JPWO2006035681A1 - HLA−A11拘束性Tax抗腫瘍エピトープ - Google Patents

HLA−A11拘束性Tax抗腫瘍エピトープ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006035681A1
JPWO2006035681A1 JP2006537705A JP2006537705A JPWO2006035681A1 JP WO2006035681 A1 JPWO2006035681 A1 JP WO2006035681A1 JP 2006537705 A JP2006537705 A JP 2006537705A JP 2006537705 A JP2006537705 A JP 2006537705A JP WO2006035681 A1 JPWO2006035681 A1 JP WO2006035681A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
htlv
inducing
peptide
specific ctl
hla
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006537705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5176099B2 (ja
Inventor
奈々江 原嶋
奈々江 原嶋
真理 神奈木
真理 神奈木
隆二 田野崎
隆二 田野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Medical and Dental University NUC
Original Assignee
Tokyo Medical and Dental University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Medical and Dental University NUC filed Critical Tokyo Medical and Dental University NUC
Priority to JP2006537705A priority Critical patent/JP5176099B2/ja
Publication of JPWO2006035681A1 publication Critical patent/JPWO2006035681A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5176099B2 publication Critical patent/JP5176099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/10Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
    • C07K16/1002Coronaviridae
    • C07K16/1003Severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 [SARS‐CoV‐2 or Covid-19]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2121/00Preparations for use in therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/14011Deltaretrovirus, e.g. bovine leukeamia virus
    • C12N2740/14022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

成人T細胞白血病(ATL)等のヒトT細胞白血病ウイルスI型(HTLV−I)腫瘍に対して抗腫瘍効果を有する細胞傷害活性T細胞(CTL)を誘導することができるHTLV−I特異的CTL誘導活性ペプチドや、これらを利用した免疫応答誘導用ワクチンや免疫機能検査診断薬等を提供するものである。HLAが一致する同胞ドナーからの造血幹細胞移植(HSCT)後に完全寛解を得たATL患者の細胞性免疫応答を調査したところ、ATL患者のHSCT後の末梢血単核細胞(PBMC)の培養液において、HTLV−I特異的CTLが、HSCT前にインビトロで構築した自己HTLV−I感染T細胞に応答して活発に増殖したHLA−A11拘束性Tax88-96ならびにHLA−A11拘束性Tax 272-280エピトープに選択的に誘導された。これは、患者体内でこのエピトープが強く発現されていたことを意味し、本エピトープがワクチン抗原として有用であることを示している。

Description

本発明は、成人T細胞白血病(ATL)等のヒトT細胞白血病ウイルスI型(HTLV−I)腫瘍に対して抗腫瘍効果を有する細胞傷害活性T細胞(CTL)を誘導することができるHTLV−I特異的CTL誘導活性ペプチドや、該ペプチドをコードするDNAや、これらを利用した免疫応答誘導用ワクチン並びに免疫機能検査診断薬等に関する。
成人T細胞白血病(ATL)はヒトT細胞白血病ウイルスI型(HTLV−I)感染者の約5%が発症するT細胞悪性腫瘍であり、主にCD4及びCD25成熟Tリンパ球表現型をもつこと、中年又はそれ以降の発症、免疫抑制、及び予後が悪いことを特徴としている(例えば、非特許文献1、2参照。)。ATLに対して化学療法を併用した臨床使用により4年生存率は8〜12%に高まったものの、白血病の他のタイプと比べると依然として低率である(例えば、非特許文献3、4参照。)。最近になって、造血幹細胞移植(HSCT)が一部のATL患者に適用されるようになってきた。自己HSCTの初期の研究はATL再発が頻繁に起きることを明らかにした(例えば、非特許文献5参照。)。しかしながら、より最近の報告によると、移植片対宿主病(GVHD)の危険性は同様にあるものの、同種HSCTの方がより良い結果を生じうることが明らかになった(例えば、非特許文献6参照。)。以上の報告は、他のタイプの白血病で観察されたように、レシピエントに対するドナーの細胞性免疫応答、つまり移植片対白血病(GVL)効果がATL細胞根絶に貢献することを強く示唆している。
ヒト白血球抗原(HLA)が一致する同胞から受けた同種HSCTはある程度のGVHDを起こすことが示され、レシピエントのマイナー組織適合抗原(mHA)がGVHDの標的抗原と考えられてきた(例えば、非特許文献7参照。)。男性特異的H−Y移植抗原(例えば、非特許文献8参照。)、HA−1抗原(例えば、非特許文献9参照。)、CD31分子(例えば、非特許文献10、11参照。)、及びヒト血小板抗原(HPA)(例えば、非特許文献11、12参照。)を含むいくつかのmHAがGVHDに関与すると示唆されてきた。同種HSCT後の白血病再発の可能性は、移植片からT細胞を除去した場合又はドナーが遺伝学的に一卵性双生児の場合に増加することが知られており、GVL効果が白血病再発を防ぐ為に重要であることを示している(例えば、非特許文献13参照。)。従って、レシピエントの非造血細胞にではなく造血細胞において発現するmHA特異的なドナーT細胞応答を増加することが、GVHDを引き起こさずにGVL効果を誘導できる戦略の一つとして提案されてきた(例えば、非特許文献14参照。)。腫瘍細胞特異的又は腫瘍細胞において過剰発現するbcr/abl融合タンパク質及びWT−1等の腫瘍抗原もまた、GVL効果の標的抗原の候補である(例えば、非特許文献15、16参照。)。
HTLV−Iに対する宿主細胞性免疫応答、特に細胞傷害性T細胞の増殖は、無症候性HLTV−1キャリア及びHTLV−I随伴脊髄症/熱帯性痙性対麻痺(HAM/TSP)患者のPBMC培養液からは頻繁に見い出されるが、ATL患者から見い出されることは稀である(例えば、非特許文献17、18参照。)。env、gag、pol、pX遺伝子産物等のHTLV−I抗原のうち、pX遺伝子産物であるTaxがHTLV−I特異的な細胞傷害性リンパ球(CTL)の優位な標的抗原であることが知られている(例えば、非特許文献19、20参照。)。Taxはまた、細胞成長を促進しアポトーシスを抑制することによってHTLV−Iの白血病化における重要な役割を果たしていることも知られている(例えば、非特許文献21、22参照。)。以上の発見からTax特異的CTLがHTLV−I感染細胞の白血病化の免疫的監視の役割を果たしうることが示唆されている。
本発明者らは以前にヒトHLA−A2に拘束されるCTLの主要エピトープを既に見い出している(例えば、非特許文献23参照。)が、HLA−A2は日本人の30〜40%のみに陽性である。また、最近樹立したHTLV−I感染T細胞リンパ腫瘍のモデル動物において、本発明者らはインビボでのTax特異的CTLの抗腫瘍効果を明らかにした(例えば、特許文献1、非特許文献24、25参照。)。このモデルにおいては、TaxをコードするDNA又はCTLエピトープに対応するペプチドのいずれかを用いたワクチン接種を受けた同系免疫担当ラットから新鮮なT細胞を移植することにより、同系HTLV−I感染細胞を接種したヌードラットにおける無処置では致命的となるT細胞リンパ腫が根治し得た(例えば、非特許文献26、27参照。)。しかしながら、末梢血でのヒトATL細胞におけるHTLV−I発現は非常に低いので、実験動物における上記の観察がヒトに適用できるかどうかは不明である(例えば、非特許文献28〜30参照。)。
特開2002−372532号公報 Int. J. Cancer 45, 237-243, 1990; Blood 50, 481-492, 1977 Proc. Natl. Acad. Sci. USA 78, 6476-6480, 1981 J. Clin. Oncol 6, 128-141, 1988 J. Clin. Onco 6, 1088-1097, 1988 Bone Marrow Transplant 23, 87-89, 1999 Bone Marrow Transplant 27, 15-20, 2001 N. Engl. J. Med. 334, 281-285, 1996 Science 269, 1588-1590, 1995 Science 279, 1054-1057, 1998 N. Engl. J. Med. 334, 286-291, 1996 Br. J. Haematol 106, 723-729, 1999 Blood 92, 2169-2176, 1998 Blood 75, 552-562, 1990 Blood 93, 2336-2341, 1999 Blood 95, 1781-1787, 2000 Blood 96, 1480-1489, 2000 Leukemia 8 Suppl 1, S54-59, 1994 J. Immunol. 133, 1037-1041, 1984 Nature 348, 245-248, 1990 Int. Immunol. 3, 761-767, 1991 Lancet 1, 1085-1086, 1987 J. Virol. 73, 7981-7987, 1999 J. Virol. 66, 2928-2933, 1992 J. Virol. 74, 428-435, 2000 J. Virol. 73, 6031-6040, 1999 J. Virol. 74, 9610-9616, 2000; J. Natl. Cancer Inst. 93, 1775-1783, 2001 Gann 73, 341-344, 1982 Int. J. Cancer 54, 582-588, 1993 Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86, 5620-5624, 1989
ATLは、日本に多くの保有率を持つHTLV−Iの感染によって引き起こされる腫瘍性疾患であるが、化学療法剤に抵抗性であるため、極めて予後の悪い悪性腫瘍とされてきた。種々の臨床的観察や動物実験結果から、宿主細胞性免疫、特にCTLの抗腫瘍効果が示唆されているが、CTLの主要な標的抗原であるHTLV−I Taxには腫瘍化促進機能があることが分かっている。従って、より特異的で安全性の高いワクチン開発のためには、CTL認識エピトープを特定する必要がある。しかし、ヒトATL患者において抗腫瘍効果を持つCTLエピトープは特定されていなかった。本発明の課題は、ATL等のHTLV−I腫瘍に対して抗腫瘍効果を有するCTLを誘導することができるHTLV−I特異的CTL誘導活性ペプチドや、該ペプチドをコードするDNAや、これらを利用した免疫応答誘導用ワクチン並びに抗腫瘍免疫能検査診断薬等を提供することにある。
本発明者らは、HSCT前のATL患者に由来するHTLV−I感染T細胞に対する、HSCT後の同じ患者の細胞性免疫応答を調査した。これらのHTLV−I感染細胞はGVL効果の標的を含む、レシピエント由来の抗原を所有すると考えられていた。本発明者らはHSCT後のPBMCが実際にレシピエント由来細胞に応答することを見い出した。しかしながら、応答細胞の大部分はHTLV−I抗原、特に限られた数のTaxエピトープに強く反応した。以上の観察から移植片対HTLV−I応答がHSCT後のATL患者に生じたことが明らかとなった。かかる研究の過程で、HLA−A11に拘束される2つのCTLの主要エピトープを見い出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、(1)配列番号3又は4に示されるアミノ酸配列からなるHTLV−I特異的CTL誘導活性ペプチドや、(2)配列番号3又は4に示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなるHTLV−I特異的CTL誘導活性ペプチドや、(3)上記(1)又は(2)記載のHTLV−I特異的CTL誘導活性ペプチドと、マーカータンパク質及び/又はペプチドタグとを結合させた融合ペプチドや、(4)HLA−A11と上記(1)又は(2)記載のHTLV−I特異的CTL誘導活性ペプチドとが結合したタンパク−ペプチド結合体や、(5)HLA−A11と上記(1)又は(2)記載のHTLV−I特異的CTL誘導活性ペプチドとが結合したタンパク−ペプチド結合体の4量体や、(6)上記(4)記載のタンパク−ペプチド結合体又は請求項5記載のタンパク−ペプチド結合体の4量体と、マーカータンパク質及び/又はペプチドタグとを結合させた融合タンパク質や、(7)以下の(a)又は(b)のペプチドをコードするDNA。
(a)配列番号3又は4に示されるアミノ酸配列からなるHTLV−I特異的CTL誘導活性ペプチド
(b)配列番号3又は4のいずれかに示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなるHTLV−I特異的CTL誘導活性ペプチドや、(8)配列番号7又は8に示される塩基配列若しくはその相補的配列からなるDNAや、(9)上記8記載のDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつHTLV−I特異的CTL誘導活性ペプチドをコードするDNAに関する。
また本発明は、(10)配列番号3又は4に示されるアミノ酸配列を有するHTLV−I特異的CTL誘導活性ペプチドからなるHLA−A11拘束性Taxエピトープや、(11)配列番号3又は4に示されるアミノ酸配列からなるHTLV−I特異的CTL誘導活性ペプチドを有効成分として含有する免疫応答誘導用ワクチンや、(12)配列番号3又は4に示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなるHTLV−I特異的CTL誘導活性ペプチドを有効成分として含有する免疫応答誘導用ワクチンや、(13)上記(7)〜(9)のいずれか記載のDNAを発現させることができるベクターを有効成分として含有する免疫応答誘導用ワクチンや、(14)さらに、HTLV−I特異的CTL誘導活性を増強するアジュバントが含まれている、上記(8)〜(10)のいずれか記載の免疫応答誘導用ワクチンや、(15)上記(11)〜(14)のいずれか記載の免疫応答誘導用ワクチンを有効成分として含有する医薬組成物や、(16)配列番号3又は4に示されるアミノ酸配列からなるHTLV−I特異的CTL誘導活性ペプチドを有効成分として含有する免疫機能検査診断薬や、(17)配列番号3又は4に示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなるHTLV−I特異的CTL誘導活性ペプチドを有効成分として含有する免疫機能検査診断薬に関する。
さらに本発明は、(18)上記(7)〜(9)のいずれか記載のDNAを発現させることができるベクターを有効成分として含有する免疫機能検査診断薬や、(19)HLA−A11と上記(1)又は(2)記載のHTLV−I特異的CTL誘導活性ペプチドとが結合したタンパク−ペプチド結合体を有効成分として含有する免疫機能検査診断薬や、(20)HLA−A11と上記(1)又は(2)記載のHTLV−I特異的CTL誘導活性ペプチドとが結合したタンパク−ペプチド結合体の4量体を有効成分として含有する免疫機能検査診断薬や、(21)上記(7)〜(9)のいずれか記載のDNAを有効成分として含有するHTLV−I腫瘍の診断薬や、(22)上記(1)又は(2)記載のHTLV−I特異的CTL誘導活性ペプチドに特異的に結合する抗体や、(23)抗体がモノクローナル抗体である上記(22)記載の抗体や、(24)上記(22)又は(23)記載のHTLV−I特異的CTL誘導活性ペプチドに特異的に結合する抗体を有効成分として含有するHTLV−I腫瘍の診断薬や、(25)上記(1)又は(2)記載のHTLV−I特異的CTL誘導活性ペプチドを発現することができる発現ベクターや、(26)上記(1)又は(2)記載のHTLV−I特異的CTL誘導活性ペプチドを発現することができる発現系を含んでなる宿主細胞や、(27)HLA−A11と上記(1)又は(2)記載のHTLV−I特異的CTL誘導活性ペプチドとの結合体を発現することができる発現ベクターや、(28)HLA−A11と上記(1)又は(2)記載のHTLV−I特異的CTL誘導活性ペプチドとの結合体を発現することができる発現系を含んでなる宿主細胞や、(29)SCT前のATL患者に由来するHTLV−I感染T細胞を用いて、同種のHLAタイプのドナー由来のHSCT後の同じ患者のPBMCを刺激することを特徴とするHTLV−I認識CTLの誘導方法や、(30)上記(1)又は(2)記載のHTLV−I特異的CTL誘導活性ペプチドを用いて、HLA−A11陽性のATL患者のPBMCを刺激することを特徴とするHTLV−I認識CTLの誘導方法や、(31)上記(7)〜(9)のいずれか記載のDNAを発現させることができるベクターを用いて、HLA−A11陽性のATL患者のPBMCを刺激することを特徴とするHTLV−I認識CTLの誘導方法に関する。
HSCT後の患者#156(図1)のPBMC中のILT−#156細胞に対するCTL誘導を示す図である。IL-2存在下でILT−#156細胞で2回刺激を加え17日間培養したHSCT後の患者#156のPBMCを、ILT−#156(●)、LCL-#156(○)、HLA-A11を共有するTCL-Kan(▲)、LCL-Kan(△)、HLA-A26を共有するILT−Nkz-2(■)、LCL-Nkz(□)、あるいは無刺激(×)で18時間インキュベーションした後、上清中のIFN−γ量をELISA分析により測定した。値は2個のサンプルの検定結果の平均値である。 HSCT後の患者#156から誘導されたCTLのHTLV−IのTax特異的細胞傷害活性を示す図である。HSCT後の患者#156のPBMC培養液をホルマリンで固定化したILT−#156で3回刺激し、その細胞傷害性を51Cr放出分析を6時間行い調査した。使用した標的細胞はHLAが一致するILT−#156(●)、LCL−#156(○)、HLA−A11が一致するTCL−Kan(▲)及びLCL−Kan(△)、及びHLA−A26が一致するILT−Nkz-2(■)及びLCL−Nkz(□)であった。黒色の記号はHTLV−I感染細胞を表し、白色の記号はEBV感染細胞を表す。値は3個のサンプルで検定された細胞傷害性(% Lysis)の平均を表す。 HSCT後の患者#156から誘導されたCTLが認識するHTLV−IのHLA−A11拘束性Taxエピトープのマッピングの結果を示す図である。LCL−#156細胞を10mMのTax蛋白全域にわたるアミノ酸配列に対応する15〜24塩基長の合成オリゴペプチド36種類でパルスし、エフェクターであるHSCT後の患者#156CTL(培養31日)と標的細胞の割合を10:1として混合し、18時間インキュベーションした後、上清液中のIFN−γをELISA分析により測定した。値は2個のサンプルの検定結果の平均値である。 HSCT後の患者#156から誘導されたCTLが認識するHTLV−IのHLA−A11拘束性Taxエピトープのより詳細なマッピングの結果を示す図である。図3に示された実験の結果陽性と判明した15〜24塩基長のペプチドに加え、BIMASでの検索によってHLA−A11拘束性Taxエピトープである可能性が高いと予測された6種の9塩基長の合成オリゴペプチド10mMで LCL−#156細胞をパルスし、エフェクターであるHSCT後の患者#156CTL(培養41日)と標的細胞の割合を10:1として混合し、18時間インキュベーションした後、上清液中のIFN−γをELISA分析により測定した。TCL−Kan及びLCL−Kanは患者#156とHLA−A11が、ILT−Nkz-2及びLCL−Nkzは患者#156とHLA−A26が一致する細胞株である。値は2個のサンプルの検定結果の平均値である。 ILT−#156で刺激されたPBMCをHLA−A*1101/Tax88-96あるいはHLA−A*1101/Tax272-280の4量体(フィコエリスリン標識、縦軸)とCD8(PE-Cy5標識、横軸)で二重染色しフローサイトメトリー分析を行った結果を示す。HSCT後の患者#156のPBMC培養液は41日間培養したものを使用した。右上の数字は4量体に結合し且つCD8陽性であるPBMCの割合を示す。各ケースとも全部で100,000の現象を示している。
本発明のHTLV−I特異的CTL誘導活性ペプチド、すなわち、HTLV−I腫瘍に対して特異的に抗腫瘍効果を有するCTLを誘導することができるペプチドとしては、配列番号3又は4に示されるアミノ酸配列からなるペプチドや、配列番号3又は4に示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、HTLV−I特異的にCTL誘導活性を有するペプチドであれば特に制限されるものではなく(以下、配列番号3又は4に示されるアミノ酸配列からなるペプチド及びこれらアミノ酸配列において、1若しくは複数個のアミノ酸が置換、欠失若しくは付加により改変され、かつHTLV−I特異的にCTL誘導活性を有するペプチドをあわせて「本件ペプチド類」ということがある)、ここで、「1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列」とは、例えば1〜20個、好ましくは1〜15個、より好ましくは1〜10個、さらに好ましくは1〜5個の任意の数のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列を意味し、アミノ酸の「置換、欠失若しくは付加」の程度及びそれらの位置などは、改変されたペプチドが、配列番号3又は4に示されるアミノ酸配列からなるペプチドと同様にHTLV−I特異的CTL誘導活性を有する同効物であれば特に制限されず、アミノ酸配列の改変(変異)は、例えば突然変異や翻訳後の修飾などにより生じることもあるが、人為的に改変することもできる。本発明においては、このような改変・変異の原因及び手段などを問わず、上記特性を有する全ての改変ペプチドを包含する。例えば、複数個のアミノ酸が付加された本件ペプチド類として、配列番号3又は4に示されるアミノ酸配列を含む、配列番号1又は2で表されるアミノ酸配列からなるペプチドを挙げることができる。
本発明の本件ペプチド類は、化学的又は遺伝子工学的手法により製造することができる。化学的方法には、通常の液相法及び固相法によるペプチド合成法が包含される。かかるペプチド合成法は、より詳しくは、アミノ酸配列情報に基づいて、各アミノ酸を1個ずつ逐次結合させ鎖を延長させていくステップワイズエロゲーション法と、アミノ酸数個からなるフラグメントを予め合成し、次いで各フラグメントをカップリング反応させるフラグメント・コンデンセーション法とを包含する。本発明の配列番号3又は4に示されるアミノ酸配列からなるペプチド類の合成は、そのいずれによることもできる。
上記ペプチド合成に採用される縮合法も、公知の各種方法に従うことができる。その具体例としては、例えばアジド法、混合酸無水物法、DCC法、活性エステル法、酸化還元法、DPPA(ジフェニルホスホリルアジド)法、DCC+添加物(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、N−ヒドロキシサクシンアミド、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド等)、ウッドワード法等を例示できる。これら各方法に利用できる溶媒もこの種ペプチド縮合反応に使用されることがよく知られている一般的なものから適宜選択することができる。その例としては、例えばジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ヘキサホスホロアミド、ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)、酢酸エチル等及びこれらの混合溶媒等を挙げることができる。
なお、上記ペプチド合成反応に際して、反応に関与しないアミノ酸及至ペプチドにおけるカルボキシル基は、一般にはエステル化により、例えばメチルエステル、エチルエステル、第三級ブチルエステル等の低級アルキルエステル、例えばベンジルエステル、p−メトキシベンジルエステル、p−ニトロベンジルエステルアラルキルエステル等として保護することができる。また、側鎖に官能基を有するアミノ酸、例えばTyrの水酸基は、アセチル基、ベンジル基、ベンジルオキシカルボニル基、第三級ブチル基等で保護されてもよいが、必ずしもかかる保護を行う必要はない。更に例えばArgのグアニジノ基は、ニトロ基、トシル基、2−メトキシベンゼンスルホニル基、メチレン−2−スルホニル基、ベンジルオキシカルボニル基、イソボルニルオキシカルボニル基、アダマンチルオキシカルボニル基等の適当な保護基により保護することができる。上記保護基を有するアミノ酸、ペプチド及び最終的に得られる本発明の本件ペプチド類におけるこれら保護基の脱保護反応もまた、慣用される方法、例えば接触還元法や、液体アンモニア/ナトリウム、フッ化水素、臭化水素、塩化水素、トリフルオロ酢酸、酢酸、蟻酸、メタンスルホン酸等を用いる方法等に従って、実施することができる。
本発明の本件ペプチド類は、上記のように化学合成により得られる他、遺伝子工学的手法を用いて常法により製造することもできる。このようにして得られた本発明の本件ペプチド類は、通常の方法に従って、例えばイオン交換樹脂、分配クロマトグラフィー、ゲルクロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、向流分配法等のペプチド化学の分野で汎用されている方法に従って、適宜その精製を行うことができる。
本発明の融合ペプチドとしては、本件ペプチド類とマーカータンパク質及び/又はペプチドタグとが結合しているものであればどのようなものでもよく、マーカータンパク質としては、従来知られているマーカータンパク質であれば特に制限されるものではなく、例えば、アルカリフォスファターゼ、抗体のFc領域、HRP、GFPなどを具体的に挙げることができ、またペプチドタグとしては、HA、FLAG、Myc等のエピトープタグや、GST、マルトース結合タンパク質、ビオチン化ペプチド、オリゴヒスチジン等の親和性タグなどの従来知られているペプチドタグを具体的に例示することができる。かかる融合ペプチド類は、常法により作製することができ、Ni−NTAとHisタグの親和性を利用した本件ペプチド類の精製や、本件ペプチド類の検出や、本件ペプチド類に対する抗体の定量や、その他当該分野の研究用試薬としても有用である。
本発明のタンパク−ペプチド結合体としては、HLA−A11と本件ペプチド類との結合体であれば特に制限されるものではなく、例えばHLA−A11分子と配列番号3又は4に示されるアミノ酸配列からなるペプチドとの結合体など、かかる結合体を認識するCTLに結合できる形態のものが好ましい。また、本発明のタンパク−ペプチド結合体の4量体としては、HLA−A11と本件ペプチド類とが結合したタンパク−ペプチド結合体の4量体であれば特に制限されるものではなく、上記タンパク−ペプチド結合体を、ストレプトアビジンを核として4量体(テトラマー)としたものを例示することができ、例えばHLA−A11のC末端に酵素Bir-Aの基質を発現させておき、Bir-A-dependent biotinilation法でビオチン化したHLA−A11と、フィコエリトリン(PE)標識脱グリコシル化アビジンを4:1で混合することにより得ることができる(Altman, J.D., et al.: Science 274, 94-96, 1996)。これらタンパク−ペプチド結合体及びその4量体は、化学合成された本件ペプチド類と、HLA−A11遺伝子(アクセッションナンバー P13746)やβ−2ミクログロブリン遺伝子(アクセッションナンバー NM_004048)を利用した遺伝子工学的手法を用いて常法により作製したHLA−A11のαドメイン及びβ−2ミクログロブリンとをリフォールディングバッファー中でインビトロで結合させる(Garboczi et al.Proc. Natl. Acad. Sci. USA., 89: 3429-3433, 1992)ことにより、あるいは本件ペプチド類をコードするDNAとHLA−A11遺伝子やβ−2ミクログロブリン遺伝子とをそれぞれ利用した遺伝子工学的手法を用いて常法により本件ペプチド類とHLA−A11のαドメインやβ−2ミクログロブリンとを同一宿主細胞内で共発現させ、精製後にこれらを結合させることにより作製することができる。
本発明の融合タンパク質としては、上記タンパク−ペプチド結合体又はタンパク−ペプチド結合体の4量体とマーカータンパク質及び/又はペプチドタグとが結合しているものであればどのようなものでもよく、マーカータンパク質としては、従来知られているマーカータンパク質であれば特に制限されるものではなく、例えば、蛍光色素、アルカリフォスファターゼ、抗体のFc領域、HRP、GFPなどを具体的に挙げることができ、またペプチドタグとしては、HA、FLAG、Myc等のエピトープタグや、GST、マルトース結合タンパク質、ビオチン化ペプチド、オリゴヒスチジン等の親和性タグなどの従来知られているペプチドタグを具体的に例示することができる。かかる融合タンパク質類は、常法により作製することができ、Ni−NTAとHisタグの親和性を利用したタンパク−ペプチド結合体の精製や、CTLの検出や、その他当該分野の研究用試薬としても有用である。
本発明の本件ペプチド類に特異的に結合する抗体としては、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、キメラ抗体、一本鎖抗体、ヒト化抗体等の免疫特異的な抗体を具体的に挙げることができ、これらは上記本件ペプチド類を抗原として用いて常法により作製することができるが、その中でもモノクローナル抗体がその特異性の点でより好ましい。かかるモノクローナル抗体等の本件ペプチド類に特異的に結合する抗体は、例えば、ATL等のHTLV−I腫瘍の診断に有用であるばかりでなく、本件ペプチド類のHTLV−I特異的CTL誘導の活性機構や分子機構を明らかにする上で有用である。
本件ペプチド類に対する抗体は、慣用のプロトコールを用いて、動物(好ましくはヒト以外)に、該本件ペプチド類、該本件ペプチド類と免疫原性を有するタンパク質との複合体、該本件ペプチド類を膜表面に提示した細胞等を投与することにより産生され、例えばモノクローナル抗体の調製には、連続細胞系の培養物により産生される抗体をもたらす、ハイブリドーマ法(Nature 256, 495-497, 1975)、トリオーマ法、ヒトB細胞ハイブリドーマ法(Immunology Today 4, 72, 1983)及びEBV−ハイブリドーマ法(MONOCLONAL ANTIBODIES AND CANCER THERAPY, pp.77-96, Alan R.Liss, Inc., 1985)など任意の方法を用いることができる。
また、本発明のDNAとしては、上記本件ペプチド類をコードするDNAや、(配列番号3又は4に示されるアミノ酸配列からなるHTLV−I特異的CTL誘導活性ペプチドをコードする)配列番号7又は8に示される塩基配列若しくはその相補的配列からなるDNAや、かかる配列番号7又は8に示される塩基配列若しくはその相補的配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつHTLV−I特異的CTL誘導活性ペプチドをコードするDNAであれば特に制限されるものではない(以下、上記の本発明のDNAを総称して「本件DNA群」ということがある。)。上記「ストリンジェントな条件下でハイブリダイズする」条件としては、例えば、42℃でのハイブリダイゼーション、及び1×SSC、0.1%のSDSを含む緩衝液による42℃での洗浄処理を挙げることができ、65℃でのハイブリダイゼーション、及び0.1×SSC、0.1%のSDSを含む緩衝液による65℃での洗浄処理をより好ましく挙げることができる。なお、ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーに影響を与える要素としては、上記温度条件以外に種々の要素があり、当業者であれば、種々の要素を組み合わせて、上記例示したハイブリダイゼーションのストリンジェンシーと同等のストリンジェンシーを実現することが可能である。これら本発明のDNA群には、例えば、(配列番号1又は2に示されるアミノ酸配列からなるHTLV−I特異的CTL誘導活性ペプチドをコードする)配列番号5又は6に示される塩基配列若しくはその相補的配列からなるDNA等も含まれる。また、本発明のDNA群は、本件ペプチド類を遺伝子工学的手法を用いて常法により作製するときに有利に用いることができる他、特に本発明のDNA群のアンチセンス鎖は、ATL等のHTLV−I腫瘍の診断用プローブとして有用である。
本発明のHLA−A11拘束性Taxエピトープとしては、インビボやインビトロにおいてCTLを誘導することができる、上記配列番号3又は4に示されるアミノ酸配列を有するHTLV−I特異的CTL誘導活性ペプチドからなるエピトープであれば特に制限されるものではない。かかるHLA−A11拘束性Taxエピトープを含めた本件ペプチド類や、本件DNA群を発現させることができるベクターは、細胞性免疫や体液性免疫等の本発明の免疫応答誘導用ワクチンにおける有効成分として用いることができる。本発明の免疫応答誘導用ワクチンはATL等のHTLV−I腫瘍の治療に用いることができる。
また、本発明の免疫応答誘導用ワクチンとしては、さらに細胞性の又は局所的な免疫を増強する種々のアジュバントを含むものがより好ましく、かかるアジュバントとしては、例えば、効率よくペプチド特異的なCTLを誘導することができる樹状細胞、CpGモチーフを含むISS−ODN(Immunostimulatory DNAsequences-oligodeoxynucleotide;Nat. Med. 3, 849-854, 1997)、細胞傷害性T細胞を刺激するQS21(Quil1aia saponaria、Cambridge Biotech,Worcester,MAより商業的に入手可能)、水酸化アルミニウム、リン酸アルミニウム、酸化アルミニウム、油性エマルジョン、サポニン、ビタミンE溶解物等を具体的に挙げることができる。アジュバントを用いる場合、アジュバントとなる種々の菌体成分や毒素等と、前記本発明の本件ペプチド類とを連続してコードするDNAから作製した組換え融合タンパクあるいは組換え融合ペプチドとして用いることもできる。
また、上記本発明の免疫応答誘導用ワクチンを有効成分として含有する本発明の医薬組成物は、医薬的に容認可能な担体又は希釈剤、免疫賦活剤、添加剤等を含んでいてもよく、かかる担体又は希釈剤としては、例えば、SPGAなどの安定化剤や、ソルビトール、マンニトール、澱粉、スクロース、グルコース、デキストラン等の炭水化物や、アルブミン、カゼイン等のタンパク質や、ウシ血清、スキムミルク等のタンパク質含有物質や、リン酸緩衝液、生理食塩水、水等の緩衝液などを具体的に挙げることができる。免疫賦活剤としては、インターロイキン−2(IL−2)、インターロイキン−12(IL−12)、腫瘍壊死因子α(THF−α)等のサイトカインを具体的に例示することができ、添加剤としては、低分子量のポリペプチド(約10残基未満)、タンパク質、アミノ酸、グルコース又はデキストランを含む炭水化物、EDTAなどのキレート剤、蛋白質安定化剤、微生物増殖阻止若しくは抑制剤等を例示することができるがこれらに限定されるものではない。
また、本発明の医薬組成物は、経口、静脈内、腹腔内、鼻腔内、皮内、皮下、筋肉内等により投与することができる形態のものが好ましい。投与すべき有効量は、医薬品や医薬組成物の種類・組成、投与方法、患者の年齢や体重等を考慮して適宜決定することができ、これらを1日あたり1〜数回投与することが好ましい。また、経口投与する場合、通常、製剤用担体と混合して調製した製剤の形で投与される。この際、製剤に用いることができる担体としては、製剤分野において常用され、かつ本発明のペプチドと反応しない物質が用いられる。また、剤型としては、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、シロップ剤、懸濁剤、坐剤、軟膏、クリーム剤、ゲル剤、貼付剤、吸入剤、注射剤等を具体的に例示することができ、これらの製剤は常法に従って調製され、特に液体製剤にあっては、用時、水又は他の適当な媒体に溶解又は懸濁する形態とすることもできる。また錠剤、顆粒剤は周知の方法でコーティングしてもよい。注射剤の場合には、本発明のペプチドを水に溶解させて調製されるが、必要に応じて生理食塩水あるいはブドウ糖溶液に溶解させてもよく、また緩衝剤や保存剤を添加してもよい。またこれらの製剤は、治療上価値のある他の成分を含有していてもよい。
さらに、本発明の本件ペプチド類は、HTLV−Iの感染予防及び/又はHTLV−I関連疾患の症状改善用食品素材として、プリン、クッキー、パン、ケーキ、ゼリー、煎餅などの焼き菓子、羊羹などの和菓子、冷菓、チューインガム等のパン・菓子類や、うどん、そば等の麺類や、かまぼこ、ハム、魚肉ソーセージ等の魚肉練り製品や、ヨーグルト、ドリンクヨーグルト、ジュース、牛乳、豆乳、酒類、コーヒー、紅茶、煎茶、ウーロン茶、スポーツ飲料等の各種飲料や、みそ、しょう油、ドレッシング、マヨネーズ、甘味料等の調味類や、豆腐、こんにゃく、その他佃煮、餃子、コロッケ、サラダ等の各種総菜へ配合し、機能性食品として摂取することもできる。
本発明の免疫機能検査診断薬としては、本件ペプチド類、本件DNA群を発現させることができるベクター、HLA−A11と本件ペプチド類とが結合したタンパク−ペプチド結合体、又は該タンパク−ペプチド結合体の4量体を有効成分とし、免疫機能、特にHTLV−Iに対する免疫機能を検査・診断しうるものであれば特に制限されるものではないが、通常は、本件ペプチド類の標識体、発現産物が標識体となる本件DNA群を発現させることができるベクター、HLA−A11と本件ペプチド類とが結合したタンパク−ペプチド結合体の標識体、又は該タンパク−ペプチド結合体の4量体の標識体を用いることが好ましい。標識体とするために用いられる標識化物質しては、上記のマーカータンパク質やペプチドタグの他、放射性同位元素を用いることができる。本発明の免疫機能検査診断薬を用いた免疫機能検査診断は、対象被験者の末梢血白血球(リンパ球)に本発明の免疫機能検査診断薬を接触させ、本件ペプチド類等におけるエピトープを認識するT細胞と結合させることによりHTLV−I Tax特異的T細胞を識別することができる。免疫機能検査診断薬の中でも、上記タンパク−ペプチド結合体の4量体のPE等の蛍光標識体はフローサトメトリーによるCTLの検出・定量を可能にするため、免疫機能検査診断薬の他、ワクチン効果判定に特に有用である。例えば、ヘパリン末梢血検体から単核球分画を分離し、PE標識テトラマー(タンパク−ペプチド結合体の4量体)と、FITCやPE-Cy5で標識したCD8抗体等の活性化マーカー抗体とで2重染色し、フローサイトメーターでCD8陽性テトラマー陽性の細胞数を計算することにより、対象被験者の免疫機能の検査・診断を行うことができる。また、新鮮血液検体ではテトラマー陽性細胞数が非常に少ないことがよくあることから、新鮮血液検体だけでなく、本件ペプチド類やその発現細胞などで一回刺激をした後、数日〜1週間培養後に同様の染色解析をすることもできる。
本発明の発現ベクターとしては、本件ペプチド類や、HLA−A11(αドメイン及び/又はβ−2ミクログロブリン)と本件ペプチド類との結合体を発現することができるものであればどのようなものでもよく、使用される発現系としては、上記本件ペプチド類を細胞内で発現させることができる発現系であればどのようなものでもよく、染色体、エピソーム及びウイルスに由来する発現系、例えば、細菌プラスミド由来、酵母プラスミド由来、SV40のようなパポバウイルス、ワクシニアウイルス、アデノウイルス、鶏痘ウイルス、仮性狂犬病ウイルス、レトロウイルス由来のベクター、バクテリオファージ由来、トランスポゾン由来及びこれらの組合せに由来するベクター、例えば、コスミドやファージミドのようなプラスミドとバクテリオファージの遺伝的要素に由来するものを挙げることができるが、中でもウイルス系ベクターが好ましい。これら発現系は、発現を起こさせるだけでなく、発現を調節する制御配列を含んでいてもよい。また、読み枠を変えて翻訳することができる発現ベクターシリーズも有利に用いることができる。本発明の発現ベクターは、本発明の免疫応答誘導用ワクチンにおける有効成分として有用である。
本発明の宿主細胞としては、本件ペプチド類や、HLA−A11(αドメイン及び/又はβ−2ミクログロブリン)と本件ペプチド類との結合体を発現することができる発現系を含む細胞であればどのようなものでもよく、使用される宿主細胞としては、大腸菌、ストレプトミセス、枯草菌、ストレプトコッカス、スタフィロコッカス等の細菌原核細胞や、酵母、アスペルギルス等の真核細胞や、ドロソフィラS2、スポドプテラSf9等の昆虫細胞や、L細胞、CHO細胞、COS細胞、HeLa細胞、C127細胞、BALB/c3T3細胞(ジヒドロ葉酸レダクターゼやチミジンキナーゼなどを欠損した変異株を含む)、BHK21細胞、HEK293細胞、Bowesメラノーマ細胞、卵母細胞等の動植物細胞などを挙げることができる。また、本件ペプチド類を発現することができる発現系の宿主細胞への導入は、Davisら(BASIC METHODS IN MOLECULAR BIOLOGY, 1986)及びSambrookら(MOLECULAR CLONING: A LABORATORY MANUAL, 2nd Ed., Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y., 1989)などの多くの標準的な実験室マニュアルに記載される方法、例えば、リン酸カルシウムトランスフェクション、DEAE−デキストラン媒介トランスフェクション、トランスベクション(transvection)、マイクロインジェクション、カチオン性脂質媒介トランスフェクション、エレクトロポレーション、形質導入、スクレープローディング (scrape loading)、弾丸導入(ballistic introduction)、感染等により行うことができる。これら本発明の宿主細胞は、本件ペプチド類のHTLV−I特異的CTL誘導の活性機構や分子機構を明らかにする上で有用である。
本発明のHTLV−I認識CTLの誘導方法としては、HSCT前のATL患者に由来するHTLV−I感染T細胞を用いて、同種のHLAタイプ、すなわちHLA−A11タイプのドナー由来のHSCT後の同じ患者のPBMCをインビトロ、インビボ又はエクスビボで刺激するCTLを誘導する方法や、本件ペプチド類を用いて、HLA−A11陽性のATL患者のPBMCをインビトロ、インビボ又はエクスビボで刺激するHTLV−I認識CTLの誘導方法や、本件DNA群を発現させることができるベクターを用いて、例えばPBMC中の抗原提示細胞に遺伝子工学的にペプチドを発現させるなど、HLA−A11陽性のATL患者のPBMCをインビトロ、インビボ又はエクスビボで刺激するHTLV−I認識CTLの誘導方法であれば特に制限されるものではなく、かかる誘導方法により得られるHTLV−I認識CTLは、養子免疫療法としてATL等のHTLV−I腫瘍の治療に用いることができる他、HTLV−I特異的CTL誘導の活性機構や分子機構を明らかにする上で有用である。
以下に、実施例を揚げてこの発明を更に具体的に説明するが、この発明の範囲はこれらの例示に限定されるものではない。
A[方法と材料]
A−1(レシピエント/ドナー組み合わせ及び血液サンプル)
HLAが一致する同胞ドナーからHSCTを受けた急性型ATL患者並びにドナーから末梢血サンプルを得た。患者はHSCT後3ヶ月で完全寛解を得て、以後それを維持している。ヘパリン処置した血液を、移植147日後に採取し末梢血単核細胞(PBMC)をフィコール・ハイパックプラス勾配遠心法により単離し、使用するまで一部を液体窒素で保存した。
A−2(細胞株)
HSCT前の患者に由来するHTLV−I感染T細胞株であるILT−#156を、下記の手順で樹立した。PBMCからCD8細胞を除去した後に1μg/mlのフィトヘマグルチニン(PHA)−Pで刺激し、次に10%熱不活性ウシ胎児血清(FCS)と、30U/mlの組換えヒトIL−2又は10ng/mlの組換えヒトIL−15を含むRPMI−1640培地で5%の二酸化炭素と共に37℃で2ヶ月以上維持した。また、エプスタイン・バールウイルス(EBV)形質転換B細胞株であるLCL−#156は、EBVを含むB95−8細胞の上清を用いて感染させたドナーのCD19PBMCからインビトロで樹立した。
A−3(HTLV−I特異的CTLの誘導)
HSCT後の患者の全細胞又はCD8細胞を豊富に含む260万個のPBMCを、1μg/mlのPHA−Pで刺激し、次に1%ホルムアルデヒド/PBSで前処理した同数のILT−#156細胞と混合した。これらのT細胞を10%FCS及び100U/mlの組換えヒトIL−2を添加したAIM−VTM培地(GIBCO-Invitrogen社製)で維持し、14日間隔にて定期的にILT−#156細胞で刺激をあたえた。
A−4(合成ペプチド)
本発明者らはHTLV−IのTaxタンパク質の配列すべてを網羅するために15〜24塩基長のペプチドを用意した。これに加え、コンピュータ予測プログラムであるBIMAS(http://bimas.dcrt.nih.gov/molbil/hla#bind/)を文献(J. Immunol. 152, 163-175, 1994; J. Immunol. 152, 3913-3924, 1994)記載の方法に従い使用し、HLA-A11と結合する可能性のある9塩基長のHTLV−I Taxペプチドを用意した。
A−5(CTL分析)
様々なエフェクター細胞対標的細胞(E/T)割合において51Cr放出分析を6時間行い、細胞傷害活性を測定した。特異的細胞傷害性を式([実験により得られた51Cr放出量−自発性の51Cr放出量]/[最大51Cr放出量−自発性の51Cr放出量]×100%)により算出した。エフェクター細胞が産生するIFN−γを測定するために、様々なE/T割合において標的細胞と18時間インキュベーションした後に、ELISA法(ヒトIFN−γELISAキット, Biosource社製、 Camarillo、California)を用いて二重測定した。
A−6(4量体染色)
フィコエリトリン(PE)複合型HLA−A*1101/Tax88-96(KVLTPPITH;配列番号3)並びにHLA−A*1101/Tax272-280(QSSSFIFHK;配列番号4)4量体は、NIAID Tetramer Facility, Emory Univ. Vaccine Center at Yerks (Atlanta, Georgia)に合成を委託し提供を受けた。リンパ球を、PE-Cy5複合型抗CD8抗モノクロナール抗体(BD Pharmingen社製)を用いて30分間染色した後、4量体を用いてさらに60分間4℃で染色し、次にCellQuestソフトウェア(Beckton Dickinson社製)を用いてFACSCaliburで2色解析を行った。
B[結果]
B−1(HSCT前のHTLV−I感染細胞と反応するHSCT後のレシピエントからのCTL誘導)
HSCT前のレシピエント由来の造血細胞に対するHSCT後のレシピエントの免疫応答を調べるために、本発明者らはHSCT前の患者から、IL−2又はIL−15の存在下でPHAの刺激を受けたPBMCを2ヶ月以上維持することにより、T細胞株であるILT−#156を樹立した。この細胞株はCD4陽性で、HTLV−IのTax、p19等のHTLV−I抗原に陽性であった。
ILT−#156細胞に対するHSCT後の患者のPBMCにおけるT細胞応答を、造血細胞がドナー由来の造血細胞に完全に置換されたHSCT147日後に調べた。インビトロでIL−2の存在下においてホルムアルデヒド処理したILT−#156で2回刺激したHSCT後の患者のPBMCのILT−#156及びLCL−#156細胞に対するインターフェロンガンマ(IFN−γ)産生能力を培養17日後に測定した。一晩インキュベーションした後、ILT−#156に対してはIFN−γが産生されたが、LCL−#156細胞に対しては産生されなかった(図1)。またHLA-A11を共有する同種HTLV-I感染TCL-Kan細胞に対してもIFN−γが産生されたが、HLA-A11を共有するLCL−Kan、HLA-A26を共有するHTLV-I感染ILT−Nkz-2やLCL−Nkzに対してはIFN−γは産生しなかった。
B−2(HSCT後の患者から誘導したCTLのHTLV−I特異性)
次に、HSCT後の患者PBMCからILT−#156に対して増殖したエフェクター細胞の細胞傷害特異性を51Cr放出分析により調べた。このエフェクター細胞はほとんどがCD8陽性であり、ILT−#156に対して顕著なレベルの細胞傷害性を示すとともに (図2)、HLA−A11を共有する同種HTLV−I感染TCL-Kan細胞を効果的に死滅させたが、HLA-A11を共有するLCL−Kan、HLA-A26を共有するHTLV-I感染ILT−Nkz-2やLCL−Nkzに対しては死滅させなかった。以上の結果は、ILT−#156に応答してHSCT後の患者PBMCから増殖した細胞株が、HLA-A11に拘束されるHTLV−I抗原特異的CD8細胞傷害性Tリンパ球(CTL)を含むことを強く明示した。
本発明者らは、HTLV−I特異的CTLの主要認識抗原がTaxであることから、樹立されたCTLもTaxを認識する可能性が最も高いと考え、Taxアミノ酸配列に対応する15〜24塩基長のオリゴペプチドのパネルを用いてHSCT後の患者由来CTL株の認識エピトープを調べた。オリゴペプチドTax 81-104(QRTSKTLKVLTPPITHTTPNIPPS;配列番号1)及びTax271-285(LQSSSFIFHKFQTKA;配列番号2)でパルスされたLCL−#156細胞は、HSCT後の患者のCTL株によって選択的に死滅させられた(図3)。続いて、Taxのアミノ酸配列の中で、HLA−A11拘束性エピトープである可能性が最も高いとコンピュータプログラムが予測した5種の9塩基長のオリゴペプチドを用いたところ、Tax 88-96 (KVLTPPITH;配列番号3)及びTax272-280 (QSSSFIFHK;配列番号4)が応答細胞と選択的に反応した(図4)。Tax 88-96はTax81-104に含まれ、Tax 272-280はTax271-285に含まれている。以上の結果は、HSCT後の患者由来CTL株の中に、2種類のHTLV−IのTax特異的CTLクローンが優位な集団を占めており、CTLクローンの一つはHLA−A11拘束性Tax88-96エピトープを、もう一つのCTLクローンはHLA−A11拘束性Tax272-280エピトープを認識することを示している。
C[考察]
本発明者らは以前、ATL患者において、HLAが一致する同胞からの骨髄非破壊性HSCT後に、限られた数のエピトープに対するHTLV−IのTax特異的CTL応答がおこることを見い出した(Cancer Res. 64, 391-399, 2004)。今回、新たなHSCT後のATL患者由来PBMCから、HLA−A11に拘束される2個のTaxエピトープに対するCTL応答を見い出した。これらのCTLは、HLA-A*1101/Tax88-96ならびにHLA-A*1101/Tax272-280の4量体で染色されるCTLを多数含有していた(図5)。
GVL効果の正確な標的抗原及びGVL効果に対するHTLV−IのTax特異的CTLの貢献度は充分には解明されていない。しかし、HAM/TSP患者において観察されたのと同様の、強力で選択的なHTLV−I特異的CTL応答が、HLA一致の同胞からの同種HSCT後にATL患者に樹立されたことは、患者体内でCTLエピトープが強く発現されていたことを意味し、本発明のCTLエピトープがワクチン抗原として有用であることを示す。このワクチン抗原を用いると、HTLV−I感染細胞の増殖をインビボで抑制するCTLを誘導できる可能性がある。
(1)本発明により、日本人でHLA遺伝子頻度が9.3%であるHLA−A11に拘束
されるCTLの主要エピトープが見出された。HTLV−Iに対する免疫応答の検査に本エピトープ部位のペプチドを使用することによって、これまでに見出したHLA−A2, HLA−A24に拘束されるTaxエピトープと合わせ、日本人集団のかなりの部分をカバーできることになる。
(2)現在では、それぞれのHLAについて親和性のあるアミノ酸アンカーモチーフからエピトープの予測が可能である。しかしながら、生体内の病原体に対する宿主の免疫反応は必ずしもこの予測と一致しない。本発明により同定されたエピトープは感染個体から得られたものであり、しかも他のエピトープよりも非常に強い選択性を持って認識されている。
(3)ATL患者からHTLV−I特異的CTLが誘導されることは稀だが、幹細胞移植後に完全寛解に入ったATL症例から、本発明により同定されたエピトープに対するCTLが選択的に誘導された。これは、患者体内でこのエピトープが強く発現されていたことを意味し、本エピトープがワクチン抗原として有用であることを示している。

Claims (31)

  1. 配列番号3又は4に示されるアミノ酸配列からなるHTLV−I特異的CTL誘導活性ペプチド。
  2. 配列番号3又は4に示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなるHTLV−I特異的CTL誘導活性ペプチド。
  3. 請求項1又は2記載のHTLV−I特異的CTL誘導活性ペプチドと、マーカータンパク質及び/又はペプチドタグとを結合させた融合ペプチド。
  4. HLA−A11と請求項1又は2記載のHTLV−I特異的CTL誘導活性ペプチドとが結合したタンパク−ペプチド結合体。
  5. HLA−A11と請求項1又は2記載のHTLV−I特異的CTL誘導活性ペプチドとが結合したタンパク−ペプチド結合体の4量体。
  6. 請求項4記載のタンパク−ペプチド結合体又は請求項5記載のタンパク−ペプチド結合体の4量体と、マーカータンパク質及び/又はペプチドタグとを結合させた融合タンパク質。
  7. 以下の(a)又は(b)のペプチドをコードするDNA。
    (a)配列番号3又は4に示されるアミノ酸配列からなるHTLV−I特異的CTL誘導活性ペプチド
    (b)配列番号3又は4のいずれかに示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなるHTLV−I特異的CTL誘導活性ペプチド
  8. 配列番号7又は8に示される塩基配列若しくはその相補的配列からなるDNA。
  9. 請求項8記載のDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつHTLV−I特異的CTL誘導活性ペプチドをコードするDNA。
  10. 配列番号3又は4に示されるアミノ酸配列を有するHTLV−I特異的CTL誘導活性ペプチドからなるHLA−A11拘束性Taxエピトープ。
  11. 配列番号3又は4に示されるアミノ酸配列からなるHTLV−I特異的CTL誘導活性ペプチドを有効成分として含有する免疫応答誘導用ワクチン。
  12. 配列番号3又は4に示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなるHTLV−I特異的CTL誘導活性ペプチドを有効成分として含有する免疫応答誘導用ワクチン。
  13. 請求項7〜9のいずれか記載のDNAを発現させることができるベクターを有効成分として含有する免疫応答誘導用ワクチン。
  14. さらに、HTLV−I特異的CTL誘導活性を増強するアジュバントが含まれている、請求項8〜10のいずれか記載の免疫応答誘導用ワクチン。
  15. 請求項11〜14のいずれか記載の免疫応答誘導用ワクチンを有効成分として含有する医薬組成物。
  16. 配列番号3又は4に示されるアミノ酸配列からなるHTLV−I特異的CTL誘導活性ペプチドを有効成分として含有する免疫機能検査診断薬。
  17. 配列番号3又は4に示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなるHTLV−I特異的CTL誘導活性ペプチドを有効成分として含有する免疫機能検査診断薬。
  18. 請求項7〜9のいずれか記載のDNAを発現させることができるベクターを有効成分として含有する免疫機能検査診断薬。
  19. HLA−A11と請求項1又は2記載のHTLV−I特異的CTL誘導活性ペプチドとが結合したタンパク−ペプチド結合体を有効成分として含有する免疫機能検査診断薬。
  20. HLA−A11と請求項1又は2記載のHTLV−I特異的CTL誘導活性ペプチドとが結合したタンパク−ペプチド結合体の4量体を有効成分として含有する免疫機能検査診断薬。
  21. 請求項7〜9のいずれか記載のDNAを有効成分として含有するHTLV−I腫瘍の診断薬。
  22. 請求項1又は2記載のHTLV−I特異的CTL誘導活性ペプチドに特異的に結合する抗体。
  23. 抗体がモノクローナル抗体である請求項22記載の抗体。
  24. 請求項22又は23記載のHTLV−I特異的CTL誘導活性ペプチドに特異的に結合する抗体を有効成分として含有するHTLV−I腫瘍の診断薬。
  25. 請求項1又は2記載のHTLV−I特異的CTL誘導活性ペプチドを発現することができる発現ベクター。
  26. 請求項1又は2記載のHTLV−I特異的CTL誘導活性ペプチドを発現することができる発現系を含んでなる宿主細胞。
  27. HLA−A11と請求項1又は2記載のHTLV−I特異的CTL誘導活性ペプチドとの結合体を発現することができる発現ベクター。
  28. HLA−A11と請求項1又は2記載のHTLV−I特異的CTL誘導活性ペプチドとの結合体を発現することができる発現系を含んでなる宿主細胞。
  29. HSCT前のATL患者に由来するHTLV−I感染T細胞を用いて、同種のHLAタイプのドナー由来のHSCT後の同じ患者のPBMCを刺激することを特徴とするHTLV−I認識CTLの誘導方法。
  30. 請求項1又は2記載のHTLV−I特異的CTL誘導活性ペプチドを用いて、HLA−A11陽性のATL患者のPBMCを刺激することを特徴とするHTLV−I認識CTLの誘導方法。
  31. 請求項7〜9のいずれか記載のDNAを発現させることができるベクターを用いて、HLA−A11陽性のATL患者のPBMCを刺激することを特徴とするHTLV−I認識CTLの誘導方法。
JP2006537705A 2004-09-27 2005-09-22 HLA−A11拘束性Tax抗腫瘍エピトープ Active JP5176099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006537705A JP5176099B2 (ja) 2004-09-27 2005-09-22 HLA−A11拘束性Tax抗腫瘍エピトープ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004280649 2004-09-27
JP2004280649 2004-09-27
JP2006537705A JP5176099B2 (ja) 2004-09-27 2005-09-22 HLA−A11拘束性Tax抗腫瘍エピトープ
PCT/JP2005/017527 WO2006035681A1 (ja) 2004-09-27 2005-09-22 HLA-A11拘束性Tax抗腫瘍エピトープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006035681A1 true JPWO2006035681A1 (ja) 2008-05-15
JP5176099B2 JP5176099B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=36118828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006537705A Active JP5176099B2 (ja) 2004-09-27 2005-09-22 HLA−A11拘束性Tax抗腫瘍エピトープ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5176099B2 (ja)
WO (1) WO2006035681A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020246535A1 (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 国立大学法人 東京医科歯科大学 Htlv-i特異的ctl活性化剤
CN118678966A (zh) * 2022-02-25 2024-09-20 日本电气株式会社 用于治疗或预防成人t细胞白血病的医药组合物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002507397A (ja) * 1998-03-13 2002-03-12 エピミューン,インコーポレイティド Hla結合ペプチド及びその使用
JP2002372532A (ja) * 2001-05-08 2002-12-26 Japan Science & Technology Corp Htlv−i腫瘍に対する抗腫瘍抗原又はその抗原エピトープ
WO2004092373A1 (ja) * 2003-04-16 2004-10-28 Japan Science And Technology Agency Htlv-i特異的ctl誘導活性ペプチド

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5635363A (en) * 1995-02-28 1997-06-03 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Compositions and methods for the detection, quantitation and purification of antigen-specific T cells

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002507397A (ja) * 1998-03-13 2002-03-12 エピミューン,インコーポレイティド Hla結合ペプチド及びその使用
JP2002372532A (ja) * 2001-05-08 2002-12-26 Japan Science & Technology Corp Htlv−i腫瘍に対する抗腫瘍抗原又はその抗原エピトープ
WO2004092373A1 (ja) * 2003-04-16 2004-10-28 Japan Science And Technology Agency Htlv-i特異的ctl誘導活性ペプチド

Also Published As

Publication number Publication date
JP5176099B2 (ja) 2013-04-03
WO2006035681A1 (ja) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7404270B2 (en) Tumor antigen
CA2706907C (en) Cancer vaccine composition
US8053556B2 (en) Glypican-3 (GPC3)-derived tumor rejection antigenic peptides useful for HLA-A2-positive patients and pharmaceutical comprising the same
US7902143B2 (en) Cancer antigen peptide and the use thereof
EP1224216B1 (en) Mage-a1 peptides presented by hla class ii molecules
JPWO2005045027A1 (ja) Wt1由来のhla−dr結合性抗原ペプチド
KR20130026527A (ko) Bcl-2 패밀리에 속한 단백질들, 그들의 단편들 및 암 환자에 대한 그들의 용도
EP1715042B1 (en) EPITOPE/PEPTIDE RECOGNIZED BY HLA-A2402-RESTRICTED Ep-CAM-SPECIFIC CTL AND USE OF THE SAME
Kobayashi et al. Defining MHC class II T helper epitopes for WT1 tumor antigen
US10172925B2 (en) Uses of partial peptides of survivin and variations thereof
JP4972691B2 (ja) HLA−A3スーパータイプアレル陽性癌患者に対する癌ワクチン療法に有用なLck由来ペプチド
CA2461254A1 (en) Polypeptides derived from inducible hsp70 and pharmaceutical compositions containing the same
US20060111551A1 (en) Peptide having HTLV-1-specific CTL-inducing activity
JP5176099B2 (ja) HLA−A11拘束性Tax抗腫瘍エピトープ
JP5999703B2 (ja) HLA−DR1拘束性Tax特異的CD4+T細胞エピトープ
Cho et al. Down‐Regulation of gp96 by Orientia tsutsugamushi
JP3536039B2 (ja) Htlv−i腫瘍に対する抗腫瘍抗原又はその抗原エピトープ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121206