JPWO2006043651A1 - コンテンツ受信装置、コンテンツ受信方法およびコンテンツ配信システム - Google Patents

コンテンツ受信装置、コンテンツ受信方法およびコンテンツ配信システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006043651A1
JPWO2006043651A1 JP2006543080A JP2006543080A JPWO2006043651A1 JP WO2006043651 A1 JPWO2006043651 A1 JP WO2006043651A1 JP 2006543080 A JP2006543080 A JP 2006543080A JP 2006543080 A JP2006543080 A JP 2006543080A JP WO2006043651 A1 JPWO2006043651 A1 JP WO2006043651A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
receiving
reception
switching
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006543080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4782018B2 (ja
Inventor
岡本 隆一
隆一 岡本
大森 基司
基司 大森
好克 井藤
好克 井藤
中野 稔久
稔久 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006543080A priority Critical patent/JP4782018B2/ja
Publication of JPWO2006043651A1 publication Critical patent/JPWO2006043651A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4782018B2 publication Critical patent/JP4782018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/26Arrangements for switching distribution systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/12Arrangements for observation, testing or troubleshooting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/20Arrangements for broadcast or distribution of identical information via plural systems
    • H04H20/24Arrangements for distribution of identical information via broadcast system and non-broadcast system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4405Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video stream decryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4627Rights management associated to the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/633Control signals issued by server directed to the network components or client
    • H04N21/6332Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client
    • H04N21/6334Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client for authorisation, e.g. by transmitting a key
    • H04N21/63345Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client for authorisation, e.g. by transmitting a key by transmitting keys
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
    • H04H60/81Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself
    • H04H60/90Wireless transmission systems
    • H04H60/91Mobile communication networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/167Systems rendering the television signal unintelligible and subsequently intelligible
    • H04N7/1675Providing digital key or authorisation information for generation or regeneration of the scrambling sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

DRMライセンスを用いてコンテンツの保護を行う場合に、コンテンツの受信経路を任意のタイミングで放送波から通信網に切り替えたときにも、コンテンツを中断させずにその再生を可能とするコンテンツ配信装置を実現する。このためにユーザ端末100では放送波20および通信網30の何れの受信経路を介してコンテンツを取得するのかを決定し、この決定に基づいて受信経路の切り替えを行う。最初に放送波20からコンテンツを取得しており、これを通信網30からコンテンツを取得するように切り替える場合、放送用DRMモジュール140は、通信用DRMモジュール150に切り替えを行う。続いて、ユーザ端末はDRMサーバ300より通信用DRMのライセンスを取得した後、このライセンスを用いてコンテンツの再生を行う。

Description

本発明は、テレビジョン放送における放送コンテンツを受信する装置等に関し、特に放送波による受信が困難な場合には通信ネットワークを介して放送波の場合と同等の通信コンテンツを受信する装置等に関する。
従来から運用されているアナログテレビ放送に加えて、「地上波デジタルテレビ放送」の運用が一部開始されている。この地上波デジタルテレビ放送は、アナログテレビ放送における空きチャネルを利用して行われ、1チャンネルの周波数帯域を13個のセグメントに分割し、セグメント毎に伝送するコンテンツの内容や伝送する情報量については、個別に設定できるようになっている。そして、1チャンネルで、テレビ放送、複数の音声およびデータなどを含む多重信号を送信することができ、多様なサービスの提供が可能となっている。
さらに、携帯電話機に代表されるモバイル端末向けの地上波デジタルテレビ放送の運用も予定されている。この場合、1チャンネルの一部のセグメントを利用する1セグメント放送などが考えられている。
ところが、上記のモバイル端末の場合は、従来の固定式の受信機と異なり、ユーザが徒歩等で移動しながら、あるいは車両等に乗車しながら利用することが多いため、屋内や地下あるいはビルの影など電波の電界強度が小さい場所においては、テレビ放送を受信できなかったり、クリアな映像や音声が得られなかったりする場合が生じ得る。
上記の問題を解決する方法として、放送波の受信が困難なエリアにおいては、無線LAN経由でテレビ放送と同等のコンテンツを受信する方法が考えられる(例えば、特許文献1参照)。
図1は、放送波の受信が困難なエリアにおける、無線LAN経由で放送コンテンツの受信を可能とするコンテンツ配信システム1500の外観図である。図1に示すように、コンテンツ配信システム1500は、ユーザが、放送波受信可能エリア1510から放送波受信困難エリア1520に移動した場合は、受信状態に応じて、ユーザ端末におけるコンテンツの受信経路を切り替えるものである。
特開2003−274214号公報
しかしながら、地上波デジタルテレビ放送によって提供される放送内容には、放送用のコンテンツの著作権保護の下、暗号化されるコンテンツが含まれることが予想される。また、無線LAN経由で配信されるコンテンツに対しては、無線LAN独自の暗号化方式等により著作権保護が図られることも考えられる。従って、この場合は、ユーザ端末が、たとえ放送用の著作権管理(DRM)モジュールを備え、放送用のコンテンツを再生するためのライセンスを有していても、無線LAN経由で入手したコンテンツを再生することはできない。
図2は、上記従来のシステムにおける問題点を説明するための図であり、放送用のコンテンツに対応するDRMモジュールやライセンスを有している場合であっても、保護方式が異なるため、通信網経由で入手したコンテンツを再生することができない場合を模式的に示した図である。図2に示されるように、放送用DRMモジュールは、放送波経由で入手したコンテンツに対してはライセンスを有しているため再生を可能とするが、通信網経由で入手したコンテンツに対しては対応できず、コンテンツの再生ができない様子を示している。さらに、従来のシステムは、蓄積型放送(「サーバ型放送」ともいう。)にも対応ができないという問題もある。
本発明は、上記課題に鑑みなされてものであり、コンテンツの受信経路を任意のタイミングで放送波から通信網に切り替えた場合であっても、コンテンツの再生ができなくなるという状況を回避し得るコンテンツ受信装置等を実現することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るコンテンツ受信装置は、放送波を介して放送コンテンツを受信する第1受信手段と、通信網を介して前記放送コンテンツと同一内容の通信コンテンツを受信する第2受信手段とを備えるコンテンツ受信装置であって、前記第1受信手段から前記第2受信手段に切り替えることが適切か否かを判定する第1判定手段と、前記第2受信手段に切り替えた場合に前記通信コンテンツの利用が可能か否かを判定する利用可否判定手段と、前記第1判定手段において切り替えることが適切であると判定され、かつ、前記利用可否判定手段において前記通信コンテンツの利用が可能であると判定された場合に、前記第1受信手段から前記第2受信手段にコンテンツの受信経路を切り替える受信経路切替手段とを備えることを特徴とする。
これにより、コンテンツの受信経路を任意のタイミングで放送波から通信網に切り替えた場合であっても、コンテンツの再生ができないという状況を回避することができる。
また、前記第1判定手段は、前記放送波の電界強度が一定のレベル以下になった場合に、前記切り替えることが適切であると判定することとしてもよい。
また、前記第1判定手段は、さらに、前記通信コンテンツの利用料金が前記放送コンテンツの利用料金より安価な場合に、前記切り替えることが適切であると判定することとしてもよい。
また、前記第1判定手段は、さらに、前記放送コンテンツに付加されている情報とは異なる情報が前記通信コンテンツに付加されている場合に、前記切り替えることが適切であると判定することとしてもよい。
また、前記利用可否判定手段は、前記通信コンテンツに対応するライセンスが入手可能な場合に、前記切り替えることが可能であると判定することとしてもよい。
また、前記コンテンツ受信装置は、さらに、前記通信コンテンツに対応するライセンスを保持する保持手段を備え、前記利用可否判定手段は、さらに、前記保持手段に保持されている前記ライセンスが有効であるか否かを判定し、前記受信経路切替手段は、前記第1判定手段において切り替えることが適切であると判定され、かつ、前記利用可否判定手段において前記通信コンテンツの利用が可能であると判定された場合に、前記第1受信手段から前記第2受信手段にコンテンツの受信経路を切り替えることとしてもよい。
また、前記コンテンツ受信装置は、さらに、前記放送波および通信網を介して、前記通信コンテンツの受信に関する情報を収集する情報収集手段と、収集した前記情報をユーザに提示する情報提示手段と、提示された前記情報の中から一の情報の選択を受け付ける操作受付手段とを備え、前記第1判定手段は、受け付けた前記情報に基づく切り替えが適切であると判定することとしてもよい。
また、前記第1判定手段は、前記放送コンテンツの終了時間に基づいて前記判定を行い、前記受信経路切替手段は、前記放送コンテンツに含まれている、前記通信網に接続されている前記通信コンテンツを提供するサイトに関するアドレス情報を用いて、前記受信経路の切り替えを行うこととしてもよい。
また、前記第1受信手段は、第1の著作権保護方式によって暗号化された放送コンテンツを受信し、前記第2受信手段は、第2の著作権保護方式によって暗号化された通信コンテンツを受信し、前記受信経路切替手段は、前記第1判定手段において切り替えることが適切であると判定され、かつ、前記利用可否判定手段において前記通信コンテンツの利用が可能であると判定された場合に、前記第1受信手段から前記第2受信手段にコンテンツの受信経路および著作権保護方式を切り替えることとしてもよい。
さらに、本発明は、上記コンテンツ受信装置における特徴的な構成手段をステップとするコンテンツ受信方法として実現したり、それらのステップをパーソナルコンピュータ等に実行させるプログラムとして実現することもできる。そして、そのプログラムをDVD等の記録媒体やインターネット等の伝送媒体を介して広く流通させることができるのは云うまでもない。
以上で説明したように、本発明に係るコンテンツ配信システムは、コンテンツの受信経路を任意のタイミングで放送波から通信網に切り替えた場合であっても、コンテンツの再生ができないという状況を回避することができる。さらに、本コンテンツ配信システムは、コンテンツに著作権保護がなされている場合に、上記効果が顕著である。
図1は、従来における、無線LAN経由でのコンテンツの受信も可能とするコンテンツ配信システムの外観図である。 図2は、従来における、通信網経由で入手したコンテンツを再生する際の問題を説明するための図である。 図3は、実施の形態1におけるコンテンツ配信システムの概要を説明するための図である。 図4は、実施の形態1に係るコンテンツ配信システムにおけるコンテンツの配信形態を示す図である。 図5は、実施の形態1におけるユーザ端末の機能構成を示すブロック図である。 図6は、実施の形態1におけるDRM方式B用のDRMモジュールの機能構成を示すブロック図である。 図7は、実施の形態1におけるライセンスのデータ構造の一例を示す図である。 図8は、実施の形態1におけるユーザ端末の動作の流れを示すフローチャートである。 図9は、上記図8におけるコンテンツ受信先決定処理の内容を示すフローチャートである。 図10は、上記図8におけるコンテンツ鍵取得処理の内容を示すフローチャートである。 図11は、実施の形態1における切替指示画面の表示例である。 図12は、実施の形態2における、URL情報を含む放送コンテンツの一例を示す図である。 図13は、実施の形態3におけるコンテンツ配信システムの外観図である。 図14は、実施の形態3におけるコンテンツ配信システムの概要を説明するための図である。 図15は、実施の形態3に係るコンテンツ配信システムにおけるコンテンツの配信形態を示す図である。 図16は、実施の形態3におけるホームサーバの機能構成を示すブロック図である。 図17は、実施の形態3におけるユーザ端末の機能構成を示すブロック図である。 図18は、実施の形態3におけるホームサーバ用のDRMモジュールの機能構成を示すブロック図である。 図19は、実施の形態3における切替指示画面の表示例である。
符号の説明
10、11 コンテンツ配信システム
80 ライセンスチケット(LT)
100 ユーザ端末
110 全体制御部
111 記憶部
112 受信経路切替制御部
113 コンテンツ鍵取得部
114 コンテンツ復号部
115 コンテンツ再生・出力部
116 通知部
120 受信制御部
130 通信制御部
140 DRMモジュール
150 DRMモジュール
151、561 モジュール制御部
152 ライセンスDB
153 ライセンス取得部
154、623 利用可否判定部
155 コンテンツ鍵送信部
156 課金処理部
157 視聴履歴管理部
160 DRMモジュール
170 操作入力部
180、680 内部バス
200 DRMサーバ
210 コンテンツ配信サーバ
300 DRMサーバ
310 コンテンツ配信サーバ
400 DRMサーバ
410 コンテンツ配信サーバ
500 ユーザ端末
510、1510 放送波受信可能エリア
520、1520 放送波受信困難エリア
560 DRMモジュール
562、660 認証用情報格納部
563、631 認証部
564、670 コンテンツ鍵共有部
600 ホームサーバ
610 サーバ制御部
621 コンテンツ受信部
632 コンテンツ変換部
633 コンテンツ送信部
640 コンテンツ格納部
1500 コンテンツ配信システム
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の実施の形態において本発明について図面を用いて説明するが、本発明をこれらに限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
図3は、本実施の形態におけるコンテンツ配信システム10の概要を説明するための図である。図3に示されるように、コンテンツ配信システム10のユーザ端末100は、通信網30を介してコンテンツ配信サーバ310からコンテンツを、DRMサーバ300から上記コンテンツのライセンスに関する情報(コンテンツを復号するためのコンテンツ鍵も含む。以下、単に「ライセンス」ともいう。)をそれぞれ入手し、入手したこれらを管理するために新たに通信用DRMモジュール150を備える。これにより、コンテンツの受信経路の放送波から通信網30への切り替えを可能とすると共に、通信網経由で受信するコンテンツに対応したライセンスを入手し、このライセンスを用いてコンテンツの利用(コンテンツの再生を含む。以下同じ。)を行うことを可能とする。より具体的に説明すると、ユーザ端末100は、(1)放送波の受信レベルが一定のレベル以下に低下すると、コンテンツの利用に関する制御を行うモジュールを放送用DRMモジュール140から通信用DRMモジュール150に切り替える。さらにユーザ端末100は、(2)通信網30を介して入手したコンテンツを利用するために必要な通信用DRMのライセンスを取得する。これにより、ユーザ端末100は、(3)取得した通信用DRMのライセンスを用いて、通信網30を介して入手したコンテンツを利用する。
ここで、放送用DRM(Digital Rights Management)モジュールとは、放送波を介して受信したデジタルコンテンツの著作権を保護するため、複製の制限等に関する制御を行う手段をいい、通信用DRMモジュールとは、通信網を介して受信したデジタルコンテンツに対して、同じく著作権の保護に関する制御を行う手段をいう。各モジュールは、制御プログラムを格納するROMや専用のプロセッサ等から構成されている。
図4は、本実施の形態に係るコンテンツ配信システムにおけるコンテンツの配信形態を示す図である。図4に示されるように、コンテンツ配信システム10のユーザ端末100は、放送波20を介して事業者AのDRMサーバ200およびコンテンツ配信サーバ210からライセンスとコンテンツとを取得(受信)すると共に、インターネット等の通信網30を介して、事業者B又は事業者Cから、事業者Aによって提供されるコンテンツとほぼ同じタイミングで、同一内容のコンテンツを取得することを可能とする。
図5は、本実施の形態におけるユーザ端末100の機能構成を示すブロック図である。図5に示されるように、ユーザ端末100は、全体制御部110、記憶部111、受信経路切替制御部112、コンテンツ鍵取得部113、コンテンツ復号部114、コンテンツ再生・出力部115、通知部116、受信制御部120、通信制御部130、DRMモジュール140、DRMモジュール150、DRMモジュール160および操作入力部170を備え、それぞれが内部バス180で接続されている。
全体制御部110は、ROMやRAMなどを有するCPU等であり、ROM等に格納されている制御プログラムをCPUが実行することにより、ユーザ端末100全体を制御する。さらに、全体制御部110は、受信している電波の受信レベルに関する情報、および全ての伝送路(即ち、受信経路)における、コンテンツの再生時に必要となる課金に関する情報などを収集すると共に、上記の測定結果や上記の課金に関する情報などに基づいて、コンテンツ再生・出力部115に切替指示画面を表示すべきか否かを判断(即ち、現在の受信経路から他の受信経路に切り替えることが適切か否かを判定)する。なお、全体制御部110は、第1判定手段および情報収集手段の一例である。
記憶部111は、RAM等の記憶装置であり、放送波20又は通信網30を介して受信したコンテンツを記憶する。
受信経路切替制御部112は、全体制御部110の指示により、放送波20および通信網30の何れの受信経路を介してコンテンツを取得するのかを決定し、この決定に基づいて受信経路の切り替えを行う。
コンテンツ鍵取得部113は、DRMモジュール140、DRMモジュール150又はDRMモジュール160からコンテンツ鍵(「コンテンツ復号鍵」ともいう。)を取得し、それをコンテンツ復号部114に送信する。
コンテンツ復号部114は、コンテンツ鍵取得部113から受け取ったコンテンツ鍵を用いて、記憶部111に記憶されているコンテンツを復号する。
コンテンツ再生・出力部115は、液晶パネルやスピーカ等を備えており、コンテンツ復号部114によって復号されたコンテンツや必要な情報をユーザに提示する。なお、コンテンツ再生・出力部115は、情報提示手段の一例である。
通知部116は、液晶パネルやスピーカを備え、エラーメッセージなど、必要に応じてメッセージをユーザに通知する。
受信制御部120は、放送波20を介してコンテンツを受信するため、種々の制御やデータ処理を行う。この受信制御部120は、第1受信手段の一例である。
通信制御部130は、通信網30を介してコンテンツを受信するため、種々の制御やデータ処理を行う。この通信制御部130は、第2受信手段の一例である。
なお、上記の受信制御部120および通信制御部130は、従来技術で実現が可能な部分であり、本発明の本質部分ではないため、詳細な説明は省略する。
受信レベル監視部121は、定期的に(例えば1秒毎に)受信している電波の電界強度を測定し、予め規定している一定のレベルを下回った場合は、その旨を全体制御部110に通知する。
DRMモジュール140は、放送波20を介してコンテンツを受信した場合に、事業者Aが規定したデジタル著作権管理方式(DRM:Digital Rights Management、以下「DRM方式」という。)に基づいて、取得したコンテンツの著作権を管理する。同様に、DRMモジュール150は、事業者Bが規定したDRM方式Bに、DRMモジュール160は、事業者Cが規定したDRM方式Cに、それぞれ基づいてコンテンツの著作権を管理する。なお、DRMモジュール140、DRMモジュール150およびDRMモジュール160は、全てユーザ端末100の構成要素であるとして説明を行ったが、この構成に限定するものではなく、これらのうちの一部もしくは全部が、セキュアな専用のICカード等によって実現されてもよいものとする。
操作入力部170は、キーボードやマウス等であり、ユーザからのキー入力や指示を受け付ける。
図6は、DRMモジュール150における機能構成を示すブロック図である。図6に示されるように、DRMモジュール150は、モジュール制御部151、ライセンスDB152、ライセンス取得部153、利用可否判定部154、コンテンツ鍵送信部155、課金処理部156および視聴履歴管理部157を備える。なお、DRMモジュール160の機能構成は、上記DRMモジュール150と同等の機能構成を有している。また、DRMモジュール140の機能構成は、放送波用のDRMを行う点で異なるが、基本的な機能構成は上記DRMモジュール150と同じである。モジュール制御部151は、専用のプロセッサ等により、DRMモジュール150全体を制御する。
ライセンスDB152は、RAM等の記憶装置であり、購入等により取得した、コンテンツの利用に必要なライセンス(この場合は、DRM方式Bのライセンス)を保持する。なお、ライセンスの具体例については後述する。
ライセンス取得部153は、モジュール制御部151の指示により、通信網30を介して取得したコンテンツのライセンスを購入等により入手する。
利用可否判定部154は、入手したライセンスに基づいて、取得したコンテンツの利用が可能か否かを判定する。
コンテンツ鍵送信部155は、利用可否判定部154においてコンテンツの利用が可能と判定された場合に、コンテンツを復号するためのコンテンツ鍵をコンテンツ鍵取得部113宛てに送信する。
課金処理部156は、ユーザによってコンテンツが利用された場合に、その利用の形態に応じた課金処理を行う。
視聴履歴管理部157はユーザによってコンテンツが視聴(コンテンツの利用を含む。)された場合に、その視聴履歴を表す情報について管理する。
図7は、上記ライセンスの具体例としてのライセンスチケット(以下「LT」と略称する。)のデータ構造の一例を示す図である。図7に示されるように、LT80は、LTヘッダ81、LT利用条件82およびコンテンツ復号鍵83とから構成される。
LTヘッダ81は、利用権利ID81a、コンテンツID81bおよび返却フラグ81cなどから構成される。
利用権利ID81aには、LT80を一意に特定するIDが格納される。コンテンツID81bは、LT80を使用することで利用可能となるコンテンツのコンテンツIDが格納される。返却フラグ81cには、LT80をDRMサーバに返却する必要があるかどうかを示す情報が記述される。
LT利用条件82aは、LT有効期間82a、再生可能回数82bなどから構成される。
LT有効期間82aには、LT80が有効である期間を示す情報が格納される。再生可能回数82bには、コンテンツを再生(コンテンツの利用を含む。以下同じ。)することが可能な回数示す情報が格納される。
コンテンツ復号鍵83は、コンテンツID81bによって特定されるコンテンツを復号するための復号鍵である。
次に、上記のように構成されるユーザ端末100の動作について説明する。図8は、本実施の形態におけるユーザ端末100の動作の流れを示すフローチャートである。なお、以下の動作では、放送波20によって所定のコンテンツ(例えば、野球中継のコンテンツ)を受信中にビル内に移動したために電波強度が低下したが、予め設定された規則に基づいて、通信網30の中から1つの受信経路(例えば、無線LAN)を選択して切り替え、この受信経路によって、放送波20で受信していたコンテンツと同等のコンテンツを受信する場合について説明する。
受信レベル監視部121は、定期的に(例えば1秒毎に)受信している電波の電界強度を測定し、予め規定している一定のレベルを下回った場合は、その旨を全体制御部110に通知する(S100:Yes)。全体制御部110は、受信レベル監視部121から上記通知を受けると、通知部116に電波の電界強度が小さい旨を表示するように指示する。
次に、全体制御部110は、操作入力部170を介してユーザから「再生停止」の指示がない場合は(S101:No)、「コンテンツ受信先決定処理」を実行する(S102)。一方、ユーザから「再生停止」の指示がある場合(S101:Yes)、全体制御部110は、コンテンツの再生を停止し(S111)、本処理を終了する。
さらに、全体制御部110は、コンテンツ受信先決定処理(S102)において、ユーザからコンテンツの受信経路の切替指示があった場合は(S103:Yes)、その切替指示に対応するDRMモジュールがあるか否かを確認する。対応するDRMモジュールがある場合は(S104:Yes)、その切替指示に基づいてコンテンツの受信経路を切り替えると共に(S105)、動作させるDRMモジュールの切り替えを行う(S106)。一方、切替指示がない場合は(S103:No)、処理S107に移行する。また、上記対応するDRMモジュールがない場合は(S104:No)、処理S111に移行する。
この後、切り替えられた新たなDRMモジュールは、新たなコンテンツ鍵が必要か否かを確認し、新たなコンテンツ鍵が必要な場合は(S107:Yes)、コンテンツ鍵取得処理を実行する(S108)。ここで、新たにコンテンツ鍵が必要な場合とは、例えば、コンテンツの暗号化が時変鍵で行われている場合である。
なお、新たにコンテンツ鍵が必要でない場合は(S107:No)、処理S110に移行する。
次に、全体制御部110は、コンテンツ鍵取得処理(S108)においてコンテンツ鍵を取得することができた場合は(S109:Yes)、コンテンツの復号およびコンテンツの再生(S110)を行うように各部を制御する。
なお、コンテンツ鍵取得処理(S108)においてコンテンツ鍵を取得することができなかった場合は(S109:No)は、コンテンツの再生を停止して(S111)、本処理を終了する。
なお、上記図8のフローチャートにおいては、コンテンツ受信経路の切替(S105)およびDRMモジュールの切替(S106)を行った後でコンテンツ鍵取得処理(S108)を実行する実施例について説明したが、コンテンツ受信経路の切替(S105)およびDRMモジュールの切替(S106)を行う前に、コンテンツを利用し得る有効なライセンスを有しているか否かを判定し、必要に応じてコンテンツ鍵取得処理(S108)を実行することとしてもよい。
図9は、上記図8におけるコンテンツ受信先決定処理(S102)の内容を示すフローチャートである。
最初に、全体制御部110は、受信レベル監視部121に各受信経路について受信レベルの測定を指示する(S300)。
次に、全体制御部110は、全ての伝送路(即ち、受信経路)における、コンテンツの再生時に必要となる課金に関する情報を収集する(S301)。
さらに、全体制御部110は、上記の測定結果や上記の課金に関する情報に基づいて、コンテンツ再生・出力部115に切替指示画面を表示すべきか否かを判断(即ち、現在の受信経路から他の受信経路に切り替えることが適切か否かを判定)する(S302)。ここで、切替指示画面を表示すべきでない(又は表示は不要である)と判断した場合は(S302:No)、本処理を終了する。
上記の切替指示画面を表示すべきか否かを判断する際の判断基準の具体例としては、
(1)現在のコンテンツ受信経路の受信レベルが一定のレベル以下となった場合さらに、現在のコンテンツ受信経路の受信レベルよりも受信レベルの高い他のコンテンツ受信経路が存在する場合
(2)コンテンツのライセンスが入手可能であり、且つ、現在受信中のコンテンツ受信先よりも安価な(又は、一定の金額以下の)利用料金のコンテンツ受信先がある場合
(3)現在受信中のコンテンツに付加されている情報とは異なる付加情報(例えば、音声情報)を付加して配信しているコンテンツ受信先がある場合
などがある。上記の判断は、何れか1つの基準に基づいて判断してもよく、また、複数の基準の組み合わせに基づいて判断してもよい。
これにより、全体制御部110は、受信経路に関する情報の一覧を表す切替指示画面を表示するようにコンテンツ再生・出力部115に指示する(S303)。さらに、全体制御部110は、ユーザから、受信経路の切り替えに関する指示を受け付けて(S304)、本処理を終了する。
図10は、上記図8におけるコンテンツ鍵取得処理(S108)の内容を示すフローチャートである。
最初に、利用可否判定部154は、ライセンスDB152を参照して、再生を行うコンテンツのコンテンツ鍵を含むライセンスを有しているか否か、さらに、そのライセンスが適切か否か(例えば、有効期限切れや回数ライセンスの消費等の有無)などについて判定する(S200)。もし、そのライセンスを有していないなどの場合は(S200:No)、通信網30を介してライセンスを取得するように、ライセンス取得部153に指示する(S201)。
もし、ライセンスを取得できた場合(S202:Yes)、利用可否判定部154は、取得したライセンスでコンテンツの利用が可能か否かを判断し(S203)、コンテンツの利用が可能な場合は(S203:Yes)、そのライセンスに基づいて(例えば、取得したライセンスに添付されている)コンテンツ鍵を取得する(S204)。
なお、上記ライセンスの取得ができない場合(S202:No)、及び取得したライセンスでコンテンツの再生ができないと判断された場合は(S203:No)、本処理を終了する。
また、上記ライセンスを既に取得している場合は(S200:Yes)、直接、コンテンツの再生が可能か否かの判断を行う処理(S203)に進む。
図11は、コンテンツ再生・出力部115における切替指示画面の表示例である。図11に示す切替指示画面では、「受信経路」、「受信レベル」、「DRM方式」、「再生料金」および「備考」の欄がある。「受信経路」の欄には、ユーザ端末100における、コンテンツの入手が可能な受信形態(例えば、「放送波」、「通信網」)の一覧が表示される。「受信レベル」の欄には、電波の電界強度などに基づいて受信レベルの強弱を表わす情報(例えば、受信レベルが高い順に「3」、「2」、「1」という数値)などが表示される。「DRM方式」の欄には、ユーザ端末100が利用可能なDRM方式の種類(例えば、「DRM方式B」)が表示される。「再生料金」の欄には、そのコンテンツの利用を行う場合の料金などを表わす情報(例えば、「100円」、「再生不可」)が表示される。「備考」の欄には、その受信経路を介してコンテンツを利用した場合の特典やコンテンツに関する情報(例えば、「副音声あり(A氏による特別解説)」)などが表示される。
さらに、上記切替指示画面において、
(1)受信経路切替制御部112が推奨する受信経路を決定し、その受信経路を示す行を強調表示(又は反転表示)する
(2)推奨する受信経路の情報から順に(即ち、最も推奨する受信経路の情報を最上位に)表示する
ことにより、よりユーザフレンドリーな表示としてもよい。
なお、ユーザが予め受信経路を切り替える際のパラメータ(例えば、受信レベル/再生料金)について、優先度を指定できるようにしておき、この優先度に基づいて上記(1)、(2)における推奨する受信経路を決定するようにしてもよい。
これにより、ユーザは、切替可能な受信経路の一覧表示を見ながら希望する受信経路に切り替えることができる。
(実施の形態2)
上記実施の形態1では、予め規定した条件を満たす場合に、コンテンツの受信経路を切り替える例について説明したが、本実施の形態では、受信経路を切り替える際の利便性を高めるために、受信したコンテンツの一部に切り替えるべき受信経路を示す情報を付加する例について説明する。
図12は、本実施の形態における、放送波を利用して入手したコンテンツの一部に通信網を利用した受信経路を特定する情報が付加されている場合の一例を示す図である。図12に示されるように、例えば、放送波20を介して受信中の野球中継の放送コンテンツが21時で終了する場合に、この放送コンテンツの一部に、21時以降の野球中継コンテンツを提供するインターネット上のサイトのURLが付加されているため、ユーザは、このURLに基づいて、継続して野球中継のコンテンツを入手することが可能となる。
なお、上記の実施の形態では、放送波を利用する受信経路から通信網を利用する受信経路に切り替える例について説明したが、逆に、通信網を利用する受信経路から放送波を利用する受信経路に切り替えることとしてもよい。
(実施の形態3)
上記実施の形態1では、コンテンツの受信経路を放送波から一般事業者の通信網に切り替える実施例について説明したが、本実施の形態では、上記実施の形態1におけるコンテンツの受信経路に加え、放送波を介して家庭に設置されているホームサーバがコンテンツを受信し、さらにそのコンテンツをユーザ端末に送信するための受信経路を追加した実施例について説明する。
図13は、本実施の形態におけるコンテンツ配信システム11の外観図である。なお、以下では、上記実施の形態1におけるコンテンツ配信システム10と重複する機能構成については説明を省略し、本実施の形態で追加する機能構成について重点的に説明することとする。
図13に示すように、コンテンツ配信システム11は、ユーザが放送波受信可能エリア510から放送波受信困難エリア520に移動した場合に、ホームサーバ600から無線LAN等の通信網30を介してコンテンツを受信することを可能とする。この場合、ホームサーバ600は、放送波を介してコンテンツを受信(必要に応じて蓄積)し、それをユーザ端末500用に変換し、変換したコンテンツをユーザ端末500に対し、通信網30を介して送信するものとする。
図14は、本実施の形態におけるコンテンツ配信システム11の概要を説明するための図である。図14に示されるように、コンテンツ配信システム11のユーザ端末500は、通信網30を介してホームサーバ600からコンテンツとその復号鍵を入手するため、新たにホームサーバ用のDRMモジュール560を備える。これにより、ユーザ端末500は、コンテンツの受信経路を放送波からホームサーバ600経由の通信網30に切り替えて、ホームサーバ600からライセンスとその復号鍵を入手し、この復号鍵を用いてコンテンツを復号し再生を行うことを可能とする。より具体的に説明すると、ユーザ端末500は、(1)放送波の受信レベルが一定のレベル以下に低下すると、放送波用DRMモジュール140からホームサーバ用DRMモジュール560に切り替える。さらにユーザ端末500は、(2)ホームサーバ600と相互認証を行う。なお、ユーザ端末500は、ホームサーバ600と相互認証を行うものとして説明を行ったが、それに限るわけではなく、どちらか一方が他方の認証を行うこととしてもよい。相互認証を正常に終了した場合、ユーザ端末100は、(3)通信網30を介してホームサーバ600からコンテンツとその復号鍵とを取得し、取得した復号鍵を用いてコンテンツを復号し利用する。
図15は、本実施の形態に係るコンテンツ配信システム11におけるコンテンツの配信形態を示すブロック図である。図15に示されるように、コンテンツ配信システム11のユーザ端末500は、放送波20を介して事業者AのDRMサーバ200およびコンテンツ配信サーバ210からライセンスとコンテンツとを取得(受信)する。一方、ホームサーバ600は、放送波20を介して事業者AのDRMサーバ200およびコンテンツ配信サーバ210からライセンスとコンテンツとを取得(受信)すると共に、受信したコンテンツをユーザ端末500送信用のコンテンツフォーマットに変換・暗号化し、変換・暗号化したコンテンツとその復号鍵とを通信網30を介して、ユーザ端末500に送信する。これにより、ユーザ端末500は、移動中にたとえ放送波20を介したコンテンツの受信が困難となった場合であっても、ホームサーバ600から同一のコンテンツを、通信網30を介して受信することができる。
図16は、本実施の形態におけるホームサーバ600の機能構成を示すブロック図である。図16に示されるように、ホームサーバ600は、サーバ制御部610、受信制御部120、通信制御部130、操作入力部170、ライセンス取得部153、利用可否判定部154、認証部631、コンテンツ変換部632、コンテンツ送信部633、コンテンツ格納部640、ライセンスDB152、認証用情報格納部660およびコンテンツ鍵共有部670を備え、それぞれが内部バス680で接続されている。なお、ホームサーバ600の機能構成において、上記実施の形態1におけるユーザ端末100又はDRMモジュール150と同一の機能構成については同じ符番を付し、その説明は省略する。
サーバ制御部610は、例えばROMやRAMなどを有するCPUであり、ROM等に格納されている制御プログラムをCPUが実行することにより、ホームサーバ600全体を制御する。
認証部631は、当該ホームサーバ600とユーザ端末500との相互認証、又はユーザ端末500の機器認証を行う。
コンテンツ変換部632は、ライセンスDB152に格納されているライセンスを用いて、受信制御部120を介して受信したコンテンツの復号を行い、それをユーザ端末500送信用のコンテンツフォーマットに変換する。更に、コンテンツ変換部632は、変換したコンテンツをコンテンツ鍵共有部670がユーザ端末500と共有した鍵を用いて暗号化する動作を行う。
コンテンツ送信部633は、ユーザ端末500にコンテンツを送信するための制御を行う。
コンテンツ格納部640は、例えばHD装置やDVD装置であり、受信制御部120を介して受信した復号前のコンテンツ、又は復号後のコンテンツを格納する。
認証用情報格納部660は、例えばRAMであり、当該ホームサーバ600とユーザ端末500との相互認証、又はユーザ端末500の機器認証を行う際に必要な情報を格納する。
コンテンツ鍵共有部670は、ライセンス取得部153を介して取得した最新のコンテンツ鍵を保持すると共に、ユーザ端末500間でコンテンツ鍵を共有するための管理を行う。
図17は、本実施の形態におけるユーザ端末500の機能構成を示すブロック図である。なお、ユーザ端末500は、上記実施の形態1のユーザ端末100に対してDRMモジュール160に代えてDRMモジュール560を備える点を除き、上記ユーザ端末100と同等の機能を有する。
DRMモジュール560は、ユーザ端末500が放送波受信可能エリア510から放送波受信困難エリア520に移動した場合に、ホームサーバ600から無線LAN等の通信網30を介してコンテンツを受信する際の制御を行う。
図18は、上記DRMモジュール560における機能構成を示すブロック図である。図18に示されるように、DRMモジュール560は、モジュール制御部561、認証用情報格納部562、認証部563、コンテンツ鍵共有部564、コンテンツ鍵送信部155を備える。
なお、上記実施の形態1におけるDRMモジュール150と同じ機能構成については同じ符番を付し、その説明は省略する。
モジュール制御部561は、専用のプロセッサ等により、DRMモジュール560全体を制御する。
認証用情報格納部562は、例えばRAMであり、当該ユーザ端末500とホームサーバ600との相互認証を行う際に必要な情報を格納する。
認証部563は、当該ユーザ端末500とホームサーバ600との相互認証を行う。
コンテンツ鍵共有部564は、ホームサーバ600のコンテンツ鍵共有部670の指示に従い、ホームサーバ600−ユーザ端末500間でコンテンツ鍵を共有するための制御を行う。
なお、本実施の形態に係るユーザ端末500の動作も、基本的には上記実施の形態1に係るユーザ端末100の動作と同じである。ただし、放送波20と通信網30を介したユーザ端末500との間にホームサーバ600を備え、このホームサーバ600によって放送コンテンツの蓄積およびそのライセンスの管理を行っている点、およびユーザ端末500がホームサーバ600からコンテンツを受信する場合は、ライセンスに関する制御が省略される点が異なる。
図19は、本実施の形態に係るユーザ端末500におけるコンテンツ再生・出力部115における切替指示画面の表示例である。図19に示す切替指示画面では、上記実施の形態1の場合と同様に、ユーザ端末500におけるコンテンツの入手が可能な受信形態の一覧が表示される。これにより、ユーザは、切替可能な受信経路の一覧表示を見ながら、ホームサーバ600を介した受信経路に切り替えることが可能となる。
なお、上記実施の形態1〜3においては、コンテンツ鍵取得部113、コンテンツ復号部114およびコンテンツ再生・出力部115は、DRMモジュールの外部に1つずつ備える構成としたが、それに限るわけではなく、DRMモジュール毎に複数備えることとしてもよい。また、DRMモジュールの内部に備えることとしてもよい。
なお、上記実施の形態3においては、ホームサーバ600は、放送波20を介してライセンスを受信するとして説明を行ったが、通信網30を介してライセンスを受信してもよいものとする。
なお、上記実施の形態3においては、ホームサーバ600がライセンスに関する処理を行い、ユーザ端末500はホームサーバ600が暗号化したコンテンツの復号鍵を受信するものとして説明を行ったが、それに限るものではなく、ホームサーバ600は、コンテンツとライセンスとをユーザ端末500に送信し、ユーザ端末500のDRMモジュール560がライセンスに関する処理を行ってもよい。
なお、ユーザ端末500は、放送波20が受信できなくなった際などに、ホームサーバ600に対して、通信網30を介して、受信したいコンテンツの録画指示を行うこととしてもよい。
本発明は、地上波デジタル放送等のテレビジョン放送システムに利用が可能であり、さらに、上記テレビジョン放送システムを補完する、インターネット等のネットワークシステムに利用が可能である。
本発明は、テレビジョン放送における放送コンテンツを受信する装置等に関し、特に放送波による受信が困難な場合には通信ネットワークを介して放送波の場合と同等の通信コンテンツを受信する装置等に関する。
従来から運用されているアナログテレビ放送に加えて、「地上波デジタルテレビ放送」の運用が一部開始されている。この地上波デジタルテレビ放送は、アナログテレビ放送における空きチャネルを利用して行われ、1チャンネルの周波数帯域を13個のセグメントに分割し、セグメント毎に伝送するコンテンツの内容や伝送する情報量については、個別に設定できるようになっている。そして、1チャンネルで、テレビ放送、複数の音声およびデータなどを含む多重信号を送信することができ、多様なサービスの提供が可能となっている。
さらに、携帯電話機に代表されるモバイル端末向けの地上波デジタルテレビ放送の運用も予定されている。この場合、1チャンネルの一部のセグメントを利用する1セグメント放送などが考えられている。
ところが、上記のモバイル端末の場合は、従来の固定式の受信機と異なり、ユーザが徒歩等で移動しながら、あるいは車両等に乗車しながら利用することが多いため、屋内や地下あるいはビルの影など電波の電界強度が小さい場所においては、テレビ放送を受信できなかったり、クリアな映像や音声が得られなかったりする場合が生じ得る。
上記の問題を解決する方法として、放送波の受信が困難なエリアにおいては、無線LAN経由でテレビ放送と同等のコンテンツを受信する方法が考えられる(例えば、特許文献1参照)。
図1は、放送波の受信が困難なエリアにおける、無線LAN経由で放送コンテンツの受信を可能とするコンテンツ配信システム1500の外観図である。図1に示すように、コンテンツ配信システム1500は、ユーザが、放送波受信可能エリア1510から放送波受信困難エリア1520に移動した場合は、受信状態に応じて、ユーザ端末におけるコンテンツの受信経路を切り替えるものである。
特開2003−274214号公報
しかしながら、地上波デジタルテレビ放送によって提供される放送内容には、放送用のコンテンツの著作権保護の下、暗号化されるコンテンツが含まれることが予想される。また、無線LAN経由で配信されるコンテンツに対しては、無線LAN独自の暗号化方式等により著作権保護が図られることも考えられる。従って、この場合は、ユーザ端末が、たとえ放送用の著作権管理(DRM)モジュールを備え、放送用のコンテンツを再生するためのライセンスを有していても、無線LAN経由で入手したコンテンツを再生することはできない。
図2は、上記従来のシステムにおける問題点を説明するための図であり、放送用のコンテンツに対応するDRMモジュールやライセンスを有している場合であっても、保護方式が異なるため、通信網経由で入手したコンテンツを再生することができない場合を模式的に示した図である。図2に示されるように、放送用DRMモジュールは、放送波経由で入手したコンテンツに対してはライセンスを有しているため再生を可能とするが、通信網経由で入手したコンテンツに対しては対応できず、コンテンツの再生ができない様子を示している。さらに、従来のシステムは、蓄積型放送(「サーバ型放送」ともいう。)にも対応ができないという問題もある。
本発明は、上記課題に鑑みなされてものであり、コンテンツの受信経路を任意のタイミングで放送波から通信網に切り替えた場合であっても、コンテンツの再生ができなくなるという状況を回避し得るコンテンツ受信装置等を実現することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るコンテンツ受信装置は、放送波を介して放送コンテンツを受信する第1受信手段と、通信網を介して前記放送コンテンツと同一内容の通信コンテンツを受信する第2受信手段とを備えるコンテンツ受信装置であって、前記第1受信手段から前記第2受信手段に切り替えることが適切か否かを判定する第1判定手段と、前記第2受信手段に切り替えた場合に前記通信コンテンツの利用が可能か否かを判定する利用可否判定手段と、前記第1判定手段において切り替えることが適切であると判定され、かつ、前記利用可否判定手段において前記通信コンテンツの利用が可能であると判定された場合に、前記第1受信手段から前記第2受信手段にコンテンツの受信経路を切り替える受信経路切替手段とを備えることを特徴とする。
これにより、コンテンツの受信経路を任意のタイミングで放送波から通信網に切り替えた場合であっても、コンテンツの再生ができないという状況を回避することができる。
また、前記第1判定手段は、前記放送波の電界強度が一定のレベル以下になった場合に、前記切り替えることが適切であると判定することとしてもよい。
また、前記第1判定手段は、さらに、前記通信コンテンツの利用料金が前記放送コンテンツの利用料金より安価な場合に、前記切り替えることが適切であると判定することとしてもよい。
また、前記第1判定手段は、さらに、前記放送コンテンツに付加されている情報とは異なる情報が前記通信コンテンツに付加されている場合に、前記切り替えることが適切であると判定することとしてもよい。
また、前記利用可否判定手段は、前記通信コンテンツに対応するライセンスが入手可能な場合に、前記切り替えることが可能であると判定することとしてもよい。
また、前記コンテンツ受信装置は、さらに、前記通信コンテンツに対応するライセンスを保持する保持手段を備え、前記利用可否判定手段は、さらに、前記保持手段に保持されている前記ライセンスが有効であるか否かを判定し、前記受信経路切替手段は、前記第1判定手段において切り替えることが適切であると判定され、かつ、前記利用可否判定手段において前記通信コンテンツの利用が可能であると判定された場合に、前記第1受信手段から前記第2受信手段にコンテンツの受信経路を切り替えることとしてもよい。
また、前記コンテンツ受信装置は、さらに、前記放送波および通信網を介して、前記通信コンテンツの受信に関する情報を収集する情報収集手段と、収集した前記情報をユーザに提示する情報提示手段と、提示された前記情報の中から一の情報の選択を受け付ける操作受付手段とを備え、前記第1判定手段は、受け付けた前記情報に基づく切り替えが適切であると判定することとしてもよい。
また、前記第1判定手段は、前記放送コンテンツの終了時間に基づいて前記判定を行い、前記受信経路切替手段は、前記放送コンテンツに含まれている、前記通信網に接続されている前記通信コンテンツを提供するサイトに関するアドレス情報を用いて、前記受信経路の切り替えを行うこととしてもよい。
また、前記第1受信手段は、第1の著作権保護方式によって暗号化された放送コンテンツを受信し、前記第2受信手段は、第2の著作権保護方式によって暗号化された通信コンテンツを受信し、前記受信経路切替手段は、前記第1判定手段において切り替えることが適切であると判定され、かつ、前記利用可否判定手段において前記通信コンテンツの利用が可能であると判定された場合に、前記第1受信手段から前記第2受信手段にコンテンツの受信経路および著作権保護方式を切り替えることとしてもよい。
さらに、本発明は、上記コンテンツ受信装置における特徴的な構成手段をステップとするコンテンツ受信方法として実現したり、それらのステップをパーソナルコンピュータ等に実行させるプログラムとして実現することもできる。そして、そのプログラムをDVD等の記録媒体やインターネット等の伝送媒体を介して広く流通させることができるのは云うまでもない。
以上で説明したように、本発明に係るコンテンツ配信システムは、コンテンツの受信経路を任意のタイミングで放送波から通信網に切り替えた場合であっても、コンテンツの再生ができないという状況を回避することができる。さらに、本コンテンツ配信システムは、コンテンツに著作権保護がなされている場合に、上記効果が顕著である。
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の実施の形態において本発明について図面を用いて説明するが、本発明をこれらに限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
図3は、本実施の形態におけるコンテンツ配信システム10の概要を説明するための図である。図3に示されるように、コンテンツ配信システム10のユーザ端末100は、通信網30を介してコンテンツ配信サーバ310からコンテンツを、DRMサーバ300から上記コンテンツのライセンスに関する情報(コンテンツを復号するためのコンテンツ鍵も含む。以下、単に「ライセンス」ともいう。)をそれぞれ入手し、入手したこれらを管理するために新たに通信用DRMモジュール150を備える。これにより、コンテンツの受信経路の放送波から通信網30への切り替えを可能とすると共に、通信網経由で受信するコンテンツに対応したライセンスを入手し、このライセンスを用いてコンテンツの利用(コンテンツの再生を含む。以下同じ。)を行うことを可能とする。より具体的に説明すると、ユーザ端末100は、(1)放送波の受信レベルが一定のレベル以下に低下すると、コンテンツの利用に関する制御を行うモジュールを放送用DRMモジュール140から通信用DRMモジュール150に切り替える。さらにユーザ端末100は、(2)通信網30を介して入手したコンテンツを利用するために必要な通信用DRMのライセンスを取得する。これにより、ユーザ端末100は、(3)取得した通信用DRMのライセンスを用いて、通信網30を介して入手したコンテンツを利用する。
ここで、放送用DRM(Digital Rights Management)モジュールとは、放送波を介して受信したデジタルコンテンツの著作権を保護するため、複製の制限等に関する制御を行う手段をいい、通信用DRMモジュールとは、通信網を介して受信したデジタルコンテンツに対して、同じく著作権の保護に関する制御を行う手段をいう。各モジュールは、制御プログラムを格納するROMや専用のプロセッサ等から構成されている。
図4は、本実施の形態に係るコンテンツ配信システムにおけるコンテンツの配信形態を示す図である。図4に示されるように、コンテンツ配信システム10のユーザ端末100は、放送波20を介して事業者AのDRMサーバ200およびコンテンツ配信サーバ210からライセンスとコンテンツとを取得(受信)すると共に、インターネット等の通信網30を介して、事業者B又は事業者Cから、事業者Aによって提供されるコンテンツとほぼ同じタイミングで、同一内容のコンテンツを取得することを可能とする。
図5は、本実施の形態におけるユーザ端末100の機能構成を示すブロック図である。図5に示されるように、ユーザ端末100は、全体制御部110、記憶部111、受信経路切替制御部112、コンテンツ鍵取得部113、コンテンツ復号部114、コンテンツ再生・出力部115、通知部116、受信制御部120、通信制御部130、DRMモジュール140、DRMモジュール150、DRMモジュール160および操作入力部170を備え、それぞれが内部バス180で接続されている。
全体制御部110は、ROMやRAMなどを有するCPU等であり、ROM等に格納されている制御プログラムをCPUが実行することにより、ユーザ端末100全体を制御する。さらに、全体制御部110は、受信している電波の受信レベルに関する情報、および全ての伝送路(即ち、受信経路)における、コンテンツの再生時に必要となる課金に関する情報などを収集すると共に、上記の測定結果や上記の課金に関する情報などに基づいて、コンテンツ再生・出力部115に切替指示画面を表示すべきか否かを判断(即ち、現在の受信経路から他の受信経路に切り替えることが適切か否かを判定)する。なお、全体制御部110は、第1判定手段および情報収集手段の一例である。
記憶部111は、RAM等の記憶装置であり、放送波20又は通信網30を介して受信したコンテンツを記憶する。
受信経路切替制御部112は、全体制御部110の指示により、放送波20および通信網30の何れの受信経路を介してコンテンツを取得するのかを決定し、この決定に基づいて受信経路の切り替えを行う。
コンテンツ鍵取得部113は、DRMモジュール140、DRMモジュール150又はDRMモジュール160からコンテンツ鍵(「コンテンツ復号鍵」ともいう。)を取得し、それをコンテンツ復号部114に送信する。
コンテンツ復号部114は、コンテンツ鍵取得部113から受け取ったコンテンツ鍵を用いて、記憶部111に記憶されているコンテンツを復号する。
コンテンツ再生・出力部115は、液晶パネルやスピーカ等を備えており、コンテンツ復号部114によって復号されたコンテンツや必要な情報をユーザに提示する。なお、コンテンツ再生・出力部115は、情報提示手段の一例である。
通知部116は、液晶パネルやスピーカを備え、エラーメッセージなど、必要に応じてメッセージをユーザに通知する。
受信制御部120は、放送波20を介してコンテンツを受信するため、種々の制御やデータ処理を行う。この受信制御部120は、第1受信手段の一例である。
通信制御部130は、通信網30を介してコンテンツを受信するため、種々の制御やデータ処理を行う。この通信制御部130は、第2受信手段の一例である。
なお、上記の受信制御部120および通信制御部130は、従来技術で実現が可能な部分であり、本発明の本質部分ではないため、詳細な説明は省略する。
受信レベル監視部121は、定期的に(例えば1秒毎に)受信している電波の電界強度を測定し、予め規定している一定のレベルを下回った場合は、その旨を全体制御部110に通知する。
DRMモジュール140は、放送波20を介してコンテンツを受信した場合に、事業者Aが規定したデジタル著作権管理方式(DRM:Digital Rights Management、以下「DRM方式」という。)に基づいて、取得したコンテンツの著作権を管理する。同様に、DRMモジュール150は、事業者Bが規定したDRM方式Bに、DRMモジュール160は、事業者Cが規定したDRM方式Cに、それぞれ基づいてコンテンツの著作権を管理する。なお、DRMモジュール140、DRMモジュール150およびDRMモジュール160は、全てユーザ端末100の構成要素であるとして説明を行ったが、この構成に限定するものではなく、これらのうちの一部もしくは全部が、セキュアな専用のICカード等によって実現されてもよいものとする。
操作入力部170は、キーボードやマウス等であり、ユーザからのキー入力や指示を受け付ける。
図6は、DRMモジュール150における機能構成を示すブロック図である。図6に示されるように、DRMモジュール150は、モジュール制御部151、ライセンスDB152、ライセンス取得部153、利用可否判定部154、コンテンツ鍵送信部155、課金処理部156および視聴履歴管理部157を備える。なお、DRMモジュール160の機能構成は、上記DRMモジュール150と同等の機能構成を有している。また、DRMモジュール140の機能構成は、放送波用のDRMを行う点で異なるが、基本的な機能構成は上記DRMモジュール150と同じである。モジュール制御部151は、専用のプロセッサ等により、DRMモジュール150全体を制御する。
ライセンスDB152は、RAM等の記憶装置であり、購入等により取得した、コンテンツの利用に必要なライセンス(この場合は、DRM方式Bのライセンス)を保持する。なお、ライセンスの具体例については後述する。
ライセンス取得部153は、モジュール制御部151の指示により、通信網30を介して取得したコンテンツのライセンスを購入等により入手する。
利用可否判定部154は、入手したライセンスに基づいて、取得したコンテンツの利用が可能か否かを判定する。
コンテンツ鍵送信部155は、利用可否判定部154においてコンテンツの利用が可能と判定された場合に、コンテンツを復号するためのコンテンツ鍵をコンテンツ鍵取得部113宛てに送信する。
課金処理部156は、ユーザによってコンテンツが利用された場合に、その利用の形態に応じた課金処理を行う。
視聴履歴管理部157はユーザによってコンテンツが視聴(コンテンツの利用を含む。)された場合に、その視聴履歴を表す情報について管理する。
図7は、上記ライセンスの具体例としてのライセンスチケット(以下「LT」と略称する。)のデータ構造の一例を示す図である。図7に示されるように、LT80は、LTヘッダ81、LT利用条件82およびコンテンツ復号鍵83とから構成される。
LTヘッダ81は、利用権利ID81a、コンテンツID81bおよび返却フラグ81cなどから構成される。
利用権利ID81aには、LT80を一意に特定するIDが格納される。コンテンツID81bは、LT80を使用することで利用可能となるコンテンツのコンテンツIDが格納される。返却フラグ81cには、LT80をDRMサーバに返却する必要があるかどうかを示す情報が記述される。
LT利用条件82aは、LT有効期間82a、再生可能回数82bなどから構成される。
LT有効期間82aには、LT80が有効である期間を示す情報が格納される。再生可能回数82bには、コンテンツを再生(コンテンツの利用を含む。以下同じ。)することが可能な回数示す情報が格納される。
コンテンツ復号鍵83は、コンテンツID81bによって特定されるコンテンツを復号するための復号鍵である。
次に、上記のように構成されるユーザ端末100の動作について説明する。図8は、本実施の形態におけるユーザ端末100の動作の流れを示すフローチャートである。なお、以下の動作では、放送波20によって所定のコンテンツ(例えば、野球中継のコンテンツ)を受信中にビル内に移動したために電波強度が低下したが、予め設定された規則に基づいて、通信網30の中から1つの受信経路(例えば、無線LAN)を選択して切り替え、この受信経路によって、放送波20で受信していたコンテンツと同等のコンテンツを受信する場合について説明する。
受信レベル監視部121は、定期的に(例えば1秒毎に)受信している電波の電界強度を測定し、予め規定している一定のレベルを下回った場合は、その旨を全体制御部110に通知する(S100:Yes)。全体制御部110は、受信レベル監視部121から上記通知を受けると、通知部116に電波の電界強度が小さい旨を表示するように指示する。
次に、全体制御部110は、操作入力部170を介してユーザから「再生停止」の指示がない場合は(S101:No)、「コンテンツ受信先決定処理」を実行する(S102)。一方、ユーザから「再生停止」の指示がある場合(S101:Yes)、全体制御部110は、コンテンツの再生を停止し(S111)、本処理を終了する。
さらに、全体制御部110は、コンテンツ受信先決定処理(S102)において、ユーザからコンテンツの受信経路の切替指示があった場合は(S103:Yes)、その切替指示に対応するDRMモジュールがあるか否かを確認する。対応するDRMモジュールがある場合は(S104:Yes)、その切替指示に基づいてコンテンツの受信経路を切り替えると共に(S105)、動作させるDRMモジュールの切り替えを行う(S106)。一方、切替指示がない場合は(S103:No)、処理S107に移行する。また、上記対応するDRMモジュールがない場合は(S104:No)、処理S111に移行する。
この後、切り替えられた新たなDRMモジュールは、新たなコンテンツ鍵が必要か否かを確認し、新たなコンテンツ鍵が必要な場合は(S107:Yes)、コンテンツ鍵取得処理を実行する(S108)。ここで、新たにコンテンツ鍵が必要な場合とは、例えば、コンテンツの暗号化が時変鍵で行われている場合である。
なお、新たにコンテンツ鍵が必要でない場合は(S107:No)、処理S110に移行する。
次に、全体制御部110は、コンテンツ鍵取得処理(S108)においてコンテンツ鍵を取得することができた場合は(S109:Yes)、コンテンツの復号およびコンテンツの再生(S110)を行うように各部を制御する。
なお、コンテンツ鍵取得処理(S108)においてコンテンツ鍵を取得することができなかった場合は(S109:No)は、コンテンツの再生を停止して(S111)、本処理を終了する。
なお、上記図8のフローチャートにおいては、コンテンツ受信経路の切替(S105)およびDRMモジュールの切替(S106)を行った後でコンテンツ鍵取得処理(S108)を実行する実施例について説明したが、コンテンツ受信経路の切替(S105)およびDRMモジュールの切替(S106)を行う前に、コンテンツを利用し得る有効なライセンスを有しているか否かを判定し、必要に応じてコンテンツ鍵取得処理(S108)を実行することとしてもよい。
図9は、上記図8におけるコンテンツ受信先決定処理(S102)の内容を示すフローチャートである。
最初に、全体制御部110は、受信レベル監視部121に各受信経路について受信レベルの測定を指示する(S300)。
次に、全体制御部110は、全ての伝送路(即ち、受信経路)における、コンテンツの再生時に必要となる課金に関する情報を収集する(S301)。
さらに、全体制御部110は、上記の測定結果や上記の課金に関する情報に基づいて、コンテンツ再生・出力部115に切替指示画面を表示すべきか否かを判断(即ち、現在の受信経路から他の受信経路に切り替えることが適切か否かを判定)する(S302)。ここで、切替指示画面を表示すべきでない(又は表示は不要である)と判断した場合は(S302:No)、本処理を終了する。
上記の切替指示画面を表示すべきか否かを判断する際の判断基準の具体例としては、
(1)現在のコンテンツ受信経路の受信レベルが一定のレベル以下となった場合さらに、現在のコンテンツ受信経路の受信レベルよりも受信レベルの高い他のコンテンツ受信経路が存在する場合
(2)コンテンツのライセンスが入手可能であり、且つ、現在受信中のコンテンツ受信先よりも安価な(又は、一定の金額以下の)利用料金のコンテンツ受信先がある場合
(3)現在受信中のコンテンツに付加されている情報とは異なる付加情報(例えば、音声情報)を付加して配信しているコンテンツ受信先がある場合
などがある。上記の判断は、何れか1つの基準に基づいて判断してもよく、また、複数の基準の組み合わせに基づいて判断してもよい。
これにより、全体制御部110は、受信経路に関する情報の一覧を表す切替指示画面を表示するようにコンテンツ再生・出力部115に指示する(S303)。さらに、全体制御部110は、ユーザから、受信経路の切り替えに関する指示を受け付けて(S304)、本処理を終了する。
図10は、上記図8におけるコンテンツ鍵取得処理(S108)の内容を示すフローチャートである。
最初に、利用可否判定部154は、ライセンスDB152を参照して、再生を行うコンテンツのコンテンツ鍵を含むライセンスを有しているか否か、さらに、そのライセンスが適切か否か(例えば、有効期限切れや回数ライセンスの消費等の有無)などについて判定する(S200)。もし、そのライセンスを有していないなどの場合は(S200:No)、通信網30を介してライセンスを取得するように、ライセンス取得部153に指示する(S201)。
もし、ライセンスを取得できた場合(S202:Yes)、利用可否判定部154は、取得したライセンスでコンテンツの利用が可能か否かを判断し(S203)、コンテンツの利用が可能な場合は(S203:Yes)、そのライセンスに基づいて(例えば、取得したライセンスに添付されている)コンテンツ鍵を取得する(S204)。
なお、上記ライセンスの取得ができない場合(S202:No)、及び取得したライセンスでコンテンツの再生ができないと判断された場合は(S203:No)、本処理を終了する。
また、上記ライセンスを既に取得している場合は(S200:Yes)、直接、コンテンツの再生が可能か否かの判断を行う処理(S203)に進む。
図11は、コンテンツ再生・出力部115における切替指示画面の表示例である。図11に示す切替指示画面では、「受信経路」、「受信レベル」、「DRM方式」、「再生料金」および「備考」の欄がある。「受信経路」の欄には、ユーザ端末100における、コンテンツの入手が可能な受信形態(例えば、「放送波」、「通信網」)の一覧が表示される。「受信レベル」の欄には、電波の電界強度などに基づいて受信レベルの強弱を表わす情報(例えば、受信レベルが高い順に「3」、「2」、「1」という数値)などが表示される。「DRM方式」の欄には、ユーザ端末100が利用可能なDRM方式の種類(例えば、「DRM方式B」)が表示される。「再生料金」の欄には、そのコンテンツの利用を行う場合の料金などを表わす情報(例えば、「100円」、「再生不可」)が表示される。「備考」の欄には、その受信経路を介してコンテンツを利用した場合の特典やコンテンツに関する情報(例えば、「副音声あり(A氏による特別解説)」)などが表示される。
さらに、上記切替指示画面において、
(1)受信経路切替制御部112が推奨する受信経路を決定し、その受信経路を示す行を強調表示(又は反転表示)する
(2)推奨する受信経路の情報から順に(即ち、最も推奨する受信経路の情報を最上位に)表示する
ことにより、よりユーザフレンドリーな表示としてもよい。
なお、ユーザが予め受信経路を切り替える際のパラメータ(例えば、受信レベル/再生料金)について、優先度を指定できるようにしておき、この優先度に基づいて上記(1)、(2)における推奨する受信経路を決定するようにしてもよい。
これにより、ユーザは、切替可能な受信経路の一覧表示を見ながら希望する受信経路に切り替えることができる。
(実施の形態2)
上記実施の形態1では、予め規定した条件を満たす場合に、コンテンツの受信経路を切り替える例について説明したが、本実施の形態では、受信経路を切り替える際の利便性を高めるために、受信したコンテンツの一部に切り替えるべき受信経路を示す情報を付加する例について説明する。
図12は、本実施の形態における、放送波を利用して入手したコンテンツの一部に通信網を利用した受信経路を特定する情報が付加されている場合の一例を示す図である。図12に示されるように、例えば、放送波20を介して受信中の野球中継の放送コンテンツが21時で終了する場合に、この放送コンテンツの一部に、21時以降の野球中継コンテンツを提供するインターネット上のサイトのURLが付加されているため、ユーザは、このURLに基づいて、継続して野球中継のコンテンツを入手することが可能となる。
なお、上記の実施の形態では、放送波を利用する受信経路から通信網を利用する受信経路に切り替える例について説明したが、逆に、通信網を利用する受信経路から放送波を利用する受信経路に切り替えることとしてもよい。
(実施の形態3)
上記実施の形態1では、コンテンツの受信経路を放送波から一般事業者の通信網に切り替える実施例について説明したが、本実施の形態では、上記実施の形態1におけるコンテンツの受信経路に加え、放送波を介して家庭に設置されているホームサーバがコンテンツを受信し、さらにそのコンテンツをユーザ端末に送信するための受信経路を追加した実施例について説明する。
図13は、本実施の形態におけるコンテンツ配信システム11の外観図である。なお、以下では、上記実施の形態1におけるコンテンツ配信システム10と重複する機能構成については説明を省略し、本実施の形態で追加する機能構成について重点的に説明することとする。
図13に示すように、コンテンツ配信システム11は、ユーザが放送波受信可能エリア510から放送波受信困難エリア520に移動した場合に、ホームサーバ600から無線LAN等の通信網30を介してコンテンツを受信することを可能とする。この場合、ホームサーバ600は、放送波を介してコンテンツを受信(必要に応じて蓄積)し、それをユーザ端末500用に変換し、変換したコンテンツをユーザ端末500に対し、通信網30を介して送信するものとする。
図14は、本実施の形態におけるコンテンツ配信システム11の概要を説明するための図である。図14に示されるように、コンテンツ配信システム11のユーザ端末500は、通信網30を介してホームサーバ600からコンテンツとその復号鍵を入手するため、新たにホームサーバ用のDRMモジュール560を備える。これにより、ユーザ端末500は、コンテンツの受信経路を放送波からホームサーバ600経由の通信網30に切り替えて、ホームサーバ600からライセンスとその復号鍵を入手し、この復号鍵を用いてコンテンツを復号し再生を行うことを可能とする。より具体的に説明すると、ユーザ端末500は、(1)放送波の受信レベルが一定のレベル以下に低下すると、放送波用DRMモジュール140からホームサーバ用DRMモジュール560に切り替える。さらにユーザ端末500は、(2)ホームサーバ600と相互認証を行う。なお、ユーザ端末500は、ホームサーバ600と相互認証を行うものとして説明を行ったが、それに限るわけではなく、どちらか一方が他方の認証を行うこととしてもよい。相互認証を正常に終了した場合、ユーザ端末100は、(3)通信網30を介してホームサーバ600からコンテンツとその復号鍵とを取得し、取得した復号鍵を用いてコンテンツを復号し利用する。
図15は、本実施の形態に係るコンテンツ配信システム11におけるコンテンツの配信形態を示すブロック図である。図15に示されるように、コンテンツ配信システム11のユーザ端末500は、放送波20を介して事業者AのDRMサーバ200およびコンテンツ配信サーバ210からライセンスとコンテンツとを取得(受信)する。一方、ホームサーバ600は、放送波20を介して事業者AのDRMサーバ200およびコンテンツ配信サーバ210からライセンスとコンテンツとを取得(受信)すると共に、受信したコンテンツをユーザ端末500送信用のコンテンツフォーマットに変換・暗号化し、変換・暗号化したコンテンツとその復号鍵とを通信網30を介して、ユーザ端末500に送信する。これにより、ユーザ端末500は、移動中にたとえ放送波20を介したコンテンツの受信が困難となった場合であっても、ホームサーバ600から同一のコンテンツを、通信網30を介して受信することができる。
図16は、本実施の形態におけるホームサーバ600の機能構成を示すブロック図である。図16に示されるように、ホームサーバ600は、サーバ制御部610、受信制御部120、通信制御部130、操作入力部170、ライセンス取得部153、利用可否判定部154、認証部631、コンテンツ変換部632、コンテンツ送信部633、コンテンツ格納部640、ライセンスDB152、認証用情報格納部660およびコンテンツ鍵共有部670を備え、それぞれが内部バス680で接続されている。なお、ホームサーバ600の機能構成において、上記実施の形態1におけるユーザ端末100又はDRMモジュール150と同一の機能構成については同じ符番を付し、その説明は省略する。
サーバ制御部610は、例えばROMやRAMなどを有するCPUであり、ROM等に格納されている制御プログラムをCPUが実行することにより、ホームサーバ600全体を制御する。
認証部631は、当該ホームサーバ600とユーザ端末500との相互認証、又はユーザ端末500の機器認証を行う。
コンテンツ変換部632は、ライセンスDB152に格納されているライセンスを用いて、受信制御部120を介して受信したコンテンツの復号を行い、それをユーザ端末500送信用のコンテンツフォーマットに変換する。更に、コンテンツ変換部632は、変換したコンテンツをコンテンツ鍵共有部670がユーザ端末500と共有した鍵を用いて暗号化する動作を行う。
コンテンツ送信部633は、ユーザ端末500にコンテンツを送信するための制御を行う。
コンテンツ格納部640は、例えばHD装置やDVD装置であり、受信制御部120を介して受信した復号前のコンテンツ、又は復号後のコンテンツを格納する。
認証用情報格納部660は、例えばRAMであり、当該ホームサーバ600とユーザ端末500との相互認証、又はユーザ端末500の機器認証を行う際に必要な情報を格納する。
コンテンツ鍵共有部670は、ライセンス取得部153を介して取得した最新のコンテンツ鍵を保持すると共に、ユーザ端末500間でコンテンツ鍵を共有するための管理を行う。
図17は、本実施の形態におけるユーザ端末500の機能構成を示すブロック図である。なお、ユーザ端末500は、上記実施の形態1のユーザ端末100に対してDRMモジュール160に代えてDRMモジュール560を備える点を除き、上記ユーザ端末100と同等の機能を有する。
DRMモジュール560は、ユーザ端末500が放送波受信可能エリア510から放送波受信困難エリア520に移動した場合に、ホームサーバ600から無線LAN等の通信網30を介してコンテンツを受信する際の制御を行う。
図18は、上記DRMモジュール560における機能構成を示すブロック図である。図18に示されるように、DRMモジュール560は、モジュール制御部561、認証用情報格納部562、認証部563、コンテンツ鍵共有部564、コンテンツ鍵送信部155を備える。
なお、上記実施の形態1におけるDRMモジュール150と同じ機能構成については同じ符番を付し、その説明は省略する。
モジュール制御部561は、専用のプロセッサ等により、DRMモジュール560全体を制御する。
認証用情報格納部562は、例えばRAMであり、当該ユーザ端末500とホームサーバ600との相互認証を行う際に必要な情報を格納する。
認証部563は、当該ユーザ端末500とホームサーバ600との相互認証を行う。
コンテンツ鍵共有部564は、ホームサーバ600のコンテンツ鍵共有部670の指示に従い、ホームサーバ600−ユーザ端末500間でコンテンツ鍵を共有するための制御を行う。
なお、本実施の形態に係るユーザ端末500の動作も、基本的には上記実施の形態1に係るユーザ端末100の動作と同じである。ただし、放送波20と通信網30を介したユーザ端末500との間にホームサーバ600を備え、このホームサーバ600によって放送コンテンツの蓄積およびそのライセンスの管理を行っている点、およびユーザ端末500がホームサーバ600からコンテンツを受信する場合は、ライセンスに関する制御が省略される点が異なる。
図19は、本実施の形態に係るユーザ端末500におけるコンテンツ再生・出力部115における切替指示画面の表示例である。図19に示す切替指示画面では、上記実施の形態1の場合と同様に、ユーザ端末500におけるコンテンツの入手が可能な受信形態の一覧が表示される。これにより、ユーザは、切替可能な受信経路の一覧表示を見ながら、ホームサーバ600を介した受信経路に切り替えることが可能となる。
なお、上記実施の形態1〜3においては、コンテンツ鍵取得部113、コンテンツ復号部114およびコンテンツ再生・出力部115は、DRMモジュールの外部に1つずつ備える構成としたが、それに限るわけではなく、DRMモジュール毎に複数備えることとしてもよい。また、DRMモジュールの内部に備えることとしてもよい。
なお、上記実施の形態3においては、ホームサーバ600は、放送波20を介してライセンスを受信するとして説明を行ったが、通信網30を介してライセンスを受信してもよいものとする。
なお、上記実施の形態3においては、ホームサーバ600がライセンスに関する処理を行い、ユーザ端末500はホームサーバ600が暗号化したコンテンツの復号鍵を受信するものとして説明を行ったが、それに限るものではなく、ホームサーバ600は、コンテンツとライセンスとをユーザ端末500に送信し、ユーザ端末500のDRMモジュール560がライセンスに関する処理を行ってもよい。
なお、ユーザ端末500は、放送波20が受信できなくなった際などに、ホームサーバ600に対して、通信網30を介して、受信したいコンテンツの録画指示を行うこととしてもよい。
本発明は、地上波デジタル放送等のテレビジョン放送システムに利用が可能であり、さらに、上記テレビジョン放送システムを補完する、インターネット等のネットワークシステムに利用が可能である。
図1は、従来における、無線LAN経由でのコンテンツの受信も可能とするコンテンツ配信システムの外観図である。 図2は、従来における、通信網経由で入手したコンテンツを再生する際の問題を説明するための図である。 図3は、実施の形態1におけるコンテンツ配信システムの概要を説明するための図である。 図4は、実施の形態1に係るコンテンツ配信システムにおけるコンテンツの配信形態を示す図である。 図5は、実施の形態1におけるユーザ端末の機能構成を示すブロック図である。 図6は、実施の形態1におけるDRM方式B用のDRMモジュールの機能構成を示すブロック図である。 図7は、実施の形態1におけるライセンスのデータ構造の一例を示す図である。 図8は、実施の形態1におけるユーザ端末の動作の流れを示すフローチャートである。 図9は、上記図8におけるコンテンツ受信先決定処理の内容を示すフローチャートである。 図10は、上記図8におけるコンテンツ鍵取得処理の内容を示すフローチャートである。 図11は、実施の形態1における切替指示画面の表示例である。 図12は、実施の形態2における、URL情報を含む放送コンテンツの一例を示す図である。 図13は、実施の形態3におけるコンテンツ配信システムの外観図である。 図14は、実施の形態3におけるコンテンツ配信システムの概要を説明するための図である。 図15は、実施の形態3に係るコンテンツ配信システムにおけるコンテンツの配信形態を示す図である。 図16は、実施の形態3におけるホームサーバの機能構成を示すブロック図である。 図17は、実施の形態3におけるユーザ端末の機能構成を示すブロック図である。 図18は、実施の形態3におけるホームサーバ用のDRMモジュールの機能構成を示すブロック図である。 図19は、実施の形態3における切替指示画面の表示例である。
符号の説明
10、11 コンテンツ配信システム
80 ライセンスチケット(LT)
100 ユーザ端末
110 全体制御部
111 記憶部
112 受信経路切替制御部
113 コンテンツ鍵取得部
114 コンテンツ復号部
115 コンテンツ再生・出力部
116 通知部
120 受信制御部
130 通信制御部
140 DRMモジュール
150 DRMモジュール
151、561 モジュール制御部
152 ライセンスDB
153 ライセンス取得部
154、623 利用可否判定部
155 コンテンツ鍵送信部
156 課金処理部
157 視聴履歴管理部
160 DRMモジュール
170 操作入力部
180、680 内部バス
200 DRMサーバ
210 コンテンツ配信サーバ
300 DRMサーバ
310 コンテンツ配信サーバ
400 DRMサーバ
410 コンテンツ配信サーバ
500 ユーザ端末
510、1510 放送波受信可能エリア
520、1520 放送波受信困難エリア
560 DRMモジュール
562、660 認証用情報格納部
563、631 認証部
564、670 コンテンツ鍵共有部
600 ホームサーバ
610 サーバ制御部
621 コンテンツ受信部
632 コンテンツ変換部
633 コンテンツ送信部
640 コンテンツ格納部
1500 コンテンツ配信システム

Claims (12)

  1. 放送波を介して放送コンテンツを受信する第1受信手段と、通信網を介して前記放送コンテンツと同一内容の通信コンテンツを受信する第2受信手段とを備えるコンテンツ受信装置であって、
    前記第1受信手段から前記第2受信手段に切り替えることが適切か否かを判定する第1判定手段と、
    前記第2受信手段に切り替えた場合に前記通信コンテンツの利用が可能か否かを判定する利用可否判定手段と、
    前記第1判定手段において切り替えることが適切であると判定され、かつ、前記利用可否判定手段において前記通信コンテンツの利用が可能であると判定された場合に、前記第1受信手段から前記第2受信手段にコンテンツの受信経路を切り替える受信経路切替手段と
    を備えることを特徴とするコンテンツ受信装置。
  2. 前記第1判定手段は、前記放送波の電界強度が一定のレベル以下になった場合に、前記切り替えることが適切であると判定する
    ことを特徴とする請求項1記載のコンテンツ受信装置。
  3. 前記第1判定手段は、さらに、
    前記通信コンテンツの利用料金が前記放送コンテンツの利用料金より安価な場合に、前記切り替えることが適切であると判定する
    ことを特徴とする請求項2記載のコンテンツ受信装置。
  4. 前記第1判定手段は、さらに、
    前記放送コンテンツに付加されている情報とは異なる情報が前記通信コンテンツに付加されている場合に、前記切り替えることが適切であると判定する
    ことを特徴とする請求項2記載のコンテンツ受信装置。
  5. 前記利用可否判定手段は、
    前記通信コンテンツに対応するライセンスが入手可能な場合に、前記切り替えることが可能であると判定する
    ことを特徴とする請求項1記載のコンテンツ受信装置。
  6. 前記コンテンツ受信装置は、さらに、
    前記通信コンテンツに対応するライセンスを保持する保持手段を備え、
    前記利用可否判定手段は、さらに、前記保持手段に保持されている前記ライセンスが有効であるか否かを判定し、
    前記受信経路切替手段は、
    前記第1判定手段において切り替えることが適切であると判定され、かつ、前記利用可否判定手段において前記通信コンテンツの利用が可能であると判定された場合に、前記第1受信手段から前記第2受信手段にコンテンツの受信経路を切り替える
    ことを特徴とする請求項1記載のコンテンツ受信装置。
  7. 前記コンテンツ受信装置は、さらに、
    前記放送波および通信網を介して、前記通信コンテンツの受信に関する情報を収集する情報収集手段と、
    収集した前記情報をユーザに提示する情報提示手段と、
    提示された前記情報の中から一の情報の選択を受け付ける操作受付手段とを備え、
    前記第1判定手段は、受け付けた前記情報に基づく切り替えが適切であると判定する
    ことを特徴とする請求項1記載のコンテンツ受信装置。
  8. 前記第1判定手段は、前記放送コンテンツの終了時間に基づいて前記判定を行い、
    前記受信経路切替手段は、前記放送コンテンツに含まれている、前記通信網に接続されている前記通信コンテンツを提供するサイトに関するアドレス情報を用いて、前記受信経路の切り替えを行う
    ことを特徴とする請求項1記載のコンテンツ受信装置。
  9. 前記第1受信手段は、第1の著作権保護方式によって暗号化された放送コンテンツを受信し、前記第2受信手段は、第2の著作権保護方式によって暗号化された通信コンテンツを受信し、
    前記受信経路切替手段は、
    前記第1判定手段において切り替えることが適切であると判定され、かつ、前記利用可否判定手段において前記通信コンテンツの利用が可能であると判定された場合に、前記第1受信手段から前記第2受信手段にコンテンツの受信経路および著作権保護方式を切り替える
    ことを特徴とする請求項1記載のコンテンツ受信装置。
  10. 放送波を介して放送コンテンツを受信する第1受信手段と、通信網を介して前記放送コンテンツと同一内容の通信コンテンツを受信する第2受信手段とを備えるコンテンツ受信装置におけるコンテンツ受信方法であって、
    前記第1受信手段から前記第2受信手段に切り替えることが適切か否かを判定する第1判定ステップと、
    前記第2受信手段に切り替えた場合に前記通信コンテンツの利用が可能か否かを判定する利用可否判定ステップと、
    前記第1判定ステップにおいて切り替えることが適切であると判定され、かつ、前記利用可否判定ステップにおいて前記通信コンテンツの利用が可能であると判定された場合に、前記第1受信手段から前記第2受信手段にコンテンツの受信経路を切り替える受信経路切替ステップと
    を含むことを特徴とするコンテンツ受信方法。
  11. 放送波を介して放送コンテンツを受信する第1受信手段と、通信網を介して前記放送コンテンツと同一内容の通信コンテンツを受信する第2受信手段とを備えるコンテンツ受信装置に用いる、コンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記第1受信手段から前記第2受信手段に切り替えることが適切か否かを判定する第1判定ステップと、
    前記第2受信手段に切り替えた場合に前記通信コンテンツの利用が可能か否かを判定する利用可否判定ステップと、
    前記第1判定ステップにおいて切り替えることが適切であると判定され、かつ、前記利用可否判定ステップにおいて前記通信コンテンツの利用が可能であると判定された場合に、前記第1受信手段から前記第2受信手段にコンテンツの受信経路を切り替える受信経路切替ステップと
    を含むプログラム。
  12. コンテンツ送信装置とコンテンツ受信装置を有するコンテンツ配信システムであって、
    前記コンテンツ送信装置は、放送コンテンツ又は通信コンテンツ、およびライセンスに関する情報を放送波又は通信網を介してコンテンツ受信装置に送信する送信手段を備え、
    前記コンテンツ受信装置は、
    放送波を介して放送コンテンツを受信する第1受信手段と、
    通信網を介して前記放送コンテンツと同一内容の通信コンテンツを受信する第2受信手段と、
    前記第1受信手段から前記第2受信手段に切り替えることが適切か否かを判定する第1判定手段と、
    前記第2受信手段に切り替えた場合に前記通信コンテンツの利用が可能か否かを判定する利用可否判定手段と、
    前記第1判定手段において切り替えることが適切であると判定され、かつ、前記利用可否判定手段において前記コンテンツの利用が可能であると判定された場合に、前記第1受信手段から前記第2受信手段にコンテンツの受信経路を切り替える受信経路切替手段とを備える
    ことを特徴とするコンテンツ配信システム。
JP2006543080A 2004-10-21 2005-10-21 コンテンツ受信装置、コンテンツ受信方法およびコンテンツ配信システム Active JP4782018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006543080A JP4782018B2 (ja) 2004-10-21 2005-10-21 コンテンツ受信装置、コンテンツ受信方法およびコンテンツ配信システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004307280 2004-10-21
JP2004307280 2004-10-21
JP2006543080A JP4782018B2 (ja) 2004-10-21 2005-10-21 コンテンツ受信装置、コンテンツ受信方法およびコンテンツ配信システム
PCT/JP2005/019367 WO2006043651A1 (ja) 2004-10-21 2005-10-21 コンテンツ受信装置、コンテンツ受信方法およびコンテンツ配信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006043651A1 true JPWO2006043651A1 (ja) 2008-05-22
JP4782018B2 JP4782018B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=36203064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006543080A Active JP4782018B2 (ja) 2004-10-21 2005-10-21 コンテンツ受信装置、コンテンツ受信方法およびコンテンツ配信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080030618A1 (ja)
JP (1) JP4782018B2 (ja)
CN (1) CN101044756A (ja)
WO (1) WO2006043651A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100757845B1 (ko) * 2006-02-13 2007-09-11 (주)잉카엔트웍스 클라이언트 기기로 암호화된 컨텐츠에 대응하는 라이센스를제공하는 방법 및 상기 방법을 채용한 drm 변환 시스템
US7978848B2 (en) 2007-01-09 2011-07-12 Microsoft Corporation Content encryption schema for integrating digital rights management with encrypted multicast
CN101682434B (zh) * 2007-06-18 2012-11-14 诺基亚公司 用于连续回放多媒体的方法和设备
JP5135943B2 (ja) * 2007-08-09 2013-02-06 株式会社日立製作所 放送受信装置
JP4970205B2 (ja) * 2007-09-18 2012-07-04 株式会社東芝 放送コンテンツ配信システムとこのシステムに用いられる配信装置及び放送受信端末装置
JP4730626B2 (ja) * 2008-06-13 2011-07-20 ソニー株式会社 コンテンツ供給装置、コンテンツ供給方法、およびプログラム
US20100269145A1 (en) * 2009-04-17 2010-10-21 Apple Inc. Accessing radio content from a non-radio source
KR20120010164A (ko) * 2010-07-19 2012-02-02 삼성전자주식회사 Drm 서비스 제공 방법 및 장치
JP2012235380A (ja) * 2011-05-06 2012-11-29 Sony Corp 受信装置及び方法、並びにプログラム
US9569597B2 (en) * 2012-04-24 2017-02-14 Sony Corporation Information processing apparatus and method, program, and information processing system
JP6871463B2 (ja) * 2020-07-17 2021-05-12 株式会社東芝 放送信号受信装置および放送信号受信方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5523851A (en) * 1993-05-26 1996-06-04 U.S. Philips Corporation Video recorder having time window generating circuitry
US6351467B1 (en) * 1997-10-27 2002-02-26 Hughes Electronics Corporation System and method for multicasting multimedia content
JP4640900B2 (ja) * 2001-07-04 2011-03-02 シャープ株式会社 情報中継装置、情報提示装置、情報提示装置の連携システム、情報中継装置の制御方法、情報提示装置の制御方法、情報提示プログラムならびにそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4504601B2 (ja) * 2001-08-24 2010-07-14 財団法人エヌエイチケイエンジニアリングサービス データ受信端末及びデータ受信プログラム
JP2003110955A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 携帯型視聴装置及びその周辺装置
CA2485053A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-20 Protexis Inc. System and method for multi-tiered license management and distribution using networked clearinghouses
EP1602208B1 (en) * 2003-03-03 2006-09-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mobile terminal having functions of program reception through broadcasting and through network communication, and program reception controlling method
US20040181817A1 (en) * 2003-03-12 2004-09-16 Larner Joel B. Media control system and method
JP4311123B2 (ja) * 2003-08-06 2009-08-12 パナソニック株式会社 管理装置及び受信装置
US20050215238A1 (en) * 2004-03-24 2005-09-29 Macaluso Anthony G Advertising on mobile devices
JP2005277815A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Fujitsu Ltd 利用ネットワーク選択方法及び通信システム、移動端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP4782018B2 (ja) 2011-09-28
CN101044756A (zh) 2007-09-26
US20080030618A1 (en) 2008-02-07
WO2006043651A1 (ja) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4782018B2 (ja) コンテンツ受信装置、コンテンツ受信方法およびコンテンツ配信システム
KR102091075B1 (ko) 수신 장치, 수신 방법, 송신 장치, 송신 방법 및 프로그램
US7747703B2 (en) Method and system for targeted marketing to a portable media player device owner
US8875206B2 (en) Method and system for securely providing content to a portable media player device
US8107626B2 (en) Method and system for enabling transfer of content between a storage device and a portable media player device
JP2003157334A (ja) コンテンツ配信システム及びその装置、方法、プログラム及びプログラム記録媒体
US20080120652A1 (en) Separation of content types on a portable media player device
US9317507B2 (en) Method and system for updating file segments of content on a portable media player device
JP5223924B2 (ja) データ放送システム
US20090083786A1 (en) System and method for digital rights management of digital video broadcasting
US20080118231A1 (en) Method and system for providing content to a portable media player device and maintaining licensing rights
JPWO2002021506A1 (ja) 有料情報配信システム
JP4587399B2 (ja) コンテンツ配信方法及びシステム
JP4554806B2 (ja) 受信方法及び送信方法
JP2007274199A (ja) 情報再生装置およびその制御方法ならびに制御プログラム
JP2014112844A (ja) デジタルコンテンツ送受信システム、および、デジタルコンテンツ送受信方法
JP2014039285A (ja) デジタルコンテンツ受信装置、および、デジタルコンテンツ受信方法
JP2012178742A (ja) データ受信装置、通信装置、及び通信処理方法
JP2013257730A (ja) 送信制御装置および送信制御方法
KR20040073265A (ko) 주문형 멀티미디어 콘텐츠 제공 시스템 및 그 방법
JP2011233153A (ja) コンテンツ配信システム
JP5265481B2 (ja) 受信装置及び伝送システム
JP4904728B2 (ja) コンテンツ配信システム、クライアント端末、プログラム及び記録媒体
KR101348329B1 (ko) 콘텐츠 제어 장치 및 콘텐츠 제어 방법
JP2009177267A (ja) 受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4782018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250