソースブロック毎に対する適切なCQIを決定する(ST4050)。
図17A,B,Cは、本実施の形態に係るCQI報告方法によるCQI報告量を説明するための図である。
本実施の形態では、上記フローで示したように、報告対象のリソースブロック数が所定の閾値よりも大きい場合と小さい場合とで、使用するCQIテーブルが異なってくる。よって、CQIテーブルの違いによって、CQIグループIDを示すビット数と、リソースブロック毎のCQIビット数も変化する。
報告対象のリソースブロック数が所定の閾値よりも大きい場合、送信フレームは、例えば、図17Aに示すようなものになる。ここでは、CQIグループ数が16種類、各CQIグループに含まれるCQI数が8である例を示している。よって、CQIグループIDは4ビットで表現され、各リソースブロックに対するCQI情報は3ビットで表現される。
一方、報告対象のリソースブロック数が所定の閾値以下である場合、送信フレームは、例えば、図17Bまたは図17Cに示すようなものになる。なお、図17Bは、受信品質がより良好な方から所定数のリソースブロックが選択される場合、図17Cは、最も受信品質の良好なRBグループを選択する場合である。ここでは、CQIグループ数が8種類、各CQIグループに含まれるCQI数が4である例(図15に示したCQIテーブルを使用する場合)を示している。よって、CQIグループIDは3ビットで表現され、各リソースブロックに対するCQI情報は2ビットで表現される。
このように、本実施の形態によれば、CQI報告対象のリソースブロック数が減少する場合、これに伴って、各CQIグループに含まれるCQI数も減少させる。これにより、CQI報告の精度の低下を防止しつつ、CQI報告量を削減することができる。
以上、本発明の各実施の形態について説明した。
本発明に係るマルチキャリア通信システム、マルチキャリア通信装置、およびCQI報告方法は、上記各実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。例えば、各実施の形態において、多種多様なチャネル状況に適した複数のCQIテーブル、すなわち伝送路環境に応じた複数種類のCQIグループ方法を開示した。よって、これらを適宜組み合わせて実施することが可能である。
具体的には、CQI選択候補のうち、受信品質の近いCQIの組で構成されるCQIグループと、受信品質の間隔が離れたCQIの組で構成されるCQIグループとを双方設定し、移動局の報告対象の全リソースブロックの受信品質に適したリソースブロック共通のCQIグループを選択し、CQI報告しても良い。これにより、移動局は、CQIビット数を削減しつつ、受信品質に適した適切なCQIグループをCQI報告に使用することができる。すなわち、マルチユーザダイバーシチ利得をほぼ損なうことなく、CQI報告量を効果的に削減することができる。
例えば、図6Aのように、リソースブロック間の受信品質のばらつきが小さく、かつ、受信品質が高い場合は、所要SINRの近いCQIからなり、かつ所要SINRの高いCQIからなるCQIグループを選択する。一方、図11Aのように、リソースブロック間の受信品質のばらつきが大きい場合は、所要SINRの間隔が大きいCQIからなるCQIグループのうち、各リソースブロックがより適切なCQI報告が可能なグループを選択する。ここで「より適切」とは、たとえば、各リソースブロックの受信品質とCQIの所
要SINRとの差が最も小さくなるように設定することであったり、あるいは、最も伝送効率が高くなるCQIグループを設定することを意味している。
本発明に係るマルチキャリア通信装置は、移動体通信システムにおける通信端末装置および基地局装置に搭載することが可能であり、これにより上記と同様の作用効果を有する通信端末装置、基地局装置、および移動体通信システムを提供することができる。
また、本発明に係るマルチキャリア通信システム、マルチキャリア通信装置、およびCQI報告方法は、OFDM以外のマルチキャリア方式の通信システムにおいても利用可能である。
なお、CQIグループ数や、CQIグループに含まれるCQIビット数は、各実施の形態で示した値に限定されない。
また、ここでは、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明をソフトウェアで実現することも可能である。例えば、本発明に係るCQI報告方法のアルゴリズムをプログラミング言語によって記述し、このプログラムをメモリに記憶しておいて情報処理手段によって実行させることにより、本発明に係るマルチキャリア通信装置と同様の機能を実現することができる。
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されても良いし、一部または全てを含むように1チップ化されても良い。
また、ここではLSIとしたが、集積度の違いによって、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSI等と呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現しても良い。LSI製造後に、プログラム化することが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続もしくは設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用しても良い。
さらに、半導体技術の進歩または派生する別技術により、LSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行っても良い。バイオ技術の適応等が可能性としてあり得る。
本明細書は、2005年8月19日出願の特願2005−238952に基づくものである。この内容はすべてここに含めておく。
本発明に係るマルチキャリア通信システム、マルチキャリア通信装置、およびCQI報告方法は、移動体通信システムにおける通信端末装置、基地局装置等の用途に適用することができる。
実施の形態1に係るマルチキャリア通信装置の主要な構成を示すブロック図 実施の形態1に係るCQIフレーム生成部内部の主要な構成を示すブロック図 実施の形態1に係る通信システムで利用可能な全CQIの一例を示す図 実施の形態1に係るCQIテーブルのデータ構造を説明するための図 実施の形態1に係るCQI報告用の送信フレームのフレーム構成を示す図 実施の形態1に係るCQI報告方法が適する通信環境を説明するための図 実施の形態1に係るCQI報告方法が適する通信環境を説明するための図 実施の形態2に係るCQIテーブルのデータ構造を説明するための図 実施の形態2に係るCQIテーブルのデータ構造を説明するための図 実施の形態2に係るCQI報告方法が適する通信環境を説明するための図 実施の形態2に係るCQI報告方法が適する通信環境を説明するための図 実施の形態3に係るCQIテーブルのデータ構造を説明するための図 実施の形態3に係るCQI報告方法が適する通信環境を説明するための図 実施の形態3に係るCQI報告方法が適する通信環境を説明するための図 あるSINRに対応するRBの存在確率を示すグラフ 実施の形態4におけるCQI報告対象のリソースブロックを説明するための図 実施の形態4におけるCQI報告対象のリソースブロックを説明するための図 実施の形態4に係るCQIフレーム生成部内部の主要な構成を示すブロック図 実施の形態4に係るCQIテーブルの一例を示す図 実施の形態4に係る報告CQI決定方法の処理手順を示すフロー図 実施の形態4に係るCQI報告方法によるCQI報告量を説明するための図 実施の形態4に係るCQI報告方法によるCQI報告量を説明するための図 実施の形態4に係るCQI報告方法によるCQI報告量を説明するための図

Claims (10)

  1. 受信品質に応じたCQIを通信相手に報告させるマルチキャリア通信システムであって、
    CQIは、各CQIが示す情報に応じて予め複数のグループに分けられ、
    マルチキャリア通信装置は、前記複数のグループから受信品質に応じて一のグループを選択すると共に、当該グループの中から受信品質に応じたCQIを更に選択し、選択した一のグループを示すグループ選択情報、および選択したCQIを示すCQI選択情報を報告する、
    マルチキャリア通信システム。
  2. 受信品質に応じたCQIを報告するマルチキャリア通信装置であって、
    CQIが、各CQIが示す情報に応じて複数のグループに分けられ、記憶されているCQIテーブルと、
    前記複数のグループから受信品質に応じて一のグループを選択するグループ選択手段と、
    選択された一のグループの中から受信品質に応じたCQIを選択するCQI選択手段と、
    選択された一のグループを示すグループ選択情報、および選択されたCQIを示すCQI選択情報を送信する送信手段と、
    を具備するマルチキャリア通信装置。
  3. 前記CQIテーブルは、
    所要受信品質が所定範囲内に含まれるCQIを同一グループとして記憶している、
    請求項2記載のマルチキャリア通信装置。
  4. 前記CQIテーブルは、
    各グループにおいて所要受信品質が分散するように各CQIを記憶している、
    請求項2記載のマルチキャリア通信装置。
  5. 前記CQIテーブルは、
    所要受信品質が低いほど互いの間隔が開くようなCQIを同一グループとして記録している、
    請求項2記載のマルチキャリア通信装置。
  6. 前記CQIテーブルは、
    所要受信品質が所定レベル以上では全CQIを含み、所要受信品質が前記所定レベル未満では所要受信品質が分散するようなCQIを含むグループを記録している、
    請求項2記載のマルチキャリア通信装置。
  7. 受信品質に応じたCQIを報告する又は報告されるマルチキャリア通信装置で使用されるCQIテーブルであって、
    CQIが、各CQIが示す情報に応じて複数のグループに分けられ、記憶され、
    前記複数のグループを互いに識別する情報が、CQIの報告に使用される、
    CQIテーブル。
  8. 請求項2記載のマルチキャリア通信装置を具備する通信端末装置。
  9. 請求項2記載のマルチキャリア通信装置を具備する基地局装置。
  10. 受信品質に応じたCQIを報告するCQI報告方法であって、
    各CQIが示す情報に応じてCQIが複数のグループに分けられたCQIグループから、受信品質に応じて一のCQIグループを選択するステップと、
    選択された一のCQIグループの中から受信品質に応じたCQIを選択するステップと、
    選択された一のCQIグループを示すグループ選択情報、および選択されたCQIを示すCQI選択情報を送信するステップと、
    を具備するCQI報告方法。
JP2007531032A 2005-08-19 2006-08-18 マルチキャリア通信装置およびマルチキャリア通信方法 Active JP4823225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007531032A JP4823225B2 (ja) 2005-08-19 2006-08-18 マルチキャリア通信装置およびマルチキャリア通信方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005238952 2005-08-19
JP2005238952 2005-08-19
JP2007531032A JP4823225B2 (ja) 2005-08-19 2006-08-18 マルチキャリア通信装置およびマルチキャリア通信方法
PCT/JP2006/316218 WO2007020994A1 (ja) 2005-08-19 2006-08-18 マルチキャリア通信システム、マルチキャリア通信装置、およびcqi報告方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007020994A1 true JPWO2007020994A1 (ja) 2009-03-26
JP4823225B2 JP4823225B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=37757647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007531032A Active JP4823225B2 (ja) 2005-08-19 2006-08-18 マルチキャリア通信装置およびマルチキャリア通信方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US8040912B2 (ja)
EP (1) EP1903692B1 (ja)
JP (1) JP4823225B2 (ja)
KR (1) KR20080045137A (ja)
CN (1) CN101243625A (ja)
BR (1) BRPI0615360B1 (ja)
CA (1) CA2619489A1 (ja)
RU (1) RU2008106235A (ja)
WO (1) WO2007020994A1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10873375B2 (en) * 2006-03-20 2020-12-22 Texas Instruments Incorporated Pre-coder selection based on resource block grouping
US8837337B2 (en) * 2007-01-12 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Signaling of power information for MIMO transmission in a wireless communication system
KR20080041096A (ko) 2007-03-13 2008-05-09 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 피드백 정보를 이용한 링크 적응방법
WO2008115377A2 (en) * 2007-03-15 2008-09-25 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for performing blind transport format detection
CN101663907B (zh) * 2007-03-19 2013-04-24 艾利森电话股份有限公司 利用上行链路许可作为第一或第二类型cqi报告的触发器
FI20075223A0 (fi) * 2007-04-02 2007-04-02 Nokia Corp Parannettu siirtoyhteyden sovitusmenetelmä
US8699602B2 (en) 2007-12-13 2014-04-15 Texas Instruments Incorporated Channel quality report processes, circuits and systems
JP2008312007A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Toshiba Corp 無線通信システムおよび移動無線端末装置
JP5019966B2 (ja) 2007-06-19 2012-09-05 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ユーザ装置、基地局装置及びチャネル状態情報通信方法
EP2400684B1 (en) * 2007-12-21 2015-02-25 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (publ) Method, apparatus and network node for applying conditional CQI reporting
JP5433589B2 (ja) * 2008-02-28 2014-03-05 アップル インコーポレイテッド 無線通信された信号に適用される符号化を特定する情報を含むフィードバックデータ構造の通信
US8199836B2 (en) * 2008-05-02 2012-06-12 Nec Laboratories America, Inc. Multi-resolution precoding codebook
JP5386493B2 (ja) * 2008-09-04 2014-01-15 シャープ株式会社 無線通信装置及び無線通信システム
JP4734404B2 (ja) * 2008-12-24 2011-07-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局及び通信制御方法
WO2010081552A1 (en) * 2009-01-15 2010-07-22 Nokia Siemens Networks Gmbh & Co. Kg Transmitting a first and a second channel quality information between two network elements
US8570894B2 (en) 2009-02-10 2013-10-29 Panasonic Corporation Communication apparatus and method for reporting reception quality
CN102342054B (zh) * 2009-03-04 2014-12-31 Lg电子株式会社 在多载波系统中报告信道状态的方法和设备
CN101860967A (zh) * 2009-04-09 2010-10-13 中兴通讯股份有限公司 组资源分配的处理方法
JP5404252B2 (ja) * 2009-08-27 2014-01-29 京セラ株式会社 基地局およびチャネル割当方法
CN101998509B (zh) 2009-08-28 2013-01-23 华为技术有限公司 确定搜索空间、候选控制信道资源的方法及装置
JP5735541B2 (ja) 2010-01-18 2015-06-17 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいてチャネル品質情報を提供する方法及び装置
US9059819B2 (en) 2010-02-12 2015-06-16 Qualcomm Incorporated Flexible uplink control channel configuration
KR101706943B1 (ko) * 2010-02-23 2017-02-15 엘지전자 주식회사 채널품질정보 전송방법 및 사용자기기와, 다중사용자 데이터 전송방법 및 기지국
CN102111805B (zh) * 2010-06-18 2016-12-28 电信科学技术研究院 多载波系统的测量配置和上报方法及设备
US10333650B2 (en) * 2010-08-16 2019-06-25 Qualcomm Incorporated Aperiodic channel quality indicator report in carrier aggregation
CN101984440A (zh) * 2010-10-26 2011-03-09 大连工业大学 一种全息化服装设计方法
CN102546124B (zh) * 2010-12-31 2015-12-16 华为技术有限公司 信干噪比的反馈方法和设备
ES2903114T3 (es) * 2012-02-20 2022-03-31 Nokia Solutions & Networks Oy Control de un esquema de modulación y codificación para una transmisión entre una estación base y un equipo de usuario
JP5717673B2 (ja) * 2012-03-01 2015-05-13 株式会社Nttドコモ 無線通信システム、基地局、ユーザ端末、および通信制御方法
GB2500254B (en) * 2012-03-16 2014-01-29 Renesas Mobile Corp Apparatus and method for communication
US20130329575A1 (en) * 2012-06-07 2013-12-12 Qualcomm Incorporated Channel quality reporting
CN103580788A (zh) * 2012-07-27 2014-02-12 电信科学技术研究院 一种传输mcs指示信息的方法及装置
US9648601B2 (en) 2012-08-24 2017-05-09 Sun Patent Trust Communication method, base station and user equipment using a set of legacy or aggressive CQI table and legacy or aggressive MCS table
US9407417B2 (en) 2013-01-09 2016-08-02 Qualcomm Incorporated Identifying modulation and coding schemes and channel quality indicators
CN103944855B (zh) * 2013-01-18 2018-08-17 中兴通讯股份有限公司 调制处理方法及装置
JP5894105B2 (ja) * 2013-04-04 2016-03-23 株式会社Nttドコモ 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
EP2787670A1 (en) * 2013-04-05 2014-10-08 Panasonic Intellectual Property Corporation of America MCS table adaptation for 256-QAM
CN107835065B (zh) * 2013-06-08 2021-05-11 华为技术有限公司 一种信道质量指示及调制编码方案的通知方法、装置
WO2014194534A1 (zh) 2013-06-08 2014-12-11 华为技术有限公司 一种信道质量指示及调制编码方案的通知方法、装置
WO2015005315A1 (ja) * 2013-07-09 2015-01-15 京セラ株式会社 ネットワーク装置及びユーザ端末
US9578539B1 (en) * 2013-07-19 2017-02-21 Sprint Spectrum L.P. Transmitting a data packet over a wireless communication link
CN105453468B (zh) 2013-08-09 2019-04-02 瑞典爱立信有限公司 在与用户设备的无线电通信中实现高阶调制的使用的方法及无线电节点
US10079632B2 (en) 2013-12-29 2018-09-18 Lg Electronics Inc. Method for feeding back channel quality indicator in wireless communication system and apparatus therefor
KR101632354B1 (ko) * 2014-03-21 2016-06-22 주식회사 케이티 하향링크 제어정보 송수신 방법 및 장치
CN105991233A (zh) * 2015-03-03 2016-10-05 索尼公司 无线通信设备和无线通信方法
US9813939B1 (en) * 2015-11-05 2017-11-07 Sprint Spectrum L.P. Management of channel state information reporting rate in a communication system
SG11201805395UA (en) * 2016-01-27 2018-07-30 Sony Corp Apparatus, method, and program
WO2017171408A2 (ko) * 2016-03-29 2017-10-05 엘지전자(주) 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치
CN115664484A (zh) * 2016-08-11 2023-01-31 中兴通讯股份有限公司 分组指示信息的获取及告知方法、设备及介质
JP7100674B2 (ja) * 2020-01-09 2022-07-13 ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア ベースステーションとユーザ装置との間の送信に対する変調及びコード化スキームのコントロール

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6760882B1 (en) * 2000-09-19 2004-07-06 Intel Corporation Mode selection for data transmission in wireless communication channels based on statistical parameters
US6721569B1 (en) * 2000-09-29 2004-04-13 Nortel Networks Limited Dynamic sub-carrier assignment in OFDM systems
EP1255369A1 (en) * 2001-05-04 2002-11-06 TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) Link adaptation for wireless MIMO transmission schemes
US7012971B2 (en) * 2001-05-14 2006-03-14 Mediatek Inc. Channel quality assessment method and system for performing the same
KR100571802B1 (ko) * 2001-09-03 2006-04-17 삼성전자주식회사 통신 효율을 높이는 이동통신 시스템 및 그 방법
JP3875086B2 (ja) 2001-11-30 2007-01-31 ソフトバンクテレコム株式会社 直交周波数分割多重システムおよび送受信装置
JP3955463B2 (ja) 2001-12-05 2007-08-08 ソフトバンクテレコム株式会社 直交周波数分割多重通信システム
US7103325B1 (en) * 2002-04-05 2006-09-05 Nortel Networks Limited Adaptive modulation and coding
US8179864B2 (en) * 2002-08-06 2012-05-15 Rockstar Bidco Lp Method of controlling a communications link
JP4218387B2 (ja) * 2003-03-26 2009-02-04 日本電気株式会社 無線通信システム、基地局及びそれらに用いる無線リンク品質情報補正方法並びにそのプログラム
US8018902B2 (en) * 2003-06-06 2011-09-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and apparatus for channel quality indicator determination
JP3664169B2 (ja) 2003-06-13 2005-06-22 住友電気工業株式会社 延伸ポリテトラフルオロエチレン成形体、その製造方法、及び複合体
KR20060025197A (ko) * 2003-06-30 2006-03-20 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 무선 통신 시스템 및 송신 모드 선택 방법
WO2005006622A1 (ja) * 2003-07-14 2005-01-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. マルチキャリア送信装置、マルチキャリア受信装置及びマルチキャリア通信方法
GB2404539B (en) * 2003-07-31 2006-06-14 Fujitsu Ltd Adaptive modulation and coding
KR100566274B1 (ko) * 2003-11-20 2006-03-30 삼성전자주식회사 직교주파수분할다중 시스템에서 부반송파 할당 장치 및방법
JP4205611B2 (ja) 2004-02-25 2009-01-07 古河電気工業株式会社 スライドドア用給電装置
KR100640516B1 (ko) * 2004-02-27 2006-10-30 삼성전자주식회사 직교주파수분할다중화 통신 시스템에서 채널품질 정보의전송방법 및 장치
US20060034244A1 (en) * 2004-08-11 2006-02-16 Interdigital Technology Corporation Method and system for link adaptation in an orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) wireless communication system
KR100929103B1 (ko) * 2004-08-17 2009-11-30 삼성전자주식회사 직교주파수다중분할 이동통신시스템에서 고속 순방향 패킷 데이터 서비스를 지원하기 위한 주파수 할당 장치 및 방법
EP1816666B1 (en) * 2004-10-29 2016-02-03 Fujitsu Ltd. Communication device by multicarrier transmission method and communication system
JP4626771B2 (ja) * 2004-11-02 2011-02-09 日本電気株式会社 Ofdm通信システム
EP1657845A3 (en) * 2004-11-10 2012-03-07 Alcatel Lucent Dynamic retransmission mode selector
WO2006138622A2 (en) * 2005-06-16 2006-12-28 Qualcomm Incorporated Negotiated channel information reporting in a wireless communication system
US9184898B2 (en) * 2005-08-01 2015-11-10 Google Technology Holdings LLC Channel quality indicator for time, frequency and spatial channel in terrestrial radio access network
EP3713116B1 (en) * 2005-08-04 2022-10-05 Optis Wireless Technology, LLC Apparatuses and methods to calculate a channel quality indicator
KR101239600B1 (ko) * 2005-08-19 2013-03-05 파나소닉 주식회사 이동국 장치, 기지국 장치 및 cqi 보고 방법
CN101300768B (zh) * 2005-11-04 2011-02-23 艾利森电话股份有限公司 用于在无线通信系统中对数据字进行自适应编码、调制和传输的方法及传输单元
AU2007231209B2 (en) 2006-03-24 2011-02-03 Bae Systems Plc Method and system of decision making for distributed information distribution networks

Also Published As

Publication number Publication date
US20120008517A1 (en) 2012-01-12
US9166736B2 (en) 2015-10-20
KR20080045137A (ko) 2008-05-22
JP4823225B2 (ja) 2011-11-24
EP1903692B1 (en) 2014-07-02
EP1903692A4 (en) 2013-01-16
BRPI0615360B1 (pt) 2019-09-17
CN101243625A (zh) 2008-08-13
BRPI0615360A2 (pt) 2011-05-17
US8040912B2 (en) 2011-10-18
US20090141648A1 (en) 2009-06-04
EP1903692A1 (en) 2008-03-26
WO2007020994A1 (ja) 2007-02-22
CA2619489A1 (en) 2007-02-22
RU2008106235A (ru) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4823225B2 (ja) マルチキャリア通信装置およびマルチキャリア通信方法
US10652863B2 (en) Integrated circuit for decoding control information in radio communication
JP4768739B2 (ja) 無線通信移動局装置、無線通信基地局装置およびcqi報告方法
US8553594B2 (en) Method and apparatus for resource allocation within a multi-carrier communication system
JP5078610B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
RU2419988C2 (ru) Способ задания подполос в системе связи с несколькими несущими и устройство - базовая станция радиосвязи
US8416737B2 (en) Radio communication base station device and control channel MCS control method
JPWO2007020996A1 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP4146871B2 (ja) 基地局装置及び無線通信方法
JPWO2005020489A1 (ja) 無線通信装置及びサブキャリア割り当て方法
JP2010503352A (ja) リンク適応に依存した制御シグナリング
BRPI0712935A2 (pt) estação-base e método de transmissão
JP5607806B2 (ja) 端末装置および送信信号送信方法
JPWO2005034401A1 (ja) 送信装置及びピーク抑圧方法
JPWO2005034400A1 (ja) 送信装置及びピーク抑圧方法
JP2010098368A (ja) 端末局装置および通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4823225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250