JPH08329217A - 画像の彩度変換方法および画像の彩度変換装置 - Google Patents

画像の彩度変換方法および画像の彩度変換装置

Info

Publication number
JPH08329217A
JPH08329217A JP13816595A JP13816595A JPH08329217A JP H08329217 A JPH08329217 A JP H08329217A JP 13816595 A JP13816595 A JP 13816595A JP 13816595 A JP13816595 A JP 13816595A JP H08329217 A JPH08329217 A JP H08329217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saturation
value
saturation conversion
color space
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13816595A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Arasaki
真一 荒崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP13816595A priority Critical patent/JPH08329217A/ja
Publication of JPH08329217A publication Critical patent/JPH08329217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、カラー画像を読み込み、読み込ん
だ画像の色の鮮やかさを自動的に向上させることを目的
とする。 【構成】 画像入力手段10で入力された画像データを
所定範囲ごとにその所定範囲内の画像データをバッファ
20に蓄える。そして、彩度変換量算出手段40により
バッファ20内の画像データの彩度の広がりを判断して
所定範囲内の画像データに対する彩度変換量を算出し、
前記バッファ20内の画像データを均等知覚色空間変換
手段30により各画素毎に均等知覚色空間に変換する。
次に、前記算出された彩度変換量に基づいて、前記均等
知覚色空間上の画像データを彩度変換手段50により彩
度の強調処理を行ったのち、逆均等知覚色空間変換手段
60により、所定の色空間に変換して出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、入力したカラー画像の
色の鮮やかさを向上させることによって、カラー画像の
画質改善を行う画像の彩度変換方法および画像の彩度変
換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】テレビ信号や、スキャナ等で読み込んだ
画像は、原画像と比較して彩度(色の鮮やかさ)が不足
する傾向があるので、画像を出力するにあたり彩度を上
げる処理を施す場合がある。また、彩度が不足していな
い画像でも、見た目をきれいにするために、彩度を上げ
る場合がある。
【0003】印刷業界では、印刷を行う人間が適当と思
われる彩度になるように、経験に基づいてインクを調合
している。また、彩度を上げる手法としては、色をあら
わす色相と、色の鮮やかさをあらわす彩度と、明るさを
あらわす輝度の3パラメータの空間に変換して、彩度を
x倍する彩度強調という方法がある。ここでxは、処理
対象とする画像によって決まる係数である。この方法は
彩度の変化を計算機で実現できるので、インクを調合す
る方法よりも簡単で、経験が浅くても色を鮮やかにした
画像を得ることができる。
【0004】前記彩度、色相、輝度の3パラメータの空
間として、均等知覚色空間がある。均等知覚色空間の例
としては、CIE1976(L***)均等知覚色空
間、CIE1976(L***)均等知覚色空間、C
IE1974均等知覚色空間、Adamsの均等知覚色空間
やHunterの均等知覚色空間等があり、いずれもRGB
(赤、緑、青)の加法混色系から計算により各均等知覚
空間に変換できる。したがって、入力された画像を均等
知覚色空間に変換し、彩度を上げる作業を計算機で実行
可能である。例えば、特開平6−118926では、均
等知覚色空間に変換して、彩度強調の操作を行ってい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、現実には、彩
度を上げようとする対象画像において、彩度範囲の広い
画像(対象画像内に彩度の高い画素が数多く存在してい
るような画像)に対しては、あまり彩度を上げないよう
前記係数xに小さな値を選び、一方、対象画像において
彩度範囲の狭い画像(対象画像内に彩度の低い画素が数
多く存在しているような画像)に対しては、彩度を大き
く上げるように、係数xに大きな値を選ぶというように
処理対象画像によって係数xを適切に選ぶことが必要で
あった。
【0006】このようにして彩度強調を行う場合、対象
画像の彩度の広がりに対して、係数xが適切な値に選ば
れれば問題ないが、必要以上に大きな係数xの値を用い
て彩度強調処理が行われると、画素によっては画素値が
現実には存在しない値にまで彩度強調の範囲が広がるこ
とにもなり、存在しない画素値を制限する必要があり、
制限された画素値が多くなると色彩が派手になり不自然
な画像になる。つまり、係数xの値が大きすぎると、或
る画素の画素値(ここでいう画素値は、一般的に、RG
Bの色空間においては輝度値、RGBの補色であるシア
ンC、マゼンタM、イエロYの色空間においては濃度値
と呼ばれるが、以下、特に断りのない場合には輝度値と
いう)における最大値以上にまで彩度強調範囲が広がる
ことになり、この場合は、最大値以上に対しては彩度強
調処理が制限され、最大値までに彩度強調処理が収束さ
れるような処理がなされるので、原色に近いような不自
然な色となり、特に、微妙な色の表現がなされなくなる
という問題があった。
【0007】一方、xの値が小さすぎると、所望とする
彩度が得られず、彩度の不足したくすんだ画像になって
しまう。
【0008】したがって、従来では、所望の彩度を有し
た画像が得られるように、オペレータが適切な係数xを
選択する必要がある。しかしながら、従来の方法では、
適切な画像が得られるまで、オペレータが何度か係数x
を変化させて画像を見直す必要があった。したがって、
オペレータは係数xの値を選定するために熟練した経験
やカラー画像処理の知識を必要としていた。こういった
オペレータの負荷を軽減する手段として、特開平5−8
1418のように、彩度強調を行うための係数xを自動
調整する方法がある。しかし、特開平5−81418で
は、オペレータが経験にもとづいて手動で入力した値も
合わせて係数を決定する方式であるため、オペレータの
経験も生かされた上での処理であるので、自動的な彩度
強調が実現されたとはいえなかった。
【0009】そこで本発明は、彩度を上げようとする対
象画像を彩度強調処理を行う前に、入力画像を所定範囲
毎にスキャンしてその範囲の画像データを取り込んで、
当該画像における彩度の広がりを判断して彩度強調を行
うための係数を自動設定し、オペレータに特別な知識や
操作を要求することなく適切に彩度強調された画像を自
動的に作成可能とすることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の画像の彩度変換
方法は、画像入力手段により入力されたカラー画像デー
タに対し、彩度強調処理を施して出力する画像の彩度変
換方法において、前記画像入力手段で入力された画像デ
ータを所定範囲ごとにその所定範囲内の画像データの彩
度の広がりを判断して当該所定範囲内の画像データに対
する彩度変換量を彩度変換量算出工程により算出すると
ともに、前記所定範囲内の画像データを均等知覚色空間
変換工程により各画素毎に均等知覚色空間に変換し、前
記彩度変換量算出工程により算出された彩度変換量およ
び前記均等知覚色空間変換工程から出力された均等知覚
色空間上の画像データを彩度変換工程に与え、この彩度
変換工程では、前記彩度変換量算出工程により算出され
た彩度変換量に基づいて前記均等知覚色空間上の画像デ
ータの彩度を強調し、彩度が強調された画像を、逆均等
知覚色空間変換工程により均等知覚色空間とは異なる色
空間に変換し直して出力することを特徴としている。
【0011】前記彩度変換量算出工程は、RGB(赤、
緑、青)の色空間での処理を行い、前記所定範囲内の入
力画像データにおける各画素ごとの前記RGBの輝度値
をもとにして、その所定範囲内の画像データの彩度の広
がりを検出し、その彩度の広がりに基づいて当該所定範
囲内の画像データに対する彩度変換量を出力するように
する。また、出力手段がプリンタなどの場合には、CM
Y(シアン、マゼンタ、イエロ)又はCMYK(シア
ン、マゼンタ、イエロ、ブラック)の色空間での処理を
行い、前記所定範囲内の入力画像データにおける各画素
ごとの前記CMYまたはCMYKの濃度値をもとにし
て、その所定範囲内の画像データの彩度の広がりを検出
し、その彩度の広がりに基づいて当該所定範囲内の画像
データに対する彩度変換量を出力するようにしてもよ
い。
【0012】そして、前記彩度変換量算出工程における
彩度変換量は、各画素の取り得る輝度値(濃度値)の範
囲における各輝度値(濃度値)を有する画素数を各輝度
値(濃度値)毎に表すヒストグラムを求め、このヒスト
グラムにおいて、輝度値(濃度値)の値が大きい方から
順に各輝度値(濃度値)に対する画素数を積算し、積算
した値があらかじめ設定したしきい値を越えた点の輝度
値(濃度値)を基にして彩度変換量を算出するようにし
ている。
【0013】前記彩度変換量算出工程において用いる各
画素ごとの輝度値は、RGBの色空間において、赤、
緑、青の各色の輝度値をR、G、Bとしたとき、R+B
−2Gの算出式により求められた値の絶対値を当該画素
の輝度値として用いる。あるいは、R+B−2G、R+
G−2B、G+B−2Rの3種類の算出式を設定し、こ
の3種類の算出式のうち、いずれか1つの算出式を選択
し、選択した算出式により求められた値の絶対値を当該
画素の輝度値として用いることも可能であり、さらに、
前記3種類の算出式により算出されたそれぞれの値の絶
対値が最小の値を当該画素の輝度値として用いるように
してもよい。
【0014】また、前記彩度変換量算出工程において用
いる各画素ごとの濃度値は、CMYの色空間において、
シアン、マゼンタ、イエロの各色の濃度値をC、M、Y
としたとき、C+Y−2Mの算出式により求められた値
の絶対値を当該画素の濃度値として用いる。あるいは、
C+Y−2M、C+M−2Y、M+Y−2Cの3種類の
算出式を設定し、この3種類の算出式のうち、いずれか
1つの算出式を選択し、選択した算出式により求められ
た値の絶対値を当該画素の濃度値として用いることも可
能であり、さらに、前記3種類の算出式により算出され
たそれぞれの値の絶対値が最小の値を当該画素の濃度値
として用いるようにしてもよい。
【0015】また、本発明の画像の彩度変換装置は、画
像入力手段により入力されたカラー画像データに対し、
彩度強調処理を施して出力する画像の彩度変換装置にお
いて、前記画像入力手段で入力された画像データを所定
範囲ごとにその所定範囲内の画像データの彩度幅の広が
りを判断して当該所定範囲内の画像データに対する彩度
変換量を算出する彩度変換量算出手段と、前記所定範囲
内の画像データを各画素毎に均等知覚色空間に変換する
均等知覚色空間変換手段と、前記彩度変換量算出手段に
より算出された彩度変換量および前記均等知覚色空間変
換手段から出力された均等知覚色空間上の画像データを
入力し、前記彩度変換量算出手段により算出された彩度
変換量に基づいて前記均等知覚色空間上の画像データの
彩度を強調する彩度変換手段と、この彩度変換手段によ
り彩度が強調された画像を、均等知覚色空間とは異なる
色空間に変換し直して出力する逆均等知覚色空間変換手
段とを有したことを特徴とする。
【0016】前記彩度変換量算出手段は、RGB(赤、
緑、青)の色空間での処理を行い、前記所定範囲内の入
力画像データにおける各画素ごとの前記RGBの輝度値
をもとにして、その所定範囲内の画像データの彩度の広
がりを検出し、その彩度の広がりに基づいて当該所定範
囲内の画像データに対する彩度変換量を出力するように
する。また、出力手段がプリンタなどの場合には、CM
Y(シアン、マゼンタ、イエロ)又はCMYK(シア
ン、マゼンタ、イエロ、ブラック)の色空間での処理を
行い、前記所定範囲内の入力画像データにおける各画素
ごとの前記CMYまたはCMYKの濃度値をもとにし
て、その所定範囲内の画像データの彩度の広がりを検出
し、その彩度の広がりに基づいて当該所定範囲内の画像
データに対する彩度変換量を出力するようにしてもよ
い。
【0017】そして、前記彩度変換量算出手段における
彩度変換量は、各画素の取り得る輝度値(濃度値)の範
囲における各輝度値(濃度値)を有する画素数を各輝度
値(濃度値)毎に表すヒストグラムを求め、このヒスト
グラムにおいて、輝度値(濃度値)の値が大きい方から
順に各輝度値(濃度値)に対する画素数を積算し、積算
した値があらかじめ設定したしきい値を越えた点の輝度
値(濃度値)を基にして彩度変換量を算出するようにし
ている。
【0018】前記彩度変換量算出手段において用いる各
画素ごとの輝度値は、RGBの色空間において、赤、
緑、青の各色の輝度値をR,G,Bとしたとき、R+B
−2Gの算出式により求められた値の絶対値を当該画素
の輝度値として用いる。あるいは、R+B−2G、R+
G−2B、G+B−2Rの3種類の算出式を設定し、こ
の3種類の算出式のうち、いずれか1つの算出式を選択
し、選択した算出式により求められた値の絶対値を当該
画素の輝度値として用いることも可能であり、さらに、
前記3種類の算出式により算出されたそれぞれの値の絶
対値が最小の値を当該画素の輝度値として用いるように
してもよい。
【0019】また、前記彩度変換量算出手段において用
いる各画素ごとの濃度値は、CMYの色空間において、
シアン、マゼンタ、イエロの各色の輝度値をC,M,Y
としたとき、C+Y−2Mの算出式により求められた値
の絶対値を当該画素の濃度値として用いる。あるいは、
C+Y−2M、C+M−2Y、M+Y−2Cの3種類の
算出式を設定し、この3種類の算出式のうち、いずれか
1つの算出式を選択し、選択した算出式により求められ
た値の絶対値を当該画素の濃度値として用いることも可
能であり、さらに、前記3種類の算出式により算出され
たそれぞれの値の絶対値が最小の値を当該画素の濃度値
として用いるようにしてもよい。
【0020】
【作用】本発明は、入力された画像データを所定範囲ご
とにその所定範囲内の画像データの彩度幅の広がりを判
断して各画素毎の彩度変換量を算出するとともに、前記
所定範囲内の画像データを各画素毎に均等知覚色空間に
変換し、前記算出された彩度変換量に基づいて前記均等
知覚色空間上の画像データの彩度を強調して、彩度が強
調された画像を所定の色空間に変換して出力するように
したので、処理対象画像の持っている彩度の広がり度に
応じた適切な彩度強調を自動的に行うことができる。
【0021】また、前記彩度変換量算出処理は、RGB
(赤、緑、青)の色空間、あるいはRGBの補色である
CMYまたはCMYKを用いる場合は、CMYまたはC
MYKの色空間での処理を行い、各画素の取り得る輝度
値(濃度値)の範囲における各輝度値(濃度値)を有す
る画素数を各輝度値(濃度値)毎に表すヒストグラムを
求め、このヒストグラムにおいて、輝度値(濃度値)の
値が大きい方から各輝度値(濃度値)に対する画素数を
積算し、積算した値があらかじめ設定したしきい値を越
えた点の輝度値(濃度値)を基にして彩度変換量を算出
するようにしている。
【0022】そして、そのときの各画素の輝度値は、R
GBの色空間においては、R+B−2G、R+G−2
B、G+B−2Rのいずれか1つの算出式により求めら
れる輝度値の絶対値を当該画素の輝度値として用いる。
【0023】これにより、簡単な処理で彩度強調係数を
算出することができる。さらに、R+B−2G、R+G
−2B、G+B−2Rのうち最小の値を有する輝度値を
用いれば、より正確な彩度の広がり度を検出することが
でき、より適切な彩度変換係数を得ることができる。こ
のことはCMYまたはCMYKの色空間における処理に
おいても同様である。
【0024】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。図1は、本発明における実施例の構成を示す
ブロック図であり、概略的には、画像入力手段10、バ
ッファ20、均等知覚色空間変換手段30、彩度変換量
算出手段40、彩度変換手段50、逆均等知覚色空間変
換手段60、画像出力装置70などから構成されてい
る。
【0025】前記画像入力手段10は、カラー画像を入
力する入力手段であり、たとえば、スキャナや、テレビ
の信号を読み込むビデオキャプチャ装置、デジタルスチ
ルカメラや、PhotoCD、コンピュータの外部記憶装置
に記憶されている画像データを読み込む装置等の画像入
力手段である。バッファ20は、前記画像入力手段10
により入力された画像データを所定量蓄えるものであ
る。ここで所定量とは、たとえば1頁分の画像データあ
るいは1頁を幾つかのブロックに分割し、分割されたブ
ロック単位の画像データなどであり、これは予め設定し
ておく。
【0026】前記均等知覚色空間変換手段30は、バッ
ファ20に蓄えられた画像データを1画素毎に均等知覚
色空間に変換するものであり、また、前記彩度変換量算
出手段40は、バッファ20に蓄えられた入力画像デー
タの彩度の広がりを判断し、彩度を上げるための係数x
を算出するものである。
【0027】また、前記彩度変換手段50は、前記彩度
変換量算出手段40により求められた係数xを用いて前
記均等知覚色空間変換手段30により変換された均等知
覚色空間の画像データの彩度強調処理を行う。逆均等知
覚色空間変換手段60は、彩度強調された均等知覚色空
間の画像データを、画像出力手段70に適した信号形式
に逆変換するものである。また、前記画像出力手段70
は、逆均等知覚色空間変換手段60により逆変換された
信号を出力する出力手段であり、出力手段の例として
は、インクジェット方式プリンタ、熱転写方式プリン
タ、レーザビームプリンタ、LED方式プリンタ等のプ
リンタ、また、CRT、LCD、プロジェクター方式の
ディスプレイ等がある。
【0028】なお、前各手段のうち本発明の主要部分に
ついては後に詳細に説明する。
【0029】次に、本実施例の全体的な処理の概略を、
図2のフローチャートを用いて説明する。画像入力手段
10で画像が入力(ステップs1)されたのち、たとえ
ば1頁分の画像がバッファ20に蓄えられる(ステップ
s2)。次に、彩度変換量算出手段40で前記バッファ
20内に蓄えられた画像の彩度の広がりを判断して、係
数xを算出する(ステップs3)。そして、係数xが決
定した時点で、均等知覚色空間変換手段30で画像デー
タを均等知覚色空間に変換する(ステップs4)。次
に、均等知覚色空間に変換されたデータを前記係数xに
基づいて、彩度変換手段50により彩度変換して彩度を
x倍に上げる(ステップs5)。その後、逆均等知覚色
空間変換手段60により、x倍に彩度強調されたデータ
を画像出力手段70に適した信号形式に逆変換して(ス
テップs6)、画像出力手段70から出力する。
【0030】なお、前記ステップs3以降の処理は1画
素毎に行い、バッファ20内に蓄えられたデータが終了
すると、バッファ20内に次に蓄えられたデータについ
て同様の処理を行い、画像入力手段10からのデータの
処理がすべて終了した時点ですべての処理を完了する。
【0031】以下に、前記した各手段について個々に詳
細に説明する。まず、画像入力手段10について説明す
る。まず、画像入力手段10は、オペレータが出力を希
望する画像を読み込む装置である。具体的には、紙上の
データを読み込むスキャナや、テレビの信号を読み込む
ビデオキャプチャ装置、デジタルスチルカメラ等の入力
装置が上げられるが、PhotoCDや、コンピュータの外
部記憶装置に記憶されている画像データを読み込む装置
でもよい。ここでは、画像入力手段10からの出力は、
RGB(赤、緑、青)の輝度信号であるものとする。ま
た、RGBの各値は0から255の値をとるものとし、
255に近いほど輝度が高いものとする。この画像入力
手段10により取り込まれた画像は前記したように、た
とえば1頁分がバッファ20に蓄えられる。
【0032】次に、彩度変換量算出手段30について説
明する。彩度変換量算出手段30では、バッファ20に
蓄えられた入力画像データおいて、1画素毎に、
【0033】
【数1】
【0034】を算出する。つまり、バッファ20内に蓄
えられた画像、たとえば1頁分の画像にわたって、各画
素毎に(1)式を計算し、その画素に対するm(輝度
値)を算出する。そして、各輝度値mに対応してその輝
度値を有する画素数t(m)を求める。なお、前記
(1)式において、RGBは輝度信号を表し、RGBの
各値は前記したように、それぞれ0から255の値をと
るものとする。したがって、前記(1)式より、mの値
は最大で510となる。また、前記画素数t(m)とい
うのは、前記(1)式により求められるmの値が0から
最大510までの各輝度値のときの画素数を求めること
である。つまり、t(0)はmの値が0である画素の
数、t(1)はmの値が1である画素の数、t(3)は
mの値が3である画素の数といった具合に、mの値がた
とえば0,1,2,3,・・・(最大510まで)に対
応した画素数を求めることである。たとえば、1頁分の
画像のなかに、mの値が1である画素数が10個、mの
値が3である画素数が15個、mの値が20である画素
数が30個というように、前記(1)式により求められ
たmの値の画素数が当該1頁内に何個有るかをカウント
する。これは、たとえば、それぞれのmの値に対応した
カウンタを用意し、或る画素について(1)式を計算し
た結果、m=1となったらそれに対応するカウンタをイ
ンクリメントし、或る画素について(1)式を計算した
結果、m=2となったらそれに対応したカウントをイン
クリメントするというようにして求めることができる。
図3は横軸にmの値(0〜510)をとり、各mの値に
対する画素数をプロットして、各プロット点を曲線で結
んだ例を示す図である。
【0035】このようにして、t(m)を求めたら、次
に、
【0036】
【数2】
【0037】により、t(m)の個数をm=無限大から
m=0に向かって順次加算したs(m)を求める。実際
には、mの値は最大510であるので、前記(2)式に
おいては、∞=510となる。したがって、前記(2)
式は、具体的には、次のような計算となる。
【0038】すなわち、たとえば、m=510の画素数
が2個、m=509の画素数が1個、m=508の画素
数が0個、m=507の画素数が3個というような場
合、m=510のときのs(m)は2個、m=509のと
きのs(m)は2+1で3個、m=508のときのs(m)は
2+1+0で3個、m=507のときのs(m)は2+1+
0+3で6個というように求められる。このようにして
求められたm=0のときのs(m)の値は1頁分の全画素
数に等しい値となる。また、これを横軸にmの値、縦軸
にs(m)を取って表すと、その曲線は、図4に示すよう
に、必ず単純減少の曲線となる。
【0039】そして、図4で示されるような曲線におい
て、しきい値thを設定し、画素数の合計値、つまり、
s(m)の値がそのしきい値th以上になる最小のmの値
を求め、求められたmの値に基づいて、彩度強調を行う
ための係数xを決定する。なお、このときの係数xの決
定の仕方については後述する。
【0040】ところで、前記した図4によって、しきい
値thを設定すると、対象画像の大きさ(この場合、バ
ッファ20内に蓄えられた1頁中の全画素数)によっ
て、しきい値thが影響されるため、対象画像中の画素
数に影響を受けないように、
【0041】
【数3】
【0042】で正規化したsum(m)を用いる。ここで、
Nは対象画像の全画素数である。
【0043】図5は、ある2枚の画像p1,p2に対し
て、横軸にm、縦軸にsum(m)をとって、mの値に対す
るsum(m)を示す曲線であり、しきい値thの線も合わ
せて示されている。図5において、画像p1,p2の曲
線がしきい値thを横切るmの値が大きいほど対象画像
のもつ彩度の広がりは大きく、しきい値thを横切るm
の値が小さいほど対象画像のもつ彩度の広がりは小さい
といえる。図5では、画像p2の方が画像p1よりも彩
度の広がりが大きいことになる。なお、ここで画像p
1,p2は、バッファ20内に蓄えられたそれぞれ1回
分の画像データであり、たとえば、画像p1は或る1頁
の画像データ、画像p2は次の1頁分の画像データであ
る。
【0044】ここで今、sum(m)に対するしきい値th
を、たとえば、th=0.16に設定したとすると、このし
きい値thを越えるmの値と、そのときのパラメータx
の関係を例えば表1のように予め設定しておく。
【0045】
【表1】
【0046】たとえば、画像p1を例に取ると、この画
像p1においては、しきい値thを越えるmの値は、図
5からわかるように、m=27であるため、表1から、
係数xは「2.0」が選ばれることになり、また、画像p
2の場合は、しきい値thを越えるmの値は、図5から
わかるように、m=55であるため、係数xは「1.0」
が選ばれることになる。
【0047】そして、このようにして彩度変換量算出手
段40により求められた係数xは、彩度変換手段50に
出力される。この彩度変換量出力手段40から出力され
る係数xは、以上説明したように、彩度の広がりを考慮
して決定されたものであり、この係数xを用いて彩度度
変換手段50により彩度変換することにより、適切な彩
度変換画像を得ることができる。
【0048】なお、本実施例では、「R+B−2G」の
絶対値を彩度変換量決定の指標に用いたが、各画素毎に
「R+B−2G」と「R+G−2B」と「B+G−2
R」の3つの算出式を用意し、これら3つの算出式をす
べて計算して、それぞれの絶対値の中から最小の値にな
るものをmとして用いるようにしても、同様に実現でき
る。ただし、この場合、しきい値thやmの切り換え基
準の値は表2のようになる。なお、しきい値thはth
=0.081とすると好都合であることが実験により確認さ
れた。
【0049】
【表2】
【0050】これにより正確に各画像の彩度の広がりを
検出してパラメータxを決定できるが、「R+B−2
G」の絶対値のみで彩度変換量を算出する場合と比較し
て、3パラメータを算出し、更に3パラメータの比較を
行う必要があるので、装置と処理が多少複雑になる。
【0051】また、本実施例では、パラメータxは表1
や表2のように、1.0、1.2、1.5、2.0とい
った4つの離散的な値として算出したが、しきい値th
を超えるmの値によって連続的に変化するようにしても
よい。図6は、「R+G−2G]の絶対値によって、su
m(m)を求め、そのsum(m)の値がしきい値thを超
えるmの値に対応したパラメータxを連続的に変化する
ようにしたものをグラフにした例である。パラメータx
の値の変化が連続的に行われるので、離散的なパラメー
タxを用いる場合よりも、画質を一定に保ちやすい。な
お、パラメータxが1以下の場合は、彩度を下げる方向
に動作することとなり、本実施例の目的から外れるの
で、図6ではパラメータxは1以下にならないようにし
てある。
【0052】また、本実施例では、RGB空間のデータ
を用いて、彩度変換量の算出を行ったが、CMY(シア
ン、マゼンタ、イエロ)空間がRGB空間の補色である
ことを考慮して、CMY空間やCMYK(シアン、マゼ
ンタ、イエロ、ブラック)空間における「C+Y−2
M」の絶対値や、「C+Y−2M」と「C+M−2Y」
と「Y+M−2C」の絶対値の中の最小値をmとして
も、同様に実現できる。ただし、しきい値thやmの切
り換え基準の値は表1あるいは表2とは異なったものに
なる。また、RGB空間で行ったのと同様に、「C+Y
−2M」の絶対値のみで彩度変換量を算出すると、より
装置を単純にでき、「C+Y−2M」と「C+M−2
Y」と「Y+M−2C」の絶対値の中の最小値を用いる
ことにより、より正確に彩度の広がりを求めることがで
き、より適切な係数xを決定できる。
【0053】また、均等知覚色空間のデータを用いて、
例えば、CIE1976(L***)空間のa*とb*
を用いて、「|a*+b*|」や「(a*2+b*21/2
を指標に用いたり、CIE1976(L***)空間
のu*とv*を用いて、「|u*+v*|」や「(u*2+v
*21/2」を指標に用いても係数xを決定できる。な
お、均等知覚色空間については、次に詳しく説明する。
【0054】次に、均等知覚色空間変換手段30につい
て説明する。ここで、知覚色とは、人間の色知覚に基づ
く色であり、肉眼で直接物体表面を見るとき、大脳の知
覚中枢におけるレスポンスとしての色を、知覚色と呼ん
でいる。知覚色の標準として、修正Munsell表色
系を上げることができ、これは色知覚の属性にしたがっ
て、系統的に配列した色表集である。日本でも、日本工
業規格“色の三属性による表示方法”JIS Z 87
21において、色標準の基準として用いられている。修
正Munsell表色系は、基本色相として色を360
゜の円周にとり、同じ色相でも、円の中心から外側に位
置するものほど彩度が増大するように作成されている。
これは、色の違いが円の角度であらわされ、円の外側ほ
ど鮮やかな色合いをあらわす座標系であることを示す。
均等知覚色空間とは、修正Munsell表色系のよう
に、表面知覚に属する色知覚の均等性を目的とした表色
系である。なお、前記したように、修正Munsell
表色系の色表集に相当する色空間をここではマンセル知
覚色空間と呼ぶ。
【0055】均等知覚色空間変換手段30では、バッフ
ァ20に蓄えられた入力画像データを、一画素毎に均等
知覚色空間に変換する。具体的には、現在の入力装置の
多くの出力は、RGB(赤、緑、青)形式の加法混色で
出力されるので、この形式を、色相、彩度、輝度の3パ
ラメータで表現できるCIE1976(L***)均
等知覚色空間(以降は、Luv空間と呼び、L*をL、
*をu、v*をvと記述する)に変換する。RGB形式
の信号をLuv空間に変換するには、
【0056】
【数4】
【0057】により、XYZ空間に変換してから、
【0058】
【数5】
【0059】によって変換する。ただし、(5)式にお
いて、 uw=4X/(X+15Y+3Z) vw=9Y/(X+15Y+3Z) である。また、(5)式において、Lは輝度信号をあら
わし、uとvで、色相と彩度をあらわす。また、Y0
0、v0は、照明光源によって決定する定数である。
【0060】図7は、Luv空間におけるuv軸を説明
する図である。この図7では、横軸をuとし、縦軸をv
としてある。図7において、ある画素をLuv空間に変
換した結果が点pになったとすれば、彩度は原点oから
の距離cで表され、色相は、u軸からの角度hで定まる
もので、マンセル知覚色空間と同形式の空間として表す
ことができる。
【0061】次に、彩度変換手段50について説明す
る。彩度変換手段50では、均等知覚色空間変換手段3
0によって、Luv空間に変換されたデータのuとv
と、彩度変換量算出手段40から出力される前記係数x
に基づき、
【0062】
【数6】
【0063】により、彩度をx倍にする。計算で得られ
たukとvkを、彩度変換手段50に入力されたLuv空
間のuとvに代えて、彩度変換されたLuv空間のデー
タとして出力する。
【0064】次に、逆均等知覚色空間変換手段60につ
いて説明する。逆均等知覚色空間変換手段60は、彩度
変換手段40から得られるLuv空間の画像データを画
像出力手段70に適した空間に変換する。例えば、画像
出力手段70としてプリンタを用いると、CMYまたは
CMYKに変換するのが適当であり、CRTなどのディ
スプレイの場合は、RGBに変換するのが適当である。
RGBに変換する場合は、RGBからLuv空間への変
換の逆変換となり、
【0065】
【数7】
【0066】によりXYZ空間に変換した後、
【0067】
【数8】
【0068】で求めることができる。ただし、前記
(7)式において、 uw=u/(13L)+u0w=v/(13L)+v0 である。
【0069】なお、前記実施例では、本発明の画像の彩
度変換装置の構成として、画像入力手段10から画像出
力手段70までを考えた装置として説明している。すな
わち、画像入力手段10によって読みとった画像データ
を彩度の広がりを考慮した係数xを用いて彩度強調を行
い、彩度強調された画像データをプリンタやディスプレ
イなどの出力手段70から出力する装置として説明した
が、本発明により画像変換された画像データをどのよう
に用いるかは限定されるものではない。つまり、本発明
により、彩度変換された画像データを前記実施例で説明
したようにプリンタやディスプレイなどの画像出力手段
70から出力するようにしてもよく、また、本発明を他
の何らかの画像処理装置の入力手段として用い、彩度範
囲の広がりを考慮して彩度強調された後の画像データ
を、その何らかの画像処理装置に供給するような用い方
も考えられる。
【0070】また、本実施例では、画像入力手段10の
出力がRGB空間である場合を示したが、CMY空間や
CMYK空間で出力されるものを用いても良い。このと
き、均等知覚色空間変換手段30は、CMY空間やCM
YK空間から均等知覚色空間への変換を行う。基本的に
は、CMY空間はRGB空間の補色を求めることによっ
て得ることができる。同様に、逆均等知覚色空間変換手
段60では、RGB空間で出力されたものの補色をとる
ことによって、CMY空間に変換することができる。
【0071】また、前記した各実施例では、均等知覚色
空間にCIE1976(L***)均等知覚色空間を
用いたが、CIE1976(L***)均等知覚色空
間を用いたり、CIE1964均等知覚色空間やHunter
の(Lab)均等知覚色空間、Adamsの(XYZ)均等
知覚色空間などの、彩度と色相を別々に操作できる空間
を用いれば、CIE1976(L***)均等知覚色
空間を用いた場合と同じ手順で実現できる。なお、CI
E1976(L***)均等知覚色空間ではa*とb*
が前記各実施例中のuとvに相当し、CIE1964均
等知覚色空間ではU*とV*がuとvに相当し、Hunterの
(Lab)均等知覚色空間ではaとbがuとvに相当
し、Adamsの(XYZ)均等知覚色空間では、XとZが
uとvに相当する。なお、均等知覚色空間変換装置にお
けるRGB空間からCIE1976(L***)均等
知覚色空間への変換は、前記(4)式により、XYZ空
間に変換したのち、
【0072】
【数9】
【0073】を求める。そして、逆均等知覚色空間変換
装置における逆変換は、
【0074】
【数10】
【0075】によりXYZ空間に変換した後、前記
(8)式によりR,G,Bの値が求められる。なお、前
記(10)式において、X0,Y0,Z0は、照明光源に
よって決定する定数である。
【0076】また、RGB空間とマンセル知覚色空間と
の変換テーブルを用いることにより、マンセル知覚色空
間上での計算も可能である。マンセル知覚色空間では、
パラメータをH(色相)、V(輝度)、C(彩度)で表
現する。均等知覚色空間変換手段30において、RGB
空間から変換テーブルで得られた変換値をH,V,Cと
して出力するものとする。このときの彩度変換手段50
における彩度強調の操作は、
【0077】
【数11】
【0078】を計算し、得られたHkとCkを彩度変換手
段50に入力されたHとCに代わって、彩度強調された
データとして出力する。この後、逆均等知覚色空間変換
手段60における逆変換も変換テーブルを用いて実行で
きる。
【0079】また、本実施例では、各処理を専用の装置
を用いて行ったが、主に計算処理を行うので、入力装置
から画像を入力した後の処理をすべてソフトウェアで行
って、変換された画像を出力装置に出力しても良い。
【0080】
【発明の効果】本発明の画像の彩度変換方法は、請求項
1によれば、画像入力手段で入力された画像データを所
定範囲ごとにその所定範囲内の画像データの彩度の広が
りを判断して各画素毎の彩度変換量を算出するととも
に、前記所定範囲の画像データを各画素毎に均等知覚色
空間に変換し、この均等知覚色空間上の画像データを、
前記算出された彩度変換量に基づいて彩度強調し、彩度
が強調された画像を、所定の色空間に変換して出力する
ようにしたので、処理対象画像の持っている彩度の広が
りに応じた最適な彩度強調を行うための係数を自動的に
求めることができ、これにより、彩度を上げる対象とな
る画像の違いや、オペレータの経験や知識に関係なく、
自動的に、かつ、適切に画像の彩度を向上させることが
できる。
【0081】また、請求項2によれば、前記彩度変換量
算出工程は、RGBの色空間での処理を行い、前記所定
範囲内の入力画像データにおける各画素ごとの前記RG
Bの輝度値をもとにして、その所定範囲内の画像データ
の彩度の広がりを検出し、その彩度の広がりに基づいて
当該所定範囲内の画像データに対する彩度変換量を出力
するようにしている。つまり、RBGの輝度値を用い
て、RGBの色空間による計算処理により彩度の広がり
を検出し、その彩度の広がりを基に、彩度変換量の算出
を行うので、処理を簡単なものとすることができ、しか
も正確な彩度の広がりを検出することができることか
ら、信頼性の高い彩度変換量を求めることができる。
【0082】また、請求項3によれば、前記彩度変換量
算出工程は、CMYまたはCMYKの色空間での処理を
行い、前記所定範囲内の入力画像データにおける各画素
ごとの前記CMYまたはCMYKの濃度値をもとにし
て、その所定範囲内の画像データの彩度の広がりを検出
し、その彩度の広がりに基づいて当該所定範囲内の画像
データに対する彩度変換量を出力するようにしている。
つまり、CMYまたはCMYKの濃度値を用いて、CM
YまたはCMYKの色空間による計算処理により彩度幅
の広がりを検出し、その彩度の広がりを基に、彩度変換
量の算出を行うので、前記同様、処理を簡単なものとす
ることができ、しかも正確な彩度の広がりを検出するこ
とができることから、信頼性の高い彩度変換量を求める
ことができる。
【0083】また、請求項4によれば、前記彩度変換量
算出工程における彩度変換量は、各画素の取り得る輝度
値(濃度値)の範囲における各輝度値(濃度値)を有す
る画素数を各輝度値(濃度値)毎に表すヒストグラムを
求め、このヒストグラムにおいて、輝度値(濃度値)の
値が大きい方から各輝度値(濃度値)に対する画素数を
積算し、積算した値があらかじめ設定したしきい値を越
えた点の輝度値(濃度値)を基にして彩度変換量を得る
ようにしたので、彩度の広がりに影響されることなく、
或る範囲内の画像の彩度の広がりに応じた彩度変換量を
正確に求めることができる。
【0084】また、請求項5によれば、前記彩度変換量
算出工程において用いる各画素ごとの輝度値は、RGB
の色空間において、赤、緑、青の各色の輝度値をR,
G,Bとしたとき、R+B−2Gの算出式により求めら
れた値の絶対値を当該画素の輝度値として用いるように
したので、本発明の彩度変換量決定の指標となる各画素
の画素値をきわめて簡単な計算で求めることができ、正
確に彩度の広がりを検出することができ、彩度変換量を
正確にしかも簡単に求めることができる。
【0085】また、請求項6によれば、前記彩度変換量
算出工程において用いる各画素ごとの輝度値は、RGB
の色空間において、赤、緑、青の各色の輝度値をR,
G,Bとしたとき、R+B−2G、R+G−2B、G+
B−2Rの3種類の算出式を設定し、この3種類の算出
式のうち、いずれか1つの算出式を選択し、選択した算
出式により求められた値の絶対値を当該画素の輝度値と
して用いるようにしたので、本発明の彩度変換量決定の
指標となる各画素の画素値の最適値を得ることができる
ことから、正確に彩度の広がりを検出することができ、
彩度変換量を正確にしかも簡単に求めることができる。
【0086】また、請求項7によれば、前記彩度変換量
算出工程において用いる各画素ごとの濃度値は、CMY
の色空間において、シアン、マゼンタ、イエロの各色の
濃度値をC,M,Yとしたとき、C+Y−2Mの算出式
により求められた値の絶対値を当該画素の濃度値として
用いるようにしたので、本発明の彩度変換量決定の指標
となる各画素の画素値をきわめて簡単な計算で求めるこ
とができ、正確に彩度の広がりを検出することができ、
彩度変換量を正確にしかも簡単に求めることができる。
【0087】また、請求項8によれば、前記彩度変換量
算出工程において用いる各画素ごとの濃度値は、CMY
の色空間において、シアン、マゼンタ、イエロの各色の
濃度値をC,M,Yとしたとき、C+Y−2M、C+M
−2Y、M+Y−2Cの3種類の算出式を設定し、この
3種類の算出式のうち、いずれか1つの算出式を選択
し、選択した算出式により求められた値の絶対値を当該
画素の濃度値として用いるようにしたので、本発明の彩
度変換量決定の指標となる各画素の画素値の最適値を得
ることができることから、正確に彩度の広がりを検出す
ることができ、彩度変換量を正確にしかも簡単に求める
ことができる。
【0088】また、請求項9によれば、RGB色空間ま
たはCMY色空間において、前記3種類の算出式により
算出されたそれぞれの値の絶対値が最小の値を当該画素
の輝度値として用いるようにしたので、本発明の彩度変
換量決定の指標となる各画素の画素値の最適値を得るこ
とができることから、正確に彩度の広がりを検出するこ
とができ、彩度変換量を正確にしかも簡単に求めること
ができる。
【0089】また、本発明の画像の彩度変換装置は、請
求項10によれば、画像入力手段により入力されたカラ
ー画像データに対し、彩度強調処理を施して出力する画
像の彩度変換装置において、前記画像入力手段で入力さ
れた画像データを所定範囲ごとにその所定範囲内の画像
データの彩度の広がりを判断して各画素毎の彩度変換量
を算出する彩度変換量算出手段と、前記所定範囲の画像
データを各画素毎に均等知覚色空間に変換する均等知覚
色空間変換手段と、前記彩度変換量算出手段により算出
された彩度変換量および前記均等知覚色空間変換手段か
ら出力された均等知覚色空間上の画像データを入力し、
前記彩度変換量算出手段により算出された彩度変換量に
基づいて前記均等知覚色空間上の画像データの彩度を強
調する彩度変換手段と、この彩度変換手段により彩度が
強調された画像を、所定の色空間に変換して出力する逆
均等知覚色空間変換手段とを有した構成としたので、処
理対象画像の持っている彩度の広がりに応じた最適な彩
度強調を行うための係数を自動的に求めることができ、
これにより、彩度を上げる対象となる画像の違いや、オ
ペレータの経験や知識に関係なく、自動的に、かつ、適
切に画像の彩度を向上させることができる。
【0090】また、請求項11によれば、前記彩度変換
量算出手段は、RGBの色空間での処理を行い、前記所
定範囲内の入力画像データにおける各画素ごとの前記R
GBの輝度値をもとにして、その所定範囲内の画像デー
タの彩度の広がりを検出し、その彩度の広がりに基づい
て当該所定範囲内の画像データに対する彩度変換量を出
力するようにしている。つまり、RGBの輝度値を用い
て、RGBの色空間による計算処理により彩度の広がり
を検出し、その彩度の広がりを基に、彩度変換量の算出
を行うので、処理を簡単なものとすることができ、しか
も正確な彩度幅の広がり度を検出することができること
から、信頼性の高い彩度変換量を求めることができる。
【0091】また、請求項12によれば、前記彩度変換
量算出手段は、CMYまたはCMYKの色空間での処理
を行い、前記所定範囲内の入力画像データにおける各画
素ごとの前記CMYまたはCMYKの濃度値をもとにし
て、その所定範囲内の画像データの彩度の広がりを検出
し、その彩度の広がりに基づいて当該所定範囲内の画像
データに対する彩度変換量を出力するようにしている。
つまり、CMYまたはCMYKの濃度値を用いて、CM
YまたはCMYKの色空間による計算処理により彩度の
広がりを検出し、その彩度の広がりを基に、彩度変換量
の算出を行うので、前記同様、処理を簡単なものとする
ことができ、しかも正確な彩度の広がりを検出すること
ができることから、信頼性の高い彩度変換量を求めるこ
とができる。
【0092】また、請求項13によれば、前記彩度変換
量算出手段における彩度変換量は、各画素の取り得る輝
度値(濃度値)の範囲における各輝度値(濃度値)を有
する画素数を各輝度値(濃度値)毎に表すヒストグラム
を求め、このヒストグラムにおいて、輝度値(濃度値)
の値が大きい方から各輝度値(濃度値)に対する画素数
を積算し、積算した値があらかじめ設定したしきい値を
越えた点の輝度値(濃度値)を基にして彩度変換量を得
るようにしたので、彩度の広がりに影響されることな
く、或る範囲内の画像の彩度の広がりに応じた彩度変換
量を正確に求めることができる。
【0093】また、請求項14によれば、前記彩度変換
量算出手段において用いる各画素ごとの輝度値は、RG
Bの色空間において、赤、緑、青の各色の輝度値をR,
G,Bとしたとき、R+B−2Gの算出式により求めら
れた値の絶対値を当該画素の輝度値として用いるように
したので、本発明の彩度変換量決定の指標となる各画素
の画素値をきわめて簡単な計算で求めることができ、正
確に彩度の広がりを検出することができ、彩度変換量を
正確にしかも簡単に求めることができる。
【0094】また、請求項15によれば、前記彩度変換
量算出手段において用いる各画素ごとの輝度値は、RG
Bの色空間において、赤、緑、青の各色の輝度値をR,
G,Bとしたとき、R+B−2G、R+G−2B、G+
B−2Rの3種類の算出式を設定し、この3種類の算出
式のうち、いずれか1つの算出式を選択し、選択した算
出式により求められた値の絶対値を当該画素の輝度値と
して用いるようにしたので、本発明の彩度変換量決定の
指標となる各画素の画素値の最適値を得ることができる
ことから、正確に彩度の広がりを検出することができ、
彩度変換量を正確にしかも簡単に求めることができる。
【0095】また、請求項16によれば、前記彩度変換
量算出手段において用いる各画素ごとの濃度値は、CM
Yの色空間において、シアン、マゼンタ、イエロの各色
の濃度値をC,M,Yとしたとき、C+Y−2Mの算出
式により求められた値の絶対値を当該画素の濃度値とし
て用いるようにしたので、本発明の彩度変換量決定の指
標となる各画素の画素値をきわめて簡単な計算で求める
ことができ、正確に彩度の広がりを検出することがで
き、彩度変換量を正確にしかも簡単に求めることができ
る。
【0096】また、請求項17によれば、前記彩度変換
量算出手段において用いる各画素ごとの濃度値は、CM
Yの色空間において、シアン、マゼンタ、イエロの各色
の濃度値をC,M,Yとしたとき、C+Y−2M、C+
M−2Y、M+Y−2Cの3種類の算出式を設定し、こ
の3種類の算出式のうち、いずれか1つの算出式を選択
し、選択した算出式により求められた値の絶対値を当該
画素の濃度値として用いるようにしたので、本発明の彩
度変換量決定の指標となる各画素の画素値の最適値を得
ることができることから、正確に彩度の広がりを検出す
ることができ、彩度変換量を正確にしかも簡単に求める
ことができる。
【0097】また、請求項18によれば、RGB色空間
またはCMY色空間において、前記3種類の算出式によ
り算出されたそれぞれの値の絶対値が最小の値を当該画
素の輝度値として用いるようにしたので、本発明の彩度
変換量決定の指標となる各画素の画素値の最適値を得る
ことができることから、正確に彩度の広がりを検出する
ことができ、彩度変換量を正確にしかも簡単に求めるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の構成を説明するブロック図。
【図2】実施例の全体的な処理を概略的に説明するフロ
ーチャート。
【図3】各輝度値に対する画素数をプロットし、各プロ
ット点を結んだ曲線の一例を示す図。
【図4】横軸に各輝度値、縦軸に輝度値の値が大きい方
から順に各輝度値に対する画素数を積算した値をとった
ときの曲線を示す図。
【図5】図3で示す曲線において積算した画素数を画像
データ内の全画素数で除したときの曲線を示す図。
【図6】しきい値を超える値によってパラメータxを決
定する図。
【図7】Luv均等知覚色空間に変換後の彩度と色相の
関係を説明する図。
【符号の説明】
10・・・画像入力手段 20・・・バッファ 30・・・均等知覚色空間変換手段 40・・・彩度変換量算出手段 50・・・彩度変換手段 60・・・逆均等知覚色空間変換手段 70・・・画像出力手段

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像入力手段により入力されたカラー画
    像データに対し、彩度強調処理を施して出力する画像の
    彩度変換方法において、 前記画像入力手段で入力された画像データを所定範囲ご
    とにその所定範囲内の画像データの彩度の広がりを判断
    して当該所定範囲内の画像データに対する彩度変換量を
    彩度変換量算出工程により算出するとともに、前記所定
    範囲内の画像データを均等知覚色空間変換工程により各
    画素毎に均等知覚色空間に変換し、 前記彩度変換量算出工程により算出された彩度変換量お
    よび前記均等知覚色空間変換工程から出力された均等知
    覚色空間上の画像データを彩度変換工程に与え、この彩
    度変換工程では、前記彩度変換量算出工程により算出さ
    れた彩度変換量に基づいて前記均等知覚色空間上の画像
    データの彩度を強調し、彩度が強調された画像を、逆均
    等知覚色空間変換工程により均等知覚色空間とは異なる
    色空間に変換し直して出力することを特徴とする画像の
    彩度変換方法。
  2. 【請求項2】 前記彩度変換量算出工程は、RGB
    (赤、緑、青)の色空間での処理を行い、前記所定範囲
    内の入力画像データにおける各画素ごとの前記RGBの
    輝度値をもとにして、その所定範囲内の画像データの彩
    度の広がりを検出し、その彩度の広がりに基づいて当該
    所定範囲内の画像データに対する彩度変換量を出力する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像の彩度変換方法。
  3. 【請求項3】 前記彩度変換量算出工程は、CMY(シ
    アン、マゼンタ、イエロ)又はCMYK(シアン、マゼ
    ンタ、イエロ、ブラック)の色空間での処理を行い、前
    記所定範囲内の入力画像データにおける各画素ごとの前
    記CMYまたはCMYKの濃度値をもとにして、その所
    定範囲内の画像データの彩度の広がりを検出し、その彩
    度の広がりに基づいて当該所定範囲内の画像データに対
    する彩度変換量を出力することを特徴とする請求項1記
    載の画像の彩度変換方法。
  4. 【請求項4】 前記彩度変換量算出工程における彩度変
    換量は、各画素の取り得る輝度値(濃度値)の範囲にお
    ける各輝度値(濃度値)を有する画素数を各輝度値(濃
    度値)毎に表すヒストグラムを求め、このヒストグラム
    において、輝度値(濃度値)の値が大きい方から順に各
    輝度値(濃度値)に対する画素数を積算し、積算した値
    があらかじめ設定したしきい値を越えた点の輝度値(濃
    度値)を基にして彩度変換量を算出することを特徴とす
    る請求項2または3に記載の画像の彩度変換方法。
  5. 【請求項5】 前記彩度変換量算出工程において用いる
    各画素ごとの輝度値は、RGBの色空間において、赤、
    緑、青の各色の輝度値をR,G,Bとしたとき、R+B
    −2Gの算出式により求められた値の絶対値を当該画素
    の輝度値として用いることを特徴とする請求項2または
    4に記載の画像の彩度変換方法。
  6. 【請求項6】 前記彩度変換量算出工程において用いる
    各画素ごとの輝度値は、RGBの色空間において、赤、
    緑、青の各色の輝度値をR,G,Bとしたとき、R+B
    −2G、R+G−2B、G+B−2Rの3種類の算出式
    を設定し、この3種類の算出式のうち、いずれか1つの
    算出式を選択し、選択した算出式により求められた値の
    絶対値を当該画素の輝度値として用いることを特徴とす
    る請求項2または4に記載の画像の彩度変換方法。
  7. 【請求項7】 前記彩度変換量算出工程において用いる
    各画素ごとの濃度値は、CMYの色空間において、シア
    ン、マゼンタ、イエロの各色の濃度値をC,M,Yとし
    たとき、C+Y−2Mの算出式により求められた値の絶
    対値を当該画素の濃度値として用いることを特徴とする
    請求項3または4に記載の画像の彩度変換方法。
  8. 【請求項8】 前記彩度変換量算出工程において用いる
    各画素ごとの濃度値は、CMYの色空間において、シア
    ン、マゼンタ、イエロの各色の濃度値をC,M,Yとし
    たとき、C+Y−2M、C+M−2Y、M+Y−2Cの
    3種類の算出式を設定し、この3種類の算出式のうち、
    いずれか1つの算出式を選択し、選択した算出式により
    求められた値の絶対値を当該画素の濃度値として用いる
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の画像の彩度
    変換方法。
  9. 【請求項9】 前記3種類の算出式のうち、選択される
    いずれか1つの算出式は、前記3種類の算出式により算
    出されたそれぞれの値の絶対値が最小の値となる算出式
    であることを特徴とする請求項6または8に記載の画像
    の彩度変換方法。
  10. 【請求項10】 画像入力手段により入力されたカラー
    画像データに対し、彩度強調処理を施して出力する画像
    の彩度変換装置において、 前記画像入力手段で入力された画像データを所定範囲ご
    とにその所定範囲内の画像データの彩度幅の広がりを判
    断して当該所定範囲内の画像データに対する彩度変換量
    を算出する彩度変換量算出手段と、 前記所定範囲内の画像データを各画素毎に均等知覚色空
    間に変換する均等知覚色空間変換手段と、 前記彩度変換量算出手段により算出された彩度変換量お
    よび前記均等知覚色空間変換手段から出力された均等知
    覚色空間上の画像データを入力し、前記彩度変換量算出
    手段により算出された彩度変換量に基づいて前記均等知
    覚色空間上の画像データの彩度を強調する彩度変換手段
    と、 この彩度変換手段により彩度が強調された画像を、均等
    知覚色空間とは異なる色空間に変換し直して出力する逆
    均等知覚色空間変換手段と、 を有したことを特徴とする画像の彩度変換装置。
  11. 【請求項11】 前記彩度変換量算出手段は、RGB
    (赤、緑、青)の色空間での処理を行い、前記所定範囲
    内の入力画像データにおける各画素ごとの前記RGBの
    輝度値をもとにして、その所定範囲内の画像データの彩
    度の広がりを検出し、その彩度の広がりに基づいて当該
    所定範囲内の画像データに対する彩度変換量を出力する
    ことを特徴とする請求項10記載の画像の彩度変換装
    置。
  12. 【請求項12】 前記彩度変換量算出手段は、CMY
    (シアン、マゼンタ、イエロ)又はCMYK(シアン、
    マゼンタ、イエロ、ブラック)の色空間での処理を行
    い、前記所定範囲内の入力画像データにおける各画素ご
    との前記CMYまたはCMYKの濃度値をもとにして、
    その所定範囲内の画像データの彩度の広がりを検出し、
    その彩度の広がりに基づいて当該所定範囲内の画像デー
    タに対する彩度変換量を出力することを特徴とする請求
    項10記載の画像の彩度変換装置。
  13. 【請求項13】 前記彩度変換量算出手段における彩度
    変換量は、各画素の取り得る輝度値(濃度値)の範囲に
    おける各輝度値(濃度値)を有する画素数を各輝度値
    (濃度値)毎に表すヒストグラムを求め、このヒストグ
    ラムにおいて、輝度値(濃度値)の値が大きい方から順
    に各輝度値(濃度値)に対する画素数を積算し、積算し
    た値があらかじめ設定したしきい値を越えた点の輝度値
    (濃度値)を基にして彩度変換量を算出することを特徴
    とする請求項11または12に記載の画像の彩度変換装
    置。
  14. 【請求項14】 前記彩度変換量算出手段において用い
    る各画素ごとの輝度値は、RGBの色空間において、
    赤、緑、青の各色の輝度値をR,G,Bとしたとき、R
    +B−2Gの算出式により求められた値の絶対値を当該
    画素の輝度値として用いることを特徴とする請求項11
    または13に記載の画像の彩度変換装置。
  15. 【請求項15】 前記彩度変換量算出手段において用い
    る各画素ごとの輝度値は、RGBの色空間において、
    赤、緑、青の各色の輝度値をR,G,Bとしたとき、R
    +B−2G、R+G−2B、G+B−2Rの3種類の算
    出式を設定し、この3種類の算出式のうち、いずれか1
    つの算出式を選択し、選択した算出式により求められた
    値の絶対値を当該画素の輝度値として用いることを特徴
    とする請求項11または13に記載の画像の彩度変換装
    置。
  16. 【請求項16】 前記彩度変換量算出手段において用い
    る各画素ごとの濃度値は、CMYの色空間において、シ
    アン、マゼンタ、イエロの各色の濃度値をC,M,Yと
    したとき、C+Y−2Mの算出式により求められた値の
    絶対値を当該画素の濃度値として用いることを特徴とす
    る請求項12または13に記載の画像の彩度変換装置。
  17. 【請求項17】 前記彩度変換量算出手段において用い
    る各画素ごとの濃度値は、CMYの色空間において、シ
    アン、マゼンタ、イエロの各色の濃度値をC,M,Yと
    したとき、C+Y−2M、C+M−2Y、M+Y−2C
    の3種類の算出式を設定し、この3種類の算出式のう
    ち、いずれか1つの算出式を選択し、選択した算出式に
    より求められた値の絶対値を当該画素の濃度値として用
    いることを特徴とする請求項12または13に記載の画
    像の彩度変換装置。
  18. 【請求項18】 前記3種類の算出式のうち、選択され
    るいずれか1つの算出式は、前記3種類の算出式により
    算出されたそれぞれの値の絶対値が最小の値を当該画素
    の輝度値として用いることを特徴とする請求項15また
    は17に記載の画像の彩度変換装置。
JP13816595A 1995-06-05 1995-06-05 画像の彩度変換方法および画像の彩度変換装置 Pending JPH08329217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13816595A JPH08329217A (ja) 1995-06-05 1995-06-05 画像の彩度変換方法および画像の彩度変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13816595A JPH08329217A (ja) 1995-06-05 1995-06-05 画像の彩度変換方法および画像の彩度変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08329217A true JPH08329217A (ja) 1996-12-13

Family

ID=15215552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13816595A Pending JPH08329217A (ja) 1995-06-05 1995-06-05 画像の彩度変換方法および画像の彩度変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08329217A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6535245B1 (en) * 1997-06-17 2003-03-18 Pentax Corporation Color balance adjusting device
JP2007219792A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置およびその方法、プログラム、記録媒体
JP2007221415A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置およびその方法、プログラム、記録媒体
US7286702B2 (en) 2001-11-05 2007-10-23 Sharp Kabushiki Kaisha Color image processing method, color image processor, color display, computer program for implementing the color image processing method
CN102646398A (zh) * 2011-05-19 2012-08-22 京东方科技集团股份有限公司 一种图像显示方法及装置
JP2016144215A (ja) * 2016-04-25 2016-08-08 東洋インキScホールディングス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6535245B1 (en) * 1997-06-17 2003-03-18 Pentax Corporation Color balance adjusting device
US7286702B2 (en) 2001-11-05 2007-10-23 Sharp Kabushiki Kaisha Color image processing method, color image processor, color display, computer program for implementing the color image processing method
JP2007219792A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置およびその方法、プログラム、記録媒体
JP2007221415A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置およびその方法、プログラム、記録媒体
JP4626534B2 (ja) * 2006-02-16 2011-02-09 パナソニック株式会社 画像処理装置およびその方法、プログラム、記録媒体
CN102646398A (zh) * 2011-05-19 2012-08-22 京东方科技集团股份有限公司 一种图像显示方法及装置
JP2016144215A (ja) * 2016-04-25 2016-08-08 東洋インキScホールディングス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3723604B2 (ja) 電子文書中の自然シーン画像の画像依存カラー彩度補正方法及びその装置
JP3134660B2 (ja) 色変換方法および色変換装置
US7679786B2 (en) Color correction method
JP5179829B2 (ja) グレーデータ補正装置および方法
US20010035989A1 (en) Method, apparatus and recording medium for color correction
US20060120598A1 (en) Color correction device and color correction method
JP2005210526A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像データ出力方法、画像処理プログラム及び画像データ出力プログラム
US20090060326A1 (en) Image processing apparatus and method
JPH0997319A (ja) 色空間画像を補正する画像処理装置および方法
US7969628B2 (en) Apparatus and method for segmenting an output device color gamut and mapping an input device color gamut to the segmented output device color gamut
JP2000165692A (ja) カラーデータ変換方法
JPH09135316A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2006229925A (ja) 動的画像彩度処理装置
JPWO2003041013A1 (ja) カラー画像処理方法、カラー画像処理装置、カラー表示装置、および当該カラー画像処理方法を実現するためのコンピュータプログラム
US8456511B2 (en) Method and apparatus for reproducing image using output prediction
KR20050098949A (ko) 화상 처리 장치 및 방법과 프로그램
JP2005210495A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JPH08329217A (ja) 画像の彩度変換方法および画像の彩度変換装置
JPH07212583A (ja) カラー画像処理方法および装置
JP2006033844A (ja) 電子印刷用色補正システムおよび方法
KR20030031161A (ko) 칼라 강조 방법
JPWO2006106750A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
US20060291015A1 (en) Applying multiple imaging processes to digital images
JP3099344B2 (ja) 画像処理装置
JP2002094826A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、並びに画像処理方法