JPWO2006104172A1 - 関節リウマチの予防及び/又は治療薬 - Google Patents

関節リウマチの予防及び/又は治療薬 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006104172A1
JPWO2006104172A1 JP2007510548A JP2007510548A JPWO2006104172A1 JP WO2006104172 A1 JPWO2006104172 A1 JP WO2006104172A1 JP 2007510548 A JP2007510548 A JP 2007510548A JP 2007510548 A JP2007510548 A JP 2007510548A JP WO2006104172 A1 JPWO2006104172 A1 JP WO2006104172A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rheumatoid arthritis
drug
inhibitor
cox2
cox2 inhibitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007510548A
Other languages
English (en)
Inventor
裕一朗 天竺桂
裕一朗 天竺桂
朋之 古志
朋之 古志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Publication of JPWO2006104172A1 publication Critical patent/JPWO2006104172A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/14Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/4261,3-Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は関節リウマチの予防及び/又は治療薬に関する。2−ベンジル−5−(4−クロロフェニル)−6−[4−(メチルチオ)フェニル]−2H−ピリダジン−3−オン及びCOX2阻害剤を含有する関節リウマチの予防及び/又は治療薬。

Description

本発明は関節リウマチの予防及び/又は治療薬に関する。
関節リウマチは、多関節に腫れや痛みを伴う炎症が起き、長期間にわたって症状が進行すると、非可逆的な関節の変形と機能障害による著しい生活の質(Quality of Life:QOL)の低下につながる疾患である。日本では人口の0.6%、30歳以上の人口の1%に相当する患者がおり、特に近年では高齢者社会の進行に伴い、老年者のリウマチ患者が増加する傾向にある。
関節リウマチの病期は、(1)初期;関節痛や関節炎の所見は存在するが、関節リウマチの確定診断がいまだ下せない時期、(2)早期;関節リウマチの確定診断が下せるがいまだ非可逆的変化がないか又はあっても軽微な時期(早期関節リウマチは一般に発病から1〜2年を指す)、(3)進行期;非可逆的変化が出現し、疲労、微熱、体重減少等の全身症状が強く現われてくる時期、(4)晩期;関節の炎症はほとんど鎮静化しているが、変形、拘縮等の非可逆的変化が強く残り、疼痛と機能障害が主要症状になる時期の4つに分類することができ、各病期によって治療方法が異なっている。関節リウマチの発症は、遺伝的要因や後天的要因(感染症)等が関与するとの研究報告があるが、依然としてその原因は未解明であって、完全な治癒及び予防もできないのが現状である。現時点での治療目標は、関節リウマチを早期に診断し、関節リウマチの炎症を可及的速やかにかつ最大限に抑制し、非可逆的変化の出現を防止又はその進展を阻止して、患者の身体的、精神的、社会的なQOLの向上を図ることにある。したがって、その治療に際しては、患者に対して疾患や治療法に関する十分な説明を行なった上で、理学療法、運動療法、薬物療法、手術療法等様々な手段が用いられている。
薬物療法としては、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARDs)、ステロイド薬等が臨床の現場で用いられており、最近では炎症性サイトカインをタ−ゲットにした抗体等の生物製剤も用いられている(非特許文献1参照)。
NSAIDsは、Cyclooxgenase(COX)阻害剤の同義語として用いられており、この範疇に属する薬剤のほとんどがCOX阻害作用を有している。COXには遺伝子レベルでCOX1、COX2の2つのアイソタイプが知られている。また、近年COX1の変異体としてCOX3が発見されている(非特許文献2参照)。関節リウマチ患者に対するCOX阻害剤の処方目的は、主に即効性の鎮痛作用にあり、関節リウマチそのものを寛解する効果はほとんどない。しかしながら、関節リウマチを寛解するために使用されるDMARDsは遅効性であるため、一般的に、DMARDsの効果が現われるまでのQOL向上を目的に、COX阻害剤が併用されている。このような背景から、COX阻害剤は多くの関節リウマチ患者に処方されているが、COX1及びCOX2の双方に阻害作用を有する古典的なCOX阻害剤(例えば、インドメタシン、アスピリン)については、胃における重篤な消化管障害の発症が問題視されている。そこで、近年、消化管障害の少ないCOX2選択的阻害剤が開発されている(非特許文献3参照)。また、最近になって、COX2選択的阻害剤にも、心血管系疾患の発症リスクを上昇させるという重大な副作用が確認され(非特許文献4参照)、COX阻害剤の高用量使用や長期使用については何らかの制限をかけざるを得ない状況となっている。
炎症性サイトカインであるインターロイキン−1β(IL−1β)は、多くの疾患、例えば関節リウマチ、変形性関節症、骨粗鬆症、炎症性大腸炎、免疫不全症候群、敗血症、肝炎、腎炎、虚血性疾患、インスリン依存性糖尿病、動脈硬化、パーキンソン病、アルツハイマー病、白血病等において、その産生亢進が認められ、コラーゲナーゼやCOX及びPLA2のような炎症に関与すると考えられている酵素の合成を誘導し、また動物において関節内注射をするとリウマチ様関節炎に非常に似た関節破壊をもたらすことが知られている。このことから、炎症性疾患の治療薬としてIL−1β阻害剤が研究・開発されており、IL−1レセプターアンタゴニスト(非特許文献5参照)等の生体成分由来物質、T−614(非特許文献6参照)、S−2474(非特許文献7参照)、2−ベンジル−5−(4−クロロフェニル)−6−[4−(メチルチオ)フェニル]−2H−ピリダジン−3−オン(特許文献1参照)、FR133605(非特許文献8参照)等の低分子化合物が知られている。
関節リウマチの病態は、年齢、病期、合併症、副作用、QOL等の点で患者毎にかなりの違いがある。また、絶対的な治療薬が存在せず、症状をコントロ−ルできている治療薬が突如効果を失っていく“エスケ−プ現象”と呼ばれる現象も存在する。このような背景から、薬物療法を行なう際には薬剤の切替えや併用がしばしば行なわれており、薬物の使用方法に関する臨床研究も盛んに行なわれている。
COX2阻害作用とIL−1β阻害作用の双方を有する薬剤についての報告は存在するが(特許文献2、非特許文献9−10参照)、COX2阻害作用を有する薬剤とIL−1β阻害剤との併用効果、特に関節リウマチに対する効果については知られていない。
国際公開第99/25697号パンフレット 国際公開第03/084936号パンフレット American College of Rheumatology Subcommittee on Rheumatoid Arthritis Guidelines,Arthritis&Rheumatism 46,pp328−346,2002) Proc.Natl.Acad.Sci.USA.99,pp13926−13931,2002 Proc.Natl.Acad.Sci.USA.96,pp7563−7568,1999 N.ENGL.J.MED.351,pp1707−1711,2004、Circulation 111,p249,2005 Arthritis&Rheumatism 42,pp498−506,1999 J.Pharmacobio−Dyn.11,pp649−655,1992 YAKUGAKU ZASSHI 123,pp323−330,2003 J.Rheumatol.23,pp1778−1783,1996 Jpn.J.Pharmacol.67,pp305−314,1995 J.Pharmacobio−Dyn.15,pp649−655,1992
本発明の目的は、関節リウマチの治療及び予防の効果が優れた薬剤を提供することにある。
本発明者らは、斯かる実情に鑑み鋭意研究した結果、IL−1β阻害剤である2−ベンジル−5−(4−クロロフェニル)−6−[4−(メチルチオ)フェニル]−2H−ピリダジン−3−オンとCOX2阻害作用を有する薬剤(COX2阻害剤)とを併用すると、優れた関節炎抑制効果が得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、2−ベンジル−5−(4−クロロフェニル)−6−[4−(メチルチオ)フェニル]−2H−ピリダジン−3−オン及びCOX2阻害剤を含有する関節リウマチの予防及び/又は治療薬を提供するものである。
また、本発明は、2−ベンジル−5−(4−クロロフェニル)−6−[4−(メチルチオ)フェニル]−2H−ピリダジン−3−オン及びCOX2阻害剤の有効量を投与する関節リウマチの処置方法を提供するものである。
また、本発明は、2−ベンジル−5−(4−クロロフェニル)−6−[4−(メチルチオ)フェニル]−2H−ピリダジン−3−オン及びCOX2阻害剤の関節リウマチの予防及び/又は治療薬の製造のための使用を提供するものである。
本発明の関節リウマチの予防及び/又は治療薬は、経口投与が可能で、副作用が少なく優れた関節炎の抑制作用を示し、関節リウマチの予防及び治療に有用である。
図は何れも平均値と標準誤差および各例値で示した。
図1は、2−ベンジル−5−(4−クロロフェニル)−6−[4−(メチルチオ)フェニル]−2H−ピリダジン−3−オンとジクロフェナクナトリウムとを併用投与した場合のラットコラ−ゲン誘発関節炎モデルのEdema Index及び抑制率を示す図である。 図2は、2−ベンジル−5−(4−クロロフェニル)−6−[4−(メチルチオ)フェニル]−2H−ピリダジン−3−オンとケトプロフェンとを併用投与した場合のラットコラ−ゲン誘発関節炎モデルのEdema Index及び抑制率を示す図である。 図3は、2−ベンジル−5−(4−クロロフェニル)−6−[4−(メチルチオ)フェニル]−2H−ピリダジン−3−オンとメロキシカムとを併用投与した場合のラットコラ−ゲン誘発関節炎モデルのEdema Index及び抑制率を示す図である。 図4は、2−ベンジル−5−(4−クロロフェニル)−6−[4−(メチルチオ)フェニル]−2H−ピリダジン−3−オンとセレコキシブとを併用投与した場合のラットコラ−ゲン誘発関節炎モデルのEdema Index及び抑制率を示す図である。 図5は、本発明の関節リウマチの予防及び/又は治療薬中のセレコキシブの含有量を変化させたときのラットコラ−ゲン誘発関節炎モデルのEdema Index及び抑制率を示す図である。
本発明の関節リウマチの予防及び/又は治療薬で用いる2−ベンジル−5−(4−クロロフェニル)−6−[4−(メチルチオ)フェニル]−2H−ピリダジン−3−オン(以下、薬剤Aと記載することもある)は公知物質であって、例えば国際公開第99/25697号公報に記載の方法又はその類似方法で製造することができる。すなわち、p−クロロフェニル酢酸とチオアニソ−ルとをポリリン酸等の縮合剤を用いて反応させ、2−(4−クロロフェニル)−4’−(メチルチオ)アセトフェノン(化合物a)を得る。化合物aとカリウムt−ブトキシド等の塩基とをテトラヒドロフラン中で反応させ、次いでブロモ酢酸エチルを加えて2−(4−クロロフェニル)−4−[4−(メチルチオ)フェニル]−4−オキソブタン酸エチル(化合物b)を得る。化合物bとヒドラジン水和物とをエタノ−ル中で反応させ、5−(4−クロロフェニル)−6−[4−(メチルチオ)フェニル]−4,5−ジヒドロ−2H−ピリダジン−3−オン(化合物c)を得る。かくして得られた化合物cとベンジルブロミドとをN,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒中、炭酸カリウム等の塩基を用いて反応させて、薬剤Aを製造することができる。
本発明の関節リウマチの予防及び/又は治療薬で用いるCOX2阻害剤としては、カルボン酸系、エノ−ル酸系、メタンスルホン酸系、トリサイクリック系等のCOX2阻害剤が挙げられる。カルボン酸系COX2阻害剤としては、アスピリン等のサリチル酸系;メフェナム酸、フルフェナム酸、トルフェナム酸等のアントラニル酸系又はフェナム酸系;ジクロフェナク又はその塩、アルクロフェナク、フェンブフェン、ナブトメン、ルミラコキシブのフェニル酢酸系;インドメタシン、スリンダク、インドメタシンファルネシル、マレイン酸プログルメタシン、アセメタシン、アンフェナク等のインドール酢酸系;トルメチン等のヘテロ環酢酸系;エトドラク等のピラノ酢酸系;イブプロフェン、プラノプロフェン、ナプロキセン、ケトプロフェン又はその塩、フルルビプロフェン、チアプロフェン、プラノプロフェン、ロキソプロフェン、オキサプロジン、アルミノプロフェン、ザルトプロフェン等のプロピオン酸系のCOX2阻害剤が挙げられる。
なお、ジクロフェナクの塩、及びケトプロフェンの塩としては、薬学的に許容される塩であれば特に制限されず、例えばナトリウム塩、カリウム塩等の無機塩や有機塩等が挙げられる。
エノール酸系COX2阻害剤としては、フェニルブタゾン、クロフェゾン、フェブラゾン、オキシフェニルブタゾン等のピラゾロン系;ピロキシカム、アンピロキシカム、テルノキシカム、ロルノキシカム、メロキシカム等のオキシカム系のCOX2阻害剤が挙げられる。メタンスルホン酸系COX2阻害剤としては、ニメスリド、フロスリド、T−614等が挙げられる。トリサイクリック系COX2阻害剤としては、ロフェコキシブ、セレコキシブ、バルデコキシブ、エトリコキシブ等が挙げられる。なお、これらの化合物が光学活性を有する場合にはその光学異性体も含まれる。COX2阻害剤としては、カルボン酸系、エノ−ル酸系、トリサイクリック系のCOX2阻害剤が好ましく、更にフェニル酢酸系、プロピオン酸系、オキシカム系、トリサイクリック系のCOX2阻害剤が好ましく、特にジクロフェナク又はその塩、ケトプロフェン又はその塩、メロキシカム、セレコキシブ(以下、薬剤Bと記載することもある)が好ましい。これらは、市販品、例えばジクロフェナク、ケトプロフェンは、SIGMA社製のもの;メロキシカムは、和光純薬社製のもの;セレコキシブは、DesynthS.A社製のもの等をそれぞれ用いることができる。
本発明の関節リウマチの予防及び/又は治療薬中の薬剤AとCOX2阻害剤の含有量は、質量比(薬剤A:COX2阻害剤)が1000:1〜1:30であるのが好ましい。カルボン酸系COX2阻害剤の場合は、更に300:1〜1:3、特に100:1〜1:1であるのが好ましく、また、エノ−ル酸系、トリサイクリック系のCOX2阻害剤の場合は、特に10:1〜3:10であるのが好ましい。
本発明の関節リウマチの予防及び/又は治療薬の投与形態は、特に限定されず治療目的に応じて適宜選択でき、例えば錠剤、カプセル剤、顆粒剤、フィルムコ−ティング剤、散剤、シロップ剤等による経口投与又は注射剤、坐剤、吸入剤、経皮吸収剤、点眼剤、点鼻剤等による非経口投与が挙げられる。経口投与するのが好ましい。
本発明の関節リウマチの予防及び/又は治療薬は、その有効成分である薬剤A及びCOX2阻害剤を含有するそれぞれの医薬製剤を調製し、それを同時又は間隔をおいて投与してもよいし、両有効成分を共存させた医薬製剤として投与してもよい。
これらの投与形態に適した医薬製剤には、薬学的に許容される担体、例えば、デンプン類、ラクト−ス、ショ糖、マンニト−ル、珪酸等の賦形剤や増量剤;寒天、炭酸カルシウム、バレイショ又はタピオカデンプン、アルギン酸、複合珪酸塩等の崩壊剤;ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、ショ糖、アラビアゴム等の結合剤;タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固形ポリエチレングリコ−ル類、ラウリル硫酸ナトリウム又はその混合物等の滑沢剤;乳糖、トウモロコシデンプン等の希釈剤;クエン酸、リン酸、酒石酸、乳酸等の有機酸、塩酸等の無機酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ、トリエタノ−ルアミン、ジエタノ−ルアミン、ジイソプロパノ−ルアミン等の有機アミン類等の緩衝剤;パラオキシ安息香酸エステル類、塩化ベンザルコニウム等の防腐剤;ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム等の陰イオン性界面活性剤、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化セチルピリジニウム等の陽イオン性界面活性剤、モノステアリン酸グリセリル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエ−テル等の非イオン性界面活性剤等の乳化剤;亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソ−ル、エデト酸等の安定化剤のほか、必要に応じて更に矯臭剤、分散剤、保存剤、香料等を適宜組み合わせて用いてもよい。
本発明において、2−ベンジル−5−(4−クロロフェニル)−6−[4−(メチルチオ)フェニル]−2H−ピリダジン−3−オンの投与量は、患者の体重、年齢、性別、症状等によって適宜選択されるが、通常成人の場合、1日当たり2〜320mg、好ましくは4〜160mg投与するのがよい。COX2阻害剤の投与量は、種類により異なるが、成人の場合、1日当たり1〜1500mg投与するのがよい。
カルボン酸系、エノール酸系のCOX2阻害剤の投与量は、種類により異なるが、成人の場合、1日当たり1〜1500mg投与するのがよく、例えばジクロフェナクを用いる場合には、1日当たり25〜300mg、好ましくは100〜150mg投与するのがよい。ケトプロフェンを用いる場合には、1日当たり25〜400mg、好ましくは100〜300mg投与するのがよい。また、メロキシカムを用いる場合には、1日当たり1〜50mg、好ましくは5〜20mg投与するのがよい。
トリサイクリック系COX2阻害剤の投与量は、種類により異なるが、成人の場合、1日当たり10〜1500mg投与するのがよく、例えばセレコキシブを用いる場合には、1日当たり100〜800mg、好ましくは200〜400mg投与するのがよい。
以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1
2−ベンジル−5−(4−クロロフェニル)−6−[4−(メチルチオ)フェニル]−2H−ピリダジン−3−オン(薬剤A)とジクロフェナクナトリウム(薬剤B−1)の併用投与;薬剤Aとケトプロフェン(薬剤B−2)の併用投与;薬剤Aとメロキシカム(薬剤B−3)の併用投与;薬剤Aとセレコキシブ(薬剤B−4)の併用投与;及びそれぞれの単独投与における両後肢浮腫抑制作用を、以下のラットコラ−ゲン誘発関節炎モデル法で測定した(FDA,CBER,CDER,CDRH:Guidance for industry −Clinical development programs for drugs,devices,and biological products for the treatment of rheumatoid arthritis(RA)−.(1999))。
試験動物は、雌性Lewisラット(LEW/Crj)(日本チャールズリバー(株))を使用した。
8週齢LEW/Crjラットの両後肢の踝より先端部分の容積(両後肢容積)を、小動物用の足容積測定装置(TK−101CMP、ユニコム社製)を用いて測定し、試験開始時の両後肢容積(Pre値)とした。このPre値を指標として、一変数によるブロック化割付を行なって、各群が均質になるように群分けを行なった。
ラットに関節炎を誘発する感作用コラ−ゲンエマルジョンは、タイプIIコラ−ゲン0.3%液(コラ−ゲン技術研修会製)、Adjuvant peptide (ペプチド研究所製)及びAdjuvant Incomplete Freund(DIFCO社製)をHandy Micro Homogenizer((株)マイクロテック・ニチオン製)を用い、氷冷下でホモジナイズして調製した。調製したコラ−ゲンエマルジョン0.1mL/siteを、ラットの背部の10ヶ所に皮内投与して初回感作を行なった。更に初回感作の7日後に、同じコラーゲンエマルジョン0.12mLを尾根部に皮内投与して追加感作を行なった。
薬物投与は、初回感作の翌日から18日後まで行なった。薬剤A及び薬剤B−1、B−2、B−4は、いずれも朝(9:00−11:00)及び夕(15:30−17:30)に2回、経口投与した。また、薬剤B−3は、昼(11:30−13:30)に1回、経口投与した。
初回感作の14日後及び18日後に、再度両後肢容積を測定し、それぞれについてPre値との差を求め、両後肢浮腫容積を算出した。初回感作の14日後及び18日後の両後肢浮腫容積の和をEdema Indexとして算出して薬剤の効果の指標とした。
表1−4及び図1−4に薬剤A 3又は10mg/kg単独投与群;薬剤B−1 1mg/kg単独投与群;薬剤B−2 0.3mg/kg単独投与群;薬剤B−3 0.2mg/kg単独投与群;薬剤B−4 1mg/kg単独投与群;及び両薬物併用投与群のEdema Indexを示す。Edema Indexは各群ラット8匹の平均値±標準誤差で表す。また、低下率は、((X−Y)/X)×100(X:コントロ−ル群Edema Index平均値、Y:各群Edema Index平均値)で表す。
Figure 2006104172
薬剤A及び薬剤B−1 併用投与群は、Edema Indexを強力に低下させ、Edema Indexの相対指数は、各薬剤単独投与群の相対指数の積よりも小さく、併用による明確な相乗効果が認められた。
Figure 2006104172
薬剤A及び薬剤B−2 併用投与群は、Edema Indexを強力に低下させ、Edema Indexの相対指数は、各薬剤単独投与群の相対指数の積よりも小さく、併用による明確な相乗効果が認められた。
Figure 2006104172
薬剤A及び薬剤B−3 併用投与群は、Edema Indexを強力に低下させ、Edema Indexの相対指数は、各薬剤単独投与群の相対指数の積よりも小さく、併用による明確な相乗効果が認められた。一方、薬物A 3mg/kg単独投与群及び薬物B 0.2mg/kg単独投与群では、いずれも強力な浮腫抑制作用を示さず、Edema Indexがコントロ−ル群の50%以下まで低下することはなかった。
Figure 2006104172
薬剤A及び薬剤B−4 併用投与群は、Edema Indexを強力に低下させ、相乗効果を直接評価する統計学的手法(2元配置分散分析)で交互作用のF検定を行なったところ、有意な相乗作用(交互作用)が認められ(p=0.0083)、併用による明確な相乗効果が確認された。一方、薬物A単独投与群及び薬物B単独投与群では、いずれも強力な浮腫抑制作用を示さず、Edema Indexがコントロ−ル群の50%以下まで低下することはなかった。
実施例2
薬剤A及び薬剤B−4の投与量を1mg/kgから3又は10mg/kgに変え、ラット6匹を使用したほかは実施例1と同様にして、Edema Indexを測定した結果を、表5及び図5に示す。
Figure 2006104172
薬剤A及び薬剤B−4 併用投与群では、Edema Indexが強力に低下し、2元配置分散分析の交互作用のF検定で有意な相乗作用(交互作用)が認められ(p=0.0243)、併用による明確な相乗効果が確認された。一方、薬物B−4を3mg/kg及び10mg/kgと単独で増量して投与した群では、Edema Indexがそれぞれコントロ−ル群の39%及び54%までしか低下しなかった。

Claims (15)

  1. 2−ベンジル−5−(4−クロロフェニル)−6−[4−(メチルチオ)フェニル]−2H−ピリダジン−3−オン及びCOX2阻害剤を含有する関節リウマチの予防及び/又は治療薬。
  2. COX2阻害剤が、カルボン酸系、エノ−ル酸系、トリサイクリック系のCOX2阻害剤である請求項1記載の関節リウマチの予防及び/又は治療薬。
  3. COX2阻害剤が、ジクロフェナク又はその塩、ケトプロフェン又はその塩、メロキシカム及びセレコキシブから選ばれる阻害剤である請求項1記載の関節リウマチの予防及び/又は治療薬。
  4. 関節リウマチが関節の炎症を伴うものである請求項1記載の関節リウマチの予防及び/又は治療薬。
  5. 剤形が経口投与製剤である請求項1記載の関節リウマチの予防及び/又は治療薬。
  6. 2−ベンジル−5−(4−クロロフェニル)−6−[4−(メチルチオ)フェニル]−2H−ピリダジン−3−オン及びCOX2阻害剤の有効量を投与することを特徴とする関節リウマチの処置方法。
  7. COX2阻害剤が、カルボン酸系、エノ−ル酸系、トリサイクリック系のCOX2阻害剤である請求項6記載の処置方法。
  8. COX2阻害剤が、ジクロフェナク又はその塩、ケトプロフェン又はその塩、メロキシカム及びセレコキシブから選ばれる阻害剤である請求項6記載の処置方法。
  9. 関節リウマチが関節の炎症を伴うものである請求項6記載の処置方法。
  10. 投与手段が経口投与である請求項6記載の処置方法。
  11. 2−ベンジル−5−(4−クロロフェニル)−6−[4−(メチルチオ)フェニル]−2H−ピリダジン−3−オン及びCOX2阻害剤の関節リウマチの予防及び/又は治療薬の製造のための使用。
  12. COX2阻害剤が、カルボン酸系、エノ−ル酸系、トリサイクリック系のCOX2阻害剤である請求項11記載の使用。
  13. COX2阻害剤が、ジクロフェナク又はその塩、ケトプロフェン又はその塩、メロキシカム及びセレコキシブから選ばれる阻害剤である請求項11記載の使用。
  14. 関節リウマチが関節の炎症を伴うものである請求項11記載の使用。
  15. 剤形が経口投与製剤である請求項11記載の使用。
JP2007510548A 2005-03-29 2006-03-28 関節リウマチの予防及び/又は治療薬 Withdrawn JPWO2006104172A1 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US66585205P 2005-03-29 2005-03-29
US60/665,852 2005-03-29
US74065805P 2005-11-30 2005-11-30
US60/740,658 2005-11-30
US75625405P 2005-12-27 2005-12-27
US60/756,254 2005-12-27
US75856906P 2006-01-13 2006-01-13
US60/758,569 2006-01-13
PCT/JP2006/306363 WO2006104172A1 (ja) 2005-03-29 2006-03-28 関節リウマチの予防及び/又は治療薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006104172A1 true JPWO2006104172A1 (ja) 2008-09-11

Family

ID=37053428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007510548A Withdrawn JPWO2006104172A1 (ja) 2005-03-29 2006-03-28 関節リウマチの予防及び/又は治療薬

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090018121A1 (ja)
EP (1) EP1864663A1 (ja)
JP (1) JPWO2006104172A1 (ja)
KR (1) KR20080002790A (ja)
WO (1) WO2006104172A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1941911A4 (en) * 2005-10-28 2011-01-12 Kowa Co METHOD FOR PREVENTING AND / OR TREATING RHEUMATOID ARTHRITIS
WO2008001499A1 (fr) * 2006-06-29 2008-01-03 Kowa Co., Ltd. Agent prophylactique et/ou thérapeutique pour le traitement de la polyarthrite rhumatoïde

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2312179T3 (es) * 1996-12-06 2009-02-16 Amgen Inc. Terapia combinada que utiliza un inhibidor del il-1 para el tratamiento de enfermedades mediadas por el il-1.
JP3335132B2 (ja) * 1997-11-19 2002-10-15 興和株式会社 新規ピリダジン誘導体及びこれを有効成分とする医薬
HUP0100059A3 (en) * 1997-11-19 2002-08-28 Kowa Co Novel pyridazine derivatives and drugs containing the same as the active ingredient
WO2003042190A1 (en) * 2001-11-12 2003-05-22 Pfizer Products Inc. N-alkyl-adamantyl derivatives as p2x7-receptor antagonists
PA8557501A1 (es) * 2001-11-12 2003-06-30 Pfizer Prod Inc Benzamida, heteroarilamida y amidas inversas
TW200500065A (en) * 2003-05-21 2005-01-01 Wyeth Corp Antiarthritic combinations

Also Published As

Publication number Publication date
US20090018121A1 (en) 2009-01-15
KR20080002790A (ko) 2008-01-04
EP1864663A1 (en) 2007-12-12
WO2006104172A1 (ja) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070270431A1 (en) Preventive and/or Therapeutic Medicine for Rheumatoid Arthritis
CN101098697B (zh) 与抑制巨噬细胞游走抑制因子有关的化合物、组合物、其制备方法和使用方法
JP2002525298A (ja) トロンビン阻害剤の投与による炎症疾患の処置法
JP5767122B2 (ja) 特定の癌の治療のためのrdea119/bay869766を含む組み合わせ医薬
WO2006100213A1 (en) Composition comprising a combined thromboxane receptor antagonist and thromboxane synthase inhibitor and a cox-2 inhibitor
TW200812578A (en) Use of CRFI receptor antagonists for preparing a drug for treating metabolic syndrome and/or obesity and/or dyslipoproteinemia
JP2017503765A (ja) ガバペンチノイドおよびシグマ受容体の組み合わせ
JP2022507533A (ja) 肺動脈性高血圧症および他疾患に関連する肺動脈性肺高血圧症の治療法
JPWO2006104172A1 (ja) 関節リウマチの予防及び/又は治療薬
JPWO2007026737A1 (ja) 関節リウマチの予防及び/又は治療法
JP2017533956A (ja) 筋肉痛を含む病態の治療のための組合せ
JP2023546295A (ja) がん、アルツハイマー病、ヘモクロマトーシスおよび他の障害を治療するための金属酵素阻害剤
JP2011088919A (ja) アゴメラチンとノルアドレナリン再取り込み阻害剤との新たな組み合わせ、及びそれを含有している医薬組成物
US20090131443A1 (en) Method for prevention and/or treatment of rheumatoid arthritis
US11807604B1 (en) Pharmaceutical compounds, pharmaceutical compositions, and methods of treating asthma and other disorders
JP2011032262A (ja) Nsaidの長期使用のための医薬組成物
KR20190013847A (ko) 불안 장애를 치료하기 위한 (2S)-1-[4-(3,4-디클로로페닐)피페리딘-1-일]-3-[2-(5-메틸-1,3,4-옥사디아졸-2-일)벤조[b]푸란-4-일옥시]프로판-2-올 또는 그의 대사산물
US20090203701A1 (en) Prophylactic and/or therapeutic agent for rheumatoid arthritis
CN101151033A (zh) 关节风湿病的预防和/或治疗药
JPWO2020080451A1 (ja) 糖尿病腎症における腎線維化抑制剤
JP2019524860A5 (ja)
JP2007508242A (ja) トロンボキサンa2受容体アンタゴニストとシクロオキシゲネーゼ−1の阻害剤との組み合わせを伴う組成物および方法
CA2360127A1 (en) Method for treating chronic obstructive pulmonary disease
JPWO2021021915A5 (ja)
WO2010099388A1 (en) Combinational use of a pde3 inhibitor and other agents

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081112

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091228