JPWO2006088011A1 - プラスミノーゲンアクチベーターインヒビター−1阻害剤 - Google Patents

プラスミノーゲンアクチベーターインヒビター−1阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006088011A1
JPWO2006088011A1 JP2007503655A JP2007503655A JPWO2006088011A1 JP WO2006088011 A1 JPWO2006088011 A1 JP WO2006088011A1 JP 2007503655 A JP2007503655 A JP 2007503655A JP 2007503655 A JP2007503655 A JP 2007503655A JP WO2006088011 A1 JPWO2006088011 A1 JP WO2006088011A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inhibitor
pai
present
acid
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007503655A
Other languages
English (en)
Inventor
宮田 敏男
敏男 宮田
平山 令明
令明 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai University Educational Systems
Original Assignee
Tokai University Educational Systems
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai University Educational Systems filed Critical Tokai University Educational Systems
Publication of JPWO2006088011A1 publication Critical patent/JPWO2006088011A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/196Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino group being directly attached to a ring, e.g. anthranilic acid, mefenamic acid, diclofenac, chlorambucil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、有効成分が、遊離形または塩形の式(I):[化1]で示される化合物である、プラスミノーゲンアクチベーターインヒビター−1(PAI−1)阻害剤を提供する。本発明のPAI−1阻害剤は、線溶系促進薬のカテゴリーにおいて大量合成が可能であり安全性の高い低分子化合物由来の線溶系促進薬であり、特に、狭心症、心筋梗塞もしくは心房細動における心房内血栓、虚血性心疾患、虚血性脳血管障害、動脈硬化症、肺塞栓症、外科手術時の深部静脈血栓症(DVT)、播種性血管内凝固症候群(DIC)、糖尿病合併症としての血管障害、神経障害、網膜症もしくは腎症、または経皮的冠動脈形成術(PTCA)後の再狭窄の予防または治療に有効である。

Description

本発明は、プラスミノーゲンアクチベーターインヒビター−1(PAI−1)阻害剤に関する。さらに詳しくは、本発明は、優れたプラスミノーゲンアクチベーターインヒビター−1活性阻害作用等を有し、狭心症、心筋梗塞、心房細動における心房内血栓、心不全等の虚血性心疾患、脳塞栓症、脳梗塞、一過性脳虚血発作等の虚血性脳血管障害、動脈硬化症、肺塞栓症、外科手術時の深部静脈血栓症(DVT)、播種性血管内凝固症候群(DIC)、糖尿病合併症(血管障害、神経障害、網膜症、腎症等)、経皮的冠動脈形成術(PTCA)後の再狭窄等を予防または処置するための薬剤に関する。
血栓は、脳塞栓症、脳梗塞、一過性脳虚血発作等の虚血性脳血管障害、狭心症、心筋梗塞、心房細動における心房内血栓、心不全等の虚血性心疾患の病因となり得る。血液循環には、体内組織に酸素や栄養を運搬し、不要物を回収するための流動性が求められる一方で、外傷時等に止血して血液の損失を防ぐ凝固性も必要である。この流動性と凝固性という相反する機能がアンバランスとなり凝固側に傾いたとき、血管内に血栓が生じ、虚血性の脳血管障害や心疾患が生じると考えられている。
線維素溶解(線溶)系は、血栓溶解、組織の破壊や修復、細胞移動などに重要な役割を果たしている。線溶系は、プラスミノーゲンアクチベーター(以下「PA」と称する)がプラスミノーゲンをプラスミンに変換することにより活性化される。一方、プラスミノーゲンアクチベーターインヒビター−1(以下「PAI−1」と称する)は、PAを阻害する。
組織プラスミノーゲンアクチベーター(t−PA)は、プラスミンの前駆体であるプラスミノーゲンをプラスミンに変換する。プラスミンはフィブリンを分解してフィブリン分解産物に変える。
PAI−1は、t−PAおよびウロキナーゼ型プラスミノーゲンアクチベーター(u−PA)を特異的に阻害するセリンプロテアーゼインヒビターであり、プラスミンの生成を抑制し、ひいてはフィブリンの分解を阻害する。
PAI−1は立体構造の違いによりPA阻害活性を示す活性型(active form)と示さない潜在型(latent form)がある。通常血漿中には20ng/mLのPAI−1が存在し、主要な産生細胞である血管内皮細胞の他、肝細胞、巨核球(megakaryocyte)、脂肪細胞での産生も知られている。
PAI−1は急性期タンパク質であり、種々のサイトカインや増殖因子により産生が亢進し、敗血症や播種性血管内凝固症候群(DIC)における虚血性臓器障害の原因の一つとして考えられている。また、PAI−1遺伝子プロモーターの一塩基置換による遺伝子多型が知られており、血漿PAI−1濃度の増加が明らかにされている。
また、糖尿病においては、動脈硬化の促進および細小血管合併症が、糖尿病の重要な合併症である虚血性心疾患、糖尿病性網膜症および腎障害の原因になると考えられている。たとえば糖尿病性腎症では、糸球体内の細胞外基質の増加と間質の線維化が特徴であり、糸球体と尿細管におけるPAI−1の発現が増強される。近位尿細管培養では、高血糖条件下でPAI−1の産生増加が認められる。また、腎間質線維化モデルマウスを用いた実験では、PAI−1の腎組織内発現とマクロファージ浸潤との相関性が確認されている(非特許文献1参照)。
ネフローゼ症候群患者の一日畜尿を濃縮し、抗PAI−1モノクローナル抗体−ポリクローナル抗体を用いたサンドイッチELISA測定キット(Biopool社製)を使用して尿中PAI−1量を測定したところ、ネフローゼ症候群患者の尿中PAI−1濃度は、高値を示したことが報告されている(非特許文献2参照)。
Thy−1腎炎モデルに、PAI−1拮抗剤として不活性PAI−1ミュータント(非特許文献3)やt−PA(非特許文献4)を投与したところ、炎症(細胞浸潤)の軽減、TGF−βの低下、およびメサンギウム基質の減少が確認され、Thy−1腎炎の改善が認められた。
PAI−1の血漿濃度の増加による線溶活性の低下は、深部静脈血栓症、虚血性心疾患および糖尿病性血管障害と関係している。線溶活性の低下に加え、過凝血性および血小板過凝集性を含むいくつかの他の血栓形成性の異常もまた、糖尿病患者において示されており、これらは微小血栓形成に寄与し、糖尿病性細小血管障害や糖尿病性大血管障害の進行に重要な役割を果たしている。
このように、PAI−1は、種々の血栓症、癌、糖尿病、動脈硬化症等の病態の形成、進展に関与していると考えられている。このため、PAI−1の活性を阻害する化合物は、血栓症、癌、糖尿病合併症、動脈硬化症等の予防および治療剤として有用である(非特許文献5)。
Aya N, et al.(アヤ・エヌら), J. Pathol.(ザ・ジャーナル・オブ・パソロジー), 166, 289-295, 1992 Yoshida Y, et al.(ヨシダ・ワイら), Nephron(ネフロン), 88, 24-29, 2001 W. A. Border, et al.(ダブリュー・エー・ボーダーら), J. Clin. Invest.(ザ・ジャーナル・オブ・クリニカル・インベスティゲーション), 112, 379, 2003 W. A. Border, et al.(ダブリュー・エー・ボーダーら), Kidney Int.(キドニー・インターナショナル), 59, 246, 2001 Egelund R, et al.(イゲルンドら), J. Biol.Chem.(ザ・ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー), 276, 13077-13086, 2001
これまで、線溶系促進薬としてはウロキナーゼ(u−PA)が知られていたが、ヒト尿から精製して得られており、生産効率や安全性は決して高いとはいえない。さらに、ウロキナーゼの分子量は約54000であり、いわゆる高分子である。そのほかに、チソキナーゼ、アルテプラーゼ(遺伝子組換え)、ナサルプラーゼ(細胞培養)、ナテプラーゼ(遺伝子組換え)、モンテプラーゼ(遺伝子組換え)、パミテプラーゼ(遺伝子組換え)およびバトロキソビンが知られているが、いずれも高分子である。従って、線溶系促進薬のカテゴリーでは、大量合成が可能であり安全性の高い低分子化合物由来の線溶系促進薬が求められていた。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を進めた結果、遊離形または塩形の式(I):
Figure 2006088011
で示される化合物(以下、本発明の化合物という。)、すなわち3,3’−ビス−ジフェニルアセチルアミノ−ビフェニル−4,4’−ジカルボン酸がプラスミノーゲンアクチベーターインヒビター−1(PAI−1)阻害活性を有することを見出し、本発明を完成した。
本発明により、大量合成が可能であり安全性の高い低分子化合物由来の線溶系促進薬が提供される。
本発明の化合物がPAI−1阻害活性を有することを示す図。 本発明の化合物がアンチプラスミン阻害活性を有していないことを示す図。
本発明の第一の態様において、有効成分が、本発明の化合物である、PAI−1阻害剤が提供される。
本発明の別の態様において、本発明の化合物および少なくとも1つの医薬上許容される担体を含んでなる医薬組成物が提供される。
本発明のさらなる別の態様において、狭心症、心筋梗塞もしくは心房細動における心房内血栓、虚血性心疾患、虚血性脳血管障害、動脈硬化症、肺塞栓症、外科手術時の深部静脈血栓症(DVT)、播種性血管内凝固症候群(DIC)、糖尿病合併症としての血管障害、神経障害、網膜症もしくは腎症、または経皮的冠動脈形成術(PTCA)後の再狭窄を予防または処置するための、本発明の化合物および少なくとも1つの医薬上許容される担体を含んでなる医薬組成物が提供される。
本発明のいっそうさらなる別の態様において、経口投与のための、本発明の化合物および少なくとも1つの医薬上許容される担体を含んでなる医薬組成物が提供される。
本発明の化合物は、たとえばアシネックス(ASINEX)社(URL; http://www.asinex.com)から、コード番号BAS00132591の商品として入手可能である。
本明細書において、PAI−1とは、379アミノ酸残基および糖からなる一本鎖の糖蛋白質(分子量約50000)であり、ヒト尿においてウロキナーゼをはじめとするプラスミノーゲンアクチベーターと複合体を形成したり、それ自体、遊離体で存在したりする。本明細書におけるPAI−1は、複合体または遊離体のいずれでもよい。PAI−1は、たとえばBiol. Chem. Hoppe-Seyler, vol. 377:1-17, 1996において詳説されている。
本発明の化合物は、優れたPAI−1活性阻害作用等を有する。その結果、プラスミンによるフィブリンの分解作用およびフィブリノーゲン分解作用が高められる。従って、本発明の化合物は、狭心症、心筋梗塞、心房細動における心房内血栓、心不全等の虚血性心疾患、脳塞栓症、脳梗塞、一過性脳虚血発作等の虚血性脳血管障害、動脈硬化症、肺塞栓症、外科手術時の深部静脈血栓症(DVT)、播種性血管内凝固症候群(DIC)、糖尿病合併症(血管障害、神経障害、網膜症、腎症等)、経皮的冠動脈形成術(PTCA)後の再狭窄等、血栓形成が関与する種々の病態の予防または治療剤として有用である。
予防剤または治療剤として用いる場合、本発明の化合物を、そのままあるいは水に希釈する等の各種処理を施して使用することができ、医薬品、医薬部外品等に配合して使用することができる。この場合の配合量は病態や製品に応じて適宜選択されるが、通常全身投与製剤の場合には、製剤全体重量に基づいて0.001〜50重量%、特に0.01〜10重量%とすることができ、0.001重量%より少ないと満足する予防または治療作用が認められない可能性があり、また、50重量%を超えると製品そのものの安定性や香味等の特性が損なわれる可能性があるので好ましくない。
本発明の化合物は、遊離形または塩形で製剤中に含有されてよい。塩形としては、通常、医薬上許容されるもの、たとえば無機塩基または有機塩基の塩基との塩、あるいは無機酸、有機酸、塩基性または酸性アミノ酸などの酸付加塩等が挙げられる。無機塩基としては、たとえば、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属;カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属;アルミニウム、アンモニウム等が挙げられる。有機塩基としては、たとえば、エタノールアミン等の第一級アミン;ジエチルアミン、ジエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N'−ジベンジルエチレンジアミン等の第二級アミン;トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、トリエタノールアミン等の第三級アミン等が挙げられる。無機酸としては、たとえば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等が挙げられる。有機酸としては、たとえば、ギ酸、酢酸、乳酸、トリフルオロ酢酸、フマール酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、安息香酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等が挙げられる。塩基性アミノ酸としては、たとえば、アルギニン、リジン、オルニチン等が挙げられる。酸性アミノ酸としては、たとえば、アスパラギン酸、グルタミン酸等が挙げられる。
本発明の医薬組成物の投与方法として、経口投与、静脈内投与以外に、経粘膜投与、経皮投与、筋肉内投与、皮下投与、直腸内投与等が適宜選択でき、その投与方法に応じて、種々の製剤として用いることができる。以下に、各製剤について記載するが、本発明において用いられる剤型はこれらに限定されるものではなく、医薬製剤分野において通常用いられる各種製剤として用いることができる。製剤化および投与のための技術についてのさらなる詳細は、Remington's Pharmaceutical Sciences (Maack Publishing Co, Easton PA)の最新版において見出され得る。
血栓形成が関与する病態に対する予防薬または治療薬として用いる場合には、本発明の化合物の経口投与量は、0.03mg/kg〜30mg/kgの範囲が好ましく、より好ましくは0.1mg/kg〜10mg/kgである。全身投与を行う場合、特に静脈内投与の場合には年齢、性別、体型等により変動し得るが、有効血中濃度が0.2μg/mL〜20μg/mL、より好ましくは0.5μg/mL〜10μg/mLの範囲となるように投与すべきである。
経口投与を行う場合の剤型として、散剤、顆粒剤、カプセル剤、丸剤、錠剤、エリキシル剤、懸濁剤、乳剤およびシロップ剤等があり、適宜選択することができる。また、それら製剤について徐放化、安定化、易崩壊化、難崩壊化、腸溶性化、易吸収化等の修飾を施すことができる。また、口腔内局所投与を行う場合の剤型として、咀嚼剤、舌下剤、バッカル剤、トローチ剤、軟膏剤、貼布剤、液剤等があり、適宜選択することができる。また、それら製剤について徐放化、安定化、易崩壊化、難崩壊化、腸溶性化、易吸収化等の修飾を施すことができる。
上記の各剤型について、公知のドラッグデリバリーシステム(DDS)の技術を採用することができる。本明細書に言うDDS製剤とは、徐放化製剤、局所適用製剤(トローチ、バッカル錠、舌下錠等)、薬物放出制御製剤、腸溶性製剤および胃溶性製剤等、投与経路、バイオアベイラビリティー、副作用等を勘案した上で、最適の製剤形態にした製剤をいう。
DDSの構成要素には基本的に薬物、薬物放出モジュール、被包体および治療プログラムから成り、各々の構成要素について、特に放出を停止させた時に速やかに血中濃度が低下する半減期の短い薬物が好ましく、投与部位の生体組織と反応しない被包体が好ましく、さらに、設定された期間において最良の薬物濃度を維持する治療プログラムを有するのが好ましい。薬物放出モジュールは基本的に薬物貯蔵庫、放出制御部、エネルギー源および放出孔または放出表面を有している。これら基本的構成要素は全て揃っている必要はなく、適宜追加あるいは削除等を行い、最良の形態を選択することができる。
DDS製剤に使用できる材料としては、高分子、シクロデキストリン誘導体、レシチン等がある。高分子には不溶性高分子(シリコン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・ビニルアルコール共重合体、エチルセルロース、セルロースアセテート等)、水溶性高分子およびヒドロキシルゲル形成高分子(ポリアクリルアミド、ポリヒドロキシエチルメタクリレート架橋体、ポリアクリル架橋体、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド、水溶性セルロース誘導体、架橋ポロキサマー、キチン、キトサン等)、徐溶解性高分子(エチルセルロース、メチルビニルエーテル・無水マレイン酸共重合体の部分エステル等)、胃溶性高分子(ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルメロースナトリウム、マクロゴール、ポリビニルピロリドン、メタアクリル酸ジメチルアミノエチル・メタアクリル酸メチルコポリマー等)、腸溶性高分子(ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、酢酸フタルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、カルボキシメチルエチルセルロース、アクリル酸系ポリマー等)、生分解性高分子(熱凝固または架橋アルブミン、架橋ゼラチン、コラーゲン、フィブリン、ポリシアノアクリレート、ポリグリコール酸、ポリ乳酸、ポリβヒドロキシ酢酸、ポリカプロラクトン等)があり、剤型によって適宜選択することができる。
特に、シリコン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、メチルビニルエーテル・無水マレイン酸共重合体の部分エステルは薬物の放出制御に使用でき、セルロースアセテートは浸透圧ポンプの材料として使用でき、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロースは徐放性製剤の膜素材として使用でき、ポリアクリル架橋体は口腔粘膜あるいは眼粘膜付着剤として使用できる。
また、製剤中にはその剤形(経口投与剤、注射剤、坐剤等の公知の剤形)に応じて、医薬上許容される担体が含まれ得る。医薬上許容される担体としては、溶剤、賦形剤、コーティング剤、基剤、結合剤、滑沢剤、崩壊剤、溶解補助剤、懸濁化剤、粘稠剤、乳化剤、安定剤、緩衝剤、等張化剤、無痛化剤、保存剤、矯味剤、芳香剤、着色剤が挙げられる。以下に、医薬上許容される担体の具体例を列挙するが、本発明において使用され得る担体がこれらに制限されるわけではない。
溶剤としては、精製水、滅菌精製水、注射用水、生理食塩液、ラッカセイ油、エタノール、グリセリン等を挙げることができる。
賦形剤としては、デンプン類(たとえばバレイショデンプン、コムギデンプン、トウモロコシデンプン)、乳糖、ブドウ糖、白糖、結晶セルロース、硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、塩化ナトリウム、タルク、酸化チタン、トレハロース、キシリトール等を挙げることができる。
コーティング剤としては、白糖、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、セラック、ゼラチン、グリセリン、ソルビトール、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、エチルセルロース、ポリビニルピロリドン(PVP)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート(HPMCP)、セルロースアセテートフタレート(CAP)、メチルメタアクリレート−メタアクリル酸共重合体および上記記載した高分子等を挙げることができる。
基剤としては、ワセリン、流動パラフィン、カルナウバロウ、牛脂、硬化油、パラフィン、ミツロウ、植物油、マクロゴール、マクロゴール脂肪酸エステル、ステアリン酸、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ベントナイト、カカオ脂、ウイテップゾール、ゼラチン、ステアリルアルコール、加水ラノリン、セタノール、軽質流動パラフィン、親水ワセリン、単軟膏、白色軟膏、親水軟膏、マクロゴール軟膏、ハードファット、水中油型乳剤性基剤、油中水型乳剤性基剤等を挙げることができる。
結合剤としては、デンプンおよびその誘導体、セルロースおよびその誘導体(たとえばメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース)、ゼラチン、アルギン酸ナトリウム、トラガント、アラビアゴム等の天然高分子化合物、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等の合成高分子化合物、デキストリン、ヒドロキシプロピルスターチ等を挙げることができる。
滑沢剤としては、軽質無水ケイ酸、ステアリン酸およびその塩類(たとえばステアリン酸マグネシウム)、タルク、ワックス類、コムギデンプン、マクロゴール、水素添加植物油、ショ糖脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール、シリコン油等を挙げることができる。
崩壊剤としては、デンプンおよびその誘導体、寒天、ゼラチン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、セルロースおよびその誘導体、ヒドロキシプロピルスターチ、カルボキシメチルセルロースおよびその塩類ならびにその架橋体、低置換型ヒドロキシプロピルセルロース等を挙げることができる。
溶解補助剤としては、シクロデキストリン、エタノール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等を挙げることができる。
懸濁化剤としては、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリビニルピロリドン、アラビアゴム、トラガント、アルギン酸ナトリウム、モノステアリン酸アルミニウム、クエン酸、各種界面活性剤等を挙げることができる。
粘稠剤としては、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルアルコール、トラガント、アラビアゴム、アルギン酸ナトリウム等を挙げることができる。
乳化剤は、アラビアゴム、コレステロール、トラガント、メチルセルロース、レシチン、各種界面活性剤(たとえば、ステアリン酸ポリオキシル40、セスキオレイン酸ソルビタン、ポリソルベート80、ラウリル硫酸ナトリウム)等を挙げることができる。
安定剤としては、トコフェロール、キレート剤(たとえばEDTA、チオグリコール酸)、不活性ガス(たとえば窒素、二酸化炭素)、還元性物質(たとえば亜硫酸水素ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、アスコルビン酸、ロンガリット)等を挙げることができる。
緩衝剤としては、リン酸水素ナトリウム、酢酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ホウ酸等を挙げることができる。
等張化剤としては、塩化ナトリウム、ブドウ糖等を挙げることができる。
無痛化剤としては、局所麻酔剤(塩酸プロカイン、リドカイン)、ベンジルアルコール、ブドウ糖、ソルビトール、アミノ酸等を挙げることができる。
保存剤としては、安息香酸およびその塩類、パラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、逆性石けん、ベンジルアルコール、フェノール、チロメサール、デヒドロ酢酸、ホウ酸、等を挙げることができる。
矯味剤としては、白糖、サッカリン、カンゾウエキス、ソルビトール、キシリトール、グリセリン等を挙げることができる。
芳香剤としては、トウヒチンキ、ローズ油等を挙げることができる。
着色剤としては、水溶性食用色素、レーキ色素等を挙げることができる。
上記したように、医薬品を徐放化製剤、腸溶性製剤または薬物放出制御製剤等のDDS製剤化することにより、薬物の有効血中濃度の持続化、バイオアベイラビリティーの向上等の効果が期待できる。しかし、本発明の化合物が生体内で失活化または分解され、その結果、所望の効果が低下または消失する可能性がある。従って、本発明の化合物を失活化または分解する物質を阻害する物質を、本発明の血栓形成に関与する病態の予防または治療組成物と併用することにより、成分の効果をさらに持続化させ得る。これらは製剤中に配合してもよく、または別々に投与してもよい。当業者は適切に、本発明の化合物を失活化または分解する物質を同定し、これを阻害する物質を選択し、配合あるいは併用することができる。
製剤中には、上記以外の添加物として通常の組成物に使用されている成分を用いることができ、これらの成分の添加量は、本発明の効果を妨げない範囲で通常量とすることができる。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に制限されるものではない。
下記の実施例において使用された試薬は、すべて商品として入手可能である。以下の表1にその例を示す。
Figure 2006088011
クロモジェニックアッセイ(合成基質法)
PAI−1活性に対する本発明の化合物の阻害効果を評価する為に、6.7pmol/μLに調整したPAI−1溶液と本発明の化合物をモル比で750〜7500倍になるように、20mM Tris−HCl(pH7.8)、0.1% Tween80 中で37℃、15分間インキュベーションした後、2.45pmol/μLに調整した組織プラスミノーゲンアクチベータ(tPA)と37℃で15分間反応させた。つづいて、1.25mM S−2288合成基質(第一化学薬品株式会社、東京、日本)を添加し、tPA切断による基質ペプチドから遊離するp−ニトロアニリンを吸光度 405nmで5分毎、30分間測定した。対照は化合物の代わりに緩衝液を添加し、この30分後のPAI−1活性を100%として、化合物のPAI−1阻害作用を評価した。その結果、本発明の化合物は、最終濃度20μMにおいてPAI−1活性の阻害がほとんど観察されず、100μM、200μMにおいては、それぞれ85%、60%まで阻害した(図1参照)。
クロモジェニックアッセイ(合成基質法)によるアンチプラスミン(AP)活性に対するPAI−1低分子化合物の阻害効果の検討
アンチプラスミン(AP)活性に対する本発明の化合物の阻害効果を評価する為に、合成基質を用いたプラスミン活性測定を検討した。3.2pmol/μLに調整したAPと本発明の化合物をモル比で15000倍に相当する過剰量を添加し、20mM Tris−HCl(pH7.8)、0.1% Tween80中で37℃、15分間インキュベーションした。その後、0.5pmol/μLに調整したプラスミンと37℃で15分間反応させた。つづいて、1.25mMプラスミン合成基質(ペプチド研、大阪、日本)を添加し、プラスミン切断による基質ペプチドから遊離するMCAを蛍光波長380nm、励起波長460nmで5分毎、30分間測定した。対照は本発明の化合物の代わりに緩衝液を添加し、この30分後のAP活性を測定する。この対照のAP活性を100%として、本発明の化合物のAP阻害作用を評価した。その結果、本発明の化合物はAPに対して過剰量の本発明の化合物を添加してもAP活性を阻害せず、PAI−1特異性が高いことが分かる(図2参照)。
製造例1:顆粒剤の製造
以下の組成(表2)を有する顆粒剤を常法にしたがって製造する。すなわち、本発明の化合物を30号のふるいにかけ、次いで、本発明の化合物、ラクトース、Avicel PH 102およびPolyplasdone XLを15分間、ミキサー中で混合する。混合物を十分量の水(約500mL)で造粒し、オーブン中35℃で一夜乾燥し、20号のふるいにかける。ステアリン酸マグネシウムを20号のふるいにかけて造粒混合物に加え、その混合液をミキサー中で5分間混合すると顆粒剤を得る。
Figure 2006088011
本発明の化合物は、優れたPAI−1活性阻害作用等を有する。その結果、プラスミンによるフィブリンの分解作用およびフィブリノーゲン分解作用が高められる。従って、本発明の化合物は、狭心症、心筋梗塞、心房細動における心房内血栓、心不全等の虚血性心疾患、脳塞栓症、脳梗塞、一過性脳虚血発作等の虚血性脳血管障害、動脈硬化症、肺塞栓症、外科手術時の深部静脈血栓症(DVT)、播種性血管内凝固症候群(DIC)、糖尿病合併症(血管障害、神経障害、網膜症、腎症等)、経皮的冠動脈形成術(PTCA)後の再狭窄等、血栓形成が関与する種々の病態の予防または治療剤として有用である。また、本発明のPAI−1阻害剤は、線溶系促進薬のカテゴリーにおいて大量合成が可能であり安全性の高い低分子化合物由来の線溶系促進薬を提供する。

Claims (4)

  1. 有効成分が、遊離形または塩形の式(I):
    Figure 2006088011
    で示される化合物である、プラスミノーゲンアクチベーターインヒビター−1阻害剤。
  2. 請求項1に記載のプラスミノーゲンアクチベーターインヒビター−1阻害剤および少なくとも1つの医薬上許容される担体を含んでなる医薬組成物。
  3. 狭心症、心筋梗塞もしくは心房細動における心房内血栓、虚血性心疾患、虚血性脳血管障害、動脈硬化症、肺塞栓症、外科手術時の深部静脈血栓症(DVT)、播種性血管内凝固症候群(DIC)、糖尿病合併症としての血管障害、神経障害、網膜症もしくは腎症、または経皮的冠動脈形成術(PTCA)後の再狭窄を予防または処置するための請求項2に記載の医薬組成物。
  4. 経口投与のための、請求項2または3に記載の医薬組成物。

JP2007503655A 2005-02-15 2006-02-14 プラスミノーゲンアクチベーターインヒビター−1阻害剤 Pending JPWO2006088011A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005038003 2005-02-15
JP2005038003 2005-02-15
PCT/JP2006/302509 WO2006088011A1 (ja) 2005-02-15 2006-02-14 プラスミノーゲンアクチベーターインヒビター-1阻害剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006088011A1 true JPWO2006088011A1 (ja) 2008-07-03

Family

ID=36916417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007503655A Pending JPWO2006088011A1 (ja) 2005-02-15 2006-02-14 プラスミノーゲンアクチベーターインヒビター−1阻害剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2006088011A1 (ja)
WO (1) WO2006088011A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5731328A (en) * 1995-10-10 1998-03-24 Eli Lilly And Company Methods of inhibiting plasminogen activator inhibitor 1
JP2000119183A (ja) * 1998-08-12 2000-04-25 Kaken Pharmaceut Co Ltd プラスミノ―ゲンアクチベ―タ―インヒビタ―1産生抑制剤。
JP2002080371A (ja) * 2000-06-23 2002-03-19 Seikagaku Kogyo Co Ltd プラスミノーゲンアクチベーター活性促進剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006088011A1 (ja) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007083689A1 (ja) プラスミノーゲンアクチベーターインヒビター−1阻害剤
KR100971589B1 (ko) 혈전증 병상을 치료하고 예방하기 위한 디오스메틴 유도체
KR101194453B1 (ko) 동맥 경화 및 고혈압증의 예방 및 치료를 위한 의약
CN101743001A (zh) 用起因子xa抑制剂作用的化合物的组合抗凝治疗
JP2020524689A (ja) Pai−1過剰発現に関連する状態のプラスミノーゲン処置
JP2022513919A (ja) 血栓性または血小板塞栓性疾患および/または血栓性または血小板塞栓性合併症の治療および/または予防のための置換オキソピリジン誘導体
JP5242402B2 (ja) Pai−1の酵素阻害物質
BR112021006132A2 (pt) compostos bifenil sulfonamida para o tratamento de doenças de colágeno tipo iv
JPH06184196A (ja) ビトロネクチン由来合成ペプチドおよびそれらを含有する医薬組成物
JP2023113782A (ja) プラスミノーゲン活性化因子阻害剤-1(pai-1)阻害剤および使用方法
Jankun et al. Yin and yang of the plasminogen activator inhibitor
KR20140049021A (ko) 전구약물로서의 다비가트란-아미독심 산 에스테르류 및 이의 약학물로서의 용도
US20110003804A1 (en) Oxazolidinones For the Treatment and/or Prophylaxis of Heart Failure
JPWO2006088011A1 (ja) プラスミノーゲンアクチベーターインヒビター−1阻害剤
JP4686704B2 (ja) 動脈瘤予防および/または治療剤
CN113116885A (zh) 一种茶多酚类化合物在制备抗血栓药物中的应用
US20200405708A1 (en) Treatment of hereditary angioedema
EP0369035A1 (en) Agent for treating pancreatitis or the like
EP2138178A1 (en) Oxazolidninones for the treatment fo chronic obstructive pulmonary disease (COPD) and/or asthma
JP7391400B2 (ja) 線溶系亢進薬、及びその用途
EP4225307A1 (en) Combination of encorafenib and binimetinib as adjuvant treatment for resected stage ii melanoma
JPWO2004093858A1 (ja) Mmp発現抑制剤
US7271143B1 (en) Peptides for regulation of urokinase (uPA) and tissue type (tPA) plasminogen activator and method of optimizing therapeutic efficacy
JPWO2007123126A1 (ja) 慢性心不全における運動耐容能低下の改善剤
Kelly et al. Renin Inhibition