JP4626771B2 - Ofdm通信システム - Google Patents

Ofdm通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4626771B2
JP4626771B2 JP2006542368A JP2006542368A JP4626771B2 JP 4626771 B2 JP4626771 B2 JP 4626771B2 JP 2006542368 A JP2006542368 A JP 2006542368A JP 2006542368 A JP2006542368 A JP 2006542368A JP 4626771 B2 JP4626771 B2 JP 4626771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
group
subcarrier
candidate
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006542368A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006049123A1 (ja
Inventor
尚 二木
義一 鹿倉
尚正 吉田
匠 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2006049123A1 publication Critical patent/JPWO2006049123A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4626771B2 publication Critical patent/JP4626771B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • H04L5/0046Determination of how many bits are transmitted on different sub-channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、情報データ系列を複数のサブキャリアを用いて伝送するOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)通信システムに関し、特に通信性能を改善するためのフィードバック情報を受信側から送信側へ帰還する機能を備えたOFDM通信システムに関する。
OFDMは、情報データを複数のサブキャリアを用いて伝送するマルチキャリア通信方式である。OFDMでは、通信路(伝搬路)の環境により、各サブキャリアの通信路品質(受信電力や伝送誤り率等)が異なる。そのため、受信側で各通信路の品質をそれぞれ測定し、その測定結果を基にサブキャリア毎のフィードバック情報を生成し、該フィードバック情報を送信側へ返信することで通信性能を改善する方法が知られている。
しかしながら、このような方法ではサブキャリア数の増加に比例してフィードバック情報量が増大するため、情報データの伝送効率が低下する問題がある。そこで、送信側にて予め隣接する複数のサブキャリアを1つにまとめるサブキャリアグループ化を行い、受信側はサブキャリアグループ毎にフィードバック情報を生成することで情報量を低減する技術がある(例えば、特開2003−169036号公報参照)。
以下、サブキャリアをグループ化する従来のOFDM通信システムについて図1を用いて説明する。
図1に示すように、従来のOFDM通信システムは、第1の送信機503及び第1の受信機504を備えた第1の通信装置501と、第2の送信機506及び第2の受信機505を備えた第2の通信装置502とを有する。
第1の送信機501は、サブキャリアをグループ化し、送信信号であるOFDM信号を生成するOFDM信号生成部507と、OFDM信号生成部507で各サブキャリアに対して実行するリンクアダプテーションを指示する適応制御部508とを有する。
第2の受信機505は、受信したOFDM信号から情報データを再生すると共に通信路品質を測定する情報再生部509と、情報再生部509から出力された通信路品質の測定結果(通信路情報)に基づきフィードバック情報を生成するフィードバック情報生成部510とを有する。
第1の送信機501が備えるOFDM信号生成部507は、図2に示すようにN個(Nは2以上の整数)のサブキャリアの情報データSTDATを、第1番目のサブキャリアから順にn個(nはNの任意の約数)単位でグループ化し、M(M=N/n)個のサブキャリアグループを生成する。また、適応制御部508から供給される、制御情報SCTRLで指定されたリンクアダプテーションを実行してサブキャリアグループごとに送信パラメータを設定し、送信OFDM信号STXを生成して第2の通信装置502へ送信する。
OFDM信号生成部507で実行するリンクアダプテーションとしては、サブキャリアグループの通信路品質が高いほど、それに所属するサブキャリアに割り当てるシンボル変調の多値数を多くする適応変調制御、あるいはサブキャリアグループの通信路品質が低いほど、それに所属するサブキャリアに割り当てる送信電力を大きくする送信電力制御などがある。
第2の受信機505が備える情報再生部509は、受信OFDM信号SRXから情報データを再生し、再生情報データSRDATとして出力する。また、受信OFDM信号SRXからサブキャリアグループ毎の通信路情報SCEOを生成する。
フィードバック情報生成部510は、情報再生部509から出力された通信路情報SCEOを基に、予め設定されたサブキャリアグループ毎のフィードバック情報STFBOを生成する。第2の送信機506は、フィードバック情報STFBOを含む送信フィードバック信号SFBTXを生成し、第1の通信装置501へ送信する。
第1の受信機504は、第2の送信機506から送信された送信フィードバック信号SFBTXを受信し(受信フィードバック信号SFBRX)、該受信フィードバック信号SFBRXからフィードバック情報STFBOを再生し(再生フィードバック情報SRFBO)、第1の送信機503の適応制御部508へ出力する。
適応制御部508は、再生フィードバック情報SRFBOに基づきサブキャリアグループ毎に通信路品質を改善するためのリンクアダプテーションを選択し、その選択結果を含む制御情報SCTRLをOFDM信号生成部507へ出力する。
このように、従来のOFDM通信システムでは、サブキャリアグループ毎にフィードバック情報を生成することで、受信側から送信側へ供給するフィードバック情報量を低減している。また、再生フィードバック情報SRFBOを基に通信路品質を改善するためのリンクアダプテーションを実行することで通信性能を向上させている。
しかしながら上述した従来のOFDM通信システムでは、各サブキャリアグループと、それらに含まれるサブキャリアとの対応関係を示すグループパターンが予め設定した関係で常に一定であるため、サブキャリアグループとしての通信路品質と、それに含まれるサブキャリア個々の通信路品質との間に差が生じた場合に、サブキャリアの通信路品質に応じた適切なフィードバック情報が生成されない問題がある。
また、適応制御部によって決定するリンクアダプテーションもサブキャリアの通信路品質に対応したものとはならないため、最適なリンクアダプテーションを実行した場合と比べて通信性能が大きく劣化してしまう問題がある。
そこで本発明の目的は、最適なフィードバック情報を受信側から送信側へ帰還できるOFDM通信システムを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、情報量を抑制しつつ、最適なフィードバック情報を受信側から送信側へ帰還できるOFDM通信システムを提供することにある。
上記目的を達成するため本発明では、受信側にて、N個のサブキャリアを、その通信路品質が最も高いものから順にn個(nはNの任意の約数)単位で、M(M=N/n)個にグループ化したものを最適グループパターンとする。
そして、通信路情報を基に、最適グループパターンにおけるM個のサブキャリアグループ毎に計算した結果を修正通信路情報とし、最適グループパターンのグループ化情報(サブキャリアグループと該サブキャリアグループに所属するサブキャリアの対応関係を示すグループパターンを示す情報)と修正通信路情報とをフィードバック情報とする。
送信側では、フィードバック情報から再生した再生フィードバック情報を基にサブキャリアをグループ化する。
上記のような第1のOFDM通信システムでは、通信路品質の最も高いサブキャリアから順にグループ化するため、各サブキャリアグループの通信路品質とそれに所属するサブキャリアの通信路品質間の差が低減し、サブキャリアグループ毎に生成される修正通信路情報も各サブキャリアの通信路品質に応じた情報となる。また、リンクアダプテーションもサブキャリアの通信路品質に対応したものが実行される。
さらに、本発明では、グループパターンを示す情報のフィードバック量を低減する方法として、以下の第2、第3のOFDM通信システムを提案する。
本発明の第2のOFDM通信システムは、受信側にて、N個のサブキャリアを、その通信路品質が最も高いものから順にn個(nはNの任意の約数)単位で、M(M=N/n)個にグループ化したものを最適グループパターンとする。
そして、全サブキャリア数Nとサブキャリアグループあたりのサブキャリア数nから想定可能なグループパターン数以下の複数のグループパターン候補を生成し、最適グループパターンに最も近いグループパターン候補を準最適グループパターンとする。さらに、準最適グループパターンまたはその候補番号である準最適候補番号をグループ化情報とし、グループ化情報と、通信路情報を基に準最適グループパターンにおけるサブキャリアグループ毎に計算した結果である修正通信路情報とをフィードバック情報とする。
送信側では、フィードバック情報から再生した準最適グループパターンを基にサブキャリアのグループ化を行う。または準最適候補番号を基に準最適グループパターンを再生し、それに基づきサブキャリアのグループ化を行う。
上記のような第2のOFDM通信システムでは、最適グループパターンに最も近い準最適グループパターンに基づき各サブキャリアをグループ化するため、各サブキャリアグループの通信路品質とそれに所属するサブキャリアの通信路品質間の差が低減し、サブキャリアグループ毎に生成される修正通信路情報も各サブキャリアの通信路品質に応じた情報となる。また、リンクアダプテーションもサブキャリアの通信路品質に対応したものが実行される。
また、本発明の第3のOFDM通信システムは、受信側にて、全サブキャリア数Nとサブキャリアグループあたりのサブキャリア数nから想定可能なグループパターン数以下の複数のグループパターン候補を生成し、全てのグループパターン候補の通信路品質を測定し、各グループパターン候補におけるサブキャリアグループ間の通信路品質差が最も大きいグループパターン候補を準最適グループパターンとする。さらに、準最適グループパターンまたはその候補番号である準最適候補番号をグループ化情報とし、グループ化情報と、通信路情報を基に準最適グループパターンにおけるサブキャリアグループ毎に計算した結果である修正通信路情報とをフィードバック情報とする。
送信側では、フィードバック情報から再生した準最適グループパターンを基にサブキャリアのグループ化を行う。または準最適候補番号を基に準最適グループパターンを再生し、それに基づきサブキャリアのグループ化を行う。
上記のような第3のOFDM通信システムでは、第2のOFDM通信システムと同様に、準最適グループパターンに基づき各サブキャリアをグループ化するため、各サブキャリアグループの通信路品質とそれに所属するサブキャリアの通信路品質間の差が低減し、サブキャリアグループ毎に生成される修正通信路情報も各サブキャリアの通信路品質に応じた情報となる。また、リンクアダプテーションもサブキャリアの通信路品質に対応したものが実行される。
さらに、予め生成したグループパターン候補のうち、準最適グループパターンを示す準最適候補番号を送信側に返信すれば、フィードバック情報の情報量を低減できる。
本発明によれば、各サブキャリアグループの通信路品質とそれに所属するサブキャリアの通信路品質間の差が低減し、サブキャリアグループ毎に生成される修正通信路情報も各サブキャリアの通信路品質に応じた情報となる。したがって、最適なフィードバック情報を受信側から送信側へ帰還できる。また、リンクアダプテーションもサブキャリアの通信路品質に対応したものが実行される。
また、予め生成したグループパターン候補のうち、準最適グループパターンを示す準最適候補番号を送信側に帰還すれば、フィードバック情報の情報量を低減できる。
従来のOFDM通信システムの構成を示すブロック図である。 図1に示したOFDM通信システムで実施するサブキャリアのグループ化の一例を示す模式図である。 本発明のOFDM通信システムの第1の実施の形態の構成を示すブロック図である。 図3に示したOFDM通信システムで送受信する各サブキャリアの通信路品質の一具体例を示すグラフである。 図4に示した通信路品質のサブキャリアをそれぞれサブキャリアグループに割り当てた様子を示す模式図である。 本発明のOFDM通信システムの第2の実施の形態の構成を示すブロック図である。 図6に示したマッチング部の一構成例を示すブロック図である。 図6に示したOFDM通信システムで用いる、最適グループパターンの一具体例を示す模式図である。 図6に示したOFDM通信システムで用いる、パターン候補群の一具体例を示す模式図である。 図7に示したマッチング部の処理で用いる、マッチング指標の一例を示すテーブル図である。 図7に示したマッチング部の処理で用いる、各グループパターン候補の相違サブキャリア数の一具体例を示すテーブル図である。 図7に示したマッチング部の処理で用いる、各グループパターン候補のマッチング指標の一具体例を示すテーブル図である。 図7に示したマッチング部の処理で用いる、各グループパターン候補の相違サブキャリア数の他の具体例を示すテーブル図である。 図7に示したマッチング部の処理で用いる、各グループパターン候補のマッチング指標の他の具体例を示すテーブル図である。 本発明のOFDM通信システムの第3の実施の形態の構成を示すブロック図である。 図15に示したOFDM通信システムで用いる、サブキャリア毎に測定した通信路品質の一具体例を示すテーブル図である。 図15に示したOFDM通信システムで用いる、グループパターン候補の各サブキャリアグループに含まれるサブキャリア番号とそのサブキャリアグループの通信路品質の平均値の一具体例を示すテーブル図である。 図15に示したOFDM通信システムで用いる、グループパターン候補のサブキャリアグループ間の通信路品質差の一具体例を示すテーブル図である。
(第1の実施の形態)
図3に示すように、第1の実施の形態のOFDM通信システムは、第1の送信機103及び第1の受信機104を備えた第1の通信装置101と、第2の送信機106及び第2の受信機105を備えた第2の通信装置102とを有する。
第1の送信機103は、OFDM信号生成部107及び適応制御部108を備えている。第2の受信機105は、情報再生部109、最適パターン決定部110及び通信路推定値再計算部111を備えている。
第1の送信機101のOFDM信号生成部107は、N個(Nは2以上の整数)のサブキャリアの情報データSTDATを、適応制御部108から供給された制御情報SCTRLに基づいてn個(nはNの任意の約数)単位でグループ化し、M(M=N/n)個のサブキャリアグループを生成する。また、適応制御部108から供給される制御情報SCTRLで指定されたリンクアダプテーションを実行してサブキャリアグループごとに送信パラメータを設定し、送信OFDM信号STXを生成して第2の通信装置102へ送信する。なお、各サブキャリアグループには、グループ番号m(m=1,2,…,M)がそれぞれ付与される。
OFDM信号生成部107で実行するリンクアダプテーションの例としては、従来と同様に、サブキャリアグループの通信路品質が高いほど、それに所属するサブキャリアに割り当てるシンボル変調の多値数を多くする適応変調制御、あるいはサブキャリアグループの通信路品質が低いほど、それに所属するサブキャリアに割り当てる送信電力を大きくする送信電力制御等がある。
第2の受信機105の情報再生部109は、受信OFDM信号SRXから情報データを再生し、再生情報データSRDATとして出力する。また、受信OFDM信号SRXからサブキャリアグループ毎の通信路情報SCEOを生成する。
最適パターン決定部110は、情報再生部109から出力された通信路情報SCEOに基づき、N個のサブキャリアを、通信路品質が高い順にn個単位でグループ化することで最適なグループパターン(以下、最適グループパターンと称す)を決定し、決定した最適グループパターンの情報をグループ化情報SOPGPとして出力する。
通信路推定値再計算部111は、通信路情報SCEOとグループ化情報SOPGPとに基づき、最適グループパターンのサブキャリアグループ毎に算出した通信路情報(修正通信路情報STCHO)を出力する。
第2の送信機106は、グループ化情報SOPGP及び修正通信路情報STCHOを含むフィードバック情報を生成し、該フィードバック情報から成る送信フィードバック信号SFBTXを第1の通信装置101へ送信する。
第1の受信機104は、第2の送信機106から送信された送信フィードバック信号SFBTXを受信し(受信フィードバック信号SFBRX)、該受信フィードバック信号SFBRXからフィードバック情報STFBOを再生し(再生フィードバック情報SRFBO)、第1の送信機103の適応制御部108へ出力する。
適応制御部108は、再生フィードバック情報SRFBO中の修正通信路情報に基づき、サブキャリアグループ毎に適切なリンクアダプテーションを選択する。そして、該選択結果と各サブキャリアをグループ化するためのグループ化情報とを含む制御情報SCTRLをOFDM信号生成部107へ出力する。
本実施形態の最適パターン決定部110は、上述したようにN個(Nは2以上の整数)のサブキャリアを、通信路品質が最も高いものから順にn個(nはNの任意の約数)単位でグループ化し、サブキャリアグループ番号m(m=1,2,…,M、M=N/n)を持つM個のサブキャリアグループから成る最適グループパターンを決定する。
最適グループパターンを示すグループ化情報SOPGPとしては、例えばサブキャリア1、2、…、Nが属するサブキャリアグループ番号m,m,…,m(m,m,…,mは1以上M以下の整数)、またはM個の各サブキャリアグループに含まれるn個のサブキャリア番号を関連付けた情報等を出力する。
次に、第1の実施の形態のOFDM通信システムによる最適グループパターンの決定方法について図4及び図5用いて具体的に説明する。なお、図4及び図5では、サブキャリア数N=16、各サブキャリアグループに含まれるサブキャリア数n=4、サブキャリアグループ数M=4の場合を例示している。
図4は、各サブキャリアの通信路品質を示すグラフであり、通信路品質が最も高いサブキャリアから順にサブキャリア番号SC#=3,4,15,2,5,14,16,6,1,13,7,12,8,9,10,11となる例を示している。また、図5は、各サブキャリアを、通信路品質が最も高いものから順にグループ番号(Gr#=1-4)のサブキャリアグループに割り当てた様子を示しており、各サブキャリアグループとそれに含まれるサブキャリア番号とは、Gr#1:SC#=2,3,4,15、Gr#2:SC#=5,6,14,16、Gr#3:SC#=1,7,12,13、Gr#4:SC#=8,9,10,11となる。ここでは、図5に示すサブキャリアグループとサブキャリアの関係を最適グループパターンとする。この場合、グループ化情報SOPGPとしては、例えばサブキャリア1,2,…,16の順にそれぞれが所属するサブキャリアグループ番号を並べた情報{Gr#=3,1,1,1,2,2,3,4,4,4,4,3,3,2,1,2}、またはサブキャリアグループ番号Gr#1,Gr#2,Gr#3,Gr#4の順にそれぞれに所属するサブキャリア番号を並べた情報{SC#=2,3,4,15,5,6,14,16,1,7,12,13,8,9,10,11}を用いる。
本実施形態のOFDM通信システムによれば、通信路品質が最も高いサブキャリアから順にグループ化するため、各サブキャリアグループの通信路品質とそれに所属するサブキャリアの通信路品質間の差が低減し、サブキャリアグループ毎に生成される修正通信路情報も各サブキャリアの通信路品質に応じた情報となる。また、リンクアダプテーションもサブキャリアの通信路品質に対応したものが第1の送信機103にて実行される。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態では、上述したようにN個(Nは2以上の整数)のサブキャリアを、通信路品質が最も高いものから順にn個(nはNの任意の約数)単位でグループ化し、サブキャリアグループ番号m(m=1,2,…,M、M=N/n)を持つM個のサブキャリアグループから成る最適グループパターンを決定している。そして、この最適グループパターンを示すグループ化情報SOPGP及びそのサブキャリアグループ毎の通信路情報である修正通信路情報STCHOを含むフィードバック情報を、受信側である第2の通信装置から送信側である第1の通信装置に返信している。
第2の実施の形態のOFDM通信システムでは、サブキャリア数Nとサブキャリアグループ当たりのサブキャリア数nに応じて想定されるグループパターン数以下のグループパターン候補を予め用意しておく。そして、該グループパターン候補のうち、最適なグループパターンに最も近いものを準最適グループパターンとして決定し、準最適グループパターンを識別するための情報(準最適候補番号)を受信側である第2の通信装置から送信側である第1の通信装置に返信することでフィードバック情報量を低減する。
図6に示すように、第2の実施の形態のOFDM通信システムは、第1の送信機203及び第1の受信機204を備えた第1の通信装置201と、第2の送信機206及び第2の受信機205を備えた第2の通信装置202とを有する。
第1の送信機203は、OFDM信号生成部207、制御情報生成部208、パターン比較部209及びパターン候補生成部210を備えている。第2の受信機205は、情報再生部211、最適パターン決定部212、マッチング部213と、パターン候補生成部214及び通信路推定値再計算部215を備えている。
第1の送信機201のOFDM信号生成部207は、N個(Nは2以上の整数)のサブキャリアの情報データSTDATを、制御情報生成部208から供給された制御情報SCTRLに基づいてグループ化し、M(M=N/n)個のサブキャリアグループを生成する。また、制御情報生成部208から供給される制御情報SCTRLで指定されたリンクアダプテーションを実行してサブキャリアグループごとに送信パラメータを設定し、送信OFDM信号STXを生成して第2の通信装置202へ送信する。ここでは、各サブキャリアグループには、グループ番号m(m=1,2,…,M)がそれぞれ付与されるものとする。
OFDM信号生成部207で実行するリンクアダプテーションの例としては、第1の実施の形態と同様に、サブキャリアグループの通信路品質が高いほど、それに所属するサブキャリアに割り当てるシンボル変調の多値数を多くする適応変調制御、あるいはサブキャリアグループの通信路品質が低いほど、それに所属するサブキャリアに割り当てる送信電力を大きくする送信電力制御等がある。
第2の受信機205の情報再生部211は、受信OFDM信号SRXから情報データを再生し、再生情報データSRDATとして出力する。また、受信OFDM信号SRXからサブキャリアグループ毎の通信路情報SCEOを生成する。
最適パターン決定部212は、第1の実施の形態と同様に、情報再生部211から出力された通信路情報SCEOに基づき、N個(Nは2以上の整数)のサブキャリアを通信路品質が高い順にn個(nはNの任意の約数)単位でグループ化することで最適なグループパターンを決定し、決定した最適グループパターンSOPGPを出力する。
パターン候補生成部214は、候補番号1からK(Kは1以上N!/{(n!)}以下の整数。M=N/n)のグループパターン候補からなるパターン候補群SPCSを生成する。
マッチング部213は、最適パターン決定部212から出力された最適グループパターンSOPGPとパターン候補生成部214で生成されたパターン候補群SPCSとを比較し、最適グループパターンに最も近いグループパターン候補を準最適グループパターンとして決定し、該準最適グループパターンSGPOとその候補番号k(kは1以上K以下の整数)である準最適候補番号STGPOとを出力する。
通信路推定値再計算部111は、情報再生部211から出力された通信路情報SCEOとマッチング部213で決定された準最適グループパターンSGPOとに基づき、準最適グループパターンのサブキャリアグループ毎に算出した通信路情報(修正通信路情報STCHO)を出力する。
第2の送信機206は、準最適候補番号STGPO及び修正通信路情報STCHOを含むフィードバック情報を生成し、該フィードバック情報から成る送信フィードバック信号SFBTXを第1の通信装置201へ送信する。
第1の受信機204は、第2の送信機206から送信された送信フィードバック信号SFBTXを受信し(受信フィードバック信号SFBRX)、該受信フィードバック信号SFBRXから準最適候補番号STGPOに対応する再生候補番号SRGPOを再生して第1の送信機203のパターン比較部209へ出力する。また、受信フィードバック信号SFBRXから修正通信路情報STCHOに対応する再生通信路情報SRCHOを再生し、第1の送信機203の制御情報生成部208へ出力する。
パターン候補生成部210は、第2の受信機205のパターン候補生成部214と同様に候補番号1からK(Kは1以上N!/{(n!)}以下の整数。M=N/n)のグループパターンの候補からなるパターン候補群SPCSを生成する。
パターン比較部209は、再生候補番号SRGPOとパターン候補生成部210から出力されたパターン候補群SPCSを比較し、準最適グループパターンに対応する再生グループパターンSGPを出力する。
制御情報生成部208は、再生通信路情報SRCHOに基づき、準最適グループパターンのサブキャリアグループ毎に適切なリンクアダプテーションを選択する。そして、該選択結果と各サブキャリアをグループ化するための再生グループパターンSGPとを含む制御情報SCTRLをOFDM信号生成部207へ出力する。
図7は図6に示したマッチング部213の一構成例を示すブロック図である。
本実施形態のマッチング部210は、パターン候補生成部214で生成された複数のグループパターン候補のうち、予め設定された複数のマッチング指標を用いて最適グループパターンに最も近い準最適グループパターンを選択する。マッチング指標は、準最適グループパターンの候補として残すグループパターン候補を選択するために用いる指標であり、それらの指標には測定に用いる順番を示す優先順位がそれぞれ付与される。マッチング部210は、優先順位にしたがってマッチング指標を順次選択し、該選択済みのマッチング指標に全て合致するグループパターンの候補を準最適グループパターンとして決定する。
図7に示すように、マッチング部213は、マッチング測定部301、指標測定部302、指標比較部303、フィードバック判定部304及び候補選択部305を備えている。
マッチング測定部301は、最適パターン決定部212から出力された最適グループパターンSOPGP、パターン候補生成部214で生成されたパターン候補群SPCS、フィードバック判定部304から供給されるフィードバック候補番号SSCNFB及びループ回数SLPを基に、ループ回数SLPが「0」の場合は候補番号1からKの全てのグループパターン候補をマッチング候補番号SMTCNとして出力する。また、ループ回数SLPが「1」以上の場合は指標比較部303で選択したグループパターン候補を示す選択候補番号SSCN(=フィードバック候補番号SSCNFB)をマッチング候補番号SMTCNとして出力する。
さらに、マッチング測定部301は、マッチング候補番号SMTCNに対応するグループパターン候補が最適グループパターンSOPGPにどの程度近いか(近似度)を示す値をそれぞれ測定し、該測定結果をマッチング測定値SMTMIとして出力する。
指標測定部302は、ループ回数SLP、マッチング候補番号SMTCN及びマッチング測定値SMTMIを入力とし、予め設定されたマッチング指標及びそれらの優先順位を示す指標番号1からP(PはL+1以上の任意の整数、Lは最大ループ回数であり、0以上の任意の整数)を含むマッチング指標群を生成する。そして、ループ回数SLPがl(lは0以上L以下の整数)である場合は優先順位がl+1番目のマッチング指標を選択し、選択した指標番号SMTIDを出力する。さらに、選択指標を計算し、その結果を指標計算値SMTIとして出力する。
指標比較部303は、マッチング候補番号SMTCN、指標番号SMTID及び指標計算値SMTIを用いて、マッチング指標で示された候補選択基準を満たすグループパターン候補の候補番号を選択候補番号SSCNとして出力する。
フィードバック判定部304は、ループ回数をカウントするカウンタを備え、ループ回数SLPと選択候補番号SSCNを基に、選択候補番号SSCNをマッチング測定部301にフィードバック候補番号SSCNFBとして帰還するか否かを判定する。具体的には、選択候補番号SSCNが2つ以上で、かつループ回数SLPがLに達していない場合は指標比較部303で選択した選択候補番号SSCN(=フィードバック候補番号SSCNFB)をマッチング測定部301へ帰還する。一方、選択候補番号SSCNが1つ、またはループ回数SLPがLに達した場合は選択候補番号SSCNをマッチング測定部301へ帰還しない。
さらに、フィードバック判定部304は、フィードバック候補番号SSCNFBをマッチング測定部301へ帰還する場合はループ回数(初期値は0)SLPの値を「1」増加させ、帰還しない場合はループ回数SLPの値を「0」にリセットして出力する。
候補選択部305は、ループ回数SLP、選択候補番号SSCN及びパターン候補群SPCSを基に、ループ回数SLPが「0」の場合にのみ準最適グループパターンを決定し、準最適グループパターンSGPOと準最適候補番号STGPOを出力する。なお、候補選択部305は、全てのマッチング指標を用いて準最適グループパターンを選択する前に選択候補番号SSCNが1つになった場合は、これを準最適グループパターンに決定する。また、全てのマッチング指標を用いても選択候補番号SSCNが2つ以上残った場合は、それらの選択候補番号SSCNのうちの任意の1つを選択し、それに対応するグループパターン候補を準最適グループパターンに決定する。
以上の処理により、最適グループパターンに最も近いグループパターン候補を準最適グループパターンとして決定する。
次に、図7に示したマッチング部213におけるグループパターン候補と最適グループパターンの近似度の測定方法について図8及び図9を用いて説明する。以下では、全サブキャリア数N=16、各サブキャリアグループに含まれるサブキャリア数n=4、サブキャリアグループ数M=4とする。
本実施形態では、マッチング測定部301で測定するマッチング測定値SMTMIとして、グループパターン候補のサブキャリアグループと最適グループパターンのサブキャリアグループとの間で異なるサブキャリア番号の数である相違サブキャリア数を用いる。例えば、最適グループパターンが図8に示すようになり、パターン候補群が図9に示すようになる場合、候補番号#1のグループパターン候補と最適グループパターンとの間の相違サブキャリア数は、サブキャリアグループ番号Gr#=1,2,3,4の順に{1,0,1,2}となる。
図10〜図14は、マッチング部213における準最適グループパターンの決定手順を説明するための図である。
本実施形態では、図10に示すように、上述した相違サブキャリア数の平均値である平均相違サブキャリア数、相違サブキャリア数の最大値である最大相違サブキャリア数、相違サブキャリア数の最小値である最小相違サブキャリア数、相違サブキャリア数の分散をそれぞれマッチング指標とし、この順に指標番号1,2,3,4とする。これらのマッチング指標は、準最適グループパターンの選択に用いる順番である優先順位を予め任意に設定する。ここでは、優先順位を最大相違サブキャリア数、平均相違サブキャリア数、最小相違サブキャリア数、相違サブキャリア数の分散の順とする。さらに最大ループ回数L=3とする。
まず、マッチング部213による準最適グループパターンの決定方法の第1例について図11及び図12を用いて説明する。図11はパターン候補群に含まれるグループパターン候補の個数Kを5とした場合の各グループパターン候補における相違サブキャリア数を示している。
マッチング測定部301は、最適グループパターンSOPGP及びパターン候補群SPCSを受け取ると、まずパターン候補群SPCSに含まれる候補番号1,2,3,4,5をマッチング候補番号SMTCNとし、候補番号1,2,3,4,5のグループパターン候補と最適グループパターン間の相違サブキャリア数及びマッチング候補番号1,2,3,4,5を出力する。
指標測定部302は、図12に示すマッチング候補番号1,2,3,4,5のグループパターン候補それぞれの最大相違サブキャリア数(指標計算値SMTI)と、最大相違サブキャリア数に対応する指標番号SMTID=2とを出力する。
指標比較部303は、マッチング測定部301から供給されるマッチング候補番号1,2,3,4,5のうち、最大相違サブキャリア数が最も少ないマッチング候補番号2,3,4,5を選択候補番号SSCNとして出力する。
フィードバック判定部304は、選択候補番号SSCNが2つ以上あり、ループ回数SLPが最大ループ回数3より小さいため(SLP=0)、選択候補番号SSCN2,3,4,5をフィードバック候補番号SSCNFBとしてマッチング測定部301へ帰還し、ループ回数SLPの値を1つ増加させる(SLP=1)。
次に、マッチング測定部301は、フィードバック候補番号SSCNFB2,3,4,5をマッチング候補番号SMTCNとし、候補番号2,3,4,5のグループパターン候補と最適グループパターン間の相違サブキャリア数及びマッチング候補番号2,3,4,5を出力する。
指標測定部302は、図12に示すマッチング候補番号2,3,4,5のグループパターン候補それぞれの平均相違サブキャリア数(指標計算値SMTI)と、平均相違サブキャリア数に対応する指標番号SMTID=2とを出力する。
指標比較部303は、マッチング測定部301から供給されるマッチング候補番号2,3,4,5のうち、平均相違サブキャリア数が最も少ないマッチング候補番号2,4を選択候補番号SSCNとして出力する。
フィードバック判定部304は、選択候補番号SSCNが2つ以上あり、ループ回数SLPが最大ループ回数3より小さいため(SLP=1)、選択候補番号SSCN2,4をフィードバック候補番号SSCNFBとしてマッチング測定部301へ帰還し、ループ回数SLPの値を1つ増加させる(SLP=2)。
次に、マッチング測定部301は、フィードバック候補番号SSCNFB2,4をマッチング候補番号SMTCNとし、候補番号2,4のグループパターン候補と最適グループパターン間の相違サブキャリア数及びマッチング候補番号2,4を出力する。
指標測定部302は、図12に示すマッチング候補番号2,4のグループパターン候補それぞれの最小相違サブキャリア数(指標計算値SMTI)と、最小相違サブキャリア数に対応する指標番号SMTID=3とを出力する。
指標比較部303は、マッチング測定部301から供給されるマッチング候補番号2,4のうち、最小相違サブキャリア数が最も少ないマッチング候補番号2,4を選択候補番号SSCNとして出力する。
フィードバック判定部304は、選択候補番号SSCNが2つ以上あり、ループ回数SLPが最大ループ回数3より小さいため(SLP=2)、選択候補番号SSCN2,4をフィードバック候補番号SSCNFBとしてマッチング測定部301へ帰還し、ループ回数SLPの値を1つ増加させる(SLP=3)。
次に、マッチング測定部301は、フィードバック候補番号SSCNFB2,4をマッチング候補番号SMTCNとし、候補番号2,4のグループパターン候補と最適グループパターン間の相違サブキャリア数及びマッチング候補番号2,4を出力する。
指標測定部302は、図12に示すマッチング候補番号2,4のグループパターン候補それぞれの相違サブキャリア数の分散(指標計算値SMTI)と、相違サブキャリア数の分散に対応する指標番号SMTID=4とを出力する。
指標比較部303は、マッチング測定部301から供給されるマッチング候補番号2,4のうち、相違サブキャリア数の分散が最も小さいマッチング候補番号2,4を選択候補番号SSCNとして出力する。
フィードバック判定部304は、マッチング指標を4つ用いても選択候補番号SSCNを1つに絞れないが、ループ回数SLPが最大ループ回数3に達したため、選択候補番号SSCN2,4をフィードバック候補番号SSCNFBとしてマッチング測定部301へ帰還せず、ループ回数SLPの値を「0」にリセットする。
候補選択部305は、選択候補番号SSCNが2,4の2つであるが、ループ回数SLP=0が入力されたため、その選択候補番号2,4のうちの任意の1つを選択し、選択した候補番号に対応するグループパターン候補を準最適グループパターンに決定する。
例えば、候補番号2を選択した場合、候補番号2のグループパターン候補を準最適グループパターンSGPOとし、準最適候補番号SGPO=2と共に出力する。
以上のような処理により準最適グループパターンを決定する。このように本実施形態では、最大ループ回数Lに達しても選択候補番号SSCNを1つに絞られない場合は、最後まで残った選択候補番号SSCNから任意の1つを選択することで準最適グループパターンSGPOを決定すればよい。
次に、マッチング部213による準最適グループパターンの決定手順の第2例について図13及び図14を用いて説明する。図13はパターン候補群に含まれるグループパターン候補の個数Kを5とした場合の各グループパターン候補における相違サブキャリア数を示している。
マッチング測定部301は、最適グループパターンSOPGP及びパターン候補群SPCSを受け取ると、まずパターン候補群SPCSに含まれる候補番号1,2,3,4,5をマッチング候補番号SMTCNとし、候補番号1,2,3,4,5のグループパターン候補と最適グループパターン間の相違サブキャリア数及びマッチング候補番号1,2,3,4,5を出力する。
指標測定部302は、図14に示すマッチング候補番号2,4のグループパターン候補それぞれの最大相違サブキャリア数(指標計算値SMTI)と、最大相違サブキャリア数に対応する指標番号2とを出力する。
指標比較部303は、マッチング測定部301から供給されるマッチング候補番号1,2,3,4,5のうち、最大相違サブキャリア数が最も少ないマッチング候補番号1,3,5を選択候補番号SSCNとして出力する。
フィードバック判定部304は、選択候補番号SSCNが2つ以上あり、ループ回数SLPが最大ループ回数3より小さいため(SLP=0)、選択候補番号SSCN1,3,5をフィードバック候補番号SSCNFBとしてマッチング測定部301へ帰還し、ループ回数SLPの値を1つ増加させる(SLP=1)。
次に、マッチング測定部301は、フィードバック候補番号SSCNFB1,3,5をマッチング候補番号SMTCNとし、候補番号1,3,5のグループパターン候補と最適グループパターン間の相違サブキャリア数及びマッチング候補番号1,3,5を出力する。
指標測定部302は、図14に示すマッチング候補番号1,3,5のグループパターン候補それぞれの平均相違サブキャリア数(指標計算値SMTI)と、平均相違サブキャリア数に対応する指標番号「1」とを出力する。
指標比較部303は、マッチング測定部301から供給されるマッチング候補番号1,3,5のうち、平均相違サブキャリア数が最も少ないマッチング候補番号3を選択候補番号SSCNとして出力する。
フィードバック判定部304は、4つのマッチング指標を全て用いていないが、選択候補番号SSCNが1つに絞られたため、選択候補番号SSCN3をフィードバック候補番号SSCNFBとしてマッチング測定部301へ帰還せず、ループ回数SLPの値を「0」にリセットする。
候補選択部305は、ループ回数SLPの値が「0」であり、選択候補番号SSCNが1つであるため、その選択候補番号SSCN=3に対応するグループパターン候補を準最適グループパターンとして決定する。ここでは、候補番号3を選択したため、候補番号3のグループパターン候補を準最適グループパターンSGPOとし、準最適候補番号SGPO=3と共に出力する。
以上のような処理により準最適グループパターンを決定する。このように本実施形態では、最大ループ回数Lに達しなくても選択候補番号SSCNを1つに絞れた場合は、全ての(本実施形態では4つ)マッチング指標を用いることなく準最適グループパターンを決定できる。
本実施形態のOFDM通信システムによれば、最適グループパターンに最も近い準最適グループパターンに基づき各サブキャリアをグループ化するため、第1の実施の形態と同様に、各サブキャリアグループの通信路品質とそれに所属するサブキャリアの通信路品質間の差が低減し、サブキャリアグループ毎に生成される修正通信路情報も各サブキャリアの通信路品質に応じた情報となる。また、リンクアダプテーションもサブキャリアの通信路品質に対応したものが第1の送信機203にて実行される。
さらに、予め生成したグループパターン候補のうち、最適グループパターンに最も近い準最適グループパターンを識別するための準最適候補番号を送信側である第1の通信装置201に返信すれば、フィードバック情報の情報量を低減できる。
なお、上記説明では、準最適候補番号を第1の通信装置201に返信し、第1の送信機203にて該準最適候補番号から準最適グループパターンを求め、サブキャリアをグループ化する例を示しているが、準最適候補番号ではなく、第1の実施の形態と同様に準最適グループパターンの情報を第1の通信装置201に返信してもよい。その場合、第1の通信装置201の第1の送信機203及び第1の受信機204に、それぞれ第1の実施の形態で示した構成を用いることができる。したがって、第1の送信機203にて準最適候補番号から準最適グループパターンを求める必要がないため、第1の送信機203を簡易に構成できる。
(第3の実施の形態)
第2の実施の形態のOFDM通信システムでは、予め複数のグループパターン候補を用意しておき、最適なグループパターンに最も近いものを準最適グループパターンとして決定し、準最適グループパターンを識別するための情報(準最適候補番号)を受信側である第2の通信装置から送信側である第1の通信装置に返信することでフィードバック情報量を低減している。第3の実施の形態は、準最適グループパターンを他の方法を用いて決定する例である。具体的には、サブキャリアグループの番号順に通信路品質が高い(あるいは低い)グループパターン候補を選択し、それらのグループパターン候補を構成するサブキャリアグループ間の通信路品質の差であるグループ間品質差を測定する。そして、そのグループ間品質差の和が最も大きいグループパターン候補を抽出する。このようなグループパターン候補は、サブキャリアグループ間の通信路品質差が最も大きくなるため、予め生成された複数のグループパターン候補のうち、通信路品質が最も近いサブキャリアによって各サブキャリアグループが構成されていると考えられる。したがって、本実施形態では、このグループ間品質差の和が最も大きいグループパターン候補を準最適グループパターンとして決定する。
図15に示すように、第3の実施の形態のOFDM通信システムは、第1の送信機403及び第1の受信機404を備えた第1の通信装置401と、第2の送信機406及び第2の受信機405を備えた第2の通信装置402とを有する。
第1の送信機403は、OFDM信号生成部407、制御情報生成部408、パターン比較部409及びパターン候補生成部410を備えている。第2の受信機405は、情報再生部411、通信路品質測定部412、パターン候補生成部413、品質差測定部414及びパターン選択部415を備えている。
第1の送信機401のOFDM信号生成部407は、N個(Nは2以上の整数)のサブキャリアの情報データSTDATを、制御情報生成部408から供給された制御情報SCTRLに基づいてグループ化し、M(M=N/n)個のサブキャリアグループを生成する。また、制御情報生成部408から供給される制御情報SCTRLで指定されたリンクアダプテーションを実行してサブキャリアグループごとに送信パラメータを設定し、送信OFDM信号STXを生成して第2の通信装置402へ送信する。ここでは、各サブキャリアグループに、グループ番号m(m=1,2,…,M)がそれぞれ付与されるものとする。
OFDM信号生成部407で実行するリンクアダプテーションの例としては、第1及び第2の実施の形態と同様に、サブキャリアグループの通信路品質が高いほど、それに所属するサブキャリアに割り当てるシンボル変調の多値数を多くする適応変調制御、あるいはサブキャリアグループの通信路品質が低いほど、それに所属するサブキャリアに割り当てる送信電力を大きくする送信電力制御等がある。
第2の受信機405の情報再生部411は、受信OFDM信号SRXから情報データを再生し、再生情報データSRDATとして出力する。また、受信OFDM信号SRXからサブキャリアグループ毎の通信路情報SCEOを生成する。
パターン候補生成部413は、N個(Nは2以上の整数)のサブキャリアからn個(nはNの任意の約数)単位で各サブキャリアグループを形成する場合、候補番号1からK(Kは1以上N!/(n!))以下の整数。M=N/n)のグループパターンの候補からなるパターン候補群SPCSを生成する。
通信路品質測定部412は、通信路情報SCEOとパターン候補群SPCSとを基に、パターン候補群SPCSの各グループパターン候補について、サブキャリアグループ毎の通信路品質をそれぞれ測定し、1番目のサブキャリアグループからM番目のサブキャリアグループの順に通信路品質が高いグループパターン候補を選択する。そして、選択したグループパターン候補の候補番号を選択候補番号SSCNとして出力し、そのサブキャリアグループ毎の通信路品質を通信路品質情報SCHQとして出力する。
品質差測定部414は、通信路品質測定部412から出力された通信路品質情報SCHQを基に、選択したグループパターン候補それぞれについて、各サブキャリアグループ間の通信路品質の差であるグループ間品質差を測定し、その結果をグループ間品質差情報SCHQDとして出力する。
パターン選択部415は、通信路品質測定部412から出力された選択候補番号SSCN及び通信路品質情報SCHQと、品質差測定部414から出力されたグループ間品質差情報SCHQDと、パターン候補生成部413で生成されたパターン候補群SPCSとに基づき、通信路品質測定部412で選択されたグループパターン候補のうち、グループ間品質差の和が最も大きいグループパターン候補を準最適グループパターンと決定し、該準最適グループパターンの候補番号を準最適候補番号STGPOとして出力する。さらに、準最適グループパターンのサブキャリアグループ毎の通信路品質を修正通信路情報STCHQOとして出力する。
第2の送信機406は、準最適候補番号STGPO及び修正通信路情報STCHOを含むフィードバック情報を生成し、該フィードバック情報から成る送信フィードバック信号SFBTXを第1の通信装置401へ送信する。
第1の受信機404は、第2の送信機406から送信された送信フィードバック信号SFBTXを受信し(受信フィードバック信号SFBRX)、該受信フィードバック信号SFBRXから準最適候補番号STGPOに対応する再生候補番号SRGPOを再生して第1の送信機403のパターン比較部409へ出力する。また、受信フィードバック信号SFBRXから修正通信路情報STCHOに対応する再生通信路情報SRCHOを再生し、第1の送信機403の制御情報生成部408へ出力する。
パターン候補生成部410は、第2の受信機405のパターン候補生成部413と同様に候補番号1からK(Kは1以上N!/(n!))以下の整数。M=N/n)のグループパターンの候補からなるパターン候補群SPCSを生成する。
パターン比較部409は、再生候補番号SRGPOとパターン候補生成部410から出力されたパターン候補群SPCSを比較し、準最適グループパターンに対応する再生グループパターンSGPを出力する。
制御情報生成部408は、再生通信路情報SRCHOに基づき準最適グループパターンのサブキャリアグループ毎に適切なリンクアダプテーションを選択する。そして、該選択結果と各サブキャリアをグループ化するための再生グループパターンSGPとを含む制御情報SCTRLをOFDM信号生成部407へ出力する。
次に、第2の受信機405における準最適グループパターンの決定方法について図16〜16を用いて説明する。ここでは、全サブキャリア数N=8、各サブキャリアグループに含まれるサブキャリア数n=2、サブキャリアグループ数M=4とする。なお、第3の実施の形態のOFDM通信システムでは、通信路品質として通信路情報を基に計算した通信路利得の絶対値を用いる。
図16はサブキャリア毎に測定した通信路品質の値をそれぞれ示す図であり、図17はパターン候補群のグループパターン候補の個数Kを6としたとき、グループパターン候補の各サブキャリアグループに含まれるサブキャリア番号とそのサブキャリアグループの通信路品質の平均値を示す図である。また、図18は候補番号5,6のグループパターン候補のサブキャリアグループ間の通信路品質差を示している。例えば、Gr#1−Gr#2は第1番目のサブキャリアグループと第2番目のサブキャリアグループ間の通信路品質差を示している。
通信路品質測定部412は、通信路情報を基に各グループパターン候補のサブキャリアグループ毎の通信路品質をそれぞれ測定し、第1番目のサブキャリアグループから第4番目のサブキャリアグループの順に通信路品質が高いグループパターン候補の候補番号5,6を選択候補番号として出力する(図17参照)。さらに、候補番号5,6のグループパターン候補における各サブキャリアグループの通信路品質を通信路品質情報として出力する。
品質差測定部414は、通信路品質情報に基づき候補番号5,6のグループパターン候補の各サブキャリアグループ間の通信路品質差であるグループ間品質差を測定し、その結果をグループ間品質差情報として出力する(図18参照)。
パターン選択部415は、候補番号5,6のグループパターン候補のうち、グループ間品質差の和が最も大きい候補番号6のグループパターン候補を準最適グループパターンと決定し、候補番号6を準最適候補番号として出力する。
なお、上記説明では、サブキャリアグループ番号の若い方から順に通信路品質が高いグループパターン候補の番号を選択候補番号として出力する例を示したが、サブキャリアグループ番号の若い方から順に通信路品質の低いグループパターン候補の番号を選択候補番号として出力してもよい。
本実施形態のOFDM通信システムによれば、準最適グループパターンに基づき各サブキャリアをグループ化するため、第1の実施の形態と同様に、各サブキャリアグループの通信路品質とそれに所属するサブキャリアの通信路品質間の差が低減し、サブキャリアグループ毎に生成される修正通信路情報も各サブキャリアの通信路品質に応じた情報となる。また、リンクアダプテーションもサブキャリアの通信路品質に対応したものが第1の送信機403にて実行される。
また、本実施形態では、サブキャリアグループの番号順に通信路品質が高い(あるいは低い)グループパターン候補を選択し、それらのグループパターン候補のうち、各サブキャリアグループ間の通信路品質差が最も大きいグループパターン候補を準最適グループパターンとして決定し、この準最適グループパターンを識別するための準最適候補番号を送信側である第1の通信装置に返信すれば、第2の実施の形態と同様に、フィードバック情報の情報量を低減できる。
なお、上記説明では、準最適候補番号を第1の通信装置401に返信し、第1の送信機403にて該準最適候補番号から準最適グループパターンを求め、サブキャリアをグループ化する例を示しているが、準最適候補番号ではなく、第1の実施の形態と同様に準最適グループパターンの情報を第1の通信装置401に返信してもよい。その場合、第1の通信装置401の第1の送信機403及び第1の受信機404に、それぞれ第1の実施の形態で示した構成を用いることができる。したがって、第1の送信機403にて準最適候補番号から準最適グループパターンを求める必要がないため、第1の送信機403を簡易に構成できる。

Claims (32)

  1. 通信性能を改善するためのフィードバック情報を受信側から送信側へ帰還する、複数のサブキャリアの信号を多重したOFDM信号を送受信するOFDM通信システムであって、
    前記フィードバック情報に基づき複数の前記サブキャリアの信号を所定数単位でサブキャリアグループ化し、前記OFDM信号として送信する第1の通信装置と、
    前記第1の通信装置から受信した前記OFDM信号から、前記サブキャリア毎の通信路品質を測定し、該通信路品質に基づき前記サブキャリアをサブキャリアグループ化し、前記サブキャリアグループと該サブキャリアグループに所属するサブキャリアの対応関係を示すグループパターンを示す情報であるグループ化情報、及び前記サブキャリアグループ毎の前記通信路品質を示す修正通信路情報を前記フィードバック情報として前記第1の通信装置へ送信する第2の通信装置と、
    し、
    前記第2の通信装置は、
    最も通信路品質が高いサブキャリアから順に前記所定数単位でサブキャリアグループ化し、該サブキャリアグループと該サブキャリアグループに所属するサブキャリアの対応関係を示す最適グループパターンを前記グループ化情報とし、
    前記グループ化情報は、
    前記サブキャリアに予め付与された番号の順に、各サブキャリアが所属する前記サブキャリアグループに付与した番号を並べた情報であるOFDM通信システム。
  2. 通信性能を改善するためのフィードバック情報を受信側から送信側へ帰還する、複数のサブキャリアの信号を多重したOFDM信号を送受信するOFDM通信システムであって、
    前記フィードバック情報に基づき複数の前記サブキャリアの信号を所定数単位でサブキャリアグループ化し、前記OFDM信号として送信する第1の通信装置と、
    前記第1の通信装置から受信した前記OFDM信号から、前記サブキャリア毎の通信路品質を測定し、該通信路品質に基づき前記サブキャリアをサブキャリアグループ化し、前記サブキャリアグループと該サブキャリアグループに所属するサブキャリアの対応関係を示すグループパターンを示す情報であるグループ化情報、及び前記サブキャリアグループ毎の前記通信路品質を示す修正通信路情報を前記フィードバック情報として前記第1の通信装置へ送信する第2の通信装置と、
    し、
    前記第2の通信装置は、
    最も通信路品質が高いサブキャリアから順に前記所定数単位でサブキャリアグループ化し、該サブキャリアグループと該サブキャリアグループに所属するサブキャリアの対応関係を示す最適グループパターンを前記グループ化情報とし、
    前記グループ化情報は、
    前記サブキャリアグループに付与した番号の順に、それぞれに所属する前記サブキャリアに予め付与された番号を並べた情報であるOFDM通信システム。
  3. 前記第1の通信装置は、
    前記フィードバック情報を含む前記第2の通信装置から受信したフィードバック信号を入力とし、該フィードバック信号から再生したフィードバック情報である再生フィードバック情報を出力する第1の受信機と、
    前記再生フィードバック情報を入力とし、所定の制御情報を出力する適応制御部、並びに情報データ及び前記制御情報を入力とし、OFDM信号を生成して前記第2の通信装置へ送信するOFDM信号生成部を備えた第1の送信機と、
    を有し、
    前記第2の通信装置は、
    前記第1の通信装置から送信された前記OFDM信号を受信し、該OFDM信号から再生した情報データである再生情報データ及び前記サブキャリア毎の通信路品質の情報である通信路情報を出力する情報再生部、並びに前記通信路情報から前記フィードバック情報を生成するフィードバック情報生成部を備えた第2の受信機と、
    前記フィードバック情報を含むフィードバック信号を前記第1の通信装置へ送信する第2の送信機と、
    を有し、
    Nを2以上の整数、nをNの任意の約数、MをN/nとしたとき、
    前記フィードバック情報生成部は、
    前記通信路情報に基づいて、1つのOFDMシンボルに含まれる全N個のサブキャリアを、n個単位で1つのサブキャリアグループとする全M個のサブキャリアグループに分けるサブキャリアグループ化を行い、前記グループ化情報及び前記修正通信路情報を前記フィードバック情報として出力し、
    前記適応制御部は、
    受信したフィードバック信号から再生した前記グループ化情報である再生グループ化情報及び該フィードバック信号から再生した前記修正通信路情報である再生通信路情報を含む前記再生フィードバック情報を基に前記制御情報を生成する請求項1または2記載のOFDM通信システム。
  4. 前記フィードバック情報生成部は、
    前記通信路情報に基づいて、前記サブキャリアグループを生成し、該サブキャリアグループを示す情報を前記グループ化情報として出力するグループパターン決定部と、
    前記通信路情報及び前記グループ化情報を入力とし、該グループ化情報に基づいて前記サブキャリアグループごとに計算した前記修正通信路情報を出力する通信路推定値再計算部と、
    を有する請求項記載のOFDM通信システム。
  5. mを1ずつ増加する1からMまでの整数としたとき、
    前記グループパターン決定部は、
    前記通信路情報を基にN個のサブキャリアのうち、前記通信路品質が最も高いサブキャリアから順に、(m−1)n+1番目からmn番目までのn個のサブキャリアを、サブキャリアグループ番号mのサブキャリアグループに割り当てたグループパターンを最適グループパターンとし、該最適グループパターンを前記グループ化情報として出力する請求項記載のOFDM通信システム。
  6. 通信性能を改善するためのフィードバック情報を受信側から送信側へ帰還する、複数のサブキャリアの信号を多重したOFDM信号を送受信するOFDM通信システムであって、
    前記フィードバック情報に基づき複数の前記サブキャリアの信号を所定数単位でサブキャリアグループ化し、前記OFDM信号として送信する第1の通信装置と、
    前記第1の通信装置から受信した前記OFDM信号から、前記サブキャリア毎の通信路品質を測定し、該通信路品質に基づき前記サブキャリアをサブキャリアグループ化し、前記サブキャリアグループと該サブキャリアグループに所属するサブキャリアの対応関係を示すグループパターンを示す情報であるグループ化情報、及び前記サブキャリアグループ毎の前記通信路品質を示す修正通信路情報を前記フィードバック情報として前記第1の通信装置へ送信する第2の通信装置と、
    を有し、
    Nを2以上の整数、nをNの任意の約数としたとき、
    前記第2の通信装置は、
    最も通信路品質が高いサブキャリアから順に前記所定数単位でサブキャリアグループ化し、該サブキャリアグループと該サブキャリアグループに所属するサブキャリアの対応関係を示す最適グループパターンを生成する最適グループパターン決定部と、
    全サブキャリア数Nと前記サブキャリアグループあたりのサブキャリア数nから想定可能な前記グループパターンの数以下の、予め設定した複数のグループパターン候補を生成するパターン候補生成部と、
    前記最適グループパターンに最も近い前記グループパターン候補を準最適グループパターンとして選択し、該準最適グループパターンまたは該準最適グループパターンを識別するために用いる準最適候補番号の少なくとも一方を出力するマッチング部と、
    を有するOFDM通信システム。
  7. 前記マッチング部は、
    前記パターン候補生成部で生成されたグループパターンの候補のうち、前記最適グループパターンに最も近い前記準最適グループパターンを選択するために用いる指標である複数のマッチング指標を予め設定し、
    前記マッチング指標に予め付与した優先順位にしたがって前記複数のマッチング指標を順次選択し、該選択済みのマッチング指標に全て合致する前記グループパターンの候補を前記準最適グループパターンとして選択する請求項記載のOFDM通信システム。
  8. 前記マッチング部は、
    前記選択済みのマッチング指標に全て合致するグループパターンの候補が一つになった段階で、該グループパターンの候補を前記準最適グループパターンとして選択し、
    全てのマッチング指標に合致するグループパターンの候補が二つ以上ある場合は、該二つ以上のグループパターンの候補のうち、任意の一つを前記準最適グループパターンとして選択する請求項記載のOFDM通信システム。
  9. 前記マッチング部は、
    前記パターン候補生成部で生成されたグループパターンの候補と前記最適グループパターンの近似度を示す値として、前記グループパターンの候補を構成する各サブキャリアグループと前記最適グループパターンを構成する各サブキャリアグループとの間で異なるサブキャリアの数である相違サブキャリア数を測定する請求項記載のOFDM通信システム。
  10. 前記マッチング部は、
    前記パターン候補生成部で生成されたグループパターンの候補と前記最適グループパターンの近似度を示す値として、前記グループパターンの候補を構成する各サブキャリアグループと前記最適グループパターンを構成する各サブキャリアグループとの間で異なるサブキャリアの数である相違サブキャリア数を測定する請求項記載のOFDM通信システム。
  11. 前記マッチング指標に、
    前記相違サブキャリア数の平均値である平均相違サブキャリア数、
    前記相違サブキャリア数の最大値である最大相違サブキャリア数、
    前記相違サブキャリア数の最小値である最小相違サブキャリア数、
    前記相違サブキャリア数の分散の少なくともいずれか一つを含む請求項記載のOFDM通信システム。
  12. 前記マッチング指標に、
    前記相違サブキャリア数の平均値である平均相違サブキャリア数、
    前記相違サブキャリア数の最大値である最大相違サブキャリア数、
    前記相違サブキャリア数の最小値である最小相違サブキャリア数、
    前記相違サブキャリア数の分散の少なくともいずれか一つを含む請求項10記載のOFDM通信システム。
  13. 前記第2の通信装置は、
    前記グループ化情報に前記準最適グループパターンの情報が含まれる場合、前記サブキャリアに予め付与された番号の順に、各サブキャリアが所属する前記サブキャリアグループに予め付与した番号を並べた情報を、前記グループ化情報に含めて前記第1の通信装置へ送信する請求項記載のOFDM通信システム。
  14. 前記第2の通信装置は、
    前記グループ化情報に前記準最適グループパターンの情報が含まれる場合、前記サブキャリアに予め付与された番号の順に、各サブキャリアが所属する前記サブキャリアグループに予め付与した番号を並べた情報を、前記グループ化情報に含めて前記第1の通信装置へ送信する請求項記載のOFDM通信システム。
  15. 前記第2の通信装置は、
    前記グループ化情報に前記準最適グループパターンの情報が含まれる場合、前記サブキャリアに予め付与された番号の順に、各サブキャリアが所属する前記サブキャリアグループに予め付与した番号を並べた情報を、前記グループ化情報に含めて前記第1の通信装置へ送信する請求項記載のOFDM通信システム。
  16. 前記第2の通信装置は、
    前記グループ化情報に前記準最適グループパターンの情報が含まれる場合、前記サブキャリアに予め付与された番号の順に、各サブキャリアが所属する前記サブキャリアグループに予め付与した番号を並べた情報を、前記グループ化情報に含めて前記第1の通信装置へ送信する請求項記載のOFDM通信システム。
  17. 前記第2の通信装置は、
    前記グループ化情報に前記準最適グループパターンの情報が含まれる場合、前記サブキャリアに予め付与された番号の順に、各サブキャリアが所属する前記サブキャリアグループに予め付与した番号を並べた情報を、前記グループ化情報に含めて前記第1の通信装置へ送信する請求項10記載のOFDM通信システム。
  18. 前記第2の通信装置は、
    前記グループ化情報に前記準最適グループパターンの情報が含まれる場合、前記サブキャリアに予め付与された番号の順に、各サブキャリアが所属する前記サブキャリアグループに予め付与した番号を並べた情報を、前記グループ化情報に含めて前記第1の通信装置へ送信する請求項11記載のOFDM通信システム。
  19. 前記第2の通信装置は、
    前記グループ化情報に前記準最適グループパターンの情報が含まれる場合、前記サブキャリアに予め付与された番号の順に、各サブキャリアが所属する前記サブキャリアグループに予め付与した番号を並べた情報を、前記グループ化情報に含めて前記第1の通信装置へ送信する請求項12記載のOFDM通信システム。
  20. 前記第2の通信装置は、
    前記グループ化情報に前記準最適グループパターンの情報が含まれる場合、前記サブキャリアグループに予め付与した番号の順に、それぞれに所属する前記サブキャリアに予め付与された番号を並べた情報を前記グループ化情報に含めて前記第1の通信装置へ送信する請求項から19のいずれか1項記載のOFDM通信システム。
  21. mを1ずつ増加する1からMまでの整数とし、Kを1以上N!/{(n!)}以下の整数とし、kを1以上K以下の整数としたとき、
    前記グループパターン決定部は、
    前記通信路情報を基にN個のサブキャリアのうち、前記通信路品質が最も高いサブキャリアから順に、(m−1)n+1番目からmn番目までのn個のサブキャリアを、サブキャリアグループ番号mのサブキャリアグループに割り当てたグループパターンを最適グループパターンとして出力する最適パターン決定部と、
    候補番号1からKのグループパターンの候補からなるパターン候補群を生成し、入力された前記最適グループパターンに最も近いグループパターンをもつグループパターン候補を準最適グループパターンとして選択し、該準最適グループパターンまたは該準最適グループパターンを識別するために用いる準最適候補番号kの少なくとも一方を前記グループ化情報として出力するパターン検出部と、
    を有する請求項記載のOFDM通信システム。
  22. 前記パターン検出部は、
    前記パターン候補群を生成して出力するパターン候補生成部と、
    前記最適グループパターン及び前記パターン候補群を入力とし、該準最適グループパターンまたは該準最適グループパターンを識別するために用いる準最適候補番号kの少なくとも一方を前記グループ化情報として出力するマッチング部と、
    を有する請求項21記載のOFDM通信システム。
  23. Lを0以上の任意の整数、lを0からLまでの整数、PをL+1以上の任意の整数としたとき、
    前記マッチング部は、
    フィードバック候補番号とフィードバック判定部からのフィードバック回数であるループ回数lと前記最適グループパターンと前記パターン候補群とを入力とし、全K個の前記グループパターン候補の前記候補番号または前記フィードバック候補番号をマッチング候補番号とし、前記最適グループパターンに対する前記マッチング候補番号に対応するグループパターン候補の近似度をそれぞれ測定し、その結果をマッチング測定値とし、前記マッチング候補番号及び前記マッチング測定値をマッチング測定情報として出力するマッチング測定部と、
    前記ループ回数と前記マッチング測定情報を入力とし、前記準最適グループパターンを選択するための指標であり、選択する優先順位を予め任意に設定した指標番号1からPの全P個のマッチング指標を含むマッチング指標群を生成し、前記ループ回数がlの場合は前記優先順位がl+1番目である前記マッチング指標を選択指標として選択し、前記マッチング情報を基に前記選択指標を計算し、その結果を指標計算値とし、前記指標計算値及び前記指標番号をマッチング情報として出力する指標測定部と、
    前記マッチング候補番号及び前記マッチング情報を入力とし、前記選択指標に基づいた候補選択基準を満たすグループパターン候補の候補番号を選択候補番号として出力する指標比較部と、
    前記ループ回数をカウントするカウンタを備え、前記選択候補番号を入力とし、前記選択候補番号を前記フィードバック候補番号としてフィードバックするか否かを判定し、フィードバックする場合は前記ループ回数を1つ増加して出力し、フィードバックしない場合は前記ループ回数を0にリセットして出力する前記フィードバック判定部と、
    前記ループ回数と前記選択候補番号と前記パターン候補群とを入力とし、前記準最適グループパターンを決定し、該準最適グループパターンまたは該準最適グループパターンを識別するために用いる準最適候補番号kの少なくとも一方を前記グループ化情報として出力する候補選択部と、
    を有し、
    前記マッチング測定部は、
    前記ループ回数が0の場合は前記パターン候補群の全K個の前記グループパターン候補の前記候補番号を前記マッチング候補番号とし、前記ループ回数が1以上の場合は前記フィードバック候補番号を前記マッチング候補番号とし、
    前記候補選択部は、
    前記ループ回数が0の場合のみ前記グループ化情報を出力する請求項22記載のOFDM通信システム。
  24. 前記フィードバック判定部は、
    前記選択候補番号が1つの場合、または前記ループ回数lがLの場合は前記選択候補番号を前記フィードバック候補番号としてフィードバックせず、
    前記選択候補番号が2つ以上かつl≠Lの場合は前記選択候補番号を前記フィードバック候補番号としてフィードバックする請求項23記載のOFDM通信システム。
  25. 前記候補選択部は、
    前記選択候補番号が1つの場合、前記選択候補番号に対応する前記グループパターン候補をそのまま前記準最適グループパターンとし、
    前記選択候補番号が2つ以上の場合は、前記選択候補番号に対応するグループパターン候補の中から任意に1つを選択し前記準最適グループパターンとする請求項23記載のOFDM通信システム。
  26. 通信性能を改善するためのフィードバック情報を受信側から送信側へ帰還する、複数のサブキャリアの信号を多重したOFDM信号を送受信するOFDM通信システムであって、
    前記フィードバック情報に基づき複数の前記サブキャリアの信号を所定数単位でサブキャリアグループ化し、前記OFDM信号として送信する第1の通信装置と、
    前記第1の通信装置から受信した前記OFDM信号から、前記サブキャリア毎の通信路品質を測定し、該通信路品質に基づき前記サブキャリアをサブキャリアグループ化し、前記サブキャリアグループと該サブキャリアグループに所属するサブキャリアの対応関係を示すグループパターンを示す情報であるグループ化情報、及び前記サブキャリアグループ毎の前記通信路品質を示す修正通信路情報を前記フィードバック情報として前記第1の通信装置へ送信する第2の通信装置と、
    有し、
    Nを2以上の整数、nをNの任意の約数としたとき、
    前記第2の通信装置は、
    全サブキャリア数Nと前記サブキャリアグループあたりのサブキャリア数nから想定可能な前記グループパターンの数以下の、複数のグループパターンの候補を生成するパターン候補生成部と、
    前記グループパターンの候補のうち、各サブキャリアグループ間の通信路品質差であるグループ間品質差の和が最も大きいグループパターンの候補を準最適グループパターンとして選択し、前記準最適グループパターンまたは該準最適グループパターンを識別するために用いる準最適候補番号の少なくとも一方を出力するパターン選択部と、
    を有するOFDM通信システム。
  27. 前記第2の通信装置は、
    前記グループ化情報に前記準最適グループパターンの情報が含まれる場合、前記サブキャリアに予め付与された番号の順に、各サブキャリアが所属する前記サブキャリアグループに予め付与した番号を並べた情報を前記グループ化情報に含めて前記第1の通信装置へ送信する請求項26記載のOFDM通信システム。
  28. 前記第2の通信装置は、
    前記グループ化情報に前記準最適グループパターンの情報が含まれる場合、前記サブキャリアグループに予め付与した番号の順に、それぞれに所属する前記サブキャリアに予め付与された番号を並べた情報を前記グループ化情報に含めて前記第1の通信装置へ送信する請求項26記載のOFDM通信システム。
  29. Kを1以上N!/{(n!)}以下の整数、kを1以上K以下の整数としたとき、
    候補番号1からKのグループパターン候補からなるパターン候補群を生成して出力する前記パターン候補生成部と、
    前記通信路情報と前記パターン候補群を入力とし、前記候補番号1からKのグループパターン候補それぞれにおいてM個のサブキャリアグループにおける通信路品質を測定し、1番目のサブキャリアグループからM番目のサブキャリアグループまでが、通信路品質が高い順になっているグループパターン候補を選択グループパターン候補として選択し、前記選択グループパターン候補の候補番号を選択候補番号とし、前記選択グループパターン候補それぞれにおける各サブキャリアグループの通信路品質を通信路品質情報とし、前記通信路品質情報を基に前記選択グループパターン候補のうちサブキャリアグループ間の通信路品質差であるグループ間品質差の和が最も大きいグループパターン候補を準最適グループパターンとして選択し、該準最適グループパターンまたは該準最適グループパターンを識別するために用いる準最適候補番号kの少なくとも一方を前記グループ化情報とし、前記通信路品質情報のうちの前記準最適グループパターンにおけるM個の各サブキャリアグループの通信路品質を前記修正通信路情報とし、前記グループ化情報及び前記修正通信路情報を出力する前記グループパターン選択部と、
    を有する請求項記載のOFDM通信システム。
  30. 前記グループパターン選択部は、
    前記通信路情報及び前記パターン候補群を入力とし、前記選択グループパターン候補及び前記選択候補番号を選択し、前記通信路品質情報を測定し、前記選択候補番号と前記通信路品質情報を出力する通信路品質測定部と、
    前記通信路品質情報を入力とし、前記選択グループパターン候補それぞれにおいて前記グループ間品質差を測定し、その結果をグループ間品質差情報として出力する品質差測定部と、
    前記選択候補番号と前記通信路品質情報と前記グループ間品質差情報と前記パターン候補群とを入力とし、前記準最適グループパターンを選択し、前記グループ化情報及び前記修正通信路情報を出力するパターン選択部と、
    を有する請求項29記載のOFDM通信システム。
  31. 前記グループパターン選択部は、
    mを1ずつ増加する1からMまでの整数としたとき、
    前記グループ化情報に前記準最適グループパターンの情報が含まれる場合、
    前記サブキャリアに予め付与された番号1からNの順に、各サブキャリアが所属する前記サブキャリアグループに予め付与した番号m乃至mのいずれか1つを並べた情報を前記グループ化情報に含めて前記第1の通信装置へ送信する請求項29または30記載のOFDM通信システム。
  32. 前記グループパターン選択部は、
    mを1ずつ増加する1からMまでの整数としたとき、
    前記グループ化情報に前記準最適グループパターンの情報が含まれる場合、
    前記サブキャリアグループに付与した番号mからmの順に、それぞれに所属する前記サブキャリアに予め付与された番号1乃至Nのいずれかn個ずつを並べた情報を前記グループ化情報に含めて前記第1の通信装置へ送信する請求項29または30記載のOFDM通信システム。
JP2006542368A 2004-11-02 2005-10-31 Ofdm通信システム Expired - Fee Related JP4626771B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004319241 2004-11-02
JP2004319241 2004-11-02
PCT/JP2005/019997 WO2006049123A1 (ja) 2004-11-02 2005-10-31 Ofdm通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006049123A1 JPWO2006049123A1 (ja) 2008-05-29
JP4626771B2 true JP4626771B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=36319130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006542368A Expired - Fee Related JP4626771B2 (ja) 2004-11-02 2005-10-31 Ofdm通信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7822132B2 (ja)
JP (1) JP4626771B2 (ja)
WO (1) WO2006049123A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0615360B1 (pt) * 2005-08-19 2019-09-17 Facebook, Inc. Aparelho de comunicação de múltiplas portadoras, aparelho de terminal de comunicação, aparelho de estação de base e método de relatório de indicador de qualidade de canal
US8315319B2 (en) * 2007-05-30 2012-11-20 Panasonic Corporation Transmitter, multicarrier transmitting method, and receiver
CN101772933B (zh) * 2007-08-07 2015-06-17 夏普株式会社 通信装置以及接收质量信息生成方法
JP5153781B2 (ja) 2007-10-25 2013-02-27 シャープ株式会社 通信装置、マルチキャリア通信システムおよび通信方法
CN101656599B (zh) * 2008-08-19 2012-10-03 富士通株式会社 子信道选择方法和装置及使用该装置的接收机
KR101562519B1 (ko) * 2009-02-06 2015-10-22 삼성전자주식회사 Ofdm 시스템에서의 전력분배 방법 및 장치
US8630673B2 (en) 2009-03-03 2014-01-14 Qualcomm, Incorporated Method and system for reducing feedback information in multicarrier-based communication systems based on frequency grouping
JP5371696B2 (ja) * 2009-10-28 2013-12-18 京セラ株式会社 無線基地局、無線リソース割当方法及び無線通信システム
US8761820B2 (en) 2009-04-09 2014-06-24 Kyocera Corporation Radio base station, radio resource allocation method and radio communication system
JP5312161B2 (ja) * 2009-04-09 2013-10-09 京セラ株式会社 無線基地局、無線リソース割り当て方法および無線通信システム
US9406252B2 (en) * 2009-12-31 2016-08-02 Broadcom Corporation Adaptive multi-standard video coder supporting adaptive standard selection and mid-stream switch-over
US8406790B2 (en) * 2011-04-13 2013-03-26 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Reducing complexity of pattern-based measurements
JP5863288B2 (ja) * 2011-06-23 2016-02-16 株式会社日立国際電気 移動体無線通信装置
GB2493702B (en) * 2011-08-11 2016-05-04 Sca Ipla Holdings Inc OFDM subcarrier allocations in wireless telecommunications systems

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001148678A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Yrp Mobile Telecommunications Key Tech Res Lab Co Ltd マルチキャリア通信装置
JP2001238269A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Kddi Corp 無線通信システムのサブキャリア割当方法
JP2003152671A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Japan Telecom Co Ltd 直交周波数分割多重システムおよび送受信装置
JP2003169036A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Japan Telecom Co Ltd 直交周波数分割多重システムおよび送受信装置
JP2003304214A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Sharp Corp 無線通信システム
JP2004104293A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Mitsubishi Electric Corp 再送制御方法および通信装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3035512B2 (ja) 1997-08-06 2000-04-24 日本電信電話株式会社 マルチキャリア信号伝送方法および装置
JP2001169036A (ja) 1999-12-13 2001-06-22 Canon Inc 画像情報通信システム
US6947748B2 (en) * 2000-12-15 2005-09-20 Adaptix, Inc. OFDMA with adaptive subcarrier-cluster configuration and selective loading
JP2003060609A (ja) 2001-08-10 2003-02-28 Mitsubishi Electric Corp 通信方法および通信装置
JP3637965B2 (ja) 2001-11-22 2005-04-13 日本電気株式会社 無線通信システム
JP4115784B2 (ja) 2002-09-11 2008-07-09 三菱電機株式会社 再送制御方法および通信装置
KR100950652B1 (ko) * 2003-01-08 2010-04-01 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 전송 방식에서 순방향 링크의 채널 상태 추정 방법
KR100640461B1 (ko) * 2003-07-30 2006-10-30 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 접속 방식을 사용하는 이동 통신시스템에서 서브 채널 할당 장치 및 방법
WO2005125044A1 (en) * 2004-06-22 2005-12-29 Nortel Networks Limited Closed loop mimo systems and methods

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001148678A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Yrp Mobile Telecommunications Key Tech Res Lab Co Ltd マルチキャリア通信装置
JP2001238269A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Kddi Corp 無線通信システムのサブキャリア割当方法
JP2003152671A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Japan Telecom Co Ltd 直交周波数分割多重システムおよび送受信装置
JP2003169036A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Japan Telecom Co Ltd 直交周波数分割多重システムおよび送受信装置
JP2003304214A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Sharp Corp 無線通信システム
JP2004104293A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Mitsubishi Electric Corp 再送制御方法および通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7822132B2 (en) 2010-10-26
US20080152028A1 (en) 2008-06-26
WO2006049123A1 (ja) 2006-05-11
JPWO2006049123A1 (ja) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4626771B2 (ja) Ofdm通信システム
CN101223716B (zh) 移动台装置
KR100651454B1 (ko) 직교 주파수 분할 다중 접속 셀룰러 통신 시스템에서 부채널 할당 방법
US8428157B2 (en) Method and apparatus for reference signal generation in wireless communication system
JP4358271B2 (ja) 多重搬送波を用いる広帯域無線通信システムにおける副搬送波割り当て方法及び装置
US9184867B2 (en) Transmission control device, transmission system, and transmission method
US20170142727A1 (en) Radio communication system
JPWO2006107037A1 (ja) Ofdm通信システム、そのフィードバック情報生成方法、および通信装置
KR20070082203A (ko) 이동 통신 시스템에서 채널 할당 시스템 및 방법
TW200952407A (en) Sub-carrier alignment mechanism for OFDM multi-carrier systems
US10944502B2 (en) Systems, apparatuses and methods for a signal extension padding scheme
CN112954798B (zh) 多域联合的混合非正交多址接入模型框架及资源分配方案
US20070015469A1 (en) Dynamic channel allocation method in an OFDMA mobile communication system
JP2017050867A (ja) 通信方法、送信端、受信端、およびシステム
CN110476407A (zh) 通过导线连接来发送信号的方法和设备
US8219104B2 (en) Radio resource allocation which optimizes system throughput using a small amount of computation
CN1599988A (zh) 选择接收路径的方法以及包括多个接收路径的接收设备
JP2007288350A (ja) 送信機、受信機、マッピング方法、及び、受信方法
WO2006114932A1 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
CN112003680B (zh) 一种scma系统中低复杂度多用户检测方法
EP2782267B1 (en) Optical signal transmission method, apparatus and system
CN101917256A (zh) 移动台装置、基站装置以及通信方法
KR20080072590A (ko) 통신 시스템에서 서브 채널 생성 장치 및 방법
EP3308486B1 (en) Systems, apparatuses and methods for a signal extension padding scheme
JP2002051099A (ja) 送信装置、受信装置及び送受信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4626771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees