JPWO2006019015A1 - インスリン結合たんぱく質と結合能力のあるペプチドおよび吸着材 - Google Patents

インスリン結合たんぱく質と結合能力のあるペプチドおよび吸着材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006019015A1
JPWO2006019015A1 JP2006531662A JP2006531662A JPWO2006019015A1 JP WO2006019015 A1 JPWO2006019015 A1 JP WO2006019015A1 JP 2006531662 A JP2006531662 A JP 2006531662A JP 2006531662 A JP2006531662 A JP 2006531662A JP WO2006019015 A1 JPWO2006019015 A1 JP WO2006019015A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deletion
peptide
insulin
adsorbent
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006531662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4773354B2 (ja
Inventor
愛 米澤
愛 米澤
守川 壮一
壮一 守川
荻野 英司
英司 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2006531662A priority Critical patent/JP4773354B2/ja
Publication of JPWO2006019015A1 publication Critical patent/JPWO2006019015A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4773354B2 publication Critical patent/JP4773354B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/62Insulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/58Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. poly[meth]acrylate, polyacrylamide, polystyrene, polyvinylpyrrolidone, polyvinylalcohol or polystyrene sulfonic acid resin
    • A61K47/585Ion exchange resins, e.g. polystyrene sulfonic acid resin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6957Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a device or a kit, e.g. stents or microdevices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

本発明は、インスリンに結合能力を有するたんぱく質(IBP)に対して優れた結合能力を有するペプチド、該ペプチドをを水不溶性担体に固定した吸着体、該吸着材を含む吸着装置、および、該吸着剤または吸着装置を用いたIBPの吸着方法を提供する本発明のペプチド、吸着剤、吸着装置、および方法を用いることにより、IBPを効率よく選択的に吸着・除去することができ、糖尿病をはじめとするIBPが増悪因子として作用する疾患の治療等に使用しうる。

Description

本発明は、体液(例えば血液、血漿など)に存在するインスリンに結合能力を有するたんぱく質(インスリン結合たんぱく質:以下、IBPと記す)と結合能力のあるペプチド、該ペプチドを担体に固定した吸着材、該吸着材を含む吸着装置、および、該吸着剤または吸着装置を用いたIBPの吸着方法に関する。
本発明のペプチド、吸着剤、吸着装置、および方法は、糖尿病をはじめとする、IBPが増悪因子として作用する疾患の治療等に使用しうる。
今日の飛躍的な医療技術の進歩にもかかわらず、先進国では、悪性腫瘍、動脈硬化、関節リュウマチなど、様々な成人病が大きな社会問題となっている。中でも糖尿病は、脳血管障害、虚血性心疾患など、多くの重篤な血管障害を引き起こす、特に潜在患者の多い疾患である。
糖尿病は、世界保健機構(WHO)により、インスリンの絶対的欠乏により引き起こされる1型糖尿病(インスリン依存型糖尿病;IDDM)とインスリンの相対的不足による2型糖尿病(インスリン非依存型糖尿病;NIDDM)に大きく分類される。大きな慢性合併症としては、神経障害、網膜症、そして腎症が挙げられ、これらは全て高血糖が主たる要因となっている。特に、糖尿病性腎症は、進行すると腎不全に陥り透析療法が必要となり、透析導入後の生存率は5年で約50%と、非糖尿病患者のそれに比べて著しく低く、糖尿病性腎症患者の予後は依然として不良である。一方で、1998年度の年間新規透析治療導入患者数は慢性糸球体腎炎を抜いて原因疾患の第1位になり、その数は年々増加の一途を辿っている(非特許文献1)。
2型糖尿病は、インスリン分泌の相対的な低下に、肥満、過食、運動不足、ストレスなどの環境因子によって増大されるインスリン抵抗性が加わって発症すると考えられている。このインスリン抵抗性は、糖尿病ばかりでなく、動脈硬化などその他の疾患の発症や進展などにも広くかかわっており、その要因について、グルコース代謝の各段階で何らかの異常が見られることが分かっている。
グルコース代謝において、インスリンと選択的に結合して細胞内にグルコースを取り込む役割をするインスリンレセプターは、体内のほとんどの細胞膜に存在する、分子量約13.5万のαサブユニットと分子量約9.5万のβサブユニット2つずつがS−S結合した4量体の糖蛋白である。1970年代以降、その構造などについて多くの研究がなされてきた(非特許文献2)。
一方で、細胞上のインスリンレセプターのような生理活性を持つ物質が、体液中に存在するという報告がなされている。その物質は完全なまたは一部欠損したインスリンレセプターなどが、何らかの原因で体液中に過剰発現したもの(可溶性のインスリンレセプター)と考えられ、それによって、高インスリン血症や、肝臓でのグルコース生産の増加とともに、高血糖状態になることが分かっている(非特許文献3)。WO02/094344号公報は、インスリン結合タンパク質を除去する方法を開示するが、具体的なペプチドを開示しない。
WO02/094344号公報 透析会誌 37 (1)(2004) 1−24 J. Biol. Chem. 278 (2003) 27329−27332 Diabetes 43 (1994) 143−153
前述のような可溶性のインスリンレセプターなどが体液中に存在すると、体液中のインスリンと結合することにより、インスリン活性が阻害されることから、インスリン抵抗性の要因となり得る。
しかしながら、いくつかのタイプのインスリン抵抗性改善薬があるものの、依然、この可溶性のインスリンレセプターなどを含む、IBPを対象とした効果的な治療法は見つかっていない。
また、医薬として用いられるインスリン活性を有するペプチドはいくつかあるが、体液との接触において、他のたんぱく質(アルブミンなど)には結合しない、より選択性を高めたペプチドについては見つかっていない。
本発明は、かかる問題を鑑み、体液(例えば血液、血漿など)に存在するIBPに対する結合能力を持つペプチド、および、それを用いてIBPを効率よく選択的に吸着できるIBP吸着材を提供し、さらに、この吸着材を用いた吸着装置、ならびにIBPの吸着方法を提供するものである。
本発明者らは、上記課題を達成すべく鋭意研究を進めた結果、IBPに対する結合能力を持ち、かつ、アルブミンなどのたんぱく質は吸着しないペプチドを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記式(I)のアミノ酸配列を含むペプチドである:
X01−[X02−L−X03−X04−X05−X06−N−[X07]mn−X08 (I)
式(I)中、
X01=C、K、または欠失;ここで、アミノ基はアセチル基またはビオチン基で置換され得る;
X02=Q、D、E、G、N、または欠失;
X03=E、またはD
X04=N、D、E、G、Q、または欠失;
X05=Y、F、S、T、W、または欠失;
X06=C、A、G、M、S、または欠失;
X07=スペーサー、リンカー、または欠失;
X08=C、K、または欠失;ここで、カルボキシル基はアミド基、または遊離酸で置換され得る;
mは0以上の整数;
nは1以上の整数を表す。ただしアミノ酸配列がQLENYCNとなる場合をを除く。
また、本発明は、下記式(II)のアミノ酸配列を含むペプチドである:
U01−[E−Q−U02−U03−U04−U05−[U06]mn−U07 (II)
式(II)中、
U01=C、K、または欠失;ここでアミノ基は、アセチル基、またはビオチン基で置換され得る;
U02=C、A、G、M、S、または欠失;
U03=C、A、G、M、S、または欠失;
U04=T、F、H、S、W、Y、または欠失;
U05=S、D、E、N、Q、T、または欠失;
U06=スペーサー、リンカー、または欠失;
U07=C、K、または欠失;ここで、カルボキシル基はアミド基、または遊離酸で置換され得る;
mは0以上の整数;
nは1以上の整数を表す。ただしアミノ酸配列がEQCCTSICとなる場合を除く。
また、本発明は、記式(III)のアミノ酸配列を含むペプチドである:
Z01−Z02−S−Z03−Z04−V−E−Z05−Z06−Y−Z07−Z08−Z09−Z10−Z11−Z12 (III)
式(III)中、
Z01=C、K、または欠失;ここでアミノ基は、アセチル基、ビオチン基で置換され得る;
Z02=G、A、または欠失;
Z03=H、D、またはE;
Z04=L、I、またはV
Z05=A、G、I、LまたはV;
Z06=L、A、I、またはV
Z07=L、I、またはV
Z08=V、A、G、I、L、または欠失;
Z09=C、A、G、L、または欠失;
Z10=G、A、または欠失;
Z11=E、D、または欠失;
Z12=R、K、または欠失を表す。ただしアミノ酸配列がCGSHLVEALYLVCGERとなる場合を除く。
また、本発明は、上記のペプチドを水溶性担体に固定した、インスリン結合たんぱく質の吸着剤である。
また、本発明は、前記吸着材が、液体の入口、出口を有する容器内に含まれ、そして該吸着材の容器外への流出防止手段が備えられているインスリン結合たんぱく質の吸着装置である。
さらに、本発明は、前記吸着材と、インスリン結合たんぱく質を含有する液体とを接触させる工程を包含するインスリン結合たんぱく質の吸着方法でもある。
本発明によれば、下記実施形態および実施例から明らかなとおり、体液中に存在するIBPと選択的に結合するペプチド、および、それらペプチドを用いた、IBPを吸着する能力を有する新規な吸着材が提供される。また、該吸着材を充填してなる体液処理装置を用いることによって、血液、血漿、血清などの非処理液中のIBPを選択的に除去することが可能である。
図1は、3種類のゲルを用いて流速と圧力損失との関係を調べた結果を示すグラフである。 図2は、本発明のIBPの吸着装置一例の概略断面図である。
符号の説明
1 体液の流入口
2 体液の流出口
3 IBPの吸着材
4、5 体液および体液に含まれる成分は通過できるが、前記IBPの吸着材は通過できないフィルター
6 カラム
7 吸着器
以下に本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の説明に限定されるものではない。
なお、本明細書においては、各種アミノ酸残基を次の略号で記載する。A;L−アラニン残基、C;L−システイン残基、D;L−アスパラギン酸残基、E;L−グルタミン酸残基、F;L−フェニルアラニン残基、G;L−グリシン残基、H;L−ヒスチジン残基、I;L−イソロイシン残基、K;L−リジン残基、L;L−ロイシン残基、M;L−メチオニン残基、N;L−アスパラギン残基、P;L−プロリン、Q;L−グルタミン残基、R;L−アルギニン残基、S;L−セリン残基、T;L−スレオニン残基、V;L−バリン残基、W;L−トリプトファン残基、Y;L−チロシン残基。また本明細書においては、ペプチドのアミノ酸配列を、そのアミノ末端(N末端)が左側に位置し、カルボキシル末端(C末端)が右側に位置するように、常法に従って記述する。
本発明におけるIBPは、
(1)完全なまたは一部欠損した可溶性インスリンレセプター、
(2)抗インスリン抗体(IgG、IgM、IgD、IgA、またはIgEのいずれであってもよい)、
(3)完全なまたは一部欠損した可溶性インスリン様成長因子Iレセプター、またはIIレセプター、
(4)抗インスリン様成長因子I、またはIIに対する抗体(IgG、IgM、IgD、IgA、またはIgEのいずれであってもよい)、
(5)インスリン様成長因子結合たんぱく質1、2、3、4、5、または6、
(7)インスリン様成長因子結合たんぱく質7、8、9、または10などの、インスリン様成長因子結合たんぱく質関連たんぱく質(IGFBPrp)、
(8)これらのうちいずれか1種以上のたんぱく質、またはそれら1種以上の複合体など、いくつか挙げられるが、本発明はこれに限定されるものではない。
すなわち、主に体液中に存在するインスリンと結合することによってインスリン本来の望まれる活性が実質的に妨げられ得る、インスリン抵抗性を誘発する物質全てを含むものとする。
本発明のペプチドは、IBPに対して結合能力を有する。IBPとの解離定数(KD)は1.0E−04以下であるのが好ましく、1.0E−05以下がより好ましく、1.0E−06以下がさらに好ましい。
また、IBPに特異的に結合することが好ましい。なお、本明細書でいうペプチドとは、アミノ酸がペプチド結合により結合したものに加えて、所望により置換され、および/または所望によりペプチド以外の化合物が連結されているもの、いわゆる修飾されたペプチドも含む。
本発明のペプチドとしては、例えば、下記式(I):
X01−[X02−L−X03−X04−X05−X06−N−[X07]mn−X08 (I)
で示されるアミノ酸配列を含むペプチドが挙げられる。式(I)において、
X01=C、K、または欠失;ここで、アミノ基はアセチル基またはビオチン基で置換され得る;
X02=Q、D、E、G、N、または欠失;
X03=E、またはD
X04=N、D、E、G、Q、または欠失;
X05=Y、F、S、T、W、または欠失;
X06=C、A、G、M、S、または欠失;
X07=スペーサー、リンカー、または欠失;
X08=C、K、または欠失;ここで、カルボキシル基はアミド基、または遊離酸で置換され得る;
mは0以上の整数;
nは1以上の整数を表す。ただしアミノ酸配列がQLENYCN(配列番号1)となる場合を除く。
前記式(I)で表されるペプチドとして、好ましくは、CQLDNYAN(配列番号2)、CNLEQYAN(配列番号3)、CGLEGTMN(配列番号4)、CGLDNGLDN(配列番号5)またはLENALEN(配列番号6)のアミノ酸配列を含むペプチドが挙げられる。
より好ましくは、CQLDNYAN(配列番号2)、CNLEQYAN(配列番号3)、CGLEGTMN(配列番号4)、CGLDNGLDN(配列番号5)またはLENALEN(配列番号6)のアミノ酸配列をからなるペプチドである。
また、本発明のペプチドの他の例としては、下記式(II):
U01−[E−Q−U02−U03−U04−U05−[U06]mn−U07 (II)
で示されるアミノ酸配列を含むペプチドが挙げられる。上記式(II)において、
U01=C、K、または欠失;ここでアミノ基は、アセチル基、またはビオチン基で置換され得る;
U02=C、A、G、M、S、または欠失;
U03=C、A、G、M、S、または欠失;
U04=T、F、H、S、W、Y、または欠失;
U05=S、D、E、N、Q、T、または欠失;
U06=スペーサー、リンカー、または欠失;
U07=C、K、または欠失;ここで、カルボキシル基はアミド基、または遊離酸で置換され得る;
mは0以上の整数;
nは1以上の整数を表す。ただしアミノ酸配列EQCCTSIC(配列番号7)を除く。
前記式(II)で示されるアミノ配列を含むペプチドとして、好ましくは、CEQAATS(配列番号8)、CEQAGTS(配列番号9)、CEQMMHN(配列番号10)またはEQCCHN(配列番号11)のアミノ酸配列を含むペプチドが挙げられる。より好ましくは、CEQAATS(配列番号8)、CEQAGTS(配列番号9)、CEQMMHN(配列番号10)またはEQCCHN(配列番号11)のアミノ酸配列からなるペプチドである。
また、本発明のペプチドの他の例としては、下記式(III):
Z01−Z02−S−Z03−Z04−V−E−Z05−Z06−Y−Z07−Z08−Z9−Z10−Z11−Z12 (III)
で示されるアミノ酸配列を有するペプチドが挙げられる。上記式(III)において、
Z01=C、K、または欠失;ここでアミノ基は、アセチル基、ビオチン基で置換され得る;
Z02=G、A、または欠失;
Z03=H、D、またはE;
Z04=L、I、またはV
Z05=A、G、I、LまたはV;
Z06=L、A、I、またはV
Z07=L、I、またはV
Z08=V、A、G、I、L、または欠失;
Z9=C、A、G、L、または欠失;
Z10=G、A、または欠失;
Z11=E、D、または欠失;
Z12=R、K、または欠失を表す。ただしアミノ酸配列がCGSHLVEALYLVCGER(配列番号12)となる場合を除く。
好ましくは、前記式(III)において、
Z01=C、K、または欠失;ここでアミノ基は、アセチル基、またはビオチン基で置換され得る;
Z02=G、A、または欠失(ただしZ01=Cのとき、Z02=A、または欠失);
Z03=H、D、またはE(ただしZ02=Gのとき、Z03=D、またはE);
Z04=I、またはV
Z05=G、I、L、またはV;
Z06=L、A、I、またはV;
Z07=L、I、またはV(ただしZ06=Lのとき、Z07=I、またはV);
Z08=V、A、G、I、L、または欠失(ただしZ07=Lのとき、Z08=A、G、I、L、または欠失);
Z9=C、A、G、L、または欠失;
Z10=G、A、または欠失(ただしZ08=VかつZ9=Cのとき、Z10=A、または欠失);
Z11=E、D、または欠失(ただしZ9=CかつZ10=Gのとき、Z11=D、または欠失);
Z12=R、K、または欠失(ただしZ10=GかつZ11=Eのとき、Z12=K、または欠失)であるアミノ酸配列を含む、ペプチドである。
より好ましくは、CASDIVEGLYIVLAER(配列番号14)、CASDIVEGIYL(配列番号15)、CASHIVEGIYLILAER(配列番号16)、CASHIVEGLYIVCAER(配列番号17)、CASHIVEGIYLACGDR(配列番号18)、GSDIVEGLYIVCAER(配列番号19)、GSDIVEGIYLALGEK(配列番号20)またはCQHILGSDIVEGIYL(配列番号21)のアミノ酸配列を含むペプチドである。
更に好ましくは、CASDIVEGLYIVLAER(配列番号14)、CASDIVEGIYL(配列番号15)、CASHIVEGIYLILAER(配列番号16)、CASHIVEGLYIVCAER(配列番号17)、CASHIVEGIYLACGDR(配列番号18)、GSDIVEGLYIVCAER(配列番号19)、GSDIVEGIYLALGEK(配列番号20)またはCQHILGSDIVEGIYL(配列番号21)のアミノ酸配列からなるペプチドである。
本発明では、上記ペプチドまたはその部分ペプチドの単一種を、IBPを吸着するために使用しうる。また、上記ペプチドまたはその部分ペプチドの2以上を混合して、IBPを吸着するために使用しうる。
さらに本発明においては、上記ペプチドまたはその部分ペプチドの2以上を、直鎖状または分枝鎖状に連結してIBPを吸着するために使用しうる。ペプチドを連結する場合、10残基以下のペプチドを介して連結してもよい。
好ましい、連結されたペプチドの例としては、CEQAATSLATLYNLEQYAN(配列番号22)、CEQAATSLASLFQLDNYAN(配列番号23)またはCEQMMHNIASLFQLDNYAN(配列番号24)のアミノ酸配列を含むペプチドが挙げられる。
上記ペプチドはそれ自体、IBPの吸着材として使用しうるが、好ましくは、吸着材は、上記ペプチドが水不溶性担体に固定化されている。上記ペプチドの単一種を、該担体に固定化しうる。上記ペプチドの2以上を、独立的に選択して、該担体に固定化しうる。
その機能に影響を及ぼすことなく、ペプチドまたはたんぱく質中のアミノ酸位置を、保存的な手法で交換することが可能なことは、当業者には公知である。本発明の場合、「保存的」交換とは、以下のグループにおいて、同一グループ内のアミノ酸交換を意味する。グループI:L、I、V、M、H、W、Y、およびF
グループII:E、Q、D、およびN
グループIII:S、T、C、G、A、およびP
グループIV:K、およびR
上記ペプチドは、自体公知方法にしたがって製造できる。化学的方法たとえは、Fmoc法またはBmoc法を使用しうる。あるいは、生物学的方法、例えば組み換え体生物例えば微生物を使用し、組み換え体ペプチドまたはたんぱく質を発現させてもよい。
好適な実施様態においては、IBPに結合能力を有するペプチドが水不溶性担体1ml当たりに0.001nmol以上、100μmol以下固定されている。
本発明に用いる水不溶性担体としては、ガラスビーズ、シリカゲルなどの無機担体、架橋ポリビニルアルコール、架橋ポリアクリレート、架橋ポリアクリルアミド、架橋ポリスチレンなどの合成高分子や結晶性セルロース、架橋セルロース、架橋アガロース、架橋デキストランなどの多糖類からなる有機担体、さらにはこれらの組み合わせによって得られる有機−有機、有機−無機などの複合担体などが挙げられる。
さらに好適な実施様態においては、IBPを吸着するにあたり、水不溶性担体が親水性である。親水性担体は非特異吸着が比較的少なく、IBPの吸着選択性が良好であるため好ましい。ここでいう親水性担体とは、担体を構成する化合物を平板状にしたときの水との接触角が60度以下の担体を示す。この様な担体としてはセルロース、キトサン、デキストラン等の多糖類、ポリビニルアルコール、エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸グラフト化ポリエチレン、ポリアクリルアミドグラフト化ポリエチレン、ガラスなどからなる担体が代表例として挙げられる。市販品としては多孔質セルロースゲルであるGCL2000m、エポキシ基で活性化されたポリメタクリルアミドであるオイパーギットC250Lなどを例示することができる。ただし、本発明においてはこれらの担体、活性化担体のみに限定されるものではないことは言うまでもない。上述の担体はそれぞれ単独で用いてもよいし、任意の2種類以上を混合してもよい。
本発明における水の接触角とは、主たる構成成分である高分子よりなる平滑なフィルムを作製し、水平な状態でその上に微量注射器をもちいて液滴を形成し、その接触角を室温で測定することにより求めることができる。また多孔質体が有機溶媒に溶解可能な場合は、多孔質体を溶解後、溶解液を用いて平板上にキャストフィルムを作製して接触角を測定することもできる。測定方法の詳細は、例えば「新実験化学講座18 界面とコロイド」 丸善株式会社(昭和52年10月20日発行、初版)などを参照することができる。すなわち、鏡面仕上げの平滑度をもつ平板試片を、測定する液体の飽和蒸気で満たされたように水平に置き、その上へ微量注射器を用いて液滴を作る。液滴の大きさは、接触径が約3mm以下になるようにする(滴体積が0.1cm3以下であればよいという報告もある)。接触角は、一般には測角器のついた読みとり顕微鏡(倍率20倍程度)ではかれる。鏡筒を1−2度水平より下方に傾けておくと像の鮮明度がきわめてよくなる。滴は前方から乳白ガラスを通した光あるいは熱線吸収ガラスを通した平行光で照明する(上記文献より抜粋)。
好適な実施様態においては、IBPを吸着するにあたり、本発明に用いる水不溶性担体としては、本吸着材の使用目的および方法からみて、表面積が大きことが望ましく、適当な大きさの細孔を多数有する、すなわち、多孔質であることが好ましい。
好適な実施様態においては、IBPを吸着するにあたり、水不溶性多孔質担体の排除限界分子量が1万以上1000万以下である。IBPは、その分子量が1万以上100万以下の分子であり、多孔質性の担体で抗体分子をより効率良く吸着する為には排除限界分子量がIBP分子の直径よりも大きいことが好ましい。しかし、大きすぎる場合には担体の強度が低下し、且つ表面積が減少するため、さらに好ましくは、排除限界分子量が10万以上500万以下であるものを使用する。
本発明において、担体の多孔構造については、吸着材の単位体積あたりの吸着性能から考えて、表面多孔性よりも全多孔性が好ましく、空孔容積が20%以上であり、比表面積が3m2/g以上であることが好ましい。
本発明における担体の形態としては、ビーズ状、線維状、膜状(中空糸も含む)など何れも可能であり、任意の形態を選ぶことができるが、体外循環時の体液の流通面より、ビーズ状が特に好ましく用いられる。ビーズ状の平均粒径は10〜2500μmのものが使いやすいが、25μmから800μmの範囲が好ましく用いられる。
さらに本発明における担体表面には、リガンドの固定化反応に用いうる官能基が存在しているとリガンドの固定化に好都合である。これらの官能基の代表例としては、水酸基、アミノ基、アルデヒド基、カルボキシル基、チオール基、シラノール基、アミド基、エポキシ基、サクシニルイミド基、酸無水物基などが挙げられる。
次に本発明に用いる担体としては硬質担体、軟質担体のいずれも用いることができるが、体外循環治療用の吸着材として使用するためには、カラムに充填し、通液する際などに目詰まりを生じないことが重要である。そのために充分な機械的強度が要求される。従って、本発明に用いる担体は硬質担体であることがより好ましい。本明細書中では、硬質担体とは、例えば粒状ゲルの場合、以下の条件でゲルをガラス製の円筒状カラム(内径9mm、カラム長150mm)に均一に充填し、水性流体を流した際の圧力損失△Pと流量の関係が0.3キログラム/cm2まで直線関係にあるものをいう。例えば、両端に孔径15μmのフィルターを装着したガラス製円筒状カラム(内径9mm、カラム長150mm)にアガロースゲル(Biogel−A5m、粒径50〜100メッシュ、Bio−Rad社)、ビニル系ポリマーゲル(トヨパールHW−65、粒径50〜100μm、東ソー株式会社)およびセルロースゲル(セルロファインGC−700m、粒径45〜105μm、チッソ株式会社)をそれぞれ均一に充填し、ペリスタティックポンプにより水を流し、流量と圧力損失△Pとの関係を求めた(図1)。縦軸に流速(cm/分)を横軸に圧力損失(kg/cm2)をプロットした。この図において、○はトヨパールHW−65、△はセルロファインGC−700m、●はBiogel−A5mを示す。この結果、トヨパールHW−65およびセルロファインGC−700mが圧力増加にほぼ比例して流量が増加するのに対し、Biogel−A5m用は圧密化を引き起こし、圧力を増加させても流量が増加しないことがわかる。
本発明における担体へのインスリン結合蛋白またはペプチドの固定化においては、たんぱく質またはペプチドの立体障害を小さくすることにより吸着効率を向上させ、さらに非特異的吸着を抑えるために、親水性スペーサーを介して固定化することが、より好ましい。
本明細書におけるスペーサーは、担体とリガンドを意図的に離すための化合物をいう。本明細書におけるリンカーは、担体とリガンドを結合する化合物をいう。親水性スペーサーとしては、例えば、両末端をカルボキシル基、アミノ基、アルデヒド基、エポキシ基などで置換したポリアルキレンオキサイドの誘導体を用いるのが好ましい。リンカーまたはスペーサーとして、ペプチドまたはアミノ酸を用いることもある。本発明のペプチドのアミノ末端および/又はカルボキシル末端に、スペーサー、リンカー、蛍光標識を結合し得る。
本発明における担体へ導入されるIBPに結合活性を有するペプチド、およびスペーサーとして用いられる有機化合物の固定化方法は特に限定されるものではないが、一般にたんぱく質やペプチドを担体に固定化する場合に採用されるエポキシ反応、ニック塩基反応、カルボジイミド試薬などを用いた縮合反応、活性エステル反応、グルタルアルデヒド試薬などを用いた担体架橋反応などによる固定化方法が挙げられる。さらに、体外循環治療および血液浄化に用いられ得る吸着材であることを考慮して、吸着材の滅菌時または治療時に蛋白類が担体より容易に脱離しない固定化方法を適用することがより好ましい。
例えば、(1)担体が有するカルボキシル基をN−ヒドロキシコハク酸イミドと反応させることによってスクシンイミドオキシカルボニル基に置換して、たんぱく質またはペプチドをアミノ基の部分で反応させる方法(活性エステル法)、(2)担体が有するアミノ基またはカルボキシル基に、ジシクロヘキシルカルボジイミドなどの縮合試薬存在下で、たんぱく質またはペプチドのカルボキシル基またはアミノ基を縮合反応させる方法(縮合法)、(3)たんぱく質またはペプチドをグルタルアルデヒドなどの2個以上の官能基を有する化合物を用いて架橋する方法(単体架橋法)などが挙げられる。蛋白類の脱離溶出を極力抑えるためには共有結合法により結合することが好ましい。
好適な実施様態においては、本発明の吸着材は、血液、血漿、または他の体液中に存在するIBPを吸着するために用いられる。より詳細に述べると、IBPに結合能力を有するペプチドを固定化した担体を、血液、血漿、血清などの体液と接触させて、体液中のIBPを吸着する方法には種々の方法がある。代表的な方法としては、(1)体液を取り出してバックなどに貯留し、これを吸着材に混合してIBPを吸着した後、吸着材を濾別してIBPの除去された体液を得る方法、(2)体液の入口と出口を有し、出口に体液は通過するが吸着剤は通過しないフィルターを装着した容器に吸着材を充填し、これに体液を流す方法等がある。いずれの方法を用いてもよいが、後者の方法は操作も簡単であり、また体外循環回路に組み込むことにより患者の体液から効率よくオンラインでIBPを除去することが可能であり、本発明の吸着材はこの方法に適している。
本発明のIBP吸着装置は、上記のいずれかに記載の吸着材が、液体の入口、出口を有する容器内に含まれ、そして該吸着材の容器外への流出防止手段が備えられている。例として、IBPを吸着する吸着材を用いた本発明のIBPの吸着装置を、その概略断面図に基づき説明する。図2中に示す容器7は、液体の流入口または流出口1、液体の流出口または流入口2、本発明のIBP吸着材3、液体および液体に含まれる成分は通過できるがIBP吸着材は通過できない吸着材流出防止手段4および5、ならびにカラム6を有する。この容器の形状および材質に特に限定はないが、好ましいくは、例えば、容量20〜400ml程度、直径2〜10cm程度の筒状容器が用いられる。
本発明のIBP吸着方法は、上記のいずれかに記載の吸着材とIBPを含有する液体とを接触させる工程を包含する。
好適な実施様態においては、上記IBPを含有する液体は、血液、血漿または他の体液である。
ペプチドまたは吸着材のIBPに対する吸着能は、例えば以下のように評価する。
ペプチドの評価
BIAcore(BIAcore社)を用いた方法(Am. J. Physiol. 272 (1997) E1089−1098に記載の方法)によって配列1の可溶性インスリンレプターへのアフィニティーを比較する。簡単には、配列1のペプチドを固定化した既製のセンサーチップ表面に、可溶性インスリンレプター溶液を接触させることによって、相互作用を測定する。
吸着材の評価
合成されたペプチドに可溶性インスリンレセプターを添加した健常人血清300μlを加えて37度にて2時間振盪し、上清のインスリンレセプターをRIA法(Am. J. Physiol. 257 (1989) E451−457に記載の方法)により測定し、次式により吸着率を算出する。
吸着率/%=(1−反応後A濃度/反応前A濃度)×100
ここでAは可溶性インスリンレセプターである。
以下に実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1) ペプチドP2および吸着材1(GCL2000m−P2)の調製
アミノ酸配列が、CQLDNYAN(配列番号2)であるペプチドを、Fmoc法にて化学合成した。得られた粗ペプチドは0.1%トリフルオロ酢酸に溶解後、高速液体クロマトグラフィーにて逆相カラム(μBondasphere C18、日本ミリポア・ウォーターズ社)を用いて精製した(ペプチドP2)。
セルロース系多孔質硬質ゲルであるGCL−2000m(球状タンパク質の排除限界分子量300万、チッソ株式会社)90mlに水を加え全量を180mlとしたのち、2M水酸化ナトリウム60mlを加え40度とした。これにエピクロルヒドリン21mlを加え、40度で撹拌下1時間反応させた。反応終了後、充分に水洗し、エポキシ活性化セルロースゲルを得た。上記のペプチドP2 0.5mgを0.05Mホウ酸緩衝液(pH10.0)0.5mlに溶解し、0.01N水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH10に再調整し、全量を1.0mlとした(ペプチド溶液)。0.4mlの上記エポキシ活性化GCL2000mにペプチド溶液を加えて37度で5時間振盪した後、充分量のPBS(150mM塩化ナトリウムを含む10mMリン酸緩衝液)で洗浄し、吸着材1(GCL2000m−P2)を得た。
(実施例2) ペプチドP8および吸着材2(Sepharose4B−P8)の調製
アミノ酸配列が、CEQAATS(配列番号8)であるペプチドを、実施例1と同様に合成・精製した(ペプチドP8)。
前処理したCNBr活性化Sepharose4B(球状タンパク質の排除限界分子量>2000万、アマシャム バイオサイエンス社)(2.0ml)に、上記のペプチドP8 20mgをカップリングバッファー5.0mlに溶解したもの(ペプチド溶液)を、製品添付の取扱説明書に従ってカップリングさせ、吸着材2(Sepharose4B−P8)を得た。
(実施例3) ペプチドP14および吸着材3(Kac−P14)の調製
アミノ酸配列が、CASDIVEGLYIVLAER(配列番号14)であるペプチドを、実施例1と同様に合成・精製した(ペプチドP14)。
セルロース系多孔質硬質ゲルで球状タンパク質の排除限界分子量500万の当社試作品Kac90mlに水を加え全量を180mlとしたのち、2M水酸化ナトリウム60mlを加え40度とした。これにエピクロルヒドリン21mlを加え、40度で撹拌下1時間反応させた。反応終了後、充分に水洗し、エポキシ活性化セルロースゲルを得た。上記のペプチドP14 50mgを0.05Mホウ酸緩衝液(pH10.0)2.0mlに溶解し、0.01N水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH10に再調整し、全量を4.0mlとした(ペプチド溶液)。上記エポキシ活性化Kac(0.5ml)にペプチド溶液を加えて37度で2時間振盪した後、充分量のPBS(150mM塩化ナトリウムを含む10mMリン酸緩衝液)で洗浄し、吸着材3(Kac−P14)を得た。
(実施例4) 吸着材4(Sepharose4B−P5)の調製
アミノ酸配列が、CGLDNGLDN(配列番号5)であるペプチドを、実施例1と同様に合成・精製した(ペプチドP5)。
前処理をしたEAH Sepharose4B(球状タンパク質の排除限界分子量>2000万、アマシャム バイオサイエンス社)(0.4ml)に、上記のペプチドP5 8.0mgをカップリングバッファー3.0mlに溶解したもの(ペプチド溶液)を、製品添付の取扱説明書に従ってカップリングさせ、吸着材4(Sepharose4B−P5)を得た。
(実施例5) ペプチドP22および吸着材5(Kac−P22)の調製
アミノ酸配列が、CEQAATSLATLYNLEQYAN(配列番号22)であるペプチドを、実施例1と同様に合成・精製した(ペプチドP22)。
実施例3と同様の方法で、当社試作品Kacのエポキシ活性化セルロースゲル(90ml)を得た。上記のペプチドP22 50mgを0.05Mホウ酸緩衝液(pH10.0)2.0mlに溶解し、0.01N水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH10に再調整し、全量を5.0mlとした(ペプチド溶液)。上記エポキシ活性化Kac1.0mlにペプチド溶液を加えて37度で3時間振盪した後、充分量のPBS(150mM塩化ナトリウムを含む10mMリン酸緩衝液)で洗浄し、吸着剤5(Kac−P22)を得た。
(実施例6) ペプチドP15の合成
アミノ酸配列がCASDIVEGIYL(配列番号15)ペプチドを、実施例1と同様に合成・精製した(ペプチドP15)。
(実施例7) ペプチドP21の合成
アミノ酸配列がCQHILGSDIVEGIYL(配列番号21)であるペプチドを、実施例1と同様に合成・精製した(ペプチドP21)。
(実施例8) ペプチドP14のIBP結合能力
実施例3で得られたペプチドP14の解離定数(KD)をBIAcore up grade(ビアコア社)、解析ソフトBIA evaluation version 3.0(ビアコア社)を用いて測定した。
センサーチップCM5 research grade (ビアコア社)へのリガンド固定化は、アミンカップリング法で行った。すなわち、上記ペプチドを20mM炭酸緩衝液(pH8.5)に溶解(500μg/ml)し、流速5μl/minで100μlをフローセルに流した。固定化されたペプチド量は200RU(resonance unit)であった。
アナライトには可溶性インスリンレセプター(SIR)としてRecombinant Human Insulin Receptor (28-956)(GT/TECHNE corp.)を使用し、1バイアル50mgにHBS−EP緩衝液(250ml)を加えよく溶解し(1000nM溶液)、10倍希釈で100nM溶液を調製した。順次2倍希釈していき100nM〜0.781nMの8濃度を調製し、HBS−EP緩衝液 (10mM HEPES pH7.4、0.15M NaCl、3mM EDTA、0.005% Surfactant P20) (ビアコア社)をランニング溶液として流速10μl/minで流して測定を行い、センサーグラムを得た。
得られたセンサーグラムに対してフィッティングを行い、ペプチドとSIRの結合速度定数(9.7E+03)、解離速度定数(1.5E−02)から解離定数KD=1.6E−06を得た。
(実施例9) ペプチドP15のIBP結合能力
実施例6で得られたペプチドP15の解離定数(KD)をBIAcore up grade(ビアコア社)、解析ソフトBIA evaluation version 3.0(ビアコア社)を用いて測定した。
センサーチップCM5 research grade(ビアコア社)へのリガンド固定化は、アミンカップリング法で行った。すなわち、上記ペプチドを20mM炭酸緩衝液(pH8.5)に溶解(500μg/ml)し、流速5μl/minで100μlをフローセルに流した。固定化されたペプチド量は130RUであった。
アナライトにはSIRとしてRecombinant Human Insulin Receptor (28-956)(GT/TECHNE corp.)を使用し、100nM溶液から順次2倍希釈していき100nM〜0.781nMの8濃度を調製し、HBS−EP緩衝液をランニング溶液として流速10μl/minで流して測定を行い、センサーグラムを得た。
得られたセンサーグラムに対してフィッティングを行い、ペプチドとSIRの結合速度定数(8.6E+02)、解離速度定数(2.0E−02)から解離定数KD=2.4E−05を得た。
(実施例10) ペプチドP21のIBP結合能力
実施例7で得られたペプチドP21の解離定数(KD)をBIAcore up grade(ビアコア社)、解析ソフトBIA evaluation version 3.0(ビアコア社)を用いて測定した。
センサーチップCM5 research grade(ビアコア社)へのリガンド固定化は、アミンカップリング法で行った。すなわち、上記ペプチドを20mM炭酸緩衝液(pH8.5)に溶解(500μg/ml)し、流速5μl/minで100μlをフローセルに流した。固定化されたペプチド量は270RUであった。
アナライトにはSIRとしてRecombinant Human Insulin Receptor (28-956)(GT/TECHNE corp.)を使用し、100nM溶液から順次2倍希釈していき100nM〜0.781nMの8濃度を調製し、HBS−EP緩衝液をランニング溶液として流速10μl/minで流して測定を行い、センサーグラムを得た。
得られたセンサーグラムに対してフィッティングを行い、ペプチドとSIRの結合速度定数(5.1E+04)、解離速度定数(6.0E−01)から解離定数KD=1.2E−05を得た。
実施例8〜10の結果を下記表1にまとめる。実施例8〜10のSIRに対する解離定数(KD)値は1.0E−04以下であり、IBP吸着材用リガンドとしては十分な結合能力を有する。
Figure 2006019015
本発明は、本明細書におけるIBPを吸着する能力を有する各種ペプチド、および、それらペプチドを用いた医薬品、吸着体などを利用し、主に、糖尿病その他疾患の病因となるインスリン抵抗性の改善に利用され得るものである。

Claims (15)

  1. 下記式(I)のアミノ酸配列を含むペプチド:
    X01−[X02−L−X03−X04−X05−X06−N−[X07]mn−X08 (I)
    (式中、
    X01=C、K、または欠失;ここで、アミノ基はアセチル基またはビオチン基で置換され得る;
    X02=Q、D、E、G、N、または欠失;
    X03=E、またはD
    X04=N、D、E、G、Q、または欠失;
    X05=Y、F、S、T、W、または欠失;
    X06=C、A、G、M、S、または欠失;
    X07=スペーサー、リンカー、または欠失;
    X08=C、K、または欠失;ここで、カルボキシル基はアミド基、または遊離酸で置換され得る;
    mは0以上の整数;
    nは1以上の整数を表す。ただしアミノ酸配列がQLENYCNとなる場合をを除く。)
  2. 下記式(II)のアミノ酸配列を含むペプチド:
    U01−[E−Q−U02−U03−U04−U05−[U06]mn−U07 (II)
    (式中、
    U01=C、K、または欠失;ここでアミノ基は、アセチル基、またはビオチン基で置換され得る;
    U02=C、A、G、M、S、または欠失;
    U03=C、A、G、M、S、または欠失;
    U04=T、F、H、S、W、Y、または欠失;
    U05=S、D、E、N、Q、T、または欠失;
    U06=スペーサー、リンカー、または欠失;
    U07=C、K、または欠失;ここで、カルボキシル基はアミド基、または遊離酸で置換され得る;
    mは0以上の整数;
    nは1以上の整数を表す。ただしアミノ酸配列がEQCCTSICとなる場合を除く。)
  3. 下記式(III)のアミノ酸配列を含むペプチド:
    Z01−Z02−S−Z03−Z04−V−E−Z05−Z06−Y−Z07−Z08−Z09−Z10−Z11−Z12 (III)
    (式中、
    Z01=C、K、または欠失;ここでアミノ基は、アセチル基、ビオチン基で置換され得る;
    Z02=G、A、または欠失;
    Z03=H、D、またはE;
    Z04=L、I、またはV
    Z05=A、G、I、LまたはV;
    Z06=L、A、I、またはV
    Z07=L、I、またはV
    Z08=V、A、G、I、L、または欠失;
    Z09=C、A、G、L、または欠失;
    Z10=G、A、または欠失;
    Z11=E、D、または欠失;
    Z12=R、K、または欠失を表す。ただしアミノ酸配列がCGSHLVEALYLVCGERとなる場合を除く。)
  4. 前記式(III)において、
    Z01=C、K、または欠失;ここでアミノ基は、アセチル基、ビオチン基、スペーサー、またはリンカーで置換され得、または欠失することもある;
    Z02=G、A、または欠失(ただしZ01=Cのとき、Z02=A、または欠失);
    Z03=H、D、またはE(ただしZ02=Gのとき、Z03=D、またはE);
    Z04=I、またはV
    Z05=G、I、L、またはV;
    Z06=L、A、I、またはV;
    Z07=L、I、またはV(ただしZ06=Lのとき、Z07=I、またはV);
    Z08=V、A、G、I、L、または欠失(ただしZ07=Lのとき、Z08=A、G、I、L、または欠失);
    Z09=C、A、G、L、または欠失;
    Z10=G、A、または欠失(ただしZ08=VかつZ9=Cのとき、Z10=A、または欠失);
    Z11=E、D、または欠失(ただしZ9=CかつZ10=Gのとき、Z11=D、または欠失);
    Z12=R、K、または欠失(ただしZ10=GかつZ11=Eのとき、Z12=K、または欠失)
    である、請求項3記載のペプチド。
  5. 請求項1記載のペプチドを水不溶性担体に固定した、インスリン結合たんぱく質の吸着材。
  6. 請求項2記載のペプチドを水不溶性担体に固定した、インスリン結合たんぱく質の吸着材。
  7. 請求項3記載のペプチドを水不溶性担体に固定した、インスリン結合たんぱく質の吸着材。
  8. 請求項4記載のペプチドを水不溶性担体に固定した、インスリン結合たんぱく質の吸着材。
  9. 前記水不溶性担体が多孔質である、請求項5〜8のいずれかに記載のインスリン結合たんぱく質の吸着材。
  10. 前記水不溶性担体が、その排除限界分子量が15万以上1000万以下である、請求項9に記載のインスリン結合たんぱく質の吸着材。
  11. 前記水不溶性担体が親水性である、請求項5〜8のいずれかに記載のインスリン結合たんぱく質の吸着材。
  12. 体液中に存在するインスリン結合たんぱく質を吸着するために用い得る、請求項5〜8のいずれかに記載の吸着材。
  13. 請求項5〜12のいずれかに記載の吸着材が、液体の入口、出口を有する容器内に含まれ、そして該吸着材の容器外への流出防止手段が備えられているインスリン結合たんぱく質の吸着装置。
  14. 請求項5〜12のいずれかに記載の吸着材と、インスリン結合たんぱく質を含有する液体とを接触させる工程を包含するインスリン結合たんぱく質の吸着方法。
  15. 前記インスリン結合たんぱく質を含有する液体が、血液、血漿または他の体液である請求項14に記載の吸着方法。

JP2006531662A 2004-08-18 2005-08-09 インスリン結合たんぱく質と結合能力のあるペプチドおよび吸着材 Expired - Fee Related JP4773354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006531662A JP4773354B2 (ja) 2004-08-18 2005-08-09 インスリン結合たんぱく質と結合能力のあるペプチドおよび吸着材

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004237940 2004-08-18
JP2004237940 2004-08-18
JP2006531662A JP4773354B2 (ja) 2004-08-18 2005-08-09 インスリン結合たんぱく質と結合能力のあるペプチドおよび吸着材
PCT/JP2005/014596 WO2006019015A1 (ja) 2004-08-18 2005-08-09 インスリン結合たんぱく質と結合能力のあるペプチドおよび吸着材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006019015A1 true JPWO2006019015A1 (ja) 2008-05-08
JP4773354B2 JP4773354B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=35907404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006531662A Expired - Fee Related JP4773354B2 (ja) 2004-08-18 2005-08-09 インスリン結合たんぱく質と結合能力のあるペプチドおよび吸着材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7906618B2 (ja)
EP (1) EP1790654B1 (ja)
JP (1) JP4773354B2 (ja)
AT (1) ATE433995T1 (ja)
DE (1) DE602005015005D1 (ja)
WO (1) WO2006019015A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101909052B1 (ko) * 2017-02-09 2018-10-17 강원대학교산학협력단 인슐린의 a 사슬로부터 유래된 펩타이드 단편 및 이를 포함하는 당뇨병 또는 당뇨병성 창상의 예방 또는 치료용 약학 조성물

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990012814A1 (en) 1989-04-20 1990-11-01 Mount Sinai School Of Medicine Of The City University Of New York Hepatospecific insulin analogues
US5422339A (en) 1991-03-19 1995-06-06 Joslin Diabetes Center, Inc. Peptides having insulin autoantibody but not insulin receptor binding capacity
US6861256B2 (en) * 1997-05-15 2005-03-01 The General Hospital Corporation Therapeutic and diagnostic tools for impaired glucose tolerance conditions
US6028011A (en) * 1997-10-13 2000-02-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of forming electric pad of semiconductor device and method of forming solder bump
GB0112363D0 (en) * 2001-05-21 2001-07-11 Allied Therapeutics Ltd Method and apparatus for treating biological fluids

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005015005D1 (de) 2009-07-30
JP4773354B2 (ja) 2011-09-14
WO2006019015A1 (ja) 2006-02-23
EP1790654A4 (en) 2008-01-09
EP1790654A1 (en) 2007-05-30
ATE433995T1 (de) 2009-07-15
US20080132679A1 (en) 2008-06-05
US7906618B2 (en) 2011-03-15
EP1790654B1 (en) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4685294B2 (ja) 新規ペプチド、生産方法、新規吸着体、吸着器および吸着方法
US8569463B2 (en) Method of covalently modifying proteins with organic molecules to prevent aggregation
WO2015041218A1 (ja) 新規抗体精製方法及びそれから得られる抗体(Novel Antibody Purification Method and Antibody obtained therefrom)、並びに陽イオン交換基を用いた新規抗体精製法及びそれから得られる抗体(Novel Antibody Purification method using Cation Exchanger and Antibody obtained therefrom)
US5216127A (en) Adsorbent for serum amyloid protein
KR20050025322A (ko) 중합체 친화성 기질과 이의 제조 방법 및 용도
US6133431A (en) Adsorbent for immunoglobulins and complexes thereof, adsorption method, and adsorption device
JPH119688A (ja) タンパク質を含有する溶液を浄化する装置、その装置のための支持材料を生産する方法及びその装置の使用方法
JP4773354B2 (ja) インスリン結合たんぱく質と結合能力のあるペプチドおよび吸着材
JP2928589B2 (ja) 変性ldlの吸着体およびそれを用いる変性ldlの除去装置
JP4541490B2 (ja) 拡張型心筋症用吸着体
JP2001299904A (ja) フィブリノーゲンおよび/またはフィブリンの濃度を減少させるための吸着剤、吸着装置の製造のための吸着剤の使用、および吸着剤を有する吸着装置
US8034785B2 (en) Adsorbent adsorbing antibody against β1 adrenoreceptor
JP6259245B2 (ja) 免疫グロブリンGに対する親和性を有するペプチド及びそれを用いたIgG型抗体吸着材
JP2004057536A (ja) 変性物質吸着材、変性物質除去カラムおよびそれらを用いた変性物質の除去方法
JP2004236792A (ja) 糖尿病合併症因子吸着体
JP5250288B2 (ja) 体液浄化システムの作動方法
JP2004236791A (ja) 糖尿病合併症因子吸着体
JPS5917354A (ja) アフイニテイ−クロマトグラフイ−用吸着体
JPH06263795A (ja) ペプチドおよびこれを担体上に固定化してなる吸着剤
JP2006063024A (ja) 糖化最終生成物に親和性を有するペプチド、およびそれを用いた吸着体
Bouvier The Binding of Bilirubin by Peptide-Containing Polymers
JPWO2008099855A1 (ja) 自己抗体吸着材
JPH01104273A (ja) 体液浄化材および体液浄化装置
JP2003238404A (ja) 再生可能な糖尿病合併症因子吸着体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4773354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees