JPWO2007004684A1 - 酸素過剰型金属酸化物及び酸素貯蔵又は酸素選択膜用セラミックスと該金属酸化物を用いる方法及び装置 - Google Patents

酸素過剰型金属酸化物及び酸素貯蔵又は酸素選択膜用セラミックスと該金属酸化物を用いる方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007004684A1
JPWO2007004684A1 JP2007524099A JP2007524099A JPWO2007004684A1 JP WO2007004684 A1 JPWO2007004684 A1 JP WO2007004684A1 JP 2007524099 A JP2007524099 A JP 2007524099A JP 2007524099 A JP2007524099 A JP 2007524099A JP WO2007004684 A1 JPWO2007004684 A1 JP WO2007004684A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
metal oxide
excess
low temperature
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007524099A
Other languages
English (en)
Inventor
マーリット カルピネン
マーリット カルピネン
山内 尚雄
尚雄 山内
ヘルメル フィエルヴォーグ
ヘルメル フィエルヴォーグ
本橋 輝樹
輝樹 本橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Tokyo Institute of Technology NUC
Publication of JPWO2007004684A1 publication Critical patent/JPWO2007004684A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/006Compounds containing, besides cobalt, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/024Oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/0207Compounds of Sc, Y or Lanthanides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/0225Compounds of Fe, Ru, Os, Co, Rh, Ir, Ni, Pd, Pt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/0225Compounds of Fe, Ru, Os, Co, Rh, Ir, Ni, Pd, Pt
    • B01J20/0229Compounds of Fe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/024Compounds of Zn, Cd, Hg
    • B01J20/0244Compounds of Zn
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/041Oxides or hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • B01J20/08Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04 comprising aluminium oxide or hydroxide; comprising bauxite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28033Membrane, sheet, cloth, pad, lamellar or mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3078Thermal treatment, e.g. calcining or pyrolizing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/0229Purification or separation processes
    • C01B13/0248Physical processing only
    • C01B13/0251Physical processing only by making use of membranes
    • C01B13/0255Physical processing only by making use of membranes characterised by the type of membrane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/0229Purification or separation processes
    • C01B13/0248Physical processing only
    • C01B13/0259Physical processing only by adsorption on solids
    • C01B13/0262Physical processing only by adsorption on solids characterised by the adsorbent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/0229Purification or separation processes
    • C01B13/0248Physical processing only
    • C01B13/0259Physical processing only by adsorption on solids
    • C01B13/0281Physical processing only by adsorption on solids in getters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G1/00Methods of preparing compounds of metals not covered by subclasses C01B, C01C, C01D, or C01F, in general
    • C01G1/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/0018Mixed oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/66Cobaltates containing alkaline earth metals, e.g. SrCoO3
    • C01G51/68Cobaltates containing alkaline earth metals, e.g. SrCoO3 containing rare earth, e.g. La0.3Sr0.7CoO3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/12Specific ratios of components used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/42Materials comprising a mixture of inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/77Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/78Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by stacking-plane distances or stacking sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3215Barium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3275Cobalt oxides, cobaltates or cobaltites or oxide forming salts thereof, e.g. bismuth cobaltate, zinc cobaltite
    • C04B2235/3277Co3O4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/449Organic acids, e.g. EDTA, citrate, acetate, oxalate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/761Unit-cell parameters, e.g. lattice constants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • C04B2235/81Materials characterised by the absence of phases other than the main phase, i.e. single phase materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

下記式(1)で表され、低温域で、多量の過剰酸素が高速でかつ可逆に拡散する高速・可逆酸素拡散能を有することを特徴とする酸素過剰型金属酸化物。AjBkCmDnO7+δ…(1)ここで、A:3価の希土類元素及びCaの1種又は2種以上B:アルカリ土類金属元素の1種又は2種以上C、D:酸素4配位元素の1種又は2種以上で、少なくとも1種は遷移金属元素、ただし、j>0、k>0、それぞれ独立して、m≧0、n≧0で、かつ、j+k+m+n=6 であり、0<δ≦1.5 である。

Description

本発明は、低温域で、多量の過剰酸素が高速でかつ可逆に拡散する高速・可逆酸素拡散能を有する酸素過剰型金属酸化物と、該金属酸化物からなる酸素貯蔵又は酸素選択膜用セラミックス、さらに、上記金属酸化物の特性を利用する各種方法及び装置に関する。
近年、燃料電池や排ガス浄化装置の三元触媒などに用いるセラミックス材料の開発が盛んに行われている(特開2005−125317号公報、参照)。このような用途に使われるセラミックス(金属酸化物)には、(i)酸素イオンを選択的にかつ高速で輸送するための高い酸素拡散能、及び、(ii)多量の酸素ガスの吸収/放出を実現するための大きな酸素不定比性が要求される。
現在、このような特性を備える金属酸化物として、例えば、ZrO−Y(YSZ)、ZrO−CeO(CZ)、Bi11(BIMEVOX)、YBaCu6+δ(Y−123)が知られている(特開2005−119949号公報、及び、「坂本淑幸、木崎好美、元廣友美、R&D Review of Toyota CRDL 37、14(2002):“ミリ秒での酸素貯蔵放出能の新評価法”」、参照)。
特開2005−119949号公報には、セリウム酸化物及びジルコニウム酸化物、並びに、適宜にイットリウム、スカンジウム又は希土類金属酸化物を基とし、少なくとも35m/gの比表面積、及び、400℃において少なくともO:1.5ミリリットル/g(=27μmol/g)の酸素貯蔵能力(OSC=oxygen storage/release capacity)を示す組成物が開示されている。
また、「坂本淑幸、木崎好美、元廣友美、R&D Review of Toyota CRDL 37、14(2002):“ミリ秒での酸素貯蔵放出能の新評価法”」には、酸素貯蔵量の最高値が1300μmol−O/gの酸素貯蔵材料ZrO−CeO(CZ)が開示されている。
しかし、上記材料は、低温域での酸素拡散能及び/又は酸素不定比性が十分でなく、酸素貯蔵材料(oxygen−storage material)や、酸素選択膜用材料(oxygen−selective membrane)として機能するためには、最低でも、400〜500℃以上の温度が必要であり、稼動温度の点で、必ずしも最適な材料ではない。
セラミックス又は金属酸化物が、酸素貯蔵材料や、酸素選択膜用の材料として優れた性能を発揮するためには、400℃以下で、充分な酸素拡散能及び酸素不定比性を備えていることが必要であるが、このような特性を備えるセラミックス又は金属酸化物は、現在のところ知られていない。
上記セラミックス又は金属酸化物の他、YBaCoが知られていて(「M.Valldor and M.Andersson,Solid State Sciences 4,923(2002):“The structure of the new compound YBaCo407 with a magnetic feature”」、及び、「M.Valldor,Solid State Sciences 6,251(2004):“Syntheses and structures of compounds with YBaCo407 type structure”」、参照)、「E.V.Tsipis,D.D.Khalyavin,S.V.Shiryaev,K.S.Redkina,P.Nunez,Materials Chemistry and Physics 92,33(2005):“Electrical and magnetic properties of YBaCo407+δ”」には、YBaCoが、1000K(=727℃)以下で酸素過剰型相(YBaCo8.5)を形成し、高い酸素量を取り得る可能性がある物質であることが開示されている。
しかし、「E.V.Tsipis,D.D.Khalyavin,S.V.Shiryaev,K.S.Redkina,P.Nunez,Materials Chemistry and Physics 92,33(2005):“Electrical and magnetic properties of YBaCo407+δ”」において、YBaCoが、温度変化に応じて酸素分子を吸収又は放出する特性を有することは記載も示唆もされていない。
さらに、上記研究論文に、YBaCoの酸素貯蔵材料や、酸素選択膜用材料としての可能性は示唆されていないし、また、700℃以下の特性については開示されていない。
いずれにしても、400℃以下で、充分な酸素拡散能及び酸素不定比性を備え、酸素貯蔵材料や酸素選択膜用材料として優れた性能を発揮するセラミックス又は金属酸化物は、これまでのところ開示されていない。
前述したように、500℃以下、特に、400℃以下で、充分な酸素拡散能及び酸素不定比性を備え、酸素貯蔵材料や、酸素選択膜用材料として優れた性能を発揮するセラミックス又は金属酸化物が、これまでのところ開示されていないのが現状である。
したがって、本発明は、上記現状に鑑み、低温域(500℃以下、特に400℃以下)で、高い酸素拡散能と大きな酸素不定比性を備える金属酸化物と、該金属酸化物からなる酸素貯蔵用又は酸素選択膜用のセラミックスを提供することを目的とする。
一般に、高い酸素イオン拡散能と大きな酸素不定比性を示すセラミックス(金属酸化物)は、次の(x)及び(y)の特徴を持つことが多い。
(x)多彩な原子価状態を取る金属元素を含んでいる。
(y)結晶内に酸素イオンが高速で移動するための拡散パスを持つ。
以上の観点から、+2〜+4と様々な価数状態を取り得るFe、Co等の遷移金属を含む層状酸化物が、本発明の目的を達成するセラミックス(金属酸化物)として有望な物質であると考え、鋭意、物質探索を行った。
その結果、本発明者は、層状金属酸化物A7+δの1種である酸素過剰型YBaCo7+δ(A=Y、B=Ba、C、D=Co、j=k=m=1、n=3)が、200〜400℃の低温度領域で、異常な熱重量変化を示すことを見出した。
そして、さらに詳細な熱重量分析及び酸化還元滴定を行った結果、本発明者は、上記異常な熱重量変化は、上記YBaCo7+δ中における酸素含有量(δ)が変化したことによるものであることを解明した。
即ち、酸素過剰型YBaCo7+δ(A=Y、B=Ba、C、D=Co)は、加熱していくと、約200℃にて、急速に、多量の酸素を吸収し始め、そして、約400℃にて、急速に、多量の酸素を放出する物質であり、新しい高性能酸素貯蔵用又は酸素選択膜用のセラミックス材料になり得る物質である可能性を見出した。
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、その要旨は以下のとおりである。
(1) 下記式(1)で表され、低温域で、多量の過剰酸素が高速でかつ可逆に拡散する高速・可逆酸素拡散能を有することを特徴とする酸素過剰型金属酸化物。
7+δ …(1)
ここで、A:3価の希土類元素及びCaの1種又は2種以上
B:アルカリ土類金属元素の1種又は2種以上
C、D:酸素4配位元素の1種又は2種以上で、少なくとも1種は遷移金属元素、
ただし、j>0、k>0、それぞれ独立して、m≧0、n≧0で、かつ、j+k+m+n=6 であり、0<δ≦1.5 である。
(2) 前記j、k、m、nが、j=1、k=1、0≦m≦4、0≦n≦4であり、かつ、m+n=4 を満たすことを特徴とする前記(1)に記載の酸素過剰型金属酸化物。
(3) 前記3価の希土類元素がYであることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の酸素過剰型金属酸化物。
(4) 前記アルカリ土類金属元素がBa及びSrであることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載の酸素過剰型金属酸化物。
(5) 前記酸素4配位元素が、Co、Fe、Zn及びAlであることを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれかに記載の酸素過剰型金属酸化物。
(6) 前記酸素4配位元素がCoであることを特徴とする前記(5)に記載の酸素過剰型金属酸化物。
(7) 前記低温域が500℃以下の低温域であることを特徴とする前記(1)〜(6)のいずれかに記載の酸素過剰型金属酸化物。
(8) 前記低温域が200〜400℃の低温域であることを特徴とする前記(1)〜(6)のいずれかに記載の酸素過剰型金属酸化物。
(9) 下記式(1)で表され、低温域で、多量の過剰酸素が高速でかつ可逆に拡散する高速・可逆酸素拡散能を有する酸素過剰型金属酸化物からなることを特徴とする酸素貯蔵又は酸素選択膜用セラミックス。
7+δ …(1)
ここで、A:3価の希土類元素及びCaの1種又は2種以上
B:アルカリ土類金属元素の1種又は2種以上
C、D:酸素4配位元素の1種又は2種以上で、少なくとも1種は遷移金属元素、
ただし、j>0、k>0、それぞれ独立して、m≧0、n≧0で、かつ、j+k+m+n=6 であり、0<δ≦1.5 である。
(10) 前記j、k、m、nが、j=1、k=1、0≦m≦4、0≦n≦4であり、かつ、m+n=4 を満たすことを特徴とする前記(9)に記載の酸素貯蔵又は酸素選択膜用セラミックス。
(11) 前記3価の希土類元素がYであることを特徴とする前記(9)又は(10)に記載の酸素貯蔵又は酸素選択膜用セラミックス。
(12) 前記アルカリ土類金属元素がBa及びSrであることを特徴とする前記(9)〜(11)のいずれかに記載の酸素貯蔵又は酸素選択膜用セラミックス。
(13) 前記酸素4配位元素が、Co、Fe、Zn及びAlであることを特徴とする前記(9)〜(12)のいずれかに記載の酸素貯蔵又は酸素選択膜用セラミックス。
(14) 前記酸素4配位元素がCoであることを特徴とする前記(13)に記載の酸素貯蔵又は酸素選択膜用セラミックス。
(15) 前記低温域が500℃以下の低温域であることを特徴とする前記(9)〜(14)のいずれかに記載の酸素貯蔵又は酸素選択膜用セラミックス。
(16) 前記低温域が200〜400℃の低温域であることを特徴とする前記(9)〜(14)のいずれかに記載の酸素貯蔵又は酸素選択膜用セラミックス。
(17) 前記(1)〜(8)のいずれかに記載の酸素過剰型金属酸化物を用いて、酸素を貯蔵、分離及び/又は濃縮する方法であって、200〜400℃の低温域で、かつ、酸素の変化量が、該金属酸化物中の全酸素モル量に対し、0を超え21.4%以下の範囲で、酸素を貯蔵、分離及び/又は濃縮することを特徴とする酸素貯蔵・分離・濃縮方法。
(18) 前記(1)〜(8)いずれかに記載の酸素過剰型金属酸化物を備え、酸素を貯蔵、分離及び/又は濃縮することを特徴とする酸素貯蔵・分離・濃縮装置。
(19) 前記(1)〜(8)いずれかに記載の酸素過剰型金属酸化物を備え、貯蔵した酸素を用いて酸化反応を行うことを特徴とする酸化反応装置。
(20) 前記(1)〜(8)いずれかに記載の酸素過剰型金属酸化物を備え、貯蔵した酸素を用いて酸素富化を行うことを特徴とする酸素富化装置。
(21) 前記(1)〜(8)いずれかに記載の酸素過剰型金属酸化物を備え、酸素の貯蔵、分離及び/又は濃縮によって発生する温熱を用いて加熱を行うことを特徴とする加熱装置。
(22) 前記(1)〜(8)いずれかに記載の酸素過剰型金属酸化物を備え、酸素の貯蔵、分離及び/又は濃縮によって発生する冷熱を用いて冷却を行うことを特徴とする冷却装置。
(23) 前記(1)〜(8)いずれかに記載の酸素過剰型金属酸化物を備え、酸素の貯蔵、分離及び/又は濃縮によって発生する温熱及び/又は冷熱を用いて熱交換を行うことを特徴とする熱交換装置。
前記(1)式で表される本発明の酸素過剰型金属酸化物は、500℃以下、特に、200〜400℃で、多量の酸素を急速に吸収、放出するという顕著な熱重量変化特性を備えるものである。
例えば、YBaCo7+δ(A=Y、B=Ba、C、D=Co、j=k=1、m=1、n=3)において、200℃での酸素の吸収と、400℃での酸素の放出に対応する熱重量変化量は、全重量の4%にも相当し、酸素の変化量は、最大でδ=1.5、つまり、全酸素量の20%にも達する。
しかも、この吸収量、放出量は、δを0〜1.5の範囲で、かつ、上記金属酸化物の温度を200〜400℃の範囲で制御することにより、容易に制御することが可能なものである。
したがって、本発明の酸素過剰型金属酸化物の酸素貯蔵量は、既存の酸素貯蔵物質の酸素貯蔵量を凌駕するものであり、高性能酸素貯蔵用又は酸素選択膜用のセラミックス材料として最適なものである。
図1は、金属酸化物YBaCoのX線回折パターン(上)、及び、酸素過剰型金属酸化物YBaCo7+δ(δ=1.25)のX線回折パターン(下)を示す図である。
図2は、層状金属酸化物A7+δの結晶構造(六方晶LuBaAlZn構造と呼ばれている)を示す図である。
図3は、金属酸化物YBaCoを昇温した時の重量変化を示す図である。
図4は、金属酸化物YBaCoを、酸素気流中約500℃まで昇温し、その後降温した時の重量変化を示す図である。
図5は、金属酸化物YBaCo(x)のX線吸収端微細構造(XANES)スペクトル、及び、酸素過剰型金属酸化物YBaCo7+δ(x)のX線吸収端微細構造(XANES)スペクトルを示す図である。
図6は、金属酸化物YBaCoを窒素ガス気流中270〜350℃で保持し、その後、雰囲気を酸素ガス気流に切り替えた時の重量変化を示す図である。
図7は、酸素過剰型材料YBaCo7+δの酸素吸収・放出現象の雰囲気(酸素分圧)依存性を示す図である。
出発原料として、Y、BaCO、及び、Coを用い、これらを、Y:Ba:Co=1:1:4となるようにメノウ乳鉢で混合した。この混合粉末を、アルミナ坩堝に入れ、昇温速度2℃/分で加熱し、大気中、1000℃で10時間、仮焼した。
得られた仮焼試料を、メノウ乳鉢中で粉砕、混合し、圧力100kg/cmで、1×1×10mmの大きさに成形した。この成形体を、昇温速度2℃/分で加熱し、その後、大気中、1100℃で20時間、熱処理した。その後の冷却過程で500℃に到達した時点で、焼成炉から成形体を取り出し急冷した。
図1に、熱処理後の試料の粉末X線回折パターンを示す。図1に示すように、熱処理後の試料は単一相である(図中、上の回折パターン、参照)。また、ヨウ素滴定法(酸化還元滴定の一種)、及び、ICP(Inductively coupled plasma)発光分析法により、上記熱処理後の試料の酸素含有量が7.0であり、陽イオン含有比が、Y:Ba:Co=1:1:4であることが判明した。
したがって、上記熱処理後の試料は、化学組成がYBaCo7.0の金属酸化物である。
なお、化学組成の決定は、次の手順で行った。
(1)ヨウ素滴定法でCoの平均価数を求める。
(2)ICP発光分析法により、Y、Ba及びCoのモル比を求める。
(3)前記モル比から、前記(1)式におけるj、k、m、nの値を、j+k+m+n=6を満たすように規格化する。
(4)Coの平均価数及び(3)で規格化したj、k、m、nの値から、電荷バランスを考慮して、酸素原子の数を求める。
(5)以上の計算結果から、化学組成を決定する。
上記算出方法によって化学組成を求める場合、測定誤差が10%程度であるとすれば、例えば、j=1は、分析値がj=0.90〜1.10の場合も含む数値である。
上記金属酸化物YBaCo7.0の結晶構造は、図2に示す六方晶LuBaAlZn型構造に属し、格子定数は、a=6.3015Å、c=10.246Åであった。
熱処理後のYBaCo試料(以下「本試料」という。)について、熱天秤を用い、様々な雰囲気下で、熱重量分析を行った。その結果を図3に示す。
本試料を、酸素気流中、昇温速度1℃/分で加熱していくと、本試料は、200℃付近から、急激に重量が増加し始める重量急増現象を呈し、更に温度を上げていくと、320℃付近で重量増加が停止し、400℃付近で、重量が急激に減少し始め元の重量に戻る重量急減現象を呈することが判明した。
即ち、本試料は、200〜400℃の低温域で、重量急増・急減現象を呈する物質であることが判明した。
図3においては、約600℃以上で、再び、重量が急増する現象が見られるが、この重量急増は、X線回折による分析の結果、金属酸化物の分解によるものであることが判明した。
本試料においては、上記重量急増・急減現象が、金属酸化物が分解しない600℃以下より、より低い200〜400℃の温度域で発現するが、金属酸化物の実用化材料としての可能性を考慮すれば、金属酸化物は、上記重量急増・急減現象が500℃以下で発現するものが好ましい。
また、本試料を、大気中、昇温速度1℃/分で加熱していくと、本試料は、200℃付近から、急激に重量が増加し始める重量急増現象を呈し、更に温度を上げていくと、320℃付近で重量増加が停止した後、重量が急激に減少し元の重量に戻る重量急減現象を呈することが判明した。
また、本試料を、窒素雰囲気中、昇温速度1℃/分で加熱していくと、本試料は、全く重量変化現象を呈しないことが判明した。
即ち、本発明者は、(i)本試料が、昇温過程において、重量急増現象及び重量急減現象を呈すること、及び、(ii)本試料の重量変化現象は、酸素を含む雰囲気中でのみ生じることを見出した。
具体的には、本試料が、(iii)酸素を含む雰囲気中の昇温過程において、200℃付近から重量が0〜3%の増加する現象を呈し、さらに、(iv)320℃付近から重量が減少し、元の重量に戻る現象を呈することを見出した。
これらの知見が、本発明の基礎をなす知見である。
さらに、本発明者は、上記重量変化現象が可逆現象なのか否かは、酸素貯蔵用又は酸素選択膜用のセラミックスとして重要であるので、上記重量変化現象が可逆現象なのか否かを確認するため、本試料を、酸素の気流下で、昇温速度1℃/分で、金属酸化物が分解しない範囲の約500℃まで昇温した後、降温速度1℃/分で冷却を開始し、昇温及び降温過程での本試料の重量変化を測定した。その結果を図4に示す。
図4から、本試料は、降温過程において、約400℃から重量が3%程度急増し、昇温過程において到達した重量と同程度の重量に達することが解る。即ち、本試料において約400℃近傍で生じる重量変化現象は可逆現象であることが判明した。
ここで、上記重量変化に伴う相変化の有無を確認するため、本試料を、酸素ガス気流中、240〜390℃で15〜24時間、熱処理し、X線回折分析を行った。図1に、酸素ガス気流中、320℃で15時間、熱処理した本試料のX線回折パターンを示す(図中、下のX線回折パターン、参照)。
そして、酸素ガス気流中で熱処理(酸素アニール処理)した試料(酸素アニール試料)は、全て、元のYBaCoと同じ空間群に属する結晶構造を持ち、他の相(例えば、不純物相)を含まない単一相であることを確認した。
しかし、図1に示す酸素アニール試料の格子定数はa=6.3284Å、c=10.113Åであり、元のYBaCoの格子定数(a=6.3015Å、c=10.246Å)と明らかに異なる。
さらに、本発明者は、ヨウ素滴定法及びICP発光分析法により、酸素アニール試料の酸素量を測定したところ、酸素アニール試料は、δ=1.25と多量の酸素を過剰に含むものであること、即ち、“YBaCo7+1.25”であることが明らかになった。
以上のことから、本発明者が、YBaCoを熱重量分析することにより見出した、200〜400℃における可逆的な重量急増・急減現象は、YBaCoが、多量の酸素を可逆的に吸収・放出することにより発現する現象であると結論付けることができる。
“YBaCo”が、200〜400℃において、多量の酸素を可逆的に吸収・放出する特性を備える金属酸化物であることは、これまで報告されていない。
即ち、本発明者は、酸素を含む雰囲気下の200〜400℃の狭い低温域において、酸素過剰型酸化物YBaCo7+δが安定相として存在し、多量の酸素を可逆的に吸収・放出することを見出した。
本発明者は、さらに、酸素過剰型金属酸化物YBaCo7+δの特性を解明すべく、金属酸化物YBaCo、及び、酸素過剰型金属酸化物YBaCo7+δ(δ=1.25)について、X線吸収端微細構造(XANES)分光法を用い、コバルトイオンの電子状態を調べた。その結果を、図5に示す。
両者のスペクトル(x1:7+δ=7.00、x2:7+δ=8.25)には、明らかな相違があり、このことは、コバルトイオンの電子状態が異なることを意味するから、本発明者が見出した酸素過剰型金属酸化物YBaCo7+δは新物質であるということができる。
さらに、本発明者は、種々の酸素分圧(≧100気圧)及び温度下で酸素アニールを施した試料を作製し、酸素量及びその変化を測定した。その結果、酸素過剰型金属酸化物YBaCo7+δにおいて、過剰酸素量δは、最大で1.5にも達することが判明した。
このδ値(1.5)は、全重量の4%に相当し、全酸素量の20%にも相当するから、この新しい酸素過剰型金属酸化物を酸素貯蔵用セラミックスとして用いれば、酸素貯蔵能力が最大で1300μmol−O/gの酸素貯蔵用セラミックスを得ることが期待される。
この酸素貯蔵能力は、近年発見された高性能酸素貯蔵材料のZrO−CeO(CZ)の1300μmol−O/gと同等である。
図3に、前記本試料が、窒素雰囲気中で、全く重量変化現象を呈しないことを示したが、この実験結果から、本発明者は、雰囲気中の酸素分圧が、酸素の吸収・放出機構に関与しているのではないかと発想した。
そして、酸素過剰型金属酸化物YBaCo7+δの酸素の吸収・放出機構を解明するため、過剰酸素を含まない金属酸化物YBaCoを、窒素ガス気流中、270〜350℃に保持し、その後、雰囲気を酸素ガス気流に切り替えて、重量変化を計測した。その結果を、図6に示す。
図6から、340℃の保持においては、金属酸化物YBaCoが、全酸素量の15%に相当する酸素ガス(δ≒1)を速やかに吸収し、僅か30分以内で、酸素過剰型金属酸化物YBaCo7+δに変化していることが解る。
また、図4に示すように、酸素過剰型金属酸化物YBaCo7+δの急速な酸素の吸収・放出は、ほぼ100%可逆に行われる。
そして、この急速・可逆な酸素の吸収・放出が、相分解や、結晶構造の変化を伴わないで発現することを併せて考慮すると、本発明の酸素過剰型金属酸化物YBaCo7+δは、繰り返しの使用サイクルが要求される酸素貯蔵用の実用化セラミック材料として有利な特性を備えていると言える。
図6に、窒素雰囲気中では酸素の吸収・放出現象を発現しない金属酸化物YBaCoO77+δが、酸素雰囲気下で、酸素を吸収することを示したが、本発明者は、この酸素の吸収・放出現象の酸素分圧依存性を詳細に調査した。その結果を、図7に示す。
図7から、窒素ガス気流中で350℃に保持した金属酸化物YBaCOは、窒素ガス気流を酸素ガス気流に切り替えると、酸素を急速に吸収し始め、18時間後には、重量増が3重量%(δ≒8.00)に達し、その後、酸素ガス気流を窒素ガス気流に切り替えると、吸収した酸素を急速に放出し出し、元の金属酸化物(δ=7)に戻ることが解る。
この急速な酸素の吸収・放出現象の酸素分圧依存性自体、これまで知られていない特異な特性であることに加え、図6に示すように、この急速な酸素の吸収・放出現象の酸素分圧依存性も可逆的であり、この点も、これまで知られていない特異な特性である。
即ち、本発明の酸素過剰型金属酸化物YBaCo7+δは、繰り返しの使用サイクルが要求される酸素貯蔵用又は酸素選択膜用の実用化材料として、有利な特性を備えているものである。
以上説明したように、本発明は、本発明者が、低温域で、多量の過剰酸素を高速でかつ可逆に吸収・放出する現象を発現する酸素過剰型金属酸化物A7+δ(0<δ≦1.5)見出したことに拠るものである。
上記酸素の吸収・放出現象は、酸素拡散能に拠るものであるから、本発明の過剰型金属酸化物A7+δ(0<δ≦1.5)は、低温域で、多量の過剰酸素が高速でかつ可逆に拡散する酸素拡散能、即ち、高速・可逆酸素拡散能を有することを特徴とするものである。
ここで、Aは、3価の希土類元素及び2価のCaの1種又は2種以上であり、Bは、アルカリ土類金属元素の1種以上又は2種以上であり、C及びDは、酸素4配位元素の1種又は2種以上で、少なくとも1種は遷移金属元素である。
前記3価の希土類元素としてYが好ましい。それ故、A元素として、Y及びCaの1種又は2種を選択することが好ましいが、A元素が占めるサイト(Aサイト)には、複数の元素が固溶可能であるから、A元素は3種以上でもよい。
アルカリ土類元素として、Ba及びSrの2価のイオンが好ましいが、Bサイトにも複数の元素が固溶可能であるから、B元素も3種以上でもよい。
酸素4配位元素は、酸素の4配位をとる元素であればよく、特に、特定の元素に限定されないが、Co、Fe、Zn、Al等の元素が好ましい。この4種の元素から適宜2種以上を選択してもよいが、少なくとも1種の遷移金属元素を含んでいる必要がある。なお、C及びDの元素として、酸素4配位元素から同じ元素を選択してもよい。
具体的な元素の組み合わせとしては、YBaCo7.0+δ以外にも、ScBaCo7.0+δ、YSrCo7.0+δ、ScSrCo7.0+δを挙げることができる。
さらに、前述した「M.Valldor,Solid State Sciences 6,251(2004)」の254頁の表2及び表3に記載されている化合物も例示することができる。
即ち、LuBaCo7.0+δ、YbBaCo7.0+δ、TmBaCo7.0+δ、ErBaCo7.0+δ、HoBaCo7.0+δ、DyBaCo7.0+δで、さらに、上記例示の化合物において、BaをSrに代えたものも例示することができる。
また、具体的な元素の組み合わせとして、YBaCoZn07.0+δ、YBaCoZn7.0+δ、YBaCoZn7.0+δ、YBaCoFe07.0+δ、YBaZnFe07.0+δを挙げることができ、さらに、これらの化合物において、YをScに代えたもの、BaをSrに代えたもの、又は、YをScに代え、かつ、BaをSrに代えたものも挙げることができる。
他に、具体的な元素の組み合わせてとして、CaBaZnFe7.0+δ、CaBaZnFeAl07.0+δ、CaBaCoZnAl07.0+δ、CaBaCoZnAl07.0+δ、CaBaCoAl07.0+δ、CaBaCoFe07.0+δ、CaBaCoZnFe07.0+δ、CaBaCoZnFe07.0+δ、CaBaCoFe7.0+δ、CaBaCoZnFe7.0+δ、CaBaCoZn07.0+δ、及び、CaBaCoZn7.0+δ、を挙げることができ、さらに、これらの化合物において、BaをSrに代えたものも挙げることができる。
酸素過剰型金属酸化物YBaCo7+δは、500℃以下、特に200〜400℃の低温域で、多量の過剰酸素が高速でかつ可逆に拡散する高速・可逆酸素拡散能を有するが、金属酸化物を構成する元素によっては、300℃近傍で、上記酸素の吸収・放出現象が発現することもある。
なお、本発明の酸素の吸収・放出量の制御は、通常、0〜100気圧の範囲で行なわれ、その上限は、好ましくは10気圧、より好ましくは1気圧である。
本発明の酸素過剰型金属酸化物YBaCo7+δは、低温域で、上記高速・可逆酸素拡散能を有することから、酸素貯蔵用セラミックスとして実用化の可能が高いものであるが、上記高速・可逆酸素拡散能により発現する酸素の吸収・放出現象が雰囲気(酸素分圧)に依存するという特異な特性をも備えていることから、酸素選択膜用セラミックスとしても実用化の可能も高いものである。
次に、本発明の実施例について説明するが、実施例の条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
[実施例]
出発原料として、Y、BaCO、及び、Coを用い、これらを、Y:Ba:Co=1:1:4となるようにメノウ乳鉢で混合した。
また、EDTA錯体ゲル法に従い、Y、Ba(NO、Co(NO・6HOを濃硝酸に溶かし、アンモニア水に溶かしたEDTAを加え、コロイド溶液(ゾル)を調製し、さらに、この溶液を200℃で加熱し、水分を除去して混合粉末を作製した。
これら2種類の混合粉末を、それぞれ、アルミナ坩堝に入れ、昇温速度2℃/分で加熱し、大気中、1000℃で10時間、仮焼した。
得られた仮焼試料を、メノウ乳鉢中で粉砕、混合し、圧力100kg/cmで、1×1×10mmの大きさに成形した。この成形体を、昇温速度2℃/分で加熱し、その後、大気中、1100℃で24時間、熱処理した。
その後の冷却過程で500℃に到達した時点で、焼成炉から成形体を取り出し急冷した。
いずれの方法で作製した試料についても、粉末X線回折により単一相であることを確認した。また、ヨウ素滴定法(酸化還元滴定の一種)及びICP発光分析法により、試料の酸素含有量が7.0で、化学組成がYBaCo7.0であることを確認した(図1、参照)。
結晶構造は、図2に示す六方晶LuBaAlZn型構造であり、格子定数は、a=6.3015Å、c=10.246Åであった。
熱天秤を用いて、YBaCo試料につき、種々の雰囲気下において熱重量分析を行った。酸素気流中、昇温速度1℃/分で上記試料を加熱すると、図3に示す重量変化と同様に、200℃付近から、急激に重量が増加し、さらに温度を上げると、400℃付近で重量が急激に減少し元の重量に戻った。
酸素ガス気流中、240〜390℃で24時間、酸素アニールした試料(酸素アニール試料)を作製し、X線回折分析に供した。その結果、酸素アニール試料は、全て、元のYBaCoと同じ空間群に属する結晶構造を持ち、その他の相(例えば、不純物相)を含まない単一相であることを確認した(図1、参照)。
酸素アニール試料の格子定数は、a=6.3284Å、c=10.113Åであり、元のYBaCoの格子定数(a=6.3015Å、c=10.246Å)と明らかに異なっている。
さらに、ヨウ素滴定法により酸素量を求めたところ、酸素アニール試料は、δ=1.25で、多量の酸素を過剰に含むものであった。
作製したYBaCo試料を、窒素ガス気流中、270〜350℃で保持し、雰囲気を酸素ガス気流に切り替えて、その後の重量変化を計測した。その結果、図6に示す重量変化と同様の重量変化が生じることを確認した。また、図7に示す酸素分圧依存性も顕著に発現することを確認した。
前述したように、本発明の酸素過剰型酸化物A7+δは、500℃以下、特に200〜400℃で、多量の酸素を急速に吸収、放出するという顕著な熱重量変化特性を備えるものであり、高性能酸素貯蔵用又は酸素選択膜用のセラミックスとして最適な物質である。
また、本発明の酸素過剰型金属酸化物A7+δは、その優れた酸素吸収、放出特性を利用して、例えば、酸素吸蔵装置、酸素分離装置、酸素濃縮装置、酸素富化装置等へ適用することにより、従来の酸素吸収・放出材料を用いる場合よりも、装置の小型化及び省エネルギーを図ることが可能である。
さらに、本発明の酸素過剰型金属酸化物A7+δは、上記特性から、低温域で作動する燃料電池や自動車の排ガス浄化装置の三元触媒としても有用なものである。
したがって、本発明は、産業上の利用可能性が大きいものである。

Claims (23)

  1. 下記式(1)で表され、低温域で、多量の過剰酸素が高速でかつ可逆に拡散する高速・可逆酸素拡散能を有することを特徴とする酸素過剰型金属酸化物。
    7+δ …(1)
    ここで、A:3価の希土類元素及びCaの1種又は2種以上
    B:アルカリ土類金属元素の1種又は2種以上
    C、D:酸素4配位元素の1種又は2種以上で、少なくとも1種は遷移金属元素、
    ただし、j>0、k>0、それぞれ独立して、m≧0、n≧0で、かつ、j+k+m+n=6 であり、0<δ≦1.5 である。
  2. 前記j、k、m、nが、j=1、k=1、0≦m≦4、0≦n≦4であり、かつ、m+n=4 を満たすことを特徴とする請求の範囲1に記載の酸素過剰型金属酸化物。
  3. 前記3価の希土類元素がYであることを特徴とする請求の範囲1又は2に記載の酸素過剰型金属酸化物。
  4. 前記アルカリ土類金属元素がBa及びSrであることを特徴とする請求の範囲1〜3のいずれかに記載の酸素過剰型金属酸化物。
  5. 前記酸素4配位元素が、Co、Fe、Zn及びAlであることを特徴とする請求の範囲1〜4のいずれかに記載の酸素過剰型金属酸化物。
  6. 前記酸素4配位元素がCoであることを特徴とする請求の範囲5に記載の酸素過剰型金属酸化物。
  7. 前記低温域が500℃以下の低温域であることを特徴とする請求の範囲1〜6のいずれかに記載の酸素過剰型金属酸化物。
  8. 前記低温域が200〜400℃の低温域であることを特徴とする請求の範囲1〜6のいずれかに記載の酸素過剰型金属酸化物。
  9. 下記式(1)で表され、低温域で、多量の過剰酸素が高速でかつ可逆に拡散する高速・可逆酸素拡散能を有する酸素過剰型金属酸化物からなることを特徴とする酸素貯蔵又は酸素選択膜用セラミックス。
    7+δ …(1)
    ここで、A:3価の希土類元素及びCaの1種又は2種以上
    B:アルカリ土類金属元素の1種又は2種以上
    C、D:酸素4配位元素の1種又は2種以上で、少なくとも1種は遷移金属元素、
    ただし、j>0、k>0、それぞれ独立して、m≧0、n≧0で、かつ、j+k+m+n=6 であり、0<δ≦1.5 である。
  10. 前記j、k、m、nが、j=1、k=1、0≦m≦4、0≦n≦4であり、かつ、m+n=4 を満たすことを特徴とする請求の範囲9に記載の酸素貯蔵又は酸素選択膜用セラミックス。
  11. 前記3価の希土類元素がYであることを特徴とする請求の範囲9又は10に記載の酸素貯蔵又は酸素選択膜用セラミックス。
  12. 前記アルカリ土類金属元素がBa及びSrであることを特徴とする請求の範囲9〜11のいずれかに記載の酸素貯蔵又は酸素選択膜用セラミックス。
  13. 前記酸素4配位元素が、Co、Fe、Zn及びAlであることを特徴とする請求の範囲9〜12のいずれかに記載の酸素貯蔵又は酸素選択膜用セラミックス。
  14. 前記酸素4配位元素がCoであることを特徴とする請求の範囲13に記載の酸素貯蔵又は酸素選択膜用セラミックス。
  15. 前記低温域が500℃以下の低温域であることを特徴とする請求の範囲9〜14のいずれかに記載の酸素貯蔵又は酸素選択膜用セラミックス。
  16. 前記低温域が200〜400℃の低温域であることを特徴とする請求の範囲9〜14のいずれかに記載の酸素貯蔵又は酸素選択膜用セラミックス。
  17. 請求の範囲1〜8のいずれかに記載の酸素過剰型金属酸化物を用いて、酸素を貯蔵、分離及び/又は濃縮する方法であって、200〜400℃の低温域で、かつ、酸素の変化量が、該金属酸化物中の全酸素モル量に対し、0を超え21.4%以下の範囲で、酸素を貯蔵、分離及び/又は濃縮することを特徴とする酸素貯蔵・分離・濃縮方法。
  18. 請求の範囲1〜8いずれかに記載の酸素過剰型金属酸化物を備え、酸素を貯蔵、分離及び/又は濃縮することを特徴とする酸素貯蔵・分離・濃縮装置。
  19. 請求の範囲1〜8いずれかに記載の酸素過剰型金属酸化物を備え、貯蔵した酸素を用いて酸化反応を行うことを特徴とする酸化反応装置。
  20. 請求の範囲1〜8いずれかに記載の酸素過剰型金属酸化物を備え、貯蔵した酸素を用いて酸素富化を行うことを特徴とする酸素富化装置。
  21. 請求の範囲1〜8いずれかに記載の酸素過剰型金属酸化物を備え、酸素の貯蔵、分離及び/又は濃縮によって発生する温熱を用いて加熱を行うことを特徴とする加熱装置。
  22. 請求の範囲1〜8いずれかに記載の酸素過剰型金属酸化物を備え、酸素の貯蔵、分離及び/又は濃縮によって発生する冷熱を用いて冷却を行うことを特徴とする冷却装置。
  23. 請求の範囲1〜8いずれかに記載の酸素過剰型金属酸化物を備え、酸素の貯蔵、分離及び/又は濃縮によって発生する温熱及び/又は冷熱を用いて熱交換を行うことを特徴とする熱交換装置。
JP2007524099A 2005-06-30 2006-06-29 酸素過剰型金属酸化物及び酸素貯蔵又は酸素選択膜用セラミックスと該金属酸化物を用いる方法及び装置 Pending JPWO2007004684A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005192187 2005-06-30
JP2005192187 2005-06-30
PCT/JP2006/313436 WO2007004684A1 (ja) 2005-06-30 2006-06-29 酸素過剰型金属酸化物及び酸素貯蔵又は酸素選択膜用セラミックスと該金属酸化物を用いる方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007004684A1 true JPWO2007004684A1 (ja) 2009-01-29

Family

ID=37604544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007524099A Pending JPWO2007004684A1 (ja) 2005-06-30 2006-06-29 酸素過剰型金属酸化物及び酸素貯蔵又は酸素選択膜用セラミックスと該金属酸化物を用いる方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090206297A1 (ja)
EP (1) EP1900706A1 (ja)
JP (1) JPWO2007004684A1 (ja)
WO (1) WO2007004684A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5773350B2 (ja) * 2009-12-11 2015-09-02 国立大学法人北海道大学 ブラウンミラライト型マンガン酸化物を用いて、酸素を貯蔵及び/又は分離する方法
US8980213B2 (en) 2010-10-28 2015-03-17 Board Of Trustees Of Northern Illinois University Ceramic materials for gas separation and oxygen storage
JP6059455B2 (ja) * 2012-07-04 2017-01-11 三菱化学株式会社 酸素製造装置
CN103506131A (zh) * 2013-05-29 2014-01-15 湖北航特科技有限责任公司 一种层状结构储氧材料及其制备方法
DE102013223233A1 (de) 2013-11-14 2015-05-21 Helmholtz-Zentrum Für Umweltforschung Gmbh - Ufz Verfahren und Vorrichtung zur selektiven Entfernung von Komponenten aus Gasgemischen
CN104549312B (zh) * 2015-01-09 2017-05-10 济南大学 一种混合导体氧化物储氧材料及其制备方法和应用
JP6724487B2 (ja) * 2015-03-31 2020-07-15 三菱ケミカル株式会社 酸素過剰型金属酸化物及びその製造方法、並びに、酸素濃縮装置及び酸素吸脱着装置
PL240446B1 (pl) 2015-09-22 2022-04-04 Akademia Gorniczo Hutnicza Im Stanislawa Staszica W Krakowie Związek tlenkowy na bazie perowskitu do magazynowania tlenu oraz sposób jego przygotowania
JP2018008871A (ja) * 2016-07-01 2018-01-18 三菱ケミカル株式会社 酸素過剰型金属酸化物及びその製造方法と再生方法、並びに、酸素濃縮装置及び酸素吸脱着装置
JP7180150B2 (ja) * 2017-08-10 2022-11-30 株式会社デンソー 窒素酸化物吸蔵材料、排気ガス浄化触媒、排気ガス浄化装置
JP7264390B2 (ja) * 2017-09-04 2023-04-25 三菱ケミカル株式会社 酸素過剰型金属酸化物並びに、酸素吸脱着装置及び酸素濃縮装置
US10458373B2 (en) 2017-12-20 2019-10-29 Tenneco Automotive Operating Company Inc. System including oxygen separation device
RU2711253C1 (ru) * 2019-05-15 2020-01-15 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт химии твердого тела Уральского отделения Российской академии наук Способ получения сложного оксида железа и кобальта
JP7255503B2 (ja) * 2020-01-24 2023-04-11 株式会社デンソー 改質触媒およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4430291B2 (ja) * 2001-10-15 2010-03-10 国際石油開発帝石株式会社 合成ガス製造方法
JP4074452B2 (ja) * 2001-11-01 2008-04-09 新日本製鐵株式会社 磁器組成物、複合材料、酸素分離装置、及び化学反応装置
JP2004016971A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Takeshi Yao 酸素透過体
GB0217794D0 (en) * 2002-08-01 2002-09-11 Univ St Andrews Fuel cell electrodes
JP4409841B2 (ja) * 2003-03-18 2010-02-03 新日本製鐵株式会社 磁器組成物、複合材料、酸素分離装置及び化学反応装置
JP4255068B2 (ja) * 2003-12-02 2009-04-15 財団法人電力中央研究所 層状コバルト酸化物を用いた酸素イオン伝導体およびこれを用いた燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007004684A1 (ja) 2007-01-11
US20090206297A1 (en) 2009-08-20
EP1900706A1 (en) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007004684A1 (ja) 酸素過剰型金属酸化物及び酸素貯蔵又は酸素選択膜用セラミックスと該金属酸化物を用いる方法及び装置
US6818192B2 (en) 12CaO • 7Al2O3 compound clathrating active oxygen species and method for preparing the same
Fuertes Synthetic approaches in oxynitride chemistry
WO1997037933A1 (fr) Oxyde composite ayant certaines capacites d'absorption et d'evacuation d'oxygene, et methode de preparation dudit oxyde
CN112313008A (zh) 包含阴离子空位晶格的哈伯-博施催化剂
US8435336B2 (en) Deoxidizer
Parkkima et al. The YBaCo4O7+ δ‐Based Functional Oxide Material Family: A Review
Broux et al. High temperature structural stability, electrical properties and chemical reactivity of NdBaCo 2− x Mn x O 5+ δ (0≤ x≤ 2) for use as cathodes in solid oxide fuel cells
EP1027916A1 (en) Mixed conducting cubic perovskite for ceramic ion transport membrane
Lekse et al. An experimental and computational investigation of the oxygen storage properties of BaLnFe 2 O 5+ δ and BaLnCo 2 O 5+ δ (Ln= La, Y) perovskites
Feng et al. Synthesis of birnessite-type potassium manganese oxide
Motohashi et al. Redox characteristics variations in the cation-ordered perovskite oxides BaLnMn 2 O 5+ δ (Ln= Y, Gd, Nd, and La) and Ca 2 Al 1− x Ga x MnO 5+ δ (0≤ x≤ 1)
Coker et al. Compositional and operational impacts on the thermochemical reduction of CO 2 to CO by iron oxide/yttria-stabilized zirconia
Klimkowicz et al. Oxygen separation from air by the combined temperature swing and pressure swing processes using oxygen storage materials Y 1− x (Tb/Ce) x MnO 3+ δ
Sato et al. Rapid oxygen storage and release with Brownmillerite-structured Ca2AlMnO5
EP3147262B1 (en) A perovskite-based oxide for oxygen storage and a method for preparation thereof
Zinkevich Constitution of the Sr–Ni–O system
Klyndyuk Layered Perovskite-Like Oxides 0112 Type: Structure, Properties, and Possible Apllications
Cichy et al. Towards efficient oxygen separation from air: Influence of the mean rare-earth radius on thermodynamics and kinetics of reactivity with oxygen in hexagonal Y1-xRxMnO3+ δ
Singh et al. Low temperature processing of dense samarium-doped CeO 2 ceramics: sintering and intermediate temperature ionic conductivity
Kim et al. Proton conduction in La0. 6Ba0. 4ScO2. 8 cubic perovskite
JP6724487B2 (ja) 酸素過剰型金属酸化物及びその製造方法、並びに、酸素濃縮装置及び酸素吸脱着装置
Kriegel et al. Dilatometric determination of phase transition temperatures and oxidation temperatures on the compounds SrMnO3− y and Sr2MnO4− y′
Martínez-Lope et al. On the correlation of Ni oxidation states and electronic conductivity of (R, A) NiO 3-δ (R= lanthanides, A= alkaline earths, Th) perovskites with catalytic activity for H 2 O 2 decomposition
Magnone et al. Structural Properties and Electrochemical Characteristics of Ba0. 5Sr0. 5Co1− x Fe x O3− δ Phases in Different Atmospheres