JPWO2006092872A1 - 駆動力算出装置、駆動力算出方法、筋力補助装置、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

駆動力算出装置、駆動力算出方法、筋力補助装置、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006092872A1
JPWO2006092872A1 JP2007505793A JP2007505793A JPWO2006092872A1 JP WO2006092872 A1 JPWO2006092872 A1 JP WO2006092872A1 JP 2007505793 A JP2007505793 A JP 2007505793A JP 2007505793 A JP2007505793 A JP 2007505793A JP WO2006092872 A1 JPWO2006092872 A1 JP WO2006092872A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
muscle
driving force
unit
joint
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007505793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4742278B2 (ja
Inventor
上田 淳
淳 上田
司 小笠原
司 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nara Institute of Science and Technology NUC
Original Assignee
Nara Institute of Science and Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nara Institute of Science and Technology NUC filed Critical Nara Institute of Science and Technology NUC
Priority to JP2007505793A priority Critical patent/JP4742278B2/ja
Publication of JPWO2006092872A1 publication Critical patent/JPWO2006092872A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4742278B2 publication Critical patent/JP4742278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/008Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using hydraulic or pneumatic force-resisters
    • A63B21/0085Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using hydraulic or pneumatic force-resisters using pneumatic force-resisters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/00181Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices comprising additional means assisting the user to overcome part of the resisting force, i.e. assisted-active exercising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/40Interfaces with the user related to strength training; Details thereof
    • A63B21/4001Arrangements for attaching the exercising apparatus to the user's body, e.g. belts, shoes or gloves specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/40Interfaces with the user related to strength training; Details thereof
    • A63B21/4023Interfaces with the user related to strength training; Details thereof the user operating the resistance directly, without additional interface
    • A63B21/4025Resistance devices worn on the user's body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/40Interfaces with the user related to strength training; Details thereof
    • A63B21/4041Interfaces with the user related to strength training; Details thereof characterised by the movements of the interface
    • A63B21/4047Pivoting movement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/107Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof
    • A61B5/1071Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof measuring angles, e.g. using goniometers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/22Ergometry; Measuring muscular strength or the force of a muscular blow
    • A61B5/224Measuring muscular strength
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5007Control means thereof computer controlled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/00058Mechanical means for varying the resistance
    • A63B21/00069Setting or adjusting the resistance level; Compensating for a preload prior to use, e.g. changing length of resistance or adjusting a valve
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/50Force related parameters
    • A63B2220/54Torque
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/12Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for upper limbs or related muscles, e.g. chest, upper back or shoulder muscles
    • A63B23/1281Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for upper limbs or related muscles, e.g. chest, upper back or shoulder muscles primarily by articulating the elbow joint

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

筋力補助装置が所定の動作を支援及び/又は妨害する際に、筋肉にかかる負荷が所望の負荷になるような駆動力を算出できる駆動力算出装置を実現する。駆動力算出装置(1)に備えられる駆動力算出部(15)は、回動動作に必要な関節トルクのデータである関節トルクテーブル(32)と、筋力入力部(14)から入力された設定筋力のデータである設定筋力テーブル(34)とに基づいて、各駆動部の駆動力を算出する。ここで、各駆動部の駆動力の算出には、ヒトの骨格筋モデルのデータである骨格筋モデルデータ(24)と、筋力補助装置の人工筋モデルである人工筋モデルデータ(23)とを統合した、筋/人工筋統合モデルデータ(25)を用いる。そして、関節トルクと設定筋力とを拘束条件として、Crowninshieldの評価関数を用いて最適化することによって駆動力を算出する。

Description

本発明は、関節を含む骨格と筋肉とを有する生体によって装着され、この生体の骨格に関節を跨いで固定される駆動部によって関節の回動動作を支援及び/又は妨害する筋力補助装置の駆動力を算出するための駆動力算出装置及び駆動力算出方法に関するものである。また、本発明は、上記駆動力算出方法又は駆動力算出装置を利用した筋力補助装置に関するものでもある。
近年の急激な高齢化社会への移行に伴って、福祉分野では、高齢者の介護を支援する福祉支援機器に対するニーズが高まっている。介護において最も負担の係る作業は、被介護者の移動や姿勢調節である。このような作業時に介護者の筋力負担を軽減する介護用筋力補助装置が注目されている。
例えば、文献1には、軽量かつ小型の空気圧アクチュエータにより作動する、介護用筋力補助装置について記載されている。また、文献2には、人の筋肉の負担を軽減し、全体の構成を小型化したパワーアシスト機器について記載されている。さらに他のものとしては、CYBERDYNE社製のHAL等がある。
これらの筋力補助装置は、スポーツ工学分野やリハビリテーション工学分野においても、筋肉の負担の軽減や増加を行いつつ筋力トレーニングを行うために有効である。
ところで、スポーツ工学分野やリハビリテーション工学分野では、新たな運動能力の評価方法やリハビリテーション方法を開発するために、人間の運動中の筋活動を推定することに関して活発に研究されている。例えば、文献3には、被験者が運動装置を駆動した時の運動特性を計測し、逆解析手法を用いて生体の筋力を推定する技術について記載されている。また、推定を行うためのソフトウェアとして、Gsport社の3Dマッスルシミュレータ「アルモ」や、Musculographics社製の全身筋骨格モデル「SIMM」等が販売されている。
ところで、介護者が装着する筋力装着装置としては、介護者にかかる負担が自然なものになるように、筋力特性を考慮しながら各筋肉にかかる負担を個別に調節できることが望まれる。
また、身障者のリハビリテーション効果を向上させるためには、負荷をかけるべき筋肉とかけない方が好ましい筋肉とを特定して、負荷をかけない方が好ましい筋肉の筋力を重点的に支援するように、各筋肉にかかる負担を調節できることが望まれる。筋力トレーニングについても同様に、負荷をかけるべき筋肉に対して重点的に負荷がかかるように調節できることが望まれる。
しかしながら、文献1,2,3には、筋力補助装置が所定の動作を支援する際に、各筋肉にかかる負荷を調節する技術について何ら記載されていない。例えば、特許文献1に記載された筋力補助装置は、関節部分に回動自在なジョイントを設け、そのジョイントを回動させるためのアクチュエータを備えている。しかしながら、個々の筋肉が発生するべき筋力が所望の値になるように、このアクチュエータの駆動力を調節する方法については記載されていない。
また、文献2に記載されたパワーアシスト機器は、人が動作時に受ける作用力をセンサ部で測定することによって補助力を決定するように構成されている。しかしながら、補助力を決定する際に、個々の筋肉が発生するべき筋力を調節する方法については記載されていない。これは、CYBERDYNE社製のHALについても同様である。
一方、文献3に記載された生体筋力特性の測定法は、通常の状態、すなわち筋力補助装置を装着していない状態での、所定の動作に必要な筋力特性を測定するための方法であり、筋力補助装置を装着した状態で個別の筋肉の筋力が所望の値になるように、筋力補助装置の駆動力を制御するものではない。これは、Gsport社の3Dマッスルシミュレータ「アルモ」や、Musculographics社製の全身筋骨格モデル「SIMM」についても同様である。
[文献1]
特開2000−51289公報(平成12年(2000)2月22日公開)
[文献2]
特開2004−105261公報(平成16年(2004)4月8日公開)
[文献3]
特開平7−313495号公報(平成7年(1995)12月5日公開)
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、筋力補助装置が所定の動作を支援及び/又は妨害する際に、筋肉にかかる負荷が所望の負荷になるような駆動力を算出できる駆動力算出装置及び駆動力算出方法を実現することにある。
また、本発明の別の目的は、所定の動作を行う際の筋肉にかかる負荷を調節できる筋力補助装置を実現することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る駆動力算出装置は、関節を含む骨格と筋肉とを有する生体に装着され、上記生体の骨格に関節を跨いで固定される駆動部によって上記関節の回動動作を支援及び/又は妨害する筋力補助装置の駆動部の駆動力を算出する駆動力算出装置であって、上記回動動作を支援及び/又は妨害する際に発生させるべき筋力である設定筋力が入力される筋力入力部と、上記設定筋力と上記駆動部の駆動力とが上記回動動作に必要な関節のトルクを発生させるように、上記設定筋力と上記回動動作に必要な関節のトルクとに基づいて、上記駆動部の駆動力を算出する駆動力算出手段とを備えていることを特徴とする。
従来の駆動力算出装置では、回動動作に必要な駆動力を、回動動作に必要な関節のトルクのみに基づいて算出していた。つまり、筋肉にかかる負荷については考慮せずに駆動力を算出していた。従って、算出された駆動力によって筋力補助装置を駆動した際に、筋肉にかかる負荷を自在に制御することはできなかった。
しかし、本発明の構成によれば、駆動力算出手段が、筋力入力部から入力された設定筋力と、回動動作に必要な関節のトルクとに基づいて駆動力を算出する。よって、算出された駆動力は、回動動作を支援するために必要な駆動力であるだけでなく、設定筋力を考慮した駆動力となっている。これにより、回動動作時に、算出された駆動力によって筋力補助装置を駆動すると、筋力が設定された筋肉は、設定筋力に応じた筋力を発生させることになる。このように、駆動力算出装置は、筋力補助装置が所定の動作を支援及び/又は妨害する際に、筋肉にかかる負荷が所望の負荷になるような駆動力を算出することができる。
本発明に係る駆動力算出方法は、上記課題を解決するために、関節を含む骨格と筋肉とを有する生体に装着され、上記生体の骨格に関節を跨いで固定される駆動部によって上記関節の回動動作を支援及び/又は妨害する筋力補助装置の駆動部の駆動力を算出する駆動力算出方法であって、筋肉に対して所望の筋力を設定する筋力設定工程と、上記筋力設定工程において設定した筋力と上記駆動部の駆動力とが上記回動動作に必要な関節のトルクを発生させるように、上記設定した筋力と上記回動動作に必要な関節のトルクとに基づいて、上記駆動部の駆動力を算出する駆動力算出工程とを備えていることを特徴とする。
上記構成によれば、筋力設定工程において設定した筋力(設定筋力)と、回動動作に必要な関節のトルクとに基づいて駆動力を算出する。よって、算出された駆動力は、回動動作を支援するために必要な駆動力であるだけでなく、設定筋力を考慮した駆動力となる。これにより、回動動作時に、算出された駆動力によって筋力補助装置を駆動すると、筋力が設定された筋肉は、設定筋力に応じた筋力を発生させることになる。このように、筋力補助装置が所定の動作を支援及び/又は妨害する際に、筋肉にかかる負荷が所望の負荷になるような駆動力を算出することができる。
本発明に係る筋力補助装置は、関節を含む骨格と筋肉とを有する生体によって装着され、上記関節の回動動作を支援及び/又は妨害する筋力補助装置であって、上述した駆動力算出装置と、上記生体の骨格に関節を跨いで固定される駆動部と、上記駆動部の駆動力を制御する駆動力制御部とを備え、上記駆動力制御部は、上記駆動力算出装置によって算出された駆動力に基づいて上記駆動部の駆動力を制御することを特徴とする。
上記構成によれば、駆動力制御部は、上述した駆動力算出装置が算出した駆動力に基づいて駆動部を制御する。ここで、駆動力算出装置は、筋力補助装置が所定の動作を支援又は妨害する際に、筋肉にかかる負荷が所望の負荷になるような駆動力を算出できるので、筋力補助装置は、所定の動作を行う際の筋肉にかかる負荷を調節できる。
本発明に係る筋力補助装置は、関節を含む骨格と筋肉とを有する生体によって装着され、上記関節の回動動作を支援及び/又は妨害する筋力補助装置であって、上述した駆動力算出方法によって算出された駆動力のデータが格納された記憶部と、上記生体の骨格に関節を跨いで固定される駆動部と、上記駆動部の駆動力を制御する駆動力制御部とを備え、上記駆動力制御部が、上記記憶部に格納された駆動力に基づいて、上記駆動部の駆動力を制御することを特徴とする。
上記構成によれば、筋力補助装置は、上述した駆動力算出方法によって算出した駆動力のデータを有している。従って、駆動力制御部が、この駆動力のデータに基づいて駆動部を制御することにより、筋力補助装置は、所定の動作を行う際の筋肉にかかる負荷を調節することができる。さらに、筋力補助装置は、駆動力のデータを予め有しているため、駆動力の算出に時間を労することなく、迅速に回動動作を支援することができる。
本発明の他の目的、特徴、および優れた点は、以下に示す記載によって十分分かるであろう。また、本発明の利点は、添付図面を参照した次の説明で明白になるであろう。
本発明の一実施形態を示すものであり、駆動力算出装置の要部構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態を示すものであり、駆動力算出装置の処理工程を示すフロー図である。 本発明の一実施形態を示すものであり、筋力補助装置の要部構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態を示すものであり、筋力補助装置に備えられるアクチュエータの一例を示す図である。 本発明の別の実施形態を示すものであり、筋力補助装置の要部構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例を示すものであり、骨格モデルを可視化した図である。 本発明の一実施例を示すものであり、骨格筋モデルを可視化した図である。 本発明の一実施例を示すものであり、筋/人工筋統合モデルを可視化した図である。 本発明の一実施例を示すものであり、肘の伸展屈曲動作から得られた情報を可視化した図である。 本発明の一実施例を示すものであり、関節トルクテーブルをグラフとして示した図である。 本発明の一実施例を示すものであり、推定筋力テーブルをグラフとして示した図である。 本発明の一実施例を示すものであり、設定筋力テーブルをグラフとして示した図である。 本発明の一実施例を示すものであり、駆動力テーブルをグラフとして示した図である。 本発明の一実施例を示すものであり、アシスト後推定筋力テーブルをグラフとして示した図である。 本発明の一実施形態を示すものであり、筋力補助装置の要部構成を示す概略構成図である。
〔実施形態1〕
本発明の一実施形態について図1から5を用いて説明すると以下の通りである。本実施形態では、筋力補助装置に備えられ、筋力補助装置の駆動力を算出する駆動力算出装置1について説明する。
まず、本実施形態の駆動力算出装置が駆動力を算出する対象となる筋力補助装置について説明する。上記の筋力補助装置は、関節を含む骨格と筋肉とを有する生体(本実施形態ではヒト)によって装着されるものである。この筋力補助装置には、複数の駆動部(以下、「人工筋」ともいう)が備えられており、各駆動部は、生体(ヒト)の骨格に関節を跨いで固定されている。
各駆動部の構成は特に限定されるものではないが、例えば、図4に示すように、ヒトの筋肉を模した形状、すなわち、長手方向に伸縮可能なアクチュエータとなっていてもよい。また、より具体的には、ゴムチューブとそれを覆うカーボン製の網からなっていてもよい。この場合、アクチュエータ1本が生体の筋肉1本に相当し、各駆動部の駆動力は、アクチュエータに注入される空気圧と断面積とに比例する。つまり、各アクチュエータに注入される最大空気圧が同一である場合には、各駆動部の最大駆動力は、ゴムチューブの伸縮方向と垂直な方向における断面の断面積に比例する。
そして、この駆動部が駆動力を発生させることによって、関節の前後にある駆動部の固定部分に駆動力がかかり、関節に回動軸を中心としたトルクが発生する。筋力補助装置は、このトルクによって関節の回動動作を支援及び/又は妨害する。回動動作を支援する場合としては、例えば、介護やリハビリテーション等を行う場合が想定され、また、回動動作を妨害する場合としては、例えば、筋力トレーニング等を行う場合が想定される。
次に、本実施形態の駆動力算出装置1について説明する。図1は、駆動力算出装置1の機能ブロック図である。駆動力算出装置1は、制御部2及び記憶部3を備えている。
制御部2は、CPU、RAM、及び各種入出力インターフェースで構成されている。各種入出力インターフェースとしては特に限定されるものではないが、例えば、キーボード、タッチパネル、マウス、検知センサ、カメラ等の入力インターフェース、ディスプレイ、プリンタ等の出力インターフェース、及び再生記録装置等との双方向インターフェースが挙げられる。
記憶部3は、後述する各工程において必要なデータ及び各工程おいて得られたデータを格納するためのものであり、例えば、RAM又はHDD等で構成される。
制御部2は、図1に示すように、動作情報取得部(動作情報取得手段)11、関節トルク算出部(関節トルク算出手段)12、筋力算出部(筋力算出手段)13、筋力入力部14、駆動力算出部(駆動力算出手段)15、筋力再算出部(筋力再算出手段)16、比較部(比較手段)17、及び出力部18を備えている。
動作情報取得部11は、生体の動作から動作情報を取得するものであり、本実施形態では、筋力補助装置が支援する対象となるヒトの関節における回動動作から動作情報を取得するためのものである。動作情報取得部11は、実際の関節の回動動作を基に、各瞬間における回動動作に関する情報を取得する。取得する情報としては、例えば、関節の角度や回動する角速度及び角加速度等の情報が挙げられる。動作情報取得部11は、関節の回動動作の動作情報を取得できるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、カメラによって回動動作の画像を取得し、動作情報を抽出するものであってもよいし、センサによって回動動作を検知し、動作情報を抽出するものであってもよい。具体的には、所謂モーションキャプチャ装置であってもよいし、フォースプレート又は加速度計を利用した装置であってもよい。あるいは、予め得られている画像データ等を取り込んで、そこから動作情報を抽出するものであってもよい。さらに、動作情報取得部11には、既に得られた動作情報がそのまま入力されてもよい。なお、動作情報取得部11は、実際の回動動作から複数の関節について一度に動作情報を取得できることが好ましい。
関節トルク算出部12は、回動動作に必要な関節トルクを関節毎に算出するためのものである。なお、関節トルクとは、関節を回動させるトルクのことをいう。
筋力算出部13は、回動動作に必要な関節トルクに基づいて、筋力補助装置を装着しない状態で関節を回動させるのに必要な筋力を筋肉毎に算出するためのものである。なお、筋力の算出に用いる関節トルクは、関節トルク算出部12によって算出されたものを用いる。
筋力入力部14は、筋肉に対して設定される筋力である設定筋力が入力されるためのものである。筋力入力部14としては、例えば、キーボード、マウス又はタッチパネル等の入力インターフェースであってもよいし、HDDやネットワーク接続部等の外部装置との入出力インターフェースであってもよい。
なお、筋力入力部14に入力される設定筋力は、具体的な筋力の値であってもよいし、詳細は後述するが、筋力算出部13によって算出された筋力に対する倍率等でもよい。また、筋力を設定する筋肉は単一の筋肉であってもよいが、本実施形態では、好ましい実施形態として、複数の所望の筋肉に対して所望の筋力を設定できるように構成されている。従って、筋力入力部14には、設定対象となる筋肉の情報と、これに設定される筋力の情報とが入力されるものとする。
駆動力算出部15は、筋力入力部14に入力された設定筋力と、回動動作に必要な関節トルクとに基づいて、上記駆動部の駆動力を算出するものである。本実施形態では、筋力入力部14に入力された、設定対象となる複数の筋肉とその筋力とに基づいて、駆動力を算出する。また、駆動力の算出に用いる関節トルクは、関節トルク算出部12によって算出されたものを用いる。
筋力再算出部16は、駆動力算出部15によって算出された駆動力と、回動動作に必要な関節トルクとに基づいて、回動動作に必要な筋力を算出するためのものである。なお、筋力の算出に用いる関節トルクは、関節トルク算出部12によって算出されたものを用いる。
比較部17は、筋力再算出部16によって算出された筋力と、筋力入力部14に入力された設定筋力とを比較するものである。
出力部18は、算出した駆動力のデータを外部に伝送するためのものである。出力部18としては、ディスプレイ、プリンタ等の出力インターフェース、及び再生記録装置等との双方向インターフェース等が挙げられる。
記憶部3は、図1に示すように、骨格モデルデータ21、筋肉モデルデータ22、及び人工筋モデルデータ23を予め格納しており、さらに、動作データ31、関節トルクテーブル32、推定筋力テーブル33、設定筋力テーブル34、駆動力テーブル35、及びアシスト後推定筋力テーブル36を格納できるようになっている。
骨格モデルデータ21は、生体(ヒト)の骨格に関する立体構成情報を含んでいる。具体的には、骨格モデルデータ21は、各骨の長さの情報、各骨の太さの情報、骨同士の空間配置の情報、各骨の重さの情報、各骨の慣性モーメントの情報、関節における回動軸の相対的な位置の情報を含んでいる。本実施形態では、骨格モデルデータ21は、固定の回動軸を中心に回動する関節によって多数の骨が結合されたリンクモデルとなっているが、これに限定されるものではなく、関節の回動に伴って回動軸が関節に対して変化するモデルとしてもよい。この場合、関節部分に短い仮想的なリンクを追加すれば、人間のような回転軸の移動があるような骨格を再現することができる。また、骨格モデルデータに用いられる骨格は、全身の骨格であってもよいし、上肢又は下肢等、身体の一部分における骨格であってもよい。この骨格モデルデータ21により、ヒトの骨格モデルを再現することができる。
筋肉モデルデータ22は、生体(ヒト)の筋肉に関する立体構成情報を含んでいる。具体的には、筋肉モデルデータ22は、各筋肉の長さの情報、骨格に付着する位置の情報を含んでいる。このように、筋肉は、重さのないワイヤとしてモデル化されている。この筋肉モデルデータ22を骨格モデルデータ21と組み合わせることにより、骨格筋モデルデータ24となる。骨格筋モデルデータ24により、ヒトの骨格上に筋肉を重ねた骨格筋モデルを再現できる。また、筋肉モデルデータ22は、各筋肉の生理断面積の情報をさらに含んでいる。なお、筋肉モデルデータ22は、さらに、筋肉の質量の情報及び/又は慣性モーメントの情報等を含んでいてもよい。筋肉の質量の情報や筋肉の慣性モーメントの情報を含めたモデルとすることにより、再現された骨格筋モデルは一層現実のものに近づくことになる。
人工筋モデルデータ23は、筋力補助装置の駆動部に関する立体構成情報を含んでいる。具体的には、人工筋モデルデータ23は、駆動部の長さの情報、ヒトが装着した状態において駆動部の端部が骨格に付着する位置の情報を含んでいる。これにより、駆動部は、重さのないワイヤとしてモデル化される。この人工筋モデルデータ23を骨格筋モデルデータ24と組み合わせることにより、筋/人工筋統合モデルデータ25となる。筋/人工筋統合モデルデータ25により、ヒトの骨格上に筋肉及び駆動部を重ねた筋/人工筋統合モデルを再現できる。また、人工筋モデルデータ23は、駆動部の伸縮方向に垂直な断面積の情報をさらに含んでいる。本実施形態では、この断面積の情報から最大駆動力を求めることができるが、断面積の情報の代わりに最大駆動力の情報を含んでいてもよい。なお、人工筋モデルデータ23は、さらに、駆動部の質量の情報、及び/又は慣性モーメントの情報等を含んでいてもよい。
動作データ31は、動作情報取得部11によって取得された動作情報を含んでおり、具体的には、回動動作の各瞬間における関節の角度、角速度、及び角加速度の情報を含んでいる。従って、動作データ31は、時間と角度、角速度、及び角加速度とのテーブルとなっている。
関節トルクテーブル32は、関節トルク算出部12によって算出された、関節の回動動作に必要な関節トルクの情報を含んでおり、具体的には、回動動作の各瞬間において必要な関節トルクの情報を含んでいる。従って、関節トルクテーブル32は、時間と関節トルクとの対応を示すテーブルとなっている。
推定筋力テーブル33は、筋力算出部13によって算出された、筋力補助装置による支援がない場合の、関節の回動動作に必要な筋力の情報を含んでおり、具体的には、回動動作の各瞬間において必要な筋力の情報を含んでいる。従って、推定筋力テーブル33は、時間と筋力との対応を示すテーブルとなっている。
設定筋力テーブル34は、筋力入力部14から入力された設定筋力の情報を含んでおり、具体的には、回動動作の各瞬間における設定筋力の情報を含んでいる。従って、設定筋力テーブル34は、時間と設定筋力との対応を示すテーブルとなっている。
駆動力テーブル35は、駆動力算出部15によって算出された、筋力補助装置の駆動部の駆動力の情報を含んでおり、具体的には、回動動作の各瞬間において必要な駆動力の情報を含んでいる。従って、駆動力テーブル35は、時間の駆動力との対応を示すテーブルになっている。
アシスト後推定筋力テーブル36は、駆動力テーブル35に基づいて駆動部を駆動させて回動動作を支援している状態での、回動動作に必要な筋力の情報を含んでおり、具体的には、回動動作の各瞬間において必要な筋力の情報を含んでいる。従って、アシスト後推定筋力テーブル36は、時間と筋力との対応を示すテーブルとなっている。なお、アシスト後推定筋力テーブル36には、筋力再算出部16によって算出された値が格納されている。
次に、駆動力算出装置の動作について説明する。図2は、本実施形態の筋力算出方法の工程図である。
まず、関節の回動動作を被験者が実演する。そして、この回動動作を動作情報取得部11がカメラ等により取り込み、取り込んだ画像情報から動作情報を抽出する(ステップS1)。画像情報から動作情報を抽出する際、画像情報における関節の位置や骨格の特定に、記憶部3の骨格モデルデータ21を用いてもよい。また、動作情報は、回動動作の開始から終了までの複数の瞬間において取得されるものとする。動作情報としては、各瞬間における関節の角度、角速度、及び角加速度が取得される。そして、取得された動作情報は、時間と、角度、角速度、及び角加速度との対応を示すテーブルにまとめられ、動作データ31として記憶部3に格納される。
次に、関節トルク算出部12が、記憶部3に格納された動作データ31に基づいて、回動動作に必要な関節トルクを関節毎に算出する(ステップS2)。具体的には、関節トルク算出部12は、動作データ31に含まれる関節の角度、角速度、角加速度、及び重力加速度と、骨格モデルデータ21に含まれる骨にかかる質量及び慣性モーメントとから、ニュートンオイラ法やラグランジュ法等の動力学計算によって、回動動作を実現する関節トルクを算出する。この関節トルクの算出は各瞬間毎に行われる。そして、各関節毎に算出された関節トルクは時間と対応付けられ、関節トルクテーブル32として記憶部3に格納される。
続いて、筋力算出部13が、筋力補助装置をつけない状態で回動動作を行う際に必要な筋力を算出する(ステップS3)。算出された筋力は、後続の筋力を設定するために利用される。具体的に説明すると、筋力算出部13は、記憶部3に格納された骨格筋モデルデータ24及び関節トルクテーブル32に基づいて、必要な各筋肉の筋力を算出する。また、筋力の算出は各瞬間毎に行われ、得られた筋力(推定筋力)は、時間と対応付けられて、推定筋力テーブル33として記憶部3に格納される。
推定筋力の算出方法について詳細に説明すると以下の通りである。各関節を関節iとし、関節iを跨ぐ筋肉がj本あり、筋肉jのモーメントアーム(関節iの回動中心軸から関節iを跨いでいる筋肉jの付着点までの距離)をrとし、筋肉jの筋力をfとすると、関節iにおけるトルクτは、
Figure 2006092872
と表される。ここで、トルクτの値は、上記の関節トルク算出部12によって既に算出され、記憶部3に関節トルクデータとして格納されている。また、rは、骨格筋モデルデータ24から算出することができる。従って、式(1)のτ、rに数値を代入することになるが、fが複数あるため、各fの値を求めることができない。
ここで、fの値を決定するために、本実施形態では、Crowninshieldが提唱した最適化計算式を利用する。すなわち、ある動作を行うとき、各筋肉の筋力fは、次の評価関数u(f)
Figure 2006092872
が最小になるように、筋力が分配されるというものである。なお、式(2)において、nは筋肉の本数であり、Aは筋肉jの生理断面積である。この式によれば、各筋肉の単位断面積辺りの筋力の2乗の総和が最小になるように筋力が分配される。
筋力算出部13は、式(2)が最小となるようにfを最適化する。この場合、関節トルクテーブル32に格納されているトルクτと、骨格筋モデルデータ24から算出されるモーメントアームrと、各筋力fとが式(1)を満たす条件下で、式(2)が最小となる筋力fを算出する。換言すれば、筋力算出部13は、式(1)で表されるトルクτ及びrを拘束条件として、式(2)が最小となるようなfを算出する。なお、fの最適化計算に必要な生理断面積Aの値は、筋肉モデルデータ22に含まれている。
また、式(2)による最適化計算を行うにあたって、さらに拘束条件を加えてもよい。例えば、各筋肉が発生できる筋力fは次の式(3)
0≦f≦kA …(3)
(ただし、式(3)中、k=0.7×10[N/m]、Aは筋肉jの生理的断面積である)
に示す範囲に含まれることが知られている。従って、拘束条件として、さらに式(3)を用いることが好ましい。これにより、生体の筋肉が実際には発生できない筋力を除外することができる。
上記の最適化計算により、各筋肉の筋力fが算出される。そして、筋力算出部13はこの算出を回動動作の各瞬間について行う。このようにして得られた各筋肉の筋力は、時間との対応テーブルである推定筋力テーブル33として、記憶部3に格納される。
次に、筋力入力部14に、筋力を設定したい筋肉と、その筋肉に設定する筋力とが入力される(ステップS4)。ここで、筋力を設定する際に、所望の筋力を自由な波形として入力してもよいが、推定筋力テーブル33に格納された筋力に対する倍率を用いて設定してもよい。後者の場合、ある動作に必要な筋力に対する所望の倍率として筋力を設定できるので、使用者は、筋力補助装置の支援量を簡便に設定することが可能となる。
倍率によって筋力を設定する場合、筋力入力部14には、筋力の設定対象となる筋肉を特定する情報と、その筋肉に対して設定したい筋力の倍率とが入力される。筋力入力部14は、推定筋力テーブル33を参照して、設定対象となる筋肉の筋力データを抽出し、抽出した筋力データに対して、入力された倍率を乗数として乗算を行う。乗算された筋力は設定筋力となり、時間との対応テーブルである設定筋力テーブル34として記憶部3に格納される。
続いて、駆動力算出部15が、筋力入力部14に入力された筋力に基づいて、回動動作時に駆動部が発生させるべき駆動力を算出する(ステップS5)。ここで、駆動力算出部15は、骨格筋モデルデータ24と人工筋モデルデータ23とを統合した、筋/人工筋統合モデルデータ25を利用する。具体的には、上述した式(1)、(2)における筋肉の筋力を、筋肉の筋力及び駆動部の駆動力に拡張する。そして、関節トルクと、設定筋力とを拘束条件として、式(1)を用いて最適化することによってfを算出する。
具体的に説明すると、関節iにおけるトルクτは、
Figure 2006092872
(ただし、上記式において、iは関節の番号であり、τは関節iにおける関節トルクであり、jは関節iを跨ぐ筋肉又は駆動部の番号であり、rは筋肉j又は駆動部jのモーメントアームであり、fは筋肉jの筋力又は駆動部jの駆動力である)
である。ここで、トルクτの値は、記憶部3の関節トルクテーブル32を参照し、モーメントアームrの値は、筋/人工筋統合モデルデータ25から算出することができる。さらに、fのうち、筋力を設定した筋肉の筋力fの値については、設定筋力テーブル34から得られる。
そして、筋力を設定しなかった筋肉の筋力及び駆動部の駆動力fが式(4)を満たす条件下で、次の評価関数u(f)
Figure 2006092872
(ただし、上記評価関数において、nは筋力入力部によって筋力が設定されなかった筋肉の数と駆動部の数との和であり、jは筋力入力部によって筋力が設定されなかった筋肉及び駆動部の番号であり、fはj番目の筋肉の筋力又は駆動部の駆動力であり、Aはjが筋肉の場合は筋肉の生理断面積であり、jが駆動部の場合は駆動部の最大駆動力に基づく値である)
が最小となるfを算出する。なお、jが駆動部の場合に設定するAの内容は、実験結果に基づいて最適なものを選べばよいが、駆動部jの最大駆動力に比例する値であることが好ましい。本実施形態では、駆動部の最大駆動力が駆動部の断面積に比例するため、駆動部の断面積をAとして用いることとする。もちろん、駆動部の断面積の代わりに最大駆動力をAとして用いてもよいことは言うまでもない。また、この算出工程においても、上述した式(3)をさらに拘束条件として加えることが好ましい。
この最適化計算により、筋力が設定されなかった筋肉の筋力及び各駆動部の駆動力fが算出される。そして、駆動力算出部15はこの算出を回動動作の各瞬間について行う。このようにして得られた各駆動部の駆動力は、時間との対応テーブルである駆動力テーブル35として、記憶部3に格納される。
続いて、筋力再算出部16は、筋力補助装置が駆動力テーブル35に保存された駆動力によって関節の回動を支援した場合の、筋肉が発生させるべき筋力を算出する(ステップS6)。今度は、筋力再算出部16は、設定筋力の代わりに駆動部の駆動力を拘束条件とする。
すなわち、上述した式(4)と、駆動力テーブル35に保存された駆動部の駆動力とを拘束条件として、次の評価関数u(f)
Figure 2006092872
(ただし、上記評価関数において、nは筋肉の数であり、jは筋肉の番号であり、fは筋肉jの筋力であり、Aは筋肉jの生理断面積である)
が最小となる筋力fを算出する。また、この算出工程においても、上述した式(3)をさらに拘束条件として加えることが好ましい。
この最適化計算により、筋力補助装置によって回動動作を支援された状態での、全筋肉の筋力fが算出される。そして、筋力再算出部16はこの算出を回動動作の各瞬間について行う。このようにして得られた筋力は、時間との対応テーブルであるアシスト後推定筋力テーブル36として、記憶部3に格納される。
次に、比較部17は、筋力再算出部16によって算出された支援状態での筋力が、先ほど筋力入力部14によって設定された設定筋力と相違していないかどうかを比較する(ステップS7)。具体的には、設定筋力テーブル34とアシスト後推定筋力テーブル36とを比較する。そして、支援状態での筋力が設定筋力と略一致すれば全工程を終了する。一方、異なる場合は、設定筋力が不適切であったと考えられるため、ステップS4に戻り、もう一度、筋力の入力が行われる。
なお、全工程を終了する条件として、支援状態での筋力が設定筋力と必ずしも完全に一致する必要はなく、例えば、支援状態での筋力が設定筋力±A%の範囲内に収まる場合に全工程を終了してもよい。この場合、上記のA%は、目的に応じて様々に設定すればよい。
本実施形態の駆動力算出装置1は、以上のように、駆動力算出部15が、設定筋力を拘束条件として駆動部の駆動力を算出するため、算出された駆動力を用いて駆動部を駆動すれば、筋力を設定した筋肉が設定筋力となるように、回動動作を支援することができる。
なお、上述した評価関数(2)、(5)、(6)では、f/Aの2乗の総和について評価したが、例えば、3乗の総和であってもよく、さらには100乗の総和であってもよい。すなわち、各筋肉の単位断面積辺りの筋力のm乗(mは2以上の整数)の総和について評価すればよい。
次に、上記の駆動力算出装置1を備え、駆動力算出装置1が算出した駆動力によって駆動部が駆動される筋力補助装置100について説明する。本実施形態の筋力補助装置100は、駆動力算出装置1と、複数の駆動部101…と、駆動力制御部102とを備えている。
筋力補助装置100は、関節を含む骨格と筋肉とを有する生体(ヒト)によって装着されるものである。各駆動部101は、生体(ヒト)の骨格に関節を跨いで固定される。駆動部101の人体への固定には、サポータやテープ等が用いられる。図15は、筋肉補助装置100の一実施例であるが、本発明はこれに限定されるものではない。
各駆動部101の構成は特に限定されるものではないが、例えば、ヒトの筋肉を模した形状、すなわち、伸縮可能な棒状のアクチュエータであってもよい。各駆動部101は、例えば、図4に示すような、弾性繊維複合型空気圧ゴム人工筋であってもよい。
図3は、筋力補助装置100の機能ブロック図である。負荷を減少又は増加させたい筋肉に対する設定筋力が筋力補助装置100の駆動力算出装置1に入力され、筋力補助装置100を装着したヒトが支援してもらいたい動作を行うと、駆動力算出装置1が、その動作を支援するための駆動力を算出する。そして、駆動力制御部102は、算出された駆動力によって、各駆動部101を駆動する。この駆動部101が駆動力を発生させることによって、関節の前後にある駆動部101の固定部分に駆動力がかかり、関節に回動軸を中心としたトルクが発生する。このようにして、筋力補助装置100は、回動動作を支援することができる。
本実施形態の筋力補助装置100は、駆動力算出装置1を備えているため、回動動作を支援する際に、装着した人間の筋力を筋肉毎に制御することができる。
なお、上記実施形態では、駆動力算出装置1を構成する各部材が、「CPUなどの演算手段がROMやRAMなどの記録媒体に格納されたプログラムコードを実行することで実現される機能ブロックである」場合を例にして説明したが、同様の処理を行うハードウェアで実現してもよい。また、処理の一部を行うハードウェアと、当該ハードウェアの制御や残余の処理を行うプログラムコードを実行する上記演算手段とを組み合わせても実現することもできる。さらに、上記各部材のうち、ハードウェアとして説明した部材であっても、処理の一部を行うハードウェアと、当該ハードウェアの制御や残余の処理を行うプログラムコードを実行する上記演算手段とを組み合わせても実現することもできる。なお、上記演算手段は、単体であってもよいし、装置内部のバスや種々の通信路を介して接続された複数の演算手段が共同してプログラムコードを実行してもよい。また、上記各部材のうちの記憶部3は、メモリなどの記憶装置自体であってもよい。
上記演算手段によって直接実行可能なプログラムコード自体、または、後述する解凍などの処理によってプログラムコードを生成可能なデータとしてのプログラムは、当該プログラム(プログラムコードまたは上記データ)を記録媒体に格納し、当該記録媒体を配付したり、あるいは、上記プログラムを、有線または無線の通信路を介して伝送するための通信手段で送信したりして配付され、上記演算手段で実行される。
なお、通信路を介して伝送する場合、通信路を構成する各伝送媒体が、プログラムを示す信号列を伝搬し合うことによって、当該通信路を介して、上記プログラムが伝送される。また、信号列を伝送する際、送信装置が、プログラムを示す信号列により搬送波を変調することによって、上記信号列を搬送波に重畳してもよい。この場合、受信装置が搬送波を復調することによって信号列が復元される。一方、上記信号列を伝送する際、送信装置が、デジタルデータ列としての信号列をパケット分割して伝送してもよい。この場合、受信装置は、受信したパケット群を連結して、上記信号列を復元する。また、送信装置が、信号列を送信する際、時分割/周波数分割/符号分割などの方法で、信号列を他の信号列と多重化して伝送してもよい。この場合、受信装置は、多重化された信号列から、個々の信号列を抽出して復元する。いずれの場合であっても、通信路を介してプログラムを伝送できれば、同様の効果が得られる。
ここで、プログラムを配付する際の記録媒体は、取外し可能である方が好ましいが、プログラムを配付した後の記録媒体は、取外し可能か否かを問わない。また、上記記録媒体は、プログラムが記憶されていれば、書換え(書き込み)可能か否か、揮発性か否か、記録方法および形状を問わない。記録媒体の一例として、磁気テープやカセットテープなどのテープ、あるいは、フロッピー(登録商標)ディスクやハードディスクなどの磁気ディスク、または、CD−ROMや光磁気ディスク(MO)、ミニディスク(MD)やデジタルバーサタイルディスク(DVD)などのディスクが挙げられる。また、記録媒体は、ICカードや光カードのようなカード、あるいは、マスクROMやEPROM、EEPROMまたはフラッシュROMなどのような半導体メモリであってもよい。あるいは、CPUなどの演算手段内に形成されたメモリであってもよい。
なお、上記プログラムコードは、上記各処理の全手順を上記演算手段へ指示するコードであってもよいし、所定の手順で呼び出すことで、上記各処理の一部または全部を実行可能な基本プログラム(例えば、オペレーティングシステムやライブラリなど)が既に存在していれば、当該基本プログラムの呼び出しを上記演算手段へ指示するコードやポインタなどで、上記全手順の一部または全部を置き換えてもよい。
また、上記記録媒体にプログラムを格納する際の形式は、例えば、実メモリに配置した状態のように、演算手段がアクセスして実行可能な格納形式であってもよいし、実メモリに配置する前で、演算手段が常時アクセス可能なローカルな記録媒体(例えば、実メモリやハードディスクなど)にインストールした後の格納形式、あるいは、ネットワークや搬送可能な記録媒体などから上記ローカルな記録媒体にインストールする前の格納形式などであってもよい。また、プログラムは、コンパイル後のオブジェクトコードに限るものではなく、ソースコードや、インタプリトまたはコンパイルの途中で生成される中間コードとして格納されていてもよい。いずれの場合であっても、圧縮された情報の解凍、符号化された情報の復号、インタプリト、コンパイル、リンク、または、実メモリへの配置などの処理、あるいは、各処理の組み合わせによって、上記演算手段が実行可能な形式に変換可能であれば、プログラムを記録媒体に格納する際の形式に拘わらず、同様の効果を得ることができる。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について図5を用いて説明すると以下の通りである。なお、実施形態1と同様の部材については同じ符号を付し、説明を省略する。
本実施形態の筋力補助装置200は、実施形態1の筋力補助装置100と同様に人間に装着され、同じ目的に利用されるものであるが、駆動力算出装置1の代わりに記録媒体201を備え、駆動力制御部102の代わりに駆動力制御部202を備え、さらに入力部203を備えている点が筋力補助装置100と異なっている。図5は、本実施形態の筋力補助装置200の機能ブロック図である。
記録媒体201は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、具体的には、実施形態1のプログラムが記録されるための記録媒体と同様のものを用いることができる。この記録媒体201には、複数の駆動力テーブル35…が収められた駆動力データベース205が記録されている。
各駆動力テーブル35は、実施形態1の駆動力算出装置1によって算出されたものであり、実施形態1の駆動力テーブル35と同じものである。これらの駆動力テーブル35…は、算出に用いられた設定筋力が異なっており、設定筋力と関連付けられて駆動力データベース205内に格納されている。すなわち、駆動力データベース205は、所望の設定筋力に対応する駆動力テーブル35を取得できるデータベースとなっている。
入力部203は、所定の回動動作を支援する際の、設定筋力の情報を入力するためのものである。なお、入力部203に入力される設定筋力の情報は、予め用意された複数の設定筋力に対する選択肢となっている。これにより、筋力補助装置の利用者は、簡便に設定筋力を指定することができる。
駆動力制御部202は、CPU、RAM、及び記録媒体201の読み取り装置を備え、記録媒体201を読み取ることができるコンピュータとなっている。駆動力制御部202は、入力部203から入力された設定筋力の情報に基づいて、記録媒体201から、入力された設定筋力に対応する駆動力テーブル35を読み取り、読み取った駆動力テーブル35に含まれる駆動力データに基づいて各駆動部101…の駆動力を制御する。
一例を挙げると、ある駆動力テーブル35は、所定の動作を支援する際に用いられる駆動力テーブルであって、設定筋力が、筋力算出部によって算出された筋力(推定筋力)に対して150%の場合の駆動力テーブルとなっている。そして、別の駆動力テーブル35は、上記と同じ動作を支援する際に用いられる駆動力テーブルであって、設定筋力が推定筋力に対して200%の場合の駆動力テーブルとなっている。これらの駆動力テーブル35…は、駆動力データベース205内に設定筋力の情報と関連付けられて格納されているため、駆動力制御部202は、入力部203から入力された設定筋力の情報に対応する駆動力テーブル35を駆動力データベース205から検索することができる。例えば、入力部203に、設定筋力を150%にするための指示情報が入力されると、駆動力制御部202は、複数の駆動力テーブル35…から設定筋力が150%の駆動力テーブル35を検索し、検索した駆動力テーブル35に含まれる駆動力データに基づいて各駆動部101を駆動する。これにより、筋力補助装置200は、使用者の筋力が、筋力補助装置を装着しない場合に比べて150%となるように駆動力を発生させる。
なお、上記の説明では入力部203から入力される情報が、設定筋力の情報のみである場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、入力部203から、支援する動作を特定する情報や、筋力を設定する対象となる筋肉を特定する情報がさらに入力されることが好ましい。
この場合、駆動力データベース205に格納される駆動力テーブル35…は、設定筋力の情報に加えて、支援する動作の情報や、筋力を設定する筋肉の情報とも関連付けられて格納されていればよい。これにより、入力部203から、筋力補助装置によって支援する動作の情報、筋力を設定する筋肉の情報、及び設定筋力が入力されると、駆動力制御部202は、駆動力データベース205から、上記3つの情報に対応する駆動力テーブル35を検索し、検索した駆動力テーブル35に基づいて、各駆動部101…の駆動力を制御する。
なお、入力部203から入力される、支援する動作の情報としては、用意された複数の動作に関する選択項目に対する選択情報等であってもよいし、あるいは、モーションキャプチャ装置や関節に取り付けられたセンサで使用者の動作を検出し、検出した動作が、支援する対称となる動作として入力部203に入力されてもよい。
このように、本実施形態の筋力補助装置200は、支援する動作、筋力を設定する対象となる筋肉、及びその筋肉に対する設定筋力等の様々な駆動条件に対応する駆動力テーブル35…を、予め駆動力データベース205内に備えている。従って、複雑な算出処理を行う必要がないため、動作を迅速に支援することができる。
なお、上記の説明では、駆動力データベース205が記録媒体201に記録されている場合について説明したが、駆動力データベース205は、RAM又はROM等の記憶部に記憶されていてもよい。
〔実施例〕
本発明の一実施例について図6〜14を用いて説明すると以下の通りである。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(筋骨格モデル及び筋/人工筋統合モデル)
図6は、生体の骨格を模した剛体リンクモデルである。生体の骨格を模した剛体リンクモデルとしては、図6に示すように、人の上半身の右部分に関して、腰、首、肩、肘、手首を関節とした5リンク13自由度に簡略化したリンクモデルを用いた。リンクモデルのデータには、各リンクの長さ、質量、及び慣性モーメントの情報が含まれている。各情報の具体値は公表されているデータベース(MotCo project:http://www.motco.dir.bg/)を参照して設定した。より具体的には、身長及び体重を用いてデータベースを検索することによって、各リンクの長さ、質量、及び慣性モーメントのデータを取得し、これらのデータを上記の情報として設定した。なお、重心位置は各リンクの中点とした。
図7は、上記の骨格モデルにヒトの筋肉を適用したモデルである。筋骨格モデルにおける筋肉は、図7に示すように、肘または手首を跨ぐ筋肉(41本)の筋肉の付着点(始点・終点)と骨の一部分に干渉する経由点とを解剖学的な知見に基づいて配置した。配置した筋肉は、大胸筋1,2、広背筋1,2,3、肩甲下筋、三角筋前頭、三角筋外頭、三角筋後頭、棘上筋、棘下筋、大円筋、小円筋、烏口腕筋、上腕二頭筋(長頭・短頭)、上腕筋、腕橈骨筋、上腕三頭筋(長頭・内頭・外頭)、肘筋、尺側手根屈筋、橈側手根屈筋、長掌筋、浅指屈筋1,2、深指屈筋、長母指屈筋、方形回内筋、長母指外転筋、円回内筋、尺側手根伸筋、長橈側手根伸筋、短橈側手根伸筋、及び総指伸筋である。各筋肉は骨に付着した部分(始点・終点および経由点)を通る重さの無いワイヤとしてモデル化した。筋肉モデルデータには、各筋肉の長さの情報、骨格に付着する位置の情報が含まれている。これらのパラメタに上記データベースから得られた値を入力した。この筋肉モデルデータと上記骨格モデルデータとを用いれば、関節角度に基づいて筋肉のモーメントアームを算出できる。
図8は、生体の筋骨格モデルに、筋力補助装置の人工筋を加えた筋/人工筋統合モデルを示す図である。人工筋としては、図8に示すように、肘の屈曲及び伸展を支援する人工筋6本(AFM1〜6)を用いた。各人工筋肉のモデルは上記の筋肉同様、骨に付着した部分(始点・終点および経由点)を通る重さの無いワイヤとしてモデル化されている。人工筋モデルデータには、各人工筋の長さの情報、骨格に付着する位置の情報が含まれている。この人工筋モデルデータと上記骨格モデルデータとを用いれば、関節角度に基づいて人工筋のモーメントアームが算出できる。
(動作情報取得工程、動作情報取得手段)
本実施例では、肘の伸展屈曲動作(回内外固定)時における、特定筋肉の負荷を変更する人工筋の駆動力設計を行った。この運動は、肘の伸展屈曲を行いながら、前腕と手首の回転を保持するという運動である。本実施例では上記の伸展屈曲動作を4回繰り返した。
そして、動作情報取得部としてVICON(Vicon Motion Systems製:VICON512)を用い、サンプリング周波数120Hzで肘の伸展屈曲動作を計測した。得られた動作情報を可視化したものを図9に示す。
(関節トルク算出工程、関節トルク算出手段)
計測によって得られた動作情報から、各関節の角度、角速度、及び角加速度を特定し、逆動力学を解くことで各関節にかかる関節トルクを算出した。この関節トルクは各瞬間毎に算出した。そして、時間と関節トルクとの対応テーブル(関節トルクテーブル)を記憶部に格納した。図10は、関節トルクテーブルをグラフとして表したものである。
(筋力算出工程、筋力算出手段)
各関節を関節i(iは1以上5以下の整数)とし、関節iを跨ぐ筋肉がj本あり、関節iの回転中心軸から関節iを跨いでいる筋肉jの付着点および経由点までの距離をrとし、筋肉jの筋力をfとすると、関節iにおけるトルクτは、
Figure 2006092872
と表される。また、各筋肉の筋力fは、取りうる値の範囲から
0≦f≦kA …(2)
(ただし、式(2)中、k=0.7×10[N/m]、Aは筋肉jの生理的断面積であり、Aの値は下記の文献4から6に記載されている値を使用した。)
と表すことができる。
関節トルクに関する式(1)と、筋力の取り得る範囲に関する式(2)とを拘束条件として、次の評価関数u(f)
Figure 2006092872
が最小になるような各筋肉の筋力fを算出した。なお、u(f)の最小化には、MATLAB(登録商標)のOptimization Toolboxに含まれるquadprog関数を使用した。このfを各瞬間毎に算出し、時間と算出した筋力との対応テーブル(推定筋力テーブル)を記憶部に格納した。図11は、進展屈曲動作に必要な11本の筋肉の推定筋力テーブルをグラフとして表したものである。
[文献4]
J.Biggs et al.:“A three−dimensional kinematic model of the human long finger and the muscles that actuate it”,Medical Engineering & Physics,21(9),pp.625−639,1999.
[文献5]
MotCo project:http://www.motco.dir.bg/Data/PCSA.html
[文献6]
H.E.J.Veeger et al.:“Inertia and muscle contraction parameters for musculoskeletal modelling of the shoulder mechanism”,J.Biomechanics,24,7,pp.615−629,1991.。
(筋力設定工程、筋力入力部)
本実施例では、上記の41本の筋肉のうち、上腕筋及び腕橈骨筋の筋力が半分(0.5倍)になり、他の筋肉については筋力算出工程において算出した筋力(推定筋力)と同じ筋力となるように筋力の設定を行った。すなわち、筋力算出工程において得られた筋力を基に、上腕筋及び腕橈骨筋の筋力のみが半分(0.5倍)になるように算出を行い、この筋力を上腕筋及び腕橈骨筋の設定筋力とした。また、他の筋肉については推定筋力をそのまま設定筋力とした。そして、時間と設定筋力との対応テーブル(設定筋力テーブル)を記憶部に格納した。図12は、設定筋力テーブルをグラフに表したものである。なお、図12は、肘の伸展屈曲を行う際に筋力を発生する主な筋肉について示したものであり、その他の筋肉の筋力は常にゼロである。
(駆動力算出工程、駆動力算出手段)
次に、41本の筋肉に6本の人工筋を加えた筋/人工筋統合モデルについて、上記関節トルク算出工程において求めた関節トルクと、上記筋力設定工程において設定した筋力とを拘束条件として、人工筋の筋力を算出した。
すなわち、各関節を関節i(iは1以上5以下の整数)とし、関節iを跨ぐ筋肉及び人工筋がj本あり、関節iの回転中心軸から関節iを跨いでいる筋肉又は人工筋jの付着点および経由点までの距離をrとし、筋肉jの筋力又は人工筋jの駆動力をfとすると、関節iにおけるトルクτは、式(1)と表される。そして、この式(1)と、筋力設定工程において設定した筋力fと、式(2)とを拘束条件として、下記の評価関数u(f)が最小となるような各人工筋の駆動力fを算出した。
Figure 2006092872
ただし、式(4)中、fは人工筋jの駆動力であり、Aは人工筋の断面積である。
このfを各瞬間毎に算出し、時間と算出した人工筋の駆動力との対応テーブル(駆動力テーブル)を記憶部に格納した。図13は、駆動力テーブルをグラフとして表したものである。
本実施例の人工筋は、同一のアクチュエータが束になったものを想定しているため、各人工筋が発生できる最大駆動力はアクチュエータの数に比例する。また、各人工筋が同じ駆動力を発生させた場合、各人工筋にかかる負担はアクチュエータの数(駆動部の断面積)に反比例することになる。本実施例では、各人工筋の駆動力を、上記の式(4)によって最適化した。すなわち、式(4)によれば、{(人工筋の駆動力)/(人工筋の断面積)}の自乗の総和が、最小になるように各人工筋の駆動力が最適化される。従って、式(4)によれば、各人工筋に含まれるアクチュエータ1本あたりの駆動力がなるべく均等に、かつ、小さくなるように最適化される。これにより、各アクチュエータにかかる負担を低減させることができる。
(筋力再算出工程、筋力再算出手段)
続いて、上記の筋/人工筋統合モデルについて、上記関節トルク算出工程において求めた関節トルクと、駆動力算出工程において算出した人工筋の駆動力とを拘束条件として、生体の筋肉の筋力を再び算出した。
具体的には、式(1)と、駆動力算出工程において算出した人工筋の駆動力fと、式(2)とを拘束条件として、式(3)の評価関数u(f)が最小となるような生体の各筋肉の筋力fを算出した。
そして、時間と算出した筋力との対応テーブル(アシスト後推定筋力テーブル)を記憶部に格納した。図14は、アシスト後推定筋力テーブルをグラフとして表したものである。
(比較工程、比較手段)
筋力設定工程において設定した各筋肉の筋力と、筋力再算出工程において算出した各筋肉の筋力とを比較して評価した。具体的には、設定筋力テーブルとアシスト後筋力テーブルとを比較して、アシスト後筋力テーブルが設定筋力テーブルと大きく相違していないかどうかを調べた。図12と図14とを比較して分かるように、アシスト後の筋力が設定筋力と略同様であることが明らかとなった。すなわち、アシスト後の筋力は、アシスト前の筋力と比べて、上腕筋及び腕橈骨筋の筋力が約半分になる一方で、他の筋肉については略同じ筋力のままであった。以上のことから、本実施例の駆動力算出方法及び駆動力算出装置が適切に機能していることが実証された。
〔補足〕
以上のように、本発明に係る駆動力算出装置は、回動動作を支援及び/又は妨害する際に発生させるべき筋力である設定筋力が入力される筋力入力部と、上記設定筋力と上記駆動部の駆動力とが上記回動動作に必要な関節のトルクを発生させるように、上記設定筋力と上記回動動作に必要な関節のトルクとに基づいて、上記上記駆動部の駆動力を算出する駆動力算出手段とを備えた構成となっている。
従って、上述したように、筋力補助装置が所定の動作を支援又は妨害する際に筋肉にかかる負荷が所望の負荷になるような駆動力を算出できるという効果を奏する。
また、上記駆動力算出手段は、上記生体の骨格及び筋肉と上記筋力補助装置の駆動部との位置情報を少なくとも含む立体構成情報を用いて上記駆動部の駆動力を算出し、上記関節のトルクは、
Figure 2006092872
(ただし、上記式において、iは関節の番号であり、τは関節iにおける関節トルクであり、jは関節iを跨ぐ筋肉又は駆動部の番号であり、rは筋肉j又は駆動部jのモーメントアームであり、fは筋肉jの筋力又は駆動部jの駆動力である)
と表されることが好ましい。
ここで、関節トルクτは、回動動作に必要な関節トルクである。そして、筋肉j及び駆動部jのモーメントアームrの値は、立体構成情報から得ることができる。よって、この式から、fの関係式を導くことができる。
また、上記駆動力算出手段は、上記筋力入力部に入力された設定筋力と、上記回動動作に必要な関節のトルクとを拘束条件として、次の評価関数u(f)
Figure 2006092872
(ただし、上記評価関数において、nは筋力入力部に設定筋力が入力されなかった筋肉の数と駆動部の数との和であり、jは筋力入力部に設定筋力が入力されなかった筋肉又は駆動部の番号であり、fはj番目の筋肉の筋力又はj番目の駆動部の駆動力であり、Aはjが筋肉の場合は筋肉の生理断面積でありjが駆動部の場合は駆動部の最大駆動力に基づく値であり、mは2以上の任意の整数である)
が最小となり得るfを算出することによって、上記筋力補助装置が上記回動動作を支援又は妨害する際の上記駆動部の駆動力を算出するものであってもよい。
筋力を求めるべき筋肉は複数あるため、関節トルクから直接個々の筋力(すなわちf)について固定解を得ることはできない。しかし、駆動力算出手段は、上記の評価関数u(f)を用いてfを最適化することによって、各筋肉の筋力及び各駆動部の駆動力の値を決定することができる。
また、上記駆動力算出装置は、上記筋力補助装置が上記回動動作を支援及び妨害しない場合の上記回動動作に必要な筋力を、上記回動動作に必要な関節のトルクに基づいて算出する筋力算出手段をさらに備え、上記筋力入力部には、上記筋力算出手段によって算出された筋力に基づいて設定筋力が入力されることが好ましい。
上記構成によれば、筋力算出手段は、筋力補助装置をつけない状態で回動動作をする際に、各筋肉が必要とする筋力を算出することができる。この算出した筋力に基づいて、筋力入力部に設定筋力が入力されるので、使用者は、例えば、筋力補助装置をつけない状態における筋力に対する倍率等を設定することによって、筋力の設定を行うことができる。従って、筋力の設定を簡便に行うことができるようになる。
また、上記駆動力算出装置は、上記筋力補助装置が上記回動動作を支援又は妨害する際の上記回動動作に必要な筋力を、上記駆動力算出手段によって算出された駆動力と、上記回動動作に必要な関節のトルクとに基づいて算出する筋力再算出手段と、上記筋力再算出手段によって算出された筋力と、上記筋力入力部に入力された設定筋力とを比較する比較手段とをさらに備えていることが好ましい。
上記構成によれば、駆動力算出手段によって算出された駆動力を用いて筋力補助装置が回動動作を支援及び/又は妨害したときの各筋肉の筋力が、設定筋力と同じかどうかを比較して確認することができる。よって、意図しない誤動作を防止することができる。
また、上記駆動力算出装置は、上記回動動作に関する動作情報に基づいて、上記回動動作に必要な関節のトルクを算出する関節トルク算出手段をさらに備え、少なくとも1つの上記各算出手段における駆動力又は筋力の算出に、上記関節トルク算出手段によって算出された関節のトルクが用いられることが好ましい。
上記構成によれば、筋力補助装置は、回動動作に関する動作情報に基づいて、各関節のトルクを算出できる。従って、他の手段を用いて関節トルクを算出する必要がなくなり、使用者が容易に利用できるようになる。
また、上記駆動力算出装置は、上記回動動作に関する動作情報を取得する動作情報取得手段をさらに備え、上記関節トルク算出手段は、上記動作情報取得手段によって取得された動作情報を基に、上記回動動作に必要な関節のトルクを算出することが好ましい。
上記構成によれば、使用者は、実際に回動動作を実演するだけで、その回動動作に必要な関節のトルクを筋力補助装置が算出する。従って、回動動作の設定がより簡単になる。
ところで、上記駆動力算出装置の各手段は、ハードウェアで実現してもよいし、プログラムをコンピュータに実行させることによって実現してもよい。具体的には、本発明に係るプログラムは、上記何れかの駆動力算出装置の各手段としてコンピュータを動作させるためのプログラムであり、また、本発明に係る記録媒体は、当該プログラムが記録された記録媒体である。
これらのプログラムがコンピュータによって実行されると、当該コンピュータは、上記駆動力算出装置の各手段として動作する。従って、関節の回動動作を行う際に筋肉にかかる負荷を調節する駆動力算出手段を実現することができる。
また、本発明に係る駆動力算出方法は、筋肉に対して所望の筋力を設定する筋力設定工程と、上記筋力設定工程において設定した筋力と上記駆動部の駆動力とが上記回動動作に必要な関節のトルクを発生させるように、上記設定した筋力と上記回動動作に必要な関節のトルクとに基づいて、上記上記駆動部の駆動力を算出する駆動力算出工程とを備えた構成となっている。
従って、上述したように、筋力補助装置が所定の動作を支援又は妨害する際に筋肉にかかる負荷が所望の負荷になるような駆動力を算出できるという効果を奏する。
また、上記駆動力算出工程では、上記生体の骨格及び筋肉と上記筋力補助装置の駆動部との位置情報を少なくとも含む立体構成情報を用いて上記駆動部の駆動力を算出し、上記関節のトルクは、
Figure 2006092872
(ただし、上記式において、iは関節の番号であり、τは関節iにおける関節トルクであり、jは関節iを跨ぐ筋肉又は駆動部の番号であり、rは筋肉j又は駆動部jのモーメントアームであり、fは筋肉jの筋力又は駆動部jの駆動力である)
と表されることが好ましい。
ここで、関節トルクτは、回動動作に必要な関節トルクである。そして、筋肉j及び駆動部jのモーメントアームrの値は、立体構成情報から得ることができる。よって、この式から、fの関係式を導くことができる。
また、上記駆動力算出工程では、上記筋力設定工程において設定した筋肉の筋力と、上記回動動作に必要な関節のトルクとを拘束条件として、次の評価関数u(f)
Figure 2006092872
(ただし、上記評価関数において、nは筋力設定工程において筋力を設定しなかった筋肉の数と駆動部の数との和であり、jは筋力入力部に設定筋力が入力されなかった筋肉又は駆動部の番号であり、fはj番目の筋肉の筋力又はj番目の駆動部の駆動力であり、Aはjが筋肉の場合は筋肉の生理断面積でありjが駆動部の場合は駆動部の最大駆動力に基づく値であり、mは2以上の任意の整数である)
が最小となり得るfを算出することによって、上記筋力補助装置が上記回動動作を支援又は妨害する際の上記駆動部の駆動力を算出することが好ましい。
また、上記駆動力算出方法は、上記筋力補助装置が上記回動動作を支援又は妨害しない場合の上記回動動作に必要な筋力を、上記回動動作に必要な関節のトルクに基づいて算出する筋力算出工程をさらに備え、上記筋力設定工程では、上記筋力算出工程において算出した筋力に基づいて、筋肉に対して所望の筋力を設定することが好ましい。
上記構成によれば、筋力補助装置をつけない状態で回動動作をする際に、各筋肉が必要とする筋力を算出することができる。使用者は、この算出した筋力に基づいて設定筋力を入力すればよいので、例えば、筋力補助装置をつけない状態に対しての倍率等を設定することによって、筋力の設定を行うことができる。従って、筋力の設定を簡便に行うことができるようになる。
また、上記駆動力算出方法は、上記筋力補助装置が上記回動動作を支援又は妨害する際の上記回動動作に必要な筋肉の筋力を、上記駆動力算出工程において算出した駆動力と、上記回動動作に必要な関節のトルクとに基づいて算出する筋力再算出工程と、上記筋力再算出工程において算出した筋力と、上記筋力設定工程において設定した筋力とを比較する比較工程とをさらに備えていることが好ましい。
上記構成によれば、駆動力算出工程において算出した駆動力を用いて筋力補助装置が回動動作を支援及び/又は妨害したときの各筋肉の筋力が、設定筋力と同じかどうかを比較することができる。よって、意図しない誤動作を防止することができる。
また、上記駆動力算出方法は、上記回動動作に関する動作情報に基づいて、上記回動動作に必要な関節のトルクを算出する関節トルク算出工程をさらに備え、少なくとも1つの上記各算出工程における駆動力又は筋力の算出に、上記関節トルク算出工程において算出した関節のトルクを用いることが好ましい。
上記構成によれば、回動動作に関する動作情報に基づいて、各関節のトルクを算出できるようになる。
また、本発明に係る筋力補助装置は、上述した駆動力算出装置、又は、上述した駆動力算出方法によって算出された駆動力のデータが格納された記憶部を備えている。
従って、所定の動作を行う際の筋肉にかかる負荷を調節できるという効果を奏する。
また、上記筋力補助装置は、入力部をさらに備え、上記記憶部には、複数の駆動力のデータが、算出の際に用いられた回動動作の情報と関連付けられて格納され、上記入力部に入力される情報は、回動動作の情報であり、上記駆動力制御部は、上記入力部に入力された回動動作の情報に基づいて上記記憶部から対応する駆動力のデータを検索し、検索した駆動力のデータに基づいて上記駆動部を制御することが好ましい。
上記構成によれば、入力部から回動動作の情報が入力されると、駆動力制御部が入力された回動動作の情報に対応する駆動力のデータを検索し、検索した駆動力のデータに基づいて駆動部を制御する。従って、筋力補助装置は、予め用意された複数の回動動作の中の所望の回動動作に対して支援することができる。
また、上記筋力補助装置は、上記記憶部には、複数の駆動力のデータが、上記筋力設定工程において設定された筋力(設定筋力)の情報と関連付けられて格納され、上記入力部に入力される情報は、筋肉に対して設定される筋力の情報であり、上記駆動力制御部は、上記入力部に入力された筋力の情報に基づいて上記記憶部から対応する駆動力のデータを検索し、検索した駆動力のデータに基づいて上記駆動部を制御することが好ましい。
上記構成によれば、入力部から設定筋力の情報が入力されると、駆動力制御部が入力された設定筋力の情報に対応する駆動力のデータを検索し、検索した駆動力のデータに基づいて駆動部を制御する。従って、筋力補助装置は、予め用意された複数の設定筋力の中の所望の設定筋力になるように、回動動作を支援することができる。
また、本発明に係る記録媒体は、上述した筋力補助装置の記憶部として用いられる上記駆動力のデータが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。駆動力制御部がこの記録媒体に記録された駆動力のデータに基づいて制御を行うにより、関節の回動動作を行う際に筋肉にかかる負荷を調節しながら回動動作を支援する筋力補助装置を実現することができる。
なお、本発明は上述した各実施形態及び各実施例に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態及び実施例にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
また、本明細書で示した数値範囲以外であっても、本発明の趣旨に反しない合理的な範囲であれば、本発明に含まれることはいうまでもない。
本発明を筋力補助装置に利用すれば、特定部位の筋肉に所望の負荷をかけることができる。よって、筋力トレーニングやリハビリテーションを効率的に実施することが可能になる。また、リハビリテーションの内容によっては、家庭で実施することも可能になる。このように、本発明は、スポーツ分野や医療分野において充分に利用が期待できるものである。

Claims (24)

  1. 関節を含む骨格と筋肉とを有する生体に装着され、上記生体の骨格に関節を跨いで固定される駆動部によって上記関節の回動動作を支援及び/又は妨害する筋力補助装置の駆動部の駆動力を算出する駆動力算出装置であって、
    上記回動動作を支援及び/又は妨害する際に発生させるべき筋力である設定筋力が入力される筋力入力部と、
    上記設定筋力と上記駆動部の駆動力とが上記回動動作に必要な関節のトルクを発生させるように、上記設定筋力と上記回動動作に必要な関節のトルクとに基づいて、上記駆動部の駆動力を算出する駆動力算出手段とを備えていることを特徴とする、駆動力算出装置。
  2. 上記駆動力算出手段は、上記生体の骨格及び筋肉と上記筋力補助装置の駆動部との位置情報を少なくとも含む立体構成情報を用いて、上記設定筋力及び上記回動動作に必要な関節のトルクから上記駆動部の駆動力を算出することを特徴とする、請求項1に記載の駆動力算出装置。
  3. 上記駆動力算出手段は、上記生体の骨格及び筋肉と上記筋力補助装置の駆動部との位置情報を少なくとも含む立体構成情報を用いて上記駆動部の駆動力を算出し、
    上記関節のトルクは、
    Figure 2006092872
    (ただし、上記式において、iは関節の番号であり、τは関節iにおける関節トルクであり、jは関節iを跨ぐ筋肉又は駆動部の番号であり、rは筋肉j又は駆動部jのモーメントアームであり、fは筋肉jの筋力又は駆動部jの駆動力である)
    と表されることを特徴とする、請求項1に記載の駆動力算出装置。
  4. 上記駆動力算出手段は、Crowninshieldの最適化計算式を用いて、上記駆動部の駆動力を算出することを特徴とする、請求項1から3の何れか1項に記載の駆動力算出装置。
  5. 上記駆動力算出手段は、上記設定筋力と、上記回動動作に必要な関節のトルクとを拘束条件として、次の評価関数u(f)
    Figure 2006092872
    (ただし、上記評価関数において、nは筋力入力部に設定筋力が入力されなかった筋肉の数と駆動部の数との和であり、jは筋力入力部に設定筋力が入力されなかった筋肉又は駆動部の番号であり、fはj番目の筋肉の筋力又はj番目の駆動部の駆動力であり、Aはjが筋肉の場合は筋肉の生理断面積でありjが駆動部の場合は最大駆動力に基づく値であり、mは2以上の任意の整数である)
    が最小となり得るfを算出することによって、上記駆動部の駆動力を算出することを特徴とする、請求項1から4の何れか1項に記載の駆動力算出装置。
  6. 上記筋力補助装置が上記回動動作を支援及び妨害しない場合の上記回動動作に必要な筋力を、上記回動動作に必要な関節のトルクに基づいて算出する筋力算出手段をさらに備え、
    上記筋力入力部には、上記筋力算出手段によって算出された筋力に基づいて設定筋力が入力されることを特徴とする、請求項1から5の何れか1項に記載の駆動力算出装置。
  7. 上記筋力補助装置が上記回動動作を支援及び/又は妨害する際の上記回動動作に必要な筋力を、上記駆動力算出手段によって算出された駆動力と、上記回動動作に必要な関節のトルクとに基づいて算出する筋力再算出手段と、
    上記筋力再算出手段によって算出された筋力と、上記筋力入力部に入力された設定筋力とを比較する比較手段とをさらに備えていることを特徴とする、請求項1から6の何れか1項に記載の駆動力算出装置。
  8. 上記回動動作に関する動作情報に基づいて、上記回動動作に必要な関節のトルクを算出する関節トルク算出手段をさらに備え、
    少なくとも1つの上記各算出手段における駆動力又は筋力の算出に、上記関節トルク算出手段によって算出された関節のトルクが用いられることを特徴とする、請求項1から7の何れか1項に記載の駆動力算出装置。
  9. 上記回動動作に関する動作情報を取得する動作情報取得手段をさらに備え、
    上記関節トルク算出手段は、上記動作情報取得手段によって取得された動作情報を基に、上記回動動作に必要な関節のトルクを算出することを特徴とする、請求項8に記載の駆動力算出装置。
  10. 請求項1から9の何れか1項に記載の各手段として、コンピュータを動作させるためのプログラム。
  11. 請求項10に記載のプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  12. 関節を含む骨格と筋肉とを有する生体に装着され、上記生体の骨格に関節を跨いで固定される駆動部によって上記関節の回動動作を支援及び/又は妨害する筋力補助装置の駆動部の駆動力を算出する駆動力算出方法であって、
    筋肉に対して所望の筋力を設定する筋力設定工程と、
    上記筋力設定工程において設定した筋力と上記駆動部の駆動力とが上記回動動作に必要な関節のトルクを発生させるように、上記設定した筋力と上記回動動作に必要な関節のトルクとに基づいて、上記駆動部の駆動力を算出する駆動力算出工程とを備えていることを特徴とする、駆動力算出方法。
  13. 上記駆動力算出工程では、上記生体の骨格及び筋肉と上記筋力補助装置の駆動部との位置情報を少なくとも含む立体構成情報を用いて、上記設定筋力及び上記回動動作に必要な関節のトルクから上記駆動部の駆動力を算出することを特徴とする、請求項12に記載の駆動力算出方法。
  14. 上記駆動力算出工程では、上記生体の骨格及び筋肉と上記筋力補助装置の駆動部との位置情報を少なくとも含む立体構成情報を用いて上記駆動部の駆動力を算出し、
    上記関節のトルクは、
    Figure 2006092872
    (ただし、上記式において、iは関節の番号であり、τは関節iにおける関節トルクであり、jは関節iを跨ぐ筋肉又は駆動部の番号であり、rは筋肉j又は駆動部jのモーメントアームであり、fは筋肉jの筋力又は駆動部jの駆動力である)
    と表されることを特徴とする、請求項12又は13に記載の駆動力算出方法。
  15. 上記駆動力算出工程では、Crowninshieldの最適化計算式を用いて、上記駆動部の駆動力を算出することを特徴とする、請求項12から14の何れか1項に記載の駆動力算出方法。
  16. 上記駆動力算出工程では、上記筋力設定工程において設定した筋肉の筋力と、上記回動動作に必要な関節のトルクとを拘束条件として、次の評価関数u(f)
    Figure 2006092872
    (ただし、上記評価関数において、nは筋力設定工程において筋力を設定しなかった筋肉の数と駆動部の数との和であり、jは筋力入力部に設定筋力が入力されなかった筋肉又は駆動部の番号であり、fはj番目の筋肉の筋力又はj番目の駆動部の駆動力であり、Aはjが筋肉の場合は筋肉の生理断面積でありjが駆動部の場合は駆動部の最大駆動力に基づく値であり、mは2以上の任意の整数である)
    が最小となり得るfを算出することによって、上記筋力補助装置が上記回動動作を支援又は妨害する際の上記駆動部の駆動力を算出することを特徴とする、請求項12から15の何れか1項に記載の駆動力算出方法。
  17. 上記筋力補助装置が上記回動動作を支援及び妨害しない場合の上記回動動作に必要な筋力を、上記回動動作に必要な関節のトルクに基づいて算出する筋力算出工程をさらに備え、
    上記筋力設定工程では、上記筋力算出工程において算出した筋力に基づいて、筋肉に対して所望の筋力を設定することを特徴とする、請求項12から16の何れか1項に記載の駆動力算出方法。
  18. 上記筋力補助装置が上記回動動作を支援及び/又は妨害する際の上記回動動作に必要な筋肉の筋力を、上記駆動力算出工程において算出した駆動力と、上記回動動作に必要な関節のトルクとに基づいて算出する筋力再算出工程と、
    上記筋力再算出工程において算出した筋力と、上記筋力設定工程において設定した筋力とを比較する比較工程とをさらに備えていることを特徴とする、請求項12から17の何れか1項に記載の駆動力算出方法。
  19. 上記回動動作に関する動作情報に基づいて、上記回動動作に必要な関節のトルクを算出する関節トルク算出工程をさらに備え、
    少なくとも1つの上記各算出工程における駆動力又は筋力の算出に、上記関節トルク算出工程において算出した関節のトルクを用いることを特徴とする、請求項12から18の何れか1項に記載の駆動力算出方法。
  20. 関節を含む骨格と筋肉とを有する生体によって装着され、上記関節の回動動作を支援及び/又は妨害する筋力補助装置であって、
    請求項1から9の何れか1項に記載の駆動力算出装置と、
    上記生体の骨格に関節を跨いで固定される駆動部と、
    上記駆動部の駆動力を制御する駆動力制御部とを備え、
    上記駆動力制御部は、上記駆動力算出装置によって算出された駆動力に基づいて上記駆動部の駆動力を制御することを特徴とする、筋力補助装置。
  21. 関節を含む骨格と筋肉とを有する生体によって装着され、上記関節の回動動作を支援及び/又は妨害する筋力補助装置であって、
    請求項12から19の何れか1項に記載の駆動力算出方法によって算出された駆動力のデータが格納された記憶部と、
    上記生体の骨格に関節を跨いで固定される駆動部と、
    上記駆動部の駆動力を制御する駆動力制御部とを備え、
    上記駆動力制御部が、上記記憶部に格納された駆動力に基づいて上記駆動部を制御することを特徴とする、筋力補助装置。
  22. 入力部をさらに備え、
    上記記憶部には、複数の駆動力のデータが、算出の際に用いられた回動動作の情報と関連付けられて格納され、
    上記入力部に入力される情報は、回動動作の情報であり、
    上記駆動力制御部は、上記入力部に入力された回動動作の情報に基づいて上記記憶部から対応する駆動力のデータを検索し、検索した駆動力のデータに基づいて上記駆動部を制御することを特徴とする、請求項21に記載の筋力補助装置。
  23. 上記記憶部には、複数の駆動力のデータが、上記筋力設定工程において設定された筋力の情報と関連付けられて格納され、
    上記入力部に入力される情報は、筋肉に対して設定される筋力の情報であり、
    上記駆動力制御部は、上記入力部に入力された筋力の情報に基づいて上記記憶部から対応する駆動力のデータを検索し、検索した駆動力のデータに基づいて上記駆動部を制御することを特徴とする、請求項21又は22に記載の筋力補助装置。
  24. 請求項21から23の何れか1項に記載の筋力補助装置の記憶部として用いられる上記駆動力のデータが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2007505793A 2005-02-28 2005-08-04 駆動力算出装置、駆動力算出方法、筋力補助装置、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Active JP4742278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007505793A JP4742278B2 (ja) 2005-02-28 2005-08-04 駆動力算出装置、駆動力算出方法、筋力補助装置、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005054961 2005-02-28
JP2005054961 2005-02-28
JP2007505793A JP4742278B2 (ja) 2005-02-28 2005-08-04 駆動力算出装置、駆動力算出方法、筋力補助装置、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
PCT/JP2005/014346 WO2006092872A1 (ja) 2005-02-28 2005-08-04 駆動力算出装置、駆動力算出方法、筋力補助装置、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006092872A1 true JPWO2006092872A1 (ja) 2008-08-07
JP4742278B2 JP4742278B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=36940918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007505793A Active JP4742278B2 (ja) 2005-02-28 2005-08-04 駆動力算出装置、駆動力算出方法、筋力補助装置、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7981059B2 (ja)
JP (1) JP4742278B2 (ja)
WO (1) WO2006092872A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006092872A1 (ja) * 2005-02-28 2006-09-08 National University Corporation NARA Institute of Science and Technology 駆動力算出装置、駆動力算出方法、筋力補助装置、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2007043308A1 (ja) * 2005-10-11 2007-04-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 動作支援装置および動作支援方法
EP1986826B1 (de) 2006-02-24 2009-10-21 Ferrobotics Compliant Robot Technology GmbH Roboterarm
AT504269B1 (de) * 2006-09-27 2011-07-15 Paolo Dr Ferrara Gerät für die passive heilgymnastik
JP5098114B2 (ja) * 2007-02-08 2012-12-12 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 駆動力算出装置、駆動力算出方法、筋力補助装置、駆動力算出プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009219557A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Panasonic Electric Works Co Ltd 他動訓練装置による運動作用のシミュレーション方法とその装置
JP2010094147A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Leaps:Kk 筋力補助装置の設定装置
WO2010088262A2 (en) 2009-01-27 2010-08-05 University Of Washington Prosthetic limb monitoring system
US8671696B2 (en) * 2009-07-10 2014-03-18 Leonard M. Andersen Method and apparatus for increasing thrust or other useful energy output of a device with a rotating element
JP5430378B2 (ja) * 2009-12-11 2014-02-26 トヨタ自動車株式会社 作業負荷予測装置
US10402517B2 (en) * 2013-06-26 2019-09-03 Dassault Systémes Simulia Corp. Musculo-skeletal modeling using finite element analysis, process integration, and design optimization
WO2015080955A1 (en) * 2013-11-27 2015-06-04 Oregon Health & Science University Biofeedback during assisted movement rehabilitation therapy
JP2017520336A (ja) * 2014-03-17 2017-07-27 コア スポーツ テクノロジー グループCore Sports Technology Group 人体および物体運動への生体力学フィードバックを送達するための方法およびシステム
JP6732167B2 (ja) * 2016-06-02 2020-07-29 株式会社ブリヂストン 関節トルクの測定方法、逆動力学計算システム及び関節トルクの測定プログラム
JP6940829B2 (ja) 2017-10-05 2021-09-29 日本電気株式会社 最適弾性強度計算装置、最適弾性強度計算システム、運動補助システム、最適弾性強度計算方法および最適弾性強度計算プログラム
JP2020146104A (ja) 2019-03-11 2020-09-17 本田技研工業株式会社 アシスト装置制御システム
CN113397918B (zh) * 2021-07-21 2023-02-07 上海理工大学 一种穿戴式肘关节外骨骼康复控制系统

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2710015B2 (ja) 1994-05-30 1998-02-10 光彦 長谷川 逆解析手法を用いた生体筋力の測定法
JP3999888B2 (ja) * 1998-02-24 2007-10-31 松下電工株式会社 抱き上げ補助装置及びその制御方法
JP3771056B2 (ja) 1998-08-14 2006-04-26 圭治郎 山本 介護用筋力補助装置
JP4611580B2 (ja) * 2001-06-27 2011-01-12 本田技研工業株式会社 トルク付与システム
US7217247B2 (en) * 2002-09-23 2007-05-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Gravity compensation method in a human assist system and a human assist system with gravity compensation control
JP3917432B2 (ja) * 2002-01-29 2007-05-23 株式会社日立製作所 動作支援装置
JP2004105261A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 身体装着型パワーアシスト機器
US7402142B2 (en) * 2002-09-23 2008-07-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method and processor for obtaining moments and torques in a biped walking system
US7644628B2 (en) * 2005-12-16 2010-01-12 Loadstar Sensors, Inc. Resistive force sensing device and method with an advanced communication interface
JP4586465B2 (ja) * 2004-09-07 2010-11-24 横浜ゴム株式会社 作業性評価装置、作業性評価方法および作業性評価プログラム
US7591166B2 (en) * 2004-09-14 2009-09-22 National University Corporation NARA Institute of Science and Technology Tactile sensor and use thereof
JP4178187B2 (ja) * 2005-01-26 2008-11-12 国立大学法人 筑波大学 装着式動作補助装置及び制御用プログラム
WO2006092872A1 (ja) * 2005-02-28 2006-09-08 National University Corporation NARA Institute of Science and Technology 駆動力算出装置、駆動力算出方法、筋力補助装置、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5098114B2 (ja) * 2007-02-08 2012-12-12 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 駆動力算出装置、駆動力算出方法、筋力補助装置、駆動力算出プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
EP2201621A1 (en) * 2007-10-25 2010-06-30 Massachusetts Institute of Technology Strain amplification devices and methods

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006092872A1 (ja) 2006-09-08
US7981059B2 (en) 2011-07-19
JP4742278B2 (ja) 2011-08-10
US20090024061A1 (en) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4742278B2 (ja) 駆動力算出装置、駆動力算出方法、筋力補助装置、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
Slade et al. An open-source and wearable system for measuring 3D human motion in real-time
Zhou et al. Human motion tracking for rehabilitation—A survey
EP3159118B1 (en) Motion reproducing system and motion reproducing apparatus
Feng et al. Teaching training method of a lower limb rehabilitation robot
JP5098114B2 (ja) 駆動力算出装置、駆動力算出方法、筋力補助装置、駆動力算出プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP7492722B2 (ja) 運動評価システム
Sun et al. Inertial sensor-based motion analysis of lower limbs for rehabilitation treatments
Saggio et al. New scenarios in human trunk posture measurements for clinical applications
Luo et al. An interactive therapy system for arm and hand rehabilitation
Martin-Moreno et al. Monitoring 3D movements for the rehabilitation of joints in physiotherapy
US11179065B2 (en) Systems, devices, and methods for determining an overall motion and flexibility envelope
Liu et al. A new IMMU-based data glove for hand motion capture with optimized sensor layout
Yihun et al. Task-based knee rehabilitation with assist-as-needed control strategy and recovery tracking system
Nasr et al. Scalable musculoskeletal model for dynamic simulations of upper body movement
JP2006020780A (ja) 四肢訓練装置
Chin et al. Home-based ankle rehabilitation system: Literature review and evaluation
CN101868799A (zh) 用于生成个性化练习影片的系统和方法
Puchaud et al. On the influence of the shoulder kinematic chain on joint kinematics and musculotendon lengths during wheelchair propulsion estimated from multibody kinematics optimization
Hossny et al. Musculoskeletal analysis of mining activities
Ramasamy et al. Soft actuators-based skill training wearables: a review on the interaction modes, feedback types, VR scenarios, sensors utilization and applications
Ketkar et al. Design and Development of a Spherical 5-Bar Thumb Exoskeleton Mechanism for Poststroke Rehabilitation
CN114602138A (zh) 基于人体运动模型的上肢个性化康复训练方法和系统
Michnik et al. Kinematic analysis of complex therapeutic movements of the upper limb
Macedo et al. A personalized rehabilitation system based on wireless motion capture sensors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150