JPWO2006087792A1 - 符号化装置及び符号化方法 - Google Patents
符号化装置及び符号化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2006087792A1 JPWO2006087792A1 JP2007503532A JP2007503532A JPWO2006087792A1 JP WO2006087792 A1 JPWO2006087792 A1 JP WO2006087792A1 JP 2007503532 A JP2007503532 A JP 2007503532A JP 2007503532 A JP2007503532 A JP 2007503532A JP WO2006087792 A1 JPWO2006087792 A1 JP WO2006087792A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- partial
- interleave
- encoding
- block
- interleaving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 56
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 80
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 claims description 72
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 32
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 13
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 abstract description 4
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 120
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 20
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 19
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000005315 distribution function Methods 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- IHVWIQJPVBMYOH-UHFFFAOYSA-N s-random Chemical compound O=C1NC(=O)C(C)=CN1C(OC1COP(O)(O)=O)CC1OP(O)(=S)OCC1OC(N2C(NC(=O)C(C)=C2)=O)CC1OP(O)(=S)OCC1OC(N2C(N=C(N)C=C2)=O)CC1OP(O)(=S)OCC1OC(N2C(NC(=O)C(C)=C2)=O)CC1OP(O)(=S)OCC1OC(N2C(NC(=O)C(C)=C2)=O)CC1OP(O)(=S)OCC1OC(N2C(NC(=O)C(C)=C2)=O)CC1OP(O)(=S)OCC1OC(N2C(N=C(N)C=C2)=O)CC1OP(O)(=S)OCC1OC(N2C(N=C(N)C=C2)=O)CC1OP(O)(=S)OCC1OC(N2C3=NC=NC(N)=C3N=C2)CC1OP(O)(=S)OCC1OC(N2C(NC(=O)C(C)=C2)=O)CC1OP(O)(=S)OCC1OC(N2C3=NC=NC(N)=C3N=C2)CC1OP(O)(=S)OCC(C(C1)OP(O)(=S)OCC2C(CC(O2)N2C(NC(=O)C(C)=C2)=O)OP(O)(=S)OCC2C(CC(O2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)OP(O)(=S)OCC2C(CC(O2)N2C3=NC=NC(N)=C3N=C2)OP(S)(=O)OCC2C(CC(O2)N2C3=NC=NC(N)=C3N=C2)OP(O)(=S)OCC2C(CC(O2)N2C(NC(=O)C(C)=C2)=O)OP(O)(=S)OCC2C(CC(O2)N2C3=NC=NC(N)=C3N=C2)OP(O)(=S)OCC2C(CC(O2)N2C(NC(=O)C(C)=C2)=O)OP(O)(=S)OCC2C(CC(O2)N2C3=NC=NC(N)=C3N=C2)O)OC1N1C=C(C)C(=O)NC1=O IHVWIQJPVBMYOH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/27—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/03—Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
- H03M13/05—Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
- H03M13/11—Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
- H03M13/1102—Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
- H03M13/1148—Structural properties of the code parity-check or generator matrix
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/03—Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
- H03M13/05—Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
- H03M13/11—Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
- H03M13/1102—Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
- H03M13/1191—Codes on graphs other than LDPC codes
- H03M13/1194—Repeat-accumulate [RA] codes
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/03—Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
- H03M13/05—Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
- H03M13/11—Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
- H03M13/1102—Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
- H03M13/1191—Codes on graphs other than LDPC codes
- H03M13/1194—Repeat-accumulate [RA] codes
- H03M13/1197—Irregular repeat-accumulate [IRA] codes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Probability & Statistics with Applications (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Error Detection And Correction (AREA)
Abstract
Description
ブロック符号は、以下のように、K個(Kは正の整数)の情報アルファベットu=(u0,…,uK-1)をK×N(Nは正の整数)の生成行列G=(gij)(i=0,…,K−1;j=0,…,N−1)によりN個の符号アルファベットx=(x0,…,xK-1)に符号化される。即ち、符号アルファベットxは、下記(1.1)式で表される。
受信側では、符号ベクトルxに対しての受信データから情報ベクトルuを推定する。このためには、符号ベクトルxに対しての下記(1.2)式に示すパリティチェック関係式を用いる。
xHT=0 …(1.2)
ここで、H=(hij)〔i=0,…,M−1(Mは正の整数);j=0,…,N−1〕は、パリティ検査行列(以下、単に「検査行列」という)で、HTは検査行列Hの転置(行と列の入れ替え)行列を意味する。上記(1.1)式と(1.2)式とからHとGは下記(1.3)式の関係を満たす。
この(1.3)式から、検査行列Hと生成行列Gのいずれか一方が与えられると符号化規則が一意に決まる。
(B)LDPC符号
低密度パリティ検査(LDPC)符号は、ブロック符号において0と異なる要素の数が全要素数に対して少ない割合の検査行列によって定義される符号の総称である。特に、行と列のそれぞれの要素の数が一定の場合には「レギュラーLDPC符号」と呼ばれ、符号長Nと列と行のそれぞれのウェイト数(wc,wr)で特徴付けられる。一方で、各列、各行で異なるウェイト数を許すタイプは、「イレギュラーLDPC符号」と呼ばれ、符号長Nと、列と行のウェイト数分布〔(λj,ρk);j=1,…,jmax;k=1,…,kmax〕により特徴付けられる。ここで、λj(ρk)は、ウェイト数jの列(行)に属する0と異なる要素の割合を示している。レギュラーLDPC符号は、イレギュラーLDPC符号の特別な場合とみなすこともできる。
そこで、以上のように与えられる符号は、ウェイト数分布とその条件の下での具体的な0と異なる要素の配置の方法によってその誤り率特性が決まる。
一般的なLDPC符号は、復号処理で用いる検査行列により定義され、その符号化処理には検査行列から生成行列を求めるか、三角化した検査行列を用いて逐次的にパリティビットを求める方法をとり、何れにしてもO(N2)の処理時間が必要になる。
LDPC符号の復号処理はSum-Product法(Sum-Product Algorithm)により定義の検査行列を用いて行なう。この方法を理解するのに便利なグラフとしてタナーグラフがよく用いられる。タナーグラフは、例えば図16に示すように、検査行列Hの各列を下段の○印で示す各「変数ノード」xiに対応させ、各行を上段の□印で示す各「チェックノード」sjに対応させて、検査行列Hのi行j列の成分が0と異なる値のとき(hij≠0)、変数ノードxiとチェックノードsjとを線(エッジ)で結ぶことで構成されるグラフである。例えば、この図16に示す検査行列Hの第1行を例にとると、第1,2,3,4列がそれぞれ0と異なる値1であるから、検査行列Hの第1行に対応するチェックノードs0と各列に対応する変数ノードx0,x1,x2,x3)とがそれぞれ線で結ばれている。
IRA符号の符号器の一例を図15に示す。この図15に示すように、IRA符号器では、入力されるK個の情報ビットのそれぞれについて、指定の繰り返し回数だけ繰り返し符号器101によって繰り返し符号化を行ない、E個(Eは正の整数)のビット列を生成する。なお、繰り返し回数の分布関数はfjで与えられ、それぞれは一般に異なっていてもよい。即ち、繰り返し符号器(可変回数ビット繰り返し部)101は、例えば図11に示すように、分布関数fj(j=1,…,jmax)を満たすように各ビット毎に指定される繰り返し回数(=q0,q1,…,qK-1)だけ入力情報ビット(u0,u1,…,uK-1)のそれぞれをコピーする指定回数コピー回路1010と、この指定回数コピー回路1010のパラレル出力をシリアル変換して出力するパラレル/シリアル(P/S)変換回路1011とをそなえて構成される。なお、fjと(q0,q1,…,qK-1)の関係は、K個の入力ビットのうちq回繰り返すビットの数の「割合」がfqだけある、ということである。すなわち、(q0,q1,…,qK-1)のうち、Nj=Int(K・fj)個のqがjに等しい値を与えられていることを意味する。
pi=pi-1+xi (i=1,…,M−1) …(1.5)
図17に、この符号に対応するタナーグラフを示す。これからM個の符号ビット(p0,p1,…,pM-1)をパリティビットとして、K個の情報ビット(u0,u1,…,uK-1)とシリアルに並べたN(=K+M)個のビット列を符号ビットとする組織符号化したIRA符号は、前記イレギュラーLDPC符号の一種で、その定義の検査行列Hがもともと三角化されており符号化処理時間が符号長Nに比例する線形時間O(N)で完了するように工夫された符号であると解釈することもできる(例えば、後記の非特許文献1参照)。
p0+x0=0 …(1.6)
pi+pi-1+xi=0 (i=1,…,M−1) …(1.7)
これは、各xiは入力情報ビットuiのa個の加算結果であることから、これを代入すると、符号ビットc=(c0,…,cN-1)=(u0,…,uK-1,p0,…,pM-1)に対してのパリティチェック関係式として解釈できる。
(1)繰り返し数が固定(fq=1,fj=0;j≠q)でa=1のときはRA符号となる(例えば、後記の非特許文献4参照)。この場合のRA符号器は、例えば図14に示すように、K個の情報ビットのそれぞれを固定の繰り返し数qずつコピー出力するq回ビット繰り返し部101aと、その出力をインターリーブするインターリーバ102aと、その出力をM回累積加算してパリティビットを出力するM回累積加算部104(加算器141及びラッチ142)とをそなえて構成される。
(3)この拡張IRA符号において、繰り返し数を固定するときは特に「拡張RA符号」と呼ぶ。
ただし、i=0,1,…,M−1で、xi=pi=0,i<0である。
(5)上記符号を総称するとき本明細書では「一般化拡張IRA符号」と呼ぶ。最も一般的な場合は、図10に示す構成である。即ち、異なる2つ以上の繰り返し数qiをもつ可変回数ビット繰り返し部101(内部構成は例えば図11参照)と、異なる2つ以上の加算サイズaiをもつ可変数加算部103a(内部構成は例えば図12参照)とを用いるとともに、加算ブロック数M0はMと異なり、符号化率が1と異なる(R0=M0/M)フィードバック付きの畳み込み符号器104a(内部構成は例えば図13参照)を用いる場合である。なお、図12に示す可変数加算部103aは、異なる加算ブロックサイズ(a0,a1,…,aM-1)の加算タイミング毎に、0クリア回路135によりラッチ132に保持されているビット値を0にクリアするとともに、スイッチ133をスイッチ開閉回路134によってON状態に制御することによって、可変の加算ブロックサイズ毎の加算処理を実現している。
(a)IRA符号で用いるインターリーバのサイズはE=Maで、aは高々1桁の値を取るのが一般的だがパリティビット数Mは典型的に数千から数万の大きい値となり、サイズEは大きな値になる。大きなサイズの条件付ランダムインターリーバでは生成にE2に比例したO(E2)の処理時間がかかり、構成的ランダムインターリーバでもO(E)の処理時間がかかる。
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、特性を劣化させずにインターリーブパターン生成の複雑さを軽減でき、処理量または処理時間を小さくできるようにした、符号化装置を提供することを目的とする。
H. Jin, A. Khandeker, and R.McEliece,"Irregular repeat-accumulate codes," in Proc. 2nd. Int. Symp. Turbo Codes and Related Topics, Brest France, pp. 1-8, Sept. 2000. H. Crozier, "New High-Spread High-Distance Interleavers for Turbo-Codes", Proceedings of the 20th Biennial Symposium on Communications, Queen's University, Kingston, Ontario, Canada, pp. 3-7, May 28-31, 2000. Third Generation Partnership Project (3GPP), "Multiplexing and Channel Coding (Frequency Division Duplex Mode)", Technical Specification 25.212, V5.9.0(2004-06). D. Divsalar, H.Jin, and R. J. McEliece, "Coding theorems for ‘turbo-like’ codes," pp. 201-210 in Proc. 36th Allerton Conf. on Communication, Control, and Computing.(Allerton, Illinois, Sept. 1998). M. Yang, W. E. Ryan, and Y. Li, "Design of Efficiently Encodable Moderate-Length High-Rate Irregular LDPC Codes," IEEE Trans. on Commun. vol. 52 no. 4, pp.564-571. Apr. 2004.
(1)K個の情報要素からインターリーブ処理を用いてM個のパリティ符号を生成し、該情報要素と該パリティ符号とでサイズN=K+Mの符号を生成する装置であって、前記K個の情報要素のそれぞれについて指定の繰り返し回数だけ繰り返し符号化を行なう繰り返し符号化部と、該繰り返し符号化部による繰り返し符号化結果を複数の部分インターリーブブロック毎に異なるインターリーブパターンで部分インターリーブするインターリーブ処理部と、上記部分インターリーブ後の異なる前記部分インターリーブブロックからそれぞれ部分インターリーブ結果を指定サイズの加算ブロック分ずつ選択して加算する加算部と、該加算部による加算結果について畳み込み符号化を施してM個の前記パリティ符号を出力する畳み込み符号化部とをそなえたことを特徴としている。
(4)さらに、前記指定サイズaiは一定でもよい。
(7)この場合、前記繰り返し符号化結果をE個、該繰り返し符号化部での前記繰り返し回数をqi(i=0,…,K−1)、その最大値をqmaxとしたときに、該繰り返し符号化部は、前記繰り返し符号がそれぞれ異なる前記部分インターリーブブロックに分配されるよう前記繰り返し符号化結果をqmax個のブロックであってそれぞれのブロックサイズが下記の(4.2)式を満足するK以下の正の整数Ki(i=0,…,qmax−1)であるブロック単位で該インターリーブ処理部へ出力すべく構成されるとともに、該インターリーブ処理部は、上記各ブロックについてサイズKiの部分インターリーブを施すべく構成してもよい。
(9)さらに、前記加算ブロックに含まれる前記繰り返し符号化結果が、第1及び第2の部分インターリーブブロックにそれぞれk0個及びk1個に分かれて属する場合に、前記k0個の繰り返し符号化結果について前記部分インターリーブにより定まる位置を避けて、上記k1個の繰り返し符号化結果が属する前記第2の部分インターリーブブロック内での相対的な位置を定めておき、該インターリーブ処理部が、前記第2のインターリーブブロックの上記k1個を除く残りの繰り返し符号化結果について前記部分インターリーブを施すように構成されていてもよい。
(12)また、本発明の符号化方法は、K個の情報要素からインターリーブ処理を用いてM個のパリティ符号を生成し、該情報要素と該パリティ符号とでサイズN=K+Mの符号を生成する方法であって、前記K個の情報要素のそれぞれについて指定の繰り返し回数だけ繰り返し符号化を行なう繰り返し符号化過程と、その繰り返し符号化結果を複数の部分インターリーブブロック毎に異なるインターリーブパターンで部分インターリーブする部分インターリーブ過程と、その結果について、異なる前記部分インターリーブブロックからそれぞれ部分インターリーブ結果を指定サイズの加算ブロック分ずつ選択して加算する加算過程と、その加算結果について畳み込み符号化を施してM個の前記パリティ符号を出力する畳み込み符号化過程とを有することを特徴としている。
上記本発明によれば、以下の効果ないし利点が得られる。
(a)IRA符号やRA符号をはじめとするランダムなインターリーブ処理を用いる符号化法により定義される符号において、インターリーバを分割処理することで、特性を劣化させずにインターリーブパターン生成の複雑さを軽減でき、処理量または処理時間を分割数に従って小さくすることができる。
〔A〕第1実施形態の説明
図1は本発明の第1実施形態としてのIRA符号器(符号化装置)の要部構成を示すブロック図で、この図1に示すIRA符号器1は、K個(Kは正の整数)の情報ビットからM個(Mは正の整数)のパリティビットを生成し、K個の情報ビットと合わせてサイズN(=K+M)の符号ビットを生成するものであって、繰り返し符号器(可変回数ビット繰り返し部)2,シリアル/パラレル(S/P)変換部3,a個(aは正の整数)の部分インターリーバ(第0〜第a−1インターリーバ)4−0〜4−(a−1)を有するインターリーブ処理部4,パラレル/シリアル変換部5,加算部(a回加算部)6及びM回累積加算部7をそなえて構成されている。
インターリーブ処理部4は、上記繰り返し符号化結果をa個の部分インターリーブブロック毎に異なるインターリーブパターンで部分インターリーブするもので、このために、各部分インターリーバ4−i(i=0,…,a−1)によって、それぞれ、上記S/P変換部3から入力される部分インターリーブブロックのM個の繰り返し符号を互いに異なるインターリーブパターン(置換パターン)に従ってインターリーブするようになっている。各部分インターリーバ4−iには、例えば、既述のS-Randomインターリーバやその拡張版であるHigh Spread Randomインターリーバ等の条件付ランダムインターリーバを適用する。もっとも、既述のPIL等の構成的ランダムインターリーバを適用することも可能である。なお、部分インターリーバ4−i毎に異なるインターリーブパターンは、例えば擬似乱数関数のシードを変更することで得ることができ、詳細については後述する。
以上の構成により、例えば、1番目の部分インターリーブブロックについて、読み出し相対位置メモリ42のメモリアドレスの順番に、M個の加算結果を保持するブロック加算結果一時保存メモリ(M個のラッチ62)にビット値が書き込まれ、次に、2番目の部分インターリーブブロックに対する部分インターリーブの読み出しインデックスを新たなインターリーブパターンから求めて、読み出し相対位置メモリ42の内容を更新した上で、そのアドレス順に、ブロック加算結果一時保存メモリ60(M個のラッチ62)に保持されている同じアドレス(ラッチ62の位置に相当)のビット(前回の加算結果)について、繰り返し符号一時保存メモリ41における上記読み出しインデックスのビットが対応の加算器61にて加算される。以降、同様に最後(a番目)の部分インターリーブブロックまで、M個の各ビットについての加算を行ない、各加算器61においてa回加算が完了した時点で各スイッチ63がそれぞれON状態に制御されて、M個のa回加算結果がP/S変換部64にてシリアル変換されて出力される。
次に、M回累積加算部7は、上記a回加算部6の出力についてM回の累積加算を行なってM個のパリティビットを出力するもので、このために、加算器71及びラッチ72をそなえており、ラッチ72に保持されている前回の加算結果を加算器71にフィードバックして今回の入力(a回加算結果)に加算器71で加算してゆくようになっている。例えば、上記のブロック加算結果一時保存メモリ60のアドレス順にM個のa回加算結果をx=(x0,…,xM-1)とすると、これから、下記(2.3)式及び(2.4)式に示す累積加算を行なうことで、M個のパリティビットp=(p0,…,pM-1)を求めるのである。ただし、下記の(2.4)式において、i==1,…,M−1である。
pi=pi-1+xi …(2.4)
そして、得られたM個のパリティビットp=(p0,…,pM-1)をK個の情報ビットu=(u0,…,uK-1)とシリアルに結合することで、下記(2.5)式に示すように、組織符号化された符号ビットcが得られる。
なお、図3に本例でのタナーグラフを示す。この図3に示すように、最下段の○印で示す変数ノード(u0,…,uK-1)から各部分インターリーバ4−0〜4−(a−1)に対してM本ずつのエッジが引かれて、E個の繰り返し符号がM個ずつa個のブロック(部分インターリーブブロック)に分割されて各部分インターリーバ4−iに入力されることが表され、□印で示す各チェックノード(s0,…,sM-1)から各部分インターリーバ4−iに対して1本ずつ計a本のエッジが引かれて、各部分インターリーバ4−iの部分インターリーブ結果から1つずつ合計a個のビットが選択されて集められる(加算される)ことが表され、各チェックノード(s0,…,sM-1)と、パリティビット(p0,…,pM-1)に対応する変数ノード(最上段の○印)との間がジクザグ状にエッジで接続されることにより、上記M回の累積加算が表されている。
(2)なお、部分インターリーバ4−iに既述の構成的ランダムインターリーバを適用した場合は、上記と同様に逐次的な部分インターリーブを行なえば処理時間は変わらなくなるが、部分インターリーバ4−iのそれぞれを並列処理することにすれば、処理時間は1/aにすることができる。また、各部分インターリーバ(条件付ランダムインターリーバ)4を逐次的ではなく並列処理することにすれば、さらに処理時間を1/a2に短縮することが可能となる。
(A1)第1実施形態の変形例の説明
上述した例において、繰り返し符号が2つの部分インターリーブブロックにまたがってしまうような場合、次のような問題が生じる可能性がある。即ち、サイズEのビット列に対して、インターリーバ(ランダムインターリーバでも、上記例の条件付ランダムインターリーバや構成的ランダムインターリーバでも)を無条件に適用する方法では、ある情報ビットの繰り返した結果である同じ値のビット同士が、インターリーブ後の同じブロックに属してしまい(これをブロック重複という)、情報を互いに相殺してしまう。
〔B〕第2実施形態の説明
図5は本発明の第2実施形態としてのRA符号器(符号化装置)の要部構成を示すブロック図で、この図5に示すRA符号器1Aは、拡張RA符号によりK個の情報ビットからM個のパリティビットを生成し、K個の情報ビットと合わせてサイズN=K+Mの符号ビットの生成を行なうもので、例えば、繰り返し符号器(q回ビット繰り返し部)2A,シリアル/パラレル(S/P)変換部3A,q個の部分インターリーバ(第0〜第q−1インターリーバ)4A−0〜4A−(q−1)を有するインターリーブ処理部4A,パラレル/シリアル(P/S)変換部5A,可変回加算部6A,M回累積加算部7及び可変回加算制御部8をそなえて構成されている。
即ち、例えば図6に示すように、部分インターリーバ4A−kは、繰り返し符号一時保存メモリ41A,読み出し相対位置メモリ42A,インターリーブパターン生成部43A及びタイミングカウンタ44Aをそなえて構成し、加算部6Aは、加算ブロック毎の加算器61Aをパラレルにそなえるとともに、加算器61B,ラッチ(残りビット一時メモリ)65及びP/S変換部64をそなえて構成する。
M回累積加算部7は、第1実施形態にて前述したものと同様のもので、上記可変回加算部6Aの出力についてM回の累積加算を行なってM個のパリティビットを出力するもので、本例においても、ラッチ72に保持されている前回の加算結果を加算器71にフィードバックして今回の入力(ai回加算結果)に加算器71で加算してゆく。
p0=x0 …(3.3)
pi=pi-1+xi (i=1,…,M−1)…(3.4)
得られたパリティビットp=(p0,…,pM-1)を情報ビットu=(u0,…,uK-1)とシリアルに結合することで、下記(3.5)式で示すように、組織符号化された符号ビットcが得られる。
なお、図7に本例でのタナーグラフを示す。この図7に示すように、最下段の○印で示す変数ノード(u0,…,uK-1)からそれぞれ異なる部分インターリーバ4A−0〜4A−(q−1)に対して1本ずつエッジが引かれて、E=qK個の情報ビット(繰り返し符号)がK個ずつq個のブロック(部分インターリーブブロック)に分割されて各部分インターリーバ4A−tに入力されることが表され、□印で示す各チェックノード(s0,…,sM-1)から各部分インターリーバ4A−tに対してそれぞれai本のエッジが引かれて、各部分インターリーバ4A−tの部分インターリーブ結果がサイズaiの加算ブロック毎に加算されることが表され、各チェックノード(s0,…,sM-1)と、パリティビット(p0,…,pM-1)に対応する変数ノード(最上段の○印)との間がジクザグ状にエッジで接続されることにより、上記M回の累積加算が表されている。
(1)1つの部分インターリーバ(条件付ランダムインターリーバ)4A−tでの処理にかかる処理時間をO(K2)として、これを上述したごとく逐次的に行なうとしても、ブロック分割せずにインターリーブを実行する場合に比して1/qの時間短縮となる。
(B1)第2実施形態の変形例の説明
上述した第2実施形態においても、第1実施形態の変形例と同様に、加算ブロックが、2つの部分インターリーブブロックにまたがってしまうことが起こるとする。例えば、第1の部分インターリーブブロックと第2の部分インターリーブブロックとにk番目の加算ブロックがまたがり、それぞれ、k0個(k0は正の整数)が第1の部分インターリーブブロックに属し、残りのk1個(k1は正の整数)のビットが第2の部分インターリーブブロックに属するものとする。
〔C〕インターリーブパターン(読み出しインデックス)の生成手法
前述した第1実施形態において、部分インターリーブブロック毎に異なるインターリーブパターンで部分インターリーブを逐次的に実行する場合に、第1の部分インターリーブブロックに適用する部分インターリーバ4−iとして、例えば、前記の3GPPで仕様化されているターボ符号で用いられるPIL(前記非特許文献3参照)を用いるものとする。これに対して、第2以降の部分インターリーブブロックに適用する部分インターリーバ4を以下の手順で構成する。
さらに、部分インターリーバ4−iとして構成的ランダムインターリーバを適用した場合でも、読み出しインデックスの生成に整数の加算と除算以上の処理を要する場合には処理量の短縮になる。また、1つのサイズによってインターリーブパターンが1通りに決定してしまうような場合には、これにより同じサイズで異なるパターンのインターリーバを生成する方法となる。
以上詳述したように、本実施形態によれば、IRA符号やRA符号をはじめとするランダムなインターリーブ処理を用いる符号化法により定義される符号において、インターリーブ対象の符号列を分割して部分インターリーブすることで、特性を劣化させずにインターリーブパターン生成の複雑さを軽減でき、処理量または処理時間を分割数に従って小さくすることができる。
〔D〕付記
(付記1)
K個(Kは正の整数)の情報要素からインターリーブ処理を用いてM個(Mは正の整数)のパリティ符号を生成し、該情報要素と該パリティ符号とでサイズN=K+Mの符号を生成する符号化装置であって、
前記K個の情報要素のそれぞれについて指定の繰り返し回数だけ繰り返し符号化を行なう繰り返し符号化部と、
該繰り返し符号化部による繰り返し符号化結果を複数の部分インターリーブブロック毎に異なるインターリーブパターンで部分インターリーブするインターリーブ処理部と、
上記部分インターリーブ後の異なる前記部分インターリーブブロックからそれぞれ部分インターリーブ結果を指定サイズの加算ブロック分ずつ選択して加算する加算部と、
該加算部による加算結果について畳み込み符号化を施してM個の前記パリティ符号を出力する畳み込み符号化部とをそなえたことを特徴とする、符号化装置。
(付記2)
前記繰り返し符号化結果をE個(Eは正の整数)、該加算部でのi番目の前記加算ブロックの前記指定サイズをa i (i=0,…,M−1)、前記加算ブロックの最大サイズをa max 、前記パリティ符号数M以下の正の整数をM i (i=0,…,a max −1)としたときに、該インタリーブ処理部が、下記(4.1)式を満足する各サイズa max の前記部分インターリーブブロック毎に前記部分インターリーブを施すべく構成されるとともに、
該加算部が、前記各加算ブロックの上記指定サイズa i 分だけ、それぞれ、前記部分イ
ンターリーブ後の前記各部分インターリーブブロックの先頭から1つずつ前記部分インターリーブ結果を選択して加算すべく構成されたことを特徴とする、付記1記載の符号化装置。
該インターリーブ処理部が、前記各部分インターリーブブロックに共通であって、前記各部分インターリーブブロックに対して逐次的に前記部分インターリーブを施す共通部分インターリーバをそなえ、
該加算部が、該共通部分インターリーバによる逐次的な部分インターリーブの結果を逐次的に加算すべく構成されたことを特徴とする、付記1又は2に記載の符号化装置。
(付記4)
前記指定サイズa i が一定であることを特徴とする、付記2又は3に記載の符号化装置。
(付記5)
前記繰り返し符号化結果が、第1及び第2の部分インターリーブブロックにm0個及びm1個(m0、m1はいずれも正の整数)に分かれて属する場合に、前記第1の部分インターリーブブロックについての前記部分インターリーブにより上記m0個の繰り返し符号化結果について定まる位置を避けて、上記m1個の繰り返し符号化結果の前記第2の部分インターリーブブロック内での相対的な位置を定めておき、該インターリーブ処理部が、前記第2のインターリーブブロックの上記m1個を除く残りの繰り返し符号化結果について前記部分インターリーブを施すように構成されたことを特徴とする、付記1〜4のいずれか1項に記載の符号化装置。
(付記6)
該繰り返し符号化部が、
前記K個の情報要素のそれぞれについての前記繰り返し回数分の繰り返し符号がそれぞれ異なる前記部分インターリーブブロックに属するように前記繰り返し符号化結果を該インターリーブ処理部へ出力すべく構成されたことを特徴とする、付記1記載の符号化装置。
(付記7)
前記繰り返し符号化結果をE個、該繰り返し符号化部での前記繰り返し回数をq i (i=0,…,q max −1)、その最大値をq max としたときに、該繰り返し符号化部が、前記繰り返し符号がそれぞれ異なる前記部分インターリーブブロックに分配されるよう前記繰り返し符号化結果をq max 個のブロックであってそれぞれのブロックサイズが下記の(4.2)式を満足するK以下の正の整数K i (i=0,…,q max −1)であるブロック単位で該インターリーブ処理部へ出力すべく構成されるとともに、
該インターリーブ処理部が、上記各ブロックについてサイズK i の部分インターリーブを施すべく構成されたことを特徴とする、付記6記載の符号化装置。
前記q i が一定であることを特徴とする、付記6又は7に記載の符号化装置。
(付記9)
前記加算ブロックに含まれる前記繰り返し符号化結果が、第1及び第2の部分インターリーブブロックにそれぞれk0個及びk1個(k0、k1はいずれも正の整数)に分かれて属する場合に、前記k0個の繰り返し符号化結果について前記部分インターリーブにより定まる位置を避けて、上記k1個の繰り返し符号化結果が属する前記第2の部分インターリーブブロック内での相対的な位置を定めておき、該インターリーブ処理部が、前記第2のインターリーブブロックの上記k1個を除く残りの繰り返し符号化結果について前記部分インターリーブを施すように構成されたことを特徴とする、付記7又は8に記載の符号化装置。
(付記10)
該インターリーブ処理部が、
前記部分インターリーブブロックに属する前記繰り返し符号化結果を所定の書き込み順序で保持するメモリと、
前記インターリーブパターンに従って該書き込み順序とは異なる読み出し順序で前記繰り返し符号化結果を読み出すことにより前記部分インターリーブを施す読み出し制御部と、
該メモリに保持される異なる部分インターリーブブロック毎に異なるインターリーブパターンを生成して該読み出し制御部へ与えるインターリーブパターン制御部とをそなえたことを特徴とする、付記1〜9のいずれか1項に記載の符号化装置。
(付記11)
該インターリーブパターン制御部が、
上記異なるインターリーブパターンを該読み出し制御部で他の異なる部分インターリーブブロックについて使用したインターリーブパターンに対して所定の置換処理を行なって生成するインターリーブパターン置換生成部をそなえたことを特徴とする、付記10記載の符号化装置。
(付記12)
K個の情報要素からインターリーブ処理を用いてM個のパリティ符号を生成し、該情報要素と該パリティ符号とでサイズN=K+Mの符号を生成する符号化方法であって、
前記K個の情報要素のそれぞれについて指定の繰り返し回数だけ繰り返し符号化を行なう繰り返し符号化過程と、
その繰り返し符号化結果を複数の部分インターリーブブロック毎に異なるインターリーブパターンで部分インターリーブする部分インターリーブ過程と、
その結果について、異なる前記部分インターリーブブロックからそれぞれ部分インターリーブ結果を指定サイズの加算ブロック分ずつ選択して加算する加算過程と、
その加算結果について畳み込み符号化を施してM個の前記パリティ符号を出力する畳み込み符号化過程とを有することを特徴とする、符号化方法。
(付記13)
上記部分インターリーブ過程において、前記各部分インターリーブブロックに対して逐次的に前記部分インターリーブを施し、
上記加算過程において、上記逐次的な部分インターリーブの結果を逐次的に加算することを特徴とする、付記12記載の符号化方法。
Claims (13)
- K個(Kは正の整数)の情報要素からインターリーブ処理を用いてM個(Mは正の整数)のパリティ符号を生成し、該情報要素と該パリティ符号とでサイズN=K+Mの符号を生成する符号化装置であって、
前記K個の情報要素のそれぞれについて指定の繰り返し回数だけ繰り返し符号化を行なう繰り返し符号化部と、
該繰り返し符号化部による繰り返し符号化結果を複数の部分インターリーブブロック毎に異なるインターリーブパターンで部分インターリーブするインターリーブ処理部と、
上記部分インターリーブ後の異なる前記部分インターリーブブロックからそれぞれ部分インターリーブ結果を指定サイズの加算ブロック分ずつ選択して加算する加算部と、
該加算部による加算結果について畳み込み符号化を施してM個の前記パリティ符号を出力する畳み込み符号化部とをそなえたことを特徴とする、符号化装置。 - 前記繰り返し符号化結果をE個(Eは正の整数)、該加算部でのi番目の前記加算ブロックの前記指定サイズをai(i=0,…,M−1)、前記加算ブロックの最大サイズをamax、前記パリティ符号数M以下の正の整数をMi(i=0,…,amax−1)としたときに、該インタリーブ処理部が、下記(4.1)式を満足する各サイズamaxの前記部分インターリーブブロック毎に前記部分インターリーブを施すべく構成されるとともに、
該加算部が、前記各加算ブロックの上記指定サイズai分だけ、それぞれ、前記部分インターリーブ後の前記各部分インターリーブブロックの先頭から1つずつ前記部分インターリーブ結果を選択して加算すべく構成されたことを特徴とする、請求項1記載の符号化装置。
- 該インターリーブ処理部が、前記各部分インターリーブブロックに共通であって、前記各部分インターリーブブロックに対して逐次的に前記部分インターリーブを施す共通部分インターリーバをそなえ、
該加算部が、該共通部分インターリーバによる逐次的な部分インターリーブの結果を逐次的に加算すべく構成されたことを特徴とする、請求項1又は2に記載の符号化装置。 - 前記指定サイズaiが一定であることを特徴とする、請求項2又は3に記載の符号化装置。
- 前記繰り返し符号化結果が、第1及び第2の部分インターリーブブロックにm0個及びm1個(m0、m1はいずれも正の整数)に分かれて属する場合に、前記第1の部分インターリーブブロックについての前記部分インターリーブにより上記m0個の繰り返し符号化結果について定まる位置を避けて、上記m1個の繰り返し符号化結果の前記第2の部分インターリーブブロック内での相対的な位置を定めておき、該インターリーブ処理部が、前記第2のインターリーブブロックの上記m1個を除く残りの繰り返し符号化結果について前記部分インターリーブを施すように構成されたことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の符号化装置。
- 該繰り返し符号化部が、
前記K個の情報要素のそれぞれについての前記繰り返し回数分の繰り返し符号がそれぞれ異なる前記部分インターリーブブロックに属するように前記繰り返し符号化結果を該インターリーブ処理部へ出力すべく構成されたことを特徴とする、請求項1記載の符号化装置。 - 前記繰り返し符号化結果をE個、該繰り返し符号化部での前記繰り返し回数をqi(i=0,…,qmax−1)、その最大値をqmaxとしたときに、該繰り返し符号化部が、前記繰り返し符号がそれぞれ異なる前記部分インターリーブブロックに分配されるよう前記繰り返し符号化結果をqmax個のブロックであってそれぞれのブロックサイズが下記の(4.2)式を満足するK以下の正の整数Ki(i=0,…,qmax−1)であるブロック単位で該インターリーブ処理部へ出力すべく構成されるとともに、
該インターリーブ処理部が、上記各ブロックについてサイズKiの部分インターリーブを施すべく構成されたことを特徴とする、請求項6記載の符号化装置。
- 前記qiが一定であることを特徴とする、請求項6又は7に記載の符号化装置。
- 前記加算ブロックに含まれる前記繰り返し符号化結果が、第1及び第2の部分インターリーブブロックにそれぞれk0個及びk1個(k0、k1はいずれも正の整数)に分かれて属する場合に、前記k0個の繰り返し符号化結果について前記部分インターリーブにより定まる位置を避けて、上記k1個の繰り返し符号化結果が属する前記第2の部分インターリーブブロック内での相対的な位置を定めておき、該インターリーブ処理部が、前記第2のインターリーブブロックの上記k1個を除く残りの繰り返し符号化結果について前記部分インターリーブを施すように構成されたことを特徴とする、請求項7又は8に記載の符号化装置。
- 該インターリーブ処理部が、
前記部分インターリーブブロックに属する前記繰り返し符号化結果を所定の書き込み順序で保持するメモリと、
前記インターリーブパターンに従って該書き込み順序とは異なる読み出し順序で前記繰り返し符号化結果を読み出すことにより前記部分インターリーブを施す読み出し制御部と、
該メモリに保持される異なる部分インターリーブブロック毎に異なるインターリーブパターンを生成して該読み出し制御部へ与えるインターリーブパターン制御部とをそなえたことを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の符号化装置。 - 該インターリーブパターン制御部が、
上記異なるインターリーブパターンを該読み出し制御部で他の異なる部分インターリーブブロックについて使用したインターリーブパターンに対して所定の置換処理を行なって生成するインターリーブパターン置換生成部をそなえたことを特徴とする、請求項10記載の符号化装置。 - K個の情報要素からインターリーブ処理を用いてM個のパリティ符号を生成し、該情報要素と該パリティ符号とでサイズN=K+Mの符号を生成する符号化方法であって、
前記K個の情報要素のそれぞれについて指定の繰り返し回数だけ繰り返し符号化を行なう繰り返し符号化過程と、
その繰り返し符号化結果を複数の部分インターリーブブロック毎に異なるインターリーブパターンで部分インターリーブする部分インターリーブ過程と、
その結果について、異なる前記部分インターリーブブロックからそれぞれ部分インターリーブ結果を指定サイズの加算ブロック分ずつ選択して加算する加算過程と、
その加算結果について畳み込み符号化を施してM個の前記パリティ符号を出力する畳み込み符号化過程とを有することを特徴とする、符号化方法。 - 上記部分インターリーブ過程において、前記各部分インターリーブブロックに対して逐次的に前記部分インターリーブを施し、
上記加算過程において、上記逐次的な部分インターリーブの結果を逐次的に加算することを特徴とする、請求項12記載の符号化方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2005/002482 WO2006087792A1 (ja) | 2005-02-17 | 2005-02-17 | 符号化装置及び符号化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006087792A1 true JPWO2006087792A1 (ja) | 2008-07-03 |
JP4357561B2 JP4357561B2 (ja) | 2009-11-04 |
Family
ID=36916208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007503532A Expired - Fee Related JP4357561B2 (ja) | 2005-02-17 | 2005-02-17 | 符号化装置及び符号化方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4357561B2 (ja) |
WO (1) | WO2006087792A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1900105A1 (en) * | 2005-04-15 | 2008-03-19 | Trellisware Technologies, Inc. | Clash-free irregular-repeat-accumulate code |
EP1926215B1 (en) * | 2006-11-27 | 2009-05-27 | NTT DoCoMo, Inc. | Parallel concatenated zigzag codes with UMTS turbo interleavers |
EP1926216A1 (en) * | 2006-11-27 | 2008-05-28 | NTT DoCoMo, Inc. | Interleaver design for parallel concatenated zigzag codes |
CN101399554B (zh) * | 2007-09-30 | 2012-03-21 | 华为技术有限公司 | 一种基于ldpc码的交织方法和解交织方法及其装置 |
CN101404506B (zh) * | 2008-10-21 | 2011-10-12 | 北京科技大学 | 一种基于fpga实现的ra码运算电路及设计方法 |
CN101577552B (zh) * | 2009-05-31 | 2011-04-27 | 清华大学 | 高码率重复累积码的低复杂度编码方法 |
KR101267654B1 (ko) | 2012-02-13 | 2013-05-24 | 단국대학교 산학협력단 | 가변 부호어 길이를 지원하는 불규칙 반복 다상 누산 부호화 및 복호화 방법과 이를 위한 장치 |
JP5758817B2 (ja) | 2012-02-14 | 2015-08-05 | 株式会社日立国際電気 | 受信機及び受信信号の復号方法 |
EP2790328A1 (en) | 2013-04-08 | 2014-10-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Bit-interleaving for DVB-T2 LDPC codes |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2822922B2 (ja) * | 1995-04-08 | 1998-11-11 | 日本電気株式会社 | 並列データ伝送装置 |
GB2343342A (en) * | 1998-10-28 | 2000-05-03 | Int Mobile Satellite Org | Satellite communication system with variable data transmission rate |
JP2001274776A (ja) * | 2000-03-24 | 2001-10-05 | Toshiba Corp | 情報データ伝送システムとその送信装置及び受信装置 |
JP2001352253A (ja) * | 2000-06-08 | 2001-12-21 | Sony Corp | 符号化装置及び符号化方法、並びに、復号装置及び復号方法 |
JP3992443B2 (ja) * | 2001-02-09 | 2007-10-17 | 株式会社日立製作所 | 符号化方法、復号方法、符号化回路、復号回路、記憶装置、記憶媒体、通信装置 |
-
2005
- 2005-02-17 WO PCT/JP2005/002482 patent/WO2006087792A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2005-02-17 JP JP2007503532A patent/JP4357561B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4357561B2 (ja) | 2009-11-04 |
WO2006087792A1 (ja) | 2006-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4357561B2 (ja) | 符号化装置及び符号化方法 | |
CN107370490B (zh) | 结构化ldpc的编码、译码方法及装置 | |
US7783952B2 (en) | Method and apparatus for decoding data | |
JP5231453B2 (ja) | 可変サイズのパケットのldpc符号化及び復号化 | |
JP4168055B2 (ja) | 低密度パリティ検査符号の生成方法及び装置 | |
JP5506879B2 (ja) | 低密度パリティ検査符号を使用する通信システムのチャネル復号化装置及び方法 | |
JP4033245B2 (ja) | ターボ符号化装置およびターボ符号化方法 | |
JP4602406B2 (ja) | データをエンコード及びデコードするための方法並びに装置 | |
JP3961770B2 (ja) | 通信システムのインターリービング/デインターリービング装置及び方法 | |
WO2009004601A9 (en) | Generation of parity-check matrices | |
KR20070086301A (ko) | 벡터 로우 그룹핑을 이용한 구조적 ldpc 디자인 | |
KR20080048988A (ko) | 무-충돌 불규칙-반복-누산 코드 | |
JP4832447B2 (ja) | チャネルコードを用いた復号化装置及び方法 | |
WO2008069231A1 (ja) | 復号装置、復号方法 | |
JP2009524316A (ja) | 高速な符号化方法および復号方法ならびに関連する装置 | |
JP3515036B2 (ja) | インターリービング方法、インターリービング装置、ターボ符号化方法及びターボ符号化装置 | |
CN101453220A (zh) | 用于重复累积码编码的交织方法和编码方法及相应设备 | |
US20150155886A1 (en) | QPP Interleaver/DE-Interleaver for Turbo Codes | |
JP2009260692A (ja) | 復号装置及び復号方法 | |
KR20090064709A (ko) | Ldpc 부호의 패리티 검사 행렬 생성 장치 및 그방법과, 그를 이용한 ldpc 부/복호화 장치 | |
US8301962B2 (en) | Apparatus and method for generating a linear code | |
Echard | On the construction of some deterministic low-density parity-check codes | |
KR101279204B1 (ko) | 터보 부호기의 인터리빙 방법 및 장치 | |
KR100362557B1 (ko) | 이차원 인터리빙 장치 및 방법 | |
KR100645730B1 (ko) | 매직 매트릭스를 이용한 인터리빙 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090714 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090804 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4357561 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |