JPWO2006054566A1 - アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材 - Google Patents

アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006054566A1
JPWO2006054566A1 JP2006545079A JP2006545079A JPWO2006054566A1 JP WO2006054566 A1 JPWO2006054566 A1 JP WO2006054566A1 JP 2006545079 A JP2006545079 A JP 2006545079A JP 2006545079 A JP2006545079 A JP 2006545079A JP WO2006054566 A1 JPWO2006054566 A1 JP WO2006054566A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
carbon material
porous carbon
acid fermentation
product liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006545079A
Other languages
English (en)
Inventor
森谷 俊昭
俊昭 森谷
孝治 湯村
孝治 湯村
甲太郎 坂本
甲太郎 坂本
悟 元木
悟 元木
敬自 清水
敬自 清水
高橋 一彦
一彦 高橋
秀和 笠原
秀和 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAGANO PREFECTURAL GOVERNMENT
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
NAGANO PREFECTURAL GOVERNMENT
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAGANO PREFECTURAL GOVERNMENT, Ajinomoto Co Inc filed Critical NAGANO PREFECTURAL GOVERNMENT
Publication of JPWO2006054566A1 publication Critical patent/JPWO2006054566A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N65/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing material from algae, lichens, bryophyta, multi-cellular fungi or plants, or extracts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/50Isolated enzymes; Isolated proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F11/00Other organic fertilisers
    • C05F11/10Fertilisers containing plant vitamins or hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F5/00Fertilisers from distillery wastes, molasses, vinasses, sugar plant or similar wastes or residues, e.g. from waste originating from industrial processing of raw material of agricultural origin or derived products thereof
    • C05F5/006Waste from chemical processing of material, e.g. diestillation, roasting, cooking
    • C05F5/008Waste from biochemical processing of material, e.g. fermentation, breweries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05GMIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
    • C05G5/00Fertilisers characterised by their form
    • C05G5/40Fertilisers incorporated into a matrix
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

本出願には、多孔性炭素資材にアミノ酸発酵副生液を添着させたことを特徴とするアミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材が開示され、このアミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材は、土壌病害及び植物生理障害の発生源対策として効果的であり、植物の初期生育から収穫まで、更には連作においても生育促進効果を有する。

Description

本発明は、多孔性炭素資材にアミノ酸発酵副生液を添着させたことを特徴とするアミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材及びその製造方法に関する。
畑作物や果樹等の圃場の植物根圏土壌には、根圏微生物の物質代謝による各種ガス、ダイオキシン類、残留農薬等の植物育成に有害な物質が多数存在している。これら有害物質が土壌に蓄積されていくと、根圏微生物相の単純化、静菌作用の低下並びに病原菌の増殖等が引き起こされ、植物根圏土壌は土壌病害の発生し易い土壌へと変化してしまうと考えられている。また、植物由来の有害物質によるアレロパシー(他感作用)という現象も知られている。アレロパシーとは、「植物から放出される化学物質が、他の植物や微生物に何らかの影響を及ぼす現象」を意味する。アレロパシーは、自然生態系においては、植生の遷移要因のひとつであり、農業生産の場においては作物の生育阻害や、畑作物や果樹など永年性作物における連作障害(忌地現象)の原因のひとつと考えられている。
農業技術の進歩した最近では、土壌病害及び植物生理障害の軽減管理として、輪作体系の導入、堆肥等有機物や土壌処理剤(発根剤、成長促進剤など)の大量投入及び農薬または高温処理による土壌消毒などの対策が取り入れられている。しかし、これらの対策は、新たに土壌資材投入(有機物施用)を行っただけまたは土壌特性の一部を犠牲にした土壌処理法であり、根圏土壌に集積した有害物質を除去する、いわゆる発生源対策としての効果的な方策になり得ていなかった。
その一方で、土壌に集積した有害物質を除去し、土壌病害及び植物生理障害を軽減することができる多孔性炭素資材、特に活性炭が、土壌改良剤として使用されるようになってきた。活性炭は、その多孔性構造により根圏土壌に集積した有害物質を吸着除去することができるため、活性炭の散布は発生源対策として非常に効果的である。また、活性炭はその吸脱着反応により常に土壌中に酸素を供給する機能、土壌水分の調湿機能及び土壌微生物のバランスを整える機能なども有しており、土壌改良剤として非常に有用である。例えば、ユリ科の多年生宿根性植物であるアスパラガスは、活性炭を土壌に散布・混和することで、収量が増加することが証明されており(下掲非特許文献1および2参照)、アスパラガスへの活性炭処理は全国的に増加している。また、その研究結果を受けて様々な作物への応用試験も検討されている。
さらに、活性炭の利用技術のひとつに、活性炭に他の物質を吸着させるという技術が知られている。例えば、シルクアミノ酸を吸着させたヤシガラ活性炭や(下掲特許文献1参照)、ビール粕等の炭化物に窒素、リン酸、カリウム、ミネラルなどを吸着させた肥料(下掲特許文献2参照)が知られている。
特開2003−335592号公報 特開2001−226183号公報 野菜花き試験場、新しく普及に移す農業技術 平成13年度(2001年)第2回、整理番号6 アスパラガスの改植時に粒状活性炭「HJA−40Y」で処理することによりアレロパシーを軽減できる。[online]、平成15年1月6日、長野県農業総合試験場、[平成16年10月13日]、インターネット[URL:http://www.alps.pref.nagano.jp/hukyu/01−2index.htm] 野菜花き試験場、新しく普及に移す農業技術 平成14年度(2002年)第2回、整理番号14 アスパラガスの改植時に粉末活性炭「HJA−100CW」で処理することによりアレロパシーを軽減できる。[online]、平成15年1月6日、長野県農業総合試験場、[平成16年10月13日]、インターネット[URL:http://www.alps.pref.nagano.jp/hukyu/02−2index.htm]
本発明は、土壌病害及び植物生理障害の発生源対策として効果的であり、植物の初期生育から収穫まで、更には連作においても生育促進効果を有するアミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、前項記載の目的を達成すべく鋭意検討した結果、多孔性炭素資材の表面上にアミノ酸発酵副生液を添着させることにより、多孔性炭素資材の土壌改良効果とアミノ酸発酵副生液の肥料効果を併せ持った資材を作り上げ得ることを見出し、このような知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の内容を包含するものである。
[1]多孔性炭素資材にアミノ酸発酵副生液を添着させたことを特徴とするアミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材。
[2]前記アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材が固体状であることを特徴とする前記[1]に記載のアミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材。
[3]前記アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材がスラリー状であることを特徴とする前記[1]に記載のアミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材。
[4]前記多孔性炭素資材の比表面積が600〜2,000m/gであることを特徴とする前記[1]〜[3]のいずれかに記載のアミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材。
[5]前記アミノ酸発酵副生液の含量が、前記アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材全体の1〜70重量%であることを特徴とする[2]に記載の固体状アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材。
[6]前記アミノ酸発酵副生液の含量が、前記アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材全体の70〜99重量%であることを特徴とする前記[3]に記載のスラリー状アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材。
[7]前記[1]〜[6]のいずれかに記載のアミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材を有効成分として含有することを特徴とする土壌改良剤。
[8]多孔性炭素資材にアミノ酸発酵副生液を添着させることを特徴とするアミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材の製造方法。
[9]多孔性炭素資材を微細化した後、アミノ酸発酵副生液を添着させることを特徴とするスラリー状アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材の製造方法。
本発明のアミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材を、果菜、葉菜、根菜、花き、果樹類作物の定植または改植の前に散布し土壌と混和することにより、生育促進、特に根重の増加、及び、大幅な収量増加が得られる。このような効果は、多孔性炭素資材に関する土壌改良効果、および後述のアミノ酸発酵副生液に関する肥料効果からは予測できないものである(相乗効果)。
本発明における多孔性炭素資材とは、有機物を焼成することによって得られる細孔を多く有した炭素質物質全般を指す。これには、例えば、木炭や活性炭を挙げることができる。多孔性炭素資材は、その多孔性構造により分子吸着、触媒作用、触媒や薬剤の坦持、調湿、分子ふるい等の多機能を有することを特徴とする。本発明に使用される多孔性炭素資材の比表面積はこれら機能活性の観点から250〜2,000m/gが好ましく、900〜2,000m/gが特に好ましい。
多孔性炭素資材中、例えば、木炭は、その比表面積が250〜600m/g程度である。一方、木炭などの細孔を水蒸気又は薬品賦活などによってさらに発達させたものである活性炭は、その比表面積は、600〜2,000m/g程度である。すなわち、本発明に使用される多孔性炭素資材としては、木炭、ヤシ殻炭、石炭などを水蒸気又は薬品賦活した活性炭がより好ましい。なお、比表面積の値は、全て窒素ガス吸着法の容量法による測定値である。
本発明において使用するアミノ酸発酵副生液とは、炭素源としての澱粉系及び糖蜜系を主原料とするグルタミン酸、リジン、グルタミン、その他の各種アミノ酸発酵液から当該各種アミノ酸を単離精製する際に産出されるアミノ酸含有副生液のことである。具体的には、リジン、グルタミンなどの塩基性または中性アミノ酸発酵液をpH調整した後、強酸性陽イオン樹脂に通じ、当該アミノ酸を吸着させた後の貫流液及びその濃縮液、並びに、グルタミン酸などの酸性アミノ酸発酵液を鉱酸でpHを等電点に調整し、析出した当該アミノ酸結晶を固液分離したときに得られる母液及びその濃縮液を例示することができる。これら発酵副生液には、固形分として、各種アミノ酸(濃縮液で5〜14重量%含有)の他、糖類、発酵菌体、有機態窒素、無機態窒素、ビタミン等の植物成長に必要な栄養分が多量に含まれており(固形分含量は30〜50重量%)、これらのなかにはフェニルアラニン発酵副生液である「PAL」(登録番号:生第74220号)、グルタミン発酵副生液である「グルタミン」(神奈川県第712号)のようにすでに液体副産窒素肥料として肥料登録され市販されているものもある。また、本発明の効果を阻害しない限り、これらアミノ酸発酵副生液に、所望により、窒素、リン酸、カリウム、ミネラル等の一般に考えられる肥料成分をさらに加えることも可能である。
本発明におけるアミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材は、固体状でもスラリー状でもよい。また、本明細書における「添着」という単語は、「吸着」若しくは「担持」の意味も含んでいる。よって、「添着」を「吸着」若しくは「担持」に置き換えても問題ない。
固体状アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材は、アミノ酸発酵副生液と多孔性炭素資材を、例えばドラムミキサーにて混合し、多孔性炭素資材の表面上にアミノ酸発酵副生液を添着させることにより製造される。その際、得られたアミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材のpHが5.0〜8.0となるように((財)日本規格協会のJIS規格「JIS K 1474:1991」により測定。以下も同様。)、酸性溶液好ましくは肥料として有用な燐酸でpH調整を行う。アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材の付着水分が30重量%を超えるとカビ繁殖が起こる場合があるので、添着後熱風で乾燥してもよい。原材料のアミノ酸発酵副生液と微細化された多孔性炭素資材の混合比率は特に限定されないが、使用上の観点から前者対後者を(1〜70重量部):(99〜30重量部)とするのが好ましい。乾燥の手順を省く場合は、アミノ酸発酵副生液が30重量%程度であることが特に好ましい。
このように製造された固体状アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材は、その施用法には特別の制限はなく、例えば、全面、畝、植溝、植え穴施用などにおいて施用可能である。施用の際は、10〜1,000kg/10a(すなわち、10アール)を土壌混和するのが好ましい。
一方、スラリー状アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材は、以下のように製造される。まず、多孔性炭素資材を粉砕機にて微細化する。微細化後の粒径は特に限定されないが、多孔性炭素資材がアミノ酸発酵副生液に沈むことなく両者がよく混ざるためには、多孔性炭素資材の平均粒径が150μm以下であることが好ましい。その後、アミノ酸発酵副生液とこの微細化された多孔性炭素資材を、例えば混合槽にて撹拌してスラリー化し、多孔性炭素資材の表面上にアミノ酸発酵副生液を添着させる。その際、得られたスラリー状アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材のpHが5.0〜8.0となるように、酸性溶液好ましくは肥料として有用な燐酸でpH調整を行う。アミノ酸発酵副生液と微細化された多孔性炭素資材の混合比率は特に限定されないが、使用上の観点から前者対後者を(70〜90重量部):(30〜10重量部)とするのが好ましい。
このように製造されたスラリー状アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材は、その施用法には特別の制限はなく、例えば、ドブ漬け、土壌潅注などにおいて施用可能である。施用の際は、50〜500倍希釈液を1,000〜20,000kg/10a施用するのが好ましい。
以下、製造例および施用例により本発明をさらに詳しく説明する。なお、製造例中、「部」は重量部を言う。
[製造例1]
以下に、固体状アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材の製造方法を示す。
粒状活性炭「HJA−40Y」(味の素ファインテクノ(株)製)70部に、燐酸でpHが4.0〜5.0になるように処理された濃縮タイプアミノ酸発酵副生液(味の素(株)、グルタミン発酵副生液)30部を加え、ドラムミキサー(杉山重工製)にて添着加工を行った。その結果、pHは5.0〜8.0、水分は30重量%以内の固体状アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材を得た。
グルタミン発酵副生液の代りに、グルタミン酸発酵副生液、フェニルアラニン発酵副生液およびリジン発酵副生液を、それぞれ、使用し、同様にして、固体状グルタミン酸発酵副生液添着多孔性炭素資材、フェニルアラニン発酵副生液添着多孔性炭素資材およびリジン発酵副生液添着多孔性炭素資材を得た。
[製造例2]
以下に、乾燥を行う場合の、固体状アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材の製造方法を示す。
前出粒状活性炭「HJA−40Y」50部に、燐酸でpHが4.0〜5.0になるように処理された濃縮タイプアミノ酸発酵副生液(味の素(株)、グルタミン発酵副生液)30部を加え、ドラムミキサー(杉山重工製)にて添着加工し、180℃熱風で乾燥させた。その後、乾燥品に同一のアミノ酸発酵副生液20部をさらに加えて添着加工を行った。その結果、pHは5.0〜8.0、水分は30重量%以内の固体状グルタミン発酵副生液添着多孔性炭素資材を得た。
[製造例3]
以下に、スラリー状アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材の製造方法を示す。
前出粒状活性炭「HJA−40Y」を「ローラーミル型式30−HD」(石井粉砕機製)にて平均粒径150μm以下に微粉化したもの25部に、燐酸でpHが4.0〜5.0になるように処理された濃縮タイプアミノ酸発酵副生液(味の素(株)、グルタミン発酵副生液)75部を加え、混合槽にて撹拌してスラリー化し、添着加工を行った。その結果、pHは5.0〜8.0のスラリー状グルタミン発酵副生液添着多孔性炭素資材を得た。
[実施例1:こまつな]
製造例1に示した固体状アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材の施肥による発芽及び発芽後の生育評価を行うため、こまつなのポット試験を行った。対照肥料には有機質肥料の「ビール乾燥菌体(神奈川県知事に登録済みの乾燥菌体肥料)」を用意し、ポット試験施肥設計はN量を基準にして設定した。固体状アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材としての固体状グルタミン発酵副生液添着多孔性炭素資材および「ビール乾燥菌体」は、これらにともに基準量区、2倍量区および3倍量区を設け、これら全ての試験区及び両資材の無施肥区として設けた無処理区に、N、P2O5及びK2Oとしてそれぞれ25mg/ポットに相当する量の硫酸アンモニア、過リン酸石灰及び塩化カリウムを施肥した。
尚、1区あたり40種粒の2反復とし、ポットは1/5000a ワグネルポット、そして供試土壌には黒ボク土(千葉県八街市)を用いた。
本実施例で使用した固体状アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材及び対照肥料の分析成績を表1に示す。
Figure 2006054566
[観察]2003年3月7日に、本発明の固体状アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材及び対照肥料である「ビール乾燥菌体」を土壌混和処理した後、こまつなを播種し、定温ハウス内で生育させた。試験結果の観察は播種21日後の3月28日に葉長及び生体重調査を行った。この間に3回の発芽調査、並びに3月14日に中間の葉長調査を行った。結果を表2に示す。
Figure 2006054566
[結果]本発明の固体状アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材による処理区は、無処理区及び対照肥料区に比べて、発芽については発芽開始日及び発芽率とも同等以上の成績を示した。また発芽後の生育においては葉長及び生体重の増加が見られた。特に生体重は、2倍量区で57%、3倍量区で72%と大幅に増加した。
[実施例2:丸ナス]
製造例1に示した固体状アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材としての固体状グルタミン発酵副生液添着多孔性炭素資材と、粒状活性炭「HJA−40Y」(味の素ファインテクノ(株)製)の施用による連作2年目の丸ナスについて圃場試験を行い、固体状アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材と活性炭の生育および収量に関する効果の違いを検討した。対象作物は丸ナス「越の丸(台木 耐病VF)」を使用した。圃場は前年の試験圃場に隣接した丸ナス畑(連作2年目)の5aを使用し、1区あたり1.7aの1反復とした。栽培密度は畦幅230cm、株間60cm、1条植え、4本仕立てとした。なお、設けた全ての区において、有機質肥料「有機オール8号」(100kg/10a)、被覆肥料「スーパーロング424」(150kg/10a)、カキ殻肥料「サンライム」(100kg/10a)を施肥し、病害虫防御は慣行法で行った。 試験区の構成は、以下の通りである。
(イ)無処理区 上記施肥のみ(供試資材の無施用)
(ロ)試験区1 上記施肥+定植前に「HJA−40Y」を60kg/10aを施用(全面散布)。
(ハ)試験区2 上記施肥+定植前に固体状アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材を60kg/10aを施用(全面散布)。
[観察]定植日は平成14年5月11日に実施し、生育については各区10株の丸ナス地際部の茎径、草丈、節数、および根重を調査した。その結果を表3に示す。収量については各区40株の調査をし、各月始めの5日間の収量測定を行った。その結果を表4に示す。
Figure 2006054566
Figure 2006054566
[結果]生育調査では、大きな差は見られなかったが、固体状アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材と「HJA−40Y」との区が、無処理区と比べわずかに良い結果であった。根重は、「HJA−40Y」と固体状アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材の施用区が無処理区と比べ25%程度増加した。
収量調査の合計値では、無処理区と比較して、試験区1(「HJA−40Y」60kg/10a)で20%、そして試験区2(固体状アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材60kg/10a)で47%増加した。固体状アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材は、活性炭と比較して、生育はほぼ同等であるが、収量の面でより効果があるといえる。また、連作2年目においても生育促進特に根重増加及び収量増加が見られたことより、固体状アミノ酸発酵副生液添着活性炭は、連作土壌においても植物育成に多大な効果があるといえる。
[実施例3:丸ナス]
実施例2の再現試験を行い、連作2年目の丸ナスに対する製造例1の固体状アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材としての固体状グルタミン発酵副生液添着多孔性炭素資材の生育効果をさらに検討するとともに、固体状アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材の適正施用量を知るための傾斜試験も同時に行った。対照資材には、酸素供給資材として普及している過酸化カルシウム(日本カルオキサイド(株))及び発根促進資材として普及しているクエン酸(エーザイ生科研(株))を用いた。圃場は試験圃場に隣接した丸ナス畑(連作2年目)の2aを使用し、1区あたり0.4aの1反復とした。対象作物、栽培密度、施肥及び病害虫防除は、実施例2と同様である。すなわち、対象作物は丸ナス「越の丸(台木、耐病VF)」を使用した。栽培密度は、畦幅230cm、株間60cm、1条植え、4本仕立てとした。設けた全ての区において、有機質肥料「有機オール8号」(100kg/10a)、被覆肥料「スーパーロング424」(150kg/10a)、カキ殻肥料「サンライム」(100kg/10a)を施肥し、病害虫防御は慣行法で行った。
試験区の構成は、以下の通りである。
(イ)無処理区 上記施肥のみ(供試資材の無施用)
(ロ)試験区1 上記施肥+定植前に酸素供給資材を30kg/10aと発根促進資材を60kg/10a施用(全面散布)。
(ハ)試験区2 上記施肥+定植前に固体状アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材を40kg/10a施用(全面散布)。
(ニ)試験区3 上記施肥+定植前に固体状アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材を60kg/10a施用(全面散布)。
(ホ)試験区4 上記施肥+定植前に固体状アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材を80kg/10a施用(全面散布)。
[観察]定植日は平成15年5月3日に実施し、生育については各区の丸ナス地際部の茎径、草丈、節数および根重を調査した。その結果を表5に示す。収量については各区10株の調査で、各月始めの5日間の収量を測定した。その結果を表6に示す。
Figure 2006054566
Figure 2006054566
[結果]生育調査では、固体状アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材区と試験区1(酸素供給資材+発根促進資材)共に無処理区と比べ大きな差はみられなかった。ただ、根重は、酸素供給資材と発根促進資材の施用区と固体状アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材の施用区が無処理区と比べ増加した。
収量調査の合計値では、無処理区と比較して、試験区1(酸素供給資材30kg/10aと発根促進資材60kg/10a施用)で8%、そして試験区2〜4(固体状アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材40〜80kg/10a)で18〜34%増加した。
固体状アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材(試験区2〜4)は、酸素供給資材と発根促進剤(試験区1)と生育ではほぼ同等であるが、収量の面でより効果があり、やはり2年目の土壌においても固体状アミノ酸発酵副生液添着活性炭は植物育成に効果があることがわかった。
また、固体状アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材の使用量の目安は60〜80kg/10aが適正であると考えられる。
[実施例4:トマト]
対象作物をトマト「桃太郎エイト」自根とし、固体状アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材の生育効果を検討した。供試資材は、製造例1に示した固体状アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材としての固体状グルタミン発酵副生液添着多孔性炭素資材と粒状活性炭「HJA−40Y」(味の素ファインテクノ(株)製)であり、対照資材には実施例3と同様、酸素供給資材として普及している過酸化カルシウム(日本カルオキサイド(株))及び発根促進資材として普及しているクエン酸(エーザイ生科研(株))を用いた。
試験区ごとに、実験ハウスのドレンベッド(隔離床ベット)に6本植えて栽培試験を行った。設けた全ての区において、有機質肥料「バイオノ有機S」(50kg/10a)、遅効性肥料「スーパーロング424」(100kg/10a)、カキ殻に水酸化マグネシウムが配合された肥料「サンライムプラス」(100kg/10a)、遅効性肥料「ロングショーカル140」(20kg/10a)を施肥し、病虫害防除は慣行法で行った。試験区の構成は、以下の通りである。
(イ)無処理区 上記施肥のみ(供試資材の無施用)
(ロ)試験区1 上記施肥+定植前に酸素供給資材30kg/10aと発根促進資材60kg/10aを施用(全面散布)。
(ハ)試験区2 上記施肥+定植前に「HJA−40Y」を60kg/10a施用(全面散布)。
(ニ)試験区3 上記施肥+定植前に固体状アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材を60kg/10a施用(全面散布)。
(ホ)試験区4 上記施肥+定植前に固体状アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材を80kg/10a施用(全面散布)。
[観察]定植日は平成15年5月29日とし、生育については、各区6株のトマトの株元茎径、第5花房茎径、全長、花房段数、および根重の平均を平成15年12月8日に調査した。その結果を表7に示す。収量については、1株果数、1株収量、平均果重、A級比率、および糖度を収穫開始から終了(平成15年7月18日〜12月6日)まで調査した。その結果を表8に示す。
Figure 2006054566
Figure 2006054566
[結果]生育調査では、無処理区と比べて、試験区1(酸素供給資材+発根促進資材)は根重量で劣るが相対的に良く、試験区2、3および4(「HJA−40Y」、固体状アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材)は根元茎径で劣るものもあるが相対的に良い結果であった。特に、試験区3および4では、根重が10%ほど増加しており、固体状アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材は特に根重の生育に効果があるという結果が得られた。
1株収量は、無処理区と比較して、試験区1(酸素供給資材+発根促進資材)で19%、そして試験区2(活性炭)で18%増加した。固体状アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材を施用した試験区3および4では、無処理区と比較して35%と大幅に増加した。また、平均果重においても、固体状アミノ酸発酵副生液添着活性炭を施用した試験区3および4で最も良い結果が得られた。
これより、本発明の固体状アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材はトマトの育成において生育および収量のどちらにおいても効果があるといえる。
[実施例5:キュウリ]
対象作物をキュウリ「Vロード」とし、製造例1における固体状アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材と同様にして製造した各種の固体状アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材の生育効果を検討した。
すなわち、供試資材は、固体状グルタミン発酵副生液添着多孔性炭素資材、固体状グルタミン酸発酵副生液添着多孔性炭素資材、および固体状リジン発酵副生液添着多孔性炭素資材、ならびにグルタミン発酵副生液(味の素(株))、グルタミン酸発酵副生液(味の素(株))およびリジン発酵副生液(味の素(株))および粒状活性炭「HJA−40Y」(味の素ファインテクノ(株)製)である。
なお、施肥設定はN量を基準にして設定した。
また、連作土壌に対する新植土壌として、クラスマン−ダイルマン社の「鉢用ポッティング(商品名:PNP 17。pH6.0で、ホワイトピート60%、ブラックピート20%、バーミキュライト10%(2〜3mm)およびパーライト10%(細粒1〜7.5mm)に湿潤材および肥料を添加し、Clay Granvle 60kg/mを混ぜ合わせた培土)」を使用した。なお、N:P:K=210:240:270mg/Lであった。一方、連作土壌としては、10年以上キュウリを連作した土壌を用いた。
試験区の構成は以下の通りである。なお、試験区は1区6株とした。
(a)新植土壌
(イ)無処理区 新植土壌(供試資材の無施用)
(ロ)試験区1 新植土壌+固体状アミノ酸(グルタミン)発酵副生液添着多孔性炭素資材を2.24g/ポット施用。
(ハ)試験区2 新植土壌+固体状アミノ酸(グルタミン酸)発酵副生液添着多孔性炭素資材を2.24g/ポット施用。
(ニ)試験区3 新植土壌+固体状アミノ酸(リジン)発酵副生液添着多孔性炭素資材を2.24g/ポット施用。
(ホ)試験区4 新植土壌+グルタミン発酵副生液を0.67g/ポット施用。
(ヘ)試験区5 新植土壌+グルタミン酸発酵副生液を0.67g/ポット施用。
(ト)試験区6 新植土壌+リジン発酵副生液を0.67g/ポット施用。
(チ)試験区7 新植土壌+鉢上げ時に「HJA−40Y」を1.57g/ポット+10日後にグルタミン発酵副生液を0.67g/ポット施用。
(リ)試験区8 新植土壌+「HJA−40Y」を1.57g/ポット施用。
(b)連作土壌
(イ)無処理区 連作土壌(供試資材の無施用)
(ロ)試験区1 連作土壌+固体状アミノ酸(グルタミン)発酵副生液添着多孔性炭素資材を2.24g/ポット施用。
(ハ)試験区2 連作土壌+固体状アミノ酸(グルタミン酸)発酵副生液添着多孔性炭素資材を2.24g/ポット施用。
(ニ)試験区3 連作土壌+固体状アミノ酸(リジン)発酵副生液添着多孔性炭素資材を2.24g/ポット施用。
(ホ)試験区4 連作土壌+グルタミン発酵副生液を0.67g/ポット施用。
(ヘ)試験区5 連作土壌+グルタミン酸発酵副生液を0.67g/ポット施用。
(ト)試験区6 連作土壌+リジン発酵副生液を0.67g/ポット施用。
(チ)試験区7 連作土壌+鉢上げ時に「HJA−40Y」を1.57g/ポット+10日後にグルタミン発酵副生液を0.67g/ポット施用。
(リ)試験区8 連作土壌+「HJA−40Y」を1.57g/ポット施用。
[観察]
平成16年9月29日にクラスマン−ダイルマン社の「播種用トレーサブストレート(商品名:Traysubstrate。ホワイトピート25%、ブランクピート45%、バーミキュライト25%およびパーライト5%(細粒0.6〜2.5mm)の混合物に湿潤材および肥料を添加し別途添加微量要素100g/mを混ぜ合わせた培土)」を詰めた72セルトレイに播種した。なお、N:P:K=112:128:144mg/Lであった。育苗は電熱線を用いて地温および気温を25℃に設定して行なった。
10月25日に試験区の構成に合わせて処理をした新植土壌および連作土壌を直径9cm黒ポリ鉢に土詰めし、翌日(10月26日)土詰めしたポットにキュウリの苗を移植して、50mlかん水した。移植時のキュウリの苗齢は本葉1枚展開期であった。10月29日にキュウリに炭疽病が発生したため(炭疽病は試験区による差はなく、微発生ながら試験区全体に一律に発生した)、キノンドーフロアブル1,000倍を散布、その後は慣行により管理し、11月15日(播種後48日,移植後20日)に、草丈、地際部の茎径、生重(地上部および地下部)および乾物重について調査した。その結果を表9に示す。
Figure 2006054566
[結果]
(a)新植土壌:
草丈においては、無処理区と比べて、固体状アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材の試験区1、2および3は良い結果であったが、他の試験区と大きな差はみられなかった。
茎径においては、差はみられなかった。
生重においては、固体状アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材の試験区1、2および3は他のどの試験区よりも良い結果となった。特に、地下部生重、すなわち根重では無処理区対比で180〜150%程度の重さであった。
乾物重においても、生重ほどの差はみられなかったが、固体状アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材の試験区1、2および3は、他のどの試験区よりも良い結果が得られた。
(b)連作土壌:
連作土壌の試験区は、いずれも新植土壌の試験区に比べて草丈、生重および乾物重全ての値が劣ったが、連作障害(アレロパシー)の影響と考える。
新植土壌の試験区に比べ値が劣っているものの、固体状アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材の試験区1、2および3は、草丈、生重および乾物重において他の試験区より良い結果が得られた。
これより、固体状アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材は、新植土壌および連作土壌どちらにおいても生育および収量に効果があるといえる。さらに、アミノ酸発酵副生液のみ施用(試験区4、5および6)、活性炭のみ施用(試験区8)、アミノ酸発酵副生液と活性炭を施用(試験区7)より生育および収量に効果があることがわかった。

Claims (9)

  1. 多孔性炭素資材にアミノ酸発酵副生液を添着させたことを特徴とするアミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材。
  2. 前記アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材が固体状であることを特徴とする請求項1に記載のアミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材。
  3. 前記アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材がスラリー状であることを特徴とする請求項1に記載のアミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材。
  4. 前記多孔性炭素資材の比表面積が600〜2,000m/gであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のアミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材。
  5. 前記アミノ酸発酵副生液の含量が、前記アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材全体の1〜70重量%であることを特徴とする請求項2に記載の固体状アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材。
  6. 前記アミノ酸発酵副生液の含量が、前記アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材全体の70〜99重量%であることを特徴とする請求項3に記載のスラリー状アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載のアミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材を有効成分として含有することを特徴とする土壌改良剤。
  8. 多孔性炭素資材にアミノ酸発酵副生液を添着させることを特徴とするアミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材の製造方法。
  9. 多孔性炭素資材を微細化した後、アミノ酸発酵副生液を添着させることを特徴とするスラリー状アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材の製造方法。
JP2006545079A 2004-11-19 2005-11-09 アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材 Pending JPWO2006054566A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004335443 2004-11-19
JP2004335443 2004-11-19
PCT/JP2005/020992 WO2006054566A1 (ja) 2004-11-19 2005-11-09 アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006054566A1 true JPWO2006054566A1 (ja) 2008-05-29

Family

ID=36407108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006545079A Pending JPWO2006054566A1 (ja) 2004-11-19 2005-11-09 アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070225172A1 (ja)
EP (1) EP1818383A1 (ja)
JP (1) JPWO2006054566A1 (ja)
CN (1) CN101072845A (ja)
BR (1) BRPI0518917A2 (ja)
PE (1) PE20060797A1 (ja)
WO (1) WO2006054566A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2284141A1 (de) * 2009-08-12 2011-02-16 Leibniz-Institut für Agrartechnik Potsdam-Bornim e.V. (ATB) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von mit Mineralstoffen angereicherten Kohlepartikeln
WO2011099878A2 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Grecilda Sanchez Zaballero Organic pesticide
CN110734316B (zh) * 2019-10-31 2022-03-11 内蒙古阜丰生物科技有限公司 绿色氨基酸肥料的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4954151A (ja) * 1972-10-06 1974-05-25
JPH08268789A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Minoru Yoshida スラリー状肥料とその製造方法
JP2001226183A (ja) * 2000-02-18 2001-08-21 Lignyte Co Ltd 肥料及びその製造方法
JP2002034335A (ja) * 2000-07-27 2002-02-05 Ajinomoto Co Inc 農業作物中のアミノ酸含量増加方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4164403A (en) * 1976-06-09 1979-08-14 Ciba-Geigy Corporation Method for inhibiting plant growth
JPS5830273B2 (ja) * 1980-09-25 1983-06-28 チッソ株式会社 醗酵廃液を固形化した肥料の製造方法
JP3148077B2 (ja) * 1994-06-29 2001-03-19 明治製菓株式会社 肥効促進性肥料及びそれを用いて肥効率を向上させる方法
GB9424914D0 (en) * 1994-12-09 1995-02-08 Radlein Desmond S G Method of producing slow-release nitrogenous organic fertilizer frpm biomass
JPH08245959A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 Ikeda Shokken Kk 土壌改良剤
JP2001254079A (ja) * 2000-03-13 2001-09-18 Toho Leo Co 土壌改良剤
JP4292724B2 (ja) * 2001-02-20 2009-07-08 味の素株式会社 有機態窒素含有組成物及びそれを含む肥料
JP2003335596A (ja) * 2002-05-21 2003-11-25 San-Ei Sucrochemical Co Ltd 造粒肥料及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4954151A (ja) * 1972-10-06 1974-05-25
JPH08268789A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Minoru Yoshida スラリー状肥料とその製造方法
JP2001226183A (ja) * 2000-02-18 2001-08-21 Lignyte Co Ltd 肥料及びその製造方法
JP2002034335A (ja) * 2000-07-27 2002-02-05 Ajinomoto Co Inc 農業作物中のアミノ酸含量増加方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1818383A1 (en) 2007-08-15
BRPI0518917A2 (pt) 2008-12-16
PE20060797A1 (es) 2006-09-21
CN101072845A (zh) 2007-11-14
WO2006054566A1 (ja) 2006-05-26
US20070225172A1 (en) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BRPI0606989A2 (pt) fertilizante para uma planta, composição para uso com um fertilizante para melhorar crescimento de planta, aditivo de solo para melhorar o crescimento, desenvolvimento ou rendimento da planta, e , métodos para melhorar o crescimento, desenvolvimento ou rendimento de uma planta, para melhorar um solo para aumentar o crescimento, desenvolvimento ou rendimento de uma planta cultivada nele e para produzir um fertilizante
EP0284236A2 (en) Methods and compositions for increasing the amounts of phosphorous and/or micronutrients available for plant uptake from soils
EP2154121B1 (en) Biofertiliser composition
US20050178057A1 (en) Methods for enhancing plant growth using hydrogen gas
KR101789595B1 (ko) 식물성장촉진제 및 이의 제조방법
Aisha et al. Effect of natural and/or chemical potassium fertilizers on growth, bulbs yield and some physical and chemical constituents of onion (Allium cepa L.)
JP2000073372A (ja) 法面等の植生基盤材及び緑化工法
JPWO2006054566A1 (ja) アミノ酸発酵副生液添着多孔性炭素資材
Kumar et al. Effect of moisture conservation and nutrient management practices on growth and yield of pearlmillet (Pennisetum glaucum) under rainfed conditions
JPH0569801B2 (ja)
JP2017193516A (ja) 農作物の成長促進方法
JPH08245959A (ja) 土壌改良剤
Hartzog et al. Soil fertility experiments with peanuts in Alabama, 1973-1986
CN1332911C (zh) 人参生物复合菌肥
JPH01312934A (ja) 植物栽培用培地
JP2005075848A (ja) 土壌改良材及び該土壌改良材を用いた土壌改良方法
KR102550900B1 (ko) 패니바실러스 속 균주를 유효성분으로 포함하는 유기질 토양개량제 및 이의 용도
JPH01264986A (ja) 植物生長剤
Biswas et al. Use of Amritpani: An Excellent Bio-Enhancer for Sustainable Agriculture: An Overview
Helmy et al. Rhizobium biofertilization with or without mineral fertilization for a new cowpea cultivar (Kafer El-Sheikh 1) grown under saline conditions
RU2127509C1 (ru) Способ выращивания растений
Savadogo et al. Combined Effects of Compost, Supraxone and Lambda-Super on Soil Microbial Activity under Pluvial Cultivation of Sesame (Sesamum indicum L.) in Burkina Faso
Renuka et al. NUTRIENT COMPOSITION OF Cassia alata AND Cordia curassavica DERIVED VERMIWASH AND VERMICOMPOST AND THEIR EFFECT ON HYDROPONICALLY GROWN PAK-CHOI
Ansari et al. Nutrient composition of Cassia alata and Cordia curassavica derived vermiwash and vermicompost and their effect on hydroponically grown Pak-choi.
CN113796284A (zh) 一种农业用有机栽培基质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081103

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120106