JPWO2006106750A1 - 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006106750A1
JPWO2006106750A1 JP2007512800A JP2007512800A JPWO2006106750A1 JP WO2006106750 A1 JPWO2006106750 A1 JP WO2006106750A1 JP 2007512800 A JP2007512800 A JP 2007512800A JP 2007512800 A JP2007512800 A JP 2007512800A JP WO2006106750 A1 JPWO2006106750 A1 JP WO2006106750A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
saturation
value
image
color conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007512800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4375580B2 (ja
Inventor
塚田 正人
正人 塚田
井上 晃
晃 井上
譲二 田島
譲二 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2006106750A1 publication Critical patent/JPWO2006106750A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4375580B2 publication Critical patent/JP4375580B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

人手を介することなく、カラー画像の画像データを、色の鮮やかなスケッチ風の画像を示す画像データに変換できるようにする。第1の色変換手段2には、RGBを用いた三原色表現によって表された画像データである原画像1が入力される。第1の色変換手段2は、その原画像1を、明度が変化しても色度が変化しないかあるいは色度の変化が少ない色空間における明度成分と色度成分に変換する。フィルタリング手段4は、第1の色変換手段2による変換で得られた明度に対して空間フィルタリング処理を実行する。第2の色変換手段5は、第1の色変換手段2による変換で得られた色度および空間フィルタリング処理結果とを用いて、第1の色変換手段2の逆変換を実行する。

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラムに関する。
デジタルカメラ等で撮影されデジタルデータとされたカラー画像データに対して、コンピュータによって画像処理を施し、絵画的な画像を作成する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。基本的に、人が簡単に絵を描くときには、写真のような細かい陰影が無い絵を描くことが多く、また、輪郭を描くことが多い。そのため、絵画的な画像を作成する画像処理では、色数を減らし、エッジを強調した画像を作成することが多い。特許文献1に記載の技術においても、このような処理を行っている。具体的には、カラー画像データにおける各画素の表現形式をR(赤色)、G(緑色)、B(青色)を用いた三原色表現から、YCrCb表現のような明度と色差とに分かれた色空間での表現に変換する。そして、明度(Y)について二値化を行い、明度をYmax,Yminとして色数を減らす。さらに、エッジ抽出によって輪郭線が形成された画像を作成し、その画像と二値化画像とを重ね合わせて画像を作成する。この結果、写真画像等の画像を絵画的(イラスト的)な画像に変換することができる。また、特許文献1に記載された技術では、画像を作成した後に、人手による操作でその画像の鮮やかさを設定する。
また、色空間として、例えば、明度と色度によって色を表現するHSV色空間が知られている。RGB表現からHSV表現への変換については、例えば、非特許文献2に記載されている。
特開2004−102819号公報(段落0020−0026) アルビー・レイ・スミス(Alvy Ray Smith),「カラー ギャメット トランスフォーム ペアーズ(COLORCAMUT TRANSFORM PAIRS )」,コンピュータグラフィックス(ComputerGraphics ),Vol.12,pp.12−19,1978年
しかし、特許文献1に記載の技術では、色の鮮やかなスケッチ風の絵画を自動的に作成することが困難であった。すなわち、特許文献1に記載されている明度の二値化処理、エッジ抽出処理、二値化画像と輪郭線画像との重ね合わせ処理はコンピュータによる処理として自動的に実行することが可能であるが、その処理だけでは、色の鮮やかなスケッチ風の絵画を得ることは困難であった。以下、この理由について述べる。
図5は、明度と色差とによって色を表現するYCrCb表現の色空間の特性を示す説明図である。図5に示すように、表現できる色の範囲は中間の明度では広い。しかし、明度が明るくなったり暗くなるにつれて(すなわち、Yの値が0から上昇したり下降したりするにつれて)、表現できる色の範囲は狭くなる。そして、最も明るくなる極限(Yがとり得る最大の値となったとき)では白色しか表現できず、最も暗くなる極限(Yがとり得る最小の値となったとき)では黒色しか表現できない。そのため、特許文献1に記載された技術におけるYmax,Yminを白または黒しか表現できない極限付近に設定し(図5参照。)、YをYmax,Yminに二値化したとすると、色差であるCrとCbについては、二値化処理前と同じ値をとることができない。そして、Cr、Cbのとり得る範囲は図5に示すように狭くなっているので、元のYの値をYmax,Yminに二値化すると、二値化処理に伴いCr、Cbの値は減少させることが不可避となる。このため、文献1に記載された技術により得られる画像は、色の彩度が低い淡い画像となる。
絵画的な画像としては、人が見たときに色の鮮やかなスケッチ風の画像が好まれることが多い。しかし、特許文献1に記載された画像処理では淡い画像が出力されることになる。従って、鮮やかなスケッチ風の画像を作成するためには、特許文献1に記載された自動的に行われる画像処理によって絵画風の画像を得た後、人間が画像を見ながら明度と彩度の複雑な調整を行わなければならない。このような、人手による処理を行わなくても、色の鮮やかなスケッチ風の画像を得られることが好ましい。
そこで、本発明は、人手を介することなく、カラー画像の画像データを、色の鮮やかなスケッチ風の画像の画像データに変換する画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラムを提供することを目的とする。
本発明による画像処理装置は、任意の色空間で表されたカラー画像の画像データの成分を、明度が変化しても色度が変化しない色空間または明度が最大値になったときに色度が1点に収束しない色空間における明度および色度に変換する第1の色変換手段と、第1の色変換手段による変換で得られた明度に対して空間フィルタリングを施すフィルタリング手段と、空間フィルタリングが施された明度と、第1の色変換手段による変換で得られた色度とを、カラー画像の画像データの成分に変換する第2の色変換手段とを備えたことを特徴とする。
そのような構成によれば、第1の色変換手段が、任意の色空間で表されたカラー画像の画像データの成分を、明度が変化しても色度が変化しない色空間または明度が最大値になったときに色度が1点に収束しない色空間における明度および色度に変換するので、明度に空間フィルタリングを施しても、明度の変化に伴い色度が1点に収束してしまうことがない。従って、人手により色の鮮やかさを調整する必要がなくなる。
例えば、第1の色変換手段が、RGB表現のカラー画像の画像データのRGB成分を、HSV色空間における明度および色度に変換し、第2の色変換手段が、空間フィルタリングが施された明度と、第1の色変換手段による変換で得られた色度とを、RGB成分に変換する構成であってもよい。
例えば、フィルタリング手段が、カーネルをf(i,j)とした場合に、少なくともiおよびjがそれぞれi,jのとり得る最大値と最小値の中間の近傍値であるときにf(i,j)>0を満足し、iまたはjの少なくともいずれか一方がその最大値または最小値となっているときにf(i,j)<0を満足し、各i,jに応じたf(i,j)の総和が正であるという条件を満足する畳み込み演算を明度に対して行うことにより、空間フィルタリングを施す構成であってもよい。
そのような構成によれば、明度の変化を強調することにより輪郭を生成するとともに、写真画像の陰影等の微妙な変化を反映しないような変換を実現でき、人手を介することなく、カラー画像の画像データを、色の鮮やかなスケッチ風の画像を示す画像データに変換することができる。
また、本発明による画像処理装置は、任意の色空間で表されたカラー画像の画像データの成分を、明度が変化しても飽和度および色相が変化しない色空間または明度が最大値になったときに飽和度および色相が1点に収束しない色空間における明度、飽和度、および色相に変換する第1の色変換手段と、第1の色変換手段による変換で得られた明度に対して空間フィルタリングを施すフィルタリング手段と、第1の色変換手段による変換で得られた飽和度に対して、飽和度の値に応じて、飽和度の値を変化させないかあるいはより大きな値に変化させる強調処理を実行する強調処理手段と、空間フィルタリングが施された明度と、強調処理が実行された飽和度と、第1の色変換手段による変換で得られた色相とを、カラー画像の画像データの成分に変換する第2の色変換手段とを備えたことを特徴とする。
そのような構成によれば、第1の色変換手段が、任意の色空間で表されたカラー画像の画像データの成分を、明度が変化しても飽和度および色相が変化しない色空間または明度が最大値になったときに飽和度および色相が1点に収束しない色空間における明度、飽和度、および色相に変換するので、明度に空間フィルタリングを施しても、明度の変化に伴い飽和度および色相が1点に収束してしまうことがない。従って、人手により色の鮮やかさを調整する必要がなくなる。
例えば、第1の色変換手段が、RGB表現のカラー画像の画像データのRGB成分を、HSV色空間における明度、飽和度、および色相に変換し、第2の色変換手段が、空間フィルタリングが施された明度と、強調処理が実行された飽和度と、第1の色変換手段による変換で得られた色相とを、RGB成分に変換する構成であってもよい。
例えば、フィルタリング手段が、カーネルをf(i,j)とした場合に、少なくともiおよびjがそれぞれi,jのとり得る最大値と最小値の中間の近傍値であるときにf(i,j)>0を満足し、iまたはjの少なくともいずれか一方がその最大値または最小値となっているときにf(i,j)<0を満足し、各i,jに応じたf(i,j)の総和が正であるという条件を満足する畳み込み演算を明度に対して行うことにより、空間フィルタリングを施す構成であってもよい。
そのような構成によれば、明度の変化を強調することにより輪郭を生成するとともに、写真画像の陰影等の微妙な変化を反映しないような変換を実現でき、人手を介することなく、カラー画像の画像データを、色の鮮やかなスケッチ風の画像を示す画像データに変換することができる。
強調処理手段が、飽和度の値が予め定められた閾値未満であるときには飽和度の値を変化させず、飽和度の値が閾値を超えているときには飽和度の値を、飽和度の取り得る最大値または当該最大値の近傍値に変化させる構成であってもよい。
そのような構成によれば、子供が描く絵画のような非常に鮮やかな色の画像の画像データへの変換が可能となる。
強調処理手段が、飽和度の値を変数とする関数により定まる値を飽和度の値とする構成であってもよい。
そのような構成によれば、飽和度がなだらかに変化する場合の画像の画像データへの変換が可能となる。
また、本発明による画像処理方法は、任意の色空間で表されたカラー画像の画像データの成分を、明度が変化しても色度が変化しない色空間または明度が最大値になったときに色度が1点に収束しない色空間における明度および色度に変換する第1の色変換ステップと、前記第1の色変換ステップでの変換で得られた明度に対して空間フィルタリングを施すフィルタリングステップと、前記空間フィルタリングが施された明度と、前記第1の色変換ステップでの変換で得られた色度とを、前記カラー画像の画像データの成分に変換する第2の色変換ステップとを含むことを特徴とする。
そのような方法によれば、第1の色変換ステップで、任意の色空間で表されたカラー画像の画像データの成分を、明度が変化しても色度が変化しない色空間または明度が最大値になったときに色度が1点に収束しない色空間における明度および色度に変換するので、明度に空間フィルタリングを施しても、明度の変化に伴い色度が1点に収束してしまうことがない。従って、人手により色の鮮やかさを調整する必要がなくなる。
例えば、第1の色変換ステップで、RGB表現のカラー画像の画像データのRGB成分を、HSV色空間における明度および色度に変換し、第2の色変換ステップで、空間フィルタリングが施された明度と、前記第1の色変換ステップでの変換で得られた色度とを、RGB成分に変換する方法であってもよい。
例えば、フィルタリングステップで、カーネルをf(i,j)とした場合に、少なくともiおよびjがそれぞれi,jのとり得る最大値と最小値の中間の近傍値であるときにf(i,j)>0を満足し、iまたはjの少なくともいずれか一方がその最大値または最小値となっているときにf(i,j)<0を満足し、各i,jに応じたf(i,j)の総和が正であるという条件を満足する畳み込み演算を明度に対して行うことにより、空間フィルタリングを施す方法であってもよい。
そのような方法によれば、明度の変化を強調することにより輪郭を生成するとともに、写真画像の陰影等の微妙な変化を反映しないような変換を実現でき、人手を介することなく、カラー画像の画像データを、色の鮮やかなスケッチ風の画像を示す画像データに変換することができる。
また、本発明による画像処理方法は、任意の色空間で表されたカラー画像の画像データの成分を、明度が変化しても飽和度および色相が変化しない色空間または明度が最大値になったときに飽和度および色相が1点に収束しない色空間における明度、飽和度、および色相に変換する第1の色変換ステップと、前記第1の色変換ステップでの変換で得られた明度に対して空間フィルタリングを施すフィルタリングステップと、前記第1の色変換ステップでの変換で得られた飽和度に対して、飽和度の値に応じて、飽和度の値を変化させないかあるいはより大きな値に変化させる強調処理を実行する強調処理ステップと、前記空間フィルタリングが施された明度と、前記強調処理が実行された飽和度と、前記第1の色変換ステップでの変換で得られた色相とを、前記カラー画像の画像データの成分に変換する第2の色変換ステップとを含むことを特徴とする。
そのような方法によれば、第1の色変換ステップで、任意の色空間で表されたカラー画像の画像データの成分を、明度が変化しても飽和度および色相が変化しない色空間または明度が最大値になったときに飽和度および色相が1点に収束しない色空間における明度、飽和度、および色相に変換するので、明度に空間フィルタリングを施しても、明度の変化に伴い飽和度および色相が1点に収束してしまうことがない。従って、人手により色の鮮やかさを調整する必要がなくなる。
例えば、第1の色変換ステップで、RGB表現のカラー画像の画像データのRGB成分を、HSV色空間における明度、飽和度、および色相に変換し、第2の色変換ステップで、空間フィルタリングが施された明度と、強調処理が実行された飽和度と、前記第1の色変換ステップでの変換で得られた色相とを、RGB成分に変換する方法であってもよい。
例えば、フィルタリングステップで、カーネルをf(i,j)とした場合に、少なくともiおよびjがそれぞれi,jのとり得る最大値と最小値の中間の近傍値であるときにf(i,j)>0を満足し、iまたはjの少なくともいずれか一方がその最大値または最小値となっているときにf(i,j)<0を満足し、各i,jに応じたf(i,j)の総和が正であるという条件を満足する畳み込み演算を明度に対して行うことにより、空間フィルタリングを施す方法であってもよい。
そのような方法によれば、明度の変化を強調することにより輪郭を生成するとともに、写真画像の陰影等の微妙な変化を反映しないような変換を実現でき、人手を介することなく、カラー画像の画像データを、色の鮮やかなスケッチ風の画像を示す画像データに変換することができる。
強調処理ステップで、飽和度の値が予め定められた閾値未満であるときには飽和度の値を変化させず、飽和度の値が前記閾値を超えているときには飽和度の値を、飽和度の取り得る最大値または当該最大値の近傍値に変化させる方法であってもよい。
そのような方法によれば、子供が描く絵画のような非常に鮮やかな色の画像の画像データへの変換が可能となる。
強調処理ステップで、飽和度の値を変数とする関数により定まる値を飽和度の値とする方法であってもよい。
そのような方法によれば、飽和度がなだらかに変化する場合の画像の画像データへの変換が可能となる。
また、本発明による画像処理プログラムは、コンピュータに、任意の色空間で表されたカラー画像の画像データの成分を、明度が変化しても色度が変化しない色空間または明度が最大値になったときに色度が1点に収束しない色空間における明度および色度に変換する第1の色変換処理、第1の色変換処理での変換で得られた明度に対して空間フィルタリングを施すフィルタリング処理、および空間フィルタリングが施された明度と、第1の色変換処理での変換で得られた色度とを、カラー画像の画像データの成分に変換する第2の色変換処理を実行させることを特徴とする。
そのようなプログラムによれば、コンピュータに、任意の色空間で表されたカラー画像の画像データの成分を、明度が変化しても色度が変化しない色空間または明度が最大値になったときに色度が1点に収束しない色空間における明度および色度に変換する第1の色変換処理を実行させるので、明度に空間フィルタリングを施しても、明度の変化に伴い色度が1点に収束してしまうことがない。従って、人手により色の鮮やかさを調整する必要がなくなる。
例えば、コンピュータに、第1の色変換処理で、RGB表現のカラー画像の画像データのRGB成分を、HSV色空間における明度および色度に変換する処理を実行させ、第2の色変換処理で、空間フィルタリングが施された明度と、第1の色変換処理での変換で得られた色度とを、RGB成分に変換する処理を実行させるプログラムであってもよい。
例えば、コンピュータに、フィルタリング処理で、カーネルをf(i,j)とした場合に、少なくともiおよびjがそれぞれi,jのとり得る最大値と最小値の中間の近傍値であるときにf(i,j)>0を満足し、iまたはjの少なくともいずれか一方がその最大値または最小値となっているときにf(i,j)<0を満足し、各i,jに応じたf(i,j)の総和が正であるという条件を満足する畳み込み演算を明度に対して行うことにより、空間フィルタリングを施す処理を実行させるプログラムであってもよい。
そのようなプログラムによれば、明度の変化を強調することにより輪郭を生成するとともに、写真画像の陰影等の微妙な変化を反映しないような変換を実現でき、人手を介することなく、カラー画像の画像データを、色の鮮やかなスケッチ風の画像を示す画像データに変換することができる。
また、本発明による画像処理プログラムは、コンピュータに、任意の色空間で表されたカラー画像の画像データの成分を、明度が変化しても飽和度および色相が変化しない色空間または明度が最大値になったときに飽和度および色相が1点に収束しない色空間における明度、飽和度、および色相に変換する第1の色変換処理、第1の色変換処理での変換で得られた明度に対して空間フィルタリングを施すフィルタリング処理、第1の色変換処理での変換で得られた飽和度に対して、飽和度の値に応じて、飽和度の値を変化させないかあるいはより大きな値に変化させる強調処理、および空間フィルタリングが施された明度と、強調処理が実行された飽和度と、第1の色変換処理での変換で得られた色相とを、カラー画像の画像データの成分に変換する第2の色変換処理を実行させることを特徴とする。
そのようなプログラムによれば、コンピュータに、任意の色空間で表されたカラー画像の画像データの成分を、明度が変化しても飽和度および色相が変化しない色空間または明度が最大値になったときに飽和度および色相が1点に収束しない色空間における明度、飽和度、および色相に変換する第1の色変換処理を実行させるので、明度に空間フィルタリングを施しても、明度の変化に伴い飽和度および色相が1点に収束してしまうことがない。従って、人手により色の鮮やかさを調整する必要がなくなる。
例えば、コンピュータに、第1の色変換処理で、RGB表現のカラー画像の画像データのRGB成分を、HSV色空間における明度、飽和度、および色相に変換する処理を実行させ、第2の色変換手処理で、空間フィルタリングが施された明度と、強調処理が実行された飽和度と、第1の色変換処理での変換で得られた色相とを、RGB成分に変換する処理を実行させるプログラムであってもよい。
例えば、コンピュータに、フィルタリング処理で、カーネルをf(i,j)とした場合に、少なくともiおよびjがそれぞれi,jのとり得る最大値と最小値の中間の近傍値であるときにf(i,j)>0を満足し、iまたはjの少なくともいずれか一方がその最大値または最小値となっているときにf(i,j)<0を満足し、各i,jに応じたf(i,j)の総和が正であるという条件を満足する畳み込み演算を明度に対して行うことにより、空間フィルタリングを施す処理を実行させるプログラムであってもよい。
そのようなプログラムによれば、明度の変化を強調することにより輪郭を生成するとともに、写真画像の陰影等の微妙な変化を反映しないような変換を実現でき、人手を介することなく、カラー画像の画像データを、色の鮮やかなスケッチ風の画像を示す画像データに変換することができる。
コンピュータに、強調処理で、飽和度の値が予め定められた閾値未満であるときには飽和度の値を変化させず、飽和度の値が閾値を超えているときには飽和度の値を、飽和度の取り得る最大値または当該最大値の近傍値に変化させる処理を実行させるプログラムであってもよい。
そのようなプログラムによれば、子供が描く絵画のような非常に鮮やかな色の画像の画像データへの変換が可能となる。
コンピュータに、強調処理で、飽和度の値を変数とする関数により定まる値を飽和度の値とする処理を実行させるプログラムであってもよい。
そのようなプログラムによれば、飽和度がなだらかに変化する場合の画像の画像データへの変換が可能となる。
本発明によれば、人手を介することなく、カラー画像の画像データを、色の鮮やかなスケッチ風の画像の画像データに変換することができる。
本発明による画像処理装置の第1の実施の形態を示す説明図である。 HSV色空間を示す説明図である。 畳み込み演算のカーネルf(i,j)の例を示す説明図である。 本発明による画像処理装置の第2の実施の形態を示す説明図である。 明度と色差とによって色を表現するYCrCb表現の色空間の特性を示す説明図である。
符号の説明
1 原画像
2 第1の色変換手段
4 フィルタリング手段
5 第2の色変換手段
6 変換画像
31 第1の明度メモリ
32 色度メモリ
33 第2の明度メモリ
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明による画像処理装置の第1の実施の形態を示す説明図である。第1の実施の形態における画像処理装置は、第1の色変換手段2と、色度メモリ32と、第1の明度メモリ31と、フィルタリング手段4と、第2の明度メモリ33と、第2の色変換手段5とを備える。そして、画像処理装置には原画像1が入力され、画像処理装置は変換画像6を出力する。
原画像1は、デジタルカメラ等で撮影されたカラー画像(写真画像)の画像データである。ここでは、原画像1が、RGBを用いた三原色表現によって表された画像データであるものとする。また、原画像1の各画素は、R(赤色)、G(緑色)、B(青色)それぞれについて8ビットの値で表されているものとする。すなわち、各画素におけるR、G、Bは、0〜255の値をとるものとする。変換画像6は、画像処理装置が原画像1に対して画像処理を行った結果得られる画像データであり、絵画的な画像を示す画像データである。ここでは、変換画像6は、原画像1と同様に、各画素がR、G、Bで表現された三原色表現の画像データであるものとする。
第1の色変換手段2は、原画像1を入力される。そして、第1の色変換手段2は、その原画像1の成分(原画像1を表現する成分。本例では、RGB成分)を、画素毎に明度成分と色度成分とに変換する。このとき、第1の色変換手段2は、明度が変化しても色度(飽和度および色相)が変化しないかあるいは色度の変化が少ない色空間における明度成分と色度成分に変換する。この結果、第1の色変換手段2は、原画像1を明度成分と色度成分とに分離することになる。ここで、明度が変化しても色度の変化が少ない色空間とは、「明度が、明度の取り得る最大値になったときに、色度の範囲が0にならない(1点に収束しない)色空間」を意味するものとする。YCrCb表現の色空間では、明度が、明度の取り得る最大値となったときに、色度の範囲が1点に収束し、白色しか表現できなくなる(図5参照。)。よって、YCrCb表現の色空間は、「明度が変化しても色度の変化が少ない色空間」に該当しない。同様に、L*a*b*表現の色空間も、「明度が変化しても色度の変化が少ない色空間」に該当しない。
また、ここでは、第1の色変換手段2は、RGBの三原色表現で表された原画像1の各画素を、HSV色空間における明度成分および色度成分に変換するものとして説明する。HSV色空間は、明度が変化しても色度が変化しない色空間である。HSV色空間における色度成分は、色相と飽和度とを含む。HSV色空間における色相、飽和度、明度をそれぞれ、H,S,Vで表す。第1の色変換手段2は、変換により得られる各画素の色相H、飽和度S、明度Vを、例えば8ビットの値(0〜255の値)で表す。
明度成分Vのデータからなる画像データを明度画像と記し、色度成分(色相Hおよび飽和度S)のデータからなる画像データを色度画像と記す。第1の色変換手段2は、変換処理によって得られた色度画像を色度メモリ32に記憶させ、明度画像を第1の明度メモリ31に記憶させる。
色度メモリ32は、第1の色変換手段2による変換処理で得られた色度画像を記憶する。第1の明度メモリ31は、第1の色変換手段2による変換処理で得られた明度画像を記憶する。
フィルタリング手段4は、第1の明度メモリ31に記憶される明度画像(すなわち、明度Vのデータ)に対して、空間フィルタリング処理を行う。この結果得られるデータをV’とする。フィルタリング手段4によるフィルタリング処理については後述する。フィルタリング手段4は、フィルタリング処理によって導出したデータV’を第2の明度メモリ33に記憶させる。
第2の明度メモリ33は、フィルタリング手段4が導出したデータV’を記憶する。
第2の色変換手段5は、第2の明度メモリ33に記憶されたデータV’を明度成分とし、データV’および色度メモリ32に記憶された色度画像(すなわち、色相Hおよび飽和度Sのデータ)とを用いて、第1の色変換手段2の変換処理の逆変換処理を行う。すなわち、第2の色変換手段5は、HSV色空間における明度成分および色度成分で表された画像データを、RGBで表される三原色表現の画像データに変換する。第2の色変換手段5は、この逆変換により得られた画像データを変換画像6として出力する。
本実施の形態において、第1の色変換手段2、フィルタリング手段4、および第2の色変換手段5は、例えば、プログラムに従って動作するCPUによって実現される。プログラムは、画像処理装置が備える記憶装置(図示せず。)に予め記憶させておけばよい。また、色度メモリ32、第1の明度メモリ31、および第2の明度メモリ33は、例えば、画像処理装置が備える記憶装置(図示せず。)によって実現される。
次に、動作について説明する。
第1の色変換手段2は、RGBの三原色表現で表された原画像1が入力されると、その原画像1の成分(R,G,B)を、画素毎に、HSV色空間における明度成分および色度成分に変換する。図2は、HSV色空間を示す説明図である。図2に示す縦軸(V軸)は、明度Vを表す。また、図2に示すHSV色空間において、飽和度(彩度と呼ばれる場合もある。)Sは、V軸からの距離によって表される。また、色相Hは、予め定められた軸であってV軸と直交する軸(図2に示す右方向に向かう軸)から、V軸を中心に回転した角度によって表される。例えば、赤色をH=0°とした場合、緑色はH=120°となる。図2に示すように、HSV色空間では、明度Vが変化したとしても、色相Hおよび飽和度Sは変化しない。
第1の色変換手段2は、原画像1のRGB成分から、HSV色空間における明度成分および色度成分への変換処理を以下の変換式を用いて行う。また、既に述べたように、この変換処理は画素毎に行えばよい。ただし、以下の変換式ではR,G,B,H,S,Vは0〜1の値をとるものとしている。従って、R,G,Bが8ビットで表されている場合には、R,G,Bの値が0〜1の範囲の値となるように前処理を行い、以下の変換式を適用すればよい。また、H,S,Vを8ビットで表す場合には、以下の変換式により求めたH,S,Vを8ビットで表すように変換すればよい。
まず、第1の色変換手段2は、明度Vを、V=max(R,G,B)として算出する。ここで、max(R,G,B)は、R,G,Bの値のうちの最大値を表すものとする。すなわち、R,G,Bの値のうちの最大値を明度Vとする。
また、第1の色変換手段2は、X=min(R,G,B)としてXを算出する。ここで、min(R,G,B)は、R,G,Bの値のうちの最小値を表すものとする。すなわち、R,G,Bの値のうちの最小値をXとする。
続いて、第1の色変換手段2は、S=(V−X)/Vとして、飽和度Sを算出する。さらに、第1の色変換手段2は、以下の式によりr,g,bを算出する。
r=(V−R)/(V−X)
g=(V−G)/(V−X)
b=(V−B)/(V−X)
第1の色変換手段2は、R=VかつG=Xならば、h=5+bとしてhを算出する。R=VかつB=Xならば、h=1−gとしてhを算出する。G=VかつB=Xならば、h=1+rとしてhを算出する。G=VかつR=Xならば、h=3−bとしてhを算出する。B=VかつR=Xならば、h=3+gとしてhを算出する。B=VかつG=Xならば、h=5−rとしてhを算出する。
そして、第1の色変換手段2は、上記の様にして求めたhを用いて、H=h/6として色相Hを算出する。
第1の変換手段2は、色度画像、すなわち色度成分(色相Hおよび飽和度S)のデータからなる画像データを色度メモリ32に記憶させる。また、明度画像、すなわち明度成分Vのデータからなる画像データを第1の明度メモリ31に記憶させる。
続いて、フィルタリング手段4は、第1の明度メモリ31に記憶された明度成分Vに対してフィルタリング処理を行いデータV’を算出する。フィルタリング処理4は、明度の変化を強調することにより輪郭を生成するとともに、写真画像の陰影等の微妙な変化を反映しないようなリング型フィルタリング処理を実行する。フィルタリング手段4は、例えば、以下に示す畳み込み演算の演算式を用いてV’を計算することにより、上記のようなフィルタリング処理を実現する。
Figure 2006106750
ここでは、個々の画素をx、y座標の座標値(x,y)を用いて表すものとする。そして、明度画像に含まれる各画素(x,y)の画素値(すなわち個々の画素の明度)をV(x,y)として表すものとする。上記の演算式では、V(x,y)に対するフィルタリングによって得られる画素(x,y)の画素値をV’(x,y)とする。
また、上記の演算式における係数magは、全てのフィルタ値にかかる係数である。ここで、フィルタ値とは、畳み込み演算のカーネルf(i,j)のとる値である。magとして、十分に大きな値を用いる。例えば、magとして32以上の値を用いればよい。
畳み込み演算のカーネルf(i,j)が満たすべき条件について、図3を用いて説明する。図3は、畳み込み演算のカーネルf(i,j)の例を示す説明図である。カーネルは、図3のように例示された表の中央部では値(フィルタ値)が正となり、表の周辺部では値(フィルタ値)が負となり、各フィルタ値の総和が正であるものであればよい。このようなカーネルであれば、図3に示すカーネルf(i,j)と同一のカーネルでなくてもよい。
表の中央部においてf(i,j)の値が正であるということは、少なくとも、iおよびjがそれぞれi,jのとり得る最大値と最小値の中間の近傍値であるときに、f(i,j)>0となっていることである。本例では、iおよびjのとり得る最大値はいずれも2であり、iおよびjのとり得る最小値はいずれも−2である。よって、iおよびjがそれぞれその中間値0であるとき、f(0,0)=13となり、この値は正である。よって、少なくともiおよびjがそれぞれi,jのとり得る最大値と最小値の中間の近傍値であるときに、f(i,j)>0となっているという条件(表の中央部においてf(i,j)の値が正であるという条件)は満たしている。
表の周辺部においてf(i,j)の値が負であるということは、少なくとも、iがiのとり得る最大値または最小値であるとき、あるいは、jがjのとり得る最大値または最小値であるときに、f(i,j)<0となっていることである。すなわち、iまたはjの少なくともいずれか一方がその最大値または最小値となっているときに、f(i,j)<0となっていることである。本例では、iまたはjの少なくともいずれか一方がその最大値(2)または最小値(−2)となっているときの値は、全て図3に示す表の一番外側に示され、その値はいずれも負となっている。よって、iまたはjの少なくともいずれか一方がその最大値または最小値となっているときに、f(i,j)<0となっているという条件(表の周辺部においてf(i,j)の値が負であるという条件)も満たしている。
各フィルタ値の総和が正であるということは、各i,jに応じたf(i,j)の値の総和が正であるということである。図3に示す各f(i,j)の値の総和は1であり、正であるので、図3に例示するカーネルは、この条件も満たしている。
畳み込み演算は、上記の条件を満たすカーネルを用いた畳み込み演算であればよく、図3に示すカーネルf(i,j)と同一のカーネルを用いた畳み込み演算に限定されない。
なお、図3に示すようにカーネルの値が0でない部分が等方的なフィルタをリング型フィルタという。
フィルタリング手段4は、上記のような畳み込み演算を実行することによりフィルタリング処理を行い各画素毎にV’を算出したならば、そのV’のデータを第2の明度メモリ33に記憶させる。
第2の色変換手段5は、第2の明度メモリ33に記憶されたデータV’をHSV色空間における明度成分とし、HSV色空間における明度成分および色度成分からRGB成分への変換を以下の変換式を用いて行う。ただし、以下の変換式では、R,G,B,H,S,Vは0〜1の値をとるものとしている。従って、H,S,Vが8ビットで表されている場合には、H,S,Vの値が0〜1の範囲の値となるように前処理を行い、以下の変換式を適用すればよい。また、R,G,B(変換画像6におけるR,G,B)を8ビットで表す場合には、以下の変換式により求めたR,G,Bを8ビットで表すように変換すればよい。
先ず、第2の色変換手段5は、色相Hを用いて、h=6・Hとしてhを算出する。そして、第2の色変換手段5は、hの整数部分をIとする。さらに、第2の色変換手段5は、以下の式によりF,M,N,Kを算出する。
F=h−I
M=V・(1−S)
N=V・(1−(S・F))
K=V・(1−(S・(1−F)))
そして、第2の色変換手段5は、Iの値に応じて、以下のようにR,G,Bを定める。
I=0のとき、第2の色変換手段5は、(R,G,B)=(V,K,M)とする。すなわち、R=V,G=K,B=Mとして、R,G,Bを定める。
I=1のとき、第2の色変換手段5は、(R,G,B)=(N,V,M)とする。すなわち、R=N,G=V,B=Mとして、R,G,Bを定める。
I=2のとき、第2の色変換手段5は、(R,G,B)=(M,V,K)とする。すなわち、R=M,G=V,B=Kとして、R,G,Bを定める。
I=3のとき、第2の色変換手段5は、(R,G,B)=(M,N,V)とする。すなわち、R=M,G=N,B=Vとして、R,G,Bを定める。
I=4のとき、第2の色変換手段5は、(R,G,B)=(K,M,V)とする。すなわち、R=K,G=M,B=Vとして、R,G,Bを定める。
I=5のとき、第2の色変換手段5は、(R,G,B)=(V,M,N)とする。すなわち、R=V,G=M,B=Nとして、R,G,Bを定める。
第2の色変換手段5は、各画素に対応する色相H、飽和度S、および明度としたデータV’から、上記のようにR,G,Bへの変換を行い、変換画像6を生成する。
上記の例では、第1の色変換手段2は、第1の色変換手段2は、RGBの三原色表現で表された原画像1の成分を、明度が変化しても色度が変化しない色空間における明度成分と色度成分に変換する。そして、フィルタリング手段4が、フィルタリング処理を実行して、明度VをV’に変換する。このとき、明度Vが変化しても色度は変化せず、従って、明度の変化に伴い色度が1点に収束してしまうことがない。そして、第2の色変換手段5は、データV’と色度を用いて、RGBへの逆変換を行う。従って、原画像1のRGB成分から変換された成分のうち、明度VのみをV’に変換し、RGB成分に逆変換を行える。フィルタリング手段4は、明度VのみをV’に変換するので、変換画像6の色彩が淡くなってしまうことを防止でき、人手により色の鮮やかさを調整する必要がなくなる。
また、フィルタリング手段4は、既に述べたような条件を満足するカーネルを用いた畳み込み演算を行うことによって、明度VをV’に変換する。従って、明度の変化を強調することにより輪郭を生成するとともに、写真画像の陰影等の微妙な変化を反映しないような変換を実現することができる。この結果、人手を介することなく、カラー画像の画像データを、色の鮮やかなスケッチ風の画像を示す画像データに変換することができる。
また、上記の例では、原画像1の成分を、HSV色空間(明度が変化しても色度が変化しない色空間)における明度成分および色度成分に変換する場合を示したが、HSV色空間以外の色空間への変換を行ってもよい。第1の色変換手段2は、原画像1の成分を、明度が変化しても色度の変化が少ない色空間(明度が、明度の取り得る最大値になったときに、色度の範囲が1点に収束しない色空間)における明度成分および色度成分に変換してもよい。そして、第2の色変換手段5がその逆変換を行ってもよい。この場合も、フィルタリング手段4によって明度VをV’に変換したとしても、色度の変化は少なく、色度が1点に収束してしまうことがない。よって、変換画像6の色彩が淡くなってしまうことを防止でき、人手により色の鮮やかさを調整する必要がなくなる。従って、人手を介することなく、カラー画像の画像データを、色の鮮やかなスケッチ風の画像を示す画像データに変換することができる。
なお、本発明では、色の鮮やかなスケッチ風の画像の画像データを得られるようにすることを目的としている。従って、第1の色変換手段2によって変換される明度成分および色度成分を表現する色空間は、明度が変化しても色度が変化しない色空間、あるいは、明度が、明度の取り得る最大値になったときに、色度の範囲が1点に収束しない色空間であればよい。鮮やかな色を実現するためには、明度の値が高いときに、色度の範囲が確保されていればよく、明度の取り得る最小値における色度の範囲は特に問題にならない。よって、明度がその最小値になったときに、色度の範囲が1点に収束するか否かは特に問題にならない。
また、上記の例では、原画像1が、RGBを用いた三原色表現によって表された画像データであるものとして説明したが、原画像1が、任意の色空間における成分によって表された画像データであってよい。例えば、原画像1が、C(シアン)、M(マジェンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)によって表されたCMYK画像の画像データであってもよい。この場合、第1の色変換手段2は、CMYK画像の画像データを、一旦、三刺激値XYZや均等色空間CIELABなどを経由してRGBの三原色表現によって表された画像データに変換すればよい。この変換では、例えば、CMYKと三刺激値XYZの関係を示す測定データに基づいた線形補間方法による一般的な色変換方法が適用できる。また、ICCプロファイル等を利用してもよい。第1の色変換手段2は、このようにRGBの三原色表現によって表された画像データに変換した後、その画像データを明度成分および色度成分に変換すればよい。また、第2の色変換手段5は、RGBの三原色表現によって表された画像データから、一旦、三刺激値XYZや均等色空間CIELAB等を経由して元の色空間の画像に変換すればよい。このときにも、ICCプロファイル等を利用してもよい。
実施の形態2.
上述の第1の実施の形態では、第1の色変換手段2による変換で得られた成分のうち、明度Vに対してのみフィルタリング処理を実行し、色度(色相Hおよび飽和度S)に対しては、処理を行っていない。それに対し、第2の実施の形態では、飽和度Sに対しても処理を行う。飽和度Sに対して、Sの値に応じて、Sの値を変化させないかあるいはより大きな値に変化させる強調処理を行う。
図4は、本発明による画像処理装置の第2の実施の形態を示す説明図である。第2の実施の形態における画像処理装置は、第1の色変換手段2と、色相メモリ35と、第1の飽和度メモリ34と、第1の明度メモリ31と、強調処理手段7と、フィルタリング手段4と、第2の飽和度メモリ36と、第2の明度メモリ33と、第2の色変換手段5とを備える。第1の実施の形態と同様の構成部については、図1と同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
第1の色変換手段2は、第1の実施の形態で説明したように、原画像1の成分を、画素毎に明度成分と色度成分とに変換する。色度成分は色相と飽和度とを含むが、第1の色変換手段2は、色相と飽和度を分離し、それぞれメモリに記憶させる。具体的には、第1の色変換手段2は、原画像1の変換処理によって得られた各画素の色相Hのデータを色相メモリ35に記憶させ、各画素の飽和度Sのデータを第1の飽和度メモリ34に記憶させる。また、第1の色変換手段2は、第1の実施の形態と同様に、各画素の明度Vのデータを第1の明度メモリ31に記憶させる。すなわち、本実施の形態では、第1の色変換手段2は、原画像1を変換して、明度、飽和度、および色相に分離する。
また、第1の色変換手段2は、明度が変化しても色度(飽和度および色相)が変化しないかあるいは色度(飽和度および色相)の変化が少ない色空間における明度成分と色度成分に変換する。第1の実施の形態で説明したように、明度が変化しても色度(飽和度および色相)の変化が少ない色空間とは、「明度が、明度の取り得る最大値になったときに、色度(飽和度および色相)の範囲が0にならない(1点に収束しない)色空間」を意味する。
色相メモリ35は、第1の色変換手段2による変換処理で得られた色相成分Hのデータを記憶する。第1の飽和度メモリ34は、第1の色変換手段2による変換処理で得られた飽和度成分Sのデータを記憶する。第1の明度メモリ31は、第1の色変換手段2による変換処理で得られた明度成分Vのデータを記憶する。
強調処理手段7は、第1の飽和度メモリ34に記憶された各Sの値に応じて、Sの値を変化させないかあるいはより大きな値に変化させる強調処理を行う。強調処理後の飽和度SをS’と表すこととする。また、強調処理手段7による強調処理については後述する。強調処理手段7は、強調処理後の飽和度S’を第2の飽和度メモリ36に記憶させる。
第2の飽和度メモリ36は、強調処理手段7が導出したデータS’を記憶する。
第2の色変換手段5は、第2の明度メモリ33に記憶されたデータV’を明度成分とし、V’と、第2の飽和度メモリ35に記憶された飽和度成分S’のデータと、色相メモリ35に記憶された色相成分Hのデータを用いて、第1の色変換手段2の変換処理の逆変換処理を行う。すなわち、第2の色変換手段5は、HSV色空間における明度成分および色度成分で表された画像データを、RGBで表される三原色表現の画像データに変換する。
本実施の形態において、第1の色変換手段2、強調処理手段7、フィルタリング手段4、および第2の色変換手段5は、例えば、プログラムに従って動作するCPUによって実現される。プログラムは、画像処理装置が備える記憶装置(図示せず。)に予め記憶させておけばよい。また、色相メモリ35、第1の飽和度メモリ34、第2の飽和度メモリ36、第1の明度メモリ31、および第2の明度メモリ33は、例えば、画像処理装置が備える記憶装置(図示せず。)によって実現される。
次に、動作について説明する。
第1の色変換手段2は、RGBの三原色表現で表された原画像1が入力されると、その原画像1を、画素毎に、HSV色空間における明度成分V、飽和度成分H、および色相成分Hに変換する。この第1の色変換手段2による変換処理は、第1の実施の形態で示した第1の色変換手段2による変換処理と同様である。第1の変換手段2は、各画素の色相成分Hのデータを色相メモリ35に記憶させる。同様に、各画素の飽和度成分Sのデータを第1の飽和度メモリ34に記憶させる。また、各画素の明度成分Vのデータを第1の明度メモリ31に記憶させる。
続いて、フィルタリング手段4は、第1の実施の形態と同様のフィルタリング処理を行い、明度成分VのデータをV’に変換し、データV’を第2の明度メモリ33に記憶させる。
また、強調処理手段7は、第1の飽和度メモリ34に記憶された各画素の飽和度成分Sに対する強調処理を行い、強調処理後の飽和度成分S’を第2の飽和度メモリ36に記憶させる。
強調処理手段7は、例えば、以下のように強調処理を実行する。強調処理手段7は、第1の飽和度メモリ34から飽和度成分Sの値を読み取る。そして、その飽和度成分Sの値と、予め定められた閾値(thと記す。)とを比較する。強調処理手段7は、Sが閾値th未満である場合には、S’=SとしてS’を求める。また、強調処理手段7は、Sが閾値th以上である場合には、S’の値を、Sの取り得る最大値またはその最大値に近い値(Smaxと記す。)として定める。例えば、th=32と定められていて、また、Sが0〜255の範囲の値を取り得るとする。そして、Smax=255であるとする。強調処理手段7は、S<32であるならば、S’=SとしてS’を求める。また、強調処理手段7は、S≧32であるならば、S’=255とする。
このように、Sの値が閾値th以上となったときにS’=Smaxとする強調処理を行うことにより、最終的に得られる変換画像6を、子供が描く絵画のような非常に鮮やかな色の画像のデータとして生成することができる。
また、上記の例では、Sの値が閾値th以上となったときにS’=Smaxとする場合を示したが、強調処理手段7は、Sの値の変化によりS’がなだらかに変化するような関数S’=g(S)によりS’の値を定めてもよい。このような関数g(S)の例を以下に示す。以下に示す例でも、Sが0〜255の範囲の値を取り得るものとしている。
S’=S (S<32のとき)
S’=4・S−96 (32≦S≦87のとき)
S’=255 (S≧88のとき)
このような関数によって定まるS’を導出する場合、例えば、0〜255の256種類のSの値に応じたS’の値を予め算出しておく。そして、各Sの値と、そのSの値に応じたS’の値とを対応付けてルックアップテーブル(図示せず。)に予め記憶させておく。強調処理手段7は、このルックアップテーブルを参照することによって、Sの値に応じたS’の値を導出すればよい。
フィルタリング手段4によるフィルタリング処理および強調処理手段7による強調処理の後、第2の色変換手段5は、第2の明度メモリ33に記憶されたデータV’を明度成分とし、V’と、第2の飽和度メモリ35に記憶された飽和度成分S’のデータと、色相メモリ35に記憶された色相成分Hのデータを用いて、第1の色変換手段2の変換処理の逆変換処理を行う。この第1の色変換手段2による変換処理は、飽和度成分Sの変わりにS’を用いる点を除けば、第1の実施の形態で示した第2の色変換手段5による変換処理と同様である。
本実施の形態では、第1の実施の形態と同様に、人手を介することなく、カラー画像の画像データを、色の鮮やかなスケッチ風の画像の画像データに変換することができる。また、子供が描く絵画のような非常に鮮やかな色の画像の画像データに変換したり、あるいは、もう少し飽和度が微妙に(なだらかに)変化することによって得られる画像の画像データを生成することができる。
また、第1の実施の形態と同様、原画像1は、任意の色空間における成分によって表された画像データであってよい。例えば、CMYK画像の画像データであってもよい。この場合の、第1の色変換手段2および第2の色変換手段5の動作は、第1の実施の形態で説明した動作と同様である。
本発明は、例えば、プロジェクタの色補正装置等の用途に適用できる。また、例えば、プロジェクタの色補正機能をコンピュータで実現するためのプログラムにも適用できる。

Claims (24)

  1. 任意の色空間で表されたカラー画像の画像データの成分を、明度が変化しても色度が変化しない色空間または明度が最大値になったときに色度が1点に収束しない色空間における明度および色度に変換する第1の色変換手段と、
    前記第1の色変換手段による変換で得られた明度に対して空間フィルタリングを施すフィルタリング手段と、
    前記空間フィルタリングが施された明度と、前記第1の色変換手段による変換で得られた色度とを、前記カラー画像の画像データの成分に変換する第2の色変換手段とを備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 第1の色変換手段は、RGB表現のカラー画像の画像データのRGB成分を、HSV色空間における明度および色度に変換し、
    第2の色変換手段は、空間フィルタリングが施された明度と、前記第1の色変換手段による変換で得られた色度とを、RGB成分に変換する請求項1に記載の画像処理装置。
  3. フィルタリング手段は、カーネルをf(i,j)とした場合に、少なくともiおよびjがそれぞれi,jのとり得る最大値と最小値の中間の近傍値であるときにf(i,j)>0を満足し、iまたはjの少なくともいずれか一方がその最大値または最小値となっているときにf(i,j)<0を満足し、各i,jに応じたf(i,j)の総和が正であるという条件を満足する畳み込み演算を明度に対して行うことにより、空間フィルタリングを施す請求項1または請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 任意の色空間で表されたカラー画像の画像データの成分を、明度が変化しても飽和度および色相が変化しない色空間または明度が最大値になったときに飽和度および色相が1点に収束しない色空間における明度、飽和度、および色相に変換する第1の色変換手段と、
    前記第1の色変換手段による変換で得られた明度に対して空間フィルタリングを施すフィルタリング手段と、
    前記第1の色変換手段による変換で得られた飽和度に対して、飽和度の値に応じて、飽和度の値を変化させないかあるいはより大きな値に変化させる強調処理を実行する強調処理手段と、
    前記空間フィルタリングが施された明度と、前記強調処理が実行された飽和度と、前記第1の色変換手段による変換で得られた色相とを、前記カラー画像の画像データの成分に変換する第2の色変換手段とを備えた
    ことを特徴とする画像処理装置。
  5. 第1の色変換手段は、RGB表現のカラー画像の画像データのRGB成分を、HSV色空間における明度、飽和度、および色相に変換し、
    第2の色変換手段は、空間フィルタリングが施された明度と、強調処理が実行された飽和度と、前記第1の色変換手段による変換で得られた色相とを、RGB成分に変換する請求項4に記載の画像処理装置。
  6. フィルタリング手段は、カーネルをf(i,j)とした場合に、少なくともiおよびjがそれぞれi,jのとり得る最大値と最小値の中間の近傍値であるときにf(i,j)>0を満足し、iまたはjの少なくともいずれか一方がその最大値または最小値となっているときにf(i,j)<0を満足し、各i,jに応じたf(i,j)の総和が正であるという条件を満足する畳み込み演算を明度に対して行うことにより、空間フィルタリングを施す
    請求項4または請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 強調処理手段は、飽和度の値が予め定められた閾値未満であるときには飽和度の値を変化させず、飽和度の値が前記閾値を超えているときには飽和度の値を、飽和度の取り得る最大値または当該最大値の近傍値に変化させる
    請求項4から請求項6のうちのいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 強調処理手段は、飽和度の値を変数とする関数により定まる値を飽和度の値とする
    請求項4から請求項6のうちのいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 任意の色空間で表されたカラー画像の画像データの成分を、明度が変化しても色度が変化しない色空間または明度が最大値になったときに色度が1点に収束しない色空間における明度および色度に変換する第1の色変換ステップと、
    前記第1の色変換ステップでの変換で得られた明度に対して空間フィルタリングを施すフィルタリングステップと、
    前記空間フィルタリングが施された明度と、前記第1の色変換ステップでの変換で得られた色度とを、前記カラー画像の画像データの成分に変換する第2の色変換ステップとを含む
    ことを特徴とする画像処理方法。
  10. 第1の色変換ステップで、RGB表現のカラー画像の画像データのRGB成分を、HSV色空間における明度および色度に変換し、
    第2の色変換ステップで、空間フィルタリングが施された明度と、前記第1の色変換ステップでの変換で得られた色度とを、RGB成分に変換する
    請求項9に記載の画像処理方法。
  11. フィルタリングステップで、カーネルをf(i,j)とした場合に、少なくともiおよびjがそれぞれi,jのとり得る最大値と最小値の中間の近傍値であるときにf(i,j)>0を満足し、iまたはjの少なくともいずれか一方がその最大値または最小値となっているときにf(i,j)<0を満足し、各i,jに応じたf(i,j)の総和が正であるという条件を満足する畳み込み演算を明度に対して行うことにより、空間フィルタリングを施す
    請求項9または請求項10に記載の画像処理方法。
  12. 任意の色空間で表されたカラー画像の画像データの成分を、明度が変化しても飽和度および色相が変化しない色空間または明度が最大値になったときに飽和度および色相が1点に収束しない色空間における明度、飽和度、および色相に変換する第1の色変換ステップと、
    前記第1の色変換ステップでの変換で得られた明度に対して空間フィルタリングを施すフィルタリングステップと、
    前記第1の色変換ステップでの変換で得られた飽和度に対して、飽和度の値に応じて、飽和度の値を変化させないかあるいはより大きな値に変化させる強調処理を実行する強調処理ステップと、
    前記空間フィルタリングが施された明度と、前記強調処理が実行された飽和度と、前記第1の色変換ステップでの変換で得られた色相とを、前記カラー画像の画像データの成分に変換する第2の色変換ステップとを含む
    ことを特徴とする画像処理方法。
  13. 第1の色変換ステップで、RGB表現のカラー画像の画像データのRGB成分を、HSV色空間における明度、飽和度、および色相に変換し、
    第2の色変換ステップで、空間フィルタリングが施された明度と、強調処理が実行された飽和度と、前記第1の色変換ステップでの変換で得られた色相とを、RGB成分に変換する
    請求項12に記載の画像処理方法。
  14. フィルタリングステップで、カーネルをf(i,j)とした場合に、少なくともiおよびjがそれぞれi,jのとり得る最大値と最小値の中間の近傍値であるときにf(i,j)>0を満足し、iまたはjの少なくともいずれか一方がその最大値または最小値となっているときにf(i,j)<0を満足し、各i,jに応じたf(i,j)の総和が正であるという条件を満足する畳み込み演算を明度に対して行うことにより、空間フィルタリングを施す
    請求項12または請求項13に記載の画像処理方法。
  15. 強調処理ステップで、飽和度の値が予め定められた閾値未満であるときには飽和度の値を変化させず、飽和度の値が前記閾値を超えているときには飽和度の値を、飽和度の取り得る最大値または当該最大値の近傍値に変化させる
    請求項12から請求項14のうちのいずれか1項に記載の画像処理方法。
  16. 強調処理ステップで、飽和度の値を変数とする関数により定まる値を飽和度の値とする
    請求項12から請求項14のうちのいずれか1項に記載の画像処理方法。
  17. コンピュータに、
    任意の色空間で表されたカラー画像の画像データの成分を、明度が変化しても色度が変化しない色空間または明度が最大値になったときに色度が1点に収束しない色空間における明度および色度に変換する第1の色変換処理、
    前記第1の色変換処理での変換で得られた明度に対して空間フィルタリングを施すフィルタリング処理、および
    前記空間フィルタリングが施された明度と、前記第1の色変換処理での変換で得られた色度とを、前記カラー画像の画像データの成分に変換する第2の色変換処理
    を実行させるための画像処理プログラム。
  18. コンピュータに、
    第1の色変換処理で、RGB表現のカラー画像の画像データのRGB成分を、HSV色空間における明度および色度に変換する処理を実行させ、
    第2の色変換処理で、空間フィルタリングが施された明度と、前記第1の色変換処理での変換で得られた色度とを、RGB成分に変換する処理を実行させる
    請求項17に記載の画像処理プログラム。
  19. コンピュータに、
    フィルタリング処理で、カーネルをf(i,j)とした場合に、少なくともiおよびjがそれぞれi,jのとり得る最大値と最小値の中間の近傍値であるときにf(i,j)>0を満足し、iまたはjの少なくともいずれか一方がその最大値または最小値となっているときにf(i,j)<0を満足し、各i,jに応じたf(i,j)の総和が正であるという条件を満足する畳み込み演算を明度に対して行うことにより、空間フィルタリングを施す処理を実行させる
    請求項17または請求項18に記載の画像処理プログラム。
  20. コンピュータに、
    任意の色空間で表されたカラー画像の画像データの成分を、明度が変化しても飽和度および色相が変化しない色空間または明度が最大値になったときに飽和度および色相が1点に収束しない色空間における明度、飽和度、および色相に変換する第1の色変換処理、
    前記第1の色変換処理での変換で得られた明度に対して空間フィルタリングを施すフィルタリング処理、
    前記第1の色変換処理での変換で得られた飽和度に対して、飽和度の値に応じて、飽和度の値を変化させないかあるいはより大きな値に変化させる強調処理、および
    前記空間フィルタリングが施された明度と、前記強調処理が実行された飽和度と、前記第1の色変換処理での変換で得られた色相とを、前記カラー画像の画像データの成分に変換する第2の色変換処理
    を実行させるための画像処理プログラム。
  21. コンピュータに、
    第1の色変換処理で、RGB表現のカラー画像の画像データのRGB成分を、HSV色空間における明度、飽和度、および色相に変換する処理を実行させ、
    第2の色変換手処理で、空間フィルタリングが施された明度と、強調処理が実行された飽和度と、前記第1の色変換処理での変換で得られた色相とを、RGB成分に変換する処理を実行させる
    請求項20に記載の画像処理プログラム。
  22. コンピュータに、
    フィルタリング処理で、カーネルをf(i,j)とした場合に、少なくともiおよびjがそれぞれi,jのとり得る最大値と最小値の中間の近傍値であるときにf(i,j)>0を満足し、iまたはjの少なくともいずれか一方がその最大値または最小値となっているときにf(i,j)<0を満足し、各i,jに応じたf(i,j)の総和が正であるという条件を満足する畳み込み演算を明度に対して行うことにより、空間フィルタリングを施す処理を実行させる
    請求項20または請求項21に記載の画像処理プログラム。
  23. コンピュータに、
    強調処理で、飽和度の値が予め定められた閾値未満であるときには飽和度の値を変化させず、飽和度の値が前記閾値を超えているときには飽和度の値を、飽和度の取り得る最大値または当該最大値の近傍値に変化させる処理を実行させる
    請求項20から請求項22のうちのいずれか1項に記載の画像処理プログラム。
  24. コンピュータに、
    強調処理で、飽和度の値を変数とする関数により定まる値を飽和度の値とする処理を実行させる
    請求項20から請求項22のうちのいずれか1項に記載の画像処理プログラム。
JP2007512800A 2005-03-30 2006-03-29 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム Expired - Fee Related JP4375580B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005097510 2005-03-30
JP2005097510 2005-03-30
PCT/JP2006/306502 WO2006106750A1 (ja) 2005-03-30 2006-03-29 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006106750A1 true JPWO2006106750A1 (ja) 2008-09-11
JP4375580B2 JP4375580B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=37073313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007512800A Expired - Fee Related JP4375580B2 (ja) 2005-03-30 2006-03-29 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4375580B2 (ja)
WO (1) WO2006106750A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012070430A1 (ja) 2010-11-24 2012-05-31 日本電気株式会社 感性表現語処理装置、感性表現語処理方法および感性表現語処理プログラム
US9183632B2 (en) 2010-11-24 2015-11-10 Nec Corporation Feeling-expressing-word processing device, feeling-expressing-word processing method, and feeling-expressing-word processing program
WO2012070428A1 (ja) 2010-11-24 2012-05-31 日本電気株式会社 感性表現語処理装置、感性表現語処理方法および感性表現語処理プログラム
CN107610186B (zh) * 2017-08-30 2020-12-22 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种图像处理方法及装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000182044A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Canon Inc 画像処理方法及び装置及び画像処理システム、及び記録媒体
JP4111689B2 (ja) * 2001-04-24 2008-07-02 シャープ株式会社 画像処理装置、画像処理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体およびプログラム
JP2005004582A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Nikon Corp 画像処理装置、画像処理プログラム、および電子カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4375580B2 (ja) 2009-12-02
WO2006106750A1 (ja) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2887636B1 (en) Method of mapping source colors from a source color gamut into a target color gamut
JP5795548B2 (ja) 拡張rgb空間へのトーンマッピングを用いた高ダイナミックレンジ画像の処理方法
US7057768B2 (en) Automatic color balance
JP2004192614A (ja) 画像処理装置および画像処理方法並びにプログラムおよび記録媒体
KR102539242B1 (ko) 상이한 일정한-휴 리프들에 속하는 커스프 칼라들의 명도에 또한 기초한 명도 맵핑을 사용하는 칼라 색역 맵핑
JP2002245446A (ja) カラー画像処理装置及びその方法
JP2006229925A (ja) 動的画像彩度処理装置
JP2020065220A (ja) Hdr映像をsdr映像に変換するhdr広色域映像変換装置及びhdr広色域映像変換方法
JP5719123B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
EP3429180B1 (en) Method and system for color gamut mapping
JP4375580B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
WO2023005115A1 (zh) 图像处理方法、图像处理装置、电子设备和可读存储介质
CN113850738A (zh) 图像紫边的校正装置及方法
US7251360B2 (en) Look-up table generation method, computer program, and imaging apparatus
WO2009093294A1 (ja) 画像信号処理装置及び画像信号処理プログラム
JP5824423B2 (ja) 照明光色推定装置、照明光色推定方法及び照明光色推定プログラム
JP4719559B2 (ja) 画質改善装置及びプログラム
TWI531246B (zh) Color adjustment method and its system
WO2012099013A1 (ja) 画像補正装置、画像補正表示装置、画像補正方法、プログラム、及び、記録媒体
KR20160001897A (ko) Cielab 색 공간에서의 통합된 멀티 스케일 레티넥스를 수행하는 이미지 처리 방법 및 장치
JP2001197321A (ja) カラー画像処理方法並びに画像処理装置
JP2007158446A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体
JP2002094826A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、並びに画像処理方法
JPH08329217A (ja) 画像の彩度変換方法および画像の彩度変換装置
US20120293533A1 (en) Methods for creating gamma correction and tone mapping effects in a digital image

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4375580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees