JPWO2005117127A1 - 量子デバイス、量子論理デバイス、量子論理デバイスの駆動方法および量子論理デバイスによる論理回路 - Google Patents

量子デバイス、量子論理デバイス、量子論理デバイスの駆動方法および量子論理デバイスによる論理回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005117127A1
JPWO2005117127A1 JP2006513953A JP2006513953A JPWO2005117127A1 JP WO2005117127 A1 JPWO2005117127 A1 JP WO2005117127A1 JP 2006513953 A JP2006513953 A JP 2006513953A JP 2006513953 A JP2006513953 A JP 2006513953A JP WO2005117127 A1 JPWO2005117127 A1 JP WO2005117127A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantum
region
quantum structure
state
structure region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006513953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4965248B2 (ja
Inventor
泰尚 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2006513953A priority Critical patent/JP4965248B2/ja
Publication of JPWO2005117127A1 publication Critical patent/JPWO2005117127A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4965248B2 publication Critical patent/JP4965248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/88Tunnel-effect diodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/762Nanowire or quantum wire, i.e. axially elongated structure having two dimensions of 100 nm or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/773Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
    • Y10S977/774Exhibiting three-dimensional carrier confinement, e.g. quantum dots

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 微細化および消費電力の観点から現在のCMOS技術を凌駕する性能を達成し、かつ、既存の順序回路を使った古典計算機の実装と矛盾しない方式の論理回路を実現できる技術を提供する。【解決手段】 z方向でキャリアが閉じ込められxy平面に二次元電子ガスを持つ第1伝導部材101a,101bおよび第2伝導部材102a,102bと、第1伝導部材101a,101bへの影響を与える電界を生成する第3伝導部材103a,103bと、第1伝導部材101a,101bおよび第2伝導部材102a,102bの間のトンネル電流を流しやすい絶縁部材104と、第1伝導部材101a,101bおよび第3伝導部材103a,103bの間のトンネル電流を流し難い絶縁部材105とを備え、第3伝導部材103a,103bに与える電位により発生する電界によって、第1伝導部材101a,101bのサブバンドに影響を与える。

Description

本発明は、量子デバイス、量子論理デバイス、量子論理デバイスの駆動方法および論理回路に関する。特に、現在主流のシリコンMOSFETでは原理的に不可能な微細化領域においても低消費電力で安定に動作し、かつ、既存の順序回路を使った古典計算機の実装に矛盾しない方式で相補的な論理回路を構成し得る量子デバイスに適用して有効な技術に関する。
現在のコンピュータ等情報処理装置の論理素子としてCMOS(Complementary-Metal Oxide Semiconductor)技術によるCMOSFET(CMOS
Field Effect Transistor)が主に利用されていることは周知である。また、情報処理装置の高性能化等への要請を受けてCMOSFETの微細化が精力的に進められていることも周知である。よく知られているように、CMOS技術は、半導体基板に絶縁体、半導体、導電体の各種薄膜を形成し、フォトリソグラフィを用いてこれら薄膜をエッチング加工し、あるいは、半導体基板等に不純物導入を行って、これらエッチング加工や不純物導入を行った部材、領域を互いに積み重ねて所定の素子を形成するプレーナ技術を基礎にする。プレーナ技術を利用した単純な平板ゲート電極でFETを構成する場合には、FETの性能を左右するゲート長はエッチング加工の加工精度で決定され、この加工精度がFETの微細化限界を規定する。現在は、微細化限界を推し進めるために、薄膜形成技術、リソグラフィ技術、エッチング技術等の各種プロセス技術の高度化、あるいは、現有プロセス技術に有利な材料開発等の観点から研究が推し進められている。
しかし、これらCMOS技術による平板ゲート電極のFETでは、2016年頃には技術的な限界に達すると見られている。すなわち、MOSFETの微細化が進むと、ゲート長が短くなることにより発生する各種の好ましくない効果(短チャネル効果等)が顕著になる。代表的な効果としては、オフ電流の増加、ホットエレクトロンの発生による制御性の低下が知られている。オフ電流の増加は消費電力の増加に繋がり、動作周波数(クロック周波数)が増加する傾向にあることを考慮すると、消費電力の増加は重大な問題であると認識されている。
このような技術的限界を超えるためには、2つのアプローチが考えられる。第1には、現在のCMOS技術をベースにして、技術的限界を少しずつ押し広げるアプローチである。第2には、来るべきナノ・分子デバイスへの時代に向けて、原子・分子レベルの物理現象を対象とするナノ物理を背景とする新たな動作原理による論理デバイスを探求するアプローチである。
第1のアプローチに分類される技術として、カーボンナノチューブをFETのチャネルに適用することやゲート酸化膜に代えて高誘電体膜を使用することを検討する材料工学的な観点からの試みがある。また、CMOSFETのゲート構造において、ゲート電極(チャネル)の形状をフィン状にするFinFETやチャネル上のゲート電極を複数(2本)にするマルチ(ダブル)ゲートFETが検討されている。
第2のアプローチは、原理的な研究であり、一夜にして著しく進歩するものではない。地道な研究努力の積み重ねが必要であり、現状において十分満足できる成果が得られているわけではない。ナノ・分子デバイスの現状については、たとえば非特許文献1に記載されている。QCA(Qauntum Celler Automaton)のように、新たな方式と平行して、過去に研究された2端子素子が、ナノ・分子デバイスという新たな素子技術の登場を背景に、論理回路に適用可能な素子として再び注目を集めている。たとえば、通常のダイオードを使用した論理回路の構成方式であり、また、NDR(負性微分抵抗)素子である江崎ダイオードを利用した論理回路の構成方式が非特許文献2に記載されている。さらに、BDD(Binary
Decision Diagram)の実装との関連から研究が進められているY−スイッチが非特許文献3に記載されている。
R. Compano, L. Molenkamp,D. J. Paul, Technology Roadmap for nanoelectronics,European Commission IST Programme: Future andEmerging Technologies, Microelectronics Advanced Research Initiative, http://nanoworld.org/NanoLibrary/nanoroad.pdf R. H. Mathews, J. P. Sage, T. C. L. Gerhard Sollner,S. D. Calawa, C.-L. Chen, L. J. Mahoney, P. A. Maki,and K. M. Molvar Proc. IEEE, vol. 87, no. 4, pp.596-605, April 1999. T. Palm and L. Thylen, "Designing logicfunctions using an electron waveguide Y-branch switch," J. Appl. Phys. vol. 79, pp. 8076, May 1996.
歴史的に見て、機械式リレー、真空管、バイポーラ半導体、CMOS半導体と変遷してきた論理デバイスの発展過程を考察すれば、そのデバイスが利用する物理的な原理も、電磁誘導による機械的運動の利用(機械式リレー)、自由空間内の電子の挙動の利用(真空管)、半導体バンド内のキャリアの挙動の利用(バイポーラ半導体)、2次元電子ガスの利用(CMOS半導体)と変遷を重ねている。つまり、ある原理を基本にした技術の末期には、材料工学等による既存方式の改善が試みられるが、新たな動作原理による技術が開発された場合には、この新たな技術によるデバイスが既存技術のデバイスにとって代わることになる。ここで、既存技術を新たな技術に置き換える主要な要件として、集積度および消費電力を挙げることができる。つまり、歴史的に見て、既存技術が新技術に置き換えられるとき、集積度および消費電力が劇的に改善されている。
現在のCMOS技術においても、前記の通りの技術的な観点から、特に、集積度および消費電力の観点から限界が指摘されつつある。このような限界を超えるためのアプローチとして2つのアプローチがあることは前記したとおりである。本発明者は、第2のアプローチにより解決する道を選択する。第1のアプローチは短期的には有効な技術であるものの、前記した歴史的考察から遅かれ早かれ新たな原理によるデバイスが要請されることは必然であり、このような新たな原理に基づくデバイスにこそ大きな技術的ブレークスルーが期待できるためである。
しかしながら、第2のアプローチによる解決において、CMOS技術の次に来るポストCMOS技術として特定の新技術が見えているわけではない。ナノ物理を背景にした新技術の方向性のみが見えてきているだけであり、CMOS技術に代わり得る全く新たな技術の創出が必要である。
新たな技術に要求される技術的要素は何であろうか。前記の歴史的トレンドからの推測では、新技術における重要な指標は集積度と消費電力の改善であると予想される。新技術は、集積度および消費電力の点でCMOS技術と比較した明確な優位性を有している必要がある。一方、現在の計算機の膨大なソフトウェアを含むインフラを考慮すると、全く新たな計算方式を必要とする技術、たとえば量子計算機のような技術は好ましくない。全く新たな計算方式を採用する技術では、既存のインフラを効果的に利用することができず、技術的なハードルに加え、商業的なハードルも高くなりすぎると予想されるためである。よって、新技術においては、既存のインフラが利用できる要件、たとえば、既存の順序回路を使った古典計算機の実装と矛盾しない方式であることが好ましい。
ナノ物理を背景とした論理デバイスとして、従来技術の項で述べたNDR素子やY−スイッチは一つの解答である。つまり、単障壁でのトンネル効果を利用するダイオード(たとえば江崎ダイオード)や2重障壁間を介する共鳴トンネル効果を利用するダイオード(たとえば共鳴トンネルダイオード)は、NDR性を持つ2端子ナノデバイスの代表例であり、このNDR性を利用すれば、差動クロックによる動作方式の採用と多数決論理の採用により、所定の論理動作を行わせることが可能である。また、前記のY−スイッチは量子干渉の効果を利用したスイッチデバイスであり、そのスイッチング性を利用して論理回路を構成することが可能である。何れもナノデバイスであることから微細化の限度を大きく広げることが期待できる。
しかし、従来技術のNDR素子を用いた論理回路では、入力と出力は抵抗素子あるいは誘導素子で分離されており、入力ゲインと入出力分離との間にトレードオフの関係がある。つまり、大きな入力ゲインを得ようとすれば入出力が分離できず、入出力を分離しようとすれば大きな入力ゲインを得ることができない問題がある。また、従来技術のNDR素子では、多数決論理を用いて論理回路を構成する。多数決論理を採用する論理回路では、各素子間でのI−V特性のばらつきが論理動作に与える影響を無視できない等の欠陥が指摘されており、プロセス精度を高める等の対策を講じる必要がある。
一方、Y−スイッチはBDDの実装との関係で検討されているものであり、現在の情報処理装置で適用されている順序回路の実装には必ずしも適したものではない。また、Y−スイッチでゲートを用いない場合は入出力のゲインがとれず、ゲートを付加する構成では製造技術が複雑化し好ましくない。
なお、通常のダイオードを用いる論理回路はナノ物理を背景とする技術ではないが、仮に微細化を達成したとしても不具合が存在する。つまり、通常ダイオードによる基本論理回路を多段接続して任意の組み合わせ論理回路を実現できるが、多段接続を行うとスタティックな電流が流れてしまい、消費電力の観点から好ましくない。スタティックな電流を阻止するためには、回路の構成が複雑化してしまう問題があるので、論理回路の構成には適していない。
また、QCAは、素子のインピーダンスが高いため、電流利得を取ることが難しく、素子の実装に付随する寄生容量の充放電が効率的に行えない問題がある。
本発明の目的は、微細化および消費電力の観点から現在のCMOS技術を凌駕する性能を達成し、かつ、既存の順序回路を使った古典計算機の実装と矛盾しない方式の論理回路を実現できる技術を提供することにある。また、そのような論理回路を、多数決論理を用いないで実現する技術を提供することにある。さらに、そのような論理回路において、入出力分離とゲインとのトレードオフを生じない、つまり、入出力分離がなされかつ入力ゲインをとることが可能な技術を提供することにある。
本明細書で開示する発明を順次説明するに先立ち、本発明が利用する物理現象の説明を行う。本来、物理現象は定量的に考察されるべきではあるが、理解のしやすさを考慮して定性的な説明に留める。また、説明は、発明の理解に必要と思われる範囲に留める。
本発明は、電子あるいはホール(キャリア)が実空間の特定位置に閉じ込められた時に発現する量子効果を利用する。キャリアの閉じ込めはたとえば量子井戸(QW)によって実現される。なお、ここではキャリアを一次元方向で閉じ込めるQWについて説明するが、二次元方向に閉じ込める量子細線(QL)や三次元方向に閉じ込める量子ドット(QD)においても同様な考察が成り立つ。また、以下の説明ではキャリアを電子として説明する。
QWは、よく知られたように、半導体等のヘテロ接合を利用してポテンシャルを井戸型に構成することにより形成される。QWの幅が十分に小さければ、QW内の電子は幅方向(z方向とする)に閉じ込められ、電子エネルギは量子化されて離散的になる。ここで量子化された電子エネルギの準位をE1とする。なお、高次のエネルギ準位E2,E3,・・・(E1<E2<E3<・・・)も存在するが、説明を簡単にするため、以下ではE1についてのみ説明を行う。
電子はz方向で閉じ込められているが、z方向に垂直なx方向およびy方向には自由度があるので、電子自由度を反映してQW内の電子は二次元電子ガス(2DEG)になる。2DEGのエネルギは、E1およびフェルミレベルEfをエッジとするサブバンドを構成する(E1<Ef)。Efは2DEGの電子密度を反映することになる。この状態を図1に示す。図1は、孤立したQWのエネルギバンド図である。図1において、縦軸は電子エネルギ、横軸はz方向の距離である。E1に対応する状態関数をΦe1で示している。よく知られているように、Φe1の裾の一部はヘテロ界面を透り越してQWの外側に染み出している。
ここで、2つのQW(QW1,QW2)が十分に近い位置に形成された場合を考える。各QWのΦe1(Φe11,Φe12)は前記のとおりQWの外側に一部染み出しているので、QW1とQW2とが十分近ければ、2原子分子の場合と似た状況を生じ、Φe11とΦe12とが共鳴的に結合する結合量子井戸の状況を生じる。Φe11とΦe12が結合した状態では、E1は二つの準位EsとEasに分裂する。Esは対称結合、Easは反対称結合の各状態に対応する。図2は、結合量子井戸の状態を示したエネルギバンド図である。縦軸は電子エネルギ、横軸はz方向の距離である。EsおよびEasに対応する各状態関数をΦes,Φeasで示している。このように、2つのQWが結合量子井戸を形成している状態では、QW1とQW2との間にはΦesとΦeasの位相差によりトンネル電流が流れる。各QWのサブバンドは共通の電子エネルギ準位EsとEasを有することになるから、結合量子井戸内の2DEGは、2つの低ポテンシャル側エッジとしてEsとEasを、共通の高ポテンシャル側エッジとしてEfを持つことになる。ただし、このようなサブバンドの結合は、各QWのサブバンドの準位がほぼ一致している場合に限られる。外部電極等によりQW1およびQW2に電位差が印加された場合には、各QWのサブバンド準位にずれが生じ、結合状態は崩れる。結合状態が崩れている状態では、QW1とQW2とはほぼ絶縁された状態であり、両QW間には波動関数の位相差に起因するトンネル電流は流れない。
前段落で説明したような系では、QW1とQW2との間の電位差によって、サブバンド間の結合状態が変化し、その電流電圧特性(I−V特性)において良好なNDR特性が発現すると期待できる。期待されるQW1とQW2との間のI−V特性を図3に示す。図3のI−V特性において、電位差の絶対値が大きくなるに従い、3つの領域が発現される。すなわち、サブバンド間に共鳴結合が生じている状態に対応する正微分抵抗領域(A領域)、共鳴結合状態がないまたは消失しつつあるが、ヘテロ界面の外側に染み出したΦe11およびΦe12の裾部の重なりによってトンネル電流が流れる状態に対応する負性微分抵抗領域(B領域)、共鳴結合が消失し、また、ヘテロ界面の外側に染み出したΦe11およびΦe12の裾部の重なりによる通常のトンネル電流もわずかしか流れない状態に対応する絶縁領域(C領域)、である。なお、前記考察では無視した高次のエネルギ準位(E2,E3,・・・)によっても共鳴結合が形成される可能性があるため、設計条件によっては、この高次準位に起因するトンネル電流が流れる確率もある。
本願発明は、上記したような物理的知見に基づくものである。以下、本願発明の構成を説明する。
本明細書で開示する発明の一つである量子デバイスは、任意の第1方向が定義された実空間において、少なくとも前記第1方向でキャリアを閉じ込める第1量子構造領域および第2量子構造領域と、前記第1量子構造領域と前記第2量子構造領域との間のトンネル障壁領域と、前記第1方向に直交する平面に平行な方向であって前記第1量子構造領域の前記第1方向における量子閉じ込め状態を乱さない方向から前記第1量子構造領域にキャリアを注入する第1電極領域と、前記第1方向に直交する平面に平行な方向であって前記第2量子構造領域の前記第1方向における量子閉じ込め状態を乱さない方向から前記第2量子構造領域にキャリアを注入する第2電極領域と、キャリア伝導領域と、前記第1量子構造領域と前記キャリア伝導領域との間に配置された絶縁領域と、を有する。
このような量子デバイスでは、第1量子構造領域と第2量子構造領域とトンネル障壁領域とで前記した結合量子井戸の系が構成される。そして、第1量子構造領域と第2量子構造領域との間のI−V特性には、前記したような良好なNDR特性が見られる。ただし、上記したようなI−V特性を発現するには、前記系が実現されることつまりz方向での量子閉じ込め状態が実現されることが前提であるので、z方向における量子閉じ込め状態を乱さないように第1量子構造領域および第2量子構造領域にキャリアを注入する必要がある。そのため、本発明の量子デバイスでは、第1方向に垂直な平面に沿って第1量子構造領域あるいは第2量子構造領域にキャリアを注入する第1電極領域あるいは第2電極領域を有する。z方向に垂直な平面に沿ってキャリア(電子)を注入する限り、z方向での量子閉じ込め状態は変化しない。よって、第1電極領域と第2電極領域との間に電圧を印加すれば、その電極領域間に流れる電流は前記したようなI−V特性を示し、このI−V特性におけるNDR特性を論理回路の論理状態生成に利用できる。
なお、前記量子デバイスにおいて、第1方向に「直交」する平面やその平面に「平行」な方向という文言を用いて第1電極領域あるいは第2電極領域の空間的な配置を特定している。ここで、「直交」あるいは「平行」の文言は、厳密な意味に解するべきではなく、「第1方向における量子閉じ込め状態を乱さない」限りにおいて、厳密な意味の「直交」や「平行」からずれることを許容するものである。このような意味に「直交」や「平行」を解するべきことは、後に説明する量子論理デバイス等他の発明についても同様である。また、ここで「第1方向における量子閉じ込め状態を乱さない」状態であるか否かは、前記のようなNDR特性がそのI−V特性において実現されているか否かによって判断することが可能である。前記のNDR特性が前記のような第1量子構造領域および第2量子構造領域の量子化(キャリア閉じ込め)という物理モデルによって発現される以上、NDR特性が実現されていれば、第1方向における量子閉じ込め状態が乱されていない状態であるといえるためである。すなわち、NDR特性が発現するか否かによって、第1方向における量子閉じ込め状態を乱さない「方向」からキャリアが吸入されているか否かを判断することが可能であり、前記のようなNDR特性を発現する限り、キャリアは「量子閉じ込め状態を乱さない方向」から注入されていると解釈できる。
ところで、前記物理的知見によれば、サブバンドのバンド構造を規定するものはEs(またはE1)であり、サブバンドに充填される電子密度によって2DEGのフェルミレベルEfが決まる。そして、外部静電界によって一方の量子構造領域(ここでは第1量子構造領域とする)のバンドの電位を変化させれば、第1量子構造領域のサブバンドの電位(2DEGの低ポテンシャル側エッジ)を変化させることができる。一方、2DEGのフェルミレベルEfはサブバンドを充填するキャリアの最大エネルギ準位に一致するから、第1量子構造領域の電位を決める第1電極領域、または、両量子構造領域が共鳴結合状態にある場合の第2量子構造領域の電位(第2電極領域の電圧)によって第1量子構造領域のフェルミレベルEfを制御することができる。つまり、第1量子構造領域に印加する静電界によって第1量子構造領域のサブバンドエッジを、第1電極領域または共鳴結合状態である場合の第2電極領域によって第1量子構造領域のフェルミレベルを独立に制御することが可能になる。本発明の量子デバイスでは、第1量子構造領域のサブバンドエッジの制御用にキャリア伝導領域を備える。キャリア伝導領域は、絶縁領域を介して第1量子構造領域に印加する静電界を発生する。
上記のようなサブバンドエッジとフェルミレベルの独立制御性は、第1量子構造領域自体の持つ容量Cqで分離された2つのノード電位によって第1量子構造領域の電位が決定されるという仮想ノード分離の概念でモデル化することができる。図4は、本発明の量子デバイスをモデル化した等価回路である。VRは、第1量子構造領域と第2量子構造領域との間の抵抗モデルである。VRはNDR特性を有する抵抗でモデル化される。Cq1およびCq2は、第1量子構造領域および第2量子構造領域が有するそれ自体の静電容量を各々示したものである。Ctbはトンネル障壁領域の静電容量である。Coxは絶縁領域の静電容量である。図示されるように、第1量子構造領域のサブバンドエッジEs1とフェルミレベルEf1は、第1量子構造領域自体の量子静電容量Cq1によって仮想的に分離される。また、第2量子構造領域のサブバンドエッジEs2とフェルミレベルEf2は、第1量子構造領域自体の量子静電容量Cq2によって仮想的に分離される。第1量子構造領域と第2量子構造領域とが、Es1とEs2が一致することにより共鳴結合状態にある場合はVRは導通状態であり、平衡状態であればEf1とEf2は一致する。キャリア伝導領域という第3の端子を付加することにより、本来2端子素子であるNDR素子(VR)をトランジスタのような3端子素子として機能させることが可能になる。これにより、NDR素子の問題であった入力ゲインと入出力分離のトレードオフの問題を回避することが可能になる。また、第1電極領域と第2電極領域との間のI−V特性は、第1量子構造領域と第2量子構造領域とのサブバンドの電位関係によって発現することから、キャリア伝導領域に印加する電圧によって、第1電極領域および第2電極領域間のI−V特性を変化させることが可能になるともいえる。
なお、本発明の量子デバイスを上記のように3端子デバイスとして把握すると、前記のキャリア伝導領域つまり第1量子構造領域のサブバンドに影響を与える静電界を発生するような半導体または導電体がトランジスタのゲート、第1量子構造領域および第2量子構造領域がトランジスタのソースおよびドレインに相当する。そして、トランジスタのチャネルに相当する本発明の量子デバイスの構成は、キャリアがそこを通過するキャリアの制御領域であるというアナロジから、トンネル障壁領域であると考えられる。一般的な量子デバイス、たとえば江崎ダイオードや共鳴トンネルダイオードでは、空間的な量子化は存在しない、もしくはチャネルが量子化されている必要がある。しかし、本願の量子デバイスでは、ソース・ドレインが量子化されている必要があるものであり、この点で従来の量子デバイスとは相違する。
上記量子デバイスにおいて、第1量子構造領域および第2量子構造領域は、少なくとも第1方向(z方向)でキャリアが閉じ込めるられていることが要件であり、他方向でキャリアが閉じ込められていてもよい。単一方向(一次元)でキャリアが閉じ込められる場合には、前記で説明したように第1量子構造領域および第2量子構造領域は量子井戸(QW)を構成するが、2次元方向で閉じ込められれば、第1量子構造領域および第2量子構造領域は量子細線(QL)を、3次元方向で閉じ込められれば量子ドット(QD)を構成する。量子細線あるいは量子ドットで第1量子構造領域、第2量子構造領域が構成された場合であっても、第1方向(z方向)に垂直な平面に沿ってキャリアが注入される限り、z方向での量子閉じ込め状態に変化はない。
上記量子デバイスにおいて、キャリア伝導領域は、キャリア伝導領域に印加される電位によって生成される電界による第1領域構造領域の静電位への影響が、第2量子構造領域の静電位への影響に比較して、より大きく与えられる位置または形状で配置されるものとすることができる。キャリア伝導領域は、第1領域構造領域のサブバンドに影響を与える電界を発生し得る限り、どのような位置あるいは形状で配置されるかは任意である。しかし、第2量子構造領域にも同時に影響を与える場合には、第2量子構造領域よりも大きな影響を第1量子構造領域に与える位置あるいは形状でキャリア伝導領域が配置される必要があることを規定したものである。ここで、「影響」とは、各量子構造領域のサブバンドへの影響であることはいうまでもない。
上記量子デバイスにおいて、キャリア伝導領域が生成する電界によって、第1量子構造領域へのキャリアの閉じ込めにより生成される第1量子構造領域のサブバンド準位を制御し、第1電極領域に与えられる電位、または、第1量子構造領域と第2量子構造領域とが共鳴結合状態にある場合の第2電極領域に与えられる電位によって、第1量子構造領域のキャリアのフェルミ準位を制御するものとすることができる。本発明の量子デバイスが有する仮想ノード分離の機能に着目して発明を把握したものである。
上記量子デバイスにおいて、第1量子構造領域と第2量子構造領域との電位差により、第1量子構造領域と第2量子構造領域の各エネルギ準位の状態関数が共鳴的な結合を生じ、この共鳴的な結合によるトンネル効果によって実現される第1量子構造領域および第2量子構造領域間の正微分抵抗状態と、共鳴的な結合がないもしくは結合が消失しつつあるもののトンネル障壁領域に染み出した各エネルギ準位の状態関数の重なりにより実現される第1量子構造領域および第2量子構造領域間の負性微分抵抗状態と、共鳴的な結合も状態関数の重なりも発生しない、または、その重なりが無視できることによる第1量子構造領域および第2量子構造領域間の絶縁状態と、を有するものとすることができる。前記した量子デバイスのI−V特性が3つの領域に区分されることを各領域が生成される物理的メカニズムに着目して本発明を把握したものである。また、このI−V特性における3つの領域を実際のI−V特性において把握すれば以下のとおりである。すなわち、第1電極領域と第2電極領域との間の電流電圧特性において、第1電極領域と第2電極領域との間の電圧差の絶対値が大きくなるに従い電圧と電流との間に正の相関がある正微分抵抗領域、電圧と電流との間に負の相関がある負性微分抵抗領域、および、電圧絶対値の増加によっても電流が流れないまたは電流ピーク値の10%以下の電流が流れる絶縁領域、の各領域を有する量子デバイスである。ここで、電流ピーク値の10%以下の電流が流れる状態をも絶縁領域に含めるのは、本願の量子デバイスを本願で開示した論理回路ならびに論理回路駆動方式で用いれば、ピーク値の10%以下の電流が流れる領域は機能的に見て絶縁領域と同等であるとみなせるからである。
なお、前記量子デバイスにおいて、第1方向に垂直な平面に複数の第2量子構造領域が形成されてもよい。また、第1方向に垂直な一の平面に複数の第1量子構造領域が形成され、第1方向に垂直な他の平面に複数の第2量子構造領域が形成されてもよい。さらに、キャリア伝導領域が複数形成され、複数のキャリア伝導領域の各々には、異なる電位が印加されてもよい。これら第1量子構造領域、第2量子構造領域あるいはキャリア伝導領域を複数設ければ、各種の量子論理デバイスを構成することが可能になる。
上記した量子デバイスによれば、現在のCMOS技術では限界とされる微細化領域を容易に超えることができる。現在最先端のCMOSFETのゲート長が90nm程度であり、既に微細化による問題が指摘されている状況において、本発明の量子デバイスにおけるチャネル相当部分の長さ(トンネル障壁のz方向長さ)は一般的な材料(GaAsやAlGaAs)で数nmである。1桁以上の微細化を図ることが可能なことは容易に理解できよう。加えて、本発明の量子デバイスでは、CMOSFETに特有なゲート電圧のしきい値も存在しない。よって、回路駆動電圧を相当にスケールダウンすることが可能になり、駆動電圧の低電圧化による消費電力の低減効果を相当に期待できる。
次に、本明細書で開示する発明として2つの量子論理デバイスを開示する。第1の量子論理デバイスは、前記した量子デバイスと同様な部材で構成されるが、第2量子構造領域を一対(2つ)有する点において部材構成が相違する。また、一対の第2量子構造領域に対応して、第2電極領域を一対(2つ)有する。そして、本第1の量子論理デバイスは、これら部材で構成される量子デバイスを利用し、キャリア伝導領域を入力、第1電極領域を出力、第2電極領域の一方を1状態(高電圧状態)、他方を0状態(低電圧状態)とすることによりラッチ回路を構成するものである。あるいは、同様な部材構成の量子デバイスを利用し、一対の第2電極領域を入力、第1電極領域を出力、キャリア伝導領域を1状態(高電圧状態)とすることによりOR論理回路を構成するものである。あるいは、同様な部材構成の量子デバイスを利用し、一対の第2電極領域を入力、第1電極領域を出力、キャリア伝導領域を0状態(低電圧状態)とすることによりAND論理回路を構成するものである。
第2の量子論理デバイスは、前記した量子デバイスと同様な部材で構成されるが、キャリア伝導領域を一対(2つ)有する点において部材構成が相違する。そして、本第2の量子論理デバイスは、これら部材で構成される量子デバイスを2つ利用し、2つの量子デバイスのうち一方を第1デバイス、他方を第2デバイスとすれば、第1デバイスの一方のキャリア伝導領域および第2デバイスの一方のキャリア伝導領域を入力、第1デバイスの第1電極領域および第2デバイスの第1電極領域を出力、第1デバイスの他方のキャリア伝導領域および第1デバイスの第2電極領域を1状態(高電圧状態)、第2デバイスの他方のキャリア伝導領域および第2デバイスの第2電極領域を0状態(低電圧状態)、とすることによりNOT論理回路を構成するものである。
これら第1あるいは第2の量子論理デバイスを用いれば、前記のように入力あるいは出力を適切に構成することにより、順序回路の構成に必要なラッチ回路、あらゆる組み合わせ論理回路の基本となる基本論理回路であるAND回路、OR回路、NOT回路を実現することが可能である。従って、既存の順序回路を使った古典計算機の実装と矛盾しない方式の論理回路を、量子デバイスによって構成することが可能である。各回路機能を実現する量子論理デバイスの動作については後に詳細に説明する。
なお、上記第1あるいは第2の量子論理デバイスにおいて、デバイスを構成する各部材についての特徴は、前記した量子デバイスが有する特徴と同様である。
上記第1あるいは第2の量子論理デバイスの駆動においては、キャリア伝導領域への信号印加を第1クロック信号に同期して行い、第2電極領域への信号印加を第1クロック信号から所定の位相だけ遅れた第2クロック信号に同期して行う多相クロックモードでの論理回路駆動方式を採用できる。多相クロックモードによって回路を駆動することにより、キャリア伝導領域への信号印加つまり第1量子構造領域のサブバンド制御を、第2電極領域への信号印加つまり第1量子構造領域のフェルミレベル制御より先に行うこととなり、論理動作を安定化し、入力信号に対する出力信号のゲインを大きくすることが可能になる。
上記第1あるいは第2の量子論理デバイスの駆動においては、第2電極領域への信号印加の後、次のキャリア伝導領域への信号印加までの間に、第1量子構造領域、第2量子構造領域およびキャリア伝導領域の電位をイコライズするイコライズ期間を設ける論理回路駆動方式を採用できる。イコライズ期間を設けることにより、動作の高速化・安定化を図ることができる。なお、イコライズ期間を設けても、そのイコライズ期間におけるリーク電流発生等の不具合はない。むしろ、前記量子デバイスの絶縁領域での電流が大きいときには、スタンバイ状態でのリーク電流を0にすることができる。
上記第1の量子論理デバイスを任意に組み合わせて構成した論理回路の駆動においては、入力信号およびその反転入力信号を入力し、出力信号およびその反転出力信号を出力する差動モードで論理回路を駆動する論理回路駆動方式を採用できる。差動モードを採用することにより、クロストークノイズ等の回路擾乱要素を排除でき、また、NOT論理を簡単に実装することができる。なお、NOT論理は、差動モードにおける入力信号を反転して出力することにより構成できる。
前記した第1および第2の量子論理デバイスにおけるAND回路、OR回路またはNOT回路を組み合わせれば任意の組み合わせ論理回路を構成することができ、これら組み合わせ論理回路も本願発明の一つとして把握することが可能である。
前記した第1の量子論理デバイスを前記した差動モードで駆動すれば、任意のAND回路、OR回路、または、差動モードでの論理回路駆動方式により実現されるNOT論理の実装により、任意の組み合わせ論理回路を構成でき、これら組み合わせ論理回路も本願発明の一つとして把握することが可能である。
前記した組み合わせ論理回路と、前記した第1の量子論理デバイスにおけるラッチ回路とをカスケードに接続することができる。組み合わせ論理回路においては、前段回路の出力から供給されるチャージを次段回路の入力に供給して、効果的にチャージリサイクリングを実現できる。本発明のラッチ回路では、入力が電源電圧に増幅されるので、前段から十分なチャージが供給されなくなれば、カスケード接続したラッチ回路から必要最低限のチャージを供給する。これにより、消費電力の低減を図ることが可能である。なお、このようなラッチ回路を含む回路においてラッチ回路を複数含む場合に、複数のラッチ回路の各々に独立した第1クロック信号および第2クロック信号を与えることができ、順序回路を容易に構成することが可能となる。
本発明によれば、微細化および消費電力の観点から現在のCMOS技術を凌駕する性能を達成し、かつ、既存の順序回路を使った古典計算機の実装と矛盾しない方式の論理回路を実現でき。また、そのような論理回路を、多数決論理を用いないで実現でき、さらに、そのような論理回路において、入出力分離とゲインとのトレードオフを生じない、つまり、入出力分離がなされかつ入力ゲインをとることが可能な技術が提供される。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図5は、本発明の一実施の形態である量子論理デバイスの一例を示した斜視図である。図6は、図5におけるA−A線断面を示した断面図であり、図7は、図5におけるB−B線断面を示した断面図である。
本実施の形態の量子論理デバイスは、第1伝導部材101aおよび第1伝導部材101bと、第2伝導部材102aおよび第2伝導部材102bと、第3伝導部材103aおよび第3伝導部材103bとを含む。なお、図5に示す量子論理デバイスには2つの量子論理デバイスを有するが詳細は後述する。第1伝導部材101aおよび101bと第2伝導部材102aおよび102bとの間には絶縁部材104が形成され、第1伝導部材101aおよび101bと第3伝導部材103aおよび103bとの間には絶縁部材105が形成されている。なお、絶縁部材104および絶縁部材105の各々は、少なくともxy平面内では一体として形成されるものであるが、図を見やすくするため、図5の斜視図においては、第1伝導部材101aおよび101bと第2伝導部材102aおよび102bとの間に挟まれる部分および第1伝導部材101aおよび101bと第3伝導部材103aおよび103bとの間に挟まれる部分のみ図示している。また、図5には図示しないが、第2伝導部材102aおよび102bの+z側には絶縁部材106が形成されており、図5〜7には図示しないが、第3伝導部材103aおよび103bの−z側にも絶縁部材が形成されている。さらに、各伝道部材101a,101b,102a,102b,103a,103bにはキャリア(電子)をデバイス外部に取り出す取出し電極(図示せず)が接続されている。
各伝導部材101a,101b,102a,102b,103a,103bは直線状に形成された部材であり、図示するような空間配置で配置される。すなわち、第1伝導部材101aおよび101bの各々は、x方向に延伸する直線状に形成され、xy平面に並んで配置される。第2伝導部材102aおよび102bの各々は、y方向に延伸する直線状に形成され、第1伝導部材101aおよび101bが配置された平面より+z方向に位置するxy平面に並んで配置される。つまり、第1伝導部材101aおよび101bと第2伝導部材102aおよび102bとはz方向から見れば直交することになる。第3伝導部材103aおよび103bの各々は、x方向に延伸する直線状に形成され、第1伝導部材101aおよび101bが配置された平面より−z方向に位置するxy平面に並んで、第1伝導部材101aおよび101bに沿うように配置される。
第1伝導部材101aおよび101bのz方向の厚さはたとえば数nm程度であり、第1伝導部材101a(第1伝導部材101b)と絶縁部材104および絶縁部材105とでz方向の量子井戸(QW)を構成する。言い換えれば、第1伝導部材101aおよび101bでは、z方向でキャリア(電子)が閉じ込められ量子化されている。なお、第1伝導部材101aおよび101bは、x方向およびy方向では量子化される必要はなく、x方向およびy方向ではキャリアは閉じ込められない。よって、第1伝導部材101aおよび101b内の電子は、xy平面に広がる二次元電子ガス(2DEG)になる。なお、第1伝導部材101aおよび101bの材料は、前記量子井戸を構成する限り特に限定されない。
第2伝導部材102aおよび102bのz方向の厚さは、第1伝導部材の場合と同様、たとえば数nm程度である。第2伝導部材102a(第2伝導部材102b)と絶縁部材104および+z方向に配置される絶縁部材106(図5には図示しない)とでz方向の量子井戸(QW)を構成する。よって、第1伝導部材の場合と同様に、第2伝導部材102aおよび102bでは、z方向でキャリア(電子)が閉じ込められ量子化されている。また、同様に、第2伝導部材102aおよび102bは、x方向およびy方向では量子化される必要はなく、x方向およびy方向ではキャリアは閉じ込められない。よって、第2伝導部材102aおよび102b内の電子は、xy平面に広がる二次元電子ガス(2DEG)になる。なお、第2伝導部材102aおよび102bの材料は、前記量子井戸を構成する限り特に限定されない。
第3伝導部材103aおよび103bは、xyz何れの方向でも量子化される必要はなく、第1伝導部材101aおよび101bの各々に影響を与える静電界を発生する機能を持つ。第3伝導部材103aおよび103bの材料に特に限定はない。
絶縁部材104は、第1伝導部材101aおよび101bと第2伝導部材102aおよび102bとの間に形成された絶縁膜であり、トンネル電流が流れやすいようその膜厚を薄く形成する。膜厚として数nmかそれ以下を例示できる。絶縁部材104の材料は、前記した量子井戸が形成できる材料、トンネル電流が流れる程度に薄く形成できる材料である限り特に限定されない。
絶縁部材105は、第1伝導部材101aおよび101bと第3伝導部材103aおよび103bとの間に形成された絶縁膜であり、トンネル電流が流れ難いようその膜厚を絶縁部材104より厚く、もしくは、トンネル障壁の高い材料を使って形成する。膜厚として数nmから数十nmを例示できる。絶縁部材105の材料は、前記した量子井戸が形成でき、良好な絶縁特性をもつ材料である限り特に限定されない。
前記各部材を前記のとおりの空間配置で配置することにより、前記部材のうち一部の部材によって前記課題を解決するための手段で説明した量子デバイスが構成される。たとえば、第1伝導部材101aと、第2伝導部材102aと、第3伝導部材103aと、絶縁部材104と、絶縁部材105とで、一つの前記量子デバイスが構成される。各部材を前記量子デバイスに対応付ければ、第1伝導部材101aが前記量子デバイスにおける第1量子構造領域および第1電極領域、第2伝導部材102aが前記量子デバイスにおける第2量子構造領域および第2電極領域、第3伝導部材103aが前記量子デバイスにおけるキャリア伝導領域、絶縁部材104の一部が前記量子デバイスにおけるトンネル障壁領域、絶縁部材105の一部が前記量子デバイスにおける絶縁領域、である。前記のとおり、第1伝導部材101aと第2伝導部材102aはz方向から見れば交差しており、この交差しているz方向から見た重なり部分で、前記量子デバイスの結合量子井戸が形成される。よって、第1伝導部材101aおよび第2伝導部材102aをz方向から見た重なり部分(重複部分)と重なっていない部分(非重複部分)に分けると、第1伝導部材101aの重複部分が前記量子デバイスの第1量子構造領域、第1伝導部材101aの非重複部分が前記量子デバイスの第1電極領域に対応する。同様に、第2伝導部材102aの重複部分が前記量子デバイスの第2量子構造領域、第2伝導部材102aの非重複部分が前記量子デバイスの第2電極領域に対応する。第1伝導部材101aおよび第2伝導部材102aの非重複部分は、z方向に直交するxy平面から重複部分にキャリアを注入するものであり、重複部分の量子閉じ込め状態を乱さない。なお、前記同様に、各部材の組み合わせで3つの他の量子デバイスが構成される。すなわち、第1伝導部材101a、第2伝導部材102b、第3伝導部材103a、絶縁部材104および絶縁部材105で、あるいは、第1伝導部材101b、第2伝導部材102a、第3伝導部材103b、絶縁部材104および絶縁部材105で、あるいは、第1伝導部材101b、第2伝導部材102b、第3伝導部材103b、絶縁部材104および絶縁部材105で、他の量子デバイスが構成される。
上記の通り、図5に示す量子論理デバイスでは、前記量子デバイスを4つ含むことになる。このうち、x方向に沿った2つの量子デバイスで一つの量子論理デバイスを構成する。つまり、図5に示す量子論理デバイスには2つの量子論理デバイスを含む。
図8は、一つの量子論理デバイスを模式的に示した図である。図8の量子論理デバイスは、図7の断面図に表されている各部材で構成されることになる。ただし、図5の量子論理デバイスに含まれる各量子デバイスは各々等価なものであり、第1伝導部材101a等の各部材を、その符号に「a」、「b」の添え字を付して区別する必然性はない。よって、特に言及する場合を除き、同じ機能を有する部材には共通の符号を用い、「a」、「b」等の添え字による部材の区別を省略することとする。図8の模式図においては共通の部材番号を用いている。第1伝導部材101と第2伝導部材102との間に負性微分抵抗素子NDRが挿入されているように表記し、前記量子デバイスが有するI−V特性を対応付けている。また、入出力として、入力IN、出力OUT、入力Φ、反転入力Φバーを示している。なお、ΦとΦバーとが入力される第2伝導部材102を区別するためにΦバーが入力される第2伝導部材を102bとする。また、2つのNDRを区別するために、第2伝導部材102bと第1伝導部材101との間のNDRをNDRbとする。
図8の量子論理デバイスは、2つの前記量子デバイスが並列接続されたものである。つまり各量子デバイスの第1量子構造領域およびキャリア伝導領域が並列に接続されている。よって、図8の量子論理デバイスを等価回路で表せば図9のようになる。図9は、図8の量子論理デバイスの等価回路を示す回路図である。第1伝導部材101(第1量子構造領域)のサブバンドは絶縁部材105を介した第3伝導領域からの静電界で制御され、
第1伝導部材101のフェルミレベルは、NDRあるいはNDRbを介して、2つの第2伝導領域(第2量子構造領域)の何れかの電位(または両方の電位)に一致するように制御されることになる。ここで、出力OUTの電位は第1伝導部材101のフェルミレベルに一致する。つまり、ΦとΦバーとがアクティブ状態で相補的な信号であることを前提にすれば、NDRあるいはNDRbの何れか一方はON(正微分抵抗状態)であり、他方はOFF(負性微分抵抗状態あるいは絶縁状態)となるので、OUTはΦまたはΦバーの何れかの信号電位に一致する。そして、何れの状態(OUTがΦに一致する状態かOUTがΦバーに一致する状態)になるかは、INの信号電圧によって決定されることになる。
図10を用いて、上記の動作を詳細に説明する。図10は、図8の量子論理デバイスの動作を説明するための図であり、(a)はタイムチャート、(b)はバンド図、(c)はI−V特性図である。図10(a)において、縦軸には、クロック、入力および出力の各信号の電圧を示し、横軸は時間である。図8の量子論理デバイスでは、図10(a)の最上段に示す第1のクロックCLKに同期して入力信号INを入力する。INは、例えば、イコライズ状態(中立状態)で0.5V、印加状態(アクティブ状態)で0Vあるいは1Vになる信号である。
また、本量子論理デバイスでは、図10(a)の2段目に示す第2のクロックCLKDに同期してΦ、Φバーを入力する。第2のクロックCLKDは、第1のクロックCLKよりも所定の位相だけ遅れるクロック信号である。所定の位相としては2π/8〜2π/3程度を例示できるが、正常な動作を確保できる限り特に制限はない。このような多相クロック方式では、ΦあるいはΦバーへの電圧印加に先立ち、第1のクロックCLKに同期して動作する回路から生成されるINに電圧が印加されるので、確実な動作が確保できる。CLK、CLKDは、通常の同期回路との比較・関連で示したが、本願の方式では、必ずしも必要な構成要素ではない。
Φは、イコライズ状態(中立状態)で0.5Vであり、印加状態で1Vになる信号である。また、Φバーは、イコライズ状態(中立状態)で0.5Vであり、印加状態で0Vになる信号である。なお、上記で例示した0V、0.5V、1Vの電圧はあくまでも例示であり、さらに小さな電圧振幅あるいは大きな電圧振幅とすることもできる。また、イコライズ状態の電圧が0.5Vであることも単なる例示である。イコライズ状態の電圧は信号振幅の中間電圧であればよい。
前記タイムチャートで信号を印加した時の第1伝導部材101、第2伝導部材102および第2伝導部材102bのポテンシャルを示したのが、図10(b)のバンド図である。図10(b)では、図10(a)のタイミングチャートにおけるt1〜t5の各時間に対応する5つのバンド図が示されている。各バンド図における左側のQWはΦに接続される第2伝導部材102に対応し、中間のQWはOUTに接続される第1伝導部材101に対応し、右側のQWはΦバーに接続される第2伝導部材102bに対応する。また、各バンド図の各QWには2DEGが表示されており、2DEGの下端はサブバンド準位に上端はフェルミレベルに対応する。
また、図10(c)は、t1〜t5の各時間(すなわち同図(b)の各ポテンシャル状態)におけるI−V特性を示したグラフである。同図(c)の各I−V特性グラフでは、2つのIVカーブが示されており、実線で示したカーブは第2伝導部材102bと第1伝導部材101との間(つまりΦバーとOUTの間)のI−V特性を、破線で示したカーブは第2伝導部材102と第1伝導部材101との間(つまりΦとOUTの間)のI−V特性を示している。点線および破線の各カーブの交点は第1伝導部材101の動作点である。
時間t1におけるバンド図を参照すると、第2伝導部材102、第1伝導部材101および第2伝導部材102bの各領域はそのポテンシャルがイコライズ(平等化)されており、各領域のサブバンドは一致している。よって2つのNDR(NDRおよびNDRb)は何れもONであり、ΦとΦバーとの間は導通状態である(t1に対応するI−V特性図)。この状態で仮にΦ、ΦバーあるいはOUTの何れかの端子間に電圧を印加しても容易に電流が流れて電圧が平準化される方向に働く。ただし、ΦおよびΦバーは何れも0.5Vでイコライズされているので電流は流れず、OUTは0.5Vである。
INが0V印加されている時刻t2のバンド図を参照すると、第3伝導部材103からの電界によって第1伝導部材101のポテンシャルが下げられる。これによって、第1伝導部材101のサブバンド準位が低ポテンシャル側に引っ張られている。このような状態では、第2伝導部材102、102bと第1伝導部材101のサブバンドが若干ずれることになる。これを反映して、対応するI−V特性図ではIVカーブのピークが若干小さくなる。なお、この状態では、NDRおよびNDRbはまだONなので、各伝導領域のフェルミレベルは一致している。
時刻t3において、ΦおよびΦバーに電圧が印加されるようになると、対応するバンド図に示すように、第2伝導部材102および第2伝導部材102bの間に電圧Vinに起因するポテンシャル差が生じる。このとき、第1伝導部材101のサブバンドと第2伝導部材102bのサブバンドは一致する方向に働くが、第1伝導部材101のサブバンドと第2伝導部材102のサブバンドとは不一致が拡大する方向に働く。この結果、対応するI−V特性図に示すように、第1伝導部材101および第2伝導部材102b間のIVカーブ(実線)はそのピークが増加する(電流が流れやすい方向に動く)が、第1伝導部材101および第2伝導部材102間のIVカーブ(破線)はそのピークが減少する(電流が流れ難い方向に動く)。
前段落のようなIVカーブの非対称性が発生すると、第1伝導部材101内のキャリアは第2伝導部材102b(Φバー)の方向に移動しやすくなり、逆に第1伝導部材101内のキャリアは第2伝導部材102(Φ)の方向に移動し難くなる。このようなIVカーブの非対称性に起因するキャリア移動によってIVカーブの非対称性はさらに増幅され、時間t4の段階に達すると、対応するI−V特性図に示すように、第1伝導部材101および第2伝導部材102間のIVカーブ(破線)の動作点は負性微分抵抗領域に入るようになる。この結果、NDRは急激にOFF状態に移行する。同時に、第1伝導部材101内のキャリアと第2伝導部材102bのキャリアとは平準化されてサブバンドが一致するようになり、NDRbはON状態で安定する(時刻t5の対応するバンド図およびI−V特性図)。よって、第1伝導部材101の電位(フェルミレベル)は第2伝導部材102bの電圧で安定化し、OUTとしてΦバーの入力電圧に等しい0Vが出力される。この安定化した状態では、時刻t6のIN信号のリセットのような外乱要因が入ったとしても速やかにΦバーから必要なキャリアが供給され、安定化した状態を崩されることはない。
時刻t7〜t12における動作は、INに印加する電圧が前記とは逆の1Vにすることから、第2伝導部材102と第2伝導部材102bについての説明を入れ替えた場合と同じである。上記した動作に基づき、前記量子論理デバイスの各入力に各状態の電圧を印加する場合を考察すると、図8のような入出力構成の量子論理デバイスでは、図11に示す真理値表のような動作をすることがわかる。つまり、図8の入出力構成の量子論理デバイスは、ラッチ回路として機能することがわかる。
図12は、図8の量子論理デバイスと同様な量子論理デバイスにおいて他の入出力構成とした場合を示したデバイス模式図および真理値表である。図8のINに代えてORIN、Φに代えてIN1、Φバーに代えてIN2を入力する。ORINは、Φより早く、例えばクロックCLKに同期して、印加される「1V」の信号である。なお、「1V」が変更可能であることは前記同様である。図12のデバイスでは、真理値表に示すようにOR論理が得られる。この入出力構成における量子論理デバイスの動作は、前記説明から明らかであろう。
図13は、図8の量子論理デバイスと同様な量子論理デバイスにおいてさらに他の入出力構成とした場合を示したデバイス模式図および真理値表である。図8のINに代えてANDIN、Φに代えてIN1、Φバーに代えてIN2を入力する。ANDINは、Φより早く、例えばクロックCLKに同期して、印加される「0V」の信号である。なお、「0V」が変更可能であることは前記同様である。図13のデバイスでは、真理値表に示すようにAND論理が得られる。この入出力構成における量子論理デバイスの動作も、前記説明から明らかであろう。
本実施の形態の量子論理デバイスでは、前記のとおり、その入出力構成を変更してラッチ、AND、ORの各論理回路を構成できる。また、図5に示す量子論理デバイスでは、そのようなラッチ、AND、ORの各論理回路を構成できる量子論理デバイスを2つ含んでいる。この2つの量子論理デバイスを相補的に差動動作させるように構成すれば、NOT論理は容易に実装できる。すなわち、図14に示すように、入力INとそのインバース信号INバーをクロスして出力OUTおよびOUTバーにすることにより簡単に実装できる。
このように差動モードで回路を構成すれば、前記した量子論理デバイスによるAND、ORの各論理回路と相補的回路構成によるNOT論理の実装により、任意の論理回路の構成が可能な基本論理回路を得ることができる。これにより、任意の論理を前記基本論理回路の組み合わせ論理回路によって構成することができる。さらに、前記した量子論理デバイスによるラッチ回路を適用すれば、任意の順序回路を実装できる。すなわち、既存の順序回路を使った古典計算機の実装に矛盾しない方式を実現できる。
図15は、本実施の形態の量子論理デバイスを差動モードでの回路構成に適用した場合の論理回路の一例を示した図である。図15の回路は、OUT=NOT(IN1) AND IN2の論理を得るようにした回路である。図において明らかなように、AND、OR、NOTの各論理回路では、入力として供給されたチャージが出力に利用される。つまり、本実施の形態の量子論理デバイスでAND、OR、NOTの各論理回路を構成する場合には、入力されたチャージを次段の論理回路で再利用(チャージリサイクリング)し、消費電力を削減することが可能である。チャージリサイクリングは、入力として十分なエネルギーが得られる限り複数段に渡って利用できる。回路にエネルギを供給する場合には、ラッチ回路を用いることができる。
なお、本実施の形態の量子論理デバイスは差動モードでの回路構成にすることによって、コモンラインからのノイズ等擾乱要因に対する安定性を増すことができ、また、前記したようにNOT回路の実装が極めて容易になるというメリットもある。しかしながら、必ずしも差動モード回路構成にする必要はない。この場合、NOT論理を実現するデバイスが別途必要になるが、このような量子論理デバイスとして、図16のデバイスおよび回路構成を例示できる。図16の量子論理デバイスは、第3伝導領域を二つの領域103aと103bに分け、この量子論理デバイスを2つ用いてNOT論理回路を実現したものである。入出力の接続および構成は図示のとうりである。入力INに「0」が入った場合、上側のデバイスのNDRがONになり、出力として「1」が現れる。逆に入力INに「1」が入った場合、下側のデバイスのNDRがONになり、出力として「0」が現れる。このようなNOT回路を実現する量子論理デバイスを用いれば、論理回路を差動モードで構成する必要ななく、信号本数が半分になるという利点がある。
本実施の形態の量子論理デバイスを製造するには、既知の薄膜形成方法、リソグラフィおよびエッチング方法を利用できる。これら既知の薄膜形成・加工方法を適切に組み合わせて、本量子論理デバイスの製造が可能である。本量子論理デバイスにおいて最も微細な形成・加工技術が要求される製造プロセスは、第1伝導部材となる薄膜の形成プロセス、絶縁部材104となる薄膜の形成プロセスおよび第2伝導部材となる薄膜の形成プロセスである。現在の最先端プロセス技術であっても数nmの膜形成・微細加工は、特にリソグラフィおよびエッチングの各プロセスで困難を伴う。しかし、薄膜形成は、分子線エピタキシやMO−CVD法を用いれば比較的容易に数nmオーダの薄膜形成は可能であり、これら薄膜形成方法を用いて本量子論理デバイスの製造が可能である。
以上、本発明を実施の形態に基づいて具体的に説明した。しかし、本発明は上記した実施の形態に限られるものではなく、本願発明の主旨を逸脱しない範囲で各種変更することが可能である。
たとえば、前記実施の形態では、量子化される量子構造領域として、2DGEが生成される量子井戸(QW)を例示した。しかし、本願発明の量子構造領域は一方向(実施の形態ではz方向)で量子化されていることが要件であり、x方向あるいはx方向およびy方向にも量子化されていてもよい。
本願は、古典計算機の実装に矛盾しない方式で実装できる量子論理デバイス、論理回路に関する発明であり、コンピュータ等情報処理産業において利用することができる発明である。
孤立したQWのエネルギバンド図である。 結合量子井戸の状態を示したエネルギバンド図である。 結合量子井戸間に期待されるI−V特性を示したグラフである。 本発明の量子デバイスをモデル化した等価回路である。 本発明の一実施の形態である量子論理デバイスの一例を示した斜視図である。 図5におけるA−A線断面を示した断面図である。 図5におけるB−B線断面を示した断面図である。 一つの量子論理デバイスを模式的に示した図である。 図8の量子論理デバイスの等価回路を示す回路図である。 図8の量子論理デバイスの動作を説明するための図であり、(a)はタイムチャート、(b)はバンド図、(c)はI−V特性図である。 図8の量子論理デバイスの示す真理値表図である。 図8の量子論理デバイスと同様な量子論理デバイスにおいて他の入出力構成とした場合を示したデバイス模式図および真理値表である。 図8の量子論理デバイスと同様な量子論理デバイスにおいてさらに他の入出力構成とした場合を示したデバイス模式図および真理値表である。 相補的に構成した論理回路におけるAND論理の実装の一例である。 本発明の一実施の形態である量子論理デバイスを相補的回路構成に適用した場合の論理回路の一例を示した図である。 他の量子論理デバイスの一例を模式的に示した図である。
符号の説明
101,101a,101b…第1伝導部材、102,102a102b…第2伝導部材、103,103a,103b…第3伝導部材、104,105,106…絶縁部材。
【0021】
れもONであり、ΦとΦバーとの間は導通状態である(t1に対応するI−V特性図)。この状態で仮にΦ、ΦバーあるいはOUTの何れかの端子間に電圧を印加しても容易に電流が流れて電圧が平準化される方向に働く。ただし、ΦおよびΦバーは何れも0.5Vでイコライズされているので電流は流れず、OUTは0.5Vである。
[0066] INが0V印加されている時刻t2のバンド図を参照すると、第3伝導部材103からの電界によって第1伝導部材101のポテンシャルが下げられる。これによって、第1伝導部材101のサブバンド準位が低ポテンシャル側に引っ張られている。このような状態では、第2伝導部材102、102bと第1伝導部材101のサブバンドが若干ずれることになる。これを反映して、対応するI−V特性図ではIVカーブのピークが若干小さくなる。なお、この状態では、NDRおよびNDRbはまだONなので、各伝導領域のフェルミレベルは一致している。 電位にすべてマイナスをつけて考えて頂きたい。
[0067] 時刻t3において、ΦおよびΦバーに電圧が印加されるようになると、対応するバンド図に示すように、第2伝導部材102および第2伝導部材102bの間に電圧Vinに起因するポテンシャル差が生じる。このとき、第1伝導部材101のサブバンドと第2伝導部材102bのサブバンドは一致する方向に働くが、第1伝導部材101のサブバンドと第2伝導部材102のサブバンドとは不一致が拡大する方向に働く。この結果、対応するI−V特性図に示すように、第1伝導部材101および第2伝導部材102b間のIVカーブ(実線)はそのピークが増加する(電流が流れやすい方向に動く)が、第1伝導部材101および第2伝導部材102間のIVカーブ(破線)はそのピークが減少する(電流が流れ難い方向に動く)。
[0068] 前段落のようなIVカーブの非対称性が発生すると、第1伝導部材101内のキャリアは第2伝導部材102b(Φバー)の方向に移動しやすくなり、逆に第1伝導部材101内のキャリアは第2伝導部材102(Φ)の方向に移動し難くなる。このようなIVカーブの非対称性に起因するキャリア移動によってIVカーブの非対称性はさらに増幅され、時間t4の段階に達すると、対応するI−V特性図に示すように、第1伝導部材101および第2伝導部材102間のIVカーブ(破線)の動作点は負性微分抵抗領域に入るようになる。この結果、NDRは急激にOFF状態に移行する。同時に、第1伝導部材101内のキャリアと第2伝導部材102bのキャリアとは平準化されてサブバンドが一致す


21

Claims (24)

  1. 任意の第1方向が定義された実空間において、
    少なくとも前記第1方向でキャリアを閉じ込める第1量子構造領域および第2量子構造領域と、
    前記第1量子構造領域と前記第2量子構造領域との間のトンネル障壁領域と、
    前記第1方向に直交する平面に平行な方向であって前記第1量子構造領域の前記第1方向における量子閉じ込め状態を乱さない方向から前記第1量子構造領域にキャリアを注入する第1電極領域と、
    前記第1方向に直交する平面に平行な方向であって前記第2量子構造領域の前記第1方向における量子閉じ込め状態を乱さない方向から前記第2量子構造領域にキャリアを注入する第2電極領域と、
    キャリア伝導領域と、
    前記第1量子構造領域と前記キャリア伝導領域との間に配置された絶縁領域と、
    を有する量子デバイス。
  2. 前記第1量子構造領域および前記第2量子構造領域は、少なくとも前記第1方向でキャリアを閉じ込める量子井戸、量子細線または量子ドットである請求項1記載の量子デバイス。
  3. 前記キャリア伝導領域は、前記キャリア伝導領域に印加される電位によって生成される電界による前記第1量子構造領域の静電位への影響が、前記第2量子構造領域の静電位への影響に比較して、より大きく与えられる位置または形状で配置される請求項1記載の量子デバイス。
  4. 前記キャリア伝導領域が生成する前記電界によって、前記第1量子構造領域への前記キャリアの閉じ込めにより生成される前記第1量子構造領域のサブバンド準位を制御し、
    前記第1電極領域に与えられる電位、または、前記第1量子構造領域と前記第2量子構造領域とが共鳴結合状態にある場合の前記第2電極領域に与えられる電位によって、前記第1量子構造領域の前記キャリアのフェルミ準位を制御する請求項1記載の量子デバイス。
  5. 前記第1量子構造領域と前記第2量子構造領域との電位差により、
    前記第1量子構造領域と前記第2量子構造領域の各エネルギ準位の状態関数が共鳴的な結合を生じ、前記共鳴的な結合によるトンネル効果によって実現される前記第1量子構造領域および前記第2量子構造領域間の正微分抵抗状態と、
    前記共鳴的な結合がない、または、結合が消失しつつあるものの、前記トンネル障壁領域に染み出した前記各エネルギ準位の状態関数の重なりにより実現される前記第1量子構造領域および前記第2量子構造領域間の負性微分抵抗状態と、
    前記共鳴的な結合も前記状態関数の重なりも発生しない、または、その重なりが無視できることによる前記第1量子構造領域および前記第2量子構造領域間の絶縁状態と、
    を有する請求項1記載の量子デバイス。
  6. 前記第1電極領域と前記第2電極領域との間の電流電圧特性において、前記第1電極領域と前記第2電極領域との間の電圧差の絶対値が大きくなるに従い、電圧と電流との間に正の相関がある正微分抵抗領域、電圧と電流との間に負の相関がある負性微分抵抗領域、および、電圧絶対値の増加によっても電流が流れないまたは電流ピーク値の10%以下の電流が流れる絶縁領域、の各領域を有する請求項1記載の量子デバイス。
  7. 前記第1方向に垂直な平面に複数の前記第2量子構造領域が形成されている請求項1〜6の何れか一項に記載の量子デバイス。
  8. 前記第1方向に垂直な一の平面に複数の前記第1量子構造領域が形成され、前記第1方向に垂直な他の平面に複数の前記第2量子構造領域が形成されている請求項1〜6の何れか一項に記載の量子デバイス。
  9. 前記キャリア伝導領域が複数形成され、複数の前記キャリア伝導領域の各々には、異なる電位が印加される請求項1〜6の何れか一項に記載の量子デバイス。
  10. 任意の第1方向が定義された実空間において、
    少なくとも前記第1方向でキャリアを閉じ込める第1量子構造領域および一対の第2量子構造領域と、
    前記第1量子構造領域と前記一対の第2量子構造領域との間のトンネル障壁領域と、
    前記第1方向に直交する平面に平行な方向であって前記第1量子構造領域の前記第1方向における量子閉じ込め状態を乱さない方向から前記第1量子構造領域にキャリアを注入する第1電極領域と、
    前記第1方向に直交する平面に平行な方向であって前記第2量子構造領域の前記第1方向における量子閉じ込め状態を乱さない方向から前記一対の第2量子構造領域の各々にキャリアを注入する一対の第2電極領域と、
    キャリア伝導領域と、
    前記第1量子構造領域と前記キャリア伝導領域との間に配置された絶縁領域と、
    を有する量子デバイス、を利用した量子論理デバイスであって、
    前記キャリア伝導領域を入力、前記第1電極領域を出力、前記第2電極領域の一方を1状態(高電圧状態)、他方を0状態(低電圧状態)とすることによりラッチ回路を構成し、
    前記一対の第2電極領域を入力、前記第1電極領域を出力、前記キャリア伝導領域を1状態(高電圧状態)とすることによりOR論理回路を構成し、
    前記一対の第2電極領域を入力、前記第1電極領域を出力、前記キャリア伝導領域を0状態(低電圧状態)とすることによりAND論理回路を構成する量子論理デバイス。
  11. 任意の第1方向が定義された実空間において、
    少なくとも前記第1方向でキャリアを閉じ込める第1量子構造領域および第2量子構造領域と、
    前記第1量子構造領域と前記第2量子構造領域との間のトンネル障壁領域と、
    前記第1方向に直交する平面に平行な方向であって前記第1量子構造領域の前記第1方向における量子閉じ込め状態を乱さない方向から前記第1量子構造領域にキャリアを注入する第1電極領域と、
    前記第1方向に直交する平面に平行な方向であって前記第2量子構造領域の前記第1方向における量子閉じ込め状態を乱さない方向から前記第2量子構造領域の各々にキャリアを注入する第2電極領域と、
    一対のキャリア伝導領域と、
    前記第1量子構造領域と前記一対のキャリア伝導領域との間に配置された絶縁領域と、
    を有する量子デバイス、を利用した量子論理デバイスであって、
    2つの前記量子デバイスを利用し、前記2つの量子デバイスのうち一方を第1デバイス、他方を第2デバイスとする場合において、
    前記第1デバイスの一方の前記キャリア伝導領域および前記第2デバイスの一方の前記キャリア伝導領域を入力、
    前記第1デバイスの前記第1電極領域および前記第2デバイスの前記第1電極領域を出力、
    前記第1デバイスの他方の前記キャリア伝導領域および前記第1デバイスの前記第2電極領域を1状態(高電圧状態)、
    前記第2デバイスの他方の前記キャリア伝導領域および前記第2デバイスの前記第2電極領域を0状態(低電圧状態)、
    とすることによりNOT論理回路を構成する量子論理デバイス。
  12. 前記第1量子構造領域および前記第2量子構造領域は、少なくとも前記第1方向でキャリアを閉じ込める量子井戸、量子細線または量子ドットである請求項10または11記載の量子論理デバイス。
  13. 前記キャリア伝導領域は、前記キャリア伝導領域に印加される電位によって生成される電界による前記第1領域構造領域の静電位への影響が、前記第2量子構造領域の静電位への影響に比較して、より大きく与えられる位置または形状で配置される請求項10または11記載の量子論理デバイス。
  14. 前記キャリア伝導領域が生成する前記電界によって、前記第1量子構造領域への前記キャリアの閉じ込めにより生成される前記第1量子構造領域のエネルギサブバンド準位を制御し、
    前記第1電極領域に与えられる電位、または、前記第1量子構造領域と前記第2量子構造領域とが共鳴結合状態にある場合の前記第2電極領域に与えられる電位によって、前記第1量子構造領域の前記キャリアのフェルミ準位を制御する請求項10または11記載の量子論理デバイス。
  15. 前記第1量子構造領域と前記第2量子構造領域との電位差により、
    前記第1量子構造領域と前記第2量子構造領域の各エネルギ準位の状態関数が共鳴的な結合を生じ、前記共鳴的な結合によるトンネル効果によって実現される前記第1量子構造領域および前記第2量子構造領域間の正微分抵抗状態と、
    前記共鳴的な結合がない、または、結合が消失しつつあるものの、前記トンネル障壁領域に染み出した前記各エネルギ準位の状態関数の重なりにより実現される前記第1量子構造領域および前記第2量子構造領域間の負性微分抵抗状態と、
    前記共鳴的な結合も前記状態関数の重なりも発生しない、または、その重なりが無視できることによる前記第1量子構造領域および前記第2量子構造領域間の絶縁状態と、
    を有する請求項10または11記載の量子論理デバイス。
  16. 前記第1電極領域と前記第2電極領域との間の電流電圧特性において、前記第1電極領域と前記第2電極領域との間の電圧差の絶対値が大きくなるに従い、電圧と電流との間に正の相関がある正微分抵抗領域、電圧と電流との間に負の相関がある負性微分抵抗領域、および、電圧絶対値の増加によっても電流が流れないまたは電流ピーク値の10%以下の電流が流れる絶縁領域、の各領域を有する請求項10または11記載の量子論理デバイス。
  17. 請求項10〜16の量子論理デバイスの駆動において、前記キャリア伝導領域への信号印加を第1クロック信号に同期して行い、前記第2電極領域への信号印加を前記クロック信号から所定の位相だけ遅れた第2クロック信号に同期して行う量子論理デバイスの論理回路駆動方式。
  18. 前記第2電極領域への信号印加の後、次の前記キャリア伝導領域への信号印加までの間に、前記第1量子構造領域、前記第2量子構造領域および前記キャリア伝導領域の電位をイコライズするイコライズ期間を有する請求項17記載の量子論理デバイスの論理回路駆動方式。
  19. 請求項11の量子論理デバイスを除く請求項10〜16の量子論理デバイスを任意に組み合わせて構成した論理回路において、入力信号およびその反転入力信号を入力し、出力信号およびその反転出力信号を出力する差動モードで前記論理回路を駆動する請求項17記載の量子論理デバイスの論理回路駆動方式。
  20. 前記差動モードにおける入力信号を反転して出力することによりNOT論理を構成する請求項19記載の量子論理デバイスの論理回路駆動方式。
  21. 請求項10〜16の量子論理デバイスにおけるAND回路、OR回路またはNOT回路を任意に組み合わせて構成した組み合わせ論理回路を含む量子論理デバイスによる論理回路。
  22. 請求項11の量子論理デバイスを除く請求項10〜16の量子論理デバイスを請求項19の差動モードで駆動した場合におけるAND回路、OR回路、または、請求項20の論理回路駆動方式により実現するNOT論理、を任意に組み合わせて構成した組み合わせ論理回路を含む量子論理デバイスによる論理回路。
  23. 請求項21の組み合わせ論理回路または請求項22の組み合わせ論理回路と、請求項10の量子論理デバイスにおけるラッチ回路と、をカスケードに接続した回路を含む請求項21または22記載の量子論理デバイスによる論理回路。
  24. 請求項23の論理回路において請求項10のラッチ回路を複数含む場合に、前記複数のラッチ回路の各々に独立した請求項17の第1クロック信号および第2クロック信号を与える請求項17または18記載の量子論理デバイスの論理回路駆動方式。
JP2006513953A 2004-05-31 2005-05-26 量子デバイス Active JP4965248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006513953A JP4965248B2 (ja) 2004-05-31 2005-05-26 量子デバイス

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004162425 2004-05-31
JP2004162425 2004-05-31
JP2006513953A JP4965248B2 (ja) 2004-05-31 2005-05-26 量子デバイス
PCT/JP2005/009693 WO2005117127A1 (ja) 2004-05-31 2005-05-26 量子デバイス、量子論理デバイス、量子論理デバイスの駆動方法および量子論理デバイスによる論理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005117127A1 true JPWO2005117127A1 (ja) 2008-07-31
JP4965248B2 JP4965248B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=35451158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006513953A Active JP4965248B2 (ja) 2004-05-31 2005-05-26 量子デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7956348B2 (ja)
EP (1) EP1753031B1 (ja)
JP (1) JP4965248B2 (ja)
KR (1) KR100843492B1 (ja)
CN (1) CN1950944B (ja)
TW (1) TWI330889B (ja)
WO (1) WO2005117127A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1815258A4 (en) * 2005-11-22 2008-06-25 Zephyr Technology Ltd DEVICE FOR MEASURING ELECTRIC FIELDS
JP2008306618A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Nissan Motor Co Ltd 電圧駆動型素子を駆動するための駆動回路
US7667499B2 (en) * 2007-06-11 2010-02-23 Infineon Technologies Ag MuGFET circuit for increasing output resistance
JP5573850B2 (ja) * 2010-01-15 2014-08-20 独立行政法人国立高等専門学校機構 論理回路および集積回路
TWI469325B (zh) * 2012-07-31 2015-01-11 Ind Tech Res Inst 邏輯閘
JP6150478B2 (ja) * 2012-08-29 2017-06-21 公益財団法人電磁材料研究所 複相構造薄膜材料
JP2018098338A (ja) 2016-12-13 2018-06-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 トンネル電界効果トランジスタ
US11074382B2 (en) * 2018-01-30 2021-07-27 International Business Machines Corporation Quantum computing device design
WO2022249427A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01 三菱電機株式会社 電荷センサ
CN115374947B (zh) * 2022-10-25 2022-12-20 上海芯联芯智能科技有限公司 量子点胞自动机电路与其运作方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6393160A (ja) * 1986-10-07 1988-04-23 Sony Corp 超高速半導体装置
JPH0778962A (ja) * 1993-07-26 1995-03-20 Motorola Inc 量子多機能トランジスタおよびその製造方法
WO2004027877A1 (ja) * 2002-09-19 2004-04-01 Sharp Kabushiki Kaisha 抵抗変化機能体およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5312684A (en) * 1991-05-02 1994-05-17 Dow Corning Corporation Threshold switching device
US5347140A (en) * 1991-08-27 1994-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Resonant electron transfer device
JP3361135B2 (ja) * 1991-12-20 2003-01-07 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 量子効果論理ユニットとその製造方法
US6333516B1 (en) 1993-09-16 2001-12-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Quantum effect device
JPH09312378A (ja) * 1996-03-19 1997-12-02 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US5903170A (en) 1997-06-03 1999-05-11 The Regents Of The University Of Michigan Digital logic design using negative differential resistance diodes and field-effect transistors
US6987282B2 (en) * 2000-12-22 2006-01-17 D-Wave Systems, Inc. Quantum bit with a multi-terminal junction and loop with a phase shift
EP1262911A1 (en) * 2001-05-30 2002-12-04 Hitachi Europe Limited Quantum computer
US6978070B1 (en) * 2001-08-14 2005-12-20 The Programmable Matter Corporation Fiber incorporating quantum dots as programmable dopants
KR100662875B1 (ko) * 2004-04-16 2007-01-02 한국광기술원 반가산기를 이용한 논리연산장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6393160A (ja) * 1986-10-07 1988-04-23 Sony Corp 超高速半導体装置
JPH0778962A (ja) * 1993-07-26 1995-03-20 Motorola Inc 量子多機能トランジスタおよびその製造方法
WO2004027877A1 (ja) * 2002-09-19 2004-04-01 Sharp Kabushiki Kaisha 抵抗変化機能体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1950944B (zh) 2010-08-25
TW200610145A (en) 2006-03-16
JP4965248B2 (ja) 2012-07-04
EP1753031A1 (en) 2007-02-14
KR20070004846A (ko) 2007-01-09
WO2005117127A1 (ja) 2005-12-08
US20090051384A1 (en) 2009-02-26
US7956348B2 (en) 2011-06-07
EP1753031B1 (en) 2014-02-26
KR100843492B1 (ko) 2008-07-04
CN1950944A (zh) 2007-04-18
EP1753031A4 (en) 2011-06-01
TWI330889B (en) 2010-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4965248B2 (ja) 量子デバイス
US6777982B2 (en) Molecular scale latch and associated clocking scheme to provide gain, memory and I/O isolation
US9130568B2 (en) Controllable polarity FET based arithmetic and differential logic
Gaillardon et al. Nanowire systems: Technology and design
Andreev et al. Looking beyond 0 and 1: principles and technology of multi‐valued logic devices
US20220293846A1 (en) Component having a band assembly for individual electron movement over a long distance
Gholipour et al. Design investigation of nanoelectronic circuits using crossbar-based nanoarchitectures
CN114402440A (zh) 用于量子点中的量子位的操纵区
Jain et al. Comprehensive and Comparative Analysis of QCA-based Circuit Designs for Next-generation Computation
US8237236B2 (en) InSb-based switching device
Gholipour et al. Graphene nanoribbon crossbar architecture for low power and dense circuit implementations
Eachempati et al. Reconfigurable BDD based quantum circuits
Moritz et al. Towards defect-tolerant nanoscale architectures
Lee et al. Multiple logic functions from extended blockade region in a silicon quantum-dot transistor
Liu et al. A reconfigurable low-power BDD logic architecture using ferroelectric single-electron transistors
Trommer Towards Reconfigurable Electronics by Functionality-Enhanced Circuits and Germanium Nanowire Devices
Parekh Simulation and design methodology for hybrid SET-CMOS logic at room temperature operation= Simulation et méthodologie de conception de circuits logiques hybrides SET-CMOS opérants à température ambiante.
Beckett Exploiting multiple functionality for nano-scale reconfigurable systems
Amakawa et al. multiple-tunnel junctions
Nikolić et al. The current status of nanoelectronic devices
Singh et al. Comparative analysis and robustness study of logic styles
Dongale et al. Shifting towards nanoelectronics: A device level overview
Hien et al. Development of quantum device simulator NEMO-VN1
Canan Design of Ultra-Compact and Low-Power sub-10 Nanometer Logic Circuits with Schottky Barrier Contacts and Gate Work-Function Engineering
Patil et al. Imperfection-immune carbon nanotube VLSI circuits

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20110112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4965248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3