JPWO2005085228A1 - シクロアルカノピリジン誘導体 - Google Patents

シクロアルカノピリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005085228A1
JPWO2005085228A1 JP2006510817A JP2006510817A JPWO2005085228A1 JP WO2005085228 A1 JPWO2005085228 A1 JP WO2005085228A1 JP 2006510817 A JP2006510817 A JP 2006510817A JP 2006510817 A JP2006510817 A JP 2006510817A JP WO2005085228 A1 JPWO2005085228 A1 JP WO2005085228A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
ylmethyl
tetrahydro
cyclohepta
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2006510817A
Other languages
English (en)
Inventor
高橋 博文
博文 高橋
裕一 杉本
裕一 杉本
隆 吉住
隆 吉住
加藤 哲也
哲也 加藤
雅則 浅井
雅則 浅井
博 宮副
博 宮副
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MSD KK
Original Assignee
Banyu Phamaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Banyu Phamaceutical Co Ltd filed Critical Banyu Phamaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2005085228A1 publication Critical patent/JPWO2005085228A1/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/02Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/12Antidiuretics, e.g. drugs for diabetes insipidus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

一般式[I][式中、A1〜A4は、各々独立して、−C(R5)−又は−N−を表し、但しA1〜A4のうち少なくとも1つは−N−であり、A5〜A8は、各々独立して、−C(R6)−又は−N−を表し、Xは、−CH2−、−CH(OH)−、−N(Ra)−、−O−、−S−又は−SO2−を表し、Yは、−CH2−又は−N(Ra)−を表し、Zは、−(CR7)−又は−N−を表し、nは,0又は1であり、R1〜R4は水素原子等の基である。]で表されるシクロアルカノピリジン誘導体を提供する。この化合物は、ノシセプチン受容体拮抗剤として作用し、ノシセプチン受容体が関連する疾患に対して、例えば、麻薬性鎮痛薬耐性克服薬等に有用である。

Description

本発明は、新規な化合物であるシクロアルカノピリジン誘導体に関する。この化合物は、ノシセプチン受容体ORL1(Opioid receptor like−1受容体)へのノシセプチンの結合を阻害する作用を有し、ノシセプチン受容体が関連する作用、例えば、痛みや食欲の調節又は記憶・学習等に関連する医薬として有用である。
ノシセプチン(orphanin FQと同一物質)は、オピオイドペプチドと類似の構造を持つ17個のアミノ酸単位よりなるペプチドである。ノシセプチンは侵害刺激に対する反応性の増強活性、食欲増進活性、空間学習能力を低下させる活性、古典的オピエイト作動薬の鎮痛作用に対する拮抗作用、ドーパミン放出抑制作用、水利尿作用、血管拡張作用、全身血圧降下作用などを有しており、脳内でノシセプチン受容体ORL1を介して痛みや食欲の調節又は記憶・学習等に関与していると考えられている[ネイチャー,Vol.377,532(1995);ソサエティフォーニューロサイエンス(Society for Neuroscience),Vol.22,455(1996);ニューロレポート(NeuroReport),Vol.8,423(1997);ヨーロピアンジャーナルオブニューロサイエンス(Eur.J.Neuroscience),Vol.9,194(1997);ニューロサイエンス(Neuroscience),Vol.75,1(1996);ibid.,333(1996);ライフサイエンス,Vol.60,PL15(1997);ibid.,PL141(1997);プロシーディングフォーナショナルアカデミーオブサイエンス(Proceedings for National academy of sciences),Vol.94,14858(1997)参照]。
また、ノシセプチン受容体ORL1の発現が阻止されたノックアウト・マウスにおいては、モルヒネ耐性が減弱されること又は記憶・学習能力が向上することが知られている[ニューロサイエンスレターズ,Vol.237,136(1997);ネイチャー,Vol.394,577(1998)参照]。
更に、ノシセプチン自身はモルヒネ退薬時に見られるような禁断症状様の症状を引き起こすこと、及び非ペプチド性のノシセプチン受容体アンタゴニストはモルヒネ耐性、依存性、退薬症候群様の症状を改善することが報告されている[サイコファーマコロジー(Psychopharmacology),Vol.151,344−350(2000)、ジャーナルオブニューロサイエンス(Journal of Neuroscience),Vol.20,7640(2000)参照)]。
一方、ノシセプチン前駆蛋白質の欠損マウスにおいては、不安様作用およびストレスに対する反応の変化が示されている[プロシーディングフォーナショナルアカデミーオブサイエンス,Vol.96,10444(1999)参照]。
したがって、ノシセプチン受容体ORL1へのノシセプチンの結合を特異的に阻害する物質は、癌性疼痛、術後疼痛、偏頭痛、痛風、慢性リウマチ、慢性疼痛、神経痛等の痛みを伴う疾患に対する鎮痛薬;モルヒネに代表される麻薬性鎮痛薬耐性克服薬;モルヒネに代表される麻薬性鎮痛薬による依存性もしくは退薬性症候群克服薬;鎮痛作用増強薬;抗肥満薬もしくは食欲調節薬;加齢、脳血管障害及びアルツハイマー病に代表される学習記憶力低下もしくは痴呆症状の改善薬もしくは予防薬;注意欠陥多動性障害及び学習障害に代表される発達期認知機能改善薬;精神分裂症治療薬;パーキンソン病及び舞踏病に代表される退行性神経変性疾患治療薬;抗うつ薬もしくは感情調節薬;尿崩症治療薬もしくは予防薬;多尿症治療薬もしくは予防薬;低血圧治療薬等として有用である。
ノシセプチン受容体ORL1へのノシセプチンの結合を特異的に阻害する物質としては、例えばWO99/029696号、WO00/27815号、WO01/83454号、WO03/40099号、WO03/64425号に開示がある。これらの化合物は、いずれもベンゼン骨核にシクロアルカンが縮合した骨核を有しているが、本発明は、ピリジン骨核にシクロアルカンが縮合しており、骨核が異なるものである。
一方、テトラヘドロンレターズ、2000年、41巻、9829〜9833頁には下記構造を有する化合物が開示されている。
Figure 2005085228
この化合物は、ハロペリドールの誘導体として開発されたものであり、作用メカニズムは、本発明化合物と異なるものである。
WO99/029696号、 WO00/27815号、 WO01/83454号、 WO03/40099号、 WO03/64425号、 テトラヘドロンレターズ、2000年、41巻、9829〜9833頁、
本発明者らは、ノシセプチン受容体ORL1へのノシセプチンの結合を阻害する化合物につき鋭意検討を行った結果、ピリジン骨核とシクロアルカンとが縮合したシクロアルカノピリジン骨核に特定のアミンを結合した化合物がノシセプチン受容体ORL1へのノシセプチンの結合を拮抗する作用を有し、しかもノシセプチン受容体に対する選択性が高く且つ副作用もないという医薬として極めて優れた特性を有しており、ノシセプチン受容体に関連する各種疾患の治療薬等として有効であることを見いだし、係る知見に基づいて本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、
(1) 一般式[I]
Figure 2005085228
[式中、
、A、A及びAは、各々独立して、−C(R)−又は−N−を表し、但しA、A、A及びAのうち少なくとも1つは−N−であり、
、A、A及びAは、各々独立して、−C(R)−又は−N−を表し、
及びR’は、各々独立して、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C1−6アルキルオキシ基、C1−6アルキルオキシアルキルオキシ基、C1−6アルキルオキシカルボニル基、C1−6アルキルオキシカルボニルアミノ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルオキシ基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルキルスルホニルアミノ基、C1−6アルキルスルホニルC1−6アルキルアミノ基、カルバモイルアミノ基、(C1−6アルキル)カルバモイルアミノ基、ジ(C1−6アルキル)カルバモイルアミノ基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、オキサゾリル基、若しくはグループ[α]からなる群から選択される置換基を有していてもよいC1−6アルキル基を表すか、又はR及びR’が一緒になってオキソ基又はC1−3アルキレンケタール基を形成し、
は、水素原子若しくは水酸基を有していてもよいC1−6アルキル基を表すか、又はRと、R’若しくはR’とが一緒になって、C1−3アルキレン基若しくはオキシC1−3アルキレン基を形成し、
’は、水素原子若しくは水酸基を有していてもよいC1−6アルキル基を表すか、又はR’と、R若しくはRとが一緒になって、C1−3アルキレン基若しくはオキシC1−3アルキレン基を形成し、
は、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、C1−6アルキルオキシ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルオキシカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルキルスルホニルアミノ基、C1−6アルキルスルホニルアルキルアミノ基、シアノ基若しくはグループ[α]からなる群から選択される置換基を有していてもよいC1−6アルキル基を表すか、又はRと、R’若しくはR’とが一緒になって、C1−3アルキレン基若しくはオキシC1−3アルキレン基を形成し、
’は、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、C1−6アルキルオキシ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルオキシカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルキルスルホニルアミノ基、C1−6アルキルスルホニルアルキルアミノ基、シアノ基若しくはグループ[α]からなる群から選択される置換基を有していてもよいC1−6アルキル基を表すか、又はR’と、R若しくはRとが一緒になって、C1−3アルキレン基若しくはオキシC1−3アルキレン基を形成し、
は、水素原子、ハロゲン原子、水酸基を有していてもよいC1−6アルキル基、ハロゲン化C1−6アルキル基、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル基、C1−6アルキルカルボニル基、シアノ基、ホルミル基、C1−6アルキルオキシカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C1−6アルキルカルボニルC1−6アルキルアミノ基若しくはC1−6アルキルスルホニル基を表すか、又はZが−C(R)−である場合、RとRとが一緒になって、−C(R)(R’)−O−、−C(R)(R’)−CO−、−C(R)(R’)−C(R)(R’)−、−O−CO−、−CO−O−、−CO−C(R)(R’)−、−O−C(R)(R’)−、−CH(R)−N(R)−若しくは−N(R)−CH(R)−を形成し、
は、水素原子、水酸基、フッ素原子、塩素原子、C1−6アルキル基、C1−6アルキルアミノ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C1−6アルキルカルボニル(C1−6)アルキルアミノ基又はシアノ基を表し、
は、水素原子、ハロゲン原子、水酸基を有していてもよいC1−6アルキル基、ハロゲン化C1−6アルキル基、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル基、C1−6アルキルカルボニル基、シアノ基、ホルミル基、C1−6アルキルオキシカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C1−6アルキルカルボニルC1−6アルキルアミノ基又はC1−6アルキルスルホニル基を表し、
は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C1−6アルキルオキシ基を表すか、又はRとRとが一緒になって、−C(R)(R’)−O−、−C(R)(R’)−CO−、−C(R)(R’)−C(R)(R’)−、−O−CO−、−CO−O−、−CO−C(R)(R’)−、−O−C(R)(R’)−、−CH(R)−N(R)−若しくは−CH(R)−N(R)−を形成し、
及びR’は、各々独立して、水素原子、水酸基、水酸基を有していてもよいC1−6アルキル基又はC1−6アルキルスルホニル基を表し、
は、水素原子、C1−6アルキル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルキルオキシカルボニル基又はホルミル基を表し、
Raは、水素原子、C1−6アルキル基、C1−6アルキルオキシカルボニル基、カルバモイル基、(C1−6アルキル)カルバモイル基、ジ(C1−6アルキル)カルバモイル基、C1−6アルキルスルホニル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基又はオキサゾリル基を表し、
Xは、−CH−、−CH(OH)−、−N(Ra)−、−O−、−S−又は−SO−を表し、
Yは、−CH−又は−N(Ra)−を表し、
Zは、−C(R)−又は−N−を表し、
nは、0又は1の整数を表す。
グループα:ハロゲン原子、水酸基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルオキシ基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C1−6アルキルカルボニルC1−6アルキルアミノ基、C1−6アルキルオキシ基、C1−6アルキルオキシカルボニル基、C1−6アルキルオキシカルボニルアミノ基、C1−6アルキルオキシカルボニルC1−6アルキルアミノ基、C1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、スルファモイル基、C1−6アルキルスルファモイル基、ジC1−6アルキルスルファモイル基、スルファモイルアミノ基、C1−6アルキルスルファモイルアミノ基、ジC1−6アルキルスルファモイルアミノ基、C1−6アルキルスルファモイルC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルスルファモイルC1−6アルキルアミノ基、スルファモイルオキシ基、C1−6アルキルスルファモイルオキシ基、ジC1−6アルキルスルファモイルオキシ基、カルバモイル基、C1−6アルキルカルバモイル基、ジC1−6アルキルカルバモイル基、カルバモイルアミノ基、C1−6アルキルカルバモイルアミノ基、ジC1−6アルキルカルバモイルアミノ基、C1−6アルキルカルバモイルC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルカルバモイルC1−6アルキルアミノ基、カルバモイルオキシ基、C1−6アルキルカルバモイルオキシ基、ジC1−6アルキルカルバモイルオキシ基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルキルスルホニルアミノ基及びC1−6アルキルスルホニルオキシ基]
で表されるシクロアルカノピリジン誘導体又は薬学的に許容されうるその塩、を提供することを目的とする。
更に、本発明は、
(2) 一般式[I]で表される化合物を有効成分とするノシセプチン受容体拮抗薬、
(3) 一般式[I]で表される化合物及び薬学的に許容される添加剤を含んで成る医薬組成物、
(4) 一般式[I]で表される化合物を有効成分として含有する、鎮痛薬;モルヒネに代表される麻薬性鎮痛薬耐性克服薬;モルヒネに代表される麻薬性鎮痛薬による依存性もしくは退薬性症候群克服薬;鎮痛作用増強薬;抗肥満薬もしくは食欲調節薬;加齢、脳血管障害及びアルツハイマー病に代表される学習記憶力低下もしくは痴呆症状の改善薬もしくは予防薬;注意欠陥多動性障害及び学習障害に代表される発達期認知機能改善薬;精神分裂症治療薬;パーキンソン病及び舞踏病に代表される退行性神経変性疾患治療薬;抗うつ薬もしくは感情調節薬;尿崩症治療薬もしくは予防薬;多尿症治療薬もしくは予防薬;又は低血圧治療薬、
(5) 一般式[I]で表される化合物の製造方法であって、
1)一般式[II]
Figure 2005085228
[式中、Lは、脱離基を表し、R1Pは、保護基を有していてもよいRを表し、R1P’は、保護基を有していてもよいR’を表し、A1Pは、保護基を有していてもよいAを表し、A2Pは、保護基を有していてもよいAを表し、A3Pは、保護基を有していてもよいAを表し、A4Pは、保護基を有していてもよいAを表し、X、Y及びnは、(1)に同じである]で表される化合物と一般式[III]
Figure 2005085228
[式中、R2Pは、保護基を有していてもよいRを表し、R2P’は、保護基を有していてもよいR’を表し、R3Pは、保護基を有していてもよいRを表し、R3P’は、保護基を有していてもよいR’を表し、R4Pは、保護基を有していてもよいRを表し、A5Pは、保護基を有していてもよいAを表し、A6Pは、保護基を有していてもよいAを表し、A7Pは、保護基を有していてもよいAを表し、A8Pは、保護基を有していてもよいAを表し、Zは、(1)に同じである]で表される化合物を縮合する工程、
2)前記工程で得られた化合物が保護基を有する場合は、保護基を除去する工程、を包含する方法、を提供する。
本明細書において、
「ハロゲン原子」としてはフッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。
「低級アルキル基」には、炭素数1〜6の直鎖状又は炭素数3〜6の分岐状のアルキル基が包含され、具体的には、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−アミル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、1,2−ジメチルプロピル基、1−エチルプロピル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、1−エチルブチル基、1,1,2−トリメチルプロピル基、1,2,2−トリメチルプロピル基、1−エチル−2−メチルプロピル基、1−エチル−1−メチルプロピル基等が挙げられる。
「低級シクロアルキル基」には、炭素数3〜6のシクロアルキル基が包含され、具体的には、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基及びシクロヘキシル基が挙げられる。
「オキソ基」は、有機化合物中の炭素原子とともにカルボニル基(C=O)を形成する基(=O)を意味し、例えば、R又はR’の場合、RとR’とが一緒になってそれらが結合する炭素原子とがカルボニル基をなす場合をいう。
「場合によりフッ素原子で置換されていてもよい低級アルキル基」には、低級アルキル基又は低級アルキル基の水素原子の一部もしくは全部がフッ素原子で置換されている低級アルキル基が包含され、後者のフッ素原子で置換されている低級アルキル基としては、例えば、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、1,2−ジフルオロエチル基等が挙げられる。
「場合によりフッ素原子で置換されていてもよい低級アルキルオキシ基」は、酸素原子に低級アルキル基又はフッ素原子で置換されている低級アルキル基が結合した基が包含され、具体的には、低級アルキルオキシ基としてメトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基等が挙げられ、また、フッ素原子で置換されている低級アルキルオキシ基として、例えば、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、1,2−ジフルオロエトキシ基等が挙げられる。
「モノ低級アルキルアミノ基」は、アミノ基(−NH)の水素原子の1つが低級アルキル基と置換した基であり、具体的には、例えば、メチルアミノ基、エチルアミノ基、n−プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、n−ブチルアミノ基、sec−ブチルアミノ基、tert−ブチルアミノ基等が挙げられる。
「ジ低級アルキルアミノ基」は、アミノ基(−NH)の2個の水素原子が低級アルキル基と置換した基であり、具体的には、例えば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、エチルメチルアミノ基、ジ(n−プロピル)アミノ基、メチル(n−プロピル)アミノ基、ジイソプロピルアミノ基等が挙げられる。
「低級アルキルオキシカルボニル基」は、カルボニル基(−CO−)に低級アルキルオキシ基が結合した基であり、炭素数1〜6のアルキルオキシカルボニル基を包含し、具体的には、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロピルオキシカルボニル基、イソプロピルオキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、n−ペンチルオキシカルボニル基等が挙げられる。
「(低級アルキルオキシカルボニル)アミノ基」は、アミノ基(−NH)に低級アルキルオキシカルボニル基が結合した基であり、炭素数1〜6のアルキルオキシカルボニルアミノ基を包含し、具体的には、例えば、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、n−プロピルオキシカルボニルアミノ基、イソプロピルオキシカルボニルアミノ基、n−ブトキシカルボニルアミノ基、イソブトキシカルボニルアミノ基、tert−ブトキシカルボニルアミノ基、n−ペンチルオキシカルボニルアミノ基等が挙げられる。
「(低級アルキルオキシカルボニル)低級アルキルアミノ基」は、モノ低級アルキルアミノ基の窒素原子上の水素原子の代わりに低級アルキルオキシカルボニル基が結合した基であり、具体的には、例えば、(メトキシカルボニル)メチルアミノ基、(エトキシカルボニル)メチルアミノ基、(n−プロピルオキシカルボニル)メチルアミノ基等が挙げられる。
「低級アルキルカルボニル基」は、カルボニル基(−CO−)に低級アルキル基が結合した基であり、炭素数1〜6のアルキルカルボニル基を包含し、具体的には、例えば、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ピバロイル基等が挙げられる。
「低級アルキルカルボニルアミノ基」は、アミノ基(−NH)の水素原子の1つが低級アルキルカルボニル基と置換した基であり、具体的には、例えば、アセトアミド基、プロピオニルアミノ基、イソブチリルアミノ基、バレリルアミノ基、イソバレリルアミノ基、ピバロイルアミノ基等が挙げられる。
「(低級アルキルカルボニル)低級アルキルアミノ基」は、モノ低級アルキルアミノ基の窒素原子上の水素原子が低級アルキルカルボニルと置換した基であり、例えば、(メチルカルボニル)メチルアミノ基、(エチルカルボニル)メチルアミノ基、(n−プロピルカルボニル)メチルアミノ基等が挙げられる。
「低級アルキルカルボニルオキシ基」は、酸素原子に低級アルキルカルボニル基が結合した基であり、具体的には、例えば、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基、バレリルオキシ基、イソバレリルオキシ基、ピバロイルオキシ基等が挙げられる。
「モノ低級アルキルカルバモイル基」は、カルバモイル基(−CONH)の水素原子の1つが低級アルキル基と置換した基であり、具体的には、例えば、メチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、n−プロピルカルバモイル基、イソプロピルカルバモイル基、n−ブチルカルバモイル基、sec−ブチルカルバモイル基、tert−ブチルカルバモイル基等が挙げられる。
「ジ低級アルキルカルバモイル基」は、カルバモイル基(−CONH)の2個の水素原子が低級アルキル基と置換した基であり、具体的には、例えば、ジメチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、エチルメチルカルバモイル基、ジ(n−プロピル)カルバモイル基、メチル(n−プロピル)カルバモイル基、ジイソプロピルカルバモイル基等が挙げられる。
「モノ低級アルキルカルバモイルアミノ基」は、アミノ基(−NH)の水素原子の1つがモノ低級アルキルカルバモイル基と置換した基であり、具体的には、例えば、メチルカルバモイルアミノ基、エチルカルバモイルアミノ基、n−プロピルカルバモイルアミノ基、イソプロピルカルバモイルアミノ基、n−ブチルカルバモイルアミノ基、sec−ブチルカルバモイルアミノ基、tert−ブチルカルバモイルアミノ基等が挙げられる。
「ジ低級アルキルカルバモイルアミノ基」は、アミノ基(−NH)の水素原子の1つがジ低級アルキルカルバモイル基と置換した基であり、具体的には、例えば、ジメチルカルバモイルアミノ基、ジエチルカルバモイルアミノ基、ジ(n−プロピル)カルバモイルアミノ基、ジイソプロピルカルバモイルアミノ基、ジ(n−ブチル)カルバモイルアミノ基、ジ(sec−ブチル)カルバモイルアミノ基、ジ(tert−ブチル)カルバモイルアミノ基等が挙げられる。
「(モノ低級アルキルカルバモイル)低級アルキルアミノ基」は、モノ低級アルキルアミノ基」の窒素原子上の水素原子がモノ低級アルキルカルバモイル基と置換した基であり、具体的には、例えば、(モノメチルカルバモイル)メチルアミノ基、(モノエチルカルバモイル)メチルアミノ基、[モノ(n−プロピル)カルバモイル]メチルアミノ基等が挙げられる。
「(ジ低級アルキルカルバモイル)低級アルキルアミノ基」は、モノ低級アルキルアミノ基」の窒素原子上の水素原子がジ低級アルキルカルバモイル基と置換した基であり、具体的には、例えば、(ジメチルカルバモイル)メチルアミノ基、(ジエチルカルバモイル)メチルアミノ基、[ジ(n−プロピル)カルバモイル]メチルアミノ基等が挙げられる。
「モノ低級アルキルカルバモイルオキシ基」は、酸素原子にモノ低級アルキルカルバモイル基が結合した基であり、具体的には、例えばメチルカルバモイルオキシ基、エチルカルバモイルオキシ基、n−プロピルカルバモイルオキシ基、イソプロピルカルバモイルオキシ基、n−ブチルカルバモイルオキシ基、sec−ブチルカルバモイルオキシ基、tert−ブチルカルバモイルオキシ基等が挙げられる。
「ジ低級アルキルカルバモイルオキシ基」は、酸素原子にジ低級アルキルカルバモイル基が結合した基であり、具体的には、例えば、ジメチルカルバモイルオキシ基、ジエチルカルバモイルオキシ基、エチルメチルカルバモイルオキシ基、ジ(n−プロピル)カルバモイルオキシ基、メチル(n−プロピル)カルバモイルオキシ基、ジイソプロピルカルバモイルオキシ基等が挙げられる。
「低級アルキルスルホニル基」は、スルホニル基(−SO)に低級アルキル基が結合した基であり、具体的には、例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、n−プロピルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、n−ブチルスルホニル基、sec−ブチルスルホニル基、tert−ブチルスルホニル基等が挙げられる。
「低級アルキルスルホニルアミノ基」は、アミノ基(−NH)の水素原子の1つが低級アルキルスルホニル基と置換した基であり、具体的には、例えば、メチルスルホニルアミノ基、エチルスルホニルアミノ基、n−プロピルスルホニルアミノ基、イソプロピルスルホニルアミノ基、n−ブチルスルホニルアミノ基、sec−ブチルスルホニルアミノ基、tert−ブチルスルホニルアミノ基等が挙げられる。
「モノ低級アルキルスルファモイル基」は、スルファモイル基(−SONH)の水素原子の1つが低級アルキル基と置換した基であり、具体的には、例えば、モノメチルスルファモイル基、モノエチルスルファモイル基、モノ(n−プロピル)スルファモイル基、モノイソプロピルスルファモイル基、モノ(n−ブチル)スルファモイル基、モノ(sec−ブチル)スルファモイル基、モノ(tert−ブチル)スルファモイル基等が挙げられる。
「ジ低級アルキルスルファモイル基」は、スルファモイル基(−SONH)の2個の水素原子がそれぞれ低級アルキル基と置換した基であり、具体的には、例えば、ジメチルスルファモイル基、ジエチルスルファモイル基、ジ(n−プロピル)スルファモイル基、ジイソプロピルスルファモイル基、ジ(n−ブチル)スルファモイル基、ジ(sec−ブチル)スルファモイル基、ジ(tert−ブチル)スルファモイル基等が挙げられる。
「(モノ低級アルキルスルファモイル)アミノ基」は、アミノ基(−NH)の水素原子の1つがモノ低級アルキルスルファモイル基と置換した基であり、具体的には、例えば、(モノメチルスルファモイル)アミノ基、(モノエチルスルファモイル)アミノ基、[モノ(n−プロピル)スルファモイル]アミノ基、(モノイソプロピルスルファモイル)アミノ基、[モノ(n−ブチル)スルファモイル]アミノ基、[(モノsec−ブチル)スルファモイル]アミノ基、[モノ(tert−ブチル)スルファモイル]アミノ基等が挙げられる。
「(ジ低級アルキルスルファモイル)アミノ基」は、アミノ基(−NH)の水素原子の1つがジ低級アルキルスルファモイル基と置換した基であり、具体的には、例えば、(ジメチルスルファモイル)アミノ基、(ジエチルスルファモイル)アミノ基、(エチルメチルスルファモイル)アミノ基、[ジ(n−プロピル)スルファモイル]アミノ基、[メチル(n−プロピル)スルファモイル]アミノ基、(ジイソプロピルスルファモイル)アミノ基等が挙げられる。
「(モノ低級アルキルスルファモイル)低級アルキルアミノ基」は、モノ低級アルキルアミノ基の窒素原子上の水素原子がモノ低級アルキルスルファモイル基と置換した基であり、具体的には、例えば、(モノメチルスルファモイル)メチルアミノ基、(モノエチルスルファモイル)メチルアミノ基、[モノ(n−プロピル)スルファモイル]メチルアミノ基等が挙げられる。
「(ジ低級アルキルスルファモイル)低級アルキルアミノ基」は、モノ低級アルキルアミノ基の窒素原子上の水素原子がジ低級アルキルスルファモイル基と置換した基であり、具体的には、例えば、(ジメチルスルファモイル)メチルアミノ基、(ジエチルスルファモイル)メチルアミノ基、[ジ(n−プロピル)スルファモイル]メチルアミノ基等が挙げられる。
グループαからなる群から選択される置換基としては、ハロゲン原子、水酸基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルオキシ基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C1−6アルキルカルボニルC1−6アルキルアミノ基、C1−6アルキルオキシ基、C1−6アルキルオキシカルボニル基、C1−6アルキルオキシカルボニルアミノ基、C1−6アルキルオキシカルボニルC1−6アルキルアミノ基、C1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、スルファモイル基、C1−6アルキルスルファモイル基、ジC1−6アルキルスルファモイル基、スルファモイルアミノ基、C1−6アルキルスルファモイルアミノ基、ジC1−6アルキルスルファモイルアミノ基、C1−6アルキルスルファモイルC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルスルファモイルC1−6アルキルアミノ基、スルファモイルオキシ基、C1−6アルキルスルファモイルオキシ基、ジC1−6アルキルスルファモイルオキシ基、カルバモイル基、C1−6アルキルカルバモイル基、ジC1−6アルキルカルバモイル基、カルバモイルアミノ基、C1−6アルキルカルバモイルアミノ基、ジC1−6アルキルカルバモイルアミノ基、C1−6アルキルカルバモイルC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルカルバモイルC1−6アルキルアミノ基、カルバモイルオキシ基、C1−6アルキルカルバモイルオキシ基、ジC1−6アルキルカルバモイルオキシ基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルキルスルホニルアミノ基及びC1−6アルキルスルホニルオキシ基が挙げられる。
以下、本発明の化合物を、具体例を挙げてさらに詳細に説明する。
一般式[I]において、
、A、A及びAは、各々独立して、−C(R)−又は−N−を表し、但しA、A、A及びAのうち少なくとも1つは−N−であり、好ましくはいずれか1つが−N−である。
としては、水素原子、水酸基、フッ素原子、塩素原子、C1−6アルキル基、C1−6アルキルアミノ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C1−6アルキルカルボニル(C1−6)アルキルアミノ基、シアノ基等が例示され、好ましくは、水素原子、水酸基、フッ素原子、塩素原子、メチル基等が推奨される。
、A、A及びAとして具体的には、
・Aが−N−であり、A、A及びAが−C(R)−
・Aが−N−であり、A、A及びAが−C(R)−
・Aが−N−であり、A、A及びAが−C(R)−
・Aが−N−であり、A、A及びAが−C(R)−、等が例示される。
なかでも、Aが−N−であり、A、A及びAが、−C(R)−が好ましく、特に、Aが−N−であり、A、A及びAが、−CH−、−CCl−又は−C(CH)−が推奨される。
、A、A及びAは、各々独立して、−C(R)−又は−N−を表す。
としては、水素原子、ハロゲン原子、水酸基を有していてもよいC1−6アルキル基、ハロゲン化C1−6アルキル基、C1−6アルキルオキシ基(特にA、A位について)、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル基、C1−6アルキルカルボニル基、シアノ基、ホルミル基、C1−6アルキルオキシカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C1−6アルキルカルボニルC1−6アルキルアミノ基、C1−6アルキルスルホニル基等が例示される。
として好ましくは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、トリフルオロメチル基、メチルカルボニル基、メトキシメチル基、ホルミル基、シアノ基等が推奨される。
、A、A及びAとして具体的には、
・A、A、A及びAが−C(R)−
・Aが−N−であり、A、A及びAが−C(R)−
・Aが−N−であり、A、A及びAが−C(R)−
・Aが−N−であり、A、A及びAが−C(R)−
・Aが−N−であり、A、A及びAが−C(R)−、等が例示され、特に、
・A、A、A及びAがいずれも−C(R)−、
・Aが−N−であり、且つA、A及びAが−C(R)−、
・Aが、−CH−、
・Aが−CH−又は−CF−、
・Aが−CH−、
・Aが、−CH−、−CF−、−CCl−、−C(CH)−、−C(CN)−、−C(CHO)−又は−C(CF)−、
・A、A、A及びAが、−CH−、−CF−、−CCl−、−C(CH)−、−C(CN)−、−C(CHO)−及び−C(CF)−からなる群から選択されるもの、
・Aが−N−であり、A、A及びAが、−CH−、−CF−、−C(CH)−、−C(CN)−、−C(CHO)−及び−C(CF)−からなる群から選択されるもの等が推奨される。
又はR’としては、各々独立して、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C1−6アルキルオキシ基、C1−6アルキルオキシアルキルオキシ基、C1−6アルキルオキシカルボニル基、C1−6アルキルオキシカルボニルアミノ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルオキシ基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルキルスルホニルアミノ基、C1−6アルキルスルホニルC1−6アルキルアミノ基、カルバモイルアミノ基、(C1−6アルキル)カルバモイルアミノ基、ジ(C1−6アルキル)カルバモイルアミノ基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、オキサゾリル基、若しくはグループ[α]からなる群から選択される置換基を有していてもよいC1−6アルキル基を表すか、又はR及びR’が一緒になってオキソ基若しくはC1−3アルキレンケタール基を形成する。
グループ[α]からなる群から選択される置換基として具体的には、
フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子;水酸基;メチルカルボニル基、エチルカルボニル基等のC1−6アルキルカルボニル基;メチルカルボニルオキシ基、エチルカルボニルオキシ基等のC1−6アルキルカルボニルオキシ基;メチルカルボニルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基等のC1−6アルキルカルボニルアミノ基;メチルカルボニルメチルアミノ基、エチルカルボニルメチルアミノ基等のC1−6アルキルカルボニルC1−6アルキルアミノ基;メトキシ基、エトキシ基等のC1−6アルキルオキシ基;メチルオキシカルボニル基、エチルオキシカルボニル基等のC1−6アルキルオキシカルボニル基;メチルオキシカルボニルアミノ基、エチルオキシカルボニルアミノ基等のC1−6アルキルオキシカルボニルアミノ基;メチルオキシカルボニルメチルアミノ基、エチルオキシカルボニルメチルアミノ基等のC1−6アルキルオキシカルボニルC1−6アルキルアミノ基;メチルアミノ基、エチルアミノ基等のC1−6アルキルアミノ基;ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等のジC1−6アルキルアミノ基;スルファモイル基;メチルスルファモイル基、エチルスルファモイル基等のC1−6アルキルスルファモイル基;ジメチルスルファモイル基、ジエチルスルファモイル基等のジC1−6アルキルスルファモイル基;スルファモイルアミノ基;メチルスルファモイルアミノ基、エチルスルファモイルアミノ基等のC1−6アルキルスルファモイルアミノ基;ジメチルスルファモイルアミノ基、ジエチルスルファモイルアミノ基等のジC1−6アルキルスルファモイルアミノ基;メチルスルファモイルメチルアミノ基、エチルスルファモイルメチルアミノ基等のC1−6アルキルスルファモイルC1−6アルキルアミノ基;ジメチルスルファモイルメチルアミノ基、ジエチルスルファモイルメチルアミノ基等のジC1−6アルキルスルファモイルC1−6アルキルアミノ基;スルファモイルオキシ基;メチルスルファモイルオキシ基、エチルスルファモイルオキシ基等のC1−6アルキルスルファモイルオキシ基;ジメチルスルファモイルオキシ基、ジエチルスルファモイルオキシ基等のジC1−6アルキルスルファモイルオキシ基;カルバモイル基;メチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基等のC1−6アルキルカルバモイル基;ジメチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基等のジC1−6アルキルカルバモイル基;カルバモイルアミノ基;メチルカルバモイルアミノ基、エチルカルバモイルアミノ基等のC1−6アルキルカルバモイルアミノ基;ジメチルカルバモイルアミノ基、ジエチルカルバモイルアミノ基等のジC1−6アルキルカルバモイルアミノ基;メチルカルバモイルメチルアミノ基、エチルカルバモイルメチルアミノ基等のC1−6アルキルカルバモイルC1−6アルキルアミノ基;ジメチルカルバモイルメチルアミノ基、ジエチルカルバモイルメチルアミノ基等のジC1−6アルキルカルバモイルC1−6アルキルアミノ基;カルバモイルオキシ基;メチルカルバモイルオキシ基、エチルカルバモイルオキシ基等のC1−6アルキルカルバモイルオキシ基;ジメチルカルバモイルオキシ基、ジエチルカルバモイルオキシ基等のジC1−6アルキルカルバモイルオキシ基;メチルスルホニル基、エチルスルホニル基等のC1−6アルキルスルホニル基;メチルスルホニルアミノ基、エチルスルホニルアミノ基等のC1−6アルキルスルホニルアミノ基;メチルスルホニルオキシ基、エチルスルホニルオキシ基等のC1−6アルキルスルホニルオキシ基が例示される。
具体的なR又はR’としては、水素原子、フッ素原子、塩素原子、水酸基、シアノ基、メチル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロピルオキシ基、メチルオキシメチルオキシ基、エチルオキシメチルオキシ基、メチルオキシカルボニル基、エチルオキシカルボニル基、メチルオキシカルボニルアミノ基、エチルオキシカルボニルアミノ基、メチルカルボニル基、エチルカルボニル基、メチルカルボニルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、メチルスルホニルアミノ基、エチルスルホニルアミノ基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、オキサゾリル基等が例示され、
とR’とが一緒になって形成される基としては、オキソ基、エチレンケタール基等が例示される。
又はR’として好ましくは、水素原子、水酸基、メチル基、メトキシ基、メチルスルホニルアミノ基、メチルカルボニルアミノ基、オキソ基、エチレンケタール基等が推奨される。
としては、水素原子若しくは水酸基を有していてもよいC1−6アルキル基を表すか、又はRと、R’若しくはR’とが一緒になって、C1−3アルキレン基若しくはオキシC1−3アルキレン基を形成する。
具体的なRとしては、水素原子、メチル基、エチル基等が例示され、
と、R’若しくはRとが一緒になって形成されるC1−3アルキレン基若しくはオキシC1−3アルキレン基としては、−CH−、−CHCH−、−O−CH−、−CH−O−、−CH−O−CH−等が例示される。
として好ましくは、水素原子が推奨され、Rと、R’若しくはRとが一緒になって形成されるC1−3アルキレン基若しくはオキシC1−3アルキレン基として好ましくは、−CHCH−が推奨される。
’としては、水素原子若しくは水酸基を有していてもよいC1−6アルキル基を表すか、又はR’と、R若しくはR’とが一緒になって、C1−3アルキレン基若しくはオキシC1−3アルキレン基を形成する。
具体的なR’としては、水素原子、メチル基、エチル基等が例示され、R’とR若しくはR’とが一緒になって形成されるC1−3アルキレン基若しくはオキシC1−3アルキレン基としては、−CH−、−CHCH−、−O−CH−、−CH−O−、−CH−O−CH−等が例示される。
’として好ましくは、水素原子が推奨され、R’とR若しくはR’とが一緒になって形成されるC1−3アルキレン基若しくはオキシC1−3アルキレン基として好ましくは、−CHCH−が推奨される。
としては、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、C1−6アルキルオキシ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルオキシカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルキルスルホニルアミノ基、C1−6アルキルスルホニルアルキルアミノ基、シアノ基若しくはグループ[α]からなる群から選択される置換基を有していてもよいC1−6アルキル基を表すか、又はRと、R’若しくはR’とが一緒になって、C1−3アルキレン基若しくはオキシC1−3アルキレン基を形成する。
具体的なRとしては、水素原子、水酸基、フッ素原子、メトキシ基、エトキシ基、メチルカルボニル基、エチルカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロピルメチルスルホニル基、エチルスルホニル基、メチルスルホニルアミノ基、エチルスルホニルアミノ基、メチルスルホニルメチルアミノ基、シアノ基、メチル基、エチル基、ヒドロキシメチル基、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、メチルカルボニルメチル基、メチルカルボニルオキシメチル基、2−ヒドロキシイソプロピル基、メトキシカルボニルアミノメチル基、メチルスルホニルメチルアミノメチル基、スルファモイルアミノメチル基、ジメチルスルファモイルアミノメチル基等が推奨され、RとR若しくはR’が一緒になって形成されるC1−3アルキレン基若しくはオキシC1−3アルキレン基としては、−CH−、−CHCH−、−O−CH−、−CH−O−、−CH−O−CH−等が例示される。
として好ましくは、水素原子、水酸基、フッ素原子、メトキシ基、メチル基、ヒドロキシメチル基、フルオロメチル基、メチルスルホニルアミノメチル基、メチルスルホニルメチルアミノメチル基、メトキシカルボニルアミノメチル基、ジメチルスルファモイルアミノメチル基等が推奨される。
’としては、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、C1−6アルキルオキシ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルオキシカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルキルスルホニルアミノ基、C1−6アルキルスルホニルアルキルアミノ基、シアノ基若しくはグループ[α]からなる群から選択される置換基を有していてもよいC1−6アルキル基を表すか、又はR’と、R若しくはR’とが一緒になって、C1−3アルキレン基若しくはオキシC1−3アルキレン基を形成する。
具体的なR’としては、水素原子、水酸基、フッ素原子、メトキシ基、エトキシ基、メチルカルボニル基、エチルカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロピルメチルスルホニル基、エチルスルホニル基、メチルスルホニルアミノ基、エチルスルホニルアミノ基、メチルスルホニルメチルアミノ基、シアノ基、メチル基、エチル基、ヒドロキシメチル基、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、メチルカルボニルメチル基、メチルカルボニルオキシメチル基、2−ヒドロキシイソプロピル基、メトキシカルボニルアミノメチル基、メチルスルホニルメチルアミノメチル基、スルファモイルアミノメチル基、ジメチルスルファモイルアミノメチル基等が推奨され、R’とR’若しくはRが一緒になって形成されるC1−3アルキレン基若しくはオキシC1−3アルキレン基としては、−CH−、−CHCH−、−O−CH−、−CH−O−、−CH−O−CH−等が例示される。
’として好ましくは、水素原子、水酸基、フッ素原子、メトキシ基、メチル基、ヒドロキシメチル基、フルオロメチル基、メチルスルホニルアミノメチル基、メチルスルホニルメチルアミノメチル基、メトキシカルボニルアミノメチル基、ジメチルスルファモイルアミノメチル基等が推奨される。
としては、水素原子、ハロゲン原子、水酸基を有していてもよいC1−6アルキル基、ハロゲン化C1−6アルキル基、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル基、C1−6アルキルカルボニル基、シアノ基、ホルミル基、C1−6アルキルオキシカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C1−6アルキルカルボニルC1−6アルキルアミノ基若しくはC1−6アルキルスルホニル基を表すか、又はZが−C(R)−である場合、RとRとが一緒になって、−C(R)(R’)−O−、−C(R)(R’)−CO−、−C(R)(R’)−C(R)(R’)−、−O−CO−、−CO−O−、−CO−C(R)(R’)−、−O−C(R)(R’)−、−CH(R)−N(R)−若しくは−N(R)−CH(R)−を形成する。
具体的なRとしては、水素原子、フッ素原子、塩素原子、メチル基、エチル基、アセチル基、エチルカルボニル基、シアノ基、ホルミル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、メチルカルボニルアミノ基、メチルスルホニル基等が例示され、
又、Zが−C(R)−である場合のRとRとが一緒になって形成される基として具体的には、R−Rとして−CH−O−、−CH(CH)−O−、−C(CH−O−、−CH−CO−、−CH−CH−、−C(CH−CH−、−O−CO−、−CO−O−、−CO−CH−、−O−CH−、−O−CH(CH)−、−O−C(CH−、−N(CH)−CH−等が例示される。
として好ましくは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、メチル基、エチル基、シアノ基、ホルミル基、トリフルオロメチル基等が例示され、Zが−C(R)−である場合のRとRとが一緒になって形成される基として好ましくは、R−Rとして−CH−O−、−C(CH−O−、−CH−CO−、−CH−CH−、−O−CO−、−CO−O−、−CO−CH−、−O−CH−、−N(CH)−CH−等が例示され、特に、Rとして、水素原子、フッ素原子、メチル基等が推奨され、又は、RとRとが一緒になって、R−Rとして−CH−O−、−CH(CH)−O−、−C(CH−O−又は−N(CH)−CH−等を形成する基が推奨される。
Xは、−CH−、−CH(OH)−、−N(Ra)−、−O−、−S−又は−SO−を表し、Raとしては、水素原子、C1−6アルキル基、C1−6アルキルオキシカルボニル基、カルバモイル基、(C1−6アルキル)カルバモイル基、ジ(C1−6アルキル)カルバモイル基、C1−6アルキルスルホニル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、オキサゾリル基等を表す。
Raとして具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、メチルカルボニル基、カルバモイル基、メチルカルバモイル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、オキサゾリル基等が例示され、好ましくは水素原子、メチル基等が推奨される。
Xとして具体的には、−CH−、−CH(OH)−、−O−、−NH−、−N(CH)−、−N(C)−、−N(COCH)−、−N(CONH)−、−N(OCNHCH)−、−S−、−SO−等が例示され、好ましくは、−CH−、−O−、−N(CH)−等が推奨され、より好ましくは−CH−が推奨される。
Zとしては、−C(R)−又は−N−を表し、Rとしては、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C1−6アルキルオキシ基等を表すか、又はRとRとが一緒になって、−C(R)(R’)−O−、−C(R)(R’)−CO−、−C(R)(R’)−C(R)(R’)−、−O−CO−、−CO−O−、−CO−C(R)(R’)−、−O−C(R)(R’)−、−CH(R)−N(R)−若しくは−CH(R)−N(R)−を形成する。
として具体的には、水素原子、フッ素原子、メチル基、エチル基等が例示され、好ましくは水素原子、フッ素原子、メチル基等が推奨され、RとRとが一緒になって形成される基として具体的には、R−Rとして−CH−O−、−CH(CH)−O−、−C(CH−O−、−CH−CO−、−CH−CH−、−C(CH−CH−、−O−CO−、−CO−O−、−CO−CH−、−O−CH−、−O−CH(CH)−、−O−C(CH−、−N(CH)−CH−等が例示され、好ましくは、R−Rとして−CH−O−、−C(CH−O−、−CH−CO−、−CH−CH−、−O−CO−、−CO−O−、−CO−CH−、−O−CH−、−N(CH)−CH−等が挙げられ、更に好ましくは−CH−O−、−CH(CH)−O−、−C(CH−O−又は−N(CH)−CH−が推奨される。
及びR’としては、同一又は異なって、水素原子、水酸基、水酸基を有していてもよいC1−6アルキル基、C1−6アルキルスルホニル基等を表す。
及びR’として具体的には、水素原子、メチル基、エチル基等が例示され、好ましくは、水素原子、メチル基等が推奨される。
としては、水素原子、C1−6アルキル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルキルオキシカルボニル基、ホルミル基等を表し、具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、メチルスルホニル基等が例示され、好ましくは水素原子、メチル基等が推奨される。
Zとして好ましくは、−CH−、−CF−、−C(CH)−が推奨され、更に、Zが−C(R)−である場合のRとRとが一緒になって形成される基として好ましくは前記記載のものが推奨される。
Yとしては、−CH−又は−N(Ra)−を表し、Raは前記に同じである。
Yとして具体的には、−CH−、−NH−、−N(CH)−、−N(C)−、−N(COCH)−、−N(CONH)−、−N(OCNHCH)−等が例示され、好ましくは−CH−、−NH−等が推奨され、より好ましくは−CH−が挙げられる。
Yとnとの組み合わせとしては、n=0であるか、又はn=1であり且つYが−CH−が推奨される。
本発明において、好ましい化合物の形態としては、以下のものが例示される。
Figure 2005085228
Figure 2005085228
[式中、各記号は前記に同じである。]
そして、本発明の化合物として具体的には、例えば以下のものが例示される。
Figure 2005085228
Figure 2005085228
Figure 2005085228
Figure 2005085228
本発明の化合物として好ましくは、
・(7R,9S)−7−(スピロ[8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3,1’(3’H)−イソベンゾフラン]−8−イルメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール、
・(6R,8S)−6−(スピロ[イソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]−1’−イルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−オール)、
・(7R,9S)−7−〔(3R,4R)−3−ヒドロキシ−4−o−トリル−ピペリジン−1−イルメチル〕−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ〔b〕ピリジン−9−オール、
・(7R,9S)−7−[(3R,4R)−(4−フルオロ−o−トリル)−3−ヒドロキシピペリジン−1−イルメチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール、
・(7R,9S)−7−(6’−アザ−5’−フルオロ−スピロ[8−アザ−ビシクロ[3.2.1]−オクタ−3,1’(3’H)−イソベンゾフラン]−8−イルメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール、
・(6R,8S)−6−(3,3−ジメチル−スピロ[イソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]−1’−イルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−8−オール、
・(7R,9S)−7−(1−メチルスピロ−[2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−イルメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ〔b〕ピリジン−9−オール、
・(6R,8S)−6−[4−(2−クロロフェニル)−4−フルオロピペリジン−1−イルメチル]−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−オール、
・(7R,9S)−7−[(3R,4R)−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシピペリジン−1−イルメチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール、
・(7R,9S)−7−[(3R,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシピペリジン−1−イルメチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール、
・(6R,8S)−6−[(3R,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシピペリジン−1−イルメチル]−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−オール、
・(7R,9S)−7−〔(3R,4S)−3−ヒドロキシメチル−4−フェニル−ピペリジン−1−イルメチル〕−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ〔b〕ピリジン−9−オール、
・(7R,9S)−7−[(3R,4S)−3−メチル−4−フェニルピペリジン−1−イルメチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール、
・N−{(7R,9S)−7−[(3R,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシピペリジン−1−イルメチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−イル}メタンスルホンアミド、
・(6R,8S)−6−[(5’−フルオロ−3’,3’−ジメチル−3’H−6’−アザスピロ[8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3,1’−イソベンゾフラン]−8−イル)メチル]−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−オール、及び
・(6R,8S)−6−[(1S,2R,3R)−3−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イルメチル]−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−オール等が例示され、特に、
・(7R,9S)−7−〔(3R*,4R*)−3−ヒドロキシ−4−o−トリル−ピペリジン−1−イルメチル〕−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ〔b〕ピリジン−9−オール、
・(7R,9S)−7−[(3R,4R)−(4−フルオロ−o−トリル)−3−ヒドロキシピペリジン−1−イルメチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール、
・(7R,9S)−7−(6’−アザ−5’−フルオロ−スピロ[8−アザ−ビシクロ[3.2.1]−オクタ−3,1’(3’H)−イソベンゾフラン]−8−イルメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール、
・(7R,9S)−7−[(3R,4R)−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシピペリジン−1−イルメチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール、
・(6R,8S)−6−[(3R,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシピペリジン−1−イルメチル]−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−オール、
・N−{(7R,9S)−7−[(3R,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシピペリジン−1−イルメチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−イル}メタンスルホンアミド、
・(6R,8S)−6−[(5’−フルオロ−3’,3’−ジメチル−3’H−6’−アザスピロ[8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3,1’−イソベンゾフラン]−8−イル)メチル]−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−オール、及び
・(6R,8S)−6−[(1S,2R,3R)−3−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イルメチル]−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−オール等が推奨される。
さらに、本発明は、一般式[I−a]
Figure 2005085228
[式中、A1a、A2a、A3a及びA4aは、各々独立して、−C(R)−、−N−又は−N(O)−を表し、但しA1a、A2a、A3a及びA4aのうち少なくとも1つは−N−又は−N(O)−であり、A、A、A、A、R、R’、R、R’、R、R’、R、R、X、Y、Z及びnは、前記に同じである]で表される化合物を提供する。
一般式[I−a]で表される化合物として具体的には、以下のものが例示される。
Figure 2005085228
一般式[I]で表される化合物の製造方法
一般式[I]で表される化合物は、以下の方法により調製可能である。
製造方法1
Figure 2005085228
[式中、Lは、脱離基を表し、R1Pは、保護基を有していてもよいRを表し、R1P’は保護基を有していてもよいR’を表し、R2Pは、保護基を有していてもよいRを表し、R2P’は、保護基を有していてもよいR’を表し、R3Pは、保護基を有していてもよいRを表し、R3P’は、保護基を有していてもよいR’を表し、R4Pは、保護基を有していてもよいRを表し、A1Pは、保護基を有していてもよいAを表し、A2Pは、保護基を有していてもよいAを表し、A3Pは、保護基を有していてもよいAを表し、A4Pは、保護基を有していてもよいAを表し、A5Pは、保護基を有していてもよいAを表し、A6Pは、保護基を有していてもよいAを表し、A7Pは、保護基を有していてもよいAを表し、A8Pは、保護基を有していてもよいAを表し、R、R’、R、R’、R、R’、R、A、A、A、A、A、A、A、A、X、Y、Z及びnは、前記に同じである。]
一般式[II]で表される化合物と一般式[III]で表される化合物とを、好ましくは溶媒中、塩基性触媒の存在下縮合し、続いて必要に応じて保護基を除去(脱保護)することにより一般式[I]で表される化合物を得る。
溶媒としては、テトラヒドロフラン(以下、「THF」という)、1,4−ジオキサン(以下、「ジオキサン」という)、ジメチルホルムアミド(以下、「DMF」という)、ジメチルスルホキシド(以下「DMSO」という)等が例示される。
塩基性触媒としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン等の有機性アミン;炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等の無機アミンが例示され、好ましくは、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等が推奨される。
塩基性触媒の使用量としては、一般式[II]で表される化合物1.0当量につき1.0〜10当量が例示され、好ましくは2.0〜5.0当量が推奨される。
反応温度としては、室温〜150℃が例示され、好ましくは50〜120℃が推奨される。
又、反応促進のためヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム等を反応系に加えてもよい。この場合の添加量としては、一般式[II]で表される化合物1モルにつき、0.01〜10モルが例示され、好ましくは5.0〜10モルが推奨される。
一般式[III]で表される化合物の使用量としては、一般式[II]で表される化合物1.0モルにつき、0.9〜1.5モルが例示され、好ましくは1.0〜1.3モルが推奨される。
尚、一般式[II]で表される化合物または一般式[III]で表される化合物が保護基を有する場合は、縮合反応後に該保護基を脱保護すればよい。脱保護の方法としては、従来公知の方法により行うことが可能であり、例えばプロテクティブグループスインオルガニックシンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis),T.W.Greene著、John Wiley&Sons(1981年)等の文献に記載の方法に準じて行うことができる。
保護基は、オキソ基、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、ホルミル基に使用することが可能である。
オキソ基の保護基としては、例えば、エチレンケタール、トリメチレンケタール、ジメチルケタール等のアセタール、ケタール等が挙げられる。
水酸基の保護基としては、例えばトリメチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基(以下、「TBDMS」ということがある)、tert−ブチルジフェニルシリル基等の置換シリル基、メトキシメチル基、2−メトキシエトキシメチル基、トリメチルシリルエトキシメチル基等の低級アルコキシメチル基、テトラヒドロピラニル基、ベンジル基(以下、「Bn」という)、p−メトキシベンジル基、2,3−ジメトキシベンジル基、o−ニトロベンジル基、p−ニトロベンジル基、トリチル基等のアラルキル基、ホルミル基、アセチル基等のアシル基、ベンゾイル基(以下、「Bz」という)等が挙げられ、特にメトキシメチル基、テトラヒドロピラニル基、トリチル基、トリメチルシリルエトキシメチル基、tert−ブチルジメチルシリル基、アセチル基等が好ましい。
カルボキシル基の保護基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、tert−ブチル基等の低級アルキル基、2−プロペニル基等の低級アルケニル基、ベンジル基、p−メトキシベンジル基、p−ニトロベンジル基、ベンズヒドリル基等のアラルキル基等が挙げられ、特にメチル基、エチル基、tert−ブチル基、2−プロペニル基、ベンジル基、p−メトキシベンジル基、ベンズヒドリル基等が好ましい。
アミノ基の保護基としては、ベンジル基(以下、「Bn」という)、tert−ブチルオキシカルボニル基(以下、「Boc」という)、ベンジルオキシカルボニル基(以下、「Z」という)、メタンスルホニル基等が挙げられる。
一般式[II]で表される化合物において、脱離基Lとしては、塩素原子、臭素原子、ベンゼンスルホニルオキシ基、o−トルエンスルホニルオキシ基、m−トルエンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基等が例示され、好ましくはp−トルエンスルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基等が推奨される。
製造方法2
一般式[II]で表される化合物は、一般式[II]における置換基の位置の相違、nの数等の相違等に応じて、以下の方法、その方法に準じる方法、又は実施例に記載の方法等により調製することができる。
製造方法2−1
Figure 2005085228
化合物を、エタノール中、炭酸水素カリウムの存在下、例えば約50℃で約4時間ホルマリン溶液と反応させヒドロキシメチル化し、得られたアルコール体を塩化メチレン中、ピリジン及びトリフェニルホスフィンの存在下、室温で約18時間ヨウ素と反応させることにより化合物を得る。化合物を、トルエン中、水素化トリブチルスズ(「n−BuSnH」という)及びV−40[1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)を意味する]の存在下、例えば約135℃で約4時間加熱反応を行うことにより化合物及び化合物(注:水素化トリブチルスズを増やすとが優先的に得られる)を得る。
尚、化合物又はその誘導体は、WO02/76950号、WO03/70706号、テトラヘドロン、1992年、48巻、4038頁;テトラヘドロンレターズ、2001年、42(37)、6593−6594頁;Monatshefte Fuer Cheimie、(1974年),105(1),179−86頁等に記載の方法により調製可能である。
更に、前記反応を化合物の代わりに化合物1a
Figure 2005085228
を用いて行う場合は、側鎖の置換基を適宜保護し反応を行うことが可能である。保護基の種類としては、Protective Groups in Organic Synthesis,T.W.Greene著、John Wiley&Sons(1981年)が参照される。
製造方法2−2
Figure 2005085228
化合物を、DMF中、イミダゾール存在下、室温で一昼夜t−ブチルジメチルクロロシラン(以下、「TBDMSCl」いうことがある)と反応させ化合物を得る。化合物を、THF中、水素化リチウムアルミニウム(以下、「LAH」という)を用いて室温で約30分攪拌することによりエステルを還元し化合物を得る。続いて化合物を、塩化メチレン中、トリエチルアミン及びジメチルアミノピリジン(以下、「DMAP」という)存在下、室温にてトシルクロリド(以下、「TsCl」いうことがある)を用いてトシル化を行い化合物とする。
製造方法2−3
Figure 2005085228
化合物を、トルエン中、p−トルエンスルホン酸(以下、「p−TsOH」ということがある)触媒の存在下、エチレングリコールを用いて例えば約130℃で一昼夜ケタール化を行い化合物とする。化合物をTHF中でLAHにより氷冷下、約1時間水素化還元反応し、化合物とする。更に、化合物を、THF中、トリエチルアミン及びDMAP存在下、TsClを用いて例えば約50℃にてトシル化することにより化合物10とする。
製造方法2−4
Figure 2005085228
市販の4−イソプロピル−2−オキサゾリジノンを、THF中、n−ブチルリチウムの存在下、塩化ペンテノイルと−78℃から室温で反応させることにより化合物11を得る。化合物11を、塩化メチレン中、四塩化チタン及びジイソプロピルエチルアミンの存在下、約0℃にてベンジルクロロメチルエーテル(「BOMCl」という)と反応させ、化合物12を得る。化合物12を、氷冷下、アルカリ性過酸化水素水を用いて加水分解を行い、得られたカルボン酸を1,1−カルボニルジイミダゾール(「CDI」という)を用いてイミダゾリドとした後水素化ホウ素ナトリウムを加えて水素化還元を行い、化合物13とする。化合物13を、従来公知の方法に従いメシル化及びヨウ素化を経て化合物14とする。化合物14を、THF中、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピルイミジノン(「DMPU」という)の存在下、リチウムテトラメチルピペリジド(「LTMP」という)及び2−ブロモ−3−メチルピリジンより調製したリチウム試薬と反応を行い、化合物15を得る。化合物15を、DMF中、触媒量の酢酸パラジウム及び1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(「dppp」という)の存在下、たとえば約130℃にて環化反応を行い化合物16を得る。続いて化合物16を、従来公知の方法によりオゾン分解を行い、更にジメチルスルフィドで還元することにより化合物17を得る。化合物17のベンゾイル基を水酸化ナトリウム水溶液によるアルカリ加水分解後、得られたアルコールを公知方法によりt−ブチルジメチルシリル化を行い化合物18とする。更に化合物18を、トルエン/エタノール混合溶媒中、約0.25当量のアゾイソブチロニトリル(「AIBN」という)の存在下、約2.5当量の水素化トリブチルスズと例えば約90℃で反応を行い、更に、生成物を塩酸処理することにより化合物19を得る。化合物19を、再度t−ブチルジメチルシリルクロリドを用いてt−ブチルジメチルシリル化を行い化合物20とし、化合物20を塩酸処理して一級アルコールの保護基のみを脱保護し、得られた生成物を、公知方法により、例えば約50℃で約1時間トシル化して化合物21とする。
製造方法2−5
Figure 2005085228
2−クロロ−3−シアノピリジンから公知の方法を用いて誘導した化合物22を、メタノール中、塩化ニッケルの存在下、水素化ホウ素ナトリウムを用いて室温で約9時間水素化還元することにより化合物23を得る。化合物23を、DMF中、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム[「Pd(PPh」という]触媒下、例えば約120℃で約6時間エトキシビニルスズと反応させることにより化合物24とする。化合物24を、THF−水の混合溶媒中、N−ブロモスクシンイミド(「NBS」という)を用いて室温下約15分間ブロモ化を行い化合物25を得る。続いて化合物25を、THF中、−10℃〜室温にて約1時間ボラン還元して化合物26を得る。化合物26を、DMF中、公知の方法によりt−ブチルジメチルシリルクロリドを用いて室温で一昼夜t−ブチルジメチルシリル化反応を行い化合物27とした後、化合物27を、THF中で−78〜0℃にてナトリウムビストリメチルシリルアミド(「NaHMDS」という)を用いて環化させ化合物28とする。更に化合物28を、THF中、LAHにより室温で約15分間水素化還元を行い化合物29とした後、化合物29を、クロロホルム中、例えば約50℃で3.5時間トシル化することにより化合物30を得る。
尚、上記方法で得られた化合物、化合物10、化合物21及び化合物30は、一般式[II]で表される化合物に相当するが、該一般式[II]で表される化合物において、脱離基としてトシル基以外のもの、例えばメタンスルホニル基を採用する場合、対応する試薬、例えばメタンスルホニルクロリド等を用いて上記反応に準じて脱離基を導入すればよい。
製造方法3
一般式[III]で表される化合物は、以下の方法若しくはそれらの方法に準じて、又は実施例記載の方法、により調製することができるほか、WO02/88089号に記載の方法に準じても調製可能である。
製造方法3−1
Figure 2005085228
o−トルイルマグネシウムブロミドとベンジルピペリドンをTHF中、例えば約0℃で約30分間反応させて得られた付加体を、トリフルオロ酢酸(以下、「TFA」という)中で、例えば約80℃で約1時間反応させ、化合物31とする。続いて化合物31を、ジグライム中、ボロントリフルオリド・ジエチルエーテル錯体(BF3.OEt2)と水素化ホウ素ナトリウムから発生させたジボランによりヒドロホウ素化し、続いてアルカリ性過酸化水素水で処理することによりアルコール体とした後、塩酸/ジオキサン溶液を加え、塩酸塩である化合物32を得る。更に、化合物32のベンジル基を、メタノール/エタノールの混合溶媒中、水素気流下、水酸化パラジウム−炭素触媒を用いて加水素分解することにより化合物33とする。
製造方法3−2
Figure 2005085228
化合物34と1−ブロモ−4−フルオロ−2−メチルベンゼンとを、DMF中、7モル%の塩化[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム[「PdCl(dppf)」という]及び3当量の炭酸カリウムの存在下、例えば約80℃で約6時間攪拌することにより化合物35を得る。続いて化合物35を、製造方法3−1と同様に反応を行い化合物36とする。
尚、化合物34は、例えば以下の方法で調製可能である。即ち、N−ベンジルオキシカルボニルピペリジン−4−オンを、THF中で−78℃にてリチウムビストリメチルシリルアミドと反応させ、続いてN−フェニルビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)を加えて−78〜0℃で約2時間攪拌することにより4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−N−ベンジルオキシカルボニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンを得る。得られた化合物を、ジャーナルオブオルガニックケミストリー(J.Org.Chem.),62(19)、6458−6459頁、1997年に記載の方法に準じて反応を行い、化合物34とする。
製造方法3−3
Figure 2005085228
3−メトキシ−4−ニトロピリジンオキシドを、酢酸中、例えば約80℃でアセチルブロミド(「AcBr」という)と約2.5時間反応させることにより化合物37を得る。化合物37を、塩化メチレン中、例えば約50℃にて3臭化リン(「PBr」という)を用いて約2時間反応することにより化合物38を得る。化合物38を、トルエン及び水の混合溶媒中、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム[Pd(PPhという]及び炭酸ナトリウムの存在下、2,6−ジメチルフェニルボロン酸と約110℃で2日間反応させ化合物39を得る。化合物39をベンジルブロミド(「BnBr」という)を用いてベンジル化後、得られた化合物をメタノール中で水素化ホウ素ナトリウムを用いて氷冷下〜室温条件下、約23時間水素化還元することにより化合物40を得る。化合物40をTHF中、塩酸を用いて例えば約90℃で約24時間反応させることにより化合物41とする。化合物41を水素化リチウムアルミニウムを用いて室温から約90℃の温度で約6時間水素化還元し化合物42とし、更に化合物42のベンジル基を水素気流下、水酸化パラジウム−炭素触媒を用いて加水素分解することにより化合物43を得る。
製造方法3−4
Figure 2005085228
化合物44をエタノール/水混合溶媒中、約90℃で水酸化ナトリウム水溶液を用いたアルカリ加水分解することにより化合物45を得る。化合物45は、対応するエステルを加水分解することによっても得ることができる。化合物45をアンモニア水中、約190℃で約2時間加圧反応させることにより化合物46を得る。化合物46を、公知の方法によりTHF中約70℃にてLAHにより水素化還元し、続いて塩酸/ジオキサンを用いて塩酸塩に変換し化合物47を得る。
製造方法3−4においてArとしては、例えば以下のものが例示される。
Figure 2005085228
製造方法4
製造方法4は、Rと、R’若しくはR’とが一緒になって、C1−3アルキレン基若しくはオキシC1−3アルキレン基を形成した場合の一般式[III]で表される化合物の合成方法である。又、下記の方法以外にも、例えば、テトラヘドロン、1998年、54巻、8047頁;ジャーナルオブオルガニックケミストリー(J.org.Chem.)、1961年、26巻、395頁;ケミカル ファーマシューティカル ブルティン(Chem.Pharm.Bull.)、1963年、11巻、333頁等に記載の方法に準じて調製可能である。
製造方法4−1
Figure 2005085228
o−ブロモ安息香酸のTHF溶液に−78℃でn−ブチルリチウムを加え、同温度で約30分間攪拌する。続いて反応液にN−ベンジル−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オンのTHF溶液を加え、−78℃から−15℃の間で約3時間反応を行うことにより化合物48を得る。化合物48をトルエン中−78℃で約1時間、水素化ジイソブチルアルミニウム(「DIBAH」という)を用いてラクトールに還元し、得られたラクトールをアセトニトリル中でトリエチルシラン(「EtSiH」という)及びBF・OEtを用いて還元し化合物49を得る。続いて化合物49を、メタノール/THF混合液中で水素気流下、10%パラジウム炭素触媒を用いてベンジル基の加水素分解を行い化合物50とする。
製造方法4−2
Figure 2005085228
製造方法4−1において、o−ブロモ安息香酸の代わりにo−ブロモトルエンを用いて同様に反応を行い、化合物51を得る。化合物51をTFAを用いて製造方法3−1と同様の条件で反応することにより化合物52とする。化合物52は、反応混合物中に原料であるN−ベンジル−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オンを含むため、水素化ホウ素ナトリウム処理することによりN−ベンジル−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オンのみを選択的に還元しN−ベンジル−アザビシクロオクタン−3−オールとして除去し、続いて得られた化合物52のベンジル基を水酸化パラジウム−炭素触媒を用い加圧条件下(60psi)、加水素分解することにより化合物53を得る。
製造方法4−3
Figure 2005085228
N−ベンジルアザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オンのTHF溶液に約0℃にてフェニルマグネシウムブロミド(「PhMgBr」という)を加え、例えば約30分間反応を行い、化合物54を得る。続いて化合物54を、エタノール中、ベンジル基を水素気流下、水酸化パラジウム−炭素を触媒として加水素分解により除去し、得られたをアミンクロロホルム中で塩化カルボベンゾキシ(「Z−Cl」という)/トリエチルアミンを用いてベンジルオキシカルボニル化を行い化合物55とする。得られた化合物55は、塩化メチレン中、−78℃でジエチルアミノサルファイトリフルオリド(「DAST」という)によりフッ素化を行い、化合物56を得る。続いて化合物56をアセトニトリル中、トリメチルクロロシラン(TMSCl)及びヨウ化ナトリウムを用いて室温でベンジルオキシカルボニル基を除去して化合物57を得る。
製造方法4−4
Figure 2005085228
2−メチルピペラジンに塩化メチレン中、二炭酸ジ−tert−ブチル[(Boc)Oという]を用いて室温にてBoc基を導入し化合物58とする。続いて、化合物58をキシレン中、酢酸パラジウム触媒下、例えば約120℃にてナトリウム−t−ブトキシド及びトリブチルホスフィン存在下、o−ブロモトルエンと反応させ化合物59を得る。続いて化合物59をトリフルオロ酢酸を用いて室温でBoc基を脱保護することにより化合物60を得る。
製造方法5
Figure 2005085228
ラセミ体の2−アザビシクロ[2.2.1]−5−ヘプテン−3−オンをTHF/エーテル混合液中でLAHを用いて還元し、引き続きアミノ基を水酸化ナトリウム水溶液中、Z−Clを用いて室温でベンジルオキシカルボニル化を行い、化合物61とする。化合物61をDMF中、ギ酸、ピペリジン、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム触媒の存在下、o−ヨードトルエンと例えば約80℃で約4時間反応を行い、化合物62と化合物63の混合物を得る。引き続きこれらの化合物の製造方法4−3と同様にベンジルオキシカルボニル基を除去し、化合物64及び化合物65を得る。
以上の方法によって得られる本発明化合物は、それ自体既知の精製方法により精製を行ってその純度を向上させることができる。そのような精製方法としては、例えば、シリカゲル、アルミナ等の吸着樹脂等を用いるカラムクロマトグラフィー、イオン交換樹脂を用いた精製、液体クロマトグラフィー、溶媒抽出、再結晶・再沈澱等の方法及びそれらの方法の組み合わせを用いることができる。
また、本発明の化合物は、光学異性体が存在する場合があるが、この場合、本発明の化合物は、ラセミ混合物で使用することができ、また、例えば、光学活性な充填剤を充填したカラムクロマトグラフィー等を用いる光学分割に供し、各々の異性体を単離して使用してもよい。
本発明の化合物は、それ自体既知の方法により、薬学的に許容されうる塩とすることができ、また、逆に塩を遊離化合物に変換することもできる。本発明化合物の薬学的に許容されうる塩としては、一般式(I)の化合物がカルボキシル基を有する場合の当該カルボキシル基における塩基付加塩、アミノ基もしくは含窒素複素環を有する場合の酸付加塩などが例示される。
該酸付加塩としては、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、りん酸塩、過塩素酸塩等の無機酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、くえん酸塩、アスコルビン酸塩、トリフルオロ酢酸塩等の有機酸塩;メタンスルホン酸塩、イセチオン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩等のスルホン酸塩等が挙げられる。
また、該塩基付加塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩;アンモニウム塩、トリメチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、エタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩、プロカイン塩、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン塩等の有機アミン塩等が挙げられる。
本発明の化合物の医薬としての有用性は、例えば、下記の薬理試験例により証明される。
薬理試験例1(ノシセプチン受容体結合阻害実験)
ヒトノシセプチン受容体遺伝子をコードするcDNAを発現ベクターpCR3(Invitrogen社製)に組み込み、pCR3/ORL1を作製した。次に、pCR3/ORL1をトランスフェクタム(Nippongene社製)を用いてCHO細胞に導入し、1mg/ml G418に耐性の安定発現株(CHO/ORL1細胞)を得た。この安定発現株より膜画分を調製し、受容体結合実験を行なった。膜画分11μg、50pM[125I]Tyr14−Nociceptin(Amersham Pharmacia社製)、1mgのWheatgerm agglutinin SPA beads(PVTベースのもの;Amersham Pharmacia社製)及び被験化合物をNC buffer(50mM Hepes、10mM塩化ナトリウム、1mM塩化マグネシウム、2.5mM塩化カルシウム、0.1%BSA、0.025%バシトラシン、pH7.4)に懸濁させ、37℃で60分間インキュベーションした後、放射活性を測定した。ノシセプチン受容体に対する結合活性は、本発明の化合物による[125I]Tyr14−Nociceptin結合の50%阻害濃度(IC50値)で表示する。その結果を表5に示す。
Figure 2005085228
薬理試験例2(ノシセプチン誘導G蛋白質活性化に対する拮抗作用)
ノシセプチン受容体ORL1を安定発現したCHO細胞を用いて、ノシセプチン誘導G蛋白質活性化に対する被験化合物の作用を検討した。CHO/ORL1細胞より調製した膜画分、50nMノシセプチン、200pM GTPγ[35S](NEN社製)、1.5mgのWheatgerm agglutinin SPA beads(Amersham Pharmacia社製)及び被験化合物をGDP buffer(20mM Hepes、100mM塩化ナトリウム、10mM塩化マグネシウム、1mM EDTA、5μM GDP、pH7.4)中で混合し、25℃で150分間インキュベートした後、放射活性を測定した。ノシセプチン誘導G蛋白質活性化に対する拮抗作用は、本発明化合物によるGTPγ[35S]結合の50%阻害濃度(IC50値)で表示する。その結果を表6に示す。
Figure 2005085228
薬理試験例3(拮抗試験)
雄性ICR(CD−1)マウス(20−40g)を使用し、ノシセプチンアゴニストにより生じる運動抑制に対する拮抗作用を観察した。即ち、20cm×30cm×20cmのケージ内でのマウスの運動量を、赤外線センサーを用いて測定した。0.5%メチルセルロース液もしくは溶媒に溶かした試験化合物(1−10mg/kg)とノシセプチンアゴニスト(1mg/kg)を皮下投与し、60分間の運動量を測定した。測定期間中のノシセプチンアゴニスト群の運動量と溶媒投与群の運動量の差を100%として、試験化合物群の運動量を%で表すことにより評価した。その結果を表7に示す。
Figure 2005085228
一般式[I]で表される化合物を含んで成る医薬組成物
本発明の化合物は、経口又は非経口的に投与することができ、その投与に適する形態に製剤化することにより、癌性疼痛、術後疼痛、偏頭痛、痛風、慢性リウマチ、慢性疼痛、神経痛等の痛みを伴う疾患に対する鎮痛薬;モルヒネに代表される麻薬性鎮痛薬耐性克服薬;モルヒネに代表される麻薬性鎮痛薬による依存性もしくは退薬性症候群克服薬;鎮痛作用増強薬;抗肥満薬もしくは食欲調節薬;加齢、脳血管障害及びアルツハイマー病に代表される学習記憶力低下もしくは痴呆症状の改善薬もしくは予防薬;注意欠陥多動性障害及び学習障害に代表される発達期認知機能改善薬;精神分裂症治療薬;パーキンソン病及び舞踏病に代表される退行性神経変性疾患治療薬;抗うつ薬もしくは感情調節薬;尿崩症治療薬もしくは予防薬;多尿症治療薬もしくは予防薬;低血圧治療薬等として使用することができる。
本発明の化合物は、実際に臨床的に使用する場合、通常、その投与形態に合わせて薬学的に許容されうる添加剤と共に各種剤形に製剤化した後投与することができる。その際の添加剤としては、製剤分野において通常用いられる各種の添加剤を使用することができ、具体的には例えば、ゼラチン、乳糖、白糖、酸化チタン、デンプン、結晶セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、トウモロコシデンプン、マイクロクリスタリンワックス、白色ワセリン、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、無水りん酸カルシウム、クエン酸、クエン酸三ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、ソルビトール、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリソルベート、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン、硬化ヒマシ油、ポリビニルピロリドン、ステアリン酸マグネシウム、軽質無水ケイ酸、タルク、植物油、ベンジルアルコール、アラビアゴム、プロピレングリコール、ポリアルキレングリコール、シクロデキストリン又はヒドロキシプロピルシクロデキストリン等が挙げられる。
これらの添加剤を用いて製剤化される剤形としては、例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、坐剤等の固形製剤;例えばシロップ剤、エリキシル剤、注射剤等の液体製剤等が挙げられ、これらは、製剤分野における通常の方法に従って調製することができる。なお、液体製剤としては、用時に水又は他の適当な媒体に溶解又は懸濁させる形であってもよい。また、特に注射剤の場合、必要に応じて生理食塩水又はブドウ糖液に溶解又は懸濁させてもよく、更に緩衝剤や保存剤を添加してもよい。
これらの製剤は、本発明の化合物を医薬組成物を基準にして1〜100重量%、好ましくは1〜60重量%の割合で含有することができる。これらの製剤は、さらに、治療上有効な他の化合物を含んでいてもよい。
本発明の化合物を、癌性疼痛、術後疼痛、偏頭痛、痛風、慢性リウマチ、慢性疼痛、神経痛等の痛みを伴う疾患に対する鎮痛薬;モルヒネに代表される麻薬性鎮痛薬耐性克服薬;モルヒネに代表される麻薬性鎮痛薬による依存性もしくは退薬性症候群克服薬;鎮痛作用増強薬;抗肥満薬もしくは食欲調節薬;加齢、脳血管障害及びアルツハイマー病に代表される学習記憶力低下もしくは痴呆症状の改善薬もしくは予防薬;注意欠陥多動性障害及び学習障害に代表される発達期認知機能改善薬;精神分裂症治療薬;パーキンソン病及び舞踏病に代表される退行性神経変性疾患治療薬;抗うつ薬もしくは感情調節薬;尿崩症治療薬もしくは予防薬;多尿症治療薬もしくは予防薬;低血圧治療薬等として使用する場合、その投与量及び投与回数は、患者の性別、年齢、体重、症状の程度及び目的とする治療効果の種類や範囲等により変えることができるが、投与量は通常、1日あたり体重1kgにつき0.001から50mgであり、単回または複数回で投与することができる。投与量は、1日あたり約0.01から約25mg/kgであるのが好ましく、1日あたり約0.05から約10mg/kgであるのがより好ましい。
以下に実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。なお、実施例で用いた各種試薬は、特に記載の無い限り市販品を使用した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーには、和光純薬社Wakogel(商標)C−300またはバイオタージ社製KP−Sil(商標)Silicaプレパックドカラムを用いた。分取用薄層クロマトグラフィーはメルク社製KieselgelTM60F254,Art.5744を用いた。塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーは富士シリシア化学社製Chromatorex(商標)NH(100−250meshまたは200−350mesh)を用いた。1H−NMRはVarian社製Gemini(200MHz、300MHz)、Mercury(400MHz)、Inova(400MHz)を使用し、テトラメチルシランを標準物質として用いて測定した。またマススペクトルはWaters社製micromassZQを使用しエレクトロスプレイイオン化法(ESI)もしくは大気圧化学イオン化法(APCI)で測定した。融点は、ヤナコ機器開発研究所社製微量融点測定装置MP−J3を用いて測定した。
製造例1
9−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステルの製造
1)8−ベンジリデン−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン
窒素雰囲気下、5,6,7,8−テトラヒドロキノリン65mLの無水酢酸180mL溶液にベンズアルデヒド150mLを加え170℃にて12時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、過剰の試薬を減圧留去したのち飽和水酸化ナトリウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣を酢酸エチル−ヘキサンから結晶化し表題化合物96.4gを薄茶色固体として得た。
2)6,7−ジヒドロ−5H−キノリン−8−オン
窒素雰囲気下、上記1で得た化合物51.4gのメタノール800mL溶液を−78℃にてオゾンを吹き込みながら10時間攪拌した。反応液に硫化メチル25mLを加え室温まで昇温後、溶媒を減圧留去した。得られた赤色油状物に酢酸エチルとヘキサンを加え黄色固体を濾取した。得られた黄色固体を酢酸エチル−ヘキサンにて洗浄し表題化合物30.9gを白色固体として得た。
3)8−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−7−カルボン酸エチルエステル
窒素雰囲気下、上記2で得た化合物9.11gの炭酸ジエチル62mL溶液に60%水素化ナトリウム(油性)2.97gを加え130℃にて1.5時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、反応液に水を加えクロロホルムで抽出し、クロロホルム層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=99/1)にて分離精製し表題化合物11.6gを橙色固体として得た。
4)7−ヨードメチル−8−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−7−カルボン酸エチルエステル
窒素雰囲気下、上記3で得た化合物21.9gのエタノール400mL溶液に炭酸水素カリウム12.0gおよび35%ホルムアルデヒド水溶液25mLを順次加え50℃にて4時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、溶媒を減圧留去したのち飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えクロロホルムで抽出し、クロロホルム層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、粗7−ヒドロキシメチル−8−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−7−カルボン酸エチルエステルを淡黄色油状物として得た。
窒素雰囲気下、上記化合物のジクロロメタン400mL溶液にピリジン24mL、トリフェニルホスフィン39.3gおよびヨウ素19.0gを順次加え室温にて18時間攪拌した。反応液に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を順次加えクロロホルムで抽出し、クロロホルム層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=35/65)にて分離精製し表題化合物25.0gを黄色油状物として得た。
5)9−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル
窒素雰囲気下、上記4で得た化合物25.0gのトルエン400mL溶液を135℃にて加熱還流下、水素化トリ−n−ブチルスズ18.0mLおよびV−40(1,1’−アゾビス(シクロヘキサン)−1−カルボニトリル)1.50gのトルエン400mL溶液を滴下し2日間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、溶媒を減圧留去したのちヘキサンを加えアセトニトリルで抽出した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=30/70)にて分離精製し表題化合物9.06gを橙色油状物として得た。
1HNMR(300MHz,CDCl)δ:1.23(3H,t,J=7.1Hz),2.12−2.20(1H,m),2.27−2.36(1H,m),2.88−2.96(2H,m),3.02−3.11(3H,m),4.11(2H,q,J=7.2Hz),7.27−7.37(1H,m),7.59−7.62(1H,m),8.65−8.67(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 234.2[M+H]+
製造例2
9−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[c]ピリジン−7−カルボン酸メチルエステルの製造
1)4−メチルニコチン酸メチルエステル
窒素雰囲気下、4−メチルニコチン酸6.86gのN,N−ジメチルホルムアミド100mL溶液に炭酸カリウム6.89gおよびヨウ化メチル4.6mLを順次加え室温にて3時間攪拌した。溶媒を減圧留去したのち炭酸水素ナトリウム水溶液を加えクロロホルムで抽出し、クロロホルム層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=50/50)にて分離精製し表題化合物2.52gを黄色油状物として得た。
2)8−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボン酸メチルエステル
窒素雰囲気下、ジイソプロピルアミン2.1mLのテトラヒドロフラン35mL溶液に−78℃にて1.50Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液9.8mLを滴下し、−78℃にて30分攪拌した。反応液に上記1で得た化合物1.63gのテトラヒドロフラン10mL溶液を滴下し、−78℃にて30分攪拌した。次いで反応液にアクリル酸メチル1.7mLのテトラヒドロフラン5mL溶液を滴下し、−78℃にて1.5時間攪拌した。さらに反応液に10%酢酸水溶液を加え室温まで昇温後、溶媒を減圧留去した。残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えクロロホルムで抽出し、クロロホルム層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=99/1)にて分離精製し表題化合物1.60gを黄色油状物として得た。
3)7−ヨードメチル−8−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−7−カルボン酸メチルエステル
製造例1−4で用いた8−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−7−カルボン酸エチルエステルの代わりに上記2で得た化合物を用いるほかは製造例1−4と同様の方法により反応を行い、表題化合物を得た。
4)9−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[c]ピリジン−7−カルボン酸メチルエステル
製造例1−5で用いた7−ヨードメチル−8−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−7−カルボン酸エチルエステルの代わりに上記3で得た化合物を用いるほかは製造例1−5と同様の方法により反応を行い、表題化合物を得た。
1HNMR(300MHz,CDCl)δ:2.11−2.19(1H,m),2.30−2.39(1H,m),2.90−3.15(5H,m),3.67(3H,s),7.16(1H,d,J=5.0Hz),8.61(1H,d,J=5.0Hz),8.87(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 220.2[M+H]+
製造例3
5−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステルの製造
1)7,8−ジヒドロ−6H−イソキノリン−5−オン オキシム
窒素雰囲気下、tert−ブトキシカリウム11.4gのテトラヒドロフラン100mL溶液に5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン6.5mLのテトラヒドロフラン125mL溶液を加え室温にて18時間攪拌した。次いで反応液に0℃にて亜硝酸tert−ブチル17.5mLを滴下し、室温にて18時間攪拌した。反応液に飽和食塩水を加え酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣を水−エタノールから結晶化し表題化合物6.06gを淡茶色固体として得た。
2)7,8−ジヒドロ−6H−イソキノリン−5−オン・1塩酸塩
窒素雰囲気下、上記1で得た化合物6.06gのアセトン300mL溶液に6N塩酸120mLを加え80℃にて12時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、溶媒を減圧濃縮して得られた暗赤色固体を濾取し、エタノールで洗浄後乾燥して表題化合物5.39gを淡黄色固体として得た。
3)5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボン酸エチルエステル
上記2で得た化合物2.75gに飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えクロロホルムで抽出し、クロロホルム層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、粗7,8−ジヒドロ−6H−イソキノリン−5−オンを赤色油状物として得た。得られた化合物を用い製造例1−3と同様の方法により反応を行い、表題化合物を得た。
4)6−ヨードメチル−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボン酸エチルエステル
製造例1−4で用いた8−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−7−カルボン酸エチルエステルの代わりに上記3で得た化合物を用いるほかは製造例1−4と同様の方法により反応を行い、表題化合物を得た。
5)5−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[c]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル
製造例1−5で用いた7−ヨードメチル−8−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−7−カルボン酸エチルエステルの代わりに上記4で得た化合物を用いるほかは製造例1−5と同様の方法により反応を行い、表題化合物を得た。
1HNMR(300MHz,CDCl)δ:1.22(3H,t,J=7.1Hz),2.15−2.22(1H,m),2.28−2.37(1H,m),2.87−3.14(5H,m),4.11(2H,q,J=7.1Hz),7.52(1H,d,J=5.0Hz),8.57(1H,s),8.63(1H,d,J=5.0Hz)
ESI−MS Found:m/z 234.2[M+H]+
製造例4
5−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステルの製造
1)7,8−ジヒドロ−6H−キノリン−5−オン
窒素雰囲気下、1,3−シクロヘキサジオン11.2gのキシレン80mL溶液にマロンアルデヒドテトラエチルアセタール24mLおよび酢酸アンモニウム7.71gを順次加え、ディーンスターク水分離器を取り付けた還流冷却管を装着し、160℃にて18時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、溶媒を減圧留去したのち水を加えクロロホルムで抽出し、クロロホルム層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=97/3)にて分離精製し表題化合物2.21gを得た。
2)5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−6−カルボン酸エチルエステル
製造例1−3で用いた6,7−ジヒドロ−5H−キノリン−1−オンの代わりに上記1で得た化合物を用いるほかは製造例1−3と同様の方法により反応を行い、表題化合物を得た。
3)6−ヨードメチル−5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−6−カルボン酸エチルエステル
製造例1−4で用いた8−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−7−カルボン酸エチルエステルの代わりに上記2で得た化合物を用いるほかは製造例1−4と同様の方法により反応を行い、表題化合物を得た。
4)5−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル
製造例1−5で用いた7−ヨードメチル−8−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−7−カルボン酸エチルエステルの代わりに上記3で得た化合物を用いる他は製造例1−5と同様の方法により反応を行い、表題化合物を得た。
1HNMR(300MHz,CDCl)δ:1.23(3H,t,J=7.1Hz),2.21−2.36(2H,m),2.92−3.30(5H,m),4.13(2H,q,J=7.1Hz),7.27−7.31(1H,m),8.03−8.06(1H,m),8.62−8.64(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 234.1[M+H]+
製造例5
4−o−トリルピペリジン・1塩酸塩の製造
1)1−ベンジル−4−o−トリル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン
窒素雰囲気下、2−ブロモトルエン12mLのテトラヒドロフラン100mL溶液に−78℃にて1.50Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液75mLを滴下し、−78℃にて30分攪拌した。反応液に1−ベンジル−4−ピペリドン18.5mLのテトラヒドロフラン50mL溶液を滴下し、室温にて4時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を順次加えエーテルで抽出し、エーテル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、粗1−ベンジル−4−o−トリルピペリジン−4−オールを黄色油状物として得た。
窒素雰囲気下、得られた化合物にトリフルオロ酢酸100mLを加え室温にて12時間攪拌した。溶媒を減圧留去したのち飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えエーテルで抽出し、エーテル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=85/15)にて分離精製し表題化合物24.7gを黄色油状物として得た。
2)4−o−トリルピペリジン・1塩酸塩
上記1で得た化合物24.7gのエタノール300mL−水75mL溶液にギ酸6.0mLおよび10%パラジウム−炭素触媒12.0gを順次加え、水素雰囲気下、室温、3気圧にて23時間攪拌した。反応系を窒素に置換し触媒をセライト濾去し、溶媒を減圧留去したのち飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えクロロホルムで抽出した。クロロホルム層は飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去し、粗4−o−トリルピペリジンを白色固体として得た。上記化合物に4N塩酸−酢酸エチル溶液を加え室温にて攪拌後、溶媒を減圧留去して表題化合物10.7gを白色固体として得た。帰属は遊離アミンを用いて行った。
1HNMR(200MHz,CDCl)δ:1.59−1.79(4H,m),2.35(3H,s),2.70−2.83(3H,m),3.17−3.23(2H,m),7.09−7.26(4H,m)
ESI−MS Found:m/z 176.2[M+H]+
実施例1〜4
(7S ,9S )−7−(4−o−トリルピペリジン−1−イルメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール・1フマル酸塩、(7R ,9R )−7−(4−o−トリルピペリジン−1−イルメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール・1フマル酸塩、(7S,9R)−7−(4−o−トリルピペリジン−1−イルメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール・1フマル酸塩および(7R,9S)−7−(4−o−トリルピペリジン−1−イルメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール・1フマル酸塩の製造
1)7−(4−o−トリルピペリジン−1−カルボニル)−5,6,7,8−テトラヒドロシクロヘプタ[b]ピリジン−9−オン
窒素雰囲気下、製造例1で得た化合物199mgのジオキサン1.5mL溶液に6N塩酸3.5mLを加え110℃にて2.5時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、溶媒を減圧留去したのちトルエン共沸を二度繰り返し、粗9−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−7−カルボン酸・1塩酸塩を得た。
窒素雰囲気下、得られた化合物のピリジン5.0mL溶液に製造例5で得た4−o−トリルピペリジン・1塩酸塩127mgおよび1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・1塩酸塩144mgを順次加え室温にて8時間攪拌した。溶媒を減圧留去したのち飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えクロロホルムで抽出し、クロロホルム層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=99/1)にて分離精製し表題化合物142mgを赤色アモルファスとして得た。
2)(7RS,9RS)−7−(4−o−トリルピペリジン−1−イルメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オールおよび(7RS,9SR)−7−(4−o−トリルピペリジン−1−イルメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール
窒素雰囲気下、上記1で得た化合物142mgのテトラヒドロフラン4.0mL溶液に0℃にて水素化リチウムアルミニウム74.6mgを加え、70℃にて2時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、反応液に硫酸ナトリウム10水和物およびクロロホルムを順次加え、室温にて17時間攪拌した。不溶物を濾別し濾液の溶媒を減圧留去した。残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=95/5)で分離精製して(7RS,9RS)−7−(4−o−トリルピペリジン−1−イルメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール22.9mgを無色アモルファスとして、および(7RS,9SR)−7−(4−o−トリルピペリジン−1−イルメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール12.9mgを無色アモルファスとして得た。
(7RS,9RS)体
1HNMR(300MHz,CDCl3)δ:0.86−0.95(1H,m),1.06−1.22(1H,m),1.65−1.84(4H,m),2.02−2.20(6H,m),2.35(3H,s),2.35−2.42(1H,m),2.67−2.81(3H,m),2.99−3.03(2H,m),4.77−4.82(1H,m)5.99(1H,brs),7.08−7.28(5H,m),7.44−7.47(1H,m),8.36−8.39(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 351.3[M+H]+
(7RS,9SR)体
1HNMR(300MHz,CDCl3)δ:1.58−1.87(7H,m),2.03−2.16(4H,m),2.34(3H,s),2.53−2.75(4H,m),2.84−2.89(1H,m),3.00−3.07(2H,m),4.93−4.97(1H,m)5.75(1H,brs),7.07−7.28(5H,m),7.43−7.46(1H,m),8.35−8.37(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 351.4[M+H]+
3)(7S,9S)−7−(4−o−トリルピペリジン−1−イルメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール・1フマル酸塩および(7R,9R)−7−(4−o−トリルピペリジン−1−イルメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール・1フマル酸塩
上記2で得た(7RS,9RS)体22.9mgを光学活性カラム(ダイセル社製CHRALCEL ODカラム、2cm×25cm;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/イソプロピルアルコール=9/1;流速 15mL/min)で光学分割し、先行画分(保持時間:12.1分)から、(7S,9S)−7−(4−o−トリルピペリジン−1−イルメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール7.9mgを無色アモルファスとして、後画分(保持時間:14.8分)から、同(7R,9R)体8.0mgを無色アモルファスとして得た。(両者は未同定であるため、便宜上、一方を7S,9S体と、他方を7R,9R体とした。)
上記両化合物各々に等モルのフマル酸、クロロホルムおよびメタノールを順次加え室温にて攪拌後、溶媒を減圧留去して各々のフマル酸塩をそれぞれ白色固体として得た。帰属は遊離アミンを用いて行った。
実施例1の化合物(7S,9S)体
1HNMR、ESI−MSはラセミ体と同じ。
実施例2の化合物(7R,9R)体
1HNMR、ESI−MSはラセミ体と同じ。
4)(7S,9R)−7−(4−o−トリルピペリジン−1−イルメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール・1フマル酸塩および(7R,9S)−7−(4−o−トリルピペリジン−1−イルメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール・1フマル酸塩
上記2で得た(7RS,9RS)体12.9mgを光学活性カラム(ダイセル社製CHRALCEL ODカラム、2cm×25cm;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/イソプロピルアルコール=9/1;流速 15mL/min)で光学分割し、先行画分(保持時間:11.8分)から、(7S,9R)−7−(4−o−トリルピペリジン−1−イルメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール4.5mgを無色アモルファスとして、後画分(保持時間:19.3分)から、同(7R,9S)体4.6mgを無色アモルファスとして得た。
上記両化合物各々に等モルのフマル酸、クロロホルムおよびメタノールを順次加え室温にて攪拌後、溶媒を減圧留去して各々のフマル酸塩をそれぞれ白色固体として得た。帰属は遊離アミンを用いて行った。
実施例3の化合物(7S,9R)体
1HNMR、ESI−MSはラセミ体と同じ。
実施例4の化合物(7R,9S)体
1HNMR、ESI−MSはラセミ体と同じ。
実施例5
(7R ,9R )−7−(4−o−トリルピペリジン−1−イルメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[c]ピリジン−9−オール・1フマル酸塩の製造
1)7−(4−o−トリルピペリジン−1−カルボニル)−5,6,7,8−テトラヒドロシクロヘプタ[c]ピリジン−9−オン
実施例1〜4−1で用いた9−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステルの代わりに製造例2で得た化合物を用いるほかは実施例1〜4−1と同様の方法により反応を行い、表題化合物を得た。
2)(7RS,9RS)−7−(4−o−トリルピペリジン−1−イルメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[c]ピリジン−9−オール
実施例1〜4−2で用いた7−(4−o−トリルピペリジン−1−カルボニル)−5,6,7,8−テトラヒドロシクロヘプタ[b]ピリジン−9−オンの代わりに上記1で得た化合物を用いるほかは実施例1〜4−2と同様の方法により反応を行い、表題化合物を得た。
1HNMR(300MHz,CDCl3)δ:0.94−1.10(1H,m),1.40−1.51(1H,m),1.71−1.88(4H,m),2.06−2.2.34(7H,m),2.34(3H,s),2.62−2.87(3H,m),2.99−3.06(2H,m),5.01(1H,d,J=9.6Hz),7.00(1H,d,J=4.9Hz),7.07−7.26(4H,m),8.38(1H,d,J=4.7Hz),8.77(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 351.3[M+H]+
3)(7R,9R)−7−(4−o−トリルピペリジン−1−イルメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[c]ピリジン−9−オール・1フマル酸塩
上記2で得たラセミ体86.2mgを光学活性カラム(ダイセル社製CHRALCEL ODカラム、2cm×25cm;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/イソプロピルアルコール=6/4;流速 15mL/min)で光学分割し、先行画分(保持時間:6.5分)から、(7S,9S)−7−(4−o−トリルピペリジン−1−イルメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[c]ピリジン−9−オール10.1mgを無色アモルファスとして、後画分(保持時間:15.0分)から、同(7R,9R)体28.6mgを無色アモルファスとして得た。(両者は未同定であるため、便宜上、一方を7S,9S体と、他方を7R,9R体とした。)
得られた(7R,9R)体に等モルのフマル酸、クロロホルムおよびメタノールを順次加え室温にて攪拌後、溶媒を減圧留去して表題化合物を白色固体として得た。帰属は遊離アミンを用いて行った。
1HNMR、ESI−MSはラセミ体と同じ。
実施例6
(5S ,7R )−7−(4−o−トリルピペリジン−1−イルメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[c]ピリジン−5−オール・1フマル酸塩の製造
1)7−(4−o−トリルピペリジン−1−カルボニル)−6,7,8,9−テトラヒドロシクロヘプタ[c]ピリジン−5−オン
実施例1〜4−1で用いた9−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステルの代わりに製造例3で得た化合物を用いるほかは実施例1〜4−1と同様の方法により反応を行い、表題化合物を得た。
2)(5S,7R)−7−(4−o−トリルピペリジン−1−イルメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[c]ピリジン−5−オール・1フマル酸塩
実施例1〜4−2で用いた7−(4−o−トリルピペリジン−1−カルボニル)−5,6,7,8−テトラヒドロシクロヘプタ[b]ピリジン−9−オンの代わりに上記1で得た化合物を用いるほかは実施例1〜4−2と同様の方法により反応を行い、7−(4−o−トリルピペリジン−1−イルメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[c]ピリジン−5−オールを異性体の混合物として得た。
上記混合物49.7mgを光学活性カラム(ダイセル社製CHRALPAK ASカラム、2cm×25cm;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/イソプロピルアルコール=9/1;流速 15mL/min)で分離し、先行画分(保持時間:14.0分)から2種類のジアステレオマー混合物を、中画分(保持時間:20.2分)から、(5R,7S)−7−(4−o−トリルピペリジン−1−イルメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[c]ピリジン−5−オール4.8mgを無色アモルファスとして、後画分(保持時間:25.8分)から、同(5S,7S)体10.3mgを無色アモルファスとして得た。さらに先行画分を光学活性カラム(ダイセル社製CHRALCEL ODカラム、2cm×25cm;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/イソプロピルアルコール=8/2;流速 15mL/min)で分離し、先行画分(保持時間:12.1分)から、同(5S,7R)体2.7mgを無色アモルファスとして、後画分(保持時間:14.9分)から、同(5R,7R)体7.2mgを無色アモルファスとして得た。(各化合物は未同定であるため、便宜上各々を、5R,7S体、5S,7S体、5S,7R体、5R,7R体とした。)
得られた(5S,7R)体に等モルのフマル酸、クロロホルムおよびメタノールを順次加え室温にて攪拌後、溶媒を減圧留去して表題化合物を白色固体として得た。帰属は遊離アミンを用いて行った。
1HNMR(300MHz,CDCl3)δ:1.25−1.34(3H,m),1.55−2.42(11H,m),2.34(3H,s),2.69−2.89(2H,m),3.00−3.09(3H,m),4.96(1H,dd,J=1.8,8.0Hz),7.07−7.28(5H,m),8.33(1H,s),8.42(1H,d,J=4.9Hz)
ESI−MS Found:m/z 351.3[M+H]+
実施例7
(5R ,7R )−7−(4−o−トリルピペリジン−1−イルメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−5−オール・1フマル酸塩の製造
1)7−(4−o−トリルピペリジン−1−カルボニル)−6,7,8,9−テトラヒドロシクロヘプタ[b]ピリジン−5−オン
実施例1〜4−1で用いた9−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステルの代わりに製造例4で得た化合物を用いるほかは実施例1〜4−1と同様の方法により反応を行い、表題化合物を得た。
2)7−(4−o−トリルピペリジン−1−イルメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−5−オール
実施例1〜4−2で用いた7−(4−o−トリルピペリジン−1−カルボニル)−5,6,7,8−テトラヒドロシクロヘプタ[b]ピリジン−9−オンの代わりに上記1で得た化合物を用いるほかは実施例1〜4−2と同様の方法により反応を行い、表題化合物を得た。
1HNMR(300MHz,CDCl3)δ:1.02−1.22(1H,m),1.32−1.43(1H,m),1.70−1.86(4H,m),2.01−2.2.34(8H,m),2.34(3H,s),2.65−2.76(1H,m),2.86−3.06(3H,m),3.13.−3.20(1H,m),4.96(1H,d,J=10.4Hz),7.07−7.26(5H,m),7.89−7.92(1H,m),8.32−8.34(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 351.3[M+H]+
3)(5R,7R)−7−(4−o−トリルピペリジン−1−イルメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−5−オール・1フマル酸塩
上記2で得たラセミ体193mgを光学活性カラム(ダイセル社製CHRALCEL ODカラム、2cm×25cm;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/イソプロピルアルコール=8/2;流速 15mL/min)で光学分割し、先行画分(保持時間:10.1分)から、(5S,7S)−7−(4−o−トリルピペリジン−1−イルメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−5−オール91.1mgを無色アモルファスとして、後画分(保持時間:18.1分)から、同(5R,7R)体83.7mgを無色アモルファスとして得た。(両者は未同定であるため、便宜上、一方を5S,7S体と、他方を5R,7R体とした。)
得られた(5R,7R)体に等モルのフマル酸、クロロホルムおよびメタノールを順次加え室温にて攪拌後、溶媒を減圧留去して表題化合物を白色固体として得た。帰属は遊離アミンを用いて行った。
1HNMR、ESI−MSはラセミ体と同じである。
実施例8
(7R )−7−(4−o−トリルピペリジン−1−イルメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン・1フマル酸塩の製造
実施例7で得た化合物18.2mgのメタノール4.0mL溶液に20%水酸化パラジウム−炭素触媒28mgおよび10%塩酸−メタノール溶液数滴を順次加え、水素雰囲気下、室温常圧にて20時間攪拌した。反応系を窒素に置換し触媒をセライト濾去した後、溶媒を減圧留去したのち飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えクロロホルムで抽出し、クロロホルム層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=9/1)で分離精製して(7R)−7−(4−o−トリルピペリジン−1−イルメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン5.1mgを無色アモルファスとして得た。
上記化合物に等モルのフマル酸、クロロホルムおよびメタノールを順次加え室温にて攪拌後、溶媒を減圧留去して表題化合物を白色固体として得た。
帰属は遊離アミンを用いて行った。
1HNMR(300MHz,CDCl3)δ:1.03−1.26(2H,m),1.64−2.18(11H,m),2.34(3H,s),2.67−2.83(3H,m),2.97−3.17(4H,m),7.01−7.21(4H,m),7.26−7.28(1H,m),7.36−7.40(1H,m),8.29−8.31(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 335.3[M+H]+
製造例6
(7R,9S)−トルエン−4−スルホン酸−9−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−7−イルメチルエステル及び(7S,9R)−トルエン−4−スルホン酸−9−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−7−イルメチルエステルの製造
1)(7RS,9SR)−9−ヒドロキシ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル
製造例1−4で得た化合物13.74g(トリフェニルフォスフィンオキシドとの混合物)のトルエン250m溶液を130℃にて加熱還流下、水素化トリ−n−ブチルスズ13.5mLおよびV−40(1,1‘−アゾビス(シクロヘキサン)−1−カルボニトリル)936mgのトルエン50mL溶液を少量ずつ滴下し1時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、溶媒を減圧留去したのちヘキサンを加えアセトニトリルで抽出した。アセトニトリル層を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1〜クロロホルム/メタノール=100/1〜10/1)にて分離精製し表題化合物1.56gを黄色油状物として得た。
2)(7RS,9SR)−9−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル
上記1で得たアルコール1.55g、イミダゾール1.35gのN,N−ジメチルホルムアミド30mL溶液を氷冷し、その混合液にtert−ブチルジメチルクロロシラン1.99gを加えた。その後室温まで昇温し、終夜攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=20/1〜5/1)にて分離精製し表題化合物1.99gを淡黄色油状物として得た。
3)(7RS,9SR)−9−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−7−メタン−1−オール
上記2で得た生成物1.99gのテトラヒドロフラン40mL溶液を氷冷し、その溶液に水素化リチウムアルミニウム432mgを加え、室温で30分攪拌した。反応液に硫酸ナトリウム・10水和物4.32gを少量ずつ加え、終夜攪拌した。反応懸濁液に無水硫酸ナトリウム8.64gを加え、室温で2時間攪拌した。不溶物を濾去後、濾液を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1〜1/1)で精製し表題化合物1.65gを無色油状物として得た。
4)(7R,9S)−トルエン−4−スルホン酸−9−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−7−イルメチルエステル及び(7S,9R)−トルエン−4−スルホン酸−9−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−7−イルメチルエステル
上記3で得た化合物1.65g、4−ジメチルアミノピリジン656mg、トリエチルアミン1.50mLのクロロホルム30mL溶液を氷冷し、その溶液にp−トルエンスルホニルクロリド2.05gを加え、室温で終夜攪拌した。反応液に水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグララィー(ヘキサン/酢酸エチル=5/1〜1/1)で分離精製し表題化合物のラセミ体2.32gを淡黄色油状物として得た。得られたラセミ体を光学活性カラム(ダイセル社製CHIRALCEL ODカラム、2cm×25cm;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/イソプロパノール=95/5)にて光学分割し、先行画分(保持時間:12.0分)から(7S,9R)−トルエン−4−スルホン酸−9−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−7−イルメチルエステル1.03gを黄色油状物として、後画分(保持時間:18.0分)から同(7R,9S)体1.03gを黄色油状物として得た。(各化合物は後述の製造例7に記載した不斉合成によりその絶対配置を決定した。)
先行画分(7S,9R)体
保持時間6.2分(光学活性カラム、ダイセル社製CHRALCCEL ODカラム、0.46cm×25cm;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/イソプロピルアルコール=9/1;流速 1mL/min)
1HNMR(300MHz,CDCl)δ:0.01(3H,s),0.32(3H,s),1.10(9H,s),1.43(1H,m),1.71(1H,t,J=13.2Hz),2.28(2H,m),2.72(3H,s),2.81(1H,m),2.93(1H,m),3.60(1H,t,J=12.9Hz),4.15(2H,m),5.32(1H,d,J=6.6Hz),7.34(1H,dd,J=4.8,7.4Hz),7.62(3H,m),8.05(1H,d,J=8.2Hz),8.55(1H,d,J=4.6Hz)
ESI−MS Found:m/z 462[M+H]+
後画分(7R,9S)体
保持時間10.0分(光学活性カラム、ダイセル社製CHRALCCEL ODカラム、0.46cm×25cm;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/イソプロピルアルコール=9/1;流速 1mL/min)
1HNMR,ESI−MSは(7S,9R)体と同じ。
製造例7
(7R,9S)−トルエン−4−スルホン酸−9−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−7−イルメチルエステルの製造
1)(S)−4−イソプロピル−3−(4−ペンテノイル)−オキサゾリジン−2−オン
(S)−4−イソプロピル−オキサゾリジン−2−オン108gのテトラヒドロフラン2L溶液をドライアイス浴にて−70℃に冷却し、2.66M n−ブチルリチウム−ヘキサン溶液345mLを加え、反応液を−70℃で30分撹拌した。続いて4−ペンテノイルクロリド102mLを−70℃にて加え30分間反応液を撹拌後、水を加えて反応を終結した。ジエチルエーテルで抽出後、有機層を飽和重水素ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、表題化合物の粗生成物を得た。
2)(S)−3−[(2R)−2−ベンジロキシメチル−4−ペンテノイル]−4−イソプロピル−オキサゾリジン−2−オン
上記1で得た粗生成物のジクロロメタン1L溶液を5℃に冷却しジイソプロピルアミン160mL、および1M四塩化チタン−ジクロロメタン溶液920mLを加えた。この混合物にベンジルクロロメチルエーテル153mLを5℃にて滴下し、滴下終了後反応液をさらに1.5時間氷冷下にて撹拌した。反応液に塩化アンモニウム水溶液を加えた後、クロロホルムで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し表題化合物の粗生成物を得た。
3)(R)−2−ベンジロキシメチル−4−ペンテンカルボン酸
テトラヒドロフラン500mL、水500mLの混合液を0℃に冷却し、水酸化リチウム1水和物70g、30%過酸化水素水330mLを順次加えた。上記2で得た粗生成物をテトラヒドロフラン1L、水500mLに溶解した溶液を内温が15℃以下になるようにゆっくり滴下し、氷冷下2時間撹拌した。亜硫酸ナトリウム530gの水溶液および炭酸水素ナトリウム210gの水溶液を順次加えた後、テトラヒドロフランを減圧留去した。混合物に水を加え、水層をクロロホルムで二回洗浄した。水層を6N塩酸により酸性とし、クロロホルムで3回抽出操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し表題化合物を無色油状化合物として158g得た。
4)(S)−2−ベンジロキシメチル−4−ペンテン−1−オール
上記3で得た化合物157gをN,N−ジメチルホルムアミド1.5Lに溶解し氷冷下冷却した。この溶液に1,1’−カルボニルジイミダゾール140gを加え反応液を氷冷下30分間撹拌した。水素化ホウ素ナトリウム54gの水溶液250mLを上記反応液に氷冷下加えた後、飽和塩化アンモニウム水溶液で反応を終結した。ジエチルエーテルで二回抽出操作を行い、有機層を水、および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去することにより表題化合物を無色油状物として114g得た。
5)(R)−2−ヨードメチル−4−ペンテニロキシメチルベンゼン
上記4で得た化合物94gのテトラヒドロフラン2.5L溶液を氷浴にて冷却し、トリエチルアミン128mL、メタンスルホニルクロリド42.7mLを内温10℃以下に保ちながら加えた。反応液を氷浴下30分間撹拌した後、水を加え、テトラヒドロフランを減圧留去した。残渣にジエチルエーテル、水を加えて分離後、有機層を1N塩酸で2回、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で2回、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた粗生成物をアセトン600mLに溶解した。この溶液に炭酸水素ナトリウム7.7g、ヨウ化ナトリウム345gを加え室温下、2日間撹拌した。アセトンを減圧留去した後、ヘキサンおよび水により分液操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去することにより表題化合物134gを無色油状物として得た。
6)3−〔(R)−3−ベンジロキシメチル−5−ヘキセニル〕−2−ブロモピリジン
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン32mLのテトラヒドロフラン600mLの溶液を−70℃に冷却し2.66M n−ブチルリチウム−ヘキサン溶液78mLを加え0℃まで昇温した。15分間撹拌後、再び−70℃まで冷却しDMPU48.5mLを加えた。反応液に2−ブロモ−3−ピコリン32.7gのテトラヒドロフラン溶液200mLを−70℃下加え、30分間撹拌した。上記5)で得たヨード体30gのテトラヒドロフラン200mL溶液を内温が−60℃以下を保つように加えた後、反応液を内温−30℃になるまで1.5時間かけて撹拌しながら昇温した。反応液に水を一気に加えて反応を終結し酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=30/1〜10/1)で精製し、表題化合物21.0gを淡黄色油状物として得た。
7)(R)−7−ベンジロキシメチル−9−メチレン−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ〔b〕ピリジン
上記6で得た化合物21.0gをN,N−ジメチルホルムアミド1.2Lに溶解し、トリエチルアミン40.4mL,酢酸パラジウム1.30g,1,3−ビスジフェニルホスフィノプロパン3.60gを加え、この混合物を130℃下終夜撹拌した。反応液を室温まで冷却しジエチルエーテルで抽出した後、有機層を水、および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1〜3/1)で精製し表題化合物13.0gを褐色油状物として得た。
8)(R)7−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ〔b〕ピリジン−9−オン
上記7で得た化合物13.0gをメタノール500mLに溶解しドライアイス浴にて−70℃に冷却した。この溶液にオゾンガスを導入しながら、内温−70〜−50℃下にて9時間撹拌した。窒素ガスを吹き込み過剰のオゾンガスを除去した後、−20℃まで反応液を昇温し、ジメチルスルフィド80mLを加えた。この混合物を室温まで昇温しさらに室温下1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、酢酸エチルに希釈後、水で3回および飽和食塩水で洗浄した。有機層を分離、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をメタノール400mLに溶解し、1M水酸化ナトリウム水溶液100mLを加えて室温にて15分間撹拌した。メタノールを減圧留去後、クロロホルムで抽出し有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた粗生成物をクロロホルム300mLに溶解し、イミダゾール4.23g、tert−ブチルジメチルクロロシラン9.36gを加え、混合物を室温下12時間撹拌した。反応液を水、および飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物10.2gを無色油状物として得た。
9)(7R,9S)−7−ヒドロキシメチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ〔b〕ピリジン−9−オール
上記8で得た化合物10.2gのエタノール300mL溶液を90℃に加熱し、水素化トリブチルスズ22.4mLとAIBN(2,2’−アゾビスイソブチロニトリル)1.32gのトルエン−エタノール(1:1)混合溶液300mLを加えた。この反応液を15分間加熱還流した後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣にテトラヒドロフラン400mL、1N塩酸200mLを加え室温にて1時間撹拌した。テトラヒドロフランを減圧留去し、残った水層をジエチルエーテルで2回洗浄した。水層を3M水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性にしクロロホルムで5回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣にジイソプロピルエーテルを加えることで表題化合物4.00gを白色固体として得た。
10)(7R,9S)−9−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−7−メタノール
上記9で得た化合物4.00gのN,N−ジメチルホルムアミド溶液100mLにイミダゾール7.05g、およびtert−ブチルジメチルクロロシラン9.33gを加え室温にて24時間撹拌した。反応液に水および酢酸エチルを加え分離し、有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残渣にテトラヒドロフラン200mL、水50mL、1N塩酸50mLを加え室温下1時間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、溶媒を減圧留去した。残渣に炭酸水素ナトリウム水溶液と酢酸エチルを加えて分離し、水層を酢酸エチルで再度抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮し、表題化合物6.65gを無色固体として得た。
11)トルエン−4−スルホン酸(7R,9S)−9−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ〔b〕ピリジン−7−イルメチルエステル
上記10で得た化合物5.43gを用いて製造例6−4と同様の方法で反応を行い、表題化合物9.30gを得た。この化合物はHPLC(ダイセル社製CHIRALCEL ODカラム;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/イソプロピルアルコール=9/1)より94.8%eeであった。
保持時間10.0分(光学活性カラム、ダイセル社製CHRALCCEL ODカラム、0.46cm×25cm;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/イソプロピルアルコール=9/1;流速 1mL/min)
1HNMR(300MHz、CDCl3)δ:−0.28(3H,s),0.03(3H,s),0.81(9H,s),0.98−1.22(1H,m),1.39−1.50(1H,m),1.93−2.06(1H,m),2.42(3H,s),2.49−2.72(2H,m),3.28−3.37(1H,m),3.82−3.95(2H,m),5.02(1H,d,J=7.6Hz),7.05(1H,dd,J=6.2,6.9Hz),7.32(2H,d,J=8.2Hz),7.34(1H,d,J=6.9Hz),7.77(2H,d,J=8.2Hz),8.28(1H,d,J=6.2Hz)
ESI−MS Found:m/z 462.3[M+H]+
製造例8
スピロ[8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3,1’(3’H)−イソベンゾフラン]・1塩酸塩の製造
1)8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オン
トロピノン25gをクロロホルム100mLに溶解し、クロロギ酸クロロエチル50mLを加え、室温にて6時間攪拌した。反応液を濃縮し、メタノール100mLを加え、終夜加熱還流を行った。反応液を室温まで冷却後濃縮し、表題化合物の粗生成物を得た。
2)3−オキソ−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸−tert−ブチルエステル
上記1で得た粗生成物9.0gをテトラヒドロフラン20mLに溶解し、二炭酸ジ−tert−ブチル15mLを加え、室温で一時間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=5/1)にて分離精製し表題化合物8.5gを無色油状物として得た。
3)3−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシメチル)フェニル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸−tert−ブチルエステル
2−ブロモベンジルアルコール5.6gをテトラヒドロフラン20mLに溶解し、−78℃にて1.58Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液34.0mL加え、10分攪拌した。これに上記2で得た化合物6.0gのテトラヒドロフラン30mL溶液を滴下し、1時間攪拌した。反応液を室温まで昇温し、飽和塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて脱水し、ろ過、濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)にて分離精製し表題化合物4.8gを白色固体として得た。
4)スピロ[8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3,1’(3’H)−イソベンゾフラン]・1塩酸塩
上記3で得た化合物4.8gをクロロホルム40mLに溶解し、4−(ジメチルアミノ)ピリジン1.76g、トリエチルアミン6.0mL、p−トルエンスルホニルクロリド3.03gを順次加え、室温にて30分間攪拌した。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液、食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて脱水し、濾過、濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=5/1)にて分離精製しスピロ[8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3,1’(3’H)−イソベンゾフラン]−8−カルボン酸tert−ブチルエステル4.6gを無色シロップとして得た。上記化合物をメタノール40mLに溶解し、4N塩酸−ジオキサン溶液10mLを加えて室温にて3時間攪拌した。反応液を濃縮、乾燥して表題化合物3.3gを白色固体として得た。
1HNMR(300MHz,CD3OD)δ:2.05−2.68(8H,m),3.65(1H,m),4.11(2H,s),5.06(2H,s),7.17−7.32(3H,m)
ESI−MS Found:m/z 216.1[M+H]+
実施例9〜10
(7R,9S)−7−(スピロ[8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3,1’(3’H)−イソベンゾフラン]−8−イルメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール及び(7S,9R)−7−(スピロ[8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3,1’(3’H)−イソベンゾフラン]−8−イルメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オールの製造
1)(7RS,9SR)−7−(スピロ[8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3,1’(3’H)−イソベンゾフラン]−8−イルメチル)−9−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン
製造例6で得た(7RS,9SR)−トルエン−4−スルホン酸−9−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−7−イルメチルエステル70mg及び製造例8で得たスピロ[8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3,1’(3’H)−イソベンゾフラン]・1塩酸塩33mgのN−メチルピロリドン1.0mL溶液にヨウ化ナトリウム124mg及びトリエチルアミン0.21mLを順次加え、窒素雰囲気下90℃にて5時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、反応液に水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=19/1)で分離精製し表題化合物40mgを白色粉末として得た。
ESI−MS Found:m/z 505.3[M+H]+
2)(7R,9S)−7−(スピロ[8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3,1’(3’H)−イソベンゾフラン]−8−イルメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール及び(7S,9R)−7−(スピロ[8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3,1’(3’H)−イソベンゾフラン]−8−イルメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール
上記1で得た化合物に1Mテトラブチルアンモニウムフロリド−テトラヒドロフラン溶液1mLを加え、50℃にて4時間攪拌した後反応液を室温まで冷却した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=9/1〜4/1)で分離精製し表題化合物のラセミ体19mgを得た。このラセミ体を光学活性カラム(ダイセル社製CHRALPAC ADカラム、2cm×25cm;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/イソプロピルアルコール=9/1;流速 20mL/min)で光学分割し、先行画分(保持時間:8.1分)から、(7S,9R)−7−(スピロ[8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3,1’(3’H)−イソベンゾフラン]−8−イルメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール体を6.4mg、後画分(保持時間:9.8分)から、同(7R,9S)体6.4mgをそれぞれ白色粉末として得た。
実施例9の化合物(7S,9R)体
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:1.48−1.75(1H,m),1.75−1.90(3H,m),1.90−2.10(4H,m),2.10−2.32(5H,m),2.56−2.74(3H,m),2.83−3.00(1H,m),3.18−3.32(2H,m),4.93(1H,d,J=7.7Hz),5.01(2H,s),5.45(1H,s),7.06−7.30(5H,m),7.44(1H,d,J=7.3Hz),8.36(1H,d,J=5.1Hz)
ESI−MS Found:m/z 391.2[M+H]+
実施例10の化合物(7R,9S)体
1HNMR、ESI−MS:実施例9の化合物と同じ。
製造例9
トルエン−4−スルホン酸−(7R )−5,6,7,8−テトラヒドロスピロ[シクロヘプタ[b]ピリジン−9,2’−[1,3]−ジオキソラン]−7−イルメチルエステルおよびトルエン−4−スルホン酸−(7S )−5,6,7,8−テトラヒドロスピロ[シクロヘプタ[b]ピリジン−9,2’−[1,3]−ジオキソラン]−7−イルメチルエステルの製造
1)5,6,7,8−テトラヒドロスピロ[シクロヘプタ[b]ピリジン−9,2’−[1,3]−ジオキソラン]−7−カルボン酸エチルエステル
製造例1で得た9−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステル6.76gをトルエン200mLに溶解し、エチレングリコール30mL、およびp−トルエンスルホン酸1水和物1.65gを加えた。この反応混合物をディーンスターク水分離器の下、12時間加熱還流した。室温に冷却後、飽和重水素ナトリウム溶液で中和し酢酸エチルにより抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で分離精製し表題化合物5.39gを淡黄色油状化合物として得た。
2)5,6,7,8,−テトラヒドロスピロ[シクロヘプタ[b]ピリジン−9,2’−[1,3]−ジオキソラン]−7−メタノール
窒素雰囲気下、水素化アルミニウムリチウム3.68gのテトラヒドロフラン30.0mL溶液を0℃に冷却し、これに上記1で得た化合物5.39gのテトラヒドロフラン30.0mL溶液を滴下した。反応液を0℃で1時間攪拌した後、水3.7mL、1M水酸化ナトリウム水溶液3.7mL、水11.3mLを加えた。反応混合物をセライト濾過した後、濾液をクロロホルムで希釈し水、飽和食塩水で洗浄した。有機層を分離、硫酸マグネシウムで乾燥および濃縮した。得られた粗生成物4.81gは精製せず次の反応に用いた。
ESI−MS Found:m/z 236.3[M+H]+
3)トルエン−4−スルホン酸−(7R)−5,6,7,8−テトラヒドロスピロ[シクロヘプタ[b]ピリジン−9,2’−[1,3]−ジオキソラン]−7−イルメチルエステルおよびトルエン−4−スルホン酸−(7S)−5,6,7,8−テトラヒドロスピロ[シクロヘプタ[b]ピリジン−9,2’−[1,3]−ジオキソラン]−7−イルメチルエステル
上記2で得た粗生成物4.81gのテトラヒドロフラン50.0mL溶液にN,N−4−ジメチルアミノピリジン750mg、トリエチルアミン14.3mL、およびp−トルエンスルホン酸クロリド7.80gを加え反応液を50℃下2時間撹拌した。反応液を室温に冷却後、酢酸エチルで希釈し飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で分離精製し表題化合物のラセミ体3.88gを無色固体として得た。
1HNMR(300MHz、CDCl3)δ:1.13−1.31(1H,m),1.68−1.75(1H,m),1.94−2.08(2H,m),2.43(3H,s),2.51−2.72(2H,m),3.19−3.30(1H,m),3.66(1H,dd,J=3.0,6.3Hz),3.88(1H,d,J=4.2Hz),3.99(1H,dd,J=3.0,6.3Hz),4.12(1H,dd,J=3.3,6.3Hz),4.28(1H,dd,J=3.3,6.3Hz),7.10(1H,dd,J=2.4,6.2Hz),7.32(1H,d,J=6.8Hz),7.39(1H,d,J=6.2Hz),7.78(1H,d,J=6.8Hz),8.40(1H,d,J=2.4Hz)
ESI−MS Found:m/z 390.1[M+H]+
このラセミ体2.28gを光学活性カラム(ダイセル社製CHIRALPAK ODカラム、2cm×25cm;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/イソプロピルアルコール=9/1;流速20mL/min)で光学分割し、先行画分からトルエン−4−スルホン酸−(7R)−5,6,7,8−テトラヒドロスピロ[シクロヘプタ[b]ピリジン−9,2’−[1,3]−ジオキソラン]−7−イルメチルエステル1.10gを、後画分から同(7S)体1.13gを得た。(両者は未同定であるため、便宜上一方を7R、他方を7Sとした。)
先行画分(7R)体
保持時間10.2分(光学活性カラム、ダイセル社製CHIRALPAK ODカラム、0.46cm×25cm;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/イソプロピルアルコール=9/1;流速 1mL/min)
後画分(7S)体
保持時間13.2分(光学活性カラム、ダイセル社製CHIRALPAK ODカラム、0.46cm×25cm;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/イソプロピルアルコール=9/1;流速 1mL/min)
実施例11
(7R )−8−(−5,6,7,8−テトラヒドロ−スピロ[シクロヘプタ[b]ピリジン−9,2’−[1,3]−ジオキソラン])−7−イルメチル−スピロ[8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3,1’(3’H)−イソベンゾフラン]・1フマル酸塩の製造
製造例9で得たトルエン−4−スルホン酸−(7R)−5,6,7,8−テトラヒドロスピロ[シクロヘプタ[b]ピリジン−9,2’−[1,3]−ジオキソラン]−7−イルメチルエステル84mg及び製造例8で得たスピロ[8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3,1’(3’H)−イソベンゾフラン]・1塩酸塩53mgのN−メチルピロリドン1.2mL溶液にヨウ化ナトリウム172mg及びトリエチルアミン0.31mLを順次加え、窒素雰囲気下90℃にて4時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、反応液に水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=49/1)で分離精製し(7R)−8−(−5,6,7,8−テトラヒドロ−スピロ[シクロヘプタ[b]ピリジン−9,2’−[1,3]−ジオキソラン])−7−イルメチル−スピロ[8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3,1’(3’H)−イソベンゾフラン]67mgを白色粉末として得た。
上記化合物21.6mgに等モルのフマル酸およびエタノールを加えて溶解後、溶媒を減圧留去して残渣に酢酸エチル/ヘキサンを加えて洗浄した。洗液を除去後減圧下乾燥することにより表題化合物25mgを白色固体として得た。
1HNMR(300MHz、CD3OD)δ:1.16−1.40(1H,m),1.84(1H,dd,J=12.2,13.3Hz)2.08−2.38(6H,m),2.46−2.63(2H,m),2.65−2.90(4H,m),3.04(2H,d,J=6.6Hz),3.30−3.50(1H,m),4.01−4.20(6H,m),5.09(2H,s),6.69(2H,s),7.22−7.40(5H,m),7.64(1H,d,J=7.4Hz),8.33(1H,d,J=4.9Hz)
ESI−MS Found:m/z 433.2[M+H]+
実施例12
(7R )−7−(スピロ[8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3,1’(3’H)−イソベンゾフラン]−8−イルメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オン・1フマル酸塩の製造
実施例11で得た遊離アミン体の化合物46mgに4N塩酸−ジオキサン溶液1.8mL及び水0.6mLを加え、14時間加熱還流させた。反応液を室温まで冷却し、水及び1M水酸化ナトリウム水溶液を加えて中和した後、酢酸エチルを用いて抽出した。酢酸エチル層は飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=97/3)で分離精製し(7R)−7−(スピロ[8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3,1’(3’H)−イソベンゾフラン]−8−イルメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オン38mgを褐色油状物として得た。上記化合物に等モルのフマル酸およびエタノールを加えて溶解後、溶媒を減圧留去して表題化合物49mgを褐色固体として得た。
1HNMR(300MHz,CD3OD)δ:1.13−1.40(1H,m),1.65−1.85(1H,m)2.05−2.35(4H,m),2.35−2.80(4H,m),2.80−3.25(4H,m),3.51−3.80(2H,m),3.97−4.20(3H,m),5.08(2H,s),6.70(2H,s),7.18−7.42(4H,m),7.53(1H,dd,J=4.6,7.6Hz),7.87(1H,d,J=7.6Hz)8.56(1H,d,J=4.6Hz)
ESI−MS Found:m/z 389.2[M+H]+
実施例13
(7R ,9S )−7−(スピロ[8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3,1’(3’H)−イソベンゾフラン]−8−イルメチル)−9−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール・1フマル酸塩の製造
実施例12で得た遊離アミン体の化合物70.1mgをテトラヒドロフラン2mLに溶解し、メチルマグネシウムブロマイドのジエチルエーテル溶液(3.0M)180mLを室温にて加え、30分間攪拌した。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルにて二回抽出し、有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて脱水し、濾過、濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.1%アンモニア水、クロロホルム/メタノール/=15/1)で分離精製し(7R,9S)−7−(スピロ[8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3,1’(3’H)−イソベンゾフラン]−8−イルメチル)−9−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オールを得た。(立体化学は未同定であるため、便宜上、7R,9Sとした。)上記化合物をメタノールに溶解し、等モルのフマル酸を加え、濃縮、減圧乾固し、表題化合物31.2mgを白色固体として得た。帰属は遊離アミンを用いて行った。
1HNMR(300MHz,CDCl3)δ:1.48(3H,s),1.65−2.41(11H,m),2.64(1H,m),2.98(1H,m),3.17(2H,brs),3.60−3.80(5H,m),4.98(2H,s),7.08−8.41(7H,m)
ESI−MS Found:m/z 405.2[M+H]+
製造例10
(6R,8S)−トルエン−4−スルホン酸−8−トリエチルシラニルオキシ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−6−イルメチルエステルの製造
1)3−(2−クロロピリジン−3−イル)アクリル酸エチルエステル
窒素雰囲気下、2−クロロニコチノニトリル13.9gのトルエン280mL溶液に0℃にて1.01Mジイソブチルアルミニウムヒドリド−ヘキサン溶液121mLを滴下し、0℃にて1時間攪拌した。反応液に0℃にて氷および2N塩酸420mLを順次加え、室温にて1時間攪拌した。反応液を酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、粗2−クロロピリジン−3−カルボアルデヒド10.4gを得た。窒素雰囲気下、ホスホノ酢酸トリエチル7.7mLのテトラヒドロフラン80mL溶液に0℃にて60%水素化ナトリウム(油性)1.54gを加え、0℃にて20分攪拌した。反応液に0℃にて得られた化合物5.48gのテトラヒドロフラン80mL溶液を加え、0℃にて1時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え室温まで昇温後、酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣を結晶化(ヘキサン/酢酸エチル)で分離精製し表題化合物7.14gを淡黄色固体として得た。
2)3−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−プロピオン酸エチルエステル
上記1で得た化合物29.9gのメタノール−水(4:1)500mL混合溶液に氷冷下、塩化第一銅13.6g、水素化ホウ素ナトリウム5.18gを加え、同温で45分間攪拌した。さらに原料の消失を薄層クロマトグラフィーで確認しながら、水素化ホウ素ナトリウム5.18gを2度に分けて加え同温で攪拌した後、反応液を濃縮した。残渣を酢酸エチルにて希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液にて洗浄後、酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1)で分離精製し表題化合物26.3gを淡黄色油状物として得た。
3)3−[2−(1−エトキシビニル)−ピリジン−3−イル]−プロピオン酸エチルエステル
窒素雰囲気下、上記2で得た化合物21.1gのN,N−ジメチルホルムアミド400mL溶液に、トリブチルエトキシビニルスズ43.4mLおよびテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム6.85gを加え、120℃にて4時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、不溶の固体をセライト濾去した。濾液を酢酸エチルにて希釈し飽和塩化ナトリウム水溶液にて洗浄後、酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1)で分離精製し表題化合物22.9gを茶色油状物として得た。
4)3−[2−(2−ブロモアセチル)−ピリジン−3−イル]−プロピオン酸エチルエステル
上記3で得た化合物22.9gのテトラヒドロフラン−水(15:1)500mL混合溶液に、N−ブロモコハク酸20.6gを加え、室温にて20分間攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)で分離精製し表題化合物18.9gを灰色油状物として得た。
5)3−[2−(1−ヒドロキシエチル)−ピリジン−3−イル]−プロピオン酸エチルエステル
窒素雰囲気下、−18℃にて上記4で得た化合物18.4gのテトラヒドロフラン350mL溶液に、0.9Mボラン−テトラヒドロフラン錯体−テトラヒドロフラン溶液68.2mLを加え、−18℃にて40分間攪拌した後、反応液にメタノール300mLを加え室温にて1時間攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=5/1)で分離精製し表題化合物12.7gを淡黄色油状物として得た。
6)(6RS,8SR)−8−トリエチルシラニルオキシ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−6−カルボン酸エチルエステル
上記5で得た化合物13.2gのN,N−ジメチルホルムアミド260mL溶液に、トリエチルクロロシラン14.7mLおよびイミダゾール11.9gを加え、室温にて一晩攪拌した。反応液を酢酸エチルにて希釈し、飽和塩化ナトリウム水溶液にて洗浄した後、酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=20/1)で分離精製し3−[2−(2−ブロモ−1−トリエチルシラニルオキシエチル)−ピリジン−3−イル]−プロピオン酸エチルエステル21.7gを淡黄色油状物として得た。このものは試薬由来の不純物を含んでいる。窒素雰囲気下、−18℃にて上記化合物21.7gのテトラヒドロフラン300mL溶液に1.0Mナトリウムビストリメチルシリルアミド−テトラヒドロフラン溶液52.4mLを加え−18℃にて35分間攪拌した。さらに−18℃にて1.0Mナトリウムビストリメチルシリルアミド−テトラヒドロフラン溶液26.2mLを加え80分間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え酢酸エチルにて抽出した。酢酸エチル層を飽和塩化アンモニウム水溶液にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=20/1)で分離精製し表題化合物7.44gを茶色油状物として得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:0.67(6H,m),0.93(9H,m),1.30(3H,t,J=7.0Hz),1.92(1H,m),2.39(1H,m),2.93(1H,m),3.08(1H,m),3.28(1H,m),4.12(2H,q,J=7.0Hz),4.87(1H,t,J=3.1Hz),7.11(1H,m),7.40(1H,m),8.41(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 336.3[M+H]+
本化合物は以下に述べる方法によっても製造が可能である。
すなわち、60℃にてプロパルギルアミン376mLとテトラクロロ金(III)酸ナトリウム2水和物29.2gのエタノール2.5L溶液に、4−シクロヘキサノンカルボン酸エチル500gのエタノール250mL溶液を加え、加熱還流下一晩攪拌した。不溶の固体をセライト濾過し溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)にて分離精製し5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−6−カルボン酸エチル555gを褐色油状物として得た。この化合物は不純物を含んでいる。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:1.29(3H,t,J=7.1Hz),2.00(1H,m),2.30(1H,m),2.77(1H,m),3.02(4H,m),4.19(2H,q,J=7.1Hz),7.05(1H,dd,J=4.7,7.8Hz),7.40(1H,d,J=7.8Hz),8.38(1H,d,J=4.7Hz).
上記で得た化合物689gのクロロホルム6L溶液に0℃にてメタクロロ過安息香酸1.04kg加え、室温にて3時間晩攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和亜硫酸ナトリウム水溶液の1:1の混合溶液を加えた後、クロロホルムにて抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後溶媒を減圧留去して5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−6−カルボン酸エチル1−オキシドを得た。得られた化合物を無水酢酸2Lに溶解し、130℃にて1時間攪拌した。反応液を減圧留去した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にて希釈し、クロロホルムにて抽出した。溶媒を減圧留去して(6RS,8SR)−8−アセトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−6−カルボン酸エチルと(6RS,8RS)−8−アセトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−6−カルボン酸エチルの混合物を得た。得られた混合物のテトラヒドロフラン3L溶液に0℃にて、ナトリウム77.2gのエタノール3.36L溶液を加えて0℃にて1時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、クロロホルムにて抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)にて分離精製し(6RS,8SR)−8−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−6−カルボン酸エチル336gを褐色油状物として得た。この化合物は不純物を含んでいる。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:1.29(3H,t,J=7.0Hz),2.23(1H,m),2.30(1H,m),3.00(3H,m),3.12(1H,m),4.19(2H,q,J=7.0Hz),7.18(1H,dd,J=4.7,7.8Hz),7.50(1H,d,J=7.8Hz),8.43(1H,dd,J=1.2,4.7Hz)
上記で得た化合物336gのクロロホルム5L溶液に0℃にてクロロトリエチルシラン510mL、トリエチルアミン634mL、N,N−ジメチルアミノピリジン18.6gを加え、室温にて3時間晩攪拌した後、反応液を水にて希釈しクロロホルムにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=20/1)にて分離精製して表題化合物276gを得た。
7)(6R,8S)−(8−トリエチルシラニルオキシ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−6−イル)メタノール及び(6S,8R)−(8−トリエチルシラニルオキシ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−6−イル)メタノール
製造例6−3で用いた(7RS,9SR)−9−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−7−カルボン酸エチルエステルの代わりに上記6で得た化合物を用いる他は製造例6−3と同様な方法により反応を行い、表題化合物をラセミ体として5.32g得た。このラセミ体を光学活性カラム(ダイセル社製CHIRALPAK ADカラム、2cm×25cm;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/イソプロピルアルコール=50:1;流速 20mL/min)で光学分割し、先行画分(保持時間14.0分)から、(6R,8S)−(8−トリエチルシラニルオキシ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−6−イル)メタノールを2.05g、後画分(保持時間18.0分)から、同(6S,8R)体2.37gを得た。
先行画分(6R,8S)体
1HNMR(400MHz、CDCl3)δ:0.66(3H,m),0.92(9H,m),1.60(3H,m),2.09(1H,m),2.50(2H、m),2.95(1H、m),3.67(2H,m),5.16(1H,t,J=2.7Hz),7.09(1H,m),7.39(1H,m),8.40(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 294.3[M+H]+
後画分(6S,8R)体
1HNMR、ESI−MSは(6R,8S)体と同じ。
8)(6R,8S)−トルエン−4−スルホン酸−8−トリエチルシラニルオキシ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−6−イルメチルエステル
製造例6−4で用いた(7RS,9SR)−9−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−7−メタン−1−オールの代わりに上記7で得た化合物を用いること及び光学分割を行わないことの他は製造例6−4と同様な方法により反応を行い、表題化合物2.98gを得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:0.60(3H,m),0.88(3H,t,J=7.7Hz),1.59(1H,m),1.94(1H,m),2.45(3H,s),2.49(1H,dd,J=5.1,16.5Hz),2.67(1H,m),2.89(1H,dd,J=5.1,16.5Hz),4.01(1H,dd,J=6.2,9.5Hz),4.10(1H,m),4.82(1H,t,J=2.9Hz),7.08(1H,m),7.34(3H,m),7.79(2H,m),8.38(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 448.3[M+H]+
製造例11
スピロ[イソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]・1塩酸塩の製造
1)1−ベンジル−4−(2−ヒドロキシメチルフェニル)ピペリジン−4−オール
製造例8−3で用いた3−オキソ−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸−tert−ブチルエステルの代わりに1−ベンジル−4−ピペリドンを用いる他は製造例8−3と同様な方法により反応を行い、表題化合物1.83gを淡黄色油状物として得た。
2)1’−ベンジル−スピロ[イソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]・1塩酸塩
製造例8−4で用いた3−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシメチル)フェニル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸−tert−ブチルエステルの代わりに上記1で得た化合物を用いる他は製造例8−4と同様な方法により反応を行い、表題化合物227gを白色固体として得た。
帰属は遊離アミンを用いて行った。
3)スピロ[イソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]・1塩酸塩
上記2で得た化合物227gのメタノール1L溶液に20%水酸化パラジウム−炭素触媒31.0gを加え、水素雰囲気下、室温常圧にて21時間攪拌した。反応系を窒素に置換し触媒をセライト濾去した後、溶媒を減圧濃縮して得られた白色固体を濾取し、イソプロパノールで洗浄後減圧乾燥して表題化合物93.2gを白色固体として得た。帰属は遊離アミンを用いて行った。
1HNMR(300MHz,CDCl3)δ:1.89−1.92(2H,m),2.46(2H,td,J=4.8,13.8Hz),3.39−3.54(4H,m),5.09(2H,s),7.22−7.33(4H,m),9.61(1H,brs)
ESI−MS Found:m/z 189.9[M]+
実施例14
(6R,8S)−6−(スピロ[イソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]−1’−イルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−オール)・1L−酒石酸塩の製法
実施例9〜10で用いた(7R,9S)−トルエン−4−スルホン酸−9−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−7−イルメチルエステル及びスピロ[8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3,1’(3’H)−イソベンゾフラン]・1塩酸塩の代わりに製造例10で得た化合物及び製造例11で得た化合物を、またN−メチルピロリドンの代わりにN,N−ジメチルホルムアミドを用いることおよび光学分割を行わない事の他は実施例9〜10と同様な方法により反応を行い表題化合物の遊離アミン体13.8mgを得た。得られた遊離アミン体に等モルのL−酒石酸およびエタノールを加えて溶解後、溶媒を減圧留去して残渣に酢酸エチル−ヘキサンを加えて洗浄した。洗液を除去後減圧下乾燥することにより表題化合物18.9mgを白色固体として得た。
1HNMR(400MHz,CD3OD)δ:1.73−1.88(1H,m),1.92−2.08(2H,m),2.56−2.2.80(2H,m),3.05−3.18(1H,m),3.18−3.47(4H,m),3.55−3.68(2H,m),4.43(2H,4.80−4.95(1H,m),5.11(2H,s),7.24−7.30(5H,m),7.67(1H,d,J=7.3Hz),8.42(1H,d,J=4.4Hz)
ESI−MS Found:m/z 351.3[M+H]+
製造例12
(3R ,4R )−4−o−トリル−ピペリジン−3−オールおよび(3S ,4S )−4−o−トリル−ピペリジン−3−オールの製造
1)1−ベンジル−4−o−トリル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン
0.5M o−トリルマグネシウムブロミド−テトラヒドロフラン溶液600mLを0℃に冷却し、1−ベンジルピペリジン−4−オン40.0gのテトラヒドロフラン溶液200mLを10分間かけて滴下した。反応混合物を氷冷下さらに30分間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液で反応を終結し、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣にトリフルオロ酢酸300mLを加え80℃に加熱し、2時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=20/1〜10/1)で分離精製し、表題化合物39.9gを淡褐色油状物として得た。
2)(3RS,4RS)−1−ベンジル−4−o−トリル−ピペリジン−3−オール・1塩酸塩
上記1で得た化合物39.9gをジグライム140mLに溶解した溶液に水素化ホウ素ナトリウム11.4g、ボロントリフルオリド・ジエチルエーテル錯体44.1mL、およびジグライム35mLを順に加えた。この反応液を室温下4時間撹拌した後氷浴にて冷却した。水17mLで注意深く処理した後、6M水酸化ナトリウム水溶液50mL、30%過酸化水素水45mLを加えた。この混合物を室温にて2時間撹拌した後、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去した。残渣に4N塩化水素−ジオキサン溶液50mL、およびジイソプロピルエーテル500mLを加え生成する白色粉末を濾取、ジイソプロピルエーテルで洗浄後、減圧乾燥し、表題化合物41.5gを白色固体として得た。
3)(3R,4R)−4−o−トリル−ピペリジン−3−オールおよび(3S,4S)−4−o−トリル−ピペリジン−3−オール
上記2で得た化合物41.5gのエタノール500mL、メタノール1Lの混合溶液に20%水酸化パラジウム−炭素触媒10gを加え、水素雰囲気下、室温常圧にて終夜撹拌した。反応混合物をセライト濾過し、溶媒を減圧濃縮した。残渣を水酸化ナトリウム水溶液によりアルカリ性にした後、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去することで表題化合物のラセミ体(3RS,4RS)−4−o−トリル−ピペリジン−3−オール16.0gを淡黄色固体として得た。
1HNMR(300MHz、CDCl3)δ:1.60−1.83(2H,m),2.39(3H,s),2.57−2.65(2H,m),2.81−2.93(1H,m),3.06−3.15(1H,m),3.35−3.43(1H,m),3.81−3.90(1H,m),7.10−7.32(4H,m)
ESI−MS Found:m/z 192.1[M+H]+
このラセミ体5.01gを光学活性カラム(ダイセル社製CHIRALPAK ADカラム;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/エタノール=4/1)で光学分割し、先行画分から(3S,4S)−4−o−トリル−ピペリジン−3−オールを2.31g、後画分から同(3R,4R)体を2.12g得た。(両者は未同定であるため、便宜上、一方を3R,4R、他方を3S,4Sとした。)
先行画分(3S,4S)体
保持時間5.7分(光学活性カラム;ダイセル社製CHIRALPAK AD、0.46cm×25cm;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/エタノール=4/1;流速 1mL/min)
1H−NMR,ESI−MSはラセミ体と同じ。
後画分(3R,4R)体
保持時間11.3分(光学活性カラム;ダイセル社製CHIRALPAK AD、0.46cm×25cm;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/エタノール=4/1;流速 1mL/min)
1H−NMR,ESI−MSはラセミ体と同じ。
実施例15
(7R,9S)−7−〔(3S ,4S )−3−ヒドロキシ−4−o−トリル−ピペリジン−1−イルメチル〕−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ〔b〕ピリジン−9−オール・1L−酒石酸塩の製造
実施例14で用いた(6R,8S)−トルエン−4−スルホン酸−8−トリエチルシラニルオキシ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−6−イルメチルエステル及びスピロ[イソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]の代わりに製造例7で得た化合物及び製造例12で得た(3S,4S)−4−o−トリル−ピペリジン−3−オールを用いる他は実施例14と同様な方法により反応を行い、表題化合物14.4mgを白色固体として得た。
1HNMR(400MHz,CD3OD)δ:1.22−1.38(1H,m),1.52(1H,dd,J=11.8,12.5Hz),1.85−2.27(3H,m),2.35(3H,s),2.71−2.82(3H,m),2.89−3.07(4H,m),3.30−3.37(1H,m),3.55(1H,d,J=12.5Hz),3.63(1H,dd,J=3.3,11.4Hz),4.19(1H,dt,J=4.4,10.3Hz),4.40(2H,s),5.01(1H,d,J=7.6Hz),7.05(1H,dd,J=7.3,8.0Hz),7.08(1H,d,J=8.0Hz),7.12(1H,dd,J=7.2,7.3Hz),7.20(1H,dd,J=5.1,7.0Hz),7.26(1H,d,J=7.2Hz),7.55(1H,d,J=7.0Hz),8.20(1H,d,J=5.1Hz)
ESI−MS Found:m/z 367.3[M+H]+
実施例16
(7R,9S)−7−〔(3R ,4R )−3−ヒドロキシ−4−o−トリル−ピペリジン−1−イルメチル〕−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ〔b〕ピリジン−9−オール・1L−酒石酸塩の製造
実施例15で用いた(3S,4S)−4−o−トリル−ピペリジン−3−オールの代わりに製造例12で得た(3R,4R)−4−o−トリル−ピペリジン−3−オールを用いる他は実施例15と同様な方法により反応を行い、表題化合物の遊離アミン体を得た。得られた遊離アミン体及び等量のL−酒石酸を混合してエタノールに溶解した後、ヘプタンを加えて結晶化することにより表題化合物を白色固体として得た。
融点:123−134℃
1HNMR(400MHz、CD3OD)δ:1.23−1.35(1H,m),1,52−1.60(1H,m),1,89−2.11(3H,m),2.22−2.29(1H,m),2.35(3H,s),2.70−2.81(3H,m),2.91−3.04(4H,m),3.33−3.48(1H,m)3.58(1H,d,J=11.5Hz),3.61(1H,dd,J=4.8,11.5Hz),4.19(1H,dt,J=4.4,10.6Hz),4.40(2H,s)5.01(1H,d,J=6.6Hz),7.03(1H,dd,J=7.3,7.4Hz),7.11(1H,d,J=7.4Hz),7.15(1H,d,J=7.3Hz),7.20(1H,dd,J=4.8,7.3Hz),7.26(1H,d,J=7.7Hz),7.56(1H,dd,J=1.5,7.3Hz),8.20(1H,dd,J=1.5,4.8Hz)
ESI−MS Found:m/z 367.3[M+H]+
製造例13
(3R ,4R )−4−(4−フルオロ−o−トリル)−3−ヒドロキシピペリジンおよび(3S ,4S )−4−(4−フルオロ−o−トリル)−3−ヒドロキシピペリジンの製造
1)1−ベンジル−4−(4−フルオロ−o−トリル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン
製造例12−1で用いたo−トリルマグネシウムブロミドを用いる代わりに2−ブロモ−5−フルオロトルエン及びn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液より調製したリチウム試薬を用いること及び溶媒にエーテルを用いることの他は製造例12−1と同様な方法により反応を行い、表題化合物1.83gを淡黄色油状物として得た。
2)(3RS,4RS)−1−ベンジル−4−(4−フルオロ−o−トリル)−3−ヒドロキシピペリジン・1塩酸塩
製造例12−2で用いた1−ベンジル−4−o−トリル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンの代わりに上記1で得た化合物を用いる他は製造例12−2と同様な方法により反応を行い、表題化合物922.9mgを白色固体として得た。
3)(3R,4R)−4−(4−フルオロ−o−トリル)−ピペリジン−3−オールおよび(3S,4S)−4−(4−フルオロ−o−トリル)−ピペリジン−3−オール
製造例12−3で用いた(3RS,4RS)−1−ベンジル−4−o−トリル−ピペリジン−3−オール・1塩酸塩の代わりに上記2で得た化合物を用いる他は製造例12−3と同様な方法により反応を行いラセミ体の表題化合物504mgを淡黄色固体として得た。
1HNMR(400MHz,CD3OD)δ:1.58−1.69(1H,m),1.78−1.82(1H,m),2.35(3H,s),2.61(1H,t,J=11.4Hz),2.77(1H,td,J=12.6,2.7Hz),2.85−2.92(1H,m),3.11−3.14(1H,m),3.31−3.33(1H,m),3.83(1H,td,J=10.3,4.4Hz),6.84−6.91(2H,m),7.23−7.27(1H,m)
APCI−MS Found:m/z 210.1[M+H]+
上記ラセミ体504mgを光学活性カラム(ダイセル社製CHIRALPAK AD−Hカラム、2cm×25cm;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/エタノール=9/1、流速15mL/min)で光学分割し、先行画分から(3S,4S)−4−(4−フルオロ−o−トリル)−3−ヒドロキシピペリジン161mgを淡黄色固体として、後画分より同(3R,4R)体164mgを淡黄色固体として得た。(両者は未同定であるため、便宜上、一方を3R,4R体と、他方を3S,4S体とした。)
先行画分(3S,4S)体
保持時間11.5分(光学活性カラム;ダイセル社製CHIRALPAK AD、0.46cm×25cm;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/エタノール=9/1;流速 1mL/min)
1H−NMR、APCI−MSはラセミ体と同じ。
後画分(3R,4R)体
保持時間15.6分(光学活性カラム;ダイセル社製CHIRALPAK AD、0.46cm×25cm;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/エタノール=9/1;流速 1mL/min)
1H−NMR、APCI−MSはラセミ体と同じ。
実施例17
(7R,9S)−7−[(3R ,4R )−(4−フルオロ−o−トリル)−3−ヒドロキシピペリジン−1−イルメチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール・1塩酸塩の製造
実施例15で用いた(3S,4S)−4−o−トリル−ピペリジン−3−オールの代わりに製造例13で得た(3R,4R)−4−(4−フルオロ−o−トリル)−ピペリジン−3−オールを用い、また粗生成物の分離精製に光学活性カラム(ダイセル社製CHIRALCEL ODカラム、2cm×25cm;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/イソプロピルアルコール=19/1)を用いる他は実施例15と同様な方法により反応を行い、遊離アミン体を得た。得られた遊離アミン体はエタノールに溶解し、1等量の1N塩酸を加えた後に溶媒を減圧留去した。残渣を再びエタノールに溶解しヘプタンを加えて結晶化することにより表題化合物を白色固体として得た。
融点:212℃(分解)
1HNMR(400MHz,CD3OD)δ:1.32(1H,q,J=11.8Hz),1.58(1H,t,J=12.5Hz),1.90−1.96(2H,m),2.10−2.15(2H,m),2.25−2.31(2H,m),2.41(3H,s),2.63−3.01(8H,m),3.39−3.59(2H,m),4.10(1H,td,J=10.2,4.3Hz),5.07(1H,d,J=7.0Hz),6.94(2H,d,J=9.0Hz),7.26−7.33(2H,m),7.64(1H,d,J=7.4Hz),8.30(1H,d,J=4.3Hz)
APCI−MS Found:m/z 385.2[M+H]+
製造例14
(3RS,4RS)−3−メトキシ−4−o−トリル−ピペリジンの製造
1)(3RS,4RS)−3−ヒドロキシ−4−o−トリル−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
製造例12で得た(3RS,4RS)−3−ヒドロキシ−4−o−トリル−ピペリジン塩酸塩227mgをジオキサン−水(4:5)混合液45mLに溶解させ、トリエチルアミン405mgおよびクロロギ酸ベンジル269mgを加えて、室温にて4時間撹拌した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)にて分離精製し、表題化合物253.2mgを淡黄色油状物として得た。
2)(3RS,4RS)−3−メトキシ−4−o−トリル−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
窒素雰囲気下、上記1で得た化合物253.2mgをテトラヒドロフラン15mLに溶解し、氷冷下で60%水素化ナトリウム(油性)85.6mgを加えた。室温にて30分撹拌した後、ヨウ化メチル221mgを加え、2時間撹拌した。60%水素化ナトリウム(油性)85.6mgおよびヨウ化メチル221mgを加え、さらに2時間撹拌した後、氷冷下、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた。酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)にて分離精製し、表題化合物264.1mgを淡黄色油状物として得た。
3)(3RS,4RS)−3−メトキシ−4−o−トリル−ピペリジンの製造
製造例12−3で用いた(3RS,4RS)−1−ベンジル−4−o−トリル−ピペリジン−3−オール・1塩酸塩の代わりに上記2で得た化合物を用いる他は製造例12−3と同様の方法により反応を行い、表題化合物168.1mgを白色固体として得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:1.96(1H,d,J=13.9Hz),2.20−2.34(1H,m),2.36(3H,S),2.74(1H,t,J=11.4Hz),2.92−3.04(2H,m),3.11(3H,s),3.58(1H,d,J=12.5Hz),3.81(1H,dd,J=12.1,4.0Hz),3.92(1H,td,J=10.3,4.4Hz),7.11−7.23(3H,m),7.32(1H,d,J=8.1Hz)
ESI−MS Found:m/z 206.1[M+H]+
実施例18〜19
(7R,9S)−7−[(3R ,4R )−3−メトキシ−4−o−トリル−ピペリジン−1−イルメチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール・1L−酒石酸塩および(7R,9S)−7−[(3S ,4S )−3−メトキシ−4−o−トリル−ピペリジン−1−イルメチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール・1L−酒石酸塩の製造
実施例15で用いた(3S,4S)−4−o−トリル−ピペリジン−3−オールの代わりに製造例14で得た化合物を用い、L−酒石酸塩化の工程を行わない他は実施例15と同様な方法により反応を行い表題化合物のジアステレオマー混合物を得た。得られたジアステレオマー混合物は光学活性カラム(ダイセル社製CHIRALPAK AD、2cm×25cm;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/イソプロピルアルコール=19/1;流速20mL/min)で分離し、先行画分から(7R,9S)−7−[(3S,4S)−3−メトキシ−4−o−トリル−ピペリジン−1−イルメチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オールを、後画分より同(3R,4R)体を得た(両者は未同定であるため、便宜上、一方を3R,4R体と、他方を3S,4S体とした。)。上記両化合物を各々メタノールに溶解し、等モルのL−酒石酸を加え溶媒を留去することにより、(7R,9S)−7−[(3R,4R)−3−メトキシ−4−o−トリル−ピペリジン−1−イルメチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール・1L−酒石酸塩8.8mgおよび(7R,9S)−7−[(3S,4S)−3−メトキシ−4−o−トリル−ピペリジン−1−イルメチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール・1L−酒石酸塩12.5mgをそれぞれ白色固体として得た。
実施例18の化合物(3S,4S)体
保持時間11.0分(光学活性カラム;ダイセル社製CHIRALPAK ADカラム、0.46cm×25cm;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/イソプロピルアルコール=19/1;流速 1mL/min)
1HNMR(400MHz,CD3OD)δ:1.34(1H,q,J=12.0Hz),1.56−1.62(1H,m),1.91−1.96(1H,m),2.05−2.16(2H,m),2.28(1H,dd,J=6.8,13.2Hz),2.36(3H,s),2.69−2.83(3H,m),2.94(1H,dt,J=2.9,12.5Hz),3.01−3.10(3H,m),3.13(3H,s),3.34−3.40(1H,m),3.58(1H,d,J=12.5Hz),3.81−3.87(2H,m),4.45(2H,s),5.05(1H,d,J=7.3Hz),7.07−7.32(5H,m),7.60−7.62(1H,m),8.21−8.21(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 381.4[M+H]+
実施例19の化合物(3R,4R)体
保持時間12.6分(光学活性カラム;ダイセル社製CHIRALPAK ADカラム、0.46cm×25cm;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/イソプロピルアルコール=19/1;流速 1mL/min)
1HNMR(400MHz,CD3OD)δ:1.34(1H,q,J=12.2Hz),1.59(1H,t,J=12.8Hz),1.91−2.14(3H,m),2.27−2.32(1H,m),2.36(3H,s),2.68−2.81(3H,m),2.92(1H,td,J=12.5,2.9Hz),3.04−3.09(3H,m),3.14(3H,s),3.34−3.40(1H,m),3.58(1H,d,J=11.7Hz),3,79−3.88(2H,m),4.45(2H,s),5.05(1H,d,J=7.3Hz),7.07−7.32(5H,m),7.61(1H,d,J=8.1Hz),8.25(1H,dd,J=5.1,1.1Hz)
ESI−MS Found:m/z 381.4[M+H]+
製造例15
(3R ,4R )−3−フルオロ−4−o−トリルピペリジン・1塩酸塩の製造
1)(3R,4R)−3−ヒドロキシ−4−o−トリルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
窒素雰囲気下、製造例12−3で得た(3R,4R)−4−o−トリル−ピペリジン−3−オール190mgのクロロホルム4.0mL溶液に二炭酸ジ−tert−ブチル0.28mLを加え室温にて15時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えクロロホルムで抽出し、クロロホルム層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=75/25)にて分離精製し表題化合物352mgを無色油状物として得た。
2)(3R,4R)−3−フルオロ−4−o−トリルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび(3S,4R)−3−フルオロ−4−o−トリルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
窒素雰囲気下、上記1で得た化合物352mgのクロロホルム10mL溶液に0℃にてジエチルアミノ硫黄トリフルオリド0.53mLを加え室温にて3時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えクロロホルムで抽出し、クロロホルム層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=6/94)にて分離精製し(3R,4R)−3−フルオロ−4−o−トリルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル149mgを淡黄色油状物として、および(3S,4R)−3−フルオロ−4−o−トリルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル90mgを淡黄色油状物として得た。(両者は未同定であるため、便宜上、一方を3R,4R体と、他方を3S,4R体とした。)
(3R,4R)体
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:1.49(9H,s),1.62−1.74(1H,m),1.78−1.88(1H,m),2.37(3H,s),2.71−2.89(2H,m),3.03−3.14(1H,m),4.06−4.29(1H,m),4.45−4.70(2H,m),7.07−7.28(4H,m)
ESI−MS Found:m/z 316.2[M+Na]+
(3S,4R)体
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:1.47(9H,s),1.75−1.87(1H,m),2.16−2.24(1H,m),2.40(3H,s),2.70−2.96(2H,m),3.04−3.17(1H,m),4.01−4.34(2H,m),4.76−4.97(1H,m),7.13−7.26(4H,m)
ESI−MS Found:m/z 316.2[M+Na]+
3)(3R,4R)−3−フルオロ−4−o−トリルピペリジン・1塩酸塩
窒素雰囲気下、上記2で得た(3R,4R)体149mgに4N塩酸−ジオキサン溶液5.0mLを加え室温にて1時間攪拌した後、溶媒を減圧留去し表題化合物106mgを白色固体として得た。
1HNMR(400MHz,CD3OD)δ:1.91−2.01(1H,m),2.08−2.11(1H,m),2.38(3H,s),3.15−3.24(2H,m),3.37−3.48(2H,m),3.72−3.77(1H,m),4.85−5.03(1H,m),7.14−7.30(4H,m)
ESI−MS Found:m/z 194.2[M+H]+
実施例20
(7R,9S)−7−[(3R ,4R )−3−フルオロ−4−o−トリルピペリジン−1−イルメチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘ プタ[b]ピリジン−9−オール・1L−酒石酸塩の製造
実施例15で用いた(3S,4S)−4−o−トリル−ピペリジン−3−オールの代わりに製造例15で得た化合物を用いる他は実施例15と同様な方法により反応を行い、表題化合物を白色固体として得た。帰属は遊離アミンを用いて行った。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:1.62−1.84(5H,m),2.04−2.18(4H,m),2.36(3H,s),2.55−2.72(3H,m),2.84−2.99(3H,m),3.32−3.37(1H,m),4.67−4.85(1H,m),4.94−4.96(1H,m),5.40(1H,brs),7.11−7.32(5H,m),7.43−7.46(1H,m),8.35−8.37(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 369.2[M+H]+
製造例16
5’−アザ−スピロ[8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3,1’(3’H)イソベンゾフラン]の製造
1)8−ベンジル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オン
トロピノン25gをクロロホルム100mLに溶解し、クロロギ酸クロロエチル50mLを加え、室温にて6時間攪拌した。反応液を濃縮し、メタノール100mLを加え、終夜加熱還流を行った。反応液を室温まで冷却後濃縮し、得られた粗生成物をN−メチルピロリドン80mLに溶解し、ベンジルブロミド43mL、炭酸カリウム99gを加え、室温にて一晩攪拌した。反応液を水中に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去して表題化合物29.5gを淡黄色液体として得た。
2)5’−アザ−スピロ[8−ベンジル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3,1’(3’H)イソベンゾフラン−3’−オン]
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン6.6mLをテトラヒドロフラン10mLに溶解し、−78℃にて1.58Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液24.7mLを加え、室温にて30分攪拌した。これを−78℃にて、ニコチン酸1.32gのテトラヒドロフラン10mL溶液に滴下し、30分攪拌した。ここに上記1で得た化合物2.1gのテトラヒドロフラン10mL溶液を滴下し、さらに30分攪拌した。これに2N塩酸50mLを加え、室温で1時間攪拌した。これを酢酸エチルで一回抽出し、水層に5M水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを約9として、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=9/1)にて分離精製し表題化合物1.4gを淡黄色固体として得た。
3)5’−アザ−スピロ[8−ベンジル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3,1’(3’H)イソベンゾフラン]
上記2で得た化合物1.2gをテトラヒドロフラン10mLに溶解し、−78℃にて1.0M水素化ジイソプロピルアルミニウム−トルエン溶液10.3mLを加えた。1時間攪拌後、室温に昇温し、硫酸ナトリウム10水和物を大過剰加え、4時間攪拌した。これを濾過し、酢酸エチルで抽出し、飽和塩化アンモニウムで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水した。これを濾過、濃縮して得られた化合物をアセトニトリル20mLに溶解し、トリエチルシラン17.3mL、ボロントリフルオリド・ジエチルエーテル錯体4.6mLを順次加え、1時間加熱還流した。反応液を濃縮し、クロロホルムにて希釈し4M水酸化ナトリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=9/1)にて分離精製し表題化合物703mgを白色固体として得た。
4)5’−アザ−スピロ[8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3,1’(3’H)イソベンゾフラン]
上記3で得た化合物703mgをメタノール5mLに溶解し、20%水酸化パラジウム−炭素触媒100mgを加え水素雰囲気化、室温常圧にて一晩攪拌した。反応液をセライト濾過し、濾液に10%塩酸−メタノール溶液を加えて濃縮し、塩酸塩とした。これを水に溶解して酢酸エチルで洗浄し、水層を5M水酸化ナトリウム水溶液を用いてpH約9とし、クロロホルムにて3回抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去して表題化合物232mgを白色固体として得た。
1HNMR(300MHz,CDCl3)δ:1.75−2.32(8H,m),3.63(3H,brs),5.07(2H,s),7.10(1H,m),8.49(2H,m)
ESI−MS Found:m/z 217.2[M+H]
実施例21
(7R,9S)−7−(5’−アザ−スピロ[8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3,1’(3’H)−イソベンゾフラン]−8−イルメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール・1L−酒石酸塩の製造
実施例15で用いた(3S,4S)−4−o−トリル−ピペリジン−3−オールの代わりに製造例16で得た化合物を用いる他は実施例15と同様な方法により反応を行い、表題化合物34.5mgを白色固体として得た。帰属は遊離アミンを用いて行った。
1HNMR(300MHz,CDCl3)δ:1.60−2.30(13H,m),2.58−2.73(3H,m),2.84−2.97(2H,m),3.27(2H,brs),4.96(1H,m),5.07(2H,s),7.10−8.50(6H,m)
ESI−MS Found:m/z 392.2[M+H]+
製造例17
6’−アザ−スピロ[8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3,1’(3’H)イソベンゾフラン]
製造例16で用いたニコチン酸の代わりにイソニコチン酸を用いる他は製造例16と同様な方法により反応を行い、表題化合物646mgを白色固体として得た。
1HNMR(300MHz,CDCl3)δ:1.79(2H,m),1.98(2H,m),2.10(2H,m),2.35(2H,m),3.66(2H,s),5.04(2H,s),7.18(1H,d,J=5.0Hz),8.46(1H,s),8.49(1H,d,J=5.0Hz)
ESI−MS Found:m/z 217[M+H]+
実施例22
(7R,9S)−7−(6’−アザ−スピロ[8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3,1’(3’H)−イソベンゾフラン]−8−イルメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール・1L−酒石酸塩の製造
実施例15で用いた(3S,4S)−4−o−トリル−ピペリジン−3−オールの代わりに製造例16で得た化合物を用いる他は実施例15と同様な方法により反応を行い、表題化合物625mgを白色固体として得た。帰属は遊離アミンを用いて行った。
1HNMR(300MHz,CDCl3)δ:1.72(2H,m),1.89(4H,m),2.17(4H,m),2.60(2H,m),2.67(1H,m),2.90(1H,m),3.24(2H,m),4.95(1H,d,J=10.8Hz),4.99(2H,s),5.43(1H,bs),7.14(2H,m),7.45(1H,d,J=7.6Hz),8.36(1H,d,J=5.2Hz),8.43(1H,s),8.46(1H,d,J=5.2Hz)ESI−MS Found:m/z 392[M+H]+
製造例18
6’−アザ−5’−フルオロ−スピロ[8−アザ−ビシクロ[3.2.1]−オクタ−3,1’(3’H)−イソベンゾフラン]の製造
1)3−クロロ−2−フルオロピリジン
2,3−ジクロロピリジン107.3gをN−メチルピペリドン270mLに溶解させフッ化セシウム268.25gを加え、窒素雰囲気下180℃にて23時間撹拌した。この溶液に水1Lを加えてセライトで濾過し、濾液をジエチルエーテルで2回抽出したのち有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、さらに硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣を蒸留(91−95℃/15mmHg)により精製し、表題化合物76.14gを無色液体として得た。
2)3−クロロ−2−フルオロイソニコチン酸
窒素雰囲気下、ジイソプロピルアミン97mLをテトラヒドロフラン1.2Lに溶解し、−70℃にて2.66M n−ブチルリチウム−ヘキサン溶液239mLを滴下して加えた。30分撹拌したのちこの溶液に、上記1で得た化合物76.14gのテトラヒドロフラン300mL溶液を−70℃にて滴下して加えた。1時間撹拌したのちドライアイスを反応溶液に加え、室温まで昇温させ水1Lとジエチルエーテルを加え4M水酸化ナトリウム水溶液にてpH10に調整した。これを濃塩酸にてpH1−2に調整してからジエチルエーテルで3回抽出し、有機層をあわせて飽和食塩水で洗浄したのち、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をエーテル−ヘキサンから結晶化して表題化合物55.9gを淡黄色固体として得た。
3)6’−アザ−5’−フルオロ−スピロ(8−アザ−ビシクロ[3.2.1]−オクタ−3,1’(3’H)−イソベンゾフラン)の合成
製造例16で用いたニコチン酸の代わりに上記2で得た化合物を用いる他は製造例16と同様な方法により反応を行い、表題化合物80mgを白色固体として得た。
1HNMR(300MHz,CDCl3)δ:2.04(2H,m),2.27(2H,m),2.48(2H,m),2.88(2H,m),4.13(2H,brs),5.02(2H,s),6.71(1H,s),8.42(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 235.3[M+H]+
実施例23
(7R,9S)−7−(6’−アザ−5’−フルオロ−スピロ[8−アザ−ビシクロ[3.2.1]−オクタ−3,1’(3’H)−イソベンゾフラン]−8−イルメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール・1L−酒石酸塩の製造
実施例15で用いた(3S,4S)−4−o−トリル−ピペリジン−3−オールの代わりに製造例18で得た化合物を用いる他は実施例15と同様な方法により反応を行い、残渣を再びエタノールに溶解しヘプタンを加えて固化させることにより表題化合物25mgを白色固体として得た。
融点:133−141℃
1HNMR(300MHz,CD3OD)δ:1.37(1H,m),1.62(1H,t,J=13.0Hz),2.10−2.33(6H,m),2.08−2.85(6H,m),3.05(2H,d,J=6.9Hz),3.38(1H,m),4.12(2H,brs),4.42(2H,s),5.05(1H,d,J=7.5Hz),5.11(2H,s),6.99(1H,brs),7.22(1H,m),7.61(1H,d,J=7.6Hz),8.15(1H,brs),8.26(1H,d,J=4.3Hz)
ESI−MS Found:m/z 410.4[M+H]+
製造例19
6’−アザ−7’−フルオロ−スピロ[8−アザ−ビシクロ[3.2.1]−オクタ−3,1’(3’H)−イソベンゾフラン]の製造
1)2−フルオロイソニコチン酸
2−フルオロ−4−メチルピリジン20gを水500mLに縣濁し、過マンガン酸カリウム100gを加えて115℃にて20時間撹拌した。この反応溶液を熱いうちにセライト濾過した後、濾液を溶媒の量が1/3になるまで減圧濃縮した。この溶液を水酸化ナトリウム水溶液で中和した後、pH2になるまで塩酸水溶液を加えた。生じた白色固体を濾取し、濾液は酢酸エチルで2回抽出し、飽和食塩水で洗浄したのち、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた白色固体を濾取した固体と合わせて表題化合物を9.51g得た。
2)(2−フルオロピリジン−4−イル)−メタノール
氷冷下、上記1で得た化合物500mgのテトラヒドロフラン18mL溶液に水素化リチウムアルミニウム538mgを加え10分間撹拌した。この溶液に硫酸ナトリウム10水和物を加えて反応の停止し、これを酢酸エチルで3回抽出したのち硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=20/1)にて分離精製し表題化合物234mgを淡黄色固体として得た。
3)6’−アザ−7’−フルオロ−スピロ[8−アザ−ビシクロ[3.2.1]−オクタ−3,1’(3H)−イソベンゾフラン]
製造例11で用いた2−ブロモベンジルアルコール及び1−ベンジル−4−ピペリドンの代わりに上記2で得た化合物及び製造例16−1で得た化合物を用い、またn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液の代わりに2,2,6,6−テトラメチルピペリジンとn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液から調製したリチウムテトラメチルピペリジドを用いる他は製造例11と同様な方法により反応を行い、表題化合物109mgを白色固体として得た。
1HNMR(300MHz,CDCl3)δ:2.02(2H,m),2.31(2H,m),2.52(2H,m),2.83(2H,m),4.24(2H,m),5.11(2H,s),7.08(1H,m),8.17(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 235.1[M+H]+
実施例24
(7R,9S)−7−(6’−アザ−7’−フルオロ−スピロ[8−アザ−ビシクロ[3.2.1]−オクタ−3,1’(3’H)−イソベンゾフラン]−8−イルメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール・1L−酒石酸塩の製造
実施例15で用いた(3S,4S)−4−o−トリル−ピペリジン−3−オールの代わりに製造例19で得た化合物を用いる他は実施例15と同様な方法により反応を行い、表題化合物41mgを白色固体として得た。
1HNMR(300MHz,CD3OD)δ:1.24−1.45(1H,m),1.64(1H,t,J=13.5Hz),2.09−2.36(6H,m),2.60−2.85(6H,m),3.12(2H,brs),3.39(1H,t,J=12.4Hz),4.12(2H,rbs),4.39(2H,s),5.06(1H,d,J=6.9Hz),5.20(2H,s),7.22−7.33(2H,m),7.61(1H,d,J=7.3Hz),8.15(1H,d,J=4.9Hz),8.27(1H,d,J=4.8Hz)ESI−MS Found:m/z 410.4[M+H]+
製造例20
3,3−ジメチル−スピロ[イソベンゾフラン−1(3H)、4’−ピペリジン]の製造
1)2−(2−ブロモ−フェニル)−プロパン−2−オール
窒素雰囲気下、2−ブロモ安息香酸メチル10.7gのテトラヒドロフラン200mL溶液に、氷冷下3.0Mメチルマグネシウムブロミド−ジエチルエーテル溶液49.5mLを滴下した。同温度にて15分攪拌した後、室温にて6日間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えジエチルエーテルで抽出した。ジエチルエーテル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=9/1)にて分離精製し表題化合物7.4gを得た。
2)1−ベンジル−4−[2−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−ピペリジン−4−オール
製造例11−1で用いた2−ブロモベンジルアルコールの代わりに上記1で得た化合物を用いる他は製造例11−1と同様な方法により反応を行い、表題化合物2.62gを得た。
3)1’−ベンジル−3,3−ジメチル−スピロ[イソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]
上記2で得た化合物2.62gに2N硫酸12mLを加え、100℃で3.5時間攪拌した。氷冷下反応液に2M水酸化ナトリウム水溶液を加えて中和し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)にて分離精製し表題化合物1.93gを得た。
4)3,3−ジメチル−スピロ[イソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]
上記3で得た化合物1.93gを用いイソプロパノールを用い洗浄しないこと以外は製造例11−3と同様な方法により反応を行い、表題化合物1.34gを得た。
1HNMR(200MHz,CDCl3)δ:1.49(6H,s),1.70−1.92(2H,m),2.30−2.65(2H,m),3.30−3.73(4H,m),7.02−7.53(4H,m)
ESI−MS Found:m/z 218.2[M+H]+
実施例25
(6R,8S)−6−(3,3−ジメチル−スピロ[イソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]−1’−イルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−8−オール・1L−酒石酸塩の製造
実施例14で用いたスピロ[イソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]の代わりに製造例20で得た化合物を用いる他は実施例14と同様な方法により反応を行い、表題化合物7.0mgを白色固体として得た。
1HNMR(300MHz,CD3OD)δ:1.52(6H,s),1.71−1.90(3H,m),2.27−2.37(1H,m),2.45−2.83(4H,m),3.10−3.22(1H,m),3.22−3.49(4H,m),3.61−3.73(2H,m),4.48(2H,s),4.80−4.87(1H,m),7.18−7.40(5H,m),7.66−7.73(1H,m),8.38−8.47(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 379.2[M+H]+
製造例21
(1RS,3’RS)−3’−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル)−スピロ[イソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]の製造
1)1−ベンジル−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−ピペリジン−4−オン
1−ベンジル−4−ヒドロキシ−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−カルボン酸メチルエステル1.0gのN,N−ジメチルホルムアミド10mL溶液にイミダゾール0.82g及びtert−ブチルジメチルクロロシラン0.72gを加え、室温で0.5時間攪拌した後、メタノールを加えた。反応溶液を酢酸エチルで希釈した後、水及び飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し減圧下溶媒を留去した。得られた残渣はジエチルエーテル30mLに溶解し、氷冷下水素化リチウムアルミニウム0.30gを加え同温にて1.5時間攪拌した後、メタノールを加えた。反応溶液を酢酸エチルで希釈した後、水及び飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し減圧下溶媒を留去した。得られた残渣はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1)で残渣の高極性の副生成物を除いた後、N,N−ジメチルホルムアミド10mLに溶解し、イミダゾール0.41g及びtert−ブチルジメチルクロロシラン0.72gを加え、室温で10分間攪拌した。反応溶液に水を加え酢酸エチルで希釈した後、水及び飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1〜4/1)で分離精製し、表題化合物566mgを淡黄色油状物として得た。
2)(1RS,3’RS)−3’−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル)−スピロ[イソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]
製造例11で用いた4−ベンジルピペリドンの代わりに上記1で得た化合物を用いる他は製造例11と同様な方法により反応を行い、表題化合物130mgを無色油状物として得た。
1HNMR(300MHz,CDCl)δ:−0.13(6H,s),0.79(9H,s),1.70−1.90(1H,m),2.05−2.25(1H,m),2.38−2.52(1H,m),2.93−3.06(1H,m),3.20−3.37(3H,m),3.50−3.60(1H,m),4.99(1H,d,J=11.0Hz),5.08(1H,d,J=11.0Hz),7.18−7.32(1H,m)
実施例26〜27
(7R,9S)−7−((1R ,3’R )−3’−ヒドロキシメチル−スピロ[イソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]−1’−イルメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール及び(7R,9S)−7−((1S ,3’S )−3’−ヒドロキシメチル−スピロ[イソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]−1’−イルメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オールの製造
実施例15で用いた(3S,4S)−4−o−トリル−ピペリジン−3−オールの代わりに製造例21で得た化合物を用い、L−酒石酸塩化の工程を行わない他は実施例15と同様な方法により反応を行い表題化合物のジアステレオマー混合物を得た。得られたジアステレオマー混合物は光学活性カラム(ダイセル社製CHIRALPAK AD、2cm×25cm;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/イソプロピルアルコール=2/1;流速20mL/min)で分離し、先行画分から、(7R,9S)−7−((1R,3’R)−3’−ヒドロキシメチル−スピロ[イソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]−1’−イルメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オールを10mg、後画分から、同(1S,3’S)体10mgを得た。(両者は未同定であるため、便宜上、一方を1R,3’R体と、他方を1S,3’S体とした。)
実施例26の化合物(1R,3’R)体
保持時間:6.5分(光学活性カラム;ダイセル社製CHIRALPAK ADカラム、0.46cm×25cm;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/イソプロピルアルコール=2/1;流速 1mL/min)
1HNMR(300MHz,CDCl)δ:1.55−2.00(5H,m),2.10−2.32(3H,m),2.35−2.74(5H,m),2.78−2.96(2H,m),3.00−3.11(1H,m),3.41(1H,dd,J=3.8,11.0Hz),3.49(1H,dd,J=5.0,11.2Hz),4.96(1H,d,J=9.9Hz),5.07(2H,s),5.40(1H,bs),7.10−7.34(5H,m),7.45(1H,d,J=7.3Hz),8.36(1H,d,J=4.9Hz)
ESI−MS Found:m/z 395.3[M+H]+
実施例27の化合物(1S,3’S)体
保持時間:11.7分(光学活性カラム;ダイセル社製CHIRALPAK ADカラム、0.46cm×25cm;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/イソプロピルアルコール=2/1;流速 1mL/min)
1HNMR(300MHz,CDCl)δ:1.60−2.13(5H,m),2.13−2.32(3H,m),2.36−2.75(5H,m),2.80−2.95(2H,m),3.05(1H,dd,J=4.0,11.6Hz),3.40(1H,dd,J=4.0,11.2Hz),3.49(1H,dd,J=5.0,11.2Hz),4.96(1H,dd,J=2.6,10.8Hz),5.07(2H,s),7.10−7.34(5H,m),7.45(1H,d,J=7.4Hz),8.36(1H,d,J=4.9Hz)
ESI−MS Found:m/z 395.3[M+H]+
製造例22
1−メチル−スピロ[2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3,4’−ピペリジン]の製造
1)1’−メチル−スピロ[2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3,4’−ピペリジン]
窒素雰囲気下、1−メタンスルホニル−スピロ[2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボン酸ベンジルエステル(Tetrahedron,1997,53,10983−10992記載の方法により調製した。)1gのトルエン20mL溶液に、65%ナトリウム水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウム−トルエン溶液3.8mLを加え3時間還流した。反応液を0℃まで冷却し、同温度にて1M水酸化ナトリウム水溶液に注いだのち酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1%アンモニア水、クロロホルム/メタノール=5/1)にて分離精製し表題化合物0.32gを得た。
2)1、1’−ジメチル−スピロ[2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3,4’−ピペリジン]
上記1で得た化合物0.30gのメタノール10mL溶液に、氷冷下シアノ水素化ホウ素ナトリウム187mgを加えた。1%塩酸を用いてpH4〜5に調節した後、37%ホルムアルデヒド溶液3mLを加え室温にて7.5時間攪拌した。減圧下溶媒を留去した後酢酸エチルで希釈し、1M水酸化ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1)にて分離精製し表題化合物243mgを得た。
3)1−メチルスピロ[2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3,4’−ピペリジン]
上記2で得た化合物243mgのジクロロエタン7mL溶液にクロロぎ酸1−クロロエチル1.21mLを加え15時間還流した。溶媒および余分な試薬を留去して得られた残渣をメタノール7mLに溶解し3時間還流した。溶媒を留去後酢酸エチルで希釈し2M水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(1%アンモニア水、クロロホルム/メタノール=15/1)にて分離精製し表題化合物64mgを得た。
ESI−MS Found:m/z 203.2[M+H]+
実施例28
(7R,9S)−7−(1−メチルスピロ−[2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−イルメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ〔b〕ピリジン−9−オール・1L−酒石酸塩の製造
実施例15で用いた(3S,4S)−4−o−トリル−ピペリジン−3−オールの代わりに製造例22で得た化合物を用いる他は実施例15と同様な方法により反応を行い、表題化合物12.6mgを白色固体として得た。
1HNMR(300MHz,CD3OD)δ:1.29−1.63(2H,m),1.88−1.99(2H,m),2.04−2.18(1H,m),2.18−2.32(3H,m),2.71−2.90(1H,m),2.77(3H,s),3.04−3.22(4H,m),3.25−3.42(2H,m),3.33(2H,s),3.53−3.67(2H,m),4.42(2H,s),5.01−5.09(1H,m),6.50−6.72(2H,m),7.02−7.15(2H,m),7.20−7.28(1H,m),7.57−7.63(1H,m),8.22−8.30(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 378.3[M+H]+
製造例23
4−(2−クロロフェニル)−4−フルオロピペリジンの製造
1)4−(2−クロロフェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
製造例8−3で用いた3−オキソ−8−アザ−ビシクロ−[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸−tert−ブチルエステルの代わりに4−オキソピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを用い、2−ブロモベンジルアルコールとn−ブチルリチウムから調製したリチウム試薬の代わりに2−クロロフェニルマグネシウムブロミドを用いる他は製造例8−3と同様な方法により反応を行い、表題化合物9.74gを淡黄色油状物として得た。
2)4−(2−クロロフェニル)−4−フルオロピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
窒素雰囲気下、−78℃にて4−(2−クロロフェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸ベンジル5.51gのクロロホルム160mL溶液に、ジエチルアミノサルファトリフルオリド5.26mLを加え、−78℃にて1時間攪拌した。反応液に水を加えてクロロホルムで抽出した後、クロロホルム層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をアセトン−水(2:1)混合溶液150mLに溶解し、0.05M四酸化オスミウム水溶液15.9mLおよびN−メチルモルフォリンN−オキシド3.73gを加え室温にて一晩攪拌した。反応液を酢酸エチルにて希釈し、炭酸水素ナトリウム水溶液にて洗浄した後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1)にて分離精製し表題化合物2.11gを無色油状物として得た。
3)4−(2−クロロフェニル)−4−フルオロピペリジン
4−(2−クロロフェニル)−4−フルオロピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル2.11gのアセトニトリル50mL溶液に、トリメチルクロロシラン1.53mLおよびヨウ化ナトリウム1.82gを加え、室温にて30分間攪拌した。さらにトリメチルクロロシラン0.77mL、ヨウ化ナトリウム0.91gを加え10分間攪拌した後、反応液を酢酸エチルにて希釈し、1M塩酸にて逆抽出した。水層に水酸化ナトリウムを加え、系を塩基性とした後クロロホルムにて抽出し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1)にて分離精製し表題化合物992mgを無色油状物として得た。
1HNMR(400MHz、CD3OD)δ:2.17(2H、m)、2.95(2H、m)、3.35(2H、m)、3.51(2H、m)、7.34(3H、m)、7.59(1H、m)
ESI−MS Found:m/z 214.2[M+H]+
実施例29
(6R,8S)−6−[4−(2−クロロフェニル)−4−フルオロピペリジン−1−イルメチル]−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−オール・1L−酒石酸塩の製造
実施例14で用いたスピロ[イソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]・1塩酸塩の代わりに製造例23で得た化合物を用いる他は実施例14と同様な方法により反応を行い、表題化合物70.0mgを白色固体として得た。
1HNMR(400MHz、CD3OD)δ:1.30(1H、m)、1.56(1H、m)、2.08(1H、m)、2.23(3H、m)、2.77(2H、m)、3.01(4H、m)、3.30(4H、m)、4.40(2H、s)、5.01(1H、m)、7.20(1H、m)、7.32(2H、m)、7.41(1H、m)、7.56(1H、m)、7.61(1H、dd、J=1.8,8.7Hz)、8.21(1H、dd、J=1.5、5.1Hz)、
ESI−MS Found:m/z 375.2[M+H]+
製造例24
3−フルオロ−3−フェニル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタンの製造
1)8−ベンジル−3−フェニル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オール
製造例8−3で用いた3−オキソ−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸−tert−ブチルエステル及び2−ブロモベンジルアルコールとn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液から調製したリチウム試薬の代わりに3−オキソ−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸ベンジルエステル及びフェニルマグネシウムブロミドを用いる他は製造例8−3と同様な方法により反応を行い、表題化合物2.80gを白色粉末として得た。
2)3−ヒドロキシ−3−フェニル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸ベンジルエステル
上記1で得た化合物を用い、溶媒をエタノールに替えた他は製造例12−3と同様に反応を行い粗3−フェニル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オールを得た後、得られた化合物を用い、溶媒をクロロホルムに替えた他は製造例14−1と同様な方法により反応を行い、表題化合物248mgを黄色油状物として得た。
3)3−フルオロ−3−フェニル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸ベンジルエステル
製造例23−2で用いた4−(2−クロロフェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルの代わりに上記2で得た化合物を用いることおよび溶媒に塩化メチレンを用いた他は製造例23−2と同様な方法により反応を行い、表題化合物91.7mgを黄色油状物として得た。
4)3−フルオロ−3−フェニル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン
製造例23−3で用いた4−(2−クロロフェニル)−4−フルオロピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルの代わりに上記3で得た化合物を用いる他は製造例23−3と同様な方法により反応を行い、3−フルオロ−3−フェニル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタンと3−フェニル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−エンの分離困難な混合物30.3mgを得た。
実施例30
(7R、9S)−7−(3−フルオロ−3−フェニル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イルメチル)6、7、8、9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール・1L−酒石酸塩の製造
実施例15で用いた(3S,4S)−4−o−トリル−ピペリジン−3−オールの代わりに製造例24で得た化合物を用いる他は実施例15と同様な方法により反応を行い、表題化合物5.84mgを白色粉末として得た。
1HNMR(400MHz、CD3OD)δ:1.24(5H、m)、1.60(1H、m)、2.32(8H、m)、2.79(4H、m)、3.04(2H、m)、5.01(1H、m)、7.27(4H、m)、7.46(2H、m)、7.56(1H、m)、8.22(1H、m)、
ESI−MS Found:m/z 381.3[M+H]+
製造例25
(3R ,4R )−4−(2−クロロフェニル)ピペリジン−3−オールの製造
1)4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1.3.2]ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
窒素雰囲気下、4−オキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tertブチルエステル9.96gのテトラヒドロフラン250mL溶液に−78℃にて1.0Mリチウムビス(トリメチルシリル)アミド−テトラヒドロフラン溶液75mLを滴下し、−78℃にて30分攪拌した。反応液に−78℃にてN−フェニルビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)17.9gのテトラヒドロフラン75mL溶液を滴下し、0℃にて2時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、粗4−トリフルオロメタンスルホニロキシ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを橙色油状物として得た。
窒素雰囲気下、上記化合物のジオキサン400mL溶液にビス(ピナコラート)ジボロン12.7g、酢酸カリウム14.7g、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン1.39gおよび塩化[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム1.83gを順次加え、80℃にて22時間攪拌した。反応液をセライト濾過したのち溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=85/15)にて分離精製し表題化合物15.2gを黄色油状物として得た。
2)4−(2−クロロフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
窒素雰囲気下、上記1で得た化合物3.95gのN,N−ジメチルホルムアミド51mL溶液に1−クロロ−2−ヨードベンゼン1.72mL、炭酸カリウム5.31gおよび塩化[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム474mgを順次加え、80℃にて17時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=90/10)にて分離精製し表題化合物1.61gを淡黄色油状物として得た。
3)(3R,4R)−4−(2−クロロフェニル)ピペリジン−3−オール
製造例12−2で用いた1−ベンジル−4−o−トリル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンの代わりに上記2で得た化合物を用い、塩酸塩化の工程を行わないほかは製造例12−2と同様の方法により反応を行い、(3RS,4RS)−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを無色アモルファスとして得た。窒素雰囲気下、上記化合物に4N塩酸−ジオキサン溶液を加え室温にて1.5時間攪拌した。溶媒を減圧留去したのち飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、(3RS,4RS)−4−(2−クロロフェニル)ピペリジン−3−オールを白色固体として得た。
得られたラセミ体186mgを光学活性カラム(ダイセル社製CHRALCPAK AD−Hカラム、2cm×25cm;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/エタノール=8/2;流速 20mL/min)で光学分割し、先行画分(保持時間:7.0分)から、(3S,4S)−4−(2−クロロフェニル)ピペリジン−3−オール71.3mgを白色固体として、後画分(保持時間:11.5分)から、同(3R,4R)体68.2mgを白色固体として得た。(両者は未同定であるため、便宜上、一方を3R,4R体と、他方を3S,4S体とした。)
先行画分(3S,4S)体
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:1.52−1.64(1H,m),1.86−1.91(1H,m),2.61(1H,dd,J=9.7,11.5Hz),2.71(1H,td,J=2.7,12.1Hz),3.05−3.10(1H,m),3.16−3.22(1H,m),3.38(1H,ddd,J=1.0,4.4,11.4Hz),3.87(1H,td,J=4.6,10.1Hz),7.14−7.18(1H,m),7.24−7.29(1H,m),7.33−7.38(2H,m)
ESI−MS Found:m/z 212.1[M+H]+
後画分(3R,4R)体
1HNMR、ESI−MSは3S,4Sと同じ。
実施例31
(7R,9S)−7−[(3R ,4R )−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシピペリジン−1−イルメチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール・1塩酸塩の製造
実施例17で用いた(3R,4R)−4−(4−フルオロ−o−トリル)−ピペリジン−3−オールの代わりに製造例25で得た化合物(3R,4R)体を用い、また粗生成物の分離精製に光学活性カラムを用いない他は実施例17と同様の方法により反応を行い、残渣を再びエタノールに溶解しヘプタンを加えて結晶化することにより表題化合物を白色固体として得た。
融点:214℃(分解)
以下の帰属は遊離アミンを用いて行った。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:1.45−1.90(6H,m),2.03(1H,t,J=10.1Hz),2.10−2.17(3H,m),2.58(2H,d,J=7.3Hz),2.64−2.70(1H,m),2.84−2.93(2H,m),3.06−3.12(1H,m),3.21−3.25(1H,m),3.97−4.03(1H,m),4.93(1H,dd,J=2.6Hz,10.3Hz),5.36(1H,brs),7.09−7.18(2H,m),7.23−7.29(1H,m),7.35−7.38(2H,m),7.41−7.50(1H,m),8.33−8.35(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 387.2[M+H]+
製造例26
(3R,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)ピペリジン−3−オールの製造
1)4−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
製造例25−2で用いた1−クロロ−2−ヨードベンゼンの代わりに1−クロロ−5−フルオロ−2−ヨードベンゼンを用いる他は製造例25−2と同様な方法により反応を行い、表題化合物16.7gを緑色油状物として得た。
2)(3R,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)ピペリジン−3−オール
製造例25−3で用いた4−(2−クロロフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの代わりに4−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを用いる事及び光学分割に光学活性カラム(ダイセル社製CHRALCPAK ADカラム、2cm×25cm;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/エタノール=9/1;流速 20mL/min)を用いる他は製造例25−3と同様な方法を用い、後画分(保持時間:14.8分)から表題化合物3.62gを淡燈色固体として得た。
1HNMR(300MHz,CDCl)δ:1.80(1H,d,J=13.0Hz),2.11(1H,m),2.55(1H,t,J=11.0Hz),2.70(1H,t,J=12.3Hz),3.13(1H,d,J=12.5Hz),3.36(2H,m),4.23(1H,bs),6.99(1H,m),7.19(2H,m)
ESI−MS Found:m/z 230[M+H]+
実施例32
(7R,9S)−7−[(3R,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシピペリジン−1−イルメチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール・1L−酒石酸塩の 製造
実施例15で用いた(3S,4S)−4−o−トリル−ピペリジン−3−オールの代わりに製造例26で得た化合物を用いるほかは実施例15と同様の方法により反応を行い、表題化合物を白色固体として得た。
帰属は遊離アミンを用いて行った。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:1.51−1.87(6H,m),2.00−2.05(1H,m),2.09−2.16(3H,m),2.52−2.61(2H,m,2.64−2.70(1H,m),2.83−2.92(2H,m),3.00−3.07(1H,m),3.20−3.25(1H,m),3.92−4.14(1H,m),4.91−4.94(1H,m),5.37(1H,brs),6.97−7.01(1H,m),7.08−7.13(2H,m),7.31−7.34(1H,m),7.41−7.43(1H,m),8.33−8.34(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 405.2[M+H]+
実施例33
(6R,8S)−6−[(3R,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシピペリジン−1−イルメチル]−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−オール・1塩酸塩の製造
実施例14で用いたスピロ[イソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]・1塩酸塩の代わりに製造例26で得た化合物を用いる他は実施例14と同様な方法により反応を行い、遊離アミン体を得た。得られた遊離アミン体をエタノールに溶解し、1等量の1N塩酸を加えた後に溶媒を減圧留去した。残渣を再びエタノールに溶解しヘプタンを加えて結晶化することにより表題化合物を白色固体として得た。
融点:218℃(分解)
1HNMR(300MHz,CD3OD)δ:1.65−1.81(1H,m),1.83−2.09(2H,m),2.20−2.31(1H,m),2.49−2.78(3H,m),2.80−2.96(1H,m),3.00−3.18(3H,m),3.18−3.34(1H,m),3.45−3.72(2H,m),4.20−4.35(1H,m),4.47(2H,s),4.75−5.00(1H,m),7.02−7.16(1H,m),7.16−7.33(2H,m),7.40−7.52(1H,m),7.60−7.71(1H,m),8.35−8.43(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 391.1[M+H]+
製造例27
(3R ,4R )−4−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)ピペリジン−3−オールの製造
1)4−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
製造例25−2で用いた化合物の代わりに1−クロロ−3−フルオロ−2−ヨードベンゼンを用いる他は製造例25−2と同様な方法により反応を行い、表題化合物3.87gを淡黄色油状物として得た。
2)(3RS,4RS)−4−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
N,N’−ビス(モノイソピノカンフェニルボラン)N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン553mgのエーテル−テトラヒドロフラン(5:1)6mL溶液に、ボロントリフルオリド・ジエチルエーテル錯体0.33mLを加え室温で1.5時間攪拌した。その懸濁液に、上記1で得た化合物318mgのエーテル2mL溶液を加え、50℃で終夜攪拌した。反応液を室温まで戻した後、エタノール0.22mL、水0.11mL、5M水酸化ナトリウム水溶液0.41mL、30%過酸化素水0.35mLをゆっくり加え、室温で終夜攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=5/1〜3/1)で分離精製し表題化合物186mgを無色油状物として得た。
3)(3R,4R)−4−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)ピペリジン−3−オール
窒素雰囲気下、上記化合物186mgに4N塩酸−ジオキサン溶液を加え室温にて1.5時間攪拌した。溶媒を減圧留去したのち飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、(3RS,4RS)−4−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)ピペリジン−3−オールを白色固体として得た。得られたラセミ体77mgを光学活性カラム(ダイセル社製CHRALCPAK ADカラム、2cm×25cm;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/エタノール=8/2;流速 20mL/min)で光学分割し、後画分(保持時間:17.2min)から表題化合物47mgを淡燈色固体として得た。(立体化学は未同定であるため、便宜上、一方を3R,4R体と、他方を3S,4S体とした。)
ESI−MS Found:m/z 230[M+H]+
実施例34
(7R,9S)−7−[(3R ,4R )−4−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシピペリジン−1−イルメチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール・1L−酒石酸塩の製造
実施例15で用いた(3S,4S)−4−o−トリル−ピペリジン−3−オールの代わりに製造例27で得た化合物を用いるほかは実施例15と同様の方法により反応を行い、表題化合物40mgを白色固体として得た。
帰属は遊離アミンを用いて行った。
1HNMR(300MHz,CDCl)δ:1.68(4H,s),1.92(1H,t,J=10.4Hz),2.14(4H,m),2.61(3H,m),2.88(2H,m),3.20(2H,m),4.33(1H,m),4.95(1H,d,J=11.0Hz),5.35(1H,brs),6.97(1H,m),7.16(3H,m),7.45(1H,d,J=7.1Hz),8.36(1H,d,J=4.7Hz)
ESI−MS Found:m/z 405[M+H]+
製造例28
(3R ,4R )−4−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−メトキシピペリジンの製造
1)(3R,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
製造例8−2で用いた8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−オンの代わりに製造例26−2で得た化合物を用いるほかは製造例8−2と同様の方法により反応を行い、表題化合物を得た。
2)(3R,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−メトキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
製造例14−2で用いた(3RS,4RS)−1−ベンジロキシカルボニル−3−ヒドロキシ−4−o−トリルピペリジンの代わりに上記1で得た化合物を用いるほかは製造例14−2と同様の方法により反応を行い、表題化合物を得た。
3)(3R,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−メトキシピペリジン
窒素雰囲気下、上記2で得た化合物に4N塩酸−ジオキサン溶液を加え室温にて2時間攪拌した。溶媒を減圧留去したのち飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、表題化合物を淡黄色油状物として得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:1.51(1H,ddd,J=4.2,12.3,25.4Hz),1.73−1.89(1H,m),2.52(1H,dd,J=9.9,11.0Hz),2.70(1H,td,J=2.7,12.1Hz),3.04−3.08(1H,m),3.10−3.23(1H,m),3.22(3H,s),3.45(1H,td,J=4.3,10.0Hz),3.54(1H,dd,J=4.2,11.2Hz),6.96−7.01(1H,m),7.10−7.13(1H,m),7.25−7.28(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 244.1[M+H]+
実施例35
(6R,8S)−6−[(3R ,4R )−4−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−メトキシピペリジン−1−イルメチル]−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−オール・1L−酒石酸塩の製造
実施例14で用いたスピロ[イソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]の代わりに製造例28で得た化合物を用いるほかは実施例14と同様の方法により反応を行い、表題化合物を白色固体として得た。
帰属は遊離アミンを用いて行った。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:1.62−1.68(1H,m),1.82−1.95(3H,m),2.08−2.20(2H,m),2.41−2.47(4H,m),2.90−3.10(3H,m),3.20(3H,s),3.36−3.39(1H,m),3.55(1H,td,J=4.3,10.1Hz),3.94(1H,brs),4.89(1H,brs),6.94−6.99(1H,m),7.08−7.11(1H,m),7.15(1H,brs),7.24−7.28(1H,m),7.46−7.48(1H,m),8.40(1H,brs)
ESI−MS Found:m/z 405.2[M+H]+
製造例29
(3RS,4RS)−4−(2−フルオロ−4−メチルピリジン−5−イル)−3−メトキシピペリジンの製造
1)2−アミノ−5−ブロモ−4−メチルピリジン
窒素雰囲気下、2−アミノ−4−メチルピリジン1.08gをテトラヒドロフラン75mLに溶解し、臭化水素酸ピリジニウムペルブロミド3.20gのテトラヒドロフラン75mL溶液を1.5時間かけて室温にて滴下した。滴下後、室温にて40分撹拌し、反応混合物に飽和亜硫酸ナトリウム水溶液100mLを加えた。酢酸エチルで抽出を行い、酢酸エチル層を硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1〜酢酸エチル)にて分離精製し、表題化合物1.00gを白色固体として得た。
2)5−ブロモ−2−フルオロ−4−メチルピリジン
窒素雰囲気下、テトラフルオロホウ酸ニトロシウムをクロロホルム20mLに懸濁させ、氷冷下、上記1で得た化合物748mgのクロロホルム20mL溶液を加えた。0℃で30分間撹拌し、反応液を室温に戻した後、1.5時間撹拌した。溶媒を減圧留去した後、残渣をジメチルスルホキシド30mLに溶解し、150℃で一晩撹拌を行った。室温に戻した後、反応液に飽和炭酸水素ナトリウムを加えて塩基性とし、エーテルで抽出を行いエーテル層を硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)にて分離精製し、表題化合物318.8mgを黄色油状物として得た。
3)4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
製造例25−1で用いた4−オキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tertブチルエステルの代わりに4−オキシ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを用いるほかは製造例25−1と同様の方法により反応を行い、表題化合物6.83gを橙色油状物として得た。
4)4−(2−フルオロ−4−メチルピリジン−5−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
製造例25−2で用いた1−クロロ−2−ヨードベンゼン及び4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの代わりに上記2及び3で得た5−ブロモ−2−フルオロ−4−メチルピリジン及び4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを用いるほかは製造例25−2と同様の方法により反応を行い、表題化合物188mgを無色アモルファスとして得た。
5)(3RS,4RS)−4−(2−フルオロ−4−メチルピリジン−5−イル)−3−メトキシピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
製造例12−2で用いた1−ベンジル−4−o−トリル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンの代わりに上記4で得た化合物を用い、塩酸塩化の工程を行わないほかは製造例12−2と同様の方法により反応を行い、(3RS,4RS)−1−ベンジロキシカルボニル−4−(2−フルオロ−4−メチルピリジン−5−イル)−3−ヒドロキシピペリジンおよび1−ベンジロキシカルボニル−4−(2−フルオロ−4−メチルピリジン−5−イル)−4−ヒドロキシピペリジンの混合物48.8mgを無色アモルファスとして得た。得られた混合物は製造例14−2と同様の方法により反応を行い、表題化合物19.4mgを無色アモルファスとして得た。
6)(3RS,4RS)−4−(2−フルオロ−4−メチルピリジン−5−イル)−3−メトキシピペリジンの製造
製造例12−3で用いた(3RS,4RS)−1−ベンジル−4−o−トリル−ピペリジン−3−オール・1塩酸塩の代わりに上記5で得た化合物を用いる他は製造例12−3と同様の方法により反応を行い、表題化合物13.6mgを無色アモルファスとして得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:1.91−1.94(1H,m),2.07−2.22(1H,m),2.39(3H,s),2.60−2.74(1H,m),2.84−2.93(2H,m),3.17(3H,s),3.40−3.46(1H,m),3.68−3.78(2H,m),6.72(1H,s),8.11(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 225.2[M+H]+
実施例36〜37
(7R,9S)−7−[(3R ,4R )−4−(2−フルオロ−4−メチルピリジン−5−イル)−3−メトキシピペリジン−1−イルメチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール・1L−酒石酸塩および(7R,9S)−7−[(3S ,4S )−4−(2−フルオロ−4−メチルピリジン−5−イル)−3−メトキシピペリジン−1−イルメチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール・1L−酒石酸塩の製造
実施例15で用いた(3S,4S)−4−o−トリル−ピペリジン−3−オールの代わりに製造例29で得た化合物を用い、L−酒石酸塩化の工程を行わない他は実施例15と同様な方法により反応を行い表題化合物のジアステレオマー混合物を得た。得られたジアステレオマー混合物5.0mgは光学活性カラム(ダイセル社製CHIRALCEL ODカラム、2cm×25cm;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/イソプロピルアルコール=4/1;流速20mL/min)で分離し、先行画分から(7R,9S)−7−[(3R,4R)−4−(2−フルオロ−4−メチルピリジン−5−イル)−3−メトキシピペリジン−1−イルメチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール1.7mgを無色アモルファスとして、後画分より同(3S,4S)体2.2mgを無色アモルファスとして得た。(両者は未同定であるため、便宜上、一方を3R,4R体と、他方を3S,4S体とした。)
上記両化合物をおのおのメタノールに溶解し、等モルのL−酒石酸を加え溶媒を留去することにより、(3R,4R)体2.4mg、(3S,4S)体3.1mgをそれぞれ白色固体として得た。
実施例36の化合物(3R,4R)体
保持時間7.8分(光学活性カラム;ダイセル社製CHIRALCEL ODカラム、0.46cm×25cm;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/イソプロピルアルコール=4/1;流速 1mL/min)
1HNMR(400MHz,CD3OD)δ:1.28−1.36(1H,m),1.58(1H,t,J=12.5Hz),1.97−2.15(3H,m),2.25−2.31(1H,m),2.43(3H,s),2.57(1H,t,J=10.6Hz),2.71−2.81(3H,m),2.92(2H,d,J=7.3Hz),2.99−3.05(1H,m),3.32−3.39(1H,m),3.49(1H,d,J=12.5Hz),3.73−3.80(2H,m),4.47(2H,s),5.05(1H,d,J=6.6Hz),6.90(1H,s),7.25(1H,dd,J=5.1,7.3Hz),7.61(1H,d,J=7.3Hz),8.09(1H,s),8.26(1H,d,J=4.4Hz)
ESI−MS Found:m/z 400.2[M+H]+
実施例37の化合物(3S,4S)体
保持時間11.7分(光学活性カラム;ダイセル社製CHIRALCEL ODカラム、0.46cm×25cm;0.1%ジェチルアミン、ヘキサン/イソプロピルアルコール=4/1;流速 1mL/min)
1HNMR(400MHz,CD3OD)δ:1.27−1.36(1H,m),1.58(1H,t,J=12.5Hz),1.96−2.00(1H,m),2.05−2.15(2H,m),2.24−2.29(1H,m),2.43(3H,s),2.51−2.59(1H,m),2.71−2.81(3H,m),2.88−3.05(3H,m),3.20(3H,s),3.32−3.38(1H,m),3.49(1H,d,J=11.7Hz),3.71−3.80(2H,m),4.46(2H,s),5.05(1H,d,J=6.6Hz),6.90(1H,s),7.25(1H,dd,5.1,7.3Hz),7.61(1H,d,J=7.3Hz),8.09(1H,s),8.26(1H,d,J=4.4Hz)
ESI−MS Found:m/z 400.2[M+H]+
製造例30
4−(2−シアノフェニル)ピペリジンの製造
1)4−(2−シアノフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
製造例29−4で用いた5−ブロモ−2−フルオロ−4−メチルピリジンの代わりに2−ブロモベンゾニトリルを用いる他は製造例29−4と同様な方法により反応を行い、表題化合物784mgを淡黄色固体として得た。
2)4−(2−シアノフェニル)ピペリジン
製造例12−3で用いた(3RS,4RS)−1−ベンジル−4−o−トリル−ピペリジン−3−オール・1塩酸塩の代わりに上記1で得た化合物を用いる他は製造例12−3と同様の方法により反応を行い、表題化合物22mgを淡黄色油状物として得た。
ESI−MS Found:m/z 187[M+H]+
実施例38
(7R,9S)−7−[4−(2−シアノフェニル)ピペリジン−1−イルメチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9 −オールの製造
実施例15で用いた(3S,4S)−4−o−トリル−ピペリジン−3−オールの代わりに製造例30で得た化合物を用い、L−酒石酸塩化の工程を行わない他は実施例15と同様な方法により表題化合物3mgを淡黄色油状物として得た。
1HNMR(300MHz,CDCl3)δ:1.67(2H,m),1.79(5H,m),2.15(4H,m),2.62(3H,m),2.88(1H,m),3.00(2H,m),4.95(1H,d,J=9.1Hz),5.36(1H,bs),7.13(1H,m),7.32(1H,m),7.43(2H,m),7.57(2H,m),8.36(1H,d,J=5.0Hz)ESI−MS Found:m/z 362[M+H]+
製造例31
(3R ,4S )−4−o−トリル−ピペリジン−3−カルボン酸メチルエステルおよび(3S ,4R )−4−o−トリル−ピペリジン−3−カルボン酸メチルエステルの製造
1)(3RS,4SR)−1−メチル−4−o−トリル−ピペリジン−3−カルボン酸メチルエステル
窒素雰囲気下、2.0M o−トリルマグネシウムブロミド−ジエチルエーテル溶液11.6mLのジエチルエーテル180mL溶液に−40℃でアレコリン(臭化水素酸塩を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で処理し、フリー体としたもの)1.80gのジエチルエーテル20mL溶液をゆっくり加え、同温度にて2時間攪拌した。反応液を−20℃まで昇温させた後氷水に注ぎ、さらに1N塩酸を加えた。分液操作後、水層にアンモニア水を加えアルカリ性にした後、ジエチルエーテルで抽出し、ジエチルエーテル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=50/1)にて分離精製し生成物1.40gを得た。窒素雰囲気下、生成物1.40gのテトラヒドロフラン50mL溶液に氷冷下カリウム−tert−ブトキシド0.64gを加え、室温で1時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=50/1)にて分離精製し表題化合物0.92gを得た。
2)(3R,4S)−4−o−トリル−ピペリジン−3−カルボン酸メチルエステルおよび(3S,4R)−4−o−トリル−ピペリジン−3−カルボン酸メチルエステル
製造例22−3で用いた1、1’−ジメチル−スピロ[2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3,4’−ピペリジン]の代わりに上記1で得た化合物を用いる他は製造例22−3と同様な方法により(3RS,4SR)−4−o−トリル−ピペリジン−3−カルボン酸メチルエステル287mgを得た。
1HNMR(200MHz,CDCl3)δ:1.38−1.61(1H,m),1.70−1.85(1H,m),2.37(3H,s),2.70−2.94(3H,m),3.11−3.26(2H,m),3.26−3.45(1H,m),3.42(3H,s),7.00−7.21(4H,m)
ESI−MS Found:m/z 234.3[M+H]+
上記ラセミ体101mgを光学活性カラム(ダイセル社製CHIRALCEL ODカラム、2cm×25cm;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/イソプロピルアルコール=9/1;流速 15mL/min)で光学分割し、先行画分(保持時間:14.5分)から(3S,4R)−4−o−トリル−ピペリジン−3−カルボン酸メチルエステル51mgを、後画分(保持時間:17.0分)から、同(3R,4S)体47mgを得た。(両者は未同定であるため、便宜上、一方を3R,4S体と、他方を3S,4R体とした。)
先行画分(3S,4R)体
1HNMR、ESI−MSはラセミ体と同じ。
後画分(3R,4S)体
1HNMR、ESI−MSはラセミ体と同じ。
実施例39〜40
(7R,9S)−7−〔(3R ,4S )−3−メトキシカルボニル−4−o−トリル−ピペリジン−1−イルメチル〕−6,7,8,9−テトラヒドロ−5 H−シクロヘプタ〔b〕ピリジン−9−オールおよび(7R,9S)−7−〔(3S ,4R )−3−メトキシカルボニル−4−o−トリル−ピペリジン−1−イルメチル〕−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ〔b〕ピリジン−9−オールの製造
1)(7R,9S)−9−tert−ブチルジメチルシラニルオキシ−7−〔(3RS,4SR)−3−メトキシカルボニル−4−o−トリル−ピペリジン−1−イルメチル〕−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ〔b〕ピリジン
実施例15で用いた(3S,4S)−4−o−トリル−ピペリジン−3−オールの代わりに製造例31で得た光学分割前の(3RS,4SR)−4−o−トリル−ピペリジン−3−カルボン酸メチルエステルを用い、テトラブチルアンモニウムフロリド処理およびL−酒石酸塩化の工程を行わない他は実施例15と同様な方法により反応を行い、表題化合物174mgを得た。
2)(7R,9S)−7−〔(3S,4R)−3−メトキシカルボニル−4−o−トリル−ピペリジン−1−イルメチル〕−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ〔b〕ピリジン−9−オール、および(7R,9S)−7−〔(3R,4S)−3−メトキシカルボニル−4−o−トリル−ピペリジン−1−イルメチル〕−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ〔b〕ピリジン−9−オール
実施例9〜10−2で用いた(7RS,9SR)−7−(スピロ[8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3,1’(3’H)−イソベンゾフラン]−8−イルメチル)−9−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジンの代わりに上記1で得た化合物を用いる他は実施例9〜10−2と同様な方法により反応を行い、表題化合物のジアステレオマー混合物を得た。得られたジアステレオマー混合物は光学活性カラム(ダイセル社製CHIRALPAK ADカラム、2cm×25cm、2本連結;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/イソプロピルアルコール=29/1;流速 20mL/min)で分離し、先行画分(保持時間:62.6分)から(7R,9S)−7−〔(3S,4R)−3−メトキシカルボニル−4−o−トリル−ピペリジン−1−イルメチル〕−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ〔b〕ピリジン−9−オール4.8mgを無色アモルファスとして、後画分(保持時間:66.2分)から、同(3R,4S)体2.3mgを無色アモルファスとして得た(両者は未同定であるため、便宜上、一方を3R、4S体と、他方を3S、4R体とした)。
実施例39の化合物(3S,4R)体
1HNMR(200MHz,CDCl3)δ:1.50−1.94(5H,m),2.06−2.33(4H,m),2.38(3H,s),2.53−2.92(4H,m),2.92−3.23(4H,m),3.43(3H,s),4.89−5.00(1H,m),5.20−5.60(1H,brd),7.00−7.30(5H,m),7.40−7.50(1H,m),8.33−8.41(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 409.3[M+H]+
実施例40の化合物(3R,4S)体
1HNMR(200MHz,CDCl3)δ:1.49−1.92(5H,m),2.05−2.29(4H,m),2.38(3H,s),2.51−3.24(8H,m),3.42(3H,s),4.88−5.00(1H,m),5.18−5.62(1H,brd),7.01−7.31(5H,m),7.40−7.50(1H,m),8.32−8.41(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 409.4[M+H]+
実施例41〜42
(7R,9S)−7−〔(3R ,4S )−3−ヒドロキシメチル−4−o−トリル−ピペリジン−1−イルメチル〕−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ〔b〕ピリジン−9−オールおよび(7R,9S)−7−〔(3S ,4R )−3−ヒドロキシメチル−4−o−トリル−ピペリジン−1−イルメチル〕−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ〔b〕ピリジン−9−オールの製造
実施例39〜40−1で得た化合物70mgのテトラヒドロフラン3mL溶液に氷冷下水素化リチウムアルミニウム7.6mgを加え、室温で30分攪拌した。反応液に1M水酸化ナトリウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=20/1)にて分離精製し(7R,9S)−9−tert−ブチルジメチルシラニルオキシ−7−〔(3RS,4SR)−3−ヒドロキシメチル−4−o−トリル−ピペリジン−1−イルメチル〕−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ〔b〕ピリジン45mgを得た。
この化合物を実施例9〜10−2と同様な方法で反応を行い、得られたジアステレオマー混合物4.3mgを光学活性カラム(ダイセル社製CHIRALCEL ODカラム、2cm×25cm;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/イソプロピルアルコール=17/3;流速 15mL/min)で分離し、先行画分(保持時間:15.9分)から(7R,9S)−7−〔(3S,4R)−3−ヒドロキシメチル−4−o−トリル−ピペリジン−1−イルメチル〕−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ〔b〕ピリジン−9−オール2.4mgを無色アモルファスとして、後画分(保持時間:20.2分)から、同(3R,4S)体1.8mgを無色アモルファスとして得た(両者は未同定であるため、便宜上、一方を3R,4S体と、他方を3S,4R体とした)。
実施例41の化合物(3S,4R)体
1HNMR(200MHz,CDCl3)δ:1.40−2.29(10H,m),2.32(3H,s),2.51−2.74(4H,m),2.81−3.10(2H,m),3.18−3.32(2H,m),3.38−3.48(1H,m),4.90−5.00(1H,m),7.04−7.35(5H,m),7.40−7.50(1H,m),8.32−8.40(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 381.2[M+H]+
実施例42の化合物(3R,4S)体
1HNMR(200MHz,CDCl3)δ:1.40−2.29(10H,m),2.32(3H,s),2.50−2.77(4H,m),2.80−3.07(2H,m),3.18−3.33(2H,m),3.38−3.50(1H,m),4.90−5.00(1H,m),7.04−7.32(5H,m),7.40−7.50(1H,m),8.32−8.40(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 381.4[M+H]+
実施例43〜44
(7R,9S)−7−〔(3R ,4S )−3−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−4−o−トリル−ピペリジン−1−イルメチル〕−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ〔b〕ピリジン−9−オール・1L−酒石酸塩および(7R,9S)−7−〔(3S ,4R )−3−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−4−o−トリル−ピペリジン−1−イルメチル〕−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ〔b〕ピリジン−9−オール・1L−酒石酸塩の製造
窒素雰囲気下、実施例39〜40−1で得た化合物68mgのテトラヒドロフラン2mL溶液に氷冷下3.0Mメチルマグネシウムブロミド−ジエチルエーテル溶液87μLを加え、室温で45分攪拌した。反応液に室温でメチルマグネシウムブロミド溶液87μLを加えその後30分攪拌した。さらに反応液に室温でメチルマグネシウムブロミド溶液175μLを加え1時間攪拌した。反応液に1M水酸化ナトリウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=20/1)にて分離精製し(7R,9S)−7−〔(3RS,4SR)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−4−o−トリル−ピペリジン−1−イルメチル〕−9−tert−ブチルジメチルシラニルオキシ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ〔b〕ピリジン31mgを得た。
この化合物を実施例9〜10−2と同様な方法で反応を行い、得られたジアステレオマー混合物18mgを光学活性カラム(ダイセル社製CHIRALCEL ODカラム、2cm×25cm;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/イソプロピルアルコール=9/1;流速 15mL/min)で分離し、先行画分(保持時間:15.5分)から(7R,9S)−7−〔(3S,4R)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−4−o−トリル−ピペリジン−1−イルメチル〕−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ〔b〕ピリジン−9−オール6.4mgを、後画分(保持時間:19.2分)から、同(3R,4S)体7.3mgを得た。(両者は未同定であるため、便宜上、一方を3R,4S体と、他方を3S,4R体とした。)
上記化合物に等モルのL−酒石酸およびエタノールを加えて溶解後、溶媒を減圧留去して残渣に酢酸エチル/ヘキサンを加えて洗浄した。洗液を除去後減圧下乾燥することにより(7R,9S)−7−〔(3S,4R)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−4−o−トリル−ピペリジン−1−イルメチル〕−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ〔b〕ピリジン−9−オール・1L−酒石酸塩、および(7R,9S)−7−〔(3R,4S)−3−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−4−o−トリル−ピペリジン−1−イルメチル〕−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ〔b〕ピリジン−9−オール・1L−酒石酸塩をそれぞれ白色固体として得た。
実施例43の化合物(3S,4R)体
1HNMR(200MHz,CD3OD)δ:0.79(3H,s),1.00(3H,s),1.23−1.69(2H,m),1.81−2.33(4H,m),2.39(3H,s),2.53−2.91(3H,m),2.91−3.24(5H,m),3.30−3.48(1H,m),3.56−3.72(1H,m),3.90−4.07(1H,m),4.42(2H,s),5.00−5.10(1H,m),7.01−7.38(5H,m),7.57−7.67(1H,m),8.23−8.31(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 409.4[M+H]+
実施例44の化合物(3R,4S)体
1HNMR(200MHz,CD3OD)δ:0.78(3H,s),1.00(3H,s),1.21−1.69(2H,m),1.82−2.38(4H,m),2.40(3H,s),2.55−3.20(8H,m),3.30−3.47(1H,m),3.57−3.71(1H,m),3.91−4.09(1H,m),4.42(2H,s),5.00−5.10(1H,m),7.01−7.38(5H,m),7.58−7.67(1H,m),8.21−8.31(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 409.4[M+H]+
実施例45
(7R,9S)−7−〔(3R ,4S )−3−アセチル−4−o−トリル−ピペリジン−1−イルメチル〕−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ〔b〕ピリジン−9−オールの製造
1)(7R,9S)−9−tert−ブチルジメチルシラニルオキシ−7−〔(3R,4S)−3−メトキシカルボニル−4−o−トリル−ピペリジン−1−イルメチル〕−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ〔b〕ピリジン
実施例15で用いた(3S,4S)−4−o−トリル−ピペリジン−3−オールの代わりに製造例31で得た(3R,4S)−4−o−トリル−ピペリジン−3−カルボン酸メチルエステルを用い、テトラブチルアンモニウムフロリド処理およびL−酒石酸塩化の工程を行わない他は実施例15と同様な方法により反応を行い、表題化合物58mgを得た。
2)(7R,9S)−7−〔(3R,4S)−3−アセチル−4−o−トリル−ピペリジン−1−イルメチル〕−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ〔b〕ピリジン−9−オール
上記1で得た化合物58mgのエタノール3mL溶液に水酸化リチウム2.9mgを加え、17時間還流した。その後2M水酸化ナトリウム水溶液2mLを加え、さらに2時間還流した。溶媒を留去し得られた残渣をジエチルエーテル2mLに溶解し、窒素雰囲気下、0℃で1.20Mメチルリチウム−ジエチルエーテル溶液40μLを加え、0℃で45分攪拌した後、室温で1時間攪拌した。その後0℃で1.20Mメチルリチウム−ジエチルエーテル溶液40μLを追加し、室温で40分攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=20/1)にて分離精製し(7R,9S)−7−〔(3S,4R)−3−アセチル−4−o−トリル−ピペリジン−1−イルメチル〕−9−tert−ブチルジメチルシラニルオキシ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ〔b〕ピリジン5mgを得た。得られた化合物を実施例9〜10−2と同様な方法で反応を行い、表題化合物2.2mgを無色アモルファスとして得た。
1HNMR(200MHz,CDCl3)δ:1.50−1.83(7H,m),1.82(3H,s),2.05−2.26(4H,m),2.32(3H,s),2.48−2.74(2H,m),2.79−3.32(4H,m),4.90−5.00(1H,m),5.20−5.55(1H,brd),7.05−7.31(5H,m),7.41−7.50(1H,m),8.34−8.41(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 393.1[M+H]+
製造例32
(3RS,4SR)−4−フェニル−ピペリジン−3−カルボン酸メチルエステル・1塩酸塩
製造例31−1で用いたo−トリルマグネシウムブロミドの代わりにフェニルマグネシウムブロミドを用いる他は製造例31−1と同様な方法により反応を行い得られた生成物を製造例8−1と同様な方法により反応を行い、表題化合物210.9mgを白色固体として得た。
1HNMR(300MHz,CDCl3)δ:2.02−2.07(1H,m),2.35−2.49(1H,m),2.95−3.16(3H,m),3.39−3.48(4H,m),3.65−3.77(2H,m),7.22−7.34(5H,m)
ESI−MS Found:m/z 220.3[M+H]+
実施例46〜47
(7R,9S)−7−〔(3R ,4S )−3−ヒドロキシメチル−4−フェニル−ピペリジン−1−イルメチル〕−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ〔b〕ピリジン−9−オールおよび(7R,9S)−7−〔(3S ,4R )−3−ヒドロキシメチル−4−フェニル−ピペリジン−1−イルメチル〕−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ〔b〕ピリジン−9−オールの製造
1)(7R,9S)−7−〔(3RS,4SR)−3−メトキシカルボニル−4−フェニル−ピペリジン−1−イルメチル〕−9−tert−ブチルジメチルシラニルオキシ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ〔b〕ピリジン
実施例15で用いた(3S,4S)−4−o−トリル−ピペリジン−3−オールの代わりに製造例32で得た化合物を用い、テトラブチルアンモニウムフロリド処理およびL−酒石酸塩化の工程を行わない他は実施例15と同様な方法により反応を行い、表題化合物120mgを無色アモルファスとして得た。
ESI−MS Found:m/z 509.4[M+H]+
2)(7R,9S)−7−〔(3R,4S)−3−ヒドロキシメチル−4−フェニル−ピペリジン−1−イルメチル〕−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ〔b〕ピリジン−9−オール、および(7R,9S)−7−〔(3S,4R)−3−ヒドロキシメチル−4−フェニル−ピペリジン−1−イルメチル〕−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ〔b〕ピリジン−9−オール
実施例41〜42で用いた(7R,9S)−7−〔(3RS,4SR)−3−メトキシカルボニル−4−o−トリル−ピペリジン−1−イルメチル〕−9−tert−ブチルジメチルシラニルオキシ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ〔b〕ピリジンの代わりに上記1で得た化合物を用い実施例41〜42と同様な方法により反応を行い、表題化合物をジアステレオマー混合物として40.4mg得た。このジアステレオマー混合物を光学活性カラム(ダイセル社製CHIRALCEL ODカラム、2cm×25cm;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/イソプロピルアルコール=17/3;流速 15mL/min)で分離し、先行画分(保持時間16.3分)から(7R,9S)−7−[(3S,4R)−3−ヒドロキシメチル−4−フェニル−ピペリジン−1−イルメチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]−ピリジン−9−オール14.9mgを無色アモルファスとして、後画分(保持時間22.6分)より同(3R,4S)体14.8mgを無色アモルファスとして得た。(両者は未同定であるため、便宜上、一方を3R,4S体と、他方を3S,4R体とした。)
上記両化合物をおのおのメタノールに溶解し、等モルのL−酒石酸を加え溶媒を留去することにより、(7R,9S)−7−[(3S,4R)−3−ヒドロキシメチル−4−フェニル−ピペリジン−1−イルメチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール・1L−酒石酸塩17.4mgおよび(7R,9S)−7−[(3R,4S)−3−ヒドロキシメチル−4−フェニル−ピペリジン−1−イルメチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール・1L−酒石酸塩18.0mgをそれぞれ白色固体として得た。
実施例46の化合物(3S,4R)体
1HNMR(300MHz,CD3OD)δ:1.35(1H,q,J=12.8Hz),1.60(1H,t,J=12.5Hz),1.98−2.39(5H,m),2.68−3.24(8H,m),3.30−3.43(2H,m),3.69−3.83(2H,m),4.45(2H,s),5.06(1H,d,J=7.5Hz),7.21−7.36(6H,m),7.63(1H,d,J=7.5Hz),8.27(1H,d,J=4.5Hz)
ESI−MS Found:m/z 367.1[M+H]+
実施例47の化合物(3R,4S)体
1HNMR(300MHz,CD3OD)δ:1.35(1H,q,J=12.4Hz),1.56−1.65(1H,m),1.98−2.43(5H,m),2.67−3.24(8H,m),3.30−3.43(2H,m),4.45(2H,s),5.06(1H,d,J=6.8Hz),7.21−7.36(6H,m),7.62(1H,d,J=7.6Hz),8.27(1H,d,J=5.2Hz)
ESI−MS Found:m/z 367.1[M+H]+
製造例33
(3RS,4SR)−3−フルオロメチル−4−o−トリルピペリジンの製造
1)(3RS,4SR)−(1−メチル−4−o−トリルピペリジン−3−イル)メタノール
窒素雰囲気下、製造例31−1で得た(3RS,4SR)−1−メチル−4−o−トリルピペリジン−3−カルボン酸メチルエステル500mgのテトラヒドロフラン20mL溶液に0℃にて水素化リチウムアルミニウム152mgを加え、0℃にて30分攪拌した。反応液に水0.15mL、15%水酸化ナトリウム水溶液0.15mLおよび水0.46mLを順次加え、室温にて1時間攪拌した。酢酸エチルで希釈したのち無水硫酸ナトリウムで乾燥し、不溶物をセライト濾去した。濾液を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=70/30)にて分離精製し表題化合物470mgを淡黄色油状物として得た。
2)(3RS,4SR)−3−フルオロメチル−1−メチル−4−o−トリルピペリジン
製造例15−2で用いた(3R,4R)−3−ヒドロキシ−4−o−トリルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの代わりに上記1で得た化合物を用いるほかは製造例15−2と同様の方法により反応を行い、表題化合物を得た。
3)(3RS,4SR)−3−フルオロメチル−4−o−トリルピペリジン
製造例22−3で用いた1、1’−ジメチル−スピロ[2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3,4’−ピペリジン]の代わりに上記2で得た化合物を用いる他は製造例22−3と同様な方法により反応を行い、得られた粗生成物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=7/3)で分離精製し、表題化合物を黄色油状物として得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:1.63−1.79(2H,m),2.05−2.14(1H,m),2.32(3H,s),2.70−2.77(2H,m),2.83(1H,td,J=4.0,11.7Hz),3.15−3.20(1H,m),3.36(1H,dd,J=3.0,12.3Hz),3.95−4.23(2H,m),7.08−7.26(4H,m)
ESI−MS Found:m/z 208.1[M+H]+
実施例48〜49
(7R,9S)−7−[(3R ,4S )−3−フルオロメチル−4−o−ト リルピペリジン−1−イルメチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール・1L−酒石酸塩および(7R,9S)−7−[(3S ,4R )−3−フルオロメチル−4−o−トリルピペリジン−1−イルメチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール・1L−酒石酸塩の製造
実施例15で用いた(3S,4S)−4−o−トリル−ピペリジン−3−オールの代わりに製造例33で得た化合物を用い、L−酒石酸塩化の工程を行わない他は実施例15と同様の方法により反応を行い、表題化合物をジアステレオマー混合物として25.5mg得た。このジアステレオマー混合物を光学活性カラム(ダイセル社製CHRALPAK ADカラム、2cm×25cm;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/イソプロピルアルコール=95/5;流速 20mL/min)で分離し、先行画分(保持時間:12.5分)から、(7R,9S)−7−[(3S,4R)−3−フルオロメチル−4−o−トリルピペリジン−1−イルメチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール7.2mgを無色アモルファスとして、後画分(保持時間:13.3分)から、同(3R,4S)体10.4mgを無色アモルファスとして得た。(両者は未同定であるため、便宜上、一方を3R,4S体と、他方を3S,4R体とした。)
上記両化合物各々に等モルのL−酒石酸、クロロホルムおよびメタノールを順次加え室温にて攪拌後、溶媒を減圧留去して(7R,9S)−7−[(3S,4R)−3−フルオロメチル−4−o−トリルピペリジン−1−イルメチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール・1L−酒石酸塩及および(7R,9S)−7−[(3R,4S)−3−フルオロメチル−4−o−トリルピペリジン−1−イルメチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール・1L−酒石酸塩をそれぞれ白色固体として得た。帰属は遊離アミンを用いて行った。
実施例48の化合物(3S,4R)体
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:1.62−1.86(5H,m),2.02−2.31(5H,m),2.31(3H,s),2.57(1H,d,J=7.3Hz),2.64−2.71(2H,m),2.85−2.92(1H,m),3.00−3.02(1H,m),3.14−3.18(1H,m),3.95−4.22(2H,m),4.93−4.96(1H,m),5.41(1H,brs),7.06−7.25(5H,m),7.42−7.44(1H,m),8.33−8.35(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 383.3[M+H]+
実施例49の化合物(3R,4S)体
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:1.62−1.86(5H,m),2.04−2.29(5H,m),2.31(3H,s),2.56−2.58(2H,m),2.65−2.72(2H,m),2.85−2.92(1H,m),2.97−3.00(1H,m),3.16−3.20(1H,m),3.95−4.22(2H,m),4.93−4.96(1H,m),5.40(1H,brs),7.06−7.25(5H,m),7.42−7.44(1H,m),8.33−8.35(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 383.3[M+H]+
製造例34
(3RS,4SR)−3−メチル−4−o−トリルピペリジンの製造
1)(3RS,4SR)−1,3−ジメチル−4−o−トリルピペリジン
0℃にて製造例33−1で得た(3SR,4RS)−(1−メチル−4−o−トリルピペリジン−3−イル)−メタノール237mgのクロロホルム5mL溶液に、トリエチルアミン0.45mLおよびメタンスルホニルクロリド0.17mLを加えた。0℃にて50分間攪拌し、酢酸エチルにて希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した後、溶媒を減圧留去することによりメタンスルホン酸1−メチル−4−o−トリルピペリジン−3−イルメチルエステル321mgを得た。
窒素雰囲気下、0℃にて上記化合物321mgのテトラヒドロフラン5mL溶液に、1.0M水素化トリエチルホウ素リチウム−テトラヒドロフラン溶液5.4mLを加え、室温にて一晩攪拌した。酢酸エチルにて希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にて洗浄した後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)にて分離精製し表題化合物166mgを無色油状物として得た。
2)(3RS,4SR)−3−メチル−4−o−トリルピペリジンの製造
製造例22−3で用いた1、1’−ジメチル−スピロ[2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3,4’−ピペリジン]の代わりに上記1で得た化合物を用いる他は製造例22−3と同様な方法により反応を行い、表題化合物132mgを得た。
1HNMR(400MHz、CD3OD)δ:0.57(3H、d、J=6.6Hz)、1.54(3H、m)、1.82(1H、m)、2.25(3H、s)、2.29(1H、m)、2.53(1H、m)、2.65(1H、m)、3.02(1H、m)、7.04(4H、m)
ESI−MS Found:m/z 190.2[M+H]+
実施例50〜51
(7R,9S)−7−[(3R ,4S )−3−メチル−4−o−トリルピペリジン−1−イルメチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール・1L−酒石酸塩および(7R,9S)−7−[(3S ,4R )−3−メチル−4−o−トリルピペリジン−1−イルメチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール・1L−酒石酸塩の製造
実施例15で用いた((3S,4S)−4−o−トリル−ピペリジン−3−オールの代わりに製造例34で得た化合物を用い、L−酒石酸塩化の工程を行わない他は実施例15と同様の方法により反応を行い、表題化合物のジアステレオマー混合物27.6mgを無色アモルファスとして得た。このジアステレオマー混合物を光学活性カラム(ダイセル社製CHIRALPAK ADカラム、2cm×25cm;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/エタノール=33/1)で分離し、先行画分から(7R,9S)−7−[(3R,4S)−3−メチル−4−o−トリルピペリジン−1−イルメチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール8.1mgを無色アモルファスとして、後画分より同(3S,4R)体8.4mgを無色アモルファスとして得た。(両者は未同定であるため、便宜上、一方を3R,4S体と、他方を3S,4R体とした。)
上記両化合物をメタノールに溶解し、等モルのL−酒石酸を加え溶媒を留去し、(3R,4S)体11.9mgおよび(3S,4R)体10.9mgをそれぞれ白色固体として得た。
実施例50の化合物(3R,4S)体
保持時間17.4分(光学活性カラム;ダイセル社製CHIRALPAK ADカラム、0.46cm×25cm;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/エタノール=50/1;流速 1mL/min)
1HNMR(400MHz,CD3OD)δ:0.78(3H,d,J=6.6Hz),1.35(1H,q,J=12.5Hz),1.60(1H,t,J=12.5Hz),1.94−2.15(3H,m),2.25(2H,m),2.36(3H,s),2.76−2.89(4H,m),3.08−3.16(3H,m),3.40(1H,t,J=12.8Hz),3.63−3.72(2H,m),4.45(2H,s),5.06(1H,d,J=6.6Hz),7.08−7.27(5H,m),7.61(1H,d,J=7.3Hz),8.26(1H,d,J=4.4Hz)
APCI−MS Found:m/z 365.2[M+H]+
実施例51の化合物(3S,4R)体
保持時間18.8分(光学活性カラム;ダイセル社製CHIRALPAK ADカラム、0.46cm×25cm;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/エタノール=50/1;流速 1mL/min)
1HNMR(400MHz,CD3OD)δ:0.78(3H,d,J=6.6Hz),1.34(1H,q,J=12.0Hz),1.60(1H,t,J=12.8Hz),1.92−2.14(3H,m),2.25−2.36(2H,m),2.36(3H,s),2.76−2.87(4H,m),3.06−3.15(3H,m),3.39(1H,t,J=13.2Hz),3.64−3.70(2H,m),4.42(2H,s),5.05(1H,d,J=6.6Hz),7.07−7.26(5H,m),7.60(1H,d,J=6.6Hz),8.25(1H,dd,J=1.0,4.4Hz)
APCI−MS Found:m/z 365.2[M+H]+
製造例35
(3RS,4SR)−4−フェニル−3−メチルピペリジンの製造
1)(3RS,4SR)−(1−メチル−4−フェニル−ピペリジン−3−イル)メタノール
製造例32でクロロギ酸1−クロロエチル処理以降の操作を行わないことにより得られる(3SR,4RS)−1−メチル−4−フェニル−ピペリジン−3−カルボン酸メチルエステル用いて製造例33−1と同様な方法により反応を行い、表題化合物136.7mgを無色油状物として得た。
2)(3RS,4SR)−3−メチル−4−フェニルピペリジン・1塩酸塩
製造例34−1で用いた(3RS,4SR)−(1−メチル−4−o−トリルピペリジン−3−イル)−メタノールの代わりに上記1で得た化合物を用いる他は製造例34−1と同様の方法により反応を行い得られた生成物を製造例8−1と同様な方法により反応を行い、表題化合物76.4mgを白色固体として得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:0.75(3H,d,J=6.2Hz),1.97−2.02(1H,m),2.23−2.38(3H,m),2.61−2.79(1H,m),2.95−2.97(1H,m),3.53−3.63(2H,m),7.19−7.45(5H,m)
ESI−MS Found:m/z 176.3[M+H]+
実施例52〜53
(7R,9S)−7−[(3R ,4S )−3−メチル−4−フェニルピペリジン−1−イルメチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール・1L−酒石酸塩および(7R,9S)−7−[(3S ,4R )−3−メチル−4−フェニルピペリジン−1−イルメチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール・1L−酒石酸塩の製造
実施例15で用いた(3S,4S)−4−o−トリル−ピペリジン−3−オールの代わりに製造例34で得た化合物を用い、L−酒石酸塩化の工程を行わない他は実施例15と同様の方法により反応を行い、表題化合物のジアステレオマー混合物46.4mgを無色アモルファスとして得た。このジアステレオマー混合物を光学活性カラム(ダイセル社製CHIRALCEL ODカラム、2cm×25cm;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/イソプロピルアルコール=19/1)で分離し、先行画分から(7R,9S)−7−[(3S,4R)−3−メチル−4−フェニルピペリジン−1−イルメチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール20.3mgを無色アモルファスとして、後画分より同(3R,4S)体21.0mgを無色アモルファスとして得た。(両者は未同定であるため、便宜上、一方を3R,4S体と、他方を3S,4R体とした。)
上記両化合物をメタノールに溶解し、等モルのL−酒石酸を加え溶媒を留去し、(3S,4R)体28.8mg及び(3R,4S)体30.0mgをそれぞれ白色固体として得た。
実施例52の化合物(3S,4R)体
保持時間12.0分(光学活性カラム;ダイセル社製CHIRALCEL ODカラム、0.46cm×25cm;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/イソプロピルアルコール=19/1;流速 1mL/min)
1HNMR(300MHz,CD3OD)δ:0.76(3H,d,J=6.3Hz),1.28−1.36(1H,m),1.55−1.63(1H,m),1.94−2.44(6H,m),2.73−2.84(3H,m),3.00−3.14(3H,m),3.31−3.42(1H,m),3.62−3.72(2H,m),4.43(2H,s),5.06(1H,d,J=6.3Hz),7.20−7.35(6H,m),7.60−7.63(1H,m),8.25−8.27(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 351.1[M+H]+
実施例53の化合物(3R,4S)体
保持時間15.1分(光学活性カラム;ダイセル社製CHIRALCEL ODカラム、0.46cm×25cm;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/イソプロピルアルコール=19/1;流速 1mL/min)
1HNMR(300MHz,CD3OD)δ:0.75(3H,d,J=6.4Hz),1.28−1.38(1H,m),1.55−1.63(1H,m),1.94−2.47(6H,m),2.72−2.88(3H,m),3.00−3.16(3H,m),3.31−3.42(1H,m),3.60−3.79(2H,m),4.43(2H,s),5.06(1H,d,J=6.8Hz),7.19−7.35(6H,m),7.60.−7.65(1H,m),8.25−8.27(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 351.1[M+H]+
製造例36
(3RS,4SR)−3−メトキシメチル−4−o−トリル−ピペリジンの製造
1)(3RS,4SR)−(1−ベンジル−4−o−トリル−ピペリジン−3イル)−メタノール
製造例31で得た(3RS,4SR)−4−o−トリル−ピペリジン−3−カルボン酸メチルエステル453mgのN,N−ジメチルホルムアミド7mL溶液に炭酸カリウム540mg、ベンジルブロミド0.25mLを加え70℃で1.5時間攪拌した後、室温に戻し反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えエーテルを用いて抽出した。エーテル層は飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去した。残渣はシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=9/1)にて分離精製し(3RS,4SR)−1−ベンジル−4−o−トリル−ピペリジン−3−カルボン酸メチルエステル463mgを得た。得られた化合物を用い、製造例33−1と同様な方法により反応を行い、表題化合物360mgを得た。
2)(3RS,4SR)−3−メトキシメチル−4−o−トリル−ピペリジン
製造例14−2で用いた(3RS,4RS)−3−ヒドロキシ−4−o−トリル−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルの代わりに上記1で得た化合物を用いるほかは製造例14−2と同様の方法により反応を行い、(3RS,4SR)−1−ベンジル−3−メトキシメチル−4−o−トリル−ピペリジン43mgを得た。得られた化合物をメタノール3mLに溶解し10%パラジウム−炭素触媒(AD)20mgを加え、水素雰囲気下、室温常圧で15時間攪拌した。反応系を窒素に置換し触媒をセライト濾去した後、溶媒を減圧留去し表題化合物28mgを得た。
1HNMR(200MHz,CDCl3)δ:1.69−1.83(2H,m),2.00−2.21(1H,m),2.32(3H,s),2.58−3.02(4H,m),3.02−3.28(5H,m),3.33−3.50(1H,m),7.02−7.32(4H,m)
ESI−MS Found:m/z 220.3[M+H]+
実施例54〜55
(7R,9S)−7−〔(3R ,4S )−3−メトキシメチル−4−o−トリル−ピペリジン−1−イルメチル〕−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ〔b〕ピリジン−9−オール・1L−酒石酸塩および(7R,9S)−7−〔(3S ,4R )−3−メトキシメチル−4−o−トリル−ピペリジン−1−イルメチル〕−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ〔b〕ピリジン−9−オール・1L−酒石酸塩の製造
実施例15で用いた((3S,4S)−4−o−トリル−ピペリジン−3−オールの代わりに製造例36で得た化合物を用い、L−酒石酸塩化の工程を行わない他は実施例15と同様の方法により反応を行い、表題化合物のジアステレオマー混合物27.6mgを無色アモルファスとして得た。
このジアステレオマー混合物を光学活性カラム(ダイセル社製CHIRALPAK ADカラム、2cm×25cm、2本連結;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/イソプロピルアルコール=29/1;流速 20mL/min)で分離し、先行画分(保持時間:32.0分)から(7R,9S)−7−〔(3R,4S)−3−メトキシメチル−4−o−トリル−ピペリジン−1−イルメチル〕−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ〔b〕ピリジン−9−オール11mgを、後画分(保持時間:34.4分)から、同(3S,4R)体13mgを得た。(両者は未同定であるため、便宜上、一方を3R,4S体と、他方を3S,4R体とした。)
上記両化合物をメタノールに溶解し、等モルのL−酒石酸を加え溶媒を留去し、各々の酒石酸塩をそれぞれ白色固体として得た。
実施例54の化合物(3R,4S)体
1HNMR(200MHz,CD3OD)δ:1.22−1.43(1H,m),1.50−1.69(1H,m),1.88−2.35(4H,m),2.36(3H,s),2.42−2.66(1H,m),2.70−2.96(2H,m),2.96−3.48(11H,m),3.62−3.82(2H,m),4.43(2H,s),5.00−5.11(1H,m),7.03−7.31(5H,m),7.57−7.67(1H,m),8.21−8.30(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 395.4[M+H]+
実施例55の化合物(3S,4R)体
1HNMR(200MHz,CD3OD)δ:1.21−1.43(1H,m),1.50−1.69(1H,m),1.87−2.33(4H,m),2.34(3H,s),2.40−2.62(1H,m),2.69−2.96(2H,m),2.96−3.48(11H,m),3.60−3.83(2H,m),4.42(2H,s),5.01−5.11(1H,m),7.03−7.31(5H,m),7.58−7.67(1H,m),8.21−8.30(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 395.4[M+H]+
製造例37
(3S ,4S )−3−アミノメチル−1−ベンジル−4−o−トリル−ピペリジンの製造
1)(3R,4S)−(1−ベンジル−4−o−トリル−ピペリジン−3イル)−メタノール
製造例36−1で用いた(3RS,4SR)−4−o−トリル−ピペリジン−3−カルボン酸メチルエステルの代わりに製造例31で得た(3R,4S)−4−o−トリル−ピペリジン−3−カルボン酸メチルエステルを用いる他は製造例36−1と同様な反応を行い、表題化合物を得た。
2)(3R,4S)−3−アジド−1−ベンジル−4−o−トリル−ピペリジン
上記1で得た化合物0.36gのクロロホルム7mL溶液にトリエチルアミン340μLおよびメタンスルホニルクロリド142μLを加え、室温で1時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えクロロホルムで抽出し、クロロホルム層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残渣をN,N−ジメチルホルムアミド5mLに溶解し、アジ化ナトリウム198mgを加え80℃で2時間攪拌した。反応液に1M水酸化ナトリウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=3/1)にて分離精製し表題化合物393mgを得た。
3)(3S,4S)−3−アミノメチル−1−ベンジル−4−o−トリル−ピペリジン
上記2で得た化合物393mgのテトラヒドロフラン8mL溶液に、水0.8mLおよびトリフェニルホスフィン322mgを加え2時間還流した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1%アンモニア水、クロロホルム/メタノール=10/1)にて分離精製し表題化合物353mgを得た。
1HNMR(200MHz,CDCl3)δ:1.65−2.12(5H,m),2.20−2.37(1H,m),2.30(3H,s),2.42−2.60(2H,m),2.91−3.04(1H,m),3.21−3.32(1H,m),3.50−3.72(2H,m),7.00−7.41(9H,m)
ESI−MS Found:m/z 295.3[M+H]+
製造例38
(3R ,4S )−3−(メタンスルホニルアミノ−メチル)−4−o−トリル−ピペリジンの製造
1)(3R,4S)−1−ベンジル−3−(メタンスルホニルアミノ−メチル)−4−o−トリル−ピペリジン
製造例37で得た化合物183mgのクロロホルム3mL溶液にトリエチルアミン217μLおよびメタンスルホニルクロリド72μLを加え、室温で40分攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えクロロホルムで抽出し、クロロホルム層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=50/1)にて分離精製し表題化合物194mgを得た。
2)(3R,4S)−3−(メタンスルホニルアミノ−メチル)−4−o−トリル−ピペリジン
上記1で得た化合物194mgをメタノール7mLに溶解し10%パラジウム−炭素触媒(AD)70mgを加え、水素雰囲気下、室温常圧で15時間攪拌した。触媒を濾去した後、溶媒を減圧留去し表題化合物175mgを得た。
1HNMR(200MHz,CDCl3)δ:1.49−1.83(2H,m),1.99−2.21(1H,m),2.32(3H,m),2.42−2.94(5H,m),2.74(3H,s),3.10−3.23(1H,m),3.41−3.54(1H,m),7.07−7.31(4H,m)
ESI−MS Found:m/z 283.3[M+H]+
実施例56
(7R,9S)−7−〔(3R ,4S )−3−(メタンスルホニルアミノ−メチル)−4−o−トリル−ピペリジン−1−イルメチル〕−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ〔b〕ピリジン−9−オール・1L−酒石酸塩の製造
実施例15で用いた(3S,4S)−4−o−トリル−ピペリジン−3−オールの代わりに製造例38で得た化合物を用いる他は実施例15と同様の方法により反応を行い、表題化合物68mgを白色固体として得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:1.50−1.84(6H,m),2.02−2.28(4H,m),2.32(3H,s),2.48−2.94(10H,m),2.99(1H,bd,J=11.4Hz),3.22−3.28(1H,m),4.08−4.16(1H,m),4.94(1H,dd,J=2.2,10.6Hz),7.07−7.28(5H,m),7.43(1H,d,J=7.7Hz),8.34(1H,d,J=4.8Hz)
ESI−MS Found:m/z 458.3[M+H]+
実施例57
(7R,9S)−7−〔(3R ,4S )−3−(メタンスルホニル−メチル−アミノ−メチル)−4−o−トリル−ピペリジン−1−イルメチル〕−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ〔b〕ピリジン−9−オール・1L−酒石酸塩の製造
1)(7R,9S)−9−tert−ブチルジメチルシラニルオキシ−7−〔(3R,4S)−3−(メタンスルホニル−メチル−アミノ−メチル)−4−o−トリル−ピペリジン−1−イルメチル〕−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ〔b〕ピリジン
窒素雰囲気下、実施例56でテトラブチルアンモニウムフロリド処理を行わないことにより得られた化合物130mgのテトラヒドロフラン6mL溶液に氷冷下60%水素化ナトリウム(油性)18mgを加え、室温にて1時間攪拌した後、ヨードメタン16μLを加え室温で1時間攪拌した。その後ヨードメタン13μLを追加し室温で3時間攪拌した。反応液に1M水酸化ナトリウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=20/1)にて分離精製し表題化合物80mgを得た。
2)(7R,9S)−7−〔(3R,4S)−3−(メタンスルホニル−メチル−アミノ−メチル)−4−o−トリル−ピペリジン−1−イルメチル〕−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ〔b〕ピリジン−9−オール・1L−酒石酸塩
上記1で得た化合物を用い光学分割を行わない他は実施例9〜10−2と同様の方法で反応を行い、得られた化合物にエタノール及び等モルのL−酒石酸を加えて溶解した後溶媒を減圧留去することにより表題化合物13mgを白色固体として得た。
1HNMR(200MHz,CD3OD)δ:1.25−1.70(2H,m),1.87−2.22(3H,m),2.22−2.40(1H,m),2.35(3H,s),2.51−3.03(6H,m),2.70(6H,s),3.03−3.21(4H,m),3.21−3.44(1H,m),3.67−3.91(2H,m),4.41−4.50(2H,m),5.01−5.11(1H,m),7.04−7.42(5H,m),7.57−7.67(1H,m),8.20−8.30(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 472.2[M+H]+
製造例39
(3R ,4S )−(4−o−トリル−ピペリジン−3−イルメチル)カルバミン酸メチルエステルの製造
1)(3S,4S)−(1−ベンジル−4−o−トリル−ピペリジン−3−イルメチル)カルバミン酸メチルエステル
製造例37で得た(3S,4S)−3−アミノメチル−1−ベンジル−4−o−トリル−ピペリジン93mgのクロロホルム2mL溶液にトリエチルアミン111μLおよびクロロ炭酸メチル37μLを加え、室温で50分攪拌した。反応液に1M水酸化ナトリウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=20/1)にて分離精製し表題化合物78mgを得た。
2)(3R,4S)−(4−o−トリル−ピペリジン−3−イルメチル)カルバミン酸メチルエステル
上記1で得た化合物78mgをメタノール3mLに溶解し10%パラジウム−炭素触媒(AD)80mgを加え、水素雰囲気下、室温常圧で27時間攪拌した。反応系を窒素に置換し触媒をセライト濾去した後、溶媒を留去し表題化合物56mgを得た。
1HNMR(200MHz,CD3OD)δ:1.79−2.00(2H,m),2.31(3H,s),2.30−2.54(1H,m),2.73−3.02(4H,m),3.02−3.22(1H,m),3.38−3.63(5H,m),7.02−7.33(4H,m)
ESI−MS Found:m/z 263.2[M+H]+
実施例58
(7R,9S)−7−〔(3S ,4S )−3−(メトキシカルボニルアミノ−メチル)−4−o−トリル−ピペリジン−1−イルメチル〕−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ〔b〕ピリジン−9−オール・1L−酒石酸塩の製造
実施例15で用いた(3S,4S)−4−o−トリル−ピペリジン−3−オールの代わりに製造例39で得た化合物を用いる他は実施例15と同様の方法により反応を行い、表題化合物23mgを白色固体として得た。
1HNMR(200MHz,CD3OD)δ:1.27−1.70(2H,m),1.88−2.45(3H,m),2.35(3H,s),2.51−3.05(7H,m),3.05−3.21(3H,m),3.26−3.46(3H,m),3.57(3H,s),3.62−3.81(2H,m),4.46(2H,s),5.01−5.10(1H,m),7.03−7.38(5H,m),7.58−7.67(1H,m),8.22−8.31(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 438.4[M+H]+
製造例40
(3R ,4S )−3−(ジメチルスルファモイルアミノ−メチル)−4−o−トリル−ピペリジンの製造
1)(3R,4S)−1−ベンジル−3−(ジメチルスルファモイルアミノ−メチル)−4−o−トリル−ピペリジン
製造例37で得た(3S,4S)−3−アミノメチル−1−ベンジル−4−o−トリル−ピペリジン41mgのクロロホルム1mL溶液にトリエチルアミン39μLおよび塩化ジメチルスルファモイル18μLを加え、室温で2.5時間攪拌した。反応液にトリエチルアミン39μLおよび塩化ジメチルスルファモイル18μLを追加し、室温で1時間攪拌した。さらに反応液にトリエチルアミン39μLおよび塩化ジメチルスルファモイル18μLを追加し、室温で1時間攪拌した。反応液に1M水酸化ナトリウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1)にて分離精製し表題化合物27mgを得た。
2)(3R,4S)−3−(ジメチルスルファモイルアミノ−メチル)−4−o−トリル−ピペリジンの製造
上記1で得た化合物27mgをメタノール3mLに溶解し10%パラジウム−炭素触媒(AD)30mgを加え、水素雰囲気下、室温常圧で25時間攪拌した。反応系を窒素に置換し触媒をセライト濾去した後、溶媒を留去し表題化合物23mgを得た。
1HNMR(200MHz,CDCl3)δ:1.73−2.21(2H,m),2.30(3H,s),2.61(6H,s),2.59−3.00(6H,m),3.00−3.20(1H,m),3.50−3.63(1H,m),3.98−4.12(1H,m),7.05−7.40(4H,m)
ESI−MS Found:m/z 312.1[M+H]+
実施例59
(7R,9S)−7−〔(3R ,4S )−3−(ジメチルスルファモイルアミノ−メチル)−4−o−トリル−ピペリジン−1−イルメチル〕−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ〔b〕ピリジン−9−オール・1L−酒石酸塩の製造
実施例15で用いた(3S,4S)−4−o−トリル−ピペリジン−3−オールの代わりに製造例40で得た化合物を用いる他は実施例15と同様の方法により反応を行い、表題化合物13mgを白色固体として得た。
1HNMR(300MHz,CD3OD)δ:1.28−1.68(2H,m),1.91−2.18(3H,m),2.23−2.35(1H,m),2.35(3H,s),2.61(6H,s),2.63−2.97(7H,m),3.02−3.19(3H,m),3.34−3.45(1H,m),3.64−3.96(2H,m),4.45(2H,s),5.03−5.12(1H,m),7.09−7.36(5H,m),7.60−7.68(1H,m),8.25−8.31(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 487.3[M+H]+
製造例41
(±)−5−エキソ−o−トリル−2−アザ−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプタ ンの製造
1)2−アザ−ビシクロ〔2.2.1〕−5−ヘプテン−2−カルボン酸ベンジルエステル
2−アザ−ビシクロ〔2.2.1〕−5−ヘプテン−3−オン606mgのジエチルエーテル−テトラヒドロフラン(4:1)25mLの混合懸濁液を、水素化アルミニウムリチウム1.06gのジエチルエーテル50mL溶液に氷冷下加えた。この反応液を5.5時間加熱還流した。室温に冷却した後、水1.0mL、3M水酸化ナトリウム水溶液1.0mL、水3.0mLにより反応を終結し、この懸濁液にクロロギ酸ベンジルエステル0.95mLを加え室温にて1時間撹拌した。反応混合物をセライト濾過し、濾液に酢酸エチルおよび水を加えて分離し、有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=15/1〜6/1)で精製し表題化合物1.25gを油状物として得た。
2)(±)−5−エキソ−o−トリル−2−アザ−ビシクロ〔2.2.1〕−ヘプタン
上記1で得た化合物570mgのN,N−ジメチルホルムアミド8.0mL溶液にテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム287mg、2−ヨードトルエン0.95mL,ピペリジン0.86mL、およびギ酸0.28mLを加え混合物を窒素雰囲気下、80℃にて4時間撹拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した後、有機層を水、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、粗生成物865mgを得た。この粗生成物をアセトニトリル20mLに溶解し、室温にてヨウ化ナトリウム1.86g、およびトリメチルクロロシラン1.58mLを加え10分間撹拌した。1N塩酸を反応液に加え酢酸エチルで2回洗浄した後、水層を3M水酸化ナトリウムでアルカリ性としクロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=200/1)で精製し、表題化合物111mgを油状物として得た。
1HNMR(300MHz、CDCl3)δ:1.53(1H,d,J=10.2H),1.64(1H,ddd,J=2.4,4.8,18.6Hz),1.68(1H,d,J=10.2Hz),1.88−2.01(1H,brs),2.02−2.11(1H,m),2.31(3H,s),2.59(1H,s),2.79(1H,d,J=11.4Hz),3.00−3.08(2H,m),3.57(1H,s),7.09−7.25(4H,m)
ESI−MS Found:m/z 188.1[M+H]+
実施例60〜61
(7R,9S)−7−{(5R )−エキソ−5−o−トリル−2−アザビシクロ〔2.2.1〕ヘプタ−2−イルメチル}−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ〔b〕ピリジン−9−オール・1L−酒石酸塩および(7R,9S)−7−{(5S )−エキソ−5−o−トリル−2−アザビシクロ〔2.2.1〕ヘプタ−2−イルメチル}−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ〔b〕ピリジン−9−オール・1L−酒石酸塩の製造
実施例15で用いた(3S,4S)−4−o−トリル−ピペリジン−3−オールの代わりに製造例41で得た化合物を用い、L−酒石酸塩化の工程を行わない他は実施例15と同様の方法により反応を行い、表題化合物のジアステレオマー混合物100mを無色アモルファスとして得た。
このジアステレオマー混合物を光学活性カラム(ダイセル社製CHIRALPAK ADカラム、2cm×25cm、2本連結;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/エタノール=9/1;流速 20mL/min)で分離し、先行画分(保持時間14.6分)から(7R,9S)−7−{(5S)−エキソ−5−o−トリル−2−アザビシクロ〔2.2.1〕ヘプタ−2−イルメチル}−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ〔b〕ピリジン−9−オール51.5mgを、後画分(保持時間16.2分)から、同(5R)体45.0mgをそれぞれ白色固体として得た(両者は未同定であるため、便宜上、一方を5R体、他方を5S体とした。)。上記両化合物をメタノールに溶解し、等モルのL−酒石酸を加え溶媒を減圧留去し、各々の酒石酸塩ををそれぞれ白色固体として得た。
実施例60の化合物(5S)体
1HNMR(300MHz、CD3OD)δ:1.24−1.40(1H,m),1.53−1.62(1H,m),1.83−1.91(1H,m),2.04−2.12(3H,m),2.23−2.37(1H,m),2.33(3H,s),2.55−2.90(4H,m),3.10−3.43(6H,m),4.19−4.23(1H,brs),4.40(2H,s),5.05(1H,d,J=6.6Hz),7.10−7.29(5H,m),7.61(1H,d,J=7.0Hz),8.27(1H,d,J=4.3Hz)
ESI−MS Found:m/z 363.4[M+H]+
実施例61の化合物(5R)体
1HNMR(300MHz、CD3OD)δ:1.24−1.40(1H,m),1.53−1.62(1H,m),1.83−1.93(1H,m),2.09−2.30(4H,m),2.33(3H,s),2.55−2.90(4H,m),3.03−3.48(6H,m),4.19−4.23(1H,brs),4.40(2H,s),5.05(1H,d,J=6.5Hz),7.10−7.29(5H,m),7.61(1H,d,J=7.3Hz),8.27(1H,d,J=4.7Hz)
ESI−MS Found:m/z 363.4[M+H]+
製造例42
(R)−2−メチル−1−(2−メチルフェニル)ピペラジンの製造
1)(R)−1−tert−ブトキシカルボニル−3−メチルピペラジン
窒素雰囲気下、(R)−2−メチルピペラジン 50.0gのクロロホルム500mL溶液に二炭酸ジ−tert−ブチル115mLを1時間で滴下した。反応溶液を水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)にて分離精製し表題化合物63.5g無色油状物として得た。
2)(R)−2−メチル−1−(2−メチルフェニル)ピペラジン
窒素雰囲気下、上記1で得た化合物1.50gのキシレン9mL溶液に酢酸パラジウム15mg、tert−ブチルホスフィン0.061mL、2−ブロモトルエン1.08mLおよびtert−ブトキシナトリウムを加え120℃にて18時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、クロロホルムで希釈し水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=20/1)にて分離し粗(R)−1−tert−ブトキシカルボニル−3−メチル−4−(2−メチルフェニル)ピペラジンを得た。上記化合物のクロロホルム1mL溶液にトリフルオロ酢酸1mLを加え室温にて30分間攪拌した。反応液の溶媒を減圧留去した後、1N塩酸1.5mLを加えエーテルで洗浄した。水層に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えることによりアルカリ性としクロロホルムで抽出した。クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した後、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)にて分離精製し表題化合物206mgを褐色固体として得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:0.80(3H,d,J=6.0Hz),2.30(3H,S),2.60−2.69(2H,m),2.85(1H,m),2.97−3.00(2H,m),3.03−3.10(2H,m),7.01(1H,m),7.09−7.19(3H,m)
実施例62
(7R,9S)−7−[(R)−3−メチル−4−(2−メチルフェニル)ピペラジン−1−イルメチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール・1L−酒石酸塩の製造
実施例15で用いた(3S,4S)−4−o−トリル−ピペリジン−3−オールの代わりに製造例42で得た化合物を用いる他は実施例15と同様の方法により反応を行い、表題化合物33mを白色固体として得た。
1HNMR(400MHz,CD3OD)δ:0.88(3H,d,J=6.0Hz),1.36(1H,m),1.59(1H,m),2.12(1H,m),2.30(1H,m),2.32(3H,s),2.72−2.88(3H,m),2.98−3.16(5H,m),3.38(1H,m),3.42−3.57(3H,m),4.23(2H,s),5.04(1H,d,J=6.4Hz),7.06(1H,dd,J=1.8,7.0Hz),7.15−7.28(4H,m),7.60(1H,d,J=7.6Hz),8.25(1H,d,J=4.0Hz)
ESI−MS Found:m/z 366.4[M+H]+
製造例43
(6RS,8SR)−トルエン−4−スルホン酸−8−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−2−クロロ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−6−イルメチルエステルの製造
1)3−(ブロモメチル)−2,6−ジクロロピリジン
2,6−ジクロロニコチン酸6.16g、カルボニルジイミダゾール6.25gのテトラヒドロフラン100mL溶液を氷冷し、水素化ホウ素ナトリウム3.64gを加え、室温で終夜攪拌した。反応液に氷水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=3/1)にて分離精製し表題化合物3.68gを白色固体として得た。
2)3−(2,6−ジクロロ−3−ピリジン−3−イル)−プロピオン酸エチルエステル
1.0Mリチウムヘキサメチルジシラジド−テトラヒドロフラン溶液38.0mLのテトラヒドロフラン100mL溶液を−78℃に冷却し、その溶液に酢酸エチル3.71mLを加え、30分攪拌した。さらにその反応液に上記1で得た化合物4.58gのテトラヒドロフラン8mL溶液を加え、−78℃で1時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1)にて分離精製し表題化合物2.82gを黄色油状物として得た。
3)2−(2,6−ジクロロピリジン−3−イルメチル)ペント−4−エン酸エチルエステル
1.0Mリチウムヘキサメチルジシラジド−テトラヒドロフラン溶液13.7mLのテトラヒドロフラン70mL溶液を−78℃に冷却し、その溶液に上記2で得た化合物2.82gのテトラヒドロフラン5mL溶液を加え、30分攪拌した。さらにその反応液にアリルブロマイド1.18mLを加え、4時間かけて−5℃まで徐々に昇温した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1)にて分離精製し表題化合物1.87gを黄色油状物として得た。
4)2−クロロ−8−メチレン−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−6−カルボン酸エチルエステル
上記3で得た化合物1.87g、テトラブチルアンモニウムクロリド1.80g、トリフェニルホスフィン511mg、酢酸カリウム1.91g、酢酸パラジウム146mgのN,N−ジメチルホルムアミド50mL溶液を130℃で12時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1〜5/1)にて分離精製し表題化合物345mgを黄色油状物として得た。
5)2−クロロ−8−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−6−カルボン酸エチルエステル
上記4で得た化合物345mgのメタノール50mL溶液を−50℃に冷却し、その溶液にオゾンガスを30分攪拌しながら吹き込んだ。反応液にジメチルスルフィド2mL加え、室温まで昇温した。反応液を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=3/1〜1/1)にて分離精製し表題化合物251mgを白色固体として得た。
6)(6RS,8SR)−8−tert−ブチルジメチルシラニルオキシ−2−クロロ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−6−カルボン酸エチル
製造例6−1で用いた7−ヨードメチル−8−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−7−カルボン酸エチルの代わりに上記5で得た化合物を用いる他は製造例6−1と同様な方法により反応を行い、(6RS,8SR)−2−クロロ−8−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−6−カルボン酸エチルを得た。この化合物を用いて、製造例6−2と同様な方法で反応を行い、表題化合物34mgを白色固体として得た。
7)(6RS,8SR)−8−[(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−2−クロロ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−6−イル]メタノール
製造例6−3で用いた(7RS,9SR)−9−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−7−カルボン酸エチルの代わりに上記6で得た化合物を用いる他は製造例6−3と同様な方法で反応を行い、表題化合物53mgを無色油状物として得た。
8)(6RS,8SR)−トルエン−4−スルホン酸−8−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−2−クロロ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−6−イルメチルエステル
製造例6−4で用いた(7RS,9SR)−9−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−7−メタン−1−オールの代わりに上記7で得た化合物を用いること及び光学分割を行わないことの他は製造例6−4と同様な方法で反応を行い、表題化合物73mgを無色油状物として得た。
1HNMR(300MHz,CDCl3)δ:0.02(3H,s),0.19(3H,s),0.83(9H,s),1.59(1H,m),1.92(1H,m),2.46(1H,m),2.47(1H,s),2.59(1H,m),2.86(1H,m),4.07(2H,m),4.78(1H,m),7.14(1H,d,J=8.0Hz),7.36(3H,m),7.82(2H,d,J=8.3Hz)
ESI−MS Found:m/z 482[M]+
実施例63
(6R ,8S )−2−クロロ−6−(4−o−トリルピペリジン−1−イルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−オールの製法
実施例14で用いた(6R,8S)−トルエン−4−スルホン酸−8−トリエチルシラニルオキシ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−6−イルメチルエステルの代わりに製造例43で得た化合物を用い、L−酒石酸塩化の工程を行わない他は実施例14と同様の方法により反応を行い、表題化合物のラセミ体混合物13mgを淡黄色油状物として得た。この混合物を光学活性カラム(ダイセル社製CHIRALPAK ADカラム、2cm×25cm;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/イソプロパノール=9/1;流速 20mL/min)にて光学分割し、先行画分(保持時間10.8分)から(6R,8S)−2−クロロ−6−(4−o−トリルピペリジン−1−イルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−オール7.0mgを淡黄色油状物として得た。(絶対配置は未同定であるため、便宜上、6R,8S体とした。)
1HNMR(300MHz,CDCl3)δ:1.77(6H,m),2.11(3H,m),2.34(3H,s),2.42(4H,s),2.72(1H,m),3.03(3H,m),4.80(1H,m),7.17(5H,m),7.45(1H,d,J=8.2Hz)
ESI−MS Found:m/z 371[M+H]+
製造例44
(6R ,8S )−トルエン−4−スルホン酸−8−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−3−クロロ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−6−イルメチルエステルの製造
1)2,5−ジクロロニコチン酸メチルエステル
氷冷下、5%次亜塩素酸ナトリウム溶液170mLに50%水酸化ナトリウム溶液32mL、2−ヒドロキシニコチン酸13.9gを加え、室温まで昇温しながら21時間攪拌した後、反応液に亜硫酸ナトリウム1.40gの水5mL溶液及び濃塩酸50mLを加えて反応を停止した。析出した固体を濾取し、水及び少量のアセトンを用いて洗浄した後、65℃に加熱しながら減圧下一晩乾燥した。得られた白色固体に塩化チオニル100mL、N,N−ジメチルホルムアミド6.8mLを加えて溶解し、3時間加熱還流させた後、反応液を室温まで冷却した。減圧下塩化チオニルを留去し、得られた残渣にメタノール80mLを加えた後、再び減圧下溶媒を留去した。残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え酢酸エチルを用いて抽出した。酢酸エチルは飽和食塩水を用いて洗浄、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥、減圧下溶媒を留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=9/1)にて分離精製し表題化合物9.33gを淡褐色固体として得た。
2)(6S,8R)−[8−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−3−クロロ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−6−イル]メタノール及び(6R,8S)−[8−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−2−クロロ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−6−イル]メタノール
製造例10−1で用いた2−クロロニコチノニトリルの代わりに上記1で得た化合物を用いること及び製造例10−6で用いたトリエチルクロロシランの代わりにtert−ブチルジメチルクロロシランを用いる他は製造例10−1〜10−7と同様の方法により反応を行い、表題化合物のラセミ体119mgを無色油状物として得た。このラセミ体混合物を光学活性カラム(ダイセル社製CHIRALPAK AD−Hカラム、2cm×25cm;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/イソプロパノール=39/1;流速 20mL/min)にて光学分割し、先行画分(保持時間8.8分)から(6R,8S)−8−[(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−3−クロロ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−6−イル]メタノール60mgを、後画分(保持時間10.8分)から同(6S,8R)体47.0mgをそれぞれ無色油状物として得た。(両者は未同定であるため、便宜上、一方を6R,8S体、他方を6S,8R体とした。)
3)(6R,8S)−トルエン−4−スルホン酸−8−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−3−クロロ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−6−イルメチルエステル
製造例6−4で用いた(7RS,9SR)−9−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−7−メタン−1−オールの代わりに上記2で得た(6R,8S)化合物を用いること及び光学分割を行わないことの他は製造例6−4と同様な方法により反応を行い、表題化合物82mgを無色油状物として得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:−0.01(3H,s),0.16(3H,s),0.81(9H,s),1.54−1.62(1H,m),1.89−1.97(1H,m),2.46(3H,s),2.48(1H,dd,J=11.0,16.1Hz),2.55−2.68(1H,m),2.85(1H,dd,J=4.4,16.1Hz),3.98−4.11(2H,m),4.79(1H,t,J=2.9Hz),7.36−7.33(3H,m),7.79(2H,d,J=8.8Hz),8.33(1H,d,J=2.9Hz)
ESI−MS Found:m/z 482.0[M+H]+
実施例64
(6R ,8S )−3−クロロ−6−(4−o−トリルピペリジン−1−イルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−オール・1L−酒石酸塩の製法
実施例14で用いた(6R,8S)−トルエン−4−スルホン酸−8−トリエチルシラニルオキシ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−6−イルメチルエステル及びスピロ[イソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]・1塩酸塩の代わりに製造例44で得た(6R,8S)化合物及び製造例5で得た化合物を用い実施例14と同様の方法により反応を行い、表題化合物18mgを白色固体として得た。
1HNMR(400MHz,CD3OD)δ:1.72−1.84(1H,m),1.94−2.12(4H,m),2.20−2.29(1H,m),2.37(3H,s),2.51−2.73(2H,m),3.01−3.20(6H,m),3.61−3.72(2H,m),4.40(2H,s),4.78−4.83(1H,m),7.05−7.27(4H,m),7.69(1H,d,J=2.3Hz),8.40(1H,d,J=2.3Hz)
ESI−MS Found:m/z 371.2[M+H]+
製造例45
(6R ,8S )−トルエン−4−スルホン酸−8−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−6−イルメチルエステルの製造
1)(6R,8S)−[8−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−6−イル]メタノール及び(6S,8R)−[8−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−6−イル]メタノール
製造例10−1で用いた2−クロロニコチノニトリルの代わりに2−メチルニコチン酸メチルエステルを用いる他は製造例10−1〜7と同様の方法により反応を行い、表題化合物のラセミ体を無色油状物として得た。
ESI−MS Found:m/z 308.4[M+H]+
このラセミ体混合物を光学活性カラム(ダイセル社製CHIRALPAK ADカラム、2cm×25cm、2本連結;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/イソプロパノール=40/1;流速 20mL/min)にて光学分割し、先行画分(保持時間20.8分)から(6R,8S)−[8−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−6−イル]メタノール91mgを、後画分(保持時間23.3分)から同(6S,8R)体88mgをそれぞれ無色油状物として得た。(両者は未同定であるため、便宜上、一方を6R,8S体、他方を6S,8R体とした。)
2)(6R,8S)−トルエン−4−スルホン酸−8−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−6−イルメチルエステル
製造例6−4で用いた(7RS,9SR)−9−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−7−メタン−1−オールの代わりに上記1で得た(6R,8S)化合物を用いること及び光学分割を行わないことの他は製造例6−4と同様な方法により反応を行い、表題化合物125mgを無色油状物として得た。
1HNMR(300MHz,CDCl3)δ:−0.05(3H,s),0.18(3H,s)0.82(9H,s),1.58(1H,td,J=12.3,3.2Hz),1.93(1H,m),2.43(1H,m),2.60(1H,m),2.82(1H,m),4.02(2H,dd,J=9.6,5.2Hz),4.09(2H,dd,J=9.6,5.2Hz),4.78(1H,d,J=2.8Hz),6.95(1H,d,J=7.7Hz),7.24(1H,d,J=7.9Hz),7.35(2H,d,J=7.9Hz),7.81(2H,d,J=8.3Hz)
ESI−MS Found:m/z 462.2[M+H]+
実施例65
(6R ,8S )−2−メチル−6−(4−o−トリルピペリジン−1−イル メチル)−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−オールの製造
実施例14で用いた(6R,8S)−トルエン−4−スルホン酸−8−トリエチルシラニルオキシ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−6−イルメチルエステル及びスピロ[イソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]・1塩酸塩の代わりに製造例45で得た化合物及び製造例5で得た化合物を用い実施例14と同様の方法により反応を行い、表題化合物24mgを白色固体として得た。
1HNMR(300MHz,CD3OD)δ:1.75(1H,m),1.95(2H,m),2.36(3H,s),2.50(3H,s),2.50−2.76(2H,m),3.02−3.32(6H,m),3.73(2H,m),4.43(2H,s),4.80(1H,m),7.05−7.28(5H,m),7.55(1H,d,J=8.2Hz)
ESI−MS Found:m/z 351.3[M+H]+
製造例46
トルエン−4−スルホン酸(7R)−9−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−c]アゼピン−7−イルメチルエステル及びトルエン−4−スルホン酸(7S)−9−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−c]アゼピン−7−イルメチルエステルの製造
1)7−アジド−8−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−7−カルボン酸エチル
窒素雰囲気下、製造例1−3で得た化合物26.1gおよび炭酸セシウム46.9gのエタノール480mL溶液に臭素7.4mLを滴下し室温にて30分間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、反応液に水および炭酸水素ナトリウム水溶液を順次加えクロロホルムで抽出し、クロロホルム層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、粗7−ブロモ−8−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−7−カルボン酸エチルを黄色油状物として得た。窒素雰囲気下、上記化合物のジメチルスルホキシド240mL溶液にアジ化ナトリウム9.36gを加え室温にて1時間攪拌した。反応液に水および炭酸水素ナトリウム水溶液を順次加え酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=30/70)にて分離精製し表題化合物29.4gを橙色油状物として得た。
2)9−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−c]アゼピン−7−カルボン酸エチル
製造例1−5で用いた7−ヨードメチル−8−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−7−カルボン酸エチルの代わりに上記1で得た化合物を用いるほかは製造例1−5と同様の方法により反応を行い、表題化合物を得た。
3)(7S)−7−ヒドロキシメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−9H−ピリド[2,3−c]アゼピン−9−オンおよび(7R)−7−ヒドロキシメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−9H−ピリド[2,3−c]アゼピン−9−オン
窒素雰囲気下、上記2で得た化合物3.04gおよび水素化ホウ素ナトリウム1.23gのtert−ブチルアルコール52mL溶液に90℃にてメタノール13mLを滴下し、90℃にて2時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、反応液に水を加え溶媒を減圧留去し、メタノールで希釈したのち無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=90/10)にて分離精製し表題化合物のラセミ体1.42gを得た。
1HNMR(300MHz,CDCl3)δ:1.82−1.95(1H,m),2.12−2.23(1H,m),2.71−2.78(1H,m),2.96−3.07(1H,m),3.29−3.36(1H,m),3.71−3.85(2H,m),4.80(1H,brs),7.32−7.36(1H,m),7.58−7.61(1H,m),8.37(1H,brs),8.60−8.62(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 193.1[M+H]+
得られたラセミ体1.42gは光学活性カラム(ダイセル社製CHRALCPAK ASカラム、2cm×25cm;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/エタノール=6/4;流速 20mL/min)で光学分割し、先行画分(保持時間:4.7分)から、(7S)−7−ヒドロキシメチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[2,3−c]アゼピン−9−オン645mgを、後画分(保持時間:6.3分)から、同(7R)−体637mgを得た。(各化合物は後述の製造例48に記載した不斉合成によりその絶対配置を決定した。)
先行画分(7S)体
保持時間:6.1分(光学活性カラム、ダイセル社製CHRALCPAK ASカラム、0.46cm×25cm;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/エタノール=3/2;流速 1mL/min)
後画分(7R)体
保持時間:9.1分(光学活性カラム、ダイセル社製CHRALCPAK ASカラム、0.46cm×25cm;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/エタノール=3/2;流速 1mL/min)
4)トルエン−4−スルホン酸(7S)−9−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−c]アゼピン−7−イルメチルエステル
製造例6−4で用いた(7RS,9SR)−9−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−7−メタン−1−オールの代わりに上記3で得た(7S)−7−ヒドロキシメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−9H−ピリド[2,3−c]アゼピン−9−オンを用いること及び光学分割を行わないことの他は製造例6−4と同様な方法で反応を行い、表題化合物を無色油状物として得た。
1HNMR(300MHz,CDCl3)δ:1.86−1.96(1H,m),2.06−2.14(1H,m),2.45(3H,s),2.71−2.77(1H,m),2.94−3.05(1H,m),3.43−3.50(1H,m),4.08−4.19(2H,m),6.67(1H,brs),7.32−7.37(3H,m),7.54−7.57(1H,m),7.77−7.80(2H,m),8.64−8.66(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 347.2[M+H]+
製造例47
(7R)−7−ヒドロキシメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−9H−ピリ ド[2,3−c]アゼピン−9−オンの製造
1)(4R)−2,2−ジメチル−4−ビニルオキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル
(S)−3−(tert−ブトキシカルボニル)−2,2−ジメチル−4−オキサゾリジンカルボン酸メチルエステルを用い文献(Synthesis,1994,1463−1466)記載の方法に従って表題化合物543mgを無色油状物として得た。
2)3−ブロモピリジン−2−カルボン酸メチルエステル
ナトリウムメトキシド1.55gのメタノール18mL溶液に3−ブロモ−2−シアノピリジン1.01gを加え、窒素気流下、室温で1.5時間攪拌した後70℃で2.5時間攪拌した。この反応液を室温まで冷却し2N塩酸30mLを加えて室温で4時間攪拌した後反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルを用いて抽出した。酢酸エチル層は飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下溶媒を留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=9/1〜4/1)にて分離精製し表題化合物135mgを無色油状物として得た。
3)3[2−{(4S)−3−tert−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチルオキサゾリジン−4−イル}−エチル]−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル
窒素雰囲気下、上記1で得た化合物130mgのテトラヒドロフラン2.9mL溶液に氷冷下0.5M 9−ボラビシクロ[3,3,1]ノナン−テトラヒドロフラン溶液2.3mLを加えて同温で15分間攪拌した後室温に昇温して更に1時間攪拌した。この反応液に3Mリン酸カリウム水溶液0.39mL、塩化[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム42mg、上記2で得た化合物135mgのN,N−ジメチルホルムアミド5.8mL溶液を順次加え、窒素雰囲気下室温で15時間攪拌した後、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルを用いて抽出した。酢酸エチル層は飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下溶媒を留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)にて分離精製し表題化合物173mgを淡褐色油状物として得た。
4)(7R)−7−ヒドロキシメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−9H−ピリド[2,3−c]アゼピン−9−オン
上記3で得た化合物16mgに10%塩酸−メタノール溶液1mLを加え室温で18時間攪拌した後、減圧下溶媒を留去した。残渣をアセトニトリル0.22mLに溶解し、トリエチルアミン62μLを加え80℃で12時間加熱攪拌した後室温まで放冷し、減圧下溶媒を留去した。残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=99/1〜19/1)にて分離精製し表題化合物7.4mgを白色固体として得た。この化合物はHPLC(ダイセル社製CHIRALPAK ASカラム、0.46cm×25cm;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/エタノール=3/2;流速 1mL/min)より98.7%eeであった。
保持時間9.1分(光学活性カラム、ダイセル社製CHRALCPAK ASカラム、0.46cm×25cm;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/エタノール=3/2;流速 1mL/min)
ESI−MS Found:m/z 192.9[M+H]+
実施例66
(7S)−7−(4−o−トリルピペリジン−1−イルメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−c]アゼピンの製造
1)(7S)−7−(4−o−トリルピペリジン−1−イルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−9H−ピリド[2,3−c]アゼピン−9−オン
実施例11で用いたトルエン−4−スルホン酸−(7R)−5,6,7,8−テトラヒドロスピロ[シクロヘプタ[b]ピリジン−9,2’−[1,3]−ジオキソラン]−7−イルメチルエステル及びスピロ[8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3,1’(3’H)−イソベンゾフラン]・塩酸塩の代わりに製造例46で得た化合物及び製造例5で得た化合物を用いることとフマル酸塩化を行わないことの他は実施例11と同様の方法により反応を行い、表題化合物181mgを白色固体として得た。
2)(7S)−7−(4−o−トリルピペリジン−1−イルメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−c]アゼピン
窒素雰囲気下、上記1で得た化合物180mgのテトラヒドロフラン2mL溶液に1.0M水素化リチウムアルミニウム−テトラヒドロフラン溶液2mLを加え、室温で30分間攪拌した後、水76μL、4M水酸化ナトリウム水溶液76μL、水230μLを加え反応を停止した。反応液に酢酸エチルを加え、不溶物をセライト濾過した後、不溶物を酢酸エチルでよく洗浄した。濾液と洗液は合わせて減圧下溶媒を留去した後残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=3/2)にて分離精製し表題化合物73mgを淡黄色固体として得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:1.25−1.37(1H,m),1.68−1.90(5H,m),1.97−2.05(1H,m),2.21−2.30(2H,m),2.33(3H,s),2.38(1H,dd,J=10.3,12.5Hz),2.65−2.75(1H,m),2.82(1H,ddd,J=2.0,6.8,14.8Hz),2.87−3.01(2H,m),3.05(2H,tt,J=2.9,10.3Hz),3.09−3.16(1H,m),4.06(2H,d,J=13.9Hz),4.22(1H,d,J=13.9Hz),7.00−7.20(4H,m),7.23−7.28(1H,m),7.40(1H,dd,J=1.5,7.9Hz),8.29(1H,dd,J=1.5,5.1Hz)
ESI−MS Found:m/z 336.3[M+H]+
製造例48
トルエン−4−スルホン酸−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−7−イルメチルエステルの製造
1)5,6,7,9−テトラヒドロ−8H−ピリド[2,3−b]アゼピン−8−オン
製造例1−2で得た化合物1.0gのエタノール−水(2:1)45mL溶液に塩化ヒドロキシルアンモニウム0.94g及び酢酸ナトリウム1.1gを順次加え、110℃にて1時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、水に加えクロロホルムで抽出した。クロロホルム層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し粗生成物として6,7−ジヒドロ−5H−キノリン−8−オン オキシム1.1gを得た。得られた化合物1.0gの塩化メチレン20mL溶液にトリエチルアミン5mL及び塩化メタンスルホニル0.5mLを順次加えた。反応液を1時間攪拌した後、水に加えクロロホルムで抽出した。クロロホルム層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1)で残渣の高極性の副生成物を除いた。
得られた化合物のエタノール−水(1:2)90mL溶液に酢酸カリウム5.0gを加え、110℃にて一晩攪拌した。反応液を室温まで冷却後、エタノールを減圧下留去し酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1)で分離精製し、表題化合物430mgを得た。
2)7−ヒドロキシメチル−5,6,7,9−テトラヒドロ−8H−ピリド[2,3−b]アゼピン−8−オン
上記1の化合物367mgのテトラヒドロフラン30mL溶液に−78℃にて2.0Mリチウムジイソブチルアミド−テトラヒドロフラン溶液4.5mL及びパラホルムアルデヒド300mgを加え、室温まで徐々に昇温した。室温にて一晩攪拌した後、反応液を水に加え酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1)で分離精製し表題化合物111mgを得た。
3)トルエン−4−スルホン酸−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン−7−イルメチルエステル
製造例6−4で用いた(7RS,9SR)−9−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−7−メタン−1−オールの代わりに上記2で得た化合物を用いること及び光学分割を行わないことの他は製造例6−4と同様な方法で反応を行い、表題化合物を得た。
1HNMR(300MHz,CDCl)δ:1.94−2.08(1H,m),2.35−2.50(4H,m),2.65−2.95(3H,m),4.10(1H,dd,J=7.6,10.0Hz),4.32(1H,dd,J=5.9,9.9Hz),7.08(1H,dd,J=4.9,7.5Hz),7.32(2H,d,J=8.4Hz),7.56(1H,dd,J=1.6,7.5Hz),7.76(2H,dd,J=2.0,8.6Hz),8.35(1H,dd,J=1.7,4.9Hz),8.92(1H,brs)
ESI−MS Found:m/z 347.2[M+H]+
実施例67
(7RS)−7−(4−o−トリルピペリジン−1−イルメチル)−5,6,7,9−テトラヒドロピリド[2,3−b]アゼピンの製造
1)(7RS)−7(4−o−トリルピペリジン−1−イルメチル)−5,6,7,9−テトラヒドロ−8H−ピリド[2,3−b]アゼピン−8−オン
製造例48で得た化合物19.7mgのN,N−ジメチルホルムアミド2mL溶液に製造例5により得られた化合物15mgを加え、90℃にて一晩攪拌した。反応液を水に加え酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=4/1)で分離精製し表題化合物1.2mgと7−メチレン−5,6,7,9−テトラヒドロ−8H−ピリド[2,3−b]アゼピン−8−オン16.6mgを得た。得られた7−メチレン−5,6,7,9−テトラヒドロ−8H−ピリド[2,3−b]アゼピン−8−オン16.6mgはN,N−ジメチルホルムアミド2mLに溶解し4−o−トリルピペリジン・1塩酸塩20mgを加え、90℃にて0.5時間拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=4/1)で分離精製し表題化合物12.1mgを得た。
2)(7RS)−7−(4−o−トリルピペリジン−1−イルメチル)−5,6,7,9−テトラヒドロ−5H−ピリド[2,3−b]アゼピン
上記1の化合物10.1mgのテトラヒドロフラン2mL溶液に水素化リチウムアルミニウムを過剰量加え、室温にて22時間攪拌した。反応液を水に加えクロロホルムで抽出した。クロロホルム層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=4/1)で分離精製し表題化合物7.4mgを得た。
1HNMR(300MHz,CDCl)δ:1.58−1.87(6H,m),1.93−2.38(9H,m),2.62−3.14(7H,m),3.48−3.58(1H,m),4.70−4.76(1H,m),6.63−6.70(1H,m),7.04−7.33(5H,m),7.92−7.96(1H,m)
ESI−MS Found:m/z 336.3[M+H]+
製造例49
トルエン−4−スルホン酸(7R,9S)−9−メタンスルホニルアミノ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−7−イルメチルエステルの製造
1)(7R,9R)−7−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロシクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール
製造例7−9で得た化合物850mgのクロロホルム22mL溶液に二酸化マンガン4.25gを加え、窒素雰囲気下室温で6時間攪拌した後、不溶物をセライト濾去した。セライト層は酢酸エチルを用いて洗浄後、濾液と洗液は合わせて減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=3/2〜2/3)にて分離精製し(7R)−7−ヒドロキシメチル−5,6,7,8−テトラヒドロシクロヘプタ[b]ピリジン−9−オン798mgを無色油状物として得た。
得られた化合物798mgをN,N−ジメチルホルムアミド2mLに溶解し、イミダゾール1.14g及びtert−ブチルジメチルクロロシラン3.07gを加え、室温で7時間攪拌した後、反応液を水で希釈し酢酸エチルを用いて抽出した。酢酸エチル層は飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=7/3〜3/2)にて分離精製し(7R)−7−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロシクロヘプタ[b]ピリジン−9−オン708mgを無色油状物として得た。
得られた化合物708mgをメタノール12mLに溶解し、氷冷下水素化ホウ素ナトリウム178mgを加え同温で30分攪拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え室温に戻した。反応液は水で希釈し酢酸エチルを用いて抽出した。酢酸エチル層は飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=9/1〜4/1)にて分離精製し表題化合物471mgを無色油状物として得た。
2)(7R,9S)−9−アジド−7−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン
上記1で得た化合物566mgの酢酸エチル9.2mL溶液に氷冷下トリエチルアミン0.77mL、メタンスルホニルクロリド0.29mLを加え、同温で40分間攪拌した後、反応液を水で希釈し、酢酸エチルを用いて抽出した。酢酸エチル層は飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をN,N−ジメチルホルムアミド9mLに溶解しアジ化ナトリウム598mgを加え窒素雰囲気下90℃で3時間攪拌した後、反応液を室温まで冷却し水で希釈して酢酸エチルを用いて抽出した。酢酸エチル層は飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=33/1〜19/1)にて分離精製し表題化合物421mgを無色油状物として得た。
3)N−[(7R,9S)−7−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−イル]メタンスルホンアミド
上記2で得た化合物421mgの酢酸エチル6.4mL溶液に10%パラジウム−炭素触媒400mgを加え水素雰囲気下、室温常圧で2時間攪拌した後、反応系を窒素に置換し触媒をセライト濾去した。セライト層は酢酸エチル及びメタノールを用いて洗い、濾液と洗液を合わせて減圧下溶媒を留去することにより粗(7R,9S)−7−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−イルアミン303mgを得た。得られた化合物50mgを酢酸エチル1.0mLに溶解し、氷冷下トリエチルアミン69μL、メタンスルホニルクロリド25μLを順次加え同温で1時間攪拌した。反応液は水で希釈して酢酸エチルを用いて抽出した。酢酸エチル層は飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=65/35)にて分離精製し表題化合物50mgを無色油状物として得た。
4)N−[(7R,9S)−7−ヒドロキシメチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−イル]メタンスルホンアミド
上記3で得た化合物50mgに1.0Mテトラブチルアンモニウムフロリド−テトラヒドロフラン溶液0.65mLを加えて溶解し、室温で4時間攪拌した後、減圧下溶媒を留去した。残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/4〜酢酸エチル)にて分離精製し表題化合物33mgを淡褐色油状物として得た。
5)トルエン−4−スルホン酸(7R,9S)−9−メタンスルホニルアミノ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−7−イルメチルエステル
製造例6−4で用いた(7RS,9SR)−9−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−7−メタン−1−オールの代わりに上記4で得た化合物を用いること及び光学分割を行わないことの他は製造例6−4と同様な方法で反応を行い、表題化合物39mgを白色固体として得た。
1HNMR(400MHz,CDCl)δ:1.71−1.97(4H,m),2.08(1H,ddd,J=4.7,8.2,14.0Hz),2.47(3H,s),2.74(1H,td,J=5.7,15.2Hz),2.87(3H,s),2.90−3.00(1H,m),4.01(1H,dd,J=5.9,10.0Hz),4.10(1H,dd,J=7.4,10.0Hz),4.75−4.82(1H,m),6.65(1H,brs),7.19(1H,dd,J=4.9,7.5Hz),7.37(2H,d,J=8.0Hz),7.47(1H,dd,J=1.6,7.5Hz),7.80(2H,d,J=8.0Hz),8.38(1H,dd,J=1.6,4.9Hz)
ESI−MS Found:m/z 347.2[M+H]+
実施例68
N−{(7R,9S)−7−[(3R,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシピペリジン−1−イルメチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−イル}メタンスルホンアミド・1L−酒石酸塩の製造
実施例11で用いたトルエン−4−スルホン酸−(7R)−5,6,7,8−テトラヒドロスピロ[シクロヘプタ[b]ピリジン−9,2’−[1,3]−ジオキソラン]−7−イルメチルエステル及びスピロ[8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3,1’(3’H)−イソベンゾフラン]・1塩酸塩の代わりに製造例49で得た化合物及び製造例26で得た(3R,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)ピペリジン−3−オールを用いることとフマル酸の代わりにL−酒石酸を用いることの他は実施例11と同様の方法により反応を行い、残渣を再びエタノールに溶解しヘプタンを加えて固化させることにより表題化合物23mgを白色固体として得た。
融点:119−128℃
1HNMR(400MHz,CD3OD)δ:1.25−1.46(2H,m),1.65−1.78(2H,m),1.89−2.06(2H,m),2.21−2.51(4H,m),2.65−2.76(2H,m),2.87−2.95(1H,m),2.91(3H,s),3.05−3.18(2H,m),3.22−3.41(2H,m),4.03−4.11(1H,m),4.42(2H,s),7.10(1H,td,J=2.5,8.6Hz),7.21(1H,dd,J=2.5,8.6Hz),7.27(1H,dd,J=4.9,7.6Hz),7.43(1H,dd,J=6.2,8.6Hz),7.62(1H,d,J=7.6Hz),8.33(1H,dd,J=1.2,4.9Hz)
ESI−MS Found:m/z 482.1[M+H]+
製造例50
3’,3’−ジメチル−3’H−6’−アザスピロ[8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3,1’−イソベンゾフラン]の製造
1)3’−オキソ−3’H−6’−アザスピロ[8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3,1’−イソベンゾフラン]−8−カルボン酸ベンジル
製造例17の途中で得られた8−ベンジル−3’H−6’−アザスピロ[8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3,1’−イソベンゾフラン]−3’−オン3.13gのメタノール150mL溶液に7.5%パラジウム−炭素2.0gを加え水素雰囲気下、室温常圧にて2時間攪拌した。反応溶液をセライト濾過した後、溶媒を減圧留去した。
上記で得られた残渣のクロロホルム100mL溶液にトリエチルアミン2.1mL及びクロロギ酸ベンジル1.7mLを順次加え、室温にて15時間攪拌した。反応溶液をクロロホルムで希釈した後、水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1〜1/1)で分離精製し、表題化合物2.3gを白色固体として得た。
2)3’−メトキシ−3’−メチル−3’H−6’−アザスピロ[8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3,1’−イソベンゾフラン]−8−カルボン酸ベンジル
窒素雰囲気下、上記1で得られた化合物のテトラヒドロフラン50mL溶液に0℃にて0.89Mの臭化メチルマグネシウム−テトラヒドロフラン溶液14mLを滴下し、0℃にて45分攪拌した。反応液に水を加えクロロホルムで抽出し、クロロホルム層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。
上記で得られた残渣のテトラヒドロフラン40mL溶液にヨウ化メチル0.56mL及び水素化ナトリウム、油状(60〜72%)を順次加え、40℃にて2時間攪拌した。反応溶液をクロロホルムで希釈した後、飽和重曹水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1〜1/1)で分離精製し、表題化合物1.17gを淡黄色油状物として得た。
3)3’,3’−ジメチル−3’H−6’−アザスピロ[8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3,1’−イソベンゾフラン]−8−カルボン酸ベンジル
窒素雰囲気下、上記2で得られた化合物の塩化メチレン20mL溶液に−78℃にて1.0Mのジメチル亜鉛−ヘキサン溶液6mLを滴下し、−78℃にて10分攪拌した。反応液に1.0Mの塩化チタン−塩化メチレン溶液6mLを滴下し、30分かけて室温に戻した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた。反応溶液をクロロホルムで希釈した後、水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1〜1/1)で分離精製し、表題化合物0.74gを白色固体として得た。
4)3’,3’−ジメチル−3’H−6’−アザスピロ[8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3,1’−イソベンゾフラン]
上記3で得られた化合物のメタノール20mL溶液に7.5%パラジウム−炭素0.5gを加え水素雰囲気下、室温常圧にて2時間攪拌した。反応溶液をセライト濾過した後、溶媒を減圧留去した。得られた白色固体をクロロホルム−イソプロピルエーテルで再結晶し、表題化合物444mgを白色固体として得た。
1HNMR(400MHz,CDOD)δ:1.58(6H,s),2.12−2.22(4H,m),2.52(2H,dd,J=3.0,12.0Hz),2.72(2H,d,J=6.0Hz),4.20(2H,bs),7.42(1H,d,J=5.0Hz),8.48(1H,s),8.54(1H,d,J=5.0Hz)
ESI−MS Found:m/z 245.2[M+H]+
実施例69
(6R,8S)−6−[(3’,3’−ジメチル−3’H−6’−アザスピロ[8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3,1’−イソベンゾフラン]−8−イル)メチル]−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−オールの製造
実施例14で用いたスピロ[イソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]・1塩酸塩の代わりに製造例50で得られた化合物を用いることとL−酒石酸塩化を行わない他は実施例14と同様な方法により反応を行い、表題化合物を白色固体として得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:1.43(6H,s),1.75−1.93(5H,m),2.10−2.37(7H,m),2.44−2.57(2H,m),3.06(1H,dd,J=16.7,4.7Hz),3.22(2H,d,J=20.8Hz),4.85(1H,t,J=4.4Hz),6.98(1H,d,J=4.7Hz),7.13(1H,dd,J=7.6,4.7Hz),7.48(1H,d,J=7.3Hz),8.41−8.37(2H,m),8.44(1H,d,J=5.0Hz)
ESI−MS Found:m/z 406.2[M+H]+
製造例51
5’−フルオロ−3’,3’−ジメチル−3’H−6’−アザスピロ[8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3,1’−イソベンゾフラン]の製造
製造例50で用いた8−ベンジル−3’H−6’−アザスピロ[8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3,1’−イソベンゾフラン]−3’−オンの代わりに製造例18の途中で得られた8−ベンジル−4’−クロロ−5’−フルオロ−3’H−6’−アザスピロ[8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3,1’−イソベンゾフラン]−3’−オンを用いる他は製造例50と同様の方法により反応を行い、表題化合物を白色固体として得た。
1HNMR(400MHz,CD3OD)δ:1.52(6H,s),2.05(2H,d,J=13.5Hz),2.22−2.32(2H,m),2.61(2H,d,J=7.4Hz),2.89(2H,d,J=15.3Hz),4.19(2H,bs),7.42(1H,d,J=2.5Hz),8.37(1H,s)
ESI−MS Found:m/z 263.3[M+H]+
実施例70
(6R,8S)−6−[(5’−フルオロ−3’,3’−ジメチル−3’H−6’−アザスピロ[8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3,1’−イソベンゾフラン]−8−イル)メチル]−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−オール・1L−酒石酸塩の製造
実施例14で用いたスピロ[イソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]・1塩酸塩の代わりに製造例51で得られた化合物を用いる他は実施例14と同様な方法により反応を行い、残渣を再びエタノールに溶解しヘプタンを加えて固化させることにより表題化合物を白色固体として得た。
融点:126−141℃
以降の帰属は遊離アミンを用いて行った。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:1.48(6H,s),1.80−2.39(13H,m),2.47−2.56(2H,m),3.05−3.09(1H,m),3.24−3.28(2H,m),4.90(1H,t,J=4.3Hz),6.59(1H,d,J=2.2Hz),7.16(1H,dd,J=7.6,4.9Hz),7.52(1H,d,J=7.4Hz),7.96(2H,s),8.41(1H,d,J=4.3Hz)
ESI−MS Found:m/z 424.2[M+H]+
製造例52
(1S ,2R ,3R )−3−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−オールの製造
1)3−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−8−カルボン酸−tert−ブチルエステル
製造例25−1で用いた4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸−tert−ブチルエステルの代わりに製造例8−2で得た化合物を用いる他は製造例25−1〜2と同様な方法により反応を行い、表題化合物11.8gを淡黄色油状物として得た。
2)3−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン
窒素雰囲気下、上記1で得られた化合物11.8gと水素化リチウムアルミニウム5.31gのテトラヒドロフラン175mL縣濁液を2時間還流した。反応液を氷冷し、水5.5mL、4M水酸化ナトリウム水溶液5.5mL、水16.5mLを順次加え、不溶物を濾去した後、減圧下溶媒を留去した。残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=4/1)で分離精製し、表題化合物1.65gを白色固体として得た。
3)(1SR,2RS,3RS)−3−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−オール
窒素雰囲気下、上記2で得られた化合物5.49gのテトラヒドロフラン22mL溶液に室温にて1.07Mのボラン−テトラヒドロフラン溶液102mLを滴下し、12時間加熱還流した後、反応液を室温まで冷却し水36mL、6M水酸化ナトリウム水溶液145mL、30%過酸化水素水145mLを加え80℃にて3時間攪拌した。反応液を室温まで冷却し1Mチオ硫酸ナトリウム水溶液400mLを加え、酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去した。残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/0〜0/10)で分離精製し、表題化合物1.85gを白色固体として得た。
4)酢酸(1SR,2RS,3RS)−3−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−2−イルエステル
上記3で得られた化合物のクロロホルム62mL溶液にトリエチルアミン5.2mL、無水酢酸1.4mL、ジメチルアミノピリジン153mgを順次加え、室温にて2時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去した。残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=7/3)で分離精製し、表題化合物3.93gを無色油状物として得た。
5)(1S,2R,3R)−3−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−オール
製造例22−3で用いた1、1’−ジメチル−スピロ[2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3,4’−ピペリジン]の代わりに上記4で得られた化合物を用いる他は製造例22−3と同様な方法により反応を行い、(1SR,2RS,3RS)−3−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−オールを白色固体として得た。得られたラセミ体1.27gを光学活性カラム(ダイセル社製CHRALCPAK ADカラム、5cm×50cm;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/エタノール=75/25;流速 150mL/min)で光学分割し、先行画分から、(1R,2S,3S)−3−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−オール1.54gを淡黄色固体として、後画分から、同(1S,2R,3R)体1.14gを白色固体として得た。(両者は未同定であるため、便宜上、一方を1R,2S,3S体と、他方を1S,2R,3R体とした。)
先行画分(1R,2S,3S)体
保持時間2.8分(光学活性カラム;ダイセル社製CHRALCPAK ADカラム、0.46cm×25cm;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/エタノール=75/25;流速 1mL/min)
1HNMR(400MHz,CD3OD)δ:1.51−1.62(1H,m),1.72−1.86(3H,m),1.91−2.05(1H,m),2.10−2.22(1H,m),3.27−3.38(1H,m),3.53−3.64(2H,m),4.03(1H,dd,J=3.5,10.2Hz),7.08(1H,ddd,J=2.7,8.3,8.6Hz),7.18(1H,dd,J=2.7,8.6Hz),7.46(1H,dd,J=6.1,8.6Hz).
ESI−MS Found:m/z 256.1[M+H]+
後画分(1S,2R,3R)体
保持時間11.7分(光学活性カラム;ダイセル社製CHRALCPAK ADカラム、0.46cm×25cm;0.1%ジエチルアミン、ヘキサン/エタノール=75/25;流速 1mL/min)
1HNMR、ESI−MSはラセミ体と同じ。
実施例71
(6R,8S)−6−[(1S ,2R ,3R )−3−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イルメチル]−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−オール・1塩酸塩の製造
実施例14で用いたスピロ[イソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]・1塩酸塩の代わりに製造例52で得られた化合物を用いることとL−酒石酸の代わりに4N塩酸−酢酸エチルを用いる他は実施例14と同様な方法により反応を行い、残渣を再びエタノールに溶解しヘプタンを加えて結晶化することにより表題化合物1.04gを白色固体として得た。
融点:238℃(分解)
1HNMR(400MHz,CD3OD)δ:1.83−1.94(1H,m),2.03−2.18(3H,m),2.24−2.35(2H,m),2.41−2.53(2H,m),2.67−2.77(2H,m),3.15−3.29(3H,m),3.45−3.55(1H,m),4.02−4.09(1H,m),4.16−4.23(1H,m),4.48−4.56(1H,m),4.87−4.92(1H,m),7.15(1H,ddd,J=2.7,8.3,8.8Hz),7.26(1H,dd,J=2.7,8.8Hz),7.42(1H,dd,J=4.9,7.8Hz),7.61(1H,dd,J=5.9,8.8Hz),7.80(1H,d,J=7.8Hz),8.48(1H,d,J=4.9Hz).
ESI−MS Found:m/z 417.2[M+H]+
この化合物は、ノシセプチン受容体ORL1(Opioid receptor like−1受容体)へのノシセプチンの結合を阻害する作用を有し、癌性疼痛、術後疼痛、偏頭痛、痛風、慢性リウマチ、慢性疼痛、神経痛等の痛みを伴う疾患に対する鎮痛薬;モルヒネに代表される麻薬性鎮痛薬耐性克服薬;モルヒネに代表される麻薬性鎮痛薬による依存性もしくは退薬性症候群克服薬;鎮痛作用増強薬;抗肥満薬もしくは食欲調節薬;加齢、脳血管障害及びアルツハイマー病に代表される学習記憶力低下もしくは痴呆症状の改善薬もしくは予防薬;注意欠陥多動性障害及び学習障害に代表される発達期認知機能改善薬;精神分裂症治療薬;パーキンソン病及び舞踏病に代表される退行性神経変性疾患治療薬;抗うつ薬もしくは感情調節薬;尿崩症治療薬もしくは予防薬;多尿症治療薬もしくは予防薬;低血圧治療薬等として有用である。

Claims (29)

  1. 一般式[I]
    Figure 2005085228
    [式中、
    、A、A及びAは、各々独立して、−C(R)−又は−N−を表し、但しA、A、A及びAのうち少なくとも1つは−N−であり、
    、A、A及びAは、各々独立して、−C(R)−又は−N−を表し、
    及びR’は、各々独立して、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C1−6アルキルオキシ基、C1−6アルキルオキシアルキルオキシ基、C1−6アルキルオキシカルボニル基、C1−6アルキルオキシカルボニルアミノ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルオキシ基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルキルスルホニルアミノ基、C1−6アルキルスルホニルC1−6アルキルアミノ基、カルバモイルアミノ基、(C1−6アルキル)カルバモイルアミノ基、ジ(C1−6アルキル)カルバモイルアミノ基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、オキサゾリル基、若しくはグループ[α]からなる群から選択される置換基を有していてもよいC1−6アルキル基を表すか、又はR及びR’が一緒になってオキソ基又はC1−3アルキレンケタール基を形成し、
    は、水素原子若しくは水酸基を有していてもよいC1−6アルキル基を表すか、又はRと、R’若しくはR’とが一緒になって、C1−3アルキレン基若しくはオキシC1−3アルキレン基を形成し、
    ’は、水素原子若しくは水酸基を有していてもよいC1−6アルキル基を表すか、又はR’と、R若しくはRとが一緒になって、C1−3アルキレン基若しくはオキシC1−3アルキレン基を形成し、
    は、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、C1−6アルキルオキシ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルオキシカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルキルスルホニルアミノ基、C1−6アルキルスルホニルアルキルアミノ基、シアノ基若しくはグループ[α]からなる群から選択される置換基を有していてもよいC1−6アルキル基を表すか、又はRと、R’若しくはR’とが一緒になって、C1−3アルキレン基若しくはオキシC1−3アルキレン基を形成し、
    ’は、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、C1−6アルキルオキシ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルオキシカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルキルスルホニルアミノ基、C1−6アルキルスルホニルアルキルアミノ基、シアノ基若しくはグループ[α]からなる群から選択される置換基を有していてもよいC1−6アルキル基を表すか、又はR’と、R若しくはRとが一緒になって、C1−3アルキレン基若しくはオキシC1−3アルキレン基を形成し、
    は、水素原子、ハロゲン原子、水酸基を有していてもよいC1−6アルキル基、ハロゲン化C1−6アルキル基、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル基、C1−6アルキルカルボニル基、シアノ基、ホルミル基、C1−6アルキルオキシカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C1−6アルキルカルボニルC1−6アルキルアミノ基若しくはC1−6アルキルスルホニル基を表すか、又はZが−C(R)−である場合、RとRとが一緒になって、−C(R)(R’)−O−、−C(R)(R’)−CO−、−C(R)(R’)−C(R)(R’)−、−O−CO−、−CO−O−、−CO−C(R)(R’)−、−O−C(R)(R’)−、−CH(R)−N(R)−若しくは−N(R)−CH(R)−を形成し、
    は、水素原子、水酸基、フッ素原子、塩素原子、C1−6アルキル基、C1−6アルキルアミノ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C1−6アルキルカルボニル(C1−6)アルキルアミノ基又はシアノ基を表し、
    は、水素原子、ハロゲン原子、水酸基を有していてもよいC1−6アルキル基、ハロゲン化C1−6アルキル基、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル基、C1−6アルキルカルボニル基、シアノ基、ホルミル基、C1−6アルキルオキシカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C1−6アルキルカルボニルC1−6アルキルアミノ基又はC1−6アルキルスルホニル基を表し、
    は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C1−6アルキルオキシ基を表すか、又はRとRとが一緒になって、−C(R)(R’)−O−、−C(R)(R’)−CO−、−C(R)(R’)−C(R)(R’)−、−O−CO−、−CO−O−、−CO−C(R)(R’)−、−O−C(R)(R’)−、−CH(R)−N(R)−若しくは−CH(R)−N(R)−を形成し、
    及びR’は、各々独立して、水素原子、水酸基、水酸基を有していてもよいC1−6アルキル基又はC1−6アルキルスルホニル基を表し、
    は、水素原子、C1−6アルキル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルキルオキシカルボニル基又はホルミル基を表し、
    Raは、水素原子、C1−6アルキル基、C1−6アルキルオキシカルボニル基、カルバモイル基、(C1−6アルキル)カルバモイル基、ジ(C1−6アルキル)カルバモイル基、C1−6アルキルスルホニル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基又はオキサゾリル基を表し、
    Xは、−CH−、−CH(OH)−、−N(Ra)−、−O−、−S−又は−SO−を表し、
    Yは、−CH−又は−N(Ra)−を表し、
    Zは、−C(R)−又は−N−を表し、
    nは、0又は1の整数を表す。
    グループα:ハロゲン原子、水酸基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルオキシ基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C1−6アルキルカルボニルC1−6アルキルアミノ基、C1−6アルキルオキシ基、C1−6アルキルオキシカルボニル基、C1−6アルキルオキシカルボニルアミノ基、C1−6アルキルオキシカルボニルC1−6アルキルアミノ基、C1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、スルファモイル基、C1−6アルキルスルファモイル基、ジC1−6アルキルスルファモイル基、スルファモイルアミノ基、C1−6アルキルスルファモイルアミノ基、ジC1−6アルキルスルファモイルアミノ基、C1−6アルキルスルファモイルC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルスルファモイルC1−6アルキルアミノ基、スルファモイルオキシ基、C1−6アルキルスルファモイルオキシ基、ジC1−6アルキルスルファモイルオキシ基、カルバモイル基、C1−6アルキルカルバモイル基、ジC1−6アルキルカルバモイル基、カルバモイルアミノ基、C1−6アルキルカルバモイルアミノ基、ジC1−6アルキルカルバモイルアミノ基、C1−6アルキルカルバモイルC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルカルバモイルC1−6アルキルアミノ基、カルバモイルオキシ基、C1−6アルキルカルバモイルオキシ基、ジC1−6アルキルカルバモイルオキシ基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルキルスルホニルアミノ基及びC1−6アルキルスルホニルオキシ基]で表されるシクロアルカノピリジン誘導体又は薬学的に許容されうるその塩。
  2. が−N−であり、A、A及びAが、いずれも−C(R)−である請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されうるその塩。
  3. 、A、A及びAが、いずれも−C(R)−である請求項1又は請求項2に記載の化合物又は薬学的に許容されうるその塩。
  4. が、−N−であり、A、A及びAが、いずれも−C(R)−である請求項1又は請求項2に記載の化合物又は薬学的に許容されうるその塩。
  5. が、水素原子、フッ素原子、塩素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、トリフルオロメチル基、メチルカルボニル基、メトキシメチル基、ホルミル基及びシアノ基からなる群から選択される、請求項3又は請求項4に記載の化合物又は薬学的に許容されうるその塩。
  6. 及びR’が、水素原子、水酸基、メチル基、メトキシ基、メチルスルホニルアミノ基及びメチルカルボニルアミノ基からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されうるその塩。
  7. 及びR’が一緒になって、オキソ基又はエチレンケタール基を形成する、請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されうるその塩。
  8. 及びR’が、いずれも水素原子である、請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されうるその塩。
  9. とR’とが一緒になって、−CHCH−を形成する、請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されうるその塩。
  10. 及びR’が、水素原子、水酸基、フッ素原子、メトキシ基、メチル基、ヒドロキシメチル基、フルオロメチル基、メタンスルホニルアミノメチル基、メタンスルホニルメチルアミノメチル基、メトキシカルボニルアミノメチル基及びジメチルスルファモイルアミノメチル基からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されうるその塩。
  11. が、水素原子、フッ素原子、塩素原子、メチル基、エチル基、シアノ基、ホルミル基及びトリフルオロメチル基からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されうるその塩。
  12. とRとが一緒になって、−CH−O−、−CH(CH)−O−、−C(CH−O−又は−N(CH)−CH−を形成する、請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されうるその塩。
  13. Zが、−C(R)−であり、Rが、水素原子、フッ素原子及びメチル基からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されうるその塩。
  14. Xが、−CH−、−O−又は−N(CH)−である、請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されうるその塩。
  15. n=0である、請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されうるその塩。
  16. n=1であり、かつYが−CH−である、請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されうるその塩。
  17. ・(7R,9S)−7−(スピロ[8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3,1’(3’H)−イソベンゾフラン]−8−イルメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール、
    ・(6R,8S)−6−(スピロ[イソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]−1’−イルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−オール)、
    ・(7R,9S)−7−〔(3R,4R)−3−ヒドロキシ−4−o−トリル−ピペリジン−1−イルメチル〕−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ〔b〕ピリジン−9−オール、
    ・(7R,9S)−7−[(3R,4R)−(4−フルオロ−o−トリル)−3−ヒドロキシピペリジン−1−イルメチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール、
    ・(7R,9S)−7−(6’−アザ−5’−フルオロ−スピロ[8−アザ−ビシクロ[3.2.1]−オクタ−3,1’(3’H)−イソベンゾフラン]−8−イルメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール、
    ・(6R,8S)−6−(3,3−ジメチル−スピロ[イソベンゾフラン−1(3H),4’−ピペリジン]−1’−イルメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−8−オール、
    ・(7R,9S)−7−(1−メチルスピロ−[2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−イルメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ〔b〕ピリジン−9−オール、
    ・(6R,8S)−6−[4−(2−クロロフェニル)−4−フルオロピペリジン−1−イルメチル]−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−オール、
    ・(7R,9S)−7−[(3R,4R)−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシピペリジン−1−イルメチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール、
    ・(7R,9S)−7−[(3R,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシピペリジン−1−イルメチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール、
    ・(6R,8S)−6−[(3R,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシピペリジン−1−イルメチル]−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−オール、
    ・(7R,9S)−7−〔(3R,4S)−3−ヒドロキシメチル−4−フェニル−ピペリジン−1−イルメチル〕−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ〔b〕ピリジン−9−オール、
    ・(7R,9S)−7−[(3R,4S)−3−メチル−4−フェニルピペリジン−1−イルメチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オール、
    ・N−{(7R,9S)−7−[(3R,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシピペリジン−1−イルメチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−イル}メタンスルホンアミド、
    ・(6R,8S)−6−[(5’−フルオロ−3’,3’−ジメチル−3’H−6’−アザスピロ[8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3,1’−イソベンゾフラン]−8−イル)メチル]−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−オール、及び
    ・(6R,8S)−6−[(1S,2R,3R)−3−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イルメチル]−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−オールからなる群から選ばれる請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されうるその塩。
  18. (7R,9S)−7−〔(3R,4R)−3−ヒドロキシ−4−o−トリル−ピペリジン−1−イルメチル〕−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ〔b〕ピリジン−9−オールである請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されうるその塩。
  19. (7R,9S)−7−[(3R,4R)−(4−フルオロ−o−トリル)−3−ヒドロキシピペリジン−1−イルメチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オールである請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されうるその塩。
  20. (7R,9S)−7−(6’−アザ−5’−フルオロ−スピロ[8−アザ−ビシクロ[3.2.1]−オクタ−3,1’(3’H)−イソベンゾフラン]−8−イルメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オールである請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されうるその塩。
  21. (7R,9S)−7−[(3R,4R)−4−(2−クロロフェニル)−3−ヒドロキシピペリジン−1−イルメチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−オールである請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されうるその塩。
  22. (6R,8S)−6−[(3R,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシピペリジン−1−イルメチル]−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−オールである請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されうるその塩。
  23. N−{(7R,9S)−7−[(3R,4R)−4−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシピペリジン−1−イルメチル]−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−シクロヘプタ[b]ピリジン−9−イル}メタンスルホンアミドである請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されうるその塩。
  24. (6R,8S)−6−[(5’−フルオロ−3’,3’−ジメチル−3’H−6’−アザスピロ[8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3,1’−イソベンゾフラン]−8−イル)メチル]−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−オールである請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されうるその塩。
  25. (6R,8S)−6−[(1S,2R,3R)−3−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−イルメチル]−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−オールである請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されうるその塩。
  26. 一般式[I]で表される化合物を有効成分とするノシセプチン受容体拮抗薬。
  27. 一般式[I]で表される化合物及び薬学的に許容される添加剤を含んで成る医薬組成物。
  28. 一般式[I]で表される化合物を有効成分として含有する、鎮痛薬;モルヒネに代表される麻薬性鎮痛薬耐性克服薬;モルヒネに代表される麻薬性鎮痛薬による依存性もしくは退薬性症候群克服薬;鎮痛作用増強薬;抗肥満薬もしくは食欲調節薬;加齢、脳血管障害及びアルツハイマー病に代表される学習記憶力低下もしくは痴呆症状の改善薬もしくは予防薬;注意欠陥多動性障害及び学習障害に代表される発達期認知機能改善薬;精神分裂症治療薬;パーキンソン病及び舞踏病に代表される退行性神経変性疾患治療薬;抗うつ薬もしくは感情調節薬;尿崩症治療薬もしくは予防薬;多尿症治療薬もしくは予防薬;又は低血圧治療薬。
  29. 一般式[I]で表される化合物の製造方法であって、
    1)一般式[II]
    Figure 2005085228
    [式中、Lは、脱離基を表し、R1Pは、保護基を有していてもよいRを表し、R1P’は、保護基を有していてもよいR’を表し、A1Pは、保護基を有していてもよいAを表し、A2Pは、保護基を有していてもよいAを表し、A3Pは、保護基を有していてもよいAを表し、A4Pは、保護基を有していてもよいAを表し、X、Y及びnは、請求項1に同じである]で表される化合物と一般式[III]
    Figure 2005085228
    [式中、R2Pは、保護基を有していてもよいRを表し、R2P’は、保護基を有していてもよいR’を表し、R3Pは、保護基を有していてもよいRを表し、R3P’は、保護基を有していてもよいR’を表し、R4Pは、保護基を有していてもよいRを表し、A5Pは、保護基を有していてもよいAを表し、A6Pは、保護基を有していてもよいAを表し、A7Pは、保護基を有していてもよいAを表し、A8Pは、保護基を有していてもよいAを表し、Zは、請求項1に同じである]で表される化合物を縮合する工程、
    2)前記工程で得られた化合物が保護基を有する場合は、保護基を除去する工程、を包含する方法。
JP2006510817A 2004-03-05 2005-03-04 シクロアルカノピリジン誘導体 Ceased JPWO2005085228A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004062405 2004-03-05
JP2004062405 2004-03-05
PCT/JP2005/004264 WO2005085228A1 (ja) 2004-03-05 2005-03-04 シクロアルカノピリジン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2005085228A1 true JPWO2005085228A1 (ja) 2008-01-17

Family

ID=34918114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006510817A Ceased JPWO2005085228A1 (ja) 2004-03-05 2005-03-04 シクロアルカノピリジン誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7855294B2 (ja)
EP (1) EP1726590A4 (ja)
JP (1) JPWO2005085228A1 (ja)
CN (1) CN1930145B (ja)
AU (1) AU2005219785B2 (ja)
CA (1) CA2558274A1 (ja)
WO (1) WO2005085228A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1943250A1 (en) 2005-09-09 2008-07-16 Euro-Celtique S.A. Fused and spirocycle compounds and the use thereof
CN101778632B (zh) 2007-06-22 2012-02-29 东丽株式会社 综合失调症的治疗或预防药
DE102008001932A1 (de) 2008-05-21 2009-11-26 Bayer Cropscience Ag Substiuierte Spiroisoxazoline
JP5052534B2 (ja) * 2009-01-08 2012-10-17 株式会社ブリヂストン 光硬化性転写シート、及びこれを用いた凹凸パターンの形成方法
US8314117B2 (en) 2009-10-14 2012-11-20 Bristol-Myers Squibb Company CGRP receptor antagonists
SI2820016T1 (sl) 2012-02-27 2017-11-30 Bristol-Myers Squibb Company N-(5s,6s,9r)-5-amino-6-(2,3-difluorofenil)-6,7,8,9-tetrahidro-5h- ciklohepta (b)piridin-9-il-4-(2-okso-2, 3-dihidro-1h-imidazo(4,5-b) piridin-1-il) piperidin-1-karboksilat, hemisulfatna sol
US20230159519A1 (en) 2019-12-19 2023-05-25 Debiopharm International S.A. Novel compounds and their use
CN114805206A (zh) * 2021-01-27 2022-07-29 奥锐特药业(天津)有限公司 高光学纯度瑞美吉泮中间体的工业化制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000027815A2 (en) * 1998-11-11 2000-05-18 Smithkline Beecham Spa N-substituted azacycles, their preparation and their use as orl-1 receptor ligands
WO2001039723A2 (en) * 1999-12-06 2001-06-07 Euro-Celtique, S.A. Triazospiro compounds having nociceptin receptor affinity
WO2001083454A1 (en) * 2000-05-04 2001-11-08 Glaxosmithkline S.P.A. Benzosuberonylpiperidine compounds as analgesics
WO2003035622A1 (en) * 2001-10-22 2003-05-01 Pfizer Products Inc. 3-azabicyclo (3.1.0) hexane derivatives as opioid receptor antagonists
WO2003040099A1 (en) * 2001-11-07 2003-05-15 Glaxosmithkline S.P.A. Preparation of benzosuberonylpiperidine compounds
WO2003064425A1 (en) * 2002-01-28 2003-08-07 Pfizer Japan Inc. N-substituted spiropiperidine compounds as ligands for orl-1 receptor

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4016281A (en) * 1975-02-22 1977-04-05 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Tetralone and indanone compounds
US4130646A (en) * 1975-07-25 1978-12-19 E. R. Squibb & Sons, Inc. 1,2,3,4-Tetrahydro-2-((4-(phenyl)-1-piperazinyl)methyl)-1-naphthalenols and derivatives and analogs thereof
US6166209A (en) * 1997-12-11 2000-12-26 Hoffmann-La Roche Inc. Piperidine derivatives
JP2005289816A (ja) 2002-05-14 2005-10-20 Banyu Pharmaceut Co Ltd ベンズイミダゾール誘導体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000027815A2 (en) * 1998-11-11 2000-05-18 Smithkline Beecham Spa N-substituted azacycles, their preparation and their use as orl-1 receptor ligands
WO2001039723A2 (en) * 1999-12-06 2001-06-07 Euro-Celtique, S.A. Triazospiro compounds having nociceptin receptor affinity
WO2001083454A1 (en) * 2000-05-04 2001-11-08 Glaxosmithkline S.P.A. Benzosuberonylpiperidine compounds as analgesics
WO2003035622A1 (en) * 2001-10-22 2003-05-01 Pfizer Products Inc. 3-azabicyclo (3.1.0) hexane derivatives as opioid receptor antagonists
WO2003040099A1 (en) * 2001-11-07 2003-05-15 Glaxosmithkline S.P.A. Preparation of benzosuberonylpiperidine compounds
WO2003064425A1 (en) * 2002-01-28 2003-08-07 Pfizer Japan Inc. N-substituted spiropiperidine compounds as ligands for orl-1 receptor

Also Published As

Publication number Publication date
AU2005219785A1 (en) 2005-09-15
EP1726590A1 (en) 2006-11-29
EP1726590A4 (en) 2009-07-15
US20070191419A1 (en) 2007-08-16
CN1930145B (zh) 2011-06-15
US7855294B2 (en) 2010-12-21
CA2558274A1 (en) 2005-09-15
WO2005085228A1 (ja) 2005-09-15
AU2005219785B2 (en) 2010-05-27
CN1930145A (zh) 2007-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2758388B1 (en) New bicyclic dihydroquinoline-2-one derivatives
AU766233B2 (en) Substituted imidazolidinone derivatives
US9133158B2 (en) Bicyclic dihydroisoquinoline-1-one derivatives
US7855294B2 (en) Cycloalkanopyridine derivative
US20040147506A1 (en) Benzimidazolone derivatives
CA2846785A1 (en) New dihydroquinoline-2-one derivatives
WO2002057265A1 (fr) Composes substitues avec des groupes amines bicycliques
JP4748162B2 (ja) N−ジヒドロキシアルキル置換2−オキソイミダゾール誘導体
JP2009542596A (ja) 部分的ニコチン性アセチルコリン受容体活性化作用およびドパミン再取り込み阻害の組合せをもつアザインドール誘導体
WO2000034280A1 (fr) Composes heterocycliques de 4-oxo-imidazolidine-2-spiro-azote
TW202345794A (zh) 依莫帕米結合蛋白抑制劑及其用途
CA3222054A1 (en) 2, 8-diazaspiro[4.5]decane compounds
CA3180132A1 (en) Pyrimidin-4(3h)-one derivatives as trpv4 antagonists
JP2006241096A (ja) テトラヒドロキノリン誘導体の結晶
KR20000005226A (ko) 항정신병성 약제로서의 헥사하이드로-피리도(4,3-b)인돌 유도체
NZ620652B2 (en) New bicyclic dihydroquinoline-2-one derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071211

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20120925