JPWO2006004142A1 - ビアリール誘導体 - Google Patents

ビアリール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006004142A1
JPWO2006004142A1 JP2006528922A JP2006528922A JPWO2006004142A1 JP WO2006004142 A1 JPWO2006004142 A1 JP WO2006004142A1 JP 2006528922 A JP2006528922 A JP 2006528922A JP 2006528922 A JP2006528922 A JP 2006528922A JP WO2006004142 A1 JPWO2006004142 A1 JP WO2006004142A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
tetrahydropyridine
carboxylic acid
triazol
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006528922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4803034B2 (ja
Inventor
川元 博
博 川元
伊藤 智
智 伊藤
淳志 佐藤
淳志 佐藤
康司 永富
康司 永富
ゆかり 平田
ゆかり 平田
敏史 木村
敏史 木村
元太郎 鈴木
元太郎 鈴木
啓生 佐藤
啓生 佐藤
尚 太田
尚 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MSD KK
Original Assignee
Banyu Phamaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Banyu Phamaceutical Co Ltd filed Critical Banyu Phamaceutical Co Ltd
Priority to JP2006528922A priority Critical patent/JP4803034B2/ja
Publication of JPWO2006004142A1 publication Critical patent/JPWO2006004142A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4803034B2 publication Critical patent/JP4803034B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • A61P25/10Antiepileptics; Anticonvulsants for petit-mal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/041,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles
    • C07D249/061,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles with aryl radicals directly attached to ring atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/041,2,3-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,3-oxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

本発明は、mGluR1阻害作用を有し、痙攣、急性疼痛、脳梗塞又は一過性脳虚血発作の脳障害、統合失調症等の精神機能障害、不安、薬物依存又はパーキンソン病の治療及び/又は予防に有用である、式(I):[式中、R1は直鎖若しくは分岐のアルコキシ基、シクロアルコキシ基又は直鎖若しくは分岐の低級アルキル基等を示し、R2は、ハロゲン原子、低級アルキル基等を示し、Q1は、炭素原子又は窒素原子を示し、Q2は、オキソ基で置換されていてもよい炭素原子を示し、式(III)は、単結合又は二重結合を示し、Aは、置換基群αからなる群より選択される基を示し、R5は、水素原子、低級アルキル基(該低級アルキル基は、アルコキシ基で置換されていてもよい)、シアノ基、アルコキシ基又はトリアルキルシリル基を示す]で表される化合物

Description

本発明はビアリール誘導体に関する。
グルタミン酸は中枢神経系において、興奮性伝達を媒介している神経伝達物質である。グルタミン酸は、種々の神経伝達作用に加えて神経細胞の生存と死、分化及び増殖、神経及びグリア細胞の発達、成熟あるいは発達脳の神経伝達効率の可塑的な変化といった多くの重要な脳機能に関係している(例えば、アニュアル レビュー オブ バイオフィジックス アンド バイオモレキュラー ストラクチャー(Annual Review of Biophysics and Biomolecular Structure)、23巻、319頁(1994年)等参照)。
薬理学的、分子生物学的研究により、ほ乳類の中枢神経系のグルタミン酸受容体は、イオンチャンネル型グルタミン酸受容体とメタボトロピックグルタミン酸受容体(以下、「mGluR」という)の2種類に分類されている。イオンチャンネル型グルタミン酸受容体は、異なるサブユニット蛋白の複合体からなり、リガンドの結合により開閉されるイオンチャンネルである。一方、mGluRはGTP結合蛋白に共役し、GTP結合蛋白を介して細胞内セカンドメッセンジャーの産生あるいはイオンチャンネルの活性を調節して作用を示す(例えば、ブレイン リサーチ レビューズ(Brain Research Reviews)、26巻、230頁(1998年)等参照)。
これまでの研究によりmGluRは、mGluR1乃至8の異なる8種類のサブタイプとして存在することが報告されている。これらは、アミノ酸配列の相同性、シグナル伝達、薬理学的特性により、3つのサブグループに分類される。細胞内シグナルル伝達に対してグループI(mGluR1及び5)はホスホリパーゼCを活性化し、グループII(mGluR2及び3)及びグループIII(mGluR4、6、7及び8)はアデニレートシクラーゼ活性を調節することにより、サイクリックアデノシン1リン酸(cAMP)のホルスコリン刺激による蓄積を抑制する。また、グループIIは、例えば、ジャーナル オブ メディシナル ケミストリー(Journal of Medicinal Chemistry、4−2巻、1027頁(1999年)等に記載のLY354740によって選択的に活性化され、グループIIIはL−AP4により選択的に活性化される。さらに各種受容体は、網膜に特異的に存在するmGluR6を除いて、脳・神経系の広い範囲に発現し、しかもそれぞれは特徴的な脳内分布を示し、それぞれの受容体が異なる生理的役割を果たしていると考えられている(例えば、ニューロケミストリー インターナショナル(Neurochemistry International)、24巻、439頁(1994年)及びヨーロピアン ジャーナル オブ ファーマコロジー(European Journal of Pharmacology)、375巻、277頁(1999年)等参照)。
また、本発明に係る化合物と近似する化合物としては、例えば、式(A)
Figure 2006004142
で表される化合物が記載されている(特許文献1参照)。
特許文献1に記載されている発明に係る化合物に関する用途は、統合失調症、パーキンソン氏病の治療・予防であるが、上記式(A)で表される化合物は、特許文献1に記載されている発明に係る化合物の製造中間体であり、式(A)で表される化合物が何らかの疾患の治療・予防に有用であるとの記載はなく、また、これを示唆する記載もない。
そこで、本発明は、mGluR1阻害作用を有する新規物質を提供することを目的とする。
本発明者らは、特定のジアリール置換複素5員環誘導体がmGluR1阻害作用を有することを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、上記目的を達成するために、下記(1)〜(7)記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する。
(1)式(I)
Figure 2006004142
[式中、Rは、
(A)直鎖若しくは分岐のアルコキシ基、シクロアルコキシ基又は直鎖若しくは分岐の低級アルキル基を示すか、或いは
(B)式(II)
Figure 2006004142
式中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、直鎖若しくは分岐の低級アルキル基又はシクロアルキル基、或いは式(II)中の窒素原子、R及びRが一緒になって、形成する4乃至7員の含窒素脂肪族複素環基(該複素環基は、該環の構成原子として、酸素原子を1有していてもよい)を示し、
は、ハロゲン原子、低級アルキル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシ基、低級アルキルスルホニル基、オキソ基及びヒドロキシ基からなる群より選択される置換基を環内に1乃至3有していてもよい、
フェニル基又は窒素原子、硫黄原子及び酸素原子からなる群より選択されるヘテロ原子を環内に1乃至3有する5乃至6員の不飽和の、若しくは部分的に不飽和の複素環を示し、
は、炭素原子又は窒素原子を示し、
は、オキソ基で置換されていてもよい炭素原子を示し、
式(III)
Figure 2006004142
は、単結合又は二重結合を示し、
Aは、置換基群αからなる群より選択される基を示し、
は、水素原子、低級アルキル基(該低級アルキル基は、アルコキシ基で置換されていてもよい)、シアノ基、アルコキシ基又はトリアルキルシリル基を示す]で表される化合物(ただし、Aが式(IV)
Figure 2006004142
で表わされる基であって、かつ、前記式(I)中の式(V)
Figure 2006004142
が式(V−1)
Figure 2006004142
で表わされる基である場合を、Aが、式(IV−1)
Figure 2006004142
(式中、Rは、前記に同じ)で表わされる基であって、かつ、前記式(V)が、式(V−2)
Figure 2006004142
で表わされる基である場合を、又はAが式(IV−3)
Figure 2006004142
で表わされる基であって、かつ、前記式(V)が式(V−3)
Figure 2006004142
であり、さらに、前記Rが無置換のフェニル基である場合を除く)又はその薬学的に許容される塩。
置換基群α
Figure 2006004142
(2)式(I)
Figure 2006004142
[式中、Rは、
(A)直鎖若しくは分岐のアルコキシ基、シクロアルコキシ基又は低級アルキル基を示すか、或いは
(B)式(II)
Figure 2006004142
式中、R及びRは、それぞれ独立して、直鎖若しくは分岐の低級アルキル基又はシクロアルキル基、或いは式(II)中の窒素原子、R及びRが一緒になって、形成する4乃至7員の含窒素脂肪族複素環基(該複素環基は、該環の構成原子として、酸素原子を1有していてもよい)を示し、
は、ハロゲン原子、低級アルキル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシ基、低級アルキルスルホニル基、オキソ基又はヒドロキシ基からなる群より選択される置換基を環内に1乃至3有していてもよい、
フェニル基又は窒素原子、硫黄原子及び酸素原子からなる群より選択されるヘテロ原子を環内に1乃至3有する5乃至6員の不飽和の、若しくは部分的に不飽和の複素環を示し、
は、炭素原子又は窒素原子を示し、
は、オキソ基で置換されていてもよい炭素原子を示し、
式(III)
Figure 2006004142
は、単結合又は二重結合を示し、
Aは、式(IV−4)
Figure 2006004142
(式中、Rは、前記に同じ)で表わされる基を示し、
は、水素原子、低級アルキル基(該低級アルキル基は、アルコキシ基で置換されていてもよい)、シアノ基、アルコキシ基又はトリアルキルシリル基を示す]で表される化合物(ただし、前記(I)が、式(I−1)
Figure 2006004142
(式中、Rは前記に同じ)で表わされる化合物を除く)又はその薬学的に許容される塩。
(3)Rが式(II)
Figure 2006004142
[式中、各記号は前記に同じ]で表わされる基である前記(2)記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(4)Aが、式(IV−5)
Figure 2006004142
[式中、Rは、前記に同じ]で表わされる基である前記(2)又は(3)に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(5)式(V)が、式(V−4)
Figure 2006004142
で表わされる基である前記(1)乃至(5)のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(6)式(V)が、式(V−5)
Figure 2006004142
で表わされる基である前記(1)乃至(7)のいずれか1つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
(7)式(I)で表される化合物が、4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル、{4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸ピロリジンアミド、4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸ジエチルアミド、{4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1カルボン酸ピペリジンアミド、4−[1−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル、4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルメチルアミド、{4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルアミド、4−[1−フェニル−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル、4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル、4−[1−(2フルオロ−ピリジン−5−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル、4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸プロピルエステル、4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸エチルエステル、4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸−2−メチル−プロピルエステル、4−[1−(ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル、4−[5−シアノ−1−フェニル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−カルボン酸イソプロピルエステル、{4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸ピロリジンアミド、4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸−イソプロピルアミド、4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸−イソプロピル−メチルアミド、{4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸ピペリジンアミド、4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸−メチル−tert−ブチルアミド、4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸−tert−ブチルアミド、1−{4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル}−3−メチル−1−ブタノン、4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル又は4−[1−フェニル−5−プロピル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−カルボン酸−イソプロピルエステルである前記(1)記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
上記(1)〜(7)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、mGluR1阻害作用を有する。すなわち、本発明は、(1)〜(7)に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩からなるmGluR1阻害剤を提供する。
グループIに選択的な作働薬である3,5−dihydroxyphenyglycine(以下DHPGという)は脳室内に投与されたとき、痙攣を生ずることが報告されている(例えば、ジャーナル オブ ニューロサイエンス リサーチ(Journal of Neuroscience Research)、51巻、339頁(1998年)等参照)。
一方、mGluR1選択的拮抗薬を用いた試験では、抗痙攣薬の作用評価に汎用されているpentylenetetrazole誘発痙攣モデルにおいてRS−1−aminoindan−1,5−dicarboxylic acid(以下AIDAという)が用量依存的な抗痙攣作用を示すこと(例えば、ニューロファーマコロジー(Neuropharmacology、37巻、1465頁(1998年)等参照)に加えて、遺伝的に易痙攣性を示すマウス及びラットにおいて音刺激誘発痙攣に対して抑制作用を示す(例えば、ヨーロピアン ジャーナル オブ ファーマコロジー(European Journal of Pharmacology)、368巻、17頁(1999年)等参照)と報告されている。さらに、他の選択的拮抗薬であるLY456236がヒトの痙攣のモデルとして知られている扁桃核キンドリングラットで痙攣持続時間およびその度合いを低下させると報告されている(例えば、ニューロファーマコロジー(Neuropharmacology)、43巻、308頁(2002年)等参照)。
これらの知見は、mGluR1阻害剤が痙攣の予防又は治療に有用であることを示唆する。
従って、mGluR1阻害作用を有する上記(1)〜(7)記載の化合物は又はその薬学的に許容される塩は、痙攣の予防又は治療に有効であると考えられる。また、DHPGを脊髄腔内に投与したとき、ラットにおいて、機械刺激に対する異痛および疼痛過敏または温熱刺激に対する疼痛過敏が生じる(例えば、ニューロリポート(Neuroreport)、9巻、1169頁(1998年)等参照)。一方、拮抗薬を用いた検討においては、脳内にAIDAを投与した場合に、痛覚閾値が上昇すること(例えば、ザ ジャーナル オブ ファーマコロジー アンド エクスペリメンタル セラピューティクス(The Journal of Pharmacology & Experimental Therapeutics)、281巻、721頁(1997年)等参照)、脊髄腔内へのAIDAの投与によって脊髄損傷痛覚過敏モデル(例えば、ジャーナル オブ ニューロトラウマ(Journal of Neurotrauma)、19巻、23頁(2002年)等参照)および関節炎モデル(例えば、 ザ ジャーナル オブ ファーマコロジー アンド エクスペリメンタル セラピューティクス(The Journal of Pharmacology & Experimental Therapeutics)、300巻、149頁(2002年)等参照)等の持続的疼痛モデルにおいて鎮痛作用を示す。
これらの知見は、mGluR1阻害剤が、急性疼痛のみならず炎症性疼痛や慢性疼痛に対して、鎮痛作用を有する可能性を示唆する。
従って、mGluR1阻害作用を有する上記(1)〜(7)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、急性疼痛、炎症性疼痛又は慢性疼痛の予防又は治療に有用であると考えられる
また、一過性全脳虚血−再灌流モデルにおいて認められる海馬の遅発性神経細胞死に対するAIDAの抑制作用(例えば、ニューロファーマコロジー(Neuropharmacology)、38巻、1607頁(1999年)及びニューロサイエンス レターズ(Neuroscience Letters)、293巻、1頁(2000年)等参照)、mGluR1選択的拮抗薬(3aS,6aS)−6a−naphtalen−2−ylmethyl−5−methyliden−hexahydro−cyclopenta[c]furan−1−one(以下、「BAY36−7620」という)による、ラット硬膜下出血モデルにおける大脳皮質梗塞容積の減少作用(例えば、ユーロピアン ジャーナル オブ ファーマコロジー(European Journal of Pharmacology)、428巻、203頁(2001年)等参照)および他の選択的拮抗薬R128494では、ラット中大脳動脈結紮モデルにおける梗塞総容積の減少(例えば、ニューロファーマコロジー(Neuropharmacology)、43巻、295頁(2002年)等参照)が見られる。
これらの知見は、mGluR1阻害剤が、脳梗塞或いは一過性脳虚血発作等の脳障害に対する保護作用を有する可能性を示唆する。
従って,mGluR1阻害作用を有する上記(1)〜(7)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、脳梗塞或いは一過性脳虚血発作等の脳障害の予防又は治療に有用であると考えられる。
また、DHPGを脳側坐核内に投与することにより自発運動量の増加が認められ、その作用はドパミン受容体刺激薬を投与した際の反応に類似しており(例えば、ヨーロピアン ジャーナル オブ ニューロサイエンスEuropean Journal of Neuroscience)、13巻、2157頁(2001年)等参照)、さらに、例えば、サイコファーマコロジー(Psychopharmacology)、141巻、405頁(1999年)等には、DHPGを脳側坐核内に投与した際、実験的動物モデル及び統合失調症患者で認められるプレパルスインヒビション障害が生じている。DHPGにより生じたこれらの反応は、いずれもアポモルヒネを始めとするドパミン受容体刺激薬或いはアンフェタミン、メタンフェタミン等のドパミン遊離薬で認められる反応に類似している。一方、既存の抗精神病薬は、過剰に興奮したドパミン神経を抑制することにより作用を発現するものと考えられる。
DHPGによってドパミン刺激作用と類似の反応が認められたことは側坐核におけるmGluR1及びmGluR5の精神機能障害への関与が示唆され、mGluR1阻害剤は、それらの症状を改善させる可能性を示唆する。
従って、mGluR1阻害作用を有する上記(1)〜(7)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、統合失調症等の精神機能障害の予防又は治療に有用であると考えられる。
また、薬剤の抗不安作用を検出可能な評価系として汎用されているラットを用いたVogel型葛藤試験において、選択的拮抗薬R128494が罰を伴う飲水を増加させたとの報告がある(例えば、ニューロファーマコロジー(Neuropharmacology)、43巻、295頁(2002年)等参照)。
この知見は、mGluR1阻害剤が抗不安作用を有する可能性を示唆している。
従って、上記(1)〜(7)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、不安の予防又は治療に有用であると考えられる。
また、先に記載した非特許文献16では、mGluR1選択的拮抗薬であるBAY36−7620が、NMDA受容体拮抗薬であるMK−801により促進される脳内自己刺激を抑制するとの記載がある。NMDA受容体拮抗薬は、その多くが依存性を生じると臨床的に明らかになっていることから、本試験系はMK−801による依存性の一部を反映しているモデルと考えられている。
これらの知見は、mGluR1受容体の選択的拮抗薬は、薬物依存の予防又は治療薬になる可能性を示唆する。
従って、上記(1)〜(7)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、薬物依存の予防又は治療に有用であると考えられる。
また、ラットの視床下核を含んだ脳スライスを用いて細胞外電位を記録した試験において、DHPGの局所適用により活動電位の発生頻度の増加が観察されている(例えば、ブレイン リサーチ(Brain Research)、766巻、162頁(1997年)参照)ことから、mGluR1またはmGluR5により視床下核の活性化が生じると示唆されている。視床下核の興奮は、パーキンソン病の特徴であることはよく知られていることである。
これらの知見は、mGluR1阻害剤は、パーキンソン病の予防又は治療薬になる可能性を示唆する。
従って、上記(1)〜(7)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、パーキンソン病の予防又は治療に有用であると考えられる。
また、逆流性食道炎(GERD)は最も一般的な上部消化管障害である。現在の薬物療法は胃酸分泌の抑制あるいは食道内での胃酸中和を目的としている。逆流に関わる主なメカニズムは下部食道括約筋の慢性的な緊張低下によるとこれまで考えられていた。しかしながら、例えば、ガストロエンテロール クリニカルノース アメリカ(Gastroenterol Clin.North Am.)、19巻、517頁−535頁(1990年)の報告では、下部食道括約筋の一時的弛緩(TLESRs)すなわち嚥下以外で生じる弛緩、によりほとんどの逆流エピソードが生じていることが示されてきている。さらに、GERD患者における通常の胃酸分泌は正常であることも見出されてきている。
下部食道括約筋(LES)は間歇的に弛緩しやすい。その結果、括約筋の弛緩時には機械的バリアが暫定的に失われるため、胃液が食道内に流入できる、この現象を「逆流」と定義する。
下部食道括約筋の一時的弛緩を示す「TLESR」との単語はガストロエンテロロジー(Gastroenterology)、109巻(2)、601頁−610頁(1995年)に従った定義である。
「逆流」との用語は、胃から食道内に流入しうる胃液として定義する。なぜなら、このような状態では機械的バリアが一時的に失われているからである。逆流性食道炎を示す「GERD」との単語はベイリヤーズ クリニカル ガストロエンテロロジー(Bailli▲e▼re’s Clinical Gastroenterology)、14巻、759頁−774頁(2000年)に従った定義である。
上記の生理学的および病態生理学的な意義により、上記(1)〜(7)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、胃腸障害の予防又は治療に有用であると考えられる。
以下に本明細書において用いられる用語の意義を説明し、本発明に係る化合物についてさらに説明する。
「アリール基」とは、炭素数6乃至14の炭化水素環アリール基等が挙げられる。
「低級アルキル基」とは、炭素数1乃至6の直鎖又は分岐を有するアルキル基を意味し、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソアミル基、ネオペンチル基、イソペンチル基、1,1−ジメチルプロピル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、1,2−ジメチルプロピル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、1−エチルブチル基、2−エチルブチル基、1,2,2−トリメチルプロピル基、1−エチル−2−メチルプロピル基等が挙げられる。
「シクロアルキル基」とは、炭素数3乃至9のシクロアルキル基を意味し、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基が挙げられる。
「アルコキシ基」とは、ヒドロキシ基の水素原子が前記低級アルキル基で置換された基を意味し、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、イソヘキシルオキシ基等が挙げられる。
「ハロゲン原子」とは、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等を意味する。
「モノ低級アルキルアミノ基」とは、前記低級アルキル基によりモノ置換されたアミノ基を意味し、例えばメチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ブチルアミノ基、sec−ブチルアミノ基又はtert−ブチルアミノ基等が挙げられる。
「ジ低級アルキルアミノ基」とは、同一又は異なる前記低級アルキル基によりジ置換されたアミノ基を意味し、例えばジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、メチルプロピルアミノ基又はジイソプロピルアミノ基等が挙げられる。
「アルキルスルホニル基」とは、前記アルキル基とスルホニル基とが結合した基を意味し、例えばメチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、ブチルスルホニル基、等が挙げられる。
「トリアルキルシリル基」とは、同一又は異なる前記低級アルキル基で、トリ置換されたシリル基を意味し、例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基等が挙げられる。
本発明に係る化合物は、mGluR1阻害作用を有するが、ここで、「mGluR1阻害作用」とは、mGluR1の機能を阻害するものであればよく、例えば、mGluR1拮抗作用を有するものや、非拮抗的であってmGluR1受容体拮抗作用を有するものなどが含まれる。
本発明に係る前記式(I)についてさらに具体的に開示するため、式(I)
Figure 2006004142
において用いられる各種記号について、具体例を挙げて説明する。
が示す「アルコキシ基」としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、tert−ブトキシ基等が挙げられ、これらのうち、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、tert−ブトキシ基等が好ましく、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基がより好ましい。
が示す「直鎖又は分岐の低級アルキル基」としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、1−メチル−プロピル基、tert−ブチル基、1−エチル−プロピル基等が挙げられ、これらのうち、イソプロピル基、ブチルtert−基、1−メチル−プロピル基、1−エチル−プロピル基等が好ましく、イソプロピル基又はtert−ブチル基がより好ましい。
が示す「シクロアルコキシ基」としては、例えばシクロプロピルオキシ基、シクロブチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、シクロヘプチルオキシ基等が挙げられ、これらのうち、シクロプロピルオキシ基、シクロブチルオキシ基、シクロペンチルオキシ等が好ましく、シクロプロピルオキシ基がより好ましい。
が示す式(II)
Figure 2006004142
について、説明する。
又はRが示す「直鎖又は分岐の低級アルキル基」としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、1−メチル−プロピル基、1−エチル−ブチル基等が挙げられ、これらのうち、メチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基等が好ましく、メチル基、イソプロピル基又はtert−ブチル基がより好ましい。
又はRが示す「シクロアルキル基」としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等が挙げられ、シクロプロピル基又はシクロブチル基等が好ましく、シクロプロピル基がより好ましい。
及びRが、低級アルキル基又はシクロアルキル基である場合には、R及びRは、同一又は異なっていてもよい。
また、R及びRが、前記式(II)中の窒素原子と一緒になって形成する「4乃至7員の含窒素脂肪族複素環基」としては、例えば、ピロリジン−1−イル基、ピペリジン−1−イル基又はホモピペリジン−1−イル基等が挙げられ、これらのうち、ピロリジン−1−イル基、ピペリジン−1−イル基又はホモピペリジン−1−イル基等が好ましく、ピロリジン−1−イル基がより好ましい。
また、該4乃至7員の含窒素脂肪族複素環基を構成するメチレン基の1つが、酸素原子で置換されていてもよく、例えば、モルホリン−1−イル基又はオキサゾリジン−1−イル基等があげられ、これらのうち、モルホリン−1−イル基等が好ましい。
としては、アルコキシ基、シクロアルコキシ基又は式(II)
Figure 2006004142
[式中、各記号は前記に同じ]で表わされる基が好ましく、式(II)
で表される基がより好ましい。
は、フェニル基又は窒素原子、硫黄原子及び酸素原子からなる群より選択されるヘテロ原子を環内に1乃至3有する5乃至6員の不飽和の、若しくは部分的に不飽和の複素環を示す。
は、ハロゲン原子、低級アルキル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシ基、オキソ基、ヒドロキシ基及び低級アルキルスルホニル基からなる群より選択される置換基を環内に1乃至3有していてもよい。
が、該置換基を2又は3有する場合には、これらは、同一又は異なっていてもよい。
該置換基の「ハロゲン原子」としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等が好適である。
該置換基の「低級アルキル基」としては、例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基等が好適である。
該置換基の「アルコキシ基」としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基等が好適である。
が示す「窒素原子、硫黄原子及び酸素原子からなる群より選択されるヘテロ原子を環内に1乃至3有する、5乃至6員の不飽和の複素環」とは、具体的には、例えば、フリル基、チエニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、イソチアゾリル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、ピリジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、ピラジニル基等が挙げられ、これらのうち、ピリジニル基、チエニル基、ピラジニル基又はピリミジニル基等が好ましく、ピリジニル基又はチエニル基がより好ましい。
が示す「窒素原子、硫黄原子及び酸素原子からなる群より選択されるヘテロ環を環内に1乃至3有する部分的に不飽和の複素環」としては、例えば、下記式
Figure 2006004142
で表される基が好ましい。
以上より、ハロゲン原子、低級アルキル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシ基、オキソ基及びヒドロキシ基からなる群より選択される置換基を環内に1乃至3有していてもよいRとしては、より具体的には、例えば、フェニル基、フラン−2−イル基、フラン−3−イル基、チオフェン−2−イル基、チオフェン3−イル基、ピロール−2−イル基、ピロール−3−イル基、イミダゾール−2−イル基、イミダゾール−4−イル基、トリアゾール−4−イル基、ピラゾール−4−イル基、チアゾール−2−イル基、[1,2,4]チアジアゾール−3−イル基、[1,3,4]チアジアゾール−2−イル基、イソチアゾール−3−イル基、オキサゾール−2−イル基、イソキサゾール−3−イル基、ピリジン−2−イル基、ピリジン−3−イル基、ピリジン−4−イル基、ピリミジン−2−イル基、ピリミジン−4−イル基、ピリダジン−4−イル基、ピラジン−2−イル基、ピリドン−3−イル基、ピリドン−4−イル基、2−クロロ−フェニル基、3−クロロ−フェニル基、4−クロロ−フェニル基、2−フルオロ−フェニル基、3−フルオロ−フェニル基、4−フルオロ−フェニル基、2−メチル−フェニル基、3−メチル−フェニル基、4−メチル−フェニル基、2−ヒドロキシ−フェニル基、3−ヒドロキシ−フェニル基、4−ヒドロキシ−フェニル基2−メトキシ−フェニル基、3−メトキシ−フェニル基、4−メトキシ−フェニル基、2−シアノ−フェニル基、3−シアノ−フェニル基、4−シアノ−フェニル基、2−ニトロ−フェニル基、3−ニトロ−フェニル基、4−ニトロ−フェニル基、2−クロロ−ピリジン−3−イル基、4−クロロ−ピリジン−3−イル基、2−フルオロ−ピリジン−3−イル基、4−フルオロ−ピリジン−3−イル基、6−フルオロ−ピリジン−2−イル基、2−シアノ−ピリジン−3−イル基又は4−シアノ−ピリジン−3−イル基等が挙げられ、これらのうち、フェニル基、チオフェン−2−イル基、チオフェン−3−イル基、ピリジン−2−イル基、ピリジン−3−イル基又はピリジン−4−イル基が好ましくフェニル基又はピリジン−3−イル基がより好ましい。
次に、式(I)中の下記式(V)
Figure 2006004142
で表わされる基について説明する。
式(V)としては、具体的には、式(V−4)
Figure 2006004142
で表わされる基を意味し、これらのうち、式(V−5)
Figure 2006004142
で表わされる基が好ましく、式(V−6)
Figure 2006004142
で表わされる基がより好ましい。
次に、Aについて、説明する。Aは、前記置換基群α
置換基群α
Figure 2006004142
[式中、各記号は前記に同じ]
からなる群より選択される基を示し、これらのうち、式(IV−4)
Figure 2006004142
で表される基が好ましく、式(IV−5)
Figure 2006004142
で表される基がより好ましく、式(IV−6)
Figure 2006004142
で表される基が特に好ましい。
が示す「低級アルキル基(該アルコキシ基は、アルコキシ基で置換されていてもよい)」としては、例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、n−プロピル基等が挙げられ、これらのうち、メチル基が好ましい。
が示す「アルコキシ基」としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、イソプロピルオキシ基等が挙げられる。
が示す「トリアルキルシリル基」としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基等が挙げられ、これらのうち、トリメチルシリル基が好ましい。
としては、具体的には、例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、n−プロピル基、メトキシ基、トリメチルシリル基、シアノ基等が好ましく、メチル基、トリメチルシリル基又はシアノ基等がより好ましく、メチル基等が特に好ましい。
以上より、本発明に係る式(I)
Figure 2006004142
[式中、各記号は前記に同じ]で表わされる化合物としては、具体的には、例えば、4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル、{4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸ピロリジンアミド、4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸ジエチルアミド、{4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1カルボン酸ピペリジンアミド、4−[1−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル、4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルメチルアミド、{4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルアミド、4−[1−フェニル−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル、4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル、4−[1−(2フルオロ−ピリジン−5−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル、4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸プロピルエステル、4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸エチルエステル、4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸−2−メチル−プロピルエステル、4−[1−(ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル、4−[5−シアノ−1−フェニル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−カルボン酸イソプロピルエステル、{4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1カルボン酸ピロリジンアミド、4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸−イソプロピルアミド、4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸−イソプロピル−メチルアミド、{4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1カルボン酸ピペリジンアミド、4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸−メチル−tert−ブチルアミド、4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸−tert−ブチルアミド、1−{4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル}3−メチル−1−ブタノン、4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル又は4−[1−フェニル−5−プロピル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−カルボン酸−イソプロピルエステル等が挙げられ、これらのうち、4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル、{4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸ピロリジンアミド、4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸ジエチルアミド、{4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1カルボン酸ピペリジンアミド、4−[1−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル、4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルメチルアミド、{4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルアミド、4−[1−(2フルオロ−ピリジン−5−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル、{4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1カルボン酸ピロリジンアミド、4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸−イソプロピル−メチルアミドが好ましい。
本発明に係る化合物(I)は、公知の反応手段を用いるか、或いはそれ自体公知の方法に従って製造することができる。なお、本発明に係る化合物(I)は、通常の液相における合成法のみならず、近年発達の目覚ましい例えばコンビナトリアル合成法やパラレル合成法等の固相を用いた方法によっても製造することができる。
本発明に係る化合物(I−1)、(I−2)又は(I−3)は、例えば、以下の方法によって、製造することができる。
Figure 2006004142
[式中、TMSは、トリメチルシリル基を意味し、他の記号は、前記に同じ]
(工程1)
本工程は、塩基の存在下、1−Boc−4−ピペリドン(1)とトリメチルシリルアセチレン(2)とを反応させて、化合物(3)を製造する方法である。(ここで、Bocとは、tert−ブトキシカルボニル基を意味する。以下同じ。)
トリメチルシリルアセチレン(2)の代わりに、種々のアセチレン化合物を用いてもよく、該アセチレン化合物としては、例えば、ビス(トリメチルシリル)アセチレン、1−プロピニルマグネシウムブロミド、1−プロピルマグネシウムクロリド、1−プロピニルリチウム等が挙げられる。
本工程で用いられるアセチレン化合物の量は、化合物(1)1当量に対して、通常1乃至50当量、好ましくは、2乃至10当量である。
用いられる塩基としては、例えば、ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、カリウムtert−ブトキシド、メチルリチウム、フェニルリチウム等が挙げられ、ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、カリウムtert−ブトキシドが好ましい。また、トリメチルシリルアセチレン(2)の代わりに、1−プロピニルマグネシウムブロミド又は1−プロピニルマグネシウムクロリドを用いた場合には、塩基を用いなくても、反応を進行させることができる。
反応溶媒は、反応に支障のないものであれば、特に限定されないが、例えば、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチルエーテル、トルエン、ヘキサン、ピリジン、ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチルピロリドン(NMP)等が挙げられ、これらのうち、THF、ジエチルエーテル、トルエン、ヘキサンが好ましい。
反応温度は、通常−78℃乃至100℃、好ましくは、−78℃乃至室温である。
反応時間は、通常10分乃至7日間、好ましくは、30分乃至2時間である。
このようにして得られる化合物(3)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフー等により単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
(工程2)
本工程は、化合物(3)を脱水反応に付し、化合物(4)を製造する方法である。本反応は、例えば、以下の(工程2−1)又は(工程2−2)のいずれかの方法によって行うことができる。
(工程2−1)トリエチルアミン等の塩基の存在下、化合物(3)とメタンスルホニルクロリド等を反応させる方法、
(工程2−2)化合物(3)とチオニルクロリド又はトリフルオロ酢酸(TFA)を反応させる方法
工程2−1において用いられる塩基としては、トリエチルアミンの他、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、コリジン、ルチジン、ジメチルアミノピリジン、DBU等を用いてもよく、これらのうち、トリエチルアミン、ピリジン、ジメチルアミノピリジン等が好ましい。
用いられる塩基の量は、化合物(3)1当量に対して、通常1乃至10当量、より好ましくは、1乃至3当量である。
工程2−1において用いられるメタンスルホニルクロリドの量は、化合物(3)1当量に対して、通常乃至50当量、好ましくは、1乃至5当量である。
工程2−2において用いられるチオニルクロリド又はTFAの量は、(3)化合物1当量に対して、通常1乃至100当量、好ましくは、1乃至10当量である。
工程2−1において用いられる溶媒としては、反応に支障のないものであれば、特に限定されないが、例えば、クロロホルム、塩化メチレン、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチルエーテル、トルエン、ヘキサン、酢酸エチル、ピリジン、ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチルピロリドン(NMP)等が挙げられ、これらのうち、クロロホルム、塩化メチレン、THF、ジエチルエーテル、酢酸エチルが好ましい。
工程2−2において用いられる溶媒としては、反応に支障のないものであれば、特に限定されないが、例えば、クロロホルム、塩化メチレン、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチルエーテル、トルエン、ヘキサン、酢酸エチル、ピリジン、ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチルピロリドン(NMP)等が挙げられ、これらのうち、クロロホルム、塩化メチレン、THFが好ましい。
工程2−1における反応温度は、通常0℃乃至100℃であり、好ましくは、0℃乃至50℃である。
工程2−1における反応時間は、通常10分乃至12時間 であり、好ましくは10分乃至2時間である。
工程2−2における反応温度は、通常0℃乃至120℃であり、好ましくは、0℃乃至80℃である。
工程2−2−における反応時間は、通常10分乃至24時間であり、好ましくは、30分乃至5時間である。
このようにして得られる化合物(4)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により、単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
(工程3)
本工程は、前記工程2で得られた化合物(4)のTMS基を除去して、化合物(5)を製造する方法である。
TMS基の除去は、文献記載の方法(例えば、プロテクティブ グループス イン オーガニック シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)、T.W.Green著、第2版、John Wiley&Sons社、1991年、等)、それに準じた方法又はこれらと常法とを組み合わせることにより行うことができ、例えば、化合物(4)と炭酸カリウム、テトラブチルアンモニウムフロリド又はフッ化水素とを反応させることにより、化合物(5)を得ることができる。
用いられる炭酸カリウム、テトラブチルアンモニウムフロリド又はフッ化水素の量は、化合物(4)1当量に対して、通常1乃至100当量、好ましくは、1乃至5当量である。
反応溶媒は、反応に支障のないものであれば、特に限定されないが、例えば、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチルエーテル、トルエン、ヘキサン、ピリジン、ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチルピロリドン(NMP)、メタノール、エタノール、クロロホルム等が挙げられ、これらのうち、THF、ジエチルエーテル、メタノールが好ましい。
反応温度は、通常−78℃乃至100℃、好ましくは、0℃乃至50℃である。
反応時間は、通常10分乃至7日であり、好ましくは、30分乃至2時間である。
このようにして得られる化合物(5)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフー等により単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
(工程4)
本工程は、化合物(6)と前記工程3で得られた化合物(5)とを反応させることにより、化合物(7)を製造する方法である。
用いられる化合物(6)としては、具体的には、例えば、フェニルアジド、ピリジルアジド、フルオロピリジルアジド、ピラジルアジド、モノ若しくはジ−フルオロフェニルアジド、モノ若しくはジ−ジクロロフェニルアジド、トルイルアジド等が挙げられる。
用いられる化合物(5)の量は、化合物(6)1当量に対して、通常0.5乃至50当量、好ましくは、2乃至10当量である。
反応溶媒は、反応に支障のないものであれば、特に限定されないが、例えば、トルエン、ベンゼン、キシレン、DMF、NMP、ジオキサン、THF、DMSO等が挙げられ、これらのうち、トルエン、ベンゼンが好ましい。
反応温度は、通常0℃乃至150℃であり、好ましくは、50℃乃至120℃である。
反応時間は、30分乃至7日間であり、好ましくは、2時間乃至12時間である。
このようにして得られる化合物(7)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
(工程5)
本工程は、前記工程4で得られた化合物(7)の有するBoc基を除去して、化合物(8)を製造する方法である。
本反応は、文献記載の方法(例えば、プロテクティブ グループス イン オーガニック シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)、T.W.Green著、第2版、John Wiley&Sons社、1991年、等)、それに準じた方法又はこれらと常法とを組み合わせることにより行うことができ、具体的には、例えば、塩酸−メタノール又はTFA等が挙げられる。
用いられる塩酸−メタノール又はTFA等の量は、化合物(7)1当量に対して、通常1乃至溶媒量である。 反応溶媒は、反応に支障のないものであれば、特に限定されないが、例えば、クロロホルム、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチルエーテル、トルエン、ヘキサン、ピリジン、ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチルピロリドン(NMP)、メタノール、エタノール、等が挙げられ、これらのうち、クロロホルム、THF、メタノールが好ましい。
反応温度は、通常−78℃乃至100℃であり、好ましくは、0℃乃至30℃である。
反応時間は、通常10分乃至2日であり、好ましくは、10分乃至2時間である。
このようにして得られる化合物(8)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
(工程6−1)
本工程は、前記工程5で得られた化合物(8)とカルボン酸化合物(9−1)又はその反応性誘導体とを反応させて、本発明に係る化合物(I−1)を製造する方法である。本反応は文献記載の方法(例えば、ペプチド合成の基礎と実験、泉屋信夫他、丸善、1983年、コンプリヘンシブ オーガニック シンセシス(Comprehensive Organic Synthesis)、第6巻、Pergamon Press社、1991年、等)、それに準じた方法又はこれらと常法とを組み合わせることにより、通常のアミド形成反応を行えばよく、即ち、当業者に周知の縮合剤を用いて行うか、或いは、当業者に利用可能なエステル活性化方法、混合酸無水物法、酸クロリド法、カルボジイミド法等により行うことができる。このようなアミド形成試薬としては、例えば塩化チオニル、塩化オキザリル、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−メチル−2−ブロモピリジニウムアイオダイド、N,N´−カルボニルジイミダゾール、ジフェニルフォスフォリルクロリド、ジフェニルフォスフォリルアジド、N,N´−ジスクシニミジルカルボネート、N,N´−ジスクシニミジルオキザレート、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、クロロギ酸エチル、クロロギ酸イソブチル又はベンゾトリアゾ−1−イル−オキシ−トリス(ジメチルアミノ)フォスフォニウムヘキサフルオロフォスフェイト等が挙げられ、中でも例えば塩化チオニル、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド又はベンゾトリアゾ−1−イル−オキシ−トリス(ジメチルアミノ)フォスフォニウムヘキサフルオロフォスフェイト等が好適である。またアミド形成反応においては、上記アミド形成試薬と共に塩基、縮合補助剤を用いてもよい。
用いられる塩基としては、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、N−メチルピロリジン、N−メチルピペリジン、N,N−ジメチルアニリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、1,5−アザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)等の第3級脂肪族アミン;例えばピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ピコリン、ルチジン、キノリン又はイソキノリン等の芳香族アミン等が挙げられ、中でも例えば第3級脂肪族アミン等が好ましく、特に例えばトリエチルアミン又はN,N−ジイソプロピルエチルアミン等が好適である。
用いられる縮合補助剤としては、例えばN−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物、N−ヒドロキシスクシンイミド、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド又は3−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアゾール等が挙げられ、中でも例えばN−ヒドロキシベンゾトリアゾール等が好適である。
用いられる化合物(9−1)又はその反応性誘導体の量は、用いられる化合物及び溶媒の種類、その他の反応条件により異なるが、化合物(8)1当量に対して、通常1乃至50当量、好ましくは、2乃至10当量である。
用いられるアミド形成試薬の量は、用いられる化合物及び溶媒の種類、その他の反応条件により異なるが、通常化合物(8)1当量に対して、通常1乃至50当量、好ましくは2乃至10当量である。
用いられる縮合補助剤の量は、用いられる化合物及び溶媒の種類その他の反応条件により異なるが、化合物(8)1当量に対して、通常1乃至50当量、好ましくは2乃至10当量である。
用いられる塩基の量は、用いられる化合物及び溶媒の種類その他の反応条件により異なるが、通常化合物(8)1当量に対して、通常1乃至50当量、好ましくは2乃至5当量である。
本工程において用いられる反応溶媒としては、特に限定されないが、具体的には、例えば、クロロホルム、塩化メチレン、THF、ジエチルエーテル、DMF、N−メチルピロリドン、ジオキサン、DMSO、トルエン、ベンゼン又はキシレン等が挙げられ、これらのうち、例えば、クロロホルム、塩化メチレン、THF、ジエチルエーテル、DMF、N−メチルピロリドン、トルエン、ベンゼン又はキシレンが好ましい。
本工程における反応温度は、通常−78℃乃至150℃、好ましくは0℃乃至50℃である。
本工程における反応時間は、通常30分乃至7日間、好ましくは、30分乃至12時間である。
本工程において用いられる塩基、アミド形成試薬、縮合補助剤は、1種又はそれ以上組み合わせて、使用することができる。
このようにして得られる化合物(26)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により、単離精製することができる。
(工程6−2)
本工程は、塩基の存在下、前記工程5で得られた化合物(8)と化合物(9−2)とを反応させて、本発明に係る化合物(I−2)を製造する方法である。
本工程において用いられる塩基としては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、N−メチルピロリジン、N−メチルピペリジン、N,N−ジメチルアニリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、1,5−アザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)等の第3級脂肪族アミン;例えばピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ピコリン、ルチジン、キノリン又はイソキノリン等の芳香族アミン等が挙げられ、中でも例えば第3級脂肪族アミン等が好ましく、特に例えばトリエチルアミン又はN,N−ジイソプロピルエチルアミン等が好適である。
塩基の量は、化合物(8)1当量に対して、通常1乃至溶媒量である。
本工程において用いられる化合物(9−2)としては、例えば、tert−ブチルイソシアネート、イソプロピルシアネート又はイソブチルシアネート等が上げられる。
化合物(9−2)の量は、化合物(8)1当量に対して、通常1乃至50当量、好ましくは、2乃至10当量である。
本工程において用いられる反応溶媒としては、反応に支障のない限り、特に限定されないが、具体的には、例えば、クロロホルム、塩化メチレン、THF、ジエチルエーテル、DMF、N−メチルピロリドン、ジオキサン、DMSO、トルエン、ベンゼン、キシレン等が挙げられ、これらのうち、クロロホルム、塩化メチレン、THF、ジエチルエーテル、DMF、N−メチルピロリドン、トルエン、ベンゼン又はキシレンが好ましい。
本工程における反応温度は、−78℃乃至150℃、好ましくは、0℃乃至50℃である。
本工程における反応時間は、通常30分乃至7日間、好ましくは、30分乃至12時間である。
このようにして得られる化合物(I−2)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により、単離精製することができる。
(工程6−3)
本工程は、化合物(8)と化合物(9−3)とを反応させて、本発明に係る化合物(I−3)を製造する方法である。
本工程において用いられる化合物(9−3)としては、例えば、ジメチルカルバモイルクロリド、ジエチルカルバモイルクロリド、ジイソプロピルカルバモイルクロリド、イソプロピルメチルカルバモイルクロリド、1−ピロリジンカルバモイルクロリド、1−ピペリジンカルバモイルクロリド、4−モルホリン−カルバモイルクロリド等が挙げられる。
用いられる(9−3)の量は、化合物(8)1当量に対して、通常1乃至50当量、好ましくは、2乃至10当量である。
また、塩基を用いて本工程における反応を行ってもよい。
用いられる塩基としては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、N−メチルピロリジン、N−メチルピペリジン、N,N−ジメチルアニリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、1,5−アザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)等の第3級脂肪族アミン;例えばピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、ピコリン、ルチジン、キノリン又はイソキノリン等の芳香族アミン等が挙げられ、中でも例えば第3級脂肪族アミン等が好ましく、特に例えばトリエチルアミン又はN,N−ジイソプロピルエチルアミン等が好適である。
本工程において用いられる反応溶媒としては、反応に支障のない限り、特に限定されないが、具体的には、例えば、クロロホルム、塩化メチレン、THF、ジエチルエーテル、DMF、N−メチルピロリドン、ジオキサン、DMSO、トルエン、ピリジン、ベンゼン又はキシレン等が挙げられ、これらのうちピリジン、クロロホルム、塩化メチレン、THF、ジエチルエーテル、DMF、N−メチルピロリドン、トルエン、ベンゼン又はキシレンが好ましい。 本工程における反応温度は、通常−78℃乃至150℃、好ましくは、0℃乃至50℃である。
本工程における反応時間は、通常30分乃至7日間、好ましくは、30分乃至12時間である。
このようにして得られる化合物(I−3)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により、単離精製することができる。
また、本発明に係る化合物(I−4)、(I−5)又は(I−6)は、以下の方法により製造することができる。
Figure 2006004142
[式中、Tfは、CF−S(O)−を示す。]
各工程について説明する。
(工程7)
本工程は、前記化合物(6)と化合物(2−1)とを反応させて、化合物(10)を製造する方法である。
本工程において用いられる化合物(2−1)の量は、化合物(6)1当量に対して、通常1乃至50当量、好ましくは、1乃至20当量である。
本工程において用いられる反応溶媒としては、反応に支障のない限り、特に限定されないが、具体的には、例えば、トルエン、ベンゼン、キシレン、DMF、N−メチルピロリドン、ジオキサン、THF又はDMSO等が挙げられ、これらのうち、トルエン、ベンゼン又はキシレンが好ましい。
本工程における反応温度は、通常0℃乃至150℃、好ましくは、50℃乃至120℃である。
本工程における反応時間は、通常30分乃至7日間、好ましくは、2時間乃至12時間である。
このようにして得られる化合物(10)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により、単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
(工程8)
本工程は、AgBFの存在下、前記工程7で得られた化合物(10)とヨウ素とを反応させて、化合物(11)を製造する方法である。
本工程において用いられるAgBFの量は、化合物(10)1当量に対して、通常1乃至50当量、好ましくは2乃至10当量である。
本工程において用いられる反応溶媒としては、反応に支障のない限り、特に限定されないが、具体的には、例えば、メタノール、エタノール、THF、ジエチルエーテル、DMF又はジオキサン等が挙げられ、これらのうち、メタノール、エタノール又はTHFが好ましい。
本工程における反応温度は、通常−60℃乃至150℃、好ましくは0℃乃至室温である。
本工程における反応時間は、通常30分乃至7日間、好ましくは、30分乃至12時間である。
このようにして得られる化合物(11)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により、単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
(工程9)
本工程は、塩基及び触媒の存在下、化合物(12)と化合物(13)とを反応させて、化合物(14)を製造する方法である。
本工程において用いられる塩基としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムまたは酢酸カリウム等が挙げられる。
本工程において用いられる塩基の量は、化合物(12)1当量に対して、通常1乃至100当量、好ましくは、1乃至5当量である。
本工程において用いられる触媒としては、例えば、Pd(PPh、Pd(dba)、PdCl(dppf)等が挙げられる。
本工程において用いられる触媒の量は、化合物(12)1当量に対して、通常1%モル乃至200%モル、好ましくは、5%モル乃至20%モルである。
本工程において用いられる ホウ素化合物(13)の量は、化合物(12)1当量に対して、通常1乃至10当量、好ましくは1乃至3当量である。
本工程において用いられる反応溶媒としては、反応に支障のない限り、特に限定されないが、具体的には、トルエン、DMF、N−メチルピロリドン、ジオキサン、THF、DMSO又は水が挙げられ、これらのうち、トルエン、DMF又はN−メチルピロリドンが好ましい。
本工程における反応温度は、通常0℃乃至150℃、好ましくは、50℃乃至120℃である。
本工程における反応時間は、通常30分乃至7日間、好ましくは、6時間乃至12時間である。
このようにして得られる化合物(14)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により、単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
また、本工程において用いられる化合物(12)は、リチウムジイソプロピルアミド(以下、LDA)等の塩基の存在下、THF等の反応溶媒中、N−Boc−4−ピペリドンと下記式で表される化合物(12−1)又は(12−2)
Figure 2006004142
とを反応させることにより製造することができる。化合物(12)を製造するに際して用いられるLDA等の塩基の量は、N−Boc−4−ピペリドン1当量に対して、通常1乃至50当量、好ましくは1乃至5当量である。
反応溶媒は、反応に支障のない限り特に限定されないが、例えば、THF等が挙げられる。
反応温度は、通常 −78℃乃至100℃、好ましくは、−78℃乃至30℃である。
反応時間は、通常0.5時間乃至24時間、好ましくは、30分乃至2時間である。
このようにして得られる化合物(12)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製するか又は単離精製することなく、工程9に用いることができる。
(工程10)
本工程は、塩基及び触媒の存在下、前記工程9で得られた化合物(14)と前記工程8で得られた化合物(11)とを反応させて、化合物(15)を製造する方法である。
本工程において用いられる塩基としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等が挙げられる。
用いられる塩基の量は、化合物(14)1当量に対して、通常1乃至10当量、好ましくは1乃至3当量である。
用いられる触媒としては、例えば、Pd(PPh、Pd(dba)、PdCl(dppf)等が挙げられる。
用いられる触媒の量は、化合物(14)1当量に対して、通常、1%モル乃至200%モル、好ましくは、5%モル乃至20%モルである。
本工程において用いられる反応溶媒としては、反応に支障のない限り、特に限定されないが、具体的には、例えば、トルエン、DMF、N−メチルピロリドン、ジオキサン、THF、DMSO又は水等が挙げられ、これらのうち、トルエン、DMF又はN−メチルピロリドンが好ましい。
本工程における反応温度は、通常0℃乃至150℃、好ましくは50℃乃至120℃である。
本工程における反応時間は、通常30分乃至7日間、好ましくは、6時間乃至12時間である。
このようにして得られる化合物(15)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により、単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
(工程11)
本工程は、前記工程10で得られた化合物(15)の有するBoc基を除去して、化合物(8−1)を製造する方法である。
本工程における反応は、前記工程5と同様の反応条件により行えばよい。
このようにして得られる化合物(8−1)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
(工程12−1)
本工程は、前記工程11で得られた化合物(8−1)と化合物(9−1)とを反応させて、本発明に係る化合物(I−4)を製造する方法である。
本工程における反応は、前記工程6−1と同様の反応条件により行えばよい。
このようにして得られる本発明に係る化合物(I−4)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製することができる。
(工程12−2)
本工程は、前記工程11で得られた化合物(8−1)と化合物(9−2)とを反応させて、本発明に係る化合物(I−5)を製造する方法である。
本工程における反応は、前記工程6−2と同様の反応条件により行えばよい。
このようにして得られる本発明に係る化合物(I−6)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製することができる。
(工程12−3)
本工程は、前記工程11で得られた化合物(8−1)と化合物(9−3)とを反応させて、本発明に係る化合物(I−6)を製造する方法である。
本工程における反応は、前記工程6−3と同様の反応条件により行えばよい。
このようにして得られる化合物(26)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
また、本発明に係る化合物(I−5)又は(I−6)は、以下の方法により製造することができる。
Figure 2006004142
[式中、各記号は前記に同じ]
(工程9−1)
本工程は、塩基の存在下、化合物(12−10)又は化合物(12−20)と前記化合物(12−1)又は(12−2)とを反応させて、化合物(12−11)又は(12−21)を製造する方法である。
本工程において用いられる塩基としては、例えば、LDA等が挙げられる。
用いられる塩基の量は、化合物(12−10)又は(12−20)1当量に対して、通常1乃至50当量、好ましくは、1乃至5当量である。
用いられる化合物(12−1)又は(12−2)の量は、化合物(12−10)又は(12−20)1当量に対して、通常1乃至50当量、好ましくは、1乃至3当量である。
本工程にいて用いられる反応溶媒としては、反応に支障のないものであれば、特に限定されないが、例えば、THF等が挙げられる。
本工程における反応温度は、通常−78℃乃至100℃、好ましくは、0℃乃至30℃である。
本工程における反応時間は、通常10分乃至24時間、好ましくは、30分乃至2時間である。
このようにして得られる化合物(12−11)又は(12−21)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
(工程9−2)
本工程は、塩基、触媒及びリガンドの存在下、前記工程9−1で得られた化合物(12−11)又は(12−21)と化合物(13)とを反応させて、化合物(12−12)又は(12−22)を製造する方法である。
用いられる化合物(13)の量は、化合物(12−12)又は(12−22)1当量に対して、通常1.0乃至3.0当量、好ましくは、1.0乃至1.2当量である。
用いられる塩基としては、例えば、酢酸カリウム、トリエチルアミン、PhOK又はNaPO(OPh)等が挙げられ、これらのうち、酢酸カリウムが好ましい。
用いられる塩基の量は、化合物(12−11)又は(12−21)1当量に対して、通常1.0乃至10当量、好ましくは、1.0当量乃至5.0当量である。
用いられる触媒としては、例えば、PdCl(dppf)等が挙げられる。
用いられる触媒の量は、化合物(12−11)又は(12−21)1当量に対して、通常0.01乃至1.0当量、好ましくは、0.05乃至0.5当量である。
用いられるリガンドとしては、例えば、dppf、PPh又はAsPh等が挙げられる。また、リガンドを用いなくても、本工程を進行させることもできる。
用いられるリガンドの量は、化合物(12−11)又は(12−211)当量に対して、通常1.0mol%又は100mol%であり、好ましくは、5mol%乃至50mol%である。
反応溶媒は、反応に支障のないものであれば、特に限定されないが、1,4−ジオキサン、DMF、トルエン又はエタノール等が挙げられ、これらのうち、1,4−ジオキサン等が好ましい。
反応温度は、通常50℃乃至80℃である。
反応時間は、通常2時間乃至16時間である。
このようにして得られる化合物(12−12)又は(12−22)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
(工程9−3)
本工程は、塩基及び触媒の存在下、前記工程9−2で得られた化合物(12−12)又は(12−22)と前記工程8で得られた化合物(11)とを反応させて、本発明に係る化合物(I−4)又は(I−5)を製造する方法である。
本工程における反応は、前記工程10と同様の反応条件により行えばよい。
このようにして得られる化合物(I−4)又は(I−5)は、公知の分離精製手段、例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、結晶化、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製することができる。
また、本発明に係る化合物(I−7)、(I−8)又は(I−9)は、以下の方法により製造することができる。
Figure 2006004142
[式中、各記号は前記に同じ]
(工程13)
本工程は、塩基、触媒及びリガンドの存在下、前記工程8で得られた化合物(11)と化合物(15)とを反応させて、化合物(15)を製造する方法である。
本工程において用いられる塩基としては、例えば、リン酸カリウム、炭酸ナトリウム又は炭酸カリウム等が挙げられる。
用いられる化合物(15)の量は、化合物(11)1当量に対して、通常1乃至10当量、好ましくは、1乃至3当量である。
用いられる塩基の量は、化合物(11)1当量に対して、通常1乃至100当量、好ましくは、2乃至10当量である。
用いられる触媒としては、ヨウ化銅、塩化銅(I)、酢酸銅(II)等が挙げられ、これらのうち、ヨウ化銅が好ましい。
用いられる触媒の量は、化合物(11)1当量に対して、1%モル乃至200%モル、好ましくは、5%モル乃至20%モルである。
用いられるリガンドとしては、例えば、trans−1,2ジアミン等が挙げられ、より具体的には、例えば、trans−1,2−シクロヘキシルジアミン等が挙げられる。
用いられるリガンドの量は、化合物(11)1当量に対して、通常1%モル乃至200%モル、好ましくは、1%モル乃至10%モルである。
本工程において用いられる反応溶媒としては、反応に支障のない限り、特に限定されないが、具体的には、例えば、DMF、N−メチルピロリドン、ジオキサン、THF、DMSO又は水等が挙げられ、これらのうち、DMF、N−メチルピロリドン又はジオキサンが好ましい。
本工程における反応温度は、通常0℃乃至150℃、好ましくは、50℃乃至120℃である。
本工程における反応時間は、通常30分乃至7日間、好ましくは、6時間乃至12時間である。
このようにして得られる化合物(15)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により、単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
(工程14)
本工程は、前記工程13で得られた化合物(15)の有するBoc基を除去して、化合物(16)を製造する方法である。
本工程における反応は、前記工程5と同様の反応条件により行えばよい。
このようにして得られる化合物(16)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
(工程15−1)
本工程は、前記工程14で得られた化合物(16)と化合物(9−1)とを反応させることにより、本発明に係る化合物(I−7)を製造する方法である。
本工程における反応は、前記工程6−1と同様の反応条件により行えばよい。
このようにして得られる化合物(I−7)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製することができる。
(工程15−2)
本工程は、前記工程14で得られた化合物(16)と化合物(9−2)とを反応させて、本発明に係る化合物(I−8)を製造する方法である。
(工程15−3)
本工程は、前記工程14で得られた化合物(16)と化合物(9−3)とを反応させて、本発明に係る化合物(I−9)を製造する方法である。
本工程における反応は、前記工程6−3と同様の反応条件により行えばよい。
このようにして得られる化合物(I−9)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製することができる。
また、本発明に係る化合物(I−10)、(I−11)又は(I−12)は、以下の方法により、製造することができる。
Figure 2006004142
[式中、各記号は前記に同じ]
(工程16)
本工程は、前記工程13で得られた化合物(15)を還元して、化合物(17)を製造する方法である。
本工程において用いられる還元剤としては、例えば、BH−MeS、BH−THF又はLiAlH等が挙げられる。
用いられる還元剤の量としては、化合物(15)1当量に対して、通常1乃至100当量、好ましくは、5乃至20当量である。
本工程において用いられる反応溶媒としては、反応に支障のない限り、特に限定されないが、具体的には、例えば、THF、ジエチルエーテル、クロロホルム等が挙げられ、好ましくは、THF、ジエチルエーテル等が挙げられる。
本工程における反応温度は、通常−78℃乃至100℃、好ましくは、0℃乃至30℃である。
本工程における反応時間は、通常10分乃至12時間、好ましくは、1時間乃至3時間である。
このようにして得られる化合物(15)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により、単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
(工程17)
本工程は、前記工程16で得られた化合物(17)の有するBoc基を除去して、化合物(18)を製造する方法である。
本工程における反応は、前記工程5と同様の反応条件により行えばよい。
このようにして得られる化合物(18)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
(工程18−1)
本工程は、前記工程17で得られた化合物(18)と化合物(9−1)とを反応させることにより、本発明に係る化合物(I−10)を製造する方法である。
本工程における反応は、前記工程6−1と同様の反応条件により行えばよい。
このようにして得られる化合物(I−10)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製することができる。
(工程18−2)
本工程は、前記工程17で得られた化合物(18)と化合物(9−2)とを反応させて、本発明に係る化合物(I−11)を製造する方法である。
本工程における反応は、前記工程6−2と同様の反応条件により行えばよい。
(工程18−3)
本工程は、前記工程17で得られた化合物(18)と化合物(9−3)とを反応させて、本発明に係る化合物(I−12)を製造する方法である。
本工程における反応は、前記工程6−3と同様の反応条件により行えばよい。
このようにして得られる化合物(I−12)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製することができる。
なお、前記化合物(18)は、以下の方法によっても製造することができる。
Figure 2006004142
[式中、各記号は前記に同じ]
(工程19)
本工程は、塩基、Pd触媒及びBINAPの存在下、前記化合物(11)とピペラジンとを反応させて、化合物(18)を製造する方法である。
本工程において用いられる塩基としては、例えば、NaOBu等が挙げられる。
用いられる塩基の量は、化合物(11)1当量に対して、通常1乃至50当量、好ましくは、2乃至10当量である。
本工程において用いられるPd触媒としては、例えば、Pd(OAc)又はPd(dba)等が挙げられる。
用いられるPd触媒の量としては、化合物(11)1当量に対して、通常0.01乃至1当量、好ましくは、0.1乃至0.5当量である。
本工程において用いられるBINAPの量としては、化合物(11)1当量に対して、通常乃至0.01当量−1等量、好ましくは、0.1乃至0.5当量である。
本工程において用いられる反応溶媒としては、反応に支障のない限り、特に限定されないが、具体的には、例えば、トルエン、ジオキサン、DMF,DME等が挙げられる。
本工程における反応温度は、通常0℃乃至150℃、好ましくは、50℃乃至100℃である。
本工程における反応時間は、通常1乃至7日、好ましくは、2乃至10時間である。
このようにして得られる化合物(16)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により、単離精製するか又は単離精製することなく、工程18−1、18−2又は18−3に用いることができる。
本発明に係る化合物は、常法により医薬として許容されうる塩又はエステルとすることができ、本発明に係る化合物(I)に包含される前記式(I−1)乃至(I−12)を用いて、常法に従って製造することができる。
具体的には、上記(I)、(I−1)乃至(I−12)の化合物が、当該分子内に例えばアミノ基、ピリジニル基等に由来する塩基性基を有している場合には、当該化合物を酸で処理することにより、相当する薬学的に許容される塩に変換することができる。
当該酸付加塩としては、例えば塩酸塩、フッ化水素酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩等のハロゲン化水素酸塩;硝酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、燐酸塩、炭酸塩等の無機酸塩;メタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩等の低級アルキルスルホン酸塩;ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩等のアリールスルホン酸塩;フマル酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩等の有機酸塩;及びグルタミン酸塩、アスパラギン酸塩等のアミノ酸等の有機酸である酸付加塩を挙げることができる。
また、本発明の化合物が酸性基を当該基内に有している場合、例えばカルボキシル基等を有している場合には、当該化合物を塩基で処理することによっても、相当する薬学的に許容される塩に変換することができる。当該塩基付加塩としては、例えば例えばナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、グアニジン、トリエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン等の有機塩基による塩が挙げられる。
さらに本発明の化合物は、遊離化合物又はその塩の任意の水和物又は溶媒和物として存在してもよい。
また逆に塩又はエステルから遊離化合物への変換も常法に従って行うことができる。
また、本発明に係る化合物は、その置換基の態様によって、光学異性体、ジアステレオ異性体、幾何異性体等の立体異性体又は互変異性体が存在する場合がある。これらの異性体は、すべて本発明に係る化合物に包含されることは言うまでもない。更にこれらの異性体の任意の混合物も本発明に係る化合物に包含されることは言うまでもない。
なお、本発明に係る化合物は、該化合物中の芳香族水素をトリチウムに、メチル基をC、14CH11CHに、フッ素を18Fに、カルボニル基の炭素を11C等のアイソトープに変換することによりラジオラベル体として用いることもできる。
本発明に係る化合物のうち、例えば、4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル、{4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸ピロリジンアミド、4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸ジエチルアミド、{4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1カルボン酸ピペリジンアミド、4−[1−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル、4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルメチルアミド、{4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルアミド、4−[1−フェニル−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル、4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル、4−[1−(2フルオロ−ピリジン−5−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル、4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸プロピルエステル、4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸エチルエステル、4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸−2−メチル−プロピルエステル、4−[1−(ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル、4−[5−シアノ−1−フェニル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−カルボン酸イソプロピルエステル、{4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸ピロリジンアミド、4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸−イソプロピルアミド、4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸−イソプロピル−メチルアミド、{4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸ピペリジンアミド、4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸−メチル−tert−ブチルアミド、4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸−tert−ブチルアミド、1−{4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル}−3−メチル−1−ブタノン、4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル又は4−[1−フェニル−5−プロピル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−カルボン酸−イソプロピルエステル等の化合物に、適宜上記記載のアイソトープを導入したラジオラベル体が好ましく、これらのうち、4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル、{4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸ピロリジンアミド、4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸ジエチルアミド、{4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸ピペリジンアミド、4−[1−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル、4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルメチルアミド、{4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルアミド、4−[1−(2フルオロ−ピリジン−5−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル、{4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸ピロリジンアミド又は4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピル−メチルアミド等の化合物に適宜上記記載のアイソトープを導入したラジオラベル体がより好ましい。
本発明の化合物を臨床的に用いる際には、その投与形態に合わせ、薬剤学的に許容される添加剤を加えて製剤化してもよい。その際の添加剤としては、製剤分野において通常用いられる各種の添加剤が使用可能であり、例えば、ゼラチン、乳糖、白糖、酸化チタン、デンプン、結晶セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、トウモロコシデンプン、マイクロクリスタリンワックス、白色ワセリン、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、無水リン酸カルシウム、クエン酸、クエン酸三ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、ソルビトール、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリソルベート、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン、硬化ヒマシ油、ポリビニルピロリドン、ステアリン酸マグネシウム、軽質無水ケイ酸、タルク、植物油、ベンジルアルコール、アラビアゴム、プロピレングリコール、ポリアルキレングリコール、シクロデキストリン、ヒドロキシプロピルシクロデキストリン等が挙げられる。
本発明の化合物と上記添加剤との混合物は、固形製剤(錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、坐剤等)又は液体製剤(シロップ剤、エリキシル剤、注射剤等)として用いることができる。これらの製剤は、製剤分野における通常の方法に従って調製することができる。なお、液体製剤は、用時に水又は他の適当な媒体に溶解又は懸濁させるものであってもよい。また、特に注射剤の場合、必要に応じて生理食塩水又はブドウ糖液に溶解又は懸濁させてもよく、更に緩衝剤や保存剤を添加してもよい。これらの製剤は、本発明の化合物を1.0〜100重量%、好ましくは1.0〜60重量%の割合で含有することができる。
本発明の化合物の製剤化は、例えば、下記の製剤例に従って行うことができる。
(製剤例1)
後述の実施例1の化合物10部、重質酸化マグネシウム15部及び乳糖75部を均一に混合して、350μm以下の粉末状又は細粒状の散剤とする。この散剤をカプセル容器に入れてカプセル剤とする。
(製剤例2)
後述の実施例1の化合物45部、澱粉15部、乳糖16部、結晶性セルロース21部、ポリビニルアルコール3部及び蒸留水30部を均一に混合した後、破砕造粒して乾燥し、次いで篩別して直径1410乃至177μmの大きさの顆粒剤とする。
(製剤例3)
製剤例2と同様の方法で顆粒剤を作製した後、この顆粒剤96部に対して、ステアリン酸カルシウム3部を加えて圧縮成形し、直径10mmの錠剤を作製する。
(製剤例4)
製剤例2の方法で得られた顆粒剤90部に対して、結晶性セルロース10部及びステアリン酸カルシウム3部を加えて圧縮成形し、直径8mmの錠剤とした後、これにシロップゼラチン、沈降性炭酸カルシウム混合懸濁液を加えて糖衣錠を作製する。
本発明の化合物を臨床の場で使用する場合、その投与量及び投与回数は患者の性別、年齢、体重、症状の程度、目的とする処置効果の種類・範囲等により異なる。一般に経口投与の場合、成人1日当り0.01〜100mg/kg、好ましくは0.03〜1mg/kgを1〜数回に分けて投与する。また、非経口投与の場合は、0.001〜10mg/kg、好ましくは0.001〜0.1mg/kgを1〜数回に分けて投与する。
通常の内科医、獣医又は臨床医は病状進行を阻止し、抑制し又は停止させるに必要な有効薬物量を容易に決定することができる。
以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
実施例のシリカゲルカラムクロマトグラフィーには、和光純薬社製Wakogel(登録商標)C−300またはバイオタージ社製KP−Sil(登録商標)Silicaプレパックドカラムを用いた。分取用薄層クロマトグラフィーはメルク社製KieselgelTM60F254,Art.5744を用いた。塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーは富士シリシア化学社製Chromatorex(登録商標)NH(100−250meshまたは200−350mesh)を用いた。
マススペクトルはWaters社製micromassZQを使用しエレクトロスプレイイオン化法(ESI)又は大気圧化学イオン化法(APCI)で測定した。
NMRスペクトルは、重ジメチルスルホキシド溶液で測定する場合には内部標準としてジメチルスルホキシドを用い、Gemini−200(200MHz;Varian)、Gemini−300(300MHz;Varian)、Mercury400(400MHz;Varian)又はInova400(400MHz;Varian)型スペクトロメーターを用いて測定し、全δ値をppmで示した。
以下に後述の実施例における略号の意味を示す。
i−Bu:イソブチル基
n−Bu:n−ブチル基
t−Bu:t−ブチル基
Me:メチル基
Et:エチル基
Ph:フェニル基
i−Pr:イソプロピル基
n−Pr:n−プロピル基
CDCl:重クロロホルム
CDOD:重メタノール
DMSO−d6:重ジメチルスルホキシド
以下に核磁気共鳴スペクトルにおける略号の意味を示す。
s :シングレット
d :ダブレット
dd:ダブルダブレット
t :トリプレット
m :マルチプレット
br:ブロード
q :カルテット
J :カップリング定数
Hz:ヘルツ
実施例1
Figure 2006004142
4−[1−(2−クロロ−フェニル)−1H−[1,2,3]−トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
1)1−アジド−2−クロロベンゼンの製造
0℃に冷却した濃塩酸5mlに、ジエチルエーテル6.0mlに懸濁させた2−クロロフェニルヒドラジン塩酸塩1.0gを滴下した。反応溶液を10分間攪拌後、反応溶液中に、水2.0mlに溶解した亜硝酸ナトリウム462mgを滴下し、室温まで昇温しながら2時間攪拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、表題化合物506mgを赤色油状粗精製物として得た。
2)4−[1−(2−クロロ−フェニル)−1H−[1,2,3]−トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸te rt−ブチルエステルの製造
上記1)で得られた化合物206mgと4−エチニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル300mgをトルエン8ml溶液に溶解し、120℃にて一晩攪拌した。得られた溶液を室温まで冷却した後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣を分取用薄層シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)にて精製し、表題化合物を白色固体として32.3mg得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ:1.52(9H,s),2.58−2.62(2H,m),3.66(2H,m),4.11(1H,s),6.52(1H,br),7.41−7.44(2H,m),7.54−7.60(2H,m),7.84(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 361.2[M+H]+
実施例2
Figure 2006004142
4−[5−メチル−1−(ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,3]−トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
1)3−アジドピリジンの製造
3−アミノピリジン2.0gの10%塩酸15ml溶液に、氷冷下、水5mlに溶解したアジ化ナトリウム1.5gを滴下した。反応液を氷冷下20分攪拌後、反応液に、水5mlに溶解した亜硝酸ナトリウム1.8gを滴下した。反応液を室温まで昇温後、1時間攪拌した。反応液をクロロホルムで希釈し水、続いて飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し粗表題化合物2.5gを褐色油状物質として得た。
2)1−(3−ピリジル)−5−メチル−4−トリメチルシリル−1H−[1,2,3]トリアゾールの製造
窒素雰囲気下、上記1)で得られた化合物1.5gのトルエン20ml溶液に1−(トリメチルシリル)−1−プロピニル6.0mlを加え120℃にて6時間攪拌した。得られた溶液を室温まで冷却した後、溶媒を減圧濃縮し、得られた残渣をリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:ジエチルエーテル=90:10)にて精製して表題化合物を黄色油状物として1.4g得た
3)1−(3−ピリジル)−5−メチル−4−ヨード−1H−[1,2,3]トリアゾールの製造
窒素雰囲気下、上記2)で得られた化合物1.4gのメタノール70ml溶液にテトラフルオロほう酸銀1.3g、ヨウ素2.7gを氷冷下順次加え室温にて終夜攪拌した。チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えた後、生成物をクロロホルムで抽出し、有機層を水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=20:1)にて精製し、表題化合物を淡黄色固体として500mg得た。
HNMR(300MHz、CDCl)δ:2.26(3H,s),7.54(1H,ddd,J=0.8,4.8,8.8Hz),7.87(1H,ddd,J=1.6,2.8,8.4Hz),8.76−8.79(2H,m)
ESI−MS Found:m/z 287.1[M+H]+
4)4−[5−メチル−1−(ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,3]−トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
窒素雰囲気下、上記3)で得られた化合物100mgと4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボラン−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル80mgをジメチルホルムアミド5mlに溶解し、炭酸カリウム100mg、[1,1´−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム30mgを加え、80℃にて終夜攪拌した。水を加えた後、生成物を酢酸エチルで抽出し、有機層を水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣を、分取用薄層シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=9:1)にて精製し、表題化合物を白色固体として10mg得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ:1.50(9H,s),2.42(3H,s),2.71−2.76(2H,m),3.68(2H,t,J=5.6,11.2Hz),4.13(2H,d,2.8Hz),6.03(1H,brs),7.54(1H,ddd,J=0.8,4.8,8.4Hz),7.87(1H,ddd,J=1.6,2.8,8.4Hz),8.76−8.79(2H,m)
ESI−MS Found:m/z 342.3[M+H]+
実施例3
Figure 2006004142
4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,3]−トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
1)3−アジド−2−クロロピリジンの製造
窒素雰囲気下、ジイソプロピルアミン6.3mlのテトラヒドロフラン40ml溶液を−78℃に冷却後、この溶液に、1.58Mのn−ブチルリチウム/ヘキサン溶液28mlを滴下した。反応液を0℃まで昇温、5分間攪拌した後、再び−78℃にまで冷却し、2−クロロピリジン5.09gのテトラヒドロフラン10mlの溶液を加えた。−78℃にて10分間攪拌した後2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホンアジド8.9gのテトラヒドロフラン20ml溶液を加え攪拌、反応液を−60℃まで昇温後、水を加えて反応を停止させた。生成物を酢酸エチルにて抽出、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=80:20)にて精製して表題化合物を茶褐色油状粗精製物として4.80g得た。
2)4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,3]−トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
1)で得られたアジド化合物と4−エチニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを用い実施例1と同様にして表題化合物を白色固体として得た。
HNMR(300MHz、CDCl)δ:1.50(9H,s),2.52−2.62(2H,m),3.60−3.71(2H,m),4.08−4.18(2H,m),6.51−6.60(1H,m),7.49(1H,dd,J=5.8,7.9Hz),7.99(1H,s),8.04(1H,dd,J=1.8,7.9Hz),8.56(1H,dd,J=1.8,5.8Hz)
ESI−MS Found:m/z 306.0[M−t−Bu+H]+
実施例4
Figure 2006004142
4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
1) 3−アジド−2−フルオロピリジンの製造
窒素雰囲気下、ジイソプロピルアミン5.3mlのテトラヒドロフラン100ml溶液を−78℃に冷却後、この溶液に、1.58Mのn−ブチルリチウム/ヘキサン溶液24mlを滴下した。反応液を0℃まで昇温、5分間攪拌した後、再び−78℃にまで冷却し、2−フルオロピリジン3.7gのテトラヒドロフラン10mlの溶液を加えた。−78℃にて10分間攪拌した後n−ドデシルベンゼンスルホンアジド8.9gのテトラヒドロフラン10ml溶液を加え攪拌、反応液を−60℃まで昇温後、水を加えて反応を停止させた。生成物を酢酸エチルにて抽出、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=75:25)にて精製して表題化合物を茶褐色油状粗精製物として3.02g得た。
2)4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
1)で得られたアジド化合物と4−エチニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを用い実施例1と同様にして表題化合物を白色固体として得た。
HNMR(300MHz、CDCl)δ:1.50(9H,s),2.52(2H,m),3.68(2H,t,J=5.8Hz),4.08−4.18(2H,m),6.51−6.60(1H,m),7.40−7.48(1H,m),8.02−8.08(1H,m),8.28−8.32(1H,m),8.46−8.57(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 290.3[M−t−Bu+H]+
実施例5
Figure 2006004142
4−[1−(2−フルオロ−フェニル)−1H−[1,2,3]トリアゾールー4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
1)1−アジド−2−フルオロベンゼンの製造
2−フルオロフェニルヒドラジン塩酸塩1.0gの濃塩酸5mlおよびジエチルエーテル6ml溶液に氷冷下、水2mlに溶解した亜硝酸ナトリウム510mgを滴下した。反応液を室温まで昇温後、2時間攪拌した。反応液をジエチルエーテルで希釈し水、続いて飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し粗表題化合物402mgを褐色油状物質として得た。
2)4−[1−(2−フルオロ−フェニル)−1H−[1,2,3]トリアゾールー4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
1)で得られたアジド化合物と4−エチニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを用い実施例1と同様にして表題化合物を白色固体として得た。
HNMR(300MHz、CDCl)δ:1.50(9H,s),2.02−2.12(2H,m),3.67(2H,t,J=5.8Hz),4.08−4.16(2H,m),6.48−6.56(1H,m),7.22−7.48(3H,m),7.91−.8.01(2H,m)
ESI−MS Found:m/z 289.2[M−t−Bu+H]+
実施例6
Figure 2006004142
4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
1)1−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5−メチル−4−トリメチルシリル−1H−[1,2,3]−トリアゾールの製造
実施例4で得たアジド化合物1.70gのトルエン5.0ml溶液にトリメチル(1−プロピニル)シラン5.0gを加え加熱還流下終夜攪拌した。得られた溶液を室温まで冷却、溶媒を減圧留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=75:25)にて精製して表題化合物を無色油状物として1.70g得た。
2)1−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5−メチル−4−ヨード−1H −[1,2,3]−トリアゾールの製造
1)で得られた化合物512mgをテトラヒドロフラン20mlに溶解しシルバーテトラフルオロボレイト292mgとヨウ素760mgを加え、この溶液を室温で3.0時間攪拌した。反応液をセライト濾過し濾液に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、溶媒を減圧留去した。残渣に水を加え酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=50/1)続いて塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=3/1)にて分離精製し表題化合物485mgを白色固体として得た。
HNMR(300MHz,CDCl3)δ:2.31(3H,d,J=2.0Hz),7.41−7.50(1H,m),7.92−8.08(1H,m),8.40−8.50(1H,m)
3)4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
2)で得られたヨード化合物と4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボラン−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを用い実施例2と同様にして表題化合物を淡黄色アモルファスとして得た。
HNMR(300MHz、CDCl)δ:1.50(9H,s),2.34(3H,d,J=2.1Hz),2.69−2.80(2H,m),3.61−3.72(2H,m),4.09−4.18(2H,m),6.01−6.09(1H,m),7.40−7.50(1H,m),7.95−8.04(1H,m),8.39−8.48(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 360.4[M+H]+
実施例7
Figure 2006004142
4−[1−フェニル−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
1)フェニルアジドの製造
濃塩酸20mlを0℃に冷却後、フェニルヒドラジン2.0mlのジエチルエーテル7.0ml溶液を滴下した。10分間攪拌後、水2.0mlに溶解した亜硝酸ナトリウム1.70gを滴下し、室温まで昇温しながら1時間攪拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、表題化合物961mgを赤色油状粗精製物として得た。
2)4−ヒドロキシ−4−(1−プロピニル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸−tert−ブチルエステル2.99gをテトラヒドロフラン30mlに溶解し、−78℃に冷却後、この溶液に、0.5N 1−プロピニルマグネシウムブロマイド/テトラヒドロフラン溶液40mlを滴下し、室温まで昇温後、終夜攪拌した。反応液に、飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加え反応を停止させ、生成物を酢酸エチルで抽出し、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)で精製し、表題化合物を粗精製物として1.41g得た。
3)4−(1−プロピニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
上記2)で得られた化合物720mgをクロロホルム20mlに溶解し、この溶液を0℃に冷却後、トリエチルアミン0.84ml、メタンスルホニルクロライド0.29mlを加え、室温まで昇温後、終夜攪拌した。反応液に、飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加え反応を停止させ、生成物を酢酸エチルで抽出し、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して表題化合物を590mg得た。
HNMR(300MHz,CDCl3)δ:1.43(9H,s),1.93(3H,s),2.10−2.29(2H,m),3.41−3.51(2H,m),3.87−3.98(2H,m),5.90(1H,br)
4)4−[1−フェニル−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
上記1)で得られた化合物フェニルアジド214mgと3)で得られた化合物4−(1−プロピニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル200mgをトルエン3ml溶液に溶解し、この溶液を120℃にて一晩攪拌した。得られた溶液を室温まで冷却した後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣を分取用薄層シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)にて精製し、表題化合物を白色固体として9.4mg得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ:1.50(9H,s),2.37(3H,s),2.74−2.76(2H,m),3.66(2H,t,J=5.6Hz),4.12(2H,br),6.00(1H,br),7.42−7.56(5H,m)
ESI−MS Found:m/z 341.3[M+H]+
実施例8
Figure 2006004142
4−[1−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
1)1−アジド−2−フルオロベンゼンの製造
2−フルオロフェニルヒドラジン塩酸塩1.0gの濃塩酸5mlおよび6ジエチルエーテルml溶液に氷冷下、この溶液に水2mlに溶解した亜硝酸ナトリウム510mg
を滴下した。反応液を室温まで昇温後、2時間攪拌した。反応液をジエチルエーテルで希釈し水、続いて飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、表題化合物400mgを褐色油状粗精製物として得た。
2)1−(2−フルオロフェニル)−5−メチル−4−トリブチルスタニル−1H−[1,2,3]トリアゾールの製造
上記1)で得られた化合物400mgのトルエン5ml溶液にトリブチル(1−プロピニル)チン2.9gを加え120℃にて4.5時間攪拌した。得られた溶液を室温まで冷却した後、反応液に飽和フッ化カリウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=90:10)にて精製して表題化合物を黄色油状物として680mg得た。
HNMR(300MHz,CDCl3)δ:0.90(9H,t,J=7.5Hz),1.19−1.29(12H,m),1.35−1.66(6H,m)2.32(3H,s),7.19−7.24(2H,m),7.42−,7.49(2H,m)
APCI−MS Found:m/z 468.5[M+H]+
3)4−[1−(2−フルオロ−フェニル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
窒素雰囲気下、4−トリフルオロスルホニルオキシ−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン1−カルボン酸tert−ブチルエステル32mg、上記2)で得られたスズ試薬1−(2−フルオロフェニル)−5−メチル−4−トリブチルスタニル−1H−[1,2,3]トリアゾール30mg、ジクロロビストリフェニルフォスフィンパラジウム2mgのジオキサン2.0ml溶液を110℃にて4時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、セライト濾過により不溶物を除去した。溶媒を減圧留去した後、残渣を薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/2)にて分離精製し表題化合物4.87mgを白色固体として得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ:1.50(9H,s),2.30(3H,d,t=1.6HZ),2.74−2.77(2H,m),3.65−3.68(2H,m),4.12(2H,br),6.03(1H,br),7.25−7.35(2H,m),7.47−7.50(2H,m)
ESI−MS Found:m/z 359.3[M+H]+
実施例9
Figure 2006004142
4−[1−(3−フルオロ−フェニル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
1)1−アジド−3−フルオロベンゼンの製造
3−フルオロフェニルヒドラジン塩酸塩500mgの濃塩酸2.5mlおよびジエチルエーテル3.0ml溶液に氷冷下、この溶液に水1.0mlに溶解した亜硝酸ナトリウム262mgを滴下した。反応液を室温まで昇温後、3時間攪拌した。反応液をジエチルエーテルで希釈し水、続いて飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し粗表題化合物252mgを褐色油状物質として得た。
2)4−[1−(3−フルオロ−フェニル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
1)で得られたアジド化合物と4−エチニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを用い実施例1と同様にして表題化合物を白色固体として得た。
HNMR(300MHz、CDCl)δ:1.50(9H,s),2.51−2.60(2H,m),3.68(2H,t,J=5.4Hz),4.08−4.16(2H,m),6.50−6.58(1H,m),7.08−7.18(1H,m),7.42−7.57(3H,m),7.85(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 289.1[M−t−Bu+H]+
実施例10
Figure 2006004142
4−[1−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
実施例1で得られたアジド化合物と実施例7の3)で得られた4−(1−プロピニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを用い実施例7と同様にして表題化合物を白色固体として得た。
HNMR(300MHz、CDCl)δ:1.50(9H,s),2.25(3H,s),2.71−2.81(2H,m),3.62−3.72(2H,m),4.08−4.18(2H,m),6.02−6.10(1H,m),7.40−7.62(4H,m)
ESI−MS Found:m/z 375.3[M+H]+
実施例11
Figure 2006004142
4−[1−(2−メチル−フェニル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸−tert −ブチルエステル
1)1−アジド−2−メチルベンゼンの製造
実施例1−1で用いた2−クロロフェニルヒドラジン塩酸塩の代わりにo−トリルヒドラジンを用いるほかは実施例1−1と同様の方法により反応を行い、表題化合物を得た。
2)4−[1−(2−メチル−フェニル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸−tert−ブチルエステルの製造
実施例1−2で用いた1−アジド−2−クロロベンゼンの代わりに1−アジド−2−メチルベンゼンを用いるほかは実施例1−2と同様の方法により反応を行い、表題化合物を得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ:1.49(9H,s),2.22(3H,s),2.58−2.62(2H,m),3.66(2H,t)4.11(1H,s),6.50(1H,br),7.25−7.40(4H,m),7.62(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 341.3[M+H]+
実施例12
Figure 2006004142
4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]−トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
1)1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−4−トリメチルシ リル−1H−[1,2,3]−トリアゾールの製造
実施例3で得たアジド化合物2.10gのトルエン15ml溶液にトリメチル(1−プロピニル)シラン10gを加え加熱還流下終夜攪拌した。得られた溶液を室温まで冷却、溶媒を減圧留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=75:25)にて精製して表題化合物を無色油状物として1.35得た。
2)1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−4−ヨード−1H−[1,2,3]−トリアゾールの製造
1)で得られた化合物1.34gをメタノール60mlに溶解し、この溶液にシルバーテトラフルオロボレイト2.04gとヨウ素2.54gを加え室温で1.5時間攪拌した。反応液をセライト濾過し濾液に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、溶媒を減圧留去した。残渣に水を加え酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)にて分離精製し表題化合物1.43gを白色固体として得た。
HNMR(300MHz,CDCl3)δ:2.27(3H,s,),7.45−7.52(1H,m),7.76−8.02(1H,m),8.60−8.67(1H,m)
3)4−[1−(2−クロロピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
2)で得られたヨード化合物と4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボラン−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを用い実施例2と同様にして表題化合物を淡黄色アモルファスとして得た。
HNMR(300MHz、CDCl)δ:1.50(9H,s),2.29(3H,s),2.70−2.80(2H,m),3.52−3.72(2H,m),4.10−4.18(2H,m),6.03−6.11(1H,m),7.49(1H,dd,J=7.8,14.8Hz),7.81(1H,dd,J=1.8,7.8Hz),8.62(1H,dd,J=1.8,14.8Hz)
ESI−MS Found:m/z 376.3[M+H]+
実施例13
Figure 2006004142
J−000142221−000S001
4−[1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
1)1−アジド−4−フルオロベンゼンの製造
4−フルオロフェニルヒドラジン塩酸塩3.09gの濃塩酸20mlおよびジエチルエーテル10ml溶液に氷冷下、水2.0mlに溶解した亜硝酸ナトリウム262mgを滴下した。反応液を室温まで昇温後、3時間攪拌した。反応液をジエチルエーテルで希釈し水、続いて飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し粗表題化合物1.01gを褐色油状物質として得た。
2)4−[1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
1)で得られたアジド化合物と4−エチニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを用い実施例1と同様にして表題化合物を白色固体として得た。
HNMR(300MHz、CDCl)δ:1.50(9H,s),2.51−2.65(2H,m),3.67(2H,t,J=5.6Hz),4.06−4.16(2H,m),6.42−6.58(1H,m),7.17−7.30(2H,m),7.65−7.75(2H,m),7.82(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 289.2[M−t−Bu+H]+
実施例14
Figure 2006004142
4−[1−(2−フルオロ−フェニル)−5−メトキシメチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
1)(3−メトキシ−1−プロピニル)−トリメチルシランの製造
窒素雰囲気下、3−メトキシプロピン0.84mlのテトラヒドロフラン溶液を−78℃に冷却後、この溶液に1.57Mn−ブチルリチウムヘキサン溶液7.0mlを滴下し、0℃で1時間攪拌した(溶液1)。別の容器でトリメチルシリルクロライド2.46mlのテトラヒドロフラン溶液を−78℃に冷却し、これに対し先の溶液1を滴下し、昇温しながら1時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=20:1)にて精製して表題化合物を黄色油状物として1.2g得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ:0.18(9H,s),3.37(3H,s),4.07(2H,s)
2)1−(2−フルオロフェニル)−5−メトキシメチル−4−トリメチルシラニル−1H−[1,2,3]トリアゾールの製造
実施例1−2で用いた1−アジド−2−クロロベンゼンの代わりに1−アジド−2−フルオロベンゼン、実施例8−2で用いたトリブチル(1−プロピニル)チンの代わりに上記1)で得た(3−メトキシ−1−プロピニル)−トリメチルシランを用いるほかは実施例8−2と同様の方法により反応を行い、表題化合物を得た。
3)1−(2−フルオロフェニル)−4−ヨード−5−メトキシメチル−4−トリメチルシラニル−1H−[1,2,3]トリアゾールの製造
上記2)で得られた化合物1−(2−フルオロフェニル)−5−メトキシメチル−4−トリメチルシラニル−1H−[1,2,3]トリアゾール40mgをテトラヒドロフラン5.0mlに溶解しヨウ素360mgとシルバーテトラフルオロボレイト55mgを加え室温で一晩攪拌した。反応液をセライト濾過し、濾液に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、溶媒を減圧留去した。残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)にて分離精製し、表題化合物21.5mgを白色固体として得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ:3.22(3H,s),4.44(2H,d,J=0.4Hz),7.26−7.34(2H,m),7.33−7.54(2H,m)
ESI−MS Found:m/z 334.0[M+H]+
4)4−[1−(2−フルオロ−フェニル)−5−メトキシメチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
窒素雰囲気下、上記3)で得られた1−(2−フルオロフェニル)−4−ヨード−5−メトキシメチル−4−トリメチルシラニル−1H−[1,2,3]トリアゾール21mgと4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボラン−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−カルボン酸tert−ブチルエステル29mgと炭酸カリウム26mgをN,N−ジメチルホルムアミド3mlに溶解し、[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]ジクロロパラジウム2.5mgを加え、80℃加熱下一晩攪拌した。反応液を室温まで冷却後、セライト濾過により不溶物を除去した。濾液に水を加え、ジエチルエーテルで抽出し、ジエチルエーテル層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣を薄層クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)にて分離精製し、表題化合物8.0mgを白色固体として得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ:1.49(9H,s),2.74−2.77(2H,m),3.20(3H,s),3.65−3.68(2H,m),4.11−4.12(2H,m),4.38(2H,s),6.17(1H,br),7.24−7.34(2H,m),7.48−7.54(2H,m)
ESI−MS Found:m/z 389.2[M+H]+
5)4−[1−(2−フルオロ−フェニル)−5−メトキシメチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン− 1−カルボン酸イソプロピルエステルの製造
上記4)で得られた4−[1−(2−フルオロ−フェニル)−5−メトキシメチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル5.4mgを10%塩酸/メタノール溶液2.0mlに溶解し、室温で30分間攪拌した。溶媒を減圧留去し、精製することなくピリジン0.5mlに溶解し、この溶液にクロロギ酸イソプロピルエステル0.02mlを加え、1時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/2)にて分離精製し、表題化合物4.27mgを白色固体として得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ:1.28(6H,d,J=6.0Hz),2.76−2.77(2H,m),3.20(3H,s),3.71(2H,t,J=5.2Hz),4.16(2H,br),4.38(2H,s),4.97(1H,quintet,J=6.0Hz),6.18(1H,br),7.27−7.34(2H,m),7.48−7.56(2H,m)
ESI−MS Found:m/z 375.2[M+H]+
実施例15
Figure 2006004142
4−[1−(ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブ チルエステル
実施例2で得られた、3−アジドピリジン460mgおよび4−エチニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル620mgをトルエン8mlに溶解し、この溶液を20時間加熱還流した。反応溶液を室温に戻し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=100/1)にて分離生成し表題化合物121mgを白色固体として得た。
HNMR(300MHz、CDCl)δ:1.50(9H,s),2.60(2H,bs),3.68(2H,t,J=5.8Hz),4.11−4.16(2H,m),6.57(1H,bs),7.51(1H,dd,J=3.3,7.9Hz),7.91(1H,s),8.13−8.18(1H,m),8.71(1H,d,J=4.8Hz),9.00(1H,d,J=2.6Hz)
ESI−MS Found:m/z 328.2[M+H]+
実施例16
Figure 2006004142
4−[5−エトキシ−1−フェニル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
1)5−エトキシ−1−フェニル−1H−[1,2,3]トリアゾールの製造
実施例7の1)で得られたアジド体と(トリメチルシリル)エトキシアセチレンをトルエン3.0mlに溶解し、この溶液を加熱還流下終夜攪拌した。反応溶液を室温まで冷却した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)にて分離精製し表題化合物98mgを得た。
2)5−エトキシ−4−ヨード−1−フェニル−1H−[1,2,3]トリアゾールの製造
1)で得られた化合物をテトラヒドロフラン2mlに溶解し、この溶液に、窒素雰囲気下、−78℃にて1.58Mのn−ブチルリチウム0.41mlを滴下、10分間攪拌した後、ヨウ素203mgを加えた。反応液を室温まで昇温した後この溶液に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣を分取用薄層シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)にて分離精製し表題化合物121mgを得た。
3)4−[5−エトキシ−1−フェニル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
2)で得られた化合物と4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボラン−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを用い実施例2と同様にして表題化合物を淡黄色アモルファスとして得た。
HNMR(300MHz、CDCl)δ:1.24(3H,t,J=7.1Hz),1.50(9H,s),2.68−2.76(2H,m),3.61−3.68(2H,m),3.92(2H,q,J=7.1Hz),4.07−4.13(2H,m),6.31(1H,brs),7.40−7.61(3H,m),7.67−7.75(2H,m)
ESI−MS Found:m/z 371.3[M+H]+
実施例17
Figure 2006004142
4−[1−(ピリジン−2−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]3,6−ジメチル−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
1)2−アジドピリジンの製造
アジ化ナトリウム390mgをメタノール30mlに溶解し、−78℃に冷却後、この溶液に1−フルオロピリジウムトリフレート740mgのメタノール溶液6.0mlを滴下し、4時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、ジエチルエーテル50mlで洗浄し、表題化合物296mgを褐色油状粗精製物として得た。
2)4−[1−(ピリジン−2−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]3,6−ジメチル−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
実施例1−2で用いた1−アジド−2−クロロベンゼンの代わりに2−アジドピリジンを用いるほかは実施例1−2と同様の方法により反応を行い、表題化合物を得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ:1.50(9H,s),2.58−2.62(2H,m),3.65−3.68(2H,m),4.12(2H,br),6.58(1H,br),7.33−7.35(2H,m),7.488−7.92(2H,m),8.40)1H,s),8.40−8.50(2H,m)
ESI−MS Found:m/z 328.3[M+H]+
実施例18
Figure 2006004142
4−[1−(6−フルオロ−ピリジン−2−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
1)2−アジド−6−フルオロベンゼンの製造
実施例1−1で用いた2−クロロフェニルヒドラジン塩酸塩の代わりに(6−フルオロピリジン−2−イル)−ヒドラジンを用いるほかは実施例1−1と同様の方法により反応を行い、表題化合物を得た。
2)4−[1−(6−フルオロ−ピリジン−2−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
実施例1−2で用いた1−アジド−2−クロロベンゼンの代わりに2−アジド−6−フルオロベンゼンを用いるほかは実施例1−2と同様の方法により反応を行い、表題化合物を得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ:1.50(9H,s),2.56−2.59(2H,m),3.67(2H,t,J=5.5Hz),4.13(2H,d,J=2.6Hz),6.58(1H,br),6.97(1H,d,J=8.0Hz),8.02(1H,dd,J=8.0,7.6Hz),8.08(1H,d,J=7.6Hz),8.36(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 346.3[M+H]+
実施例19
Figure 2006004142
4−[1−(2−フルオロ−フェニル)−イミダゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
1)4−(1H−イミダゾール−4−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン塩酸塩の製造
4−ヒドロキシ−4−(1H−イミダゾール−4−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル20mgを6M塩酸6mlに溶解し、この溶液を120℃で一晩攪拌した。溶媒を減圧留去し、沈殿物を濾取し褐色固体粗精製物として表題化合物を55mg得た。
2)4−(1−tert−ブトキシカルボニル−1H−イミダゾール−4−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
上記1)で得た化合物4−(1H−イミダゾール−4−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン塩酸塩20mgをテトラヒドロフラン1.0mlに溶解し、この溶液にトリエチルアミンを0.04ml加え、ジtert−ブトキシカルボニルを0.06ml加えて2時間攪拌した。反応液にメタノールを加え、溶媒を減圧留去し、残渣を薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/2)にて分離精製し表題化合物55.5mgを白色固体として得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ:1.46(9H,s),1.61(9H,s),2.39(2H,s),3.58−3.61(2H,m),4.05−4.06(2H,m),6.43(1H,br),7.17(1H,s),7.98(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 350.3[M+H]+
3)4−(1H−イミダゾール−4−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
上記2)で得た化合物4−(1−tert−ブトキシカルボニル−1H−イミダゾール−4−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン1−カルボン酸tert−ブチルエステル50mgにアンモニウムメタノール溶液2.0mlを加え5時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、沈殿物を濾取し、白色固体として表題化合物を32mg得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ:1.47(9H,s),2.44(2H,s),3.58−3.62(2H,m),4.02−4.04(2H,m),6.18(1H,br),6.95(1H,s),7.57(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 250.2[M+H]+
4)4−[1−(2−フルオロ−フェニル)−イミダゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
上記3)で得た化合物4−(1H−イミダゾール−4−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル2mgと2−フルオロフェニルほう酸35mgのジクロロメタン溶液に酢酸銅35mgとピリジン0.02mlを加え、この溶液を3日間攪拌した。溶媒を減圧留去し、残渣を薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/2)にて分離精製し表題化合物2.48mgを白色固体として得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ:1.48(9H,s),2.44−2.50(2H,m),3.60−3.66(2H,m),4.09(2H,d,J=2.5Hz),6.42−6.44(1H,m),7.12(1H,s),7.33−7.37(4H,m),7.76(1H,s),
ESI−MS Found:m/z 344.3[M+H]+
実施例20
Figure 2006004142
4−[1−(ピリジン−4−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
1)4−アジドピリジンの製造
4−クロロピリジン400mgを1M水酸化ナトリウム水溶液2.6mlおよびエタノール1.5mlに溶解し、この溶液に室温にてアジ化ナトリウム340mgを加えた後110℃にて4時間攪拌した。反応液を室温に戻した後、クロロホルムにて希釈し水、続いて飽和食塩水にて洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥、溶媒を減圧留去し表題化合物の粗生成物140mgを得た。
2)4−[1−(ピリジン−4−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
上記1)で得られた、4−アジドピリジン140mgおよび4−エチニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tertブチルエステル207mgをトルエン3mlに溶解し、この溶液を20時間加熱還流した。反応溶液を室温に戻し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=100/1)にて分離生成し表題化合物44mgを白色固体として得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ:1.49(9H,s),2.57(2H,bs),3.65−3.70(2H,m),4.10−4.16(2H,m),6.57(1H,bs),7.71(2H,d,J=6.0Hz),7.92(1H,s),8.77(2H,d,J=6.4Hz)
ESI−MS Found:m/z 272.3[M−t−Bu+2H]+
実施例21
Figure 2006004142
4−[1−(4−クロロ−ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
1)3−アジド−4−クロロピリジンの製造
窒素雰囲気下、ジイソプロピルアミン0.7mlのテトラヒドロフラン2ml溶液を−78℃に冷却後、この溶液に、1.58Mのn−ブチルリチウム/ヘキサン溶液3.36mlを滴下した。反応液を0℃まで昇温、5分間攪拌した後、再び−78℃にまで冷却し、3−クロロピリジン0.3gのテトラヒドロフラン2.0mlの溶液を加えた。この溶液を−78℃にて10分間攪拌した後、n−ドデシルベンゼンスルホンアジド0.85gのテトラヒドロフラン2.0ml溶液を加え攪拌、反応液を−60℃まで昇温後、水を加えて反応を停止させた。生成物を酢酸エチルにて抽出、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=75:25)にて精製して表題化合物を茶褐色油状粗精製物として0.69g得た。
2)4−[1−(4−クロロ−ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
実施例1−2で用いた1−アジド−2−クロロベンゼンの代わりに3−アジド−4−クロロピリジンを用いるほかは実施例1−2と同様の方法により反応を行い、表題化合物を得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ:1.48(9H,s),2.58(2H,br),3.65−3.68(2H,m),4.11−4.13(2H,m),6.54(1H,br),7.53−7.54(1H,m),7.85(1H,s),8.61−8.62(1H,m),8.82(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 362.3[M+H]+
実施例22
Figure 2006004142
4−[1−(2−メトキシフェニル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
1)1−アジド−2−メトキシベンゼンの製造
実施例1−1で用いた2−クロロフェニルヒドラジン塩酸塩の代わりに(2−メトキシフェニル)−ヒドラジンを用いるほかは実施例1−1と同様の方法により反応を行い、褐色油状粗精製物として表題化合物を得た。
2)4−[1−(6−フルオロ−ピリジン−2−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カル ボン酸tert−ブチルエステルの製造
実施例1−2で用いた1−アジド−2−クロロベンゼンの代わりに1−アジド−2−メトキシベンゼンを用いるほかは実施例1−2と同様の方法により反応を行い、表題化合物を得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ:1.49(9H,s),2.58−2.62(2H,m),3.65−3.69(2H,m),3.88(1H,s),4.10−4.13(2H,m),6.50(1H,br),7.45−7.87(2H,m),7.40(1H,t),7.73(1H,d),7.96(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 357.3[M+H]+
実施例23
Figure 2006004142
4−[1−(ピラジン−2−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
1)4−シアノ−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸−tert−ブチルエステル790mg、シアン化ナトリウム216mg、炭酸水素ナトリウム672mgにジエチルエーテル15ml、水8ml加え、この溶液を室温にて1.5時間攪拌した。生成物をエーテルで抽出し、水、飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、得られた残渣にクロロホルム10ml、トリエチルアミン0.84ml、メタンスルホニルクロライド0.34mlを加え室温にて20分間攪拌した。水で反応を停止させ、生成物をクロロホルムで抽出し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム、飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、得られた残渣にピリジンを10ml加え、加熱還流下、終夜攪拌した。室温に冷却後、溶媒を減圧留去し、酢酸エチルと水を加えた。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=6/1)にて精製し、表題化合物を白色固体として650mg得た。
HNMR(300MHz,CDCl3)δ:1.47(9H,s,),2.30−2.40(2H,m),3.50−3.58(2H,m),4.01−4.10(2H,m),6.57(1H,br)
2)4−(5−トリメチルシラニル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
10%トリメチルシリルジアゾメタン/ヘキサン溶液10mlを、ジエチルエーテル20mlに希釈し、0℃に冷却後、1.58M n−ブチルリチウム3.67mlを滴下した。0℃にて30分間攪拌後、上記1)で用いて得られた化合物974mgのジエチルエーテル10ml溶液を滴下した。室温にて3時間攪拌した後、水を加えて反応を停止させた。生成物を酢酸エチルにて抽出、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)にて精製して表題化合物を493mg得た。
HNMR(300MHz,CDCl3)δ:0.39(9H、s),1.50(9H,s),2.54−2.70(2H,m),3.59−3.71(2H,m),4.02−4.12(2H,m),5.90−6.00(1H,m)
3)4−(1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−1,2,3,6− テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
上記2)で得られた化合物390mgをエタノール10mlに溶解し、フッ化カリウム70mg、濃塩酸3滴を加えた後80℃にて2.5時間攪拌した。反応溶液を室温まで冷却後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣にクロロホルム、飽和炭酸水素ナトリウムを加え、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)にて精製して表題化合物を220mg得た。
HNMR(300MHz,CDCl3)δ:1.50(9H,s),2.51−2.62(2H,m),3.57−3.68(2H,m),4.02−4.12(2H,m),6.31(1H,br)
4)4−[1−(ピラジン−2−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
上記3)で得られた4−(1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル10mgをN,N−ジメチルホルムアミド1mlに溶解し、2−クロロピラジン0.04ml、粉末状の水酸化カリウム11mg、水素化ナトリウム10mgを加え、120℃加熱下5時間攪拌した。反応液を室温まで放冷後、水を加え酢酸エチルにて抽出、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/2)にて分離精製し、表題化合物4.5mgを白色固体として得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ:1.49(9H,s),2.57−2.58(2H,m),3.65−3.68(2H,m),4.12−4.13(2H,br),6.59−6.60(1H,br),8.38(1H,s),8.44−8.45(1H,m),8.62(1H,d,2.5Hz),8.52(1H,d,1.4Hz)
ESI−MS Found:m/z 351.3[M+H]+
実施例24
Figure 2006004142
4−[1−(2−シアノ−ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
実施例12で得られた4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]−トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル143mgをN,N−ジメチルホルムアミド5mlに溶解し、この溶液にシアン化ナトリウム23mgを加えて、150℃で5時間加熱した。反応液を室温まで放冷し、水を加え、酢酸エチルにて抽出、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/1)にて分離精製し表題化合物7.0mgを白色固体として得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ:1.50(9H,s),2.59−2.61(2H,m),3.67−3.70(2H,m),4.14−4.15(2H,m),6.59−6.60(1H,m),7.74−7.77(1H,m),8.25(1H,s),8.33−8.35(1H,m),8.80−8.81(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 353.3[M+H]+
実施例25
Figure 2006004142
4−(2−フェニル−2H−テトラゾール−5−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
1)4−(2H−テトラゾール−5−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
実施例23の1)で得られた4−シアノ−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル104mg、アジ化ナトリウム310mg、塩化アンモニウム260mgに、ジメチルホルムアミド2mを加え115℃にて3時間攪拌した。室温まで冷却後、酢酸エチルと2N水酸化ナトリウム水溶液を加えた。水層を1N塩酸水溶液で中和した後、生成物をクロロホルムにて抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=7/1)で精製し、表題化合物を粗精製物として12mg得た。
2)4−(2−フェニル−2H−テトラゾール−5−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
1)で得られた4−(2H−テトラゾール−5−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル12mgに塩化メチレン2ml、モレキュラーシーブス4A60mg、フェニルホウ酸12mg、ピリジン8μl、酢酸銅(II)24mgを加え室温にて3時間攪拌した。酢酸エチル、2N水酸化ナトリウム水溶液を加えた後、有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=3/1)で精製し、表題化合物を粗精製物として1.6mg得た。
HNMR(300MHz、CDCl)δ:1.50(9H,s),2.70−2.78(2H,m),3.59(2H,t,J=5.9Hz),4.12−4.21(2H,m),6.92−7.01(1H,m),7.42−7.61(3H,m),8.06−8.15(2H,m)
ESI−MS Found:m/z 272.2[M−t−Bu+H]+
実施例26
Figure 2006004142
4−[1−(2−クロロフェニル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
1)1−(2−クロロフェニル)−5−メチル−4−トリメチルシリル−1H−[1,2,3]トリアゾールの製造
窒素雰囲気下、2−クロロフェニルアジド1.5gのトルエン20ml溶液に1−(トリメチルシリル)−1−プロピニル6.0mlを加え120℃にて6時間攪拌した。得られた溶液を室温まで冷却した後、溶媒を減圧濃縮し、得られた残渣をリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:ジエチルエーテル=90:10)にて精製して表題化合物を黄色油状物として1.4g得た
2)1−(2−クロロフェニル)−5−メチル−4−ヨード−1H−[1,2,3]トリアゾールの製造
窒素雰囲気下、上記1)で得られた化合物1.4gのメタノール70ml溶液にテトラフルオロほう酸銀1.3g、ヨウ素2.7gを氷冷下順次加え室温にて終夜攪拌した。チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えた後、生成物をクロロホルムで抽出し、有機層を水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=20:1)にて精製し、表題化合物を無色油状物として500mg得た。
3)4−[1−(2−クロロフェニル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
窒素雰囲気下、上記2)で得られた化合物の70mgと4−(tert−ブチルオキシカルボニル)ピペラジン−2−オン85mgのジオキサン1ml溶液に、りん酸三カリウム200mg、ヨウ化銅(I)5mg、trans−1,2−ジアミノシクロヘキサン0.1mlを順次加え90℃にて終夜攪拌した。水を加えた後、生成物を酢酸エチルで抽出し、有機層を水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣を、分取用薄層シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)にて精製し、表題化合物を白色固体として40mg得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ:1.51(9H,s),2.13(3H,s),3.85(4H,t,J=5.2Hz),4.01(4H,t,J=5.6Hz),4.28(2H,s),7.41−7.61(4H,m)
ESI−MS Found:m/z 392.4[M+H]+
実施例27
Figure 2006004142
4−[1−(2−クロロピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸1−tert−ブチルエステル
窒素雰囲気下、実施例12)で得られた1−(2−クロロピリジン−3−イル)−5−メチル−4−ヨード−1H−[1,2,3]トリアゾールの240mgと4−(tert−ブチルオキシカルボニル)ピペラジン−2−オン200mgのジオキサン10ml溶液に、りん酸三カリウム900mg、ヨウ化銅(I)50mg、trans−1,2−ジアミノシクロヘキサン1mlを順次加え90℃にて終夜攪拌した。水を加えた後、生成物を酢酸エチルで抽出し、有機層を水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)にて精製し、表題化合物を白色固体として180mg得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ:1.51(9H,s),2.17(3H,s),3.86(2H,t,J=5.2,10.4Hz),4.01(2H,t,5.2,10.4Hz),4.28(2H,s),7.50(1H,q,J=4.8,7.6Hz),7.87(1H,dd,J=2.0,8.0Hz),8.61(1H,dd,J=2.0,4.8Hz)
ESI−MS Found:m/z 337.1[M+H]+
実施例28
Figure 2006004142
4−[1−(2−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
1)1−(2−フルオロフェニル)−5−メチル−4−トリメチルシリル−1H−[1,2,3]トリアゾールの製造
窒素雰囲気下、2−フルオロフェニルアジド1.5gのトルエン20ml溶液に1−(トリメチルシリル)−1−プロピニル6.0mlを加え120℃にて6時間攪拌した。得られた溶液を室温まで冷却した後、溶媒を減圧濃縮し、得られた残渣をリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:ジエチルエーテル=90:10)にて精製して表題化合物を黄色油状物として1.4g得た
2)1−(2−フルオロフェニル)−5−メチル−4−ヨード−1H−[1,2,3]トリアゾールの製造
窒素雰囲気下、上記1)で得られた化合物1.4gのメタノール70ml溶液にテトラフルオロほう酸銀1.3g、ヨウ素2.7gを氷冷下順次加え室温にて終夜攪拌した。チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えた後、生成物をクロロホルムで抽出し、有機層を水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=20:1)にて精製し、表題化合物を淡黄色固体として500mg得た。
HNMR(300MHz、CDCl)δ:2.27(3H,s),7.27−7.37(2H,m),7.50−7.55(2H,m)
ESI−MS Found:m/z 304.1[M+H]+
3)4−[1−(2−フルオロフェニル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
窒素雰囲気下、上記2)で得られた化合物の360mgと4−(tert−ブチルオキシカルボニル)ピペラジン−2−オン420mgのジオキサン10ml溶液に、りん酸三カリウム1100mg、ヨウ化銅(I)50mg、trans−1,2−ジアミノシクロヘキサン1.0mlを順次加え90℃にて終夜攪拌した。水を加えた後、生成物を酢酸エチルで抽出し、有機層を水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣を、分取用薄層シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)にて精製し、表題化合物を白色固体として90mg得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ:1.51(9H,s),2.18(3H,d,J=1.2Hz),3.85(2H,t,J=5.4,10.8Hz),3.98(2H,t,5.4,10.8Hz),4.28(2H,s),7.29−7.36(2H,m),7.51−7.56(2H,m)
ESI−MS Found:m/z 376.2[M+H]+
実施例29
Figure 2006004142
4−(5−メチル−1−フェニル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
1)1−フェニル−5−メチル−4−トリメチルシリル−1H−[1,2,3] トリアゾールの製造
窒素雰囲気下、フェニルアジド1.5gのトルエン20ml溶液に1−(トリメチルシリル)−1−プロピニル6.0mlを加え120℃にて6時間攪拌した。得られた溶液を室温まで冷却した後、溶媒を減圧濃縮し、得られた残渣をリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:ジエチルエーテル=90:10)にて精製して表題化合物を黄色油状物として1.4g得た
2)1−フェニル−5−メチル−4−ヨード−1H−[1,2,3]トリアゾールの製造
窒素雰囲気下、上記1)で得られた化合物1.4gのメタノール70ml溶液にテトラフルオロほう酸銀1.3g、ヨウ素2.7gを氷冷下順次加え室温にて終夜攪拌した。チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えた後、生成物をクロロホルムで抽出し、有機層を水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=20:1)にて精製し、表題化合物を淡黄色固体として500mg得た。
HNMR(300MHz、CDCl)δ:2.26(3H,s),7.45−7.55(5H,m)
ESI−MS Found:m/z 286.1[M+H]+
3)4−(5−メチル−1−フェニル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
窒素雰囲気下、上記2)で得られた化合物の300mgと4−(tert−ブチルオキシカルボニル)ピペラジン−2−オン420mgのジオキサン10ml溶液に、りん酸三カリウム1100mg、ヨウ化銅(I)50mg、trans−1,2−ジアミノシクロヘキサン1.0mlを順次加え90℃にて終夜攪拌した。水を加えた後、生成物を酢酸エチルで抽出し、有機層を水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣を、分取用薄層シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)にて精製し、表題化合物を白色固体として170mg得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ:1.51(9H,s),2.35(3H,s),3.84(2H,t,J=6.0,12.0Hz),3.97(2H,t,J=5.6,11.2Hz),4.28(2H,s),7.46−7.54(5H,m)
ESI−MS Found:m/z 358.3[M+H]+
実施例30
Figure 2006004142
4−(1−フェニル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸−tert−ブチルエステル
1)1−フェニル−4−トリメチルシリル−1H−[1,2,3]トリアゾールの製造
窒素雰囲気下、フェニルアジド1.0gのトルエン20ml溶液に1−(トリメチルシリル)−エチニル2.0mlを加え120℃にて6時間攪拌した。得られた溶液を室温まで冷却した後、溶媒を減圧濃縮し、得られた残渣をリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:ジエチルエーテル=90:10)にて精製して表題化合物を黄色油状物として0.8g得た
2)1−フェニル−4−ヨード−1H−[1,2,3]トリアゾールの製造
窒素雰囲気下、上記1)で得られた化合物0.8gのメタノール40ml溶液にテトラフルオロほう酸銀0.9g、ヨウ素1.8gを氷冷下順次加え室温にて終夜攪拌した。チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えた後、生成物をクロロホルムで抽出し、有機層を水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=20:1)にて精製し、表題化合物を無色油状物として500mg得た。
ESI−MS Eound:m/z 272.1[M+H]+
3)4−[1−フェニル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
窒素雰囲気下、上記2)で得られた化合物の70mgと4−(tert−ブチルオキシカルボニル)ピペラジン−2−オン200mgのジオキサン1ml溶液に、りん酸三カリウム100mg、ヨウ化銅(I)5mg、trans−1,2−ジアミノシクロヘキサン0.1mlを順次加え90℃にて終夜攪拌した。水を加えた後、生成物を酢酸エチルで抽出し、有機層を水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣を、分取用薄層シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)にて精製し、表題化合物を白色固体として20mg得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ:1.50(9H,s),3.83(2H,t,J=6.0Hz),3.97(2H,t,J=5.6Hz),4.28(2H,s),7.46−7.88(6H,m)
ESI−MS Found:m/z 344.2[M+H]+
実施例31
Figure 2006004142
4−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
1)1−(2−フルオロフェニル)−4−トリメチルシリル−1H−[1,2,3]トリアゾールの製造
窒素雰囲気下、2−フルオロフェニルアジド1.5gのトルエン20ml溶液に1−(トリメチルシリル)−エチニル6.0mlを加え120℃にて6時間攪拌した。得られた溶液を室温まで冷却した後、溶媒を減圧濃縮し、得られた残渣をリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:ジエチルエーテル=90:10)にて精製して表題化合物を黄色油状物として1.4g得た
2)1−(2−フルオロフェニル)−4−ヨード−1H−[1,2,3]トリアゾールの製造
窒素雰囲気下、上記1)で得られた化合物1.4gのメタノール70ml溶液にテトラフルオロほう酸銀1.3g、ヨウ素2.7gを氷冷下順次加え室温にて終夜攪拌した。チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えた後、生成物をクロロホルムで抽出し、有機層を水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=20:1)にて精製し、表題化合物を無色油状物として700mg得た。
ESI−MS Found:m/z 304.1[M+H]+
3)4−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
窒素雰囲気下、上記2)で得られた化合物の90mgと4−(tert−ブチルオキシカルボニル)ピペラジン−2−オン150mgのジオキサン2ml溶液に、りん酸三カリウム300mg、ヨウ化銅(I)10mg、trans−1,2−ジアミノシクロヘキサン0.1mlを順次加え90℃にて終夜攪拌した。水を加えた後、生成物を酢酸エチルで抽出し、有機層を水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣にボランメチルスルフィド錯体0.1mlを加え室温にて1時間攪拌した。ピリジンを加えた後、減圧留去して得られた残渣を分取用薄層シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)にて精製し、表題化合物を白色固体として15mg得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ:1.49(9H,s),3.24(4H,t,J=5.2Hz),3.61(4H,t,J=5.2Hz),7.21−7.43(4H,m),7.88−7.95(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 348.4[M+H]+
実施例32
Figure 2006004142
4−(1−フェニル−1H−[1,2,3]−トリアゾール−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
窒素雰囲気下、1−フェニル−4−ヨード−1H−[1,2,3]トリアゾール50mgと4−(tert−ブチルオキシカルボニル)ピペラジン−2−オン80mgのジオキサン2ml溶液に、りん酸三カリウム200mg、ヨウ化銅(I)5mg、trans−1,2−ジアミノシクロヘキサン0.1mlを順次加え90℃にて終夜攪拌した。水を加えた後、生成物を酢酸エチルで抽出し、有機層を水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣にボランメチルスルフィド錯体0.1mlを加え室温にて1時間攪拌した。ピリジンを加えた後、減圧留去して得られた残渣を分取用薄層シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)にて精製し、表題化合物を白色固体として10mg得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ:1.49(9H,s),3.24(4H,brs),3.60(4H,t,J=5.4Hz),7.27(1H,s),7.35−7.53(3H,m),7.68(2H,d,J=8.0Hz)
ESI−MS Found:m/z 330.4[M+H]+
実施例33
Figure 2006004142
4−(1−フェニル−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
窒素雰囲気下、1−フェニル−5−メチル−4−ヨード−1H−[1,2,3]トリアゾール500mgと4−(tert−ブチルオキシカルボニル)ピペラジン−2−オン700mgのジオキサン10ml溶液に、りん酸三カリウム2g、ヨウ化銅(I)50mg、trans−1,2−ジアミノシクロヘキサン1mlを順次加え90℃にて終夜攪拌した。水を加えた後、生成物を酢酸エチルで抽出し、有機層を水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣にボランメチルスルフィド錯体0.1mlを加え室温にて1時間攪拌した。ピリジンを加えた後、減圧留去して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)にて精製し、表題化合物を白色固体として90mg得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ:1.49(9H,s),2.26(3H,s),3.12−3.20(4H,m),3.59(4H,t,J=5.0Hz),7.40−7.60(5H,m)
ESI−MS Found:m/z 344.3[M+H]+
実施例34
Figure 2006004142
4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
窒素雰囲気下、1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−4−ヨード−1H−[1,2,3]トリアゾール60mgと4−(tert−ブチルオキシカルボニル)ピペラジン−2−オン50mgのジオキサン2ml溶液に、りん酸三カリウム200mg、ヨウ化銅(I)5mg、trans−1,2−ジアミノシクロヘキサン0.1mlを順次加え90℃にて終夜攪拌した。水を加えた後、生成物を酢酸エチルで抽出し、有機層を水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣にボランメチルスルフィド錯体0.1mlを加え室温にて1時間攪拌した。ピリジンを加えた後、減圧留去して得られた残渣を分取用薄層シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)にて精製し、表題化合物を白色固体として7mg得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ:1.49(9H,s),2.17(3H,s),3.14−3.21(4H,m),3.55−3.63(4H,m),7.45−7.55(1H,m),7.75−7.85(1H,m),8.55−8.60(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 379.4[M+H]+
実施例35
Figure 2006004142
4−(1−フェニル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−[1フェニル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル5mgをエタノール1mlに溶解し20%水酸化パラジウム触媒量を加え、水素雰囲気下、30分間激しく攪拌した。反応溶液をセライトろ過した。得られたろ液を溶媒留去し表題化合物5mgを白色固体として得た。
HNMR(300MHz、CDCl)δ:1.48(9H,s),1.62−1.76(2H,m),2.09(2H,bd,J=11.3Hz),2.84−3.09(3H,m),4.13−4.28(2H,m),7.43(1H,t,J=6.3Hz),7.52(2H,t,J=8.5Hz),7.68−7.74(3H,m)
ESI−MS Found:m/z 273.3[M−t−Bu+2H]+
実施例36
Figure 2006004142
4−(5−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
1)4−(N−ヒドロキシアミジノ)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
窒素雰囲気下、4−シアノピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル7.52g(JMC,1988,31,1036)、塩化ヒドロキシアンモニウム7.46g、炭酸カリウム19.7gのエタノール40ml懸濁液を2時間加熱還流した。溶媒を留去して得られる残渣を酢酸エチルで希釈し、水次いで飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、表題化合物7.51gを白色固体として得た。
ESI−MS Found:m/z 245.2[M+H]+
2)4−(5−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
上記1)で得られた4−(N−ヒドロキシアミジノ)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル200mgをトルエン10mlに溶解し、無水安息香酸2.0gを加え、100℃にて4時間攪拌した。反応液を酢酸エチルで希釈後、アンモニア水次いで飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去して得られた残渣を、分取用薄層シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)にて精製し、表題化合物を白色固体として13.7mgを得た。
HNMR(300MHz、CDCl)δ:1.49(9H,s),3.53−3.55(8H,m),7.47−7.57(3H,m),8.07(2H,d,J=7.1Hz)
ESI−MS Found:m/z 231.2[M−Boc]
実施例37
Figure 2006004142
4−[5−(2−クロロフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
実施例36で得られた4−(N−ヒドロキシアミジノ)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル290mgをピリジン2mlに溶解し、2−クロロベンゾイルクロリド0.20mlを加え、1時間加熱還流した。反応液をジエチルエーテルで希釈後、1規定塩酸、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して得られた残渣を、分取用薄層シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=7:3)にて精製し、表題化合物を白色固体として64.0mgを得た。
HNMR(300MHz、CDCl)δ:1.49(9H,s),3.53−3.55(8H,m),7.36−7.56(3H,m),8.00(1H,dd,J=1.4 and 7.8Hz)
ESI−MS Found:m/z 265.1[M−Boc]
実施例38
Figure 2006004142
4−(5−ピリジン−3−イル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
実施例36で得られた4−(N−ヒドロキシアミジノ)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル320mgをテトラヒドロフラン3mlに溶解し、水素化ナトリウム36mgを加え、60℃で15分間攪拌後、ニコチン酸メチル360mgのテトラヒドロフラン2ml溶液を加え、1時間加熱還流した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水、飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去して得られた残渣を、分取用薄層シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)にて精製し、表題化合物を白色固体として39.7mgを得た。
HNMR(300MHz、CDCl)δ:1.49(9H,s),3.53−3.58(8H,m),7.43−7.48(1H,m),8.31−8.35(1H,m),8.79−8.81(1H,m),9.30(1H,d,J=1.4Hz)
ESI−MS Found:m/z 332.3[M+H]
実施例39
Figure 2006004142
4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1 2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸iso−プロピルエステル
1)4−(1−プロピニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの製造
実施例7の3)で得られた4−(1−プロピニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル410mgを10%塩酸メタノールに溶解し、3時間室温にて攪拌、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣を塩化メチレン10mlに溶解、0℃に冷却後、トリエチルアミン0.56ml、クロロギ酸イソプロピル354mgを滴下した。室温まで昇温後、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で反応を停止させた。生成物を酢酸エチルにて抽出後、有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)にて分離精製し表題化合物の粗精製物384mgを得た。
2)4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの製造
1)で得られた4−(1−プロピニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルと実施例4で得られたアジド体を用い実施例7と同様にして表題化合物を淡黄色固体として得た。
HNMR(300MHz、CDCl)δ:1.28(6H,d,J=6.3Hz),2.34(3H,d,J=2.0Hz),2.70−2.80(2H,m),3.67−3.78(2H,m),4.10−4.20(2H,m),4.98(1H,sept,J=6.3Hz),6.01−6.09(1H,m),7.41−7.49(1H,m),7.95−8.03(1H,m),8.38−8.47(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 346.3[M+H]+
実施例40
Figure 2006004142
4−[1−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
1)4−[1−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン塩酸塩の製造
実施例10で得られた4−[1−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル40mgを10%塩酸メタノールに溶解し室温にて3.5時間攪拌した後、減圧下溶媒を留去し、表題化合物を混合物として得た。
2)4−[1−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの製造
1)で得られたアミン体に塩化メチレン2ml、トリエチルアミン0.2ml、クロロギ酸イソプロピル0.1mlを加え、室温にて15分攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム溶液で反応を停止させ、生成物を酢酸エチルにて抽出、有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)にて分離精製し表題化合物18.5mgを淡黄色油状物として得た。
HNMR(300MHz、CDCl)δ:1.28(6H,d,J=6.1Hz),2.25(3H,s),2.72−2.83(2H,m),3.65−3.78(2H,m),4.10−4.22(2H,m),4.98(1H,sept,J=6.1Hz),6.01−6.11(1H,m),7.40−7.65(4H,m)
ESI−MS Found:m/z 361.1[M+H]+
実施例41
Figure 2006004142
4−[1−フェニル−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
1)4−(5−メチル−1−フェニル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン塩酸塩の製造
実施例7で得られた4−[1−フェニル−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル7.4mgを10%塩酸/メタノール溶液2.0mlに溶解し、室温で10分間攪拌した。溶媒を減圧留去し、褐色固体粗精製物として表題化合物を得た。
2)4−[1−フェニル−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピ ルエステルの製造
上記1)で得られた化合物4−(5−メチル−1−フェニル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン塩酸塩にピリジン0.5mlとイソプロピルクロロギ酸エステル0.01mlを加え、一晩攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/2)にて分離精製し表題化合物3.5mgを白色固体として得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ:1.28(6H,d,J=6.4Hz),2.37(3H,s),2.73−2.76(2H,m),3.70(2H,t,J=6.0Hz),4.14(2H,m),4.96(1H,quintet,J=6.4Hz),5.99(1H,br),7.42−7.44(2H,m),7.50−7.55(3H,m)
ESI−MS Found:m/z 327.3[M+H]+
実施例42
Figure 2006004142
4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
1)4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]−トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン塩酸塩の製造
実施例12で得られた4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]−トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル265mgを10%塩酸メタノール4.0mlに溶解し、2.5時間攪拌した後、溶媒を減圧留去し、表題化合物を混合物として得た。
2)4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの製造
1)で得られたアミン体に、塩化メチレン3ml、トリエチルアミン0.28ml、クロロギ酸イソプロピル98mgを加え、室温にて1時間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム溶液で反応を停止させ、生成物を酢酸エチルにて抽出、有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)にて分離精製し表題化合物110mgを白色固体として得た。
HNMR(300MHz、CDCl)δ:1.28(6H,d,J=6.3Hz),2.30(3H,s),2.71−2.82(2H,m),3.67−3.78(2H,m),4.11−4.21(2H,m),4.98(1H,sept,J=6.3Hz),6.02−6.11(1H,br),7.46−7.52(1H,m),7.78−7.86(1H,m),8.59−8.65(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 362.1[M+H]+
実施例43
Figure 2006004142
4−[1−(2フルオロ−ピリジン−5−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
1)5−アジド−2−フルオロピリジンの製造
窒素雰囲気下、5−ブロモ−2−フルオロピリジン3.5gのジエチルエーテル40ml溶液を−78℃に冷却後、この溶液に2.6Mのn−ブチルリチウム8.3mlを滴下した。反応液を−78℃にて10分間攪拌した後、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホンアジド5.1gのジエチルエーテル20ml溶液を加え攪拌、−65℃まで昇温後、水を加えて反応を停止させた。生成物をジエチルエーテルにて抽出、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=75:25)にて精製して表題化合物を茶褐色油状粗精製物として1.80g得た。
2)4−[1−(2フルオロ−ピリジン−5−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの製造
1)で得られたアジド体と実施例39で得られた4−(1−プロピニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルを用い実施例7と同様にして表題化合物を白色固体として得た。
HNMR(300MHz、CDCl)δ:1.28(6H,d,J=6.2Hz),2.41(3H,s),2.68−2.80(2H,m),3.64−3.78(2H,m),4.10−4.20(2H,m),4.99(1H,quin,J=6.2Hz),6.00−6.08(1H,m),7.10−7.20(1H,m),7.90−8.00(1H,m),8.32−8.40(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 346.2[M+H]+
実施例44
Figure 2006004142
4−[1−(ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
1)4−[1−(ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンの製造
実施例2で得られた4−[5−メチル−1−(ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,3]−トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−−1−カルボン酸tert−ブチルエステル15mgに4規定塩酸ジオキサン溶液3mlを加え室温にて3時間攪拌した後、溶媒を減圧留去して表題化合物を白色固体として6mg得た。
2)4−[1−(ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
窒素雰囲気下、上記1)で得られた化合物3mgをクロロホルム1mlに溶かし、クロロ炭酸イソプロピル0.03ml、トリエチルアミン0.06mlを加え室温にて終夜攪拌した。溶媒を減圧留去した後、得られた残渣を分取用薄層シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=9:1)にて精製し、表題化合物を白色固体として1mg得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ:1.28(6H,d,J=5.6Hz),2.41(3H,s),2.72−2.80(2H,m),3.71(2H,t,J=5.6Hz),4.16(2H,brs),4.93−5.02(1H,m),6.02(1H,brs),7.47−7.55(1H,m),7.81−7.88(1H,m),8.73−8.78(2H,m)
ESI−MS Found:m/z 328.2[M+H]+
実施例45
Figure 2006004142
4−[5−シアノ−1−フェニル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−カルボン酸イソプロピルエステル
1)3−フェニル−5−トリメチルシラニル−1H−[1,2,3]トリアゾール−2−カルボン酸エチルの製造
実施例7−1の化合物フェニルアジド800mgのトルエン10ml溶液に3−(トリメチルシリル)プロピン酸エチル4.0gを加え120℃にて2時間攪拌した。得られた溶液を室温まで冷却した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=5/1)にて精製して表題化合物を黄色油状粗精製物として450mg得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ:0.44(9H,s),1.21−1.23(3H,m),4.24−4.26(2H,m),6.90−7.50(5H,m)
ESI−MS Found:m/z 290.1[M+H]+
2)3−フェニル−5−トリメチルシラニル−1H−[1,2,3]トリアゾール−2−カルボン酸の製造
上記2)で得られた化合物3−フェニル−5−トリメチルシラニル−1H−[1,2,3]トリアゾール−2−カルボン酸エチル3.0mgをテトラヒドロフラン/水20mlに溶解し、3N水酸化リチウム1.0ml滴下し室温で一晩攪拌した。溶媒を減圧留去し、残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え酢酸エチルで逆抽出し、水層を1M塩酸で中和した後酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し表題化合物630mgを白色固体として得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ:0.42(90,s),7.42−7.49(5H,m)
ESI−MS Found:m/z 262.2[M+H]+
3)3−フェニル−5−トリメチルシラニル−1H−[1,2,3]トリアゾール−2−カルボン酸アミドの製造
窒素雰囲気下、上記2)で得られた化合物3−フェニル−5−トリメチルシラニル−1H−[1,2,3]トリアゾール−2−カルボン酸630mgをジクロロメタン5mlに溶解し、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物671mg、水溶性ジクロロヘキシルカルボジイミド907mgを加えた後、反応液を−78℃に冷却後、アンモニアガスを注入し、2日間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)にて分離精製し、表題化合物550mgを白色固体として得た。
4)3−フェニル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボニトリルの製造
上記3)で得られた化合物3−フェニル−5−トリメチルシラニル−1H−[1,2,3]トリアゾール−2−カルボン酸アミド550mgをピリジン2.0mlに溶解し、4−メチルベンゼンスルホン酸クロライド801mgを加え、130℃で一日間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣を薄層クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=5/1)にて分離精製し表題化合物113mgを白色固体として得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ:7.60−7.76(5H,m),8.30(1H,s)
5)3−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5−ヨード−4−カルボニトリル−1H−[1,2,3]トリアゾールの製造
窒素雰囲気下、上記4)で得られた化合物3−フェニル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボニトリル113mgをテトラヒドロフラン3.0mlに溶解し、反応液を−78℃に冷却後、1.57Mn−ブチルリチウムヘキサン溶液0.85mlを滴下し、5分間攪拌後、ヨウ素503mgを加え室温まで昇温させながら2時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、溶媒を減圧留去した。残渣を酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣を薄層クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)にて分離精製し表題化合物44mgを白色固体として得た。
6)4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボラン−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸iso−プロピルエステルの製造
ジイソプロピルアミン4.2mlをテトラヒドロフラン20mlに溶解し、−78℃に冷却後、1.58Mのn−ブチルリチウム/ヘキサン溶液19mlを滴下した。0℃まで昇温後、再び−78℃まで冷却、4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸−iso−プロピルエステル3.70gのテトラヒドロフラン10ml溶液を滴下した。−78℃にて5分間攪拌した後、N−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド7.15gのテトラヒドロフラン10ml溶液を加えた。反応溶液を室温まで昇温し、終夜攪拌した後、水で反応を停止させた。生成物を酢酸エチルで抽出、水で4回洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣に、1,4−ジオキサン50ml、酢酸カリウム2.94g、ビス(ピナコレート)ジボラン2.54g、[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]ジクロロパラジウム408mg1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン277mgを加え80℃にて終夜攪拌した。反応液を室温まで冷却後、セライトろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2:1)にて精製し1.31gの表題化合物を得た。
HNMR(300MHz,CDCl3)δ:1.20−1.30(18H,m),2.18−2.28(2H,m),3.42−3.52(2H,m),3.92−4.02(2H,m),4.93(1H,sept,J=5.9Hz),6.47(1H,br)
7)4−[5−シアノ−1−フェニル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−カルボン酸イソプロピルエ ステルの製造
窒素雰囲気下、上記5)で得られた3−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5−ヨード−4−カルボニトリル−1H−[1,2,3]トリアゾール10mgと上記6)で得られた4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボラン−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−カルボン酸イソプロピルエステル19mgと炭酸カリウム5mgをN,N−ジメチルボルムアミド3mlに溶解し、[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]ジクロロパラジウム5mgを加え、80℃加熱下一晩攪拌した。反応液を室温まで冷却後、セライト濾過により不溶物を除去した。濾液に水を加え、ジエチルエーテルで抽出し、ジエチルエーテル層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣を薄層クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)にて分離精製し、表題化合物4.03mgを白色固体として得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ:1.27−1.29(6H,m),2.79(2H,br),3.71−3.74(2H,m),4.22(2H,br),4.95−5.01(1H,m),6.81(1H,br),7.57−7.63(3H,m),7.72−7.74(2H,m)
ESI−MS Found:m/z 338.2[M+H]+
実施例46
Figure 2006004142
4−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4 −イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
1)4−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン塩酸塩の製造
実施例5で得られた4−[1−(2−フルオロ−フェニル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル70mgを4N塩酸/酢酸エチル溶液2.0mlに溶解し、室温で30分間攪拌した。溶媒を減圧留去し、表記化合物を褐色粗精製物として得た。
2)4−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの製造
上記1)で得られた4−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン塩酸塩22.7mgをピリジン0.5mlに溶解し、イソプロピルクロロギ酸エステル0.06mlを加え、1時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/1)にて分離精製し、表題化合物4.9mgを白色固体として得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ:1.28(6H,d,J=3.11Hz),2.58−2.62(2H,m),3.68−3.72(2H,m),4.15(2H,m),4.96(1H,p,J=3.11Hz),6.53(1H,brs),7.24−7.31(2H,m),7.40−7.43(2H,m),7.93−7.97(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 331.3[M+H]+
実施例47
Figure 2006004142
4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
1)4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン ギ酸塩
実施例4で得られた4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル24mgをギ酸2mlに溶解し、室温にて終夜攪拌後、溶媒を減圧留去し、表題化合物を混合物として得た。
2)4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの製造
1)で得られたアミン体に、ピリジン2ml、クロロギ酸イソプロピル0.15mlを加え、室温にて1。5時間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム溶液で反応を停止させ、生成物を酢酸エチルにて抽出、有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル)にて分離精製し表題化合物5.0mgを無色油状物として得た。
HNMR(300MHz、CDCl)δ:1.28(6H,t,J=6.2Hz),2.53−2.62(2H,m),3.66−3.78(2H,m),4.11−4.20(2H,m),4.98(1H,sept,J=6.2Hz),6.51−6.60(1H,m),7.39−7.49(1H,m),8.01−8.10(1H,m),8.26−8.32(1H,m),8.46−8.55(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 332.1[M+H]+
実施例48
Figure 2006004142
4−[1−フェニル−5−プロピル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−カルボン酸−イソプロピルエステル
1)1−フェニル−5−プロピル−4−トリメチルシラニル−1H−[1,2,3]トリアゾールの製造
実施例45−1の3−(トリメチルシリル)プロピン酸エチルの代わりにトリメチル−1−ペンチニルシランを用いるほかは実施例45−1と同様の方法により反応を行い、表題化合物を得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ:0.40(9H,s),0.79−0.40(3H,m),1.37(2H,m),2.65−2.69(2H,m),7.37−7.51(5H,m)
ESI−MS Found:m/z 260.3[M+H]+
2)4−ヨード−1−フェニル−5−プロピル−1H−[1,2,3]トリアゾ ールの製造
上記1)で得られた化合物1−フェニル−5−プロピル−4−トリメチルシラニル−1H−[1,2,3]トリアゾール260mgをテトラヒドロフラン5.0mlに溶解しシルバーテトラフルオロボレイト389mgとヨウ素507mgを加え室温で一晩攪拌した。反応液をセライト濾過し、濾液に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、溶媒を減圧留去した。残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)にて分離精製し、表題化合物180mgを白色固体として得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ:0.83−0.87(3H,m),1.46−1.53(2H,m),2.65−2.69(2H,m),7.38−7.40(2H,m),7.52−7.54(3H,m)
ESI−MS Found:m/z 314.1[M+H]+
3)4−[1−フェニル−5−プロピル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−カルボン酸−イソプロピルエステルの製造
窒素雰囲気下、上記2)で得られた4−ヨード−1−フェニル−5−プロピル−1H−[1,2,3]トリアゾール30mgと実施例45−6で得られた4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボラン−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−カルボン酸イソプロピルエステル34mgと炭酸カリウム26mgをN,N−ジメチルホルムアミド3mlに溶解し、[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]ジクロロパラジウム7.7mgを加え、80℃加熱下一晩攪拌した。反応液を室温まで冷却後、セライト濾過により不溶物を除去した。濾液に水を加え、ジエチルエーテルで抽出し、ジエチルエーテル層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣を薄層クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)にて分離精製し、表題化合物9.04mgを白色固体として得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ:0.80−0.85(3H,m),1.27(6H,d,J=6.0Hz),1.40−1.46(2H,m),2.68−2.74(4H,m),3.68−3.71(2H,m),4.14(2H,br),4.95−4.98(1H,m),6.00(1H,br),7.38−7.41(2H,m),7.51−7.54(3H,m)
ESI−MS Found:m/z 355.3[M+H]+
実施例49
Figure 2006004142
4−[1−フェニル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
1)4−[1−フェニル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンの製造
4−[1フェニル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル50mgをギ酸1mlに溶解し、室温して4時間攪拌した。ギ酸を減圧留去したのち、クロロホルムに溶解し飽和重曹水、続いて飽和食塩水にて洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒留去し、表題化合物の粗生成物35mgを油状物質として得た。
2)4−[1−フェニル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステルの製
上記1)で得られた4−[1−フェニル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン35mgをピリジン1mlおよびクロロホルム1mlに溶解した後、クロロギ酸イソプロピル32μlを加え室温で1時間攪拌した。メタノールを加え過剰の試薬を分解後、反応液を減圧濃縮し得られた残渣を分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=60/1)にて分離精製を行い表題化合物47mgを白色固体として得た。
HNMR(300MHz、CDCl)δ:1.28(6H,d.J=6.3Hz),2.60(2H,bs),3.72(2H,t,J=5.5Hz),4.12−4.19(2H,m),4.91−5.04(1H,m),6.53(1H,bs),7.44(1H,t,J=7.1Hz),7.53(2H,t,J=8.4Hz),7.74(2H,d,J=8.2Hz),7.88(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 313.3[M+H]+
実施例50
Figure 2006004142
4−[1−(2(1H)−ピリドン−3−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
実施例47の副生成物として3.4mgの淡黄色油状物の表題化合物を得た。
HNMR(300MHz、CDCl)δ:1.27(6H,d,J=6.3Hz),2.55−2.66(2H,m),3.64−3.76(2H,m),4.08−4.21(2H,m),4.97(1H,sept,J=6.3Hz),6.48−6.58(2H,m),7.46(1H,dd,J=1.6,6.6Hz),8.38(1H,dd,J=1.6,7.7Hz),8.72(1H,s),11.72−12.02(1H,brs)
ESI−MS Found:m/z 330.1[M+H]+
実施例51
Figure 2006004142
4−[1−(2−クロロフェニル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
1)4−[1−(2−クロロフェニル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−3−オキソ−ピペラジンの製造
実施例26で得られた4−[1−(2−クロロフェニル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル150mgに4規定塩酸ジオキサン溶液10mlを加え室温にて3時間攪拌した後、溶媒を減圧留去して表題化合物を白色固体として110mg得た。
ESI−MS Found:m/z 292.2[M+H]+
2)4−[1−(2−クロロフェニル)−5−メチル−1H−[1,2,3]ト リアゾール−4−イル]−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
窒素雰囲気下、上記1)で得られた化合物8mgをクロロホルム1mlに溶かし、クロロ炭酸イソプロピル0.03ml、トリエチルアミン0.06mlを加え室温にて2時間攪拌した。溶媒を減圧留去した後、得られた残渣を分取用薄層シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=9:1)にて精製し、表題化合物を白色固体として8mg得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ:1.30(6H,d,J=6.4Hz),2.12(3H,s),3.89(2H,t,J=5.0Hz),4.02(2H,t,J=5.4Hz),4.31(2H,s),4.94−5.02(1H,m),7.45−7.61(4H,m)
実施例52
Figure 2006004142
4−[1−(2−クロロピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
実施例34で得られた4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル3mgに4規定塩酸ジオキサン溶液10mlを加え室温にて3時間攪拌した後、溶媒を減圧留去して得られた残渣をクロロホルム1mlに溶かし、窒素雰囲気下、クロロ炭酸イソプロピル0.03ml、トリエチルアミン0.06mlを加え室温にて2時間攪拌した。溶媒を減圧留去した後、得られた残渣を分取用薄層シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=9:1)にて精製し、表題化合物を白色固体として2mg得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ:1.27(6H,d,J=6.4),2.17(3H,s),3.15−3.22(4H,m),3.60−3.47(4H,m),4.90−5.00(1H,m),7.40−7.50(1H,m),7.75−7.85(1H,m),8.55−8.60(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 365.3[M+2H]+
実施例53
Figure 2006004142
4−[1−(2−クロロフェニル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
実施例26で得られた4−[1−(2−クロロフェニル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸1−tert−ブチルエステル10mgにボランメチルスルフィド錯体0.5mlを加え室温にて1時間攪拌した。ピリジンを加えた後、減圧留去して得られた残渣に4規定塩酸ジオキサン溶液3mlを加え、室温にて3時間攪拌した後、溶媒を減圧留去して得られた残渣をクロロホルム1mlに溶かし、窒素雰囲気下、クロロ炭酸イソプロピル0.1ml、トリエチルアミン0.2mlを加え室温にて2時間攪拌した。溶媒を減圧留去した後、得られた残渣を分取用薄層シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=9:1)にて精製し、表題化合物を白色固体として8mg得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ:1.27(6H,d,J=6.0Hz),2.12(3H,s),3.18(4H,t,J=5.0Hz),3.63(4H,t,J=5.2Hz),4.91−4.99(1H,m),7.38−7.60(4H,m)
ESI−MS Found:m/z 364.3[M+H]+
実施例54
Figure 2006004142
4−(5−メチル−1−フェニル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
実施例33で得られた4−[5−メチル−1−フェニル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸1−tert−ブチルエステル7mgに4規定塩酸ジオキサン溶液3mlを加え室温にて3時間攪拌した後、溶媒を減圧留去して得られた残渣をクロロホルム1mlに溶かし、窒素雰囲気下、クロロ炭酸イソプロピル0.1ml、トリエチルアミン0.2mlを加え室温にて終夜攪拌した。溶媒を減圧留去した後、得られた残渣を分取用薄層シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=9:1)にて精製し、表題化合物を白色固体として2mg得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ:1.27(6H,d,J=6.0Hz),2.26(3H,s),3.11−3.20(4H,m),3.58−3.67(4H,m),4.90−5.00(1H,m),7.40−7.57(5H,m)
ESI−MS Found:m/z 330.2[M+H]+
実施例55
Figure 2006004142
4−[1−(2−フルオロフェニル)−5−メトキシメチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−カルボン酸tert−ブチルエステル
実施例14−1,2,3と同様の方法により反応を行い、表題化合物を得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ:1.49(9H,s),2.74−2.77(2H,m),3.20(3H,s),3.65−3.68(2H,m),4.11−4.12(2H,m),4.38(2H,s),6.17(1H,br),7.24−7.34(2H,m),7.48−7.54(2H,m)
ESI−MS Found:m/z 389.2[M+H]+
実施例56
Figure 2006004142
4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2, 3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸プロピルエステル
実施例42の1)で得られたアミン体6.0mgに、塩化メチレン2ml、トリエチルアミン0.04ml、クロロギ酸n−プロピル0.02mlを加え、室温にて終夜攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル)にて分離精製し表題化合物5.5mgを無色アモルファスとして得た。
HNMR(300MHz、CDCl)δ:0.98(3H,t,J=7.4Hz),1.61−1.78(2H,m),2.30(3H,s),2.72−2.83(2H,m),3.68−3.78(2H,m),4.11(2H,t,J=6.6Hz),4.12−4.23(2H,m),6.02−6.12(1H,m),7.50(1H,dd,J=1.8,4.8Hz),7.82(1H,dd,J=1.8,7.7Hz),8.62(1H,dd,J=1.8,4.8Hz)
ESI−MS Found:m/z 362.1[M+H]+
実施例57
Figure 2006004142
4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸エチルエステル
実施例42の1)で得られたアミン体6.0mgに、塩化メチレン2ml、トリエチルアミン0.04ml、クロロギ酸エチル0.02mlを加え、室温にて終夜攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル)にて分離精製し表題化合物6.2mgを無色アモルファスとして得た。
HNMR(300MHz、CDCl)δ:1.30(3H,t,J=7.1Hz),2.29(3H,s),2.71−2.81(2H,m),3.64−3.77(2H,m),4.12−4.23(4H,m),6.02−6.11(1H,m),7.50(1H,dd,J=4.8,7.8Hz),7.81(1H,dd,J=1.7,7.8Hz),8.61(1H,dd,J=1.7,4.8Hz)
ESI−MS Found:m/z 348.1[M+H]+
実施例58
Figure 2006004142
4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸−2−メチル−プロピルエステル
実施例42の1)で得られたアミン体6.0mgに、塩化メチレン2ml、トリエチルアミン0.04ml、クロロギ酸iso−ブチル0.02mlを加え、室温にて終夜攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル)にて分離精製し表題化合物5.8mgを無色アモルファスとして得た。
HNMR(300MHz、CDCl)δ:0.97(6H,d,J=6.7Hz),1.88−2.08(1H,m),2.30(3H,s),2.74−2.85(2H,m),3.70−3.79(2H,m),3.92(2H,d,J=6.7Hz),4.15−4.22(2H,m),6.04−6.13(1H,m),7.50(1H,dd,J=4.8,7.8Hz),7.83(1H,dd,J=1.8,7.8Hz),8.62(1H,dd,J=1.8,4.8Hz)
ESI−MS Found:m/z 376.1[M+H]+
実施例59
Figure 2006004142
4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸メトキシエチルエステル
実施例42−1で得られた2−クロロ−3−[5−メチル−4−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−[1,2,3]トリアゾール−1−イル]ピリジン塩酸塩3.0mgをジクロロメタン1.0mlに溶解し、トリエチルアミン0.02mlとクロロギ酸2−メトキシエチルエステル0.02mlを加え、室温で10分間攪拌した。溶媒を減圧留去し、残渣を薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル)にて分離精製し、表題化合物1.36mgを白色固体として得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ:2.28(3H,s),2.77(2H,br),3.40(3H,s),3.63(2H,t,J=3.2Hz),3.72(2H,t,J=6.0Hz),4.18−4.19(2H,br),4.27−4.30(2H,m),6.05(1H,br),7.48(1H,dd,J=4.8,8.0Hz),7.80(1H,dd,J=1.6,8.0Hz),8.60(1H,dd,J=1.6,4.8Hz)
ESI−MS Found:m/z 378.1[M+H]+
実施例60
Figure 2006004142
4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸メチルエステル
実施例42の1)で得られたアミン体2.3mgに、塩化メチレン0.5ml、トリエチルアミン0.05ml、クロロギ酸エチル0.02mlを加え、室温にて10分攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル)にて分離精製し表題化合物2.2mgを無色アモルファスとして得た。
HNMR(300MHz、CDCl)δ:2.29(3H,s),2.71−2.82(2H,m),3.68−3.79(5H,m),4.11−4.21(2H,m),6.02−6.10(1H,m),7.45−7.52(1H,m),7.79−7.86(1H,m),8.59−8.65(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 334.1[M+H]+
実施例61、実施例62
Figure 2006004142
4−[1−(2−フルオロフェ二ル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸1−メチルプロピルエステル
ラセミ体の2−ブタノール54μlを塩化メチレン3mlに溶解し、ジミダゾールカルボジイミド96mg加え、終夜室温にて攪拌した後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣に、実施例46の1)で得られたアミン体28mg、ジイソプロピルエチルアミン0.1ml、1,2−ジクロロエタン3.0mlを加え、加熱還流下3時間攪拌した。室温に冷却後、40%メチルアミン/メタノール溶液を加え1時間攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲル薄層カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=2/3)にて分離精製しラセミ体の表題化合物32mgを無色油状物として得た。
得られたラセミ体を光学活性カラム(ダイセル社製CHIRALPAK ADカラム;ヘキサン/イソプロパノール/ジエチルアミン=4/1/0.1)にて光学分割し、先行画分より便宜上、表題化合物の(2R*)体と称する化合物4.30mgを後画分より便宜上、表題化合物の(2S*)体と称する化合物4.11mgを共に無色油状物として得た。
HNMR(200MHz、CDCl)δ:0.93(3H,t,J=7.4Hz),1.24(3H,d,J=6.3Hz),1.41−1.72(2H,m),2.51−2.68(2H,m),365−3.78(2H,m),4.10−4.20(2H,m),4.69−4.90(1H,m),6.48−6.60(1H,m),7.10−7.51(3H,m),7.87−8.04(2H,m)
ESI−MS Found:m/z 345.1[M+H]+
実施例63
Figure 2006004142
4−[1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸プロピルエステル
1)4−[1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン
実施例13で得られた4−[1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル50mgを4N−塩酸/酢酸エチル4.0mlに溶解し、終夜攪拌した後、溶媒を減圧留去し、飽和炭酸水素ナトリウム、クロロホルムを加えた。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、表題化合物を混合物として得た。
2)4−[1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸プロピルエステルの製造
1)で得られたアミン体15mgに、ピリジン2.0ml、クロロギ酸n−プロピル0.15mlを加え、室温にて30分攪拌した。水で反応を停止させ、生成物を酢酸エチルにて抽出、有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=3/2)にて分離精製し表題化合物18.2mgを白色固体として得た。
HNMR(300MHz、CDCl)δ:0.97(3H,t,J=7.4Hz),1.60−1.76(2H,m),2.53−2.67(2H,m),3.68−3.78(2H,m),4.09(2H,t,J=6.7Hz),4.12−4.20(2H,m),6.47−6.58(1H,m),7.15−7.30(2H,m),7.64−7.75(2H,m),7.82(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 331.1[M+H]+
実施例64
Figure 2006004142
4−[1−(2−フルオロ−フェニル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸シクロブチルエステル
シクロブタノール63μlを塩化メチレン3mlに溶解し、ジミダゾールカルボジイミド97mg加え、終夜室温にて攪拌した後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣に、実施例46の1)で得られたアミン体20mg、ジイソプロピルエチルアミン0.1ml、1,2−ジクロロエタン3.0mlを加え、加熱還流下3時間攪拌した。室温に冷却後、40%メチルアミン/メタノール溶液を加え1時間攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=2/3)、続いてシリカゲル薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=15/1)にて分離精製し表題化合物13.9mgを無色油状物として得た。
HNMR(300MHz、CDCl)δ:1.50−1.87(2H,m),1.96−2.19(2H,m),2.25−2.42(2H,m),2.53−2.69(2H,m),3.71(2H,t,J=5.7Hz),4.10−4.12(2H,m),4.99(1H,quin,J=7.1Hz),6.54(1H,br),7.22−7.49(3H,m),7.91−8.02(2H,m)
ESI−MS Found:m/z 343.3[M+H]+
実施例65
Figure 2006004142
4−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸シクロプロピルメチルエステル
シクロプロパンメタノール65μlを塩化メチレン3mlに溶解し、ジミダゾールカルボジイミド97mg加え、終夜室温にて攪拌した後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣に、実施例46の1)で得られたアミン体20mg、ジイソプロピルエチルアミン0.1ml、1,2−ジクロロエタン3.0mlを加え、加熱還流下3時間攪拌した。室温に冷却後、40%メチルアミン/メタノール溶液を加え1時間攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲル薄層カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/2)、続いてシリカゲル薄層カラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=15/1)にて分離精製し表題化合物9.9mgを無色油状物として得た。
HNMR(300MHz、CDCl)δ:0.22−0.33(2H,m),0.51−0.61(2H,m),1.08−1.23(1H,m),2.57−2.69(2H,m),3.74(2H,t,J=5.8Hz),3.96(2H,d,J=7.3Hz),4.15−4.22(2H,m),6.55(1H,br),7.22−7.49(3H,m),7.91−8.02(2H,m)
ESI−MS Found:m/z 343.2[M+H]+
実施例66
Figure 2006004142
4−[1−(4−フルオロフェニル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸1−エチル−プロピルエステル
2−ペンタノール21μlを塩化メチレン1mlに溶解し、ジミダゾールカルボジイミド32mg加え、終夜室温にて攪拌した後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣に、実施例63の1)で得られたアミン体50mg、ジイソプロピルエチルアミン0.1ml、1,2−ジクロロエタン3.0mlを加え、加熱還流下3時間攪拌した。室温に冷却後、40%メチルアミン/メタノール溶液を加え1時間攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=2/3))にて分離精製し表題化合物7.8mgを白色固体として得た。
HNMR(300MHz、CDCl)δ:0.92(6H,t,J=7.5Hz),1.50−1.72(4H,m),2.53−2.68(2H,m),3.73(2H,t,J=5.7Hz),4.13−4.21(2H,m),4.71(1H,quin,6.2Hz),6.45−6.69(1H,m),7.15−7.30(2H,m),7.65−7.75(2H,m),7.82(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 359.3[M+H]+
実施例67
Figure 2006004142
1−{4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル}−3−メチル−1−ブタノン
実施例42の1)で得られたアミン体6.0mgに、塩化メチレン1ml、トリエチルアミン0.06ml、イソバレリルクロライド0.03mlを加え、室温にて1時間攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル)にて分離精製し表題化合物6.88mgを無色油状物として得た。
HNMR(300MHz、CDCl)δ:0.87−1.20(6H,m),1.40−2.33(6H,m),2.66−2.90(2H,m),3.70−3.92(2H,m),4.15−4.36(2H,m),6.02−6.21(1H,m),7.45−7.54(1H,m),7.79−7.86(1H,m),8.59−8.67(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 360.2[M+H]+
実施例68
Figure 2006004142
1−{4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1, 2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル}−2−メチル−1−プロパノン
実施例42の1)で得られたアミン体6.0mgに、塩化メチレン1ml、トリエチルアミン0.06ml、イソブチリルリルクロライド0.03mlを加え、室温にて1時間攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル)にて分離精製し表題化合物6.76mgを無色油状物として得た。
HNMR(300MHz、CDCl)δ:1.10−1.21(6H,m),2.30(3H,s),2.69−2.99(3H,m),3.70−3.92(2H,m),4.20−4.35(2H,m),6.01−6.20(1H,m),7.45−7.53(1H,m),7.79−7.85(1H,m),8.60−8.65(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 346.1[M+H]+
実施例69
Figure 2006004142
1−{4−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル}−3,3−ジメチル−ブタン−1−オン
実施例46の1)で得られたアミン体に、クロロホルム3ml、トリエチルアミン0.1ml、tert−ブチルアセチルクロライド0.05mlを加え、室温にて2時間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム溶液で反応を停止させ、生成物を酢酸エチルにて抽出後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル)、続いてシリカゲル薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1)にて分離精製し表題化合物11mgを白色固体として得た。
HNMR(200MHz、CDCl)δ:0.99−1.13(9H,m),2.25−2.38(2H,m),2.50−2.76(2H,m),3.70−3.93(2H,m),4.17−4.33(2H,m),6.41−6.62(1H,m),7.20−7.51(3H,m),7.89−8.02(2H,m)
ESI−MS Found:m/z 343.2[M+H]+
実施例70
Figure 2006004142
{4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルアミド
1)4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンの製造
実施例6)で得られた4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル189mgにトリフルオロ酢酸3.0mlを加え、室温にて10分攪拌した後、溶媒を減圧留去し、飽和炭酸水素ナトリウム、クロロホルムを加えた。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、表題化合物を混合物として得た。
2){4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルアミドの製造
1)で得られたアミン体10mgに、塩化メチレン2ml、トリエチルアミン0.08ml、イソシアン酸tert−ブチル0.04mlを加え、室温にて終夜攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル)にて分離精製し表題化合物9mgを白色固体として得た。
HNMR(300MHz、CDCl)δ:1.39(9H,s),2.34(3H,d,J=2.0Hz),2.72−2.81(2H,m),3.57−3.63(2H,m),4.02−4.08(2H,m),4.34(1H,bes),6.04−6.11(1H,m),7.41−7.49(1H,m),7.95−8.05(1H,m),8.39−8.45(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 359.3[M+H]+
実施例71
Figure 2006004142
4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸−イソプロピルアミド
実施例70の1)で得られたアミン体100mgに、塩化メチレン4ml、トリエチルアミン0.14ml、イソシアン酸イソプロピル0.2mlを加え、室温にて30分間攪拌した。水を加えて反応を停止させ、生成物を酢酸エチルにて抽出後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)にて分離精製し表題化合物48mgを白色固体として得た。
HNMR(300MHz、CDCl)δ:1.19(6H,d,J=6.5Hz),2.34(3H,d,J=1.9Hz),2.72−2.82(2H,m),3.64(2H,t,J=5.6Hz),3.95−4.12(3H,m),4.21−4.31(1H,m),6.04−6.12(1H,m),7.40−7.50(1H,m),7.95−8.06(1H,m),8.40−8.47(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 345.2[M+H]+
実施例72
Figure 2006004142
4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸−tert−ブチルアミド
実施例42の1)で得られたアミン体を用い、実施例70と同様にして表題化合物を得た。
HNMR(300MHz、CDCl)δ:1.39(9H,s),2.30(3H,s),2.72−2.82(2H,m),3.57−3.63(2H,m),4.01−4.08(2H,m),4.36(1H,brs),6.09−6.13(1H,m),7.47−7.52(1H,m),7.79−7.85(1H,m),8.60−8.65(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 357.1[M+H]+
実施例73
Figure 2006004142
4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸−イソプロピルアミド
実施例42の1)で得られたアミン体を用い、実施例71と同様にして表題化合物を得た。
HNMR(300MHz、CDCl)δ:1.19(6H,d,J=6.6Hz),2.29(3H,s),2.73−2.82(2H,m),3.60−3.69(2H,m),3.95−4.15(3H,m),4.26(1H,d,J=6.0Hz),6.08−6.13(1H,m),7.45−7.52(1H,m),7.78−7.85(1H,m),8.59−8.65(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 361.1[M+H]+
実施例74
Figure 2006004142
4−[1−フェニル−1H−[1,2,3]−トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルアミド
実施例49で得られた4−[1−フェニル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン35mgをピリジン1mlおよびクロロホルム1mlに溶解した後、tertブチルイソシアネート26μlを加え室温で6時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し得られた残渣を分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1+0.3%アンモニア水)にて分離精製後さらにクロロホルム−ヘキサンより再結晶を行い表題化合物42mgを白色固体として得た。
HNMR(300MHz、CDCl)δ:1.39(9H,s),2.61(2H,bs),3.64(2H,t,J=5.7Hz),3.97−4.04(2H,m),4.34(1H,bs),6.55(1H,bs),7.44(1H,t,J=7.3Hz),7.54(2H,t,J=8.0Hz),7.74(2H,d,J=8.0H),7.88(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 326.4[M+H]+
実施例75
Figure 2006004142
4−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−[1,2,3]−トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルアミド
実施例46の1)で得られたアミン体を用い、実施例70と同様にして表題化合物を得た。
HNMR(300MHz、CDCl)δ:1.39(9H,m),2.53−2.68(2H,m),3.58−3.70(2H,m),3.93−4.07(2H,m),4.35(1H,brs),6.50−6.59(1H,m),7.20−7.50(3H,m),7.91−8.02(2H,m)
ESI−MS Found:m/z 344.3[M+H]+
実施例76
Figure 2006004142
4−[1−(2−クロロフェニル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルアミド
窒素雰囲気下、実施例51の1)で得られた4−[1−(2−クロロフェニル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−3−オキソ−ピペラジン8mgをクロロホルム1mlに溶かし、イソシアン酸t−ブチル0.05ml、トリエチルアミン0.1mlを加え室温にて2時間攪拌した。溶媒を減圧留去した後、得られた残渣を分取用薄層シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=9:1)にて精製し、表題化合物を白色固体として5mg得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ:1.39(9H,s),2.13(3H,s),3.83(2H,t,J=5.4Hz),4.04(2H,t,J=5.4Hz),4.17(2H,s),4.32(2H,s),7.46−7.64(4H,m)
ESI−MS Found:m/z 391.1[M+H]+
実施例77
Figure 2006004142
4−(5−メチル−1−フェニル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルアミド
1)4−(5−メチル−1−フェニル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−3−オキソ−ピペラジンの製造
実施例29で得られた4−(5−メチル−1−フェニル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル80mgに4規定塩酸ジオキサン溶液10mlを加え、室温にて3時間攪拌した後、溶媒を減圧留去し、表題化合物を白色固体として60mg得た。
ESI−MS Found:m/z 258.3[M+H]+
2)4−(5−メチル−1−フェニル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−3−オキソ−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルアミドの 製造
窒素雰囲気下、上記1)得られた化合物8mgをクロロホルム1mlに溶かし、イソシアン酸t−ブチル0.03ml、トリエチルアミン0.06mlを加え室温にて2時間攪拌した。溶媒を減圧留去した後、得られた残渣を分取用薄層シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=9:1)にて精製し、表題化合物を白色固体として2mg得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ:1.39(9H,s),2.25(3H,s),3.82(2H,t,J=5.2,10.4Hz),3.97−4.02(2H,m),4.16(2H,m),7.46−7.57(5H,m)
ESI−MS Found:m/z 357.3[M+H]+
実施例78
Figure 2006004142
4−(5−メチル−1−フェニル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルアミド
実施例33で得られた4−[5−メチル−1−フェニル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−ピペラジン−1−カルボン酸1−tert−ブチルエステル7mgに4規定塩酸ジオキサン溶液3mlを加え室温にて3時間攪拌した後、溶媒を減圧留去して得られた残渣をクロロホルム1mlに溶かし、窒素雰囲気下、イソシアン酸t−ブチル0.03ml、トリエチルアミン0.06mlを加え室温にて終夜攪拌した。溶媒を減圧留去した後、得られた残渣を分取用薄層シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=9:1)にて精製し、表題化合物を白色固体として2mg得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ:1.38(9H,s),2.26(3H,s),3.20(4H,t,J=5.0Hz),3.48(4H,t,J=5.2Hz),7.41−7.55(5H,m)
ESI−MS Found:m/z 343.4[M+H]+
実施例79
Figure 2006004142
{4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸ピロリジンアミド
実施例70の1)で得られたアミン体5.0mgに、塩化メチレン1ml、トリエチルアミン0.05ml、1−ピロリジンカルボニルクロライド0.02mlを加え、室温にて5分間攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル)にて分離精製し表題化合物1.5mgを無色アモルファスとして得た。
HNMR(300MHz、CDCl)δ:1.77−1.92(4H,m),2.34(3H,d,J=2.0Hz),2.72−2.83(2H,m),3.34−3.58(6H,m),3.96−4.03(2H,m),6.02−6.12(1H,m),7.40−7.49(1H,m),7.94−8.05(1H,m),8.37−8.43(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 357.1[M+H]+
実施例80
Figure 2006004142
4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸ジエチルアミド
実施例70の1)で得られたアミン体5.0mgに、塩化メチレン1ml、トリエチルアミン0.05ml、ジエチルカルバモイルクロライド0.02mlを加え、室温にて5分間攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル)にて分離精製し表題化合物2.9mgを無色アモルファスとして得た。
HNMR(300MHz、CDCl)δ:1.16(6H,t,J=7.1Hz),2.35(3H,d,J=2.1Hz),2.75−2.85(2H,m),3.26(4H,q,J=7.1Hz),3.42−3.50(2H,m),3.91−4.00(2H,m),6.09−6.15(1H,m),7.41−7.49(1H,m),7.95−8.05(1H,m),8.38−8.45(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 359.2[M+H]+
実施例81
Figure 2006004142
{4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1カルボン酸ピペリジンアミド
実施例70の1)で得られたアミン体と1−ピペリジンカルボニルクロライドを用い、実施例80と同様にして表題化合物を得た。
HNMR(300MHz、CDCl)δ:1.51−1.68(6H,m),2.35(3H,d,J=2.0Hz),2.76−2.82(2H,m),3.18−3.30(4H,m),3.44−3.52(2H,m),3.92−4.02(2H,m),6.08−6.13(1H,m),7.40−7.45(1H,m),7.92−8.05(1H,m),8.38−8.44(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 371.3[M+H]+
実施例82
Figure 2006004142
4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルメチルアミド
実施例71で得られた、4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸−イソプロピルアミド15mgをジメチルホルムアミド2mlに溶解、0℃に冷却後60%水素化ナトリウム50mg、ヨウ化メチル0.2mlを加え、室温まで昇温した後、終夜攪拌した。水を加えて反応を停止させた後、生成物を酢酸エチルにて抽出、硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル)にて分離精製し表題化合物8.4mgを白色固体として得た。
HNMR(300MHz、CDCl)δ:1.17(6H,d,J=6.7Hz),2.35(3H,d,J=1.9Hz),2.74(3H,s),2.74−2.85(2H,m),3.40−3.50(2H,m),3.90−3.99(2H,m),4.10(1H,sept,J=6.7Hz),6.08−6.15(1H,m),7.40−7.50(1H,m),7.95−8.05(1H,m),8.38−8.45(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 359.3[M+H]+
実施例83
Figure 2006004142
{4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1カルボン酸ピロリジンアミド
実施例59で用いたクロロギ酸2−メトキシエチルエステルの代わりに1−プロリジンカルバミルクロライドを用いるほかは実施例59と同様の方法により反応を行い、表題化合物を得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ:1.83−1.87(4H,m),2.29(3H,s),2.80(2H,br),3.40−3.43(2H,m),3.53(2H,t,J=5.6Hz),4.00−4.01(2H,m),6.10(1H,br),7.47(1H,dd,J=4.8,8.0Hz),7.80(1H,dd,J=1.6,8.0Hz),8.60(1H,dd,J=1.6,4.8Hz)
ESI−MS Found:m/z 373.2[M+H]+
実施例84
Figure 2006004142
4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸−イソプロピル−メチルアミド
実施例73で得られた4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸−イソプロピルアミドを用い、実施例82と同様にして表題化合物を得た。
HNMR(300MHz、CDCl)δ:1.17(6H,d,J=6.8Hz),2.30(3H,s),2.74(3H,d,J=1.0Hz),2.77−2.89(2H,m),3.41−3.50(2H,m),3.90−3.99(2H,m),4.01−4.17(1H,m),6.10−6.17(1H,m),7.45−752(1H,m),7.78−7.83(1H,m),8.59−8.65(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 375.2[M+H]+
実施例85
Figure 2006004142
{4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1カルボン酸ピペリジンアミド
実施例59で用いたクロロギ酸2−メトキシエチルエステルの代わりに1−ピペリジンカルバミルクロライドを用いるほかは実施例59と同様の方法により反応を行い、表題化合物を得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ:1.60−1.62(6H,m),2.77(3H,s),2.80−2.81(2H,br),3.23−3.25(4H,m),3.48(2H,t,J=6.0Hz),3.97(2H,t,J=2.8Hz),6.11(1H,br),7.47(1H,dd,J=4.8,8.0Hz),7.80(1H,dd,J=1.6,8.0Hz),8.60(1H,dd,J=1.6,4.8Hz)
ESI−MS Found:m/z 387.2[M+H]+
実施例86
Figure 2006004142
4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸−メチル−tert−ブチルアミド
実施例72で得られた、4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸−tert−ブチルアミドを用い、実施例82と同様にして表題化合物を得た。
HNMR(300MHz、CDCl)δ:1.39(9H,s),2.30(3H,s),2.75−2.85(5H,m),3.50−3.58(2H,m),3.99−4.05(2H,m),6.10−6.16(1H,m),7.45−7.52(1H,m),7.78−7.85(1H,m),8.60−8.66(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 389.2[M+H]+
実施例87
Figure 2006004142
{4−[5−メチル−1−(ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン}−1カルボン酸ピロリジンアミド
窒素雰囲気下、実施例44の1)で得られた4−[1−(ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン3mgをクロロホルム1mlに溶かし、1−ピロリジンカルボニルクロライド0.03ml、トリエチルアミン0.06mlを加え室温にて2時間攪拌した。溶媒を減圧留去した後、得られた残渣を分取用薄層シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=9:1)にて精製し、表題化合物を白色固体として2mg得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ:1.80−1.90(4H,m),2.42(3H,s),2.75−2.85(2H,m),3.38−3.48(4H,m),3.53(2H,t,J=5.4Hz),3.98−4.04(2H,m),6.03−6.08(1H,m),7.52(1H,q,J=5.0,8.2Hz),7.58(1H,dt,J=1.2,8.4Hz),8.73−8.80(2H,m)
ESI−MS Found:m/z 339.3[M+H]+
実施例88
Figure 2006004142
4−[1−フェニル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,23,6−テトテヒドロピリジン−1−カルボン酸メチル−tert−ブチルアミド
実施例74で得られた4−[1−フェニル−1H−[1,2,3]−トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルアミド15mgをヘキサンにて洗浄した水素化カリウム35mgのテトラヒドロフラン1ml溶液に加えた。室温にて10分攪拌後ヨウ化メチル20μlを加え、さらに室温で30分攪拌した。反応溶液に水を加えクロロホルムにて抽出。得られた有機層を飽和重曹水、続いて飽和食塩水にて洗浄。硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を分取薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=20/1+0.3%アンモニア水)にて分離精製し表題化合物8.5mgを白色固体として得た。
HNMR(300MHz、CDCl)δ:1.33(9H,s),2.63(2H,bs),2.80(3H,s),3.54(2H,t,J=5.6Hz),3.97−4.04(2H,m),6.55(1H,bs),7.44(1H,t,J=7.2Hz),7.53(2H,t,J=7.9Hz),7.74(2H,d,J=7.8H),7.87(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 340.2[M+H]+
実施例89
Figure 2006004142
4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸ジイソプロピルアミド
実施例59で用いたクロロギ酸2−メトキシエチルエステルの代わりにジイソプロピルカルバミルクロライドを用いるほかは実施例59と同様の方法により反応を行い、表題化合物を得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ:1.30(12H,d,J=7.2Hz),2.30(3H,s),2.81(2H,br),3.36(2H,t,J=5.6Hz),3.66(2H,quintet,J=7.2Hz),3.84(2H,br),6.13(1H,br),7.47(1H,dd,J=4.8,8.0Hz),7.80(1H,dd,J=1.6,8.0Hz),8.60(1H,dd,J=1.6,4.8Hz)
ESI−MS Found:m/z 403.2[M+H]+
実施例90
Figure 2006004142
4−[1−(2−フルオロ−フェニル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸メチル−tert−ブチルアミド
実施例75で得られた4−[1−(2−フルオロフェニル)−1H−[1,2,3]−トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルアミド33mgをN,N−ジメチルホルムアミド1.0mlに溶解し、水素化ナトリウム15mg、ヨウ化メチル0.02mlを加えて一晩攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=3/2)にて分離精製し、表題化合物17.4mgを白色固体として得た。
HNMR(400MHz、CDCl)δ:1.33(9H,s),2.62−2.64(2H,m),2.80(3H,s),3.53(2H,t,J=5.86Hz),4.00(2H,q,J=2.93Hz),6.55(1H,t,J=1.46Hz),7.32−7.33(2H,m),7.39−7.45(2H,m),(1H,dt,J=1.46,6.96Hz)
ESI−MS Found:m/z 358.3[M+H]+
本発明に係る化合物を被検化合物として行った薬理試験例を以下に示す。
薬理試験例1:mGluR1阻害作用
本発明に係る実施例42、実施例43及び実施例82に記載の化合物を用いて、mGluR1阻害作用について測定した。
(細胞培養)
LIPOFECTAMINE(GibcoBRL社製)を使用して、ヒトメタボトロピックグルタミン酸受容体1a(mGluR1a)のcDNAをCHO細胞にトランスフェクトし、mGluR1a安定発現株を得た。mGluR1aを発現させたCHO細胞は、10%透析胎児牛血清、1%プロリン、100units/ml penicillin、0.1mg/ml streptomycin sulfate、2mMグルタミンを含むDMEM培地で培養した。
(細胞内カルシウム濃度測定)
測定前日に96ウェルブラックプレート(パッカード社製、ViewPlate)1ウェルにつき50000細胞でプレーティングされたmGluR1a発現CHO細胞に、4μM Fluo−3をCO2インキュベーター内で1時間インキュベートした。次に20mM HEPES,2.5mM Probenecidを含んだHBSS溶液で4回細胞を洗浄後、Fluorescence Imaging Plate Reader(FLIPR、モリキュラーデバイス社製)を用いて細胞内カルシウム濃度を測定した。なお、被検化合物及びグルタミン酸は20mM HEPES,2.5mM Probenecidを含んだHBSS溶液を用いて調整された。また、被検化合物はアゴニスト刺激5分前に添加され、アゴニストとして10μMのグルタミン酸を用いた。
その結果、mGluR1に対して、以下の表1に記載の本発明に係る化合物は、10μMまでアゴニスト性は認められなかった。10μMのグルタミン酸で上昇したカルシウム上昇を用量依存的に抑制した。そのIC50値を表1に示す。
Figure 2006004142
ハロペリドール、リスペリドンをはじめとする既存の抗精神病薬が作用を示す動物モデルとしてメタンフェタミン投与による自発運動量増加モデル及びプレパルスインヒビション低下モデルが知られている。
この両試験系においてmGluR1拮抗作用を有する薬剤の作用について検討した。
薬理試験例2:メタンフェタミンによって増加するマウスの自発運動量に対する化合物の抑制作用
雄性ICR(CD−1)マウス(20−40g)を使用し、動物の移動を赤外線センサーで感知する行動量測定装置(ニューロサイエンス社製)を用いて行動量を測定した。化合物もしくは適切な溶媒をマウスに投与し、30分後に生理食塩水もしくはメタンフェタミンを投与した直後から60分間の行動量を測定した。測定期間中のメタンフェタミン投与群の行動量と溶媒投与群の行動量の差を100%として、試験化合物群の行動量の阻害%で表すことにより評価した。メタンフェタミン(2mg/kg)の皮下投与により投与後60分間の行動量は有意に増加した。本発明に係るmGluR1阻害作用を有する化合物(10mg/kg)をメタンフェタミンの30分前に腹腔内投与することにより、メタンフェタミンによる行動量増加は明らかに抑制された。その結果を表1に示す。
以上の結果より、本発明化合物は、メタンフェタミンに対する強い拮抗作用を示すことが判った。
Figure 2006004142
薬理試験例3:メタンフェタミンによって減少するプレパルスインヒビションに対する化合物の抑制作用
抗精神病薬の作用を特異的に検出されることが可能とされているプレパルスインヒビションの試験系においても検討を行った。ラットの体動を感知する驚愕反応測定装置(サンディエゴインスツルメント社製)を用いて、60dBの背景音の存在下で120dBの音刺激(パルス刺激)に対する驚愕反応とパルス刺激に先行する63、66および72dBの音刺激(プレパルス)とを組み合わせて刺激を与えた際の驚愕反応を測定した。本発明に係る化合物もしくは適切な溶媒をラットに投与し、30分後に生理食塩水もしくは3mg/kgのメタンフェタミンを投与して驚愕反応の測定を行った。パルス刺激時及びプレパルス存在時の驚愕反応をそれぞれ順にA及びBとし、以下の計算式からプレパルスインヒビション(以下PPIという)の値を算出した。
PPIの算出方法:PPI(%)=100x(A−B)/A
パルス刺激に対する驚愕反応に対して、72dBの先行プレパルス存在時には驚愕反応が約50%程度に減弱した(プレパルスインヒビション)。メタンフェタミンを前処置すると驚愕反応は約20%しか減弱せず、プレパルスインヒビションの減少が認められた。そして、本モデルにおいてmGluR1拮抗作用を有する化合物(1〜10mg/kg)をメタンフェタミンの30分前に経口投与することによりメタンフェタミンによるプレパルスインヒビションの低下は回復する傾向にあった。メタンフェタミンによって減少するPPIに対して、化合物が有意な抑制作用を示した結果を以下の表3に示す。
これらの結果より、本発明に係る化合物は、メタンフェタミン誘発のPPI障害を回復させることが判った。
Figure 2006004142
上記薬理試験例2又は3の結果より、本発明に係るmGluR1阻害を有する化合物が、ハロペリドール、リスペリドンを始めとする統合失調症治療薬が作用を示す動物モデルにおいて、統合失調症治療薬と類似した作用を有することが確認された。
従って、mGluR1拮抗作用を有する本発明に係る化合物は、統合失調症の治療及び/又は予防に有用な薬剤であることが証明された。
本発明により、mGluR1阻害作用を有する新規物質が提供される。
本発明が提供する、式(I)で表されるジアリール置換複素5員環誘導体又はその薬学的に許容される塩は、強力なmGluR1阻害作用を有しており痙攣、急性疼痛、炎症性疼痛、慢性疼痛、脳梗塞又は一過性脳虚血発作の脳障害、統合失調症等の精神機能障害、不安、薬物依存、パーキンソン病又は胃腸障害の予防又は治療に有用である。

Claims (9)

  1. 式(I)
    Figure 2006004142
    [式中、Rは、
    (A)直鎖若しくは分岐のアルコキシ基、シクロアルコキシ基又は直鎖若しくは分岐の低級アルキル基を示すか、或いは
    (B)式(II)
    Figure 2006004142
    式中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、直鎖若しくは分岐の低級アルキル基又はシクロアルキル基、或いは式(II)中の窒素原子、R及びRが一緒になって、形成する4乃至7員の含窒素脂肪族複素環基(該複素環基は、該環の構成原子として、酸素原子を1有していてもよい)を示し、
    は、ハロゲン原子、低級アルキル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシ基、低級アルキルスルホニル基、オキソ基及びヒドロキシ基からなる群より選択される置換基を環内に1乃至3有していてもよい、
    フェニル基又は窒素原子、硫黄原子及び酸素原子からなる群より選択されるヘテロ原子を環内に1乃至3有する5乃至6員の不飽和の、若しくは部分的に不飽和の複素環を示し、
    は、炭素原子又は窒素原子を示し、
    は、オキソ基で置換されていてもよい炭素原子を示し、
    式(III)
    Figure 2006004142
    は、単結合又は二重結合を示し、
    Aは、置換基群αからなる群より選択される基を示し、
    は、水素原子、低級アルキル基(該低級アルキル基は、アルコキシ基で置換されていてもよい)、シアノ基、アルコキシ基又はトリアルキルシリル基を示す]で表される化合物(ただし、Aが式(IV)
    Figure 2006004142
    で表わされる基であって、かつ、前記式(I)中の式(V)
    Figure 2006004142
    が式(V−1)
    Figure 2006004142
    で表わされる基である場合を、Aが、式(IV−1)
    Figure 2006004142
    (式中、Rは、前記に同じ)で表わされる基であって、かつ、前記式(V)が、式(V−2)
    Figure 2006004142
    で表わされる基である場合を、又はAが式(IV−3)
    Figure 2006004142
    で表わされる基であって、かつ、前記式(V)が式(V−3)
    Figure 2006004142
    であり、さらに、前記Rが無置換のフェニル基である場合を除く)又はその薬学的に許容される塩。
    置換基群α
    Figure 2006004142
  2. 式(I)
    Figure 2006004142
    [式中、Rは、
    (1)直鎖若しくは分岐のアルコキシ基、シクロアルコキシ基又は低級アルキル基を示すか、或いは
    (2)式(II)
    Figure 2006004142
    式中、R及びRは、それぞれ独立して、直鎖若しくは分岐の低級アルキル基又はシクロアルキル基、或いは式(II)中の窒素原子、R及びRが一緒になって、形成する4乃至7員の含窒素脂肪族複素環基(該複素環基は、該環の構成原子として、酸素原子を1有していてもよい)を示し、
    は、ハロゲン原子、低級アルキル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシ基、低級アルキルスルホニル基、オキソ基又はヒドロキシ基からなる群より選択される置換基を環内に1乃至3有していてもよい、
    フェニル基又は窒素原子、硫黄原子及び酸素原子からなる群より選択されるヘテロ原子を環内に1乃至3有する5乃至6員の不飽和の、若しくは部分的に不飽和の複素環を示し、
    は、炭素原子又は窒素原子を示し、
    は、オキソ基で置換されていてもよい炭素原子を示し、
    式(III)
    Figure 2006004142
    は、単結合又は二重結合を示し、
    Aは、式(IV−4)
    Figure 2006004142
    (式中、Rは、前記に同じ)で表わされる基を示し、
    は、水素原子、低級アルキル基(該低級アルキル基は、アルコキシ基で置換されていてもよい)、シアノ基、アルコキシ基又はトリアルキルシリル基を示す]で表される化合物(ただし、前記(I)が、式(I−1)
    Figure 2006004142
    (式中、Rは前記に同じ)で表わされる化合物を除く)又はその薬学的に許容される塩。
  3. が式(II)
    Figure 2006004142
    [式中、各記号は前記に同じ]で表わされる基である請求項2記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  4. Aが、式(IV−5)
    Figure 2006004142
    [式中、Rは、前記に同じ]で表わされる基である請求項2又は3に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  5. 式(V)が、式(V−4)
    Figure 2006004142
    で表わされる基である請求項1乃至5のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  6. 式(V)が、式(V−5)
    Figure 2006004142
    で表わされる基である請求項1乃至7のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  7. 式(I)で表される化合物が、4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル、{4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸ピロリジンアミド、4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸ジエチルアミド、{4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1カルボン酸ピペリジンアミド、4−[1−(2−クロロ−フェニル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル、4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルメチルアミド、{4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルアミド、4−[1−フェニル−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル、4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル、4−[1−(2フルオロ−ピリジン−5−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル、4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸プロピルエステル、4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸エチルエステル、4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸−2−メチル−プロピルエステル、4−[1−(ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル、4−[5−シアノ−1−フェニル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−カルボン酸イソプロピルエステル、{4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸ピロリジンアミド、4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸−イソプロピルアミド、4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸−イソプロピル−メチルアミド、{4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸ピペリジンアミド、4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−5−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸−メチル−tert−ブチルアミド、4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸−tert−ブチルアミド、1−{4−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル}−3−メチル−1−ブタノン、4−[1−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボン酸イソプロピルエステル又は4−[1−フェニル−5−プロピル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−カルボン酸−イソプロピルエステルである請求項1記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分とするmGluR1阻害剤。
  9. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分とする痙攣、急性疼痛、炎症性疼痛、慢性疼痛、脳梗塞又は一過性脳虚血発作の脳障害、統合失調症等の精神機能障害、不安、薬物依存又はパーキンソン病の治療及び/又は予防剤。
JP2006528922A 2004-06-30 2005-06-29 ビアリール誘導体 Expired - Fee Related JP4803034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006528922A JP4803034B2 (ja) 2004-06-30 2005-06-29 ビアリール誘導体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004194410 2004-06-30
JP2004194410 2004-06-30
JP2006528922A JP4803034B2 (ja) 2004-06-30 2005-06-29 ビアリール誘導体
PCT/JP2005/012442 WO2006004142A1 (ja) 2004-06-30 2005-06-29 ビアリール誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006004142A1 true JPWO2006004142A1 (ja) 2008-04-24
JP4803034B2 JP4803034B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=35782941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006528922A Expired - Fee Related JP4803034B2 (ja) 2004-06-30 2005-06-29 ビアリール誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7858800B2 (ja)
EP (1) EP1764362A4 (ja)
JP (1) JP4803034B2 (ja)
CN (1) CN1980901A (ja)
CA (1) CA2570318A1 (ja)
WO (1) WO2006004142A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8101618B2 (en) 2005-04-06 2012-01-24 Msd K.K. 1,4-substituted piperazine derivatives
US7880008B2 (en) * 2005-05-31 2011-02-01 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heterocycles useful as modulators of ion channels
FR2974365B1 (fr) 2011-04-20 2017-08-25 Centre Nat De La Rech Scient (C N R S) 1,2,3-triazoles 1,4-disubstituees, leurs procedes de preparation et leurs utilisations diagnostiques et therapeutiques
WO2013163402A1 (en) * 2012-04-26 2013-10-31 Massachusetts Institute Of Technology Methods for treatment of 16p11.2 microdeletion syndrome

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6090825A (en) 1994-11-23 2000-07-18 Glaxo Wellcome Inc. Oxazole derivatives as antagonists of alpha 1C andrenergic receptors
US7217714B1 (en) 1998-12-23 2007-05-15 Agouron Pharmaceuticals, Inc. CCR5 modulators
CO5170501A1 (es) * 1999-04-14 2002-06-27 Novartis Ag AZOLES SUSTITUIDOS UTILES PARA EL TRATAMIENTO DE ENFERMEDADES MEDIADAS POR TNFa eIL-1 Y ENFERMEDADES DEL METABOLISMO OSEO
US6660753B2 (en) 1999-08-19 2003-12-09 Nps Pharmaceuticals, Inc. Heteropolycyclic compounds and their use as metabotropic glutamate receptor antagonists
CN1313465C (zh) * 1999-08-19 2007-05-02 Nps药物有限公司 杂多环化合物及其用于制备代谢性谷氨酸受体拮抗剂的应用
ATE303364T1 (de) * 1999-12-16 2005-09-15 Schering Corp Substituierte imidazole als neuropeptide y y5 rezeptor antagonisten
WO2002008417A1 (fr) 2000-07-25 2002-01-31 Takeda Chemical Industries, Ltd. Procede de production d'une proteine de recombinaison
BR0207390A (pt) * 2001-02-21 2004-10-13 Nps Pharma Inc Compostos, composições farmacêuticas e métodos de tratatamento de doença associada a ativação e a ativação do grupo i mg1ur
US6806279B2 (en) 2001-12-17 2004-10-19 Sunesis Pharmaceuticals, Inc. Small-molecule inhibitors of interleukin-2
TW200812986A (en) * 2002-08-09 2008-03-16 Nps Pharma Inc New compounds
US7144876B2 (en) 2002-12-18 2006-12-05 Cytovia, Inc. 3,5-Disubstituted-[1,2,4]-oxadiazoles and analogs as activators of caspases and inducers of apoptosis and the use thereof
JP4958560B2 (ja) * 2003-12-24 2012-06-20 プロシディオン・リミテッド Gpcr受容体作動薬としてのヘテロ環誘導体
CA2561311A1 (en) 2004-04-09 2005-10-27 Merck & Co., Inc. Inhibitors of akt activity

Also Published As

Publication number Publication date
US7858800B2 (en) 2010-12-28
CN1980901A (zh) 2007-06-13
CA2570318A1 (en) 2006-01-12
EP1764362A4 (en) 2009-12-30
JP4803034B2 (ja) 2011-10-26
EP1764362A1 (en) 2007-03-21
US20070191389A1 (en) 2007-08-16
WO2006004142A1 (ja) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11034685B2 (en) Aminopyridine derivatives as TAM family kinase inhibitors
AU2006235759B2 (en) 1,4-substituted piperazine derivative
CA2992406A1 (en) Indazole and azaindazole compounds as irak-4 inhibitors
WO2007037534A9 (ja) 2-へテロアリール置換インドール誘導体
JPWO2005085214A1 (ja) ジアリール置換複素5員環誘導体
US20210292305A1 (en) Cyclic Ureas
KR20150082616A (ko) 디히드로피라졸 gpr40 조절제
WO2007037543A9 (ja) ビアリールアミド誘導体
JPWO2006004027A1 (ja) ピラゾール誘導体
US10584116B2 (en) Heterocyclic sulfonamide derivative and medicine containing same
MXPA05004305A (es) Compuestos de triazol para el tratamiento de dismenorrea.
JP4803034B2 (ja) ビアリール誘導体
WO2016120850A1 (en) Sulfonamide-subsituted indole modulators of rorc2 and methods of use thereof
TWI434840B (zh) 吡唑啶-3-酮衍生物
KR20200033224A (ko) 원형 탈모증의 치료제 또는 예방제
WO2006006610A1 (ja) オキソピペラジン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080415

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees