JPWO2006106871A1 - アッシング装置、アッシング方法および不純物ドーピング装置 - Google Patents

アッシング装置、アッシング方法および不純物ドーピング装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006106871A1
JPWO2006106871A1 JP2007512891A JP2007512891A JPWO2006106871A1 JP WO2006106871 A1 JPWO2006106871 A1 JP WO2006106871A1 JP 2007512891 A JP2007512891 A JP 2007512891A JP 2007512891 A JP2007512891 A JP 2007512891A JP WO2006106871 A1 JPWO2006106871 A1 JP WO2006106871A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ashing
cured layer
plasma
layer
hardened layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007512891A
Other languages
English (en)
Inventor
成国 金
成国 金
水野 文二
文二 水野
佐々木 雄一朗
雄一朗 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2006106871A1 publication Critical patent/JPWO2006106871A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32412Plasma immersion ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32935Monitoring and controlling tubes by information coming from the object and/or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32935Monitoring and controlling tubes by information coming from the object and/or discharge
    • H01J37/32963End-point detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • H01J2237/3342Resist stripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/223Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a gaseous phase
    • H01L21/2236Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a gaseous phase from or into a plasma phase

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

本発明の課題は、レジストの表面硬化層と内部の非硬化層との界面及び非硬化層と半導体基板の界面を検知できるとともにスループットの高いアッシング装置およびアッシング方法そして不純物ドーピング装置群を提供することである。 本発明のアッシング装置は、半導体基板に塗布されてマスクとして使用されたレジストであって、不純物ドーピングされ、前記レジストに形成された表面の硬化層と内部の非硬化層をプラズマアッシングするアッシング装置において、プラズマアッシング中に前記半導体基板に直線偏光を入射させて反射される楕円偏光を検出し前記硬化層と非硬化層の界面及び前記硬化層と半導体基板の界面を検出するエリプソメータを備えることを特徴とする。

Description

本発明は、不純物ドーピングされた後のレジストをプラズマアッシングする際に、不純物ドーピングにより形成された表面硬化層と内部の非硬化層との界面を検知できる界面検知手段或いは表面硬化層と非硬化層の光定数と厚さを検知する手段を有し、レジストをアッシングするアッシング装置およびアッシング方法そして不純物ドーピング装置群に関する。
従来、半導体産業に利用されるアッシング装置には、アッシングの終点を検知する手段を備えている。例えば、下記の特許文献1にレジストアッシング終点検出方法が開示されている。このレジストアッシングの終点検出方法は、酸素プラズマ主体としたプラズマアッシングである場合、アッシング処理中のプラズマ発光のうち、水素スペクトルの発光強度の変化を検出してレジストアッシングの終点を感度良く検出することを特徴としている。
特開平6−124923号公報
図3は半導体基板のレジストに不純物注入される過程を説明するための図で、図4は不純物注入された状態を示す図である。通常、不純物導入処理は、図3に示すように、半導体基板15aにレジスト16を塗布してマスクを形成し、選択的にパターニングし、不純物導入装置により半導体基板15aに不純物を導入する。
マスクとして使用したレジストにも不純物が導入されるので、図4に示すように、その表面が変質し硬化層16bが形成される。また、レジストの内部は不純物導入処理の影響を受けず、未処理のレジストと変わらない非硬化層16aの状態である。勿論、硬化層16bの膜質および膜厚は、不純物導入時のドーズ量とエネルギー量によって異なる。いずれにしても、まず、硬化層16bをアッシングしてから非硬化層16aをアッシングすることになる。
この硬化層16bをアッシングするには、半導体基板15aを汚染する起因となるポッピングによる表層の剥離を防止するために、半導体基板15aを低温にしてアッシングレートを低くしてアッシングする必要がある。すなわち、低温にするために、ヒータの温度を下げ、しかも、プラズマによる温度上昇を回避すべく極めて低いアッシングレート条件で行う必要がある。硬化層16bがアッシングされ、非硬化層16aをアッシングするには、理想的にはアッシングレートを高めるために温度を高温にしてアッシングを行うようにすれば良い。
図5は低温処理時と高温処理時における反応生成物が発光するスペクトル光の発光強度を示す図である。しかしながら、上述したアッシングの終点検出方法では、低温処理時は高温処理時に比べ発光強度の変化が小さく、レジスト16と半導体基板15aとの界面を検知できるものの、不純物導入されたレジストの硬化層16bと非硬化層16aとの界面を検知することが困難である。
特に、半導体デバイスの微細化に伴い、浅い接合を形成する技術が求められており、低エネルギープラズマドーピング方法或いは低エネルギーイオン注入を使い不純物をドーピングした場合、前記硬化層の厚さは10nm前後と非常に薄くなり、硬化層と非硬化層との界面を検知することが更に困難である。
従って、硬化層16bおよび非硬化層16aをポッピング作用を抑制するために十分な時間低温アッシングで行わなければならなかった。その結果、アッシング時間がかかりスループットが著しく低いという問題がある。
従って、レジストの表面硬化層と内部の非硬化層との界面及び非硬化層と半導体基板の界面を検知できるとともにスループットの高いアッシング装置およびアッシング方法を提供する必要があった。
特に不純物導入をプラズマドーピングで行う場合には、プラズマドーピングに特有の課題が発現する。つまり、プラズマドーピングの場合には、従来のイオン注入とは異なり、所望の不純物イオン以外のイオンも大量に導入されるという特徴がある。例えば、ボロンイオンをシリコン基板に1E15cm−2注入したい場合には、イオン注入では1E15cm−2だけ注入される。レジストにも1E15cm−2だけ注入される。一方、プラズマドーピングの場合について説明する。例えばBガスにヘリウムガスを混合したガスプラズマを用いる場合には、ボロンの他に水素とヘリウムは必ず注入される。ここで、Bガスとヘリウムガスの混合比は5%と95%のような場合が一般的である。何れにしても、ボロンを1E15cm−2注入しようとすると、水素はその2倍、ヘリウムはもっと大量に注入されることになる。レジストの立場からすると、イオン注入でボロンを1E15cm−2注入された場合と、プラズマドーピングで注入された場合では、後者の方が圧倒的に注入される全体のイオンの量が多くなる。このような事情で、プラズマドーピングではレジストの表面硬化層がより形成され易い。本発明は、このような課題に対する解決策を開示するものである。
また、ヘリウムプラズマなどのプラズマを用いてレジストパターンの付いたシリコン基板の表面をアモルファス化する工程におけるレジストの除去にも課題がある。ここで所望の不純物とはヘリウムのことを指す。ヘリウムイオンが大量に注入されることでレジストの表面硬化層がより形成され易い。
上記、プラズマドーピングを用いた場合の課題は、イオン注入と異なるプラズマドーピング特有のもので、本発明者らが始めて見出した課題である。プラズマドーピングは、従来のイオン注入と比べてドーズレートが数桁高いという特徴がある。一般的には3桁高いと言われている。これにより、イオン注入と比べて同じ時間で処理した場合には3桁も大量にイオンがシリコン、およびレジストに注入されることになる。一方、処理時間を極端に3桁も短くすることは均一性や繰り返し性の確保が難しく、製造上の観点から望ましくない。このように、プラズマドーピングには特有の課題があった。
そこで、本発明では、半導体基板に塗布されてマスクとして使用されたレジストであって、不純物ドーピングされ、前記レジストに形成された表面の硬化層と内部の非硬化層をプラズマアッシングするアッシング装置において、プラズマアッシング中に前記半導体基板に直線偏光を入射させて反射される楕円偏光を検出し前記硬化層と非硬化層の界面及び前記硬化層と半導体基板の界面を検出するエリプソメータを備えることを特徴とするアッシング装置とする。
これにより、硬化層のアッシングの終了を検知したら、すぐに温度を高温にしアッシングレートを高め非硬化層のアッシングを開始することが出来るため、スループットを上げることができる。そして非硬化層のアッシングの終了を検知したら、アッシングプロセスを終了する。
また、硬化層のアッシングの終了を検知したら、アッシングプロセスを終了することもできる。そして、非硬化層の除去はウェット洗浄などの他のプロセスで行うこともできる。
また、本発明では、前記反射される楕円偏光を検出し前記硬化層と非硬化層の光定数と厚さを検出することを特徴とするエリプソメータの解析方法を考案した。
硬化層と非硬化層の光定数と厚さの変化を検知することにより、硬化層と非硬化層のアッシングの終了時間も予測出来て、スループットを上げられると同時にアッシングプロセスにフィードバックすることも出来る。
また、本発明では、検出された硬化層と非硬化層の界面及び硬化層と半導体基板の界面或いは硬化層と非硬化層の光定数と厚さに合わせて、前記アッシング装置にフィードバックするフィードバック制御機構を含むアッシング装置とする。
フィードバック制御機構により、アッシングプロセスのスループットを上げることができる。
プラズマドーピングでイオンを注入した場合には、硬化層のアッシングの終了を検知したら、アッシングプロセスを終了して、非硬化層の除去はウェット洗浄のプロセスで行う方が望ましい。その理由は、プラズマドーピングの場合には、イオン注入と比較して、シリコン基板の最表面により高濃度の不純物が注入されるからである。そのために、レジスト全体をアッシングで除去しようとすると、シリコン基板の最表面を酸化することになり、不純物が電気伝導に寄与しなくなる場合がある。そこで、できるだけ表面は酸化せずにレジストを除去したい。その場合に、レジストの硬化層だけはアッシングで除去し、その下の非硬化層はアッシングよりもシリコンを酸化させ難いウェット洗浄で行うことで、不純物が電気伝導に寄与しなくなるのを防止することができる。また防止できないとしても、その程度を低減できるので望ましい。
以上説明したように本発明は、不純物導入によって変質する硬化層と内部の非硬化層との界面及び非硬化層と半導体基板の界面を検出するエリプソメータを設けることによって、アッシングレートを変えることができるので、ポッピングを発生させることなく極めて短時間でアッシングでき、スループットを高めるという効果がある。
さらに、プラズマドーピングによって変質する硬化層と内部の非硬化層とを、硬化層はアッシングで除去し、非硬化層はウェット洗浄で除去することで、不純物が電気伝導に寄与しなくなることを防止したり、その割合を低減したりすることができる。
本発明の実施の形態1におけるアッシング装置の断面模式図。 分光エリプソメータの模式図。 半導体基板のレジストに不純物注入される過程を説明するための図 不純物注入された状態を示す図。 低温処理時と高温処理時における反応生成物が発光するスペクトル光の発光強度を示す図。 本発明の実施の形態2において用いたプラズマドーピング装置のプラズマドーピング室の断面図
符号の説明
1 高周波電源
2 光源
3 ウェハ
4 測光器
5 制御器
6 ステージ
7 ヒータ
8 チェンバ
9 上部電極
15a 半導体基板
16 レジスト
16a 非硬化層
16b 硬化層
20 Xe光源
21 偏向子
22 検光子
23 分光子
24 ディテクタ
101 真空容器
102 ガス供給装置
103 ターボ分子ポンプ
104 調圧弁
105 プラズマ源用高周波電源
106 試料電極
107 誘電体窓
108 コイル
109 基板
110 試料電極用高周波電源
111 排気口
112 支柱
(実施の形態1)
次に、本発明について図面を参照して説明する。
図1は本発明の一実施の形態におけるアッシング装置を示す断面模式図である。このアッシング装置は、図1に示すように、アッシングガスが導入され真空ポンプにより減圧されるチャンバ8と、このチャンバ8の上部電極9に高周波電力を印加する高周波電源1と、上部電極9に対向して配置されるとともにウェハ3を載置する下部電極をなすステージ6と、このステージ6に内蔵されウェハ3を加熱するヒータ7を備えている。エリプソメトリを用い、図1に示すように、光源2を用いてウェハ3の表面に光を照射し、測光器4で光を測定する。測光器4の測定結果を制御器5に送り、アッシングプロセスにフィードバックする。
図2の分光エリプソメータの構成図を使って、前記硬化層と非硬化層の界面及び非硬化層と半導体基板の界面を検出する方法、或いは前記硬化層と非硬化層の光定数と厚さを検出する方法を説明する。
Xe光源20から出力されるXe光を偏光子21により直線偏光に変えて、基板面に垂直な方向に対して角度θ0で基板に入射させる。角度θ0は45°から90度の間の値を用いて測定する。入射光の直線偏光の軸は、p方向(光軸に垂直な面と入射光及び反射光を含む面との交線の方向)と、s方向(光軸に垂直な面内でp方向に垂直な方向)に対して傾いている。楕円偏光として反射される光のp成分とs成分との間の振幅反射率比をΨ、上記p成分とs成分との間の位相差をΔとする。エリプソメトリでは楕円偏光として反射される光を検光子22を経た後分光器23に入射させて、分光しながら、ディテクタ24によりΨ,Δを測定するように構成されている。
上記硬化層が有る場合と上記硬化層が完全にアッシングされた場合とで比較すると、前記ΨとΔのシグナルが異なるので、ΨとΔのエリプソメータの測定結果から前記硬化層と非硬化層の界面を検出することが出来る。
なお、硬化層が完全にアッシングされた場合、前記非硬化層が有る場合と前記非硬化層が完全にアッシングされた場合とで比較すると、前期ΨとΔのシグナルが異なるので、ΨとΔのエリプソメータの測定結果から前記非硬化層と半導体基板の界面を検出することが出来る。
上記のΨ,Δのエリプソメトリ測定結果から、硬化層と非硬化層の厚さだけではなく光定数(屈折率nと消衰係数k)も未知のパラメータとして、最小2乗法により求める方法を説明する。Air/硬化層/非硬化層/c−Siの4層モデルを使い、硬化層の厚さと光定数(屈折率nと消衰係数k)を求めることが出来、硬化層のアッシングプロセスが完了したかどうかを検知できる。硬化層がアッシングされた後は、Air/非硬化層/c−Siの3層モデルを使い、非硬化層の厚さと光定数(屈折率nと消衰係数k)を求めることが出来、すべてのアッシングプロセスが完了したかどうかを検知できる。
光定数は基本的に波長依存性がある為、波長を変えて測定すると、測定波長の数だけ未知のパラメータが増えることになり、決定することが出来ない。このような場合は、光定数のスペクトルを波長に依存しない定数を含む近似式で表し、その定数を未知のパラメータとすることにより、光定数のスペクトルも求めることができる。屈折率波長分散モデルはいろいろあるが、硬化層の強い吸収特性を扱うために、本実施形態ではK−K(Kramers−Kronig)アナリシス方法を使った。屈折率波長分散モデルとして、Tauc−Lorentzアナリシス
、Cody−Lorentzアナリシス、Forouhi−Bloomerアナリシス、MDFアナリシス、バンドアナリシス、4配位(Tetrahedral)アナリシス、Drudeアナリシス、Lorentzアナリシス方法を使っても上記の解析が可能である。
次にK−K(Kramers−Kronig)アナリシス方法の特徴に関して説明する。
測定波長範囲内に薄膜層の光の吸収帯が有る場合は、次のKramers−Kronigの関係式から導き出される複素屈折率の分散式を用いて、屈折率だけではなく消衰定数を求めることが出来る。
Figure 2006106871
ここでPはコーシー積分の主値、ωは周波数である。
この関係式は消衰係数が既知であるならば、屈折率を消衰係数から推定できることを示している。測定波長範囲内に光の吸収帯がある場合、その波長領域の消衰係数スペクトルをローレンツ型の式で近似する。
Figure 2006106871
ここでEはPhoton Energy(eV)であり、波長λ(nm)とは、次の関係にある。
Figure 2006106871
式(2−2)から(2−1)のKramers−Kronigの関係式により積分することによって、屈折率の次の式を導くことが出来る。
Figure 2006106871
ここでf(E)は式(2−2)の積分値でC5は積分定数となる。
このKK_Analysisにおいては、C1、C2、C3、C4、C5がパラメータとなり初期値になる。C5は積分定数で屈折率を表すパラメータの一つなので、硬化層の屈折率は初期値として概数を設定する。C1は大体の消衰係数、つまり、消衰係数スペクトルのピークの消衰係数の値が初期値になる。
一方、C2、C3は消衰係数スペクトルのピークのE(eV)と関係があり、C2はピークのE(eV)の2倍、C3はピークのE(eV)の2乗を初期値と設定することが出来る。C4は、吸収帯のエネルギーバンド幅と関係があり、初期値としては、消衰係数スペクトルのピークの裾で消衰係数が最も小さくなるE(eV)の値を用いることが出来る。
以上のように、KK_Analysisを用いる場合は、測定対象物質である薄膜の物性を加味して、その吸収スペクトル、つまり消衰係数スペクトルを想定して、初期値を設定することにより、解析を行うことが可能となる。
上記の方法で硬化層と非硬化層の光定数と厚さの変化を検知することが出来、硬化層と非硬化層のアッシングの終了時間も予測出来て、スループットを上げられると同時にアッシングプロセスにフィードバックすることも出来る。
次に、図1のアッシング装置を使用して不純物導入されたウェハ3のレジストをアッシングする方法について説明する。
まず、ステージ6にウェハ3が載置された状態でチャンバ8を減圧する。所定の圧力に到達したらエッチングガスである酸素ガスを導入しながら真空排気しチャンバ8内を一定の圧力に維持する。一方、ウェハ3はヒータ7の温度設定により低温に維持されている。
これらの条件が得られたら、アッシングレートの低い高周波電力を印加させ酸素プラズマを発生させアッシングを開始する。これと同時にエリプソメータでΨとΔを測定する。
アッシングしている間に、ΨとΔが大きく変化したら、硬化層がアッシングされたと判定し、高周波電力を、例えば、1.5倍上げ高アッシングレートにしアッシングする。
このことによりレジストの非硬化層は、従来より早期に高アッシングレートでアッシングされ、全体的に短時間でアッシングされる。
或いは硬化層の光定数と厚さをモニターして、例えば硬化層の厚さがゼロになったら、硬化層がアッシングされたと判定し、高周波電力を、例えば、1.5倍上げ高アッシングレートにしアッシングする。
このことによりレジストの非硬化層は、従来より早期に高アッシングレートでアッシングされ、全体的に短時間でアッシングされる。
また、硬化層がアッシングされた後は、非硬化層の厚さと光定数(屈折率nと消衰係数k)を検知し、すべてのアッシングプロセスが完了したかどうかを検知できる。そしてすべてのアッシングプロセスが完了したらアッシングを終了する。
なお、この装置では、アッシングレートを変えるのに、高周波電力を変えて説明したが、ウェハ3を加熱する手段がランプである場合は、ウェハ3の温度を変えても良い。その他、酸素ガスとフレオンガスの混合比を変えても良い。
又、不純物ドーピングにプラズマドーピング方法を使用する際には、プラズマチャンバを複数設けた所謂マルチチャンバの装置内でドーピングとアッシングの工程を終了する事もできるし、便宜上別の装置として配置はするが、連続的な工程を行う装置群として、一連の不純物ドーピング工程を実施することも可能である。
(実施の形態2)
ヘリウムガスプラズマを用いて、シリコン基板109の表面の結晶層を非晶質化した。
図6に、本発明の実施の形態2において用いたプラズマドーピング装置のプラズマドーピング室の断面図を示す。図6において、真空容器101内に、ガス供給装置102から所定のガスを導入しつつ、排気装置としてのターボ分子ポンプ103により排気を行い、調圧弁104により真空容器101内を所定の圧力に保つことができる。高周波電源105により13.56MHzの高周波電力を試料電極106に対向した誘電体窓107の近傍に設けられたコイル108に供給することにより、真空容器101内に誘導結合型プラズマを発生させることができる。試料電極106上に、試料としてのシリコン基板109を載置する。また、試料電極106に高周波電力を供給するための高周波電源110が設けられており、これは、試料としての基板109がプラズマに対して負の電位をもつように、試料電極106の電位を制御する電圧源として機能する。このようにして、プラズマ中のイオンを試料の表面に向かって加速し衝突させて試料の表面を非晶質化したり、不純物を導入することができる。なお、ガス供給装置102から供給されたガスは、排気口111からポンプ103へ排気される。ターボ分子ポンプ103及び排気口111は、試料電極106の直下に配置されており、また、調圧弁104は、試料電極106の直下で、かつ、ターボ分子ポンプ103の直上に位置する昇降弁である。試料電極106は、4本の支柱112により、真空容器101に固定されている。
基板109を試料電極106に載置した後、試料電極106の温度を25℃に保ちながら、真空容器101内を排気口111から排気しつつ、ガス供給装置102より真空容器101内にヘリウムガスを50sccm供給し、調圧弁104を制御して真空容器101内の圧力を1Paに保つ。次に、プラズマ源としてのコイル108に高周波電力を800W供給することにより、真空容器101内にプラズマを発生させるとともに、試料電極106の台座に200Wの高周波電力を供給することにより、シリコン基板109の表面の結晶層をアモルファス化することができた。ヘリウムプラズマに曝した時間は7秒である。シリコン基板109の表面にはレジストがパターン化されて付いている。レジストの間隙からシリコン基板の表面が剥き出しになっている部分がある。アモルファス化をした後、イオン注入でボロンを3E14cm−2注入した。レジストの表面には硬化層があった。レジストの硬化層はアッシングで除去した。その後、非硬化層16aはウェット洗浄で除去した。その後、1070℃のspike RTAで活性化処理を行い、シート抵抗を測定した。
このとき、シリコン基板に注入されたヘリウムは1E16cm−2であった。レジスト表面の硬化層は、ヘリウムのプラズマドーピングによるものと考えられる。比較のために、レジストパターンの付いていないベタのシリコン基板を準備して、ヘリウムプラズマによるアモルファス化とイオン注入でのボロン注入を行い、1070℃のspike RTAで活性化処理を行い、シート抵抗を測定した。この場合には、レジストの硬化層をアッシングで除去した後、非硬化層16aはウェット洗浄で除去した場合と同等のシート抵抗であった。
さらに比較のために、レジストがパターン化されて付いているシリコン基板に、ヘリウムプラズマによるアモルファス化とイオン注入でのボロン注入を行い、レジスト全体をアッシングだけで除去した後、1070℃のspike RTAで活性化処理を行い、シート抵抗を測定した。この場合には、レジストの硬化層をアッシングで除去した後、非硬化層16aはウェット洗浄で除去した場合よりも、シート抵抗は大きくなった。不純物が電気伝導に寄与しなくなる割合が増加したと考えられる。
(実施の形態3)
とHeの混合ガスプラズマを用いてプラズマドーピングでシリコン基板にボロンを注入した。
ここでも、本発明の実施の形態2において用いた図6のプラズマドーピング装置のプラズマドーピング室を用いる。図6において、真空容器101内に、ガス供給装置102から所定のガスを導入しつつ、排気装置としてのターボ分子ポンプ103により排気を行い、調圧弁104により真空容器101内を所定の圧力に保つことができる。高周波電源105により13.56MHzの高周波電力を試料電極106に対向した誘電体窓107の近傍に設けられたコイル108に供給することにより、真空容器101内に誘導結合型プラズマを発生させることができる。試料電極106上に、試料としてのシリコン基板109を載置する。また、試料電極106に高周波電力を供給するための高周波電源110が設けられており、これは、試料としての基板109がプラズマに対して負の電位をもつように、試料電極106の電位を制御する電圧源として機能する。このようにして、プラズマ中のイオンを試料の表面に向かって加速し衝突させて試料の表面を非晶質化したり、不純物を導入することができる。なお、ガス供給装置102から供給されたガスは、排気口111からポンプ103へ排気される。ターボ分子ポンプ103及び排気口111は、試料電極106の直下に配置されており、また、調圧弁104は、試料電極106の直下で、かつ、ターボ分子ポンプ103の直上に位置する昇降弁である。試料電極106は、基板109を載置する略正方形状の台座となり、各辺において支柱112により真空容器1に固定され、計4本の支柱112により、真空容器101に固定されている。
基板109を試料電極106に載置した後、試料電極106の温度を25℃に保ちつつ、真空容器1内にヘリウム(He)ガス及びB2H6ガスをそれぞれ97sccm、3sccm供給し、真空容器1内の圧力を0.9Paに保ちながらコイル108に高周波電力を1000W供給することにより、真空容器101内にプラズマを発生させるとともに、試料電極106に250Wの高周波電力を供給することにより、ボロンが基板109の表面近傍に導入することができた。ガス混合比は、Bが3%、Heが97%に相当する。
ボロンのシリコン基板へのドーズ量が1E14cm−2になるようにプラズマドーピング時間を調整した。シリコン基板109の表面にはレジストがパターン化されて付いている。レジストの間隙からシリコン基板の表面が剥き出しになっている部分がある。プラズマドーピング後のレジストの表面には硬化層があった。レジストの硬化層はアッシングで除去した。その後、非硬化層16aはウェット洗浄で除去した。その後、1070℃のspike RTAで活性化処理を行い、シート抵抗を測定した。
このとき、シリコン基板に注入されたボロンは1E14cm−2であった。しかし、ボロン以外にも水素が3E14cm−2、ヘリウムが4E15cm−2注入されていた。レジスト表面の硬化層は、ヘリウムのプラズマドーピングによるものと考えられる。ヘリウムガスの混合比を97%以上にすると、ボロンに比べてヘリウムが注入される量が増えるので、よりレジスト表面の硬化層は形成され易い。また、ボロンを1E14cm−2以上注入した場合にもヘリウムがボロンのドーズ量の増加にあわせて増加するので、よりレジスト表面の硬化層は形成され易い。
比較のために、レジストパターンの付いていないベタのシリコン基板を準備して、プラズマドーピングによるボロンの注入を行い、1070℃のspike RTAで活性化処理を行い、シート抵抗を測定した。この場合には、レジストの硬化層をアッシングで除去した後、非硬化層16aはウェット洗浄で除去した場合と同等のシート抵抗であった。
さらに比較のために、レジストがパターン化されて付いているシリコン基板に、プラズマドーピングによるボロンの注入を行い、レジスト全体をアッシングだけで除去した後、1070℃のspike RTAで活性化処理を行い、シート抵抗を測定した。この場合には、レジストの硬化層をアッシングで除去した後、非硬化層16aはウェット洗浄で除去した場合よりも、シート抵抗は大きくなった。不純物が電気伝導に寄与しなくなる割合が増加したと考えられる
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2005年3月30日出願の日本特許出願、出願番号2005−099148に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明のアッシング装置およびアッシング方法そして不純物ドーピング装置群は、不純物ドーピングされた後のレジストの表面硬化層と内部の非硬化層との界面及び非硬化層と半導体基板の界面を感知することが出来、アッシングするスループットを上げることが出来るので、コンデンサ、バリスタ、ダイオード、トランジスタ、コイルなどの電子素子の形成に有効である。
本発明は、不純物ドーピングされた後のレジストをプラズマアッシングする際に、不純物ドーピングにより形成された表面硬化層と内部の非硬化層との界面を検知できる界面検知手段或いは表面硬化層と非硬化層の光定数と厚さを検知する手段を有し、レジストをアッシングするアッシング装置およびアッシング方法そして不純物ドーピング装置群に関する。
従来、半導体産業に利用されるアッシング装置には、アッシングの終点を検知する手段を備えている。例えば、下記の特許文献1にレジストアッシング終点検出方法が開示されている。このレジストアッシングの終点検出方法は、酸素プラズマ主体としたプラズマアッシングである場合、アッシング処理中のプラズマ発光のうち、水素スペクトルの発光強度の変化を検出してレジストアッシングの終点を感度良く検出することを特徴としている。
特開平6−124923号公報
図3は半導体基板のレジストに不純物注入される過程を説明するための図で、図4は不純物注入された状態を示す図である。通常、不純物導入処理は、図3に示すように、半導体基板15aにレジスト16を塗布してマスクを形成し、選択的にパターニングし、不純物導入装置により半導体基板15aに不純物を導入する。
マスクとして使用したレジストにも不純物が導入されるので、図4に示すように、その表面が変質し硬化層16bが形成される。また、レジストの内部は不純物導入処理の影響を受けず、未処理のレジストと変わらない非硬化層16aの状態である。勿論、硬化層16bの膜質および膜厚は、不純物導入時のド−ズ量とエネルギ−量によって異なる。いずれにしても、まず、硬化層16bをアッシングしてから非硬化層16aをアッシングすることになる。
この硬化層16bをアッシングするには、半導体基板15aを汚染する起因となるポッピングによる表層の剥離を防止するために、半導体基板15aを低温にしてアッシングレ−トを低くしてアッシングする必要がある。すなわち、低温にするために、ヒータの温度を下げ、しかも、プラズマによる温度上昇を回避すべく極めて低いアッシングレ−ト条件で行う必要がある。硬化層16bがアッシングされ、非硬化層16aをアッシングするには、理想的にはアッシングレ−トを高めるために温度を高温にしてアッシングを行うようにすれば良い。
図5は低温処理時と高温処理時における反応生成物が発光するスペクトル光の発光強度を示す図である。しかしながら、上述したアッシングの終点検出方法では、低温処理時は高温処理時に比べ発光強度の変化が小さく、レジスト16と半導体基板15aとの界面を検知できるものの、不純物導入されたレジストの硬化層16bと非硬化層16aとの界面を検知することが困難である。
特に、半導体デバイスの微細化に伴い、浅い接合を形成する技術が求められており、低エネルギープラズマドーピング方法或いは低エネルギーイオン注入を使い不純物をドーピングした場合、前記硬化層の厚さは10nm前後と非常に薄くなり、硬化層と非硬化層との界面を検知することが更に困難である。
従って、硬化層16bおよび非硬化層16aをポッピング作用を抑制するために十分な時間低温アッシングで行わなければならなかった。その結果、アッシング時間がかかりスル−プットが著しく低いという問題がある。
従って、レジストの表面硬化層と内部の非硬化層との界面及び非硬化層と半導体基板の界面を検知できるとともにスル−プットの高いアッシング装置およびアッシング方法を提供する必要があった。
特に不純物導入をプラズマドーピングで行う場合には、プラズマドーピングに特有の課題が発現する。つまり、プラズマドーピングの場合には、従来のイオン注入とは異なり、所望の不純物イオン以外のイオンも大量に導入されるという特徴がある。例えば、ボロンイオンをシリコン基板に1E15cm-2注入したい場合には、イオン注入では1E15cm-2だけ注入される。レジストにも1E15cm-2だけ注入される。一方、プラズマドーピングの場合について説明する。例えばB2H6ガスにヘリウムガスを混合したガスプラズマを用いる場合には、ボロンの他に水素とヘリウムは必ず注入される。ここで、B2H6ガスとヘリウムガスの混合比は5%と95%のような場合が一般的である。何れにしても、ボロンを1E15cm-2注入しようとすると、水素はその2倍、ヘリウムはもっと大量に注入されることになる。レジストの立場からすると、イオン注入でボロンを1E15cm-2注入された場合と、プラズマドーピングで注入された場合では、後者の方が圧倒的に注入される全体のイオンの量が多くなる。このような事情で、プラズマドーピングではレジストの表面硬化層がより形成され易い。本発明は、このような課題に対する解決策を開示するものである。
また、ヘリウムプラズマなどのプラズマを用いてレジストパターンの付いたシリコン基板の表面をアモルファス化する工程におけるレジストの除去にも課題がある。ここで所望の不純物とはヘリウムのことを指す。ヘリウムイオンが大量に注入されることでレジストの表面硬化層がより形成され易い。
上記、プラズマドーピングを用いた場合の課題は、イオン注入と異なるプラズマドーピング特有のもので、本発明者らが始めて見出した課題である。プラズマドーピングは、従来のイオン注入と比べてドーズレートが数桁高いという特徴がある。一般的には3桁高いと言われている。これにより、イオン注入と比べて同じ時間で処理した場合には3桁も大量にイオンがシリコン、およびレジストに注入されることになる。一方、処理時間を極端に3桁も短くすることは均一性や繰り返し性の確保が難しく、製造上の観点から望ましくない。このように、プラズマドーピングには特有の課題があった。
そこで、本発明では、半導体基板に塗布されてマスクとして使用されたレジストであって、不純物ドーピングされ、前記レジストに形成された表面の硬化層と内部の非硬化層をプラズマアッシングするアッシング装置において、プラズマアッシング中に前記半導体基板に直線偏光を入射させて反射される楕円偏光を検出し前記硬化層と非硬化層の界面及び前記硬化層と半導体基板の界面を検出するエリプソメータを備えることを特徴とするアッシング装置とする。
これにより、硬化層のアッシングの終了を検知したら、すぐに温度を高温にしアッシングレ−トを高め非硬化層のアッシングを開始することが出来るため、スループットを上げることができる。そして非硬化層のアッシングの終了を検知したら、アッシングプロセスを終了する。
また、硬化層のアッシングの終了を検知したら、アッシングプロセスを終了することもできる。そして、非硬化層の除去はウェット洗浄などの他のプロセスで行うこともできる。
また、本発明では、前記反射される楕円偏光を検出し前記硬化層と非硬化層の光定数と厚さを検出することを特徴とするエリプソメータの解析方法を考案した。
硬化層と非硬化層の光定数と厚さの変化を検知することにより、硬化層と非硬化層のアッシングの終了時間も予測出来て、スループットを上げられると同時にアッシングプロセスにフィードバックすることも出来る。
また、本発明では、検出された硬化層と非硬化層の界面及び硬化層と半導体基板の界面或いは硬化層と非硬化層の光定数と厚さに合わせて、前記アッシング装置にフィードバックするフィードバック制御機構を含むアッシング装置とする。
フィードバック制御機構により、アッシングプロセスのスループットを上げることができる。
プラズマドーピングでイオンを注入した場合には、硬化層のアッシングの終了を検知したら、アッシングプロセスを終了して、非硬化層の除去はウェット洗浄のプロセスで行う方が望ましい。その理由は、プラズマドーピングの場合には、イオン注入と比較して、シリコン基板の最表面により高濃度の不純物が注入されるからである。そのために、レジスト全体をアッシングで除去しようとすると、シリコン基板の最表面を酸化することになり、不純物が電気伝導に寄与しなくなる場合がある。そこで、できるだけ表面は酸化せずにレジストを除去したい。その場合に、レジストの硬化層だけはアッシングで除去し、その下の非硬化層はアッシングよりもシリコンを酸化させ難いウェット洗浄で行うことで、不純物が電気伝導に寄与しなくなるのを防止することができる。また防止できないとしても、その程度を低減できるので望ましい。
以上説明したように本発明は、不純物導入によって変質する硬化層と内部の非硬化層との界面及び非硬化層と半導体基板の界面を検出するエリプソメータを設けることによって、アッシングレ−トを変えることができるので、ポッピングを発生させることなく極めて短時間でアッシングでき、スル−プットを高めるという効果がある。
さらに、プラズマドーピングによって変質する硬化層と内部の非硬化層とを、硬化層はアッシングで除去し、非硬化層はウェット洗浄で除去することで、不純物が電気伝導に寄与しなくなることを防止したり、その割合を低減したりすることができる。
(実施の形態1)
次に、本発明について図面を参照して説明する。
図1は本発明の一実施の形態におけるアッシング装置を示す断面模式図である。このアッシング装置は、図1に示すように、アッシングガスが導入され真空ポンプにより減圧されるチャンバ8と、このチャンバ8の上部電極9に高周波電力を印加する高周波電源1と、上部電極9に対向して配置されるとともにウェハ3を載置する下部電極をなすステ−ジ6と、このステ−ジ6に内蔵されウェハ3を加熱するヒータ7を備えている。エリプソメトリを用い、図1に示すように、光源2を用いてウェハ3の表面に光を照射し、測光器4で光を測定する。測光器4の測定結果を制御器5に送り、アッシングプロセスにフィードバックする。
図2の分光エリプソメータの構成図を使って、前記硬化層と非硬化層の界面及び非硬化層と半導体基板の界面を検出する方法、或いは前記硬化層と非硬化層の光定数と厚さを検出する方法を説明する。
Xe光源20から出力されるXe光を偏光子21により直線偏光に変えて、基板面に垂直な方向に対して角度θ0で基板に入射させる。角度θ0は45°から90度の間の値を用いて測定する。入射光の直線偏光の軸は、p方向(光軸に垂直な面と入射光及び反射光を含む面との交線の方向)と、s方向(光軸に垂直な面内でp方向に垂直な方向)に対して傾いている。楕円偏光として反射される光のp成分とs成分との間の振幅反射率比をΨ、上記p成分とs成分との間の位相差をΔとする。エリプソメトリでは楕円偏光として反射される光を検光子22を経た後分光器23に入射させて、分光しながら、ディテクタ24によりΨ,Δを測定するように構成されている。
上記硬化層が有る場合と上記硬化層が完全にアッシングされた場合とで比較すると、前記ΨとΔのシグナルが異なるので、ΨとΔのエリプソメータの測定結果から前記硬化層と非硬化層の界面を検出することが出来る。
なお、硬化層が完全にアッシングされた場合、前記非硬化層が有る場合と前記非硬化層が完全にアッシングされた場合とで比較すると、前期ΨとΔのシグナルが異なるので、ΨとΔのエリプソメータの測定結果から前記非硬化層と半導体基板の界面を検出することが出来る。
上記のΨ,Δのエリプソメトリ測定結果から、硬化層と非硬化層の厚さだけではなく光定数(屈折率nと消衰係数k)も未知のパラメータとして、最小2乗法により求める方法を説明する。Air/硬化層/非硬化層/c-Siの4層モデルを使い、硬化層の厚さと光定数(屈折率nと消衰係数k)を求めることが出来、硬化層のアッシングプロセスが完了したかどうかを検知できる。硬化層がアッシングされた後は、Air/非硬化層/c-Siの3層モデルを使い、非硬化層の厚さと光定数(屈折率nと消衰係数k)を求めることが出来、すべてのアッシングプロセスが完了したかどうかを検知できる。
光定数は基本的に波長依存性がある為、波長を変えて測定すると、測定波長の数だけ未知のパラメータが増えることになり、決定することが出来ない。このような場合は、光定数のスペクトルを波長に依存しない定数を含む近似式で表し、その定数を未知のパラメータとすることにより、光定数のスペクトルも求めることができる。屈折率波長分散モデルはいろいろあるが、硬化層の強い吸収特性を扱うために、本実施形態ではK-K(Kramers-Kronig)アナリシス方法を使った。屈折率波長分散モデルとして、Tauc-Lorentzアナリシス、Cody-Lorentzアナリシス、Forouhi-Bloomerアナリシス、MDFアナリシス、バンドアナリシス、4配位(Tetrahedral)アナリシス、Drudeアナリシス、Lorentzアナリシス方法を使っても上記の解析が可能である。
次にK-K(Kramers-Kronig) アナリシス方法の特徴に関して説明する。
測定波長範囲内に薄膜層の光の吸収帯が有る場合は、次のKramers-Kronigの関係式から導き出される複素屈折率の分散式を用いて、屈折率だけではなく消衰定数を求めることが出来る。
Figure 2006106871
ここでPはコーシー積分の主値、ωは周波数である。
この関係式は消衰係数が既知であるならば、屈折率を消衰係数から推定できることを示している。測定波長範囲内に光の吸収帯がある場合、その波長領域の消衰係数スペクトルをローレンツ型の式で近似する。
Figure 2006106871
ここでEはPhoton Energy (eV)であり、波長λ(nm)とは、次の関係にある。
Figure 2006106871
式(2−2)から(2−1)のKramers-Kronigの関係式により積分することによって、屈折率の次の式を導くことが出来る。
Figure 2006106871
ここでf(E)は式(2−2)の積分値でC5は積分定数となる。
このKK_Analysisにおいては、C1、C2、C3、C4、C5がパラメータとなり初期値になる。C5は積分定数で屈折率を表すパラメータの一つなので、硬化層の屈折率は初期値として概数を設定する。C1は大体の消衰係数、つまり、消衰係数スペクトルのピークの消衰係数の値が初期値になる。
一方、C2、C3は消衰係数スペクトルのピークのE(eV)と関係があり、C2はピークのE(eV)の2倍、C3はピークのE(eV)の2乗を初期値と設定することが出来る。C4は、吸収帯のエネルギーバンド幅と関係があり、初期値としては、消衰係数スペクトルのピークの裾で消衰係数が最も小さくなるE(eV)の値を用いることが出来る。
以上のように、KK_Analysisを用いる場合は、測定対象物質である薄膜の物性を加味して、その吸収スペクトル、つまり消衰係数スペクトルを想定して、初期値を設定することにより、解析を行うことが可能となる。
上記の方法で硬化層と非硬化層の光定数と厚さの変化を検知することが出来、硬化層と非硬化層のアッシングの終了時間も予測出来て、スループットを上げられると同時にアッシングプロセスにフィードバックすることも出来る。
次に、図1のアッシング装置を使用して不純物導入されたウェハ3のレジストをアッシングする方法について説明する。
まず、ステ−ジ6にウェハ3が載置された状態でチャンバ8を減圧する。所定の圧力に到達したらエッチングガスである酸素ガスを導入しながら真空排気しチャンバ8内を一定の圧力に維持する。一方、ウェハ3はヒータ7の温度設定により低温に維持されている。
これらの条件が得られたら、アッシングレ−トの低い高周波電力を印加させ酸素プラズマを発生させアッシングを開始する。これと同時にエリプソメータでΨとΔを測定する。
アッシングしている間に、ΨとΔが大きく変化したら、硬化層がアッシングされたと判定し、高周波電力を、例えば、1.5倍上げ高アッシングレ−トにしアッシングする。
このことによりレジストの非硬化層は、従来より早期に高アッシングレ−トでアッシングされ、全体的に短時間でアッシングされる。
或いは硬化層の光定数と厚さをモニターして、例えば硬化層の厚さがゼロになったら、硬化層がアッシングされたと判定し、高周波電力を、例えば、1.5倍上げ高アッシングレ−トにしアッシングする。
このことによりレジストの非硬化層は、従来より早期に高アッシングレ−トでアッシングされ、全体的に短時間でアッシングされる。
また、硬化層がアッシングされた後は、非硬化層の厚さと光定数(屈折率nと消衰係数k)を検知し、すべてのアッシングプロセスが完了したかどうかを検知できる。そしてすべてのアッシングプロセスが完了したらアッシングを終了する。
なお、この装置では、アッシングレ−トを変えるのに、高周波電力を変えて説明したが、ウェハ3を加熱する手段がランプである場合は、ウェハ3の温度を変えても良い。その他、酸素ガスとフレオンガスの混合比を変えても良い。
又、不純物ドーピングにプラズマドーピング方法を使用する際には、プラズマチャンバを複数設けた所謂マルチチャンバの装置内でドーピングとアッシングの工程を終了する事もできるし、便宜上別の装置として配置はするが、連続的な工程を行う装置群として、一連の不純物ドーピング工程を実施することも可能である。
(実施の形態2)
ヘリウムガスプラズマを用いて、シリコン基板109の表面の結晶層を非晶質化した。
図6に、本発明の実施の形態2において用いたプラズマドーピング装置のプラズマドーピング室の断面図を示す。図6において、真空容器101内に、ガス供給装置102から所定のガスを導入しつつ、排気装置としてのターボ分子ポンプ103により排気を行い、調圧弁104により真空容器101内を所定の圧力に保つことができる。高周波電源105により13.56MHzの高周波電力を試料電極106に対向した誘電体窓107の近傍に設けられたコイル108に供給することにより、真空容器101内に誘導結合型プラズマを発生させることができる。試料電極106上に、試料としてのシリコン基板109を載置する。また、試料電極106に高周波電力を供給するための高周波電源110が設けられており、これは、試料としての基板109がプラズマに対して負の電位をもつように、試料電極106の電位を制御する電圧源として機能する。このようにして、プラズマ中のイオンを試料の表面に向かって加速し衝突させて試料の表面を非晶質化したり、不純物を導入することができる。なお、ガス供給装置102から供給されたガスは、排気口111からポンプ103へ排気される。ターボ分子ポンプ103及び排気口111は、試料電極106の直下に配置されており、また、調圧弁104は、試料電極106の直下で、かつ、ターボ分子ポンプ103の直上に位置する昇降弁である。試料電極106は、4本の支柱112により、真空容器101に固定されている。
基板109を試料電極106に載置した後、試料電極106の温度を25℃に保ちながら、真空容器101内を排気口111から排気しつつ、ガス供給装置102より真空容器101内にヘリウムガスを50sccm供給し、調圧弁104を制御して真空容器101内の圧力を1Paに保つ。次に、プラズマ源としてのコイル108に高周波電力を800W供給することにより、真空容器101内にプラズマを発生させるとともに、試料電極106の台座に200Wの高周波電力を供給することにより、シリコン基板109の表面の結晶層をアモルファス化することができた。ヘリウムプラズマに曝した時間は7秒である。シリコン基板109の表面にはレジストがパターン化されて付いている。レジストの間隙からシリコン基板の表面が剥き出しになっている部分がある。アモルファス化をした後、イオン注入でボロンを3E14cm-2注入した。レジストの表面には硬化層があった。レジストの硬化層はアッシングで除去した。その後、非硬化層16aはウェット洗浄で除去した。その後、1070℃のspike RTAで活性化処理を行い、シート抵抗を測定した。
このとき、シリコン基板に注入されたヘリウムは1E16cm-2であった。レジスト表面の硬化層は、ヘリウムのプラズマドーピングによるものと考えられる。比較のために、レジストパターンの付いていないベタのシリコン基板を準備して、ヘリウムプラズマによるアモルファス化とイオン注入でのボロン注入を行い、1070℃のspike RTAで活性化処理を行い、シート抵抗を測定した。この場合には、レジストの硬化層をアッシングで除去した後、非硬化層16aはウェット洗浄で除去した場合と同等のシート抵抗であった。
さらに比較のために、レジストがパターン化されて付いているシリコン基板に、ヘリウムプラズマによるアモルファス化とイオン注入でのボロン注入を行い、レジスト全体をアッシングだけで除去した後、1070℃のspike RTAで活性化処理を行い、シート抵抗を測定した。この場合には、レジストの硬化層をアッシングで除去した後、非硬化層16aはウェット洗浄で除去した場合よりも、シート抵抗は大きくなった。不純物が電気伝導に寄与しなくなる割合が増加したと考えられる。
(実施の形態3)
B2H6とHeの混合ガスプラズマを用いてプラズマドーピングでシリコン基板にボロンを注入した。
ここでも、本発明の実施の形態2において用いた図6のプラズマドーピング装置のプラズマドーピング室を用いる。図6において、真空容器101内に、ガス供給装置102から所定のガスを導入しつつ、排気装置としてのターボ分子ポンプ103により排気を行い、調圧弁104により真空容器101内を所定の圧力に保つことができる。高周波電源105により13.56MHzの高周波電力を試料電極106に対向した誘電体窓107の近傍に設けられたコイル108に供給することにより、真空容器101内に誘導結合型プラズマを発生させることができる。試料電極106上に、試料としてのシリコン基板109を載置する。また、試料電極106に高周波電力を供給するための高周波電源110が設けられており、これは、試料としての基板109がプラズマに対して負の電位をもつように、試料電極106の電位を制御する電圧源として機能する。このようにして、プラズマ中のイオンを試料の表面に向かって加速し衝突させて試料の表面を非晶質化したり、不純物を導入することができる。なお、ガス供給装置102から供給されたガスは、排気口111からポンプ103へ排気される。ターボ分子ポンプ103及び排気口111は、試料電極106の直下に配置されており、また、調圧弁104は、試料電極106の直下で、かつ、ターボ分子ポンプ103の直上に位置する昇降弁である。試料電極106は、基板109を載置する略正方形状の台座となり、各辺において支柱112により真空容器1に固定され、計4本の支柱112により、真空容器101に固定されている。
基板109を試料電極106に載置した後、試料電極106の温度を25℃に保ちつつ、真空容器1内にヘリウム(He)ガス及びB2H6ガスをそれぞれ97sccm、3sccm供給し、真空容器1内の圧力を0.9Paに保ちながらコイル108に高周波電力を1000W供給することにより、真空容器101内にプラズマを発生させるとともに、試料電極106に250Wの高周波電力を供給することにより、ボロンが基板109の表面近傍に導入することができた。ガス混合比は、B2H6が3%、Heが97%に相当する。
ボロンのシリコン基板へのドーズ量が1E14cm-2になるようにプラズマドーピング時間を調整した。シリコン基板109の表面にはレジストがパターン化されて付いている。レジストの間隙からシリコン基板の表面が剥き出しになっている部分がある。プラズマドーピング後のレジストの表面には硬化層があった。レジストの硬化層はアッシングで除去した。その後、非硬化層16aはウェット洗浄で除去した。その後、1070℃のspike RTAで活性化処理を行い、シート抵抗を測定した。
このとき、シリコン基板に注入されたボロンは1E14cm-2であった。しかし、ボロン以外にも水素が3E14cm-2、ヘリウムが4E15cm-2注入されていた。レジスト表面の硬化層は、ヘリウムのプラズマドーピングによるものと考えられる。ヘリウムガスの混合比を97%以上にすると、ボロンに比べてヘリウムが注入される量が増えるので、よりレジスト表面の硬化層は形成され易い。また、ボロンを1E14cm-2以上注入した場合にもヘリウムがボロンのドーズ量の増加にあわせて増加するので、よりレジスト表面の硬化層は形成され易い。
比較のために、レジストパターンの付いていないベタのシリコン基板を準備して、プラズマドーピングによるボロンの注入を行い、1070℃のspike RTAで活性化処理を行い、シート抵抗を測定した。この場合には、レジストの硬化層をアッシングで除去した後、非硬化層16aはウェット洗浄で除去した場合と同等のシート抵抗であった。
さらに比較のために、レジストがパターン化されて付いているシリコン基板に、プラズマドーピングによるボロンの注入を行い、レジスト全体をアッシングだけで除去した後、1070℃のspike RTAで活性化処理を行い、シート抵抗を測定した。この場合には、レジストの硬化層をアッシングで除去した後、非硬化層16aはウェット洗浄で除去した場合よりも、シート抵抗は大きくなった。不純物が電気伝導に寄与しなくなる割合が増加したと考えられる
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2005年3月30日出願の日本特許出願、出願番号2005-099148に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明のアッシング装置およびアッシング方法そして不純物ドーピング装置群は、不純物ドーピングされた後のレジストの表面硬化層と内部の非硬化層との界面及び非硬化層と半導体基板の界面を感知することが出来、アッシングするスループットを上げることが出来るので、コンデンサ、バリスタ、ダイオード、トランジスタ、コイルなどの電子素子の形成に有効である。
本発明の実施の形態1におけるアッシング装置の断面模式図。 分光エリプソメータの模式図。 半導体基板のレジストに不純物注入される過程を説明するための図 不純物注入された状態を示す図。 低温処理時と高温処理時における反応生成物が発光するスペクトル光の発光強度を示す図。 本発明の実施の形態2において用いたプラズマドーピング装置のプラズマドーピング室の断面図
符号の説明
1 高周波電源
2 光源
3 ウェハ
4 測光器
5 制御器
6 ステージ
7 ヒータ
8 チェンバ
9 上部電極
15a半導体基板
16 レジスト
16a非硬化層
16b硬化層
20 Xe光源
21 偏向子
22 検光子
23 分光子
24 ディテクタ
101 真空容器
102 ガス供給装置
103 ターボ分子ポンプ
104 調圧弁
105 プラズマ源用高周波電源
106 試料電極
107 誘電体窓
108 コイル
109 基板
110 試料電極用高周波電源
111 排気口
112 支柱

Claims (14)

  1. 固体試料表面に形成されたフォトレジスト材料にフォトレジスト材料とは異なる物質を導入する事により形成される硬化層と前記フォトレジストの内部の非硬化層を除去する際に、前記固体試料に直線偏光を入射させて反射される楕円偏光を検出して前記硬化層と非硬化層の界面及び前記非硬化層と前記固体試料との界面を検出する機構を具備したアッシング装置。
  2. 半導体基板に形成され、不純物ドーピングされたフォトレジストをアッシングする請求項1に記載のアッシング装置であって、
    前記レジストに形成された表面の硬化層と内部の非硬化層をプラズマアッシングする際に前記半導体基板に直線偏光を入射させて反射される楕円偏光を検出して、前記硬化層と非硬化層の界面及び前記非硬化層と半導体基板の界面を検出する機構を具備したアッシング装置。
  3. 請求項2に記載のアッシング装置であって、
    前記不純物ドーピングはプラズマドーピング機構で実行されるアッシング装置。
  4. 請求項2に記載のアッシング装置であって、
    前記不純物ドーピングはプラズマを照射することでシリコン基板の表面をアモルファス化するアッシング装置。
  5. 請求項2に記載のアッシング装置であって、
    前記不純物ドーピングはヘリウムプラズマを照射することでシリコン基板の表面をアモルファス化するアッシング装置。
  6. 請求項1または2に記載のアッシング装置であって、
    前記検出する機構がエリプソメータであるアッシング装置。
  7. 基体表面に不純物ドーピングを行うプラズマドーピング装置と、請求項1乃至6のいずれかに記載のアッシング装置とを具備し、プラズマドーピングと、プラズマドーピング工程の後処理としてアッシングとを連続的に行う不純物ドーピング装置。
  8. 請求項6または7に記載のエリプソメータを使用して、前記反射される楕円偏光を検出し前記硬化層と非硬化層の光定数と厚さを検出することを特徴とするエリプソメータの解析方法を用いたアッシング方法。
  9. 請求項1から6に記載のアッシング装置であって、
    検出された硬化層と非硬化層の界面及び前記非硬化層と半導体基板の界面、或いは請求項8に記載した方法で検出された硬化層と非硬化層の光定数と厚さに合わせて、アッシング工程を制御するフィードバック制御機構を具備したアッシング装置。
  10. 検出された硬化層と非硬化層の界面及び前記非硬化層と半導体基板の界面、或いは請求項8に記載した方法で検出された硬化層と非硬化層の光定数と厚さに合わせて、アッシング工程を制御する請求項7に記載のプラズマドーピング工程の後処理としてアッシングする事を企図したアッシング装置及びプラズマドーピングとアッシングを連続的に行う事の可能な不純物ドーピング装置群。
  11. 請求項1乃至6のいずれかに記載のアッシング装置を用いて実行され、
    半導体基板に形成され、プラズマドーピングされたフォトレジストを除去する工程であって、前記レジストに形成された表面の硬化層の除去はアッシングで行い、内部の非硬化層の除去はウェット洗浄で行う半導体素子の製造方法。
  12. 請求項11に記載の半導体素子の製造方法であって、
    前記プラズマドーピングはボロンを含むプラズマを用いるようにした半導体素子の製造方法。
  13. 請求項12に記載の半導体素子の製造方法であって、
    前記プラズマドーピングはBとHeの混合ガスを含むプラズマを用いるようにした半導体素子の製造方法。
  14. 請求項13に記載の半導体素子の製造方法であって、
    前記プラズマドーピングはBとHeの混合ガスの比率がBが3%以下、Heが97%以上のガスを含むプラズマを用い、ボロンのシリコン基板へのドーズ量が1E14cm−2以上である半導体素子の製造方法。
JP2007512891A 2005-03-30 2006-03-30 アッシング装置、アッシング方法および不純物ドーピング装置 Pending JPWO2006106871A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005099148 2005-03-30
JP2005099148 2005-03-30
PCT/JP2006/306740 WO2006106871A1 (ja) 2005-03-30 2006-03-30 アッシング装置、アッシング方法および不純物ドーピング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006106871A1 true JPWO2006106871A1 (ja) 2008-09-11

Family

ID=37073426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007512891A Pending JPWO2006106871A1 (ja) 2005-03-30 2006-03-30 アッシング装置、アッシング方法および不純物ドーピング装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090104783A1 (ja)
EP (1) EP1865547A4 (ja)
JP (1) JPWO2006106871A1 (ja)
KR (1) KR20080005190A (ja)
CN (1) CN100511599C (ja)
WO (1) WO2006106871A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5027066B2 (ja) * 2008-06-27 2012-09-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JPWO2010150315A1 (ja) * 2009-06-25 2012-12-06 パイオニア株式会社 光ディスクの製造方法および光ディスクの製造ライン
JP2012114157A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Toshiba Corp ドロップレシピ作成方法およびデータベース作成方法
JP6681061B2 (ja) * 2015-05-08 2020-04-15 公立大学法人大阪 レジスト剥離方法およびレジスト剥離装置
JP7099897B2 (ja) * 2018-07-23 2022-07-12 株式会社アルバック ドライエッチング方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001274139A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Nec Corp アッシング装置およびアッシング方法
JP2004266292A (ja) * 1995-12-28 2004-09-24 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3824017A (en) * 1973-03-26 1974-07-16 Ibm Method of determining the thickness of contiguous thin films on a substrate
JPH01232202A (ja) * 1988-03-14 1989-09-18 Teru Kyushu Kk 膜厚測定方法
WO1998057146A1 (fr) * 1997-06-11 1998-12-17 Matsushita Electronics Corporation Procede d'evaluation de couche semi-conductrice, procede de fabrication de dispositif semi-conducteur, et support d'enregistrement
US6462817B1 (en) * 2000-05-12 2002-10-08 Carlos Strocchia-Rivera Method of monitoring ion implants by examination of an overlying masking material
US6989900B1 (en) * 2001-04-02 2006-01-24 Advanced Micro Devices, Inc. Method of measuring implant profiles using scatterometric techniques
US6585908B2 (en) * 2001-07-13 2003-07-01 Axcelis Technologies, Inc. Shallow angle interference process and apparatus for determining real-time etching rate
JP4544447B2 (ja) * 2002-11-29 2010-09-15 パナソニック株式会社 プラズマドーピング方法
US20040195208A1 (en) * 2003-02-15 2004-10-07 Pavel Elizabeth G. Method and apparatus for performing hydrogen optical emission endpoint detection for photoresist strip and residue removal
JP4694150B2 (ja) * 2003-06-20 2011-06-08 東京エレクトロン株式会社 処理方法及び処理システム
JP2005064197A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Seiko Epson Corp レジスト膜のアッシング方法及びそのアッシング条件算出システム、並びに、レジスト膜のアッシング装置
US7821655B2 (en) * 2004-02-09 2010-10-26 Axcelis Technologies, Inc. In-situ absolute measurement process and apparatus for film thickness, film removal rate, and removal endpoint prediction

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004266292A (ja) * 1995-12-28 2004-09-24 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
JP2001274139A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Nec Corp アッシング装置およびアッシング方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101151715A (zh) 2008-03-26
CN100511599C (zh) 2009-07-08
EP1865547A4 (en) 2010-01-13
US20090104783A1 (en) 2009-04-23
EP1865547A1 (en) 2007-12-12
KR20080005190A (ko) 2008-01-10
WO2006106871A1 (ja) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10446453B2 (en) Surface modification control for etch metric enhancement
CN106154767B (zh) 使用收缩和生长来减小极紫外敏感度的方法
CN112119485B (zh) 等离子处理方法
US20180076051A1 (en) Etching method and etching apparatus
US20090035878A1 (en) Plasma Doping Method and Apparatus
US7514277B2 (en) Etching method and apparatus
US9859102B2 (en) Method of etching porous film
JPH1031039A (ja) 計測装置および計測方法
JPWO2006106871A1 (ja) アッシング装置、アッシング方法および不純物ドーピング装置
JP7225318B2 (ja) 試料の処理方法およびプラズマ処理装置
KR20190077545A (ko) 급속 열 활성화 공정과 함께 플라즈마를 이용하는 원자층 에칭 공정
US6340603B1 (en) Plasma emission detection during lateral processing of photoresist mask
JPWO2005031832A1 (ja) 不純物導入方法、不純物導入装置およびこれらを用いて形成した電子素子
JP5097538B2 (ja) プラズマドーピング方法およびこれに用いられる装置
US20130071955A1 (en) Plasma etching method
KR20120001773A (ko) 플라즈마 에칭 방법
US20240047222A1 (en) Etching method
JPH1079375A (ja) プラズマエッチング方法及び装置
Pang et al. Laser-Induced Fluorescence Diagnostics of CF4/O2/H2 Plasma Etching
JP2001274139A (ja) アッシング装置およびアッシング方法
WO2023209982A1 (en) Etching method
US10811268B2 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method, and semiconductor device fabrication method
Kesters et al. PR and BARC Wet Strip in BEOL Patterning Using a UV-Enabled Aqueous Process
Iwakoshi et al. Real-Time Measurement of W, TiN, and TaSiN Thicknesses Comprising Full-Metal Gates during Plasma Etching by Optical Interference of Etching Plasma

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120403