JPWO2006022237A1 - 脂肪肝の予防または治療剤 - Google Patents

脂肪肝の予防または治療剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006022237A1
JPWO2006022237A1 JP2006531901A JP2006531901A JPWO2006022237A1 JP WO2006022237 A1 JPWO2006022237 A1 JP WO2006022237A1 JP 2006531901 A JP2006531901 A JP 2006531901A JP 2006531901 A JP2006531901 A JP 2006531901A JP WO2006022237 A1 JPWO2006022237 A1 JP WO2006022237A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydroxy
ethoxy
hydroxyphenyl
methylethylamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006531901A
Other languages
English (en)
Inventor
裕夫 武田
裕夫 武田
敏 赤羽
敏 赤羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kissei Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2006022237A1 publication Critical patent/JPWO2006022237A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/04Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C217/06Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted
    • C07C217/14Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C217/18Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the six-membered aromatic ring or condensed ring system containing that ring being further substituted
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/04Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C217/06Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted
    • C07C217/14Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C217/18Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the six-membered aromatic ring or condensed ring system containing that ring being further substituted
    • C07C217/20Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the six-membered aromatic ring or condensed ring system containing that ring being further substituted by halogen atoms, by trihalomethyl, nitro or nitroso groups, or by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/62Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

脂肪肝の予防または治療剤を提供する。下記一般式(I):[式中、R1およびR2は水素または低級アルキルであり、R3、R4、R5およびR6は水素、ハロゲン、低級アルキルまたは低級アルコキシであり、R7およびR8は水素、ハロゲン、低級アルキル、ハロ低級アルキル、低級アルコキシ、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、シアノ、水酸基、低級アシル、カルボキシ等であり、R9は−C(O)−R10、−A1−C(O)−R10、−O−A2−C(O)−R10またはテトラゾール−5−イル基である]で表される化合物またはそのプロドラッグ、あるいはそれらの薬理学的に許容される塩を有効成分として含有することを特徴とする医薬組成物であり、脂肪肝の予防または治療剤として極めて好適である。

Description

本発明は、脂肪肝の予防または治療剤に関するものであり、さらに詳しくは、一般式
Figure 2006022237
[式中、
およびRは、それぞれ独立して、水素原子または低級アルキル基であり;
、R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基または低級アルコキシ基であり;
およびRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、ヒドロキシ低級アルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、低級アルコキシ基、ジ(低級アルキル)アミノ基、環状アミノ基、ジ(低級アルキル)アミノ低級アルキル基、アリール基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、ヘテロアリール基、シアノ基、水酸基、低級アシル基、低級アルキルスルファニル基、低級アルキルスルホニル基、カルボキシ基、低級アルコキシカルボニル基またはアラルキルオキシカルボニル基を表すか、あるいはRおよびRが隣接する場合、それらが結合して−O−(CH−O−、−O−(CH−または−(CH−を形成し、
ここで、mは、1〜3の整数を表し、
nは、2〜4の整数を表し、
pは、3〜5の整数を表し;
は、−C(O)−R10、−A−C(O)−R10、−O−A−C(O)−R10またはテトラゾール−5−イル基であり、
ここで、R10は、水酸基、低級アルコキシ基、アラルキルオキシ基、または−NR1112を表し、
11およびR12は、それぞれ独立して、水素原子、低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基または低級アルコキシカルボニル低級アルキル基を表すか、あるいはR11およびR12が、それらが結合している窒素原子と一緒になって環状アミンを形成し、
は、低級アルキレン基または低級アルケニレン基であり、
は、低級アルキレン基である]
で表される、アミノアルコール誘導体またはそのプロドラッグ、あるいはそれらの薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する脂肪肝の予防または治療剤に関するものである。
一般的な脂肪肝を始め、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)、過栄養性脂肪肝、糖尿病性脂肪肝、アルコール性脂肪肝または中毒性脂肪肝などの、肝臓中に脂肪が異常に蓄積する疾患を呈する患者は年々増加しており、なかでも非アルコール性脂肪肝炎(NASH)は、重篤な病状を示すとして特に問題視されている(非特許文献1または2を参照)。さらに、肝臓への異常な脂肪蓄積は、肝臓の炎症や肝臓の繊維化(肝硬変)を引き起こしたり、肝癌等の重篤な疾患へ移行することが指摘されており(非特許文献1〜4を参照)、この脂肪蓄積を抑制することは極めて重要である。
肝臓への脂肪蓄積は、近年の生活様式の変化をはじめとする様々な要因が相互に重なり合い、肝臓におけるエネルギー代謝に異常をきたした結果引き起こされると考えられており、そのためその治療方法は一様ではない(非特許文献5参照)。現在、肝臓への脂肪蓄積を改善する方法としては、食餌療法、運動療法、薬物療法などが試行されているが、これらの方法は、コントロールや継続的な実施が困難であるために、必ずしも満足のいく治療効果が得られない場合も多い。一方、薬物療法においてはポリエンフォスファチジルコリン製剤が脂肪肝に対して保険適用となっているのみである。以上のように、肝臓への脂肪蓄積に対してはまだ十分な処置方法が確立されておらず、脂肪蓄積に対してより有効性の高い薬剤の開発が嘱望されている。
糖尿病性脂肪肝の治療においては、血糖降下剤の使用が検討されている(非特許文献6を参照)。しかしながら、血糖低下作用を有する糖尿病治療薬、例えばトルブタミドは、肝臓への脂肪蓄積を抑制する効果を発揮しないこと(非特許文献7を参照)や、逆に肝臓への脂肪蓄積を増悪させるおそれがあることも指摘されており(非特許文献6を参照)、脂肪肝に対する有用性は確認されていない。
また、高脂血症治療剤であるクロフィブレートは、血中の中性脂肪やコレステロールを低下させる一方、肝臓への脂肪蓄積という副作用を引き起こすことが報告されている(特許文献1を参照)。更に、高脂血症治療剤であるミクロソームトリグリセライド転送蛋白阻害薬においても、血中の中性脂肪やコレステロールを低下させるものの、肝臓への脂肪蓄積を誘発することが報告されている(特許文献2または3、非特許文献8または9を参照)。以上の通り、これらの高脂血症治療薬においては、血中と肝臓での中性脂肪やコレステロールの量には相間が認められない上に、脂肪肝を誘発する場合も観察されている。
本発明の前記一般式(I)で表されるアミノアルコール誘導体は新規な化合物であり、これまで脂肪肝の予防または治療剤として有用であることについての報告例は一切無い。
特開平8−119860号公報 特開2002−220345号公報 国際公開第03/075232号パンフレット 石井裕正,「医学のあゆみ」,2003年,第206巻,第5号,p.323−325 田中直樹,他1名,「肝臓」,2002年,第43巻,第12号,p.539−549 小池和彦,「医学のあゆみ」,第206巻,第5号,p.385−388 内村浩太郎,他3名,「臨床と研究」,2003年,第80巻,第3号,p.503−506 岩村健一郎,「肝臓」,1971年,第12巻,第12号,p.659−669 岩村健一郎,「最新医学」,1978年,第33巻,第3号,p.524−531 A.Beringer,他3名,「Deutsche Medizinische Wochenschrift」,1967年,第92巻,第号,p.2388−2392 大橋 健、「Annual review. 内分泌,代謝2000」,中外医学社出版,p.17−23 大須賀淳一,「内科」,2002年,第89巻,第5号,p.875−881
本発明は、脂肪肝の予防または治療剤として有用な医薬組成物を提供することである。
本発明者等は、上記課題に鑑み、脂肪肝の予防または治療剤について鋭意研究を重ねた結果、特定の化学構造を有するアミノアルコール誘導体が、肝臓中の脂肪の含有率を低下させ、脂肪肝の予防または治療に有効だという知見を得、本発明を成すに至った。
すなわち、本発明は、一般式(I):
Figure 2006022237
[式中、
およびRは、それぞれ独立して、水素原子または低級アルキル基であり;
、R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基または低級アルコキシ基であり;
およびRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、ヒドロキシ低級アルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、低級アルコキシ基、ジ(低級アルキル)アミノ基、環状アミノ基、ジ(低級アルキル)アミノ低級アルキル基、アリール基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、ヘテロアリール基、シアノ基、水酸基、低級アシル基、低級アルキルスルファニル基、低級アルキルスルホニル基、カルボキシ基、低級アルコキシカルボニル基またはアラルキルオキシカルボニル基を表すか、あるいはRおよびRが隣接する場合、それらが結合して−O−(CH−O−、−O−(CH−または−(CH−を形成し、
ここで、mは、1〜3の整数を表し、
nは、2〜4の整数を表し、
pは、3〜5の整数を表し;
は、−C(O)−R10、−A−C(O)−R10、−O−A−C(O)−R10またはテトラゾール−5−イル基であり、
ここで、R10は、水酸基、低級アルコキシ基、アラルキルオキシ基、または−NR1112を表し、
11およびR12は、それぞれ独立して、水素原子、低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基または低級アルコキシカルボニル低級アルキル基を表すか、あるいはR11およびR12が、それらが結合している窒素原子と一緒になって環状アミンを形成し、
は、低級アルキレン基または低級アルケニレン基であり、
は、低級アルキレン基である]
で表されるアミノアルコール誘導体またはそのプロドラッグ、あるいはそれらの薬理学的に許容される塩を有効成分とする脂肪肝の予防または治療剤;等に関するものである。
本発明において、下記の用語は、特に断らない限り、以下の意味を有する。
「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表し、好適には、フッ素原子または塩素原子である。
「低級アルキル基」とは、直鎖または分岐鎖状の炭素数1〜6のアルキル基を意味し、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、1,2−ジメチルプロピル基、ヘキシル基、イソヘキシル基などが挙げられる。R、R、R、R、RおよびRにおける低級アルキル基は、好適には炭素数1〜4のアルキル基であり、さらに好適にはメチル基である。R、RおよびRにおける低級アルキル基は、好適には炭素数1〜4のアルキル基であり、さらに好適にはメチル基、エチル基、プロピル基またはイソプロピル基である。
「ハロ低級アルキル基」とは、1〜3個の同種または異種のハロゲン原子で置換された低級アルキル基を意味し、例えば、トリフルオロメチル基、2−クロロエチル基、2−フルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基などが挙げられ、好適にはトリフルオロメチル基である。
「ヒドロキシ低級アルキル基」とは、水酸基で置換された低級アルキル基を意味し、例えば、ヒドロキシメチル基、2−ヒドロキシエチル基、1−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、4−ヒドロキシブチル基などが挙げられ、好適にはヒドロキシメチル基である。
「シクロアルキル基」とは、炭素数3〜7の飽和環状炭化水素基を意味し、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基が挙げられ、好適にはシクロペンチル基またはシクロヘキシル基である。
「ヘテロシクロアルキル基」とは、環内に酸素原子または硫黄原子を含有する3〜7員の飽和複素環基を意味し、例えば、テトラヒドロフリル基、テトラヒドロチエニル基、テトラヒドロピラニル基などが挙げられる。
「低級アルコキシ基」とは、直鎖または分岐鎖状の炭素数1〜6のアルコキシ基を意味し、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオ
キシ基などが挙げられる。R、R、RおよびRにおける低級アルコキシ基は、好適には炭素数1〜4のアルコキシ基であり、さらに好適にはメトキシ基である。R、RおよびRにおける低級アルコキシ基は、好適には炭素数1〜4のアルコキシ基であり、さらに好適にはメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基またはイソプロポキシ基である。R10における低級アルコキシ基は、好適には炭素数1〜4のアルコキシ基であり、さらに好適にはエトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基またはブトキシ基である。
「ジ(低級アルキル)アミノ基」とは、低級アルキル基で二置換されたアミノ基を意味し、例えば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基などが挙げられる。
「ジ(低級アルキル)アミノ低級アルキル基」とは、ジ(低級アルキル)アミノ基で置換された低級アルキル基を意味し、例えば、ジメチルアミノメチル基などが挙げられる。
「低級アシル基」とは、(低級アルキル)−CO−で表される基を意味し、例えば、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、ピバロイル基、バレリル基、イソバレリル基などが挙げられ、好適にはアセチル基である。
「低級アルキルスルファニル基」とは、(低級アルキル)−S−で表される基を意味し
、例えば、メチルスルファニル基、エチルスルファニル基、プロピルスルファニル基、イソプロピルスルファニル基、ブチルスルファニル基、ペンチルスルファニル基、ヘキシルスルファニル基などが挙げられ、好適にはメチルスルファニル基またはエチルスルファニル基である。
「低級アルキルスルホニル基」とは、(低級アルキル)−SO−で表される基を意味し、例えば、メタンスルホニル基、エタンスルホニル基、プロパンスルホニル基、ブタンスルホニル基、ペンタンスルホニル基、ヘキサンスルホニル基などが挙げられ、好適にはメタンスルホニル基である。
「低級アルコキシカルボニル基」とは、(低級アルコキシ)−CO−で表される基を意味し、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、sec−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基などが挙げられ、好適にはメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、またはブトキシカルボニル基である。
「アリール基」とは、非置換もしくは以下からなる群:ハロゲン原子、低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、低級アルコキシ基、水酸基、カルボキシ基および低級アルコキシカルボニル基から独立して選択される1〜3個の基で置換される、炭素数6〜14の芳香族炭化水素基を意味し、例えば、フェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2−クロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、4−メチルフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、2−メトキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−ヒドロキシフェニル基、4−カルボキシフェニル基、4−メトキシカルボニルフェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基などが挙げられ、好適にはフェニル基である。
「アリールオキシ基」とは、(アリール)−O−で表される基を意味し、例えば、フェノキシ基、2−フルオロフェノキシ基、3−フルオロフェノキシ基、4−フルオロフェノキシ基、2−クロロフェノキシ基、4−クロロフェノキシ基、3,5−ジクロロフェノキシ基、4−メチルフェノキシ基、4−トリフルオロメチルフェノキシ基、2−メトキシフェノキシ基、4−メトキシフェノキシ基、2−ヒドロキシフェノキシ基、4−カルボキシフェノキシ基、4−メトキシカルボニルフェノキシ基、ナフチルオキシ基、アントリルオキシ基、フェナントリルオキシ基などが挙げられ、好適にはフェノキシ基、4−フルオロフェノキシ基、4−クロロフェノキシ基、4−メチルフェノキシ基または4−メトキシフェノキシ基である。
「アラルキルオキシ基」とは、アリール基で置換された低級アルコキシ基を意味し、例えば、ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基、3−フェニルプロピルオキシ基、2−フルオロベンジルオキシ基、3−フルオロベンジルオキシ基、4−フルオロベンジルオキシ基、2−クロロベンジルオキシ基、3,5−ジクロロベンジルオキシ基、4−メチルベンジルオキシ基、4−トリフルオロメチルベンジルオキシ基、2−メトキシベンジルオキシ基、2−ヒドロキシベンジルオキシ基、4−カルボキシベンジルオキシ基、4−メトキシカルボニルベンジルオキシ基などが挙げられ、好適にはベンジルオキシ基である。
「アラルキルオキシカルボニル基」とは、(アラルキルオキシ)−CO−で表される基を意味し、例えば、ベンジルオキシカルボニル基、フェネチルオキシカルボニル基、3−フェニルプロピルオキシカルボニル基などが挙げられ、好適にはベンジルオキシカルボニル基である。
「ヘテロアリール基」とは、1〜5個の炭素原子、ならびに窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する5または6員の芳香族複素環基を意味し、但し、これらの環は、隣接する酸素原子および/または硫黄原子を含まない。ヘテロアリール基の具体例として、例えば、ピロリル基、フリル基、チエニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、1,2,4−トリアゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、イソキサゾリル基、テトラゾリル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジル基などが挙げられる。これらの芳香族複素環基の全ての位置異性体が考えられる(例えば、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基など)。またこれらの芳香族複素環は、必要に応じてハロゲン原子、低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、低級アルコキシ基、水酸基、カルボキシ基および低級アルコキシカルボニル基からなる群から独立して選択される1〜3個の基で置換することができる。好ましいヘテロアリール基は、イミダゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基、ピリジル基、ピラジニル基またはピリミジル基である。
「カルボキシ低級アルキル基」とは、カルボキシ基で置換された低級アルキル基を意味し、例えば、カルボキシメチル基、2−カルボキシエチル基、1−カルボキシエチル基、3−カルボキシプロピル基、4−カルボキシブチル基などが挙げられ、好適にはカルボキシメチル基である。
「低級アルコキシカルボニル低級アルキル基」とは、低級アルコキシカルボニル基で置換された低級アルキル基を意味し、例えば、メトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニルメチル基、プロポキシカルボニルメチル基、イソプロポキシカルボニルメチル基、ブトキシカルボニルメチル基、2−(エトキシカルボニル)エチル基、1−(エトキシカルボニル)エチル基、3−(エトキシカルボニル)プロピル基、4−(エトキシカルボニル)ブチル基などが挙げられ、好適にはメトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニルメチル基、プロポキシカルボニルメチル基、イソプロポキシカルボニルメチル基、またはブトキシカルボニルメチル基である。
「環状アミンまたは環状アミノ基」とは、環内に酸素原子を含んでもよい5〜7員の飽和環状アミノ基を意味し、例えば、ピロリジル基、ピペリジル基、モルホリニル基などが挙げられる。
「低級アルキレン基」とは、直鎖または分岐鎖状の炭素数1〜4の2価の飽和炭化水素鎖を意味し、例えば、−CH−、−CHCH−、−CH(CH)−、−CHCHCH−、−CH(CH)CH−、−CHCH(CH)−、−C(CH−、−CH(CHCH)−、−CHCHCHCH−などの基が挙げられ、好適には−CH−である。
「低級アルケニレン基」とは、少なくとも1個の二重結合を有する直鎖または分岐鎖状の炭素数2〜4の2価の不飽和炭化水素鎖を意味し、例えば、−CH=CH−、−C(CH)=CH−、−CH=CHCH−、−CHCH=CH−などの基が挙げられる。
一般式(I)で表される化合物においてビフェニル結合とは、R、R、RまたはRが結合するフェニル環と、R、RまたはRが結合するフェニル環との間の結合を表す。
本発明の一般式(I)で表される化合物において1つまたはそれ以上の不斉炭素原子が存在する場合、本発明は各々の不斉炭素原子がR配置の化合物、S配置の化合物、およびそれらの任意の組み合せの化合物のいずれも包含する。またそれらのラセミ化合物、ラセミ混合物、単一のエナンチオマー、ジアステレオマー混合物が本発明の範囲に含まれる。また本発明の一般式(I)で表される化合物において1つまたはそれ以上の幾何学異性が存在する場合、本発明はそのcis異性体、trans異性体、それらの混合物のいずれも包含する。さらに本発明の一般式(I)で表される化合物には、水和物やエタノール等の医薬品として許容される溶媒との溶媒和物も含まれる。
本発明の一般式(I)で表される化合物は、塩の形態で存在することができる。このような塩としては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などの鉱酸との付加塩、ギ酸、酢酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、プロピオン酸、クエン酸、コハク酸、酒石酸、フマル酸、酪酸、シュウ酸、マロン酸、マレイン酸、乳酸、リンゴ酸、炭酸、グルタミン酸、アスパラギン酸等の有機酸との付加塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩等の無機塩基との塩、トリエチルアミン、ピペリジン、モルホリン、リジン、エチレンジアミン等の有機塩基との塩を挙げることができる。
本発明において「プロドラッグ」とは、生体内において一般式(I)で表される化合物
に変換される化合物を意味し、このようなプロドラッグはまた本発明の範囲内である。プロドラッグの様々な形態が当該分野において周知である。
例えば、本発明の一般式(I)で表される化合物がカルボキシ基を有する場合、プロドラッグとして、当該カルボキシ基の水素原子と、以下のような基:低級アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、tert-ブチル基など);低級アシルオキシメチル基(例えば、ピバロイルオキシメチル基など);1−(低級アシルオキシ)エチル基(例えば、1−(ピバロイルオキシ)エチル基など);低級アルコキシカルボニルオキシメチル基(例えば、tert−ブトキシカルボニルオキシメチル基など);1−(低級アルコキシカルボニルオキシ)エチル基(例えば、1−(tert-ブトキシカルボニルオキシ)エチル基など);または3−フタリジル基との置換により形成されるエステルが挙げられる。
また本発明の一般式(I)で表される化合物が水酸基を有する場合、プロドラッグとして、当該水酸基の水素原子と、以下のような基:低級アシル基(例えば、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、ピバロイル基など);低級アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert-ブトキシカルボニル基など);スクシノイル基;低級アシルオキシメチル基(例えば、ピバロイルオキシメチル基など);1−(低級アシルオキシ)エチル基(例えば、1−(ピバロイルオキシ)エチル基など);または低級アルコキシカルボニルオキシメチル基(例えば、tert−ブトキシカルボニルオキシメチル基など)との置換により形成される化合物が挙げられる。
また本発明の一般式(I)で表される化合物が、−NHまたは−NHのようなアミノ基を有する場合、プロドラッグとして、当該アミノ基の水素原子と、以下のような基:低級アシル基(例えば、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、ピバロイル基など);または低級アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert-
ブトキシカルボニル基など)との置換により形成される化合物が挙げられる。
これらのプロドラッグ化合物は、自体公知の方法、例えば、T.W.GreenおよびP.G.H.Wuts,「Protective Groups in Organic Synthesis」第3版、およびそこに記載された参考文献に従って、一般式(I)で表されるアミノアルコール誘導体から製造することができる。
上記一般式(I)で表されるアミノアルコール誘導体において、
およびRは、それぞれ独立して、好ましくは水素原子またはC1−4低級アルキル基であり、さらに好ましくは水素原子であり;
一つの局面では、R、R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基または低級アルコキシ基であり、好ましくは水素原子、ハロゲン原子または低級アルキル基であり、さらに好ましくは水素原子または低級アルキル基であり、但し、R、R、RおよびRの少なくとも一つはハロゲン原子、低級アルキル基または低級アルコキシ基であり、
別の局面では、R、R、RおよびRは、水素原子であり;
およびRは、それぞれ独立して、好ましくは水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、シクロアルキル基、低級アルコキシ基、アリールオキシ基、低級アルキルスルファニル基、水酸基または低級アシル基であり、さらに好ましくは水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、シクロアルキル基、低級アルコキシ基、アリールオキシ基、水酸基または低級アシル基であり;
は、好ましくは−C(O)−R10または−OCHC(O)−R10であり;
ここで、R10は、好ましくは水酸基または低級アルコキシ基である。
本発明の好ましい実施態様は、一般式(II):
Figure 2006022237
で表されるアミノアルコール誘導体またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する脂肪肝の予防または治療剤である;
ここで、R、R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基または低級アルコキシ基であり;
およびRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、シクロアルキル基、低級アルコキシ基、アリールオキシ基、低級アルキルスルファニル基、水酸基、または低級アシル基であり;
は、−C(O)−R10または−OCHC(O)−R10であり、
10は、水酸基、低級アルコキシ基またはアラルキルオキシ基であり;
但し、R、R、RおよびRのうち少なくとも1つは、ハロゲン原子、低級アルキル基または低級アルコキシ基である。
上記一般式(II)で表されるアミノアルコール誘導体において、
は、好ましくは水素原子であり;
は、好ましくは水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、シクロアルキル基、低級アルコキシ基、アリールオキシ基、水酸基または低級アシル基であり、さらに好ましくは、低級アルキル基、シクロアルキル基、低級アルコキシ基、アリールオキシ基、水酸基または低級アシル基であり、なおさらに好ましくは低級アルキル基、低級アルコキシ基、アリールオキシ基または低級アシル基であり;
一つの局面において、RおよびRが水素原子である場合、Rは、好ましくは水素原子、ハロゲン原子または低級アルキル基であり、Rは、好ましくはハロゲン原子または低級アルキル基であり、さらに好ましくはRおよびRは、それぞれ独立して低級アルキル基であり、
また別の局面において、RおよびRが水素原子である場合、Rは、好ましくはハロゲン原子または低級アルキル基であり、Rは、好ましくは水素原子、ハロゲン原子または低級アルキルである。
本発明の別の好ましい実施態様は、一般式(III):
Figure 2006022237
で表されるアミノアルコール誘導体またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する脂肪肝の予防または治療剤である;
ここで、R、R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基または低級アルコキシ基であり;
およびRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、シクロアルキル基、低級アルコキシ基、アリールオキシ基、低級アルキルスルファニル基、水酸基、または低級アシル基であり;
は、−C(O)−R10または−OCHC(O)−R10であり、
10は、水酸基、低級アルコキシ基またはアラルキルオキシ基であり;
但し、R、R、RおよびRのうち少なくとも1つは、ハロゲン原子、低級アルキル基または低級アルコキシ基である。
上記一般式(III)で表される化合物において、
およびRは、好ましくは水素原子であり;
は、好ましくは水素原子または低級アルキル基であり;
は、好ましくは低級アルキル基であり;
は、好ましくは水素原子であり;
は、好ましくはハロゲン原子または低級アルキル基である。
本発明のさらに別の好ましい実施態様は、一般式(IV):
Figure 2006022237
で表されるアミノアルコール誘導体またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する脂肪肝の予防または治療剤である;
ここで、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、シクロアルキル基、低級アルコキシ基またはアリールオキシ基であり;
は、−C(O)−R10または−OCHC(O)−R10であり、
10は、水酸基、低級アルコキシ基またはアラルキルオキシ基である。
上記一般式(IV)で表される化合物において、
は、好ましくは水素原子であり;
は、好ましくはハロゲン原子、低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、シクロアルキル基、低級アルコキシ基またはアリールオキシ基であり、さらに好ましくは低級アルキル基、ハロ低級アルキル基またはアリールオキシ基である。
本発明の好ましい実施態様の具体例は、以下からなる群から選択される化合物またはその低級アルキルエステル、あるいはそれらの薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する脂肪肝の予防または治療剤である:
4’−{2−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2,3’,5’−トリメチルビフェニル−4−カルボン酸;
4’−{2−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3−イソプロピル−3’,5’−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸;
(3−アセチル−4’−{2−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3’,5’−ジメチルビフェニル−4−イルオキシ)酢酸;
4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2,2’−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸;
2−エチル−4’−{2−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2’−メチルビフェニル−4−カルボン酸;
4’−{2−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2−イソプロピル−2’−メチルビフェニル−4−カルボン酸;
4’−{2−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2’−メチル−2−プロピルビフェニル−4−カルボン酸;
4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2−メトキシ−3’,5’−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸;
4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3’,5’−ジメチル−2−プロピルビフェニル−4−カルボン酸;
2−エチル−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3’−メチルビフェニル−4−カルボン酸;
4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3’−メチル−2−プロピルビフェニル−4−カルボン酸;
3−シクロペンチル−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3’−メチルビフェニル−4−カルボン酸;
2−エチル−3’−フルオロ−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}ビフェニル−4−カルボン酸;
3’−フルオロ−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロ
キシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2−イソプロピルビフェニル−4−カルボン酸;
3’−フルオロ−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2−プロピルビフェニル−4−カルボン酸;
(4’−{2−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2,3’,5’−トリメチルビフェニル−4−イルオキシ)酢酸;
3−ヒドロキシ−4’−{2−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3’,5’−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸;
4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3’,5’−ジメチル−3−(p−トリルオキシ)ビフェニル−4−カルボン酸;
3−(4−クロロフェノキシ)−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3’,5’−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸;
3−(4−フルオロフェノキシ)−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3’,5’−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸;
4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3−(4−メトキシフェノキシ)−3’,5’−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸;
4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3’−メチル−3−フェノキシビフェニル−4−カルボン酸;
4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3−(4−メトキシフェノキシ)−3’−メチルビフェニル−4−カルボン酸;
3’−フルオロ−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3−(4−メトキシフェノキシ)ビフェニル−4−カルボン酸;
3−(4−クロロフェノキシ)−3’−フルオロ−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}ビフェニル−4−カルボン酸;
4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2’−メチル−3−フェノキシビフェニル−4−カルボン酸;
3−(4−フルオロフェノキシ)−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2’−メチルビフェニル−4−カルボン酸;
4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−6−メトキシ−2’−メチルビフェニル−3−カルボン酸;
4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−6−メトキシ−3’,5’−ジメチルビフェニル−3−カルボン酸;
6−クロロ−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3’,5’−ジメチルビフェニル−3−カルボン酸;
6−クロロ−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3’−メチルビフェニル−3−カルボン酸;
2−エチル−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}ビフェニル−4−カルボン酸;
4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2−メチルビフェニル−4−カルボン酸;
4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2−イソプロピルビフェニル−4−カルボン酸;
4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2−トリフルオロメチルビフェニル−4−カルボン酸;
4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3−プロピルビフェニル−4−カルボン酸;
4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2−プロピルビフェニル−4−カルボン酸;
3−sec−ブチル−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}ビフェニル−4−カルボン酸;
3−シクロペンチル−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}ビフェニル−4−カルボン酸;
4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3−フェノキシビフェニル−4−カルボン酸;
4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3−(4−メトキシフェノキシ)ビフェニル−4−カルボン酸;
3−(4−クロロフェノキシ)−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}ビフェニル−4−カルボン酸;
3−(4−フルオロフェノキシ)−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}ビフェニル−4−カルボン酸;および
4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3−(p−トリルオキシ)ビフェニル−4−カルボン酸。
本発明の一般式(I)で表されるアミノアルコール誘導体は、スキーム1〜5に示す方法により製造することができる。
Figure 2006022237
(式中、R、R、R、R、R、R、R、RおよびRは前記と同義であり、Yは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メタンスルホニルオキシ基またはp−トルエンスルホニルオキシ基などの脱離基を表す)
工程1−1
アミノアルコール誘導体(X)とアルキル化剤(XI)とを、不活性溶媒(例えば、N,
N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリルなど)中、塩基(例えば、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミンなど)の存在下または非存在下に反応させることにより、一般式(I)で表される化合物が得られる。
、R、R中にカルボン酸エステル基を有する化合物(I)は、必要に応じて、
適切な溶媒(例えば、エタノールなど)中、アルカリ水溶液を用いて加水分解することにより対応するカルボン酸へ変換することができる。またR中にカルボキシル基を有する化合物(I)は、不活性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、N,N−ジ
メチルホルムアミドなど)中、縮合剤(例えば、ジフェニルホスホリルアジド、シアノリン酸ジエチル、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩など)の存在下にNHR1112で表されるアミンと反応させることにより対応するカルボン酸アミドへ変換することができる。
Figure 2006022237
(式中、R、R、R、R、R、R、R、R、RおよびYは前記と同義であり、R30は水素原子または低級アルキル基を表すか、あるいは2つのR30が−C(CHC(CH−で表される基を形成し、Yは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子またはトリフルオロメタンスルホニルオキシ基を表す)
工程2−1および2−2
アミノアルコール誘導体(X)とアルキル化剤(XII)とを、工程1−1と同様にして反応させることにより、一般式(XIII)で表される化合物が得られる。
この化合物(XIII)とボロン酸誘導体(XIV)とを、不活性溶媒中、パラジウム触媒お
よび塩基の存在下に反応させると化合物(I)が得られる。当該反応に使用できる不活性溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、1,4−ジオキサン、トルエンなどが挙げられる。パラジウム触媒としては、例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)などが挙げられる。塩基としては、例えば、ふっ化セシウム、炭酸ナトリウムなどが挙げられる。また本反応は、必要に応じてビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンなどの配位子を添加して行うことができる。
工程2−3および2−4
また化合物(I)は、以下のような反応によっても得ることができる。すなわち、アミノアルコール誘導体(X)とアルキル化剤(XV)とを、工程1−1と同様にして反応させ
ることにより、一般式(XVI)で表される化合物が得られる。この化合物(XVI)と化合物(XVII)とを、工程2−2と同様にして反応させることにより化合物(I)が得られる。
工程2−5
化合物(XVI)は、化合物(XIII)とビス(ピナコラート)ジボロンとを、不活性溶媒
(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、1,4−ジオキサンなど)中、パラジウム触媒および塩基の存在下に反応させることによっても得ることができる。このようなパラジウム触媒としては、例えば、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)などが挙げられる。塩基としては、例えば、酢酸カリウムなどが挙げられる。また本反応は、必要に応じてビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンなどの配位子を添加して行うことができる。
Figure 2006022237
(式中、R、R、R、R、R、RおよびRは前記と同義である)
工程3−1
アミノアルコール誘導体(X)とアルデヒド誘導体(XVIII)とを、適切な溶媒中、還元剤の存在下に反応させることにより、一般式(Ia)で表される化合物が得られる。この還元アミノ化反応に使用できる溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどのエーテル類、塩化メチレンなどのハロゲン化炭素類、酢酸などの有機カルボン酸類、トルエンなどの炭化水素類、メタノール、エタノール類などのアルコール類、アセトニトリルなどが挙げられ、必要に応じて、これらの溶媒を2種以上組み合わせて使用することができる。還元剤としては、例えば、NaBH、NaBHCN、NaBH(OAc)などの水素化ホウ素アルカリ金属類、BH・ピリジン、BH・N,N−ジエチルアニリンなどのボラン類などが挙げられる。また本反応は、必要に応じて酢酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、硫酸、塩酸などの酸を添加して行うことができる。
また本反応は、上記還元剤を使用する代わりに、触媒量の金属触媒(例えば、5〜10%パラジウム炭素、ラネーニッケル、酸化白金、パラジウムブラック、10%白金カーボン(硫黄被毒)など)の存在下に水素雰囲気下で反応を行うことができる。
本還元アミノ化反応は、化合物(XVIII)中の置換基の種類に応じて適切な還元条件を選択して行われる。
Figure 2006022237
(式中、R、R、R、R、R、R、R、R30およびYは前記と同義である)
工程4−1および4−2
アミノアルコール誘導体(X)とアルデヒド(XIX)とを、工程3−1と同様にして反応させることにより、一般式(XX)で表される化合物が得られる。この化合物(XX)とボロン酸誘導体(XIV)とを、工程2−2と同様にして反応させることにより、一般式(Ia)
で表される化合物が得られる。
工程4−3〜4−5
また化合物(Ia)は、以下のような反応によっても得ることができる。
すなわち、アミノアルコール誘導体(X)とアルデヒド(XXI)とを、工程3−1と同様にして反応させることにより、一般式(XXII)で表される化合物が得られる。またこの化合物(XXII)は、化合物(XX)とビス(ピナコラート)ジボロンとを工程2−5と同様に反応させることによっても得ることができる。この化合物(XXII)と化合物(XVII)とを、工程2−2と同様にして反応させることにより、化合物(Ia)が得られる。
Figure 2006022237
(式中、R、R、R、R、R、R、R、R30およびYは前記と同義である)
工程5−1
アミノアルコール誘導体(X)とカルボン酸誘導体(XXIII)とを、不活性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、N,N−ジメチルホルムアミドなど)中、縮合剤の存在下に反応させることにより一般式(XXIV)で表されるアミド誘導体が得られる。このアミド化反応に使用できる縮合剤としては、例えば、ジフェニルホスホリルアジド、シアノリン酸ジエチル、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートなどが挙げられる。また本反応は、必要に応じて、N−ヒドロキシスクシンイミド、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールなどの活性化剤を添加して行うことができる。
またこのアミド誘導体(XXIV)は、カルボン酸誘導体(XXIII)を常法に基づき活性エ
ステル(例えば、4−ニトロフェニルエステル、2,5−ジオキサピロリジンエステルなど)に変換した後、アミノアルコール誘導体(X)と反応させることによっても得ることができる。
工程5−2および5−3
この化合物(XXIV)を、不活性溶媒(例えば、テトラヒドロフランなど)中、ジボラン
、ボラン・テトラヒドロフラン錯体、ボラン・ジメチルスルフィド錯体、ボラン・ピリジン錯体、水素化ホウ素ナトリウム/酢酸などの還元剤と反応させることにより、一般式(XX)で表される化合物が得られる。
この化合物(XX)とボロン誘導体(XIV)とを、工程2−2と同様にして反応させるこ
とにより、一般式(Ia)で表される化合物が得られる。
工程5−4〜5−7
また化合物(Ia)は、以下のような反応によっても得ることができる。すなわち、ア
ミノアルコール誘導体(X)とカルボン酸(XXV)とを、工程5−1と同様にして反応させることにより、一般式(XXVI)で表される化合物が得られる。この化合物(XXVI)を工程5−2と同様にして還元することにより一般式(XXII)で表される化合物が得られる。またこの化合物(XXII)は、化合物(XX)を用いて工程2−5と同様に反応させることによっても得ることができる。この化合物(XXII)と化合物(XVII)とを工程2−2と同様にして反応させることにより、化合物(Ia)が得られる。
スキーム1または2において用いられる出発物質のうち、アルキル化剤(XI)、(XII
)および(XV)は、スキーム6または7に示す方法により製造することができる。
Figure 2006022237
(式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R30、YおよびYは前記と同義であり、PhPはトリフェニルホスフィンを表し、DEADはアゾジカルボン酸ジアルキルエステルを表す)
工程6−1
一般式(XXVII)で表されるフェノール誘導体とアルコール誘導体(XXX)とを、トリフェニルホスフィンおよびアゾジカルボン酸ジアルキルエステルの存在下に光延反応として当業者に周知の反応に付すことにより、一般式(XII)で表される化合物が得られる。本反応に用いられるアゾジカルボン酸ジアルキルエステルとしては、例えば、アゾジカルボン酸ジエチル、アゾジカルボン酸ジイソプロピルなどが挙げられる。
工程6−2〜6−4
フェノール誘導体(XXVII)とボロン酸誘導体(XIV)とを工程2−2と同様にして反応
させることにより、一般式(XXVIII)で表される化合物が得られる。またこの化合物(XXVIII)は、フェノール誘導体(XXIX)と化合物(XVII)とを工程2−2と同様にして反応させることによっても得ることができる。この化合物(XXVIII)とアルコール誘導体(XXX)とを、工程6−1と同様にして反応させることにより一般式(XI)で表される化合物
が得られる。
工程6−5
フェノール誘導体(XXIX)とアルコール誘導体(XXX)とを工程6−1と同様にして反
応させることにより、一般式(XV)で表される化合物が得られる。
Figure 2006022237
(式中、R、R、R、R、R、R、R、R30、YおよびYは前記と同義であり、R20は低級アルキル基を表し、Xは塩素原子または臭素原子を表す)
工程7−1
フェノール誘導体(XXVII)とエチレンオキシドとを、不活性溶媒(例えば、N,N−
ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランなど)中、塩基(炭酸カリウム、水素化ナトリウムなど)の存在下に反応させることにより、一般式(XXXII)で表される化合物が得
られる。
またこの化合物(XXXII)は、以下のような反応によっても得ることができる。すなわ
ち、フェノール誘導体(XXVII)と化合物(XXXI)とを、不活性溶媒(例えば、N,N−
ジメチルホルムアミド、アセトニトリルなど)中、塩基(例えば、炭酸カリウム、炭酸セシウムなど)の存在下に反応させることによりフェノキシ酢酸エステルが得られる。この
フェノキシ酢酸エステルを、不活性溶媒(例えば、テトラヒドロフランなど)中、適切な還元剤(ボラン・テトラヒドロフラン錯体、ボラン・ジメチルスルフィド錯体、ボラン・ピリジン錯体、水素化ホウ素ナトリウムなど)を用いて還元することにより、化合物(XXXII)が得られる。
工程7−2
この化合物(XXXII)を、不活性溶媒(例えば、塩化メチレン、クロロホルムなど)中
、ハロゲン化試薬、または塩基(例えば、N,N−ジイソプロピルエチルアミンなど)の存在下にスルホニルハライドと反応させることにより、一般式(XIIa)で表される化合物が得られる。このようなハロゲン化試薬としては、例えば、塩化チオニル、三臭化リン、トリフェニルホスフィン/四臭化炭素などが挙げられる。スルホニルクロリドとしては、例えば、メタンスルホニルクロリド、p−トルエンスルホニルクロリドなどが挙げられる。
工程7−3および7−4
化合物(XXVIII)を、工程7−1と同様にして反応させることにより一般式(XXXIII)で表される化合物が得られる。この化合物(XXXIII)を、工程7−2と同様にして反応させることにより一般式(XIa)で表される化合物が得られる。
工程7−5および7−6
化合物(XXIX)を、工程7−1と同様にして反応させることにより一般式(XXXIV)で
表される化合物が得られる。この化合物(XXXIV)を、工程7−2と同様にして反応させることにより一般式(XVa)で表される化合物が得られる。
工程7−7および7−8
化合物(XXXIII)は、化合物(XXXII)とボロン酸誘導体(XIV)とを工程2−2と同様に反応させることによっても得ることができる。さらにこの化合物(XXXIII)は、化合物(XXXIV)と化合物(XVII)とを工程2−2と同様に反応させることによっても得ること
ができる。
スキーム3または4において用いられる出発原料のうち、アルデヒド誘導体(XVIII)
、(XIX)および(XXI)はスキーム8または9に示す方法により製造することができる。
Figure 2006022237
(式中、R、R、R、R、R、R、R、R30およびYは前記と同義である)
工程8−1
アルコール誘導体(XXXII)を、不活性溶媒(例えば、塩化メチレンなど)中、適切な
酸化剤を用いて酸化することにより一般式(XIX)で表されるアルデヒド誘導体が得られる。このような酸化剤としては、例えば、オキサリルクロリド/ジメチルスルホキシド、または1,1,1−トリアセトキシ−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンズヨードキソール
−3(1H)−オンなどが挙げられる。
工程8−2および8−3
アルコール誘導体(XXXIII)または(XXXIV)を、工程8−1と同様にして酸化するこ
とにより一般式(XVIII)または(XXI)で表されるアルデヒド誘導体が得られる。
Figure 2006022237
(式中、R、R、R、R、R、R、R、R20、R30、XおよびYは前記と同義である)
工程9−1
フェノール誘導体(XXVII)とアルキル化剤(XXXV)とを、不活性溶媒(例えば、N,
N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリルなど)中、塩基(水素化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなど)の存在下に反応させることにより、一般式(XXXVI)で表されるアセタール誘導体が得られる。
工程9−2
このアセタール誘導体(XXXVI)を、常法に従って、酸を用いて加水分解することにより一般式(XIX)で表されるアルデヒド誘導体が得られる。
工程9−3および9−4
化合物(XXVIII)とアルキル化剤(XXXV)とを、工程9−1と同様にして反応させることにより一般式(XXXVII)で表される化合物が得られる。この化合物(XXXVII)を、工程9−2と同様にして加水分解することにより一般式(XVIII)で表されるアルデヒド誘導体が得られる。
工程9−5および9−6
化合物(XXIX)とアルキル化剤(XXXV)とを、工程9−1と同様にして反応させることにより一般式(XXXVIII)で表される化合物が得られる。この化合物(XXXVIII)を、工程9−2と同様にして加水分解することにより一般式(XXI)で表されるアルデヒド誘導体が得られる。
工程9−7および9−8
化合物(XXXVII)は、化合物(XXXVI)とボロン酸誘導体(XIV)とを工程2−2と同様に反応させることによっても得ることができる。さらにこの化合物(XXXVII)は、化合物(XXXVIII)と化合物(XVII)とを工程2−2と同様に反応させることによっても得るこ
とができる。
スキーム5において用いられる出発原料のうち、カルボン酸誘導体(XXIII)および(XXV)は、スキーム10に示す方法により製造することができる。
Figure 2006022237
(式中、R、R、R、R、R20、R30、XおよびYは前記と同義である)
工程10−1
フェノール誘導体(XXVII)と化合物(XXXI)とを、不活性溶媒(例えば、N,N−ジ
メチルホルムアミド、アセトニトリルなど)中、塩基(例えば、炭酸カリウム、炭酸セシウムなど)の存在下に反応させることによりフェノキシ酢酸エステルが得られる。このフェノキシ酢酸エステルを、常法に従って加水分解することにより一般式(XXIII)で表さ
れる化合物が得られる。
工程10−2
フェノール誘導体(XXIX)を、工程10−1と同様にして反応させることにより一般式(XXV)で表される化合物が得られる。
スキーム2、4および5において用いられるボロン酸誘導体(XIV)は、市販の試薬を
使用するか、または常法に従って合成することができる。例えば、Rが低級アルコキシカルボニル基およびカルボキシ基である化合物(XIVa)および(XIVb)は、スキーム11に示す方法により製造することができる。
Figure 2006022237
(式中、R、RおよびR20は前記と同義であり、Yは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表し、Bnはベンジル基を表す)
工程11−1〜11−3
アリールハライド誘導体(XXXIX)を、常法に基づきリチオ化し、二酸化炭素と反応さ
せることにより一般式(LX)で表される安息香酸誘導体が得られる。
この化合物(LX)は、以下のような反応によっても得ることができる。すなわち、アリール誘導体(LXI)を、Vilsmeier反応などによりホルミル基を導入した後、適切な溶媒(例えば、tert-ブチルアルコール、2−メチル−2−ブテンなど)中、適切な酸化剤(例えば、亜塩素酸ナトリウムなど)を用いて酸化することにより、安息香酸誘導体(LX)が得られる。
次にこの化合物(LX)を、常法に従ってエステル化および脱ベンジル化を行うことにより一般式(LXII)で表される安息香酸エステル誘導体が得られる。
工程11−4および11−5
この化合物(LXII)のフェノール性水酸基を、不活性溶媒(例えば、塩化メチレンなど)中、塩基(例えば、ピリジンなど)の存在下、トリフルオロメタンスルホン酸無水物と反応させるとO−トリフルオロメタンスルホニル化合物が得られる。
このO−トリフルオロメタンスルホニル化合物とビス(ピナコラート)ジボロンとを、工程2−5と同様に反応させることにより一般式(XIVa)で表される化合物が得られる。またこのボロン酸エステル誘導体(XIVa)は、ハロゲン化安息香酸誘導体(XVIIa)とビス
(ピナコラート)ジボロンとを同様に反応させることによっても得ることができる。
工程11−6
この化合物(XIVa)は、常法に従ってアルカリ水溶液を用いて加水分解することにより、一般式(XIVb)で表されるボロン酸誘導体が得られる。
スキーム7および8において用いられるアリールボロン酸エステル誘導体(XXXIV)は、スキーム12に示す方法によっても製造することができる。
Figure 2006022237
(式中、R、R、R、R、R20、R30およびYは前記と同義である)
工程12−1および12−2
化合物(XXXII)を、塩基(例えば、水素化ナトリウムなど)の存在下にベンジルハラ
イド(例えば、ベンジルブロミドなど)と反応させるとO−ベンジル化合物が得られる。このO−ベンジル化合物を、常法に従って、Grignard試薬またはリチウム化合物に変換後、ホウ酸エステル(LXIV)と反応させることにより一般式(LXV)で表される化合物が得られる。この化合物(LXV)を、常法に従って脱ベンジル化し、必要に応じて加水分解することにより一般式(XXXIV)で表される化合物が得られる。
工程12−3および12−4
また化合物(XXXIV)は、以下のような反応によっても得ることができる。すなわち、
化合物(XXXII)とビス(ピナコラート)ジボロンとを、工程2−5と同様にして反応さ
せることにより一般式(LXVI)で表される化合物が得られる。この化合物(LXVI)を、必要に応じて加水分解することにより化合物(XXXIV)が得られる。
スキーム11において用いられるハロゲン化安息香酸誘導体(XVIIa)のうちYが塩
素原子または臭素原子である化合物(XVIIb)は、スキーム13に示す方法により製造することができる。
Figure 2006022237
(式中、R、RおよびR20は、前記と同義であり、Yは塩素原子または臭素原子を表す)
工程13−1
フェノール誘導体(LXVII)を、適切な溶媒中、ハロゲン化剤を用いて反応させること
により、一般式(LXVIII)で表される化合物が得られる。このハロゲン化反応に使用できる溶媒としては、例えば、硫酸などの無機酸、酢酸などの有機カルボン酸類、塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素類などが挙げられる。ハロゲン化剤としては、例えば、臭素、N−クロロコハク酸イミド、N−ブロモコハク酸イミド、臭化水素酸/ジメチルスルホキシドなどが使用される。
工程13−2
この化合物(LXVIII)とトリフルオロメタンスルホン酸無水物とを反応させるとO−トリフルオロメタンスルホニル化合物が得られる。
このO−トリフルオロメタンスルホニル化合物を、不活性溶媒中、ホスフィン配位子、パラジウム触媒および塩基の存在下に、一酸化炭素およびR20OHと反応させることにより、一般式(XVIIb)で表される化合物が得られる。本反応に使用できる溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどが挙げられる。ホスフィン配位子としては、例えば、トリフェニルホスフィン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパンなどが挙げられる。パラジウム触媒としては、例えば、酢酸パラジウムなどが挙げられる。塩基としては、例えば、トリエチルアミンなどが挙げられる。
上記スキームにおいて用いられる式(X)で表されるアミノアルコール誘導体は、市販のエナンチオマー混合物を常法に従って光学分割するか、文献記載の方法(例えば、「J.
Med. Chem.」1977年, 20巻7号, p.978-981)に従って合成することができる。
上記に示したスキームは、本発明の化合物またはその製造中間体を製造するための方法のいくつかの例示であり、当業者には容易に理解され得るようにこれらのスキームの様々な改変が可能である。
本発明の一般式(I)で表される化合物、および当該化合物を製造するために使用される中間体は、必要に応じて、当該分野の当業者には周知の単離・精製手段である溶媒抽出、結晶化、再結晶、クロマトグラフィー、分取高速液体クロマトグラフィーなどの操作を行うことにより、単離・精製することができる。
このようにして製造される本発明の化合物は、肝臓中の脂肪の含有率を低下させる作用を有し、脂肪肝の予防または治療剤として有用である。
本発明において、脂肪肝とは、肝臓内にトリグリセリドを始めとする脂肪が異常に蓄積する疾患を指し、肝臓の正常細胞に対する脂肪量の比や肝臓重量が異常に増加したり、肝臓の大きさが異常に増加する疾患であり、脂肪の蓄積量がさらに増大していくという進行型のものも含む。またさらには、脂肪の蓄積が原因で他の疾患へ移行するものや、炎症を伴うものも含まれる。具体的には、一般的な脂肪肝の他に、非アルコール性脂肪肝(NAFL)、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)、過栄養性脂肪肝、アルコール性脂肪肝、中毒性脂肪肝、糖尿病性脂肪肝、急性妊娠脂肪肝等が挙げられる。
肝臓の予防または治療効果は、例えば、高脂肪食(CE−2)の投与により脂肪肝を発症するCD(SD)−IGSラットを用いた試験により確認することができ、本発明者等は、前記一般式(I)で表されるアミノアルコール誘導体を経口的にラットに投与した場合、ラット肝臓中への脂肪蓄積量が増大していく症状を、当該化合物を投与しない場合に比して有意に抑制することを確認した。以上の結果は、前記一般式(I)で表されるアミノアルコール誘導体を有効成分として含有する医薬組成物が、肝臓中への脂肪蓄積がその要因と考えられている脂肪肝の予防または治療剤として極めて有効であることを裏付けるものである。
本発明においては、有効成分である前記一般式(I)で表される化合物に、脂肪肝に対して用いられている他の薬剤を適宜1種類以上組み合わせて使用することができる。組み合わせて使用できる他の薬剤としては、例えばポリエンフォスファチジルコリン製剤、大柴胡湯などを挙げることができる。また、本発明の目的が達成される限りであれば、上記以外の薬剤と組み合わせて使用しても良く、その場合の薬剤としては、メトフォルミン、トログリタゾン、塩酸ピオグリタゾン、ベザフィブラートまたはボグリボース等が挙げられる。
前記一般式(I)で表される化合物と上記他の薬剤を1種類以上組み合わせて使用する場合、単一の製剤としての同時投与、別個の製剤としての同一または異なる投与経路による同一投与、および別個の製剤としての同一または異なる投与経路による間隔をずらした投与のいずれの方法で投与してもよい。
本発明の医薬組成物は、それ自体あるいはその剤型に応じ調剤学上使用される手法により、適当な賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、希釈剤、緩衝剤、等張化剤、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、安定化剤、溶解補助剤などの医薬品添加剤と適宜混合または希釈・溶解し、常法に従い調剤することにより、散剤、顆粒剤、細粒剤、ドライシロップ剤、錠剤、カプセル剤、液剤、注射剤、軟膏剤、座剤、貼付剤等の剤形に製剤化でき、経口的または非経口的に投与することができる。また、消化管粘膜付着性製剤等を含む徐放性製剤としても良い(例えば、国際公開第99/10010号パンフレット、国際公開第99/16606号パンフレット、特開2001−2567号公報を参照)。
前記一般式(I)で表される化合物の投与量は、患者の年齢、性別、体重、疾患の程度等により適宜決定されるが、経口投与の場合成人1日当たり約0.03mg〜約300mgの範囲で、非経口投与の場合は、成人1日当たり約0.003mg〜約30mgの範囲で、一回または数回に分けて適宜投与することができる。また、前記一般式(I)で表される化合物以外の薬剤と組み合わせて使用する場合、前記一般式(I)で表される化合物の投与量は、前記一般式(I)で表される化合物以外の薬剤の投与量に応じて減量することができる。
以上のことから、前記一般式(I)で表されるアミノアルコール誘導体を有効成分とし
て含有する、本発明の医薬組成物は、肝臓脂肪の含有率を低下させ、肝臓脂肪の異常蓄積を抑制する効果を有しており、脂肪肝の予防または治療剤として極めて好適である。それ故、前記一般式(I)で表されるアミノアルコール誘導体を用いることにより、従来の無理な食餌療法による食事制限や、持続の困難な運動療法を強いられることなく、脂肪肝の予防または治療のための優れた医薬組成物を提供することができる。
本発明の内容を以下の参考例、製造例および薬理試験例により更に詳細に説明するが、本発明はその内容に限定されるものではない。
参考例1
2−ベンジルオキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸ベンジル
4−ベンゾイルオキシ−2−ヒドロキシ安息香酸ベンジル(2.23g)と炭酸セシウム(2.29g)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)混合液に、ベンジルブロミド(0.80mL)を室温下に加え、50℃にて3時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出後、有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物を中圧液体シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=6/1)にて精製し、4−ベンゾイルオキシ−2−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル(2.87g)を得た。
4−ベンゾイルオキシ−2−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル(2.80g)のメタノール(10mL)とテトラヒドロフラン(10mL)混合溶液に、2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(6.39mL)を加え、室温下に5時間撹拌した。反応混合物に2mol/L塩酸(6.39mL)を室温下に加え、減圧下に溶媒を留去後、残留物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧下に溶媒を留去した。残留物を中圧液体シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=4/1)にて精製し、2−ベンジルオキシ−4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル(0.86g)を得た。
2−ベンジルオキシ−4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル(0.40g)とピリジン(0.11mL)の塩化メチレン(1.5mL)溶液に、氷冷撹拌下、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.22mL)を加え、室温下に30分間撹拌した。反応混合物を塩酸−
酢酸エチル混合液に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、有機層を水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物を中圧液体シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=6/1)にて精製し、2−ベンジルオキシ−4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ安息香酸ベンジル(0.56g)を得た。
2−ベンジルオキシ−4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ安息香酸ベンジル(0.56g)、ビス(ピナコラート)ジボロン(0.33g)、[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(0.026g)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(0.020g)および酢酸カリウム(0.35g)の1,4−ジオキサン(8mL)混合液を100℃にて12時間撹拌した。反応混合物をシリカゲルパッドで濾過(溶出溶媒:酢酸エチル)し、ろ液を減圧下に濃縮後、残留物を中圧液体シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=4/1)にて精製し、表題化合物(0.24g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ ppm:1.35 (12H, s), 5.19 (2H, s), 5.33 (2H, s),
7.28-7.39 (8H, m), 7.41-7.49 (4H, m), 7.82 (1H, d, J=7.7Hz)
参考例2
2−ヒドロキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン
−2−イル)安息香酸
2−ベンジルオキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸ベンジル(0.24g)のメタノール(6mL)/テトラヒドロフラン(6mL)溶液に、室温アルゴン雰囲気下、10%パラジウム炭素(0.05g)を加え、室温水素雰囲気下に3時間撹拌した。触媒を濾去後、減圧下に溶媒を留去し、表題化合物(0.146g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ ppm:1.37 (12H, s), 7.33 (1H, d, J=7.9Hz), 7.45
(1H, s), 7.91 (1H, d, J=7.9Hz), 10.40 (1H, br)
参考例3
4−ブロモ−2−(N,N−ジメチルアミノ)フェノール
2−アミノ−4−ブロモフェノール(2.27g)と37%ホルムアルデヒド水溶液(9.55mL)のアセトニトリル(60mL)溶液に、氷冷撹拌下、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(15.4g)を加え、室温下に終夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチルと水で分配後、水層を酢酸エチルで抽出した。集めた有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=5/1)にて精製し、表題化合物(2.24g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ ppm:2.64 (6H, s), 6.81 (1H, d, J=8.5Hz), 7.15 (1H, dd, J=2.3, 8.5Hz), 7.24 (1H, d, J=2.3Hz)
参考例4
4−ブロモ−2−イソプロピルフェノール
2−イソプロピルフェノール(3.0g)の酢酸(30mL)/ジメチルスルホキシド(15mL)混合液に、48%臭化水素酸(15mL)を室温下に滴下し、30分間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、表題化合物(4.62g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ ppm:1.24 (6H, d, J=6.9Hz), 3.17 (1H, septet, J=6.9Hz), 4.83 (1H, s), 6.62 (1H, d, J=8.4Hz), 7.15 (1H, dd, J=2.5, 8.4Hz), 7.28 (1H, d, J=2.5Hz)
参考例5
対応するフェノールを用い、参考例4と同様にして以下の化合物を得た。
4−ブロモ−2−エチルフェノール
H−NMR(CDCl)δ ppm:1.22 (3H, t, J=7.6Hz), 2.60 (2H, q, J=7.6Hz), 6.64 (1H, d, J=8.5Hz), 7.17 (1H, dd, J=8.5, 2.5Hz), 7.25 (1H, d, J=2.5Hz)
4−ブロモ−2−プロピルフェノール
H−NMR(CDCl)δ ppm:0.97 (3H, t, J=7.3Hz), 1.55-1.70 (2H, m), 2.50-2.60 (2H, m), 6.64 (1H, d, J=8.5Hz), 7.16 (1H, dd, J=2.5, 8.5Hz), 7.22 (1H,
d, J=2.5Hz)
4−ブロモ−2−sec−ブチルフェノール
H−NMR(CDCl)δ ppm:0.87 (3H, t, J=7.3Hz), 1.21 (3H, d, J=6.9Hz), 1.55-1.70 (2H, m), 2.85-2.90 (1H,m), 6.63 (1H, m), 7.15 (1H, d, J=8.5Hz), 7.15(1H, dd, J=2.5,8.5Hz), 7.23 (1H, d, J=2.5Hz)
4−ブロモ−2−tert−ブチルフェノール
H−NMR(CDCl)δ ppm:1.38 (9H, s), 4.89 (1H, br s), 6.55 (1H, d, J=8.4Hz), 7.16 (1H, dd, J=8.4, 2.4Hz), 7.35 (1H, d, J=2.4Hz)
4−ブロモ−2−シクロペンチルフェノール
H−NMR(CDCl)δ ppm:1.50-2.10 (8H, m), 3.12-3.25 (1H, m), 4.84
(1H, s), 6.64 (1H, d, J=8.5Hz), 7.15 (1H, dd, J=2.5, 8.5Hz), 7.28 (1H, d, J=2.5Hz)
4−ブロモ−3−エチルフェノール
H−NMR(CDCl)δ ppm:1.21 (3H, t, J=7.6Hz), 2.69 (2H, q, J=7.6Hz), 4.85 (1H, br s), 6.55 (1H, dd, J=8.6, 3.0Hz), 6.73 (1H, d, J=3.0Hz), 7.35 (1H, d, J=8.6Hz)
4−ブロモ−3−プロピルフェノール
H−NMR(CDCl)δ ppm:0.98 (3H, t, J=7.4Hz), 1.58-1.69 (2H, m), 2.61-2.66 (2H, m), 6.55 (1H, dd, J=8.6, 3.0Hz), 6.71 (1H, d, J=3.0Hz), 7.35 (1H,
d, J=8.6Hz)
4−ブロモ−3−イソプロピルフェノール
H−NMR(CDCl)δ ppm:1.21 (6H, d, J=6.9Hz), 3.30 (1H, septet, J=6.9Hz), 4.86 (1H, br s), 6.55 (1H ,dd, J=8.6, 3.0Hz), 6.77 (1H, d, J=3.0Hz), 7.36 (1H, d, J=8.6Hz)
参考例6
4−ブロモ−2−イソプロピル安息香酸メチル
4−ブロモ−2−イソプロピルフェノール(0.5g)とピリジン(0.28mL)の塩化メチレン(5mL)混合液に、氷冷撹拌下、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.47mL)を加え、10分間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルと1mol/L塩酸の混液中に注ぎ、有機層を分離後、水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ジエチルエーテル/n−ヘキサン=1/10)にて精製し、メタンスルホン酸4−ブロモ−2−イソプロピルフェニル(0.71g)を得た。
このメタンスルホン酸4−ブロモ−2−イソプロピルフェニル(0.71g)、酢酸パラジウム(0.023g)、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(0.042g)およびトリエチルアミン(0.63mL)のメタノール(6mL)/ジメチルスルホキシド(9mL)混合物を、55℃一酸化炭素雰囲気下に終夜撹拌した。反応混合物に水および酢酸エチルを加え、有機層を分離後、水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ジエチルエーテル/n−ヘキサン=1/10)にて精製し、表題化合物(0.355g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ ppm:1.24 (6H, d, J=6.6Hz), 3.65-3.80 (1H, m), 3.88 (3H, s), 7.35 (1H, dd, J=8.2, 2.0Hz), 7.53 (1H, d, J=2.0Hz), 7.61 (1H, d, J=8.2Hz)
参考例7
4−ブロモ−2−イソプロピル安息香酸
4−ブロモ−2−イソプロピル安息香酸メチル(0.41g)と水酸化リチウム一水和物(0.67g)の水(1mL)/1,4−ジオキサン(3mL)混合液を、室温下に5日間撹拌した。この反応混合物に2mol/L塩酸(10mL)を加え、酢酸エチルで抽出し、減圧下に溶媒を留去後、得られた残留物を再結晶(再結晶溶媒:酢酸エチル/n−
ヘキサン)にて精製し、表題化合物(0.276g)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ ppm:1.19 (6H, d, J=6.9Hz), 3.69 (1H, septet, J=6.9Hz), 7.47 (1H, dd, J=2.1, 8.3Hz), 7.58-7.61 (2H, m), 13.10 (1H, br s)
参考例8
対応するブロモフェノールを用い、参考例6および7と同様にして以下の化合物を得た。
4−ブロモ−2−エチル安息香酸
H−NMR(CDCl)δ ppm:1.26 (3H, t, J=7.4Hz), 3.03 (2H, q, J=7.4Hz), 7.42 (1H, dd, J=8.6, 2.0Hz), 7.47 (1H, d, J=2.0Hz), 7.89 (1H, d, J=8.6Hz), 11.0 (1H, br)
4−ブロモ−2−プロピル安息香酸
H−NMR(CDCl)δ ppm:0.99 (3H, t, J=7.2Hz), 1.60-1.70 (2H, m), 2.95-3.05 (2H, m), 7.42 (1H, dd, J=8.3, 2.0Hz), 7.45 (1H, d, J=2.0Hz), 7.89 (1H,
d, J=8.3Hz), 11.0 (1H, br)
4−ブロモ−2−sec−ブチル安息香酸
H−NMR(CDCl)δ ppm:0.86 (3H, t, J=7.3Hz), 1.25 (3H, d, J=6.7Hz), 1.55-1.70 (2H, m), 3.65-3.75 (1H, m), 7.40 (1H, dd, J=8.5, 1.9Hz), 7.52 (1H,
d, J=1.9Hz), 7.80 (1H, d, J=8.5Hz), 11.5 (1H, br)
4−ブロモ−2−tert−ブチル安息香酸
H−NMR(CDCl)δ ppm:1.46 (9H, s), 7.35-7.45 (2H, m), 7.66 (1H,
d, J=1.7Hz), 10.5 (1H, br)
4−ブロモ−2−シクロペンチル安息香酸
H−NMR(DMSO−d)δ ppm:1.45-1.68 (4H, m), 1.70-1.85 (2H, m), 1.93-2.05 (2H, m), 3.62-3.72 (1H, m), 7.46 (1H, dd, J=2.0, 8.4Hz), 7.55-7.60 (2H, m), 13.12 (1H, br)
4−ブロモ−2−(N,N−ジメチルアミノ)安息香酸
H−NMR(DMSO−d)δ ppm:2.81 (6H, s), 7.32 (1H, dd, J=1.9, 8.4Hz), 7.62 (1H, d, J=1.9Hz), 7.70 (1H, d, J=8.4Hz), 15.55 (1H, br)
2−アセチル−4−ブロモ安息香酸
H−NMR(CDCl)δ ppm:1.90 (3H, s), 7.70-7.77 (3H, m)
4−ブロモ−3−エチル安息香酸
H−NMR(CDCl)δ ppm:1.27 (3H, t, J=7.5Hz), 2.82 (2H, q, J=7.5Hz), 7.64 (1H, d, J=8.2Hz), 7.77 (1H, dd, J=8.2, 2.3Hz), 7.97 (1H, d, J=2.3Hz), 11.5 (1H, br)
4−ブロモ−3−プロピル安息香酸
H−NMR(CDCl)δ ppm:1.00 (3H, t, J=7.4Hz), 1.65-1.75 (2H, m), 2.75-2.80 (2H, m), 7.64 (1H, d, J=8.4Hz), 7.76 (1H, dd, J=8.4, 2.1Hz), 7.94 (1H,
d, J=2.1Hz), 11.0 (1H, br)
4−ブロモ−3−イソプロピル安息香酸
H−NMR(CDCl)δ ppm:1.29 (6H, d, J=6.8Hz), 3.35-3.45 (1H, m), 7.65 (1H, d, J=8.3Hz), 7.76 (1H, dd, J=8.3, 2.3Hz), 8.01 (1H, d, J=2.3Hz), 11.0 (1H, br)
4−ブロモ−2−メチルスルファニル安息香酸
H−NMR(CDCl)δ ppm: 2.47 (3H, s), 7.32 (1H, dd, J=8.4, 1.8Hz), 7.39 (1H, d, J=1.8Hz), 7.98 (1H, d, J=8.4Hz)
参考例9
4−ベンジルオキシ−2−エトキシ安息香酸メチル
4−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシ安息香酸メチル(0.30g)と炭酸カリウム(0.32g)のN,N−ジメチルホルムアミド(2.9mL)混合液に、室温撹拌下、ヨウ化エチル(0.14mL)を加え、同温にて1.6時間、50℃にて1.4時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、表題化合物(0.29g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ ppm:1.45 (3H, t, J=6.9Hz), 3.85 (3H, s), 4.07 (2H, q, J=6.9Hz), 5.09 (2H, s), 6.50-6.60 (2H, m), 7.30-7.50 (5H, m), 7.83 (1H, dd, J=0.9, 7.9Hz)
参考例10
対応するアルキルハライドを用い、参考例9と同様にして以下の化合物を得た。
4−ベンジルオキシ−2−メトキシ安息香酸メチル
H−NMR(CDCl)δ ppm:3.83 (3H, s), 3.84 (3H, s), 5.07 (2H, s), 6.50-6.60 (2H, m), 7.25-7.45 (5H, m), 7.80-7.85 (1H, m)
4−ベンジルオキシ−2−イソプロポキシ安息香酸メチル
H−NMR(CDCl)δ ppm:1.35 (6H, d, J=6.0Hz), 3.84 (3H, s), 4.52 (1H, septet, J=6.0Hz), 5.09 (2H, s), 6.50-6.60 (2H, m), 7.30-7.45 (5H, m), 7.75-7.85 (1H, m)
参考例11
4−ヒドロキシ−2−メトキシ安息香酸メチル
4−ベンジルオキシ−2−メトキシ安息香酸メチル(3.08g)のメタノール(5mL)/テトラヒドロフラン(7.5mL)混合溶液に、室温アルゴン雰囲気下、10%パラジウム炭素(0.3g)を加え、室温水素雰囲気下に2時間撹拌した。触媒を濾去後、濾液を減圧下に濃縮し、表題化合物(2.02g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ ppm:3.84 (3H, s), 3.86 (3H, s), 6.41 (1H, dd, J=2.2, 8.5Hz), 6.44 (1H, d, J=2.2Hz), 7.77 (1H, d, J=8.5Hz)
参考例12
対応するベンジルエーテル誘導体を用い、参考例11と同様にして以下の化合物を得た。
2−エトキシ−4−ヒドロキシ安息香酸メチル
H−NMR(CDCl)δ ppm:1.47 (3H, t, J=7.3Hz), 3.84 (3H, s), 4.08 (2H, q, J=7.3Hz), 5.13-5.16 (1H, m), 6.39 (1H, dd, J=2.4, 8.5Hz), 6.43 (1H, d, J=2.4Hz), 7.78 (1H, d, J=8.5Hz)
4−ヒドロキシ−2−イソプロポキシ安息香酸メチル
H−NMR(CDCl)δ ppm:1.37 (6H, d, J=6.0Hz), 3.84 (3H, s), 4.52 (1H, septet, J=6.0Hz), 6.35-6.50 (2H, m), 7.70-7.80 (1H, m)
参考例13
2−メトキシ−4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ安息香酸
4−ヒドロキシ−2−メトキシ安息香酸メチル(2.02g)とピリジン(0.14mL)の塩化メチレン(15mL)溶液に、氷冷撹拌下、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(2.24mL)を加え、室温下に30分間撹拌した。反応混合物を塩酸−酢酸エチル混合液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧下に溶媒を留去し、2−メトキシ−4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ安息香酸メチル(3.49g)を得た。
この2−メトキシ−4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ安息香酸メチル(3.49g)と硫酸(90%,0.1mL)の酢酸(10mL)−水(2mL)混合溶液を、加熱還流下に16時間撹拌した。反応混合物を水で希釈した後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧下に溶媒を留去した。得られた残留物を再結晶(再結晶溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン)にて精製し、表題化合物(1.25g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ ppm:4.12 (3H, s), 6.98 (1H, d, J=2.5Hz), 7.07 (1H, dd, J=2.5, 8.7Hz), 8.29 (1H, d, J=8.7Hz)
参考例14
対応するフェノール誘導体を用い、参考例13と同様にして以下の化合物を得た。
2−エトキシ−4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ安息香酸
H−NMR(CDCl)δ ppm:1.61 (3H, t, J=6.9Hz), 4.37 (2H, q, J=6.9Hz), 6.97 (1H, d, J=2.2Hz), 7.06 (1H, dd, J=2.2, 8.8Hz), 8.31(1H, d, J=8.8Hz)
2−イソプロポキシ−4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ安息香酸
H−NMR(CDCl)δ ppm:1.53 (6H, d, J=6.0Hz), 4.86 (1H, septet, J=6.0Hz), 6.97 (1H, d, J=2.2Hz), 7.04 (1H, dd, J=2.2, 8.8Hz), 8.30 (1H, d, J=8.8Hz)
参考例15
3−ヒドロキシ−4−ヨード安息香酸エチルと対応するアルキルハライドを用い、参考例9と同様にして以下の化合物を得た。
3−エトキシ−4−ヨード安息香酸エチル
H−NMR(CDCl)δ ppm:1.39 (3H, t, J=7.2Hz), 1.50 (3H, t, J=6.9Hz), 4.16 (2H, q, J=6.9Hz), 4.37 (2H, q, J=7.2Hz), 7.36 (1H, dd, J=8.0, 1.6Hz), 7.42 (1H, d, J=1.6Hz), 7.84 (1H, d, J=8.0Hz)
4−ヨード−3−イソプロポキシ安息香酸エチル
H−NMR(CDCl)δ ppm:1.35-1.45 (9H, m), 4.37 (2H, q, J=7.1Hz), 4.60-4.75 (1H, m), 7.34 (1H, dd, J=8.1, 1.8Hz), 7.44 (1H, d, J=1.8Hz), 7.84 (1H,
d, J=8.1Hz)
4−ヨード−3−プロポキシ安息香酸エチル
H−NMR(CDCl)δ ppm:1.11 (3H, t, J=7.4Hz), 1.39 (3H, t, J=7.1Hz), 1.80-1.95 (2H, m), 4.05 (2H, t, J=6.4Hz), 4.37 (2H, q, J=7.1Hz), 7.35 (1H, dd, J=8.1, 1.8Hz), 7.42 (1H, d, J=1.8Hz), 7.84 (1H, d, J=8.1Hz)
参考例16
2,5−ジメチル−4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ安息香酸メチル
4−ヨード−2,5−ジメチルフェノール(1.0g)、酢酸パラジウム(0.045g)、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(0.083g)およびトリエチルアミン(0.90mL)のメタノール(20mL)、ジメチルスルホキシド(30mL)混合液を、60℃一酸化炭素雰囲気下に終夜撹拌した。不溶物を濾去し、濾液を減圧下に濃縮後、残留物を酢酸エチルと水に分配し、有機層を水および飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=10/1−3/1)にて精製し、4−ヒドロキシ−2,5−ジメチル安息香酸メチル(0.16g)を得た。H−NMR(CDCl)δ ppm:2.23 (3H, s), 2.53 (3H, s), 3.85 (3H, s), 4.94 (1H, br s), 6.62 (1H, s), 7.77 (1H, s)
4−ヒドロキシ−2,5−ジメチル安息香酸メチル(0.144g)とピリジン(0.095g)の塩化メチレン(10mL)溶液に、氷冷撹拌下、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.27g)を加え、室温下に30分間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルと2mol/L塩酸の混液中に注ぎ、有機層を分離後、水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=10/1)にて精製し、表題化合物(0.226g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ ppm:2.36 (3H, s), 2.58 (3H, s), 3.90 (3H, s), 7.12 (1H, s), 7.87 (1H, s)
参考例17
3−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸エチル
バニリン酸エチル(1.0g)とピリジン(0.45mL)の塩化メチレン(5mL)溶液に、氷冷撹拌下、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.94mL)を加え、10分間撹拌した。反応混合物を1mol/L塩酸と酢酸エチル混液中に注ぎ、有機層を分離後、水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=1/10)にて精製し、3−メトキシ−4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ安息香酸エチル(1.47g)を得た。
3−メトキシ−4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ安息香酸エチル(0.66g)、ビス(ピナコラート)ジボロン(0.56g)、[ビス(ジフェニルホスフィノ)フ
ェロセン]ジクロロパラジウム(0.044g)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロ
セン(0.033g)および酢酸カリウム(0.59g)の1,4−ジオキサン(4mL)混合物を、80℃にて24時間撹拌した。反応混合物を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出後、有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=1/5)にて精製し、表題化合物(0.079g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ ppm:1.36 (12H, s), 1.40 (3H, t, J=7.1Hz), 3.89
(3H, s), 4.38 (2H, q, J=7.1Hz), 7.50 (1H, d, J=1.3Hz), 7.60 (1H, dd, J=1.3, 7.6Hz), 7.69 (1H, d, J=7.6Hz)
参考例18
4−カルボキシ−2−メトキシフェニルボロン酸
3−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸エチル(0.075g)の水(1mL)、テトラヒドロフラン(4mL)混液に、室温撹拌下、メタ過ヨウ素酸ナトリウム(0.157g)を加え、同温度にて10分間撹拌した。反応混合物に2mol/L塩酸(0.082mL)を加え、さらに室温下に2時間撹拌後、水および酢酸エチルを加えた。有機層を分離後、水および飽和
食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、4−エトキシカルボニル−2−メトキシフェニルボロン酸(0.049g)を得た。
この4−エトキシカルボニル−2−メトキシフェニルボロン酸(0.049g)の水(1mL)、1,4−ジオキサン(1mL)混液に、水酸化リチウム1水和物(0.092g)を加え、室温下に終夜撹拌した。反応混合物に2mol/L塩酸(1.09mL)を加え、減圧下に溶媒を留去した。得られた残留物を水で洗浄し、表題化合物(0.035g)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ ppm:3.84 (3H, s), 7.44 (1H, d, J=1.2Hz), 7.51 (1H, dd, J=1.2, 7.5Hz), 7.58 (1H, d, J=7.5Hz), 7.91 (2H, s), 12.93 (1H, br)
参考例19
2−イソプロピル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸メチル
参考例17の合成中間体である3−メトキシ−4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ安息香酸エチルの代わりに、アリールハライドである4−ブロモ−2−イソプロピル安息香酸メチルを用い、参考例17と同様にして表題化合物を得た。
H−NMR(CDCl)δ ppm:1.28 (6H, d, J=6.6Hz), 1.35 (12H, s), 3.55-3.70 (1H, m), 3.89 (3H, s), 7.60-7.70 (2H, m), 7.82 (1H, s)
参考例20
(2−アセチル−4−ブロモフェノキシ)酢酸
5−ブロモ−2−ヒドロキシアセトフェノン(1.0g)と炭酸カリウム(0.96g)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)混合液に、室温撹拌下、ブロモ酢酸エチル(0.62mL)を加え、同温度にて終夜撹拌した。反応混合物に水および酢酸エチルを加え、有機層を分離後、水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、クルードの(2−アセチル−4−ブロモフェノキシ)酢酸エチルを得た。
この(2−アセチル−4−ブロモフェノキシ)酢酸エチルをエタノール(5mL)に溶解し、2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(5mL)を加え、室温下に1時間撹拌した。反応混合物に2mol/L塩酸(7mL)を加え酸性とし、続いて飽和食塩水および酢酸エチルを加えた。有機層を分離後、水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物を再結晶(再結晶溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン)にて精製し、表題化合物(0.85g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ ppm:2.67 (3H, s), 4.75 (2H, s), 6.85 (1H, d, J=8.9Hz), 7.62 (1H, dd, J=2.5, 8.9Hz), 7.89 (1H, d, J=2.5Hz)
参考例21
(4−ブロモ−2−ヒドロキシメチルフェノキシ)酢酸
4−ブロモ−2−ヒドロキシメチルフェノールを用い、参考例20と同様にして表題化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ ppm:4.52 (2H, s), 4.70 (2H, s), 6.83 (1H, d, J=8.7Hz), 7.34 (1H, dd, J=2.6, 8.7Hz), 7.49 (1H, d, J=2.6Hz)
参考例22
[2−イソプロピル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]酢酸
4−ブロモ−2−イソプロピルフェノール(1.0g)と炭酸カリウム(0.96g)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)混合液に、ブロモ酢酸ベンジル(0.88mL)を加え、室温下に終夜撹拌した。反応混合物に水および酢酸エチルを加え、有機層を分離後、水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧下に溶
媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ジエチルエーテル/n−ヘキサン=1/10)にて精製し、(4−ブロモ−2−イソプロピルフェノキシ)酢酸ベンジル(1.70g)を得た。
この(4−ブロモ−2−イソプロピルフェノキシ)酢酸ベンジル(0.25g)、ビス(ピナコラート)ジボロン(0.19g)、[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(0.015g)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(0.011g)および酢酸カリウム(0.20g)の1,4−ジオキサン(4mL)混合液を、100℃にて24時間撹拌した。反応混合物をジエチルエーテルで希釈し、不溶物を濾去後、減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=3/1)により精製し、[2−イソプロピル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]酢酸ベンジル(0.24g)を得た。
[2−イソプロピル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]酢酸ベンジル(0.24g)と10%パラジウム炭素(0.05g)のエタノール(10mL)混合物を、室温水素雰囲気下に2時間撹拌した。触媒を濾去後、減圧下に溶媒を留去し、表題化合物(0.156g)を得た。
H−NMR(CDOD)δ ppm:1.23 (6H, d, J=7.1Hz), 1.33 (12H, s), 3.35-3.45 (1H, m), 4.70 (2H, s), 6.79 (1H, d, J=8.3Hz), 7.53 (1H, dd, J=1.5, 8.3Hz),
7.61 (1H, d, J=1.5Hz)
参考例23
[3−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]酢酸
4−ブロモ−3−メチルフェノールを用い、参考例22と同様にして表題化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ ppm:1.28 (12H, s), 2.42 (3H, s), 4.67 (2H,
s), 6.69 (1H, dd, J=1.4, 8.2Hz), 6.72 (1H, d, J=1.4Hz), 7.55 (1H, d, J=8.2Hz), 12.94 (1H, br s)
参考例24
4−カルボキシメトキシ−3−エトキシフェニルボロン酸
4−ブロモ−2−エトキシフェノール(1.69g)と炭酸カリウム(1.62g)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)混合液に、ブロモ酢酸エチル(1.04mL)を加え、室温下に終夜撹拌した。反応混合物に水および酢酸エチルを加え、有機層を分離後、水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ジエチルエーテル/n−ヘキサン=1/10)にて精製し、(4−ブロモ−2−エトキシフェノキシ)酢酸エチル(2.26g)を得た。
この(4−ブロモ−2−エトキシフェノキシ)酢酸エチル(2.26g)、ビス(ピナコラート)ジボロン(2.08g)、[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(0.16g)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(0.12g)および酢酸カリウム(2.20g)の1,4−ジオキサン(10mL)混合液を、100℃にて24時間撹拌した。反応混合物をジエチルエーテルで希釈し、不溶物を濾去後、減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=10/1−5/1)にて精製し、[2−エトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]酢酸エチル(2.28g)を得た。
[2−エトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]酢酸エチル(0.15g)のエタノール(10mL)溶液に、2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(2.14mL)を加え、60℃にて3時間撹拌した。反応混合物に水および酢酸エチルを加え、水相を分離後、酢酸エチルで洗浄し、2mol/L塩酸を加え酸性とした。酢酸エチルで抽出後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧下に溶媒を留去し、表題化合物(0.066g)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ ppm:1.20-1.40 (3H, m), 3.95-4.15 (2H, m), 4.60-4.75 (2H, m), 6.75-7.45 (3H, m), 12.91 (1H, br)
参考例25
(4−ブロモ−2,6−ジメチルフェノキシ)酢酸エチル
4−ブロモ−2,6−ジメチルフェノール(1.0g)と炭酸カリウム(1.03g)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)混合液に、ブロモ酢酸エチル(0.66mL)を加え、80℃にて3時間撹拌した。反応混合物に水および酢酸エチルを加え、有機層を分離後、水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=1/10)にて精製し、表題化合物(1.29g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ ppm:1.33 (3H, t, J=7.2Hz), 2.27 (6H, s), 4.30 (2H, q, J=7.2Hz), 4.36 (2H, s), 7.14 (2H, s)
参考例26
対応するフェノール誘導体を用い、参考例25と同様にして以下の化合物を得た。
(4−ブロモ−2−メチルフェノキシ)酢酸エチル
H−NMR(CDCl)δ ppm:1.20 (3H, t, J=7.1Hz), 2.18 (3H, s), 4.16 (2H, q, J=7.1Hz), 4.80 (2H, s), 6.82 (1H, d, J=9.1Hz), 7.20-7.40 (2H, m)
(4−ブロモ−2−クロロフェノキシ)酢酸エチル
H−NMR(CDCl)δ ppm:1.21 (3H, t, J=7.1Hz), 4.17 (2H, q, J=7.1Hz), 4.93 (2H, s), 7.04 (1H, d, J=8.9Hz), 7.42-7.50 (1H, m), 7.69 (1H, d, J=2.2Hz)
(4−ブロモ−2−フルオロフェノキシ)酢酸エチル
H−NMR(CDCl)δ ppm:1.21 (3H, t, J=7.1Hz), 4.17 (2H, q, J=7.1Hz), 4.89 (2H, s), 7.00-7.60 (3H, m)
(4−ブロモ−3−メチルフェノキシ)酢酸エチル
H−NMR(CDCl)δ ppm:1.21 (3H, t, J=7.1Hz), 2.30 (3H, s), 4.16 (2H, q, J=7.1Hz), 4.76 (2H, s), 6.68-6.76 (1H, m), 6.97 (1H, d, J=3.1Hz), 7.45 (1H, d, J=9.0Hz)
(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)酢酸エチル
H−NMR(CDCl)δ ppm:1.30 (3H, t, J=7.2Hz), 2.37 (6H, s), 4.27 (2H, q, J=7.2Hz), 4.57 (2H, s), 6.65 (2H, s)
[2,6−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]酢酸エチル
H−NMR(CDCl)δ ppm:1.30-1.35 (15H, m), 2.30 (6H, s), 4.30 (2H, q, J=7.2Hz), 4.40 (2H, s), 7.48 (2H, s)
(4−ヨード−2,5−ジメチルフェノキシ)酢酸エチル
H−NMR(CDCl)δ ppm: 1.30 (3H, t, J=7.2Hz), 2.20 (3H, s), 2.36
(3H, s), 4.27 (2H, q, J=7.2Hz), 4.60 (2H, s), 6.59 (1H, s), 7.55 (1H, s)
参考例27
2−(4−ブロモ−2,6−ジメチルフェノキシ)エタノール
(4−ブロモ−2,6−ジメチルフェノキシ)酢酸エチル(0.78g)のテトラヒドロフラン(5mL)、エタノール(5mL)混合液に、水素化ホウ素ナトリウム(0.21g)を加え、室温下に4時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=1/2)にて精製し、表題化合物(0.65g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ ppm:2.08 (1H, t, J=6.2Hz), 2.26 (6H, s), 3.85-3.90 (2H, m), 3.90-4.00 (2H, m), 7.15 (2H, s)
参考例28
対応するフェノキシ酢酸エチル誘導体を用い、参考例27と同様にして、以下の化合物を得た。
2−(4−ブロモ−2−メチルフェノキシ)エタノール
H−NMR(CDCl)δ ppm:2.21 (3H, s), 3.94-4.08 (4H, m), 6.69 (1H,
t, J=8.2Hz), 7.12-7.32 (2H, m)
2−(4−ブロモ−2−クロロフェノキシ)エタノール
H−NMR(CDCl)δ ppm:3.95-4.04 (2H, m), 4.08-4.16 (2H, m), 6.82
(1H, d, J=8.7Hz), 7.32 (1H, dd, J=2.2, 8.7Hz), 7.51 (1H, d, J=2.5Hz)
2−(4−ブロモ−2−フルオロフェノキシ)エタノール
H−NMR(CDCl)δ ppm:3.94-4.00 (2H, m), 4.08-4.16 (2H, m), 6.87
(1H, t, J=8.7Hz), 7.15-7.30 (2H, m)
2−(4−ブロモ−3−メチルフェノキシ)エタノール
H−NMR(CDCl)δ ppm:2.36 (3H, s), 3.90-4.00 (2H, m), 4.00-4.10
(2H, m), 6.63 (1H, dd, J=3.0, 8.6Hz), 6.81 (1H, d, J=3.0Hz), 7.40 (1H, d, J=8.6Hz)
2−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)エタノール
H−NMR(CDCl)δ ppm:1.96 (1H, t, J=6.3Hz), 2.38 (6H, s), 3.90-4.00 (2H, m), 4.00-4.10 (2H, m), 6.67 (2H, s)
2−[2,6−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]エタノール
H−NMR(CDCl)δ ppm:1.34 (12H, s), 2.15 (1H, t, J=6.3Hz), 2.30
(6H, s), 3.85-4.00 (4H, m), 7.50 (2H, s)
2−(4−ヨード−2,5−ジメチルフェノキシ)エタノール
H−NMR(CDCl)δ ppm: 2.16 (3H, s), 2.38 (3H, s), 3.95-4.00 (2H, m), 4.00-4.10 (2H, m), 6.72 (1H, s), 7.54 (1H, s)
参考例29
2−[2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]エタノール
2−(4−ブロモ−2−メチルフェノキシ)エタノール(5.43g)、ビス(ピナコ
ラート)ジボロン(6.56g)、[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(0.52g)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(0.39g)および酢酸カリウム(6.92g)の1,4−ジオキサン(50mL)混合液を、100℃窒素雰囲気下にて15時間撹拌した。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をバッチカラム(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=1/1)、続いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=1/4)にて精製し、表題化合物(5.26g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ ppm:1.33 (12H, s), 2.24 (3H, s), 3.94-4.03 (2H, m), 4.06-4.16 (2H, m), 6.76-6.86 (1H, m), 7.56-7.68 (2H, m)
参考例30
対応するアリールブロミドを用い、参考例29と同様にして以下の化合物を得た。
2−[2−クロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]エタノール
H−NMR(CDCl)δ ppm:1.33 (12H, s), 3.95-4.05 (2H, m), 4.13-4.23 (2H, m), 6.92 (1H, d, J=8.1Hz), 7.66 (1H, dd, J=1.4, 8.2Hz), 7.81 (1H, d, J=1.1Hz)
2−[2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]エタノール
H−NMR(CDCl)δ ppm:1.33 (12H, s), 3.94-4.04 (2H, m), 4.13-4.23 (2H, m), 6.92-7.00 (1H, m), 7.44-7.56 (2H, m)
2−[3−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]エタノール
H−NMR(CDCl)δ ppm:1.33 (12H, s), 2.52 (3H, s), 3.90-4.00 (2H, m), 4.02-4.12 (2H, m), 6.64-6.80 (2H, m), 7.71 (1H, d, J=7.8Hz)
参考例31
4’−(2−ヒドロキシエトキシ)−3’,5’−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸
2−(4−ブロモ−2,6−ジメチルフェノキシ)エタノール(0.65g)、4−カルボキシフェニルボロン酸(0.87g)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(0.15g)およびふっ化セシウム(2.40g)の1,4−ジオキサン(7.5mL)、エタノール(2.5mL)および水(1.5mL)の混合物を、90℃アルゴン雰囲気下にて終夜撹拌した。反応混合物に水および酢酸エチルを加え、有機層を分離後、水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=1/1−2/1)にて精製し、表題化合物(0.29g)を得た。
H−NMR(CDOD)δ ppm:2.36 (6H, s), 3.85-3.95 (4H, m), 7.33 (2H,
s), 7.67 (2H, d, J=8.5Hz), 8.05 (2H, d, J=8.5Hz)
参考例32
4’−(2−ヒドロキシエトキシ)−3’,5’−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸ベンジル
4’−(2−ヒドロキシエトキシ)−3’,5’−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸(0.29g)と炭酸カリウム(0.17g)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)混合液に、ベンジルブロミド(0.13mL)を加え、室温下に終夜撹拌した。反応混合物に水および酢酸エチルを加え、有機層を分離後、水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=1/3−1/2)にて精製し、表題化合物(0.38g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ ppm:2.15 (1H, t, J=6.0Hz), 2.35 (6H, s), 3.90-4.00 (4H, m), 5.38 (2H, s), 7.28 (2H, s), 7.30-7.45 (3H, m), 7.45-7.50 (2H, m), 7.60 (2H, d, J=8.5Hz), 8.11 (2H, d, J=8.5Hz)
参考例33
対応するアリールボロン酸誘導体と2−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)エタノールを用い、参考例31と同様にして以下の化合物を得た。
4’−(2−ヒドロキシエトキシ)−2’,6’−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸エチル
H−NMR(CDCl)δ ppm:1.42 (3H, t, J=7.1Hz), 1.99 (6H, s), 3.90-4.00 (2H, m), 4.08-4.16 (2H, m), 4.41 (2H, q, J=7.1Hz), 6.69 (2H, s), 7.21 (2H, d, J=8.4Hz), 8.10 (2H, d, J=8.4Hz)
4’−(2−ヒドロキシエトキシ)−2’,6’−ジメチルビフェニル−4−オール
H−NMR(CDOD)δ ppm:1.97 (6H, s), 3.80-3.90 (2H, m), 4.00-4.05
(2H, m), 6.66 (2H, s), 6.82 (2H, d, J=8.6Hz), 6.89 (2H, d, J=8.6Hz)
参考例34
[4’−(2−ヒドロキシエトキシ)−2’,6’−ジメチルビフェニル−4−イルオキシ]酢酸エチル
4’−(2−ヒドロキシエトキシ)−2’,6’−ジメチルビフェニル−4−オールを用い、参考例25と同様にして表題化合物を得た。
H−NMR(CDCl)δ ppm:1.31 (3H, t, J=7.1Hz), 2.01 (6H, s), 3.94-3.99 (2H, m), 4.08-4.12 (2H, m), 4.30 (2H, q, J=7.1Hz), 4.66 (2H, s), 6.68 (2H, s), 6.95 (2H, d, J=8.8Hz), 7.04 (2H, d, J=8.8Hz)
参考例35
メタンスルホン酸2−[2,6−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]エチル
2−[2,6−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]エタノール(0.5g)とトリエチルアミン(0.29mL)の塩化メチレン(10mL)溶液に、メタンスルホニルクロリド(0.14mL)を加え、室温下に1時間撹拌した。反応混合物に水および酢酸エチルを加え、有機層を分離後、水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、表題化合物(0.632g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ ppm:1.33 (12H, s), 2.29 (6H, s), 3.10 (3H, s),
4.00-4.10 (2H, m), 4.50-4.60 (2H, m), 7.50 (2H, s)
参考例36
4−((1R,2S)−2−{2−[2,6−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]エチルアミノ}−1−ヒドロキシプロピル)フェノール
メタンスルホン酸2−[2,6−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]エチル(0.63g)、4−((1R,2S)−2−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェノール(0.29g)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.36mL)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)混合物を、80℃にて終夜撹拌した。反応混合物に水および酢酸エチルを加え、有機層を分離後、水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン/メタノール=10/1)にて精製し、表題化合物(0.2g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ ppm:0.91 (3H, d, J=6.5Hz), 1.34 (12H, s), 2.27
(6H, s), 2.93-3.01 (2H, m), 3.10-3.20 (1H, m), 3.88-3.93 (2H, m), 4.70 (1H, d, J=4.2Hz), 6.80 (2H, d, J=8.5Hz), 7.21 (2H, d, J=8.5Hz), 7.49 (2H, s)
参考例37
対応するフェノキシエタノールを用い、参考例35および36と同様にして以下の化合物を得た。
4−{(1R,2S)−2−[2−(4−ブロモ−2,6−ジメチルフェノキシ)エチルアミノ]−1−ヒドロキシプロピル}フェノール
H−NMR(CDCl)δ ppm:0.93 (3H, d, J=6.5Hz), 2.27 (6H, s), 2.92-3.01 (2H, m), 3.12-3.18 (1H, m), 3.82-3.88 (2H, m), 4.70 (1H, d, J=4.1Hz), 6.80 (2H, d, J=8.5Hz), 7.14 (2H, s), 7.20 (2H, d, J=8.5Hz)
4−((1R,2S)−1−ヒドロキシ−2−{2−[2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]エチルアミノ}プロピル)フェノール
H−NMR(CDCl)δ ppm:0.92 (3H, d, J=6.5Hz), 1.33 (12H, s), 2.13
(3H, s), 2.90-3.20 (3H, m), 4.05-4.15 (2H, m), 4.65 (1H, d, J=4.4Hz), 6.77 (2H,
d, J=8.5Hz), 6.80 (1H, d, J=8.1Hz), 7.17 (2H, d, J=8.5Hz), 7.55-7.65 (2H, m)
4−((1R,2S)−2−{2−[2−クロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]エチルアミノ}−1−ヒドロキシプロピル)フェノール
H−NMR(CDCl)δ ppm:0.90 (3H, d, J=6.8Hz), 1.33 (12H, s), 2.85-3.25 (3H, m), 4.10-4.25 (2H, m), 4.67 (1H, d, J=4.2Hz), 6.78 (2H, d, J=8.6Hz), 6.90 (1H, d, J=8.1Hz), 7.19 (2H, d, J=8.6Hz), 7.64 (1H, dd, J=8.1, 1.5Hz), 7.79 (1H, d, J=1.5Hz)
4−((1R,2S)−2−{2−[2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]エチルアミノ}−1−ヒドロキシプロピル)フェノール
H−NMR(CDCl)δ ppm:0.89 (3H, d, J=6.7Hz), 1.33 (12H, s), 2.90-3.20 (3H, m), 4.10-4.20 (2H, m), 4.68 (1H, d, J=4.0Hz), 6.79 (2H, d, J=8.6Hz), 6.80-7.00 (1H, m), 7.19 (2H, d, J=8.6Hz), 7.45-7.55 (2H, m)
4−((1R,2S)−1−ヒドロキシ−2−{2−[3−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]エチルアミノ}プロピル)フェノール
H−NMR(CDCl)δ ppm:0.90 (3H, d, J=6.4Hz), 1.33 (12H, s), 2.51
(3H, s), 2.90-3.15 (3H, m), 4.05-4.15 (2H, m), 4.66 (1H, d, J=4.5Hz), 6.60-6.70
(2H, m), 6.76 (2H, d, J=8.5Hz), 7.16 (2H, d, J=8.5Hz), 7.69 (1H, d, J=8.0Hz)
4−{(1R,2S)−1−ヒドロキシ−2−[2−(4−ヨード−2,5−ジメチルフェノキシ)エチルアミノ]プロピル}フェノール
H−NMR(DMSO−d)δ ppm:0.89 (3H, d, J=6.3Hz), 1.94 (3H, s), 2
.30 (3H, s), 2.69-2.76 (2H, m), 2.79-2.92 (1H, m), 3.86-3.92 (1H, m), 3.95-4.01 (1H, m), 4.36 (1H, t, J=4.1Hz), 4.97 (1H, d, J=3.8Hz), 6.65-6.70 (2H, m), 6.90 (1H, s), 7.07-7.11 (2H, m), 7.50 (1H, s), 9.17 (1H, br s)
参考例38
1−(4−ブロモ−2,6−ジメチルフェノキシ)プロパン−2−オン
4−ブロモ−2,6−ジメチルフェノールとクロロアセトンを用い、参考例25と同様にして表題化合物を得た。
H−NMR(CDCl)δ ppm:2.24(6H, s), 2.33(3H, s), 4.31(2H, s), 7.16(2H,s)
参考例39
3−イソプロピル−3’,5’−ジメチル−4’−(2−オキソプロポキシ)ビフェニル−4−カルボン酸メチル
1−(4−ブロモ−2,6−ジメチルフェノキシ)プロパン−2−オンと2−イソプロピル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸メチルを用い、参考例31と同様にして表題化合物を得た。
H−NMR(CDCl)δ ppm:1.31(6H, d, J=6.9Hz), 2.35(6H, s), 2.37(3H, s), 3.75-3.85(1H, m), 3.91(3H, s), 4.39(2H, s), 7.25(2H, s), 7.37(1H, dd, J=1.9, 82Hz), 7.55(1H, d, J=1.9Hz), 7.80(1H, d, J=8.2Hz)
参考例40
[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]酢酸エチル
4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(1.0g)と炭酸カリウム(0.94g)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)混合液に、ブロモ酢酸エチル(0.60mL)を加え、80℃にて終夜撹拌した。反応混合物に水および酢酸エチルを加え、有機層を分離後、水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=10/1)にて精製し、表題化合物(1.33g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ ppm:1.29 (3H, t, J=7.2Hz), 1.33 (12H, s), 4.26
(2H, q, J=7.2Hz), 4.64 (2H, s), 6.90 (2H, d, J=8.6Hz), 7.75 (2H, d, J=8.6Hz)
参考例41
2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]エタノール
[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]酢酸エチル(1.33g)のテトラヒドロフラン(10mL)、エタノール(10mL)混合液に、水素化ホウ素ナトリウム(0.33g)を加え、室温下に4時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出後、有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=2/1)にて精製し、表題化合物(1.13g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ ppm:1.34 (12H, s), 2.01 (1H, t, J=6.3Hz), 3.90-4.00 (2H, m), 4.10-4.15 (2H, m), 6.91 (2H, d, J=8.7Hz), 7.76 (2H, d, J=8.7Hz)
参考例42
4’−(2−ヒドロキシエトキシ)ビフェニル−4−カルボン酸エチル
4’−ヒドロキシビフェニル−4−カルボン酸エチルを用い、参考例40および41と
同様にして表題化合物を得た。
H−NMR(CDCl)δ ppm:1.41 (3H, t, J=7.1Hz), 4.00 (2H, t, J=4.4Hz), 4.10-4.20 (2H, m), 4.40 (2H, q, J=7.1Hz), 7.02 (2H, d, J=8.9Hz), 7.58 (2H, d, J=8.9Hz), 7.62 (2H, d, J=8.5Hz), 8.09 (2H, d, J=8.5Hz)
参考例43
メタンスルホン酸2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]エチル
2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]エタノール(0.92g)とトリエチルアミン(0.73mL)の塩化メチレン(18mL)溶液に、メタンスルホニルクロリド(0.33mL)を加え、室温下に1時間撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸を加え、有機層を分離後、水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、表題化合物(1.28g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ ppm:1.34 (12H, s), 2.87 (3H, s), 3.21 (2H, t, J=6.9Hz), 4.45 (2H, t, J=6.9Hz), 7.29 (2H, d, J=7.5Hz), 7.64 (2H, d, J=7.5Hz)
参考例44
4−((1R,2S)−2−{2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]エチルアミノ}−1−ヒドロキシプロピル)フェノール
メタンスルホン酸2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]エチル(1.20g)と4−((1R,2S)−2−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェノール(1.76g)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)混合液を、80℃にて5時間撹拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル=1/1および塩化メチレン/メタノール=9/1)にて精製し、表題化合物(0.24g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ ppm:0.92 (3H, d, J=6.3Hz), 1.33 (12H, s), 2.90-3.25 (3H, m), 4.05-4.15 (2H, m), 4.66 (1H, d, J=4.3Hz), 6.76 (2H, d, J=8.7Hz), 6.85 (2H, d, J=8.4Hz), 7.15 (2H, d, J=8.7Hz), 7.73 (2H, d, J=8.4Hz)
製造例1
4’−{2−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3’,5’−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸(化合物1)
工程1
4’−(2−ヒドロキシエトキシ)−3’,5’−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸ベンジル(0.38g)とトリエチルアミン(0.21mL)の塩化メチレン(5mL)溶液に、氷冷撹拌下、メタンスルホニルクロリド(0.10mL)を加え、室温下に1時間撹拌した。反応混合物に水および酢酸エチルを加え、有機層を分離後、水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、4’−(2−メタンスルホニルオキシエトキシ)−3’,5’−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸ベンジル(0.45g)を得た。
工程2
4’−(2−メタンスルホニルオキシエトキシ)−3’,5’−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸ベンジル(0.20g)、4−((1R,2S)−2−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェノール(0.074g)およびジイソプロピルアミン(0.074mL)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)混合物を、80℃にて終夜撹拌した。
反応混合物に水および酢酸エチルを加え、有機層を分離後、水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン/メタノール=15/1−10/1)にて精製し、4’−{2−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3’,5’−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸ベンジル(0.108g)を得た。
工程3
4’−{2−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3’,5’−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸ベンジル(0.108g)と10%パラジウム炭素(50%wet,0.05g)のN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)混合物を、室温水素雰囲気下に1.5時間撹拌した。触媒を濾去後、濾液を減圧下に濃縮し、得られた残留物に塩化メチレンを加え、生じた沈殿物を濾取し、オクタデシルシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:アセトニトリル/水=1/1)にて精製し、白色非晶性固体の表題化合物(0.025g)を得た。構造式および物性値を表1に示した。
製造例2
(4’−{2−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2’,6’−ジメチルビフェニル−4−イルオキシ)酢酸(化合物2)
工程1
[4’−(2−ヒドロキシエトキシ)−2’,6’−ジメチルビフェニル−4−イルオキシ]酢酸エチル(0.58g)とトリエチルアミン(0.36mL)の塩化メチレン(5mL)混合液に、氷冷撹拌下、メタンスルホニルクロリド(0.17mL)を加え、室温下に1時間撹拌した。反応混合物に水および酢酸エチルを加え、有機層を分離後、水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、[4’−(2−メタンスルホニルオキシエトキシ)−2’,6’−ジメチルビフェニル−4−イルオキシ]酢酸エチルを得た。
工程2
[4’−(2−メタンスルホニルオキシエトキシ)−2’,6’−ジメチルビフェニル−4−イルオキシ]酢酸エチルと4−((1R,2S)−2−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェノール(0.71g)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)混合液を80℃にて終夜撹拌した。反応混合物に水および酢酸エチルを加え、有機層を分離後、水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン/メタノール=10/1)にて精製し、(4’−{2−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2’,6’−ジメチルビフェニル−4−イルオキシ)酢酸エチル(0.47g)を得た。
工程3
(4’−{2−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2’,6’−ジメチルビフェニル−4−イルオキシ)酢酸エチル(0.16g)の水(1mL)、1,4−ジオキサン(2mL)混合液に、1mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.81mL)を加え、室温下に終夜撹拌した。1mol/L塩酸(0.81mL)を加え、減圧下に有機溶媒を留去後、得られた残留物を濾取し、淡黄色非晶性固体の表題化合物(0.12g)を得た。構造式および物性値を表1に示した。
製造例3
4’−{2−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2,3’,5’−トリメチルビフェニル−4−カル
ボン酸(化合物3)
4−((1R,2S)−2−{2−[2,6−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]エチルアミノ}−1−ヒドロキシプロピル)フェノール(0.02g)、4−ブロモ−3−メチル安息香酸(0.020g)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0.0027g)およびふっ化セシウム(0.041g)の1,4−ジオキサン(0.75mL)、エタノール(0.25mL)および水(0.15mL)混合液を、100℃にて終夜撹拌した。放冷後、反応混合物をテトラヒドロフラン(2.5mL)で希釈し、テトラヒドロフランでコンディショニングしたSCXイオン交換カラム(アルゴノート社製1g,洗浄溶媒:テトラヒドロフラン,溶出溶媒:2mol/Lアンモニアメタノ−ル溶液)、続いて逆相分取カラムクロマトグラフィ−(資生堂社製CAPCELL PAK C18 ODS,5μm,120Å,20×50mm,リニアグラージェント,0.1%ギ酸水溶液/アセトニトリル=90/10−60/40)にて精製し、白色非晶性固体の表題化合物(0.0046g)を得た。構造式および物性値を表1に示した。
製造例4
4’−{2−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3−イソプロピル−3’,5’−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸(化合物4)
4−ブロモ−2−イソプロピル安息香酸を用い、製造例3と同様にして白色非晶性固体の表題化合物を得た。構造式および物性値を表1に示した。
製造例5
対応するアリールハライド誘導体またはアリールトリフラート誘導体と、対応するアリールボロン酸誘導体を用い、製造例3、および必要に応じ製造例2の工程3と同様にして、以下の化合物5〜144を得た。これらの構造式および物性値を表1〜28に示した。表1〜28におけるRは下記の一般式(M)で表される化合物におけるR基を示す。
Figure 2006022237
Figure 2006022237
Figure 2006022237
Figure 2006022237
Figure 2006022237
Figure 2006022237
Figure 2006022237
Figure 2006022237
Figure 2006022237
Figure 2006022237
Figure 2006022237
Figure 2006022237
Figure 2006022237
Figure 2006022237
Figure 2006022237
Figure 2006022237
Figure 2006022237
Figure 2006022237
Figure 2006022237
Figure 2006022237
Figure 2006022237
Figure 2006022237
Figure 2006022237
Figure 2006022237
Figure 2006022237
Figure 2006022237
Figure 2006022237
Figure 2006022237
Figure 2006022237
製造例6
(4’−{2−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2,3’,5’−トリメチルビフェニル−4−イルオキシ)酢酸(化合物145)
4−{(1R,2S)−2−[2−(4−ブロモ−2,6−ジメチルフェノキシ)エチルアミノ]−1−ヒドロキシプロピル}フェノール(0.03g)、[3−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]酢酸(0.045g)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0.0046g)およびふっ化セシウム(0.069g)の1,4−ジオキサン(0.75mL)、エタノール(0.25mL)および水(0.15mL)混合液を、100℃にて終夜撹拌した。放冷後、反応混合物をテトラヒドロフラン(2.5mL)で希釈し、テトラヒドロフランでコンディショニングしたSCXイオン交換カラム(アルゴノート社製1g,洗浄溶媒:テトラヒドロフラン,溶出溶媒:2mol/Lアンモニアメタノ−ル溶液)、続いて逆相分取カラムクロマトグラフィ−(資生堂社製CAPCELL PAK C18 ODS,5μm,120Å,20×50mm,リニアグラージェント,0.1%ギ酸水溶液/アセトニトリル=90/10−60/40)にて精製し、白色非晶性固体の表題化合物(0.0085g)を得た。構造式および物性値を表29に示した。
製造例7
4−{(1R,2S)−2−[2−(4−ブロモ−2,6−ジメチルフェノキシ)エチルアミノ]−1−ヒドロキシプロピル}フェノールまたは4−{(1R,2S)−2−[2−(4−ブロモ−2,5−ジメチルフェノキシ)エチルアミノ]−1−ヒドロキシプロピル}フェノールと、対応するアリールボロン酸誘導体を用い、製造例6と同様にして以下の化合物146〜150を得た。これらの構造式および物性値を表29に示した。
製造例8
4’−{(2RS)−2−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]プロポキシ}−3−イソプロピル−3’,5’−ジ
メチルビフェニル−4−カルボン酸(化合物151)
工程1
4−((1R,2S)−2−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェノール(0.082g)、3−イソプロピル−3’,5’−ジメチル−4’−(2−オキソプロポキシ)ビフェニル−4−カルボン酸メチル(0.17g)および酢酸(0.03mL)のテトラヒドロフラン(2.5mL)溶液に、室温撹拌下、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.23g)を加え、50℃にて4時間撹拌した。放冷後、反応混合物を飽和重曹水および酢酸エチルに分配し、有機層を分離後、水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン/メタノール=9/1)、さらにアミノプロピルシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=4/1)にて精製し、4’−{(2RS)−2−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]プロポキシ}−3−イソプロピル−3’,5’−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸メチル(0.074g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ ppm:0.85-0.95 (3H, m), 1.15-1.35 (9H, m), 2.32
(2.7H, s), 2.36 (3.3H, s), 3.05-3.20 (1H, m), 3.20-3.35 (1H, m), 3.65-3.85 (3H,
m), 3.91 (3H, s), 4.69 (0.45H, d, J=4.1Hz), 4.71 (0.55H, d, J=3.8Hz), 6.75-6.85
(2H, m), 7.15-7.20 (2H, m), 7.20-7.25 (2H, m), 7.35-7.40 (1H, m), 7.50-7.60 (1H, m), 7.75-7.85 (1H, m)
MS(ESI, m/z) : 506(M+H)
工程2
4’−{(2RS)−2−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]プロポキシ}−3−イソプロピル−3’,5’−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸メチルを用い、製造例2の工程3と同様にして、灰白色非晶性固体の表題化合物を得た。構造式および物性値を表29に示した。表29におけるRは下記の一般式(M)で表される化合物におけるR基を示す。
Figure 2006022237
Figure 2006022237
製造例9
4’−{2−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}ビフェニル−4−カルボン酸(化合物152)
工程1
4’−(2−ヒドロキシエトキシ)ビフェニル−4−カルボン酸エチル(0.41g)とトリエチルアミン(0.30mL)のテトラヒドロフラン(8mL)溶液に、氷冷撹拌下、メタンスルホニルクロリド(0.13mL)を加え、同温度にて30分間、室温下に30分間、そして45℃で1時間撹拌した。反応混合物にメタンスルホニルクロリド(0.13mL)とトリエチルアミン(0.30mL)を加え45℃で1時間撹拌、メタンスルホニルクロリド(0.13mL)とトリエチルアミン(0.30mL)を加え45℃で1時間撹拌、さらにメタンスルホニルクロリド(0.13mL)とトリエチルアミン(0.30mL)を加え70℃にて3時間撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸と酢酸エチルを加え、有機層を分離後、水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、4’−(2−メタンスルホニルオキシエトキシ)ビフェニル−4−カルボン酸エチル(0.32g)を得た。
工程2
4’−(2−メタンスルホニルオキシエトキシ)ビフェニル−4−カルボン酸エチル(0.32g)と4−((1R,2S)−2−アミノ−1−ヒドロキシプロピル)フェノール(0.32g)のN,N−ジメチルホルムアミド(6mL)混合物に、ジイソプロピルアミン(0.40mL)を室温下に加え、80℃にて14時間撹拌した。放冷後、反応混合物を塩化メチレンと水に分配し、得られた有機層を水および飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン/メタノール=15/1)にて精製し、4’−{2−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}ビフェニル−4−カルボン酸エチル(0.22g)を得た。
H−NMR(CDOD)δ ppm:1.50 (3H, d, J=6.2Hz), 1.42 (3H,
t, J=7.1Hz), 2.85-3.10 (3H, m), 4.00-4.05 (1H, m), 4.10-4.20 (1H, m), 4.43 (2H,
q, J=7.1Hz), 4.53 (1H, d, J=6.7Hz), 6.87 (2H, d, J=8.5Hz), 7.00 (2H, d, J=8.9Hz), 7.29 (2H, d, J=8.5Hz), 7.70 (2H, d, J=8.9Hz), 7.79 (2H, d, J=8.7Hz), 8.16 (2H, d, J=8.7Hz)
工程3
4’−{2−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}ビフェニル−4−カルボン酸エチル(0.15g)のエタノール(20mL)、テトラヒドロフラン(5mL)混合液に、2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.43mL)を加え、60℃にて16時間、100℃加熱還流下に7.5時間撹拌した。更に2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.17mL)を加え、加熱還流下に16時間撹拌した。放冷後、反応混合物に2mol/L塩酸水溶液(0.60mL)を加え、析出物を濾取し、淡黄色非晶性固体の表題化合物(0.13g)を得た。構造式および物性値を表30に示した。
製造例10
2−エチル−4’−{(1S,2R)−2−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}ビフェニル−4−カルボン酸(化合物153)
4−((1R,2S)−2−{2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]エチルアミノ}−1−ヒドロキシプロピル)フェノール(0.04g)、4−ブロモ−3−エチル安息香酸(0.044g)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0.011g)およびふっ化セシウム(0.088g)の1,4−ジオキサン(0.6mL)、エタノール(0.12mL)および水(0.2mL)の混合液を、封管中140℃にて5分間撹拌した。放冷後、反応混合物をテトラヒドロフランでコンディショニングしたSCXイオン交換カラム(2g,洗浄溶媒:テトラヒドロフラン,溶出溶媒:2mol/Lアンモニアメタノ−ル溶液)、続いて逆相分取カラムクロマトグラフィ−(資生堂社製CAPCELL PAK C18 ODS,5μm,120Å,20×50mm,リニアグラージェント,0.1%ギ酸水溶液/アセトニトリル=90/10−60/40)にて精製し、白色非晶性固体の表題化合物(0.010g)を得た。構造式および物性値を表30に示した。
製造例11
4−((1R,2S)−2−{2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]エチルアミノ}−1−ヒドロキシプロピル)フェノールと、対応するアリールハライド誘導体またはアリールトリフラート誘導体を用い、製造例10と同様にして以下の化合物154〜178を得た。これらの構造式および物性値を表30〜34に示した。表30〜34におけるRは下記の一般式(M)で表される化合物におけるR基を示す。
Figure 2006022237
Figure 2006022237
Figure 2006022237
Figure 2006022237
Figure 2006022237
Figure 2006022237
製造例12
4’−{(1S,2R)−2−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2,5−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸(化合物179)
4’−{(1S,2R)−2−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2,5−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸メチル(化合物178)を用い、製造例9の工程3と同様にして、灰白色非晶性固体の表題化合物を得た。構造式および物性値を表35に示した。
製造例13
4’−{2−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3’,5’−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸塩酸塩(化合物180)
4’−{2−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3’,5’−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸(化合物1)(0.089g)の1,4−ジオキサン(1.0mL)懸濁液に、氷冷撹拌下、4mol/L塩化水素−1,4−ジオキサン溶液(0.1mL)を加え、室温下に30分間撹拌した。得られた澄明な反応溶液を過剰量のエーテルにて希釈し、室温下に1時間撹拌した後、析出物を濾取し、灰白色非晶性固体の表題化合物(0.083g)を得た。構造式および物性値を表35に示した。
製造例14
4’−{2−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3−イソプロピル−3’,5’−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸塩酸塩(化合物181)
4’−{2−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3−イソプロピル−3’,5’−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸(化合物4)を用い、製造例13と同様にして、灰白色非晶性固体の表題化合物を得た。構造式および物性値を表35に示した。
製造例15
4’−{2−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3’,5’−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸p−トルエンスルホン酸塩(化合物182)
4’−{2−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3’,5’−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸(化合物1)(0.094g)の1,4−ジオキサン(1.1mL)懸濁液に、p−トルエンスルホン酸一水和物(0.042g)を加え、室温下に1時間撹拌した。得られた澄明な反応溶液を過剰量のエーテルにて希釈後、析出物を濾取し、白色非晶性固体の表題化合物(0.059g)を得た。
構造式および物性値を表35に示した。
製造例16
4’−{2−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3’,5’−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸臭化水素酸塩(化合物183)
4’−{2−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3’,5’−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸(化合物1)(0.079g)の1,4−ジオキサン(0.91mL)懸濁液に、47%臭化水素酸(0.042mL)を加え、室温下に10分間撹拌した。得られた澄明な反応溶液を過剰量のエーテルにて希釈後、析出物を濾取し、微褐色非晶性固体の表題化合物(0.037g)を得た。構造式および物性値を表35に示した。
製造例17
4’−{2−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3−イソプロピル−3’,5’−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸p−トルエンスルホン酸塩(化合物184)
4’−{2−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3−イソプロピル−3’,5’−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸(化合物4)を用い、製造例15と同様にして、白色非晶性固体の表題化合物を得た。構造式および物性値を表35に示した。
製造例18
製造例13〜17と同様にして、以下の化合物185〜192を得た。これらの構造式および物性値を表35〜37に示した。表35〜37におけるRは、下記の一般式(M)で表される化合物における置換基Rを示す。
Figure 2006022237
Figure 2006022237
Figure 2006022237
Figure 2006022237
薬理試験例
肝臓脂肪の蓄積抑制効果の確認試験
雌性、4週齢のCD(SD)−IGSラットを1週間予備飼育した。予備飼育期間中はCE−2実験動物用固形飼料(日本クレア株式会社)の自由摂取により飼育した。5週齢時に無作為にラットを選択し、高脂肪食飼育群と通常食飼育群に分けた。高脂肪食飼育群はクイックファット(日本クレア株式会社)の自由摂取により飼育し、通常食飼育群はCE−2の自由摂取により飼育した(第四群:正常対照群)。高脂肪食飼育群をさらに群分けのために、6週齢時に体重および血中トリグリセリドを測定した。これら2項目の検査値いずれにおいても群間に有意差がないように一群6例として群分けを行った。6週齢時より高脂肪食飼育ラット(第二または第三群)には、被験化合物として前記一般式(I)で表される本発明有効成分化合物を1mg/kgまたは10mg/kgを、薬物未処置群(第一群)には溶媒(0.5%メチルセルロース液)を、それぞれ1日2回2週間経口投与した後、肝臓中のトリグリセリドを測定した。被験化合物として、化合物4を用いた場合の結果を表38に示した。
上記において、肝臓中トリグリセリド含有量の測定方法は以下の通りである。
1)肝臓1gに対し4mLの割合で氷冷した生理食塩水を加え、ホモジナイザーにて均一な懸濁液を調製した。
2)1)の懸濁液100μLを取り、800μLのFolchの試薬(クロロホルム:メタノール=2:1)を加え激しく攪拌し、総脂質を抽出した。
3)2)の混合液を冷却遠心機(KUBOTA8900、株式会社久保田製作所)にて遠心分離した(3000rpm、10分、室温)。
4)3)の下層を分取した。
5)3)の上層に150μLのFolchの試薬を加え激しく攪拌し、3)と同じ操作を行った。このうち下層を4)で分取した溶液と合わせた。
6)250μLの生理食塩水を5)の溶液に加え激しく攪拌し、3)と同じ操作を行った。
7)6)の上層を吸引除去したのち、下層の溶媒を窒素気流下にて除去した。
8)7)の残渣に300μLのFolchの試薬を加え溶解した。
9)8)の溶解液から10μLをリアビーズチューブ(ダイナボット社)に移し、溶媒を窒素気流下にて除去した。
10)9)の残渣に対しトリグリセライドEテストワコー(和光純薬工業株式会社)の発色試薬1.5mLを加える反応系にてトリグリセリドを定量した。
11)10)の結果より肝臓1gあたりのトリグリセリド含有量を算出した。データは平均値±標準誤差で表記した。結果を以下の表38に示す。
Figure 2006022237
表38中の*印は、第一群に対して統計学的有意差(危険率5%以下)があることを示す。
表38の結果より、本発明有効成分化合物の投与によれば、第二群および第三群として示すとおり、トリグリセリド含有量の増加は顕著に抑制させることが明らかである。このことから、上記有効成分は、脂肪肝の発症抑制効果および脂肪肝の改善効果を奏し得ることが明らかである。
前記一般式(I)で表されるアミノアルコール誘導体を有効成分として含有する、本発明の医薬組成物は、肝臓への異常な脂肪蓄積を抑制する効果を有しており、脂肪肝の予防または治療剤として有用である。

Claims (15)

  1. 一般式(I):

    Figure 2006022237
    [式中、
    およびRは、それぞれ独立して、水素原子または低級アルキル基であり;
    、R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基または低級アルコキシ基であり;
    およびRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、ヒドロキシ低級アルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、低級アルコキシ基、ジ(低級アルキル)アミノ基、環状アミノ基、ジ(低級アルキル)アミノ低級アルキル基、アリール基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、ヘテロアリール基、シアノ基、水酸基、低級アシル基、低級アルキルスルファニル基、低級アルキルスルホニル基、カルボキシ基、低級アルコキシカルボニル基またはアラルキルオキシカルボニル基を表すか、あるいはRおよびRが隣接する場合、それらが結合して−O−(CH−O−、−O−(CH−または−(CH−を形成し、
    ここで、mは、1〜3の整数を表し、
    nは、2〜4の整数を表し、
    pは、3〜5の整数を表し;
    は、−C(O)−R10、−A−C(O)−R10、−O−A−C(O)−R10またはテトラゾール−5−イル基であり、
    ここで、R10は、水酸基、低級アルコキシ基、アラルキルオキシ基、または−NR1112を表し、
    11およびR12は、それぞれ独立して、水素原子、低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基または低級アルコキシカルボニル低級アルキル基を表すか、あるいはR11およびR12が、それらが結合している窒素原子と一緒になって環状アミンを形成し、
    は、低級アルキレン基または低級アルケニレン基であり、
    は、低級アルキレン基である]
    で表される化合物またはそのプロドラッグ、あるいはそれらの薬理学的に許容される塩を有効成分とする、脂肪肝の予防または治療剤用の医薬組成物。
  2. およびRが、水素原子であり、
    およびRが、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、シクロアルキル基、低級アルコキシ基、アリールオキシ基、低級アルキルスルファニル基、水酸基、または低級アシル基であり、
    が、−C(O)−R10または−OCHC(O)−R10であり、
    10が、水酸基、低級アルコキシ基またはアラルキルオキシ基であり、
    但し、R、R、RおよびRのうち少なくとも1つは、ハロゲン原子、低級アルキル基または低級アルコキシ基である、請求項1に記載の脂肪肝の予防または治療剤。
  3. が、ビフェニル結合に対してパラ位に結合する、請求項2に記載の脂肪肝の予防または治療剤用の医薬組成物。
  4. が水素原子であり、
    が、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、シクロアルキル基、低級アルコキシ基、アリールオキシ基、水酸基または低級アシル基である、請求項3に記載の脂肪肝の予防または治療剤用の医薬組成物。
  5. およびRが水素原子であり、
    が、水素原子、ハロゲン原子または低級アルキル基であり、
    が、ハロゲン原子または低級アルキル基である、請求項4に記載の脂肪肝の予防または治療剤用の医薬組成物。
  6. が、ハロゲン原子または低級アルキル基であり、
    およびRが水素原子であり、
    が水素原子、ハロゲン原子または低級アルキルである、請求項4に記載の脂肪肝の予防または治療剤用の医薬組成物。
  7. が、ビフェニル結合に対してメタ位に結合する、請求項2に記載の脂肪肝の予防または治療剤用の医薬組成物。
  8. が水素原子であり、
    が、ハロゲン原子または低級アルコキシ基である、請求項7に記載の脂肪肝の予防または治療剤用の医薬組成物。
  9. およびRが水素原子であり、
    が、水素原子または低級アルキル基であり、
    が、低級アルキル基である、請求項8に脂肪肝の予防または治療剤用の医薬組成物。
  10. 、R、R、R、RおよびRが、水素原子であり、
    およびRが、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、シクロアルキル基、低級アルコキシ基またはアリールオキシ基であり、
    が、−C(O)−R10または−OCHC(O)−R10であり、
    10が、水酸基、低級アルコキシ基またはアラルキルオキシ基である、請求項1に記載の脂肪肝の予防または治療剤用の医薬組成物。
  11. が、ビフェニル結合に対してパラ位に結合する、請求項10に記載の脂肪肝の予防または治療剤用の医薬組成物。
  12. が水素原子であり、
    が、ハロゲン原子、低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、シクロアルキル基、低級アルコキシ基またはアリールオキシ基である、請求項11に記載の脂肪肝の予防または治療剤用の医薬組成物。
  13. 以下からなる群:
    4’−{2−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2,3’,5’−トリメチルビフェニル−4−カルボン酸;
    4’−{2−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3−イソプロピル−3’,5’−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸;
    (3−アセチル−4’−{2−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3’,5’−ジメチルビフェニ
    ル−4−イルオキシ)酢酸;
    4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2,2’−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸;
    2−エチル−4’−{2−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2’−メチルビフェニル−4−カルボン酸;
    4’−{2−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2−イソプロピル−2’−メチルビフェニル−4−カルボン酸;
    4’−{2−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2’−メチル−2−プロピルビフェニル−4−カルボン酸;
    4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2−メトキシ−3’,5’−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸;
    4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3’,5’−ジメチル−2−プロピルビフェニル−4−カルボン酸;
    2−エチル−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3’−メチルビフェニル−4−カルボン酸;
    4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3’−メチル−2−プロピルビフェニル−4−カルボン酸;
    3−シクロペンチル−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3’−メチルビフェニル−4−カルボン酸;
    2−エチル−3’−フルオロ−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}ビフェニル−4−カルボン酸;
    3’−フルオロ−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2−イソプロピルビフェニル−4−カルボン酸;
    3’−フルオロ−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2−プロピルビフェニル−4−カルボン酸;
    (4’−{2−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2,3’,5’−トリメチルビフェニル−4−イルオキシ)酢酸;
    3−ヒドロキシ−4’−{2−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3’,5’−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸;
    4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3’,5’−ジメチル−3−(p−トリルオキシ)ビフェニル−4−カルボン酸;
    3−(4−クロロフェノキシ)−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3’,5’−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸;
    3−(4−フルオロフェノキシ)−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−
    2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3’,5’−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸;
    4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3−(4−メトキシフェノキシ)−3’,5’−ジメチルビフェニル−4−カルボン酸;
    4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3’−メチル−3−フェノキシビフェニル−4−カルボン酸;
    4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3−(4−メトキシフェノキシ)−3’−メチルビフェニル−4−カルボン酸;
    3’−フルオロ−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3−(4−メトキシフェノキシ)ビフェニル−4−カルボン酸;
    3−(4−クロロフェノキシ)−3’−フルオロ−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}ビフェニル−4−カルボン酸;
    4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2’−メチル−3−フェノキシビフェニル−4−カルボン酸;
    3−(4−フルオロフェノキシ)−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2’−メチルビフェニル−4−カルボン酸;
    4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−6−メトキシ−2’−メチルビフェニル−3−カルボン酸;
    4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−6−メトキシ−3’,5’−ジメチルビフェニル−3−カルボン酸;
    6−クロロ−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3’,5’−ジメチルビフェニル−3−カルボン酸;
    6−クロロ−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3’−メチルビフェニル−3−カルボン酸;
    2−エチル−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}ビフェニル−4−カルボン酸;
    4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2−メチルビフェニル−4−カルボン酸;
    4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2−イソプロピルビフェニル−4−カルボン酸;
    4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2−トリフルオロメチルビフェニル−4−カルボン酸;
    4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3−プロピルビフェニル−4−カルボン酸;
    4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−2−プロピルビフェニル−4−カルボン酸;
    3−sec−ブチル−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}ビフェニル−4−カルボン酸

    3−シクロペンチル−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}ビフェニル−4−カルボン酸;
    4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3−フェノキシビフェニル−4−カルボン酸;
    4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3−(4−メトキシフェノキシ)ビフェニル−4−カルボン酸;
    3−(4−クロロフェノキシ)−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}ビフェニル−4−カルボン酸;
    3−(4−フルオロフェノキシ)−4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}ビフェニル−4−カルボン酸;および
    4’−{2−[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチルアミノ]エトキシ}−3−(p−トリルオキシ)ビフェニル−4−カルボン酸から選択される化合物、または、その低級アルキルエステル、あるいはそれらの薬理学的に許容される塩を有効成分とする、請求項1に記載の脂肪肝の予防または治療剤用の医薬組成物。
  14. メトフォルミン、トログリタゾン、塩酸ピオグリタゾン、ベザフィブラート及びボグリボースから選択される1種類以上の薬剤と組み合わせて用いられる、請求項1〜13のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  15. 脂肪肝が、非アルコール性脂肪肝(NAFL)、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)、過栄養性脂肪肝、アルコール性脂肪肝、中毒性脂肪肝、糖尿病性脂肪肝及び急性妊娠脂肪肝からなる群から選択される、請求項1〜13のいずれか一項に記載の医薬組成物。
JP2006531901A 2004-08-24 2005-08-23 脂肪肝の予防または治療剤 Pending JPWO2006022237A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004243165 2004-08-24
JP2004243165 2004-08-24
PCT/JP2005/015234 WO2006022237A1 (ja) 2004-08-24 2005-08-23 脂肪肝の予防または治療剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006022237A1 true JPWO2006022237A1 (ja) 2008-05-08

Family

ID=35967449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006531901A Pending JPWO2006022237A1 (ja) 2004-08-24 2005-08-23 脂肪肝の予防または治療剤

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2006022237A1 (ja)
TW (1) TW200621227A (ja)
WO (1) WO2006022237A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7579507B2 (en) 2005-04-22 2009-08-25 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Polymorphic crystal of 4′-{2-[ (1S, 2R)—2- hydroxy-2- (4-hydroxyphenyl)-1-methylethylamino]ethoxy} - 3 - isopropyl-3′, 5′ -dimethylbiphenyl- 4 - carboxylic acid hydrochloride
WO2006115154A1 (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. 4´-{2-[(1s,2r)-2-ヒドロキシ-2-(4-ヒドロキシフェニル)-1-メチルエチルアミノ]エトキシ}-3-イソプロピル-3´,5´-ジメチルビフェニルカルボン酸塩酸塩の結晶多形
CN101228107A (zh) * 2005-05-19 2008-07-23 橘生药品工业株式会社 具有联苯基的氨基醇衍生物的制备方法
PL1849762T3 (pl) * 2006-04-21 2009-12-31 Cellzome Ltd Podstawione kwasy bifenylo-karboksylowe i ich pochodne

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6864268B2 (en) * 2002-02-27 2005-03-08 Pfizer Inc. β3 adrenergic receptor agonists
BRPI0407386A (pt) * 2003-02-14 2006-02-07 Kissei Pharmaceutical Derivados de álcool de amino, composições farmacêuticas contendo os mesmos e uso destes
US7417169B2 (en) * 2003-10-24 2008-08-26 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Amino alcohol derivatives, medicinal composition containing the same, and use of these
CA2551167C (en) * 2003-12-23 2011-10-18 Astellas Pharma Inc. Aminoalcohol derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
TW200621227A (en) 2006-07-01
WO2006022237A1 (ja) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6437060B2 (ja) 縮合環類似体の抗線維症剤
KR101396606B1 (ko) 신규 갑상선 호르몬 β 수용체 작동약
JP2010285433A (ja) アミノアルコール誘導体、それを含有する医薬組成物およびそれらの用途
JP2011079801A (ja) フルオレン化合物及びその医薬用途
JP6166385B2 (ja) コレステロールエステル転送蛋白質(cetp)抑制剤としてのビアリールまたは複素環式ビアリール置換シクロヘキセン誘導体化合物
JPWO2006022237A1 (ja) 脂肪肝の予防または治療剤
JP4644601B2 (ja) アミノアルコール誘導体、それを含有する医薬組成物およびそれらの用途
CN113831338B (zh) 一种组蛋白去乙酰化酶抑制剂及其制备方法和应用
WO2014180327A1 (zh) 苯酚衍生物及其制备方法和在医药上的应用
AU2005296674B2 (en) Ester derivative and pharmaceutical use thereof
JPH02229168A (ja) ピラゾロン誘導体
CN100418944C (zh) 氨基醇衍生物、含有所述氨基醇衍生物的药物组合物及其应用
CN108239029B (zh) 一类四氢异喹啉化合物及其盐的制备和医药用途
WO2014190942A1 (zh) 一类吲哚类化合物、其制备方法、药物组合物及应用
JPWO2014196644A1 (ja) ベンゾチオフェン化合物
JPWO2006043510A1 (ja) エステル誘導体及びその医薬用途