JPWO2006054338A1 - 樹脂製ジョイントブーツの製造方法 - Google Patents

樹脂製ジョイントブーツの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006054338A1
JPWO2006054338A1 JP2006501329A JP2006501329A JPWO2006054338A1 JP WO2006054338 A1 JPWO2006054338 A1 JP WO2006054338A1 JP 2006501329 A JP2006501329 A JP 2006501329A JP 2006501329 A JP2006501329 A JP 2006501329A JP WO2006054338 A1 JPWO2006054338 A1 JP WO2006054338A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
parison
core
injection
diameter side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006501329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4074326B2 (ja
Inventor
大下 武範
武範 大下
齋藤 克志
克志 齋藤
今津 栄一
栄一 今津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4074326B2 publication Critical patent/JP4074326B2/ja
Publication of JPWO2006054338A1 publication Critical patent/JPWO2006054338A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/33Moulds having transversely, e.g. radially, movable mould parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/84Shrouds, e.g. casings, covers; Sealing means specially adapted therefor
    • F16D3/843Shrouds, e.g. casings, covers; Sealing means specially adapted therefor enclosed covers
    • F16D3/845Shrouds, e.g. casings, covers; Sealing means specially adapted therefor enclosed covers allowing relative movement of joint parts due to the flexing of the cover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0715Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/44Removing or ejecting moulded articles for undercut articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06Injection blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/703Bellows
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/202Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members one coupling part having radially projecting pins, e.g. tripod joints
    • F16D3/205Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members one coupling part having radially projecting pins, e.g. tripod joints the pins extending radially outwardly from the coupling part
    • F16D3/2055Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members one coupling part having radially projecting pins, e.g. tripod joints the pins extending radially outwardly from the coupling part having three pins, i.e. true tripod joints

Abstract

非円形な外周形状のアウターケースに取り付けられる樹脂製ジョイントブーツの製造方法であって、内周部に複数の凸部24を持つ大径側取付部14に対応する第1部分42と、小径側取付部12に対応する第2部分44と、両者を連結する第3部分46とからなるパリソン40を、射出成形型50を用いて射出成形する工程と、第3部分の外周をブロー成形型85で覆って蛇腹部16をブロー成形する工程と、を含む。射出成形型50は、凸部24の外表面に肉抜き穴25を形成するためのコア55が凸部を成形するキャビティ56に対して進退可能に設けられ、射出工程時、コアをキャビティ内に突出させた状態でパリソンを射出成形し、脱型する際にはコアをキャビティから退出させる。

Description

本発明は、樹脂製ジョイントブーツの製造方法に関するものである。
車両のドライブシャフト等に用いられる等速ジョイントの一つとして、トリポートタイプのジョイントが知られている。
トリポートタイプの等速ジョイントは、例として、図12,13に示すように、入力側と出力側の一方のシャフト1に、ローラ2を持つ3本のトラニオン3を軸直角方向に突設して構成したトリポート4と、他方のシャフト5の端部に設けたアウターケース6とからなる。アウターケース6は、その内周にトリポート4に対応する軸方向の3本の摺動溝6aを有する。等速ジョイントは、トリポート4のローラ2を摺動溝6aに対して軸方向に摺動可能に嵌め合わせることにより、両シャフト1,5の角度付けを可能にしながら、回転トルクを伝達できるように構成されている。
このような等速ジョイントにおいては、ジョイント内部への塵埃や異物の侵入防止のため、あるいはまた封入されているグリースを保持するために、一般に、アウターケース6からトリポート4側のシャフト1の部分を覆うように適度に伸縮や曲げ変形が可能な蛇腹状をなすジョイントブーツ100が装着されている。ジョイントブーツ100は、軸方向の一端部がアウターケース6の外周に嵌着されてリング状バンド等の締付部材7により固定される大径側取付部101として形成され、他端部がトリポート4側のシャフト1の外周にリング状バンド等の締付部材8により固定される小径側取付部102として形成され、両者101,102が蛇腹部103により一体に連結されて構成されている。
図13に示すように、アウターケース6は、内周の摺動溝6aの配置に対応して、外周には周方向に3つの均等配置された凹状部6bを備え、従って、アウターケース6の外周形状は周方向に凹凸形状をなす非円形状に形成されている。そのため、アウターケース6に取り付けられるジョイントブーツ100の大径側取付部101は、その内周形状が非円形状をなしており、即ち、アウターケース6の凹状部6bに対応して周方向の3箇所において内方に張り出した凸部104を備える。
このような大径側取付部101の凸部104を図12に示すような中実な厚肉部とした場合、成形後の収縮に起因してヒケが発生することから、成形性及びシール性を損ないやすい。かかる問題を解決するため、下記特許文献1には、大径側取付部における内方への凸部を、内方に湾曲状に張り出す内側壁部と、その外側面を弾性的に支持する複数の支持壁とで構成し、これにより凸部の外表面に肉抜き穴を形成した例が開示されている。
欧州特許出願公開第0915264号
上記のように大径側取付部における凸部の外周面に肉抜き穴を成形する場合、成形後における脱型性が問題となる。この問題は、ヒケをより確実に防止するために肉抜き穴を深くしようとすればするほど、また、肉抜き部における締付性を確保するために支持壁の形状を複雑にすればするほど顕著となる。特に、樹脂製ジョイントブーツは、従来のゴム製ジョイントブーツに比べて硬いため、一層脱型しにくく、そのため、生産性が劣るだけでなく、脱型時に大径側取付部が変形することによりシール性を損なうおそれもある。
本発明は、かかる点に鑑み、非円形な外周形状のアウターケースに取り付けられる樹脂製ジョイントブーツの製造方法において、成形後のヒケの問題を生じることなく、また十分な締付性を確保しながら、脱型性に優れた方法を提供することを目的とする。
本発明に係る樹脂製ジョイントブーツの製造方法は、周方向に複数の凹状部を有する外周形状のアウターケースに取り付けられる大径側取付部であって前記凹状部に嵌合する複数の凸部を内周部に備える大径側取付部と、シャフトに取り付けられる小径側取付部と、両者を一体に連結する蛇腹部とを備える樹脂製ジョイントブーツの製造方法であって、前記大径側取付部に対応する第1部分と、前記小径側取付部に対応する第2部分と、前記第1部分と前記第2部分を連結する第3部分と、を備える筒状のパリソンを、射出成形型を用いて樹脂材料で射出成形する射出工程と、前記第3部分の外周をブロー成形型で覆い、前記第3部分の内周面に気体を噴射し、前記ブロー成形型に前記第3部分を押し付けて前記蛇腹部をブロー成形するブロー工程と、を含む。前記射出成形型は、前記凸部の外表面に肉抜き穴を形成するためのコアが前記凸部を成形するキャビティに対して進退可能に設けられており、前記射出工程において、コアを前記キャビティ内に突出させた状態で射出成形型内に樹脂材料を射出して、前記凸部に肉抜き穴を備えるパリソンを成形し、射出成形型からパリソンを脱型する際に前記コアを前記キャビティから退出させる。
この方法であると、大径側取付部の凸部を成形するキャビティにコアを突出させた状態で射出成形することにより、該凸部の外表面に肉抜き穴が形成される。上記コアは脱型時にはキャビティから退出させるので、深い肉抜き穴を形成する場合でも、また肉抜き穴によって形成される支持壁の形状が複雑な場合であっても、該コアによりパリソン自体の脱型性を損なうことはない。そのため、大径側取付部を変形させることなく、パリソンを脱型することができ、シール性を確保できるとともに、生産性にも優れる。
本発明の製造方法においては、前記の第1部分と第2部分と第3部分のうち、第3部分だけを加熱装置で設定温度に加熱する加熱工程を含み、該加熱工程後に前記ブロー工程を行うようにしてもよい。
これにより、大径側取付部と小径側取付部は、パリソン成形時に高い寸法精度を持って最終的な製品形状に成形しておき、蛇腹部はその後のブロー成形により最終的な製品形状に成形することができるため、大径側取付部と小径側取付部が異形状になっていても精度良く成形することができる。また、この手段によれば、蛇腹部を成形する第3部分だけを加熱装置で設定温度に加熱し、その後にこの第3部分をブロー成形するから、ブロー成形する前の状態の第3部分の温度分布にばらつきが生じにくくすることができる。そのため、ブロー成形時に第3部分を均一に膨らませることができ、蛇腹部の肉厚を均一に成形することができる。
本発明の製造方法においては、前記射出成形型が、パリソンの外周面を成形する外型と、パリソンの内周面を成形する中型を備え、これら外型と中型は、その合わせ面が前記第1部分の開口端面に沿って設定されて、パリソンの軸方向における動きにより開閉可能に設けられており、前記コアが外型側の前記合わせ面においてパリソンの半径方向にスライド可能に設けられ、コアと中型との合わせ面には、外型と中型との型開きに伴って前記コアを半径方向外方にスライドさせるように案内するガイドが設けられてもよい。
この場合、外型と中型とを軸方向に型開きすると、それに伴ってコアが前記ガイドにより半径方向外方にスライドし、これによりコアが上記凸部を成形するキャビティから退出する。このように外型と中型との型開きに伴ってコアがキャビティから退出するため、生産性を一層向上することができる。
本発明の製造方法においては、前記射出成形型が、パリソンの外周面を成形する外型と、パリソンの内周面を成形する中型を備え、これら外型と中型は、その合わせ面が前記第1部分の開口端面に沿って設定されて、パリソンの軸方向における動きにより開閉可能に設けられており、前記外型が、パリソンの半径方向に型開きされる第1型と第2型からなり、これら第1型と第2型の少なくとも一方には前記コアがパリソンの半径方向にスライド可能に設けられ、該コアを備える第1型又は第2型の本体部と当該コアの間には、外型の型開きに伴ってコアを半径方向外方にスライドさせるように案内するガイドが設けられてもよい。
この場合、外型を第1型と第2型とに型開きすると、それに伴ってコアが前記ガイドにより半径方向外方にスライドし、これによりコアが上記凸部を成形するキャビティから退出する。このように外型の型開きに伴ってコアがキャビティから退出するため、生産性を一層向上することができる。
本発明の製造方法においては、前記射出工程において、前記樹脂材料の射出成形により、前記肉抜き穴に周方向に延びる複数の支持壁を設けるとともに、隣接する支持壁間に両者を連結する連結壁を設けてもよい。上記のように半径方向に進退可能なコアを備える射出成形型を用いるため、このような連結壁を持つ肉抜き形状であっても、脱型性を損なうことなく、成形することができる。
なお、本発明においては、上記のスライド可能なコアは、大径側取付部の全ての凸部に設ける必要はなく、第1型と第2型とを型開きする際にアンダーカットとなる肉抜き形状を持つ凸部のみに設ければよい。すなわち、トリポートタイプのジョイントブーツであると、凸部は3つが角度的に等間隔に設けられているため、二つ割りの外型であると、例えば、第1型で2つの凸部を成形し、第2型で1つの凸部を成形することができる。その場合、第1型の2つの凸部に対しては上記スライド可能なコアを設け、第2型ではその型開き方向が肉抜き穴の深さ方向(即ち、パリソンの半径方向)となるように設定すれば、スライド可能なコアを設けなくてもアンダーカットの問題は皆無となる。
上記したように、本発明によれば、肉抜き穴を成形するためのコアをパリソンの脱型時にはキャビティから退出させるようにしたので、深い肉抜き穴を形成する場合でも、また肉抜き穴によって形成される支持壁の形状が複雑な場合であっても、該コアによりパリソン自体の脱型性を損なうことはない。そのため、成形後のヒケの問題を生じることなく、また十分な締付性を確保しながら、脱型性を向上することができ、シール性を確保できるとともに、生産性にも優れる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
図1は実施形態に係るジョイントブーツ10の半断面半側面図、図2はその大径側の正面図である。このジョイントブーツ10は、上記した図12,13に示す自動車用のトリポートタイプの等速ジョイントに装着される熱可塑性エラストマー樹脂製ブーツであり、一端側の小径側取付部12と、該小径側取付部12と離間して配された他端側の大径側取付部14と、これら小径側取付部12と大径側取付部14を一体に連結する中空状の蛇腹部16とからなり、後述するインジェクションブロー成形により一体に形成されている。
小径側取付部12は、トリポート4側のシャフト1に外嵌固定される短円筒状をなしており、外周面にリング状の締付部材8を受け入れるための周方向に延びる固定用凹部18が設けられている。大径側取付部14は、アウターケース6に外嵌固定される略短円筒状をなしており、小径側取付部12と同軸的に、即ち共通の中心線Lを持つように配置されている。蛇腹部16は、両端に口径差のある断面円形の蛇腹体であり、その内部にグリース封入空間を形成する。蛇腹部16は、大径側取付部14から小径側取付部12へと順次に小さくなるようにテーパ状に形成されている。
図2に示すように、大径側取付部14は、外周形状が円形状をなしており、その一方、内周形状は、周方向に複数(本実施形態では3つ)の凹状部6bが均等配置されたアウターケース6の外周形状に対応して、周方向の複数箇所(本実施形態では3箇所)において内方に湾曲面状に張り出した凸部24を有する非円形状をなしている。詳細には、大径側取付部14は、アウターケース6の円弧状の外周面に嵌合される3つの円弧状部22,22,22と、アウターケース6の凹状部6bに嵌合される3つの凸部24,24,24とを備え、これらが周方向に交互に配されてなる。円弧状部22は、上記中心線Lを軸とする共通の円筒面内において周方向に等間隔に配されている。凸部24は、隣接する円弧状部22,22間に介在しており、周方向に等間隔にて配置されている。
大径側取付部14の内周面には周方向の全体にわたって延びるシール用凸条26が設けられている。また、円弧状部22の外側面には、軸方向に間隔をおいて配された周方向に延びる2本の互いに平行な凸条28,28が設けられており、その間がリング状の締付部材7を受け入れるための周方向に延びる固定用凹部20となっている。
凸部24における大径側取付部14の外表面には、半径方向内方に陥没する肉抜き穴25が設けられている。肉抜き穴25は、凸部24における内側の壁部29の肉厚が、上記円弧状部22の肉厚とほぼ同一となる程度の深さにて設けられており、また、凸部24の周方向の全体にわたって設けられている。
上記肉抜き穴25には、凸部24の内側壁部29を締付部材7に対して支持するための周方向に延びる支持壁30が設けられている。支持壁30は、図3(a)に示すように、この実施形態では軸方向に間隔をおいて互いに平行に2本が設けられており、凸部24のの周方向の略全体にわたって設けられている。また、支持壁30の外縁30aが円弧状部22と共通の円筒面に沿って形成されている。即ち、上記外縁30aは、円弧状部22における固定用凹部20の外周面と共通の円筒面を形成する断面円弧状の輪郭形状をなしており、これにより、締付部材7による安定した締め付け性が確保されている。
上記2本の支持壁30,30は、周方向に間隔をおいて配された軸方向に延びる3つの連結壁32,34,32により連結されている。より詳細には、連結壁は、支持壁30の周方向中心同士を連結する中央の連結壁34と、その両側に左右対称に配されたサイドの連結壁32,32とからなり、図2に示すように、中央の連結壁34は半径方向に延び、サイドの連結壁32,32は中央の連結壁34に対して平行に形成されている。このように、周方向に延びる支持壁30を軸方向に延びる連結壁32,34で補強したので、締付部材7による締め付け時に支持壁30が倒れてしまうことを防止して、締付部材7による締付力をアウターケース6に確実に及ぼすことができ、シール性の向上につながる。
なお、肉抜き穴25の形状は、図3(a)に示すものには限られない。例えば、連結壁32,34による連結構成として、図3(b)に示すように、サイドの連結壁32,32を支持壁30,30の両端同士を連結するように配置することで、支持壁30及び連結壁32,34を全体として略日の字状に形成することもできる。また、図3(c)に示すように2本の支持壁30,30間に連結壁を設けない態様とすることもできる。また、図3(d)に示すように、1本の支持壁30を設けて、これをその周方向の複数箇所(図では3箇所)で軸方向に延びて交差する補強壁35により補強してもよい。
以上よりなる樹脂製ジョイントブーツは下記の射出工程と加熱工程とブロー工程とを備えるインジェクションブロー成形により製造することができる。
[射出工程]
図4に示すように、樹脂材料をパリソン成形装置のノズル51から吐出し、大径側取付部14に対応する第1部分42と、小径側取付部12に対応する第2部分44と、第1部分42と第2部分44を連結する第3部分46とからなる筒状のパリソン40を、射出成形型50で射出成形する。
その際、第1部分42は、大径側取付部14として成形され、即ち、大径側取付部14の最終的な製品形状に射出成形される。従って、第1部分42は、外周面が断面円形状をなし、かつ内周部に複数の凸部24を備える形状に成形され、凸部24には肉抜き穴25が成形される。また、第2部分44は、小径側取付部12として成形され、即ち、小径側取付部12の最終的な製品形状に射出成形される。その際、第2部分44の上端の開口面は射出成形後には閉塞されており、この閉塞部44aは本実施形態ではブロー成形後に切除される。一方、第3部分46は、最終的な製品形状に相当する蛇腹状ではなく、第1部分42と第2部分44との間に介設されたパリソン部分であって、両者を連結するテーパー筒状に射出成形される。
ここで、射出成形型50は、パリソン40の外周面を成形する外型52と、パリソン40の内周面を成形する中型53を備えてなる。これら外型52と中型53は、その合わせ面(パーティングライン)54が第1部分42の開口端面42bに沿って設定されており、そのため射出成形型50は、パリソン40の軸方向における動きにより開閉するように、即ち上下方向に開閉可能に構成されている。
図4〜6に示すように、射出成形型50は、肉抜き穴25を形成するためのコア55を備え、該コア55が凸部24を成形するキャビティ56に対して進退可能に設けられている。詳細には、コア55は、外型52側の合わせ面54部分において、パリソン40の半径方向(肉抜き穴25の周方向中央における位置での半径方向であり、肉抜き穴25の深さ方向に相当する。)にスライド可能に設けられており、図6に示すように、3つの凸部24の全てに対して放射状にスライド可能に設けられている。スライドさせるための構成としては、例えば、外型52とコア55とのいずれか一方に半径方向に延びるアリ溝57を設けるとともに、他方にこれに摺動自在に嵌合する半径方向に延びる突条を設けた構成が挙げられる。そして、コア55と中型53との合わせ面には、外型52と中型53との型開きに伴って、コア55を半径方向外方にスライドさせるように案内するガイド58が設けられている。ガイド58は、中型53の上面に突設された半径方向外方に傾斜して延びるアンギュラピン59と、コア55に設けられたアンギュラピン59を受け入れるガイド孔60とで構成されている。
射出工程では、図4,6に示すように、コア55の先端55aを上記キャビティ56内に突出させた状態で、射出成形型50内に樹脂材料を射出してパリソン40を成形する。成形後、外型52を上方に移動させて型開きすると、それに伴って、図5,6に示すようにコア55が半径方向外方Xにスライドして先端55aがキャビティ56から退出する。そのため、コア55により邪魔されることなく、パリソン40を脱型することができる。
図7〜9は、変更例に係る射出成形型50aを示したものである。この射出成形型50aでは、パリソン40の外周面を成形する外型52が左右分割の二つ割り形式にて設けられている点が、図4〜6に示す例とは異なる。なお、図4〜6に示す例と同じ符号を付した部分は、特に説明しない限り、同様の構成を有するものとする。
この変更例では、外型52は、パリソン40の半径方向(軸直角方向)において互いに離間される方向に型開きされる第1型61と第2型62とからなる。図8に示すように、パリソン40の3つの凸部24のうち、2つを第1型61で成形し、1つを第2型62で成形する。第2型62では、凸部24に形成する肉抜き穴25の深さ方向(型抜き方向)が第2型62の型開き方向Y2と一致するように、半円状の第2型62の周方向中央に肉抜き穴25を成形するコア部分63が設けられている。このコア部分63は第2型62自体に突出形成されており、独自にスライドしないように構成されている(従って、スライド可能なコアではない)。
一方、第1型61には、2つの凸部24,24の肉抜き穴25,25をそれぞれ成形するための2つのコア64,64が、半円状の第1型61の両端部に設けられており、該コア64は、第1型61の型開き方向Y1に対して傾斜したパリソンの半径方向(即ち、肉抜き穴25の深さ方向)Xにスライド可能に設けられている。スライドさせるための構成としては、例えば、外型52の外方からコア64に向かって半径方向に延びるガイドピン65を設けるとともに、コア64にこのガイドピン65を受け入れる半径方向に延びるガイド孔66を設けた構成が挙げられる。そして、コア64と第1型61の本体部67との間には、外型52の型開きに伴って、コア64を半径方向外方Xにスライドさせるように案内するガイド68が設けられている。ガイド68は、本体部67に突設されたアンギュラピン69と、コア64に設けられたアンギュラピン69を受け入れるガイド孔70とで構成されている。
射出工程では、図7,8に示すように、コア64の先端64aをキャビティ56内に突出させた状態で射出成形型50a内に樹脂材料を射出して上記パリソン40を成形する。射出成形後、外型52の第1型61と第2型62を型開き方向Y1及びY2に移動させて型開きすると、それに伴って、図8,9に示すように、第1型61の2つのコア64,64がそれぞれ半径方向外方Xにスライドして先端64aがキャビティ56から退出する。一方、第2型62のコア部分63は第2型62の型開き方向Y2に沿ってそのまま引き出される。その後、中型53を下方に移動させて型開きすることにより、パリソン40を変形させることなく、脱型することができる。
[加熱工程]
図10に示すように、上記パリソン40の第1部分42と第2部分44と第3部分46とのうち第3部分46だけを加熱装置75で設定温度(例えば160℃〜200℃)に加熱する。加熱装置75は、パリソン40を縦姿勢に支持する段付き円筒状の支持体76と、該支持体76をその軸芯O周りに回転させる回転駆動機構77と、パリソン40を取り囲む筒状のカバー部材78と、遠赤外線ヒータ79とを備えてなる。
支持体76は、下端部側の支持台部80と、これよりも小径で第1部分42を同芯状に外嵌させる下側嵌合部81と、第3部分46に間隔を空けて囲まれる柱状の上下中間部82と、上下中間部82の上端に設けられて第2部分44を同芯状に外嵌させる上側嵌合部83とからなる。
カバー部材78は、支持体76上に保持されたパリソン40を、その高さ方向の全体にわたって、即ち第1部分42から第2部分44にかけて、同芯状に取り囲む円筒状をなし、エアシリンダなどの不図示の昇降機構により昇降可能に設けられている。詳細には、第1部分42の外周を取り囲む大径の筒部78aと、第2部分44及び第3部分46の外周を取り囲む小径の筒部78bとが、段差部78cを介して接続された段付き円筒状をなし、かつ、その上端を閉塞する天板部78dを持つ。カバー部材78は、パリソン40のいずれの部分にも非接触に設けられており、これにより、パリソン40の表面に加熱時の接触跡が残ることを防止している。
また、カバー部材78は、第3部分46を覆う箇所に加熱用の開口部84を備える。開口部84は、左右一対のヒータ79,79にそれぞれ対向するように、カバー部材78の直径方向に対向する2箇所に設けられている。開口部84の高さは、第3部分46のみにヒータからの熱線が放射されるように、下端84aが第1部分42と第3部分46との境界に設定され、上端84bが第2部分44と第3部分46との境界に設定されている。これにより、カバー部材78は、第1部分42と第2部分44に対してはヒータ79からの熱線が当たらず、従って加熱されないように、かつ、第3部分46に対してはその高さ方向の全体にわたってヒータ79からの熱線が照射されるように、パリソン40を覆う。
上記の構造により、第1部分42が支持体76の下側嵌合部81に同芯状に外嵌し、第2部分44が支持体76の上側嵌合部83に同芯状に外嵌し、第3部分46が支持体76の上下中間部82を間隔を空けて同芯状に囲んだ状態になるように、パリソン40を支持体76に支持させる。次いで、カバー部材78を下降させて、支持体76に支持させたパリソン40全体に被せ、支持体76をその軸芯O周りに回転させながら第3部分46を左右両側のヒータ79により半径方向外方側から加熱する。
このようにすることで第3部分46をむらなく加熱することができ、ブロー成形する前の状態の第3部分46の温度分布にばらつきが生じにくい。そのため、ブロー成形したときに第3部分46を均一に膨らませることができ、蛇腹部16の肉厚を均一に成形することができる。しかも、第3部分46が支持体76の上下中間部82を間隔を空けて同芯状に囲んでいるから、第3部分46の内周部が支持体76に冷やされることがなく、第3部分46の内周面側と外周面側とに温度差が生じる不具合を防止できる。更に、第1部分42と第2部分44はカバー部材78により覆われているため加熱されにくく、そのため、加熱による大径側取付部14と小径側取付部12の変形を抑制することができる。
[ブロー工程]
第3部分46の加熱が完了した後、図11に示すように、パリソン40を支持体76に支持させたまま、型面が蛇腹形状のブロー成形型85で覆い、支持体76に設けた噴射口(図示せず)から第3部分46の内周面に気体を噴射し、ブロー成形型85に第3部分46を押し付けて蛇腹部16を成形する。この場合、噴射口を備えたブロー成形専用の部材にパリソン40を新たに支持させる必要がないので、ブロー成形にかかる手間を少なくすることができる。
なお、ブロー成形の際、第2部分44の上端開口面が閉塞部44aで閉鎖されているので、パリソン40の上端部では気体のシールは不要であり、下端部の第1部分42のみをシールすればよい。第1部分42でのシールは、例えば、パリソン40を支持体76に取り付ける際に、第1部分42の内周面42aを下側嵌合部81の外周面に密着状態に嵌合させることで行ってもよく、あるいはまた、パリソン40を支持した支持体76を側方から覆うように左右分割式のブロー成形型85で閉じた後、該支持体76を上方にずらして第1部分42の開口端面42bを支持台部80の上面に押し付けるようにしてもよい。
このようにして蛇腹部16をブロー成形した後、第2部分44の上端開口面の閉塞部44aを切断することにより、ジョイントブーツ10が得られる。
以上よりなる本実施形態であると、肉抜き穴25を成形するためのコア55,64を射出成形後の脱型時にキャビティ56から半径方向外方Xに退出させるので、本実施形態のような深い肉抜き穴25を形成する場合であっても、また図3(a),(b)及び(d)に示すような複雑な支持壁30,32,34,35を設ける場合であっても、大径側取付部14を変形させることなく、パリソン40を脱型することができる。
また、大径側取付部14と小径側取付部12を射出成形により最終的な製品形状とし、蛇腹部16をその後のブロー成形により最終的な製品形状に成形するので、内周形状と外周形状が異なる大径側取付部14と小径側取付部12を精度良く成形することができる。
本発明は、自動車の等速ジョイントなどに用いられるジョイントブーツを製造するために好適に利用することができる。
[図1]実施形態に係る樹脂製ジョイントブーツの半断面半側面図
[図2]同ジョイントブーツを大径側取付部側からみた正面図
[図3](a)〜(d)は肉抜き穴の形状を示す図(図2のIII方向から見た図に相当)
[図4]実施形態に係る射出成形型の縦断面図
[図5]図4の射出成形型の脱型時の縦断面図
[図6]図4の射出成形型の横断面図
[図7]変更例に係る射出成形型の縦断面図
[図8]図7の射出成形型の横断面図
[図9]図7の射出成形型の脱型時の横断面図
[図10]加熱工程を示す図
[図11]ブロー工程を示す図
[図12]従来のジョイントブーツを取り付けた等速ジョイントを示す断面図
[図13]同等速ジョイントの側面図
符号の説明
1…シャフト、6…アウターケース、6b…凹状部、10…ジョイントブーツ、12…小径側取付部、14…大径側取付部、16…蛇腹部、24…凸部、25…肉抜き穴、30…支持壁、32,34…連結壁、40…パリソン、42…第1部分、42b…開口端面、44…第2部分、46…第3部分、50,50a…射出成形型、52…外型、53…中型、54…合わせ面、55,64…コア、56…キャビティ、58,68…ガイド、61…第1型、62…第2型、75…加熱装置、85…ブロー成形型

Claims (5)

  1. 周方向に複数の凹状部を有する外周形状のアウターケースに取り付けられる大径側取付部であって前記凹状部に嵌合する複数の凸部を内周部に備える大径側取付部と、シャフトに取り付けられる小径側取付部と、両者を一体に連結する蛇腹部とを備える樹脂製ジョイントブーツの製造方法であって、
    前記大径側取付部に対応する第1部分と、前記小径側取付部に対応する第2部分と、前記第1部分と前記第2部分を連結する第3部分と、を備える筒状のパリソンを、射出成形型を用いて樹脂材料で射出成形する射出工程と、
    前記第3部分の外周をブロー成形型で覆い、前記第3部分の内周面に気体を噴射し、前記ブロー成形型に前記第3部分を押し付けて前記蛇腹部をブロー成形するブロー工程と、
    を含み、
    前記射出成形型は、前記凸部の外表面に肉抜き穴を形成するためのコアが前記凸部を成形するキャビティに対して進退可能に設けられており、前記射出工程において、前記コアを前記キャビティ内に突出させた状態で射出成形型内に樹脂材料を射出して、前記凸部に肉抜き穴を備える前記パリソンを成形し、前記射出成形型から前記パリソンを脱型する際に前記コアを前記キャビティから退出させる
    ことを特徴とする樹脂製ジョイントブーツの製造方法。
  2. 前記第1部分と前記第2部分と前記第3部分のうち、前記第3部分だけを加熱装置で設定温度に加熱する加熱工程を含み、該加熱工程後に前記ブロー工程を行う請求項1記載の樹脂製ジョイントブーツの製造方法。
  3. 前記射出成形型が、前記パリソンの外周面を成形する外型と、前記パリソンの内周面を成形する中型を備え、これら外型と中型は、その合わせ面が前記第1部分の開口端面に沿って設定されて、前記パリソンの軸方向における動きにより開閉可能に設けられており、
    前記コアが前記外型側の前記合わせ面において前記パリソンの半径方向にスライド可能に設けられ、前記コアと前記中型との合わせ面には、前記外型と前記中型との型開きに伴って前記コアを半径方向外方にスライドさせるように案内するガイドが設けられたことを特徴とする請求項1記載の樹脂製ジョイントブーツの製造方法。
  4. 前記射出成形型が、前記パリソンの外周面を成形する外型と、前記パリソンの内周面を成形する中型を備え、これら外型と中型は、その合わせ面が前記第1部分の開口端面に沿って設定されて、前記パリソンの軸方向における動きにより開閉可能に設けられており、
    前記外型が、前記パリソンの半径方向に型開きされる第1型と第2型からなり、これら第1型と第2型の少なくとも一方には前記コアが前記パリソンの半径方向にスライド可能に設けられ、該コアを備える前記第1型又は第2型の本体部と当該コアの間には、前記外型の型開きに伴って前記コアを半径方向外方にスライドさせるように案内するガイドが設けられたことを特徴とする請求項1記載の樹脂製ジョイントブーツの製造方法。
  5. 前記射出工程において、前記樹脂材料の射出成形により、前記肉抜き穴に周方向に延びる複数の支持壁を設けるとともに、隣接する支持壁間に両者を連結する連結壁を設けることを特徴とする請求項1記載の樹脂製ジョイントブーツの製造方法。
JP2006501329A 2004-11-17 2004-11-17 樹脂製ジョイントブーツの製造方法 Expired - Fee Related JP4074326B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/017088 WO2006054338A1 (ja) 2004-11-17 2004-11-17 樹脂製ジョイントブーツの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4074326B2 JP4074326B2 (ja) 2008-04-09
JPWO2006054338A1 true JPWO2006054338A1 (ja) 2008-06-19

Family

ID=36406886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006501329A Expired - Fee Related JP4074326B2 (ja) 2004-11-17 2004-11-17 樹脂製ジョイントブーツの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4074326B2 (ja)
WO (1) WO2006054338A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2963902B1 (fr) * 2010-08-20 2014-03-14 Worldplas Moule pour la fabrication par injection d'une gaine pour un contenant tel qu'une bouteille ou un flacon, gaine obtenue a partir du moule et procede de moulage utilisant un tel moule.
DE102018209944A1 (de) * 2018-06-20 2019-12-24 Contitech Vibration Control Gmbh Spritzgussverfahren zur Herstellung eines Ringelements
JP7223369B2 (ja) * 2019-03-27 2023-02-16 株式会社Subaru ダストカバー、サスペンション装置及びダストカバーの製造方法
KR102355368B1 (ko) * 2020-03-18 2022-01-25 주식회사 디엠씨 내부 및 외부면에 요철부가 형성되도록 사출하는 금형
CN111878577B (zh) * 2020-07-31 2022-07-26 西北橡胶塑料研究设计院有限公司 中空结构橡胶与织物复合密封件及其成型方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6425110U (ja) * 1987-08-05 1989-02-10
JPH01250673A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd ダストブーツ及びその製造方法
JP3993662B2 (ja) * 1997-03-28 2007-10-17 キーパー株式会社 ゴム製cvjブーツ
GB2330883B (en) * 1997-11-04 2002-01-02 Draftex Ind Ltd Protective bellows
JP2003222155A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Toyoda Gosei Co Ltd 等速ジョイント用ブーツ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006054338A1 (ja) 2006-05-26
JP4074326B2 (ja) 2008-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050249833A1 (en) Tire mold and method for making a tire mold
US6511621B2 (en) Method for injection-molding a propeller fan
JP6468816B2 (ja) ローラ部材の製造方法、ローラ部材金型、ローラ部材、複写機、およびプリンタ
JP4074326B2 (ja) 樹脂製ジョイントブーツの製造方法
JP4420279B2 (ja) 樹脂製等速ジョイント用ブーツの製造装置樹脂製等速ジョイント用ブーツの製造方法樹脂製等速ジョイント用ブーツ
EP1268156B1 (en) Method and apparatus for making a pipe coupling
US20200400233A1 (en) Dust proof sleeve
US7347962B2 (en) Apparatus and method for manufacturing a socket end of a pipe part provided with a sealing ring
JP4081106B2 (ja) ジョイントブーツの製造方法
JP7240933B2 (ja) ジョイントブーツの製造方法
JP7281323B2 (ja) ジョイントブーツの製造方法
JP2019051730A (ja) ローラ部材の製造方法、ローラ部材金型、ローラ軸、およびローラ部材
JP4291325B2 (ja) 樹脂製ジョイントブーツの製造方法
JP4291302B2 (ja) ジョイントブーツの製造方法
JP4269309B2 (ja) 等速ジョイント用樹脂ブーツの製造方法
JP3993662B2 (ja) ゴム製cvjブーツ
JP7092976B2 (ja) 二色成形品の製造方法
EP1225023B1 (en) Method for injection-molding a fan
JP5955708B2 (ja) 等速自在継手用ブーツの製造方法
JP3844001B2 (ja) ジョイントブーツの製造方法
JP4914837B2 (ja) 等速ジョイント用ブーツ、等速ジョイント用ブーツの製造方法、等速ジョイント用ブーツの製造装置
KR101784459B1 (ko) 턴테이블 이중사출을 적용한 이종소재로 형성된 카울탑 커버의 실링구조
JP4098791B2 (ja) ジョイントブーツの製造方法
KR101554489B1 (ko) 자동차 내장재 성형용 사출 성형 금형 및 그 제조 방법
JP3876366B2 (ja) ジョイントブーツの製造方法及びこの方法に用いる加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4074326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees