JPWO2005092349A1 - インスリン抵抗性改善剤 - Google Patents

インスリン抵抗性改善剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005092349A1
JPWO2005092349A1 JP2006511514A JP2006511514A JPWO2005092349A1 JP WO2005092349 A1 JPWO2005092349 A1 JP WO2005092349A1 JP 2006511514 A JP2006511514 A JP 2006511514A JP 2006511514 A JP2006511514 A JP 2006511514A JP WO2005092349 A1 JPWO2005092349 A1 JP WO2005092349A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anion exchange
exchange resin
agent according
pharmaceutically acceptable
insulin resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006511514A
Other languages
English (en)
Inventor
鈴木 一夫
一夫 鈴木
中島 成和
成和 中島
佳奈美 杉本
佳奈美 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Original Assignee
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=35055977&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2005092349(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Tanabe Pharma Corp filed Critical Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Publication of JPWO2005092349A1 publication Critical patent/JPWO2005092349A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • A61K31/785Polymers containing nitrogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • A61K31/785Polymers containing nitrogen
    • A61K31/787Polymers containing nitrogen containing heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

薬学的に許容し得る陰イオン交換樹脂を有効成分とし、食事量や消化管からの糖吸収に影響なくインスリン抵抗性改善作用を示す薬剤を提供する。

Description

本発明は、薬学的に許容し得る陰イオン交換樹脂を有効成分とするインスリン抵抗性改善剤に存する。
コレスチミド(商品名:コレバイン、三菱ウェルファーマ株式会社)に代表されるような、コレステロール低下剤として知られる陰イオン交換樹脂に関しては、これまで一定期間投与した後の血糖降下に関する報告(非特許文献1)や2型糖尿病を合併した高コレステロール血症患者における血糖日内変動に対する影響に関する報告(特許文献1)があった。しかし、その作用機序については明らかにされていない。例えば、コレスチラミンレジンにおいては、血糖降下を有することが報告(非特許文献2)されているが、そのメカニズムはインスリン抵抗性の改善ではなく、CCKを介した消化管運動の抑制とインスリン分泌の促進とされている。
血糖降下を示す薬剤でも、インスリン製剤、スルフォニル尿素剤、即効型インスリン分泌促進剤には、基本的にインスリン抵抗性改善作用はない。糖吸収遅延のα―グルコシダーゼ阻害薬も間接的にわずかのインスリン抵抗性改善作用をもつに過ぎないため、血糖降下作用を有する薬剤が、インスリン抵抗性改善作用を有するとは一概には言えない。これらの薬剤は、非吸収であるため、末梢の筋肉等の抵抗性改善あるいは肝臓での改善と結びつけて考えることはできなかったと思われる。
現在、インスリン抵抗性改善剤の代表的なものとしては、グリタゾン系統の抗糖尿病薬が知られているが、グリタゾン系統の薬剤はメカニズム的に脂肪細胞の分化誘導作用を有しており、この作用が脂肪細胞の糖取り込み能を改善するため血糖を低下させるが、副作用として脂肪組織が増加(肥満の増長)することが知られている。更に、体液の貯留(浮腫)が報告されており、糖尿病者に多い心機能低下者では慎重投与となっている。また、肝毒性の懸念があるため肝機能検査を頻回に行う必要がある。
従って、上記を改善した新しい薬剤、すなわち、体重(脂肪)増加を伴わずインスリン抵抗性を改善し、浮腫・肝毒性の懸念もなく使用できる、非吸収性の薬剤が望まれている。
また、薬学的に許容される陰イオン交換樹脂が、インスリン抵抗性改善作用を示すことに関しては、本願発明者の知る限りこれまで一切報告されていない。
WO03/011398号公報 臨床医薬12巻8号1996年6月1641頁 Ann Intern Med., 1994; 121:416-422
従って、本発明の目的は、薬学的に許容し得る陰イオン交換樹脂を有効成分とするインスリン抵抗性改善剤を提供することである。
本発明者らは、上記した課題を達成すべく鋭意研究した結果、コレステロール低下剤として知られているコレスチミドや塩酸コレセベラム、高リン血症治療剤と知られている塩酸セベラマーが、明確なインスリン抵抗性改善作用を示すことを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明の要旨は以下のとおりである。
1.薬学的に許容し得る陰イオン交換樹脂を有効成分とするインスリン抵抗性改善剤。
2.薬学的に許容し得る陰イオン交換樹脂が、胆汁酸吸着能を有する前記1記載のインスリン抵抗性改善剤。
3.薬学的に許容し得る陰イオン交換樹脂が、コレスチミド、コレスチラミンレジン、コレスチポール、塩酸セベラマー及び塩酸コレセベラムから選ばれる前記1または2に記載のインスリン抵抗性改善剤。
4.薬学的に許容し得る陰イオン交換樹脂が、エピクロロヒドリン誘導体とイミダゾール誘導体に代表されるアミン類の重合反応にて合成される陰イオン交換樹脂である前記1または2のいずれかに記載のインスリン抵抗性改善剤。
5.薬学的に許容し得る陰イオン交換樹脂が、コレスチミドである前記1から4のいずれかに記載のインスリン抵抗性改善剤。
6.経口血糖降下剤を、同時に、別々に、または、経時的に使用する前記1から5のいずれかに記載のインスリン抵抗性改善剤。
7.経口血糖降下剤が、αグルコシダーゼ阻害剤、ビグアナイド剤、インスリン感受性改善剤、スルフォニル尿素薬、速攻型インスリン分泌促進剤、GLP-1及びその誘導体からなる医薬製剤並びにDPP-IV阻害剤から選ばれる前記6記載のインスリン抵抗性改善剤。
8.薬学的に許容し得る陰イオン交換樹脂を有効成分とするインスリン抵抗性症候群の発症抑制及び/または治療薬。
9.薬学的に許容し得る陰イオン交換樹脂が、胆汁酸吸着能を有する前記8に記載の発症抑制及び/または治療薬。
10.薬学的に許容し得る陰イオン交換樹脂が、コレスチミド、コレスチラミンレジン、コレスチポール、塩酸セベラマー及び塩酸コレセベラムから選ばれる前記8または9に記載の発症抑制及び/または治療薬。
11.薬学的に許容し得る陰イオン交換樹脂が、エピクロロヒドリン誘導体とイミダゾール誘導体に代表されるアミン類の重合反応にて合成される陰イオン交換樹脂である前記8または9に記載の発症抑制及び/または治療薬。
12.薬学的に許容し得る陰イオン交換樹脂が、コレスチミドである前記8から11のいずれかに記載の発症抑制及び/または治療薬。
13.経口血糖降下剤を、同時に、別々に、または、経時的に使用する前記8から12のいずれかに記載の発症抑制及び/または治療薬。
14.経口血糖降下剤が、αグルコシダーゼ阻害剤、ビグアナイド剤、インスリン感受性改善剤、スルフォニル尿素薬、速攻型インスリン分泌促進剤、GLP-1及びその誘導体からなる医薬製剤並びにDPP-IV阻害剤から選ばれる前記13記載の発症抑制及び/または治療薬。
15.薬学的に許容し得る陰イオン交換樹脂を有効成分とするインスリン抵抗性に起因する疾患及び症状の予防、改善及び/または治療薬。
16.インスリン抵抗性に起因する疾患及び症状が、高インスリン血症、脂質代謝異常、動脈硬化症、血管内皮機能異常、冠動脈疾患、循環器疾患、腎機能障害、高血圧、脂肪肝、2型糖尿病、高尿酸血症、マルチプルリスクファクター症候群及び妊娠糖尿病から選ばれる前記15に記載の予防、改善及び/または治療薬。
17.インスリン抵抗性に起因する疾患及び症状が、高インスリン血症、脂質代謝異常、血管内皮機能異常、冠動脈疾患、循環器疾患、腎機能障害、高血圧、脂肪肝、2型糖尿病及び高尿酸血症から選ばれる前記15に記載の予防、改善及び/または治療薬。
18.インスリン抵抗性に起因する疾患及び症状が、高インスリン血症、脂質代謝異常、腎機能障害、脂肪肝、2型糖尿病及び高尿酸血症から選ばれる前記15に記載の予防、改善及び/または治療薬。
19.冠動脈疾患及び循環器疾患が、心筋梗塞、脳梗塞及び脳卒中である前記16または17に記載の予防、改善及び/または治療薬。
20.マルチプルリスクファクター症候群が、シンドロームX,内臓脂肪症候群及びメタボリックシンドロームである前記16に記載の予防、改善及び/または治療薬。
21.薬学的に許容し得る陰イオン交換樹脂が、胆汁酸吸着能を有する前記15から20のいずれかに記載の予防、改善及び/または治療薬。
22.薬学的に許容し得る陰イオン交換樹脂が、コレスチミド、コレスチラミンレジン、コレスチポール、塩酸セベラマー及び塩酸コレセベラムから選ばれる前記15から21のいずれかに記載の予防、改善及び/または治療薬。
23.薬学的に許容し得る陰イオン交換樹脂が、エピクロロヒドリン誘導体とイミダゾール誘導体に代表されるアミン類の重合反応にて合成される陰イオン交換樹脂である前記15から21のいずれかに記載の予防、改善及び/または治療薬。
24.薬学的に許容し得る陰イオン交換樹脂が、コレスチミドである前記15から23のいずれかに記載の予防、改善及び/または治療薬。
25.経口血糖低下剤を、同時に、別々に、または、経時的に使用する前記15から24のいずれかに記載の予防、改善及び/または治療薬。
26.経口血糖低下剤が、αグルコシダーゼ阻害剤、ビグアナイド剤、インスリン感受性改善剤、スルフォニル尿素薬、速攻型インスリン分泌促進剤GLP-1及びその誘導体からなる医薬製剤並びにDPP-IV阻害剤から選ばれる前記25記載の予防、改善及び/または治療薬。
本発明によると、食事量や消化管からの糖吸収に影響なくインスリン抵抗性改善作用を示す薬剤の提供が可能である。
実施例1の体重変化を示す図である。 実施例1の摂餌量変化を示す図である。 実施例1の試験期間1−12週におけるコントロール群およびコレスチミド予防群の平均摂餌量の比較(図3−1)と、試験期間12−20週におけるコントロール群、コレスチミド予防群およびコレスチミド治療群の平均摂餌量の比較(図3−2)を示す図である。 実施例1の血漿中の血糖値(グルコース値)変化を示す図である。 実施例1の血漿中のインスリン値変化を示す図である。 実施例1のインスリン感受性指標(インスリン抵抗性改善作用)を示す図である。 実施例1のインスリン抵抗性改善作用に伴う末梢組織への糖取込みを示す図である。 実施例2における、コントロール群と、コレスチミド群の空腹時血糖値 (図8−1)、コレスチミド群の空腹時インスリン値 (図8−2)、コレスチミド群の血糖値AUC値(0-120min) (図8−3)を示す図である。 実施例3における、コントロール群と、塩酸コレセベラム群の空腹時血糖値(図9―1)、塩酸コレセベラム群の空腹時インスリン値(図9−2)、塩酸コレセベラム群の血糖値AUC値(0-120min)(図9−3)を示す図である。 実施例4における、コントロール群と、塩酸セベラマー群の空腹時血糖値(図10−1)、塩酸セベラマー群の空腹時インスリン値(図10−2)、塩酸セベラマー群の血糖値AUC値(0-120min)(図10−3)を示す図である。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明において、薬学的に許容し得る陰イオン交換樹脂とは、医薬品として投与可能な陰イオン交換樹脂であり、好ましくは胆汁酸吸着能を有する陰イオン交換樹脂が挙げられる。なお、以下の実施例に示すような高脂血症の病態モデルに対し当該陰イオン交換樹脂を投与した場合に、インスリン抵抗性改善作用を示すものであれば特に限定はされない。
その一例としては、コレスチミド(2−メチルイミダゾール−エピクロロヒドリン共重合体)が最も好ましいものとして挙げられる。コレスチミドは、不規則に入り乱れた複雑な立体構造を有するが、下記式(I)の基本構造で示され、また、その構造は部分的には下記式(II)で示され、エピクロロヒドリン誘導体とイミダゾール誘導体に代表されるアミン類の重合反応、すなわち、特開昭60−209523号公報に記載の製造方法によって得られる。
Figure 2005092349
なお、コレスチミドは、JANでは一般名colestimide (化学名:2-methylimidazole-epichlorohydrin copolymer)として登録されているが、INNでは一般名colestilan(化学名:2-methylimidazole polymer with 1-chloro-2,3-epoxypropane)として登録されている。
その他の好ましい陰イオン交換樹脂としては、前述のコレスチラミンレジンやコレスチポール((クロロメチル)オキシランを付加したN-(2−アミノエチル)−N’−[2−[(2−アミノ−エチル)アミノ]エチル]−1,2−エタンジアミン重合体)等が挙げられ、これらはシグマ社から市販されている。なお、コレスチラミンレジンは4級アンモニウム基を付加したスチレン−ジビニルベンゼン共重合体を含む強塩基性陰イオン交換樹脂で、その基本構造は下記式(III)で表される。
Figure 2005092349
また、塩酸セベラマーの基本構造は下記式で表され、米国特許第5496545号公報に記載の方法、またはそれに準ずる方法により製造することができる。
Figure 2005092349
塩酸コレセベラムの基本構造は下記式で表され、米国特許第5607669号公報に記載の方法、またはそれに準ずる方法により製造することができる。
Figure 2005092349
なお、その他、特表平9−504782号、9−500368号、10−501264号、10−501842号、11−507093号、11−512074号及び5−512332号、並びに、特開平8−208750号、9−202732号、10−114661号及び11−228449号各号公報等に記載の陰イオン交換樹脂も、本発明の要旨を超えない限り、本発明において使用することができる。
本発明のインスリン抵抗性改善剤は、有効成分である上記化合物それ自体を用いてもよいが、汎用の製剤用添加物を用いて上記有効成分を含む医薬組成物を製造して用いることが好ましい。
このような医薬組成物としては、錠剤、カプセル剤、細粒剤、丸剤、トローチ剤、液剤等を挙げることができ、これらは経口的(舌下投与を含む)に投与される。
経口用の医薬組成物は、混合、充填または打錠等の従来汎用の方法により製造することができる。また反復配合操作を用いて、多量の充填剤を使用した医薬組成物中に有効成分を分布させてもよい。例えば、経口投与に用いられる錠剤またはカプセル剤は単位投与物として提供されることが好ましく、結合剤、充填剤、希釈剤、打錠剤、滑沢剤、崩壊剤、着色剤、香味剤および湿潤剤等の通常使用される製剤用担体を含有していてもよい。錠剤は、当業界において周知の方法に従って、例えばコーティング剤を用いてコーティング錠としてもよい。
好ましい充填剤としては、セルロース、マンニトール、ラクトース等を挙げることができ、崩壊剤であるでん粉、ポリビニルピロリドン、ナトリウムでん粉グリコラート等のでん粉誘導体等や、滑沢剤であるラウリル硫酸ナトリウム等を製剤用添加物として用いることができる。経口用の液剤形態の医薬組成物は、例えば、水性または油性懸濁液、溶液、エマルジョン、シロップ剤もしくはエリキシル剤等の医薬組成物、あるいは使用前に水または適当な媒体により再溶解され得る乾燥医薬組成物として提供される。
このような液剤には、通常の添加剤、例えばソルビトール、シロップ、メチルセルロース、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲルまたは水素化食用脂肪のような沈殿防止剤;レシチン、ソルビタンモノオレエート、アラビアゴムのような乳化剤;アーモンド油、精留ココナッツ油、グリセリンエステル等の油状エステル;プロピレングリコール、エチルアルコールのような(食用油も包含し得る)非水性媒体;p−ヒドロキシ安息香酸のメチルエステル、エチルエステル若しくはプロピルエステル、またはソルビン酸のような保存剤、および必要に応じて通常の香味剤または着色剤などを配合することができる。
上記経口用の医薬組成物、例えば錠剤、カプセル剤、細粒剤等の場合は、通常5〜95%重量、好ましくは25〜90%重量の有効成分を含有する。
なお、コレスチミドは三菱ウェルファーマ(株)より商品名コレバインとして市販されており、本発明においてはコレバインをそのまま使用しても良い。また、塩酸セベラマーは中外製薬(株)およびジェンザイム社より商品名レナジェルとして、および麒麟麦酒(株)より商品名フォスブロックとして市販されており、本発明においてはレナジェルをそのまま使用しても良い。更に、塩酸コレセベラムは三共ファルマインクにより商品名ウェルコールとして市販されており、本発明においてはウェルコールをそのまま使用しても良い。
本発明のインスリン抵抗性改善剤の投与量は、使用する有効成分、患者の年齢、健康状態、体重、疾患の重篤度、同時に行う治療・処置の種類や頻度、所望の効果の性質等により適宜決定すればよい。一般的には、コレスチミドを例にすると、成人1日あたりの投与量を、有効成分量として1〜60gとして、1日あたり1回ないしは数回投与すればよい。
本発明においては、上記で挙げた薬学的に許容される陰イオン交換樹脂と、その他の経口血糖降下薬とを、同時に、別々に、または、経時的に使用することが可能である。すなわち、上記で挙げた薬学的に許容される陰イオン交換樹脂を有効成分とする医薬と、経口血糖降下薬とを、それぞれ患者の年齢、病態、性別、症状等により適宜増減して決定した投与量に基づいて、一つの医薬組成物として投与することも可能であるし、それぞれ別々の医薬組成物として投与することも可能である。別々の医薬組成物として投与する場合には、それぞれ同じか、または、異なる投与形態で、同時に投与することも可能であるし、それぞれ同じか、または異なる投与形態で、同じ日に時間をずらして、あるいは、患者の年齢、病態、性別、症状等に併せて数日間、数週間または数ヶ月にわたり所定間隔で投与することも可能である。
本発明において使用される経口血糖降下薬としては、αグルコシダーゼ阻害剤、ビグアナイド剤、インスリン感受性改善剤、スルフォニル尿素薬及び速攻型インスリン分泌促進剤等が挙げられるが、これらに限定されない。αグルコシダーゼ阻害剤としては、特に限定はされないが、例えば、アカルボースやボグリボース等が挙げられる。ビグアナイド剤としては、特に限定はされないが、例えば、メトフォルミン等が挙げられる。インスリン感受性改善剤としては、特に限定はされないが、例えば、ピオグリタゾン等が挙げられる。スルフォニル尿素薬としては、特に限定はされないが、例えば、グリクラジド、グリベンクラミド、グリメピド等が挙げられる。インスリン分泌促進剤としては、特に限定はされないが、例えば、ナテグリニド等が挙げられる。これらの経口血糖降下薬としては、試薬として市販されているものを使用してもよいし、すでに医薬品として上市されている場合には、それを用いてもよい。
上記においては、インスリン抵抗性改善剤としての態様を中心に記述したが、インスリン抵抗性症候群の発症抑制及び/または治療薬としての態様の場合や、インスリン抵抗性に起因する疾患及び症状の予防、改善及び/または治療薬としての態様の場合にも、同様にして用いることが可能である。
インスリン抵抗性症候群は、1991年にDeFrozoが提唱したものであり、糖尿病の発祥機序のひとつと考えられている。抵抗性は糖尿病だけでなく、高脂血症、高血圧のリスクであり、肥満は抵抗性の原因といわれている。また、動脈硬化の直接的原因とも言われている。
なお、インスリン抵抗性に起因する疾患及び症状の具体例としては、高インスリン血症、脂質代謝異常、動脈硬化症、血管内皮機能異常、冠動脈疾患、循環器疾患、腎機能障害、高血圧、脂肪肝、2型糖尿病、高尿酸血症、マルチプルリスクファクター症候群及び妊娠糖尿病などが挙げられる。ここで、冠動脈疾患及び循環器疾患としては、心筋梗塞、脳梗塞、脳卒中などが挙げられる。また、マルチプルリスクファクター症候群としては、1988年にReavenが提唱したシンドロームX,1987年に松沢らが提唱した内臓脂肪症候群、1989年にKaplanが提唱した死の四重奏、2001年米国コレステロール教育プログラム(NCEP: National Cholesterol Education Program)ATP-III(Adult Treatment Panel III)で提唱されたメタボリックシンドロームなどが挙げられる。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、以下で使用したコレスチミドは、特開昭60−209523号公報に記載の方法に準じて製造したもの使用した。また、塩酸セベラマーおよび塩酸コレセベラムは市販の製品を適宜調製したものを使用した。

実施例1
1.試験方法
ApoE3 Leidenマウス(雄性、TNO Pharma, ライデン、オランダ)(n=45)に高脂肪食(45.4% fat)を3週間負荷し、体重及び血清のパラメーター(総コレステロール値(TC)、トリグリセリド値(TG)、血糖値(Glc))にて2群に分ける。1群(n=30)はそのまま高脂肪食を継続(高脂肪食群)、もう1群(n=15)は高脂肪食に1.5(w/w)%のコレスチミドを含有させたものを与える(コレスチミド予防群)。
12週間後、高脂肪食群は前述の体重及び血清のパラメーター(TC,TG,Glc)にて更に2群に分け、一方は高脂肪食群(コントロール群、n=15)、他方は高脂肪食群に1.5(w/w)%のコレスチミドを含有したものを与える(コレスチミド治療群、n=15)。
その8週間後、インスリン抵抗性をhyperinsulinemic clamp法にて測定した。動物を麻酔(0.5 ml/kg Hypnorm and 12.5 mg/g midazalom)下、尾静脈に留置針を入れインスリンをインフュージョンし高インスリン状態とした(hyperinsulinemic state)。インスリンインフュージョンによって低下した血糖値を7.0 mMに保つために12.5% D-glucose 溶液を速度を調整しながら持続注入した。
インスリン感受性指標(insulin sensitivity index)は血糖値を7.0 mMに保つために必要な12.5% D-glucoseの注入量(グルコースインフュージョン速度:glucose infusion rate)として表した。即ちインスリン感受性が良ければ、D-glucose の注入量が上がることになる。
insulin sensitivity index = glucose infusion rate ( mmol glucose/min/kg )

2.結果
(1).体重
図1に、コントロール群(+)、コレスチミド予防群(○)、コレスチミド治療群(▲)の体重変化を示す。コレスチミド予防群(20週間投与)の体重はコントロール群の体重よりも有意に低値であった(p<0.05)。またコレスチミド治療群(12週目より8週間投与)の体重はコントロール群の体重と比較して有意差はないまでも、コントロール群よりも常に低値を示した。
(2).摂餌量
図2に、コントロール群(+)、コレスチミド予防群(○)、コレスチミド治療群(▲)の摂餌量変化を示す。コレスチミド予防群の摂餌量はコントロール群に比し投与1週目より常に高値で推移した(p<0.05)。コレスチミド治療群の摂餌量はコントロール群の摂餌量と比較して有意差はないまでも、コレスチミド投与後短期間でコントロール群よりも増加していることがわかる。
図3‐1に試験期間1‐12週における平均摂餌量の比較を、また図3‐2に試験期間12‐20週における平均摂餌量の比較を示す。ここで、図3-1の棒グラフ中、左側はコントロール群を、右側はコレスチミド予防群を示し、図3‐2の棒グラフ中、左端はコントロール群を、中央はコレスチミド予防群を、右端はコレスチミド治療群を示す。コレスチミド予防群及びコレスチミド治療群の平均摂餌量は、コントロール群に比し有意に増加した(p<0.05)。
また、図3‐1、図3‐2及び図1の結果より、コレスチミド予防群はコントロール群よりも摂餌量が増加するにも拘らず体重は低値を示すことが明らかとなった。
(3).血漿中の血糖値(グルコース値)
図4に、コントロール群(+)、コレスチミド予防群(○)、コレスチミド治療群(▲)の血漿中の血糖値(グルコース値)変化を示す。2週から12週におけるコレスチミド予防群において、また、16週においてはコレスチミド予防群及びコレスチミド治療群ともに、コントロール群の血糖値(グルコース値)よりも有意に低下した(p<0.05)。
(4).血漿中のインスリン値
図5に、コントロール群(+)、コレスチミド予防群(○)、コレスチミド治療群(▲)の血漿中のインスリン値変化を示す。図5の棒グラフ中、左端はコントロール群を、中央はコレスチミド予防群を、右端はコレスチミド治療群を示す。コントロール群のインスリン値は、高脂肪食負荷16週後著しく増加した。これは、マウスがその時点においてインスリン抵抗性であることを示す。コレスチミド予防群及びコレスチミド治療群においては、いずれもインスリン値は有意に低下した(p<0.05)。
(5).インスリン感受性指標(インスリン抵抗性改善作用)
図6に結果を示す。図6の棒グラフ中、左端はコントロール群を、中央はコレスチミド予防群を、右端はコレスチミド治療群を示す。インスリン感受性指標は、コレスチミド予防群及びコレスチミド治療群ともに、コントロール群よりも有意に増加しインスリン感受性の改善が認められた(p<0.05)。
(6).インスリン抵抗性改善に伴う組織への糖取込み
図7に結果を示す。図7の棒グラフ中、左端はコントロール群を、中央はコレスチミド予防群を、右端はコレスチミド治療群を示す。インスリン注入前の状態(basal)における組織への糖取り込みはいずれの群においても有意な差は見られなかった。一方、高インスリン状態では末梢組織(骨格筋)への糖取込みは、コントロール群に比し、コレスチミド予防群及びコレスチミド治療群で有意に上昇していた(p<0.05)。これはインスリン存在時のみ末梢組織への糖取り込みが上昇することを示しており、末梢組織でのインスリン感受性改善が認められたことを示している。

以上の結果から、コレスチミドはインスリン抵抗性の改善作用を示し、またその作用は摂餌量や消化管からの糖吸収を抑制するためではないことが明らかである。

実施例2
1.試験方法
KKAyマウス(雄性、日本クレア、N=8)を使用した。コントロール群には高脂肪食(23.6% fat)、コレスチミド群にはコレスチミドを2%含有した高脂肪食を与えた。投与2週目に、糖負荷試験を通常の方法に従って実施した。マウスを一晩絶食させ、グルコース負荷前の採血を実施した後、グルコース溶液を経口投与し、30、60、90、120分後の血糖値を測定した。得られた血糖値を用いて血糖値AUC(0-120min)を算出した。空腹時血糖、空腹時インスリンについては、グルコース負荷前の採血サンプルを用いて測定した。

2.結果
(1).空腹時血糖値
図8-1に、コントロール群、コレスチミド群の空腹時血糖値を示す。コレスチミド群の空腹時血糖値はコントロール群よりも有意に低下した(p<0.01)。
(2).空腹時インスリン値
図8-2に、コントロール群、コレスチミド群の空腹時インスリン値を示す。コレスチミド群の空腹時インスリン値はコントロール群よりも有意に低下した(p<0.01)。
(3).血糖値AUC(0-120min)
図8-3に、コントロール群、コレスチミド群の血糖値AUC(0-120min)を示す。コレスチミド群の血糖値AUC(0-120min)はコントロール群よりも有意に低下した(p<0.01)。

以上の結果より、コレスチミドはインスリン抵抗性改善作用を持つことが示唆された。

実施例3
1.試験方法
KKAyマウス(雄性、日本クレア、N=8)を使用した。コントロール群には高脂肪食(23.6% fat)、塩酸コレセベラム群には塩酸コレセベラムを2%含有した高脂肪食を与えた。投与2週目に、糖負荷試験を通常の方法に従って実施した。マウスを一晩絶食させ、グルコース負荷前の採血を実施した後、グルコース溶液を経口投与し、30、60、90、120分後の血糖値を測定した。得られた血糖値を用いて血糖値AUC(0-120min)を算出した。空腹時血糖、空腹時インスリンについては、グルコース負荷前の採血サンプルを用いて測定した。

2.結果
(1).空腹時血糖値
図9-1に、コントロール群、塩酸コレセベラム群の空腹時血糖値を示す。塩酸コレセベラム群の空腹時血糖値はコントロール群よりも有意に低下した(p<0.01)。
(2).空腹時インスリン値
図9-2に、コントロール群、塩酸コレセベラム群の空腹時インスリン値を示す。塩酸コレセベラム群の空腹時インスリン値はコントロール群よりも有意に低下した(p<0.01)。

(3).血糖値AUC(0-120min)
図9-3に、コントロール群、塩酸コレセベラム群の血糖値AUC(0-120min)を示す。塩酸コレセベラム群の血糖値AUC(0-120min)はコントロール群よりも有意に低下した(p<0.01)。

以上の結果より、塩酸コレセベラムはインスリン抵抗性改善作用を持つことが示唆された。

実施例4
1.試験方法
KKAyマウス(雄性、日本クレア、N=8)を使用した。コントロール群には高脂肪食(23.6% fat)、塩酸セベラマー群には塩酸セベラマーを2%含有した高脂肪食を与えた。投与2週目に、糖負荷試験を通常の方法に従って実施した。マウスを一晩絶食させ、グルコース負荷前の採血を実施した後、グルコース溶液を経口投与し、30、60、90、120分後の血糖値を測定した。得られた血糖値を用いて血糖値AUC(0-120min)を算出した。空腹時血糖、空腹時インスリンについては、グルコース負荷前の採血サンプルを用いて測定した。

2.結果
(1).空腹時血糖値
図10-1に、コントロール群、塩酸セベラマー群の空腹時血糖値を示す。塩酸コレセベラム群の空腹時血糖値はコントロール群よりも有意に低下した(p<0.05)。
(2).空腹時インスリン値
図10-2に、コントロール群、塩酸セベラマー群の空腹時インスリン値を示す。塩酸セベラマー群の空腹時インスリン値はコントロール群よりも有意に低下した(p<0.01)。
(3).血糖値AUC(0-120min)
図10-3に、コントロール群、塩酸セベラマー群の血糖値AUC(0-120min)を示す。塩酸セベラマー群の血糖値AUC(0-120min)はコントロール群よりも有意に低下した(p<0.01)。

以上の結果より、塩酸セベラマーはインスリン抵抗性改善作用を持つことが示唆された。
本発明によると、食事量や消化管からの糖吸収に影響なくインスリン抵抗性改善作用を示す薬剤の提供が可能である。

なお、本出願は、2004年3月26日付で出願された日本特許出願(特願2004−091508号)に基づいており、その全体が引用により援用される。

Claims (26)

  1. 薬学的に許容し得る陰イオン交換樹脂を有効成分とするインスリン抵抗性改善剤。
  2. 薬学的に許容し得る陰イオン交換樹脂が、胆汁酸吸着能を有する請求項1記載のインスリン抵抗性改善剤。
  3. 薬学的に許容し得る陰イオン交換樹脂が、コレスチミド、コレスチラミンレジン、コレスチポール、塩酸セベラマー及び塩酸コレセベラムから選ばれる請求項1または2に記載のインスリン抵抗性改善剤。
  4. 薬学的に許容し得る陰イオン交換樹脂が、エピクロロヒドリン誘導体とイミダゾール誘導体に代表されるアミン類の重合反応にて合成される陰イオン交換樹脂である請求項1または2のいずれかに記載のインスリン抵抗性改善剤。
  5. 薬学的に許容し得る陰イオン交換樹脂が、コレスチミドである請求項1から4のいずれかに記載のインスリン抵抗性改善剤。
  6. 経口血糖降下剤を、同時に、別々に、または、経時的に使用する請求項1から5のいずれかに記載のインスリン抵抗性改善剤。
  7. 経口血糖降下剤が、αグルコシダーゼ阻害剤、ビグアナイド剤、インスリン感受性改善剤、スルフォニル尿素薬、速攻型インスリン分泌促進剤、GLP-1及びその誘導体からなる医薬製剤並びにDPP-IV阻害剤から選ばれる請求項6記載のインスリン抵抗性改善剤。
  8. 薬学的に許容し得る陰イオン交換樹脂を有効成分とするインスリン抵抗性症候群の発症抑制及び/または治療薬。
  9. 薬学的に許容し得る陰イオン交換樹脂が、胆汁酸吸着能を有する請求項8に記載の発症抑制及び/または治療薬。
  10. 薬学的に許容し得る陰イオン交換樹脂が、コレスチミド、コレスチラミンレジン、コレスチポール、塩酸セベラマー及び塩酸コレセベラムから選ばれる請求項8または9に記載の発症抑制及び/または治療薬。
  11. 薬学的に許容し得る陰イオン交換樹脂が、エピクロロヒドリン誘導体とイミダゾール誘導体に代表されるアミン類の重合反応にて合成される陰イオン交換樹脂である請求項8または9に記載の発症抑制及び/または治療薬。
  12. 薬学的に許容し得る陰イオン交換樹脂が、コレスチミドである請求項8から11のいずれかに記載の発症抑制及び/または治療薬。
  13. 経口血糖降下剤を、同時に、別々に、または、経時的に使用する請求項8から12のいずれかに記載の発症抑制及び/または治療薬。
  14. 経口血糖降下剤が、αグルコシダーゼ阻害剤、ビグアナイド剤、インスリン感受性改善剤、スルフォニル尿素薬、速攻型インスリン分泌促進剤、GLP-1及びその誘導体からなる医薬製剤並びにDPP-IV阻害剤から選ばれる請求項13記載の発症抑制及び/または治療薬。
  15. 薬学的に許容し得る陰イオン交換樹脂を有効成分とするインスリン抵抗性に起因する疾患及び症状の予防、改善及び/または治療薬。
  16. インスリン抵抗性に起因する疾患及び症状が、高インスリン血症、脂質代謝異常、動脈硬化症、血管内皮機能異常、冠動脈疾患、循環器疾患、腎機能障害、高血圧、脂肪肝、2型糖尿病、高尿酸血症、マルチプルリスクファクター症候群及び妊娠糖尿病から選ばれる請求項15に記載の予防、改善及び/または治療薬。
  17. インスリン抵抗性に起因する疾患及び症状が、高インスリン血症、脂質代謝異常、血管内皮機能異常、冠動脈疾患、循環器疾患、腎機能障害、高血圧、脂肪肝、2型糖尿病及び高尿酸血症から選ばれる請求項15に記載の予防、改善及び/または治療薬。
  18. インスリン抵抗性に起因する疾患及び症状が、高インスリン血症、脂質代謝異常、腎機能障害、脂肪肝、2型糖尿病及び高尿酸血症から選ばれる請求項15に記載の予防、改善及び/または治療薬。
  19. 冠動脈疾患及び循環器疾患が、心筋梗塞、脳梗塞及び脳卒中である請求項16または17に記載の予防、改善及び/または治療薬。
  20. マルチプルリスクファクター症候群が、シンドロームX,内臓脂肪症候群及びメタボリックシンドロームである請求項16に記載の予防、改善及び/または治療薬。
  21. 薬学的に許容し得る陰イオン交換樹脂が、胆汁酸吸着能を有する請求項15から20のいずれかに記載の予防、改善及び/または治療薬。
  22. 薬学的に許容し得る陰イオン交換樹脂が、コレスチミド、コレスチラミンレジン、コレスチポール、塩酸セベラマー及び塩酸コレセベラムから選ばれる請求項15から21のいずれかに記載の予防、改善及び/または治療薬。
  23. 薬学的に許容し得る陰イオン交換樹脂が、エピクロロヒドリン誘導体とイミダゾール誘導体に代表されるアミン類の重合反応にて合成される陰イオン交換樹脂である請求項15から21のいずれかに記載の予防、改善及び/または治療薬。
  24. 薬学的に許容し得る陰イオン交換樹脂が、コレスチミドである請求項15から23のいずれかに記載の予防、改善及び/または治療薬。
  25. 経口血糖低下剤を、同時に、別々に、または、経時的に使用する請求項15から24のいずれかに記載の予防、改善及び/または治療薬。
  26. 経口血糖低下剤が、αグルコシダーゼ阻害剤、ビグアナイド剤、インスリン感受性改善剤、スルフォニル尿素薬、速攻型インスリン分泌促進剤、GLP-1及びその誘導体からなる医薬製剤並びにDPP-IV阻害剤から選ばれる請求項25記載の予防、改善及び/または治療薬。
JP2006511514A 2004-03-26 2005-03-25 インスリン抵抗性改善剤 Pending JPWO2005092349A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004091508 2004-03-26
JP2004091508 2004-03-26
PCT/JP2005/005472 WO2005092349A1 (ja) 2004-03-26 2005-03-25 インスリン抵抗性改善剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2005092349A1 true JPWO2005092349A1 (ja) 2008-02-07

Family

ID=35055977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006511514A Pending JPWO2005092349A1 (ja) 2004-03-26 2005-03-25 インスリン抵抗性改善剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070212325A1 (ja)
EP (2) EP2335709A1 (ja)
JP (1) JPWO2005092349A1 (ja)
CN (1) CN1953756A (ja)
CA (1) CA2560927C (ja)
ES (1) ES2397159T3 (ja)
WO (1) WO2005092349A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2398477T3 (es) * 2006-06-16 2013-03-19 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Agente para la prevención y/o el tratamiento de glomerulopatía
US9205094B2 (en) * 2006-12-22 2015-12-08 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Compositions comprising bile acid sequestrants for treating esophageal disorders
US8524212B2 (en) * 2007-10-24 2013-09-03 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Prophylactic and/or therapeutic drug for nonalcoholic steatohepatitis
US20100008988A1 (en) * 2008-07-14 2010-01-14 Glenmark Generics, Ltd. Tablet compositions of amine polymers
CN106176800B (zh) * 2016-07-11 2019-12-06 韩源平 多聚阳离子树脂的制药应用
CN106359772A (zh) * 2016-11-30 2017-02-01 广西百利乐生物科技有限公司 防止沉淀的果汁凉茶的浓缩提取液及其加工方法
CN106720731A (zh) * 2016-11-30 2017-05-31 广西百利乐生物科技有限公司 高透光率的果汁凉茶的浓缩提取液及其加工工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5298497A (en) * 1990-05-15 1994-03-29 E. R. Squibb & Sons, Inc. Method for preventing onset of hypertension employing a cholesterol lowering drug
JP2002537390A (ja) * 1999-02-24 2002-11-05 ドクター・レディーズ・リサーチ・ファウンデーション 新規三環式化合物及び薬剤におけるこれらの使用;これらの調製方法及びこれらを含む製薬組成物
WO2003011308A1 (fr) * 2001-07-30 2003-02-13 Mitsubishi Pharma Corporation Medicaments destines a l'amelioration de l'hyperglycemie post-prandiale
JP2003055235A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Sekisui Chem Co Ltd コレステロール低下剤

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60209523A (ja) 1984-04-03 1985-10-22 Mitsubishi Petrochem Co Ltd コレステロ−ル低下剤
US5468727A (en) * 1990-12-13 1995-11-21 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods of normalizing metabolic parameters in diabetics
US5618530A (en) 1994-06-10 1997-04-08 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Hydrophobic amine polymer sequestrant and method of cholesterol depletion
US5624963A (en) 1993-06-02 1997-04-29 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Process for removing bile salts from a patient and compositions therefor
US5607669A (en) 1994-06-10 1997-03-04 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Amine polymer sequestrant and method of cholesterol depletion
EP0706399A4 (en) 1993-06-02 1998-08-12 Geltex Pharma Inc PREPARATIONS AND METHOD FOR REMOVING BILE SALTS
US5667775A (en) 1993-08-11 1997-09-16 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Phosphate-binding polymers for oral administration
US5496545A (en) 1993-08-11 1996-03-05 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Phosphate-binding polymers for oral administration
TW474813B (en) 1994-06-10 2002-02-01 Geltex Pharma Inc Alkylated composition for removing bile salts from a patient
JP3963982B2 (ja) 1995-08-02 2007-08-22 久光製薬株式会社 陰イオン交換樹脂を含有する錠剤
JP2737052B2 (ja) 1995-11-13 1998-04-08 久光製薬株式会社 非架橋型陰イオン交換樹脂
JP4010585B2 (ja) 1996-10-15 2007-11-21 久光製薬株式会社 陰イオン交換樹脂を含有する錠剤
JP4283355B2 (ja) 1997-11-10 2009-06-24 久光製薬株式会社 薬剤用徐放化剤及びそれを含有した徐放性医薬組成物
US6409650B2 (en) 1999-08-25 2002-06-25 Terralog Technologies Usa, Inc. Method for biosolid disposal and methane generation
US6897199B2 (en) * 2001-02-05 2005-05-24 Dr. Reddy's Laboratories Ltd. Pharmaceutically acceptable salts of phenoxazine and phenothiazine compounds
MXPA03009568A (es) * 2001-04-18 2004-02-12 Genzyme Corp Metodo para reducir el nivel de glucosa en el suero.
US20030175237A1 (en) * 2002-02-26 2003-09-18 Bailey William L. Method for the reduction of fasting plasma glucose and hemoglobin AIC levels
JP2004091508A (ja) 2002-08-29 2004-03-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物の混合方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5298497A (en) * 1990-05-15 1994-03-29 E. R. Squibb & Sons, Inc. Method for preventing onset of hypertension employing a cholesterol lowering drug
JP2002537390A (ja) * 1999-02-24 2002-11-05 ドクター・レディーズ・リサーチ・ファウンデーション 新規三環式化合物及び薬剤におけるこれらの使用;これらの調製方法及びこれらを含む製薬組成物
WO2003011308A1 (fr) * 2001-07-30 2003-02-13 Mitsubishi Pharma Corporation Medicaments destines a l'amelioration de l'hyperglycemie post-prandiale
JP2003055235A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Sekisui Chem Co Ltd コレステロール低下剤

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011021623; Ann Intern Med Vol.121, 1994, pp.416-422
JPN6011021623; Garg A et al: Ann Intern Med Vol.121, 1994, p.423-9 *
JPN6013063814; プラクティス Vol.15, 1998, pp.609-612
JPN6013063815; 医学のあゆみ Vol.197, 2001, pp.103-108
JPN6013063816; 薬理と治療 Vol.24, 1996, S-601〜S-606

Also Published As

Publication number Publication date
ES2397159T3 (es) 2013-03-05
EP1733732A1 (en) 2006-12-20
CN1953756A (zh) 2007-04-25
CA2560927C (en) 2013-05-14
EP1733732A4 (en) 2008-04-30
US20070212325A1 (en) 2007-09-13
WO2005092349A1 (ja) 2005-10-06
EP1733732B1 (en) 2012-10-10
CA2560927A1 (en) 2005-10-06
EP2335709A1 (en) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2018304380B2 (en) S-enantiomers of beta-hydroxybutyrate and butanediol and methods for using same
JPWO2005092349A1 (ja) インスリン抵抗性改善剤
KR100924478B1 (ko) 식후 과혈당 개선제
ZA200505860B (en) Compositions comprising fatty acids and amino acids
JPWO2006041150A1 (ja) 糖尿病の予防および/または治療薬
JP5697260B2 (ja) 糖尿病の治療または予防薬
JP2010522762A (ja) 糖尿病の治療のための方法及びプロブコール誘導体の組成物
US20160177019A1 (en) Crosslinked polydiallymine copolymers for the treatment of type 2 diabetes
RU2664442C2 (ru) Способ снижения веса
KR20070017150A (ko) 인슐린 저항성 개선제
JP7344422B2 (ja) 糖尿病予防・治療用の医薬品組成物及びその用途
US7199160B2 (en) Antiobestic agents and health foods
JP2004067575A (ja) 糖尿病治療薬効果促進剤
JP2010527952A (ja) Ppar−ガンマアゴニストの使用に起因する有害作用の防止に有用な組成物
WO2023212091A1 (en) Novel ketone ester compounds
EP1547614B1 (en) Medicinal composition for inhibiting the expression of atp-citrate lyase and use thereof
EA028995B1 (ru) Соль тезофензина и оптически активных ацетиламинокислот, их применение для лечения и/или профилактики нарушений, связанных с ожирением
JP2014040442A (ja) 2型糖尿病の処置に有用な組成物
EP1958636A1 (en) Pharmaceutical compositions containing combined antidiabetic substances for use in type 2 diabetes mellitus

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111213

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310