JPWO2006028164A1 - 乳酸菌抗アレルギー活性の高温処理に対する安定化方法、安定化組成物、及び飲食品。 - Google Patents

乳酸菌抗アレルギー活性の高温処理に対する安定化方法、安定化組成物、及び飲食品。 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006028164A1
JPWO2006028164A1 JP2006535812A JP2006535812A JPWO2006028164A1 JP WO2006028164 A1 JPWO2006028164 A1 JP WO2006028164A1 JP 2006535812 A JP2006535812 A JP 2006535812A JP 2006535812 A JP2006535812 A JP 2006535812A JP WO2006028164 A1 JPWO2006028164 A1 JP WO2006028164A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
acid bacteria
beverage
temperature treatment
activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006535812A
Other languages
English (en)
Inventor
俊浩 米田
俊浩 米田
久美子 井門
久美子 井門
浩一郎 山内
浩一郎 山内
朗 齋木
朗 齋木
季代子 貞苅
季代子 貞苅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kirin Holdings Co Ltd
Original Assignee
Kirin Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kirin Holdings Co Ltd filed Critical Kirin Holdings Co Ltd
Publication of JPWO2006028164A1 publication Critical patent/JPWO2006028164A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/11Lactobacillus
    • A23V2400/169Plantarum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/21Streptococcus, lactococcus
    • A23V2400/245Salivarius

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

高温処理に対して乳酸菌の抗アレルギー活性を維持することが可能な、乳酸菌抗アレルギー活性の高温処理に対する安定化方法、該安定化組成物、及び、安定化した乳酸菌抗アレルギー活性を有する飲料等の飲食品及びその製造法を提供するものである。乳酸菌とポリフェノール類を併存させることにより、乳酸菌の抗アレルギー活性が高温処理を行った場合でも、その活性を安定的に維持することができる。本発明で用いるポリフェノール類としては、緑茶抽出ポリフェノール類のような植物抽出ポリフェノール類を用いることができる。本発明では、抗アレルギー活性を有する種々の乳酸菌を用いることができるが、特に、有利には、乳酸菌として高抗アレルギー活性を有する乳酸菌を用いることができる。本発明の方法は、製造過程や流通過程、或いは、飲食時に高温加熱処理が行われる飲食品に対して適用可能である。

Description

本発明は、乳酸菌抗アレルギー活性の高温処理に対する安定化方法、乳酸菌抗アレルギー活性の高温処理に対する安定化組成物、及び、安定化した乳酸菌抗アレルギー活性を有する飲料等の飲食品及びその製造方法に関する。
先進国においてアレルギーは最も頻度が高い疾患のひとつである。アレルギー発症機構は通常I型からIV型の4つに分類され、I型、II型及びIV型が食物アレルギーの発症に関与するとされている。一方、花粉症、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎などの環境アレルギーはI型の発症機構を持つ。
I型アレルギーはアレルゲン特異的IgEの誘導とヒスタミンやロイコトリエン等のケミカルメディエーターの放出をその特徴とする。B細胞において抗体のクラススイッチが起こり、IgE抗体が産生されるようになるには、IL−4、IL−5、IL−13等のTh2サイトカインを必要とする。実際、アレルギー患者のリンパ球にはTh2細胞が増加していることが分かっている。つまり、外界から侵入したアレルゲンは樹状細胞・マクロファージ等の抗原提示細胞によってその一部をMHC class II分子に結合した状態でT細胞に対して提示され、Th2細胞が活性化・分化する。Th2細胞が放出したTh2サイトカインはB細胞のクラススイッチを誘導し、IgE抗体が産生され、IgE抗体は組織内のマスト細胞や血中の好塩基球表面のFc・Rに結合する。アレルゲンは次回の侵入時にマスト細胞や好塩基球表面に結合しているIgE抗体に認識され、IgE抗体間に架橋が形成される。この刺激を引き金としてマスト細胞や好塩基球がケミカルメディエーターを爆発的に遊離することによって、アレルギーの諸症状が現れる。
IgEやケミカルメディエーターを介するアレルギーの予防・治療においては、例えばヒスタミンレセプターにヒスタミンと拮抗的に結合することによって末梢神経からの信号伝達を阻害する抗ヒスタミン剤、ケミカルメディエーターの産生細胞の活性を弱めて症状の軽減を試みる抗アレルギー剤、免疫応答性を弱めることによって炎症を軽減するステロイド剤、アレルゲンそのものを定期的に注射することにより寛容を誘導する減感作療法などがあるが、そのいずれも副作用が問題視されており、効果についても決定的なものがない。
近年IgEを抑制するために、Th2サイトカインの産生を調節する方法に注目が集まっている。結核菌や溶連菌、乳酸菌などのある種の細菌はTh1免疫を増強することにより、Th2免疫を抑制し、その結果IgEを低下させることが報告されている(臨床免疫、1999年、第32巻、454頁;インターナショナル・アーカイブス・オブ・アレルギー・アンド・イムノロジー、1998年、第115巻、278頁;特開平9−2959号公報)。
中でも乳酸菌は安全性の面から食品などへの応用が容易であり、有用な素材である。しかし一概に乳酸菌といっても全ての乳酸菌にTh1免疫を増強させる強い効果があるわけではなく、有用な株の選択をすることが必須となってくる。抗アレルギー乳酸菌としては、L.rhamnosus LGG株が公知であり妊婦に摂取させることにより、子供のアトピー性皮膚炎発症が抑制されることが示されている(ランセット、2001年、第357巻、1076頁)。乳酸菌を抗アレルギー剤として用いることについては、いくつかの特許公報でも開示されている。例えば、特開平9−2959号公報には、L.アシドフィルス、L.ブレビス、L.ブフネリ、及びL.カゼイ等の乳酸菌を添加してマウスリンパ球を培養した際のIgE産生量が30ng/ml以下のものを抗アレルギー剤として用いることについて、特開平10−309178号公報には、ビフィドバクテリウム・インファンティス、ビフィドバクテリウム・ブレーベ、ビフィドバクテリウム・ロンガム及びビフィドバクテリウム・ビフィダム等のビフィズス菌を特に食物アレルギーを治療するための抗アレルギー剤として用いることについて、及び、特開2000−95697号公報には、エンテロコッカス・フェカリス、ラクトバシルス・ロイテリーなどの乳酸菌をアレルギ性気管支喘息、アレルギ性鼻炎及びアトピ−性皮膚炎等のI型アレルギーの抑制剤として用いることについて、それぞれ開示されている。
一方で、乳酸菌等が、Th1免疫を増強することはIL12やIFN・ガンマーなどの産生を介してマクロファージやキラーT細胞、NK細胞の細胞性免疫の活性化を意味し、ウイルスや細菌感染、ガンの発生に対して抵抗することにつながることが分かっている。具体的にはマクロファージが産生するIL−12は未分化のヘルパーT細胞のTh1細胞への分化、単球・マクロファージ・NK細胞の活性化を通して、外敵・ガンに対する抵抗性を獲得させる。従って強いIL−12産生を誘導することのできる乳酸菌株は免疫賦活剤として使用することができることが示唆されている(キャンサー・イムノロジー・イムノセラピー、2000年、第49巻、157頁;特開平7−228536号公報;特開2002−80364号公報)。
近年、アトピー性皮膚炎や花粉症など、アレルギーに起因すると考えられる体質変化をおこした人が多く見受けられ、社会問題化している。その中でも特に症状が重い患者に対しては、各種薬剤を使用しての治療行為が行われている。しかし、大部分の対象者は本格治療を行うにまでは至っておらず、日常生活をおこなっていく上で、民間療法を含め、対処療法を行って対処しているのが実情である。そのような状況に鑑みて、最近になって食餌によってアレルギーを抑えようとする研究が活発に行われている。その結果、例えば、シソ油や魚油、特定の茶ポリフェノール等、種々の飲食品の成分に抗アレルギー効果を見い出して、それらを用いた対処が行われている。
抗アレルギー効果を有する飲食品の成分として、上述のように特定の乳酸菌にも同様な効果が知られてきており、この乳酸菌を用いたヨーグルトや乳酸菌飲料が、抗アレルギー効果を有する飲食物として一部実用化されている。乳酸菌は安全性の面から食品などへの応用が容易であり、有用な素材として着目されてきた。例えば、乳酸菌を、I型アレルギーの発症に関わるIgE抗体量を減少させてアレルギーの治療と予防を容易にする抗アレルギー剤として、各種乳酸菌を有効成分とする抗アレルギー剤が開示されている(特開平9−2959号公報、特開2004−26729号公報)。この種の抗アレルギー用飲食品による予防或いは治療では、安全で、かつマイルドな条件で摂取することが可能である代わり、毎日継続摂取することが必要であり、尚かつ該継続摂取することが可能な量で効能が発揮されることが必要である。
乳酸菌の食品への応用として、ヨーグルト、チーズ、発酵乳等が挙げられ、また、乳製品以外の飲食品にも利用が図られていたが、いずれも高温加熱処理が必要でない飲食品への応用に限られていた。例えば、茶成分との利用を図るものとしては、放冷した茶葉湯に、緑茶より分離したラクトバチルス・プランタムを添加、発酵して飲料用等に用いるもの(特開平11−276072号公報)、茶類エキス等を含む培地で培養した乳酸菌培養物を飲食品として用いるもの(特開2001−190272号公報)、茶葉等の植物資源を細かく粉砕したものを培養基として、ラクトバチルス・プランタリウムのような乳酸菌を添加・培養して、発酵食材として利用するもの(特開2002−330725号公報)、茶葉抽出液からポリフェノールを除去したものに、乳酸菌を添加培養して、甘い花香を有するγ−アミノ酸香含有茶飲料として利用するもの(特開2003−333990号公報)、などが開示されている。
しかしながら、最近流通している容器詰飲料等、多くの飲食品においては、その製造過程や流通過程、或いは、飲食時に高温加熱処理が行われるため、その際に乳酸菌菌体の物性に変化が生じて、抗アレルギー活性が影響を受けるとの問題がある。したがって、従来においては、高温加熱処理が行われる飲食品に対しては、乳酸菌の抗アレルギー活性の利用が制約を受けるとの問題があった。しかし、従来においては、高温加熱処理が行われる飲食品に対しては、そのような問題があるということのみならず、乳酸菌の抗アレルギー能に対する高温加熱処理の影響についての検討もなされないまま、利用されないできた。
一方、植物や飲食品中に含まれるポリフェノール類の生理活性が注目され、多くの研究や報告がなされている。例えば、緑茶抽出物中のポリフェノール類の効果としては抗菌作用、抗酸化作用、コレステロール上昇抑制作用、αアミラーゼ活性阻害作用などが開示されている(特開2003−138258号公報、特開昭60−156614号公報、特開平3−133928号公報、特開2004−166671号公報)。乳酸菌とポリフェノールの同時摂取による便通改善効(特開2004−155727号公報)、茶抽出中液での培養(特開2003−333990号公報)。これらの開示は、いずれもポリフェノール類の生理活性に注目するもので、乳酸菌との抗アレルギー能に関する相互作用に触れるようなものはなかった。
特開昭60−156614号公報。 特開平7−228536号公報。 特開平9−2959号公報。 特開平10−309178号公報 特開平11−276072号公報。 特開2000−95697号公報。 特開2001−190272号公報。 特開2002−330725号公報。 特開平3−133928号公報。 特開2002−80364号公報。 特開2003−138258号公報。 特開2003−333990号公報。 特開2004−26729号公報。 特開2004−155727号公報。 特開2004−166671号公報。 臨床免疫、1999年、第32巻、454頁;インターナショナル・アーカイブス・オブ・アレルギー・アンド・イムノロジー、1998年、第115巻、278頁。 ランセット、2001年、第357巻、1076頁。 キャンサー・イムノロジー・イムノセラピー、2000年、第49巻、157頁。
本発明の課題は、その製造過程や流通過程、或いは、飲食時に高温加熱処理が行われる飲食品、更には高温処理後の常温保存下での飲食品に対しても適用が可能な、すなわち、高温処理に対して乳酸菌の抗アレルギー活性を維持することが可能な、乳酸菌抗アレルギー活性の高温処理に対する安定化方法、乳酸菌抗アレルギー活性の高温処理に対する安定化組成物、及び、安定化した乳酸菌抗アレルギー活性を有する飲料等の飲食品及びその製造方法を提供することにある。
本発明者は、高温処理を行う飲食品における乳酸菌の抗アレルギー活性について鋭意研究する中で、乳酸菌とポリフェノール類を併存させることにより、乳酸菌の抗アレルギー活性が高温処理を行った場合でも、その活性を安定的に維持することができることを見い出し、発明を完成するに至った。
すなわち、本発明者は、緑茶に抗アレルギー能を有する乳酸菌を添加し、UHT殺菌を施す検討の中で、緑茶成分のポリフェノールがUHT殺菌、高温保存下での抗アレルギー活性、及び高温処理後の常温保存下での飲食品の抗アレルギー活性の安定化に寄与することを見い出し、本発明をなすに至った。本発明の乳酸菌抗アレルギー活性の高温処理に対する安定化方法は、特に、飲料等を始めとして、その製造過程や流通過程、或いは、飲食時に高温加熱処理が行われる広い範囲の飲食品に対して適用することが可能なものである。本発明の乳酸菌抗アレルギー活性の高温処理に対する安定化方法は、乳酸菌抗アレルギー活性の高温処理に対する安定化組成物として提供することができ、該組成物によって、高温処理の行われる飲食品に乳酸菌の安定化した抗アレルギー活性を付与することができ、本発明はそのような乳酸菌抗アレルギー活性の高温処理に対する安定化組成物を包含する。本発明で用いるポリフェノール類としては、好ましくは、緑茶抽出ポリフェノール類のような植物抽出ポリフェノール類を用いることができるが、茶類のように飲食品自体にポリフェノール類が含まれる場合には、該ポリフェノール類を利用して、或いは、必要により該ポリフェノール類に更にポリフェノール類を補充して、本発明を実施することができる。
また、本発明においては、本発明の安定化方法を用いて、高温処理に対して安定化した乳酸菌抗アレルギー活性を有する飲料等を製造するに際して、高温処理を特定のpH条件で行うことにより、すなわち、pH4.6〜6.6の範囲、特に好ましくは、pH5.5〜6.5の範囲で行うことにより、高温処理に対して更に安定化した乳酸菌抗アレルギー活性を有する飲料等を製造することができることを、更に、本発明の安定化方法を用いて、高温処理に対して安定化した乳酸菌抗アレルギー活性を有する飲料等を製造するに際して、高温処理して調製した飲料等を、特定のpH範囲に調整した後、容器に充填して密封することにより、更に安定化した乳酸菌抗アレルギー活性を有する飲料等を製造することができることを、見い出し、本発明をなした。
本発明の乳酸菌抗アレルギー活性の高温処理に対する安定化方法は、高温処理の行われる種々の飲食品に適用することができるが、特に、緑茶や発酵茶、或いは半発酵茶のような茶飲料に適用することができ、本発明により高温処理に対して安定化した乳酸菌抗アレルギー活性を有する飲料を提供することができる。更に、本発明は、乳酸菌として高抗アレルギー活性を有する乳酸菌を用いることができ、本発明はそのような高抗アレルギー活性を有する乳酸菌を用いた、乳酸菌抗アレルギー活性の高温処理に対する安定化方法、乳酸菌抗アレルギー活性の高温処理に対する安定化組成物、及び、高温処理に対して安定化した乳酸菌抗アレルギー活性を有する飲料等を包含する。かかる、高抗アレルギー活性を有する乳酸菌の例示として、特許微生物の寄託のためのブダペスト条約に基く国際寄託当局である、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(あて名:〒305−8566 日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6;寄託日:2004年2月20日)に、FERM BP−08634、及び、FERM BP−08635として寄託されたL.paracasei KW3110及びその派生株を挙げることができる。本発明の乳酸菌抗アレルギー活性の高温処理に対する安定化方法は、乳酸菌による抗アレルギー活性の付与に、乳酸菌の加熱死菌を用いた場合にもその効果を奏する。
すなわち具体的には本発明は、(1)乳酸菌とポリフェノール類を併存させることを特徴とする乳酸菌抗アレルギー活性の高温処理に対する安定化方法や、(2)ポリフェノール類が、植物抽出ポリフェノール類であることを特徴とする上記(1)記載の乳酸菌抗アレルギー活性の高温処理に対する安定化方法や、(3)植物抽出ポリフェノール類が、緑茶抽出ポリフェノール類であることを特徴とする上記(2)記載の乳酸菌抗アレルギー活性の高温処理に対する安定化方法や、(4)乳酸菌が、高抗アレルギー活性を有する乳酸菌であることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれか記載の乳酸菌抗アレルギー活性の高温処理に対する安定化方法や、(5)高抗アレルギー活性を有する乳酸菌が、Lactobacillus paracasei KW3110株、Lactobacillus plantarum KW4110株、Lactobacillus paracasei KW3925株、Lactobacillus paracasei KW3926株、又はStreptococcus salivarius KW3210又はこれらの派生株であることを特徴とする上記(4)記載の乳酸菌抗アレルギー活性の高温処理に対する安定化方法や、(6)高抗アレルギー活性を有する乳酸菌が、L.paracasei KW3110(FERM BP−08634)、又は、その派生株(FERM BP−08635)であることを特徴とする上記(4)又は(5)記載の乳酸菌抗アレルギー活性の高温処理に対する安定化方法からなる。
また本発明は、(7)上記(1)〜(6)のいずれか記載の乳酸菌と、上記(1)〜(6)のいずれか記載のポリフェノール類を併存させたことを特徴とする乳酸菌抗アレルギー活性の高温処理に対する安定化組成物や、(8)乳酸菌とポリフェノール類を併存させた乳酸菌抗アレルギー活性の高温処理に対する安定化組成物が、飲料添加用であることを特徴とする上記(7)記載の乳酸菌抗アレルギー活性の高温処理に対する安定化組成物からなる。
さらに本発明は、(9)上記(1)〜(6)のいずれか記載の乳酸菌と、上記(1)〜(6)のいずれか記載のポリフェノール類を併存させたことを特徴とする高温処理に対して安定化した乳酸菌抗アレルギー活性を有する食品や、(10)上記(1)〜(6)のいずれか記載の乳酸菌と、上記(1)〜(6)のいずれか記載のポリフェノール類を併存させたことを特徴とする高温処理に対して安定化した乳酸菌抗アレルギー活性を有する飲料や、(11)飲料が、乳成分非配合密封容器入り飲料であることを特徴とする上記(10)記載の高温処理に対して安定化した乳酸菌抗アレルギー活性を有する飲料や、(12)飲料が密封容器入り果汁含有清涼飲料又は茶飲料であることを特徴とする上記(10)又は(11)記載の高温処理に対して安定化した乳酸菌抗アレルギー活性を有する飲料や、(13)飲料が、茶飲料に乳酸菌とポリフェノール類を添加するか、或いは、乳酸菌を添加するかして、上記(1)〜(6)のいずれか記載の乳酸菌と上記(1)〜(6)のいずれか記載のポリフェノール類を併存させたことを特徴とする上記(10)〜(12)のいずれか記載の高温処理に対して安定化した乳酸菌抗アレルギー活性を有する飲料や、(14)茶飲料が、緑茶飲料であることを特徴とする上記(13)記載の高温処理に対して安定化した乳酸菌抗アレルギー活性を有する飲料や、(15)茶飲料が、発酵茶又は半発酵茶であることを特徴とする上記(13)記載の高温処理に対して安定化した乳酸菌抗アレルギー活性を有する飲料や、(16)密封容器入り飲料において、添加する乳酸菌が、飲料100gあたり10〜1011個の範囲であることを特徴とする上記(10)〜(15)のいずれか記載の高温処理に対して安定化した乳酸菌抗アレルギー活性を有する飲料からなる。
また、本発明は、(17)上記(10)〜(16)のいずれか記載の乳酸菌抗アレルギー活性を有する飲料を製造するに際して、飲料の高温処理を、pH4.6〜6.6の範囲で行うことを特徴とする高温処理に対して安定化した乳酸菌抗アレルギー活性を有する飲料の製造方法や、(18)飲料の高温処理を、pH5.5〜6.5の範囲で行うことを特徴とする上記(17)記載の高温処理に対して安定化した乳酸菌抗アレルギー活性を有する飲料の製造方法や、(19)飲料の高温処理が、UHT殺菌処理であることを特徴とする上記(17)又は(18)記載の高温処理に対して安定化した乳酸菌抗アレルギー活性を有する飲料の製造方法や、(20)上記(10)〜(16)のいずれか記載の乳酸菌抗アレルギー活性を有する飲料を製造するに際して、高温処理して調製した飲料を、pH5.5〜6.5の範囲に調整した後、容器に充填して密封することを特徴とする高温処理に対して安定化した乳酸菌抗アレルギー活性を有する飲料の製造方法や、(21)飲料が、緑茶飲料であることを特徴とする上記(17)〜(20)のいずれか記載の高温処理に対して安定化した乳酸菌抗アレルギー活性を有する飲料の製造方法からなる。
本発明で用いることができる乳酸菌及びその入手先(No.1)を示す図である。 本発明で用いることができる乳酸菌及びその入手先(No.2)を示す図である。 本発明で用いることができる乳酸菌及びその入手先(No.3)を示す図である。 本発明の実施例において、乳酸菌を各緑茶に混合した際の、UHT殺菌による抗アレルギー活性の変化を示す図である。 本発明のの実施例において、緑茶中乳酸菌の抗アレルギー活性について、5℃及び50℃保存1週間後の相対抗アレルギー活性を示す図である。 本発明の実施例において、各種pH条件における、加熱処理について、乳酸菌抗アレルギー残存活性についての相対活性を測定した結果を示す図である。 本発明の実施例において、UHT殺菌後の緑茶を、各種pHに調整後、容器に充填し、密封した場合の、緑茶中の乳酸菌の抗アレルギー能を評価した結果を示す図である。
本発明は、乳酸菌とポリフェノール類を併存させることにより、高温処理に対して乳酸菌の持つ抗アレルギー活性を安定化する方法、該方法を用いる乳酸菌抗アレルギー活性の高温処理に対する安定化組成物及び高温処理に対して安定化した乳酸菌抗アレルギー活性を有する飲食品よりなる。本発明における「高温処理」には、例えば、50℃以上の温度で行われる殺菌操作、ホットベンダーにおける商品展示,UHT殺菌等、飲食品の製造過程や流通過程、或いは、飲食時に飲食品に加えられる常温以上の温度処理で、乳酸菌の抗アレルギー活性を低下させるような温度処理が含まれる。本発明の安定化した乳酸菌抗アレルギー活性を有する飲料等の製造において、高温処理を行うに際しては、pH4.6〜6.6の条件で行うことが好ましい。pH5.5〜6.5の範囲で行うことが更に好ましい。
本発明で用いるポリフェノール類としては、好ましくは、緑茶抽出ポリフェノール類のような植物抽出ポリフェノール類を挙げることができる。茶類のように飲食品自体にポリフェノール類が含まれる場合には、該ポリフェノール類を利用して、乳酸菌とポリフェノール類を併存させることができ、必要により飲食品自体に含まれる該ポリフェノール類に更にポリフェノール類を補充して、或いは、濃縮等によりポリフェノール類の濃度を増して、必要量を併存させることができる。
植物原料からポリフェノール類を調製するには、植物体からの熱水抽出等により適宜調製することができる。本発明のポリフェノールの取得方法のひとつとして緑茶抽出が用いられる。ここでいう緑茶抽出とは、茶葉から熱水若しくは水溶性有機溶媒により抽出された抽出液を濃縮したものをさらに精製する、或いは、抽出液を直接精製することである。また市販の三井農林(株)「ポリフェノン」、伊藤園(株)「テアフラン」、太陽化学(株)「サンフェノン」などの緑茶抽出液の濃縮物を用いることもできる。本発明において、飲食品中に乳酸菌とポリフェノール類を併存させる場合の好ましいポリフェノール類の濃度としては、総ポリフェノール類濃度が少なくても50〜130mg/100mlの範囲のものが好ましく、更には、60〜130mg/100mlの範囲のものが好ましい。
本発明で用いられる乳酸菌は、抗アレルギー活性を有するものであれば特に限定されず、ラクトバチルス属、ストレプトコッカス属、ラクトコッカス属、ロイコノストック属、エンテロコッカス属等のいずれの乳酸菌をも使用することができる。本発明のための乳酸菌として具体例を挙げると:ラクトバチルス・アシドフィルス、ラクトバチルス・ブレビス、ラクトバチルス・カゼイ、ラクトバチルス・デルブリュッキイ、ラクトバチルス・ファーメンタム、ラクトバチルス・ヘルベティカス、ラクトバチルス・ケフィア、ラクトバチルス・パラカゼイ、ラクトバチルス・プランタラム、ラクトバチルス・ラムノーサス、ラクトバチルス・サリバリウス、ストレプトコッカス・サーモフィルス、ラクトコッカス・ラクティス、ラクトコッカス・プランタラム、ラクトコッカス・ラフィノラクティス、ロイコノストック・ラクティス、ロイコノストック・メセンテロイデス、等が挙げられる。
本発明で用いることができる乳酸菌の例及びその入手先を、図1(No.1)及び図2(No.2)に示す。本発明においては、全ての菌株をKWで始まる番号にて識別しているが、これら試験株は独自で単離したもの、市販乳製品で使用されているもの、公的機関等から入手したもの等があるために便宜上統一した識別名を付したものであり、それぞれのKW株と入手由来との関係は図1(No.1)、図2(No.2)及び図3(No.3)の通りである。なお、該図1及び図2の「入手先」において、「JCM」は理化学研究所微生物系統保存施設を、「IFO」は前財団法人発酵研究所(現在は、独立行政法人製品評価技術基盤機構 生物資源センター(NBRC))を表す。
本発明においては、抗アレルギー活性を有する乳酸菌として、高抗アレルギー活性を有する乳酸菌を用いることができる。該高抗アレルギー活性を有する乳酸菌としては、Lactobacillus paracasei KW3110株、Lactobacillus plantarum KW4110株、Lactobacillus paracasei KW3925株、Lactobacillus paracasei KW3926株、又はStreptococcus salivarius KW3210又はこれらの派生株を挙げることができる。
該乳酸菌は、例えばL.paracasei KW3110株は、L.casei L14株として、日本乳業技術協会から入手することができる。なお、日本乳業技術協会の記載によれば、L14株はL.caseiとの記載があるが、本発明者らがQUALICON社製リボプリンターを用いたRFLP(Restriction Flagment Length Polymorphism)及びAFLP(Amplified Flagment Length Polymorphism)を用いて解析したところ、当該株はL.paracaseiと判断されたため、本発明においてはL.paracaseiと記載した。本発明で抗アレルギー用組成物の有効成分として使用されるL.paracasei KW3110は、上記のとおり日本乳業技術協会から入手することができるが、更に、特許微生物の寄託のためのブダペスト条約に基く国際寄託当局である、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターに、FERM BP−08634として寄託されている。また、L.paracasei KW3110の派生株は、FERM BP−08635として同特許生物寄託センターに寄託されている。
また、本発明で高抗アレルギー活性を有する乳酸菌として使用されるL.plantarum KW4110株はL.plantarum JCM1149株として、L.paracasei KW3926株はL.paracasei JCM8132株として、JCM(理化学研究所微生物系統保存施設)から入手することができ、及び、L.paracasei KW3925株はL.paracasei NRIC1917株として、NRIC(東京農業大学)から入手することができる。
本発明で用いる抗アレルギー活性を有する乳酸菌は、前記乳酸菌を培地において培養することにより調製することができる。培養に用いる培地は、前記乳酸菌が生育可能な培地であればどのようなものでも利用可能であり、獣乳、脱脂乳、乳性ホエー、MRS培地、GAM培地、BL培地、Briggs Liver Brothや合成培地などを用いることができる。培養温度は20℃から50℃、好ましくは25℃から42℃とすることができる。また、培養時間は3時間から96時間とすることができる。培養終了後の培地をそのまま、又は必要に応じてさらに処理することにより本発明の乳酸菌とすることができる。例えば、培養終了後の培地から遠心分離、ろ過等により集菌して菌体のみとしたもの、これをスプレイドライ乾燥菌体としたもの、凍結乾燥菌体としたものも本発明の乳酸菌とすることができる。本発明の乳酸菌は、前記乳酸菌菌体に加え、他の成分を含むことができる。他の成分としては、賦形剤等の添加剤、及び後述する培地の成分等を挙げることができる。
本発明で用いる高抗アレルギー活性を有する乳酸菌の具体的調製例を示すと:
(乳酸菌KW3110株菌体の調製)
乳酸菌の培養には、培養用培地(グルコース 1%、酵母エキスS(武田キリン食品社)1%、MgSO4・7HO 50ppm、MnSO4・5HO 50ppm)を使用した。前培養は乳酸菌KW3110株を培養用培地10mlに接種し、37℃で20〜24hr静置し、行った。本培養は、前培養液0.6mlを120mlの培養用培地に接種し、200ml容ファーメンター(モデルBMJ−25、エイブル社)を用いて、28℃にて培養した。通気量は0.12L/min、攪拌速度は500rpmとした。pHは25% NaOH溶液を用いてpH 4.5以下にならないように制御した。培養は48時間行った。
培養終了後、8500Xg、10分間の遠心分離により、菌体を集菌した。30mlの滅菌蒸留水に懸濁し、8500Xg、10分間の遠心分離により、菌体を集菌した。この洗浄操作を3回繰り返し、培地由来成分を除去した。洗浄菌体を、10mlの滅菌水に懸濁し、オートクレーブにて100℃、30分間処理した後、凍結乾燥した。最終的に乳酸菌乾燥菌体50〜70mgが得られた。得られた乳酸菌菌体の抗アレルギー活性を確認した。
本発明の乳酸菌とポリフェノール類を併存させる乳酸菌抗アレルギー活性の高温処理に対する安定化方法は、その製造過程や流通過程、或いは、飲食時に高温加熱処理が行われる広い範囲の飲食品に対して、適用することができる。本発明のものは、乳酸菌とポリフェノール類を併存させた乳酸菌抗アレルギー活性の高温処理に対する安定化組成物として、各種飲食品に添加して、飲食品に安定化した抗アレルギー活性を付与することができる。
本発明の乳酸菌とポリフェノール類を併存させる乳酸菌抗アレルギー活性の高温処理に対する安定化方法は、特に、飲料における安定化した抗アレルギー活性の付与に有利に適用することができる。該飲料としては、茶系飲料或いは非茶系飲料を挙げることができる。かかる場合に配合する特に好ましいポリフェノール類としては、緑茶抽出ポリフェノール類のような植物抽出ポリフェノール類が挙げられる。緑茶抽出ポリフェノール類は、配合対象として、緑茶、半発酵茶及び発酵茶から選ばれた茶の抽出液;及び非茶系飲料に配合する特に好ましいポリフェノール類として挙げることができる。このうち、茶の抽出液に前記緑茶抽出物を配合した飲料が好ましく、緑茶の抽出液に前記緑茶抽出物を配合した緑茶飲料とするのが特に好ましい。
半発酵茶としては烏龍茶が挙げられ、発酵茶としては紅茶が挙げられる。また非茶系飲料としては例えばソフトドリンクである炭酸飲料、果実エキス入り飲料、野菜エキス入りジュース、ニアウォーター、スポーツ飲料、ダイエット飲料などが挙げられる。本発明により、安定化した抗アレルギー活性の付与した飲料を密封容器入り飲料として製品化する場合においては、添加する乳酸菌が、飲料100gあたり10〜1011個の範囲であるように調整することが好ましい。
本発明において、本発明の高抗アレルギー活性を有する乳酸菌を配合する飲料としては、上記のとおり各種のものを挙げることができるが、それらの飲料の製造に際しては、通常の飲料の処方設計に用いられる糖類、香料、果汁、食品添加物などいずれも使用することが出来る。飲料の製造に関しては、既存の参考書、例えば「改訂新版ソフトドリンクス」(株式会社光琳)等を参考にすることができる。
本発明において、特に、配合に適した飲料としては、抗アレルギー作用及び製品の保存、安定化の観点から、乳成分を含まない、すなわち、例えば、果汁入り清涼飲料或いは上記茶飲料のような乳成分非配合の形の飲料が特に好ましい。本発明の安定化した乳酸菌抗アレルギー活性を有する飲料等は、容器に充填して密封することにより、「密封容器詰飲料」として製品化することができる。その際に、高温処理して調製した飲料を、pH5.5〜6.5の範囲に調整した後、充填することが好ましい。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明の技術的範囲はこれらの例示に限定されるものではない。
アスコルビン酸3gを溶解させた80℃の温水3.5kgで緑茶葉(かぶせ茶・玉露を主とする)100gを約6分間抽出した。抽出液をメッシュに通して茶葉を取り除き、遠心分離した。その上清に重曹を5g、アスコルビン酸を3g加え、水を加えて12kgにした。本緑茶液を基本緑茶(1)とし、(1)にポリフェノン70A(三井農林株式会社)を8g添加したものを基本緑茶+ポリフェノン70A(2)、遠心分離後の抽出液上清を(1)の2倍量使用したものを茶葉抽出液2倍緑茶(3)、(1)における遠心分離前の抽出液にPVPPを18g添加・攪拌し、遠心分離した上清を使用したものをPVPP処理緑茶(4)とした。
(1)〜(4)のpHは6.0〜7.0であり、また、(1)〜(4)の総ポリフェノール量を、標準液に没食子酸エチルを用いた酒石酸鉄法にて定量した。(参考文献:茶業研究報告第71号(1990)茶の分析法 タンニン値の比色定量法)。定量した結果を表1に示す。
上記緑茶(1)〜(4)に乳酸菌Lactobacillus paracasei KW3110株乾燥菌体(加熱死菌:キリンビール(株)機能食品カンパニーより入手)を、0.02%添加し、UHT殺菌を行った。殺菌条件は、135℃、30秒と、137℃、30秒の条件で行い、500ml容ペットボトルにホットパック充填した。殺菌後の緑茶25mlより8000回転、10分間の遠心分離で乳酸菌の沈殿物を取得した。沈殿物をPBS(−)で洗浄後、再度遠心分離し、沈殿物を5mlのPBS(−)に懸濁した。
乳酸菌のin vitroにおける抗アレルギー活性はマウス脾臓リンパ球と混合培養を行った際に、培地中に放出されるIL−12量を測定することによって行った。7−10週齢BALB/cマウス(チャールズリバー)にday0とday6に卵白アルブミン(OVA)1mgをアジュバントである水酸化アルミニウム 2mgと共に腹腔内注射した。Day13に解剖し、脾臓を単離・リンパ球を調製した。脾臓リンパ球をFCS(ロシュ)とOVAをそれぞれ終濃度10%及び1mg/mlになるように添加したRPM11640(SIGMA)培地で細胞濃度が2.5×10cells /mlになるように懸濁した。乳酸菌を上記培地に0.25μg/mlになるように添加し、1週間37℃、CO濃度5%で培養した。遠心分離にて培養上清を回収し、Opt EIA ELISA Set(ベクトン・ディッキンソン)を用いてIL−12生産量を測定した。
図4に各緑茶に混合した際の、UHT殺菌による抗アレルギー活性の変化を示す。殺菌前に対するUHT殺菌後の相対抗アレルギー活性を示す。両殺菌条件において、基本緑茶(1)と比較して基本緑茶+ポリフェノン70A(2)及び、茶葉抽出液2倍緑茶のUHT殺菌後の残存活性は10〜20%高いい結果となった。PVPP処理緑茶(4)において残存抗アレルギー活性は基本緑茶(1)と比較して10〜20%低い結果となった。残存抗アレルギー活性の高さと表1に示すポリフェノール含量(タンニン含量)に相関があると考えられた。
実施例(1)で調製した4種類の緑茶を5℃及び、50℃で1週間保存し、保存後の緑茶中乳酸菌の抗アレルギー活性を評価した。実験は実施例(1)と同様の手順で行った。図5に5℃に対する50℃保存1週間後の相対抗アレルギー活性を示す。
両殺菌条件において、基本緑茶+ポリフェノン70A(2)、及び茶葉抽出液2倍緑茶(3)は保存温度で抗アレルギー活性はほとんど変わらなかったのに対し、基本緑茶(1)では抗アレルギー活性の低下が見られ、PVPP処理緑茶(4)においては大幅な抗アレルギー活性の低下が見られた。実施例(1)のUHT殺菌直後の抗アレルギー活性と同様に、50℃保存における安定性においてもポリフェノール含量が高いことの優位性が確認された。50℃保存における優位性が確認されたことから,常温保存下での長期安定性も高いと考えられる。
pH4.0、4.3、4.6、5.0、5.3、5.6、6.0、6.3、6.6、7.0の50mM クエン酸/クエン酸ナトリウムバッファーに乳酸菌Lactobacillus paracasei KW3110株乾燥菌体を、0.025%添加し、95℃180分間加熱処理を行った。加熱後、遠心分離で乳酸菌沈殿物を取得し、乳酸菌の抗アレルギー能を評価した。実験は実施例(1)と同様の手順で行った。図6にそれぞれのpHのバッファーに混合した際の、加熱処理による抗アレルギー能の変化を示す。加熱処理による残存活性はpHに依存していた。pH6.0と比較してpH7.0では40%程度低い結果となった。この事は、実施例4の緑茶混合時の結果と同様の結果であった。
アスコルビン酸3gを溶解させた80℃の温水3.5kgで緑茶葉(かぶせ茶・茎茶を主とする)100gを約6分間抽出した。抽出液をメッシュに通して茶葉を取り除き、遠心分離した。その上清に重曹・アスコルビン酸・緑茶エキスをそれぞれ3g、乳酸菌Lactobacillus paracaseiKW3110株乾燥菌体を2g加え、水で12kgにメスアップした。これを緑茶(1):pH=6.0とした。上記緑茶(1)の重曹添加量を変更し、pHをそれぞれ、5.5、6.5、7.0に調整したものを緑茶(2)、(3)、(4)とした。該緑茶(1)〜(4)をUHT殺菌後、350ml容ペットボトルにホットパック充填した。殺菌後の緑茶より遠心分離で乳酸菌沈殿物を取得し、緑茶中乳酸菌の抗アレルギー能を評価した。実験は実施例(1)と同様の手順で行った。図7に各緑茶に混合した際の、UHT殺菌による抗アレルギー能の変化を示す。pH5.5、6.0、6.5はUHT殺菌による残存活性は同程度であったのに対し、pH7.0では50%程度低い結果となった。残存抗アレルギー能の高さとpHに相関があることが確認された。
本発明は、乳酸菌抗アレルギー活性の高温処理に対する安定化方法を提供する。本発明により、その製造過程や流通過程、或いは、飲食時に高温加熱処理が行われる広い範囲の飲食品、及び高温処理後、常温で保存される広い範囲の飲食品に対して、乳酸菌による安定化した抗アレルギー活性を付与することができ、該活性を安定化して、維持することができる。本発明は、本来ポリフェノールを多く含む、茶類等の飲料に有利に適用することができ、本発明により乳酸菌による安定した抗アレルギー活性を有する飲料を提供することができる。本発明において、好ましい態様として、用いる乳酸菌として高抗アレルギー活性を有する乳酸菌を用いることができ、該乳酸菌により、高抗アレルギー機能を有する安定化した活性の飲食品を提供することができる。

Claims (21)

  1. 乳酸菌とポリフェノール類を併存させることを特徴とする乳酸菌抗アレルギー活性の高温処理に対する安定化方法。
  2. ポリフェノール類が、植物抽出ポリフェノール類であることを特徴とする請求項1記載の乳酸菌抗アレルギー活性の高温処理に対する安定化方法。
  3. 植物抽出ポリフェノール類が、緑茶抽出ポリフェノール類であることを特徴とする請求項2記載の乳酸菌抗アレルギー活性の高温処理に対する安定化方法。
  4. 乳酸菌が、高抗アレルギー活性を有する乳酸菌であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか記載の乳酸菌抗アレルギー活性の高温処理に対する安定化方法。
  5. 高抗アレルギー活性を有する乳酸菌が、Lactobacillus paracasei KW3110株、Lactobacillus plantarum KW4110株、Lactobacillus paracasei KW3925株、Lactobacillus paracasei KW3926株、又はStreptococcus salivarius KW3210又はこれらの派生株であることを特徴とする請求項4記載の乳酸菌抗アレルギー活性の高温処理に対する安定化方法。
  6. 高抗アレルギー活性を有する乳酸菌が、L.paracasei KW3110(FERM BP−08634)、又は、その派生株(FERM BP−08635)であることを特徴とする請求項4又は5記載の乳酸菌抗アレルギー活性の高温処理に対する安定化方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか記載の乳酸菌と、請求項1〜6のいずれか記載のポリフェノール類を併存させたことを特徴とする乳酸菌抗アレルギー活性の高温処理に対する安定化組成物。
  8. 乳酸菌とポリフェノール類を併存させた乳酸菌抗アレルギー活性の高温処理に対する安定化組成物が、飲料添加用であることを特徴とする請求項7記載の乳酸菌抗アレルギー活性の高温処理に対する安定化組成物。
  9. 請求項1〜6のいずれか記載の乳酸菌と、請求項1〜6のいずれか記載のポリフェノール類を併存させたことを特徴とする高温処理に対して安定化した乳酸菌抗アレルギー活性を有する食品。
  10. 請求項1〜6のいずれか記載の乳酸菌と、請求項1〜6のいずれか記載のポリフェノール類を併存させたことを特徴とする高温処理に対して安定化した乳酸菌抗アレルギー活性を有する飲料。
  11. 飲料が、乳成分非配合密封容器入り飲料であることを特徴とする請求項10記載の高温処理に対して安定化した乳酸菌抗アレルギー活性を有する飲料。
  12. 飲料が密封容器入り果汁含有清涼飲料又は茶飲料であることを特徴とする請求項10又は11記載の高温処理に対して安定化した乳酸菌抗アレルギー活性を有する飲料。
  13. 飲料が、茶飲料に乳酸菌とポリフェノール類を添加するか、或いは、乳酸菌を添加するかして、請求項1〜6のいずれか記載の乳酸菌と請求項1〜6のいずれか記載のポリフェノール類を併存させたことを特徴とする請求項10〜12のいずれか記載の高温処理に対して安定化した乳酸菌抗アレルギー活性を有する飲料。
  14. 茶飲料が、緑茶飲料であることを特徴とする請求項13記載の高温処理に対して安定化した乳酸菌抗アレルギー活性を有する飲料。
  15. 茶飲料が、発酵茶又は半発酵茶であることを特徴とする請求項13記載の高温処理に対して安定化した乳酸菌抗アレルギー活性を有する飲料。
  16. 密封容器入り飲料において、添加する乳酸菌が、飲料100gあたり10〜1011個の範囲であることを特徴とする請求項10〜15のいずれか記載の高温処理に対して安定化した乳酸菌抗アレルギー活性を有する飲料。
  17. 請求項10〜16のいずれか記載の乳酸菌抗アレルギー活性を有する飲料を製造するに際して、飲料の高温処理を、pH4.6〜6.6の範囲で行うことを特徴とする高温処理に対して安定化した乳酸菌抗アレルギー活性を有する飲料の製造方法。
  18. 飲料の高温処理を、pH5.5〜6.5の範囲で行うことを特徴とする請求項17記載の高温処理に対して安定化した乳酸菌抗アレルギー活性を有する飲料の製造方法。
  19. 飲料の高温処理が、UHT殺菌処理であることを特徴とする請求項17又は18記載の高温処理に対して安定化した乳酸菌抗アレルギー活性を有する飲料の製造方法。
  20. 請求項10〜16のいずれか記載の乳酸菌抗アレルギー活性を有する飲料を製造するに際して、高温処理して調製した飲料を、pH5.5〜6.5の範囲に調整した後、容器に充填して密封することを特徴とする高温処理に対して安定化した乳酸菌抗アレルギー活性を有する飲料の製造方法。
  21. 飲料が、緑茶飲料であることを特徴とする請求項17〜20のいずれか記載の高温処理に対して安定化した乳酸菌抗アレルギー活性を有する飲料の製造方法。
JP2006535812A 2004-09-10 2005-09-08 乳酸菌抗アレルギー活性の高温処理に対する安定化方法、安定化組成物、及び飲食品。 Withdrawn JPWO2006028164A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004264258 2004-09-10
JP2004264258 2004-09-10
PCT/JP2005/016506 WO2006028164A1 (ja) 2004-09-10 2005-09-08 乳酸菌抗アレルギー活性の高温処理に対する安定化方法、安定化組成物、及び飲食品。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006028164A1 true JPWO2006028164A1 (ja) 2008-05-08

Family

ID=36036445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006535812A Withdrawn JPWO2006028164A1 (ja) 2004-09-10 2005-09-08 乳酸菌抗アレルギー活性の高温処理に対する安定化方法、安定化組成物、及び飲食品。

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080096266A1 (ja)
EP (1) EP1790715A4 (ja)
JP (1) JPWO2006028164A1 (ja)
CN (1) CN101018853A (ja)
CA (1) CA2579709A1 (ja)
WO (1) WO2006028164A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007009187A1 (en) * 2005-07-22 2007-01-25 Tarac Technologies Pty Ltd Polyphenol and probiotic containing nutritional supplement
JP2008231094A (ja) * 2007-02-20 2008-10-02 Univ Of Tokyo 抗アレルギー剤
JP2008245569A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kirin Holdings Co Ltd 高抗アレルギー活性を有する乳酸菌組成物及び該乳酸菌の製造方法
JP5943406B2 (ja) * 2011-04-15 2016-07-05 森下仁丹株式会社 ビフィズス菌または乳酸菌の生存維持用組成物
CN105309972A (zh) * 2014-08-01 2016-02-10 内蒙古蒙牛乳业(集团)股份有限公司 一种充气的褐色活性乳酸菌饮料及其制备方法
FR3047010B1 (fr) * 2016-01-27 2018-01-12 Institut National De La Recherche Agronomique Souche bacterienne comme agents de prevention et/ou de traitement de pathologies respiratoires.
CN106262931A (zh) * 2016-08-04 2017-01-04 吉林省农业科学院 植物乳杆菌在制备抗过敏产品中的应用
JP7046549B2 (ja) * 2017-09-28 2022-04-04 サントリーホールディングス株式会社 乳酸菌入り飲料
AU2022237020A1 (en) * 2021-03-19 2023-10-26 Kirin Holdings Kabushiki Kaisha Container-packed tea beverage with reduced liquid color degradation during heat sterilization, and method for manufacturing same
JP2022145446A (ja) * 2021-03-19 2022-10-04 キリンホールディングス株式会社 紙臭が抑制された容器詰茶飲料、及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1117414A1 (en) * 1998-10-01 2001-07-25 Probi Ab Reduction of oxidative stress factors
KR100753012B1 (ko) * 1999-08-03 2007-08-30 가부시키가이샤 야쿠루트 혼샤 발효유 음식품 및 그의 제조방법
WO2002041712A1 (fr) * 2000-11-24 2002-05-30 Toyo Shinyaku Co., Ltd. Aliments contenant de la poudre de feuilles de ble jeune
CA2518947A1 (en) * 2003-03-13 2004-11-11 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Antiallergic composition

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006028164A1 (ja) 2006-03-16
EP1790715A1 (en) 2007-05-30
CN101018853A (zh) 2007-08-15
CA2579709A1 (en) 2006-03-16
US20080096266A1 (en) 2008-04-24
EP1790715A4 (en) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006028164A1 (ja) 乳酸菌抗アレルギー活性の高温処理に対する安定化方法、安定化組成物、及び飲食品。
Bhadoria et al. Prospects, technological aspects and limitations of probiotics–a worldwide review
CN102618456B (zh) 一种能够缓解慢性酒精性肝损伤的鼠李糖乳杆菌及其用途
JP5518178B2 (ja) ラクトバチルス・プランタラムに属する新規乳酸菌およびその利用
KR102028744B1 (ko) 면역증강 활성, 항산화 활성 및 소화액 내성을 갖는 락토바실러스 플란타룸 hy7717 균주 및 그의 용도
WO2015146844A1 (ja) 睡眠の質改善剤
TWI495722B (zh) 新穎雙叉桿菌屬細菌、含有其之飲食品、用於檢測或定量其之dna片段及引子之用途、與其檢測或定量方法
EP2338977B1 (en) Lactobacillus paracasei strain LT12 as immunity regulatory agent
NL2004543C2 (en) Probiotics-containing liquid fruit products.
CA2518947A1 (en) Antiallergic composition
KR20070105381A (ko) 차―발효 음료 및 차 음료
JP2007070249A (ja) 免疫機能調節剤、抗アレルギー剤、免疫調節用組成物及び抗アレルギー用組成物並びにこれらが含まれた食品
JP4891255B2 (ja) ワイン発酵もろみ由来の免疫調節作用を有する乳酸菌
TW200808960A (en) Cultivation of lactobacillus with high immune regulating activity
Lim et al. Probiotic properties of Lactobacillus plantarum LRCC5193, a plant‐origin lactic acid bacterium isolated from kimchi and its use in chocolates
JP2009112214A (ja) 乳酸菌含有抗アレルギー用飲料
WO2011027719A1 (ja) ラクトバチルス属乳酸菌の増殖促進剤及び/又は生残性向上剤
KR102543494B1 (ko) 신규 프로바이오틱스 및 이의 용도
JP7358001B2 (ja) 乳酸菌、インターロイキン-22産生誘導剤、皮膚バリア機能増強剤
KR20210022221A (ko) 면역 조절능력과 혈중콜레스테롤 감소 능력이 모두 뛰어난 비피도박테리엄 롱검 아종 균주 및 이의 용도
Maity et al. Development of healthy whey drink with Lactobacillus rhamnosus, Bifidobacterium bifidum and Propionibacterium freudenreichii subsp. shermanii
JP5111752B2 (ja) ラクトバチルス・プランタラムの培養物を有効成分とする抗アレルギー剤
JP7385387B2 (ja) 没食子酸の製造方法及び茶発酵物の製造方法、並びに、乳酸菌、乳酸菌組成物、茶発酵物、及び飲食品
KR101581826B1 (ko) 항당뇨 및 항고지혈증 활성을 갖는 락토바실러스 브레비스 jb pml-131 균주 및 이의 용도
JP2011072217A (ja) 茶乳酸菌発酵物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080825

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100706