JPWO2006043601A1 - 植物組織から得られる油分中の微量成分を濃縮する方法 - Google Patents

植物組織から得られる油分中の微量成分を濃縮する方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006043601A1
JPWO2006043601A1 JP2006543043A JP2006543043A JPWO2006043601A1 JP WO2006043601 A1 JPWO2006043601 A1 JP WO2006043601A1 JP 2006543043 A JP2006543043 A JP 2006543043A JP 2006543043 A JP2006543043 A JP 2006543043A JP WO2006043601 A1 JPWO2006043601 A1 JP WO2006043601A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fat
soluble trace
soluble
oil
trace component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006543043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4930706B2 (ja
Inventor
森 修
修 森
郁一 田島
郁一 田島
昌巳 尾藤
昌巳 尾藤
隆司 山口
隆司 山口
小西 聡
聡 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2006543043A priority Critical patent/JP4930706B2/ja
Publication of JPWO2006043601A1 publication Critical patent/JPWO2006043601A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4930706B2 publication Critical patent/JP4930706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B1/00Production of fats or fatty oils from raw materials
    • C11B1/10Production of fats or fatty oils from raw materials by extracting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B3/00Refining fats or fatty oils
    • C11B3/12Refining fats or fatty oils by distillation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】 植物組織中に含まれる脂溶性微量成分を、油脂及び/又は有機溶媒にて抽出操作を行って得た抽出組成物からの、効率的な濃縮及び/又は精製方法を提供する。【解決手段】 植物組織中に含まれる常温常圧(25℃1気圧)で固体及び/又は粘性液体の脂溶性微量成分を、油脂及び/又は有機溶媒にて抽出し、得られた抽出組成物に脂肪酸エステル体を添加後分子蒸留を行うことによって、添加した脂肪酸エステル体と共に目的とする脂溶性微量成分を流動性を保った状態で回収することにより分子蒸留濃縮壁面への固着を防ぎ、かつ難揮発性不純物の除去が可能となる効率的目的成分の濃縮及び/又は精製を可能とする方法。【選択図】 なし

Description

本発明は、植物組織に含まれる脂溶性微量成分の濃縮及び/又は精製法に関し、特に、クロロフィル等の色素成分を除去し、流動性を保ちつつ脂溶性微量成分を濃縮及び/又は精製する方法に関する。
植物組織には植物ステロール、トコフェロール等の優れた生理活性機能を有する脂溶性微量成分が含まれている。これらの微量成分を濃縮するには、例えば、食用植物油製造の脱臭工程で生じる副産物、脱臭スカムを分子蒸留処理する方法などが一般的に行われており、その際には、植物油留出物に炭素数10〜22の脂肪酸を添加し、ステロール等をエステル化した後に分子蒸留を行って目的成分を濃縮する方法(特許文献1)が知られている。
一方、主に香辛料、フレーバーに関しては、中鎖脂肪酸トリグリセリド(MCT)を抽出溶媒として用いることにより目的とする微量成分を濃縮する方法が広く普及している。
例えば、醸造食品にMCTを添加し、加熱抽出を行った後、濾過して得られた液体抽出油に高吸油性デキストリンを加えて食用フレーバー製剤を得る方法や(特許文献2)、焙煎胡麻油を水蒸気蒸留処理し、得られた留出物にMCTを添加して焙煎ゴマフレーバーを得る方法(特許文献3)などが知られている。
しかしながら、前記微量成分が常温(25℃)で固体若しくは粘性液体の性状を示す化合物で、しかも原料組成物中に極めて低濃度で存在している場合、単に分子蒸留を行っても凝縮面に固着してしまい、充分な回収率が得られないという問題があったり、MCTを溶媒として抽出操作を行った場合でも目的物質の濃縮はあまり図れないといった欠点があった。
特開平10−508605号公報 特開平05−003764号公報 特開2001−112432号公報
本発明は、脂溶性微量成分の濃縮及び/又は精製において、含量が低く、固体ないしは粘稠で扱い難い成分でも迅速かつ高収率で得られる濃縮及び/又は精製方法を提供するものである。
本発明者らは、この目的を達成するため鋭意研究した結果、扱いが困難な特定の脂溶性微量成分の濃縮及び/又は精製において、該微量成分を含有する原料組成物へ特定の脂肪酸エステル体を添加した後に分子蒸留操作を行うと、留分の流動性を維持し高品質な濃縮組成物が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、植物組織に含まれる150℃〜200℃間での蒸気圧が0.1〜30Paの範囲にある脂溶性微量成分を、圧搾等の物理手段又は油脂及び/又は有機溶媒にて抽出し、前記脂溶性微量成分を含有する抽出物を得た後、該抽出物に150℃〜200℃での蒸気圧が0.06〜30Paにある脂肪酸エステル体を1〜25重量%添加して、蒸留温度150℃〜200℃、圧力0.8Pa〜30Paの条件で分子蒸留を行うことを特徴とする脂溶性微量成分の濃縮及び/又は精製方法である。
本発明の方法により、脂溶性微量成分を濃縮及び/又は精製すると、分子蒸留凝縮面への当該微量成分の固着が防止でき、その結果、回収率が向上する。また、前記抽出物中に不純物としてクロロフィル類等の色素に代表される難揮発性不純物が共存した場合でも、本発明方法によれば当該微量成分を濃縮し得ると同時に前記難揮発性不純物も除去することができる。
本発明において、植物組織に含まれる150℃〜200℃間での蒸気圧が0.1〜30Paの範囲にある脂溶性微量成分には、脂溶中に含まれる成分が5%以下である微量成分であれば特に限定はないが、セサミン類、ステロール類、ステロールエステル類、フェルラ酸エステル類、ビタミンK1、カプサイシノイド類、カプシノイド類等があり、各々生理活性を有する化合物として知られている。
本発明において脂溶性微量成分を含有する被抽出原料としては、とうがらし凍結乾燥粉末、とうがらし熱風乾燥粉末、大豆粕、菜種粕、ゴマ種子等がある。
本発明における脂溶性微量成分の抽出は、被抽出原料を粉砕、擂潰、圧搾等して得られる植物又は植物組織中に含まれる油分とともに抽出して抽出物としてもよく、又は油脂及び/又は有機溶媒を用いて被抽出原料(植物組織)から前記油分又は脂溶性微量成分を抽出してもよい。
本発明において抽出用として使用する油脂は、食用油であれば特に限定はないが、大豆油、菜種油、とうもろこし油、パーム油等の植物性油脂、豚脂、牛脂等の動物脂があり、有機溶媒としてはヘキサン、メタノール、エタノール等、食品衛生法 製造基準に記載されているものが一般的に使用できる。またこれらは1種単独で又は2種以上を混合しても利用可能である。
また、150℃〜200℃での蒸気圧が0.06〜30Paにある脂肪酸エステル体としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸よりなるグリセリンエステル体等があり、これらは1種単独で又は2種以上を混合して使用できる。抽出物に対する添加量は、1〜25重量%、好ましくは10〜20重量%である。1重量%より少ないと抽出効果が悪く、25重量%を越えると微量成分が濃縮されることなく残存してしまう。
精製条件については、蒸留温度150℃〜200℃、圧力0.8Pa〜30Paの条件で分子蒸留を行うことが必須であり、当該範囲外では、微量成分の凝縮面固着が顕著となり、作業に支障
を来たすことになる。
以下に本発明の実施例を示すが、本発明の趣旨はこれに限定されるものではない。
実施例1
トコフェロールを含むとうがらし乾燥粉末からn−ヘキサンを用いて基準油脂分析法1.5−1996記載の装置を用いソックスレー抽出器で油分を抽出し、その後溶媒を蒸発除去して抽出組成物を得た。この抽出組成物のトコフェロール含有量をHPLC法(ポンプ:HITACHI L‐6000,検出器:HITACHI L‐7485,検出波長:蛍光295nm/325nm,カラム:GLscience InertsilNH25μm 4.6mm×250mm,移動相:n−ヘキサン/イソプロピルアルコール=98.5/1.5(V/V)) で測定した結果、トコフェロールのα体48.2mg/100g、γ体16.2mg/100g、δ体17.4mg/100g、合計81.8mg/100gであった。またクロロフィル濃度を日本油化学会編基準油脂分析法に準じて測定した結果、4000μg/gであった。
この抽出組成物に対して25重量%のトリカプリル酸グリセロール(理研ビタミン(株)製 M−2)を添加、大科工業(株)製流下式薄膜分子蒸留装置(蒸発加熱面積0.024m2、コンデンサ面積0.0088m2)を用い、蒸発加熱温度180℃、真空度12〜14Pa、油脂フィード量1.1g/min.の条件で分子蒸留を行った結果、凝縮面に固着することなく効率的なトコフェロール回収が可能となった。この濃縮物精製物のトコフェロール含有量をHPLC法で測定した結果、α102.8mg/100g、γ40.4mg/100g、δ59.5mg/100g、合計202.7mg/100g回収率は81.1%であった。さらにこの濃縮組成物中にクロロフィルは検出されなかった。
実施例2
ステロールを含むとうがらし乾燥粉末からn−ヘキサンを用いて基準油脂分析法1.5−1996記載の装置を用いソックスレー抽出器で油分を抽出し、その後溶媒を蒸発除去して抽出組成物を得た。この抽出組成物のステロール含有量をGLC法(GLscience GC353,カラム:Varian CP-SIL8CB 0.25mm×25m( 0.25μm),カラム温度:260℃,インジェクション温度:280℃,検出器(FID)温度:280℃)にて測定した結果、カンペステロール629.6mg/100g、スティグマステロール133.0mg/100g、シトステロール1775.7mg/100g、合計2538.3mg/100gであった。
この抽出組成物に対して25重量%のトリカプリル酸グリセロール(理研ビタミン(株)製 M‐2)を添加し、大科工業(株)製流下式薄膜分子蒸留装置(蒸発加熱面積0.024m2、コンデンサ面積0.0088m2)を用い、蒸発加熱温度180℃、真空度5.7〜6.0Pa、油脂フィード量1.1g/min.の条件で分子蒸留を行った結果、クロロフィル等の色素成分も除去され、凝縮面に固着することなく効率的なステロール回収が可能となった。この濃縮精製物のステロール含有量をGLC法(GLscience GC353,カラム:Varian CP-SIL8CB 0.25mm×25m( 0.25μm),カラム温度:260℃,インジェクション温度:280℃,検出器(FID)温度:280℃)で測定した結果、カンペステロール1536.2mg/100g、スティグマステロール356.4mg/100g、シトステロール3631.7mg/100g、合計5524.3mg/100g回収率は71%であった。
実施例3
ごま種子から圧搾及び/又はn−ヘキサンによる抽出を行った、セサミン及びセサモリンを2900mg/100g(HPLC法;ポンプ:HITACHI L‐6300,検出器:HITACHI L−7400,検出波長:UV290nm,カラム:nacalai Cosmosil 5C18 AR-II 4.6mm×250mm,移動相:メタノール/蒸留水=70/30(V/V)による分析値)を含むごま油に対して2重量%のトリカプリル酸グリセロール(理研ビタミン(株)製 M−2)を添加し、大科工業(株)製流下式薄膜分子蒸留装置(蒸発加熱面積0.024m2、コンデンサ面積0.0088m2)を用い、蒸発加熱温度180℃、真空度6.5〜30Pa、油脂フィード量3.0g/min.の条件で分子蒸留を行った結果、セサミン及びセサモリン含有量が少ないにも関わらず、凝縮面に固着することなく効率的な回収が可能となった。この濃縮精製物のセサミン及びセサモリン含有量は6300mg/100g(HPLC法;ポンプ:HITACHI L‐6300,検出器:HITACHI L−7400,検出波長:UV290nm,カラム:nacalai Cosmosil 5C18 AR-II 4.6mm×250mm,移動相:メタノ
ール/蒸留水=;ポンプ:HITACHI L‐6300,検出器:HITACHI L−7400,検出波長:UV290nm,カラム:nacalai Cosmosil 5C18 AR-II 4.6mm×250mm,移動相:メタノール/蒸留水=70/30(V/V)による分析値)、回収率は70%であった。
実施例4
とうがらし乾燥粉末1重量部に対して菜種油10重量部を用い、カプサイシノイドを抽出した。この抽出油に含まれるカプサイシノイド含有量をHPLC法(ポンプ:HITACHI L‐6000,検出器:HITACHI L‐7485,検出波長:蛍光280nm/320nm,カラム:YMC J'sphere
ODS-H80 S-4μm 8nm 4.6mm×150mm,移動相:メタノール/蒸留水=80/20(V/V))で測定した結果158μg/gであった。
この抽出油に対して2重量%のトリカプリル酸グリセロール(理研ビタミン(株)製 M‐2)を添加し、大科工業(株)製流下式薄膜分子蒸留装置(蒸発加熱面積0.024m2、コンデンサ面積0.0088m2)を用い、蒸発加熱温度180℃、真空度18Pa、油脂フィード量2.9g/min.の条件で分子蒸留を行った結果、カプサイシノイド含有量が極めて少ないにも関わらず、凝縮面に固着することなく効率的な回収が可能となった。この濃縮精製物のカプサイシノイド含有量をHPLC法(ポンプ:HITACHI L‐6000,検出器:HITACHI L‐7485,検出波長:蛍光280nm/320nm,カラム:YMC J'sphere ODS-H80 S-4μm 8nm 4.6mm×150mm,移動相:メタノール/蒸留水=80/20(V/V))で測定した結果8.0mg/g(約50倍濃縮)、回収率は72.1%であった。詳細条件を表1に示した。
実施例5
カプシノイドを含むとうがらし乾燥粉末からn−ヘキサンを用いて基準油脂分析法1.5−1996記載の装置を用いソックスレー抽出器で油分を抽出し、その後溶媒を蒸発乾固して抽出組成物を得た。この抽出組成物のカプシノイド含有量をHPLC法(ポンプ:HITACHI L‐6000,検出器:HITACHI L‐7485,検出波長:蛍光280nm/320nm,カラム:YMC J'sphere ODS-H80 S-4μm 8nm 4.6mm×150mm,移動相:メタノール/蒸留水=80/20(V/V))で測定した結果33.1mg/gであった。
この抽出組成物に対して25重量%のトリカプリル酸グリセロール(理研ビタミン(株)製 M−2)を添加し、大科工業(株)製流下式薄膜分子蒸留装置(蒸発加熱面積0.024m2、コンデンサ面積0.0088m2)を用い、蒸発加熱温度180℃、真空度12〜14Pa、油脂フィード量1.1g/min.の条件で分子蒸留を行った結果、クロロフィル等の色素成分も除去され、凝縮面に固着することなく効率的なカプシノイドの回収が可能となった。この濃縮精製物のカプシノイド含有量を測定した結果100.5mg/g、回収率は99.4%であった。
実施例6
カプシノイドを含むとうがらし乾燥粉末1重量部に対してとうもろこし油10重量部を用い、カプシノイドを抽出した。この抽出油に含まれるカプシノイド含有量をHPLC法(ポンプ:HITACHI L‐6000,検出器:HITACHI L‐7485,検出波長:蛍光280nm/320nm,カラム:YMC J'sphere ODS-H80 S-4μm 8nm 4.6mm×150mm,移動相:メタノール/蒸留水=80/20(V/V))で測定した結果200μg/gであった。詳細条件を表1に示した。
この抽出油に対して2重量%のトリカプリル酸グリセロール(理研ビタミン(株)製 M-2)を添加し、大科工業(株)製流下式薄膜分子蒸留装置(蒸発加熱面積0.024m2、コンデンサ面積0.0088m2)を用い、蒸発加熱温度180℃、真空度6.5〜30Pa、油脂フィード量3.0g/min.の条件で分子蒸留を行った結果、カプシノイド含有量が極めて少ないにも関わらず、凝縮面に固着することなく効率的な回収が可能となった。この濃縮精製物のカプシノイド含有量をHPLC法(ポンプ:HITACHI L‐6000,検出器:HITACHI L‐7485,検出波長:蛍光280nm/320nm,カラム:YMC J'sphere ODS-H80 S-4μm 8nm 4.6mm×150mm,移動相:メタノール/蒸留水=80/20(V/V))で測定した結果11.3mg/g(約56倍濃縮)、回収率はほぼ100%であった。詳細条件を表2に示した。
実施例7
カプシノイドを含むとうがらし乾燥粉末1重量部に対して紅花油10重量部を用い、カプシノイドを抽出した。この抽出油に含まれるカプシノイド含有量をHPLC法(ポンプ:HITACHI L‐6000,検出器:HITACHI L‐7485,検出波長:蛍光280nm/320nm,カラム:YMC
J'sphere ODS-H80 S-4μm 8nm 4.6mm×150mm,移動相:メタノール/蒸留水=80/20(V/V))で測定した結果171μg/gであった。
この抽出油に対して2重量%のトリカプリル酸グリセロール(理研ビタミン(株)製 M−2)を添加し、大科工業(株)製流下式薄膜分子蒸留装置(蒸発加熱面積0.024m2、コンデンサ面積0.0088m2)を用い、蒸発加熱温度180℃、真空度0.8Pa、油脂フィード量3.1g/min.の条件で分子蒸留を行った結果、カプシノイド含有量が極めて少ないにも関わらず、凝縮面に固着することなく効率的な回収が可能となった。この濃縮精製物のカプシノイド含有量をHPLC法(上記と同じ)で測定した結果13.1mg/g(約77倍濃縮)、回収率はほぼ87%であった。
Figure 2006043601
Figure 2006043601

Claims (4)

  1. 植物組織に含まれる150℃〜200℃間での蒸気圧が0.1〜30Paの範囲にある脂溶性微量成分を、圧搾等の物理的手段又は油脂及び/又は有機溶媒にて抽出し、前記脂溶性微量成分を含有する抽出物を得た後、該抽出物に150℃〜200℃での蒸気圧が0.06〜30Paにある脂肪酸エステル体を1〜25重量%添加して、蒸留温度150℃〜200℃、圧力0.8Pa〜30Paの条件で分子蒸留を行うことを特徴とする脂溶性微量成分の濃縮及び/又は精製方法。
  2. 脂溶性微量成分が25℃1気圧で固体もしくは粘性液体(20mPas以上)である請求項1に記載の脂溶性微量成分の濃縮及び/又は精製方法。
  3. 脂溶性微量成分が、セサミン類、ステロール類、ステロールエステル類、フェルラ酸エステル類、ビタミンK1、カプサイシノイド類、カプシノイド類の群から選ばれた1種又は2種以上の化合物である請求項1に記載の脂溶性微量成分の濃縮及び/又は精製方法。
  4. 脂肪酸エステル体が、カプリル酸及び/又はカプリン酸からなるグリセリンエステル体である請求項1に記載の脂溶性微量成分の濃縮及び/又は精製方法。

JP2006543043A 2004-10-19 2005-10-19 植物組織から得られる油分中の微量成分を濃縮する方法 Active JP4930706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006543043A JP4930706B2 (ja) 2004-10-19 2005-10-19 植物組織から得られる油分中の微量成分を濃縮する方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004304131 2004-10-19
JP2004304131 2004-10-19
PCT/JP2005/019223 WO2006043601A1 (ja) 2004-10-19 2005-10-19 植物組織から得られる油分中の微量成分を濃縮する方法
JP2006543043A JP4930706B2 (ja) 2004-10-19 2005-10-19 植物組織から得られる油分中の微量成分を濃縮する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006043601A1 true JPWO2006043601A1 (ja) 2008-05-22
JP4930706B2 JP4930706B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=36203016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006543043A Active JP4930706B2 (ja) 2004-10-19 2005-10-19 植物組織から得られる油分中の微量成分を濃縮する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7842321B2 (ja)
JP (1) JP4930706B2 (ja)
CN (1) CN101040036B (ja)
WO (1) WO2006043601A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7943666B2 (en) * 2006-07-24 2011-05-17 Trinity Laboratories, Inc. Esters of capsaicin for treating pain
JP5594137B2 (ja) 2008-06-23 2014-09-24 味の素株式会社 カプシノイドを生合成する遺伝子改変植物
CN101486950B (zh) * 2009-02-05 2012-05-23 吉林烟草工业有限责任公司 野苏子叶净油的制备方法
US8258330B1 (en) * 2012-01-04 2012-09-04 Naturalis, S.A. Carrier fluid composition comprising fatty acids ethyl esters and process for reducing the concentration of persistent organic pollutants in fish oil
EP2832437A4 (en) 2012-03-28 2015-11-18 Ajinomoto Kk EMULSIFIED DISPERSIBLE AND EMULSIFIED COMPOSITION
CN103896955B (zh) * 2014-03-06 2016-03-02 河南省农业科学院芝麻研究中心 一种从芝麻油中提取芝麻素的方法
CN108499157B (zh) * 2018-01-08 2020-07-28 晨光生物科技集团股份有限公司 用鲜花椒制备花椒提取物的工业化方法
JP7020265B2 (ja) * 2018-04-18 2022-02-16 味の素株式会社 カプシノイドの抽出方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62223291A (ja) * 1986-03-25 1987-10-01 Maruzen Kasei Kk 抗酸化性・抗菌性物質の製造法
JP2002218994A (ja) * 2001-01-26 2002-08-06 Fuji Chem Ind Co Ltd 粗キサントフィル類の精製法
JP2005530018A (ja) * 2002-06-19 2005-10-06 ブンゲ ノェヴェーニョライパリ エルテー 植物油の精製の副生物から植物ステロールを回収する方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2753362A (en) * 1951-05-18 1956-07-03 Standard Brands Inc Process of extracting lipids from plant and animal tissue
JPH053764A (ja) 1991-06-25 1993-01-14 Kikkoman Corp 食品用フレーバー製剤
CN1099754A (zh) * 1993-09-01 1995-03-08 孙伯鲁 工业化天然维生素e提取新工艺
US5512691A (en) 1994-11-07 1996-04-30 Eastman Chemical Company Process for the production of tocopherol concentrates
US5773075A (en) * 1996-12-13 1998-06-30 Kalamazoo Holdings, Inc. High temperature countercurrent solvent extraction of Capsicum solids
US5985345A (en) * 1997-12-12 1999-11-16 Kalamazoo Holdings, Inc. High temperature extraction of spices and herbs
JP2001112432A (ja) 1999-10-20 2001-04-24 T Hasegawa Co Ltd 焙煎ゴマフレーバーの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62223291A (ja) * 1986-03-25 1987-10-01 Maruzen Kasei Kk 抗酸化性・抗菌性物質の製造法
JP2002218994A (ja) * 2001-01-26 2002-08-06 Fuji Chem Ind Co Ltd 粗キサントフィル類の精製法
JP2005530018A (ja) * 2002-06-19 2005-10-06 ブンゲ ノェヴェーニョライパリ エルテー 植物油の精製の副生物から植物ステロールを回収する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4930706B2 (ja) 2012-05-16
US20070134384A1 (en) 2007-06-14
WO2006043601A1 (ja) 2006-04-27
CN101040036B (zh) 2010-08-18
CN101040036A (zh) 2007-09-19
US7842321B2 (en) 2010-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4930706B2 (ja) 植物組織から得られる油分中の微量成分を濃縮する方法
FI68860C (fi) Framstaellningsfoerfarande foer oxidation foerhindrande aemnensamt anvaendning daerav i livsmedelsprodukter och kosmeti ka
Machado et al. Supercritical fluid extraction using CO2: main applications and future perspectives
US3950266A (en) Method of producing an antioxidant composition from rosemary and sage
Wiboonsirikul et al. Extraction of functional substances from agricultural products or by-products by subcritical water treatment
Roohinejad et al. Extraction methods of essential oils from herbs and spices
JP2003509506A (ja) アボガドのフラン脂質化合物およびポリヒドロキシル化された脂肪族アルコールを抽出する方法、該化合物に基く組成物および治療、美容並びに食品における該化合物の使用
JP2017501971A (ja) 無溶媒加工、システムおよび方法
IL166567A (en) A method of making a substance rich in furan-lipid that does not turn into soap
WO2002012159A1 (fr) Procede de production d'acide oleanolique et/ou d'acide maslinique
WO2011092840A1 (ja) 経時安定性に優れ且つ残留農薬の量が低減されたポリメトキシフラボン類の製造方法
US20220313655A1 (en) Carnosic acid, carnosol and rosmarinic acid isolation method
JP5812296B2 (ja) 再生可能な原料からの不鹸化物の抽出方法
Ou et al. Preparation of octacosanol from filter mud produced after sugarcane juice clarification
JP2007056083A (ja) 脱臭された植物油の製造方法
Özcan et al. Comparative of physico-chemical properties of wheat germ oil extracted with cold press and supercritical co2 extraction
Almashad et al. Phytochemicals, antioxidant and volatile compounds evaluation of Egyptian purslane leaves
JP2002226445A (ja) トウガラシからのカプサイシノイド様物質の抽出方法
KR20070099638A (ko) 리구스틸라이드를 포함하는 신규 조성물 및 그의 제조 방법
CN111303998A (zh) 一种青花椒挥发油的纯化方法
Díaz-Reinoso et al. Subcritical water extraction of essential oils and plant oils
JPS6136724B2 (ja)
JP4863532B1 (ja) セサミン類を分離製造する方法
Rada et al. Solid/liquid extraction and isolation by molecular distillation of hydroxytyrosol from Olea europaea L. leaves
WO2000049115A2 (en) A process of obtaining natural antioxidants from plants

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4930706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250